このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2013年1月16日 23:30 | |
| 183 | 33 | 2013年1月26日 17:34 | |
| 84 | 13 | 2013年1月17日 12:22 | |
| 35 | 11 | 2013年1月14日 21:50 | |
| 82 | 20 | 2013年1月13日 16:40 | |
| 49 | 7 | 2013年1月12日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になります。
ふと思いました。
私はLR4にてrawで調整して現像するのですが、もしかして、カスタムイメージでエクストラシャープ最大に設定していても、その設定は意味がないのでしょうか?
Jpegでないと意味がない?
また、付属ソフトは使ったことがありませんが、付属ソフトなら、後からrawでエクストラシャープ最大などの調整が出来ますか?(出先なので試せません(__))
今更の質問(恥ずかしい)ですが、宜しくお願いします。
書込番号:15625437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既出ですね、失礼しました(__)
書込番号:15625636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
自己レスされているようですが既出ですね。
と、いうのも僕がその質問をして過去にクリアにしていただいたので。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15289529/#tab
結論からいくとエクストラファインシャープネスはRAWでは反映されません。
自分もLR4使ってますが似通った設定をプリセット登録しています。
この方の記事が参考になるかと。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-916.html
僕はここを参考にさせてもらいました。
書込番号:15627613
![]()
1点
返信ありがとうございます。
せっかくのエクストラシャープなので使いたいのですが、raw+LR4を使っていますので…。
でも、何か勿体ないなと思いました。
ペンタの付属ソフトはどうも使う気にならなくて(^_^;)
参考スレ読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:15627915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pentaxのエクストラシャープネスはアルゴリズムが良いそうですね。
僕もせっかくのものを使えないのが残念です。
ただ、どうしてもということであれば本体内現像を使えば活かせるそうです。
僕は画面が小さいし、数こなせないので使いませんが。
あと、付属ソフトは遅すぎて前々僕も使ってません。
失礼します。
書込番号:15628906
1点
確か、ファインシャープネス、エクストラシャープネスは、付属ソフトPDCU4では対応しておらず(FSやESで撮っても、RAW現像では通常のシャープネスになってしまう)、jpeg撮影か、カメラ内現像でしか、反映できなかったと思います。
書込番号:15629191
1点
Photo研さん、ありがとうございます。
いま付属ソフトにて試しましたが、確かに普通のシャープしか出来ませんでした。
・・・使えないm(_ _)m
カメラ内現像ですか、試したことはないけど画面が小さいからどうもやる気が起きないな〜、と。でも試してみます。ありがとうございます。
k-5Us、奥が深い・・(^_^;)
書込番号:15629217
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
これから初デジイチを購入しようかと検討中の初心者です。
数年前に旅行用にCANON POWERSHOT S90を購入してから、季節ごとにカメラ、写真撮影にはまりつつあります。香港旅行中にS90を落っことして破損、香港でS95に買い換えました。
jpgで撮って、気にいったのをA4でプリントして楽しんでいます。
撮るのは基本風景。ほとんど毎朝仕入れで兵庫県の内陸の田舎の川沿いをドライブするので、その行き帰りの季節の風景が楽しみなんです。
UPしたのはその作例です。
が、このコンデジでは近景&総撮り図はなんとかなっても、遠景がアカンのです。
川向こうの鳥サン達を撮りたくても、どうにもなりません。
で、POWERSHOT SX50 HSを最初に考えたんですが、遠景は撮れるけど画質の改善はない。
次にEOS KISS X6iでいいかなと思ったのですが、カタログやあちこちのサイトの作例を見てると、この機種は子供撮りに重点を置いてるなとPASS!
風景を撮る画質でいえば、トランジスタアンプの音より真空管アンプの音色のような画質が望みなので、、、って検索してたら、K30が目に留まりほとんど買う寸前までいってたのですが、冷やかしにいってた梅田ヨドバシカメラでこのK5Usを強烈に薦められました。
作例見てても納得の画質なんですが、、、、
前置きが長くて申し訳なかったですが、ここからが質問です。
ボディはK-5Usに決めてるのですが、最初に買うレンズを新発売の18-270にしようかと思っています。自分の撮りたい距離がわかってきたら、色々次のレンズを考えようという計画です。
このsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM というレンズでも、K30やK-5UじゃなくてK-5Usの解像度upを享受できるのでしょうか?
それとももっと上質のレンズをつかわないと「s」を選ぶ意味がないのでしょうか?
写真者のつたない諮問ですが、ご教授いただければありがたいです。
4点
>ムアディブさん、・・・・・・
>KT88ならペンタ
何か運命的なものを感じました。
KT88で、アンプを作りました。
中学生頃だったので、それぞれの三極管の違いは判りませんでしたけど、
たしか、KT88は高価でない部類だったですね。
2A3が、さしずめ645Dってとこですかね。
横スレ申し訳ありませんでした m(__)m
書込番号:15622829
1点
カメラ画質に真空管の雰囲気を味わうとは、何と贅沢な。
巷では直熱管の2A3辺りが外形的スタイルで高値でも人気だが、音色的にはそれよりも小型な6BM8シングルが好みだ。
一番真空管を感じさせる音色だと感じている。
真空管的画質とは、一体何を意味しているのかが不明だが、いわゆる人気のある真空管アンプなどは、そのほとんどがピンシャリ、キリッとした音色だ。
それを写真画質に例えるならば、スッキリ感のある、シャープな画質ということになる。
そうであるならば、昨今のデジタル・カメラのどれを選ぼうがその目的に合致するはずだ。
空間的写実画質を望むのであれば、迷わずフルサイズしかない。
APS-C素子では、まだまだデジタルっぽさが感じられ、オーディオで言えば、トランジスター感のあるメリハリ質だ。
そのような本体にどれほどのレンズを使ったとしても画質的に大差などあるはずも無い。
その程度であるならば、好きな本体に好きなレンズを組み合わせても大丈夫だ。
書込番号:15622955
1点
音の違いなんぞ判りもしないだろうやつが金さえあればとか言ってるのが笑える。www
風鈴坊さん
高倍率ズームよりせっかくだからレンズ交換を楽しまれては。
予算の都合もあるでしょうが、60−250mmとかのほうがきりっとして逆光でもきれいに写せると思いますよ。
書込番号:15623037
12点
6BM8か♪
(*´ω`)ノ
昔、乗ってた車のダッシュボードに6BM8のアンプ置いて
タンノイのスピーカーつけてたのを思い出した♪
夜は光るから綺麗だったなぁ…(笑)
書込番号:15623322
4点
今のラインアップからだと、D800Eか645Dのどちらかでしょうか?
書込番号:15625572
0点
皆さん、たくさんのご教示ありがとうございました。
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM では、究極のところまではK-5Usの実力を出し切れないかもしれない、ということのようですね。いろいろ写真upしていただいて、参考になりました。ありがとうございます。
あぁ迷うやないですかぁ!
が、やっぱ18-270は魅力です。ボディとレンズの発売時期が違うので、このボディにこのレンズという組み合わせで買った人は、まだそう多くないのでしょうね。
どれくらいの写真が撮れるのか、近々買ってみてまた報告します。結局買い換える羽目になるかもしれませんが、半分は自分の腕との相談ですものね。
で、真空管のハナシですが、、、
昔住んでいた東京の学生寮の部屋に、壁に作り付けの本棚(木製のしっかりしたやつ!)が付いてました。隣の部屋の2級上の工学部の先輩が、その棚に「これがホントのブックシェルフスピーカーや!」とか言ってLE-8Tを1個だけ取り付けて、そいつを自作の真空管アンプで鳴らしてたんです。ですから球の種類はわかりません!?
当時は4チャンネルなんてのが流行らなくなった直後で、トランジスタアンプの大音量ばかり耳にしてた私は、その先輩の部屋で聴くjazzやfenなんかが妙に心を和ませてくれるなとビックリしたのを覚えてます。
4チャンネルどころかモノラル+シングルコーン、周波数特性やワット数はそこらの安物トランジスタアンプとは比べ物になりません。でもココロを洗う音色だったんです。
写真もフルサイズまで準備できればいいのでしょうが、サイズや予算の関係(嫁サン対策!でっかすぎるとどやされそう!?)でAPS-C範疇で、つまりスペック的にはトップエンドではないけど、グッとくる風景を撮りたい!といのが「真空管の音色的な画質」の発言の趣旨です。
でもカメラって写真って、楽しいですねぇ。念願のデジイチ手に入れたら嫁サンのポートレートにも挑戦してみたいです。いつも「なんでもっとちゃんと撮ってくれへんのよ!」と怒られてますんで、腕を磨きたいものです。
書込番号:15625601
8点
私なんか、K-5Usを買うぞ!と意気込みながら、ついついいろいろ買ってしまって金が半分までしか貯まらない。
半分をやっと超えたら、K-01を買ってしまったし。
オールドレンズ遊び用に、NEX-5Nも買わないといけないし。
最悪、桜の季節の前に「秘奥義リボ払い」発動か???
さてさて、私の場合SIGMAの18-250の旧タイプ(新古品が格安だったので衝動買い)を使っています。タムロンはどうも相性が悪いと言うか・・・・。
書込番号:15625770
3点
風鈴坊さん、ふたたびこんにちは。
>でもカメラって写真って、楽しいですねぇ。
やっぱり、これですって。
とにかく逝って楽しんで、
それからユルリと更新すれば良いのです。
考えてみれば、
昔の一眼カメラはシャッター機能付きののフィルム入れだった訳です。
そこにフィルムと現像装置の一部を付けたからややこしくなりました。
DA18-270mmF3.5-6.3EDつまりB008にしたって、
そんなに悪い話は聞きませんので、
そこそこ出来のいいカートリッジだと思います。
余裕のあるアンプで鳴らしてあげてください。
銀塩時代は「写真はレンズ」がほぼ全てを言い表してましたけど、
センサーとエンジン搭載したカメラはもはや別ものに感じます。
おいおい必要に応じて、
明るいレンズ、好みの画角の単焦点、マクロなどを
足していけば良いのではと思います。
ローパスレス、確かにレンズを選ぶかもしれませんが、
コンデジなんかローパスレスですって。(笑)
あれは、センサー性能にレンズが追いついてないんで、
レンズ自体がフィルターになってる。(~_~;)
かえって、解像力の低いレンズの方がモアレおきなかったりして。
(んな訳ないか)(笑)
いずれにしても、「写真は機材」ではなくて、
「写真は感性」だと思いますよ。
(そりゃ、機材と技術の裏付けは必要なんですが)
風鈴坊さん、いい写真お撮りになってらっしゃるんだから、
機材には余りこだわりなく、どんどんお撮りになってくださいな。
良いレコード(演奏)があるんだから(=奥さま)
どんなステレオで鳴らしたって素敵な「音楽」ですって。
良いポートレート撮ってさしあげてくださいね。
(きっと単焦点大口径中望遠欲しくなります)バキッ
書込番号:15626301
6点
ロケット小僧さん、、、、
温かくウイットに富んだ後押し、本当にありがとうございます。
写真もちゃんと撮れてますよっておっしゃっていただけるのは、すっごい励みになります。
とりあえず、ペンタックスの18-270かタムロン・シグマの18-200、このどれかとこのボディを買って、楽しんで撮りながら次のステップ(レンズ)を考えることにします。
ポートレート⇒単焦点大口径!!!!!、、レンズ沼ですね。のぞいてみたいような怖いような、でもこれが醍醐味なんでしょうね。
ちょうどこの掲示板に「初めてのレンズ」ちゅう質問があがってましたので、参考にさせてもらいます。
さてはてどんな音色が響くのか、近々報告させていただきます。
ご教示いただいた皆様、ほんとありがとうございました&これからもよろしっくでおます!
書込番号:15630122
2点
はじめまして。K-5UsとK-5を所有しています。レンズも話題になっているDA18-270とSIGUMA24-70もあります。
両機種とも今年から導入したのでお店できる写真はありませんが、経験した範囲でお知らせします。
レンズ的にはSIGUMA24-70のAFは早いです!画質的にですが、8ヶ月の乳児を撮りましたがいい絵が出ると思います。しかし、販売店の店長曰く「風景にはあまり向かない」とのことでした。レンズがデカくて重量感があります。
そしてDA18-270ですが、景色にはいい色が出ると思います。
しかし、18-270の高倍ですからズームリングが重いというか硬いというかスムーズさがありません。AFはSIGUMAの24-70より遅いです。
小生はバスケットボールを主に撮ろうと思っています。
18mm部分は18-270に負かして、標準レンズの範囲は24-70で勝負しようと思います。(試合が1月26・27日)
セティング的にはK-5+SIGUMA K-5Usには18-270→ローパスレスで高ノイズでもいけるので暗めのレンズと合わせる。
ちょっと話がそれた感じになりましたが、高倍レンズは便利でいいです。18-270を購入したわけで18-50は売ってしまいました。270側の開放が暗いと感じるなら200くらいまでと決めておくのもいいと思います。
あくまでも、個人的な感想でご指摘があると思いますがご了承ください。
書込番号:15634191
2点
はじめまして風鈴坊さん、
間違いでしたらすみません、4枚目の写真亀岡の旭の池ではないでしょうか。
書込番号:15634474
0点
RENOVA鹿児島 CAMERAさん、、、
写真upありがとうございます。赤ちゃんの写真、肌とかの表現いい感じですね。でもシグマのレンズ、さすがにでっかいです!
K-5+SIGUMA K-5Usには18-270という2丁拳銃でバスケ撮影、楽しみですね。sのほうの270mが体育館でどんな写りになるか、また教えてくださいな。
阪神あんとらーすさん
残念ですが4枚目、亀岡ではありません。兵庫県のほぼ中央を流れる加古川の支流の杉原川です。高校駅伝で有名な西脇工業の西脇市の北部です。
この川沿いの風景を毎朝楽しみながら運転してます。
ロケット小僧さんに冷やかされてしまったように、朝の斜光に浮き出る風景には、ハッとする瞬間が季節季節に多々あって、思わずクルマを停めてカメラを取り出して、、、で、あいつ帰ってきやがらへんやんけ!とチョコチョコどやされてます!?
書込番号:15634663
2点
(-^〇^-) DA18-270は条件によって歪みが出ますが
(ボディ内ディストーション補正で問題なし)
DA18-135と比べて露出の乱れが少なくお買い得なレンズだと思います
その点やはりスターレンズのズームはボケ味の背景まで美しく
文句の付け所のない素晴らしい絵が飛び込んで来ます
ただ、年柄年中DA★16-50とDA★50-135を持ち歩くのは
重量と大きさを考えると抵抗があるモノで
そこで単焦点の出番となるワケですが
FAリミテッドシリーズのやわらかさはポートレートにピッタリで
明るくボケ味もあり質感も良いものです が、
DAリミテッドの軽量コンパクトも魅力的で
特に森の中などで使うと想像以上の絵が飛び出て来ます
また並単と言われる普通のDA単焦点レンズも
軽いしお手頃価格ですし、その割には写りが良くて
普段の持ち歩き用として重宝します
はぃ、PENTAXの沼は富士五湖みたいに
大きくて深く、落ち着いても次の沼に落ちますwww
とりあえずDA18-270の写真ですが
DVDを探すのが面倒なので(⌒-⌒; )
ブログ日記の一部を貼っておきます
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65707192.html
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65712137.html
書込番号:15635747
2点
風鈴坊さん失礼を致しました、
一枚目の山並みが亀岡市北部の旭の山にそっくりなのでもしやと思いレスをしてしまいました、兵庫と京都丹波は隣接していますので山並みも似ているのですね。
書込番号:15636547
2点
阪神あんとらーすさん、、、、
ホンマによう似た景色ってありますよね。似た風景の写真を見つける度に、ドキッと期待してしまいます。過去に一度だけ播但道の乗り口の近くの大銀杏を発見したことがあります!
が〜たんさん、、、、
レンズマップのレクチャー&UP作例の紹介、ありがとうございます。
取りあえず18-200乃至280の望遠との組み合わせで、デジイチライフを始めたいと思います。
で、望遠レンズなんですが、、、
本命のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMが、55,400円
シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM [ペンタックス用]が、32,040円
タムロンに至ってはAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)13,452円
というお値段です。
なんでこんなに価格が違うのですか?
発売時期?性能?、、、???
性能や画質の差でこんなに違うのか or 性能はほぼ同等で発売時期の差だけでこんなに違うのか?
どなたか教えていただけないものでしょうか。
書込番号:15646318
0点
風鈴坊さん、こんばんは。
まずは超音波モーターでしょうか。
あとは、性能というか、倍率の面は大きいですね。
あのサイズに、18mmから270mmまでのズームを入れ込む、
これって、結構すごいことだと思います。
画質に関しては、やはり後発の方が若干いいみたいですね。
ただ、単焦点と比べるとなると、五十歩百歩だとは思います。
書込番号:15647267
![]()
0点
解決済みを承知で、
真空管アンプの良さは、無駄な高音域を増幅させないから良いのでは無いでしょうか?
昔、2A5出力管を使用したラジオを組み立てて、NHK第一を聴いたときの低音に痺れました。
トランジスターラジオのシャリシャリした音が気に入らなかったせいも有りましたが。
よく云われる、画素数が、オーバースペック!と。
ま、不足よりはましですが。
最近のデジ一眼はレンズ収差をDPPで補正するので、ボディーメーカーと同一の方が便利?との事!
レンズメーカーからは、ネットからDPPアプリがダウンロード出来る場合が有るそうです。
詳しくは、ご自分でお調べください!
書込番号:15669020
0点
デジ亀オンチさん、、、
真空管の音色、みなさん思い入れや思い出があるようで、レスの多さと内容に少々ビックラこいています。
でもスペック的には、周波数特性も大したこと無い、表示パワーも大したこと無い、の無い無い尽くしの真空管アンプで、PHOBE SNOWのvocalを静かに聴かせてもらった時の音色、やっぱよかったですよ。「艶」ということなんでしょうね。
画素数がフルサイズではなくても「表現力」のある「絵≒写真」を撮りたいですよ。
レンズについては、ちょっと高くなりますがsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを買おうと思ってます。嫁バリアーの難関突破という大仕事が待ち受けていますが、ココロはもう浮き浮きしています。
18-270であれやこれやを撮ってみて、必要なレンズ(表現法)が判ってきたら暫時買い足すつもりでいます( が、今そんなことを口走ると嫁バリアーがいたずらに高くなるだけなので、この件暫く秘匿ですわ!? )
DPP補正については、まだ全然わかってません。これから実機を手においおい勉強していきます。カメラあれこれいじくってると、ボケ防止のアタマの体操にいいやろうと楽しみにしてます。
ということで皆様、今後ともよろしくお願い申し上げる次第です。
書込番号:15673464
0点
タムロンからはペンタックス用は発売されていないようです。
ペンタックスのをお買いなさい!
逸れが、少しお高いですが、Kマウントの宿命です。
書込番号:15673673
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5 II s を持って 雪降る公園を半日歩き撮影してみました。ボディもレンズもビショビショになりましたが十二分に機能してくれます。しかし雪降る中でのピント合わせはいつもとは勝手が違い MFで合わせた後にAFで合わせないと上手く撮れませんでした。また極寒時の撮影用手袋なども工夫が必要だと思いました。厚手の手袋は撮影時(シャッターチャンス時)ここぞというところでシャッターボタンやピントリングを回すのが難しくまた薄手の手袋は逆に手がかじかみ感覚がなくなってきます。いろいろ考えた末に厚手の手袋をしてシャッターチャンス時にすぐ外し素手で撮りましたが雪中撮影はカメラの保護や撮影時の利便性を考えた両手の防寒等が必須になり対策が必要だと改めて感じました。
27点
こんばんは。
良いですね雪の中の写真は、私は本日雪の為発送出来ないとの事でお預けです;;
手袋ですが、釣用のは指ごとに外せる物がありますので良いかも知れませんよ。
書込番号:15618830
![]()
7点
Kentax-5さん、こんばんは。
いいお写真ですねぇ。
といぷ-さんご紹介のものとモノは似ていますが(同じかも)
「シューティンググローブ」として、
狩猟用にいくつかの商品があります。
薄手のものだけでなく防寒タイプのものもあります。
トリガーやセレクター類を触ったり装弾用に、
人差し指や他の指を取り外しできるものがあります。
写真を撮ることを「シュート」といいますんで、
ピッタリですね。
書込番号:15618962
![]()
10点
といぷーさん、ロケット小憎さん こんばんは、釣りと狩猟用手袋!! 納得です。全くそういう発想が浮かばず、
思わず 『な〜るほど!』••• とつぶやいてしまいました。雪中のみならずこの時期の撮影時の手袋はみんなどうしているのか疑問でして近々早速探しに行ってみようと思います。
書込番号:15619000
3点
私も雪中撮影行ってきました。
左手はスノボー用で分厚く、防水がしっかりしているもので
右手は皮の薄いやつと、軍手と交換用手袋を持っていきました。
釣用いいっぽいですね。私も試してみようかな・・・
AFは大体一発で決まりましたが、レンズに水滴が付いてからは
決まらなくなりました・・・
書込番号:15619243
9点
Kentax-5さん
雪中撮影お疲れ様です(^_^;)
私の地方では、そんなに降る事はありませんが、
吹雪いた時にはAF効きませんよね…よく分かります(雪でAFが迷う)
-3度くらいまでしか経験がありませんが、
手袋は極薄のニット地を愛用しています。
防寒性には劣るので、カメラを構えない時は
Gパンの尻ポケットに、手を突っ込んで温めています(左右の手、交互に)
手持ち撮影オンリーなので、カメラ操作重視です(*^。^*)
その代わり?厚手のパッチは履くし、靴下も二重です。
上半身の防寒もモコモコで、必要ならばネックウォーマーも使用。
靴はハイカットの防水で上着はセミロングのダウン厚手キャンバス生地。
風が強ければ、分厚いフードが心強くなります♪
気温がマイナスだと、カメラとレンズが氷のように冷たく感じますが
被写体(野鳥)が目の前にいると、寒さを忘れます。
気合が入ると、ファインダーが曇るのがいちばん困りますね〜(^_^;)
書込番号:15619799
5点
Kentax-5さん、
ナイスな写真ですね。レンズはDA*300mmでしょうか?
書込番号:15619830
3点
青海1988さんこんばんは、DA300mm使用です。他社の600mm+三脚がいつもの仕様ですが、今日は雪の中で足元も悪いのでDA300mmを手持ちで朝9時から午後3時半まで2つの公園を歩き回っていました。
書込番号:15619899
5点
Kentax-5さん、
ご教示ありがとうございました。私のA*300mmF4.0(+AF×1.7)でもこれくらいシャープに写るとよいのですが・・・・
書込番号:15621119
2点
こんにちは。
解決済みとの事ですが、写真を貼っておきます。
といぷーさんご紹介の釣り用手袋を私も愛用しています。
ホームセンターの釣具売り場で1,000円前後で売ってます。
撥水性の材質ですが、それでも濡れると徐々に水が染みて来て指が冷たくなりますので、撮影用途以外の替えの手袋をもう一組用意された方がよろしいでしょう。
書込番号:15622897
4点
おっぺけぺえさん ご丁寧に写真まで掲載いただきありがとうございます。近場のホームセンターに行っていろいろ見てみる予定です。
書込番号:15622914
1点
Kentax-5さん
鳥撮りは難しいのでしょうね。いつかチャレンジしたい対象です。
自分の場合は被写体と言葉が通じるから少し楽です。
メーカー完売ですが、検索するといくつか在庫のある店舗がありますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108525
書込番号:15624259
6点
みなさん、こんばんは。
モンベルであればフィッシンググローブの
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1126157
は指先が出せるので気になっていました。
ただ、近くの店舗には現物がないんですよ(泣;)
書込番号:15629301
1点
私も おっぺけぺえさん 紹介のタイプを使っています
この手袋の欠点は 指をこんにちは した時
抜いた指先を後側に折ってベルクロ(マジックテープ)で固定できるのですが
指先を温めようと顎の下に入れた時、このベルクロの硬い部分が肌を傷めます
自分は折りたたまなくても特に不便は感じなかったので、ベルクロを取っ払いました
ネオプレーン製なので濡れても乾きが早いです
降雪時や雪山に登る時はこれにオーバーミトンを重ねています
書込番号:15631018
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
教えて頂けますと助かります。
ボディを傾けたり振ったりすると、中で何かが動く(擦れる?)様な音がします。
デジイチでは普通の事なのでしょうか?
Usのローパスの代わりの光学ガラスの仕様なのでしょうか?
幾分、初心者の為これが通常なのか異常なのか心配になってしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
3点
ボディー内手ぶれ補正のペンタ機の特徴です。
電源がOFFの時は撮像素子がフリーになっていますので、傾けると音がしますね。
撮像素子以外だと、縦位置センサーも音源になっていたはず。
書込番号:15611086
![]()
7点
こんにちは
ボディを傾けたりして音がするのは、カメラが横位置か縦位置かを検知するセンサーが移動する音か、
内蔵フラッシュ部のかすかな振動音のどちらかですので、気にする必要は無いです。
書込番号:15611111
![]()
5点
delphian様。
早速のご教授有難うございます。
今も試してみたのですが、電源オンオフともに音はします。
オフの時は撮影素子がフリー。
オンの時は縦位置センサー。
これが原因と考えてよいのでしょうか?
書込番号:15611113
2点
robot2様
ご教授有難うございます。
センサーや素子の動きとのお話を教えて頂きました。
特に気にする事では無かった様で安心しました。
書込番号:15611129
1点
電源ONでも音がしましたか。
LV時以外、撮影する瞬間まで固定されていないのかもしれませんね。
いずれにせよ異常ではありませんので、安心して良いと思います。
書込番号:15611137
4点
delphian様、robot2様。
素人の質問にご丁寧にご回答下さいまして有難うございます。
折角の高い買い物でしたので、不安を抱えながら使うのも精神的によろしくなかったもので…
これで安心して使う事が出来そうです。
誠に有難うございました。
書込番号:15611159
2点
このことは過去何度も問題になりました素子の手ぶれ補正のためC-MOSは浮いています電源を入れると電磁石で所定の位置に浮き上がります、ですので電源を入れないときは。ぶらぶらでどちらのほうにも動きます
このことは過去何回も買った直後に質問されていました。よく説明書をお読みくださいローパスなどの関係ではありませんボデー内補正機ではすべて出ます
ためしの古いイストデジタルを振ってみてくださいまったく音はしません
ごみ落としもかねています
書込番号:15613799
2点
答えている皆さん、ちょっと、違うと思いますよ。
電源を入れただけでは、素子は固定されないはず。シャッターを切るときに、初めて固定される仕様だったと思います。
K-5で確認してみましたが、電源オンでも、傾けるとコトっていいます。
ライブビューの時は、素子が磁力で固定されるので、コトコト音はしなくなりますが、手ブレ補正が働くので、ゴー、ガサガサというような音がします。
ペンタの一眼は、独特の手ブレ補正機能のため、確かに、いろいろ音がしますね。私なんか、ちっとも気にしなかったし、おっ、頑張ってるな、ってほほえましくじましたが、気になる人は、気になるんでしょうね。
まあ、ペンタも、そのあたりの注意喚起を全くしていないのも良くないと思います。
FAQを見ましたが、特に、そういう音に関するものはないようですね。
書込番号:15615947
4点
ご回答下さった皆様有難うございます。
素人の私からは、安心して使用出来れば良かったので異常で無い事が確認出来れば良かったのかも知れませんが、素子やセンサーのお話を伺えてより安心度が増しました。
これから、こちらの掲示板や取説を参考にさせて頂きながら、K-5Usライフを楽しめればと思います。
書込番号:15616063
1点
>電源を入れただけでは、素子は固定されないはず。シャッターを切るときに、初めて固定される仕様だったと思います。
はい、そうですね。
古い話になりますが、K100Dの際に動作の解説があります。
K-5IIsに至るまで基本的な動作原理は一緒のはずです。
磁力でCCDを動かす手ブレ補正――「K100D」の開発者に聞く (3/4)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/18/news052_3.html
> ――手ブレ補正は、どのタイミングで作動するのですか?
>
> 畳家氏: シャッターボタンを全押しした瞬間です。ボディ側の手ブレ補正は、レンズ側
> の補正とは異なり、ファインダー上では補正の効果を確認できないことが弱点です。しか
> し、だからこそシャッターボタンの半押しから、補正を作動させる必要はありません。シ
> ャッターボタンを押し切って、実際にシャッター幕が開くまでの間に素早く制御を行って
> いますので、補正に必要な電力消費を最小限に抑えています。
>
> 動きを順に説明すると、通電しない状態ではCCDは下にあります。手ブレ補正のオンオ
> フを問わず、シャッターが開く直前にいったん真ん中に移動し、オンの場合はそこからブ
> レ量に応じて細かく移動して補正を行います。オフの場合は、そのままずっと真ん中にい
> 続けます。CCDを中央にい続けることも、電気でコントロールしているため、手ブレ補正
> オンでもオフでも消費電力はほんんど変わりません。メカ的な駆動や部材を排除したこと
> で、がたつきが生じることなく、中心の精度を保つことができます。
Mモードなどでシャッタースピードを数秒程度にして、カメラを振りながら
シャッターを切ると、シャッターが開いている間のみ音がしなくなる事がよくわかるかと思います。
>まあ、ペンタも、そのあたりの注意喚起を全くしていないのも良くないと思います。
一応、使用説明書には記載されているのですけどね。ただ、これがすぐ目に入るとは
とても思えませんが(苦笑)
なので、PENTAXの一眼新モデルが出るたびに同じ質問が出るのは、現状仕方がないと思います。
K-5II/K-5IIs 使用説明書P.17(K-5使用説明書P.17にも、ほぼ同様の記載があります)
>手ぶれ補正機構SRについて
>本機の手ぶれ補正機構SR(Shake Reduction)は、ペンタックス独自の方式でイメージセンサーを
>磁力により高速で移動させ、ブレを補正する機構になっています。
>構図の変更などでカメラを振ると音がしますが、故障ではありませんのでご安心ください。
書込番号:15616200
3点
22bitさん、
音のこと、いちおう、説明書に載っていたんですね、地味〜に。
普段は素子を固定せず、撮影時に磁力で固定&手ブレ補正(ついでに水平補正や、構図微調整も)という、ユニークな手ブレ補正機構なんだから(オリンパスが似たような機構を搭載し始めましたが)、振ると音がすること、積極的にユーザに伝えてもいいと思うのに(^_^)
書込番号:15619905
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ローパスフィルターレスが気になって
このサイトで価格を比較したら・・・
ローパスフィルターありのK-5 IIより
ローパスフィルターなしのK-5 II sが
高いってどうして?
普通ならローパスフィルター分
値段が安くてもよくないの?
オープン価格だから?
キヤノンのEOS1系がその他と価格が違うのは
使用しているローパスフィルターの素材の違いも
理由の一つだと思ってガマンして買ってるけど。
ローパスフィルター以外に価格を左右する違いはあるの?
0点
価格って部品代だけで決まる物でも…
書込番号:15607373
8点
価格は単に部材費だけで決まるものではなく、開発費、その他諸々も含まれるからでしょう。
ローパスレスに伴う画像処理エンジンの変更も必要でしょうから。
また、ローパスレスといっても単にフィルターが無いのではなく、
光路長を調整するための部材が入っていると、トークライブで聞きました。
書込番号:15607421
![]()
12点
ニコンのD800もローパスなしのD800Eのほうが高いですね。
ローパスなしの場合も光路長調節のフィルターが入ってますので
部品代はほぼ同じです。
生産数の問題でしょう。
書込番号:15607459
![]()
8点
TownCleaningさん江
ペンタックスに問い合わせたことないけど
オープンプライを唄うメーカに価格について聞いても
返答はどこも同じでしょ。
ナイトハルト・ミュラーさん江
「…」ってなに?
それを知りたくて…。
☆M42☆さん江
ひろ君ひろ君さん江
知りたいのはそういうことです。
なぜホームページに掲載しないでトークライブだけなの?
部品代で値段が決まるわけではないのは当然わかります。
開発費は同時に平行してだったら同じと思う。
市場調査でこっちが人気ありそうとぼったくってる気がして。キャノンみたいに。
実際そうなのでしょうけど。
書込番号:15607544
1点
開発費もかかっているのでしょうし、あと価格は生産数(販売見込み数)次第です。
比べて売れないと思っている機種はコストは割高になります。
まぁローパス付vsなし(もしくは軽減機種)の販売数次第でメーカーがおって知って次の機種あたりから価格差はより僅差になる可能もあるかもしれませんね。
(価格が高い方が高機能高性能だと思っているのは消費者だけです)
ひろ君ひろ君さん
だっからぁD800Eはローパスレスと違ってローパスフィルターの効果を軽減した機種なんだって。
引き合いに出すなら正確に書いてね。
書込番号:15607565
10点
解決されたようですね。
トークライブでも聞きましたが、
HPでも載ってますね。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html
をご参考に。
K-5IIのと比較するとわかると思います。
書込番号:15607646
4点
>だっからぁD800Eはローパスレスと違ってローパスフィルターの効果を軽減した機種なんだって。
だから〜軽減ではなくキャンセル(打ち消し)なんだって。正確に突っ込みいれてよ(爆笑)
書込番号:15607647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コンクリートだって、塗装ものより塗装のない素仕上げのほうが高い。
表面仕上げの加工費の差。
富士そばはかけが安い(ねぎはフリー)
書込番号:15608448
1点
>市場調査でこっちが人気ありそうとぼったくってる気がして
これ間違ってます。
K-5UsよりK-5Uの方を多く生産する計画で生産数の差も値段に反映されてると思います
日本ではK-5Usが人気だけど欧州やアメリカではそれほどローパスレスに拘りが無いようなことをトークライブで話してました。
D800Eにはローパスがあります。
書込番号:15609714
3点
解決済みですが一言。
ペンタのカメラは安いと思います。
そういった意味でも「ぼったくり」は無いでしょう(^_^;)
K-5U/K-5Usは、むしろ安くて批判される方だと。
K-5Us、安くなりましたね〜。
私が買った時より35も安い(^_^;)
工業製品の売価設定は既述ですが、
買値は対価として支払うもの…
K-5UとK-5Usの価格に疑問を持った事は一度もないですよ〜。
K-5Usの方が、色々な意味で価値があるっしょ。
K-5Uが安過ぎるのかも?
作例は昨日の撮影から
♀ジョウビタキと♂ルリビタキ
K-5Us + DA☆300 + F-AF1.7
80%までトリミング
良いカメラです(^・^)
書込番号:15610677
6点
めーかーのぼったくりじゃなくて、
ユーザーが喜んで追加コストを支払っているだけ。
現状の価格差は理詰めじゃ説明できないよw
書込番号:15610965
2点
価値あるモノには多少高くても喜んでお金を払いますけどね。
趣味ってそういうモノじゃないですか?
書込番号:15610982
4点
でるひゃんさんと俺は同じ事言ってるんだけど
言い方が悪かった?
趣味だから喜んで払ったんでしょ?
書込番号:15611286
1点
読み違えてしまったようです。
失礼しました <(_ _)>
書込番号:15611320
0点
でるひゃんさん、
俺がごめんなさいだった。
あの文章で表情が泣いてると、
ユーザーをけなしてるように見えるわ。
書込番号:15611570
0点
ニックネーム読み違えてるぞ
× でるひゃんさん
○ でるふぁいあんさん
プロのグラマーだからね
書込番号:15611662
1点
PENTAXは電子回路よりも外部筐体・ケースの構造などにコストを賭けているメーカーという印象が強い。
また、光学系の強みが以前にはあったが、各社の追従・進歩によって今は標準化レベルだろう。
その強みの中でもコーティング技術は各社とも一目をおく存在であった。
今はどうだろうか?
製品コストの成りとは、一品モノ以外では、製造数に比例するのである。
そして、これこそが矛盾なのだが、製品値段とは、有って無いようなモノなのである。
それが工業製品の宿命的存在なのだ。
その歓喜を狙ったサイトが、ここ、価格コムである。
書込番号:15612490
1点
あらら読み方はむつかしいですね。
いつもでるひゃんさんって呼んじゃっていました。
もちろん音読はしてませんけどw
プロのグラマー用語なんですか。
ご指摘アリガトウございます。
書込番号:15612570
1点
すいません、
私は「デルフィアンさん」って読んでました(T_T)
書込番号:15612702
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
猫カフェでの撮影でよくISO12800迄使うんですがご覧の通りノイズがひどいです。
Kーrを選んだのもKーxよりも高感度に強かったからで当時、同じクラスの他社製品と比べても一歩抜きん出ていたことも大きいです。
明るいレンズばかり8本あります。
KーxからKーrと来て、Kー01とKー30は見送って今年中にはKー5Usを買いたいですがKー5UないしはKー5Usの撮って出しの実力が知りたい。
作例があると助かります。
シャッタースピードは落としても1/60秒が限界ですね。
これより落とすと被写体ブレします。
書込番号:15603737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
この写真ではノイズは少ないと思いますが、、、
書込番号:15603886
9点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトでISO感度毎のJPEG撮って出しの画質を比較できます
RAWから現像ソフトでNR効かせたほうが結果がいいかもしれませんが参考まで
書込番号:15603925
5点
☆イケッチ☆さん、
こんばんは、・・・・・
参考に成るか分かりませんが、(つまらんものでスイマセン)
たまたま撮った(写っていた)高感度のものが、有りましたので・・・・
NRは、Autoでなく弱めにかけていまます。
すべて、Jpeg、ノートリの撮って出しです。(DA☆300o)
1枚目・・・・ISO 12800
2,3枚目・・ ISO 25600
日没時の戸外ですが、AFで目の付近に合わせています。
MFでは、フォーカスは出来ないぐらいの明るさでした。
SSが1/125なので、手振れもあるかもしれません。
書込番号:15603950
10点
こんばんは。撮ってみました。
1/60 ISO12800ですとF8になってしまう環境です。参考になりますか?
しかし、ノイズはともかくAF精度が全然違う気がする(^_^;)
書込番号:15604266
10点
私も家の猫を一枚撮ってみました^^;
あと電車を暗い時に撮ったものでISO6400ですが暗すぎるとノイズは酷く感じます・・・(手ぶれしてますが)
被写体、周囲の状態でノイズの見え方は変わるのではと思います^^;
しかし暗い所でのAF性能には驚かされます(゚o゚;;
電車の写真AFで撮ったんですがファインダーではライトしか見えてませんでしたので^^;
両方ともDA☆55mmでの撮影です。
参考になれば良いのですが^^
書込番号:15606441
6点
こんばんは。
自宅にあるぬいぐるみ的なものでテストしてみました。
一応、赤や青のカラーも入れてみましたので
色ごとのノイズ感もみていただけたらと思います。
NRオートの効き目はだいたい標準くらいでしょうか。
弱と標準はさほど大きな違いがないような気がしますが
強ですと塗りつぶすような処置が入ってきてますね。
大きなデータも扱えるようになったようでそれもためしという事で
データを縮小せずに撮ってだしの状態をUPしてみます!
こちらも参考になるかと思います^^
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/20
かなりノイズ耐性は高いと思います。
*α900を使っていた自分としましてはですが(笑)
ライバルに少なくとも負けてはいないですね^0^
ノイズ処理はメーカーによってさまざまで
K-5は輝度ノイズは残してカラーノイズを積極的に取る方向だと思います。
ザラつきますが解像感が残る感じでしょうか。
書込番号:15607801
2点
こんばんは、・・・・
K-5USとペンタックスのレンズのほとんどを、
正月明けに保証期間が切れるのがあったので、
点検整備に出しました。
※保証期間が、2〜3日過ぎても保証するそうです。
サブのK-30で撮ってみました。
高感度NRは、AUTOでなく低めに設定。
Jpeg撮って出し、ノートリミング。AF使用、FA☆300/2.8。
弟分のK−30も、がんばっていると思いますよ。
1枚目・・・・ISO 12800 左の瓦部分は、ノイズがありますね。
2枚目・・・・ISO 10000
3,4枚目・・・ISO 8000、4000 鳥さんは、距離もあるので証拠写真程度
今日、初めて見つけたので撮りました。名前がわかりません。
高感度になると、色のりが悪く、ノイズも目立ってきますね。
書込番号:15608994
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































