このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 198 | 42 | 2013年1月13日 00:27 | |
| 245 | 23 | 2013年1月11日 01:26 | |
| 17 | 7 | 2013年1月10日 23:02 | |
| 156 | 105 | 2013年1月10日 21:11 | |
| 36 | 23 | 2013年1月13日 23:53 | |
| 28 | 13 | 2013年1月10日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めて質問させて頂きます。
4月頃までにミラーレス一眼からステップアップしてデジタル一眼を購入したいと思っており、様々な機種を検討し、また梅田のヨドバシカメラにて実機も触ってみたところ、このK-5UsとD600の2機種で悩んでおります。
予算はレンズも含めて最大で20〜22万円程度です。
使用用途は自転車でのツーリング時(複数日のツーリング時には野宿もします)に風景等を撮影をするのが私にとって一番重要度の高い用途になります。
今年は夏に北海道一周計画をしておりますので、それがある意味自分にとって本番といった感じです。
しかし年がら年中ツーリングしているわけではありませんし、もちろん2機種ともその用途だけで収まるような半端なカメラでは無いというのは理解しておりますので、その他の用途にも色々と使用出来れば…といった考えをしております。
三脚等の使用についてはツーリングにもコンパクトな物を持って行くには行きますが余程気合を入れて撮影する時以外は面倒くさいのでほとんど使用しないです。
素人なりに調べてみたところ…
【K-5Us】
この機種は防塵防滴仕様や、D600に比べるとレンズも含めてかなりコンパクト&軽量に一式持ち運べるのがメリットだと感じています。
またフィールドカメラと銘打つだけあり、風景撮影において良い評価をよく見ますので気になります。
またヨドバシで実機を触った感覚は他の様々な機種に比べて一番手に馴染みました。
無骨なデザインとシャッター音も一番カッコ良いと感じました。
ボディ内手ぶれ補正も三脚面倒臭い派の自分にとっては有難いです。
K-5Us購入の場合、セットで購入したいと思っているレンズはまずはDA★16-50/f2.8をメインにして、あとは単焦点レンズとしてDA40リミテッドやDA35のマクロリミテッドや完全風景用としてシグマの10-20/f3.5超広角レンズを必要に応じて追加していこうかなと考えております。
【D600】
そもそも当初はD7000とK-5Usの2機種で悩んでいたのですが、夕焼けや夜間の撮影時の高感度性能について考えているといつの間にか候補がD7000と入れ替わっておりました。
k-5Usに比べると値は張りますがフルサイズ画質という点や前述した高感度性能、またレンズの中古流通量の豊富さ等がメリットかと思っています。
デメリットとしては中古であったとしても最新の良いレンズは高価なので、せっかくこのレベルの機種を購入しても当面はキットレンズしか無い状況であってはフルサイズの意味もないのか…?という点と、レンズを含めると大きく重たくなるという点が気になります。(もちろんこれはk-5Usと比べてです)
もちろん長い目で見ればレンズは買い足していくでしょうが、レンズ代がネックになる可能性もあるのかなとNikonのレンズカタログを見ていると不安です。
D600購入の場合はダブルレンズキットの購入になると思います。
携帯性やデザインや簡単な使い勝手等は店頭で実際に見て触って判断できるのですが、画質や高感度性能を比べた場合に歴然たる差があるのか?また後々のレンズの拡張性等々…
この辺りは実際に使用されている皆様の声を聞かせていただきたいと思いました。
またトータルで長い目で見た時どうなのか?と言う点についても皆様ご助言ください!
皆様ももちろんそうでしょうが、旅の中で出会う二度と出会う事がないかもしれない素晴らしい景色や思い出をできる限り最高の状態で残したいと思い今回悩んでおります。
デジタル一眼はネットで調べたりカタログを読んだり店頭で触った程度で知識も浅く頓珍漢な質問をしているかもしれませんが、私の周りにはカメラについて相談できるような友人や知人もおりませんので、皆様どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。
2点
OPEN SESAMEさん
デザインに関してK-5Uは本当にカッコいいですね!
シャッター音も他のメーカーのカメラに比べてしっかりしてるなと初心者ながらに感じました。
なんというかカメラのデザインに合ったシャッター音だったと思います。
>フルサイズの魅力は絶対的な画質だけじゃないので、最新の高価なレンズでなくても十分楽しめます。
所謂ボケの深さや綺麗さといったところでしょうか?
確かにここに関しては私の目でもしっかり違いを感じることができました。
ただ私にとって一番重要度の高いフィールドでの撮影ですと、やはり解像感の方が気になったのと、後は最初に書かせていただいておりました高感度での性能がどれくらい違うのかな?といった点です。
>一般的にマウント替えの負担は大きいですからね。
本当にそうですね…
最初デジタル一眼に興味を持ち始めた頃は「レンズ資産」であったりこの「マウント替え」の意味がいまいちピンとこなかったのですが、今では理解できるようになりました。
☆イケッチ☆さん
DA40リミテッドでの画像アップしていただきありがとうございます!
猫カフェでの撮影でしょうか?
本当に綺麗に写っていますね!
特に二枚目の写真はクッキリさが凄いと思います。
しかもこれはまだデジタル一眼エントリー機での撮影でK-5Usではないと言う事なので、さらに期待しても良いという…
★★★BINさん
>1月31〜2月3日の日程でCP+2013というカメラと写真の総合展示会が横浜で開催されます。
確かにこれの前と後では大きな値動きもあり得ますね。
自分にとっては購入→それなりに使い込んだ上で北海道に向けて出発としたいので、購入時期を3月〜4月頃と自分の中で設定しております。
しかし市場で自分にとってメリットの有りえる動きがあるのであれば多少購入は遅らせてもいいですね。
digitaalkaameraさん
そこまでしてやっと違いが分かる程度なのですか。
私は撮影した写真を多少大きくプリントする事はあるかと思いますが、恐らく等倍で見たり大きくトリミングしたりはしないと思いますので、それですと目に見えて大きな差は感じられないと考えても良さそうですね。
モアレに関しては実際に撮影してお気に入りの写真にデカデカと出ていればショックかも知れませんが、皆様がアップしているモアレ例を見て、自分なら許容出来る(というか気づかない)と思っております。
書込番号:15601071
2点
心の中にドナドナさん
素晴らしい画像をアップしていただきありがとうございます!
やはりこういった雄大な自然風景は超広角で撮影すれば最高なんですね!
これは8-16での撮影という事で、一気に8-16に対して興味がわきました(カメラ本体で悩んでいたはずなのですが…)
また堅牢性についても情報ありがとうございます!
この堅牢性や信頼性についてもヨドバシのメーカーのサービスマンさんに聞いてみたのですが、PENTAXの方は「防塵防滴や堅牢性に関しては間違いなく自信があります!南極でも使われています!」と胸を張って仰っていたのですが、Nikonの方は「使い方次第ですからね…」と少し肩透かしなお答えでしたので、不安が残る感じでした。
やはりメーカーの方だけでなくこうした実体験を元に回答をいただけますと少なくともK-5Uへの不安は無くなりました!
少年ラジオさん
チネリですか。
渋くて良い自転車ですね!
私も関西在住ですので淡路島一周や琵琶湖一周などを今までやってきました。
>「昼も撮りたいし、夜も撮りたいし、できるだけキレイに撮りたいし、近くも遠くも・・」とその結果…
まさしく今の私の状況ですね(笑)
装備品が大きく重たくなるのは覚悟の上でデジタル一眼購入を考えております。
また少年ラジオさんが仰るようにロードで複数日&長距離走行は大変だと以前に気づきましたので、今回の北海道はMTBタイヤやMTBコンポーネント装備のランドナーで行く事を予定しております。
>但し自転車ツーリングに単焦点は・・・考えない方が無難です。(笑)
DA40リミテッドでも考えないほうが無難でしょうか?
大きさや重量ではなく、実際に持って行って使用するのか?という点では確かに不安があるにはありますが…(三脚立てるのも面倒臭がる自分が撮影時にレンズ交換なんてするのか…という意味でですが)
北の猫熊さん
そうなんですよ。
レンズ側の防塵防滴まで考えるとPENTAXが有利だと考えております。
PENTAXのメーカーの方も「Nikonさんはボディは防塵防滴ですがレンズはそうでないので、レンズにレインカバー等の装着が必要になる場合がありますよ」と言われました。
事前に準備しておけば別ですが、急な雨に対応しやすいのはそう考えるとPENTAXになりますよね。
今回購入のポイントは「後から後悔したくない」と言う点もありますので、どうせならなんでもやり切れるデジタル一眼の購入を…と思っております!
月歌さん
少なくともD7000とK-5Usでは高感度性能はほぼ同等なんですね。
であれば自分的にはデザインや、レンズ含めて防塵防滴の魅力を考えてやはりK-5Usになるかなと思います(D7000との比較です)
Nikonのレンズの豊富さは魅力ですが、自分にはなによりそこまでの経済力が伴っていないので…
また初心者なのでアテにはならないかと思いますが今現在自分で考えるだけ考えた結果では、PENTAXのレンズとサードパーティ製のレンズで必要な物は揃っている気がします(画質云々は抜きにしてですが…)
そこでそのD7000のさらに上だとどうか…?と考えて今回質問させていただきました。
書込番号:15601089
3点
おはようございます。
追記なのですが、フルサイズの魅力の一つにファインダーの見やすさが有ると思います。
フルサイズが気になるなら断然お勧めですが、私もロードではコンデジのCanonのS100かシグマのDP1メリルを使ってます。
D800に24-70を使い始めた時に、合わせて三脚にも高額の投資を行いました。
先のレスした通りフルサイズのレンズは大きく重量が嵩むので、比例して三脚もゴツくなっていくと思います。
D7000も使ってましたが、それ以上に私はK5Usのローパスレスに期待を抱いております。
書込番号:15601354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信、有り難う御座います。
k−5Usの発売時に梅田で発表展示会がありまして、展示会場の入り口に、K−5Usと、あるフルサイズ機2000万画素台で、同じ景色を撮った写真が並べてありまして、解像感を比べてみますと殆ど同じでした。
展示会場でのK−5Usのローパス無しの写真は、ピントの合っている所の解像感は可成り良くなり、ピントが合っていない所との差は、これまでのペンタックス機よりその差はありまして、そのおかげで奥行き感がでているように見えました。
解像感の良さで、奥行き感もこれまでのAPS−C機よりでているように感じます。
フルサイズの立体感に、どこまで迫っているかは分かりませんが、APS−C機の中では、風景に合った機種だと思います。
北海道へは、どちらの機種をお持ちされても後悔はしないと思います。
北海道一週旅行、楽しんで来てくださいね。^^
書込番号:15601378
4点
サンチェス山田さん、おはようございます。
すでにK-5IIsのオーナーブックが手元に!!
もうこれは確定ですね(^o^;
気にされている解像感・高感度は、共にK-5IIsはAPS-Cイチですよ。
フルサイズと比べると、確かに余裕が無い面はあるのかも知れません。
でもそれは、並べて比べればの話ではないでしょうか。
写真はそれだけで表現できるわけではないので、
使ってて楽しい機種を選択するというのは、第一だと思います。
私は年に1度、妻の実家への帰省ということで、北海道に行ってます。
札幌中心ではあるのですが、いいポイント満載ですよね。
よろしければ、ブログに遊びにきて下さい。
右側のカテゴリ欄下部に、北海道旅行記を年毎にまとめています。
カメラの設定追い込みや、使いこなし、必要備品の増強など、
ある程度時間も必要とするかと思います。
CP+は1/31〜2/3まで。ここで感触掴んで、
なるべく早めに決断されたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:15601552
3点
サンチェス山田さん
おはようございます。
>>チネリですか。
すんません。チネリちゃいます・・・・。(ボソ
無名のフレームを自家塗装してプロッターでカットしたデカールを貼り付けた次第です。(^^;)
フレームチューブはコロンバス・ゾナルとカーボンフォークバックですから、一昔のチネリ廉価クラスと同程度かちょっと良いくらいですかね。
>>私も関西在住ですので淡路島一周や琵琶湖一周などを今までやってきました。
この時は、クライアントさまからの依頼で島内数カ所に設置してある灯台の撮影が本来の目的。ツーリングがてら走りました。
自転車を置いてテトラポットや突堤をよじ登ったりするにもズームが便利。
普段走るときに携行するのはたいていコンデジ1台です。
>>今回の北海道はMTBタイヤやMTBコンポーネント装備のランドナーで行く事を予定しております。
安心しました。(^^)
その昔は小生もランドナーに乗ってました。(650Bの時代)
K-5 II s の堅牢性、携帯性は旅カメラとして実に魅力的だと思います。
北海道一周楽しみですね!
書込番号:15601699
3点
こんにちは。
再び失礼します。
先ほどは具体的なおすすめはしませんでしたが、スレ主様にはやはりK-5Usが合っているような気がします。
感覚的な問題もさることながら、実際の機能や使い勝手について考えてもそう思います。
・フィールドの様々な条件に対してタフである
・コンパクト
・APS-Cならではの画面周辺まで均質性の高い画質
・手持ちでの静物、風景写真と抜群に相性の良いボディ内手振れ補正(特に単焦点レンズ使用の時)
・撮って出しでの、風景向きなこってりした色合い
さて、K-5Usであればあまり関係ありませんが、ペンタックスのフルサイズの噂もありますのでもう少しだけその魅力について。
まずよく言われるのが、ファインダーの広さですね。
なんだかんだいって、これが気持ちいいんですよ。
逆に、解像度に代表されるような画質については「実用上」の差はないと思っています。
ただ、ものすごく感覚的なことで個人差もあると思いますが、フルサイズはなんとなく画の透明感(ヌケ)や立体感が高いような感じがします。
家庭用インクジェットのL版印刷でも感じました。
私の場合は同じレンズを使いまわしているので、フルサイズの方が拡大率が低くてレンズに優しかっただけかも知れません。
K-5Usに関してはアルカンシェルさんのコメントにあるように、ローパスレスに期待できそうですね。
また、ボケの大きい写真を求めるとフルサイズが有利ですね。(逆もまた真)
APS-C専用の明るいレンズがあればいいのですが、現実の製品はフルサイズ用と変わらないです。
それと、スレ主様の用途や経験からは関連は薄いですが、ニコンやペンタックスはAF化でマウントを変更していませんので、昔のレンズをそのままの画角で味わえることもマニア的な楽しみではあります。
ここまで機材の完成度が上がってくると、だんだんそれに食傷気味になって、昔の完成度の低い機材に魅力を感じてしまう変態も多いんですよ。
今回はAPS-Cで何の問題もない(むしろ向いている)と思いますが、もしも興味がございましたらMFの銀塩機が投げ売り価格で売っていますので、雰囲気を味わってみるのも別の楽しみとしていいかもしれません。
私はキヤノンユーザーなのですが、FAリミテッドやFA★などの素晴らしいレンズを隅っこまで味わってみたいな〜とは思います。
脱線、失礼しましたm(__)m
書込番号:15601878
3点
スレ主様
オーナーズブックまで入手されているという事はすでにK-5iisに触手がかなり動いている証拠ですね。
迷わず行っちゃいましょう!フルサイズとの差はそんなに無いので(あるにはあるとおもいはしますが)満足できますよ。
ボディの質感はAPS-C no.1だと僕は思ってます〜!
加えてフルサイズはそのうちPentaxからもきっとリリースされますよ。
その時に改めて考えましょう。僕はそうします。それまではK-5iisでがっつり撮影を楽しみます。
といぷーさま
>D800に24-70を使い始めた時に、合わせて三脚にも高額の投資を行いました。
ちなみにどちらの三脚を購入されましたか?僕も購入考えているので是非参考の為に教えてください。
できれば雲台も。。。
横レス失礼しました!
書込番号:15601916
3点
三脚はジッツオの2型トラベラーです。
雲台はマーキンスの自由雲台で、トラベラー対応品です。
L字プレートとバッテリーグリップ用プレートを合わせて韓国からの送料込みで4万円程度でした。
合計12万円程度の出費でした、参考になればと思います。
スレ主様脱線して申し訳ないです。
書込番号:15602149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(*^_^*) 答えの出ない悩みですね
本気撮影の頻度と体力と撮影意欲の問題ですね
D600も良いカメラですよね友達が購入しました
でも登山だと重量差が、やはり大きですね
それと広角レンズになると
単焦点もズームも、それなりに高額です
レンズ1本で予算枠を超えそうですよ(^_^;)
レンズ交換式カメラで交換するレンズが少ないのも
ちと・・・・・・寂しいですね・・・・
書込番号:15602587
4点
Nikon D3s を筆頭に、D700 や K-5(初代) など使っています。
K-5IIs は解像感が高く、暗所での合焦性能など AFも改善されていますね。
夜の室内でペットや子供を狙うとき、AFがジーコジーコやってる間にシャッターチャンスを逃すということが少なからずありましたから、K-5IIs のAF改善は羨ましいと感じます。高感度性能も不安無いレベルと思います。ボディ内蔵式SRのため、どんなレンズでも手振れ補正が効くのも嬉しいですね。
もし Nikon D-600 を購入されるのでしたら、当面の標準ズームレンズには TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 をお勧めします。手振れ補正こそないものの、大口径な割には小さく軽く、明るく写りも良好なのに実売価格で2万7千円台と安く、消耗品と割り切れます。浮いた予算で単焦点なり広角ズームなりに手を出せます。
ただ純正レンズと違って JPEG撮影時の歪曲収差補正(自動ゆがみ補正)は利きません。
どちらがいいかはとっても難しいところですが、私だったらどうするか? というと、ツーリングに持っていく前提ならシステム全体の軽量さをとって K-5IIs でしょうか。
書込番号:15602850
3点
携帯性を重視するのであれば、昨今のコンデジでも十分な画質が得られ、一眼レフの携帯性を問答する必要は無くなる。
一眼レフでの容量・重量比較などナンセンスの何物でもない。
五十歩百歩といったところか。
コンデジでは何となく納得しきれないのであれば、一眼レフの小型・軽量携帯性重視など考える必要は無くなる。
一眼レフを携帯する、という覚悟が必要なのである。
その意味において、100g軽いとか、多少、小型だとかいう議論には甚だ矛盾性があるのだ。
大きく重い、一眼レフを選択するには、それなりの覚悟が必要。
その覚悟さえあれば、どれを選んでも大丈夫だ。
書込番号:15603076
5点
一眼レフの選び方として考えると、ボデーは日進月歩で毎年のように進化していきますから今買える価格のもので間に合わせれば十分です。そのうちまた新しいのが出ますから出たらすぐに買い替えましょう。時期を失すると旧型は買い叩かれてしまいます。
レンズはそれほど進化しませんから良いレンズを買えばボデーが進化しても殆どは問題なく使えます。つまり初めて一眼レフを買うということはどのメーカーを選ぶことに尽きるということです。もちろん複数メーカーでも良いですし途中での乗換もできますが経済的には相当厳しいです。
これからのデジ一はおそらくフルサイズの方向に走ると思われますので、フルサイズのときはマウント変更するかもしれないとの変な噂もあるペンタなどは止めてニコンかキヤノンにした方が良いと思います。
書込番号:15603478
2点
といぷーさん、ご返信ありがとう御座います。
豪華なラインナップですね。三脚こそ一生ものですからね。。。
参考にさせて頂きます。
スレ主様、横レス失礼しました。
あと、僕自身このスレはスゴイ勉強になってます。
良いスレたてて頂きありがとう御座います。
書込番号:15603580
3点
皆さん本当にたくさんのご回答いただきましてありがとうございます。
本日は仕事帰りに深夜営業している本屋でD600の解説本を立ち読みして参りました!(買えばよかったのですが2000円とかしたので買いませんでした…)
といぷ-さん
フルサイズはAPS-Cよりファインダーが見やすいんですね!
D600は倍率が0.7とかだったのでてっきり単純にK−5Usの方が見やすいのかなと思っていました。
これはセンサーサイズの違いからくる物なのでしょうか?
というのもヨドバシに行った頃はまだD7000とK-5Usで悩んでいた頃でD600なんてとんでもない!と思っていたので、少し触った程度でファインダーは覗きませんでした。
しかしその時にD7000とK-5Usは覗いてシャッター切ったりしていましたが見やすさではK-5Usの方が見やすいかな?くらいに感じました。
アルカンシェルさん
確かに解像感に関しては私もオーナーズブックでの比較程度しかしておりませんが「差」というより「違い」くらいしか認識できませんでした。
あの比較って某社2400万画素のフルサイズとの事なのでやはりD600なんでしょうかね…?
>北海道へは、どちらの機種をお持ちされても後悔はしないと思います。
はい!この部分に関しては今の自分でも理解できます!
あとは自分的に決め手が欲しいだけなんだと思っております(笑)
やむ1さん
現在のAPS-Cカテゴリの中ではピカイチというのは間違いなさそうですね!
他の口コミなどを見ていても皆さんそう仰っている方が多いです(PENTAXユーザ以外の方でも)
>でもそれは、並べて比べればの話ではないでしょうか。写真はそれだけで表現できるわけではないので…
非常に含蓄のあるお言葉ありがとうございます。
本当にそうですね。
「等倍での鑑賞はしない」等と私自身言っている割に結局そういった部分に振り回されている自分に気づくことが出来ました。
ありがとうございます!
ブログもじっくり参照させて頂きます!
少年ラジオさん
やはり堅牢性・信頼性は普段使いでももちろんですが、旅先での使用となるとなおさら重視したい点です。
旅先で壊れる、もしくは調子が悪くなるとなれば旅の楽しみもそこで終了しますので…
あとチネリじゃなかったんですね(笑)
私も輪行のし過ぎで塗装がボロボロになってきたので全塗装しておりますよ!
OPEN SESAMEさん
>撮って出しでの、風景向きなこってりした色合い
確かに今までこの質問の中では話題として扱って来ませんでしたが、撮って出しでも鮮やかというのは魅力かと思います。
私がよく見ているブログで自転車で世界一周されている方がいらっしゃるのですが、K-5を使用されており、その方の画像はもちろんすべて撮って出しでブログにアップしています。
しかし本当に鮮やかで綺麗な写真が多いので、ああいった写真がPCでの現像処理なしに旅先でも気軽に作れるのは魅力的です。
立体感については他の方も仰っておりますので、非常に感覚的な部分かもしれませんがフルサイズとの差は確かにあるのでしょうね。
bun-bさん
PENTAXからのフルサイズですか!
このPENTAXのクチコミ板はよく参照させていただいておりますが、最近出るや出ないやの噂が活発にされているみたいですね!
ユーザの皆様が本当に待ち望んでいるんだなというのは現在デジタル一眼を所有していない私にも伝わって来ました。
またそういった場所で議論しているユーザの皆さんのPENTAXへの愛も感じました。
が〜たんさん
確かにD600の選択ですと将来的にレンズの金額がネックになってくる事が予想されます。
また購入時はダブルレンズキットを購入したとして、当初はそれで満足していたとしても、せっかくのデジタル一眼、間違いなく追加レンズは欲しいと思います。
そうなってくるとPENTAXのレンズのラインナップは金額的にも製品的にも非常に魅力的です。
さらに仮に私が将来的にNikonのFX対応高性能レンズをいくつも購入できる身になったとしても、NikonのFX対応レンズはPENTAXのレンズに比べても重く大きいのがほとんどですので、やはりそこに関しては厳しいかなと思います。
nws3260さん
暗所でのAF性能の改善というのは気になっております。
PENTAXのメーカーの方も「現在発売されているカメラの中でここまでの暗所AF性能を持っているカメラは2機種だけです!」と言っておりました。
他のデジタル一眼を使用していない身なのでそれがどこまで自分にとってメリットがあるかは未知数ではありますが、現在所有しているミラーレスで以前旅先で何度もイライラさせられた経験はありますので、良いに越した事はないんだろうなと思っております。
★本当ですか?さん
>大きく重い、一眼レフを選択するには、それなりの覚悟が必要。その覚悟さえあれば、どれを選んでも大丈夫だ。
これもまた非常に納得させられる言葉です。
仮にD600を購入してレンズも含めて大きく重たかったとしてもそれを使っていくという覚悟があれば…という事なのだと思います。
またそこまでの覚悟がないのであれば仰っているようにコンデジを使うのがベターという事ですね。
私なりに覚悟は決めて購入を考えておりますので、あとは自分なりにほんの決め手が欲しく、ここで質問させていただきました!
利根さん
ボディは消耗品レンズは資産という事ですね。
ただ私の経済力ではその日進月歩のボディの進化に合わせるだけの経済力が伴っておりませんので、今回購入したデジタル一眼は長く使用するつもりです(当たり前ですが)
ですのでK-5Usを購入したとしてもレンズ含め私的にはそこまで不安はありません。
現時点のラインナップを見ても魅力的なものがたくさんありますので!
書込番号:15605446
1点
皆様たくさんのご回答をお寄せ下さり本当にありがとうございました。
皆様からいただいた情報や考え方等を自分の中で整理した結果やはりK-5Usを購入しようと思います。
D600も私にとっては非常に魅力的で、この回答を書く直前までニコンマウントのレンズを価格ドットコム内で見たりしておりました。
D600を選ぶ上で経済的な部分もありますが、撮影した画質に差があるとしても、その「差」とトレードオフで「機動性」や「実用性」や「デザイン性」を妥協できるのか?といった点を考慮した結果、自分にとっての最適解はK-5Usだという答えが出てきました。
購入まで今しばらく時間がありますので、それまでに心変わりがないとは断言できませんが、購入した暁にはこのIDで購入報告をさせていただきたいと思います。
その際はできれば皆様温かく迎えていただければ幸いです。
グッドアンサーに関しては3個までしか選ぶ事が出来ず非常に心苦しいのですが、独断で選ばせていただきました。
また何かありましたら何卒よろしくお願いいたします。
では失礼します。
書込番号:15605472
7点
★本当ですか?さん
>携帯性を重視するのであれば、昨今のコンデジでも十分な画質が得られ、
>一眼レフの携帯性を問答する必要は無くなる。
あなたには充分なのね。それだけは解ったわ。
どうでもいいけど。
>一眼レフでの容量・重量比較などナンセンスの何物でもない。
>五十歩百歩といったところか。
苦笑、、、
>コンデジでは何となく納得しきれないのであれば、
>一眼レフの小型・軽量携帯性重視など考える必要は無くなる。
必要があるかないかで考えてるんじゃなくて、スレ主さんは 気になるから考えてるんでしょ?
>その意味において、100g軽いとか、多少、小型だとかいう議論には甚だ
>矛盾性があるのだ。
矛盾があるのだ。 ですよ、、矛盾性ってなんですか?
それと、<かかりうけ>で言うと、「その意味において」〜「矛盾がある」
というのは そもそも自分で作り上げた前提(重さは関係ない)での話しだから
当たり前。 そういう意見自体がこのスレの主旨からすると矛盾してるわよ。
>大きく重い、一眼レフを選択するには、それなりの覚悟が必要。
>その覚悟さえあれば、どれを選んでも大丈夫だ。
私はその覚悟は持ち合わせていないので、小型軽量で同じ性能のカメラが
あれば、それもやっぱりチェックするな。普通でしょ??
重くて結局持ち歩かなくなったって話は良く聞くけど、覚悟が無いからなのかほんとに重たくて嫌になるのか、、、人それぞれよね
それともあなたは何でも他の人と同じなの? つまんないわねぇ、、
でね、、何度も言うけど、日本語がとってもイタイの、あなたの発言。
>一眼レフでの容量・重量比較などナンセンスの何物でもない。
もう一回書き直してごらんなさい。
まともな日本語書けないなら、<僕は知ってるんだ、わかってるんだ〜>って
感じの語調をあらためなさい。今のままだと余計に幼稚な感じがして説得力無いから。 だって、お子ちゃまが偉そうに能書きたれてるって感じがしちゃったらだれも信頼しないでしょ、ふつう。それは解るわよね??
スレ主さま、話がずれてしまい申し訳ありません。
このカメラ、買いました! 他社のもっと大きなカメラと比べてもとっても
良いと思いますよ!
書込番号:15605535
11点
おはようございます。
心変わり良いじゃないですか(^^)
結果両方買ったとしても、悩んだ時期にする勉強は身になりますからね。
ファインダーですが、フルサイズはフィルムサイズと同じなので見易いと言うより慣れ親しんでいると言ったところです。
D800から視野率100%になりましたし、一度試してみると良いですよ。
ロード乗りに重量は大事なファクターですよね、今回はランドナーとの事ですが、私も自転車一台組むのにD4同等の費用を使ってます。
写真は画質も大切ですが、何より撮影していて気持ち良さだと思います。
実際に触った時に感じるフィーリングを信じても良いと思いますよ。
書込番号:15605594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンチェス山田様
既に解決済みではありますが書き込みさせて頂きます。
もしK-5Usを購入され北海道旅行に持っていかれるのであれば、ペンタックス純正アクセサリーO-GPS1の購入をお勧めします。
撮影地点のジオタグを写真データに残せますし、北海道なら野宿のときに綺麗な星空を点像で撮せると思います。
同アクセサリーは簡易防滴ですので、雨天時でも付けっぱなしで大丈夫です。
是非ご検討されてください。
書込番号:15605779
4点
解決済みですが。
D600を購入して使ってますが、一番使いやすくて自分好みの絵を出してくれるのがK20Dです
ボケの量以外それほどD600のメリットをあまり感じていないのが実情です。
(高感度は世代が違うのでD600が良いのは当然)
しかし高感度が強いといっても手持ち夜景なら以前使用していたα65の方が綺麗に撮れてました。
それにニコンだと純正レンズが高いので、もし純正レンズをを揃えるならこ経済的な余裕がないとストレスが溜まります。
書込番号:15609800
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
一眼レフカメラの購入を検討しており
当サイトのレビューやクチコミを
毎日のように拝見させて頂いております。
購入候補は
K-5 II もしくは K-5 IIs、
ニコン D7000、キャノン60Dです。
個人的な感想ですが、
それぞれの機種のレビューやクチコミに
投稿されている画像を見ると、
K-5 IIs のレビュー、クチコミに
投稿されている画像が特に
素晴らしい、と思えるものが多いです。
これは各機種の画質やスペックの
違いなのか、マウントごとのレンズの
違いなのか、はたまた投稿される方の
腕の違い(特にK-5 IIsは玄人が多い?)
なのかはわかりませんが、皆さんの
画像を拝見していると、すごいな、
自分もこのような写真を撮れたらな、
と素直に思います。
皆さんがPENTAXを使われている
理由は何でしょうか?
候補三機種の中では
最も価格が高く、でもレンズの
種類が少ないPENTAXですが、
それでもやはり気になります。
私の背中を押していだけるような
コメントが欲しくて、このような
書き込みをさせて頂きました。
レンズのことは何も知らない時に、
量販店で何気なくK-5 IIsとDA★55mで
撮影してプレビューを見た時の
衝撃が今でも忘れられません。
ちなみに、
今はまだソニーのミラーレス機NEX5(初期モデル)とそのキットレンズしか持っていません。
書込番号:15596098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは(^_^)
ペンタのデジタルカメラはK-100Ds K-20D K-7 K-x K-5 K-5Us Q10の使用経験があります。
私は良いとこばかり列挙するのは好きではないので、
ここがこうなればなぁ という点も挙げさせてもらいます。
*付属ソフトの使い勝手がイマイチ
*他社ソフトや他社レンズの対応が遅い、もしくはない
*ストロポやレンズの拡充(リニューアル)に時間がかかりすぎ
*LV時拡大時のピント合わせがもうちょい精細に見えれば‥
それでも、一旦他社に乗り換えて、また戻ってきたのは、
*撮影スタイルに合っている機体なこと、
(小さく軽く頑丈で防滴で視野率100パーセントでボディ内手ぶれ補正)
*機能がてんこ盛りで奥が深いこと、
(撮るとき、撮ったあとの設定が幅広い)
*その割に安いこと(レンズも)、
*時折、やっちまったよ〜!! という(いい意味でも悪い意味でも)ことをやらかすこと、
つまり、楽しいからです♪
お背中押せてたら良いのですが‥‥(^_^)/
書込番号:15596530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Yuukicさん、こんばんは。
K-5IIs使っています。
使いシーンが違う、これが大きいのではないでしょうか。
全てとはもちろんいいませんが、
ニコンやキヤノンは、パワーに物言わせて連写で撮る、
それでいいなと思ったものを取捨選択する。
ペンタは、パワーは若干劣るけど、その分じっくり撮る。
1枚1枚にこめる思いというか、気持ちというか、そういうのが違うのかも知れません。
が、価格.com以外のGANREFとか、Flickrとか見てると、
ニコン・キヤノンも、素晴らしい写真一杯揃ってると思いますよ!!
なので、価格.comで見せたいもの、見せたい点が違うのかも知れませんね。
私がペンタを使う理由は、最初は防塵防滴・手ぶれ補正内蔵でした。
今でもこの点は重視している点で、
ニコン・キヤノンに浮気しない理由の一つでもあります。
そこで始めて、ペンタのレンズ、そして撮れる写真、
どちらも満足して使っています。
携帯性だけはどうにもならないので、そこはサブでパナのGF1も使っていますが。
レンズは、必要最低限のものは、揃っていると思いますよ。
むしろ、面白い単焦点とかは、ペンタの方が充実しているかも知れません。
望遠域は確かに弱いなとは思いますが、
どこまで、300mmオーバーが必要になるか次第でしょうね。
K-5IIs+DA★55mmで衝撃受けた。
これは十分理由になると思います!!
お仲間になれる日をお待ちしております。
書込番号:15596581
15点
私は、キャノン、ニコン、ソニー、シグマのカメラを所有しています。
複数のマウントを所持し、これ以上増やすのはどうか?と思いつつ、K-5Uが気になりちょくちょく見に来ています。
何故ペンタックスが気になるか言うと、小型軽量で夜間に強くボディ内手振れ補正がついているからです。
しかも、ペンタックスには良質の単焦点レンズが豊富なのも魅力です。
そして、ペンタックスの単焦点は全部手振れ補正付きレンズになります。
ニコン・キャノンの手振れ補正付単焦点レンズは、ペンタックスに比べれば少ないです。
ぶっちゃけ、高倍率ズーム1本ですますなら、ペンタックスはもったいないと思います。
なお、運動会やその他の人の集まるイベントで、多くの人が所有しているカメラを持っていないと不安になる気質ならニコンかキャノンをお勧めします。
ちなみに、ニコンの純正現像ソフトは2万するので、D7000の値段が単純に安くても後々高い出費になります。 Lightroomなどの現像ソフトを所有している。または、購入予定ならば特に問題ないと思います。
・・・こんな事を書いたら、ますます欲しくなってしまいました。
しかも、K-5Usが驚くほど安いです。
書込番号:15596585
14点
Kー5ユーザーで、Kー5USに向けて予算補充中の身の上です。
僕が選ぶ理由。
森と水と桜と太陽好きなのですが…グリーン系統の色彩の表現力が素晴らしいこと。
桜色に代表される和色の微妙な美妙な味わいが引き出せること。
その練り込まれた操作性と、静粛でミラーショックも微細なシャッターユニットと、タフな仕様がずば抜けて小さな筐体に収まっていること。
スローシャッターが安心して使えること。
マイナス面は…。
望遠系統の選択肢が少ないこと。
ソフトがのんびり。
朝夕の日差しが、やや黄色に振れやすいこと。
基本的要素。
ソニーα77ばりのバリアングル液晶があるモデルも欲しいな〜♪
です。
後押しになったかどうか?
ただ、他社の古サイズも使いますが、やっぱりKー5が好っきゃねん(笑)♪
書込番号:15596593
8点
追記
ペンタックスユーザーの気っ風として、単純に写真撮るのが好きな方の割合が多いんでしょ。
書込番号:15596641
15点
Yuukicさん
こんばんは。
ご検討されてる3機種とも良いカメラで、それぞれ良い写真が撮れると思います。
別にPENTAXが飛びぬけてるとは思いませんし、各社それぞれ良いとこがあると思ってます。
ただ、K-5シリーズのコストパフォーマンスは素晴らしく、
マグネシウムボディの質感や特にシャッター音はずば抜けていると思いますよ。
いまは新製品でチョイとお高いK-5USですが、他社で出したらもっと高くなってるのは
間違いないと思います。
ワタシも先月K-5USを購入したのですが、K-5と比べると解像感は別物だと感動した次第です。
モアレや偽色の発生を感じたことは今のところありません。
逆にこの解像感を得てしまうと、モアレや偽色が多少発生してもどーでも良いと思ってます。
レンズに関しましては、何を撮影対象にされるか存じませんが超望遠レンズの使用を前提と
するなら苦労します。
他社のようにゴ−ヨン・ロクヨンはおろかサンニッパさえ純正品では作ってませんからね・・・。
しかしながら、それ以外の単焦点レンズは、他社より充実してるのではないでしょうか?
しかも、お値段も安いと思いますよ。
長くなりましたが、そんなこんなでワタシはK-5USで大満足なのであります。
ペンタ仲間が増えると嬉しいな・・・(笑)
書込番号:15596666
14点
もし、実機を触られていないのであれば、持ち比べてみてはいかがでしょうか?
良い画を撮るのが本質だとは思いますが、気に入ったカメラで楽しく撮れるのってHAPPYですよ♪
何も解らない状態でK−7を偶然手にとって以来、3年越しで嫁を説得してK−5を購入しました。
D7000やD60、kiss、5DU、D3100、5100、D800、D600、6D… 色々店頭で手にしてみましたが、K-5のようなギュット詰まった感じや、ダイヤルのクリック感は他に無かったです。
吐き出してくれる画も私の技量以上なので当分楽しめそうですが、他社の動体AFを試したくて7DUに浮気したとしても、高精細な風景が撮りたくてD600の後継に浮気したとしても、来年買い換えるであろうK-5Usとk−マウントレンズは、すっと防湿庫に居座り続けるような気がしています。
K-5 IIs+DA★55mの衝撃は、私と同じような思い入れや満足感の原点になるのかもしれませんね♪
レンズの数は他社に比べれば少ないのかもしれませんが、安月給の私には多すぎるかも(笑)
DA12-24、DA★16-50、FA35、FA★28-70、DA21LtdのAFの他、MFも10本残っていますが、既に1年で8本売りました(中古ばかりですが)。
FA Ltd3姉妹やDA★200を入手出来るのはいつのことやら…
そんな憧れのレンズ4本ですらネット最安新品で¥32万で揃えられてしまう事や、グリーンボタンのおかげで40年前のレンズも実用に出来、お小遣いで色々試せる(自転車操業?)のは、ペンタックスならではの魅力だと思います♪
きっと他社の中級機はもっと所有満足度が高い新型が出てくると思いますが、K-7〜5の最終型はあと1年程しか買うことが出来ないと思います。
前者をインプレッサやランエボに例えるなら、K-5はFD3Sや911みたいな機種だと思います。(何度か同じ表現をしていて申し訳ないですが…)
フルサイズが主流になった後も、楽しく使えると思いますよ、K-5(Us)!
どど〜んと、背中を押してみました(笑)
書込番号:15596697
7点
Yuukicさん こんばんは
ボディの性能差が画質に反映されるのはごく限られた状況だけです。
むしろ画質に一番影響するファクターはレンズのほうですね。
ですから使いたいレンズが揃っているマウントを選ばれた方がいいと思います。
>K-5 IIs のレビュー、クチコミに
>投稿されている画像が特に
>素晴らしい、と思えるものが多いです。
ペンタユーザーには画質に優れる単焦点使いが多いもの理由かもしれません。
私が使っているレンズも単焦点をはじめ他マウントでは手振れ補正が効かないレンズばかりですが、K-5では不自由なく使えているので助かっています。
それから、ペンタックスはJPEG撮って出しの画質の評判もいいみたいですね。
※上の写真はLR4でRAW現像したものです。
書込番号:15596796
13点
こんばんは。
スレ主さんの投稿に対し二三思う事がありましたので正直に述べさせて頂きます。
まず、量販店での撮影プレビューで驚くほどビックリしたとありますがK-5iisはエアギャップレス液晶で質がいいので実際より良く見える傾向があると思います。PCでみるとたまにあれ?と思う事があります。
次に作例ですが、あくまでも「僕個人」の意見ですが、K-5iisはペンタの中でハイクラスな機種(645D除く)ですのでいわゆるペンタユーザーの玄人の方達の多くがK-5iis(K-5)に集まります。よって技術が高い方の作例ばかりをみる事になると思います。一方、60D, D7000はそれぞれミドルクラスに属し、それぞれ更にハイクラスの機種が存在し、ハイアマチュアの方達はそちらの機種へ流れる、よってこれらの機種の作例は相対的にペンタックスよりはより初心者に近い人たちの作例をみる機会が「相対的に」増える事となると思います。
僕もペンタ贔屓なのでペンタを手放しに押したいのですがより客観的にスレ主様が判断できるようにとあえて書きました。
イケイケドンドンの時はどうしてもフィルターがかって物をみる傾向ありますので。
それをふまえた上で僕はまだまだ使いこなしていないのですがK-5iisの
良いところ:
*画質はあげておられる3機種ではベストだと思う、新しいし、ローパスレスだし
(他使った事無いから断言できない。もしくは違うとしてもそこまでの明確無さは無いと思う)
*ボディがかっこいい
*高感度に強い
*Kマウントレンズはハイスペックレンズの価格が他よりも安めに設定されている
*メーカーのユーザーに対する姿勢、ユーザーからの評判はすごく良い(C社はわるく言われてるのをよく目にする)
悪いところは
*動態に弱い
*Kマウントで使えるよりハイレベル機種が存在しない(いわゆるフルサイズ)
よって動態を考えられてないのであれば手放しにK-5iisはお勧めします。
ちなみに画質レベルオンリーでみるのであれば僕はK-7の方が好きです。
もちろん画質以外の機能(高感度、AF等)は全然K-5iisが上ですが。
何が言いたいかというと、それだけPentaxは昔からいい画質をユーザーに提供していると言う事です。
また画質主体に考えられるのであればK-30を買いレンズに資産をまわされるのも一つの手だと思います。
それだけK-30は画質レベルが高いと思います。コスパ最強じゃないかな?とも思います。
とくにキットレンズセットの方は。
書込番号:15596806
![]()
14点
内容は皆さんおっしゃられているので…。
単純に外見や仕様も若いしお洒落だから。
このお洒落を選ぶ人っていうのは、元々センスがいい。それが写真にも現れる。
因果応報(笑)
書込番号:15596993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちが行く撮影サークルが3つあってみんなペンタ率が異様に高いですw
2つは半分以上がペンタが占めて、オリンパス、ニコンが続きます。
やっぱ撮ることが好きな人が多いんじゃないですかね。
純正レンズが少ない は良く言われますが普通に買える値段のレンズでは(10〜15万以下)そう変わらないと思いますよ。
キャノンなんか画質が落ちるせいかIS付きと無しで2種類出したりとかで70−200,70−300mmだけで7本とか・・
他社機も使ってますけどなんか撮ってて楽しいのがペンタ機なんですよね。
まだK5のままでK5Usリミ待ちですw
書込番号:15597778
9点
みなさん言ってるのとかぶりますが
PENTAXを使う理由は
*ボディがかっこいい (K7.5.5Usシリーズ)
*レンズがかっこいい (FA Ltdシリーズ)
*ペンタ仲間はなんか気が合う
ような気がする
書込番号:15598042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ペンタックスはカメラ好きな人々が作っていると聞いたことがあります。。
写真を撮る人が使ったら楽しいであろうという思いを馳せて作っていると・・・
私は他社のカメラをあまり使用したことはありませんが、ペンタで撮っていると楽しいです^^。
そしてレンズですが、、
あまり多くは語れませんが、以前各社のレンズ研磨を請け負う会社の方が私の顧客でした、、
「ペンタックスの使うガラスは非常に質がいい!、高いガラス使ってるよぉ、」
との事でした。
他社のガラスについてはノーコメントでお願いします^^;。
書込番号:15598233
12点
Yuukicさん、こんにちわ。
この板に書き込みをしたのもなにかの縁です。
ここはK-5IIsでいっときましょう!
で...
Yuukicさんがおっしゃる通り、PENTAX板には巨匠がたくさんおりますよ。
そういう方たちとこの場やブログなどで交流することで写真の腕も上がります!
やっぱ上達していけば、どんどん楽しくなっていきますしね。
デザインやスペック、レンズ等々については皆さんが書かれていますので付け加えることはありませんが...
「PENTAXユーザになる=腕のよい親切な巨匠たちと交流=上達する!」
これで十分ではないでしょうか?!
書込番号:15598288
18点
Ricky007さん、
>そういう方たちとこの場やブログなどで交流することで写真の腕も上がります!
正しくこれに尽きますね!どんなカメラ講習会受けるよりもいい!
スレ主さん、横レス失礼しました〜。
書込番号:15598541
13点
bun-bさん、こんにちわ。
ブログではいつもお世話になってま〜す!
PENTAXのユーザって写真好きが多いので交流も楽しいですよね。
これからもよろしくお願いしま〜す。
スレ主さま、横スレすんませんでしたっ!
ああぁでもほんとPENTAX板では、頻繁に作例スレッドが立ち上がるんで、是非、PENTAXユーザになっていただいて...交流しましょう!
書込番号:15599050
3点
Pentax 67, SMC 165mm/F2.8, Fujichrome RDPIII |
Pentax 67, SMC 165mm/F2.8, Fujichrome RDPIII |
Pentax 67, SMC 165mm/F2.8, Fujichrome RDPIII |
Pentax 67, SMC 165mm/F2.8, Fujichrome RDPIII |
Yuukicさん、みなさん、こんにちは。^^
私がPentaxを使っている理由は・・・やはり発色の良さですね。
5年前にデジタル一眼レフを購入しようと思ったときに、ネットで各社のカメラでの作例をチェックしました。
一番心に響いたのが、Pentaxのカメラが描き出す写真だったんですね。
艶があってコクがある・・・そんな印象なんですね、Pentaxの発色って。
その昔、リバーサル・フィルムで写真を撮っていたとき、Fujichrome Provia RDPIIの発色が好きでしたが、Pentaxのデジタルの発色はそれに似ている気がします。
コントラストがはっきりしており、忠実色と言うよりは記憶色・・・もっともポジに近い発色の絵作りじゃないでしょうか。
ちなみに添付は、デジタルではなく、このお正月休みに「ばけぺん」ことPentax 67で撮ったリバーサルフィルムによる写真です。(デジタルは皆さんいっぱい貼ってくれておりますので。^^;)
使用フィルムは、RDPIIがすでに生産中止になってしまっているので、RDPIIIですね。
RDPIIIになって粒状は細かくなりましたが、シャドウの落ち込む雰囲気がRDPIIのほうがドラマチックだったなあ、と思ってます。^^;
書込番号:15599629
10点
30数年前にフィルムのKX、初代Kマウントカメラを購入しました。
そのレンズ資産が連綿と…一部絶滅しつつ現在も続いてます。
なのでPENTAXユーザ兼NIKONユーザ兼NEX-5ユーザです。
最近はトビモノにうつつを抜かしV2にも手を染めました。
>皆さんがPENTAXを使われている
>理由は何でしょうか?
レンズの"味"でしょうかね。優等生とは少しだけ毛色の違う色味を出してくれる、みたいな。
NIKONとは違った味付けがあるとは思います。
しかしレンズには惹かれてもボディのほうはNやCの方が良いかな。
PENTAXボディのユーザビリティ/ユーザインタフェースは時折ムカっとする事があります。今回それは置いといて…
レンズメーカーとしては秀逸だと思います。現在はDAレンズに惹かれるものがあります。
>今はまだソニーのミラーレス機NEX5(初期モデル)とそのキットレンズしか持っていません。
当方の"本業"がテツちゃんですので、このモデルの使いこなしは初期は結構大変でした。
今も持ち出しに躊躇します。特に逆光での撮影には使いたくありません。
レンズはNとPとCONTAX Gをマウントアダプタで使ってまして、SONY純正レンズは100%未使用です。
一応、これだけ書きましたから過去の成果??を貼っておきます。
確かにカメラの素性もそれなりには重要なファクターだとは思います。
が、それ以上にロケハンとロケ地の事前調査、撮影対象の特性の把握も同じ位に重要ですね、
私の場合。
いきなり探訪してそれっきり、と言うのはあんまりありません。
2、3回と回を重ねて納得のシュートがいくまで、と言う遠回りパターンが多いようです。
書込番号:15599731
3点
Yuukicさん、こんばんは♪
>皆さんがPENTAXを使われている
>理由は何でしょうか?
に、反応してしまいました(^_^;)
カメラは、ある意味「縁のもの」だと思っています。
私は最初のカメラがK-rでした。
野鳥を撮りたくて始めたデジイチですが、
私の様な素人でも、簡単に撮影する事が出来ました。
マクロレンズを購入して、蝶やトンボまで撮り始める始末です(笑
K-rは安価なカメラで、使い易く、
キチンと撮れば、なかなかの絵を見せてくれるカメラでした(*^。^*)
先入観が無ければ、もっと売れて良いカメラだったと思うのですが、
PENTAXというブランドは、CanonやNikonと比べると弱い。
悔しい思いもありますが、「PENTAXで!」という楽しみ(強がり?)もあります♪
今はK-5Usを使っていますが、カメラには満足しています。
足りないのは技術です(笑
潜在能力は、底知れないカメラだという認識。
レンズを買い増すにしても、3rdパーティー・純正問わず
他社と比較して安価なのも良い。
どのメーカー、どのカメラを購入されるにしても
Yuukicさんが、良いカメラライフを過ごされる事を願ってやみません。
何を買うか?では無く、何を撮るか?が一番大切なのですから(*^。^*)
参考画像は、
☆300+F-AF1.7で撮影したものを80%までトリミング。
画像補正は特になし。
K-5Us+☆300+F-AF1.7は、システムとして極めてコンパクトで軽量。
手持ち撮影では、抜群の機動力を発揮するので
シャッターチャンスを逃しません♪
書込番号:15600382
5点
みなさん
沢山の書き込みを頂きまして
本当にありがとうございます。
またお返事遅くなりまして
大変申し訳ありません。
色々な観点からのコメント、
非常に参考になりました。
画質などのカメラの性能面、
デザインや質感の素晴らしさは
もとより、レンズ(特に単焦点)の
ラインナップの強さ、またそれらを
含めて考えた時の価格の優位性(安さ)、
といった商品としての良さはもちろん、
PENTAX社の開発スタンス、PENTAX
ユーザーの方々との交流(本当に
具体的でかつ、わかりやすく上達
しようという励みになります)などの
大きな付加価値があること、など
強く実感致しました。
最初のコメントでは書いていませんでしたがAPSサイズのミラーレス機をもっている
ので、「どうせならフルサイズを」という
考えもよぎったことがありましたが
(もちろん私にとってフルサイズは
大きすぎる投資であるというジレンマ
を抱えながらです。)、PENTAXの
K-5IIsが自分にはベストだと思えました。
ローパスレスの画質、そしてPENTAX
ユーザーの仲間入りが出来ることが
NEX-5にはない魅力と感じました。
(コンパクトなNEXも手元に残しますが)
また、機能的には自分にはK-30でも
十分過ぎるのですが、K-5のデザインに
惚れてしまってるので多少価格が貼っても
こちらを選びたいと思いました。
家電量販店でプレビューを見た時の
衝撃、そしてこちらのクチコミと
出会えたご縁(PENTAXの本社が自宅の
近くである事も何か親近感を覚えます。)
に感謝しております。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:15600961 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K5からの買い増しでK5Usを使っています。
2機種を使い比べると、K5Usの方が、K5に比べると撮った後のプレビュー液晶表示が0.5秒ほど遅いような気がします。2機種同時にシャッターを押してみてテストしてみましたが、どうもK5Usが約0.5秒ほど遅れて表示されます。これはそういう仕様なのでしょうか?
2台お使いの方がおられましたら、お聞かせ下さるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
K-5、K-5Usとも同一のメディアを入れ全て同じ設定にして撮ってみましたが
K-5Usの方が速く表示されました
一番最初に切る機能なので私は気にしませんけど
使っているメディアや設定(シャープネス等)などにも左右されるんじゃないですかね?
書込番号:15593036
![]()
6点
↓で色々ここの皆様に相談に乗っていただいてるので、その代わりと言ってはなんですが、私も試してみました。
どちらもよく似た感じでしたが^^;
私もTomato Papaさんと同じようにメディアや設定によって変わってくるのではと思います。(連射すると表示時間が遅くなるってのは両方でありましたが。)
これも同じなんですが私もクイックビューはオフ設定にしています。
理由はまた電車の話で悪いんですがw上下線で電車がほとんど時間差なく来るような時測距点やSSを素早く変更したいときなどクイックビューが邪魔になることがあるためと、最近老眼になり始め最長5秒の表示ではじっくり確認できないからでしょうか^^;(再生ボタン押して拡大して確認しないとピント確認できない年頃ですw)
書込番号:15593235
![]()
4点
K−7しか持っていないのですが、それぞれのカメラのファイルの大きさの違いか?どちらかに補正が入っていてプレビューに時間差が出ているのではないのでしょうか?
書込番号:15594249
![]()
2点
0.5秒遅いと何か不都合があるのでしょうか?
撮影できないのならいざ知らす
同じメデイアSDカードでもばらつきがあります
カメラを同じ設定で
SDカードを入れ替えて撮影して時間を計測してから発表ください
書込番号:15594780
3点
皆様、親身になってご回答下さり、ありがとうございます。
私は元来そそっかしい人間なので、皆様がご指摘されたような設定上の違いが無いか何度も確認
して、SDカードも差し替えたり、(もちろんその都度フォーマットもしました)、電池も差し替えたりしてみましたが、結果は変わらず。
撮影上それほど困ることではないのですが、シャッターを押した後すぐにプレビュー画面で露出を確認する癖があり、プレビューは一秒の設定でつかっているのですが、K5に比べて、少々待たされることがあり、テストしてみたところ、そのような違いがあったのです。
もうしばらく使ってみて、私なりに納得がいかなければ、ペンタックスに検査に出そうと思います。
それから、私は子供のころより、父に買ってもらったペンタックス(もちろんフイルムですが)のカメラの思い出もあり、ずっとペンタックスファンです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15599552
0点
皆様、問題が解決しました。
本当に私はそそっかしい!もしやと思いもう一度設定を見比べてみましたところ、なんと、K5USのほうは、ファインシャープネスになっていました。同じノーマルシャープネスにしたところ、K5と同じ速度でプレビューが表示されました。
お騒がせし申し訳ありません。
皆さんのそんなはずはないであろうとのアドバイスが心強く、もう一度確認した結果です。
ありがとうございました。
書込番号:15600304
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ヘッドマーク付近に測距点なのに客車にピントが・・・ |
距離がある程度近づくと手ブレしてますがピントはHM近辺に戻る |
ピントが合って上手い事行けば綺麗に撮れます |
ルーバーにモアレが出るかと心配しましたが大丈夫そうです^^; |
皆様にお尋ねさせていただきたく書き込みさせていただきましたm(_ _)m
撮影対象はほぼ鉄道でその中でも流し撮りが好きでよく撮影しています。
今まではK-5にて撮影していたのですが、好みの電気機関車(貨物)が早朝夕方に走ることが多く冬場は露出が足りずAFがギブアップ・・・
冬場は我慢とかできるはずもなくw今回の暗い所でのAF性能アップとセレクトエリア拡大、ローパスレスの画質に魅力を感じUsを買い増しいたしました。
こちらの口コミ情報で新春特価限定のモノを購入し昨日届き期待して試し撮りに出かけました。
設定はSS優先、AF-C(コマ優先)、測距点SELで一番右と左を利用(右からくる列車なら一番左)、シャッタースピードは大体1/30以下で使うことが多いです。
K-5だったら手ブレで綺麗に撮れないことはあってもピントは大体測距点に来たのですが、Usで撮ると遠い位置の場合測距点にっピントが来ないんです・・・
で連続で撮り続けるとある距離で急にピントが測距点に戻る。
なんどやっても同じことの繰り返し・・・
昨日は自動水平補正がonになってたのでこれが原因かもとOFFにして今日も試し撮りしたんですがやはり同じでした・・・
遠くから近くに向かってくるものなので、ピントが合ってシャッターが降りるまでに被写体が進んでピントが奥に来るのかな?とも思うんですがK-5に出来て何故新型AFに出来ないのかな?と不思議で・・・
新型AFの仕様なのか私のUsが具合悪いのかどちらなんだろうと思いまして質問させていただきましたm(_ _)m
一応昨日来たばかりで買い換えるつもりもないですのでフルサイズにとか、C社、N社に買い替えた方がいいとかは無しの方向で宜しくお願いいたします。(凹みますので・・・)
6点
こんにちは。
ちょっと並行すぎましたか。
中々ベストポジションがありませんでした(^_^;)
やはりメーカーの返答待ちの方が良さそうですね。
私もここまでだけでもかなり勉強させて頂いています。
スレ主さんには、流し撮りが楽しいことを教えて頂きました。
ありがとうございます。
良い回答が得られるといいですね(^-^)
書込番号:15594423
0点
スレ主様、初めまして
んツ、よく見る列車、よく見る背景、私の地元でした。
作例は北陸本線の湯尾〜大土呂間ですね!
ナイスなお写真、ありがとうございます。
私はもっぱら風景、スナップ、家族写真ばかりですが、乗り物は大好きで、たまーに風景を絡めた列車の写真も撮ったりします。
カメラもK-5Usにスターレンズ(55、50-135)使っています。
手ぶれ補正もAFも改良を重ねているのに、マイナス面もあるのだなぁと思っております。
色々な要素が絡んでいそうですね!
ひとつご意見として、レンズ駆動の遅さは考えられないでしょうか?
SDM機構、もっさいですよね!(笑)
それと、コマ速優先ですよね!
連写の撮り始めは(列車が遠くの場合は)、レンズ駆動量が大きくAF合掌する前にレリーズしていてピンずれ、
連写の中盤は(列車が近い場合は)、追尾によりレンズ駆動量が小さく、その分、AF合掌精度があがる。
対処は、
・単純にレリーズ優先にする。(一度もレリーズせず列車だけ行っちゃった経験あり、恥ずかし)
・レリーズの前に(連写の前に)、ある程度親指AFで追尾させ、大きなレンズ駆動量を避ける。
・SDMレンズ以外で試す(ジージーなるlimitedレンズですが明らかに速い)
K-5Uのみと言うのが合点がいきませんし、そう単純なものでもないかもしれませんが、要因のひとつではと思いましたので・・・
即出でしたらごめんなさい。
解決できたら良いですね!良いフォトライフを
書込番号:15594679
1点
プラーモさん
確認です。
AFは異常無しと言うのが結論ですよね?
最初の4枚も含めて、
ピントはほぼ全ての写真で外れていないと思いますが?
書込番号:15594743
1点
さいたまの住民さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
ええぇ〜(゚o゚;;
最初の方のコメントからは相当流しに詳しいのかと思ってました^^;
チャレンジしてみてください♪
中々楽しくて中毒になるかもしれませんよ(笑)
書込番号:15595064
0点
いつかはフルサイズさん
色々ありがとうございますm(_ _)m
貴重な時間を消費させちゃいまして本当にすいませんm(_ _)m
上げて頂いた写真見させて頂くと防音壁で車両は天井付近しか見えませんが、ちゃんと流れていると思います(^O^)
ピントが来て止まった時の嬉しさは何とも言えない快感がありますので私みたいに、こればっかりも駄目ですがwたまに楽しまれてみてくださいm(_ _)m
書込番号:15595117
0点
ラミウスさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
お近くにお住まいのようですね^^;
今日レンズについては70と40で試す予定だったのですが急に雨にかわりまして辞めました・・・
私雨でも雪でも使いたいもので撮り鉄は基本防塵防滴を使ってます。(でも16-50はSDM壊れました(;_;))
なのでK-5の時もSDMで撮れていたので多分それは大丈夫だと思います^^;
AF-Cはコマ優先です(フォーカス優先でも結果は同じでした)
ちなみに・・・
説明書を細かい所まで読み返した所、「流し撮りや夜景撮影などシャッター速度が遅くなる条件では、手ぶれ補正の効果が十分に現れないことがあります。その場合は手ぶれ補正機能をOFFにして三脚などを利用して撮影されることをお勧めします」と書いてありました(゚o゚;;
という事でペンタックスとしては手ぶれ補正は流し撮りでは使わないことを勧めているようです・・・(-_-;)(今頃見つけました。。。)
書込番号:15595332
0点
Tubby spongesさん
何度もすみませんm(_ _)m
AFは異常ないと思います。
手ぶれ補正が流し撮りと相性が悪いのだと思います。(あくまでも私の思い)
最初の4枚ってのはトワイライト(緑色の列車)ですよね?
等倍に拡大すると左の二枚は機関車の顔からピントが外れています。
書込番号:15595361
0点
何だかk30のafcの症状に似ている気がしました。
Afcが働いていない可能性はないですか?
どなたかが図で示してましたが、顔が画面半分に来ている時にピント合わせ、で、顔は手前の方に来るのでafcが働かなければ真ん中の車両にピント合いますよね(元々、顔があり、半押ししたとこにピント)。
K30では、親指afでコマ速にしている時にafcが働かないという話しだったかな?
Usでも似た症状があるのかも。
因みに私は親指AFではなかったので平気だったみたいですが(しかし、スレ主さんも親指AFをしないで試したと言っていましたよね。なので、何かk30に「似た」症状なのかも知れない)。
まあ、メーカーの返答が楽しみです。
お休みなさい。
書込番号:15595809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかはフルサイズさん
何時もありがとうございますm(_ _)m
K-30も不具合があるんでしょうか・・・
あちらは新設計ですからこちらよりも不具合が出やすい可能性はありますね^^;
AF-Cですが測距点の赤点滅はずっとしてますし、手ぶれ補正をOFFすればピントは測距点に行くようですので大丈夫ではないかと^^;
親指AFもキャンセルで試してみました。
実はメーカーから返事は来たのですがこんな事が書いてありまして・・・(゚o゚;;
【お願い】
ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
内容を転用することはご遠慮ください。
しかしここまで皆さんにアドバイス、していただいて言えませんじゃ常識的に許されませんよね^^;
・・・内容もごく普通な模範解答的な返事でしたので私の言葉で書き込みます。
メーカーさんとしては説明書に書いてあるように流し撮りの時は補正を切ってくださいということ・・・です(ーー;)
k−5、k−7で出来るというのは設定が違うのでなんとも言えないです。
流し撮り用の手ぶれ補正を付けて欲しいという要望は担当部署に出しておきます。
というところでしょうか・・・
しかし仕様なのか私の物だけに出る現象なのかのテスト結果などは全くなかったので、再度テストのお願いと、テストできないならUsの展示品でも良いので貸出をお願いしました。。。
返事はどうなんでしょうね・・・
多分ダメでしょうけど。。。
書込番号:15596183
2点
スレ主様 素晴らしい観察力にお礼いたします。
今年ツバメ撮りの時、手振れ補正OFFにして挑戦します。
皆様方、有難うございました。
書込番号:15596202
1点
あらま〜、何とも悲しいお返事ですね。
K5に出来てUには出来ないと認めたようなものですかね。
何だか悲しき回答です。
書込番号:15596244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常にマクロレンズ携帯さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今の私のUsの状態がお持ちの方のUsと同じ仕様だということなら、現在の状態ですと説明書にアドバイスがあるようにw手ぶれ補正はオフで使われた方がよろしいと思います^^;
後にファームアップなどが出て説明書から「流し撮り時は手ぶれ補正を切ることをお勧めします」が消えることを願います(^_^;)
書込番号:15597236
0点
いつかはフルサイズさん
何時もありがとうございますm(_ _)m
正直悲しい感じですが、説明書にアドバイスが書いてあるのは事実でして、それを見ていなくて撮り続けていた私にも非があるわけで・・・(-_-;)(k−7もK-5も説明書に書いてあるらしい)
ただこの状態が全てのUsに当てはまるかどうかはわからないですし、もしテストしてもらって仕様だとわかったとしても書き込むと営業妨害的書き込みになる可能性もあるわけで・・・(ーー;)
ファームアップにて対応してくださればいいのですが・・・
でもやはりペンタックスで流し撮りをされる方があまりいらっしゃらないことも今回わかった気もしますし、要望も少なければ少ない予算?を使って改良するメリットもメーカーさんにもないでしょうし・・・
まあこれは流し撮りでの話ですので、ある意味流し撮りされない方にしたら、強力な手ぶれ補正が装着されているという証拠でもあるわけで(^O^)
AFの暗い場所での進化も確認できましたし画像の綺麗さも確認できました^^
カタログどうりの「The Field Camera」に嘘偽りはないと思いますのでこの書き込みで買うのをやめるとかの判断にならないことを願いますm(_ _)m
という事で大体の理由がわかりましたので、(要は私の説明書読み逃し。。。)これにて、一応解決済みとさせていただこうかと思いますm(_ _)m
本当に皆様ありがとうございましたm(_ _)m
あと・・・
書き込みが今回初めてで使い方がわからないところもあり、知らないところで失礼なことになっている可能性もあるかと思います・・・
もしそのような事になっていましたら申し訳ありませんでしたm(_ _)m
最後に今日撮ってきた写真を貼り付けておきます(トリミング有り)
書込番号:15597358
2点
グッドアンサーという機能があるようで・・・(^_^;)
皆様にお世話になって皆様に差し上げたい気持ちなんですが、3つだけということで。。。
後に誰かが読み返すことを考えまして特にわかりやすかったコメントに付けさせていただきましたm(_ _)m
書込番号:15597391
0点
プラーモさん、
こんにちは、・・・
既に解決済みで、ご存じかも知れませが、
>Usの展示品でも良いので貸出を・・・・・・・
ペンタックスリコーファミリークラブのプレミアム♂員になれば、
機材の貸し出しが出来るようですね。
年会費が必要ですが、3000ポイント付加、修理代金20%OFF等の特典もあります。
私は、30年以上前のレンズから所有してるので、修理のことを考え入会してます。
機材の貸し出しは、未経験です。
詳しくは、 http://www.pentax.jp/family/entry/
別スレに書き込みましたが、私のUsは初期不良で交換でした。
アストロトレーサーを付けないと分らない不具合でした。
”納得できなければ”、やはり症状を言ってメーカー点検が
心休まることでしょうね。
横からで、説明が不十分だったかもしれませんが、
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:15597576
1点
ひとまず、原因が分かって、もやもやは解消ですね(*^_^*)
今更ですが、"流し撮り 手ブレ補正"で検索すると、2007年
とかの記事も出てきますが、基本的にOFF推奨みたいですね^_^;
ちょっと回り道になってしまった感はありますが、手ブレ補正
ONで撮るとどうなるか、のイメージが普及してないから、
という事だったのかも。。
オリの背景と流した被写体が入れ替わるのは、自分でもびっくり
でした(>_<)
あと最初に貼った写真のGF1ですが、これも3モードあるらしいです。
今回知りました(°◇°;)
MODE1 常時
MODE2 シャッター押したときだけ
MODE3 縦方向だけ
CANONはレンズで、モード設定するタイプと自動検知タイプがあるみたいです。
手ぶれ補正が発達・強力化して、普段撮りで威力を発揮する分、流しでは
弊害もでるのかもですね。
ペンタは現在*istしか持ってなくて、K-5狙ってるのですが、色々勉強に
なりました(*^_^*)
書込番号:15597939
0点
1641091さん
これまたいい情報をいただきましてm(_ _)m
16-50のSDMが壊れてるので元取れちゃうかもしれませんね^^;
仕様か私の物だけが具合悪いのかそれだけが知りたいんですが・・・
納得がいくまで戦うつもりです^^;
書込番号:15599165
0点
MA★RSさん
原因がわかってひと安心したんですが、ちょっとメーカー対応に不信感が・・・
オリンパスの手ぶれ補正はすごい能力があるように感じました^^;
プロのカメラマンさんは撮れてなんぼの世界ですから、スポーツ関係にP社を見かけないのも今回わかったような気がしました・・・
風景では素晴らしいカメラマンさんいらっしゃいますからね♪
書込番号:15599190
0点
プラーモさん、
こんばんは、・・・・・
ご参考になって良かったです。
修理代金を、インターネット簡易見積もりで見てみました。
製品タイプ:DA16-50/2.8 ED AL [IF] SDM
不具合現象:オートフォーカス作動
概算見積金額:¥16,380円
PREMIUM MEMBER年会費は、7,350円ですが
3000ポイント+修理20%OFF+機材無料貸出
元が、取れるのではないでしょうか。
書込番号:15599341
1点
1641091さん
情報ありがとうございますm(_ _)m
本当ですね元取れます(笑)
16-50と50-135はよく壊れると聞きますので・・・
しかしいい金額ですね(´Д` )
書込番号:15599675
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昨年Q購入からペンタックスに惹かれてます。
ペンタックスのレンズの知識が無く、本日レンズとK-30のカタログを貰って来ました。
肝心のK-5Usはカタログが無かったので、カメラマンのオーナーズブックを買って帰りました。
当初はK-30の18-135レンズキットを買って、安くなってからK-5Usを買い足すかとも思いましたが他のレンズも気に掛かります。
そこでボディキットしかないs付きの場合、最初に購入したレンズは皆さんどうしたか教えて頂きたく投稿しました。
取り分け被写体の対象関係無く、最初にチョイスして後々売らずに済めばと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:15582995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はK5Usに31ミリリミテッドを買いましたが、追加購入で16−50を購入。ズームの利便性と防塵防滴が魅力です。
書込番号:15583125
4点
皆さん有難うございます。
何故かリミテッドレンズは気に掛けてませんでした、他のメーカーに無いと言われると引き寄せられますね(^_^;)
スターが着いてるレンズは、Nikonで言うところの大三元にあたるイメージですかね。
単焦点とリミテッドがキーワードになりそうですね、何か見えてきそうです投稿して良かったです重ねて御礼申し上げます。
書込番号:15583164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-135mmも小生から見れば十分高倍率ズームレンズですし、これ1本あればスポーツシーンや野鳥、マクロ撮影以外は撮れるんじゃないかな?
小生 K-5Usは、購入してすず後継機を待ちたい(モデルチェンジ毎に購入してたら財布がパンクしてしまう)組ですが、K-5Usには★レンズかなとは思います。(☆レンズは持ってるけど★レンズはまだ持って無い)
多分ですが、18-55mmの場合は使わなくなってしまう可能性が大きいし18-135mmならば使い続けるだろうと思います。
書込番号:15583986
3点
といぷ-さん、こんにちは。
被写体は特にまだというのであれば、
やはり、高倍率ズームは1本持っておくと、何かと便利ですね。
DA18-270mmが超音波モーター搭載で純正、いいのではないでしょうか。
レンズとしては前身モデルにあたる、タムロン18-250mmを使っています。
(本レンズはOEMでDA18-250mmとして販売されていました)
以下に、本レンズとK-5IIsで撮った写真がありますので、
お時間のある時にでも、よろしければご覧ください。
新しい分、DA18-270mmの方が、若干写りもいいようです。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-68.html
その上で、よく使う焦点距離がわかってきたり、
マクロやら広角、望遠など、撮りたいものが固まってきた場合に、
★レンズやLtd.系レンズに手を出されてはどうでしょうか。
ペンタは、安価な単焦点でも、写りの評判いいので、
資金的に厳しい場合、その辺りから攻めてみてもいいかも知れませんね。
書込番号:15584760
![]()
3点
デジタル一眼に移行して最初に購入したレンズはDA21リミテドです。
小型軽量なところに惹かれて購入したのがPENTAX*istDSでした。
同時購入レンズのDA21は、スナップ撮影にはもってこいなヤツです。
何といっても小型なことと、付いていないも同然な超小型でキュートなフードとか。
相手に寄って行っても、威圧感を感じさせないところがイイですね。
結構寄れますので広角マクロ的な撮影もしています。
観光地の郷土玩具にグッと寄ってバックに街の通りの様子を入れて撮影。
PENTAXリミテド系は、アルミ金属削り出しの外観。
レンズキャップもキュートフードもアルミ製。
持つ喜び大いに感じさせます。
書込番号:15584950
![]()
1点
最初に買ったのはDA70mmLimitedです
これだけ小型軽量で写りの良い中望遠はなかなかないと思います。
しかもペンタならボディ内手ぶれ補正で手持ちで楽々。
紅葉はじめネイチャー系の撮影に大活躍です。
書込番号:15585160
1点
最初に買って今でも夜に欠かせないのが30mmf1.4。
K-5Usの高感度と併せて夜でも無敵。
今度のディズニーでも大活躍して貰うつもりです(^-^)
書込番号:15585230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
istDL2から始まって現在K-5とK-01
FAリミ・DAリミやシグマタムロン含め
のべ、20本以上は買っては売りしてきました。
(ヤフオクがなければ破産です;)
現在残っているレンズは
DAフィッシュアイ10-17
★ズーム16-50・50-135
★55
DA100マクロ
です
望遠は足りませんが、ほぼたいていのものはこれで撮れます
先日、K-01スナップ用にDA18-135mmを手に入れました。
小さく軽く、いいレンズですよ
でも、先にこれ買っちゃうと、★ズームに手が出しづらくなるかもです・・
私的基準ですが
50-135mmで重さの限界
200mmF2.8以上は、重くてほぼ持ち出さなくなりました。
50mm以下はズームの利便性に慣れてしまうと
単焦点使わなくなりました
意外とフィッシュアイの使用頻度高いです
主に撮る被写体にもよりますので
あくまで、わたくし個人の好みのレンズ史です
フォトライフ楽しんでください
書込番号:15585680
1点
LE-8Tさん、ありがとうございます。
18-135は大きさの収まりが良さそうですね、キットが有れば迷わず決めていたと思います。
18-55の安価さにも惹かれていたのも事実です。
折角のローパスレスですから悩みどころです。
書込番号:15586144
0点
やむ1さん、ありがとうございます。
添付の写真とURL先も拝見させて頂きました、度々参考にさせにお邪魔させてもらいたいと思います。
どうもタムロンぽいと思ってましたが、正にだったのですね^^;
50周年モデルで超音波モデルを使ってた事があるので、あの動きと強力な手振れ補正が有るなら最初の1本に良さそうですね。
まずは高倍率を1本を長く使える物を、その後単焦点をメインにする機材へと思い描けてきました。
書込番号:15586190
0点
くりえいとmx5さん、有り難うございます。
寄れる広角マクロのワードにグッときてしまいました。
愛犬2匹を家の中で撮るのにも良さそうですね。
リミテッドレンズは手に取って見た事ないので、近いうちに体験しとこうと思います。
所有感・・・大好きなカテゴリーです^^
書込番号:15586228
0点
hidepontaroさん、有り難うございます。
やはりリミテッドですか、だんだん気持ちが固まってきました。
ここでボディ内手振れ補正だと知りました^^;
そうなるとタムロンの強力な手振れ補正とは違った感触になりそうですね、全てが試せるセンターか大型店舗に行く必要性を感じてきました。
書込番号:15586247
0点
いつかはフルサイズさん、有り難うございます。
色々なところで良く拝見させて貰ってます。
やはり単焦点ですね、ローパスレスに高感度は心躍りますね^^
ディズニー楽しんで来て下さい。
書込番号:15586268
0点
ぴかーどかんちょうさん、有り難うございます。
残るのはスターと魚眼にマクロですか・・・
なんか非常に判る気がしました^^;
魚眼は憧れつつもQでしか持って無く、いつも後回しにしてたのでPENTAXで体験してみようと思います。
書込番号:15586339
0点
今回多くの方のレスにより長く重宝できる高倍率を足掛かりにして、魚眼を含め単焦点重視で行こうと思いました。
細かい選定を店舗やこちらでの情報を元に勧めていきたいと思います。
この度は「最初のレンズは?」にお付き合い頂き有り難う御座いました。
PENTAXは楽しめそうでワクワクしております。
書込番号:15586344
2点
締められた後で恐縮ですが僕の意見を。。。
半年前にK-7を買いその時は安いMF単焦点をヤフオクで買いました。
その時はすごいイケイケドンドンだったのですぐに皆さんに相談して皆さん一押しのFA31mmを買いました。
いきなり最高峰いっちゃたのです。
単焦点の方が基本は覚えられるし、画質も良いのは間違いない、その上FA31mmはほぼ性能も間違い無し。
んで、今の感想ですが。
間違いなく良いレンズを手にしたんですが、もう少し過程を楽しんでも良かったかな?って思ってます。
色々なレンズに散財して最終的にFA31mmに来るなら最初から、と思ったのですが、初心者がいきなりFA31mmを手にしてもそのありがたみが今一わからないんですよ。凄い事は間違いないんでしょうけど。
あと次に買うレンズの楽しみも無くなる、ってのもあります。
だからもし今僕がもう一度前の状態からやり直せるのであれば、、、
最初に18-135mm、予算的に余裕があるのであれば18-270mm。
そこでズームレンズを使い倒して自分の好きな画角、自分の持つズームレンズの特性を十分に認識した上で単焦点、が良いような気がします。
機材はお金を払えば手に入れられるけど、自分の「目」は時間と経験でしか手に入れられないです。
なのでじっくりとその上達プロセスをあえてお金をレッスン料として支払いながら楽しんでいくのもありなのではないかと思いました。
しかしスレ主さんが既に他マウントで写真経験おありなのであれば話は違いますが。ようは目が肥えてらっしゃるのであればという意味で。
それであれば絶対単焦点でしょうね。
書込番号:15594419
1点
こんばんは、レス有難うございます。
正に仰る通りだと思います(^^)
今回の選択はローパスレス機の一眼レフを使いたい一心に尽きます。
なので単焦点がベストだとは思ったのですが、何分ペンタックスマウントに無知なので勉強のきっかけにもと思いお伺いした次第です。
今のところ18-270と35リミテッドをと思い描いてます。
APSCはファインダーが窮屈で手放してしまった事が有るので、取り敢えず実機を週末に触りに行ってみます。
FA31…この後調べてみます。
新たな選択肢のご提示助かります、有難うございます。
書込番号:15595671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
といぷ-さん
ん?
18-270は構図作りとしては便利だけど、画質的にはあまりいい評価は聞かれないですね〜
僕だったら18-135とDA☆60-250の組み合わせます。
言いっぱなしは良くないので、画像を貼って行きます。
DA☆60-250の画質は明らかに18-135より遥かに上回っています。
尚、35リミテッドは僕も持っているのでおすすめ出来ます。
手に取った時にのコンパクトさには驚くと思います〜
書込番号:15596490
0点
グリーンサンダーさん、こんばんは。
度々の助言有り難う御座います。
DA☆60-250はF4通しなのですね。
やはりズームは3本に分けた方が画質は良くなりますよね。
本心ではズームは二の次で単焦点のみで楽しみたいところですが、1本で済む便利なところが後々邪魔にならないかと判断しました。
画角的には他システムで補えるのですが、持ち出すマウントは1種類にしたい性格?なのです。
この返信を書いていて、当面は35リミテッドと魚眼でいいかなと思えてきました^^;
書込番号:15599549
0点
本日3連休特価をマップカメラで行っていたので、先ほど発注しましたのでご報告しておきます。
・K-5Usとバッテリーグリップのセットで¥99,800 + 3年保証¥4,990
・DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF] ¥41,800
・DA18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR 【アウトレット/本数限定】¥35,800
・HAKUBA 液晶保護フィルム¥1,260
合計¥183,650と相成りました。
最終的にPCの前でカタログとオーナーズブックを見ながら悩んだのは、
・DA★55mmF1.4
・DA35mmF2.8
・FA31mmF1.8
でしたがDA18-135mmのアウトレット価格と魚眼の10mm-17mmと合わせると135mmまでの通しになる事で挫けました^^;
FA31mmは店頭で触らせて貰った感触が今も手に残ってる程良かったのですが、今回は価格面で見送りました。
DA18-135mmとのセット¥123.800も有りましたが、1万円で好きなバッテリーグリップが予備バッテリー程度の出費で購入出来ると思い上記セットにしました。
結果的に単焦点を見送ってしまいましたが、これからコツコツ集めて行きたいと思います。
ご相談に乗って頂いた方皆様、この度は本当に感謝しております。
合わせて私もオーナーになれましたので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15614892
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在K100DSを使用しており、レンズはペンタックスFA35・シグマ17-70・タムロン70-300を所有しています。
使用用途は子供がメインで、写真を撮るのが趣味というわけではありません。
K100DSには概ね満足しているのですが、唯一の不満が室内にて撮影をする時にホワイトバランスを調整しないとおかしな色の写真になってしまうという事です。
また、3月に2人目が産まれるので、室内での撮影機会が増えるという事もあり、こちらの機種を検討しています。
我が家は共働き(産休中は違いますが)なのでRAWで撮って現像という手間をかける時間的余裕がありません。
基本、jpegで撮ってそのままHDDに保存。プリントアウトする写真だけソフトにて補正するくらいです。
こんな自分には分不相応でしょうか?アドバイスをお願い致します。
1点
☆銀輪☆さん、こんにちは。
過去K100Dを使っていたことがあります。
その後K10Dに買い替え、K-7、そしてK-5IIsを買い足しました。
自分もそのほとんどがJPG撮って出しです。
8,10歳の子供を追いかけています。
K-7からAWBに関しては、かなり正確になりましたよ。
光源検知センサーも専用のを積んでいるので、
屋内での人工光源下でのAFもズレが少なくなりました。
K-5II/K-5IIsの買い足しはいい選択だと思いますよ!!
書込番号:15580765
4点
Usはローパスフィルターが無いためモアレや偽色が出やすいので
人物を撮るならUの方が向いています
写真を撮るのが趣味でないならシーンモードなどあるK-30の方が良い気がします
書込番号:15580914
2点
さっと買って、どんどん綺麗に撮った方が得ですよ。
悩んでる内に子供は成長してしまう。
GOです。
書込番号:15581271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在ある一番高額なものを購入しておくことですそれで不満があっても上がないのですから納得できると思いますよ
私もK100
DS使っていました。いい機械です
もあれクロスカラーは小さな模様を撮らなければ大丈夫
書込番号:15581434
2点
☆銀輪☆さん こんにちは
k100d系を使っていた事があります〜。
K20d以降の機体であれば、屋内での黄色味の強い感じが軽減され
気にならなくなってきていますので、現行機種であれば、問題無い
と思いますよ。
K-5U系でもK-30でもK-01でも大きな問題はAWBに無いと思います。
安心して購入してください〜!
とは言え、正確にということであれば、撮影前にマニュアルで
WBを決めてから、撮影し始めたほうが良いかと思います。
k100dsの様に単三電池駆動が良いということであれば、k-30に
単三電池ホルダーを使用して、単三電池駆動というのも
悪くないと思います〜!
ご家族が増えるというのは、嬉しい事ですね〜!
書込番号:15582154
3点
こんにちは。
特段趣味と言うわけでないのでしたら、K−30をお勧めいたします。
1・子供の撮影にISO51200を利用することはまずありえない。
例えば、子供の発表会での撮影で高感度が必要だと仮定してもご使用のレンズを見てみてもISOは精々6400〜12800程度でしょう。
そして、K−30はISO25600。家族撮影にはオーバースペックと思えるほどの性能があります。
>また、基本、jpegで撮ってそのままHDDに保存。プリントアウトする写真だけソフトにて補正するくらいです。
K−5UsとK−30のjpeg撮影時、ノイズ処理に大きな差があるとは思えません。
また、プリントアウトする画像だけソフトで補正しプリントアウトする件については、どの程度のプリントアウトか分かりませんが一般家庭ならA4程度だろうと推測します。K−30で十分すぎる画です。いや、A3でも十分です。
2・高解像が良いと言うわけではない
お子様の撮影と言うことでしたが、そこにそれ以外が含まれるケースもあると思います。
髪の毛一本一本の解像より別な部分の解像にも目を向けても良いのかと思います。
私の経験則ですが、メイクをしたモデルの撮影ならともかく、高解像が人の撮影で好影響を与えるとは限りません。
はっきり書きますが、高解像は皺の一本一本まで写すと言うことです。
室内撮影でしたらFA35を使用すると思いますが、十分な解像力を持ったレンズです。K−5Usならそのポテンシャルを引き上げるでしょう。しかし、人に見せる写真であるなら、その特徴が重要な意味を成してくると思います。
3・高ければ良いと言うわけではない。
モノ選びは目的と提案を照らし合わせて選ぶべきだと思っています。
K−5系がK−30より高いのはそれなりに理由があります。
果たしてマグネシウムボディが必要か?
1/8000シャッターが必要か?−3EVのAFが必要か?
ローパスレスが必要か?
高いカメラだと思い出の質も上昇するのか?
等々・・・
そうすれば自ずと必要なものが見えてくると思います。
4・K−30は十分すぎるほどの性能があり付加価値もついてくる。
K−30は十分すぎるほどの性能があります。
また、単3電池が使える。動画機能がK−5系より強い。
この付加価値が大きいと思います。
産まれたばかりのお子様の動画は奥様も喜んでくれると思いますよ。
5・資金を別な部分に回せる。
ボディのみの現在の差額は33000程度です。
これで出来る機会費用に目を向けるのも良いかと思います。
子供撮影用にレンズを追加するのも良いですし、そうでなければ何か美味しいものをご馳走するのも良いでしょう。
6・K−01と言う選択肢もあるが・・・
実はこの機種は良く分かっていないのでコメントできませんでした。
ですので、皆様のレビューを参考にするしかないのですが、AFが遅いと言うコメントが気になりました。
AFが遅いと言うことは、お子様の撮影で影響を及ぼす可能性があるのかと言う不安があります。
ただ、K−01でお子様を撮影するお母さんを見かけたときがあります。
AFはたいした問題ではないかもしれません。
7・私個人では
子供の撮影のメインはコンデジだったりします。
今日娘がクッキーを作っていたので撮影していましたが、コンデジでの撮影でした。
相手への威圧感もないですし、重宝しています。
グダグダと書いてきましたが、選ぶのはスレ主様です。
良い選択を!
書込番号:15582179
5点
用途が限られてるようですし、K-01でいいんじゃないでしょうか
顔認識AFを使って自由なアングルで撮ればいいんです
この機種ならレンズのピンズレがあっても全く影響ありません
最新のファームにすればAF速度も速くなります
蛍光灯下では黄色みが強いK-5U系よりも自然な補正ですしね
コストパフォーマンスもいいし幼児の撮影にはお勧めです
書込番号:15582391
3点
皆さま、さっそくのアドバイス有難うございます。
◆やむ1様
AWBが正確だというのは非常に心強いです。
自宅ならばどのWBを選べば良いかわかっているのですが、出先でAWBのまま撮影し青味や赤味がかった画を何回撮影したことやら。。。
◆Tomato Papa様
偽色やモアレの件はここの掲示板で多少ですが勉強し、そんなに発生しない(?)ようなので、それならば少しでも解像度が良い機種の方がいいかなと浅はかな考えで選択いたしました。
最初はK-30も候補に入れたのですが、質感がいまいち気に入らなかったので必然とUs/Uを購入するか、このままK100DSを使用するか悩んだ次第です。
◆いつかはフルサイズ様
単刀直入でストレートなアドバイス有難うございます(笑
◆星ももじろう様
ある意味すごく納得させられました(笑
最高スペック以上の物はなく、あとはそれを操る人次第ということですね。
◆C'mell に恋して様
>現行機種であれば、問題無いと思いますよ。
これで安心して購入する方向で検討できます。
電源については、たしかにエネループが使用できるのは魅力ですが、本題は写真なのであまり気にしていないです。
◆心の中にドナドナ様
たくさんのアドバイス有難うございます。
1.たしかに高感度はかなりのオーバースペックですね。
プリントアウトはA4が年に数枚で、あとは2L〜Lがほとんでです。
2.>はっきり書きますが、高解像は皺の一本一本まで写すと言うことです。
こんな事を嫁に言ったら予算仕分けにあってしまいます(苦笑
3.>高ければ良いと言うわけではない。
仰る通りでございます。
自分が今、何を求めているかもう一度考えたいと思います。
4.動画についてはビデオカメラを所有していますので、その性能に拘りはありません。
5.資金は家購入時のエコポイントから10万円ほど確保しいますので特に問題はありません。
皺やご馳走という単語を嫁の耳に入るとどうなるかわかりませんが。
6.K-01はまったくのノーマークでした。
しかし一眼のあのどっしりとした佇まいで、いかにも良い写真をとるぞーという感じが好きなので今回は候補から外させてもらいます。
今後、サブ機または嫁用としては良いかもしれません。
7.>子供の撮影のメインはコンデジだったりします。
案外そんなものなのですね。
外出時、私は意外と一眼を持ち歩きます。
◆花ちょうちん様
先にも述べさせて頂きましたが、結果だけではなくその過程も込みで考え、今回はK-01は候補から外させていただきます。
貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:15582993
2点
☆銀輪☆さん、こんばんわ。
分不相応なんてことはないとおもいますよ。
予算に問題はないとのこと...であれば、K-5IIsを自信を持ってお薦めします。
モアレを気にする方もいますが、そんなもの滅多に出ませんし、そもそもデジタルの宿命ですから...気にしない!どうしても嫌ならシャープネスを落とせはなくなりますし。
それよりも、Jpeg撮って出しとのこと...
後で後悔しますよぉ〜RAW撮りをお薦めします!
子供が小さかった頃の写真を見直していると...Jpeg撮って出しでやっていたことを非常に後悔しています。
プリント時に調整されているんでしたら、RAWで撮影してプリントする写真だけを現像されてはどうでしょうか!
いらんアドバイスでした...ともあれK-5IIsはお薦めしておきます!
書込番号:15592147
1点
ricky007様
アドバイスありがとうございます。
実はK-5U/K-5Usどちらかを買うのは決めたのですが、どちらにするか悩み中です。
K-5Usのモアレ・偽色について色々調べると、ほとんど出ない・出ると評価が分かれていてどうしたものかと思っております。
また、K-5Uを選択した場合、ちょっと足せばレンズキットも予算内かなと思っています。
ボディだけ防塵・防滴でもレンズが未対応しか持っていないというのは意味が無いような気がしますが、現在の所有レンズからすれば画角的には事足りているので、いらないといえばいりません。
1.K-5Uボディのみ
2.K-5Uレンズキット
3.K-5Usボディのみ
上記3択なのですが、どれがおススメかアドバイスお願い致します。
書込番号:15595592
0点
>>使用用途は子供がメインで、写真を撮るのが趣味というわけではありません。
>>K100DSには概ね満足しているのですが、唯一の不満が室内にて撮影をする時にホワイトバランスを調整しないとおかしな色の写真になってしまうという事です。
家族が増えて撮る機会も増えるのに撮影にしづらさを感じるようになってきたなら買い時でしょうね!
分不相応なんてことはまったくありません。
>>我が家は共働き(産休中は違いますが)なのでRAWで撮って現像という手間をかける時間的余裕がありません。
撮りさえすればそれは資産となり永年の宝となります。
撮った画像をしっかり保存しておけば現像なんて将来時間のあるときにやればいいのです。(^^)
>>1.K-5Uボディのみ
>>2.K-5Uレンズキット
>>3.K-5Usボディのみ
>>上記3択なのですが、どれがおススメかアドバイスお願い致します。
17?300mmまで焦点距離が揃っているのでしたらとりあえずボディのみ。
K-5UsでもK-5Uでもどちらでも。
レンズは余裕のあるときによーく吟味して買い足せば如何ですか。
書込番号:15596258
![]()
1点
☆銀輪☆さん、こんばんは。
私は写真を全体で見て、あまり細かなところまで見ないからか、
K-5IIsでモアレや偽色が気になるといった経験がありません。
それほどいいレンズを使っているわけではないというのもあるかも知れません。
イトコの結婚式では、多数撮影しフォトブック作ってプレゼントしたら喜んでくれました。
また、普段は8歳と10歳の子供を追いかけています。
同様に気になったことはありません。
K-5IIsで出るケースで、K-5やK-5IIで出ないとは言えないようで、
ローパスフィルターが付いた機種でも出るケースはあるようです。
また、出たら出たで、ライトルーム等ソフトで対処も可能なようです。
(多少不自然になるというのも見たことありますが)
このように自分は頻度少ないものの心配よりも、
この解像感を楽しむことを優先しました。
またこの解像感があるからこそ、子供が小さく写ってても、
思い切ってトリミングすることもできます。
☆銀輪☆さんがどこを基準にするかだと思います。
モアレ・偽色は最低レベルで抑えたい、
であれば、K-5IIが安心ではあるかも知れません。
書込番号:15596608
![]()
0点
少年ラジオ様
18-135のレンズはわざわざ買い足す程のレンズでは無いということですね。
写真の子供達は良い表情していますね。
やむ1様
私もいい加減な正確なので、写真を隅々までチェックしません。
やむ1様が仰る通り数分の1の確率を恐るより、100%得られる解像度を選択する方が良い選択な気が致します。
アドバイスをくださった皆様有難うございました。
K-5IIsを購入する方向で検討します。
購入した際には報告させて頂きます。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:15597091
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































