このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 13 | 2012年12月16日 23:37 | |
| 80 | 18 | 2012年12月17日 12:06 | |
| 9 | 10 | 2012年12月11日 23:58 | |
| 24 | 10 | 2012年12月6日 19:40 | |
| 130 | 20 | 2012年12月6日 17:54 | |
| 90 | 20 | 2012年12月7日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
なぜ気にする?
書込番号:15484520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(・_・ ) うちの知っている店では
ダントツでUsが売れています
書込番号:15484791
5点
何故Usの方が価格が高いのか理解できません。
PENTAの価格設定のうれしい誤算?
書込番号:15485384
1点
こんにちは。
うっとこの近所のお店でも、K−5Usがよく売れているらしいです。
大阪・梅田でk−5Uとk−5Usの発表展示会があって、その日に梅田のあるお店に、予約がk−5Usばかり何台か入ったらしいです。
自分もその展示会に行きましたが、k−5Usの撮影写真の解像感は、インパクトがありました。
書込番号:15485524
4点
おはようございます。
ぼくは、K-5IIを買いました。市場ではK-5IIsの方が人気のようですが、コスパが高く気に入ってます。
被写体的にローパスフィルターが必要なのでK-5IIにしまた。
近いうちにレビューします。
書込番号:15485710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶん、スレ主が知りたいのは、
本当の売れた台数(割合)とちゃうの?
どこぞの店員の営業トークとか、操作ヤリマンランキングとかじゃなくて
書込番号:15487022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局のところ、メーカーとして混沌状態が続いたPENTAXブランド品を扱ってくれるお店が激減してしまっていることの方が切実だ。
K-30なども中身の無いモック・アップ展示のみ、が多く観られる。
K-5の展示などモック・アップすら皆無のお店が多数の状況だ。
在庫を置くからには製品としての人気と、それに付随した信頼性が必須なのだ。
売れない予想が高い製品など在庫として持たないのが常識なのである。
極少数派のPENTAXユーザーが展示品を実際手に取る機会すら限られた状況だということを考えるべきである。
PENTAXは、 ね〜ぇ、、、などと苦肉の表情を浮かべる店主が多数なのだ。
売れるということは人気が有るという事。
売れなければ店内展示などしない、在庫などもってのほかである。
遊びやボランティアで商売をしているのであれば別だが。
これが現実だ。
K-5の価格に少し足せば他社のフルサイズが手に入る時代にハーフサイズに高価なお金は使わない。
特徴だった小型・軽量・低価格なども他社に先行されてしまった感がある。
結局、どっちが売れてる? その答えは、
五十歩百歩ということだ。
世間のカメラに対する変貌ぶりを目の当りにしてPENTAX陣営も焦っていることだろう。
リメーク版カメラの人気にすがる様ではお終いだ。
次期製品発表が楽しみである。
書込番号:15487148
7点
ふむ…一票投じましたが
Qを買ってから、なぜか最近ペンタックスが気になり始め、これが欲しいと思ってます。
理由は明確には無いので悩んでおります(^_^;)
書込番号:15487217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは!
自分はK-5Usを購入しちゃいました。
ムック本のペンタックス社員さん曰くですが
海外ですとローパスレスの声は国内ほどないとのことで
世界規模でみたらK-5Uなのかもしれませんね。
*でもK-5ユーザーならUsに触手が行きそうです(笑)
日本ではUsだと思います。
書込番号:15487749
6点
Usでしょうね。
本題ちょっとそれますが、実際にK-5Usを購入した自分からすると、K-5とK-5Usの大きな違いは
*ローパスの有無
*AF向上(ほとんどが暗所AFだが)
であってK-5Uの場合、実質K-5からだと暗所AFくらいしか大きな違いって無いんですよね。。。
約2年の期間でこれだけの違いって僕はちょっと不満ですね。。。
ま、K-7からのステップアップなのでそれにしても随分とレベルアップはしましたが。
発売後2ヶ月が経過してクチコミ数がまだ3千ちょっとって言うのも話題の少なさを示している気がする。。。
もっと盛り上がってほしいんですが。。。
書込番号:15488051
4点
両機の発売直前に、いったいどっちが売れるのかというのが、ここで話題になりました。K-5IIsの方が売れるという見方の方が多かったように記憶しています。
私は、出だしはIIsの方が売れるだろうけど、ローパスレスが未知数(特に販売店にとって)だから、結局はIIの方が売れるんじゃないか、と予想しました。
発売3ヶ月経って、そろそろ、その経過を確認したいと思ったわけです。
みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
まとめコメントで失礼します。
ネットに載っているような、具体的な売り上げ数が載っていないランキングじゃ、あてにならないし(オニオンコンソメ味さんのおっしゃるとおり!)、何か情報をご存知の方いないかな?と思ったのですが、あまり、はっきりとは白黒出ていないみたいですね。はっきりした数字をお持ちの方もいないようですし。
が〜たんさんや、アルカンシェルさんからの、近所のお店の売り上げ、というのが、案外、確かな数字のように思います。
ということで、3ヶ月経過時点では、K-5IIsの方が売れてる、と結論していいのかな?
聞いてもいない自論を展開して満足げな方は置いといて、カメラの、本当の売り上げ数って、メーカー自身でしか知り得ない情報なんでしょうかねぇ。
書込番号:15489600
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんにちは、この機種、afの向上に魅力を感じています。
先日のことですが、1才の子供が自分に向かって走ってきました。それを撮ろうとkrを子供に向けたところ、合掌しませんでした。暗い病院(夕方)ということもあったのかも知れませんが、
この機種でも同じなのでしょうか? 因みにこの時は、シグマの30mmf1.4を使っていました。
また、子供のスポーツの練習中(小学校、高学年)、自分に向かってダッシュを何人もしてきたので、写真を撮りましたが、これも合掌のキツい時が何度もありました。(これは昼間の晴れ、外です。シグマ70-200f2.8で2.8)。
この機種を購入しても同じでしょうか?(
レンズのせい?)
そもそも向かってくるものは、レリーズタイムラグがあり、ピントがズレルだろうと推測しますが、このくらいのレベルでもズレルことがシバシバでした。
Uには、この辺りを期待していますが、レリーズタイムラグは変わってないかな?と思っています。
それよりも、問題なく向かってくるものに合掌するかどうかが気になります。チャンスを逃すので。
また、これは機種の問題ではなく、腕の問題でしょうか?
それでしたらアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願いします。マニュアル置きピン連射というのも…。
皆さんはどう撮っているのでしょうか?
書込番号:15477729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>合掌する ガッショウするのは神仏の前です。
ピントが合うことは、合焦(ゴウショウ)といいます。
書込番号:15477748
7点
里いもさん、ありがとうございます。
合焦!
勉強になりました。恥ずかしい。゚(^ω^;)゚。
書込番号:15477757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白川郷の合掌造りに合掌してから合焦しました。
と覚えれば簡単です。
漢字合ってる?
書込番号:15477790
7点
読み方は、どちらでもよいです。
合焦 は がっしょう ごうしょう どちらでも可。
其れはさておき、腕とかカメラのセイではなく、難しい被写体を追っているように思います。
(近距離で?)コッチヘダッシュされたら、ほとんどアウトでしょう。
タイムラグだけじゃなく、AFが追随しないと思いますよ。
強いて言うなら、シグマのレンズでは、ニコンやキヤノンの純正レンズのようには、AFが決まらない傾向があります。
書込番号:15477826
![]()
8点
いつかはフルサイズさん、今晩は。
ずっと前に出てきた、此方に向かってくる犬に旨くピントが合わず遅れて撮れないと言うのと同じ原因と思います。
結論は、APS-C の機種では EOS 7D + EF 70-200 F4(F2.8) にされて何とか撮れるようになったと思います。
或いは、EOS 1Dx系のカメラに行くかの結論だったとか。
書込番号:15477903
![]()
5点
いつかはフルサイズさん こんばんは。
もしF1.4開放で撮られているのであればどのカメラを使用してもかなり難しいと思います。
私はニコンD7000使用ですがニコンのカメラの場合予測駆動がかなり優秀なので、一定のスピードで近づいてくる物に関してはF2.8程度ならばほぼ合焦すると思います。
置きピン連写に関しては撮りたい大きさになるように予めマニュアルで合わせておき、あなたが動いて被写体との距離を同一にしたり、合焦した瞬間に連写すれば数撮る内に良い物も出来ると思います。
書込番号:15477951
4点
手元のペンタ機は古いものばかりですが。
K-5やK-rまでは動体撮影はキヤノン・ニコンに比べてかなり弱いという印象がありましたが。
K-5UとK-30になってかなり改善したと聞いています。
K-r+シグマ30mmF1.4ですと、やはり動体AFは厳しいのではないでしょうか。
やはり純正レンズでお考えになったほうがよろしいかと。
書込番号:15477958
![]()
4点
皆様ありがとうございます。
ただ今出先なので、簡単に、すいません。
やはり、かなり難しい被写体なのですね、しかし犬と違い、子供、小学生くらいで合焦がどの機種でも難しいとは…。
このくらいのレベルの被写体で1dxを買うのも高すぎる選択かと。
純正のレンズは速いとのことで、確かに18-55は速かった気がします。
やはり、レンズで多少改善するくらいしかないのですかね。それでもレリーズタイムラグの関係で納得いかなそうですが。
この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、マニュアルで被写体の速度と合わせて引いていくのも手ですかね?
書込番号:15478108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>合焦
「がっしょう」と言い続けて30余年…。
「ごうしょう」は、聞いたこと無かったです。
私は子供撮りの経験的にですが、「向かってくる被写体」だとニコンのフルサイズ+高価なAF-S大口径ズームがお勧めです♪
まあ、限界と悟りの時は近いのですが…orz。
書込番号:15478455
7点
こんばんは♪
>この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、
静止画のサガです^_^;
いつものワンパターンですけど^_^;^_^;^_^;
写真と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタン押しても遅いです。
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えても時すでに遅し。。。
その「瞬間」は既に過ぎています。
つまり・・・ビデオ(動画)の用に、被写体を「追いかける」様には撮影出来ないワケです。
0.1秒でも良いので・・・先を読む・・・つまり「予測」したり「予定」しないと、その瞬間は撮れない物なんです。。。
コンティニュアスサーボ オートフォーカス(AF-C、C-AF、AIサーボ等)
コレを動体「追尾」フォーカスと訳す人がいますけど・・・
本来は「予測駆動フォーカス」と訳した方が正解だと思います。
「追尾」では、いつまでたっても動体にピントは合わせられないんです。
シャッターボタンを押した瞬間でも・・・フォーカスリングを動かし続けて(コンティニュアスサーボして)、動体がココに移動するであろう所にピントを素早く正確に移動させる必要があるわけです。。。
なので・・・この掲示板でも「動体撮影」において。。。
「AFスピード」「連写スピード」「シャッタータイムラグ」等・・・
スピードやレスポンスばかり気にする人がいますけど・・・
「動体撮影」で一番重要な事は・・・この「予測駆動フォーカス」が優秀か??って事です。
この「動体予測アルゴリズム」が優秀か??・・・コレがまず第一なんです。
ドーしても・・・この動体予測アルゴリズムに関しては・・・キヤノニコに一日の長が有る。。。
と言う事になります^_^;
もう一つ重要な事が・・・レンズの駆動方式です。
コレが・・・キヤノンさん以外は「圧倒的」に遅れている事です。
いわゆる、ボディ側に内蔵されたDCモーターで、AFカプラー(連結器)を介してレンズのギヤーを回す方式では、素早く、正確にピントを合わせる事が出来ません。
超音波モーターやステッピングモーターでレンズのフォーカスリングをダイレクトに動かす必要が有るんです。
超音波モーターやステッピングモーターと言うのは、ピントリングを速く回すための物では無いんです。。。^_^;
このモーターの特徴は・・・「加速減速しない(少ない)=トルクの変化が少ない」と言う事です。
つまり・・・アクセルを踏むと、一気にトップスピードで発進して・・・ブレーキを踏んだ瞬間にピタリと停止できる。
コレが、超音波モーターやステッピングモーターの優れている所♪
アクセルを踏んで・・・徐々に加速し。。。
ブレーキを踏んでも急に止まれない(減速区間が必要な)駆動モーターでは・・・
動く物体に対して「素早く」「正確に」ピント合わせが出来ないって事です^_^;^_^;^_^;
だから・・・絶対にに合わない・・・使い物にならない。。。ってワケでは無いんですけど。。。
相対的に「歩留まりが悪い」・・・と言う事は容易に想像できると思われます。
スピードやレスポンスってのは、動体撮影に必ずしも必要なモノでは無いんです。。。
ハイ・・・おっしゃる様に、子供の運動会ごときに1DXの様なモンスターパワーは必要無いです♪
もっと、素早い物・・・予測のつかないトリッキーな動きをする物・・・物陰からいきなり飛び出してくる物。。。
この様な被写体でない限り・・・スピードもレスポンスも・・・それほど重要な事ではないです。。。
ニコ爺が言う様に(笑・・・昔はMFでも十分撮影出来てた♪被写体です^_^;^_^;^_^;
この様に・・・動体にピントを合わせるってのは・・・難しいのです^_^;
多分・・・動体(奥から手前に動く被写体)を上手に撮影出来ないと言う人は。。。
助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
先ず・・・キチンとピントを被写体に食いつかせる。。。
そして、シャッターボタン半押しを維持するか??何回かONOFFを繰り返して、フォーカスの食いつき(追従)を確かめる(その間コンマ数秒・・・笑)。。。
この「助走区間」を設けずに・・・慌ててシャッターボタンを一気押しで撮影すると。。。
ピンボケの山になります^_^;
多分・・・シャッターボタン一気押しで撮影したければ・・・キヤノンさんのパワーが必要だと思います(個人的な妄想です^_^;)
ご参考まで♪
書込番号:15478549
15点
さすらいの「M」さん、こんばんは。
向かってくる被写体についてはアウトですか、確かに明らかに難しいです。
泣きそうです。
ニコン
キャノンがこういう時に欲しくなりますね。
おじん16120899さん、こんばんは。
やはり7Dは優秀ですか、ちょっと憧れています。
けども、今更買い換える財力はないのです(^_^;)
でも、x6iはいいな、と値段的にも思っています。
写歴40年さん、こんばんは。
30mmf1.4のときは、f2.0を使っていました。
D7000もいいですね、ちょっといいですが、キムタクが苦手で・・(^_^;)
みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
K-5UとK-30のAFが著しく向上していますか、これは良い情報です。欲しくなりました、ありがとうございます。
#4001さん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど
押した瞬間には既に遅いと。確かにそうでしょうね。悲しいサガですね。
予測機能!、やはりここでキャノンの出番ですか。
X6iいっちゃいたいですね。
MFでも撮影出来てた被写体!そうなんですか!
凄いですね。やはりAFに甘えてた所があるのか、と思いましたし、またカメラは進歩してるようで人間の能力が必要なのだなmと再認識しました
助走区間ですか!なるほど!今暫く練習してみたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15479507
3点
K-30です。
昨日 小鳥を探しにぶらっと散歩に出た時の写真です。
写真の犬は生後4ヶ月近くになり小学生低学年ぐらいのスピードで走るようになりました。
犬撮りは適当に4〜5枚撮った程度で、しかも真正面から撮ったのはワンショットだけですので参考になるほどの写真はありませんが、「助走」は必要だと思います。
書込番号:15479873
5点
犬山鬼神さん、ありがとうございます。
K30もいいですね、
しかし、k5Uのf2.8での合焦精度の向上は魅力的です。
K5Uがそんなだから、K30を買うのにその部分で躊躇しちゃいます。室内スポーツ撮りをするので大事な部分なんです。
助走、意識してみます、ありがとうございました。
書込番号:15480017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつかはフルサイズさん、はじめまして。遅いスレで失礼します。
ほとんどAFしか使わないK-5ユーザーですのでそのリポートとしてお読みください。
ISOが拡張で3200までの40Dに置き換えるつもりで、K-5を購入しました。
当地の踊りを主に撮り続けているのですが、シャッタータイムラグ大きい
せいか、ついに40Dを超えることが出来ず、現在は風景と散歩のお伴に
なっています。
風景描写は確かに優れていて、ネットに掲載されているサンプル写真などを
見渡して、6Dなどには十分匹敵する力があると再認識しています。
しかし動体撮影となると話は別で、IIになって大きく改善されたという
うれしい話は、この掲示板でもないようです。
いつかはフルサイズさんが、どうしても向かってくる犬の撮影にご執心なら
Cの7Dでしょうが、それとて習熟なしで歩留まり良く撮れるとは思えません。
得るものがあれば、失うものもあるで、AFの速さと引き換えに、遠景の樹木の
綿菓子状描写が待っています。
悩ましいですね。
書込番号:15487077
1点
常夏の島さん、ありがとうございます。
拾う神あれば捨てる神ありですか(笑)
綿菓子描写は勘弁ですが、動体の場合は背景はそれほど気にしませんね。
背景が入らないほど基本はupなので。
けど、レンズも揃ってきた今、7Dに変える勇気がありません(泣)
書込番号:15487403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、こんにちは。
締められた後に恐縮です。
おじん16120899さんも引き合いに出されていらっしゃいますが、ちょうど1ヶ月前に同じ内容でスレをたてたものです。
読まれたかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15328408/#tab
も参照されれば良いかと思います。
まず最初に、afの向上は特に「暗い箇所でのaf精度」を指しているのではないかと思います。
動態追尾の性能は向上は間違いなくしてるとおもいますが、そこまで驚くほど、はないような気もします。
ただ、セレクトエリア拡大、の機能が搭載されたのは大きいでしょうね。
(自分自身が持っていたK-7比による)
細かい仕様などについては皆さん、既に書かれてらっしゃいますので僕は実際に使い、マウント追加をした際の感想を述べさせて頂きます。
僕はK-5Us+★60-250mmという装備でしたが、僕の場合はまだまだ腕が未熟だというのも原因の一つにあると思います。
現に本スレにおいてもコメントされている犬山鬼神さんなどは立派に向かってくるワンコをジャスピンで捉えられてたので。
それを加味した上でですが、機械の限界、というのも原因の一つだと思います。理由は実際にその後★60-250mmを手放し、7D+EF70-200F4L IS USMを購入したのですが同じ技術でありながらジャスピン率は確実に向上しました。これは紛れも無く、機械の違い、というのが原因だと思います。
また別途、レンズが原因ー★60-250mmはそんなにAFが速くない部類のレンズーということもあると思いますが、★200mmやシグマ70-200mm F2.8を新たに投資する勇気は持ち合わせていませんでした。
次にワンコ撮りは予想以上に動態の中でも難しいレベルだったと思います。予想のつかない動きをする、上下のぶれの激しさ、あとは純粋にスピードの速さ。これも一つ上手くとれなかった原因だと思います。
ただ、お子さんのスピードはそんなに速くないし、予測もつくと思います。とすればK-5UsにAFの速いレンズだとジャスピン率の高い写真が撮れるような気もします。
カメラについては皆さん既に色々と述べられていらっしゃいますが、7Dにうつり色々と調べたところ、動態のピンを捉えるには色々な必要要素がありますが、自分の感覚では7DとK-5Usの違うところでは「シャッタータイムラグ」が大きな原因ではないかな、と思ってます。K-5Usは正式公表されていませんが、0.1秒前後、7Dの場合確か0.05秒前後で約2倍の差があります。これにより「ピント合焦後ー幕が下りる」間に被写体が動く事によるピン抜けが発生し易のではないか、と推測してます。
この他に7DではAF敏感度調整、など様々に動態撮影の成功率をあげるに寄与してくれる機能はありますが一番の違いはやはりシャッタータイムラグだと自分で思っています。スペック上では連写速度はK-5Usでも十分、セレクト拡大エリア機能によりAF.C時のピント追従の性能も向上してます。しかしシャッタータイムラグについては一切カタログ上にはでてきません。
あと#4001さんも仰ってられますが動態予測アルゴリズムこれも重要だと思います。
>助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
この部分ですが、キャノンの解説書によると0.5秒の予測時間を与えてください、とありました。参考に画像もアップします。
最後になりますが、x6iとありますが僕はお勧めしません。
シャッタータイムラグはK-5Usより速いのは間違いないでしょうが、その他の追従便感度の設定、領域拡大機能(セレクトエリア拡大)、等のAF周りの細かな調整の機能がx6iは無いと思いますので。だからx6iを選ばれるのであれば7Dがベターだと思います。
あ、ちなみに僕は1Dまで行ってません。7Dで必要以上の機能を有してますので。
書込番号:15488004
3点
bun-bさん、詳しくありがとうございます。
最後の望みとして、フルサイズを待ち、スペックに納得いかなかったら、Us、Usでダメなら7dへ移行というプランが浮かびました。
X6iは、コンパクトで好きなのですが、お薦め出来ないとのことで、ちょっと除外しようかと思います。
先ずは、フルサイズ情報まで自分の腕を磨きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15491182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
久しぶりに書き込みにて質問させていただきます。
私は現在K20Dを使用しておりまして、そろそろこちらの機種を購入しようかどうしようかと考えております。(金銭的に30dになってしまうかも)
先日家電店に行って触ったり質問してきまして、次の点が今一、店員さんから納得いただける答えが聞けなかったので、すでにお持ちの方に確認させていただければと思います。
HPやカタログに開放F2.8より明るい大口径レンズを使用時、合焦精度がアップします、と書かれていますが、実際K-5と比べてどのくらい変わったのでしょうか?
私はAFレンズですとFA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8などを持っており使用しておりますが、K20dですと、開放付近ではピントをはずすことが多く、こちらの機能が結構良いよということであれば、思い切ってこちらの機種にしたいなと思っております。
(K20dよりは格段にAF精度が良くなっているのだと思いますが)
そもそもK5も触ったことも無いので、比較でなくてもかまいません。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
mikaeruさん、こんにちは。
私はこのカメラを持ってないので、具体的な使用感の報告はできないのですが、次のスレを参考にされれば、HPやカタログでいってることが、もう少し具体的になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15107665/
あとこれは別のカメラでの経験ですが、大口径レンズの絞り開放付近で、至近距離の撮影をするときは、たとえF2.8のAFを使っても、なかなかジャスピンにならないため、どうしてもライブビューを多用してしまいました。
それが最近のペンタックスは、ライブビューでのコントラストAFが速いので、いいなと思ってます。
書込番号:15459634
![]()
1点
mikaeruさん、こんにちわ。
ご質問のあるレンズ(FA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8)は持っておりませんが、FA77mmF1.8(FA31mmF1.8でも同様の結果でした)をベースにした比較はやってみました。
http://pentax.briefing-paper.com/1770
※リンク先は私のブログですが...ご容赦を。
上記の実験は購入後すぐにやってみたものですが、その後の使用感でも同様の感触をもっています。K-5時代は、FA Limitedの開放はマニュアルでピントが必須でしたが、IIsでは安心してAFを使うことができます。
もっとも、通常あまりAFは使いませんので、AF精度よりもFA Limitedの収差が適度に抑えられることのほうが私にとってうれしいことでしたが...(笑)
書込番号:15459767
![]()
2点
secondfloorさん
ご返信ありがとうございました。
前スレも含めて拝見させていただきました。
(あまりの量に9月まで見ておりませんでした。)
そういうことなんですね。たいへん勉強になりました。
キャノンカメラミュージアムも見ましたが、キャノンはeos kissX5やX4の普及機にまで、センターには2.8光束がついていたのには驚きです。(実はeoskissX4持っているので改めて今度しっかり撮って見ようと思いました。MFレンズしかF2.8レンズは持ってないのですが…私もkissX4ではピント板も変えましたが、目が追いつかずライブビューで撮影してますがほんとピントは難しいです)
まあこちらのK-5Uは-3EVまでピントがあいやすいということで、kissX4よりもピントがあう率が増えることを期待して5Usを購入したいと思います。いつになるかはまだ未定ですが(笑)
ricky007さん
ご返信ありがとうございました。
素晴らしい写真のブログですね。
大変参考になりました。やはり5と5Uでは全然違うんですね。
UとUsの違いの記事も大変参考になりました。
(まだ気になったところしか拝見できておりませんので、後ほどじっくり拝見させて頂きます。)
ricky007さんのブログの写真は、昔のレンズも含めてほとんど全部シャープですよね。
私の20dとFA50で撮った写真はF4くらいまで全く芯がない写真(ソフトフォーカスともいえないような)になってしまうんですよ。レンズスレまで確認はできていないのですが、これってカメラを変えると変わるんでしょうか。スレ違いですね。FA50スレ見てみます。
いずれにしましてもお二方とも参考になるご返信、大変有難う御座いました。
この機種が早く買えるように、頑張って仕事します。
書込番号:15461166
2点
mikaeruさん、こんばんわ。
ご購入を決意されたようで...お待ちしております。
FA50は持っていないのですが、レビューなどをみている限り開放付近ではソフトな描写のレンズのようですね。
ブログのほうで実験したFA77やFA31もK-5のときは、開放付近では非常にソフトな印象なレンズでしたが、K-5IIsでは、収差が抑ええられてて程よくシャープな描写をしてくれます。
理由はわかりませんが、ローパスフィルターの有無が収差の出方と関係しているのだと思います。
したがってFA50のソフトな描写の正体が収差なんであれば、K-5IIsにすることで描写の印象は変わるのかもしれませんね。
私はどちらかと言うとシャープな切れ味を見せてくれるレンズ(オールドレンスも含めて)が好きなので、これまではFA Limitedの出番は少ない傾向にあったのですが、K-5IIsを入手して以来、FA Limited三姉妹の出番が激増しております。
mikaeruさんのFA50もそうなるといいですね!
書込番号:15461646
0点
こんばんは(*^_^*)
K-5からUsに置き換えた者です。
開放時の合焦精度は確かに上がったと感じています。
もちろん、外すこともありますが(逆に、ここで迷うか? って時もあったりして ^_^; )
失敗率はかなり減ったと思います。
https://skydrive.live.com/redir?resid=886179135589BA5F!105
よろしければご覧になってみてください。
スマホの写真とにっぽん丸の模型写真がFA31の開放での作例です。
スマホの作例はかなり厳しい撮影状況だと思いますが、私個人の感覚ではOKラインです(*^^)v
私のK-5(点検には出しています)では、まずきません ^_^;
書込番号:15462048
![]()
1点
あちゃー ^_^;
直前に拝見していたお友達のリンクを貼ってしまいました <(_ _)>
申し訳ございません。
https://skydrive.live.com/?cid=F45F297BC9F55546&id=F45F297BC9F55546%21105
こちらです ^_^;
書込番号:15462093
0点
ricky007さん
そうですね。FA50やスクリューM42などフィルム時代のレンズを結構まだ持ってますので、ぜひとも開放に近いF値で撮影したいです。(M42は暗いレンズが多いからか、開放でも割と芯があるんですがね)FA50が使えるようになれば嬉しい限りです。どうも私が思うにK20dのCMOSと相性が悪い気がしてならないのですが…。
いずれにしましても早く買いたいものです。ありがとうございました。
書込番号:15462292
1点
ふぃーね♪さん
サンプルどうもありがとうございました。
FA31羨ましい限りです。F1.8でもやはりピントに芯がありますね。
これだけピントが来ればバシバシAF使って写せますね。K-5Uはピント板もとても見やすかった記憶がありますから、もしかするとMFも使えるのかなという希望もありますし、もう少し安くなったら買ってみます。年明けに8万円台前半になれば買いなんですが。あー早く欲しい…。
(DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??なんか止まっちゃいましたのでLRで拝見させていただきました。)
書込番号:15462361
0点
mikaeruさん、こんばんわ。
>DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??
できます。
ただし、最新バージョンにしていないとK-5IIsの現像はできないかもしれません。
書込番号:15462388
0点
ricky007さん
こんばんは
ありがとうございます。最新にしましたら現像できました。
アップデートも豆にやらないといけないですね。
書込番号:15466685
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
先日購入したK-5Usと同時に中古の★16-50f2.8を購入しました。
そしてピントチェックを行ってみましたが、少し後ピン傾向かな?と思ったのですが
これぐらいなら規格の範囲なのでしょうか?
これぐらいというのは感覚的ですが、以前に違うカメラとレンズでテストしたものをサポセンに
持って行って確認したところ規格内と言われたものと比較してになります。
テストは三脚にカメラを固定し水平を出した後、45度上下方向に傾けて撮影しています。
やり方がマズイ点もあるかと思いますが、テスト結果写真と合わせアドバイスお願います。
1点
こんにちは。
仰れるように、後ピンですね。
ペンタックスで、カメラとレンズとをお持ちして、調整して頂いては如何でしょうか。
新品でもカメラボディのピントが狂っている場合もありますし、中古のレンズの方でもあります。
ですので、ボディのピントをきっちり出して頂いて、そのピントの出たボディにレンズのピントを合わせて頂いたらいいと思います。
書込番号:15434253
3点
おはよーございます♪
う〜ん・・・ビミョーですね^_^;
ピント(被写界深度?)は、手前に浅く、奥に深くですから・・・
近接&斜めなら・・・OKの範囲だと思います。
確かに、若干後ピン気味にも見えますけど??
F2.8の写真は、水平が出ていない(もしくは正対していない)だけでは??^_^;
メモリを見る限りでは、左が後ピンで、右がジャストに見えます^_^;
書込番号:15434718
5点
ほぼジャスト、とても優秀と思います。中点ではなく、ボケはじめの1/3くらいがベストのはず。
書込番号:15434830
6点
ピントチェックは、広角側ほか各焦点域で行います。
室内より外光が良い。
距離は、人物がファインダー一杯に成る位でも撮って見る。
斜めに撮るのでは無く、画像のように箱とスケールを組み合わせ、箱を水平に真っすぐ撮るようにします。
書込番号:15434974
![]()
5点
はまかぜ181さん、おはようございます。
ピントチェックは、斜めに配置したものではなく、
何かしら立体物のほうが、はっきりするかも知れません。
確かそんなチェック用紙(立てて置くタイプの)がネットにあったかと思います。
あとは、光によってもズレがあるようなので、
日中の自然光の下でチェックした方がいいようですね。
それでも、できればペンタに持って行くことオススメします。
私もK-5IIs買ってすぐFAレンズと共に新宿に持ち込みました。
K-7では若干ずれてたFA77mmはジャスピン、
FA35mmとFA135mmは、どちらかが後ピンで、もう片方が前ピン、
共にピント微調整機能使って設定してくれましたよ!!
書込番号:15435166
![]()
3点
robot2さんがご紹介のやり方は、斜めの部分はスケールで、撮影ターゲットは平面ですね。斜めを撮影するわけではないのです。スケールがあると前後どのくらいなのか把握しやすい。
書込番号:15436036
1点
なるほど、カメラは水平ですね。それと自然光で!今度の休日にでも再度チェックしたいと思います。このチェックシートの説明書(実際には英語なので図解のみを見て)にはカメラを45度に傾けてとありましたので、信頼しきっていました。
robot2さんが添付されているピントチェック器と言えばいいのでしょうか?便利なものがあるのですね。ピントは平面で合わせて、傾斜部分でのズレの確認ですね。
書込番号:15437411
0点
はまかぜ181さん、おはようございます。
にけ@横浜さんという方のブログに掲載されているチェックシートがいいと思いますよ。
robot2さんのシートと同じで、ピント面は平面で、
ズレは傾斜でという事が可能です。
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html
(念のため、頭に h を付けてください)
一度ご覧ください。
書込番号:15439659
0点
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html
すみません。クリックできないので、リンクにさせてもらいます。
書込番号:15441899
0点
使いやすそうなチェックシートですね。早速使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:15441909
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
予算的に10万以内でボディが買える、K-5IIsとEOS7Dで迷っています。
一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書いていますが、一般的に評価の高いCANONのAF(EOS7D)と比べてどうなんでしょう?どなたか知恵をお貸しください。
1点
そらまあ、スキーなどの競技スポーツを撮影するなら、EOS7D、旧型でもニコンのD300/D300s
のほうが優れているでしょう。ただ、それに見合ったレンズが必要となるとお考えください。
過去のペンタックス機よりも相当に良くなってきておりますが、極限性能を比較すれば以前と
して、レンズ・システム全体で追いつくことは難しいです。
出来れば純正の70-200f2.8クラスを使うことをお勧めします。
書込番号:15433940
8点
こんばんは。
PENTAXは旧型のK-5を使っていますが、先日、K-5II(s)を見てきましたが、
AFはかなり改善されていて、合焦速度も上がっています。
まだニコン・キヤノンが先を行っている感はありますが、結構近づいてきたと思える程でした。
(但し、レンズはSDMを使用の場合。)
個人的には、10万円以内で、ローパスレスの描写が味わえるK-5II sの方が面白みがあるように思います。
PENTAXも良いレンズが揃っていますので、悩みますね。
書込番号:15434027
5点
>一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
雪山だったら、レンズは、70−300mmF4〜5.6が、おすすめです。悪天候でも無い限り、開放F値F2.8は、必要無いと思います。
露出さえ克服すれば、EOS7Dが、お勧めです。ペンタックスは、今のところ単焦点でじっくり狙うカメラです。ローパスレスだと、雪山の赤外線でノイズ出すかもですが、R64フィルターあたりで、モノクロ撮影したら、昔のスーパーパンタイプのモノクロームになるかもです。今度、どこかでチャレンジしてみたい課題ですが、いまのところ雪山に行くチャンス無しです。
書込番号:15434425
6点
こんばんは。
ご質問には2つのキーワードがありそうですね。
1.雪山
2.連写
連写については、AIサーボがある7Dがよいと思います。
が、耐寒性能はK-5のほうがよさそうですよ。
どちらを採るか悩ましいところですね。
7DとK-5はかなり方向性が異なるカメラですからじっくり悩んで決められた方が後々後悔しないでよいと思います。
私はズームレンズ中心なら7D、単焦点系もしくは耐寒性能優先ならK-5IIsをおすすめします。
書込番号:15434482
![]()
5点
>雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
連写で不規則の動作(ターン)を撮影する場合は、EOS7Dが良く
規則正しい動作ですとどちらでも良いですね。
ペンタックスは、まだ不規則の動作はまだ苦手です。
書込番号:15434563
5点
動きものを狙うのならまだ7Dの方が優位です
雪山へ300mm以上の超望遠を持ち出すのは大変かと思いますし、スキー、スノボーなら300mmで間に合いそうに思いますが、300mm以上が必要になった場合に純正だけでなくレンズメーカーのも含めレンズのラインナップが充実しているキヤノン機の方が心強いでしょう
あと雪山では電池の減りが早くなるので予備電池を用意されるのが良いかと思います
書込番号:15434616
5点
高感度特性の良し悪しを気になされないのであれば、7Dはいい選択だと思いますよ。
書込番号:15434621
3点
防塵防滴に不安のある7DなんかよりD7000はいかがでしょうか。
K5程ではないですがちゃんとした防塵防滴と連写、AF性能があると思います。
ただ、強い逆光でも平気なペンタのレンズも雪山ではお勧めしますが、SDMもそれほど早くないので動体追尾も楽となるとDA18−135mmかシグマの70−200あたりならK5でも大丈夫かと思います。
書込番号:15434674
4点
スノーボードの動体撮影をよくしています。
まず撮りたい画がどんな感じのものになるでしょうか?
私がUPしたようなキッカーで下から狙うようなアングルなら
多分広角レンズを使うでしょうし、どちらでも問題ないと思います。
AFのショボイX4やK-rでもこのくらいは余裕です。
というかほぼパンフォーカスになるので…
少し離れて望遠で追い続けるなら7Dが良いでしょう^^
ただ、皆さんが言われているようにそれなりのレンズへの投資が必要になります。
書込番号:15435009
![]()
13点
なおきっくすさん、おはようございます。
AF随分良くはなってると思いますが、
AF-Cで動き物追いかけるとした場合は、まだまだCやNには追いついていないでしょうね。
でも、過去の経験からして、スキーでよっぽど超望遠でアップを狙わない限り、
K-5でも十分対応可能と思います。
あとは、レンズとの組み合わせになりますので、
何のレンズを使うかも一緒に考えられるといいかと思います。
AFの食いつきで7D、コンパクトなK-5という感じでしょうか。
あとは、スキー中となると、グローブ付けての撮影になるかと思いますので、
可能なら、グローブ持って店頭に行き、両機触ってみることオススメします。
書込番号:15435187
![]()
7点
こんにちは
動体の撮影は、キヤノン、ニコンに一日の長が有ると私は思っています(私見ですよ)。
ニコン機は、動体の設定 AF-C は予測駆動AFに成りますが、キヤノンも優れています。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
候補の機種からでしたら、7D!
書込番号:15435614
4点
>口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書 いていますが
ペンタックス機どうしの比較で、キヤノンやニコン機と比べての比較ではないですね。
比較対象にならないと思います。
>一般的に評価の高いCANON
常識ですが、レンズの予算含め10諭吉ですか?
書込番号:15435821
6点
ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。
書込番号:15436121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様回答ありがとうございます!!!
こんなに沢山いただけるとは思わず、非常に嬉しいです!!
AFのスピードや、滑走者を追いかけるような用途なら7Dのほうがイイ感じですね。
逆に風景写真+滑走者のような引きの画ならK-5IIsのほうが面白そうですね。
レンズはシグマの28-70f2.8をまず買おうと考えてました。
今後は70-200mm、単焦点も数本購入予定です。
nikonD7000も選択肢に入れてもう少し悩んでみようと思います。
一長一短でなかなか難しいですが^^;
皆様本当に感謝です!ありがとうございました!<(_ _*)> ペコリ
書込番号:15438261
1点
スレ主様、
締められた後で恐縮ですが以前ほぼ同じような内容で悩み尽くしたものです。
皆さんからの色々なアドバイスが豊富ですので下記のスレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15328408
結構量が豊富です。
ちなみにK-5Usメインですが最終的には動態用に7Dを購入しました。
書込番号:15438687
3点
▼なおきっくすさん
締められたようですが、僕の専門分野なので、書かせてください。
K-7のAFでも全く問題ないので、K-5であればよりチャンスに強いと思います。
雪山での撮影で重要なのはAFよりも、撮影者本人の機動性の確保と機材としての
信頼性で、7Dはシステムとして大柄で雪山では撮影者の行動を制限します。
また、CANONは防塵防滴レンズはフルサイズ用の大きくて重い(しかもお高い)
LLレンズしかなく、システム重量はPENTAXより500g程く重くなります。
レンズについてはNikonも同様なので注意が必要です。
あと、7Dは大きな部品の合わせにシーリングゴムすら無く、フィールドでの
使用に於いては信頼性に欠ける商品なので気を付けてください。
こちらの口コミも参考頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10672993/#tab
書込番号:15439057
15点
最終的には、腕を磨くか、機材に頼るかの違いですかね。
どんな機材を使ってもうまい人はうまい!
下手な人は機材のせいにしてしまうので、いつまでたっても上達はしないかと。
私自身、動体を撮ることはほとんどありませんが、
知り合いにK-7・K-5でサーキットメインで撮ってる方がいますが、
かなり上手いです。
C・Nの物も使ったそうですが、つまらないのと、
色が気にいらずにペンタに戻ったそうです。
変態だねとは言っておきました(笑)
書込番号:15439237
13点
>ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
キャノンなんかよりはしっかりしとるわなw
>一般的に評価の高いCANON (正) 評価の高い記事を書かせてるキャノン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
止まってる物にもちゃんとピントがこない・・・
書込番号:15440590
8点
問題が耐寒なんだか防滴なんだかわからんわー。
相変わらずだ。
書込番号:15441500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在ニコンマウントのD7000をサブ機で使用しているものですが、
最近発売されたPENTAX K5-Usのロ−パスフイルタ−レスに
興味があります。風景特に自然風景、夜景やイルミネ−ション
主体に撮影しますが、ロ−パスレスの画像の鮮明度、常用好感度、
暗所でのAF合焦度合等D7000より優れているように思えて、いっそ
乗り換えようかと考えています。それでビックカメラの店員さんと
レンズを18-135mmF3.5-5.6ED(このレンズの画角が使い勝手が良いため)
を使いたいと言ったら、ロ−パスレスのこの機種にはレンズが負けて
いるため最低でも★のついたものを選択する必要があると言われました。
実際にこの機種をお使いの皆様のご意見をいろいろ伺いたいと思います。
これまでニコン使いのため良く判らないところがありますので、
よろしくお願いします。尚レンズ資産の共用が出来ないことは、
重々承知の上での質問です。
7点
D7000をサブ機とされているということですから、
FXがメイン機なのでしょうか?
K−5Usを風景専用に考えるのなら、
50−135・60−250・200・300・55 のDA★は良いと思います。
若干16−50はシャープさでは劣るかも知れませんが、ちょっとシャープネスを掛ければ、気にならないと思います。
18−135でも、RAWから調整すると改善できると思いますが、
出来る限りレンズを奢ったほうがベターですね。
RAW現像ソフトを如何するかで 画の出方も変わります。
ところで、ニコンCNX2のような純正ソフトがないので、サードパーティソフトを選ぶ必要があります。
SilkyPix か Lightroom を使いますかね?
書込番号:15430385
4点
スレ主さんの用途では絞ることが多いので、18-135mmで充分でしょう。
16-50oF2.8もいいレンズなので、余裕ができればそろえるといいと思います。
書込番号:15430432
5点
>18-135mmF3.5-5.6ED(このレンズの画角が使い勝手が良いため)
>を使いたいと言ったら、ロ−パスレスのこの機種にはレンズが負けて
>いるため最低でも★のついたものを選択する必要があると言われました。
この店員さん詳しいですね。
18-135mmでは確かにK-5Usの実力を発揮できないので
私のお勧めは、18-135mmキットと単焦点DA35F2.8LimitedかFA43Limitedの購入をお勧めしますね。
単焦点を使うとK-5Usの本当の良さが解ります。
書込番号:15430626
8点
K-5ユーザーですが、K-5Usのサンプル画像と比較すると特に風景(遠景)の解像には差がでると思います。
ふぃーね♪さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#15295387
http://digicame-info.com/2012/11/k-5ii-k-5iis.html
http://capacamera.net/originaldata/yoshimori121121/
レンズ解像力はF8まで絞れば差が縮まるので、風景主体であればまずDA18-135からでいいと思います。
書込番号:15430628
6点
カメラ猛特訓中さん こんにちは
私はPENTAXのK-5とニコンのD800を使っています。
現在K-5は故障中で修理に結構な金額がかかるため5Usを検討しています。
現像ソフトの件ですが、K-5にも同梱されてましたし、5Usにも同梱されているようですよ。
まあ、いずれは使いやすいソフトを使用されればと思いますが、同梱のソフトは
カメラの機能を一部取り入れて現像出来ますのでそれはそれで良いところも有りますよ。
書込番号:15430824
5点
メインはFXですかな?
FXなら完全なローパスレスではありませんが、D800Eでは?
ローパスレスと言ってもK-5Usはハーフサイズです。
D7000持ってるなら、K-5Usでは満足出来ないと存じます。
書込番号:15430968
1点
>ところで、ニコンCNX2のような純正ソフトがないので、サードパーティソフトを選ぶ必要があります。
純正ソフト付いていますけど
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/spec/
書込番号:15431161
3点
ナイトハルトミュラ−さん
ロ−パスレス機種と言えばD800E一押しですね。
でもこの機種はレンズもベストでないと効果が発揮できないそうで
敷居が高いんです。
さすらいの「M」さん
少し舌足らずの質問でしたが、メインはD800を使用しています。
こちらの画質が鮮明なので今のD7000が見劣りしているのかも
しれません。専用のRAW現像ソフトがないのであれば、adoby rightroom4で
編集処理したいと思います。これならばNIKONにも共用できると思いますので。
Seiichi2005さん
サブ機使用だとどうしても広い範囲で被写体わカバ−したくなって、
それで18-135の選択だったんですが。
風景でF8近辺に絞って撮影するのであれば、このレンズでも問題ないと言う
意見の方が多いようですが・・・
itosin4さん
この店員さんはPENTAXに詳しいのか、他のメ−カ−のものを薦めたいのか
判りませんが、ニコンとPENTAXの使い分けが理解できない様子で、くっきり
な写真を望むなら フジフィルムのX−Pro1を薦められました。
photogenic blueさん
参考スレッド紹介有難うございました。
内容の実写画像はやはり ★レンズでの撮影が多いように見受け
られましたが・・・
昔の名前は観覧者ですさん
僕とマウント違いの機材の使い回しをされている方がおられて
安心しました。K-5Usの特徴のひとつでもある防滴処理が良くて
多少の雨なら強いということで、今のD7000は雨に弱い評判なので
購買意欲が湧いた次第です。
書込番号:15431183
6点
ナノテクノロジ−さん
>D7000持ってるなら、K-5Usでは満足出来ないと存じます
他の方の質問にも書きましたが、メインはNIKON D800を
選択してしまいました。(D800Eはレンズ代も含め高すぎて・・・)
それとD7000の組み合わせですが、K-5UsよりD7000の方が使い勝手が
あるという意味でしょうか? (レンズは大三元とまではいかずも
小三元=16-35F4.0等揃えて、それをD7000に装着して撮影すればそれなりの
画像が得られると言うことなのでしょうか?
Tomato papaさん
ソフト貼付は確認しました。どれぐらいRAW画像の修正が可能化の問題
ですね。有難うございます。
書込番号:15431207
1点
>小三元=16-35F4.0等揃えて、それをD7000に装着して撮影 すればそれなりの 画像が得られると言うことなのでしょうか?
それなりです。
D800使った後なら、D7000、K-5Usも横這いです。
D7000の方がAF良い分使い勝手が良いと思います。
書込番号:15431606
2点
壁]_V)コソコソ
初号機 K-5 ですがよろしいですか?
遠方風景だと・・・
DA18-135mmはF11ぐらいまで絞った方が
ロケーションによっては良いかも知れませんよ
明るい単焦点レンズでF8ぐらいが良いですから
写真は自分のブログから引用です(笑)
書込番号:15432107
3点
同一マウントならレンズの使い回しや使い勝手などの利便性がありますが、複数マウントというのも楽しいものです。D800の魅力を再発見できることもあれば、新たにペンタックスの魅力を発掘することも可能となりますし。
>多少の雨なら強いということで、今のD7000は雨に弱い評判なので
購買意欲が湧いた次第です。
K−5に砂をかけシャワーで洗浄
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw&feature=player_embedded
下位機種のK30ですがかなりの勢いで水をかけていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=evveUX2vpc0&feature=youtube_gdata_player
K−5と簡易防滴レンズを水に浸す
https://www.youtube.com/watch?v=mggL0Sf2jQ8&feature=youtube_gdata_player
ペットボトルの水をかける
https://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI&feature=youtube_gdata_player
自己責任になりますがペンタックスの防滴能力はなかなかの物ですよ。
>風景特に自然風景、夜景やイルミネ−ション
主体に撮影しますが、ロ−パスレスの画像の鮮明度、常用好感度、
暗所でのAF合焦度合等D7000より優れているように思えて、
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/10/pentax-k-5ii-k-5iis-1.html
K−5Uの発表時、暗所体験コーナーでは肉眼で確認できるかできないか、
そのような条件下の被写体でも問題なくAFが効いたそうで、そのようなレビューがネット上では散見されますね。
他の方も指摘してますがレンプラ氏はペンタックスやオリンパス板では有名な方のようですね。
http://log-ch.net/read.cgi/toro/dcamera/1337874654/l50
K−5Us、ご一考の価値は充分あると思います。
書込番号:15432148
5点
↑
スレ主さんはD7000使ってるので、AFで勝負しても厳しい思いますよ。
スレ主さんはフルサイズ使ってるですので、画質でもハーフサイズは 満足出来ないと思います。
書込番号:15432214
1点
スレ主さんは機動性や利便性でAPSをサブに考えておられると思います。
D800をお持ちなのですからね。出来るだけ画質の良いAPSをお探しのようです。
なので、フルサイズに比べて画質云々はピントはずれの議論のような。。。
ボケが必要なときは迷わずフルサイズですがね。
ズームの利便性もいいと思いますが、ここは単焦点の機動性に着目されてはいかがでしょう。
DA70mm、愛用してますが、フルサイズでこの機動力、画質は存在しないと思いますよ。
他にDA15mmや35mmマクロなど小型で特徴的なレンズもおすすめです。
書込番号:15432562
9点
こんばんは!
K-5Usですか^^
是非ご購入ください!
と言いたいところですが冷静にD7000と比べると
AF点数が少なくローパスレスと暗所性能が増したとしても
アドバンテージがあるかちょっと微妙な感じがしますね。。。
高密度のAFは使い勝手が良いですが
暗所はK-5Usなら絶対大丈夫という保証はありませんから
D7000でどうにもならないならば参考の余地ありですね。
またD800もかなり解像力は高いですからローパスレスでも
K-5Usを買い増す必要は無いかもしれません。
*むしろUsの資金+D800下取りでD800Eの方が良い様な(笑)
個人的には過度の期待はしないほうが良いと思います・・・
自分は多少AFが弱くとも
DA★との組み合わせの対候性・Limitedレンズ・手振れ
に魅力を感じますのでペンタを使っています。
ローパスや暗所ということよりもペンタックスのシステムに
魅力を感じなければお止めになるのもひとつの考えかと思います。
*18-135レンズをご選択するあたりそのように思いましたorz
>ロ−パスレス機種と言えばD800E一押しですね。
>でもこの機種はレンズもベストでないと効果が発揮できないそうで
>敷居が高いんです。
とご発言なさっておりますがK-5Usもそういう意味では敷居が高いはずですし・・・
差し出がましく申し訳ありません。
余計なお世話かもしれませんがあえて記載させていただきましたm(__)m
以下のHPで比較などで性能を確認してみてください!
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15432854
4点
が〜たんさんに補足します
GANREFの性能テストによると
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness
18〜35oは、中央でF5.6(全面平均ではF8)
50〜135mmは、中央でF8(全面平均ではF11)あたりが解像に関してはベストのようです。
広角〜標準域ではそれほど絞らなくても使えるようですね。
書込番号:15432863
3点
カメラ猛特訓中さん、
こんばんは・・・・・
参考までに、
1枚目・・・DA18-135
コンパクトでAFも静かで速いですが、ワイド側で周辺減光します。
2枚目・・・K-5ですが、☆レンズとの組み合わせで防滴性ありです。
DA18-135の防滴性と☆レンズの防塵・防滴性は差異が有ります。
(あくまで、防滴性であり防水性では有りませんよ)
3枚目・・・K-5Usは、ローパスフィルター無しなので、
結構、俗に言うラーメンドンブリ模様が発生します。
(昨日の鳥さんにも発生しました)
ペンタックスであれば、☆レンズや単焦点がお勧めです。
書込番号:15433965
3点
追記コメントの「ナノテクノロジ−さん」、新しいコメントを下さった
「が〜たんさん」「康文さん」「hidepontaroさん」「北の熊猫さん」
「photogenic blueさん」「1641091さん」纏めて一括のお礼のコメント
で失礼かと思いますが、BODYやレンズに関する貴重なご意見をたまわり
有難うございました。
カメラを水洗いするような非現実的なデモ動画にもビックリですが、やはり
皆様のご意見はレンズ選択が重要(価値を見出すためには単焦点レンズ使用が
better)と言う風に感じました。目下僕自身が単焦点レンズを使って撮影することに
全くの初心者でもありますので、もう少し今のD7000で勉強してから、
再度K-5Usの価値を考えて購入するかどうか決めたいと思います。
今は「北の猫熊さん」の仰る通りかもしれませんね・・・
新製品もドンドン開発されて、もしかしたらD600Eなんて出るかもしれませんし・・
書込番号:15437203
4点
D7000もキャノンのインチキ防塵防滴に比べれば圧倒的ですが、K5だとより無茶がききそうですw
風景なんかの静体AFでは特に精度が高いみたいですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
どっかみたいに4枚に一枚は許容範囲外 なんてのは困りますね。
一番の違いは発色だと思います。
うちのD3sは余計に地味らしいのですがw 作品撮りはほとんどペンタ出陣です。
DA21mmなど程よい広角で、つけっぱでスナップから風景までおすすめです。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_wide.html
10−17mmの魚眼ズームもよいですよ。
お持ちでしたらあれですがトキナーでニコン用に同じのが出てますが、コーティングの差でペンタのやつの方が逆光に強いです。
これはフルサイズでも15−17mm間で使えますので面白いです。
そうそう逆光に強いレンズが多いのもペンタの利点です。
あとニコンレンズはペンタに付くとユー裏技があります。
ただはまるだけなのでひねっちゃダメですがw とりあえず手で押しつけて使えますw
書込番号:15444468
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































