PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K−5Us用広角レンズ購入相談

2012/11/22 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:30件

こんばんは。
先日のフルサイズ機との比較スレではお世話になりました。
Nikonユーザーですが、清水の舞台から飛び降りたつもりでこの機種を購入することを決めました。

運が良いのかどうか、カメラのキタムラのネットショッピング週末限定特価96,800円。さらになんでも下取り3,000円とたまっているTポイントを利用して購入しようと思います。そこでレンズについての購入ご相談なのですが・・・

用途は鉄道風景で現在はD300S+AF−S16−85で撮影していますがズーム使用域が16mm〜35mmの範囲で使うことが多いです。(DXにてそのままの値)16mm以下で撮影したいと思うことが時々あります。35mm以上は頻度としては少なく、せいぜい50mmまでで事足ります。

候補としては、DA12−24F4を購入し不足を感じたらDA40mmリミを加えればいいかな?と考えておりますが、他にオススメのレンズがあれば教えてください。サードパーティ製でもOKです。
よろしくお願いします。

追伸、新スレでも問題なかったでしょうか?





書込番号:15376296

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 21:46(1年以上前)

はまかぜ181さん、こんばんは^^

>96,800円。さらになんでも下取り3,000円

う〜ん、すばらしいお値段ですね。先週購入した私には、まるで浦島太郎のようです^^

お値段のお話だけですいません。お得に感じたもので、値段が下がるのを待つよりも、
今が購入するタイミングに思えて書き込みしちゃいました!

書込番号:15376538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/11/22 22:35(1年以上前)

この手の広角レンズとなると、はまかぜ181さんが候補にされているDA12-24が一番いいと思います。
他には、タムロンの10-24やシグマの10-20等ありますが、タムロンの10-24は周辺の流れがひどく、おすすめできません。
シグマは使ったことがないので画質は分かりませんが、20oまでだと不足を感じそうです。

ただ、DA12-24も結構個体差があるようですので(片ボケ等)、購入したらフォーラムで点検してもらうと良いと思います。

書込番号:15376852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/22 23:25(1年以上前)

K-5IIs購入、羨ましい
DA12-24F4も良いですがDA16-45F4(アウトレットか中古になってしまいますが)も良いですよ
で足らない広角はDA10-17ギョガーンかシグマの8-16でいかがでしょうか?

それかPENTAXの変態焦点レンズ群の中から
DA15・FA31かDA35F2.8マクロにして中を抑えたいならDA21の追加組み合わせも面白いと

背中を蹴飛ばしときますw

書込番号:15377132

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:36(1年以上前)



どうせ購入するなら思いっきり広角レンズを購入したほうが画角の変化が大きくて楽しめると思いますよ。

ということでシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が一番APS-Cで広角レンズになりますので良いと思いますが。

ちなみに価格はDA12−24F4より安いです。

ついでに12mmはフルサイズに換算すると18mmですが8mmは12mmになりますので広角レンズで最も広い画角で撮影できます。

書込番号:15377446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/23 00:59(1年以上前)

PLフィルターに対する考え方で決められたらよいと思います。
PLフィルターとNDを多用する私は必然的にシグマはアウト。
純正かタムロンで如何でしょう。
タムロンは解像感は純正よりあまいですが、あたたかい色味がペンタックスとマッチしますよ。

書込番号:15377542

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/23 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

はまかぜ181さん、こんにちは・・・・

 DA12−24を所有してます。
 広角ズームで、重宝していますが、
 
 最近、F2.8,フィシュアイの
 シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも購入しました。
 DA12-24の12mmとは違った描写です。

 カメラのキタムラの中古のページに
 アウトレット価格で、出てると思いますよ。
  (新品購入ページでも在りますが、高い)
 メーカー1年保証付で、新品と変わりありません。

 試し撮りデビュー時に、落下させフードが曲がったので
 まだまだ撮ってませんが・・・・・

 全て、ノートリ・Jpeg・撮って出しです。
 逆光性・解像力は問題ないと思います。
 極端に近づいての近撮も可能です。
           参考までに・・・・・・
 

書込番号:15378685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2012/11/23 21:04(1年以上前)

こんばんは。
本日仕事でしたのでお返事が遅くなりました。いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。DA12-24で間違いないかな?と思いながら書き込みましたが結果は、多種多様なオススメがあり、悩みが大きくなってしまいました。

ももくらりんさん

2つぐらい上のスレではミナピタカードで93,800円からの10%OFFのようですね。
こちらの値段はとても羨ましく思います。

あとたんさん

心の中ではDA12-24に決めたつもりで書き込みしましたが、いろんな意見を頂いてまた悩み始めました。さかのぼって口コミを読むとDA14mmやDA15mmLよりも良い描写をするなどのコメントもあり古いレンズですが改めて良さを実感しました。

きよどんさん

DA16-45はカメラのキタムラ中古にて出ていますね。お値段もお手頃で、今はディスコンとのことですが、このレンズの口コミやレビューを読むとなかなか良さげなレンズですね。ギョガーンよりかは変態焦点のほうに興味があるかな?

ステハン野郎さん

8-16mmですね?16mm始まりのレンズとは良い組み合わせなんでしょうね?今所有のAF-S DX16-85mmに広角ズームの追加を考えた時期もありましたが、10-24mmや12-24mmなど被る部分が多いので悩んだことがありました。

松永弾正さん

タムロン10-24mmもコッテリ系なんでしょうか?タムロンは全体的にソフトなイメージがあったので候補に挙げても外れることが多いのですがコッテリ系なら良いかもです。調べてみますね。

1641091さん

フィッシュアイのススメ、ありがとうございます。
興味はあるのですが、鉄道撮影用に考えておりますのでもう少し慣れてからフィッシュアイを考えようと思います。


DA12-24を中心にDA16-45か、(昨日は頭の中で整理したつもりでしたが)追加マウントになるので持ち運びが便利なDA21L,DA15Lあたりが再び浮上してきています。明日も1日ゆっくり検討します。決まればご報告させていただきますね。

書込番号:15381440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/11/25 21:23(1年以上前)

その後のご報告です。
ボディはさきほどポチりました。

レンズについては家内と相談した結果、ネットショッピングより合計額が少し高くても
無金利ローンにしてほしいと言われ(ネットショッピングなら代引き、カード払いにしても1回で
現金が動くため等々)

中古ですが、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMをチョイスし、これもポチりました。
候補であったDA12-24、DA21L+DA35Lよりも少し安かったので、最初からペンタの王道レンズになりますが
使いこなせるよう頑張りたいと思います。質問では広角レンズということでご意見を頂きましたが
取り留めのない結果になってスイマセンでした。

ひとまずご報告まで。

書込番号:15391432

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

モアレ対策

2012/11/22 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

風景のみならず人物も・・・となると衣服などモアレが出やすいとも考えてしまいます。
ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

他にも処理法があれば教えていただきたいのですが・・。

書込番号:15376155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 21:00(1年以上前)

 一谷さん。

 お邪魔します

 既に、ご存知の情報でしたら、お許し下さい。


 K5U(S)のカタログ、20ページに記載があります。

 HPでは

http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html

 「 偽色・モアレについて

 K-5IIsは独自の偽色低減処理を施しておりますが、被写体や条件によって偽色やモアレが目立つことがあります。
その場合、絞りを絞り込む、撮影距離を変えるなどの配慮で、偽色やモアレを抑制できることがあります。 」


>ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

 私は、その事を知りませんでした。
 RAWで、撮影しておけば近い将来、現像ソフトで対応してくれるかも知れませんね。

書込番号:15376273

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/11/22 21:02(1年以上前)

Lightroom 4には補正ブラシという機能があり、モアレを除去(緩和)する事ができますよ。
モアレが困るなら K-5Usの購入は止めた方が良いでしょうね。

書込番号:15376288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/22 21:10(1年以上前)

D800Eを使ってます。
K-5Usとは違って、厳密にローパスレスではありませんが、そんなにモアレが気になるということはありませんよ。
今まで数千枚撮ってみて、唯一気になったのは金閣寺で撮影した際に瓦部分に派手に出たときだけです。
もし出たとしても、ソフトでなんとかなるものもありますし、まあ、出たらそのショットは諦めるというのも手です。

アマチュアだから、そういうのもありではないですか?
私も購入前は散々悩みましたが、今はモアレのことは全く気にしていません。
厳密に見たら各所に出てるかもしれませんが、まあ、それはそれでいいかな、と思ってます。
それよりも、やっぱり超絶解像の画像ってのは見ていて気持ち良いものですよ。

ニコンの純正現像ソフトの他にCAPTURE ONEを使ってますが、こちらも部分的に修正は可能です。

書込番号:15376325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:38(1年以上前)


下手に考えないでK-5を購入するのが良いと思いますよ。

書込番号:15377455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

星にピントが合いますか?

2012/11/22 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

K-5IIsの購入に踏み切るには、何か、もうひとつ決め手が欲しいこの頃…。
そういえば、K-5II/IIsの目玉のひとつが、暗所でのAFの進化でしたね。
星空に向けて、オートフォーカスしたら、星にピントが合いますか?
アストロトレーサーを使うとき、ピント合わせに大変苦労します。もし、これができるのなら、購入に向けて、一歩、前進できるのですが。無理?

書込番号:15373091

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/22 13:29(1年以上前)

こんにちは
背面液晶で拡大し、マニュアルFが最良ですが、∞でピントが合う_確り撮れると思って先ずは大丈夫です。

書込番号:15374673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/22 14:21(1年以上前)

機種不明

いて座辺り

∞マークのところに実際の無限大はないのが普通です。どちらかに少しずれていて、レンズによって、また個体によって千差万別です。ですから、マニュアルで合わせます。

PCソフト(イオスユーティリティーやカメラコントロールプロ2のような)で拡大画面を見ながら明るい星で合わせられればベストですが、普通は明るい星で背面液晶を拡大してピントを合わせるので間に合うことが多いです。が、このやり方で外すこともあるので、背面液晶用のルーペを使うのも良い方法です。安価に売られています。

一度ピントを決めたら、セロハン以外のテープで留めておきます。ズームならズームリングも留めます。不用意に触れないためです。

また、目盛りを自作するのも良い方法です。ただ、焦点距離が長くなると、目盛りに頼りすぎると夏場と冬場では温度変化でピント位置が変わるので、注意が必要になります。蛍石レンズなどでは、気温が5度変わるとピントを合わせ直してほしいと、望遠鏡メーカーが言っているくらいです。
色々試していくうちに、自分に合ったやり方が分かってくると思います。

書込番号:15374858

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/22 22:51(1年以上前)

別機種

アンドロメダ座大星雲(M31) 200mmで、アストロトレーサー30秒

皆さん、改めて、コメントありがとうございます。

1641091さん
私が使っているレンズは、回しきったところが無限大ではないものがほとんどなので、やっぱり、ピントを合わせないといけません。

ttttatuさん
無限大の目盛りに合わせる、ということですよね。ちょっと、大雑把では?

takuron.nさん
最近、アストロトレーサーを使ったときは、まず、明るめの星を視野に入れて、ライブビューで合わせましたが、確かに、色によってピント位置がずれ、にじみ具合が微妙なので、いったい、どこで本当にピンが来たのか、よくわかりませんでした。
月の真ん中と周辺でピント位置が変わるのは、距離の差もあるでしょうが、むしろ、この、色の差によるものと思っていいんでしょうか?

明神さん
調べたんですが、月までの距離は約38万km。月の半径が約1700km。およそ100m先の50cmくらいの差なんですね。思ったより、差があるんですね。

ELF OWLさん
木星くらい明るかったら、AF合うんですね?
その後、やっぱり、レンズ固定ですか。

青空公務員さん
結局、合わせて固定、しばらくしたら合わせ直して固定、またしばらくしたら…、の繰り返しということですね。

☆男さん
ははは、確かに(^_^)
アストロトレーサーだったら、位置が微妙にずれてくるし、ピントはそんなにシビアに考えなくてもいいっちゃあ、いいんですよね。
でも、だからこそ、ピントはきっちり合わせて、アストロトレーサーの限界に挑みたい、なんて。
でも、アストロでも200mmで撮ったりするんです。200mmで撮った、アンドロメダ座大星雲を添付します。30秒露出です。
本格赤道儀を使ったコンポジットは、☆男さんにかなわないので(^_^)、というか、本来は、野花撮りなので、そこまでは、ちょっと。

sawa136さん
星空は難しそうですが、かなり、暗いところまでAFが合うんですね。夜景撮りには、威力を発揮しそうですね。

robot2さん
> ∞でピントが合う_確り(しっかり?)撮れると思って…
すみません、おっしゃる意味がよくわかりません(^_^;)

おからクッキー(豆乳)さん
やっぱり、何らかの方法で、マニュアルでフォーカスを合わせ、レンズを固定する。気温の変化などでずれてくるから、ときどき合わせ直す、というのが、星撮りのピント合わせの王道なんですね。

いろいろ参考になる意見、驚くような意見、ありがとうございました。
居ながらにして、皆さんのお知恵を拝借できるのは、ありがたいですね。

で、K-5IIsの暗所でのAFは、優秀だけど、さすがに、星空までは無理(木星など、とても明るい星を除いて)、ちゅうことですか。




書込番号:15376949

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/22 22:59(1年以上前)

追伸

ちょっと本題からそれますが、星空撮りで、ピントあわせもさることながら、目的の星雲、星団を視野に入れるのが、大変です。ファインダーでは見えないし。
ズームレンズなら、広角側で捉えてまず撮影し、ずれを調整して真ん中に持っていて望遠側にズーム、という手が使えますが、単焦点だとそれもできません。
先ほどの、アンドロメダ座大星雲も、DA★200mmで撮ったのですが、肉眼でこのあたりと位置決めし、撮ってみたら端の方に入っていたので、さらに、勘でちょっとずらして、撮ったものです。
こちらも、いい手はないものでしょうかねぇ?

書込番号:15376998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/23 12:36(1年以上前)

フィルム時代には 針金等で作ったスポーツファインダーをホットシューに付けて構図を決めていましたが
現在では フォーカス同様にISOを上げての試し撮りになっています

この場合 雲台のスムースさが肝
お手軽星野写真の時は ケンコーNew KDS マウント を使っています
ただ素のままではクランプが甘く、ヤフオクで改造している人がいるので依頼しました
自由雲台は物によってはクランプ最後の一締めで動く物があるので長玉では要注意ですね
以前借用して気に入った 梅本製作所の雲台を買いたいな と
http://www.umemoto.ecnet.jp/

書込番号:15379384

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/23 21:54(1年以上前)

恒星でのピント位置は基本的には輝点が一番小さくなったところです。

しかし、お気づきのようにげんざいのレンズでアポとかEDといわれるものでも大半はRGあるいはGBといったように緑を含めた2色が合っていてももう一色は微かにずれている場合が多いです。

これは、極端にいえば無限遠で正確にピントが合えばいい望遠鏡でさえ硝子素材を通す時点で完全な色消しが難しいのに、近距離から遠距離までピントを合わせるためにガラス枚数も多くなってしまうカメラレンズではもう至難の業で、ここを追い込もうとするとレンズ自体も重く大きくなり、お値段はもっと跳ね上がりということになるため、一応2色が合っていればもう一色は少しずれていてもアポと呼んで良いということになっているようです。

そこで、まずはジャスピン、つまり中央の輝点が一番小さくなる状態にした時周りに赤か青のモヤモヤが見えると思いますが、これがある程度少なくなるよう微かにピントをずらした方が、結果的にはより色収差も少なく解像感高い写真になるわけです。

これは最後はもうピントリングに触るかどうかくらいの調整になるくらい微妙なものですが、月の中央部と縁の部分のピント差はもっと大きく、実際の距離に応じた差があります。

まあ実際にそれを実感するにはよほど大気の揺らぎの少ない時でないとピントそのものが分かりにくいということはありますが。

これらをどこらへんまで追い込むかは人それぞれですが、実際にはこういうことになっているというのを知っているのと知っていないのとでは気持ちの上で違いはあるのではと思います。

また、フローライトレンズのように温度の影響を受けやすいものでも、レンズ径の小さいカメラレンズではそれが問題になるのは暖かいところから寒い野外に持ち出した最初の1〜2時間くらいで、望遠鏡のように大口径であったり長焦点であったりしない限り、それ以降はそんなにピントの移動を気にする必要は無いと思います。

それよりも結局は最初にしっかりピントを合わせたか、そしてそれが動かないようちゃんとビニールテープなどで留めておいたかといった方が問題は大きいと思います。

最後に構図合わせですが、青空公務員さんの書かれている針金自作のスポーツファインダー、懐かしいですね(^_^;)

昔は結構多くの人が作って使ってましたが、最近ではとんと見かけたこともなく、ファインダーでは分かりにくいという場合はこれの代わりに

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/dotsight-multiS.html

このようなものを使い、これと高感度での試写で入れることが多いと思います(^^ゞ

書込番号:15381729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/23 22:17(1年以上前)

Photo研さん、こんばんは。


私も居残り組みです。

恒星(1等星)か惑星(木星)何が対象だったか分からないですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222378/#15230974

風丸さんが書き込まれてます。ただ構図を決めてそのままって訳にはいかないのでは思います。

私もライブビューで合わせるのが確実と思いますが、こんなアイテムでアシストするとよいかも、レンズに傷がつきそうな気もしますが。(私は使ってはいません)

http://hoshimiya.com/?pid=37322457
http://blog.hoshimiya.com/?eid=185662

あとは、月の話しも出ていましたが、中央と周辺でピント位置が違うのは撮像素子面でも起こる訳で画面中央から1/3くらいの位置に明るい星を置きそれをライブビューで行ったほうがよいかと。

導入の件は、感でとありますが、撮影結果とファインダー像でくらべて、たとえば作例の右したのフリンジが認められる明るめの星が、ファインダーで確認できれば、その星を右下の角へ見えるか見えないかに移動してやればM31が中央に持ってこらられるとかの判断をしながら行ってますでしょうか?。瞬時に判断して行わないとですが、どうでしょう。

もう一つの方法は、雲台上にプレートでも使ってカメラと併設で双眼鏡かフィールドスコープとか、光軸あわせが必要ですが 確実ではないかと思います。

書込番号:15381867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/23 23:12(1年以上前)

青空公務員さん
スポーツファインダー!懐かしい。私も、大昔、針金で作りましたよ。
でも、でも、O-GPS1を使うと、ホットシューが使えないんですよね!(^_^;)
O-GPS1が出た頃、スポーツファインダーを使ったら?という話を価格コムでしたんですが、誰かに、コレ、突っ込まれるまで気づきませんでした(^^ゞ

梅本の自由雲台、愛用してますよ!
いいですよね。それまで使っていた雲台はいったい何だったんだろう、って思いましたよ。
ボディやレンズに比べたら安いもんです。ぜひ、購入しましょう!

takuron.nさん
詳しくて、わかりやすい説明、ありがとうございます!
なるほどと思うことばかりです。レンズによって、どのあたりのピントの位置が、きれいに写るか、たくさん試してみるしかなさそうですね。
紹介してくれた、マルチドット高輝度照準器、こんなものもあるんですね。でも、O-GPS1付けたら、やっぱり、付かないですね。残念ながら。

あまぶんさん
風丸さんのコメント読みました。たぶん、冬の一等星のどれかじゃないかな?
星にもピントが合うんだ!
紹介してくれた、フォーカスロック機械、なんだか、すごいですね。ギブズみたい。でも、レンズ傷つきそうで、やっぱ、ガムテープでいいです。
老眼のせいか、ファインダー像では、ほぼ、星は見えません。ライブビューの方が見えたかなあ。勘と、数打つことが、たよりです。

書込番号:15382183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:48(1年以上前)

月のピントが距離の違いのため中央と周辺で違うという話がありますが、どうでしょう?
計算は苦手なので被写界深度計算のサイトの力を借りて計算してみました。

使用するレンズは「すばる望遠鏡」のカセグレン焦点です。
焦点距離:100,000mm/口径比:F12.2
許容錯乱円は非常に厳しく0.005mmにしてみます。
(NikonD800の画素ピッチに近い・35mm判では0.03mmが普通)

すると、月までの平均距離384400kmにピントを合わせたときの被写界深度は375600km〜393630kmとなりました。
月の縁までの距離は384400km、一番地球に近い中央部までは386100kmですから、縁と中央のピントの違いは「すばる望遠鏡」にD800を使用しても検出できないことになります。
ちなみにこのときの月の像の直径はおよそ10メートルもあります。
我々が使うことのできるカメラレンズはもちろん、天体望遠鏡でもまったく考慮する必要はなさそうですね。

月の縁と中央でピント位置がズレるのは、像面湾曲によるものではないでしょうか。
あるいは収差の状態によっては、背景が漆黒の月の縁と全面明るい月面中央部でピント位置が違うように見えることもあるかもしれません。

書込番号:15382827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:53(1年以上前)

すみません、入力ミスです。

すばる望遠鏡カセグレン焦点の月の像の大きさは、直径1mでした。

書込番号:15382839

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/24 05:51(1年以上前)

Photo研さん

確かにホットシューが使えない状態ですね(^_^;)

思い出しましたが以前も同じような間違いをしでかしたような気がします(^_^;)

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-L-3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88L-III/pd/000000110299901692/

このようなものをL金具で自作という手もあるかもしれませんので、よほどお困りのようなら検討されるのもいいかもしれません(^^ゞ


Tranquilityさん

なるほど、星野や星雲写真を撮る時はカメラレンズであろうと望遠鏡であろうと画面中心部と周辺部では星像の締まりが変わってしまい、場合によってはピントを取る位置をわざと中心から外して全体の平坦性を求める場合もあるくらい像面湾曲については意識してますが、たまにしか撮らない月の場合も当然その影響があることは完全に盲点になってました。

私も数字は弱くて月の場合の被写界深度がどのくらいになるかははっきり知りませんが、考えてみればたいていの光学系では像面湾曲の方がはるかに影響が大きそうで、月面の拡大撮影時にピント位置に苦労するのはそのせいである可能性の方がはるかに高そうですね(^_^;)

これは思わぬ勉強になりました。

ありがとうございました(^^ゞ

書込番号:15383104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 16:25(1年以上前)

たびたびスミマセン。我ながら数字に弱いにも程があります。

月の縁までの距離が384400kmのとき、もっとも地球に近い中央部までは約382700kmですね。
足し算と引き算を間違えてました。お恥ずかしい限りです。

まあ、いずれにしろ計算上は(かなり厳しい条件でも)被写界深度内になります。
焦点距離2000mmの光学系で月面中央と月縁の焦点位置の差を計算しようとも思いましたが、限りなくゼロに近くなりそうなのでやめました。

書込番号:15385213

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/24 21:24(1年以上前)

別機種

北アメリカ星雲

平気でウソを書く人がいるのには困ったもんだ
レンズの公式から 1/f=1/A+1/B f=焦点距離 A=対象の距離 B=ピントの位置
数字を入れればすぐにわかる事、例えば40万キロ先の月を焦点距離1000ミリの望遠レンズ
で写す場合無限大より2.5nm(ナノメートル)ずれる、そこで2000km前後した距離での差は
0.01244nmとなって、水素原子の十分の一のサイズでのピントズレが分かる凄い人がいるわけだ。
ともあれ天体撮影のピント合わせがしっかりとできればベテランの領域です、みなさん苦労
しています
アップロードしたのは気温が3℃変わるとピントのズレが分かるレンズで撮影した物です

書込番号:15386518

ナイスクチコミ!8


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/24 23:29(1年以上前)

>レンズの公式から・・・

計算どおりに行く完璧なレンズがあれば苦労しませんね♪
収差だの湾曲だの色々あるから苦労しますね。

書込番号:15387229

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/25 21:54(1年以上前)

更なるコメント、ありがとうございます。
とりあえず、質問スレなので、ここらで閉めさせていただきます。
GOODアンサー選びは、いつも苦労しますね。
真っ先に回答を帰してくれた1641091さん、
的確な説明をしてくれたtakuron.nさん、
星でもピントが合うことを示唆してくれたあまぶんさん、
とさせていただきます。
他の方々も、いろいろコメントやご意見、ありがとうございました。

で、K-5IIs、未だに迷っています。
でも、星の撮影について、いろいろ教えていただいて、とっても助かりました。

書込番号:15391610

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/29 04:40(1年以上前)

当機種

Photo研さん、こんばんわ。

既にスレッドはしめられたようですが、たまたま実験してみましたのでご報告しておきます。

・レンズ:BORG71FL+AFアダプター(クローズアップレンズなし)
・被写体:木星

ライブビューでAFをしてみましたが、AF作動/合焦するようです。
一応、写真をUPしておきます。※しょぼい木星ですが...
ただ、木星は今の季節最も明るい星なので暗い星の場合はわかりません。
寒くて気力がもちませんでした...

書込番号:15406410

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/30 00:10(1年以上前)

ricky007さん

実験、ありがとうございます。
木星くらい明るければ、行けるみたいですね。
木星の写真、これだけきれいに縞模様が撮れたら、上出来じゃないですか?
大赤班があると、木星らしくて、なお良かったんですけどね。

書込番号:15410692

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/30 03:23(1年以上前)

Photo研さん、こんばんわ。

昨日は薄い雲がでていてあまりいい条件ではなかったのですが、迷いなく合焦しました。参考になればと思います。
というかK-5IIsでお待ちしております(笑)
大赤班...土星の輪...撮りたいですね。条件のいいときに再チャレンジです。

書込番号:15411100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/14 17:53(1年以上前)

別機種

AF 合焦 ?

Photo研さん、こんばんは。

閉じられたあとで、思いっきり遅レスですが。

昨晩、(今朝日の出前)K-5 DA14mmでアストロトレーサーで撮影始めたのですが、なぜか私にしては珍しくボディがAFに成ってまして?(ほんとに何でだ?何時した。)星空に向けて(明るい星に向けるのではなく)レンズ ジッジって動いて迷うこともなく止まる何度かやってみましたが同じような動作、ほんとに合ってるのか?、疑問思いながらも撮影。あってるような気がする、どうなんでしょうね。

ファインダー覗かずカメラの周りを見てると、AF補助光は光ってる。(光ったって帰ってくるわけないじゃん?)

そこでふと、思いました。もしかするとAF補助光が戻ってこないとで無限遠の基準値(そんなモンあるのか?。)に持ってってるような感じしたのですが、いかがでしょう。


>夜空に向けて、アストロトレーサーをセットして、AFで合わせて、というズボラを期待したのですが、そこまでは難しいですか(^_^)    [15373604]

↑K-5 でもご希望の動作のように動いてたのでご報告させていただきました。
(手持ちレンズの中でも数少ないAFレンズ 14mm 15mm 24mmのうち1本だけの結果ですが。)

もう買っちゃった。?


書込番号:15477925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/12/15 23:55(1年以上前)

あまぶんさん、

貴重な報告、ありがとうございます!
確かに、ピン来ているようですね。

> もしかするとAF補助光が戻ってこないとで無限遠の基準値(そんなモンあるのか?。)に持ってってるような感じしたのですが、

K-5なんですね?果たして、そんな設定があるのか?とにかく、いちど、試してみます。

結局、まだ、IIsは、購入していません(^_^)
次のモデル(K-3?)まで、引っ張ろうかと。K-3が自分の意に沿わないものなら、IIs購入ですね。

書込番号:15484407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマ APO 500mmについて

2012/11/21 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

みなさんの後押しをいただいて、11/16(イイ色の日にちなんで)に購入しました。

日曜に初撮影に行き、K10Dからの移行では驚くばかりです。(当たり前ですが)

さて、私の住む北海道では、オオワシがやってくる時期になりました。
高感度に強いこともあって、もっとズームの効くレンズで撮りたい・・・と
思うようになりました。

そこで、お値段を考えながら、シグマのAPO 500mmを購入しようかと思うのですが、
1.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
2.APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
の違いって顕著なんでしょうか?

作例を拝見させていただくと、値段のとおりレンズの差があるようですが、
個体差も大きいようですね。
(どうも1は画質が甘くなってしまうように思えまして・・。)

K-5 II sで撮った場合の違いを教えていただければと思います。
(どなたかいらっしゃいませんか?)

ご無理を言ってすいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15371472

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/21 22:44(1年以上前)

ダグラスペンタックス2さん、こんばんは^^

>写りはいいと思います。
そうですかー、作例も拝見しました。よく写っていますねー^^

50-500にいっちゃっても良さそうなきがしてきましたー。

書込番号:15372376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/11/21 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ももくらりんさん、金額もこのクラスのレンズになると高いので悩みますよね・・・





KENKO MIRROR 500mm F6.3

最高の視程さえあればこれくらい写ります

書込番号:15372424

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/21 22:51(1年以上前)

1641091さん、ありがとうございます。

レンズ内補正も大変気になるところでもありまして、、
小生が撮る鳥といえばオオワシ(オジロワシ)とタンチョウが中心です。
比較的追いやすいと思いますが、補正があれば撮りやすいんだろうなぁと
妄想しております。

こういうのって、一度試しに使えればいいのに〜と思いますが、それじゃ
商売にならないですね^^;;

書込番号:15372427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/21 22:57(1年以上前)

ダグラスペンタックス2さん、追加作例ありがとうございます^^

いや〜写るモンなんですね−。なんとも驚きました。。

書込番号:15372468

ナイスクチコミ!2


zaizai777さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件 フォト蔵 

2012/11/21 23:38(1年以上前)

SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
それに,AFジーコジーコで遅いと聞きました。
856を買おうと思ってSIGMAに電話で確認しました。
野鳥撮りにはちょっとお勧めできませんと・・言われました。
違っていたらごめんなさい。

書込番号:15372699

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/22 00:27(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

K−30にて

K−30にて

K−30にて

先ほど、画像添付を忘れたので・・・・

  APO 50−500は、

   はまれば、私なりに満足できますよ。  

 K-5,K-30,K-5Usの板に、他にも投稿させていただいてます。

書込番号:15372955

ナイスクチコミ!7


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/22 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんわ〜
500F4.5のペンタックス用はzaizai777さんが書かれている様に
入手できるかが怪しげだと思います。
50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。

その他の超望遠

PROMINAR 500mm F5.6 FL
http://kakaku.com/item/K0000236598/
北海道の寒さを考えるとMFはどうなんでしょうか??

ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX
本体2万前後でTマウントが2千円くらいなのでお試しで買っても良いかも^^
意外とシャープですがフォーカスリングに難があるので撮影は難しいです。
ミラーレンズは被写界深度浅いので独特の雰囲気があります。

HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://kakaku.com/item/K0000416085/
最短撮影距離や全長を短くする事や軽量化にあまり努力していない。
無理のない造りなので画質には非常に期待できると思います。
レンズの口径からすると謎の価格です(笑)

写真のボディは色々ですがレンズはケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXを使っています。

書込番号:15373063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/22 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハイチュウ ♂ ノートリ

雨中撮影 ノートリ

ジョウビタキ ノートリ

ジョウビタキ♀ ノートリ

この分野 PENTAXには選択肢が少ないので辛いですね
APO500mmは他マウントも身近に使用者がいないので評価できませんが
50-500mmは好光線下では価格以上の写りを出してくれていると思っています
条件が良ければ TAvでss 1/1000 F:8 ISO 80-1600(3200) という感じで1〜2段絞っています
ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています

昔APO 800mm F5.6を買った方が居たそうですが、結局観音様に御布施したとのことです

フォーカスを外した時の復帰はそれなりに迷います
アウトフォーカスで見失いそうになった時は咄嗟に トロンボーンズームを生かして前玉を引くことによりフレームイン出来るのでこのズームも 有って良かった と実感しています
贅沢を言うとフォーカスリミッターが装備されたらと思いますね
AF-Cで微妙な被写体移動(100m向こうからゆっくり歩いてくる鳥さん)の追随性は
レンズ性能かボディ性能によるのか判別で出来ませんが、鈍いと思っています

先日フィールドでお会いした AFボーグ使いの方は K-5からK-5Usに変えて
画質抜群 AFも向上したのでお勧めとのことでした
それでも飛び物には辛いので 今期Nikon 500mmをお供にされていました
でも画質はAFボーグ+K-5Usの方が上だとのこと

留まりモノなどでPENTAXに拘るならAFボーグも侮れないようです(価格的にも)

だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました

PO 500mm F4.5 EX DG /HSMが入手できるとしても 価格からみると微妙かな
中途半端なスペックですがHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW の人柱待ちです

書込番号:15374327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 20:16(1年以上前)

zaizai777さん,こんばんは^^

昨日はおねむとなり、先にお休みさせていただきました。
申し訳ありません。。

>SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
そうだったんですか・・・?!そりゃ、比較してはダメですね;;


mutaさん、こんばんは^^

>50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。

そうですか〜。純正300mmなら、花を撮るのにも良いし・・悩ましく
なりました。

ところで、HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWはいつ出るんでしょうかね?
30万円台だったら、買おうかナーと思ったんですが。。。


青空公務員さん、こんばんは^^
>ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています

そうですよね。。暗いでしょうね。。なんとも悩ましい限りです。。

>だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました

やはりそうですよね。それを理由にいっちゃうか?と考えたりします。。


悩ましーです〜〜

書込番号:15376053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2012/11/22 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35mmでこの位置を

こんな感じで撮れます

まぁ、被写体が動きませんけど

はじめまして こんばんは

 もしかしたら、Qちゃん、もしくはQ10にKマウントアダプタを使うというのが
 安くなる・・・けど、画質で満足出来ないですかね?

 tamron 18-250mm にアダプターをつけて、安物の一脚にセットして撮ったものです
 距離的には、K5+35mmの画像の距離です。
 
 私の腕では、これが精一杯ですが、他の方達は結構、ビシッと撮られています。
 
 なんせ35mm換算1375mmが、本体2.5万+アダプタ2.5万+300mmクラスのレンズですむので安い?
 のと、何と言っても軽いので、どこでも行けそう


 

書込番号:15376707

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/23 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ノートリミング・撮って出し

2倍程度トリミング・高感度

ノートリミング・撮って出し

K-30+DA☆300mm

ももくらりんさん、こんばんは・・・

 >青空公務員さんの書き込み

   と、私もまったく同意ですね。

  DA☆300とAPO 50-500を使用してますが、
  ファインダーから外した時、ズームアウトして
  再度捉えて、ズームアップできる利便性があります。
  また、寄って撮れる時あまり寄っていると、
  エサ採りなどで行動が掴み難く、ファインダーから
  外しそうな時は、ズームアウトして撮ってます。
  単焦点にない優位性があります。

  レンズ内手振れ補正(OS)も良いですよ。
  DA☆300より、APOの方が500oの方が見やすいです。
  ただ、ときたまペンタ側のボディ内手振れ補正(SR)を切るのを忘れます。
  前述しましたが、DA☆560で覗いたら手持ちは無理でした。

  AFは静かですが、背景がうるさいと迷うことも有ります。
  QSFS的にリアルタイムでMFは、出来ますよ。
  フォーカスリミッターが有れば良いですね。

 最近までは、ここが安かったのですが・・・・
      http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/8054
     売り切れていますね。

 シグマで、フィルタープレゼントをやってますね。
 フルサイズ用のフィルターは、結構な値段しますよ。
 私は、幸運にもジャンクで1,980円で純正を入手しました。
 APS用のフード兼ステップアップリングが付属しますが
 付けると長くなり、嵩張るので、フルサイズ用のフードを付けてます。
 付属のケースは、レンズ付属のK-30のケースにしてます。
 このAPO50-500mmを買うとバック・防湿庫・三脚等も大きめでないと辛くなりますね。
 逆に言うと、DA☆300はコンパクトで良いですね。

  撮影スタイルが、三脚使用か手持ち主体かで選択肢が決まると思います。
  三脚主体であれば、DA☆560やQ+アダプターでもOKでしょうね。
  DA☆560は、30万円では買え無いようですね。

 本日は、証拠写真程度しか撮れませんでした。

   1枚目・・・手持ちの限界?スローSSで
   2枚目・・・高感度、ここまでくれば証拠写真程度
   3枚目・・・日没間際の月、手持ちなのでブレがあるかも
                 この程度撮れるってことのご参考に・・・・

   4枚目・・・お口(目)直しに・・・・
         DA☆300oでの画像です。
 
   

書込番号:15377408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/23 01:40(1年以上前)

別機種
別機種

イソヒヨドリ ♂

イソヒヨドリ ♀

けいごん!さん
Q10+Kマウント 作例参考になります
2000mmクラスを使わないと駄目な鳥さんがいるので気になっています
プロミナーデジスコも考えましたが Q10 お手軽ですよね

1641091さん
4枚目 ゴイサギ 凄い迫力ですね
足元にももう一尾 魚がいるし・・・

>ただ、ときたまペンタ側のボディ内手振れ補正(SR)を切るのを忘れます。
私はK-5のモードダイヤル USER に Bird_1 と言う名称で
50-500mmを付けた際の基本的な設定を登録していて、その中にSR offもセットしているので切り忘れ防止としています

書込番号:15377645

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/23 02:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Reflex Nikkor1000F11

Reflex Nikkor500F8

Ai Nikkor ED 400F5.6S

Ai Nikkor ED 400F2.8S

こんばんわ〜

横レス失礼します♪

1641091さん
DA☆560の現物を実際に触られたみたいですね^^
羨ましい!
DA☆560の重量バランスはいかがでした?
三脚座の位置と形状から想像すると超フロントヘビーっぽいのですが・・・

>フォーカスリミッターが有れば良いですね。
試作品の写真だとそれっぽいスイッチがあったのですが製品版だと無いのですか?
最短撮影距離が5.6mなので特に必要は無いのですが
戦闘機用に100m以内はカットだと面白い様な気がしました。

>DA☆560は、30万円では買え無いようですね。
色々無理していない楽な作りなのでメーカー純正というプレミアムさを考慮しても
40万超えはちょっと納得いかないですね・・・

ゴイサギさんのカットが素晴らしいです^^

>撮影スタイルが、三脚使用か手持ち主体かで選択肢が決まると思います。
これには激しく同意します^^
レンズに手振れ補正が付いているとボディ内の手振れ補正より手持ちのMFは楽です。
自分の場合は三脚主体で飛び物は手持ちって感じなので手振れ補正は無い方が好みです。
好みと言えば軽く(暗い)、被写界深度が浅く単純な構造(強い)ミラーが一番好きです。
あと割り切った潔い造りの物も好きなのでDA☆560は気になりますね♪

写真はニコンのMFレンズをアダプター付けてEOSで撮影したものです。
絞り付きのレンズは開放、トリミングは無しです。

書込番号:15377703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/23 16:25(1年以上前)

1641091さん、こんにちは^^

DA☆300oでの4枚目、イイですねー!
ズームの利点をとろうかと思ったところにDA☆300oの良さに惹かれてしまって‥。
旅行に持って行けるDA☆300o、また悩まし−。

※特価情報、ありがとうございます。


青空公務員さん、こんにちは^^

USERモードの使い方、やはり自分用に使わないとダメですよね。勉強になります。

APO 50-500もDA☆300oも、比較するには悩ましいので、とりあえずどちらが
先にほしいのかで決めたら良いように思えてきました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:15380272

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/23 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO 50-500mm

APO 50-500mm

APO 50-500mm

APO 50-500mm

ももくらりんさん、
  もう閉められたようですが・・・・・

 APO 500mm F4.5 EX DG /HSMの予算があれば、
 2本購入は?

  DA☆は、コンパクト性・防滴・防塵を活かして
   特に、雨降りはボディも防滴なので活躍できますよ。
   また、星撮りにも・・・・

  APO 50-500mmは、ズームの利便性・風景撮り・何ちゃってマクロ用

    私なりに、使い分けは出来てますよ。

  APO 50-500mmは、新品で10万円を切って購入、
  DA☆も、10万円ぐらいで中古美品を・・・

  両方新品でも、APO 500mm F4.5 EX DG /HSMよりお安いと思います。

 >青空公務員さん、
   SRの切り忘れには、その手が有りましたね。ありがとうございます。

 >mutaさん、   
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#15235161
   に書き込んでます。

  体感&トークライブに行った時に、三脚に取り付けられていましたが、
  お願いして、手持ち体験させてもらいました。

 今日の画像です。 3,4枚目は、トリミングしてます。
   陽が射さない、時たま小雨でした。
   光量が有れば、もうすこし絞り込むなり、SSも上げられましたが・・・
   カワセミは、まだまだですね。
  






    
 

書込番号:15380727

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/23 19:39(1年以上前)

こんばんわ〜
1641091さん
>に書き込んでます。
読みました^^ありがとうございます〜

ももくらりんさん、良いお買い物出来るといいですね♪

書込番号:15381041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/23 20:38(1年以上前)

1641091さん、こんばんは^^

>APO 500mm F4.5 EX DG /HSMの予算があれば、
 2本購入は?

いちおう、予算優先ではなく、一本購入が優先です。
レンズは高いんだよとかみさんに説明することは可能ですが、2本購入するのは
説明つきません。。

>APO 50-500mmは、新品で10万円を切って購入、
以前はだいぶお安く買えるときがあったようですが、最近でも可能なんでしょうか?


mutaさん、こんばんは^^

イイ買い物になるかどうかは、どうなんでしょうね〜。使いこなす自信ないですが−。

書込番号:15381321

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/24 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO 50-500

APO 50-500

APO 50-500

APO 50-500

ももくらりんさん、
   こんばんは・・・・・

 >一本購入が優先です。

 であれば、2本持ってる身からすれば APO 50-500mmだと思います。

 >以前はだいぶお安く買えるときがあったようですが、最近でも可能なんでしょうか?

 今年の春先は、たくさんあったようですが、
 私は、今年の夏にフジヤカメラのアウトレットで購入しました。
 同時期に、キタムラのネット中古でもアウトレット新品で10万切ってました。
 ここの最安値より、安かったです。150-500mmではと、目を疑いました。
 こまめにネットで見ていくしかないようですね。
 フィルタープレゼントが仇になって、高くなってるような気がします。
 
 中古の場合は、表面がサメ肌の方がニューヴァージョンです。
 古い方は、不具合でリコールの物もあるようですね。

 >使いこなす自信ないですが−。

  慣れの問題だと思いますよ。
  ただ、風に煽られたり、寒さ対策が必要でしょうね。
  北海道の寒さは想像がつきませんが、早めに購入して
  タンチョウやオオワシのベストシーズンに備えるのも必要かも・・

  タンチョウやオオワシを想像しつつ撮ってみました。
  今日の天候も、陽が射さない天気でした。
  AF-C,セレクトエリア拡大で追尾撮影です。
  3,4枚目は、100m以上遥か彼方の猛禽類です。
  カラスぐらいですが、旋回する飛び方だったので撮った次第です。
  8倍ぐらいにトリミング拡大してます。

書込番号:15386930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/27 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

タンチョウを撮ってみました

オオワシもやってきました

1641091さん、こんばんは^^

遅くなって大変申し訳ありません。


>一本購入が優先です。

 であれば、2本持ってる身からすれば APO 50-500mmだと思います。


了解です!その方向で頑張ってみます!


> ただ、風に煽られたり、寒さ対策が必要でしょうね。
  北海道の寒さは想像がつきませんが、早めに購入して
  タンチョウやオオワシのベストシーズンに備えるのも必要かも・・


そうなんですよね。今買わないと、来年になってしまいます。。
早めに手を打ちたいと思います!

※もう阿寒にはタンチョウが集まっていました。まだ雪が少ないですが。
 川にはサケの死骸を狙ってオオワシさんもやってきています。
 ISO感度・高感度に強いと、撮影がラクですね〜。
 (もっとSSなど調整しなくてはなりませんが。。)

書込番号:15400570

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/27 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APO 50−500

APO 50−500

APO 50−500

APO 50−500

ももくらりんさん、
    こんばんは・・・・・・

 Goodアンサー、ありがとうございました。

 300oはすでにお持ちだったのですね。
 綺麗に撮れてますね。
 やっぱりサギには失礼ですが、タンチョウには気品がありますね。

 私も、300から500にステップアップしましたが、
 レンズ内手振れ補正もあり、そんなに慣れるまで
 時間はかかりませんでしたよ。

 中古美品を入手するのでも、良いのではないでしょうか。
 DA☆300をはじめ、MFレンズなどほとんど中古かアウトレットで購入してます。

 北海道の大自然の大地! 憧れますね!!
 いつかは、釣りに・撮影にとは思ってますが・・・・
 
  画像は、他のスレで既出ですがAPO 50-500のものです。


書込番号:15400844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWについて

2012/11/20 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件
当機種
当機種
当機種

ボディ内現像 標準ズーム50-200にて撮影

TAMRON17-50/F2.8

ボディ内現像 標準ズーム50-200にて撮影

K7で撮影しているときは、PicasaでRAWを確認できていたのですが、K5Usになってからは、色がおかしくなってしまいまいた。
単純にK5のPEFに対応していないということなのでしょうか?DNGでも同様でした。
そうであれば、K7のPEFとK5UsのPEFは違うということになりますが。。

また、おすすめのRAW現像ソフトがあれば教えてください。
現在、PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます。

書込番号:15364709

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 15:52(1年以上前)

機種不明

シャープネスをかけすぎると怖い。

うわー!かわいい!!
キュンキュンしますね!
FA77リミテッドですか?
ボケ、光、ピン。最高です!

シグマ50ミリについてはSRがOFFになったまま、ボディの設定ができません。
謎ですが、寄れないし、重いので出番が減ってるので原因を解明せずに放置中です(笑)
もしかしたら効いているのかもしれませんね。。

現像ソフトの試用ができるようなので、そちらで試してみようと思います!

猫様たちを撮る時はあまりシャープネスをかけないほうがかわいいですね。

このカメラを買った時は嬉しくて硬い絵をとってましたが最近はシャープネスを落とし始めました。

添付はシャープすぎて怖い猫。
飼猫です。
うちは、黒猫と白猫で2匹撮ると白飛びと黒つぶれに悩まされていましたがかなり使いやすくなりました。
あと、黒猫にピントが合います!

書込番号:15366339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 22:37(1年以上前)

解答ありがとうございました!
結局、SILKYPIXの試用版を使ってみて考えることにしました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dsp5win.cgi

やはり、ボディ内現像では若干無理があるかなぁ。というのもありますので。
ありがとうございました!

書込番号:15367942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX Developer Studio Proの試用版を使ってみました。
大変使いやすくて驚きました。
なんで早く使わなかったんだろうという。。そんな気持ちです。

30日間の無料期間ですがこれは買いですね。
ヤフオクなどでも安くあるようですが、そちらは慎重に。ですね。

書込番号:15368311

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/21 00:01(1年以上前)

解決済みですが(最近、やけに早く解決済みになるスレが多いような。24時間も経っていないのに)。

純正ソフトって、そんなに、言うほど使いにくいですか?
ずっと前から使っていますけど、そこそこ、使えると思いますよ。機能的には、普通に加工するなら十分だし、少なくとも、カメラをモニターにつないで、カメラ内現像するよりは、使いやすいですよ。私も、やってみたことがありますが。

失礼ながら、どんな使い方をしたんでしょう?
ちょっと触っただけで、よく理解しないまま、使いにくいと決め付けてません?


書込番号:15368445

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 09:23(1年以上前)

すみません。
ひとまずRAWが表示されないエラーについては解決したのと、試用できることを提示いただいた時点でほぼ解決しておりまして。。
あまり本筋と関係ないことを書き込み続けるとそれはそれで怒られるものですから早めに締め切らせていただきました。
別のスレを立てた方がいいのかな?と思いましたがちょっと早すぎましたでしょうか。

純正ソフトについての一番の不満は動作が非常に緩慢。
私のパソコンはメモリ4Gですが、デスクトップですしけして重いと言われるほどのパソコンではないのですが、待ち時間がかなり発生します。
デシ一になって撮影枚数がものすごく増えたためプレビューの表示とサムネイル選択系がもっさりしている時点でかなりストレスでした。(簡易的な現像としてピカサ使用していたのでなおさら。)
また、編集画面等の画面表示の枠の移動にどうも慣れず作業が止まることもあり、投げ出したところ。
確かにきちんと使い込めば問題無く使えるかとは思います。
お気に入りの一枚を作る時は銀残しやほのかを使うことがあるのでボディ内現像をしていたところです。

今回、silkypixPROを使用してみて専門ソフトの使いやすさ、純正ソフトの使いにくさを改めて実感しました。
ペンタックスさんにも頑張ってもらいたいです!!

黒猫はRAW現像が生命線なので。

書込番号:15369399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/21 09:41(1年以上前)

ttttatuさん

そうですね、2枚目はFA77mmです!
フードも内蔵で良いレンズですよ〜DA70mmと悩みますけど。

基本的にDA系がカッチリしていてFA系は柔らかい描写です。
シグマの50mmで手ブレがoffになりますか…不思議ですね…

シグマの50mmもDA55mmも大変シャープな写りのレンズですのでソフトでシャープをかける必要はなさそうですね!

ホント、黒猫は色々撮りにくかったですね。K-5IIはピントが来ます!

シルキーに行かれたんでしょうか。自分はLRを使っています。

>Photo研さん
標準のソフト、PDCUは多くのバグを含んでいたのでK20Dの頃から使わなくなりました。
現在は修正されて使いやすくなったのでしょうか?
当時、PDCUで大量の枚数を現像すると何故かトラぶり、50枚ずつに分けて現像していました(バッチ処理じゃないの?)
Photo研さんがおっしゃるならばPDCUも久々に使ってみようかなと思いました。
(以前クチコミでPDCUのバグについてスレッドを立ててらっしゃいましたよね?)


PDCU バグ 等でググルと色々出てくるかと思います。
現在はPCのスペックも上がっているので枚数の問題は起きないかもしれません。
が、PDCUを触るのもうんざりになっていました。

ちょっといじるくらいなら純正で良いと思いますが、
ガッツリいじるならば別ソフトを買うと良いと思います。

ボディ内現像は良い点(pentaxの良質な味付け)があるのに使いにくいから使われない。
勿体ないと思います。
現在はその場でサイズを小さく現像してスマホに直接送るくらいにしか使えていません。

もっとも、後処理せず一発で撮れるのが腕なのでしょうが…w

書込番号:15369444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/11/21 09:55(1年以上前)

解決済みですがSILKYPIXとLightroomを使っています。
ISO1600も使うのであれば、個人的には画質的にLightroomがお勧めです。
好き嫌いが分かれる画質なのでお試ししたほうがいいです。
使いやすさでいうと、最初の印象はSILKYPIXが使いやすく、Lightroomは意味不明で分かりにくい。
でもLightroom4になって、スライダーを左にやると暗くなり右にやると明るくなる初期値は真ん中という
思想になって、画像管理&現像ソフトであることが分かると使いやすいです。
仕上がった画質はかなり違うので、比較検討したほうがいいですよ。

SILKYPIXとLightroomなどを比較した写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14535347/#14602163

書込番号:15369480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 12:55(1年以上前)

まがみゆうやさん
とりあえずシルキーを試してみました。
30日間無料なので、あれもこれも使うともったいないかなぁーっと思いまして。
比較するなら同時がベストなんでしょうが。
最後の1週間くらいは一緒につかってみようと思います。
Adobeの製品やユーザー登録は慎重にと言われているのでそれも躊躇させるところ。
DAレンズはフルサイズでは使えないとはいいますが、ペンタックスはフルサイズでも、センサーサイズを限定してAPSとして使えるようにすると思うし、ポケットにはいるコンパクト感からDA気に入ってます。
ただ、柔らかいボケをみるとすごく欲しくなりますね。

ボディ内現像をサイズ変更に使うアイデアいただきます!(笑)

書込番号:15370036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 13:04(1年以上前)

お〜くてぃさん
LR4も評判いいですねー。。
ひとつ、気になってるのが画像管理ソフトも兼ねてるようで、ピカさとうまく共存してくれるのかちょっと心配なんですよね〜。

どちらも使ってみようとは思いますが、Adobeの他の製品と親和性が良さそうなのでいいですね。
現像したものをみましたが、ノイズ処理をLR4の方がディティールを残すようですね。
暗いところでよく写真を撮るので参考になります。
参考の写真もミックス光源で手持ちですかね?条件が悪そうなのでいろいろ他の被写体でも試してみたいですね!

解像させるために絞って撮影することが増え、三脚の重要度が上がっているにもかかわらず、しっくりくるものがなくて困りもんです。

書込番号:15370071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 19:09(1年以上前)

SILKYPIXは今キャンペーン中で Pro5を購入すると
オリジナルカメラストラップもらえますよ。

書込番号:15371241

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/22 00:54(1年以上前)

機種不明

私の使っているPDCUの画面

ttttatuさん
> 純正ソフトについての一番の不満は動作が非常に緩慢。
そこですか。確かに、早くはないですね。
でも、私のPCも、未だにXPだし(ダウングレード版ですが)、メモリもそんなにないけど(忘れた…)、まあ、慣れたのか、我慢できないほどでもないです。

まがみ りゅうやさん
> 当時、PDCUで大量の枚数を現像すると何故かトラぶり
たぶん、今でも、50枚もいっぺんに処理しようとしたら、フリーズしたかのようになると思います(^_^;)
そうですか、一度に、そんなに大量に処理するんですね。

私が、以前にPDCUの不満を言ったのは、まず、カメラと同じ処理ができないことだったと思います。それは、徐々に改善されましたが、未だに、ファインシャープネスなどは未対応ですね(何か、大人の事情がある?)
次に、K-5が出たときの、高感度のノイズのひどさでした。K-5のカメラ内現像にはるかに及ばないので、K-5からは、カメラ内現像がほとんどになりました。
その後、PDCUもバージョンアップされて、高感度ノイズはきれいになったのですが、今度は、やりすぎ。細部が溶けてしまいます。特に、ハイライト補正やシャドー補正をした画像だと、最悪でした。

そんなこんなで、K10DからK-7くらいまでは、RAW撮影で、PDCUを使ってJPEG現像でしたが、K-5の今は、RAW+JPEGで、PDCUでレビューし、露出補正など必要な場合はカメラ内現像、という、変則的な使い方です。

ところで、PDCUの、本来の初期画面って、どうでしたっけ?
私の使っている画面の画像を添付します(Qで撮ったのですが、モアレが出て、見づらくてすみません)。
下一列に一覧画像、右上によく使う機能のタブを集めています。

普通の条件で撮った画像を、一枚ずつ、チェックしながらRAW現像する程度の使い方なら、これで、十分、使えています。
何十枚もの大量の処理は、残念ながら、ダメでしょう(^_^)

書込番号:15373059

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 00:58(1年以上前)

機種不明

三脚ネジに取り付けます。

カメラストラップはゴム製のものを作ってましてそれが滑らなくてすごく使いやすいので他のを使う気がおきず。。。

フリーでカメラが動くのでたすぎがけにしていてもすぐに撮影できます。。
ゴムはタイヤから作られたリユース品で伸び過ぎず固すぎず、滑りすぎず。。

書込番号:15373074

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

三脚のエレベーターにホームセンターで買ったフックを付けます。

photo研さん
最初は画面が2つに別れてなかなかできないんですよ。
しかもステータスバーが出てこなかったり、調整が反映されるプレビュー画面が出てこなかったりちゃんとヘルプを読めば出てくるんですけどね。。。
最初のとっつきが非常に悪いきがします。

それと、私も一度に大量に現像するので動作が緩慢なのは困ります。
特に黒猫をとった時は暗部NRをしないと黒潰れしちゃってだめなんで、ちょっとずつ見ながら暗部NRと露出補正をちょっとずつ補正して毛並みを見ながらシャープネスと全てやらないといけないので。。
シルキープロはすごく使いやすいのできにいりました。
ホワイトバランスがオートでだして、微調整するとかなりイメージに近いですし。。
ただ、高感度ノイズの補正は細部を溶かす感じはわかりました。
ボディ内現像の方がノイズもシャープネス補正も優れている気はしますが。。
調整できる範囲が広すぎてやりすぎる傾向もあります。
もう少しいじってみようと思います。


そういえば、先ほどのゴムストラップは三脚につける時は外さないといけないのでエレベーターのポールに吊るして足で踏むと張力で三脚がすごく安定します。
脚の先とエレベーターには鉛を溶かして流し込んでシリコンシーリング的な物を入れました。免震されました。

書込番号:15373167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 18:31(1年以上前)

photo研さん

一度に大量と言ってもパソコンも1枚1枚現像します。
よって10枚でも1000枚でも、1枚を現像する速度は同じはずなのです
バリバリ使う人はバッチ処理できるソフトを買ってね、という事だと思いますが
このようなおまけソフトにコストがかかるのは勿体ない。

そして、純正現像ソフトのPDCUがファインシャープネス等に対応する事は無いと思います。
それはpentaxのレシピを他社に見せる事になります。

それならば最初から付けないで、
PK TetherのようにPCに接続してカメラを制御するソフトを付ける方が、
ペンタックスにとってもユーザーにとっても良いのはないかと。
(その場合PCとのデータの同期やら転送速度やら考える事はたくさんありますがw)
とりあえずファイル名を自由にできるだけでもボディ内現像は「使えます」

ボディ内の現像(pentaxの味付け)を使わないのは実にもったいない。

書込番号:15375627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 18:33(1年以上前)

当機種

ttttatuさん
解決済みなのに長々と済みません。
可愛い猫の見れる居心地のいいスレッドでしたw

ストラップ、三脚穴に着けるタイプは実に良いですよね。
市販品ですが使っております。
ストロボにディフューザを付けても楽にぶら下げていられます。

また、ストロボを付けない、ちょっとした撮影では通常タイプのストラップを、
プラスチックのフックにつけておいて使っています。
(首下げ非推奨w 僕の選んだフックでは三角輪保護の皮を付けてないと何かの拍子にすっぽ抜けます)


気分でストラップを変えられるのと三脚穴タイプとの使い分けが可能です。

やはりボディ内での現像は好みの結果になるなーと僕も思います。

書込番号:15375636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/23 02:05(1年以上前)

当機種

ソファーへの粗相もくっきりorz

そのプラスティックのフック、外れますか?
私はとりあえず、外れないのですが、、間にキーホルダーリングを1つかませているので動きがよいからかもしれません。
カメラの下につけるタイプはたしかにストロボをつけた時が非常に快適です。
あと、小雨でも雨がレンズに当たりにくいという利点があります。
そのかわり、ファインダーには水滴がおちますがw

どちらにしても非常に快適なのは間違いないですね。

私も猫写真をまたーり見せていただいてほっこりしました。
我が家の猫をまた撮影してシルキーで現像しましたが、ちょっと眠い絵の方が、やっぱり猫には似合ってるようです。
シャープネスを強くかけるのは風景画ですね。
まあ、シャープなものをソフトにするのは可能ですが、その逆は無理なので機種選定に間違いではないんですが。

書込番号:15377694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/23 11:56(1年以上前)

当機種
当機種

LR3.6

ボディ内 縮小 eye-fiでのツイッター速報用

デジカメ関連のDIYもまだまだ研究が必要なようですw

ボディ内現像も良い事ばかりではなく…
pentaxのカメラも高感度に強くなってまいりましたが、
ノイズリダクションの効き目が追い付かなくなってきています。
もちろん、かけすぎるとCGの様になってしまうので極力避けてはいるのですが…

作品撮りの場合はiso1250程度までにしていますが、
深夜の猫撮影ではもう少し高く使いたい時が有ります。
pentaxにはもう一段上のノイズリダクションのパラメータを追加して欲しいです!
好みの問題かもしれませんが。

書込番号:15379202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/11/23 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

暗さはEV-5.9 LR4現像

暗さはEV-5.1 撮って出し

暗さはEV-6.6 LR4現像

暗さはEV-7.2 LR4現像

>>LR4も評判いいですねー。。
>>ひとつ、気になってるのが画像管理ソフトも兼ねてるようで、
>>ピカさとうまく共存してくれるのかちょっと心配なんですよね〜。

お互い別々に管理するので、大丈夫だと思いますよ。
ただ、Lightroomのフラグ(採用、未採用、判断前)と5つ星のランク付け、
5色カラーラベルによる種類分けを使うとLightroomを使わざるを得なくなるかもしれません。
僕はフラグをピントが合っているかどうかの判断。
星は自分の判定でいくつ星か、カラーは分野をわけています。
例えばポートレート、風景、猫ちゃん、など5色で振り分けています。
後GPSにも対応しているので、大まかな場所から写真を検索できるのも便利です。
GPS非対応の写真は地図から割り付けることも出来ます。

>>参考の写真もミックス光源で手持ちですかね?条件が悪そうなのでいろいろ他の被写体でも試してみたいですね!

手持ちです。野良猫を追いかけるので三脚は邪魔なので使いません。


まがみ りゅうやさん
>>作品撮りの場合はiso1250程度までにしていますが、
>>深夜の猫撮影ではもう少し高く使いたい時が有ります。

いい雰囲気ですね。僕も夜の猫ちゃん撮っていますが、高感度で撮影してます。
機種はα55なので違いますが、センサは同じなのでK-5IIsの方が高感度にも強いので
高感度で撮影してみたらどうでしょうか?
他機種で申し訳ありませんが、かわいい猫ちゃんいっぱいなので、
こりずにアップしてみます。
4枚目は、ほぼ真っ暗で拡大してピント合わせていますが、
ノイズだらけで勘で合わせています。
ピントはもう少し後ろでしたが、K-5IIsなら真っ暗でもAF効くんだろうなって
羨ましく思っています。
ちなみに2枚目だけAFです。

書込番号:15382318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/26 02:05(1年以上前)

当機種
当機種

「ナチュラル」 コントラストシャドー調整+1

シルキーPRO5

まがみりゅうやさん
あー。この場面。分かります。
もう、動いたら負け。的な状況で、よく撮れましたね〜。
ちょっとASO感度を。なんて手を動かしたらヒュッといなくなっちゃいそうな感じですね〜。

K5Uは1600までかなぁっと思ってましたが、LRだと3200でもいけそうですね〜
ただ、ディティールが相当溶けてますのでsony的というか、ちょっとCG的なのはいなめませんね。
K7の頃にはできなかった機能で、絞り優先モードの時に、ISOの変更画面状態でグリーンボタンを押すと、ISOオートになるんですよね。
感度ステップアップを画質優先?だったか?にしておくとかなり使えます。
絞りの状況とシャッタースピードに応じてISO感度を自動的に調整してくれます。

猫撮りは被写体ブレが問題の時が多いので私はそれを多用してますよ。

撮って出しのJPEGはノイズが多いようですね。
今、ちょっと試してみたのですが、1600でも暗部の荒れをやや感じます。
シルキーで現像すればISA1600がボーダーですね。3200はちょっとなぁー。うーん。
たぶん、撮ってる人だけ気になるレベルかな?
シャドー調整(影取り)はボディ内の方がやりやすいなぁ。。

書込番号:15392717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/26 02:49(1年以上前)

当機種
当機種

シルキーPRO5(暗部補償あり)

「ナチュラル」コントラストシャドー調整+1

お〜くてぃさん
さすがにISO12600はノイズ乗りまくりですね。
そういう表現としてならばありかもしれません。樹の幹などが不思議な質感ですね。
白黒にすると粒子感がでて、良い感じになりそうですけどね〜。。
暗闇でのピントはK5Usはたしかにすごいです。

ISO3200を貼っておきます。
目の下の黒い部分や後ろのソファーの布などが粒子感がでてきてます。
シルキーで現像すればいけそうな気もしますが。。。
絶対安心なのは1600までかな。

書込番号:15392778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ補正時の表示速度について

2012/11/18 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:164件

01やk30では、ディストーション補正等のレンズ補正時の画面表示速度が向上しているようですが、k5Uではいかがですか。まさかK5と同じなんてことはないですよね。

書込番号:15358486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/18 21:42(1年以上前)

ガンドロワさん>
こんばんわ。私も以前気になってペンタに確認しましたが、画像エンジンの違い(プライムUは静止画重視・プライムMは動画重視)により、処理速度はk−5と同じと回答をもらいました。k−30はレンズ補正処理が早くて常にONにしておりますが、k−5はレスポンスが悪いのでOFFにしています。でも、折角なら、プライムUとプライムMのいい所を融合した画像処理エンジンを搭載して欲しかったですね。
 

書込番号:15358991

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件

2012/11/18 23:05(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん、ありがとうございます。

現在k7+DA18−135ですが、補正ありだとあまりにもレスポンスが悪いので、k5Uには期待していたのですが・・・

書込番号:15359542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/18 23:27(1年以上前)

ガンドロワさん>
良い機能が付いているだけに残念です。ただ、OFFにしても特段問題ないと思いますので(k−5ではそう思っていました。)私はOFFで使用します。
 現在、k-5USに買い換えようと思っておりますが、お金が無いので12月〜1月のセールを狙おうかなと思っております。購入されたガンドロワさんが羨ましいです(笑)。
 あと、私も18-135は持っておりますが、先日の旅行の際にk−r用に嫁さんに取り上げられたので18-270を購入しようと思っておりますが、18-135は補正無くても中々の描写だと思いますよ。18-270は高倍率だから補正があったほうが良いんですがね〜。

書込番号:15359684

ナイスクチコミ!2


eruさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 23:28(1年以上前)

残念ですが、K-01&K-30のレンズ補正程の速度は出ませんね。K-5と同等です。
デフォルトでディストネーション補正、倍率色収差補正がOFFですからK-5IIとK-5IIs共に

K-5II&K-5IIsでは補正OFFにしてPDCUで修正する感じでしょうね。
残念です。

書込番号:15359695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2012/11/18 23:56(1年以上前)

ERUさんありがとうございます。
最上位で最新機種なのにちょっと納得できませんがしかた無いですね。

あー休みが欲しい!!さん。
k5Uはまだ購入していません。次機種がでるまでk7で頑張ろうかとも考えています。

書込番号:15359824

ナイスクチコミ!1


ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

2012/11/19 21:11(1年以上前)

若干話はそれますが、高ISO感度撮影の反応も遅くないでしょうか?PENTAX機は所有したことがなく店頭で触った程度なのですが、ISO800〜1600程度だともう「あれ?」って感じでした。K-30に触った後だっただけに差が目立ちました。

書込番号:15363209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/20 11:14(1年以上前)

PENTAXの弱点でもあるソフトウェアーの問題。

開発能力の差が出てきてしまっている。

真のリコー・PENTAX機まで待てば少しは改良されるか?

次期製品に期待だ。

書込番号:15365550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2012/11/20 21:25(1年以上前)

開発力の問題とは考えていません。現に01やk30では改善されているのですから。

コストの問題なのか、時間がなかったのか理由は分かりませんが、画竜点睛を欠くというか・・・。
 
k30にしても、DRU搭載ならたぶん購入したと思います。こちらはたぶんコストが問題だったのでしょうが。

書込番号:15367523

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング