このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2012年10月16日 21:20 | |
| 98 | 34 | 2012年10月18日 20:08 | |
| 567 | 123 | 2012年12月21日 19:27 | |
| 101 | 28 | 2013年2月20日 22:10 | |
| 5 | 7 | 2012年10月10日 08:38 | |
| 946 | 200 | 2012年10月5日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
この機種を割と早い時期に予約したのですが、発売日の前日(もしくはその前)に
受け取りができる可能性はあるでしょうか?
皆様のご経験を聞かせていただきたいです。
発売日19日に、できたら使用したい仕事があるので。
1点
penta7さん おはようございます。
ペンタックスで予定通り発売してくれれば後は販売店の力関係だと思います。
まもなく発売なので販売店に確認されれば解ると思いますが、実店舗購入ならば通常は1日前程度に届くはずなのでフライングゲットなども内緒でする販売店も有ると思いますし、私も一度そう言う経験をした事がありますので予約された販売店に確認されればいいと思います。
書込番号:15210436
0点
前日の夕方にフライング入手できたという報告は見ますね
フライング入手できるかどうかは店にもよると思います
店も前日にお渡ししますとは大きな声で言えないとは思いますので予約した店にこっそり聞いてみるしかないでしょう
書込番号:15210531
0点
K20Dのときはフライング入手できましたが、
K-7の時は無理といわれました。
すぐに使いたかったので、バッテリーグリップも同時に購入しましたが、バッテリーを充電してくれましたので、グリップは必要なかったです。
フライングはお店にペナルティが課せられる可能性もあると思うので、公にはやってくれないでしょう。
そのときは、バッテリー充電を御願いして、発売日当日朝一番に買いに行くのが良いでしょう。
書込番号:15210728
1点
地方によっては「間違いなく発売日に発売」されるよう、店舗には前日届くみたいですよ。
K-7の発売時に事情を知らない(?)店員から「届きましたよ」と電話をもらったのは、
発売予定日の前日夕方でした。
ちなみに保証書には堂々と発売日前日の日付入りの印が押されてます。
地方だと前日配送でも当日夕方くらいしか届かないので、
「いざ発売日に行っても売って無かった」なんてことが無いよう、
前日までに届くのかも知れません。さすがに店頭には並んでいませんでしたが。
書込番号:15210776
3点
近所に週刊少年ジャンプを土曜日にフライング販売してる婆さん本屋さんは
くれぐれも見つからないように!
と言ってましたよ!
書込番号:15211121
5点
ビックなどでは普通に「先行発売」とPOPを掲げて発売日前日に売ってますよね。
最近では「D600」もそうでした。
もっとも「キヤノン」や「ニコン」のカメラでは普通なのかもしれないですが、
「ペンタックス」の場合はどうでしょうか?たぶんやらない気がします。
書込番号:15212012
0点
皆様それぞれのご経験からの情報ありがとうございます!
(本来おひとりおひとりにお礼をすべきですが申し訳ありません)
本来はやはりご法度な発売日前渡し、ですが、店舗、状況によっては
可能性はないことはナイ、ということですね!
ダメもとで、お店に正直に、19日の朝から仕事で使いたいと伝え、
18日に電話がかかってくるのを待ってみたいと思います。
仕事の前に私がUsで一番に撮影したいのは、約三年間、写真の
楽しさをおしえてくれたK-7なんです!こちらも手放さず大切に
使用する予定です!
書込番号:15213136
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
類似スレが幾つかありますが,今回は単焦点に特化ということで,皆様のご助言頂けないでしょうか.
K-5Usの発売待ち(予約済み)でウキウキしているのですが,K-5Usの高解像を十分に生かせる単焦点レンズが不足しているので,購入しようと考えています.普段は広角で風景を撮影するのが好きで,sigma8-16mmやsamyamg14mm等で撮影していますが,今回の購入では風景や広角にこだわらず,スナップやポートレートで活用できそうな30-70mm前後の良い単焦点をと思っています.
候補としては,FA limited 三姉妹のいずれか,あるいはDA★55mmを中心に考えています.予算的に,このうちのどれか1つにしぼりたいです.
最初は防塵防滴のレンズを1つも持っていないのと,くっきりはっきりシャープに写るという噂のDA★55mmをと考えていたのですが,「空気や雰囲気が写る」というFA limitedもなかなかに捨てがたく,迷いに迷っています.DA35安を持っているのですが,描写としてはPentax-M 28mm F3.5のようなまろやかな描写の方が好きです(作例に上げておきますね).こうなると,FA limitedかなあと思うのですが,では三姉妹の中でどれが良いものか・・・(画角の差は考慮していません.写りのみです).
よろしくお願いいたします.
1点
おはようございます。
私は31、43を使っていますが、コンパクトで気軽に使えるという点で
43を使うことが多いです。
いずれのレンズでも空気感のある写真が撮れると思います。
確かに31や77に対しては個性が乏しいのかもしれませんが、
この個性のなさがある意味、個性だとも思います。
35mm換算で64mmという微妙な焦点距離。
はまると癖になりますよ!
書込番号:15206061
4点
FA Limレンズは、3本共持ってますが、FA43mmの出番が一番少ないです。
人其々の感覚も有るのでしょうが、FA43mmは一番平凡なレンズという印象です。(使いこなせて無いだけの可能性が大きいですが)
逆に考えればどんなシーンでも使い易いと言えるかもしれません。
書込番号:15206136
0点
削除されているようだが、単焦点のススメということならツァイスのレンズは是非とも揃えておきたい一品だ。
ど真ん中の写像が、すばらしく物凄い。
ツァイスのレンズでこのK-5Usを使用した場合、ローパスレスの特徴が良し悪しの特徴が判るかも知れない。
ねむいレンズを数本持つよりは幸せになれることだろう。
書込番号:15206824
0点
★スレ主さま
ブログ見ていただきありがとうございます。
FA43については持っていませんので写りに関してはなんとも言えないのですが、画角的な話を。
FA43についての言及が少ないのはFA31と画角的に近いからだと。FA Limited三姉妹の中ではFA31の評価が高いので、まずはFA31を買われる方が多いと思うんですよね。そうなるとFA43はいるのかなぁ〜?となってしまっているんだと思います。
実際、私がそうなんで。
ただ、最近、錆系にはまってから街撮用にと思い、M40mmF2.8という古〜いレンズを入手したんですが、個人的にはかなり使いやすい画角だなぁ〜と感じています。加えてFA43はFA31に比べるとコンパクトですしね。
ここんとこDA15Limited(※私はこのレンズの稼働率が一番高いです)とM40mmという組み合わせで出かけることが多く、FA43については正直かなり触手が動いてしまっています(笑)
★横スレすみません。
皐月の樹さん、その節はこちらこそ大変お世話になりました。
錆系の反動なのか錆系スレでも話題にあがっていたCTEでのこってりした表現に嵌っております(笑)
書込番号:15206884
2点
↑私の今朝アップした作例ですが、この掲示板にあげると
詳しいことはわかりませんが眠い感じになってしまいます。
実際はもっとクッキリとし、より立体感のある描写ですので、
このレンズ(FA43)やカメラ(K-5)をご購入予定の皆さんは
どうぞ、ご安心ください。
(こちらへ度々作品をアップされる方にとっては
周知の事実だと思いましたが念のために、書き添えておきます。)
書込番号:15207028
1点
>スレ主様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=15076237/
[15079279][15079298][15079361]
少し前にテスト的に撮った画像が上記のスレに残っておりますので
もしよろしければごらんくださいませ。
DA★55 50プラ 31Lim 77Lim の4本で同じような被写体の大きさになるようにして
撮ったものをUPしたものです。
F値も変えていますので少しでも参考になれば・・・
*はじめからそっち紹介せいやという話ですね(苦笑)
MF専用レンズのピントリングのトルク感も素晴らしいですし
DA★55と50プラは正直どちらを買っても不満は無いと思います^_^;
ちょっとフォルダを探していたら
他にもテスト試写していた画像もありましたので
ついでにUPしてみますm(__)m
*近接しかなくてすみません
31mmは広角ですがグッと寄れば背景をある程度残しながらかつボカす事ができますね。
ペンタのFALimitedはツァイスを意識してかつ「和」的な
描写も取り入れたようなレンズなのではないかと
勝手に思っています(笑)
>皐月の樹さん
43mmのお写真の遠近感がとても良い感じに思いました^^
書込番号:15207250
3点
dipper_kakakuさん
楽しい悩みが尽きないようで・・・何よりですv^o^
私も次のレンズを思案する時間が結構好きなんです。
FA43Limが31や77に比べてお勧めされない理由ですか・・・難しいですね〜
そういう私もFA77→★55→FA31→FA43の順番で入手しましたf^_^;
(その時、まずポートレートレンズが欲しいというのがありまして、77から始まりました。)
↑でricky007さんがおっしゃられている、43mmという画角の”イメージ”がそうさせるのかもしれません。でも、使い始めて気付いたのですが、31と43は私の中では明らかに用途を使い分けさせてくれます。43はやっぱり切取りスナップです。そういう意味で、やっぱり31、43、77はそれぞれに必要だと思いました。ですので、是非ゆくゆくはコンプリートを。^o^ 55は用途としては77とかぶるように思います。
私が43をお勧めするのは、77、31を体感した後でもなおその描写に目から鱗の感がありましたので。やさしく、繊細で、かつ律儀な描写を出してくれる長女です。あと、28mmと35mmはすでにお持ちとのことでしたので、43mmはいかがかな?と思いました。
風景がお好みとのことですので、風景ものでそろえてみました・・・。拙い作例ですが、ご参考まで(またまた既出も入ってます(汗))。
☆横レス失礼いたします。m(_ _)m
◎ricky007さん ブログの方、拝見させていただきました。CTEでの青、夜景、錆系まで!面白いことされてますね〜!いつも楽しませていただいております。m(_ _)m
◎北の猫熊さん 恐縮です。m(_ _)m この時(上の43の作例)ピン位置を外しているんです(汗)。でもそんなことどうでもいいや!って受け止めてくれる寛容なレンズです。^_^ ご紹介のスレ、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15207888
5点
★スレ主さま
皆さんの素晴らしい作例があるので、場違いな感じですがFA31mmの作例です。
個人的には、作例のような人工的な光の中でも、しっとりしたなんとも言えない表現をしてくれるとこも気に入っています。
★横スレ失礼します。
皐月の樹さん、ありがとうございます。
腕がないので、いろいろ工夫して楽しんでます。こうやっているうちにその内上手になるかと...
書込番号:15209590
3点
dipper_kakakuさん こんばんは
>三姉妹の中でどれが良いものか・・・(画角の差は考慮していません.写りのみです)
FAリミテッドは31oと77oしかもっていませんが
個性が出やすいボケ味で比べるとボケの質は31oの方が上だと思います。
FA31oのボケは前後とも二線ボケとは全く無縁な滑らかなボケなので、どんな構図でも安心して絞りを開けます。
FA77oは31oよりも大きなボケが魅力ですが、FA31oほどの優等生ではないので若干の使いこなしが必要です(そこが楽しい)
でも、きまると素晴らしい写真が撮れるので大好きなレンズです。
たぶんこの二女はツンデレ系のお嬢さんなんだと思う。
良い選択をなさってください^^
作例はFA77mm Limited
書込番号:15209641
2点
dipper_kakakuさん、こんばんは・・・・
発売まで、1週間を切りましたね。今週末が楽しみです。
私は、自分の腕はさて置き、ツァイスのレンズの写りに期待してます。
既出ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=15076237/ImageID=1308827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15057151/ImageID=1305802/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=15057282/ImageID=1305363/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15069848/ImageID=1306177/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15069848/ImageID=1306178/
まずは、やはり順当には、FAリミ三姉妹でしょうね。
ただ、QSFSがないので、結局MFに切り替えますが、
静物撮りだったら、最初からMFで撮るのも楽しいですよ。
ツァイスレンズの、フォーカスリングのトルク感は絶品です。
マウントがどうなるか分かりませんが、先々の35o版でも使えるので、
DA☆は、パスしてFAリミやツァイスの中古を物色してます。
先ほど、ちょっと撮ってみた画像です。
1枚目・・・smc-A 1.4/50で撮影しました。MFの練習用に持って来いのレンズです。
鏡筒を伸ばした状態で左から
Distagon T* 2/28 ZK(フードはペンタのラバー)
Makro-Planar T* 2/50 ZK
FA31リミ
ULTRON 40mm F2
2枚目・・・FAリミ31で、ほぼ等倍にトリミングのみ
3枚目・・・Makro-Planar T* 2/50 ZKで、ほぼ等倍にトリミングのみ
FA31の方が、パープルフリンジが出やすいようです。
4枚目・・・FA77リミで撮った木星、2倍程度拡大
レンズを選ぶのは楽しいですが、レンズ沼にご注意を!!
ここを、参考にされると良いと思います。
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/
書込番号:15210278
1点
皆さん,こんばんは.
FA 31mm limitedと悩みましたが,FA 43mm limitedに決めました.沢山のコメント,ありがとうございました.予算がすこし余るので,次回レンズ資金にまわそうと思います.加えて,これからのレンズラインナップも,なんとなく決まりました.二月間に一本くらいで増やしていけたらなあと思っています.
FA 43mm limited (今回) → DA★55mm (防塵防滴)
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG (価格と評価にぐらつきました)
FA 77mm limited (本格ポートレート) → FA 31mm limited
Carl Zeiss系 (Planar 1.4/85 ZKかな?)
基本的にはFA limited系ですが,皆様にご指摘いただいた,Carl ZeissとsigmaのMACRO 70mm F2.8 EX DGは将来的には欲しいので,追加しました.ただ,sigmaとFA 77mm limitedとは焦点距離が被るので,実際に買うときは悩みそうですが・・・.また,今回迷ったFA 31mm limitedが最後になっていますが,うーん・・・やはり悩みますね(笑
これでK-5Usが届いて,幸せになれたら良いなあと思っているのですが,レンズ沼は深いと言いますから・・・.皆様も良き(?)カメラライフをお過ごしください.
猫と田舎暮らしさん
作例ありがとうございます.サツマイモの写真,いい感じですね.FA 43mm limitedに決めたので,どっぷりはまりたいと思います.
LE-8Tさん
>逆に考えればどんなシーンでも使い易いと言えるかもしれません。
頑張って使ってみます.
★本当ですか?さん
今回の皆様のコメントで,Carl Zeissも欲しくなってきました.Planarかdistagon,どちらか迷いますが,当面はPlanarをと考えています.
北の猫熊さん
URLの作例見ました.どれもよく見えるのですが,FA 31mm limitedが個人的には響く写真です.DA★55mmも検討しているようですね.FA limitedの「和」,楽しみです!
皐月の樹さん
>私が43をお勧めするのは、77、31を体感した後でもなおその描写に目から鱗の感がありましたので。
背中を押してくださってありがとうございます.これで,心置きなく43mmを購入できます.
作例ありがとうございます.FA31はもちろん,FA77と★55も良いですね~.早くそろえたいです・・・.
ricky007さん
作例ありがとうございます.実は価格.comの31mm作例で,拝見していました.自分が想像するFA limitedのイメージそのものです.特に三枚目は・・・よだれが出てしまいます.自分は夜景で有名な街に住んでいるのですが,FA 43mmを買ったら,人工光源下での写真を沢山撮ってみたいです.
photogenic blueさん
作例,ありがとうございます.とても良いですね・・・31mmも安心して絞れるとの事,うーん・・・いや,今回はFA 43 limitedを買おうと思います.
しかしFA77mmは良いですね・・・特に三枚目は大好きです.
1641091さん
Carl Zeissとk-30の相性は良さそうですね,そう考えると,K-5UsとCarl Zeissに期待する皆様の声も分かるような気がします.しかし噂通りの大きさですね・・・FA31mmが小さく見えます.あと,MFに躊躇してしまうところがあります.ただ,1641091さんのコメントや,価格.comのCarl Zeiss板を見ると,フォーカスリングがすばらしいとの事・・・.うーむ・・・どこかからお金が降りてこないかと思う日々です.
皆様から沢山のコメントを頂きました.出来れば沢山のグットアンサを付けたいのですが,3つと限界があるのですね・・・.被写体との空気感についてコメントと43mm or 31mmをお勧めしていただいた, あじごはんこげたさん.体感イベントでK-5Usとの相性ズバリのコメントをくださった, ふぃーね♪さん.最後に,43mmを買うにあたって最も背中を押してくれた,皐月の樹さんをグットアンサとさせてください.
書込番号:15210310
1点
既に締め切られたので涙です。
IIsで期待しているのは
Carl Zeiss Distagon T* 2,8/21
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100
です。Makro 100の解像力はK7で思い知らされました。過去の投稿を検索していただければ作例もあります。
またSAFOX Xに期待しているのは
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
です。
FA limited は実際に使い込んで見ないとわからないのが正直なところです。空気感とは何なのか、私見では収差やボケ具合です。IIはともかくIIsでどのような結果になるのか正直予想不可能です。タッチアンドトライではとてもそこまで試せる状況ではありませんでした。
あっDA★50はきっと買うと思います。
書込番号:15210326
2点
光と影のフェルメールさん
コメントありがとうございます.すいません,投稿が初めてで,どのタイミングで閉じれば良いものか,判断がつきませんでした・・・.
今回,多くの方にCarl Zeissをオススメしてもらいました.いままでは,「良いレンズなんだろうな」の程度で考えていたのですが,沢山の作例に触れ,物欲がフツフツとわき上がっています.
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100,下記の作例(別なマウントですが)を見たのですが,ものすごい描写です!そして価格も同時に凄まじい・・・.
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/mplanar1002.html
ああ,なんだかまた欲しいレンズが増えてしまいました.
Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROとSAFOX Xは,大口径レンズ使用時のピント検出の向上が期待できると言う事でしょうか.
Usが待ち遠しくて最近寝付きが良くないです(笑. こんなことなら,もう少し早めにレンズ群の充実を図るべきでした・・・.
書込番号:15210411
1点
おはようございます。
>スレ主様
43mmに決定ということでおめでとうございます^^
皆様の作例など見ていると自分も43mm欲しくなってきましたが財布が・・・
ちなみに
>DA★55mmも検討しているようですね
前の文章でDA★55をいずれはと書いてしまったのが紛らわしかったのですが
自分はDA★55ユーザーでしてオススメの候補から外したという意味でした。
失礼いたしましたorz
投稿ついでにシグマ70mmの画像もあったので上げておきます。
*ボケ具合くらいしか参考になりませんが
>皐月の樹さん と dipper_kakakuさん
私も77mm→DA★55→31mm の順です^^A
35mm 50mm 85mm(他社3姉妹?)
31mm 43mm 55mm 77mm(ペンタ3姉妹+長男?)
DA★55は確かに用途が被ってしまうようにも思えますが
3姉妹のちょうど空いた焦点距離に入れてきた感じですね^_^A
よくデキた末っ子でしょうか(笑)
>皐月の樹さん
ピント位置は少し手前でしょうか。
手前側と奥側が自然な感じでボケているのが印象的だったもので^^;
43mmもやはり良いですね^0^
書込番号:15210753
1点
dipper_kakakuさん
FA43mmに決められたようで、お手元に届くのが楽しみですね〜!
・・・私が最後の背中を押したようで、少々責任を・・・
Good Answerまで頂き、恐れ入ります。m(_ _)m
お互い、いろんな写真を撮って使いまくりましょう!^o^/ 今後とも、よろしくお願いします。
最後に31と43の比較です。同じ被写体を同じ絞りで撮ったものがありました。ご参考まで。
☆度々の横レス失礼します。
◎北の猫熊さん 剃刀マクロの開放の描写、おいしそうですね〜!まずいです、抑えている物欲がふつふつと・・・いや!欲しがりません、K-5Us入手するまでは!!! >_<
参考になる作例をありがとうございます。
私のFA43の最初の方の作例ですが、狙いはあと50cmほど手前だったんです(石畳に投影された木陰辺り)。でも結果的にあの位置で、手前と奥のボケバランスがちょうど良くなったのかな〜なんて思ってます。自分では失敗ですが・・・f^_^; ボケだけ見ると当然55や77の画角になると思うのですが、APS-Cだと狭すぎて周りの状況が入れにくくていまいち。一方、31だと狙いの立体感が得られない。そんな時、私には43は強い見方です。
書込番号:15212219
1点
dipper_kakakuさん
お好きなときに締め切られてよいと思います。投稿遅れてごめんなさいねという気持ちです。
Sigma 24mm F1.8 は光量の取れないシーンでの活躍を期待してたのでご賢察の通りです。
私にとってFAレンズは少し気合の入ったときに持ち出すレンズなので私も秘かに期待しています。ただ、FAレンズは知らぬ間に増殖する性質があるそうなのでどれを買うかという悩みは無用かと思っています。
コシナはレンズのMTFを少しだけ乗せています。これだけで絵が想像できるものではないのですが、妄想する材料にはなります。
書込番号:15213613
0点
皆さんこんばんは.
43mm が手元に届くのを楽しみにしています.きっと比べ物にならないのでしょうが,届くまで焦点距離の近いDA35安で遊んでいます.
北の熊猫さん
43mmが待ち遠しいです.ただ,到着はK-5Usの後になりそうなので,当面は今までの自分のスタイル(超広角+風景,o-gps+星野)で楽しみたいと思います.43mmはもちろんですが,こちらも大いに期待しています.
作例ありがとうございます.SIGMA70mm良いですね!そして絞ると,ちょっとかくかくしたぼけになるのですね.うーん,43mmがそこそこの値段なので,このレンズを追加で購入するか否かとても迷っています・・・.K-5UsでFA Limitedを楽しみたいとおもう一方で,シャープな絵も楽しみたい・・・と発売直前で欲が出ています(DA★も・・・うーむ・・・,しかしシャープさなら他にも・・・うーん).
皐月の樹さん
43mmとっても楽しみです.到着したらUsと共に楽しみたいです(k-xは引退かもしれません・・・).皐月の樹さんはUs購入ですか?もし購入なさるのであれば,またいろんな作例を見せていただければうれしいです.また,どんどんと背中を押していただければ・・・と.
作例ありがとうございます.どのようなテーマで撮るかによると思うのですが,43mmの方が対象を浮かび上がらせる画角のようですね・・・(切り取りスナップとは,おそらくこのことですよね).そしてお話をお伺いしていると,やはりFA limitedを三つそろえて使い分けるのが,幸せ写真生活に繋がる気がしてきました・・・.
光と影のフェルメールさん
>FAレンズは知らぬ間に増殖する性質があるそうなので
自分も,今そんな気分です.ただ,一度に全てをそろえる予算がないため,最初になにを買うかを考えるとドキドキします.
FA limitedとUsの相性が本当に良いのか・・・,期待したいですね.体感イベントのお話では,シャープさを生かすにはどのレンズが良いのかという話が上がっていると聞きます(ローパスフィルタなしのモデルなので当然なのでしょうが・・・).FA limitedも絞ればOKと聞きましたが,FA limited特有の描写がどうなるか,とても楽しみです(まだ
FA ltd.を使った事がない自分が言うのもなんですが・・・).
書込番号:15214293
2点
スレ主、 dipper_kakakuさん、今晩は。
K-5 + FA 43mm F1.9 Limited の画像です。
雪の沢山ある中を私と山陰芝犬の散歩している画像です。
画素数の多いものの方がフリンジが出やすいです。
610万画素機で使うと空気感は良く出てフリンジは殆ど出ませんで最高です。
私の場合は、FA Limitedシリーズは増殖しませんで、*ist DS2が増殖しました。
書込番号:15216466
1点
おじん16120899さん,こんばんは.
作例,ありがとうございます.雪と犬・・・良いですね〜.自分もこれからの季節,FA limitedで雪の風景を沢山撮りたいと思います.今年は大雪かな?
K-5Us,いよいよ明日発売ですね.自分はカメラのキタムラにお願いしているのですが,明日の開店と同時に受け取り可能だそうです.とても楽しみです.
書込番号:15221386
0点
dipper_kakakuさん、皆さん
こんばんは。
いよいよ、Us発売ですね〜! 私は、来春辺りまで手が出そうにございませんが・・・T_T
それまでは相棒(K-5)と地道にがんばります。v^_^
皆様の作例で、生唾飲みながら楽しみます。作例UP、キリンになってお待ちしておりま〜す。m(_ _)m
書込番号:15221715
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
下のスレッドにも御座いますが、PENTAXは35mm判デジタル一眼レフカメラを発売する
ことは確実になりました。
ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、
PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために
求めたいこと、アイデアなどを教えてください。
私は単純に他社の35mm判カメラでやっていることいいとこ取りで、そこにPENTAXらしさが
加われば、充分に魅力的な製品になると想います。
他社との差異を図るために斬新な機能って何かありますでしょうか…
7点
1眼レフで出すならデジタル化程度では新マウントの必然性は少なすぎでしょ
完全電子制御の決定的なメリットなんてEOSのようにミラーレスでマウントアダプタがめちゃ簡単に作れるくらいしかないと思う
そもそも形状かえずに完全電子化もできるしね
ニコンが電磁絞り入れたみたいにね
後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ
さらに根本的に決定的な事言えば今後衰退が目に見えている1眼レフで新マウント出すなんてクレージーだよ
コンタックスNマウントの失敗を繰り返すだけでは?
書込番号:15195903
9点
saeko.70さん
こんばんは。
小型の一眼レフでボディ内手振れ補正内蔵。
他メーカーとの差別化はこれだけで十分ですから、
時間もあることですし、中身を完璧にに磨き上げて出して欲しいです。
それなら他社を買うよと言いたくなる新規マウントや、
何かと収まりの悪い645的ボディには賛同できないです。
もちろんフルサイズ対応レンズの素早い展開に期待したいですね。
ちなみにDA55-300は明確にNGですよ。
70mm〜100mm辺りが特に酷く、トイカメラ様の写りになります。
書込番号:15196045
7点
フルサイズで出すなら
他社を圧倒するような、見えやすいファインダー
フルサイズならではの画質
精度の高いAF
持ちの良いバッテリー
堅牢なボディ
操作性を犠牲にしないボディサイズ(小さすぎるのはかんべんして)
それを実現してくれれば文句無いです。
ペンタックスがどんなフルサイズ一眼レフを出すのか、楽しみにしています。
書込番号:15196082
6点
>後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ
と言ったって、そこが最大の問題。
ライカMなんかはマイクロレンズをオフセットしたりしてるみたいだけど、ミラーが無いくせにバックフォーカスを詰められていないのもあれもこれもデジタルに適していない時代遅れのマウントの結果。
確かにニコンは不利な条件で頑張っているだろうけどバランスが悪いせいか良いレンズは高価いし、後から出すからにはニコンもキヤノン画質で圧倒的に凌駕しなけりゃ存在価値が無い。
書込番号:15196186
4点
テレセン問題の解消にはもちろんブレークスルーが必要
自分としては裏面照射が一番問題解消に近い技術ではないかと期待してますね♪
書込番号:15196212
2点
ニコンの良いレンズ、高いですか?
28mmf1.8G、50mmf1.8G、85mmf1.8Gと手頃な単焦点も出てきておりますし、ズームのリニューアルも
進んできており、AF-S24-85f3.5-4.5G VRやAF-S24-120f4G VR、AF-S70-300f4-5.6G VRなども揃い
つつあります。
あとは単焦点に35mmf1.8ないしf2、180mmf2.8をリニューアル、AF-S70-200f4G VR、AF-S17-35f3.5-4.5G
と欲しい中庸レンズはこれぐらいでしょうか。また単焦点なら、AiAF-Dタイプ+ヴィネットコント
ロールやRA現像時のレンズ情報補正が入れば、まず問題なく使うことが可能です。
レンズメーカも一時、フルサイズ用レンズの特に広角ズームなどを整理してしまい寂しいところ
ではありましたが、タムロンは24-70f2.8VRとともに70-200f2.8も手ぶれ補正・超音波モーター
対応、ケンコートキナーは、広角ズームの16-28f2.8などや、試作発表の「AT-X 70-200 PRO FX」
(70-200mm F4 Aspherical IF)もあり、レンズメーカが再びフルサイズ市場の広がりを感じて
製品化を進めつつあります。
またシグマはすごい勢いで、ラインナップを揃えており、DG化などのマイナーチェンジを含むと、
20mmf1.8・24mmf1.8・28mmf1.8・35mm F1.4開発中、50mmf1.4、85mmf1.4さらに300mm F2.8
マクロ兼用の150mmf2.8や200mmf2.8なども脇を固めつつあります。ズームも言わずもがなです。
なぜここへ来て、レンズメーカもフルサイズとミラーレスのレンズを次々発表しているか?
むろん、「単価が高くて稼げる」のもありますが、フルサイズの裾野は確実にこの秋から
来年度にかけて広がります。EOS6DとD600、α99などの占める割合はかなり大きくなるでしょう。
書込番号:15196312
6点
昨日、たまたま D600に触る機会がありました。
D7000より軽く、K5の代わりに持ち歩きの重さはほとんど差がないようでした。
ペンタも検討しているだけではなく、早く、フルサイズに対し明確な意思表明をしなければ、
別メーカに移る人が出てくるような気がしました。
K-5Usのライブトークに行きましたが、K-5+DA☆16-50で感じていた暗いところでのピントの
精度向上など、これはこれでAPS-Cでの風景・ポートレート対象のカメラとしては、
完成域に達している気がします。
私が抱く、ペンタのフルサイズのイメージは、K-01ような筐体に FA31mmLtdレンズを付け
(ソニーのDSC-RX1を多少大きくしたイメージ)、APS-Cとフルサイズの画角に切り替えできる
ものです。それを通勤カバンに入れておき気になる被写体があれば、写真をとることです。
書込番号:15201749
3点
皆さんこんにちは。
盛り上がってますね〜
それだけ期待されてるって事なのでしょうね。
個人的にはFA☆とFALimレンズのデジタル化とLXのようなボディを低価格でお願いしたいです!
それより皆さんRICOHになってからお布施しましたか?(笑)
書込番号:15202223
1点
フルサイズ機で撮った写真が、APS-C機と比べ、多くのシチュエーションで、
明らかな差が出て、私のような素人にも違いが分かるのでしたら、
フルサイズ機を購入したり持ち出したりするモチベーションが上がると思う
のですが、そう簡単ではないのかなと思っています。
ひと昔と比べ、APS-C機も画質が底上げされていますし。
そこで、ちょっと裏技的な機能かもしれませんが、
フルサイズ機に適した絵作りのカスタムイメージや、
フルサイズ機の写真を、さらにフルサイズっぽく(?)する、デジタルフィルター
(トイカメラ風と間逆?)のようなものがあると面白いかもしれません。
書込番号:15202437
5点
フルサイズにコンデジのようなコンパクト性を求めたら戦略的失敗に終わる可能性大だ。
フルサイズ・コンパクトはソニーに任せればよい。
実際、世界中の写真を撮る、という作業を行っているユーザーたちは、みな例外なく一眼レフを使用している。
その中において、他社比・小型・軽量・低価格がPENTAXには最も期待しているところである。
出来上がった画質が、ソニーのフルサイズ・コンパクトカメラと同等なモノでも、やはり、一眼レフというアドバンテージは譲れない特徴なのである。
それをどう読み取るか、どのように咀嚼するかで将来が見えてくる。
書込番号:15203048
2点
特に海外では、日本のように老若男女が趣味としての写真に目覚めていない今、コンパクト性より操作性や質感は重要でしょうが、かってライカが写真機を小型化したように軽量コンパクト性は全てのユーザーの望む所ではないでしょうか、
各メーカーが最も重要と思はれる処の地域性を考慮し、其の落とし処ろで各メーカーの個性や魅力が出てくると思います。
書込番号:15204080
3点
室内楽とか狭い会場でアコースティックの演奏を企画する身としては、記録撮影にシャッター音のしない物を切望します。
一眼レフなんだから音がして当たり前でしょうし、またそのシャッター音に魅力を感じるというのも承知の上で。
現在はLX5を使っていますが結局コンデジしか選べないのは悲しいです。
書込番号:15216199
2点
フルサイズには、
K-5同等以上のセンサー・エンジン
K-5と同じ大きさ
ボディー内手振れ補正
AF 21点オールクロス
×1.5 クロップ可
ミラーアップで外付けEVFかつ可動タッチスクリーン液晶
新レンズFAスター35mm/2.0とFAスター50mm/1.2の各レンズセット。
書込番号:15219092
1点
>FAスター35mm/2.0
FA★なら35mm/F1.4でしょう(^з^)-☆
書込番号:15219116
1点
早く出す事、と最初の方に書かせていただきましたが…
今出すとおそらくですがローパスレスモデルが人気となるでしょう。
同じく手ブレ補正内蔵の一眼レフを出していたCMOSの供給元であるSONYはミラーを捨てました。
トランスルーセントはその機動性の代わりに画質絵の影響が避けられず賛否両論ですが、
アレはアレで大変良いものです。大変チャンスに強い。
手ブレ補正ボディ内臓の35mm「一眼レフレックス」
これだけで大変な個性ですよね、α900ユーザも取り込めるかもしれません。
α99とも棲み分けが出来ます。(絵作りも対極にあります)
像面位相差AFが進むとミラーは消えてしまうかもしれません。
それは遠い話ではないハズです。
今出さないんだとするとKマウントは…急いで下さい!
K-5UsとK-5Uの生産バランスだけでも見通し出来てなかったんじゃないかと心配です。
求められているのはなんなのか…もう一度見直してほしいです。
書込番号:15225245
1点
ミラーが消えても、Kマウントで出せばよろし。と、思います。
自社・他社、ものすごい数のレンズがあります。コンパクトで
廉価なKマウントフルサイズ,納得の画質。それでOKでは?!
書込番号:15226492
3点
自己亀レスですが、イベント会でメーカースタッフに聞いたところフルサイズに新規マウント
は有り得ないとのことです。独自マウントでも他社よりも遅く出したマウントですし、
Kマウントのレンズは大きなイメージサークルを作り出せるように設計しているらしく、
マウント変更で失敗がないように吟味されて作られているということでした。
フルサイズカメラがそのうち出ても気軽に現行のKマウントレンズが使用できるように、
やはりクロップ機能は搭載して欲しい機能の1つです。フルサイズ用のレンズを購入しない
と移行できないようなカメラなら制約かかるのでAPS-Cカメラでも良いような気がします。
書込番号:15260340
0点
>独自マウントでも他社よりも遅く出したマウント
えっと、Kマウントに限った話なのでしょうか…?
大切な、M42はどうなるのっと?
まあEOSでも問題ないですから、Kマウントは自動絞りで気軽に使いたいです♪
書込番号:15264704
1点
楽しみです
他社との差別化なら
pentaxとしては絶対
ボディ内手ブレ
防塵防滴
レンズも防塵防滴
ミラーレスはいらないです。
人気機種K-5の系統の外観デザイン
カスタムイメージの画像編集機能も他社には強みなので残して欲しい
いれて欲しい機能は、現在のレンズ資産を生かしたいので
クロップ撮影は、絶対いれて欲しいです。
後、動画中のAFをもうちょっと使いやすくして欲しいです。
現在K-5持っていてAFがないので、動画摂りたい時だけミラーレスの他社を使うので
書込番号:15509717
2点
One Unitedさん、
昔のスレにレスありがとうございます。
私もクロップ機能だけは盛り込んでもらわないとと声を上げている一人です。
フルサイズ待ち望んでいる人はクロップ機能の要望を挙げる方は多いそうですので、
拡張性という意味でもきっと搭載してくれるでしょう!
動画はPENTAXおまけみたいなものですよね〜
動画に関する開発力がいまいちみたいですね(**)
NikonやCanonカメラのコントラストAFみたいな感じですかね…
書込番号:15510310
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
いままでペンタックスは使ったことがなかったのですが、
ローパスレスってのに惹かれて、この機種に興味を持っています。
(D800Eはちょっと高すぎる。)
でもこの機種ってレンズキットがないですよね?
購入予定の皆さまは、どんなレンズを使う予定でしょうか?
K-5Uのレンズキットに付属されているDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRはあまり評判がよくないようですし…
単焦点もいいですが、利便性からできたらズームを使いたいと思っています。
おススメのレンズを教えてください。
0点
ローパスレス機ではレンズ・コーティングの塩梅で多少だが違いが出てくる。
同じレンズでもその状態によっても違ってくるはず。
それを味わうのも面白い。
ダメなレンズと思ったモノが以外に妙な味わい有る写真と成りうる可能性あり。
レンズ選択をするという事は、限定的写真を想定している、という事につながる。
新しいレンズが良く、オールド・レンズが全て悪いという事だけは言えないのである。
その意味においてレンズは、汎用性あるレンズを可能な限り持つ事が必要だ。
書込番号:15167960
2点
皆さん、ありがとうございます。
焦点距離を考えると、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMかなあと思うのですが
このレンズもあまり評判がよくないですよね。
普通は純正レンズがいいと思うのですが、同じ焦点域でサードパーティーのもののほうが安くて優秀みたいですね。
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
うーん、やっぱりズームはシグマかタムロンてことですかね。
書込番号:15168062
1点
スターレンズは最高だったが、DAスターは何故か食指が動かない。早くフルサイズが欲しい。
書込番号:15168417
1点
>このレンズもあまり評判がよくないですよね(DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
)
そりゃー出たころと今とでは、ボディが何代代わっているか。
出たころのボディを考えれば察して知るべしでしょう(^^;
来年出る予定のDA Zoom LimitedとDA★Zoomの出来を待った方がいい様な〜。
少なくともK-5Usも考慮した仕様になる可能性が高いし。
SIGMAはPENTAXやタムよりシャープだがQSFが無いのが不便
タムは安いが見た目のチープさと画質が甘めでLPFレスには不向き?
サードパーティーに限らず安易なZoomにLPFレスのK-5Usはもったいない〜的な。
K-5で十分でしょう?
(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
新Zoomを待つか、単焦点で行ったほうが幸せになれる〜的な。
書込番号:15168980
4点
>K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ
ということはK-5ではシグマレンズの能力を引き出せないってことなんだねw
もっとまともなボディじゃないともったいないね。
書込番号:15169221
2点
Limited☆衝動飼いさん。
>(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
不愉快かもしれませんが、意図と違う表現をしていると思いますので。
この表現では「売れないカメラは売れないさん」の意味になりますよ。
たぶん言いたいことはレンズの性能がカメラの実力にそぐわないという意図と思いますが違いますか。
ならば「 レンズの力不足感じてますよ」が適当な表現です。
時々文章の表現が発言者の意図と違うんではないかと思うことがありますので、「クソレス」してみました。
書込番号:15169429
21点
やはり純正の標準ズームでこの機種に見合うものはないんですね。
もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
とりあえず、シグマかタムロンで検討してみようと思います。
書込番号:15169774
0点
相当調べられているようですので、なかなか助言が難しいですね。
たしかにペンタックスのスターレンズには更新が必要、といわれているものがありますね。
元々、ペンタックスのレンズには、すっきりハッキリ(高コントラスト高解像)のレンズを目指していないので、比較されるといつも不利ですし(笑)、…この現状には私も少々フマンです。
上記の「ペンタックスレンズの味」は理解していますが、たまには…解像度重視のレンズが欲しいところです(笑)。
17・18〜50oF2.8クラスは、引用されているHPでも紹介されているタムロンないしシグマがよいのではないでしょうか?あとは、タムロンの28〜75oF2.8、それからシグマの24〜70oF2.8が高解像でお好みにそったレンズになろうかと思います(この2本はともに所有)。タムロンの28〜75は激安ですしね。広角側の焦点距離がたりない感はありますので、そこが悩みどころ。
私は24oより下は、基本的にDA12-24oを利用しています。18oはやっぱり18oでしかなく、中央部しか使わないにしても超広角的にしか使えない、という考え方です。やはり、フルサイズが欲しいです。DA12-24oは、同レベルの広角ズームの中で、18o以遠での歪曲収差がきわめて少ないので選びました(GANREFによる)。
あと、前述シグマの24〜70は「でかい・重い」(790g)ですので、軽量のK−5(680g)ではやや取り回しづらいかも知れません。なにげにフィルター径も82oで、高額な上ほかのレンズと使い回しが難しく、これを主力とすると、追加の出費が必要になります。タムロンの28-75はフィルター径67oなので、今後増えていくであろう?比較的安価な大口径レンズにいろいろと使い回しが効くので、便利ではあります。
私の場合は…大きさの問題もあって古いシグマ24〜60oF2.8の出撃する場面の方が多くなっています(レンズを多数持ち出すとき、どれがバックにはいるかが問題)。
ほかに評判の良いレンズではシグマの17-70oF2.8〜4(持っていません)あたりでしょうか。新旧あり、古い方にはOSがついています。
また〜300oまでも、シグマのOS付70-300oがよいと思います。純正ですとDA55-300があり、こちらも値段を考えると良いレンズですが、望遠ではやはりレンズ側の手ぶれ補正があると便利です(このレンズを使ったあとにボディ側手ぶれ補正を入れ直すのを忘れる事故がしょっちゅう起きますが)。写りも、素人目の解像感ではシグマの方が上ではないかと思います。ただし、シグマの方が二廻り大きいです(純正440g・シグマ610g)。
サードパーティーレンズでも、実用面ではほとんど支障はない、と思います(当然ですが実用面に問題があるものなど発売していませんしね)。純正の利点は、クイックシフトフォーカスとレンズとカメラの調整をペンタックスにて一発でできること、になるでしょうか。
単焦点についてはみなさん書かれていますので、簡単にしておきますがペンタックスといったら単焦点。FAリミテッドレンズは、何時か使ってみてください。解像度・解像感がウリのレンズではありませんし、独特の空気感・表現力が総体としてすばらしいことは間違いありませんが、中央部の解像感も…すばらしいです(レンズの諸収差はそれなりにあります)。
書込番号:15169876
1点
>もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
私のDA★16-50はまともなレンズでしたよ^^
書込番号:15170025
8点
DA☆200、DA☆55、FA77Lim、DA35Lim 、DA70Limどれも十分な解像感を
持ってますよ。オススメです。あえてペンタを避けてシグマかタムロンにする
必要性は感じません。
ただし、K-01を使わないとピントが甘い事も多くその性能の良さを発揮できて
いないと感じます。(等倍で見た時の事を言ってるのでペンタ機が他社に比べて
ピントが甘いというわけでは無いです。他社機も似たようなもんです)
K-5Usであれば、ピント精度がコレまでより向上しているのが確かなので
レンズ性能をちゃんと使い切れると期待しています。これまでのレポートを
見る限り、AF精度にはかなり期待できますね。
書込番号:15170386
5点
ちょうど今日の体感イベントで、ペンタの詳しい人に聞いてましたのでレスします。
Sのカリッと感を生かす、相性のいいレンズはやはり
DA☆
(田中先生はここまでしか仰ってなかったです)
ペンタの方が仰ってたレンズは35マクロ、FA31Lim、DA15及びDA55も悪くないとのこと。
書込番号:15170505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆16−50は解像感があって、色が濃く、しっとりとした描写をするレンズです。
最初にこのレンズで撮った写真を見た時、「おお!」と思わず口に出ました。
でも、いかんせん、AFが遅くなる病があります。
AFが遅くなったので、販売元に言ったら、新品に交換してくれました。
が、その新品も1週間しないうちにAFが遅くなりました。それで、今、メーカー送りの状態です。
描写は間違いなく素晴らしいと思いますので、後は予算の問題ですね。
18−135WRや、シグマ、タムロンの標準ズームも悪くないレンズですので、
どうしてもズームにこだわるのであれば、予算の都合のつくレンズを買われるのがよろしいかと思います。
書込番号:15171045
0点
スレ主は予算の都合というよりも、
他社のに比べてDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMが性能が悪いのに価格が高いことで躊躇しているんジャマイカw?
サンプルの写りを見る限り、たしかに純正を選ぶ理由はないわな。
書込番号:15171338
2点
やはりDA★16-50ではないでしょうか。
防塵防滴で造りも良いですよ^^
弱点は収差が大きい事です。
16mmスタートなので歪曲は許せるにしても
白い被写体を開放で撮ると中心から色収差が発生するので
もうちょっと頑張って欲しい部分ではあります^_^A
*基本的に1段ほど絞ればさほど問題は無いかと
↑↑↑↑↑
お持ちの皆さん、いかがでしょうか?
あくまで個人的な感想ですので補足等あればお願いします^^;
収差は多いですが解像力は高いレンズな気がします。
*近接も良いと思います
他社ですとタムロン17-50F2.8が安くてコスパが良いです。
*2万くらい?
18-135はあまりチェックしていませんが自分は悪い噂は聞いたことはありませんね。
*3.5万〜4万くらい?
過去にサンプルの描写を見たときには
個人差があると思いますが比較的早く周辺が中心に比べ悪くなる点と
色収差がある点が少し気になりました。
あと、Limitedを是非1本いかがでしょうか(笑)
DA70Limitedあたり安価で性能も良くオススメかと思います(自分は77mmですがorz)
書込番号:15171587
3点
スレ主さん、ちょっと、おじゃましますよ。
北の猫熊さん、☆16−50は絞った方が安定するそうですよ。
F5.6からF8辺りが一番安定するそうです。
私もほとんど、その2つしか使いません。
書込番号:15172231
0点
DA★16-50は開放2.8ですが5.6以上に絞るとよいと開発者がどこかで言っていました。F2.8スタートであることは忘れたほうがいいです。
DA★50-135は4.0以上に絞って使うことが多いです。
DA★200は開放2.8か1-2段絞ることが多いです。
単焦点ですら1段絞ることが多いので、小さなFを謳うズームでも絞り込むことが多いです。
IIsで期待しているのはKマウント生産中止になってしまったコシナのZeissです。2.8/21, 2/100に期待しています。
IIsのお財布ダメージから回復したらDA★50を試したいですね。
書込番号:15174579
0点
>田舎のペンタさん
F2.8ズームは1〜2段絞りで最良となるケースが多いようで
16-50はまさにその通りかもしれませんね。
開放から非常にシャープな部分もありますので
そのせいで色収差もハッキリでちゃう感じなのでしょうか(笑)
ちょっとだけ球面収差を残してフワっとさせると目立たないような気もしますが
防塵防滴など造りはいいのでこのレンズはオススメできます^^
>スレ主様
こちらのページ参考になるのでは??
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da-star-16-50-f2-8-ed-al-if-sdm/
書込番号:15178256
2点
スレ主さんは ペンタは使ったことが・・・
今まで何を使っていたんですか。
まさかの妄想ユーザーさんじゃないですよねww
いや、前にそーゆー人がいたもんでw
売りっぱなしだけど満足度は低いカメラさん
いいカメラ がそんな妬ましい?ww
書込番号:15793575
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5Uには有ってUsには設定無い・・・
ローパスレスとの相性が有るレンズなのかなぁ・・・。
ボディはUs、レンズは表題のレンズが欲しい・・・別々に買うしか無いのかなぁ。
それとも待てば出てくるか・・・。
でも予約してでも欲しい・・・。
0点
こんにちは
IIsのターゲットユーザー考えると、レンズキットで出す可能性は、低いでしょうね。
ニコンも、D800Eのレンズキットはないですよね。
書込番号:15141651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行きつけのカメラ店があれば、K-30の18-135レンズキットとK-5USのボディを
合わせて買ってK-30ボディだけ引き取ってもらう交渉をしてみたらどうでしょ
うか。
書込番号:15141770
1点
あくまでも買い増し需要しか想定してないのかも…ですね。
あるいは、発売まで時間があるので新コーティングのレンズの準備中なのかな?とは、期待しているんですが。
書込番号:15141982
2点
3人の方々・・・レス戴き有り難うございました。
結局の所、早く防塵防滴機が欲しくてキットレンズ設定のあるK30買っちゃいました。
K5Usボディと18−135を別々に取り寄せ注文していましたが、レンズの方は
キャンセルしました。 ちょっと贅沢し過ぎですか? ^^;;;
発売日に入手できるといいけど・・・。
書込番号:15157545
0点
以前聞いた話しでは18‐135のキットは市場の相場が下がった時に問題が発生するらしいです。
キットを買って、レンズのみをオークションで売り飛ばせば本体が結果として超安く手に入るし、その逆もあるので、市場が混乱するって感じで。
まあ、このレンズは私は持っていないのでK-30のキットを買って・・・と考えたことがあります。
でもそこまで割り切る自信がなかったのでやめましたが(K-30を手放すのが惜しくなって、余計な出費をしてしまう)
書込番号:15159168
0点
murakamikunさん、おはようございます。
キットレンズ、後から追加はあまり実績無いですよね。
DA18-250mmキットが追加されたことがあった位でしょうか。
なので、待たずに先にK-30キット購入は正解だと思いますよ。
K-30購入おめでとうございます!!
K-5IIsを追加されても、ボディは出来れば2台あった方が何かと便利だと思います。
レンズ複数本とか、片方ズーム片方単焦点、
片方三脚セットで片方手持ち、メンテナンス時の予備等。
K-5IIsは、厳密に言えば苦手な被写体もあるようなので(といっても極僅からしいですが)、
それがわかってきたら、そういうシーンではK-30とか使い分けもできそうです。
書込番号:15159197
0点
遅レスですが僕の希望を含めた見立てを書かせていただきます。
他のスレからも分かる通り現ペンタユーザー及び興味アリの方々の関心は
圧倒的にK-5Usの方が高いですし、実際の予約数も同機の方が多いようです。
また、メーカーもそれを認識していると思われます。
当初メーカーはUsはUほど売れないだろうと考えたようですが、
この現実を無視することは出来ないでしょうし、
このチャンスを活かさなければメーカーとしていかがなものかと・・・
せっかくペンタユーザー以外の方が興味を持ってくれる状況なのですから、
ハードルを下げる意味でもUs+18-135キットは何れ出して来るのではないでしょうか?
機種毎の採算も大事ですがKマウントユーザー自体増えてくれないとその先の拡販性も無い訳で、
むしろ長い目で見ればそちらの方が大事だと思います。
よって僕は来年3月以降にUs+18-135キットが出ると予想します!
ただし、18-135がUsの性能を十分に引き出せない場合は話は別ですが・・・
書込番号:15184511
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Uの発表があり、噂レベルでは可動式液晶とあったのですが、実際は固定式でガッカリしました。
K-01やK-30で試用する限り、ペンタのコントラストAFは十分な合焦速度で、αには及びませんが、キヤノンやニコンのバリアングル機種に比べるまでもなく高速です。可動式液晶ではないことが勿体ないです。
アングルを変えると、今まで撮れない被写体の違う姿が捉えられて面白いです。小動物や幼児を撮影する際には可動式液晶は必須くらいだと思いますが、なぜにペンタは採用しないのでしょう。
せっかくのコントラストAF速度を有効利用していないと感じましたので書かせていただきました。
15点
結局自分の撮影スタイルで
バリアンは要らない
バリアン欲しい
てことですよね
どっちも捉えようによっては エゴ なんです
まぁ、経験値も重要で バリアン機使ったけれどやっぱり必要なかった
というご意見なら重みがあるのですが、触ってもいないで脳内判断を主張されると
なんだかなぁ と
あとね、バリアン欲しかったら他社へ行け、とかエントリー機買いなさいって
なんなのでしょうね
ペンタックスユーザーの枠を狭くして楽しいのかな?
一眼レフの良さは OVF という考え方は大いに分かりますし、現状では私もEVF機に食指は動きません
でもOVF命の人では有りませんから、三脚据えてLVも多用しています
(流石にLVでコンデジ持ちはしません)
窮屈な姿勢でアングル決めたり、ノーファインダーで撮るよりはバリアングルで楽したいです
ひょっとしてOVF命の人って 液晶画面は設定確認と上がりの確認にしか使っていないのでしょうか?
折角装備された機能、骨までしゃぶって使いこなさないと勿体ないと思います
屋外で液晶画面が見辛いって・・
そんなもの創意工夫で何とでもなります
でも、固定された液晶は鏡でも使うのなら別ですが、どうにもなりません
勿論、前に書きましたが 大きさ、重さ 価格には有る程度枷があります
他社も羨む小型軽量は継続して行かなければなりません
今、仮にK-5Usの性能でバリアングルが付くのなら、K-30の実績を踏まえて
プラボディも許容できるし、防塵防滴は外せませんが耐寒性は−5℃で我慢します(やっぱりエゴだな)
次年度には良い話しが聞こえると期待しています
書込番号:15160224
5点
スルーしようと思っていたけど誰とは言わないが
あまりにひどい書き込みに苛立ったので
あれがありなら何でもありだと思うので書いてやろうと思う。
そもそもハイエンドだの中級機だのと誰が決めるの?
(作り手はそのような子といってないと思うけど)
個々の考え方だけだと思うんだよね。
そこまで他人を貶して優位性を保ちたいかねぇ。
バリアングル不要なユーザーで現在のAPS−Cで“倍率0.94ごとき”の
ファインダーで満足しているのですか。 小生は非常に不満です。
個人的にはフルサイズの撮像素子はどちらでも良いがファインダーで見て撮影というスタンス
であればあるほどもっと広い視野が欲しいです。
倍率1倍以上出だして欲しいです。(それでも狭いので1.2倍は最低でも欲しいですが)
頭でっかちで格好悪いと思うけどペンタと標榜しているのなら一考願いたい。
書込番号:15161689
3点
みなさんこんばんは。 盛り上がっておりますね。とりあえず
ワタシはK−5IIsは発表日に注文してあるのでそれを待つだけです。
他社から比べて機能性に不満を持つ気持ちは一ペンタユーザーとしても
分からなくはないです。しかし全てを叶えてもらうにはまだ時期尚早な
気がどうしてもしてしまうので、求めている部分でペンタに今は求める
ことが出来ない部分があればそこは他社カメラを買って補うという
考え方に近年変わって来ました。実際ペンタ以外の機種を若干所有して
もおります。今後それらのカメラのお株を奪うようなカメラがペンタから
出ればそちらに戻ってしまえばいいなんておもっております。
レンズ出すスピードもうちょっと早めてくんないかなあ…
高性能標準ズーム出してくださいペンタさん!(心の叫び)
Kマウントでも645でもそれのほうが個人的には不満だ…という
事を今この場で思い出してしまった…せっかく忘れていたのに。
結局私のもただの乱文になってしまった(泣)。
…みなさんすいませんでした。
書込番号:15162305
1点
ん〜なんだろ、このモヤモヤとした気分は。
バリアンは必要無いと言ってる人も「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」と言ってるだけで、たとえば最初から堅牢性を期待されていない機種ならバリアンが付いててもかまわないわけだし、頑なに「バリアンは嫌だ」「バリアン付いたら買わない」なんて言ってる書き込みは無かったと思うんだけどね。
…逆にバリアンが付いていないから買わないという書き込みはいつくかあったけど…
バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?
書込番号:15162429
7点
犬山鬼神さん
え?
不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな、ファインダーで工夫しろ、ライブビュー&バリアンは堕落で理解できん、て感じで、他人を小馬鹿にした書き込みをしてる方が居ると思うけど。
K-5でもK-30後継機種でも良いから、さっさと採用すればいいやん。バリアングルくらい。K-01にさえ搭載できなかったペンタに腹が立ってくる…。バリアングル機として最初からマークニューソンにオーダーすれば、面白いデザインを考えてくれそうなもんなんだが。
個人的には、k-rやK-30はDRの効きやシャッターのショックであまり持ち出す気がしないから、K-5クラスに積んで欲しいというだけ。この上にさらに上位機(フルサイズ)でも設定するなら、それは非搭載でも別にかまわんし。
書込番号:15162795
6点
一つ考えられるのは、ペンタックスはこのクラスを、「キヤノンやニコンの廉価版フルサイズと同クラス」と考えているのではないかということ。これらのカメラがバリアングルを採用しないことと、オリンパスのE-5は事実上「死に体」であることから、出していないということが考えられます。
これについては人それぞれ考えがあるでしょうが、値段から考えればどう考えても「同クラス」ではありません。
書込番号:15162896
1点
議論が さらに別の議論を引き起こしているようですがその流れに乗って、、
私も
*バリアン あってもなくてもいいよ
*あった方がいい!
*あると困るな、、
という意見はそれぞれ個々の使い方なので色んな意見があってよいと思える
のですが、
*そんなもん 一眼レフカメラにつけて欲しいなんてあり得ない!
そんなのカメラじゃない、カメラの使い方解ってんの??
的な発言をされている方は、、将来、もしも(車のエアコンと一緒で)
着いていないモデルが市場に無くなっても、絶対にバリアン搭載カメラは
使わないんでしょうね、、と 念をおしたくなるなあ・・・。
書込番号:15162897
4点
青空と自転車好きさんへ
ちょっと極端過ぎますよ
言い換えたら、MTBやクロスバイクも全部パスみたいにバッテリー/モーター付きになったら…みたいな
私のコメントを読んでる方々が
上記のどこに当てはめてるが知りませんが、
そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。
でも(同じように見れて使えるんだから)2つは不要。
業務用VTRカメラのように、大型フード付き可動液晶一つでいい
だから、一眼レフである必要は無いのです。
現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
だって、三脚使うなら、バリアングルよりは外部液晶(スマホリンクやPC接続)が便利だし
多くの方がされてる、手持ち撮影なら、
グリップが固定なのは、構えに無理があります。
グリップも動いて、はじめてしっかり構えれるはず。
ここまで、可動式液晶猛烈推進派の方々は、
一部利用時の便利さは論じられても
一切
*構えにくさ、
*ブレ対策
*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
〜こういった写真の基本的なポイントは、
全く考えてらっしゃらないのが
カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。
書込番号:15163070
5点
‡雪乃‡さん
おはようございます。
極端すぎ でしたか、そうですか。
でも、MTBもクロスも原動機、もしもいろんな課題を克服して着いてくれたら
そっちの方がありがたいって思う人もいるんですよ、、って事の例えです。
事実、私、MTB大好きで、ダウンヒルなんかやるんですけどしょっちゅう
モーター欲しい! って漏らしてますもん。
登りはラクチンに登って下りは ひゃっほう! なんて具合に。
>そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
>光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。
ん〜、だからさあ、 このスレのバリアン欲しい派は カメラの進化なんて
事を議論しているのではなくて、 同じように見れて使えるけど 2つ欲しい
って言ってるんです。 要らない人も居るでしょうけど、欲しい人も居る
わけです。 どちらがカメラとして正常進化かなんかの教えを請うていたり
そんな事を定義したい人は居ないようですよ、ここまでのレスを見る限り。
もちろん、‡雪乃‡さんにそんな事を決めてもらおうなんて誰も思ってない
と私は思います。
>だから、一眼レフである必要は無いのです。
必要が無い事と、でも<あっても良い> 事は 普通に同居、共存できますよね?? ‡雪乃‡さんは その考え方の共存はできませんかね??
必要ないと思うにとどまれなくて、そういうモデルがあってはおかしい、あってはいけないみたいに考え方が共存できないような意見自体が <極端すぎる>と呼ぶに相応しいと思いますよ〜。
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
キワモノって何を指してるのか解らないし、まあ‡雪乃‡さんの考え方として
それはそれでいいと思います。
でもね、
>一部利用時の便利さは論じられても
>一切
>*構えにくさ、
>*ブレ対策
>*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
>〜こういった写真の基本的なポイントは、
>全く考えてらっしゃらないのが
>カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。
それね、写真好きじゃなくてカメラ好きのお節介に見えるんです。
私、場合によっては手振れとか構え難さより 撮りたい構図を見つけて
いかにその構図に近寄れるかの方がよっぽど大事と言うか、、
写真とってて、この構図だとこう構えなきゃ撮れないけど、フレアやら
ファインダーーからの入光が、、どうのこうのなんてことより、撮ってそれが
手振れしてようが、多少の露出誤差があろうが、そんな事は実に小さな問題だと
思ってます。 (こういう時にバリアン、便利ですよ)
(まあ ファインダーにカバー 付いてるのあるじゃん、、あれ付ければ
問題ないし。露出誤差とか入光とか)
とまあ書いてみたものの、私、デジイチなんか初心者ですから変なこと
書いてるかもしれませんが、他者の意見と自分の意見の両方があることくらい
は解ってるつもりです。
書込番号:15163184
8点
斐光苑さん
>不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな
そういう意見だって裏を返せば「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」ということですよ。
不細工にならずに耐久性も落ちなければ、反対する理由が無いんですから。
バリアンに拘らない人からはスマフォの活用などの提案はありましたが、逆に強硬にバリアンが必要だという人からは、犠牲になる部分に対してなんら提案は無かったように思いますけど。
こういう議論だと、単に撮影スタイルの違いや価値観の違いの話になって、生産的な議論はできないでしょうね。
書込番号:15163190
3点
‡雪乃‡さん ファインダーにこだわるなら何故α900使わなかっの ペンタックスの小さいファインダーと違うよ、その程度でバリアンだとグリップまで動けとか偏ってるよね 写真好きだからバリアン欲しいんだよ スマホにヌード画像は送る気持ちにならないし手が4本無いとね、あと三脚って機動性悪いし良い撮影スポットで携帯でしか写真撮らない一般人から見たらあんな迷惑な物ないよ
銀座のお姉さんで営業ミエミエでおかしかった雪乃さんって人思いだした
書込番号:15163191
4点
もう何週間も前にペンタックスもバリアン付きのカメラを出すっていう情報を見た気がするんだけど
これだけ、この議論が白熱しているのだから私の勘違いだったのかな〜
ニコンやキャノンもデジ一にバリアン付けたのはかなり遅いですよ。
ましてや、フルサイズには未だに付けていません。
技術的問題(耐久性等も含めて)もあるかも知れませんが、それ以上にカメラ製作上の意識が付いていかないのでは無いかと思っています。
私に言わせれば感覚が遅れているんですね。つまり、保守的なんです。
一眼の歴史が比較的古いオリンパスが早々にバリアンを採用しましたが、かのメーカは
捨て身のところがありました。
一眼カメラの長い歴史を持つメーカにはヘンな拘り -プライド?があるのでしょうか、
所詮、時代遅れの意識です。
長いカメラの歴史の中で光学ファインダーなんては一過性のものだと思います。
それは残っても良いですが主流で有り続けることは出来ないと思います。
ペンタさんもいかに頑張ろうとも売れなく成ってくれば考えるでしょう。
ホヤとかリコーとかじゃダメで、ソニーとだったら或いは新しい展開もあったでしょう。
書込番号:15163293
3点
スキンシップさん
α900は昔お店で触ったことがある位ですが、
ネットでは素晴らしいファインダーだったとか?
あまり気にして見てなかったので記憶に留まっていませんから、私は良さに気づけなかったのかも知れません。
αはレンズがいやで検討してません。
EVFもチラチラ、ザラザラした感じがまだ馴染めてません。
昔ミノルタを使ってた時もあったんですが、
いまいちフィーリングが合わなかったのもあり、積極的ではないのかもしれないです。
今のところ、PENTAX645Nは使ってますから、
大きめのファインダーの良さはデジタルになってからカメラをはじめた方よりは分かっているつもりです。
青空〜さん
青空さんはどうか知らないですが、
バリアングル推奨派の書き込みには、会社の変化、進歩姿勢について書いてた方々もいらっしゃいましたよ
だから私は、
中途半端なバリアンは、写真とる「道具」としては使えない「退化」だと感じただけです。
〜スマホリンクについて
手が四本ってトンチンカンだなぁ
外部リンクってカメラは
〜どなたかの意見のようにシューにつけるのも可能性の一つだし
〜バンドで腕時計のようにつけて使うことも考えられるし
〜室内やスタジオ撮影なら、実際PC接続が一般的ですよね
まぁ、あなたの求める撮影スタイルと合わないかもしれないから、
それいじょうは
議論ではなく
アイデアの積み重ねが必要なのでしょう
書込番号:15163421
1点
頭の硬いお婆ちゃんの嫌みたらしい書き込みに、吐き気がしてきたw
ペンタ内にもこんな意見の人居そうだね。
しかし、ペンタ信者には無自覚の詭弁家が多いね。可動グリップとかの屁理屈には笑えた。
書込番号:15163522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なら吐いてください、ドウゾドウゾ(^O^)
誹謗専用HNでコソコソとレスするほうがチッチャイですね
書込番号:15163595
8点
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
OVF一筋でLVも使わない人にとっては、そもそも液晶画面自体が余分な機能なのでしょう
ステータス確認は肩の液晶だけで良いから 小型軽量・堅牢ボディを販売して欲しいとお考え
撮影結果は現像上がりを心待ちにするように、帰宅してPCで確認
思い起こせばセーフライトに浮かぶ銀像やカメラ店で渡されるプリントを見る時のワクワクは
シャッター押すまでのプロセス以上に興奮しましたね
でも私にとっては OVF+αの機能であって
現状ではOVFをEVFに置き換えることは出来ません
この辺りは撮影スタイル、考え方の違いだから交わることのない線ですね
そう言えば ズームレンズも邪道の時代がありました
構造的に画質が劣るから という意味ではなく
構図は足で決める と言われていた時代です(今でも間違ってはいませんけど)
TTL-AEさえなかった頃から一眼触っていますが(途中ブランク有り)
完成度の問題はあっても、新機能は新しい世界が広がることに心躍りました
犬山鬼神さん
少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ
うーん 暇に飽かせて懐古厨になってしまった
書込番号:15163689
4点
さすがに平行線だけあってすごいことになってますね〜・・・。^_^;
>バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?
ははは、基本的にこれはメーカーでしょうね、欲しい人はこれだけ熱意を持ってるということです。^^;
この機能が取上げられるようになったのは、ライブビューが出来るようになってからのことなので、K20D以降のことですね。
その後紆余曲折があって中々開発も出来なかったと思うので、そう有意味でもそろそろ出してほしいと言うことです。
コントラストAFも使い勝手がよくなってきたし、欲しい機能ですね。
あ、普段はファインダーをのぞくのでファインダー倍率は出来るだけ上げて欲しいと思ってます。
まあ、K−5Vとかで来春出してくれると嬉しいんですけど・・・。(^^ゞ
書込番号:15163706
4点
青空公務員さん
>少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ
はて?
いったい誰のことでしょうか。
貴方にそう思わせたのは、バリアンを付ける事によるマイナス面に対して、きちんとした回答が成されていないからではないでしょうか。
バリアンは必要無しと言っている人もスマフォや外部モニターとの接続に異を唱えている意見は見当たりませんけど、これはバリアンが必要だと言っている人の「撮影の幅が広がる」という気持ちを汲み取った提案でしょう。
バリアンが必要と強硬に主張するのも良いですが、違う人の考えや自分とは異なる撮影環境にある人の意見にもう少し耳を傾けては良いのではないでしょうか。
書込番号:15164109
4点
旅人”さん
おっしゃるとおり、掲示板ではなくメーカーに言うべきことですね。
おそらくバリアングルを付けろという意見はメーカーにも届いているでしょう。
しかしメーカーはいまのところ採用しないと判断しているにすぎません。
ペンタは他のメーカーと比較して耐性にこだわりを持っているメーカーだと思いますので、投入するなら耐性を最初から問題にされていない機種になると思います。
書込番号:15164154
1点
読み手の私の心にバイアスがかかっているのかも知れませんね
とりあえず私としては 折衷案や代替案も書いてきたつもりですし
バリアングル採用に際しての許容範囲も書いてみました
(それらに対する反応がなかったのは寂しいですが)
こう書かれている
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノ
現状を打破するバリアングル液晶を出して頂ければ問題のないことかと
デメリットに関しては重々承知していますが、思いつきなりのアイデア提示は出来ますが
それを克服するのはメーカーの仕事です
現実がどう有れペンタックスに体力がないとか、無理等というようなマイナス思考は正直聞きたくありません
別スレでも書きましたが、他社ではありますがエントリー機でバリアングルに慣れ親しんできた人が、ステップアップする時に選択肢が無いというのは悲しいと思います
同様に 他社へ行けとかエントリー機を買えとか言う発言は、ペンタックスユーザーとは思いたくありません
被写体によってレンズをチョイスするように、特化したボディを数台持ち歩けるのなら、それに越したことはありませんが
一台で叶えられたら幸せになれるのです
K-5Us の性能を上回る機種でバリアングルが出た時
絶対買いません という人がどのくらい居るのか気になるところです
書込番号:15164190
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































