このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 28 | 2012年9月19日 19:20 | |
| 17 | 7 | 2012年9月14日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
X-Pro1やGXRなど、ローパスレス機の透明感?解像感?のようなものにずっと憧れていました。そこにK-5IIsの登場で、ぜひ購入したいという思いがあります。
被写体は主に小さな子供なのですが、モアレなどの影響を考えると子供撮りにはやはり向かないのでしょうか?
また、ニコンのD800/800Eでは、解像感もモアレもその差は少ないようなコメントも見かけますが、K-5も同じようなものなのでしょうか?
今後登場するであろうフルサイズ機の方が、ローパスレス機よりも透明感?のようなものが高いのであれば、待って見るのもありなのかとも思います。
発売後のレポートを待てば良いのかも知れませんが、どんな写りなのか楽しみで待ちきれません。是非、良いアドバイスをお願いします。
書込番号:15065903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりAFは相変わらずのダメな感じなのでしょうか?
どれくらいマシになったのかは興味ありますが…。
書込番号:15067581
3点
>主観で変わる程度の差しかないだろうということですね。だったら、ちょっと残念です。。
う〜ん、
表現て、難しいですね。
気になる人は、ちょっとでも気になれば気になる
この程度ならOKなど
判断する基準は、人ぞれぞれなんですよ。
主観で変わる程度差といっても、どの程度の差かは私には判断できません。
意見は参考にしても、判断するのはだれかということです。
自分を含めて100人いてすべてが素晴らしいと思えば、
自分1人だけ、素晴らしいと…
でも、1人だけでも、考えによってはそれでもよいかとも思います。
尺度がわからないのに
ちょっと残念という表現が、
正直 私にはわかりません。
書込番号:15067597
8点
比べて見なければ分からない差とは言っても
並べて比べれば明らかに細部まで解像していることが誰の目にも分かる差じゃないかな?
近年のデジカメの撮像素子はモアレやジャギーが出難いように設計されていて
今後はローパスレスがトレンドになり主流になるだろうと言われてますよね
一眼だとQが先駆けになるのかな?
機種を2択できるようにしたのは市場の動向を探る意味と自己責任を促す意味がある気がします
天体撮影などでシャープな画像を求めている人には向いていますが
商業印刷の仕事で写真を扱う人には受け入れ難いかもしれませんね
モアレを軽減させるにはカメラを多少前後させるかピントを少し外してみる等の工夫が必要になります
またはレンズの焦点距離を変えるだけで抑えられる場合もあります
失敗したものはPhotoshopのようなソフトのスキルがないと救済できないでしょう
そうなると逆に解像度を落とすことになるので必ずしもローパスレスが正解とも言えないんですよね
僕なんかは個人的に道楽で写真撮ってるだけなのでほとんどノーリスクですけどね
書込番号:15067867
2点
こんにちは。
ローバスレスの645Dを使ってますがモアレは気にしたことはありません。
まあもし出たら出たで良いかなと思ってますがぱっと見で見つかったことは無いので気にするほどのことは無いのでは。
プロなら困るでしょうがデジカメですのでその場で確認でき撮り直しができますからね。
>今後登場するであろうフルサイズ機の方が
メーカーがアナウンスもしていない物は待っておられても出るかどうか解りませんよ。
又ユーザーがどうしてもペンタックスからフルサイズ機を出してもらいたいのなら現行品をたくさん買い続けてペンタックスにフルサイズを出してもそこそこ売れるなと確信を与えない限り出るわけ無いと思いますが。
いわゆるフルサイズ機を買われるのは何処ともAPSの何分の一でしょうからね。
中判は他にライバルが居ないから出したのでしょうね。
書込番号:15068557
![]()
9点
動きモノの撮影には、高速シャッターが可能なコンデジが最適。
より進化したシャッター動作が可能。
画質を気にするのであれば、フルサイズに分がある。
待つのも一法。
PENTAX初のフルサイズ機、最初からローパスレス機も登場しそうだ。
ソニーの2400万画素フルサイズ・コンデジも発表されたことから素子の問題は無い。
ぞくっ、とする写真を撮りたいものだ。
書込番号:15068720
1点
やっぱりこの手の話をしだすと、主観によるところが大きいとしかいいようがないですよね。
絶対音感みたいに出した音を瞬間的に言い当てるようなわけにはいかないのでしょうから。
過去にも同じ写真でどっちがどっちか言い当てて下さいといった事をしてた方もいましたが、結果は散々。かく言う私も、実際よくわかりません。ルーペで見比べれば多少は分かるのかもしれませんが、写真を人に見せるのにルーペで見てねとはいえないですしw
後から不満がでそうなら、値段の高いフラッグシップを買ったほうがいいですし、そこまで神経質な方でないなら一般的なものを買っておいたほうが無難に思いますけど、どうでしょう。(私はK-5があるので今回見送るつもりです^^)
書込番号:15068902
3点
等倍マニアはAPS-Cでは我慢出来ないかも知れません。
フォーサーズならなおさら我慢出来ないでしょう。
APS-Cユーザーはフォーサーズに我慢出来ないと思いますよ。
ファインダーの大きさは子供でもわかりますが。
書込番号:15068990
1点
こんにちは。
ご質問は、ローパス有無が子供撮りに向くか向かないか ということですよね。
子供さんの、どういうシチュエーションで問題になるでしょうか・・。
細かなストライプの服?
髪の毛にピントを合わせた時、髪の毛に影響がある?
おそらく、気になっているシチュエーションは、子供撮影特有ではありませんので、ポートレート写真が参考になると思います。
ペンタックスには645Dがありますから、その写真をインターネットの写真掲載サイトや、先に投稿されたken-sanの野鳥の写真も大いに参考になると思います。
その上で、結局、このスレッドに建設的な意見を書かれている方々のおっしゃるように、ローパス有無の違いで生じるメリット(透明感?解像感?)とデメリット(モアレなど)を主観的に判断するしかありません。
余談ですが、
自分はAPS-Cとフルサイズ(と言われているサイズ)の写真の比較において、その違いは、気にする程でもないと思っています。更に、殆どのシチュエーションで、APS-Cとコンデジ(1/2.3型)でも、気にする程の差は無いと思っています。 (自分の、殆どのシチュエーションとは、それこそ子供や家族の撮影です。 しかしながら、HP素材のためのアート的な写真や、三脚を立てての風景写真などでは、違いは認めています)
書込番号:15069203
![]()
7点
多数のアドバイス本当にありがとうございます。
主観によるという点ですが、誰が見ても違いが分かるが、その違いが良いかどうかが主観による、ということであれば、私は気に入ることが出来るだろうと考えております。
違いそのものが見る人によっては感じないというレベルであれば、K-30でも満足出来そうかな?という気もします。
ローパスレスでもモアレは気にするほどではないことが分かり楽しみが増しました(^o^)
価格差も小さいので、誰が見ても違いがわかるレベルであればローパスレスで良さそうですね。
フルサイズもかなり興味ありますが、手持ちのFAレンズ(28,35,50)では性能的に足りないのか?と考えるとお金かかりすぎるしなーーっとか、悩みはつきません(^^;
書込番号:15069271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通の用途でモアレが気になるようだったら、製品として成立しませんよね。
製品化したのだから、実用上、モアレは問題ない(目立たない)レベルに抑えられているのだと思います。
ただ、そうなるとなぜ両方、発売したのか?
ローパスレスの画像が良かったら、ローパス有りの方は全然売れないのでは(K-5で良いのでは?)という疑問があります。
実際は比較画像を見ないとなんとも言えないのでしょうが、
同時にローパス有り/無しを併売するということは
ローパス無しの方が明らかに画質が良いなら誰も有りのほうを買わなくなるし、
ローパス無しでも大差ないなら、両方を併売する意味がないし、
なんか個人的には不思議な感じです。
ローパス無しばっかり売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:15071991
3点
HYPER8PPMさん
こんにちは。
>ローパス無しの方が明らかに画質が良いなら誰も有りのほうを買わなくなるし
そもそも両方売れる必要は無いのでしょうね。
画質が「良さそう」というモデルが高価である点が販売上のキモでは?
書込番号:15072355
2点
>そもそも両方売れる必要は無いのでしょうね。
>画質が「良さそう」というモデルが高価である点が販売上のキモでは?
う〜ん、それでも確実に売れない方のコストも発生する訳で・・・
K-01やQの不振に追い討ちとなってはペンリコの体力が心配です。
K-5UとUsを併売する理由にK-30のように「高解像度になった!」と
単純に喜べない部分がUsにあったりして?
そうでないことを祈ります。
書込番号:15073809
3点
解決したとはいい難いですが、真摯にご意見をいただけた皆様への感謝の意味も含めてグッドアンサーを選ばせていただきました。3つまでしか選ぶことができませんでしたが、感謝の気持ちはかわりません。本当にありがとうございました。
現時点では作例を待って、年末頃を目処に検討したいと思います。
K-30のコストパフォーマンスが良すぎるだけに、K-5 IIsがどこまで差別化出来ているか、非常に楽しみですね。
フルサイズへの興味は、手持ちの単焦点レンズが2倍になるイメージがあり、手持ちレンズのパフォーマンスが問題なければ多少高くても、自分への言い訳が立つかな~というところが大きいです。
フルサイズより、K-5IIsとFA31を買った方が幸せかなーとも、、悩みはつきません(^_^;)
書込番号:15075936
2点
解決済みなんですが、コメントを書かせて下さい。
僕も645Dを使ってますが、ローバスレスでも、ほとんどの場合でも問題はないと思われますが慎重に決めた方が良いと思います。
記念撮影の時とかに出る可能性があるので、失敗してはいけない状況がある時は、ローパスレスはやめた方が良いと思います。
写真に対して、周囲の状況がモアレが出てもOKと理解があれば良いですけど。
自分の子供にはモアレが出てないけど、他人の子供にはモアレが出る可能性もあります。
どのようなシチュエーションでカメラを使うのかは、あした天気になーれ!さんしか分からないので、なんとも言えませんが良い選択をして、子供の写真をたくさん残してあげて下さい。
書込番号:15076682
4点
>555a110さん
花嫁さんのベールとかをアップにするとモアレが出そうですよね。
偽色なんかはソフト的な制御でたぶん抑えているとは思うんですけどね。
たしかに失敗が許されない場面では、ちょっと気がかりですね。
一般人が風景とかポートレートを撮るだけなら柄の細かい服を着てない限り、
問題になることはないのでしょうけど。
プロぐらいかな。モアレに困るのは。
それも後で加工すれば消せますけどね。
ローパスレスが圧倒的に売れそうな気がします。
書込番号:15081374
4点
HYPER8PPMさんへ
ローパスレスは、とりあえずもの珍しさがあって人気があるような気がします。
1台目のカメラでローパスレスでモアレが出たら、やっぱり後悔すると思います。
2台目のカメラだったら、多少モアレが出ても納得できると思います。
僕の撮るシュチエーションではモアレが出ないので、ほとんどモアレを気にしてません。
たまに子供撮りを頼まれる時は、やぱり無難な設定のカメラで撮ってしまいます。
はじめての○○とか、子供撮りはある意味、失敗の許されないシャッターチャンスだと思っています。
ペンタックスのメーカーの立ち位置とか、上級機種なんでローパスレスの方が売れる可能性はあると思います。
子供撮りにベストな機種かと聞かれたら、モアレに気を使うよりも、モアレに気を使わないカメラで楽しく撮る方が良いと思います。
個々のシチュエーションがるので、一つの意見だと思って下さい。
書込番号:15082389
4点
こんにちは。
私の場合K−7なので一世代前の機種になりますが、被写体のほとんどは自分の子供たちです。
たぶん10万を超える枚数を写していますが、モアレが気になったものはありませんでした。本当に細かいストライプとかなら出てくるかもしれませんが、髪の毛や肌とかで気になったことはまったくありません。
店頭などで一番気になる服装を子供さんに着せて試し撮りをされてはいかがでしょうか?それからローパスレスが必要化の判断をされても良いと思います。
そうは言いつつ、私の場合はK−7が耐用枚数を大きく超えてしまったので買い替えの一番の候補にしています、風景や星景も写しますので期待が大きい機種ですね。
書込番号:15082962
1点
555a110さん、また他の皆様もご助言頂きありがとうございます。
ローパスレスのモアレリスク(ちょっと大袈裟ですね)が許容出来るかは、確かに1台目か?によって大きく違うかもしれませんね。
ペンタックスもその辺を意識してレンズセットを作っていないのでしょうね。単純にローパスレスにすることで保守部品はK-5 IIと共用できそうですし、メーカーにとってはリスクは少なく抑えながら、販売層を大幅に拡げるよく考えられた?商品戦略なのかもと思えてきました(^o^)
ただよく考えるとK-5 IIのスペックは、一部K-30に劣るところもあり、上位機とは言い難いですしAPS-Cでも更に上位機が出そうですね。年末、年始に掛けてくらいは様子を見た方が良い買い物が出来るかもしれないですね。
もしかするとローパスレスオンリーのK-3とか(´ω`)
何れにしてもローパスレスで天使のような子供の写真が取れる日を妄想して待ちたいと思います。待ちすぎて、子供が悪魔のようになる前には決めないと、、(^_^;)
書込番号:15086357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あした天気になーれ!さん
ローパスレス機で、子供撮りに向かない事は無いでしょう。ただK-5USがどのような
チューニングをするかなのですが、同じリコーのローパスレス機では、JPEGでモアレ
除去の対策をしていて、それほどの先鋭感を感じません。RAW撮影処理が必須です。
いずれにせよK-5USの実力を発揮させようとするならば、RAW撮影が必要になることを
考えておいて下さい。
書込番号:15090255
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を所有しており、現状K-5のダイナミックレンジには不満がありません。
とはいいつつも新商品にも興味はあります。
K-5、K-5II/IIs、D600、D800のダイナミックレンジをカタログ上で比較したい場合、
仕様表のどこを、どう読めばよろしいものでしょうか?
もちろん確定的なことでなくて「ここを参考にすると、こういう傾向が分かる」ということで構いません。
あるいは諸先輩方の経験則から「この機種はK-5に比べこんな感じでは?」という推測や体験談でも構いません。
初級者につき、お手柔らかにお願いいたします。
0点
>仕様表のどこを、どう読めばよろしいものでしょうか?
仕様表からだとダイナミックレンジは分からないですよ
個別にテストするしか方法はありません
とはいえ最近のカメラは結構ダイナミックレンジが広いのであまり気にしなくてもよいと思います
1年ほど前昔の一眼レフのニコンD1XとコンデジのキャノンS95で比較しましたが最近のコンデジのほうがダイナミックレンジは広かったです(笑
書込番号:15061334
![]()
5点
餃子定食さん
早々にありがとうございました。
カタログからは分からないんですね。残念です。
今日発表になったD600にはサンプルがあるのに、われらがK-5II/IIsでは現状見られてません。
実機を待つしか無いんですね。。。
また、体験談もありがとうございました。
コンデジ、侮り難しですね(笑)
書込番号:15061377
2点
GANREFで見れますヨ。
(K-5)
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability/dynamic_range
(D800)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2241/capability/dynamic_range
ただし、この値はある条件での測定値で絶対的なものではなかったと記憶しています。
そのうちK-5IIs等ものるのではないでしょうか?
書込番号:15061522
![]()
4点
ジェンツーペンギンさん
ご案内、ありがとうございました!
なるほど、こういうものがあるのですね。
確かにレンズの差も含め(?)諸条件がありそうですが参考になります。
こちらも更新が楽しみです。
書込番号:15061566
0点
TORI-Anさん
DxO Markが有名ですね。
Landscapeという項目がダイナミックレンジを表しています。
ちょっと長いのですが下のアドレスをコピーしてリンクを辿ってみて下さい。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/792%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/814%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/676%7C0/(brand3)/Pentax
当然未発売のK-5 II/IIsはまだ未テストです。
書込番号:15062555
![]()
3点
ピスタチオグリーンさん
こちらも名称は存じてましたがちゃんと見たことがありませんでした。
まとめておいていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
データ更新が待たれますね。
書込番号:15063128
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












