このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 38 | 2013年9月11日 23:23 | |
| 30 | 23 | 2013年7月20日 07:14 | |
| 22 | 10 | 2013年7月1日 02:35 | |
| 52 | 25 | 2013年7月6日 00:50 | |
| 46 | 17 | 2013年6月29日 21:02 | |
| 16 | 8 | 2013年6月28日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
けーふぁいぶつーえすではないでしょうか。
書込番号:16342479
3点
こんばんは。
正式はわかりませんが
ケーファイブツーエスと読んでいます。
書込番号:16342480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は「ケー・ファイブ・ツー・エス」略して「つーえす」と呼びますが・・・
ペンタックスのサービスでは「ケー・ゴ・ツー・エス」と呼んでいましたよ。
書込番号:16342505
1点
Photo研さん こんばんは
自分はニコンF2の頃から 2の事を に と読んでいますので えふに と言っていた癖で けいごにえす と呼んでいます。
書込番号:16342531
2点
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120911.html
私はケーゴ(君)って言いますけど(^_^;)
フォーラムにケーゴのチェックお願いしますって預けて、
返してもらう時にケーファイブって言われたのでちょっと恥ずかしかった(^_^;)
スタバで注文間違った気分(笑)
書込番号:16342532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|д゚)ケーファイブ・ツーエス!!
ケイゴって小山田圭吾思い浮かぶしなぁ……。
書込番号:16342619
0点
従来モデルを、私は、ケーファイブと読んでいたので
このモデルは、ケー・ファイブ・ツー・エス と、読んでいます。
あまり、呼ぶ機会は無いけど。
書込番号:16342638
0点
確かに店員さんと微妙な空気になりますね…
私は ケーゴ ツー エス に一票です(・_・;
書込番号:16342696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この前…
店員様…けーふぁいぶつーえす
某松永…けーごつーえす
…の不毛な応酬をしてきたところです。
書込番号:16342744
4点
5Dで
店員様:ファイブ・ディー
私 :ゴ・ディー
はよくあるけど。。(;^ω^)
私も、ケー・ゴ・二・エスって読むかな(*^▽^*)
ケイゴといえば、『神様、もう少しだけ』の金城武。。
書込番号:16342841
2点
@けーファイブツーエス
Aけーふぁいぶつーず
Bファイブツーエス
Cファイブツーズ
などと、呼んでますが人と会話をする時は相手にあわせてます。人とはなすとき、こちらから呼び名を言わなければならない時は、少なくとも間違いではないと思ってる@です。
略して呼ぶ時は、ケーゴ。あるいはケーファイブ。
書込番号:16343015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーファイブツーエスって、言うと、K-30や、K-50なんかは数字の部分は、さんじゅうや、ごじゅうですからね。
というわけで、私は、数字は、「ご」と言うので、ケーごにーエスですね。
書込番号:16343017
4点
横レスすみません。
そう言えば、「S」ってどういう意味なんでしょう?
K100Dsの時は「スーパー」でしたけど。
ケーゴ君、ケーゴ君と呼び続けていると、なんだかK-5やK-5Usが訴えかけてくるときがある気がする‥(笑)
書込番号:16343041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケー ゴ ツウ エスと呼んでます。
K-30・・・・ケー サンジュウ
K-01・・・・ケー ゼロイチ の流れで・・・・
ただし、販売店では、ケー ファイブと言うようですね。
私は、ケー ゴで通しますが・・・・
書込番号:16343053
1点
ケイゴって呼びやすいとは思うけど、
仮に、次はAPS−Cの2400万画素や
フルサイズセンサー搭載の、Kのひと桁の新モデルが、
K-1, K-2, K-3のいずれかで出たら、英語読みの方が呼びやすいなー。
これを、ペンタックスがテレビCMをやったら、
ケイイチ、ケイニ、ケイサンとは言わないだろうなー。
書込番号:16343178
1点
私はケーゴツーエスって読んでるけど
正解なんて無いでしょうし、多くの人が使えばそれが一般的な呼び方になるように思う
ケーゴくん、親しみが湧く呼び方ですね♪
書込番号:16343253
1点
Photo研さん>
以前カメラのキタムラのアナウンスで、
k−5がケーファイブ
とアナウンスされていましたので、
k−5USは、ケーファイブツーエス
ではないかと・・・。ただ、同じアナウンスで、ISOがアイエスオーと呼ばれていました。私、イソだと
思ってたんですが・・。正直良く分かりません(笑)。
書込番号:16343316
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
最近、カメラ背面液晶に微かな傷が付いてしまいました。
今後のためにと、近くの量販店で護フィルムを買って貼ったのですが、
フィルムの透明度が低いみたいで、撮影した画像の確認がし辛くなってしまいました。
各種の操作・設定の画面を見る分には問題ありません。
遠方の被写体や曇った日に撮影した(添付のような)写真の確認がし辛いという感じです。
もし、このメーカーのフィルムはいいよ。透明度が高いですよ。
というのが有ったら、どなたか紹介してもらえたら嬉しいです。
1点
強化ガラスでも傷つくのですね。
私は何も貼っていません。
書込番号:16338733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どのメーカー製を買われたのでしょうか?
透明度の低い保護フィルムは見たことも、聞いたことがありませんが・・・・・・・・・
ちなみに、わたしは、ほとんどKENKO製を使っています。
KENKO製は貼ってあるかどうかわかり難いです。
もしかして、KENKO製ですか?
KENKO製は養生シートが両面に貼られていて、粘着面をはがして貼って、
貼ったあとに手前側もはがさないとそのように感じるかもしれません。
(これまでに何度か、はがし忘れのスレが立ってましたけど。)
書込番号:16338760
3点
αyamanekoさんへ
メーカー名は、E○○○○○○製です。(不評メーカ名は名指ししたくないので)
一応、確認しながら貼りました。はがし忘れではないです。
そうですか、KENKO製ですか、良さそうですね。
試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:16338783
0点
>メーカー名は、E○○○○○○製です。
(文字数が合いませんが)
ELECOM製(?)なら、かな〜り前に一度使ったことがありますが、
鼻や手などの脂がしみ込んだ感じで拭いても取れず、すぐに曇りました。
(たしか、1週間も経たないうちに貼り換えたような。)
それで懲りてそれ以降は使っていません。
>(不評メーカ名は名指ししたくないので)
メーカーにとってクレームは貴重(重要)な情報ですから・・・・・・・。
書込番号:16338831
6点
○が一つ多かったみたいですね。
>鼻や手などの脂がしみ込んだ感じで拭いても取れず、すぐに曇りました。
そう、そうなんですよ。
ファインダー覗いた後、鼻脂が付いて拭いたら、さらに曇りました。
なるほど、じゃ、KENKO製のを試してみようと思います。
書込番号:16338946
1点
私はハクバが多いですけど、特に問題ないです(;^ω^)
書込番号:16339030
0点
ハクバかKENKOが良いと思います。
これ以外は使わないようにしています。
書込番号:16339119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶保護フイルムは必須と考えます。
私はコンパクトデジカメも含めすべてのカメラに装着しています。
液晶を損傷すると修理費も高額になります。
やはりHAKUBA,KENKOをおすすめします。また顔面の皮脂や汗で汚れますのでこまめにウエットテイッシュなどで
拭いています。
また、晴天時やピントの確認には液晶ルーペを常用しています。これはなかなのすぐれもので撮影時には
いつも首にぶら下げています。
書込番号:16339181
1点
私もハクバ指定です
ケンコーのは以前使って一ヶ月で剥がれてしまったという嫌な経験があってそれ以降は買わないようにしています
もしかしたら貼り方が間違っていただけかもしれませんが、ケンコーのは貼り方の説明が分かりにくかった
書込番号:16339182
1点
ハクバか, KENKOが皆さんのお勧めとのこと、
いずれかを購入しようと思います。
お返事くださったみなさん ありがとうございます。
書込番号:16339876
0点
何も貼らなくてもいいんじゃないかと、最近思うようになり、K-5IIsは、何も貼っていません。
今のところ、無傷です。
今後、細かいかすり傷くらいはつくでしょうが、道具なんだから、それでいいんじゃないでしょうか?
破損を心配される方もおられますが、破損するくらいの衝撃だったら、フィルムくらいでは防げないと思いますが。
書込番号:16342416
![]()
3点
Photo研さん
そうですか、私の場合と逆ですね。
私は、今までは何も貼らなかったけど、K-5IIsは今回貼りました。
>今後、細かいかすり傷くらいはつくでしょうが、
そこなんですよね。
どうも、カメラケースの留め金か何かに擦ったくらいしか心当たりがないんですが
今までのカメラの液晶に比べて、K-5IIsの液晶は大変いいなーと思っていたので
貼る気になったのです、人それぞれですね。
破損の話までいくと、それはもう、別次元の話ですね。
書込番号:16342745
0点
浮雲787さん、こんにちは。
私はK-5には液晶保護フィルムではなく、UNのLCD COVERを貼っています。ポリカーボネート製で液晶保護フィルムよりかなり厚みがあります。シルバーの縁取りがしてあるので、ちょっと雰囲気が変わり気に入ってます。
K-5IIs用も購入済みですが、そちらはまだ貼ってません。私がK-5IIsを購入した時点ではK-5IIs用はまだ発売されてなかったためKenkoの保護フィルムを貼りました。そのうち貼り替えるつもりですが、今のところ右肩の表示パネルのみLCD COVERを貼ってます。
書込番号:16343776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今後、細かいかすり傷くらいはつくでしょうが、
肩から下げている時に、ベルトやジーンズの金具(鋲など)にあたったりすることがあるので、
貼ってます。
ボディはそれほど気にしませんが。
>ハクバか, KENKOが
わたしもKENKOがなかったらHAKUBAです。
貼ったあとはそれほど見え方に差はないと思いますが、
(個人的にはKENKO製のほうが若干いいような)
あと、もうひとつ違いがあって、、
KENKO製はディスプレイとほぼ同じサイズなので、なおさら目立ちません。
ほかのはディスプレイサイズより一回り小さいのです。
(最近保護フィルムを買う機会がありませんが、変わっていないと思います。)
書込番号:16344097
2点
K-5を使っていますが今まで特に保護は考えていませんでした。最近アルコールで拭いても綺麗にならないのでよく見たら細かい擦り傷がいっぱいでした。強化プラスチックなのでバッグの中で擦れたりしてやはり傷つくのでしょう。
K-5Uだったら強化ガラスなので基本的に傷は付かないと思います。
私は100円ショップでA4サイズの透明保護シートを買って液晶に合わせて切り貼り付けました。何回でも貼り直しがきくというもので、まあこれで良いかということです。
もとがA4サイズと大きいのでいくらでもカットして利用できます。携帯電話にも貼りました。他に何か貼る物はないかと物色している次第です。
書込番号:16349752
0点
浮雲787さん、みなさん お早うございます。
私もDetectiveさんと同じく、K-5にUNのLCD Coverを貼っています。多分Usを買い増ししても貼ると思います。
愛機の「保護」を重視するならフィルム状よりはマシかなという程度ですが。
貼り付けの有無で違いがあるのか今朝撮った画像を表示させながら剥がして比べましたが、私の眼では大きな違いは無いように見えました(笑)
書込番号:16353536
4点
先日参加したペンタのフォトスクールでの話ですが、
保護フィルムについても、触れられました。
基本的に、
強化ガラスなので傷が付き難いので、不要であるが、
些細な事になりますが、・・・・
特殊な例として、この機種は耐寒性があるので、
氷点下の環境での使用時に、ボディ・液晶とも低温になり
触れると低温やけどを、起こすそうです。
手に関しては、グローブで保護できても、
ファインダーを覗く場合に、触れる鼻に対しては、
保護フィルムを張って置くことで、低温やけど防止になるそうです。
実際、鼻が低温やけどした方もいるそうです。
この場合、強化ガラス製でなく、樹脂製でないと意味をなしませんね。
以上、ご参考までに・・・・・・・・・
書込番号:16371521
3点
1641091さん
なるほど、低温やけど防止ですか。
実際、鼻が当たるのは事実ですが、液晶に鼻脂が付いてしまうのも嫌のもんで
今は、フィルム剥がしていますが、他のメーカのフィルムとかも試してみようと思います。
書込番号:16372348
0点
>氷点下の環境での使用時に、ボディ・液晶とも低温になり
>触れると低温やけどを、起こすそうです。
どうでもいいけど、低温やけどは触れられる程度の熱さに長時間曝された時に
おきる現象で、氷点下ならしもやけでしょう
かなりの低温時には鼻息で液晶部に氷が付いたり、接眼部付近に睫毛が凍り付いて
痛い思いをすることがあります、液晶フィルムと関係ないはなしですみません。
書込番号:16374471
0点
>低温やけどは触れられる程度の熱さに長時間曝された時に
おきる現象で、氷点下ならしもやけでしょう
そうですね。凍傷ってことですね。
書込番号:16374566
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラを手にして約1ヶ月になります。
ユーザーの皆さんにアドバイスを頂きたいのですが背面液晶の事です。
この背面液晶、実際に撮れた写真よりもコントラストが高く、また色もかなり
鮮やかに表示されるように思います。
さて、背面液晶は ピントの確認、白とび、黒潰れの確認程度だからそんなのあまり
気にしないで(後からRAWデータを調整する前提で)撮るのが吉ですよという
アドバイスが過去のクチコミにもあるのは存じておりますが、一方で折角の色味調整機能
であったり、コントラスト調整機能なので有効活用できないかなぁ と感じます。
明るさ(露出補正の程度)も掴み難く、これはある程度撮影時に追い込んでおくほうが
(後からRAWデータを調性するにしても)いいかなと思うのですが、ヒストグラムではなく
撮れた画像を基に補正できたりするほうが楽に感じるので、、、
皆さんは背面液晶の表示はそのままにして使っているのでしょうか?
こんな具合に調整しているよって方が居れば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、私は画像鑑賞方法は殆どがPC液晶で見るというものです。
PC画面は一応 色や輝度の調整は気に掛けて行っております。(完全じゃないとは思いますが)
JPEG撮りでそのまま手を加えないまま使いたい、鑑賞したい事もよくあり、、、、
現在のカメラの背面液晶設定はかなり大胆にいじってますが、それでもまだ感じが
違うので、「私はこんな感じの設定にしてるよ」などの情報をいただけると幸いです。
画像全体の雰囲気が大きく異なる事があるので、撮った写真をさっと背面液晶で
見た時に あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
1点
私は何も調整していません。
屋外晴天時、曇天時、室内、暗いバーなど、液晶を確認する時の
外光が全然違いますので。
閲覧する時の環境光が違うので、1つの調整では無理があるのでは?
書込番号:16313223
5点
すみません回答ではなくて、スレ主様に同感なのであえて書き込ましてもらいました。
>あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
>うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
>ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
これ、ものすごく激しく全く同感です。
昔はノートPCを使用しており、モニターのせいかと思い、無理してナナオのモニターを購入しましたが、背面液晶との差は埋まりませんでした。
(私はK5です)
書込番号:16313224
2点
単にpcで見た時と違和感がない設定にしておけばいいのでは?
私は日中でも良見えるように設定してますが。そうすると確かにpcで見た時と違うように
なりました。
けど、不思議なもので慣れますよ。慣れるとpcで見たらこんな感じだろうな、と分かります。
Usと阿吽の呼吸という感じですかね。かっこつけてしまいました。すみません(^^;
書込番号:16313272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じようなスレを以前立てました。
僕は基本的にrawを主に使っているので、特にカメラ側での設定はいじっていません。
絞り優先、iso100が多いです。風景がメインなので。
撮影後はヒスとグラムをメインに露出を合わせています。自信が無いので露出を変えて数枚撮っています。
カメラやレンズ自体の色味を求めるならjpgだと思いますが、同じく試行錯誤中です。
書込番号:16313312
1点
青空と自転車大好きさん、こんばんは。
背面液晶の表示…調整はしていません。
普段は見ないのですが、そんな時に限って露出の大外しがあったりします。
見た方がいいんですが、撮影に集中していると忘れちゃいます(笑
・白トビ/黒ツブレ警告はチェックを入れています。
・拡大表示は、ワンクリックでx4になる様にしています。
露出は少々外れていてもいいのですが、
ピントチェック/ブレチェックがメインになります。
だから、明るさとか色合いは気にしませんね〜。
上手く撮れているかどうかは、家に帰ってからのお楽しみ♪
明るさとかコントラストの調整は、
環境に左右されるので意味ないかな?(明るい場所、暗い場所)
今日撮った絵を貼ります。
意外と身近にも被写体は居るもので(*^。^*)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
80%まで縮小
書込番号:16314240
2点
私も 青空と自転車大好きさん と同じように感じてて設定を変えてます。
私の設定は、M7 B7、いちばーん 左下にマークがきてます。
コントラストは -4にしてます。明るさはたいてい 0〜4くらいで使ってます。
このくらいの設定の方がカメラ液晶表示、パソコン画面の差が少ないように思います。
もっとちゃんと見比べたらもっといい設定があるかもしれないので、私もどなたかに教えて欲しいです。
私が写真を見ているパソコンの画面は、一応 写真だとかの印刷、出版の業界に居る人が
プライベートで使っているもので設定もこまめにしているようですが、それが正しい設定なのかは
わたしはよくはわからないです。
何も設定を変えてない方が多いようですけど、折角の機能だし少しでも使いやすくなるのなら、やったほうが良いように思います。
書込番号:16314252
0点
青空と自転車大好きさん、
設定は変えていますよ。
確認してみたら、LCD調整は明るさ-4、コントラスト+1、色調整はA3でした。
明るさについては、delphianさんが言われるように、周りが明るいか暗いかによって、見え方が変わってきます。とりあえずいちばん使う撮影条件の状態で違和感のないように合わせ、それより明るい時、暗いときは、ヒストグラムと一緒に見て確認しています。
色味については、最初、青すぎると感じたので、その場で撮った実際のものと見比べて、違和感のない色を探したら、アンバー寄りになりました。
ホワイトバランスがおかしい時は、これでだいたいわかります。でも、PCで見る色とは、完全には一致しませんね。
背面液晶は、そもそも画面が小さいし、限界があると思います。PCで見たら雰囲気が全然ちがうことは、やっぱりあります。でも、私の場合、背面でいまいちでもPCで見たら案外良く撮れてた、ってことの方が多いです。
ちょっと話変わりますが、「色」の調整は、むつかしいと思います。
まず、モニターによってまるで色味が変わります。カラーマネジメントできるEIZOのモニターを持っていますが、それと比べると、普通のノートPCの色は全然ダメです。
それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
人間の目(正確には脳)は、ホワイトバランスも、明るさも、オートで補正してしまうし、時間の経過と共に彩度も上げてしまいます(いわゆる記憶色)。
たくさん撮って、自分のなりの色の感性を磨いてゆくしかないのかな?って思います。
書込番号:16314428
5点
こんばんわ、
自分は ほとんど弄ってません、 ・・・・つうか、こんな小さい液晶サイズで所詮 無理だろうと思います、
いつかはフルサイズさん と同様で、背面液晶画面は 感覚的に見てますねぇ、
たとえば、こういうことはありませんか?
PCで見た感じと、プリントアウトしたものと、どうしても感じがちがうなあということ、、
また、同じPC画面でも、画面フルで見たときと、縮小して小さいサイズで見たときとも違いますよね?
カメラの液晶でこのくらいだと、PCで見たらあんな感じになるかなぁと感覚で見るしかないと思います、
もちろん、あと処理のことも考えて、+RAW で撮ることは言うまでもありませんが・・・・
スレ主さまも記述されてて、十分にご承知されてることの二番煎じのカキコで申し訳ないです f ( ^ ^ )
書込番号:16314575
0点
delphianさん
t0201さん
kantyan-yさん
syuziicoさん
こんばんわ。コメントありがとうございます!
設定は変えていないという方へまとめレスになりますが、お許し下さい。
確かに、外光が変わるので 単一の設定では無理があることは承知ですが、それでもとにかく(設定を変えない
にしても)おおよそ一定の設定で撮れた写真を見ることには違いないので、それならばせめて撮れたものに
近い(PCで見るのに近いという意味です)ように近づけられたらなぁ と思うんです。
せっかく調整がある程度できる機能もあるわけですし、ファームのバージョンが上がってコントラストも
変えられるようになった事からも、メーカーもそれなりにこの部分には着目しているという事かもしれませんね。
カメラとオーナーの阿吽の呼吸ですか! はい、そういうのも素敵だと思います。使い込んで慣れてくれば
どういう風に表示されているかで、おおよそどんな写真が撮れているかイメージできるようになるだろうとも
思います。
でも、繰り返しますが、調整機能があるって事は、カメラがユーザーに変えて、ベストに近づけてくれ!って
言ってるのかなと捉えれば、その機能を使って自分に馴染ませるのもまた 阿吽の呼吸かなあ なんて・・・笑
それと、明るさは、時々見やすい明るさに変えてもいいと思うんですよね。
でも、色味(バランス?)とかコントラストは、その光の中で写真を撮っているなら 大雑把に言えば
液晶で見えるものも、実際の被写体も同じ色に見えてくれるだろう、、とも思うんです。
もちろん、例えば室内から外の景色を撮ってる場合、なんかは全然違う光源ですから話は別ですけど
森の中で撮ってる場合なんかは、ある程度同じ色に見えるように調整したいなあと思います。
画面の大きさによる見え方の違い、その他諸々、、どうしたって同じにはならないよ っていう意見も
そうなのだろうなって思います。
でもこのカメラ、、私が持っているカメラの中で一番 色の感じが違うんですよね、、背面液晶の。
なにもぴたりと精緻に色合せをしようというのではなく、、今よりももっと近づいてくれたら良いなと、、、。
同じメーカーのK-rも使ってますが、こちらは日中、、日差しの中では エアギャップレス液晶よりずっと
見難いです。色が薄く?淡く?見えるというか。 これは液晶の性能で、仕方ないですし、全体に薄いことで
かえってイメージがしやすいんですよね、、
でも反対に、K-5Uは凄く鮮やか 時に濃厚、、コントラストもずいぶん高い、、という事で脳内でそこから
引き算的にイメージしていくのが 私には難しい、、という事なんだと(これを書いてて)思いました。
ところで、みなさん、、お二方がご自身の設定を披露してくれました。
一度、ものは試しと (設定変えても仕方ないじゃん と言わずに)やってみませんか?
書込番号:16314705
2点
elmasatoさん
よしぞうちゃんねるさん
Photo研さん
コメントありがとうございます、まとめレスで失礼します。
elmasatoさん、同じように感じていらっしゃいますか!
せっかく 設定例を教えてくれた方がいるので試してみましょ〜。
よしぞうちゃんねるさん
どうもありがとうございます!
私の設定とよく似ているので少しびっくり。 なるほど〜。
意外と私の設定も そんなに変ではないのかとちょっと納得?しました。
PC画面との 色調整のお話も少し心強いです。設定を試させて頂きます!
Photo研さん
どうも設定を教えていただきありがとうございます。
私やよしぞうちゃんねるさん と やや反対に コントラストを高く、明るさをマイナスに、、なんですね。
こういうのって面白いというか、、なるほどぉ、、、。こちらも試させて頂きます。
どうもありがとうございました。
色の調整のはなしですけど、、確かに難しいですよね。厳密に追い込んでいくとほんとに難しいでしょうね。
でも一方で普段、私達って 色ってある程度共通のものとして会話したり使ったりしています。
それも厳密に言えば 随分とずれがあるんだと思います。
そこで、ずれがあんまり大きいとどうにもならんから、っていうんで標準が定められているのだと思いますが・・
>それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
正しいかどうかというより、単なる決め事なんでしょうね・・たぶん。
(もちろんその決め事には 一定の合理性みたいなものがあるんだとは思います)
その中で、今回の質問は、K-5Usの背面液晶の出す色は、きっと多くの皆さんが 「普通」と捉えている色の
出方とは相当ちがうのではないだろうか?
だったら、みなさん どんな風にこの調整機能を使っているのか 参考にさせて欲しいな と思った故の
質問です。
で、最後になりましたが、私の現在の設定を披露したいと思います。
まず、明るさは 0〜3程度の間で その場の状態で変えて使ってます。
コントラストは (よしぞうちゃんねるさんと同じ!) -4にしています。
カラーバランスですが、M5 B5 にしています。
このカラーラランス調整の画面、、グレーですよね、、、このグレーといわゆるグレーカードの
色がだいたいおなじになるようにすると良いって事なんですよね??
私は、(撮れている写真より)緑が明るく鮮やかに表示されるのにすこし戸惑っている事もあり
こんな設定にしています。
他にもまだ、こんなのが良いよ とか、グレーでうまく合わせるにはこの設定が良いみたいって
試した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私も教えて頂いた設定を少し試して見ようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:16314724
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
はじめまして、なりまっちゃんといいます。
K10Dが初めての一眼レフで、いよいよK-5Usに買い替えようかと思っています。
妻からは「新しいのを買うなら古いのはものが増えるから売ってよね」と言われています。
いろんな方がいるのでしょうが、
皆様は買い足したとき古いカメラはどうしていますか?
またその理由をお聞かせいいただきたいと思います。
私としては防湿庫ももっているので置き場所がないわけではないのですが、
使う機会が思いつかないので売っても良いかと思っていますが、
売っても1万から5000円ぐらいにしかならないし置いておきたい気持ちもあります。
(でもO-GPS1がほしいので、その足しにはなるかなぁ。)
他にも妻用にK-mを持っていて、妻は「K10Dは大きいから使わない」とのことです。
なので正直使い道としたら3歳の息子のおもちゃにするか、記念に取っておくかぐらいです。
是非皆様ならどのようにするかをご参考までに教えてください。
1点
こんにちは。
>皆様は買い足したとき古いカメラはどうしていますか?
ボディは売っても安いのでサブとして残しています。
また子供が使ったりもしていますよ。
http://review.kakaku.com/review/00500210807/ReviewCD=547775/ImageID=97446/
http://review.kakaku.com/review/00500211032/ReviewCD=452238/ImageID=60616/
書込番号:16307559
1点
僕は、買い増ししても売ることはありません。
スレ主様と同じく保湿個に保存しています。その為保湿庫の数は増える一方です。まだ保湿個を置くスペースがあるので当分はこのスタイルだと思います。
売らない理由は、そのカメラ自体に愛着や思い出があるからです。当然レンズも同じ考えです。
頻繁ではありませんが、カメラを持っていない友達に貸して、一緒に写真を撮りに行く機会があるのも理由です。
最近ですが5D3を購入後5D2の頻度が極端に減ったので昔からの親友に5D2と24-105/F4を差し上げました。
ざっとそんな感じです。
書込番号:16307571
3点
売ってもたいした金額にならないカメラは基本的に人にあげちゃいます・・・・・・
まああげると喜んでもらえますし飲み代をおごってもらえますから(笑
書込番号:16307613
2点
別にK-mをお持ちでサブ機には困らないなら、売却してO-GPS1の足しにしてはいかがでしょう?。星空撮りにハマってお二人で夜空を見上げるのも宜しいかと思います^^d
私の場合はK-5Usを買うときは予備機が無いのでK-5Silverは手放せませんが・・。
K-5Us導入で良きフォトライフを!♪
書込番号:16307626
5点
なりまっちゃんさん、こんにちは。
私は売らずに残しておくことが多く、すでに30年以上残っているものもあります。
今でもまだ使えます。
最近はカメラ買う金あるなら、それでレンズ買うべきと思っています。
もし私がなりまっちゃんさんの状況でしたら手放しますね。
下取り価格を調べたら、キタムラが下取り限度額5,500‐8,000円、マップカメラが買い取り上限5,000円でした。
この値段が付くのは未開封の場合だと思っていますので、実際には1,000円程度かもと覚悟します。
もし周りにデジ一を持っていない人がいたら無料で譲ります。
たぶんお返しになにかもらえます。
身近に同じ趣味を持つ仲間が増えるかもしれませんし。
自分のカメラが大事に使われているのを見れるのはうれしいですよ。
書込番号:16307634
4点
私の場合、流星群の撮影があるので一台でも多くのカメラが欲しく
性能はともかく基本残しています
また、愛着もあるのでもう使わなくなったフィルムカメラも残しています
出番の少なくなったデジカメは息子に使わせていますが、最近はお下がりでは気に入らなくなったようで嬉しいような・・・
5000〜10000円下取り用には、レンズ欲しさにリサイクルショップのジャンクコーナーで拾ってきたフィルムカメラがスタンバイしています
書込番号:16307638
1点
私なら残しますね。
K-5Usは素晴らしいカメラだと思いますが、低感度で撮るペンタのCCD機の色が再現できるかどうか・・
K10Dを売却しても大した金額にはならないと思いますし。
istDS2・K100DSを愛用し、一昨年K200Dも購入してしまいました。
なぜかCMOSのK-xは気に入らず、休眠状態です。
書込番号:16307700
3点
私も旧機種はどうするか悩みましたね〜。
以前は勿体ないので保管していましたがだんだん邪魔になってきたので、売ってもあまりお金にならないものは知人に譲りました。コレクションするほどでもないので誰か使ってくれる方がいればそれが嬉しいかなと。
基本的には1世代前の機種はサブとして使う方向ではいます。
私の場合K100D,K10D、K20Dは知人に譲り、K-5、K-7は売却しました。現在ではK-5IIsが2台とK-rが1台です。
3台も譲るのは勿体ないと思いましたが、1名からは相応のお礼を頂いたし、レンズを買ってくれたし、気に入って使ってくれているようなのでそれはそれでよかったと思っています。持っていても眠っているばかりでしたので。
ただ、K-rだけは手放せないでいます。理由はこれだけにしかない赤外線通信機能があるからです。
すでに譲ってしまいましたがK20Dはグリーンの発色が良かったので今になって譲ってよかったものか悩むことがあります。
一つの例ですが、何か特定の機能にこだわりがあれば持つのも手だと思います。そうでなければ譲るか売却。
例えばK10Dでしたら現在では希少なCCD機ですので、CCDの画質を取っておきたいなら手元に置いていたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:16307739
1点
私はk10Dを買った時、それまでのK100Dを下取りに出しました。そのことについて少しも後悔はしませんでした。
K20Dを買った時もK10Dを下取りに出しました。そのことをとても後悔しています。
やはりCCDの抜けのよい画質はCMOSとはひと味違う写真が撮れる時があります。
またCCD機がほしくなり、ママ用カメラだと妻を言いくるめK−mをオークションで買いました。1万5千円でした。
が、すぐにピント不具合になり修理に1万7千円かかると言われ修理は出していません。買った金額より高いのですから。
K-5Usを買った時、K10Dの後悔からK20Dは残してありますが、残すべきはCCDでペンタのエポックメイキング的な
K10Dであったろう、と後悔しています。
じゃまにはならないと奥さんを説得して防湿庫の奥にしまっておかれたらどうでしょう。しばらくしても全く使わない、
と確信できてから処分してもいいのではないでしょうか。安くはなってしまうでしょうが。
書込番号:16307849
2点
売っても数千円かなと思いますが、使わなくなったカメラ持っててもしょうがないですし、処分するなら値段のつくうちに処分されるのが良いでしょうね
書込番号:16307917
0点
K10d売るなんて勿体ない。
売るならkmでしょう。
書込番号:16307936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様返信ありがとうございました。
>Green。さん
うちの子ももう少ししたらちゃんと使えるようなるかもしれないから、
その時まで取っておくのも良いですねー。
>t0201さん
防湿庫に入るうちはまだ置いておいてもよいのかもしれませんが。
>餃子定食さん
あまり金額にならないんですね。
ならもっているのいいなあ。もらってくれそうな人はあんまりいなそうだし。
>北のPEN太さん
そうなんです。少し足しになればという思いもあります。
>たいくつな午後さん
1000円ですか!?
それなら置いておこうかな。
これでもいいってもらってくれる人が現れるまで待ったほうがいいかもしれませんね。
でも、一緒に渡すレンズがない。K-mについてきた18-55なんかをつければいいですかねー。
>青空公務員さん
子供にあげようかなぁー、
すぐ壊されそうですが。
>みなとまちのおじさんさん
CCDとCMOSの差をまだしらないのもあるので、まずは比べてからでもいいのかもしれませんね。
>RTK-PNAVさん
私にとっては初めてのことなのでなおどうしたらよいものかと(笑)
>窓越しの風景さん
K10Dは初めての一眼なので愛着はあるんですよねー。
>Frank.Flankerさん
数千円ですか。今ならまだ可能性がってところですかね?
>いつかはフルサイズさん
K-mは軽いので妻はこっちがいいとのことです。
結論としては、まずはK-5Usを買って、下取りを見積もってもらって、値段によっては売るということにしようかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16308125
1点
なりまっちゃんさん、初めまして。
実は僕も来月に、K-5Usを購入使用と思いまして、書かせて頂きます。
僕は過去にK10D、K20Dと愛用しておりましたが、資金的な面とかを考慮して、
ネットオークションにて使ってくださる方々にお譲り致しました。
流石に愛着もあり、其れなりにやっと、入手出来たカメラですので迷いがないとは言い切れませんでした。
使わない物を何時までも手元に置くのは逆に気の毒かも知れませんし、いざと言う時には時間が経ちすぎて、
価値観が激減するのも見たくなかったからです。
お店での査定は本当に期待できない金額になる可能性が高いですが、手間が掛からないのですっぱりと、
思い切れるかもしれませんね。。。
僕が手放そうと思っているのが、K-7,K-5です。
残すのが、K-01、*istDs2(之は最初に結構大変な思いして入手したので、壊れるまで愛用して行きます。)
手放す際に思い切れる方法として、先にK-5Usを購入してから其の直ぐ後に、ネットオクに出品した方が、
早くしたほうが良いなと、気持ちが楽になります。(取り合えず、ローンを組んでの購入で一括清算する方法ですが。。。笑)
新機種の信憑性の高い噂が中々、出ないので、購入したいと思う次第であります。
書込番号:16308175
1点
売っても二束三文にもならないので…買い増しです、
結果所有台数は30台を超えてますが、この世界ではまだ小僧です。
書込番号:16308465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売るとしても、自分が思うような金額にならず がっかりしそうなんで、残すことがほとんどです、
また、撮影現場で レンズ交換をおっくうがるひとなんで、カメラボディを複数台持ち出して、
それぞれにレンズを固定の感じで使い分けるのを楽しんでます、
書込番号:16310663
1点
K10Dが問題(ピントが合わないなど)などなければサブ機として置いたほうが緊急の場合助かると思います。俺の場合はピントがボケボケ(何度も修理した)だったので売りました。
書込番号:16311331
0点
K10Dは色合いが好きなので、今でも現役で使っています。
K−7もノイズが好きなので、やはり現役でモノクロ用として使っています。
他にはフイルムの保存性を活かすために、MZ−3も現役で使っています。旅行の記念撮影はフイルムです。
実用的なのはK-5系ではありますが、面白みが私の場合少ないので、仕事か、家族写真が大部分です。
物の価値は本人が決めるものです。どれだけ理由があろうが、結局のところ、価値があるか無いかなのではないかと思います。不要と感じるなら安くても売るのも正解ですし、人に譲るのも正解です。
また、何かしら価値を感じるなら残して運用に興じるのも正解なのかなと思います。
書込番号:16311917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分はK-5→K-5Usの時はK-5を売りました。
*Usの影響で値下がりする前に(笑)
ですがK10Dは今売っても後で売っても恐らく金額的にはさほど変わらないと思うので
持っていても良いんじゃないでしょうか。
たまに気分を変えてK10Dで撮ってみたら違った写りで楽しみが増えるかもしれませんし^^;
売却額に関してはオークファンで見たところ1.3万前後くらいじゃないでしょうかね。
カメラ屋さんですとその半分(5千とか?)くらい?
ただ私だったらオクで2万ほどのK-01に買い換えちゃうかも・・・
お子さんのオモチャなら小さいほうが良いですしサブとしても気軽に持ち運べるサイズですから。
書込番号:16312064
1点
難しい問題ですよね。
私の基準として、思い入れのあるカメラは売らないし、無ければ売る。
私の場合、K10Dが可愛くて仕方がないので予備でもう1台買ってしまった(爆)
人もカメラも相性がありますからね。
普段はK−5Usを使って、たまにK10Dを使うと惚れ直してしまいます。
書込番号:16313165
1点
こんばんは^^
私もK10DからK5Usにした者です。
いろいろ考え用はありますが、K10Dは売らない方が良いですよ。
K10Dの色はK5Usと違う気がします。画素数は落ちるものの、K10Dで
撮った方が良い場合も多いかと思います。もちろん、K5Usは調整が
きくのでやり方次第で見たとおりになりますが、撮って出しはK10Dの
ほうが良いでしょう。
それと、よく二台体制ってどうするんだろう?と思うものですが、
いざ、二台あるとすごく便利ですよ。
私の場合、広角はK10D、ズームが必要な小鳥やISO感度を上げたい
ときにはK5Usと使い分けていますが、使い分けは非常に便利ですよ。
レンズも増えるでしょうから、二台持つべきだと思いますよ。
書込番号:16313673
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
Eye-Fi に関しての質問です。
連れに古いPENTAの一眼を使わせてたのですが、さすがに
あまりに古くなったということで、K-30(18-135付き)でも
買ってやるかと思い、調べたところ、このK-5IIsが意外に
廉価だと言うことに気がつき、色々調べてるところです。
K-30のほうが
・軽い
・基本性能はあまり変わらない
・Eye-Fi
・(小声で)安い
しかしながら買い換えれば当分使い続けると思うので、
価格差を納得できる違いがあればK-5IIsでもよいかなと
思っているところです。
ただ、一つ気になっているのが、Eye-Fi対応
一応、K-5IIsでも使用実績があるようですが、
正式対応で無いからでしょうか? 転送中に固まったり
することがあるようですし、K-30なら転送中電源断を
抑制する機能があったり
連れはパソコンをあまり使わず、アイフォン生活の人
なので、K-30の方が良いのかと悩んでいるところです。
K-5IIsでEye-Fiを使っておられる方の感想、ご意見を
お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願い
いたします。
書込番号:16304428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5でEye-Fi使っていますが
最初の設定が必要なので面倒かもしれません。
また、jpgしか保存できないのでノートPCを使用するほうがいろいろ楽かと思います。
(ファイル管理に関してもそのほうが楽だと思います)
個人差があると思いますが、iphoneよりipadmini以上があったほうがいろいろ捗ります。
書込番号:16304446
4点
PC使うけど“クラウド”の方が汎用がきく。
・Dropboxに画像ぶち込めば、iPhoneだろうが、他端末だろうが家族全員同期できる。
・2GB無料で、画像だけじゃなくて、MP3やら、動画やら、文書ファイルでも。
・Eye-Fiなんかで、個別にせせこま転送するより、PCで一気にドカンとクラウド化。
https://www.dropbox.com/tour
書込番号:16304542
6点
K-5ですが FLU CARD PRO と Eye-Fiを使ってAndroidスマホに転送していました
Usでも使えるとは思いますが、K-5の場合転送失敗とか、カードリーダーでPCに転送する時に異常に発熱したり
その他使い勝手の点で今一つ不満があり、現在はカメラバックの中で緊急用の代替えカードとして眠っています
現在はカードリーダーの使える未契約のスマホからBlietoothでメインのスマホに転送してネットへ上げています
まあ、これも道具立てと充電管理が面倒なので、現在 WiFi機能付きメモリカードを検討しています
http://kakaku.com/item/K0000447179/
転送や閲覧に際しては専用アプリがあるのと、使うSDカードの自由度も上がるので良いと思っています
なによりモバイルブースター機能もあるので二度美味しい感じです
本題とは逸れてしまいましたが、ご参考になればと思います
書込番号:16304619
2点
回答ありがとうございました。大変参考になります。
説明不足だったようで申し訳ありません。一部の方はパソコン等、他の手段を使うべきとのご意見でしたが、使うのは私ではないので、嫌がる人にPCの使用を強要するのはは大変困難という事情があります。設定までやってあげて後は勝手に使え、と言いたいわけです(苦笑)
どうしても使うのであれば正式対応のK30の方が無難そうですね。その方向で検討してみます(しまった、ヨドバシで触ってこいと言ってしまった。高い方が良いと言い出したらどうしよ)
書込番号:16304664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eye-Fiは、コンデジ、K-30、K-5で使ってもみましたが、
コンデジであまり枚数を撮らなければ、使えましたが、
デジイチで、データ量の大きい画像を多量に転送すると
時間もかかり面倒です。
転送ミスも有ったので、やめました。
読み込み速度の速いSDカードで、
USB3.0対応カードリーダ、USB3.0ボードを追加して
現在、画像はPCに転送してます。
書込番号:16304700
3点
補足します。
>設定までやってあげて後は勝手に使え
なにがそこまでPCが使いたくないのかわかりませんが。
ただPCの電源をいれてカメラとPCをUSBでつなぐだけだとおもうのですが
(もしくはカメラからSDカードを抜いてSDカードだけPCと接続する)
PCを使うのが嫌だという人がEye-Fiを満足して使うことができるかというと疑問です。
(Eye-Fiが悪いという意味ではありません。)
もしくはHDMIケーブルでTVとつなぐのも手ではあります。
書込番号:16304740
3点
目的はSDカードを読み込むことができないiPhoneにPCを介さずに写真を送りたいと言うことかと思います。
そうするとEye-FiのようなWi-Fi付きSDカードしか方法が無いかも知れません。
Eye-Fiカードは多機能な代わりに設定がちょっとめんどうで、原因不明のトラブルもよく起こるように思います。
最近出たEye-Fi MobiはPCへの転送ができない分トラブルが減っているかも知れません。
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
撮った写真のうち必要なものだけ転送する用途では東芝のFlashAirという製品もあります。
これもPCへの転送が事実上できませんがトラブルはEye-Fiより少ないように思います。
書込番号:16304775
2点
って言うか
そんだけのパソコンアレルギーが、
一眼カメラに凝るハズもなく、
実は本人は“iPhoneのカメラで満足してる”のに、
スレ主だけが「自分の趣味を押しつけている。」
とみた。
書込番号:16305019
2点
そんなこともなく、花が好きなので、一人でもマクロを付けてうろうろしてるようです。
あまり人をバカにした言い方するものではありませんよ!
さておき、使い方はとった写真の一部をメールしたりとかになるでしょう。そして、結局はHDDへのバックアップは手伝うはめになるんだろうなあ(苦笑)
世の中、パソコンを使わない人、意外に居るようですよ。特に女性はね。
書込番号:16305111 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
wifi機能付きSDカードの、flashair(東芝製)を、Pentax Qで使っています。
スマフォ側から転送する写真を直接選べるので、とても便利で気に入っています。
ただ、残念なことにK-5シリーズやK-30の動作確認は行われていません。
閲覧環境がスマフォのみで、RAW現像などpcで画像データを扱うことが無いのであれば、
JPGの2〜6M位のデータ量が低い設定で撮る方が、データ転送がサクサクでお勧めです(^^)
書込番号:16305911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンデーカメラマンAさん、
こんばんは、・・・・
iPhoneは、SDカードを直に読み込めなかったですね。
同じ状況にあるとしたら、
SDカードから、画像(ファイル単位が整理しやす?)で、PCに取り込み
PCから、クラウド上のサーバーなりに転送します。
容量が大きくなると、有料になるでしょうね。
ここまでを、ご主人が作業し、
後は、連れ合い様がサーバー上から、iPhoneに選択して取り込む。
iPhoneにも、保存容量の限度があるでしょうしこの方が楽だと思います。
ただし、iPhoneで見るまでにタイムラグは生じます。
Eye-Fiに関しては、前レスの様にいまいち信頼性がもてません。
即座の鑑賞で有れば、HDMIケーブルでTVでの鑑賞が良いと思います。
カメラ側で、画像の削除やデジタルエフェクト操作もできます。
ただし、K-5やK-01はHDMI出力できますが、K-30ではAV出力になります。
書込番号:16306063
1点
女性も苦手な人が多いでしょうけど、男性でもPCを断固として拒んでる人はいますね。
友人(自分より若い40代前半)にも今だにデジカメの画像は一切他端末に転送せず(PC始めデジタルデバイス自体を持ってない為)、SDカードが一杯になったら新しいメディアを買う、と言うスタイルです。閲覧はカメラの液晶とテレビのみ。一眼ではなく、高機能コンデジを買い繋いでるユーザーで、たまに必要に応じてプリントサービスなど利用しているようです。
ともあれ、本題のWi-Fiメディアカードについて、雑感など。
K-5IIsでEye-FiとPQI Air Cardを使っていますので、比較など。ちなみに常時K-5IIsに挿さってるのはPQIで、Eye-Fiは対応している水中カメラでの使用の方が多いです。
スマホやタブレットはiOS端末しか持っていないので、Android端末に関しては無知です。
■Eye-Fi (MicroSD内蔵Wi-Fiカード)
・書込みが安定している。
・細かい設定にはPC必須。
・iOSアプリが使いやすい。
・iOSアプリ転送でもEXIFが保持される。
・K-5IIsの場合、カメラ側から操作ができないので、電源オン=Wi-Fi転送となりバッテリの消耗が大きめ。
■PQI Air Card (MicroSD別売りのWi-Fiカードアダプタ)
・稀に書込みの失敗がある。(カードの相性にも依存)
・MicroSDカードの相性がある。(当方では、Samsung社製よりTranscend社製の物の方が安定していた)
・iOSやスマホのWebブラウザでも細かい設定が可能。
・iOSアプリので気がイマイチで、アプリ経由だとEXIFが保持されない。(PCのWebブラウザ経由であれば保持される)
・K-5IIsでも、Wi-Fiのオン/オフが可能の為、バッテリの消費が最小限。(カメラ電源オンの度にカード内に生成される、3種類の画像をカメラ上で削除する事で制御)
と言った所です。
Eye-Fiは、カメラ側のUIに操作機能が付いていれば安定しており非常に使いやすいですが、付いていないと結構面倒事は多い印象。PQIはWebブラウザベースの操作が可能なので、必ずしもPCは必須ではないのが、大きなアドバンテージでしょうか。上記最後に書いた、カメラのUIに依存せず、カードの機能にアクセス出来るのも良いです。
Wi-Fi転送に関しては、他の方も書かれているように、たまに失敗もありますし時間もかかりますので、全画像と言うのは結構厳しいと思います。特にデジイチのようなサイズの大きい画像の全転送は向きません。シェアしたい数枚に絞ってWi-Fi転送した方が良いと思います。転送は、失敗した時に「なぜうまく行かないか」の探求心がないと、ストレスになる可能性は高いと思います。その辺、その都度ケアされる前提でしたら、問題ないかと思いますが。
個人的には通常のSDを使って、iPhoneではなくiPad(かiPad mini)を購入されて、別売りのSDアダプタ経由で読み込むのが、お連れさんの負担は低いような気がします。
iPadに関して言えば、挿せば自動で転送モードになりますので、Wi-Fi経由より遥かに簡単です。画面も大きいですし、私の73歳の母も使えるくらいなので、苦手意識は低いかと。容量の限界はありますが……。
また、Androidタブレット端末も、多くがMicroSDの読み込みが可能なので、PQIに関しては、MicroSDカードを取り出して読み込みが出来ると思います。恐らく。
以上、長くなりましたが参考までに。
書込番号:16306216
2点
iPhoneの利用形態なのにはいくつかありますね
1 鑑賞を目的とした再生装置(保存)
2 撮った写真のチェック、保存と削除、プリント依頼等の選択のためのビューワー
3 ブログ等 ネットへのアップ
まだあるかな
そして2・3の作業を撮影現場で行うのか、ご自宅等でゆっくりと行うのか?
私は撮影現場(主に野外)で3を行うためにスマートフォンを利用しています
この場合、スマホの中で編集作業を行いますが、無闇な高画質は必要にないのと
転送に時間がかかるのでカメラ内で選択した画像をリサイズして転送しています
Eye-Fiの安定性を重視してK-30を選択されても8M〜10Mのファイル転送にはそれなりの時間がかかるので
画像を二次的に利用されるのでしたらお奨めします
さて、iPhoneに画像を取り込む方法としては、ケーブル端子に直接接続するメモリーカードリーダーや
先にリンクしたような Wi-Fiでアクセスするメモリーカードリーダー
Wi-Fiストレージ といってメモリーカードリーダーにメモリーを内蔵した製品等があります
PCを使われない女性でもメモリーカードの差し替えは出来ると思います
これらの機器を使えば使えるメモリーカードの種類が増えたり、
取り込むデジタルカメラを選ばなくなります(スレ主さんのカメラの画像も転送可)
持ち物が一つ増えますがご検討されは如何でしょうか?
書込番号:16306348
1点
沢山のコメントありがとうございます。未だ、咀嚼しきれていないのですが、じっくり読んで勉強させていただきます。
手持ちのサブカメラのG12をウエッブ用に、Wi-Fi対応に買い換えたいと思っていたのですが、今回調べたらカードと連繋機能ありと判明、試してみて、うまくいくようなら水平展開するかな、なんて考えてます。
ちなみに連れの写真の腕ですが、時々あれ!と思うような写真を見せてくれることもあり、理系の能力とアート系の才能は別なのだなと思い知らされます。iPhoneの方が結果が良いように見えるのはたぶん、露出補正が上手くないからでしょう。新しいカメラでヒストグラム見ながら勉強させたいところです。
ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを! EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
書込番号:16306742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
technoboさんも紹介されていますが、Eye-fi Mobiがいいですよ。8GBで4980円くらいかな。
もちろん、K-5IIsでもK-30でもK-50でも使えます。
これまでのEye-fiって初期設定がめんどくさいし、要らない捨てショットまで勝手にクラウドにUPされ続けます。
基本的にPC利用することをベースに作られてましたからね。
その点、Mobiはスマホに特化してます。
利用の手順は、
1.アプリをダウンロードして、付録のアクティベーションコード入力
2.セキュリティプロファイルをダウンロード
3.アプリ起動して、WI-FIでEye-Fiを選ぶ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HPl3jlPfedc#at=177
1と2だけが初期設定。3はその都度やらなくちゃダメです。
実はこれがちょっとだけハードルが高い。
基本的に、カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出てきません。
ある程度の慣れは必要です。
そして、転送は撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様なので、設定する前に撮った写真を同期するものではありません。
ここは結構重要な点です。
・カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出ない
・撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様
・カメラに入ってる写真全部が自動同期されるわけではない
ちなみに、Eye-fiアプリを終了すると画像はリセットされます。
Eye-fiアプリとiPhoneの写真アプリと関連付け(設定-プライバシー-写真-Eye-fiをオン)しておけば、写真は保存されます。
書込番号:16307297
1点
こんにちは。
>ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを!
>EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
>彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
あっはっは。分かります、そのお気持ち^^
人の感性って、本当に予想つかないですよね。
周りの感性豊かな女子友の間では、Q(初代、マグネシウム・ボディ)や、中判フィルム機67(ASASHI PENTAX 6X7ロゴ、1970年代前半製造)は、
デジタル一眼レフのK-5シリーズよりも、大変評判良いです☆
書込番号:16308319
1点
サンデーカメラマンAさん
こんばんは!
まず、Eye-Fiですが、私はK-5Usでも問題なく使えています。
(但し、私の持っているのはRAWデータは転送できないタイプです)
私は最近は RAW+で撮影、JPEGは2Mで撮ってます。Eye−fiカードの設定でJpegだけを
転送するようにできるのでこのファイルサイズなら転送にはストレスはないと思いますよ。
ただし、他の方も書いてらっしゃるように多少バッテリーの持ちに影響はあるように感じます。
(初期設定でどれくらいの時間待機するのかなどをPC上で設定しますので、そこで
ある程度コントロール可能ではないでしょうか?)
ここまでが質問への私の回答なのですが、、、
@ K-30が良いのか、K-5Usが良いのか、については、私はK-30でも十分というか
画質についてを含め絶対的にK-5Usの方が良いという部分を見つけられません。
価格が安くて、(レンズも付いて!)Eye−fiカードの電源管理も出来る
という部分はK-5より魅力的だと思います。
(私がK-5Usを選んだ理由の一つは露出ボタンとシャッターボタンの位置関係です)
A なぜそんなにPCを使う事を疎んじるのか? というやや揶揄するような書き込みもありますが
私に言わせれば、そんなPCなんてまどろっこしいもの使ってられるか〜 という場面が
あります。
私はiphone5を使ってますが、一旦PCに取り込んだ写真をそこからIpnoeへコピーするのも
実は結構面倒なんですよね、、iOSとWindowsの親和性の低さもあって。
で、そんな事以前にですね、、、
旅先で写真をバシャバシャ撮って、SNSへUPするためだとかメールで友達に送る、
だけじゃなくて、iOSのフォトストリーム機能(って言ってもiphoneに取り込めば
ほぼそれで操作は終わりですが)を使って、仲間内と写真を共有し、コメントを付け合う
という事も簡単に出来るし、流行の「LINE」なんかで会話をしながら写真を見せたり、、
はたまたiPADを持っていれば、TVなんかに繋がずとも鑑賞できるし、、で、このiPADと
iPhoneも勝手に写真データを同期してくれるし、、、。
(Andorid端末でも勿論 ソフトでフォトストリームと同様な事はできますが、手軽さでは
このフォトストリームが一歩先へ行ってる感じです)
旅行先の食事中にでもiphoneに撮り込んだ写真を何枚でも選んで、仲間や家族に
今日見たもの、今日撮れた写真! なんて感じてアップロードできちゃったり、、
とっても楽しいですよ。翌朝には家族や友人からコメントやらも一杯だったり。
こういう事をする上ではPCって 単なる中継地点でしかないんですよね、、、
できればその中継地を介さないほうが当然ラクチンです。
車で寝泊りするような旅行をする事もありますが、いちいちPCなんか使ってられません、、
就寝前のひと時を車の中で中や家族とその写真を見ながら会話をしたり、、、。
全くもってタブレットやスマホやiphoneの方が便利な場面って沢山ありますよね。。。
余計な事を書いてしまった。。
Eye-fiカードでないにしろ、スマホ/iPhoneに取り込みたいというのはその方なりの
写真を楽しむスタイルでしょうから是非実現してあげてください!
書込番号:16309431
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ちょっと別ブランドの商品の質問ですが、すみません。
私はいまK-5 IIsとK-01を持っています。
Sigma 18-35 1.8ペンタックス用はもしにK-5 IIsに使われたら、
C,N,SONY,SIGMAのAPS-Cよりもっと素晴らしい解像力と鮮鋭感と綺麗なボケを再現できるでしょうと。
今日はキャノン用のレンズが発売し始めますが、
ペンタックス用はいつでられるかは楽しみにしています。
皆さんはその情報を分かれば教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
1点
SIGMAの一部の関係者しか知らないでしょう。
まずはSIGMA、NIKON用が出て、それ以降でしょうからかなり先のような?
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=541
↑はご覧になりました?
SIGMA、NIKON用すら未定で、
SONY、PENTAX用に関しては「開発を行っている」段階のようですし。
ちなみに、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、
CANON、SIGMA用が2013/1/25発売で、
SONY、PENTAX用は先週の6/21に発売されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580710.html
ということは、早くて年末?
書込番号:16304179
4点
αyamanekoさんへ:
ご回答ありがとうございました。
年末? 年末か。。。。
けれども、9月に長い旅行の予定ですが、手元にDA14とDA55しか持っていないし、
ズームレンズはどうすればいいですか。。。。
書込番号:16304250
1点
スレ主さん
ズームレンズはどうしたらいいかって、、
たーくさんの方法や、やり方がありそうですよ。
でも、その前に自分がどうしたいのか考えて書かなきゃね。
書込番号:16304393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
潘神さん こんにちは
旅行用という事で、コストの良いレンズを選択されてみては〜!
TAMRON17-50mmF2.8
DA17-70mmF4
DA18-135mmWR
などお勧めしてみます〜!
AFが速くてWRのDA18-135mmWRが良い様な気がします。
k-01ですと、AFが遅くなりますが、DA18-135mmWRであればk-01でも
なんとか使用してもいいかな〜と思っています(笑)
書込番号:16304624
0点
ペンタ用はまだまだ先の様ですねぇ、旅はDA14とDA55で撮りましょう。
旅用に標準18-55ズーム購入も良いですが、間に合わせ感が付きまとって撮る様になりそうです。
このレンズ、ナカナカの様ですね。(デジカメinfoからの報告ですが
>シグマ18-35mm F1.8 DC HSM は特に広角側は単焦点レンズ並みの画質
・ 素晴らしい解像力、F1.8一定の明るさ、周辺光量落ちが少ない、造りが良好、手頃な価格。
・悪い点: 報告するような問題はない。
http://digicame-info.com/2013/06/18-35mm-f18-dc-hsm-5.html
今秋又は2014冬当りにSigmaOEMで「DA18-35f1.8Limited」が!!...なーんて。^^
あくまで私の希望ですよ。(K-3のキットレンズとかで)
書込番号:16304671
1点
潘神さん、
こんにちは、
シグマのレンズは、
K-01では、AFが効かないという書き込みを
よく見かけます。
K-01でも使用するなら、一度試してからが良いでしょう。
>ズームレンズはどうすればいいですか
F4通しのDA12-24なら、中古で5万前後ですね。
書込番号:16304678
1点
皆さんの回答、本当にありがとうございました。
この前よく背景を皆さんに説明していないから、ごめんなさい。
実は6月14日前後、このレンズはペンタックスマウントも発売するとの情報を分かってから、
この前に半年間使っていたDA*16-50 F2.8を転売しました。
原因は18-35 1.8を早く買い替えたいですから、
気が早すぎで売ってしまいました。O__O"…
DA14を持っていますが、旅行は
やはりズームレンズがあったら、もっと自由に綺麗な風景をとれるでしょうと思います。
まあ、DA14+K-01, DA55+K-5 IIsの組み合わせでしばらく我慢しましょうか。
書込番号:16304965
0点
潘神さん>
時間的余裕のある旅行なら単焦点でも良いと思いますが、いちいち画角を考えて前に後ろに移動してたら旅行も大変ですから、ズームの方が良いと思いますよ。とりあえず中古で18-135や16-45等を購入してみては?。
書込番号:16305056
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















