このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 17 | 2013年6月24日 06:55 | |
| 117 | 45 | 2013年6月20日 10:18 | |
| 1245 | 200 | 2013年6月21日 03:19 | |
| 305 | 71 | 2013年6月15日 16:06 | |
| 26 | 33 | 2013年6月7日 23:32 | |
| 7 | 13 | 2013年6月2日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
教えていただきたいのですが、、、、
仕事柄店のファサードの写真を撮ることがよくあるのですが、夜に撮ると自光式の行灯が白飛びしてしまいます。
行灯の店名等が読めなくなってしまいます。
フラッシュを発光させればある程度解消されるのでしょうが、雰囲気は失われますし、繁華街ではヒンシュクものだと思われます。
人通りの多い繁華街での勝手撮りですので、三脚ナシの手取り、ノー発光でどういう設定にしたら、建物と発光行灯をクリアに撮れるのでしょうか?
先輩諸兄の知恵を拝借できれば、メッチャ助かります!
よろしくです。
0点
>建物と発光行灯をクリアに撮れるのでしょうか?
はっきり言ってムリでしょう。
ひとつカメラの機能として、HDR撮影は試されましたか?
その他は
建物に露出を合わせて1枚、
看板に露出を合わせて1枚、
それをソフトで合成。
くらいでしょうか。
書込番号:16280989
4点
日暮れ前の丁度暗くなる前のゴールデンタイムに撮影するのが一番良いです(もしくは夜明け前のゴールデンタイム)
下手な設定よりもベストな写真が撮影できます
書込番号:16280999
8点
風鈴坊さん こんばんは
三脚で固定し 文字に合わせた露出で撮った写真と 背景にあわせた露出で撮った写真 合成するのが一番早いと思いますが 無理だと思いますので
餃子定食さんが書かれているように 回りに光が残っている間に撮ると背景とライトの文字両方出る写真になると思いますよ。
(光のバランス解り難いと思いますが 少し明るい時から暗くなる前まで 何枚かとってバランスが良い写真選ぶと良いと思います。)
書込番号:16281081
4点
HDR(合成)や、周囲の明るさとのバランスは解決策ですが、それができない場合は
ギリギリ自光行灯が白トビしない露出で撮影、当然暗部はつぶれてしまうので、持ち上げる。
RAW 撮影が前提、白トビはどうにもなりませんが、黒ツブレに見えるところは持ち上げれば意外と階調が残っているものです。
持ち上げた暗部にノイズが乗りやすいので、低 ISO 設定やノイズリダクションが必要かもしれません。
サンプルはそれを意識して撮った物ではありませんし提灯以外に明かりのない悪条件なので、商店街のような所ではもう少し何とかなると思います。
書込番号:16281153
9点
手持ちなら私もGALLAさんのように撮って現像時に持ち上げます
照明が飛んでしまってはそこに修正可能な情報はなくなるのでRAWで照明に露出を合わせて撮って現像時に暗部を持ち上げる
念のため露出を少し変えながら撮影されておくのが良いのでオートブラケッティングによる段階露出を利用すると良いと思います
書込番号:16281241
3点
手持で、ですかな?
手持でもHDRが出来るのがこのカメラのいい所ですがネ、ソモソモそれでは仕事にならなのではないですかな?
確かにストロボは手持ではきつい。
しかし、ソレだとISO値が高くなり、画質が…。(泣)
私なら、HDR、各種収差補正は全てオンでRAW撮りで三脚固定でレリーズコードでシャッターを切り、マニュアル露出でISO値100にして気に入らない箇所を後で画像加工で凌ぎますがネ…。
三脚購入をお勧めしますな。
…と云うか夜景は基本だと思いますがネ。(出来ない事情が有るなら仕方ないですが。)
書込番号:16281343
5点
自分も手持ちで街撮りスナップをやりますが、
画像を見てみると少しコントラストの差が有りすぎるようですね。
自分も餃子定食さんがお書きのように、少し早めの時間に撮影するのが良いと考えます。
後は順当な手順で、RAWで暗めに感度を変えもって撮影し、現像時にコントラストを押さえ
シャドウ部分を持ち上げる。
アップされたお写真は、もう一段落としても画になるような気がしますが・・・
手持ち夜景やり出すと面白くて癖になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16192422/ImageID=1590590/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16192422/ImageID=1581642/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16192422/ImageID=1587068/
書込番号:16281371
![]()
2点
諸兄、わっちが白川夜船の間に返信ありがとうございます!
餃子定食さん、、、
夕刻・明け方のゴールデンタイムですか、目から鱗です。
ただ夜半徘徊していて気に入ったシーン(お店)とかを撮る場合が多いので、その時間帯に合わせられるかですよねぇ。
GALLAさん、、、
RAW撮影ですか、これも考えてませんでした。目から鱗Uです。
実はRAW撮影やったことがないんで、この際初トライやってみます。
でもUPして下さった写真、撮ったままの写真、いいですねぇ。充分雰囲気でてますよ。
こりゃ腕の差なんですな。
ということは、RAWで撮る、もっときっちり(手ブレ・露出補正)撮る、、、この辺ですね。
週明けの徘徊予定日に再チャレンジやりますわ、、、って、いいのが撮れるかなぁ、楽しみです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:16281401
0点
おはよーございます♪
皆さんのアドバイスの通りです。。。
「明暗差」の有る被写体・・・これの「明るい部分」と「暗い部分」・・・1回のレリーズで両方適正露出に写す事は出来ません。。。
「明るい方」に露出を合わせれば「暗い部分が潰れ」。。。
「暗い方」に露出を合わせれば「明るい部分が飛ぶ」。。。
コレがカメラと言う道具のサガです。
つまり・・・写真と言うのは、肉眼で見た通りには写らない・・・と言う事です。
※肉眼では、視線を送った先の明るさに合わせて「瞳孔」を調節し・・・それを脳内で合成して記憶する事が可能なので。。。
と言う事で・・・皆さんのアドバイスにある通り。。。
1)まだ明暗差が少ない時間帯=「トワイライトタイム(太陽光が少し残っている時間帯)」に撮影する。
2)明るい方の露出に合わせて撮影し、後で現像する時に「暗部」を調整する。
3)明るい方と、暗い方の露出に合わせた写真を複数撮影して・・・後で合成する→「HDR撮影」する。
※HDRと言うのが、人間の肉眼の仕組みに一番近い^_^;(笑
まあ・・・建物撮影するなら・・・昼夜問わず「三脚」で撮影するのがセオリーと言えばセオリーですね^_^;^_^;^_^;
書込番号:16281407
4点
撮影時間で解決できる問題だね。 (@^▽^@)ゞ
HDRでもいいけど、やっぱHDRだと色が濁っちゃうから不自然さわでちゃうよね。
わざと不思議な雰囲気で表現したいのなら別だけど。 /(・。・)
書込番号:16281692
3点
自分であれば、ターゲットとなるハイライト部分を白とびしないような露出設定をして撮影
することに専念し、後処理(RAW現像時)にて対処します。
シャドー部は多少黒つぶれしているように見えても後からRAW現像時に持ち上げることで
何とかなりますがハイライトは飛ばしてしまうと救済できないことが多いからです。
自分の失敗作(写真的に背景のオーロラビジョンが邪魔)ですが、この場合それに注目して
見てもらうといいのかなと思います。
カメラはMモードで撮影。シャッタースピードは自分が手ぶれしない値に設定
絞りはなるたけ空けておきます(被写界深度と相談ですが)
ISOは上げすぎると後処理で持ち上げた際にノイズが気になってくるので、400〜800程度で設定。
1枚撮ってみて白とびがしないように露出を調整します。
白とび確認は、K-5IIsの設定で「白とび黒つぶれ警告」があるので、あらかじめ有効にしておきます。
どうしてもMモードで撮影するのが難しい場合は、TAvモードにして、露出補正-1〜-2EV程度に設定する
あるいは、Avモードでスポット測光にして、ハイライト部に露出を設定してAE-Lで撮影するなど様々な
手段はあると思います。
後は数枚撮って、手ブレが一番少ないものをセレクトして、SILKYPIX Developer Studio Pro5でRAW現像時に
覆い焼き調整(もしくはHDR調整)を+50程度まで設定。
自分はこれに加えてトーンカーブでシャドー、ハイライトを若干調整して現像です。
純正のPENTAX Digital Camera Utility4にも、覆い焼き調整はあるので、試せるかと思います。
現像時はいじりすぎると不自然になるため、気を遣いますね。
写真を掲げておいてなんですが、ストレート現像したものが自分は好きですね(笑)
本来ならK-5IIsでの作例だと良かったのですが、ふさわしいのが見当たらなかったので
K-01とDA35mm MacroLimitedでの作例です。
書込番号:16282501
3点
自宅に帰ってきましたので作例を貼って見ます。
いずれも手持ちの手抜き画像ですが・・・
書込番号:16284031
1点
風鈴坊さん、
こんばんは、・・・・・・
ご参考になるか分かりませんが、
HDR等を使用せず、簡易的な方法で試してみました。
夜の暗い時間帯に、食事に行った店で撮ってみました。
手持ち撮影です。
手持ち限界ぐらいのSSで、絞り・ISOも許容できる限度ぐらいの設定で、
露出ブラケットで、撮りました。
PCでみて、ネオンが白トビしてない画像を選びました。
Windows Live Photo Gallery起動(OSがWindowsであれば、インストール済みと思います)
編集タブから露出のシャドウをメインに調整して、好み画像に仕上げます。
そのままでは、ノイズ感があったので、
Neat Image(検索して、インスト−ルして下さい。無料です)で、
ノイズ除去しました。
1枚目・・・未加工画像
2枚目・・・Photo Galleryにて、シャドウ部持ち上げ
3枚目・・・Neat Imageにて、ノイズ除去
簡易な方法ですが、未加工よりは良いと思います。
Jpeg画像処理で、ソフトがインストールされていれば、
5分とかからない作業です。(DA☆16‐50使用)
書込番号:16284189
![]()
1点
昨日朝朝シャワーをはさんでもたもた返信書いてるうちに、何人かの方に返事をいただいていました。
ありがとうございました。
hotmanさん、、、
カメラの設定はデフォルトの「鮮やか」のままでずっと使ってきたせいもあるのでしょうか、コントラストの差が大きいのでしょうね。
1641091さん、、、
昨夜仕事終って試し撮り行ってる間に、わかりやすい写真とアドヴァイスいただいていました。
ありがとうございました。奇しくも同じレンズですので、よけいに参考&勉強になりました。
昨夜は電飾行灯がどうにか白飛びしないように露出補正しながら数枚撮ってきて、PCで少しレタッチしてみました。
もう少し暗くとってきてもよかったかなとは思いますが、ちょっと方法が見えてきた気がします。
ありがとうございました。
他の諸兄からもいろいろアドヴァイスいただいてますが、RAW撮影したほうが結局楽、というか効果がちゃんと期待できるんですね。次のテーマにやってみます。楽しみがどんどん広がっていく感じですわ。
ありがとうございました、感謝申し上げます。
書込番号:16285342
1点
風鈴坊さん、
幸いにも、ご参考になったと言うことで・・・・
既に、試行されてるとは思いますが、
光源(ネオン)から、できるだけ離れたアングルにする。
DA16‐50なので、広角側を使い光源の画面での占有率を小さくする。
F2.8から撮影可能ですが、若干絞った方が良いですね。
露出ブラケットで撮って、さらに露出補正をかけて露出をシフトさせる。
(私は、3枚撮りですが、5枚撮りまで可能ですね)
シャドウ(アンダー)部を持ち上げるので、ISOは低めにしないと、
ソフト処理をした際に、ノイズが増大します。
鑑賞(プリント)サイズによりますけど、ノイズが目立つなら、
Neat Imageで、ノイズ処理。
RAW撮影が、王道でしょうけど、
ものぐさですので、Jpeg撮りの方が多いです。
>もう少し暗くとってきてもよかったかな・・・・
ハイライト部分は、もっと落として撮った方が良さそうですね。
かなり黒くつぶれていても、画像情報は残っています。
現場では、チェックし難い面もあるので、
とにかくたくさんのショットを撮っておくのが良いですね。
後は、PCでじっくり選択・処理ですね。
書込番号:16286446
1点
時間が有ったので、画像をお借りして、
記述の作業をしてみました。
1枚目・・・・・元画像
2枚目・・・・・Photo Galleryにて、シャドウ持ち上げ等の処理
3枚目・・・・・Neat Imageにて、ノイズ除去
シャドウ部にも、画像情報が残っていますね。
しかし、ハイライト部分の補正は、厳しいです。
もっと、アンダーで撮った画像が良いですね。
ISOが高いのので、ノイズがかなり出ました。
もう少し、アンダー露出、低SS(1/10〜1/15が限度)で撮れば、
絞りも、3.2ぐらいで、低ISOで撮れそうですね。
書込番号:16286507
![]()
1点
みなさん、いろいろご教示ありがとうございました。
特に
1641091さん、、、
すっごく参考になりました。加工した画像のUPありがとうございました。
私自信も面倒くさがりやなもんで今までJPEG撮りばかりやってきました。これからも多分それがメインのスタイルが続くと思いますが、RAWで撮って現像するっちゅうのも練習してみたいと思いました。
それにしてもこのカメラ、ホントにいいカメラですね。田舎のことですから周りの持ってるカメラはC8割N2割くらいでペンタは皆無です。そのC持ってる友人が、私のようなへたっぴぃ初心者の撮った写真のA4プリント見て驚愕してました!ケッケッケッっとうれしいですねぇ!
ということで皆様、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:16289511
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
今日、商品が届き、早速ワクワクしながらテスト撮影したのですが…。
どれもノイズがひどく、等倍で見ても解像感はさっぱり。
今まで使って来たK-30のほうがマシなくらいです。
ココにあがってる皆さんの写真に感嘆して購入に踏み切ったのに、がっかりしてます。
なにか設定を間違えているのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
一応、販売店にはメールしてみましたが。
ちなみにファームウェアは1.00だったので自分で最新にUPしました。
勘違いしていると思える設定が有れば教えていただきたく、どうぞ、よろしくお願いします。
0点
撮影に使用したレンズと写真のデーターを載せた方が良いと思います。
出来ればカメラの設定はデフォルトで、isoと露出のみ変更した状態の方が
より的確な回答があると思います。
書込番号:16265510
1点
写真データ、忘れてました。
レンズはDA18-135、31mm、ISO800、f8、1/80、オートホワイトバランス、マルチ測光で補正なしです。
書込番号:16265519
0点
t0201さん
うっかりしてました。
でも、これ、どうやったら写真データを付けてUP出来るんでしょう?
初めて投稿したので分からないことだらけです…。
書込番号:16265545
0点
ぱっと見ではISO800の画には見えませんし、ピントもあってないようですね。
元のデータを加工せずにアップされてみてはいかがですか?
そうすればExifが消えることはありませんよ。
書込番号:16265589
8点
撮影した写真をリサイズして、そのままUPするだけですよ。
書込番号:16265593
1点
クルマのナンバーが写ってたんでモザイク処理したせいでしょうか。
では別のカットも上げてみます。
上手く行くかなあ。
ちなみにISO1600、DA18-135の88mm、f5.6、1/125です。
書込番号:16265637
2点
すかいほ〜くさん
レンズが違うとは言え、こういった写真を期待してました…。
t0201さん
どうやらやり方が飲み込めたようです、ありがとうございました。
書込番号:16265657
0点
ジョリーまーさん
どうやら一番の原因はピントが合っていないことではないかと思います。
その他にも微ブレなどもあるかと思います。
もう一度カメラの構え方などの写真撮影の基本に気を付けてみてはいかがですか?
私も微ブレには泣かされています、K−5Usはブレには結構シビアなようです。
もう一枚アップさせていただきますが、レンズの解像度が違うとはいえISO1600でもこのぐらいは写りますよ。
書込番号:16265779
7点
参考までに私の撮影したものを・・・・。
参考になるか分りませんが、私自身以前K−5で何かしっくりこなくて・・・・。
PENTAXのサービスセンターに持ち込んだら水準器とAFが若干狂っていました。
一度点検に出されるのもよろしいかと。
書込番号:16265877
6点
しげっき〜さん
ありがとうございます。
手持ちが1本しか有りませんので、同じレンズをK-5Us、K-30と付け替えて、
さっきから同じ被写体を撮り比べているのですが、やはり、30のほうがマシな気がします。
これは個体の問題かと思います。
ですから販売店、もしくはその巨大チェーン店のウチに近いお店、あるいはPENTAXに善処してもらうことにします。
その結果は、またご報告したいと思います。
返信してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします!
書込番号:16265920
0点
設定が気になりますね。NRの強さと、シャープネスの種類と強さ教え下さい。
書込番号:16265970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々申し訳ありませんが、比較用にK−5UsとK−30で同じ被写体の画像をアップしていただけると、もっと多くの方の意見が出ると思います。
店舗やメーカーに対処してもらうにしても、きちんとした比較ができる「客観的な比較画像」(全くの同条件で、きちんとピントを追い込んで撮影したもの)が無いと、対処する方も困るかと思われますよ。
書込番号:16265985
2点
虎獅狼さん
ええと、デフォルトのままです、いじくってません。
NRは高感度、長秒時ともAUTOです。シャープネスもどこかで変えた覚えはありません。
書込番号:16265994
0点
ありゃ? なかなか全く同一の条件にはならないもんですね。
でもまあ、ぱっと撮って、ぱっと見、「凄いな〜、この違い」と思いたいもんです…。
書込番号:16266034
0点
気になったらまず、ペンタックスフォーラムかサービスセンターへ。
私は、買ったらまずフオーラムでカメラ本体、レンズをチェックしてもらうようにしてます。
書込番号:16266055
0点
何かの参考になれば。
レンズは DA21Limted です。
カメラの ノイズ リダクションの設定は 全てAUTOにしています。
Jpeg撮影です。
K-30とのJpeg撮って出しでの比較で言えば、もしかしたら、ノイズリダクション量がK-30の方が
大きいかもしれませんね。 メーカーとしても、K-30はミドルクラス、つまりJpeg撮影者が
ハイアマチュア向けのK-5よりも多いと予想して、そのような設定にしているかも、、と
思っただけです。 根拠はありません。
それと、K-30からの買い替えのようですが、K-30で撮れた写真に比して、K-5Usの方が
「わ、わ!わ! すごーーい!」って感覚を得られる事は稀では無いかと思います。
そのくらいK-30も素晴らしいカメラだと思いますし、ましてJpegでの比較で言えば
(どこかの板で読んだ気がするのですが)K-30の方が綺麗との見方もあるようです。
(決して K-30の方が 高画質 という意味ではありません)
書込番号:16266075
4点
スレ主さん
こんばんは、、
画像を拝見しました、このノイズの潰し方はJPEG撮って出しでしょうかね?
RAWで撮ってみてはいかがでしょうか?
K-30とK-5Usの高感度撮影した画像を貼ってみますね、共にRAWで撮影、付属ソフトで現像。
失敗作ばかりであまりアップしたくないんですが^^;。参考になれば幸いです。
書込番号:16266076
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k−xを使用しておりそろそろ買い替えを考えており
現在本機を購入する為の資金を貯蓄中です。
だが今年中にフルサイズ機が登場するとの噂が出ていますね
有力な情報としては
ペンタックスの関係者であろう人が
今年はやります!と発言しています。
6本持っているレンズのうち
4本がフルサイズ機対応となっています。
今年中に、もしくは
来年初頭に発売されるのであれば
購入を考えています。
フルサイズ機となるとk-5Asより高価になるのは明らかで
k-5Asを我慢してフルサイズ機購入の為に
貯蓄を頑張ろうと思っています。
フルサイズ機は発売されるのでしょうか?
7点
こんばんは。
> フルサイズ機は発売されるのでしょうか?
ペンタからの発表がないのでわかりませんが
発売してほしいですね。
書込番号:16226861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>フルサイズ機となるとk-5Asより高価になるのは明らかで
先入観はいけません
K-5 IIsより安かったらフルサイズで一番売れる機種になるでしょう...(喜)
でも、レンズはどうするんだろう
書込番号:16226954
6点
ペンタックスがEOSマウントのフルサイズを本家キヤノンの半値で出したら衝撃だよね。
しかもレンズは本家のキヤノンを使ってね〜なんてほざいたら更に衝撃さ。
書込番号:16227184
1点
アダプター付きで出ればスクリューマウントの純正レンズが使えますね…ゴクリ
書込番号:16227193
5点
皆さんフルサイズへの期待が大きいですね、PENTAXなら応えてくれるでしょう(≧∇≦)
発表があったならば速やかに移行したいところですが、レンズしかり純正ソフトの強化の動向次第でしょうか…
仕事柄ワークステーションの開発担当の方にお世話になりましたが、ソフト開発でのPENTAXの対応は素晴らしかったです。
社員食も美味しかったし(笑)
カメラ業界にも力を入れて欲しいです。
仕事とプライベートでもPENTAXドップリです…
書込番号:16227423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
僕も期待しています。
ペンタックスは独自路線の様な気がするので、他メーカーとどの様な差別化をしてくるか楽しみです。
書込番号:16227487
8点
EOSマウントのレンズなんか使いたくもないさ。
だってAPS−Cでしか使いもんにならんのだろう。
だいたいあの安っぽい(安い?)デザインがたまらない・・
余計な補正機能ばっか積み込んでボディ高くなるなんてイヤだしね。
K5Uのときもいきなり発表だったからね。
まあ、やる宣言はでてるからいい物に煮詰めてほしいですね。
書込番号:16227719
23点
出た時に考えるかな。
結果的には、古典的ライカ判135システムってだけのことだしね。
バカ正直に645Dをやってくれちゃうメーカーだし、Qのラインも強化してくれちゃうメーカーなので…期待はしてよいかも。
ただ、レンズだよね。
一から揃える感覚になっちゃうからね。メーカーとしても。そこそこまとめて出さないといかんやろうし。
リコーGXRU(仮)+フルサイズKマウントユニットってパターンもなくはないしね。
書込番号:16227726
15点
こんにちは。
早く、どんなのか見てみたいですよね。
最近のDAレンズは、APS−Cに対応ですけど、その前のFAレンズや、A,M,K,タクマーレンズ(アダプター使用で)などは、フルサイズはいけます。
ニコンでも、フルサイズ機で、昔のAiのマニュアルレンズがそこそこの良い写りするように、ペンタックスも、オールドレンズでの写りは気になります。
書込番号:16227896
10点
>フルサイズ機発売されますかね?
ペンタにそんな財務余力があるのかね?
ボディはどうにかなってもレンズがない。これ致命的。
現状のAPS-C用Kマウントレンズでさえも更新されていないのに。
書込番号:16228072
10点
松永弾正さん
>出た時に考えるかな。
>結果的には、古典的ライカ判135システムってだけのことだしね。
ここなんですよ。結局、昔からあるフォーマットなだけ。Kマウントならば尚更。
現実的に今、Kマウントはデジタル用(APS-C)がほとんどで、使えるのは昔のレンズが数本とDFAマクロ。それらフルサイズレンズもK-5やK-01でマウントできちゃうんだから、"新たに古典的ライカ判135システム"を創る必要があるのか?ってことも。1.5倍にトリミングされていない実際の焦点距離で撮れるって意味もあるけど、「マウントできないレンズがマウントできるようになるって意味」じゃないしね。
市場にフルサイズセンサーがあるからと言って、例えば、オリンパスとかパナソニックとか、富士フィルムが「うちも35mm一眼出します」ってことにはならない。結局の所、レンズ出せるのか?ってことで、この販売ペースを考えると、どう考えても無理でしょ。
どこかがレンズ出してくれるんなら話は別ですが。
書込番号:16228372
6点
今年のペンタックスはAPS-Cを3機出す、といううわさはありますね。
先日、K-50のスペックが流れましたが、3機とは
K-5U上位機、K-5U下位機かつK-30上位機、K-30下位機
の3つのようです。
要は、
← ココ
K-5U
← ココ
K-30
← ココ
の3つになるらしいです。
K-50はK-30の下位機なので、次はK-5U下位機かつK-30上位機が発表され、9月か10月にK-5U上位機が出るという順番のようです。
このうわさでは、今年はフルサイズは出ないということのようですが、年末にかけてのお楽しみというところでしょうか。
書込番号:16228464
5点
>今年中にフルサイズ機が登場するとの噂が出ていますね
アサヒカメラ6月号の開発部長インタビューで「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」とありましたよね
『ペンタックスにはフルサイズ用のレンズをそろえるお金がない』って公言しちゃったんだから、当分はでないんじゃないですか
現実的に考えて、あと半年以内で、急にたくさんの資金ができて、すぐにポンポンとレンズが開発・製造できて、今年中にすぐ発表!なんていう可能性はどんなもんでしょうかね?
だからといって中途半端にレンズがない状況でフルサイズを出したって、ソニーの二の舞になるだろうし
実際α900やα99の板では「使いやすいF4ズームがないからニコン、キヤノンに敗れた」とか「ちょっと使ってみたいと思ってもでかくて重い高級ズームしかないから手が出しにくくて他社ユーザーを取り込めない」っていう意見が過去にありましたから
いつかは出るでしょうが、今年中とか甘い期待は持たない方がよいのでは?
書込番号:16228626
18点
まあ、マウント規格としては存続しているのですから、気長に待ったほうが良いかもしれませんね。
投資額としては、一定金額かかるでしょうけれど、既にAPS-C市場は上が見えてしまっており、せっかくいいボディを
出しても、すぐに7-8万円まで価格下落ではメーカもやっていられませんし、本当にコストをかけてのモノを作る余裕
がなくなってしまいます。ミラーレスのように、新機能じゃなくて単なる「価格下落を防ぐためのマイナーチェンジ」
みたいに、半年サイクルで新機種を投入するような、消耗戦こそ避けるべきでしょう。
フォーサーズのように、未来がないわけじゃないですから、
現状のKマウントとて、APS-Cセンサーを採用しているだけで、35mmフィルム規格用のマウントです。
レンズラインナップはともかく、出せる「マウント」であることには違いないです。
書込番号:16228667
7点
PENTAX として生き残りをかけた戦略が始まる。
フルサイズ導入は必須の事柄だ。
K-5うんぬんでお茶を濁している製品登場率を考えれば判る。
既にシフトはフルサイズ機。
規格がモノを言う世界が勝負の舞台だからだ。
擬似フルサイズのAPS-C機では太刀打ち不可能なのである。
書込番号:16229356
7点
フルサイズは、素子が進化した今、もはや、オーバースペックなだけで、ボディもレンズも高価になるだけ。他社と差別化する意味でも、APS-Cに特化して欲しいです。
私は、ずっと前からそう思っていますが、そんな風に思っている人、あまり、いないんでしょうかねぇ?
書込番号:16230165
29点
Photo研さん。
実は僕も其の方が良いと思うのです。。。
ボケ具合や画角的なものも、画像処理設定等でFXフォーマットの様な雰囲気に
出来る様になるのではと思います。
企業体質、体力を考えて、今のシステムを発展させて行くのも、手かと。
書込番号:16230303
10点
僕もフルサイズは要らないな。
正直レンズラインナップにもあまり不満はないです。WRモデルが増えると嬉しいけど。
撮り方とか対象の問題なんだと思っておりますが。
これまで通り地に足の着いた進化を続けていただきたいと思っています。
書込番号:16230380
10点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めまして、今日から始めました。
よろしくお願い致しますm(__)m
質問したいのですが、
PENTAXk-5iisをもっています。
前は、風景・星空がメインでとっていたのですが、
今は人物・ポートレートしかとっていません。
なんですが、ちょっとペンタックスの濃さが
気になってしまい、canonかnikonのフルサイズを
考えています。何度かペンタックスに足を運んで、
聞いたんですが、薄い感じに撮ろうとすると
不自然な感じがします。
風景・星空を撮るには最高だと今でも思っています。ポートレートは、個人的なものですが、ナチュラルな感じに撮りたいと思っています。
このまま、ポートレートに合うレンズを買うか
違う機種にしようか悩んでおります。
canonだとmark iii
nikonだとD800
と考えています。ペンタックスが今年の年末に
フルサイズとフルサイズ用のレンズを2本だすと
言っていたので、それも視野に入れて考えています。でも、色が濃いのがやっぱり気になります(-_-;)
長々とすみませんが、もしよろしければ
相談にのってください!!
書込番号:16216742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
るんぱっぱっさん、こんばんわ。
基本的にRAWで撮影し、LightroomやSlikypixで現像すれば、どのようにも仕上げられるので、あまりメーカーは関係なくなります。
また、Jpgで撮影されている場合でもカスタムイメージで「鮮やか、ナチュラル、人物、風景、雅、ほのか、モノトーン、リバーサルフィルム、銀残し」と選べますので、ポートレートを撮りたければ、「人物」モードなどを選んではどうでしょうか?
※「人物」のなかでも彩度やコントラストなどを微調整できますので、ある程度、お好みのイメージがだせると思います。
canonでもnikonでも、カスタムイメージ的な選択肢のなかで「鮮やか」にあたるような「ビビッド?」モードのようなものを選べは、色は濃く、コントラストも強めにでますので、そう大差はないと思います。
書込番号:16216782
13点
ペンタックスを使っているならレンズの回転方向が同じニコンのほうがなじみやすいですけれども
言われている問題ならば下手にカメラを変えるよりも画像をちょっとだけソフトでいじってあげれば良いと思いますよ
コントラストを少し下げて彩度を下げれば良いだけだと思いますが・・・・・・・
むしろ使っているパソコンモニターをちゃんとキャリブレーションすれば丁度良い感じだと思いますよ(一般的なモニターは派手な発色で明るく見えます)
書込番号:16216801
10点
僕は基本キヤノンでシステムを組んでいるので、マウント乗り換えは出来ませんでしたが、昔から耳にするペンタックスブルーを味わいたくて、買い増ししました。さすがにキヤノンを売ると今後購入出来そうも無いので。
先日皆さんにrawで撮った花が凄く濃く出てビックリしましたよ。まぁキヤノンより軽量コンパクトなので使うつもりですが、人物は撮りたいと思いませんね。
後、フジの肌の質感が良いと聞くのでこちらも買ってしまいました。
キヤノンは1Dm4は望遠、5D3は広角からと使い分けています。
最終的にはCS6で編集するので実際のメーカーでの色の違いはあまり関係ないんですがね。
マウント変更より、追加の方が良いと思います。ペンタを売ったお金で乗り換えるなら仕方が無いですけど。
しばらくは併用して使ってみてはどうですか?
書込番号:16216817
8点
こんばんは。
> canonかnikonのフルサイズを 考えています。
サンプルや作例で色味を確認してお選びくださいね。
できれば買い増しで併用されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16216843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PENTAXさんにカスタムしてもらったんですが、そして自分でもいじったりしたのですが、濃いのがやっぱり気になります(-_-;)フジのx20持ってるんですが、凄い色が綺麗で・・・でもフジの一眼レフ古いのしかないんですよね・・・。
書込番号:16216882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですか?なんか今、ほとんど使わなくなってしまって・・・フジのx20持ってるんですが、色が綺麗なので、そっちばかり使ってしまってて(-_-;)
緑色とか濃い!って感じなんですよ。こってりで・・・
パソコンでいじらず、そのままでやりたいんですが
むりですかね?
書込番号:16216890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は、ありがとうございます。
私もx20をもっています。なので、フジの色が綺麗なので、そっちばかり使ってしまってて(-_-;)
最近だとまったくペンタックスを使っていないので、まずいなぁ…って思ってます。人物に濃いのが、どうしても嫌です(-_-;)
書込番号:16216896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は、ありがとうございます(*^^*)
やっぱり、皆様が言うように買い増しの方がいいんですかね?でも緑とか赤がすっごい濃くて・・・
やっぱり悩んじゃいます'(-_-;)
リミテッドとかは凄い魅力的だなとは思っているんですが・・・作例とかの色見るとcanonのナチュラルさにいいなぁ…と感じてしまいます。
書込番号:16216905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
るんぱっぱっさん こんばんは
ニコンの場合は ペンタックスに近く 少し重く重厚な描写ですので キヤノンの方が透明感有る描写で人物撮影に合っていると思います。
特にキヤノンの場合 RAW使わなくてもJPEGでOKな時が多く 後加工で調整するのも楽に成ると思います。
書込番号:16216919
7点
>ポートレートは、個人的なものですが、ナチュラルな感じに撮りたいと思っています。
後で、RAWとソフトで処理というのは、初心者の方だとハードルが高いのかもですね。
どうしてもフルサイズと言うときは、マウントアダプタで、ペンタックスのレンズが使えてしまう、キヤノン6Dあたりが良いかもです。
正直なところ、ニコンD800というのは初心者でも、えいやあで使えてしまう恐ろしいカメラですが、ミラーボックスのサイズ、専門的にはフランジバックと言いますが、このフランジバックが長く、マウントアダプタの入るスキマが無いのでレンズ遊びには向きません。
まあ、ナチュラルな感じには写ります。その点、フォーカススクリーンの交換も効く、キヤノン6Dのほうが、ある程度、別の方向性にも使えるカメラなので、いきなりmk3に走って大怪我するよりも、出血は少なくて済むと思います。
ただ、当方の場合、マニュアルフォーカスのペンタックスのレンズをアダプターで使ってますので、オートフォーカスのペンタックスのレンズは、ノーチェックです。動作と相性は、確認しておく必要があると思います。
書込番号:16217017
4点
CanonとNikonの違いはRAW編集ソフトが付属しているかしてないかの違いですかね。
RAW編集ソフトも意外に高いものですね。
書込番号:16217091
2点
↑
キヤノンだとコンデジにもRAW現像ソフトのDPPが付いてますが、ニコンだと別途(2万円ぐらい?)購入が必要ですから。
JPEGの撮って出しだけでいうならフジは人肌とか綺麗に撮れますからX20が気にいってるのは何となく納得です。
風景撮影専用機としてK-5Usはそのまま残して、キヤノンの6Dからフルサイズを始められた方が予算的にも入り易いかと思います(SS1/4000以上が必要なら5DMkVですが*_*;)。買い替えより買い増しですね。
書込番号:16217204
6点
現像ソフトはお試し版があるから、試してみる価値はあると思いますよ。
ただ、気に入らない色を出すカメラだと全部調整しなきゃいけなくなって面倒だし、調整でうまく出るとは限らないから、好みとあったカメラの方が良いとは思いますが。
書込番号:16217217
4点
私もペンタとキヤノンと併用しています。キヤノンで撮るとあっさりしている印象は私も感じます。
私も違う理由でペンタから他社にスイッチしようと思い5D2を購入しレンズもある程度揃えましたが、風景撮影時によるペンタの発色にはキヤノンにはないので結局K-5をて手放せずにいます。
好みの問題なので最終的にはご自身の判断になってしまうとは思いますが、ご自宅から遠くなければ量販店にでも一度出向いて店内を撮影して判断されてはいかがでしょう。
書込番号:16217230
6点
るんぱっぱっさん
カメラが出す色が(自分が使いたいシーンで)お気に召さないのであれば、皆さんが
書かれているように、、
@現像処理で対応
A機材設定変更
それでダメなら、、機材変更 という事になるのでしょう。
確かにJpeg撮影で、そのまま鑑賞したいというのは私もそうでしたから良くわかるのですが
少しだけ、RAWからの現像をやってみては如何でしょうか?
その結果、自分が欲している色や雰囲気が 自分で認識できたりするというメリットもありそうです。
(わかりやすく書けば、今お気に入りのX20よりももっと好みの色が見つかるかも!という意味です)
私もFujiのカメラの出す色は大好きです。(X10、F600EXR、F200EXRを使ってます)
しかし、PENTAXの色も大好き、、という程ではなかったのですが、ちょこっと設定をえたら
俄然好みになりました。
(ナチュラル からWBをちょっとシフトして、コントラストと色相を変更したり、、)
また、K-5Usをお使いとの事ですが、このカメラ、背面液晶で表示される<緑>とPC画面で見る
緑が違う気がしませんか? (私だけかな??)
私の場合は、背面液晶ではちょっと え?!っと思うくらい鮮やかで明るい感じだったのですが
PC画面で見ると、もっとどっしりした良い緑(目で見てイメージした色に近い)に撮れてました。
お使いのPCによって色々だと思いますが、背面液晶で見る緑は少し鮮やか?軽い?感じが
します。(私の場合だけかもしれませんが・・・)
というわけでPC画面のせいだけかもしれませんし、、、
参考になるように、ここにK-5Usで撮った、イマイチ気に入らない色の出てる写真と
RAW現像で調整して、こんな色にしたい、、というのを貼ると、もしかしたらカメラの
設定方法を教えてくれる人もいるかもしれませんよ〜。
その際にはカスタムカラーやその設定も一緒に書くと、尚更アドバイスが貰いやすいと
思います。
書込番号:16217288
6点
ペンタックスのカメラって、カスタムイメージのデフォルトが鮮やかでは無かったでしたっけ?
ペンタを使う方は、記憶色よりの綺麗な青や緑が好きな場合が多いような気がします。
彩度を落としてもダメですか?
レンズを変えても、極端に色合いは変わらないと思いますので、マウント追加をお薦めします。
人の肌の場合、キヤノンとニコンを比べると、完全に好みの世界ですがニコンは少し黄色めに写るようですので、キヤノンをお薦めします。
後はご自身で、両者のカメラで撮られた写真をご覧になって決められた方が良いと思います。
書込番号:16217305
4点
人物やポートレートなどの人肌を綺麗にナチュラルに撮るならキヤノンしかありません。
理由は他社はレンズはもちろん画像に過補正をかけてるので色合いのバランスが自然ではありません。
もちろんRAWで撮って補正してもキヤノンの人肌は再現できません。過補正はナチュラルに戻せません。
またシグマやタムロンを使うなんて論外です。
書込番号:16217323
8点
ポートレート、人肌表現ならキヤノンが適していると思います。
私はニコン使いですが、ニコンはどちらかというとこってり、風景など後処理するなら向いていると思います。
キヤノンはあっさり。ポートレートは明るく、好印象です。
RAWで調整しても、二社のカメラの色合いを合わせるのは困難に感じました。
ペンタックスはK-7、K-5しか知りませんが二社と比べると独特な表現で、合う方にはいいかと思いますが…私は操作感も含めて気に入りませんでした。
お金に余裕があるならダブルマウントもいいですが、新しいカメラを手にすると使用頻度は減りますので、値のつくうちに売却されてカメラやレンズの資金にされたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:16217384
6点
るんぱっぱっさん こんにちは
pentaxメインで、サブでcanon5dmk2も持っています。
canonで人物を撮影すると、淡い感じがしますね〜。
私はRAWで撮影していますので、pentaxで同じ感じにするのに現像時に彩度を少し
下げて、黒を引き締めアンバー目に調整しますね〜。
RAWで撮影して調整するのが良い様な気がしますが、RAWでの撮影をされてみては
いかがでしょうか〜。
ところで、今のピクチャースタイルなどの設定はどの様にされていますか?
書込番号:16217385
7点
こんにちは
ポートレート用ならキヤノンでしょうね
キヤノンはどちらかといえばナチュラルな感じで悪く言えばあっさりしすぎですが、人肌の再現も良く彩度が低めに抑えられているのでレタッチにも向いています
どのカメラでもRAWで撮影すればある程度は好みの色に近づけれますが全てのポートレートを修正するのは大変でしょうし、必ずしも好みと色になるとは限りません
JPEG撮って出しで、自分の好みに近い方がRAWで調整するにもわずかですみますし
またキヤノンで空を濃くしたいのならピクチャースタイルを風景にすることで彩度が上がります
ただペンタックスの方が青空は濃く出るように思うのでしばらくは並行使用しながら取捨選択すれば良いかと思います
書込番号:16217473
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ここ最近何度も投稿して申し訳ないです><汗
急ぎの用事ができましたので質問させていただきます。
お時間のあるときに回答いただけるとありがたいです。
友人にナイトクラブでのスナップを頼まれました。
おもに撮るものは、gogoダンサーの踊っているところ(そんなに動き激しくない)
お客さん、クラブの雰囲気などです。
ダンサーはカメラを向ければ軽く止まってくれたりはします。
理想画像つけておきました。こんな雰囲気とゆうか光が理想です。
フルサイズじゃなきゃやはりきびしいですかね><涙
クラブやイベントのホームページに載っているような雰囲気のスナップが理想です。
めまぐるしくかわる光の雰囲気が出せるのが理想ですが、モードはやはりマニュアルですか?それともTAV??
クラブのような場所では撮ったことがないので未知の経験なんですが、
明るいレンズ、ストロボフラッシュは必須でしょうか?
またその場合、他メーカーのフラッシュ(ニコンなど)は使えますか?
持っているレンズは35mm2.8macroです。
他にも超広角ありますが、暗いので使い物にならないですよね。
35mm2.8ではちょっと暗いとゆうことなら35mF2も用意できます。
ご教授いただきたい質問は以下です。
1.他メーカーのストロボは使えるか
またおすすめはありますでしょうか。
2.レンズは明るい方がいいか?(35mmF2の方がいいか)
3.撮るときのモードや、ホワイトバランス、ISOやシャッター速度などざっくりと教えていただけると助かります。
4.その他コツなどがありましたら教えて頂けると大変助かります。
ここの板のみなさまにはいつも本当にお世話になっております。
感謝感謝です。宜しくお願いします。><
1点
>理想画像
は、ストロボ(フラッシュ)か撮影用の照明を使っているように感じます。
それらを使うと
>めまぐるしくかわる光の雰囲気が出せるのが理想
は、難しいでしょう。
他メーカー(カメラメーカー製)のフラッシュは使えないと考えたほうがいいです。
(マニュアルなら使えないことはない機種もあるかもしれませんが。)
カメラメーカー以外(ニッシンとか)のPENTAX用なら使えると思いますが、
外付けフラッシュのお勧めは、純正です。
レンズに関しては、お店の状況がわからないとなんとも言えません。
店内が狭い、引きで(被写体から離れて)撮れないとかなら、広角のほうがいいでしょうし、
明るさがどの程度かも大きいです。
ナイトクラブなら、明るいのは期待できないでしょうけど。
事前(違う日)に練習とかさせてもらえないのでしょうか?
どのような状況で頼まれたのかわかりませんが、
失敗が許されないなら・・・・・・
書込番号:16214634
1点
中央測光で露出は少し抑え目ですかね〜
フラッシュは多分使わない方が良いかと
ポーズで停止ならば1/50くらいですかね〜
ダンス中ならば
流し撮り1/50
止めるなら1/200〜
でしょうかね
吾輩はクラブではなく
スポットライトでのダンス(ダンサー)でしたが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16214644
0点
つけたします!
1番最初の画像が理想です!
あと距離は結構自由にとれると思います。
それから、失敗は許されない!!!と、ゆうような
堅苦しい状況ではありませんのでそれを踏まえての
ご意見いただけると助かります。><
練習などは多分できないので、ぶっつけ本番になると思います。
フラッシュの場合バウンスでしょうか??それともダイレクトにあてるんですかね??
書込番号:16214654
0点
一枚目は…逆光にカメラ側にはレフ板での反射光…もしくはディフューザーで柔らかく当てている様に
吾輩には見えます(o^∀^o)
書込番号:16214678
0点
ストロボ背景暗くなりません?
書込番号:16214692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽんであやこ 様
うわ〜、ハードル高!
■ストロボ
・顔がテカッても良いし、雰囲気が伝わらないのであれば、ストロボ使用
・ストロボを天井に向けて、バウンズとしても、雰囲気はどうかな
■他社ストロボは、多分無理
■明るいレンズに越した事はないが
・RAWで撮って、PCでWBを調整。露出を許容範囲で調整。
→ の方が、機材を揃えるよりか手っ取り早く、お安いと思う
失敗、駄目もとでトライあるのみ。その前の、練習撮りも必要ですね。
以上、頑張ってください。
書込番号:16214693
1点
アップされた写真はストロボ使用している感じですね
多分、フルサイズで高ISOを使用し環境光で撮った場合はこなんに肌の色はキレイに再現でないでしょうね
雰囲気のある写真ならノーストロボ、環境光下で撮ればよいでしょうけど、ダンサーなどの肌色の再現はストロボ当てたほうが良いですし、動きのあるダンスの瞬間を切り取るにもストロボは有効
ストロボ使えばフルサイズの必要性は少なくなるでしょう
>またその場合、他メーカーのフラッシュ(ニコンなど)は使えますか?
ストロボの規格はメーカーにより異なります
オートで撮影したいのなら純正の専用ストロボにする必要があります
書込番号:16214696
2点
1.他メーカーのストロボは使えるか
またおすすめはありますでしょうか。
ストロボにはシンクロ接点以外に、制御信号用接点があるので、そこが接触しないように絶縁すれば
他社のストロボでも光ることは光ります。
ただ、光の量を自動調整はしてくれませんので、自分で距離とストロボ光量(GN)から絞りを計算しなくてはなりませんので、今回の場合はあまり実用的ではないと思います。
おすすめは純正ストロボにディフューザー取り付けしたものがいいと思いますが
内蔵ストロボでも十分いけると思います。
2.レンズは明るい方がいいか?(35mmF2の方がいいか)
明るい方がいいと思います。
もう1段明るいF1.4とかだともっといいですね。(F2.0でも十分です)
3.撮るときのモードや、ホワイトバランス、ISOやシャッター速度などざっくりと教えていただけると助かります。
現場の明るさが全然わかりませんが、まずは
シャッター速度1/60のシャッター速度優先オート、
露出補正+1、
ISO感度オート、
内蔵ストロボ-1調光補正
で試しに撮影してみて、その写真からさらに補正量調整するのがいいのではないでしょうか?
4.その他コツなどがありましたら教えて頂けると大変助かります。
ISO感度が上がりすぎる場合は画質が低下するので、気をつけるのと
1枚目の写真のようにライトの光が入ってくる場合は露出補正を更にプラスにするとか
くらいしか思いつきませんでしたが・・・
書込番号:16214698
![]()
1点
あ…!Σ( ̄□ ̄;
背景にはダンサーさんとは別に光源が欲しいですm(__)m
吾輩では…ここまで(/ ̄∀ ̄)/
後は詳しい方にお任せ致しますm(__)m
書込番号:16214714
1点
こんにちは。
画像の被写体の顎の下を見るからにカメラのホットシューに直付けしたようなストロボ光らしき影ありますね。
撮影状況が暗いため、これがストロボによるものか断定できませんんが色温度からストロボかLEDライトのどちらかと思われます。
暗い室内ですが、ステージ上での定常光に露出合わせて(ISO800 ss1/80秒 絞りF4あたいじゃないかな??)あとは純正クリップオンストロボをカメラに付けて(あくまでも横位置撮影限定)でTTL自動調光なら露出固定でシャッターをきればこんな感じに撮れます。
絞りはF2.8より開けるとピントが合わない人が出てきてしまいます。
どうして他社製のストロボを使用する場合はマニュアルで調光しなければならないため、撮影距離に応じて発光量を増減しなければいけません。
ガイドナンバーで算出するより最近のTTL自動調光はお利口さんなので純正ストロボによる撮影をおすすめします。
書込番号:16214717
1点
この写真を見ていると、一部の人だけ照らされてません?
つまり、ストロボではなく、スポットライトなどで照らされてる場所で撮っているのでは?
書込番号:16214765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引用した写真のように撮るには背景と人物別々に光源が必要になりますね
そして、35mmとはいえ有る程度絞り込まなければ背景はボケます
高光量ストロボが必要になりますが、場所柄バウンズは壁や天井は期待できない感じですね
あと、人物の露出を適正にすると背景が暗くなってしまう
披露宴のキャンドルサービスや夜の縁日等の経験から書くと、ディフューザーを付けてss 1/180以下にセットして
分割測光でスローシンクロすると背景も明るく写りそうな気がします
(モードはTvか夜景)
背景との光量差はテスト撃ちしてストロボの発光調整で対処できると思います
因みに下のディフューザーを付けると笑いを取れます
書込番号:16214842
3点
ビデオを撮るようなライトが楽じゃないかな?
ストロボだと 眼に見えないから 予想が難しいでしょ?
高感度にして TTLオートでストロボ発光というのもアリでしょうけど...
書込番号:16214862
1点
鈴木その子さんの取材の時のような、照明使うのが良さげですね(*^o^*)
書込番号:16214925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像前提でISOは6400までAUTOで許容して、撮影すればかなり撮れる気がしますけど。
ただ、イメージ図を見ると35mmじゃ若干狭い気もしますね。
ストロボ焚くと場の雰囲気を残せない気がするので、焚かないで撮るべきと思いますが。
書込番号:16215381
1点
俺がそれを撮るなら…
高感度使って背景も写しつつ…
ストロボはティッシュとかメイク用のコットンとかで減光させてマニュアル調光かな
被写体までの距離を一定にすれば常に同じ光量で大丈夫なので
これならニコンとか非純正でもいけますが
調光の幅が広くないとつかいにくいですよ
露出モードは絞り優先かマニュアル
オートでやるなら純正使うか
まあ外光オートの安いストロボでも十分と思う
絞り優先で背景の露出に合わせてストロボはオートって使い方ね
ストロボ使うし高感度に強いK−5ならいけると思いますね♪
ライトが許されるならLEDリングライトとか使うのもありですよ
キャッチがきれいに入るしね
ちなみにデジタル時代のストロボのマニュアル調光は
GNの知識なんて全くなくても大丈夫なので
すこぶる簡単ですよ
書込番号:16215435
![]()
0点
色々とアドバイスが出ていますね。
う〜ん、撮るとしても高度な技術を要する感じです。ハードルが高い、のは分かりきっているとして・・・
・雰囲気を大事にしたのですか
・モデル(人の)肌色なり、人物を大事にしたいのですか
まず、メインを決めて、それに適合する機材なり技術なりを施すのか近道でしょうが、これだけ劣悪な環境での撮影で満足できる撮影が出来れば、プロとしても立派に飯を食えると思うけど・・・理想な撮影を望まれるとしたら、もっと機材(資金等)も必要なコメントが多いですね。
アマなら、どっちかを強調、または主張するとしないと、全部を満足しようとすると無理があると思います。私の個人的な意見ですので、無視されても結構です。
私には、「本田のPKを決めるよりも難しい」ってのが旬な感想です。ちょっと、アルコールが入っているので、ヨタヨタ意見で、すみません。
ん、じゃ
書込番号:16216097
0点
ぽんであやこさん
本番中に、
1枚目の写真みたいに、
光全開に、なる所は、あるんかな?
書込番号:16217144
1点
1.
ストロボはAF540FGZの一択です。
ソフトボックス使えばAF360FGZでもいいのですが、調光の安定性からもAF540FGZで。
その他に・・・
SMDV ディフューザー40 ソフトボックス
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/smdv/smdv4050.html
http://www.kenko-pi.co.jp/SMDB_Diffuser_leaf2.pdf
もしくは、
フォトフレックス XSオクタドームキット
http://www.yodobashi.com/フォトフレックス-XSオクタドームキット/pd/100000001001224874/
ストロボブラケットも別途合わせて
を購入してください。
2.
DA★55mmF1.4 SDMが一番いいです。レンズが明るくないとファインダーで暗く見えますので。
3.
ISO400 F4 SS30〜90 AF540FGZの出力はマニュアルで1/16
WBは
明るかったらISOを200→100に。基本的にF値とストロボの出力は変えず、ISOとSSを変える。
SSは出来るだけスローシンクロ(シャッタースピードを遅く)にした方がいいです。
もちろん、Rawで撮ります。
4.
暗かったり明るかったりしたら、できるだけ自分が動いて足で調整。
最後に、ストロボ回りの機材が揃えない場合は理想イメージにはならないと思ってください。
この手の撮影は相当難しいですよ。。。
書込番号:16217688
1点
一部抜けていました・・・
3.
ISO400 F4 SS30〜90 AF540FGZの出力はマニュアルで1/16
WBはストロボかタングステン、もしくは4000Kあたりで。
店内をストロボ焚いて撮ってみて、好みのWBで調整してみてください。
5000Kだとたぶん黄色くなると思います。
書込番号:16217702
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんにちは、
先日k5Usを購入したんですが、
RAWでとってmacのファィンダーでどの写真を編集しようか選ぼうとしても、いちいち、Photoshopで開いてみないとどんな写真だかわかりません。
どうすれば、開かずとも、見る事ができるでしょうか?
パソコンに詳しい人はいてもカメラ分かる人が周りにいないので、ご相談させてください!
書込番号:16201052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Digital Camera RAW Compatibility Update」の4.04以上を入れてください。
左上リンゴマークの「ソフトウェアアップデート」からダウンロード&インストール可能です。
ダメならOS、iPhoto、Apertureが古くて対応していないのかもしれません。
書込番号:16201112
0点
こんばんは。
OSレベルでは、どこまでのバージョンでK-5IIsのカメラRAWファイルに対応したか忘れてしまいましたが、
最新のOS10.8.3は問題無くOKです。
また、アプリAperture 3.4以降があれば、いけるみたいですね。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
書込番号:16201114
0点
yasinさん
こんばんは
Finderで閲覧するのに必要な要件は
・Mac OS 10.8.3(最新)
・Aperture バージョン 3.4 以降、または iPhoto バージョン 9.4 以降のインストール
・デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 4.04 インストール
以上の3つとも揃える必要があります。
いずれもAppStoreにて入手できます。
以下、Appleのサポートページの抜粋になります。
-------------------------------------
http://support.apple.com/kb/HT5371?viewlocale=ja_JP
OS X Mountain Lion では、以下のデジタルカメラの RAW 形式に対してシステムレベルのサポートを提供しています。注意:デジタルカメラ RAW 互換性アップデートのインストールには、特定のバージョンの Aperture または iPhoto が Mac にインストールされている必要がある場合があります。詳しくはアップデートのダウンロードページを参照ください。
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 4.04 でサポートされるカメラ*
追加情報
* このアップデートをインストールするには、Aperture バージョン 3.4 以降、または iPhoto バージョン 9.4 以降が必要です。
Leica D-Lux 6
Leica V-Lux 4
Leica X2
Nikon D5200
Pentax K-5 II
Pentax K-5 IIs
Pentax K-30
Pentax Q
Sony Cyber-shot DSC-RX1
書込番号:16201138
1点
yasinさん
申し訳ございません。訂正です。
MacOS は10.7.5以降が必要です。
書込番号:16201156
0点
RAWは、画像で無く光のデータファイルですが、これを見るには k5Us の RAW に対応するRAW互換アップデートが必要です。
OS、使用画像ソフトも。
書込番号:16201205
0点
Mac OS X v10.6 Snow Leopard(10.6.8) のままでは表示されないと思いますよ。
すくなくとも Mac OS X v10.7 Lion (10.7.5)でないと
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 4.04 が適用できないはずです。
書込番号:16201228
1点
将来的な安心のためにも、RAWファイルをPEFではなくDNGにしてみては?
カメラメーカーの独自形式だと将来展開出来るアプリケーションが汎用的な形式のRAWファイルより先になくなるかもしれません。
また、DNGならメタデータをRAWファイル内に収めることも可能ですし
RAWファイルとは独立したXMPファイルとして保存することもどちらも可能ですので便利ですよ。
書込番号:16201309
![]()
1点
言い忘れましたがK-5IIsでもDNGならOSX10.6でもFinderでサムネイルがしっかり表示されますし
ファイルを選択してスペースキーを押せばプレビューも可能です。もちろんフルスクリーンでも表示できます。
書込番号:16201314
![]()
1点
OS,アプリ、ドライバー類は最新なのでしょうか?
メーカーサイトを確認してください。
書込番号:16201401
0点
Macならrawデータを選択してスペースバーを押せば大きく見えるよ
これなら「開かなくても」見れます
キャノンのrawはこれでOKです
書込番号:16201813
0点
こんにちは。
フォトショップを使用しているなら、
Adobe Bridge (アドビ・ブリッジ)はどうですか?
DNGのRAWデータならサムネイルで表示しますよ。
書込番号:16202615
![]()
1点
みなさんありがとうございます(^ ^)
PEFではなくDNGで保存する事で、アップデートなどせず、サムネイルで確認する事ができるようになりました(^ ^)
本当にありがとうございました!
書込番号:16208335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































