このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2012年10月16日 21:20 | |
| 98 | 34 | 2012年10月18日 20:08 | |
| 567 | 123 | 2012年12月21日 19:27 | |
| 101 | 28 | 2013年2月20日 22:10 | |
| 5 | 7 | 2012年10月10日 08:38 | |
| 946 | 200 | 2012年10月5日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
この機種を割と早い時期に予約したのですが、発売日の前日(もしくはその前)に
受け取りができる可能性はあるでしょうか?
皆様のご経験を聞かせていただきたいです。
発売日19日に、できたら使用したい仕事があるので。
1点
penta7さん おはようございます。
ペンタックスで予定通り発売してくれれば後は販売店の力関係だと思います。
まもなく発売なので販売店に確認されれば解ると思いますが、実店舗購入ならば通常は1日前程度に届くはずなのでフライングゲットなども内緒でする販売店も有ると思いますし、私も一度そう言う経験をした事がありますので予約された販売店に確認されればいいと思います。
書込番号:15210436
0点
前日の夕方にフライング入手できたという報告は見ますね
フライング入手できるかどうかは店にもよると思います
店も前日にお渡ししますとは大きな声で言えないとは思いますので予約した店にこっそり聞いてみるしかないでしょう
書込番号:15210531
0点
K20Dのときはフライング入手できましたが、
K-7の時は無理といわれました。
すぐに使いたかったので、バッテリーグリップも同時に購入しましたが、バッテリーを充電してくれましたので、グリップは必要なかったです。
フライングはお店にペナルティが課せられる可能性もあると思うので、公にはやってくれないでしょう。
そのときは、バッテリー充電を御願いして、発売日当日朝一番に買いに行くのが良いでしょう。
書込番号:15210728
1点
地方によっては「間違いなく発売日に発売」されるよう、店舗には前日届くみたいですよ。
K-7の発売時に事情を知らない(?)店員から「届きましたよ」と電話をもらったのは、
発売予定日の前日夕方でした。
ちなみに保証書には堂々と発売日前日の日付入りの印が押されてます。
地方だと前日配送でも当日夕方くらいしか届かないので、
「いざ発売日に行っても売って無かった」なんてことが無いよう、
前日までに届くのかも知れません。さすがに店頭には並んでいませんでしたが。
書込番号:15210776
3点
近所に週刊少年ジャンプを土曜日にフライング販売してる婆さん本屋さんは
くれぐれも見つからないように!
と言ってましたよ!
書込番号:15211121
5点
ビックなどでは普通に「先行発売」とPOPを掲げて発売日前日に売ってますよね。
最近では「D600」もそうでした。
もっとも「キヤノン」や「ニコン」のカメラでは普通なのかもしれないですが、
「ペンタックス」の場合はどうでしょうか?たぶんやらない気がします。
書込番号:15212012
0点
皆様それぞれのご経験からの情報ありがとうございます!
(本来おひとりおひとりにお礼をすべきですが申し訳ありません)
本来はやはりご法度な発売日前渡し、ですが、店舗、状況によっては
可能性はないことはナイ、ということですね!
ダメもとで、お店に正直に、19日の朝から仕事で使いたいと伝え、
18日に電話がかかってくるのを待ってみたいと思います。
仕事の前に私がUsで一番に撮影したいのは、約三年間、写真の
楽しさをおしえてくれたK-7なんです!こちらも手放さず大切に
使用する予定です!
書込番号:15213136
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
類似スレが幾つかありますが,今回は単焦点に特化ということで,皆様のご助言頂けないでしょうか.
K-5Usの発売待ち(予約済み)でウキウキしているのですが,K-5Usの高解像を十分に生かせる単焦点レンズが不足しているので,購入しようと考えています.普段は広角で風景を撮影するのが好きで,sigma8-16mmやsamyamg14mm等で撮影していますが,今回の購入では風景や広角にこだわらず,スナップやポートレートで活用できそうな30-70mm前後の良い単焦点をと思っています.
候補としては,FA limited 三姉妹のいずれか,あるいはDA★55mmを中心に考えています.予算的に,このうちのどれか1つにしぼりたいです.
最初は防塵防滴のレンズを1つも持っていないのと,くっきりはっきりシャープに写るという噂のDA★55mmをと考えていたのですが,「空気や雰囲気が写る」というFA limitedもなかなかに捨てがたく,迷いに迷っています.DA35安を持っているのですが,描写としてはPentax-M 28mm F3.5のようなまろやかな描写の方が好きです(作例に上げておきますね).こうなると,FA limitedかなあと思うのですが,では三姉妹の中でどれが良いものか・・・(画角の差は考慮していません.写りのみです).
よろしくお願いいたします.
1点
こんばんは
K−5Usでの単焦点レンズ
わたしも興味ある話ですので、少々。
DA★やLimitedが良いと思うのですが、
実は、以下のレンズは如何か?と考えています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28/#/gallery
防塵防滴でも、静かなAFでもありませんが、キレは抜群だと思います。
スレ主様とは異なる嗜好になりますが、K−5Usで本領発揮しそうな気がします。
書込番号:15204392
0点
シグマは安いです70-300が2000円でした
書込番号:15204632
1点
こんばんは。
まろやかな描写といえばFA77mmF1.8Limitedではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10504511848/
書込番号:15204769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こうなると,FA limitedかなあと思うのですが,では三姉妹の中でどれが良いものか・・・(画角の差は考慮していません.写りのみです).
ペンタのレンズは、独特な焦点距離が多いので、未だに惹かれます。銀塩フィルムのの頃に、ペンタLXに120mmF2.8や150mmF3.5、40mmF2.8なんかを使ってましたので、なおさらです。
レンズで悩んだら、撮影距離で考えてみたらどうでしょうか。基本的に被写体との空気感、うんぬんというのは、撮影距離が影響してきますし、それと絞りと収差との相間関係と思います。
28mmだと5mから先は、パンフォーカスになりますので、肝心の空気が写るかどうかというのは、意図した撮影距離で、残存収差が残せるかどうかという関係に、かなり近いと思います。なので、いつも無限遠「∞」近傍というと、あまり特徴は出ないと思いますので、どの程度の倍率で撮影するかで、悩んでみたら良いのではないでしょうか。
当方なら、迷わず、120mmを引っ張り出して来ますが、カタログ落ちして久しいレンズなので、これに代わるモノとしては、43mmF1.9か31mmF1.8あたりが、開口数的に、おもしろいので、衝動買いするかもというレベルです。
なので、ペンタックスのフルサイズ機「デジタル版LX」を待ち焦がれています。
書込番号:15205031
![]()
2点
こんばんは
単焦点一本ならFA31mm Limitedがオススメです。
標準画角ですし結構寄れるので使いやすいですよ。
さらにもう一本追加できるならFA77Limited
FA31mmとのコンビでいつも持ち歩いています。
シャープな絵が好みならDA★55oもいいと思います。
書込番号:15205083
9点
FAリミ3姉妹と、DAスター55使用してます。どれも良いと思いますので、最初は使用頻度の高いと思われるものを。
ポートレート主体であればDA55かFA77(個人的にはDA55のほうが画角的に使いやすい)。
上記でなければFA31。Zeissに負けない色のりです。APSだと正に最高の標準レンズと化します。旅行にはK-5+FA31道連れです。
書込番号:15205245
3点
体感イベントでペンタックスの方に伺いました。
カリッと感(Sとの相性の良さ)ではFA Limの中では31ミリ。
他も悪い訳ではないが絞った方がカリッと感が出る。
(パンフのローパスレス作例は77ミリです)
55ミリももちろん良い。
一番のお勧めは35マクロ。
私がどれか1本というときに持ち出すのは、31ミリです。
やはり使いやすい焦点距離なので。
ただ31ミリを始めとするFA Limはパープルフリンジが出やすいので、万能というわけではないです(^_^;)
書込番号:15205424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
(*・◇・*) ほよぉ?
スナップやポートレートなら
DA21mmとDA50mmの2本を持った方が便利なのでは?
それに安いし♪
書込番号:15205532
1点
>スレ主様
値段を考慮しますと77mmLimitedがオススメかなと思いました。
理由は31mmより安く購入できるのと
個人的にLimitedにハマるきっかけになったレンズです(笑)
43mmはもっていないのですがDA★55もいずれはと思うと
画角が近いかなという点もあり外しました。
星ももじろうさんとは反対の意見となってしまいますがorz
DA55★とツァイス50mmプラナーならばDA★55の方が中庸に使えると思います。
ボケに関して50mmプラナーはシャープな像の手前に球面収差(かな?)の
膜を張るるようにして柔らかくなっている感じでして
玉ボケのエッジやアウトフォーカスの像は
DA★55の方が柔らかいと感じます。
違いは個性だけで光学性能的にツァイスがペンタよりも優れているとは思いません。
過去にテスト的に撮ったものですが上げさせていただきます。
どちらもほぼ最短です。
50mmプラナーは絞り開放で露出が少し低くなり
傾向としてDA★55よりコッテリする傾向があると感じました。
DA★55は絞りで露出が変わる感じはありませんが
基本的に明度が少し高めになるような気がします。
*クリアな感じといえばいいでしょうか
ただツァイスを使ってみたいという理由で選んでも
もちろん良いと思います^^
もしマウントアダプタ遊びをするならば絞りリングの付いている
43mmLimitedや50mmプラナーをオススメします。
31mmLimitedはさらにちょっと高いですが
高級お散歩レンズとしてならOKかと(笑)
どれを購入しても、ガッカリなんて事はないと思いますので
熟考くださいませ^0^
書込番号:15205682
14点
dipper_kakakuさん、こんばんわ。
FA31とFA77を所有、★55mmは所有してませんので★55mmについては伝聞と類推でという前提でございます。
簡単に言えば...解像感に重きをおけは★55mmだと思います。
解像感以上に仕上がりの美しさで言えばFA Limited三姉妹だと思います。
★レンズに関しては該当の55mmは持っておりませんが、過去に所有してたDA★16-50や手持ちのFA★28-70、ちょっとだけ使わせもらったDA★300などの作品のディティールを見る限り、解像感については素晴らしい性能です。むろんボケ味なども素晴らしいです。
PENTAXが最高の光学性能を追求している...という言葉に嘘はないかと。これにK-5Usのローパスレスが加わるとどんなことになるんだろう!という気はします。
一方、FA Limited(31mmと77mm)ですが...
解像感の点では★レンズには及ばないと思います。※十分にシャープですよ。あくまでも★レンズと比べればということです。
実際、FA31mmは開放ではパープルフリンジがでやすいのも確かです。
ただ、FA Limitedの素晴らしさは解像感のみにあらずです。
よく空気感が写る...という表現をされますが、これはFA Limitedレンズの諧調性の高さにあると思っています。自然でなめらかな色の再現性が空気感ということなんではないかと。
なぜかという説明はできませんが、カメラのセンサーの諧調性性能をいっぱいまで引き出してくれるレンズだと思いますね。※特にFA31mm
> まろやかな描写の方が好きです
スレ主さんが「まろやかな描写の方が好きです」とおっしゃってる時点で答えはでているかと。私はFA31をお勧めしますね。K-5Usはローパスレスってだけではなくセンサーそのものも進化している訳ですから解像感のみを考える必要はないと思いますよ。
ただ、このレンズは高いので、もう少しお安くということであればFA43もいいのではないかと思います。※持ってませんが...欲しい!
書込番号:15205761
6点
dipper_kakakuさん
こんばんは。単焦点レンズをお悩みとのことで・・・楽しいですよね?!^o^
さて、K-5Usの解像感を生かせるレンズとの事ですが、私には分かりません。ただどなたかの過去スレで、DA★やFA Limitedであれば(UとUsの)差が出るような話が出ておったと思います。
私は、FA Limited三姉妹とDA★55を持っておりますが、解像感のみであれば★55が間違いないと思います。
一方で、空気感や立体感の描写となれば、FA Limitedに分があると思います。収差を残しているからとの事で(詳しいことは、私には分かりませんが^_^; そこは諸先輩方にお任せして)、色収差やディープパープルは出ますが、ご愛嬌です。その描写に嵌ると逃げられなくなりますよ〜。
解像力か?空気感か?好みの分かれるところだと思います。
で、私のお勧めはFA43Limです。もちろん、31Limや77Limもすばらしいレンズですが、いずれ必ず(?)欲しくなって食指が伸びると思いますので、ここはあえて43Limで。半分冗談、半分本気です。v^o^
FA43Limのお勧めポイントは、やわらかく繊細な描写で、且つ開放からきっちり解像するところです。色のりが他の姉妹よりすこしあっさり目です。ただ、諧調豊かな描写はやっぱりFA Limitedです。もう一点は、この中では最も価格が低いので手が出やすいところです。
画角は少し慣れが必要かもしれませんが、あまり気にしないとのことでしたので、問題ないかと・・・
駄作ですがいくつか作例挙げてみます。私なりに立体感や空気感の描写を意識した物です(既出の物もありますが失礼します)。
☆ricky007さん こんばんは。”サビ系”ではお世話になりました。m(_ _)m
書込番号:15205888
![]()
9点
連投失礼します。m(_ _)m
ちなみに↑文中のディープパープル(バンド名ですが・・・)は、パープルフリンジの意です。ご愛嬌ということで・・・f^_^;
失礼しました〜。
書込番号:15205892
3点
皆さん,こんばんは.
短時間で沢山の書き込み,ありがとうございます.書き込みをして,すっきり購入と考えていたのですが・・・うーん,夜更かしするほどに悩みが深くなりました(笑
いまのところ,FA 31mm limitedかFA 43mm limitedに傾きつつありますが・・・.
星ももじろうさん
Carl Zeissをすっかり忘れておりました.作例はDistagonでしょうか,ものすごく鮮明な写りですね!一枚目の木の葉が頭から離れません!
ところでCarl ZeissはMFだと思うのですが,使用感はいかがですか?MFレンズを幾つか使っていますが,ときどき疲れてしまい,なにかとAFに頼ることがあります.
さすらいの「M」さん
SigmaのMACRO 70mm F2.8 EX DGの切れ味については,しばしば耳にしています.自分は時々星を撮るのですが,このレンズはそちらでも評判が良いようです.たしかにローパスフィルタレスの効果を確かめるのに最適なレンズですね・・・.DA★55mm と非常に悩みます.値段が値段だけに,あっさりとポチってしまいそうです(笑
Green。さん
FA limited といえば,77mmか31mmでしょうか.優柔不断な反応で申し訳ないのですが,どちらも良い!(笑
ただ,77mmはあまり使った事のない焦点距離なので,想像するとワクワクしてきました.
あじごはんこげたさん
空気感の正体に関するご助言,ありがとうございます,勉強になります.無限遠近傍でないなら,ある程度なれている焦点距離・・・31mmか43mmが良さそうと思えてきました.ペンタのフルサイズは,製品化を前提に開発が進んでいるようですね.早ければ2年後くらいでしょうか,どんなものがでてくるでしょう.
photogenic blueさん
作例ありがとうございます.一枚目の絵の良さ(なんて表現すればいいか戸惑います),二枚目のソファの存在感・・・,たまらないです.この作例を見てしまうと,最初に買うのはFA 31mm limitedかなあと思います.
baobeiさん
そうですね・・・31mmはとても使いやすい焦点距離だと感じます.うーん,31mmが良い気がしてきました.例にもれず,自分もFA limited 三姉妹 + DA★は買いそろえるつもりなので,あとは順番の問題なんですよね・・・.
ふぃーね♪さん
体感イベントお疲れさまでした(自分も行きたかったです・・・).ペンタの方のご意見は,いざ買うぞ!と考えているときには,なんというか重いですね.やはり31mmな気がしてきます.パープルフリンジ等は特に気にしない質です.
が〜たんさん
小型・写りの良さ・価格・・・一度はDA21mmやDA50mmも考えたのですが,FA limited やDA★から入った方がレンズ沼の底が早く見えるかな・・・と思い,今回はパスです.が,DA limitedはpentaxを代表するような個性派レンズばかりなので魅力的です.
北の猫熊さん
作例ありがとうございます.どちらのレンズも,甲乙付けがたいですね・・・ぼけの感じはDA★55mmの方が好みです.予算は,FA31mm limitedをぎりぎり買える程度はあるので,やはり31mmかな・・・.さらにもう少し足せばFA 43mm limited + DA★55mmを買えてしまうのですが・・・(1本か2本か・・・むむむ).
ricky007さん
いつもブログを拝見させていただいています.このクチコミとは別ですが,錆系写真楽しいですね!
>カメラのセンサーの諧調性性能をいっぱいまで引き出してくれるレンズ
うーん,しびれます!こうなると31mmがいいなと思えてしまうのですが,下の,皐月の樹さんの作例を見て,43mmも・・・ああ優柔不断な書き込みですいません.
皐月の樹さん
>単焦点レンズをお悩みとのことで・・・楽しいですよね?!^o^
すごく楽しいです(笑.不幸な事に(?)臨時収入が入ってしまい,さあどれを購入しようかなと,最近はそればかりです.
作例,ありがとうございます.自分は風景を中心に撮影していたためか,一枚目と二枚目の写真に強く惹かれます.これが見たかった!というか,これが撮りたい!これを見た後では,DA★55mmはなんというか,行儀が良すぎるようにも見えますし・・・(すばらしいとは思うのですが・・・),FA 77mm limitedは・・・これも良いですね(笑
描写的にも価格的にも,43mmがとても良いように思えてきました(FA limited沼が微笑んでいる気がしないでもないですが・・・).
ところで43mmは他の姉妹と比べてオススメされる方が少ないように感じますが,なにかあるのでしょうか.調べたところでは,31mmと77mmと比べたときに個性に乏しいとありましたが,作例を見る限り,どうもそうは思えないのです.
書込番号:15205924
4点
おはようございます。
私は31、43を使っていますが、コンパクトで気軽に使えるという点で
43を使うことが多いです。
いずれのレンズでも空気感のある写真が撮れると思います。
確かに31や77に対しては個性が乏しいのかもしれませんが、
この個性のなさがある意味、個性だとも思います。
35mm換算で64mmという微妙な焦点距離。
はまると癖になりますよ!
書込番号:15206061
4点
FA Limレンズは、3本共持ってますが、FA43mmの出番が一番少ないです。
人其々の感覚も有るのでしょうが、FA43mmは一番平凡なレンズという印象です。(使いこなせて無いだけの可能性が大きいですが)
逆に考えればどんなシーンでも使い易いと言えるかもしれません。
書込番号:15206136
0点
削除されているようだが、単焦点のススメということならツァイスのレンズは是非とも揃えておきたい一品だ。
ど真ん中の写像が、すばらしく物凄い。
ツァイスのレンズでこのK-5Usを使用した場合、ローパスレスの特徴が良し悪しの特徴が判るかも知れない。
ねむいレンズを数本持つよりは幸せになれることだろう。
書込番号:15206824
0点
★スレ主さま
ブログ見ていただきありがとうございます。
FA43については持っていませんので写りに関してはなんとも言えないのですが、画角的な話を。
FA43についての言及が少ないのはFA31と画角的に近いからだと。FA Limited三姉妹の中ではFA31の評価が高いので、まずはFA31を買われる方が多いと思うんですよね。そうなるとFA43はいるのかなぁ〜?となってしまっているんだと思います。
実際、私がそうなんで。
ただ、最近、錆系にはまってから街撮用にと思い、M40mmF2.8という古〜いレンズを入手したんですが、個人的にはかなり使いやすい画角だなぁ〜と感じています。加えてFA43はFA31に比べるとコンパクトですしね。
ここんとこDA15Limited(※私はこのレンズの稼働率が一番高いです)とM40mmという組み合わせで出かけることが多く、FA43については正直かなり触手が動いてしまっています(笑)
★横スレすみません。
皐月の樹さん、その節はこちらこそ大変お世話になりました。
錆系の反動なのか錆系スレでも話題にあがっていたCTEでのこってりした表現に嵌っております(笑)
書込番号:15206884
2点
↑私の今朝アップした作例ですが、この掲示板にあげると
詳しいことはわかりませんが眠い感じになってしまいます。
実際はもっとクッキリとし、より立体感のある描写ですので、
このレンズ(FA43)やカメラ(K-5)をご購入予定の皆さんは
どうぞ、ご安心ください。
(こちらへ度々作品をアップされる方にとっては
周知の事実だと思いましたが念のために、書き添えておきます。)
書込番号:15207028
1点
>スレ主様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=15076237/
[15079279][15079298][15079361]
少し前にテスト的に撮った画像が上記のスレに残っておりますので
もしよろしければごらんくださいませ。
DA★55 50プラ 31Lim 77Lim の4本で同じような被写体の大きさになるようにして
撮ったものをUPしたものです。
F値も変えていますので少しでも参考になれば・・・
*はじめからそっち紹介せいやという話ですね(苦笑)
MF専用レンズのピントリングのトルク感も素晴らしいですし
DA★55と50プラは正直どちらを買っても不満は無いと思います^_^;
ちょっとフォルダを探していたら
他にもテスト試写していた画像もありましたので
ついでにUPしてみますm(__)m
*近接しかなくてすみません
31mmは広角ですがグッと寄れば背景をある程度残しながらかつボカす事ができますね。
ペンタのFALimitedはツァイスを意識してかつ「和」的な
描写も取り入れたようなレンズなのではないかと
勝手に思っています(笑)
>皐月の樹さん
43mmのお写真の遠近感がとても良い感じに思いました^^
書込番号:15207250
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
下のスレッドにも御座いますが、PENTAXは35mm判デジタル一眼レフカメラを発売する
ことは確実になりました。
ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、
PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために
求めたいこと、アイデアなどを教えてください。
私は単純に他社の35mm判カメラでやっていることいいとこ取りで、そこにPENTAXらしさが
加われば、充分に魅力的な製品になると想います。
他社との差異を図るために斬新な機能って何かありますでしょうか…
7点
やるのならボディ内手振れ補正で出してほしい
書込番号:15184672
23点
「早くフルサイズを出す事」
それが差を出す一番の方法。
遅くなればなるほど似たり寄ったりになっていくと思います。
ボディ内現像が珍しかったのも今は昔。
パンケーキ40mmF2.8一本でお出かけ、はキャノンでもできてしまいます。
小型フルサイズはD600より大幅に小さいのでしょうか?
手ブレ補正は放熱に何かアイディアが無いと厳しそうですね。
そこは頑張ってもらいたい。
ミラーレスというか、リコーのGXRというか、ユニット式のボディが欲しいなとは思います。
グリップ+シャッターユニット(リチウム版、単3版、カスタムグリップ版(K10Dの奴))
バリアングル液晶ユニット。ノーマル液晶も…(液晶無しも!)
フルサイズマウントユニット(フランジバックが短い)
フルサイズマウントユニット専用レンズ(非Kマウント)
専用Kマウントアダプタ(レンズシャッター搭載)
専用EVF
専用Kマウントミラーボックス(ミラー、ペンタプリズム、位相差AFセンサー搭載)
ユニットでなく、これらをカスタムで一体型として組み上げて色も選ばせて受注生産にするのも…
冗談はさておき、Kマウントの単なるフルサイズが出るだけで、
FAリミテッドシリーズを新しいコーティングにしてQSF付けるだけでも売れると思います。(個人的にはWRも…)
このレンズ郡だけでも個性と言えるでしょう。
FAスターレンズも同様に復活。FA☆85mm f1.4などはニコンにもその設計が使われている名レンズですよね、これをリニューアルしようものなら…
奇をてらうよりも一台、でーんとK-1を出すべきです。
格闘技のK-1も消えたし気兼ねなくこの名を使えます!?
書込番号:15184749
11点
チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
デジタルフィルターに搭載ではなく。
書込番号:15184750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
>デジタルフィルターに搭載ではなく。
素子を傾けるということですか??
すごく斬新!!!
書込番号:15184774
3点
>そこにPENTAXらしさが
参入が遅れたのですから
D600や6Dよりも安い、驚き価格で出すことかな
価格破壊のボディのみ10万円を下回ればヒットするかも
でもむずかしいかな....
それとレンズも再整備しないと
書込番号:15184817
1点
>素子を傾けるということですか?
はい(^_^) 知識が殆どないので無理なことを言っているかもですが、
アストロトレーサーで素子を動かす発想が既にあるので、できたら可能性が広がるかなと。
一時、チルトシフトレンズが欲しかったのですがKマウントにはなくて、いずれ購入することを見越して他社に鞍替えした経緯があるので。
結局、撮ってて楽しいペンタに戻りました(^_^;)
書込番号:15184822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回のK-5IIsで開発したAFとローパスレスは今のPENTAXの優位性でしょう。
SAFOX Xはミラーレスでは意味がないので、
やるとしたら光学ファインダーのある35mmフルサイズですかね。
フルサイズになればもっと光学ファインダーは見やすくなると思いますし。
そしてローパスレス。645Dとすでに二台出しているので経験値もある。
私はD800Eのローパスレス(?)よりも技術的に上だと思ってます。
この二点と小型化・防塵防滴・画像処理が卓越しているのがPENTAX。
さらにセンサーを動かす技術、カラーバリエーション、ファッション性の高いデザインなどが
現在のAPS-Cのラインナップでしょうか。
35mmフルサイズではどうやってもセンサー動かしづらいので、
おそらく645D同様にボディ内手振れ補正は無理だと思います。
先に書きましたが、今後も主戦場はレンズが充実しているAPS-Cだと思います。
フルサイズをKマウントで出せば、さらに拡充されるでしょう。
ただ、そうなるとケラれるDAをマウントできてしまうわけで、
クロップ機能をわざわざ作らないといけない。
DAレンズは電子回路を持っていますがボディへの送受信はできないので、
物理的にマウントできれば写す事ができてしまいます。
すでに多くのFAレンズはありませんから、必然的にレンズを一から作る必要があるのは事実。
DAレンズを使うことは考えられないでしょう。せっかく新開発のHDコーティングもあるわけですし。
私の読みをズバリ書きます!!
・一眼レフ35mmフルサイズ
・ローパスレス
・新マウント
以上です。
特にレンズには力入れるでしょうね。コーティングからSDM防塵防滴とこれまでの技術てんこもり。
それにおそらくD FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRで使ったレンズ内手振れ補正もあるでしょう。
当然、SRレンズの価格は上がるでしょうね。
ズームは特許の70-200mm F2.8が出ると思いますが、単焦点のラインナップの方が多くなる。
画質にこだわっているユーザーがターゲットだからです。
そしてKマウントとの互換は、m42マウントアダプターみたいなものを出してクロップ機能は無し。
とにかく「レンズを再設計する」ってことがこれから出す意味にもなるんじゃないかなと。
おそらく今悩んでするのは、新マウントは決定だけど"レフありorナシ"ですかね。
私としては一眼レフでちょっと薄型が妥当かな、と思っています。
サイズ的にはLXくらい。
書込番号:15184829
4点
シフトチルトをやるならミラーレスカメラを出して
フランジバックの差の部分でシフトチルトアダプタを出すのが一番かもしれない
既存のKマウントレンズではイメージサークルが足りなくなりがちだろうから
APS−Cにクロップするモードもつければいいでしょう
前々から主張しているがあまり同意してもらえない意見だが(笑)
書込番号:15184846
1点
1眼レフで出す場合は特にだけどもボディ内手振れ補正はつけないとまずいでしょう
ソニーはやったわけで…
動画はおまけになっても全くかまわないけど、手振れ補正で手抜きはまずい
競争力と言う点ではですけどね
個人的には手振れ補正はどっちでもいいけど(笑)
書込番号:15184862
7点
ふぃーね♪さん
電子水準機との連動で自動的にシフト効果が得られたら凄いですね。
物理的に難しいのかもしれませんが…
できたらメガヒットしそう
書込番号:15184872
3点
防滴防塵の上を行く堅牢性
ローパスレス(キャンセルでは無く)
ファインダー倍率80%以上
動画、ライブビュー等の補助機能削除
つまりは環境を気にせず、ファインダーを覗いて写真が撮れるシンプルなカメラだったら
乗り換えたいです。
APS-Cの中ではK-5はSD1と共に一番好きなカメラです。
あ、あと85f/1.2を出してもらうかヤシコン付けれるならもっと嬉しい。
書込番号:15184881
4点
シンンプル is ベスト。
ギミックは要らない。
目からウロコの逆転の発想。
APS-C の K-5 よりも薄く小さいライカ版デジイチの登場を望む。
SRも要らない。
三脚上等、風景中心用途でいいじゃないか。
まずは出すこと、早くに出すこと。
以上。
書込番号:15184975
11点
デジカメWatchの記事のインタビューは開発統括部長の北沢さんですね。
K-5IIのほうのスレでも書きましたが、デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューで北沢さんは田中センセの質問にフルサイズミラーレスは作るのは可能と答えていらっしゃいます。
高画素になるほどローパスレスでもモアレや偽色は目立ちにくくなるようなので、連写性能は4コマ/秒まで落としてもいいので、2400万画素以上高画素化へふって645Dのように風景にしぼってローパスレスにしたりすれば、個性的なフルサイズミラーレスはできそうです。
ペンタが作るとレフ機になるのかミラーレスになるのか気になりますが、来年になればソニーNEXフルサイズやライカのフルサイズミラーレスもでてきそうな気配もありますから、ミラーレスで出すとなると他社に先駆けて出さないと発表時のインパクトは弱まります。
ペンタの個性として色使いや絵作り、小型軽量といった辺りを思い浮かべますが連写等は期待しないので、スナップにも使える小型で三脚使用でじっくり風景を撮るのもOK、ミラーレスでミラーショックは無くなり、短いフランジバックでアダプターをかませばGXRのA12ユニットのようにライカMレンズなども使用可能、といったいつもの出し惜しみなし、機能てんこもりを期待します。
書込番号:15185084
2点
・ミラーレス
・ボディ側での手振れ補正強化
・O−GPS対応または内臓
・従来レンズとはアダプタで互換
・ローパスフィルタレス
・ISO51200以上
・センサーは18MP程度
・WIFI対応
・小型化と静音化の追求
・レンズ体系再整備(第一弾は単焦点50mmF1.2)
・ファインダー内臓(背面液晶無くとも可)
・連続ビデオ撮影モードをオプション化し、オプション追加で30分以上の長時間連続撮影を可能にする。
書込番号:15185085
1点
☆男さん
私もシンプルなってもいいかなぁと思えて来ました。
具体的には、
・ボディ内手振れ補正
・Kマウント互換(マウントアダプター対応)
・クロップ
以上はナシ。
特にセンサーを動かす機構はAPS-Cに任せて、645D路線に。
フルサイズのボディ内手ぶれ補正に開発の時間を割かれるのが勿体ないです。
私のプライオリティは以下の順
・もうレンズは新マウントで構わない→Kマウントアダプター同時発売
・Kマウントアダプターは絞り制御なし→つまりDAは使用出来ない
・新レンズはフランジバックが短いため、Kマウントには使用出来ない
・レフにするかミラーレスにするかは、議論とマーケティングが必要
・短フランジバックになるので、いずれにしても薄型になる
売りは、「小型で薄い・新レンズ・高画質」です。
書込番号:15185152
2点
他社と真逆の低感度、風景専用機が欲しい。動画不要!高感度不要!
いわばミニ645D
16~24MpくらいのCCD ←これ絶対。唯一無二!
ローパスレス
16bitRAW
出来る限り最小限のノイズリダクション
もしくはAD変換前のノイズフィルタをキャンセルできるような機能。
とにかく、低感度限定でいいからノイズリダクションとローパスという
デジカメの二大有害要因を完全に取り除いた画像が撮影できるカメラが欲しい。
書込番号:15185153
9点
過去の135ミリ判の一眼レフの形態にこだわらないカメラが欲しいと思います。
「一眼レフ」というカタチのカメラであれば、APS-Cフォーマットの方が小型軽量に仕立てられます。センサーが大きくなるのですから、そのデメリットを無理やりぎゅう詰めにしてみても中途半端なものになるだけでしょう。
私なら、リトル645Dよろしく箱型のボディにグリップの生えたようなデザインにしますね。その方が高画質をイメージさせやすいですし、現状のフィルム645からの移行にもすっきりとするように思えるからです。その代わりにファインダーは645Dから移植して、目いっぱい見やすいヤツにします。
もちろん、センサーはローパスフィルターレスですが、ライブビューができるようにして、645Dと差別化するといいでしょう。
書込番号:15185157
14点
他社ユーザーですが楽しそうなので混ぜてください。
PENTAXは自分自身の魅力に気付いてないのかな〜
私が思うにPENTAXの魅力は、キヤノン・ニコンやソニーなどと異なり、変にスペックや新技術を追い求めるのではなく、写真好きの気持ちを揺さぶる地に足がついた堅実なカメラ作りがあるのではないでしょうか。
それは他社と比較しても全く引けを取らない魅力的な単焦点レンズのラインナップしかり、操作性抜群のグリーンボタンしかり、フィールドに持ち出しやすい軽量コンパクトかつ防塵防滴構造のボディしかり、数えればいくつも出てきます。
ここはそれをさらに伸ばしていく方向に期待します。
必須なのは交換レンズの充実です。
PENTAXの財産ともいえるFAリミテッドやFA★は期待の先鋒ですね。
ズームは必要最小限でいいので、魅力的な単焦点レンズを出して欲しいです。
そしてこの単焦点レンズを活かしていくために、何としてもボディ内手振れ補正は実現して欲しいです。
私は手振れ補正なしに慣れていますが、あればいいなと思うことは多々あります。
何といってもオールドレンズにも効くところがニクイです。
ファインダーの品質はもちろんですが、是非ともファインダースクリーンは交換式にして欲しいと思います。
キヤノンのように明るいレンズに特化したスクリーンだとか、さらに進んでMF時代のようなマイクロスプリットなどがあると魅力倍増ではないでしょうか。
そしてPENTAXのお家芸である軽量コンパクトは外せません。
これに加えて、手にしたときに思わず顔がにやけてしまうような質感があれば最高です。
とどめは官能的なシャッターフィーリングでしょうか(笑)
キヤノンやニコンのプロ機のフィーリングも素晴らしいのですが、フィルム給装がないためなにか物足りなさを感じます。
モードラでなくても横走り布幕シャッター搭載機などは、滑らかかつ重厚なフィーリングがあります。
これらの点においては物理的に如何ともし難いですが、それに代わるほどのフィーリングがあるといいですね。
などと好き勝手書いてきましたが、こんなのが出たら正直ヤバいです。
衝動買いしてしまいそうで。。。
書込番号:15185165
30点
ピンクのフルサイズは斬新だと思う…(・・?)
書込番号:15185219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ、ペンタックスらしいさの1眼レフなら
ファインダー倍率にこだわるのはおおいにありですね
MXと同じく0.95倍とかね
ファインダー内表示の問題もあって近年ハイアイポイント化されてしまったわけですが
とことんシンプルなファインダー内表示にするとか
むしろ表示をスーパーインポーズさせて、消すこともできるとかね
最初から専用設計のマグニファイアー付属にして
めがねじゃない人はファインダー倍率かせげますとかいいかもしれない
これは他社に比べてかなりのアドバンテージになるとみた♪
書込番号:15185254
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
いままでペンタックスは使ったことがなかったのですが、
ローパスレスってのに惹かれて、この機種に興味を持っています。
(D800Eはちょっと高すぎる。)
でもこの機種ってレンズキットがないですよね?
購入予定の皆さまは、どんなレンズを使う予定でしょうか?
K-5Uのレンズキットに付属されているDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRはあまり評判がよくないようですし…
単焦点もいいですが、利便性からできたらズームを使いたいと思っています。
おススメのレンズを教えてください。
0点
何を撮るのでしょうか?
やはりお勧めは 単焦点ですが
ズームとなれば ペンタックス大三元(?)
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mm F2.8ED [IF]SDM
DA★ 60-250mm F4ED [IF]SDM
から選択するのが幸せへの入り口でしょうか
書込番号:15166792
2点
せっかくSAFOX XがF2.8光束にも対応していますし、またローパスレスを活かせる解像性能という意味でも、最初のズームはDA★16-50mm F2.8がベストだと思います。
防塵防滴ですし、K-5IIsとの組み合わせなら正に最強のフィールドカメラになるんじゃないでしょうか^^
書込番号:15166854
2点
実は…全くこだわってないです(笑)。
手持ちのレンズの中には九分九厘しんどい奴が数本ありますが、予算もありますので焦りません。
のんびりと、順次、交代していきます。
ですので、スレ主さまもレビューに惑わされず、無理ないシステム構築をどうぞ(笑)!
ただ、悩ましいのは広角ズーム…多用するのですが…純正は12ミリスタート。タムロンやシグマは10ミリスタート。
DA☆10〜24ミリF4WR SDMなんかが出ないかな。
書込番号:15167013
2点
DA★が良いと思います。
とくに、メーカー作例の多い 60−250mmF4SDM
それと、サードパーティから
シグマ MACRO 70mmF2.8 EX DG
このレンズはキレ味抜群で、FOVEON機で使って一二を争う高解像レンズです。
ところで、標準ズームは DA★16−50mmF2.8SDM が無難ですが、
DA17−70mmF4SDMも(防塵防滴ではないけど)使い易いでしょう。
書込番号:15167058
1点
このローパスレスという機能が活かせるのは、デジタル性能をギリに追求したDA☆でなく、案外FA☆や普通のFA、またはMレンズにこそにこそ、恩恵がきそうな予感がしますが?
そうであれば、もう我慢できませんね。
書込番号:15167106
3点
とりあえず今買うなら、
皆さんお勧めのDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
でも、発表されたレンズロードMAPによれば、
DAシリーズで18?〜24?クラスのWAID ZooM、
DA Limitedクラスの標準24?〜37?mm Zoom
DA★クラスで18?〜85?mm Zoomが2013年の予定に記載されてます。
とりあえず懐具合で、手軽な標準か広角単焦点1本で後は待ちですね。
来年のCA+まで様子見ますが。
書込番号:15167137
2点
Sレンズアダプターでオールドレンズを使いたいですね
カールツアイステッサー。パンカラー。ペンタコンなどMFにはなりますが
バリオゾナー28-70をペンタックスマウントに交換してます。普段はK10で撮影しています
イストDS-2にはプラナー50F1.4をカメラ側マウント改造でつけています
ツアイスレンズオススメです
ローパスアリでこのくらいですからなしではどんな絵が出てくるでしょう
X-Pro1は体験済みこちらもツアイス20ミリF2.8をつけています
早く出て来いです
書込番号:15167148
1点
私はペンタ初めてなんでとりあえず単焦点で三本って決めました。
他社でしょーもないレンズ買いすぎて失敗した経験からです。
広角はDA15mm limited ←コンパクトなAPS広角単が他社にないペンタらしいレンズだから
標準はコシナdistagon 2/35 ←FA31mmと迷ったんですがディスコンなので早めにgetしました
望遠はDA70mm limited ←DA★55mmと悩みましたがコンパクトなのと作例でこっちが好みだったので
あとは悪天候用に、18-55WRの中古かDA35/2.4でも買おうかな。
望遠ズームはシグマのAPO70-300/4-5.6あたりが安くていいかなと考えてます。
書込番号:15167494
0点
ローパスレス機ではレンズ・コーティングの塩梅で多少だが違いが出てくる。
同じレンズでもその状態によっても違ってくるはず。
それを味わうのも面白い。
ダメなレンズと思ったモノが以外に妙な味わい有る写真と成りうる可能性あり。
レンズ選択をするという事は、限定的写真を想定している、という事につながる。
新しいレンズが良く、オールド・レンズが全て悪いという事だけは言えないのである。
その意味においてレンズは、汎用性あるレンズを可能な限り持つ事が必要だ。
書込番号:15167960
2点
皆さん、ありがとうございます。
焦点距離を考えると、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMかなあと思うのですが
このレンズもあまり評判がよくないですよね。
普通は純正レンズがいいと思うのですが、同じ焦点域でサードパーティーのもののほうが安くて優秀みたいですね。
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
うーん、やっぱりズームはシグマかタムロンてことですかね。
書込番号:15168062
1点
スターレンズは最高だったが、DAスターは何故か食指が動かない。早くフルサイズが欲しい。
書込番号:15168417
1点
>このレンズもあまり評判がよくないですよね(DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
)
そりゃー出たころと今とでは、ボディが何代代わっているか。
出たころのボディを考えれば察して知るべしでしょう(^^;
来年出る予定のDA Zoom LimitedとDA★Zoomの出来を待った方がいい様な〜。
少なくともK-5Usも考慮した仕様になる可能性が高いし。
SIGMAはPENTAXやタムよりシャープだがQSFが無いのが不便
タムは安いが見た目のチープさと画質が甘めでLPFレスには不向き?
サードパーティーに限らず安易なZoomにLPFレスのK-5Usはもったいない〜的な。
K-5で十分でしょう?
(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
新Zoomを待つか、単焦点で行ったほうが幸せになれる〜的な。
書込番号:15168980
4点
>K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ
ということはK-5ではシグマレンズの能力を引き出せないってことなんだねw
もっとまともなボディじゃないともったいないね。
書込番号:15169221
2点
Limited☆衝動飼いさん。
>(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
不愉快かもしれませんが、意図と違う表現をしていると思いますので。
この表現では「売れないカメラは売れないさん」の意味になりますよ。
たぶん言いたいことはレンズの性能がカメラの実力にそぐわないという意図と思いますが違いますか。
ならば「 レンズの力不足感じてますよ」が適当な表現です。
時々文章の表現が発言者の意図と違うんではないかと思うことがありますので、「クソレス」してみました。
書込番号:15169429
21点
やはり純正の標準ズームでこの機種に見合うものはないんですね。
もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
とりあえず、シグマかタムロンで検討してみようと思います。
書込番号:15169774
0点
相当調べられているようですので、なかなか助言が難しいですね。
たしかにペンタックスのスターレンズには更新が必要、といわれているものがありますね。
元々、ペンタックスのレンズには、すっきりハッキリ(高コントラスト高解像)のレンズを目指していないので、比較されるといつも不利ですし(笑)、…この現状には私も少々フマンです。
上記の「ペンタックスレンズの味」は理解していますが、たまには…解像度重視のレンズが欲しいところです(笑)。
17・18〜50oF2.8クラスは、引用されているHPでも紹介されているタムロンないしシグマがよいのではないでしょうか?あとは、タムロンの28〜75oF2.8、それからシグマの24〜70oF2.8が高解像でお好みにそったレンズになろうかと思います(この2本はともに所有)。タムロンの28〜75は激安ですしね。広角側の焦点距離がたりない感はありますので、そこが悩みどころ。
私は24oより下は、基本的にDA12-24oを利用しています。18oはやっぱり18oでしかなく、中央部しか使わないにしても超広角的にしか使えない、という考え方です。やはり、フルサイズが欲しいです。DA12-24oは、同レベルの広角ズームの中で、18o以遠での歪曲収差がきわめて少ないので選びました(GANREFによる)。
あと、前述シグマの24〜70は「でかい・重い」(790g)ですので、軽量のK−5(680g)ではやや取り回しづらいかも知れません。なにげにフィルター径も82oで、高額な上ほかのレンズと使い回しが難しく、これを主力とすると、追加の出費が必要になります。タムロンの28-75はフィルター径67oなので、今後増えていくであろう?比較的安価な大口径レンズにいろいろと使い回しが効くので、便利ではあります。
私の場合は…大きさの問題もあって古いシグマ24〜60oF2.8の出撃する場面の方が多くなっています(レンズを多数持ち出すとき、どれがバックにはいるかが問題)。
ほかに評判の良いレンズではシグマの17-70oF2.8〜4(持っていません)あたりでしょうか。新旧あり、古い方にはOSがついています。
また〜300oまでも、シグマのOS付70-300oがよいと思います。純正ですとDA55-300があり、こちらも値段を考えると良いレンズですが、望遠ではやはりレンズ側の手ぶれ補正があると便利です(このレンズを使ったあとにボディ側手ぶれ補正を入れ直すのを忘れる事故がしょっちゅう起きますが)。写りも、素人目の解像感ではシグマの方が上ではないかと思います。ただし、シグマの方が二廻り大きいです(純正440g・シグマ610g)。
サードパーティーレンズでも、実用面ではほとんど支障はない、と思います(当然ですが実用面に問題があるものなど発売していませんしね)。純正の利点は、クイックシフトフォーカスとレンズとカメラの調整をペンタックスにて一発でできること、になるでしょうか。
単焦点についてはみなさん書かれていますので、簡単にしておきますがペンタックスといったら単焦点。FAリミテッドレンズは、何時か使ってみてください。解像度・解像感がウリのレンズではありませんし、独特の空気感・表現力が総体としてすばらしいことは間違いありませんが、中央部の解像感も…すばらしいです(レンズの諸収差はそれなりにあります)。
書込番号:15169876
1点
>もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
私のDA★16-50はまともなレンズでしたよ^^
書込番号:15170025
8点
DA☆200、DA☆55、FA77Lim、DA35Lim 、DA70Limどれも十分な解像感を
持ってますよ。オススメです。あえてペンタを避けてシグマかタムロンにする
必要性は感じません。
ただし、K-01を使わないとピントが甘い事も多くその性能の良さを発揮できて
いないと感じます。(等倍で見た時の事を言ってるのでペンタ機が他社に比べて
ピントが甘いというわけでは無いです。他社機も似たようなもんです)
K-5Usであれば、ピント精度がコレまでより向上しているのが確かなので
レンズ性能をちゃんと使い切れると期待しています。これまでのレポートを
見る限り、AF精度にはかなり期待できますね。
書込番号:15170386
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5Uには有ってUsには設定無い・・・
ローパスレスとの相性が有るレンズなのかなぁ・・・。
ボディはUs、レンズは表題のレンズが欲しい・・・別々に買うしか無いのかなぁ。
それとも待てば出てくるか・・・。
でも予約してでも欲しい・・・。
0点
こんにちは
IIsのターゲットユーザー考えると、レンズキットで出す可能性は、低いでしょうね。
ニコンも、D800Eのレンズキットはないですよね。
書込番号:15141651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行きつけのカメラ店があれば、K-30の18-135レンズキットとK-5USのボディを
合わせて買ってK-30ボディだけ引き取ってもらう交渉をしてみたらどうでしょ
うか。
書込番号:15141770
1点
あくまでも買い増し需要しか想定してないのかも…ですね。
あるいは、発売まで時間があるので新コーティングのレンズの準備中なのかな?とは、期待しているんですが。
書込番号:15141982
2点
3人の方々・・・レス戴き有り難うございました。
結局の所、早く防塵防滴機が欲しくてキットレンズ設定のあるK30買っちゃいました。
K5Usボディと18−135を別々に取り寄せ注文していましたが、レンズの方は
キャンセルしました。 ちょっと贅沢し過ぎですか? ^^;;;
発売日に入手できるといいけど・・・。
書込番号:15157545
0点
以前聞いた話しでは18‐135のキットは市場の相場が下がった時に問題が発生するらしいです。
キットを買って、レンズのみをオークションで売り飛ばせば本体が結果として超安く手に入るし、その逆もあるので、市場が混乱するって感じで。
まあ、このレンズは私は持っていないのでK-30のキットを買って・・・と考えたことがあります。
でもそこまで割り切る自信がなかったのでやめましたが(K-30を手放すのが惜しくなって、余計な出費をしてしまう)
書込番号:15159168
0点
murakamikunさん、おはようございます。
キットレンズ、後から追加はあまり実績無いですよね。
DA18-250mmキットが追加されたことがあった位でしょうか。
なので、待たずに先にK-30キット購入は正解だと思いますよ。
K-30購入おめでとうございます!!
K-5IIsを追加されても、ボディは出来れば2台あった方が何かと便利だと思います。
レンズ複数本とか、片方ズーム片方単焦点、
片方三脚セットで片方手持ち、メンテナンス時の予備等。
K-5IIsは、厳密に言えば苦手な被写体もあるようなので(といっても極僅からしいですが)、
それがわかってきたら、そういうシーンではK-30とか使い分けもできそうです。
書込番号:15159197
0点
遅レスですが僕の希望を含めた見立てを書かせていただきます。
他のスレからも分かる通り現ペンタユーザー及び興味アリの方々の関心は
圧倒的にK-5Usの方が高いですし、実際の予約数も同機の方が多いようです。
また、メーカーもそれを認識していると思われます。
当初メーカーはUsはUほど売れないだろうと考えたようですが、
この現実を無視することは出来ないでしょうし、
このチャンスを活かさなければメーカーとしていかがなものかと・・・
せっかくペンタユーザー以外の方が興味を持ってくれる状況なのですから、
ハードルを下げる意味でもUs+18-135キットは何れ出して来るのではないでしょうか?
機種毎の採算も大事ですがKマウントユーザー自体増えてくれないとその先の拡販性も無い訳で、
むしろ長い目で見ればそちらの方が大事だと思います。
よって僕は来年3月以降にUs+18-135キットが出ると予想します!
ただし、18-135がUsの性能を十分に引き出せない場合は話は別ですが・・・
書込番号:15184511
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Uの発表があり、噂レベルでは可動式液晶とあったのですが、実際は固定式でガッカリしました。
K-01やK-30で試用する限り、ペンタのコントラストAFは十分な合焦速度で、αには及びませんが、キヤノンやニコンのバリアングル機種に比べるまでもなく高速です。可動式液晶ではないことが勿体ないです。
アングルを変えると、今まで撮れない被写体の違う姿が捉えられて面白いです。小動物や幼児を撮影する際には可動式液晶は必須くらいだと思いますが、なぜにペンタは採用しないのでしょう。
せっかくのコントラストAF速度を有効利用していないと感じましたので書かせていただきました。
15点
こんにちは。
可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかるからではないでしょうか。
書込番号:15108609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノブヒロ@上野さん>
私もそう思います。可動式モニターは撮影に大変役に立つのに「フラグシップにつけないで」等の書き込みもあります。低アングルや高アングルなど撮影の幅が広がってよいと思うのですが・・。
現在、ニコンフルかk−5USどちらを買うか迷っていますが、ファインダー倍率UP、ダブルカードスロット、バリアングルがあれば、K−5UかUSに即効で決めるところでしたが、今はサンプルを確認するまで様子見ですね。
書込番号:15108620
8点
Green。さん、返信ありがとうございます。
しかし、OM-Dやα77では可動式液晶で防塵防滴に対応しているので、技術的には妥当なコスト範囲内で目途がついているかと思いますが。
以前、K-5すれでバリアングル液晶は必要か?というスレが立っており、否定派が多かった記憶があります。メーカーにも可動式液晶というニーズが届かないのかと、少し悲しかった思いがあります。
せめて、K-01でも採用してくれればよかったのですが、ペンタは採用機種が一つもないですよね。逆に言えば、他のメーカーは全て採用している訳で不思議としか言いようがありません。
書込番号:15108640
6点
不要だしデメリットが多いから採用されないだけでしょ
アングルファインダを充実させるか
外部PCやストレージ/スマホに接続して使える方がバリアングルより有用でしょう
余計な機能は、抱き合わせ商法と同じで
無用な価格上昇
故障の増加
重量/体積の増加
などメリット少なく
多機能オマケ万歳の一部のスペックマニアにしかメリットはないんじゃないですか?
特に初心者なんか、
ちゃんと構えなくていいと
バリアングルカメラが教えるようなものだから上手くなれず可哀相だと思いますね(;_;)
書込番号:15108643
21点
あー休みが欲しい!!さん>
自分もフルサイズは考えていますが、ローパスレスのK-5USも気になったりというところです。ペンタのコントラストAF速度なら、静物なら不満は感じることはないはずですので、なぜに固定式液晶にこだわるのか不思議でたまらないです。特に業界の下位メーカーだからこそチャレンジする立場なのに、なにを保守的なことやっているのかと・・・。
ペンタファンの中にも可動式液晶を求める声がありホッとしました。メーカーに届けばいいですね。
書込番号:15108696
5点
‡雪乃‡さん
デメリットはありますか? 稼働させたくなければ、そのまま固定にしておけばいいだけの話ですし・・・。
重量増も数十グラム程度でしょう。アングルファインダーって、可動式液晶並みに角度融通が利くんでしたっけ? 外したりつけたり面倒ですよね。
もしコストの話なら、ペンタには実装技術がないのかな…と勘ぐってしまいます。普段はファインダーを使いますが、それでは賄えない低位置の被写体や、見上げるようなポジションで撮影したいときこそ可動式液晶です。せっかくのコントラストAF速度なのに勿体ない…。
もちろん、ソニーやミラーレスを買えばいいのですが、ペンタのAF速度なら十二分に可動式液晶が実用なのに勿体ないの思いで書かせていただきました。
書込番号:15108718
15点
返信ありがとうございます。
可動式液晶が原因とは言いませんが
OM-Dに防塵防滴性能に疑問のスレもあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=15020180/
私はバリアングルモデルと固定液晶モデルと2タイプ出てほしいと思います。
書込番号:15108729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初は私もLVを使ったり、バリアングルを欲しく思ったりしましたが、今では慣れてしまいました。
同じ価格なら多少壊れやすくてもバリアングルがあった方が嬉しいですが、数十グラム重くなるようでしたら無くても良いかな?
と思います。
「必須では?」と問われれば、「どちらでも」といった個人的感想です。
ただ、愛犬をローアングルで撮る際に不便なので、ヤフオクでアングルファインダーを買いました。
海外製の新品が¥6千強で売られているせいか、PENTAX純正(定価\3.9万)の極上品が¥7千弱で買えました♪
2倍の倍率に簡単に切り替えれるので便利ですよ。
根本的な解決にはなりませんが、ついてない物は仕方が無いと開き直って、アングルファインダーなどで遊ぶのも楽しいですよ♪
バリアンがあるとなかなか購入しようと思えないでしょうし、位相差AFの恩恵にあやかれますので。
書込番号:15108742
1点
他のメーカーはすべて採用といってもフラッグシップはほとんど固定式では?
プロは必要ないのかもしれません。
必要であれば、寝そべったりして撮りますもんね。
一眼ではありませんが、ペンタックスもX-5で可動式液晶は採用しています。
撮影者の技量に合わせて採用する、しないを選択するペンタックスの回答なんだと思います。
ただ、K-5Uに関しては、ボディを利用できるメリットのほうが多かったのでしょう。
書込番号:15108763
6点
Green。さん、神父村さん、ronjinさん>
可動式液晶がない現実に対して、駄々こねても仕方ないのですが、勿体ない!というのがスレ立ての趣旨でした。もちろん固定式で、ファインダーしか使わないっていう撮影スタイルも尊重しますが、自分の場合は可動式ではない時点で選択肢として外してしまい…。買い増しでEOS-60Dを買うか考えていますが、もしペンタで可動式液晶あれば、ペンタの一眼レフが第一選択肢でした。
液晶については、撮影のために使うという考え方がなく、設定や撮影結果の確認だけという割り切りがあるから固定式液晶で十分という判断だと思います。繰り返しますが、ペンタのLVは撮影にも十分に耐えるAF速度を提供しているだけ、可動式液晶を採用しないのが勿体ない…。固定式液晶なら、誰だってファインダー使いますよ(笑)。しかもペンタは視野率100%なんだしね。
ペンタという会社は保守系なのかも知れませんが、それでも次機種以降で可動式液晶を期待したいと思い案す。
書込番号:15108794
12点
確かに欲しいケースはありますね。
森で樹幹から曲がりくねってのびる味わい深い古木を撮るとき、実は根も葉も素晴らしいんです。
根から超広角で仰ぎ見る巨大な古木。
ただ、横になっても物理的にファインダーもアクセサリーものぞき込めなくて諦めていることがあります。
で、Kー01後継機に期待しています。Kー5Uなどは賛否わかれるでしょう。
Kー01なら背面液晶がベースだし、コンセプト的に何をやっても許されますよね。軽いし!
書込番号:15108841
4点
多分可動式液晶搭載にするとコストアップするし、小型軽量には出来なくなるからかも。
書込番号:15108893
4点
以前はバリアン無しもったいない思いましたがここの多数派ユーザーさんに大きなおせわって感じに受けとめられますよ。いらないみたいです
書込番号:15108929
4点
EOS6D にWi−Fiが内蔵されたので、
今後 同じような仕様が流行する可能性は出てきましたね。
手元のスマホやPadでライブビューできるようになれば、
三脚撮影時で液晶の発熱を減らせて、良いかも知れません。
書込番号:15108962
3点
ノブヒロ@上野さん、まったく同意です。
私は OLYMPUS E-3、E-5を経て、現在はPENTAX K-5を使っておりますが、
使っていて一番残念に思うのは、バリアングル液晶を装備していない所です。
確かに、E-3やE-5と比べると、スペック的にはK-5が凌駕するところが多いとはいえ、
本来、価格帯が違うカメラなので、同列に論じるべきでは無いのかも知れませんが、
バリアングル液晶の便利さを一度知ってしまうと、K-5というカメラが良いカメラだけに残念に思ってしまいます。
E-3、E-5を使っていた頃は、BORGとのセットで月面写真などもよく撮っていました。
なるべく濁りのない澄んだ月を撮ろうと思うと、お月さんが天頂近くに位置しているのがベストなわけですが、
その際、バリアングル液晶の存在が本領を最大限発揮します。
いくらレンズが天頂部を向こうが、撮影者にとって無理のない最適なポジショニングを確保してくれます。
何方かが仰っているように、携帯デバイスと連携すればというご意見もあるでしょうが、
個人的には、「カメラに固定されながら自由自在に角度が変えられる」という点に最大の意義があると思っています。
低コストや小型軽量化を犠牲にしてまで搭載する必要があるのかと問われれば、確かにその通りなのかも知れません。
しかし、その存在が、また新たな撮影の可能性を生み出すギミックの一つであることは間違いないと信じます。
書込番号:15109059
13点
月や星座を撮るのに苦労してファインダーを覗いたのを思い出しました。
精密なピント合わせをするために液晶で拡大表示をしながらピントリングを辛い格好で回すのは苦労します。
K-5Usは無理でもオールラウンドに使える一眼レフに採用しても良いかもしれません。
書込番号:15109253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかる
ゴムで覆うだけの話なので、そんなに費用はかからないような・・・。
要はユーザーの要望が少ないからでは?
きちんとユーザーアンケートに答えてますか?
フルサイズ一眼レフにないのは、OVFで撮影擦る人がほとんどだから
でしょう。
書込番号:15109302
4点
PENTAXお得意の防滴の為?
いやいや、コストの問題もある。
防滴処理させるのであれば、可動式液晶でも必要十分な処理は可能だ。
Oリングなどで回転部分は可能だ。
でもやらない。
何故か?
面倒だからに他ならない。
そこまでの体力は無いだろう。
やらない、出来ない事を正当化する巧みな付加説明をしてくるであろう。
そしてまた、可動式液晶とは、家電品カメラという意識的差別があるのだろう。
書込番号:15109354
5点
「家電製品との差別化」私もそんな気がしてきました。
あとは、他社がやってることをうちでもやるっていう姿勢はPENTAXには皆無でしょう。
そういう私は可動式orバリアングル液晶反対派です。
特に可動式は駆動部に埃がたまって掃除しにくくなるので嫌です。
K5IIからはギャップレス液晶になるので、さらに可動式は難しいでしょうね。
それから、もしやるんならもっと斜め上の技術を採用して欲しい。
例えば取り外し式液晶とかLiveview時にHDMIモニター同時表示とか、スマホ転送とか。
液晶に限らず、他社がやってるからPENTAXもっていうのはそろそろ無くてもいいかな
書込番号:15109436
8点
ギャップレス液晶のほうが、バリアングルにし易くないか?
むしろ、アクリルでカバーする液晶を全機種使いまわしてたのが、障害?
流行りには後乗りするペンタだから、開発力かコストか知らんが、単に力不足だろ。
あと、3年くらい待てば開発できるかも。
ところで、アングルファインダーって何w
銀塩時代の遺物?
書込番号:15109602
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































