PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-60かK-5Us

2014/06/11 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:25件

初めて、質問します。

子どもが生まれのに合わせて、初めてのデジタル一眼でK-10Dを使い続けています。

レンズは、TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)しか持ってません。

家族の写真がメインですが美しい風景写真も興味有ります。

室内での撮影もありストロボ(A360)も使っていますが、K-5U(Us)を触ってみて性能に一目惚れしてしまい、一年前から価格を追っていました。

K-5U(Us)が流通している在庫のみの情報で、いよいよ焦ってきました。

お正月頃に出たK-60の噂も気になっていて、K-5U(Us)のラストチャンスで購入するか迷っています。

K-5UかK-5Usかも答えが出てない有り様なのですが、K-60の情報お持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:17616025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/11 19:25(1年以上前)

Kー60については不明ですが、基本性能はKー5USがまだまだ上だと思いますよ。

書込番号:17616050

ナイスクチコミ!8


o t uさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 19:36(1年以上前)

私もK−60に関しては興味津々です(p_-)

645Zでチルト液晶が採用されたのでK‐60にもチルト液晶を期待したいところですが・・

私の使用状況ではマクロ撮影が多いのでチルト液晶が有るととても魅力を感じます・・

K−60はどうなるのか???

書込番号:17616084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/06/11 19:47(1年以上前)

逃した魚は大きいと申します

底値なら買って損は無いかと…
K60が出たとして、底値に至るには……(/ ̄∀ ̄)/

K30とK5を持っていますが…使いやすい(操作しやすい)のはK5です(笑)

どうしても欲しければ買い足せば済みますし?

書込番号:17616116

ナイスクチコミ!2


トンテさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/11 21:39(1年以上前)

☆とも君パパ☆さん下のスレッドで、大阪の八百富写真機店のツイートが紹介されてますが、
八百富写真機店曰くK−5Usだけ販売継続とのこと。
もちろん真偽のほどは保障できませんが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=17584059/#tab

K−60はおそらくK−30やK−50同様プラスチッキーだろうから、
K10DからならK−5Usのほうが所有する満足感が満たせるかも^^
ただK−30K−50系統はエントリー機の価格で、他社のミドルクラスの性能があるからコスパは抜群ですよね^^

そういう意味でK60が出るまでK−5Usの販売が継続されてて、☆とも君パパ☆さんが両機を較べられてベストなチョイスが出来る状況になるといいですね^^

書込番号:17616620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/11 22:07(1年以上前)

K-60待つより、K-5Usの方が良いと思いますな。
ソニーの1600万画素センサーはバランスが良く、最近のセンサーではトップクラスの出来栄えだと思いますな。

書込番号:17616762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/06/11 22:27(1年以上前)

バッテリーのもちや、所有する満足感から、K-5Usの方が良い気がします。

性能はK-60で、同等かそれ以上の機能が付いてくる可能性もありますが、
やはり、エントリー、ミドル機とは質感が違います。

単三が使えて便利そうに思い私も、エントリー機を使っていましたが、
すぐになくなるし、重いし不便です。K-5Usに替えてからバッテリーを気にすることが減りました。

書込番号:17616869

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/11 22:52(1年以上前)

K-30、K-5Usをもっていますが、
K-30の後継機種の、
K-50の流れをくむであろうK-60も、
エントリー機種なので、
やはり、K-5の流れを汲む、
K-5U系の方が良いと思いますよ。
基本的なボディの材質は、もとより、
造り・機能性・操作性・質感は、
K-60が出ても、K-5Usには及ばないと察せられますね。

上部サブ液晶、DR、jpegの絵造り、シャッター動作音など・・・・・

>K-5U(Us)を触ってみて

想像の域を出ませんが、K-60をさわれば、
K-5U(Us)の方が、上だと思います。
底値近いK-5U(Us)と新製品のK-60では、
コスパ的には、K-5U(Us)が有利ですね。
まだ有れば、K-60よりK-30で、
レンズに投資した方が良さそうです。

書込番号:17617000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 23:54(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

K-5U(Us)を初めて握った(持った)グリップ感を思い出しました。

当時、K-30やK-50も候補に入っていたのですが、マグネシウム合金の質感がK-10Dに近く一番シックリきたの事に感動したものです。

やはりここは、まだ見ぬK-60より今良いものを選びます。

一年前より価格も下がったので、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Mo del A16)も合わせて購入したいです。

さて、UするかUsにするか悩みどこですが、過去の書き込みを参考に今月中には決めます。

やっぱり、Usでしょうか。

書込番号:17617247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2014/06/12 09:42(1年以上前)

☆とも君パパ☆さん、おはようございます。
皆さんも書かれていますが、K10Dをお持ちであれば、
K-5II(s)にした方がいいかもです。
持った時の満足感とかは、やっぱさすが上位機って感じですよ。
あと、K2桁機はゴミ取りがDRです(K-60がどうなるかは???)。
K1桁機はDRIIでゴミの心配はほぼ皆無ですよ。
K10Dでは、たまにゴミ掃除をしていましたが、その必要はほとんど無いです。

自分もまだK10Dを持ってます。K-7,K-5IIs,K-3と買い足してきましたが、
K10DのCCDならではの低感度の写真は捨て切れず、
手放さずに今でも手元においてあります。
K-7,K-3での撮影が快適で、ほぼ出番を無くしてる感じですが・・・

で一点だけ。
自分がK-5IIsからK-3に乗り換えた理由、
一番大きいのがAEの安定というものでした。
純正レンズならまだ良いみたいですけど、
他社製レンズではAEに悩まされるかも知れません。
撮って露出補正して再撮影、更に露出補正して再撮影・・・
露出補正時の数値がイメージ通りにいきませんでした。
☆とも君パパ☆さんがタム18-250mmしか持っておらず、
さらに追加検討のレンズがタム17-50mmということで、
少々気になりました。
(自分も過去タム18-250mmをK-5IIsで使っていました)

書込番号:17618069

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/12 11:15(1年以上前)

K10Dも現役でたまに引っ張り出しますが、グリップが安定するのとバッテリーの持ちが圧倒的ですね。
特に10Dのバッテリー表示はいきなりエンプティになることがw

ゴミ落としも強力なのでまず付くことは有りません。
無くなる前にお早目に!

書込番号:17618280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/12 17:52(1年以上前)

Kー5USでしょう!

だって…ロマンじゃないヽ(´ー`)ノ

書込番号:17619216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2014/06/12 18:47(1年以上前)

k-5Usを指値62000円あたりで買うよろし。
そしてk-3が7万円台になったところで買い替えを検討!!

書込番号:17619374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 18:56(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。

今朝から、モヤモヤしたのがスッキリしました。

今日、K-5Uが急に値上がりましたね。
いよいよ在庫調整でしょうか?

皆さんのお陰様で、K-5Usを購入しようと決めました。

そこで、同時に購入しようと思っていたタムロンの17-55(A16)のレンズについてですが、今まで沢山の投稿写真を見て明るいレンズで僕もこのような写真撮れたらなぁっと軽く考えていました。

やむ1さんのご回答で迷いが出てきました。それは、AEの加減で露出が変わり取り直しが多いという点です。

撮影しては露出オーバー気味で白くなったり、アンダー気味で暗くなったりよく撮り直す事が多いからです。単に自分の腕のせいだと思っていました。

レンズの選択によってその様なことが減ったりするのでしょうか?何分、一つしかレンズを持ってないので分かりません。

短焦点レンズを幾つも持てないので、少しでも明るいA16にしようかなと思っていたのですが、レンズに
関してもう少し助言頂けないでしょうか?

書込番号:17619404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/12 19:27(1年以上前)

はじめに…僕はこのレンズを「Kー5」で多用しています。
Kー5使用に限っていうと…確かにバラつきはありますね。

ただ、僕の感覚でいうと…測距点の位置の露出の全体に与える比重がもの凄く重いんだろうと考えています。

書込番号:17619533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/12 21:22(1年以上前)

メーカー問わず、社外製レンズ使用はあまりお薦めできないと思います。

理由は3つあります。
1.元々そのボディメーカーが社外製レンズ装着を想定していない。
2.各社外製レンズに内蔵されたチップが、そのボディからのデータとの適正をとるのに大変。
(「撮り直す事が多いからです。」・・この2の可能性があります)
(新しいボディに古い社外製レンズなどは特にこうしたトラブルが顕著に出やすい傾向があります)
3.トラブルがあっても、原因がレンズ側なのか、ボディ側なのか判らない場合、
 問い合わせをボディメーカーにすればいいのかレンズメーカーにすればいいのか判らない。
(まずこの場合、1の理由からボディメーカーは応じない可能性があります)

以上がお薦め出来かねる理由です。

そのメーカーの純正レンズの場合、トラブルの原因が判らずとも、ボディメーカーにて、
そのボディ・レンズごとまとめて問い合わせや対処法、また修理をしてくれるはずです。

この場合、PENTAX純正レンズであれば、極端に古いものでない以上、
レンズに内蔵されましたチップがK-5Usともっとも適正がとれているはずです。
ボディとレンズの関係は、絞り設定などを始め、
各種データのやり取りは、想像以上に複雑ですよ。

そこで無難なPENTAX純正レンズを調べてみました。
>SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Mo del A16)
こちらを元に、画角範囲+F2.8通しですと、純正では・・

smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM

がありますね。ですがさすがに高いですね・・。
F4通しで妥協できれば、
smc PENTAX-DA17-70mmF4AL[IF]SDM

があります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17619981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/12 22:00(1年以上前)

>メーカー問わず、社外製レンズ使用はあまりお薦めできないと思います。

全く、正論ですが、
コスト面や好みのものが純製で無い場合は、
止む負えませんね。

露出に関しては、対処療法になりますが、
連写を利用した露出ブラケット撮影をしています。
ワンレリーズで、露出倍数が異なる連写が可能です。
動体には不適ですが、静止物・風景には対応できます。

開放値が明るいレンズが、懐が深いと思いますが、
無理しない設計の開放値が暗いレンズの方が、
良い場合もありますね。
しかし、通しF値のズームの方が、使い易い面もあります。

人それぞれで使用環境が異なるので、
使ってみないと分からない面もありますが、
標準ズームとしては、
DA☆16-50より、HD20-40の方を最近多く使っています。
コンパクトなので気軽に持っていけます。

将来、ボディのステップアップをするなら、
純製レンズを購入した方が良いかな・・・・

書込番号:17620156

ナイスクチコミ!4


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/12 23:12(1年以上前)

Usにされるなら、思い切って単焦点を買ってみてもいいんじゃないでしょうか^^

単焦点レンズは時に、自分が思ってる画角・構図で撮影出来ない時もありますが
その事がかえって、自分の撮影技術を向上させてくれる事もあります。

今までの自分では絶対撮れなかった、思い切った切り取り方をした写真等々
色んな発見が出来る可能性がありますし、他社には無い味わいのある単焦点が
PENTAXには多く存在しますよ^^

それを使わないなんてもったいないと思ってしまいます。。。

書込番号:17620494

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/13 07:47(1年以上前)

おはようございます

僕はK-5Usを使っていましたが、jpgでの色味が好みなのでうりました。
まぁ、編集すればすむ事ですが。
室内での撮影がメインとなるので、明るい単焦点が多いのでメリットはあると思います。

後、今お持ちのレンズも少ないのでマウント変更も考えては良いと思います。
フジのX-E1とX-T1に単焦点をメインに揃えています。
肌の色を重視するなら上記の機種もお勧めです。

書込番号:17621282

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2014/06/13 10:43(1年以上前)

☆とも君パパ☆さん、こんにちは。
K-5IIsに心決められたのですね。
タムA16は使ったこと無いので、わからないのですが、
タムA18やSIGMA18-250mm,17-50mmでも同様だったんで、
恐らくタムA16も同じなのではないかなぁ〜と思います。

K-5IIsはK10Dに比べると、かなり高感度使えます。
自分の場合K10Dは上限400で設定していましたが、
K-5IIsは800設定、厳しければ平気で1600や3200も使ってました。
そういった面もあって、A18(18-250mm)でA16の焦点域は対応できます。
ボケ重視なら、F2.8通しもいいとは思うのですが。
それよりも、DA35mmLやFA35mm辺りを買い足した方が、
よりペンタックスのカメラを楽しめると思いますし、
いい写真も残せるのではないかなと思いますよ。
ズームに比べ、単焦点は小さいので、ポケットの中に入ったりもします。

どうしてもズームがいいのであれば、
純正だと、少々古いDA17-70mmF4くらいでしょうか。
タムA18をお持ちなので、DA18-135mmは候補にあげなくていいかなと。
ズームレンジが狭くていいのであれば、少々高価ですが、
DA20-40mmF2.8-4という選択肢もありますが、
やはり、ここは単焦点をオススメしたいですね・・・

書込番号:17621647

ナイスクチコミ!3


funk-jさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/13 12:43(1年以上前)

こんにちは
ワタクシはK-5IIでタムロンA16を付けっ放しで使ってます。
ほぼネイチャー撮影です。
購入の動機は主さんと同じようなかんじでした。
しかし使いはじめてみて、被写体によるのでしょうが、ワタクシは開放を全く使いませんね。
あと必ずと言っていいほどピンズレがあるようです。ワタクシも広角側でわずかに後ピン、望遠がわでかなりの前ピンでした。
調整に出しましたがイマイチ信用できずほぼMFで使ってます。が、フォーカスリングがスカスカなので合わせ難いです。

まあ、結構良い写りをしてくれるので使ってます。
あと逆光に強いのも◎

ただ一本は純正があった方がいいかもですねー。

書込番号:17621898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 k-5Usで使うストロボ

2014/06/02 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:5件

ストロボ初心者なのですが一灯での撮影に少し慣れて来たため二灯で撮影したいと思い、ストロボの購入を検討しています。
初心者なため的外れな質問でしたら申し訳ございません。
現在持っているのはカメラがk-5 IISで、ストロボはAF360FGZ(旧型)です。
そこでもう一台買い足すにあたりレビューなどいろいろ見て検討し
AF360FGZU、AF540FGZ(旧型)、SIGMAのEF-610 DG SUPER、metz 44AF-1 digitalの四つのうちのどれかが良いかなと思っております。
いま一灯で使用してる場合、純正なので特別な受信機等なくても本体から離して(ライトスタンドにつけて)使用できており、また純正2灯でも受信機は不要だとわかりました。
では社外品と純正のストロボを交えた二灯撮影だとよく目にする受信機と発信機(ラジオレシーブ??)等を購入しなければいけないのでしょうか?
上記のシグマとmetzのものは特別な受信機等がなくてもいまのようにワイヤレスでオートで発光するのでしょうか。
発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。
純正のストロボでオートしか使ったことがないためマニュアル設定などはほとんどわかりません。
また上記以外にオススメなストロボがあったら教えて頂けると嬉しいです。
無知なためわかりにくい質問になってしまいましたが回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17585477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2014/06/02 19:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566967/SortID=17583537/#tab

どちらかに統一したほうがいいですね。

書込番号:17585504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/06/02 19:47(1年以上前)

重複してしまい申し訳ございません。
360FGZUが有力候補だったのですがまわりからいろいろ薦められ迷っているため、こちらに統一させて頂きます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:17585525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2014/06/02 22:19(1年以上前)

あおいなおさん、今晩は。
2灯焚きをするんでしたら、ストロボのガイドナンバーは揃えて於いた方が良いです。
同じ出力を用意するのが基本です。
それから、スレーブ機能を気にしている様ですが、スレーブ機能とはシャッターを切った時、まずカメラに接続しているストロボが光ります。
光ったストロボの光を拾って、別のストロボが光るのがスレーブ機能です。
「ストロボ光に誤差を生じるのではないか。」と、疑問に思う方が居ますが、光が1m進むのに掛かる時間は約3億分の1秒です。
カメラの同調速度は、もっと遅いので誤差を気にするほどではありません。
ストロボにスレーブ機能が搭載されている機種ならば、スレーブ発光は可能になります。

まとめ、ガイドナンバーが同じで、スレーブ機能を装備しているストロボ。

ラジオ(無線)スレーブというのも確かにありますけど、結構高価です。
特殊な場合以外では、費用対効果が見込めません。

書込番号:17586180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/02 23:56(1年以上前)

ストロボでどう言った効果を期待しているのかによって
お勧めするストロボは変わってきますけどね。

記念撮影で明るくするのが目的なら純正で揃えたら楽です。

いかにもストロボらしいドラマチックな効果を狙うなら
発光量が可変しやすいストロボが宜しいでしょう。
価格対効果を言えばYongnuoSpeedlight YN560III辺りがお勧めです。
スレーブ機能もラジオスレーブの受信機も内蔵しているので
システムアップも楽です。

もしFacebookアカウントを持っているなら
https://www.facebook.com/groups/strobist.japan/
ストロビストジャパンに参加してみて下さい。
オフカメラストロボ(カメラから離したストロボ)で撮った写真しか投稿できないというルールで
皆さんが楽しまれています。

書込番号:17586603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/04 22:53(1年以上前)

>発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。

ラジオスレーブですね。


個人的には、受光センサーの位置を気にしなくてはならない光学スレーブよりも、
ラジオスレーブの方が便利だと思います。5000円もあれば買えますし。


ストロビストの指南書(無料DL)を昔、読みましたが、その時から無線スレーブを使ってます。

書込番号:17593013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

白トビ対策、、、?

2014/05/29 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 風鈴坊さん
クチコミ投稿数:73件
当機種

花びらの白トビの部分はちゃんときれいな色なんですがねぇ!?

このカメラを初一眼レフとして買って1年4ヶ月、18-270ズームから始まって今や単焦点レンズ沼に、楽しく浸かってます。
特にfa31mmltdが大のお気に入りで、室内外で活躍してくれてます。
が、しかしです、木漏れ日が当たってる花や木々の風景を撮ると、花びらの日の当たってるところが白トビしてしまいがちです。
露出補正すれば白トビは抑えられるのですが、それでは写真の雰囲気自体が陰鬱な別物になってしまいます。
こういう場合、どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?
ご教示いただければ助かります。

書込番号:17568229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/29 00:22(1年以上前)

普通のやり方であれば、やはりアンダー目に撮るしかないでしょうねえ・・。

後は現像時に、ハイライトを抑えるとか。。

HDR処理するとか・・。

書込番号:17568259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2014/05/29 00:40(1年以上前)

簡単に撮るなら白飛びしそうな部分に露出を合わせストロボを弱く発光させる
工夫して撮るならレフ版を使うとか露出アンダーで撮ってレタッチするとかかな

書込番号:17568327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/29 01:04(1年以上前)

ハイライト補正をonにするのはどうでしょうか?

書込番号:17568396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/29 03:30(1年以上前)

当機種

 縮小リサイズしてます

>どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?

光線状況にもよりますが、太陽が雲間から出て直射日光があたってる状況では、多少の白トビは仕方ないかと、
自分はもともとローキー気味が好みなので、常時アンダー露出してます、
それで 白トビが気になるときは、RAW現像で HDRをすこしかけたり、ハイライト補正をかけたり・・・・ですかね、

フォトコン応募作品を撮るならまだしも、自分の好きな写真を撮るのであれば、そんなに気にしないことです ( ^ ^ )
白トビ、黒ツブレ も また良し♪ ですよ、、 写真を楽しみましょう d(^○^)b
                   

書込番号:17568572

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/29 05:44(1年以上前)

スレ主さんがアップされてる写真は
明度の低い部分が多くて光度差も大きいので、しょうがないと言えばしょうがない状況ですかね^^;

これは同じセンサーサイズのカメラなら、どれも同じだと思います^^;


最新フルサイズ機や、ペンタ唯一の中判機なら、多少は改善されるかな??(笑)

書込番号:17568647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/29 06:01(1年以上前)

 
自分の目玉で見ても真っ白にみえてたなら、白飛んでも当たり前ですよ?????
 

書込番号:17568654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/29 07:26(1年以上前)

撮影時間を、朝か夕方にするのがいいと思います。

書込番号:17568765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/05/29 09:09(1年以上前)

このような場合は、C-PLフィルターを使って反射を除去すれば
ほとんど解決しますよ。

飛んでしまった色情報は戻りませんから、撮影時に対策します。

書込番号:17568992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/05/29 09:28(1年以上前)

厳しい光ですね。
曇っている日や、もっと日の光が穏やかな時間帯に撮るのがいいでしょう。
あるいは、奥様に日傘かなんかをさしかけてもらうといいんじゃないでしょうか?

http://fotonoma.jp/lecture/subject/scenery/flower01/
これなんか参考になりますかね?

書込番号:17569041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/29 14:54(1年以上前)

風鈴坊さん。

中央の花を主題にしたいなら、レフやストロボのハイスピードシンクロ使い、花に光を当てると良いかと。
もしくは、中央の花に直接光が当たらないよう、日傘とかでも良いので光を遮るくらいでしょうか。
あとは、HDRで撮るとかアンダーめに撮ってRAW現像でなどかな。

書込番号:17569895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/29 17:53(1年以上前)

この手の質問がちょくちょくありますが、たいてい、「その光線状態で白飛びは仕方ない」というのが妥当な答えだと思います。写真の上手なひとは、そのへんの見極めが上手いのです。また、ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。常識的な対策としては、レフ板を使ってシャドウを起こすことが考えられますが、そう簡単でもないと思います。

書込番号:17570283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2014/05/29 21:07(1年以上前)

当機種

未承諾レタッチ m(_._)m

風鈴坊さん

日傘を.....
だめぃよぉ〜ダメダメ?

書込番号:17570924

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/29 21:11(1年以上前)

K-5系の露出プログラムは確かに、暗部に引っ張られて、部分的に白飛びが発生しやすいような感じを受けます。
私がK-5を使うときは、ほぼ全て、-0.7の露出補正をかけて撮影して、後から補正してます。

安直に対策するなら、マイナス補正でRAW撮影し、現像時に暗部を持ち上げるような処理をするのが簡単だと思います。
どうしても撮影時に決めてしまいたいのなら、影になる部分に当たるような向きから、ストロボを当てるしかないのではないでしょうか。

書込番号:17570943

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/29 21:16(1年以上前)

風鈴坊さん こんばんは

白トビって気にする人と、そうでない人に別れますね。被写体にもよるでしょうけど。
僕は気になります。

昔はアンダーで撮って編集していましたが、最近はなるべく適正露出で撮り、トーンカーブで調整しています。
アンダーって慣れないとどれ位が良いのか分からないので、数枚撮るのが面倒なので。
念のため、撮った画像はヒストグラムと白トビ、黒ツブレを点滅させています。

アドビのソフトも月単位んで利用出来る様になったので編集が少ないならメリットもあると思います。

書込番号:17570965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2014/05/29 21:30(1年以上前)

別機種
別機種

陰鬱

覆い焼き

こんばんは。K−5U無印使っています。
根本的には明暗差が少ない天候(特に雨の日)とかで撮る方が綺麗だとは思いますが、なかなかそう都合良くも行かないです。
私自身は、スポット測光で白い花は+2以内で撮るようにしています。
当然、「写真の雰囲気自体が陰鬱」になりますので、
添付ソフトのPDCU4の「覆い焼き」で暗部を持ちあげるようにしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/exposure_bias.html
下の方に「自動覆い焼き」の説明があります。
スレ主様のお好みに合うかどうかはわかりませんが、試してみては?

書込番号:17571029

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2014/05/29 21:50(1年以上前)

HDRとか使うかですね。
RAWで撮って後で補正。

あとは、ストロボやレフ板などの補助光を使うとか…

でも、一番は、このようなシーンを選んで撮らないことかな。
被写体を選ぶのも大切かと。

書込番号:17571126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/29 22:01(1年以上前)

機種不明

ベローズ100mmF4マクロ+オートベローズA

こんにちは〜、カメラ初心者の美恵ちゃんが行くと申します。

 お写真は、むしろ露出を上げて、暗くなった部分の美しさをしっかり表現してあげる方が、まだしも花が喜ぶように思いました。
一つの考え方です。すみません。

 ヒストグラムの中に収まっていないと写真じゃない、っていう人がいてもいいとは思いますが…。
個人の自由なので。

 私も白トビあり写真を連発しています。
 写真は本日K-200Dのスレに掲げたものですが(使い回し恐縮)、
白トビが少しもないことに拘ると、花が陰鬱に見える暗〜い写真になってしまいます。
初心者である私の妥協点です。

書込番号:17571200

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/29 22:40(1年以上前)

当機種
当機種

  晴天、直射日光

  別の日、曇天

てんでんこさんのコメントに便乗させてもらって・・・・・

 >ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。

実例が見つかりましたので 貼らせてもらいます、 見極めが上手い・・・・かどうかは分かりませんが f ( ^ ^ )

1枚目は晴天の直射日光のシチュエーション、 輝度差があるために いかんともし難く・・・・
2枚目、曇天の日に再訪して撮影しました、


白トビって気にする人と、そうでない人に別れる・・・というコメントもありますね、
自分は 基本、気にならないひとですが、1枚目のような写りではさすがに納得できず (笑)

太陽をフレーム内に入れた逆光構図が大好きで よく撮りますが、そんなときは 白トビなんて頭の中に無いですね、
プロではなく、趣味で写真を撮るのならば、ご自分で許容できれば それはそれで良いのではないでしょうか、

ただ・・・・ スレ主さまの写真のシチュエーションでは、白トビ必至になるのは当然なわけで、、
自分だったら、明暗差が少ないお花をさがすとか 角度を考えてシャッターを押すとおもいます ( ^ ^ )
                             

書込番号:17571425

ナイスクチコミ!3


スレ主 風鈴坊さん
クチコミ投稿数:73件

2014/05/30 07:07(1年以上前)

当機種
当機種

白トビ部分以外はおおむねこんな色調なんです。

一枚目の白トビの部分は、実はこんな感じ。

みなさま、、
ちょっと仕事でPC離れてる間に、どっさりのご教示・返信ありがとうございました。

ここで再度、質問の再確認というか説明不足を補足させてもらいます。
@当方、jpegで撮ってそのままPC画面で鑑賞、時々A4にプリントして楽しんでます。
よって、後加工で調整するというより、撮る段階での設定・調整を知りたかったのです。
A私の目に映る風景は、花びらは最初の写真の色合いくらいです。
その写真で白トビしてる部分が、おおむね2枚目の写真の薄いピンク色なのです。
この花びらの普通の部分と逆光に透けてる部分を、カメラの設定で一枚の写真に再現できないか?
これが、お聞きしたかったことなのです。

質問がどうも舌足らずで申し訳なかったです。

Tomato Papaさん、、、
白トビしそうな部分に露出を合わせて+ストロボ、、、これいけそうですね、やってみます。

てんでんこさん、、、
確かにこりゃ無理!という気もします。根本的かつ手軽かつ簡単な解決策はないんですね。
もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。

GG@TBnk2さん、、、
やっぱK5系のくせ、、、sonyのRX100とかで撮るとここまで白トビ散見というふうにはなりませんものねぇ!?

syuziico、、、
確かに白トビ、ちょっと気にしすぎかもしれませんね。黒トビ(黒つぶれ)は、けっこう好きというか写真の構成上あんまり気にならないですね。そのへんももうちょっと考えて見ます。

今日も天気よさそうなので、午後にでももう一度チャレンジしてみます。
でも、自分の目に映ったままを映す、意外と難しいですねぇ!

書込番号:17572418

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2014/05/30 10:36(1年以上前)

> もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。

K-5系はフルサイズのセンサーに匹敵するダイナミックレンジを持っています。
つまり APS-Cでは最高レベルの階調が得られるセンサーと言うことです。
ですので、でかいセンサーを使用しても今回の様な撮影では対応不可能ですね。

補助光無しで撮影するなら「一枚目の白トビの部分は、実はこんな感じ。」
の様に撮影し、現像で暗部を持ち上げるしか手段はありませんね。

書込番号:17572948

ナイスクチコミ!7


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

K-30からの乗り換えについて(買い増し)

2014/05/20 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

こちらをステップアップとして買い増ししようと思い、貯金をしてます。

首題のとおり、現在はK-30(クリスタルブルー)を使ってます。使用期間8か月、シャッター回数15000回程度。
基本は覚えたつもりです。
所持レンズは
@18-135mmWR
ASIGMA 17-50mmF2.8
Bタムロン SP70-200F2.8
CDA35mmF2.4AL
DAPO70-300mm
今後買い増し予定のレンズ
@☆16-50mmF2.8
A仮)☆70-200mmF2.8(出れば)
B135-380mm(時期が来たら)

主な被写体は3歳の子供。
来春から幼稚園なので、それに先駆け準備しようかと思ってます。


K-5USにしようと思っている理由としては
@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
BAE-Lが独立している。
Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能

現在困っている機能としては
暗所AFくらいです。AE-Lも作動2にして測距点との関連づけもしていますので、まぁ問題はありません。
あとは他の機能はあったらいいなぁくらいですが、
K-3も考えましたが、バッテリーの持ちや画質等の劇的な進化は遂げてないようなので
今回は見送りたいと思ってます。
測光は8.6万画素とか凄い進化ですし、AF性能もだいぶ上がってるらしいのですが
実際にはがき以上に印刷しないので4万の価値は見出せませんでした。

夏ボに購入する予定であります。

予定通りK-5USにするか、K-60までまつか、その他後続機にするかアドバイスいただけると幸いです。
またK-30から、K-5USに乗り換えた場合のメリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17535699

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2014/05/20 10:01(1年以上前)

Kー5Usも安くなりましたよねー
僕も買い増しは考えてますがローパスレスだと服の柄次第でモアレが出るかもしれません。
そろそろ新機種が出る頃なのでそれを見てから買った方が良いかも?

書込番号:17535743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/20 10:04(1年以上前)

おっしゃる通り、
暗所のAFの食いつき、バッテリーのもちの良さは旧機より抜群です。
心配事が減るのは、ストレスなく気持ちいいですよ。

ローパスレスは、作例を見て、モアレが気になるならK-5Uを選択されては。
私はあまり気になりません。撮影対象にもよります。

K-5Usは、今底値付近ですので、夏まで待つとすると、在庫がなくなり値上がりする可能性もあります。
今の6万ちょいという価格以上のコスパがあります。
お財布事情もあると思いますが、お早めに買われたほうがよいかと。

書込番号:17535752

ナイスクチコミ!4


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/20 10:51(1年以上前)

☆イケッチ☆さん

ご返信ありがとうございます。

作例によってモアレが盛大に出ていたり、気にならなかったりなんですよねー。
建造物はあまり撮りませんが、服を着ている人は撮るので、悩みどころです。

新機種もK-3みたいな感じだったら、後悔しそうです。


ryo78さん

ご返信ありがとうございます

暗所食いつきに関しては、昨日、月が赤かったのでベランダから撮ってたんですが、
その際に虫がいました。肉眼では確認できるくらいの明るさだったのですが、もちろんAFは合いませんでした。。。
虫に関しては滅多に撮らないのでいいのですが、子供の寝顔は撮りたいなぁって。
あ、シャッター音の静粛化もいいですよね!

モアレに関してはイケッチさんに申した通りです。
こればかりは実機を触ってみないと。。。

もう生産終了ですか?
個人的にも、早く買って安心したい(笑)のですが、
やはり財務大臣がそれを許しません。
なのでお小遣いを貯金し始めたですが、今買ったらバレてしまいます(笑)

書込番号:17535855

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/05/20 11:04(1年以上前)

K-30とK-5、3系は、
バッテリー容量が異なるので、
持ちはかなり違いますね。

K-3になると、
ファインダーの若干の見易さや
AFの測距点が増え、
AFの動体性能だけではなく、
AF-Sでの任意の測距点変更性も、
向上してます。

>@☆16-50mmF2.8

 F値の明るさは有りませんが、
 HD 20-40も良いですよ。

K-3の値下がりを待つのも一考ですが、
そうなるといつまでも買えない状況にもなりますね。

書込番号:17535878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/05/20 11:05(1年以上前)

ワタシも以前同じ書き込みをしました。現在k-30使用しています。今回中古ですが当機種を購入いたしました!二台持ちで使われた方が良いと思います、的な御意見多数でしたので思い切って購入しました。もちろん財務大臣にはナイショです。まだ手元には届いてませんが、二台とも使いこなせるようにいじり倒したいと思ってます。ぜひ主様もお仲間に。

書込番号:17535881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/20 11:17(1年以上前)

K-5Uを使っています。たしかにK-30よりも優れていますが、レスポンスは落ちるかもしれません。その点K-3はサクサクでストレスはないと思います。
撮影スタイルによると思います。頻繁に連写をしないのであれば、K-5Usで満足できると思います。
(連写後の画像表示に時間がかかる)

書込番号:17535911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/20 11:41(1年以上前)

1641091さん

ご返信ありがとうございます。

K-30が1050mAhでしたっけ?現在互換バッテリー(1300mAhとエネループ1700mAhを使ってます)
と言うことはK-5は2000くらいでk-3が1700くらいでしょうか?

ファインダー倍率が0.92→0.95になっているんですよね。

測距点やAF追従性向上もとても魅力的なのですが、
値下がりを待っていると、本当に変えなくなっちゃいますね(笑)

レンズに関しては財務大臣が違いが判らないので、結構簡単に買えますがので
検討させていただきたいのですが、まずはボディから^^


ヨネ原人さん

ご返信ありがとうございます。

僕も2台体制で行こうと思ってます。クリスタルブルーに一目ぼれして買った機種なので、手放したくないです。
あくまでもk-30はサブ機としてですが、財務大臣はメカ音痴ですが写真を撮るのは好きなので
そちらに譲ってもいいと思ってます。

しかし今回のはブラックになるので、どう頑張っても隠し通せる自信がありません(笑)
家族で出かけた時に持ち出すので、なかなか。。。


武田のおじさんさん

ご返信ありがとうございます。


レスポンスが落ちるという記事は目にしたことありますが、
どういった挙動か教えていただけると嬉しいです。

全体的なメモリ不足みたいな挙動なのか、バッファが足りないのか。
前者の場合はちょっと実機を触ってみてから、検討しなおさないだめかもしれませんが
後者の場合は連写はさほどしない(単写の連続が多い)ので大丈夫かと思います。

書込番号:17535958

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2014/05/20 12:42(1年以上前)

っぺしさん、こんにちは。
自分はK-5IIsからK-3に買い替えました。
今はK10D+K-7+K-3で、K-3をメインで使っています。
ちなみに、自分も子供撮影がメインです。
K-5IIsに否定的な意見になってしまいますが、参考までに。

結構サードパーティ製レンズをお持ちですね。
自分がK-5IIsからK-3に買い替えた一番の理由が、
露出の不安定によるものです。
純正レンズならまだマシみたいですが、
私もSIGMAレンズを多用していますので、
K-5IIsの露出にはかなり苦労させられました。

撮影→確認→露出補正して再撮影→確認→???

という感じで、毎回露出が安定せず、
同じシーン同じ構図で撮っても、
写真の明るさにバラつきがあるという感じでした。
なので、想像して露出補正するんですけど、
それがまた違った結果になって、再度露出補正・・・
Avを使わずMで撮れればいいのでしょうが。

この点は、K-7まではあまり感じていなかったことで、
K-3でも、同様に露出はかなり安定しています。
(こちらの口コミで露出の評判を聞いて決断しました)

ファインダーも見やすくなってますし、AFも向上しています。
ローパスレスによる、より高解像も味わえますし、
そのデメリットの対策もされてます。
バッテリの持ちも、普通に使う分には不足を感じないと思いますよ。
予備バッテリは持っておいたほうがいいと思いますが。
ということで、K-60まで待つことも考えられるのであれば、
今一度K-3も候補に上げてみてはどうでしょうか。

書込番号:17536112

ナイスクチコミ!5


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/20 13:36(1年以上前)

やむ1さん


こんにちは。

ご返信ありがとうございます。

露出の件とても参考になりました。
気になったので、調べてみたら

>カスタム設定の「AFロック時のAE-L」、「測距点と露出の関連付け」の2つの項目をオンにすればおおよそ対応出来る。
との記事を発見しました。
現在K-30でもこのような設定にしているので、k-5USでもこの設定にすれば対処できるのでは?と浅はかながら思っております。

購入はネットでしようと思ってますが、量販店のペンタ販売員にここらへんを訪ねてみて、
露出が暴挙に出るなら、もうちょっと考えてみたいと思います。

ローパスセレクターによる、対策も捨てがたいと思います。
AFもずいぶん向上してるだとか。
今一度2つとも手に触れてみたいと思います。

書込番号:17536264

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/05/20 13:42(1年以上前)

バッテリーは、

K-01,K-5,K-5U、s,K-3,645Zともに、
D-LI90Pで、同等ですね。(容量は同じ)

K-3で使用すると、
消費電力が多い分、持ちが悪くなります。
しかし、K-30よりは、かなり持ちます。

サブとしてK-01を安く入手できれば、
バッテリーも共用出来て良いですよ。

K-5の初期型は、
形状の違いにより、
充電器との互換性がありません。

書込番号:17536280

ナイスクチコミ!1


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/20 13:50(1年以上前)

1641091さん

ご返信ありがとうございました。


k-3とK-5Uのバッテリーが同じものだとは知りませんでした(恥)
測光やAF強化(内部のモーター増やしたんでしたっけ?)などで消費電気量は増えたんでしょうね。

ご指摘ありがとうございました!

書込番号:17536293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2014/05/20 14:05(1年以上前)

電池容量は
・K-30  D-LI109 1050mAh
・K-5Us D-LI90P 1860mAh(K-3も同じ)
本体だけではエネループ4本にはかないませんが
バッテリーグリップ使用でリチウムバッテリーを+1本か、乾電池6本を増やせます。


メリットに関しては十分熟知されているようなので


K-30、K-3と比較しての、K-5Usのデメリットを挙げるとすると
・ディストーション補正、倍率色収差補正の処理が遅い
(画像処理プロセッサの世代の違いと思われます)
・SDカードがUHS-1の高速転送規格に対応していない
つまり、撮影後に待たされる時間が長いです。
しかし、バッファが一杯になるまで次の撮影は可能です。

撮影後、すぐに液晶画面で確認したい人はイライラするかもしれません。

体感ですが、1枚あたりの画像処理の時間は
両補正無しで1秒、どちらかでも補正機能を使うと4秒

上記補正をOFFにすればかなり解消されますが
K-30、K-3は両補正をかけても、ほとんど待たされないのでこの点は大きな違いです。


・簡単設定のSCNモードが無い
これは大した問題じゃないじゃないですね。


もしK-3も視野に入っているのであれば、K-3完全ガイドという本の後方にある
開発者インタビューにはK-5との比較がデメリット部分も含めて書かれているので
立ち読み等でも目を通して参考にされてはいかがと思います。

書込番号:17536333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/20 18:00(1年以上前)

こんにちは。K-utada77777さんが言われる通りです。
ですから、K-30からK-5Usだと「あれっ?」てな感じがあるかもです。

書込番号:17536864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/20 18:14(1年以上前)

現在、複数のPENTAXエントリークラス機とK-5Uを使っています。

買い増しが吉かどうかという判断材料になるか解りませんが、、

@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
これは、それなりに効果は実感できると思います。でも、-3EVじゃないからどうしてもダメって
ものでも無い様に思います。使い方、撮るシーン次第でしょうけど、他のカメラが、あるいは他メーカーの
高級機が-3EVにまでは必ずしも対応してないけど、まあ、なんとかなっているのですから、、、。

Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
真偽の程は私も知りませんが、K-30もローパスフィルターは「薄い」そうですね。
またJPEGならば、K-5よりもK-30の方が良い、という声も他の口コミで見かけますね。
ローパスレスである事って、、比べないと気が付かないのではないかなぁ、、、なんて思います。
私もエントリー機とK-5Usを使いまわしてますが、解像感での差を感じることって少ないというか
殆ど無いです。


BAE-Lが独立している。
あれ、K-30は独立していませんでしか、知りませんでした。K-rやK-mにもボタンはあるけど・・・。

Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
1700mmAhのものをお使いだとか。
エネループには、1900 さらに 2500というのもあります。 2500を試してみては如何でしょうか。
(値段はたいして変わらないようですから)

Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
これは、気持ちは解ります。

E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能
サブ液晶、、なけりゃないで構わないけど、あると便利ですね。
測光レバーって、プレビューレバーの事でしょうか?


K-5Usと比較すると、あとはDRUが装備されていることもK-30との違いかもしれませんね。
でも、全般的にK-30もとても良いカメラだと思いますし、細かな機能や画質の違いは、それほど
K-5Usに買い替えが必要なほどのものでは無い様に思います。

しかし、、私が一番違いを感じるのは、ボディの堅牢性です。いえ、堅牢感かな。
K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、ごつい感じがして、それまでのエントリー機の持つ
気軽さが少なくなって、ちょっとテンションが下がる感じでした。でも、使い慣れてくるととても
丈夫な感じやしっかり感が手に伝わってきたりして、手のひらに馴染んできました。
そうなると、今度はエントリー機のボディが頼りなく感じるんですよね。
そうなって性能や機能ではなく、このカメラで撮ることがとっても気持ちよくなりました。

重さのバランス感も良いと感じるようになってきました。K-30+エネループ4本とは 数字の上での違いとは
別に感じられると思います。


何かの参考になれば。

書込番号:17536905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/20 22:14(1年以上前)

>K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、

これよくわかります。私は先日K−30にK−3を買い足しました。
重くてごつい部分にはテンションが下がりました。

総合的にK−3の方がかなり実力は上なのでしょうが、現在のところK−3の恩恵を感じるのは
1、画素数アップ+LPFレスの画質向上分、2、ミラーショックが小さい、3、連写性能の向上分、ぐらいです。

K−5IIsだと、上記の1と3の部分は僅かですね。
ただ、スレ主さんは画質向上よりも、機械としての使いやすさや質感を重視されているようですので、
買い増しで満足感が得られるかもしれません。

でも、それなら逆に噂のK−60を待つ選択は無いでしょうね。

私はむしろK−60で良かった感はありますが、どうせ8万スタートぐらいになるでしょうから
K−3を10万で買えて満足しています。

書込番号:17537926

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/05/20 22:15(1年以上前)

っぺしさん

K-5U(K-5Us)とK-3のレスポンスの違いについて
あまりレスが無い様なのでコメントします。

K-3は、撮影時(撮影直後)の保存処理以外にも
全ての領域で、K-5Uよりレスポンスが良いです。
ボタン/ダイヤル操作時の反応はもちろん
レリーズタイムラグも、明らかに短い…最近気付きました(笑

まあ、K-5Uだけ使っていれば、分からないレベルですが
普段、K-3使っていて、たまにK-5Usを使うと
レスポンスの悪さに、あれ?ってなります。

とはいえ、K-5U(K-5Us)も素晴らしいカメラ。
シャッター音は静かだし、コンパクトなのに頼もしい堅牢性も備えています。
K-3を分割で買われても後悔はしないと思いますが
K-5Uをヘソクリで買われても後悔はしないと思いますよ(^o^)

ちなみに、モアレが気になるなら、K-5Uの方が良いと思います。
服装は、モアレが出易いですが、子供の髪の毛の方が出ると思います(^_^;)

それよか、レンズ。
ちょっと高いですが、FA77 Limitedが
お子さん撮るなら最高だと思いますよ!
比較的安価なところで、DFA 50 MACRO
少し離れて撮るなら、DFA 100 MACRO
ぜったい単焦点がいいです!

書込番号:17537935

ナイスクチコミ!3


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/21 10:50(1年以上前)

k-utada77777さん

ご返信ありがとうございます。

なるほど。プロセッサの違いでしたか。
K-5UがPRIME II。
K30がPRIME M。
K-3はPRIME III。

K-5Uの方が上級機なのにUHS非対応なのが不思議でしたが
Mの方が後からでたエンジンなのですね。
納得しました。

被写体が子供なので待ち時間はない方がいいですよね。


SCNモードは使ってません。奥さんが使うときはAUTOで
僕は大体Av、Tv、TAvです。


ラグのことでK-3に行きそうです(笑)



武田のおじさんさん

ご返信ありがとうございます。

店頭デモ機にはSDが入ってないことが、よくありますが
その状態でも体感できますか?
できないのなら、これはちょっとマズいですよね。



青空と自転車大好きさん

ご返信ありがとうございます。


@暗所AF
たしかに、これがなきゃダメってことはないですが、やはりあるとだいぶ便利だと思います。

Aローパスレス
これも改めて見比べてみましたが、劇的にってほどでもないですが、やはり高解像はきれいですね!

BAEーL
AE-LとAFが共通のボタンで、設定して初めて独立?させて機能することができると思います。
「独立させて」と記載すると紛らわしくなるので、「僕は」設定で独立させています。


Cバッテリー
プロですね!
外部フラッシュを買ったら、プロを買おうと思ってます。

Dマグボディ
底部は雲台から外すときに。。。

落としたりはしてないのですが、やはり安心感が違いますよね。

E便利機能
測光レバーと言うかわかりませんが、
モードダイヤル下部の測光モードを切り替えるレバーのことを言ってます。
K-30ではinfo→十字キー→後ダイヤルグリグリで測光を替えてますが
撮影に直結する機能だから独立してるのはうれしいいなーって思います。


とても参考になりました!
ありがとうございます。

書込番号:17539645

ナイスクチコミ!1


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件

2014/05/21 11:05(1年以上前)

秋葉ごーごーさん

ご返信ありがとうございます。

1.2.3ともとても魅力に感じます。
以前新宿フォーラムでk-5Uを触った感触では
シャッター音が静かすぎでAFもわずかに速かった記憶があります。

画質に関しては、高解像になればいいかなー程度です(笑)
それよりもおっしゃる通り、機会性能を重視していますが、
k-utada77777さんが仰るエンジンの違いがネックになりました。

改めてK-5UとK-3を検討しなおしてみようと思います。



kantyan-yさん

ご返信ありがとうござます。


なるほどー。
比べてみないとわからない差ってあるんですねー。

シャッター音はk-5Uの方が低音らしいですね。
K-3も静かだけど、高音だとか。

ん?
k-5UとK-3を買っちゃうってことですか?!(笑)

そりゃー散財です(笑)

ネックは
@価格差
Aレスポンス
Bモアレがどのくらいでるか


レンズは同じ焦点距離でも
ズームと単焦点では全然ちがいますよね。
ですがやはり子供が小さい分荷物も少なくないですし、
まだまだ抱っこしなくちゃいけない年齢なので
自ずとズームを持っていっちゃいます。

でも将来的にはリミテッドシリーズも保有してみたいと思います。

書込番号:17539689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 k-5の振動について。

2014/05/17 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 tadliveさん
クチコミ投稿数:24件

k-5歴2年のものです。
早速質問ですが、最近ケイゴ君の電源投入時に時々ブルブルブル〜ブルブルブル〜と振動します。

振動は携帯電話の振動機能の様な振動で、携帯よりも強い振動です。

強いのは恐らく、振動モーターと振動重りのパーツ自体、携帯電話の物と比べて大きい分強く感じてると思います。

これは故障でしょうか?

どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:17523313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2014/05/17 00:33(1年以上前)

どう考えてもSR絡みの故障でしょう。

書込番号:17523329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/05/17 01:04(1年以上前)

SRをOFFしてみては?

最近まではそのようなことは感じなかったのでしょうか?
であれば、メーカーにだしてみたほうがよろしいかも。

書込番号:17523400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/17 03:54(1年以上前)

電源ONでSRが起動する設定で無いなら、SRの故障かなと思います。

気づかないで設定変更してしまった可能性もらあると思います。

設定を再確認、起動時SR設定になっていないなら点検、修理に出したほうが良いです。

書込番号:17523628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/17 04:00(1年以上前)

失礼しました。
K-30のダストリムーバブルと勘違いしてしまいました。
K-5のDRはブルブルしませんね。

なのでSRの故障、誤作動だと思います。
点検、修理に出したほうが良いと思います。

書込番号:17523635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tadliveさん
クチコミ投稿数:24件

2014/05/17 05:41(1年以上前)

やはり故障のようですね…

SRはずっとONでしたが、
最近色々と設定をいじるようになってから
電源投入時の時々バイブレーションが現れたので
何か設定の組み合わせによるものかな?
との思いもありましたが、
早速修理に出すことにします。

そういえば、背面表示も何やら変な時があるので
良い機会ですね。


皆様ありがとうございました。

書込番号:17523731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/17 05:46(1年以上前)


気なった時点でサービスセンターで、見積もりを確認し、その後修理すれば良いと思います。
思っていた以上に修理代金がかかる様でしたら、ボデーの買い替えも視野に入れても良いと思います。

書込番号:17523737

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

便利ズームの望遠側開放F値6.3について

2014/05/10 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:88件

K-5Us用に便利ズームを検討しています。表題の件なんですが、
これはAF的にはどんな感じになるのでしょう?

@「晴天とか条件が良いなら普通にAFして静物なら歩留まり悪くないけど、
室内、夕方とか薄暗い所だと静物でも結構外しちゃうよ」

A「条件良くても外す確率アップしちゃうよ」


ちなみに候補は
シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM [ペンタックス用]
純正のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
一応候補として同じくsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
の3本です。
よろしくお願いします。

書込番号:17499782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件

2014/05/10 09:58(1年以上前)

補足です。
用途は旅行用で、被写体は自分の子供達3人です。

書込番号:17499804

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/10 10:01(1年以上前)

カメラ、レンズのメーカーは保証してくれませんが、大抵は大丈夫でしょう。そうでないと出さないですよ。

書込番号:17499811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/05/10 10:14(1年以上前)

こんにちは

タムロン18-270を使ってますが。。。
解放は、F6.3っとなってますが
疑似的にF5.6と同じ信号となってますので

つまりF5.6のレンズを絞りF6.3の状態にした状態を
デフォルトにした
レンズってことになります

なのでAF精度は、他の解放F5.6レンズと
ほぼかわりないですよ^^

書込番号:17499853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/10 11:01(1年以上前)

条件悪いからって外すと言うことは有り得ないでしょう。

ただ、F値が暗くなればブレやすくなるので自分で注意するくらいですかね。

あと、タムロンの16mm始まりの300mmがで始めてますがペンタックス用はどうなのかな?と思いますね。簡易でもマクロ付きなので是非ペンタックス用のも出して欲しい所です。

書込番号:17499972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/10 12:27(1年以上前)

こんにちは。

AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
なので理屈ではf5.6センサーの精度は出るはずです。

なぜf6.3の明るさにするかというと、その方がコンパクトにできるのと、コストダウンが目的です。

書込番号:17500228 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2014/05/10 13:07(1年以上前)

うちの4姉妹さん
> 解放は、F6.3っとなってますが疑似的にF5.6と同じ信号となってますので

ペンタイオスGさん
> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。

ペンタックス機をお使いでしょうか? そして F6.3のレンズの開放はF5.6と表示されていましたでしょうか?
私の経験ですが、DA 55-300mm F4-5.8 というレンズを使った時、300mm開放は F5.8と表示されていました。
TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 というレンズを 200mm開放で使うと F6.3と表示されていました。
たとえば F4のレンズに FAFアダプター1.7を取り付けるとレンズからは F6.7と言う信号が来ます。
それでも AFはキャンセルされる事なく作動します。
※ペンタの場合 F5.6は AFの保証値で、F8でも AFしようとします。



おきまさささん

開放 F6.3だと AFに必要な光束が狭くなるため、理論的には AF精度は落ちます。
ですが差は僅か 1/3段程度ですので、体感的には F5.6のレンズと変わらないと思います。

書込番号:17500353

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:88件

2014/05/10 13:27(1年以上前)

opaqueさん
うちの4姉妹さん
写真は光さん
ペンタイオスGさん

皆様ご回答ありがとうございます。実は純正18-135WRは以前持っていて、それまで
旅行にはそれ持って出ていたんですが、子供が2人成長してきたし便利ズームはいいや、
って手放してしまって、そうこうしているうちに3人目が生まれてしまいまして、
この度のGWの旅行にて「ああ、便利ズームって必要なんだな」と思い至った訳です。

特に望遠側のF6.3は気にすることもなさそうですね、ありがとうございました!
ゆっくり検討します!!

書込番号:17500397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/05/10 13:30(1年以上前)

delphianさん

すみません、レスありがとうございます。
なるほど、理屈の上では精度は落ちるわけですね。
でも、使用上は体感的には変わらないということは良いことを聞きました。
ありがとうございます!

書込番号:17500401

ナイスクチコミ!0


孔雀杢さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/10 13:43(1年以上前)

> AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。

すみません、詳しく教えて頂けないでしょうか。
位相差方式のAFがf5.6というのは、電気的な理由では無く、測距素子が物理的(光学的)にf5.6までの光束まででしか測距出来ない為だと思っていました。(AFのしくみは謂わばMFカメラのスプリットと同じで、あるF値以上だと、分割された光が受光素子から外れてしまうから。f6.3でも動作するのは、測距素子が多少余裕を持って作られているから、と思っていた。)
説明の通りだと、解放がf8のレンズも「f5.6」の信号を送れば測距可能になるのでしょうか?

書込番号:17500439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/10 14:28(1年以上前)

delphianさん、こんにちは。

f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。

アダプターは純正品なのである程度AFが作動するのだと思います。

しかしDA18-270はタムロンのOEM品です。タムロンの場合、ニコンやキヤノンでも作動しなければいけません。各社異なる仕様のf5.6センサーでAFが動かなければいけないのでこのようになっていると思われます。

書込番号:17500538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/10 14:46(1年以上前)

当機種

ちょっと暗い場所です

おきまさささん、こんにちは。

候補のレンズではないですが、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを使ってます。
AF的にはK-5Usで使用する分には条件悪くてもイラっとした記憶は無いです。

子供を撮るには便利なレンズで気に入ってますよ。

書込番号:17500570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/10 14:48(1年以上前)

なんかその、F5.6でAFとかって、位相差AFのみの話です。
なので、
ちょっと暗い所で望遠端のF6.3で撮ろうというときは、
背面液晶でコントラストAFつかっちゃえば、ばっちり合います。
撮像素子に写っている画像そのもののコントラストでピントを合わせるためです。
※暗所に強い撮像素子のカメラであれば、なおのこと正確になってきます

どのレンズでも、静物をじっくり撮るとき、コントラストAFのほうがいいですよ。
遅いですが確実に合います。

書込番号:17500575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/10 15:57(1年以上前)

孔雀杢さん

前半の光束が、、、云々はその通りだと思います。
センサがF5.6「付近」の光束の巾を全て使えるか、一部ケラれるかというイメージだと思いますよ


だますと動くか?という事については
キヤノンで、純正テレコンの接点を一部マスクするとF8でもAF動いちゃうなんてがありました
またタムロンのA005とシグマのテレコンで実質開放F8でもAFは「かろうじて」作動します。

EXIFでデータみるとテレコンつけない状態のままのF値がボディに伝わってるのがわかります。
でも露出はなんら問題なく制御できていますので、露出制御とレンズ情報のデータは別に
やり取りしてるのではないでしょうか。

ボディ側が判断する部分のデータを改竄あるいは遮断できれば作動はすると思います。
ただやはりセンサに届く光束がまるきりケラれるような状況なら作動はしても合焦は困難
だと思いますが、、、ひたすら往復するんじゃないでしょうか


ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
近いデータを表示するようになっているはずです。
例えばペンタ機だと、FA50/1.7って他メーカーではあまりないレンズあるためかF1.8付近は
F1.7で表示されます(今の機種は知りませんが)
なのでシグマの28/1.8をつけても、開放だとF1.7って表示されていましたよ

書込番号:17500727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/05/10 16:59(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
候補の機種は特に使用上は問題ないという事でよろしいですかね。

では重ねてありがとうございました!

書込番号:17500886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/10 17:07(1年以上前)

シグマ18-250F3.5-6.3をD3200で使ってますが、AFで困ったことはありません。

書込番号:17500915

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2014/05/10 17:40(1年以上前)

ペンタイオスGさん

お返事ありがとうございます。

> f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。

いや、測光センサーのデータではなく、レンズの ROM情報から得ているデータです。
ペンタの露出制御はレンズから開放 F値を取得し、それを起点にして絞り連動レバーを動かして
何段絞るという制御で絞りを動作させています。

そしてペンタの場合は F5.6を超えると AFが作動しないという制限は設けていませんので、
どの様な F値のレンズでも合焦するかどうかにかかわらず AFは動きます。
極端な例ですが、仮にサードパーティ製で開放 F11というレンズが有ったとしても動作します。
ですので、

> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。

という例はペンタには当てはまりません。



オミナリオさん

> ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
> 近いデータを表示するようになっているはずです。

これは誤りです。
ボディ側に表示される開放 F値は FAや DAレンズの様な KAFマウントの場合は ROM情報から
得ています。ですので、FA43mm F1.9 の様な中途半端な開放 F値でも表示出来ます。

PENTAX-A シリーズの様な KAマウントの場合は電子接点の ON/OFF の組み合わせでボディへ
開放 F値を伝えています。
この ON/OFF の組み合わせは半段ステップでしか表現出来ないため、F1.8のレンズは F1.7と
表示されます。
※細かく言うと F1.8という組み合わせは作れないため、レンズの電子接点は F1.7の並びに
 なっている。

書込番号:17501001

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/05/10 20:38(1年以上前)

おきまさささん、Good アンサーありがとうございます。


delphianさん、こんばんは。

そうなんですか。
で、あればペンタックスに限っては小細工する必要がなく普通にf6.3でもAF可能なわけですね。
都市伝説だったんですかね?もっともこの話も数年前のことですからタムロンの仕様がかわっているかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:17501525

ナイスクチコミ!0


孔雀杢さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 12:03(1年以上前)

スレは、解決済みですが、

オミナリオさん、レスありがとうございます。

よく考えれば、MFレンズでフォーカスエイドが出来るのだから、レンズのF値情報は測距動作には関係ないですね。
ただ、キヤノン機は、元々純正はAFレンズだけだし、サードパーティのレンズを含めて、電子接点が無いとフォーカスエイドが動かない仕様らしいので、レンズの解放F値を読んで測距動作を制御していると思われます。

書込番号:17503681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング