このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2013年2月8日 00:16 | |
| 446 | 100 | 2013年2月6日 21:14 | |
| 227 | 30 | 2013年2月5日 00:16 | |
| 70 | 26 | 2013年2月4日 05:01 | |
| 40 | 11 | 2013年2月3日 10:16 | |
| 81 | 12 | 2013年2月2日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
やっと念願のこの機種と純正18-270を買いました。
次の月曜日に同窓会の撮影をします。うるさいからカメラでも持たせとけというようなことらしい、、というようなことは、さておき、、、。
買ったのはいいんですが、そこは悲しいことにワンデジ超初心者、どの設定で撮ったらいいか分からんのです。
基本ノーフラッシュで、場合によってはフラッシュの光量調節なぞもやってみたいのでグリーンモード以外の設定ですね。せっかくの望遠なんで、やや遠くからカメラを意識しない自然な表情を撮れればと思います。
会場は14m四方の貸ホール、スカイプで神戸-東京をつないで同時開催します。出席者は60人弱、外光ナシの室内照明だけの明りです。
新品のカメラを持っていってボロボロの写真のオンパレードでは、あとでナニを言われるのか分かったものではないので、先輩諸兄(諸姉)、どう撮ったらいいのか、なにとぞご教授願います。
そこそこに(以上に!?)酒も飲んでしまうでしょうから、メインにワンモード、そのお助けにもうワンモードくらいしか、よう操作できないかもしれません。
で、最後にね、ケッケッケッ!(喜びの「にやにや笑い」です!)
昨日初充電もそこそこに何も分からないまま、グリーンモードでパシャパシャと試し撮りしたんですが、いい色(絵)艶、出ますねぇ!もう大感激ですわ。
嬉しさ紛れで3枚UPします。「なんでこんなもん買うたのよ!」とお冠だった嫁サンも、この画質には「やっぱ違うね」とご満足の様子で恭悦至極です!
というようなことで、お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
6点
室内照明は暗いので
被写体ブレに注意
多少のノイズは気にせず、
感度を上げて撮ると
使える写真が多くなる
と思います♪
書込番号:15715424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新品のカメラを持っていってボロボロの写真のオンパレードでは、あとでナニを言われるのか分かったものではないので
の場合
ISO高め800〜1600
Pモードで撮りまくる
(あまり技は考えずコンデジだと思って撮りまくる)
が良いかと思います
注意点
レンズフードははずす
あまり近くで写さない(多分レンズが邪魔で下方にストロボ光が回りません)
予備電池持参
以上
書込番号:15715627
6点
風鈴坊さん、こんにちは。
条件かなり厳しそうな会場ですね。
AUTO感度の上限を1600とか3200辺りにして撮りまくる。
宴会酒の入った席だったら、写真止まってる必要無いでしょう。
ブレブレでもいいので、笑顔を沢山撮りたいですね。
自分も輪の中に入って盛り上げて(お話好きということで)、
広角+ノーファインダーで撮ってみるのもイイかも知れません。
何はともあれ、風鈴坊さんも楽しむことだと思いますよ!!
そうすれば、たとえ失敗写真でも、あとで話のネタにはなりますから(^o^;
書込番号:15715953
3点
こんにちは
純正の外付けのスピードライトを使い、絞り優先モードで任意の絞り値で撮られたら良いです。
こうすれば、失敗は先ず有りません。
暗い所では、スピードライトを使うのは普通の事で、雰囲気良く撮ろうと思われない方が(今回は)良いです。
留意点
露出補正。
調光補正。
バウンス。
書込番号:15716208
3点
スレ主 様
はじめまして、そしてK-5Usご購入、おめでとうございます。
さて、同窓会でのカメラマン、それも”ワンデジ超初心者”で敢行とのことお察し申し上げます。
私の事で申し訳ありませんが、私は気兼ねのない飲み会等で練習をしまくりました。同窓会でも、ある程度酔っ払っていると思いますのでアルコールを入れてからの練習も必要かと思います。悪酔いには、お気をつけ下さい。
後一週間で、そんな飲み会がないのであれば、ご自宅での晩酌でご家族をお撮りください。屋内の照明は、カメラにとっては劣悪な環境なので、どのような写りをするか体験しておくのも手だと思います。
色々と設定を変えて結果はデジタル物ですから、すぐに確認もできますから酔いが醒めてから検証してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。同窓会カメラマンの成功を祈っています。
書込番号:15716490
2点
主にバスケの写真を撮っています。
体育館内は選手の目をカバーするために窓はいつも暗幕カーテンで館内照明だけでかなり暗めです 。自分の設定はシャッタースピード優先でISOは上限6400でオートにしています。多少のノイズはでますが、気にならない程度。
宴会場なら体育館より照度があるとおもうのでISOはもっと低めでも行けそうです。
写真ですが、小生、K-5とK-5IIsの二刀流なのでどちらか定かではありませんが、レンズはオールドレンズの70-210f4-5.6です。
室内撮影に強い機種なので、自信を持たれて下さい。
当日は余裕をつくってカメラを持って宴会場を先に視察して撮影してみたらいいと思います。そこにノートパソコンがあれば、パソコンで写真を確認するのもベストかも。
私は試合時間前の前座試合で試し撮りして持参したノートパソコンで確認します。
書込番号:15720383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっとこさやっとこさ返信の時間が取れました。
皆さん、沢山のご教示ありがとうございました。
gda_hisashiさん、、、
ISO高め800〜1600
Pモードで撮りまくる
(あまり技は考えずコンデジだと思って撮りまくる)
↓
これこれ、これでいきますわ、、、っちゅうか、これしかできない。
また他の皆さんからも言っていただいたように、私も参加してはしゃぎながら面白おかしく撮ればいいわけですよね。
グッと気が楽になりました。ありがとさんです!
で、仕事の合間を縫って取説片手にuser設定をしました。
こんなもんでいいのか、お知恵を拝借できれば幸いです。
(userモードの確認画面を見ながらレポートしますが、初心者ゆえヘンな言葉使いの説は堪忍・類推してつかぁさい)
まずドライブモードは「P」
ISOはAUTO 100-3200
プログラムインは、被写界震度深め(後ろの山のはっきりしたヤツ)
JPEG16Mで★三つ
電子水準器と自動水平補正をON
AF補助投光ON
充電中のレリーズON
とまぁこんな設定にしてます。残りはデフォルトというか変更してないです。
迷ってるのが、プログラムインなんです。
レンズがsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMなので、MTFにしたほうがいいのか、斜めからの集合写真が手前ボケ向うボケにならないように被写界深度「深め」にしたほうがいいのか、どっちなんでしょうね。
それとストロボは−1.3にしてます。逆光気味の時にだけストロボ焚くつもりですが、顔が真っ白にならないようにとの思いからです。
最後に(かな?)フォーカスはセンター1点にしました。慣れてるせいかそのほうが構図が取りやすいのです。
というような設定にしていますが、なんやかや不都合・間違い・無駄、、等々あるでしょうから、ご指摘いただければ幸甚です。
追記:バッテリーは予備買いました。
書込番号:15732321
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
CP+で発表があるといいですが、ペンタックスユーザーの中でもマニアック,玄人な方々が多いであろうK-5Usのスレで皆さんが切望するフルサイズを教えて下さい。
ペンタックスの開発の方々が見てくれてることを祈って 笑
自分の希望スペック
@通常モデルとローパスレスモデルの2ラインナップ
Aフルサイズセンサーで5軸手振れ補正
BAFポイントの拡大とAFポイント数アップ,秒間8コマ(さらに動体追従性能向上)
C画素数は2800万ぐらいでAPSC約1240万画素のクロップ機能(さらにダイナミックレンジの拡大)
D2スロットSD
EUI?メニュー画面,RAW現像時のレスポンス向上(K-5と比較して)
Fライブバルブ機能
G常用ISO25600拡張204800
値段は20万〜30万ぐらいだとうれしいですかね。あとはFADレンズの拡充をお願いしたいですかね。
3点
小型軽量で手ぶれ補正がついていれば、とりあえずそれでOKです。
逆に言うと、そうでなければ魅力を感じません。(個人の感想です)
その他のスペックについては高望みしません。
書込番号:15655997
9点
流行りに乗り15万くらいでお願いしたい(^-^)
書込番号:15656025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーグリップ一体型が良いかなぁ…
書込番号:15656105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も小型軽量、ボディ内手振れ補正、ボディ15万ぐらいの条件を満たしてればそれで大満足ですが、実はこの条件ってかなり高望みという説も…。
あと、Kマウント維持だけは必須でお願いしたいですね。もっとも、K-5系統とレンズ開発を並行させないといけないはずなのでマウント変更はありえないと思いますが。例えばフル用に70-200を出したとして、それがK-5で使えないとか切なすぎですからw
ただでさえレンズの開発ペースがゆっくりなのに、フルとAPS-Cのラインを分けるリソースがあるわけないですしね。
書込番号:15656137
5点
ペンタックスリコーユーザーには中判デジタルがあるのだからフルサイズなんかどうでもいいのでは?!
と思ってしまうニコン・富士ユーザーでした。
書込番号:15656147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズぐらい古典的マニュアルフォーカスにして、ボディーもレンズも超小型に・・・なんて思うのは私だけでしょうね。失礼しました。
書込番号:15656174
5点
>中判デジタルがあるのだからフルサイズなんかどうでもいいのでは?!
とんでもございません FA Limited 三姉妹はやはり35mmフォーマットで使いたいのです
書込番号:15656219
24点
その前にレンズ不足を何とかしないと。
フルサイズが出ましたけどレンズがそれ程販売されていません。では、本体の魅力なんてさほど意味が無いとは思いますけど。
書込番号:15656543
5点
皆さんの希望って
・Kマウント(FAもDAも D FAも)
・ボディ内手ブレ補正
・小型軽量
・低価格
このあたりを全部優先するってことでしょうか。
私はPENTAXには不可能だと思ってます。
一番のネックはボディ内手ブレ補正ですかね。
フルサイズのセンサーを動かすわけですから、そりゃあ大変ですよ。
・新マウント
・レンス内手ブレ補正
・小型軽量
・高価格
ってのが現実的だと思います。
でも、Kマウント維持ってのが絶対譲れないんですよね。
「新マウントでボディ内手ブレ補正」なら何とかなりそうな気もしますが。
書込番号:15656685
4点
Kマウントもフルサイズαマウントもマウント径はほぼ同じですから
フルサイズは可能でしょう。他社より安い15万くらいなら売れるでしょうね
欲張らず画素も2400万くらいでとめないと。3400なんて不必要技術の誇示だけ
それ以上必要ならフィルムでとればいい
書込番号:15656800
6点
まずは、手ぶれ付き、小型、センサーもそれほど、画素数が無くて
これくらいで、25万くらいなら良いです。とにかく、出して下さい!
書込番号:15656874
4点
出てから考える(笑)♪
まぁ、現実的なのはKー5Uに古サイズねじ込み。
とりあえず、やるならレンズを出してから。
書込番号:15656897
6点
>APA会員さん
・新マウント
・レンス内手ブレ補正
・小型軽量
・高価格
…って、これもうペンタックスのカメラじゃないと思うんですが。。
どこの6Dって感じのスペックですよね。
しかしそう考えると、デジカメwatchのインタビューで言われてた
「ペンタックスならではの付加価値」が何になるのかが問題ですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
個人的には、SRを使ったギミック(アストロレーサーとか構図微調整)と、
FA limitedシリーズがそれにあたるのかなぁと思ってるんですが。
よってSRとKマウント維持は必要。その両立が難しいのかもしれませんが。
価格と大きさ重さはまぁそれなりでいいのかなと…
6Dよりも数ミリ小さかったところでそこまで嬉しいかと言われると??ですし。
書込番号:15657036
6点
D600くらいのお値段で1/8000シャッターを搭載して欲しいですかね。
もちろんKマウントで手振れ補正付き!
α99の2400万画素の素子で像面AFは無し。
5D3を圧倒できると思われます(笑)
AFは11点SAFOXではさびしいのでちゃんと開発を希望します。
5軸手振れだとスゴイですが
ペンタやソニーとかってそもそも何軸なのでしょうかね。
本の受け売りですがたいがい2軸でピッチとヨーらしいのですが
ペンタの場合は水平補正ができるのでローリングも効いていると
考えて良いのでしょうかね。
*結果的には3軸
書込番号:15657055
3点
のまどそうるさん
確かにそうですね。
まず、プライオリティを「フルサイズのセンサー動かす」ためにどうしたらいいか?
って所から開発しないとダメですよね。
・35mmフルサイズでボディ内手ぶれ補正
・構図微調整、アストロトレーサー対応
・小型ボディ
・低価格
ってことにならないと、誰も買いませんわな。
そこまで満たした上でKマウントできるか?
なんですが。それは無理でしょ。
だから、Kマウント取るかボディ内手ぶれ補正取るか?ですよね。
書込番号:15657081
4点
デジタルカメラマガジン2013年1月号掲載の記事で、ペンタックスの北沢氏が「フルサイズセンサーの手振れ補正は可能」と断言なさってますね。
ペンタックスはミラーレスをKマウントで出してきたくらいなので、今さら新マウントは考えていないと思いますよ。
発表は早くても次のフォトキナくらいでしょうね。
書込番号:15657087
14点
こんばんは。
私の希望は、マニュアルフォーカス・手ぶれ補正なし・・・すなわち、フィルムカメラのフィルム部分が撮影素子に変わっただけのものが欲しい。至れり尽くせりだと、撮す楽しみがないですからね。
機能を絞ったので、価格は5万円台にね。
書込番号:15657138
9点
photogenic blueさん
たぶん、問題はそのフルサイズセンサーの手振れ補正が、Kマウントのままで可能か?
っていうことなんでしょうね。
私はそういうの詳しくないから分かりませんが、
レンズのイメージサークルの大きさによってはセンサーの移動範囲をカバーできずケラれる、
とかはありえるのかなと思います。
ただもしKマウントとSRが両立できないなら、Kマウントを取るような気がします。
↑でも書きましたが、645とQがあるのに、さらにKを旧Kと新Kに分けるのは
開発リソース的に無謀すぎるのではと思うので…。
ユーザーとしても同じメーカーの一眼レフなのにセンサーサイズでマウントが違ったら
激しく違和感が出そうです。
まぁ妄想スレですから、あまり現実の問題は気にしない方が良いのかもしれませんが、、
書込番号:15657164
3点
うーーーん。また、言葉が足りなかった。・・・この口コミは修正機能が欲しい。
私は、最近、昔の smc-m シリーズのレンズを集めています。これらのレンズを使うのに必要最小限の機能でよいです。
書込番号:15657165
5点
皆さんが思っているほどペンタの技術者は常識者ではないと思います。
良い意味での職人です。
突飛なことをやってくれます、とプレッシャーをかけてみる。
やって欲しいこと、しつこいですがフォーカスブラケット。
このために1万円ほどアップになっても私は購入です。
トータル20万円前後(*istDが出た時の価格)なら尚嬉しい。
ペッタン画像のレンズはタムロン SP500mm F8 CF TELE MACRO CATADIOPTRIC LENS 55BB です。
書込番号:15657243
3点
のまどそうるさん
>レンズのイメージサークルの大きさによってはセンサーの移動範囲をカバーできずケラれる、
>とかはありえるのかなと思います。
私もよくわかりませんが^^;
確かにαのマウント径はKマウントよりも大きいのですが
α用のフィルム時代のレンズでもα900の手振れ補正でケラれるという話は聴かないので
レンズのイメージサークルは特別広くとらなくても大丈夫なのかなと思いました。
書込番号:15657292
5点
私はフルサイズが出るときには、ソフトでのローパスフィルターを実現して、状況によってオン、オフ出来るようにしたいのでは?
と推測します。なので、2モデルにはならないのではと思います。
書込番号:15657334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズでボディ内手振れ補正は可能かもね
それがKマウントなのか?私には分かりません。
書込番号:15657389
4点
あ…
よく考えたらサードパーティー製レンズ(全マウント共通のイメージサークル)がα900でケラれてないのですから、Kマウントでのボディ内手振れ補正も物理的には大丈夫ってことではないでしょうかね??
書込番号:15657398
7点
今知ってビビってるんですが、次のGR DIGITALはAPS-Cセンサーになるらしいじゃないですか!!( ; ロ)゚ ゚
http://digicame-info.com/2013/01/gr-digital-v-aps-c.html
今年のペンタックスリコーはやってくれそうですね^^
書込番号:15657526
3点
ファインダーにこだわってくれればいい、、、
それだけです
写す道具ならばk-5で十分満足です。
大きな覗き窓が欲しいだけ。
書込番号:15657536
9点
photogenic blueさん
それは、元々そのレンズのイメージサークルがα900の手振れ補正に対しても十分な
広さを持っていたということではないでしょうか…??
というかそのお話で、自分が上のレスでおかしなことを言っていたかもしれない
ということに気付きました。。
イメージサークルの大きさってレンズごとにまちまちで、マウントの種類には
関係ないですよね。
だから「あのDAレンズはフルに対応してる」とか「対応してない」とか言われるわけで。
となると、新マウントにすることとボディ内手振れ補正の実現のしやすさって
どう関係してるんでしょうかね。
(現Kマウントだと手振れ補正を内蔵しにくい…?それとも小型化が難しいということ…?)
これ以上私が言ってもわけわかんなくなりそうなので、詳しい方のヘルプを待ちたいです。。
書込番号:15657562
1点
のまどそうるさん
>(現Kマウントだと手振れ補正を内蔵しにくい…?それとも小型化が難しいということ…?)
上にも書きましたが、サードパーティー製レンズがα900でオールクリアなので、Kマウントのフルサイズでもボディ内手振れ補正は可能でいいんじゃないでしょうか?
マウント径が小さいとレンズの光学設計は不利になりますが、ペンタックスよりマウント径が狭い(1oですが)ニコンがあれだけやれているので、ペンタックスにも頑張ってもらいたいですね。
フランジバック(カメラの厚みにつながる)はEOSが一番短いですが微々たる差なので、マウントを新しくしたところでフルサイズの一眼レフではこれ以上小さくしようがないと思います。
書込番号:15657648
6点
とにかく安く!10万円台!!画素数なんて1000万画素でいい!!!ペンタックスなんだから割り切ってしまえ!!!!
書込番号:15657680
4点
古サイズでのボディ内手ブレ補正はソニーもα99でやってるし、出来るでしょうよ。
ただ、ペンタックスは変態だから…645・K・Qの3マウント体制だし、リコーGXRもある。
あえて新規格マウントはしんどいんちゃう?
で、さらに変態なのは…設計者の遊び心的Qのシリーズ化。Kー01的ミラー外し。Kー5US的ローパス外し。昔からやってて、リミテッドに受け継がれてる怪しい焦点距離の単焦点レンズ…などなど…リコーもユニット交換だしね。
とにかく、実は何でもあり…なペンタックス。
何が飛び出すかは実物みてみないと…(笑)!
書込番号:15658157
5点
pupa01さんに一票!
「APS-CならPENTAXで決まりだね」が最善の道
書込番号:15658303
4点
Pentaxのフルサイズに望む事は、やはり他社がやらないこと。
1)どのマウントのレンズも使用できる自由自在マウント(自社でレンズを作らなくて良い)。
2)SR+アストロ内蔵。小型軽量化。
それだけで十分じゃないですか?
書込番号:15658474
1点
Kマウント
ローパスレス機!
あとAF性能がC・Nに並んだ!
と言われるくらいに。
欲を出せば
小型・軽量・破格値
かな。
書込番号:15658478
1点
Kマウントでボディ内手ぶれ補正。見やすいファインダー。
価格は20万円以下。
じゃなきゃ私は買えないです。
書込番号:15658638
4点
みんな無茶言うなぁ・・・希望価格安過ぎると思うよ
ボディ価格初値15万だとK-5シリーズは完全に喰われる。
それから価格下がって10万近辺になったら、もうAPS-Cは出せないよ。
安過ぎる価格はPENTAXにとっては何も利益出ないばかりか、
自社が築いてきた10年を崩壊させてしまう。それがKマウントなら尚更。
Kマウントで出すなら、K-5クラスと喰わない20万以上じゃないと難しいよ。
ただし、それも相当魅力的な商品力ないと誰も買わないだろうね。
同じレンズをセンサー変えたくらいで、10万以上の価格価値が出るとは思えない。
個人的な意見ですが、廉価版フルサイズは条件付きで成功すると思います。
「小型軽量・高画質・低価格の三つ」が条件ですね。
Kマウントを使うとできないのなら、新マウントでいいと思います。
むしろ、新マウントの方がAPS-Cと差別化出来て良い。
レンズ拡充はQでやってることをフルサイズでもやればいいのですし。
書込番号:15658713
9点
小型軽量、高画質/高感度、新マウントで良いというのであれば、レンズの豊富な6Dで良いことになりますよね。
それから安く出すとK-5が食われるというのはいささか本末転倒で、APS-Cにしかない利点があるはずで。
それがないというなら、APSは無くすべきでしょう。
書込番号:15658799
13点
Bbirdさんに全く同意。
新たにレンズ揃えるなら、ペンタックス使ってる意味がない。
それなら、APS-Cの新製品のほうが魅力的です。
K-5U系の弱点をすべて解消した新型機。
でも、ペンタックス、フルサイズを出すとにおわせているんですから、突飛もない製品に期待しています。
書込番号:15658845
5点
↑のAPA非会員さんのいわれることはもっともですね。私はKマウントでなく15万程度なら残念ですが、PENTAXのフルサイズには見切りをつけD600の方向でしょうね。
アダプターでkマウントが完璧に使え、ボディ内手ぶれ補正があり15万〜20万程度なら考える余地はあります。が、当面K-5で我慢かな。
書込番号:15658866
3点
今、K-5 II sの価格が\85,000あたりですか・・・。
15万で出したフルサイズが値下がりをして10万になった場合、
K-5後継機種は出しても売れませんよ。
10万のフルサイズと10万のAPS-Cだったら、誰だって同じマウントのフルサイズ選びますから。
私はK-5クラスのカメラが出続けてくれないと困るのです。
実際、一番多く使ってますから。
「新マウントにしたい」っていうのは、すでにインタビューで語られているわけで、
時代の流れから小型軽量低価格に向かって行くだろうなと私は読んでいるわけです。
もちろん、光学ファインダーで小型化なのは限界もあり、その辺りどうするのかなと思いますが・・・。
基本的に私はPENTAXのデジタルカメラとしてのバランスはAPS-Cが一番だと思ってます。
SRでセンサー動かす魅力的な機能がこれだけてんこ盛りで、かつ、画質もいい。
ボディレンズ共にお手頃で、価格バランスも良い。
35mmフォーマットで出して来た旧来のFAレンズも、APS-Cがベストチョイスだと思う。
メーカーもそういう決断を10年前にしたわけですし。
私はあの時フルサイズフォーマットを捨てたと思ってますよ。
「やるならレンズを作らなきゃいけない」って言葉はその後のインタビューで何度も出ていますし。
Kマウントで出すなら20万以上の高額カメラ、安くするならマウント変更です。
書込番号:15658873
7点
防塵防滴、0.7-0.74倍のスクリーン交換可能な光学ファインダー(全面マットのオプションも)、
ボディ内手振れ補正、ローパス有り/無しor無効化の2モデルラインアップ。
DFA50mm/f1.4スターレンズも同時発売で欲しいですね!
ローパス有りモデルが20万で、無しor無効化モデルが25万でどうでしょうPENTAXさん?
書込番号:15658889
4点
APA非会員さん。
>基本的に私はPENTAXのデジタルカメラとしてのバランスはAPS-Cが一番だと思ってます。
まったくそのとおりだと思います。
>Kマウントで出すなら20万以上の高額カメラ、安くするならマウント変更です。
前言撤回します。Kマウント・ボディ内手ぶれ補正なら30万円弱でもいいかなという気がしてきました。どうせ、発売は来年以降でしょうから金策もなんとかなるかな、と。
書込番号:15658950
5点
全部希望を叶えて安くしてっていう意見が多かったので、それは無茶だろうと思った次第です。
やるのならK-5と645Dの価格差を埋める値段で出して欲しいし、安くするのであればK-01とK-5の間を取って欲しい。
ボディ価格が8万くらいでレンズキット10万だったら、それは売れるでしょう。
でも、そうするためには幾つか条件も必要だし、万を持して出すなら高額にならざるを得ないでしょう。
私は手軽に高画質を得られるっていう所に魅力を感じています。
去年のインタビューで若代氏が答えていますが、「これからは4K8Kの画像を手軽に得られる時代になる」と。
レンズで困るなら、個人的にはDP1・2・3 Merrillがやってるように単焦点コンパクト出せば良い。
人気の高いFA31mmのコンパクトカメラを出す、ミラーレスのレンジファインダーで。
これが一番斜め上だと思いますが・・・。
書込番号:15659023
3点
この手の話になるとAPSCとフルサイズで「画質」が違うという話になりがちなので色々混乱してしまう人が出そうですよね。
面積そのものが違うので被写体との距離が同じならば画角が大きく変わってしまいます。
画質は変わらないはずです。トリミングをしているかどうかだけ。
面積を拡大、縮小すればボケに差が出る。
それらは撮影の内容によって必要、不必要と個人差はあるかとは理解しますが、
pentaxにはAPSCが最適という言葉は当てはまらないと思います。
すでに違う言葉で皆様語られていますがKマウントはAPSCのマウントとしてはフランジバックが長すぎて小型化に向きません。
ハード的な視点で言えばKマウントで最適なのは35mmサイズのセンサーかと思われます。
35mmセンサーを載せないならばKマウントを維持する意味も半減しますね。
現在、XマウントとEマウント用にspeed boosterなるレデューサーレンズが登場しました。
APSCで勝負するのならばK-01を稼働液晶にしてレデューサーレンズ内蔵、Kマウント35mmサイズ換算画角対応のカメラなんて、欲しいですね。(実際には現行レンズだとレンズレバーが邪魔そうですが…)
これが実現できれば10万でも売れると思います。
ただ、Kマウントを大事に想うのならば一度は35mmセンサーサイズのオーソドックスな一眼レフレックスミラー機を出してほしいですね。
ボディ内手振れが有るならばα900ユーザも取り込めるかもしれません。
対抗馬がいませんから。
もちろん、新マウントで35mmミラーレスなんてのも大歓迎ですがQのようにKマウントアダプタもお願いしたいです。出来ればレンズシャッター付き版も。
そうそう、フルサイズを出すならば645レンズをKマウントで使えるアダプターも新しく出してくださいね・・・それが新たな沼ですから。
書込番号:15659105
9点
すんません、
>面積を拡大、縮小すればボケに差が出る。
は妙な表現でした。
画像をAPSCから拡大、35mmサイズから縮小してサイズを同一にすれば画質にも差が出る事でしょう。ボケも見た目には変わります。
上手う表現有りませんかね・・・
書込番号:15659118
2点
APA会員さん
K-5シリーズ(APS-Cの上級機)の存続を希望するなら、
フルサイズでもKマウント維持がベターだと思いますよ。
上でも書いてますように、新Kと旧Kの製造ラインを分けるリソースはペンタには
明らかに無いと思います。
となると、APS-Cのレンズシステムはもうこのままで完成として、
APS-Cのボディだけ出し続ければ良いのか?となるとそんなことはないですよね。
新しく出るフルサイズ用の高性能レンズをAPS-C機で使いたい人はいっぱいいるはずです。
実際、キャノンやニコンではフルサイズのボディが揃っているにもかかわらず、
7DやD300sの後継機を望む声が大きいですし。
キャノンやニコンがやってるように、高画質派はフルサイズ、
安価・小型・高速連射・望遠はAPS-C機という棲み分けは可能なはずですし、
そうした方がKマウント全体が盛り上がるのではないかと。
というわけで、Kマウント、ボディ内手振れ補正、小型軽量、安価を同時にやるのが困難なら
APS-C機との共存のために小型軽量と安価を抜くのが普通の発想だと思うんですが、
他の方もおっしゃるようにペンタの技術者の発想は読めないところがあるので、
蓋を開けてみないと分からないというのが実際でしょうね。
まぁ、消費者であるユーザーは何を妄想しようが自由だとは思いますよ〜。
書込番号:15659122
7点
別に10年前とは状況が違うし(製品もヒットしバックもHOYAからリコーになったし)
Kissより高いが性能の良いK30がそれなりに売れてる現状で6Dみたいなほんとにエントリーフルサイズより高品位な物を出しても売れると思ってるんじゃないですかね。
現状で20万ちょい α99の値段帯くらいで。
書かれてる通りレンズ込みでAPS−Cはお買い得。
当然キット? レンズを含めレンズは高くなるでしょう。
やはりまだフルサイズはそれなりに投資できる人が買うのでは。
マニア等にはフルサイズは話題でも大多数を占める一般人は予算、重さからAPS−CやM43などの需要に走ると思いますが。
大体視野率97%程度で防塵防滴もない機体をペンタが出したってなんの魅力も無いと思います。
24−70F2.8や70−200F2.8も出さざる得ないでしょうが コンパクトな35−70F4が復活して欲しいですね。(APS−C用の20−40F4も出してと頼んですけどw)
あと28mmF2.8の新しいの出してくれればいいかな。(28mm3本持ってるけどw)
あーあと85mmF1.4は77mmにまかせて85mmF2かな。
書込番号:15659139
6点
まがみ りゅうやさん
こんな商品があります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
APS-Cの多いPENTAXにとっては願っても無いマウントアダプター。
35mmフルになってさらに一段明るくなるってもんだから、DA★300mmF4で使うと超便利。
Kマウントでも出して欲しいですし、この手の情報はすでに開発の耳には入ってることでしょう。
書込番号:15659184
2点
まがみ りゅうやさん
あっと、ごめんなさん。レデューサーマウントについて書かれていたのですね。
失礼しました。でも、Kマウントで出してくれたら色々と変わって来るのかなぁと。
早とちり失礼いたしました。
書込番号:15659200
2点
APA非会員さん
お返事ありがとうございます。
まさにこれの事です!
K-01に内蔵してくれたらなーという妄想です。
5Dmk2にKマウントレンズを付ける時も色々あるのでレデューサレンズと接触する可能性は高いでしょうね…
試しにnexとspeedboosterを買ってみたいと思い始めています。
それくらいKマウントのフルサイズを楽しみにしていますw
書込番号:15659232
2点
すみません、私の早とちりでした。
そして・・・これを付けるためには薄型ボディじゃないとダメですよね。
Kマウントが使えるNEX用もしくはXシリーズ用ではないと。
K-01で内蔵すればAPS-Cセンサーでフルサイズっぽくなって、SRも使えるかも?
夢のようなマウントアダプター規格ですが、それは夢まぼろしなのか。。。
書込番号:15659282
2点
APA非会員さん
いえいえw
妄想ではありますが、しかし縮小光学を使った製品は既にあるようですし…
オリンパスにED 14-35mm F2.0 SWDという素晴らしいレンズが有りますが
これはレデューサレンズを使っているという噂です。
小さいフォーマットの素子を使うならば縮小光学にも目を向けるべきなのかなぁという外野の妄想です。
K-01を見た時は「おお!とうとうND・PLフィルター内臓チルトシフト機能内臓アウトロレーサー内臓レンズシャッターカメラが!」と思ったのですがKマウントのフランジバック、まるまる空洞だったので度胆を抜かれました。安くなって買って違う意味で度胆を抜かれましたが。(良いカメラという意味で)
きっとペンタリコーはまじめに、良い写真が撮れるためのカメラを考えてくれると信じています。
書込番号:15659373
5点
(^O^) 645Dと25mmと55mmと90mm
これらを実売半額にしてくれれば
Kマウント資産、全部売って購入する
したらフルサイズもAPS-Cも興味ないかも
中判と小型のミラーレスかハイエンドコンデジで十分
書込番号:15659421
4点
が〜たんさんおっしゃってるように645Dが半額なればいいですけど無理なので、僕はそのくらいよりもちょっと低い値段帯でフルサイズが出れば良いなぁと思ってます。
全体的にはAPA非会員さんの意見に賛成で、6DとかD600のような廉価版フルサイズは上位モデルがあるゆえにできる差別化だと思います。
そういう観点でいくと
20万強のKマウントのフルサイズが欲しいです。
ボディは多少大きくなっても良いかな。K200D?でしたっけ?K-7の前の機種。あのあたりのサイズは許容範囲です。
ただ、なで肩は駄目。今のシェイプを保ちつつちょいと大きくなってもフルサイズなら全然我慢できますね。
イメージ的にはα900のような感じがいいです。
ファインダーは重視してほしいです。
(でも世の中はこれからEVFに行くのだろうが。。。)
書込番号:15660253
3点
が〜たんさん。こんばんは。
私には645D、体力的に無理ですね。
(645D自在に操られば最高なんですが、今の半額魅力的ですね)
小型軽量のフルサイズ待望です。
書込番号:15660263
1点
bun-bさん。こんばんは。
>20万強のKマウントのフルサイズが欲しいです。
激しく同意です。
書込番号:15660285
2点
貞太郎さん、
ですよね。
15万とかでだしちゃうとK-5シリーズの行き場がなくなります、確実に。
それくらい高くても良いから内容が充実してれば全くOKですね。
書込番号:15660297
3点
おぉ、まだ続いていた。
来年の今頃はもっと賑やかになるのでしょうね。
ペンタさんの開発技術者さんに期待しています、なんでも良いから今年中に出ることを。
来年の今頃にはフルサイズで撮っていると夢見てペッタンします。
全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
書込番号:15660356
4点
裸蛇さん>
センサーの画素数は、1600〜2400、めちゃくちゃ高感度OK(EOS-1DX位なら)、ファインダーが他 社を上回る出来なら良いです。
またk−5の真の後継機は、ファインダー倍率UP、画像エンジンの更新で処理速度UP・ノイズ減少、ローパス無し、露出の安定(黒いものを撮ると白飛びしてしまう)にして欲しいです。ただ、k−5の能力が高かったので新機種はどう差別化するのか楽しみです。
書込番号:15660624
2点
ペンタがフルサイズを出すならば値段は安い方が嬉しいですが
やはりD600以上でD800未満の価格帯でしょうかね。。。
もちろん質はD800並!
D600や6Dの存在はニコンキヤノン自身の首も絞めているということはないでしょうか。
D300と7Dの後継をどうするか?と考えたときに
ボディにコストを掛けAPS-Cセンサーを使うだけでD600よりも安く出来るのか?
という感じなのではと思います。
2強がどうするのかわかりませんがD600はボディの出来が良いですから
もっとコストダウンしD3200のようなペンタミラーにフルサイズセンサーを!
なんてやってきて10万を下回る値段で販売されれば
小型軽量のミラーレスは別にしても今の一眼タイプのAPS-Cがどうなるのか・・・
もしそのときにAPS-Cを続けて生き残りたいのならば
他を寄せ付けないようなNo1のカメラが必要になってくるのかな?とも思うのです。
フジあたりはオンリーワン路線かも(笑)
レンズもフルサイズのクオリティでAPS-Cに特化したレンズを出すとか。
フルサイズ50mmF1.4をAPS-C専用に作り直し35mmF1.0など・・・出来るのかわかりませんがorz
もしできるならばAPS-Cにはフルにはない超明るいレンズがある!ということになり強みになるかと^^;
妄想の域は出ませんかね(苦笑)
>まがみ りゅうやさん
>妄想ではありますが、しかし縮小光学を使った製品は既にあるようですし…
>オリンパスにED 14-35mm F2.0 SWDという素晴らしいレンズが有りますが
>これはレデューサレンズを使っているという噂です。
あくまで自分の予想なのですがAPS-C専用・4/3専用レンズというのは
すでにそういう機構になっているのではないでしょうか。
*レデューサーでイメージサークルをそれぞれの素子に合わせている
フジXF35mmF1.4などもそのような構造でなければ
値段とスペックの比率が合わないような。。。
*フル50mmのレンズをレデューサーで調整しているような感じかと
詳しい方がいらっしゃるようならば解説をお願いしますm(..)m
書込番号:15662086
3点
主戦場は、やっぱり20-25万円のゾーンでしょうね。
2800万画素、秒8コマと仰っている無理な人もいますが、それはいまだニコン・キヤノン・ソニーでも
処理しきれない速度域ですし、ペンタックスユーザーが高速連写はそこまで要求していないような?
無難に2400万画素x秒5コマがラインだと思います。いっそK-5IIが高速化しておりますから、
あえてD800と同じ、3600万画素x秒4コマでも十分競争力はあるかと。
その分、3600万画素センサーで可能か分かりませんが、ボディ内手ブレ補正と、フルサイズでの
ミニマムボディが実現できれば十分競争力はあるのではないでしょうか。
ニコン・キヤノンもレンズの再整備を急ピッチで進めていますが、本当にf2.8「通し」のレンズが
必要なのか? ペンタックスであれば、かつてMZ-5などと一緒に発売されていた、28-70f4などのよう
な小型なフルサイズ用ズーム、そしてFDAシリーズで33、43,77と100マクロがありますから、
単焦点に新規で 新24mm 現行33mm 現行43mm 新50mm/55mm 現行77mm 現行100マクロ 新135mm
それにズームで、新規に18-28f4 2870f4 70-210f4
ととことん、コンパクトなフルサイズで出すのもありだと思いますよ?
書込番号:15662142
4点
フルサイズカメラだけで良い。
多機能に委ねられた高性能など無用。
いずれ、時代遅れになる。
時が過ぎても新鮮さを保つのであれば、基本に忠実なマニュアル機だ。
高性能・多機能など、時代とともに変化するものだ。
電子機器だからこそ、日進月歩の憂き目に会うことは宿命。
ならばこそ、基本的カメラでも良かろう。
書込番号:15662539
1点
フルサイズだけでよい・・ よほどお金持ちの方の発言なのだろうw
その割に 何持ってるのかわかりませんが。
撮った写真なぞ 見た事もないし・・・
買いもしないから ただ好き勝手言って自己満足に浸っているのだろうか。
1991年にZ1でデビューしたハイパーM&P
このような実戦的な機能開発などがペンタの真髄だろう。
その他数々の世界初の機能を開発してきましたしね。
33mmレンズて なんだろう・・
書込番号:15662602
12点
北の猫熊さん。おはようございます。
>他を寄せ付けないようなNo1のカメラが必要になってくるのかな?とも思うのです。
同意です。
K-5U系でその基盤はできているんじゃないかと思います。
これで、丹念にその弱点を埋めていけば、次の次くらいには「No1のカメラ」になるのかと。
K-5Usに惚れ込んでいるペンタ馬鹿の妄想です。
書込番号:15662919
3点
私が提案した二つの案について、一晩考えての結論ですが・・・
フルサイズセンサーのカメラ出すならちやんとしたカメラにして欲しいですね。
当然、高く重いカメラになってしまうと思います。
具体的なスペックと価格ですが
・24mm×36mm 35mmフルサイズセンサー
・Kマウント(※後述)
・ボディ内手振れ補正(SR)
・SRを利用した技術(構図微調整・自動水平・アストロトレーサー・視野率100%)
これらをすべて実現させることが条件です。
それでユーザー負担となる所は、価格とボディサイズでしょう。
25〜35万でK10D(グリップ付き)くらいのボディサイズ。
小型化は今後の課題ではありますが、APS-Cとの差別化もあります。
次にマウントですが、私は基本的に新マウントにして欲しいですよ。
でも、ユーザーの反発が強いなぁと価格のスレを見ていても思います。
◎そこで新たに電子接点を付けたKAF4マウントの採用で考えたい。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
フルサイズレンズとAPS-Cレンズとで分ける。
だから「DAは基本的には非対応で、クロップもなし。」
KAF4マウントはフルサイズに完全対応した新規設計のD FAレンズ。
APS-Cのカメラにマウントもできる。
(出っ張った接点はAPS-Cでは引っ込む形に)
◎D FAとFAリミテッドは、マウント部の有料交換修理対応をする。
(金額的には1本\7,500くらい。)
ただし、現行のD FA100マクロとFAリミテッドもすべてD FAレンズとしてリニューアル。
基本的には光学系は変わらず、QSFと防塵防滴はあってもいいかもしれませんね。
非対応でもマウントできちゃうDAは「このレンズは使えません」ってエラー出すか、
周辺部ケラれても使えるようにするかのどちらかですね。
後々にファームUPで使えるようにさせてもいいと思いますが、私の希望は非対応です。
そして、格安プランですが、基本的にK-01ベース。
まがみ りゅうやさんご提案のレデューサーマウント内蔵型APS-Cカメラです。
まぁ、疑似フルサイズですね。これなら安くできるでしょうし、もう開発しているかも。
書込番号:15663352
3点
APA非会員さん。こんにちは。
>そこで新たに電子接点を付けたKAF4マウントの採用で考えたい。
なんのための新しい電子接点ですか。そこがいま一つ飲み込めない。
今までのペンタックスは完全に最新ボディに旧世代のレンズが使えたというのが魅力ではないですか(スクリューマウントにはアダプターが必要ですが)。
最近、私はMレンズ・Aレンズを収集しています。30数年前のMXやMEについていたレンズが最新のK-5Usでも使える。すごいじゃないですか。
もちろんフルサイズになってDAレンズの大部分が使えなくなることは承知しています(MやAはもともと35mm版用レンズですから、それより、小さなフォーマットで使えるのは当たり前。その逆は無理)。でももともと35mmに対応するFAまで排除するのはいかがなものかと思います。
FAのD FA化というのは分かります。
書込番号:15663876
7点
北の猫熊さん
>あくまで自分の予想なのですがAPS-C専用・4/3専用レンズというのは
>すでにそういう機構になっているのではないでしょうか。
>*レデューサーでイメージサークルをそれぞれの素子に合わせている
イメージサークルがカツカツの物は怪しいらしいですね。
しかし値段もサイズも跳ね上がりそうですが…
前述のオリンパのF2通しズームレンズはなかなか良い重さでした。
逆に余裕のあるレンズもm4/3には結構あるようです。小型軽量化をしようとすると
従来の設計のレンズにレデューサを付けて、というわけにはいかないのかもしれません。
ペンタックスにおいてはDAでも35mmのイメージサークルの物も多く、縮小光学が入っているそぶりは見えませんね。
fujiの35mmはOVFのケラレを意識して小型化を優先したと思っていたのですが、
新しい設計ですしあの性能。もしかすると「そういう部分」も有るのでしょうか…
コスパのとてつもないレンズですよね。
APA非会員さん
採用ありがとうございますw
もしnexとspeedboosterを買っても手ブレ補正が有りませんので、
それならis付いたEFレンズを使ってしまいそうで…
出来ればボディ内手振れのK01系でお願いしたいです!
ボディ内手ブレ補正でAPSC以上のフォーマットのミラーレスって、
まだK-01位なんですよね…
頑張れ、急げペンタックス
書込番号:15663892
4点
貞太郎さん
基本的には私は「フルサイズを出すなら新マウント」なんです。
DAレンズはAPS-Cに特化したレンズなのでフルサイズに対応できなくても、PENTAXにしては対応外。
「KマウントだけどDAは基本的に除外します」というのが私の最大限の案。
結果、KマウントはD FAとDAになり、従来のD FA・FAはKAF4マウントとしてメーカー改造対応も可。
もしくはフルサイズで使えるアダプターを出してもいいのかもしれません。
なぜDAを除外するかと言えば、センサー駆動を利用した技術をフル活用するためです。
そもそもフルサイズでケラれるレンズのDAに対して、手ぶれ補正をサポートすることはできません。
新しいレンズ規格採用をやめて、そのDAレンズまで技術的に対応するのはメーカーとしても厳しい。
私はメーカーの"次世代への技術革新の妨げ"になるような応援だけはしたくないのです。
書込番号:15663936
2点
>フルサイズでケラれるレンズのDAに対して、手ぶれ補正をサポートすることはできません。
意味がよくわかりませんが、DAレンズをフルセンサーのAPS-Cの領域で使う限り手ぶれ補正は普通に使えますよね。
むしろDAレンズがクロップでRAWにも対応するような技術を開発してくれれば既存ユーザーも移行しやすいと思います。
書込番号:15663977
9点
hidepontaroさん
私はクロップそのものが嫌なんです。ここは個人の感覚なので。
DAレンズはそもそもAPS-Cに特化しているわけですから。
書込番号:15664019
2点
技術革新って、キャノンやニコンのような高機能路線だけではないと思うんですが。
たとえばhidepontaroさんが仰るような、DAレンズユーザーを完璧にサポートする技術も
もしできたとしたらそれは立派な「技術革新」の一つだと思いますし…。
ただペンタがこれまでのユーザーの囲い込み路線だともうもたないと判断して、
高機能路線に向かうならAPA非会員さんの仰るような仕様になるのかもしれませんね。
要は、ペンタがこれからどういうユーザーに向けたカメラを作りたいのか、
ニコキャノからユーザーを奪いたいのか、風景に特化したいのか、単焦点によるスナップカメラ
にしたいのか、そのあたりの方向性が次期フル機で分かるのかなぁと思います。
ただ、個人的にはペンタがもし旧来のユーザーを大切にしない路線になったら
コケちゃうような気もしますが…。
書込番号:15664069
6点
のまどそうるさん
昨年末の開発統括部長の北沢氏のインタビューを受けて、私なりの提案をしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
PENTAXがデジタルカメラで培って来たSRシステムはフルサイズでも活かして欲しいと思いますので。
>「単に”センサーが大きくなった”という以上の価値、画質にしても、撮影領域の拡大にしても、
>明確な差を出さなければならないと考えています。
>これまで、APS-Cセンサーに特化してDAレンズばかりを揃えてきたのは、
>そこに明確な差別化を行なうのは難しいという判断がありました」
・・・
>従ってフルサイズの一眼レフカメラを作るのであれば、新たにレンズラインナップを作っていかなければなりません。
>その点は、他の35mm判フォーマット向け一眼レフカメラを作ってきたカメラメーカーとは違うところです」
私は今後レンズ技術が飛躍的に向上すると考えています。
でも、それはある程度捨てる技術を伴っての話だろうなと予想しています。
「新マウントにして欲しい」というのは、
そうした技術開発の妨げになるような応援はできないという話です。
書込番号:15664100
1点
APA非会員さん
>私は今後レンズ技術が飛躍的に向上すると考えています。
>でも、それはある程度捨てる技術を伴っての話だろうなと予想しています。
>「新マウントにして欲しい」というのは、
>そうした技術開発の妨げになるような応援はできないという話です。
捨てる技術とは、光学ファインダーのことでしょうか?
確かにミラーを無くして(つまりミラーレス)フランジバックを極端に短くすれば、レンズの光学設計にも新たな可能性が生まれます。
しかしKマウントユーザーの多くは一眼レフであることに魅力を感じていると思います。
この点は北沢氏も一眼レフに力を入れていくことを言明しているので、新規ミラーレスの線はないでしょう。
一眼レフのままでマウント変更をすることに意味があるのか?についてですが
フルサイズに対応した一眼レフのフランジバックは、これ以上短くできませんし、
マウント径を大きくすればレンズの光学設計は有利になると言えますが…
35判では最もマウント口径が小さいニコンやそのニコンの口径44oの呪縛に縛られているサードパーティー製レンズの中には、キヤノンLレンズをも凌ぐ性能をもっているレンズがたくさんあります。
こう考えると一眼レフのまま新規規格に変更するとしたら、過去のレンズとの互換性やサードパーティー製レンズを失うデメリットばかりが目立つように思えるのですがどうでしょう?
Kマウントで十分やれると思うのですが^^
書込番号:15664743
7点
APA非会員さん。こんばんは。
>私は今後レンズ技術が飛躍的に向上すると考えています。
それは私も望むところであります。ペンタックスに限らず各社しのぎを削っているところだろうと思います。
でも、645に目を向けてみましょう。もう645D発売から3年、D FAレンズは数えるに足るものがそろっているでしょうか。
その先へさんのご発言を引用します。(その先へさん、勝手な流用申し訳ございません)
>単焦点に新規で 新24mm 現行33mm 現行43mm 新50mm/55mm 現行77mm 現行100マクロ 新135mm
>それにズームで、新規に18-28f4 2870f4 70-210f4
33は31のタイプミスとして、フルサイズボディ発売とともに仮に新50mm/55mmD FA・28-70D FAの2本しかなかったら、高機能を詰め込んだ新ボディ・新レンズを誰が買うんでしょうか?
私なら、レンズが自在に使えるK-5後継機を選びますね。(K-5後継機が出るとしたならですが)。そうで無かったらK-5Us他歴代ペンタックスおよびDAレンズ・rレンズは大事に保管して思い出として使う。そして他マウント乗り換えですね。
今のペンタックスにフルサイズ用D FAを10本もいきなり揃える体力がありますか?
書込番号:15664774
5点
APA非会員さん
少し上の提案で視野率100%としたので、光学ファインダーでの一眼レフです。
メーカー(北沢氏)が言う捨てる技術というのは具体的には分かりませんが、
私の提案ではDAレンズの非サポートのことです。
35mmフィルムカメラでDAレンズをマウントすれば、光学ファインダー上でケラれていますね。
クロップしてまでサポートし続けるのは意味ないと私は思っているのです。
であればK-5使った方がスマートですよね。
そのDAをサポートするために開発リソースが割かれてしまうのは開発コストの無駄。
やらなくてもいいことまでマジメに取り組まなくてもいいと思います。
逆にやって欲しい要望(ボディ内手ぶれ補正)に120%のリソースを割いて欲しいのです。
貞太郎さん
記載されたレンズ群でひとまず十分ですよね。
現行のD FA50とD FA100とFAリミの5本は発売と同時にサポートされるし、
ロードマップのDA☆ズームがD FA☆ズームとして標準ズームで同時発売。
この6本で初年度は十分です。
KAF4マウント
・D FA50mmマクロ(改造可)→KAF4リニューアル
・D FA100mmマクロ(改造可)
・D FA100mmマクロWR(改造可)→KAF4リニューアル
・FAリミテッド31mm(改造可)→KAF4リニューアル
・FAリミテッド43mm(改造可)→KAF4リニューアル
・FAリミテッド77mm(改造可)→KAF4リニューアル
・D FA☆ズーム・・・渾身の標準ズーム、APS-Cにもマウント可(換算1.5倍)
翌年にD FA85、翌々年にD FA24。
問題は超望遠レンズですが・・・
それはAPS-Cでに任せて、私は当分出さなくてもいいかなと思います。
やるとしたら、645→KAF4マウントアダプターを作って、645の望遠レンズで対応させる。
ちなみに、M42とAレンズはKAF4マウントアダプターを発売して対応可。
私の考え方はDAレンズだけ非対応です。
書込番号:15665295
3点
どうしてそこまでDAレンズ対応を毛嫌いされているのかわかりませんが。
ニコンにしてもDXクロップはそれを推奨しているわけではなく既存ユーザーに対するサービスでしょう。
いくら画質が良くて先進的なカメラでも、サービス精神をなくしたメーカーのカメラは売れないでしょうね。
書込番号:15665617
17点
>私の提案ではDAレンズの非サポートのことです。
>35mmフィルムカメラでDAレンズをマウントすれば、光学ファインダー上でケラれていますね。
>クロップしてまでサポートし続けるのは意味ないと私は思っているのです。
>であればK-5使った方がスマートですよね。
>そのDAをサポートするために開発リソースが割かれてしまうのは開発コストの無駄。
>やらなくてもいいことまでマジメに取り組まなくてもいいと思います。
>逆にやって欲しい要望(ボディ内手ぶれ補正)に120%のリソースを割いて欲しいのです。
DAレンズをサポートするためにクロップ機能を付けるなんて造作もないことで、
そもそもC-MOS素子自体に最初から備わっている機能だったりしますので
開発リソースが割かれるなんてことは無いと思います(笑)
NikonしかりSONYしかりで、自社製APS-C専用レンズの非サポートなんてことを平気でやっているのは
キャノンだけなので、サービス精神をなくしたのはどこなのか明らかですね(笑)
またDAレンズサポートすることで、ボディ内手ぶれ補正開発のリソースが割かれるなんてことも
考えられませんねえ。
K-5Usのスレッドなのに関係の無いフルサイズ機の話題を耳タコになるほど何度を出して、
全くの新規マウント、その上にAPS-C用DAレンズは非サポートにすべきだとか
K-5Usを初めPENTAXのAPS-C現ユーザが望みもしないであろう持論を繰り返す意図は?
ここまでシツコイともはやネガキャンの疑い濃厚です。
もうこの手のデタラメや妄想ネタにはうんざりなので自分へのレスは不要ですのであしからず。
書込番号:15666491
20点
貞太郎さん
>今のペンタックスにフルサイズ用D FAを10本もいきなり揃える体力がありますか?
現行DFA対応
31mm、35mm、40mm×2、43mm、50mm、50mmマクロ、55mm、70mm、77mm、100mmマクロ、200mm、300mm
10−17mmの15−17mm間、20−35mm、50−200mm、55−300mm
おまけ FA28−105mm、75−300mm
不明35mmF2.4,50mmF1.8、560mmF5.6 (多分対応)
これに多分同時発売の24−70?、70−200mm に28mmか24mmが出ればなにか足りませんか?
サムヤンから14mmF2.8,24mmF1.4,35mmF1.4、85mmF1.4も
シグタムもあるし、まあ純正レンズが一番 の思いも有りましょうが当座はしのげましょう。
てか中古のペンタレンズが急騰しそうですね。
DAレンズ排除 の思想もまったく理解できませんね。
まるでキャノンのマネじゃないですか。
望遠を645のレンズで て300mmF4&F5.6と400mmF5.6で?
DA300mmF4にFAFアダプターの方がよっぽどいい気がするけど。
クロップなんかしなくてもちょいめんどいがボディにトリミング機能もついてるし PCで自由にトリミングできる昨今ですしね。
トイカメラっぽい落ち方で撮れるのも面白いかもしれません。
フジで光学ファインダーが歓迎されてるんだから大体のファインダーも有かもしれないww
書込番号:15666890
8点
まがみ りゅうやさん等が仰るレデューサーレンズは大いに支持したいですね。
そして、ペンタックスさんから、レデューサーレンズ搭載のAFの効いたマウントアダプタが出てくれれば、10万でも買います。
手持ちのレンズが1段階明るくなり、欲しかった明るい広角がこれで手に入ります。
中望遠の領域も、70−200F2.8がもし出れば、F2.0相当になる。DA★50−135と機動性で使い分けできます。
FAレンズを35mm本来の画角で使いたいと望まれている方々にもニーズを満たすことになりますしね。
書込番号:15667655
3点
心の中にドナドナさん
大いなる支持をありがとうございます!
K-01のようなボディに内蔵ではなく、マウントアダプタ的な物だとするとGXRよろしく
APSCボディ(フレームユニット)を軸に
KマウントユニットAPSCタイプ
(ミラーレスタイプ)
(ダハミラータイプファインダー一体型)
(ペンタプリズムタイプファインダー一体型)
Kマウントユニット用35mm換算レデューサレンズ(ミラーレスタイプにはめ込みます)
グリップユニット
(バッテリータイプ)
(バッテリー、単三併用タイプ)
(薄型バッテリータイプ)
液晶ユニット
(バリアングルタイプ)
(固定式タイプ)
(ノン液晶・・・ただのカバーw)
…嘘です
新製品の情報があまり流れておらず、とりあえず人参だけでもぶら下げていただきたいですね。
オーソドックスな一眼レフだろうと斬新すぎるミラーレスだろうと…
書込番号:15668016
2点
レデューサーマウントだけでいいんじゃないかね
DAも不自由無く使えるしおまけに安い
難点はミラーレスということだけですね
書込番号:15668085
2点
ガラ イアさん。
ご返信ありがとうございます。そして、遅レスお詫び申し上げます。
>現行DFA対応
>31mm、35mm、40mm×2、43mm、50mm、50mmマクロ、55mm、70mm、77mm、100mmマクロ、200mm、300mm
>
>10−17mmの15−17mm間、20−35mm、50−200mm、>55−300mm
>
>おまけ FA28−105mm、75−300mm
>
>不明35mmF2.4,50mmF1.8、560mmF5.6 (多分対応)
>
>これに多分同時発売の24−70?、70−200mm に28mmか24mmが出ればなにか足りませんか?
いいえ、これだけそろえば文句は言いません。半数以上持ってます。
オマケのFA28-105は微妙かも(笑)。フイルム機にはつけてありますが、デジタルでは試したことがございません。
D FA50マクロは現役でしたっけ。
でも、これはAPA非会員さんが、排除しようとしているDA及びFAが大部分ですよね。D FA100マクロとFALimは「マウント部の有料交換修理対応をする。」とお書きです。
私は、現行のD FAとFALimを改造なしでそのまま使いたい(できればフルで使用可能なDAも)訳で、APA非会員さんと意見が割れているのかなー、と。
書込番号:15668116
2点
気がつけば、このスレッド、白熱スレッドランキングの1位になってます。
スレ主様、そろそろ幕引きをお願いします。
書込番号:15668142
0点
あれだけ新マウントでゼロからフルサイズって言ってたAPA氏が妥協して、
Kマウントって言い出したのはもう心折れたと思うね。
だから、DAだけは非対応というのも彼なりの主張ですよ。
そういう私は今だに645マウント派。
645ボディでライブビューがしたいんですよ。
まぁ、でも出す前にこれだけ議論になって最後は物別れ。
出たら出たで各所から物見見物の輩も現れ、大変な祭りになるよ。
DAなんて周辺落ちするわけでそんなの避難の的、クレーム対策しないとメーカーとしては終わる。
K-02でレデューサーマウント内蔵にするか、645マウントのフルサイズ出すかですね。
書込番号:15668164
1点
GXRのようなユニット式でシステムを出しておいて、
645マウントユニット(645レンズでAE AFも可能)
を出します。
そうすると645ボディ35mmボディを欲する様になり、餌としてはなかなかのものです。
フルサイズになって周辺が・・・とか言われる対策にもなります。
次にレデューサレンズ645を出します。
これで35mmボディへの期待が高まり出るのはAPSC-Hユニットでコレジャナイ祭り
しつこくてスミマセン・・・
書込番号:15668459
0点
現実的なフルサイズの選択肢としては
Kマウントでオーソドックスな一眼レフ、もしくは新マウントのミラーレス。
この二つの方向に集約されているのではないでしょうか。
もちろん手ぶれ補正は必須です。あとは両方やるのかどちらか一方にするのか。
ミラーレスをリコーブランドで先行させ、一眼レフはペンタックスブランドで出せば良いのでは?
手ぶれ補正ユニットの開発は共通でできますし、
リコーのほうは電子接点付きMマウントにして、Kマウントレンズをアダプター使用可能にする。
手ぶれ補正つきのMマウントフルサイズならノドから手が出るほど欲しい人がたくさんいるはず。
これで当初のレンズ不足は回避できるしリコペングループとしてフルサイズに力を入れるアピールにもなります。
書込番号:15668655
8点
ガラ イアさん。再レス失礼いたします。
もう、妄想レスはやめましたが、1点だけ。
FA28-105の他にFA24-90もありますね。中古価格で24,000前後。私はフイルム機にはこちらのほうが好みです。
書込番号:15669264
0点
買う時には今使用しているK−5やレンズも処分して手に入れると思うので
魅力的なレンズキットで出して欲しいです。。。。
広角よりが好きなので14-50ぐらいでしたら値段的にいいかなと思います。
写真とりながらずーっと録音とかできると面白いので
ステレオマイクつけてくださいm(__)m
書込番号:15670307
0点
もりあがってますね!!
希望は
・グリーンボタンをシャッターボタンの横に
ですね。MZ-Sからハイパーに入ったので,人差し指で操作したいです。
さらにできれば
・動画でセンサーシフト式手振れ補正
を希望します。実現できれば世界初です。また現状,ローリング補正には対応してませんが,これも実現できるといいですね。せっかくの電磁式なのだから。
ペンタックスのフルサイズ,最後の夢です。開発の方々,がんぱって下さい!!
書込番号:15671302
2点
今月号のカメラマンを読んでいたら「フルサイズ開発するのに50億円かかる」って書いてあった。
俺は書いた本人じゃないから内訳どうなってるの?に答えられないけど、
開発費用に莫大な予算が必要だということには違いない。
もちろん、50億円以下で済むかもしれないし、それ以上するかもしれない。
まぁ、ただ現実問題としてレンズが無いってのはあるよね。
ボディとレンズ込みの開発費なのかな?
それから「フルサイズは出さない」「出すなら薄型新レンズ」とも書いてあったよ。
Kマウントでとも書いてあったかな? 645マウントは残念ながらありませんでした(笑)。
istDの頃と違い、今はQ・APS-C・645と三つもマウント抱えている。
それら三つのロードマップを消化させない限りは会社として出せないはず。
去年はレンズ多く出して今年も数本出せばメドが立ちそうだけど、
そこからはじめて動き出すスピードだと思うよ、実際の話。
俺としてはAPS-Cはいずれ頭打ちになるから、
D FAとして新規設計してやるのはアリだと思えて来た。
メーカーの誰かが納得出来る情報を出せば一番良いんだが、
そうもいかんでしょう。
まがみ りゅうやさん
例のSpeed Boosterはフルサイズのイメージサークルを持ったレンズじゃないと
35mm判レンズに補正されないですよね。
それからK-01に内蔵するにしてもセンサークリーニングできなくなるし、
ユニットは出すとしたらリコーなんでしょうが、
Kマウントのトップシークレットもあるから、自社内とは言え厳しいですよね。
K-01に関しては、悲しいかな・・・このままディスコンだと思います。
書込番号:15672604
![]()
2点
色々なご意見、楽しく読ませて頂いております。
出る出ないで言えば、ほぼ確実に「出す」と思われるフルサイズ1眼レフ(私の予想ですがね)。
ぜひとも「一写入魂」のためのボディーをお願い致します、ペンタックス様!
レンズに関しては、無難に映る優秀なレンズなんていりません。
癖があっても良いから、使いこなしたくなるような「味」を楽しめる逸品をお待ち申し上げております。
35mm F1.4 、50mm F1.4 、85mm F1.4 を単焦点で、その他のレンジは取り敢えずズームで順次カバする。
そんな感じで貯金計画を建てさせて頂けたら幸いです〜♪
書込番号:15675036
3点
前にも書き込みましたが、願望です↓
他社と似たような普通の出すと、レンズが少ないので他社を選ぶでしょう。
で、
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズならレンズが少なくても売れるのでは。
(K-5の後継機と全然住み分けも可能だと思います)↑なら短期でできるんじゃないですか
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズで
フルサイズのユーザー増やしてから→レンズ増やす→レンズを出すたび売れる?
レンズが増えてから、他社のようにデカくて、重くて、高くて、高スペックのものを出す。
どうでしょう。(手ブレ補正はあのサイズで無理ならなしでもいいです)
遅くなるほど厳しくなりそう…
書込番号:15684461
2点
さぁ〜・・・誰も見なくなったので、こっそりと独り言を。
フルサイズのデジタル一眼は、645Dの下位バージョンという位置づけにしたら良いと思う。だから機能的には645Dの機能と同等で良いかな。だいたいフルサイズのカメラに手ぶれ補正は必要なの?少なくとも645Dを買う人は手ぶれ補正の有無にこだわらないと思う。・・・というか、手ぶれ補正があったとしても使うのかな?
フルサイズになったから、画素数はいくつ以上・・・という人がいるが、それはどうだろう?私は、画素数を上げたために1画素あたりの面積が、今のAPS-Cの撮影素子より小さくなるのはどうかと思う。せっかく撮影素子が大きくなったのですから、1画素あたりの面積を大きくして、暗所に強いカメラが欲しい。まぁ〜、画素数が多くなればトリミングには有利ですけどね。
ただ、星を撮りたい私としてはせっかく暗所に強くなったのだから、手ぶれ補正はなくともアストロトレーサーを使えるようにして欲しい。
そうなるとPENTAX K-5 II ボディと画素数が一緒で手ぶれ補正無しか。しかも連写ができないかも……で、値段はPENTAX K-5 II ボディより高い。あれ?こんなの誰も買わないや。
それと、フルサイズ機と同時に新マウント云々といっている人がいますが、焦点距離・画角・イメージサークルの関係を分かっていっているのかな。これをみて勉強した方が良い
http://www.dejikame.net/z0419.html
ペンタックスのsmc-m 50mm F1.4 と FA50mm f1.4は、基本設計は同じと聞いている。ただ、違うのは露出がオートになったのと、ピント合わせがオートフォーカスに対応しただけ。
フルサイズになったからといって新設計のレンズを出す必要はあるのだろうか?
もし、マウントが違ってもレンズの設計がFAと同じならFAシリーズのレンズで充分です。わざわざマウントを変える必要性はない。それと今のペンタックスのレンズは優秀ですもの。その証拠に、C社・N社・O社・S社のカメラにペンタックスのレンズが使えるようなマウントアダプターはサードパーティーから出ていますが、他社のレンズがペンタックスに使えるようにするマウントアダプターは出ていない。
あと、レンズが少ないという人がいるが、他社が有していない645シリーズのレンズをKマウントに使えるようにするマウントアダプターを出せば良い。これ、昔、発売していたが2万円を超えていた。せめて1万円前後じゃなきゃね。そうすれば他社を圧倒すること間違いなし!!
書込番号:15703171
1点
>ペンタックスのsmc-m 50mm F1.4 と FA50mm f1.4は、基本設計は同じと聞いている。
M50とA50で光学系は変わっていますよ。
A50以降は変わっていないです。
書込番号:15706866
0点
FA Limitedの専用機でOK
デザインもLimitedに特化したスタイルで美しく
シンプルボディでもファインダーだけはゴージャスに
価格はECOで頼みます(エコノミーのECOでね)
書込番号:15707671
0点
妄想ですから、議論をする気はありません。
>フルサイズになったからといって新設計のレンズを出す必要はあるのだろうか?
これ間違い。「フルサイズになったからといって新マウントのレンズを出す必要はあるのだろうか?」が正しい。
しんす'79さん フォローをありがとうございます。MシリーズとAシリーズではレンズ設計が違うのですね。
神楽坊主さん、突っ込みどころ多すぎと言わないで、どんどん突っ込んでください。ただ、私は議論する気はないので答えませんが。なんせ、これは妄想ですから。
ついでにいうと、私は、最近、50mmのレンズが増えてきた。smc-m 50mm F2.0とF1.4、smc-a 50mm F2.8 マクロ、 FA50mm マクロ、INDUSTAR 50mm/f3.5 と、58mmですがSタクマーF1.8の6本あります。
後、SMC-T 50mm F1.4 smc-m F1.2 それに東ドイツ製のCarl Zeiss Jena 50mm/f1.8も欲しいが、さすがに資金がない。
アダプターを持っているので、昔のM42のレンズが使えるペンタックスは楽しい。遊び心をくすぐられます。
書込番号:15710109
0点
もうそろそろ閉めますね!
デジカメinfoとペンタックスフォーラムでフルサイズについて言われてますのでまぁほぼ100%発売されるでしょう!!
http://digicame-info.com/2013/02/post-458.html
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-confirms-full-frame-plans-at-cp.html
http://digicame-info.com/2013/02/post-459.html
書込番号:15717575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
一眼、ド初心者です。
風景や建物、室内、などの被写体をメインに撮りたいと思っているんですが、全く対した知識がなく、自分なりに調べて、PENTAX K-5Us かCanon 7Dで悩んでいます。
どちらの方がいいのでしょうか?
みなさんの意見よろしくお願いします_| ̄|○
書込番号:15684127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらも素晴らしい。
カメラだけなら優劣は難しいけど、ジャンル的にはKー5USだと思う。
ただ、どのレベルを求めるか?かな〜。
垂直や直線をきちんと出した建築写真ならある程度はフォトショップで作れるが…本格的ならTSEレンズをラインに持っているのはキヤノンかな。
書込番号:15684165
9点
この候補でD7000が入ってないのは何故?
書込番号:15684180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの大きさが違うので、両方持って構えてみてシックリ来る方でいいのでは?
どちらも良い機種だと思いますよ。
書込番号:15684188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初はPENTAX K5Usを買おうと思い、お店を回ったのですが、電源ついた状態で触れる店がなく、Canon7DやNikon7000Dも触ったのですが、Canon7Dの重量感やサイズ、シャッター音が気になってしまい、PENTAX K5Usとなやんでいます。PENTAX K5Usはまだデモ機を触っただけです。
やはり風景ならPENTAXの方が若干有利ですかね…
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:15684259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩わ
>yasinさん
>風景や建物、室内、などの被写体をメインに撮りたい
その場合は[PENTAX K-5 Us][CANON EOS 7D]を含め
どの機種でも撮れますから[自分にフィットするデジタル一眼レフ]を購入して下さい ∩`・◇・)
[PENTAX]の場合[サードパーティのレンズ]が無い場合があるので
[レンズ]の選択肢から考えれば[CANON]でしょうね (o^-^)o
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:15684285
5点
二つのご検討のカメラに絞って申し上げます。
まずPENTAX K-5Usも、またCanonEOS 7Dもどちらも良いカメラだと思います。
(K-5Usは所有はしておりませんが、実際に7Dは使っていてそう思います)
さて、一眼カメラがコンパクトデジカメと違うところは何でしょうか?
それはレンズが交換できるところです。
買った時についているレンズのままで撮影することになるコンパクトデジタルカメラと違って、レンズ次第で、より広角に撮れたり望遠に撮れたり、またより明るく綺麗に撮れたり、独特な写りをしてくれるレンズだったりとレンズによって(レンズ次第で)奥深い撮影が楽しめるのが一眼カメラの最大の魅力になります。
次に、一眼カメラを決める時に大切なのはどこでしょうか?
それは良いレンズのラインナップが揃っているかどうかです。
ド初心者とのことですがレンズはカメラのメーカーで共通して使えないのはご存じだと思いますが
キヤノンのカメラが多くのカメラマンに愛されているのには理由があると思いませんか?!
ペンタックスの掲示板ですのでペンタックス・ファンのご意見もあると思いますし、K-5Usも良いカメラだと思いますが私は過去にペンタックスも使っておりましたが私はキヤノン7Dを使ってレンズを組み合わせて楽しんでおります。
7Dは昨年夏の大幅ファームアップで性能が一段と向上し実質新機種ともいえる変更になりましたが価格は激安とお買い得感がたっぷりです。
(上記のキヤノンが愛されている理由をぜひ使ってみて体感して下さい)
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15684302
10点
7DとK-5を使っています。
風景や室内でしたら暗いところ(AFセンサーの中央9点が-3EV)に強いK-5Usをお勧めします。
どちらも一長一短がありますが、撮れない被写体はないと思います。
ご自分で持った感じでしっくりくるほうを選べばいいんじゃないでしょうか。
どちらも良いカメラです。
書込番号:15684428
10点
どちらのカメラも良いカメラだと思います。
ただ、発色の傾向(色の再現性)はかなり異なると思います。
主観ですがK-5系は濃厚な発色、7Dはあっさり系の発色です。
高感度はやはりK-5のほうがいいと思います。
レンズのラインナップも両メーカの特徴が出ていると思いますから、どんなレンズを使いたいかも検討して決めたほうがよろしいかと思います。
これも主観ですが、7Dに限らずCanon系はRAW現像して作品を作りこむような方に向いているような気がします。
書込番号:15684452
8点
レンズからだと、キャノンかニコンかな?
撮りたいものがペンタで揃えているもので事足りれば、ペンタでも問題無い。
書込番号:15684520
2点
まあ
レンズも含め画質面だけで言うなら7D選ぶ理由はほとんどないかなぁ
キャノンはAPS−Cだとレンズがいまいち…
APS−Cの広角単焦点レンズが皆無
むしろそのジャンルはペンタックスしか出してない…
その被写体ならキャノンのフルサイズかペンタックスのAPS−Cかかなぁ♪
まあズームなら好きなメーカーでよいかも
書込番号:15684528
17点
K-5を使っています。
個人的意見を〜参考程度にどうぞ。
7DよりK-5Usが優れている点は、
暗所に強いAF。高感度。すべてのレンズで有効な手ぶれ補正。
ローパスレスで鮮明な画像。
…などが上げられると思います。
確かにCANONのレンズは豊富…ですよ。高額なレンズも沢山です。
ただ趣味にどれだけ投資していけるか…を考えると答えは出てくると思います。
これは個人差があって何とも言えませんね^^;
それと、欲しいレンズがどちらにあるのか…とか
こんな視点で検討すると良いのかもしれません。
書込番号:15684725
13点
同じく初心者のいい加減な意見です。
最近一眼を買いました。
自分も色々と迷いましたが、メーカー選びはコスパで選びました。
(機種はメーカーを決めてから、そのメーカー内で迷いました。)
ご予算がいくらか存じませんが、ボディだけでなく、レンズの値段も検討されたほうがいいかもしれません。
書込番号:15684745
4点
こんばんは、
K-5USではありませんが、K-5と7Dを使用しています。
画は、間違いなくK-5です。
AFは、間違いなく7Dです。
これは、私見でなく明確に認知されている事と思っていましたが?
レンズは、どちらもその上記の得意とする分野をカバーするべき品揃えがあります。
K-5は、単焦点 特にリミテッドレンズは他社に無い類のモノで、それだけで魅力があります。
7Dは、AFのレスポンスやLレンズのキレの良さは、特筆もので誰もが認める部分です。
また、ズームレンズや良い大砲が多くありますが、良いものは高額で、安い物はそれなりです。
よく、キヤノンやニコンでないと、レンズの品揃えが・・云々、いう方がいますが、多分あまり複数メーカーのは所有していなく、他社はよく理解していない方が多いのではないかと思います。
デジタル用の新しいレンズは意外と有りませんし、良いレンズは古い35mmmサイズの物が多いですね。
筐体の出来の良さと、物として所有する満足感は、K-5が若干上です。
但し、7Dに白レンズを付けると、注目を浴びますし、所有感も周囲からの注目感もあります。
高感度は、K-5が若干上ですので、USなら問題外です。
ブランドイメージは、一般的にキヤノンが、かなり上です。
今、この時期に購入なら、K-5USを選択するのが普通と思いますが、7DUもそう遠くない時期に出そうですね。
私は、方向性がかなり違う機種同士ですので、上記の得意な部分をそれぞれに求めて所有しています。
いずれにせよ、どちらもとても良い機種ですが、かなり性格が違うので、選択に悩む機種ではないと思います?
どうせなら、両方揃えるのをお薦めします。
費用は、何処かでムリをすれば何とかなりますよ。(他人ごとですみません。)
書込番号:15684776
17点
こんばんは。
室内など暗い場面では評判のソニーセンサーと−3EVのAFには一歩譲るとは
思いますが、7Dは日本製ですし、AF精度は特筆ものですし、
室内などでもフラッシュをたいたりすれば問題は
ないかと思います。
ただ、あふろべなと〜るさんのいわれるようにAPS-Cの広角の単焦点レンズが
キヤノンにはないのでその点がちょっと残念な気がしますが、
快適なAFがあればレンズを換えればどんな被写体にも
対応できますので、重さが気にならないのであれば
7Dで間違いはないと思います。
書込番号:15685017
4点
その用途だと…、7Dは除外されたほうがよろしいと思いますよ。
私も使っていましたが、ボディの剛性感や堅牢性はもちろんのこと、AFの機敏な動きやレスポンスは素晴らしいです。
しかし、画質に関してはあまり優れません。
ISO400くらいの感度でも、それなりにトリミングをしたり拡大するとノイズが目立ちますし、
更に感度を上げていくと、バンディングノイズなど厄介なノイズが出たりします。
また、RAWで画像処理をするときも、シャドーを持ち上げると、比較的新しいソニー、ニコン、ペンタックス機と違い
盛大にノイズが現れます。
山や沢登りに行かれるのであれば、ほとんどすべてのレンズが防塵防滴仕様であるペンタックスのカメラ・レンズシステムは心強いと思います。
書込番号:15685050
16点
個人的な考えで申し訳有りませんが。被写体から判断するとK5Usが適しているのではと思います。
僕自身もK5Usを所有していますが購入動機はローパスレスで風景を撮りたいと考えたからです。
7Dも持っていますが、1Dm4を購入してからは使用頻度はほとんどありません。
カメラも使い分けて使用すると言うのが僕の考え方です。
書込番号:15685095
6点
yasinさん、こんばんは。
どんなレンズを今後使用したいでしょうか?
単焦点で、スッキリ綺麗な写真を撮りたいとなると、
7Dでは、手ぶれ補正が効かないレンズがほとんどだと思います。
手ぶれ補正なんて不要だというのであれば別ですが。
撮影対象からすると、K-5IIsでいいようにも思いますが、
7Dを試した時の重量感とかサイズが気に入ったとなると、
K-5IIsはyasinさんの手には合わないかも知れませんね。
どちらのカメラでも、対象の被写体は撮れると思いますので、
フィーリングとか、シャッター実際に押した音などの好み?
後大切なのは、ネットで様々な作例をみてみること、
その上で、気に入った写真が多い機種を選んでおいた方が、
後々いいかも知れません。
メーカーによって、考え方違うので、
写真の色合いとかも結構違いますよ。
いい選択をしてくださいね。
書込番号:15685169
4点
動体AFが要らない被写体だから7Dじゃなくていい
けどMFでもぐらいの困らない被写体だから
何もK-5IIである必要性もなくて
ミラーレス(ペンタックスが気になってるならK-01)でいいかも
建築だと直線でパターンのある被写体も多いので
K-5IIにしてもsなしの方がいいかも知れない
書込番号:15685176
2点
こんばんは
風景や建物ならば精細な画が欲しいと思いますのでK-5Usでしょうか。
自分は動体は使わないのでキヤノン機とのAFの差は判りかねますが
評判ですとAFはキヤノンの方が上な気がしますね。
ただ室内ということで暗所でのAFと高感度画質はK-5Us(Uも同様です)が有利ですね。
高感度画質はこちらで確認できます
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
個人的にはK-5Usをオススメしますが
ボディだけの性能ではなく
レンズも含めて考慮してみてはいかがかと思います。
例えば強固な防塵防滴が欲しいとかLimitedやLレンズが使ってみたいとか
安価な短焦点の存在などでしょうか。
書込番号:15685206
4点
こんばんば〜。
昨年までペンタックス使ってました。で、今は7D使ってます。
>>一眼、ド初心者です。
はい!ならばk-5Usをお勧めします。
初心者向きと云いたいのではございません。
k-5Usは性能や画質の良さに併せ、バラエティに富んだ機能があり撮る楽しみを感じさせてくれる1台だと思います。
一方、7Dは良くも悪くもお仕事カメラ。
ハイアマ向けとありますが、内容はお仕事向けです、
至って真面目で遊び心がなく楽しいカメラとは言い難い部分があります。
発色は・・・ペンタックスは色ノリよくキレイ。言い換えれば色濃くて正確さに乏しい。風景には良いが物撮りにはいささか不向きかな。
キヤノンは正確。風景撮るには味気なくも感じる。rawで撮影→補正しないとチョット寂しい。
画質は・・・k-5Usの方が良いと思います。
操作性やAF追従性能は・・・いずれの機種を使ったとしても慣れは必要ですが、7Dが他機に比べて秀でている部分です。
K-5Us・・・写真の出来上がりを想像し、撮った写真を見てニンマリするカメラ。(風景向き)
7D・・・レスポンスに優れ、撮ることに集中できるカメラ。(動体向き)
書込番号:15685328
15点
発色、特に自然風景などの瑞瑞しさの表現や立体感、空気感などの表現は断然K-5Usでしょう。
色濃くて正確さに乏しいなんてことは全くなく、濃さは彩度を調整すればお好みになります。
カスタムイメージでナチュラルなど派手さを抑えたモードも選択できます。
高感度ノイズもAPS-Cとしては最高で、ちょっと前の一部フルサイズより優れている程です。
7Dの発色は特に木々の緑などくすんでいますし、素子特性の低さからダイナミックレンジが小さいので
のっぺりした画像になりがちです。
ハイライトの白飛もしやすく、シャドー部はちょと持ち上げると盛大なノイズが
出てきてしまいます。
これは素子特性から来るものなのでRAWで調整しても難しいです。
AFについては質はともかく連写命でとにかく沢山の画像が欲しいのなら7Dでしょうが、
ピントなど質を求めるならAFユニットの設計の新しいK-5Usが有利でしょう。
更に低照度では、-3EVまで対応していて現行機種でNo.1の能力ですから断然K-5Usが断然有利です。
レンズも手ごろで描写性能の良い単焦点がそろっていてサードパーティや古いMFレンズまで手ブレ
補正が出来てしまうK-5Usが楽しめると思います。
また屋外での撮影を考慮すると、
7Dより断然軽いので持ち運びの負担が少ないこと
急の雨でも、防塵防滴がしっかりしていて安心感があること
この2点からもK-5Usが良いでしょう。
ということで、私のお勧めはK-5Usです!
書込番号:15685525
11点
Kー5USはいいカメラだよ、間違いなく♪
ただ、建物だけは心配なんだよなぁ。ローパスレスはある種のギャンブルだから…。
瓦とかタイルとか…モアレそうなものが多いからなぁ。
自然撮りと建物撮りではいろいろ違うからね。
素のKー5Uをすすめます。無論、Kー5USも勿論オススメではあるんですけど…まぁね。
書込番号:15685587
5点
yasinさん、こんばんは。
うわぁ、楽しそうなスレになってますねぇ。
拙にも参加させてくださいな。(笑)
yasinさんが意図してか、無意識のうちにか、
性格の異なる名機の比較になりましたね。
まさに「何を撮るかでカメラを選ぶ」という話になってます。
拙は、キヤノン使いでして、
以前はフルサイズの5DUとAPS-Sの7Dの併用でしたが、
今はフルサイズ機2台のシステムになってます。
7Dはとても良いカメラだったのですが、
ノンビリ街写真を撮る拙には、ある意味オーバースペックでした。
でも、ヒコーキや自動車競走を撮るのなら一番のカメラと思いますよ。
一方のK-5Usは、今とても興味をもっているカメラです。
拙の撮る写真のうち、
黄昏時のスナップや酒場写真(笑)
フィールドに出ての風景写真に便利かなと思っているからです。
このときに、気になっているポイントは、
@まず、AF低輝度限界-3EV、
つまりAFセンサーが暗くても効きますよ、という点です。
A次に、ボディ内手振れ補正。
カメラ内のセンサーが動いて手振れを補正するという点です。
これだと、昔のレンズを付けても手振れ補正の恩恵を受けます。
このふたつは、暗い場所での撮影や古いレンズ遊びに向いてます。
Bさらに、ローパスフィルターレスという点も気になります。
乱暴な言い方をすると、
レンズからの画像を、ローパスフィルターでいったんボヤケさせて、
センサーとエンジンでもう一度、画像をはっきりさせる、
という機能のローパスフィルターを無くしている訳です。
これには、メリットとデメリットがありますが、
メリット=高画質というものの恩恵を受けてみたいと思っているのです。
先ほどの、古いレンズ遊びでは、
古い設計の不十分な能力が「ローパスフィルター代わり」になるのでは、
と勝手な理屈で楽しみにしています。(笑)
40年以上の写真生活のなかで溜まったKマウント(ペンタックスなど)や
Pマウント(昔のペンタックスなど)のレンズが、うししし。(笑)
Cそして、防塵防滴機能にも期待しています。
フィールドに持ち出して風景写真を撮ったり、
「雨音写真師」として撮るときに便利そうです。
(これはこの板で知り合った方に進呈したお名前ですが)
フィルム時代はたくさんのマウントに手を出してきたおバカですが、
なんだか、このK-5Usには今年あたり逝きそうな気がしてなりません。(笑)
でも、こうして気になる機種をあーだこーだ言ってるときが
いちばん楽しいのかもしれませんね。
と言う訳で、拙はK-5Usに一票です。(~_~;)
書込番号:15685881
17点
yasinさん。おはようございます。
楽しいスレッドですね。
K-5Us・7Dともにとても素敵なカメラですよね。
ロケット小僧さんが私の言いたいことをすべておっしゃっています。
ロケット小僧さん。キヤノンユーザーなのにK-5Usの魅力を的確にお話しになっておられます。K-5Usユーザーでも気がつかないことまで。すごいです。
yasinさん。風景撮るならK-5Usかなとも思いますが、カメラ選び楽しんでください。
書込番号:15685910
4点
みなさん、おはようございます。
本当にたくさんの意見ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました!!!
レンズなども含めてK5Usにしようかな、とゆう答えで纏まってきています。
K5UかK5USか、これは最初からSで決まっていました(^.^)
安定感のあるK5Uよりも
モアレや偽色がでようとも、最高の画質を求めている、諸刃の剣のような、男のカッコよさを感じます。
みなさま、本当にたくさんの意見ありがとうございましたm(_ _)m
いいカメラ選びができそうです(^.^)
書込番号:15686208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
yasinさん。こんにちは。
>モアレや偽色がでようとも、最高の画質を求めている、諸刃の剣のような、男のカッコよさを感じます。
潔いご決断お見事です。
K-5Us楽しめますよ。
書込番号:15687414
6点
決まったみたいですが。
キャノンはAFが とゆー人が多いですが精度の点ではペンタの方が上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
旧型のK5でこれですが、新型ではさらに改良されています。
CMその他にかける金が桁違いなので数はキャノンが売れていますが、ユーザー満足度を見るとペンタの製品の良さが分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
書込番号:15688834
6点
ペンタのAFって評判良くなってるのですね!
飛び入りすみません^^;
子供が生まれて早7年
K20Dで子供追っかけてきました。
購入する際もかなりこちらでお世話になっていました。
(ID忘れて名前も変わってしまっていますが^^;)
その子が去年小学校にも上がり運動会のリレーの撮影もちょっとしんどいかな?
って思ってました。
あとはステップアップとして
スイミングの試合用(室内)にF2.8or4 300mmも視野に入れていたのですが
やはりAFが心配でキャノンにシステム総入れ替えも覚悟していました。
が、なんだかわくわくしてきました^^
普段愛用のA09を手放さずに済むならすごく嬉しいです^^
書込番号:15704213
1点
AF性能の速さは7Dでしょうけど、レンズへの投資費用、機動性、堅牢性、皆さんが
おっしゃいますようにK-Usの方が優れている面が非常に多いです。
とは言ってもK-5で動き物も撮っておりますが、AF性能で困ったことは一切ありません。
ネックなのはCanon社は自社製の撮像センサーを用いており、核となる部分のセンサー性能は
ISO感度然り他社にだいぶ劣っています。RAW現像される方も様々な画作りの耐性で考えても
K-Usの方が断然良いと考えています。
書込番号:15716981
3点
>>RAW現像される方も様々な画作りの耐性で考えてもK-Usの方が断然良いと考えています。
うーん・・・。
撮像そのものは多分k-5Usの方がキレイなのだと思います。
しかしraw現像の場合、外品ソフト使うひとは良いのだけどペンタックスの現像ソフトは・・・悩?
本体性能とソフトのパッケージングがまだまだのように思います。
7Dは動体の強さがクローズアップされがちですが、スタジオカメラマンの要望が踏襲されていると感じられる部分があります。
例えば暗所での操作性(AFの意味ではなく)やスイッチ類の配置、ワイヤレス機能、シンクロ端子の位置や形状など、スタジオ撮影の経験がないと理解しにくいとは思います。
この「仕事の道具としての使いやすさ」は段違いに7Dはよく出来ており、プロに仕事で用いられる所以でもあります。
但し、なにひとつ楽しい機能ではありません。(笑)
k-5Usが同社APS機の究極の趣味性=ボトムアップであるのに対し、7Dは撮影現場の意向=プロ機のトップダウンという開発趣旨の違いがあります。
で、どちらがスレ主さんに良いか?
k-5Usに決まってます。(笑)
書込番号:15719070
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんにちは。
いつもはキヤノンを使っているものです。
昔ペンタックスをK100Dのとき使っておりました。
今度K−5Usが気になりまして、ほしくなりました。
特にローパスレスにこだわりがあるわけではないのですが、どうせならという感じです。
被写体は猫と野鳥、動物園、スナップが多いです。
そこでお願いがあります。
ネットでも作例を拝見できますが、皆様のこの機種またはKマウント一眼レフにつけるこの一本というレンズを教えていただけないでしょうか。
できればお気に入りのお写真を添えていただければ幸いです。
皆様のハードルを下げさせていただくために、お目汚しを貼らせていただきます。
複数ご紹介いただけるのでしたら、なおありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点
FA31とFA77のオンパレードとなりそうな予感・・・(笑)
とりあえずFA77を貼っておきます。
私自身は”このレンズを使いたい”というだけの理由で、ペンタックスのカメラを買いました。
でも、、、なぜか現在Kマウントレンズが9本もあるんですが・・・・(苦笑)
書込番号:15700948
![]()
10点
スレ主 様
はじめまして。私もCanon 5D3を使っていて、昨年秋にK-30(買い増し)ユーザになった者です。
同じような境遇のようなので、コメさせていただきます。
■K-30を購入に至った経緯
・18-135レンズキットで防滴防塵
・単三電池での稼動
※お散歩等で気軽に撮る時は、K-30がお供の時が多いです。また、詳しくは分かりませんがCanonと色合いか、何かが違う所にも惹かれました。
5D3もK-30も、どちらも夫々の良い所があってお気に入りです。小型軽量なのでK-30を頻繁に持ち歩く結果となっていますが。
そこで、スレ主様へお伺いしたいのが、
・過去にK100Dを使われていた
・K-5Usだけど、ローパスフィルターに拘りはない
では、何故に複数マウントにしようとされているのか、を伺いたいです。
ケチをつけている訳ではなく、その心境を知りたいだけです。質問を逆質問して申し訳ありません。
また、「皆様のこの機種またはKマウント一眼レフにつけるこの一本というレンズを教えていただけないでしょうか。」ですが、
私は、18-135キットレンズとFA43(中古)の2本の所有となります。使用頻度は、キットレンズですが小型なFA43も捨てがたいです。が、これ1本とまでは、至っていないのが現状です。で、70-300とか、マクロとか物色中ですが、Canonでも持っているような(カブル領域)だと「面白くないしなぁ」と思っている今日この頃です。
5D3においては、Σ35mmが凄く気になっています。Σ35mmのKマウントが出たらKマウントを買うかもしれませんね。
他の皆様のご意見も参考にしたいです。
以上、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15700983
4点
個人的にはK-5UsにはDA560oF5.6を付けて使ってみたいです
書込番号:15701025
4点
一本というなら、ポートレートで重宝してる50-135F2.8ですね。
残念ながらお気に入りほど、写真を貼れないのがもどかしいですが(汗
レンズの柔らかな描写だけでなく、防塵防滴でF2.8でこれだけ安い純正望遠レンズは他社にないですから。
ピント合わせが遅いのが難点ですが、K-5IISなら多少は速くなるのかな?
書込番号:15701146
4点
>ちさごんさん
コメントに素敵なお写真ありがとうございます。
FA77やはりいいですか。
作例などを拝見させていただいても、光が柔らかいなあという感想を持ちます。
まず候補の一番手ですよね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
>では、何故に複数マウントにしようとされているのか、を伺いたいです。
コメントありがとうございます。
最初は青いK30に青い35_をつけたら楽しそうだな、と思ったのがきっかけです。
複数マウントにする気がなくて他社の作例はほとんど見てませんでしたが、冗談みたいなレンズなのに結構いけるみたいに思えて。
それでちょこちょこ覗くようになりまして、K−5Usにたどり着きました。
で、これいいかも、と。
理由らしい理由もないのですが、単なる浮気心でしょうか。
あとQ10を買うのでついでに300_で超望遠でもやってやれみたいな。
300_を買うと決めたわけではありませんが。
答えにならなくてごめんなさい。
>Tomato Papaさん
コメントありがとうございます。
確かにすごいレンズですよね。
でも趣味の域を出ちゃっているような。
書込番号:15701161
2点
スレ主 様
ご返答、ありがとうございます。
同じCanon使いで、何か不満でもあったのかが気になりましたので伺った次第です。
まぁ、単なる浮気心(所謂、魔が差した的な)で了解しました。
FA77・FA31と押されるユーザの方が多いですね。FA43(中古)で背一杯です・・・。
書込番号:15701193
1点
こんにちは、・・・・・
>被写体は猫と野鳥、動物園、スナップが多いです。
どちらかと言えば、望遠側に興味がお有りのようですね。
DA☆300やDA☆200を、お勧めします。
室内、ペットであれば、DA☆200
野鳥は、DA☆300
いずれにしても、テレコンFAF1.7×を
後で購入して、暗くはなりますが焦点距離を延ばすことができます。
作例は、出先からなのでゴメンナサイ
過去のK-30、K-5、K-5US の板をご覧下さいね。
書込番号:15701222
3点
>タム☆タムさん
コメントありがとうございます。
ほかのメーカーはなかなか出さないのですが、確かにAPS−Cにはいい画角ですよね。
検討させていただきます。
書込番号:15701234
0点
>1641091さん
コメントありがとうございます。
いえ、特に望遠好きというわけではないのですが、写真は広角か望遠が確かに多いですね。
でも普通に50単とか最近は軽い40STMも愛用してます。
300_はほしいなあと思っております。
書込番号:15701273
0点
お試し感覚でTAMRON28ー75mF2.8はいかがでしょうか?
マウント追加は最初からまたシステムを組みますから出費は低い方がイイです。
TAMRONは安いです。
写真はすべてTAMRON28ー75mmのものです。
書込番号:15701344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>☆イケッチ☆さん
コメントとお写真ありがとうございます。
素敵なネコちゃんたちですね。
タムロンは考えてもいませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ところで2,3枚目のお写真はどの機種かは秘密ですか。
レンズの柔らかさだけではない不思議な感じがします。
最近はやりのパキパキもいいのですが、ほっとしますね。
好きです。
>5D2が好きなひろちゃんさん
コメントありがとうございます。
いえいえ、一応結構投資したものでメインは変わらないと思います。
FA43ですか。
もしかして現役ではない?
調べさせていただきます。
書込番号:15701427
0点
これもKーrです。
スマホで写真の方向を替えると機種不明になります。
書込番号:15701456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆イケッチ☆さん
ご返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
機種不明は機種が秘密というわけではないのですね。
書込番号:15701490
0点
スレ主 様
すみません、紛らわしい書き方でしたね。
FA43を中古で購入しましたが、FA77やFA31までは手が出ません。手が届きませんかな。
他の方のご意見で、タムの28-75はCanonマウントでは使っています。C/Pは確かに良い。
書込番号:15701509
1点
ロナとロベ さん
こんばんは。
やはりPENTAXならではというと、FAlimited三姉妹ですかね。
好みの画角にもよりますが、FA77mmF1.8 Limitedがお勧めです。
買って後悔することはまず、ないかと思います。
私の場合、ズームは、動物園などでシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM等を使っています。
でも、キヤノンのシステムで足りてそうですね。
>あとQ10を買うのでついでに300_で超望遠でもやってやれみたいな。
300_を買うと決めたわけではありませんが。
ご存知かもしれませんが、こんな世界もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20111116_491180.html
BORG沼でお待ちしております(ぇ
それでは。
書込番号:15702148
![]()
3点
まず1本は難しいですね。
標準ズームレンズとしてDA★16-50mm F2.8は外せないか。
でも野鳥撮りには短いのでDA★60-250mm F4も欲しいって事になるかな。
で ズームレンズが揃えばFA Limjted 3姉妹が欲しく成ると言う図式に為ったりします。
多分 キヤノンのレンズを考えるよりワクワクドキドキのカメラ人生が送れそう。
キヤノンと違って凄く高いレンズが無いけどキヤノンなら諦めてしまう魅力的に映るレンズが 少し物を我慢すれば手に入るかも知れないと思ってしまうのがペンタックスの魅力だったりします。
一応小生のK-5、K20Dのレンズは・・
DA16-45
FA☆80-200
DA35 マクロ
FA☆24
FA31
FA43
FA77
キヤノン機用は、純正は売り放ってタムロン3本。
キヤノン派、社外品でも良いけどペンタックス機は純正が良いと思っちまいます。(トキナー同等品って言うかトキナーOEM品も有るんですが)
書込番号:15702220
3点
キャノンと対称的なレンズだとDA21mmとかDA40mmでしょ。
あとDA35mmマクロあたりの小型高品質レンズはいかがでしょう。
書込番号:15702724
2点
普段この4本をよく使っています。
私は花もよく撮るので、ボケの美しさや最短撮影距離(FA77は寄れませんが)を重視してレンズを選んでいます。…あとコストパフォーマンスも^^;
他にもいいレンズありますけどね
書込番号:15703343
4点
こんばんはです。
あくまで自分の体験からですが77mmLimitedをオススメします。
入手後にテスト試写にて何も考えず目の前のあった被写体を撮ったのですが
非常に良い感じに撮れていて印象が残りました。
サムネイル的に見ると良い感じなのですが、開放付近で撮ったせいか
実はピントはきっちりきていませんでした(笑)
ですがいまだにその何となく良い感じに撮れてしまう感が印象が強く残っていまして
FALimitedは手放せん病に掛かってしまったような気がします(苦笑)
またUsに買い換えてDA★55のキレが増したような気がしておりまして
こちらもオススメなのですが・・・でも77Limitedですね^^;
ただ長さ的には猫&ふれあい動物コーナー専用になっちゃいそう(汗)
*野鳥とかですとDA★60-250かな?と思いましたがこちらは未経験ですので・・・orz
FALimitedは絞りリングもあり質感がとても良くて持つ喜びも感じられると思います。
騙されたと思ってというとアレですがペンタックスを持つならば
一度お試しいただきたいレンズとしてオススメさせていただきます!
書込番号:15703448
2点
>☆42☆さん
コメントとお写真ありがとうございます。
しばらく席を外していたものですいません。
FA77素敵ですね。
シグマも素敵ですが、一段空気感が違うような気がします。
比較するほうも間違ってますよね。
確かにBORGの世界、ニコンのデジスコから踏み込みそうになりました。
でも私は待つのが苦手で、野鳥でも、動物園にいるのとか、とびやカモメ、カモ、身近な小鳥ばかりです。
何度か偶然にカワセミは出会いましたが、野鳥撮りでも異端です。
結局望遠はゴーヨンくらいまでであちこち動き回って疲れ果てて帰途につきます。
けがしてからはそのゴーヨンも持ち歩くのがしんどくなって。
那須動物王国のバードショウを楽しんでます。
野鳥好きとは言えないですね。
>LE-8Tさん
コメントありがとうございます。
3姉妹は31、43、77ですか?
評判はよくききます。
77はいくつか見せていただいてやはり只者ではないと感じられます。
あと35マクロはトキナーのを使ったことがあるのですが、便利ですよね。
純正でしかも手振れ補正つきは光学的にも合わせてあるでしょうし、魅力的ですね。
>ガラ イアさん
コメントありがとうございます。
ご紹介の3本参考にさせていただきます。
やはり35マクロいいですか。
>いつかはフルサイズさん
コメントとお写真ありがとうございます。
素晴らしいシャッターチャンスですね。
飛んでいる鳥は大きいのしか撮ったことがありません。
シグマの50−500を7Dで使っておりました。
それでもここまではさすがに・・・
書込番号:15703707
0点
>photogenic blueさん
コメントとお写真ありがとうございます。
やはり31、77評判通りですね。
タム90も生き返った感じがあります。
でもそれは腕のせいかな。
気のせいかツァイスに感じが似てますね。(少し生意気でした)
77でペンタに逝きましたと言われた方もおられましたが、なんかわかる気がします。
>北の猫熊さん
コメントありがとうございます。
やはり77ですか。
あと55と60−250とのこと。
60−250は公式の作例で使われているのでペンタックスとしても自信の一本なのだろうなとは思っておりました。
やはり300と合わせて検討させていただきます。
コメントをしたことは何度かあるのですが、スレ立ては初めてなもので、不調法な点がございましたら、ご指摘の上平にご容赦ください。
皆様の温かいコメント、楽しく拝見させていただきました。
心は77と31か35マクロかなと、傾きつつあります。
そのうちの2本から始めてみようかと思います。
いろいろな思いを書いていただいて、心より感謝いたします。
僭越ながらグッドマークなるものをつけさせていただくに当たり、写真を添えていただいた方で早い順とさせていただきます。
お付き合いいただき、さらに有意義なご意見ありがとうございました。
楽しいフォトライフを。
書込番号:15703809
4点
こんばんは。
Kマウント一眼レフということなので、K-rですが、smc-m100mm f2.8という昔のマニュアルレンズでの撮って出しです。撮り鉄をするときは、マニュアルレンズが多くなりました。
それと、申し訳ございませんが私のサイトとダブル投稿になります。
書込番号:15708542
3点
おはようございます
タム☆タムさんと同じくDA★50-135 F2.8 SDMです
コンパニオンさんを撮るためのイベントにはこの一本で十分いけちゃいます
CP+ではDA★200o F2.8 SDMも持ち出しました
ストロボがあればさらに良かったのですがギャラリーのごっつあんフラッシュでキレイに撮れる場合もありますね
書込番号:15714960
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIs 1.02にて
ライブビュー時のAF方式を位相差AFにセット。
さらにAFをMF(マニュアルフォーカス)にして構図微調整をした場合、
調整した分が反映されず、モニター画面と記録画像が違います。
「モニター上はセンサーが動いた状態なのに、撮影画像はセンサー移動されていない。」
これはどういう仕組みなんでしょうか。
微調整後、位相差AFで一旦ピント位置合わせて、
フォーカス位置をロックしたかったためMFに切り替えました。
通常、位相差AFはシャッター半押しでブラックアウトされますが、
その仕様のため、MFでの構図微調整がうまくいかないんでしょうか。
位相差AF以外ではこの現象は起こらないので、今はコントラストAFで撮っています。
位相差AFのモニターがブラックアウトするのも個人的には解せないんですが・・。
4点
「ライブビュー時」の位相差AFで MFに切り替えずにAF撮影した場合には、どうなるでしょうか?>構図微調整
どちらにせよ、単純にバグの可能性がありますが。
その際は、PENTAXへの報告をお願いしますね。
ただし、ライブビューで位相差AF選択時のMF撮影について、ブラックアウトと言うか、ミラー開閉動作は仕様な気がしますが。
今日はCP+2013に行っているため、当方では試すことができそうにないです。
書込番号:15704868
3点
22bitさん
ご返答、ありがとうございます。
位相差AFにて構図微調整をAFで撮りきるのは問題ありません。
センサー移動した画像で撮る事が出来ます。
構図微調整させてAFをMFにして撮ると、なぜか移動させていない画像になるのです。
センサー移動がキャンセルされるわけではなく、移動した分はそのまま。
モニターの画面と再生画像が異なる状況に、うーん・・・バグですかね。
いや、ミラーアップさせているので構図微調整できないってことなのか?
書込番号:15704924
3点
仕様のようですね。
液晶が見にくければ、Hoodman フードルーペ CH32 。
書込番号:15704925
2点
そこまで切り分けされていたら、自分だったら自信もって
「バグじゃないですか?」ってPENTAXにツッコミ入れます(笑)
>robot2さん
?????????????????
スレッドの内容、よく読まれて書かれていますか?
書込番号:15705048
6点
CP+ の会場に入る前に持ってきているK-5IIsで軽く確認してみましたが
同じ現象再現できました。
ライブビューのAF方式を位相差AFにした時かつ、AFモードレバーをMFに
した場合のみ、構図微調整撮影時に補正値が反映されませんね。
ライブビューのAF方式をコントラストAFにした場合は問題ないですね。
書込番号:15705159
3点
K-5Usの位相差AFは従来のレフミラー反射による方式で(一瞬ブラックアウトするのはレフミラーが下がっているため)、像面位相差AFではないので、撮像素子を移動させて構図調整した場合は、AFセンサーの測距点と撮像素子の測距点がずれるので、これを防ぐため位相差AFの場合はセンサーを元の位置にリセットするようにしているのかも知れません。(全部想像です)
書込番号:15705248
![]()
6点
22bitさん
検証までしていただきありがとうございます。
もう手持ちにK-5は無いので分かりませんが、以前からあったのかなぁと不思議に。
説明書にも何も書いていないから、ちょっと不親切ですよね。
そもそもライブビューで位相差AFを使う必要が私にもあったのかなとも。
SAFOX Xになって、コントラストAFよりも速いし正確ってのは助かりますが。
かえるまたさん
詳しいご説明ありがとうございます。だいぶモヤモヤが解けてきました。
でも、それだったらMFに切り替えた瞬間に元の位置に構図戻って欲しいですね。
それだったら「あぁ、MFだとできないんだな」って理解出来ます。
話の流れで書きますが・・・
K-01のようにとまでは言いませんが、今後のカメラは、もう少しライブビュー頑張って欲しい。
私は建物撮ることが多いので、構図微調整はよく使います。
特にバッテリーの持続力と撮影時間をもう少し改善して欲しい。。。
ギャップレス液晶で液晶がきれいになったので、中身の進化を期待したいですね。
書込番号:15705334
2点
かえるまたさん
それでは、本来のライブビューのAF方式を位相差AFにして「AF」撮影した時には
正常に構図微調整がされて、MF撮影の場合のみ構図微調整できない理由はどうしてでしょう?
今回の事象でAFモードレバーをMFにした際にもAF測距点が関係する根拠を、今後の後学のためにご教授ください。
書込番号:15705338
5点
K-5(Ver1.14)で同じように試しましたが、K-5はライブビューのAF方式がコントラストAF,位相差AF
ともに、正常に構図微調整がされた写真が撮影できました。
十中八九、K-5IIs固有のバグだと思われます。
書込番号:15709787
![]()
2点
自己レスです
>K-5はライブビューのAF方式がコントラストAF,位相差AF
>ともに、正常に構図微調整がされた写真が撮影できました。
それに加え、AFモードレバーにてAF-S,MF共に試しても正常に構図微調整がされた
写真が撮影できました。という点も加えておきます。この部分が重要なので・・・
書込番号:15709798
![]()
2点
22bitさん
ご丁寧にありがとうございます。
K-5はすでに手元に無いため確認できないでいました。
助かります、完全にK-5II・K-5IIsのバグですね。
位相差AFでの測距点は特に関係ないでしょう。
でも、K-5でOKなのにK-5II(s)でダメなのはなんででしょうね。
機械周りはK-5と同じという説明が・・・まぁ、細かい所で変更点はあるという証明ですね。
もしかするとファームウェアの仕組みがK-5と違うとか?
残念ながら購入時のver1.00で試していないので分かりませんが。
つい最近アップデートされたばかりですが、次のファームUpで対応されると思います。
というわけで、こちらの質問はクローズにしたいと思います。
22bitさん、ありがとうございました!!
かえるまたさんも位相差AFの仕組みも分かり勉強になりました。
書込番号:15710256
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先輩の皆様、初めまして。
いきなり質問で恐縮しております。
知り合いのデザイナーさんから、SMCペンタックスF★300mmF4.5というレンズを頂戴しました。
昔は、このレンズでカワセミを撮影したとのことでした。
かなり面白そうなレンズで使ってみようかと思って調べていましたら、
Fレンズというのは、Kマウント最初のAFレンズシリーズということが分かりました。
同じKマウントなので、装着はできると思うのですが、
最新のPENTAXボディでAFは使えるのでしょうか?
手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
まったくのド素人の質問で申し訳ありません。
AF、手ぶれが動作するのでしたら、
Old Lensでもマウントアダプターで経由で手ぶれ補正は効くという噂も聞いていたので、
これを機会にPENTAXボディも追加してみようかと検討しています。
普段は、αを使っています。
ご教授宜しくお願いたします。
3点
全く問題無く装着使用出来ますし、AFも効きます。
FA☆レンズは、良いレンズですよ。キヤノンでのLレンズに相当するレンズと考えても良いと思います。
ただ、造りがしっかりしてるだけに重い。FA☆300mm F4.5は、当時の他社F4のレンズに比べれば小型軽量には為ってた筈。
ペンタックスは、手振れ補正機能がボディ内蔵ですから補正機能は使えます。
書込番号:15685997
![]()
9点
MBDさん。はじめまして。おはようございます。
FレンズはAF・手ぶれ補正とも有効です。
AFスピードは最新のレンズに比較すると、なんともいえませんが。
ボディ内手振れ補正は、どんな古いレンズでも使えるのがペンタックスの魅力です。
書込番号:15686068
![]()
7点
追伸。
>Old Lensでもマウントアダプターで経由で手ぶれ補正は効くという噂も聞いていたので、
マウントアダプターが必要なのは古いM42と言われているスクリューマウントのレンズです。Fレンズにはアダプターは必要ありません。
書込番号:15686088
5点
F☆レンズが在ったのは記憶に有りませんでした。
FA☆と勘違いしてしまいました。
但し、そのまま装着出来るし、AFも効き、手振れ補正機能も効くのは同じですね。
F☆レンズは、FA☆レンズの旧型でレンズ構成が同等でコーティングが違うらしい。
間違い 申し訳有りません。
書込番号:15686146
4点
こんにちは。
>>SMCペンタックスF★300mmF4.5
以前のレンズですが、スターの単焦点レンズですので、良い描写すると思います。スターレンズは、他のペンタックスのレンズとはワンランク違います。
でも、AFと手振れ補正は効きますが、まずAFのピントがあっているかどうか確認された方がいいです。
もし合っていないと、こちらのレンズは、古いレンズですので、ペンタックスでもピントの修理はできるかどうか不明です。
K−5Usに、AF微調整機能が装備されていますが、調整できる範囲をピントのズレが超えていたらどうしようもないです。
お知り合いの方が御使用されていたということですので大丈夫と思いますが、カメラボディの購入前に、念のためにペンタックスのSCで確認されたらと思います。
昔のKマウントのオールドレンズは全てそのまま装着できます。合焦マークも出ますし、レンズの焦点距離を入力すれば手振れ補正も効きます。
FA、F,A、M、K、といけます。
Kレンズより以前のタクマーレンズは、M42マウントですので、マウントアダプターで装着でいけます。
M42マウントのレンズは、αのカメラでもいけますので、マウントアダプターをそれぞれ購入されたら、両機で使用できます。ただ、αのカメラでは、手振れ補正は効かないですし、ピントが合焦した時のフォーカスエイドは出ないです。
書込番号:15686200
![]()
8点
MBDさん こんにちは
すでに皆さんが書き込みされていますが、問題なく使用できると思われて
良いかと思います〜!
私はF☆300mmF4.5の後継レンズのFA☆300mmF4,5を持っています〜。
F☆の方がやや大きく三脚座があるので、三脚を使用されるのであれば
FA☆300mmF4.5よりも使いやすいのではと〜。
絵は70-300mmのズームレンズよりも遥かに良いですので、kマウントボディ
を追加して使用されてみてはどうでしょう〜!
書込番号:15686207
7点
先輩の皆様
早速のご返事ありがとうございます。
お一人お一人、御礼とご挨拶をしないといけないのですが、
まとめてのお返事で申し訳ありません。
いきなり解決してしまいました。
本当にありがとうございました。
頂いたレンズは、残念ながら、最近ほとんど稼働してないようです。
なので、AFがレンズ側で動作するのか、PENTAXさんに持ち込んで確認してみます。
それ以外には、M42のZEISS Jenaを楽しんでおりますので、購入できれば、
こちらでも遊んでみたいと思っております。
ローバスレスでOld Lensが楽しめる・・・こりゃたまらんですね♪
皆様、大変ありがとうございました。
Goodアンサーにつきましては、皆様ということでお願いします。
上から順番につけさせて頂きます無礼をお許しください。
購入できましたら、あらためてご挨拶させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15686234
7点
参考になさってください。
smc PENTAX-F ★300mm F4.5 ED[IF] です。
内臓フードを、ちょっと強く締めると外れにくくなりますので注意です(私の物だけかもしれませんが)。
書込番号:15686500
10点
こんなレンズをくれちゃう人がいるほうがオドロキだろw
カワセミ?の撮影たのしんでください^^
書込番号:15686511
7点
間違いました。
柿木ではなくビワの木とメジロでした。
書込番号:15689188
4点
先輩の皆様
おはようございます♪
>常にマクロレンズ携帯さん
作例ありがとうございます。おまけに大きな画像でのUPで大変参考になりました。
しっかり写るレンズですね。楽しみになってきました。
後、ローパスレスでモアレって言う話を聞きますが、あんまり関係無いようですね。
CP+もあることなので、PENTAXさんを色々見てみようと思います。
作例UPありがとうございました。
>arenbeさん
そうなんですよ〜 別にクレとも言っていないんですが、
久しぶりに合って、カメラにはまっている話をしたら、その時にこのレンズの話になりました。
もう使ってないので、カビが出てなければ、あげますってことで頂きました。
今年は、運が良さそうです。
少し報告をさせてください。
300mmですが鏡筒がベタついていたので、綺麗の仕上げたら、多少日焼けはしてるものの
良い感じに仕上がりました。
レンズも綺麗にしてあげて、内部を確認すると、傷・クモリ・カビなく、
コーディングの剥がれなくかなり良い感じです。
鏡筒の色剥がれやキズは仕方がないですね。かなり十分なレンズかと思います。
同時にsmcPENTAX50mm1.4も頂きました。こちらも同じく綺麗にしてあげたら、
なかなかいけています。残念なのが、レンズ中央に1点、小さい傷がありました。
たぶん、前ボケを活かそうとして、より過ぎて、どこかにドンってあてたのかなぁ(笑)
と思いました。
このレンズは、MFだけなので、関係ないのですが、古いレンズの割には新し目?なので
ヘリコイドも絞りもしっかりって感じです。
とりあえず、手持ちのNEX7で遊ぶために、アダプターを手配しました。
円安になりましたが、価格はまだそんなに上がっていませんでした。
将来を考えて、絞り機構がついたアダプーにしましたが、宮本さんとかKIPONは高いので
KIWIFOTOS製の物にしました。安いんですよね。
Amazonでも出店している十秋商映というお店で販売していました。
http://www.toaky-camera.com/
大変、良い感じのお店でしたので、何かの参考にしてもらえたら幸いです。
PENTAX用のNEXマウントアダプターはAmazon店では売ってなかったので、直接買いました。
では、また進展がありましたら、報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15690700
5点
先輩の皆様
おはようございます♪
報告しまーす。
昨日CP+でK-5Usでテスト撮影しましたら、ばっちりAFが使えました。
K-5Usって小さいですね(驚)想像より小さかったので驚いてしまいました。
ボデイがNEX7なので、あっちのスレにサンプルをUPしましたので、よろしければお時間あるときにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1442527/
CP+でのモデルさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1444280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1444292/
また進展がありましたら、ご報告させて頂きます。
書込番号:15704234
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































