このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 7 | 2013年1月20日 09:40 | |
| 17 | 6 | 2013年1月20日 08:18 | |
| 17 | 11 | 2013年1月19日 22:33 | |
| 24 | 11 | 2013年1月19日 15:20 | |
| 84 | 13 | 2013年1月17日 12:22 | |
| 8 | 6 | 2013年1月16日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ふるい考えですがペンタックスと言えばペンタックスブルーを思いだそ増すが、RAWで差杖いる方は付属の純正ソフトを使われていますか?
今までキヤノンをCSで使うのが一般的と思いましたが、ペンタックス本来の色味を楽しみたいと思います。
皆さんのWAW変種の飼養方法を教えて頂きたいと思います。
編集ソフトの質問を連投していますが、そのメーカーが吐き出す色を楽しむ為に情報収集を行っていますのご理解願います。
3点
暗号か隠語か?
一昔前の中国の花火の注意書きのような文章ですな。(^^)
>>ペンタックス本来の色味を楽しみたいと思います。
RAWでjpgであれ、一切補正しないのがPENTAX本来の色調では?
ちなみに私はCS5です。
書込番号:15637930
15点
LR4使っています
メーカーの味付けを楽しみたいなら撮って出ししかないと思っていましたが違うのでしょうか?
書込番号:15637965
6点
あはは。読み返しました。
帰国男子なので (嘘)、日本語になれいません。カメラの勉強する前に日本語の勉強をします。
そうですね。自分ルールですがRAWの現像が原則だとしています。
書込番号:15637971
2点
Lightroomなどサードパーティ製のRAW現像ソフトだと、
カメラ側の設定で反映されるのはホワイトバランスだけですよね。
もちろん、ペンタ独自のセンサーのチューニングによる発色の良さは
RAWをいじるときにも活きるはずですが…(他社よりも色が乗りやすいとか。)
ちなみに私はペンタの一眼レフで撮るときは、必ずRAW+jpegに設定して、
現場で納得のいくjpeg画像が撮れるまで頑張る。
⇒ 家に帰ってから、RAW現像でそのjpegと同じような画像になるように設定をいじる
⇒ そこから補正をして現像。
という手順をとってます。
ペンタのjpegは魅力的だと思うのですが、
jpegをそのまま使うとどうしても補正時に画質が劣化してしまうので、
上の方法でペンタの色合いを活かしつつ、RAWで補正もできるようにしてます。
少しの補正なら、サードパーティ製のソフトを使わずともボディ内現像とかでOKですね。
その場合は、わざわざ設定をペンタのjpegに近づける手間が省けます。
書込番号:15638196
![]()
6点
ありがとうございます。ぼくもRAW+jpgで記録したいと思います。
ローパスレスのかいぞう感を実感したいので基本的にはRAWで仕上げたいと思います。
書込番号:15638279
2点
こんばんは。
Jpeg撮って出しの場合もありますし、RAWで撮影する時もあります。
カラー撮影はRAWがメイン、モノクロは撮って出しがメインですね。
RAW撮影だとローパスレスが実感できる理由がちょっとわかりませんが、それは良いとして、他の方法だと、RAW撮影後カメラ内現像でTIFFに変換して、その後現像する手があります。
これなら画の劣化も抑えられますし、何よりペンタックスのチューニング活きてきます。
書込番号:15641638
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス・ユーザーの皆さん,初めまして。よろしくお願いいたします。ペンタックスK-5のユーザーです。K-5を購入した2010年末から,この掲示板を読むようになりました。いろいろと勉強させていただいております。
近いうちにK-5IIsを購入し,それぞれにレンズを付けて,2台体制を目論んでおります。現像,写真整理をLightroom 4.3で行っていますが,2台にしたときに,カタログ管理,現像の初期設定をどのようにするかということで迷っていまして,皆さんのお知恵を拝借したく,質問させていただきます。長文,ご容赦下さい。
1.カタログを別にされていますか?
現在,ファイルは「撮影年月日-シャッターカウント-K5.PEF」にリネームし,撮影日ごとにフォルダに分けています。現像設定は,「撮影年月日-シャッターカウント-K5.xmp」として書き出されます。親フォルダは撮影年とし,撮影年ごとにカタログを作成しています。K-5IIsを導入した場合,ファイルも撮影年月日ごとに同じフォルダに保存して,カタログも同じにしたいと考えていますが,如何でしょうか?あるいは,機種ごとにカタログを設定した方がいいでしょうか?
2.現像の初期設定はK-5とK-5IIsで変えておられますか?
ファイルをカタログに取り込むとき,現像の初期設定をしています。環境設定のプリセットで,「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」,「カメラのISO設定に固有の初期設定を作成する」にチェックを入れています。主としてノイズ処理のためですが,K-5とK-5IIsのノイズ処理は同じにされていますか?他に,K-5とK-5IIsで変えておられる現像初期設定パラメーターはありますか?
3.現像初期設定をするときに機種は区別されますか?
上記の1,2を考えているときに,K-5ボディのシリアル番号がLightroomで読み出されていないことに気がつきました。exiftoolではボディのシリアル番号が読み出せますのでexif情報としてはもっていると思われます。adobeに問い合わせたところ,症状が確認され,いずれ改善したいとの返答をいただきました。ということで,シリアル番号で2機種を区別するつもりでいたのですが,「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」にチェックを入れても,有効に働かないと思われます。
環境設定のプリセットには,「カメラのモデルに固有の初期設定をする」というチェックボックスがありません。しかし,現像モジュールで現像メニューの初期設定を選ぶと,「次のプロパティをもつ元画像に対してLightroomとCameraRawが使用する初期設定を変更しますか?」というダイアログが表示され,下には「画像入力機器のモデル名:Pentax K-5」と示されます。ということは,K-5とK-5IIsは特に設定しなくても,モデル名が違うので自動的に区別され,それぞれに初期設定ができるということでいいでしょうか?
同じ機種を2台,あるいは違う機種を2台以上お持ちで,使い分けていらっしゃる方も多いようです。Lightroomで現像,カタログ管理をされている場合,どのようにしていらっしゃるか,ご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
vacciniumさん こんばんは
横スレに失礼します。
今の書き込みではカメラ毎に専用ホルダーを作成すると言う事でしょうか?
これはどのカメラで撮影したか明確にする為だと解釈しています
Lightroom をご使用になると言う事は主に写真の整理がメインでしょうか?それとも画像編集がメインでしょうか?
また付属のソフトではRAWでの編集に満足出来ないという事でしょうか?
書込番号:15637788
0点
K-5とK-5Usを使っており、LR4.3で管理及び現像しております。
[1.について]
LRは機種で絞り込みするのも簡単なので、同じカタログで管理し、同じフォルダへ保存しております。
ファイル名はどちらも 年月日-時分秒-ファイル番号(20130118-012345-0001.PEF)としています。
時系列で並ぶし、分類はキーワードでできますので、同じフォルダへ保存する運用としています。
[2.について]
私も「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」,「カメラのISO設定に固有の初期設定を作成する」
の両方にチェックを入れ、ISO毎に初期設定を登録しております。
で、K-5とK-5Usは全く同じ設定にしてあります。
同じセンサーですのでね (^^
「3.について」
> K-5とK-5IIsは特に設定しなくても,モデル名が違うので自動的に区別され,それぞれに初期設定が
> できるということでいいでしょうか?
貼った画像の様に別の機種として登録できますので、それぞれに初期設定が出来ます。
個体差が顕著な場合はシリアルで別に登録出来た方が良いと思いますが、その様な個体は修理すべきでしょう。
ですので、通常の使い方だと全く不都合はありませんので、それで良いと思います。
シリアル別に初期設定を変えたいのはポートレート専用のK-5、風景専用のK-5など、運用形態別に
個体を分けて使う場合だけでしょうね。
アマチュアの場合、そんな運用は誰もやらないと思います (^^
書込番号:15637969
![]()
12点
t0201さん,こんばんは。
レスありがとうございます。
Lightroomは,当初,写真の整理を主目的に導入しました。キーワードやラベルなどで分類できるという機能を重視しました。JPEGオンリーで撮影していましたが,「鮮やか」で撮った写真を後からみると「ナチュラル」の方がよかったかなと思うようなことがあり,RAW+JPEGに変えました。RAWで撮り始めると,こちらにキーワードやラベルを付けるので,JPEGはまず見なくなりました。そんな経緯でRAWオンリーになり,現在に至っております。Lightroomは現像と写真整理の両目的にかなっております。
カメラごとに専用ホルダーを作成した方がいいのかと思ったのは,現像の初期設定をカメラごとに変えた方がいいかもということと,カタログが何枚ぐらいまで写真を管理できるかが判らないので,カタログを分けるとしたら機種ごとにというのが1つの方法かと考えたからです。
書込番号:15641185
0点
delphianさん,アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見しております。勉強になります。実は,K-5IIsはDA★300、愛称トマホークのためにと考えております。名付け親のdelphianさんに直々にご教示いただき,ありがたく思っております。
[1.について]
やはり時系列の順に並べるのがいいですね。ファイルをリネームするときに撮影時刻を加えることを考えたのですが,使用しているファイル名変換ソフトでは撮影時刻を抽出できなかったので,シャッターカウントにしましたが,2台にするとシャッターカウントでは,時系列に並びません。今後,リネームの方法を考えることにします。
[2.について]
現像時の初期設定が同じとのこと,了解しました。センサーは同じですが,ローパスがないので,シャープの設定に差が出てくるかとも思っていました。取り込んだ後に写真ごとに設定する方がいいのかもしれませんね。
[3.について]
Lightroom設定画面の画像ありがとうございます。期待通り,モデルごとによる現像初期設定はデフォルトで組み込まれているのですね。環境設定のプリセットのチェックボックスの画面を見る限り,2機種をシリアルで区別することしか思いつきませんでした。adobeから回答をいただいた後,ひょっとしたらモデル名でできるかと思い,お尋ねした次第です。貼っていただいた画像は,確認したいことそのものでした。考えてみれば,モデルごとに現像初期設定を変えるのは、当たり前といえば当たり前で,チェックボックスを設けるまでもないのでしょうね。
もう少し伺ってもいいでしょうか?一つのカタログで,実用上どのくらいの写真が管理できるのでしょうか?年ごとにカタログを分ける必要もないかなぁと思い始めています。何か目安のようなものというか,カタログを分ける際の基準のようなものがあれば,ご教示いただけると幸いです。
書込番号:15641249
0点
vacciniumさん
ブログをご覧頂いているとの事、ありがとうございます。
私も K-5Usは DA★300専用になっておりますよ (^^
ファイルのリネームですが、これを使ってみますか?
http://delphian.seesaa.net/article/169280158.html
SDカードから 年月日-時分秒-ファイル番号.PEF へリネームして取り込む事ができます。
[フォルダを指定して処理] をすると取込済みのファイルも処理出来ます。
ファイル名のルールを指定すれば 撮影年月日-シャッターカウント-K5.PEF から
年月日-時分秒-ファイル番号.PEF へ変更する事もできますよ。
書式は %Dyyyymmdd-hhnnss-%T(10,4) とすれば良いと思います。
※現在のファイル名が 20130119-0001-K5.PEF となっている場合
詳しくはアプリを起動し、[書式のヘルプ] をお読み下さい。
テストフォルダを作って試してみて下さい。
> 一つのカタログで,実用上どのくらいの写真が管理できるのでしょうか?
10万枚とか管理している方もおられるようですが、1フォルダへ多数のファイルがあると起動後の
待ち時間が長くなるので、適度に区切った方がよさそうです。
年毎にカタログを作るようにし、年月フォルダへ分散させると良いかもしれませんね。
例)
2013年
2013-01
2013-02
私の場合 1年で3000枚程度しか残さないので、1つのカタログで結構な年数分を管理しております。
現在 2万枚登録しておりますが、動作が遅いなどの現象は見られません。
書込番号:15641418
![]()
3点
delphianさん
ご回答ありがとうございます。
DA★300は,昨年の5月に購入したのですが,使い始めると,専用ボディが欲しくなりました。K-5をもう1台と思っているうちに市場から消えました。しばらく間が空いてK-5IIsが登場したときはこれだと思いました。K-5では,例の件に該当する個体だったので,しばらく待ち,でも年末には購入を決め,受け入れ準備を始めたところです。レンズ付きボディ2台を入れるバッグを探さないといけません。
Lightroomのカタログは2万枚くらいで動作が遅くなるようなことはないとのこと,目安となる数字を示してもらい,助かります。2台の写真を数年分管理できそうです。
リネームのソフトをご紹介下さり,ありがとうございます。自作されたんですね。GUI環境で作られるなんて,凄いです。SDカードからPCに読み取るときにリネームするというのも秀逸なアイデアと感じました。後からリネームし直すことができるのも,今回の目的にはぴったりです。RAWデータから,どうやって撮影日時を取り出していらっしゃるのかなと疑問に思いました。JPEGはexifからと記載されていましたが,RAWからの方法は記載されていなかったような気がします。読み落としかもしれませんが...。PHPやシェルスクリプトを扱う機会もありますので,気になっています。それはともかく,すぐにでも使用させていただきたいのですが,あいにく当方は,Mac OSXの環境でして,すぐには試せない状況です。職場でもWindowsは月に1回使う程度です。ということでして,リネームの件,しばらく時間がかかりそうです。
今回の質問には,delphianさんにご回答いただき,改めてお礼申し上げます。delphianさんのご回答にもナイスが寄せられ,多少なりとも共有できたのかなと思っております。疑問は次々に出てくるものですが,ここで解決済みとさせていただきます。
delphianさんをはじめ,ペンタックス・ユーザーの皆さんは,多くの方がブログや当掲示板で写真を公開され,とても勉強になります。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15644039
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
奇跡的に嫁さんの許可をもらい、K-7からK-5IIsに乗り換えました。
K-7と比較して、圧倒的な高感度耐性、高精度で迷わないAF、ローパスレスの透き通ったような鮮明な画像に満足しています。
ただ、私のボディの個体差なのか?背面液晶の彩度が強すぎる感じがします。特に赤が飽和する程強いです。
メニューにあるLCDの明るさや色の調整もしてみましたが、調整範囲を超えている感じです。もう少し彩度全体を低いと言うか浅い方向に調整したいのですが、調整できないですよね?
皆さんの個体はどうでしょうか?
書込番号:15244650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-5IIsもそうですが、K-01およびK-30も同様の色合いで、これは液晶そのものの特性となり
全体的な彩度を変更することはできず、仕様となります。
色調整で赤を弱くして緩和するしか手はありません。
書込番号:15244681
![]()
1点
22bitさん。ありがとうございます。
個体差ではなく、最近の機種はみんな同じ傾向だと言うことですね?K-7も良かった訳では無いですが、もう少し自然な感じだっただけに、この点だけが残念です。
液晶パネルの癖と言うか、傾向が同じなら、ファームウェアとかでソフト的に補正できそうな気もしますが、難しいことなんでしょうね。
私の「慣れ」の問題ですかね?^ ^;
書込番号:15245038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5って液晶の色調整できないんですか?
K-rは設定メニューからWBみたいに調整できますよ。
書込番号:15245169
2点
岸和田民さん。
K-rは持ってないのでわかりませんが、K-5IIsにもメニューに画像モニターの色味設定はあります。G-M(グリーン<->マゼンタ)、 B-A (ブルー<->アンバー)間の色味を調整できるのですが、どちらかと言うと色味のバランスと言うより、色全体が濃い感じと言った方が良いのかもしれません。
うまく言えませんが、明度と、色相は変えられるけど、彩度が変えられないのです。
書込番号:15245398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応メーカーのサポートに聞いてみましたが「色味と明るさを変更することはできますが、彩度に関しましては、調整できない次第となっております。」との事でした。
まぁ多少違和感もありますが慣れていくしかなさそうです。解決済みとします。ありがとうございました。
書込番号:15247228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LCD色調整自体はK-7から実装されていますが、あくまでも、色味の調整でしかなく
全体の彩度を調整する機能は、K-01,K-30含めてありませんので・・・K-01の時には
慣れるまで時間がかかりました。
K-5IIsではその経験もあって、違和感は少ないのですが、PCで見るときと印象が
異なるので、注意が必要ですね。
後継機では彩度の調整もできるようなってくれるといいですね。
書込番号:15247502
1点
K-7時代に鍛えた?カスタムイメージ調整の勘?みたいなモノが働いて、この設定でこんな色になるハズ…なのに背面液晶でみるとなんか違う。。。と言う違和感があります。
PCで見た時の色味はほぼ勘の通りなので大きな問題ではないですが、できれば調整したいところです。
買ったばかりですが次に期待する事にします(笑)
書込番号:15247596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶に関してはk-rが一番いいな〜
書込番号:15265396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めようと思ってましたが、ファームウェアアップデート(1.01)で、背面液晶のコントラスト調整が出来るようになってしまいました。
マサカ!?の対応で私の中で好感度超アップです。
ありがとうペンタックス!!
書込番号:15641264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは(^_^)
私もレビューに書きましたが、同じように特に赤が強いと感じていたので
アップデート対応は嬉しいです♪
早速今晩アップデートします〜(^_^)
書込番号:15641828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントラスト調整は-7位まで下げるとK-5と同じ位になるように思います
自分は-3位がバランス良いように感じます。
コントラスト下げてもK-5より見た感じのシャープな画質はさほど低下せず
K-5より確実に良いですね。
書込番号:15642645
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日K-5IIsを買ってデジイチデビューした初心者です。
初期設定を済ませ初日は問題無く動いてたのですが、本日二回目の撮影に行こうと思ってたら背面にあるダイレクトボタンが反応しなくなってました。十字キーの他にINFO,MENU,LV,再生,削除ボタンなども反応しません。
AF,AE-Lボタンや前後ダイヤルなど他の操作系はきちんと反応します。
何か操作系のロックを間違ってかけてしまったのかと説明書を読んでいるのですが、どうもそれに該当する項目も見つけ出せません。
これは何かの不具合、故障なのでしょうか?
書込番号:15640214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Beginner10さん、こんにちは。
電源を切って、バッテリーを抜いて、しばらくおいてから、もう一度試されてみてはいかがでしょうか?
それでも反応がないようでしたら、故障の可能性が高そうですので、販売店かペンタックスに相談されるのがいいと思います。
書込番号:15640250
3点
そういえば、今回のアップデートで動作の安定性の向上と書いてありましたね。
アップデート出来るならしてみるのはどうでしょうか。
書込番号:15640486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期不良でしょうね。
設定の問題ではないでしょう。早々に販売店に連絡されることをお勧めします。
書込番号:15640507
2点
こんにちわ。
私もその症状が一回だけ出たことあります。
何かしたら直りましたが、何をしたのか覚えてません・・・
secondfloorさんのおっしゃるように、電池を抜いたりしてみるといいかもしれません。
私はレンズを変えたり、電池を外したり、メモリカードを抜いたりしているうちに
直ってました。
その後、症状が出無いので様子見ながら使ってます。
今回のアップデートで改善されていることを願います。
書込番号:15640577
4点
早速の回答ありがとうございます。
バッテリーを抜き差ししてみたところ、元通り反応するようになりました。
その後何度か電源を切って暫くして入れ直してみましたが、今のところ問題ないようです。
しかしまた再びこういった症状があった場合、本体もしくはバッテリーの不具合によるものなのでしょうか?
書込番号:15640602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
今は出先なので、帰宅したらアップデートしてみようと思います。
書込番号:15640615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデートによる
安定性の向上が、どの部分が不安定だったのか問い合わせしてみるのもいいかも知れませんね。
同じ症状だった場合、アップデートすれば何も心配はないでしょう。
書込番号:15640624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期不良の可能性もあるのですね。再びこういった症状が出る前に販売店に連絡した方が良いのでしょうか?
以前使っていたカメラで初期不良かなと思って販売店に持ち込んだ時は何故か全く症状が出なくて、点検にも出しましたが異常なしで返された経験があります(T T)
書込番号:15640625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりアップデートして暫く様子見しながら、それでも再びこのような症状が出たら問い合わせる方がよいのかもしれないですね。
アップデートによる動作の安定の内容、確認してみたいと思います
書込番号:15640635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
様子を見るのも手だと思います。
でも、再発したら本体の問題の可能性が高いかと。
自分だったら、現象再発時に携帯の動画撮影機能等でその様子を撮影して見せるなどしますが。
書込番号:15640666
2点
あと、レンズとボディの接触不良の可能性も考えられますかね。
念のため、レンズを取り付けしなおしてみてください。
書込番号:15640672
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5 II s を持って 雪降る公園を半日歩き撮影してみました。ボディもレンズもビショビショになりましたが十二分に機能してくれます。しかし雪降る中でのピント合わせはいつもとは勝手が違い MFで合わせた後にAFで合わせないと上手く撮れませんでした。また極寒時の撮影用手袋なども工夫が必要だと思いました。厚手の手袋は撮影時(シャッターチャンス時)ここぞというところでシャッターボタンやピントリングを回すのが難しくまた薄手の手袋は逆に手がかじかみ感覚がなくなってきます。いろいろ考えた末に厚手の手袋をしてシャッターチャンス時にすぐ外し素手で撮りましたが雪中撮影はカメラの保護や撮影時の利便性を考えた両手の防寒等が必須になり対策が必要だと改めて感じました。
27点
こんばんは。
良いですね雪の中の写真は、私は本日雪の為発送出来ないとの事でお預けです;;
手袋ですが、釣用のは指ごとに外せる物がありますので良いかも知れませんよ。
書込番号:15618830
![]()
7点
Kentax-5さん、こんばんは。
いいお写真ですねぇ。
といぷ-さんご紹介のものとモノは似ていますが(同じかも)
「シューティンググローブ」として、
狩猟用にいくつかの商品があります。
薄手のものだけでなく防寒タイプのものもあります。
トリガーやセレクター類を触ったり装弾用に、
人差し指や他の指を取り外しできるものがあります。
写真を撮ることを「シュート」といいますんで、
ピッタリですね。
書込番号:15618962
![]()
10点
といぷーさん、ロケット小憎さん こんばんは、釣りと狩猟用手袋!! 納得です。全くそういう発想が浮かばず、
思わず 『な〜るほど!』••• とつぶやいてしまいました。雪中のみならずこの時期の撮影時の手袋はみんなどうしているのか疑問でして近々早速探しに行ってみようと思います。
書込番号:15619000
3点
私も雪中撮影行ってきました。
左手はスノボー用で分厚く、防水がしっかりしているもので
右手は皮の薄いやつと、軍手と交換用手袋を持っていきました。
釣用いいっぽいですね。私も試してみようかな・・・
AFは大体一発で決まりましたが、レンズに水滴が付いてからは
決まらなくなりました・・・
書込番号:15619243
9点
Kentax-5さん
雪中撮影お疲れ様です(^_^;)
私の地方では、そんなに降る事はありませんが、
吹雪いた時にはAF効きませんよね…よく分かります(雪でAFが迷う)
-3度くらいまでしか経験がありませんが、
手袋は極薄のニット地を愛用しています。
防寒性には劣るので、カメラを構えない時は
Gパンの尻ポケットに、手を突っ込んで温めています(左右の手、交互に)
手持ち撮影オンリーなので、カメラ操作重視です(*^。^*)
その代わり?厚手のパッチは履くし、靴下も二重です。
上半身の防寒もモコモコで、必要ならばネックウォーマーも使用。
靴はハイカットの防水で上着はセミロングのダウン厚手キャンバス生地。
風が強ければ、分厚いフードが心強くなります♪
気温がマイナスだと、カメラとレンズが氷のように冷たく感じますが
被写体(野鳥)が目の前にいると、寒さを忘れます。
気合が入ると、ファインダーが曇るのがいちばん困りますね〜(^_^;)
書込番号:15619799
5点
Kentax-5さん、
ナイスな写真ですね。レンズはDA*300mmでしょうか?
書込番号:15619830
3点
青海1988さんこんばんは、DA300mm使用です。他社の600mm+三脚がいつもの仕様ですが、今日は雪の中で足元も悪いのでDA300mmを手持ちで朝9時から午後3時半まで2つの公園を歩き回っていました。
書込番号:15619899
5点
Kentax-5さん、
ご教示ありがとうございました。私のA*300mmF4.0(+AF×1.7)でもこれくらいシャープに写るとよいのですが・・・・
書込番号:15621119
2点
こんにちは。
解決済みとの事ですが、写真を貼っておきます。
といぷーさんご紹介の釣り用手袋を私も愛用しています。
ホームセンターの釣具売り場で1,000円前後で売ってます。
撥水性の材質ですが、それでも濡れると徐々に水が染みて来て指が冷たくなりますので、撮影用途以外の替えの手袋をもう一組用意された方がよろしいでしょう。
書込番号:15622897
4点
おっぺけぺえさん ご丁寧に写真まで掲載いただきありがとうございます。近場のホームセンターに行っていろいろ見てみる予定です。
書込番号:15622914
1点
Kentax-5さん
鳥撮りは難しいのでしょうね。いつかチャレンジしたい対象です。
自分の場合は被写体と言葉が通じるから少し楽です。
メーカー完売ですが、検索するといくつか在庫のある店舗がありますよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108525
書込番号:15624259
6点
みなさん、こんばんは。
モンベルであればフィッシンググローブの
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1126157
は指先が出せるので気になっていました。
ただ、近くの店舗には現物がないんですよ(泣;)
書込番号:15629301
1点
私も おっぺけぺえさん 紹介のタイプを使っています
この手袋の欠点は 指をこんにちは した時
抜いた指先を後側に折ってベルクロ(マジックテープ)で固定できるのですが
指先を温めようと顎の下に入れた時、このベルクロの硬い部分が肌を傷めます
自分は折りたたまなくても特に不便は感じなかったので、ベルクロを取っ払いました
ネオプレーン製なので濡れても乾きが早いです
降雪時や雪山に登る時はこれにオーバーミトンを重ねています
書込番号:15631018
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になります。
ふと思いました。
私はLR4にてrawで調整して現像するのですが、もしかして、カスタムイメージでエクストラシャープ最大に設定していても、その設定は意味がないのでしょうか?
Jpegでないと意味がない?
また、付属ソフトは使ったことがありませんが、付属ソフトなら、後からrawでエクストラシャープ最大などの調整が出来ますか?(出先なので試せません(__))
今更の質問(恥ずかしい)ですが、宜しくお願いします。
書込番号:15625437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既出ですね、失礼しました(__)
書込番号:15625636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
自己レスされているようですが既出ですね。
と、いうのも僕がその質問をして過去にクリアにしていただいたので。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15289529/#tab
結論からいくとエクストラファインシャープネスはRAWでは反映されません。
自分もLR4使ってますが似通った設定をプリセット登録しています。
この方の記事が参考になるかと。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-916.html
僕はここを参考にさせてもらいました。
書込番号:15627613
![]()
1点
返信ありがとうございます。
せっかくのエクストラシャープなので使いたいのですが、raw+LR4を使っていますので…。
でも、何か勿体ないなと思いました。
ペンタの付属ソフトはどうも使う気にならなくて(^_^;)
参考スレ読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:15627915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pentaxのエクストラシャープネスはアルゴリズムが良いそうですね。
僕もせっかくのものを使えないのが残念です。
ただ、どうしてもということであれば本体内現像を使えば活かせるそうです。
僕は画面が小さいし、数こなせないので使いませんが。
あと、付属ソフトは遅すぎて前々僕も使ってません。
失礼します。
書込番号:15628906
1点
確か、ファインシャープネス、エクストラシャープネスは、付属ソフトPDCU4では対応しておらず(FSやESで撮っても、RAW現像では通常のシャープネスになってしまう)、jpeg撮影か、カメラ内現像でしか、反映できなかったと思います。
書込番号:15629191
1点
Photo研さん、ありがとうございます。
いま付属ソフトにて試しましたが、確かに普通のシャープしか出来ませんでした。
・・・使えないm(_ _)m
カメラ内現像ですか、試したことはないけど画面が小さいからどうもやる気が起きないな〜、と。でも試してみます。ありがとうございます。
k-5Us、奥が深い・・(^_^;)
書込番号:15629217
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















