PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ567

返信123

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


下のスレッドにも御座いますが、PENTAXは35mm判デジタル一眼レフカメラを発売する
ことは確実になりました。

ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、
PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために
求めたいこと、アイデアなどを教えてください。

私は単純に他社の35mm判カメラでやっていることいいとこ取りで、そこにPENTAXらしさが
加われば、充分に魅力的な製品になると想います。
他社との差異を図るために斬新な機能って何かありますでしょうか…

書込番号:15184657

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/10 09:45(1年以上前)

やるのならボディ内手振れ補正で出してほしい

書込番号:15184672

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/10 10:12(1年以上前)

「早くフルサイズを出す事」
それが差を出す一番の方法。
遅くなればなるほど似たり寄ったりになっていくと思います。
ボディ内現像が珍しかったのも今は昔。
パンケーキ40mmF2.8一本でお出かけ、はキャノンでもできてしまいます。
小型フルサイズはD600より大幅に小さいのでしょうか?



手ブレ補正は放熱に何かアイディアが無いと厳しそうですね。
そこは頑張ってもらいたい。

ミラーレスというか、リコーのGXRというか、ユニット式のボディが欲しいなとは思います。
グリップ+シャッターユニット(リチウム版、単3版、カスタムグリップ版(K10Dの奴))
バリアングル液晶ユニット。ノーマル液晶も…(液晶無しも!)
フルサイズマウントユニット(フランジバックが短い)
フルサイズマウントユニット専用レンズ(非Kマウント)
専用Kマウントアダプタ(レンズシャッター搭載)
専用EVF
専用Kマウントミラーボックス(ミラー、ペンタプリズム、位相差AFセンサー搭載)

ユニットでなく、これらをカスタムで一体型として組み上げて色も選ばせて受注生産にするのも…

冗談はさておき、Kマウントの単なるフルサイズが出るだけで、
FAリミテッドシリーズを新しいコーティングにしてQSF付けるだけでも売れると思います。(個人的にはWRも…)
このレンズ郡だけでも個性と言えるでしょう。
FAスターレンズも同様に復活。FA☆85mm f1.4などはニコンにもその設計が使われている名レンズですよね、これをリニューアルしようものなら…
奇をてらうよりも一台、でーんとK-1を出すべきです。
格闘技のK-1も消えたし気兼ねなくこの名を使えます!?

書込番号:15184749

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/10/10 10:12(1年以上前)

チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
デジタルフィルターに搭載ではなく。

書込番号:15184750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/10 10:20(1年以上前)

>チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
>デジタルフィルターに搭載ではなく。

素子を傾けるということですか??
すごく斬新!!!

書込番号:15184774

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/10 10:36(1年以上前)

>そこにPENTAXらしさが

参入が遅れたのですから
D600や6Dよりも安い、驚き価格で出すことかな

価格破壊のボディのみ10万円を下回ればヒットするかも
でもむずかしいかな....

それとレンズも再整備しないと

書込番号:15184817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/10/10 10:38(1年以上前)

>素子を傾けるということですか?

はい(^_^) 知識が殆どないので無理なことを言っているかもですが、
アストロトレーサーで素子を動かす発想が既にあるので、できたら可能性が広がるかなと。
一時、チルトシフトレンズが欲しかったのですがKマウントにはなくて、いずれ購入することを見越して他社に鞍替えした経緯があるので。
結局、撮ってて楽しいペンタに戻りました(^_^;)

書込番号:15184822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/10 10:40(1年以上前)

今回のK-5IIsで開発したAFとローパスレスは今のPENTAXの優位性でしょう。

SAFOX Xはミラーレスでは意味がないので、
やるとしたら光学ファインダーのある35mmフルサイズですかね。
フルサイズになればもっと光学ファインダーは見やすくなると思いますし。
そしてローパスレス。645Dとすでに二台出しているので経験値もある。
私はD800Eのローパスレス(?)よりも技術的に上だと思ってます。

この二点と小型化・防塵防滴・画像処理が卓越しているのがPENTAX。
さらにセンサーを動かす技術、カラーバリエーション、ファッション性の高いデザインなどが
現在のAPS-Cのラインナップでしょうか。

35mmフルサイズではどうやってもセンサー動かしづらいので、
おそらく645D同様にボディ内手振れ補正は無理だと思います。


先に書きましたが、今後も主戦場はレンズが充実しているAPS-Cだと思います。
フルサイズをKマウントで出せば、さらに拡充されるでしょう。
ただ、そうなるとケラれるDAをマウントできてしまうわけで、
クロップ機能をわざわざ作らないといけない。
DAレンズは電子回路を持っていますがボディへの送受信はできないので、
物理的にマウントできれば写す事ができてしまいます。
すでに多くのFAレンズはありませんから、必然的にレンズを一から作る必要があるのは事実。
DAレンズを使うことは考えられないでしょう。せっかく新開発のHDコーティングもあるわけですし。

私の読みをズバリ書きます!!

・一眼レフ35mmフルサイズ
・ローパスレス
・新マウント
以上です。

特にレンズには力入れるでしょうね。コーティングからSDM防塵防滴とこれまでの技術てんこもり。
それにおそらくD FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRで使ったレンズ内手振れ補正もあるでしょう。
当然、SRレンズの価格は上がるでしょうね。
ズームは特許の70-200mm F2.8が出ると思いますが、単焦点のラインナップの方が多くなる。
画質にこだわっているユーザーがターゲットだからです。
そしてKマウントとの互換は、m42マウントアダプターみたいなものを出してクロップ機能は無し。
とにかく「レンズを再設計する」ってことがこれから出す意味にもなるんじゃないかなと。
おそらく今悩んでするのは、新マウントは決定だけど"レフありorナシ"ですかね。

私としては一眼レフでちょっと薄型が妥当かな、と思っています。
サイズ的にはLXくらい。

書込番号:15184829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 10:46(1年以上前)

シフトチルトをやるならミラーレスカメラを出して
フランジバックの差の部分でシフトチルトアダプタを出すのが一番かもしれない

既存のKマウントレンズではイメージサークルが足りなくなりがちだろうから
APS−Cにクロップするモードもつければいいでしょう

前々から主張しているがあまり同意してもらえない意見だが(笑)

書込番号:15184846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 10:50(1年以上前)

1眼レフで出す場合は特にだけどもボディ内手振れ補正はつけないとまずいでしょう
ソニーはやったわけで…

動画はおまけになっても全くかまわないけど、手振れ補正で手抜きはまずい

競争力と言う点ではですけどね
個人的には手振れ補正はどっちでもいいけど(笑)

書込番号:15184862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/10 10:54(1年以上前)

ふぃーね♪さん

電子水準機との連動で自動的にシフト効果が得られたら凄いですね。
物理的に難しいのかもしれませんが…
できたらメガヒットしそう

書込番号:15184872

ナイスクチコミ!3


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2012/10/10 10:58(1年以上前)

防滴防塵の上を行く堅牢性
ローパスレス(キャンセルでは無く)
ファインダー倍率80%以上
動画、ライブビュー等の補助機能削除

つまりは環境を気にせず、ファインダーを覗いて写真が撮れるシンプルなカメラだったら
乗り換えたいです。
APS-Cの中ではK-5はSD1と共に一番好きなカメラです。

あ、あと85f/1.2を出してもらうかヤシコン付けれるならもっと嬉しい。

書込番号:15184881

ナイスクチコミ!4


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/10/10 11:30(1年以上前)

別機種

APS-Cよりも薄く小さいライカ版があってもいい

シンンプル is ベスト。
ギミックは要らない。
目からウロコの逆転の発想。
APS-C の K-5 よりも薄く小さいライカ版デジイチの登場を望む。
SRも要らない。
三脚上等、風景中心用途でいいじゃないか。

まずは出すこと、早くに出すこと。

以上。

書込番号:15184975

ナイスクチコミ!11


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/10 12:07(1年以上前)

デジカメWatchの記事のインタビューは開発統括部長の北沢さんですね。
K-5IIのほうのスレでも書きましたが、デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューで北沢さんは田中センセの質問にフルサイズミラーレスは作るのは可能と答えていらっしゃいます。
高画素になるほどローパスレスでもモアレや偽色は目立ちにくくなるようなので、連写性能は4コマ/秒まで落としてもいいので、2400万画素以上高画素化へふって645Dのように風景にしぼってローパスレスにしたりすれば、個性的なフルサイズミラーレスはできそうです。
ペンタが作るとレフ機になるのかミラーレスになるのか気になりますが、来年になればソニーNEXフルサイズやライカのフルサイズミラーレスもでてきそうな気配もありますから、ミラーレスで出すとなると他社に先駆けて出さないと発表時のインパクトは弱まります。
ペンタの個性として色使いや絵作り、小型軽量といった辺りを思い浮かべますが連写等は期待しないので、スナップにも使える小型で三脚使用でじっくり風景を撮るのもOK、ミラーレスでミラーショックは無くなり、短いフランジバックでアダプターをかませばGXRのA12ユニットのようにライカMレンズなども使用可能、といったいつもの出し惜しみなし、機能てんこもりを期待します。

書込番号:15185084

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/10 12:08(1年以上前)

・ミラーレス
・ボディ側での手振れ補正強化
・O−GPS対応または内臓
・従来レンズとはアダプタで互換
・ローパスフィルタレス
・ISO51200以上
・センサーは18MP程度
・WIFI対応
・小型化と静音化の追求
・レンズ体系再整備(第一弾は単焦点50mmF1.2)
・ファインダー内臓(背面液晶無くとも可)
・連続ビデオ撮影モードをオプション化し、オプション追加で30分以上の長時間連続撮影を可能にする。

書込番号:15185085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/10 12:25(1年以上前)

☆男さん

私もシンプルなってもいいかなぁと思えて来ました。
具体的には、
・ボディ内手振れ補正
・Kマウント互換(マウントアダプター対応)
・クロップ
以上はナシ。

特にセンサーを動かす機構はAPS-Cに任せて、645D路線に。
フルサイズのボディ内手ぶれ補正に開発の時間を割かれるのが勿体ないです。

私のプライオリティは以下の順

・もうレンズは新マウントで構わない→Kマウントアダプター同時発売
・Kマウントアダプターは絞り制御なし→つまりDAは使用出来ない
・新レンズはフランジバックが短いため、Kマウントには使用出来ない
・レフにするかミラーレスにするかは、議論とマーケティングが必要
・短フランジバックになるので、いずれにしても薄型になる

売りは、「小型で薄い・新レンズ・高画質」です。

書込番号:15185152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/10 12:25(1年以上前)

他社と真逆の低感度、風景専用機が欲しい。動画不要!高感度不要!
いわばミニ645D

16~24MpくらいのCCD ←これ絶対。唯一無二!
ローパスレス
16bitRAW
出来る限り最小限のノイズリダクション
もしくはAD変換前のノイズフィルタをキャンセルできるような機能。

とにかく、低感度限定でいいからノイズリダクションとローパスという
デジカメの二大有害要因を完全に取り除いた画像が撮影できるカメラが欲しい。

書込番号:15185153

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/10/10 12:26(1年以上前)

過去の135ミリ判の一眼レフの形態にこだわらないカメラが欲しいと思います。
「一眼レフ」というカタチのカメラであれば、APS-Cフォーマットの方が小型軽量に仕立てられます。センサーが大きくなるのですから、そのデメリットを無理やりぎゅう詰めにしてみても中途半端なものになるだけでしょう。
私なら、リトル645Dよろしく箱型のボディにグリップの生えたようなデザインにしますね。その方が高画質をイメージさせやすいですし、現状のフィルム645からの移行にもすっきりとするように思えるからです。その代わりにファインダーは645Dから移植して、目いっぱい見やすいヤツにします。
もちろん、センサーはローパスフィルターレスですが、ライブビューができるようにして、645Dと差別化するといいでしょう。

書込番号:15185157

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/10 12:27(1年以上前)

他社ユーザーですが楽しそうなので混ぜてください。

PENTAXは自分自身の魅力に気付いてないのかな〜

私が思うにPENTAXの魅力は、キヤノン・ニコンやソニーなどと異なり、変にスペックや新技術を追い求めるのではなく、写真好きの気持ちを揺さぶる地に足がついた堅実なカメラ作りがあるのではないでしょうか。

それは他社と比較しても全く引けを取らない魅力的な単焦点レンズのラインナップしかり、操作性抜群のグリーンボタンしかり、フィールドに持ち出しやすい軽量コンパクトかつ防塵防滴構造のボディしかり、数えればいくつも出てきます。

ここはそれをさらに伸ばしていく方向に期待します。
必須なのは交換レンズの充実です。
PENTAXの財産ともいえるFAリミテッドやFA★は期待の先鋒ですね。
ズームは必要最小限でいいので、魅力的な単焦点レンズを出して欲しいです。

そしてこの単焦点レンズを活かしていくために、何としてもボディ内手振れ補正は実現して欲しいです。
私は手振れ補正なしに慣れていますが、あればいいなと思うことは多々あります。
何といってもオールドレンズにも効くところがニクイです。

ファインダーの品質はもちろんですが、是非ともファインダースクリーンは交換式にして欲しいと思います。
キヤノンのように明るいレンズに特化したスクリーンだとか、さらに進んでMF時代のようなマイクロスプリットなどがあると魅力倍増ではないでしょうか。

そしてPENTAXのお家芸である軽量コンパクトは外せません。
これに加えて、手にしたときに思わず顔がにやけてしまうような質感があれば最高です。

とどめは官能的なシャッターフィーリングでしょうか(笑)
キヤノンやニコンのプロ機のフィーリングも素晴らしいのですが、フィルム給装がないためなにか物足りなさを感じます。
モードラでなくても横走り布幕シャッター搭載機などは、滑らかかつ重厚なフィーリングがあります。
これらの点においては物理的に如何ともし難いですが、それに代わるほどのフィーリングがあるといいですね。

などと好き勝手書いてきましたが、こんなのが出たら正直ヤバいです。
衝動買いしてしまいそうで。。。

書込番号:15185165

ナイスクチコミ!30


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2012/10/10 12:39(1年以上前)

ピンクのフルサイズは斬新だと思う…(・・?)

書込番号:15185219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 12:46(1年以上前)

ああ、ペンタックスらしいさの1眼レフなら
ファインダー倍率にこだわるのはおおいにありですね

MXと同じく0.95倍とかね

ファインダー内表示の問題もあって近年ハイアイポイント化されてしまったわけですが
とことんシンプルなファインダー内表示にするとか
むしろ表示をスーパーインポーズさせて、消すこともできるとかね

最初から専用設計のマグニファイアー付属にして
めがねじゃない人はファインダー倍率かせげますとかいいかもしれない

これは他社に比べてかなりのアドバンテージになるとみた♪

書込番号:15185254

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/10 12:47(1年以上前)

>ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、 PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために 求めたい

まずは今あるレンズをフルサイズで使えるようにどうにかする。
望遠レンズを増やす
AF速度をなんとかする。

書込番号:15185259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/10 12:54(1年以上前)

戦略として「出すのか出さんのか」「出す時期どうする?」まで言及したんだから、まず良しですか。
「使い勝手の良い」「OVF」出してくれりゃあまたローン組む覚悟も出来るってもんだが、「一眼レフの形したビデオカメラ」で「ガッカリスタイル」だったら、別に触手も動かんが。。。
「何でもかんでもてんこ盛り」「初一眼のヤツでも綺麗に撮れます」を望む輩が多いんで、そういった路線で出るんだろうな。。。
「質実剛健」というのを嫌うからな。昨今の「きゃめらまん」は。
売れなきゃしょーがないんで仕方ないか。。。
昔は「男の道具」的でカッコ良かったんだがなぁ。
センサーサイズの立ち位置が、645とAPS-Cの間なんだから、背伸びしないで双方の特性を取り入れた感じで。

「Kマウント」「クロップ付き」「OVF」で。
動画も現状維持というか、退化していいが、退化するくらいなら無しの方が潔い。SRもいらない。

でもこんな意見、全然ダメダメだって事も分かってる。。。

「LX再来」のデジタル機、出して欲しいなぁ。。。

書込番号:15185286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/10/10 13:04(1年以上前)

645Dにある縦位置三脚螺子だけは絶対付けて欲しいですね。
あとは成るようになるでしょう。

書込番号:15185329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/10 13:04(1年以上前)

しょーびんさん

「ナイス」入れました(笑)

でもここまで言うならクロップもナシ!! でしょう(^_-)-☆

書込番号:15185330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/10 13:04(1年以上前)

ようやくPENTAX陣営でも世の中を空気が読めてきたようだ。

APS-C機で十分だとする、これまでのPENTAX。

その考え自体、保守的防衛思考なのだ。

攻めることを忘れたメーカーだった。

ここに来てようやくフルサイズ。
それも本腰なのかも疑われる思考が内部に存在しているならば、またまた中途半端になるのは至極当然の姿だ。

いまさらAPS-C機でもあるまい。

どんなに高機能・高性能でも、やはりAPS-Cなのだ。
昨今のコンデジでもAPS-C機をも上回る画質を得られるモノさえ出現してきている。

PENTAXフルサイズ機に求められるものとは、小型・軽量・低価格、それだけだ。

決して今までのように、ついに出た!!PENTAXのフルサイズなどと騒ぎ立てる高価な値段設定にはしてもらいたくは無い。

まずは台数が売れることを前提に考えれば、自ずと答えが見えてくる。
市場フォーマットの比率を高める斬新な思考力が必須なのである。

市場ユーザー数を確保すること、これに尽きる。

書込番号:15185331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/10 13:11(1年以上前)

こんにちは!
フルサイズデジタルの機種かは不明ですが、僕の遠縁にあたる写真家の方が鈴鹿へ仕事で撮影に
出かけた際に、ペンタックスのボディだと思われるカメラの、
ブランドネームの所をパーマセルを貼って隠していたボディに、
ペンタックスのレンズを付けて撮影していた人を見かけたそうです。
F-1撮影なので、動体撮影のAF撮影をテストしていたのでしょうか。
ひょっとしたら、新機種の開発が相当、進行している可能性が有ると推測されてます。

書込番号:15185363

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/10 13:23(1年以上前)

個人的にはレンズですね。24-70、70-200は欠かせないと思います。ボディよりもレンズのほうに開発(ないしリニューアル)の時間がかかるのではないかと想像します。ペンタックスらしく焦点距離が他社と若干異なってもかまわないので、その2本を同時に出してほしいですね。

書込番号:15185400

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/10/10 13:29(1年以上前)

こんにちは
フルサイズ機の市場は今年から廉価版の競争が始まるので、
ペンタックスがどのレベルの領域で勝負をかけてくるのか、
興味があります。
イメージ戦略としては高級機種から廉価機種への展開かなとも思いますが、
市場の流れから、買いやすいレベルの商品展開でくるのかもしれませんね。

気になるボディー内手ぶれ補正対応ですが、
以前、APS-Cへの搭載時のミノルタ技術者の方のコメントで、
撮像素子の大きさ、重量、の二乗比で困難さが増すというようなことが
言われていました。
当時からは年月の経過もあることだし、対応のめどはついているのかどうか、
オールドレンズも含めての手ぶれ補正対応が可能になると、強みになりますね。

書込番号:15185421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/10/10 13:32(1年以上前)

沼の住人さん説に一票プラス。
>リトル645Dよろしく箱型のボディ
女子から“カワユイ”なんて言われそうなデザインが浮かびました。

ウエストレヴェルファインダーも...いけそう。

書込番号:15185430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/10 13:33(1年以上前)


レフレックスミラーで顔認識AF,AEが使えれば人物撮影する初心者にとって画期的になると思う

書込番号:15185433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 13:39(1年以上前)

>レフレックスミラーで顔認識AF

ニコンがD800でやってるからやろうと思えばペンタックスでもできるでしょうね
ただ、あのAEセンサーは結構高そうだ(笑)

書込番号:15185451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/10 13:47(1年以上前)

とりあえず645Dみたいに手ブレ補正が無いってのはなしでお願いします。

645Dなんて買えませんけどね。

書込番号:15185478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 13:50(1年以上前)

>リトル645Dよろしく箱型のボディにグリップの生えたようなデザイン

これは素晴らしいし、是非デジタルだからこそのデザインで出して欲しいのだけども…
ライカ判では非常に難しい…

理由は…
ミラーボックスが小さいからボディ部分もすごく小さいので
今の標準的なサイズの背面液晶がつけられない…
個人的には背面液晶小さくていいから出してといいたいのだけども
時代がそれをゆるさないのでしょう

近年のコンデジがつまらんデザインばかりなのも背面液晶の問題ですしね

個人的にはデジタル1眼レフでいいデザインのカメラが出るのはあきらめてるので
スペックと操作性だけよければデザインはなんでもいい(笑)

書込番号:15185486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/10/10 14:19(1年以上前)

てんこ盛りバージョンの他に、もう一つ出す。
もう一つはフィルムカメラがそろそろ限界でデジタルにせざるを得ないけど、難しそう、使い方がようわからんという方たちや、
シンプルが一番という方たちのためにLXやもうちょっと発展して*ist程度で、見やすく、バッテリー持ちがよく、膝が痛くてしゃがんだりできなくても撮りやすいもの。

乾電池で動くってのもいいなぁ‥

てんこ盛りバージョンもシンプルバージョンも、小さく堅牢で防塵防滴、耐寒保証なのはもちろんです。

書込番号:15185567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/10/10 16:05(1年以上前)

ボックススタイルは理由がないわけではないです。
FFセンサーに手振れ補正ユニットをつければ、当然大きくなります。
もちろん、センサーユニットもフィルムと比較すると厚みが必要ですし、クーリングを考えても基板の間隔は空いていた方が無難です。
と考えるとあまりマウントから撮像素子基板の厚みや大きさは小さくならないだろうと。
ならば、645Dのファインダーを流用できるように設計できれば、面白いカメラができると思うんですけどね。

書込番号:15185814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 16:21(1年以上前)

ボックススタイルは僕も熱望していたので欲しいのですけどね

ボディとグリップの間に隙間があるようなデザイン
デザインだけで見れば最高に面白いのができる

だけどやはり背面液晶のサイズ…
個人的には2インチでいいから出してといいたいが(笑)

現代的にまとめるならハンディカム的にボディ左サイドに
バリアングル液晶かなあ…
バッテリーもハンディカム流に容量の違うのが本体後方に付けられればいいね

645は目の位置を後にするために特殊なプリズムにしてますが
ライカ判ならそれが必要かどうかってとこでしょうね
大容量バッテリー使用時にはいいかもだが
そういう構造にしておくと小容量バッテリーのときは無駄にかさばるという欠点がでてしまう

書込番号:15185859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/10/10 16:49(1年以上前)

ふぃーね♪さん

画像センサーの、シフトとチルトは、既にペンタックスは、特許の申請はしています。
シフトについては、既に三脚使用時の構図変更や、アストロトレーサーで、製品化
されてますね。

二強が出来ない事としては、中判レンズの活用で、SRの可動範囲を大きく取れば
アストロトレーサーの追随時間を長く取れる。シフト合成で高画素画像が得られる。
等が考えられます。

645の箱型ボディーの方が、ペンタックスしか出来ない事が出来るのですが。
でも、普通に考えると小型・軽量になるでしょう。

親会社がリコーなので、MFの一眼レフで、ニコンFマウント、ヤシコンマウント
なんて「裏技」も期待しますが・・・。


書込番号:15185940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/10 16:51(1年以上前)

別機種

こんなモアレなら大歓迎

ううん、来年以降か!
来年の春ぐらいなら要望も出せるのだが来年以降ではなぁ。
鬼が笑うどころか怒ってしまう。
ペンタさん、たるんでいるよ。

とりあえずフォーカスエイド搭載を気長にお願いしようかな。
センサー傾けるだけではなく前後移動もさせる。
ペンタの技術者なら出来る。

書込番号:15185944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/10 19:33(1年以上前)

次機645と部品を共通化して645を安くしてほしいな。

書込番号:15186508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/10 19:59(1年以上前)

ペンタックスにとって世界最小最軽量のタイトルは絶対条件ですが、6DがK-5と同じ680gで出てきました。
こうなったらマグボディ、ボディ内手振れ補正つきでK-5より小型軽量を実現するしかありません。
APS-Cよりも小型軽量なフルフレームなら革命的。

書込番号:15186617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2012/10/10 20:08(1年以上前)

とにかくシンプルに、LXのようにファインダーが交換可能ならなおOk。

書込番号:15186653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 ペンタックスがスキピオ 

2012/10/10 20:53(1年以上前)

他社との差別化はたしかに必要ですが、それを実現するときに王道から逃げてほしくないですよね。フルサイズレフ機のボディ内手振れ補正で世界最小最軽量を実現しさえすれば、それだけで他社にはないカメラになるわけですから、難しいかもしれませんがそこは頑張ってほしいと思います(まぁ出るだけでも嬉しいんですが…)。

書込番号:15186864

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件

2012/10/10 21:21(1年以上前)

他社との差別化というより自分の希望です。

1.防塵防滴(ペンタックスとして、フィールドカメラとして当然でしょう)
2.ローパスレス(フィールドカメラとして、風景写真を撮るなら当然でしょう)
3.ミラーレス(他社との差別化)
4.単三電池バッテリー(他社との差別化)
5.防塵防滴のレンズをもっと出して欲しい(交換レンズなくして一眼(レフ)の魅力なし)

個人的希望です。笑い飛ばしてください。

書込番号:15187009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/10 21:39(1年以上前)

みなさんこんばんは★

私としてはフルサイズが出るだけで嬉しいんですが、

先ずはKマウントで有る事と、ボディ内手ブレ補正、ローパスフィルターレス、AFのスピード向上でしょうか!

重量に関してはK−5Usより少し重くて大きくても良いんじゃ無いでしょうか?

実際K−5ではグリップも少し小さく感じますのでもう少しぐらい大きい方がしっくりきます!


重さとか大きさよりFAリミテッド使えるようにKマウントでよろしくって感じです!


Kマウント&ボディ内手ブレ補正無しならAPS−Cはペンタックスで、フルサイズにも興味が有るのでC社かN社のフルを買います!

書込番号:15187108

ナイスクチコミ!6


ロク.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/10 21:54(1年以上前)

プレミアム・スモールでお願いします。

いくら小型軽量でも、廉価版はいらない、趣味の道具ですから。

同じ理由で値段で勝負もしてほしくない、中途半端なものなら、出さないほうがましだと言えば、言いすぎでしょうか。

書込番号:15187196

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/10 22:41(1年以上前)

なんか、とても、がっかり。

ペンタックスは、APS-Cを貫いて欲しかった。いや、まだ、「開発を検討」だから、フルサイズを作ると決まったわけじゃない。よくよく先々のこと、5年、10年先を考えて、検討し直して欲しい。

フルサイズがもてはやされて、ある程度の市場を得られるのは、フィルム時代を知っている団塊世代が購買力があるうち、長くて10年、せいぜい7、8年程度だと思う。
その頃には、センサーの性能がもっと上がって、フルサイズはレンズが大きくなる弊害でしかなくなるでしょう。

韓国、中国のカメラメーカーが勢力を伸ばし、フルサイズと言う名のガラパゴスに入り込んだ日本のカメラメーカーは、今のテレビや携帯がそうであるように、衰退の一途。

なんて、思ってしまいます。

書込番号:15187470

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/10 23:04(1年以上前)


おいおい
違うぞ
ガラパゴスカメラは日本でしか売れないミラーレスカメラだろ!

実際
オリンパスやパナソニックやソニーは既に衰退の一途を迷走中!

書込番号:15187619

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/10 23:16(1年以上前)

機能はともかく、可能なら、LX-5のサイズでフルサイズデジタル一眼レフを・・・
OM-Dのようななんちゃって光学ファインダーではなく、0.8倍ぐらいのOVFをベースに、DFAリミテッド
が似合うよなカメラにして欲しいですね。

書込番号:15187678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/10 23:16(1年以上前)

FA43リミテッドが似合うMZ-3かMZ-Sの流れを組むデザインだと、

他のメーカとひと目で違いがわかり良いのでは。

書込番号:15187682

ナイスクチコミ!5


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/10 23:44(1年以上前)

確かに日本とアジアの一部でしか売れてないガラパゴスカメラはm4/3といった小型ミラーレスですね。
メーカーも営業的にかなり苦労してるようですよ。

パナソニックX 12-35mm F2.8は6月末の予定で価格は1000ポンド - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/x-12-35mm-f2861000.html
『パナソニックの営業は、画質がセンサーサイズだけでなく、画像処理や光学性能にもよることを主張するのに骨を折っている。パナソニックはこのメッセージを販売店のスタッフに伝えようと計画しており、スタッフが顧客に届けてくれることを望んでいる。』
『パナソニックのCSC(ミラーレス)の成功にもかかわらず、これまでの長い間の機材の資産による多くの写真家の伝統的なカメラブランドに対する忠誠が、パナソニックの大きな難題になり続けている。』

正直言って、APS-C規格のほうがこのまま5年、10年もつとは思えません。m4/3を含め小さいセンサーのほうがジリ貧のように思えます。
APS-Cにこだわり続けるということはマイナー路線を選択したとも受け取れますが、ペンタを買収したリコーは慈善事業で買収したわけではないので、それで良しとする、満足するでしょうか?リコー社長はキヤノン・ニコン・ソニーと肩を並べるくらいに成長させたいと言っていたと思います。
ペンタがマイナー路線を選択すれば、また売りに出される可能性もあります。
センサー性能が上がっても解像度は上がるでしょうが、フォーマットサイズからくる立体感や奥行き感、臨場感や空気感などは補えないと思います。それでいけばさらに上には645Dがありますけど。
小型ミラーレスはサムスンなどもすでに参入しており外国メーカーも参入しやすいです。
この前のフォトキナでニコンブースがにぎわい、D600がかなり注目をあびていたのを見れば、世界市場ではなにが求められているのか一目瞭然だと思います。

書込番号:15187841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2012/10/10 23:52(1年以上前)

数年前にPENTAXフルサイズ機待望・発売は必然の書き込みをしたら「信者」などと食ってかかってくる人までいました。多分自分が買ったDAレンズに思い入れがあっただったんだろうな・・・ペンタはAPS-Cユーザーを切ったりしませんよ。


PENTAXに期待するフルサイズ機となれば

1.OVF。ミラーレスは要らない、PENTAXはペンタプリズムからの造語。EVFや背面液晶のタイムラグは好かん。SONYも900の方がいいですね。

2.ファインダー交換はともかく、スクリーンは交換式。ファインダー倍率×0.8以上。

3.小型軽量、防塵防滴(LXが先駆けでしたね。)

4.ローパスフィルタは廃止。

5.ボディ内手ぶれ補正。

6.AFの多点化、AFポイントの視野内拡散(D700でも、もっと広い方がよい。)

7.ストロボは内蔵(SFX形式が定着しましたね。)

8.秒5コマ以上(やっぱり軽快です。)

9.Kマウントの維持

10. 高性能かつ小型軽量なレンズ(DFA100マクロなんてすごい。ボディ内手ぶれ補正の恩恵も)

11. 最後に”Made in Japan”

ペンタックスはMX以来、30年以上使い続けています。

書込番号:15187892

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 23:59(1年以上前)

だけどさあ

ペンタックスって旭光学のブランド名にすぎなかったわけで
ペンタックスが1眼レフが由来の名前なのは間違いないけども

旭光学的には最新のいいものを開発しようって精神だっただけなんじゃないかな?

だったらむしろミラーレスの新しいブランドを作ってしまうのも
旭光学精神らしい行動といえると思うよ

1眼レフにしがみつくのが旭光学ぽいのかな?

あえてブランド名をすててでもミラーレスにいくのもありと思うね
まあ無理にブランド名かえる必要はないと思うけど(笑)

書込番号:15187933

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/11 00:02(1年以上前)

AFの多点化、カバー範囲拡大やファインダー視野率、倍率の確保は大型化に繋がりそうですけどね。こだわって欲しい部分ではあります。
それなら内蔵フラッシュを廃して、多少頭でっかちになっても良いかな…とも思ます。

書込番号:15187944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/11 00:07(1年以上前)

どんなカメラになるか興味はありますけど、買う気にはなりませんね。。
問題は性能面ではなく金銭面ですけど^^;、

この不況ですし消費税も上がります、カメラより生活費を優先しないと死んじゃいますから(笑)。

それに私はAPS-Cで充分かなぁ、、

書込番号:15187974

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/11 00:15(1年以上前)

だから「一眼レフ」で開発中なんだって。
ミラーレスはミラーレスで、マウント乱立の中に勝算があるならペンタも参入すべきだと思うけど、それはAPS-Cサイズ以下で良いのでは。実際そのへんがボリュームゾーンなんだから。

レンズ交換式フルサイズミラーレスはSONYがやりそうでしょ。そちらにリクエストしたら?
645Dでミラーレスなら別の意義がありそうだけどね。

書込番号:15188020

ナイスクチコミ!5


The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 00:20(1年以上前)

みんな熱いね(笑)。ファインダー交換と視線入力AFとペリクル・ミラーの復活かな。

書込番号:15188037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2012/10/11 00:20(1年以上前)

>ペンタックスって旭光学のブランド名にすぎなかったわけで

その元は「型名、商品名」ですね。Asahiflexからモデルチェンジしたときの。


今、オリンパスやパナソニックの後追いでミラーレスやったところで「最新のいいもの」とは言えないと思う。

書込番号:15188039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/10/11 00:25(1年以上前)

ふと、デジタル一眼レフで官能的なというか、印象的なシャッター音のカメラは作れるのかな? と考えた。
K-5の音は好きだけど、もしシンプル路線も出すなら、LXなんかの音に近いといいかな(^_^)
個人的にはNEW FM2の音が好きだけど(^_^)

書込番号:15188060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/11 00:30(1年以上前)

1:ボディ内手振れ補正
2:ローパスレス
3:レトロなフルサイズ(MZのミラーレスデジ一眼)
4:既存でやっていること全て(アストロレーサーなど)
5:大きめのボディのフルサイズ(OVF)
6:価格破壊(K-7で中級期で100%ファインダー搭載のような感じで)

あまり差異は無いかもしれませんが(笑)
アストロレーサーなどはペンタの手振れ補正だからこそですし対応して欲しいです。
5はK-5を使っていると重いレンズではバランスが悪いので
大きめのボディが欲しいです。
正直α900とかのサイズが実はちょうど良かったりしますので・・・
*重さも200gくらいしか変わりませんし(笑)

でもペンタらしく堅実にカメラを作ってくれればOKです^^

書込番号:15188079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2012/10/11 00:42(1年以上前)

ボディで他社と差をつけるには難しいと思う。
題ハズレからもしれんが、フルサイズ機に期待するところは
堅牢性(K5レベル同等か以上)
AF(D4レベルぐらい)
使いやすさ(K5レベル同等か以上)
無駄機能を省く(アートフィルターとか、シーンモードとか)

最後に信頼性が高い製品を作って欲しい。
(自分が持っているK5は2回入院歴を持っているからです)

書込番号:15188124

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/10/11 01:34(1年以上前)

ユーザーが求めるものを何でもかんでも入れてしまって、結局どのターゲットを狙ってるのかわからない、
そんな中途半端な、そして売れないフルサイズはごめんです。
もちろん、今のユニークな路線を力強く走るPentaxであればそんな心配はないです〜^^

個人的には沼の住人さんのアイデアが素敵やな〜っておもいます。

書込番号:15188309

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/11 05:23(1年以上前)

こんにちは

個人的には どの会社もやらない「フルサイズ一眼レフに可動式液晶を採用」ですね。
ニコンもSONYもキヤノンも絶対に「一眼レフ」にバリアングルはやら無いので、
他社がやらないことをやってこそ、他社ユーザーからの参入も可能にもなる。

あとボディはできるだけ軽量、例えば6D位の大きさや重量なら気軽に持ち出せてありがたい。
AFセンサーは全点クロスでお願い☆  ボディ手ぶれ補正は必須、じゃないと買わない。

それと、「早く出して欲しい」(笑)

書込番号:15188538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/11 07:50(1年以上前)

>オリンパスやパナソニックの後追いでミラーレスやったところで「最新のいいもの」とは言えないと思う

といっても旭光学も最初に1眼レフ作ったわけじゃないわけで

独自の新機能を取り入れたミラーレス出すので十分でしょ
それがまさに「最新のいいもの」ですよ


俺は1眼レフ至上主義だから将来てきには1眼レフも出せればいいとは思うけども
今の時代のこのタイミングならミラーレスで出すべきと思うね

かつてマウント変更で失敗したペンタックスだからこそ
ここでは遅れをとって欲しくないなああ

書込番号:15188742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/10/11 08:33(1年以上前)

出るのが確定したのでいくらでも待ちます。

小型バリアングルでもいいし

1DやD4のようなドデカサイズの全部入りペンタフルもいいし

いやー、わくわくが止まりません!

でも、ここは他社との差異ですよね。

機能的には語りつくされてるので、ここは敢えて値段のことを。

今までペンタックスは安くて良い物を提供しつづけてくれたので

フルサイズはお祝儀相場で多少高くてもいいと思います。

経営陣、開発陣が妥協することなくとびきりのフルサイズを作ってほしいです。

個人的に高くても買います!出るというだけでここまで楽しまさせていただいてますし。

書込番号:15188856

ナイスクチコミ!10


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/11 10:44(1年以上前)

形にはこだわりませんがとにかく小型軽量にしてほしいですね、レンズだけでも重いのに本体も重くて大きいと動きが取れないので・・・。^^;

当たり前ですが、PENTAXで有る以上ペンタプリズムの一眼レフでしょう。

希望としてはとにかくファインダー倍率は1倍以上、フォーカシングスクリーンも自分で簡単に変えられると嬉しいですね。
アスロレーサーを使うことも考えると、やはりボディー内手ぶれ補正は必要でしょう。

バリアングルの液晶の付いた物と無い物の両方を出してもらえると、買う人も選びやすいんですが難しいでしょうね〜・・・。

書込番号:15189207

ナイスクチコミ!6


kekentaさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 13:00(1年以上前)

自分はシンプル派に一票。
Kマウントレンズが付く、フィルムボックスであれば買います。(その分安価、という条件で)
DAが多くなってしまって、フルサイズ用が少ない現状では、Kマウント対応がいいように思います。
(サードパーティ製のいいレンズが使える意味でも。)

自分なら、動画やライブビュー的な機能すらなくてもいいかも。
手振れ補正は、可能なら載せて欲しい。
対して、ストロボは無し(別のを外付け)でいいので、いい新型を出して欲しいです。

フィルムの645も持ってますが、形状はボックスよりも通常の一眼レフ型がいいなぁ。
ちょいとOM−Dが羨ましいです。

書込番号:15189646

ナイスクチコミ!3


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 13:03(1年以上前)

CNと同じもの作ってはいけません。
(必須)ボディ内手振れ、アストロ内臓
---これができなければ、フルサイズ諦めた方がいい。
(できれば)世界最軽量、防塵防滴、ローパスレス

書込番号:15189660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/11 14:11(1年以上前)

D600が8年前のD70と余り変らない形で出てがっかりしています、少しは冒険して欲しかった、
そろそろ一眼レフも、デジタルを生かした新しい形になっても良いと思います、例えばミラーを横向きにしてボデイの横にファインダーを付ければ鼻の頭で液晶を汚さずに済みます、

ボックス型にするなら液晶を側面に付け、必要に応じて横に展開をすれば良いわけでフイルムが無いのに、フイルム時代の形にこだわる必要はナンセンスです、
カメラ業界は私が言うのも何ですが実に頭が固い。

書込番号:15189859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 18:31(1年以上前)

フルサイズの情報が乱れ飛んでいる中、K-5Uシリーズは売れるのだろうか?

いまさら感があるAPS-C機ではどうしてもインパクトに欠ける。

まだ発売されていないK-5Uシリーズと同等な価格帯でフルサイズ機が登場するのも間近だろう。

フルサイズ低価格化に向かい始めている業界の中、いまさらAPS-C機でもあるまい。

書込番号:15190644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/10/11 18:50(1年以上前)

明るいレンズを出して欲しい。
フルサイズで使える新レンズを出してくれ。

書込番号:15190681

ナイスクチコミ!4


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 18:57(1年以上前)

K-5IIsは確実に売れるとおもいます。
ペンタックスが、フルサイズを出したとしても、他社と同じようになる可能性が高いからです。
ボディ手振れは今の技術では困難で、アストロも絶望的でしょう。
よって、APS-Cのほうが独自に魅力的路線を歩めるはずです。
今は流行病のようにフルフルと猫も杓子も騒いでますが、画質がよくなるわけではない訳で、期待しすぎですね。

書込番号:15190703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/10/11 19:00(1年以上前)


沢山のレスありがとうございました!
楽しく読ませて戴いております。

PENTAXユーザーは熱心な方が多いですね(^^)
色々なアイデア、意見に感心してしまいました。
PENTAX社の方々もきっと喜ばしく見られていることと存じます。

さて、ある方の情報の引用ですが
現行のレンズでフルサイズのイメージサークルをカバーするレンズはこれだけあるそうで
驚きました(**)

《単焦点》
〜純正〜
・FA31mmF1.8AL Limited
・FA35mmF2AL
・DA35mmF2.4AL
・DA40mmF2.8 Limited
・FA43mmF1.9 Limited
・FA50mmF1.4
・D FAマクロ50mm F2.8
・DA★55mmF1.4 SDM
・DA70mmF2.4 Limited
・FA77mmF1.8 Limited
・D FAマクロ100mm F2.8 WR
・DA★200o F2.8ED [IF] SDM
・DA★300o F4ED [IF] SDM

〜サードパーティ〜
・シグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
・SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
・シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
・シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
・シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
・シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
・シグマ MACRO 105mmF2.8 EX DG
・シグマ APO 300mm F2.8 EX DG/HSM
・シグマ APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
・シグマ APO 800mm F5.6 EX DG/HSM

《ズーム》
〜純正〜
・シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
・シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
・シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

どれ程画質をカバー出来ているかは不明ですが、これだけあれば後は純正のズームを
出せば、とりあえずは出せるのではないかと思ってしまいました。
すでにLimitedズームと70-200/f2.8を同時発売で準備体勢に入っていたり…
CP+2013で発表はちょっと早過ぎますかね…2013秋頃でしょうか...
FA☆レンズDCモーター内蔵の防塵防滴仕様でリニューアルされることも期待したいですね。

ただサードパーティレンズの方が多いことに少し残念に思いました。
レンズ発売のペースからも開発人が足りないのでしょうかね(ノ_-。)

個人的にはAPS-Cでは表現できない超広角側のレンズを出して欲しいですね。
世界一写ると言われている?…14-24/f2.8Gを超えるようなレンズを出して欲しいです。
かなり高価になるとは思いますがNIKKORレンズよりは安いでしょう(^^

どなたかのレスで35mm判一眼レフに可動式液晶を採用で、
他社がやらないことをやって、他社ユーザーからの追加も可能とありましたが
私もこの意見に支持したいですね。
他社ユーザーでも上位機に可動液晶搭載を望む声もあるそうで。

α99が一眼レフであれば、もう不満もないし言うことないなぁと思ってしまいました。
SONYの間ではEVFかOVFかの投票も始まっているそうです。


書込番号:15190711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 20:12(1年以上前)

しばらく忙しくて流れについていけなくなっていましたが・・・
皆さん色んな意見があるものの、「シンプルなカメラ」って声が大きいように思います。
それは645D同様に必然的にシンプルにせざるを得ない機構もあると思いますが、
あえてシンプルを選択するというのも得策でしょう。

具体的には
・センサーを動かす事はやめる→ボディ内手振れ補正ナシ
・構図微調整、アストロトレーサー、自動水平などの機能はナシ
・動画モードもナシ
・ライブビューもなし(反論意見多々あるかと思いますが)
・新規マウント
・クロッブモードなし

できることは、
・APS-Cよりも薄く高級感あるボディ
・APS-Cよりも大きいファインダー
・APS-Cよりも高画質

世の中的には"ミニマムで高級感あるシンプルなもの"が一定の本物志向のユーザーに指示されています。
まぁ、大人の男の趣味ですな。多機能はKシリーズに任せて、フルサイズは本物志向でやってもらいたいですね。

書込番号:15190953

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/10/11 20:31(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは・・・・

 追加として、

  純正ズーム DA55-300mm F4-5.8 も使えたと思います。

書込番号:15191034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/10/11 21:23(1年以上前)

しつこいですが、ファインダーには拘ってほしいですね。
王道のペンタプリズム、外してウエストレベル、EVFのアングルファインダーに付け替えれば
バリアングルは不要でしょう。
そう、LXの様にね。

書込番号:15191252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/10/11 21:26(1年以上前)

あ、OVFに付け替えたときはミラーアップね。自動で。

書込番号:15191273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/11 21:45(1年以上前)

カムバック!!
平川さーん。

書込番号:15191382

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/10/11 22:23(1年以上前)

APS-Cのレンズを装着時はスクエアフォーマットもある
マルチアスペクトなんて仕掛けを実現してくれたら、
ペンタックスらしくてしびれます。

書込番号:15191627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/10/11 22:27(1年以上前)

そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?
DAレンズは、APS-C対応でフルサイズまでは無理かと思っていましたy

書込番号:15191652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/11 22:44(1年以上前)

>DAレンズは、APS-C対応でフルサイズまでは無理かと思っていました

ケラレないというだけで、周辺画質は保証できないのではないでしょうか。
ですからメーカーでは推奨しないと思います。

書込番号:15191761

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/11 23:01(1年以上前)

>そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?

フィルム機で検証されてる方は結構いますね。
あくまでも参考程度の情報ですが

DA55-300は厳しかったはず。
むしろDA★60-250の方がワイド端もう少し頑張ってくれてたら使えてたのに…という印象だった憶えがあります

書込番号:15191847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/11 23:43(1年以上前)

フルサイズで、そこそこのレンズをつけたら結構な重量となるのに、バリアン派はカメラをどうやって保持するつもりなんでしょうかね。

あと、写真を撮る目的でカメラが欲しいのであれば、こんな写真を撮りたいという話が出てきてもいいかなとも思うのです。車で花を撮りに出かけたときは、混み具合に応じて、三脚を使ったり手持ちで撮ったりします。三脚が使用可能なときはマニュアルフォーカスで絞りを開いて撮ります。レフで光を起すので日向で使える外付けモニターを探しています。一般の三脚は縦位置でつかいにくいので645Dは憧れですね。

ポートレートは個撮でたまに三脚を使いますが、9割以上は手持ち、8割以上はAFですね。絞るかどうかは背景次第ですが、ズームレンズを多用することが多く、その場合は止む無く絞っています。

書込番号:15192114

ナイスクチコミ!4


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/10/12 02:22(1年以上前)


私はアストロトレーサーを使って天体写真もよく撮影するので、可動液晶がであればなと

思うことが多々あります。天体写真を撮るときにCユーザーの方がバリアングル液晶を

使っているのを見て、体勢も楽そうで便利でいいなと羨ましく思うことがありますね。

書込番号:15192646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/10/12 02:49(1年以上前)

>フィルム機で検証されてる方は結構いますね。
>あくまでも参考程度の情報ですが
なるほど、試されている方々がいるのですか。情報提供者の方には感謝です。

>ケラレないというだけで、周辺画質は保証できないのではないでしょうか。
>ですからメーカーでは推奨しないと思います。
フルサイズ機が出てくれば、レンズの対応表がメーカーより出されるかもしれませんね。
使えるレンズが予想外に多いのは嬉しいけど、明るいレンズが欲しいな。
FAシリーズと古いレンズだけと思っていたので、嬉しい誤算です。

書込番号:15192680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/12 03:08(1年以上前)

いきなりD4/D800Eや1D/5DVと互角とはいかない(プロ使用数が違いすぎる)のだから、
645Dと同じようなコンセプトでいいのかなー、と思います。

ならば、
645Dの形、ファインダーで

ミラーより前、フランジバックはKマウントに

センサー周り、後ろは、余裕ができるので、
手ブレ補正と冷却板(外部電源でなら放熱でなく冷却可能)

645アダプターKを、AF/AE可能にリプレイス
Kマウントと645マウントがつかえれば、レンズの選択肢も広がりますよ。


あと、
上にリスト挙げられてますが、
広角系以外はリスト外でも、結構35mmフィルムで使えますね。
デジタルだとちょっと硬いDA Limitedは、フィルムだとちょうど良い感じで
*ist+DA40mm Limited の小型ペアでよく使います。
絞りもカメラで操作出来て問題ありません。

書込番号:15192706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2012/10/12 08:41(1年以上前)

ダブルエンジンですね〜!!ペンタックスのエンジンとリコーのエンジンのダブル!二つの個性を一つのボディに!面白いと思いませんか?

書込番号:15193132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/12 09:16(1年以上前)

画質の差で考えたら、K-5IIsとフルサイズでそんなに差がある訳じゃないと思います。
つまり、今までのAPS-Cをそのままセンサー大きくしただけでは他社と同じ。
最後発なのにやる事がそれじゃあ芸がない。
「センサーを大きくして、かつ、高画質に対して歴然とした違いがないと出す意味ないのでは」と。
どういう作りにすればより高画質になるかは、技術者ではないので分かりませんが、
少なくともK-5IIs以上の画質にする必要がありますよね。

CP+2012でミラーレスフルサイズが出るのでは?と私も思いました。
でも、多くのユーザーは光学ファインダーを欲しがっているんですね。

・光学ファインダー
・高画質
・小さいボディ

この三つがPENTAXユーザーのマストプライオリティかなと。
それが満たされるのであれば、ある程度の妥協も受け入れられると思っています。
まぁ、つまりレンズマウントの刷新ですね。
今の時代、マウントアダプターで遊ぶ事に違和感はありません。

デジタルに移行して10年。
今後を見通したレンズ設計を考えても良いチャンスですよね。

書込番号:15193233

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/12 10:05(1年以上前)

ペンタックスである必然性は、やはりペンタックスの
マウントにありと思います。

もちろん、性能で突き放してニコンやキヤノンの客も奪う、
という夢のシナリオもありですが、現実には難しそうです。
むしろ、いままでの膨大なレンズ資産(世界中の他社のもの
も含め)をきっちり活用できるフルサイズ撮像素子であれば、
ミラーレスだってありです。

もちろん画質が他社比で負けていてはダメですが、
ミラーレスでメカを省略した分、とてつもなく軽くてコンパクトな
(たとえば300グラムくらいとか)そして古いレンズで遊びたい人も
手を出しやすい価格を実現してくれたらうれしいと思います。

書込番号:15193372

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 10:29(1年以上前)

>PENTAX社の方々もきっと喜ばしく見られていることと存じます。

見られてるかもしれませんが、正式な意見としては採用しにくいと思います。
サポートやイベントでも公式には「感知してない」方向として扱われるでしょうから。
自分は要望や新製品の感想は公式にサポートで送る事にしています。
スレ主さんには大変かと思いますが、取りまとめ&ご自分の要望の送付をよろしくお願いします。

書込番号:15193445

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 10:39(1年以上前)

マウントに接点を追加するのは良いと思いますが、互換性の確保は最優先事項。
新マウントだとマウントアダプターで新本体に過去のレンズは着けることが出来ても、
既存の本体に新レンズは付かない可能性が。

そこらへんはペンタさんは当然わかってるはずで、全く心配はしてませんが。

ソニーがOVFを捨て、キヤノニコも液晶スクリーンを採用。
多点AFだとスーパーインポーズ表示が心配ですが、ファインダーとスクリーンはこだわって欲しいな。

しかし、フルサイズミラーレスとかまだ話が出るとは、田中先生のあの与太記事は罪作りですね。

書込番号:15193473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 10:56(1年以上前)

手振れ補正はα900でも実現してましたし可能です。

DA50−200や55−300もZ1pで試しましたがOKです。(フード付けるとNG)
ようするにフルサイズがラインアップにないからあえてDA表示なのだと思います。
100マクロは前のDAFの改良版てことで名称を引き継いだんでしょうね。

60−250がちょっとけられるのが残念だけどまあ、キャノンレンズくらいかw

希望としてはISO50(25でもいい)スタートで3200まで使えればOKかな。
あとデジカメ初のファインダー交換式。
連写は5コマもあれば。
3種くらいの交換グリップ。
K20Dの裏技 秒間21コマ復活

小型軽量化もいいけどどこかみたいにいい加減な防塵防滴やら低い質感にされたら困るからしっかりした造りでお願い。

書込番号:15193529

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/12 11:02(1年以上前)

斐光苑さん

以前、K-01が発表になった当初、
当該スレでKマウントの35mmミラーレスが出るのでは?と予想していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14144682/

でも、今は少し考え方が変わっています。まず、ミラーレスは無理かなぁと。
他社が出していないからと言っても、既存ユーザーの最大の関心事は光学ファインダーですからね。
次に「ボディはAPS-Cよりも薄型にLXみたいな感じ」という意見も多くと思います。
この二つを満たすにはレンズのフランジバックを短くする必要があるでしょう。
つまりは新規マウントにしないとできません。

あの時、あふろべなと〜るさんが"新型マウント"を要望されていましたが、今の私はそちらに気持ちが傾いています。
リミテッドレンズやFAレンズを捨てる事ではなく、マウントアダプター同時発売すればいいだけのこと。
新規マウントにするもうひとつの理由はDAレンズの存在です。

フルサイズに対応しているFAレンズ・DFAレンズをベースに作ると、自ずとDAレンズも視野に入れる必要がある。
つまりニコンのようにクロップ機能をはじめから組み込まなくては行けなくなる。
物理的にマウントできてしまう分、私は厄介な存在だと思っています。

「シンプルなフルサイズカメラ」という事もそうした厄介な存在を回避したい考えなのです。
まぁ、Appleだったら切り捨てていますね、きっと。

書込番号:15193543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/10/12 12:03(1年以上前)

APA非会員さん

マウントの変更には大きなリスクが生じます。
こちらを参考にして下さい。

レンズマウント物語:(第6話)マウント変更の各社各様 [前篇]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20121012_565460.html

たかが、FF化でそこまでリスクを負う必要はないと思います。

書込番号:15193725

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/12 12:48(1年以上前)

沼の住人さん

インプレスの記事は今朝方読みました。
重々理解した上であふろべなと〜るさんの意見に傾いております。
それにより新規レンスがK-5IIsで使用できなくなるのも知っています。

でも、それで薄型化と高画質化が達成できるのであればやって欲しい。
Kマウントを捨てるわけではなく、Qのように新しいシステムを作るだけですから。

仮にKマウントのままフルサイズになったとしても、K-5IIsとどれだけ画質の差があるか・・・。
値段も高くなるでしょうし、それだけの価値が見いだせるか。。。
高画質だけど薄い光学ファインダーを今の所、僕は所望しています。

皆さんの意見とこれからの流れで気持ちが変わることもありますけどね。

書込番号:15193875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/12 15:52(1年以上前)

本来あるべき姿に戻ったというだけのこと。

今までが異常な錯覚情報に惑わされ続けていただけだ。

綺麗に撮れるかどうかは、被写体と、その撮影環境に大きく影響される。

ただし、映し出される画像の奥行き感だけは、素子の大きさに左右される。

そこをどの程度重要視するかどうかだ。

また、デジタルっぽい写真もだいぶ緩和されるだろう。

書込番号:15194331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/12 17:29(1年以上前)

>DA50−200や55−300もZ1pで試しましたがOKです。(フード付けるとNG)

そうなんですか
私が見たブログの画像は結構ケラレてましたが…まさかAPS-C用のフードを付けたままだったのかなあ?

書込番号:15194612

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/10/12 19:28(1年以上前)


>photogenic blueさん
>>そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?
についてフォローありがとうございました。
35mm判がKマウントで登場するとき、35mm判イメージサークルをカバーする
現行の純正レンズについて正式にアナウンスするのですかね…

>斐光苑さん
勿論、こちらの掲示板での意見が正式なユーザーの声とは思っておりません。
ただこういった熱心なユーザーの方の意見を交換する場として参考程度に見ているの
ではないかと思っております。
スレッドを立てたのはより多くのユーザーの考えや意見を聞いてみたかったという興味からです。
因みに私は既に直接メーカーに声を寄せています。


新規マウントの採用について言及されていますが、
新規マウントにする大きなメリットはあるのでしょうか?…
新規マウントにして、強烈な目玉新機能を盛り込めるのでしょうか??…
または更なるAF性能の向上が実現可能なのでしょうか…

Kマウントにしてクロップ機能付けた方が、より多くのボディで現行のレンズも継続して売れるし、
更に画質を求めるユーザーには新レンズも売れてゆくと思うのですが…
私はKマウントを採用する方が、レンズのセールスにもメリットがありますし、
レンズの拡張性も上がって良いと思います。
もし希望するなら既存のAPS-Cユーザーはステップアップしやすくてベターだと思います。



書込番号:15194960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/10/12 21:39(1年以上前)

>新規マウントにする大きなメリットはあるのでしょうか?…

Kマウントの後玉は直径36mm程度が限界ですがライカ版のイメージサークルは43o、APS-Cは29o。
フィルム時代の遺物マウントを流用する事は画質の妨げでしかありません。

絞り制御に時代遅れの機械連動を抱えているという事もありますが画質にとって重要なのは撮像素子の大きさよりもレンズの大きさですから、旧製品と互換性を持たせる為だけに性能が不十分な規格を採用したカメラなど作る意味がありませんし旧レンズや下位機種のミラーレスはマウントアダプターで対応すれば充分ですから新規の一眼レフ用マウントを開発するべきです。

書込番号:15195490

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/12 21:49(1年以上前)

猫の座布団さんの意見はまさに正論だと思うのですが
そうだとすれば、マウント径も大きくフランジバックも
短く、ボディの性能も高く、レンズもそこそこ揃っている
EOSマウントがある現在、ペンタックスのブランドで
フルサイズを出す必要もない、という結論になってしまわ
ないかと私は思うのですが・・・・。

書込番号:15195529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/12 22:05(1年以上前)

「小型軽量」

かつてのMシリーズの写真をアップされている方がおられましたが、あのコンパクトさは大きな魅力でした。現在NやCは非人道的サイズの1眼レフを「高性能」をうたい文句に皆に売りつけていますが、ふつうのユーザーにとって、コンパクトさことがいちばんの性能だと思います。ペンタックスは伝統的に小型化が上手なメーカーでもあり、どこまで小さなフルサイズが作れるか挑戦してもらいたいものです。とはいえ、最近のペンタの路線から想像すると、このようなことは1000%あり得ないでしょうね。

書込番号:15195603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/12 22:11(1年以上前)

Kマウント互換を優先すればAPS-C, 画質にこだわれば645D系統があるわけで。
そんな中で敢えていわゆるフルサイズを出すにはマウントを含めて他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
と振り出しに戻るのでしょうか??

今までフルサイズの開発すら表してこなかったPENTAXの見識もこの辺にあるのでしょうかね。

書込番号:15195632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/12 22:23(1年以上前)

猫の座布団さん

分かりやすい説明、ありがとうございます。
私はそこまで詳しくなく何となく新マウントがいいのでは?と思えた程度でしたので。

FAレンズやD FAレンズ、はたまたDAレンズが使えたらスマートでいいよね!っていうのは分かります。
かつ、KマウントであればK-5シリーズにも流用可能。

でも、35mmフルサイズをディスコンされて、これからリセットするという段階で、
これまでと同じ互換性に頼っていると技術革新のチャンスを永久に失います。

我々ユーザーが受け取れる情報には限界があります。
それを元に判断するのであれば、どう考えても同じものが使えるという互換性に行くつくでしょう。
でも、現場の技術者はそうは考えていないはず。
何らかの新しい技術革新に旧来のレンズシステムが障害となっているとしたら、私は開放して欲しい。

現実的に私はK-5IIsでAPS-Cの限界までできたように感じています。
もうこれ以上何をやることがあるのだろうか、と。イメージ付きません。
(UHS-iや露出の暴れ具合とか細かい問題は別として)
仮にセンサーだけフルサイズに変えたとしても、私は魅力を感じません。
もっと革新的な何かを、どうせ作るならやって欲しいと思ってます。

だから、僕らが想像しうる範疇のものを作ってもしようがないと。
PENTAXには作りたいものを作って欲しいんですよ。ユーザーに受けるものじゃなくて。

書込番号:15195704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/10/12 22:53(1年以上前)

>フィルム時代の遺物マウントを流用する事は画質の妨げでしかありません。

そう考えるとニコンFマウントって頑張っていますよね。
50年前の規格でEOSと互角に渡り合っているのだから。
Kマウントも見習ってほしい!

書込番号:15195871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/12 23:00(1年以上前)

1眼レフで出すならデジタル化程度では新マウントの必然性は少なすぎでしょ

完全電子制御の決定的なメリットなんてEOSのようにミラーレスでマウントアダプタがめちゃ簡単に作れるくらいしかないと思う

そもそも形状かえずに完全電子化もできるしね
ニコンが電磁絞り入れたみたいにね


後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ


さらに根本的に決定的な事言えば今後衰退が目に見えている1眼レフで新マウント出すなんてクレージーだよ

コンタックスNマウントの失敗を繰り返すだけでは?

書込番号:15195903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/10/12 23:27(1年以上前)

saeko.70さん

こんばんは。

小型の一眼レフでボディ内手振れ補正内蔵。

他メーカーとの差別化はこれだけで十分ですから、
時間もあることですし、中身を完璧にに磨き上げて出して欲しいです。

それなら他社を買うよと言いたくなる新規マウントや、
何かと収まりの悪い645的ボディには賛同できないです。

もちろんフルサイズ対応レンズの素早い展開に期待したいですね。

ちなみにDA55-300は明確にNGですよ。
70mm〜100mm辺りが特に酷く、トイカメラ様の写りになります。

書込番号:15196045

ナイスクチコミ!7


コチベさん
クチコミ投稿数:28件

2012/10/12 23:36(1年以上前)

フルサイズで出すなら

他社を圧倒するような、見えやすいファインダー
フルサイズならではの画質
精度の高いAF
持ちの良いバッテリー
堅牢なボディ
操作性を犠牲にしないボディサイズ(小さすぎるのはかんべんして)


それを実現してくれれば文句無いです。
ペンタックスがどんなフルサイズ一眼レフを出すのか、楽しみにしています。

書込番号:15196082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/10/12 23:59(1年以上前)

>後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ

と言ったって、そこが最大の問題。
ライカMなんかはマイクロレンズをオフセットしたりしてるみたいだけど、ミラーが無いくせにバックフォーカスを詰められていないのもあれもこれもデジタルに適していない時代遅れのマウントの結果。

確かにニコンは不利な条件で頑張っているだろうけどバランスが悪いせいか良いレンズは高価いし、後から出すからにはニコンもキヤノン画質で圧倒的に凌駕しなけりゃ存在価値が無い。

書込番号:15196186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/13 00:03(1年以上前)

テレセン問題の解消にはもちろんブレークスルーが必要
自分としては裏面照射が一番問題解消に近い技術ではないかと期待してますね♪

書込番号:15196212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/13 00:26(1年以上前)

ニコンの良いレンズ、高いですか?
28mmf1.8G、50mmf1.8G、85mmf1.8Gと手頃な単焦点も出てきておりますし、ズームのリニューアルも
進んできており、AF-S24-85f3.5-4.5G VRやAF-S24-120f4G VR、AF-S70-300f4-5.6G VRなども揃い
つつあります。

あとは単焦点に35mmf1.8ないしf2、180mmf2.8をリニューアル、AF-S70-200f4G VR、AF-S17-35f3.5-4.5G
と欲しい中庸レンズはこれぐらいでしょうか。また単焦点なら、AiAF-Dタイプ+ヴィネットコント
ロールやRA現像時のレンズ情報補正が入れば、まず問題なく使うことが可能です。

レンズメーカも一時、フルサイズ用レンズの特に広角ズームなどを整理してしまい寂しいところ
ではありましたが、タムロンは24-70f2.8VRとともに70-200f2.8も手ぶれ補正・超音波モーター
対応、ケンコートキナーは、広角ズームの16-28f2.8などや、試作発表の「AT-X 70-200 PRO FX」
(70-200mm F4 Aspherical IF)もあり、レンズメーカが再びフルサイズ市場の広がりを感じて
製品化を進めつつあります。

またシグマはすごい勢いで、ラインナップを揃えており、DG化などのマイナーチェンジを含むと、
20mmf1.8・24mmf1.8・28mmf1.8・35mm F1.4開発中、50mmf1.4、85mmf1.4さらに300mm F2.8
マクロ兼用の150mmf2.8や200mmf2.8なども脇を固めつつあります。ズームも言わずもがなです。


なぜここへ来て、レンズメーカもフルサイズとミラーレスのレンズを次々発表しているか?
むろん、「単価が高くて稼げる」のもありますが、フルサイズの裾野は確実にこの秋から
来年度にかけて広がります。EOS6DとD600、α99などの占める割合はかなり大きくなるでしょう。

書込番号:15196312

ナイスクチコミ!6


tanakayuさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/14 09:47(1年以上前)

昨日、たまたま D600に触る機会がありました。
D7000より軽く、K5の代わりに持ち歩きの重さはほとんど差がないようでした。
ペンタも検討しているだけではなく、早く、フルサイズに対し明確な意思表明をしなければ、
別メーカに移る人が出てくるような気がしました。
K-5Usのライブトークに行きましたが、K-5+DA☆16-50で感じていた暗いところでのピントの
精度向上など、これはこれでAPS-Cでの風景・ポートレート対象のカメラとしては、
完成域に達している気がします。

私が抱く、ペンタのフルサイズのイメージは、K-01ような筐体に FA31mmLtdレンズを付け
(ソニーのDSC-RX1を多少大きくしたイメージ)、APS-Cとフルサイズの画角に切り替えできる
ものです。それを通勤カバンに入れておき気になる被写体があれば、写真をとることです。

書込番号:15201749

ナイスクチコミ!3


Rolling_kさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 11:58(1年以上前)

皆さんこんにちは。
盛り上がってますね〜
それだけ期待されてるって事なのでしょうね。

個人的にはFA☆とFALimレンズのデジタル化とLXのようなボディを低価格でお願いしたいです!

それより皆さんRICOHになってからお布施しましたか?(笑)

書込番号:15202223

ナイスクチコミ!1


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/14 12:56(1年以上前)

フルサイズ機で撮った写真が、APS-C機と比べ、多くのシチュエーションで、
明らかな差が出て、私のような素人にも違いが分かるのでしたら、
フルサイズ機を購入したり持ち出したりするモチベーションが上がると思う
のですが、そう簡単ではないのかなと思っています。
ひと昔と比べ、APS-C機も画質が底上げされていますし。

そこで、ちょっと裏技的な機能かもしれませんが、
フルサイズ機に適した絵作りのカスタムイメージや、
フルサイズ機の写真を、さらにフルサイズっぽく(?)する、デジタルフィルター
(トイカメラ風と間逆?)のようなものがあると面白いかもしれません。

書込番号:15202437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/14 15:53(1年以上前)

フルサイズにコンデジのようなコンパクト性を求めたら戦略的失敗に終わる可能性大だ。

フルサイズ・コンパクトはソニーに任せればよい。

実際、世界中の写真を撮る、という作業を行っているユーザーたちは、みな例外なく一眼レフを使用している。

その中において、他社比・小型・軽量・低価格がPENTAXには最も期待しているところである。

出来上がった画質が、ソニーのフルサイズ・コンパクトカメラと同等なモノでも、やはり、一眼レフというアドバンテージは譲れない特徴なのである。

それをどう読み取るか、どのように咀嚼するかで将来が見えてくる。

書込番号:15203048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/14 20:04(1年以上前)

特に海外では、日本のように老若男女が趣味としての写真に目覚めていない今、コンパクト性より操作性や質感は重要でしょうが、かってライカが写真機を小型化したように軽量コンパクト性は全てのユーザーの望む所ではないでしょうか、
各メーカーが最も重要と思はれる処の地域性を考慮し、其の落とし処ろで各メーカーの個性や魅力が出てくると思います。

書込番号:15204080

ナイスクチコミ!3


ecqwaさん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/17 16:12(1年以上前)

室内楽とか狭い会場でアコースティックの演奏を企画する身としては、記録撮影にシャッター音のしない物を切望します。
一眼レフなんだから音がして当たり前でしょうし、またそのシャッター音に魅力を感じるというのも承知の上で。
現在はLX5を使っていますが結局コンデジしか選べないのは悲しいです。

書込番号:15216199

ナイスクチコミ!2


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2012/10/18 05:30(1年以上前)




フルサイズには、

K-5同等以上のセンサー・エンジン

K-5と同じ大きさ

ボディー内手振れ補正

AF 21点オールクロス

×1.5 クロップ可

ミラーアップで外付けEVFかつ可動タッチスクリーン液晶

新レンズFAスター35mm/2.0とFAスター50mm/1.2の各レンズセット。


書込番号:15219092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/18 06:02(1年以上前)

>FAスター35mm/2.0

FA★なら35mm/F1.4でしょう(^з^)-☆

書込番号:15219116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/19 16:30(1年以上前)

早く出す事、と最初の方に書かせていただきましたが…

今出すとおそらくですがローパスレスモデルが人気となるでしょう。
同じく手ブレ補正内蔵の一眼レフを出していたCMOSの供給元であるSONYはミラーを捨てました。
トランスルーセントはその機動性の代わりに画質絵の影響が避けられず賛否両論ですが、
アレはアレで大変良いものです。大変チャンスに強い。

手ブレ補正ボディ内臓の35mm「一眼レフレックス」
これだけで大変な個性ですよね、α900ユーザも取り込めるかもしれません。
α99とも棲み分けが出来ます。(絵作りも対極にあります)

像面位相差AFが進むとミラーは消えてしまうかもしれません。
それは遠い話ではないハズです。
今出さないんだとするとKマウントは…急いで下さい!

K-5UsとK-5Uの生産バランスだけでも見通し出来てなかったんじゃないかと心配です。
求められているのはなんなのか…もう一度見直してほしいです。

書込番号:15225245

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/19 22:05(1年以上前)

ミラーが消えても、Kマウントで出せばよろし。と、思います。
自社・他社、ものすごい数のレンズがあります。コンパクトで
廉価なKマウントフルサイズ,納得の画質。それでOKでは?!

書込番号:15226492

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/10/27 22:58(1年以上前)


自己亀レスですが、イベント会でメーカースタッフに聞いたところフルサイズに新規マウント
は有り得ないとのことです。独自マウントでも他社よりも遅く出したマウントですし、
Kマウントのレンズは大きなイメージサークルを作り出せるように設計しているらしく、
マウント変更で失敗がないように吟味されて作られているということでした。

フルサイズカメラがそのうち出ても気軽に現行のKマウントレンズが使用できるように、
やはりクロップ機能は搭載して欲しい機能の1つです。フルサイズ用のレンズを購入しない
と移行できないようなカメラなら制約かかるのでAPS-Cカメラでも良いような気がします。

書込番号:15260340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/28 21:11(1年以上前)

>独自マウントでも他社よりも遅く出したマウント

えっと、Kマウントに限った話なのでしょうか…?
大切な、M42はどうなるのっと?

まあEOSでも問題ないですから、Kマウントは自動絞りで気軽に使いたいです♪

書込番号:15264704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/12/21 16:48(1年以上前)

楽しみです
他社との差別化なら
pentaxとしては絶対
ボディ内手ブレ
防塵防滴
レンズも防塵防滴
ミラーレスはいらないです。
人気機種K-5の系統の外観デザイン
カスタムイメージの画像編集機能も他社には強みなので残して欲しい

いれて欲しい機能は、現在のレンズ資産を生かしたいので
クロップ撮影は、絶対いれて欲しいです。

後、動画中のAFをもうちょっと使いやすくして欲しいです。
現在K-5持っていてAFがないので、動画摂りたい時だけミラーレスの他社を使うので

書込番号:15509717

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/12/21 19:27(1年以上前)


One Unitedさん、
昔のスレにレスありがとうございます。

私もクロップ機能だけは盛り込んでもらわないとと声を上げている一人です。
フルサイズ待ち望んでいる人はクロップ機能の要望を挙げる方は多いそうですので、
拡張性という意味でもきっと搭載してくれるでしょう!

動画はPENTAXおまけみたいなものですよね〜
動画に関する開発力がいまいちみたいですね(**)
NikonやCanonカメラのコントラストAFみたいな感じですかね…

書込番号:15510310

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

防水性能

2012/12/16 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:25件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

はじめまして、ペンタックスを初めて購入検討しています。
現在D300Sを使用しておりこのK5IIsの防水性能に興味があります。
この機種の防水性能はどの程度なのでしょうか?
D300S程度なのか、比較にならない位なのか?
など考えてしまします。
私は神経質なほうなので少しでも雨などが降ると撮影を断念して機材をしまっていしまいます。
使用するレンズにもよると思いますがご教授願います。

書込番号:15488789

ナイスクチコミ!3


返信する
hidekipoさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:5件 http://hidekipo.wordpress.com 

2012/12/16 22:08(1年以上前)

防水というより防滴ですよ。
ポイントとしては、レンズも同じように防滴じゃないとNGです。

土砂降りだとちょっとNGだ思いますが軽く小雨程度なら問題ないですよ。
ただ、レンズに水がついたりするのも嫌だと思うので、本当に土砂降りのところなどで撮りたいならカバーなどつけるのがいいと思います。

あと、防水性などを求めるなら、一眼レフではなくGoProなんかのほうがいいと思います。

書込番号:15489084

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2012/12/16 22:18(1年以上前)

まさまさ1973さん こんにちは

ボディ自体の防滴性は有ると思いますので バケツをひっくり返したような雨などの場合はダメだとは思いますが ある程度の雨でも大丈夫だとは思います

でもボディよりはレンズの方が 可動部が多いのでボディよりは レンズの方が弱いと思いますが 雨の時 タオルなどでガードしながら撮るような撮影では大丈夫だと思いますよ

そもそも 土砂降りでは レンズに水がかかり 撮影できないですし‥

書込番号:15489158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/16 22:18(1年以上前)

スーパーの袋に入れてレンズの穴を開け輪ゴムで止めておけば雨降りでも大丈夫
どんなカメラでもインナーホーカスレンズならなお良い
防水防滴など気にしてたら写真は撮れない

書込番号:15489162

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2012/12/16 22:25(1年以上前)

残念ながら防水ではありません。

防塵防滴構造ですね。
防水と違って、
防塵防滴は統一規格がありません。
メーカー独自でうたっているだけです。
字のごとく水滴を防ぐものと認識された方がいいですね。
水をかけても問題なかったということも聞かれますが、
程度も分かりませんので注意が必要かと思います。

あと、シーリングに関しては経時的に劣化していきますので、
メンテナンスも定期的に必要となることも…

無いよりはよいくらいに考えていた方が無難かと。




書込番号:15489206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/16 22:31(1年以上前)

滝壺撮影でKー5を使うけど、他よりは気持ち安心ですね。
防水対策は他と同じだけど…。

書込番号:15489242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/16 22:55(1年以上前)

K-5だったら・・・http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s

書込番号:15489387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 23:22(1年以上前)

hidekipoさん、もとラボマン 2さん、星ももじろうさん、okiomaさん、松永弾正さん、EOSスーパーさん、皆様返信有難うございます。

防滴ですよね!失礼しました。

何でも過信出来ないのですね^^;

それでもD300Sよりは多少の雨は気にならないで撮影出来そうなので検討しますね。

ローパスフィルター無しの画像にも惹かれてますので^^

有難うございました。

書込番号:15489525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 23:39(1年以上前)

別機種
別機種

列車待ちの間の土砂降り(隣にはK-5+DA50-200mmWR

ガリガリに凍結したK10D+DA18-55WR

もう解決されましたかな??
私は外に出るのも躊躇するほどの土砂降りでもカバーも掛けずに使ってしまっています、。
もちろんノートラブルですね、

私はペンタしか知りませんのでD300Sの防滴性能は分かりかねますが、信頼できると思っています。

書込番号:15489608

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/17 00:26(1年以上前)

K-5を使っていました。
現在はニコン機を使ってます。
ニコンは防滴防塵をあまりアピールしていません。
反対にペンタックスは防滴防塵を大きくアピールしています。
http://www.youtube.com/watch?v=ipFHTbIv6sg
上記、K-5のデモ動画です。

おそらくこれはニコン機であれは無理だろうと思っています。

ただし、ペンタックスの方も動画中に言ってますが、こういう使い方を推奨はしません、ということですから、基本はなるべく濡らさない、ということでしょう。

書込番号:15489831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/12/17 08:29(1年以上前)

>ニコンは防滴防塵をあまりアピールしていません。
>反対にペンタックスは防滴防塵を大きくアピールしています。

その昔ニコノス(ニコンのフィルム時代の水中カメラ)を「水中でフィルム交換しようとして裏ぶたを開けて」壊れたとクレームを入れて来た人がいたそうで……。
ユーザーはメーカーの思いもしないような使い方をしてしまうことがままあります。
こういうことがあるせいか、ニコンはこういった防滴系の数値化しにくい件に関してはあまり積極的にアピールしませんし、聞かれても慎重な態度を崩しません。

実機で試したことがあるわけでもないですし、ひょっとしたら実際に防滴に関してはペンタックスの方が優れているのかもしれませんが、D300sとであれば、それほど劇的なまでの違いがあるとは思いません。


ここの掲示板ではオリンパスやペンタックスの防滴性能がことさら声高に語られますが、こういったメーカーのスタンスによるアピール度の違いからくる「刷り込み」がかなり大きいのではないかという気も致しますね。

実際ここのペンタックスやオリンパス大好きな皆様がたは普段自贔屓メーカーの防滴性能を「まるで防水、水に漬けたり洗っても平気」などと声高に語る割には、いざ浸水した報告が来るなり手のひらを返したように「所詮防滴、防水じゃないからそんな使い方したあなたが悪い」と言いだしますし。

書込番号:15490574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2012/12/17 12:06(1年以上前)


基本、何使っても使い方次第ですよねぇ。

K10Dでの事ですが、屋久島で豪雨の中、一日中使ったらトップの液晶表示部に曇りが出ました。AFの誤作動もあったのでマニュアルで使用しましたね。
もちろん、雨にはあまり当たらない様に、撮影しない時はカッパの内側に入れておくと。
ま、今思えばこれが温度差を与えてしまって良くなかったのかもしれません。

つまるとこ、屋久島豪雨の中でも1日は使えます。
なお、、、言うまでもありませんが、、後日はよく乾燥させて下さいね〜

書込番号:15491181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/17 12:09(1年以上前)

普段は控えめなペンタックスが声高に防塵防滴性能を語っているだけあって、
それをユーザーも真に受けて、youtubeに多数の防塵防滴テスト動画がアップされてます。
例えば以下の動画。
ここまでやってるのはペンタックス以外ではさすがに見たことないですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
結論として、ペンタックスの防塵防滴性能はかなりのものだと思います。

書込番号:15491195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/17 12:16(1年以上前)

>「まるで防水、水に漬けたり洗っても平気」

防水ではないし、雑誌等の記事ではそうとうな雨でも大丈夫とは言いますが、圧がかかり続けるような状態でも大丈夫などとメーカー(あるいはメーカーの人間)は言ってませんから、ペンタックスの掲示板で「まるで防水」「水に漬けたり」と言う言葉はあまり見ないですが、本降りの雨程度なら正直心配はしていません。
私の住む地方では、今年の秋は「秋晴れ」の日が少なく、まるで夏の夕立のような雨が降る日が多かったのですが、そんな雨にみまわれても故障はありませんでした。
「まるで防水、水に漬けたり洗っても平気」というのは、もしかしてオリンパスのアノ話(カメラマンごと川に落ちても大丈夫だったという)のことでしょうかね。

というか結露は防滴ボディ&防滴レンズでも防ぎようがありませんが、雨やシャワーで「故障した」という報告ってありましたっけ?

書込番号:15491223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/17 22:49(1年以上前)

別機種
別機種

シーカヤックの記録

シーカヤックで無人島へ。

こんばんは。

PENTAXのK-5を海や山のアクティビティーで使っています。
シーカヤックをしているときの記録に使っているときは
どうしても海水がかかったり、濡れた手で操作する事になります。
使用後にシャワーで海水を洗い流して、よく乾燥させれば問題ないですね〜。

登山では(特に屋久島なんかでは)土砂降りの中で使う事もありますが
まぁトラブルになったことはありません。

過去使用していたK200Dでも、問題ありませんでした。
ちなみに、レンズは簡易防滴のDA18-135mm です。
(★レンズは、もっと安心なんでしょうけど・・・)
DA18-135mmが発売される前は、キットレンズのDA18-55mm, DA55-200mmを使ってましたが、なんとか無事でした。

自分は上記の使用方法で使う場合があり、経験的に防滴性能は信頼しています。
とはいえ、使用後はしっかりと細部の水まで拭き取り、よく乾燥させることは重要です。

書込番号:15493648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/18 00:10(1年以上前)

ペンタバカさん、kenta_fdm3さん、元光画部員さん、canonndaleさん、Acero e Ancoraさん、
犬山鬼神さん、サンチン先生さん
返信ありがとうございます。

皆さんのお言葉を聴かせていただき頭の中がスッキリしました。

やっぱり買うしかないな!って感じです。D300Sでもそうですが

使ってなんぼですよね?ただK5IISは多少の雨位なら気にしないで使えそうなので

購入してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15494156

ナイスクチコミ!7


Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/18 12:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは。
雨の日はつぶれてもよい古い機種を使っていますが、
普通の雨でしたら1時間以上この状態で使ってても故障した事はありません。

どちらかというとレンズの方が気を使います。壊れたら高いですしね涙
といいつつ、雨対策せず放ったらかしですが・・・

書込番号:15495701

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/18 15:39(1年以上前)

濡れる場所でカメラを使うこと、皆さん結構おありのようでビックリしています。

こうなったら象に踏まれても大丈夫なk5Gとか出して欲しいな〜。

書込番号:15496209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2012/12/19 00:52(1年以上前)

まさまさ1973さん、こんばんは。

私も雨の中で1時間以上びしょびしょになって使ったこともありますが、壊れたことはありません。
ただ、一度だけ濡れて使っているときにダイアルが少し飛ぶようになったことがありました。乾かしたら完治です。
あと、海水はしっかり真水で洗わないとやばいですね。AFポイントセレクトレバーがかなり固くなってしまいました。
水で洗えばいいのでしょうが、なんとか使えるのでそのまま使っています。

ニコンはきっと信頼性が高いのでしょうが、どこぞの大企業のように、半分くらいパッキン無しの”高精度段差突き合わせ”でも防滴と謳ってしまうメーカーもありますからねぇ。ペンタは色々正直なんで、仕様に書いてある性能は信頼しています。
最高シャッター速度や(公称最高1/8000秒のシャッターユニット買ってきたら速度が出てなかったので最高1/6000秒のカメラとして売り出したり)、視野率(言うまでもなく、100%がほんとに100%だったという件ですね。他社はひどいと97%でも100%と謳っているところもあるのに)、など、くそまじめに実際の性能と仕様とを合わせていたりしますからねぇ。まぁそれだから優良企業になれないっていうのが辛いところですけどね。

書込番号:15498700

Goodアンサーナイスクチコミ!9


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2012/12/21 18:15(1年以上前)

過剰スペックにも思えますけどね。

書込番号:15510034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

K-5と比べて、暗所でのAFと連射は?

2012/12/02 07:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

当初、買うつもりはなく次の機種にしようと思っていましたが
室内や薄暗い森での撮影が多いので、暗所AFが強くなったということなので、買ってしまいました。

実際に使ってみると、

暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない・・・。むしろK-5で発光しない補助光がK-5IIsでは発光する場合が多いです。

また、連射は、K-5ではバシバシいくところが、K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。 明るいところではK-5と同じです。

両機種とも設定は同じで、高感度、長秒時、湾曲補正などはOFF。
レンズはDA★16-50mm F2.8とDA★60-250mm F4 で比較。
フォーカスモードはAF-Sです。

両方お持ちの方、実際に比較していかがでしょうか?


余談ですが、SDメモリの取り外し時の引っかかりは無くなってますね。
自分としては以前の固いのがよかったですが、これもユーザーの声を聞いた結果なのでしょう。
変更を求める声は出るけど、変更を求めない声って出にくいので、「そのままがいい」という声も出さないといけないかな、と感じています。

書込番号:15420399

ナイスクチコミ!6


返信する
xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/02 07:31(1年以上前)

> 変更を求める声は出るけど、変更を求めない声って出にくいので、「そのままがいい」という声も出さないといけないかな、と感じています。

全くその通りです。
ペンタックスに限りませんが、苦情対応のつもりで変更すると、
実は「変更しない方が良い」という相当数のユーザーが、黙って他社に移行していってしまう、
という事実をもっと考えるべきでしょう。

書込番号:15420450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2012/12/02 07:46(1年以上前)

えっ、そうなんですか??

私も近日中に購入予定なのですが、そこに最大の魅力を感じていたので悩みますね。

必要以上の高精度は求めないので、ローパスレスそのものへは さほどの魅力はありません。

で、あれば 春までフルサイズの動向を待ちますかね。

5DVも迷っていますので、K-3が出なければ、5DVに行こうかと思います。
もちろん、その場合はK-5は残して7Dとの入れ替えですが、


また、スレ主さんに質問ですが、シャッター音はどうですか?
変わらなければ、ありがたいですね。

K-5は、他社にない 実に高性能感と高級感の有るシャッター音が魅力の一つです。
5DVの静音モードも試してみましたが、実にチープで、購入意欲を阻害します。
Uのトイカメラ風な音よりは進歩しましたが、通常音もニコンコンプレックスそのものですので、ここはキヤノンの不得手な部分ですね。

また、ニコンも昔は良いと思っていましたが、長く聞くと実にやかましいですね。
昔のペトリUの音は大きくても機械っぽくて好きでしたので、音だけで購入したこともありますが、

大きな音は、それだけで自然を写すのに向いていないという事を、メーカーも考えて欲しい気がします。
大きい方が、商品アピールに良いと判断しているのでしょうか?

K-5の音を体験してからは、特に感じます。

書込番号:15420487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/02 08:09(1年以上前)


xal39yxさん

おはようございます。早速のレスありがとうございます。
マイノリティーも大切なのですが、サイレント・マジョリティーも大変重要だと思います。TVのCFなども、視聴者のくだらない意見、苦情で簡単に中止されたりしますよね。


レスノートさん

このスレで質問をさせていただき、他の皆さんからのご感想を頂戴してから、自分の機体がおかしいのか、K-5IIsがこのようなものなのか判断したいと思っています。

ですので、私の書き込みは、現段階では自分の機種がこうです というものに過ぎません。
現段階での一例に対して、「で、あれば・・・・」という考えは危険です。
ご一緒に、両方使われている皆さんからのご意見に期待しましょう!

なお、シャッター音は、変わっていると感じます。
K-5は、クシュ、クシュ という小さく、どちらかと言えば低い音でした
自分のK-5IIsは、クシュにパチッというやや高い衝突音が追加された感じです。

K-5の静粛性が損なわれた感じで、個人的にはガッカリポイントです。。。

書込番号:15420537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2012/12/02 08:47(1年以上前)

変えることと同様に、周りの意見に流されずポリシーを持って変えないことは、どちらも重要だと思います。

とは言え全てのユーザーの要望を満たすことは不可能なので、変更への不満が出るのも仕方ないですよね

それらの不満に対しては、やはり自分が動くしか無いような気がします。
再度要望を出すか、あとは慣れる(我慢する)か、見切りをつけるか・・・


私自身は既存機種(K-7以降)のSDカード部「結構めんどくさい」から
K-5IIsのSDカード部「すこぶる使いやすい」になりました。

書込番号:15420633

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/02 08:50(1年以上前)

小生のK-5は、SDカードが抜けなくなってしまう事も有るのでそれが改善されたのは朗報かな・・・(四苦八苦して取り出す事が多々あります)



書込番号:15420640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/02 09:30(1年以上前)

サンチン先生さん>
暗所AF、あまり良くないんですか?私は安くなってから購入しようよ思っているのですが、後継機(k−3?・フルサイズ)まで待つのが得策かもしれませんね。でも、正直k−5US使ってみたいのですが・・、悩みますね。

 あと、個人的に要望としては「操作系・ボタン配置」は直さないで欲しいです。咄嗟にk−5からk−30に変えたとき、操作系・ボタン配置が異なるので失敗する場面が多々あります。ちょこちょこ変えるのは、ユーザーにとっては余り利が無いように思います。

書込番号:15420750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/02 10:45(1年以上前)

サンチン先生さん
>>K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。

持ってないので正確なことは云えませんが、たまたまフィルタやモードなどの設定でそうなっているのではないでしょうか。

>>暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない

いつものことですがこの話題はそのうち出てくると思っておりました。(苦笑)
フルサイズに期待するご意見もございますが、また同じ話題になるのでは?

レンズのラインナップもさることながら、貧弱なフラッシュシステムや操作性のブラッシュアップを希望します。
カラバリやバッテリーの保ちの悪いQ、カタログスペックなど、カメラやレンズをオモチャにして喜んでるだけのユーザーに特化していってるような・・・。

書込番号:15420992

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/02 12:55(1年以上前)

サンチン先生さん、こんにちは・・・・

  売却しましたが、k-5も持ってました。

  暗部AF性能についてですが、
   K−5Uのトークショウライブでの説明では、

   暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
  ただし、F2.8以上の明るさのレンズでのこと。
   (今現在は、キャノンも同等になったのかな?)

 詳しく説明がありましたが、要するにレンズの開放F値に依存するようです。
 FA Limited系のレンズでは、体感できました。
 しかし、望遠系の暗めのレンズではどうなのか確信がもてません。
 セレクトエリア拡大等の性能は、UPしてるのは実感できます。

 シャッター音は、K-5が手元にないので何とも言えませんが、
 あまり変わらないような気がします。
 K−30と比較すれば明らかに、K−5系は静かですけど。

 カード取り出しは以前のK−5、と変わらないような気がしました。
 K−30のビックリ箱的なものとは、明らかに違いますね。

 連射性能については、遅い・速いの違いが体感できませんでした。
 

書込番号:15421502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/12/02 13:19(1年以上前)

サンチン先生さん、こんにちは。

普段から、K-5とK-5Usを同時使用している者です。

>暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない・・・。むしろK-5で発光しない補助光がK-5IIsでは発光する場合が多いです。

私も、最初に暗所でUsのみでテストをしたときはそう思いましたが、同じ場所で同時に使用してみたら、特にそういうことはありませんでした。

暗所でのAFは確実に良くなっています。
K-5では全く合わない暗闇に近い状態でも、Usでは確実に合わせてくれます。非常に頼もしいです。

あと、K-5では逆光でフレアが起きるような状況では全く合焦しませんでしたが、Usではきちんと合焦するようになりました。

>また、連射は、K-5ではバシバシいくところが、K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。 明るいところではK-5と同じです。

連写に関しては、ほとんど変化なしという感じですが、AFがよくなった分、若干コマ数は多いくらいかもしれません。

>余談ですが、SDメモリの取り外し時の引っかかりは無くなってますね。

こちらは元々気になってないというか、K-5で引っ掛かりをさほど感じたことが無いのでなんとも…。


レスノートさん
>また、スレ主さんに質問ですが、シャッター音はどうですか?

スレ主さんは、変わったとおっしゃられてますが、特に変化無いように感じます。
装着レンズによっても音は変わってきますし、個体差もあります。
Usの他にK-5が2台ありますが、それぞれ微妙に違いますし、個体差の範囲内かと。


少年ラジオさん
>レンズのラインナップもさることながら、貧弱なフラッシュシステムや操作性のブラッシュアップを希望します。

私も、ストロボをどうにかして欲しいと感じています。
基本的には、純正が一番とは思いますが、いかんせん古い。リサイクルタイムが他社の倍かかるのは問題です。
最近メッツのストロボを導入したのですが、こちらが思いのほか良いのでこっちをメインに使おうかと考えいています。リサイクルタイムは短いし、電源OFFしても前の設定を覚えていてくれるので助かります。

書込番号:15421588

ナイスクチコミ!9


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/12/02 18:49(1年以上前)

サンチン先生さん、こんばんは。

AF速度、連写の症状ともに、初期不良か設定によるものでは??
K-5IIsを所有していないのですが、セミナーで触れたときに暗い場所でsのAF合掌は凄かったです。
暗闇の中を走る鉄道模型を素早くAF捉えAF-Cで普通に追従していました。(レンズはDA18-135でした。)
K-5では有り得ないので、びっくりしました〜^^

1641091さんのレスにおいて、
>  暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。 
> ただし、F2.8以上の明るさのレンズでのこと。

「-3EVのAF合掌」(暗い場所でのAF合掌)と「F2.8光束AF」(大口径レンズでのAF精度向上)を混同されているようですが、
それぞれ別の機能だったと記憶しています。
暗い場所のAFにおいて、F2.8よりも明るいレンズでなくても大丈夫なはずです〜。

>変更を求める声は出るけど、
変更を求める人(発言する人)の声って、大きくて目立ちます〜。
実際はマジョリティの意見じゃないことが多いので、メーカー側は注意が必要ですね^^;

書込番号:15422881

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/02 19:23(1年以上前)

Pic-7さん、こんばんは・・・・・

  >「F2.8光束AF」(大口径レンズでのAF精度向上)を・・・・・・

  ご指摘ありがとうございます。
  私のトークショウでの解釈・理解が不十分だったようです。

  レンズのF値に依存せずに、暗部AF向上ってことですね。

  それとは別に、『F2.8より明るいレンズでの合焦精度の向上』があったということですね。

    私の場合、
    MFで、F値が1.4〜2前後のツァイスレンズでの近距離″での
    フォーカス精度は、K−30と変わらない感じで、少々ずれるようです。

    FA Limited系は問題ないですけど・・・・・
  

書込番号:15423025

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/12/02 19:48(1年以上前)

1641091さん、こんばんは!

お気遣いのご返信ありがとうございます〜。

http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/
Pentaxの説明によると、-3EVとF2.8光束は別の機能のように思います〜。
暗いシーンでは中央9点クロスセンサーが対応しているようで、
F2.8光束は中央のラインセンサーで対応しています。

サンチン先生さん、横レス失礼しました。

書込番号:15423139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/03 00:10(1年以上前)

返信が遅くなりまして失礼しました。
皆様、レスありがとうございます。


オリムピックさん

自分も、SD部はとても使いやすくなったと感じます。 自分的には、バッグ中で意図せずカバーが開いて、そこからSDカードが紛失する危険が少なくなるのかなーとか、防塵防滴に一役買っていると思って、気に入っていました。


LE-8Tさん

自分はK-7, K-5でSDカードが取りにくくて困った経験が無いのですが、K-5IIsでは無抵抗で取り出せます。ちょっとあっけない感じです・・・。


あー休みが欲しい!!さん

自分の個体の問題という可能性がありますので、色々なご感想を参考になさっていただければと思います。自分の個体に関しては、暗所AFはK-5と変わらないですが、時間が経過すれば色々な情報が得られると思います。


少年ラジオさん

K-5とK-5IIs で、同じ設定です。それぞれ手元にあるので間違いありません。
同じ環境で、同じレンズを付け替えて連射テストして、確かに違うのです。

暗所AFは、K-5と変わらないぐらい迷うんですよね〜。 本当に、えーっマジか?という感じです。

フィールドカメラということですので、ストロボなどのアクセサリーはおまけ程度って考えているのかも知れません。自分も結構不満に思っていて、以前から要望していたいのですが諦めています。AF540FGZ, AF360FGZはさっさとモデルチェンジして欲しいですね。


1641091さん

シャッター音は、1/250s以下での違いは感じないのですが、よく使う1/60sより遅く、1/2sより速い速度で違うように感じます。この辺は機差の範囲かも知れません。(同じレンズ、バッテリーも同じもので比較) 


あとたんさん

>暗所でのAFは確実に良くなっています。
>K-5では全く合わない暗闇に近い状態でも、Usでは確実に合わせてくれます。非常に頼もしいです。

買った理由はコレなのです。ちなみに、↑の場合、暗闇に近い状態とは、部屋の電灯は消して、豆球のみ(目が慣れてくれば部屋全体が見える程度)ぐらいでしょうか? また、補助光は光っていますか?
自分の場合、上記状況より明るい場所ですら、K-5とK-5IIsのAF合焦率が変わらないのです。

連射についてもコメントありがとうございます。
自分の場合、太陽光が直接当たっている場所ではK-5とK-5IIsの連射速度が変わらないのですが、室内蛍光灯環境では明らかにK-5IIsが遅いです。(遅いなりに一定間隔でシャッターが切れます)

暗い室内でも"子供の一瞬の良い表情が撮れる" という名目で資金を捻出しておりますので、最低でも K-5と同等でないと困ってしまいます(涙)


Pic-7さん

初期不良でしたら、例によってレンズとともにSCに送って、レンズの調整までしてもらっちゃおうと思っています。今回は DA★16-50mm を出そうと思っています。

そのためにも、皆様からの情報にて、気のせいなのか不良なのかを判断させていただきたいと思っております。

なお、個人への誹謗中傷や、よくあるメーカーの代理戦争でなければ気にしません ので、横レスは全然OKです!

書込番号:15424603

ナイスクチコミ!4


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/12/03 00:54(1年以上前)

サンチン先生さん、こんばんは。

私もK-5とUsを同時使用していますが、あとたんさんと同じ意見です。
AF補助光に関しては、K-5Uのスレで暗所AFの話題が出て自身でテスト
するまでUsの補助光を見たことがありませんでした。

暗所のAFは格段に良くなったと思うのですが、光量が十分なところで
ここで迷うのか?と思う時がたまにあります。
特定条件下で起きている気もするのですが、発見に至っていません。
気のせいなのかもしれませんしね。
連射に関しても特に差がないように思いますが、片方がフォーカス優先で
片方がコマ数優先になってるとかはありませんか?

書込番号:15424786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/12/03 12:02(1年以上前)

サンチン先生さん
>ちなみに、↑の場合、暗闇に近い状態とは、部屋の電灯は消して、豆球のみ(目が慣れてくれば部屋全体が見える程度)ぐらいでしょうか? 

蛍光灯の豆球でしたら、目が慣れなくても部屋全体見える気がします。それぐらいなら、K-5でも合焦しますね。
豆球よりも暗い状態です。

>また、補助光は光っていますか?

まず光らないですが、ストロボを付けているので、光る場合はストロボの赤い光になります。

>自分の場合、太陽光が直接当たっている場所ではK-5とK-5IIsの連射速度が変わらないのですが、室内蛍光灯環境では明らかにK-5IIsが遅いです。(遅いなりに一定間隔でシャッターが切れます)

昨夜暗い状態で試して見ましたが、条件や設定が同じなら連写速度は変わりませんでした。
暗い状態でAF-Cにすると確かに2コマ/秒ぐらいになりますが、K-5も同じでした。


reotaさん
>暗所のAFは格段に良くなったと思うのですが、光量が十分なところで
ここで迷うのか?と思う時がたまにあります。

確かにありますね。特にコントラストが低いわけでもなく普通に合焦しそううなところでダメな場合があります。
気のせいではないと思います。このあたりはK-5から変わらずです。


書込番号:15426080

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/03 13:22(1年以上前)

当機種

自分はK-5 II sにして明らかに「良くなった」と思っています。
具体的には速度と精度でしょうか。

と言ってもK-5も購入時には不満があったものの
調整を重ねて明るい所での精度は申し分ない物でした。
暗所での精度が不安定なぐらいで。

ヒット率は確実に上がったのですが、自分の場合は補助光を使いません。
一発でピントが来るのでシャッターチャンスには強くなりました。


撮影の種類によってはk-5で全くと言っていいほど問題無いでしょうね。
それほど微妙な差ではありますが明るいレンズを開放で使う人間には
買い増し、買い替えするに値すると感じています。

体感の話で申し訳ありませんが!

書込番号:15426383

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/03 22:44(1年以上前)

こんばんは。返信が遅く済みません。
書き込みをしてくださった皆様、ありがとうございます。


reotaさん

貴重な情報、ありがとうございます。
補助光に関しては、やはりあまり発光せずに使えているという事ですね。

>連射に関しても特に差がないように思いますが、片方がフォーカス優先で
>片方がコマ数優先になってるとかはありませんか?

K-5, K-5IIsともに、AF-Sでフォーカス優先です。
なお、気になってAF-Sのレリーズ優先を選択してみましたが、やはり遅いです(涙)


あとたんさん

>蛍光灯の豆球でしたら、目が慣れなくても部屋全体見える気がします。それぐらいなら、K-5でも合焦しますね。
>豆球よりも暗い状態です。

そうなんです。K-5でも合焦する明るさです。それでも自分が持っているK-5IIsは補助光が光って、やっと合焦するという感じです。もっと暗い場合でも、一応は補助光が光って合焦します・・・。
連射速度に関しても、K-5より遅ければ、やはり何らかの異常が疑われますね。。


まがみ りゅうやさん

体感でのご意見、ありがとうございます。
やはり自分の個体に何らかの異常があるように思えて来ました。




書込番号:15428854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/04 14:35(1年以上前)

こんにちはです。

1641091さんの仰る
>暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
というのはこの設定で露出が正常になる明るさという感じなのでしょうか。

ためしに自宅の隅っこの暗い箇所を探して
ISO100・F1.4・SS15秒で
露出は少しオーバー気味になる所ではありましたが
AFを補助光無で合わせてみたところ
合掌するときもあればできない時もあり
ファインダー内の六角形(SSとF値の右側です)が
点滅したままという事もありました。
尚、合掌したときの精度は良い感じでした。

K-5と同等のテストをしているわけではありませんので何とも言えませんが
前評判では真っ暗でもAFが合うような事を聞いていましたから
ちょっとハードルを上げすぎな感じかもしれません^_^A
性能ギリギリの暗所で使用というよりは通常使用での精度UPが
されていればいいかなという気はします。
あと補助光が緑色ということに今更ですが気がつきました(笑)
K-5は赤ではなかったでしたっけ・・・(記憶が...無いでスorz)
頻繁に光るような印象は私も持っています。


シャッター音は概ね同じような気がしますが
K-5の時はシャッタースピードで音質や手に伝わる(ミラー?)ショックが
若干異なる印象を持っていましたがUsではそれが無くなったような。
K-5は手放してしまったため両機ともお持ちの方の比較レビューをお願いいたしますorz


連射についてですが暗所の方が遅いですね。
SS優先・iso200固定・NR OFF・レリーズ優先・AF-S・収差補正 OFF・ドライブHi

マニュアルモード・以下同じ
で試しました。

SS優先では
私の感覚では7コマが2コマではなく7コマが4コマくらいの印象ですが
室内の蛍光灯を点ける点けないで連射速度が変わりました。
ですので暗所であればあるほど遅い可能性が高いかと予想しました。

で、明るさで異なるという点が気になり、Mモードで試しました。
結果、遅くなりませんでした。
詳しくはわかりませんが暗所の場合はAEの処理が影響を及ぼしている
可能性があるかと思います。

一度、Mモードでテストしてみていただけないでしょうか。

長文失礼いたしましたm(__)m

書込番号:15431363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/04 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF機構説明画像

−3EV説明画像

説明する田中 希美男氏

プレゼン中の暗い会場内の看板

こんばんは、・・・・・

 >北の猫熊さん、
 >1641091さんの仰る・・・・

  の記述内容は、体験&トークライブでの田中 希美男氏の説明内容です。

  カタログ等でも−3EVと表記があると思います。
  トークライブでは、まずAF機能の向上の説明がありました。
  また、暗所ブースがあり実機での体験コーナーもありました。
  −3EV=ISO100・F1.4・SS16秒が
  AFで撮ることが出来る限界と言うことでしょう。
  限界なので、確実とはちょっと違うでしょうね。

  しかし、露出範囲は、
   EV0〜22(ISO100・50mmF1.4)なので、露出補正をかけて
   撮る必要あり?

   K-5よりK-5Uが、暗部AF性能がUPしてるのは確実と言えると思います。

 >サンチン先生さん、

  私のK-5Usは発売日購入でしたが、夕方手にしたので、
  夜の試し撮りで、O-GPS1を装着するとキャリブレーションができません。
  K-30ではOKなので、明らかにK-5Usの不具合です。
  翌日、お客様センターにTELして、初期不良を確認しました。
  ただし、新品交換かどうかは販売店側での対応と言うことでした。
  翌日、キタムラで展示品のK-5Uとで動作確認して、不具合の再確認後、
  初期不良での新品交換となりました。
  なお、トークライブの画像は、初期不良品での撮影です。
  O-GPS1を装着しない限り、確実な不具合とは気が付かなかったことでしょう。

  早めに、メーカーや販売店とコンタクトを取り対処されたらどうでしょうか。

  また、K-30を不注意で落下させましたが、保証期間中ということで
  送料のみ自己負担で、無料点検できました。

  手元での使用できない期間が生じますが、この際メーカーによる無料点検が
  今後の事を考えれば、心休まるのではないでしょうか。
  異常が見つかった場合どう対応してもらうかは、販売店との交渉次第と思います。
  早期のメーカーによる点検を、お勧めします。
  


  
  

書込番号:15433645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/05 20:59(1年以上前)


北の猫熊さん

書き込みありがとうございます。
Mモードでは、K-5, K-5IIsとも、連射速度が落ちませんでした。
ということは、AF絡みではなく、AEが影響している可能性が出てきました!
貴重な情報、ありがとうございました。
自分が所有するK-5とK-5IIsで若干の差がありますので、ウチのK-5IIsはちょっとおかしいと思います。

シャッター音(あるシャッタースピード範囲)については、自分のK-5とK-5IIsでは異なる(高い音が追加されている?)ように聞こえていますが、個体差の範囲かも知れません。いずれも、Canon EOS 5DMk2やNikon D7000などよりは圧倒的に小さいです。


1641091さん

毎度貴重な書き込みをありがとうございます。
皆様からの色々なご意見を参考にし、故障の疑いが高ければ修理に出そうと考え、当掲示板にて質問させて頂きました。他の方の状況や、ご意見から問題の切り分けができたことで、メーカーの方とある程度的を射た話ができると思います。
幸い?K-5の時にサブのK-7が大変役立った経験から、バックアップとしてK-5も手元にありますので、サービスセンターに送っても差し障りない状況です。
この機会に、他にも存在するかもしれない異常を見つけ出し、根こそぎ洗い出したいと思います。


書込番号:15437706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/20 21:59(1年以上前)

皆様

今回の件ですが、ショップの方にも確認していただいた上で、新品交換となりました。
やはり、何らかの異常個体だったという結論でした。

交換機種では、
・K-5と比べて暗所でのAF合焦率が上昇した。
・AF補助光もK-5と変わらなかった。
・同じ環境下での連射速度の変化は、K-5と同じ傾向を示した。
・シャッター音、ミラーショックは、K-5とほとんど変わらなかった。

(気になった箇所が、連動しているのか個別に異常があり、たまたま重なったのかは謎です。
 統計的には、たまたま重なったという現象は考えにくいですが・・・よく解りません)

なお、今回のK-5とK-5IIsの比較検証によって
AFロック時のAE-L をオンにすると、暗所でも連射速度が落ちないことが分かりましたので、写真の歩留まりが良くなりそうです。(今までなんで気付かなかったんだー。K-5のオーナーズブックのプロのおすすめ設定にも載ってましたのに)

コメントを下さった皆様、ありがとうございました。
御蔭さまで、 K-5IIsのAF, 連射性能はK-5と比べて同等以上である ということが確認できました。

質問しなければ、画像は綺麗だけどそんな物か と勝手に思って、不満を抱えながら使用していたかも知れません。
重ね重ね、皆様方には御礼申し上げます。

書込番号:15506583

ナイスクチコミ!4


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/20 23:36(1年以上前)

サンチン先生さん こんばんは。

スッキリした形で不満が解消されて良かったですね^^

私も最近Usを購入したんですがAF精度はかなり良くなったような感じですね。
背面液晶でのピントチェック時も16×以上拡大してもモヤッとした感じをあまり感じず、屋外でも凄く見やすくなってますよね^^ K-5でのピントチェックは11×までが限界でしたが。。。

>AFロック時のAE-L をオンにすると、暗所でも連射速度が落ちないことが分かりましたので

私の場合、連射速度の事ではないんですがK-7からK-5に入れ替えた時にどうしてもK-5の露出の癖が掴めず苦戦してたんですが、AFロック時のAE-Lオンで一発解消しました。Usでも同じ設定にしてるんですがUsはK-5よりも露出が安定してる感じがします。

また、私も不具合ではないんですが、Usでひとつ気になるバグ?を見つけたんですが撮影にはまったく関係ないのでほったらかしてるんですが、今度PENTAXサービスに電話でもしてみようかなって思ってます。

書込番号:15507188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/12/20 23:53(1年以上前)

サンチン先生さん、こんばんは。
やはり個体の不良でしたか。解決して良かったですね。
スッキリしたことだし、使い倒しましょう!

書込番号:15507280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズとの相性について

2012/12/19 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:164件

訳あって元K-5ユーザーだった者です。(現在デジイチは所有していません)
K-5Usはメーカーの予想以上に好評のようで何よりですが、
今後K-5Uのように18-135mmズームキットは出ないのでしょうか?
現ユーザーの中には★レンズクラスでないとK-5Usの本当の高解像度を
発揮出来ないというご意見の方もいらっしゃるようで、
メーカーも同様の認識なのでキット販売しないのだろうかと思ったりしています。

K-5Usユーザーの方はお使いになって実際どのようにお感じでしょうか?
「レンズを選ぶカメラ」「キットレンズでも違いを実感」など
ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
また、「★レンズとのキットが出る」などの予想なども歓迎します。

余談ですが私は来春ぐらいには18-135mmズームキットが出て、
更に売れるだろうと予想したのですがハズレかな〜?(汗)
尚、ご意見には個別にレス出来ない場合がありますのでご了承ください。

書込番号:15499358

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/19 08:39(1年以上前)

単に既存ユーザーの買い増しor買い替えがメインと見積もっていただけでは?

書込番号:15499382

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/19 08:49(1年以上前)

こんにちは

K-5II s の評判はとても良いですけど評判とは裏腹にBCNランキングなどを見ても思ったほど売れてないかもしれませんね
なので18-135をセットにしてお買い得感を増したキットを出す可能性はありますが、そこらへんはメーカーの上層部の人しかわからないと思います

書込番号:15499418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/12/19 10:21(1年以上前)

★レンズもよいですが
(∩_∩)DAリミやFAリミも魅力的ですよ

書込番号:15499686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件

2012/12/19 18:56(1年以上前)

銀塩時代のレンズは、解像で一歩下回ると言われていますが、コーティングが「ローパスフィルタ」の働きをしているとの説もあり、銀塩時代のレンズを温存していたのでそれらの使用を前提にK-5IIs購入しました。


フルサイズ・ローパスフィルタレスの機種が発売された場合は当然追加購入します。

書込番号:15501341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2012/12/19 19:55(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうごさいます。

本件については私の認識不足も多分にあるようですね。
マイナーチャンジでありながらコアな部分を変更したことにより、
そこにどれだけ魅力を感じたかで購買意欲が二極化した感じでしょうか。
まあ、それによって18-135mmズームキットが出てくれるなら大歓迎ですけど・・・

レンズについてはペンタユーザーの方は各レンズの味を楽しむ方が多いようなので、
その味がより明瞭になると考えた方が良いのかもしれませんね。

書込番号:15501583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/19 20:04(1年以上前)

★★八百富オリジナルセット!!★★
ペンタックス K-5 II s DA18-135WRセット
数量限定ですのでお早目に

書込番号:15501614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2012/12/20 07:19(1年以上前)

右や左のダンナさん、貴重な情報をありがとうございます。
このような夢のセットを組んでくれるショップがあるのですね!
ご検討されている方はお早めに!!

私の場合は他メーカーも検討した上で買うのは来春頃なのですが、
それまでに他ショップでも同様の夢セットをやってくれたり、
ペンタが通常キットとして出してくれたらなと願っています。

書込番号:15503653

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K−5U?K−5Us?どっちだ・・・。

2012/12/17 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:383件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

現在、K−5を中心にサブにK−r、気が向いた時にK−10D、K−200Dで、お散歩用にQを使用しています。
この度、急遽インターネット増設によって4万円の原資が湧いて出て(笑)カメラまたはレンズの購入を考えています。
元々、漠然と来春にはK−5UかUsの購入を考えていましたが(K−5かK−rを売却して)あまりな急な状況にかなり迷っています。
K−5の主たる不満点としては、暗所のAFの迷い程度ともう少し画像にスッキリ感が欲しい。
買い替える必要があるのか?と聞かれたら説得力に欠ける。
ローパスフィルターの有無で言えば、ローパスレスを生かす自信も腕もレンズもない。
K−5Uもローパスが1枚少ないから、K−5より少しはスッキリしているのか?と思いつつ。
それとも、K−5はそのままで、サブ機のK−rをK−30(画質が気に入っています)に置き換えるか・・・・。

書込番号:15490742

ナイスクチコミ!5


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/17 09:40(1年以上前)

おはようございます。

所有レンズも明記されたほうがより良いアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:15490752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/17 10:02(1年以上前)

カメラがお好きなようなので、変わり種のUsを一台おもちになっては?

書込番号:15490804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/17 11:05(1年以上前)

>AFの迷い程度ともう少し画像にスッキリ感が欲しい

レンズに投資するほうがよろしいかも。

書込番号:15490964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/17 11:20(1年以上前)

>>K−5の主たる不満点としては、暗所のAFの迷い程度ともう少し画像にスッキリ感が欲しい。
>>買い替える必要があるのか?と聞かれたら説得力に欠ける。
>>ローパスフィルターの有無で言えば、ローパスレスを生かす自信も腕もレンズもない。

とてもわかりやすい心境です。(笑)
今ならK-5はオークションでそこそこ値が付きますから早めに売ってK-5Usでも手に入れられたらどうでしょ?

書込番号:15491013

ナイスクチコミ!8


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/17 11:21(1年以上前)

しげっき〜さん、こんにちは。
お持ちレンズのラインナップがわかりませんが、
ある程度ボディもお持ちのようなので、
そこそこレンズもあると仮定すると、
書かれた内容からは、ひしひしとK-5IIsへの買い替え欲求が見え隠れしてますね。
暗所のAFの迷い軽減、ローパスレスのスッキリ感、
どちらも、K-5IIsで、若干でしょうけど、改善されると思います。
K-r/K10D/K200Dもお持ちのようなので、K-5売却でK-5IIsに行ってもいいのではないでしょうか。

しげっき〜さんお持ちのレンズに、欲しいけど買えなかった穴があるのであれば、
どちらかと言うと、そちらにお金を回すことをオススメします。
K-5IIsはいいとは思いますが、持っていない部分があればの話、
新しいレンズの方が、これまでと違った写真が撮れると思います。

書込番号:15491015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:383件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/17 11:22(1年以上前)

所有レンズは
DA35f2.4
DA40f2.8
FA100f3.5MACRO

SIGMA 30f1.4
      50f2.8MACRO
      18−250
      10−20
      70−300

TAMRON17−50f2.8

あと、M42のマニュアルレンズを数本ってところです。

書込番号:15491021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/17 12:44(1年以上前)

しげっき〜さん

K5 IIは、k-01や30と違ってローパスの枚数は減らしていないと聞きました。発売日にヨドバシでペンタックスの拡販担当?の方からお伺いしました。

すぐに回答頂けたので、想定内の質問なのだろうなと言う印象で、正しいのかなと思いました。ご参考まで。

書込番号:15491338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/17 22:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ペンタックスをお使いですのでFAリミテッドレンズを追加されてもいいかもしれませんね。

書込番号:15493517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2012/12/18 20:09(1年以上前)

当機種
当機種

JPEGとってだし16M★★★を縮小 FA200mmF2.8

トリミングでピクセル等倍

>K−5の主たる不満点としては、暗所のAFの迷い程度ともう少し画像にスッキリ感が欲しい。

K-5、K-5Usを使っています。
K-5はDA18-250mmのレンズでもそれなりの絵を作ってくれますが
K-5Usはレンズを選びます、FA☆、FA三姉妹はマズマズの絵
DA★をおすすめします。DA★50-135mm、DA★60-250mmなどいかがでしようか。
K-5UsはDA18-250ズームでは役不足です。

K-5迄のペンタのカメラでは下取りでも二束三文(K-5で3.5万位)ですから
そのまま使われてはと思います。

K-5UsのF2.8光測のAF精度はかなり進化しています。

あまり参考にはなりませんがK-5Usの画像を貼ります。
しげっき〜さんのK-5と比べて下さい。
驚くほどの進化がないと思われます。

書込番号:15497140

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/18 22:44(1年以上前)

しげっき〜さん、こんばんは・・・・

 >暗所のAFの迷い・・・・

  K-5U系になり、向上していますね。

 
 >もう少し画像にスッキリ感・・・

  K-5Usになると思いますが、
  sawa136さんの書き込みのように、
  K-5Usの真価を出すには、いずれレンズに投資したくなると思いますよ。

 ただ、Usは等倍ぐらいにすると結構モアレが発生しますよ。
 



書込番号:15497993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/19 02:28(1年以上前)

どっちもどっちだろう。

ハーフサイズ・カメラばかりの資産なら、次こそフルサイズでは?

持つだけでも嬉しいだろうに。

変革期にハーフサイズとは、よほど半分サイズがお好きなのだろう。
サイズの大きさにこだわりがないのであれば、今どきのコンデジも視野に入れなければならないだろう。

何せ、コンデジの進化ぶりには目を見張るものがあるからだ。

書込番号:15498923

ナイスクチコミ!3


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/19 03:27(1年以上前)

空気も文字も読めない変なアンチはほっといて、
K-5をお持ちなら、迷わずUsじゃないでしょうか?

私もUs買い増ししました。
モアレは思った程出ませんし、
Lightroomなんかでも、結構簡単に消せますしね。

書込番号:15499003

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:383件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/19 06:49(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
自分なりに・・・・。
初志貫徹!来春にUs購入。今回は、レンズに投資。
今持っているレンズを整理して、不要なものは売却して足らずの物を購入リストを作成して順次購入してく。
レンズの再構築ってところに予算を投入します。

フルサイズ信者の方もいらっしゃいますが、「持つだけでも嬉しいだろうに。」には笑えました。
持っているだけでは意味がないのでは?
フルサイズでさえ、苦肉の策で生まれたサイズ。
サイズを言い出したらきりがないし、その必要性を感じません。
周囲でも何人か持っていますが「だから?」って感じです。

書込番号:15499147

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/19 08:41(1年以上前)

フルサイズと呼ばれているものは24X36ミリサイズの画角を一般的に言いますごが
その昔ツアイスから引き抜かれた、オスカーバルナックさんが映画用縦まわしのフィルムを
横向きに使い画角を倍にしたことに始まります。35ミリのことをライカ版と呼ばれるゆえんです
デジカメが開発されだした当時は歩留まりも悪くフルサイズの製造原価も高騰な為小型のものが多かったですが、現在では歩留まりもよくなり多少原価も下がってきたので高級機種に採用されるようになりました、レンズが24X36ミリ画角で設計されておりフィルム時代の画角を活かせるのは
魅力です
150万画素の一眼レフは開発当初は300万円もしていました現在は十分の一ですねありがたいですね
大きく重い一眼レフですが使っています
コンデジタイプも発売され嬉しいことではありませんか
APS-Cが悪いわけではなく。皆さんが見てこられた映画は18X24ミリハーフサイズAPS-Cとほぼ同じ画角ですそれでも大スクリーンにあれだけ鮮明に投影できますから、決してハーフサイズ「APS−Cが悪いことはないと思います

書込番号:15499388

Goodアンサーナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

向かってくる動体に対して

2012/12/14 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

こんにちは、この機種、afの向上に魅力を感じています。

先日のことですが、1才の子供が自分に向かって走ってきました。それを撮ろうとkrを子供に向けたところ、合掌しませんでした。暗い病院(夕方)ということもあったのかも知れませんが、
この機種でも同じなのでしょうか? 因みにこの時は、シグマの30mmf1.4を使っていました。

また、子供のスポーツの練習中(小学校、高学年)、自分に向かってダッシュを何人もしてきたので、写真を撮りましたが、これも合掌のキツい時が何度もありました。(これは昼間の晴れ、外です。シグマ70-200f2.8で2.8)。
この機種を購入しても同じでしょうか?(
レンズのせい?)

そもそも向かってくるものは、レリーズタイムラグがあり、ピントがズレルだろうと推測しますが、このくらいのレベルでもズレルことがシバシバでした。

Uには、この辺りを期待していますが、レリーズタイムラグは変わってないかな?と思っています。

それよりも、問題なく向かってくるものに合掌するかどうかが気になります。チャンスを逃すので。

また、これは機種の問題ではなく、腕の問題でしょうか?
それでしたらアドバイスを頂きたいです。

宜しくお願いします。マニュアル置きピン連射というのも…。
皆さんはどう撮っているのでしょうか?

書込番号:15477729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2012/12/14 17:08(1年以上前)

こんにちは

>合掌する  ガッショウするのは神仏の前です。
ピントが合うことは、合焦(ゴウショウ)といいます。

書込番号:15477748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/14 17:11(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

合焦!

勉強になりました。恥ずかしい。゚(^ω^;)゚。

書込番号:15477757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/14 17:20(1年以上前)

白川郷の合掌造りに合掌してから合焦しました。

と覚えれば簡単です。

漢字合ってる?

書込番号:15477790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/14 17:29(1年以上前)

読み方は、どちらでもよいです。
合焦 は がっしょう ごうしょう どちらでも可。

其れはさておき、腕とかカメラのセイではなく、難しい被写体を追っているように思います。
(近距離で?)コッチヘダッシュされたら、ほとんどアウトでしょう。
タイムラグだけじゃなく、AFが追随しないと思いますよ。
強いて言うなら、シグマのレンズでは、ニコンやキヤノンの純正レンズのようには、AFが決まらない傾向があります。

書込番号:15477826

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/14 17:47(1年以上前)

いつかはフルサイズさん、今晩は。

 ずっと前に出てきた、此方に向かってくる犬に旨くピントが合わず遅れて撮れないと言うのと同じ原因と思います。
結論は、APS-C の機種では EOS 7D + EF 70-200 F4(F2.8) にされて何とか撮れるようになったと思います。
或いは、EOS 1Dx系のカメラに行くかの結論だったとか。

書込番号:15477903

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/14 18:00(1年以上前)

いつかはフルサイズさん こんばんは。

もしF1.4開放で撮られているのであればどのカメラを使用してもかなり難しいと思います。

私はニコンD7000使用ですがニコンのカメラの場合予測駆動がかなり優秀なので、一定のスピードで近づいてくる物に関してはF2.8程度ならばほぼ合焦すると思います。

置きピン連写に関しては撮りたい大きさになるように予めマニュアルで合わせておき、あなたが動いて被写体との距離を同一にしたり、合焦した瞬間に連写すれば数撮る内に良い物も出来ると思います。

書込番号:15477951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/12/14 18:02(1年以上前)

手元のペンタ機は古いものばかりですが。
K-5やK-rまでは動体撮影はキヤノン・ニコンに比べてかなり弱いという印象がありましたが。

K-5UとK-30になってかなり改善したと聞いています。
K-r+シグマ30mmF1.4ですと、やはり動体AFは厳しいのではないでしょうか。
やはり純正レンズでお考えになったほうがよろしいかと。

書込番号:15477958

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/14 18:54(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ただ今出先なので、簡単に、すいません。

やはり、かなり難しい被写体なのですね、しかし犬と違い、子供、小学生くらいで合焦がどの機種でも難しいとは…。

このくらいのレベルの被写体で1dxを買うのも高すぎる選択かと。

純正のレンズは速いとのことで、確かに18-55は速かった気がします。

やはり、レンズで多少改善するくらいしかないのですかね。それでもレリーズタイムラグの関係で納得いかなそうですが。

この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、マニュアルで被写体の速度と合わせて引いていくのも手ですかね?


書込番号:15478108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/14 19:49(1年以上前)

「ごうしょう」という読み方は知りませんでした。

http://kotobank.jp/word/%E5%90%88%E7%84%A6

書込番号:15478303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/12/14 20:27(1年以上前)

>合焦

「がっしょう」と言い続けて30余年…。
「ごうしょう」は、聞いたこと無かったです。

私は子供撮りの経験的にですが、「向かってくる被写体」だとニコンのフルサイズ+高価なAF-S大口径ズームがお勧めです♪
まあ、限界と悟りの時は近いのですが…orz。

書込番号:15478455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/14 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピント面と被写界深度

ピントの追従性とは?(コンティニュアスサーボのイメージ)

こんばんは♪

>この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、

静止画のサガです^_^;

いつものワンパターンですけど^_^;^_^;^_^;
写真と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタン押しても遅いです。
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えても時すでに遅し。。。
その「瞬間」は既に過ぎています。

つまり・・・ビデオ(動画)の用に、被写体を「追いかける」様には撮影出来ないワケです。
0.1秒でも良いので・・・先を読む・・・つまり「予測」したり「予定」しないと、その瞬間は撮れない物なんです。。。

コンティニュアスサーボ オートフォーカス(AF-C、C-AF、AIサーボ等)
コレを動体「追尾」フォーカスと訳す人がいますけど・・・
本来は「予測駆動フォーカス」と訳した方が正解だと思います。

「追尾」では、いつまでたっても動体にピントは合わせられないんです。
シャッターボタンを押した瞬間でも・・・フォーカスリングを動かし続けて(コンティニュアスサーボして)、動体がココに移動するであろう所にピントを素早く正確に移動させる必要があるわけです。。。

なので・・・この掲示板でも「動体撮影」において。。。
「AFスピード」「連写スピード」「シャッタータイムラグ」等・・・
スピードやレスポンスばかり気にする人がいますけど・・・
「動体撮影」で一番重要な事は・・・この「予測駆動フォーカス」が優秀か??って事です。
この「動体予測アルゴリズム」が優秀か??・・・コレがまず第一なんです。

ドーしても・・・この動体予測アルゴリズムに関しては・・・キヤノニコに一日の長が有る。。。
と言う事になります^_^;

もう一つ重要な事が・・・レンズの駆動方式です。
コレが・・・キヤノンさん以外は「圧倒的」に遅れている事です。
いわゆる、ボディ側に内蔵されたDCモーターで、AFカプラー(連結器)を介してレンズのギヤーを回す方式では、素早く、正確にピントを合わせる事が出来ません。

超音波モーターやステッピングモーターでレンズのフォーカスリングをダイレクトに動かす必要が有るんです。
超音波モーターやステッピングモーターと言うのは、ピントリングを速く回すための物では無いんです。。。^_^;
このモーターの特徴は・・・「加速減速しない(少ない)=トルクの変化が少ない」と言う事です。
つまり・・・アクセルを踏むと、一気にトップスピードで発進して・・・ブレーキを踏んだ瞬間にピタリと停止できる。
コレが、超音波モーターやステッピングモーターの優れている所♪

アクセルを踏んで・・・徐々に加速し。。。
ブレーキを踏んでも急に止まれない(減速区間が必要な)駆動モーターでは・・・
動く物体に対して「素早く」「正確に」ピント合わせが出来ないって事です^_^;^_^;^_^;

だから・・・絶対にに合わない・・・使い物にならない。。。ってワケでは無いんですけど。。。
相対的に「歩留まりが悪い」・・・と言う事は容易に想像できると思われます。

スピードやレスポンスってのは、動体撮影に必ずしも必要なモノでは無いんです。。。
ハイ・・・おっしゃる様に、子供の運動会ごときに1DXの様なモンスターパワーは必要無いです♪
もっと、素早い物・・・予測のつかないトリッキーな動きをする物・・・物陰からいきなり飛び出してくる物。。。
この様な被写体でない限り・・・スピードもレスポンスも・・・それほど重要な事ではないです。。。
ニコ爺が言う様に(笑・・・昔はMFでも十分撮影出来てた♪被写体です^_^;^_^;^_^;

この様に・・・動体にピントを合わせるってのは・・・難しいのです^_^;

多分・・・動体(奥から手前に動く被写体)を上手に撮影出来ないと言う人は。。。
助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
先ず・・・キチンとピントを被写体に食いつかせる。。。
そして、シャッターボタン半押しを維持するか??何回かONOFFを繰り返して、フォーカスの食いつき(追従)を確かめる(その間コンマ数秒・・・笑)。。。
この「助走区間」を設けずに・・・慌ててシャッターボタンを一気押しで撮影すると。。。
ピンボケの山になります^_^;
多分・・・シャッターボタン一気押しで撮影したければ・・・キヤノンさんのパワーが必要だと思います(個人的な妄想です^_^;)

ご参考まで♪

書込番号:15478549

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/15 00:17(1年以上前)

さすらいの「M」さん、こんばんは。
向かってくる被写体についてはアウトですか、確かに明らかに難しいです。
泣きそうです。

ニコン
キャノンがこういう時に欲しくなりますね。

おじん16120899さん、こんばんは。
やはり7Dは優秀ですか、ちょっと憧れています。
けども、今更買い換える財力はないのです(^_^;)
でも、x6iはいいな、と値段的にも思っています。

写歴40年さん、こんばんは。
30mmf1.4のときは、f2.0を使っていました。
D7000もいいですね、ちょっといいですが、キムタクが苦手で・・(^_^;)

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
K-5UとK-30のAFが著しく向上していますか、これは良い情報です。欲しくなりました、ありがとうございます。

#4001さん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど
押した瞬間には既に遅いと。確かにそうでしょうね。悲しいサガですね。
予測機能!、やはりここでキャノンの出番ですか。
X6iいっちゃいたいですね。
MFでも撮影出来てた被写体!そうなんですか!
凄いですね。やはりAFに甘えてた所があるのか、と思いましたし、またカメラは進歩してるようで人間の能力が必要なのだなmと再認識しました

助走区間ですか!なるほど!今暫く練習してみたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15479507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/15 02:53(1年以上前)

別機種
別機種

この日は正面から走ってきたのは一回だけ

ほとんどボールで遊んでました

K-30です。
昨日 小鳥を探しにぶらっと散歩に出た時の写真です。
写真の犬は生後4ヶ月近くになり小学生低学年ぐらいのスピードで走るようになりました。
犬撮りは適当に4〜5枚撮った程度で、しかも真正面から撮ったのはワンショットだけですので参考になるほどの写真はありませんが、「助走」は必要だと思います。

書込番号:15479873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/15 05:56(1年以上前)

犬山鬼神さん、ありがとうございます。

K30もいいですね、
しかし、k5Uのf2.8での合焦精度の向上は魅力的です。

K5Uがそんなだから、K30を買うのにその部分で躊躇しちゃいます。室内スポーツ撮りをするので大事な部分なんです。

助走、意識してみます、ありがとうございました。

書込番号:15480017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/16 15:04(1年以上前)

いつかはフルサイズさん、はじめまして。遅いスレで失礼します。

ほとんどAFしか使わないK-5ユーザーですのでそのリポートとしてお読みください。

ISOが拡張で3200までの40Dに置き換えるつもりで、K-5を購入しました。
当地の踊りを主に撮り続けているのですが、シャッタータイムラグ大きい
せいか、ついに40Dを超えることが出来ず、現在は風景と散歩のお伴に
なっています。
風景描写は確かに優れていて、ネットに掲載されているサンプル写真などを
見渡して、6Dなどには十分匹敵する力があると再認識しています。

しかし動体撮影となると話は別で、IIになって大きく改善されたという
うれしい話は、この掲示板でもないようです。

いつかはフルサイズさんが、どうしても向かってくる犬の撮影にご執心なら
Cの7Dでしょうが、それとて習熟なしで歩留まり良く撮れるとは思えません。
得るものがあれば、失うものもあるで、AFの速さと引き換えに、遠景の樹木の
綿菓子状描写が待っています。
悩ましいですね。

書込番号:15487077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 16:32(1年以上前)

常夏の島さん、ありがとうございます。

拾う神あれば捨てる神ありですか(笑)

綿菓子描写は勘弁ですが、動体の場合は背景はそれほど気にしませんね。
背景が入らないほど基本はupなので。

けど、レンズも揃ってきた今、7Dに変える勇気がありません(泣)

書込番号:15487403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 18:47(1年以上前)

機種不明
別機種

最近7Dで撮った写真

スレ主様、こんにちは。

締められた後に恐縮です。
おじん16120899さんも引き合いに出されていらっしゃいますが、ちょうど1ヶ月前に同じ内容でスレをたてたものです。
読まれたかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15328408/#tab
も参照されれば良いかと思います。


まず最初に、afの向上は特に「暗い箇所でのaf精度」を指しているのではないかと思います。
動態追尾の性能は向上は間違いなくしてるとおもいますが、そこまで驚くほど、はないような気もします。
ただ、セレクトエリア拡大、の機能が搭載されたのは大きいでしょうね。
(自分自身が持っていたK-7比による)

細かい仕様などについては皆さん、既に書かれてらっしゃいますので僕は実際に使い、マウント追加をした際の感想を述べさせて頂きます。
僕はK-5Us+★60-250mmという装備でしたが、僕の場合はまだまだ腕が未熟だというのも原因の一つにあると思います。
現に本スレにおいてもコメントされている犬山鬼神さんなどは立派に向かってくるワンコをジャスピンで捉えられてたので。
それを加味した上でですが、機械の限界、というのも原因の一つだと思います。理由は実際にその後★60-250mmを手放し、7D+EF70-200F4L IS USMを購入したのですが同じ技術でありながらジャスピン率は確実に向上しました。これは紛れも無く、機械の違い、というのが原因だと思います。
また別途、レンズが原因ー★60-250mmはそんなにAFが速くない部類のレンズーということもあると思いますが、★200mmやシグマ70-200mm F2.8を新たに投資する勇気は持ち合わせていませんでした。

次にワンコ撮りは予想以上に動態の中でも難しいレベルだったと思います。予想のつかない動きをする、上下のぶれの激しさ、あとは純粋にスピードの速さ。これも一つ上手くとれなかった原因だと思います。
ただ、お子さんのスピードはそんなに速くないし、予測もつくと思います。とすればK-5UsにAFの速いレンズだとジャスピン率の高い写真が撮れるような気もします。

カメラについては皆さん既に色々と述べられていらっしゃいますが、7Dにうつり色々と調べたところ、動態のピンを捉えるには色々な必要要素がありますが、自分の感覚では7DとK-5Usの違うところでは「シャッタータイムラグ」が大きな原因ではないかな、と思ってます。K-5Usは正式公表されていませんが、0.1秒前後、7Dの場合確か0.05秒前後で約2倍の差があります。これにより「ピント合焦後ー幕が下りる」間に被写体が動く事によるピン抜けが発生し易のではないか、と推測してます。

この他に7DではAF敏感度調整、など様々に動態撮影の成功率をあげるに寄与してくれる機能はありますが一番の違いはやはりシャッタータイムラグだと自分で思っています。スペック上では連写速度はK-5Usでも十分、セレクト拡大エリア機能によりAF.C時のピント追従の性能も向上してます。しかしシャッタータイムラグについては一切カタログ上にはでてきません。

あと#4001さんも仰ってられますが動態予測アルゴリズムこれも重要だと思います。

>助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
この部分ですが、キャノンの解説書によると0.5秒の予測時間を与えてください、とありました。参考に画像もアップします。

最後になりますが、x6iとありますが僕はお勧めしません。
シャッタータイムラグはK-5Usより速いのは間違いないでしょうが、その他の追従便感度の設定、領域拡大機能(セレクトエリア拡大)、等のAF周りの細かな調整の機能がx6iは無いと思いますので。だからx6iを選ばれるのであれば7Dがベターだと思います。

あ、ちなみに僕は1Dまで行ってません。7Dで必要以上の機能を有してますので。

書込番号:15488004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/17 12:06(1年以上前)

bun-bさん、詳しくありがとうございます。

最後の望みとして、フルサイズを待ち、スペックに納得いかなかったら、Us、Usでダメなら7dへ移行というプランが浮かびました。

X6iは、コンパクトで好きなのですが、お薦め出来ないとのことで、ちょっと除外しようかと思います。

先ずは、フルサイズ情報まで自分の腕を磨きたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15491182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング