PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

結局、どっちが売れてる?

2012/12/16 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

K-5IIsとK-5II、発売から3ヶ月ほど経ちましたが、結局のところ、どちらが売れてるんでしょ?

書込番号:15484444

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/12/16 00:11(1年以上前)

売れ筋ランキングを見ればわかる。

書込番号:15484512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/16 00:12(1年以上前)

なぜ気にする?

書込番号:15484520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/12/16 01:17(1年以上前)

(・_・ ) うちの知っている店では
ダントツでUsが売れています

書込番号:15484791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/16 07:51(1年以上前)

何故Usの方が価格が高いのか理解できません。
PENTAの価格設定のうれしい誤算?

書込番号:15485384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/16 08:44(1年以上前)

こんにちは。

うっとこの近所のお店でも、K−5Usがよく売れているらしいです。

大阪・梅田でk−5Uとk−5Usの発表展示会があって、その日に梅田のあるお店に、予約がk−5Usばかり何台か入ったらしいです。
自分もその展示会に行きましたが、k−5Usの撮影写真の解像感は、インパクトがありました。

書込番号:15485524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 09:43(1年以上前)

おはようございます。

ぼくは、K-5IIを買いました。市場ではK-5IIsの方が人気のようですが、コスパが高く気に入ってます。
被写体的にローパスフィルターが必要なのでK-5IIにしまた。
近いうちにレビューします。

書込番号:15485710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/16 11:18(1年以上前)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

ご参考まで。

書込番号:15486112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/16 14:51(1年以上前)

たぶん、スレ主が知りたいのは、
本当の売れた台数(割合)とちゃうの?
どこぞの店員の営業トークとか、操作ヤリマンランキングとかじゃなくて

書込番号:15487022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/16 15:21(1年以上前)

結局のところ、メーカーとして混沌状態が続いたPENTAXブランド品を扱ってくれるお店が激減してしまっていることの方が切実だ。

K-30なども中身の無いモック・アップ展示のみ、が多く観られる。
K-5の展示などモック・アップすら皆無のお店が多数の状況だ。

在庫を置くからには製品としての人気と、それに付随した信頼性が必須なのだ。

売れない予想が高い製品など在庫として持たないのが常識なのである。
極少数派のPENTAXユーザーが展示品を実際手に取る機会すら限られた状況だということを考えるべきである。

PENTAXは、 ね〜ぇ、、、などと苦肉の表情を浮かべる店主が多数なのだ。
売れるということは人気が有るという事。
売れなければ店内展示などしない、在庫などもってのほかである。

遊びやボランティアで商売をしているのであれば別だが。

これが現実だ。

K-5の価格に少し足せば他社のフルサイズが手に入る時代にハーフサイズに高価なお金は使わない。
特徴だった小型・軽量・低価格なども他社に先行されてしまった感がある。

結局、どっちが売れてる?  その答えは、
五十歩百歩ということだ。

世間のカメラに対する変貌ぶりを目の当りにしてPENTAX陣営も焦っていることだろう。

リメーク版カメラの人気にすがる様ではお終いだ。

次期製品発表が楽しみである。

書込番号:15487148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 15:36(1年以上前)

ふむ…一票投じましたが

Qを買ってから、なぜか最近ペンタックスが気になり始め、これが欲しいと思ってます。

理由は明確には無いので悩んでおります(^_^;)

書込番号:15487217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/16 17:55(1年以上前)

こんばんは!

自分はK-5Usを購入しちゃいました。

ムック本のペンタックス社員さん曰くですが
海外ですとローパスレスの声は国内ほどないとのことで
世界規模でみたらK-5Uなのかもしれませんね。
*でもK-5ユーザーならUsに触手が行きそうです(笑)

日本ではUsだと思います。

書込番号:15487749

ナイスクチコミ!6


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 18:58(1年以上前)

Usでしょうね。

本題ちょっとそれますが、実際にK-5Usを購入した自分からすると、K-5とK-5Usの大きな違いは
*ローパスの有無
*AF向上(ほとんどが暗所AFだが)
であってK-5Uの場合、実質K-5からだと暗所AFくらいしか大きな違いって無いんですよね。。。
約2年の期間でこれだけの違いって僕はちょっと不満ですね。。。
ま、K-7からのステップアップなのでそれにしても随分とレベルアップはしましたが。

発売後2ヶ月が経過してクチコミ数がまだ3千ちょっとって言うのも話題の少なさを示している気がする。。。
もっと盛り上がってほしいんですが。。。

書込番号:15488051

ナイスクチコミ!4


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/12/16 23:37(1年以上前)

両機の発売直前に、いったいどっちが売れるのかというのが、ここで話題になりました。K-5IIsの方が売れるという見方の方が多かったように記憶しています。
私は、出だしはIIsの方が売れるだろうけど、ローパスレスが未知数(特に販売店にとって)だから、結局はIIの方が売れるんじゃないか、と予想しました。

発売3ヶ月経って、そろそろ、その経過を確認したいと思ったわけです。

みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
まとめコメントで失礼します。
ネットに載っているような、具体的な売り上げ数が載っていないランキングじゃ、あてにならないし(オニオンコンソメ味さんのおっしゃるとおり!)、何か情報をご存知の方いないかな?と思ったのですが、あまり、はっきりとは白黒出ていないみたいですね。はっきりした数字をお持ちの方もいないようですし。
が〜たんさんや、アルカンシェルさんからの、近所のお店の売り上げ、というのが、案外、確かな数字のように思います。

ということで、3ヶ月経過時点では、K-5IIsの方が売れてる、と結論していいのかな?

聞いてもいない自論を展開して満足げな方は置いといて、カメラの、本当の売り上げ数って、メーカー自身でしか知り得ない情報なんでしょうかねぇ。

書込番号:15489600

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

星にピントが合いますか?

2012/11/22 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

K-5IIsの購入に踏み切るには、何か、もうひとつ決め手が欲しいこの頃…。
そういえば、K-5II/IIsの目玉のひとつが、暗所でのAFの進化でしたね。
星空に向けて、オートフォーカスしたら、星にピントが合いますか?
アストロトレーサーを使うとき、ピント合わせに大変苦労します。もし、これができるのなら、購入に向けて、一歩、前進できるのですが。無理?

書込番号:15373091

ナイスクチコミ!1


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/22 01:36(1年以上前)

当機種

DA12−24mm

こんばんは、

 星撮り・アストロトレーサー初心者ですが、
 レンズと星によって違うと思いますが・・・・

 DA☆300、FA77Lim、FA31Limを使って、惑星(木星)に合わせ時に
 いずれかのレンズでAF出来ました。

 しかし、構図を合わせる時にAF出来てても、
 レリーズ時に合うとは限らないので、
 AFがあった時に、フォーカスリングを固定、または、AF機能停止
 
 面倒なので、フォーカスリングが回し切ったとこで無限遠が出るレンズを使ってます。

 手持ちのDA12-24oは、AFレンズですが、MFにして回し切ったとこで無限遠が出ます。
  (個体差があると思いますが)
 
 後は、もっぱらSMC-AのMFやコシナのMFを使ってます。

 先日、夜空が綺麗だったので家の近所で撮った画像です。
 DA12−24にソフトフィルター使用で撮りました。
 トリミングしてます。

 星ではありませんが、暗い所や黒っぽい被写体に対しての
 AFの効き具合は、K-5・k-30より向上が体感できてます。

書込番号:15373166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 01:45(1年以上前)

レンズの無限遠に合わせた方が間違いないですよー。
暗いところでのピントはかなり向上しています。

書込番号:15373188

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/22 05:34(1年以上前)

現在のカメラとオートフォーカスレンズではどんなものを使っても星空にカメラを向けてシャッターボタンを半押しすればピントが合うというのはほとんど期待出来ないと思います。

勿論月のようにある程度面積があったり、あるいは金星や木星のように超明るい場合は出来る場合もあるかもしれませんが、例えば月と恒星でははっきりピント位置は違いますので、星を撮るなら星で合わせなければならず、正確を期すためにどんな最新のカメラとレンズを使っている人でもライブビュー拡大マニュアルフォーカスで合わせておられると思います。

書込番号:15373428

ナイスクチコミ!6


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/22 07:45(1年以上前)

おはようございます。
すみません、あまり時間がないので、まとめてコメントさせていただきます。

やはり、星空に向けてオートフォーカス、というのは、さすがに無理ですか。
最近のレンズは、回し切ると、無限大を超えてしまうものが多いですよね。その微妙な位置が、むつかしい。

夜空に向けて、アストロトレーサーをセットして、AFで合わせて、というズボラを期待したのですが、そこまでは難しいですか(^_^)

ところで、takuron.nさんの、
> 月と恒星でははっきりピント位置は違いますので
これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?

書込番号:15373604

ナイスクチコミ!4


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/22 08:11(1年以上前)

>これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?

違いますよ。月は38万km程度ですが、星は数光年以上はなれています。距離がまったく違います。
厳密に言ったら月の中央部と辺縁部でも違うくらいピント位置はシビアです。

書込番号:15373673

ナイスクチコミ!2


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2012/11/22 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

10mm(10-17mm魚眼)ピント合わせは木星

35mmマクロ、固定撮影10分間

100mmマクロ、オリオン座の三つ星とM42星雲

Photo研さん、こんにちは
デジ一更新で発売日に1台購入し、その後予備機の2台目も
ISS光跡や星野撮影もするので、星にAFでピントが合うかどうかは
AFで木星等明るい星に向けて合焦します、その後MFに切り替え、
養生テープ等でAFリングを固定する方法で使っています。
テスト撮影ですが、上記の方法で撮った画像です。
レンズは純正の、10-17魚眼,35mmマクロ,100mmマクロ
自作の簡易自動赤道儀使用しています。
気温でも合焦点位置が変わると言われているので、特にズームは
現場でAF試し撮り画像確認は必要ですが、殆ど問題なく使っています。

書込番号:15373766

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/22 09:19(1年以上前)

スレ主さんはある程度以上の距離になれば被写界深度の中に収まって月や星ではもうピントに差はないと考えておられるようですが、厳密には違います。

どんな距離でも本当のピントは本来1点ですが、光学系とフィルムやデジタルセンサーを使った写真撮影ではその1点の前後に許容錯乱円と呼ばれる解像度の限界によってピントの差が認められなくなる範囲があり、1点のピント位置前後のその範囲内を被写界深度と呼ぶわけですが、まず現在のデジタルではこの解像度がフィルムを越えてしまっており、いまだにフィルム時代の解像度の頃の許容錯乱円での計算から求められている被写界深度はすでにデジタルでは通用せず、もっと狭い範囲になってしまっているということがあります。

そしてもう一つ星撮りで難しいのは、この解像度の高さが被写体のピントだけでなく光学系の色収差まではっきり写し出してしまい、ほんの微かなピントの移動で星の周りに青や赤のハロ、軸上色収差によるRGBの色ズレが現れてしまうことで、これは被写界深度以上にシビアと感じます。

被写界深度に関しては、フィルム時代に比べて狭くなったとはいえ広角になればなるほどピントの差が認められなくなる範囲が広がるのは変わりませんので、現実には月でピントを合わせて星を撮ってもそんなにズレは感じられないかもしれませんが、軸上色収差が出るレンズだと盛大に青ハロや赤ハロが出て明るい星がみんな青とか赤とかの輪っかが付いてしまうなどということにもなりかねません。

なので、広角レンズであっても出来れば星を撮る時は星で合わせられることをお勧めします。

また、広角ではあまり感じなくても、中望遠くらいになれば星と月ではピント位置が違うことは感じられるようになりますし、300ミリ以上の望遠ともなれば明神さん書かれているように月の中央部と辺縁部でも違うのが分かるようになりますが、これは大気の揺らぎの程度によっても分かり方加減は変わりますので、望遠鏡などで月を撮る場合はこのピントの差も難しい問題になります。

書込番号:15373859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/22 10:16(1年以上前)

星野写真等でのフォーカスは苦労しますね
私はMF時代の古いレンズを使っていますが、それでも個体差があり
フォーカスリング回しきりの∞でも微妙なところが有ります

結局の所はMFでISOを6400程度に上げて短時間露出の試し撮りをしてフォーカスを追い込んでいますが
AFレンズ それもインナーフォーカスレンズの場合微調整微妙(回しきり位置が判り辛く苦労します)
厳密には温度変化などでフォーカスもずれてきますが、ピントが決まると
サージカルテープで固定して不意のフォーカスズレを防いでいます

特にレンズ結露防止の懐炉が重みで動くことがあるので、アングルを変えたり
赤道儀追尾の時などは時々チェックしています

ということで ズボラ撮影はなかなか難しいですね


余談ですが、燃焼式の桐灰が後1箱になってしまいました
Netショップも品切れ常態なので大切に使わねば

書込番号:15374011

ナイスクチコミ!3


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/11/22 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DAL18-55mmはこんな感じ

DAL55-300mmはこんな感じ

K-rと赤道儀にて2枚コンポジット撮影

K-rにて4枚コンポジット撮影/K-5Usならもっとイケるでしょうね。

Photo研さんへ

難しく考えなくても大丈夫!
アストロトレーサーで撮る程度のフォトクウォリティーならば、遠くの鉄塔などで
昼間にピントを出し、テプラに線を引いちゃいます。
つまり私の場合、星でピントを合わせるなどをやっていません。
添付はK-30のWズームキットレンズです。このクラスはガタガタなので、一度無限遠一杯
まで回転させて押し当て、そこから戻して位置決めをやります。

赤道儀で勝負撮影の場合はLVにルーペですね。
ただこれも偽色との兼ね合いがあり、バリピンなら良いかと言うとそうでもない。
さじ加減は人それぞれと言うことだと思います。

アストロトレーサーで70mm程度までならシール貼りで十分に楽しめますから、
是非K-5Usを手に入れてバシバシ撮ってみましょう。
そこを越えたらポータブル赤道儀なども購入し、100mm以上で長時間撮影のコンポジット処理
などにもチャレンジされるとレパートリーが広がりますよ〜(^^♪

尚、添付の作例は K-r + SAMYNG 85mmF1.4(4.0) + 赤道儀 + 入笠山1800m付近にての撮影です。
☆撮りには良い空が一番ですね。

書込番号:15374221

ナイスクチコミ!10


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2012/11/22 11:47(1年以上前)

別機種
当機種

smc PENTAX DA10-17mm フラッシュアイF3.5-4.5 ED

smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL

>星にピントが合いますか?

K-5、K-5Usを使っていますが広角-標準ではどちらも星にAF合焦しませんでした。
やはり面倒でもMFかプレビュー拡大ですね。
いずれもISO12800で5秒位のでテスト撮影がいります。

K-5はファインダーに見ている明るさでも無理ですが流石にK-5Usは
ファインダーで見える明るさがあればコンティニュアスでもAF合焦が使えます。
2枚目は高野山のライトアップですが左の建物でもコンティニュアスAF合焦します。
参考までに貼らせて貰います。

書込番号:15374291

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/22 13:29(1年以上前)

こんにちは
背面液晶で拡大し、マニュアルFが最良ですが、∞でピントが合う_確り撮れると思って先ずは大丈夫です。

書込番号:15374673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/22 14:21(1年以上前)

機種不明

いて座辺り

∞マークのところに実際の無限大はないのが普通です。どちらかに少しずれていて、レンズによって、また個体によって千差万別です。ですから、マニュアルで合わせます。

PCソフト(イオスユーティリティーやカメラコントロールプロ2のような)で拡大画面を見ながら明るい星で合わせられればベストですが、普通は明るい星で背面液晶を拡大してピントを合わせるので間に合うことが多いです。が、このやり方で外すこともあるので、背面液晶用のルーペを使うのも良い方法です。安価に売られています。

一度ピントを決めたら、セロハン以外のテープで留めておきます。ズームならズームリングも留めます。不用意に触れないためです。

また、目盛りを自作するのも良い方法です。ただ、焦点距離が長くなると、目盛りに頼りすぎると夏場と冬場では温度変化でピント位置が変わるので、注意が必要になります。蛍石レンズなどでは、気温が5度変わるとピントを合わせ直してほしいと、望遠鏡メーカーが言っているくらいです。
色々試していくうちに、自分に合ったやり方が分かってくると思います。

書込番号:15374858

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/22 22:51(1年以上前)

別機種

アンドロメダ座大星雲(M31) 200mmで、アストロトレーサー30秒

皆さん、改めて、コメントありがとうございます。

1641091さん
私が使っているレンズは、回しきったところが無限大ではないものがほとんどなので、やっぱり、ピントを合わせないといけません。

ttttatuさん
無限大の目盛りに合わせる、ということですよね。ちょっと、大雑把では?

takuron.nさん
最近、アストロトレーサーを使ったときは、まず、明るめの星を視野に入れて、ライブビューで合わせましたが、確かに、色によってピント位置がずれ、にじみ具合が微妙なので、いったい、どこで本当にピンが来たのか、よくわかりませんでした。
月の真ん中と周辺でピント位置が変わるのは、距離の差もあるでしょうが、むしろ、この、色の差によるものと思っていいんでしょうか?

明神さん
調べたんですが、月までの距離は約38万km。月の半径が約1700km。およそ100m先の50cmくらいの差なんですね。思ったより、差があるんですね。

ELF OWLさん
木星くらい明るかったら、AF合うんですね?
その後、やっぱり、レンズ固定ですか。

青空公務員さん
結局、合わせて固定、しばらくしたら合わせ直して固定、またしばらくしたら…、の繰り返しということですね。

☆男さん
ははは、確かに(^_^)
アストロトレーサーだったら、位置が微妙にずれてくるし、ピントはそんなにシビアに考えなくてもいいっちゃあ、いいんですよね。
でも、だからこそ、ピントはきっちり合わせて、アストロトレーサーの限界に挑みたい、なんて。
でも、アストロでも200mmで撮ったりするんです。200mmで撮った、アンドロメダ座大星雲を添付します。30秒露出です。
本格赤道儀を使ったコンポジットは、☆男さんにかなわないので(^_^)、というか、本来は、野花撮りなので、そこまでは、ちょっと。

sawa136さん
星空は難しそうですが、かなり、暗いところまでAFが合うんですね。夜景撮りには、威力を発揮しそうですね。

robot2さん
> ∞でピントが合う_確り(しっかり?)撮れると思って…
すみません、おっしゃる意味がよくわかりません(^_^;)

おからクッキー(豆乳)さん
やっぱり、何らかの方法で、マニュアルでフォーカスを合わせ、レンズを固定する。気温の変化などでずれてくるから、ときどき合わせ直す、というのが、星撮りのピント合わせの王道なんですね。

いろいろ参考になる意見、驚くような意見、ありがとうございました。
居ながらにして、皆さんのお知恵を拝借できるのは、ありがたいですね。

で、K-5IIsの暗所でのAFは、優秀だけど、さすがに、星空までは無理(木星など、とても明るい星を除いて)、ちゅうことですか。




書込番号:15376949

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/22 22:59(1年以上前)

追伸

ちょっと本題からそれますが、星空撮りで、ピントあわせもさることながら、目的の星雲、星団を視野に入れるのが、大変です。ファインダーでは見えないし。
ズームレンズなら、広角側で捉えてまず撮影し、ずれを調整して真ん中に持っていて望遠側にズーム、という手が使えますが、単焦点だとそれもできません。
先ほどの、アンドロメダ座大星雲も、DA★200mmで撮ったのですが、肉眼でこのあたりと位置決めし、撮ってみたら端の方に入っていたので、さらに、勘でちょっとずらして、撮ったものです。
こちらも、いい手はないものでしょうかねぇ?

書込番号:15376998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/23 12:36(1年以上前)

フィルム時代には 針金等で作ったスポーツファインダーをホットシューに付けて構図を決めていましたが
現在では フォーカス同様にISOを上げての試し撮りになっています

この場合 雲台のスムースさが肝
お手軽星野写真の時は ケンコーNew KDS マウント を使っています
ただ素のままではクランプが甘く、ヤフオクで改造している人がいるので依頼しました
自由雲台は物によってはクランプ最後の一締めで動く物があるので長玉では要注意ですね
以前借用して気に入った 梅本製作所の雲台を買いたいな と
http://www.umemoto.ecnet.jp/

書込番号:15379384

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/23 21:54(1年以上前)

恒星でのピント位置は基本的には輝点が一番小さくなったところです。

しかし、お気づきのようにげんざいのレンズでアポとかEDといわれるものでも大半はRGあるいはGBといったように緑を含めた2色が合っていてももう一色は微かにずれている場合が多いです。

これは、極端にいえば無限遠で正確にピントが合えばいい望遠鏡でさえ硝子素材を通す時点で完全な色消しが難しいのに、近距離から遠距離までピントを合わせるためにガラス枚数も多くなってしまうカメラレンズではもう至難の業で、ここを追い込もうとするとレンズ自体も重く大きくなり、お値段はもっと跳ね上がりということになるため、一応2色が合っていればもう一色は少しずれていてもアポと呼んで良いということになっているようです。

そこで、まずはジャスピン、つまり中央の輝点が一番小さくなる状態にした時周りに赤か青のモヤモヤが見えると思いますが、これがある程度少なくなるよう微かにピントをずらした方が、結果的にはより色収差も少なく解像感高い写真になるわけです。

これは最後はもうピントリングに触るかどうかくらいの調整になるくらい微妙なものですが、月の中央部と縁の部分のピント差はもっと大きく、実際の距離に応じた差があります。

まあ実際にそれを実感するにはよほど大気の揺らぎの少ない時でないとピントそのものが分かりにくいということはありますが。

これらをどこらへんまで追い込むかは人それぞれですが、実際にはこういうことになっているというのを知っているのと知っていないのとでは気持ちの上で違いはあるのではと思います。

また、フローライトレンズのように温度の影響を受けやすいものでも、レンズ径の小さいカメラレンズではそれが問題になるのは暖かいところから寒い野外に持ち出した最初の1〜2時間くらいで、望遠鏡のように大口径であったり長焦点であったりしない限り、それ以降はそんなにピントの移動を気にする必要は無いと思います。

それよりも結局は最初にしっかりピントを合わせたか、そしてそれが動かないようちゃんとビニールテープなどで留めておいたかといった方が問題は大きいと思います。

最後に構図合わせですが、青空公務員さんの書かれている針金自作のスポーツファインダー、懐かしいですね(^_^;)

昔は結構多くの人が作って使ってましたが、最近ではとんと見かけたこともなく、ファインダーでは分かりにくいという場合はこれの代わりに

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/dotsight-multiS.html

このようなものを使い、これと高感度での試写で入れることが多いと思います(^^ゞ

書込番号:15381729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/23 22:17(1年以上前)

Photo研さん、こんばんは。


私も居残り組みです。

恒星(1等星)か惑星(木星)何が対象だったか分からないですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222378/#15230974

風丸さんが書き込まれてます。ただ構図を決めてそのままって訳にはいかないのでは思います。

私もライブビューで合わせるのが確実と思いますが、こんなアイテムでアシストするとよいかも、レンズに傷がつきそうな気もしますが。(私は使ってはいません)

http://hoshimiya.com/?pid=37322457
http://blog.hoshimiya.com/?eid=185662

あとは、月の話しも出ていましたが、中央と周辺でピント位置が違うのは撮像素子面でも起こる訳で画面中央から1/3くらいの位置に明るい星を置きそれをライブビューで行ったほうがよいかと。

導入の件は、感でとありますが、撮影結果とファインダー像でくらべて、たとえば作例の右したのフリンジが認められる明るめの星が、ファインダーで確認できれば、その星を右下の角へ見えるか見えないかに移動してやればM31が中央に持ってこらられるとかの判断をしながら行ってますでしょうか?。瞬時に判断して行わないとですが、どうでしょう。

もう一つの方法は、雲台上にプレートでも使ってカメラと併設で双眼鏡かフィールドスコープとか、光軸あわせが必要ですが 確実ではないかと思います。

書込番号:15381867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/23 23:12(1年以上前)

青空公務員さん
スポーツファインダー!懐かしい。私も、大昔、針金で作りましたよ。
でも、でも、O-GPS1を使うと、ホットシューが使えないんですよね!(^_^;)
O-GPS1が出た頃、スポーツファインダーを使ったら?という話を価格コムでしたんですが、誰かに、コレ、突っ込まれるまで気づきませんでした(^^ゞ

梅本の自由雲台、愛用してますよ!
いいですよね。それまで使っていた雲台はいったい何だったんだろう、って思いましたよ。
ボディやレンズに比べたら安いもんです。ぜひ、購入しましょう!

takuron.nさん
詳しくて、わかりやすい説明、ありがとうございます!
なるほどと思うことばかりです。レンズによって、どのあたりのピントの位置が、きれいに写るか、たくさん試してみるしかなさそうですね。
紹介してくれた、マルチドット高輝度照準器、こんなものもあるんですね。でも、O-GPS1付けたら、やっぱり、付かないですね。残念ながら。

あまぶんさん
風丸さんのコメント読みました。たぶん、冬の一等星のどれかじゃないかな?
星にもピントが合うんだ!
紹介してくれた、フォーカスロック機械、なんだか、すごいですね。ギブズみたい。でも、レンズ傷つきそうで、やっぱ、ガムテープでいいです。
老眼のせいか、ファインダー像では、ほぼ、星は見えません。ライブビューの方が見えたかなあ。勘と、数打つことが、たよりです。

書込番号:15382183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:48(1年以上前)

月のピントが距離の違いのため中央と周辺で違うという話がありますが、どうでしょう?
計算は苦手なので被写界深度計算のサイトの力を借りて計算してみました。

使用するレンズは「すばる望遠鏡」のカセグレン焦点です。
焦点距離:100,000mm/口径比:F12.2
許容錯乱円は非常に厳しく0.005mmにしてみます。
(NikonD800の画素ピッチに近い・35mm判では0.03mmが普通)

すると、月までの平均距離384400kmにピントを合わせたときの被写界深度は375600km〜393630kmとなりました。
月の縁までの距離は384400km、一番地球に近い中央部までは386100kmですから、縁と中央のピントの違いは「すばる望遠鏡」にD800を使用しても検出できないことになります。
ちなみにこのときの月の像の直径はおよそ10メートルもあります。
我々が使うことのできるカメラレンズはもちろん、天体望遠鏡でもまったく考慮する必要はなさそうですね。

月の縁と中央でピント位置がズレるのは、像面湾曲によるものではないでしょうか。
あるいは収差の状態によっては、背景が漆黒の月の縁と全面明るい月面中央部でピント位置が違うように見えることもあるかもしれません。

書込番号:15382827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:53(1年以上前)

すみません、入力ミスです。

すばる望遠鏡カセグレン焦点の月の像の大きさは、直径1mでした。

書込番号:15382839

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/24 05:51(1年以上前)

Photo研さん

確かにホットシューが使えない状態ですね(^_^;)

思い出しましたが以前も同じような間違いをしでかしたような気がします(^_^;)

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-L-3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88L-III/pd/000000110299901692/

このようなものをL金具で自作という手もあるかもしれませんので、よほどお困りのようなら検討されるのもいいかもしれません(^^ゞ


Tranquilityさん

なるほど、星野や星雲写真を撮る時はカメラレンズであろうと望遠鏡であろうと画面中心部と周辺部では星像の締まりが変わってしまい、場合によってはピントを取る位置をわざと中心から外して全体の平坦性を求める場合もあるくらい像面湾曲については意識してますが、たまにしか撮らない月の場合も当然その影響があることは完全に盲点になってました。

私も数字は弱くて月の場合の被写界深度がどのくらいになるかははっきり知りませんが、考えてみればたいていの光学系では像面湾曲の方がはるかに影響が大きそうで、月面の拡大撮影時にピント位置に苦労するのはそのせいである可能性の方がはるかに高そうですね(^_^;)

これは思わぬ勉強になりました。

ありがとうございました(^^ゞ

書込番号:15383104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 16:25(1年以上前)

たびたびスミマセン。我ながら数字に弱いにも程があります。

月の縁までの距離が384400kmのとき、もっとも地球に近い中央部までは約382700kmですね。
足し算と引き算を間違えてました。お恥ずかしい限りです。

まあ、いずれにしろ計算上は(かなり厳しい条件でも)被写界深度内になります。
焦点距離2000mmの光学系で月面中央と月縁の焦点位置の差を計算しようとも思いましたが、限りなくゼロに近くなりそうなのでやめました。

書込番号:15385213

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/24 21:24(1年以上前)

別機種

北アメリカ星雲

平気でウソを書く人がいるのには困ったもんだ
レンズの公式から 1/f=1/A+1/B f=焦点距離 A=対象の距離 B=ピントの位置
数字を入れればすぐにわかる事、例えば40万キロ先の月を焦点距離1000ミリの望遠レンズ
で写す場合無限大より2.5nm(ナノメートル)ずれる、そこで2000km前後した距離での差は
0.01244nmとなって、水素原子の十分の一のサイズでのピントズレが分かる凄い人がいるわけだ。
ともあれ天体撮影のピント合わせがしっかりとできればベテランの領域です、みなさん苦労
しています
アップロードしたのは気温が3℃変わるとピントのズレが分かるレンズで撮影した物です

書込番号:15386518

ナイスクチコミ!8


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/24 23:29(1年以上前)

>レンズの公式から・・・

計算どおりに行く完璧なレンズがあれば苦労しませんね♪
収差だの湾曲だの色々あるから苦労しますね。

書込番号:15387229

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/25 21:54(1年以上前)

更なるコメント、ありがとうございます。
とりあえず、質問スレなので、ここらで閉めさせていただきます。
GOODアンサー選びは、いつも苦労しますね。
真っ先に回答を帰してくれた1641091さん、
的確な説明をしてくれたtakuron.nさん、
星でもピントが合うことを示唆してくれたあまぶんさん、
とさせていただきます。
他の方々も、いろいろコメントやご意見、ありがとうございました。

で、K-5IIs、未だに迷っています。
でも、星の撮影について、いろいろ教えていただいて、とっても助かりました。

書込番号:15391610

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/29 04:40(1年以上前)

当機種

Photo研さん、こんばんわ。

既にスレッドはしめられたようですが、たまたま実験してみましたのでご報告しておきます。

・レンズ:BORG71FL+AFアダプター(クローズアップレンズなし)
・被写体:木星

ライブビューでAFをしてみましたが、AF作動/合焦するようです。
一応、写真をUPしておきます。※しょぼい木星ですが...
ただ、木星は今の季節最も明るい星なので暗い星の場合はわかりません。
寒くて気力がもちませんでした...

書込番号:15406410

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/11/30 00:10(1年以上前)

ricky007さん

実験、ありがとうございます。
木星くらい明るければ、行けるみたいですね。
木星の写真、これだけきれいに縞模様が撮れたら、上出来じゃないですか?
大赤班があると、木星らしくて、なお良かったんですけどね。

書込番号:15410692

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/30 03:23(1年以上前)

Photo研さん、こんばんわ。

昨日は薄い雲がでていてあまりいい条件ではなかったのですが、迷いなく合焦しました。参考になればと思います。
というかK-5IIsでお待ちしております(笑)
大赤班...土星の輪...撮りたいですね。条件のいいときに再チャレンジです。

書込番号:15411100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/14 17:53(1年以上前)

別機種

AF 合焦 ?

Photo研さん、こんばんは。

閉じられたあとで、思いっきり遅レスですが。

昨晩、(今朝日の出前)K-5 DA14mmでアストロトレーサーで撮影始めたのですが、なぜか私にしては珍しくボディがAFに成ってまして?(ほんとに何でだ?何時した。)星空に向けて(明るい星に向けるのではなく)レンズ ジッジって動いて迷うこともなく止まる何度かやってみましたが同じような動作、ほんとに合ってるのか?、疑問思いながらも撮影。あってるような気がする、どうなんでしょうね。

ファインダー覗かずカメラの周りを見てると、AF補助光は光ってる。(光ったって帰ってくるわけないじゃん?)

そこでふと、思いました。もしかするとAF補助光が戻ってこないとで無限遠の基準値(そんなモンあるのか?。)に持ってってるような感じしたのですが、いかがでしょう。


>夜空に向けて、アストロトレーサーをセットして、AFで合わせて、というズボラを期待したのですが、そこまでは難しいですか(^_^)    [15373604]

↑K-5 でもご希望の動作のように動いてたのでご報告させていただきました。
(手持ちレンズの中でも数少ないAFレンズ 14mm 15mm 24mmのうち1本だけの結果ですが。)

もう買っちゃった。?


書込番号:15477925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件

2012/12/15 23:55(1年以上前)

あまぶんさん、

貴重な報告、ありがとうございます!
確かに、ピン来ているようですね。

> もしかするとAF補助光が戻ってこないとで無限遠の基準値(そんなモンあるのか?。)に持ってってるような感じしたのですが、

K-5なんですね?果たして、そんな設定があるのか?とにかく、いちど、試してみます。

結局、まだ、IIsは、購入していません(^_^)
次のモデル(K-3?)まで、引っ張ろうかと。K-3が自分の意に沿わないものなら、IIs購入ですね。

書込番号:15484407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

久しぶりに書き込みにて質問させていただきます。
私は現在K20Dを使用しておりまして、そろそろこちらの機種を購入しようかどうしようかと考えております。(金銭的に30dになってしまうかも)
先日家電店に行って触ったり質問してきまして、次の点が今一、店員さんから納得いただける答えが聞けなかったので、すでにお持ちの方に確認させていただければと思います。
HPやカタログに開放F2.8より明るい大口径レンズを使用時、合焦精度がアップします、と書かれていますが、実際K-5と比べてどのくらい変わったのでしょうか?
私はAFレンズですとFA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8などを持っており使用しておりますが、K20dですと、開放付近ではピントをはずすことが多く、こちらの機能が結構良いよということであれば、思い切ってこちらの機種にしたいなと思っております。
(K20dよりは格段にAF精度が良くなっているのだと思いますが)
そもそもK5も触ったことも無いので、比較でなくてもかまいません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:15457685

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11640件Goodアンサー獲得:2519件

2012/12/10 13:05(1年以上前)

mikaeruさん、こんにちは。

私はこのカメラを持ってないので、具体的な使用感の報告はできないのですが、次のスレを参考にされれば、HPやカタログでいってることが、もう少し具体的になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15107665/

あとこれは別のカメラでの経験ですが、大口径レンズの絞り開放付近で、至近距離の撮影をするときは、たとえF2.8のAFを使っても、なかなかジャスピンにならないため、どうしてもライブビューを多用してしまいました。
それが最近のペンタックスは、ライブビューでのコントラストAFが速いので、いいなと思ってます。

書込番号:15459634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/10 13:58(1年以上前)

mikaeruさん、こんにちわ。
ご質問のあるレンズ(FA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8)は持っておりませんが、FA77mmF1.8(FA31mmF1.8でも同様の結果でした)をベースにした比較はやってみました。

http://pentax.briefing-paper.com/1770
※リンク先は私のブログですが...ご容赦を。

上記の実験は購入後すぐにやってみたものですが、その後の使用感でも同様の感触をもっています。K-5時代は、FA Limitedの開放はマニュアルでピントが必須でしたが、IIsでは安心してAFを使うことができます。

もっとも、通常あまりAFは使いませんので、AF精度よりもFA Limitedの収差が適度に抑えられることのほうが私にとってうれしいことでしたが...(笑)

書込番号:15459767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/10 21:07(1年以上前)

secondfloorさん
ご返信ありがとうございました。
前スレも含めて拝見させていただきました。
(あまりの量に9月まで見ておりませんでした。)
そういうことなんですね。たいへん勉強になりました。
キャノンカメラミュージアムも見ましたが、キャノンはeos kissX5やX4の普及機にまで、センターには2.8光束がついていたのには驚きです。(実はeoskissX4持っているので改めて今度しっかり撮って見ようと思いました。MFレンズしかF2.8レンズは持ってないのですが…私もkissX4ではピント板も変えましたが、目が追いつかずライブビューで撮影してますがほんとピントは難しいです)

まあこちらのK-5Uは-3EVまでピントがあいやすいということで、kissX4よりもピントがあう率が増えることを期待して5Usを購入したいと思います。いつになるかはまだ未定ですが(笑)

ricky007さん
ご返信ありがとうございました。
素晴らしい写真のブログですね。
大変参考になりました。やはり5と5Uでは全然違うんですね。
UとUsの違いの記事も大変参考になりました。
(まだ気になったところしか拝見できておりませんので、後ほどじっくり拝見させて頂きます。)
ricky007さんのブログの写真は、昔のレンズも含めてほとんど全部シャープですよね。
私の20dとFA50で撮った写真はF4くらいまで全く芯がない写真(ソフトフォーカスともいえないような)になってしまうんですよ。レンズスレまで確認はできていないのですが、これってカメラを変えると変わるんでしょうか。スレ違いですね。FA50スレ見てみます。

いずれにしましてもお二方とも参考になるご返信、大変有難う御座いました。
この機種が早く買えるように、頑張って仕事します。

書込番号:15461166

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/10 22:30(1年以上前)

mikaeruさん、こんばんわ。

ご購入を決意されたようで...お待ちしております。

FA50は持っていないのですが、レビューなどをみている限り開放付近ではソフトな描写のレンズのようですね。
ブログのほうで実験したFA77やFA31もK-5のときは、開放付近では非常にソフトな印象なレンズでしたが、K-5IIsでは、収差が抑ええられてて程よくシャープな描写をしてくれます。
理由はわかりませんが、ローパスフィルターの有無が収差の出方と関係しているのだと思います。
したがってFA50のソフトな描写の正体が収差なんであれば、K-5IIsにすることで描写の印象は変わるのかもしれませんね。
私はどちらかと言うとシャープな切れ味を見せてくれるレンズ(オールドレンスも含めて)が好きなので、これまではFA Limitedの出番は少ない傾向にあったのですが、K-5IIsを入手して以来、FA Limited三姉妹の出番が激増しております。

mikaeruさんのFA50もそうなるといいですね!

書込番号:15461646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/12/10 23:36(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)
K-5からUsに置き換えた者です。
開放時の合焦精度は確かに上がったと感じています。
もちろん、外すこともありますが(逆に、ここで迷うか? って時もあったりして ^_^; )
失敗率はかなり減ったと思います。

https://skydrive.live.com/redir?resid=886179135589BA5F!105
よろしければご覧になってみてください。
スマホの写真とにっぽん丸の模型写真がFA31の開放での作例です。
スマホの作例はかなり厳しい撮影状況だと思いますが、私個人の感覚ではOKラインです(*^^)v
私のK-5(点検には出しています)では、まずきません ^_^;

書込番号:15462048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/12/10 23:44(1年以上前)

あちゃー ^_^;
直前に拝見していたお友達のリンクを貼ってしまいました <(_ _)>
申し訳ございません。

https://skydrive.live.com/?cid=F45F297BC9F55546&id=F45F297BC9F55546%21105
こちらです ^_^;

書込番号:15462093

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 00:25(1年以上前)

ricky007さん

そうですね。FA50やスクリューM42などフィルム時代のレンズを結構まだ持ってますので、ぜひとも開放に近いF値で撮影したいです。(M42は暗いレンズが多いからか、開放でも割と芯があるんですがね)FA50が使えるようになれば嬉しい限りです。どうも私が思うにK20dのCMOSと相性が悪い気がしてならないのですが…。
いずれにしましても早く買いたいものです。ありがとうございました。

書込番号:15462292

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 00:43(1年以上前)

ふぃーね♪さん

サンプルどうもありがとうございました。

FA31羨ましい限りです。F1.8でもやはりピントに芯がありますね。
これだけピントが来ればバシバシAF使って写せますね。K-5Uはピント板もとても見やすかった記憶がありますから、もしかするとMFも使えるのかなという希望もありますし、もう少し安くなったら買ってみます。年明けに8万円台前半になれば買いなんですが。あー早く欲しい…。
(DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??なんか止まっちゃいましたのでLRで拝見させていただきました。)

書込番号:15462361

ナイスクチコミ!0


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/11 00:50(1年以上前)

mikaeruさん、こんばんわ。

>DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??

できます。
ただし、最新バージョンにしていないとK-5IIsの現像はできないかもしれません。

書込番号:15462388

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 23:58(1年以上前)

ricky007さん

こんばんは
ありがとうございます。最新にしましたら現像できました。
アップデートも豆にやらないといけないですね。

書込番号:15466685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

標準

1.7AFアダプター作動領域について

2012/11/25 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:39件

1.7AFアダプターはメーカーによれば、F2.8よりも明るいレンズに対応とありますが、実際は、K5ではF4でもAFが働きます。K5IIでは高感度AFセンサーを新搭載とありますが、1.7FAアダプターのAFがF4よりも暗いF5.6でも作動するのでしょうか?K5IIs或はK5IIで、1.7AFアダプターを使用されている方がいらっしゃったらお教え頂けると有り難いです。 
 当方現在はBorg71FLにクローズアップレンズ3を使用し、AFBorgとして使っていますが、5.6でAFが可能ならば、K5IIsを購入しようかなと考えています。宜しくお願いします。

書込番号:15390029

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:268件

2012/11/25 18:11(1年以上前)

ペンタボーイさん、
 つい先ほど夕方屋外で 

  K-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0

  で作動を確認したばかりでした。(この組み合わせの超望遠接写が目的だったため。)

 書き込みを拝見し、今暗い室内でテストしたところK-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0の同じ組み合わせでも迷いが生じ常に合焦というわけにはいかない条件でしたが、同じKAマウントの、

 K-5IIs+AFテレコン×1.7+SIGMA180mmF5.6マクロ

 で試したところ一度も合焦しませんでした。

 K-5IIsおよびAFテレコン×1.7購入前にはAFテレコン×1.7とSIGMAの400mmF5.6レンズで野鳥を撮影した方のブログを見ていますが、少なくとも暗い室内では厳しいようです。ちょうど限界を超えたような印象です。

 明るい昼間・野外ではしばらくテスト機会がありません。

 

書込番号:15390484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2012/11/25 18:21(1年以上前)

ペンタボーイさん、

http://kakaku.com/item/10504510403/ のレビューやクチコミをご参照ください。

F5.6でも昼間の野外なら何とかなるかもしれません。

>>AFテレコン×1.7とSIGMAの400mmF5.6レンズで野鳥を撮影した方のブログ が見あたりません。
記憶違いの可能性もありますのでこれは判断のご参考にしないようお願いします。m(_ _)m

書込番号:15390528

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/25 20:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは・・・・

 一時期、DA☆300+F AFアダプター1.7X を、検討してました。
 今は、APO 50-500ですが、これに付けたらどうなるのでしょうかね。

 先日、間違ってAPOにPLフィルターを付けたまま撮ったことがあります。
 AFアダプター1.7Xの方が、より暗くなるでしょうが、
 PL+APO50-500(500のテレ端)+K-5Usで、
 曇り空の上空の鳥を、AF-C+セレクトエリア拡大で追ってると
 エリア拡大やAFが効かない現象になり、PL装着に気付きました。
 F6.3では、厳しいのかなと思います。

 中央の測距点と他の測距点では、違ってましたよね。
 晴天時、中央一点であれば使えるかも・・・・・

  いずれ、人柱になった時は報告いたします。
   APOに装着して、ズームでごまかして400oあたりからでも
   使えれば、OKかな・・・?

  
 

書込番号:15391117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/26 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ1

カワセミ2

キセキレイ

ヘリコプター

ペンタボーイさんこんにちは

1.7AFアダプターはk-5Uもk-5UsもK-5同様、DA★300F4でAF使えますよ。
むしろ合焦が少し良くなりましたよ。
F4.0に1.7ADを装着しF6.7で撮った写真を貼って見ますから、確認願います。
※もちろん、いずれの機種もあらかじめ大体の距離にフォーカスを合わせておく必要が有ります。5mでの撮影後、いきなり20mの被写体を狙ってもAFは効いてくれません。 


書込番号:15393884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2012/11/26 13:40(1年以上前)

 青梅1988さん、1641091さん、鶴見K10さん、情報ありがとうございました。AFが暗所に強くなったとはいえ、1.7XAFアダプターの作動領域は拡大されないようですね。K10Dでは、F4でのAFが無理だったのに、K5ではF4が比較的快適に使えているため、ひょっとすると、K5IIではF5.6でも快適に使えるかと期待したのですが、どうもそうはいかないようですね。とても参考になりました。ありがとうございます。
 

書込番号:15394034

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
機種不明

中心付近のピクセル等倍

ペンタボーイさん、こんにちわ。

1.7AFアダプター + BORG71FL(クローズアップレンズなし)でもAF作動します。

UPした写真の全景のほうは被写体が中心よりも右に配置されていますが、これはトリミングしたもので、実際には画面中心部にカモの目がきています。
※焦点距離が400mmになっているのは入力ミス...ご愛嬌ということで(笑)

あくまでも日中の晴天下での条件ですので、暗い状況などではわかりませんが。
※室内のような状況では試していない...というか試せない。

書込番号:15394081

ナイスクチコミ!2


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2012/11/26 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コハクチョウ(距離 約150〜200mぐらい)

天候は曇りでかなりの強風(時々みぞれやあられ)

D7000+シグマ50-500mm

こんにちは
カメラはK-rで、レンズはBORG77EDU(単体でF6.6)ですが、1.7AFアダプターのクローズアップレンズなしでAF作動しますよ。
いつもはシャッター速度を稼ぎたいのでクローズアップレンズNo2〜No5を使い分けてますが、このコハクチョウは川の対岸で距離が遠かったので、あえてクローズアップレンズを外しました。AF-CではなくAF-Sの親指AF連打で合わせてます。
ちなみにNIKON D7000も同時使用してますが、こちらはシグマの50-500mm専用機にしてます。相手が大型でゆっくり飛ぶ白鳥なのでAF-Cを使用してますが、小鳥相手の飛びモノの時はK-rでもD7000でも、どっちみちAFはあまり当てにならないので、MFでピント合わせする事が多いです。
K-5は予算の都合でスルーしましたが、K-5Usは価格が落ち着いたら購入したいですね。

書込番号:15394597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/11/26 21:46(1年以上前)

 ricky007様、sugitetu様、回答ありがとうございます。当方のAFBorg71FLもK5ではクローズアップレンズを付けずに合焦することはありますが、森の中や曇天時には、快適に使えないため、普段はクローズアップレンズを着けたままにしています。77EDIIはK5では、クローズアップレンズを着けずにAFは作動しませんでした。K5IIになり、K5よりも明らかにAF領域が広がったと実感できるかどうかお尋ねしたかったのですが、質問者の言葉足らずのようでした。

書込番号:15395928

ナイスクチコミ!1


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/26 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K10D+A☆300/4+F1.7AD

K-r+DA☆60-250+F1.7AD

K-5+Σアポテレマクロ300/4+F1.7AD

ペンタボーイさん、こんばんわ。

私も色んなF4の望遠レンズに1.7AFアダプター付けて使ってましたが、日中撮影のF4ならいずれもAF効きましたね。
F5.6のレンズだと以前SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6を持っていた時に、どピーカンの直射日光下で
AF効くかどうか試した事があったんですが、望遠端F5.6開放では何十回もトライしてたしか1、2回ほど
合焦サインが出たかどうだったか…いずれにしてもその時には「F5.6のレンズでは無理」という結論でした。

>>青梅1988さん
>SIGMA400/5.6にAFアダプタで野鳥を撮られた方のブログ
それってアポテレマクロ400/5.6にAFアダプタ、じゃなかったでしたっけ?
私もA☆300/4買う時にそのブログを見て暗めでもAF効く事がわかり決心ついたと思ったんですが、
今探しても確かに見つかりませんね…。

書込番号:15396037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/11/26 22:57(1年以上前)

みけ’さん
>それってアポテレマクロ400/5.6にAFアダプタ

たしかそうだったと思います。


いずれにしろ


朝早く夜遅いのでしばらくテストできませんが

K-5IIs+AF×1.7テレコンと

SIGMA180mmF5.6 または

DA50-200mmF4-5.6 でテストしたらご報告します。

K-5との比較はできませんが

書込番号:15396407

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/11/27 08:18(1年以上前)

別機種
別機種

晴天時は問題なく合焦

曇天時もそこそこ合焦

ペンタボーイさん、
私もK-5とBORG71FLにFAF1.7×アダプタ使用で同じような境遇で写真を楽しんでいます。

71FLは400mmF5.6で、FAF1.7×アダプタを直付けでも晴天時は快適に使用できるのはご存知かと思います。
曇天時はコントラストが弱く、迷いが出てくると思います。
ただ、全然AFが合わないのではなく、条件によっては合焦するものもあります。

添付したカワセミのように派手な鳥はなんとかなりますが、地味な被写体ですと、厳しいのではと思います。
絞り(M57)も付けているのですが、ちょっと絞っただけでもAFが合焦しなくなります。
ですから、暗い時は常に開放で使用しています。

そんな中、私もK-5Usの暗所性能に期待している所でございます。

私の予想では、K-5UsにF5.6レンズ+FAF1.7×アダプタはK-5のそれよりも快適に使えると思うのですが、K-5Usを持っていないので試せないのが残念です。

他の方のレポート、私からもお願いいたします。

書込番号:15397687

ナイスクチコミ!3


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/27 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 IIs+DA18-135+1.7AFAD

K-5 IIs+DA18-135+1.7AFAD

K-5 IIs+DA50-200WR+1.7AFAD

K-5 IIs+DA50-200WR+1.7AFAD

ペンタボーイさん

今日午前中時間がとれたので、F5.6のレンズで試し撮りしてきました。
ほとんど使えないと予想してたんですが…意外にも結構イケてしまいました(^^;

写真はDA18-135WRとDA50-200WRのいずれも望遠端。
AF-Sモードの状態からまずはレンズ本体のピントリングのMFでピントを合わせ、
その後AFを作動させて合焦サインが出たところでシャッターを切ってます。
1〜3枚目のように陽の当たってる箇所ではまんべんなく明るい場合は割とスムーズに合焦。
部分的に陽が当たってる場合は数回(行ったり来たり)フォーカシングを繰り返してから合焦しました。
4枚目のカラスは日陰なので無理かと思ったら、すんなり合焦サインが出てしまってちょっとビックリ。

被写体のコントラストなどにもよると思いますが、晴天下であればF5.6のレンズでもまるっきり使えないという事もなさそうです。
自分が以前F5.6のズームで試した時は純正じゃなかったせいもあるのか…それともK-5 IIsの力によるものか、わかりませんが、
とにかくK-5 IIsではF5.6のレンズと1.7AFアダプタの組み合わせは“どうにかこうにか”使えるレベルだと思います。

書込番号:15400977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/11/28 13:28(1年以上前)

 ronjinさん、みけさん、レポートありがとうございます。みけさんは朝早くにテストしてくださったようですが、F5.6でもどうにかなりそうだとのこと、期待が持てそうです。F5.6でAFが快適に動作するようならば、AFアダプターの使い勝手が随分良くなりますよね。コーワプロミナー500F5.6や、その他の超望遠系が使えると嬉しいですね。

書込番号:15402932

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/30 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO -500 AFでなくMFで

APO 50- AF効きました

DA ☆300mm 手振れ補正ON 焦点情報有り

DA ☆300mm 手振れ補正OFF 焦点情報なし

みなさん、こんばんは・・・・・

 >いずれ、人柱になった時は報告いたします。

  の書き込みをしました。
  ショッピングポイントの今月期限切れが、そこそこ有ったので購入しました。

 取り敢えず、室内で液晶TV画面を撮ってみました。K-5Us使用。
 (適当に明るい物がなかったので・・・・)

 APO 50−500
   F値が、50-500の全領域で、開放で9.5の表示です。
   500oで、F6.3なのでテレ端では、9.5だと思いますが、
   50mmのワイド端でも、開放値は9.5でした。
   ズーム域の変化に合わせて、開放F値が変化するだろうと
   目論んでましたが・・・・

   レンズ側の手振れ補正(OS)を使用するので、
   焦点距離手動入力しましたが、設定値は800mmが上限でした。
   手振れ補正OFFで撮ると、焦点距離情報が出ません。

   肝心のAFですが、ワイド端では迷いながらもAFは効きます。
   テレ端では、コントラストが強めの画面でたまに合焦する程度です。
   テレ端では、MFの方が手っ取り早いですね。
   400mmでは、テレ端500oより少しましな程度です。

 DA☆300
   開放F値が、6.7になります。
   焦点距離は、手動入力になりました。
   計算上、510mm F6.7なので、
   ノーマルのAPO 500mmより若干、F値で不利になりますね。
   イグジフ情報の800mmは、”誤入力”です。
   本来は、500oと入力すべきでしたね。
   
   しかし、携帯性としては、長めながら重量等では有利です。
    (手が疲れない)
   手振れ補正が、ボディ側なのでファインダー内の見え方は不利です。
    (目が疲れる)

   手振れ補正を、OFFにするとAPO同様に焦点距離情報は出ません。

 APO 50-500は、テレ端でMF前提の1.7×テレコンとしては、使えます。
 AFは、ズーム域のどこから使えるか微妙です。
 しかし、開放F値が9.5がネックですね。

 DA☆300は、室内撮りでの感触ではフィールドでも使えそうですね。
  510o F6.7のレンズとして・・・
 焦点距離の自動入力や手振れ補正OFF時のイグジフの焦点距離が
 表示されれば、もっと良いと思いました。

   あくまで、2mぐらい先の液晶TVでの試し撮りです!!    

 

書込番号:15413839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/01 09:51(1年以上前)

>F値が、50-500の全領域で、開放で9.5の表示です。

FAFアダプターを使うとレンズ情報(ROM)をカメラに伝えることが出来ませんので
MFのAレンズと同じ制御になります。ズームでF値の変わるレンズだと正しく表示されません
全域でF9.5と表示されているのであればとりあえずF5.6のレンズとして認識されているだけです



>500oで、F6.3なのでテレ端では、9.5だと思いますが、
 50mmのワイド端でも、開放値は9.5でした。

実際は50o側でF8、500o側でF11になります

書込番号:15416180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:17(1年以上前)

ペンタボーイさん、

 ただいま曇天の屋外(ISO800でF6.7 1/200の明るさ)でテストしてみました。

 K-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0 ではやはり問題なく作動します。

ところが、K-5IIs+AFテレコン×1.7+SIGMA180mmF5.6マクロ ではやはり作動しないことが多いです。私の感覚では使えません。

 そこでK-5IIs+AFテレコン×1.7+DA50-200mmF4-5.6 でテストしたところ

 テレ端のF5.6ではシグマのマクロ同様に迷い、
 ワイド端のF4.0では300mmレンズ同様合焦します。

 中間の100mmでも合焦しました。

 明るい野外ならまだしも、このような条件ではやはりF4.0とF5.6の中間F4.5付近にボーダーがあるようです。
 それとこのテレコンを使ったときは中央の測距点だけが作動するようで、他の測距点にはAUTOでも手動も行きませんでした。

 残念ながらK-5は持っていないのでK-5との比較はできません。


 元々自分が使用しようとしていた条件(+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0で晴天〜曇天での望遠接写)がギリギリセーフのものだったことが分かりました。やはりもっと調べてから購入した方が安全でした。

書込番号:15417352

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/12/01 15:25(1年以上前)

> やはりF4.0とF5.6の中間F4.5付近にボーダーがあるようです。

ペンタは F5.6対応AFセンサーですから、1.5段落ちする FAFアダプターを F4のレンズへ
取り付けた時点でAFセンサーのマージンに期待する事になります。
ですから、300mmF4へ取り付けて動いているのはラッキーだと思わないとですね。

> 中央の測距点だけが作動するようで、他の測距点にはAUTOでも手動も行きませんでした。

K-5、K-7、K20Dも同じです。

書込番号:15417369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:49(1年以上前)

上の方で話題になっていたブログ見つけました。

http://footloose2.seesaa.net/article/186386397.html

書込番号:15417457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:55(1年以上前)

delphianさん、

 >K-5、K-7、K20Dも同じです。

 そのような仕様なんですね。元々目的の望遠接写では測距精度が高い中央1点を使用するつもりでしたが、先に調べておけばそれに越したことはありません。

 F4.0で作動してラッキーでした。

書込番号:15417479

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/04 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA☆300+FAF1.7 ノートリ撮って出し

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

みなさん、こんばんは・・・・・

 横スレになりますが、
 
 >Tomato Papaさん、
 >ズームでF値の変わるレンズだと正しく表示されません・・・・
 >実際は50o側でF8、500o側でF11になります。

   ありがとうございました。
  正常に表示しないことが分かりました。

みなさんと同じ結果ですが、
 DA☆300 F4+ F AF1.7× + K5Usの組み合わせでは、
 中央1点AFであれば、まったく問題なく動作しました。
 夕刻の日陰でも迷うことなくAFしました。
 画像UPしてませんが、背景に溶け込むような地味な色の鳥でもOKでした。
 さらに暗い所でAFが効いても、SSやISOの方が苦しくなり撮影できない感じでした。

 F AF1.7を、初めて戸外で使いましたが、
 その性能、おそるべし!!って感じでした。 
 DA☆300との相性は、ばっちりですね。
 1枚目と4枚目は、開放のF6.7です。
 APO50−500の場合は、レンズを向けると逃げられることが多いですが、
 DA☆300の方が、気のせいかもしれませんが
 レンズを向けてもあまり逃げられません。
 レンズの口径によるのでしょうかね。

 F5.6あたりの動作が本題ですので、
 別のレンズでさらに検証してみたいと思います。
  

書込番号:15429378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/08 22:06(1年以上前)

横スレ失礼します。

例えばの話として、1.7アダプタをAPO50−500に装着したとして(MFを前提)、月の撮影や太陽の撮影(もちろんフィルター装着)をする場合850mm換算で撮れると考えてもよいのでしょうか?

あまり知識がないので質問自体が稚拙ですがご教授願います。

(APO50-500ペンタックス用にはシグマのテレコンが使えないのでもし上記のような使い方が出来るのであれば購入も考えたいと思ってます)

書込番号:15451724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/08 22:22(1年以上前)

>例えばの話として、1.7アダプタをAPO50−500に装着したとして(MFを前提)、月の撮影や太陽の撮影(もちろんフィルター装着)をする場合850mm換算で撮れると考えてもよいのでしょうか?

焦点距離は850oになります
でもFAFアダプターはマスターレンズのピント位置よりも手前にAFされますので
AF出来ないようなF値のレンズをMFで使う場合は月や星にフォーカスを合わせることが
難しくなり使い物にならないです

MF前提ならA1.4X-SとかA2X-Sなどの普通のテレコンを使った方が良いです

書込番号:15451829

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/12/08 22:29(1年以上前)

> 1.7アダプタをAPO50−500に装着したとして(MFを前提)

換算ではなく、実焦点が 85-850mm、換算 128-1280mmのレンズになります。
F値は 1.5段落ちです。

ただズームレンズに取り付けるとかなり描写落ちしますので、実用は ?? です。

書込番号:15451866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/08 22:29(1年以上前)

追記です

FAFアダプター+暗いレンズでもライブビューを使えばAF出来ますので
非常用としてなら使えます

書込番号:15451867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 08:21(1年以上前)

ご返答下さった3名の方には感謝申し上げます。

(AFを諦め)MFで使えば、色々と楽しめるのかなと考えていましたが、そうは簡単にはいかないみたいですね。

他の選択肢も含め、もう少し勉強したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15453455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信20

お気に入りに追加

標準

PENTAX初めてですが・・・

2012/12/04 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:105件

現在ニコンマウントのD7000をサブ機で使用しているものですが、
最近発売されたPENTAX K5-Usのロ−パスフイルタ−レスに
興味があります。風景特に自然風景、夜景やイルミネ−ション
主体に撮影しますが、ロ−パスレスの画像の鮮明度、常用好感度、
暗所でのAF合焦度合等D7000より優れているように思えて、いっそ
乗り換えようかと考えています。それでビックカメラの店員さんと
レンズを18-135mmF3.5-5.6ED(このレンズの画角が使い勝手が良いため)
を使いたいと言ったら、ロ−パスレスのこの機種にはレンズが負けて
いるため最低でも★のついたものを選択する必要があると言われました。
実際にこの機種をお使いの皆様のご意見をいろいろ伺いたいと思います。
これまでニコン使いのため良く判らないところがありますので、
よろしくお願いします。尚レンズ資産の共用が出来ないことは、
重々承知の上での質問です。

書込番号:15430287

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/04 09:02(1年以上前)

D800Eは要りませんか?

書込番号:15430338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/04 09:21(1年以上前)

D7000をサブ機とされているということですから、
FXがメイン機なのでしょうか?

K−5Usを風景専用に考えるのなら、
50−135・60−250・200・300・55 のDA★は良いと思います。
若干16−50はシャープさでは劣るかも知れませんが、ちょっとシャープネスを掛ければ、気にならないと思います。
18−135でも、RAWから調整すると改善できると思いますが、
出来る限りレンズを奢ったほうがベターですね。

RAW現像ソフトを如何するかで 画の出方も変わります。
ところで、ニコンCNX2のような純正ソフトがないので、サードパーティソフトを選ぶ必要があります。
SilkyPix か Lightroom を使いますかね?

書込番号:15430385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/12/04 09:36(1年以上前)

スレ主さんの用途では絞ることが多いので、18-135mmで充分でしょう。
16-50oF2.8もいいレンズなので、余裕ができればそろえるといいと思います。

書込番号:15430432

ナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/12/04 10:36(1年以上前)

>18-135mmF3.5-5.6ED(このレンズの画角が使い勝手が良いため)
>を使いたいと言ったら、ロ−パスレスのこの機種にはレンズが負けて
>いるため最低でも★のついたものを選択する必要があると言われました。

この店員さん詳しいですね。

18-135mmでは確かにK-5Usの実力を発揮できないので
私のお勧めは、18-135mmキットと単焦点DA35F2.8LimitedかFA43Limitedの購入をお勧めしますね。

単焦点を使うとK-5Usの本当の良さが解ります。

書込番号:15430626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/12/04 10:37(1年以上前)

K-5ユーザーですが、K-5Usのサンプル画像と比較すると特に風景(遠景)の解像には差がでると思います。

ふぃーね♪さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#15295387
http://digicame-info.com/2012/11/k-5ii-k-5iis.html
http://capacamera.net/originaldata/yoshimori121121/

レンズ解像力はF8まで絞れば差が縮まるので、風景主体であればまずDA18-135からでいいと思います。

書込番号:15430628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/04 11:36(1年以上前)

カメラ猛特訓中さん こんにちは

私はPENTAXのK-5とニコンのD800を使っています。

現在K-5は故障中で修理に結構な金額がかかるため5Usを検討しています。

現像ソフトの件ですが、K-5にも同梱されてましたし、5Usにも同梱されているようですよ。

まあ、いずれは使いやすいソフトを使用されればと思いますが、同梱のソフトは

カメラの機能を一部取り入れて現像出来ますのでそれはそれで良いところも有りますよ。

書込番号:15430824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 12:30(1年以上前)

メインはFXですかな?
FXなら完全なローパスレスではありませんが、D800Eでは?
ローパスレスと言ってもK-5Usはハーフサイズです。
D7000持ってるなら、K-5Usでは満足出来ないと存じます。

書込番号:15430968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/04 13:24(1年以上前)

>ところで、ニコンCNX2のような純正ソフトがないので、サードパーティソフトを選ぶ必要があります。

純正ソフト付いていますけど
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/spec/

書込番号:15431161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/12/04 13:32(1年以上前)

ナイトハルトミュラ−さん
ロ−パスレス機種と言えばD800E一押しですね。
でもこの機種はレンズもベストでないと効果が発揮できないそうで
敷居が高いんです。

さすらいの「M」さん
少し舌足らずの質問でしたが、メインはD800を使用しています。
こちらの画質が鮮明なので今のD7000が見劣りしているのかも
しれません。専用のRAW現像ソフトがないのであれば、adoby rightroom4で
編集処理したいと思います。これならばNIKONにも共用できると思いますので。

Seiichi2005さん
サブ機使用だとどうしても広い範囲で被写体わカバ−したくなって、
それで18-135の選択だったんですが。
風景でF8近辺に絞って撮影するのであれば、このレンズでも問題ないと言う
意見の方が多いようですが・・・

itosin4さん
この店員さんはPENTAXに詳しいのか、他のメ−カ−のものを薦めたいのか
判りませんが、ニコンとPENTAXの使い分けが理解できない様子で、くっきり
な写真を望むなら フジフィルムのX−Pro1を薦められました。

photogenic blueさん
参考スレッド紹介有難うございました。
内容の実写画像はやはり ★レンズでの撮影が多いように見受け
られましたが・・・

昔の名前は観覧者ですさん
僕とマウント違いの機材の使い回しをされている方がおられて
安心しました。K-5Usの特徴のひとつでもある防滴処理が良くて
多少の雨なら強いということで、今のD7000は雨に弱い評判なので
購買意欲が湧いた次第です。

書込番号:15431183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2012/12/04 13:43(1年以上前)

ナノテクノロジ−さん
>D7000持ってるなら、K-5Usでは満足出来ないと存じます
他の方の質問にも書きましたが、メインはNIKON D800を
選択してしまいました。(D800Eはレンズ代も含め高すぎて・・・)
それとD7000の組み合わせですが、K-5UsよりD7000の方が使い勝手が
あるという意味でしょうか? (レンズは大三元とまではいかずも
小三元=16-35F4.0等揃えて、それをD7000に装着して撮影すればそれなりの
画像が得られると言うことなのでしょうか?

Tomato papaさん
ソフト貼付は確認しました。どれぐらいRAW画像の修正が可能化の問題
ですね。有難うございます。

書込番号:15431207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 15:55(1年以上前)

>小三元=16-35F4.0等揃えて、それをD7000に装着して撮影 すればそれなりの 画像が得られると言うことなのでしょうか?

それなりです。
D800使った後なら、D7000、K-5Usも横這いです。
D7000の方がAF良い分使い勝手が良いと思います。

書込番号:15431606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/12/04 18:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DA18-135mmは周辺光量落ちの癖があります

三脚使用の一点AEロックなのに露出が変わるのが面白いですね

等倍切り出し、k-5でも違いはわかるけどA4サイズぐらいだと、どうなんでしょうね?

壁]_V)コソコソ
初号機 K-5 ですがよろしいですか?

遠方風景だと・・・
DA18-135mmはF11ぐらいまで絞った方が
ロケーションによっては良いかも知れませんよ
明るい単焦点レンズでF8ぐらいが良いですから

写真は自分のブログから引用です(笑)

書込番号:15432107

ナイスクチコミ!3


康文さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/04 18:21(1年以上前)

同一マウントならレンズの使い回しや使い勝手などの利便性がありますが、複数マウントというのも楽しいものです。D800の魅力を再発見できることもあれば、新たにペンタックスの魅力を発掘することも可能となりますし。


>多少の雨なら強いということで、今のD7000は雨に弱い評判なので
購買意欲が湧いた次第です。


K−5に砂をかけシャワーで洗浄 
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw&feature=player_embedded

下位機種のK30ですがかなりの勢いで水をかけていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=evveUX2vpc0&feature=youtube_gdata_player

K−5と簡易防滴レンズを水に浸す
https://www.youtube.com/watch?v=mggL0Sf2jQ8&feature=youtube_gdata_player

ペットボトルの水をかける
https://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI&feature=youtube_gdata_player

自己責任になりますがペンタックスの防滴能力はなかなかの物ですよ。


>風景特に自然風景、夜景やイルミネ−ション
主体に撮影しますが、ロ−パスレスの画像の鮮明度、常用好感度、
暗所でのAF合焦度合等D7000より優れているように思えて、

http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/10/pentax-k-5ii-k-5iis-1.html
K−5Uの発表時、暗所体験コーナーでは肉眼で確認できるかできないか、
そのような条件下の被写体でも問題なくAFが効いたそうで、そのようなレビューがネット上では散見されますね。


他の方も指摘してますがレンプラ氏はペンタックスやオリンパス板では有名な方のようですね。

http://log-ch.net/read.cgi/toro/dcamera/1337874654/l50

K−5Us、ご一考の価値は充分あると思います。


書込番号:15432148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 18:37(1年以上前)


スレ主さんはD7000使ってるので、AFで勝負しても厳しい思いますよ。
スレ主さんはフルサイズ使ってるですので、画質でもハーフサイズは 満足出来ないと思います。

書込番号:15432214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/04 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

中望遠軽量セットの比較

フルはレンズもデカイ

サブでこれだけ写れば上出来

というかK5ばかり使ってます(笑)

スレ主さんは機動性や利便性でAPSをサブに考えておられると思います。
D800をお持ちなのですからね。出来るだけ画質の良いAPSをお探しのようです。
なので、フルサイズに比べて画質云々はピントはずれの議論のような。。。
ボケが必要なときは迷わずフルサイズですがね。

ズームの利便性もいいと思いますが、ここは単焦点の機動性に着目されてはいかがでしょう。
DA70mm、愛用してますが、フルサイズでこの機動力、画質は存在しないと思いますよ。
他にDA15mmや35mmマクロなど小型で特徴的なレンズもおすすめです。

書込番号:15432562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/04 20:52(1年以上前)

こんばんは!

K-5Usですか^^

是非ご購入ください!
と言いたいところですが冷静にD7000と比べると
AF点数が少なくローパスレスと暗所性能が増したとしても
アドバンテージがあるかちょっと微妙な感じがしますね。。。

高密度のAFは使い勝手が良いですが
暗所はK-5Usなら絶対大丈夫という保証はありませんから
D7000でどうにもならないならば参考の余地ありですね。
またD800もかなり解像力は高いですからローパスレスでも
K-5Usを買い増す必要は無いかもしれません。
*むしろUsの資金+D800下取りでD800Eの方が良い様な(笑)
個人的には過度の期待はしないほうが良いと思います・・・

自分は多少AFが弱くとも
DA★との組み合わせの対候性・Limitedレンズ・手振れ
に魅力を感じますのでペンタを使っています。

ローパスや暗所ということよりもペンタックスのシステムに
魅力を感じなければお止めになるのもひとつの考えかと思います。
*18-135レンズをご選択するあたりそのように思いましたorz

>ロ−パスレス機種と言えばD800E一押しですね。
>でもこの機種はレンズもベストでないと効果が発揮できないそうで
>敷居が高いんです。

とご発言なさっておりますがK-5Usもそういう意味では敷居が高いはずですし・・・

差し出がましく申し訳ありません。
余計なお世話かもしれませんがあえて記載させていただきましたm(__)m


以下のHPで比較などで性能を確認してみてください!
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:15432854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/12/04 20:55(1年以上前)

が〜たんさんに補足します
GANREFの性能テストによると
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness

18〜35oは、中央でF5.6(全面平均ではF8)
50〜135mmは、中央でF8(全面平均ではF11)あたりが解像に関してはベストのようです。
広角〜標準域ではそれほど絞らなくても使えるようですね。

書込番号:15432863

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/04 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

DA 18-135

K-5とDA☆300 

K-5UsとDA☆300+F AF1.7×

カメラ猛特訓中さん、
  こんばんは・・・・・

  参考までに、

  1枚目・・・DA18-135
      コンパクトでAFも静かで速いですが、ワイド側で周辺減光します。

  2枚目・・・K-5ですが、☆レンズとの組み合わせで防滴性ありです。
        DA18-135の防滴性と☆レンズの防塵・防滴性は差異が有ります。
        (あくまで、防滴性であり防水性では有りませんよ)

  3枚目・・・K-5Usは、ローパスフィルター無しなので、
        結構、俗に言うラーメンドンブリ模様が発生します。
        (昨日の鳥さんにも発生しました)

  ペンタックスであれば、☆レンズや単焦点がお勧めです。

書込番号:15433965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/12/05 19:12(1年以上前)

追記コメントの「ナノテクノロジ−さん」、新しいコメントを下さった
「が〜たんさん」「康文さん」「hidepontaroさん」「北の熊猫さん」
「photogenic blueさん」「1641091さん」纏めて一括のお礼のコメント
で失礼かと思いますが、BODYやレンズに関する貴重なご意見をたまわり
有難うございました。
カメラを水洗いするような非現実的なデモ動画にもビックリですが、やはり
皆様のご意見はレンズ選択が重要(価値を見出すためには単焦点レンズ使用が
better)と言う風に感じました。目下僕自身が単焦点レンズを使って撮影することに
全くの初心者でもありますので、もう少し今のD7000で勉強してから、
再度K-5Usの価値を考えて購入するかどうか決めたいと思います。
今は「北の猫熊さん」の仰る通りかもしれませんね・・・
新製品もドンドン開発されて、もしかしたらD600Eなんて出るかもしれませんし・・

書込番号:15437203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/07 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10−17mm 14mmでちょっとけられた。

10mmにしちゃうとw

D7000もキャノンのインチキ防塵防滴に比べれば圧倒的ですが、K5だとより無茶がききそうですw

風景なんかの静体AFでは特に精度が高いみたいですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
どっかみたいに4枚に一枚は許容範囲外 なんてのは困りますね。

一番の違いは発色だと思います。
うちのD3sは余計に地味らしいのですがw 作品撮りはほとんどペンタ出陣です。
DA21mmなど程よい広角で、つけっぱでスナップから風景までおすすめです。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_wide.html

10−17mmの魚眼ズームもよいですよ。

お持ちでしたらあれですがトキナーでニコン用に同じのが出てますが、コーティングの差でペンタのやつの方が逆光に強いです。
これはフルサイズでも15−17mm間で使えますので面白いです。
そうそう逆光に強いレンズが多いのもペンタの利点です。

あとニコンレンズはペンタに付くとユー裏技があります。
ただはまるだけなのでひねっちゃダメですがw とりあえず手で押しつけて使えますw

書込番号:15444468

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントチェックをしてみました。

2012/12/05 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
当機種

50mm f8

50mm f5.6

50mm f2.8

こんばんは。
先日購入したK-5Usと同時に中古の★16-50f2.8を購入しました。
そしてピントチェックを行ってみましたが、少し後ピン傾向かな?と思ったのですが
これぐらいなら規格の範囲なのでしょうか?

これぐらいというのは感覚的ですが、以前に違うカメラとレンズでテストしたものをサポセンに
持って行って確認したところ規格内と言われたものと比較してになります。

テストは三脚にカメラを固定し水平を出した後、45度上下方向に傾けて撮影しています。
やり方がマズイ点もあるかと思いますが、テスト結果写真と合わせアドバイスお願います。

書込番号:15434066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/05 00:38(1年以上前)

こんにちは。

仰れるように、後ピンですね。
ペンタックスで、カメラとレンズとをお持ちして、調整して頂いては如何でしょうか。
新品でもカメラボディのピントが狂っている場合もありますし、中古のレンズの方でもあります。
ですので、ボディのピントをきっちり出して頂いて、そのピントの出たボディにレンズのピントを合わせて頂いたらいいと思います。


書込番号:15434253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/05 05:39(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・ビミョーですね^_^;
ピント(被写界深度?)は、手前に浅く、奥に深くですから・・・
近接&斜めなら・・・OKの範囲だと思います。

確かに、若干後ピン気味にも見えますけど??
F2.8の写真は、水平が出ていない(もしくは正対していない)だけでは??^_^;
メモリを見る限りでは、左が後ピンで、右がジャストに見えます^_^;

書込番号:15434718

ナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/05 07:16(1年以上前)

ほぼジャスト、とても優秀と思います。中点ではなく、ボケはじめの1/3くらいがベストのはず。

書込番号:15434830

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/05 08:27(1年以上前)

機種不明

ピントチェックは、広角側ほか各焦点域で行います。
室内より外光が良い。
距離は、人物がファインダー一杯に成る位でも撮って見る。
斜めに撮るのでは無く、画像のように箱とスケールを組み合わせ、箱を水平に真っすぐ撮るようにします。

書込番号:15434974

Goodアンサーナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/05 09:30(1年以上前)

はまかぜ181さん、おはようございます。
ピントチェックは、斜めに配置したものではなく、
何かしら立体物のほうが、はっきりするかも知れません。
確かそんなチェック用紙(立てて置くタイプの)がネットにあったかと思います。
あとは、光によってもズレがあるようなので、
日中の自然光の下でチェックした方がいいようですね。

それでも、できればペンタに持って行くことオススメします。
私もK-5IIs買ってすぐFAレンズと共に新宿に持ち込みました。
K-7では若干ずれてたFA77mmはジャスピン、
FA35mmとFA135mmは、どちらかが後ピンで、もう片方が前ピン、
共にピント微調整機能使って設定してくれましたよ!!

書込番号:15435166

Goodアンサーナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/05 13:42(1年以上前)

robot2さんがご紹介のやり方は、斜めの部分はスケールで、撮影ターゲットは平面ですね。斜めを撮影するわけではないのです。スケールがあると前後どのくらいなのか把握しやすい。

書込番号:15436036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/12/05 20:01(1年以上前)

なるほど、カメラは水平ですね。それと自然光で!今度の休日にでも再度チェックしたいと思います。このチェックシートの説明書(実際には英語なので図解のみを見て)にはカメラを45度に傾けてとありましたので、信頼しきっていました。

robot2さんが添付されているピントチェック器と言えばいいのでしょうか?便利なものがあるのですね。ピントは平面で合わせて、傾斜部分でのズレの確認ですね。

書込番号:15437411

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/06 08:52(1年以上前)

はまかぜ181さん、おはようございます。

にけ@横浜さんという方のブログに掲載されているチェックシートがいいと思いますよ。
robot2さんのシートと同じで、ピント面は平面で、
ズレは傾斜でという事が可能です。

ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html
(念のため、頭に h を付けてください)

一度ご覧ください。

書込番号:15439659

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 19:37(1年以上前)

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html

すみません。クリックできないので、リンクにさせてもらいます。

書込番号:15441899

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 19:40(1年以上前)

使いやすそうなチェックシートですね。早速使ってみます。ありがとうございました。

書込番号:15441909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング