PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWについて

2012/11/20 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件
当機種
当機種
当機種

ボディ内現像 標準ズーム50-200にて撮影

TAMRON17-50/F2.8

ボディ内現像 標準ズーム50-200にて撮影

K7で撮影しているときは、PicasaでRAWを確認できていたのですが、K5Usになってからは、色がおかしくなってしまいまいた。
単純にK5のPEFに対応していないということなのでしょうか?DNGでも同様でした。
そうであれば、K7のPEFとK5UsのPEFは違うということになりますが。。

また、おすすめのRAW現像ソフトがあれば教えてください。
現在、PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます。

書込番号:15364709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/20 05:33(1年以上前)

違うpefということとありますが、そうではなくて、
まだソフト側が新機種に対応していないということはありますね。

新しいものは仕方がないです。

他の現像ソフトを買うにしても動作確認はしたほうがいいです。

書込番号:15364830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/11/20 07:53(1年以上前)

K-5とK-5Usでも同様です。

K-5付属のPENTAX Digital Camera Utility 4でもK-5UsのRAWは不可ですし。

>おすすめのRAW現像ソフト・・・
私はSILKYPIX Developer Studio Pro 5ですべて現像してます。
正式に対応してますよ。

あとLightroom 4.3ata バージョンでも可能です。

書込番号:15365035

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2012/11/20 08:12(1年以上前)

ttttatuさん こんにちは

PicasaはまだK5Usに対応していないだけだと思いますし 今後対応してくると思いますよ

>PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます

カメラ購入時 純正のRAW現像ソフト入っていなかったでしょうか?

書込番号:15365083

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 09:00(1年以上前)

いつかはフルサイズさん
写真のEXIFなどのデータが対応していないならわかるのですが。
画像エンジンが変わるとデータの作り方が違うんでしょうかねー。
例えば、JPGであればどのカメラでとってもJPGなのにPEFは機種ごとに対応しなければいけないなら、PEFという規格はなんのため?という単純な疑問もあり。。

書込番号:15365193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 09:22(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?
純正ソフトの親玉ですよね、
純正が使いづらくて。。
同じPEFでもやはり明確に違うんですね!データとしては。
部分的な暗部補正ができるlightroomは便利そうだなとおもいました!

書込番号:15365240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 09:29(1年以上前)

もとラボマン2さん
純正ソフトはすごく使いにくいんですよ。
モニターにつなぐ方法だとゲームのコントローラーのように操作できてすごく楽です。
エクストラシャープネスも使えます。
ただ、本体に画像があるうちに現像しないといけないんで、めんとうです

書込番号:15365263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/20 10:14(1年以上前)

PEFよりDNGの方が、現像はしやすくないですか?

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html

Adobeなら尚更ですが...

書込番号:15365392

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/20 10:48(1年以上前)

こんにちは
カメラが良いのに、純正ソフトが今一つは困りますね。
RAWで撮れば、PCに取り込んだあと純正ソフトで設定の変更とか出来なければ成りません。
キヤノン、ニコンユーザーから見れば普通のことなんですけどね。

カメラのカラー設定とかを考えず、他社ソフトと併用するのが良いと思います。
LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
PENTAXユーザーの皆様へ(SILKYPIX)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/pe/

書込番号:15365488

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/20 11:32(1年以上前)

ttttatuさん

ボディ内現像って便利ですよね。
純正ソフトは使いにくい上にボディ内で出来る現像のすべての機能があるわけではないし…

usbでパソコンにつなげてK-5ボディ自体が現像ソフトの代わりになっちゃえばいいのに
ソフトは接続制御だけで操作はパソコンからでもK-5をコントローラ代わりにでも!

付属ソフトが糞なのだから別売りにしてしまってコストを落としてほしいです。
ペンタはボディ内現像をもっと発展させて欲しい。

書込番号:15365586

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 12:29(1年以上前)

さすらいのMさん
それが、なぜかDNGも階調などがおかしく表示されます。
多分、こちらもK5U独特の何かがあるのかも。
Adobeであれば問題無く開くのですがピカサはダメでした。

書込番号:15365746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 12:35(1年以上前)

robot2さん
そうなんですよー!
あの純正ソフトの使えないっぷりはやばいですよね。
その正規品?であるsilkypixも使いにくいのでは?といぶかしがってなかなか購入に踏みか切れません。
Lighteoom4の方が安いのでそちらを使おうかなぁーっと思いますが、銀残しなどが使えないのが。。

書込番号:15365779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/11/20 12:36(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?

付属ソフトのようにパラメーターは引き継がれませんが、使い勝手は雲泥の差があります。
付属のものは使いつらくて・・

書込番号:15365786

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 12:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

モニターのDVI入力にHDMI変換コネクターを付けて接続。

銀残し

まがみゆうやさん
usbでは無理ですが、ミニHDMIをモニターのDVIにHDMI変換コネクターをつければ、ボディ内現像をモニターを見ながら、カメラをコントローラーのように使用することが可能です。

私はそうやってまして、かなり使いやすいですよ。ただ、少し遅いのと、カメラから画像を取り出すと後から現像をするのが面倒です。

書込番号:15365806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 12:50(1年以上前)

機種不明

K7 DC35Limi

天国の花火さん
付属ソフトとは雲泥の差なんですね(笑)
なぜ、ペンタックスの付属は、、、

どちらにしても頑張って欲しいなぁ。
カメラの改造感はRAWをきちんと現像するとJPEGと雲泥の差です。
正直、撮ってだしならK7とあまり変わらない気が。
オートフォーカスが進化しすぎて泣きたくなるのと、高感度3200がK7の800程度の画質を維持してるのに驚きました。

ちなみにK7で撮影した写真も添付します。
ぱっと見わかんないですよね。

書込番号:15365830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 12:59(1年以上前)

機種不明

K5Us sigma50mm1.4 トリミング

改造ではなく、解像でした。
あと、写真をiPhoneからアップするとExif情報が消えるようです。
すみません。
あと、誤解の無いように付け加えですが、RAWで追い込めばK5Usの方が圧倒的に解像いたします。

書込番号:15365876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/20 13:35(1年以上前)

自分のボディない現像への不満はフォルダに対して一括で現像指示できないことです〜(^^)
ファイル名もいちいち新規になってしまいます。
上書き、新規、別のフォルダに同名で、等出来ると嬉しいなと思っています〜

試しにボディ内現像 eyefi androidにて

書込番号:15365979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/20 13:41(1年以上前)

当機種

eye-fi android k-5IIs

失礼しました…ミスのようです…

書込番号:15365995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 14:44(1年以上前)

機種不明

シグマ50ミリf1.4 手振れ補正が効かないので55リミットを買えば良かったと後悔

まがみりゅうやさん
私もそれは同感です。
特に新しい名前で画像を保管するので写真の時系列が乱れてイラっとする時があります。
私がアップするとexifがなくなるのでおかしいと思ったら、Facebookに、アップしたやつを取り込んでるのでそこでデータが飛んでいるようです。
私もEye-Fiを持っていますが選択して転送を行った際に何度かカードが、エラーでロックしたことがありそれ以来使ってません。
また、エンドレスモードにしていた場合、これまた保存できないとのエラーがあり、信用できません。
最近は改善されたのですかねー?
何度かアプデがあっているようですが。X28Gです。

野良猫、野性味があっていいですね!

書込番号:15366156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/20 15:09(1年以上前)

別機種

k-5ですが…同じくeyefi

ttttatuさん

自分のもx2 pro 8gです
プロテクトをかけた画像のみ転送にしています。

主に人物撮影なのでk-5まで出来ていた2画像比較表示が出来なくなったのはマイナスです。
現像時には拡大すら出来ません。
ボディ内現像する場合、
自分はまずpcに全てコピーして番号を確認しています…


しかし、afセンサーがf2.8束光対応の恩恵
が大きいです…


シグマレンズでもボディ内手ぶれ補正は効いているかと思われます!

野良猫は餌をあげないとなつかないけど、あげられないので遠くから撮って我慢していますw

書込番号:15366241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 15:52(1年以上前)

機種不明

シャープネスをかけすぎると怖い。

うわー!かわいい!!
キュンキュンしますね!
FA77リミテッドですか?
ボケ、光、ピン。最高です!

シグマ50ミリについてはSRがOFFになったまま、ボディの設定ができません。
謎ですが、寄れないし、重いので出番が減ってるので原因を解明せずに放置中です(笑)
もしかしたら効いているのかもしれませんね。。

現像ソフトの試用ができるようなので、そちらで試してみようと思います!

猫様たちを撮る時はあまりシャープネスをかけないほうがかわいいですね。

このカメラを買った時は嬉しくて硬い絵をとってましたが最近はシャープネスを落とし始めました。

添付はシャープすぎて怖い猫。
飼猫です。
うちは、黒猫と白猫で2匹撮ると白飛びと黒つぶれに悩まされていましたがかなり使いやすくなりました。
あと、黒猫にピントが合います!

書込番号:15366339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 22:37(1年以上前)

解答ありがとうございました!
結局、SILKYPIXの試用版を使ってみて考えることにしました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dsp5win.cgi

やはり、ボディ内現像では若干無理があるかなぁ。というのもありますので。
ありがとうございました!

書込番号:15367942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/20 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX Developer Studio Proの試用版を使ってみました。
大変使いやすくて驚きました。
なんで早く使わなかったんだろうという。。そんな気持ちです。

30日間の無料期間ですがこれは買いですね。
ヤフオクなどでも安くあるようですが、そちらは慎重に。ですね。

書込番号:15368311

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/21 00:01(1年以上前)

解決済みですが(最近、やけに早く解決済みになるスレが多いような。24時間も経っていないのに)。

純正ソフトって、そんなに、言うほど使いにくいですか?
ずっと前から使っていますけど、そこそこ、使えると思いますよ。機能的には、普通に加工するなら十分だし、少なくとも、カメラをモニターにつないで、カメラ内現像するよりは、使いやすいですよ。私も、やってみたことがありますが。

失礼ながら、どんな使い方をしたんでしょう?
ちょっと触っただけで、よく理解しないまま、使いにくいと決め付けてません?


書込番号:15368445

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 09:23(1年以上前)

すみません。
ひとまずRAWが表示されないエラーについては解決したのと、試用できることを提示いただいた時点でほぼ解決しておりまして。。
あまり本筋と関係ないことを書き込み続けるとそれはそれで怒られるものですから早めに締め切らせていただきました。
別のスレを立てた方がいいのかな?と思いましたがちょっと早すぎましたでしょうか。

純正ソフトについての一番の不満は動作が非常に緩慢。
私のパソコンはメモリ4Gですが、デスクトップですしけして重いと言われるほどのパソコンではないのですが、待ち時間がかなり発生します。
デシ一になって撮影枚数がものすごく増えたためプレビューの表示とサムネイル選択系がもっさりしている時点でかなりストレスでした。(簡易的な現像としてピカサ使用していたのでなおさら。)
また、編集画面等の画面表示の枠の移動にどうも慣れず作業が止まることもあり、投げ出したところ。
確かにきちんと使い込めば問題無く使えるかとは思います。
お気に入りの一枚を作る時は銀残しやほのかを使うことがあるのでボディ内現像をしていたところです。

今回、silkypixPROを使用してみて専門ソフトの使いやすさ、純正ソフトの使いにくさを改めて実感しました。
ペンタックスさんにも頑張ってもらいたいです!!

黒猫はRAW現像が生命線なので。

書込番号:15369399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/21 09:41(1年以上前)

ttttatuさん

そうですね、2枚目はFA77mmです!
フードも内蔵で良いレンズですよ〜DA70mmと悩みますけど。

基本的にDA系がカッチリしていてFA系は柔らかい描写です。
シグマの50mmで手ブレがoffになりますか…不思議ですね…

シグマの50mmもDA55mmも大変シャープな写りのレンズですのでソフトでシャープをかける必要はなさそうですね!

ホント、黒猫は色々撮りにくかったですね。K-5IIはピントが来ます!

シルキーに行かれたんでしょうか。自分はLRを使っています。

>Photo研さん
標準のソフト、PDCUは多くのバグを含んでいたのでK20Dの頃から使わなくなりました。
現在は修正されて使いやすくなったのでしょうか?
当時、PDCUで大量の枚数を現像すると何故かトラぶり、50枚ずつに分けて現像していました(バッチ処理じゃないの?)
Photo研さんがおっしゃるならばPDCUも久々に使ってみようかなと思いました。
(以前クチコミでPDCUのバグについてスレッドを立ててらっしゃいましたよね?)


PDCU バグ 等でググルと色々出てくるかと思います。
現在はPCのスペックも上がっているので枚数の問題は起きないかもしれません。
が、PDCUを触るのもうんざりになっていました。

ちょっといじるくらいなら純正で良いと思いますが、
ガッツリいじるならば別ソフトを買うと良いと思います。

ボディ内現像は良い点(pentaxの良質な味付け)があるのに使いにくいから使われない。
勿体ないと思います。
現在はその場でサイズを小さく現像してスマホに直接送るくらいにしか使えていません。

もっとも、後処理せず一発で撮れるのが腕なのでしょうが…w

書込番号:15369444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/11/21 09:55(1年以上前)

解決済みですがSILKYPIXとLightroomを使っています。
ISO1600も使うのであれば、個人的には画質的にLightroomがお勧めです。
好き嫌いが分かれる画質なのでお試ししたほうがいいです。
使いやすさでいうと、最初の印象はSILKYPIXが使いやすく、Lightroomは意味不明で分かりにくい。
でもLightroom4になって、スライダーを左にやると暗くなり右にやると明るくなる初期値は真ん中という
思想になって、画像管理&現像ソフトであることが分かると使いやすいです。
仕上がった画質はかなり違うので、比較検討したほうがいいですよ。

SILKYPIXとLightroomなどを比較した写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14535347/#14602163

書込番号:15369480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 12:55(1年以上前)

まがみゆうやさん
とりあえずシルキーを試してみました。
30日間無料なので、あれもこれも使うともったいないかなぁーっと思いまして。
比較するなら同時がベストなんでしょうが。
最後の1週間くらいは一緒につかってみようと思います。
Adobeの製品やユーザー登録は慎重にと言われているのでそれも躊躇させるところ。
DAレンズはフルサイズでは使えないとはいいますが、ペンタックスはフルサイズでも、センサーサイズを限定してAPSとして使えるようにすると思うし、ポケットにはいるコンパクト感からDA気に入ってます。
ただ、柔らかいボケをみるとすごく欲しくなりますね。

ボディ内現像をサイズ変更に使うアイデアいただきます!(笑)

書込番号:15370036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/21 13:04(1年以上前)

お〜くてぃさん
LR4も評判いいですねー。。
ひとつ、気になってるのが画像管理ソフトも兼ねてるようで、ピカさとうまく共存してくれるのかちょっと心配なんですよね〜。

どちらも使ってみようとは思いますが、Adobeの他の製品と親和性が良さそうなのでいいですね。
現像したものをみましたが、ノイズ処理をLR4の方がディティールを残すようですね。
暗いところでよく写真を撮るので参考になります。
参考の写真もミックス光源で手持ちですかね?条件が悪そうなのでいろいろ他の被写体でも試してみたいですね!

解像させるために絞って撮影することが増え、三脚の重要度が上がっているにもかかわらず、しっくりくるものがなくて困りもんです。

書込番号:15370071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 19:09(1年以上前)

SILKYPIXは今キャンペーン中で Pro5を購入すると
オリジナルカメラストラップもらえますよ。

書込番号:15371241

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/22 00:54(1年以上前)

機種不明

私の使っているPDCUの画面

ttttatuさん
> 純正ソフトについての一番の不満は動作が非常に緩慢。
そこですか。確かに、早くはないですね。
でも、私のPCも、未だにXPだし(ダウングレード版ですが)、メモリもそんなにないけど(忘れた…)、まあ、慣れたのか、我慢できないほどでもないです。

まがみ りゅうやさん
> 当時、PDCUで大量の枚数を現像すると何故かトラぶり
たぶん、今でも、50枚もいっぺんに処理しようとしたら、フリーズしたかのようになると思います(^_^;)
そうですか、一度に、そんなに大量に処理するんですね。

私が、以前にPDCUの不満を言ったのは、まず、カメラと同じ処理ができないことだったと思います。それは、徐々に改善されましたが、未だに、ファインシャープネスなどは未対応ですね(何か、大人の事情がある?)
次に、K-5が出たときの、高感度のノイズのひどさでした。K-5のカメラ内現像にはるかに及ばないので、K-5からは、カメラ内現像がほとんどになりました。
その後、PDCUもバージョンアップされて、高感度ノイズはきれいになったのですが、今度は、やりすぎ。細部が溶けてしまいます。特に、ハイライト補正やシャドー補正をした画像だと、最悪でした。

そんなこんなで、K10DからK-7くらいまでは、RAW撮影で、PDCUを使ってJPEG現像でしたが、K-5の今は、RAW+JPEGで、PDCUでレビューし、露出補正など必要な場合はカメラ内現像、という、変則的な使い方です。

ところで、PDCUの、本来の初期画面って、どうでしたっけ?
私の使っている画面の画像を添付します(Qで撮ったのですが、モアレが出て、見づらくてすみません)。
下一列に一覧画像、右上によく使う機能のタブを集めています。

普通の条件で撮った画像を、一枚ずつ、チェックしながらRAW現像する程度の使い方なら、これで、十分、使えています。
何十枚もの大量の処理は、残念ながら、ダメでしょう(^_^)

書込番号:15373059

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 00:58(1年以上前)

機種不明

三脚ネジに取り付けます。

カメラストラップはゴム製のものを作ってましてそれが滑らなくてすごく使いやすいので他のを使う気がおきず。。。

フリーでカメラが動くのでたすぎがけにしていてもすぐに撮影できます。。
ゴムはタイヤから作られたリユース品で伸び過ぎず固すぎず、滑りすぎず。。

書込番号:15373074

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

三脚のエレベーターにホームセンターで買ったフックを付けます。

photo研さん
最初は画面が2つに別れてなかなかできないんですよ。
しかもステータスバーが出てこなかったり、調整が反映されるプレビュー画面が出てこなかったりちゃんとヘルプを読めば出てくるんですけどね。。。
最初のとっつきが非常に悪いきがします。

それと、私も一度に大量に現像するので動作が緩慢なのは困ります。
特に黒猫をとった時は暗部NRをしないと黒潰れしちゃってだめなんで、ちょっとずつ見ながら暗部NRと露出補正をちょっとずつ補正して毛並みを見ながらシャープネスと全てやらないといけないので。。
シルキープロはすごく使いやすいのできにいりました。
ホワイトバランスがオートでだして、微調整するとかなりイメージに近いですし。。
ただ、高感度ノイズの補正は細部を溶かす感じはわかりました。
ボディ内現像の方がノイズもシャープネス補正も優れている気はしますが。。
調整できる範囲が広すぎてやりすぎる傾向もあります。
もう少しいじってみようと思います。


そういえば、先ほどのゴムストラップは三脚につける時は外さないといけないのでエレベーターのポールに吊るして足で踏むと張力で三脚がすごく安定します。
脚の先とエレベーターには鉛を溶かして流し込んでシリコンシーリング的な物を入れました。免震されました。

書込番号:15373167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 18:31(1年以上前)

photo研さん

一度に大量と言ってもパソコンも1枚1枚現像します。
よって10枚でも1000枚でも、1枚を現像する速度は同じはずなのです
バリバリ使う人はバッチ処理できるソフトを買ってね、という事だと思いますが
このようなおまけソフトにコストがかかるのは勿体ない。

そして、純正現像ソフトのPDCUがファインシャープネス等に対応する事は無いと思います。
それはpentaxのレシピを他社に見せる事になります。

それならば最初から付けないで、
PK TetherのようにPCに接続してカメラを制御するソフトを付ける方が、
ペンタックスにとってもユーザーにとっても良いのはないかと。
(その場合PCとのデータの同期やら転送速度やら考える事はたくさんありますがw)
とりあえずファイル名を自由にできるだけでもボディ内現像は「使えます」

ボディ内の現像(pentaxの味付け)を使わないのは実にもったいない。

書込番号:15375627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 18:33(1年以上前)

当機種

ttttatuさん
解決済みなのに長々と済みません。
可愛い猫の見れる居心地のいいスレッドでしたw

ストラップ、三脚穴に着けるタイプは実に良いですよね。
市販品ですが使っております。
ストロボにディフューザを付けても楽にぶら下げていられます。

また、ストロボを付けない、ちょっとした撮影では通常タイプのストラップを、
プラスチックのフックにつけておいて使っています。
(首下げ非推奨w 僕の選んだフックでは三角輪保護の皮を付けてないと何かの拍子にすっぽ抜けます)


気分でストラップを変えられるのと三脚穴タイプとの使い分けが可能です。

やはりボディ内での現像は好みの結果になるなーと僕も思います。

書込番号:15375636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/23 02:05(1年以上前)

当機種

ソファーへの粗相もくっきりorz

そのプラスティックのフック、外れますか?
私はとりあえず、外れないのですが、、間にキーホルダーリングを1つかませているので動きがよいからかもしれません。
カメラの下につけるタイプはたしかにストロボをつけた時が非常に快適です。
あと、小雨でも雨がレンズに当たりにくいという利点があります。
そのかわり、ファインダーには水滴がおちますがw

どちらにしても非常に快適なのは間違いないですね。

私も猫写真をまたーり見せていただいてほっこりしました。
我が家の猫をまた撮影してシルキーで現像しましたが、ちょっと眠い絵の方が、やっぱり猫には似合ってるようです。
シャープネスを強くかけるのは風景画ですね。
まあ、シャープなものをソフトにするのは可能ですが、その逆は無理なので機種選定に間違いではないんですが。

書込番号:15377694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/23 11:56(1年以上前)

当機種
当機種

LR3.6

ボディ内 縮小 eye-fiでのツイッター速報用

デジカメ関連のDIYもまだまだ研究が必要なようですw

ボディ内現像も良い事ばかりではなく…
pentaxのカメラも高感度に強くなってまいりましたが、
ノイズリダクションの効き目が追い付かなくなってきています。
もちろん、かけすぎるとCGの様になってしまうので極力避けてはいるのですが…

作品撮りの場合はiso1250程度までにしていますが、
深夜の猫撮影ではもう少し高く使いたい時が有ります。
pentaxにはもう一段上のノイズリダクションのパラメータを追加して欲しいです!
好みの問題かもしれませんが。

書込番号:15379202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/11/23 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

暗さはEV-5.9 LR4現像

暗さはEV-5.1 撮って出し

暗さはEV-6.6 LR4現像

暗さはEV-7.2 LR4現像

>>LR4も評判いいですねー。。
>>ひとつ、気になってるのが画像管理ソフトも兼ねてるようで、
>>ピカさとうまく共存してくれるのかちょっと心配なんですよね〜。

お互い別々に管理するので、大丈夫だと思いますよ。
ただ、Lightroomのフラグ(採用、未採用、判断前)と5つ星のランク付け、
5色カラーラベルによる種類分けを使うとLightroomを使わざるを得なくなるかもしれません。
僕はフラグをピントが合っているかどうかの判断。
星は自分の判定でいくつ星か、カラーは分野をわけています。
例えばポートレート、風景、猫ちゃん、など5色で振り分けています。
後GPSにも対応しているので、大まかな場所から写真を検索できるのも便利です。
GPS非対応の写真は地図から割り付けることも出来ます。

>>参考の写真もミックス光源で手持ちですかね?条件が悪そうなのでいろいろ他の被写体でも試してみたいですね!

手持ちです。野良猫を追いかけるので三脚は邪魔なので使いません。


まがみ りゅうやさん
>>作品撮りの場合はiso1250程度までにしていますが、
>>深夜の猫撮影ではもう少し高く使いたい時が有ります。

いい雰囲気ですね。僕も夜の猫ちゃん撮っていますが、高感度で撮影してます。
機種はα55なので違いますが、センサは同じなのでK-5IIsの方が高感度にも強いので
高感度で撮影してみたらどうでしょうか?
他機種で申し訳ありませんが、かわいい猫ちゃんいっぱいなので、
こりずにアップしてみます。
4枚目は、ほぼ真っ暗で拡大してピント合わせていますが、
ノイズだらけで勘で合わせています。
ピントはもう少し後ろでしたが、K-5IIsなら真っ暗でもAF効くんだろうなって
羨ましく思っています。
ちなみに2枚目だけAFです。

書込番号:15382318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/26 02:05(1年以上前)

当機種
当機種

「ナチュラル」 コントラストシャドー調整+1

シルキーPRO5

まがみりゅうやさん
あー。この場面。分かります。
もう、動いたら負け。的な状況で、よく撮れましたね〜。
ちょっとASO感度を。なんて手を動かしたらヒュッといなくなっちゃいそうな感じですね〜。

K5Uは1600までかなぁっと思ってましたが、LRだと3200でもいけそうですね〜
ただ、ディティールが相当溶けてますのでsony的というか、ちょっとCG的なのはいなめませんね。
K7の頃にはできなかった機能で、絞り優先モードの時に、ISOの変更画面状態でグリーンボタンを押すと、ISOオートになるんですよね。
感度ステップアップを画質優先?だったか?にしておくとかなり使えます。
絞りの状況とシャッタースピードに応じてISO感度を自動的に調整してくれます。

猫撮りは被写体ブレが問題の時が多いので私はそれを多用してますよ。

撮って出しのJPEGはノイズが多いようですね。
今、ちょっと試してみたのですが、1600でも暗部の荒れをやや感じます。
シルキーで現像すればISA1600がボーダーですね。3200はちょっとなぁー。うーん。
たぶん、撮ってる人だけ気になるレベルかな?
シャドー調整(影取り)はボディ内の方がやりやすいなぁ。。

書込番号:15392717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/26 02:49(1年以上前)

当機種
当機種

シルキーPRO5(暗部補償あり)

「ナチュラル」コントラストシャドー調整+1

お〜くてぃさん
さすがにISO12600はノイズ乗りまくりですね。
そういう表現としてならばありかもしれません。樹の幹などが不思議な質感ですね。
白黒にすると粒子感がでて、良い感じになりそうですけどね〜。。
暗闇でのピントはK5Usはたしかにすごいです。

ISO3200を貼っておきます。
目の下の黒い部分や後ろのソファーの布などが粒子感がでてきてます。
シルキーで現像すればいけそうな気もしますが。。。
絶対安心なのは1600までかな。

書込番号:15392778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K−5Us用広角レンズ購入相談

2012/11/22 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:30件

こんばんは。
先日のフルサイズ機との比較スレではお世話になりました。
Nikonユーザーですが、清水の舞台から飛び降りたつもりでこの機種を購入することを決めました。

運が良いのかどうか、カメラのキタムラのネットショッピング週末限定特価96,800円。さらになんでも下取り3,000円とたまっているTポイントを利用して購入しようと思います。そこでレンズについての購入ご相談なのですが・・・

用途は鉄道風景で現在はD300S+AF−S16−85で撮影していますがズーム使用域が16mm〜35mmの範囲で使うことが多いです。(DXにてそのままの値)16mm以下で撮影したいと思うことが時々あります。35mm以上は頻度としては少なく、せいぜい50mmまでで事足ります。

候補としては、DA12−24F4を購入し不足を感じたらDA40mmリミを加えればいいかな?と考えておりますが、他にオススメのレンズがあれば教えてください。サードパーティ製でもOKです。
よろしくお願いします。

追伸、新スレでも問題なかったでしょうか?





書込番号:15376296

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 21:46(1年以上前)

はまかぜ181さん、こんばんは^^

>96,800円。さらになんでも下取り3,000円

う〜ん、すばらしいお値段ですね。先週購入した私には、まるで浦島太郎のようです^^

お値段のお話だけですいません。お得に感じたもので、値段が下がるのを待つよりも、
今が購入するタイミングに思えて書き込みしちゃいました!

書込番号:15376538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/11/22 22:35(1年以上前)

この手の広角レンズとなると、はまかぜ181さんが候補にされているDA12-24が一番いいと思います。
他には、タムロンの10-24やシグマの10-20等ありますが、タムロンの10-24は周辺の流れがひどく、おすすめできません。
シグマは使ったことがないので画質は分かりませんが、20oまでだと不足を感じそうです。

ただ、DA12-24も結構個体差があるようですので(片ボケ等)、購入したらフォーラムで点検してもらうと良いと思います。

書込番号:15376852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/22 23:25(1年以上前)

K-5IIs購入、羨ましい
DA12-24F4も良いですがDA16-45F4(アウトレットか中古になってしまいますが)も良いですよ
で足らない広角はDA10-17ギョガーンかシグマの8-16でいかがでしょうか?

それかPENTAXの変態焦点レンズ群の中から
DA15・FA31かDA35F2.8マクロにして中を抑えたいならDA21の追加組み合わせも面白いと

背中を蹴飛ばしときますw

書込番号:15377132

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:36(1年以上前)



どうせ購入するなら思いっきり広角レンズを購入したほうが画角の変化が大きくて楽しめると思いますよ。

ということでシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が一番APS-Cで広角レンズになりますので良いと思いますが。

ちなみに価格はDA12−24F4より安いです。

ついでに12mmはフルサイズに換算すると18mmですが8mmは12mmになりますので広角レンズで最も広い画角で撮影できます。

書込番号:15377446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/23 00:59(1年以上前)

PLフィルターに対する考え方で決められたらよいと思います。
PLフィルターとNDを多用する私は必然的にシグマはアウト。
純正かタムロンで如何でしょう。
タムロンは解像感は純正よりあまいですが、あたたかい色味がペンタックスとマッチしますよ。

書込番号:15377542

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/23 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

はまかぜ181さん、こんにちは・・・・

 DA12−24を所有してます。
 広角ズームで、重宝していますが、
 
 最近、F2.8,フィシュアイの
 シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも購入しました。
 DA12-24の12mmとは違った描写です。

 カメラのキタムラの中古のページに
 アウトレット価格で、出てると思いますよ。
  (新品購入ページでも在りますが、高い)
 メーカー1年保証付で、新品と変わりありません。

 試し撮りデビュー時に、落下させフードが曲がったので
 まだまだ撮ってませんが・・・・・

 全て、ノートリ・Jpeg・撮って出しです。
 逆光性・解像力は問題ないと思います。
 極端に近づいての近撮も可能です。
           参考までに・・・・・・
 

書込番号:15378685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2012/11/23 21:04(1年以上前)

こんばんは。
本日仕事でしたのでお返事が遅くなりました。いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。DA12-24で間違いないかな?と思いながら書き込みましたが結果は、多種多様なオススメがあり、悩みが大きくなってしまいました。

ももくらりんさん

2つぐらい上のスレではミナピタカードで93,800円からの10%OFFのようですね。
こちらの値段はとても羨ましく思います。

あとたんさん

心の中ではDA12-24に決めたつもりで書き込みしましたが、いろんな意見を頂いてまた悩み始めました。さかのぼって口コミを読むとDA14mmやDA15mmLよりも良い描写をするなどのコメントもあり古いレンズですが改めて良さを実感しました。

きよどんさん

DA16-45はカメラのキタムラ中古にて出ていますね。お値段もお手頃で、今はディスコンとのことですが、このレンズの口コミやレビューを読むとなかなか良さげなレンズですね。ギョガーンよりかは変態焦点のほうに興味があるかな?

ステハン野郎さん

8-16mmですね?16mm始まりのレンズとは良い組み合わせなんでしょうね?今所有のAF-S DX16-85mmに広角ズームの追加を考えた時期もありましたが、10-24mmや12-24mmなど被る部分が多いので悩んだことがありました。

松永弾正さん

タムロン10-24mmもコッテリ系なんでしょうか?タムロンは全体的にソフトなイメージがあったので候補に挙げても外れることが多いのですがコッテリ系なら良いかもです。調べてみますね。

1641091さん

フィッシュアイのススメ、ありがとうございます。
興味はあるのですが、鉄道撮影用に考えておりますのでもう少し慣れてからフィッシュアイを考えようと思います。


DA12-24を中心にDA16-45か、(昨日は頭の中で整理したつもりでしたが)追加マウントになるので持ち運びが便利なDA21L,DA15Lあたりが再び浮上してきています。明日も1日ゆっくり検討します。決まればご報告させていただきますね。

書込番号:15381440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/11/25 21:23(1年以上前)

その後のご報告です。
ボディはさきほどポチりました。

レンズについては家内と相談した結果、ネットショッピングより合計額が少し高くても
無金利ローンにしてほしいと言われ(ネットショッピングなら代引き、カード払いにしても1回で
現金が動くため等々)

中古ですが、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMをチョイスし、これもポチりました。
候補であったDA12-24、DA21L+DA35Lよりも少し安かったので、最初からペンタの王道レンズになりますが
使いこなせるよう頑張りたいと思います。質問では広角レンズということでご意見を頂きましたが
取り留めのない結果になってスイマセンでした。

ひとまずご報告まで。

書込番号:15391432

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ64

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


最近フィルムカメラにDAやDFAレンズを使って撮影するのが楽しくて嵌っています

デジタル専用のDAレンズをフィルムカメラでご使用されている方にお聞きしたい
のですが、☆レンズの中でフィルムカメラ内のAFモータでAFが効くものと
効かないものがあると存じますが、皆さまのご知見を教えてください。

因みに私のフィルムカメラではDA★60-250はレンズ内のAFモータでAFが効くけれど、DA★55は効かなかったです。もちろんSDMは作動しませんので音の出るAFです。。
他のDA★レンズに関してご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

レンズ内モーターでAFが効くものと効かないもの、DA★でもAFの機構が少し異なるのでしょうかね?
それともフィルムカメラ内のAFモーターとの相性でもあるのでしょうか?…

因みにDA18-135のDCモーターはAF作動しませんでした。

書込番号:15323873

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 06:54(1年以上前)

DA★55mmF1.4 SDM
 http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_long.html#11
 SDM非対応のK100DおよびistDシリーズでは、マニュアルフォーカスとなります。
 KAF3
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
 http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_longzoom.html#da60-255f4ed
 (注2)SDM非対応のK100DおよびistDシリーズでは、自動的にカメラ内モーターによるAFに切り替わります。
 KAF2

http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200818.html
みたいですね^_^;

書込番号:15323957

ナイスクチコミ!7


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/11/11 07:01(1年以上前)

saeko.70さん  こんにちは

カメラ内モーターに対応と非対応のレンズが有りますが
フルサイズカメラに対応してるレンズか重量を軽くするために機能を削除したレンズが
有ると思うのです。


カメラ内モーターに非対応

DA18-135mmF3.5-5.6ED
DA17-70mmF4AL
DA 18-270mmF3.5-6.3ED 近日発売
DA★55mmF1.4
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED 近日発売



カメラ内モーターに対応

DA★16-50mmF2.8ED
DA★60-250mmF4ED
DA★50-135mmF2.8ED
DA★300mmF4ED
DA★200mmF2.8

書込番号:15323966

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 18:22(1年以上前)

>レンズ内モーターでAFが効くものと効かないもの、DA★でもAFの機構が少し異なるのでしょうかね?

マウントが、KAF2とKAF3で形状も違いますので、
実物ならそこで見分けられますね(*^_^*)
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
KAF3だと、AFのカプラが付いてませんので。

Kマウントだと、あとSIGMAの超音波が鬼門って教えてもらいました。

書込番号:15326521

ナイスクチコミ!1


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/11 19:08(1年以上前)

MA★RSさん

> Kマウントだと、あとSIGMAの超音波が鬼門って教えてもらいました。

KマウントボディーにSIGMAのSDM搭載レンズを付けると危険ということでしょうか?
詳しく教えてください。

書込番号:15326763

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/11 20:14(1年以上前)

こんばんは、・・・・

 >KマウントボディーにSIGMAのSDM搭載レンズを付けると危険

 危険でなく、対応してない機種があるということではないでしょうか。
 SDMは、シグマのHSMのことですよね。

 K-30,K-5Usで、超音波モーターHSM (Hyper Sonic Motor) の搭載の
 APO 50-500mmを、問題なく愛用しています。

 シグマに以下のような表記がありますね。

 ※ソニー用、ペンタックス用は超音波モーターに対応しているボディとの組み合わせにて
 AF撮影が可能。

 ※ペンタックス用、ソニー用は、フィルムカメラおよび、ペンタックス※ist シリーズ、
 K100Dでは、オートフォーカスおよび、手ブレ補正(OS)機構は働きません。手ブレ補正
 機能を搭載したカメラでOS 機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構
 をOFF にして使用ください。

  

書込番号:15327111

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 21:40(1年以上前)

フォローありがとうございます(;´Д`A

今出先でf^_^;)

マウント見てないので想像ですが、KAF3同様にAFカプラが廃止されてるものだと思います。

私のはistですが、KAF3とシグマのHSMは使えないそうです(/ _ ; )

ある時期以前のデジタルと、フィルムはAFカプラが前提で、電気接点経由のAF制御には対応してないんですね(-。-;

書込番号:15327585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/12 00:23(1年以上前)

1641091さん、MA★RSさん

ありがとうございます。
シグマはSDMではなくHSMでしたね。失礼しました。

シグマのHSMレンズはKAF3のみ対応ということですね。
てっきり、素のKマウントとシグマのHSMの組み合わせはよくないのかと思ってしまい、お騒がせしました。(_o_);;

書込番号:15328606

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/12 00:40(1年以上前)


レスありがとうございます。

MA★RSさん
DA★レンズでもAFカプラーのあるKAF2となしのKAF3マウントがあるのですね。
DA★でも最後に出た★55にはAFカプラーが削除され、ボディ内モーターに非対応になって
しまったのですね。それは残念なことですね。
今後はAFカプラーが削除されているKAF3マウントのレンズになってゆくのでしょうね…
35mm判デジタル一眼が今後発売するのにフィルムカメラとの併用に制約がかかるのは大変残念です。

itosin4さん
カメラ内モーター非対応のDA、DA★が5個と非常に限られていて、
AFカプラーを削除したメーカーの意図があまり分からないですね。
KAF2(カメラ内モーターに対応)のDA★レンズでも35mmのイメージサークルをカバーしている
ものもあるのでメーカーの意図が中途半端に思えてしまいました。
DAレンズでもなぜこの4本のレンズにAFカプラーを削除したのか不明ですね。
割と新しく出しているレンズの4本と思われますが…

1641091さん
シグマのHSMはボディ内AFモーターには非対応でフィルムカメラではAF使えないのですね。


因みにDA★、DA、DFA100mmには絞り環が削除されていると思いますが、
皆さんはどのフィルムカメラをお使いですか?
絞りをカメラ側で制御できるフィルムカメラは限られていると思いますが。
Z-1、Z-5、MZ-L、MZ-7、MZ-S、istあたりは絞り制御をカメラ側で行えるそうですが…
どのフィルムカメラにDA★、DA、DFA100mmレンズを使用するのが使い勝手が良くベストか模索中であります。


書込番号:15328681

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/11/13 01:07(1年以上前)

こんばんは。

>AFカプラーを削除したメーカーの意図があまり分からないですね。
メーカーは既にフィルムカメラの製造と停止しており、
現行のデジ一も全てKAF3に移行しているので当然ではないでしょうか。
SDMにAFカプラーが付いていたらラッキーくらいに捉える方が良いかと(^^)
フィルム撮影でしたら無理にDAレンズで撮るよりも、素直にFAレンズで撮影される方が、
より雰囲気を味わえて楽しいと思います☆

書込番号:15333132

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/13 12:21(1年以上前)

Pic-7さん、こんにちは。
レスありがとうございました(^^

現在は全てKAF3マウントに移行されているのですね。知りませんでした(;;
ということは今後発売されるレンズはAFカプラーのないKAF3マウントになるのですね。
確かに昔のカメラに合わせてもしょうがないし、最新のカメラに合わせて
無駄を省きレンズも設計されますね〜絞り環などはもうとっくにないですしね。

私はただDAレンズや今後出るレンズでもより多くのレンズ資産で
フィルムカメラとの組合せを試していきたいなと思っていた次第でございます。
レンズとカメラとの組合せで描写が変わってくるようにレンズとフィルムの組合せでも
色々な描写が楽しめますね(^^)

素人の見解ですが、AFカプラーくらい付けてくれたらいいのにって思ってしまいました…
あるとないとでは大きく違うのですかね〜?コスト削減くらいでしょうか。。


書込番号:15334395

ナイスクチコミ!0


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/13 22:56(1年以上前)

saeko.70さん こんばんわ。

フィルムでは*istとMZ-3にDAレンズを装着して愉しんでおります(^^) (*ist、MZ-3でブログ内検索すると作例見れます)
*istはダイヤル操作で現行のデジ一眼と近い操作で絞り制御ができるのがいいし、
MZ-3はペンタプリズムで見えが良く、絞りをロックで固定しての決め撃ちスタイルと、
それぞれ違った魅力があって使い分けてます。
制約もありますが、DAもたまにフィルムで使うとまた違った面白さがあっていいですよね。
今のお気に入りはDA50/1.8!フィルムでもなかなかいい感じに写ってくれます。

AFカプラーの件ですが、たしかだいぶ以前にカメラ雑誌か何かの開発者インタビューで、SDMレンズの
ボディ内モータ対応のハイブリッド仕様はレンズ内に想像以上に複雑な機構を設ける必要があると読んだ記憶があります。
スパッと切り捨てず、なんとか苦心して対応してくれている様子が伺える話で感心しました。
手間もお金もかかるし、故障した時の事を考えても省かれていくのは自然な流れなのかもしれません。

書込番号:15336870

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/14 04:34(1年以上前)


みけ’さん、レスありがとうございます。

MZ-3にDAレンズだとPモードかTvモードしか使えませんよね。。
明るいレンズだと表現の幅に制約がかかってしまい使いづらかったので
私もボディ内で絞り制御できるものを追加しました〜
istでもDAレンズはデジ一と同じように制約なく使えるのですかね?
istはAポジションのないレンズでは使えないというような記事も見かけましたが…

>ハイブリッド仕様はレンズ内に想像以上に複雑な機構を設ける必要がある
 ハイブリッドAFは複雑な機構なのですね(> <)
 ただDA★6本中★55だけがKAF3マウント対応レンズになったことが非常に残念です。
 ★55まではKAF2マウント対応のハイブリッドAFにして欲しかったです。
 お気に入りなんです〜★55mm。でも仕方ないのでフィルムカメラではMFで使います。

 
いずれKAF3マウントのカメラが発売されると今までの優秀なF、FA、DAレンズのほとんどが
AF出来なくなるので大騒ぎになりそうですね…
レンズ内モーター搭載のレンズは未だ少ないのですぐには来ないと思いますが…


書込番号:15337790

ナイスクチコミ!0


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/14 20:40(1年以上前)

saeko.70さん

そうですね。私はMZ-3でDAレンズ使う時はTv(シャッター優先AE)でメモリーロックを
使用して絞り値を決めながら使ってます。
絞り優先で撮りたい場合は*istにしてますね。K-5 IIsなんかと同様に、Avモードにダイヤルを合わせて
あとは後ろダイヤルで絞り値を決めてAEで撮れます。
*istでAポジション無しだと…というのは、Mレンズなどを使った時の事ではないかと。
*istでMレンズを使う場合はMモードにして開放以外は完全マニュアルで自分で測光した値を設定しないといけないので、
非常に使い勝手が悪いです。現行のDAレンズならボディ側で絞り操作できるので扱いは容易ですね(^-^)

ハイブリッド仕様はSDMを持つDA★レンズに与えられた特権かとも思ってたので、
DA★55が対応してないというのは確かに意外に思えます。大口径で構造的に機構を設ける余裕がなかったんでしょうか…。
使った事ないんでわかりませんでしたが、DA★55もフルサイズのイメージサークル対応してるんですね。

レンズはKAF3が主流になっても、ボディはKAF3のものって、果たして出るでしょうか?
出たとしてもごく機能を省いた機種だけで、KAF2がメインじゃなくなる事はないと思います。
これまでの30年間に出たAF仕様のレンズがみんなAFで使えなくなるというのは現実的じゃないと思います。

書込番号:15340483

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2012/11/14 21:15(1年以上前)

saeko.70さん、こんにちは、

超音波とカプラーのハイブリッドは構造も複雑なので高いレンズのみに搭載なのではないでしょうか?
(5656に付いてないのは、レンズが高すぎるので、それが買えるならボディも買ってってことかな?)
10万円から20万円のものはカプラーありとか?!

ニコンみたいに廉価版ボディからカプラーを省いちゃったりしないので良心的ですよね?

書込番号:15340690

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/14 23:24(1年以上前)


みけ’さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>TvでMLを使用して絞り値を決めながら使う
 MLで意図のあるF値で露出固定して構図をズラして使うということですか??
 その際、露出補正も行うのでしょうか?… 
 あまりイメージがわかないので、その使い方良かったらもう少し詳しく教えてくださいませんか?
 ボディで絞り制御が出来ないのでMZ-3はあまり使用しておりませんが一応持っていますので。

>istでMレンズを使う場合はMモードにして開放以外は完全マニュアルで自分で測光した値を設定
 しないといけない
 istでMレンズを使う場合はAvやTvモードが使えず、Mモードでフルマニュアルじゃないと使えないのですね〜
 ボディごとにそれぞれ制約があったり見極めるの難しいですね(><)
 ボディ内で絞りも制御できて、かつレンズに万能なフィルムカメラってあるのですかね?…
 わたしボディ内で絞り制御できるフィルムカメラすら把握して分かっておりません。

>DA★55もフルサイズのイメージサークル対応してるんですね
 そうなんですよ。35mmデジ一が出ても使えるので万能スーパーレンズと思いきや、
 フィルムカメラではAF使えないという制約がありました(;;)...
 おそらく小型にしたかったのかも知れませんね。大きさもちょうど良く使い勝手が良いです。

>KAF2がメインじゃなくなる事はないと思います
 そうですよね。今後だいぶ先、ボディ内モーターのレンズが主流になって増えていくと
 KAF3マウントのカメラも出るのかも知れませんが…
 今後はDCモーター内蔵のレンズが主流になっていくのではないかと思われます。


core starさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>超音波とカプラーのハイブリッドは構造も複雑なので高いレンズのみに搭載なのではないでしょうか
そうですね。今の所ハイブリッドAFはDA★の5本のみですものね。

>ニコンみたいに廉価版ボディからカプラーを省いちゃったりしないので良心的ですよね
 いずれPENTAXもレンズ内モーターが主流の時代になったら、ボディ内AFモーター
 省いちゃうかも知れませんね。それがKAF3マウントカメラになるのでしょう。
 でもPENTAXのレンズ資産は宝ですからボディ内AFモーターは省かないで欲しいものです★


書込番号:15341446

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/11/15 00:02(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは。

>私はただDAレンズや今後出るレンズでもより多くのレンズ資産で
>フィルムカメラとの組合せを試していきたいなと思っていた次第でございます。
あ、なるほどです〜。
両方で使えると便利ですね!
フィルムですとファインダーが見やすいので、MFでも十分楽しめると思います〜。
作例ができましたら、ぜひ見せてください☆

p.s. 前のレスでKAF2と3について誤った情報を記載していました。この場でお詫びします。

書込番号:15341673

ナイスクチコミ!2


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/16 22:39(1年以上前)

saeko.70さん

私の場合MZ-3でDAレンズを使う時は、Tvモードにダイヤルを合わせ中央一点AFでフォーカスし必要に応じてズラして構図決定。
その際評価測光か中央重点かで適当に露出補正をして、撮りたい絞り値のところでMLをして撮影、という感じです。
手順を踏んでますが実質絞り優先ですね(笑)
もしAFが効かなくなるDA★55をMZ-3でも使うなら、マイクロマット仕様にすると大口径だし格段にMFしやすくなりますよ。

http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-301.html


*istはK、Mレンズを使うには一番向いてない機種かもしれませんね(^^;
私は使った事ないんで詳しくはないんですが、MZ-7とMZ-Lは*istとは違い絞り情報伝達レバーが装備されているので
Aポジなしのマニュアルレンズでも絞り環で設定した絞りまで絞りこまれるみたいですね。
MZ-3同様DAレンズのAvでもAFできるでしょうし、制限つきレンズにおける万能候補としては一応そのへんになるでしょうか。

書込番号:15349785

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/17 02:04(1年以上前)


Pic-7さん、こんばんは。レスありがとうございます。

>両方で使えると便利ですね!
そうなんです。フィルムでもデジタルでもレンズ資産が駆使できるのです★
>フィルムですとファインダーが見やすいので、MFでも十分楽しめると思います〜。
>作例ができましたら、ぜひ見せてください☆
そうですね。ファインダー倍率が高いのでとても見やすいです^^
最終はプリントが主体ですので、アップするとなるとフィルムスキャンが必要ですね。
フィルムスキャンって高いのでしょうね(><)…


フィルムからデジタルに変換するコストパフォーマンスが高くて良い方法をご存知でしたら、
どなたか教えてくださいませんか〜。全く無知の世界です。


みけ’さん、こんばんは。レスありがとうございます。

なるほどですね〜。工夫されていて奥深いですね。
Tvモードで狙った被写体にAFロックをかけて構図をズラし、半押しにしたまま、欲しいF値になる
ように左手で露出補正ダイヤルを回してMLをかけて撮影というスタンスですね。
1つ疑問に思ったのですが、最後のシャッター切る前のMLは必要でしょうか?
済みませんMLをほとんど使ったことがなく、どの状況で使うかあまり理解していないもので
間違っていたらごめんなさい(><)
因みにこの方法だと露出補正を行うので適正露出で撮ることは出来ないという解釈で良いでしょうか?

>MZ-7とMZ-Lは違い絞り情報伝達レバーが装備されている
ボディ内で絞り制御も出来て、ペンタックスMレンズなどのAポジなしのマニュアルレンズでも
絞り環の絞り情報がボディに伝達され、AvモードやTvモードなど全モードが使えるのですね。
全てのレンズにAvやTvなどのAEが使える機種はたった2機種しかないのですね。とても意外でした。貴重な情報有難う御座いました。


書込番号:15350583

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/17 07:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

←トリミング

フジカラー100

ペンタックス67

おはようございます。
>フィルムからデジタルに変換するコストパフォーマンスが高くて良い方法をご存知でしたら、
デジタルもフィルムも使ってます。
一番コストパフォーマンスが高くて良い方法はK−01によるデジカメコピーです。
写真はペンタックスLXで撮影してK−01でデジカメコピーしたものです。
一枚目はフィルムはコダックのExtraColor100です。
2枚目は一枚目のトリミングです。
結構細かいところまで取り込んでいます。
3枚目はネガフィルムのフジカラー100から取り込んだ写真です。
K−01を使うのはミラーレスでミラーショックが無い。
ローバスフィルターの数が一枚と少なく解像感が高い。
お値段が性能と比べて凄く安いでしょうか。
デジカメコピーの場合ラチュラードがフィルムより少ないのが問題になりますがこれはHDRモードで複写することにより解決してます。
ネガの場合はミラーレスですのでホワイトバランスを直接見ながらオレンジベースが消えるまで変えてそれで撮影。
K−01のデジタルフィルターでネガポジ変換。
これでパソコンでのレタッチも最小限になります。
中判なら分割で複写する。
4枚目はペンタックス67でプロビア100で撮影したポジをK−01で6分割で複写して645DもD800もびっくりの6000万画素で合成した写真です。

書込番号:15350932

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/17 17:04(1年以上前)


ken-sanさん、こんにちは。
レスありがとうございます(^^)

デジカメコピーそのようなやり方があるのですね。
これはフィルム自体をK-01で撮影しているのでしょうか?
ken-sanの投稿されているGANREFの記事も拝見させていただきましたが、
わたくし素人には専門的過ぎて何の装置やら難しくて分かりませんでした。
一式機材K-01から揃えるとコストが割りとかかりそうですがいかがでしょうか?

フィルムスキャナーとは違いRAW撮影すればレタッチも出来て大変メリットが
ありそうです。添付していただいたデジタルのフィルム写真も全く遜色ないようで非常に綺麗です。
作例がそもそも素敵ですが。
K-01に装着するレンズにも依存しそうですね…
というかそもそもレンズは装着されていない!?…済みません、装置1つ1つが何も理解出来ておりません(**)
K5-Usで行うと更に高解像、高精細にデジタル保存できるかも知れませんね。


書込番号:15353105

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/17 20:56(1年以上前)

saeko.70さんこんばんは。
フィルムをK−01でコピーしてます。
K−5,SD1メリル、645Dなどで試して見ましたがK−01でするのが一番綺麗にできました。
たぶんブレの問題だと思います。
K−01はお値段も格安なので追加購入されてもよろしいのでは。
とりあえず今お持ちのではじめられるにしてもRAWモードではなくHDRモードでの複写の方が良いです。
デジカメはラチュラードが狭いのでHDRモードで露出を変えて3枚撮影しての合成の方が良いですね。
私はベローズでしてますが100mmマクロを買われてオートフォーカスで複写しても問題有りません。
ライトボックスは入りますがこれはフィルムをされるのでしたら必需品ですので余分に入るわけではありません。
画質が少し落ちても問題ないのでしたらebayでこういう物を買われても使えます。
http://www.ebay.com/itm/Opteka-HD2-Slide-Copier-Duplicator-for-58mm-Camera-NEW-/300542963010?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item45f9c1ad42
これは58mmのフィルターのレンズ用ですが52mmのでもあります。
これはマクロフィルターが付いているのでマクロレンズは必要なくお手持ちのレンズのフィルター径に合わせて購入して付属のフィルムホルダーにフィルムを入れてライトボックスの光などを利用してコピーします。

書込番号:15354124

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/18 20:15(1年以上前)

機種不明

saeko.70さんこんばんは。
100mmマクロで複写していた時の写真がでてきました。
こうやって複写すれば良いのですよ。
スキャナーと違って直ぐ取り込めますよ。
中判で分割複写だと少し時間はかかりますが。

書込番号:15358492

ナイスクチコミ!5


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/20 01:29(1年以上前)


ken-sanさん、こんばんは。
返事が遅くなってしまいごめんなさい。
度々のレス有難う御座いました。

>K−5,SD1メリル、645Dなどで試して見ましたがK−01でするのが一番綺麗にできました
すごく意外な結果で驚きました。ミラーアップ撮影でもK-01の方が良好な結果なのでしょうか?
実際の撮影の写りでもK-01の解像力や描写がそれらより優れているということと同じになるのでしょうか…

>デジカメはラチュラードが狭いのでHDRモードで露出を変えて3枚撮影しての合成の方が良いですね
6分割複写というのはHDRで露出の異なる6枚を合成しているということだったのですね。
RAWから段階的に露出を変えて現像したものを6枚合成するのでも同様の結果と考えて良いでしょうか?
またフィルムを100mmマクロで接写コピーするのとK-01とベローズ装置でコピーするのではだいぶ仕上がりに差は出ますか?
コピーの方法はライトボックスに照射されたフィルムを撮影するという方法には変わりないと思いますが…
理解出来ていなかったら済みません。

接写での装置拝見しましたが、割と簡単そうな装置なのですね。
フィルムに対してレンズを垂直に合わせる高さを調整するのが難しそうですが。
ken-sanさんが机に固定されているフィルムフォルダーはどこで購入できますか?


書込番号:15364573

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/20 08:02(1年以上前)

saeko.70さんおはようございます。
>実際の撮影の写りでもK-01の解像力や描写がそれらより優れているということと同じになるのでしょうか…
ミラーアップしてもシャッターのショックもあるわけですのでK−01がショックが少ないと言うことでは無いでしょうか。
他の機種でもショックを軽減できるでしょうが装置が大がかりになるかも。
>6分割複写というのはHDRで露出の異なる6枚を合成しているということだったのですね。
違います。
HDRモードで6分割での撮影です。
露出のことなる3枚での撮影を中判のポジを6分割で撮影しているので3×6=18枚のJPEGファイルをカメラとパソコンで合成していると言うことです。
35mmなら分割しなくてHDRモードで1回の撮影で大丈夫ですよ。
HDRモードで複写するのでミラーレスの方が設備も含め簡単だと思います。
>固定されているフィルムフォルダーはどこで購入できますか?
これはベローズ用のフィルムコピアですが現在は販売されておらず中古品を探すことになりますが普通のフィルムホルダーで別に問題ないですよ。
カメラと平行さえ取れていれば良いだけですので。
ライトボックスを机の上に置いてその上にフィルムホルダー。
三脚で上から撮影でも問題ないでしょう。

書込番号:15365059

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/20 23:18(1年以上前)


ken-sanさん、こんばんは。
再びレスありがとうございます。
まだいくつか不明点があり、良かったら教えてください。

>露出のことなる3枚での撮影を中判のポジを6分割で撮影しているので3×6=18枚のJPEGファイルをカメラとパソコンで合成していると言うこと
中盤の写真だとAPS-Cのカメラでは1度で撮りきれないので6分割に分けて撮影して合成している
ということですか?

>35mmなら分割しなくてHDRモードで1回の撮影で大丈夫ですよ
35mm判くらいのポジフォルムであればAPS-Cのカメラでも1回で撮りきれるということでしょうか。
ネガフィルムの撮影でもソフトで反転させて仕上げることは可能でしょうか?

>HDRモードで複写するのでミラーレスの方が設備も含め簡単
RAWで撮影して、露出の異なる3枚を現像して合成でも仕上がりに変わりはありませんか?


撮影する際に照明からの光がミックス光となり、仕上がりに弊害が出たりはしませんか?

書込番号:15368201

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/21 04:57(1年以上前)

saeko.70さんおはようございます。
>1度で撮りきれないので6分割に分けて撮影して合成してい
違います。
せっかく67で撮影してるので何処まで解像しているか見るためにだんだん分割が増えて6分割になったんです。
最初は一枚で撮影してました。
>ネガフィルムの撮影でもソフトで反転させて仕上げることは可能でしょうか?
35mmフィルムなら昔のモノクロのコピー用のフィルム以外でしたら分割しなくて十分でしょう。
ネガフィルムの場合反転だけでなくオレンジベースを消さないとちゃんとした色がでません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/#tab
に書いてます。
ご参考にしてください。
>RAWで撮影して、露出の異なる3枚を現像
JPEGにしないと合成できないのでほとんど意味は無いと思います。

書込番号:15368949

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/21 07:12(1年以上前)


ken-sanさん、おはようございます。
レス有難う御座います。

>解像しているか見るためにだんだん分割が増えて6分割になったんです
なるべく解像力のある中央部分を使うために6分割にHDR撮影をしたということですね。
普通に考えてフィルムの大きさを1度で撮り切れない訳がないですよね。失礼しました。

スレッドのご紹介有難う御座いました。大変参考になりました。
ネガフィルムでもデジカメコピーで写真に仕上げることが出来るのですね。
仕上がりはコントラストが強くてシャープネスをかけたようなパキパキした写真に見えました。

デジカメコピーする際に照明などの光源には特に気を使う必要は御座いませんか?

書込番号:15369100

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/23 15:22(1年以上前)

saeko.70さんこんにちは。
>照明などの光源には特に気を使う必要は御座いませんか?
くらい場所で撮影したフィルムをコピーするときは部屋の電気を消した方が良いと思いますよ。

書込番号:15380036

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/24 02:18(1年以上前)


ken-sanさん、レス有難う御座います。

デジカメコピーする場合にはフィルムに照明光が当たらないようにする方が良さそうですね。
フィルム面の反射光が写ってしまいますしね。

書込番号:15382885

ナイスクチコミ!0


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@構成

A サンプルA LR展開

B サンプルA 調整 トリミング

C サンプルB


こんにちは

私もken-sanさん の以前のスレを読んで 最近デジイチの複写を試しています
最初はライトボックスの上にネガを置いて 90mmマクロで真上から写していました
いろいろ調べると35mm用ですがニコンのスライドコピーアダプターというのがありました
今も現行品で前面の拡散板の内側にフィルムをはさんで撮ることができます
光源はライトボックスや自然光 ストロボ光などです (私はライトボックスを使用しています)
レンズはAPS-Cでも50mm以下のマクロレンズで画面いっぱいに写せます

写真@ 構成 ES-1(コピーアダプター)+ステップダウンリング(55→52)+50mmマクロ+ボディ

私はRAWをLR(ライトルーム)で現像したかったのでLRのみでいろいろ試しています
カラーネガは色の調整が難しく 個人的にはスキャナーのほうがし易いのですが 
画質のほうはスキャナーよりかなり綺麗だと思います
まだ試行錯誤している状況ですが 少し紹介してみました

書込番号:15384440

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ137

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの機種が気になりだしました。

2012/11/17 04:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

以前D800Eが発売された時から気にはなっていたのですが、元々キヤノンユーザーであった為。5dm3を購入しました。

それからしばらくカメラライフからは遠ざかっていましたが(春先に足を怪我したため)先日よりこちらのHPを拝見していると上記の機種に興味を持った次第です。

さすがに2マウントは現実的ではないとも思いながらも実際に購入して撮影したいと思います。
主な撮影対象は風景と花です。登山もするので過去な条件での撮影にはこちらの機種が理想的であると考えたからです。

そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。

ズームならDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMかなと思いますが?。。。

金銭的な事情も有りが金額は無視して頂いて結構です。

よろしくお願いします。

書込番号:15350765

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/17 05:58(1年以上前)

やっぱりボディーを活かすなら防塵防滴便利な18-135になるのかな。

でも、35mmマクロも優秀らしいんですよね。これなら風景&花もいけます。

私が好きなのはシグマの50mmマクロですけどね。f2.8でやや暗いのが難点。なので、30mmf1.4が重宝します。

書込番号:15350806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/11/17 06:27(1年以上前)

いつかはフルサイズ おはようございます。

早速35マクロの画像を見ました。どれも素敵な作品ばかりでした。

恥ずかしい話ですがマクロは花をメインに、稀に人物を撮影した事しかありませんでした。

マクロで風景まで撮影出来るなんて凄いですね。

ちなみにマクロで風景撮りは当たり前なのですか?

書込番号:15350843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/17 06:46(1年以上前)

当たり前かは分かりませんが、マクロは解像するのでボディーと合わせて風景にも適していると思いますよ。

書込番号:15350875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/17 07:32(1年以上前)

>そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。

極普通に考えればDA★16-50mmかなとは思います。
DA18-135mmでは、写りに不満が出た場合には、後悔するでしょうが、★レンズを使って不満が出ても清く諦めれる。

ズームレンズは、★で揃え、花撮りはDA35mmマクロで良いとは思いますが、高山植物も撮られるのであればDFA100mmマクロかタムロンの90mm辺りを選ばれた方が良さそうですね。

小生のカメラは、型落ちになったK-5で標準ズームも廃版のDA16-45mmなので憶測での書き込みになりました。DA35mmマクロは良いですよ。

書込番号:15350950

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/11/17 08:46(1年以上前)

LE-8Tさん おはようございます。

確かに★レンズ使用では後が無いですよね。

仰る通り高山植物は自然環境保護の為に近づいての撮影が困難状況もあります。この様な環境下では100ミリはありがたいですね。


今回は初めての2マウントで考えていますが、現実的な問題からしてボデーと同時購入するのはレンズ一本と考えています。

ズームレンズはやはり立ち位置にあまり左右されず便利である事はキヤノン機で認識しています。それ故に所有しているレンズはズームがメインです。

今回は単焦点の評価がいいペンタックスと言う事で出来ればペンタックスで考えていますが、カメラの性能を引き出す事が出来るならばレンズメーカーも選択しに入れようと思います。

その様な観点から金額的な制限をせず、一番ベストだと考えられるレンズ選びをしたいと思います。

書込番号:15351144

ナイスクチコミ!2


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/17 09:38(1年以上前)

t0201さん。はじめまして。

まずはズームからということなので、
t0201さんもご自身でお書きになっていらっしゃいますし、LE-8Tさんもご推薦のDA☆16-50しかないと思います。
K-5Usになって、ますます16-50本領を発揮してきたかと思われます。

書込番号:15351323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/17 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA70mmおすすめです

ボケよし

キレよし

色よし

おはようございます。
僕も山歩き用にマウント追加しました。
レンズはDA15/4、DA35/2.4、DA70//2.4の三本にしました。
どれも軽量コンパクトで写りが良いのでおすすめですよ。
メインは70mmで必要に応じて付けかえてます(おきにいり)。

35mmはマクロlimitedも考えたのですが、あとでSigmaの70mm買うつもりで
安いほうにしておきました。
あと防滴のレンズが1本欲しいですね。
18-55WRの中古いくか思い切ってDA★55mmいくか思案中です。

書込番号:15351348

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/17 10:11(1年以上前)

こんにちは。

マクロレンズは接写ばかりでなく
スナップから遠景まで幅広く対応できる万能なレンズですよ。

DA35mmF2.8マクロLimitedをオススメいたします。

書込番号:15351460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/11/17 10:32(1年以上前)

機種不明

去年の涸沢から北穂です

hidepontaroさん おはようございます。

目的が同じですね。

素敵な写真有り難うございます。

フルサイズと比べるとコンパクトかつ軽量なのでいろいろなレンズで撮影したくなりますね。

書込番号:15351541

ナイスクチコミ!3


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/11/17 10:47(1年以上前)

Green。さん こんにちは

作例をみてみると正に万能レンズですね。

防塵防滴の便利ズームを取るか、好みの焦点距離を選択するか悩む所です。

でも今凄く楽しいです。

書込番号:15351590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/11/17 11:24(1年以上前)

t0201さん こんにちは

 防塵防滴をボディとレンズという事になると、DA☆がいいでしょうね〜!

 またマクロですとDFA100mmWRという選択になると思います。
 こちらは、DA☆と違って防塵防滴ではないですが、簡易防滴という感じに
 なるので安心感があると思います!

 重さ大きさを考えると、DA15mmLTDやDA35mmLTD、FA☆などいろいろ軽量
 コンパクトな単焦点がありますので、良いのではないかと思います。
 15mmを軸に考えると、hidepontaroさんの様に、15,35,70のDAのLTDレンズ
 というのも良いかと思いますし、マクロをあまりというのであれば
 15,31,77mmというトリオも楽しいかと思います〜!

 他社のレンズを見てもAPS-Cの一眼レフで15mm前後の広角レンズでこの様な
 サイズの物はないと思います。
 中望遠のDA70mmLTDの様なものですと、SONYの85mm F2.8 SAMくらいかと(笑)

 
 超広角ですと純正ではDA12−24mmF4という選択になります〜。

 私はpentaxとcanon(5dmk2)ユーザーですが、pentaxは本体内手ブレ補正と
 本体内モーターという組み合わせですので、単焦点レンズが比較的に小さく
 軽くできるメリットがあるように思います〜。

 ですので、2−マウントであればそのメーカーの特徴のあるレンズを使用
 されるのが、楽しいのではと思います〜(笑)

書込番号:15351738

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2012/11/18 08:19(1年以上前)

みなさん有り難うございます。

どうせなら、ペンタックスは単焦点中心のシステムにしようと考えます。

購入はまだ少し先なりますが今から楽しみです。

書込番号:15355981

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 17:59(1年以上前)

既にご承知のように各社フルサイズ機を一眼レフの柱に据えている。

APS-C機に渾身の技術を盛り込む時代は過ぎ去った。

最後のAPS-C機として手元に残す覚悟でなら理解できる。

今あるAPS-C規格のレンズ群が将来無駄になる可能性は大きい。

クロップにてAPS-Cレンズでも使えるとしても、単なる場繋ぎの技だ。

いずれ、欲望にかられフルサイズ・レンズが欲しくなる。

規格が変貌する現在、多大な投資は控えることが慣用である。

落ち着いてからでもまだ間に合う。

ただ、PENTAX内にフルサイズ無用論者技術者がいるとするなら、PENTAX機は選べない。
APS-C機で遊ぶだけのメーカーとなろう。

書込番号:15357908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/18 21:35(1年以上前)

↑ でかい、高い機材をみんなが使いたがるわけではない。
フルサイズも小型軽量がアピールポイントになっているのは一般ユーザーを対象にしての事。
自己中の判断だけでなく世の中をよく見よう。
女性を含め小型軽量の機材が欲しい人のニーズは広い。
素子サイズに合わせ各自自分のニーズに合ったものを買って行くだろう。
バランスの良いAPS−Cで小型軽量、高品質のペンタにユーザーならわかる良さがある。


マクロレンズは光学系を奢っているので開放値さえ求めなければより上質な写りを与えてくれます。
風景だとやはりズームより単焦点を何本かがいいですね。
15mm、21mm、31mm、あたりかな。
逆光に強いのもペンタの魅力ですので太陽を入れた景色も大丈夫ですよ。

書込番号:15358947

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/19 07:12(1年以上前)

別機種

一番直近での爽やかなのが撮れたんで・・・

解決済みですがすみません。
相変わらずの輩が来ていたもので。。。

ガラ イヤさんに同意ですな。
銀塩時代にだって、沢山のサイズのフォーマットがあった。
視野の狭い、「自分の意見が世間の意見」な発言は、まあメーカーもそんな意見は聞く耳持たんでしょうが、黙ってられんな(-。-)y-゜゜゜

本当なんちゃらさんよ、スペック最上主義の妄想オタクがストレス発散の為に言いたいこと言って、ビギナーさんが「そういうもんかな」と思っちまうんだよ。
それが狙いか(*_*)
世間ではそれを「荒らし」というのか。

クロップだって、出来るようになれば、市場に出回っている玉で遊べる要素が増える。
何が「場繋ぎの技」だ(-。-)y-゜゜゜ 笑止!

あーあ、ま・ペンタが早くフルを出さんから、こういう輩の言いたい放題を許してんだろうけど、出したら出したで、「後発のくせにこの程度!?」ってほざくんだろうな。分かってるよ。

単体の重さ大きさと、システムとしての機動性でAPS-Cは存在価値があるんだよ!

フルサイズをラインナップするだけでいいのか?
フルサイズだけがあればいいのか?
APS-Cもマイクロフォーサーズもいらんのか?

あんたの言い分はホントに「戯言」だ(ーー゛)

妄想オタクには無理なんだろうけど、作品出してからモノ言えや!

スルーしている人がほとんどだからいいんだけど!


Usを出した意味は、物凄く大きいと感じているよ。
K10Dでもバンバン撮ってるし、K-5で不満は無いけど、ローパスの有り無しは重要なので、使ってみたい気は満々です。
作例を見ても、魅力的です。

書込番号:15360549

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/21 07:56(1年以上前)

>★本当ですか?さん

想像で物事を語る時は、それなりの文章にした方がいいですよ。
毎回、予言者のような文章を披露してますが、いかがなものかと。
スレ主の質問の回答としてもおかしいです。


ところで、機材の使い分けとかいう発想は無いんでしょうか?
適材適所という言葉を知っていますか?


車は高性能な高級車だけでいいんですか? 軽自動車は不要ですか?
テレビは大型テレビだけでいいんですか? 小さいテレビは必要ありませんか?
スマホは大きいパッド型が主流となり、小さいスマホは淘汰されて行くんですか?
時計は壁掛け型が主流になって、腕時計はなくなるんですか?
自転車は折り畳み型はなくなる運命ですか?
ほかにもいろいろバランスを考えて棲み分けているものってあふれていますが、


カメラはすべてフルサイズにになるんですか? 
ありえない話だと思うんですがね。

書込番号:15369199

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/21 22:05(1年以上前)

極端な狭思考の捉え方には幻滅すら覚える。

今あるAPS-C素子の使い道が今までのように一眼レフ一辺倒ではなくなるということだ。
そして、加速する現実社会ではもはやAPS-Cサイズの一眼レフの価値すら脅かしてきている事実を読むことが大事だ。
もし一眼レフにAPS-Cが載ったカメラがこれからも存在するのであれば、今までのような高価な値付けは到底不可能な話なのである。

その現実を知ればコスト割れしそうなモノ作りを続ける企業などいない。

加えて、各社とも続々とフルサイズ機を市場に投入しだしてきている現状を観れば、今までのようなコスト高であったフルサイズ素子のコストすら量産効果によって低価格に向かうのである。
APS-C機でも以前経験した経済効果だ。

企業心理からも推察する事が出来るが、儲からない製品を製造することなどありえない事象なのである。
各自個人的思い入れはともかく、産業界としてみた場合、もはや日本国内ではなく、広く世界がその相手だということを良く考えることだ。
各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力があれば容易に想像できたはず。

その各企業の切磋琢磨された姿こそが、無用と思えるほどの製品性能であり、フルサイズ機投入なのである。
その努力の副産物としてフルサイズ素子のコスト・ダウンが叶うなら、PENTAXとしては嬉しいかぎりなのではあるまいか。

ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ。
後だしジャンケンの効能だろう。

書込番号:15372110

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/11/21 22:46(1年以上前)

★本当ですか?さん

>ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ
>後だしジャンケンの効能だろう。

この意見は、理解できますね。

ブルーディスクも最初高額でしたが今は、普及してドライブとデスク共に安く成りましたよね

ペンタックスの問題は、レンズの開発がどの様に成るかですね。

書込番号:15372388

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/22 01:00(1年以上前)

フルサイズ、でかいから、嫌い(^_^)
ボディはある程度小さくできても、レンズは無理でしょう。特にズーム。逆立ちしたって、APS-Cに敵わない。
それに、どうやっても、APS-Cより、高いし。
大は小を兼ねんのです。

書込番号:15373076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/23 10:09(1年以上前)

>★本当ですか?さん

>各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも
>無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力が
>あれば容易に想像できたはず。


各カメラメーカーが正しく情勢を読んでいるのかという問題がありますよ。
今の家電業界が大変なのも正しく読み取れなかった結果ですよ。しかも
全ての日本の家電業界が失敗している。


常にペンタックス批判する割には、ニコン・キヤノンのメーカーの方針には
疑いを持たないんですね。不思議でなりなせん。ただのペンタ嫌いなんじゃ
ないんですか? 

自分でカメラを買うときになれば分かると思いますが、ボディスペックだけで
カメラを買う訳ではないんですよ。自分の使用用途や予算、重量、デザイン
レンズなど、色々な要素を検討してカメラの購入に至るんです。

フルサイズだから買う、APS-Cだから買わないという単純な行動で買う人って
いないですよ。だからこそ、★本当ですか?さんの意見はあまりにも偏ってる
と言わざるを得ないですね。ご自身が言う、「極端な狭思考の捉え方」をしてる
んじゃないでしょうか?


不確かな将来の話は、そのときになってからベストな機種を買えばいいだけですよ。
今考えることではないです。不確かな予想で今を犠牲にして物を買うのはどうかと
おもいますよ。予想なんて当たればラッキー程度のもんです。

★本当ですか?さんは、自分の言ってる事が当たるという信念を持ってるようです
けど、僕にはその自信がどこから来るのか不思議でなりません。トレンドなんて
あっという間に変わりますよ。今はフルサイズという言葉がはやってるだけで
APS-C機を駆逐するくらい定着するかどうかは、これから先の話ですよ。



書込番号:15378657

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

モアレ対策

2012/11/22 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

風景のみならず人物も・・・となると衣服などモアレが出やすいとも考えてしまいます。
ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

他にも処理法があれば教えていただきたいのですが・・。

書込番号:15376155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 21:00(1年以上前)

 一谷さん。

 お邪魔します

 既に、ご存知の情報でしたら、お許し下さい。


 K5U(S)のカタログ、20ページに記載があります。

 HPでは

http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html

 「 偽色・モアレについて

 K-5IIsは独自の偽色低減処理を施しておりますが、被写体や条件によって偽色やモアレが目立つことがあります。
その場合、絞りを絞り込む、撮影距離を変えるなどの配慮で、偽色やモアレを抑制できることがあります。 」


>ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

 私は、その事を知りませんでした。
 RAWで、撮影しておけば近い将来、現像ソフトで対応してくれるかも知れませんね。

書込番号:15376273

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/11/22 21:02(1年以上前)

Lightroom 4には補正ブラシという機能があり、モアレを除去(緩和)する事ができますよ。
モアレが困るなら K-5Usの購入は止めた方が良いでしょうね。

書込番号:15376288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/22 21:10(1年以上前)

D800Eを使ってます。
K-5Usとは違って、厳密にローパスレスではありませんが、そんなにモアレが気になるということはありませんよ。
今まで数千枚撮ってみて、唯一気になったのは金閣寺で撮影した際に瓦部分に派手に出たときだけです。
もし出たとしても、ソフトでなんとかなるものもありますし、まあ、出たらそのショットは諦めるというのも手です。

アマチュアだから、そういうのもありではないですか?
私も購入前は散々悩みましたが、今はモアレのことは全く気にしていません。
厳密に見たら各所に出てるかもしれませんが、まあ、それはそれでいいかな、と思ってます。
それよりも、やっぱり超絶解像の画像ってのは見ていて気持ち良いものですよ。

ニコンの純正現像ソフトの他にCAPTURE ONEを使ってますが、こちらも部分的に修正は可能です。

書込番号:15376325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:38(1年以上前)


下手に考えないでK-5を購入するのが良いと思いますよ。

書込番号:15377455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ376

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 屋久丸さん
クチコミ投稿数:22件

K5Usに良いレンズかD600キットレンズか購入で迷っています。
予算は20万以内です。D600はまだ20万以上しますが・・・。
撮影対象は風景です。
山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K5を購入し、少しでも良いレンズを買ったほうがよいのではないかと思っていますが、
いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
また、K5のローパスレスを生かすレンズがあれば紹介していただけると
ありがたいです。
標準ズームと単焦点レンズを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:15340540

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/14 21:06(1年以上前)

>いつかはフルサイズ

なら今でしょう。

回り道はしないほうが...

書込番号:15340637

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/14 21:13(1年以上前)

屋久丸さん、はじめまして。
K5UsもD600も持っていませんが、D600に画素数の近い
同じ135判フルのEOS 5D2と、K-7やK20Dを併用しています。

山登りが主でしたら、防塵防滴機や小型軽量のほうが
良さそうな気がしますが、どうでしょうか?
もし、ニコンの広角レンズ等をすでにいくつもお持ちであれば、
D600をオススメしますが、現時点でとくにレンズ資産が無いならば、
K5Us+レンズ数本、という購入プランは、良いと思いますよ。

焦点距離と画角のバランスの関係で、しょうがなく135判フルも
買いましたが、被写体や撮影条件によっては、APS-C機のほうは、
何倍も良い画を出してくれる時があります。
とくに、ペンタックスは風景やマクロ撮影など、屋外でもじっくり
撮るような被写体には、操作性も含めて、めっぽう強いと感じます。

ただ、APS-C機がどんなに高解像で操作性も運搬性も良くても、
どうしても出来ないことが、焦点距離28mmのレンズを、広角レンズとしては
使えないことや、50mmが中望遠になってしまうことです。
これが、ばっちりはまる被写体であれば、むしろ長所になるのですが、
後ろにひけない条件などでは、被写体が入りきらずに、短所になったりしますね。

K5Usに18-135WRを中心に、DA15Limとマクロレンズなどを買われるのが
良さそうな気がします。もう少し重くて良いなら、広角はDA12-24も
良さそうな感じですね。

書込番号:15340677

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/14 21:15(1年以上前)

>いつかはフルサイズ、その心理学的、気持ちがあるかぎり、
5USを買ってもまたフルサイズは?と気になります。
ですので、結果はD600です。

一度は購入して、使わないと気持ちは収まりません。

私は山登りには67or645、他一眼を併せ登ります。

だから重さは大丈夫ですよ。

書込番号:15340685

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/11/14 21:27(1年以上前)

本格的に山岳写真目指してビパークとかしちゃう人なら重さも気にならないでしょうが、

一般的な日帰り登山なら軽量なAPS-Cのシステムのk-5Usが良いのでは?

レンズはDA15の軽量コンパクトは最強ですが、DA★16-50も良いと思います。

尚ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。D600をどーぞ。

書込番号:15340761

ナイスクチコミ!15


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/14 21:30(1年以上前)

こんにちは

>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています

そういう気持ちがあるなら「今」だと思います。
「やがて」なんて言ってたら、先は分からないのだから。
後で後悔しないために。

書込番号:15340777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/11/14 21:38(1年以上前)

屋久丸さん こんばんは。

カメラはボディよりもレンズにお金をかけた方が良いと思います。

但しいつかはフルサイズと考えられているのであれば、現在ならばペンタックスの選択肢は無いと思います。

書込番号:15340827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/14 21:41(1年以上前)

横レスすいません。

arenbeさんの
>ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。

のコメントには笑ってしまいました。こういう伏せ字はいいネ!ですね。
ナイス!も入れちゃいました。

私もペンタックスのフルサイズを待っていますが、しょうがなく
EOS 5D2を買いました。 世間で言われるほど、良いカメラだとは思いません。
私の撮影条件では、高感度性能は不要ですし、本当はニッコールレンズが
いくつもあるので、ニコンの135判フルが欲しかったのですが、
近い価格帯のD700が私にとっては不必要さ満載のカメラなので、
D800EやD600が安くなってきたら、買い増そうと思います。

その前に、10万円台前半の135判フルを、ペンタックス・リコーが
出してくれれば良いんですけどね。

ちなみに私は、K5UsもD600もどっちも欲しいです。
ですが、山登り用のカメラであれば、K5Usと複数のレンズ、をオススメします。
DA15は、ポケットにも入るでしょうし、サブレンズに最強でしょうね。

書込番号:15340839

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 22:03(1年以上前)

安いのでどちらも買えばいいだと思いますが、やはりD600の方がいいです。
APS−Cに出来る事はフルサイズなら全て出来ますが逆は無理です。

>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません

フルサイズの方がレンズにやさしいですので安いレンズでもAPS−C+高級レンズより描写はいいです。

書込番号:15341004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/11/14 22:26(1年以上前)

「画質はレンズで決まる」はどの場合でも当てはまります。

>山登り...なるべく軽いほうがよく
K-5Usに軍配でしょう。

>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K-5U+良いレンズを購入に軍配でしょう。

書込番号:15341121

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 23:18(1年以上前)

屋久丸さん、初めまして。

私も同じような質問を↓↓↓のほうでさせていただきました。
画質の差についてはフルサイズのほうが良く、APS−C機との差は大きいという意見を多数いただきました。

自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果、皆様の言われるとおりであることを実感しました。
しかし、一度惚れてしまった相手に未練たらたらで忘れることが出来ないので画質は承知の上でK−5Usを購入する予定です。

画質と将来フルサイズをお考えでしたらD600でよろしいのではないでしょうか?
その他、本格的な山登り(例えば雨が降ったり雪山登山をされるとか)をされるのか否か、荷物の量、風景以外の撮影対象などでK−5Usの選択要素を考えればいかがでしょうか?

ちなみに私はDA12-24から始めてみようと思っています。余計に迷わせちゃいますかね?



書込番号:15341411

ナイスクチコミ!11


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 23:37(1年以上前)


屋久丸さん、こんばんは。

>山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
この条件でK-5Us決定だと思います。

>フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
この時代もう差はほとんどないのではないでしょうか。
まして高解像のK-5Usですからボディによる差はほとんどないのでは。
画角に対する被写界深度の差くらいと思います。
APS-Cにフルサイズ対応のレンズ(FAレンズなど)を使用すると画質が悪くなる傾向にある
周辺部は使われず美味しい中心部だけ使われるので画質に有利な面もあります。

>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
それであれば来年以降PENTAXもフルサイズ出す予定ですよ。
出すことは公言されましたから。私も期待しています。

>それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
皆さんおっしゃるように写真の出来はボディよりレンズに依存する部分が
大きいです。
予算が限られているのでしょうからD600キットレンズよりK-5Usで高性能なレンズに
お金をかける方が賢明かと思われます。


書込番号:15341535

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/14 23:43(1年以上前)

私は超広角域以外は、基本的に単焦点レンズで撮影しているのですが、
絞って撮ることも多いので、手持ち撮影では、ボディ側の手ぶれ補正機能ほど、
デジタルならではの素晴らしい機能は無い、と感じるほど恩恵を受けています。

実際に135判フル機のEOS 5D2を使ってみて、いくら高感度が強くても、
ミラーショックもあるせいか、手持ちでは微ブレが無い写真を撮るのが難しいです。
OMレンズやM42レンズなど、同じレンズを使ってEOS 5D2と撮り比べても、
K-7やK20Dのほうが、良い画が出てくることのほうが多いです。

三脚に乗せて、ミラーアップとリモートケーブル、RAWの撮影で、なんとか
撮像素子の大きさを活かした、それなりの画が出てくるな、と言った感じです。

開放付近でポートレートや動体撮影であれば、135判フルというのは、現時点では
一番良いフォーマットだと思います。
レンズラインナップやボディの機能性という意味でも、中判デジよりも撮りやすいでしょう。

でも、手持ちで単焦点を絞って静体を撮るとなると、まだまだニコンもキヤノンもレンズがありません。
ずっとペンタックスのほうが、撮りやすいですし、結果も良いです。

三脚も担いで山登りなら、D600。手持ち撮影で、単焦点も興味あるなら、K-5Us。
で、良いんじゃないでしょうか。

ペンタックスはK20D/K200Dの頃から、緑色系の表現力が、とても良いので、
風景を撮るなら、そこもオススメポイントです。
緑系の階調性、色数の豊富さ、など、素子の大きい5D2よりも、ずっと良いです。

書込番号:15341565

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 23:44(1年以上前)

「いつかは」フルサイズと言うくらいですから、一年くらいは待てますよね。
来年後半にはペンタもフルサイズを出すようですから、今はK-5IISにして、フルサイズでも使用できるレンズと組み合わせてペンタフルサイズの登場を待ってみてはどうでしょうか。
一年後ならK-5IISもまだそこそこの値段で売却できるでしょうし。
また案外K-5IISを使ってみたらフルサイズが欲しいという気持ちが減るかもしれません。そうなれば、必要以上の投資をしないで済んだということにもなります。

書込番号:15341571

ナイスクチコミ!14


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 23:49(1年以上前)


レンズのご紹介を忘れていました。

>標準ズームと単焦点レンズを考えています。
予算も限られているでしょうから、
標準ズームはDA18-135かDA17-70、もしくは中古でFAのズームあたりを安く購入でも良いかも知れませんね。
標準ズームで出費を抑えて単焦点レンズはやはりFA Limitedレンズが良いと思われます。
Limitedは高価ですけど、31mmが使いやすい画角と思います。★55もお薦めです。
みんな最終的にはFA31mmLimitedには辿り着くようです。
予算の都合があれば、FA35mmやFA50mmなども良いと思います。
山登りにはPENTAXの軽量コンパクトな単焦点レンズがやはり良いですね(^^)
頂上からより広く景色を撮るのにDA15mmLimitedも良いかも知れませんね。

レンズ選びは悩みますよね。
あとは作例なんかも参考にして見てみると良いかも知れません。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/

良い買い物が出来ますように★


書込番号:15341596

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/11/15 00:28(1年以上前)

はまかぜ181さんをヤユするのではないことを言っておきます。
>自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果
この等倍で写真を見るということの観賞方法って気味が悪いと思いませんか。
まあ、ここでは画質を検証したいとのことで拡大(等倍にする)するのでしょう。
しかし現実的にはせいぜいA3ノビにプリントするとか
普通にモニター観賞(10万円前後のモニターで見れば少しは差が出てくるかも)するとかであれば
APS-Cであろうがフルであろうが(並べて見なければ)相当な差は感じられないのではないでしょうか。

それではPENTAX645Dの立場はどーなのか^^と云われればぁ。どーなのよ(@@)☆\(^^)
まあ普通の観賞であればAPS-Cで十分と云っておきます。

私なんか携帯電話カメラで撮った写真をコンテストに出して審査員から満点頂いてます。
写真ってカメラ・レンズよりもピントをしっかり出すとか手振れしないとか
露出を適切に(←ココ結構大切)の方が最重要な気がします。

あっそれとシャッターチャンスとか被写体への感じ方とかも写真の決定事項と思います。
良い写真が撮れない原因の一つに、連写でやっつけてやろうとかズームは便利!というのはいつまで経っても
気が抜けた写真しか撮れないと思います。(年寄りはつい余計なことまで...スマン

書込番号:15341789

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/15 00:30(1年以上前)

D700とK-5IIs持ってますが登山ならK-5IIsですね。
ニコンのフルサイズで登山に使える広角系の軽くて画質の良いレンズってなんだろう?
AF-S 28/1.8Gくらいしかないんじゃないでしょうか。

35/1.4、24/1.4は高すぎデカ過ぎ。フルサイズ向けズームもでかい。小さいのは画質が今ひとつ。
Dタイプの20、24、28、35mm単は周辺画質が良くないから絞って使う=三脚必携。
廉価ズームや高倍率ズーム使うならぶっちゃけフルもAPSもマイクロフォーサーズも大差ないですし。

かたやK-5IIsならDA15、21の広角系はじめ35、70と軽量で写りの良いレンズが揃ってる。
僕は15、35、70の三本に決めて登山用にしてますけど中くらいのバックに余裕で入ります。
手ぶれ補正もついてるし絞っても常時手持ち撮影できて言うことなしです。

また意外に良かったのはボディの重心が真ん中にギュッと固まってる感じで、
DA15や70つけとけばタスキがけで坂を上ってもブラブラせずじゃまにならないこと。
カメラを気にせず非常にテンポよく撮影することができます。

書込番号:15341799

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/15 00:44(1年以上前)

屋久丸さま初めまして。

フルサイズとAPS-Cで画質の違いは、見比べれば確かにあるでしょう。
しかし、フルサイズでも機種によって違いはあります。
「いつかはフルサイズ」という気持ちが画質の追求からくるものであれば、
D600を購入しても「いつかはD800」という気持ちが出てくる可能性もあります。
D800は一例ですが、現在のご予算的にレンズまで含めて最高画質の追求は難しいかと思いますので、
妥協点としてAPS-Cという選択はありだと思います。

画質の差が「大きい」かどうかは個人の判断ですが、
ネット上に作例が沢山あります。
同じ条件ではないので厳密な比較はできませんが、
K-5IIsの作例を見て
「凄い」「自分にはこれで十分だ」と感じるものがあれば、
予算内、軽量ということも考えてK-5 II sが良いのではと思います。

最終目標がD600であるならば別ですが、
写真を続けていくのであれば、
どちらの機種を買ってもいずれは買い換えることになり、
その際にフルサイズ移行するとしても
今回購入するK5Us+レンズとD600のボディの価格差はあまりないので、
経済的な遠回りにはほとんどならないと思います。

書込番号:15341859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/15 00:46(1年以上前)

ペンタックスもフルサイズを出すと、秋の展示会で明言しておりますから、
少なくとも「ペンタックスでフルサイズ」を待った方が良いと思いますよ?

書込番号:15341874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/11/15 07:06(1年以上前)

屋久丸さん、初めまして。

自分は、フルサイズとAPS-Cの差なんて、言われている程違うか?思っていますので
断然K-5IIs + DA☆レンズの方が、防塵防滴で取り回しがよく財布にも優しいので良いと思いますが・・・。

しかし、フルサイズというものが気になっているなら、様々な比較に意味がなくなります。

この場合、D600(というか、フルサイズ)をお勧めします。
K-5IIs を買っても、D600ならもっと良く撮れたかも? とずっと思い続ける事になるでしょう。

書込番号:15342373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2012/11/15 08:15(1年以上前)

当機種
別機種

SMC18〜135ミリED-WR

AF-S24〜70ミリ2.8GED

スレ主様

ネイチャー撮影等に、2台持ち歩いています。

フルサイズ機は、D800E(24〜70M)
APS機は、当機(18〜135M)

の参考画像です。

D600との比較では有りませんが、、私的には、ペンタックスの
方がお勧めかと思います。

書込番号:15342532

ナイスクチコミ!18


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/15 10:18(1年以上前)

屋久丸さんこんにちは。
以前にコンのペンタックスからニコンのD700に移りましたが又売り払いペンタにもどりました。
いまはAPSも高感度に強くなってますし写りにそんなに差がでるとは思えません。
山登りに使われるとのことですがどのような登山かは存じませんが過酷な状態での使用となると防塵防滴のカメラのほうが良いでしょうね。
D700はにコンのカメラといってもボディはK−7と比べても弱かったですね。
D600もそうだと思います。
ニコンのフルサイズで過酷な環境でとなるとD4でしょうか。
私は過酷な環境で撮影はしてませんがそれでもD700のボディは弱いと思いました。
ですのでD600にされるのでしたらK−5を買われるよりかなりカメラに気をつけないといけないと思いますよ。

書込番号:15342871

ナイスクチコミ!22


スレ主 屋久丸さん
クチコミ投稿数:22件

2012/11/15 17:06(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。
色々な視点からのコメントがあり、非常にためになりました。
結局、投稿した時点でK5Usに気持ちが傾いていたので(惚れてしまっていたので)、
K5Usを購入し、スターレンズかLimitedレンズをつけてみようかと思います。
また数年使用して、フルサイズへの移行は各社の小型軽量フルサイズが流通して
値段もこなれた頃考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15344039

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/15 23:55(1年以上前)

もう結論は出たようですが。
私は昨年末、愛用しており、非常に気に入っていたK-5を売却し、ニコンのフルサイズに移行しました。
6年使用していたペンタックスは離れがたく、今でもこうしてペンタックスがらみのトピを見てしまう程なのですが、どうしてもフルサイズが使ってみたかったので後悔はしていません。
(未練はありますが)

山に携行するという目的や、予算を考えるとK-5USの方が良いようにも思えます。
ペンタックスの防塵防滴は非常に強力で、またD600はボディは小型であっても、写りのよいレンズはやはり大きく重く、そして高価です。
現状を考えると、K-5USがお薦めです。

ただ・・マウントの変更って、やっぱり大変なのですよ。
将来的にフルサイズに移行したいという思いがあるならば、最初からフルサイズにしておいた方が後々の苦労はないかなあ、とは思います。

書込番号:15345995

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 18:03(1年以上前)

CANONからも6Dが発売されるようになり、ニコンD600併せてフルサイズ機の選択が可能になった。

いまさらAPS-C機を高価なお金を出してまで購入する意味合いも薄れる。

フルサイズ機は高価という概念も二社の競争によって身近な機種になるだろう。
そしてなにより、小型軽量化も既に実現しているのである。

フルサイズ無用論者には痛い状況だ。

一眼レフを購入するのであれば、フルサイズ機である。

何といっても将来性が確実にあるからだ。
今ある、APS-C機は風前の灯火の如く過去のモノになるだろう。

書込番号:15348488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 19:29(1年以上前)


御高説拝聴致しました。
全くその通りです。

書込番号:15348793

ナイスクチコミ!4


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 20:32(1年以上前)

C・N辺りの小型って言っても60DもD7000もでかいと思うんですが。
C・N基準の小型とペンタ基準の小型って一回りはサイズ違いません?

書込番号:15349069

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/17 00:05(1年以上前)

もうK-5Usで決められたようですね
私も山の写真が撮りたくてカメラをはじめ、スレ主さんと同じようにカメラに迷った経験があるので、少しでも参考になればと思い、お話させていただきます

今は5DUをもって登山していますが、これまでAPS-C(キヤノン、ソニー、シグマ)、マイクロフォーサーズ(パナ)と、だいぶ回り道をしてしまいました
最初は私も山には軽量なカメラがいいと思ってAPS-Cからはじめたんですが、APS-Cに物足りなさを感じ、フルサイズにいきました。

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使ってきて感じることは、センサーが大きくなるほど、色の濃淡、明暗、諧調やグラデーションの表現が滑らかになるように感じます。
そうすると、その場の臨場感と言うか、雰囲気までより忠実に写し撮ってくれるような感じがするのです
ちなみに、人に645Dの写真を見せてもらった時はフルサイズ以上にそれを感じました

よくカメラ雑誌にプロの方が「フルサイズや645Dは立体感や空気感までうつし出す」と書かれていたりしますが、何となく分かる気がします
具体的に説明しろと言われても難しいんですが・・・(汗)

フルサイズとAPS-Cとの画質差は感じますが、価格差ほどの大きな差ではありませんし
画質差がでやすい被写体・状況もあれば、まったく差が出ない被写体・状況もあると感じました

それに、フルサイズはやっぱり重い!!長時間、山に登っていると辛いです
だからAPS-Cから入って画質に不満が出てから、フルサイズを考えるのでよいと思います

書込番号:15350219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/17 00:31(1年以上前)

>★本当ですか?さん


もう一度スレを読み直してみてはいかがでしょうか?
そんな単純な話ではないと思うんですが・・・

そして不確かな将来の予想ではなく、確実な現状を
分析して物事を考えるのがいいと思いますよ。

書込番号:15350339

ナイスクチコミ!13


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/17 02:28(1年以上前)


スレ主さまが御解決されたようですので、
横レスで大変済みませんが、(スレ主さまのご判断ベストだと思います^^☆)

ふるさん2114さんの作例、大変興味深く参考になります。
D800E+24-70/2.8Gの作例の精細感めちゃくちゃスゴいですね。
皆さん同じように思われたのではないかと思います…
ただK-5UはレンズがDA18-135なのでスゴく差が出てしまったように思いますが、
K-5Us+DA★やFA31Limitedの作例でD800E+24-70/2.8Gの作例と見比べて観てみたいものです。
いい勝負になったりして…

ふるさん2114さんはもうこのスレ見らしていないかなぁ...


書込番号:15350610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/17 11:03(1年以上前)

別機種
別機種


どんなに描写がよくても 機材運搬で疲れ果てては 山歩きは面白くないですよね。

小さく軽い方が 楽で楽しいこともありますよ。

それには、 K-5Usがフィットすると思います。

一昨日にそれを感じました。

わたしも 欲しいです。

書込番号:15351651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/18 23:12(1年以上前)

こんばんは。

話題に完全に乗り遅れていますがお許しを(笑)

D600や6Dの発売によってフルサイズがすこしずづ浸透してきて
APS-Cの存在意義が無くなるかカテゴリの住み分けをされる時が来るかもしれませんね。
いますぐではないでしょうからK-5Usを購入しても後悔はないと思います。
*個人的にはミラーレスや小型軽量なタイプがAPS-Cで一眼タイプがフルサイズ化していくのではないかと

仮にフルサイズにペンタックスが移行ないし発売をしても
FALimitedはもちろんDA★55などはフルサイズのイメージサークルをカバーしている
レンズを購入していけば資産も無駄にはならないと思います。
APS-C専のDA★の16-50や50-135もメーカーがちゃんとAPS-Cカメラを用意するなどして
無駄にはならないでしょうがフルサイズではケラれるため
気分はちょっと微妙かもしれませんが^_^A

いま廉価フルサイズも出たばかりで今後の動向もわかりませんから
すぐに飛びつかなくてもよいのではと思っていますorz
*といいつつ4年前にα900に飛びついたのですがいまはK-5に落ち着いています(苦笑)

あと山ということで防塵防滴に優れたレンズのあるペンタの方が
現状では有益ではないかなと。
ニコンやキヤノンのレンズ描写が好きだとかそういった理由があるならば
また別のお話になりそうですが^^;

書込番号:15359585

ナイスクチコミ!5


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/21 04:38(1年以上前)

どっちにもアンチ、擁護派が要るので、
同じ質問をD600の板で質問した方が良いと思います。

「K5Usの板でも聞いたのですが、
実際にD600を使用してるニコンユーザー様のご意見をお聞かせください。」
と。

その方がよりわかりやすいと思います。

自分は D300s K5 α55 5Dmk2 7D etc.....など
色々使い最後は5Dmk2と7Dを残しました。

本当にすべて素晴らしいカメラですが、
風景撮影時、フルサイズの絶対的な余裕のある絵作りが魅力でした。
年末までには5Dmk3を購入したいと思っています。

書込番号:15368941

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング