このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2014年1月5日 19:07 | |
| 38 | 26 | 2013年12月27日 22:06 | |
| 20 | 10 | 2013年12月26日 17:45 | |
| 40 | 21 | 2013年12月23日 22:56 | |
| 35 | 16 | 2013年12月23日 22:32 | |
| 22 | 9 | 2013年12月23日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年末に購入し、本日久しぶりに使っていた所、LVモードを試している最中に気がつきました。カタカタ、ジージー、カタカタとやたらに中での動作音がしました。静かな時もありますが、カタカタ音が目立つ時もあります。こちらは、通常なんでしょうか?久しぶりの起動だからかなとも思いましたが、ご質問させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17036262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正がONになってないかい?
書込番号:17036322
![]()
4点
おはようございます。
上にも書かれていますが、手ぶれ補正がONであること(SR機構の動作音)と、
オートフォーカスがAF.Cになっている(フォーカス駆動音)である可能性が高いと思います。
一度、手ぶれ補正をOFF、オートフォーカスをAF.Sにして、LV撮影してみて下さい。
おそらく、心配されている音は消えると思います。
書込番号:17036551
![]()
5点
基本的には手ぶれ補正の動作音であり、仕様となります。
手ぶれ補正をOFFにすると多少音が小さくなりますが、完全に消すことはできません。
次に掲げるリンクはK-5での話ですが、K-5IIsでも同様です。
『LV時の動作について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=15100534/
『LVモードで異音がします。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13917210/
また、レンズによっては映している構図の明るさに応じての絞りの制御が頻繁に動作してしまうために
その音(ジッジッ音)が目立つこともあります。例えば、タムロンA16Pがそれにあたります。
これも仕様ではないかと思います。
書込番号:17036912
![]()
4点
TownCleaning様・ … 彩 雲 …様・ 22bit様
こんばんは。早速、ご回答を頂き、誠に有難うございます。
ご指摘頂きました通り、SRをオフにしました所、動作音が目立たなくなりました。
本日、外出時にSRをオンにし、再度LVを起動した所、殆ど気になりませんでした。
昨日は、夜間で室内使用をした為、周りが静かなので、目立って聞こえたのかなと思います。
安心しました。年始早々、助けて頂き感謝しております。
本当に、有難うございました。
※余談ですが、本日の昼に名古屋城に出向き、パシャリと練習して参りました。
帰宅後、PCにて写真を確認した所、名古屋城内を見学している方々の表情が分かりました。
凄い解像度を超えて、ブルブルしてしまいました・・・・。
書込番号:17038692
1点
またひろさん、こんにちは。
悩みが解消されたようで、よかったですね。
>凄い解像度を超えて、ブルブルしてしまいました・・・・。
良い機材ですよね、K-5Us。私も使っていた時期があります。
機材が増え過ぎたため、泣く泣く手放しましたが・・・。
高性能な相棒に出会えたこと、おめでとうございます。
書込番号:17038734
2点
… 彩 雲 …様
こんばんは。はい、高性能過ぎる相棒で、手を焼きかけております!
使いこなせるように頑張ります!
しかし、PC越しで、しかも城内の方と目が合うとは思いませんでした。
サプライズ・・・越えてます!
書込番号:17038839
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ボディ:K-5US
レンズ:旧西ドイツ時代のカールツァイス。テッサー2.8/50 (M42マウント)
マウントアダプタ:ペンタックス純正M42→Kマウントアダプタ
上記の機材にて本日ポートレイトをしてきたのですが、
現像したらほぼ全てがピンぼけでした。印象としては前ピンが多いです。
被写体の目にピントをあわせた後構図を決めてのいつも通りの撮影です。
MFレンズの経験はあまり無かったので、
被写界深度も考えて保険にF5.6まで絞っての撮影もしました。
撮影環境は室内の撮影で、薄暗く光量は十分とは言えない環境です。
絞ってストロボ発光をした写真はピンぼけはしていませんが、
背景まで解像してたので被写界深度がただ深かっただけとも考えられそうな気もします。
オールドレンズは、ピントを目に合わせてから構図を決めたら
ピントが目からずれると言う事が起こったりするのでしょうか。
少し調べた所、フランジバックとの距離の関係で結像位置がずれる。
なんて話も見つけました。
視力が悪い訳でも無く、フォーカスエイドを全面的に信用している訳でもありませんが
使用をしての撮影です。
全体的に前ピンなので撮影者の腕が悪く、フォーカスエイドを頼りにした
ピント合わせの感覚が体に染み付いてないだけの可能性もあるとは思いますが、
何か機材での決定的な原因があったりするのであれば教えて頂けませんでしょうか?
余談ですが、純正ペンタのマウントは使用3回目の本日、レンズ交換の際に壊れました。
純正はダメだと言われる原因が耐久性なだけなら別会社のマウントを変えればいいのですが
その際はおすすめも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ニコンのHPのQ&Aからですが
↓
フォーカスエイドってなんですか?
手動によるピント合わせを行う場合に、ファインダー上でピントが合ったことを撮影者に知らせる表示方法で、フォーカスエイドを利用することにより手動でのピント合わせを容易にさせることができます。カメラのフォーカスモード切り換えダイヤルを M ( マニュアル ) にセットし、撮影したい被写体にフォーカスエリアを重ね、シャッターボタンを半押しながらレンズの距離リングを回します。被写体にピントが合ったときには、ファインダー内のピント表示に●マークが表示され、ピントが合っていることを確認できます。
ピントがあった時に知らせる音も撮影者に知らせる手立てですね。
私は、長年ピントが合った時の音も無音にしています。
あくまでも目でファインダーに移った被写体のピント状況を確認しながら撮影しています。
書込番号:16987551
1点
okiomaさん
すいません。色々ごっちゃになってしまってました。
フォーカスエイドの認識の仕方としては間違ってなかったみたいですが、
もっと目でのピント精度を上げる様に練習してみます。
書込番号:16987592
0点
こんばんは
私は純正のアダプターを以前から使っていて重宝しています。
どのように壊れたのでしょうか。
破損と撮影のの具体的な状況も含めてもう少しお教えいただければ
ベテランの方々からのアドバイスをいただきやすいのではないかと思います。
書込番号:16987594
4点
いちばの人さん
ありがとうございます。
マウントアダプタをセットすると、正面から見て左上に黒いストッパー?
の様な部品があると思うのですが、レンズ交換の際にその部品の根本のネジから
パキっと外れました。
その部品もアダプタをカメラから外した際にポーンと飛んでいって
無くなりました…
アダプタに関しては購入してから6日目で、
確認も兼ねてレンズ装着の練習はしてました。
装着時はアダプタを本体へ、次にレンズをねじ込む。
脱着時はレンズ交換のボタンを押さずにレンズを外し、ボディに残ったアダプタを外す。
と認識していますが、壊れた時はレンズを外す際にアダプタも一緒に回った感触がありました。
ゴリッ…パキッ…と言う感触で、うわ…と思いもう少し力を入れた所、
通常通りM42のネジが回る感触を感じたので、レンズをはずし、アダプタを見たら
案の定アダプタが左へ回転し、黒いストッパーの様な部品は今にも落ちそうな状態でした。
後は上記の通り、ポーン…
撮影環境は光量少なく、SSは1/15で手ブレの原因としては十分です。
ISOは200で、解像してると思った部分も等倍で見るとぶれてる様でした。
皆さんのご助言を参考にしながら考えると、手ブレ+被写体さんの首から上の被写体ブレが相まって、
「ピンぼけ」と勘違いした可能性が高まってきました。
他に何かコレを答えなさいと言う物があれば仰って頂けると助かります。
書込番号:16987732
0点
フォーカスエイドはあくまで目安程度なので、最終的な確認は
ファインダーでされるのがいいと思います。(視度調整ちゃんとしてくださいね)
>少し調べた所、フランジバックとの距離の関係で結像位置がずれる。
>なんて話も見つけました。
ファインダー像と実際の撮影画像のピントずれが起こることはあり得るのですが
それはマウント面からスクリーン面、撮像面までのそれぞれの長さがズレている場合です。
もしズレている場合はレンズに関係なく発生しますよ。
アダプタでフランジバック長変わって影響が出るのは、無限遠が出なくなる(ピントリングを
回しきっても無限遠にピントがあわない)やオーバー∞(∞まで回してないのに無限遠通り越す)
などです。ファインダー像と撮影画像のピンずれを起こすことは仕組み上ありません。
手ぶれの件ですが、M42などの場合はボディ内手ぶれ補正機能に焦点距離セットしないと
本来の性能発揮できないと思いました。(すでにご承知でしたらスルーしてください)
書込番号:16987761
2点
このスレと似たようなお話に感じてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16886435
書込番号:16987792
1点
オミナリオさん
フランジバックに関してはやはり無関係と言う事ですね。
同時に持っていったFA77はきちんと撮影出来てました。
>手ぶれの件ですが、M42などの場合はボディ内手ぶれ補正機能に焦点距離セットしないと
>本来の性能発揮できないと思いました。
上記に関してはレンズを装着し電源を入れると、
画面にレンズの焦点距離を選択するモードになり、
レンズが50ミリなので50ミリを選択していますが、
これが【ボディ内手ぶれ補正機能に焦点距離セットする】と言う行為でしょうか?
書込番号:16987899
0点
The OHMSJさん
ありがとうございます。
多分このお話も関与している様な気がします。
暗くSSが稼げず、手ブレして被写体ブレもあり、MF慣れもしてなく
最近のレンズの性能におんぶに抱っこだったんだなと反省です。
書込番号:16987957
0点
幾つか気になります。
そのレンズは持ってませんが、Y/Cテッサーはよく使っていました。
絞るとキレがありますが、開放ではそんなに良い感覚は、ありません。
解像度の異様に高いUsでは、開放ではあまり相性が良くないのかも…
あと、かたボケが、シビアなピントのUsで目立った可能性も否定できないですよ。
MFピントですが、ピントを合わせて構図を決めるのは、風景のような遠景では、つかえますが、バストアップな構図では、完全にピントが外れますよ。
構図を決めて、マットでピントを合わせる。
フォーカスエイドを保険に使うとしても、
眼と距離が同じな中央付近で合わせる。
か、
眼で合わせて、カメラを振るぶんだけピントリングを回す。
などの方法が必要です。
また、フォーカスエイド(AFでも)は、遠景から合わせる時と近景から合わせるときでは、微妙に違うのも理解しておくほうがいいでしょう。
書込番号:16988042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あと、
手振れ補正の入力は、
レンズ焦点距離(今の例なら50mm)を入力してくださいね。
ですが、上手くブレが止まらない場合は、45mmなどの短い値を入力すると上手くいきます。
反対に、長めの焦点距離を入れると、しっかり保持しても面白いほどブレます (笑)
書込番号:16988069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
試しにVFを使って拡大してピントを合わせてみてください。
残念ながら位相差AFはあてになりません。(フォーカスエイド)
VFで合っているのに結果が悪ければレンズの問題かと思われます。
フォーカスエイドを使わずに完全にファインダーに頼ってピントを合わせて
正確なピントがでるようでしたら、AF微調整で合うところをさがして
調節し、そのレンズの使用時の調整量を覚えておけば
フォーカスエイドも正常に使えるようになると思います。
私はこの方法で旧タイプのM-50mm/f1.4をフォーカスエイドでも
使えるようにしています。
f1.4解放でもしっかりとピントが来ます。
レンズに問題がなければいいですね。
ちなみにポートレイトでしたらフォーカスエイドが効くファインダーの
中心でピントを目に合わせても構図を変えたらその時点でピントは
外れます。
構図を決めたままで(中心ではなく)ピントをまつ毛に合わせるのが
本当の撮影のしかただと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16988162
4点
‡雪乃‡さん/jackiejさん
ありがとうございます。
45mmの焦点距離設定にしてみます。
また、目にピントを合わせてからカメラをずらし、構図を作って撮影をしていました。
これがまず前提としてダメだったのですね。
今まで持ってたレンズで上記の撮影方法で撮影してたのですが、勉強不足を痛感しました。
また、色々お話を聞いて思い出したのですが、
自宅の部屋の中で目覚まし時計を試しに撮影した際に、
ピントをあわせ、カメラをずらさず撮影をした写真は全くピンぼけはしませんでした。
これを考えると、撮影方法で前提から自分が間違っていた事が最もな原因だったと
思います。
書込番号:16988334
0点
皆さんのアドバイスのお陰でほぼほぼ解決しました。
ご助言の全てが勉強になり、悩みの解決への糸口となった為
ベストアンサーを皆様にと思ったのですが、3人までしか決められないのですね…
そこでも悩んでしまいました(笑)
それよりもまずはお礼をと思い、皆様に向けての感謝の気持ちをお伝えします。
本当にありがとうございます。
下手をすればレンズを手放し、M42マウントには手を出すのは控えようとすら
思ってしまう所でした。
ですが今一度マウントを買い直し、これからもこのレンズを大事にします。
また、勉強させて頂けた事を励みにこれからもカメラライフを楽しみたいと思います。
よってこの件を解決にさせて頂きます。
書込番号:16988346
0点
コサイン誤差の影響ではないでしょうか?
http://dictionary.goo.ne.jp/smp/leaf/jn2/78368/m0u/?_ck=F
大口径、広角、近距離で影響が大きくなります。
今回の場合は近距離での撮影だったのではないでしょうか?
書込番号:16988679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コサイン誤差は後ピンになるんでした(^^;;
だけど構図を動かすことでピントが影響を受けやすい条件はコサイン誤差と同じなので構図の変更は最小限になるようにしましょう。
書込番号:16988716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開放でピント合わせてから絞り込んでませんか?
F2.8のテッサーは開放からの焦点移動が大きかったと思います。
絞り込んでピント合わせしてるならごめんなさい。
書込番号:16989886
2点
既に、解決すみですが、
MFレンズを良く使いますが、
フォーカスエイドは、あくまで目安としか思ってません。
自分の目で追い込んだが、歩留まりは良いですね。
他のAFレンズでも、前ピン傾向であれば、
ボディ設定でのAF微調整で、改善の余地はあるとも思います。
smc-A☆85o/F1.4開放です。
フォーカスエイドでは、追い込めませんでしたので、
ファインダーを覗いての目視によるフォーカスです。
ツァイスのPlanar T*1.4/85 ZKも、
フォーカスエイドでは、合いにくいので目視に頼っています。
書込番号:16989989
4点
参考になるかはわかりませんが、
センサー取り付け不良で無償修理してもらったことがあります。
その際の症状は
無限が出ない、広角レンズで片ボケ、MFが合わない でした。
三脚撮影でも症状が出るならメーカーに見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:16993756
0点
純正マウントアダプター、アダプターKの使い方を再度確認したほうがいいですよ。
私も、ペンタックス純正のアダプターKを永年使っていますが、
最初装着する際は、レンズ側にねじ込む。
その状態で、カメラボディに装着する。
レンズを外すときは、アダプターKは、ボディ側に残る。
残ったアダプターを外すときは、ボールペンのようなもので、ロックする機構を外してから、取り外す。
だったと思います。
手元で確認しながら書いているわけではないのですが、アダプターKにマニュアルが付いていたと思うので、確認してみたほうがいいです。
ピンボケについては、焦点板がずれていると、センサー面とレンズの距離≠焦点板とレンズの距離、となってしまい、ピントのずれがでます。
しかし、書かれていることを見ると、正直、経験不足による部分が多いような気がしてしまいます。
カメラは精密機器です。
動かない、抵抗を感じるなどの場合には、力を入れて部品を飛ばしてしまうような扱いは厳禁です。
書込番号:16999548
2点
すれ主さん、今晩は。
私は、K100Dの時からM42レンズをK10D, K-5, *ist DS2 で使用しています。
望遠レンズも TAKUMAR 200mm F4, 300mm F4, 400mm F5.6と使用しています。
レンズやデジイチを一番いためない使い方は、マウントアダプターKのデジイチ側にロックする黒い板バネを取り除き
レンズ側に固定していまいます。
簡易Kマウントとして使うのが一番、レンズもデジイチも痛みません。アマゾン辺りから、レンズの後ろ側のキャップを買います。
K100Dを買った頃は 1000円程で手に入りましたが今はトテモ高くて困るのですが・・。
望遠レンズを取り付けて小鳥を撮る時は落としやすいので左手でレンズの真ん中を保持して、右手でデジイチを操作します。
この方法が長年使用しても一番デジイチも、レンズもいためずによいです。
でも、マウントアダプターKが高くなり少し予算も必要です。
私は、マウントアダプターKを二つ三つもち、其の日良く使うレンズにはめて持ち出します。
高くつきますが、レンズもデジイチも痛めずに長持ちします。
どのように使うかは、其々の好き好きですが・・。
書込番号:17005666
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5 ユーザーです。
K-5IIs、価格も下がってきたので買おうかどうしようか悩んでいるのですが、気になるのはモアレの発生です。
モアレが発生するような状況で、JPEG:10M モードで撮影した場合でもモアレが出たままで縮小されるのでしょうか、それともモアレは軽減されるでしょうか。モアレが盛大に出ているRAW画像をお持ちの方がいらっしゃったら、カメラ内現像等で試してみていただけると嬉しいのですが・・・
お手空きの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。
0点
デジタルカメラで条件が揃えば、画素数、撮像素子サイズ、ローパス有り無しにかかわらず出てしまいます。
ふるーいスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=10197738/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%83A%83%8C%81%40%82%A9%82%A6%82%E9%82%DC%82%BD#tab
書込番号:16974869
0点
ちなみに、撮影画像オリジナルでは出ていないのに、価格にアップして縮小されたときにモアレが生じる例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=16948881/ImageID=1761365/
いずれにしても、元画像でモアレが出ないように工夫した方がいいと思います。
書込番号:16974886
1点
かえるまたさん:
>デジタルカメラで条件が揃えば、画素数、撮像素子サイズ、ローパス有り無しにかかわらず出てしまいます。
そういうお話ですと、1600万画素から1000万画素に縮小したことによって生じるようなモアレであれば、K-5IIs だろうが K-5II であろうが関係ない、ということになりますね。
主に JPEG:10M モードで常用しますので、K-5II と K-5IIs の JPEG:10M モードで見比べて差が無いなら K-5IIs を買いたいですし、いや K-5IIs を縮小すると盛大にモアレが出るよ(強調されるよ)ということなら、K-5II を買いたいですし、その辺どうなのかなぁ、と思っています。
もちろん、K-5IIs における RAW や 16M モードで撮るときのモアレ発生は覚悟の上です。
書込番号:16975067
0点
モアレは縮小しても出ますよ。
1. カメラ内現像 16M ★★★
2. カメラ内現像 10M ★★★
3. カメラ内現像 6M ★★★
4. Lightroom 5.3 にてモアレ除去
書込番号:16975194
![]()
10点
nws3260さん
K-5Usのモアレは、被写体によっても出現率が変わってくると思います。
個人的には、ほとんどの人は気にする必要がないんじゃないかと思ってます。
Usを使っていても、モアレ出てるの発見する方が大変ですし、意図的に出そうな
被写体でも撮らない限りは、問題にならない可能性が高いです。
K-5からUのsなしを選んでしまうと、画的にはほぼ同じものになりますが、
それでよろしいのでしょうか?たぶん、Usを選択された方が良いと思います。
K-3にはローパスセレクターなるものが搭載されてますが、私の場合は一生オンに
することありません。
Usを選択されるなら、せっかくのローパスレスですから、16MPで撮影して
あげてください。
書込番号:16976921
4点
みなさんありがとうございます、
・ローパスフィルターがあっても縮小すればモアレが出ることはある
・ローパスフィルターがなくても縮小すれば縮小によりモアレが生じるので同じこと(特に酷くなったりはしない)
・縮小モアレを許容できるのであれば、等倍でもモアレより解像感のメリットを享受した方が良いのではないか
ということですね。納得できました。K-5IIs を買うことにします!
ベストアンサーは、実際に現像していただいたdelphianさんに送らせていただきます。
書込番号:16977426
0点
解決済みですが、・・・・・・
新機種で、まだ高価格ですが、
K-3では、
撮影後、ボディでのデジタル処理で
モアレ辞去ができますよ。
別なソフトでも可能ですし、
UとUsであれば、Usを勧めますね。
書込番号:16977641
0点
イブに三脚まで提げて、他人のデートの邪魔をしたら、悲しすぎる!
しかし、スレ主は、顔アイコンは若者だが、彼女をほったらかして、江の島の他人のデートの邪魔に行ったのか?
信じていても救われないよなぁ…それじゃあ…
書込番号:16997930
0点
ブツブツと独り言を語る変人が居りますが、語るべき場所を間違えてるのが一目瞭然ですね
あまりの恥ずかしさにニックネームも忘れてしまうでしょうなぁw
書込番号:16998227
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になります。
このカメラで、紅葉のアルプスから厳冬期ハイキングまで考えてます。中望遠中心の遠景が最も気になるターゲットです。何キロも先まで撮ることもよくあります。
そこでレンズ選びですが
1 DALtd.中心にFALtd.も加えて、軽量コンパクトのシステムを組む。
2 Daスターズームで描写と防滴性のシステムを組む、重くかさばるが
3 画質は多少妥協して防滴性のあるキットズームで済ます。
この3方向で考えてます。現段階ではDALtd.70を使ってます。お気に入りです。
当然行動との両立で考えてます。実践的ノウハウお持ちの方、アドバイス頂けたらと思います。概ね、画質と軽量性をとるか、天候性とズームの便利さをとるかというところで迷っていると思います。
マイクロフォーサーズは単焦点メインで使ってます。だいたいメインレンズは所有してます。紅葉遠景はちょっと弱いのでこのカメラ購入しました。よろしくお願いします。
書込番号:16934023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在同じボディが山機です。
中望遠中心で現70oということでしたら、重量と容量が許せばDA★50-135oでは。(これ、いわゆるAの選択肢ですか?)個人的に写りも好き、サイズや重量も許せる範疇です。実際以前山で使用していたことがありますが、結局僕の被写体の傾向として山でそこまでの望遠側使用頻度が高くない→最近はDA18-135WRを行動中付けっぱなし(これ、Bですよね?)、夜にDA14mmやSigmaの魚眼といった明るい広角系で星撮り、という方向に落ち着いています。最近はDA20-40WR Limitedに行動中レンズを置き換えることを検討中です。
登山中に外でレンズを替えることはないので、@の選択肢はないかなぁ…。どこかの小屋や定着テントにある程度腰を据えて写真を撮るならあり、ですかねぇ。
書込番号:16934176
![]()
1点
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRが良いと思います。
書込番号:16934336
![]()
4点
LazyBirdさん、こんにちは。
自分はあまりハードな山歩きはしたこと無いんですが、
やはり、あれこれ撮りたくなる方でもありますので、
広角から望遠まで効く、SIGMA18-250mmを付けっぱなしが多いですね。
その上で、荷物としてかさばらない、DA15mmとかはポケットに忍ばせています。
その中の選択肢であれば、3番をオススメしたいです。
DA18-135mmなら、簡易防滴も付いているのがいいですね。
DA70mmは、フジツボフードが使えます(エツミのメタルフード)。
結構コンパクトになり、引っかからなくもなりますので、オススメです。
これをココぞって時ように、ポケットに忍ばせるのはどうでしょうか。
書込番号:16934536
4点
こんにちは
他の機材と荷物の兼ね合い次第かと思いますよ。
フォーサースも持参し、更には他の荷物もあればそれなりの重量加算になるかと思います。
それを勘案すると私なら極力少な目(或いは軽量化)を図るかと思います。
スレ主様の中望遠領域とラインナップが今一わからないのですけど、あることを想定するなら
スター60-250、スター50-135、或いはDA50-200これをメインに禁じ手かと思いますけどM-135mmf3.5かM-200mmf4(ともにKマウント)あたりかなぁ…
書込番号:16934689
1点
3かな
妥協するほど画質は悪くなしと思うし
1より軽量かと思います
ここに書き込まないくらい強い意志で
2を選ぶのはそれはそれでアリでしょう
書込番号:16934860
1点
18-135は優れていると思います。多用しています。
あとは長玉ではシグマの70-300apoマクロ。
少々かさばりますが、しっかりした描写で寄れるのも良い。F値は暗めですが、高感度が使えるので大丈夫。
とりあえず、そんなところでしょうか。
短い玉もあった方が楽しいとは思いますが・・・
書込番号:16935267
1点
|д゚) ハイカー?中望遠?
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
smc PENTAX-DA50-200mmF4-5.6ED WR
四切りワイドまでの銀塩写真なら
画質も問題なし
書込番号:16935834
2点
うーん、首からぶら下げるスタイルかザックに収納するスタイルかによりますが。
一応首からぶら下げる、ないしはタスキがけを前提として。
1→ある程度の急登ならいけますが、岩稜帯では一眼レフ自体が危険
2→ハイキングコース程度にとどめた方がいいです
3→アプローチやなだらかな稜線くらいならいけるかも
登山は自分の身の危険だけでなく、
もし何かあれば周囲にまで迷惑がかかりますから。
大きな機材を無理して持って行かないことです。
(スキルのあるベテランさんでしたらご容赦を)
私個人としては自分のスキルも含めてアルプスを上まで登るときは
マイクロフォーサーズに薄型レンズかフジX100を持って行きます。
ザックに収納されるのなら重さと相談ですかね。
2-300gの差が肩にずしりとくることもありますから。
一度カメラと同じ程度のウエイトをザックに入れて2-30km歩かれてみては?
重さに耐えれるようでしたらスターズームにした方が後悔しないでしょう。
書込番号:16935971
3点
自分的にもこのレンズが良いのではと思いますぅ。
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
http://kakaku.com/item/K0000592981/spec/#tab
最短撮影距離 0.28 m
重量 283 g
携帯性、簡易防滴、描写性能?など含めて
12月6日発売で評価の程はまだわかりませんが
出たばかりと言うことで値段も少々高めですがLimitedと
冠を謳っている以上、描写はかなり高いと推測します。
書込番号:16936398
2点
みなさん、こんばんは。
早速の有意義なアドバイスありがとうございます。
深く感謝します。
信じても救われない事が分かったさん
ありがとうございます。実は標準域まではOMDで、中望遠域はこのカメラで最近撮ってます。積雪期にもなりますし、二台体制をとれない事も多くなりますのでこのカメラで標準域も撮れたらと思うようになりました。
白KOMAさん
色スレではお世話になりました。やはり悩むところですよね。DA★50-135oと DA20-40WR Limitedは理想の答えの一つかと思いますが・・・財政がなかなか厳しいです。先日、雪の一の倉沢まで早朝散歩に行ってきたのですが、帰りに融雪の直撃をカメラが受けました。たぶん大丈夫だとは思うのですが、すごく気になる想定状況の一つですよね。まあ、装備で克服も可能でしょうけど・・ 。いずれにせよ、出費にある程度腹をくくる事ができました。ありがとうございます。
t0201さん
ありがとうございます。きわめて理想的なアドバイスだと思います。後は金策だけです。(笑)
やむ1さん
ありがとうございます。季節を問わずいろいろな状況に対応できるノウハウですね。
大変参考になりました。
大村7さん
ありがとうございます。OMDは9〜18,12、25、45、60マクロ、
45〜175、75〜300ミリの単焦点とズームを持ってます。それとこのカメラで70ミリです。紅葉でなければこれだけでも十分です。しかし、このカメラの遠景は魅力ですので標準域くらいまでカバーしたいと思うようになりました。ネイチャーフォト以外はこのカメラではあまり考えてません。理想的なズームをあげていただきましたが、OMDに防滴ズームをつけることも冬は考えられる事に気がつきました。ありがとうございます。
gda_hisashi さんの
ありがとうございます。実はフィルム時代に標準ズームでカメラを離れた事が二回ほどありまして、最近マイクロフォーサーズでもそうなりかけたのですが、単焦点レンズで目が覚めました。(笑)今までと違った世界が今開けてる気がします。やむ1さんからもありましたが、キットズームと単焦点を組み合わせるのは良いと思いました。
へろり丸さん
ありがとうございます。18ー135の使い方、ちょっと考えてみたいと思います。
判断材料が増えて前進できました。望遠は自分の場合はこの辺までかな、と思います。
がーたんさん
ありがとうございます。体をこわしましたが、一応穂高、剣、谷川岳の岩場は登ってます。一部積雪期も登ってます。縦走に関しては南北アルプスなら1回で全山縦走してます。60キロまでは担いでました。ヒマラヤ指向の大学山岳部でしたので。まあ、問題は今登ってるかどうかですので自慢ににも何もなりませんが。しかし、あくせく先を急ぐのではなく、じっくりリアルタイムを楽しむ登山をしたいとは思ってます。18ー135ズームと淡い柔らかな色は単焦点でねらうのは、一つの理想的なスタイルだと思いました。ズーム二つ持参はちょっと考えます。
hidepontaro さん
ありがとうございます。だいたい考えは同じかと思います。山行形態によってつかいわけることですよね。それが基本ですよね。重さは苦にはなりませんが、快適性は大切かと思います。被写体に気がつかなければなりませんからね。やはり、スターズームですかあ・・・結局すべて買いそろえて、使い分けるのが長く楽しむ事になるようですね(笑)。
毎朝納豆さん
毎度、お世話になってます。そのズームとDA★55 の組み合わせも良いですよね。
今、気がつきました。ありがとうございます。高いですが、考えてみます。
結局は、何を買うかではなく、どういう順番で買うかになってきてるようです。(笑)
また、なにかありましたら、よろしくです。
返信を書き込んでいるうちに色々なアイデアまで見えてきました。ありがとうございます。
もう少し考えてから整理したいと思います。
ちょっと風邪を引き返したようで、レスが遅れるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
ではでは・・
書込番号:16936964
0点
はじめまして。
スレ主様のような用途でしたら、まずはDA18-135mm WR をお勧めします。
防塵防滴である程度耐候性が高いですし、自分の経験ですが、雪山(日本)で異常は起きていません。
またグローブを着けながらでもズームリングの操作性が良いです。(AF前提ですが)
明確な被写体&構図があるのでしたら、それに合う単焦点を1つ持つぐらいが適当だと思います。
冬の3000m級が未経験の方にはちょっと分からない感覚だと思いますが
たかがザックを置いて中からレンズを取り出して、レンズ交換をして撮影する、撮影後はレンズを戻して・・・・という動作すらする気にならなくなってしまう場合ってありますよね・・・?(自分だけでしょうか・・・(汗))
ただ、山岳写真を目的とするならば、話は別で、しっかりした三脚をどうせ持ち出しますので、ペンタックスならDA★50-135mmを持って行ってはいかがでしょうか。 自分はそこまでの根性がないので、K-5IIs + DA18-135 のみで出かけています。
高いレンズではないので、多少ラフに使えてちょうどいいと思っています。
書込番号:16937269
2点
サンチン先生さん
ありがとうございます。三千メートルの稜線、まあ半分以上の確立で休憩時間はツェルトの中でしたね(笑)ザックからカメラを出すというのは、もうどうでもいいって感じですね。ザイル出していれば、空中に浮いてる状態にしばしばなりますからね。やはり胸元からすぐ取り出せるのが理想かと思います。
三脚も出来上がりは楽しみですが、自分も考えてません。被写体が半分以下になるからです。場合によっては、数歩ごとに被写体が出てくることもありますからね。
その標準ズームは物理的に使い勝手がよいようですね。微妙な色のニュアンスは単焦点レンズに慣れているため、そこだけが心配です。マイクロフォーサーズではズームはほとんど使わなくなりましたので。単焦点は素晴らしいものが並んでると思います。
支離滅裂になりしたが、スターズーム含めて考えて整理したいと思います。
書込番号:16937443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま、こんばんは。
僕は昨年の暮れにK-5Usを購入しました。もともと学生の頃から山登りが好きでしたので
7月〜10月にかけては北アルプスへよく出かけています。
さて、ご質問のレンズについてですが、僕はDA17-70oF4をメインに使っています。
そして、広角用にDA15oF4と、さらに余裕があればですがタムロン90oかDA55-300を
持ち出しています。ただし、望遠はほとんど使うことがありませんでした。
もっと高価なDA☆やLtdのレンズを持ち出せばいいのですが、基本的にF10前後に絞って
撮影することが多く、結果的にF4でも十分だと思っているからです。
とはいえ、DA18-55やDA18-135には描写に満足できなかったので(特に周辺)、WRでないと
知りながらDA17-70をメインに据えています。
ご承知のとおり北アルプスの山々は大きいので、70oでもかなり迫力のある写真が撮れます。
そこで、この範囲の焦点距離があれば必要十分かな、と思っています。
星景や動植物の撮影までも考えるならばもっと別の選択肢が必要でしょうが、
もしも山岳風景をメインの被写体とされるなら、それだけでも宜しいかと思います。
ちなみに、僕はカメラとレンズの他に、28o径の三脚とバッテリーグリップを持っていきます。
やはり稜線上の風は強いですし、電池切れなどとシャレになりませんので、レンズよりもむしろ
こちらの方が大切だと思っています。三脚はとてもかさばるし嫌なんですけどね〜仕方ない(笑)
それでは、よい山ライフを〜!!
書込番号:16937532
4点
LazyBirdさん、こんばんは。
登山用レンズは永遠の課題ですね。
北アルプスへ行く時のレンズはDA12-24、DA35mmLimited、DA70mmLimitedの3本が基本です。
余裕がある時はこの3本にA18やDistagon T* 2/28 ZKを追加します。
ズームは便利なので手放せません。
雪山で無風の時は殆どないと思うのでズームが有利かなと思います。
皆さんが勧めているDA20-40mmも良いですね。
書込番号:16937698
![]()
4点
望遠側が有利に働くm4/3で、広角側がm4/3より画角が広いK-5IIsでシステム組まれる方が効率的かなと思ったり...。
書込番号:16940234
1点
こんばんは、レスいただきありがとうございます。
hirotie さん
ありがとうございます。17−70f4ズームも画角、サイズで魅力がありますね。
DA15も良いレンズのようですね。大のお気に入りオリの12ミリと似たような画角です。私がOMDで出かけるときと似た感じだと思います。感覚的によく分かります。
それとバッテリーグリップですね・・確かに、これは考えた方がよいですね。参考になりました。
夢見る旅人さん
色スレではお世話になりました。またよろしくお願いします。
OMDで出かけるのとほとんど同じような感じです。9−18ミリ、25ミリ、60ミリマクロです。結局、好きなレンズを持って行ってしまうんですよね、防滴ではなくても。(笑)おすすめのズームで、方向性が出つつあります。たぶんDA★20−40、
55,50−135をそろえる方向かな、とうっすら思ってます。
OMD持参の時は、広角、標準を任せて、k5Usは50−135。
k5Us単独の時は、20−40と55でどうかなと思い始めてます。
参考になりました。ありがとうございます。似たような組み方で、ほっとしてます。
The OHMSJさん
アドバイスありがとうございます。カメラを考えるとその通りなんですよね。
OMDの防震は本当にありがたいです。ただ、逆光気味の紅葉の遠景があまり得意でないんです。実は2年間にわたって首をかしげてきたところなんです。画像を添付しますので、何か分かったらアドバイスいただけるとうれしいです。かなり改善をする術をいろいろな方からここでいただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:16941138
0点
こんにちは。
色々なアドバイスありがとうございました。
おかげ様で整理出来ました。
結果は、夢みる旅人さんへのレスの中三機種とDa35マクロ、Da15か20あたりを揃えて行こうと思います。グッドアンサーは毎度心苦しいのですが、最初にすぐ必要な機種をあげていただいた白COMAさんとt0201さん、持ってるレンズで創意工夫をされて山行に行ってる姿勢を見せてくださった夢みる旅人さんとさせていただきました。心苦しいですがよろしくお願いいたします。皆さん、本当にありがとうございました。アウトドアは、やはり色々な方の創意工夫を見せてもらえるのが一番勉強になります。教科書はあってないようなものですからね。お世話になりました。
書込番号:16943956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お詫び
大変失礼しました。白KOMAさんでした。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:16944950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LazyBirdさん、こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます。
整理できたようで良かったです。
あとは実際に機材を持って撮影現場で何ができるかが課題です。
冬山は過酷な条件になるので構図を決めてシャッターを押すだけでも大変ですね。
お互い安全登山を心がけましょう。
また良い写真を見せて下さい。
書込番号:16945773
4点
こんばんはみなさん。
軽く報告をしたいと思います。
まずDA★55を購入しました。
素晴らしいです。色のり、シャープさ、遠景、今のところ文句なしです。最近中望遠が標準になりつつあるので写真的には完璧です。
しかし、カメラにつけて首から下げると行動の快適性はそこそこスポイルされます。
天候を選んで行ける状況では、防滴よりハンドリングのよさを優先した方がいいようです。DALtdのコンセプトは素晴らしいですね。
快適な登山、ハイキングが目的であればDALtd.はマイクロフォーサーズに匹敵する快適さを提供してくれると思います。最近はDA70の方がマイクロフォーサーズより利用機会が多いです。次は35マクロ、21ミリの順で購入したいと思います。その次にズームの予定です。
書込番号:16992037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usを今年2月に買ったばかりのワンデジ初心者です。
田舎暮らしなもので、普段は山や川や花なんかの自然物ばかり撮って、季節の流れを楽しんでいます。
で、16日(月)に嫁っこのリクエストで(というより御宣託で!)神戸ルミナリエ最終日に行きます。
私としてもルミナリエの写真を撮る得がたいチャンスなので、楽しみにしてます。
ただ、悲しいかなそこは初心者、カメラの設定・レンズの選択・ルミナリエ特有の注意点やフォトジェニックな場所、教えていただけると助かります。
ちなみに、この10ヶ月ですっかりレンズ沼にはまりつつあって、手持ちのレンズは以下です:
DA★ 55mmF1.4 SDM
FA31mmF1.8AL Limited FA43mmF1.9 Limited FA77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
入り口から出口までトコロテンのように歩きながらの撮影でしょうから、フリーハンドでオーヴァーヘッド撮影なんかもやらないとアカンと思いますし、あまり重くてでっかいのは邪魔になりそうかなと思います。
先輩諸兄・諸姉の現地経験踏まえたアドヴァイスいただければ助かります。
3点
YouTubeで見てみましたが、★16-50が良いですね。
広角の明るいのが良さそう。人が凄すぎてレンズは2本くらい。
なので、後は、望遠の明るいのという事で軽量のマクロ100mmかFa77でしょうね。
設定はどうでもいいのでないでしょうか。人混みのブレを撮るのもいいですしね。
楽しんで下さい。羨ましい〜。
書込番号:16950857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしがイルミネーションを撮りに行くときは、
標準ズーム(18-55mmくらいの)と
望遠ズーム(75-300mmとか100-400mmとか)を付けたのを、
計2台持ち出します。
人が多いと、人が途切れた瞬間とかを狙うので
その間にレンズ交換しなくても広角、望遠で撮れるように。
所有されているレンズから、でしたら、
16-50mmと100mm
でしょうか。
カメラの設定は、
止まって撮れないと厳しいかも。
中央重点とか、スポット測光とか、状況に応じて切り替え、
状況にっては露出補正もかけます。
立ち止まって、モニターで確認しながら撮れないのでしたら、
露出ブラケットを使うのがいいかもしれません。
書込番号:16950895
1点
こんにちは。
所有のレンズではsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMがいいと思います。
少しでも止まることができれば2秒セルフタイマーを使うとブレを軽減した撮影ができますよ。
書込番号:16950942
4点
こんにちは(^-^ゞ
地元のものです^^
レンズですが
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
でいいですよん
ほぼ広角しか使いませんから^^
後、撮影ですが、アーチの通り抜けのとこは、
歩きながらは難しいでしょう
撮れるとすれば、端に寄って撮るしかないです
コツは、アーチの足のトコで^^
記念撮影ですが、ゴールの公園のとこでされると
いいですよん
その際、こんなの持ってたらいいかも^^
ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/item/K0000353984/
とにかく頑張ってくださいね(^-^ゞ
お待ちしております♪
書込番号:16951137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アーケードでこんな写真を撮ろうとカメラを持ち上げて立ち止まると怒号が飛んでくる |
圧巻は東遊園地のイルミだが毎年変わらず(一脚でカメラを4mの高さに持ち上げ撮影) |
東遊園地ではこんな写真が撮れるところもある(ただし毎年イルミの様子は変わります) |
神戸市役所(展望室)からはこんな写真も撮れます(お見逃しなく) |
こんにちは。私も地元のものです^^ もっとも、自宅からルミナリエの会場までには行くのに1時間近くかかりますけれど^^
これまで毎年イヤというほどルミナリエを写してきました。その経験からこれというツボ(穴場?)をお教えしましょう ← あまり教えたくはありませんが^^
ルミナリエは年を追うごとに飽きられ、見に来る人は少しずつ減っていますが、たぶん最終日の16日(月)はそれなりに混むでしょうね。それなりではなくて、見方によってはものすごく混みます。長い商店街のアーケードからイルミがなされていて、最後は圧巻の東遊園地で終わるのですが、流れの方向が規制されていまして、正規には元町の大丸あたりから流れに加わります(ネットの情報などをよく見てください)。
しかし、入口に入るまでが大変で長蛇の数珠つなぎとなっていて、そこで時間が取られます。流れの途中から割り込んで侵入することは不可能で、警備員が山ほどいますから、正規には順番待ちを辛抱強く我慢しなくてはなりません。
いったん流れに入ると、今度は立ち止まって見るのを規制され、なかなか自由に写真が撮れません。アーケードで立ち止まってカメラを高く持ち上げイルミの写真を撮ろうとすると、たちまち警備員さんから怒号が飛んできます。
どうしてもルミナリエのフルコースを見たいのなら列に並んで流れに沿って順番に見ていくしかありませんが、アーケードにおけるイルミはずっと通して見ても似たり寄ったりなので(変わりばえしない)、圧巻の東遊園地(流れのいちばん終点)だけを見て堪能する案もお勧めです。毎回撮影に行っている私は、ここだけをターゲットに出かけています。
東遊園地はJR(阪急/阪神)三宮駅から真南に歩けばよく、ここに直接行くのに流れは規制されていません。見て帰る人の流れと逆行しますが、大丈夫です。正規のコースの列に並ばず、直接に東遊園地に行くことは可能で、駅から徒歩10分も歩けば圧巻のところが見られます(ただし東遊園地から流れに逆行してアーケード方向には行けません)。
もうひとつお勧めは、駅から東遊園地に行く途中に神戸市役所の高層ビルがあり、そのビルの展望室から東遊園地のルミナリエを見下ろすことです。ここを知っている人は多くないようで、混みはしますが、見下ろして写真に撮る価値はあります。
ルミナリエの時期の神戸市役所(展望室)は、案内にもとづいて自由に無料で入れます。
撮影の要点は、特別な目的(撮影の意図)がなければ、広角を使うことになるでしょうね(市役所の展望室から見下ろす場合を除く)。望遠レンズはまず使いませんから、混雑の中でのレンズ交換がないようにズームの広角系レンズを主体に用意することです。東遊園地では大混雑する中で三脚を立てている人もいますが(三脚に足を引っ掛けられたり、ぶち当たる人が出ます)、手持ち撮影を前提に機材を用意してください。
それなりに明るいので、たぶん手持ち撮影は大丈夫でしょう。露出をオートで撮影するのなら、露出補正はマイナスに振ってください。露出補正しないとイルミが白飛びするかも知れません。
なお、東遊園地でのイルミは少し離れた場所でもありますので(気がつかない人が結構います)、見逃すことのないように事前によく調べておくことです。
参考までにルミナリエの4枚写真を貼っておきますが、とてもこれだけではお見せしきれません。フィッシュアイで撮っても面白い写真が出来上がります。
書込番号:16951733
![]()
2点
3年前に行きましたが、途中の商店街のイルミは人の頭が邪魔になり、パナG1で液晶を見ながら
バンザイスタイルで撮影しました。最後の公園は少し広いので普通に撮れましたが・・・
書込番号:16951746
0点
こんばんは、風鈴坊様
単焦点とスター標準域ズームなので特に問題無いと思いますが、敢えて挙げるとするなら。
・一脚とウェストポーチ
簡単なモノで構いません。要は高校野球の応援団が旗を振るようなスタイルでカメラを固定出来れば低速シャッターも切れます。
・内部反射の問題対処
センサーが繊細故にゴーストが出やすい事があります。
特に16-50等望遠側のフードは効能を発揮しないケースも在るので(フードは基本広角側に設計されてます)フィルターをノーマル仕様ならケンコーのzetaシリーズが良いかも知れませんね。
しかし、クロスフィルターを使っても面白いかも知れません。
可能なら軽量化を図る事でしょうか?
撮影ポイントは解りませんが、夜景はやはり可能なら固定出来ればそれにこしたことはないですからね。
素敵なイルミネーションのup楽しみにしています。
書込番号:16952272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風鈴坊さん、今晩は。
今年の12月5日、6日に行って来ました。
駄作ですが貼っておきます。
1枚目、2枚目は古い機種でペンタックスK10Dとビスケットレンズです。
3枚目、4枚目はEOS5Dとパンケーキレンズです。
写真のデーターを見ればISO感度とシャッタースピードが解ると思います。
K5Usですともう少し高感度で写せると思いますのでブレの少ないシャッタースピードが選べると思います。
アーチ入り口から撮る方法は、入り口付近でみんなが写真を撮り立ち止まった瞬間後方から腕を上方に伸ばしてシャッターを押しますと、撮れると思います。
集団の中で自分が先頭にならないように後方を確認しながら歩いて調整して下さい。
間違って集団の先頭になり、カメラを構えて立ち止まると警備員がすぐに注意しに来ます。
次は isowoald様がお書きになった、ゴールの東遊園地でなら写真を撮れると思います。
その次は神戸市役所の展望室から写せると思います。
レンズについてはsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM で入り口付近とゴールを撮ると良いと思います。
神戸市役所の展望室からも是非写して見て下さい。
書込番号:16953424
![]()
3点
風鈴坊さん
夜景には、ソフトフィルターやクロスフィルターがオススメだと思います。
ちょっと雰囲気のあるカップルをふんわか撮影したりちょっと作品的な写真も撮れます。
また、夜景には三脚が必要だと思います。夜景は兎に角しっかり固定しなければならないので、K-5クラスであればUT63Q等がオススメでしょうか。
写真のアップを楽しみにしています!!
書込番号:16955264
0点
返信&お礼、遅くなりました。当方飲食業なもんで、昨日今日と忘年会でおおわらわでした。
二日弱の間に、たくさんのアドヴァイスありがとうございました。
特に、うちの4姉妹さん、isoworldさん、デジコミさん、、、
現場を踏んでのご教示、ありがとうございました。メッチャ参考になりました。
レンズは、PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMを装着していこうかと思ってはおるのですが、
FA31mmF1.8AL LimitedかDA★ 55mmF1.4 SDMにも、その写り、使いやすさから大いに未練の残るところではあります。
どんな絵が撮れるか、不安と楽しみでいっぱいですが、週明けに結果報告したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16955689
1点
遅くなりましたが、ルミナリエ最終日の報告です。
最初に、諸兄、有益なアドヴァイス、特に現地を踏んだ情報、ありがとうございました。まずもってお礼申し上げちゃいます!
で、結果はですね、嫁サンご機嫌で大成功でした!
以下はその顛末です。
まず持っていくレンズですが、16-50を持っていくべくかばんに入れたら、DFA マクロ 100mm F2.8を収納する場所がない!
市役所の24階展望台からの俯瞰も撮りたかったので、DFA マクロ 100mm F2.8は必携だと思ったのです。
しょうがないので、手持ちレンズの中で一番明るいレンズDA★ 55mmF1.4 SDM を持っていくことにし、前日の日曜日の夜半に、仕事の後で徘徊撮影練習に出かけました。
結果、1.4まで明るいレンズでなくてもルミナリエの明るさなら大丈夫やろうと判断し、手持ちで一番広角のFA31mmF1.8AL Limitedを装備することにしました。
当日は点灯少し前に市役所展望台に上がって、DFA マクロ 100mm F2.8でまず俯瞰撮影。
ほどほどの混み方で、ご教示いただいたとおりこりゃ穴場やなぁ!と一脚やミニ三脚を持った撮影者の横で撮影を楽しませていただきました。
そのうちにルミナリエ初陣組の皆さんが展望台に上がって来はじめて再び混み始めたので、同階の官邸料理レストラン「百済」に幸い空席があったのでで食事を済ませて東遊園地に向かいました。
ルミナリエ本体は想像してたよりも空いていて東遊園地もうろうろしながら、光の饗宴を満喫、堪能できました。
嫁ご機嫌&わっちニンマリのファンタスティックな夜でした。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
何枚か写真をUPしますので、お目汚しにご覧になってください。
来年はもっと上手に撮りたいものだと思ってます。
書込番号:16973224
5点
私も今年ルミナリエに行ってきました。昨年はK−5で今年は他社のミラーレスカメラでしたが。
写真良く撮れていますね。
後の3枚目はどうやって撮られたのでしょう?
ただ、せっかく楽しんでこられたのに水を差すようで何なのですが、不特定多数の人の顔が特定可能内ぎりぎり(判断は個人差があるかと思いますが)に写っているのでネットに公開する場合はぼかしを入れるとかする配慮が・・・・・
書込番号:16978534
1点
京あられさん、、、、、
お恥ずかしい、おっしゃられるとおり顔が判別できてしまいそうですね。
次回からはぼかしを入れるなどの対策を考えたいと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
後3枚目の写真とは「明るくてキレイで夢心地になりますね」の表題をつけた明るい写真のことでしょうか?
どうやって撮った?とのご質問ですが、ナニをどうお答えすればいいのでしょうか?
撮影箇所は、東遊園地の東側の歩道からです。
パーテーションになってる植込みのボックスの上に乗って撮りました。
今度は顔の映ってないヤツをUPしときますね。
来年は(来年があるとすればのハナシですが、、、)もっとあぁ撮りたいこう撮りたいと反省事項多々ですが、そのプロセスをゆっくり楽しむことにします。
書込番号:16980374
2点
風鈴坊さん、こんばんは。
広場より高くなっている東側歩道のことは思い浮かびませんでした。
てっきりスパリエーラが建っている広場から撮影したものとばかり思っていたので妙な質問になっていました。困惑させてしまったようで申し訳ないです。
ルミナリエは、どこをどのように切り取ったら良いのかなかなか難しいですね。
夜景やイルミの場合はホワイトバランスや露出設定も難しいので最近はRAWで撮って現像するようにしています。
昨年のを1枚貼っておきます。
書込番号:16983725
3点
京あられさん、、、、
確かにルミナリエは難しいというか、設定次第で色調が変わってしまうということもあって、初心者のわっちには難度∞に感じました。
昨年の写真、いいですねぇ!バックを暗くすることで、本体が幻想的に浮き出してくるんですね。
rawで撮って現像されてるんですね、あこがれますよ。
そのうちやってみたいと思いながら、まだまだそこまで手がアタマがまわってません。
今のところjpeg撮って出しばかりです。
来年の課題というところですね。
先ほど家の近所のチビナリエを撮ってきました。
ヘタを承知でUPしときます。
メリークリスマスのトナカイさんが可愛かったです。
書込番号:16991926
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日のamazonから到着して早速試写しました。
うわさ通りの画質に感動したのですが・・・・二枚だけイルミネーションの光がおかしく写っていました。
K-10Dではこのようなことも起こらなかったのですが、やはりローパスレスの影響でしょうか?
なにぶん知識も少ないくせに良いものを買ってしまったもので少しあせっています。
おかしかった二枚のうちの一枚をアップさせて頂きました。
御教授頂ければさいわいです。よろしくお願いいたします。
1点
スマホで見る限りは、問題ないと感じますが、どの辺りが気になりますか?
書込番号:16988829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラというよりレンズの問題なように見えますが・・・
K10Dで起きなかったというのが不思議ですね。
書込番号:16988834
0点
光源が強い青色の場合、使われているソニー製16Mセンサーは
この様に飽和します。
このセンサーの唯一の欠点と思っています。
書込番号:16988859
![]()
6点
青色の色飽和現象かと思います。紫の部分も同様ですね。
ペンタックスのカメラは青色系や赤色系が色飽和し易い傾向が
ありますね。
作例はK-5Usではありませんが遊びで色飽和を再現したものが
ありますのでご覧下さい。青色、赤色のイルミが飽和してるのが
よくわかるかと思います。ピンク系も然りです。
鮮やかモードでは色飽和が顕著に出ますのでナチュラルにして彩度を
下げるなどして飽和を防ぐようにし、RAW現像で色を仕上げる方法しか
手立てはないようですね。
書込番号:16988913
![]()
7点
早速のご教授ありがとうございます。
雪乃様
青い丸と紫の丸が不自然に見えたので気になりました。正常という事で安心しました。ありがとうございます。
アナスチグマート様
K10D+DA18-55とトキナーATX-280 SVでは気にならなかった様な・・・あまり確認した無かったのかも知れません。今回はタムロンのA14を新規に買いましたのでそちらにて写して見ました。それも原因かもしれません。
ありがとうございます。
ワインとチーズ様
SONYセンサーはそういった特性があるのですね。始めて知りました。
k-01も持っているのですがそういえばまだ夜景等は写してませんでした。
スッキリしましたありがとうございます。
毎朝納豆様
わかりやすく作例まで頂きありがとうございます。
遊びで飽和させるといったこともできるのですね・・・すごい。
せっかくいいカメラを手に入れることができたので宝の持腐れにならない様に色々勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16989077
1点
信じても救われないことが分かった様
水族館等でも起こりやすいのですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16989104
0点
見ていて、綺麗だなと感じました。色飽和との事ですが、これはこれで、ありかと!
書込番号:16990572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またひろ様
私もこれはこれでありかと。
今までは気にならないことも気になるほど綺麗な画質なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:16990658
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































