このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 29 | 2013年11月21日 11:55 | |
| 65 | 15 | 2013年11月12日 22:06 | |
| 42 | 36 | 2013年11月11日 15:50 | |
| 39 | 34 | 2013年11月9日 09:36 | |
| 32 | 48 | 2013年11月7日 12:33 | |
| 36 | 12 | 2013年11月6日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前モアレのことで質問させていただきました、その件では皆様ありがとうございました。以後あまり気になることもなく楽しく使っております。
今回は設定等でお聞かせください、ちなみに一眼レフを手にして一年も経っていないのでトンチンカンな事を言っているかもしれませんがご容赦ください(^_^;)
最近は色々と他の方の写真を見て勉強しているのですが、キャノン機で撮られているものが自分の好みに合っているのに多いことに気づきました。
印象としては淡い色調でも締まりがあったり濃い色調でも派手すぎない、あと奥行き感を感じる写真が多い気がします。
この辺は感覚の違いが大きいですし、編集されていたりそもそも被写体の選択もありますが全体的な印象として同じようにお思いの方はいらっしゃいますでしょうか?
カメラ内の設定で近いものにならないかとWBを赤めに、色彩は下げて、コントラストは下げると単に締まりがなくなってしまうのでキーとコントラストを上げたりコントラストハイやシャドーをいじってみたりしているのですがよくわからなくなってしまいましたσ(^_^;)
被写体や光の状況などによっても違うとは思いますが、同じような印象をお持ちでこんな設定にしているよという方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです、よろしくお願いします。
書込番号:16855065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
photogenic blueさん
可愛い写真ありがとうございます、これはエミューですか?3枚目のボケが放射状になってて面白いですね(^_^)
やはりちゃんと仕上げるならrawを使ってみないとなーとは思ってるのですがカメラ内で完結させる場合とraw向けで露出の選択もかわってきそうなんでどうしたもんかなーと思ったのもあって質問させていただきました。
なので編集時こんな調整してるよーという方もいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
書込番号:16855331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回は"大雑把にフォトヒト等で見られるようなキャ ノン機っぽい雰囲気"に近づける設定をお持ちの方、 僕にもその設定で撮らせていただけないでしょうか?
そーゆー設定をしてる人がいたとして、長い時間をかけて試行錯誤しながら作り上げた設定を、楽して手に入れようって寸法ですか?
いー根性してますな。
しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
知ってても教えないよ。
書込番号:16855335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
見た感じをあっさりにするには、彩度をマイナスに振りコントラストを好みに調整します(明るさも大事です)。
RAW で撮り、他社ソフトを使う方法も有ります。
DxO Optics Pro 9 、Adobe Lightroom とかですが、最初の表示はそのソフトの初期設定で画像を表示していますので、
好みに調整してそれをデフォルトにする方法も有ります。
カメラで、設定すると RAW で撮った時に、純正ソフト、他社ソフトで反映しないのが注意点になります。
先ずは、Lightroom で何もせず表示して見て下さい。
書込番号:16855448
1点
スマフォトさん
そうですよねぇ(^O^)ごめんなさい
robot2さん
基本表示が変えられるのですね、ありがとうございます、Lightroomは画像管理、表示ソフトとして使いやすいのでしょうか?フォトショップみたいなものかと思っていて(^_^;)
であればなるべく早く導入してみようかと思います(*^_^*)
上に二枚のような写真がもうちょっと空気感が出ないものかなーと思っていろいろ設定をかえてみてます、明確なイメージもないし腕の問題もおいといてなんですがσ(^_^;)
書込番号:16855548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
guu_cyoki_paaさん、 さりげなく 当方ブログの営業、ありがとうございます f ( ^ ^ )
緑カブリ・・・・ たしかに そういうところがあります φ( .. )ナットク
使ってるノートPCが相当にヘタッており(XP)、そろそろ天寿を全うしそうなご様子、白 を 白 に表示しきれません、
そういうディスプレイで画像調整してるから、自分でもおかしいんじゃないかと思ってました、
PCよりか、自分の目が著しく退化してるのも原因のひとつ・・・・ まともに見れてないのかも・・・・ (> <)
yapoosさん、 上記のように、意図的にと言うより、無意識に調整した結果ですので・・・・ (笑)
人それぞれに好みの画質や色合いというものがありますから、yapoosさんは ご自分の好みに調整を追い込めばいいんです
その "追い込み" のヒントを得るためのスレ立てだと思いますが、ペンタ使いの方は、普通は濃厚な色出しを好む方のほうが
多いんじゃないでしょうか?
自分は好みではないんですが、カスタムイメージを 「ノーマル」 とか 「ほのか」 に設定して、そのモードを基本にした上
彩度とかコントラストを弄ってみてはどうでしょうかねぇ・・・・・
K-5Us は解像感が高い画を出してくるのが "売り" ですから、ある意味 逆方向の設定・・・ ということになるのかも?
自分は 基本、RAW撮りで、ソフトは シルキーピクスを使ってます、
WB や明るさ、色合い、コントラスト、ほとんどすべての項目で調整しています、ときには HDR も効かせたり、、
どうしても 自分好みの画を出すのが難しいということであれば、いさぎよく キヤノン機に移行するのも手ですよね、
以前、オリンパスの E-30 を入手したとき、出してくる色合いがどうしても気に入らず、数ヶ月の間 いろいろと試したけど
結局 調整を断念したことがあります、
いろんな項目で 調整の幅はありそうでも、どうしても好みの画質にはならないということもあるんでしょうね、、
>しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
>知ってても教えないよ。
むかし、オリの E-410、510 のとき、画質が劇的に良くなる定番の設定では、喜んだオリユーザーも多かったはずです、
"門外不出の秘伝" などと言わず、ご存知だったら教えてさしあげるのも 大人 というものではないでしょうか、、
書込番号:16855637
13点
ギブアンドテイクならいいとは思いますけどね。
あと、設定のヒントとかならいいと思いますが、答えそのものはどうかと。
>"門外不出の秘伝" などと言わず、ご存知だったら教え てさしあげるのも 大人 というものではないでしょう か、、
その設定がその人にとってどのくらいの大切なものかによりますね。
人の大切なものを安易に手に入れようとしないのも、大人というものでは?
書込番号:16855711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yapoosさん こんにちは
pentax(645d、k−5など)とCanon(5dmk2など)ユーザーです〜。
>あと奥行き感を感じる写真が多い気がします
この件に関して言えば、写真のデータの確認をしてみてください。
どのフォーマットのカメラで、どの焦点距離のレンズを使用し、どの絞り値を使って
どの位の撮影距離で被写体を撮影しているのかを調べていくと良いかと思います。
使用されているフォーマットが、APS-C機であれば同じ様な焦点距離のレンズと絞り値
と撮影距離で同じ様な感じになります〜。
もし、フルサイズで撮影されているのであれば、同じ画角で考えるとAPS-C機の方が
焦点距離の短いレンズを使用しますので、絞り値が1段から2段くらい小さくされると
同じ様な雰囲気になってくると思います〜。
色味に関してですが、Canon機pentax機での違いを感じますね〜。
私がpentax機でCanon風にする場合ですが、彩度をやや低めにして、WBをアンバーの
方向に少しシフトする様な感じで仕上げますね・・・。
(RAW現像ですけども)
RAWでなく、jpeg撮って出しでという事であれば、こんな感じはどうでしょうか?
ピクチャースタイルをナチュラルにして、彩度を‐2くらいにし、WBのアンバーに
+2くらいシフトさせてみてはどうでしょうか〜。
お好みのよって、量を調節してみてください〜。
Upされた写真を使用させて頂き、少し加工してみました。
私の感覚ですと、Canon機で撮影するとこんな感じの色味になるような感じです^^;
書込番号:16855811
6点
> キャノン機で撮られているものが自分の好みに合っているのに多いことに気づきました。
ペンタックスのカメラボディを使って、キャノンの味を出すことに苦労するなら、キャノン機を買うのが早道じゃないですかね。
書込番号:16856039
8点
syujiicoさん
意識的にされていたわけではないんですね、ごめんなさい、でも退色したプリントのような風合いがあってよいと思いますよ(*^_^*)
やはりペンタユーザーの方は濃い色が好きな方多いですよね、鮮やかな色彩が好きでペンタックスを選ぶとすればrawでどのようにでも変えられる今の状況でなぜペンタ機を選ぶのか、やはり元々の特性は残るものなのか、そのあたりも気になります。
最終的に挫折してキャノン機に移行するとしても今はお金もないのでまだまだ頑張ってみようかと思います。
スマフォトさん
ギブアンドテイクと言われましても初心者なものですから皆様にテイクしていただくようなものがございません(^_^;)
いい設定を教えていただけて、さらに使い込み、ペンタックスに愛着が持てた結果周囲の人に勧めたりレビューを書いたりでk-マウント機に活気が出る一助になり、フルサイズが出て、レンズサイクルが早くなり、、、というテイクがあるかもしれません(*^_^*)
ヒントでも大変助かりますよー
C'mellに恋してさん
おおーありがとうございます!
確かにちょっとキャノン寄りになった気がしますね(*^_^*)
普段の設定はWBアンバーに、ナチュラルで彩度2~3落としたくらいで使っています、この画像もそのくらいでしたのでさらに落としてもいいのかもしれないですね。
あとはキーやコントラスト、ハイ、シャドー、露出等がそれぞれ影響しあってて設定の順番が理屈があまりわかっていないので色々と変えてると訳がわからなくなってしまったりします>_<
出来ればぜひぜひその辺のところもお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16856212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、初めまして
前置きですが、ペンタックス機は持っておらず、キャノン機しかもっていません
>ヒントでも大変助かりますよー
ヒントではなく、答えを教えれるなら教えたいですが、
写真に限らず、美術的作品って、答えってありませんよね・・・
ある特定の画像を提示してもらって、その画像に対して、キャノン風の答えを出すことはできるのかもしれませんが、
ほかの画像には、構図も被写体も光のまわり方も違うので同じ方法はまず通用しません
yapoosさんのキャノン風と私のキャノン風の考え方は多分違うでしょうし、
ここにレスしてくれたひとりひとりのキャノン風の色味も、十人十色だと思うので、
みなさん、具体的な答えは出したくても出しようがないのが本音かも。
キャノン風に加工といっても、構図や被写体、光のまわり方で、レタッチの方法が違ってくるはずだし、
全て一緒でも、レタッチする人が違えば、同じキャノン風に仕上げても、違ってくる・・・
yapoosさんの歩道の木の画像見てみると、キャノン機よりコッテリしていて、緑の発色が良いですね
ペンタックス機は、G(グリーン)が強いのでしょうか?
キャノンっぽく、M(マゼンダ)を増やすなら、Gの出力を下げるとよいかもしれません
>印象としては淡い色調でも締まりがあったり
作品なら、LRやCS等を使っていると思いますが、締りがあるように感じるのは、輪郭を強調するレタッチをしているのかもしれません
カメラ内で似たようなことをするなら、シャープを上げてみるとよいかもしれません
ただし、CS等ではシャープの強め方も細かく設定でき、なめらかな部分をあまり荒らさずに、輪郭だけ強めるようなこともできるので、カメラ内のシャープネスでは、まねできないかも
>濃い色調でも派手すぎない、
彩度上げていると思いますが、CS等では、特定の色だけとか特定の場所だけ彩度変化させることができるので、
カメラ内では、画像全体の彩度調整に留まると思いますので、色が飽和しないようにほどほどに彩度を上げる位でしょうか
>あと奥行き感を感じる写真が多い気がします。
背景とか手前とかをしっかりぼかして撮影しているのかも。
望遠レンズで圧縮効果を使って、近いところと遠いところを同時に構図に収めるとか、
F値の小さいレンズで、背景を徹底的にぼかすとか、あるいは手前の被写体を徹底的にぼかす等
レタッチでもぼかしを入れることは出来ますね
また、レタッチにおいては、彩度上げすぎで色飽和させると階調が無くなって立体感がなくなるし、露出を上げすぎ、下げすぎでも階調が、なくなって立体感がなくなりますね
また、光源の向きでも立体感がガラッと変わります
順光とサイド光では、サイド光では、サイド光のほうが立体的に見えます
逆光では、輪郭が強調されやすい等。
偉そうに書きましたが、
実際、頭の中でわかっていても、実際撮影するときに、都合よく光源が理想的であることは少ないので、
こだわるなら、何かしらの工夫や努力が必要かと思います
日中シンクロしたり、レフ版使ったり、あらかじめ下見をして、太陽の位置を確認するなど。
レタッチに関しても同じで、頭の中で彩度やシャープネス等の意味がわかっていても、
いざ編集する画像を目の前にすると、どこをどのように補正すれば、記憶色通りになるのか、
なかなか難しいです
構図が変われば、補正の手順も違ってきますし・・・
こんなわけで、
みなさん、答えたくても答えようが無いのが、実際のところではないでしょうか?
>しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
>知ってても教えないよ。
カメラ内の設定だけで、簡単に良い画が得られるなら、だれも苦労しないな・・・
書込番号:16856669
8点
初心者でもできることは、
パラメータを一度に複数変えてしまうのではなく、一つ変えては撮影、もう一つ変えては撮影を繰り返し、比較する
ことはできるでしょう。
書込番号:16856778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yapoosさん
どんな絵を撮りたいのかは、人それぞれですから
答えは、ご自分で探すしかないと思います(^_^;)
RAWで撮っていれば、まず大丈夫だと思います。
私の設定は…
カスタムイメージ=ナチュラル/FS±0/他デフォルト
フォーカス=AF-S/AF-C/MFは使い分け、AF-Cでの設定は、もっか格闘中(笑
(中央一点が圧倒的に多いです)
モードダイヤル=ほぼTAv
ISO=160〜400(たまに500〜1000)
WB=太陽光
ドライブモード=Hi/2秒セルフ使い分け(たまにリモコンでバルブ)
ハイライト補正ON/シャドー補正OFF
露出補正+5
記録形式=RAW(DNG)
電源ボタンスライドで、露出確認割り当て
他にあったかな?キリ無いね((+_+))
簡易的な現像は、カメラをHDMIケーブルでTVに繋いで行っています。
本格的な現像?は、Photoshop Elements11で。
シャドーを持ち上げたり、ハイライトを下げてディテールを出したり
必要に応じてコントラスト上げたりしています。
角度の補正も、かなり多く行います。
色温度の調整(再現)は必須作業ですが、彩度は基本的に触りません。
現像作業って、「ここが、もっとこんなだったらな〜!」だと思っています。
やり過ぎると、絵が破たんするので、悩ましいところですね(^_^;)
書込番号:16856921
1点
ほかのコントラストO前後、彩度お好みで±
どうでしょう。
ちなみに、
略して書きますが、
初心者でないキヤノンユザーさんいわくRAW で撮ってアンシャープマスクをかけるのが常識と言っておられたので、
多くの初級でないキヤノンユーザーの方は、撮って出しは少ないのではないのでしょうか。
色ではなくシャープネスの話でしたが、色にも当てはまるのではないかと思い書いてみました。
キヤノンユーザーさんが、付属ソフトが使いやすいと書かれているのも何度か見かけますし、
RAW で撮ってソフトで修正、もしくはJPEGでもソフトで修正とか少なからずされているのでは。
書込番号:16857534
1点
ほかのコントラストO前後、彩度お好みで±
↑ほのかです…
書込番号:16857584
1点
yapoosさん こんにちは
>普段の設定はWBアンバーに、ナチュラルで彩度2~3落としたくらいで使っています、
この画像もそのくらいでしたのでさらに落としてもいいのかもしれないですね。
なるほど〜。
設定自体が先に上げた感じで撮影されているのですね〜。
被写体や撮影条件によって、jpegの設定でそのままというのは、難しいかと思いますので
そうなると、一番はRAWで撮影されてから、RAW現像する際にお好みに調整するのが一番かも
しれませんね〜。
RAW+で撮影しておいて、場合によってはRAWの方で追い込むのが良さそうですね。
そして、Jpegの方はもう少し彩度とアンバーの調整をしていても良いかもという感じ
かな〜。
書込番号:16858035
1点
yapoosさん、
> 上に二枚のような写真がもうちょっと空気感が出ないものかなーと思って
yapoosさんの言われる「空気感」ってなんでしょう?
少し前、K-3の板で、空気感に関するスレが立ち、けっこう意見が乱立しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16726475/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%F3%8BC%8A%B4#tab
空気感というのは、よく使われますが、実態があるようでないような言葉です。
さて、「上の2枚」の写真ですが、この写真を拝見する限り、細かい設定云々よりも、被写体の選び方、構図の取り方、光線の選び方などの方が問題のように思います。
「空気感」(その場の雰囲気、撮りたかったものが伝わってくる、と解釈するとして)を言われるなら、もっと、構図を追い込んで、光の捉え方や、ボケも工夫しないと、と思います。
なんか、えらそうなコメントになってしまいました。すみません。
要は、細かい設定をいろいろ触るのも悪くないですが、それより、どんどん写真を撮って、一喜一憂しながら経験してゆくことじゃないでしょうか。
書込番号:16861333
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんにちは。
初歩的な質問ですみませんが、付属ソフトによるraw現像がわかりません。オリンパスは簡単にわかったのですが、どなたかよろしくお願いします。
書込番号:16809710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
RAW は、光の情報ファイルでカメラの設定は別になっています。
カメラの設定は、普通純正ソフトだけが反映して画像を表示し→設定の変更や任意の調整が可能です。
この事が、支障なく出来るソフトは、オリンパス、ニコン、キヤノンの純正ソフトだけだと私は認識しています。
添付のソフトは、SILKYPIX のペンタックス版ですが万全では無いと聞いています。
説明書をよく読んで、出来る範囲の調整をする事になります。
普通、現像ソフトが変わっても、現像、調整でしたい事は同じですので、要はしたい事が出来るのかどうかだけなのです。
使いかたと言うより、したい事が出来るかを説明書を読んで確認されたら良いです。
また、SILKYPIXは こんな広告もしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/pe/
書込番号:16809820
4点
えとね
ペンタさんのRAWの拡張子がなんだかわかんないけど、
RAWで撮っておかないとRAW現像わできないよん。 (・・)>
書込番号:16809914
7点
LazyBirdさん、こんにちは。
> 付属ソフトによるraw現像がわかりません。
RAW現像と一言でいっても、ソフトのインストールから、細かな調節まで、いろいろな段階がありますので、、、
どの段階までできたのか、どの段階が分からないのか、などを書いていただけると、アドバイスも得やすいと思います。
書込番号:16810300
7点
おそくなりました。
ソフトは普通にインストールできました。
オリンパスでは、露出、WB、ノイズリダクション、仕上がり、アンシャープマスク等
を使って、JPEGに現像する、基本的なところはもんだいありませんでした。
すみません、手違いで初心者になってましたね。申し訳ないです。
結論から言うと、使えないソフトのようですね。ライトルームや付属ソフトの本家本元
を購入する必要があるようですね。
robot2さん、guuchokipaaさん、secondfloorさん、ありがとうございました。
丁寧なレス、ありがとうござしました。
書込番号:16811035
1点
LazyBirdさん
付属のRAW現像ソフト、PDCU-4ですが、
大抵の事は出来るくせに、アンシャープマスクは無いですね。
動作も遅いと思います(^_^;)
(PDCU-5は分かりませんが)
私はソレが不満で
今は Adobe Photoshop Elements11 を使っています。
シャープネス処理だけではなく
色の再現に関しても、かなり良い仕上がりになります。
(色飽和にも強い印象)
RAWファイル形式は、PEFだろうがDNGだろうが問題ありません。
ハイライトやシャドーの補正も、幅が広く(手段が多く)使い勝手は良好。
費用対効果には満足。
ちなみに、普通にJPEG展開する場合は
カメラ内現像で済ませています。
(HDMIケーブルをTVに繋いで現像)
書込番号:16811291
3点
LazyBirdさん、こんばんは。
LightroomやSilkyはお試し板が無料で1ヶ月使えます。
どちらも試してみて、LazyBirdさんの用途にあった方を選ぶのも一つの手です。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:16811653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Kantyan-yさん、Pic-7さん
本当にどうもありがとうございます。その中に自分にとってもベストの選択がありそうですね。さっそくチェックしてみます。osがまだビスタなので、そのことも考慮する必要がありそうです。お世話になりました。
書込番号:16811739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LazyBirdさん、こんばんは。
> 付属ソフトによるraw現像がわかりません。
って,何がわからないのでしょうか?
rawファイルをjpgにすることができないってことなのでしょうか?
直感でやろうとしたけど,できなかったということなのでしょうか??
だったら,マニュアルを読んでくださいとしかいいようがないような気も…
そのへんがよくわからないのですけど,
>結論から言うと、使えないソフトのようですね。ライトルームや付属ソフトの本家本元
>を購入する必要があるようですね。
>robot2さん、guuchokipaaさん、secondfloorさん、ありがとうございました。
>丁寧なレス、ありがとうござしました。
こんなまとめ,あり???
書込番号:16811763
6点
LazyBirdさん、
ちゃんと、使えるし、RAW現像もできますよ。
RAWファイルの画像、表示できてますよね。それを保存すればいいだけです。
ろくに調べもしないで、聞き方も雑だし、まとめ方はもっと雑。
これじゃ、ネガキャンしたかっただけにしか、見えません。
本当に、知りたかったんですか?
書込番号:16812043
12点
大変失礼しました。私の落ち度ですね。
自分も色々調べてみたのですが、あまり使えるような情報はありませんでした。私も20年ほど画像ソフトは使ってきましたので、基本的な部分はある程度、直感的に扱えて来たものですから、今回はかなりの戸惑いがあってここを利用するに至りました。不快な思いを与えてしまった方にはお詫び申し上げます。
悪意は全くありません。こちらの配慮不足です。
書込番号:16812120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、ドンマイです。
新しいものを直感的に扱えなくなったのは、老いでしょう(笑)
私もキヤノンDPPは使えるのに他社は難しく感じ、ライトルームに至っては、スレだて質問複数でなんとか触れる程度(汗)
んで、Adobeさんのソフトはろくな取説がついてない?のか私が見つかられないだけかも知れませんが(笑)…
とにかくイロハ本を一緒に買った方がいいかもしれませんね。
まぁ買ったはいいが、ろくに読まない私みたいなんじゃ意味ないですが(汗)
書込番号:16812917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不比等さん、フォローありがとうございます。若い人にはかないまへんなあ(笑)
書込番号:16815053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ、LazyBirdさん
実は自分も最初の頃はこのPDCU4(RAW現像ソフト)は全く使えません
でしたよ。確か、説明書等も全く目を通してなかったと思います。
何とか使えるようになりたいと思い、価格コムへの質問等まではしなかった
ものの、自分なりに、そう正に遊び半分でいろいろと弄っていたらその内に
少しは使えるようになってきました。
少々、お節介かもしれませんが以下のようにやってみて下さい。
PDCU4を起動させたら Browser, Laboratory. Custom3つのタブの
Customを選択してください。その下にあるファルダタブを
クリックしてRAW現像するフォルダを選択すると中央の
プレビュー画面の下に選択したフォルダ内の画像が表示
され、その中から現像したい画像をクリックするとプレビュー
画面に表示されます。あとは画面右側上部にある露出や
ホワイトバランス等の項目を選んで修正等が行えます。
ただ、最近はあまり使ってなく多分、面倒くさがり屋なんでしょう、(^^
今は専ら、フォトショップエレメンツ11を使ってます。簡単なRAW現像も
できますので。
マイペースでいいですから頑張ってみて下さいね。
書込番号:16827823
![]()
1点
毎朝納豆さん、よすみんさん、こんばんは。
本当にありがとうございます。身にしみました(笑)わかりました。入口が見えたので、進めます。やってみます。ここのところ、JPEGをオリンパスのソフトで見てました。一枚一枚に目を通すのはなれたソフトが早いですから。
k5Usのrawファイルの現像楽しみです。
色スレに掲載するのも楽しみです。毎朝納豆さん、粘り強くありがとうございました。
よすみんさんも、きめ細かい心遣いありがとうございます。嬉しいです。
寒いですが、風邪などひかないようお過ごしください。
書込番号:16828386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
今年初めに一眼レフを購入してハマっています。
風景とか花とか星とかの撮影を主にしていたのですが、
水族館も好きなので、今回K-5 II sで撮影してみました。
動くものの撮影の難しさを痛感しております。
で、質問なのですが、初心者でも暗い所にいる動く対象をうまく撮影する
方法があればお教え頂けないでしょうか。
対象が動く場合はシャッタースピードを早くする。
絞り値は、被写界深度をどうするか。
ISOは、明るさの問題
と認識しているのですが、3枚目の写真の様に、全体的に暗いけど
一部分だけライトアップされている場合に色々と値を触ったのですが、
どうもうまく撮影出来ませんでした。。。
ちなみにレンズは、FA50F1.4を使いました。
(ズームレンズ忘れてしまって・・・)
3日間で600枚位撮影したのですが、奥が深いなーと思いつつ、余計に興味がわきました。
上達に向けて四苦八苦しておりますので、助言頂けると助かります!
3点
okiomaさん
確かによく見ると触手は綺麗に写ってますね。
シャッタースピードと絞り値をイジった2枚なんですが、
明らかな違いが出てて悩んでると魚がどっか行っちゃって・・
ってのが多々ありました(汗)
ISOをまったくいじってなかったので、勉強してみます。
書込番号:16803479
0点
Pic-7さん
Ev値 = Av + Tv
ですね。
確かにどこかのサイトで見た事が・・・
調べ不足でした。
もう1度見なおしてみます。
書込番号:16803485
0点
#4001さん
わかりやすくありがとうございます。
奥が深いですね。
今までなんとなくで写していたので、
ちょっと考えて撮る様にしてみます。
書込番号:16803490
0点
yahho-iさん
マニュアルで撮影する様にしようとはしているんですが、
対象物が動いて明るい所行ったり、暗めの所行ったりして
色々悩んでこんがらがってました(汗)
モードですが、マニュアルor絞り優先orシャッタースピード優先
で撮影していました。
おっしゃる通り、何回も何回も撮影してみる方がよさそうですね。。
書込番号:16803513
0点
もんきちたろうさん
上手く撮れていると思うのですが…SS 1/40とかスゲーかと。
今のまま精進されればいいと思っちゃいました(笑
F値、SS値、ISO感度は、人それぞれのもの。
露出だって、コレ!といった露出なんて無いですよ。
カメラ任せも良いですが、
色々試してみて、ご自分の好きな設定を見つけるのもテです。
私は、かなりユニークな設定で撮っていますので
ここで公開するのは控えます(^_^;)恥ずかしい
書込番号:16803527
1点
1641091さん
離れて撮影と思ってるんですが、他のお客さんが被写体に写り込まない様にしつつとか
水族館等建物の壁までの距離とか考えると下がったりするのが難しいんですよね。
しかも単焦点レンズのみだったのでよけいに難しかったです。
マクロストロボいいですね。
ミツバチとかめちゃくちゃ綺麗!
書込番号:16803528
0点
オミナリオさん
おー、すごいわかりやすいです!!
こう考えると色々と納得します。
わかりやすくありがとうございます。
が、これが現場で考えるとこんがらがるんですよね・・(汗)
書込番号:16803536
0点
常にマクロレンズ携帯さん
1641091さんが書かれている様に対象物が動く場合は、HDR使えないので
悩ましいですよね。。
しかも水族館とかだと三脚NGだったりするし。
マクロレンズとかもあるとまた違ってきそうだし、小さなクラゲ撮るのに
欲しくなってます。。。
レンズはいくらあっても足りないですね
書込番号:16803552
0点
1641091さん
そうですね。三脚使って撮影した方がいいですが、
水族館とかだと三脚使えないので悩ましい所です。
ショーとかなら使えるんですが、室内展示のは邪魔になるんですよね。。。
悩ましいでs
書込番号:16803558
0点
kantyan-yさん
まだマシなのを載せているんです(汗)
ひどいのは消しちゃったんですが、それ以外のは
明らかに色々と設定間違っちゃってます・・・
SS 1/40てすごいんですか??
あまりわかってないです(汗)
精進したいんですが、わかってない事が多くて、カメラ弄ってても
頭が???ってなります
ぜひとも一度見せて頂きたいです!
書込番号:16803603
0点
もんきちたろうさん
既出の絵があるかもしれませんが、何枚か貼ります。
マクロレンズ系が良いと思ったので、少し前の絵がメインですが(^_^;)最近は野鳥多し。
F値、SS値、感度値の参考に。
カメラ設定として
ハイライト補正はONに、シャドー補正はOFFに(現像時にもシャドー補正使うと、絵が粗くなります)
RAWで撮る(家に帰ってからJPEGに現像)
TAvモード、WBは太陽光、イメージはナチュラル(ファインシャープネス±0、他デフォルト)
キチンと現像したい時は、Adobe Photoshop Elements11を使用(ハイライト、シャドーの補正には、かなり有効)
露出補正は、いつも+5でSSを少しでも稼ぐ撮り方をします。
カメラでのサムネイル表示時には
白飛び/黒ツブレ警告を有効にして、露出を決める目安にしています。
他にあったかな?
書込番号:16804007
1点
もんきちたろうさん、こんばんは。
水族館は暗いところが多いので難しいですよね。
私はTAvを使うことが多いですが、水族館ではシャッタースピードをできるだけ稼ぎたいので絞りを開放付近にしています。
動きが早い魚はシャッタースピードを上げるのでISO値が高くなってしまいます。
それとズームレンズは単焦点より暗いので私は水族館では使いません。
シャッタースピードが稼げないですから。
私は水族館ではFA31mmF1.8かDA★55mmF1.4を使います。
駄作ですが水族館で撮った写真を添付します。(カメラはK-5です)
書込番号:16807630
2点
こんばんは♪
余計なお世話&長文レスで失礼します^_^;
>精進したいんですが、わかってない事が多くて、カメラ弄ってても頭が???ってなります
またまた「概念的」な話なんで^_^;・・・余計に頭が「???」になるかもしれませんが・・・^_^;
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけではないんです。。。
「10」と言う答え=露出(Ev値)=被写体の明るさに対して・・・
5+5で撮影するか? 7+3の方が良く写るんジャマイカ?? 1+9で勝負してみよう!!
・・・ってなことを考えて「絞り」と「シャタースピード」を設定する物で。。。
「10」と言う答え・・・被写体の明るさを先に把握しないと設定できないんですよ。。。^_^;
答えは「10」と決まってるワケでは無くて・・・
ピーカンに晴れた晴天なら「15」
曇天なら「12」
照明が整ったTVスタジオや東京ドームなら「10」
大企業のオフィスの明るさが「7」
我が家の蛍光灯が「6」
電球色の照明なら「5」
・・・ってな具合に「答え」はマチマチで。。。
この答えに合わせて「絞り」と「シャッタースピード」の値・・・「絞り」+「シャッタースピード」の公式を考えるワケ♪
だから「5+5」と言う設定パターンをマル暗記で覚えようとしても「ムダ」って事です。
そんな難しい話じゃないんです^_^;・・・小学生でも分かる「算数」の問題なんです^_^;^_^;^_^;
「10」=○+○・・・○に入る数字を答えなさい・・・って言う算数問題なんです(笑
「10」=6+○・・・片方に「6」と言う数字を代入してやれば・・・もう片方の○は「4」って決まってるんです。
「10」=○+6・・・でも○に入る数字は「4」です。
そろそろピン!・・・と来てるんじゃないかな??^_^;
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
露出が「10」の時・・・「絞り」を「6」と設定すれば・・・シャッタースピードは「4」と決まってるワケ
ココから・・・「絞り」を「4」に変更すれば・・・シャッタースピードは「6」になる。。。
10=7+3
10=6+4
10=5+5
10=4+6
10=3+7
「絞り」と「シャッタースピード」は・・・こー言う関係です。
被写体の明るさが「5」だったら??
5=2+3
5=3+2
・・・この程度しか設定パターンが無い・・・^_^;^_^;^_^;
コレじゃブレブレ写真しか撮れないよ!!・・・「7」ってシャッタースピードが使いたい!!!
・・・って時に使うのが「ISO感度」
5+「4」ってドーピングしてやると・・・2+「7」・・・ってシャッタースピードが使える♪
・・・って事です^_^;^_^;^_^;
やっぱり頭の中が「???」のままかな???^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16807920
1点
kantyan-yさん
トンボの写真とかキレイですね。
やっぱマクロレンズが欲しくなってきました。
道具揃える前に腕磨かないとダメなんですけどねぇ(汗)
書込番号:16810141
0点
-瑞雲-さん
フグ、キレイに取れてますね。
色合いもイイし羨ましいです。
TAv使ってるんですね。
私は、マニュアル、シャッタースピード優先、絞り優先、感度優先の
色々と使っています。
悪戦苦闘してると言った方がいいですかね(汗)
たしかにズームは、暗いですが、単焦点だと水槽から後ろの壁までの距離が無い場合に
使い勝手が悪いんですよね。
ほんとマクロレンズがほしい所です。
書込番号:16810165
0点
#4001さん
はい。。。
こんがらがってます。。。
理解して使い込むしかなさそうですね。
来週もまた水族館へ行く予定なので、色々と実践してみたいと思います。
書込番号:16810167
0点
もんきちたろうさん、
クラゲの画像、白く飛んで当たり前ですよ。誰がどう撮ったって、普通、こうなります。
皆さんいろいろコメントされてますが、こんな場合は、あれこれ考えるより、ハイライト補正とシャドー補正を使うに限ると思います。ハイライト補正ON、シャドー補正も思い切って、3段階あるうちの強にしてみてください。
こんな被写体には、シャドー補正も効かせる方が、結果は良くなると思います。その上で、露出をいろいろ変えてみて、後は、数撃ちゃ当たる、です(いっぱい撮って、いらない画像は捨てられるのがデジタルのいいところ!)。
あとは、HDR撮影という特殊な方法(説明は省きます。興味があったら調べてくださいね)もありますが、動き物には使えないですね。
書込番号:16812100
0点
>来週もまた水族館へ行く予定なので、色々と実践してみたい
露出をいろいろ変更すれば、良いと思いますので、
露出補正と露出ブラケット機能で試されると良いですね。
書込番号:16812210
0点
カメラ君の測光の仕組み、18%グレーを基準に露出を決めています |
1枚の写真の中には、様々な明るさ=露出が存在する=「輝度差」がある |
樹木の緑に露出を合わせると、空の雲が飛ぶ(露出オーバー) |
空の雲に露出を合わせると・・・影がつぶれる(露出アンダー) |
おはよーございます♪
他の方が「露出補正」に言及されてますので・・・^_^;^_^;^_^;(しつこいかな??)
最初のレスで説明した様に・・・カメラは、人間の「目」で見た通りには写せない。。。
カメラ君は機械ですから・・・もんきちたろうさんの「脳内」にどんな映像が映し出されているか???分からないんですよ(笑
んじゃ・・・カメラ君は、何を頼りに被写体の明るさ=「露出」=瞳孔で明るさを調節した「脳内イメージ」を判断してるのか??
「反射率18%のグレー色」・・・通称「18%グレー」と言うのを基準にして「露出」を測っています。
※コレが、人間の「肌」の反射率に一番近い=瞳孔で調節した脳内イメージに近い。。。
と言う事で・・・カメラ君と言うのは。。。
被写体がテカテカに明るく反射していようが・・・影で暗〜くなっていようが・・・
「18%グレー色」が「18%グレー色」に写る明るさで写真を仕上げ様とします。。。
つまり・・・
「真っ白な紙」に合わせて露出を測る=測光すると・・・白を「18%グレー色」に写そうとし。。。
「真っ黒な紙」に合わせて露出を測る=測光すると・・・黒を「18%グレー色」に写そうとします。。。
コレがカメラ君の「クセ」です。。。
だから・・・「露出補正」を使って・・・自分の脳内イメージに合うように「補正」が必要って事です。
デジタルは・・・何枚撮ってもタダですから^_^;
フィルム代はかからないので(笑
沢山撮影する・・・その場で撮った写真を確認して・・・自分のイメージに合わなければ、その場で露出を変えて撮り直す。。。
この作業を沢山やった人が上手になると思います。。。
そううち・・・撮り直ししなくても・・・事前に露出の勘所が分かるようになります♪
ご参考まで♪
書込番号:16812990
2点
Photo研さん
シャドー補正とかまったく頭から抜けてたんですよね。。(汗)
色々な方に指摘頂いて、あ!そういえば。状態でした。
風景とか星とか撮ると逃げる事があまり無いので、ノンビリ出来るんですが、
動くものだとそうもいかないのでテンパってしまいます。
HDR撮影は、夜景撮る時等に三脚使ってやってますよ。
まあ、失敗も多いですが(汗)
書込番号:16822603
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
この度ライヴ撮影を頼まれました。
何分、初めてのことで、調べはしましたが、アドバイス下さい。
ボディーはUsなのですが、レンズが分かりません。会場の下見もなしです。
狭くはないとのことで、手持ちのレンズ、タムロンA09&シグマの70-200f2.8を持っていこうと思います。
しかし、ライヴ会場は暗いと聞いているので、明るいレンズが必要なほどか?との質問です。
Usなら、iso3200は可能かと思います。レンズは☆55f1.4、若しくはfa77が必要なほどでしょうか?
この際、どちらかのレンズが欲しい気もしますが、f2.8でも大体は大丈夫何ですかね?
その2つ以外のレンズ、100mm超えのf2.8以上のレンズはないと思うので(85mm?ならfa77の方が欲しい)、その二択になると思います。
まあ、会場の大きさが分からないので答えようもないものかと思いますが、ライヴ撮影に於いて何かアドバイス頂けたらとも思いまして、宜しくお願いします。
書込番号:16808569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ質問が、ペンタバカさんの紹介サイトを読むと、MFが基本とありました。
これは事実ですかね?
書込番号:16809035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも、今度の日曜にはライブの撮影をします。
ポジションですが、前の席を確保できるなら、広角も持って行った方がいいかもなぁ。
床に這いつくばったり、上から撮ったりと、後ろに迷惑のかからない程度に、やりたい放題してます。
暗すぎる場面では、諦めも必要です。
MFが基本ってのは、うそだろ?
書込番号:16809148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
会場は名前が解ればある程度は ネットでも調べられますね
例えば 着席で何名とか立ち見で何名とか
収容人数は決まってますから そこから予想したらいかがでしょ
書込番号:16809201
![]()
2点
はるくんパパさん、ありがとうございます。
やっぱりAFですよね?( ̄▽ ̄;)
自由自在ですか、ベテランでいいですね〜。
新鮮な内が楽しかったりすると考えアタフタしてみます(笑)
書込番号:16809371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くろりーさん、ありがとうございます。
なるほど、その手がありましたか!
目から鱗です。
聞いてみます。分かったら、また、アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16809375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽しんで撮ることが基本だと思います。
書込番号:16809386
0点
信じても救われない事が分かったさん、こんにちは。
会場の状況がわからないので、なんとも言えませんが、
遠くから撮るならSIGMA70-200mmF2.8で対応できると思います。
あとは、近く寄れる場合ですが、DA★55mmあたりあるといいかも知れませんね。
自分が撮った時には、85mmF1.4をMFで撮ってました。
F2.8〜に絞って撮ってましたが、
それでもSIGMA70-200mmF2.8より撮りやすかったような記憶があります。
よろしければ、下記時間のある時に遊びにきてください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
会場の中を移動できるのであれば、三脚とか一脚は行動範囲狭まるので不要かと。
テーブルとか壁とかあれば、そこに体押し付けて固定も対策になると思います。
そして、私もストロボは使えたとしても使わないほうがいいと思います。
書込番号:16809819
![]()
1点
ねこまたのんき2013さん、ありがとうございます。その通りですよね。
最終的に行ってしまえばどうにでもなると思っています。
それまでが不安ですね。いつものことですけど。
万全を期す為に皆さんがいることが心強いです( ´▽`)
書込番号:16809888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やむ1さん、ありがとうございます。
☆55mm、やっぱり持っていて損はないですよね。明るいレンズは重宝しますね。
サイト見させて貰います( ´▽`)
一脚もいつかは欲しいと思っていますが、今回は止めておきます。
ストロボも止めておきます。
ライヴ会場程なら77mmもいいかな〜、と思う始末。シグマの30mmf1.4を持っているので、55mmではそんなに変わらないかな?と思うんですよね。
K-3も出て、AFの速さとダブルスロットが魅力だし、全部は買えないしで悩みまくりですm(_ _)m
書込番号:16809913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
場所ですが、ここのようです。
http://aube-shibuya.com/access.html
広いのだか狭いのだか…
縦長なんですかね?
撮る場所によりますかね。
書込番号:16810079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
楽しむことを念頭に頑張ってみますm(_ _)m
書込番号:16810539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クローズ後で恐縮ですがつい1ヶ月ほど前に同じような境遇でライブ撮影デビューしました。
完全小箱です。初めてなのでボクもぶっつけだったのですが、6Dに24-105L F4と70-200L F4の2本態勢でのぞみました。
結果として500枚くらい撮影しましたが自分で気に入ったのはほとんどが70-200で撮影したものでした。
24-105のほうは誰もが撮れそうな絵でつまんなかったです。
6Dなので高感度すこぶるほどいいのですがK-5IIsもすこぶる高感度いいので(いぜんK-5iis所有してました)F2.8あれば十分です。
ISOは6400はがんがん使っていいと思います。
上記でもどなたか仰ってますがノイズ感をボクは逆に味として利用しまくってます。
作例をアップします。
書込番号:16810814
3点
こんばんは
aube−sibuyaのHPをみてみました
人数記載されてないですね
おそらくスタンドで50人80人くらいでは?
シグマ70−200と明るい標準ズームがあれば十分行けそうですね
こうなると場所取りにかかってくるかもですね〜
早めに会場に到着されたら良いと思います
たいした回答もできずにすみません
goodアンサーありがとうございます
よい写真がとれますように(^v^)
書込番号:16811163
1点
bun-bさん、ありがとうございます。
経験済みのお話し、大変参考になります。
作例、お洒落ですね。こういうカットもあるんですね。
6Dですか!羨ましいですヽ(;▽;)ノ
今回はタムロンA09&70-200f2.8で望みます。ありがとうございます。
書込番号:16811220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shumさん、ありがとうございます。
そういえば、昔撮った結婚式の時もこうして皆さんにお世話になりました。
あの時も色々と作例見たりして、当日まで不安だったり。急にカメラ壊れたらどうしようとか。
あの時から二台体制にしたんだった。
今回も知り合いの晴れ姿なので、万全を期したいと思いました。
でも、結婚式と違い次回もあると思うので、その分は気楽かも知れませんね。
気づかせてくれてありがとうございます。
書込番号:16811255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くろりーさん、ありがとうございます。
私が想像していたよりも、ずっと小さい感じでした( ̄▽ ̄;)
最前列を確保したらaps-cの70-200f2.8は長いかもな〜と。
でも、28-75f2.8では遠いか?と。
なので、レンズ交換しなくて済むように50-135☆2.8が欲しくなってきたりして( ̄▽ ̄;)
何か欲しいこの頃でもあります(笑)
このスレで質問させて頂きまして、f2.8でいけるということに安心しました。
皆さんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16811280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブ撮影はいいですね〜
久しく撮ってないので羨ましいです。
デジタルカメラになってライブ撮影は随分簡単になったような気がします。
初期のデジカメだと、赤が飽和したりしましたが、ISO感度が12800なんてのはフィルム時代では信じられない数字ですもんね。
会場の広さをちょっと見ましたが、結構悩ましい広さですね。
最後尾からだと、APS-Cだと135mmぐらいで縦で全身、アップ狙いだと300mmぐらいでしょうか。
最後尾からバンド全員を入れるには50mmぐらいかな。
50mm〜300mmまでのレンズを短い時間に使い回すのは難しいですね。観客の姿も入ってしまうし。
そうなると、最前列から狙うのがいいかなと思います。
私がよくやる撮影は、最前列からワイドズームで撮る方法です。これならレンズは何とか一本で済みますし、アングル的にも面白いです。
参考までに、張り付けたものはリハで撮ったものです。色ノイズが目立つ場合は、モノクロにしてしまうのも技(爆
書込番号:16812397
0点
ねこまたのんき2013さん、ありがとうございます。
作例カッコイイですね。構図がステキ。
そうなんですよ、短い時間なのでレンズ交換などしていられない。
そこが問題です。
多分最前列になると思います。となるとワイドズームですか。
何ミリくらいですかね。シグマの17-70f2.8から4というのは便利そうですね。
F4でいけるなら、ですが。
悩ましいです。
書込番号:16812580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F4ならいけるとおもいますよ
レンズが暗くなるということはぶらさずに
止められるチャンスが少なくなるだけ
人間常に全力で動いている訳ではなく且つ決めポーズの時は止まるものです
慣れれば1/30秒でもぶれてない写真は撮れます
書込番号:16813033
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
最近ボランティアですが、ホールなどでの公演会の写真や100人以上の集合写真を撮る事が多くなりました。
K-5Uを所持してますが、Usの方が綺麗に撮れますでしょうか?
書込番号:16781262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高級レンズで無い方がモアレが出にくい
レンズに解像力が無ければ、モアレは発生し難くなります。
また、ピントも合ってないと出ませんね。
高解像度を求めてるなら、モアレは仕方ないでしょう。
LPF(ローパスフィルター)自体が、解像度下げるので、
LPFレスになった経緯からして、当然の結果です。
K-3では、ローパスセレクターでモアレ回避できますが、
当然、解像度低下が起こります。
書込番号:16790555
1点
武田のおじさんさん、
D90に比べれば人物に限らず、全てにはっきりと解像しますので、気持ち良く楽しく撮影しています。特に感激するのはやはり自然〜山では木の葉等、海では水面の(波の)細かい水泡のつぶつぶまではっきり写し出されるところでしょうか。
モアレは、寺の山門を写した時、その屋根にそれこそ見事に出ました。人物撮影では今の所気付くことはありません。集合写真で出演者の服に出たら困るかな?と思いましたが、大丈夫でした。
尚、私が日常的に使用しているレンズは、タムロンのA16(17-50F2.8)です。
書込番号:16791492
1点
武田のおじさん さん、こんばんは!
>ニックネーム通りの洞察力でしょうか。笑。
いや〜、カー&バイク用品メーカの当て字なんですよ〜 どちらかというと懺悔する側です(笑)
私もK-5UとUsで迷い、モアレも気にしていたので、他スレのコメントが印象的だったんです〜
>モアレのどがどうなるか・・・? 神父村さんの場合人物はどんな感じでしょうか?
本日FA★28-70で人物を含めた構図で200枚弱撮ってきましたが、モアレは確認出来ませんでした。
(モニタはイイヤマのX2775HDSで、等倍で確認してみました)
画像のような柄であれば大丈夫なのかも知れませんし、紅葉を背景にして人物が小さい構図が
多かったのも影響しているのかもしれません。
その他、DA★16-50で100枚前後、DA★50-135で1OO枚前後、FA77Ltdで20枚程人物を撮りましたが、
モアレは確認出来ていません。
諸先輩方ほどジャスピンでないのかもしれませんが(汗)
購入前はそれなりにモアレの心配もしていたのですが、出てもライトルームで消せば良いかな?
程度で、取り越し苦労だった気がしています。
むしろ、被写体が40代の私の場合、肌が解像しすぎる事の方が…(笑)
書込番号:16791653
1点
武田のおじさんさん、
こんばんは、・・・
モアレの画像を貼り付けます。
集合写真の場合は、服の面積も小さいので、
気にすることはないと思います。
1枚目・・・・ノートリミング
2枚目・・・・トリミング拡大
K-3のローパスセレクター効果は、
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html
PENTAX K-3体感&トークライブ で使用された画像と同じです。
分かりにくいですが、実際の画像を等倍拡大すると、
解像感が落ちています。
解像感ですが、
まずピント(被写界深度)ですが、
手持ちの場合、意外と微妙な手振れ・被写体振れに起因することが多いですね。
マクロの花の撮影で、手持ち撮影で微妙な手振れが起こり、
低SS・低ISOより、高SS・高ISO(限度はありますが)の方が、
シャープに撮れたりします。
また、ペンタの場合、高ISOでは、
ノイズ感除去より、解像感を優先してますね。
ノイズと解像感は、相反するのでその兼ね合いが難しいですね。
ニートイメージ(Neat Image)、無料ソフトで対応も一案です。
http://www.neatimage.com/download.html
暗い部分は、暗部補正で少しはましになると思います。
書込番号:16791971
2点
1641091さん。こんにちは。
なるほどそう言う事ですね。八百富のサイト勉強になりました。かなりの違いを感じます。益々K-5Usが気になります。
でも、FA31リミテッドでのモアレの写真。見事に出ていますね。ただのスナップでは気にしませんが、政治家先生などの講演会では上等な服を着られるのでどうかな?
でも、そんな撮影ではメインのカメラマンではないので気にする事も無いかも・・・笑。
フリーソフトは英語なので・・・。まあ何となくは分かりそうなので使って見たいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16793098
0点
アトムふたたびさん。こんにちは。
経験談、とても参考になります。やはりローパスレスだと透明感や臨場感が増すようですね。
個人的には花を撮ることも多く、たまにレイノックスのクローズアップレンズを使って超接写に挑戦することもあります。大変難しいですが、実に面白いです。まだ芸術的な満足のいく写真は撮れていませんが、もう少し機材を揃えれば楽しいと思っています。解像度が上がればどんな感じなのでしょうか楽しみです。
やはり、写真を撮るには楽しい方が良いですよね。
書込番号:16793154
0点
ポートレートや紅葉、桜etc
では
K−5Usでの違はあると思います
書込番号:16793235
0点
神父村さん。こんにちは。
素晴らしいレンズでもモアレなどは気にならない様子ですね。普通のスナップで出ないのであれば、子供の合宿や合唱コンクールなどでは気にしなくても良さそうです。
依頼される写真は室内活動やホールが多いのでどうしてもノイズや解像感が気になります。
K-5Uにしたのはこういった人物撮りが多いのでモアレなどを気にしての事でしたが、購入する前にもっと事前調査するべきでした。高感度にも定評があったので期待していました。
カメラは高価なのにつけ、あまり細かく試す事が出来ないため皆さんの経験やレビューに頼るしかありません。
子供は動きが激しい為、ストロボだけでは良いショットが撮れません。自然なベストショットをモノにするにはストロボ無しの高感度撮影が必須なのでK-rのように粒状感が小さいと良いのですが、思いのほか粒状感が大きいのにはびっくりした次第です。エッジが強いと言うか・・・。(モノの境目がK-rに比べてガサガサしてます。)全体の高感度はK-rより良くはなっていますが、立体感や透明感が悪くなった印象でした。
K-5Usに期待したいと思います。
実例、有難うございました。
書込番号:16793307
0点
gda hisashiさん。こんにちは。 皆様。こんにちは。
実は、あまりにも気になるものだから、カメラ屋の店長さんに頼み込んでK-5Usを触らせていただきました。
hisashiさんのおっしゃるように、良いレンズでないと顕著に違いが現れないようですね。
全体の底上げが目的でもあったので、敢えてシグマ18−250HSM(新型)を持ち出したのですが、気持ち程度解像感が良くなったように思えたのですが、「おお〜っ!!」とまでは行きませんでした。そうなると買い換えるにはもったいないのでこのままK-5Uを愛して行こうと思います。
私の今の手持ちレンズでは効果が低いようです。
今回は皆様のお陰で実に勉強になりました。本当に有難うございました。
これからはレンズに注力していきたいと思います。今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:16801726
0点
皆様ありがとうございました。
お礼がてら、拙い写真ですが、K-5Uで今朝撮った写真を貼らせていただきます。
レンズはDA50F1.8プラス、テレコン×1.4×2 の140ミリで撮りました。
K-5Usだともっと解像するのでしょうね。
書込番号:16801982
0点
だから大して変わらないと思います
50F1.8プラス、テレコン×1.4×2 の140ミリって
50×1.4×2=140相当って事ですよね
×1.4を一つ取るほうがk−5Usにするより良くなると思います
武田のおじさんさんは
ボデイ(受光素子)に過大な期待していませんか
むしろレンズの影響の方が大きいです
書込番号:16802083
1点
武田のおじさん さん こんばんはです。
間に何か入ると出てくる物は悪くなるよ
[9349196] ここ参考にならないですかね?
書込番号:16802579
0点
>K-5Usだともっと解像するのでしょうね
レンズにテレコン等を追加すると、
レンズ本来の解像感は、落ちてしまいますね。
可能であれば、テレコンは付けたくないです。
人のよっては、フィルター1枚も気になるようです。
k-5Usに変更しても、現状(今回)システムでは、
役不足と思われます。
最終的には、
集合写真を綺麗に撮るには、
カメラより、
大光量のストロボで、バウンズしか無いような気がしますよ。
書込番号:16803090
0点
これだけ グチグチと何とかの腐ったみたいに(Usが)と言っているのだから
買った方がいいんじゃないですか! K-3を!!
書込番号:16804983
0点
K−5Usが欲しい
K−5Usを買いました
で良いんじゃないでしょうか
最初は集合写真で・・・とか
解像度が・・・とか
次は50×1.4×2と比べよいのか・・・
K−5Usの解像度のせいにして購入したいだけなんだから
(惚れた?)
K−3も良さそうだし
どうしよう
欲しい物は仕方ないです
書込番号:16805235
0点
皆さん。おはようございます。
確かに少しくどかったようですが、少しでも良い写真が撮りたいがために悩んだのです。
そして、結論は前にも述べたように私の所有レンズではあまり変化が望めないのでK-5Uで頑張ることといたしました。
最後は辛辣な言葉をかけられてしまいましたが、自分の撒いた種ということで良い勉強をさせていただいたと納得したいと思います。
これからはもう少し前調べの上、スレしたいと思います。その時はまた懲りずにご教授してください。
本当に有難うございました。
今朝、仕事の帰りに雨上がりのコスモスを撮っていたら、偶然にも目の前にミツバチが止まってくれたので割と良い写真が撮れましたのでUPします。
なかなかK-5Uも良いと思わせていただきました。
これにてこのスレは終了とさせて下さい。
書込番号:16805555
1点
武田のおじさんさん、
こんにちは、・・・・
>これにてこのスレは終了とさせて下さい・・・・・
と言うことですが、
最後の作例で気になったので、
F値が20となってますが、意図的なものでしょうか?
絞り込みすぎると、被写界深度は稼げますが、
気にされている解像度は、落ちますよ。
回折ボケや小絞りボケや回折現象で、検索されて下さい。
たとえば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:16805605
1点
武田のおじさんさん
撮影も楽しい
機材選択も楽しい
楽しい写真ライフを!
書込番号:16805725
1点
1641091さん。こんにちは。
絞りをF20にしたのは意図的です。実はこの写真、タムロンの90ミリマクロにレイノックスのマクロレンズをフロントに装着して撮影したものです。(手持ちです。)
はじめ、コスモスのシベを何とか鮮明に撮れないか苦心しておりました。なんせこのレンズを装着すると極めて被写界深度が浅くなるため、シベの美しい造形が上手く撮れませんでした。
そして絞っていく内にF20に落ち着いたのです。回折現象は懸念しましたが少しでも全体を撮りたくて絞った次第です。
1枚目はタムロン90ミリマクロのみ。(トリミング)
2枚目はマクロレンズ装着。(トリミング)
コスモスの花はそれだけで美しいですが、その花びらの真ん中にもう一つ黄色い花束があるように見えませんか?
何とも神秘的で美しくそして不思議な造形です。「もっと奥まで覗いてみたい。どうなってるの?」そんな気にさせられてしまいます。
ですから、少しでも大きく鮮明に撮りたいと思ったのです。
前の蝶の写真も然りで、DA50にテレコンを付けたのは少し大きく写したかったから。それと、テレコンを使うと50ミリ、70ミリ、100ミリ、140ミリと、携帯性良く色々と遊べるから。
そしてDA50F1.8が最近のお気に入りレンズだったからです。DA50のなだらかにボケていくところが気に入っています。タム9は結構急激にボケていきます。
そんな感じで、カメラ、写真に造形の深い方々からは「馬鹿じゃね?」と思われるようなことを平気でやりながら遊んでいます。「それで解像感もあったものじゃね〜。」とお叱りを受けそうですが、そこは無知だったということでお許し願えたらと思います。m(--)m
それでは失礼します。 ありがとうございました。
書込番号:16805775
0点
>「馬鹿じゃね?」と思われるようなことを平気でやりながら遊んでいます。
私もその口ですので、いいんじゃないかと思います。
いらぬおせっかいになりましたm(__)m
>コスモス・・・・黄色い花束・・・・
削った鉛筆の先の部分が、たくさん立ってるように私は感じます。
マクロで撮ってみるといろんな発見がありますね。
書込番号:16805830
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
楽天優勝セールでK-5Uが63000円ほどで出てたので、ポチッと買いました・・・
が、いろんなレビューを見てると、どうやら今K-5Uを買うのはバカ・・・みたいなかんじですねww
買うならK-5Usにせんかい!というのが大方の見方のようです。
やっぱりその通りですか?
もしそうなら今からキャンセルも辞さず、と考えてます。
K-5Usを買うなら1万5000円ほど差はありますが。
あと、「レンズを選ぶ」という意見も見ましたが、18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを買うつもりの私でもK-5Usにすべきですか?
高いレンズは買えません。買い足しもできません。
用途は風景ばっかりです。
ふらっと海外に出掛けては2000枚ほど撮りまくって帰ってくる、ってかんじのカメラライフ。
こんな私ですがキャンセルして高いK-5Usを買うべきでしょうかね?
あ、ちなみに夜景撮影がダメダメだったので、オリンパスからの乗り換えです。
暗いところでも大丈夫!という売り文句に惹かれました。
0点
風景どりなら、K-5Us、人物ならK-5Uです。
作例を見て違いがわかる、気になるのなら、キャンセルして買い替えた方が良いでしょう。
レンズはシグマの17-50がコスパが高いです。この夏くらいから大幅に値下がりしました。
書込番号:16792316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めんたいこふりかけさん
おはようございます^^
そして楽天優勝おめでとうございます。
そうですね〜勢いでもし、勢いで買ったのなら一応キャンセルなされたらいかがでしょう。
K-5UとK-5Usの違いはローパスフィルター付いてるかいないかの違いだけです。
多くの方がK-5Usを選択されるのはモアレ現象と引き換えにしても得たい解像感なのではと思います。
>ふらっと海外に出掛けては2000枚ほど撮りまくって帰ってくる
それならK-5Uでも十分OKのように思いますが。
RAWで撮ってソフトでモアレ取りなど補正する気十分であるのならK-5Usの方がいいでっすね〜^^
jpeg撮ってだしならK-5Usお勧めできません。
K-10D K-7 K-5持ってますが、モアレ現象でるときは出ます。
因みに私はK-5Usにしました、鳥など後マクロ撮影大好き人間でして、兎に角小さく見えるものを大きく表現したいので。
ま〜結論は先ずキャンセルですね〜
ゆっくりお考えください、一番の後悔は何も考えずに勢いだけで行動することかもしれませんね〜^^
それと自分の直感もお大事にそして、K-5UはK-5Usより評価断然高いですよ〜なんでかな〜
良いカメラライフを(^3^)/
書込番号:16792418
![]()
3点
K-5Uは良いカメラっすよ
ローパスフィルターレスなんて一般人には流行りっすよ
ってぐらいにしか良いと思ってないっす
自分で納得できる画質なら、カメラなんて何でもいいっす
ローパスレスを選ばれる方は、今までのカメラも持ってはいるが、さらに風景撮り用の画質カモーンとの様な本格的な方々と思ってるっす
必要に感じる様になった頃にはK-5Usも安くなってて2台持ちになれるんじゃないっすか?
みんなローパスレスになっちゃったら、そうでないカメラのが貴重になるかもっすよ
書込番号:16793708
5点
キャンセルしてみては?話は単純です。
K-5Uをこのまま手にするとUsが永遠と気になるでしょう。
その時に後悔しても遅いです。Usを購入してUが気になって仕方がないとうパターンはないと思いますので。
健闘を祈ります。
書込番号:16793711
3点
マップカメラのIIsは、楽天市場店では78,800円だけど、
楽天じゃない本家だと、74,800円ですねー(*^。^*)
http://www.mapcamera.com/item/4549212220753
書込番号:16793855
2点
https://skydrive.live.com/?cid=f45f297bc9f55546&id=F45F297BC9F55546%21105
一組だけですけど、K-5とK-5Usの撮り比べの画像があります。
こちらで大した違いがわからないならK-5Uでいいでしょうし、
いや、違うと思われるならsの方がいいと思います。
ここまで解像感が高くなってくると、撮り方の方が重要かもしれません。
三脚をきっちり立てる、手持ちでも基本をしっかり押さえた撮り方をするなど‥
なお、レンズに関しては一応、推奨のレンズがありました。
ですがそれは性能を最大にいかすならという話であって、
そうでなければ撮影が楽しめないという訳ではないです。
海外旅行なら、なるべく身軽な方が良いでしょうし、高感度さえ良ければ一眼レフに拘る必要はないかもしれませんね(^_^)
書込番号:16794107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その暗くてイマイチなレンズなら安いK-5IIでいいんじゃ?
てかオリンパスの現行機とあまり代わり映えしない結果になるかもw
ちなみにK-5IIは実質的に3年以上前の画質だから、
今買うのはどうかってみんなが言ってるわけ。
書込番号:16794180
![]()
2点
ローパスレス・・・・流行語みたいなものですね。
K-5UとK-5Us。
横並びに目くじら立てて比べたら何かしらの差は見つかるかも知れません。
でもそんな場面はあまりありませんね。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMは私も使ってます。
旧タイプにくらべると周辺の滲みが抑えられていてしっかり解像する良いレンズだと思います。
単焦点や2.8ズームなどに比べるとテレ端の暗さは否めませんが、風景撮りなら問題なくキレイに写りますよ。
>>ちなみに夜景撮影がダメダメだったので、オリンパスからの乗り換えです。
手持ちで機材まかせに余裕のない撮り方をすれば大抵はどんなカメラ使ってもダメダメです。
めんたいこふりかけさんの場合はどのようにダメダメだったのでしょうか?
書込番号:16794358
![]()
4点
めんたいこふりかけさん
私はK-5とK-5Usを持っていますが
両方良いカメラですよ(^・^)
風景なら、ほとんど差がないと思います。
(ポスター作るなら別?)
シャープネスだけなら
画像編集ソフトで何とでもなるし…
単焦点レンズでの、野鳥や蝶/トンボ撮影なら
K-5Usの圧勝なんですがね。
ピントやブレには、それなりに気を遣います。K-5Usは(^_^;)
K-5Usの画像を貼ります。
DA☆300+F-AF1.7Xで焦点距離510mm
(ヒドリガモはDA☆300単体)
フォトショで画像補正済み。
書込番号:16795032
6点
多くの皆様、レスありがとうございます。
結局K-5Uはとりあえずキャンセルしました。
仕切りなおして他メーカーも含めて検討しなおしです。
これまで私が見てきたこの機種のレビューとは一線を画すご意見の数々、参考にさせていただきます。
ヨドバシにも行って、各メーカーから出向してきてる人にも聞きまくることにしますわ。
どんだけ自メーカー機の自慢ができるのか(笑)楽しんできます。
ちなみに少年ラジオさん、オリンパス機はちょっと感度を上げるとすぐノイズィーになっちゃうので、夜はダメダメなのです。
E-30だったのですが、オヤジが持ってるCanonのKissに負けちゃってましたから。
書込番号:16796981
3点
E-30!!!!
ペンタックスならK10Dと近い高感度耐性。
RAW現像で比較するなら7年前のレベル?
K20Dより高感度に弱いのと比較するわけだから、
ほぼ全ての現行カメラが検討対象になるわけで。
オリンパスのマイクロフォーサーズ含めて
予算を考慮して自由に選ぶといいですねぇ。
書込番号:16802804
0点
愛してタムレさん
はい!自由に選ばせていただきます!!
写真仲間から「化石」呼ばわりされてたE-30・・・
後継機はK-5UsかK-3か・・・
K-3、もうちょっと値下がりしてほしいなあ。年内にあと2万くらいは・・・
書込番号:16803267
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































