このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 10 | 2013年10月25日 14:35 | |
| 28 | 18 | 2013年10月23日 20:06 | |
| 36 | 7 | 2013年10月18日 19:48 | |
| 20 | 9 | 2013年10月14日 21:29 | |
| 87 | 24 | 2013年10月12日 10:13 | |
| 120 | 16 | 2013年10月11日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
店頭で触って来たんですが、撮った直後のプレビュー表示が遅いなと感じました。
表示されるまでに5秒ほど待たされます。
個体の問題かと思ったのですが、複数店舗で確認してみるとどれも遅い。
店員さんに確認しても「仕様です」の一言。
これはファームウェアのアップデートもしくはSDカードの性能等により改善されるのでしょうか。
1点
この現象もはやFAQなのですが
PENTAX機の場合 倍率色収差とディストーション補正がデフォルトでONになっているので
この計算に時間がかかっています
補正をオフにすれば1秒程度で表示されます
補正オンでもすぐにプレビューされる他社機もあると思いますが
ペンタ機のCPUパワーがそれらと比べるとPoorなのでしょう
書込番号:16749260
![]()
10点
此処で聞かなくとも、マニュアルに出ていると思います。
阿呆の一つ覚えで、ろくにマニュアルも読まずに安易にここで聞くやつばかりです。
メニューの「レンズ補正」の中に二つの項目があります。
「ディスとーション補正」 ON
「倍率色収差補正」 ON
になって居るると撮影するたびに、画像の目盛りカードへの書き込み時にこの二つの補正が入るので遅くなる。
タムロンやシグマのレンズを使うとこの補正は働かないので書き込みが早くなる。
マニュアルをよく読むこと・・。
書込番号:16749316
14点
>ペンタ機のCPUパワーがそれらと比べるとPoorなのでしょう
PRIME IIIはレンズ補正処理も速いそうですよ。
プレビュー表示の遅れが気になるあなたは、PRIME III搭載のK-3へGO!
書込番号:16749322
4点
所有している訳でもなく、店頭で展示品を触ってみて疑問に思ったことを、ここで質問しただけの方を阿呆呼ばわりするのはどうよ?
何様のつもり?
書込番号:16749349 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
買ってもいない・買うことを決めたわけでもないカメラのマニュアル読む人って、、、
細かい事言いたくないけど
「画像の目盛りカード」って変換ミスはわかるが人に文句言う暇あったら自分の書き込みミスくらいチェックした方が、、、
書込番号:16749630
19点
洋ゲスキーさん
こんばんは。
確かに遅いです、K-5シリーズのプレビュー表示までの時間。
特倍率色収差とディストーション補正をonにしてると3秒くらい待たされます。
この補正をoffにしたり、8GBくらいのクラス10のSDカードを使用すればかなり快適になりますが、
CPUのパワー不足はあると思います。
先日K-5シリーズの後継機、k-3を触ってきましたが、レビュー表示がハンパなく速かったです。
8.3/秒の連写画像を待たせることなくサクサクと表示させて、びっくりしました。
書込番号:16749676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
私の地域では、
大手量販店4店舗はどこも
置いてません。
スレ主さんの地域、
羨ましいですね。
書込番号:16749754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洋ゲスキーさん
他の方のレスにもありますが、「ディストーション補正」と「倍率色収差補正」がオンですと処理時間で待たされるのは、K-7から使用されているエンジン「PRIME II」の処理能力によるものと思われ、K-01やK-30などに搭載されている「PRIME M」エンジンでは待たされることはありません(撮影方法やメモリカードの差により遅くなる場合もありますが)。
間もなく発売のK-3は、エンジンが「PRIME III」となり処理能力が5倍、バッファも2倍になっていますので、この問題の解決はもちろんのこと、AFや連写の速さにも一役買っているそうです。予算が許すようでしたら、K-3はかなり魅力的ですよ(^o^)
ご参考になれば。
以下、ちょっと余談的な内容ですが…
おじん1612さん
>此処で聞かなくとも、マニュアルに出ていると思います。
私は、購入前にマニュアルを読むということをしたことがありませんので、ここで質問することは妥当だと思いますよ(^_^;
>タムロンやシグマのレンズを使うとこの補正は働かないので書き込みが早くなる。
以前、別スレで書いたことがあるのですが、レンズによっては他社製でも補正がかかることがあるようです。タムロンは補正機能を試さずに手放してしまったため分かりませんが、シグマの24-70 F2.8 HSMではこの現象が起こります。もっとも、PENTAXは補正情報を開示していませんしシグマが誤動作だろうと言っていましたので、ちゃんと補正されている訳ではないようですが…(笑
書込番号:16750208
![]()
10点
洋ゲスキーさん
表題の件は皆様がご回答くださっていますので
他にも不明な点が有りましたら、
リコーイメージングのホームページから
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/
から、サポート、ダウンロード、使用説明書と進むと各機種の
使用説明書のPDF版がダウンロード出来ますので、ご参考に。
残念ながら発売待ちのK-3はまだ出ていませんが。
書込番号:16750714
0点
皆様回答ありがとうございます。
最近になってカメラに興味を持ち始めたので、何度も店頭に足を運んでは実機を弄り回るこの頃です。
時間がかかるのは補正計算の為なんですね。
今度店頭に行った時、オフにして試してみます。
K-3カメラ・PRIME Vエンジン 気になるので、発売されたら店頭で実機に触れたいですね。
僕の予算的にちょっと買えそうにないですが・・・。
どうもありがとうございました!また回答お願いします。
書込番号:16752572
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
約二年ほど使用したK-rからステップアップをしようと買い替えを検討しています。
主な撮影は風景や動植物やマ接写写真などが多いですが、普段使いもするため人物なども撮ったりします。
まず本体として、ローパスレスというものにとても興味があり、K-5Usが本命ではあるのですが、新機種であるK-3やコストパフォーマンスの良いK-30も視野に入れて検討したいと思っています。
またそれぞれの本体を買ったときに、レンズをプラスして購入しようと考えています。(K-3以外)
予算は12万前後で考えています。
現状考えているのは3つあり
@K-3を買ってしまう。(ただ予算オーバー)
AK-5Usとレンズ1本購入
BK-30レンズキットにプラスしてレンズ購入
@は予算オーバーですが、スマホ関連の付加機能に惹かれています。
A.Bとしては今持っている
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
MACRO 70mm F2.8 EX DG
にプラスして常用で使えるレンズを購入しようと思っています。
ツーリングなどに持っていくので防塵防滴のレンズの方がいいとは思いつつも、単焦点レンズに魅力を感じていたり・・・。
まだカメラを初めて日が浅いので、皆様の意見を参考にさせていただけたらと思います。
2点
今ならKー5USでしょうが…買い時は難しいでしょうね。
捨て値や底値を考えず、魅力だけで買えば爆安なのは間違いありません!
書込番号:16719766
2点
nayuu_sanさん
私も少し前に、K-r⇒K-5に移行したのでひと言。
(今はK-5Usですが)
K-30は、nayuu_sanさんの場合、対象から外すべきだと思います。
K-二桁と、K-一桁の差は大きいです(色んな意味で)
お持ちのレンズで、K-3を今買われても、
レンズを買う予算が残らないのは厳しい(^_^;)
なので、Aが幸せになれると思います。
K-r比ですと、画素数アップの恩恵もありますし
カメラとして、明らかに格上です。
(使っていて、満足度が高い)
今のK-5Usは、バーゲンセールなので
予算12万なら、余った予算で結構良いレンズが買えますよ(^o^)
書込番号:16719779
5点
nayuu_sanさん、
こんばんは、・・・
ボディのみであれば、
K-5Usがお買い得ですが、
レンズも一緒で有れば、
K−30のDA18−135のレンズキットがお買い得です。
余った予算で、マクロレンズ等も購入できますね。
ただし、K-30ディスコン予定で、カラーオーダーは2013年10月20日までです。
キタムラでは、もう販売してません。
予算オーバーですが、防滴防塵であれば、
K-5 IIs + DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM セット 新品 ¥153,800(税込)
http://www.mapcamera.com/item/set4549212220753b
>防塵防滴のレンズの方がいい
防塵防滴は、スター☆レンズが対応してます。
D FA macro 100oWR や DA18−135oWRは、
簡易防滴で、防塵防滴ではないので、
ご注意下さい。
書込番号:16719888
![]()
0点
こんばんは。
今、買うならK-5Usでしょうね!16Mセンサーの性能を最大限に引き出したAPS-C最高のDSLRですからね^^
おすすめレンズは純正でも防塵防滴でもないけど、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMですね。
(DA★16−50も所有してて使ってはいるんですが、良いのか悪いのか判断出来ない不思議なレンズなので人にはあまりお勧め出来ません)
それか、純正で簡易防滴のDA 18-135WR、単焦点ならFA43mmF1.9 Limitedかな。
K-3はまったくの新型なので、少し様子見した方が宜しいかもしれません。メーカーHPの作例もUsの時のようなインパクト無かったもんね。
書込番号:16720115
![]()
1点
K-5II/IIsは、性能的に過不足なく、7-8万円台とお手頃価格。
あとはご自身が、K-3との比較・予算で選ばれるべきかと・・・・ こればかりは新しもの好きかコスト重視かで。
K-30/50は数値上のスペックは良いのですが、K-3やK-5IIなどと比べると、露骨に質感や作動音での差がありますから
一桁機のほうが絶対に良いですよ。
書込番号:16720167
1点
無理してk-3だね。
これから何年かは上を気にしないで楽しめるなら安いもの。
来年フルサイズ出ても20万超えそうな感じもするので手が出ないだろうし。
書込番号:16720237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
@は魅力的です。
まだ、レビューも無いですが、被写体によってローパスの切り替えが出来るのに魅力を感じます。
これだとK-5Uの必要を感じませ。
レンズは好みの単焦点を追加するのが良いと思います。
書込番号:16720244
2点
K-r購入後、気に入ったのでK-r買い増しかk−5購入かで悩みk−5を買って、今月k−5Usを買ったものです。
K-r買い増ししなくて良かったと思いました。
K-rからでしたらAK-5Usとレンズ1本購入がいいと思いますよ。その後、底値付近のK-3。
予算を増やせるならK‐3+レンズでしょうか。
書込番号:16722182
0点
今買うのなら迷わず K-5Us で決まりでしょう(^^)v
K-30では後悔すると思います!
書込番号:16722535
0点
私はK-xに始まり現在k5Uを使っています。k5Uを選んだポイントは単純にAFの速さとシャッター音です。決める時にローパスレスか非常に悩みましたが、同時にレンズとなるとUのレンズキットの方が自分には無難で当時安かったのでUの方にしました。
ローパスレスも当然使ってみたかったのでローパスセレクターという一石二鳥の夢のような機能を搭載したK3は即決で予約した!というのが私の経験談ですが、スレ主さんはK−rに何か不満があるのでしょうか?
特に無いようでしたらK3発売まで待てるのであれば待つのが一番の得策かなぁと思います。
UもUs現在値下がりし続けてますし(泣)。K−rからのステップアップで買うならUsクラスのカメラが感動すると思いますけど。(Uの存在も忘れないで下さい!!)(´・ω・`)
書込番号:16722570
2点
K-r、K-30を使っていてK-rからK-5IIsに買い換えました。
一番の目的はピント精度ですね。
暗い状況でも比較的合いやすく、明るいレンズを使用しても精度が保たれていると思います。
組み合わせるレンズはkagefune8さんの書いている
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM(現行モデル)が良いでしょう。
これは私も使用しています。
広角端で歪みが出てしまいますが、中域から望遠端ではスッキリとした描写です。
ズームにしては解像度が高く、人物撮りだとクッキリ写りすぎて百年の恋も冷めてしまうかも知れませんが。(笑)
K-30も悪くは無いです。
この場合はバッテリー関連がK-rと使い回し出来ますからね。
縦撮りをする場合、左肩のデザインがスッキリしているのでK-5系より持ちやすいと思います。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMと組み合わせた場合、
かなり軽く成るのでお散歩スナップにも良いと思います。
書込番号:16723243
![]()
1点
K-30レンズキット プラス レンズに一票。
組み合わせるレンズは、HD DA Limitedの21mmか15mm。
ボディーにお金を掛ければ、すぐそれに見合うレンズが欲しくなりましょう。
予算が限られているのであれば、ここはレンズの充実を優先させた方が吉かと。
キャリブレーションした高性能ディスプレーで等倍鑑賞するのでなければ、
センサーと処理系に由来する画質の差はさほど気にするまでもない、
と自分を納得させるのです。私のように…(泣)
K-30とK-5IIsでは、やっぱり、質感がえらく異なるし、
ファインダー倍率やダストリムーバルの差が気になるところ。
なので、そこが割り切れるかどうかですね。
書込番号:16724010
0点
オススメは、K-5Usに18-135WR。
私は、これにDA55-300を使用しています。
カメラが変わるだけで、DA55-300でもキレイに写るようになりました〜
お手持ちのΣでもお試しください^^
書込番号:16724149
1点
皆様、本当に色々な意見ありがとうございます。
>>松永弾正さん
買い時はやはり難しいですよね。
底値よりも、早く手に入れて弄り回す方が満足できそうです。
>>kantyan-yさん
K-3は本当に・・・。
やはり実機を触ってもK-5Usの方がいいのがわかります。
やっぱりAが幸せになれますよね!!
>>1641091さん
やはり今買い時ですよね!
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM しっかりと検討したいと思います。
>防塵防滴は、スター☆レンズが対応してます。
D FA macro 100oWR や DA18−135oWRは、
簡易防滴で、防塵防滴ではないので、
ご注意下さい。
この部分は勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>>kagefune8さん
やはりK-5Usですよね。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズもすごく気になっていました。
レビューも見ながら検討していきたいと思います。
>>さぁ鐘を鳴らせさん
二桁機のシャッター音とかも嫌いではないんですが、やはり一桁機の方が魅力に感じます。
後は実機K-3に触れればベストなんですが。
>>信じても救われない事が分かったさん
K-3待ちですか。
確かに1〜2年くらいは気にせず使えますよね。
少し、頑張ってみても良いのかなとも思えます。
>>t0201さん
やはり@魅力ですよね。
レビューが出だすのが楽しみです。
>>よすみんさん
K-3を買うのはしばらく先になりそうですが、その作戦もとても魅力的です!
予算は現状では少し厳しいかもですね・・・。
>>o t uさん
そうですよね!
確かに二桁機買って、後々後悔するなら、一桁機を買ったほうが精神衛生上良いと自分でも思います。
>>朝食はミニサラダさん
不満といえばやはりAFと、防塵防滴ですね。
ツーリングなどで突然の雨って時にあるのとないのでは焦り具合が変わりますから。
K-5Uも忘れてないです!
>>SushiCoreさん
ピントの精度は不満のひとつでもあります。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズは考えていた中の1本なのでしっかり検討したいと思っています。
そしてK-30の形もすごく好みなんですよね。軽いのも魅力ですね!
>人物撮りだとクッキリ写りすぎて百年の恋も冷めてしまうかも知れませんが。(笑)
そんな写真が撮れるように腕を磨いていきたいです!
>>ハイゼンベルクカッツェさん
Bですね。
自分納得させる力が必要ですね。
しかし、納得できなかったらと思うと怖いですね。。。
>>こてつのアニキさん
Aに18-135WRですか。
確かにこの組み合わせも考えています。
しかし135もいるのか?と少し悩んでいるので、しっかりと検討したいと思います。
本当に皆様、様々な回答ありがとうございます。
@.A.B全てに意見があって、ココの回答で心を決めようと思っていたんですが、更に迷い始めました(笑)
なので実機に触って改めてそれぞれの機種について吟味したいと思います。
その後、予算に合ったレンズを、皆さんの写真を見ながら自分の好みのレンズを探したいと思います。
書込番号:16728324
3点
閉じられた後で恐縮ですが、、、
自分でしたらAです。
本体は、K-5IIs またはK-5II が良いと思います。
一度上位機種を使って、各種設定値と撮れ方についていろいろいじってみるのが良いと思います。
レンズは、DA18-135 mm WRにします。理由は、、、自分がそのように使っているから・・・。
サイクリング、シーカヤックツーリングなどでは、殆どDA18-135mm WR一本です。
結構ぬれても大丈夫ですし、ズームリングの幅が広くてグローブをしていても操作しやすいです。
自分は交換レンズは最小限しか持たず、しかもバッグの奥にしまっておきますが
シーンによって、このレンズが使いたい!というのがあった時のみレンズ交換して撮影します。
が、その機会は殆どないです。
ちなみに、買い替えではなく、買い増しではNGでしょうか?
予備機として手元に残す方が、売って得る価格より価値がありそうです。。
書込番号:16729068
2点
>>サンチン先生さん
いえいえ、コメントありがとうございます。
やはりAが良いですか。
DA18-135 mm WR このレンズは検討中の1本なんで、しっかり本体と合わせて考えたいと思ってます。
>ちなみに、買い替えではなく、買い増しではNGでしょうか?
予備機として手元に残す方が、売って得る価格より価値がありそうです。。
書いてないんですが、知人に安く譲る形です。
お店などで売るよりは金額的に高くなるので、それも含めて買い替えをしようと思っています。
書込番号:16733176
0点
nayuu_sanさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
A案が、候補みたいですが、
以下を、ご参考に・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16733284/#16733628
書込番号:16733753
1点
>SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズもすごく気になっていました。
ひと言。
このレンズのOS付を持っています。
撮るシーンによっては周辺ボケが目立ちます。
私なら、「SIGMA 17-50mm F2.8」をお勧めします(今は格安です)。
書込番号:16745346
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在キャノンの50Dを使用しているのですが、ローパスフィルターレスが気になり
買い替えを検討しております。
pentaxはAFが遅いという記事を目にするのですが実際はどうなんでしょうか。
5年前の50Dと同じくらいであれば問題ないのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
EOS50DとKー5のユーザーです。
DCモーター同士だとスピードは大差ないですが、精度はKー5が上かな。
Lレンズをつけちゃうと…ボディというよりレンズ内モーターのスピード差が出ちゃいます。
どのレンズを選ぶか?だと思います。
書込番号:16715854
11点
>松永さん
早速ありがとうございます。
レンズはSIGMA 30mm f1.4予定です。50Dで使用していて気に入っているのでPENTAX用購入予定です(廃盤のようなので中古で)
書込番号:16715909
0点
カツマガさん、こんばんは。
50Dは以前使っていて、今はK−5IIsを持っています。
松永弾正さん仰るように、レンズに依ると思いますが、PENTAXなら、
DA★のSDM(超音波モーター内蔵)レンズですね。これなら遜色ないかと。
(DA18−270mmのSDMは遅いので)
それと、SIGMAの30mmF1.4ですが、
廃番となった旧型PENTAX Kマウント用は非HSM(超音波モーター非搭載)だったかと。
なので注意してください。
書込番号:16715979
4点
レンズによると思います。
また、AFの音が大きくて初めは驚きました。
書込番号:16716073
2点
AFの早さを見る時、同じ頃のモデルで比べないと…。
50Dは2008年モデル。
K-5は2012年モデル。
日進月歩のこの時代。
Canonに不利な問い合わせですよね。
70Dで、先日のF1を撮って、画像を貼っている人がいます。
二桁EOSでも、AFは早くなったようです。
書込番号:16716917
1点
スレ主さんは、
>5年前の50Dと同じくらいであれば問題ないのですが。
と書かれているので、不利も何もないですね。
書込番号:16716926
17点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5等と同じで6〜7万ていうところではないでしょうか?
なにげに・・・24Mセンサーは今のところ過剰だと思うので、最高のベストバランスAPS-Cカメラだと思います。
十分に買う価値ありです。
もしペンタックスがK-3を16Mに据え置いたら個人的には最高のAPS-C機だと思ったんですけどねえ・・。
書込番号:16681893
7点
K-5ボディの最安値が5.5万程度だったようですね。
K-5IIsはK-5IIとの併売で、台数もある程度少ないでしょうから、
もう少し上の価格帯ではないでしょうか。
現時点で8万弱、6万台になったらほぼ底ではないかと。
書込番号:16681919
3点
今、八百富さんで会員限定で10台限定で74800円ですね。
当面K-5Uと併売するとの事なので、記念特価でしょうか?。
Uはともかく、Usは当分下がらない気はしますが……。
書込番号:16682373
2点
在庫次第でしょうが、この二三ヶ月で7万切ったら買ってもいいかなと。
書込番号:16691641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり在庫調整している感じがしています。
その意味では、RPFありの方が投げ値が出ているようですね。
7万円くらいが底ではないか?と想像しています。底につくかどうかのところで終売となるのでは?
書込番号:16691680
2点
欲しいなら今のうちに買って、どんどん撮ったほうがお得感はあると思います。
私は8万円で買いました。ムチャクチャ満足してます^^
もし買い替えるとしても、8万円は安いと思います。
ローパスレスでは「デジタル特有の違和感みたいなものがなくなってフィルムカメラみたいに素直」な感じがします。
たぶんそれが「ローパスフィルター」なんでしょうね^^;
私は7万円前後で落ち着くと思います。
大差ないし、いま使うのであれば、いまが買いではないでしょうか。
そのうちK-3の値段も落ち着いてきて、更に悩むのでは? ^^
書込番号:16705139
1点
現在、K-30を使っています。
IIsを買い増ししたいと思っていますが、値段のことが気になっていました。
いつまでIIsが販売されるのかが気になりつつ、値段を見ています。個人的には6万円ぐらいになって欲しいのですが、その前に市場から消えてしまっては元の木阿弥ですからハラハラしながら値段の推移を見守っています。
書込番号:16705563
1点
K-5Us、スルーしてK-3が下がるまで待つか悩みましたが、結局買ってしまいました。
キタムラでK-5を24300円にて処分し、ヨドバシで88000円(ポイント10%)で購入です。
結果“買って良かったなぁ!”でした。
今の価格でも、十分過ぎるほど“買い”だと思いますよ〜。
書込番号:16706483
1点
K-3が出るんですね。値下がりする前にK-5Usを買ってしまった。
まぁ、いいけど。今はカメラ本体よりも次どんなレンズ買おうかばっかり考えてるので。
結局、レンズなんだよなぁと本体買ってから思います。だいたい私の腕ではK-5Usも全く使いこなせてないので、現在練習中です。
書込番号:16707064
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K5UかUsかで迷っている方が多いようですが、私もその一人です。迷っている点は、画質のことだけです。UとUsは、4切サイズ程度では見分けがつかないぐらいでしょうか。私の撮影対象は、風景や風景に人物を入れたもの、そして花がメインで、そのほか、イヌや馬などの動物、スナップ、クローズアップなど、色々なものを撮影します。星は撮りません。A4やワイド4切サイズにプリントしてコンテストに出すこともよくあります。撮影した画像は、レタッチソフトで少しトリミングをした上で、くっきり感を出してプリントすることが多いです。現在の機材はK−mで、レンズはDA18-55ALUとシグマAPO70-300ミリ、今後シグマ17-50F2.8か17-70F2.8も購入したいと考えています。Usの画質の良さがかなり言われていますが、Uでも、少しシャープネスを上げたりすれば、私程度の撮影ではUsとほとんど変わらないのかなとも思っています。Usのモアレや偽色については私なりに調べていましたが、多くの方はあまり気にならない程度という感じですね。でも、ここ一番という写真でそれが出てしまったら、などとも考えてしまいます。やはり、被写体を選ばないUの方がよいのか、それとも、多少のリスクがあっても画質の評判の良いUsの方がよいのか。私のような撮影の場合、どうなのでしょう。よいアドバイスよろしくお願いします。
2点
>4切サイズ程度では見分けがつかないぐらいでしょうか
こんにちは
たぶん、判断困難でしょうね。
モアレが出た時に、どうするかもあります。
モアレ軽減の機能の付いた現像ソフトも有りますが、先ずは純正ソフトにその機能が有るのかも留意点です。
画像2は、Capture One を使いました。
ローパスレス機の場合、これはと思う対象は…
絞り値を変えて撮っておく。
カメラの角度を変えて撮っておく。
画像ソフトで修正して見る。
観賞サイズで目立つ場合は諦める。
書込番号:16642888
4点
顧客のニーズが多様化する中で…というのが常套句で言われますが、実際は人はバリエーションを並べると反って迷ってしまい選ぶことが出来ない=売れないことも判明している事実です。
こちらのK5<UorUs>というのも実際に迷っておられて購入に至っていない点からすれば後者になりますね。
御自身で判断が付かないで買っていないということはどちらも買わなくても事足りているとも言えます。
迷いに迷ってアドバイスを受けるなどしてやっとどちらと決めたのにもかかわらず、勇んで出かけた販売店で決めた方の反対側(買わないと決めた方)が思わぬ価格になっていたらアッサリと覆りませんか?!
意地悪で申し上げているのではなく、おそらくは迷いに迷って困っておられると推察して、迷いというのはその程度だと言いたいのです。
以上を書いたうえで、書き込みから私は、みちのくカメラさんには、K5Usにした方が後悔が無いと思います。
K5Usの特徴というか売りである解像度がK5Uのシャープネスを調整すれば違いが分からない、とか書かれている時点で本来であればK5Uにされていてもおかしくはないのに買われていないのはどうしてでしょうか?!
それはK5Usの有用性とか可能性!なんて言いません。
だって偽色やモアレなど逆に負の可能性も懸念されているからです。
(ちなみに価格差についても書き込みがございませんので価格差も省きます)
みちのくカメラさんにとって何のどこに迷っておられるかと言えば、それはK5Usというか「ローパスフィルターレス機を使ってみたい」という欲望が勝っているからです。
これは我慢しても我慢しきれません。
K5Uを買えば100%「K5Usにすれば良かった」と悔やまれるでしょう。
K5Usを購入すれば、タマにモアレで後悔するかもしれませんがそれは可能性、それも極タマのであり、その逆に満足される可能性も大いにあります。
最初から後悔するに決まっている買い物と、満足かタマにモアレで後悔するするかもしれないけどともかく一度使ってみたい!という欲望とどちらが優先すべきで後悔しないかは迷っている当人には分からなくとも他人には一目瞭然です。
(K5Uが悪いカメラで後悔されるカメラと言っているのではないので悪しからずm^^;みちのくカメラさんにとってのハナシです)
迷っている最中は辛くても迷っている最中が一番楽しいともよく言われます。
迷い過ぎてとんでもない結論になる前に、K5Us買いましょう!!
書込番号:16642891
10点
計算式に基づいた発言ではありませんが、見聞によれば
最終出力形によって違うようです。
美術書などのグラビア印刷でAー3、ポスターならA-1
EPSONによれば家庭用プリンターでA-3ノビ
お店(堀内カラー)のレーザー銀塩プリントで全倍(90p×60p)
くらいまでは十分対応可能なようです。
プリント、応募に際して必要解像度を確認なさるのがよろしいかと
思います
書込番号:16642915
1点
あ、1600万画素あればということです。
安全パイで良いかなということです。
書込番号:16642955
1点
アミダで決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:16643025
5点
みちのくカメラさん、こんばんは。
カメラ買うカネがあるなら、それをカメラ以外に使う方が画質向上に効果があります。
カメラはそれらがそろってからでいい。
私がまず揃えたのは三脚。
ブレは手ブレ補正で修正出来ても、構図やピントはしっかり固定しないときっちりとは決まりません。
こんな大げさなものと言われるくらい、しっかりしたものを使ってください。
私の三脚はカメラよりも高いです。
それとレリーズも併用。
次がフィルター。
PL、ND、角型ハーフNDが必要な被写体だと、あとからレタッチでどうにかはなりません。
フィルターサイズに合わせて集めると不経済なので、ステップアップリングで色々なサイズに対応させます。
そしてレンズ。
レンズをとおった光を写しているのですから、これが霞んでいては写りも霞みます。
花がメインならマクロは必要でしょう。
スターレンズやリミテッドレンズは高いですが、写りはカメラ変えるよりも確実によくなります。
人物撮影ならストロボも必要でしょう。
日中だってシンクロ撮影で使います。
バウンス撮影が出来る大型ストロボがいいでしょう。
そしてコンテストに出すなら、プリントはプロにしっかり調整してもらいましょう。
フジカラーでプリントアーティストが一枚一枚手作業で調整するメニューがあります。
その美しさは、とても素人がいじったものとは比較になりません。
1枚数千円かかりますが、一度見たら安いプリントは出せなくなりますよ。
http://fujicolorprint.jp/argento/artist/artist01.html
http://fujicolorprint.jp/argento/artist/artist02.html#douzono
参考になれば幸いです
書込番号:16643031
4点
追伸
申し訳ないが読みずらいので、改行や空行間を使って書き込んでください。
書込番号:16643041
4点
robotto2さんの言われている、絞りを変えて撮っておくというは
モアレは、絞りを開放から絞っていくに従って残存収差が減少し、
小絞りボケが始まる間の、そのレンズの最も解像力の高いところで
しかも、ピントの合っているところで発生しやすいということを避
けるための方法です。
書込番号:16643086
3点
良く考えてみてください。
K5IIかIIsか、どちらか一方だけ買っても結局のところはよく解らないのです。両方買っていつも比較してみないと結論はでません。
もし、両方は買えない、ということであればどちらを買っても同じといえます。じゃあ、後は価格で決めるか、いいと信じる方で決めるか、あみだで決めるか。
結局、じじかめさんのおっしゃることが一番的を射ているのだと思います。
書込番号:16643261
7点
K-5Usで良いのではないでしょうか?
ニコンにしてD7100はローパスレスです。これからローパスレス若しくはローパスを薄くするのが主流になるのかなと思ってます。
書込番号:16643401
3点
未だにこの手のスレってあるんですね。
>私のような撮影の場合、どうなのでしょう
というか、IIとIIsはローパスフィルターがあるかないかの違いだけ。
モアレが気になるならIIにすればいいだけの話です。
書込番号:16643836
3点
みちのくカメラさん
K-5UとK-5Usは、選択肢です。
普通の要求レベルなら、K-5Uで充分だと思います。
私のように、
モアレ結構!偽色結構!
とにかくディテールを写したい!
って人は、K-5Usになります。
K-5Usだからって、
簡単に凄い絵が撮れるわけでもないですよ。
些細なピント外しや手ブレ/被写体ブレが分かっちゃうだけ
K-5Usは難しいです(^_^;)
K-5との比較になりますが
室内で小物なんかを撮影する場合
K-5とK-5Usは、そんなに違いはありません。
花や蝶、トンボなんかの撮影だと段違いですが…(K-5Us凄い!)
K-5Us参考画像を載せます。
フォトショで画像補正していますが
K-5と比べた場合、生き物撮影だと大きな差があります。
書込番号:16643853
5点
robot2さん
お名前を間違えていました。ごめんなさい。
書込番号:16644020
0点
>K-5Usだからって、簡単に凄い絵が撮れるわけでもないですよ。
>些細なピント外しや手ブレ/被写体ブレが分かっちゃうだけ
>K-5Usは難しいです(^_^;)
まったく、同感です。
綺麗に撮れた時は、一皮剥けた感じです。
また、k-5Usを選択するなら、
レンズへの投資を惜しまない覚悟も、必要ではないでしょうか。
現在、k-5Usは、点検整備中ですので、
k-30の画像を貼り付けます。
k-30でも、このくらい撮れますので、
モアレ、偽解像が気になるなら、k-5Uでも良いのではないでしょうか?
書込番号:16644202
3点
たくさんの書き込みありがとうございました。鋭いご意見、私の気持ちを見透かされているようなご意見、親切なご意見などなど、とても参考になりました。安くない買い物なので、どうしても迷ってしまいますが、少し冷静になって、また、楽しみながら決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16650397
3点
フジのように素子配列を変えずローパスだけを取り払い出にくいものを撮影しなさい
それじゃ今までのローパスはなんだったのかそれならはじめから付けるなと言いたいです
ローパスがないぶん必ず出ます:あっても出ますが頻度の問題でしょう
ローパスレスのカメラが各社から発売されペンタもいてもたってもおれなくなったのでしょう
無難なUでいいのじゃないです、まだイストで頑張っています600万と欲張っていないので
感度は高いです
600万画素でペンタプリズム、CCDとなるとこれしかありませんでした
レンズを変えることにより、その描写は一変します
レンズはすべてツアイスです
フジは動画になるとよく出ますビデオカメラではないので当然ですクロスカラーはNTSCの宿命でした
書込番号:16659822
1点
みちのくカメラさん
今日は。
ローパス無しのK-5IIsか有りのK-5IIか、決まりましたか?
本日K-5II(s)の後継機、K-3が発表されました。
K-3は基本ローパスレスなのですが、ローパスフィルタの効果をソフト的に実現できるそうです。
みちのくカメラさんみたいに、ローパス無しのK-5IIsか有りのK-5IIか迷っている人達には朗報ですね。
書込番号:16680494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短期間にたくさんの書き込み、びっくりです。改めて、ペンタックスファンンも多いのだなあと感心してしまいました。Goodアンサーはつけませんが、感謝しております。近いうちに機種を決めると思いますが、皆さんも、すてきな写真どんどん撮影してください。
書込番号:16692977
0点
K-3のローパスセレクターは、ソフトで処理するのではなく、シェイクリダクション機能を応用し、素子を微小に動かすことで、モアレ軽減をするそうですよ。
他にも新機能満載だし、K-5IIかK-5IIsか悩むより、ここは、いっそK-3じゃないですか?
書込番号:16696042
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
既にK-3は専用スレは立ったのでいい加減にそちらに行っていただいて、こちらでは本家の K-5系をみなさんがどのようなアレンジで、“自分流”の仕様にして愛用されているのかお見せ願いないかと思います。
今後もまだまだ、現役で活躍予定の K-5系 を愛用していく上での参考にさせていただこうと考えてのことですので、よろしくお願い致します。
恥ずかしながら一応、自分の愛機もUpしておきましたので、見てやってくださいまし….. _(_^_)_
※ 現在は K-5 & K-5 II s “2つ持ち”コンビネーションを基本としての仕様です。
重さも最低限に絞ったので、グリップはトリガーで連射も可能なのは良いんですが、ストックの方がパッド部分の安定悪いのがたまにキズで(ブラックホークなどでは仰々しく重すぎるけど、安定は良いでしょうね?)。
これを、軍用スリングのような、幅広なストラップで肩にかけて移動してます。
片や、片手での取り回し重視のグリップストラップ仕様として、手元にあった細身の限定デザイン(?)のPENTAXストラップ付けてマス(旧型の広角レンズがご愛嬌で…..)。 (^_^;
17点
スミマセン、間違えてしまいました〜 <(_ _)>
”ブラック・ホーク”では無いですよね、マグナムとかじゃないんだから.....
ブッシュ・ホークってやつです。
それに、やっぱり拳銃とかじゃないんだから、連射 → 連写 ですね。
当然ですが...... (^_^;)
ついでに、片手持ちとかそれに近い状況での(K-5の方ですが)作例挙げてみました。
浜松基地の「天井つり下げ飛行状態52型」とか、靖国の狭い入り口付近「常設展示52型」とか、河口湖季節展示の「倉庫みたいな場所の21、52型」とか、パールハーバー・ミュージアムの「(色が変な?)52型」とか、色々と撮ってきましたが、これまでは無理だった、真上に近いアングルとか、斜め上方とか、思い切り下から煽ってとかで撮影が出来たのは、今回の所沢での展示が初めてでしたよねー。 (*^^)v
床に這いずるようにしたり、手すりから思いっきり身を乗り出して、ライブビュー活用したものですが、固定液晶ではこれが限界かなと......
書込番号:16684437
14点
“ナイス”ばかりで(私も、打ちました)
レスが無いので、賑やかしに【K-7】で失礼します…
※パッと見、変わらんしね(笑)
アクセサリーが碌に無かった、『リコー』のフィルム機時代に作ったシステムを
今も、愛用しています♪
結婚式、忘年会、祝賀会。
どこでも、何でも、これで撮りまくってます(笑)
天井バウンスが使える会場なら
『ストロボ』を、サンパックの【auto36SR】に交換(ブラケットごと)
重たいのが、ちと…
書込番号:16685251
11点
10358548さん
レスを有り難うございます。
“ナイス”を頂いて、大変恐縮なのですが、やはりタイトル通りのレスを頂けないのはちょっと寂しく思います。 (>人<;)
私自身はこれまで(駈け出し程度の腕前ですから)、結婚式や祝賀会のような大事な席での撮影は未体験なのです。
それだけに、10358548さんのこのような仕様というのも興味津々というか、参考になるというかソソられますネ〜。
しかしやっぱり皆さん、そうそう容易には“自慢の愛機”を披露しては下さらないものですね。 (/_;)
それと、古い画像なんですけど、コレ撮った頃は上向き加減になると、カメラは殆ど顔面(眼面!?)ホールド状態となっておりましたので、現在のはまあ、その対策案とかなんとかって言っても実際の所、それよりは多少マシになったかなと……. (;´∀`)
書込番号:16686526
4点
アンディ・ロビンソンさん、こんばんは。
K5を愛用しています。
僕の「仕様」はあまりに普通ですので参考にもならないと思いますが、一応upしてみます。
K5にはAcruのレザーストラップを付けています。
肩あてのところがやわらかくて、きっと負担を軽減してくれているはず・・・
ついでにKxもupします。
これにはユーエヌのチロリアンストラップを装着しています。
オーダーカラーに合わせたつもり、です。
これは近々ハンドグリップに変えてみる予定です。
書込番号:16686732
9点
自分は手持ち縦撮りが多いので。
違和感のあるマイク端子にベルクロテープの柔らかい方を貼ってカバー。
(接続端子は使わないので無視(笑)
背面液晶に鼻が付きすぎるのでO-ME53(拡大アイカップ)で距離稼ぎ。
機種名塗りつぶし。ストラップも使わないので取り付け金具を黒塗装。
(擦れるので剥げてきますが)
書込番号:16686826
8点
アンディ・ロビンソンさん、
こんばんは、・・・
>K-5系 を愛用していく上での参考にさせていただこうと
>ハンドグリップに変えてみる
特別な事はしてないので、参考にはなりませんが・・・・
ハンドグリップと言うことですが、
ハンドグリップストラップの
ハクバ製とペンタ純製を、K-30・K-5Usで使ってます。
ハクバ製は、取り付けるとバッテリーの蓋が、
ネジを緩めて、ずらさないと開閉できないので不便です。
ペンタ純製は、そのままバッテリーの蓋が開閉できます。
しかし、私の手では、ハクバの方が手に馴染んで使い易いです。
三脚は、夜景や星撮りに使うくらいで、
ほとんど手持ちで、重量級のレンズを装着することが多いです。
画像は、ハクバの方のハンドグリップストラップです。
書込番号:16686849
10点
アンディ・ロビンソンさん
はじめまして〜
なんか面白そうなので〜参加しま〜ス(^3^)/
何でも撮りタガリ屋で〜す。^^
特にマクロと鳥さんですかね〜
レンズは〜琢磨〜レンズのスパータクマー50mmf1.4が大好きで〜す。
写真はHELICOID EXTENSION TUBE K,SperTakumar50mmf1.4とK-5
SMCP−67 90mmf2.8to K7
です
なんかシステム見ているだけで、ぞくぞく〜っとくるんですよね〜。
たぶんメカニカルなものが大好きなんだと思いますね〜たぶん。
初めて、クラプトンのレイラ聞いたときの様な^^
言いすぎかな〜
書込番号:16686896
7点
みなさん、レスを頂きまして有り難うございましたーっ! <(_ _)>
恐らく、レスを下さった方たちって、「自らの“ツール”にはこだわりを持ってる方なんだろうな〜」と感じましたネ。 ヾ(℃゜)々
ただ”写真を撮る機械”って捉え方でのスペック追求するだけに留まらず、その行為自体をも含めて楽しまれているような方たちの”愛機”なんだろうな〜と。
そういうのを見せていただきたいと思ってたのでした。
>あゆむのすけさん
レザーストラップって、高級感があって印象が変わりますね〜。
Kxのオーダーカラーとマッチさせたチロリアンストラップもなるほどって感じです。
機種のそれぞれに、全く違った個性化が良いです。
>SushiCoreさん
自らの撮影状況に特化した“カスタム化”って事ですね!
機能追求なさってるんですね〜。
なにかマネごとしてみたくなりました.....
>1641091さん
立派なレンズをお持ちですね!
重量級レンズを手持ちということで、ハンドグリップストラップのみの装着なんですね。
たしか私が使ってるのもハクバ製で、やはり手に馴染んで使い易いんですけど、バッテリーの蓋の点はマイナスポイントでした。
ペンタ純製なら、そのままバッテリーの蓋が開閉出来たんですね〜、参考になりました。
>silver backさん
マクロ道を追求されてるんですね〜。
SMCP−67 90mmf2.8というレンズを拝見したら、「システム見ているだけで、ぞくぞく〜っとくるんですよね〜。」っていうの、わかる気がしました。
わたしも、メカニカルなものは大好きなもんで....
機能追求だけに留まらず、個性面の演出等もアリで、お陰様でとても楽しませて頂きました、というか、大変参考になりました〜! (^^)/
P.S
あと、直接は関係ないお話なんですが、前述の『零戦』を観に(撮りに)行った所沢で、折角だから零戦とのツーショットも収めておきたいと思い、1人での来場だったので学芸員(係員?)の方に K-5 お渡ししてお願いした時、返し際に「良いカメラですね〜」っと一言そえて渡して下さったのでした。
ただそれだけのことなんですけど、そんな事でなんだかウレシイ気分にさせられてしまったワタシなのでした(単純ですねネ......)。 (^^ゞ
書込番号:16688111
5点
アンディ・ロビンソンさん
お返事有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16682873/ImageID=1695979/
これなんかいいですね〜
機械物全般好きなので、たまりませんね。^^さすがうまく撮られておられますね〜。
以前神奈川の鎌倉、保土ヶ谷区、などにいてころは、厚木飛行場あたりを良く通りましたが。
もったいない〜 そのころは全然興味なかったし、金もなかったし。
>1人での来場だったので学芸員(係員?)の方に K-5 お渡ししてお願いした時、返し際に「良いカメラですね〜」っと一言そえて渡して下さったのでした。
ただそれだけのことなんですけど、そんな事でなんだかウレシイ気分にさせられてしまったワタシなのでした(単純ですねネ......)。 (^^ゞ
そうですよね〜確かにネ〜^^
些細な親切とか何気ない笑顔で(女性ですが)接客された日には も〜一日最高ですよね〜(^3^)/
それと、私は腕がない分機材を何とかしたいと思っています。
最初のころは、マクロも手持ち、望遠も手持ち、兎に角機材が嫌いで仕方なかったんですが、、、面倒なので。
やれることはやってだめなら仕方ないかな〜なんてね(^^)思ってます。
ブレやピンボケは止まりませ〜ん、原因はわかっていますが、どうしようもないので。 ははは〜^^)
1641091さん
はじめまして、、だと思いま〜す^^)
以前から作例見させていただいておりますが、む〜 すばらしいですね。
以前アマガエルのお写真のやつですよね〜、一枚目の?
うまく撮られているな〜と思ってました。
腕がある人は、ナにやっても抜きん出てますね〜。m(−−)m 頭が下がります。
雨にぬれたDA★300もいいですが FA★300f2.8 く〜いいな〜^^ otokomae
サバイバルしてますね〜。
私も少しは男前になりたいですね〜^^)
機材
マクロ撮影用は
HAKUBA 自由雲台BH-1, Manfrotto410,Velbon Mcro slider, 三脚はVelbonultra rexi L, Velbon,フリーアングル雲台 V4-unit
などです
書込番号:16689003
5点
続きましては〜
望遠編です〜
因みにボーグ使ってます。
普段は基本手持ちF1.7×AF adapter, デジボーグ71FL 680mm
それでは〜失礼します。
書込番号:16689035
4点
アンディ・ロビンソンさん、皆様こんばんは♪
私はカスタムまでいきませんがアイカップを変更して、グリップストラップを取り付けています。
k-rの時はグリップストラップのみでしたがk-5Usにはストラップとダブルで付けています。
運動会で役員しながらの撮影だったのでけっこう便利でした(笑)
それとk-rになっちゃいますが、液晶の配色が変えられるのは意外と気に入っています。ボディカラーに合わせられてgood♪
書込番号:16689618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン製ハンドストラップ+キャプチャー・カメラクリップシステム・プレート |
K-01+ニコン・ハンドストラップ用ベースプレート |
モゲそうで怖かったので三脚座が欲しい〜 クイックシューを買うなら… |
アンディ・ロビンソン さん、こんばんは!
グリップ、超カッコ良いです♪
私は犬の散歩途中に手持ちで撮る事が多いので、ハンドストラップ+キャプチャー・カメラクリップシステムを愛用しています。
http://peakdesign.jp/
ベルトに着けたホルダーに片手で脱着出来て便利なのですが、初めて用を足した時にレンズに小便の飛沫が…
3点支持のハンドストラップですと、腕輪をリュックなどに簡単に繋げられるので便利です。
(小便がかかる事はなくなりました(笑))
ハンドストラップ自体は別売りなので、JJCとかいう安物を使っていましたが、最近ニコン製
(韓国の純正品)に変えたところ、具合が良いです♪
裏面が布なので蒸れないですし、ベースプレートがアルカスイスのクイックシューになっています。
余ったベースプレートはK-01につけているのですが、長めなのでFA77Ltdくらいですと自立します。
(正方形のキャプチャー・カメラクリップシステムのプレートだと、前に転びます)
K-01をネックストラップで下げていると、液晶がシャツに擦れたり、長いタマだと邪魔だったのですが、
液晶を上にして下げられるので便利になりました♪
アルカスイスのプレートを買う値段でハンドストラップごと買える価格なので、三脚座を買ったら、もう一個
ニコンのハンドストラップを買ってみようと思っています〜
ロゴ入りなのが難点ですが(笑)
書込番号:16690780
6点
9月30日に引退した、ポケモン塗装ジャンボ機です。
ジャンボ機は、毎月1機ずつ引退し、来年春にはいなくなります。
今のうちにジャンボ機の雄姿を撮っておこうということで、
ポケモン塗装ジャンボ機の着陸へ向けて
飛んでくる様子、飛び去っていく様子を貼ります。
書込番号:16691312
4点
訂正
上のスレ「k5Usで撮った写真を貼ろう」に貼るつもりが、こちらに貼ってしまいました。
書込番号:16691318
2点
皆さん、ご自身の仕様についてご説明いただいてるのに、私のはホトンド説明無し状態でしたので、ちょっと補足させていただく事にいたします。
ハンド・ストラップ仕様の(短物レンズ)方は、上蓋がダブル・ジッパー式でガバっと開く、ウェストポーチ型の「デュポン加工コーデュラ・ナイロン素材」ソフト・ケースの上から突っ込んで使ってます。(万年、UVフィルターを保護目的に付けっぱなし状態で....)
それを、前側(腹部の側)に装着して携帯し、もう一方の長物レンズの方は38mm幅のストラップで肩掛けにしてます。
これなら移動しながら、主に長物レンズの方での撮影中の持ち替え時も、そっちを肩掛けストラップに任せて放し、ハンド・ストラップ仕様のを右手で腹部のケースから取り出してすぐに切り替えられますのから。
まあ、真上からWジッパーで“ガバッ”と大開口してすぐに掴み出せるので、「シャッターチャンス」を考えると、例えば、競技会や運動会とかの場合や、子供や犬連れの散歩なんかでも、それなりにこなせてます。
あと、写真のように、小物類以外にもサイド・ジップポケットには小型レンズ等は収納出来てしまいますので、広角はカメラ装着状態にして、標準レンズ等を予備に入れてます。
因みに、Diagnl の38mmストラップというのは、簡単に長さ調整自在で、つまみを引っ張って瞬時に任意の短さ、リリース・タブを引っ張って瞬時に解除して長く、ということが出来ることが特徴で。
長物レンズ付きの機種の場合には、カメラ本体が銃のように腰のベルトあたりにぶら下がって見える程度の位置にストラップを調整して携帯しながら、もう一方のカメラをケースから取り出して使って、終わったら投げ込んで、また持ち替えてという繰り返しになるワケです。
また、短物レンズの場合で下向きかげんになる作業場面などはでは、背中にまわした状態で極力短くして体に密着させておくと安心ですから、「子連れの行楽」なんかで威力を発揮できるように思います。(自転車乗りの方にも良いらしいとか)
短く体に密着させることで、通常のストラップのように下を向いた時に(背中に回しておいたのが)前側に勢いよくおちて来てぶつけてしまったりのようなアクシデントへの心配はまず無いです。
取り敢えず短時間に、カメラを気兼ねなく(2台交互にでも)扱いやすくなることで、シャッターチャンスへの貢献度も大きいのではと考えた結果(?)で。
>silver backさん
Velbon の Mcro slider っていうのと、デジボーグ71FLってやつ、なんか物々しくって凄いですね〜
>レンタローのパパさん
私もK-5の方は、前述のような「上向きだと顔面ホールド状態」のうえ、鼻押し付け状態(笑)になってたからアイカップを変更しました〜。
グリップストラップの方へはやっぱり念のためストラップも付け、左ショルダー・右グリップのダブル・ストラップにしてます。
カメラ上のアクセサリーって、ちゃんとシュー部分にくっついているんですね〜
>末ひろがりさん
なるほど、標準レンズにワイコンってのも便利で良いですね〜。ありがとうございました。
早速、それ試してみようかなと.....
>神父村さん
なるほど、キャプチャー・カメラクリップシステムっていうの、面白いですね〜
予め任意の場所に、台座の方を取り付けておくことで、カメラを直付け出来るわけですね。
今のところ私はクイックシューを使ってないのですが、ベースプレートがクイックシューになっているニコン製
のハンドストラップは良さそうな感じですね。
皆さん、いろいろな情報を提供いただきまして、有難うございました! _(_^_)_
書込番号:16693539
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































