PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件

・現在、次のような体制で主に子供を撮っています。
 k−7  :DA50-200(非WR)
 k−5Us:DA16-45
 最近、k−7に担当させている望遠側の写りをもう少し良くしたい気持ちと、
 携帯性を良くしたい気持ち、子供が大きくなってきた時のAFの不安、など
 から望遠側を見直そうか悩んでます。

 下のような案で悩んでいます。
 子供さんを撮られていて同じような状況で悩まれた方や、下のレンズの
 使用感にお詳しい方のご意見を頂戴したく投稿させて頂きました。

 〜案@〜
 k−5Us:18−135WR
 良いと考えている点…1台体制。WR。AFも早いと口コミで見ました。
 悩んでいる点…画質に期待しない方がいいという口コミが多いことが
        気になってます。

 〜案A〜
 k−5Us:18−270
 良いと考えている点…1台体制。画質が思ったよりも良いと口コミで見ました。
 悩んでいる点…AFに期待しない方がいいという口コミが多いことが
        気になってます。

 〜案B〜
 k−5Us:50−135☆
 良いと考えている点…画質。(過去に欲しかった時期もあり憧れのレンズ)
 悩んでいる点…SDMが故障しやすいという口コミ。広角側をどうするか。
        k−7に任せると、今度は広角側の不満が出るかもしれない。
        かといって、k−5Us1台体制にすると、川などの
        アウトドアでのレンズ交換はあまりしたくない・。

 〜案C〜
 k−7  :FA77 ←持ってます。
 k−5Us:DA16-45
 良いと考えている点…FA77は持っているのでコストがかからない。
 悩んでいる点…川などのアウトドアで使用する場合、気を使いそう。
        足で距離を稼ぐのが難しいと感じている。

 〜案D〜
 k−5Us:16−45
 C社のカメラ:70‐200 F4.0
 良いと考えている点…上記レンズはAFがすごく早いと口コミで見ました。
           また、C社は人肌がきれいともあるので、将来の運動会
           なども想定したら、子供撮りには良いかなと思ってます。
 悩んでいる点…費用。(ボディはKISSの中古でもいいかと考えているのですが、
        それでもレンズと合わせて10万は超えそうなので・。)

長文申し訳ありません。
少しでもアドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:16419860

ナイスクチコミ!0


返信する
kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/30 21:32(1年以上前)

本当によく考えたと思います!もう一歩ですかね。
そこまで考えれば後は費用の問題だけです!

書込番号:16419934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/07/30 21:38(1年以上前)

別機種

タムロン70-200oF2.8(A001)使用例。



こんばんわ、aloha0044さん

5案の中に入っていないと思いますが
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
はいかがでしょうか。70-200F2.8レンズの中では超お買い得かと思います。
望遠端、F2.8の写りを除けば単焦点並みの描写力を発揮します。
AF決して速くはなく、並みと思って下さい。

ただ、重量1112.6 gをどう考えるかですけど。それでも他社よりも随分軽いん
ですけどね。

現在、いち押しのお勧めズームレンズの一本です。


書込番号:16419963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/07/30 21:39(1年以上前)

シグマかタムロンの70〜200ミリF2.8クラスを中古でこまめに探す。
5〜7万円で見つけられる。

書込番号:16419966

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/30 21:53(1年以上前)

こんばんわ♪

社外品のレンズは 考慮外でしょうか? 最近のサードパーティー製レンズは ずいぶん性能が良くなってきました、
つまり、シグマ か タムロン ということですが、SIGMA の 17-50 、17-70 あたりを追加というのはいかがでしょう?
K-5Us 、 K-7 にそれぞれ広角系ズームを装着して、DA50-200 は携行して 必要に応じて使うと・・・・

自分は SIGMA 17-70 を、とりあえずということで ダメ元で入手したんですが、意外に シャキッとした写りで満足してます、
望遠系は 自分にはスキルがありませんので、他の諸氏のご意見を聞いてください f ( ^ ^ )
            
                   

書込番号:16420034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/30 22:25(1年以上前)

画質を気にされているようなので選外かもしれませんが、Q7など如何でしょうか?

私はK-rとQで、K-rに単焦点とQでフォローしながら撮ってます。子連れで一眼二台持ちは辛くないですか?

または広角をGRにしてllsに50-130が美しいのでは?
IIsにFA77でも運用しやすいですよねー。

私的にはGRに惹かれているのですが、IIsが先ですかね〜。欲しい(´ω`)

書込番号:16420184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/30 22:37(1年以上前)

直接な答えでは無いですがメインのボデーはK5Usですよね。となると川遊びなどの様子など撮る際はそれ程遠くから撮る事は無いと思うので、16−50では駄目でしょうか?防滴仕様で用途に適していると思います。
被写体が小さい場合はトリミングで対処するとかは論外でしょうが?

将来的にお子様が大きくなって、運動会や発表会では望遠が必要となると思います。
ただ、そえれまでにどれ位の年月がかかるかは分かりませんが、必要性を感じてからの購入で良いと思います。

勿論、標準ズームレンズ、望遠レンズと繋がりは揃える事が理想的だとは思いますし、2台体制で持ち出す時には理想の組み合わせだと思います。
現状では18−270の便利ズームは一台でカバー出来るので魅力的ですがk−7にはDA50-200(非WR)の組み合わせが良いのではと思います。

基本メインの被写体はK5Usに用途に適したレンズを組み合わせて使うのが一番合理的では無いかと思います。

書込番号:16420243

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/30 22:40(1年以上前)

aloha0044さん、こんばんは。
K-7にK-5IIsを買い足し、
8歳と10歳の子供をメインで撮っています。
望遠レンズとのことですが、
どのようなシーンで使用されていますか?
というのも、屋外限定であれば、
高倍率の18-250/270系は1本で済む便利さも有りオススメです。
自分はSIGMA18-250mmHSMを選択しました。
その前はタムロン18-250mmを使っていましたが、
それに比べ、画質は若干良くなりAFは早くなった、
そして、HSMなのでスムーズで静かなフォーカスが可能です。
純正のDA18-270mmよりも、AFが早い点は有利かと思います。

体育館などの屋内もありえるとか、
屋外でも、それでももっと綺麗に撮りたいということであれば、
静かなシーンがなければ、タムロン70-200mmF2.8が安価でオススメです。
入卒関係など、静かなシーンもありえるのであれば、
シグマ70-200mmHSMがオススメ。私は旧モデルの70-200mmを使っています。

よろしければ、お時間のある時にでも、
下記遊びにきて頂ければと。少しでも参考になれば・・・

K-5IIs+SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html

K-5IIs+SIGMA70-200mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-72.html

書込番号:16420257

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/30 22:53(1年以上前)

こんばんは。

案Dが良いと思います。

僕は3マウントですが、2マウント全然アリで、同じようなレンズを買わなければ良いだけの話です。
例えば、キヤノンはズーム、ペンタは単焦点担当みたいに買い分けたりすれば、この両メーカーの組み合わせは相性良いと言えます。

複数マウントでそれぞれ得意分野のレンズを買い分けるって賢いと思います。

書込番号:16420314

ナイスクチコミ!3


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件

2013/07/30 23:28(1年以上前)

皆さん、短い間にアドバイス頂きありがとうございます。
意見は分かれておりますが、念頭になかったサードパーティ製レンズが
有効なことが分かり、質問して良かったです。

>kent21さん
・どの案にするか悩ましいです・。

>毎朝納豆さん
・サードパーティ製があることを忘れていました・。
 アドバイスありがとうございます。
 1kgオーバーなんですね、、広角側も持ちたいので、あまり重くしたく
 ないのですが、F2.8通しだとこのくらいになるのですね。

>松永弾正さん
・中古で5〜7万なのですね、価格的には非常に魅力です!
 携帯性を考慮して悩んでみます。

>syuziicoさん
・HP拝見いたしました、きれいな写真ですね!
 〜70mmだと、もう少し望遠側が欲しくなるかなと思ってます。

>あした天気になーれ!さん
・Q7、GRのご提案ありがとうございます。
 ご指摘の通り、一眼2台持ちは結構辛いものがあります。
 携帯性は非常に魅力です。子供撮り用ではなくて、街撮りのスナップ用に
 FUJIなどを考えているのですが、本スレと脱線するためあえて
 書きませんでした。

>t0201さん
・16−50のご提案ありがとうございます。
 口コミなどを見たら扱いが難しいレンズという声を聞くため、少し
 敬遠しておりました。それと、今まで撮った写真を見ると、
 50mm以上もかなり使っているため、やはり望遠側のテコ入れが
 必要と感じている次第です。

>やむ1さん
・HP早速拝見させて頂きました。
 やむ1さんが言われるようにクッキリ写ってますね!
 ここまで綺麗に写るならサードパーティ製ありですね。
 1台で済ませたいとなるとSIGMAの18−250の選択になりますが、
 案Aとの違いを検討したいと思います。

>キリト.さん
・他マウントのことも知れて良い勉強になると思い、案Dも選択肢に
 入れてます。ただ、お金が・・。案Dにするとなると、貯金生活が
 始まります。

書込番号:16420466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/07/30 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

すべてノートリミングです

aloha0044さん こんばんは

画質も重視なさっているなら、やはり大口径ズームのほうがいいかと思います。
タムロンのAF70-200F2.8マクロ(A001)は、このクラスの中では格段に安く、重量も軽く、しかも寄れて(唯一のハーフマクロ)それでいて写りもいいのでおススメですよ。

書込番号:16420553

ナイスクチコミ!8


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/31 00:56(1年以上前)

aloha0044さん、
   こんばんは、

 具体的な案は、提示しませんが・・・・・
 何かのご参考になればと思います。

 
>望遠側の写りをもう少し良くしたい気持ちと、
 携帯性を良くしたい気持ち、子供が大きくなってきた時のAFの不安、など
 から望遠側を見直そうか・・・・・

 >望遠側の写りをもう少し良くしたい

  究極は、DA☆300ですけど、
  望遠ズームであれば、DA☆60-250 F4ですね。

 >携帯性を良くしたい気持ち

  ズームで、明るいレンズは口径が大きくなり
  携帯性が悪くなりますが、単焦点何本かで、
  カバーするより、携帯性は良くなります。
  広角からであれば、DA18-270でしょうね。

 >子供が大きくなってきた時のAFの不安

  レンズより、ボディ側の性能・設定を含めた使い方・技能に
  依存する方が大きいと思います。
  特に、望遠動体撮影はそれなり練習も必要ですね。
  AF任せで、簡単に撮れるとは限りません。


>DA18-270・・・・画質が思ったよりも良いと口コミ・・・

  高倍率ズームで考えればと、言うことでしょう。
  DA18-135でもそこそこの写りはしますし、WR機能付です。
  高倍率のDA18-270は、画質に期待できなそうに無いので、持ってません。


>SDMが故障しやすい・・・・

  昨年の製品から、対策製品だという話もありますね。
  中古で買わなければ、メーカー保証もあるので
  あまり気にしなくとも良いと思います。


 最終的に、画質優先であれば高価なレンズ
 高価になれば、F値も明るくなり、通しになります。
 しかしながら、大き目になりますね。
 また、高倍率ズームは携帯性で有利ですが、
 低倍率ズーム、単焦点に比べれば画質は落ちます。
 特に、テレ端域での画質はあまり期待しない方が良いですね。

 アウトドア等の水辺での子供の撮影であれば、子供にも気を配ったりと
 何かと集中できないので、防水コンデジが良いと思います。
 携帯性も気にしなくて良いし、気軽にショットできるので
 思わぬ写真が撮れたりすると思います。

 体育館などの室内も視野に入れたら、
 望遠ズームは、DA☆60-250 F4では、少々苦しいですね。
 所有してませんが、社外製の2.8通しが、良いと思います。

書込番号:16420754

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/31 08:59(1年以上前)

こんにちは。

〉 望遠側の写りをもう少し良くしたい気持ち
〉携帯性を良くしたい気持ち
望遠レンズで写りを良くしようとすると、どうしても大きく重くなってしまいますよね。
写りの良さとレンズの大きさ・重さって、だいたい比例しますので(^^;;
特にDA50-200は望遠系レンズでは、最小・最軽量クラスですから、
これ以上の携帯性の向上はなかなか難しいと思います。

お悩みは写りをある程度妥協して、@高倍率ズームの1台体制にするか、
A写りを重視して携帯性を我慢するか、でしょうか?

@だと、やむ一さんおすすめのシグマ18-250の方が、DA18-270よりも良いと思います。
シグマの方がAFが速いですし、AFの遅いDA18-270は純正と言ってもタムロンのOEMで、簡易防滴もなければ、
QSFSも無いので、純正であるメリットはあまりないと感じます。

Aは1641091さんおすすめのDA☆60-250はどうでしょう?
焦点距離やF4.0通しの繋がりで、広角から望遠まで使いやすいシステムになると思います。
DA☆60-250は結構大きめのレンズですが、
単焦点並の写りで使っていてびっくりのレンズです。

書込番号:16421336 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/31 10:56(1年以上前)

aloha0044さん、こんにちは。
高倍率ズームは、お子さんと一緒の時とか、
旅行時とか、とても便利ですよね。
これでないと撮れないシーンってのは、きっとあります。
確かに、単焦点や低倍率ズームに比べると、
画質は、厳しい面ありますけどね。そこは割り切りです。
ペンタの単焦点は、コンパクトなものが多いので、
1本、ポケットに忍ばせておくといいかと思いますよ。
お子さん撮影とのこと、FA43mmLtd.やDA21mmLtd.オススメです。

Pic-7さんも書かれていますが、
DA18-270mmは、純正という安心感はありますが、
タムロンのOEMで、ペンタならではの機能は使えませんし、
店頭で触ってみるとわかりますが、AF速度もかなりの違いがあると思います。
今回SIGMA18-250mmを運動会でも使ってみましたが、
小学生の運動会・徒競走であれば十分追随しました。
純正レンズは既にお持ちのようなので、問題の切り分けもできるでしょう。
SIGMAは過去数度メンテでお世話になりましたが、
ペンタ同様、ものすごく丁寧にしっかり対応頂けましたよ!!

じっくり悩んでみてくださいねぇ。

書込番号:16421586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/31 11:35(1年以上前)

aloha0044さん こんにちは

 >望遠側の写りをもう少し良くしたい気持ちと、携帯性を良くしたい気持ち

 2台体制で携帯性を考えると、DA50-200mm以上の物はないでしょうね・・・。
 2台体制で写りを考えるとDA55-300mm系とか、SIGMAのAPO70-300mmなどが
 選択肢に入ってくると思います。
 この辺りの普及用の望遠ズームは望遠側が甘めですが、DA50-200mmの最望遠の
 200mmよりも、70-300mmの200mmの描写の方が良いかと思いますので、
 55-300mmや70-300mmにされても悪くは無いかと思います。

 1台でという事であれば、高倍率ズームになる訳ですが、その場合SIGMAの
 18-250mmやDA18-270mmという事になるかと思います。


 私はk-5ですが、k-7と標準ズームと望遠ズームという2台体制もします。

 その時は、K-7の方が標準ズーム担当にしています。
 高感度に強い機種を望遠側を担当させた方が、速いシャッター速度を
 得たい時に感度を気にせず上げやすいからです〜。

 参考になりやすい、200mm以上の望遠ズームを使用した今までのパターンですと、

 SIGMA17-70mmF2.8-4.5+SIGMA70-300mmOS
 SIGAM17-70mmF2.8-4.5+SIGMA50-500mmOS
 DA17-70mmF4+DA55-300mm
 DA18-135mmWR+DA55-300mm
 DA17-70mmF4+DA☆60-250mmF4
 DA17-70mmF4+TAMRON70-200mmF2.8

 などのパターンなどで機材を持ち出した事があります〜。

 でもtamron70-200mmは、CPが良いのではお勧めはお勧めなんですが
 少々重めですね^^;

 canonも持っていますが、そう言えばcanonとの併用はあまりして
 いませんね・・・。

 kマウントと645dの2台体制というのもありました。

書込番号:16421653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度2 素人写真館 

2013/08/01 12:54(1年以上前)

当機種

ペンタックス初心者の私ですけど、SIGMA18-250mmf3.5-6.3MACROをお勧めします!
50-135mmf2.8☆はすぐに手放しました。色は素晴らしいのですが、分離感というか空気感がどうもという感じでした。
腕の違いもあると思いますが。ズームレンズ臭さを感じたのかもしれません。

SIGMA18-250mmf3.5-6.3はボディもあまり大きくなく、携帯性も悪くありません。
円形絞りを採用していますね。
またMACRO撮影もできますので、大変便利ですね。手ブレ補正OS機構を搭載していますからマクロ撮影時も助かります。

川で使うことには「?」ですが・・・・・(汗)

書込番号:16425278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件

2013/08/01 23:07(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様から頂いたご意見を元に自分なりに悩んで、SIGMAの18−250にほぼ
固まってきました。

>photogenic blueさん
・ご意見ありがとうございます。
 作例の鳥達、とてもきれいですね!
 2.8通しを将来検討することがあれば是非ご紹介頂いたレンズを候補に
 挙げさせて頂きます。今回は、広角側含めて1本で済ませたいので
 (子供を連れている時に外でのレンズ交換は避けたいので・・)、
 高倍率ズームの方にしようと思います。

>1641091さん
・ご意見ありがとうございます。
 体育館などの室内も視野に入ってきましたら、アドバイス頂いた通り、
 2.8通しを検討したいと思います。

>Pic-7さん
・ご意見ありがとうございます。
 私の中で整理出来ていなかった問題を@とAに区別頂きありがとう
 ございます。自分の中のモヤモヤがすっきりしました。
 今回は@の方で検討を進めたいと思います。

>やむ1さん
・ご意見ありがとうございます。
 SIGMAの運動会での追随性、メンテ時のサービスのことなど
 具体的な情報をありがとうございます。

>C'mell に恋してさん
・ご意見ありがとうございます。
 今回は1台体制でいこうと考えておりますが、将来的に2台体制を
 考える時に今回頂いた情報を参考にさせて頂きます。

>ライカ大好きさん
・ご意見ありがとうございます。
 SIGMAの携帯性、写りを教えていただきありがとうございます。
 やはり実際に使われている方のご意見は説得力があり大変参考になります。

書込番号:16427048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:10件

先日、ピアノ発表会での撮影について質問させて頂いた者です。その節は本当に有難うございました。
あの後、念願のK-5Us、購入致しました! また、合わせてレンズも2本、TAMRON17-50 F2.8。TAMRON SP AF70-200mm F/2.8を購入しました。カメラ店に買いに行った時は、推薦して頂いたSIGMA 17-50F2.8を購入するつもりでしたが、不安的中でSIGMAは在庫なし。「入荷は1ヵ月後、それも確約はできない」と言われ、断念のやむなきに至りました。今回は、発表会での使用というはっきりした目的があり、その発表会が8月初めなので、無い物は仕方ありません。次善としてTAMRON17-50 F2.8かSIGMA 17-70 F2.8-4かと迷ったのですが、TAMRONにしました。SIGMA 17-70はどこかで「集合写真には向きません」とのコメントを読んだのが頭に残っていたからです。それにTAMRONのF2.8の方は、今回カメラ購入を考え始めた頃からSIGMA 17-50F2.8と常に比較検討していたもので、一時は価格、重量バランス、写りの特徴等から、「自分にはTAMRON」と決めた時もあったほどでした。まあ、こういうのも縁だろうと思います。購入して2週間、発表会は来週で、今は未だ家でいろいろ試し撮りしながら設定等をいじっている段階ですが、つくづくK-5Usを購入した幸せをかみしめています。(TAMRON17-50 F2.8についても大変満足しています。)
と、報告御礼・前置きが長くなってしまいましたが、また2つ教えて頂きたいことがあります。よろしくお願い致します。

@このようなサイトを読ませて頂いていると、常に「調整に出した」という一文が出てきます。私、これまで「調整」というのは余程おかしい作動をするとか誤って落としてしまうとか事故等の場合に依頼するものと思っていました。これまで実はカメラは何回も購入してきましたが、時に写りが悪い(ピントがきちんと合わない気がする等)と思っても、それは自分の設定や腕が悪いせいとしか考えなかったのですが(もちろんそれも大いにあるにせよ)、ピントずれ等レンズの個体差というのがかなりあるように思えてきたので非常に不安になりました。
そこで質問です。私のような素人が判断する手段として、そのレンズのピントがきちんと合っている有無を判断する手段としてはどうすれば良いのでしょうか?自分の目を信じるしかないのかなとは思いつつ、何か客観的な良い方法があるものならば教えて頂ければと思います。

A写真現像・編集ソフトとしてお勧めは?
これまでは、NIKON(D90)を使っていたので、NIKON CaptureNX2、また編集時はPhotoshopElementsも併用しておりました。今回、K-5Usを買ったので(PENTAXはSILKYPIXと提携があるように何かで読んだので)現像ソフトはSILKYPIXだなと思っていた所、このサイトで見かけるのはLightroomが多いように思います。Lightroomが良いのでしょうか?
皆様のお勧めソフトを教えて頂ければと思います。

書込番号:16414664

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/29 11:20(1年以上前)

フォトレタッチソフトはトーンカーブが使えないと致命的と思うけども
エレメンツは無料プラグインでできるようになるのでいいですよ

僕は昔はフォトショップ使ってましたが
補正しかしないのでほとんどの機能が無駄だなと思い
仕事の写真もエレメンツですませてしまうようになった(笑)

ペンタックスの場合機種によって現像ソフトが2種類であったり
本体のJPEGの設定が反映されなかったり
付属の現像ソフトを無理に使う意味があまりないので

ライトルームとかで他社のカメラも含めて現像は統一してしまったほうがいいかもですね

書込番号:16414861

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/29 11:58(1年以上前)

使いやすさは人それぞれの考えなのでLightroomの体験版をダウンロードして実際に使ってみて、比較してみてはどうでしょうか?

書込番号:16414932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/07/29 12:34(1年以上前)

過去13本のAFレンズを購入しましたが、ピントばっちりだったのは2本だけでした。(笑)
私にとっては”合ってることのほうが、不思議”という感覚です。

ずれてるかどうか?だけをチェックするにはコントラストAFと位相差AFとで撮影した写真を見比べるのが一番簡単です。

テスト法としては、
・被写体はカメラに正対するコントラストのはっきりした平面物を選ぶこと。(白地に黒文字のカレンダーとか)
・被写体までの距離は焦点距離の30倍程度。
・絞りは開放
・ズームレンズはワイ端、テレ端の両方をチェック。(*ワイ端前ピン、テレ端後ピンなんてことも良くあります)
・露出はマニュアルで固定すること。(ややアンダー気味のほうが差が分かりやすいと思います。)

まあ、、、2本中1本だけでもあっていたら、スレヌシさんはかなりラッキーな方だと思います。(笑)

書込番号:16415022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/29 12:43(1年以上前)

機種不明

こんにちは
先ずは、ピントチェックをして狂いの程度を把握します。
画像のように、箱とスケールを置き箱にピントを合わせて撮影します。
距離は、ファインダー一杯に人物がなる程とニコンは言っていますが、色々撮って見て下さい(各焦点距離で)。

AFの狂いは、レンズ、ボデイ両方に有りそれが誤差の範囲内にある事が大事です。
その上でのAF微調整と、捉えられた方がよいです。


追記
手振れに注意(三脚使用)。
動体の場合は、シャッタースピードに注意。
被写体ブレ、手振れがピント不良に見える事も有ります。

書込番号:16415045

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/29 12:47(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
先手必勝だね。

書込番号:16415062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/29 13:12(1年以上前)

うん、珍しくマトモなコメントだわ(・ω・)

ゲリラ豪雨くらう鴨(`◇´)グワッ

書込番号:16415133

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/29 14:33(1年以上前)

アトムふたたびさん

 私はまだK-5で、K-5IIsを買おうか買うまいか迷える羊です
1)調整の件
 私もピントが気になって、多くの皆さんの意見を参考に、
カメラ本体とレンズ(確か5本)を送って調整してもらいました。

 事前のピント確認にはスケールのようなものは面倒そうなので
使わず、長い花畑に1m、3m、5m、8m地点に紙を置いて実写して
写り加減を確認。多少レンズで差があったような。正確には不明(^^;;

 良く分からないけど、精神衛生上、ピント調整してもらうことにしました。
事前にペンタックスにメールで連絡したら丁寧な回答がありました。
ペンタックスリコーピックアップリペアサービス(梱包付き)を使って
簡単に安く安全に送ることができました。自宅で梱包してもらえる。
 保障期間切れのレンズも特別に無料で調整して頂きました。
 2週間ほどかかるのでタイミングをみて出されたら良いと思います

2)現像ソフト
 私は、殆どがJPEG出しですが。。。写真用ソフトは下記を使い分け使用
 a)ACDSee Pro 6
  大昔Win3.1当時から立ち上がりの早いビューアとして使用、
  また簡単な写真補正にも使っています、新製品への対応が遅いのが欠点、
 b)Photoshop Element 11
  オールマイティだが、現像は使い難そう、簡単な写真の補正(スマート補正が秀逸)
  他のソフトではできない写真の切り抜き&合成に活躍
 c)DxO Optics Pro 8
  マイナーですが、、、RAW現像ならこれを使います。
  カメラとレンズの組合せで自動的に補正してくれるのが特徴
 d)PENTAX Digital Camera Utility 4
  カメラ付属品、他社の写真データは使えない
  K-5特有のカスタムイメージの変更が簡単なので、稀に使うことあり

 慣れの問題化と思いますが
 個人的に、RAW現像にはマイナーですが c)、
 写真編集には b)があれば良いかなと思っています

 →Photoshop Element とカメラ付属ソフトでも十分だと思います。
 ☆Lightroomは、よく知りませんのであしからず(^^;;

参考になれば幸いです。

書込番号:16415288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/29 16:05(1年以上前)

アトムふたたびさん こんにちは

 私は、tamron17-50mmF2.8を調整に出した事があります。

 ボディにしてもレンズにしても、製造誤差はあります。

 そして、その誤差が互いに打ち消しあえば問題はないでしょうが、誤差が大きくなると
 ピンズレなどの症状が判る様になってしまいますね〜。

 ボディの問題かレンズの問題か判断するためには、先にボディの方をメーカーにて
 推奨値に調整してもらって、それでも使用レンズでピンズレが起こるか確認ということに
 なります〜。

 そして、ボディ調整済みの状態でピンズレを起こしているという事で、TAMRONの
 17-50mmF2.8を写真込みで、tamronにて調整してもらいました。

 普段使用していて、問題を感じなければ気にする事はないと思います〜。

 TAMRON70-200mmF2.8も持っていますが、こちらは気になる状態ではないので
 調整はしていません。
 厳密にすれば調べれば70-200mmも調整が必要なのかもしれませんが、今の所
 その必要性を感じていません〜^^;

書込番号:16415489

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/29 16:06(1年以上前)

アトムふたたびさん、
    こんにちは、・・・

 昔と違ってデジタルは、簡単に等倍拡大チェックができるので、
 ピンずれにシビアになりましたね。
 また、レンズの解像度も求められるようになりましたね。

 ピンずれ調整は、レンズ側・ボディ側(一律・レンズ個別)で、調整できます。
 
 私の場合、FAリミ系レンズの最短距離でのピンずれがあり、
 ボディ側で調整しても、最短距離以外でずれてしまうことがありました。
 ボディ点検を含め、メーカーにて調整・整備してもらいました。
 その後、問題なく使えています。
 光源の種類によっても、ピンずれが起こるようですね。

 ペンタ純正レンズは、ボディと一緒に点検に出すと良いです。
 サードパーティ製は、その点ちょっと不便です。
 また、保証期間が過ぎたレンズも無償で点検してくれました。

 自分で調整して、上手くいけばよいですけど、
 面倒、疑心暗鬼に陥るより、
 ボディと共に、メーカー点検整備が、すっきりします。

 以下が参考になれば・・・

    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15701900/

書込番号:16415494

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/29 16:43(1年以上前)

こんにちわ♪ 

まず、@

学研の「CAPA」誌に、フォーカス・ボケ味チェックシートが綴じ込みされてるので それを利用されてわいかが?
半年ごとみたいで、最近の号は 2013年 6月号、 使い方も解説されてるので わかりやすいとおもいます、、
本屋さんにはもう無いので、アマゾンで バックナンバーで購入可能かも ( ^ー゜)b

自分は 生来のズボラな性格のためか、ピントは皆さんのようにシビアには気になりません、 チェックもしたこと無し、
マクロ撮影などで、ちょい後ピンなのかなあと感じることはたまにあるけど、体を前後にぶらすことによって対応してます (笑)


A写真現像・編集ソフトとしてお勧めは?

何かのバチがあたって虫の息状態 (^^*) の ささやかな写真ブログをやってますが、 その記事写真用に RAW現像をします、
ペンタの K-5Us を手にする前から、自分は SILKYPIX Developer Studio Pro5 を使ってました、
Lightroom は触ったこともないので これについては何とも言えないけど、自分には SILKYPIX が使いやすい、
色味をベルビア調に一発で変えたり、疑似HDR で暗部を持ち上げたり・・・・
SILKYPIX で現像して Tifファイルで出力保存、 別のレタッチソフトで微調整を加えてブログアップ・・・・という手順です、

こればかりは それぞれ個人の使い勝手でしょうから、お試し版が使えるようなら試してみて、ご自分で判断されるほうが吉でしょう、


 余談ですが、SIGMA 17-50F2.8 は自分も考えてました、 レビュー記事のサンプル写真がとても気に入ったものだから・・・・
新品は 資力がないので難しく、オクで狙ってみたけど、敗戦続き  (> <)
仕方なく SIGMA 17-70 に落ち着きましたが、思いのほか キレ が良い描写で満足しています、
                 

書込番号:16415594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/29 17:02(1年以上前)

私はレンズを買ったら必ずピントのチェックをします。
単純に、後でピントが合ってないのは自分の腕なのか、カメラのせいなのかわからなくなるのが嫌だからです(笑)

自分でやるのが面倒な場合はメーカーに持ち込んでチェックしてもらっちゃいますが、サードパーティ製レンズなどはメーカーで受け付けてくれないので、自分でやるしかありません。

自分などは、三脚(三脚がもしなかったら、椅子とかに置く)にカメラを設置して、数メートル離れたところに椅子をおき、そこに雑誌をたてておきます。(カメラと雑誌が向き合ってる感じ)
焦点距離が短い場合は1〜2mで良いと思いますが、望遠ともなると5〜6mは離れます。

そして、その雑誌のロゴに対してまずは位相差AFでピントを大きくぼかした状態からAFを合わせます。
で、それを撮影します。セルフタイマーなどを使って、シャッターを押す時にカメラが動かないようにします。

次に、ライブビューを使ってコントラストAFでロゴにピントをあわせて撮影します。

ピント合わせについては、コントラストAFは非常に優秀ですから、このコントラストAFで撮影したものと位相差AFで撮影したものの差が大きいか、小さいかを判断します。
カメラやPCの液晶で撮影結果を拡大し、ロゴが滲んでいたり、写りが甘くなっていないかを確認します。
もしずれているようでしたら、カメラのAF微調整機能を使って調整します。

ズームなどは焦点距離によってズレ幅が異なることもあるようなので、広角端、中央、望遠端の3焦点距離で確認しています。

とまあ、結構面倒なので、あまり自分ではやりたくないというのが正直なところです。。
最近は風景などバチピンが必要な場合はライブビューとコントラストAFを使って撮影するので、位相差AFの方はある程度でいいかって気がしてきます。。


書込番号:16415639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/29 17:11(1年以上前)

ピントチェックの方法は皆さんが書かれていますね
肝はガッチリした三脚とリモコンやセルフタイマーを使ってブレを防ぐことです
(手振れ補正はOFF)

K-5系のフォーカス調整はレンズ毎に行えますが、ズームレンズの場合ワイド〜テレのどこかで合わすしかないので
常用する距離で常用するズーム位置で行うしかないでしょう
本当はピントスケールが良いのでしょうが、縦ストライプのある壁等に斜めにカメラを向けて点検するのも一手です
(私の場合 超望遠では50m先にある格子(格子間隔10cm)を利用しています)

さて、お求めのレンズがタムロンなのでメーカー調整となるとタムロンへレンズとボディを送ることになります
(ペンタでは社外品レンズの調整は行いません)
当然ボディにレンズを合わせるわけですが、ボディが正しくないと後々困ったことになります
(手持ちのレンズのズレ傾向がどちらかに偏っている場合はボディの疑いもあり)慎重を期す為には先ずペンタックスにボディ(純正レンズも)を送り調整をした後タムロンへ送ることとなります

まぁ、皆さんの書かれているチェック法で余程狂っていない限りはAF微調整で対応出来ると思います
なお、この行程は一発で決まることはなかなか難しく、何度もトライして最適値を見つける様になります

書込番号:16415660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/29 19:15(1年以上前)

こんばんは♪

ピントチェックの方法は、すでに沢山の方がアドバイスされていますので割愛します^_^;

ただ・・・いずれの方法でやっても。。。
判断するのは「あなた自身」であって、あなた自身の「目」で判断するって事です。
だから・・・「俺様が絶対に正しい」・・・と言う「自信」を持ってないとチェックする事は出来ません^_^;^_^;^_^;

ライブビューでピントを追いこんで撮影した物と比べるってのは良い方法だと思います♪

まあ・・・なにしろピントチェックは手間ヒマが係るって事です。
1枚や2枚試写して判断出来る物ではありません。

レンズの個体差や「クセ」ってのは沢山パターンがあって・・・
焦点距離/撮影距離/絞り・・・によって、びみょ〜にジャスピンが異なる場合があります。

つまり・・・
1)広角でジャスピンでも・・・望遠側にズームするとボケる
2)∞遠ではジャスピンでも・・・近接撮影ではボケる
3)開放ではジャスピンでも・・・絞ると眠くなる
※すべて・・・逆も然りです。
この様な事が「あり得る」・・・って事です。

なので・・・ズームレンズなら。。。
1)広角端、中間域、望遠端・・・の3パターン
2)最短撮影距離/3〜6m程度の中間撮影距離/∞遠・・・の3パターン
3)開放/2つ位絞ったF値・・・の2パターン
それぞれ・・・のパターンで試写が必要。。。

ある程度統計的に見ないといけないので・・・それぞれ5枚〜10枚程度撮影してヒット率をみるので。。。
3×3×2×5=90
最低でも90枚〜180枚位試写して・・・それを自分の目で分析するって事です。

コレ位徹底的にやれば・・・自信を持ってSCに「後ピンです!」って言えるでしょ?(笑

チェックシートを・・・手持ちでチャチャ!と1〜2枚撮影して・・・「後ピンでしょうか?」って質問する人が多いのですけど??^_^;^_^;^_^;
まあ・・・ナンセンスって事です^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16416051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/29 20:11(1年以上前)

>チェックシートを・・・手持ちでチャチャ!と1〜2枚撮影して・・・・
>まあ・・・ナンセンスって事です・・・・・

 数多く撮って、落とし所を、何処にするかってことですよね。

 ボディ側のズレであれば、一律調整で済みそうですが、
 私の場合は、望遠、広角と一つ一つレンズ側で調整みたいだったので、
 いちいち調整するのは、面倒に感じました。
 メーカー点検だけであれば、送料負担だけなのでそっちを選択しました。
 また、メーカー点検であれば、
 気づかない片ボケ等も、チェック可能ですね。
 

書込番号:16416248

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/29 21:24(1年以上前)

こんばんは。
カメラ・ボディとレンズのどちらにも不具合が無くとも、ピントがずれることはあります。
以下、ボディとレンズはそれぞれ不具合無く、正常に動作しているものとして、書きます。

ピントについてですが、同じメーカー、ここではPentaxの製品でも、
工業製品としての精度の仕様が、カメラ・ボディとレンズそれぞれにあります。
だいたいは合うように作ってあるのですが、それぞれのピント精度が仕様の範囲内でプラスとマイナスの逆の方向で少しずつずれていると、
それらを合わせたときに、許容範囲外にずれる時もあります。
同じメーカー内でも、このような状況ですから、違うメーカー(Pentaxのボディと、Tamronのレンズ)だと、
それぞれのメーカーの仕様が異なってきて、そのズレが生じる可能性や大きさは、増加することになります。
ただ、Tamronにカメラ・ボディとレンズを送れば、キッチリと合わせてくれます。
(Pentaxは、他社メーカーのレンズの動作保証をしていないので、送り先はTamronです。)

現像ソフトについては、付属のソフトで不満が出てくるようであれば追加をする、くらいの気持ちで良いと思います。
silkyにもLRにも1ヶ月の無料お試しがありますので、ぜひお試しください。

ご参考までに。

書込番号:16416513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/29 22:25(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。。
私もA16、A001の両方を持ち、A001を工場へ送り込んだ一人です。
A001はピント微調整の範囲を明らかに超えたピンずれ、MFにて運用するも開放〜F4.0での描写は酷いものでした。
ボディなしでレンズだけ送り、帰ってきたA001は素晴らしいレンズに生まれ変わってました。
シグマの70-200mmF2.8も持っていますが最近はもうA001しか使っていません^^;

尚、A16はカメラ側の調整範囲内で使えています(ズームは全域で調整するので時間が掛かり疲れます)。

私もサードパーティだけにあらず純正でもジャスピンレンズは2,3本でしたかね?
微調整できるボディは必ず調整しています。

ちなみに現像ソフトはPDCUです〜^^。

書込番号:16416838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/29 22:38(1年以上前)

皆様、今回もたくさんのご教示を有難うございました。
@については、教えて頂いた方法(チェックシートを使う方法、位相差AFとコントラストAFで撮り比べる方法)を是非試してみようと思います。
それにしても、本当に勉強になります。今までボヤッと初期設定のまま使うことが多かった私ですが、このサイトでいろいろな記事を読んだり、それを基に設定をいじったりすることそのものでK-5Usの持つ力をより一層引き出せていける気がしています。ピントについても一筋縄ではいかないことを知っただけでも大変参考になりました。

Aについては、ひとまず今回は、付属ソフトで現像をしてみます。Lightroomの名前が良く出てきていたので、このソフトを使っている方が多いのか、K-5Usに合っているのかと思ったことと、Photoshopelementsを使い慣れていたので、この際、同じAdobeのソフトなら現像・編集共一つのソフトで統一してできていいかなと思ったのです。まあでも、こちらはあわてる必要はないので、付属ソフトで試しながら、ゆっくり決めることにします。

書込番号:16416908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/29 23:24(1年以上前)

付け加えですが、あの、ただ現実には、今回購入したカメラ本体・レンズ共別段不満を感じているわけではありません。
ピント精度・解像感共、これまで使っていたカメラ・レンズに比べたら格段に素晴らしいので・・・。今回質問させて頂いたのは、今後に備えてというものでした。
なので、ピンずれの確認も自分の勉強のつもりでじっくりやってみようと言うことなのです。そうやって、自分でジタバタいろいろ試してみて、もしも必要を感じたなら、その時はサービスセンターへの持ち込みやメーカーへの問い合わせもしてみようと思います。
改めて、皆様本当に有難うございました。素晴らしいこのK-5Usとレンズをばんばん使い込んで行きたいと思っています。

書込番号:16417134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/30 00:00(1年以上前)

ええと、大して追加情報も出せませんが、ちょっとだけ。

三脚使用が前提ですが、撮影中やその合間に手軽にピントチェックする方法として、
ピントの合いやすい被写体に位相差AFで合焦させておき、そのままLV拡大表示でピントがきているかをチェックするというのはどうでしょうね?
LVでMFによるピントの追い込みを行えば、前ピンか後ピンか、どのくらいピントがずれているかなども把握できそうです。

明らかにずれているようならさらに厳密なピントチェックをする、でよろしいのでは?

Lightroomに関しては、画像データベースとしてもとても便利なので、ここ数年使っていますが、調子に乗ってキーワードをめったやたらに登録してしまったため、撮った写真の登録に時間が掛かり、今では写真の整理が苦痛です^^;
RAW現像の機能に関しては不足を感じることはないのですが、条件によっては思い通りの画がなかなか得られないこともあり、純正ソフトの「カスタムイメージ」に逃げることもありますね。まあ、単に技術がないということですが…(T_T)
以上、少しでも参考になれば。

書込番号:16417273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2013/07/30 20:31(1年以上前)

純正の写真編集ソフトをオススメします。純正でないものはせっかくのペンタックスのメリハリの色を変えてしまうからです。

書込番号:16419670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MFでのピント合わせ

2013/07/28 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:226件

普段、300mmの望遠レンズを使って天体(星雲)を撮って楽しんでいます。
しかし被写体が被写体なので、毎回ピント合わせに苦労しています。

私が行っている方法は、Lv表示にしてINFOボタンを押し、明るい星を中央に導入して電子ダイヤルで×10表示にしてピントを合わせています。

この方法でもLv表示の時点でイマイチ星が点になりきらず(滲んだ状態)、家に帰ってPCで拡大表示にすると、やはりボヤケてしまっています。
できればトリミングをしてもある程度満足のいく写真を撮りたいと思っていますので、何かいい方法をご教授いただけないでしょうか?

書込番号:16412311

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/07/28 17:19(1年以上前)

どのようなシステムで撮られているか分かりませんが、星像の肥大はピント不良だけでなく風やシステムの耐震性不良などによって長時間露出中に微かにブレが起こっていることによってもそのようになってしまいますので、カメラレンズでも300ミリともなれば弱い三脚やポタ赤などではそういう部分も疑ってみる必要はありますが、そういうところはしっかりしてあってあくまでピントの問題として考えると、最近ではレンズの前に線状の障害物を置いて出来る回析光を見て判断する方法が多く取られてます。

以前は竹串など細く真っ直ぐなものを十字に組み合わせてレンズ前に置いて試写し、それによって輝星に出る光芒が最も鋭く長くなるところをピントとする、といったやり方が主流でしたが、現在ではピント位置がより分かりやすいバーティノフマスクというものを使う方が多いです。

http://www.kkohki.com/products/bahtinovmask.html

概要は上のリンクのようなものですが、元々は何年前でしたか

http://astrojargon.net/MaskGenerator.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1

このようなサイトが出来て少しずつ知られてきて話題になり、このページで自分が使う光学系の口径と焦点距離を入れると適切に計算されたマスクの図がダウンロード出来るので、それを元に自作される方が続出しました。

その後天文ショップからも販売されるようになったわけです。

私も最初は自作に挑戦しましたが、機用でもなく根気もなくあえなく撃沈。

それから1年ほどして販売開始された時に飛びつきました。

回析光を利用する方法なので線は真っ直ぐシャープに切らねばならず、そこらへんが自作を面倒にしてますし、またショップで売られているものに比べてサイトからダウンロードした図ではスリットが多く細くなっており、これも自作するとなるとちょっと大変なところでしょうか。

このスリットの幅と数については当初販売開始したばかりのショップで聞いてみたことがありますが、製造メーカーに確認した限りでは実用上ピント精度に問題は無く、数が多い方がよりくっきり分かるという利点はあるが、逆に暗い星は使えなくなるといった不便もあるといった話でした。

これを使う場合は出来るだけ明るい星でやれば試写する必要もなくライブビュー拡大だけで客観的にここがピントだとはっきり分かりますので非常に便利な優れものですが、ただし色収差の出るレンズ、天体写真には大敵の軸上色収差による青ハロ赤ハロの出るレンズの場合はジャスピンだとそれが最もはっきり出てしまうわけで、その場合はハロが目立たなくなるところまで微かにピントをずらす、あるいは後処理で目立たせなく出来る程度であればそういう後処理の方法を知っていることが必要になります。

書込番号:16412425

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/28 17:53(1年以上前)

別機種
別機種

後ピン

後ピン実写

kotobukiblubさん、こんにちは。

合焦前後のフリンジの色(緑っぽかったり、茶色っぽくなる)を参考にしたり、画面全体に平均的なピントにするために、画面1/3位の位置に明るい星を置いてLV10×でいかがでしょう。


と、書き込もうかと思ってたらtakuron.nさんの書き込みが、バーティノフマスク実写像も追加しておきます。

書込番号:16412512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/28 17:56(1年以上前)

別機種
別機種

ジャスピン

ジャスピン実写

ピントの合った画像です。

書込番号:16412518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/28 18:07(1年以上前)

別機種
別機種

前ピン

前ピン実写

今回アップした画像右側の星の縁取りの色と、
始めにあげた画像の縁取りの色違いにも注目。!(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16412311/ImageID=1630695/

書込番号:16412556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件

2013/07/28 18:44(1年以上前)

takuron.nさん>

詳しい返信ありがとうございます。

まず私のシステムですが、三脚にポタ赤を載せてのスタイルになります。
三脚は一応耐荷重25kgのもので、ポタ赤は4kgの荷重に耐えられるものです。
カメラを支える雲台はジンバル雲台をつかっています。
三脚より上のシステムで約3.5kgになります。

確かに、これでも少し風が吹いている状況ですと心配になりますね。
ちなみに露出は概ね1〜2分が多いです。
今度、30秒露出のものと比較してみます。

バーティノフマスクは聞いたことがありましたが、どうやって使うのかまでは調べたことがありませんでした。
なるほど、こういったものを使えば一目瞭然ですね。
購入も視野に入れてみたいのですが、これはレンズのフードに平行に付いていればマスクのセンターが若干ずれていても問題ないのでしょうか?(初歩的な質問で申し訳ありません)

書込番号:16412674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

2013/07/28 19:00(1年以上前)

あまぶんさん>

こんにちは!
そして画像つきの説明ありがとうございます。

まず質問からで申し訳ないのですが、フリンジの色は一度試し撮りをしてみて確認をするということでよろしいでしょうか?(すみません初歩的な質問で)
また1/3の位置に星を置いてみてというのもいいかもしれませんね。いままで中心でしか見ていませんでした。
今度やってみます。

書込番号:16412722

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/07/28 21:25(1年以上前)

システムに関してはだいぶしっかり組まれてるようで、特にこれだけの耐加重のある三脚なら300ミリくらいまでならブレに関してはそんなに心配はなさそうですね。

使い方に関しては私も厳密には分かりませんが、光軸に対して直角さえしっかり保たれていれば中心が完全に一致しているかどうかはそこまで厳格にしなくても大丈夫かなという感触はあります。

それは市販のバーティノフマスクの取り付け方がそこまで正確に取り付けることを前提にした作りになっていないということからも感じます。

ただ、今回の場合は屈折光学系ですが、中心部に掩蔽のある反射望遠鏡ではある程度気にした方がいいかなと思いますし、ある程度以下、個人的にはAPS-Cに200ミリ以下に使ったことはありませんし、フルサイズに200ミリで撮ってる方に使ってもらってうまくいったという経験もありますが、中望遠以下、広角になればなるほど光の入射角やテレセン性の問題から中心に付けることは重要になるかもしれません。

しかし、現実には標準レンズより短いような広角レンズになると星そのものが小さく、ライブビュー拡大してもそのままでも星を見るのが困難でピント合わせもままならないようなところにバーティノフマスクを付けてもますます星が暗くなって実用にはなりませんので、普通使うのはやはり200ミリ以上になるのかなと思ってます。

それでもやはりシンチレーションの影響も受けて暗い星では自信を持っては合わせきれませんので、使う時は必ず出来るだけ明るい恒星を入れて合わせるという一手間は大事ですし、特に屈折系のカメラレンズの場合は前のレスにも書きましたがあまぶんさんが参考写真まで出してくれているような恒星への色の付き方を気にするのはとても大事なことと思います。

そういうハロやフリンジはカメラレンズだとたいてい出ると思った方がよく、使ってるレンズの癖を知ることが大事ですが、私はよく手抜きでいったんジャスピンに合わせた状態でマスクなど付けずに輝星を入れてライブビュー拡大で状態を見、輝点の周りに赤や青のモヤモヤが出ていればそれが無くなるギリギリくらいまでわざとピントをずらすという方法でやってますが、これだと帰ってパソコン画面で見てからやはりもう少しこうやっておけばと後悔することも多々あり、やはり現地でピント合わせ時に試写までしながら最終チェックをするのが本当と思います。

ハロやフリンジを出してしまった場合状況によってそれを低減させる処理方法は幾つもありますが、しかし他の部分にまったく影響無く除去する方法はありませんので、より良い写真を目指すならやはり撮影時に出来る限りのことをしておくのが正しいやり方と思います。

書込番号:16413279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2013/07/28 22:06(1年以上前)

takuron.nさん>

返信ありがとうございます!

やはりというか、面倒でもしっかり調整はしないと、後悔するのは自分ですよね。
次回からはしっかりと調整に時間をさきたいと思います。

とりあえずそんなに高いものでもないので、バーティノフマスクは1枚買ってみることにしました。
これでまた写真を撮るのが楽しみになりました。

ありがとうございました!

書込番号:16413442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/28 22:40(1年以上前)

kotobukiblubさん、こんばんは。

遅くなってしまいましたが。

>フリンジの色は一度試し撮りをしてみて確認をするということでよろしいでしょうか?

LV拡大でも、縁の色の違いは確認できます。ただ慎重に行わないと通り過ぎてしまったりしますが。
あともう一点、ピントリングの遊びと言うか バックラッシュと言うかレンズの移動群を、押し上げる感じで行き過ぎたらもう一度近距離側から無限遠方向へでしょうか。

それにしても、天気悪いですね〜。試写も出来ずに悶々と・・・、このまま新月期に突入か?。

書込番号:16413596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2013/07/28 23:09(1年以上前)

あまぶんさん、ありがとうございます。

私の目が悪いのか、Lvだとどう目を凝らしてもフリンジの発生が確認できないんですよ(泣)
なので、面倒でも試し撮りしてみて確認してみたいと思います。

それにしてもホント天気がすぐれないですよね。
来週末は岐阜のひるがの高原と、長野の原村星まつりに行く予定なのですが、毎日週間天気予報とにらめっこです(笑)

書込番号:16413711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/28 23:13(1年以上前)

今晩は。
バーティノフマスクに決まりそうで良かったですね。
天体写真のピント合わせについて、下記も一読してみて下さい。バーティノフマスクについても書かれています。
http://ryutao.main.jp/tips_howto3.html

書込番号:16413727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2013/07/29 02:05(1年以上前)

おからクッキー(豆乳)さん>

ご親切にありがとうございます。
結構、いろいろとピント合わせの方法はあるものなのですね。
個人的には、液晶拡大ルーペの使用にも興味があります。
とりあえずはバーティノフマスクを使用してみて様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16414131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信29

お気に入りに追加

標準

お店で判断できる撮り方を教えてください

2013/07/19 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:64件

私は現在K20Dを使っています。
夜、駐車場の外灯の下に車を止めて撮影したりするのですが、暗く写ってきれいに撮ることができません。
友人が使用しているcanonkiss4はけっこうきれいに撮れます。
※三脚は使っていません。話しながらの撮影なので手持ちで撮っています。

なので、値段が安くなったK30を購入しようかとヨドバシで試し撮りさせてもらったところ、同じく試し撮りさせてもらったK50の高感度のノイズの少なさに驚き買うならばK50かなと思っていました。

その後、いろいろ価格comを見ているとこのK-5USとK30がそんなに値段に違いがないことが分かり、この機種にも興味が出ました。
明日、お店に行ってK50とK-5USを試し撮りさせてもらおうかと思うのですが、どいういった状況で撮ると機種の違いが分かりやすい絵が撮れるか教えてください。

書込番号:16383394

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/07/19 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NR-OFF

NR 20-10-20

NR 60-30-80

NR 150-75-190

かずりえさん、こんばんは^^

私もノイズは嫌いです。
なので、高感度はほとんど使いません。
使っても1000までですかね〜。

お店で、高感度の耐性を確認するのは難しいと思います。
ノイズに強い設定に揃えるのも大変?

K-30とK-50を比較した場合、
K-50の方が、高感度には強いかもしれませんが、
K-30が高感度に弱いわけでもないと思います^^

@シャドー補正はOFF
Aシャープネスは、FS±0を選択
この2点は、ノイズレス撮影の場合、押さえておいた方が良いと思います。

それでもノイズが乗ってしまった場合は、
付属ソフトで補正は出来ますが、ディテールは失います。
カメラ内現像でのNRはイマイチかな^^;
ISO1000ですが、参考画像を載せますね。

レンズはDA☆300
付属ソフト(PDCU-4)によるNRのパラメーターは、
ランダムノイズ除去-ノイズ整列-偽色信号抑制です。
30-10-30くらいなら、ディテール損失は少ないみたい。
元画像に、あまりノイズがないので参考にならないかも…
まあ、NRの功罪は分かるかな。



書込番号:16383756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/19 23:57(1年以上前)

実は私、K200Dで高感度撮影ができないと悩み、K-5Usを買いました。
このカメラ、ローパスレスで解像感が高く、ISO1600までは比較的キレイだと思います。
K200Dだとザラザラですが。
屋内や手持ちの夜景等に、ISO3200までは使いますよ。

でも、フルサイズのほうが高感度耐性はあるのかも。
荷物を持ち歩く旅行にはK-5Usを持って出かけますが、車の場合はD700ですね。

他のカメラはわかりませんが、K-5Usだと、日中屋外ズームで絞りたい時などはISO400でもキレイです。

答がズレて、すみません。

書込番号:16383844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/20 00:00(1年以上前)

別機種

かずりえさん

返信有難う御座います。

>同じ条件化でISO感度をあげた写真を撮っていっただけです。
>K-30はたしかISO3200くらいでノイズが目立ちましたが、K-50はISO6400(かな?)でもそんなに
>ノイズは目立たなかったですよ。

なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
私も近日機会があったら試して体感してみよう〜っと。

ただ、両方のカメラの設定を揃えてもう一度試してみても良いかもしれませんね。
ノイズリダクション(NR)やJPEG画質設定、シャープネスの種類と強度、、だけでも違いが
大きく現れそうですしね。


>価格comだとおよそ12000円の差なんですよね。

K-50ボディ単体の値段で見ると、確かにK-5Uとの差はそれくらいですねえ。
でもこの先、再びその差は開く、、というか レンズキットの値段を見て判る通り
ボディ単体の値段は割高感がありますね。

余談ですが、、
現在すでにレンズはお持ちなので、ボディだけの購入という事なんでしょうけど
例えば、レンズキットのDA18-55WRをオークションで売っても確実に5千円どころが倍くらいの
値段で売れるように思います、、、って、私だったら1万円でも新品同様品ならそれくらい出します。


>k-5Usのほうは、ローパスフィルターレスということで、実際撮るとどう違うのかが気になっています。

ローパスフィルターレスの効果は、お店での試写、写真の比較だと差を感じるのはなかなか
難しいかもしれませんね。
K-30はローパスフェイルターが従来製品より薄く、ローパスフィルターの弊害をかなり低減している
との噂がK-30ユーザーから頻繁に出ていましたが、おそらくK-50も同様のLPFだとすると、、
ほんとにその差は少ないと思います。

びしっと絞って、三脚で固定して条件の良い被写体(風で揺れたりする木々では無く遠方の岩肌とか・・)
で比較すれば、その効果は当然あると思いますが、私が使っている限りでは、LPFレスの良点を感じることは
殆どありません、、、、。
比較すれば判るのかもしれませんが、比較しながら写真を観る事の方が圧倒的に少ないですし。


つい数日前、K-rで撮った写真を貼っておきます。つまらない写真ですが、、。
この写真、、K-rで撮ったと言われず、もしもK-5Usで撮ったものだと言われたら、私は
なるほどお、さすがLPFレスだあ なんて言ってしまいそうです ^^;

じゃあ、この時、K-5Usで撮ってたら、さらに解像感が増したんでしょうか??
その違いが判るのかなぁ?? なんて考えると、、今のところ私には(情けなくもありますが)
LPFが無いことって、、あまり違いがわかっていません、、、、とほほ。
(私は写真は99.9%がPC画面での鑑賞ですが、そのせいもあるかもしれません)

写真はRAW+JPEGで撮ったもで、こちらはJPEGそのままです。

書込番号:16383855

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/20 01:12(1年以上前)

こんばんは
両機の違いは、お店で撮って比較では判断困難だと思います。
比較サイトが有りますから、テストチャートの比較を見るとかされた方が良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

K-5US は、ローパスレスで高解像ですが、モアレが出やすいので出た時どうするかです。
純正ソフトに、モアレ修正機能が有るかどうかも注意点に成ります。

書込番号:16384056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/07/20 01:23(1年以上前)

別機種

全滅するよりは三脚を使った方が…

かずりえさんこんばんは。

駐車場の街灯の下で手持ち撮影は条件次第ですが無謀です。
ISO感度を3200まで上げてもシャッタースピードが1秒前後まで落ちるので、常人が撮影した場合の手ブレ補正の限界を超えていると思います。

ご友人の手ブレに対するウデは相当高いと想像します。
その時の写真の設定を教えてもらってから、同じ設定(F値、シャッタースピード、ISO感度、焦点距離)で何枚か撮影してみて、それで手ブレしなければカメラを買い換えてノイズを減らすのは有効だと思います。

書込番号:16384073

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/20 05:23(1年以上前)

かずりえさん、
  お早うございます。

 K-5UsとサブとしてK-30を使用しています。

 両者の高感度でのノイズ感ですが、
 カメラ側のシャープネス設定、高感度ノイズリダクションの設定で、
 変化してきますので、大きな差はないと思います。

 撮影後のソフトでのノイズ除去でも対応できます。
  参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#16280967

 両者の大きな違いは、LPFの有無ですが、
 暗い条件での手持ち・高感度よりでの差は、あまり感じません。
 ただし、三脚に据えての低感度での夜景では、差が出ると思います。
 明るい条件でも、レンズ性能にも依存しますし、
 また、鑑賞・プリントするサイズによっては、差が感じられないと思います。

 暗所撮影が多ければ、
 暗所でのAF性能が良いK-5U系を、お勧めしますね。
 この差は、はっきりと体感できます。
 MFレンズ使用時も、ファインダーで覗いてフォーカスエイドで、
 対応します。

 その他の違いで感じるのは、
  シャッター音の静粛性
  ボディ造りの剛性感
  バッテリーの持ち
  上面液晶表示
  リモコンの受光部が前面・背面両方(K-30は、前面のみ)
  HDMI出力の有無
  添付現像ソフトの違い
  など・・・・・・・・・・・

 値段の差をあまり、感じないならK-5U系が良いと思います。
 コスト重視であれば、K-30ですね。(カラバリの多さも選択肢の一つ)

 撮影は、LVでされるのでしょうか。
 私は、ファインダー中心での使用感です。

 K-50は所有してませんが、ボディの大きさが
 私には、大きく感じました。
  

書込番号:16384279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/07/20 17:52(1年以上前)

こんばんは。

>お店で判断できる撮り方・・

素晴らしい質問ですね〜。
どんな回答が出るのか興味津々で読ませてもらいました。

もし有力な回答があったなら、他スレでの特に初心者を名乗る方へのアドバイスの
決定版?になるやも。

スレ主さんには是非200投稿まで閉めないで欲しいです。

書込番号:16386147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/21 22:31(1年以上前)

三脚があればキレイに撮れますよ!新しいカメラも必要ありません。
レリーズも必要ないでしょう2秒セルフで十分です。

書込番号:16390455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2013/07/22 09:02(1年以上前)

私も三脚購入以外に道は無いと思います。

いくら高感度に強い機種を買っても、手撮りで街灯の下では、ISO感度はざらざら領域にならざるを得ないでしょう。
そうなったらもう単にどこまで我慢できるかの話。手振れとざらざらのせめぎ合い・・・ってか手振れしてるのにざらざらなんて画像も容易に起こりうる。

三脚ならば感度落としてなんぼでもスローシャッター切れるし、色んな表現も出来るし良い事ずくめだと思いますが。

書込番号:16391500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/07/22 13:03(1年以上前)

展示品で高感度での違いを見るのであれば

メチャクチャになっているであろう設定をもともに戻すのは基本として、他に
・露出モードは揃える(マニュアルまたは絞り優先AEがベターと思います)
・感度オートをOFFにして任意の感度に固定
・ノイズ処理も同じにする(OFFとかオートとか)
・AWBあるいは固定WBで揃える
がカメラ側の設定で留意する点かな

撮影としては構図&露出は可能な限り揃えるのが基本で
・同じ構図の中に明るい部分と真っ暗な部分が入るようにする(暗部ノイズが判断できるよう)
・感度を変えながら何枚か押さえておく
・構図の中に鮮やかな色のもの、緩やかな陰影のあるものが写っていると発色性や階調が見やすいですし
細かい文字などがあれば輪郭処理の違いがよくわかるかと思います
・蛍光灯&白熱球などミックス光源だと、AWBの出来が比較しやすいです

見るのは
・ノイズの出方(ハイライトとシャドウの輝度ノイズ、カラーノイズ、見た目の粒状感の印象)
・ディテールは残っているか(輪郭が融けているか、残っているか)
・色再現は自然か(好みか)
・階調は残っているか(ペタっとつぶれていないか)
・ホワイトバランスは正確か(好みか)
かなあ

で気をつけるのは「シャープネスは判断できない」事ですかね。
手持ち&低照度&高感度域と悪条件すぎて、これについてはまともな評価はできないと思います
それと、SDカードなどに入れて自宅で確認するのが前提です。本体の液晶ではムリです


撮影としては三脚があれば今の機材でもいけると思いますが、スレ主さんの希望は「手持ちで
できるだけキレイに撮りたい」という事でしょうから、それには言及しませんし
K-30やK-5Uの世代であれば、その条件でもソコソコのものは撮れると思います。

書込番号:16391999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/07/23 13:48(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
先週、ヨドバシに行ってきたのでまずは報告させていただきます。

K20Dを持参して20時頃来店して、店員に夜景が暗いと不満を伝える。

店員はk-5Uと私のK20Dを比較させるため、店外に出て撮影。

いちお、同じ条件で撮っていただき(サイズがK20Dのほうが大きかったです)再生すると、写り方がまったく違いました。

k20Dは全体的に暗くて、照明、光が当たる看板付近だけ明るい。
k-5Uは全体はほんのり明るくて(夜景だから暗いですよ)細かいところが分かる感じです。

ここまで違うのかと驚きました。

K-5USはなかったので確認できませんでした。
時間がないので写真のアップができませんが今度アップします。

書込番号:16395151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2013/07/23 19:32(1年以上前)

別機種
別機種

K20Dで撮影 ISO800 

K-5Uで撮影 ISO800

私が質問した趣旨とはちがくなってしまいましたが、参考までにあげさせていただきます。
これについて意見があればいろいろ教えてください。
レンズはK20Dがペンタックス18-250mmの18mmで撮影。
K-5Usはレンズキットで18mmで撮影しています。

書込番号:16395831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/07/23 19:43(1年以上前)

餃子定食さんへ。
ローパスフィルター無しのデメリットはどういったところか教えてください。
モアレと偽色のことは店員に聞きましたが、それ以外にもあれば教えてください。

もとラボマン2さんへ。
ハッキリと確認したわけではありませんが、キャノンの友人はたぶんオート+ISOをあげて撮っていたはずです。レンズはダブルレンズの広角のほうです。

>シャッタースピードが遅くなってぶれるし、そんなに明るくなりません

これは説明不足でした。
明るくはなりますが、ぶれてしまい見れるものではなくなりました。
露出補正+1でもすこーし暗いかな。という感じでした。
+3にすると、手持ちではすごくぶれますね。

キドロンじゃあさんへ。
液晶での比較です。
はっきり違いが分かりました。

書込番号:16395850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2013/07/23 21:22(1年以上前)

kantyan-vさんへ。
写真見ました。
確かにはっきりと違いが分かりますね。
こういうところも勉強しなくちゃいけませんね。

こてつのアニキさんへ。
私と同じ悩みで買い換えたんですね。
k-5Usに満足してるということはやっぱり機能は良くなっていますね。

青空と自転車大好きさんへ
>私が使っている限りでは、LPFレスの良点を感じることは
殆どありません、、、、。
と、ありますがK-5Usをお持ちで、LAFレスのメリットは感じていないのですか?
だとすれば、私はそこまでこった写真は撮らないのでK-5Uで良さそうですね。

robot2さんへ。
教えてくれたサイトを見ました。
英語で$を請求されそうで怖いですが参考になります、ありがとうございます。
K-5Usは、モアレなど画像以外のデメリットはないのでしょうか?


なかなかの田舎者さんへ。
あくまで手持ちで撮っての違いです。
手持ちでもK20Dとkiss4ではぜんぜん違いますが。
なかなかの田舎者さんのように、友人のもきれいには撮れていませんよ。

1641091さんへ。
>K-5UsとサブとしてK-30を使用しています。
私が迷ってる機種を2つとも持ってるとは羨ましいです。
内容からすると、こだわらなければK30とK-5Uではそんなに大差はないんですね。
ただ、というかやっぱり、細かいところがK-5Uはいいみたいですね。

>K-50は所有してませんが、ボディの大きさが
 私には、大きく感じました。
とのことですが、K-5Utok30であれば、どちらのほうが使いやすい(操作しやすい)ですか・

ミホジェーンVさんへ。
褒めてくださってありがとうございます。
そろそろコメントは減っていますから、閉めることはしませんが、コメントがこなくてみんな見なくなるのではないでしょうか。

ペンタバカさん、いぬゆずさんへ。
基本は三脚ですよね。
大きい三脚しか持ってないから、小さい三脚を買って試すのもいいかもしれませんね。

オミナリオさんへ。
細かく説明していただきありがとうございます。
今回撮ったのは店員がやってくれたので(設定とかは全部あわせてくれたと思います)、次回は私が操作形を確認しながらやってみたいと思います。
三脚があればいいんでしょうけど、三脚を使えない(使用しちゃいけない)状態で撮影しなきゃいけないときがあるので相談しています。
的確なアドバイスありがとうございます。


書込番号:16396203

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/23 22:27(1年以上前)

>K-5Utok30であれば、どちらのほうが使いやすい(操作しやすい)ですか・・・・

既出でだぶる点もありますが、

 慣れの問題もあるし、
 K-5を使っていたせいもあるでしょうけど、
 K-5Uの方が,使い易いです。

 一番は、やはり上部液晶でファインダーを覗く前に、
 背面液晶を見なくとも、素早くSS,F,露出補正等がチェックできる点です。
 K-30でも、背面液晶でチェックは出来ます。 

 測距点変更レバーが有る点も、使いや易いです。
 K−30では、背面液晶表示から変更します。

 リモコン受光部が、背面にもあるのも便利です。
 K-30では、カメラの背面からはリモコンが使えません。
 記念撮影であれば、問題ないけど、花火等の場合は使いにくいです。
 ケーブルレリーズがありますが、雨天時は使用できません。

 細かいことですが、K-30では、O-GPS1での露光時間設定が細かくできません。

 電池の持ちが、良くありません。K-5の場合は、K-01と共用も出来ます。
 K-5も、バッテリーグリップ使用で乾電池使用可となりますね。

 大画面液晶TVに、K-5の場合はHDMI出力できます。

 添付される現像ソフトも異なります。
 (私は、ほとんど使用してませんけど)

 それから、シャッター音が、小さいのもK-5ですね。
 センサークリーニングのDRUも、超音波振動で静かです。

 最後に、暗部AF性能と剛性感でしょうね。
 コスパ重視であれば、K-30!
 しかし、撮れる写真出来が、大きく違うことはありませんよ。

 

書込番号:16396535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/07/24 21:27(1年以上前)

1641091さんへ。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
画質にそれほど差がないというのは、とても嬉しい事実です。

今は正直K30でいいのかななんて思っています。

電気屋へ行って確かめてみたいと思います。

書込番号:16399562

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/25 08:42(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

K-30、 ISO−1000

K-5Us ISO−2000

K-5Us ISO−4000

K-5Us ISO−8000、ストロボ使用

かずりえさん、
   おはようございます。

 高感度よりで撮った画像をはりつけます。
 ご参考までに・・・・

 全て、Jpeg、撮って出し、ノートリミング、鮮やか設定、高感度NRはオートの弱め、手持ち

 1枚目・・・・K-30、 ISO−1000
 2枚目・・・・K-5Us ISO−2000
 3枚目・・・・K-5Us ISO−4000、昨日のNHK放送のリハ中
 4枚目・・・・K-5Us ISO−8000、ストロボ使用

  K-30の場合は、カラーリングでも悩んで下さいね。

書込番号:16400971

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/25 08:46(1年以上前)

 >昨日のNHK放送のリハ中

   2枚目の画像でしたね <m(__)m>

書込番号:16400978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/07/25 21:41(1年以上前)

1641091さんへ。
何度もありがとうございます。
1枚目の写真はISO1000でもそんなにノイズは目立っていませんね。

K30を第一候補に、電気屋へ行きたいと思います。

カラーオーダーするなら何色にするか想像するだけで楽しいですよね。
メタリックのイエローかオレンジなんてのを考えてます。

書込番号:16403017

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/26 02:25(1年以上前)

 かずりえさん、

  K-30に、いかれるようですね。

  バッテリーの持ちが、あまり良くないので
  予備のバッテリーか乾電池ホルダーでの使用を
  考慮されたが、良いと思います。
 

  以前書き込みの
   >撮影後のソフトでのノイズ除去でも対応できます。

    リンク先が、少々違っていました。
     正しくは、
      http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16280967/

書込番号:16403983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見伺いたく

2013/07/20 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

皆さま、こんにちは
広範囲なのでどこにポストしようか迷いましたがこちらにさせていただきました。
以下、長文ですができるだけ考えをお伝えしたいので、ご容赦ください。

質問(というか意見を頂戴したい点)

・もう少し稼働率を上げたい
・撮影時のストレスを減らしたい(特にAF)
・妻にももう少しステップアップさせたい

という点から
K-7⇒K-5U(s)に変更&軽量なレンズを買い足し
CX-1⇒Q7+01,02,06レンズ(夫婦兼用)
ということを考えました。
ほかの選択肢についても皆さんのご意見を頂戴したく

現在の我が家の構成
K-7
★16-50
★55-135
★60-250

RICHO CX1(主に妻用)

以下、意見をいただくにあたっての背景など

カメラ歴
・もともとはCONTAXユーザ
・プラナー1.4 85MMの写りに感動して、単焦点5・6本で撮りまくってました。
・AFに関する知識はほとんどないです。
・解像度というものにはあまり拘りがない。いい悪いはすべて感覚。

現在の構成について
・デジカメ時代に入って関心が薄れ、しばらくお休みしていたが
もう「デジタルだから」と考える状況でなくなってきたと思い再度始めました。
 K-7を選んだ理由(あくまで当時の事情)
 ・ライブビュー(結局使ってませんがw)
 ・比較的軽量(レンズ群含めて)
 ・良いレンズが比較的安価にそろえられる
 ・私の手にぴったり(全カメラ中といってもいい)
 ・高級感を感じる造り
 ・うまく言えませんがこだわり感?
 ・その他、おおよそ自分にとって痒いところに一通り手が届いていた
 レンズ構成についての理由
 ・基本的に明るいレンズしか使わない
 ・単焦点をいくつも持ち歩く体力・気力がない
 ・28〜300MM(35換算)までは常にカバーしたい

感覚的なこと(ものの考え方)
 ・トヨタ/日産etcに魅力を感じない(概して万人受け狙いの物に)
 ・カメラマニアではないが、マニア気質
 ・モノへのこだわりが強い
 
撮影スタイル(今後の希望含めて)
 ・被写体は様々。およそ天体撮影以外は何でも。フラッシュ撮影はほとんどしない。
 ・画角は28-300MM相当(35換算)を基本的にはカバーしたい。(通常は200まででいいかな?)
 ・現在の稼働率は標準3割、中望遠6割、望遠1割
 ・普段から三脚を持ち歩くわけではないので、
  明るいレンズ・高感度はポイント
 ・後でソフトでできることは、後でいい。
  撮影時には極力カメラ任せにして構図に専念したい。
 ・ほとんどの場合、A4までしか伸ばさない。あるいは画面鑑賞のみ。 

なぜ買い替えを考えたのか
 ・K-7のAFにいらつく
  合焦が遅いのはまだ我慢できるが、いつまでも迷っていてシャッター押せないのは許せない。
  (結構な頻度です)
 ・K-7を持ち歩くときはズーム2本(およその用途に合わせ)とトラベル三脚をもって出かけるのだが
  最近重く感じるようになり、稼働率がだいぶ下がっている。
 ・逆に妻は普段からコンデジを持ち歩いてガンガン撮っており、
  いろいろと撮影方法の質問をされるようになってきたが、コンデジではカバーしきれない
  要望が出てきた。 

その他(独り言)
 ・KISS X7を持ってみたが、その軽さに感動した。でも大きさ的に妻には無理だな
 ・フルサイズへの移行は一切考慮しない。
 ・予算はひとまずトータル20万以内
 ・NIKON 1 J2はファインダ付きか、いいなあw
 ・7DMK2が噂通りのスペックで出たら浮気しちゃいそうだなあ。でも稼働率上がらなそうだなあ
 ・NIKON,CANONにすればAFはきっと心配ないんだろうなあ、でもレンズ地獄は。。。
 ・稼働率は上げたいけど、いざ本気用の器材はキープしておきたいなあ
 ・理由はわからんが、メーカの作例集でいいなあと思うのはなぜか、ペンタとcontax(フィルム時代)

ちょっと変な投稿かもしれませんが、私的にアドバイスするのに知りたい情報を並べたつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:16385299

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に10件の返信があります。


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/20 16:16(1年以上前)


>今どきのレンズの操作感の悪さも手伝って
  MFすることにうれしさを感じていないのです。

 まったく、同感です。
 MFのツァイス系は、以前のようなトルク感ある
 滑らかなフィーリングです。
 FA,DAレンズのようなスカスカ感は、ありません。
 AFレンズであれば、選択に入りませんが、
 ペンタのMFのsmc−Aもありますね。

書込番号:16385862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2013/07/20 16:58(1年以上前)

別機種

NEX-5にCONTAX Gレンズを付けて夜の隅田川。

あくまで事例の一つとしてのご参考、と言うことで…

当方K-5, D7000,NEX-5を所有です。
それぞれのメーカのレンズを総計30〜40本はあるでしょうか。
(そんなに一度に使えないぞ、と言う突っ込みはさておき)

レンズは8割方単焦点です。しかもヘリコイドがジワーっと重い20〜30年前の
MFタイプが大好きです。中古屋で見つけては買い足しました。

当然、速射性には欠けますが、それは撮影スタイルによりけりです。
数年前に始めた冬の丹頂撮影では100-300のズームにAFで賄ってます。

三脚も、幾つもの単焦点レンズも持ち歩かない、と言う状況なら、
ミラーレスのNEXシリーズかFUJIのXシリーズにメーカ製レンズまたは
マウントアダプターを付けてヘリコイドの効いたオールドレンズで撮影、
と言う提案です。

NかPのボティ+レンズ数本に、NEX-5とマウントアダプターを持参すると、
軽量サブシステムの出来上がりです。これで結構撮影してました。

書込番号:16385981

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/20 20:52(1年以上前)

別機種
別機種

K−7+DA★55

Q+01

ROWLAND さん、こんばんは。

K−7、Qユーザーなのでコメントさせて下さい。まず、稼働率を上げるという点については単焦点レンズはいかがでしょうか?

ただ、お持ちのレンズがスターズームということで、ここは、並単ではなくDA★55をお勧めします。最近のペンタックスはしばらく高性能レンズを出していませんが、DA★55はペンタックスを代表する高性能レンズの1本です。F1.4のDA★55はDA★50−135より近景時のボケ量が大きく、表現の幅が広がると同時にピントの山がつかみやすいため、QSF+MFで素早くかつ自由なポイントでピントを合わせる事ができます。

ボディはAF性能が向上してじゃじゃ馬だったDA★16−50が扱いやすくなったと評判のK−5Usが良いとは思いますが、今年度中にはKマウントの上級機が出そうな気もしますので(根拠はないですが)、お急ぎでなければ待つのも手かなと思います。

Q7も良いと思います。私はQ+01レンズですが、サブ機というよりはもう一つのメイン機です。レンズは広角単と中望遠マクロが試作されているようなので、これもお急ぎでなければとりあえず描写の評判の良い01、06を購入するのはいかがでしょうか。望遠の稼働率が低いとの事なので、K−7もしくはK−5Us+DA★16−50+DA★55、Q7+06の組み合わせも良いかもです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html

書込番号:16386585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/21 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めまして。
K-7からK-5Usですか。
私自身K-7は使った経験が無いので比較は出来ませんが(そのうちに手に入れようかと思っています)
K-7のAFは一度PENTAXに点検に出された方が良いかも知れません。
K-5で、どうもAFがしっくりこないと言うのがありましてK-5Us購入と同時に点検出だしました。
戻ってきてビックリ!別物?と言うくらいに改善されてきました。

カメラって面白いと言うか、稼働で言えば案外とK-10Dの稼働率が高い。
スペック的にはK-5やK-5Usよりはるかに劣りますが、何となく良い(笑)
しかも、K-10Dの場合は今のレンズより古いレンズの方が良い絵が出る(そんな気がします)

最近、K-5Us用にDA70Limitedを購入しました。
相性が良いと言うか、常時付けっ放し。
ズームはK-5に任せて(笑)

奥さんには、MX-1も検討されてはどうでしょう?
少し大きめですが、評判はなかなか良いようです(私も欲しくて、悩み中)

参考までに、DA70で撮った写真を・・・

書込番号:16387291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/21 01:38(1年以上前)

こんばんは。初めまして。

小生の意見は、、、、

・もう少し稼働率を上げたい
→なぜ稼働率が低くなっているのか が重要ですよね!
 奥様が頻繁に撮られていらっしゃるようですので
 だったら自分は撮らなくていいかな
 とか思っていませんか? 漠然と。
 なぜ写真を撮るのか っていう、結構哲学的な話になりそうな気配です(汗)。

・撮影時のストレスを減らしたい(特にAF)
→分かります!
 K-5II(s) + DA 18-135mm の組み合わせにすると
 その辺のストレスが相当減ります。
 それでも迷うシーンが出てきますので、現在はMFで対応しています。
 PENTAXのファインダーは比較的見やすいので、その点重宝します。
 K-7からの大きな変更点はAF,AF-C,MF切替レバーの操作性が格段と向上しています。
 本当に良くなっていますので、パッと変えられます。
 ちなみに、現在K-5IIsを使っていますが、AF迷いについては相当不満に思っており
 買い替えたいという気持ちが徐々に増えつつあります・・・。
 中古のD3s が視野に入っていますが、そうなると持ち出しやすさの点からは劣りますので
 トレードオフの関係になってしまい、むしろ稼働率が減るかも知れませんので悩んでいます。

・妻にももう少しステップアップさせたい
→別の案はなかなか出ません。
 手にしっくりくるという感覚的なものは、どうしようもないですよね。
 この際、タブレット端末 (iPad類) もいかがでしょうか。

書込番号:16387486

ナイスクチコミ!4


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/21 05:37(1年以上前)

>やむ1さん
>で、K-7でAFが迷い合わないということですが、
>この理由がなんなのかがわかりませんね。

そうですね。
店舗で一通り触った時よりはだいぶ合焦率が落ちている気がします。
いろいろ調べてみると、調整に出してる例も多いのでやるべきだと思います。
また、AFの調子を見る勘所がわかっていないので、そのせいかもしれません。
どちらにしろ、ここは今後の課題だと思っています。

またk-5で踏み切れてない理由としては、AF性能が上がるのは間違いないだろうけど
期待をクリアできるのかが判別できてないというのが一つあります。
店舗での試写だけで判別できるものなのか自信がないのが悩みどころです。

mフォーサーズは
システム全体をコンパクトにできる、いいレンズもそろっている、2ボディ購入して
妻とレンズ共用でき、シンプルにそろえられるという点で非常にメリットが高いのですが
前述したとおり、現時点ではピンとくるボディがないので残念ながら対象外です。
余談ですが、個人的なこだわりで趣味の道具に「PANASONIC」の冠がついてることは
断じて許せいないのです(苦笑)よってPANASONICは無条件対象外です。ホントにすみません。

>robot2さん
C,N社ともにメーカ自体には魅力を感じていませんが
商品個別には自分なりに評価しています。
ただ、総じて2社ともフルサイズフォーマット向けに良いレンズが集中している様に思われ
コンパクトなミラーレス機にコンバータ等を駆使してそれらのレンズを使っても、高額、重量級のシステムになってしまい
今回の趣旨からは外れるのではないかと思っています。
今のところ、ありうる選択としては
canonの場合、kiss x7に軽量なレンズ(単焦点中心か)
nikonの場合、nikon 1 v2に10-100mm f/4-5.6と6.7-13mm f/3.5-5.6+単焦点
が候補ですが、どちらも決め手にかけています。
ですが、両社ともレンズについては使ったことがないので、私の印象は誤りである可能性も十分にあります。


書込番号:16387678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/21 05:52(1年以上前)

>1641091さん
>くらはっさんさん

MF時代の高級レンズの操作感は、ほんとウットリしますよね。
ですが、今はまだ技術の進歩の恩恵を受けて、楽にたくさん撮ることを優先したいと思っています。
ですから今はAF優先で。
いつかまたきっと、MFが恋しくなるのは間違いないですから^^

それと不便に違いないという先入観もあり、メーカ間のレンズ換装というのはまだ未調査です。
追々考えていきたいと思います。

書込番号:16387688

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/21 06:19(1年以上前)

>4304さん

k−マウントで行くことになった場合、55mm 1.4は遅かれ早かれ買うことになると思います。
85mm 1.4というのは、もっとも得意なレンズですので^^
ちなみにAF利用を前提としたときに、このレンズは何か不具合はありますでしょうか?

k-5上位機については、フルサイズであれば、超望遠を買い足す(出てないですが)必要が出てきて
重くなってしまうのでパスです。
aps-cであれば、待ってみる価値はありそうですね。

Q7は、もしかしてメイン機になってしまうんじゃないかという期待(不安)があります。^^

ただ、今の段階であればシステム総入れ替えに踏み切れる程度のレンズ資産ですので
視野を広く持とうと、皆さんの意見を頂戴しております。

書込番号:16387711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/21 07:11(1年以上前)

ROWLANDさん,おはようございます.

こだわりをお持ちで,いろいろ深く考えていらっしゃるので,難しい質問なのですが.

私の思うに,
> K-5U(s)に変更&軽量なレンズを買い足し

してみるので,よいのではないでしょうか.
小型で明るい単焦点といえば,もうFA,DA Limited シリーズと,名前が挙がっているDA★55ですね.

私はK20Dを長く使ってきていますが,この3月にK-5IIsとK-01を追加しました.
K20DからK-5IIsにすると,そのAF性能(速さも正確さも,特に暗所での)が格段によくなっていて驚きました.K20DからK-7でのAF性能アップがどれほどなのかがわからないのですが,K-7からK-5IIsでも,結構な性能アップを感じられるのではないかと思います.

また,私は,FA,DA Limitedをいくつか持っていますが,これらから3本持っていってもズームレンズ1本程度のカサ,重量と同等あるいはさらに小さく軽く感じます.例えば,DA21,FA43,DA70(FA77)のセットはとても小型軽量な上,写りも気に入っております.もちろんズームレンズに比べれば焦点域は限定されてしまいますが,私にとっては小型軽量の単焦点のほうが気軽にカメラを持ち歩けて.結果的に稼働率があがっています.

Qシリーズは私は持っていませんが,実は最近Q7はとても気になっています.
それは,とても小型軽量であるのと(コンデジより)楽しそうだからです.

それと,奥様用にですが,Q7の代わりにK-01という選択肢もあるのではないでしょうか.
K-01の特徴は,ミラーレスなのにKマウントであることです.そのことに起因するデメリットは,フランジバックを確保するために,この手のミラーレスにしてはかなり大きくて重いことです.これが許容できれば,逆にメリットがいくつか出てきます.それは,K-30と同等といわれるほど画質が良いこと.そして,何より,ROWLANDさんにとっては,レンズをK-5IIsと共有できることです.K-01はミラーレスにしては大きいとはいっても,やはり大きいズームレンズをつけるとバランスが悪くなりますので,上記の小型軽量単焦点(特にDA Limited)が似合いますよ.また,レンズを共有できれば,投資も少なくてすむ,あるいは買える本数が増える? と思います.

参考になれば.

書込番号:16387777

ナイスクチコミ!6


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/21 08:14(1年以上前)

ROWLAND さん、こんにちは。

>ちなみにAF利用を前提としたときに、このレンズは何か不具合はありますでしょうか?

DA★55は大口径、全体繰り出し方式のAFなので、AFは早くはありません。また、開放付近のピントは極めて薄くK−7おそらくK−5でも高精度に合わせるのは難しいと思います。ただ、K−5U(s)は中央1点ですがF2.8光束センサーが採用されているので、AF精度は改善されると思います。DA★55は極めて薄いピントに対応できるようにMF機構が設計されているので、AFで大まかにピントを合わせてQSFで微調するのが個人的にはお勧めです。

>aps-cであれば、待ってみる価値はありそうですね。

Kマウントの上級機については、CP+2013のペンタックスインタビューで、K−5U(s)でAFの高感度性能No1を目指して開発したが、次はAF性能No1を目指せと開発陣に指示をしているとの事なので、おそらくD400や7D2に対抗するAPS−Cのフラグシップ機ではないかと考えています。個人的にはレンズシステムの構築に膨大なコストがかかるフルサイズが先にくる可能性はないと考えていますが、万が一お待ちになって後継機がフルサイズ機ならその時はC、Nの移行を検討されてはいかがでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=lKI578c_Iww#at=25

書込番号:16387882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/21 13:16(1年以上前)

> 現在の稼働率は標準3割、中望遠6割、望遠1割

「2兎追うものは1兎も得ず」のことわざ通りになっていませんか?
タムロンの28-75mm F2.8 (Model A09)一本で9割いけると思いますよ
広角系が欲しければDA12-24mm F4に付替えれば良いだけ
この2本なら持ち歩きもさほど苦にならないような気がします

1割の望遠のために稼働率が下がっているのなら望遠系は割り切るべきでしょうね
なんなら望遠専用のサブとしてQ7+06レンズも持ち歩く
Q7は荷物に感じないぐらいに軽いですよ

もっと割り切れるなら普段は FA43mm F1.9 Limitedを付けっぱなしが一番楽ですけどね
必要に応じてDA21mm F3.2に付替えるスタイルが一番稼働率が上がります
あれもこれもと欲張ってるからモチベーションが下がってるのだと感じました

書込番号:16388666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/07/21 14:06(1年以上前)

こんにちは


稼働率が落ちている根本の原因は重さと見受けられました。
K-7からK-5にしても軽量化はできませんから
軽くするならば単焦点か暗いズームレンズを選ぶしか選択肢は無いですかね。。。

軽量で安価な18-55WRや高倍率レンズ18-135WRや18-270あたりを購入し
今日は本気じゃないけどK-5を持ちだそうかな!というように自分をダマすのもありかと(笑)

AFの精度はK-5U系になって良くなったと思います。
ですがうまく合掌できないときはファインダー内の合掌マークが点滅したままとなる場合があります^_^A
もう一度シャッターボタン半押しをしなおせば良いのですが何故合掌を諦めるのか謎です(苦笑)
ペンタはデジ一発売当初こそ点数が多くて豪華なAFでしたが
現在では少ない方で密度が低いですから痒い所に手が届かない感はありますかね・・・



あと、奥様の要望に応えるカメラというよりはご自身のサブで
場合によっては奥様が使うかも?という感じですよね。

一眼レフタイプが除外と思われるのでミラーレスでしょうがソニーパナは除外。
m4/3はグリップが・・・で除外。

残りはニコ1やEOS M ペンタQですがK-01は同じペンタですしどうなのでしょうか?

いまQ7を買うならレンズキットで4.1万ほどでダブルレンズですと5.7万ほど。
センサーはちょっと大きくなったようですが交換式コンデジと考えると決して安い買い物ではないかと。。。

少し古いですが安価に購入できるNEX-5nあたりもご検討してみてはいかがでしょうか。
俺のサブ!というよりは嫁専用だけどたまに拝借するZ くらいの感じです(笑)
レンズは50mmOSSが評判も良くDA★55を買うまでの代役としても活躍してくれるでしょう。
家電屋だけあってフルHD60PですからK-5の弱点の動画の部分も補ってくれると思いますよ。


では良いお買い物を!!

書込番号:16388784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/23 02:07(1年以上前)

AFで使う分はK7からK5へは大幅によくなりましたよ。
K5U(s)になってさらに暗い所でもすっと合わせてくれるようになりました。
暗いライブ会場とかでも重宝してます。

55mmはほとんどMFで使ってますが、K7からもの良いファインダーで快適で楽しいです。

今日はこの一本だけ とかで出かける時が多いですが、21mm、43mmに10−17mmのセットで16−50mmとほぼ一緒くらいですw

Q7もペンタの伝統を受け継いで? 撮影が楽しいよいカメラです。

昔のフィルム機よろしく 01レンズ一本だけでも楽しめます。
ROWAのワイドコンバーターが有ると安くて明るい広角レンズになり、クローズアップレンズも付いてくるとゆーおまけつきです。
値段なりに周辺はちょっと ですが綺麗すぎるトイレンズより味があるかもですw
01や06レンズだと背景も結構ぼけてくれますしね。

書込番号:16394122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/23 04:13(1年以上前)

K-7からK-5Usに移行して稼働率は上がるか否か・・・ですか?

多分、上がりません。
原因は、奥様が示されています。
APS-Cとはいえ、一眼にDA☆ズーム大三元は、重過ぎです。
それでは、短焦点5〜6本持ち歩くより重いです。
自分がよく使う画角で、キメの一本か2本の短焦点を見出されては?

ネームどおりの短焦点好きで、なおかつメカフェチな自分ですが、
レンズはプラナー85mmf1.4・50mmf1.4・ディスタゴン25mmf2.8・
Volのノクトン58mm・ウルトン40mm・アポラン90mm・
PENTAXは
FALimited・DALimited・Fish-eyeからD FA100MACRO WRまで持っていました。
でも、一番使うのは、FA77mmLimited7割とウルトロン40mm2割です。
他は、イベント事や目的により出動するだけ。
ほとんど防湿庫で惰眠を貪らせていて、この間10本ほど処分し
K-5UsとDA☆50-135mmf2.8を購入しました。
本体はK200D・K-7・K-5を飼ってましたがコレも処分
SIGUMA SD15もローパスのK-5Usが出たので18-125mmレンズごと処分

残ったのが、機動力でK-5以上に活躍するPENLiteの初期型だったりしています。

えぇ?と思うかもしれませんが、画質より軽さが一番の理由になっちゃいます。
で、レンズはパナのパンケーキ40mm6割と75-200mm2割。残りの2割はアダプターつけて・・・
PENTAXのD FA100mmMACROやDALimited付けてます。
VF-2(電子ビューファインダー)付けると地面からのアングルが取れますし。
機動力は抜群です。

K-5Usで稼働率上げるより、下がる原因を取り除いた方が効果がありますよ。

奥様へは、あえてご主人にプレッシャーを与える意味で・・・
SONYのRX-1かSIGMAのDP2Merrilまたは、お手軽さにちょっとおしゃれで使えるX20

デジ一は重すぎるし、マイクロフォーサーズでもレンズ交換は女性には億劫なもの
RX-1やDP2Merrilは、気を抜けば奥様の方が良い画が撮れるポテンシャルと
ご主人が使いたくなる機能満載(多分こういうメカ気になるでしょう。
たまに借りちゃいましょう的な意味で)
X20はX100sでは女性には重く感じるのとバックでかさばるから。
コンデジなみに気楽に使えて、ズーム付きでワンクラス上の画が撮れます。

書込番号:16394202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/23 04:49(1年以上前)

つづきです

K-7からK-5Usに移行してレンズの合焦、AF精度、スピードは上がるか否か?

上がります。
K-7からK-5に代わっただけで合焦精度上がりました。
とくに、DA☆ズームはやっと本来の性能が出せると言われたぐらいですから。
K-5Usではさらに、
・9点測距ポイントで暗視での合焦−3EV(これ、肉眼では被写体ほとんど見えません)
・f2.8光束対応AFセンサー(中央のクロス1点のみ)は、今までのf5.6光束対応より
 約2.5倍正確な合焦が出来ますから、お持ちのDA☆16−50f2.8と50−135mmf2.8は、
 AFの迷いは減り、早く正確になります。
・f2.光束導入は、お持ちのカミソリピントで有名なプラナー85mmf1.4にも効果が大きいと思います。
自分も、コレが良くなったのが今まで様子を見ていたDA☆50−135mmを買った一番の理由
同じ?ZISSのプラナー85mmも所有してますし^^;
ただし、あくまで中央1点のクロスセンサーがf2.8対応です。
暗いレンズではf2.8光束ではなく、従来のf5.6光束測距になっちゃいますから
レンズを選んでください。

ついでに、セレクトエリア拡大機能を設定すれば、従来より動体追従時のピント精度も良くなります。

書込番号:16394219

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/23 21:45(1年以上前)

こんばんは。
ボディとレンズを合わせてのシステムですから、小型軽量の単焦点レンズを追加してみるのも、一つの選択だと思います。
Pentaxには小型軽量で、素晴らしい単焦点レンズが豊富です。

例えば、DA15 F4.0、DA35 macro F2.8、DA70 F2.4
これらのLimitedレンズ3本で、(超)広角、標準マクロ、中望遠の焦点距離をカバーでき、
どのレンズも写りは素晴らしく、それぞれ212g、215g、130gで、合計557gと、
DA☆16-50一本よりも軽いです(^^)

ご参考までに。

書込番号:16396321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/24 09:30(1年以上前)

おはようございます。
K−7は良いカメラでしたが今となっては特に高感度が弱いですよね。
K−5に買い換えられるのは良いと思いますよ。
最も私はK−5より(Uではない)K−01の方をよく使ってますが(^^;)。
質感を言われるとK−01はパスになるんでしょうね。
Q7は凄く良いですよ。
MFに問題が無ければ昔の名だたるレンズも使えて本当にメインになるかもしれませんね。
デジカメで一番たくさん使っているのはQシリーズだったりして(^^;)。

書込番号:16397722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/24 12:55(1年以上前)

おはようございます

のっけからですが、
将来的にDA☆55mmf1.4も検討・・・
重量考えると、今はあまりお勧めできません。
大きさ的にはプラナー85mmとそん色無い位嵩張ります。
実は、フードがレンズ以上に太くてプラナー85mmのフード並み。
重さは半分くらいですが、DA☆50−135mm持ってたら
ABC(エアロブライトコーティング)の恩恵フレアーやゴースト以外
FA31や43・77mmのLimited見たいな豊かな諧調性やとろんとした美味しいボケは望めません。
やっぱり、素性がDAなだけに、デジタル向けの整ったボケ?見たいな感じです。
(DA55mmf1.4も出て早々に所有してますが、FA77mm持ってると明るさとSDM以外
無理して両方所有するほど使い道が無いです)
DA☆ズーム3種お持ちなら、コンパクト高画質なDALimitedか芸術肌のFALimitedが
お勧めです。

DALimitedは、15か21mm・35mか40mm・70mmの3本で上着のポケットに収納可能です

FALimitedは、31mm・43mm・77mmどれもDAより重いですが、SETで持ち歩ける上限の
重さで芸術点の高い写りはDA☆シリーズお持ちなら、写りの違うこちらが個人的にはお勧め

どちらかといえば、プラナーやディスタゴンのような高級硝材を物量投入して組み上げた
感じの諧調性とボケ味です。

書込番号:16398194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2013/07/24 18:16(1年以上前)

中々決めかねてるようですね。
どうもオリンパスのEM5系列機、グリップがしっかりしたものを出す噂があります。

後継機か上位機かさえ確定してない噂ではありますが、慌てて買ってしまうよりはあと一月、二月程度は新機種発表にアンテナたてても良いかと思います。

その頃には各社何らかの動きがあると思います。
どうしても現行機で探すなら、V2で買い増しされてみては?

書込番号:16398911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/07/25 21:45(1年以上前)

複数の方が指摘されてるように今は「待ち」が賢いと思われます。

K-5IIsは素晴らしいカメラですがプラットフォーム、画像処理エンジン
そしてAFシステムもK-7の延長線上のカメラです。

が、AFさえ改善すれば最強APS-C一眼レフカメラという意見は多いので
次世代機種では確実に刷新してくると思います。ってか、んなことは
開発者自身が百も承知でしょう。

だからこそ、K-50はシャッター音とボディ質感以外は全てk‐5を
超えた商品として出したと思われます。

AF刷新は測距点の多点化だけではなく、アルゴリズムの改善で二強に
並ぶものを目指すでしょう。そうじゃないとAF担当者の仕事はありません。
さらに「撮像面位相差AF」搭載センサーは当然SONYから売り込みがあった
筈で、NEX6か時期NEX7のセンサーがK-5後継機種に使われると思われます。

コントラストAFも刷新されるなら、エンジニア&商企の考えることは2つ。

@背面LCDチルトアングルorバリアングル化&タッチパネル化
A光学ファインダとEVFのハイブリット

@はGH3やE-5の例を見れば耐久性と防塵防滴の両立は可能で、ほぼ
確実と思ってます。奥行きは現行機と同じか+1.5mm以内でしょう。
A富士が実現済みだけじゃなく、PENTAXも特許出願はしています。
エンジニアリング的には可能な筈で商品企画担当者の度胸しだい(笑)

EVFはかなりのスピードで進化してるので、仮に新機種に詰まれた
ならば、フルサイズに拘る方のうちの「大きなファインダー像」
を望む方を取り込めるのではないでしょうか。

話がそれました。位相差AFの刷新とGPS、そしてWifi搭載は次機種で
確実と思われます。若干の軽量化とコンパクト化もするのでは。
SRも三次元的に進化、水準器も当然2軸でしょう。

なので、重ね重ね「今は待ち」です。

書込番号:16403041

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PENTAX K-5 II sを購入する事になりました。

2013/07/20 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:22件

PENTAX K-5 II sを購入する事になりました。

初めての一眼レフカメラで本やネットで猛勉強中でございます。趣味として今後いろんな撮影に挑戦していきたいと思っています。未熟者ですがアドバイスをお願い致します。

レンズ選びに悩んでおります。初心者なので当面の間は色々な撮り方で勉強しながら撮影をして行こうと考えています。そこでレンズは幅広く対応できる物を探しました。

候補@smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
候補Asmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
   smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED

@はレンズ交換が必要無く魅力的です。Aは幅が若干広がり望遠側が少し明るい?事が魅力かな?と初心者で勉強する意味では@Aではどちらがオススメですか?

出来るだけ綺麗に写したいと思っています。アドバイスをお願い致します。

書込番号:16384663

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


Detectiveさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/20 11:43(1年以上前)

チェロコロさん、こんにちは。

チェロコロさんの候補には上がってないものばかりですが、私ならば DA 18-135mm + シグマ APO 70-300mm かな。
一般的撮影なら DA 18-135mm で不便を感じる事はないと思いますし、やっぱり簡易防滴は安心感があります。
APO 70-300mm は低価格ですが描写は悪くないと感じています。

この組み合わせでしばらく使ってみて、次に良く使用する焦点距離の明るい単焦点を検討されてはいかがでしょうか。

今がいちばん楽しいですよね。

書込番号:16385125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/07/20 11:47(1年以上前)

チェロコロさん こんにちは

自分でしたら まずは18−135oの方が使いやすい気がしますし 望遠が欲しいのでしたら 70−300oを追加購入するのが レンズのつながりから考えると 良いような気がします。

書込番号:16385139

ナイスクチコミ!3


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/20 11:53(1年以上前)

購入おめでとうございます。

あえての防塵防滴選択であれば、1本目にはDA18-135oWRをお勧めします。
そこにこだわりがなく、あまり望遠寄りの被写体がなければDA17-70oF4は使いやすく写りも悪くないし、標準域を押さえているのでいかがでしょうか?

どこまでの望遠側を求められるかで2本目となる以遠の候補は変わって来るかと思いますが…。
と言うのも、僕はDA☆50-135oまでで大体のニーズが満たされてしまうもので。

書込番号:16385159

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/20 12:04(1年以上前)

こんにちは
高倍率なズームは、便利ですが画質は低倍率と比較しますと落ちると普通言われています。
しかし、どちらで撮ったかは一見判りませんし、18-270mm 1本で行くのも有りです。
ただ、いつも長い重いレンズに成りますので、それをどう自分が思うかに成ります。
標準レンズで、近づいたり離れたり気軽にスナップも楽しいですよ(55-300mm は必要な時に使います)。

書込番号:16385195

ナイスクチコミ!2


汐見橋さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 12:29(1年以上前)

購入おめでとうござます。

k-5を持っていますが、昨日、k-5Usをぽちってしまいました笑

個人的な意見としては、「@」です。
このレンズを所有していますが、便利で描写も満足しています。

一眼レフの魅力としては、
(a)レンズを交換できる(異なるタイプのレンズを使いたい放題!資金に余裕があればw)
(b)コンデジでは味わえないシャッター音
(c)設定をいじれる箇所が沢山ある(これもコンデジではなかなか味わえない。味わえる機種はもちろんあります)
(d)ボケがつけやすい(特に単焦点)
(e)綺麗に撮れ、表現力豊か(特に単焦点)
と思っています。※私個人で感じる魅力です

今後、一眼を使用されていくのであれば、まずは(c)を堪能されると良いと思います。

最初は、コンデジで撮ったものと比べ、あまり違いの無い写真になるかもしれません。
ただ、設定に慣れてきて、綺麗な写真を撮れたときにはかなりの満足感を味わえます!

交換レンズは、他の人の写真やご自身の撮影環境、表現したいもの、他の人の意見、物欲(笑)を参考にしつつ
決めていってもよいと感じます。
単焦点、F2.8通し、防滴・防塵、色んなタイプのレンズがあるので、吟味していってください。
特に、単焦点は、はずせないレンズですので、ぜひご検討ください。

書込番号:16385263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/07/20 13:01(1年以上前)

ペンタックス純正のズームレンズは写りがイマイチなんで、サードパーティのものにした方がいいと思う。
サードパーティの方が値段も安いし、きれいに写る。
いろいろ検討してわかったことです。

書込番号:16385350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/21 00:33(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私は、やむ1さんに1票です。
SIGMA18−250は、良いレンズだと思いますよ(価格的にも)
これでしばらく使って、単焦点と明るいズーム(TAMRON17−50f2.8)とかを買い足せばいいと思います。
私現在、上記の2本と単焦点DA35,DA40,DA70を使ています。
マクロはSIGMA50mmf2.8

SIGMA30mmf1.4も持っていますが、K−01での使用が多いかな

書込番号:16387359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/21 02:56(1年以上前)

チェロコロさん
何か@に、
決まってるみたいゃな。

書込番号:16387561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/07/21 03:59(1年以上前)

返信が大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
そして、皆さんたくさんの返信をありがとうございます。

いまだに決め切れていないのが現状ですが、皆さんの意見を参考とさせていただき方向性は決まりました。

・2本のレンズを購入すること。
・内1本は単焦点レンズにすること。

でございます。

予算にも限りがございますし、初心者という事でまずは色々試すことの出来る物を選びたいと思います。

1本目はやはり利便性という事でズーム付きにいたしました。
・PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
上記2本のうち1本で決定したいと思っています。

2本目は単焦点レンズでオススメが多かった35mmレンズ
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
で決定しようかと考えました。

「当面の間は色々な撮り方で勉強しながら撮影を」ということが目的ですから2本は最低用意したいと思いました。

今後、おそらく広角レンズが欲しくなってくると思いますが、まずは練習(勉強)という事で今回は、上記のような組み合わせにいたりました。

SIGMA18-250mmHSMも検討しましたが、AFが中央一点のみというレビューがあったような?なので私のような初心者でも扱えるか不安に感じてしまいした。(間違いでしたらすいません)
今回はレンズを純正でそろえようかという結論にも至りました。理由としましては万が一サポートを利用するようなことが起こった場合に同一メーカーの方が何かと助かるように気がしました。

PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMとsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRでは画質?解像度?なんていうのでしょうか?(写りに)大きな違いが無ければ、PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMに決定しようかと思っております。

smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedも気になってみたりと一眼レフのレンズ選びは夢中になってしまいなんだか楽しいです。その反面コストも掛かったりと大変でございます><

ここで質問するか悩んで質問いたしましたが、非常に参考になるアドバイスをしていただけるし、何より私の様な初心者であっても皆さんが親切にわかりやすくアドバイスをしていただける事に感動しております。

本当にありがとうございます。

書込番号:16387611

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/21 04:21(1年以上前)

SIGMA の 17-70o を押しておきます、

どなたかも仰ってますが、ペンタの純正ズームは値段のわりには イマイチかなあという感じがします、
SIGMA の 17-70o は解放F値 2.8 と明るいし、出してくる画も シャキッとしてますよ ( ^ー゜)b
寄れるレンズなので、70oで "なんちゃってマクロ" も出来たりします、

自分は 今のところ、この 17-70 が常用ズーム、 そして、同じ SIGMA の 12-24oを使ってます、
ほとんど使う機会はないんだけど、持っていた方がいいかな・・・ってことで、古い望遠ズーム
PENTAX FAJ 75-300 を先日入手しました、 アウトレットで 7千円台でしたよ (笑)

もし、カリカリの解像感をお望みなら、SIGMA の 17-50oも良いです、
レビューのサンプル写真を見て、欲しいな・・・と思ったけど、オクでも 17-70 より高目で手が出ず・・・・

 >出来るだけ綺麗に写したいと思っています。

と言うことですので、とりあえず、 候補@smc PENTAX-DA 18-270mm は外された方がよいかと考えます、
ズーム域が広いというのは 便利さは一番だけど、 その便利さと引き換えに画質が・・・・・

いかに高度な光学設計を施したとしても、どこかに 無理 が出てくる訳で、 一番いいのは単焦点 ( ^ー゜)b
自分は 便利さと性能のバランスを考えて、ズームなら 4〜5倍程度に抑えといたほうが不満がないと思います、
                     
                       

書込番号:16387626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/21 05:00(1年以上前)

チェロコロさん
2本、同時に買った方が、
安くしてくれると思うんやけど
シングルレンズを、買う時は、
ズームレンズで、ズーミングしてから
決めた方が、ええで。

書込番号:16387642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/21 11:12(1年以上前)

K-5UsにDA18-55、DA55-300、18-135WRを所有しています。

AFにイラつくのであれば、Aの選択はないと思います。

K-5Usの解像がよいためか、DA55-300でもとても描写は良いです。
動体は苦手かも。
でも、置きピンで撮影できます。

18-135WRであれば、ボディの防滴機能が活かせます。
合焦もスーピピッと早いです。
広角域は27o相当、望遠が200o相当ですから、寄れば問題ありません。
私は殆どコレ一本です^^

書込番号:16388332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/21 20:51(1年以上前)

カメラはK−rですが、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM でAFは純正と同じように使えていますよ。私もこのレンズを購入するとき、レンズのレビューで「中央1点のみしか云々」という書き込みを見つけて気になり、シグマに確認のメールを出し「お問い合せを頂いた18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMもK-rでの動作を確認しており、AFオートモード(5点 11点)、セレクトモードも問題ございません。」との回答を得、事実その通りでした。

私は主に山で撮影するため、換えのレンズを持って行く余裕が無く便利ズームのこのレンズを購入しました。レンズの性能を云々するほどの知識も経験もありませんが、今のところ満足して使っています。

書込番号:16390020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/22 12:38(1年以上前)

チェロコロさん、こんにちは。
望遠ズームですが、SIGMA18-250mmは純正の他のレンズと何ら変わりませんよ。
SIGMA自体も、サービスは結構しっかりしてるんで、
面倒もしっかり見てくれます。
単焦点は純正を買われるようなので、
もう1本はサードパーティでもいいのではないでしょうか。
切り分けをする際に、1本純正あれば、レンズが問題か、ボディが問題か、
切り分けが容易にできる、メンテ出す時も期間短縮できるメリットがあります。

ズームレンズの選択ですが、どちらも高倍率ズームレンズです。
写りは似たり寄ったり、それほど大きな差はないでしょう。
なるべくの望遠が欲しければ18-270mmを、
簡易防滴が欲しければ18-135mmの選択でいいのではないでしょうか。
それでも私は、SIGMA18-250mmHSMを推したいですが・・・
3本のレンズ、超音波もしくはDCモーターなので、
共にスムーズで静かなフォーカス動作ができますよ。

書込番号:16391926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2013/07/22 15:51(1年以上前)

当機種

DA55-300にて

はじめまして!
単焦点とズームということですが
私は@単焦点DA35マクロ と
  AズームはDA55-300
をお勧めします!
 
この2本でマクロ撮影から校庭での運動会までいけます!
そして、ペンタックス純正とリミテッドレンズの所有感!

駄作ですがアップさせていただきます。
スポーツでもこれくらいは行けますよ!

書込番号:16392285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/23 05:15(1年以上前)

あえて、DA35mmf2.4かDA50mmf1.8を加えて欲しいですな。
安いが、高倍率ズームでは味わえない軽快さと足で稼ぐ
画角の基本が学べます。

書込番号:16394232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/07/23 13:03(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
改めまして、ありがとうございます。

皆さんの意見を参考にさせていただき、最終結論と致しましては下記通りとなりました。

・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED
・smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL

でスタートしようかと思います。今後望遠側が不足に感じた時にもう一度購入を検討していきたいと考えました。
予算的には、上記3点で一杯(オーバー気味)です。

・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED
WRであることが最大の理由となりましたが、やはり高倍率ズームを一つは持っておきたい事とバットコンディションでもsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMよりは扱いやすいだろうと考えました。WRを一つ持っているという心強さがあるのではないかと。このレンズでの作例を拝見させていただいた所、非常に綺麗に取れている事も決め手の一つでございます。(私は勉強と経験をしなければなりませんが・・・)

・smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
単焦点が一つは欲しいと思い(結局2つですが)、色々作例とレビューを参考とさせていただきました。本当はFAにしてみたかったのですが、予算がありませんので比較的安め?のLimitedシリーズの中でも評判の良いこちらのレンズにしました。本体がPENTAX K-5 II s なので、せっかくであれば綺麗に撮りたいと思いLimitedに手を出してみます。

・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
こちらはオススメの方も多かったですし、何よりも他のレンズと比べて安いのが決め手です。35mmを皆さんから進められておりましたのに、結論がsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedは70mmという単焦点レンズとなってしまった為、こちらも付け加えることになりました。室内撮影等の下がることの出来ない場面では重宝しそうな気がしています。

今回は沢山のご意見アドバイスを頂きありがとうございます。
サードパーティのオススメも頂いておりましたが、今回は純正で決める事とさせていただきました。シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM は特に興味がありました。カメラに慣れてレンズを買い足すときには、サードパーティも含めて検討するつもりです。

色々と検討した結果、上記のようになりました。今回の決定にアドバイスをしてくださった皆様に改めて御礼申し上げます。

レンズの検討につきましてはここで一旦解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:16395063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/23 13:51(1年以上前)

チェロコロさん
おう!

書込番号:16395153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/24 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チェロコロさん

初めまして
K-5 II sは、解像度が高く使い勝手に優れた、なかなか良いカメラですよ。

よきフォトライフを!

書込番号:16399598

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/25 09:00(1年以上前)

チェロコロさん、おはようございます。
気持ちがまとまってよかったですねぇ。
こちらの掲示板含めて、あくまでも情報源ってだけ。
最後に決めるのはご自身ですからねぇ。いい選択だと思います。

が、DA70mmLtd.に惚れ込んでるなら、DA35mmLは少し後回しにしてみては?
DA70mmLtd.とDA35mmLでは、外観含めかなりの違いがあります。
余裕できたら、DA35mmLtd.やFA31mmLtd.が欲しくなったりするかも(^o^;
そうならず、やはり標準域の明るいレンズが欲しいとなった時に、
DA35mmLかSIGMA17-50mmF2.8を再度検討するのもひとつの手だと思います。
(あとすこしだけ足してFA35mmとすると更に明るいF2.0が手に入ります!!)

K-5IIsでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
DA70mmLtd.も、良いレンズだと思いますよ!!

http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-69.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-57.html

書込番号:16401016

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング