このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 16 | 2013年7月11日 06:55 | |
| 1 | 10 | 2013年7月8日 12:03 | |
| 52 | 25 | 2013年7月6日 00:50 | |
| 84 | 32 | 2013年7月5日 20:11 | |
| 937 | 194 | 2013年7月3日 20:34 | |
| 94 | 35 | 2013年7月1日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前、K-5Usの高感度性能について質問させて頂いた者です。(主目的は子ども達のピアノ発表会での写真撮影)
その後仕事関係等で全く余裕がなくなり、ここに来てやっと一息ついたので、いよいよ今週か来週にでもK-5Usを購入したいと考えております。で、カメラはK-5Usで決まり、レンズも取り敢えずはDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの購入を決めております。こちらは、この掲示板では決して評判は良くないようなのですが、付け替える暇無く次々子どもの演奏を撮らなければならないピアノ発表会では私の場合、どうしても1本高倍率ズームが欲しいのです。(とは言え、過去のデータからはスナップについては大体50〜200mmあればいいのですが。)ただ、集合写真用のレンズには何を使うべきか迷っております。そこで、次の2点についてご教示頂ければ幸いです。
@室内での集合写真用に良いレンズは?
集合写真用の焦点距離としては、20〜30mmが良く、PENTAXではDA 21mmF3.2AL Limitedがそれに該当しそうなのですが、このレンズ、この掲示板での評判がもう一つのようで(特に解像力では)迷っています。言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます。(腕の問題が一番大事とも承知はしておりますが)ということで、このレンズも含め、また場合によれば単焦点に限らず、20〜30mm位の画角の写真にはこれがいいよ!というレンズをお教え下さい。
A200mm位までの(室内用)望遠ズームとして良いものは。
上に、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを書きましたが、やはり便利レンズとの評価のよう。確かに私も、このレンズがあれば旅行にも使えるし、と考えていることもあります。それはそれで大切な特徴だと思いますが、もし、あくまで画質にこだわるとすれば、どのようなレンズがあるでしょうか。但し、いくら画質が良くてもあまり高価なもの、そしてあまりにも重いものは、私には現実的ではないので、ごめんなさい。(10万円越え。1500g超)
以上です。よろしくお願いします。
※もし、今回の質問に表れている私のレンズの揃え方自体について、再考した方が良い点があれば、その点もご教示頂ければ幸いです。
なお、Aは予算的に、今夏は見送るかも知れません。@は今回ぜひ購入したいと思っております。
0点
こんばんは。以下のレンズがコスパが高くて、いいような気がしますが。。。(^^;
@SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000338445/
ASIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16345983
1点
こんばんは♪
1)集合写真
集合写真は「道具」さえ揃えば・・・それほど難しい撮影では無いです。
むしろ・・・「並ばせ方」や「被写体の集中力(シャッターボタンを押すタイミングに合わせる/目をつむったり、よそ見をさせない)」を持たせる方が難しい・・・^_^;
レンズの焦点距離は30o前後の物が理想的です。
20oでは、少し端が歪んでしまうので・・・撮影するなら余白を付けて後でトリミングする位で丁度良いハズです。
それから・・・
>何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
コレが一番重要な事ですから・・・絞りを絞って撮影します。。。F5.6〜11.0程度を使いますので。。。
「明るい単焦点レンズ」である必要がありません。
むしろ・・・キットレンズ(18-55o)やDA★16-50oF2.8の様なズームレンズの方が理想的かもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなって手振れしやすくなるし。。。
構図をシッカリ固定するためにも「三脚」と言う道具を使うのが必須です。
室内で撮影するなら・・・「ストロボ」と言う道具も使った方が良いでしょうね。
後ろに引くスペースが無い(狭い)からと言って、安直に歪んでしまう広角レンズを使用したり。。。
暗いからと言って、明るいレンズで絞りを開放して・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。。。
と言う撮影方法はNGでしょうね^_^;
2)室内用望遠レンズ。。。
多分、子供の発表会とか??・・・インドアスポーツの撮影を想定されていると思いますけど。。。
つまり・・・手持ちで、ノーフラッシュ撮影・・・したいって事ですよね??
そーなると・・・70-200oF2.8と言う高価で重たいレンズしか選択肢は無いです^_^;
こちらは、何よりも「F2.8」と言う「明るさ」が最重要であって。。。
F4.0とか・・・F3.5-5.6・・・なんて言う「暗いレンズ」を選択する余地は無いです。。。
ペンタさんの純正レンズが無いので・・・
シグマさん頼みなのかな??
シグマさんで10万円コースでしたっけ??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16346075
3点
アトムふたたびさん こんにちは
>言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
キッチリ写すのであれば 絞り込んでの撮影になると思いますので 明るいレンズは必要ないと思いますが 絞り込むために ブレ対策に 三脚は有った方が良いともいますし 単焦点よりは ズームレンズの方が撮影場所に融通が利きますので良いともいますよ。
レンズは 18-270mmでも撮れるとは思いますが シグマの17−50mmがモデルチェンジ前で安くなっています。
後望遠レンズは 重いのも高価なのも以外でしたら DA50-200mmF4-5.6ED WRが コンパクトで良いと思います。
(軽量化のため レンズの明るさ犠牲にしていますので ISO感度上げなければいけませんが)
書込番号:16346114
1点
集合写真は、余白を残す構図にするか、引いて撮った方が周辺の歪が少なく成ります。
使うレンズは、場所、人数、立ち位置で決めますので焦点距離の方が大事に成ります。
しっかり撮るには、
被写界深度=ピントの合う範囲を意識して絞り値を決めます。
F8とかに、絞った方が良いのですが、室内の場合は暗いので外付けフラッシュを使います。
引いて、距離を取って撮る方がより被写界深度が深く成ります。
レンズ選択の注意点。
軽さを重視しては、良いレンズを選択出来ない時が有ります。
書込番号:16346158
1点
>@
F2.8通しのズームは明るいだけでなく画質もワンランク上ですから集合写真にも向いていると思います
私もシグマ17-50mm F2.8HSMをオススメします
http://kakaku.com/item/K0000338445/
このレンズ早く買わないと店頭から消えるかもしれませんよ
また集合写真は前後に深く人物を配置しますから絞る方が深度が深くなってよいですし、絞ることによってシャープネス、コントラストも上がって画質もよくなりますからF8〜F11当たりまで絞って撮るのが良いですね。
室内での絞っての撮影では三脚は必須ですね
>A
200mm暗いまでのズームはトキナー70-200mmF2.8がベターなんですが10万を少し超えて予算オーバーのようですからシグマ70-200F2.8の方をオススメしておきます
重さも1.5Kを下回ります
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/spec/#tab
結局はDigic信者になりそう_χさんと同じということです
書込番号:16346194
1点
こんばんは。
ピアノ発表会のような暗い屋内の撮影の難しさや、レンズの選択については、他の方のおっしゃるとおりです。
(ISO感度が上がってノイズが多く出るか、SS不足で被写体ブレの写真になりやすくなりますが、
DA18-270のような暗いレンズでまったく撮れないわけではないです。)
さて、ピアノの発表会では、AFのモータ音(ジーコ・ジーコって感じの音)はマナー違反になりそうなので、
レンズ内モータを搭載したものを選ばれると良いと思います。
Pentax純正ならば、DA18-270やDA☆レンズにあるSDMやDCモータ搭載の18-135、シグマならば、HSM搭載レンズです。
http://www.youtube.com/watch?v=ttG_2Sq1yK0
↑の映像で、レンズ内モータ搭載・非搭載のAF音の比較ができます。
実際にはDA18-135のモータ音はもっと静かに感じ、DA18-55の音はもっとうるさく感じると思います。
ご参考までに。
書込番号:16346271
2点
アトムふたたびさん
こんばんは。
1)smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
最高にシャープというわけではありませんが、
純正では周辺と中央との差が少ないレンズだと思います。
2)タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
AF駆動音が大きく、速度が遅いのですが、
被写体からMFで充分対応できると思います。
画質最優先で明るいレンズなら6万円ちょっとでコスパ最高です。
書込番号:16346319
1点
アトムふたたびさん、おはようございます。
高倍率ズーム、望遠側で-20mmとなってしまいますが、
シグマ18-250mmHSMもオススメですよ。
HSMなんで、フォーカス動作も静かですし、
DA18-270mmよりもAFは間違い無く早いです。
DA21mmは糸巻き収差が出ると言われていますね。
周辺いっぱいまで使っての記念撮影だと厳しいかも知れません。
入れば35mm付近、DA35mmLtd.とかがいいような気もしますが、
室内の広さと、対象の人数次第では厳しいかも知れませんね。
私は集合写真ではよくFA35mmF2をF8〜13程度まで絞って使ってます。
これで厳しいとなった場合には、ズームの選択になりますでしょうか。
タム28-75mmF2.8やシグ24-70mmF2.8辺りのレンズとかどうでしょう。
F2.8と明るいズームレンズなので、高倍率ズームあったとしても、
使いドコロはあると思いますよ。
200mmまでの望遠としては、
シグマ70-200mmHSMの旧型が若干小型でオススメでした。
タムロン70-200mmはボディ内モーターなので、
ピアノ発表会には向かないかも知れません。
でも、静かなシーンではMFに限定して使えるのであれば、
タムロン70-200mmも安価で写りよくいい選択だと思います。
書込番号:16346935
1点
どのくらいの人数を、どのくらいの広さの場所で撮るのかわからないのですが?
最近の単焦点の広角レンズはさほど周辺がゆがまないので、それほど、歪みを気にする必要はないように思います。
私は広さの分からない会場なら、K-5系ならDA15リミテッドを持っていきます。
書込番号:16347016
1点
(^ ^) ・・・・・
とりあえずK-5UsでDA18-270mmを着けて
しばらくは慣らし撮影をされてみては?
パートナーのポテンシャルを引き出すのが先でしょ?
@ 集合写真は絞りますからDA18-270mmでも余裕でしょ?
A A3程度の伸ばしならDA18-270mmでも余裕でしょ?
動くもの 部屋の明るさ それで違いますが
本人の狙い方 許容ISO 伸ばしのサイズ
それらによって個人差があるので
DA18-270mmで不満が出たら 作例写真を載せて
その時にアドバイスを求めた方が
ポイントを絞れたアドバイスが寄せられると思いますよ (^-^)
書込番号:16347622
3点
集合写真でしたらお持ちのDA18-270mmで良いと思います。
レンズよりも先に、三脚とストロボが必要かもしれません。
書込番号:16348040
1点
アトムふたたびさん
三脚、ストロボ
大丈夫なんかな?!
書込番号:16350147
1点
皆様、アドバイス有難うございました。
レンズのことだけでなく、集合写真を撮る際の留意事項まで教えて下さるコメントもあり、大変有難く、参考になりました。
質問した2つのレンズについては今、次のように考えています。
@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
@について
まず、何より私に「集合写真はやっぱり単焦点なんだろう」という思い込みがありましたが、そういう必要はないんだと教えて頂いたのが大きな収穫でした。
(というか、アドバイスしてくださった方々全体の雰囲気として、「集合写真なんて大したことないよ。」という感じなんですね。私の場合、一応ピアノ発表会の公式(?)素人カメラマンを10年以上〜始めの頃はフィルムカメラ〜続けているのですが、何が気を遣うといって集合写真ほど気を遣うものはないのです。いえ、並ばせ方・重なり具合・表情等はもちろんですが、今持っているNikonD90+(初代)TAMRON18-270 だと3段目(全部で30人ほどなので横10×3段)の端の子になるとどうしても目や髪の生え際辺りが解像しなくて、毎年仕上げるまでヒヤヒヤものなのです。あ、もちろん三脚・ストロボ使用です。)
そのため、私の中に「やはり集合写真は単焦点レンズで撮らないとダメなものなんだろう。」という思い込みがいつしか出来ていました。そうでないならキットレンズでなくF2.8くらいの良い標準ズームをいつかは使ってみたいと以前から思っていたので、これはその意味でも嬉しいアドバイスでした。特に、SIGMA 17-50mm F2.8は解像度の良さで高評価を受けているレンズ。常に購入を考えながらも、その値段と重量がライバルと比べての障害となってあきらめかけていたレンズでした。それが、アドバイスを受けて見てみると何と「なんでこんなに安いの?」という値段。(少し前まで5万円超でしたよね?)ということで、付けっ放しにはやや重いのかもしれませんが、これをK-5Usと共に購入したいと思いました。
Aについて
で、集合写真用に標準ズームを使うなら、焦点距離の重なりを避けて、いっそ思い切って高画質を望める良い望遠ズームをこの際買ってしまおうかと考えました。(当初考えていたDA 18-270と21o単焦点の組み合わせの値段内で買える!)演奏中に忙しくレンズ交換しないといけなくなりますが、それはもう今後覚悟を決めることにして。そう私も撮影スタイルを変えて行かなくてはいけないと思いました。
アドバイスで多かったのは SIGMA APO 70-200 ですが、これを推して下さったのは、恐らくピアノ演奏という「動きもの」を撮るため、AFの合焦速度を考慮して下さったのだと思います。ただ、ピアノ演奏は、指は高速で動いていますが、体や顔やそれほど動かないわけで、アップで撮る時は大抵目にピントを合わせるので、それほど合焦速度は速くなくていいのです。となると写りの良さと値段、重量の比較ですが、値段&重量の点でTAMRONを、と考えました。
長くなってしまいました。皆さんのそれぞれのアドバイスや、以上の今現在の自分の考えを持って、近日中にヨドバシカメラに行って実物に触ってみた上で決定しようと思います。
皆様本当に有難うございました。
※ 三脚・ストロボの心配をして下さる方々も多くいらっしゃいました。PENTAXファンの方々の温かさを改めて感じましたが、その点は大丈夫です。有難うございます。今回のマウント変更(NIKON→PENTAX)に際して当然、ストロボ、リモコンスイッチ等も買い換えるつもりです。
書込番号:16350739
0点
アトムふたたびさん
集合写真、むずかしいよな。
書込番号:16351154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アトムふたたびさん、こんばんは。
〉@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
〉A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
どちらも写りに定評のあるレンズです。
レンズを決められたところに、水をさすような書き込みで申し訳ないのですが、
Pentax用のTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 は、カメラ・ボディ内のモータを使用するAFなので、ギア音がかなり騒々しいです。
それからSigmaとTamronは、ズームやフォーカスのリング方向が逆になりますので、お気をつけください。
以前からピアノ演奏の撮影をされているので、釈迦に説法かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:16352152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pic-7さん
ありがとうございます。そうか、SIGMAを勧めて下さった方々は、動作音のことも考えて下さっていたわけですね。
・・・ただ、ピアノ発表会というのは、それほど静かな場ではないです。演奏者のピアノが鳴っている中での親達のしゃべり声、幼い弟妹の泣き声、等々。プロのクラシック演奏会とは別物で・・・。とは言えもちろん喧騒の中でやっているわけではなく、小さな演奏者たちの緊張の中にも真剣な演奏、祈るように、或いは微笑ましく見守る親達の眼差し、雰囲気、私は撮影していて半日、本当に楽しいです。
で、ギアの音等ですね。もちろん程度があると思いますので、それを実際に触って確かめてきたいと思っています。十分納得して購入するようにしたいと思います。お気遣い本当に有難うございました。
書込番号:16353494
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先月K-10DからK-5Usに買い換えて、どれを取ってもK-10Dを上回る性能の素晴らしさに感動しっぱなしです。
早速皆様に質問なのですが、昨夜、室内で『ペンタックス FA 50mm』をつけて何となくテーブルの上に置いてあったテレビのリモコン(撮影距離;約50p)を撮ってみると、1pほど後ピンで写ってしまいました。
レンズが異常なのか本体が異常なのか確認してみようと、レンズを『ペンタックス DA 40mm』に替えて撮ってみるとこれも同じくらい後ピンでした。
念のため『タムロン AF 90mm』で撮ると、ピントはピッタリ合いました。
今朝、朝日が差してきた室内でもう一度FA 50mmで撮ってみたら、今度はピタリとピントが合っていました。
周りの明るさによってピントの合い方に違いって出るものなのでしょうか。
0点
写真を拝見していないのでなんともいえませんが、
近づきすぎているということは無いですか?
ちなみにDA★55mmは45cmが最短距離です。
書込番号:16157953
![]()
0点
こんにちは
AFのピントチェックは、自然光で行う方が良いはその通りで、蛍光灯とかだと狂うと言われていますが、メーカー機種により
差が有るのかな?と思っています。
キヤノンはよく聞く話で、ニコンは聞いたことが無い感じです。
ピントチェックは、画像のようなツールも有りますが、お菓子の箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
ファインダーに、人物が一杯になる位の距離が適当と言っているメーカーも有ります。
AFの誤差は、レンズ、ボデイにありますのでどちらも点検対象になります。
最短撮影距離。
撮影距離。
光の質での差。
三脚使用。
ズームは各焦点域で。
書込番号:16157997
![]()
1点
おおすぎさん、こんにちは。
AFエリアの何処にピントが合うのか。
斜めに配置した被写体だと、正確には判断できないようです。
また光源によってもピント位置がズレるという話はよく聞きますね。
K-7以降は専用センサー積んで、精度も良くなりましたが。
自然光の下で、カメラを三脚に据えて、水平をしっかり合わせる、
そして、正対した被写体を撮ってみるといいかと思います。
簡単なのは、乾電池を3本横に並べて、左右どちらかを1本分前に、
もう一方を1本分後ろに配置してみるといいと思いますよ。
書込番号:16158027
![]()
0点
>ronjinさん
早速のレス有難うございます。
すみません。画像は消去してしまって残ってません。
余裕のある距離で撮影してますので、近すぎるということは無かったと思います。
3メートルくらいの距離のものを撮っても同じ症状が出ました。
書込番号:16158056
0点
>robot2さん
はじめまして
詳しく説明して下さってありがとうございます。
やはり蛍光灯だと狂う可能性があるんですね。
三脚は使わなかったのですが、腕をテーブルに置いて撮って全て後ピンだったのでピントが狂っていたのは間違いないと思われます。今度は三脚を使用して試してみます。
書込番号:16158079
0点
>やむ1さん
こんにちは
確かにリモコンは『斜めに配置した被写体』だったのですが、3メートルぐらいの距離で撮ったのはCDボックスの裏で、枠の部分のと裏板の部分に1pほどの凹凸があり、『枠』と『裏板』それぞれにピントを合わせて撮ると、枠にピントを合わせたはずの画が裏板にピントが来てました。
感度が飛躍的に上がっても、やはり自然光で撮るのがベストなんですね。
皆様早速のレスポンスを本当にありがとうございました。ベストアンサーは選べないので皆様に『GOOD アンサー』をつけさせて下さい。
書込番号:16158110
0点
自分がその状態だったら
まずはファームウェアアップデートして、それでも変わらないようであれば
PENTAXフォーラムなりサービスセンターに点検、調整依頼に出してしまいます。
もともとK-5 IIsについては後ピン傾向があるのですが、何度かフォーラムでも後ピンの調整していただいています。
書込番号:16158424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>22bitさん
ありがとうございます。
ファームウェアは一応1.04を入れているのですが、もう一度した方がいいのでしょうか?
まだ保証期間内なので、22bitさんが言われるように一度調整に出してみます。
書込番号:16163017
0点
修理に出されたその後いかがでしょうか。
また結果をお知らせいただけると感謝です。
私の場合は自分で裏メニューで処理し、
各レンズごとに微調整が必要でした。
試しにマニュアル時代のレンズでやってみるとよくわかります。
AFレンズではないので、フォーカスエイドとして機能しますが
合焦ランプとファインダーでのピントとずれが生じます。
そこを自分で追い込んで行きました。
また、LVで撮影するとピントはぴったりですが、
ファインダーでは外します。
特にズームレンズでは広角側で遠景を狙うと顕著です。
解像度が低いと思うとそうではなくわずかなピンボケです。
時間がかかりましたが、今はぴったりになりました。
修理でどこまで追い込んでくれるのかが知りたいところです。
ボディが完璧でもすべてのレンズが完璧ではないので
結局今持っているレンズに合わせて落としどころを探る感じです。
書込番号:16168992
0点
>jackiejさん
レスが遅くなってすみませんでした。
当初、修理に出した販売店の方から「もしかすると、今使ってるレンズも全て出して下さいと(修理業者から)言われるかもしれません。」と言われて『面倒くさいなぁ・・・』と思ったのですが、結局一本だけ本体につけて調整してもらい、修理が上がって全てのレンズで試しましたら、どれもピントはジャストに来てくれました。
『全てのレンズを出す=jackiejさんの使われた裏技で調整』を意味するのではないかと思うのですが、どうやら裏技を使わなくても大丈夫だったようです。
私の場合、このピント調整の後もっと大変な事が起こって先日やっと修理から戻って参りました。
というのが、GPSユニット(アストロレーサー)を買ってカメラにセットしてキャリブレーションをした直後、全くカメラの操作が出来ず壊れてしまいました。
今度はこの件で修理に出しましたところ、約10日後に基盤交換されて返ってきました。
私だけかもしれませんが、少々このカメラは安定性に欠ける気がします。合焦に限らず、保証期間内にこのカメラの機能の試せることは全て試された方がよろしいように思います。
書込番号:16343886
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
はじめまして、なりまっちゃんといいます。
K10Dが初めての一眼レフで、いよいよK-5Usに買い替えようかと思っています。
妻からは「新しいのを買うなら古いのはものが増えるから売ってよね」と言われています。
いろんな方がいるのでしょうが、
皆様は買い足したとき古いカメラはどうしていますか?
またその理由をお聞かせいいただきたいと思います。
私としては防湿庫ももっているので置き場所がないわけではないのですが、
使う機会が思いつかないので売っても良いかと思っていますが、
売っても1万から5000円ぐらいにしかならないし置いておきたい気持ちもあります。
(でもO-GPS1がほしいので、その足しにはなるかなぁ。)
他にも妻用にK-mを持っていて、妻は「K10Dは大きいから使わない」とのことです。
なので正直使い道としたら3歳の息子のおもちゃにするか、記念に取っておくかぐらいです。
是非皆様ならどのようにするかをご参考までに教えてください。
1点
私の場合、流星群の撮影があるので一台でも多くのカメラが欲しく
性能はともかく基本残しています
また、愛着もあるのでもう使わなくなったフィルムカメラも残しています
出番の少なくなったデジカメは息子に使わせていますが、最近はお下がりでは気に入らなくなったようで嬉しいような・・・
5000〜10000円下取り用には、レンズ欲しさにリサイクルショップのジャンクコーナーで拾ってきたフィルムカメラがスタンバイしています
書込番号:16307638
1点
私なら残しますね。
K-5Usは素晴らしいカメラだと思いますが、低感度で撮るペンタのCCD機の色が再現できるかどうか・・
K10Dを売却しても大した金額にはならないと思いますし。
istDS2・K100DSを愛用し、一昨年K200Dも購入してしまいました。
なぜかCMOSのK-xは気に入らず、休眠状態です。
書込番号:16307700
3点
私も旧機種はどうするか悩みましたね〜。
以前は勿体ないので保管していましたがだんだん邪魔になってきたので、売ってもあまりお金にならないものは知人に譲りました。コレクションするほどでもないので誰か使ってくれる方がいればそれが嬉しいかなと。
基本的には1世代前の機種はサブとして使う方向ではいます。
私の場合K100D,K10D、K20Dは知人に譲り、K-5、K-7は売却しました。現在ではK-5IIsが2台とK-rが1台です。
3台も譲るのは勿体ないと思いましたが、1名からは相応のお礼を頂いたし、レンズを買ってくれたし、気に入って使ってくれているようなのでそれはそれでよかったと思っています。持っていても眠っているばかりでしたので。
ただ、K-rだけは手放せないでいます。理由はこれだけにしかない赤外線通信機能があるからです。
すでに譲ってしまいましたがK20Dはグリーンの発色が良かったので今になって譲ってよかったものか悩むことがあります。
一つの例ですが、何か特定の機能にこだわりがあれば持つのも手だと思います。そうでなければ譲るか売却。
例えばK10Dでしたら現在では希少なCCD機ですので、CCDの画質を取っておきたいなら手元に置いていたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:16307739
1点
私はk10Dを買った時、それまでのK100Dを下取りに出しました。そのことについて少しも後悔はしませんでした。
K20Dを買った時もK10Dを下取りに出しました。そのことをとても後悔しています。
やはりCCDの抜けのよい画質はCMOSとはひと味違う写真が撮れる時があります。
またCCD機がほしくなり、ママ用カメラだと妻を言いくるめK−mをオークションで買いました。1万5千円でした。
が、すぐにピント不具合になり修理に1万7千円かかると言われ修理は出していません。買った金額より高いのですから。
K-5Usを買った時、K10Dの後悔からK20Dは残してありますが、残すべきはCCDでペンタのエポックメイキング的な
K10Dであったろう、と後悔しています。
じゃまにはならないと奥さんを説得して防湿庫の奥にしまっておかれたらどうでしょう。しばらくしても全く使わない、
と確信できてから処分してもいいのではないでしょうか。安くはなってしまうでしょうが。
書込番号:16307849
2点
売っても数千円かなと思いますが、使わなくなったカメラ持っててもしょうがないですし、処分するなら値段のつくうちに処分されるのが良いでしょうね
書込番号:16307917
0点
K10d売るなんて勿体ない。
売るならkmでしょう。
書込番号:16307936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様返信ありがとうございました。
>Green。さん
うちの子ももう少ししたらちゃんと使えるようなるかもしれないから、
その時まで取っておくのも良いですねー。
>t0201さん
防湿庫に入るうちはまだ置いておいてもよいのかもしれませんが。
>餃子定食さん
あまり金額にならないんですね。
ならもっているのいいなあ。もらってくれそうな人はあんまりいなそうだし。
>北のPEN太さん
そうなんです。少し足しになればという思いもあります。
>たいくつな午後さん
1000円ですか!?
それなら置いておこうかな。
これでもいいってもらってくれる人が現れるまで待ったほうがいいかもしれませんね。
でも、一緒に渡すレンズがない。K-mについてきた18-55なんかをつければいいですかねー。
>青空公務員さん
子供にあげようかなぁー、
すぐ壊されそうですが。
>みなとまちのおじさんさん
CCDとCMOSの差をまだしらないのもあるので、まずは比べてからでもいいのかもしれませんね。
>RTK-PNAVさん
私にとっては初めてのことなのでなおどうしたらよいものかと(笑)
>窓越しの風景さん
K10Dは初めての一眼なので愛着はあるんですよねー。
>Frank.Flankerさん
数千円ですか。今ならまだ可能性がってところですかね?
>いつかはフルサイズさん
K-mは軽いので妻はこっちがいいとのことです。
結論としては、まずはK-5Usを買って、下取りを見積もってもらって、値段によっては売るということにしようかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16308125
1点
なりまっちゃんさん、初めまして。
実は僕も来月に、K-5Usを購入使用と思いまして、書かせて頂きます。
僕は過去にK10D、K20Dと愛用しておりましたが、資金的な面とかを考慮して、
ネットオークションにて使ってくださる方々にお譲り致しました。
流石に愛着もあり、其れなりにやっと、入手出来たカメラですので迷いがないとは言い切れませんでした。
使わない物を何時までも手元に置くのは逆に気の毒かも知れませんし、いざと言う時には時間が経ちすぎて、
価値観が激減するのも見たくなかったからです。
お店での査定は本当に期待できない金額になる可能性が高いですが、手間が掛からないのですっぱりと、
思い切れるかもしれませんね。。。
僕が手放そうと思っているのが、K-7,K-5です。
残すのが、K-01、*istDs2(之は最初に結構大変な思いして入手したので、壊れるまで愛用して行きます。)
手放す際に思い切れる方法として、先にK-5Usを購入してから其の直ぐ後に、ネットオクに出品した方が、
早くしたほうが良いなと、気持ちが楽になります。(取り合えず、ローンを組んでの購入で一括清算する方法ですが。。。笑)
新機種の信憑性の高い噂が中々、出ないので、購入したいと思う次第であります。
書込番号:16308175
1点
売っても二束三文にもならないので…買い増しです、
結果所有台数は30台を超えてますが、この世界ではまだ小僧です。
書込番号:16308465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売るとしても、自分が思うような金額にならず がっかりしそうなんで、残すことがほとんどです、
また、撮影現場で レンズ交換をおっくうがるひとなんで、カメラボディを複数台持ち出して、
それぞれにレンズを固定の感じで使い分けるのを楽しんでます、
書込番号:16310663
1点
K10Dが問題(ピントが合わないなど)などなければサブ機として置いたほうが緊急の場合助かると思います。俺の場合はピントがボケボケ(何度も修理した)だったので売りました。
書込番号:16311331
0点
K10Dは色合いが好きなので、今でも現役で使っています。
K−7もノイズが好きなので、やはり現役でモノクロ用として使っています。
他にはフイルムの保存性を活かすために、MZ−3も現役で使っています。旅行の記念撮影はフイルムです。
実用的なのはK-5系ではありますが、面白みが私の場合少ないので、仕事か、家族写真が大部分です。
物の価値は本人が決めるものです。どれだけ理由があろうが、結局のところ、価値があるか無いかなのではないかと思います。不要と感じるなら安くても売るのも正解ですし、人に譲るのも正解です。
また、何かしら価値を感じるなら残して運用に興じるのも正解なのかなと思います。
書込番号:16311917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分はK-5→K-5Usの時はK-5を売りました。
*Usの影響で値下がりする前に(笑)
ですがK10Dは今売っても後で売っても恐らく金額的にはさほど変わらないと思うので
持っていても良いんじゃないでしょうか。
たまに気分を変えてK10Dで撮ってみたら違った写りで楽しみが増えるかもしれませんし^^;
売却額に関してはオークファンで見たところ1.3万前後くらいじゃないでしょうかね。
カメラ屋さんですとその半分(5千とか?)くらい?
ただ私だったらオクで2万ほどのK-01に買い換えちゃうかも・・・
お子さんのオモチャなら小さいほうが良いですしサブとしても気軽に持ち運べるサイズですから。
書込番号:16312064
1点
難しい問題ですよね。
私の基準として、思い入れのあるカメラは売らないし、無ければ売る。
私の場合、K10Dが可愛くて仕方がないので予備でもう1台買ってしまった(爆)
人もカメラも相性がありますからね。
普段はK−5Usを使って、たまにK10Dを使うと惚れ直してしまいます。
書込番号:16313165
1点
こんばんは^^
私もK10DからK5Usにした者です。
いろいろ考え用はありますが、K10Dは売らない方が良いですよ。
K10Dの色はK5Usと違う気がします。画素数は落ちるものの、K10Dで
撮った方が良い場合も多いかと思います。もちろん、K5Usは調整が
きくのでやり方次第で見たとおりになりますが、撮って出しはK10Dの
ほうが良いでしょう。
それと、よく二台体制ってどうするんだろう?と思うものですが、
いざ、二台あるとすごく便利ですよ。
私の場合、広角はK10D、ズームが必要な小鳥やISO感度を上げたい
ときにはK5Usと使い分けていますが、使い分けは非常に便利ですよ。
レンズも増えるでしょうから、二台持つべきだと思いますよ。
書込番号:16313673
2点
私の場合、K-5購入直後にK10Dの処遇を考えていたら、「コンデジからステップアップしたい。」という知人が居たので、バッテリーグリップと予備バッテリー1つ付けて格安で譲りました。
当時、散々迷った挙句に予備機はK10Dではなく*istDsを継続したという背景が有りました。
>なりまっちゃんさん
他に予備機が無い、譲る先や下取り先が無ければ、そのまま持っていても良いのではないしょうか。
書込番号:16313736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして…K10D、6年のユーザーです。
K5llが出て、APS-Cも完成の域。フルサイズも出そうにないし…もうそろそろ買い替えかなぁ〜と私も思ってました。
が先週…カメラ店の店長からの噂話ですが「いよいよフルサイズが年末に発表〜年明け販売するかも?」とまた無責任なニュースが。
K10Dはお気に入りのカメラだったので「次ぎ買うならフルサイズ」と思ってました。
なので、また半年先延ばしすることにしました。
質問に答えてなくてすみません。
ただ、ちょっと関連する話かな〜と思って、厚かましくカキコミさせて頂きました。
書込番号:16314480
2点
>キョロ坊さん
お店の査定のつもりでしたので、期待してはだめなんですね。わかりました。
>橘 屋さん
妻にも1万ぐらいといったので、売ったらという話だったので、
もっと安ければ気持ちも変わるかもしれませんね。
>syuziicoさん
結果的にそうなる気がしてきました。
>夜明けの放浪者さん
1〜2年前に1回ピントがぼけて修理したんですよね。
その頃から新しいのを買うということを視野にいれてきました。
>心の中にドナドナさん
私の場合あくまで趣味なので、新しいのをかって、古いのを持ち歩くほどのことはないと思っていたんです。
>北の猫熊さん
そうなんです。子供にK10Dは重すぎるので、きついなぁって(笑)
>しげっき〜さん
CCDとの違いをしらないので、違いがわかってからでいいのかもしれませんね。
>ももくらりんさん
2台体制のイメージがわかないのですが、子供が成長していく中で必要な場面があるのかもしれませんね。
>もーたーまん(K)さん
そうですね。どうせなら譲るほうがいいのかもしれません。
譲るレンズがないのかちょっとあれですが。やはりK-mの18−55ですかね。
>cobonさん
とても参考になります。
ただ、私はレンズをフルサイズとしてそろえる程の資金もでなさそうなので、
ある意味APS-Cの完成系と思っているK-5Usにしようと思っている次第です。
ちなみにレンズは
Tamron18-250mm、Sigma30mmF1.4、Sigma70mmF2.8マクロ、Pentax★16-50mmF2.8、PENTAX FISH-EYE10-17mm
皆様ありがとうございます。
今一度結論としては、妻には「いつか売るよ」と伸ばしつつ、
K10DとK-5Usの違いを比べながら、カメラのキタムラに見積りだけしてもらって、
「こんな値段なら持っていたい、子供がもう少し大きくなったら使えるよ」
と頑張って伝えるようにしていきたいと思いました。
COMSの移りをしらないのですが、K10Dの人気を改めて知りました。
K10Dがなければ私もきっとPENTAXを買ってはいないと思いますので、
大事にしていきたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16315112
3点
なりまっちゃんさん、初めまして。
「K10D」に反応してしまいました。
K-7を買ったときに、K10D売ってしまいましたが・・・
PC内に残るK10Dで撮った画像を見るたびに、ため息を漏らしています。
是非K10Dを大切にされてください。
書込番号:16334147
![]()
2点
>ktmuさん
実はK-5Usを昨日買いまして、明日届く予定です。
まずは試してみて、比較することからやってみますね。
K10Dの評判の高さにK-5Usは何を楽しみに買ったのだろう?と思うこともありますが、
解像度の高い写真は好きだし、ライフビューもやっと使えるし、
動画もとれるし、
そして、なんとO-GPS1を同時購入しました。
いろいろと楽しみが増えそうです。
予備バッテリーと液晶保護フィルタも買い、準備万端です。
書込番号:16334448
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を手放して、K-5Usを購入予定ですが、レンズについてアドバイスをお願いします。
レビュー等で、明るいレンズの方がこのカメラの性能を引き出せる、
などのコメントをよく見ますが、どのレンズを購入すれば良いか分かりません。
現在、K-5に着けているDA18-135 DC WRをそのまま着けようと思うのですが
やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
主に風景を撮っています。
1点
DA★16-50mmF2.8SDMですな。
このカメラの性能を画質的にはF2.8通しの16mmスタートはイロイロと引き出す事が出来るダケでは無いですな。
1.純正保証の安心感
2.防塵防滴機能が発揮される。
コレも特徴ですな。
簡易防滴では無いので、更に信頼性が増すので安心ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16288501
3点
自然大好き^^さん
こんばんわ。
何故 K-5から K-5Usを 買い足す(買い換える?)のか存じませんが、、
標準ズームレンズの事と絡めて(写真、カメラ ビギナーの)私からアドバイスです。
まず、お勧めできそうな 標準ズームは、既にみなさんが書かれている通りですが、私も
@ タムロン A16 17-50/F2.8
A ペンタックス DA☆16-50/F2.8
のどちらかがお勧めです。 ただし、値段が数倍 DA☆が高いですので、
私だったら、タムロンの方を買うかな。。DA☆は防塵防滴という魅力やPENTAX純正という
安心感もありますので魅力は強いですね。ただDA☆はなかなかクセのあるレンズだとの
書き込みもありますので、私のような初心者に使いこなせるかは解りません。
でも素晴らしいレンズのようですよ!
ところで、、、現在は K-5 +DA18-135 だけで写真を撮られているようですが
もしもそうなら、カメラは買い換えずに、先にレンズだけ買ってみては如何でしょうか?
というのも 自然大好き^^さんがどのように撮った写真を鑑賞されているのか解りませんが
プリントするにしてもA4程度の大きさまで、もしくは PC画面での鑑賞がメイン という事であれば
K-5US と K-5 による 写真の違いよりも 遥かにレンズによる違いのほうが大きく現れると思います。
(K-5を使ったことは無いので想像も混じってますが)
現在使用されている K-5に 多くの方が進める単焦点レンズ、、、例えば一番価格的に手頃な
DA35/F2.4はAmazonで16000円程度ですから それを買って使ってみては如何でしょうか?
おそらくK-5の実力をあらためて実感できると思います。(DA18-135 とは 随分違う写りです)
また、標準ズームにこだわるのであれば、上述のズームレンズを手に入れて、まずはK-5で使ってみては
如何でしょうか? きっと レンズによる写真の違いに驚くと思います。
K-5Usの性能は、暗い所でのAFの精度や食いつき、そしてローパスフィルターレス という部分が
クローズアップされる事が多いですね。暗所でのAF性能をより高いものが必要ならK-5Usは良い
選択だと思いますが、それ以外の部分はローパスフィルターレスを含めて、写真の写り具合に
大きな違い、パッと見に解る違いは無いように思います。(PCで等倍鑑賞を頻繁にされるのであれば
別ですが)
というわけで、私からのアドバイスは、ボディよりも先に、レンズを買い増ししましょう!
そして、DA18-135との違いを感じてから、次に、ボディを買うのか、更にレンズを買うのかを
考えても遅くは無い、、どころか、K-5Usの価格もじりじり下がってますので、より安い値段で購入できて
得かもしれません。 純粋に写真の写り具合だけを求めて K-5Usを買うのなら、レンズを買い増す事が
得策だと思います。さらに その後、K-5Usを買っても良いでしょうし、もしかしたら、他のレンズも
欲しくなるかもしれませんね。
最後に、、カメラの性能を引き出す事よりも、撮りたい写真を撮ることの方がずっと楽しいというか重要な事だと
思います。今、DA18-135で何がご不満なのかを自分で見極めてから レンズにしろボディにしろ購入を検討するのも
良いことだと思います。
写真をUPしておきます。
@ K-5よりも低いクラスの K-rに単焦点レンズ
AK-5UsにDA18-135を付けて撮った写真
B再び、K-rと単焦点レンズ。
CK-r + DA18-135
K-5はK-rよりも高性能クラスのカメラです。 でも、、私にはK-rとK-5Usの 写り具合の違いって同じレンズを使っていたらなかなか解らないです、、、汗
書込番号:16289084
8点
自然大好き^^さん、こんばんは。
「DA18-135 DC WRそのまま」(+単焦点など)で、新しいK-5Usと年内過ごされることをおススメします。
というのは、PENTAXホームページ>交換レンズ>「Kマウントレンズ ラインナップ&ロードマップ」に
[2013 or Later] = DA★Zoom ってのが1本あり、ズバリ「DA★Zoom15-85 F2.8 ED AL SDM*」っていう
自然の高画質撮影にピッタリなのが、年末から来年にかけて発売されると確信してますので、後悔のないように。
*ワタクシの勝手なスペック予想なので、今後フルサイズ対応に変わったりしてハズれた場合はゴメンなさいね。
書込番号:16289219
2点
自然大好き^^さん
どんなんが、撮りたいのん?!
書込番号:16289476
2点
スレ主 様
はじめまして。自然が大好き・・・を、風景を撮るのが大好きと読み替えてみました。風景だと、広角側のレンズをお薦めします。
で、未発売ですが「シグマ18-35mmF1.8」世界初のF1.8通しのズームレンズが出ます。PENTAXマウントの販売時期が未定なので、ゆっくりお待ちできるなら如何でしょうか。お待ちする間を貯金期間としたら。APS-C機でF1.8ならボケ味も135判機のF2.8ですよ。でも、広角で暈すことは余りないかもしれませんね。シグマなら絞り開放からシャープと思われるので、暗所やSSを稼ぐには便利だと思います。
ちょっとお高いかも・・・値段がこなれてくるのを待つと、ず〜っと先かも。
参考情報でした。
書込番号:16290752
3点
(^^) K-5の どこが不満でK-5Uにするの?
書込番号:16291150
3点
みなさん、たくさんのコメント頂きまして、ありがとうございます。
まず、捕捉させてください。
K-5は、もともと主人が使っていたのですが、
機種変に伴いレンズと一緒にまとめて頂いたものです。
それまではコンデジでした。
撮影は、朝焼け、夕焼け、夜景がメインですが、花なども撮ってます。
現在、持っているレンズですが
PENTAX
DA18-135mm(一番よく使うレンズです)
DA14mm(2番目にによく使います)
DA10-17mm fisheye(画が面白いうので使います)
FA100oマクロ
SIGUMA
8-16o※周辺減光が凄いので昼間しか使いません。
50-500o(少年野球などに)
そこで、よく使う18-135oですが
等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
(例えば紅葉シーンなどで葉の輪郭など)
絞りなどは、いろいろ試しています。
主人は、こんなもんだよって言いますが
私的には、もう少しキリっとした解像度のある写真が好きなんです。
ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書いていましたので興味を持ちました。
焦点距離ですが、過去のデータを見てみると
18〜50mmの範囲でよく撮っているようです。
みなさんのコメントを拝見すると
ズームでは
☆16-50
シグマ17-50
タムロン17-50
もしくはシグマ18-35F1.8の発売待ちか☆16-50のリニューアル待ちか
という感じでしょうか。
シグマの18-35はとても興味あります。
やはり、画質に拘るのでしたら単焦点ですかね?
ますます悩んでしまいます。
書込番号:16291687
1点
自然大好き^^さん
こんばんは、・・・・
>よく使う18-135oですが、等倍鑑賞した時に
一度、ボディ共々レンズを、メーカーに点検に出されたらどうですか?
私の18−135は、保証期間でありましたが、部品交換になりました。
他のレンズも、AF調整や微調整するのもありました。
ズームと単焦点ですが、同価格であれば単焦点でしょうね。
レンズの性能は、やはり価格相応なとこがありますね。
AFに拘らなければ、単焦点もいろいろありますよ。
中古になりますが、
ペンタのsmc-A☆やCOSINAのCarl Zeiss、VOIGTLANDER があります。
書込番号:16291842
4点
自然大好き^^さん
ボチボチな。
書込番号:16292834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自然大好き^^さん、おはようございます。
標準ズームレンズで悩まれているのですね。
細かな所で、モヤッとした感じというのが難しいのですが、
写真全域でそのように感じていますか?
一部はしっかり写っているとかだと、ピンずれの可能性もアリそうです。
あとは、K-5にもシャープネスが3種あると思います。
これの設定を幾つか試してみてはいかがでしょうか。
シャープネスをかけ過ぎることで、偽解像が出る可能性もありますので、
その辺りは注意が必要です。
それでもダメであれば、恐らく安価なズームレンズであれば、
似たり寄ったりの世界になりそうです。
タム17-50mmF2.8等、大口径レンズであれば、多少マシにはなると思いますが、
その上を求めるには、単焦点を揃えていくしかないかと。
DA14mmとFA100mmをお持ちとのことですが、
これらレンズで葉の輪郭等はどのように感じられますでしょうか?
まずは、レンズが問題なのか、設定の問題なのか、
原因をはっきりさせたほうがいいように思いました。
そして、個人的意見ですが、あまり等倍鑑賞はしない方がいいかと。
木を見て森を見ずとイイましょうか、
それだけでNGとすると、もったいない写真もあると思いますよ。
私のレンズ使い分けは、以下の様な感じになってます。
普段撮り用:SIGMA18-250mmHSM
暗所・ちょっと本気撮り用:SIGMA28-70mmF2.8、SIGMA70-200mmHSM
運動会用:DA55-300mm(今年は上のSIGMA70-200mmも)
本気撮り用:各種単焦点
書込番号:16293128
4点
自然大好き^^さんへ
>やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]を使用しています。
その作例を4枚ほどUPします。
やはり明るいレンズは、出番が多くなりますよ。
書込番号:16295392
0点
ペンタがバヨネットマウントに切り替えたときのKMに始まり現在はK-5を使っています。昔はズームは高かったし性能のイマイチと言われていたのでもっぱら単焦点を交換しながら撮影していました。
私ももっぱら風景写真メインですが、18-135はホントに便利で大抵はこれ一本で間に合ってしまいます。しかしこのレンズもF3.5〜5.6と暗いのが惜しい、せめてF2.8〜4.0くらいだったら良いのになあといつも思っています。
風景撮影でも近景の紅葉をアップ気味に狙ってバックをぼかしたいとき大抵135mmイッパイにしますがそのとき5.6ではイマイチで4.0ならまあまあかなという感じだからです。
最近アジサイ園に撮影に行った時は、このレンズではなくシグマの17〜70mmF2.8〜4.0とペンタの50〜135mmF2.8通しの二本だけで撮り歩きましたが、24〜90mmあたりを使うことが多くレンズ交換が面倒で参りました。
結果、どういうことになるかというと17-70を付けているときはそのズーム範囲内での撮影ばかり、そして50-135に交換したときはこれもその範囲ばかりで撮ることになってしまい、ワンカット毎に交換するなんてことはやってられません。つまり一つの被写体(風景)に対し幅広い焦点で撮らずに次の場所に移動してしまう。帰宅して写真を整理するたびに反省するのですが。しかしズーム二本でさえこんな調子なのに単焦点をバタバタ取替えるなんて実際のとこ現場でできるのでしょうか。それが目が覚めるほど綺麗に写るというならともかくパッと目で見分けがつかないくらいの差ではね。
135から200mmの間はそれほど画像の大きさは変化しないので、200mmはMFのsmc200mmF4.0の単焦点でまかなっていま。また18mmは広角にはちょっと狭いのでこれもまたDA15mmF4.0の単焦点で補っています。撮影行にはこの3本がメインで必要がありそうな時はDFA100mmF2.8のマクロとかDA12-24F4.0の広角ズームを持参するくらいです。
ペンタの200mm単焦点としてはF2.8の良いレンズがあるのですがさすがに高価で手が出ません。それに大きく重いので持ち運びも大変です。できれば小型の200mmF4.0というAFの単焦点レンズを出して欲しいものです。マクロ機能もあれば更に良いかな。
ところで等倍にしてもすっきりしないとのことですがピントは合っているのでしょうか、また手振れなどしていませんか。私の場合等倍でもそれほどかったるい画とは思えないのですが。
書込番号:16296121
3点
サブカメラとしてK-5Usを使っています。
>等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
K-5Usで18-135を使っていましたが、同じですよ。
これが気に入らなくて☆16-50と☆50-135に買換えました。
もちろん18-135に比べればいいのですが相変わらず、すっきりしない画質と感じてます。
メインで使っているのがオリンパスのE-5にHGクラスのズーム3本なので、これらと比べるとK-5Us+☆ズームでも不満は残ります。
ペンタックスのズームレンズの実力はちょっと・・・という気がします。
もちろんボディの差もありますが・・・。
SIGMAとかは使ったことがないので試してみる価値はありそうですが。
個人的にはDA☆16-50や☆50-135はお勧めしません。
AFとかは18-135のほうが早くてスムーズですし。
ちなみに
>ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
>その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書かれていらっしゃいますが、「本当にそうかな?」という感じです。
(フルサイズがどんな画質なのかは比べたことないのでわかりませんが・・・)
私の使用範囲内ではフォーサーズのE-5の方がよっぽどキレのある画を叩き出してくれますから(高感度時は除く)K-5Usが特に優れているようには感じません。
友人がK-5使いなのでよく比べますが、K-5をお持ちならわざわざK-5Usにするほどの差は少ないような気がします。
けっして悪いカメラだとは思わないですが、雑誌の評価を鵜呑みにして過度の期待をするは禁物です。
K-5、十分いいカメラだと思いますよ。
まずはK-5である程度納得できるレンズを選び、その上でK-5Usを検討されるほうが順序としてはいいような気がします。
書込番号:16297747
1点
Photo検さん。
私も同じように感じています。あまり等倍で比較する事もないし。
私の場合、IIsを買ったらK-5の出番はなくなるだろうと下取りに出しましたが、置いておけば良かったと思っています(^_^;)。
K-5の方が色乗りが良かったかなと思う事もあるので、1と3かK-5と言う事で。
単に露出の違いかもしれませんが。
解像度では判別出来ません(>_<)。
書込番号:16300152
0点
佐藤コータローさん
Photo検 X →Photo研 ○
しかも返信するスレッド間違えてるし。
以上、おせっかいなオヤジでした。
書込番号:16302597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(; ̄O ̄) 等倍で鑑賞しちゃいますか・・・・
その方向へ走り出しちゃうと 大切なモノを見失っちゃうかも・・・・
とりあえず シャキッと撮るなら 三脚と雲台に拘って
中判の様に スローシャッターで撮された方が良いかもです
しっかりと絞って 減感ISOで ミラーアップのリモコンシャッターで・・・
書込番号:16332974
0点
参考までに書かせてもらいます。
等倍鑑賞ではありません。
比較的、風で揺れていたのでスローシャッターだと、多分シャキッと撮れないです。
絞りについても、好みの問題ですが、
一応、このレンズのBxU値が1に近いところで(2枚目はF5.6の方が良かったかな?)撮っています。
できれば似たようなシーンでいいので、
具体的な作例を上げてもらった方がハッキリわかりやすいんですが。
書込番号:16333102
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前はお世話になりました!
そろそろ? 何となく? フルサイズに移行しようかと考案中です
画質向上が望めるならですが
この機種から 6Dへと絞ったけどいかがでしょうか?
メリット、デメリットありましたらドンドン返答お願いします^^
今は野鳥7割、スナップ3割です
野鳥の場合、連射性能&望遠&AFなど・・・どんな感じですかね?
他機種でオススメフルサイズありましたら、そちらもアドバイスお願いします!
ちなみに価格は6D位です
1点
OLYMPUS板でも訳の分からないことを書いている DVD氏
訊かれたことに答えず、はぐらかすように別の話題を持ち出しています
これはもう 釣り としか思えませんね
書込番号:16320973
5点
最後まで噛み合いそうにないね。肝心な部分は避けてるし。
別にさ、APS-Cとフルサイズを撮り比べるまでもない話だと思うんだけど…。
フルサイズで花とか撮って、その画像をAPS-Cの画角でトリミングしたら、画面全体の画素数は半分ぐらいになっちゃうけど、被写体である花の部分は元画像と比べて画質劣化してないよね。トリミングしただけで拡大とかしてないし。
名無しのDVDさん、これってどうよ?
書込番号:16321096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、このDVD君は、何で、この機種のページに来たんだろう?
判った!やはり、この機種の画質が羨ましいからだ。
何らかの魅力を感じないと、その製品の口コミに行かないよなぁ。
思春期の頃、好きな女の子に好きと言えずに、注意をひくため悪戯をする。
それと同じこと―?、或いは、ガキが大人に構って欲しくて悪態をつく。
そういうことだなー。
DVD君よ、大人になりたまえ!
はっきり、この製品が好きなら好きと言えよー!
書込番号:16321311
2点
センサーサイズの話をしていたはずなのに、いつの間にかレンズが良いから135判のほうが画質が良いって……。
面白がって読んでましたけど、ここまで来ると、もう、読んでいられません。あまりに痛々しくて。
書込番号:16321499
7点
名無しのDVDさんへ
まだ、私の質問に答えていません。
1.なぜ、ボディー側にレンズがないとデジタルズームとなり、レンズがあると光学ズームになるのでしょうか?答えてください。
2.コンデジでは、一つのカメラに光学ズームとデジタルズームの両方の機能があります。この場合のデジタルズームについて説明してください。
聡明な名無しのDVDさんには簡単に答えられるでしょう。そろそろ、200に近づいたので、明日の夜に私の書き込む余裕があるか分かりません。
それなので、もう一つ言います。
上のことが分かれば、オリンパスの板で話題している「4/3の150mmは300mmと同じ」という換算値の意味も分かるでしょう。これは、APSーCで撮れる画はフルサイズの1.5倍(4/3では2倍)であるということを言い方を変えただけです。
・・・・ただ、ここまで書いたら、名無しのDVDは分かっていて、みんなをおちょくっているような気がする。
みなさんへ、
いろいろ説明するより、名無しのDVDさんに質問した方が良いと思います。だって、名無しのDVDさんは分かっていて皆さんをおちょくっているのか、それとも本当にみなさんのいうことを理解できないのか、どちらかです。
みなさんのいうことを理解できないならば、何を言っても無駄です。
書込番号:16321851
3点
こんばんは
いまだに白熱してますね^_^A
Detectiveさん
[16312672]の
>北の猫熊さん、同じ場所から同じ焦点距離のレンズで同じ被写体をフルサイズ機とAPS-C機で撮影した場合、
>APS-Cで撮影された画像は北の猫熊さんが書かれている通り画角的にはフルサイズのトリミングですが、
>一切拡大はされていないのでデジタルズームではないと理解しています。
に対してなのですが
青空公務員さんが[16307259]にてご投稿の
http://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
を拝見しました。
なるほど、デジタルズームというのは切り取って減ってしまった画素を補間するという意味もあるのですね。
一応リンク先の説明では「補間処理して実画像と同じ大きさに仕上げるカメラもあるが」という記載ですので
補間するしないのどちらもデジタルズームと言える曖昧な感じはいたしますが
自分の認識ではデジタルズーム=カメラ側でズーム具合によって可変でトリミングを行ってくれる
というイメージでした。
私の場合、家族が使っていた古いクールピクス400万画素くらいの機種にその機能があったため
トリミングするだけでしょ・・・というように解釈はしていたのですが
最近の機種の画素補間という認識は完全に欠けていましたorz
画素補間の入ったデジズームは比較的最近(NEX-5初期あたりから?)ですかね。
このあたりの定義があいまいで失礼しましたm(..)m
書込番号:16322022
1点
北の猫熊さん、こんにちは。
私も良く分かりません。「デジタルズーム=トリミング」という乱暴な解説もありますね。
「デジタルズーム=トリミング」ならば、
@デジタルズームの正体はトリミングである
AAPS-Cの画像はフルサイズのトリミングである
BゆえにAPS-Cはフルサイズのデジタルズームなのである
という、某氏の珍説を裏付ける三段論法が成立してしまいます。
私は百歩譲って「APS-Cで撮影された画像はフルサイズで撮影された画像のデジタルズームである」という考えを受け入れても構わないと思っています。
ただし、画質の劣化はありません。某氏には理解できないでしょうが。
どうでもいい話ですね。仕事します。
書込番号:16323757
0点
APSーCはデジタルズームの件は何度も書いていますので、そちらを参照して下さい。
無駄にレス伸びますので。
書込番号:16323976
1点
デジタルズームってどこの工程でかけられるのか知っているのかなー?
光学系(アナログ)もデジタルも区別できず、
光学系のプロセスで拡大されたものをデジタルズームと認識するのは、
この人の頭に、モザイクが掛っているからです。
皆の質問に答えていないなー。
違う角度から質問してみよう。
APS-C機で撮影してSDカードに記録された画像ファイルに、
デジタルズームがかかってると言えるか!
さあ、正々堂々と答えてみてくれ!
答えないと、チミの論理は全て「偽」、チミの思考そのものが「デジタルズーム以下」
書込番号:16323995
2点
....〆(・ω・。) 185スレ目 あと200まで15
このスレッドの影響でK-5 II s ボディのクチコミが重くなってる
PCモニターを見ている暇があったらファインダーを覗こう
タイピングしている暇があったらシャッターを押そう
書込番号:16324031
7点
APSーCは1.5倍デジタルズームについて(再掲)
光学とはレンズ側で、ボディにレンズは一枚もついて無いので光学では無いですね。
書込番号:16324452
1点
デジタルがどうとかではなく、そもそもカメラ内部ではズームも拡大も行っていません
レンズが結んだ象をあるがままの大きさでデジタル画像に変換しているだけということを理解できていますか?
書込番号:16324489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
名無しのDVDさん、Nikonフルサイズ機のDXモードについて理解してますか?
ちょっと興味があります。
書込番号:16324708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ズームとはレンズで行うのですよ。
トリミングは光学ズームじゃあ無いんですねー。
書込番号:16324854
1点
APSーCで35mmF2で撮影、フルサイズで35mmF2で撮影、中央部をトリミングで切り出すのと同じ状況ですよ。
ですからね、光学ズームじゃあ無いんですよ。
デジタルズームなんですねー。
理解して頂くには、ペンタックスかリコー?からフルサイズ出るの待つしか無いですね。
書込番号:16324891
2点
そうです、 トリミングは光学ズームではありません
同様にトリミングはデジタルズームでも拡大でもありません
APS-Cの場合 周辺を切り捨てているだけで、
中心に写っている被写体の大きさはかわりません
200レスまであと少しだな
このまま釣られるのも一興かな
書込番号:16324894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光学ズームとはレンズ側の話で、トリミングは光学ズームじゃあないのですよ。
それはわかりますか?
書込番号:16324921
2点
名無しのDVDさん、トリミングした画像は元画像と比較して画質は劣化しますか?
書込番号:16325043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そろそろ200になりますね。。
私が、前に「バカの一つ覚えのように『ボディー側にレンズがないから』と言わないでね。これを書いたら、あなたは底知れないバカということになります。」と書いたから、今度は、「APSーCはデジタルズームの件は何度も書いていますので、そちらを参照して下さい。」ですか、私をおちょくっています?
あなたの言う「何度も書いている内容」が、「ボディー側にレンズがないからです」だよね。だから、私はあなたに聞いているのです。
この答えは、私の問いの答えになっていません。私の問いは「なぜ、ボディー側にレンズがないとデジタルズームとなり、レンズがあると光学ズームになるのでしょうか?」です。この答えが欲しい。
ところで、レンズの焦点距離ってどういうことでしょう。私は、レンズから像を結ぶまでの距離と学校で習いました。カメラのレンズも同様でしょうか?
シグマのこのレンズ
↓
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2013/sigma/120-300mm/
特徴は「4、フォーカシング,ズーミングで全長変化がないインナーフォーカス,インナーズーム採用」と書いてあります。一番前面のレンズの位置に変化がないので、学校で習った意味での焦点距離に変更があるとは思えません。これ、中間レンズを移動して、レンズが結ぶ像の切り取る範囲を変えています。これは画角が変化すると言うことです。
それと、ここにはズームレンズは、焦点距離ではなく画角を変化させると書いてある。
↓
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm
焦点距離が変わらず切り取る範囲が変わる?・・・・これを名無しのDVDさんはデジタルズームと言っています。だから、名無しのDVDさんに言わせると、これらはデジタルズームレンズと言うことになります。
けど、後のレンズの説明は「smc PENTAX M ZOOM 1:4 75-150o」です、フィルムカメラのレンズです。名無しのDVDさんに言わせるとフィルムカメラ時代からデジタルズームがあったと言うことです。
この説明でデジタルカメラだから、デジタルズームだと言い出したら、バカと言うよりキチガイですな。
書込番号:16325295
2点
Detectiveさんへ
デジタルズームの正体はトリミングである
これ、正解に近いが、ちょっと違うのです。だから、名無しのDVDさんのような珍説が出るのです。正解は「デジタルズームの正体は、撮影素子が作成した画像データをトリミングしたもの。」です。
名無しのDVDさんはほっといて、それでは、みなさんに質問です。
前提として、レンズは100mmでマウントアダプターを使用して同じレンズを使います。
そして、撮影素子のサイズはAPS-Cもフルサイズも画素数を16M(4928×3264ピクセル)とします。そうすると、APS-Cもフルサイズも同じ大きさの画像データができます。
そのうちのフルサイズのデータをAPS-Cと同じ範囲を切り取って補間等のデータ処理して、4928×3264ピクセルの画像データを作りました。(これがデジタルズームかな?)
そうすると、APS-Cとフルサイズと同じ画像サイズで同じ範囲が写っている写真ができます。そうした場合、どちらの画像がきれいでしょうか?
1.フルサイズである。
2.APS-Cである。
3.どちらとも言えない。
私の答えは、3.どちらとも言えないです。・・・・・その理由は、機会があれば話したいと思います。
書込番号:16325342
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
当カメラを購入した後当サイトで先輩諸氏の親切なアドバイスを参考に、現在、DA18−135、DA12−24、FA31mmリミッテド、DFAマクロ100の4本を順次購入し、ペンタの写真を楽しんでいます。
先日孫(小学生)の運動会(最近は夏前に行う学校が増えていますね)でDA18−135を使いましたがテレサイドの135mmでは思うように撮れませんでした(小さすぎる)。
そこで、300mm位を撮れるレンズが欲しく検討した結果、次の4本のうちどれが良いか迷っています。
@DA*300mm
ADA55−300
Bシグマ APO70−300
Cシグマ 70−300DG・OS(レンズ内手振れ補正付き)
@は初心者の私には使いずらいか?
AはAFのスピードが問題になるか?
B及びCはAFのスピードはどうか又ペンタのレンズを使い慣れている私にとって扱いずらいか?
先輩諸氏のご助言いただければ幸いです。
2点
もう一つの選択しとして、
ほら男爵さんもあげている、DA18-270mmもいいですし、
自分も今年使いました、SIGMA18-250mm HSMの高倍率もオススメします。
広角の18mmから使えますし、コンパクトに250mmの望遠まで使えます。
シグマのはHSM超音波モーターも付いていますので、
ズーミングも静かですし、純正のDA18-270mmよりAFも早いです。
+20mmの望遠が必要かどうかで判断してみるといいかと思います。
私はタムロン18-250mmからシグマ18-250mmに買い換えましたので、
DA18-270mmはAF速度の面もあり、選択しませんでした。
ただ、純正の安心感はあるかと思います。
シグマ18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
タムロン18-250mm(K-5IIs)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-68.html
タムロン18-250mm(K-7)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-51.html
書込番号:16286133
3点
こんばんは。
運動会では、わたしはDA 18-250を使用しています。お昼のお弁当時もレンズ交換しないでもいいので便利です。
今ではDA 18-270が良いのではないでしようか?
書込番号:16287865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速15名の先輩諸氏より、ご親切な助言や情報いただき有難うございます。2日間留守にしており返信遅くなり失礼しました。
皆様のご意見を基に考えた結果、まず今回は手軽なズームレンズにし、その後DA★300を購入するという2段構えで望遠レンズの世界に入りたいと思います。また最初の望遠ズームレンズは使いまわしを優先して重いDA★60−250は今回見送りたい。
また、撮影用途も運動会(1回/年)だけでなく、野球やサッカー等のスポーツ観戦及び鳥撮影や山の撮影等に使いたいと思います。
そこで、またまた下記につき先輩諸氏のご助言をいただきたいのですが・・・。
昨日たまたまカメラ店にペンタキットレンズのDAL55−300がありK5Uに付けてAFを試しましたが、やはりAFは遅いし五月蠅いし迷いもありました(所有のDA18−135比)。店にはなかったのですが@シグマAPO70−300F4−5.6DGマクロまたはAシグマ70−300F4−5.6DG OSもAFに関してはペンタのDA55−300と同じレベル(遅い、五月蠅い)でしょうか?
また、この古いスレッドにDA55−300とAPO70−300のテレ側の画質比較写真がありテレ側の解像度はAPO70−300の方が断然良いように見えましたが、テレ側の解像度はどちらが良いですか?
書込番号:16293404
0点
孫4人のおじいちゃんさん、こんにちは。
DA18-135mmは、現ペンタレンズの中でAF最速のレンズです。
コレと比較すると、恐らくDA55-300mmもシグマレンズもAFは遅いです。
また、DA18-135mmはDCモーターで静かですが、
後者のレンズは、ボディモーター駆動なので、うるさいですね。
ペンタの場合SDM、シグマの場合HSM、タムロンはPZDでしょうか。
超音波モーター搭載レンズを選ぶと、静かでスムースなAFになります。
DA18-135mmよりもAF高速で、うるさくもない望遠レンズとなると、
オススメできるレンズが無くなってしまいます。
なにかを妥協するしか、現時点では解はないように思います。
望遠+50mm我慢してシグマ18-250mmHSM、
AF速度我慢して、望遠若干+30mm我慢してDA18-270mm、
うるささ我慢して、シグマAPO70-300mm辺りでしょうか。
何にしても、速度・音を気にされているようなので、
何とかして、実際に試せる店を探してからの方が、後悔ないと思いますよ。
書込番号:16293572
2点
やむ1さん、早速ご助言いただき有難うございます。
今回一段階目の望遠ズームレンズはAFの遅さおよび五月蠅さは我慢します。
AFについてはシグマAPO70−300もシグマ70−300DGOSもDA55−300と大差ないでしょうか?
大差なければ純正のDA55−300に決めたいと思います。
地方に住んでおりペンタ用レンズを色々試せる店が近くにないものですので、お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:16293923
1点
孫4人のおじいちゃんさん、こんにちは。
自分はDA55-300mmを子供の運動会用レンズとして使ってて、
それほどAFも遅いと感じたことはありません。
小学生レベルであれば、十分追えると思いました。
もちろん、ピントを外した時に、行って戻ってというのがあり、
こういった時には、遅くも感じますが、
AF-Cではなく、AF-Sで追い続ける感覚を身につければいけると思います。
(AF-Cだと外した時に再度合焦するまで時間がかかるように感じます)
シグマ18-250mmはHSMなので、早いような気にはなりますが、
同時に使って比較したことがないので、なんとも言えません。
シグマの望遠ズームはAPO側は試しで使ったことありますが、
こちらは屋内であったのもあり、比較にはならないかと思います。
その時はDA55-300mm同様、特に遅いとは感じませんでした。
(DA18-270mmは遅く感じましたので、その辺りの感覚で読み取ってください)
OS付はスミマセン、使ってみたことがありません。
なかなか両レンズを双方ともに持っている人は少ないと思いますが、
他の方からのアドバイス等、もらえるといいですね。
書込番号:16294093
2点
孫4人のおじいちゃんさん
こんばんは。
>シグマAPO70−300も
>シグマ70−300DGOSも
>DA55−300と大差ないでしょうか?
あくまでも自分個人の感覚ですので、
もちろん異論はあろうかと考えますが、
差はあるけれど大差ではないと考えます。
速い方から、
SIGMA APO 70-300 >>> SIGMA 70-300 OS > DA 55-300です。
SIGMA APOは他より速いと感じますがそのぶん一番賑やか。(笑)
割と静かなSIGMA OSと五月蝿いDA55-300は速度差は比較的少ないです。
SIGMA OSがC-AFでは一番スムーズに動作するような気がします。
(レンズ内モーターの静かさに騙されてるだけかもしれませんが。)
AF速度を最重点項目として判断するならば、
純正DA55-300は最初の除外候補になるでしょう。
しかし先述のとおり大差ではないと思うのと、
他の懸念材料(色・重さ・リング回転方向・他)を考え合わせた場合には、
やはり純正にしておくのが安心かなと思います。
(以下蛇足)
C'mell に恋してさんが指摘していらっしゃいますが、
SIGMA OSはコントラストAFで動作に難ありです。
SIGMAに問い合わせてみたところ、
「んなはずない」とお返事をいただきました。
特にK-01でAFが合わないことを把握できていないのか、
わかっているのにとぼけているのか知りませんが。
この件が無ければSIGMA OSがイチオシだったんですけど。(苦笑)
書込番号:16296077
3点
こんにちは。
DA☆300とDA☆60-250の両望遠レンズの重さですが、
DA☆300 …1070g
DA☆60-250…1040g
ほとんど差はありません(^^)
どちらも性能の割に軽量コンパクトです。
またK-5シリーズにつけた時のバランスも良いので、そこまで重さを感じることはないです。
バッテリーグリップを装着すると、さらにバランスが良くなって、使いやすいですよ(^^)v
書込番号:16296674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
孫現在1人、来年1月に3人になる南の島のジジイです。
運動会なら、安価なPentx 55-300mmで十分だと思います。小生も愛用しています。
AFが機械式でジージーと音が出ますが、所詮ジジイですから、ジージー云われても気になりません。
写りは、近距離でのボケがちょっと汚いですが、息子夫婦や孫に見せる写真なら十二分な写りです。
小生、孫はまだ小さいですから、当地の日本人会の運動会やソフトボール大会でK5+55-300oが大活躍です。昼間のピーカンでもISOを800位まで上げておけば、速いシャッター切れますし、K5ならISO800〜1600位なら全然問題ありません。
55〜300oレンズのレビューの所に、小生のレビューも載せてありますから、ご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/10504511920/ReviewCD=385987/#tab
書込番号:16297466
4点
追伸:
孫の写真見たさに、息子夫婦にCanon EOS Kiss X6i+ダブルズームを買い与えました(7万円位)。動き回る子供は、コンデジでは追い切れませんし、孫は遠くにいますから頻繁には撮影出来ません。
たまにしか使わないなら、高い望遠ズーム買うよりも、息子か娘夫婦にデジタル一眼レフを買い与えた方が、孫の写真を沢山見れますよ。
書込番号:16298890
3点
孫4人のおじいちゃんさん こんにちは
普及用のズームレンズですと、望遠側で絞り開放での撮影では画像が甘め
になります。
シャープに写したいということになると、APO70-300mmでも70-300mmOSでも
DA55-300mmでも、F8〜F11くらいまで絞り込んで撮影する方が良いのではと
思います。
絞り込んで撮影する事で、ピントの合っている範囲が少し広がりますので
厳密に絞り開放ではピントが合っていなくても、絞り込まれてピントが
合っている範囲が広くなって撮影された写真では、ピントが来ている事が
多くなり、HIT率が上がります。
ですので、DA55-300mmがAFが遅くてもピントが甘めでも、あまり気になる
事は無いように思われます。
私の子供は小学生ですけども、AFがあまり速くないDA18-250mmでも気になる
事は少ないですよ。
先の書き込みに複数のレンズを挙げましたが、それらのレンズはDA18-135mmWR
よりAF速度は、遅いかと思いますよ^^;
過去にTAMRONの70-300mmも持っていた事もありますが、こちらも遅めでした。
できれば、TAMRONから70-300mmUSDレンズのpentaxマウントが発売されてくれると
いいのですけどね^^;
AF速度に関して言えば、DA18-135mmWRの出来が良い様に思います〜。
次点でDA18-55mm系のレンズが、速いかな・・・。
特にレフ機の位相差AFでの駆動ではあまり感じにくいレンズの挙動がコントラスト
AFのK-01では全体に遅くなりゆっくりに感じます。
私がk-01で使用しているズームレンズは、DAL18-55mmとDA18-135mmくらいです。
他のズームレンズを使用するのであれば、k-5なりk-7なりを使用した方がいいな〜
と思う感じですね〜。
まあ、普及用の300mmズームの中では、APO70-300mmが速い方だと言われている方が
居られるくらいですので、普及用300mmズームでAF速度を優先させるのであれば、
APO70-300mmが良いのかもしれません。
70-300mmOSは試しに購入はしてみたのですが、やはりフードの脱着はいまいちです
ね・・・。
tamron70-300mmでもそうでしたが、フードの脱着ではピントリングがぐるぐる動いて
しまうので、ピントリングを固定しないと取り外しがうまくできません。
忘れていてフードを外そうとすると、AF設定なのに強制的にピントリングを動かして
しまうので、ボディ内のギアやモーターに宜しくないので、いけませんね^^;
普及用の300mmズームでは、55mmから撮影できフードの脱着も容易なDA55-300mmが
使いやすく感じています(笑)
書込番号:16299089
![]()
3点
1641091さん、delphianさん、FrankFlankerさん、kantyan−yさん、松永弾正さん、毎朝納豆さん、iso6400さん、mackymickyさん、Cmellに恋してさん、saeko70さん、斐光苑さん、やむ1さん、ほら男爵さん、武田のおじさん、Tubbyspongesさん、Pic−7さん、Southern Islandさん、の17名様(投稿順)
親切なかつ的を射たご助言有難うございました。
皆さんから教えていただいたことを参考に、@まず望遠ズームを入手し、Aその後様子を見て300mm位の単焦点により気合を入れて撮影の二段構えで望遠の世界に足を入れようと思います。(ただ冷静に考えると私には望遠レンズを使う頻度はそれ程多くないような気がしますが・・・)
一段階目の望遠ズームレンズですが、どれも一長一短がありどれを選ぶか正直迷っています。一目惚れするレンズが特に無い状態ですが、今回は皆さんの評価も悪くなく普及価格帯でAF以外使い勝手がよく無難そうなDA55−300に決め発注しました。
メーカには、DA55−300にレンズモータ(DCまたはSDM)によるAF速度・精度の向上とWR機能を付け加えた改良品を上市していただければ、一目惚れレンズとなり迷うことがなくなると思うのですが・・・。
Cmellに恋してさん、
@トリミングで拡大した経験はありませんが、第2段階でDA★300等入手した時助言に従いやってみたいと思いま す。
ADA55−300でF8−11位まで絞り込んで撮影すればそこそこの写真撮れること解りました。(DA55−3 00に決める良い助言になり有難うございました)
やむ1さん、
DA55−300でも動体の場合AF−Sで追い続けることやってみたいと思います。よきアドバイス有難う。
Tubby spongesさん、
AFに関して、DA55−300はシグマのAPO70−300、70−300OSと大きな差はないとのこと、純正 のDA55−300に決めるキッカケになりました。有益な情報ありがとうございました。
Southern Islandさん、
南アジア方面に赴任されているのですか? 所詮ジジイですが、レンズのジージーはちょっときになりますね。
DA55−300の写真有難うございます。 私も孫たちと遠く離れて住んでいますが、息子(2人)の嫁さん達が 時々ケイタイでの写真を送ってくれます。
ベストアンサー他にもたくさんありましたが、3件のみですのであしからず・・・。
書込番号:16308342
0点
1641091さん、delphianさん、FrankFlankerさん、kantyan−yさん、松永弾正さん、毎朝納豆さん、iso6400さん、mackymickyさん、Cmellに恋してさん、saeko70さん、斐光苑さん、やむ1さん、ほら男爵さん、武田のおじさん、Tubbyspongesさん、Pic−7さん、Southern Islandさん、の17名様(投稿順)
親切なかつ的を射たご助言有難うございました。
皆さんから教えていただいたことを参考に、@まず望遠ズームを入手し、Aその後様子を見て300mm位の単焦点により気合を入れて撮影の二段構えで望遠の世界に足を入れようと思います。(ただ冷静に考えると私には望遠レンズを使う頻度はそれ程多くないような気がしますが・・・)
一段階目の望遠ズームレンズですが、どれも一長一短がありどれを選ぶか正直迷っています。一目惚れするレンズが特に無い状態ですが、今回は皆さんの評価も悪くなく普及価格帯でAF以外使い勝手がよく無難そうなDA55−300に決め発注しました。
メーカには、DA55−300にレンズモータ(DCまたはSDM)によるAF速度・精度の向上とWR機能を付け加えた改良品を上市していただければ、一目惚れレンズとなり迷うことがなくなると思うのですが・・・。
Cmellに恋してさん、
@トリミングで拡大した経験はありませんが、第2段階でDA★300等入手した時助言に従いやってみたいと思いま す。
ADA55−300でF8−11位まで絞り込んで撮影すればそこそこの写真撮れること解りました。(DA55−3 00に決める良い助言になり有難うございました)
やむ1さん、
DA55−300でも動体の場合AF−Sで追い続けることやってみたいと思います。よきアドバイス有難う。
Tubby spongesさん、
AFに関して、DA55−300はシグマのAPO70−300、70−300OSと大きな差はないとのこと、純正 のDA55−300に決めるキッカケになりました。有益な情報ありがとうございました。
Southern Islandさん、
南アジア方面に赴任されているのですか? 所詮ジジイですが、レンズのジージーはちょっときになりますね。
DA55−300の写真有難うございます。 私も孫たちと遠く離れて住んでいますが、息子(2人)の嫁さん達が 時々ケイタイでの写真を送ってくれます。
ベストアンサー他にもたくさんありましたが、3件のみですのであしからず・
書込番号:16308363
0点
浮雲787さん
写真有難うございました。
DA55−300とシグマAPO70−300とで迷いました。
確かに解像度はAPO70−300の方が良いように見えましたが、
AFに関しては同程度でしたので今回ペンタらしい色のりでかつ無難な
DA50−300にしました。
書込番号:16311600
3点
こんにちは。
私はK-5Us、18-135WR、DA55-300を使用しています。
PENTAXは動体撮影に弱いといわれていますが、私は置きピンで撮影しています。
ボディがK-5Usであれば、DA55-300でもきれいに写ります。
運動会の際は、ISO400、F8〜11でAモードで撮影しました。
望遠なので背景もぼけてきれいに写ります。
安価なレンズできれいに撮る。
この上ない楽しみです^^
書込番号:16312237
2点
こてつのアニキさん、
18−135と55−300持っておられるのですか。
私は18−134を持っていますが135mmより望遠のレンズを探し、諸先輩の助言を参考に今回先ずDA55−3 00を選択し本日入手しました。早速使ってみましたがAFはとても五月蠅くかつ迷いAFについては一昔前の感がし ます。
望遠ズームはあまり使わない(稼働率が低い)と思い普及版の当レンズを購入しましたが、一目惚れににまで
至りません。レンズ構成はまずまずと思います(ペンタらしい絵が得られます)ので メーカでAFのスピード
及び精度を改良し出来ればWR機能を追加したレンズを早急に上市しペンタファンを喜ばせてほしいと切に願います。
今後望遠の使用ニーズが高まれば次にDA★300が視野に入っています。
先ず今は、今まで撮ったことのない300mmの望遠撮影を少々ストレスを感じるかもしれませんが55−300をだ ましだまし使ってみようと思います。
書込番号:16314392
1点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんばんは、・・・・
>一昔前の感がします・・・・・
実際、DA18−135と比較すれば、古いです。
DA 18−135のレンズ内DCモーターとボディ内モータ差は、
仕方無いですね。
お手持ちの、DA12−24、FA31mmリミッテド、DFAマクロ100と
同様な五月蠅ささだと思います。
ただ望遠のAFは、対象物が小さい時は、フォーカスポイントに
ずれないように捉えてないとフォーカスアウトし易いです。
前述のように、
QSFSやMFとの使い分け、
最初、望遠側にフォーカスリングを回しておいて、迷いを少なくする、
AF-S,AF-Cの使い分け、(自分にあった設定を見つける)
など、慣れれば問題ないと思います。
フォーカスエリア拡大等を、上手く使いこなして下さい。
AF任せで簡単に撮れる訳でもありませんよ。
特に、動いている小さなものは、難しいですね。
DA☆300は、写りは最高、SDMレンズ内駆動ですが、
AFには、過度の期待はしない方が良いです。
DA☆300、DA55‐300を持ってますが、
運動会なら、DA55‐300の方を使いますね。
ボディ2台体制なら、☆300も持ち出します。
何か、300oの焦点距離が必要な被写体(撮りたいもの)が、
あれば、購入でしょうけど、漠然と購入しても無駄になりそうです。
ただ、DA55‐300で身に付けた望遠での撮影技術は、
DA☆300でも役立ちますね。
D FA100mm マクロでの撮影ですが、
1枚目・・・・これだけ大きいと、AF任せでOKですね。
2枚目・・・・追尾しながら、撮らないとAF任せで簡単にはいきませんね。
書込番号:16314537
1点
1641091さん、
写真とご助言有難うございます。
今まで特にDA18−135を多用していましたので、DA55−300のAFは遅いしうるさく感じますが、慣れればあまり気にならなくなるのでしょうね。
AF−SとAF−Cの使い分けまだよく解りません。今までAF−Sのみで撮っていたので今日DA55−300でAF−Cを試してみましたが、ガチャガチャ音がして途中で止めてしまいました。
近々DA55−300のみを持って山(低山)へ出かけ、貴兄や諸先輩から当サイトを通じて教わったことをいろいろ試してきます。
今後ともご指導宜しくお願いします。
追って、今月末岐阜長良川の鵜飼を船に乗って見に行くのですが、私の持っているレンズ(DA18−135、DFA100マクロ、DA12−24、FA31リミ、DA55−300の5本)ではどれが一番適しているのでしょうか? DA55−300は暗すぎて使用不可でしょうか?
書込番号:16316232
0点
>岐阜長良川の鵜飼を船に乗って・・・・・
夜間撮影になるでしょうから、一般的に、
F値の明るいFA31が良いのではないでしょうか。
私は、夜の宴会のスナップ用に良く持ち出します。
鵜もジッとしてないでしょうから、
少しでも、SSが稼げる明るいレンズと思います。
1絞りの違いで、SSが2倍の速さになることは、大きいデスヨ。
また、屋形船内のスナップにも使えますね。
明るめの夜景を撮るには、F4通しですが
DA12-24の広角ズームも良いですね。
荷物にならないなら、全て持って行って、
状況に応じてでしょうね。
私なら、鵜を中心に大きく撮りたいので、
D FA100mmですが・・・・
それと、狭い船内撮り用にDA12-24です。
鵜飼を撮ったことがないので、回答になってません・・・・
鵜を撮るか、宴会の場雰囲気をを撮るか、川に浮かぶ屋形船を含めた風景を撮るか・・・
結局、対象物で変わりそうです。
書込番号:16318036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































