このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 18 | 2014年5月21日 11:05 | |
| 7 | 6 | 2014年5月17日 05:46 | |
| 35 | 22 | 2014年5月14日 03:04 | |
| 28 | 18 | 2014年5月11日 12:03 | |
| 5 | 2 | 2014年5月5日 16:40 | |
| 31 | 23 | 2014年5月3日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こちらをステップアップとして買い増ししようと思い、貯金をしてます。
首題のとおり、現在はK-30(クリスタルブルー)を使ってます。使用期間8か月、シャッター回数15000回程度。
基本は覚えたつもりです。
所持レンズは
@18-135mmWR
ASIGMA 17-50mmF2.8
Bタムロン SP70-200F2.8
CDA35mmF2.4AL
DAPO70-300mm
今後買い増し予定のレンズ
@☆16-50mmF2.8
A仮)☆70-200mmF2.8(出れば)
B135-380mm(時期が来たら)
主な被写体は3歳の子供。
来春から幼稚園なので、それに先駆け準備しようかと思ってます。
K-5USにしようと思っている理由としては
@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
BAE-Lが独立している。
Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能
現在困っている機能としては
暗所AFくらいです。AE-Lも作動2にして測距点との関連づけもしていますので、まぁ問題はありません。
あとは他の機能はあったらいいなぁくらいですが、
K-3も考えましたが、バッテリーの持ちや画質等の劇的な進化は遂げてないようなので
今回は見送りたいと思ってます。
測光は8.6万画素とか凄い進化ですし、AF性能もだいぶ上がってるらしいのですが
実際にはがき以上に印刷しないので4万の価値は見出せませんでした。
夏ボに購入する予定であります。
予定通りK-5USにするか、K-60までまつか、その他後続機にするかアドバイスいただけると幸いです。
またK-30から、K-5USに乗り換えた場合のメリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点
Kー5Usも安くなりましたよねー
僕も買い増しは考えてますがローパスレスだと服の柄次第でモアレが出るかもしれません。
そろそろ新機種が出る頃なのでそれを見てから買った方が良いかも?
書込番号:17535743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通り、
暗所のAFの食いつき、バッテリーのもちの良さは旧機より抜群です。
心配事が減るのは、ストレスなく気持ちいいですよ。
ローパスレスは、作例を見て、モアレが気になるならK-5Uを選択されては。
私はあまり気になりません。撮影対象にもよります。
K-5Usは、今底値付近ですので、夏まで待つとすると、在庫がなくなり値上がりする可能性もあります。
今の6万ちょいという価格以上のコスパがあります。
お財布事情もあると思いますが、お早めに買われたほうがよいかと。
書込番号:17535752
4点
☆イケッチ☆さん
ご返信ありがとうございます。
作例によってモアレが盛大に出ていたり、気にならなかったりなんですよねー。
建造物はあまり撮りませんが、服を着ている人は撮るので、悩みどころです。
新機種もK-3みたいな感じだったら、後悔しそうです。
ryo78さん
ご返信ありがとうございます
暗所食いつきに関しては、昨日、月が赤かったのでベランダから撮ってたんですが、
その際に虫がいました。肉眼では確認できるくらいの明るさだったのですが、もちろんAFは合いませんでした。。。
虫に関しては滅多に撮らないのでいいのですが、子供の寝顔は撮りたいなぁって。
あ、シャッター音の静粛化もいいですよね!
モアレに関してはイケッチさんに申した通りです。
こればかりは実機を触ってみないと。。。
もう生産終了ですか?
個人的にも、早く買って安心したい(笑)のですが、
やはり財務大臣がそれを許しません。
なのでお小遣いを貯金し始めたですが、今買ったらバレてしまいます(笑)
書込番号:17535855
0点
K-30とK-5、3系は、
バッテリー容量が異なるので、
持ちはかなり違いますね。
K-3になると、
ファインダーの若干の見易さや
AFの測距点が増え、
AFの動体性能だけではなく、
AF-Sでの任意の測距点変更性も、
向上してます。
>@☆16-50mmF2.8
F値の明るさは有りませんが、
HD 20-40も良いですよ。
K-3の値下がりを待つのも一考ですが、
そうなるといつまでも買えない状況にもなりますね。
書込番号:17535878
2点
ワタシも以前同じ書き込みをしました。現在k-30使用しています。今回中古ですが当機種を購入いたしました!二台持ちで使われた方が良いと思います、的な御意見多数でしたので思い切って購入しました。もちろん財務大臣にはナイショです。まだ手元には届いてませんが、二台とも使いこなせるようにいじり倒したいと思ってます。ぜひ主様もお仲間に。
書込番号:17535881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-5Uを使っています。たしかにK-30よりも優れていますが、レスポンスは落ちるかもしれません。その点K-3はサクサクでストレスはないと思います。
撮影スタイルによると思います。頻繁に連写をしないのであれば、K-5Usで満足できると思います。
(連写後の画像表示に時間がかかる)
書込番号:17535911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091さん
ご返信ありがとうございます。
K-30が1050mAhでしたっけ?現在互換バッテリー(1300mAhとエネループ1700mAhを使ってます)
と言うことはK-5は2000くらいでk-3が1700くらいでしょうか?
ファインダー倍率が0.92→0.95になっているんですよね。
測距点やAF追従性向上もとても魅力的なのですが、
値下がりを待っていると、本当に変えなくなっちゃいますね(笑)
レンズに関しては財務大臣が違いが判らないので、結構簡単に買えますがので
検討させていただきたいのですが、まずはボディから^^
ヨネ原人さん
ご返信ありがとうございます。
僕も2台体制で行こうと思ってます。クリスタルブルーに一目ぼれして買った機種なので、手放したくないです。
あくまでもk-30はサブ機としてですが、財務大臣はメカ音痴ですが写真を撮るのは好きなので
そちらに譲ってもいいと思ってます。
しかし今回のはブラックになるので、どう頑張っても隠し通せる自信がありません(笑)
家族で出かけた時に持ち出すので、なかなか。。。
武田のおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
レスポンスが落ちるという記事は目にしたことありますが、
どういった挙動か教えていただけると嬉しいです。
全体的なメモリ不足みたいな挙動なのか、バッファが足りないのか。
前者の場合はちょっと実機を触ってみてから、検討しなおさないだめかもしれませんが
後者の場合は連写はさほどしない(単写の連続が多い)ので大丈夫かと思います。
書込番号:17535958
1点
っぺしさん、こんにちは。
自分はK-5IIsからK-3に買い替えました。
今はK10D+K-7+K-3で、K-3をメインで使っています。
ちなみに、自分も子供撮影がメインです。
K-5IIsに否定的な意見になってしまいますが、参考までに。
結構サードパーティ製レンズをお持ちですね。
自分がK-5IIsからK-3に買い替えた一番の理由が、
露出の不安定によるものです。
純正レンズならまだマシみたいですが、
私もSIGMAレンズを多用していますので、
K-5IIsの露出にはかなり苦労させられました。
撮影→確認→露出補正して再撮影→確認→???
という感じで、毎回露出が安定せず、
同じシーン同じ構図で撮っても、
写真の明るさにバラつきがあるという感じでした。
なので、想像して露出補正するんですけど、
それがまた違った結果になって、再度露出補正・・・
Avを使わずMで撮れればいいのでしょうが。
この点は、K-7まではあまり感じていなかったことで、
K-3でも、同様に露出はかなり安定しています。
(こちらの口コミで露出の評判を聞いて決断しました)
ファインダーも見やすくなってますし、AFも向上しています。
ローパスレスによる、より高解像も味わえますし、
そのデメリットの対策もされてます。
バッテリの持ちも、普通に使う分には不足を感じないと思いますよ。
予備バッテリは持っておいたほうがいいと思いますが。
ということで、K-60まで待つことも考えられるのであれば、
今一度K-3も候補に上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:17536112
5点
やむ1さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
露出の件とても参考になりました。
気になったので、調べてみたら
>カスタム設定の「AFロック時のAE-L」、「測距点と露出の関連付け」の2つの項目をオンにすればおおよそ対応出来る。
との記事を発見しました。
現在K-30でもこのような設定にしているので、k-5USでもこの設定にすれば対処できるのでは?と浅はかながら思っております。
購入はネットでしようと思ってますが、量販店のペンタ販売員にここらへんを訪ねてみて、
露出が暴挙に出るなら、もうちょっと考えてみたいと思います。
ローパスセレクターによる、対策も捨てがたいと思います。
AFもずいぶん向上してるだとか。
今一度2つとも手に触れてみたいと思います。
書込番号:17536264
0点
バッテリーは、
K-01,K-5,K-5U、s,K-3,645Zともに、
D-LI90Pで、同等ですね。(容量は同じ)
K-3で使用すると、
消費電力が多い分、持ちが悪くなります。
しかし、K-30よりは、かなり持ちます。
サブとしてK-01を安く入手できれば、
バッテリーも共用出来て良いですよ。
K-5の初期型は、
形状の違いにより、
充電器との互換性がありません。
書込番号:17536280
1点
1641091さん
ご返信ありがとうございました。
k-3とK-5Uのバッテリーが同じものだとは知りませんでした(恥)
測光やAF強化(内部のモーター増やしたんでしたっけ?)などで消費電気量は増えたんでしょうね。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:17536293
1点
電池容量は
・K-30 D-LI109 1050mAh
・K-5Us D-LI90P 1860mAh(K-3も同じ)
本体だけではエネループ4本にはかないませんが
バッテリーグリップ使用でリチウムバッテリーを+1本か、乾電池6本を増やせます。
メリットに関しては十分熟知されているようなので
K-30、K-3と比較しての、K-5Usのデメリットを挙げるとすると
・ディストーション補正、倍率色収差補正の処理が遅い
(画像処理プロセッサの世代の違いと思われます)
・SDカードがUHS-1の高速転送規格に対応していない
つまり、撮影後に待たされる時間が長いです。
しかし、バッファが一杯になるまで次の撮影は可能です。
撮影後、すぐに液晶画面で確認したい人はイライラするかもしれません。
体感ですが、1枚あたりの画像処理の時間は
両補正無しで1秒、どちらかでも補正機能を使うと4秒
上記補正をOFFにすればかなり解消されますが
K-30、K-3は両補正をかけても、ほとんど待たされないのでこの点は大きな違いです。
・簡単設定のSCNモードが無い
これは大した問題じゃないじゃないですね。
もしK-3も視野に入っているのであれば、K-3完全ガイドという本の後方にある
開発者インタビューにはK-5との比較がデメリット部分も含めて書かれているので
立ち読み等でも目を通して参考にされてはいかがと思います。
書込番号:17536333
3点
こんにちは。K-utada77777さんが言われる通りです。
ですから、K-30からK-5Usだと「あれっ?」てな感じがあるかもです。
書込番号:17536864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、複数のPENTAXエントリークラス機とK-5Uを使っています。
買い増しが吉かどうかという判断材料になるか解りませんが、、
@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
これは、それなりに効果は実感できると思います。でも、-3EVじゃないからどうしてもダメって
ものでも無い様に思います。使い方、撮るシーン次第でしょうけど、他のカメラが、あるいは他メーカーの
高級機が-3EVにまでは必ずしも対応してないけど、まあ、なんとかなっているのですから、、、。
Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
真偽の程は私も知りませんが、K-30もローパスフィルターは「薄い」そうですね。
またJPEGならば、K-5よりもK-30の方が良い、という声も他の口コミで見かけますね。
ローパスレスである事って、、比べないと気が付かないのではないかなぁ、、、なんて思います。
私もエントリー機とK-5Usを使いまわしてますが、解像感での差を感じることって少ないというか
殆ど無いです。
BAE-Lが独立している。
あれ、K-30は独立していませんでしか、知りませんでした。K-rやK-mにもボタンはあるけど・・・。
Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
1700mmAhのものをお使いだとか。
エネループには、1900 さらに 2500というのもあります。 2500を試してみては如何でしょうか。
(値段はたいして変わらないようですから)
Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
これは、気持ちは解ります。
E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能
サブ液晶、、なけりゃないで構わないけど、あると便利ですね。
測光レバーって、プレビューレバーの事でしょうか?
K-5Usと比較すると、あとはDRUが装備されていることもK-30との違いかもしれませんね。
でも、全般的にK-30もとても良いカメラだと思いますし、細かな機能や画質の違いは、それほど
K-5Usに買い替えが必要なほどのものでは無い様に思います。
しかし、、私が一番違いを感じるのは、ボディの堅牢性です。いえ、堅牢感かな。
K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、ごつい感じがして、それまでのエントリー機の持つ
気軽さが少なくなって、ちょっとテンションが下がる感じでした。でも、使い慣れてくるととても
丈夫な感じやしっかり感が手に伝わってきたりして、手のひらに馴染んできました。
そうなると、今度はエントリー機のボディが頼りなく感じるんですよね。
そうなって性能や機能ではなく、このカメラで撮ることがとっても気持ちよくなりました。
重さのバランス感も良いと感じるようになってきました。K-30+エネループ4本とは 数字の上での違いとは
別に感じられると思います。
何かの参考になれば。
書込番号:17536905
3点
>K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、
これよくわかります。私は先日K−30にK−3を買い足しました。
重くてごつい部分にはテンションが下がりました。
総合的にK−3の方がかなり実力は上なのでしょうが、現在のところK−3の恩恵を感じるのは
1、画素数アップ+LPFレスの画質向上分、2、ミラーショックが小さい、3、連写性能の向上分、ぐらいです。
K−5IIsだと、上記の1と3の部分は僅かですね。
ただ、スレ主さんは画質向上よりも、機械としての使いやすさや質感を重視されているようですので、
買い増しで満足感が得られるかもしれません。
でも、それなら逆に噂のK−60を待つ選択は無いでしょうね。
私はむしろK−60で良かった感はありますが、どうせ8万スタートぐらいになるでしょうから
K−3を10万で買えて満足しています。
書込番号:17537926
2点
っぺしさん
K-5U(K-5Us)とK-3のレスポンスの違いについて
あまりレスが無い様なのでコメントします。
K-3は、撮影時(撮影直後)の保存処理以外にも
全ての領域で、K-5Uよりレスポンスが良いです。
ボタン/ダイヤル操作時の反応はもちろん
レリーズタイムラグも、明らかに短い…最近気付きました(笑
まあ、K-5Uだけ使っていれば、分からないレベルですが
普段、K-3使っていて、たまにK-5Usを使うと
レスポンスの悪さに、あれ?ってなります。
とはいえ、K-5U(K-5Us)も素晴らしいカメラ。
シャッター音は静かだし、コンパクトなのに頼もしい堅牢性も備えています。
K-3を分割で買われても後悔はしないと思いますが
K-5Uをヘソクリで買われても後悔はしないと思いますよ(^o^)
ちなみに、モアレが気になるなら、K-5Uの方が良いと思います。
服装は、モアレが出易いですが、子供の髪の毛の方が出ると思います(^_^;)
それよか、レンズ。
ちょっと高いですが、FA77 Limitedが
お子さん撮るなら最高だと思いますよ!
比較的安価なところで、DFA 50 MACRO
少し離れて撮るなら、DFA 100 MACRO
ぜったい単焦点がいいです!
書込番号:17537935
3点
k-utada77777さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。プロセッサの違いでしたか。
K-5UがPRIME II。
K30がPRIME M。
K-3はPRIME III。
K-5Uの方が上級機なのにUHS非対応なのが不思議でしたが
Mの方が後からでたエンジンなのですね。
納得しました。
被写体が子供なので待ち時間はない方がいいですよね。
SCNモードは使ってません。奥さんが使うときはAUTOで
僕は大体Av、Tv、TAvです。
ラグのことでK-3に行きそうです(笑)
武田のおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
店頭デモ機にはSDが入ってないことが、よくありますが
その状態でも体感できますか?
できないのなら、これはちょっとマズいですよね。
青空と自転車大好きさん
ご返信ありがとうございます。
@暗所AF
たしかに、これがなきゃダメってことはないですが、やはりあるとだいぶ便利だと思います。
Aローパスレス
これも改めて見比べてみましたが、劇的にってほどでもないですが、やはり高解像はきれいですね!
BAEーL
AE-LとAFが共通のボタンで、設定して初めて独立?させて機能することができると思います。
「独立させて」と記載すると紛らわしくなるので、「僕は」設定で独立させています。
Cバッテリー
プロですね!
外部フラッシュを買ったら、プロを買おうと思ってます。
Dマグボディ
底部は雲台から外すときに。。。
落としたりはしてないのですが、やはり安心感が違いますよね。
E便利機能
測光レバーと言うかわかりませんが、
モードダイヤル下部の測光モードを切り替えるレバーのことを言ってます。
K-30ではinfo→十字キー→後ダイヤルグリグリで測光を替えてますが
撮影に直結する機能だから独立してるのはうれしいいなーって思います。
とても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:17539645
1点
秋葉ごーごーさん
ご返信ありがとうございます。
1.2.3ともとても魅力に感じます。
以前新宿フォーラムでk-5Uを触った感触では
シャッター音が静かすぎでAFもわずかに速かった記憶があります。
画質に関しては、高解像になればいいかなー程度です(笑)
それよりもおっしゃる通り、機会性能を重視していますが、
k-utada77777さんが仰るエンジンの違いがネックになりました。
改めてK-5UとK-3を検討しなおしてみようと思います。
kantyan-yさん
ご返信ありがとうござます。
なるほどー。
比べてみないとわからない差ってあるんですねー。
シャッター音はk-5Uの方が低音らしいですね。
K-3も静かだけど、高音だとか。
ん?
k-5UとK-3を買っちゃうってことですか?!(笑)
そりゃー散財です(笑)
ネックは
@価格差
Aレスポンス
Bモアレがどのくらいでるか
レンズは同じ焦点距離でも
ズームと単焦点では全然ちがいますよね。
ですがやはり子供が小さい分荷物も少なくないですし、
まだまだ抱っこしなくちゃいけない年齢なので
自ずとズームを持っていっちゃいます。
でも将来的にはリミテッドシリーズも保有してみたいと思います。
書込番号:17539689
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k-5歴2年のものです。
早速質問ですが、最近ケイゴ君の電源投入時に時々ブルブルブル〜ブルブルブル〜と振動します。
振動は携帯電話の振動機能の様な振動で、携帯よりも強い振動です。
強いのは恐らく、振動モーターと振動重りのパーツ自体、携帯電話の物と比べて大きい分強く感じてると思います。
これは故障でしょうか?
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:17523313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう考えてもSR絡みの故障でしょう。
書込番号:17523329
2点
SRをOFFしてみては?
最近まではそのようなことは感じなかったのでしょうか?
であれば、メーカーにだしてみたほうがよろしいかも。
書込番号:17523400
![]()
2点
電源ONでSRが起動する設定で無いなら、SRの故障かなと思います。
気づかないで設定変更してしまった可能性もらあると思います。
設定を再確認、起動時SR設定になっていないなら点検、修理に出したほうが良いです。
書込番号:17523628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
K-30のダストリムーバブルと勘違いしてしまいました。
K-5のDRはブルブルしませんね。
なのでSRの故障、誤作動だと思います。
点検、修理に出したほうが良いと思います。
書込番号:17523635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やはり故障のようですね…
SRはずっとONでしたが、
最近色々と設定をいじるようになってから
電源投入時の時々バイブレーションが現れたので
何か設定の組み合わせによるものかな?
との思いもありましたが、
早速修理に出すことにします。
そういえば、背面表示も何やら変な時があるので
良い機会ですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17523731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気なった時点でサービスセンターで、見積もりを確認し、その後修理すれば良いと思います。
思っていた以上に修理代金がかかる様でしたら、ボデーの買い替えも視野に入れても良いと思います。
書込番号:17523737
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在K-5Usに21mm、40mm、70mmのDA-Limitedを所有しています。
今度、タイへ旅行に行くのですが頻繁にレンズ交換することに躊躇しておりズームレンズの購入を考えています。
キットレンズは安価で良いのですが、リミテッドレンズと比較すると描写の差がありすぎるため以下の候補を
考えております。皆さんならどのように選択されるか?アドバイスをお願いします。
撮影対象
・タイの風景やアユタヤ遺跡群の撮影(主に屋外)
候補
(1)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(A16)を購入し +DA70mmLimitedを持っていく
(2)ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mmF4 SDMを購入し、これ1本で済ませる
のふたつです。
ほんとはもう少し広角側が欲しいのですが、DA12-24やDA15mmLimitedは高価なので、今回は購入できそうにありません。
以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
2点
(1)で良いと思います。タムロンの代わりにシグマ17−50mmでもどちらでも良いですね。
私もキットの標準ズームは3枚撮影して、、、即売り飛ばしました。(笑)
書込番号:17475560
1点
18-135+お好きな単焦点でいいのでは。
タイはスコールがあるので、突然の雨にも備えるために、
画質を多少犠牲にしても18-135の防塵防滴性能は安心です。
撮りたくても撮れないというのは困りますから。
書込番号:17475564
5点
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 SDMのみ。
観光地って、背景ボカシ目的の意味での単焦点や明るいレンズってまず使いません。
めずらしい風景は奥までピントが合ってて欲しいものなので、F8以上に絞って使うことがメインになります。
そういう意味ではキットレンズなどでも、絞っている状態できちんと解像するなら何も悪い所はありません。
夜景中心に手持ちでというならF2.8が必要です。
書込番号:17475577
4点
18ー135は簡易防滴で防塵はありませんよ〜(;^_^A
書込番号:17475595
0点
こんにちは、先日タイに8日ほど行ってきました。
装備品は写真の通りです。
観光地に行くのでしょうから、カメラ装備は小型軽量が宜しいかと思います。
当方はこのSONYの最軽量α37にDT18−200の1本、そして内蔵ストロボはありますが、室内競技場などでは光量不足になるので、外付け最軽量ストロボのSONYHVL-F20AMを持って行きました。
レンズは高倍率はこれしか持っていなかったので、持って行きましたが出来れば望遠側がもう少し欲しかったですね。
ですから、APS−Cなら18−300mmの高倍率が宜しいかと。
旅行にはカメラとレンズだけではなく、充電器や予備のバッテリー数個(自分は4個持って行きました)を持つので、絶対的に荷物になりますし負担になるのでレンズ単体を持ち歩くことは止めた方が良いです。
それに正直なところ、何処に行っても埃っぽいので室外でのレンズ交換はお薦めしません。
書込番号:17475624
1点
レンズの描写の良し悪しという観点とは少し違いますが、、
他の方も書いておられますように、これからタイは雨のシーズンですね。
多少の雨でも撮影が出来る様な装備があると良いのでは無いでしょうか。
雨対策(レインカバー等)でも良いでしょうし、はたまた別に防水コンデジを持っていく
という方法有効だと思いますが、私だったら(☆レンズは高くて買えないので)
DA18-135WRを持っていきます。せっかくの防塵防滴ボディですから、その能力を
発揮させたいと思います。。
キットレンズは描写にご不満があるようですが、その他の性能と価格を比較すると
(逆に言えば)DA18-55WRやDA18-135WRは唯一無二のレンズですからね、、、。
(私は使い方次第では DA21Limと比べてそう劣った描写性能だとは思っていません)
雨の中や 埃っぽい環境ではレンズ交換はあまりしたくないでしょうね。
どう迷ってみても、必ず相反する性能でのトレードオフが発生しますが
良いもの、納得のいく選択をしてください。
書込番号:17475687
4点
私なら…それら3本のDAlimitedがあり、つけはずしに不安なら、21oと70oを持って行くでしょうね
つけはずしに不安がないなら、3本参加です。
日頃単焦点を使いこなせてるなら、広角と中望遠の二本で困らないはずです。
明るい単焦点は、ボカス為だけに使うわけではないので、旅行に単焦点不要はナンセンスです。単焦点の使い方をご存知ない意見と感じます。
ご自身の使いなれた、得意なレンズで勝負されるのが、いろんな意味で一番良いと感じます。
それよりは、PLフィルタや、クローズアップレンズ(フィルター)なんかのあまり荷物にならないけれど役にたつ物を用意すると良いのではないでしょうか
書込番号:17475813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算がゆるすなら16-50はどうでしょうか?
防塵防滴使用で良いと思います。
書込番号:17476128
3点
(1)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(A16)を購入し +DA70mmLimitedを持っていく
をお勧めします、
自分は現在、SIGMA 17-70mmを K-5Us に合わせてますが、普段は何ら不満は無いものの、逆光シーンでは ダメ (> <)
酷いゴーストで悩まされてます、
A16 は その点、逆光に強いレンズということで定評のようですね、 自分も欲しいと思ってるレンズなんです、
風景撮りには、夕陽、朝日のシーンはつきもの、逆光必至です、
旅での風景撮りということであれば、逆光に強いレンズを選択されるのが 吉だと考えます、
ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mm は逆光に強いんでしょうか?
スキルのある方に 自分もお伺いしたいところです、
書込番号:17476351
1点
タイ旅行でできるだけ荷物にならないように持って行くレンズは
もし自分なら、候補には入ってませんが一部の方も言われてるように
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
これ一本だけを持って行くでしょう。
F値は少し暗めですが上にあがっているズームレンズと描写性能はそれほど劣る
ことはないと思いますし、簡易防滴なので多少の雨でも気にせず撮影できるのが強みです。
価格も現在4万円程で購入できますし。逆光にも強く、一応円形絞りです。
PLフィルターもあったほうがイイかも。
書込番号:17476395
2点
極論ですが、
標準or高倍率ズーム一本という割り切りも有っていいと思います。
そこにあと、自分の思い入れのあるものをプラスしていくというのが基本でしょう。
風景なら、広角重視の方向になりますよね。
撮影がメインの旅行なら話は変わってきますが。
持って行く機材の量が有るほど、撮れる写真の表現がひろがります。
ただ、機材が増えれば交換の手間や機会の喪失やリスクも有ります。
あまり考えたくないですが、特に防犯的な用心も必要です。
国内でも機材管理がおろそかだと盗難リスクが有りますし、
海外なら尚更です。
楽しい旅となりますよう。
書込番号:17476412
1点
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございます。
◎最近はα純正さん
広角側を補充するにあたってはキットレンズの18mmでは少々不足かな?と感じております。
しかし16mmスタートの★レンズやワイドズームは高価なのでワイド側17mmあたりが
落ち着きどころかな?と考えております。
◎はに犬さん
◎ryo78さん
◎青空と自転車大好きさん
◎t0201さん
◎毎朝納豆さん
18−135は便利さと発売年度の新しさから純正の中で最初に浮かんだレンズになりますが
18スタートということと、ワイド側での性能にやや不満を持っております。
しかしWR付となると、いつ雨に合うかも分かりませんし、候補の一つとして検討するべきかな?
と思います。★レンズが一番良いのですが過去に片ボケ(修理2回)症状により手放した経緯があり
値段とともに今回は見送ろうと思っています。
◎ちさごんさん
タムロンA16も個体差が大きく決め手に欠けるところもあるのですが、タムロンの暖かみのある
発色はとても魅力があります。F2.8が必須というわけではありませんが遺跡のライトアップ
なども見学するつもりですので少しでも明るいほうがいいと考えた次第です。
◎Customer-ID:u1nje3raさん
◎syuziicoさん
純正の強みは大きな武器ですね。夜のライトアップ(遺跡の)見学を行いますので少しでも明るい
タムロンA16も候補に入れましたが、K−5Usの高感度性能を考えるとこのレンズでも十分
だと思いますね。何より他のレンズを持っていかなくてもよさそうなのがいいと思います。
◎‡雪乃‡さん
仰る通りです。
もしDA15リミ単を所有していたならレンズ交換我慢して複数個のレンズを持っていくと思います。
全部持って行っても軽いですから移動時に苦にもなりませんし。
◎nao-taroさん
高倍率1本も考えの一つです。私の場合、今回の用途では70mmあれば十分なので純正17−70
が候補になります。ボートに乗った状態でのレンズ交換やら盗難も心配ですので、やはり1本にまとめられる
ならそうしたいと思います。
書込番号:17476800
0点
本当はタムロンのOEMの純正smc18-270mmが便利ズームとして一本で済むのでこれをお持ちならこれでしょうね。
もし所有レンズが18-135mmならそれでも良いでしょう。望遠端が少し物足りない分は20倍〜30倍ズームの出来るコンデジをサブとして持っていけばOKじゃないでしょか^o^/。
書込番号:17476819
0点
SIGMA 17-70 & DA10-17 FISH EYE
私は、DA17-70 よりSIGMA の方が総合的に良いと思います。
タイの繁華街や狭い所への雰囲気を出すのに、FISHEYEはとても良いと思います。 軽いし・
基本、外での交換は危険でしょうね。
また、防塵防滴レンズでも雨天は止めといたほうが良いと思います。
書込番号:17476898
1点
割り切って、広角は、コンデジに任せるという手もあります。
レンズ交換しなくて済むので、便利です。GR+21mmワイコンなど。
ちょっと高級なレストランでは、一眼は難しいかと。
書込番号:17478527
0点
皆さま引き続きありがとうございます。
◎salomon2007さん
私が所有しているレンズは単焦点ばかりですので、今回ズームレンズを購入しようと考えました。
コンデジについては考えておらず、所有のK−5Usボディにズームレンズ1本+αで考えておりました。
◎レスノートさん
シグマの17−70のほうが良さそうですか?
シグマのシャープさは好きなのですが、発色がニュートラル傾向なんですよね?
フィッシュアイについては全く検討しておりませんでしたが、まずは標準ズームからと考えています。
◎ryo78さん
コンデジはあまり考えてないんですよねぇ〜
手持ちのコンデジを落下させてしまい、ピントが合わなくなったことも原因ですが、せっかくの旅行なので
一眼でと考えています。
書込番号:17479087
0点
はまかぜ181さん
バンコク旅行、楽しみですね。わたしは記録写真程度で良かったので、
DA15mmとDA40mmの2本を持って行きました。
アユタヤでは何度も交換を余儀なくされましたので、
防滴等のズームは便利だと思います。
書込番号:17487431
0点
◎鯉魚石さん
こんばんは。作例ありがとうございます。
アユタヤ遺跡にバイヨークスカイタワーですね?
バイヨークは私も一度登り夕刻まで粘って夕陽を撮影したことがあります。
画角とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17488254
0点
解決になっていないのですが…
個人的に望遠側ってどうなんでしょう?
APS版なら200mmレンズで300mm相当ですよね?
私は夏に、北海道へ行く予定ですが(たぶん美瑛とかになると思いますけど)逆の発想でSIGMA10-20mmf4-5.6を買いました。
時折後代に広がる建物などの撮影、夜間でのスローシャッターの対応(手持ち)を考えるとこれもアリではないのでしょうか?
書込番号:17512913
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Us用に便利ズームを検討しています。表題の件なんですが、
これはAF的にはどんな感じになるのでしょう?
@「晴天とか条件が良いなら普通にAFして静物なら歩留まり悪くないけど、
室内、夕方とか薄暗い所だと静物でも結構外しちゃうよ」
A「条件良くても外す確率アップしちゃうよ」
ちなみに候補は
シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM [ペンタックス用]
純正のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
一応候補として同じくsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
の3本です。
よろしくお願いします。
0点
カメラ、レンズのメーカーは保証してくれませんが、大抵は大丈夫でしょう。そうでないと出さないですよ。
書込番号:17499811
0点
こんにちは
タムロン18-270を使ってますが。。。
解放は、F6.3っとなってますが
疑似的にF5.6と同じ信号となってますので
つまりF5.6のレンズを絞りF6.3の状態にした状態を
デフォルトにした
レンズってことになります
なのでAF精度は、他の解放F5.6レンズと
ほぼかわりないですよ^^
書込番号:17499853
![]()
2点
条件悪いからって外すと言うことは有り得ないでしょう。
ただ、F値が暗くなればブレやすくなるので自分で注意するくらいですかね。
あと、タムロンの16mm始まりの300mmがで始めてますがペンタックス用はどうなのかな?と思いますね。簡易でもマクロ付きなので是非ペンタックス用のも出して欲しい所です。
書込番号:17499972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
なので理屈ではf5.6センサーの精度は出るはずです。
なぜf6.3の明るさにするかというと、その方がコンパクトにできるのと、コストダウンが目的です。
書込番号:17500228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
うちの4姉妹さん
> 解放は、F6.3っとなってますが疑似的にF5.6と同じ信号となってますので
ペンタイオスGさん
> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
ペンタックス機をお使いでしょうか? そして F6.3のレンズの開放はF5.6と表示されていましたでしょうか?
私の経験ですが、DA 55-300mm F4-5.8 というレンズを使った時、300mm開放は F5.8と表示されていました。
TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 というレンズを 200mm開放で使うと F6.3と表示されていました。
たとえば F4のレンズに FAFアダプター1.7を取り付けるとレンズからは F6.7と言う信号が来ます。
それでも AFはキャンセルされる事なく作動します。
※ペンタの場合 F5.6は AFの保証値で、F8でも AFしようとします。
おきまさささん
開放 F6.3だと AFに必要な光束が狭くなるため、理論的には AF精度は落ちます。
ですが差は僅か 1/3段程度ですので、体感的には F5.6のレンズと変わらないと思います。
書込番号:17500353
![]()
9点
opaqueさん
うちの4姉妹さん
写真は光さん
ペンタイオスGさん
皆様ご回答ありがとうございます。実は純正18-135WRは以前持っていて、それまで
旅行にはそれ持って出ていたんですが、子供が2人成長してきたし便利ズームはいいや、
って手放してしまって、そうこうしているうちに3人目が生まれてしまいまして、
この度のGWの旅行にて「ああ、便利ズームって必要なんだな」と思い至った訳です。
特に望遠側のF6.3は気にすることもなさそうですね、ありがとうございました!
ゆっくり検討します!!
書込番号:17500397
0点
delphianさん
すみません、レスありがとうございます。
なるほど、理屈の上では精度は落ちるわけですね。
でも、使用上は体感的には変わらないということは良いことを聞きました。
ありがとうございます!
書込番号:17500401
0点
> AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
すみません、詳しく教えて頂けないでしょうか。
位相差方式のAFがf5.6というのは、電気的な理由では無く、測距素子が物理的(光学的)にf5.6までの光束まででしか測距出来ない為だと思っていました。(AFのしくみは謂わばMFカメラのスプリットと同じで、あるF値以上だと、分割された光が受光素子から外れてしまうから。f6.3でも動作するのは、測距素子が多少余裕を持って作られているから、と思っていた。)
説明の通りだと、解放がf8のレンズも「f5.6」の信号を送れば測距可能になるのでしょうか?
書込番号:17500439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
delphianさん、こんにちは。
f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。
アダプターは純正品なのである程度AFが作動するのだと思います。
しかしDA18-270はタムロンのOEM品です。タムロンの場合、ニコンやキヤノンでも作動しなければいけません。各社異なる仕様のf5.6センサーでAFが動かなければいけないのでこのようになっていると思われます。
書込番号:17500538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おきまさささん、こんにちは。
候補のレンズではないですが、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを使ってます。
AF的にはK-5Usで使用する分には条件悪くてもイラっとした記憶は無いです。
子供を撮るには便利なレンズで気に入ってますよ。
書込番号:17500570
1点
なんかその、F5.6でAFとかって、位相差AFのみの話です。
なので、
ちょっと暗い所で望遠端のF6.3で撮ろうというときは、
背面液晶でコントラストAFつかっちゃえば、ばっちり合います。
撮像素子に写っている画像そのもののコントラストでピントを合わせるためです。
※暗所に強い撮像素子のカメラであれば、なおのこと正確になってきます
どのレンズでも、静物をじっくり撮るとき、コントラストAFのほうがいいですよ。
遅いですが確実に合います。
書込番号:17500575
0点
孔雀杢さん
前半の光束が、、、云々はその通りだと思います。
センサがF5.6「付近」の光束の巾を全て使えるか、一部ケラれるかというイメージだと思いますよ
だますと動くか?という事については
キヤノンで、純正テレコンの接点を一部マスクするとF8でもAF動いちゃうなんてがありました
またタムロンのA005とシグマのテレコンで実質開放F8でもAFは「かろうじて」作動します。
EXIFでデータみるとテレコンつけない状態のままのF値がボディに伝わってるのがわかります。
でも露出はなんら問題なく制御できていますので、露出制御とレンズ情報のデータは別に
やり取りしてるのではないでしょうか。
ボディ側が判断する部分のデータを改竄あるいは遮断できれば作動はすると思います。
ただやはりセンサに届く光束がまるきりケラれるような状況なら作動はしても合焦は困難
だと思いますが、、、ひたすら往復するんじゃないでしょうか
ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
近いデータを表示するようになっているはずです。
例えばペンタ機だと、FA50/1.7って他メーカーではあまりないレンズあるためかF1.8付近は
F1.7で表示されます(今の機種は知りませんが)
なのでシグマの28/1.8をつけても、開放だとF1.7って表示されていましたよ
書込番号:17500727
0点
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
候補の機種は特に使用上は問題ないという事でよろしいですかね。
では重ねてありがとうございました!
書込番号:17500886
0点
シグマ18-250F3.5-6.3をD3200で使ってますが、AFで困ったことはありません。
書込番号:17500915
0点
ペンタイオスGさん
お返事ありがとうございます。
> f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。
いや、測光センサーのデータではなく、レンズの ROM情報から得ているデータです。
ペンタの露出制御はレンズから開放 F値を取得し、それを起点にして絞り連動レバーを動かして
何段絞るという制御で絞りを動作させています。
そしてペンタの場合は F5.6を超えると AFが作動しないという制限は設けていませんので、
どの様な F値のレンズでも合焦するかどうかにかかわらず AFは動きます。
極端な例ですが、仮にサードパーティ製で開放 F11というレンズが有ったとしても動作します。
ですので、
> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
という例はペンタには当てはまりません。
オミナリオさん
> ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
> 近いデータを表示するようになっているはずです。
これは誤りです。
ボディ側に表示される開放 F値は FAや DAレンズの様な KAFマウントの場合は ROM情報から
得ています。ですので、FA43mm F1.9 の様な中途半端な開放 F値でも表示出来ます。
PENTAX-A シリーズの様な KAマウントの場合は電子接点の ON/OFF の組み合わせでボディへ
開放 F値を伝えています。
この ON/OFF の組み合わせは半段ステップでしか表現出来ないため、F1.8のレンズは F1.7と
表示されます。
※細かく言うと F1.8という組み合わせは作れないため、レンズの電子接点は F1.7の並びに
なっている。
書込番号:17501001
9点
おきまさささん、Good アンサーありがとうございます。
delphianさん、こんばんは。
そうなんですか。
で、あればペンタックスに限っては小細工する必要がなく普通にf6.3でもAF可能なわけですね。
都市伝説だったんですかね?もっともこの話も数年前のことですからタムロンの仕様がかわっているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17501525
0点
スレは、解決済みですが、
オミナリオさん、レスありがとうございます。
よく考えれば、MFレンズでフォーカスエイドが出来るのだから、レンズのF値情報は測距動作には関係ないですね。
ただ、キヤノン機は、元々純正はAFレンズだけだし、サードパーティのレンズを含めて、電子接点が無いとフォーカスエイドが動かない仕様らしいので、レンズの解放F値を読んで測距動作を制御していると思われます。
書込番号:17503681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
価格COMからK-5が消えているので こちらで質問させて頂きます
タイムラプス撮影したRAWファイルから色温度を変更したいのですが
500枚ほど有り、手動ではとても敵いません
普段 RAW現像は殆ど行わないので手持ちの現像処理の出来るアプリは
PENTAX Digital Camera Utility 4だけです
このアプリで500枚現像してリネームまたは別フォルダにバッチ処理する方法はありますか?
よろしくお願いします
1点
青空公務員さん、こんにちは。
比較明合成の画像用に大量にはありますが。何枚だったか?。
1、まず1枚でお気に入りのように調整後に、その画像を選択状態にして 右クリックでパラメーターのコピー
2、下のほうに並んでいるサムネイル画像で残りの画像を複数選択してパラメーターの貼り付け(一気に行おうとすると固まるので見える範囲 10個ぐらいに貼り付け、その後スクロールまた、10個ぐらい貼り付けを地道に繰り返します、また繰り返している途中でもPDCU4終了もう一度立ち上げてを繰り返して、終わるまで面倒ですが途中終了してしまわないように焦らず。)
3、すべてに貼り付け終わったら、パラメーターを書き換えた後の画像を選択後の右クリックで複数画像の連続処理で書き出しでいかがでしょう。
ご理解いただけるでしょうか?。
あとこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/#tab
書込番号:17482588
![]()
2点
あまぶんさん
有難うございます
現在処理中です
因みに、RAW+で撮っていたのでサムネイルウインドウに両者が交互に現れて
チマチマとクリックしていたのですが、イラチな自分は耐えられず
表示方法を弄っていたらファイル名モードを発見
ファイル種別でソートして先頭から終端まで シフト+クリックでビヤァーっと一気に選択、パラメータセット
時間はかかりましたが500枚あまりのファイル操作が落ちること無くできました
あとはプアーなPCに頑張ってもらっています
この方法なら、やり直しもお気楽に出来るので助かりました
>あとこれ↓
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/#tab
Myページ リニューアルに慣れなくて・・・
重ね重ね有難うございました
あとはPCが落ちないように触らないようにして、今夜の水瓶座η流星群 の準備をします
書込番号:17482934
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-30使用中です。レンズはタムロンA001とA09を使用しています。どうしてもこちらの機種が気になって仕方ありません。K-30に特段の不満もないのですが機種変更できるような金銭面の余裕ができてしまって浮気しそうです。K-3はさすがに無理ですが…今は主に室内バスケと星空の撮影で使用してます。両機ともそんなに変わらないから変更の必要は無いのか、それともローパスレスの恩恵があるのか、などなど良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17473207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
この場合はステップアップということになりますので、アリだと思いますよ。
画像に特段の見分けるべき点があるかないかは別として、同じ画像を得るとしても上級機のほうが融通がきいてやりやすい…といったこともあるかと思います。
ペンタックスはエントリークラスといっても、基本的なとこは手を抜いて?いないので、大きな違和感は少ないと思います。
故にステップアップはやりやすいかとも思いますし、他のメーカーがコスト最優先で、年々道具感が落ちてきているとこがありますが、そういったとこは少ないようですね。
ですが、変更の必要はないかといったら、そういうことはなく上級機の所有感というものは大きいものがあり、機会があるなら所有されてみるのも良いかと考えます。
でも、できればKー30も残されて併用されていくのが良いかと思いますし、使わなくなったら、その時に考えてみるのも良いでしょう。
書込番号:17473397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨネ原人 こんばんは
乗り換え賛成します。(正、しばらくは2台体制が良いと思います。売却に関しても、購入後しばらくたってからの方が良いと思います)
K−5UsをK-3発売前に購入したので、少し後悔しています。
両機を比較すると、AFエリアが少し不満に感じます。個人的にはこれが一番ショックです。
購入動機は「ペンタックスブルー」に以前から憧れていましたが、それほど感動する事は無かったです(天候にも左右される点ですが)
また、ボデーの構造や、重さ、コンパクト、単焦点のラインナップ等です。あっ金額も比較的買いやすいです。
K-30の色の出方は分かりませんが、デフォルトでの撮影はかなり見た目より色濃く写りビックリしました。(ピンク色の花撮影時)
また初めてのローパスでしたが、特に問題を感じる事はないです。
現時点での買い替え、買い増しを考えると、もう少しお金を貯めて、K-3を購入して末永く使うのが良いと思います。
僕が構図を言える立場ではないですが、AFエリアが多いと自由度が高まると思います。
書込番号:17473405
1点
両機種で画質的な差は難しいと思います。
良いレンズで、ライブビューMFでピントを追い詰めて…パソコンで拡大するなら有意でしょうが…それ自体が有意か否か(笑)!
でも、買い換えはありでしょうね。
静かな音や柔らかいショックなど、カメラとしての作り込みの差異は歴然としてますからね。
書込番号:17473465
2点
予算不足でK-30を買われたのですね。
それぞれ予算には都合があるので。。。
と、なると今回も同じ様な事態になりかねませんので、購入は見送った方が良いですね。
書込番号:17473591
1点
K-5Us買換えイイと思います。
但し、K-30を直ぐに売却せず、K-5Usと併用して使いながら
K-5Usが気に入ったならK-30をオークション等で売却、その逆
もアリかな。実際、自分が使ってみなければ人からいろいろ聞いても半信半疑
な部分から抜け出せないと思いますから。
もし、予算が許せるなら両方とも所持しても良いのではと。
撮影場所でのレンズ交換等の煩わしさなどを考えた場合など。
自分の場合、それで結構、重宝してますので。
書込番号:17473620
0点
私はK-50とK-5llsですが、画質的にはほとんど変わりません。
K-5llsのメリットはシャッター音が静かなところと、センサーにゴミが付きにくい。
デメリットは補正をかけると最低感度が200になるところかな。
どちらも良いカメラ。買い替えは微妙なところだと思います。
書込番号:17473624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
高くて良いのは当たり前
安くて良いからK-30はすばらしい
自分はそう思ってます。
でも、K-5Usも安くなったんですね〜
これなら考えちゃうかも。(笑)
書込番号:17473695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も半年使用したK-30をK-5IIsに今年初めに買い替えました。
他の方が触れてないところですと、暗所でのAFはかなり違いがあると感じました。夜景をバックにスローシンクロで人物撮影する際、K-30だと全くAFが合わないシチュエーションでもK-5IIsは難なく合わせてくれます。
ローパスレスの影響としては、縮小画面で気になるようなモアレはあまり起きてないです。ただ、細かいところまで拡大すると比較的容易に見つかることがあります。
また、動作はK-5IIsはモッサリしてますね。
個人的には暗所AFが必要でしたし、所有感、シャッター音等で買い換えて満足してますが、K-30を手放した時はやはり少々寂しい気持ちになりましたね笑
書込番号:17473732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスケを撮るなら高感度がより良い方がいいですよね。
シャッターショックも少ない方がいい。
けど、性能云々は別にして、予備機として二台持ちは必要かと。
私もバスケを撮りますが、1台壊れた時にバスケを撮れないのではなくに泣けません。
書込番号:17473919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5Usを使ってます。
皆さんが買い替え(買い増し)を勧めてますので敢えてスルーに1票を投じさせて頂きます。
シャッター音が静寂になり、マグネシウムボディ、暗所でのAF性能の向上
所有欲を満たしてくれるのはK-5Usで間違いないと思います。
しかし、パッと見で写真に違いが出るかと聞かれると“然程差は無い”と思います。
もちろんローパスレスの恩恵はありますが、モニターに全画面表示した程度で別々に見せられたら答えに詰まります。
等倍表示や2機種の画像を比較したら分かる程度の違いだと思って頂いて良いと思います。
ですので買い替えて使用した場合「こんなものなの?」と感じてしまうでしょう。
ここはグッと我慢してK-3の値段が落ち着くのを待つか更に待ってK-3の後継機、もしくは単焦点や☆レンズの購入をお勧めします。
ボディは2世代変わると各所に変化を感じられますし、ボディよりもレンズの方が写りに差が出ます。
書込番号:17473969
![]()
2点
ヨネ原人さん、こんばんは。
>星空の撮影で使用してます。
K-5Usを購入してもK-30は残しましょう。
私は星用にK-xを残してます。
流星群の時とか2台で狙ったほうが面白いですよ。
書込番号:17474020
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。ほんとに参考になります。K-30で不満があるとすれば皆様おっしゃる通り、やはりシャッター音ですかねぇ。連射の時などはついつい回りの目を気にしてしまってます。あと体育館では暗所のAFが早い方がいいのかなとも思いまして。まあレンズのせいもあるのでしょうがピントがくるのが遅いと感じるものですから。二台持ちは悲しいですが無理です。予算の範囲を超えてしまい、そんなことが奥様にバレたらもう考えただけで恐ろしい・・・機種交換も内緒で計画中なものですから・・・でもホントは二台持ちしたいです。皆さんが羨ましい。
書込番号:17474111
0点
K-5Usでもピントが合うまで遅く、モーター音がかなり大きいので、当初は驚きました。
書込番号:17474149
1点
K-30は持っていませんが、、K-5UsとK-rを使っています。
ありでしょうか、という事で言えば 充分アリ! だと思いますが、
必要でしょうか、必要ないでしょうか と質問を変えれば、少なくとも私の場合は必要は無いと思います。
(K-rから防塵防滴性能を求めて購入したのがK-5Usなので・・)
じっくり使い込んでみると、確かに、機材、モノとしての信頼感みたいなものはK-5Usははっきりとありますね。
でも、普段カメラ(K-30)を使う中で不可欠な要素かと言えば、、んーー、、どうでしょうね?
上記、手に持って、触って、使ってみて感覚的に感じる差異以外の、機能的違いは14bitのRAWであることと
シーンモードのようなカメラお任せ設定が無いこと、、が目につく違いでは無いでしょうか?
(ローパスフィルターの有無を含めて)
特にJPEG撮影を代表に、出てくる写真の色はK-30とK-5Usの比較で言えば、画質に優劣は感じませんが
k-30の方が鮮やかでコントラスの高い絵柄が簡単に得られるような気がします。(作例を見る限りですが)
誤解がないように書いておきますが、K-5Usは大好きなカメラです。
しかし、大好きになるまで(K-r)よりもじっくり、じわじわと時間が経ったように思います。
そしてK-5Usが大好きになった今も、K-rも大好きです。
参考にならないような意見でスミマセン・・・。
書込番号:17474335
2点
こんばんは。
私は買い換え(買い増し)に一票入れさせていただきます。
画質に差があるかと言われると、あると言えばあるし、ないと言えばない。
みなさん言われている通りですね。
しかし、そう言ってしまうと比較対象が最新のK-3になっても同じですよ。
写りに関しては、使い方やレンズによっても答えが変わってくると思います。
それから、暗所AFについては既にたくさんの方が触れておりますが、
AFに関してはF2.8光束対応センサーも良い点としてあげられると思います。
ピント精度が向上しており、明るいレンズを使用した時は差を感じるのではないでしょうか。
次に佐藤コータローさんが言われているデメリットについてですが、
(佐藤コータローさん、すみません少しフォローさせてください)
補正をかけると最低感度が200とありますが、これは恐らくハイライト補正のことではないかと
思われます。
ハイライト補正に関しては、他のカメラでも一段分ISOが上がることになるので
デメリットとは言えないと思います。
K-5系に関しては拡張感度オンでISO80が使えますので最低感度は160になります。
ハイライト補正に関しては、delphianさんがかなり詳しく解説されています。
参考までに
http://delphian.seesaa.net/article/313920056.html
(delphianさん、google検索したら一番上に出てきたので使わせていただきました。)
書込番号:17474358
2点
画質云々もありますが、やはりバッテリーの違いが大きいですよ。
単三が使えるということでK-30選ぶ方もいますが、すぐに電池がなくなるので実は不便です。
K-rからK-5Usに買い替えて、一番正解だったのは、バッテリーのもちの良さです。
あと、これはK-30との比較はわかりませんが、暗所でのAFの食いつきも良いと思います。
書込番号:17474383
2点
皆様短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。本当であれば皆様にお返事を、と思ったのですが私の予想を超える書き込みをたくさんいただき、恐縮ですがこちらでまとめさせていただきます。またじわりじわりと価格も下がってきましたから、皆さんひとりひとりのアドバイスを吟味してしばらく様子を見ながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17474592
1点
締切後ですみません。反応不要です。
奥様にナイショとのことですが
シャッター音が静かになりすぎてばれるかも。
書込番号:17475304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には動体撮らないなら理想的なApscカメラだと思います。
これにfa31,43,77つけてゆっくり写真撮りたい。。
書込番号:17475563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> K-30からの乗換はありですか?
予算にもよりますが、その価値は有ると思います。
私は、PENTAX K-5 IIsと、PENTAX K-5 IIのどっちかを悩みました。
結果、PENTAX K-5 IIsを購入しました。その時の判断材料は、作例の比較です。
それと、デジカメレビューに下記のような比較が有り、やはりPENTAX K-5 IIsの解像感がよくシャープだと
いうことが歴然とではないですが、徐々に、そう思うようになりました。
★デジカメレビューの一節
「最初に紹介する作例は、ローパスフィルターありのPENTAX K-5 IIとの比較である。
画面を拡大するまでもなく、PENTAX K-5 IIsの画像は非常にシャープで、
・・・これに対しPENTAX K-5 IIは柔らかな印象。」
参考までに)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121113_572503.html
書込番号:17475888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























