このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 32 | 2013年3月9日 21:12 | |
| 254 | 31 | 2013年2月11日 14:46 | |
| 48 | 8 | 2013年1月21日 11:42 | |
| 138 | 26 | 2013年1月8日 17:58 | |
| 26 | 3 | 2013年1月3日 21:32 | |
| 41 | 6 | 2013年1月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、
こんばんは、・・・・・・
土日は天気が良かったので、近隣の公園で鳥撮で楽しみました。
いろいろ撮れましたが、食事中のショットを投稿します。
今回も、ラーメンドンブリや偽色が結構出ましたね。!(^^)!
等倍以上で分かるくらいのが多いので、
まあ、あまり気にはしてませんけんけど・・・・
全て、手持ち&トリミング有です。
1枚目・・・・FA☆300/2.8 2〜4枚目・・・・DA☆300/4
FA☆300の重量に耐えかねて、途中からDA☆300にチェンジしました。
1枚目・・・・マヒワ コケの胞子を
2枚目・・・・マヒワの幼鳥?
3枚目・・・・ヤマガラ 繭を割って
4枚目・・・・ヒヨドリ 落ちている木の実を丸呑み
DA(APS)サイズのサンニッパが出ないのでしょうかね!!
ゴロゴロは、最短距離も5.6mなのでチョッと使い辛そうです。
重量バランスも持った時悪かったし・・・・
33点
どれも素晴らしい解像ですね!少しお聞きしたいのですが。現在オリンパス OMーDがメインカメラです。k-5Usの解像力に惹かれて購入検討中です。ただ光学ファインダーでジャスピンの写真が撮れるか心配でして・・・(老眼が少し、それから乱視も少し・・・)OM−DはEVFファインダー内で14倍拡大マニュアルフォーカスが使えますのでかなりの精度でピントを追い込めます。このあたりk-5Usではどうなるのかと・・・pentaxは今まで使ったことがありません。スレとは関係ないですがもしよろしければ回答お願いします。
DA★300mmF4とても素晴らしいレンズのようですね。もしk-5Us購入のあかつきにはこちらも購入します。
書込番号:15748220
1点
カワラヒワは時々見かけますが、マヒワはまだ見たことがありません。
最近はカワセミにも殆ど会えず残念です。
書込番号:15748251
2点
>としぴょん77さん、・・・・・
近視・乱視・老眼で、遠近両用メガネ着用です。
眼鏡は、釣り・PC・車の運転などもするので、
眼鏡店で希望に合うように調整して貰いました。
EVFファインダーは、使ったことがありませんが、
最近ペンタのミラーレスK-01を、購入しました。
K-01の背面LVでの鳥撮は厳しいですね。
ご使用の眼鏡が、きちんと視度調整等がなされていれば、
OVFファインダーでも問題ないと思います。
カメラ側で、ある程度の視度調整も可能です
拡大アイカップO-ME53も有りますが、
眼鏡着用では四隅が見え難くなり、持ってますが使用してません。
古い人間かもしれませんが、
EVFの良さもわかります・・・・・
しかし、銀塩時代からカメラを使っているので、
生理的にEVFは受付けません。
書込番号:15748356
3点
こんにちわ、1641091さん
野鳥のお食事中の作例、ありがとうございます。
もともと解像度の高い単焦点DA★300oとノンローバス、K-5Usの組合せで更に
戦闘力アップしているように思います。プラス撮影者の腕の高さもあると思いますが。
二枚目ですがマヒワの幼鳥ではなくてアオジのような気がしますけど(間違っていたら
すみません。)この鳥さん、樹木の枯葉を食べる習性があるみたいですね。
K-5UsではありませんがDA★300o繋がりで。
一枚目、K-30+DA★300o トリミングあり、多分アオジかと思います。
二枚目、K-30×1.7AD ノートリ、ヒヨドリの幼鳥?
いずれも手持ちです。1.7ADでの組合せはジャスピンで撮るのが極めて難しいです。(^^
書込番号:15749952
12点
お食事中つながりで、メジロです。
急に5.6羽、目の前に飛んできてちょこまかと飛び跳ねています。
目ん玉を一杯にと思いましたが最短1.6mではこれが精一杯です。
レンズはsmc PENTAX-DAL F4-5.8 55-300mm ED at300mmです。
書込番号:15750169
5点
1641091 さん、みなさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。きれいに撮れてますね。
食事中の野鳥ではないですが、K-5IIsつながりで・・・
本日K-5IIsで、かなり久々に野鳥を撮ってきました。
BORG 71FL++1.7AFアダプター+0.7倍レデューサーの構成でしたが、
K-5のときと比べて、ピント合わせがだいぶ楽になったなーと感じました。
ピント精度も上がっていると思います。
書込番号:15750542
6点
1649091 様
早速のご回答ありがとうございます。
スレ主さまは眼鏡をお使いとのことですね。
私は普段メガネを使ってなく目が疲れたときに100円ショップの老眼鏡を使うくらいで撮影時は視度調整をして裸眼で撮影しております。
一度カメラ屋さんで本機のファインダーを覗かせてもらいましたが少しピントの山がつかみ辛いなと感じました。
もう一度実際にカメラを触って、目視だけでなくピーキングやフォーカスエイド、その他の合焦精度を上げる機能について聞いてみようと思います。
書込番号:15752030
0点
としぴょん77 さんへ
私も目が悪いほうで普段はメガネをかけていますが、
メガネをかけるとファインダーが見にくいので、
撮影するときは裸眼で、
・ぺンタックス アイカップMII 型
・ペンタックス 67視度調整レンズ
をファインダーに取り付けて使っています。
(アイカップで液晶がちょっと隠れちゃいますけどね)
カメラ本体の視度調整で足りていればあまり意味のない話ですが・・・。
メガネをかけて、きっちり見えるようにした方がベターだと思いますが、参考までに。
書込番号:15752240
1点
みなさん、
こんばんは、返信ありがとうございます。
今日は、DA☆200mm/2.8 + FAF 1.7× の組み合わせで撮ってみました。
340mm/F4.5換算になります。Exif情報は、350mmになってます。
プリセット値でなく、任意の焦点距離が入力できるようにペンタに要望中です。
F2.8なので、本来のFAF1.7の性能が出るはずですが、
枝間にいる小鳥には、AFは少々厳しいですね。
今日は、あまり収穫が有りませんでした。
>二枚目ですがマヒワの幼鳥ではなくてアオジのような気が・・・・・・
お腹が黄色っぽいので、そんな感じもしますが、
マヒワの群れと一緒に行動し、成鳥に近い色合いのものも混じってました。
枯れた木の葉に見える果実の中の種子を、食べてました。
たくさんいると雪のように食べかすが、上から舞落ちてきます。
3枚目の画像がクロジのよう気がします。4枚目がマヒワの群れです。
ホオジロ、クロジ、オオジュリン、セッカ、ミヤマホオジロの♀・・・・
なかなか判別が付き難いですね。
1枚目・・・・・ウメとジョウビタキ♂ DA☆200mm/2.8 + FAF 1.7×
2枚目・・・・・シロハラ、こうやって見ると確かに腹が白い。
目の黄色い縁取りが、愛くるしいですね。
3枚目・・・・・あまり良く撮れてませんが、クロジ??
マヒワと別行動で、どちらかと言えば、地上や低木周りに居るようです。
4枚目・・・・・この群れの中に居ます。
メジロもチョコチョコ動くので、望遠で捉え難いですね。K-01の板に貼っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15706225/ImageID=1453056/
BORGに行くのをこらえてガンバッテいます。
>レデューサー
焦点距離を犠牲にして、開放F値を稼ぐものですか?
>としぴょん77さん、
雨の日の夜間の、車の運転等での見え方はどうですか?
乱視があるときついですよね。
まず、眼鏡で乱視を矯正してファインダーを覗くとはっきり見えるかも??
食事中に限らず、みなさんの作例をどうぞ!!
鳥名など違っていたら、ご指摘いただいたら助かります。
書込番号:15752812
6点
訂正です。
クロジ→アオジ <m(__)m>
名前もややこしいですね。
書込番号:15752906
0点
1641091 さん
おはようございます。
>焦点距離を犠牲にして、開放F値を稼ぐものですか?
そうです。焦点距離は0.7倍になりますが、F値は明るくなります。
使いこなしは難しいレンズですが、カスタマイズ性、汎用性
(マウントアダプターを変えれば同じレンズが他のカメラでも使える等)
がいいので気に入ってます。
この会社の社員でないので念のため(笑)
出かけるのでこれにて失礼します。
書込番号:15753442
1点
1641091さん こんばんは
鳥撮り、とっても楽しそうですねぇ
私は、寒くて・・・ふとんに丸まっていますが、この月曜日は少し暖かかったのでヒバリを撮りに行きました。
(本当は、菜の花のつもりだったのですが、植わってなかった)
300を買う予算も、持ち歩く体力も無いので、Qで鳥撮りを勉強中です
添付は、
ひばりは Q+アダプター+ペンタM135
鴨とカワセミはQ+アダプター+タムロン18-250
すべて手持ちで、JPEG撮って出しです
書込番号:15755649
4点
K-5ですがお食事中のせてみます
クロジは K-5+AISED 400mmF3.5 + AFA1.7
で撮りました
まだ調整途中です
なぜか これでもD7000に付けるより
K-5の方がはるかに画質はいいです なぜ?
ハギマシコはBORG77です
ドローチューブぐらぐらです
bor使っている方は がたつきはどのように
しているのですかね?
やはりすぐ部品交換するんですかね
とりあえずお食事中ということで
書込番号:15756087
5点
スレ主様にはBORG関連の話題になって恐縮ですが・・・
mauihi さんへ
こんばんは。
>ドローチューブぐらぐらです
bor使っている方は がたつきはどのように
しているのですかね?
私は77の時は、しゅう動ベースリング【9777】を付けていますが、
もしこれを付けてガタがあるとしたら、わかりません。
書込番号:15756279
1点
☆M42☆ 様
ご親切なアドバイスありがとうございます。
カタログを見ると「拡大アイカップO-ME53」という商品もありますね。
明日、時間取れそうなのでお店で当機をもう一度じっくり触ってみます。
実は私もborg使いです。まだまだ初心者ですが・・・
1641091 様
雨降りの夜間の運転は若いころにくらべると少し怖いです。
老眼より乱視の方が邪魔をしているのでしょうね。
確かに自分に合ったメガネで撮るということも考えないといけませんね。
メガネ屋さんにも一度相談してみようと思います。
この度はご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15756563
0点
みなさん、
こんばんは、・・・・
>☆M42☆さん、
ありがとうございます。レデューサーは、テレコンの逆ですね。
>けいごん!さん、、・・・・
Qで手持ち、御見それしました!
センサーサイズが小さい分、画角で有利ですね。
しかし、K-01+DA☆300の組み合わせですら、手持ちで撃沈してます。
背面液晶を見ながらの撮影は、苦手です。
K-5UsとDA☆300の組み合わせは、そんなに体力使いませんよ。
他のAPO 50-500やFA☆300/2.8と比べればはるかに軽量です。
無理すれば、片手でも撮影可能です。
>mauihiさん、・・・・
AISED 400mmF3.5・・・ニコンのレンズですよね。
マウントアダプターを咬ませてですか?
クロジにハギマシコ・・・・ますます悩ましいですね。
>としぴょん77さん、・・・・
レンズを覗く、レンズ(眼鏡)に投資が必要ですね (^○^)
BORGネタもどうぞ・・・・・
興味が有りますが、地方なので現物も見たことがなく
オプションによるカスタマイズも、楽しそうであり難しそうですね。
保管するのも防湿庫に入れてはとは、いかないようですね。
ゴロゴロもですけど、天体望遠鏡系でレンズが少なく高解像度のようですね。
1枚目・・・・遠くのマガモ、DA☆200 + FAF1.7×の組み合わせの等倍切り出しです。
DA☆300の方が良いですね。
2枚目・・・・正面からのヤマガラ
3枚目・・・・キクイタダキ、頭の菊の花弁に似たのが写ってません。
4枚目・・・・アオサギ
書込番号:15757219
6点
>1641091さん
アダプターかませてないです
ちょっと人様にはお勧めできないようなやり方なので。。。
以前CANONの328 やろうとして
レンズ壊しちゃったことがあります
(今はばらばらになってます)
AF調整も-10までやってますが
まだ少し前ピン 遠景だとズレが大きくなるようです
裏メニューが出来れば良いのですが
k-5IIはAF調整 の範囲はどれくらいかな?
お食事中で K-5+AIS ED 400mmF3.5 + AFA1.7
で撮ったものをもう一つ
BORGも良いですが やはり大口径は良いです
>☆M42☆さん
ありがとうございます
しゅう動ベースリング そういえばそんなのありましたね
初めは買おうかなと思ってましたが
すっかり存在を忘れてました
ヘリコイドもがたついてるし
三脚に付けてると動き悪いし
マイクロアジャストに変えようかなと
思案しておりますが
手持ち撮影は難しそうなので
悩みどころです
書込番号:15758711
3点
スレ主さんへ
>BORGネタもどうぞ・・・・・
興味が有りますが、地方なので現物も見たことがなく
オプションによるカスタマイズも、楽しそうであり難しそうですね。
保管するのも防湿庫に入れてはとは、いかないようですね。
ボーグの天体望遠鏡は、鏡筒、対物レンズ入ってる部分など各種部品が分離できる
構成になっていますので、非常にコンパクトになります。
なので、対物レンズ、テレコン、レデューサーなど
レンズを含む部品は防湿庫に入れています。
71FLの場合、ロープロのフリップサイド300に機材一式が入ります。
mauihi さんへ
>三脚に付けてると動き悪いし
マイクロアジャストに変えようかなと
思案しておりますが
手持ち撮影は難しそうなので
悩みどころです
私はちゃりんこ移動なので、持ち出し易さと撮影時の安定性の両立には悩むところです。
人それぞれに撮影スタイルがあると思いますが、参考までに。
ボーグの片持ちフォーク式赤道儀(鳥撮りでは微動雲台黒でも同等だと思います)
で天体撮影をしていますが、ジンバル雲台のように使うことができ、
スピーディーに被写体を狙うことができると思います。
ヘリコイドの動きが悪いということであれば、MMF-1などもいいかもしれませんね。
また、一脚or三脚+Y字ホルダーHT-2で半手持ち撮影ができます。
横着者な私は、鳥撮りの時は、手持ちや一脚での撮影(71FL60Φ,AF-BORG)が多いです。
書込番号:15760349
5点
みなさん、
こんばんは、・・・・
お食事中は、ややネタ切れで自爆気味?! ^_^;
お食事中でなくても、まったく構いませんよ。
>ガライヤさん、・・・・・
DA☆300は、レンズ沼にハマる1本目でした。
私には、感激ものの写りでした。
現在、どっぷり両足沼から抜けずいますね。
>mauihiさん、・・・・・
マントアダプター無しでの、マウント変換!
ちから技での変換ですか?
大口径も良いですね。
DA☆300の高解像度も良いですが、
大口径のFA☆300/2.8もお気に入りです。重いのが難点です。
綺麗な鳥さんですね。未だ見たことが有りません。
>☆M42☆さん、・・・・
BORGネタ、参考になります。
フリップサイド400AWは有りますが、防湿庫の方が・・・・
それより、私の撮影スタイルでは使いこなしきれないような気がします。
最短距離が長いと辛いですね。
画像は、K-30等の別板での既出ですが、
FA☆300/2.8、K-30、手持ちでの画像です。
等倍近くまで切り出してます。
BORGと比較してどうでしょうか?
暫くは、このレンズでもガンバッテみようと思ってます。
書込番号:15761380
7点
スレ主さん、こんばんは。
DA300やFA300は持っていませんが、十分解像力はあると思います。
素の状態でAFが効くなど利便性はいいのは間違いないと思います。
解像力を突き詰めるのであれば、BORGだと思います。
私の作例では、実力の半分も出せていないと思っています。
BORGのHPの作例をご覧になれば、わかると思います。
回し者ではありませんが(笑)
書込番号:15761751
2点
☆M42☆さん たびたびありがとうございます
borg77ですが3年以上使ってるのでがたもでますね
マイクロフォーカスだと手持ち撮影大変ですよと
BORGの方に言われたもので躊躇してました
71いいですね もっと早く出ていれば71にしたのに
実は101も持ってますが 重量バランス悪くて使ってません
BORG使ってのK-5IIのAFはK-5と比べてどうでしょう
今回は5Dmk3かD600買おうかと思っていたんですけど
K-5IIs 気になっています
>1641091さん
先の写真はアオゲラです
今回はアカゲラです
忙しくてなかなか撮りに行く時間がありませんが
お食事中 は この冬だと
ミヤマホオジロ、オオマシコ、アトリ、カワセミ、
ルリビタキ、ベニマシコ、ヒレンジャク、
オオジュリン、キクイタダキ、アオバト etc....
なんかがありますが
猛禽狙いで最近は小鳥は撮りに行けないですね
ちなみに キクが写ってないキクイタダキを
イタダキと呼んでいます
書込番号:15764752
4点
mauihi さん、こんばんは。
>実は101も持ってますが 重量バランス悪くて使ってません
BORG使ってのK-5IIのAFはK-5と比べてどうでしょう
今回は5Dmk3かD600買おうかと思っていたんですけど
K-5IIs 気になっています
マイクロフォーカスでの手持ち撮影は大変そうですね。三脚使用時がいいんでしょうかね。
天体撮影用に導入しましたが、鳥撮りではまだ使ったことないです。
101もお持ちですか。羨ましいです。
K-5IIs+BORGではまだ一回しか撮影に行ってませんので、何とも言えませんが、
AFは合い易くなった印象はあります。
ペンタのレンズでいうと、K-5IIsでは、F2.8より明るいレンズでなくても、
低コントラストの被写体でAF精度がよくなっているという実感はあります。
-3EV対応が効いているんでしょうか。
書込番号:15765220
3点
1641091さん。
鳥さん、お食事中・・・・・ということで、K−5ですが貼らせていただきます。
双方とも夕方の光量の少ない時間帯でしたので、K−5UsのAFが羨ましいですね。
暗くなるとMFで追い込むのも難しくなりますし、ライブビューで拡大MFできるほど鳥たちはおとなしくありませんしね。
4枚ともK−5+DA★300で、今回はあえてボディ内現像です。
若干のトリミングとリサイズをしています。
書込番号:15765598
7点
みなさん、
こんばんは、・・・
お食事中のネタが切れてきたので、
本日、山の方に出張だったので、
DA☆300で、帰り道に鳥さんを探しました。
ウソだと思いますが、
一応お食事中が撮れました。
1枚目・・・・サクラの花芽をかじっているようです。
2枚目・・・・背中にラーメンドンブリが・・・・・
3枚目・・・・♀だと思います。お行儀が悪く、ポロポロこぼしてます。
4枚目・・・・一応、イタダキでないショットですが・・・・
フォーカス、ISOがいまいちですね。
>☆M42☆さん、・・・・
解像力を突き詰めるのであれば、BORGだと思います。
う〜ん、フォーカスが難しそうですね。
鳥さんを見つけて、ちゃんと画像に収めることが出来るのやら・・・・
>mauihiさん、・・・・
アオゲラ、ありがとうございます。
私は、コゲラを見つけるのがやっとです。
首をせわしく動かし、幹をを回るので撮りにくいですね。
>ぺんたZ-5pさん、・・・・・
投稿ありがとうございます。
1枚目、御馳走なのでしょうけど生々しいですね。
k-5Usでも、DA☆300で迷うことは結構あります。
特に枝間に居る場合は、QSFSの多様になります。
暗部AFの性能は上がってますが、そのような状況の場合、
結局、低SSや高ISOになるので、鳥さんではあまり恩恵を受けません。
書込番号:15770661
1点
みなさんこんばんわ。
検討しておりましたk-5Us昨日購入しました。
メガネ屋さんにオリンパスE−3(光学ファインダー機)を持ち込み
テストレンズで自分用のメガネ(乱視矯正)を作ってもらいファインダーを覗いたところ
裸眼よりいい感じでしたので何とかなると思い購入を決断しました。
メガネもこの際だと思い遠近両用で作りました。
遠近両用なんて爺(失礼!)の使う物だと思ってましたが
気が付いたら自分も十分爺でした(笑)
拡大アイカップO-ME53を装着し本日初撮影しました。
本日は裸眼での撮影でしたがピントの山もつかみ易く一安心しました。
今日は鳥さんは撮れなかったのですがひトリ息子の写真をアップさせていただきます。
これからk-5Usでどんどんいい写真を撮っていきたいと思います!
購入に当たり背中を押していただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:15775147
2点
みなさん、
こんばんは、・・・・・
1,2枚目・・・・メジロ、ラーメンドンブリや偽色が出やすいですね。
EXシャープネスでなく、ファインシャープネスが良いのですかね。
kagefune8さんの板にも貼ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15760386/ImageID=1461372/
3枚目・・・・・コガモがシンクロナイズドスイミングで、お食事中
4枚目・・・・・イタダキでなく、キクイタダキが撮れました
>としぴょん77さん、・・・
眼鏡&K-5Usご購入、おめでとうございます!
ファインダーが覗きやすくなって良かったですね。
MFのツァイスレンズ等のレンズ沼が待ってますよ(^_-)
書込番号:15785688
1点
みなさん、こんばんは。
・スレ主さんへ
ラーメンドンブリ模様(偽解像)は、シャープネス効果が強いと出やすいようですので、
効果が弱めのファインシャープネスやシャープネスで試されてみてはいかかでしょうか。
K-5でエクストラシャープネスを多用していましたが、
K-5IIsでは使ってもファインシャープネスまでにするようにしています。
・としぴょん77 さんへ
K-5IIs購入おめでとうございます。
単焦点レンズ沼へようこそ(^-^)
話がそれてしまいますが・・・
ご存知かもしれませんが、ペンタレンズの中に、FAlimitedレンズ
(FA31mmF1.8AL Limited、FA43mmF1.9 Limited、FA77mmF1.8 Limited)
があります。
FAlimitedレンズは、QSFや防塵・防滴対応はないですが、
DAレンズとまた違った空気感で、やわらかい雰囲気と解像感が
両立しているレンズだと思いますので、お勧めしておきます。
FA43mmは、スナップやお子様撮りにいいかもしれません。
書込番号:15788919
1点
みなさんこんばんは
暖かくなったので、会社を休んで天王寺動物園に行ってきました。
野鳥を追いかける皆さんに対して、ズル・・・ですみません。
天王寺動物園は、鳥小屋の大きい版があって、人がその中に入るので、格子が邪魔をしません
でも、十年近く前に行った時に比べ、種類が減った様な気がします
あじやエビも撒いていましたが、どうも、池にドジョウを放すみたいです
ぜいたく-
書込番号:15870762
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入後からずっと試してみたかった猛禽飛びものの撮影に行きました。思いのほか良く撮れたのでホッとしています。K-5からの数段の進歩が感じられました。ペンタマニアでいるにも関わらず猛禽飛びもの撮影をはじめて以来C社のカメラ・レンズに鞍替えしようかと悩んだ事も有りましたが、今日の撮影結果を見て『まだまだ行けるぞ!PENTAX!』とほくそ笑んでしまいました。撮影設定にいくらかの改善余地があるもののこれからの動体撮影が楽しみです。
52点
猛禽と聞いては黙ってはいられないブローニングです。
私的には三枚目のシーンが好きです。
書込番号:15740607
7点
たぶんなんですが・・・
今のところこのサイトでこのレンズの作例を挙げられるのはKentax-5さんだけです^^
560mmでも手ブレなし、ISO800もノイズ感気にならない。スバラシイ作例!
オイラも宝くじ当たったら買います(w
書込番号:15740627
8点
こんばんわ。
トビモノうまく撮れていますね。
ちょっと安心しました。
拙者も撮りに行けたらアップしますので
少々お待ちをw
書込番号:15740997
4点
DA560の作例アップありがとうございます。
飛びものも素晴らしいですが、1枚目いいですね〜
でもこのレンズ、私には到底手がでません…
ボディもレンズも違いますが、猛禽に便乗します^^
書込番号:15741174
6点
うーーーー
作例とインプレッションは有りがたいですが、目の毒というか・・・
これはせっせと貯金しないといけませんね
書込番号:15741402
3点
皆さんおはようございます。やはりレンズは高価なので普段の生活はだいぶ倹約しています。出費がかさむきっかけは、当初K-rのダブルズームセットを一眼レフでもやってみるかと特に何を撮りたいわけでもなく購入しなんとなく小動物の撮影が好きになり、たまたま撮影したシマリスの写真が職場の写真コンテストで入賞したので少し欲が出てK-5とSIGMA APO50mm500mmHSMに変え小動物や野鳥を撮るように・・・昨年の夏にとある場所でCanon 1DXと800mmF5.6で手持ち撮影している方にCanonがいかにすごいかを披露され『君のPENTAXじゃぁ撮れないよ!』と罵倒され いろいろ撮影するもなかなか上手く撮れず・・悩んだあげく中古のK-5とFA600mmF4を購入し手持ちに移行したもののあまりの重さと動体のフォーカスの食いつきの悪さにCANONに鞍替えを検討するものの器材(カメラ・レンズ)の価格の高さに断念!同時にペンタックスカメラの設定や構造を気合いを入れて勉強しAFでの飛び物撮影はあきらめKOWAのプロミナー500mmF5.6を購入しマニュアルでの飛びもの撮影にチャレンジしていたところK-5UsとDA560mm F5.6 ED AWの発売を知り先日購入しました。飛びものの撮影は背景が空抜けでない場合(林や山)はAFモードは焦点が迷いあっという間に被写体を逃すので基本はマニュアル撮影ですが、今回はAFモードでクイックシフトフォーカスを使用しマニュアルとAFを併用して撮影しています。カメラ側のいろいろな設定を頭に入れて瞬時に構図を決めてピントを合わしシャッターを切るのは最初はなかなか上手く行きませんでしたが最近ようやく慣れてきた感じです。少しでも手を抜くとやはり上手く撮れないといった感じです。それにしても猛禽飛びもの撮影を始めてから瞬く間に貯金が目減りしています。
書込番号:15742002
31点
>『君のPENTAXじゃぁ撮れないよ!』
無論高価で高性能な機材が良いのは分かりますが、努力と根性とちょっとの幸運
が私の鳥撮りの信条です。
>それにしても猛禽飛びもの撮影を始めてから瞬く間に貯金が目減りしています。
ハハハ・・・私も煙草をやめ(完璧ではないが)家庭内の地位が落ちました・・・
書込番号:15742197
8点
Kentax-5さん こんにちは
私も猛禽で便乗しますね。
私も今までの機種では、猛禽の撮影は諦めていましたがエリア拡大機能が付いたK-5Usでトライしました。
ペンタックスカメラで望遠撮影は、常にピントを∞に合わせて置く事が良いのは経験で身に付いていましたが
背景が空以外ですと別の物にピントが合うことが多かったのがエリア拡大機能でそれが少し解消しましたね。
私の撮影方法は、ピント合わせを二度することで(半押しを二回)上手く撮影する事が出来ましたね。
エリア拡大機能のおかげで最初の一枚はピンボケですが次の画像はピントが合ってきますね。
添付画像は、連写の最初の一枚と次の画像です。
書込番号:15742309
7点
ブローニングさんの心情まさにそのとおりです。あとはあらゆる設定をめんどくさがらずに試すといったところですかね。話は変わりレンズの出費をどこで抑えて補うか悩みどころですが・・・私は購入後7年目の車を次は最近流行のハイブリッドにと思っていましたが車検を取ってあと5.6年乗ることにして長期かつ相対的な出費のバランスを考え自分本位に納得してレンズの購入をしています。しかしながら東京在住のため関東甲信越全般に撮影に行くので高速・ガス代・雑費が予想以上に上乗せ・・さらにより良い撮影条件を手に入れるために大型キャリアを購入し撮影用展望デッキを作ってみたりと正直言いまして猛禽撮りを始めてから国産車の新車1台分くらいの大枚があっというまに消えてゆきますが レンズは手入れさえ良ければ10年でも20年でも使えるんだからと これまた自分を納得させそしてつぎ込んだ大枚以上の最高な写真を(シーン)を撮るぞ〜!と自分本位に勝手に納得して購入しております。なのでそこそこいい写真が撮れた時は喜びもひとしおです。
isosio4さんこんにちは、北海道での撮影でしょうか?とても良く撮れていますね!私も行きたいのですがなかなか長期の休みが取れず羨ましい限りです。オジロワシをこんなに近くで撮影できるとは驚きです。
書込番号:15742326
17点
>『君のPENTAXじゃぁ撮れないよ!』
そこまで言われたことは有りませんが、寄り道しないでここに来なさいと
さんざん寄り道して今1DX+ロクヨンUを使っている人には言われましたね
ま、実際のところは「そこ」に行きたいのですが、あまりにも言われると
「なんだコノヤロ ペンタで撮ってみせるよ」となっています
(地球温暖化が叫ばれる昨今ですが、懐氷河期はまだ続く)
といっても レンズの暗さには泣かされ続けていますが「それでその画が撮れたのなら大した物だ」
との評に「撮れたんじゃない、撮ったんだ」と心の中で・・・
日々是精進
50万のレンズも一圓から
書込番号:15743204
14点
青空公務員さんこんにちは、まさにその通り!同感です! PENTAXでは撮れない の一言で自分も一念発起し色々な撮影条件で練習を重ねなんとかここまで来ました。ちなみに主観ですが空抜けの動体(飛びもの)は手持ちでのAFも文句なし、Canonの1DXまではいかないまでも7Dと互角あるいは上回る性能かつ描写力だと感じています。Canon機器に比べ遅れている性能は腕と経験でカバーすればPENTAXでも十分撮影できると思います。
書込番号:15744652
20点
こんばんは。猛禽はカッコイイですね!
Kentax-5さん、シグマの50-500HSMも使ってたとのことですが、シグマの50-500HSMと比較してDA560mm F5.6のAF速度はどんな感じなのでしょうか?
せめてシグマ50-500HSMと同等かそれ以上のAF速度であってほしいのですが、、、
書込番号:15745458
5点
お邪魔します。
昨年の3月に阿寒のツルセンターでK-5にSIGMAの120-400をつけて振り回しておりました。
14時のエサ撒きの最終日とかで、何時ものように賑わっていたのを覚えてます。
本業テツちゃんの撮影ではSIGMAのレンズで十分ですが、その節初めてトビモノ参戦でした。
トビモノ初心者としては、まあまあワシの目玉にピントが合っていたので悪くはないかな、
と思ってました。
しかしトップヘビーな傾向のレンズで高く角度をつけると若干ピント合わせが苦しくなる
傾向があったようです。
昨年、何か良い望遠は無いかと物色してましたらDA560がでましたがお値段も破格…
結局BORG71FLで今年再参戦したものの、打率は一桁以下と散々でした。奴らの飛び回る速度に
ヘリコイドが追いつきません。
しばらくはSIGMAで我慢することになります。
書込番号:15745546
6点
100均さん AFの速度ですか 正直私はほとんどマニュアルで撮影する癖がついていましてといいますかAFモードでマニュアル(クイックシフトフォーカスが使えるので)で大まかにあわせAFで追い込むか完全マニュアルで撮影します。マニュアルを併用して合わせたピントの方が良く写っている気がしてならないのと慣れるとマニュアル併用の方が早いというのが自分の主観です。シグマとDA560mmの正確な比較は出来ませんが天候・被写体との距離・背景により差は出てくると思いますが両者とも遅くもなく速くもなくといったところでしょうか
くらはっさん そうですよね目にピントは鉄則ですね!自分も撮影時には両手がものすごく忙しくなりますがファインダー越しに動体を追いながら目にピントを正確に合わせることに集中し合唱した瞬間にシャッターを切っています。ちなみにシャッターを切る時は中指を使います。答えはないと思いますがAFだけで撮影するよりマニュアル併用でレリース優先モードで撮影した方がピンが合ってくる感じがします。オジロワシの撮影は本当に羨ましい限りです。
書込番号:15745882
5点
DA560の描写はこんなもんじゃないはず。
もっとビシッとした作例を見せて欲しいね。
書込番号:15746140
7点
TownCleaning さんこんばんは PENTAXカメラととレンズを使用した今の私の撮影はこの程度です。TownCleaningさんはどんなカメラとレンズをお使いなのでしょうか?またTownCleaningの撮られたもっとビシッとした作例も参考までに見てみたいです。・・・
書込番号:15746228
3点
TownCleaningさんと同じく、このレンズの描写力はこの程度ではないと思います。
やはりDA★300並ではないかと考えている方が多いと思います。
買える買えないは別にしても、できる事ならピントが合った画を見てみたいですね。
Kentax-5さん、よろしくお願いします。
書込番号:15746858
4点
TownCleaningさん
ぺんたZ-5pさん
スレ主さんは K-5Usとの組み合わせで飛び物の作例をここに出されただけだと思います
止まりモノの作例は レンズ本家
ペンタックス
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/#15711969
にアップされているので、そちらに移られた方が良いかと思います
書込番号:15746961
9点
TownCleaningさん ぺんたZ-5pさん ピントが合っていると感じるレベルがTownCleaningさん・とぺんたZ-5pさんと自分では差があるのと実際のカメラの使いこなしについてはTownCleaningさん・ぺんたZ-5pさんは上級者と思われます。特にピント調整等はしておらずそこそこ合っていれば自分としては不満が無いのと常に手持ち撮影していますのでお二人のようなジャスピンの写真は現在のところありません。基本は止まり物にじっくり取り組みカメラのいろはを押さえていくべきなのでしょうが、ただただ猛禽飛び物をかっこ良く撮りたいという気持ちが先走っているようです。時間のあるときに三脚使用で狙いを定めじっくり撮影してみたいと思います。
書込番号:15746967
3点
青空公務員さん
私はあくまでもこの程度の描写は期待できるのでは?という意味合いで画像をアップしただけです。
ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
Kentax-5さん
ご迷惑をおかけしました。
しかし、このレンズのポテンシャルはもっと高いレベルにあると思います。
参考までに、一番身近な猛禽でもあるトビをDA★300で撮影した画を貼らせていただきますね。
DA★300は、シグマのHSM搭載レンズよりもかなりAFが遅いので、DA560+K−5Usならこのぐらいは余裕で合わせてくれると思いますよ。
書込番号:15747060
1点
ぺんたZ-5pさん ご丁寧な返信ありがとうございます。撮影中(撮影場所に行くと)PENTAXユーザーに出会うことがなかなかないので、この場を借りてプラス面もマイナス面も共有できればと思っています。私もDA300mmを使用したことがありあくまでも主観ですがフォーカスレンジリミッターを効かせると幾分早いのですがリミッターを解除するとAFのスピードはDA300mmと大差ないかも知れません。遅い時は距離リング(ピントリング)をついつい回してしまいます。
書込番号:15747145
1点
ぺんたZ-5pさん
気分を害することなどは無く 気にしないで下さい
ただ、レンズ性能と言うことになると、ボディを越えた話が出来るかと思い
レンズスレの方へ誘導させて頂きました
私自身ペンタックスの天体望遠鏡を持っており、その流れを汲むレンズなので期待をしています
(一時AFアダプターを付けて鳥を追い掛けていたこともあります)
来月辺りの各カメラ雑誌等には掲載されるとは思いますが
田舎住まい故、実機に触れる機会はまず無いと思うので、Kentax-5さんのお時間が取れれば
静止物などの作例等もお願いできたらと思っています
宜しくお願いします
書込番号:15747156
3点
Kentax-5さん
展望デッキは気合が入っていますね〜
私は極寒地で雪中の待ち伏せを得意(?)としています。
私も同じような状況で、今まではよっぽど気に入った車以外は車検前に買い替えていた
車バカでしたが今の車は走行距離が14万キロを突破、あと一回は車検を取ろうと思って
います。
私は他社ユーザーなのでこの場にふさわしくないのかも知れませんが・・・・
やはり鳥は「目が命」ですね。
オオタカはクチバシに獲物の血痕らしきものが付着しておりあとちょっとのピント
で惜しかったと思います。
itosin4さん、くらはっさんさんの作例は共にグルスですね。
防風雪警報の為延期となってしまいましたが海鷲撮影会でココに行くのも楽しみに
していました。
途中途中にオオワシ&オジロワシポイントが有り最後に寄る予定でした。
普段鳥撮りをしない参加者達には大ウケの場所です。
青空公務員さん
コレはケアシですか??
書込番号:15747851
4点
ブローニングさん 走行14万キロですか 先に書いた通り当分この車に乗り続けます。いわば今年の7月に買い替えしようと貯めていたお金がカメラ本体もろもろ+FA600mmF4と当レンズと他社レンズに化けてしまったといったところです。オオタカの写真は約7kの大砲を座りながら手持ち撮影した物ですがレンズが重すぎるのとデジタル一眼にFAレンズなのでやはりきちんとピント調整する必要がありましたね、。猛禽撮りに目覚めて(昨年7月)あちこち探し周りすごい興奮しながら撮ったのを思い出します。最初の頃は撮りたいと願っていた被写体を初めて見つけた瞬間は気ばかりあせり体にも力が入りすぎてぜんぜん上手く撮れませんでした。最近は撮りたい被写体に出会っても家の前のスズメを撮っているくらいの気持ちで肩肘張らず撮影するよう心がけています。カメラの世界は考えれば考えるほどいろいろと奥深いですね!
書込番号:15748025
2点
Kentax-5さん、
こんにちは、・・・・・
猛禽類は、撮りたいのですが、
遠出するわけもないのでなかなかチャンスがありません。
これからの、ゴロゴロの作例楽しみにしてますよ。
>家の前のスズメを撮っているくらい・・・・・・
撮影に出かける前に、車の前にいたスズメです。
書込番号:15748100
5点
Kentax-5さん こにちは
Kentax-5さんの、鳥は「目が命」には同じ意見ですね。
私は、毎年タンチョウの撮影をしていますが最初の頃は体が大きくて目が小さいので苦労していました。
目がぼやけるといまいちの画像に成ってしまいますのでF値を絞って撮影するようにしています。
DA560で色々な撮影した画像をまた載せて下さい。
添付画像は全てトリミングしています。
書込番号:15748499
5点
ブローニングさん
ノーマルノスリです
当地でケアシが確認されたのはもう10年前になるそうで、それ以来確認報告は無いようです
ただ、別エリアに美白のノスリがいまして、昨シーズン一騒動ありました(^_^)
今 当地ではハイチュウより この子がアイドルです(連日大騒ぎ)
みんなが餌付けするから メタボになってしまって・・・
作例は SIGMA50-500mmAPO DG OS トリミング
書込番号:15749597
3点
Kentax-5さん
わざわざサンプルをありがとうございます。
こうやって見ると、予想していた性能はありそうですね。
1枚目は絞り優先のF8+ISO400だと、もっとパリッとした写りになったと思いますよ。
とにかく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15749639
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
2枚目の写真、ステキ♪
なんか触れそうな実物感です〜
書込番号:15635140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
美しいですね。宝石みたいだ(^-^)
書込番号:15635247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(-^〇^-) わぁ〜
お好み色のカラーライトを当ててみたいですね〜
書込番号:15635389
5点
自然豊かさん、こんにちは。
おおぉ、きれいなお写真ですねぇ。
拙は、ボケでの立体感よりも、
階調性で表現される立体感が好きですんで、
こういう写真もレンズも大好きです。
メインシステムがEOSで、
6Dの低輝度限界-3EVにはだいぶ助けられていますが、
K-5Usも-3EVそうなんですよねぇ。
おまけにローパスレス。
このレンズだったらモアレも少ないんでしょうかね。
う〜ん、ペンタックスのデジ一眼レフって*istDしか持ってないし(笑)
K-30といい、ペンタックスはマジメカメラ作りますね。
レンズさえ、もう少しなんとかしてくれたら、
フルサイズ出たあたりで考えてしまいそう。。。。(~_~;)
レンズも機体も可愛がってあげてくださいね。
書込番号:15635813
8点
魔法が使いたいさん >なんか触れそうな実物感です〜 ・・・何も加工しなくてもこんな感じでし た。
いつかはフルサイズさん >美しいですね。宝石みたいだ。。。ありがとうございます。 やっぱり 腕よりレンズかな?
が〜たんさん >お好み色のカラーライトを当ててみたいですね〜
下の方からLEDライトでも使用すれば、もっと綺麗な色になるでしょうね。
ロケット小僧さん。。。お勧めいただいたレンズの描写に満足しております。
皆さん早速スレして下さりありがとうございます。
ついでと言ってはなんですが、雪の降る感じも綺麗にぼけてくれましたので、もう一枚アップしておきます。
書込番号:15635927
7点
素晴らしい写真ですね、3枚とも。
やはり、階調の細かさ、色、質感を写し撮る実力・・・良いカメラです。
別スレで、5DMarkVから乗り換えを考えつつ、相談しているので、
参考になります。
書込番号:15636272
3点
自然豊かさん。
はじめまして。
すばらしい作例ありがとうございました。3枚とも参考になります。
K-5UsおよびDA★A50-135持っていますけれども、この組み合わせでは使ったことがありません。もっぱらDA★16-50ばかり使っています。風景撮り専門なのでどうしてもこの組み合わせになってしまいます。
今度、チャンスがあればDA★50-135を使ってみようと思います。
書込番号:15641777
0点
貞太郎さん スレありがとうございました。
私も風景写真は良く撮りますが、DA16-50 は所持しておりませんので、もっぱらシグマ
10-20oEX DC 24-70oEX DG を使用しておりますが、どちらのレンズ描写いいんでしょうね?
若し、参考作例などありましたらアップお願いしたいです。
書込番号:15649786
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usの解像力は素晴らしいですね。
これは実感しております。
しかしモアレ(偽色)は思ったよりも簡単に出ると言う印象です。
RAW撮りならLightroomで除去できますが、時には除去後に違和感があったりします。
ですから、解像度を重視する方にはお勧めですが、出たら困る人にはお勧め出来ない感じ。
JPEG撮影の人も困る事があるかもしれませんね。
1枚目: K-01、K-5、K-5Usの解像度比較
2枚目: 1日の撮影で出たモアレ(偽色)
3枚目: Lightroomでモアレ除去
書込番号:15570342
15点
Delphine さんこんばんは、解像力に見惚れていましたが冷静にリスの等倍画像をじっくりモアレ探しをする気で見るとやはり出ていますね。対処法を自分のソフト(apeature)で出来るか調べてみます。やはり小動物や野鳥は出やすいのですかね?それとも光のあたり具合なのですかね?
書込番号:15570443
4点
Kentax-5さん
> やはり小動物や野鳥は出やすいのですかね?それとも光のあたり具合なのですかね?
モアレは干渉模様なので光云々では無く、センサーのピッチと羽毛のピッチの問題です。
ですからちょっとだけ距離を変えたり角度を変えるだけで無くなります。
あるいはフォーカスを少し動かしてわざとぼかすか。(こんなの誰もやりませんよね)
で、ファインダーでは分からないし、撮影後にチェックしないと判明しないので、
フィールドで対処するのは不可能です (^^
書込番号:15570495
10点
delphianさんの解像度比較、あまり変わらないように見えます。
オリジナル画像では、はっきりちがうんでしょうか?
書込番号:15571293
2点
Kentax-5さん、
みなさん、こんばんは・・・・・・
高解像力で、ついつい等倍鑑賞したくなりますね。
その時、モアレが出てる時があるのがタマに疵ですが・・・・
いつものアオちゃん(アオアギ)を、日向ぼっこしながら撮ってみました。
1枚目・・・・・DA☆300mm
2枚目・・・・・DA☆300mm+F AF1.7×(AFテレコン)=510mm
3枚目・・・・・DA☆300mm+A 2X-S (テレコン) =600mm
A 2X-SのF値は、実際は+2段階です。
A2X-Lを装着したいけど、DA☆300には残念ながらできません。
全て、手持ちのJpeg撮って出し、鮮やか(EXシャープネス+2)
書込番号:15571336
2点
delphianさんの解像度比較、私にははっきり違うように見えます。
下部の銘板を見れば一目瞭然だと思います。
書込番号:15571350
9点
Photo研さん
上部のネジ山とぺんたZ-5pさんがお書きの銘板を比較してみて下さい。
違いがよく分かると思います。
被写体は約 35m先の変圧器です。
LV(拡大)で慎重にピント合わせをし、各々5回ピント合わせをし直して撮影し、
最もフォーカスが来ている画を採用しています。
フォーカスはこれ以上追い込むのは無理というぐらい追い込んだつもりです。
※3機種とも RAW撮影し、Lightroom4.3を使い同じパラメータで現像しています。
書込番号:15571557
8点
確かにねじ山や文字を見ると違いががわかるのはよくわかるのですが、
逆に言うと全体を見渡す分には差がないと言うことでしょうか?
全景の写真だと、そもそもねじ山も文字も見えません^^;
書込番号:15571978
3点
全景を 1024pxで鑑賞する分には全く分かりませんね。
でもこの解像度が必要な撮影があるのですよ。
たとえば先に貼ったホシムクドリの写真。
全景から長辺 1500px程度を切り出しています。
この様な使い方をする場合、解像度が高いカメラの方が断然有利です。
そして野鳥撮影ではこの様な使い方は高頻度です。
書込番号:15572055
11点
delphianさんの画像比較ですが、色調やコントラストなどわずかに違うのは分かりますが、画質の善し悪しの差があるようには感じません。
銘板の部分・・・うーん、、、
三者どれもキレイに写ってので悪くはないのですけどね。(^^)
書込番号:15572547
4点
Kentax-5さん、こんにちは♪
リスの画像、素晴らしいです〜(*^。^*)
身近にリスが居ないので余計に惚れてしまいます…
delphianさんの言われている事、
私のような、野鳥や蝶,トンボを撮影する者として、とても共感できます。
なので、K-5がありつつもK-5Usに手を出してしまった私(^_^;)
基本、近距離で撮影するのが王道なのですが、
相手は生き物…いつもいつも近くで撮影出来るわけではありません(T_T)
K-5Usの解像力は、渡りに船…
モアレに関しては、許す派です(笑
偽色は困る場面もありますが、肉眼でも!モアレは出ますので。
鳥だと、コガモ♂の側面撮影は、間違いなくモアレが出ます(笑
それにしても、K-5Usは
ピント、手振れ、被写体ブレにシビアなカメラ。
手持ちだと、3枚撮影でOKショットは1枚かな〜?って感覚。
でも、ガリピンだと脅威の描写。
フルサイズはまだいらない(^_-)-☆
書込番号:15573203
4点
本日撮影の♂モズと♂カワセミ
デジタルフィルター「SOFT」で遊んでみました。
解像感が高いと、こんな遊びも生きてきます〜♪
レンズはDA☆300(F-AF1.7付)
ノートリミング、カメラ内現像
露出補正「+5」は気にしないでください。
自己流なので(^_^;)
TAv、ナチュラル、太陽光、EXシャープネス+1
手持ち撮影
書込番号:15574758
2点
ぺんたZ-5pさん、
delphianさん、
違わないとは言いませんが、はっきりと分かるというほどでもないように思います。この程度だったら、K-5でも、ファインシャープネスやエクストラシャープネスで追い込めるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
K-5IIs発売当初、かなり、この機種に惹かれたのですが、今は、少しさめています。解像度が欲しい場面もありますが(私は自然の花を主に撮るので、花の群落や、満開の大木、など)、等倍近くに拡大しなければ分からないような解像度が、果たして本当に必要なのか?と、思うようになりました。
*istDで撮った写真をA3ノビでプリントしても、十分なんですよ、私には。
解像度競争ばかりしていると、何か、写真の大切なものを見失いそうな気がするんです。
Kentax-5さん、横から、失礼しました。
書込番号:15576095
1点
Photo研さん
K-5Usの解像度が必要かどうかは人それぞれで、被写体にもよるでしょうね。
私は野鳥撮影をしており、30m先の小鳥を 1500px程度までトリミングして画を作る事も
ありますので、K-5Usの高解像度はとても魅力的ですし、実際恩恵を受けています。
ですから高解像度で低ノイズというのは何にも増して欲しい性能です。
※ DA★300を 2度調整させて使っているぐらい、解像力には拘っています。
> K-5でも、ファインシャープネスやエクストラシャープネスで追い込めるのではないかと思いますが
追い込めるかもしれませんが、K-5Usで追い込めばもっと解像感が増すという事でもあります。
差は縮まらないでしょうね。
書込番号:15576233
11点
K-5Usの描写力は、
必要ない方には必要ないと思います。
モアレや偽色の心配をするだけ損かもしれません(笑
私に限って言えば、
K-r→K-5と使ってきて「細部が甘い」と感じていました。
ガリピンなのにピン甘に見えるとでも言いましょうか(^_^;)ボヤ〜って感じ。
K-5Usは、ガリピンの場合
ちゃんとガリピンに見えます。
色再現も、副産物として?かなり良いと感じています。
色の質感、諧調の幅、光の反射具合?…上手く表現できませんが(^_^;)
カワセミなんかだと、とても綺麗に写ります(きちんと撮れば)♪
まあ、しつこいですが
不要な方には不要です。
私には必要でした(*^。^*)
春になれば、マクロレンズで蝶やトンボを撮ります。
その頃になれば、またアップしたいと思います♪
書込番号:15576388
5点
まぁ、距離にまさる解像度無しとは思いますが
使ってわかる恩恵と言ったところですね。
なのでサブ機もk-5からK-5Usに変えた拙者です。
キチッとピント合わせて、ぶれなかったら予想以上の
絵を吐き出してくれるは確かです。
野鳥撮影なら特にそうだと思います。
特に少し距離のある鳥を撮る場合の恩恵の方が
すごいのかも知れないと最近は思っていますけどね。
ええカメラですよ。K-5US
書込番号:15576410
5点
delphianさんのK−01,K−5、K−5IIsの解像比較写真を見て、K−5IIsはさすがの解像感だなと思います。
純正の望遠レンズが300mmまでしかないペンタックスの場合、レンズの焦点距離の短さをトリミングでなんとか補うことになることが多々あるわけですが、K−5IIsの解像能力があればそういったトリミングする場合に便利ですね。
シャープネス関連のエフェクトでなんとか解像感を増すという方法だとノイズが目立ってしまうこともありますし。
delphianさんの解像比較写真、けっこうK−01も健闘してますね。初代K−5よりもわずかながらK−01のほうが解像感は上のように私は感じました。
書込番号:15576419
5点
100均さん
> けっこうK−01も健闘してますね。初代K−5よりもわずかながらK−01のほうが解像感は上
その通りですね。
これは K-01を買った時に K-5と比べて感じました。
ローパスフィルターを減らした効果ですね。
これ、K-30も同じはずですね (^^
書込番号:15576676
4点
みなさん、
こんばんは、・・・・・
K-5→K-30→K-5Usと使ってきて、
K-30で、なんか写りが違うなって気がしてました。
現在、K-5Usですが、K-5とは解像度は違うと思いますよ。
Usでは、偽解像(ラーメンドンブリ)が、
等倍で確認すると、結構、頻繁に所々に出現してます。
逆に出現しない時は、手振れやフォーカスの追い込み不足で、
調子が悪いのかなと思っています。
偽解像と高解像度は、両刃の刃だと思ってますけど・・・・
ラーメンドンブリを逆手に取って、
その日の調子のバロメーターにしてます。
横スレになり申し訳ありませんが・・・・<m(__)m>
>delphianさん、・・・
>※ DA★300を 2度調整させて使っているぐらい・・・・
あと数日で、中古で買ったDA★300の保証期限が切れるので、
点検に出そうと思っています。
その際のポイントを、ご教授できませんでしょうか。
・ボディと一緒がよいのか。
・F AF1.7も含めて点検できるのか。
・点検に出す際の記述コメント など・・・
勝手なお願いですが、宜しくお願いします。
ご迷惑かけるので、今日の画像を・・・(DA☆300&Us)
1枚目・・・・ここまで解像しました。
まずは、鳥さんとの距離が一番ですね。
2枚目・・・・目で無く、背中にフォーカスしたので、背中あたりにラーメンドンブリが少々
3枚目・・・・カワセミは、300mmでこの程度が限界です。ノートリミング。
WBは、遊んだのでご勘弁を・・
4枚目・・・・等倍近くにトリミング。ちょっとピン甘でした。
カワセミでラーメンドンブリ出したい!!
書込番号:15576707
1点
1641091さん
特に変と感じていなければ
・解像力をチェックして下さい
・各部の点検をお願いします
で良いと思います。
私の場合右端に僅かな流れがあったため、調整に出しました。
戻って来たら若干解像度が落ちたので再度調整に出し、完璧な状態になって戻って来ました。
これ、技術者の腕次第なので、現時点で問題に感じていなければ何もさせない方が良いですよ。
運が悪いと解像度が落ちて戻って来ます。
・ボディと一緒がよいのか。
→ AF微調整機能があればレンズだけでOKです。
・F AF1.7も含めて点検できるのか。
→ MFレンズ用のアダプターなので、DA★300での使用は推奨されておりません。
ですので、組み合わせての点検はして貰えないはずです。
FAFアダプターのみチェックして貰う事はOKだと思います。
・点検に出す際の記述コメント など・・・
→ 前記の通りです。
調整前後の描写は下記の記事を参考にして下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/185582567.html
書込番号:15577151
4点
>delphianさん、
早速の、ご返答ありがとうございます。
調整前と2度目の調整後では、歴然とした差がありますね。
比較の対象がないので、
・解像力をチェックして下さい ・各部の点検をお願いします
の2点で、保証期間があるとレンズ共に点検に出したいと思います。
ありがとうございました。
Kentax-5さん、横スレ申し訳ありませんでした。
書込番号:15577234
1点
スレ主さま、横レス失礼します。
>delphianさん
疑ってダメだしをする訳ではありませんが、
レンズ描写の遍歴の差は僅かな条件の違いによる極小ピントズレという可能性も御座いませんか?
比較画像はライブビューによるMFでピント合わせをされているのでしょうか?それともAFですか?
delphianさんのことでしょうから、それぞれ数回撮影で1番ピントが来ている
ものを選択比較されているのでしょうけれど。
経験上、ライブビューによるピントリングでのピント合わせは手の感覚ではジャストピントまで
制御し切れないという感覚でいます。ピントリングのトルク感も軽くて微調整しにくいですしね。
しかしながら、delphianさんのレンズ描写チェックには脱帽します。
周辺の流れなど、隅々までどんな工程でどのようにチェックしているのかとても興味あります。
書込番号:15585650
0点
saeko.70さん
最初の調整後にあれこれ撮影し、描写が落ちたのは確信できました。
なので 2度目の調整に出したのです。
このレンズの使用頻度は劇高だし、ジャスピンには拘るので、描写の違いにはすぐに気づきます。
極小ピンズレの可能性ですが、LVにてピントを追い込み 10数枚撮影。
AFでも無限遠と近距離からスタートさせたAFで数度撮影。
位相差AF、コントラストAF、どちらも撮影。
その中で最もピントが来ているものを採用しています。
つまり、これ以上追い込めない程追い込んだつもりです。
この看板は常に描写チェックとして使っているので、気象条件以外は安定した距離と角度で撮影できます。
最高の状態で撮れた画像を保存してあるので、AF微調整の追い込みにも使っています。
書込番号:15585768
3点
delphianさん、レスありがとうございます。
>極小ピンズレの可能性ですが、LVにてピントを追い込み 10数枚撮影。
>AFでも無限遠と近距離からスタートさせたAFで数度撮影。
>位相差AF、コントラストAF、どちらも撮影。
>その中で最もピントが来ているものを採用しています
さすがの緻密なテストに脱帽します。失礼しました。
描写チェックの看板は何mくらい離れているのでしょうか?
全てのレンズをこの看板でチェックされているのですか!?それとも等倍にしてこのくらいの
大きさの文字になるような距離のものをターゲットにしてチェックされているのでしょうか?…
書込番号:15586967
0点
saeko.70さん
この看板はDA★300専用で、約 50m離れております。
この距離で満足な解像度が得られれば、10mや 5mだと文句無しの描写になりますので。
レンズについては以下の様な(私的)基準でチェックしております。
[AF微調整]
概ね 焦点距離 x 30倍の距離 ( 100mmなら 3mの距離 )
※近すぎると実使用とかけ離れるし、遠いと前後のピントが分かりにくいため
[解像チェック]
概ね 焦点距離 x 150倍の距離 ( 100mmなら 15m程度離れた被写体でチェック)
この距離で解像度に満足出来れば近景〜遠景まで満足出来る描写のレンズ(経験則)
書込番号:15587093
4点
delphianさん、詳しい情報を有り難う御座いました。
AF精度について、ズームレンズだと新品レンズのデフォルトだと焦点距離
ごとでAF精度が変わる場合がよくありますが、
近景、遠景など撮影距離によってもやはりAF精度は変わってくるのでしょうか?
delphianさんが主にご使用の単焦点レンズでは実用的かつピント確認できる
距離でAF精度の確認および微調整されているかと思われますが。
同じように被写体の撮影距離によって解像度が変わるなんてことはないのでしょうかね…
細かいところ突き詰め始めると100%性能発揮できる状態にするのは結構
色々とチェック・調整が大変ですねf(^_^;
書込番号:15590288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
価格comのレビューとクチコミ情報で心が揺らぎ、1月2日にK-30を売却し、K-5UsとPENTAXの18-270mmズームを購入しました。
早速本日の午前中に、正月の京都へカメラを持って行ってきました。
拙いですが、正月らしい京都らしいと思える写真をアップします。
このすっきりした解像度に大満足です。
これまで、価格comで情報発信してくださった皆様、ありがとうございました。
お礼に、購入を検討されている方への価格情報です。
私は以下の店頭で購入しました。もちろんネットでも購入可能です。
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/1
一応ネットで会員登録後、お店に電話して店頭でも会員価格で購入可能ということを確認しましたが、現金のみの扱いでした。
ちなみに購入価格は
ボディー:85,000円
レンズ :56,800円
でした。
14点
いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪
書込番号:15564977
6点
ankozouniさん
購入おめでとうございます。
私も、1月1日に購入、2日到着、本日初ショットでした。
K-5からの買い増しですが、K-5の出番あるか? という位の解像感です。
UPされた写真は購入された「DA 18-270mmF3.5-6.3ED」SDMの写真でしょうか?
とてもシャープに写っておりますね。
AFの食いつき、およびスピードはどうでしょうか。
当方SDMは16-50の1本だけです。
DA*16-50は発売してからずいぶん経っていますので、同じSDMでもどうなのか興味があります。
同じ時期の購入ですので、親近感もあり楽しいフォトライフ楽しみましょう。
書込番号:15565585
3点
松永弾正さん
>いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪
正直高い買い物でしたが、買い換えた価値ありです。
今後モデルチェンジのないことを祈っています。(笑)
ぶぶちっ!さん
>UPされた写真は購入された「DA 18-270mmF3.5-6.3ED」SDMの写真でしょうか?
はい、昨日購入した「DA 18-270mmF3.5-6.3ED」SDMを使用しました。
自分でもシャープさに驚いています。
本日写した他の写真を見てみましたが、大部分が70mm以下の広角側の写真でした。
望遠側も同様のシャープさならうれしいですが、自分の手振れが怖いです。
>AFの食いつき、およびスピードはどうでしょうか
風景でしたので食いつきも、スピードも不満は感じませんでした。
お子さんの成長をしっかりと写真に刻んであげてください。
書込番号:15565890
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ヨドバシから昨日到着しましたが、液晶保護フィルターが同胞されておらず別発送となったため、充電のみ行い待機しておりました。
先ほど保護フィルターが到着。早速張りました。ちなみにE-7182 [プロ用ガードフィルム K-5II / K-5IIS]を購入し張りました。なかなか張りやすかったです。ただ、指紋つきやすい! べたべたという感じです。ケンコーのほうが良かったかも……
さて、
設定調整と、簡単なテストショットを経て、設定の絞り込みもせずの87枚目のショットです。DA*16-50でしたが、情報どおり相性ぴったり(*^o^*)っ
シャープネスの設定もデフォのママで、キリッとした写真が撮れました。
16-50のレンズ性能はここまであったのかという感じです。
明らかにK-5無印ではデフォで、解像しなかったように思います(シャープネスの設定すればOKだけど)。
癖があるカメラであることは承知しているので、解像感重視なら即買OKなレベルです。
書道の写真ですが半紙の文字にピントを合わせショットです。
AFの食いつきもK-5より良いようです。
部屋が汚いのは大目に見てください。
設定を詰めていけばもっと良くなるでしょうか。
あと、長男のミルクのみ姿です。
共に撮って出しのJPEG画像です。
買って良かったと思える名機だと思う、今日です。
15点
一番幸せな写真だぁ〜♪
お正月から素敵な気分になれました!
おかげさまで、いい一年になりそうです!
ありがとうございます♪
あ…御購入、おめでとうございます♪
書込番号:15563874
10点
松永弾正さん
レスありがとうござます。
年の離れた姉弟ですので、お手伝いもしてくれ幸せです。
K-5IISもつれて、これから家族の写真や思いでをたくさん残していきたいと思います。
書込番号:15564180
9点
↑
習字の名前は本人ではなくお手本の名前に見えますが。
書込番号:15568383
3点
ぶぶちっ!様、山の上太郎様
なるほど、お手本ならば安心ですね。無駄な書き込み、失礼いたしました。
書込番号:15568518
4点
>ぷんげらっさん、山の上太郎さん
ぷんげらっさん、ご指摘ありがとうございます。
山の上太郎さん、お察しのとおり、お手本の名前となります。
「まずい」と思いましたが、大丈夫でした。
K-5IIsですが、室内撮りでも思ったところにピントが合うようになりました。
昨日、遊園地に行ってきましたが、AF-CモードでもAFの食いつきは良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15581894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































