このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 11 | 2013年2月17日 20:01 | |
| 96 | 9 | 2013年2月17日 17:12 | |
| 254 | 31 | 2013年2月11日 14:46 | |
| 48 | 8 | 2013年1月21日 11:42 | |
| 138 | 26 | 2013年1月8日 17:58 | |
| 41 | 6 | 2013年1月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん今晩は。
寒さで撃沈しそうな☆男でございます。
昨晩は月が出て来るまでの間、奥秩父にて撮影をしてきました。
氷点下5℃となり、カメラのダークノイズは極小。
しかしK-5Usは余裕で動作。バッテリーの持ちも良く、一晩で純正バッテリー1本半で
OKでした。私の方が動作不良になりそうでが・・・
それにしても良く写るカメラですね。
問題は速写鏡沼に落ちないで踏ん張れるかってことです。
やはり行くところまで行くと、最後は高価なレンズや高価な望遠鏡に行き当たります。
例えば、このクリスマスツリー星団は10cmF5.23の反射望遠鏡で2時間かけて撮影しました。
タカハシ製作所のε180EDならば500mmF2.8ですから、おおよそ30分で完了する訳です。
しかも、
少ない周辺減光を含め、星像の鋭さもピカイチです。
ですが、
値段は10倍もします。
要するに、
写真はレンズで決まると言うことです。
マイナス5℃で2時間かけても、速射鏡で30分の画に勝てない。
既にカメラボディーは生鮮電化製品と同じだと思っています。
大切なのはレンズですよ。
41点
☆男さん、こんばんは。
目的地が違っちゃいました。寒空で一人ぼっちでした(そちらは賑やかだったみたいですね)、途中道に白いものが・・・そちらはいかがでしたか。
来週、往けるかな安全に。
素子の温度を下げため、インターバル置いてるんで30分では・・・。
書込番号:15456870
6点
こんばんは。
縁側でも拝見しましたが綺麗ですね〜。
天候にも恵まれてるみたいでいいですね。
今後も素晴らしい作品を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15457378
4点
短焦点の写真用望遠鏡も昔はシュミット系の光学系を用いたようなごく特殊なものが一部あっただけなのが、最近は写真用というべきジャンルが反射屈折共に完全に確立されて種類も数も出回り、お値段もすごいですが性能もしっかりそれに見合ったもので、散光星雲やってるとどうしても1本欲しくなるのではと思います。
しかし、使いたい焦点距離の問題もありますし、光軸のシビアさなども考えるとやはり実際何を使うかは人それぞれでしょうね。
カメラレンズ含めて光学系の光軸や収差問題はF6あたりから明るくなるにつれて加速度的に大きくなり、F2.8ともなれば何かあった場合はもう普通の人では個人では出荷時の精度を再現することは難しいと思います。
そういう意味では少し暗くなっても屈折の方が気が楽ですね。
基本メンテナンスフリーで何かあればメーカー送りしかありませんし(^_^;)
☆男さんお使いの鏡筒は古いものとしてはとても明るく、レデューサ等手を入れておられるとは思いますが星像を見ても隅々まで均一でとてもよく調整して使っておられるのがすごいと思います。
ただ、いつも気になるのは一部光芒が変則の8本になっていることですが、今回写真のキャプションに反してプレアデスのゴーストを見せてもらって3本スパイダーと確認出来、ますます不思議に思ってます。
しかし3本スパイダーとは懐かしいです。
昔、直焦点などやる人もほとんどおらず、望遠鏡は基本眼視だった時代はその方が斜鏡の位置調整も簡単なこともあってほとんどのニュートン鏡筒は3本スパイダーでしたね。
おそらくはそういう時代の鏡筒をずっと調整し、手を加えながら今も新しい鏡筒に引けを取らない結果を残されているのは、見る人が見れば分かる素晴らしい成果と思います。
書込番号:15457825
3点
おはようございます。
またまた綺麗な星空の写真に、朝からニンマリしてしまいました。週のはじめに幸先が良さそうです!(^^)
写真はやはりレンズですよねぇ。そして沼にズボズボとハマっていってしまってます…ハハ(^_^; 全然関係ありませんが、Qマウントにも、写りも造りも上級なレンズシリーズ出たら良いのに…なんて思う今日この頃です(笑
書込番号:15458743
3点
あまぶんさん
こちらのお仲間は皆さん重装備でしたから、車から離れなければならない場所を敬遠
したのでしょうね。一応全員とお話しをして来ました。
やっぱり重装備の天文マニアは冷却CCDとEOSばかりでした。
私がK-5Usで撮っていると言うと、”どーなんですかね〜?”と興味のないお返事。
今月の天文雑誌に入選している(と思われる方)もいらして、皆さん声掛けにくい!
まあ、それだけ闇夜の寒空でも真剣に撮影をされているということなのでしょうね。
ペンタックスの方も、こういった現場に出没してみたら如何でしょうか?
昔は多くの天文マニアがペンタックスを使っていた訳だし、
よっぽどテコ入れしないと呼び戻せないですね。
ホントに思いますが、K-5系などのペンタックス機で本格的に天体写真を撮影している
方は少ないです。現行DAレンズ群のアオハロやパープルフリンジはコーティングの影響
だろうな?と思いますし、これがペンタックスブルーを作っているのか? とも
思いますが、☆用にはあまり適していません。だから、私はSAMYANGのレンズを☆撮り専用
で使っています。これは素晴らしレンズでして、なんでペンタックスに無いのだろう?
と思ってしまいます。マニュアルFOCUSレンズでもいいんですよ。
そのようなマニアックなラインナップも欲しいなあ。
あまぶんさんは希少なヘビーユーザと言えますね(^^♪
あまぶんさんや私が撮った画を見れば、無改造のデジイチでそこそこ赤い星雲も写るのは
ペンタックス機だと分かるハズ。これから買う人はK-5系がお勧めですよ、ホントに。
ま〜しゃるさん
あまぶんさんとのやり取りを拝見していて、頼もしい限りです!
K-5系での天体写真を沢山撮って公開してください。
期待していますよ(^^♪
takuron.nさん
お褒め頂き恐縮ですm(__)m
この時期の撮影現場はツワモノばかりでして、使っている機材も総額いくらなんだい!
ってな人が多いですね。FSQは当たり前でBRCとかEM-400+NJPとか・・・
そこに交じって”MIZAR10cmF6リッチフィールドテレスコープ(改)”とK-5Usで撮影
をやっています。日本の空では10cmの分解能で十分に事足りるのはFSQが証明している
わけで、ならば元々色収差の無いニュートン反射にレデューサ・フラットナーを入れて
F5.23とし、K-5Usで撮影すればかなりイケるだろうと思って実践している訳です。
私は冷却CCDもワンショットカラー、モノクロと使っていますが、
デジイチはK-x , K-r , K-5 , K-30 , K-5Usとペンタックス機ばかりでして。
特にK-5Usは素晴らしくシャキッ!っとした画が出て来るので気に入っています。
F6と言うのは反射光学系にとってターニングポイントであることは確かですね。
実はコマ収差はとても少ないのですが像面湾曲があり、APS-Cでも周辺星像は相当乱れます。
我慢できるイメージサークルは10mm程度だと思います。像面湾曲を修正してフラットに
するだけなら凸レンズで良い訳です。ここにケンコー・クローズアップレンズNo,3を
組み込んでいます。コーティングをデジタルカメラ仕様にしたアクロマートレンズです。
自作フラットナー・レデューサですが、その効果はご覧の通り満足の行くものでした。
ご存じのように、天体写真の世界ではAPS-C素子は大きい方です。
フルサイズデジイチを満足させるイメージサークルを持った撮影鏡筒は、非常に高価ですね。
ですから、K-5系はAPS-Cのまま不動の性能を確立してもらいたいと思っています。
これから天体写真を始める方にとってK-5系の性能は、真の防塵防滴を含めて十分に
魅力的です。来年はレンズ資産に投資してもらいたいなあと、個人的には思っています。
とむっちんさん
そうですか、沼に落ちて・・イヤ、ハマっていますか。
本当にレンズをいじっていることは楽しいですよね。
Qはもっと大きな素子を載せられるのに? と思っています。
私は考えた末、今はPanasonic DMC-LX7を持ち歩いています。F1.4のライカレンズは
ビックるするような高性能でした。こういうぶっ飛んだレンズを作れるのがペンタックス
じゃないのかなあ?と、最近良く思います。
ボディーは生鮮電化製品となって来ましたから、やはりレンズ資産が大切ですね。
良い一週間でありますように。
書込番号:15459796
3点
口径10cm反射の能力を最大限引き出された作品ですね。見ごたえがあります。
自作レデューサーということですが、takuron.nさんもおしゃっているように周辺まで良く補正されていますね。
8本の回折のうちの2本は、接眼部が鏡筒側にはみ出てできるのか、それともカメラのミラーボックスのせいか何かでしょうか。部分的に出るのが不思議です。
見ごたえのある作品をありがとうございました。
書込番号:15460354
2点
おからクッキー(豆乳)さん
そうなんです。スパイダーの光状が所により8本になるのです。
明るい星に必ず出る訳ではありません。ドローチューブのせり出しも気になり、
先週は9mm切断して撮影に臨んでこの状態なのです。(ケラレてはいません。)
自作フラットナー・レデューサが影響しているかと言うとさにあらず。
コレを入れなくても出ています。でも、
実は今の所あまり気にはしていません。K-5Usの特性評価もそろそろ完了するので、
次の改造テーマとしてスパイダー周りを考えている所です。
arenbeさん今晩は。
いいでしょ?このゴースト!
こういうおもちゃがありますよね、ちゃんと空を飛ぶやつで。
K-5Usの高性能はほぼ分かりましたから、次なる改造テーマはスパイダーなのですが、
ゴーストと周辺減光という、光学的に回避困難な問題が浮上して悩んでいます。
フラットナー・レデューサとして使っているのは、ケンコーAC No,3クローズアップ
レンズでして、これにはデジタルカメラ対応コーティングが施されています。
前玉も結構曲率が大きいので原因はコレジャナイ。(と思いたい。)
コレの直前には光害軽減フィルタLPS-P2が入れてありますから、
この平面が悪さをしていると思います。K-5Usにはローパスフィルタが存在しませんから、
ゴーストで悩むことは、せっかくの高性能を活かし切れていないことになり、
改良の余地ありです。改良出来たら、また作例をアップしたいと思います。
書込番号:15462192
2点
☆男さん
>Qはもっと大きな素子を載せられるのに? と思っています。
まさに、仰る通りではないかと思います!2/3型は無理だとしても(本体サイズ的にも?w)イメージサークル的に1/1.7型はいけそうですし、GRDなどと肩を並べるためにではないですが、次期モデルではぜひ実現させてほしいですね!
>今はPanasonic DMC-LX7を持ち歩いています。F1.4のライカレンズは
>ビックるするような高性能でした。
LX7のパナライカ、いいですかぁ!パナはフォーサーズ機も気になりつつ、個人的に相性が良くないために敬遠しちゃっていますが、☆男さんのお話を聞くと考えを改めるべきではという気になってきます(笑
>こういうぶっ飛んだレンズを作れるのがペンタックス
>じゃないのかなあ?と、最近良く思います。
ペンタへのレンズの期待は大きいですねぇ!沼にハマっていると言いつつ、私は★もFA Lmtもまだ(?)持っていませんが、フルサイズ機投入も含めた今後のスケジュールに期待を込めつつ、更なる沼落ち(?)に励もうかと…(笑
>ボディーは生鮮電化製品となって来ましたから、やはりレンズ資産が大切ですね。
デジタル製品も少しでも長く使えるモノが増えてほしいと思うのですが(基幹部分の交換サービスとか?)、現実的にはなかなか難しいでしょうから、やはりレンズ資産ありきですかね(^o^)
おっと、全然関係ない話を長々と失礼しました!(^_^;
書込番号:15463166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆男さま
作品参照しました。奇麗に撮れていてK-5USへの購入意欲が湧いてきます。
さて、質問が御座います作品について望遠鏡は確認できましたが、赤道儀及びガイド等について
教えて頂けないでしょうか?
天文雑誌でも作品確認させて頂きましたが・・・
書込番号:15778915
0点
フォーサーズっとさん
K-5Usは予想通りの良いカメラでした。
最近の天文マニアは冷却CCDや天文用解像デジイチ(Canon & Nikon)を使っていますが、
無改造でここまで天文用に使えるデジイチは他にありません。
夜露でビッショリになることもあるため、K-5系は本当に最適なんです。
ご質問の赤道儀やオートガイドによる撮影機材は説明すると長くなります。
日本製では高橋製作所が間違いなく良いですが高価です。
ビクセンも頑張っているので良い機材が揃いますよ。
各社オートガイダー端子を標準装備していますが、肝心のオートガイド用カメラは
StarLightXpress社のLodestar系一色となっています。
私の機材は古くてあまり参考にならないでしょう。
それから、反射系よりも屈折系で始められることを推奨致します。
でも、まずはカメラレンズで撮ってみましょう。
全てはそこから始まります。
せっかくK-5Usをお買いになるならば、是非ともO-GPS1アストロトレーサーも一緒に
買いましょう!全世界で唯一無二の飛び道具なんですから。
書込番号:15779108
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん こんばんは。
UsにFAF1.7×を装着して本年初のメジロさんを撮影してきました^^
換算約500oの超望遠をトリミング無で被写体まで2.5〜4mの間合いに入り手持ちで撮影するには
やはりこの組合せがベストだと思います^^
久しぶりにこの組合せでの出撃だった事もありピントが微妙ですが、梅が満開になる頃には活躍してくれそうです^^
24点
kagefune8さん、こんばんは。
ウメにメジロは良く似合いますね。
こちらのウメは1ヶ月前に終了しているので、マツメジロを貼ります。
FAF無しの枝被りだらけすが (^^
書込番号:15760428
18点
お二人とも綺麗に撮れていますね^^
シグマ50-500よりもサンヨン×1.7だったかな〜^^;;
といっても買い換えるのは難しいので、がんばって50-500を
使いこなそうっと(~~;;
書込番号:15760620
7点
delphianさん こんばんは^^
松だけだと地味ですが、メジロが入るだけで絵になりますね〜^^
>こちらのウメは1ヶ月前に終了しているので
こちらはこれからボチボチ咲き始めてる感じなので本番は2月後半から3月頭あたりになりそうです。
私の撮影した被り写真も見て下さい^^
書込番号:15760643
11点
こんばんわ、kagefune8さん
白梅にメジロ、描写もさることながら色合い的にも風情を感じ
させてくれますね。それにしてもノートリということは距離に
して5M以内は確実なのではないでしょうか。スゴイです。
K-5UsではありませんがDA★300+FAF1.7×繋がりということで
お許しくださいませ。(^^
山茶花にメジロです。(ノートリ)
書込番号:15760917
10点
こんばんは、
ウメやツバキは咲いていますが、なかなか花にはやって来てくれません。
既出ですが、メジロつながりで・・・
FA☆300/2.8でのお気入りのメジロの画像です。
1枚目・・・・仲良く遊んでました。
2枚目・・・・羽毛のホワホワ感がでました。
書込番号:15761552
8点
ももくらりんさん こんばんは。
>がんばって50-500を使いこなそうっと
何を撮るにしても50-500の方が間違い無いと思います^^;
毎朝納豆さん こんばんは。
>風情を感じさせてくれますね
梅にメジロはほんと絵になりますよね^^
この写真を撮る為にカメラを持ってると言っても過言では無いくらいですが
今年は毎朝納豆さんの真似してツバメ撮りも少しがんばろうかなって思ってます^^
私が3人目さん こんばんは。
FAF繋がりですね!ついでに四国繋がりでもあります!
今月末頃にはダルマ夕日を撮影にそちらへ行く予定なんです。。。
1641091さん こんばんは。
>ウメやツバキは咲いていますが、なかなか花にはやって来てくれません
そうなんです!何故かぜんぜん花によってこない時があるんですよねぇ!去年そうでした・・・
まぁそういう時はいつもと違う写真を撮るよい機会になる時もありますよ^^
書込番号:15761807
6点
kagefune8さん、
こんにちは、・・・・
天気が良く、風も弱いと活性も上がるようで、
ツバキとウメでのショットが撮れました。
素のDA☆300mmですので、トリミングしないと苦しいですね。
EXシャープネス +1では、ジャスピンあたりでラーメンドンブリが出現しました。
等倍で、4枚目の左下のメジロの頭の部分が分かり易いと思います。
書込番号:15776956
3点
1641091さん こんにちは。
4枚目はよい雰囲気ですねぇ〜〜〜^^
DA★300で撮影後トリミングが王道だと思わせる写真ですね。。。
> EXシャープネス +1では、ジャスピンあたりでラーメンドンブリが出現しました。
EXシャープネスを使われてるようですが、3.4枚目なんかはFSのデフォルト設定にしてシャッタースピード1/800位に落として
もう少し低ISOを使えば偽色ももう少し抑えられそうな気もするんですが?どうでしょうか?
私の撮影はDA★300+1.7ADを使用する場合でもシャッタースピードは1/500位までしか使用しませんし、ISOもなるべく低くなるよう心がけてます。
撮影はすべてRAWで現像はLr4.3使用でシャープネスはデフォルト値、明瞭度を使用してもせいぜい+3〜6位です。
RAWを使用し始めた頃はシャープネスを使いまくってましたが、あまりきつく使用すると乾いた感じの写真になるのでUsを使用し始めてシャープネスはあまり使用しなくなりました。
これは私の好みですが、梅とメジロにはしっとり感が大事だと思ってます。。。
私の投稿したメジロにもポツポツ偽色が出てますが嫌味っぽい感じの偽色には成り辛いように思うんですが、どうでしょうかね?
これからまだまだ試行錯誤しながらの撮影、現像になると思いますが最大の問題はモアレなんかより被写体ブレをどう上手く処理するかですよね^^;
書込番号:15778296
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入後からずっと試してみたかった猛禽飛びものの撮影に行きました。思いのほか良く撮れたのでホッとしています。K-5からの数段の進歩が感じられました。ペンタマニアでいるにも関わらず猛禽飛びもの撮影をはじめて以来C社のカメラ・レンズに鞍替えしようかと悩んだ事も有りましたが、今日の撮影結果を見て『まだまだ行けるぞ!PENTAX!』とほくそ笑んでしまいました。撮影設定にいくらかの改善余地があるもののこれからの動体撮影が楽しみです。
52点
青空公務員さんこんにちは、まさにその通り!同感です! PENTAXでは撮れない の一言で自分も一念発起し色々な撮影条件で練習を重ねなんとかここまで来ました。ちなみに主観ですが空抜けの動体(飛びもの)は手持ちでのAFも文句なし、Canonの1DXまではいかないまでも7Dと互角あるいは上回る性能かつ描写力だと感じています。Canon機器に比べ遅れている性能は腕と経験でカバーすればPENTAXでも十分撮影できると思います。
書込番号:15744652
20点
こんばんは。猛禽はカッコイイですね!
Kentax-5さん、シグマの50-500HSMも使ってたとのことですが、シグマの50-500HSMと比較してDA560mm F5.6のAF速度はどんな感じなのでしょうか?
せめてシグマ50-500HSMと同等かそれ以上のAF速度であってほしいのですが、、、
書込番号:15745458
5点
お邪魔します。
昨年の3月に阿寒のツルセンターでK-5にSIGMAの120-400をつけて振り回しておりました。
14時のエサ撒きの最終日とかで、何時ものように賑わっていたのを覚えてます。
本業テツちゃんの撮影ではSIGMAのレンズで十分ですが、その節初めてトビモノ参戦でした。
トビモノ初心者としては、まあまあワシの目玉にピントが合っていたので悪くはないかな、
と思ってました。
しかしトップヘビーな傾向のレンズで高く角度をつけると若干ピント合わせが苦しくなる
傾向があったようです。
昨年、何か良い望遠は無いかと物色してましたらDA560がでましたがお値段も破格…
結局BORG71FLで今年再参戦したものの、打率は一桁以下と散々でした。奴らの飛び回る速度に
ヘリコイドが追いつきません。
しばらくはSIGMAで我慢することになります。
書込番号:15745546
6点
100均さん AFの速度ですか 正直私はほとんどマニュアルで撮影する癖がついていましてといいますかAFモードでマニュアル(クイックシフトフォーカスが使えるので)で大まかにあわせAFで追い込むか完全マニュアルで撮影します。マニュアルを併用して合わせたピントの方が良く写っている気がしてならないのと慣れるとマニュアル併用の方が早いというのが自分の主観です。シグマとDA560mmの正確な比較は出来ませんが天候・被写体との距離・背景により差は出てくると思いますが両者とも遅くもなく速くもなくといったところでしょうか
くらはっさん そうですよね目にピントは鉄則ですね!自分も撮影時には両手がものすごく忙しくなりますがファインダー越しに動体を追いながら目にピントを正確に合わせることに集中し合唱した瞬間にシャッターを切っています。ちなみにシャッターを切る時は中指を使います。答えはないと思いますがAFだけで撮影するよりマニュアル併用でレリース優先モードで撮影した方がピンが合ってくる感じがします。オジロワシの撮影は本当に羨ましい限りです。
書込番号:15745882
5点
DA560の描写はこんなもんじゃないはず。
もっとビシッとした作例を見せて欲しいね。
書込番号:15746140
7点
TownCleaning さんこんばんは PENTAXカメラととレンズを使用した今の私の撮影はこの程度です。TownCleaningさんはどんなカメラとレンズをお使いなのでしょうか?またTownCleaningの撮られたもっとビシッとした作例も参考までに見てみたいです。・・・
書込番号:15746228
3点
TownCleaningさんと同じく、このレンズの描写力はこの程度ではないと思います。
やはりDA★300並ではないかと考えている方が多いと思います。
買える買えないは別にしても、できる事ならピントが合った画を見てみたいですね。
Kentax-5さん、よろしくお願いします。
書込番号:15746858
4点
TownCleaningさん
ぺんたZ-5pさん
スレ主さんは K-5Usとの組み合わせで飛び物の作例をここに出されただけだと思います
止まりモノの作例は レンズ本家
ペンタックス
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/#15711969
にアップされているので、そちらに移られた方が良いかと思います
書込番号:15746961
9点
TownCleaningさん ぺんたZ-5pさん ピントが合っていると感じるレベルがTownCleaningさん・とぺんたZ-5pさんと自分では差があるのと実際のカメラの使いこなしについてはTownCleaningさん・ぺんたZ-5pさんは上級者と思われます。特にピント調整等はしておらずそこそこ合っていれば自分としては不満が無いのと常に手持ち撮影していますのでお二人のようなジャスピンの写真は現在のところありません。基本は止まり物にじっくり取り組みカメラのいろはを押さえていくべきなのでしょうが、ただただ猛禽飛び物をかっこ良く撮りたいという気持ちが先走っているようです。時間のあるときに三脚使用で狙いを定めじっくり撮影してみたいと思います。
書込番号:15746967
3点
青空公務員さん
私はあくまでもこの程度の描写は期待できるのでは?という意味合いで画像をアップしただけです。
ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
Kentax-5さん
ご迷惑をおかけしました。
しかし、このレンズのポテンシャルはもっと高いレベルにあると思います。
参考までに、一番身近な猛禽でもあるトビをDA★300で撮影した画を貼らせていただきますね。
DA★300は、シグマのHSM搭載レンズよりもかなりAFが遅いので、DA560+K−5Usならこのぐらいは余裕で合わせてくれると思いますよ。
書込番号:15747060
1点
ぺんたZ-5pさん ご丁寧な返信ありがとうございます。撮影中(撮影場所に行くと)PENTAXユーザーに出会うことがなかなかないので、この場を借りてプラス面もマイナス面も共有できればと思っています。私もDA300mmを使用したことがありあくまでも主観ですがフォーカスレンジリミッターを効かせると幾分早いのですがリミッターを解除するとAFのスピードはDA300mmと大差ないかも知れません。遅い時は距離リング(ピントリング)をついつい回してしまいます。
書込番号:15747145
1点
ぺんたZ-5pさん
気分を害することなどは無く 気にしないで下さい
ただ、レンズ性能と言うことになると、ボディを越えた話が出来るかと思い
レンズスレの方へ誘導させて頂きました
私自身ペンタックスの天体望遠鏡を持っており、その流れを汲むレンズなので期待をしています
(一時AFアダプターを付けて鳥を追い掛けていたこともあります)
来月辺りの各カメラ雑誌等には掲載されるとは思いますが
田舎住まい故、実機に触れる機会はまず無いと思うので、Kentax-5さんのお時間が取れれば
静止物などの作例等もお願いできたらと思っています
宜しくお願いします
書込番号:15747156
3点
Kentax-5さん
展望デッキは気合が入っていますね〜
私は極寒地で雪中の待ち伏せを得意(?)としています。
私も同じような状況で、今まではよっぽど気に入った車以外は車検前に買い替えていた
車バカでしたが今の車は走行距離が14万キロを突破、あと一回は車検を取ろうと思って
います。
私は他社ユーザーなのでこの場にふさわしくないのかも知れませんが・・・・
やはり鳥は「目が命」ですね。
オオタカはクチバシに獲物の血痕らしきものが付着しておりあとちょっとのピント
で惜しかったと思います。
itosin4さん、くらはっさんさんの作例は共にグルスですね。
防風雪警報の為延期となってしまいましたが海鷲撮影会でココに行くのも楽しみに
していました。
途中途中にオオワシ&オジロワシポイントが有り最後に寄る予定でした。
普段鳥撮りをしない参加者達には大ウケの場所です。
青空公務員さん
コレはケアシですか??
書込番号:15747851
4点
ブローニングさん 走行14万キロですか 先に書いた通り当分この車に乗り続けます。いわば今年の7月に買い替えしようと貯めていたお金がカメラ本体もろもろ+FA600mmF4と当レンズと他社レンズに化けてしまったといったところです。オオタカの写真は約7kの大砲を座りながら手持ち撮影した物ですがレンズが重すぎるのとデジタル一眼にFAレンズなのでやはりきちんとピント調整する必要がありましたね、。猛禽撮りに目覚めて(昨年7月)あちこち探し周りすごい興奮しながら撮ったのを思い出します。最初の頃は撮りたいと願っていた被写体を初めて見つけた瞬間は気ばかりあせり体にも力が入りすぎてぜんぜん上手く撮れませんでした。最近は撮りたい被写体に出会っても家の前のスズメを撮っているくらいの気持ちで肩肘張らず撮影するよう心がけています。カメラの世界は考えれば考えるほどいろいろと奥深いですね!
書込番号:15748025
2点
Kentax-5さん、
こんにちは、・・・・・
猛禽類は、撮りたいのですが、
遠出するわけもないのでなかなかチャンスがありません。
これからの、ゴロゴロの作例楽しみにしてますよ。
>家の前のスズメを撮っているくらい・・・・・・
撮影に出かける前に、車の前にいたスズメです。
書込番号:15748100
5点
Kentax-5さん こにちは
Kentax-5さんの、鳥は「目が命」には同じ意見ですね。
私は、毎年タンチョウの撮影をしていますが最初の頃は体が大きくて目が小さいので苦労していました。
目がぼやけるといまいちの画像に成ってしまいますのでF値を絞って撮影するようにしています。
DA560で色々な撮影した画像をまた載せて下さい。
添付画像は全てトリミングしています。
書込番号:15748499
5点
ブローニングさん
ノーマルノスリです
当地でケアシが確認されたのはもう10年前になるそうで、それ以来確認報告は無いようです
ただ、別エリアに美白のノスリがいまして、昨シーズン一騒動ありました(^_^)
今 当地ではハイチュウより この子がアイドルです(連日大騒ぎ)
みんなが餌付けするから メタボになってしまって・・・
作例は SIGMA50-500mmAPO DG OS トリミング
書込番号:15749597
3点
Kentax-5さん
わざわざサンプルをありがとうございます。
こうやって見ると、予想していた性能はありそうですね。
1枚目は絞り優先のF8+ISO400だと、もっとパリッとした写りになったと思いますよ。
とにかく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15749639
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
2枚目の写真、ステキ♪
なんか触れそうな実物感です〜
書込番号:15635140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
美しいですね。宝石みたいだ(^-^)
書込番号:15635247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(-^〇^-) わぁ〜
お好み色のカラーライトを当ててみたいですね〜
書込番号:15635389
5点
自然豊かさん、こんにちは。
おおぉ、きれいなお写真ですねぇ。
拙は、ボケでの立体感よりも、
階調性で表現される立体感が好きですんで、
こういう写真もレンズも大好きです。
メインシステムがEOSで、
6Dの低輝度限界-3EVにはだいぶ助けられていますが、
K-5Usも-3EVそうなんですよねぇ。
おまけにローパスレス。
このレンズだったらモアレも少ないんでしょうかね。
う〜ん、ペンタックスのデジ一眼レフって*istDしか持ってないし(笑)
K-30といい、ペンタックスはマジメカメラ作りますね。
レンズさえ、もう少しなんとかしてくれたら、
フルサイズ出たあたりで考えてしまいそう。。。。(~_~;)
レンズも機体も可愛がってあげてくださいね。
書込番号:15635813
8点
魔法が使いたいさん >なんか触れそうな実物感です〜 ・・・何も加工しなくてもこんな感じでし た。
いつかはフルサイズさん >美しいですね。宝石みたいだ。。。ありがとうございます。 やっぱり 腕よりレンズかな?
が〜たんさん >お好み色のカラーライトを当ててみたいですね〜
下の方からLEDライトでも使用すれば、もっと綺麗な色になるでしょうね。
ロケット小僧さん。。。お勧めいただいたレンズの描写に満足しております。
皆さん早速スレして下さりありがとうございます。
ついでと言ってはなんですが、雪の降る感じも綺麗にぼけてくれましたので、もう一枚アップしておきます。
書込番号:15635927
7点
素晴らしい写真ですね、3枚とも。
やはり、階調の細かさ、色、質感を写し撮る実力・・・良いカメラです。
別スレで、5DMarkVから乗り換えを考えつつ、相談しているので、
参考になります。
書込番号:15636272
3点
自然豊かさん。
はじめまして。
すばらしい作例ありがとうございました。3枚とも参考になります。
K-5UsおよびDA★A50-135持っていますけれども、この組み合わせでは使ったことがありません。もっぱらDA★16-50ばかり使っています。風景撮り専門なのでどうしてもこの組み合わせになってしまいます。
今度、チャンスがあればDA★50-135を使ってみようと思います。
書込番号:15641777
0点
貞太郎さん スレありがとうございました。
私も風景写真は良く撮りますが、DA16-50 は所持しておりませんので、もっぱらシグマ
10-20oEX DC 24-70oEX DG を使用しておりますが、どちらのレンズ描写いいんでしょうね?
若し、参考作例などありましたらアップお願いしたいです。
書込番号:15649786
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
Photo研さん
上部のネジ山とぺんたZ-5pさんがお書きの銘板を比較してみて下さい。
違いがよく分かると思います。
被写体は約 35m先の変圧器です。
LV(拡大)で慎重にピント合わせをし、各々5回ピント合わせをし直して撮影し、
最もフォーカスが来ている画を採用しています。
フォーカスはこれ以上追い込むのは無理というぐらい追い込んだつもりです。
※3機種とも RAW撮影し、Lightroom4.3を使い同じパラメータで現像しています。
書込番号:15571557
8点
確かにねじ山や文字を見ると違いががわかるのはよくわかるのですが、
逆に言うと全体を見渡す分には差がないと言うことでしょうか?
全景の写真だと、そもそもねじ山も文字も見えません^^;
書込番号:15571978
3点
全景を 1024pxで鑑賞する分には全く分かりませんね。
でもこの解像度が必要な撮影があるのですよ。
たとえば先に貼ったホシムクドリの写真。
全景から長辺 1500px程度を切り出しています。
この様な使い方をする場合、解像度が高いカメラの方が断然有利です。
そして野鳥撮影ではこの様な使い方は高頻度です。
書込番号:15572055
11点
delphianさんの画像比較ですが、色調やコントラストなどわずかに違うのは分かりますが、画質の善し悪しの差があるようには感じません。
銘板の部分・・・うーん、、、
三者どれもキレイに写ってので悪くはないのですけどね。(^^)
書込番号:15572547
4点
Kentax-5さん、こんにちは♪
リスの画像、素晴らしいです〜(*^。^*)
身近にリスが居ないので余計に惚れてしまいます…
delphianさんの言われている事、
私のような、野鳥や蝶,トンボを撮影する者として、とても共感できます。
なので、K-5がありつつもK-5Usに手を出してしまった私(^_^;)
基本、近距離で撮影するのが王道なのですが、
相手は生き物…いつもいつも近くで撮影出来るわけではありません(T_T)
K-5Usの解像力は、渡りに船…
モアレに関しては、許す派です(笑
偽色は困る場面もありますが、肉眼でも!モアレは出ますので。
鳥だと、コガモ♂の側面撮影は、間違いなくモアレが出ます(笑
それにしても、K-5Usは
ピント、手振れ、被写体ブレにシビアなカメラ。
手持ちだと、3枚撮影でOKショットは1枚かな〜?って感覚。
でも、ガリピンだと脅威の描写。
フルサイズはまだいらない(^_-)-☆
書込番号:15573203
4点
本日撮影の♂モズと♂カワセミ
デジタルフィルター「SOFT」で遊んでみました。
解像感が高いと、こんな遊びも生きてきます〜♪
レンズはDA☆300(F-AF1.7付)
ノートリミング、カメラ内現像
露出補正「+5」は気にしないでください。
自己流なので(^_^;)
TAv、ナチュラル、太陽光、EXシャープネス+1
手持ち撮影
書込番号:15574758
2点
ぺんたZ-5pさん、
delphianさん、
違わないとは言いませんが、はっきりと分かるというほどでもないように思います。この程度だったら、K-5でも、ファインシャープネスやエクストラシャープネスで追い込めるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
K-5IIs発売当初、かなり、この機種に惹かれたのですが、今は、少しさめています。解像度が欲しい場面もありますが(私は自然の花を主に撮るので、花の群落や、満開の大木、など)、等倍近くに拡大しなければ分からないような解像度が、果たして本当に必要なのか?と、思うようになりました。
*istDで撮った写真をA3ノビでプリントしても、十分なんですよ、私には。
解像度競争ばかりしていると、何か、写真の大切なものを見失いそうな気がするんです。
Kentax-5さん、横から、失礼しました。
書込番号:15576095
1点
Photo研さん
K-5Usの解像度が必要かどうかは人それぞれで、被写体にもよるでしょうね。
私は野鳥撮影をしており、30m先の小鳥を 1500px程度までトリミングして画を作る事も
ありますので、K-5Usの高解像度はとても魅力的ですし、実際恩恵を受けています。
ですから高解像度で低ノイズというのは何にも増して欲しい性能です。
※ DA★300を 2度調整させて使っているぐらい、解像力には拘っています。
> K-5でも、ファインシャープネスやエクストラシャープネスで追い込めるのではないかと思いますが
追い込めるかもしれませんが、K-5Usで追い込めばもっと解像感が増すという事でもあります。
差は縮まらないでしょうね。
書込番号:15576233
11点
K-5Usの描写力は、
必要ない方には必要ないと思います。
モアレや偽色の心配をするだけ損かもしれません(笑
私に限って言えば、
K-r→K-5と使ってきて「細部が甘い」と感じていました。
ガリピンなのにピン甘に見えるとでも言いましょうか(^_^;)ボヤ〜って感じ。
K-5Usは、ガリピンの場合
ちゃんとガリピンに見えます。
色再現も、副産物として?かなり良いと感じています。
色の質感、諧調の幅、光の反射具合?…上手く表現できませんが(^_^;)
カワセミなんかだと、とても綺麗に写ります(きちんと撮れば)♪
まあ、しつこいですが
不要な方には不要です。
私には必要でした(*^。^*)
春になれば、マクロレンズで蝶やトンボを撮ります。
その頃になれば、またアップしたいと思います♪
書込番号:15576388
5点
まぁ、距離にまさる解像度無しとは思いますが
使ってわかる恩恵と言ったところですね。
なのでサブ機もk-5からK-5Usに変えた拙者です。
キチッとピント合わせて、ぶれなかったら予想以上の
絵を吐き出してくれるは確かです。
野鳥撮影なら特にそうだと思います。
特に少し距離のある鳥を撮る場合の恩恵の方が
すごいのかも知れないと最近は思っていますけどね。
ええカメラですよ。K-5US
書込番号:15576410
5点
delphianさんのK−01,K−5、K−5IIsの解像比較写真を見て、K−5IIsはさすがの解像感だなと思います。
純正の望遠レンズが300mmまでしかないペンタックスの場合、レンズの焦点距離の短さをトリミングでなんとか補うことになることが多々あるわけですが、K−5IIsの解像能力があればそういったトリミングする場合に便利ですね。
シャープネス関連のエフェクトでなんとか解像感を増すという方法だとノイズが目立ってしまうこともありますし。
delphianさんの解像比較写真、けっこうK−01も健闘してますね。初代K−5よりもわずかながらK−01のほうが解像感は上のように私は感じました。
書込番号:15576419
5点
100均さん
> けっこうK−01も健闘してますね。初代K−5よりもわずかながらK−01のほうが解像感は上
その通りですね。
これは K-01を買った時に K-5と比べて感じました。
ローパスフィルターを減らした効果ですね。
これ、K-30も同じはずですね (^^
書込番号:15576676
4点
みなさん、
こんばんは、・・・・・
K-5→K-30→K-5Usと使ってきて、
K-30で、なんか写りが違うなって気がしてました。
現在、K-5Usですが、K-5とは解像度は違うと思いますよ。
Usでは、偽解像(ラーメンドンブリ)が、
等倍で確認すると、結構、頻繁に所々に出現してます。
逆に出現しない時は、手振れやフォーカスの追い込み不足で、
調子が悪いのかなと思っています。
偽解像と高解像度は、両刃の刃だと思ってますけど・・・・
ラーメンドンブリを逆手に取って、
その日の調子のバロメーターにしてます。
横スレになり申し訳ありませんが・・・・<m(__)m>
>delphianさん、・・・
>※ DA★300を 2度調整させて使っているぐらい・・・・
あと数日で、中古で買ったDA★300の保証期限が切れるので、
点検に出そうと思っています。
その際のポイントを、ご教授できませんでしょうか。
・ボディと一緒がよいのか。
・F AF1.7も含めて点検できるのか。
・点検に出す際の記述コメント など・・・
勝手なお願いですが、宜しくお願いします。
ご迷惑かけるので、今日の画像を・・・(DA☆300&Us)
1枚目・・・・ここまで解像しました。
まずは、鳥さんとの距離が一番ですね。
2枚目・・・・目で無く、背中にフォーカスしたので、背中あたりにラーメンドンブリが少々
3枚目・・・・カワセミは、300mmでこの程度が限界です。ノートリミング。
WBは、遊んだのでご勘弁を・・
4枚目・・・・等倍近くにトリミング。ちょっとピン甘でした。
カワセミでラーメンドンブリ出したい!!
書込番号:15576707
1点
1641091さん
特に変と感じていなければ
・解像力をチェックして下さい
・各部の点検をお願いします
で良いと思います。
私の場合右端に僅かな流れがあったため、調整に出しました。
戻って来たら若干解像度が落ちたので再度調整に出し、完璧な状態になって戻って来ました。
これ、技術者の腕次第なので、現時点で問題に感じていなければ何もさせない方が良いですよ。
運が悪いと解像度が落ちて戻って来ます。
・ボディと一緒がよいのか。
→ AF微調整機能があればレンズだけでOKです。
・F AF1.7も含めて点検できるのか。
→ MFレンズ用のアダプターなので、DA★300での使用は推奨されておりません。
ですので、組み合わせての点検はして貰えないはずです。
FAFアダプターのみチェックして貰う事はOKだと思います。
・点検に出す際の記述コメント など・・・
→ 前記の通りです。
調整前後の描写は下記の記事を参考にして下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/185582567.html
書込番号:15577151
4点
>delphianさん、
早速の、ご返答ありがとうございます。
調整前と2度目の調整後では、歴然とした差がありますね。
比較の対象がないので、
・解像力をチェックして下さい ・各部の点検をお願いします
の2点で、保証期間があるとレンズ共に点検に出したいと思います。
ありがとうございました。
Kentax-5さん、横スレ申し訳ありませんでした。
書込番号:15577234
1点
スレ主さま、横レス失礼します。
>delphianさん
疑ってダメだしをする訳ではありませんが、
レンズ描写の遍歴の差は僅かな条件の違いによる極小ピントズレという可能性も御座いませんか?
比較画像はライブビューによるMFでピント合わせをされているのでしょうか?それともAFですか?
delphianさんのことでしょうから、それぞれ数回撮影で1番ピントが来ている
ものを選択比較されているのでしょうけれど。
経験上、ライブビューによるピントリングでのピント合わせは手の感覚ではジャストピントまで
制御し切れないという感覚でいます。ピントリングのトルク感も軽くて微調整しにくいですしね。
しかしながら、delphianさんのレンズ描写チェックには脱帽します。
周辺の流れなど、隅々までどんな工程でどのようにチェックしているのかとても興味あります。
書込番号:15585650
0点
saeko.70さん
最初の調整後にあれこれ撮影し、描写が落ちたのは確信できました。
なので 2度目の調整に出したのです。
このレンズの使用頻度は劇高だし、ジャスピンには拘るので、描写の違いにはすぐに気づきます。
極小ピンズレの可能性ですが、LVにてピントを追い込み 10数枚撮影。
AFでも無限遠と近距離からスタートさせたAFで数度撮影。
位相差AF、コントラストAF、どちらも撮影。
その中で最もピントが来ているものを採用しています。
つまり、これ以上追い込めない程追い込んだつもりです。
この看板は常に描写チェックとして使っているので、気象条件以外は安定した距離と角度で撮影できます。
最高の状態で撮れた画像を保存してあるので、AF微調整の追い込みにも使っています。
書込番号:15585768
3点
delphianさん、レスありがとうございます。
>極小ピンズレの可能性ですが、LVにてピントを追い込み 10数枚撮影。
>AFでも無限遠と近距離からスタートさせたAFで数度撮影。
>位相差AF、コントラストAF、どちらも撮影。
>その中で最もピントが来ているものを採用しています
さすがの緻密なテストに脱帽します。失礼しました。
描写チェックの看板は何mくらい離れているのでしょうか?
全てのレンズをこの看板でチェックされているのですか!?それとも等倍にしてこのくらいの
大きさの文字になるような距離のものをターゲットにしてチェックされているのでしょうか?…
書込番号:15586967
0点
saeko.70さん
この看板はDA★300専用で、約 50m離れております。
この距離で満足な解像度が得られれば、10mや 5mだと文句無しの描写になりますので。
レンズについては以下の様な(私的)基準でチェックしております。
[AF微調整]
概ね 焦点距離 x 30倍の距離 ( 100mmなら 3mの距離 )
※近すぎると実使用とかけ離れるし、遠いと前後のピントが分かりにくいため
[解像チェック]
概ね 焦点距離 x 150倍の距離 ( 100mmなら 15m程度離れた被写体でチェック)
この距離で解像度に満足出来れば近景〜遠景まで満足出来る描写のレンズ(経験則)
書込番号:15587093
4点
delphianさん、詳しい情報を有り難う御座いました。
AF精度について、ズームレンズだと新品レンズのデフォルトだと焦点距離
ごとでAF精度が変わる場合がよくありますが、
近景、遠景など撮影距離によってもやはりAF精度は変わってくるのでしょうか?
delphianさんが主にご使用の単焦点レンズでは実用的かつピント確認できる
距離でAF精度の確認および微調整されているかと思われますが。
同じように被写体の撮影距離によって解像度が変わるなんてことはないのでしょうかね…
細かいところ突き詰め始めると100%性能発揮できる状態にするのは結構
色々とチェック・調整が大変ですねf(^_^;
書込番号:15590288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ヨドバシから昨日到着しましたが、液晶保護フィルターが同胞されておらず別発送となったため、充電のみ行い待機しておりました。
先ほど保護フィルターが到着。早速張りました。ちなみにE-7182 [プロ用ガードフィルム K-5II / K-5IIS]を購入し張りました。なかなか張りやすかったです。ただ、指紋つきやすい! べたべたという感じです。ケンコーのほうが良かったかも……
さて、
設定調整と、簡単なテストショットを経て、設定の絞り込みもせずの87枚目のショットです。DA*16-50でしたが、情報どおり相性ぴったり(*^o^*)っ
シャープネスの設定もデフォのママで、キリッとした写真が撮れました。
16-50のレンズ性能はここまであったのかという感じです。
明らかにK-5無印ではデフォで、解像しなかったように思います(シャープネスの設定すればOKだけど)。
癖があるカメラであることは承知しているので、解像感重視なら即買OKなレベルです。
書道の写真ですが半紙の文字にピントを合わせショットです。
AFの食いつきもK-5より良いようです。
部屋が汚いのは大目に見てください。
設定を詰めていけばもっと良くなるでしょうか。
あと、長男のミルクのみ姿です。
共に撮って出しのJPEG画像です。
買って良かったと思える名機だと思う、今日です。
15点
一番幸せな写真だぁ〜♪
お正月から素敵な気分になれました!
おかげさまで、いい一年になりそうです!
ありがとうございます♪
あ…御購入、おめでとうございます♪
書込番号:15563874
10点
松永弾正さん
レスありがとうござます。
年の離れた姉弟ですので、お手伝いもしてくれ幸せです。
K-5IISもつれて、これから家族の写真や思いでをたくさん残していきたいと思います。
書込番号:15564180
9点
↑
習字の名前は本人ではなくお手本の名前に見えますが。
書込番号:15568383
3点
ぶぶちっ!様、山の上太郎様
なるほど、お手本ならば安心ですね。無駄な書き込み、失礼いたしました。
書込番号:15568518
4点
>ぷんげらっさん、山の上太郎さん
ぷんげらっさん、ご指摘ありがとうございます。
山の上太郎さん、お察しのとおり、お手本の名前となります。
「まずい」と思いましたが、大丈夫でした。
K-5IIsですが、室内撮りでも思ったところにピントが合うようになりました。
昨日、遊園地に行ってきましたが、AF-CモードでもAFの食いつきは良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15581894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































