このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 376 | 71 | 2012年10月14日 08:40 | |
| 68 | 20 | 2012年10月7日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは
この話題は既出かもしれませんが、トークライブでペンタさんに聞いてみました。
デジタルカメラの中では高価な部品のローパスフィルターのないK-5IIsのほうがなぜ高いのか、疑問でした。
むしろ、安くなってもいいのではと思いました。
答えは、ローパスレスのほうが調整に時間と手間がかかるのと、台数がK-5IIより少ないと考えていて、量産効果がないというものでした。
私はこのカメラを買うマニアなら、K-5IIsのほうが売れると思いますけど、時間がたったら、どちらが売れたか公表してくださいとお願いしておきました。
気になるので、帰りに、欲望と戦いながら、ヨドバシで聴いてみたら、やはり、予約はK-5IIsのほうが圧倒的に多いのだとか。
お店の方も、メーカーの回答に怪訝な様子でした。
ついでにトークライブの情報を少し。
AFの設計の方がいたのでAFセンサーについて聞いてみました。
中央はf5.6はクロス、f2.8はラインセンサーだそうです。
ノイズとの区別を高速で行うなど、ソフトでの改良も行っているのだとか。
ちなみに今回は新設計、私は早いと感じたK−30では旧来のセンサーでAFユニットの光学系を新しくしたのだとか。
DA560は二つのスイッチは一つはフォーカスリミッター。
ボディがが白いのは、レンズが少ないので、日光に当たって中の空気中で陽炎が出るのを防ぐためだそうです。
KQマウントアダプターは、CP+で三脚座がついていたのですが、聞いてみたら、着脱可能でDA★300と同じものだそうで、部品扱いだったものを別売アクセサリーにしたのだとか。3,000円だそうです。
ちっとも出ない1.4xリアコンもこの方式でお願いしておきました(^^v
23点
変に勘ぐる必要はないですよ。
スレ主さんがペンタに言われたことが全てだし、真実でしょう。
「ペンタはローパスレスの方が売れないと思っているから、別ライン分の手間と量産効果が出なくて割高」
それが全てでしょう。
つまり、ペンタの人は誰でも分かること(ほとんどのユーザーはローパスレスの方を欲しがるということ)が分かってないのです。
これも岡目八目の一種なのかもしれませんが、ペンタックスは本当に商売が下手です。
市場のニーズがまったく読めていない、読める人がいない、のでしょう。
だからこそのシェア先細りの現状です。
ペンタックスはマーケティング/販売部門に問題があると思います。
本当に何でこんなことが分からないのか不思議なくらい分かっていませんよね。
書込番号:15182277
4点
しかし、K-5発売から2年も経つというのに、AFモジュールの改良、液晶モニターの改良、ローパスフィルター無し、のマイナーチェンジとは何とも地味で、ペンタユーザーとしては寂しい限りです。
どうせなら、ボディカラーをシルバー、チタンシルバー、黒の3色カラバリ展開とかすればいいのに・・・。
あっ、シルバーは一年後に限定販売ですか?
書込番号:15182622
3点
ここの住人みたいな人ばっかりだったら、圧倒的にIIsの方が売れるでしょうけど、一般ユーザの多くは、そんなことないでしょう。
だから、IIの方が売れるというマーケティングは、あながち、まちがってないと思います。
量販店で、お客さんから「IIとIIsと、どっちがいいですか?」って聞かれたら、店員さんはどちらを勧めるんでしょうね?
書込番号:15183294
8点
こんばんは。
わたしは現在フォーサーズユーザーですが、K-5に興味を持ち、
マウント変更しようかな、どうしようかな・・・と悩んでいるうちに
K-5が生産終了となり諦めていたところでした。
今回のK-5UとUsの発表を聞き、どちらを購入しようかと、また
悩み始めているところです。
わたしのように、「K-5に興味があったものの時間切れで購入
できなかった人」にとっては、K-5Uも十分選択肢に入ると思います。
まぁそんな人がどれだけいるかはわかりませんが、そんな意見も
ありますということで。
書込番号:15183512
10点
こんばんは。
K-5Usの購買層というのはある程度一眼レフを使ってきて
ローパスの無いカメラを使ってみたいという
やや玄人な方々がターゲットだと思います。
価格com上ではK-5Uと比較して約1.5万ほど高い値段設定ですが
それでも欲しい人は買うであろうとそういう考えなのではと。
*ちょっと悪いほうに勘ぐってますかね(笑)
あと、K-30やK-01はローパス有ですが
Usだけガラスとなっていることから
このガラスはローパスほど大量生産しないため
コストが少し掛かっているとかそういうのもあるのかなと。
ローパスの素材も高いらしいですから
相殺できないのかなとも思いますが。。。
調整云々はちょっと建前のような気が^_^A^
書込番号:15183612
1点
肝心なことを忘れている方が多いですが…
どの機種がどれだけ売れるかは、販売店の対応によるところが大きいです。
偽色やモアレのクレームで対応に苦慮するのはまず販売店ですから、扱いを少なくしたいというのはあるでしょう。
また、K-5IIとK-5IIsに限りませんが、ラインナップがいくつかあっても、販売店が違いを理解できない、あるいは説明できないから扱わないということもあります。
書込番号:15184000
1点
>Photo研さん
その考えは大間違いです。
以下をご覧ください。
ローパスレスの方が売れるのは、スレ主さんや私にとっても
そしてほとんどのペンタックスユーザーにとっても
まったく驚くに当たらない火を見るより明らかなことなんですけどね。
そんなことすら分からないマーケティングってどうなんでしょうね?
企業としての営業戦略能力に大いに疑問を感じます。
「ローパスレスモデルの初期注文は、当初想定していたよりも遙かに多くて実は社内でも驚いているんです。もっと、モアレや偽色を警戒するかと思ったのですが」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
書込番号:15184186
0点
ペンタの北沢さんの発言を読む限り、ローパスレスはそれほど出ないと読んでいたようですね(^_^;)
世界的な比はどうなるかわかりませんが、行きつけの店でも圧倒的にSの予約の方が多いそうです。
私も今回はローパスレスでなければ見送っていたと思います。
元々の値段が安めででてきて、その上の1万ちょいですから、頑張れば手が届くかもしれない価格設定ということで、
まあ、しゃあない で、買ってしまう層が最初に飛びついたということでしょうか(^_^;)
もし価格設定の誤りなら、どこかで還元してほしいです。例えば、K-5の時には特典としてSDカードがついてましたが、そんな形でもいいし、最早、値段がわかってて予約したのだから、レンズやストロボ、現像ソフトの改善など、ユーザーの希望を叶える開発にかけてもらってもいいです。
‥‥でも本当は安くしてほしいけど(^_^;)
書込番号:15184221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
またまたお触り会で聞いた話ですが、
II:一般ユーザー
IIs:「モアレ」「偽色」などをよく理解していて、より解像度を追求する「上級ユーザー」
を対象にしているというような説明をしていました。(IIsだけでないのは、やはり「普通の人」はIIを買うでしょうと。。。)
予約を入れてまでご祝儀価格で購入する一部の「上級ユーザー」の需要が一巡してからの売れ行きが楽しみです。(他の方が指摘されているようにグローバルでの売り上げや、販売店がどのように対応するかも含めて)
一年後ぐらいにIIsがどれくらい売れたか発表してもらえれば、みんなで答え合わせできて面白いんですけどネ。ペンタックスさん、発表してくれないかなぁ〜〜。
書込番号:15184330
3点
実際の価格設定は利益が最大になるよう設定していると思います。
まあ、ペンタは少し稼いでもらって利益を上げないと開発費もでないから
しょうがないでしょう。
書込番号:15184590
1点
本パンフレットの20ページにローパスレスのこと(解像度、偽色、モアレ)について写真付きで載せてあるので、
一応理解して買われる方が殆どだと思いますが、モアレなどはローパスありでも出ることがあるし、
それならSがいいんじゃない? って方が圧倒的ではないでしょうか?
これが、時間と共にUの方が下げ幅が大きく、差が2万超えたら逆転するかもしれません(^_^;)
書込番号:15184726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きっと・・・sと言う文字の印刷代かと(笑)
日本の市場では、ローパスレスの方が売れそうですが世界的に観てどうなのかな・・・?
それと、部品代が安く上がっているのに高いって文句を言うなら買わなければいい。
所詮、自己満足と言う趣味の領域。
私???高くても買いますよ。
来春ですが・・・理由は、フルサイズの動向を観たいのと、資金的な問題。
今持っている、K-5はそのままで買い増しをしたいのと、K-rをK-30に買い替える可能性があるから。
K-rは娘に譲渡して・・・・。
書込番号:15185663
2点
基本的に細かいところまで解像して、かつ、画質にうるさい人が使うので、調整が大変そうです。
そのための経費じゃないですか?
書込番号:15185819
4点
エンブレム、パッケージ印刷、取説 その他諸々 な経費がかかりますからね>s
上に書かれていますが 海外シェアを考えるとUsはそんなに売れないのかな
今すぐ欲しいけれど K-rもK-5もドナドナする気はないし、明るいレンズも欲しいし・・・
鳥用の別マウントも断念したし 車二台の買い換えは痛かった
早くて来春かな
書込番号:15185856
1点
HYPER8PPMさん、
初期注文でIIsの方が多いのは当たり前でしょう。だって、発売前から予約するような人は、「ここの住人」のような人たちだもの(^_^)
初期予約は一過性のもので、そのあとの売れ行きがどうなるか、です。
そこは、カメラ屋さんの店員の対応にかかっているのでは?まだ、疑心暗鬼のローパスレスモデルを、積極的にお客さんに勧めるとは考えにくいです。
一眼デジを買う人で、ローパスフィルタというものをどれだけ知っているのか?ということも考えると、IIの方が売れる、となります。
もし、私の予想に反して、IIsの方が売れれば、それは、事件ですね。デジカメが新たな展開に入った、と言っていいかも。
実を言えば、私の予想は外れて欲しいんです。でも、やっぱり…、というところです。
書込番号:15187592
7点
モノの売価って、原価(材料費の他、開発費や設備、販売費も含む)+儲け、で決まると思ってる方、いませんか?
発想が逆です。
値段はお客様が決めるのです。つまり、売値−原価=儲け
まだ発売前なのだから、推測で買ってもらえそうな値段設定をしただけ。嫌なら買わなければ良い。その値段に見合う価値を見出だした人が買えば良い。
そのうち、客層の変化に合わせて値段の再設定がおこり、採算を見極めて打ち切り、次モデルに移行、という事です。
ちなみにメーカーにとっては流通がお客、流通にとってはユーザーがお客。だから店によって値段もちがう。
某、メーカー勤務のつぶやき。
書込番号:15188808
2点
まあ、価格差1万円と言うのは有る意味差別的な物でしょうね、原価が同じぐらいでも高性能な方を高く設定したと言う所ではないでしょうか。
K-5Usの方が売れないと言うのは日本ではマーケティングの間違いかもしれませんね。
645DやQでローパスレスの解像度を知ってる人は迷わずこちらを選ぶはずです、モレアもソフトである程度解消できるならフィルターを付けるの意義も薄れてしまうと思います。
とりあえず高い方が沢山売れればそれだけ儲かると思うので、それはそれで良い事かも知れませんが・・・。(^^ゞ
書込番号:15189178
1点
まぁ マミヤZDのようにローパスフィルター脱着式にするよりは
2タイプ用意した方が安価に供給でき、またボディの信頼性も上がるのでしょうね
(今回はK-5ボディの流用だから当然ですね)
それにしてもここ 価格Comにおけるsと無印のスレ数の差だけを見ても
関心の高さが伺えます
(サンプルがかなり偏っているので単純統計とはなりません)
とりあえず、隣市の大手カメラ店にはケース展示することが確認できました
機会を見てSDカード持参で突撃してみます
書込番号:15189244
1点
先日、キタ〇ラで聞いたのですがペンタックスの営業さんはモアレによるクレームを警戒しているようですね。
解像度が・・・という話しが先走って、購入した人からの・・・・。
それとやはり予想以上の市場の反響と予約で嬉しい悲鳴とか。
それを聞いて爆笑!ペンタックスの営業さんの心配は杞憂と言うか、Usを買おうとする連中を理解していないと言うか。
大半は、k-5からの買い増しか、それ以前のペンタックスの機種のユーザーの買い替え。
他社からの買い替えもペンタックスユーザーもそれなりの経験と腕と知識の持ち主。
携帯電話のカメラしか使っていなかったユーザーの購入は考えられない。
このあたりが、ペンタックスの販売力の弱さを象徴しているのだろうと・・・・。
書込番号:15201366
2点
販売面の弱さというのは言い過ぎかと。
営業の担当としては、買う可能性のある層が増えれば、それなりにリスクを考えるものです。特に、メリットもあるが、デメリットもある機能を持つ場合には心配でしょうね。最初は知って買う人ばかりでしょうが、やがて画質の評判だけでモアレが何か知らずに買うような層にも売れることを考えるとそうでしょう。
価格差も案外、安いだけで選択しないようにする予防策かもしれません。
ちなみに、プロの現場で撮影した写真の後処理を行っているレタッチャーはモアレ恐るるに足らず、と言っているのを見た気がします。そんな方たちがいるので、スタジオ撮影などで645Dを使っていても問題にはならないのかもしれません。
書込番号:15201518
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
八百富写真機店さんのブログに、大阪会場での比較的詳しいレポが出ています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
私は仙台で、ライブには行けないのでこういうレポートはとても有難いです。
19点
台風に心が折れて行けなかった(泣)!
ありがとうございます!
書込番号:15145373
0点
”別世界です。”(!!!
やばいよなぁ、このフレーズ...。
書込番号:15145607
3点
情報ありがとうございます。読んできました。
ヤバイですね、これ。
今週末東京へ見に行く予定なんですけど、
10万切ったら考えようと思ってたところ、予約に走りそうな・・・
メインの撮影対象は子供なんだけどなぁ〜。
しかも早めに欲しい理由は、イトコの結婚式なんだけどなぁ〜。
どうにも、K-5IIsが気になってダメですね。
書込番号:15145658
3点
まだPart.1ということで、暗所でのAF体験などのレポートも続くのでしょうか? とても楽しみですね!
他にも体験談やレポートなどの情報がありましたら、シェアして頂けると大変有難いです。
書込番号:15145661
2点
小林氏のブログで氏が 述べられていますが、
最近の3:2写真は K−5Usで撮ったものらしいですよ。
書込番号:15145755
1点
「行く宣言」をしましたが、台風の影響で家人に止められましたので... (^^;
行きたくとも叶わなかった方も、あの天候では多かったでしょう。
いやあ、助かります > 八百富様
#しかし、ペンタックスの大阪イベントは、ホンマ天候に祟られますね。
書込番号:15145821
1点
スレ主さん、こんにちは。
いけないレポートを読んでしまいました(笑)
しばらく静観するつもりでしたが、我慢できそうにないなぁ・・・。
書込番号:15146335
2点
松坂大輔じゃないけど、”自信”が”確信”に変わりました。
このカメラは間違いなく”買い”ですね!
ペンタックスさん、やるやんか!
考えてみれば、旧来から地味に見える機種ほど出来が良いのがペンタックス!
楽しみ!
書込番号:15146785
2点
昨日「K-5 II体感&トークライブ」行ってきました。風雨がすごかったので断念した方多かっただろうなと思います。ブログに書いたついでにこちらにも感想書いておきます.._φ(゚∀゚ )
八百富さんの方に書かれていた解像感比較は、プロジェクターで見ても一見で分かる差でした。被写体によって実感は変わって来るのだろうとは思いますが、比較対象としてわかりやすくするためにわざとピンずれさせたりもやっとさせる加工をほどこしているのではないかと感じるくらいでした。
ボク自身は「K-7」ユーザーなのでEXシャープネスの効果を自分の撮影体験として知りませんが、紹介された画像では確かに効果は出ていて、 JPEGで撮られる方には嬉しい処理機能だと感じました。
田中先生がローパスレスによる効果と EXシャープネスの効果で実質2,200万画素くらい解像しているとプレゼンでおっしゃっていましたが、そのお話だけはイマイチ伝わりませんでした。言いたいことは分かる様な気もしますが、本来の考え方だと、ローパスフィルターを介することで解像感は“損なわれている”と解釈するべきと思うので、ローパス有りだと1,600万画素で撮影している画像が1,300万画素くらいになってしまっているところを、しっかり1,600万画素分解像しているという話になるということだと思うのですが、違うのでしょうか?
暗所AFのテストに関しても疑問点がありました。
貸し出されている機種にマウントされているレンズが、「F2.8」でないものがほとんどだった点です。大体が「18-55WR」か「18-135WR」だったと思います。中央点がF2.8対応というのが売りのひとつだと思っていたので、「★16-50」や「★55」などの明るいレンズを付けているものだとばかり思っていたのに渡されたのが「18-135WR」が付いたもので、「これではテスト出来ない部分ありますよね?」と言った上で、一台だけ用意されていた「★16-50」がマウントされたものを使わせてもらいました。他の方は疑問に思わなかったのかな?一台しかないので、それを待つ間6人くらい飛ばされました(笑)。係の方に聞いてみたのですが、確かにF2.8レンズでテストしないと新性能を100%体験出来ないとのことでした。高価なレンズだとは思いますけど、せっかく暗所AFという“売り”機能を訴求するためのブースなのに、それを完全に体感できない環境でイベントをやるっていうのが「???」でした。レビューで「イマイチ合焦しなかったけど〜〜」とか方々で書かれちゃわないかなと心配ですね。もしかしたら「F3.5クラスでも胸を張って他機種より性能のよいことを証明できるんでね!」という自信の現れだったのでしょうか?
とにかく、そんなこんなで「★16-50」を付けた「K-5 II」で撮影テストしてみたところ、自分の持っている「K-7」との比較になってしまいますが、ファインダー内でかろうじて目視出来るレベルの被写体でもAF合焦してくれました。スピードはやっぱりSDMなのでそんな超高速ということはありませんが、とりあえず合焦するという事は確認とれました。余談ですが、カメラを渡されたときのデフォルト設定がどれもISO3200に設定されていた様なので、3200までは自信をもって常用レベルと言えるのかなと思いました。
書込番号:15147002
13点
>空想科学さん
レポ拝見いたしました。
某2400万画素フルサイズカメラはα900でしょうか^0^
画角をそろえるとAPS-Cは不利ですが
画素レベルの解像感はUsの方がよさ気ですね。
密かにOM-Dの解像感はハンパないのでこちらとの比較も欲しいですね(笑)
まずい、購買意欲が高まって・・・
>photogenicさん
素子を超える解像感というのは確かに疑問符ですね(笑)
最近のカメラではシャープネス処理によって
レンズが本来解像できる性能よりも解像しているケースが多いようです。
*特にOM-DやX-pro1はその傾向が強い(あくまでデータ上ですのでorz)
ソースは某アサ○カメラさんの診断室というテストレポートです^^
ローパスが無いことによってボケた画を復元する処理が弱くても済むならば
よりナチュラルな画となる可能性もありますね。
期待大です!!
以下、余談ですがペンタックスのサポートにK-5Us関連の質問を投げてみました。
素子・ローパス・画像処理についてです。
素子はK-5と同じ(改良の有無は回答してくれませんでした)
ローパスはK-5とK-5Uは同じ仕様(とキッパリ回答)
画像処理はどれもPRIME2でK-5 U Usで同じ(違いはないとキッパリ回答)
現状の回答ではK-5とK-5Uは画質・ノイズ耐性ともに全く同じのようです。
また、記事ではニコンD800とD800Eでローパスを外すと画像処理を
新規に作る必要があると言う発言があったのですがK-5Usでそれは無いようですね。
発売前ですしサービスさんの回答が全てではないような気もしますが
このあたりもベータ機レポートなどで続報がでるのを待っています^^
書込番号:15147384
0点
空想科学さん
寝た子を起こすスレ 有難うございます
(財務省より今期のカメラ関係投資が仕分け対象になっています)
今後、インプレが出る度にマウスを握る人差し指が痙攣しそうで怖いです
書込番号:15147583
3点
photogenicさん
参考になるレポートありがとうございます。
ブログの方も拝見いたしました。
しかし、ブログへのリンクが間違っているようです。
「o」が1つ多いようです。
書込番号:15147868
0点
「別次元」
「圧倒的な解像感は、別世界です」
あう〜、ヤバイ。
ブラックホール的に吸い込まれそうだ!
書込番号:15147985
3点
みなさん、これは本当にグラッとくる記事ですよね!(笑)
実はこの数日K-5II(s)のことばかり考えていて、実は少し寝不足。
もうろくして「気がついたらー」になりそうです^^;
>photogenicさん
詳細な情報ありがとうございました!
実際のパネルを見たら、きっと「凄い!!」解像感なのでしょうね。
あぁ・・ 今夜も寝不足になりそう。
書込番号:15148001
2点
すごく久しぶりに書き込みする気がします
昨日、私も「K-5 II体感&トークライブ」行ってきました。
強い風の中、傘が壊れないように必死でした(笑
台風の影響で人が少なく、私が着いた15時前には40人ほどしか居なかったので会場が「がら〜ん」としてました。
ペンタックスの人達もお客が少ないので手持ちぶたさのようでした。
暗所テストでは「18-135WR」のK-Uでしたが-3EVの性能を実感できました。
「こんなに暗いところでもAFが合焦するなんて」と少し感動しました。
体験コーナーではK-5Usを触りましたが、SAFOX Xになったことで切れよくAFが合う場面が多く感じました。
あと、液晶モニターの視認性も実感できました。
K-5UsとK-5Uの解像感の比較では最初は差が分からなかったですが、見続ける内に違いが分かってきました。
私的には田中先生より小林先生の比較のほうが分かりやすかったです。
それに、ボケ方もK-5Usの方が綺麗にボケるみたいです。
>photogenicさん
田中先生が話してた2200万画素並というのはローパスフィルターのある2200万画素のカメラ並ということではないでしょうか。
今まではローパスありのカメラが主流だったのでローパスありの1600万画素の写真をを基準にしてると思います。
でも、photogenicさんが書いてる、ローパスありだと1300万画素でローパスなしで1600万画素分解像してるという考え方も正しいと思います
書込番号:15148147
7点
私も、時おり強風すさぶ中、行ってきました。
さて、くだんのK-5IIとK-5IIsの、比較画像の大伸ばしですが、私の印象としては、確かにIIs方が解像しているものの、別世界ほどちがうとは思えませんでした。
フルサイズとの比較画像も、こんなものか、と思った程度です。
私の感性が鈍いんでしょうか(^_^;)
K-5IIとK-5IIsの差がさほどに思えなかったのは、今から思えば、K-5IIが検討していたからかも?
K-5と、K-5II/K-5IIsを比較したら、どうなんでしょうね?
私は、K-3が発表になるまで、待ちかなあ。高画素APS-Cローパスレス機を期待して。もし、K-3がフルサイズ機だったら、あきらめてK-5IIsを買おうか。
書込番号:15148807
2点
デジカメWatchで記事が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121001_563316.html
簡単すぎて分かりませんね、兎に角 見に行ってみないと。
K−5Us の解像感は、FOVEONを経験していると理解できるのですが、
解像効率が、1を超えるくらいになるのでは(LPFあると0.9とかです)?
LPFレスだと、レンズにもよりますが、1.2倍くらいは出て不思議ではない気がします。
K−5Usは、24MPのニコンD3200と、同程度の解像感と見て良いと思います。
ノイズ感は、K−5に近いと思いますので、バランスが良いのではないでしょうか?
書込番号:15149701
1点
カメラの八百富でトークライブのパート3が掲載されました。
今度はAF性能に関してのレポートです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
K-5のAF精度に関しては満足していましたが、さらに進化しているようですね。
今週末の東京のトークライブで実際に試して見ようと思います。
書込番号:15163213
3点
メリルを使っていますが、この機種は解像感いいですね。
メリルやD800e以上?
驚きました。
さらに高感度もk5と同じ以上、afも向上してるなら、この機種は相当の領域なのではないでしょうか。
メリルと違うのは、ベイヤーか否かでの発色ですが、これは好みによりますね。
また、単焦点をつけた場合に、さらに上をいくとなると、これは凄そうです。
Fa31を付けての風景撮り、また夜景、人物のアップ(ポートレート)を見てみたいですね。
思ったのは、645dではここまで驚かなかったけど何故?という点。(645dはローパスあり?なし?)
また、ローパスレスなら、どの一眼でもこのくらい解像感あるの??ということです。
ともかく、高感度+解像力+af性能とかなりのものだと思います。kr買っといて良かった(レンズがあるので丸ごと買い換えなくて済む)(^_^;)
ペンタックスやってくれましたね。お見事。
書込番号:15163542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗所でFの大きなレンズでも合焦するということと、合焦の精度が高いことか新しいAFの特徴ですが、そのうち、前者をお試しくださいというのが暗所体験コーナーだったんではないでしょうか
書込番号:15174899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













