PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信24

お気に入りに追加

標準

加古川夜景

2013/08/04 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

スピード感あふれる500系

700系も出番が減ってきました。

新幹線とは対照的にのんびり川を渡る山陽電車

暑い日が続いていますが、皆さんいかがおすごしでしょうか。

先日久々に訪れた大阪も駅近くのビルの温度計の表示は、早朝にもかかわらず29℃。
所用を済ませ夕方のフリータイム。しかしダイキン看板の数字「35」を目にしてはさすがに人ごみのなんばあたりに出向く気にはなれず…なんとなく「そのうちまた撮りに行こう」と思っていた、引退も間近であろう500系に会いに行くため、姫路方面の電車に乗り込み、日没時には人影もまばらな山陽高砂の駅前に降り立ちました。

駅から徒歩10分ほどの加古川河川敷。過去2,3度訪れていますが、夜に来たのは初めてです。
川面を輝かせて瞬く間に対岸に消えていく新幹線。
対照的に工場の灯りを背にのんびり渡河する山陽電車。
期待通り昼間は見ることの出来ない光景に夢中でシャッターを切りました。

レンズはこのような場面で大いに威力を発揮するDA☆55mm。
シェイクリダクションも、以前は「オンオフの違いは流し撮りでは分からない」と書きましたが、1/10秒以下の超スローシャッターでは、オンの方が光跡がジグザグになる、つまり縦ブレを緩和してくれるように感じました。(特に3枚目山陽電車の作例)
とは言え取説はオフを推奨していますし、以前レスをいただいたプラーモさんのようにオンの方が成功率が低い、とおっしゃる方もお見えですので、このあたり個体差もあるのかもしれません。

書込番号:16436085

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/04 16:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鹿児島開業で大阪‐九州も日帰り圏に

疾風のごとく走り去る彼らを月が見守る

前回昨年末に山陽江井ヶ島付近で撮影した時と比べても、500系こだまの運転本数は更に減り、もはや引退はそう遠くないのでしょう。
16両の堂々たる長編成で日本の巨大都市を貫いていた500系のぞみは完全に過去のものとなり、隠居同然の生活を送っている彼ら。
しかし、闇をついて颯爽と走り去る姿は変わらず美しく、蚊に食われまくったことも忘れ、再会を誓い河原を後にしたのでした。

書込番号:16436115

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/04 17:16(1年以上前)

別に鉄道好きではないですが。
かっこいいです。

書込番号:16436245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/04 17:58(1年以上前)

しんちゃんののすけさん、レスありがとうございますm(__)m

「鉄道好きではない」―失礼ながら常識人ですね(^^;
鉄道や車が単なる移動手段に過ぎないと悟りを開けていたら、これまでどれくらい無駄にお金を使わずにすんだだろうと私もつくづく思いますよ。

鉄道に興味がない方にこそ評価していただけるようこれからも腕を研いていきます。

書込番号:16436362

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2013/08/04 20:02(1年以上前)

別機種

流しじゃないですが・・・

デジタル一筋さん、ご無沙汰しています。

相変わらず、お見事な流し、うっとりと拝見させていただきました。

岡山以西では、日中に撮れるのが少ないですが、こちらは相変わらずと言ったところです。
夜も出て行きたいのではありますが、一杯やってしまうと・・・(爆)



ここのところってか、3月16日のダイヤ改正以降500系のクロス狙いで暇があれば出かけること25回。
昨日、やっとましなのが撮れました。(喜)

機種違いですが、煽らせていただきます。
是非、こちらにお越しください!


書込番号:16436742

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/04 20:22(1年以上前)

コードネーム仙人さん、こんばんはm(__)m

お写真ありがとうございます^^
まるで500系のぞみが現役だったころの光景みたいですね。
まだこんな場面が見られるのか、と500系のダイヤを調べてみると…なるほど福山−新尾道で上下が離合するのですね。

同じ場所に幾度も通われたとのこと、およそ鉄道に興味のない方には理解不能であろうこの熱意と根気こそがある意味鉄道写真を楽しむ上では不可欠であり、そしてそれが報われた時の満足感こそが鉄道写真の醍醐味であろうと思います。
まさに決定的瞬間をものにされましたね^^
脱帽です。

姫路以西には吉井川や高梁川、宍甘遊園地など定番撮影地には赴いたことがありますが、探せばまだまだ隠れた名撮影地がありそうですね。
なかなか時間と予算(後者の方がネックかも)の都合がつきませんが、500系最後の力走をいろいろな場所で記録に残したいとは思っています。
「あの時撮っておけば…」という後悔の念は雷鳥やきたぐにの引退でいやというほど味わいました。
500系はあまり悔いを残したくないものです。

福井も他人事ではありませんが、西日本は今後も猛暑が続くとのこと。
どうかコードネーム仙人さんもご自愛くださいm(__)m



書込番号:16436820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/04 20:34(1年以上前)

スレ主様
失礼しました。言葉が足りませんでした。
興味がないとかではなく鉄オタではないという意味です。
普通に走っている普通の電車の入った田舎のレトロな風景が好きです。
スレ主様の撮られるような写真は撮れませんので楽しく拝見させていただいてます。
流し撮り見事です。

書込番号:16436855

ナイスクチコミ!5


参樂齋さん
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:12件 photohito 

2013/08/04 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

東京駅にて、N700

kitteより

E5系&E6系

デジタル一筋さん、こんばんは。

今回も素晴らしい作例、拝見いたしました。
22時過ぎまで、蚊に刺されながらの撮影、お疲れ様でした。
夕刻から何時まで撮影されたのでしょうか?
そのストイックさに頭が下がります。

仙人さん、ご無沙汰しています。
500系のクロス、よいところを押さえられてますね!
私も500系撮りに行きたい!

書込番号:16436968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/04 21:07(1年以上前)

当機種

しんちゃんののすけさん、こんばんはm(__)m

もちろん理解していますよ^^
私も皮肉を言ったわけではなく、しんちゃんののすけさんのように鉄道を日常風景の一部ととらえている方こそがごく普通の感覚であって、自分も含めて趣味として鉄道と接する人間はやはり変わり者だろうと自覚しています(^^;

もちろんだからと言って劣等感や後ろめたさなどは一切感じませんし、おそらくこの世から鉄道が消えない限りこの趣味は続けるだろうと思っています。

私の尊敬するカメラマンの一人、レイルマン中井先生も「鉄道に興味が無い人にも共感してもらえる鉄道写真」を標榜していると常々おっしゃっているようですが、私もまったく同感です。
「鉄道には興味は無いけれど、なんかいいね」そう言ってもらえると何よりうれしいだろうと私も思います。

お褒めいただき恐縮ですm(__)m
流し撮りは街中の夜景を撮るついでにでも手軽に練習できますから、ご興味があればお試しください。

書込番号:16436984

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/04 21:20(1年以上前)

参樂齋さん、レスありがとうございますm(__)m
お久しぶりです^^

かっこいいと言うよりどことなくユーモラスなN700系もネオンの写りこむ夜には艶っぽい表情を見せるのですね。
ドクターイエローの流し撮りもお見事です。

スーパーこまちとはやぶさのペアも迫力満点ですね。
あの色使いは東海道では見られない、ということを抜きにしてもハイセンスなカラーリングだと思いますよ^^

いつの日か500系を超える新幹線のスターが登場しないかとひそかに期待していますが、西日本でも東海でもなく、東日本から現れるかもしれませんね。

お写真ありがとうございましたm(__)m

書込番号:16437031

ナイスクチコミ!2


問次郎さん
クチコミ投稿数:8件

2013/08/04 23:50(1年以上前)

スピード感あふれる500系
 素晴らしい画像です。夕闇の淡い光の中を疾走する500系。客室から漏れる淡い光の向こうには
 様々な人たちがそれぞれの人生と思いを乗せて500系と共に走ってゆく。
 スピード感溢れる描写と共にそんな思いを感じさせてくれるこの画像を見ていると胸が熱くなります。
 感動しました。

コードネーム仙人さん
 画像を見た時にどこかの引き込み線に停車をしている500系かなと・・
 それが上下線をスライドした瞬間の時とわかった時にイスから転げ落ちそうになりました。
 超高速で疾走する500系をジャストインタイムで撮ったこの画像はすごいです。
 こんな画像ってあるんですねえ。驚愕の一枚です。
 そのご努力に脱帽、平伏します。

東京への出張の帰りに2回くらい500系に乗ったことがあります。
有楽町から東京駅へ向けて速度を落としながら進行していく姿は惚れ惚れするくらいに
美しく堂々とした姿でした。
そのご東海道へは運行しなくなったようで500系の姿に出会うことはありませんでした。
700系からN700系に移行した東海道新幹線はその画一性のデザインで少し飽きていました。
あらためて500系を見てその雄姿に惚れ直しました。

先々週に1週間ほど北海道へツーリングに行きました。今は廃線になった広尾線の幸福駅には
当時のデイーゼル電車が保存されていました。
車内に入れば木の床からまだ油の匂いが染み出てくるようで当時の様子が偲ばれました。
最北端の駅JR稚内駅では最北端の線路止が保存されその鉄路に触れればこの北端の厳しい
環境の中で人々の生活を支えてきた鉄道の使命を感じ取ることが出来ました。
時が変わり最新技術を駆使した新幹線に変わろうとも鉄道の人への優しさをここに掲載された
画像と共に感じます。
また素晴らしい画像を見せていただけることに期待しています。
 

書込番号:16437635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 05:39(1年以上前)

問次郎さん、レスありがとうございますm(__)m

かつて「見るなら500、乗るなら700」などと鉄道ファンの間では言われていたようですが、私は新幹線で上京する際はよく500系のぞみを「指名買い」していました^^
車もそうですが、「デザインなど乗ったら分からない」と理解はしていてもやはりお気に入りの車両はシートに身体を預けていても気分が違うものでした。

有楽町のホーム、おっしゃるように新幹線車両が間近で見られますよね。
昔電車待ちをしている時、あのブルーグレーの500系が横切ると近くにいた若いお母さんが「○○ちゃん、ごひゃくけいだよ」とお子さんと手を振っているのを見て、これほどの知名度と支持を得る鉄道車両は世界にもそうはないだろう、とその時しみじみ感じたものです。

いつかまたあのような車両が登場してくれるのでは、と期待しています。

北海道いいですね^^
近年なかなかまとまった休みが取れず足が遠のいていますが、まだ道東は知らない所ばかりなのでいずれは訪れてみたいです。

バイクでのツーリングも素晴らしい自然を肌で感じ取れるでしょうが、北海道の鉄道は乗って楽しめる貴重な存在だと思っています(最近の発火事故は気がかりですが。)
特に振り子式気動車特急の走りは、バイクのコーナリングの爽快さには及ばずともとてもダイナミックで、エンジン音もレトロなスポーツカーを思わせる豪快なものです。
機会がありましたら、移動しながら北海道観光が楽しめるそれらの特急列車も試してみてください^^




書込番号:16438060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/08/05 07:37(1年以上前)

デジタル一筋さん
射す画!

書込番号:16438243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 10:40(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m

しばらく考えこんでしまいましたが、さすがとおっしゃりたかったのですね^^;
ありがとうございます。

書込番号:16438600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/08/05 14:26(1年以上前)

デジタル一筋さん
おう!

書込番号:16439113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

相当トリミングしてます(^^;)

同じくトリミング(^^;)

これもトリミング多め(^^;)

デジタル一筋さんご無沙てしております(^_^;)

何時もながら格好いい流し撮りですね♪

私機関車好きなもので新幹線とか撮った事無いもので書き込んでいいものか悩みましたが、名前が出てたものでちょっとご挨拶を(^^;)

私のUsは相変わらず手振れ補正オンだと流し撮り調子悪いんですよね・・・

私的成功率で言うとK-5で手振れ補正オンとUs手振れ補正オフで比べたらUsの成功率は半分以下でしょうか(ToT)

何度もひつこいようですがこちらで相談に乗ってもらった時の物を貼り付けておきますm(_ _)m

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15585276/


正直日中の流し撮りならK-5もUsあまり差が感じられないです(^^;)(解像度が上がってもほとんど流れちゃいますからw)

んが暗くなった時のAFの差は歴然でK-5だと置きピンすることさえ出来ない状態でもUsならAFで行けちゃったり( ̄◇ ̄;)

これは本当にありがたいですね(^O^)


いつも同じような写真ばかりで申し訳ないんですが少し貼らせていただきます(^^;

書込番号:16439815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 20:00(1年以上前)

プラーモさん、こんばんは。レスありがとうございますm(__)m

ブレーキにまできれいに光が廻ったレッドサンダーにも見とれましたが、3枚目は特にお見事です^^
広角域で列車に対するこの角度と距離。これは難しい!
画面内で止まるのがほんの一部で、しかも連写がほぼ意味をなさない一瞬のシャッタータイミング。
脱帽です。
でもこれが決まると気持ちいいですよね。

うーん、やはりSRオンだとダメですか…。
他メーカー、しかもレンズ内補正で恐縮ですが、以前キヤノンのEF55−200mmISで、プラーモさん同様IS(キヤノンの手振れ補正機構)オンではまったく流し撮りが成功せず、メーカーに送ったら「ISの動作不良」とのことでした。
ただ、同レンズのISは流し撮り対応ではないため、修理後も流し撮りの際はオフが望ましいという注釈付でしたが。

もしかしたらSRに何らかの問題がある可能性もあるかもしれませんね…
素人ですのであまり無責任なことも言えませんが。
もしまだでしたら一度メーカーにご相談なさってみてはいかがでしょうか。

書込番号:16439902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2013/08/05 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夜は、あまり行きません

三年前のダイヤでのクロス

いつも、500系は、人気者!

デジタル一筋さん、皆さん、こんばんは。

まず、訂正を・・・
>岡山以西では、日中に撮れるのが少ないですが、こちらは相変わらずと言ったところです。
分かってる方は分かってると思いますが、岡山以東でございます。

デジタル一筋さん、

>同じ場所に幾度も通われたとのこと、およそ鉄道に興味のない方には理解不能であろうこの熱意と根気こそがある意味鉄道写真を楽しむ上では不可欠であり、そしてそれが報われた時の満足感こそが鉄道写真の醍醐味であろうと思います。

まさに、仰るとおりでございます。
三年前のダイヤでは、49回通いました。(爆)
お互い鉄分は充分とっておりますが、水分の補給も怠らないよう、頑張りたいですね!

参樂齋さん、お久しぶりです。
E幹、うらやましいです。
N700系もG編成、X編成と出てきてますが、やはり500系メインなのは変わりありません。(笑)
西へ、ぜひ!

問次郎さん、どうもです。
500系命の仙人です。
この車両がなくなったらと考えると・・・
いやいや、考えないことにします。
北海道をバイクでツーリング、夢でした。

書込番号:16440229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 21:49(1年以上前)

コードネーム仙人さん、こんばんはm(__)m

1枚目のお写真、ややローアングルで撮られたのでしょうか。
優美な500系もこの角度・距離だと野性味のある表情に感じるから不思議です。
35mmでこの近さだと止めるのはなかなか至難の技ですね。
さすがです^^

500系の前で記念撮影、これは500系のぞみ在りし日の東京駅では上京のたびに見られた光景でした。
それこそ鉄道ファンとは無縁そうなビジネスマンまで携帯を向けているのを良く見かけたものです。

これほど老若男女に支持された車両は今後もなかなか出ないでしょう。
まだまだがんばって欲しいものです。

書込番号:16440339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/10 07:39(1年以上前)

機種不明

はるか昔の思いで

スレ主さま

かっこいい写真ありがとうございます。

高校のころの私の友人で、電車に乗るたびに
車台番号をノートに記録してる拝がおりましたが、わたしは普通に鉄好きです。

撮りに行くのではなく、カメラがあって、
その場面に遭遇したらやはり撮りますね^_^
下手ですが。

書込番号:16454945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/10 10:47(1年以上前)

昔の名前はかんらん車ですさん、レスありがとうございますm(__)m

私の生まれる少し前に国鉄の営業路線上から蒸気機関車は撤退したと聴いています。
だから実際に走っているのを目にしたのは「北びわこ」号程度ですが、やはり電車にはない迫力がありますね。
お写真ありがとうございましたm(__)m

書込番号:16455412

ナイスクチコミ!0


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/12 01:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジタル一筋さん こんばんわ

暑い日が続いております。 加古川夜景、いい感じですね。

11日午前10時過ぎに、自宅のベランダで気温を計ったら、40度超えておりました。


この間、久々に新幹線を撮ったものです。それを貼らせていただきす。

書込番号:16460972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/12 21:08(1年以上前)

浮雲787さん、レスありがとうございますm(__)m

首都圏でお撮りになったものですね^^
NECの看板がバックに見えて鉄道と交差するところを見ると武蔵小杉近辺でしょうか。

N700系もすっかり都会の日常風景に溶け込んだようですね。

連日風呂の湯加減と見まがうばかりの数字が踊る全国の気温ですが、本日ついに国内の観測史上最高気温が更新されたようですね。
暑い暑いとぼやいてはいても、私の地元福井はその日の全国ランキングの端にも引っかからない34℃前後(充分堪えますが^^;)

お互い熱中症には充分気をつけましょう。


書込番号:16463234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2013/08/17 23:17(1年以上前)

別機種

昨日の黄色先生

デジタル一筋さん、鉄道好きの皆さん、こんばんは。

こんなスレが立ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16480605/#16480605
もしよろしかったら・・・

書込番号:16480763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/18 22:10(1年以上前)

コードネーム仙人さん、こんばんはm(__)m

帰宅したのでお邪魔してきますね^^

書込番号:16484154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 仲間入りです。

2013/07/28 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機を使ってたんですが、ランクアップしたいと色々と悩んだんですがとうとう注文してしまいました。
最初は予算の関係からK-30と思ったんですが、最後に最後にK−5IIsに落ち着きました。
レンズは、DA18-135とDA55-300の2本にしました。当面はこれで色々撮ってみて、増殖させたいと思っています。
次は、マクロレンズと思っているんですが、悩んでしまいます。
明日の発送と連絡が来たので、早ければ30日には届くかも。でも平日は何にもできないんで少し残念です。
これから先よろしくお願いします。

書込番号:16412985

ナイスクチコミ!18


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/07/28 22:12(1年以上前)

K-30も良いカメラですが、発奮してのk-5Us。

なにか不満が出たら必ず上位機種が気になるもの。素晴らしい選択です!

ご購入おめでとうございます。

書込番号:16413472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/29 00:15(1年以上前)

こんばんは

次はマクロですか?

せっかくK-5Us購入されたのなら、
マクロならD FA100MACROf2.8 WRで、
☆に準ずる切れと円形絞りのボケ、Limitedに準ずる
質感(金属削り出し鏡筒)を実感してください。
タム90mmMACROという選択もありますが。

あとはPENTAXならではの、豊富で手ごろな短焦点レンズ群
ズームでは味わえない、抜けのよさと軽量コンパクトさを
比較的低価格で味わえます。
わざわざK-5Us(LPFレス)を選んでるのですから、Limitedクラスか
☆レンズを使わないと勿体無いですよ。

ちなみにサブでPENLite使ってます。
アダプタ使えばDAレンズもマイクロ4/3でMFですが使えます。
DA55-300mmなら、110-600mm望遠になりますよ。
オリンパスならボディ内手振れですから、そこそこ使えます。

書込番号:16413929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/07/29 06:33(1年以上前)

arenbeさん単焦点おやじさん、レスありがとうございます。
ボディの性能を引き出すレンズですね。頑張って小遣い貯めないと、、、、。

書込番号:16414329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/29 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジモノ大好きおやじさん

K−5IIsを購入とのこと、到着が楽しみですね。
いいですよ、このカメラは。
いまの季節、何かとマクロ撮影シーンも多いと思います。

最近、撮ったマクロ写真、貼っていきます。

よきフォトライフを!

書込番号:16415519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/29 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
K−5の買い増しでK−5Usを買って単焦点に本格的に目覚めて、はまっています。
写真はDA70LimitedとDFA100MACROWRで撮ったものです。
先日注文したDA21Limitedも届いたので明日の夕方撮りに行く予定。
このカメラを買って変わった事。
以前持っていたカメラの良さを再確認出来たこと。
と言うのも、写真を撮り楽しさを再確認出来たことで、他のカメラの長所短所を楽しむ事が出来るようになりました。
その結果、昨年の倍以上のペースで撮りためています。

書込番号:16417171

ナイスクチコミ!7


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/30 08:23(1年以上前)

デジモノ大好きおやじさん
K-5IIsで一眼レフ・デビュー、おめでとうございます。

お勧めのマクロは、
1. D FA100MACRO F2.8 WR
2. DA35 Macro Limited F2.8
です。
1.は単焦点おやじさんの全く言うとおり、素晴らしいレンズです。
これよりも安価なTamrom E272と競合しますが、
マクロ撮影で多用するAFとMFの切り替えがスムーズなQSFSを備えたDFA100の方が使いやすいと思います。
また、2.は、標準角になる35mm単焦点レンズであり、かつマクロ機能まで備える、とても良いレンズです。
写りもさることながら、軽量・コンパクトでアルミ削り出しの質感、
銅鏡内蔵型のフード、QSFSなど、撮影者を気持ちよくさせてくれるレンズです。

それから、Olympusのm4/3は、手元に残された方が良いと思います。
イカツイ一眼レフで撮りにくいシーンも、お洒落でライトな雰囲気のミラーレスだと、
気兼ねなく撮れるシーンもたくさん出てきます。

楽しいphoto lifeを。

書込番号:16417998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/30 09:32(1年以上前)

デジモノ大好きおやじさん、おはようございます。
K-5IIs購入おめでとうございます。
なかなかにヨサゲなセットで始められましたね。
マクロレンズは、安価で評判のいいタムロン90mm、
WRで簡易防滴安心の純正DFA100mmWR、
ちょっと影薄いけどシャープで写りもいいSIGMA70mm、
この辺りでしょうか。
でも、焦点距離的に、問題なければ、
DA35mmLtd.の選択もオススメです。
普段のスナップ用にも、軽量コンパクトでいいですしね。
K-5IIsでのペンタライフ楽しんでくださいね。

書込番号:16418146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/30 12:20(1年以上前)

デジモノ大好きおやじさん、K-5IIs購入おめでとうございます。
今の時代デジカメの選択肢はすごく多いですが、よくK−5Uを選ばれましたねー。
大正解ですね。
フォーサーズから鞍替えとか、いい選択眼をお持ちでですね。
きれいな作品をお待ちいたします。

書込番号:16418524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/07/30 12:35(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
今朝クロネコから配達日時のメールによると、今日届く予定のようです。
帰りが遅くなりそうなので、週末までお預けになりそうです。

書込番号:16418565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/30 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジモノ大好きおやじさん


いよいよ、届くとのこと、ワクワクしていることでしょう。
ここのところ、天気がパッとしないので、
週末にはお天気になって撮影日和になったらいいですね。

書込番号:16420143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/02 00:09(1年以上前)

当機種
当機種

卸売市場の過積載?!自転車

沖縄にて

デジモノ大好きおやじさん

ご購入おめでとうございます。

このカメラ、撮る時の感覚がとても好ましいのと、撮れた写真も美しいので、
がんがん持ち出して、いろいろな被写体を撮ってあげてください。

僕は先日日本に帰国した際、FA43mmリミテッドで散歩しながら撮った写真を上げておきます。

書込番号:16427327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

新刊ムック「K-5 II/IIs」発売です。

2013/07/13 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:245件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

既出の情報かもしれませんが、
「今すぐ使えるかんたんminiシリーズ」の「K-5 II/IIs」が出るそうです。

7月18日発売予定で価格は\1,449でAmazon予約受付中だそうです。
192頁の本ですのでそこそこボリュームがありそうです。
本シリーズは買ったことがないのですが、他の機種のシリーズだとどんな感じでしょうか?

↓Amazonのリンク
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774158100/ref=s9_newr_co_d44_g14_ir02?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-3&pf_rd_r=19PR1Y7DJZRAHF4A73B2&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711616&pf_rd_i=typ01

書込番号:16360454

ナイスクチコミ!14


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/13 19:37(1年以上前)

ぶぶちっ!さん、 じょーほー有り難うございます、

さっそく ちゅーもんさせてもらいました d(^○^)b
                   
             

書込番号:16361973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/13 22:33(1年以上前)

syuziicoさん
ぼくも注文しました(^▽^)
楽しみですね

書込番号:16362597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/16 13:28(1年以上前)

ぶぶちっ!さん こんにちは、亀レスですが^^;

このシリーズの「K-5」版と「デジタル一眼 交換レンズ、基本&活用ガイド」を持っています。K-5の方は撮影手法やペンタの主要レンズの解説もあったりで取説よりはビジュアルで分かり易かったですね。「交換レンズ・・」の方はキャノン・ニコン・ソニーのレンズが主なので各レンズの画角や撮影のヒント程度にはなるかと思います。

K-5U/Usの「オーナーズBOOK」もあるので、この本の購入は実物に目を通してからになりそうです。

書込番号:16371864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信7

お気に入りに追加

標準

鳥さん、お食事中・・・・・partU サギ ver.

2013/07/13 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件
当機種
当機種
当機種
当機種

DA ☆300mm

DA ☆300mm

DA ☆300mm

DA ☆300mm

みなさん、
  こんばんは、・・・・・・

 当地九州では、すっかり梅雨も明けた模様で、
 アジサイも終わり、暑い日々が続いています。
 撮影の熱中し過ぎで、熱中症にご用心を・・・・

 冬鳥もいなくなり、サギさんの季節になりました。

 以前の
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15747398/#tab
 に続いて、partUです。

 タイトルに関係なく、
  みなさんの鳥さんを・・・・・

 1枚目・・・・・ハスをゲットしたアオサギ
 2枚目・・・・・これだけ魚が遡上してると、警戒心が薄れたゴイサギ
 3枚目・・・・・ゴイサギ以上に警戒心が強いチュウサギ
 4枚目・・・・・アオサギとチュウサギのコラボ

    全て、手持ち、トリミング有

  ササゴイやゴイサギの幼鳥もいましたが、
  お食事中には、300mmでは近づけませんでした。

書込番号:16359591

ナイスクチコミ!22


返信する
velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/13 00:24(1年以上前)

すばら〜ですね。

書込番号:16359596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/13 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は。一枚目凄いですね〜(^-^)
今日は久しぶりに翡翠さんを見ました。冬は良く見たのですがね〜・・。

書込番号:16359645

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/07/13 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

火の鳥

昨年の分です。

飛行機雲

コロニー

はじめまして、筑後地方で、さぎおじさんになっています。

バルーンとさぎがメインになってます、すごい迫力の写真ですね。

雛が生まれてコロニーは、すごいことになってます。

アオサギはどこかへ行ったのか少なくなりました

慣れてるアオサギ2Mまで近寄れます、昨日の夕日も

あちこちのスレに顔だしてます。よろしくお願いします

書込番号:16360607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2013/07/13 12:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

それ、アメンボですが...

それ、小枝ですけど...

こんにちは。

最近撮影した幼鳥のお食事シーンを。

書込番号:16360768

ナイスクチコミ!10


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/07/21 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA ☆300mm

DA ☆300mm

DA ☆300mm

APO 50‐500mm

みなさん、
  こんばんは、・・・・

 >velvia100さん、

  ありがとうございます <m(__)m>

 >いつかはフルサイズさん、

  1枚目は、ペンギンさんですか?
  最近は、川の両岸の草が茂りカワセミは、見つけ難いですね。
  先日、見かけましたが、橋げたの下で暗くて綺麗に撮れませんでした。

 >ポジ源蔵さん、

  私も筑後地方で、お仲間ですね。
  チュウサギのコロニーでしょうか?
  2枚目は、綺麗に撮れていますね。
  近くにアオサギのコロニーがありますが、
  あまり近づくと、爆弾攻撃をくらいます。

 >風影のトシさん、

  ありふれているけど、スズメも可愛いですね。
  私も、良く練習がてらに撮ります。
  カワセミが撮れる環境が羨ましいです。
  3枚目は、得意げでユーモラスですね。
  幼鳥は、アメンボを食べるのでしょうかね。
  生まれたてのカイツブリは、トンボを食べていました。

 サギ ver.ってことで、
  ササゴイを狙ってみました。
  近所に飛来するサギのなかで、一番警戒心が強くて逃げ足が速いですね。
  運よく、お食事に夢中になったようでいつもより近づけました。

  1枚目・・・・・魚を水中で撮った瞬間
  2枚目・・・・・無事に咥えました
  3枚目・・・・・おいしそうに、ゴックン
  4枚目・・・・・鳥さんが不発の時は、望遠のナンチャッてマクロでお食事中を
     全て、手持ち・トリミング有です。

書込番号:16387356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/07/22 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あおちゃん

あぶなかよ

昨日のムツゴロウ

カワセミじゃないですよ

はい、家から車で5分、朝、夕違う表情見せますね

アオサギはちかずけますが、餌やりがいいのか?
何人もパンをやってあります。

書込番号:16392665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/08/12 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あぶない

アー食べられた

これは小さいので

この網じゃ

アオサギシリーズです。

とんぼ

書込番号:16463329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ228

返信98

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

Q10を除くほとんどの機種(Q7、K-50は未確認)で再現される現象ですが、
こちらの板がカメラについて詳しい方も多いと思いますので、
こちらへ書き込みさせていただきます。
(モードダイヤルにTAvが無い機種はMモード、ISOオートの設定です。)

例えば、TAvモードで露出補正すると

-1 1/25 , F4.0 , ISO800
0 1/25 , F4.0 , ISO1600
+1 1/25 , F4.0 , ISO3200

になるので、オートブラケット撮影でも同じ結果になるはずですが、
実際には

-1 1/30 , F5.0 , ISO1600
0 1/25 , F4.0 , ISO1600
+1 1/15 , F3.5 , ISO1600

と、プログラムミス?バグ?としか思えない結果になります。
しかも私の場合、ブラケット撮影順を- 0 +に設定してるので、
オートブラケットに設定するとレンズの解放F値に設定する事も
できなくなります。

どう考えても正常とは思えないこの現象について、
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:16359257

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/12 23:23(1年以上前)

KCKSさん,こんばんは.

私,オートブラケットを使わないので,直接的にご質問にお答えできないので申し訳ないのですが,,

おっしゃっている意図はわかりました.
逆に質問なのですが,AvモードやTvモードでオートブラケットするとどういう挙動を示すのでしょうか?
AvモードならF値は固定,TvモードならSS固定で,それぞれSS,Fが動くのでしょうか?
それとも.ISOオートだと,ISOも動いてしまうんでしょうか?

その辺がわからないのですが,結局,TAvモードでオートブラケットすると,Pモードでオートブラケットするのと同じ挙動を示す,ということなのかなと思いました.

これが,
> どう考えても正常とは思えないこの現象
かどうかは,う〜む,正直よくわかりません.


書込番号:16359396

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/12 23:51(1年以上前)

正常動作では、・・・・・

 私のK-5Usでは、

 各モードブラケット撮影時に、

 TVモード・・・・絞り値が変動して、シャッター固定
 SVモード・・・・シャッターが変動して、絞り固定 (絞り解放で、SSだけ変化させることも可能)
 TAvモード・・・シャッター、絞りが変動して、ISO固定

 ただし、補正適正露出外になると・・・・・?
 カメラボディ設定のプログラムラインの設定内容でも変化するのでは?

書込番号:16359503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/13 00:14(1年以上前)

基本的にはisoは低い方が望ましいと思いますので、この動作の方が安心です。画質に関わりますから、同じ画質で明るさを変えているということでは無いでしょうか?

露出補正とオートブラケットは使用意図の異なるものですので、使用意図にあわせているものと思います。

書込番号:16359567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 00:34(1年以上前)

確かに狙った(想像する)挙動と違いますね
何でだろう??

RICOHでも試してみました
同じ挙動です
何か理由があるんですかねぇ


ちなみに、RICOHで前者みたいな挙動をして欲しい時はISO-BKTを使います

ペンタにISO-BKTの設定ってありましたっけ?
帰ったら確認してみます

書込番号:16359625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 00:44(1年以上前)

あした天気になーれ!さん

一理あるのですが、それはPモードでやってくれたら嬉しいかなぁとf(^^;

TAvモードは絞りとSSを固定出来ることに意義があって、画質が変わるのもやむ無しなモードだと思っていたのですが、、
挙動を見る限り、メーカー的には画質固定なんですかね??

書込番号:16359653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 01:08(1年以上前)

にわかタクマルさん

ご意見ありがとうございます。
AvモードやTvモードでは正常に動作します。
ISOオート時はISOも変化しますが、問題は無く、
AvモードやTvモードでのISOオート時に露出補正した時と
同じ結果になります。

1641091さん

ご意見ありがとうございます。
AvモードやTvモードでは正常だと思いますが、
TAvモードでシャッター速度とF値が変化すると、
露出が変化してもTAvモードとして機能していない事になるので、
問題があると思います。

あした天気になーれ!さん

ご意見ありがとうございます。
上でも書きましたが、TAvモードとして機能していない事
に問題を感じてます。

Gありきさん

ご意見ありがとうございます。
やっと内容を理解してもらえたようです。
リコーはPENTAXのプログラムをそのまま使ってるのだと思います。
ペンタはISO-BKTはないですが、そのような動作をしてもらえれば
問題ないのですが。実際にQ10ではできてますので。

書込番号:16359707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 03:56(1年以上前)

自分もバグだと思いますけど、、何かしら意図があるのか問い合わせたらファームで対応してくれるかも!
もしかしたら、意図が聞けるかも?
(でも、土日は休みでしたっけ、、)


あら、ペンタには無いのですね
自分が持っているのはK-30ですが、ブラケットをしたことがないので知りませんでした
お手間かけます


試したRICOH機はGXRです
うる覚えですが合併前のファームなような?
結構前から技術的なやり取りがあったんですね

そういえば、途中から社外フラッシュが使えなくなったり大きく変わった時が有りました
その時かな? もしかしたら、それより前のファームなら普通にAE-BKTしてたのかも知れないですね

ペンタもQ10以降のは大丈夫なら良いのですが、、、ユーザーさんの報告待ちですね

書込番号:16359908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/13 10:40(1年以上前)

高感度にも限界があるので、昼間なら補正をマイナスに出来ない可能性ありますよね。逆もしかりiso51200でも足りない。

なので、始めに決めた露出(iso)を基本に、後は絞り、ssで調整するのでしょうね。

逆にisoで調整すると、オーバー、アンダーで、真っ白、真っ黒になり、使えねえなこの機能と文句を言う人がいるでしょう。

なので、始めだけTAVモードの機能が作動するで正解、仕様でしょうね。

書込番号:16360546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 10:59(1年以上前)

Gありきさん

ご丁寧に返信していただき、ありがとうございます。
状況を正しく理解できてる方にご意見いただけて
色々と参考にさせてもらいました。

なかなか状況を理解してもらえてないようなので、
他に例をあげて説明させてもらうと、

Avモードでブラケット撮影した時に、カメラがF値を
変更して撮影するような動作をすれば、困りますよね?

同じようにTvモードでブラケット撮影した時に、カメラが
シャター速度を変更して撮影するような動作をすれば、困りますよね?

もし上記の例のような結果になれば、
故障?バグ?と思うのが自然ではないでしょうか?

TAvモードでは露出をISO感度で制御するモードなので、
正常な動作になってないので困ってます。

書込番号:16360599

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 11:13(1年以上前)

いつかはフルサイズさん

ご意見ありがとうございます。
カメラの性能を超えた撮影ができないのは理解できます。
ただ、これは他のモードでも考えられることで、シャーター速度や
F値が限界を超えて撮影に影響する場合もありますので。

今回のケースは始めからTAvモードとして動作してないんですよ。

書込番号:16360632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/13 11:56(1年以上前)

露出設定ステップ&iso感度ステップの設定はいかがでしょうか?

書込番号:16360741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 12:08(1年以上前)

KCKSさん

私はK-5ですが、同じ症状が確認できました
明らかにプログラムミスだと思われます

また、TAVでブラケットオンにすると
F4以下が使えなくなっていました(DA40sx・DA★で確認)

一度も使用したことがないので、指摘されるまで気づきませんでしたが・・

ちなみに、TV・AVモードでISOオートにすると
ISOブラケットになります

ですが、改善すべきでしょうね

書込番号:16360769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 12:25(1年以上前)

TAVモードでのブラケットオン時の露出決定について
ブラケット順を変更しますとF4固定ではなくなりました
が・・順序によって様々な変な動きになってしまします

TAVモードの露出ブラケット=ISOブラケットだと思うのですが
現状使えない残念な結果となっていますね

連動外の自動補正はオフです
もちろんブラケットオフですと、正常動作します

書込番号:16360813

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 12:39(1年以上前)

いつかはフルサイズさん

>露出設定ステップ&iso感度ステップの設定はいかがでしょうか?

設定を変更しても改善されません。

書込番号:16360861

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 12:41(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

わざわざ検証までしていただき、ありがとうございます。
実はこの問題、3以上前に、ペンタに報告して改善要求
しましたが、全く対応してもらえず、現在に至ってます。

>ちなみに、TV・AVモードでISOオートにすると&#8232;ISOブラケットになります

これについては、状況で変化するはずです。
Avモードで2EVx5枚で撮影すると、ISOブラケット
ではなく、AVモードでISOオートの挙動になるはずです。
私もK-5での動作確認です。

書込番号:16360864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 13:03(1年以上前)

KCKSさん

ほんとですね
AVモードでは優先的にISOをAUTO範囲内で変更
そのあとSSのようです

AV・SS変えたくない、露出ブラケットしたい
TAVの出番なんですが
ISOブラケットできるモードがなくなってしまっている
現状ですね


書込番号:16360907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 13:05(1年以上前)

K-7の時だったかな?

だいぶ前にもこんなような話題が上がっていて
ファームで改善されたような記憶があるのですが
どうなのでしょう・・??

書込番号:16360919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 13:39(1年以上前)

すいません
K-7でも話題にはなりましたが
ファームでの改善はなかったようです

もう少し検証してみましたが
どうやらTAVモードでのブラケットオン時のみ
ISOが勝手に固定され、AV・SSで露出が決定されるようです
これは、SVモードの露出ブラケットと同じ動作です

要改善ですね
しかし、K-7時代からある問題なのに
放置してるのはどういう理由なんでしょうね?
頼みますよ・・ペンタックスさん

書込番号:16360990

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/13 15:07(1年以上前)

こんにちは
マニュアルモード+感度自動でのBKTですから、ISO感度で露出をコントロールするのが普通と思いますが、
ISO感度を上げるよりは、こちらの方が良いの設計者の考えからでしょうか?
バグかもですし、真意をSCにお問い合わせになられたらどうでしょうか。

書込番号:16361229

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 15:17(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

何度も検証していただいたり、以前の対応まで調べていただき、
本当にありがとうございます。

冷静かつ客観的な判断していただき、感謝しております。

AvモードでISOオートでのブラケット撮影ですが、
非常に良く考えてプログラムされており、優秀だと思ってます。
手ぶれしないように、レンズの焦点距離に合わせて、SSが変更
するようにプログラムされてます。
16mmだと1/15、35mmだと1/30、50mmだと1/40
で次のISOへ上がるようです。

これだけ複雑なプログラムを実現できてるのに、
TAvモードはなぜ改善できないのか不思議ですよね?

やはり、このような機能を必要とする人が少なく、
あまり改善要求されてないからでしょうか?

書込番号:16361252

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 15:33(1年以上前)

robot2さん

ご意見ありがとうございます。
実際のデータを元に、例えばどのような撮影で役立つのか、
どのような撮影をするために、このようにプログラムにしてるのかを
問い合わせましたが、具体的な回答はしていただけませんでした。

書込番号:16361305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 17:00(1年以上前)

フィルム時代に比べると使う人は少ないのかもしれませんね

ヒストグラム込で背面液晶を確認しながら撮り直した方が確実と言えば確実ですし、、

TAvだと動モノが多いでしょうから、ブラケットが使いづらいってのもありそうですし、、
事前に合わせておいて現像でカバー?


とは言え、全部が全部そんな状況でもないですし、必要なときもあります
(不都合だと決め付けて申し訳ないですが)
現行機種を修正するコストほどの需要がないと判断するにしても、今後開発する機種ぐらいは、、と思ってしまいますね

書込番号:16361553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/07/13 18:39(1年以上前)

私はバグだとは思えないのですが、、、

TAvモード時に AEブラケットを使用してもISO感度ではなくシャッター速度か絞りが変化するのはいいのではないかなぁ って思います。

もしもISO値が変化するなら それは露出ブラケットではなくISOブラケットという名前にしないと、、、。

ISOって露出をコントロールするものではなく受光感度の設定ですから、AEブラケットという名前の機能の中で 変化する<主役>になるのはちょっとおかしいように思うんです。

もちろん、カメラの設定や、機械上の制約やプログラムラインなんかの組み合わせで場合によっては他のモードでもISO値がAEブラケット使用時に変化するのも含めてバグ、設計上のミスだとは思えないんです。


スレ主様

>Avモードでブラケット撮影した時に、カメラがF値を
>変更して撮影するような動作をすれば、困りますよね?
>同じようにTvモードでブラケット撮影した時に、カメラが
>シャター速度を変更して撮影するような動作をすれば、困りますよね?

これってそれぞれ、FブラケットだとかSSブラケットっていう名前だったらぜんぜん違和感が無いですよね??
同様にあくまでも今回の話題の対象はAEブラケットなので、露光量を変化させる機構がまずは動く(変わる)という風に私は理解しました。


そもそも、、設計した人から見れば、撮影者が自分で露出を決定するMモードに露出補正が働かない
のと同じように、TAvモードでは露出を調整するシャッターと絞りが固定なのだからAEブラケットは使えないようにしてしまうという選択肢もあるなか、折角だから、何か動作するようにしようかなと考えた結果ではないでしょうか? その中で変化する主役がISOというのは考え方からは外れていたんでしょう。

今回、バグだと仰っているのが、「ISOブラケット機能をつけて欲しい」という要望なのであれば賛同できます。

しろうとカメラ女子の感想ですので、まとはずれ意見だったらおしかりくださいませ。

書込番号:16361813

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 19:05(1年以上前)

よしぞうちゃんねるさん

ぉお 確かに
それなら納得です

デジタルだからISOもAEの主役だ!
ってのがペンタックスであり、TAvな気がせんでも無いですがf(^^;

ISO-BKTとして実装されるかもしれませんね

書込番号:16361894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 19:52(1年以上前)

Gありきさん

何度も返信ありがとうございます。
せめて今後発売される機種で改善されれば、良いのですが?

よしぞうちゃんねるさん

ご意見ありがとうございます。
>これってそれぞれ、FブラケットだとかSSブラケットっていう名前だったらぜんぜん違和感が無いですよね??

どうゆう言葉で表現しても良いのですが、実際にカメラで使用されてるモード名等で
説明した方が理解しやすいと思いますが?
結局何が言いたいかとゆうと、F値を任意に固定して撮影する為のモード(Av)で、
カメラにかってにF値を変更されたら困りませんか?とゆう事なんですが?

>ISOって露出をコントロールするものではなく受光感度の設定ですから

マニュアルには「適正露出になるように、ISO感度が自動的に設定されます」
とISOを露出をコントロールする為に利用してますと、明記されてます。

そもそも、SSやF値が変化すると、TAvモードとしての機能が崩壊
してしまいますよね。

>ISOブラケット機能をつけて欲しい

新たに機能をつけなくても、TAvモードでのブラケットの動作を改善
してもらえれば、ISOブラケット機能がつく事にもなるし、
TAvモードとしての機能が崩壊する事もすべて解消すると思いますが。

書込番号:16362014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/13 20:37(1年以上前)

TAvで露出ブラケット使った事がなかったので気が付きませんでしたが
スレ主さんの書かれているように、何故このようなプログラムになっているのか疑問です

そもそもTAvというのは 被写界深度とシャッター速度に撮影者の意図を乗せているのですから
勝手にFやssを変えてもらっては困りますね

ファームで改善出来る内容なのでペンタさんに特別な意図がないのであれば
改善して頂きたいです

書込番号:16362186

ナイスクチコミ!4


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/13 22:00(1年以上前)

青空公務員さん

ご意見ありがとうございます。
理解していただきありがとうございます。
普通に素直に各モードや機能について考えると
困った状態ですよね。

この問題については上でも書きましたが、約3年程前にK-5を購入して、
すぐに気づいたのでサポートへ連絡しましたが、回答内容が酷く
ほとんど諦めてたのですが、最近、店舗でQ10で試してみたら、
正しく動作するので、もう一度サポートに連絡して改善要求してみましたが、
本来の正しい動作ではない事はメーカーも認めてるのですが、
改善しますと言ってもらえない状態です。
何か複雑な事情でもあるのでしょうか?

書込番号:16362492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/13 22:20(1年以上前)

う〜ん

当時の開発陣が居ない!
変えるにもコードを読解する所からしないといけなくて大変だから勘弁して欲しい、、とか??

適当に妄想してみました(苦笑)
ほんと何ででしょうねぇ

書込番号:16362556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/13 22:22(1年以上前)

私は,最初からKCKSさんがおっしゃっている意味は理解しているつもりです.
ただ,昨日は漠然と考えていたので,あいまいな(逆説的な)言い方をしてすみません.

私が考えるに,TAvモードでオートブラケットをするとそのような挙動をするのは,「TAvモードであってもISO感度の設定範囲をマニュアルで指定できるから」だと思います.

仮に,ISOを100-400で指定していた場合,TAvでF値とSSを固定して撮影するとどうしてもアンダーになってしまう時があると思います.普通,そんな時は,ISO値をマニュアルで上げて対処すると思います.つまり,なんというか,TAvモードって実質的に半マニュアルモードだと思うわけです.

そのような状況で,ISO100-400のままオートブラケットで3枚撮ったとしてもすべてアンダーな写真が撮れてしまいます.それでは,オートブラケットの意味をなさないと,ペンタは考えたのではないでしょうか.

逆にいうと,AvモードやTvモードでオートブラケットがほぼ意図した挙動を示すのは,ISO値の範囲が指定されていても,SSやF値の動く範囲は指定できないから,SSまたはF値+ISO値を動かすことで,適正露出にあわすことが可能なので,極端に明るいとか極端に暗い状況でない限り"オート"で適正露出なブラケット撮影が可能だからだと思います.

以上のように申し上げてきた意味では,よしぞうちゃんねるさんの理解が一番あっているように思いました.

ただ,KCKSさんがおっしゃるように,TAvモードはF値とSSを指定しているのだから,オートブラケットではISO値が変化することで対処するのが当然だろう,という意見はよくわかります.しかし,上で述べてきたように,ISO値の範囲をユーザーがマニュアル指定していることで,ISO値の変化だけでは適正露出プラスマイナスのブラケット撮影を保証できないことになります.

それに対して,メーカーの設定の選択肢はいくつかあるとは思います.例えば,
@TAvで露出ブラケットを選択した場合,ISO値の範囲を勝手にフルレンジにする.
ATAvモードでの露出ブラケットがそもそも選択できない.
BTAvモードの意図から外れるが,適正露出で撮影できる.

@だと,意図しない高いISO感度になってしまう場合がありますし,そもそもISOがフルレンジでも設定されたF値やSSによっては適正露出が得られないことが多々ありそうです.

Aはいさぎよい態度だと思います.しかし,いまどきはマニュアルモードなのにISOがオートで変化する,それってマニュアル?って気がするカメラが多く存在します.ペンタックスの場合は,それをTAvモードといっているわけですが.ちなみに,ペンタでもMモードで露出ブラケットは設定できますね(K-5IIsで確認).しかし,これは,あくまでMモードでのブラケットですので,適正露出かどうかはユーザーがマニュアルで決めることなので,カメラは知ったことじゃなく,とにかく露出をずらしたブラケットをするという機能であると理解できます.

Bペンタックスの場合,これを選択しているということだと想像します.


以上のことから,TAvモードにおける露出ブラケットの挙動を,
> どう考えても正常とは思えないこの現象
と決め付けてしまうのは,いかがなものかと思います.

ただし,撮影者が設定したISOの範囲内において,KCKSさんがお望みのような挙動をするようなプログラムは設定可能だと思います.それをペンタに要望するのは多いにアリだと思います.ただ,その場合,"オート"ブラケットなのにどれも適正露出が得られない,というクレームがあるでしょうけど.

長くなりましたが,私の言いたいことは理解していただけましたでしょうか?

書込番号:16362563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/13 22:39(1年以上前)

選択肢のCをきちんと書いていませんでした.

C適正露出が得られないが多々あるけれども,撮影者の意図を反映してF値とSS固定で,設定されたISOの範囲内で露出ブラケット撮影を行う.

これが,KCKSさんのご意見なわけです.これもアリだと思います.


ここまで書いて気が付いたのですが.オートブラケットで3枚撮る場合,普通,カメラが判断した適正露出+−○.○のブラケット撮影を行いますよね.この時,カメラが判断した適正露出がそもそも得られない場合,何に対して+−のブラケット撮影をするのでしょう??

ちなみに,前レスであげたマニュアルモードでの露出ブラケットの場合は,基準となる露出をユーザーが指定しているので,それに対して+−すればいいわけですけど・・・

書込番号:16362618

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/14 00:09(1年以上前)

Gありきさん

適当な妄想でも良いですよ!書き込みありがとうございます。
もし、そうでも、今後の機種に期待したいです。

にわかタクマルさん

たくさんのケースを考えて頂きありがとうございます。
私に対しても、PENTAX社に対しても配慮いただきありがとうございます。

私も、にわかタクマルさんが、おっしゃってる内容は理解できるのですが、
既に、Av,Tv,Sv,Pモードでの多彩なブラケット撮影が問題なくできる状況において、
わざわざTAvモードの動作を犠牲にしてまで、予測しにくい撮影結果になるような
プログラムにする理由が理解しにくいのです。TAvモードだけがSSとF値を自由に
設定してブラケット撮影できるわけで、これを変更すると、撮影方法の選択肢が
少なくなるだけだと思います。
使いにくいと思われる方は他のモードで撮影できるので問題無いと思います。

適正露出が得られるかは、すべてのモードで起こる事なので、撮影者が気を付けて
設定するしか方法がないと思います。

正しく設定できてないと、Avモードでブラケット撮影した場合に、露出は適正でも
手ぶれしてしまう等の問題が発生する場合もありますよね。

TAvモードでSSやF値が変わるのは、特別な意図があり説明がなければ、やはり問題だと思います。
これが問題ないのなら、Avモードでのブラケット撮影でF値が変わっても
問題ない事になってしまいます。つまり、モードの概念が崩壊してしまいます。

私はアンチやネガキャンがしたいわけではなく、PENTAXのカメラができるだけ
多彩な撮影ができるようになる事を願って意見をのべてます。

書込番号:16362890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/14 01:20(1年以上前)

適正濾出が得られない場合の検証をしてみました

AVモードにてISO固定で絞り開放
SSが1/8000を超えて露出オーバーの状態でブラケットオン
5枚撮影してみましたら、すべて同じ露出でした(アンダー側のSSは落ちる場合あり)

これが正常な動作だと思われます

他社ではTAVのかわりにMモード+ISOオートが選択できると思います
それでも、適正濾出が得られないからといって、絞りやSSが変化することはないと思います

やはり露出モードによる撮影者の意図・固定値が勝手に変化するのはおかしいと思われます

書込番号:16363058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/14 01:24(1年以上前)

>AVモードにてISO固定で絞り開放
>SSが1/8000を超えて露出オーバーの状態でブラケットオン
>5枚撮影してみましたら、すべて同じ露出でした(アンダー側のSSは落ちる場合あり)
連動外の自動補正をオンにしたら絞られるんじゃないかい?

書込番号:16363070

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/14 01:34(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

色々な検証していただき、ありがとうございます。

書込番号:16363103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/14 05:56(1年以上前)

よしぞうちゃんねるさんの様に「あくまでAE-BKTだから」なら納得できる部分も多いのですが
「設定範囲を越えてしまうから」は違う気がします

Avモードなら極端な状況でなければ限界を越えないでしょうが、Tvならどうでしょう?

珍しくない状況だと、
家庭内でキットレンズ使用、1/250に設定
これだと簡単に開放を越えてしまいます
ここで、設定のISOを越えて上げるようにするかは考え方次第ですが、SSが変わることはありません


Tvモードでも常用ISO感度を越えることがザラに有るなか、TAvモードだけISO感度が越えてしまうのを懸念するってのは不自然ではないでしょうか?

書込番号:16363342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/07/14 09:19(1年以上前)

他社(メイン)ユーザーとして興味深く見させてもらってました。

>他社ではTAVのかわりにMモード+ISOオートが選択できると思います
>それでも、適正濾出が得られないからといって、絞りやSSが変化することはないと思います

NikonのカメラではMモード+ISOオートでPentaxのTAv相当になると思うのですが、手持ちのNikon機(D5100)で1/80, F5.6に設定してブラケティング(AE1.0ブラケティング)を試したところ、

0:1/80, F5.6, ISO 1400
-1:1/160, F5.6, ISO 1400
+1:1/40, F5.6, ISO 1400

(*開放 F4、Pモードだと1/30, F4, ISO 320の環境)

のようにK-5IIsと同様な動きになりました。

マニュアルにもMモード+ISOオートの場合のAEブラケティングは、まずISOを決定してシャッタースピードを変化させてブラケティングすると記述されています。(Mモード+ISO固定の場合も、シャッタースピードのみを変化させます。)

上位機(D4)の場合は変化させる要素が設定できるのですが、それでも「シャッタースピード」「絞り値」が変更され、ISOは固定されます。P/S/Aモードでも、ISOオートかどうかに関わらずISOを固定させてモードによって「シャッタースピード」「絞り値」を変化させてブラケティングします。

Nikonの場合はP/S/A/MモードやISOオートにかかわらず、ISOは変化させないのが「仕様」のようです。


K-5IIsの場合、スレ主さんの期待する動き(ISOが変化)が自然なように感じますが、NikonのMモードのブラケティングに準じた動きになるのが仕様なのかもしれませんね。(マニュアルに書いてあればわかりやすいのでしょうに。)

書込番号:16363705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/14 10:05(1年以上前)

KCKSさん

> TAvモードだけがSSとF値を自由に設定してブラケット撮影できるわけで、
> これを変更すると、撮影方法の選択肢が少なくなるだけだと思います。

たしかに.現状では,オートでISOブラケット撮影はできませんね.
TAvモードでの「露出ブラケット」なのだからISOが変化して欲しい,という意見は納得しました.
同意します.

なお,
> 私はアンチやネガキャンがしたいわけではなく、PENTAXのカメラができるだけ
> 多彩な撮影ができるようになる事を願って意見をのべてます。

もちろん,これについても重々承知していますよ.
私も同じですし,KCKSさんの意見にいちゃもんを付けたいわけではなくて,漠然とだけど,この挙動は,仕様というかペンタの思想が反映されているもので,バグではないんだろうなあと思うからです.

ただ,読み返してみると,私の論理の方があいまいですね (^^;;

あ,私も単なるいちユーザーで,特に根拠があるわけではなくて私の想像で述べているだけですので,ご了承ください.

KCKSさんには私が言いたいことをきちんと理解してもらえていると感じていますけど,
もう少し続けさせてください.


おっと,外出しなければいけませんので,続きは後にします.

書込番号:16363815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/14 10:27(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん 
ニコンの情報ありがとうございます

MやTAvモードはSSと被写界深度に撮影者の意図を持たせていて
ISOの変化が画質等に与える影響は承知の上なのですが(納得の行く範囲でISO上下範囲設定をしている)
ブラケットにするとISO固定というのは意図しない挙動になってしまいますね

TAvモードでは露出補正が効くので露光に関して撮影者の意図をカメラに伝えられる訳ですが
この操作をカメラにお任せしようとブラケットを選択すると、違う動作をしてしまったのでは
私(達?)の思っているブラケットとは別物になってしまいます

設計開発側にどういう意図があるのか気になりますね


尚、設定ISO範囲外の挙動としては
1 ファインダー内警告をしISO張り付きでシャッターを切る(結果的には上下どちらかがブラケットにならない)
2 ファインダー内警告をしてISOオート上下設定を無視する(仕様限界を超えれば1の動作)

を選択式にすれば良いと考えます
これを理解していればISO設定が破綻すると思えば不本意でもssやFをセットし直す事により対処出来ます

私の場合ですがTAv ISOオートは通常100ー1600、飛び物は100-3600なので三段ブラケットなら上記2の動作でも下はOK
上は我慢の範囲でしょうか

書込番号:16363879

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/14 10:52(1年以上前)

Gありきさん

Tvモードでの具体的な例を示していただきありがとうございます。

ジェンツーペンギンさん

ご意見ありがとうございます。
他社のカメラの具体的な例、大変参考になります。

何か技術的に特別な問題があるのでしょうか?
ただ、PENTAXではQ10で、既に正しく動作するように
なってるんですよね?

>マニュアルに書いてあればわかりやすいのでしょうに。

そうなんですよね!サポートにはマニュアルに注意書きが
あれば、現在の動作でも問題無い事や、にわかタクマルさんに
提案していただいたように、メニューをグレーアウトして選択できない
ようにする事も提案して、なんらかの形で解決策を提示してくださいと
お願いしましたが、すべて、お約束できませんと断られたので困ってます。

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。
またのご意見お待ちしております。

青空公務員さん

ご意見ありがとうございます。
私の考えてる事とほぼ同じ内容を書いていただき助かります。

>設計開発側にどういう意図があるのか気になりますね

サポートに確認しましたが意図はないようです、
プログラムの制約で現在の挙動になってますと、
なんとも納得しがたい返答でした。

書込番号:16363962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/14 17:34(1年以上前)

KCKSさん
こんにちは。

最初に断っておきますが私はペンタユーザーではありません。(キヤノンメイン)
また、コンデジ以外はISOオートの機能がついたカメラを使い込んだことはありません。

しかしペンタが初めてTAvモードを搭載した時、技術的には簡単でも発想は画期的だと感心したものです。
当初はカメラの高感度性能がよくなかったため本領を発揮できなかったかもしれませんが、技術の進歩により「使える」機能になってきたと感じています。

今では各社似たような機能をつけてきましたが、機能は同じでも「Mモード+ISOオート」という呼び方は違和感を感じます。
その理由としてこの機能は紛れもないAEだと考えるからです。
ちなみにキヤノンはこのモードで露出補正ができないので論外です。

露出はISO感度、絞り、シャッタースピードの組み合わせで決まることは皆さんがご存知の通りです。
ISO感度は露出をコントロールするものではないとの考えもあるようですが、途中の変更が容易ではなかった銀塩時代ならいざ知らず、デジタル時代においては露出に対して絞りやシャッタースピードと全く同じように作用し、また設定を変更することができますので同列に考えるべきだと思います。

そしてAE(自動露出)はこれらのうち最低ひとつの決定をカメラに任すモードだと考えられます。
逆に言うとMモードは全てを撮影者が設定しなければなりません。
したがって上記の「Mモード+ISOオート」はISOをカメラ任せにするため、手動露出ではなく自動露出であるとの考えです。

前置きが長くなりましたが、TAvモードはAvモードなどと同じ考えで作動しなければならないと考えてます。
したがってKCKSさんが問題提起してくださった挙動については明らかにおかしいと思います。

AEを使っていて、撮影者が手動で設定した項目が露出限界でもないのに勝手に変わったら大問題です。
それは手動の露出補正でも露出ブラケットでも変わりありません。
例えばAvモードでISOマニュアル設定の時、露出ブラケットをしたら露出限界でもないのにシャッタースピードではなくISOが変化したとしたらどうですか?
確実に大騒ぎになりますよね。
今回の事例も同じことです。
TAvモードだから撮影者が設定した数値が勝手に変わってもいいなんてことは断じてありえません。

TAvモードを使う人が少数派で、さらに露出ブラケットまで組み合わせる人は稀だと想像します。(KCKSさんゴメンナサイ)
なのでこの現象に気付く人が少なく今まで表沙汰にならなかったのでしょう。

ちなみにこの現象については私はバグなどではなく仕様だと思います。
仕様だからと言って全てが正しいとは限りません。
ニコンも同じような挙動を示すようですがおかしいと思います。(おそらく仕様)

ディープなファンはメーカーの仕様を肯定的に受け止め擁護しようとする傾向があります。
上記のキヤノン機がこのモードで露出補正ができないと話題になった時、このモードは「マニュアル」なんだから露出補正はなくて当たり前だとするメーカーのコメントを執拗に擁護し「このように設定すれば近いことはできるから全く問題ない」と主張するコメントがいくつかあり落胆した覚えがあります。
(機能が無いのは残念だが、このような代替案があるよと言う情報ならすばらしいのですが)

私もこのスレを拝見して初めてこの事実に触れたのですが、各メーカー共に早急に改善して欲しいと思います。
それ以前にまずはキヤノン、早くこのモードで露出補正ができるようにしてよ!

書込番号:16364988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2013/07/14 18:42(1年以上前)

頭の固い方が多いなあと拝見してて感じます。
やや無礼な書き出しですが以下を読んで、できればご容赦ください。

まずスレ主さんのおっしゃるのは
@現状はおかしい、異常だ、問題だ A TAvモードではAEブラケット時にISO値が変わるべきだと
主張されているのだと思ってますが、

@異常なのかおかしいのか、さらに問題なのかは、設計者の意図で決まる部分がありそうですという
意味で、私の前の発言があります。つまりISOは感度であり露光量を変化させるためのものではないという考え方や、そのたもろもろ、、ね。ひとつの考え方です。正しいかどうかは私やスレ主さんが
きめるんじゃなくて、、、とりあえずメーカー側でしょうかね。現状においては。

Aについては、じゃあ、ISOブラケット機能を設けてもらうという提案であれば賛同できますよと
前の発言で書きましたね、それで、ですけど


あらためて、スレ主さん、そして OPEN SESAMEさん

おかしいだとか、異常だとか、こうあるべきではない、、って言っても、それがバグなのか、はたまた開発者が意図したとおりの動作なのか、メーカーからの正式なアナウンスがない中ではわからないですよね。<考え方・捉え方>ですから。 たぶん、OPEN SESAMEさんが断じてこうあるべきだと
考えるのと同じくらいの強さと理論で <大問題>ではなく、今のでいいんじゃないの? と
捉える人も同じようにいると思いますよ。


お二人を含め、私のような考え方をする者も居る事を含めて、ですが、、設計上の考え方がこうあって欲しいだとかって要望はわかりますが、間違ってるだとか異常だとか大問題だとかって表現をするのは全くもって建設的では無いし、的外れにすら思えてきています。


例えばこのカメラでは、Mモードでも露出ブラケットが作動するようです。ISO値は当然変化しません。
これについては、どう思います?
Mモードって撮影者が好みのシャッター速度と絞りを設定するモードですよね。その状態でAEブラケットが動作するカメラなんです。
この機能は無くならないと異常でしょうか?バグでしょうか?大問題でしょうか?
そういう議論を見て、どんな感じを受けますか?
あるなら使いたい人が使えばいいんじゃない? って私は思います。


同様に、<TAVモード時にISOブラケットが使いたい>って表現、要望にされた方が読んでる側も気分的に気持ちよいですし、それはおそらくメーカー側としても心情的に耳を貸しやすいユーザーの声なのでは無いでしょうか? ご自分側の論理のみで相手を否定し改良を訴えるような発言に見えて、正直少し見苦しいんです。

ISOブラケットつけて〜、、って要望なら、それで三方丸く収まるでしょ?

それとも、俺の論理、見識が正しいだろ? 優れてるだろ?って事を認めてもらいたいのですか?
そんなお子様な発言は流石になされないですよね??

書込番号:16365161

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/07/14 20:43(1年以上前)

スレ主さん、

>何か技術的に特別な問題があるのでしょうか?

純粋に技術的な問題ってことはないと思います。

書き込み後に見つけたのですが、ニコンでもだいぶ前の機種(D200とか)だとISOが変わったようです(条件あり)。ただこの動きは意図されたものではなく、たまたまそうなっていたようです。で、ちゃんと作り込まれたのが今の仕様で、少なくともニコンは今の仕様が最善と考えているような気がします。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11917761/


ここから先は僕の勝手な想像なのですが、(あくまでニコンについてですが)ISOでAEブラケッティングのコントロールをしようとすると、段数に限界が発生してしまうからではないでしょうか?ニコンのエントリー機(D5200)では最大±2段、最上機(D4)では最大±4段ブラケティング可能なのでこれではISO感度が足りなくて破綻してしまいます。破綻してしまった結果が上記D200の場合の「不完全なブラケティング」で、結局ISOだけでコントロールするのをあきらめて範囲の広い「シャッタースピード」や「絞り」で制御をするようにしたのかもしません。

書込番号:16365555

ナイスクチコミ!4


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 01:06(1年以上前)

外出してましたので、返信遅くなって申し訳ございません。

OPEN SESAMEさん

ご意見ありがとうございます。
他社ユーザーさんも大歓迎です!そのほうが、色々な意見が聞けますので。
基本的に私の考えを理解していただいてるようで、ありがとうございます。

>TAvモードを使う人が少数派で、さらに露出ブラケットまで組み合わせる人は稀だと想像します。(KCKSさんゴメンナサイ)

おっしゃるとおりで、全く問題ありません。自覚してます!

>ちなみにこの現象については私はバグなどではなく仕様だと思います。

この解釈が難しいところでして、ニコンさんのように、マニュアルに注意書き
のような物があれば、仕様で100%納得できるのですが?
(個人的にはあまり嬉しい仕様ではないですが)

書込番号:16366586

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 01:10(1年以上前)

よしぞうちゃんねるさん

ご意見ありがとうございます。
>設計者の意図

これは、素直に尊重しますよ、ご心配なく。

TAvモードはすべてのメーカーが採用していないので、
他社ユーザーさんも参加してくださってるので、
理解しやすいようにAvモードを例にとって説明します。

Avモードは撮影者がF値を自由に設定でき、カメラは
適正露出を得るためにSSかISOを変化させる撮影モードです。

AvモードでカメラがかってにF値を変化させたら困りますよね?
と何度か書きましたが、設計者の意図でこのようなカメラを設計
する事は否定しませんが、必ず「このカメラのAvモードはF値を
変化させる場合があります」と明記する必要があります。
そうでないと、Avモードとゆう言葉の意味や概念が崩壊します。

ですから、今回紹介いただいたニコンさんの場合は仕様で問題無いと思いますが、
TAvモードに関しては何も説明がないので問題だと思うと発言してます。

>ISOは感度であり露光量を変化させるためのものではないという考え方

これは以前返信しましたが、マニュアルに明記されてるので、
メーカーの正式な見解ですよね。

>メーカーからの正式なアナウンス

サポートとのやり取りで、この現象は確かにTAvモードやブラケット撮影が
本来持っている意味において正しい動作では無い事は認めてもらってます。

>例えばこのカメラでは、Mモードでも露出ブラケットが作動するようです。ISO値は当然変化しません。&#8232;これについては、どう思います?

全く問題ないと思います。

>ISOブラケットつけて〜、、って要望なら、それで三方丸く収まるでしょ?

これも以前書きましたが、TAvモードの概念が崩壊する問題が解決しませんよね。

書込番号:16366600

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 01:12(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

何度も返信ありがとうございます。
参考になる書き込みの紹介もありがとうございます。

>ここから先は僕の勝手な想像

どんな意見でも参考にさせていただきます。
ISO感度が足りなくなる問題は他のモードでのブラケット撮影で解決できるので、
そのままの動作にしてもらえれば、撮影の選択肢が増えるので、
個人的には嬉しいのですが。

書込番号:16366607

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/15 02:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

+1

±0

−1

前レスで、正常動作ではと書き込みましたが、

 言われてみれば、TAvモードでの露出ブラケットは、
 挙動が掴め無いですね。

 >AvモードでISOオートでのブラケット撮影・・・・手ぶれしないように、レンズの焦点距離に合わせて、SSが変更
  するようにプログラムされてます。
 

  低SSをあまり使わないので、気が付きませんでした。
  しかし、手振れしないようにであれば、SSだけ変更のみで、F値も変更しなくても良いと思います。

 >ブラケット順を変更しますと・・・・・・・・順序によって様々な変な動きになってしまします

  これも、まったく気が付きませんでした。

 >TAvモードを使う人が少数派で、さらに露出ブラケットまで組み合わせる人・・・・・・

  私は、9割ぐらいはTAvモードで撮っています。
  主に中央重点測光なので、適正露出を探るために露出ブラケットを使い、
  露出倍数を判断して、露出ブラケットから連射モードに切り替えて、
  露出補正をかけて、撮るのに使ってます。

 先日、ペンタのフォトスクールに参加したので、
 講師の方 (ペンタのそれなりの上層部の方の様でした) に、
 現象を、説明しました。

 その方も、TAvモードでの挙動は、ISO変化のみと思ってらした様で、
 講義の後で、私のボディを見せてくれと言うことでした。
 その場で撮った画像を見て、初めて納得してもらえました。
 彼曰く、バグっぽいので技術部門に報告するとのことでした。
 ファームアップで、対応できるかは、分からないとのことでした。

 ただ講義の中で、RAW現像する場合は、露出ブラケットは、
 現像処理するので、不要な言い方もされました。
 ペンタとしては、
 現像前提なので、あまりきちんとした動作に拘ってない゛
  のかも知れませんね。(私的所感)

 その時の画像を、貼っておきます。

以下は、蛇足なので、スレ主様にご迷惑になるので、
 ロムのみで、聞き流してくださいね! 

 偶然、WBも3枚目の-1でこけたので、
 これも、たまにあるのですがと伝えました。

 また、MFレンズでの手振れ補正OFF時の焦点距離情報の
  Exif記録の件もお願いしてきました。

 
 話す中で、35mm判の準備もしてると言うことでした。
 レンズもHDコーティングで、出るそうです。
 私の感触では、話の流れとして、
 Kマウント続行のような気がしました。
 時期ついては、はっきり聞くことは出来ませんでした。
  

書込番号:16366726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2013/07/15 02:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

TAvモードAEブラケット MモードグリーンボタンPライン

TAvモードAEブラケット MモードグリーンボタンTvシフト

TAvモードAEブラケット MモードグリーンボタンAvシフト

私的にはTAvモードの時にISOでブラケットしないのは仕様かどうか分からないですが
とりあえずK20D、K-5、K-5Usで試してみました

まずK20DではMモードとTAvモードのAEブラケット時の動作はグリーンボタンに準ずる動作になります
Pラインにした場合はSSと絞りが動きますがAvシフトの場合は絞り、Tvシフトの場合はSSで調節されてました

んで、K-5とK-5Usで試したところちょっとしたプログラムミスを発見です
TAvモードのグリーンボタンの設定を変えても反映されませんねw
試しにMモードのグリーンボタンを変えてみるとTAvモードのAEブラケット挙動が
K20Dの時と同じになりましたよ
多分これはTAvモードとMモードのグリーンボタンを切り離した時に
プログラムを追加し忘れただけの単純なミスでしょうね

という事で、KCKSさんのカメラ、Mモードグリーンボタンの設定はTvシフトになっていませんか?

書込番号:16366737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/15 02:41(1年以上前)

遅くなってしまいすみません.
この間,いろいろ参考になる書き込みがありましたが,まずは,朝に書きかけていたことを続けます.


>ぴかーどかんちょうさん,Gありきさん

私が,適正露出を得られるかどうかを強調してしまったので,わかりにくくて申し訳なかったですが,,,
TAvモードで皆さんが期待する挙動にならない理由として,まず私が一番目に書きたかったことは,

「設定範囲を越えてしまうから」ではなくて,
「TAvモードであってもISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できるから」です.

ですので,
> AVモードにてISO固定で絞り開放
> SSが1/8000を超えて露出オーバーの状態でブラケットオン
> 5枚撮影してみましたら、すべて同じ露出でした(アンダー側のSSは落ちる場合あり)
> これが正常な動作だと思われます

当たり前というか,それはそうでしょうし,

> Tvモードでも常用ISO感度を越えることがザラに有るなか、TAvモードだけISO感度が越えてしまうのを懸念するってのは不自然ではないでしょうか?

うーん,それはそうなんですけど,ちょっと違うと思うんですよね.

P,AvやTvモードの場合は,ユーザーによってある制限された範囲のISO値の元でも,SSやF値をカメラやレンズが持つ能力のかなりの範囲においてカメラが自動で動かせますので,数段分(K-5IIsだと+−5EV=10EVも!)の露出ブラケットが可能なわけです.それでも,もちろん,お示しいただいたように条件によっては適正外になることも多々あります.

それに対してTAvの場合は,カメラが唯一動かせるのはISO感度だけ,しかもその範囲は撮影者によって限定されてしまいます.仮にすごく狭いISO感度が設定されていた場合,そもそも露出(ISO)ブラケット自体が不可能になりますよね.

つまり,TAvモードで露出ブラケットの機能を実現しようとすると,ISO感度のコントロールだけではその機能を担保できないので,SSやFを変化させざるを得ません.つまり,現在のような仕様にメーカー側としてはせざるを得なかったのではないか,と思います.

同じことを,ジェンツーペンギンさんは以下のように書かれています(全文引用)

> ここから先は僕の勝手な想像なのですが、(あくまでニコンについてですが)ISOでAEブラケッティングのコントロールをしようとすると、段数に限界が発生してしまうからではないでしょうか?ニコンのエントリー機(D5200)では最大±2段、最上機(D4)では最大±4段ブラケティング可能なのでこれではISO感度が足りなくて破綻してしまいます。破綻してしまった結果が上記D200の場合の「不完全なブラケティング」で、結局ISOだけでコントロールするのをあきらめて範囲の広い「シャッタースピード」や「絞り」で制御をするようにしたのかもしません。

というわけで,
> やはり露出モードによる撮影者の意図・固定値が勝手に変化するのはおかしいと思われます

この意見には同意いたします.しかし,上述したようにF,SS,ISO全てについて「撮影者の意図・固定値」を反映したブラケッティングって,なかなか難しいと思います.

そういう意味では,先にあげた選択肢のAのように,はなからTAvでは露出ブラケットができないようにしたほうがわかりやすいようにも思います.

もしくは,
> ニコンさんのように、マニュアルに注意書きのような物があれば、・・・
と,KCKSさんがおっしゃるように,マニュアルに書くべきだと思います.

結局,
>よしぞうちゃんねるさんの様に「あくまでAE-BKTだから」なら納得できる部分も多いのですが

ペンタックスがいう「露出ブラケット」は,まさにそういうことなんではないでしょうか.


さて,長くなりましたので,
「TAvモードであってもISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できるから」
についての説明はここまでにして,いったんきります.

次いで,私が想像するもうひとつの理由,「MEとAE,露出ブラケットってAEなんじゃない!?」について書かせていただきたいと思います.

書込番号:16366744

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 03:09(1年以上前)

1641091さん

情報提供ありがとうございます。
講師の方 (ペンタのそれなりの上層部の方の様でした)に
説明していただいたようで、ありがとうございます。
非常にありがたく、感謝してます。

>低SSをあまり使わないので、気が付きませんでした。&#8232;  しかし、手振れしないようにであれば、SSだけ変更のみで、F値も変更しなくても良いと思います。

これは、TAvモードではなく、Avモードでの話ですので、もう一度ご確認お願いします。
PENTAXの技術者は大変すばらしいプログラムを実現してくださってるので、
TAvモードの動作が残念です。

Tomato Papaさん

情報提供ありがとうございます。
実際に検証までしていただき、ありがとうございます。

全く気づいてない情報で非常に参考になりました。
実際に試してみましたが、やはりSSとF値を固定する撮影は無理なようです。

書込番号:16366767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/15 03:55(1年以上前)

閑話休題

ここで,改めて皆さんのすべてのレスを読み返してみました.
いろいろな意見があって面白いです.

ちなみに,私がくどくどと説明したことは,いつかはフルサイズさんが[16360546]でさらりと同じことを言っていました.

また,私は他社のデジタル一眼レフをほとんど使っていないので,ジェンツーペンギンさんや,OPEN SESAMEさんの情報によって,

>他社ではTAVのかわりにMモード+ISOオートが選択できると思います
>それでも、適正濾出が得られないからといって、絞りやSSが変化することはないと思います

というのではなくて,結局,他社でもISOブラケットは実装されていないことがわかったことは,大変有益な情報であり,私の想像をサポートしてくれました.

突き詰めてみると,私が言っていること,これから(いつ?)書こうとしていることは,よしぞうちゃんねるさんがおっしゃっていることに近いように思います.ただ,私も頭が固いほうなので,最後の2行は余計だったなあ,とストレートに突っ込んでおきます.

また,いちおう断っておきますけど,
OPEN SESAMEさん>ディープなファンはメーカーの仕様を肯定的に受け止め擁護しようとする傾向があります。

私は,ディープなファンであるつもりはありません.でも,いちユーザーより開発しているメーカーのほうが,ユニバーサルな(万人受けする)仕様をいろいろ考えていると思うので,それは肯定的に受け止めようと思っています.でも,単純に擁護しようとは思っていませんよ.(結果的にそうなっていたとしても)


3回目になりますが,TAvなのだからFとSSは固定で露出ブラケットして欲しいという主張はよくわかりますし,モードの概念からいっても,そういう挙動をすると考えるのは当然だと思います.

なので,現時点では,KCKSさんがおっしゃるように「マニュアルに注意書きがあれば、現在の動作でも問題無い事」や、「メニューをグレーアウトして選択できない」ようにする必要があるだろうと思います.

でも,最近ではISO感度の幅が広くなったので,KCKSさんが望むISOブラケットも実現可能になってきたように思うので,今後に期待ですね.


閑話休題といいながら,結局,私が考える結論を書いてしまいました.

書込番号:16366812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2013/07/15 04:01(1年以上前)

スレ主様

へんしんありがとうございます。
あぁ、、、まだお分かりになっていないようです。
それと、機構上のスレ主様の発言している主旨は良く理解しているつもりです。


>設計者の意図
>これは、素直に尊重しますよ、ご心配なく。

であれば、問題だのバグだのって表現をしなくてもよろしいかと。


>メーカーからの正式なアナウンス

>サポートとのやり取りで、この現象は確かにTAvモードやブラケット撮影が
本来持っている意味において正しい動作では無い事は認めてもらってます。


ですので、「正式なアナウンス」が無いと申し上げております。
スレ主さんが、サポートとのやりとり、で聞いてきたことは、メーカーの正式なアナウンスには
あたらないと考えています。
スレ主さんのおっしゃることが本当かどうかもわかりません。
メーカーのその時担当された方が浅い見識で、スレ主さんが状況や事情を理解しようとしない事に
苦慮して、苦し紛れにそう答えてしまっただけかもしれません。メーカーとしてはあってはならないことですが、現実には「正式なアナウンス」ではありませんので、、、。
要は、多くの方の目に触れる形で正式に 誤りを認めているとはいえないですよね。
その事を申し上げております。


>理解しやすいようにAvモードを例にとって説明します。

理解できてますよぉ、、、ww

>AvモードでカメラがかってにF値を変化させたら困りますよね?
と何度か書きましたが、設計者の意図でこのようなカメラを設計
する事は否定しませんが、必ず「このカメラのAvモードはF値を
変化させる場合があります」と明記する必要があります。
そうでないと、Avモードとゆう言葉の意味や概念が崩壊します。

あらやだ、、ある意味で、私と意見が一致していますね。全部じゃないけど。
まず、何度か書きましたが、F値を変化させたとしてもそれが F値ブラケット
であれば問題ないですよね??
そうであれば、Avモードでも言葉の意味も概念も崩壊しませんね??

そういう場合に、説明書にその旨明記してあれば親切だとは思いますが
説明書を作るのはメーカーであり人様なので 「その必要がある」か無いかは
作る側の判断だと思います。

ですので、「説明書にそう書いて欲しい」って主旨ならば まったく賛同できます。


>TAvモードに関しては何も説明がないので問題だと思うと発言してます。

説明が無いことが問題なのですか?? バグだとか大問題っておっしゃっていたことは。
そうですか、、。

ではそのまま 説明書に書いて欲しい という発言になさってください。



>ISOは感度であり露光量を変化させるためのものではないという考え方
これは以前返信しましたが、マニュアルに明記されてるので、
メーカーの正式な見解ですよね。


そういう言葉尻を捉えて、正式見解だとか、バグだとか 大問題だと言うのはおやめさないな。
と先の発言の主旨はそういうことです。
あのマニュアルの厚さの、コストの中で、便宜上そういう表現をしている部分もあるんだなあ
程度に解釈してあげられないかなぁ〜 って おもうんですよ。
首尾一貫して、辻褄があってないと気に入らないって方がいてもそれは解りますよ。
でも、それを引き合いに出して、 大問題 って話にまでするのって、、、そんなに大きな問題?


>例えばこのカメラでは、Mモードでも露出ブラケットが作動するようです。ISO値は当然変化しません。&#8232;これについては、どう思います?
全く問題ないと思います。


興味があるので、この部分を説明いただけますか?
Mモードとは、任意に絞り値とシャッター速度を設定するモードです。それなのに露出ブラケットが
作動して、絞り、もしくはシャッター速度、もしくはその両方を変えるのですが、スレ主さまの言う「概念が崩壊」にはあたりませんか? それはなぜそう考えるのでしょうか?


私の意見は、先の発言の通り、(なんか変だなとは感じる部分はあれども)動作するんだから使いたい人は使えばいいや、です。


>ISOブラケットつけて〜、、って要望なら、それで三方丸く収まるでしょ?
これも以前書きましたが、TAvモードの概念が崩壊する問題が解決しませんよね。

あなたの概念にはそぐわないかもしれませんが、欲しい機能は得られますよね?
それともあなたの概念が崩壊しない事の方が 多くの人に大事でしょうか???

書込番号:16366814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2013/07/15 04:09(1年以上前)

にわかタクマルさん そして スレ主様

このわたしの発言についてのみ。

>それとも、俺の論理、見識が正しいだろ? 優れてるだろ?って事を認めてもらいたいのですか?
>そんなお子様な発言は流石になされないですよね??


にわかタクマルさんがおっしゃるように、余計な発言だったかもしれません。
素直にあやまります。

しかし、スレ主様の

>これも以前書きましたが、TAvモードの概念が崩壊する問題が解決しませんよね。


というご発言を見てからは、その意を強くしました。
でも、、私のこの問題の二行への チクリとした返信かもしれませんので、そこは含み置きます。


これだけ長々とスレ主様もご自身の考えを訴えたり、問題を呈されている事でもう充分な気がするんです。
あとはメーカーが 対応してくださるといいなあ と思う他無いとおもうんですよね。
扇動したり反論したり、、って必要ない、意味が無い、、とでも申しましょうか。

主題からやや外れた発言で失礼いたしました。

書込番号:16366817

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 04:17(1年以上前)

にわかタクマルさん

何度もご意見いただきありがとうございます。
>ISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できるから

これは他のモードでも同じですよね?

現在の挙動ならSvかPモードで撮影すれば、ほとんど問題ないと思うので、
わざわざTAvモードまで同じような挙動にする必要を感じないのですよね。
それなら、撮影できる対象は少なくなるかもしれませんが、SS,F値固定の方が、
撮影の選択肢が増えるので良いと思うのです。

K-5のマニュアルにはAvやTvモードの説明に「ISO感度をAUTO以外に設定すると
適正露出が得られない場合があります」と書かれてますので、ブラケット撮影しなくても、
設定によっては簡単に適正露出外になるので、結局は撮影者の設定の問題ではないでしょうか?
マニュアルに「TAvでのブラケット撮影では設定や状況によって正しい露出で撮影できない場合があります」
と書けば問題ないと思うんですが?

>ペンタックスがいう「露出ブラケット」は,まさにそういうことなんではないでしょうか

ところがQ10ではSS,F値固定でISOが変化するのですよね。

>はなからTAvでは露出ブラケットができないようにしたほうが

これも一つの選択肢ですが、他社でISOブラケット撮影ができるカメラが販売されてる状況で、
わざわざ機能を無くして負けるような仕様にするのはどうでしょうか?

書込番号:16366825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/15 05:22(1年以上前)

おっと,「MEとAE,露出ブラケットってAEなんじゃない!?」について書きかけていて,うまくまとまらないあ,もう寝ようかなあと思っていたところでしたが,みなさん,まだ書き込んでらっしゃいますね.

KCKSさん

私> ISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できるから
> これは他のモードでも同じですよね?

SS,Fカメラが動かせるP,Av,Tv,Svモードと,ISOしかカメラが動かせないTAv,さらに何にもカメラが動かせないべきであるMモードでは,違うのではないでしょうか.

>現在の挙動ならSvかPモードで撮影すれば、ほとんど問題ないと思うので、

たしかに,その通りですね.
現在の仕様では,TAv,Mモードで露出ブラケットをすると,ISOが固定されて基本的にSSついでFをカメラが変化させて撮影する,すなわちPやSvと同じ仕様,になっていますので,TAvやMで露出ブラケットを実装する実質的な意味がありませんよね.なので,この仕様がおかしいという意見はわかります.

したがって現時点では,マニュアルにきちんと注意書きを与えるか,TAvやMで露出ブラケットを選択できないようにすればよいと思うと書きました.

しかし,ペンタックスのいう露出ブラケットはAEブラケット,すなわち,適正露出+−の写真を"オート"で撮る機能であると定義されていると考えれば,この仕様も納得できませんか?というのが,私の2番目に言いたかったことです.

AE(オート)なのですから,適正露出をはずさないことが基本的な考え方としてあるんだと思います.
なので,TAvやMモードにおいてもユーザーが露出ブラケットを選択した場合,適正露出をなるべくはずさない露出ブラケットが優先される仕様にせざるを得ないんだと思います.適正露出をはずさないためには,ISOではなくSSやFを変化させざるを得ないことは,すでに書きました.

私としては,露出ブラケットをこれまで使ってなかったですけど,今回のスレのおかげで,半MモードであるTAvやMモードに,現状の仕様のような露出ブラケットを実装するのは意味がないことだと思うようになりました.これについては,KCKSさんと同じ意見です.


私>ペンタックスがいう「露出ブラケット」は,まさにそういうことなんではないでしょうか

これは,上で書いた「AEブラケット,すなわち,適正露出+−の写真を"オート"で撮る機能である」ということです.

>ところがQ10ではSS,F値固定でISOが変化するのですよね。

私は,Qシリーズを持っていないのでわかりません.
そうなのであれば,今後は,KCKSさんが期待するISOブラケッティングが実装される可能性が高いかもしれませんね.

ペンタックスに好意的に解釈すれば,KCKSさんのような意見は重々承知していてそうあるべきだと考えているけれども,ただ私が述べた理由によってこれまで実現できなかったことを,Q10で実装して世間の反応を見ているのかもしれませんね.ほんと,これは単なる想像に過ぎませんが.

>他社でISOブラケット撮影ができるカメラが販売されてる状況で、

これも私は他社のデジタル一眼を持っていないので,わかりません.
これまで何となく,他社ではISOブラケットができるのかなと思っていましたが,前レスで書いたようにジェンツーペンギンさんや,OPEN SESAMEさんの情報によって,NIKONやCANONでもISOブラケットができるわけではないんだ,と思ったばかりです.


ここまで書いたので,書きかけていた部分も乗せておきます.
つまり,私が思うAEとMEの違いは.OPEN SESAMEさんが書いた「前置き」に書かれていた通りです.(導かれている結論=言いたいことは違いますけど)
その骨子は,以下の通りです.

@> ペンタが初めてTAvモードを搭載した時、技術的には簡単でも発想は画期的だと感心したものです。

B> 今では各社似たような機能をつけてきましたが、機能は同じでも「Mモード+ISOオート」という呼び方は違和感を感じます。その理由としてこの機能は紛れもないAEだと考えるからです。そしてAE(自動露出)はこれら(注:F,SS,ISO)のうち最低ひとつの決定をカメラに任すモードだと考えられます。逆に言うとMモードは全てを撮影者が設定しなければなりません。したがって上記の「Mモード+ISOオート」はISOをカメラ任せにするため、手動露出ではなく自動露出であるとの考えです。


最後に,

よしぞうちゃんねるさん

>にわかタクマルさんがおっしゃるように、余計な発言だったかもしれません。
>素直にあやまります。

大人の対応,ありがとうございます.


今回のスレは,たとえ議論は白熱?しても,大人のやり取りができているので,とても有意義だし,よいことだと思ってます.スレ主さん,ありがとうございます.

書込番号:16366869

ナイスクチコミ!4


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 05:52(1年以上前)

よしぞうちゃんねるさん

返信ありがとうございます。
>問題だのバグだのって表現をしなくてもよろしいかと

実際に現時点では説明がない状態ですので、それを前提にバグ?の可能性もある
ので?等をつけて発言してますが、最終的なメーカーの対応で判断は変化します。
>彼曰く、バグっぽいので技術部門に報告する
とフォトスクールの講師の方もおっしゃてたようですが。

>F値ブラケットであれば問題ないですよね??

AvモードはF値を変えたくないから選択してる訳で、F値ブラケットをする意味が
わかりません。そもそも、このカメラにF値ブラケットの設定てありましたっけ?

>便宜上そういう表現をしている部分もあるんだなあ程度に解釈してあげられないかなぁ〜

反対にマニュアルに書いてあるんだから、ISOを露出コントロールに利用する考え方も
あるんだなーとは思ってもらえないでしょうか?

>興味があるので、この部分を説明いただけますか?

Mモードは撮影者がすべてを決定するモードなので、オートブラッケト撮影で
どんなにデタラメな結果が出てもカメラの責任ではないと思います。
これこそ、使いたい人は使っていただいたら良いかと思います。

>あなたの概念

私の概念ではなく、「SS,F値を任意に設定して適正露出で撮影できるモードです」
とPENTAX社が作った概念です。

>というご発言を見てからは、その意を強くしました

特に悪意はありませんが、不快な思いをさせたのなら申し訳ありません。
よしぞうちゃんねるさんのメーカーやカメラに対する愛情や優しさは、
本当に良くわかるのですが、私も同じようにPENTAXに最高に良いカメラを作って
いただき、気持ち良く撮影したいのです。そのために多少きつい表現をする場合もありますが、
ご理解いただければ幸いです。
私は決してアンチ等ではないのですが、現在所有してるPENTAX製品の写真でも貼れば
信用してもらえるのでしょうか?

書込番号:16366889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/15 08:30(1年以上前)

スマホで呼んでいたら一行文字数の関係もあって、私の頭にはなかなか染み込みにくく
なんだか禅問答みたいに感じてきました

さて、私の場合限定の使用法を書いてみますが
私は Mv Tv TAv M B の各モードを使い、グリーン P Sv は使いません
(当初は試みましたがssとFをカメラ任せというのに馴染めず、結局使いこなすことが出来ませんでした)
そしてISOオートも殆どの場合使っていません

さて「露出ブラケット」という意味がモードはどう有れ適正露出に対して前後数段の露出画像を撮影する機能
と解釈(たぶんメーカー設計意図はこれだと思います)すれば現在の動作に納得出来るわけですが
私の狭い使い方(TAv以外でISOオートを使わない)では
Tv=Fブラケット
Mv=ssブラケット
TAv=ISOブラケット
と言う認識でいたのでこのスレでTAvの挙動を知った時「なんだそれ!」となりました

設計思想としてはとりあえず仕様範囲内であれば、なんとかして希望の露出を提供出来るようにプログラムしていて
誰が撮っても失敗しないお任せモードを加味しているのだと思います
この辺りは露出限界時の処理を上手くこなして万人受けする仕様にしていると言えます

ただ、私の頭は露出限界時の処理をカメラに求めてはいなく
例えばISO固定 TAv F開放じゃブラケット出来ない、Av ss1/40でブラケットすればブレの危険がある
などと言うことは先刻承知、勝手なことするなと考えているので
こういう石頭から見ると「バグじゃないの?」となっていまいます

そういうわけで改善出来るのであれば TAv=ISOブラケットオンリーモード「も」希望します
露出限界時の処理は、前に書きましたが
ISO張り付きでシャッターは開くが限界側のブラケットは諦める(露出警告あり)
ISOオート設定範囲を無視する(露出警告あり)
等を選択式にするで良いと考えます

余談ですが、設定されているプログラムラインに馴染めないので
連動外の自動補正をONにすると「何でその値をセットする」とストレスが溜まるので結局OFFにし
また、Avモードで連動外の自動補正ON で1/3EV 5枚露出ブラケットをした時
一枚置きに極端な露出オーバーを数度経験したので、検証をしないで封印してしまいました


以上、自分で理解出来ていないお任せモードは使いこなせない頑固頭の呟きです

書込番号:16367178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/15 10:23(1年以上前)

私の少々過激な発言によって不愉快な気分にさせてしまったことについて、まずはお詫び申し上げます。
特にディープなファンの件は完全に余計でした。

さて、気を取り直して本題に移りたいと思います。

感情的な部分はスルーさせていただくとして、よしぞうちゃんねるさんの以下の質問に対する私の考えを最初にお答えして置きます。

>例えばこのカメラでは、Mモードでも露出ブラケットが作動するようです。ISO値は当然変化しません。
>これについては、どう思います?

ペンタックスのカメラについてはよく分かりませんが、AvかTvのどちらを変化させるか任意に設定することはできるのでしょうか?
できるのであればそれなりの意味はあると思います。
できないのであれば少なくとも私にとっては機能の存在価値はありません。

>Mモードって撮影者が好みのシャッター速度と絞りを設定するモードですよね。その状態でAEブラケットが動作す
>るカメラなんです。
>この機能は無くならないと異常でしょうか?バグでしょうか?大問題でしょうか?

何を持って異常とするかが分かりませんのでこれについてはコメントを差し控えます。
バグかどうかについてはバグではなくメーカーの思想だと思います。
上にも書いたようにブラケットさせるパラメーターを任意に設定できるのであれば、変化を撮影者のコントロール化に置けますので問題ないと思います。
任意に設定できなければ私にとっては大問題です。

>そういう議論を見て、どんな感じを受けますか?

そういう議論がどれを指すのかわかりませんでした。

>あるなら使いたい人が使えばいいんじゃない? って私は思います。

これは質問ではないかもしれませんが、この言葉は非常に危険だと思っています。
確かにカメラの全ての機能を使う人は極めて稀ではないかと思いますので、その点ではその通りだと思います。
しかし、例えば今回の例のように多くの撮影者が想定する動作ではない現象(このスレでも複数人が違和感を指摘しています)についてまでひとことで済ますのは何か違うと感じます。

次にこの現象が仕様なのかバグなのかについては、真相は知る由もありませんが私は仕様だと考えています。

仮に仕様だったとさせていただいて、何故このような仕様になっているのか。
ジェンツーペンギンさんやにわかタクマルさんが書かれているISO設定値の幅の狭さがあります。
確かにメーカーはこれを考えたのかもしれません。

しかしISO6400までとしても7EV、ISO12800まで変動させれば8EVの幅があります。
これはレンズの絞りの調整幅とそれほど違わないと思います。
もちろんレンズによっても異なりますが、例えばDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMではF2.8からF22で7EVです。
ただしISO感度はノイズとの戦いでもありますので同列には語れないのかもしれません。

また、TAvモードはカメラ側が変化させるパラメーターはISO感度しかないのは事実です。
AvモードやTvモードは2つのパラメーターがあります。
ここでも非ユーザーの想像になってしまうのですが、任意のISO感度固定で使用することもできるのではないですか?

例えばTvモードをISO固定で使用したときカメラはどんな制御になるのでしょうか?
Avの調整範囲が少ないのでTvを変化させてしまいますか?
おそらくそうはならないと思います。

もちろん露出限界に達した時はTvが変化することもあるかもしれません。
ちなみに私が使用しているキヤノンではセイフティシフトという設定項目があり、これをONにした時のみTvは露出限界に達すると変化します。
これはOFFにもできますし、撮影者がコントロールできるので問題ないと考えます。

もしもTvモードの時TAvモードのようにいきなり最初からTvが変動したら個人的にはその機能は使い物になりません。
私はTAvモードもその他の自動露出モードと全く同じと認識していますので、今回の議論の的になっている動作については私にとっては「使えない機能」という結論になってしまいます。

長くなってしまいましたが私の考えを要約すると、「AEにおける任意設定項目は、いかなる場合においても露出限界に達するまで変化するべきではない」です。

以上、真理や強制でもなく単なる私の認識にすぎませんのでよろしくお願いします。

余談になりますがこの掲示板では「仕様だから」で済ませてしまう例が良くも悪くも目に付きます。
仕様は仕様として一旦は受け止める必要がありますが、仕様だから正しい、仕様だから仕方ないではなく、仕様だけれども何故そうなんだ、仕様だけれどもそれはおかしいんじゃないかといった議論もムダではないと思います。
そういった意味でこのスレの展開は概ね良い議論ができていると感じています。
問題提起してくれたKCKSさんに感謝いたします。

書込番号:16367499

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/07/15 11:50(1年以上前)

この仕様は実に残念なものですね。。。

TAvモードは単にペンタックスのカメラという次元ではなく、デジタルカメラの進化上大変重要な位置づけの機能です。もし、ペンタックスが特許を抑えていなければ、全社のカメラに搭載されていたであろうモード。

そういう重要な機能が本来の概念から横道にずれた仕様になってしまっていることへの、もったいなさ感、残念感を強く感じますね。。。

ペンタックスに対しては、この偉大な機能の発明者としての意思をしっかり貫いてほしいと願うばかりです。

書込番号:16367797

ナイスクチコミ!5


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 14:12(1年以上前)

にわかタクマルさん

何度もご意見くださり、ありがとうございます。
私は決して、私と同じ考え方をしてくれ、と強制するつもりは無いですし、
そんな権限もありません。
ただし、言葉の持つ意味を個人がかってに変更する事には問題があると思うので、
そのような場合は、はっきりおかしいと発言する場合がありますので、これは皆さん
ご理解いただけたらと思います。

さて、今回の症状について個人的にどう思うかは置いておいて、
実際に私が希望する動作になるよう対応してくださり、変更してもらえたと仮定した場合、
何か困るケースってあるのでしょうか?私にはあまり思いつかないので、あればご意見いただきたいです。
現状の動作がなくなる事もISO感度が足りなくなる問題も他のモードを利用すれば問題ないですし、
新しい撮影方法の選択肢が増えるし、モードが本来の動作と矛盾する動きをする事も解消しますし、
現状より悪くなる事はないと思うのですが?
できれば、皆さんご協力いただいて、ペンタへ改善要求していただければ、ありがたいのですが?

青空公務員さん

何度もご意見ありがとうございます。
>自分で理解出来ていないお任せモードは使いこなせない頑固頭の呟きです

いえいえ、カメラを使いこなす知識があるので、お任せモードは必要ないのだ
と思いますよ、素晴らしい!

OPEN SESAMEさん

ご返信ありがとうございます。
また、スレが荒れないようにご配慮までしていただき助かります。

>キヤノンではセイフティシフトという設定項目があり

そんな設定ができるのですか、各社それぞれ工夫されてるのですね。色々勉強になります。

ちさごんさん

ご意見ありがとうございます。
そうなんですよ!ペンタ独自の非常に素晴らしいモードなので、
矛盾する動作に対して、より強く残念感を思ってしまうのです。

書込番号:16368213

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/15 14:34(1年以上前)

TAvモードの仕様を普通に解釈すれば不具合としか言いようがないです。

補正ゼロのときに最低または最高ISO感度でも(カメラにとっての)適正露出にならないのであれば、絞りまたはシャッター速度あるいは両方をシフトさせる制御はありでしょう。
しかし、今回の例ではISO1600なので上にも下にも調整しろはある訳です。
よってTAvモードの仕様に反してISO感度が固定になる合理的理由はありません。
また、手動露出補正と自動露出補正で挙動が異なる合理的理由もありません。

しかしながら、TAvモードで露出をずらして撮影するシーンが私には思い浮かばないのですが、どういう時なのでしょう。
TAvモードは動体撮影に役立つと思いますが、そこでオートブラケットを用いる事は無いでしょうし。
バグなのは間違いないと思いますが、実用上の問題はない様に思います。
「仕様通りの動作をしない」という点を問題視されているのであれば「そうですね」としか言いようがありませんけど。

書込番号:16368263

ナイスクチコミ!5


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 15:25(1年以上前)

XJR1250さん

ご意見ありがとうございます。
>TAvモードで露出をずらして撮影するシーンが私には思い浮かばないのですが、どういう時なのでしょう。

撮影スタイルは人それぞれで、色んなケースがあると思うのですが、1つ例をあげさせてもらうと、
動体でも、さほど早いスピードで動いてないケース(人等)の場合、ブラケット撮影でなくとも、
連射した中から選ぶ場合がありますよね。(被写体が少しくらいなら動いても問題ないケース)
このような状況で背景はボカさず、被写体ブレや移動を極力少ない状態でブラケット撮影したい場合、
TAvモードが一番撮影しやすいと思うのです。Tvモードでブラケット撮影すると背景の描写が変わるし、
Avモードでブラケット撮影すると被写体ブレや移動量が多くなったりしますので。

書込番号:16368426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/15 22:18(1年以上前)

にわかタクマル,またまたお邪魔します.

青空公務員さんが,[16367178]で,禅問答みたいっていいながらうまくまとめていただいたので,ほぼ議論は尽きたかな,って感はあるのですが,,,

結局,「露出ブラケット」ってなに? ってことになると思うんです.
「露出ブラケット」という言葉に対して,KCKSさん他みなさんが主張するような解釈もあるでしょうし,そこにはメーカー側の思想もしくは(ジレンマ?)みたいなものもあるのでしょう.


最初に断っておきますが,私の述べていることは.想像であって根拠はありません.
ただ,あながち外れてもいないだろうという自負はあるので,繰り返します.

私自身は,KCKSさん他みなさんが希望する,TAvモードにおける「露出ブラケット」はISOブラケットであるべきである,という主張はもっともでありますし,私もそう思います.さらに,ペンタックスもそう考えているのではないかなと想像します.ですので,

>XJR1250さん
> よってTAvモードの仕様に反してISO感度が固定になる合理的理由はありません。
> また、手動露出補正と自動露出補正で挙動が異なる合理的理由もありません。

うーむ,こういわれてしまうと,ちょっと違うんだよなあと思ってしまいます...
合理的理由なんてないんですよ.たぶん.
単に,(現状では)できないだけなんですよ.

できない理由は2つあって,ひとつは技術的な問題,もうひとつは思想的な問題があると考えます.
それらは,私が何度も書いているように「TAvモードでは,ISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できる」ことに起因すると考えています.

一つ目の技術的な問題としては,現在の「露出ブラケット」のプログラムでは,ISOブラケットを実現できないからです.

なぜなら,ユーザーがどう設定したかわからないISO感度の元でISOブラケットを行うとすると,非常に多くの条件分けが必要になってプログラムが複雑になると想像します.つまり,ISOブラケットをするためには,現状の露出ブラケットとは異なるプログラムが必要になってくると思います.(このプログラムがどれだけ大変かはよくわかりません.ただ,実現可能だとは思います)

結局,現在の「露出ブラケット」と,「ISOブラケット」は別物なんではないでしょうか.

さらに,ブラケット自体が不可能な狭いISO感度が指定されていることもあるわけです.ですので,「露出を外したっていいから,ユーザーが設定したSSとFを固定してISOブラケットができるようにしてよ」といわれても,TAvモードでは他ならぬそのユーザーの設定によってISOブラケット自体が不可能な状況が起こり得るわけです.

すると,今度は「俺の設定したISO感度の範囲を越えてブラケットする」とか,「なんで,TAvモードでは露出ブラケットができないんだ!(おかしいんだ)」なんていうクレームもあがってこないとも限りません.

こんな時,メーカーとしてはどのように対処すればよいのでしょう?
それに対する答えが,現状の仕様のように思います.つまり,これが思想的?な問題に起因する2番目の理由です.

露出の仕組みをきちんと理解して意図を持って撮影している,このスレの議論に参加されているような皆さんは,上記のようなクレームをおそらくしないでしょう.でも,果たして万人受けするのはどちらでしょうか?

さらに,第3の理由として,ペンタックスのジレンマをあげたいと思います.
ペンタックスはTAvモードを新たなAEの一つであると位置づけました.これは画期的なことであり,スレ主さんをはじめとして皆さんが賞賛する概念であると思います.ペンタックスも自負がある.なので,ほんとはISOブラケットを実装したい.しかし,上述した理由から現状では困難であり,今のような仕様になっている,ということもあるのではないかと思います.


どうです,みなさん,(想像にすぎないけど)私の意見を理解していただけますか?


で,この状況が正しいとして,TAvにおける露出ブラケットの現在の仕様について,ペンタックスがきちんとした説明ができないこと,マニュアルにきちんと書いていないこと,は問題だと思います(ジレンマ).
でも,まあ,そんなにあせって白黒をつけなくてもいいんじゃないの,とも正直感じます.

大切なのはISOブラケットを実現してもらうことで,そのためには,
スレ主さん> できれば、皆さんご協力いただいて、ペンタへ改善要求していただければ、ありがたいのですが?

ことですかね.さらに,私が,2013/07/13 22:22 [16362563]で書いたり,青空公務員さんがおっしゃているように,
@TAvで露出ブラケットを選択した場合,ISO値の範囲を(ユーザーの設定を無視して)カメラが勝手にフルレンジにする.
ことを許容すれば,プログラム的に簡単になると思うので,実現が早まるのではないでしょうか.

書込番号:16369944

ナイスクチコミ!5


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/15 23:59(1年以上前)

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。

>ユーザーがどう設定したかわからないISO感度の元でISOブラケットを行うとすると,非常に多くの条件分けが必要になってプログラムが複雑になると想像します

これは、問題なく解決すると思いますよ。以前、Avモード、ISOオートでのブラケット撮影
について書き込みましたが、もっと複雑なプログラムが動いてます。

>なんで,TAvモードでは露出ブラケットができないんだ!(おかしいんだ)」なんていうクレームもあがってこないとも限りません.

今の状態では、なんで、TAvモードなのにSS,F値が変わるんだというクレームが出る状態ですよね。

>果たして万人受けするのはどちらでしょうか?

既に、SvやPモードに存在してるのに、TAvモードの概念をわざわざ壊してまで、
同じようなプログラムを一台のカメラにいくつも入れるなんて、PENTAXは何を
バカな事やってるんだろうと思ってしまうんですよね。

以前、XJR1250さんの質問でSS,F値固定での撮影シーンの一例をあげましたが、
それこそ現在の挙動の方が、どんな時に使えば良いのか想像できないんですよ。

ISOブラケットとTAvでの露出ブラケットって、呼び方が違うだけで撮影結果は全く同じで
カメラがとる挙動も同じはずなので、分けて考える必要はないと思うんですけど?

>@TAvで露出ブラケットを選択した場合,ISO値の範囲を(ユーザーの設定を無視して)カメラが勝手にフルレンジにする

これは私個人的にはやめてほしいです!(どうするか選択可能なら良いけど)

書込番号:16370467

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/16 07:56(1年以上前)

にわかタクマルさん

できるできないでいえば、できないとおかしいと思います。 Q10ではできている様ですから。
思想的な問題もあるかも知れませんが、仕様通りになっていない以上は思想以前の問題と思いますよ。

>さらに,ブラケット自体が不可能な狭いISO感度が指定されていることもあるわけです.
それはありえますが、通常のブラケットはレリーズロックするか、最大限調整できる範囲で強行(結果的に同じ露出のショットが複数生成される)するかのどちらを実装しているはずです。
しかし、スレ主さんが提示した条件だと上下の調整しろはある訳ですから、それにはあてはまりません。 そこは私も指摘して牽制したつもりです。

ペンタックスが絞りとシャッター速度を固定、ISO感度を可変にする事で適正露出を得るモードと明記し、K-5より露出調整しろが狭いQ10でその通りらしいので、現状の動作になる根拠は何もないと思います。
もし現状の動作を容認するのであれば、ATvモードの存在が成り立たないと思います。

書込番号:16371096

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/16 12:57(1年以上前)

XJR1250さん

ご意見ありがとうございます。
私が思う事と全く同じ内容です、ありがとうございます。

書込番号:16371787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/16 13:38(1年以上前)

皆さんいろいろな意見があり勉強になります

現状の状態としまして
露出を決定する3要素
絞り・シャッタースピード・ISO

これを撮影者がいずれかを固定するか、カメラ任せにするかを選べるのが
各モードだと思います

3つの内3要素ともカメラ任せ
グリーンモード・Pモード(ハイパーマニュアル・ISO固定除く)

2要素カメラ任せ(各3モード)
AV・TV(ISO AUTO)・SV

1要素カメラ任せ(同じく3モード)
AV・TV(ISO固定)・TAV

すべてマニュアル
M

これを前提に
現状は、ブラケットすると
・TAV→ISOが選べないSVの動作
・M→よくわからないおそらくAV(ISO固定)?
・ISOブラケットがない

個人的には改善してほしい
・TAV→ISOブラケット
・Mブラケット→廃止

が、各モードの意味ががすんなり理解できると思うのですがどうでしょう
実際ダブってしまっている動作ですし
とはいえ指摘されるまで気づかなかったくらいなのですが・・

書込番号:16371883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2013/07/16 19:54(1年以上前)

ひょっとして、Kシリーズは、従来(TAvが使えない頃)からのプログラムそのまま流用なだけじゃない?開発者もとっくにそんな問題気付いていつつも修正が困難だったりして。
Qは新規開発なので問題なし!!

書込番号:16372795

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/16 22:21(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

解りやすくまとめていただき、ありがとうございます。
この状態ですと、私も全く問題ないと思います。

>指摘されるまで気づかなかったくらいなのですが・・

これは皆さん、それぞれの撮影スタイルがあるでしょうし、すべての機能を使ってる人
の方が珍しいと思いますよ。
それよりも、もし改善されたとしても、お使いにならないかもしれないような機能について、
これだけ前向きな姿勢でご協力いただき、たいへん感謝しております。

☆彡をじさん

ご意見ありがとうございます。
たしかに、その可能性もあるとは思うのですが、手動での露出補正では正しく撮影されるし、
他のモードではオートブラケット撮影時にISOを変化させてる事の考えると不思議なんですよ?
と思って、さきほどTAvで撮影してみたら、ISOは動かないと思ってたら
-1 1/30 , F3.5 , ISO500
0 1/20 , F2.8 , ISO500
+1 1/15 , F2.8 , ISO1000
とTAv時にISOが自動で変化するケースもあるようです。全く予想できず訳がわかりません?

勿論、本当に技術的に不可能なら無理を言うつもりはないので、マニュアルに記載するなり、
メニューをグレーアウトして使用できなくするなり、色々と提案はしたのですが、
すべて約束はできず、場合によっては、全く何の対応もアナウンスもしない事もあるとの
回答なのですが、どうしたものでしょうかね?

書込番号:16373450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/16 22:28(1年以上前)

KCKSさん,XJR1250さん

何度も書いているように,私自身もお二人のいう主張,すなわち「TAvモードでの露出ブラケットはISOが変化するべきだ」については,理解していますし,賛同します。

でも,現状はそうなっていないわけですよね。

ISOブラケットができないのは,ペンタックスに限ったことではなくて,ニコン,キヤノンでも同じのようです。
(なお,オリンパスには実装されていますね。OM-Dで確認しました。)

そこで,質問させてください。

1. では,なぜ現時点で実装されていないのか? その理由についてはどうお考えですか?

2. オリンパス以外にISOブラケットが可能な機種ってあるのでしょうか?

 Q10はできるとお二人とも書かれていますが,どんな仕様なのか興味があります。
 TAvモードはないと思うので,MモードでISOオートが選べるのだと思います。
 その時,露出ブラケットをすると,実質的にISOブラケットになるということですよね。
 その時,どんな挙動をするのか,興味があります。

 ネットでちょっと検索した限りでは,Q10のマニュアルを見ても,特に情報を得られませんでした。
 また,周りにQ10を持っている人がいないので自分で確かめられません。
 なので,ご存知でしたら教えてください。


ちなみにOM-Dの場合,AE-BKT(露出ブラケット)とISO-BKT(ISOブラケット)は分離されています。
AE-BKTの場合は,FまたはSSが変化しますので,3枚ブラケットをする場合は3回シャッターが切れます。
ISO-BKTは,1回のレリーズで3枚の画像を保存します。この違いは,毎回レリーズをしないとSSやFは変更
できないのに対し(当たり前),ISO感度の場合は1回のレリーズによるRAWデータに対して3種のブラケット
処理を行っているようです。こISO-BKTの結果が,1枚のRAWファイルから現像ソフトによって露出を変えた場
合とどう違うかかは,よくわかりません。
また,このオリンパスのISO-BKTは,P,Av,Tv,Mの各モードで動作しますようですが,ユーザーが指定したISOの範囲
内でブラケットするようです。
さらに,AE-BKT(3回露光)とISO-BKT(1回露光から3枚保存)を併用できて,この場合合計9枚のファイルが
保存されるそうです。

さらにちなみに,TAvモードにおけるISOブラケットを何に利用するのかについては,個人の使い方によると思
いますけど,例えば,動体を対象にしたHDRではとても活用できそうですね。

書込番号:16373500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/16 23:07(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

私も露出ブラケットを使わないので,今回のスレがなかったらこの問題には気が付かなかったと思います。
問題提起という意味で,このスレは有意義だと思っています。

また,各モードについて整理された露出決定機構はその通りだと思います。
ただ,1点だけ補足させてください。

>個人的には改善してほしい
>・Mブラケット→廃止

たしかに,Mモードは,私自身も書いているように,F,SS,ISOのすべての要素をユーザーが指定して露出を決定しますので,AEである露出ブラケットや,あるいは露出補正は本来必要ないと思います。

しかし,実は便利な用途があるんです。それは,AEの効かないオールドレンズを使う場合です。
オールドレンズを使う場合はMモードを利用するんですけど,その際,グリーンボタン(またはAE-Lボタン)を押すことで絞込み測光ができて,カメラが持っている測光機能を利用できるんです。その際,レンズによってオーバーになったりアンダーになったりする傾向があるので,Mモードなのに露出補正が効くのはこんな場合に便利なんです。また,私は使いませんけど,オールドレンズでも露出ブラケットを使うことができるようになります。


ついでといっては何なのですが,OPEN SESAMEさんのご質問にもいくつかお答えしておきます。


(Mモードでも露出ブラケットが作動することについて)
>ペンタックスのカメラについてはよく分かりませんが、AvかTvのどちらを変化させるか任意に設定することはできるのでしょうか?

できます。Tomato papaさんがこのスレの中の[16366737]で書かれているTvシフト,Avシフトがそれにあたります。

>また、TAvモードはカメラ側が変化させるパラメーターはISO感度しかないのは事実です。
>AvモードやTvモードは2つのパラメーターがあります。
>ここでも非ユーザーの想像になってしまうのですが、任意のISO感度固定で使用することもできるのではないですか?

もちろん,ペンタックスでもできます。

>ちなみに私が使用しているキヤノンではセイフティシフトという設定項目があり、これをONにした時のみTvは露出限界に達すると変化します。

ペンタックスの場合,同じ(と思う)機能は,「連動外の自動補正」という項目でユーザーが任意に設定できます。


なので,ペンタックスでもユーザーの意思を反映した細かな設定が可能になっていると思います。
じゃあ,なんでTAvの露出ブラケットは,こんな仕様なの?って話になるわけですけど…

書込番号:16373726

ナイスクチコミ!6


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/16 23:37(1年以上前)

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。

>1. では,なぜ現時点で実装されていないのか? その理由についてはどうお考えですか?

申し訳ないですが、私にはわかりません。

>2. オリンパス以外にISOブラケットが可能な機種ってあるのでしょうか?

以前Gありきさんがリコーのカメラでは可能だと書かれてましたよ。詳しい内容はわかりません。

>Q10はできるとお二人とも書かれていますが,どんな仕様なのか興味があります。

私も持ってないので、詳しくはわかりませんが、店舗で試した時は
-1 ISO100
0 ISO200
+1 ISO400
の三枚撮影されてたと思います。SS,F値は固定されてました。
K-01のマニュアルにはMモードでISOオートに設定するとTAvモードとして
動作すると書かれてるので、同じではないでしょうか。

>TAvモードにおけるISOブラケットを何に利用するのかについては,個人の使い方によると思いますけど,例えば,動体を対象にしたHDRではとても活用できそうですね。

そうですね、ただこれも万能ではないでしょうが?
私は他にも色々活用できると思ってます。以前一つ例をあげましたが、もう少しあげてみます。
例えば、風景の場合、普通はAvモードで問題ないですが、風が強く草花等に揺れがある場合、
勿論Avモードでも撮影できるのですが、+側の時に揺れを止めるにはSSをどうなるように設定するか、
非常に複雑に考えて設定しなければなりませんが、TAvを利用すれば、標準露出のSSを設定すれば
何も考えずにブラケット撮影できるので非常に便利で素早い撮影が可能になります。

街中でのスナップ等でも同じように、人の動きがぶれないSSと好みのF値等を設定しておけば、
気軽にブラケット撮影できるので、旅行等で気軽に撮影したいけど、露出の失敗を防ぎたい時等、
便利だと思うんですけど。しかもこのような場合は極端な露出幅で撮影する必要もなくISOが足りなく
なるような事も起こりにくいと思いますし。

>実は便利な用途があるんです。それは,AEの効かないオールドレンズを使う場合です

そうなんですね!それではそのままで良いですよね。私はオールドレンズ使わないので
知りませんでした。本当に勉強になります。

書込番号:16373880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 00:36(1年以上前)

>XJR1250さん
>できるできないでいえば、できないとおかしいと思います。

そうですね。たしかに技術的には十分可能ですね。
プログラムの複雑だから,というのは,できない理由から撤回します。

じゃあ,なんで技術的に可能なのに実装されていないのでしょう。
それは,単にそのプログラムがまだできていないのかもしれません。

*あるいは,私が述べている問題についての落としどころを探っていて結論がでていないからかもしれませんよね。

このこと(*)は,KCKSさんが,

>勿論、本当に技術的に不可能なら無理を言うつもりはないので、マニュアルに記載するなり、
>メニューをグレーアウトして使用できなくするなり、色々と提案はしたのですが、
>すべて約束はできず、場合によっては、全く何の対応もアナウンスもしない事もあるとの
>回答なのですが、どうしたものでしょうかね?

ということからもうかがい知れるような気がします?(これが私がいうペンタのジレンマ)


>しかし、スレ主さんが提示した条件だと上下の調整しろはある訳ですから、それにはあてはまりません。 そこは私も指摘して牽制したつもりです。

ISO1600だから,ISO100-12800(51200)が担保されているっていうことだと思いますけど,ところが,それでは私が言っていることを残念ながらちゃんと理解してもらえていません。

私がいっている「TAvモードでは,ISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できる」というのは,今回の例でいうとISO1600になっていても,仮にユーザーがISO800-3200とかISO1000-2000で設定していても,その上で+-2EV幅の露出ブラケットの撮影を行おうとすることがあり得るわけです。もちろん,これは極端な例ではありますが,現在の仕様ではそのように設定できてしまうわけです(K-5IIsで確認済み)。

なので,ペンタとしてもせっかくのTAvモードなんだからISOブラケットを実装したいと思っていたとしても,TAvモードの趣旨である,ユーザーの意思を反映したF,SS固定,ISO範囲指定を尊重すればするほど,ISOブラケットと相容れない要素がでてきてしまうので,どうしたものか?っていうところなんじゃないでしょうか。

>思想的な問題もあるかも知れませんが、仕様通りになっていない以上は思想以前の問題と思いますよ。

「思想的な問題もあるかも知れませんが」と言っていただいていることはちょっと嬉しいですが,「仕様通りになっていない以上は思想以前の問題と思いますよ。」っていうのはとっても残念です。

同様に,あえて言わせていただきますけど,

>KCKSさん
>ただし、言葉の持つ意味を個人がかってに変更する事には問題があると思うので、
>そのような場合は、はっきりおかしいと発言する場合がありますので、これは皆さん
>ご理解いただけたらと思います。

同じことをそっくりKCKSさんに返すことができます。

つまり,「仕様通りになっていない」,「言葉の持つ意味を個人がかってに変更する事には問題がある」っていう発言は,「TAvなんだから露出ブラケットはこうあるべき」というあなた方の信念に基づいた発言なわけです。その信念自体は私も同意するところですが,しかし,その信念が正しいのかどうかはよくわからないわけです。

もし,ペンタがはっきり「露出ブラケットはAEブラケットであり,TAvモードに優先します」と定義していたら,「言葉の持つ意味を個人がかってに変更」しているのはKCKSさんということになりますよ,

こういうと,ペンタがその定義をあいまいにしているでしょ,という反論は当然あると思います。あいまいなペンタの態度に納得できないのもわかります。しかし,逆にISOブラケットが実装される可能性がそこにまだ残されている,と感じてしまうのは私だけでしょうか?


ここは口コミ掲示板なので,何が正しいのか白黒つける必要はありません。また,職場じゃないので人間関係の悪化を心配する必要もないです。私も議論は好きなので頑張って書き込んでいます。

で,私としては,上記の質問1に関してこんな事情があるんじゃないの,と想像して一生懸命説明したきたつもりです。(まあ,想像なので根拠がないことは認めますけどね)。
それに対して,別に納得してくれなくていいんだけど,もうちょっと聞く耳を持ってもらいたいなあとか,もうちょっと,なるほどそんな考え方もあるのかなあと思ってもらえるとうれしいんですけどね。一刀両断にやられると,議論にもなりませんから。


書込番号:16374087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 01:27(1年以上前)

KCKSさん

>>1. では,なぜ現時点で実装されていないのか? その理由についてはどうお考えですか?
>申し訳ないですが、私にはわかりません。

そうですか,
それでは,私がこれまでくどくどと述べてきたことをちょっとは理解していただけたでしょうか?


>>2. オリンパス以外にISOブラケットが可能な機種ってあるのでしょうか?
>以前Gありきさんがリコーのカメラでは可能だと書かれてましたよ。詳しい内容はわかりません。

たぶん,GXRのことでしょうか。
では,私があげたオリンパス以外で,ISOブラケットが可能な機種ってほとんどないのでしょうか?

>>Q10はできるとお二人とも書かれていますが,どんな仕様なのか興味があります。
>私も持ってないので、詳しくはわかりませんが、店舗で試した時は
>-1 ISO100
>0 ISO200
>+1 ISO400
>の三枚撮影されてたと思います。SS,F値は固定されてました。

なるほど。ISOブラケットができそうですね。
それでは,露出が破綻する時,または,あえてISOブラケットが不可能な範囲を指定した時にはどういう挙動を示しましたか?

>K-01のマニュアルにはMモードでISOオートに設定するとTAvモードとして
>動作すると書かれてるので、同じではないでしょうか。

これは違います。私はK-01を持っていますので,このスレで返信する前にK-5IIsとK-01でいろいろと動作確認をしています。
その結果,K-01でも,MモードでISOオートに設定しても,露出ブラケットではISO固定になります。

なお,K-01はTAvモードがない代わりに,MモードでISOオートとISO固定が選択できるようになっています。ちなみに,TAvモードがある機種(K20D,K-5IIsで確認)では,MモードでISOオートは選択できません。おっしゃる通り,MモードでISOオートを選択すると,TAvモードと同じことができます。



書込番号:16374204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/17 03:36(1年以上前)

にわかタクマルさん
オールドレンズの場合
AVモードで測光・露出補正・ブラケットでき
現代レンズと同じようにあつかいやすいのが
ペンタの魅力だったと思います

書込番号:16374320

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2013/07/17 06:09(1年以上前)

このスレッドは静観していますが、K-01について、思い違いをされている部分があるので指摘させていただきますね。

>なお,K-01はTAvモードがない代わりに

あります。そのMモードでISOオートを選択すると、「TAvモード」に移行したのと同一になります。
しっかりモードが「M」から「TAv」になるのですが、きちんと液晶画面のモード表示ご覧になっていますか?

K-01 使用説明書P.81 「露出モードを切り替える」M マニュアル露出 モードのISO感度変更注釈*2

より引用
>*2 ISO感度を「ISO AUTO」に設定すると TAv(シャッター&絞り優先自動露出)モードとして動作し、設定したシャッター速度と絞り値で適正露出になるように、ISO感度が自動的に設定されます。ISO感度を固定値で設定すると、設定したISO感度で撮影されます。

Q10もほぼ同一の事がQ10の使用説明書P.74に記載されています。
Qシリーズは持っておりませんが、店頭で試した限り、Q7もQ10とほぼ同一のTAvでのブラケット動作(ISOが固定される)になるようです。
K-50はK-30までと同様にシャッター速度と絞り値がTAvブラケット時に変わってしまいます。

書込番号:16374434

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2013/07/17 06:17(1年以上前)

自分への訂正レスです。

誤)店頭で試した限り、Q7もQ10とほぼ同一のTAvでのブラケット動作(ISOが固定される)になるようです。

正)店頭で試した限り、Q7もQ10とほぼ同一のTAvでのブラケット動作(シャッター速度&絞り値が固定され、ISOでブラケットする)になるようです。

失礼しました。これを間違えてはいけませんね。

書込番号:16374444

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/17 06:22(1年以上前)

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。
>「TAvモードでは,ISO感度の設定範囲を撮影者がマニュアルで指定できる」

これはAvやTvでも同じ事ができるので、ISO1000-2000で設定なんかしたらTvモードなんかでも
簡単に許容範囲を超えちゃいますよね?結局は設定の問題でモードの問題ではないと思います。

ですからマニュアルに条件によっては正しく撮影できなくなる事を書いておけば問題なくなると思います。
TAvで不可能な時は他のモードがあるのですから。

>「TAvなんだから露出ブラケットはこうあるべき」というあなた方の信念に基づいた発言

いえ、これは私の信念ではなく
TAvと言う言葉の意味は「SS,F値を固定してISOを動かして露出を変える」と言う意味ですよね。
露出ブラケットの言葉の意味は「露出を変化させて撮影する」と言う意味ですよね。
TAvモードで露出を変化させて撮影するのですから、ISOを変化させる事になります。
でないと、TAvの言葉の意味が変わる事になります。(サポートも認めてます)
勿論Av,Tv,Svも同じ事です。TAvだけが特別なら、それこそ説明が必要になりますよね。

>私がこれまでくどくどと述べてきたことをちょっとは理解していただけたでしょうか?

おっしゃってる内容はほとんど理解してるつもりですが、だからと言って何の対応もしなくても良いとは
思えないので、皆さんに色々ご意見を聞いてるのです。本来どのような動作をする方が良いのか?
技術的に無理ならどう対応したら良いのか?等。その中でやはり現在の動作に違和感等を感じる方が何人も
おられると言うのが現状だと思います。
理由に関しては真実を知ってるのはPENTAX内部の一部の方だけで、部外者が議論しても想像でしかなく、
あまり意味がないし答えも出ないと思うのです。

>私があげたオリンパス以外で,ISOブラケットが可能な機種ってほとんどないのでしょうか?

申し訳ありませんが、これについてもわかりませんが、なければ何か問題があるのでしょうか?

>露出が破綻する時,または,あえてISOブラケットが不可能な範囲を指定した時にはどういう挙動を示しましたか?

これは試してませんが、仮に限界値を超えた時の撮影結果がおかしくても、特に問題は感じません。
どのモードでも条件によって起こる問題ですので。

>K-01でも,MモードでISOオートに設定しても,露出ブラケットではISO固定になります。

これは私の説明の仕方が悪かったですね。私もK-01所有してますので、ブラケット撮影がQ10と違う事は
知ってるのですが、Q10もISOオートにした時はTAvモードとして動作するのだろうと言う事を伝えたかっただけです。
ISOは条件によって動く場合がありますよ。

>TAvモードと同じことができます

液晶の表示がTAvに変わりますもんね。ただ、これも一つ残念なところがあって、露出補正ができないんですよ。

書込番号:16374450

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/17 06:37(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

私はオールドレンズについては詳しくないので、他の方におまかせします。

22Bitさん

情報ありがとうございます。
K-01については私も同じような内容を書きました。

新機種の情報ありがとうございます。
私の知るかぎり、リコーGRのTAvモードもK-5等と同じ挙動です。
もしかして、Q10,Q7はリコーのプログラムでGR,K-50はペンタのプログラムなんでしょうか?

書込番号:16374469

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/17 08:14(1年以上前)

にわかタクマルさん

>1. では,なぜ現時点で実装されていないのか? その理由についてはどうお考えですか?
ですから、バグでしょうと最初から述べています。
バグなのですから意図的に実装されていない理由はありません。

>2. オリンパス以外にISOブラケットが可能な機種ってあるのでしょうか?
わかりませんというか、知りません。

Q10に関してはスレ主さんができると書かれていたので「できる様です」と表現しています。
私自身は確認していません。

私は本機を持っていないので、他の設定が作用してISO1600の上下のしろが制限されるかも知れないという事まではわかりません。
ISO800-3200にしていればISO感度がシフトされない事もあるかも知れません。
だったら手動ブラケットでも同じ挙動を示すはずです。 なぜ手動と自動で挙動が異なるのでしょう。
また、手動でできるものが自動でできないのはなぜでしょう。

書込番号:16374628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 09:30(1年以上前)

22bitさん,ご指摘ありがとうございます。

>あります。そのMモードでISOオートを選択すると、「TAvモード」に移行したのと同一になります。
>しっかりモードが「M」から「TAv」になるのですが、きちんと液晶画面のモード表示ご覧になっていますか?

わかっております。

>K-01 使用説明書P.81 「露出モードを切り替える」M マニュアル露出 モードのISO感度変更注釈*2

昨日,そこの記述も確認しております。

たしかに,「>>なお,K-01はTAvモードがない」というのは誤りですね。
「モードダイヤルにTAvがない」と書くべきでした。失礼しました。



>Q10もほぼ同一の事がQ10の使用説明書P.74に記載されています。

これも,昨日確認して承知しております。
ですが,Q10のマニュアルを読んでも,TAvモードにおける露出ブラケットについてはよくわかりませんでした。

>Qシリーズは持っておりませんが、店頭で試した限り、Q7もQ10とほぼ同一のTAvでのブラケット動作になるようです。

なるほど!Q10,Q7ではISOブラケットができるようになっているのですね!
週末にでも私も店頭でいじってみます。

書込番号:16374806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 10:01(1年以上前)

ぴかーどかんちょうさん

>オールドレンズの場合
>AVモードで測光・露出補正・ブラケットでき
>現代レンズと同じようにあつかいやすいのが
>ペンタの魅力だったと思います

そうですね。それも魅力のひとつだと思います。

たしかに,TakumarのようにAvモードで使えるオールドレンズもあります。
でも,Pentax-MのようにAvモードでは使えないオールドレンズもあります。
そのようなレンズでは,Mモードで使います。
ちなみに,そのようなレンズをAvモードで使えるように改造している方もいます。

書込番号:16374899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/17 11:14(1年以上前)

露出ブラケットの定義(解釈)の違いが話しをややこしくしている感じですが
ぶっちゃけて言ってしまうと、マニュアルに 
TAv 露出ブラケットはISO固定で基準(適正)以外の ss F はカメラが決定します
と書かれていれば「何だそれ?」と思う人は
「ISOブラケットをお願いします」と要望するだけのことなんですよね

現状の挙動、好意的に捉えると失敗しない撮影のために・・・
なのでしょうが、TAvを使いこなしている者からすれば「勝手にISO固定するなんて大きなお世話」です

露出ブラケットの用途はいくつかあるわけですが、多くの場合は
適正露出が決められないから「押さえ」で撮っておこう的な意味合いで使っていると思います(お助け機能)
この場合適正の前後だけでなく、露出補正を組み合わせると適正から+側や−側だけのブラケットが出来るので、使いこなせば武器になります
(ブラケットしなくてもRAW現像で調整出来ます という話しは出さないでね)

さて、露出破綻処理の為にISO固定で云々 は一応理解出来ますが
そもそも通常のAv、Tvでも露出破綻する時は露出警告がでるだけで、極端な場合 真っ白や真っ黒の画を吐き出します
これをお助けするのがISOオートですが、これとて設定範囲を外れれば白・黒もあり得ます

現状のTAvブラケット、百歩譲ってISO限界になったらSS,Fを変更なら「おーー!」と称賛出来ますね
スレ主さんの設定を借りますと +破綻の場合
-1 1/25 , F4.0 , ISO800
0 1/25 , F4.0 , ISO1600
+1 1/25 , F4.0 , ISO3200

-1 1/25 , F4.0 , ISO800
0 1/25 , F4.0 , ISO1600
+1 1/15 , F3.5 , ISO1600
ならまだ納得出来ます(ssかF どちらかにして欲しいとは思う)

でも、私に言わせるとやはり「大きなお世話」なのです
露出破綻はこちらの責任、想定外の勝手な動作は止めてね と思ってしまいます
(プログラムラインの癖が身に付けば良いのでしょうね)
ISOブラケットを望む時必要なISO幅はある程度判るから、それなりの設定を心掛けるでしょうし
そもそも、そこまでオートに依存するのも「どうなの?」て感じです

と言っても多くの場合、ブラケットを完成して欲しいのですから
万人受けする動作は、露出破綻する時は露出警告を出して
グリーンボタンでISOオート範囲を適正値にシフトする機能を付ければ良いと考えます

暇を見てPENTAXに要望してみます

書込番号:16375083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/17 12:20(1年以上前)

にわかタクマルさん

ペンタックスの現状を説明していただきありがとうございます。
私の予想どおりユーザーの意思を反映した細かな設定が可能であるとのことで、さすがペンタックスだねと再認識しました。
だからこそTAvモードの挙動はなおさら???なのですが。

それとキヤノンについて最新機種で確認したわけではないのですが、Mモード+ISOオートで手動でも露出補正できないという(私にとっては)あり得ない仕様なんですよ。
なのでブラケット機能についてはあるかどうかも確認できていません。
あれば露出補正ができないことを使いこなしで少しはカバーできるのですが。。。
(とはいっても私のカメラはISOオートがないので関係ない(T_T))

そして青空公務員さん、私もほぼ同様の感覚です。

「露出が破綻しようがそのように設定したのは自分なのだから自分の責任。カメラが勝手に設定を変更しないでよ」
というのが希望です。

仮に晴天の日中、TAvモード f1.4、1/250、ISO100〜1600で±2で3枚ブラケット撮影した場合、私の望む結果は3枚ともすべてf1.4、1/250、ISO100で写真は真っ白というものです。

露出救済措置については私は必要としませんが、必要であればペンタックスには「連動外の自動補正」という機能があるそうなのでこれを活用すればよいと考えます。
更に詳細設定でAvシフトかTvシフトを任意設定できれば撮影者は挙動が完全に予測できるようになりますよね。

私は非ユーザーですが、ペンタックスの撮影者の気持ちをよく理解した機能設定は素晴らしいと常々感じていました。
そうであるからこそ今回のTAvモードでの挙動は残念でなりません。
技術が足りなくて実現できないなら技術開発を、バグならば早期のデバッグを、思想による仕様ならば考え直しを強く希望します。

書込番号:16375263

ナイスクチコミ!4


ぺ.さん
クチコミ投稿数:12件

2013/07/17 14:02(1年以上前)

青空公務員さん

こんにちは。

>0 1/25 , F4.0 , ISO1600&#160;
+1 1/25 , F4.0 , ISO3200&#160;

&#160;-1 1/25 , F4.0 , ISO80
0&#160;0 1/25 , F4.0 , ISO1600
&#160;+1 1/15 , F3.5 , ISO1600
&#160;ならまだ納得出来ます(ssかF どちらかにして欲しいとは思う)

本スレの内容は、ブラケットを使っていなかった当方には少々難しいのですが、上記の点で気になった事がございます。

ISOが増加する条件としてレンズの開放f値が関係しているとは考えられないでしょうか。未検証ですが。

もし、そういう仕様でも、ISOを変えて欲しくない撮影者にとっては、親切心の逆効果になる事は変わらないのですが。

書込番号:16375552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 14:20(1年以上前)

XJR1250さん,KCKSさん,お返事いただきありがとうございました。

>>1. では,なぜ現時点で実装されていないのか? その理由についてはどうお考えです
>ですから、バグでしょうと最初から述べています。

そうでしたね。了解しました。

>バグなのですから意図的に実装されていない理由はありません。

私は,バグではなくて,単にまだそれを実現できないだけじゃないかと思いますけどね。
まあ,これについては(お互い)さんざん議論したからもういいでしょう。

>>2. オリンパス以外にISOブラケットが可能な機種ってあるのでしょうか?
>わかりませんというか、知りません。
>Q10に関してはスレ主さんができると書かれていたので「できる様です」と表現しています。私自身は確認していません。

了解です。
私が調べたところでは,オリンパス(の1部?)しか見つけられなかったものですから。
他にあるなら,どんな仕様になっているか興味があるし,参考になると思ったので。
なお,リコーのGXRも実装されているようですね。

>なぜ手動と自動で挙動が異なるのでしょう。
>また、手動でできるものが自動でできないのはなぜでしょう。

手動(露出補正)はカメラが決定した露出に対して撮影者が意図を持って行うもの。
なので,たとえ露出が破綻しても撮影者の意図を忠実に再現してくれます。
一方,自動(露出ブラケット)は,カメラ任せで数枚撮って好みの露出を後から選ぶもの。

と私は認識しています。

露出ブラケットを撮影者が選択することは,カメラ任せ(AE)で数枚撮影してくれという意図をカメラに伝えた,とペンタックスは考えているのだと思います。なので,実質的にモードよりも露出ブラケットが優先されてしまう現状になっていると思います。

というか,そう考えないと,現状の不思議な仕様を説明できないと思います。

同じ(ような)ことを,青空公務員さんが[16375083]でわかりやすくおっしゃっていると思います。

書込番号:16375589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/17 15:28(1年以上前)

青空公務員さん,OPEN SESAMEさん


両方の意見をきちんとくみ取って,うまくまとめてくださりありがとうございます。
まったくおっしゃる通りだと思います。

また,露出破綻やISO範囲の指定うんぬんについては,私の認識に甘いところがあったかもしれません。
あわせて,みなさんにお詫びしておきます。

私も,なるべく「大きなお世話」がない状態で,使えるISOブラケットを実現してほしいと思います。私自身は,これからも露出ブラケットはたぶん使わないでしょうけど,その方がわかっている人にもちゃんと使える機能になりますから。




KCKSさん


みたび,このスレを頭から全部読みました,
KCKSさんにもちゃんとわかってもらえていると思っていますが,もう一回言わせていただいて終わりにします。


私自身だって,KCKSさんがおっしゃっている「TAvモードでちゃんと使える露出ブラケットにしてくれ」という意見に賛成です。私だけじゃなくて多くの皆さんがこの意見に賛成していると思いますよ。

また,このような混乱を起こさないためにも,ペンタックスは注意書きを与える必要があるだろうという意見にも賛成です,TAvで露出ブラケットが選択できないようにしたほうがよいのでは,ということも何度か書きました。

>TAvと言う言葉の意味は「SS,F値を固定してISOを動かして露出を変える」と言う意味ですよね。

このTAvモードの定義についても,誰も異論はないでしょう。


それなのに,私がここまで頑張って一貫して言いたかったことは(おかげでシゴトが進まない 苦笑)
(偉そうな書き方をして大変申し訳ないです。ちなみに,今回の顔アイコンが実年齢を反映しています)

なんで,TAvモードにあるべき露出ブラケット(ISOブラケット)が実装できていないのか?
また,ペンタックスはなんで明快な返答ができないのか? 

それには何かしらの理由があるはずだということをもう少しおもんぱかってほしかったのと,
その理由についてもう少し考えてほしかったからです。

そこで,私をはじめ何人かの方々が,こんな理由があるんじゃないのといろいろ言ってきたわけです。もちろん,私の意見に同意してくれなんていいません。が,あまり聞く耳を持っていただけなかったのは非常に残念です。

自分の考えを声高に主張するだけではなく,違う意見にも耳を傾けないと議論にもならないし,解決策も見出せません。
ま,この掲示板ではこれらは必要ないことかもしれませんけど。

結局,よしぞうちゃんねるさんがおっしゃっていたことと同じことを私も言っていますね。


>理由に関しては真実を知ってるのはPENTAX内部の一部の方だけで、部外者が議論しても
>想像でしかなく、あまり意味がないし答えも出ないと思うのです。

まったくもって,その通り!
そう思っていただけただけでも,ちょっとは報われたかな。

ですので,我々にできることは「TAvモードでちゃんと使える露出ブラケット(ISOブラケット)を実現してくれ」という要望をあせらずあげていくことでしょう。

近い?将来の機種に期待しましょう!

書込番号:16375734

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/17 23:25(1年以上前)

にわかタクマルさん

仮説です。 根拠はありません。

>なんで,TAvモードにあるべき露出ブラケット(ISOブラケット)が実装できていないのか?
もし、TAvモードを搭載した最初のモデルがK-5と同じ挙動で、原因がバグだったとします。
次のモデルでは直したいのだけど、直したら直したらで『前機種と挙動がちがう』とクレームが来るかもしれない。
いわゆる『バグも仕様のうち』で、敢えて直さないのはカメラに限らず良くあることです。、

本当にそうであれば、

>また,ペンタックスはなんで明快な返答ができないのか?
できないでしょうね。 もっとも、嘘でもいいから回答テンプレートくらいは用意してもいいとは思います。

書込番号:16377328

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/18 00:42(1年以上前)

皆さん、時間がとれなくて返信遅くなり、申し訳ございません。

XJR1250さん

何度も丁寧に返信していただき、ありがとうございます。

青空公務員さん

何度も、具体的な例などもお聞かせいただきありがとうございます。

>暇を見てPENTAXに要望してみます

そうしていただけたら助かります。

OPEN SESAMEさん

色々、ご配慮いただきながらも、的確な内容を書き込んでいただき大変ありがたく思ってます。
また、他メーカーの事なのにカメラ界全体の発展に関するような発言をしていただいた事も感謝してます。

ぺ.さん

書き込みありがとうございます。私への質問ではないので、コメント控えさせてもらいます。

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。

>一方,自動(露出ブラケット)は,カメラ任せで数枚撮って好みの露出を後から選ぶもの

私の解釈では、手動で設定してた動作を自動にするだけで、撮影結果は手動と同じだと思うんですが?
実際に撮影前にブラケット幅と枚数を撮影者が自由に設定できますので。

>おかげでシゴトが進まない 苦笑

申し訳ございません。

>その理由についてもう少し考えてほしかったからです。

私のバカ頭ではそんな難しい問題は解けませんので、正直に、「申し訳ないですが、私にはわかりません」
とお答えさせていただきました。

>あまり聞く耳を持っていただけなかったのは非常に残念です。

私としましては、すべてお聞きした上で、納得できる事は「そうですね」等と返事してますし、
納得出来ない内容に関しては「こうではないですか?や、それはおかしいのではないですか?こうですよね」等
と返事してますので、私の返信内容に問題のある場所を指摘してくだされば、それについてご返事さしあげます。

書込番号:16377574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/18 02:58(1年以上前)

XJR1250さん

ご意見ありがとうございました.
なるほど,そういうこともありそうですね.

最初にTAvがモードが搭載された機種は,K10Dだと思います.
(確認するまでもなく,)同じ挙動をすると思います.

> 仮説です。 根拠はありません。

いえいえ.私もえらそうに書いていますが,すべて想像で書いていますので同じです.

>>また,ペンタックスはなんで明快な返答ができないのか?
>できないでしょうね。 もっとも、嘘でもいいから回答テンプレートくらいは用意してもいいとは思います。

そうですね.

スレ主さんが,
>勿論、本当に技術的に不可能なら無理を言うつもりはないので、マニュアルに記載するなり、
>メニューをグレーアウトして使用できなくするなり、色々と提案はしたのですが、
>すべて約束はできず、場合によっては、全く何の対応もアナウンスもしない事もあるとの
>回答なのですが、どうしたものでしょうかね?

と書かれていますが,ペンタックスの返答は,もう少しつくろってもいいのに,なんともまあ(馬鹿)正直なんだろうと思います.

逆に,この返事から,ペンタックス自身もこの問題は認識していて何とかしたいと思っている,ということが感じられるように思います.でも,実際はなかなかできない.

私,ちょっと前に「ISOブラケットはプログラムが複雑になるからなかなかできないのではないか.でも,技術的には十分可能だろう」と書きました.

このことをもうちょっと説明しますと(想像にすぎませんけど),現在実装されているもろもろの機能の挙動を担保しつつ,ISOブラケットを入れ込むことは,意外に大変なことなんだろうと思います.ちょこっと今の露出ブラケットに関するプログラムを書き換える程度のことでは到底不可能で,現在の露出ブラケットとは全く異なるプログラムを作らなければならないし,これを入れ込んだことによって生じるバグをつぶさなければいけません.あるいは,もう全面的にプログラムを書き換えなければいけないことになるのかもしれません.これが以前申し上げた技術的な問題.

もう一つは,TAvモードにおけるISOブラケットを実現するためには,ユーザーの意思によって任意に制限されてしまうISO範囲がブラケット自体を不可能にしてしまう可能性に対して,どのような仕様にすればいいのか,という議論が社内でもあるのではないかと想像します.これが,思想的な問題.

ちなみに,この思想的な問題に対するこのスレにおけるメジャーな意見は,露出が破綻してもいいからユーザーの設定を尊重して欲しいというものでした.

以上のことから,私は現行の機種においては,ファームウエアの変更程度ではISOブラケットは実現できないのではないかと考えています.ゆえに,今後の機種に期待!なわけです.現に,Q10,Q7では実装されているそうですから.

書込番号:16377759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/18 04:10(1年以上前)

KCKSさん

もう出てくるつもりはなかったのですが,ちょっと言い過ぎたかなという反省もあり,お答えします.

>>おかげでシゴトが進まない 苦笑
>申し訳ございません。

いや,これはあなたのせいではなくて,私が勝手に粘着しているからです.
あなたに謝ってもらう必要はないことです.申し訳ないです.


そもそも,このスレの趣旨は何でしたっけ?

>どう考えても正常とは思えないこの現象について、
>皆さんのご意見をお聞かせください。
>よろしくお願いします。

ということでした.

これに対して,たくさんの意見が集まりましたね.
なので,みなさんから集まった意見をまとめられたらいかがでしょうか?
スレ主さんとしてそろそろまとめてもらえれば,,このスレを閉めることができます.


これが,今回一番言いたいことです.あとはスルーしてもらっても結構です.

>私の返信内容に問題のある場所を指摘してくだされば、それについてご返事さしあげます。

それをしだすと,今回のスレをもう1回やり直すということになります.それは避けたいです.

例えば,直近で言うと,
>>一方,自動(露出ブラケット)は,カメラ任せで数枚撮って好みの露出を後から選ぶもの
>私の解釈では、手動で設定してた動作を自動にするだけで、撮影結果は手動と同じだと思うんですが?実際に撮影前にブラケット幅と枚数を撮影者が自由に設定できますので。

ここにも端的に現れています.
要は,(私が前レスで言いたいことは)他人の意見を許容する態度も必要ですよ,ということです.

今一度,スレの頭から,この人は何を言いたいんだろうか,という念を持って読み直していただければと思います.

書込番号:16377803

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/18 18:10(1年以上前)

にわかタクマルさん

返信ありがとうございます。

>例えば,直近で言うと,&#8232;>>一方,自動(露出ブラケット)は,カメラ任せで数枚撮って好みの露出を後から選ぶもの&#8232;>私の解釈では、手動で設定してた動作を自動にするだけで、撮影結果は手動と同じだと思うんですが?実際に撮影前にブラケット幅と枚数を撮影者が自由に設定できますので。

この問題の認識が、私と、にわかタクマルさんとでは違うので、意見が噛み合ないのだと思うのです。
一枚しか撮影しない事と、ブラケットで複数枚撮影する事が違うのはあたりまえで、
これはすべて手動で露出を変えて複数枚撮影する場合(手動ブラケット)を考えていただければ、解ると思います。
手動とか自動とかを比べる対象にならないはずです。

例えば、カメラの液晶モニターだけでは判断するのが難しい場合に、露出補正をして撮影したけど、念のため
少し前後させた露出のカットも押さえておきたい場合、手動で設定すると手間も時間もかかるので、
自動化できるオートブラケット機能を搭載してるのではないでしょうか?
実際にAvやTvモードでは、みごとに手動で設定した動作を再現してます。ですから、TAvモードだけが特別な動作
になるので、何か問題があるのではと思ってるのです。
実際に私がブラケット撮影する時は、必ず露出補正してからブラケット撮影するので、適当にブラケット撮影
して、その中から選ぶような使い方はしてません。(これは個人的な使い方で、他人に強制するものではないです)

私は、にわかタクマルさんの意見をお聞きした上で、許容できる内容は「そうですね」等と返信してると思います。
そもそも許容してる内容は反論する必要も書き込む必要もないので、少なく感じるのだと思います。
許容できない内容については、色々意見を返信してますが、問題のある部分に関しては、
いくらでも反論して頂いて結構です。でないと議論になりませんよね。

>要は,(私が前レスで言いたいことは)他人の意見を許容する態度も必要ですよ,ということです.

上で書き込んだ内容のように、色々な疑問があっても、反論も書き込みもせず、許容しろと言う事でしょうか?

私もそろそろ、まとめても良いと思うのですが、同じPENTAXユーザーのにわかタクマルさんに、誤解されたまま
では悲しいかなと思うの部分もありますので。私は、にわかタクマルさんって、メーカー思いの、本当に良い人
なんだろうなーと思ってますよ!現象の認識のずれで、私と意見が噛み合ってない事もあるだけで。

くれぐれも、お仕事に支障がでませんように、又、体調崩さぬようお気をつけください。

書込番号:16379377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/18 22:02(1年以上前)

KCKSさん

もう出てくるつもりはなかったのですが,あなたの生真面目さが伝わってきて,何だかやさしい気持ちになれたので,書き込みします.

失礼を承知でいうと,KCKSさんは何だか若い頃の私に似ているのかもしれません.若い頃の自分に説教する気分です.
なので,私にとってこういう掲示板ではありえないのですが本音を書きます.
たぶん,お気を悪くされると思いますので,先にあやまっておきます.ごめんなさい.


さて本題.

>誤解されたままでは悲しいかなと思うの部分もありますので。

誤解はぜんぜんしていませんよ.
KCKSさんが言いたいことや,その論理は全部理解しています(つもりです).
そして,あなたの趣旨には賛同しているし,何も否定はしていないつもりです.

>この問題の認識が、私と、にわかタクマルさんとでは違うので、意見が噛み合ないのだと思うのです。

その通りです.
そして,かみ合わない内容はお互い重々承知しているはずです(よね?).なので,毎回説明してくれなくていいんですよ.(私も,あえて同じことをKCKSさんしてきましたところはありますけど)

私に対してに限らず,あなたと違う意見(あなたが納得できない意見)に対して,毎回同じことを丁寧に説明しています.それはあなたのまじめさに起因しているのかもしれません.しかし,逆にそのことが,相手の意見を受け入れようとする態度が全く見えず,「いやそうじゃない,こうでしょ」と相手を論破しにかかっているように見えてしまいます.あなたにそのつもりがなくてもです.

これが,私が「ここにも端的に現れています.」と申し上げた本意です.
それが伝わらず,今回も丁寧に説明していただきましたが,正直,ああまたか,私の意見を全く理解してくれていないんだな・・・という感じです.
(このことを最初に敏感に感じ取ったのがよしぞうちゃんねるさんだったわけです)


くどいかもしれませんが,もう一つ端的な例を挙げます.

私>「TAvなんだから露出ブラケットはこうあるべき」というあなたの信念に基づいた発言
KCKSさん>>いえ、これは私の信念ではなく

あなたとしては完璧な理論武装をして自分が正しいと思って発言しているのだと思いますが,実はそれが正しくない可能性だってあるわけです.そこに気づいて欲しかった.(どこが正しくないという可能性があるのですか?という反論はなしですよ.くれぐれも)

それは,あなた自身が,
>理由に関しては真実を知ってるのはPENTAX内部の一部の方だけで、部外者が議論しても想像でしかなく、
>あまり意味がないし答えも出ないと思うのです。

と書いていることからも,あなたも私も正しいかどうかわからないわけですよね.
なので,「露出ブラケット」に対する解釈は私とあなたで平行線のままでいいのですよ.

そして,スレの一番最初に
>皆さんのご意見をお聞かせください。

と書いているわけです.それに対して,多くの人が色々な意見をくれたと思います.
繰り返します.その意見が自分と異なる場合,あなたはそれを理解しようという態度をみせず,一つ一つ論破しようとしているように見えるわけです.いくら言葉が丁寧であっても,それをされたら意見を書いた人は嫌な気分になりますよね.

「他人の意見を許容する態度も必要ですよ」と申し上げたのは,そういうことです.


>色々な疑問があっても、反論も書き込みもせず、許容しろと言う事でしょうか?

いくら自分の考えと違っていても,相手の意見を尊重する,受け入れる,という態度が必要ですよ,ということです.その上で,反論や書き込みをするならOKです.


おわかりいただけますでしょうか?

KCKSさんは,まじめでいい人だと感じるから,スレとは関係ないこんなことまで書いてしまいました.ごめんなさい.
何度もいうように,このスレ自体は問題提起という意味でとっても有意義だと思っていますよ.
誤解はありませんので,安心してこのスレをまとめてください.


>くれぐれも、お仕事に支障がでませんように、又、体調崩さぬようお気をつけください。

お気遣いありがとうございます.

KCKSさんも,カメラとともに楽しい生活が送れますよう祈っております.

書込番号:16380245

ナイスクチコミ!6


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/19 19:06(1年以上前)

にわかタクマルさんへの返信の前に、TownCleaningさんにだけ返信してなかったようです。

TownCleaningさん

貴重なご意見ありがとうございました。返信が遅れたことをお詫びします、ゴメンナサイ!

さて、にわかタクマルさん

このたびは、このスレに参加いただき、たくさんのご意見いただき本当にありがとうございました。
今回の書き込みで、もう議論を拒否されてるのだろうと思いますので、あなたの意思を尊重して、
私も、あなたへの書き込みは今回で終わりにしようと思います。
今回の書き込み内容に関して、私なりの回答を書きますが、?マーク等が付いていても、
返信して頂く必要はありません。

>かみ合わない内容はお互い重々承知しているはずです(よね?)
ですから、状況の認識を確認しませんか?と提案させていただいたのです。

>毎回説明してくれなくていいんですよ
結局、他人の意見を聞きたくないとおっしゃってるのは、あなたではないですか?

>(私も,あえて同じことをKCKSさんしてきましたところはありますけど)
自分がやった事を、他人にするなとは、少し我がままではないでしょうか?

>相手を論破しにかかっているように見えてしまいます.あなたにそのつもりがなくてもです
全くそんなつもりはありませんが、ネット上で議論するのですから、冷静に論理的に書き込まないと、
議論になりませんよね?私はいくらでも反論してくださいと発言してますし、勝ち負けのような勝負
をしてるつもりも無いので、あなたの発言が論理的にすばらしく、問題を感じない場合は素直に認めますよ。

>KCKSさんは何だか若い頃の私に似ているのかもしれません.若い頃の自分に説教する気分です
と書かれてるくらいですから、反対に簡単に私を論破していただいたら、いかがでしょうか?

>実はそれが正しくない可能性だってあるわけです
あり得ないと思います。言葉の持つ意味や概念と、個人や企業の思いや好みは別である事を
理解していただいてないだけではないでしょうか。
あなたは、以前
>このTAvモードの定義についても,誰も異論はないでしょう
と書き込んでますよね、嘘をつかれたんでしょうか?

>(どこが正しくないという可能性があるのですか?という反論はなしですよ.くれぐれも)
えっ???他人には凄い事を要求をするのですね!

>あなたも私も正しいかどうかわからないわけですよね.
いいえ、理由はわからないと言ってるだけです。

>「露出ブラケット」に対する解釈は私とあなたで平行線のままでいいのですよ
こう言ってしまうと、議論も意見交換も必要なく無意味になってしまいますね。
そもそも、私は、個人の意見を主張するつもりはなく、本来持つ言葉の意味や定義通りに動作していないと、
現象を指摘してるだけです。

>いくら自分の考えと違っていても,相手の意見を尊重する,受け入れる,という態度が必要ですよ,ということです.
その上で,反論や書き込みをするならOKです.
全く、文章の意味が理解できません?

>おわかりいただけますでしょうか?
申し訳ないですが、わかりません。「黙って私の意見を許容して受け入れろ!」とおっしゃてるようにしか思えません。
結局、今回、にわかタクマルさんが主張されてる内容って、ほとんど想像で、メーカー擁護的な内容や理由を考えて、
書き込まれてるだけのような印象を受けました。勿論そう考える事自体は何の問題も無いので否定はしませんし、
書き込んでいただいたら良いのですが、その内容をすべて許容しろと言われても困るのです。

>お気を悪くされると思いますので,先にあやまっておきます.ごめんなさい
いえ、そんな事を気にしていただかなくても大丈夫です、人それぞれ色んな考え方がある事は理解してます。
だからこそ、丁寧な議論が必要なのだと思ってますので。

>安心してこのスレをまとめてください
安心しては「?」ですが、スレ主の責任として、近いうちに何らかの形でまとめのような書き込みは
させていただこうとは思います。

スレに参加してくださった皆さんへ
なんとか、にわかタクマルさんとも意見交換できないかとは思ってるのですが、現在の私の能力の無さで、
なかなか難しいようです。このような結果になり、申し訳なく思っておりますが、どうかお許しください。

書込番号:16382868

ナイスクチコミ!5


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/23 20:22(1年以上前)

別機種

皆さん、こんばんは。

今回、このスレに参加いただき、貴重なご意見や情報を提供していただいた皆様に心より感謝しております。
本当にありがとうございました。

このような内容ですので、少しくらいは荒れる可能性もあるだろうとは思ってましたが、
できれば最小限で抑えれる事と、何とか参加していただいた方々の間ではトラブル等が起こらない事を願って、
「嫌われたり、攻撃されるのは私にだけにしてくれ!」と言う思いで書き込みしてきました。
今回、参加していただいた皆様には本当に冷静で、大人の対応で発言をしていただき、
本当にありがたく思っており、本当に助かりました。

さて、今回の内容、実はあまり書き込みしたくなかったので、何度もサポートにお願いしてみました。
このような内容を書き込むと荒れる可能性もあるし、メーカーに対する信用の問題もあるので、
できれば書き込みたくないと言う事を伝え、技術的に改善できるなら改善を、無理なら仕様として問題なく許容
できるように、マニュアルにTAvモードとは違う動作になる事を明記し現在の挙動に対する意図の説明、
メニューをグレーアウトして仕様禁止にする等、私の考えれる範囲で提案させていただいたのですが、
3年前から指摘させてもらってる内容にもかかわらず、場合によっては何の改善もせず、
何のアナウンスもしない可能性もあると言う、何とも残念な回答でした。

そこで、今回、皆さんのご意見を聞かせいていただいたのですが、全員が「現状が完璧で何の問題ない」と言う
意見ではなかったので少しほっとしております。また、色んな情報もいただき、非常に勉強にもなりました。

ここからは私の個人的な考え方ですので、興味の無い方は聞き流してください。
私が思うメーカーに対する最大の応援は、できるだけ多くの製品を買ってあげる事だと思ってます。
それ以外はあまり必要なく、よほど特別な事情が無い限り、擁護なんかする必要は全くないと思ってます。
反対にできるだけ多くの不具合報告や改善要求をして、より良い製品を作れる環境にする方が、
お互いにとって、より有益だと思ってます。
ですので、今回も少しきつい発言等で、PENTAXファンの皆様を不快な気持ちにさせたかもしれませんが
どうかお許しください。

ところが、今回の対応や現在の仕様の為、個人的にはPENTAXの製品を購入する事ができなくなってる状況です。
実際に今回の件だけで考えると、ペンタ独自のTAvモードのはずが、他メーカーに乗り換えても問題ないようですし。
もし、今回の件に関する指摘や要望が少ない事が原因で、放置されてるのなら、皆さんにご協力いただいて、
要望していただき、何らかの対応してもらえれば、またPENTAXを応援できるのですが、これは私の個人的な
我がままですので、無理にお願いできませんので、もし、ご協力してもらえるようでしたらお願いします。
実際このまま放置しておくと、また他の誰かに指摘されると思うんですよね。
ただ、私以外の方に入ったナイス票を見てると擁護側の意見を支持してる方の方が多いようで、
あまり期待できないのかな?

今回、何人もの方々と意見交換や議論をさせていただいて、ネットでの議論の難しさや、
自分の能力の無さを実感いたしました。本当に勉強になりました。
これにて、一旦、本スレは終了とさせていただこうと思いますが、新しい情報や、他にも色々なご意見があれば、
今後も気軽に自由に書き込んでいただいて結構です。

にわかタクマルさんへ
今回、あなたの意見をすべて許容する事は、今でもできませんが、決して、あなたの事を人として嫌いになった訳では
ありません。ただ、私の能力不足も原因で、やり取りがうまくできず、不快な思いをさせてしまったとは
思ってますので、その事については謝罪しておきます、ごめんなさい。
実際、今でも本当に良い人なんだろうと思ってますよ!

最後に私が現在所有してる製品を貼っておきます。このキットレンズ、方ボケが酷いようで画像に難ありですが、
作品や作例ではないので、ご勘弁を!

それでは、皆さん、今回は本当にありがとうございました!

書込番号:16395965

ナイスクチコミ!3


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/26 16:20(1年以上前)

なんだか、削除されたようですね?
二回目の青空公務員さんの返信までは読んでましたので、わかりにくくなるかも知れませんが、
返信します。

よしぞうちゃんねるさん

何度もご意見ありがとうございます。

>ISOブラケットという 機能の名称がお気に召さないのか

以前にも書きましたが、私は言葉については特にこだわってないのですが、
あまり私が使用しないのは、2つ程理由があるからです。
一つは、現在Q10では、ISOブラケットを実現してるのですが、設定方法としましては、
TAvモードに設定して、露出ブラケットを選択する手順になっており、ISOブラケットと
言う言葉や概念がないようです。
ですので、PENTAXの思想を尊重して、あまりISOブラケットと言う言葉を使ってません。
もう一つは、上で説明したように、メーカーが正式に採用してない用語を使うと、最近
写真を始められた方で、カメラ用語に詳しくない方等が、マニュアルで調べたりする場合に、
困る事も有るだろうと思って、できるだけ、メーカーが採用してる言葉を選ぶようにしてます。

反対に、よしぞうちゃんねるさんは、ISOブラケットやF値ブラケット等、あまりメーカーが
使ってない用語を好んで使用されてますが、何か特別な理由があるのでしょうか?

>しかし名前はどうでも、結局、現在無い機能をつけるのか、はたまた
>違う動き方(TAvモードでAEブラケット時にはISO値が変化する)をするにしても
>捉え方の問題であって、結局はISOがブラケットで変化する機構を付けるという事は同じですね。

これについては、色々と考え方があると思うので、よしぞうちゃんねるさんが、どのような
理由でご意見をくださったのか是非お聞かせください。
私は、現在のPENTAXのカメラは基本的に各モードを選んだ上で、ドライブモードから
露出ブラケットを選択すると言う、すべて統一された解りやす設計になってると思います。
ですので、ISOブラケットを別に付けて、わざわざ操作方法が変わるような選択や、同時に
TAvモードの動作が変わる事を放置して付け足すよりは良いと思うので、
「新たに機能をつけなくても、TAvモードでのブラケットの動作を改善してもらえれば、
ISOブラケット機能がつく事にもなるし、
TAvモードとしての機能が崩壊する事もすべて解消すると思いますが。」
と発言させてもらいました。
私には、別にISOブラケットの機能を付けるほうが良いと言う事のメリットが
思いつかないので、是非教えて下さい。

>ご自身で書かれているように過去からメーカーにこの件をお話になられているのに
>変化が見られない という事は、メーカーの考えは別の所にあるのかもしれない と
>一旦は柔軟に受け止めて、、、

これも以前書きましたが、最近Q10での動作を知ったので、技術的にできるように、
なったのかを、問い合わせただけで、技術的に無理な事を要求するつもりはありません。
勿論、理由があれば、現在の動作でも良いと柔軟に対応させてもらってるつもりです。

>その方がよほど多くの方の賛同も得られたと思いますよ。

私は、多くの方に賛同してもらうのが目的では、ありません。できるだけ、状況認識を
確認した上で、色々議論していただければ、必ず私の意見が採用されなくても良いと思ってます。

>論破しようとしてみたり

私にだけ、特別な権限があるわけでもなく、皆さんと同じ条件で議論せてもらってます。
ですから、いくらでも反論してください、しっかり意見をお聞きした上でお返事さしあげます。
議論を放棄されて、論破と言われても困るのです。

>「崩壊する」等の表現をしているのを見ると、とてもじゃない
>ですけど良識ある人の話し方ではないように感じました。

私には文才等ありませんので、発言内容の意味が伝わるレベルでお許しいただきたいのですが、
以前にも書きましたように、言葉に対するこだわりは、あまりないので、このような言葉の
方が良いと言っていただけたら訂正させてもらいます。

>自分の理論が正しいことを誇示したいがための議論にしか見えないんです。

言葉の意味や概念は、個人の思いや意見とは別に存在してる事を認識してもらえませんか?

>よくKCKSさんの心根を現しているように思いました。
>読んで気持ちのよい内容では無いというか、KCKSさんの見識の程を観た気持ちになりました。

もう少し具体的に書いていただかないと、お答えできません。

書込番号:16405383

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/26 16:24(1年以上前)

青空公務員さん

色々と丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
このスレの為に嫌な思いをさせて、申し訳ないです。

青空公務員さんは、過去書き込み等から察するに、カメラの設定での数値の計算や状況判断、
また、物事を冷静に客観的に判断できる、非常に賢い方だと思ってますので、
書き込み内容はすべて、おまかせします。あまえて、すみません。

改善要望していただいたようで、本当にありがとうございます。

宗教戦争反対さん

ご意見ありがとうございます。
青空公務員さんの事を気づかっていただきありがとうございます。

よしぞうちゃんねるさんに対してのご意見は、スレ主としてはお答えしにくいので、
申し訳ないですが、控えさせてもらいます。

>スレを汚してしまってごめんなさい

いえいえ、気にしてません。

書込番号:16405391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/26 16:55(1年以上前)

KCKSさん

ボクなんかにも返信してくれてありがとうございます

例の件はスレ主さんとしては当然返信できないと思うのでスルーしておいてください

それよりもKCKSさんがまだ読めてなかったと思う部分について少しだけ書きます

青空公務員さんの改善要望に対してのペンタの対応に期待しています
ペンタの正式見解ではないですが、内部にも違和感を感じる人がいたのが救いに思いました
これでこの動作が改善されればこのスレも大きな意味があったことになりますね

お疲れさまでした

書込番号:16405440

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCKSさん
クチコミ投稿数:108件

2013/07/26 17:04(1年以上前)

宗教戦争反対さん

ご丁寧に返信ありがとうございます。

>ボクなんかにも返信してくれてありがとうございます

いえいえ、とんでもないです、ご意見いただいた方、全員に対して感謝してます。

なかなかネットで議論って難しいです!

今回、前向きに協力していただいたり、ご意見いただいた方には
本当に助けられました。ありがとうございます。

書込番号:16405454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

別機種

京都 城南宮の梅の写真

今年の1月に一眼レフを買おうと決めて、こつこつとお金貯めながらも、キャノンにしようか、ニコンにしようか、ペンタックスにしようか、K−30にしようか、K−5Usにしようか?
キャノンの7Dにしようか、いやニコンのD7000と思ったらD7100が出たといろいろ迷って、K−5Usを買いました。
明日届く予定。
ただし、レンズはまだ買ってません。
アウトレットでDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを取りあえず買おうかなぁと思ってます。
 昔から、いいかめら買ったら、目に見える広大な風景をボーンと写真に納めてみたいと思ってたんですが、山なんかの風景を撮るにはどのサイズの広角レンズがあればいいものでしょうか?
 何しろ高くて。
 取りあえず、明日カメラが来たら、一日眺めていようと思います。


書込番号:16355863

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/07/11 21:56(1年以上前)

おめでとうございます♪
一日眺めるんですかぁ〜?(^皿^)

我慢出来なくて35mmF2.4とか買って出歩いちゃったりして☆
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000150354

良いフォトライフを〜♪

書込番号:16355923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/11 22:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
K-5IIsはいいカメラですよ!フォトライフを楽しんでください!!

広角レンズといえば、定番は
・smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
・smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
ではないでしょうか。

ちなみに、デジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121101_569612.html
ここが少し参考になるかもしれませんよ。

書込番号:16356010

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/11 22:21(1年以上前)

関西のジャック・ニコルソンさん
おめでとうございます☆
〉アウトレットでDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを取りあえず買おうかなぁと
一眼レフを始めるのに良いレンズだと思います。
〉目に見える広大な風景をボーンと写真に納めてみたい
DA15 Limitedなどどうでしょう?
広角レンズは銅鏡が太く、大きなレンズが一般的ですが、
このレンズは非常に軽量コンパクトで、使いやすいです。
DA18-135、DA15 Limited、DA35 Macro Limitedを持って、山や海外旅行によく行きます。
カメラにレンズ3本とは思えないコンパクトさは、お勧めです(^^)

書込番号:16356041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/11 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA14 奥に富士山、右は八ヶ岳の赤岳

135mm(DA18-135mm)赤岳アップ

18mm(DA18-135mm) 赤岳 奥に北岳

135mm(DA18-135mm)富士山

関西のジャック・ニコルソンさん

ご購入おめでとうございます。楽しみですね!
山での画角の参考に拙作をアップいたします。
ご参考になれば幸いです。
八ヶ岳杣添尾根の同じ場所からの写真4枚です。
DA14mmとDA18-135mmWRの2本です。

書込番号:16356054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2013/07/11 22:39(1年以上前)

ほら男爵様< ありがとうございます。取りあえず眺めようかと。

づっーとビキナー様<アドバイスありがとうございます。早速、週末にでもヨドバシカメラに観に行こうかと思います。

Pic−7様< アドバイスありがとうございます。実物確認してみようと思います。やっぱり、軽いのがいいですよねぇ。

夜の坊主様<富士山の写真いいですよねぇ。そんな写真撮ろうと思ったら、登山も始めてしまいそう。

書込番号:16356148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/11 23:00(1年以上前)

購入おめでとうございます。
K−5Usは良いカメラですよ〜〜。
使えば使うほど、その良さが滲み出てくると言うか・・・・。
素直と言うか撮り手の癖と言うか、撮る人によっていい意味で違う顔を見せると言うか。
私は購入して3ヶ月・・・5,000枚程度は撮ったでしょうか・・・・。
このカメラが手に馴染んできて、今まで持っていたカメラの良さを再認識出来るようになったのと、撮れば撮るほどこのカメラの良さが(言葉で言い表せないような)ヒシヒシと伝わって本当の意味での撮る楽しさを知りました。
過去のカメラに対する不満は、己の未熟さに起因していたという事を思い知らされたと言うか・・・。
撮れば撮るほど惚れてしまうカメラです。

書込番号:16356257

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/07/12 00:27(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます! 到着が楽しみですね♪

DA18-135、欲しいレンズがあって手放してしまいましたが、軽く小さくて寄れて、今思えば良いレンズだったです!
八百富写真機店さんで、未使用アウトレットが¥34650+送料で出ていますよ〜

DA12-24、色のりが良くて気に入っていたのですが、トキナーから12-28の新型が出る噂が出て直ぐに、手放してしまいました。
順当に行けば(ロードマップどおりなら)ペンタックス版が出る(WR化を期待)筈なのですが…
もし、広角を待てるのであれば、様子見するのもありかと思います。
シグマの18-35もペンタ用が出るようですし。

k-01をサブ機で買って以来、DA15Ltdが欲しくてしょうがないのですが、ひょっとしてLtdシルバーが出るのでは?
と様子見しています…

結局、欲しい時に買う(新型を待たず)のが、一番幸せになれるのかもしれませんね(笑)

書込番号:16356611

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/12 08:52(1年以上前)

関西のジャック・ニコルソンさん、おはようございます。
K-5IIs購入おめでとうございます!!
自分で悩んで決めた機種、いい選択だったと思いますよ。
届いたら、K-5IIsでのフォトライフ楽しんでくださいね。

広角レンズ、ズームに単焦点、いろんな種類ありますからねぇ。
広角側の1mmって、ものすごい違いを感じます。
まずは標準ズームの18mmとか17mmで感覚を掴んでみてからでいいかも知れません。
私はコンパクト重視で、DA15mmを使っています。
広角なのにコンパクトで、歪も少なく、かなり気に入って使ってますよ。

それより高画質・明るさ優先だったらDA14mmという選択肢も。
やっぱりズームが安心だななら、DA12-24mmとか。
魚眼とかも使ってみたいなだと、DA10-17mmになりますでしょうか。
シグマやタムロンからも広角ズームが出てますね。

以下にDA15mmで撮った写真を載せています。
お時間のある時にでも、遊びにきてください。参考になるといいのですが・・・

K-5IIs+DA15mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-75.html

K-7+DA15mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-45.html

書込番号:16357202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/12 11:50(1年以上前)

とりあえず何は無くとも大口径の標準ズームが便利ですよ。
タムロンのA16ならお安いです。

書込番号:16357549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/07/12 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

届きました 配送の箱

届きました 商品の箱

 今日、上新から商品が届きました。本体だけ。取りあえず眺めてます。

レンズ注文しないとなぁ。なんか楽しみでございます。最初は何を撮ろうかしら。

メモリーカードって32Gのクラス10でも値段が様々なんですが、一番高いやつにしとけばいんでしょうかねぇ(ゴリラ並みの感覚)


神父村さん<マップカメラの方が安い値段でアウトレットが出てたんでそちらで買おうかなぁと思ってます。ただ、すぐほしくなったら、八百富カメラで買おうかなぁ。大阪駅のところで買えますし。

やむ1さん<ありがとうございます。参考にさせていただきます。

kenta_fdm3さん<タムロンのレンズってどうなんでしょうねぇ。取りあえずペンタックス製で慣れてから、他のレンズメーカーに行こうかなぁと。ただ、そうなったら相当深い沼に填まっている気もしますが。

書込番号:16358813

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/07/12 20:58(1年以上前)

取り敢えずボディだけ購入…カッコ良過ぎる(^_^;)

SDカードは?
ブロアーは?
レンズを拭くクリーニングクロスとかは?

他人事ですが、心配になってきた。
余計なお世話か。

書込番号:16358822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/07/12 21:16(1年以上前)

別機種

katyan-yさん<前のコンデジを掃除するセットは持ってるので、取りあえずはいいかなぁと。 本体だけ買うのは予算の都合とかでもなく、半年かけてお金貯めたんで、余韻を楽しんでおります。

 カメラのケースとか、鞄とか、フラッシュとか欲しいものはあまたございますので、まぁのんびりと集めていこうかと。

来年は豪快な桜の風景が撮りたいなぁと思ってます。

書込番号:16358893

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/12 23:16(1年以上前)

関西のジャック・ニコルソンさん、こんばんは。
おぉ、届きましたか。再度おめでとうございます。
SDカードは、東芝かパナの16GBあたりを2枚がオススメです。
Class6以上あれば大丈夫でしょう。
PC取り込み時間も考えると、より高速なのがいいですね。
1枚大容量よりも、リスク分散で複数枚がイイと思います。
手持ちが故障して、撮影できないというのも寂しいですしね。

ペンタが推奨しているのが、東芝・パナ・サンの3社のSDです。
サンはExtreamで外装不良の話を見聞きしましたので、
それ以来あまりオススメしづらくなりました。
自己責任ですが、白い東芝製(通称 白芝)の逆輸入品が、
結構お安く手に入りますし、高速なのでオススメですよ。

レンズは、アウトレット品とかが対象だと難しいですが、
yodobashiとかは、最近ネット価格でも交渉に乗ってくれます。
プリントアウトして持ち込んで、価格交渉してみるといいかも。
私は先日、同手段にて、シグマ17-50mmF2.8HSMを31,000円(+ポイント)で予約しました!!

書込番号:16359370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/13 08:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日、MX-1の実機が置いてある倉敷市内の某大型家電店に行く予定がついつい駐車場に入りそびれていつものキタムラに。で、毎度毎度「キタムラはCanonには優しがPENTAXには冷たいよな〜〜」と展示機を触りながら馬鹿話。
で、きたついでにSIGMA70oMACROでも・・・と思いつつ、DA70mmf2.4Limitedが気になって・・・ついつい注文。
それが昨日届いたので、今朝は早起きして近所の向日葵畑に。
DA35を初めて使ったときも驚いたが、今回はそれ以上。
PENTAXユーザーでよかった〜〜〜と思えた一日のスタート。
K-5UsにDA70の組合わせは癖になるかも・・・。

書込番号:16360189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/13 21:46(1年以上前)

自分も今日、紆余曲折の末、K-5Usを購入

里子に出したのは、K200D、K-7、K-5、SIGMA SD15・・・
他にレンズが・・・両手でした・・・

プラナー50mmZK・ディスタゴン25mm/f2.8・フォクトレンダーNOKTON58mmf1.4
アポラン90mm・・・ほとんど新品状態(箱入り)新宿のMAPカメラに処分しました。
欲しい方は、絶版PENTAX用のレンズなのでチャンス!!などと言ってみます。
アポランは1回使用、他3品は未使用防湿庫完全保管品(使う機会が無かっただけの超美品)

他にはDA35MACRO Limited・DA40Lmited・DA70Limited・DA10-17mmFISH-EYE・・・ets
この辺は70・FISH-EYE以外はそれなりに使ってました。
保管が悪くて?DA35MACROのみ付いた値段が\1000・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
うーん、防湿庫買う前に使ってた35と18-55mm(値が付かず返された)レンズは曇りで
ダメでした。

売却が多くて心が折れそうだったので、立ち直るために以前から欲しかった
DA☆50-135をK-5Usに追加で購入して、心の修復完了 (・∀・)コレイイネ!!・・・言い訳ですがw

皆さんもレンズと現金の保管には気を付けましょう。
まさか・・・かみさんにカバンごと現金焼却炉行きで燃やされるとは・・・(爆


書込番号:16362440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/07/14 00:15(1年以上前)

別機種

オートメッセ2013 

やむ1さん<おお、アドバイスを見る前に32Gを1枚買ってしまいました。東芝製にしといて正解で良かった。 レンズは今日ヨドバシでいろいろと見てました。やっぱり高いなぁ〜と思いつつ。
シグマとかペンタックス用がどれかわかりにくいもんですね。
 ヨドバシで、K-5Usを買おうかどうか悩んでいる夫婦が居たのですが、後ろから「買え、買え〜、仲間になれ〜」と念を送ってました。かなり欲しそうでしたが、値段が合わないようでした。ネットで買ったら1万円は安いのに。

しげっき〜さん<ひまわり綺麗ですね。五重塔とひまわりって組み合わせがなんかいいですね。黄色が色鮮やか。

単焦点おやじさん<奥さんに現金が入った鞄を燃やされたって過激ですね。にしてもかなりたくさんのレンズ資産をお持ちのようで。そうですか、防湿庫ってのが居るんですね。京都は湿気が多いから必要だろうなぁ。

 
いろいろと皆さん祝福の言葉ありがとうございます。こんなたくさんの方に祝ってもらうことって滅多にないのでうれしいです。

明日、京都は祇園祭なので、山鉾の写真撮りたいなぁ-と急遽思いました。マップカメラにレンズを注文したのですが、納期の返事が返ってこないので、キャンセルして八百富カメラに買いに行こうかなぁ。

 

書込番号:16362907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/07/14 00:25(1年以上前)

初投稿になります。
私もUsを購入しました。
ペンタからニコンへとやはり悩みました。
ヨドバシ店頭で店員さんから,表示価格より安い金額を提示されて決めました。
18-270mmも同時購入しました。
K20Dどうしようかです。

書込番号:16362933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/07/14 00:52(1年以上前)

momosuke20様< K-20は置いていたらいいかと思いますけどね。望遠レンズ買われましたか。おめでとうございます。

書込番号:16363005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 03:09(1年以上前)

関西のジャック・ニコルソンさん
 momosuke20さん
購入おめでとうございま〜す^^

処分したレンズは手持ちの半分なんです。

虎の子のFALimited3本とDA15mm21mm・DA☆55mm
あとDFA100MACRO WRとZeissプラナー85mmf1.4とウルトロン40mmが
まだあります。

K-5Us F2.8対応センサーにフィルターレス、余裕が出来たらDA☆や単焦点のLimitedレンズと
組ませたら良い画が撮れると思います。

京都・・・いいですなー
祇園祭の山鉾、五山の送り火、嵯峨野と春夏秋冬それぞれ絵になる神社仏閣その庭園、
街そのものが、K-5Uに向く被写体の宝庫

カメラはあれども時間が取れない毎日ですが・・・

夏は無理でも、秋には行きたいところです。





書込番号:16363216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/07/14 22:47(1年以上前)

ありがとうございます。
昨日,本体85,000円 ポイント10%ということで,レンズも格安で購入できました。
今日はD20を持ち出し,KUsはまだ箱です。
超音波モーター搭載レンズはきっと良いと信じて購入しましたけど,楽しみです。
次は単焦点が欲しいです。

書込番号:16366070

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/07/15 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん

レンズはもう決まりましたか?
参考までに、シグマのAPO 70-300mmで撮ったものを貼っていきます。

よきフォトライフを!

書込番号:16368573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/07/16 22:43(1年以上前)

単焦点おやじさん<DA18-135を大阪の八百富で買って、そのまま祇園祭に行ったら、雨でした。数枚しか撮れず。また、落ち着いて撮りたいと思います。ただ、短い時間で思ったのはもっと近い距離で撮れるレンズと、もっと望遠レンズも欲しくなるだろうなぁということ。とりあえず、まずは広角レンズ目指します。

momosuke20さん< 私はジョーシンンウェッブで買いました。8万円くらいでした。それに一眼レフ買ったら1000円引きのクーポンとジョーシンポイント2000ポイントを合わせて7万7800円で購入したと思います。単焦点レンズはもっと腕が上がってからですね。私は。


浮雲787さん<タンカーですか。なんか、蜃気楼みたいに見えますねぇ。シグマの望遠レンズも良さそうですね。海の青が深くて綺麗ですね。

書込番号:16373589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/07/20 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

函谷鉾1

祇園祭

祇園祭2

レンズ DA 15-135 F3.5-5.6をアウトレットで購入して、そのまま祇園祭の様子を撮りに行きました。途中で雨が降り出して帰ったのであまり撮れなかったのですが、なんかシャッター切るのが楽しかったです。明日辺り、またどこかに撮影に行こうと思ってます。

書込番号:16383915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング