PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ200

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:39件

昨年、DA560mmやD FA645 90mmなど高くて高性能のレンズは出ましたが、
ここ数年、いわゆる、適正価格の魅力的なDAレンズが出ていません。
DA★50〜135mm(2007/2/22 )、DA★60〜250mm(2008/9/22)、DA★55mm(2008/9/22 )など、
庶民が買える欲しいレンズが矢継ぎ早に出たのは5・6年前のこと。

その後の5年間で645DとQが出たため、そっちにかかりっきりになってしまいましたが、
そもそものレンズ開発力はどうなっているのか?と問いたい。
もちろん、レンズの開発にはお金とリソースが必要。
でも、多くのサードパーティが撤退した今、僕らの渇望感は限界にも。

いま、何が起きているのか? なぜ矢継ぎ早に出せないのか?
など、活発な議論をしましょう。

書込番号:16226670

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10件

2013/06/07 21:44(1年以上前)

適正価格のDAレンズはボチボチ出してると思いますが…

書込番号:16226762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 21:50(1年以上前)

フルサイズを出そう出そうと思っているので
出すならDFAで出したいからボディを先に出したいのだけど
なかなか出せないでいるとことか?

だけどどうせならいままでDAレンズは
望遠系はフルサイズと同じ画角、F値で小型軽量ってコンセプトだったけども
フルサイズと同じスペックで望遠に強いってほうが歓迎されているよね
ニコンもキヤノンもソニーも!!!

とっとと
DFA70−200/2.8とか
DFA70−300/4.5−5.6とか

ださないとまずいんじゃないかなと思う

とくに70−300はAF性能を活かすための鉄板入門レンズだからね♪

書込番号:16226789

ナイスクチコミ!12


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/06/07 22:02(1年以上前)

>出すならDFAで出したいからボディを先に出したいのだけど・・・・

  これに、1票!

 35mm版サイズのレンズを開発してても、
 D FAで出せば、先が読めちゃいますね。
 DAで出して、あとから名称をD FAに変更もちょっと・・・・

 良い意味で勘ぐれば、次期ボディと共にD FAとして出てくるのでは・・・・
 DAレンズが次々と出てくれば、APC路線堅守になりますしね。
 
 今は、オールドsmcレンズで楽しんでます。

書込番号:16226848

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/08 04:08(1年以上前)

Qで25−100mm、100−300mmをだしてほしい。w

DA40XSて すごいのも発売されましたが。(厚さ9.2mm 後から出たEF40は22.8mm)

他にないすごいやつをお待ちしてます。(手ごろな値段でw)

書込番号:16227747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/08 05:25(1年以上前)

DAに切り替えたら大変なことになるよ。

DA以前も残さないと、旧ユーザー全部離れちゃうよ。 と、言っても、残す余力も無い。

昔から、この手のミスでユーザーを手放してきている。

書込番号:16227787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/08 06:51(1年以上前)

やつぎばやに出せないのではなく、ドカンとフルサイズレンズを一気に出してくるんですよ。

溜めに溜めて、一気に不満を解消し、感動を与えてくれる。

一気にカメラ界をペンタックス色に染めようとたくらんでる。

我々は、その為に大量のお金を用意しておかねばならない。

と、期待したい。

書込番号:16227850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/06/08 07:23(1年以上前)

(^^;) ボンボン出ても 買う金がない

書込番号:16227892

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 08:52(1年以上前)

ペンタもソニーと同じ道を歩みだしたな。
目新しいボディで世間の注目を浴びることには一生懸命にやるが、レンズの更新は地味で開発費の割には新規ユーザーの獲得には繋がらない。
目先の業績にしか目を向けられない無能な経営者の証。

書込番号:16228090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/08 09:31(1年以上前)

私は、いい加減DA55〜300のSDMかせめてDCを出してほしい!

今どき、AF作動のたびに「ジ〜ジ〜」はないでしょ

書込番号:16228175

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 09:59(1年以上前)

経営状況が好転するまで、待ってあげるべきだと思います。

書込番号:16228279

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:39件

2013/06/08 10:12(1年以上前)

これまでのレンズ発売履歴をエポックメイキングなものだけ抜粋してまとめました。

2013・・・レンズ発売ナシ
2012・・・HDコーティング
DA40mmF2.8XS・DA50mm・HD DA560mm・D FA645 90mm・PENTAX-06
2011・・・Qマウント
PENTAX-01など・D FA645 25mm
2010・・・645D発売
D FA645 55mm・DA35mm・DA18〜135mmWR
2009・・・Aero Bright Coating
D15mm・DFAマクロ100mm・DA★55mm・DA★60〜250mm・キットレンズWR
2008・・・SDM専用マウント
DA17-70mm(KAF3マウント)・DA★200o・DA★300o・DA35mmマクロLimited
2007・・・★レンズ発売
DA★16-50mm・DA★50〜135mm

こうして見るとPENTAXのコーティング技術は着実に進化していますね。ただ、10年の645Dと12年のQの2機種に注力され、おせじにも充分に開発できているとは言えません。折角、良いコーティング技術があるのだから、HD DA12〜24mmF4 SDM WRとか、DA★85mmF1.4 SDMとか、DA★135mmF1.4 SDMとか出ても良い。
今年はレンズ何も出ていませんし・・・。

書込番号:16228314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2013/06/08 11:41(1年以上前)

 現時点でもながく使えるハイレベルなのが揃ってますので、単焦点についてはあまり心配ない気がします。ぜいたく云うと広角でNEXゾナー24mm級がでればAPSC用はほぼ完成ではないですかね(←あっと。それがGRだったのか!?)フルサイズ機はもし出るとしてもレンズがないとは言われてますが、とりあえず当面は困らないでしょう。具体的には、
 
 ・広角  ディスタゴン35mm,25mmZK(ZS)・シグマ35mm
 ・標準  FA43mm・DA☆55mm(←多分大丈夫?)・シグマ50mm・プラナー50mmZK(ZS)
 ・中望遠 DA70mm(←多分)・FA77mm・シグマ85mm・DFA100mmマクロ
 ・望遠  ☆200mm・☆300mm+タムロン70−200mm

純正オンリーにこだわらなければ何とかいけます。あとは☆16−35mmF4、☆24−70mmF2.8、DFA85mmF1.4(オアF1.8)あたりを頑張ってくれれば良いかなと。この3本だけは元「旭光学」のプライドに賭けても最高レベルのものを出してほしいですね。とくにボディ内収差補正利かせたい広角・標準ズームが心配です。画質のためのフルサイズであればAPSC用以上のレベルは要求されますので。
 というわけで、ペンタの光学チームはいまフルサイズ用レンズの開発・研究に全力を注いでいるところです、だったら良いのですが。ホントに私はこの3本だけでいいんですよ、純正は。ニコン・キャノンであってもサードで替えのきかない鉄板級レンズなんて5,6本くらいだと思いますよ。
 
 

書込番号:16228580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/08 12:01(1年以上前)

単焦点はほぼ出尽くしているし、望遠側がちょい弱い。77mmだけじゃなくて、85f1.4や300f2.8などの復活も
必要かな? いずれにしても、好意的にみて「DFA再整備」の準備とも思えるけど。

まあ、50-135や18-250なども他メーカとの協力と言いつつ、実質OEMでのレンズ部分設計ですから、その辺を
積極的に活用しても良いのかなあと・・・ 少なくとも、トキナー・タムロン・シグマのOEMを何なく受け入
れているのはソニーαとペンタックスの良いところでもあるし。

いっそ、シグマかタムロンの24-70/70-200f2.8とかシグマの35f1.4・50f1.4(これは要らんかw)・85f1.4、
トキナーの70-200f4とかOEM供給してもらってもよいかも。フルサイズを立ち上げるなら、レンズも必要です。

書込番号:16228643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/08 12:32(1年以上前)

フルサイズ用のレンズを開発中だと思います。
フルサイズレンズが今は少ないので、フルサイズのボディが出れば数本は必要になります。
フルサイズボディと共に楽しみに待ちましょう。

書込番号:16228767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/08 13:06(1年以上前)

納豆Kingさん

社外製品を頭数に入れるのはやめましょうよ。あと、DAは基本的に全部ノーです。
PENTAXが社内的に何を考えているのか分かりかねますが、取らぬ狸の皮算用ですから。
Kマウントでフルサイズ出すなら、K-5でも使えますけどね。

PENTAXは2005年頃、ほとんどのFAレンズを鉛レンズのためディスコンにしました。
環境問題に配慮しての生産中止なのですが、それとは別に、何らかの決断もあったはずです。
「デジタル一眼レフカメラのレンズはDAレンズ」という決定。
FA☆24mm F2.0AL IF、FA☆85mm F1.4、FA135mm F2.8など
DFAで出していいような名レンズを出していません。
フルサイズカメラの開発については、アサヒカメラ6月号のインタビューではっきりと「GOサイン出ていない」と答えていました。
開発フェーズにも乗っていないのにフルサイズレンズ作るって、実際のところありえる話なのかな?

書込番号:16228878

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/06/08 16:13(1年以上前)

Kマウントのロードマップについては、
2012年2月の発表から基本的に変化なし。

2013年以降発売予定とされたレンズ(*)については、
CP+2013以降も特に情報はありませんね。
本年も既に半分が終わろうかとしておりますが、
今現在のところ全く音沙汰なし。

今後の方向性を一刻でも早く、広く示してもらいたいところ。

(*)
DA wide zoom
DA zoom limited
DA☆ zoom
DA tele zoom
DA AF RC X1.4



開発力と言えば、
DA60-250以降の新規自社開発レンズは
DA560以外に何かあったでしょうか(DA18-135?)。

書込番号:16229417

ナイスクチコミ!4


realxlifeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/08 18:32(1年以上前)

> APA非会員さん
アサヒカメラのインタビュー、開発はしてると明言してましたよ。
GOサインが出てないのは商品化の方です。
本体の開発をしてるなら、標準ズームくらいは並行して開発してるでしょう。
発売の決断を祈りつつ待ちます。

書込番号:16229757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/08 20:56(1年以上前)

道ばたニャンコ さん、こんばんは。

私はHOYA時代は黒字化が絶対条件なので、高コストで直ぐに結果が出ないレンズより、短期間で結果を出せるボディに注力していたと考えていましたが、道ばたニャンコ さんの発売履歴を見て少し考え直しました。

ペンタックスはAPS−Cレンズを年間3〜4本発売できる能力のようですが(2007〜2009年)、中判デジタルレンズは開発に長期間かかるとメーカーの方が話していました。仮にAPS−Cの2本分のマンパワーが必要なら、2010〜2012年はほぼフルに開発していた事になります(DA18−135はおそらく新開発、Qは5本でAPS−C1本分?)。

問題は2013年で、おそらく後半にレンズが出ると思いますが、個人的には銘レンズながら設計の古いDA12−24、スターとしては評価がいまひとつなDA★16−50のHD(ABC)コーティング化とリニューアルを早急に実施すべきだと思います。ここにペンタックスを代表するような高性能レンズがなければ風景撮影ユーザーがいなくなってしまいます。

さらには、デジタル設計リアコンをいまだに発売できていないのはカメラメーカーとして大いに反省すべきではないでしょうか。

書込番号:16230227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/08 21:02(1年以上前)

realxlifeさん

確かにそうなんですが、商品化へのGOサインが出ていないのに負担のかかるレンズ開発するかな?と思った次第です。
とりあえずDFAでレンズ出しとけ!!みたいなことは無いでしょう。
出した瞬間に、PENTAXがどんなフルサイズ出すのか分かってしまう訳ですから。

「レンズ作るにはボディの仕様を決める必要があり、その決め打ち仕様にまだGOが出ていない。」
商品化へのGOサインというのは、そういう意味だと思ってます。
開発はしているけど、今の段階では企画が通らないってことです。

Kマウントの規格でフルサイズ創るのであれば、テストレンズはFAリミテッドやDFAマクロですればいい。
仮にレンズも込みで開発しているとしたら、それは新規格でしょうね。
もしくは、Kマウントと新マウントと同時にテストしているなら筋が通りそうです。
忙しいからDAレンズ作ってる暇が無い、というわけ。

個人的には、一眼レフもミラーレスも交換レンズのトレンドは時過ぎたと思ってます。
時代は確実に高級コンパクト、誰だって高画質を小型カメラで楽しみたい。
645もQもそうなんですが、今は年間レンズ1本のペースでしか作れていません。
システムカメラの高性能レンズを年間3・4本とか無理なんじゃないかなと思うのです。
フルサイズ出したとしても、DAレンズはこれからも出して行く必要はあるのですから。

書込番号:16230249

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/08 23:31(1年以上前)

 ここで吠えるより、メーカーに吠えましょう。

 私は7年前にニコンの単焦点レンズのリニューアル化についてメーカーの相談室にかなり電話しましたが、今はウホウホです。
 まあ、きっと同士が多かっただけなんでしょうが。

 価格コムをメーカーが参考にしているというのは都市伝説です。
 ここでチャラチャラする暇があれば、メーカーに電話が一番だと思います。

 単に議論好きだから議論の為に議論するのであればそれでもいいですが、一応、老婆心ながら。

書込番号:16230953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/09 00:38(1年以上前)

>ここで吠えるより、メーカーに吠えましょう。


残念ながらメーカーに吠えてもPENTAXじゃ暖簾に腕押し、ぬかに釘だと思います。
実際私もレンズラインナップの件や他の件でPENTAXに電話やメールしたこと何度かありますが、毎回お決まりの
「担当部署にそういった意見、要望があったことを伝えておきます」と言われるだけ。
その後反応や改善があったのは数ある中でたった1回だけでした(そのたった1回はK−30の親指AF−C連写不具合の件)


>>価格コムをメーカーが参考にしているというのは都市伝説です。


価格コムを含めネット上のユーザーの意見はある程度見たり参考にしたりはしてると思いますよ。
逆に、ネット上のユーザーの生の声を見ようとも参考にしようともしないメーカーだったらどうしょうもないメーカーだと思います。
むしろメーカーに直接言うよりもこういった場所でユーザーが騒いだほうがメーカーも重い腰を上げるのではないかと思います。

書込番号:16231292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/09 08:34(1年以上前)

おはようございます

DA★55と60-250以降はDA560とFA645レンズ以外は目立った品というのはないですかね。
ペンタの場合、現状でLimitedとDAを組み合わせればさほど困ることはない感じはします。
必要がないから出さないということではないでしょうか^_^A

FALimitedは10年以上前ですからデジタル用でないため設計が古いと言われると確かにその通りですが
「設計が古い」「デジタル対応」「超音波モーター」「最新コーティング」を理由にリニューアルというのは
メーカーの口車にうまく乗せられちゃってるような気もします(笑)
*もちろんデジタルを意識した最新の設計で光学性能が良く、AFが静かな方が良いですが^^;

もしDA★35mmやDA★85mmのF1.4を出すのであればかなり高価になりますからAPS-Cしかない現段階では出しづらいでしょう。
逆に出すならばフルサイズを見据えてとなりますね(笑)
このあたりのレンズはフルサイズと一緒に何かしらアナウンスされると予想しますが
まず24-70 70-200のF2.8ズームとフルサイズを同時期に発売して
既存レンズのリニューアルは必要に応じて少しづつやっていくという方針でもいいと思います。

書込番号:16231946

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件

2013/06/09 10:32(1年以上前)

北の猫熊さん

うーん、そうなんですかね。
デジタルになってからのPENTAXが持っているレンズ技術は、「HDコーティング、ABコーティング、SPコーティング、レンズ内手振れ補正、防塵・防滴構造(AW)、SDM、QSF、円形絞り」など。これら技術の集大成がD FA645 90mmマクロ。
この最新技術を使った広角単焦点・ズーム、標準★ズーム、中望遠★レンズは欲しくありませんか?
具体的に言えば、HD DA12mmF2.8 AL[IF] SDM AW、HD DA12-28mmF4 ED AL[IF] SDM AW、HD DA★16-85mmF2.8ED AL[IF]SDM、HD DA★85mmF1.4 SDMです。この4本出すだけで3〜4年かかるんじゃないかな?

これまでの10年を振り返ってみました。リンク先は月刊カメラマンの開発インタビューです。


2013・・・レンズ発売ナシ
リコーGR発売

2012・・・HDコーティング
DA40mmF2.8XS・DA50mm・HD DA560mm・D FA645 90mm・PENTAX-06
→ペンタックスリコー発足

2011・・・Qマウント
PENTAX-01など・D FA645 25mm

2010・・・645D発売
D FA645 55mm・DA35mm・DA18〜135mmWR
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=27

2009・・・Aero Bright Coating
D15mm・DFAマクロ100mm・DA★55mm・DA★60〜250mm・キットレンズWR
→DA★60〜250mmは延期に次ぐ延期
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23

2008・・・SDM専用マウント
DA17-70mm(KAF3マウント)・DA★200o・DA★300o・DA35mmマクロLimited
→HOYA傘下、国内の工場を閉鎖、リストラなど
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=18

2007・・・待望の★レンズ発売
DA★16-50mm・DA★50〜135mm
→共にトキナーとの共同開発、発売延期もあった

2006・・・K100D/K10D発売
DA21mm・DA70mm
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=14
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=15

2005・・・FA系列のレンズを大量ディスコン
DA12〜24・DA魚眼・DA50〜200mm
→高級★レンズと望遠系レンズの不足

2004・・・istDS発売
DA14mm・DA40mm・D FAマクロ100mm
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3

2003・・・istD発売
DA 16-45mmF4
→istDが出た年のデジタル用レンズはこの1本だけ

書込番号:16232334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/09 15:04(1年以上前)

16−60/2.8とか出さないかな
望遠端50mmだと中望遠として中途半端なんだよね…

フルサイズ換算90mmまであると大分使いやすい

書込番号:16233120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/06/09 16:06(1年以上前)

>>APA非会員サン 
 自分としては、GXRのA12マウント的発想でとりあえずフルサイズ機だしてもらって、レンズはおいおい発売してくれれば一番良いんですよね。他社フル機はすでに持ってますので、穴があっても構わない訳です。あくまでこれは希望的観測であって、あまり期待はしてませんが。
 ただ需要(←サブ機にペンタフル機という)としてはあると思いますよ。なにしろたった15万でD600や6Dが買えてしまうんですから。K7が最初そのくらいの価格だったでしょう。そしてボディが安くなる=相対的にレンズが高くなる、となると、いっそ将来にそなえてDFAかFAリミもしくは(他社含め)フル対応レンズに投資しようと考える人は多いでしょう。なので、自分的にはすでに最低限はあるDAレンズよりフル対応レンズメインでがんばってくれたほうが良いかと思います。APSCの狭いセンサーでDA☆ズームとかズームリミつくっても、D600+タムロン24-70にすら勝てなければ面白くないですから。もし勝てるのであればAPSC用で出してくれてもOKですって感じですかね。
 
 

書込番号:16233317

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/06/09 18:30(1年以上前)

私みたいにペンタで野鳥撮ってる人間は少ないと思いますが、
ちゃんとした超望遠が欲しい…560mm F5.6はいらない(T_T)鏡筒長過ぎるだろ。

☆300+F-AF1.7で頑張っていますが、
カメラ性能もレンズ性能も出し切れていない気がする。

ゴーヨンあれば言う事ないんですが…

あと、OEMの18-270mm…なんでWRに出来なかったんだろ。
WRなら最初の1本に最適なのにね。

書込番号:16233773

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/10 10:55(1年以上前)

今レンズが出てないのは旧ペンタからHOYA時代に、ほとんどレンズが開発できてないんじゃないでしょうか。
(開発費が移籍のゴタゴタかしりませんが)
多分、即出せる体勢にあったのが5656だけだったんじゃないかと。
既に開発終わって売れる製品なら、APS-C専用だろうとリコーが出させないはず無いですから。

しかし、最近出た645Dのインタビューにはズームを3本企画してるって書いてあるんですよね。
一応ロードマップは出てますが、待ち続けてるKマウントユーザーにももっと希望を与えて欲しいものです。

あ、メーカーに対する要望は適宜出し、フォーラムやイベントでも直接伝えていますが、コストがかからなそうな小改良はけっこうしてくれますけど、レンズに関しては「だいぶ揃いました」で、さっぱり聞いてくれてませんね。

書込番号:16236177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/10 12:49(1年以上前)

斐光苑さん

それもあるかもしれませんが、私はレンズ開発陣のリストラが大きいと考えています。
今はDAもQも645もあるわけですから、要はリソース不足です。
フォーマットの数に対してリソースが少ないんですよ。
ここがこのスレッドへの回答だと思います。

仮にですけど、ここにフルサイズレンズを開発しているのであれば、最も割を食うのはDA。
昨年はHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED が出ましたが、今年は何も出ていませんね。

>「従来の中判カメラ用のレンズであればほとんど使えます。また、次期モデルに合わせて新デジタルズームを3本企画中です。」
マーケティング統括部 商品戦略部 商品企画1グループ 前川泰之氏
http://procameraman.jp/Interview/201305_int10_pentax_page01.html

とあるように、近々の公式発言では645D用の3本が目新しい。
フルサイズに関して言えば、「うちはレンズが無い」という意見しか私は耳にした事がありません。
兎に角やるのであれば、Qも645も一旦凍結させて社員総出で作らないとすぐには出せないでしょう。

ゆっくりと、一年1本のペースで出して行く事にどれだけの人が耐えられるか? です。

書込番号:16236458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/06/10 12:52(1年以上前)

交換レンズは一本ずつ作るわけに行かないですから、ある程度、固まった単位で作って在庫にする必要があります。種類が増えれば、それだけ在庫量も増えますから、経営面で考えると適正な在庫量を守る必要があるわけで、それは簡単に出せないという結果に繋がります。
現状のメーカで出しただけきちんと売れているというのはC,Nくらいなものではないでしょうか?ミラーレスにしろ、販売宣伝費の意味合い込みで在庫を積み上げているというのが現状かと。
一方で、PENTAXの現状のラインナップですが、一応、整ってきているようにも見えます。
まあ、他社マウント分の生産でコストを下げようと手を組んだトキナーがあの体たらくですから、新しいレンズは経営判断が難しいでしょうね。レンズ一本の開発費用は数億単位の投資が必要なようです。
望遠系で抜けているレンズに関しては、フルサイズと構成は変わらない(APS-Cサイズにすることでコストが削れない)と言われますから、フルサイズの発表後に期待してもいいのかもしれません。
ま。ここでフルサイズを本当に出すとすると、ロードマップは完全に見直しだとされていますから、見直し中なのでしょう。
Qのレンズキャップレンズが出そうですね。

書込番号:16236466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/10 13:02(1年以上前)

望遠系レンズに関してはAPS−C専用に出すメリットがほとんどないですからね
専用に作ってもほとんど小さくも軽くもならない…

だからこそ、フルサイズで定番なレンズがAPS−Cでも定番でいいわけで
ペンタックスのラインナップで一番のボトルネックになっている
AF爆速のDFA70−300を早急に出すべき…

ボディのAF性能が上がってもそれに似合うレンズがないとね

書込番号:16236507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/11 01:40(1年以上前)

>>道ばたニャンコさん

こんばんは

最新のテクノロジーを搭載したレンズが欲しいか?と言われればもちろん欲しいです(笑)
ただ高性能タイプのレンズは高いため、今後もAPS-Cのカメラしか出さないのであればフルサイズ用は出し辛いでしょう。
APS-Cでいくならフジ35mmみたいなレンズを出すべきかと・・・

HOYAになったときは800人から400人体制にするためにリストラしたとの話もありますから
今になってその時の弊害の可能性はあるかもですねorz
*平川氏カムバックT0T

他社のフルが2代目発売からもう1年が経とうとしているなかペンタも
もうそろそろ本当にフルを出すのか出さないのか
会社としての答えを出さないといけない時期にさしかかっているのではないでしょうか。
これはKマウントユーザーに対しての責任で出さないなら出さないで良いと思いますし
いずれにせよ出すなら出すから待って欲しいという正式なアナウンスが欲しいですね^_^A

ということで結局ペンタックスを信じて待つしかないという事で
私はLimitedや手振れのあるペンタが好きなためもう少し待とうと思います^^
*少なくとも私にはK-5で十二分ですし・・・

書込番号:16238990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2013/06/11 09:26(1年以上前)

皆さんの意見をまとめます

・リストラによる開発リソース不足
・Q・645と新規フォーマットの追加
・難易度の高い技術で開発スピードの遅れ
・在庫管理と販売目標(売れるレンズと売りづらいレンズ)
・フルサイズを開発中のため?

この5つくらいが原因でしょうか。
素人目に見ても、人員不足が原因ですよね。

ただ、HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRに代表されるように最新技術の粋を集めたレンズの描写は素晴らしい。
もっと多くのDAレンズにそれら高性能技術が投影(リニューアル)されてもいいと思っています。
特に広角ズームで最新コーティングAWのレンズが出れば、風景撮りには最適なのでは?

書込番号:16239548

ナイスクチコミ!5


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/18 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イージス艦

マリーンシャトル

にっぽん丸

にっぽん丸

横浜港で船を撮ってみました。
夕方から夜にかけての時間帯、見た目に近い明るさで写るように撮りました。

書込番号:16269699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/18 23:59(1年以上前)

浮雲787さん

気分を害されるかもしれませんが、1枚目はあさぎり型護衛艦のやまぎりです。
イージスではありませんよ。

書込番号:16269787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/19 00:25(1年以上前)

DDG-173 こんごう
DDG-174 きりしま
DDG-175 みょうこう
DDG-176 ちょうかい
DDG-177 あたご
DDG-178 あしがら

の6隻で良いんでしたっけ? 横須賀近辺に停泊している可能性があるのは、横須賀を母港にしている、きりしま
ぐらいでしょうか? 日本海・東シナ海の緊張状況もありますから、メンテ以外で東京近郊の港湾に停泊させておく
ような状況ではないと思いますよ。

書込番号:16269886

ナイスクチコミ!2


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/19 00:44(1年以上前)

すかいほ〜くさんへ

そうでしたか、護衛艦のやまぎりですか。
いやいや、この日、赤レンガ倉庫ライトアップまで時間が有ったので
船を撮っていたのですが、近くでイージス艦だ!ってな声がしたもので
てっきり、イージス艦と思っていました。
なるほど、お詳しいんですね。

書込番号:16269945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/19 00:46(1年以上前)

まあ、停泊している軍艦(護衛艦)とかって、やっぱり男心をくすぐる被写体ですよね。
戦車、戦闘機等も言わずもがな・・・ (苦笑)

書込番号:16269959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/06/19 23:25(1年以上前)

この写真って私のスレ内容と関係あるんですか?

書込番号:16273538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/20 00:56(1年以上前)

貴殿のスレと関係ないですね。失礼!
下のスレの「みなとみらい」にすべきところ、貴殿のスレに間違えたようです。

書込番号:16273818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/06/20 22:35(1年以上前)

やはりペンタックス事業部はレンズ専業のほうがいい。リソースはレンズ開発にまわすべき。ボディ出してたころよりも売り上げ伸びるかもね(笑)

書込番号:16276728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信30

お気に入りに追加

標準

K-5Usで撮る夏の星雲

2013/06/04 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
機種不明

夏の天の川にある散光星雲M8とM20です。

今晩は、☆男でございます。
昨日は快晴でしたので奥秩父まで行って撮影して来ました。
素ノーマルK-5Usの天体撮影適性の続報として置いて行きます。
今後も夏物はココへ貼って行こうと思います。
☆屋としても大満足の良いカメラです。

書込番号:16215775

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/04 21:52(1年以上前)

こんばんは、よく拝見してますが、いや〜、何度見ても素晴らしいですね。

書込番号:16215842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/04 22:20(1年以上前)

☆男さん>
星野撮影の更に上を行く「宇宙」撮影ですね。自分もここまで撮影してみたいです!!

書込番号:16216027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/04 22:44(1年以上前)

綺麗だー! 宇宙は美しいー!!

書込番号:16216148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2013/06/04 23:00(1年以上前)

☆男さんのおかげで、O-GPS1をポチッちゃいました^^

こんな写真はすぐに撮れないんでしょうが、撮れるようになればいいなぁー^^;

書込番号:16216257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/04 23:00(1年以上前)

別機種

☆男さん、M8やM20、散開星団まで上手く撮られていますね。
k5Usは天体用特性も高いようですね。
私のは5DUのIR換装機ですが、比較で貼ってみますね。何年も前に写したものでISO800の10分間露光だったか、未完のままです。
IR換装すると、普通の写真が撮れなくなるのが残念です。その点、k5Usはいいですね。
私はここのところ諸事情で撮影するようになりませんが、また綺麗なお写真を見せて下さい。

書込番号:16216258

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/05 09:28(1年以上前)

K-5Us 赤(赤外域)発色が良いですね
(私の買い増しの日はいつになるのか・・・)

梅雨に入った当地、なかなか空にレンズを向ける機会が無く
東方最大離隔となった水星と木金の惑星集合もなかなか撮れず
木星はもう太陽に気か付きすぎたので難しくなりました

週末には友人から譲り受けることになったミードLX-200が届けられるので、梅雨空を縫って遊んでみたいと思います 

書込番号:16217480

ナイスクチコミ!3


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/05 11:28(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

5/31の夜、K-5UsとK-rそしてO-GPS1をもって赤谷へ行ってきました

K-5Uに古い50mmf1.2で撮ったものです

SAM YANG14mmf2.8→f4 61秒で撮ったら、雲のような波と星が撮れました

 ☆男さん こんにちは

 いつも素晴らしい写真をみせていただきありがとうございます。あらためてK-5Usの描写力のすばらしさを実感させていただきました。
10分間露光で、4枚のコンポジットですね。凄いです。私もこんな写真が撮ってみたいです。


 実は私も、先月末にK-5Usを購入しました。早速O-GPS1を使った「星撮り」に行きましたが、「精密キャリブレーション」がうまくいかなかったようでお見せできるような写真が撮れませんでした(泣)
 K-5Usと同時にsmc200mmf4を購入しましたので、次回は超高感度でM20付近の天の川をねらってみます。200mmだとO-GPS1で何秒くらいガイドしてくれるでしょうか。これからもK-5Usでいろいろ試してみたいと思っています。

 お許しをいただき、スレタイとは関係のない写真を貼らせてください。

書込番号:16217751

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2013/06/05 20:52(1年以上前)

ペンタでゴーゴーさん>

早速の書き込みをありがとうございます。
南天高度が低い対象は、案外撮れる時期が少ないものです。
天候も不安定な時期なので、冷却CCDなどの撮像時間がかかる
カメラは未完成画像で終わる可能性があります。
その点デジイチなら短時間で結果を出せるので重宝します。
今回は総露出40分です。

あー休みが欲しい!!さん>

「宇宙の撮影」は案外簡単に出来ますよ。
何よりも暗い空へ出かけるパワーが無いとイケませんが・・・
今回、私は20時発→23時撮影開始→3時撤収→5時帰宅→6時半起床
というタイトスケジュールでした。
う〜ん、休みが無い!!

銀塩*istさん>

御無沙汰ですm(__)m
やっと仕事が一段落して撮影に出かけられると思ったら、
もうこんな時期になってしまいました。
これからボチボチ貼っていきますので宜しくです。

ももくらりんさん>

O-GPS1アストロトレーサー行きましたか!
あとは練習して暗い空(夏は少しでも高いところへ)へGo!ですね♪

おからクッキー(豆乳)さん>

おお〜、5DUのIRフィルタ改装機をお使いとはタダモノではないですね。
これだけ写っちゃうと、もはや現実の世界とは思えない程ですね!
こうして比べると、K-5Usは普通のカメラなんだとの認識を新たにします。
フルサイズにして光芒無き全画面の鋭像。
もしかしてTOA130 + レデューサ辺りでせうか。
それにしても理想的な星像ですね。

青空公務員さん>

こんにちは(^^♪
ミードLX200が来るんですね! 良いですよ〜20cmは。
今回の撮影にはセレストロンのC8も連れて行きました。
M8とほぼ同じ赤緯にあるM22が視野に飛び込んできた時はビックリ
しました。あんなに大きな球状星団だとは思っていませんでしたから。
是非にご一望を。

P-Krさん>

こんにちは。お久しぶりです。
K-rの方に新たなコメントが有りましたから書き込もうと思っていた
所です。綺麗なお写真をありがとうございます。
日本海沿いを走る列車はイイですよね。
私が幼少のころに柿崎駅で蒸気機関車と一緒に写っている8ミリフィルム
が我が家に残っています。
結局K-5Usを無事に購入できたご様子。
良かったですね!
私の祖先?は新潟出身であり、本家?も米山の麓に広がる頚城平野にあります。
村上市方面は実に空が暗い所だと思います。
胎内平は夏の天文イベント開催地ですから、一度行かれると良いと思います。
結構広い所です。

書込番号:16219435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/05 22:30(1年以上前)

☆男さん、返信ありがとうございます。
私のはTSA120+フラットナーで撮っています。この写真はデータをきちんと残していなかったのですが、残っているエグジフを信じるとISO1600の6分露光だったのかもしれません。

精力的に頑張っておられるようですね。またお写真を見せて下さい。

書込番号:16219964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/06 20:44(1年以上前)

☆男さん

ミード20cm 梱包が面倒というので昼から仕事をさぼって往復250km走って引き取ってきました
ただ、LX-200経緯台の電源が入らないことが発覚(5年以上放置していたらしい)
ラフチェックの結果、どうやら電源基盤が壊れているようです
(この基盤故障の原因が他にあるのかは不明)

ショップに問い合わせたところ、このモデルは既にメーカーサポートが終わっているので
修理できないとのことでした
週末にもファーストライトと思っていましたが、とりあえずEM-1に載せるべく情報収集中です

ビクセンの鏡筒バンドが使えるようなので確認が取れたらオーダーします
鏡筒やアイピースの状態は良好なのでなんとか生かしてみます

梅雨明けまでにはなんとか光を入れたいと思っています

書込番号:16223033

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2013/06/06 22:06(1年以上前)

青空公務員さん>

LX200の件、とても残念に思います。
メーカーサポートが終了・・・って、OSソフト会社から広がったこの風潮、大嫌いなんです!
どうせ基板の電源回路フィルター部品破損程度の故障ですよ、きっと。
直せない筈ないじゃん。
それでだめならゴメンナサイでもいいですけどね。
見もしないで、この風潮はイケマセン。
あ、すみません、お気を悪くなさらないで下さいね。

書込番号:16223417

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/06 22:26(1年以上前)

☆男 様
触発されて、K−5USの導入をいたしました。
まだ、初心者ですので、現在は60DにastronomicーCLSを付けてEF200mmやEF70−200などでチャレンジしています。
k−5USで天体お勧めの望遠レンズは何でしょうか?
教えてください。
Tamron A001が第一候補です。

書込番号:16223519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/06 23:48(1年以上前)

☆男さん

譲ってもらったのはGPS装備以前の旧LX-200で、ミードでは2008年にサポートを打ち切ったようです

とりあえず判っているのは電源というか、メインパネルに付いている基盤の不良は判明しました
(コントローラーや各モーター、センサーへのIF回路)
リサーチしたところ、この世代モデルのトラブルは結構多いようです
ただ、某販売店から聞いたところではコンデンサのパンク頻度が高いそうで
それが元で基盤焼損に至っている感じです

パネル外して基盤裏から観察した感じでは焼損等は無さそうです
3枚積層基盤で部品集積密度も低い小さな基盤
隙間から覗い感じではC・R全交換しても30個も無さそうな感じ
特殊なICやROMチップ等が有ればお手上げですが、EM−1載せ替えと平行してこちらも弄ってみます
(一応電子回路の設計組立経験あり、但し田舎故パーツ調達が面倒)
治ればオートスターが使えるので儲け物です

なお、某ショップでは駆動モーターや基盤等全交換するプロジェクトがまもなく完了するそうですが
諭吉さんを15〜20人ほど集めなくてはならないようなので、そこまでするなら中古赤道儀捜した方が良さそうですし
あまりこちらに資金投入していてはK-5Usが遠のいてしまいます

話し脱線しましたが、こう御期待です

書込番号:16223842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/08 13:04(1年以上前)

☆男さん こんにちは、ここでもHPでも素敵な写真ばかりですね。

私も ももくらりんさんと同じように、O‐GPS1をポチって星空撮りの門をくぐりました。
いずれはボディもUs追加といきたいところですが、まずはアストロトレーサーに習熟しなくてはと晴れの夜は双眼鏡を首に掛け、皆さんの書込みを参考に試行錯誤といった日々です。

赤道儀に天体望遠鏡を載せてというところまで辿り着けるかは分かりませんが、この道は楽しそうです!
これからも手本にさせていただきますm m。

書込番号:16228877

ナイスクチコミ!2


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/09 05:31(1年以上前)

☆男さん おはようございます。

 私にもコメントをいただきありがとうございます。☆男さんのルーツを
聞かせていただきありがとうございます。私の家は胎内平まで30分ほど
の所ですが、村上の笹川流れまでは結構北へ行かなければなりません。
(60-70km)

 以前ここでK-rを使って楽しい撮影したので、K-5Usの初撮りはこの
笹川流れで「星景写真」を撮りたいと願っていました。今度は☆男さんの
写真のような素晴らしいものとはなりませんが、K-5Us+O-GPS1で
M8とM20を撮りたいと思います。

 今年は今のところ「空梅雨」状態ですが、空はなかなか晴れてくれませ
ん。K-5Us+smc200mmでの撮影を楽しみにしています。では、また
素敵な写真を見せてください。

書込番号:16231681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/10 22:06(1年以上前)

☆男さん、御無沙汰してま〜す。
私の短い書き込みにも、レスありがとうございます。

あいかわらずの素敵な御写真、堪能させていただきました!
家電の量販店にも売っている普及価格のノーマルのデジタル一眼レフで
これだけ撮影できてしまうんだから、スゴイですよね〜。
ローパスレスのAPS-C機を、これからもペンタックスは出し続けて欲しいですね。

K-5Usが出て、システムの中核としてのAPS-C機は、だいぶ完成されてきましたね。
屋外に気軽に積極的に持っていけるシステムとして、無くならないで欲しいです。


先日NHKの番組で、昆虫写真家の栗林さんがK-5系らしきボディに、マクロレンズや
アタッチメントを付けたストロボで、手持ちで小さな虫を撮っている様子が
放送されていました。

私も同じように手を加えたストロボとレンズで、マクロ撮影をよくやるのですが
ペンタックスのAPS-C機は、中望遠マクロとも相性が抜群です。

至近距離の小さな虫と、遙か彼方の広大な宇宙が、
どちらも撮りやすいシステム、というのも面白い話ですね。

書込番号:16238233

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2013/06/10 22:49(1年以上前)

河猫さん>

おお、K-5Usのご導入おめでとうございます!
既に天文用フィルターを付けて撮影をされているご様子。
せっかく防塵防滴のK-5Usを買われたのですから、ここはひとつ
DA☆50-135mmF2.8 , DA☆60-250F2.8 , DA☆300F4 辺りで如何でしょうか?
天体写真は夜露でびっしょりになることもあるため、
レンズに水が浸透して行くことも考えなければなりません。
その点でも上記3本は秀逸ですし、一般撮影でも評判が良いですよ。

青空公務員さん>

電気系がお詳しいご様子。
良かったよかった。
きっと元気に復活できることでしょう。
LX-200の復活報告を楽しみにしております。

北のPEN太さん>

お褒め頂きありがとうございます。励みになります。
ハイ、
この道は楽しいであります。
夜な夜な出かけられるのも、また、楽しです。(^^♪
是非ともアストロトレーサを習熟してお楽しみください。
一番大切なのは暗い夜空へ出かけて行くことです。
それから、防塵防滴な明るいレンズがあれば最高ですね!

P-Krさん>

今晩は。
良い所にお住まいですねえ〜〜! 羨ましい。
あの辺りはどう見ても夜空が暗いだろうなあと、以前から思っていました。
関東近縁ではいくら頑張っても限界があります。
ただし、クマも多そうな所なので不安ではあります。
出来れば、クマ撃退トウガラシスプレーを携帯された方が安心かと・・・
万が一ということもあります。

銀塩*istさん>

今晩は。
栗林さんはPENTAXを使っていますよね。
そんなところに目が行ってしまうのがオカシイですね♪
私もそろそろマクロレンズの世界に興味が湧いて来ました。
星空ばかりではなく、美しい地球の生き物も撮ってみたいです。
レンズ買わねば・・・ああ、また釧路湿原の”やちまなこ”に落ちそうだわ。

書込番号:16238446

ナイスクチコミ!4


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/11 09:12(1年以上前)

当機種

またスレとは関係のない写真です

☆男さん おはようございます。
返信感謝いたします。

>>良い所にお住まいですねえ〜〜! 羨ましい。
>>あの辺りはどう見ても夜空が暗いだろうなあと、以前から思っていました。
 空の暗さは最高です。でも、問題は晴れるかです(笑)
 最近、近くのスキー場で天体観測会を開きたいと言う方がいて、私もその話に乗ってみたいと思っています。
 最終的にはリフトに乗って頂上付近で観察会をしたいと夢は大きいのですが、実現するかが問題です。

>>ただし、クマも多そうな所なので不安ではあります。
 熊は確実にいます。一昨年は熊が近くの学校付近に出たので、児童の登下校の安全のため双眼鏡をもって警戒に出たことがありました。(本当。生まれたばかりの小熊を見ましたよ。)

 天文用としてのK-5Usですが、今困っているのは、シャッターを押してからモニター画面に出てくるまでの時間のかかり方。通常の撮影でも、シャッターを押した後の「砂時計」の長いこと。気の長い方ではない私にとっては、この「砂時計」は出て欲しくないです。
O-GPS1で3-5分間露光の後などは、露光時間以上かかるのではないかと思うほどです(泣)。

 空梅雨から一転「台風3号接近」で星景写真はお預けです。私は、明日から台風の近づく九州に4泊5日の旅にでます。シロバナタンポポを見つけたいなぁ。

書込番号:16239508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 アーノルドフシのPhotoブログ  

2013/06/11 09:49(1年以上前)

P-Krさん

良い環境にお住まいのようで、
うらやましいです。

ところで、下記の件ですが、

「天文用としてのK-5Usですが、今困っているのは、シャッターを押してからモニター画面に出てくるまでの時間のかかり方。通常の撮影でも、シャッターを押した後の「砂時計」の長いこと。気の長い方ではない私にとっては、この「砂時計」は出て欲しくないです。
O-GPS1で3-5分間露光の後などは、露光時間以上かかるのではないかと思うほどです(泣)。」

長秒時NRをOFFにしていますか?
これを「ON」にしておくと、
露光時間と同じだけ処理時間がかかってしまいます。

高感度NRも少し処理時間がかかりますが、
長秒時NRとは比較になりません。

天体や夜景などの長時間露光では、
長秒時NRは「OFF」が基本です。
K-5では、最初は「OFF」ができず、
30秒以上は強制的「ON」になっていましたが、
ファームアップで対応してくれました。

以上、お役に立てば幸いです。

書込番号:16239592

ナイスクチコミ!2


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/11 10:23(1年以上前)

arnold_fushimiさん こんにちは

 早速コメントをいただき本当にありがとうございます。
 今、調べてみたら「高感度NR」「長秒時NR」とも購入時のAUTOになっていました。早速両方ともOFFにしました。

【そこで、比較検証をしてみました】
 ISO400で自宅内での撮影では、「高感度NR」ではAUTOとOFFの差は感じられず、共に2.5秒位かかっています。<+Raw、JPGのみも同じ>
(EOS5DUでは1秒かかりません)

 次に「長秒時NR」で確かめましたがこれもAUTOとOFFで差を感じることはできず、共に同じく2.5秒くらいかかっています。

 arnold_fushimiさん 通常の撮影では変化は確認できませんでしたが、今度O-GPS1と一緒に持ち出すときは必ずOFFにしてもって行きます。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:16239660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/11 10:45(1年以上前)

P-Krさん
通常撮影時にも砂時計が出るようでしたら
倍率色収差とディストーション補正がONになっていると思われます
これをチェックオフすると1秒程度で液晶表示になります

長秒NRは露出1秒以上の時に機能したと思います
(処理時間は露出時間に比例)

私もマジックアワーの空や星野等の撮影をしますが、ONにした事は殆どありません

台風が接近してきました
しばらく星空散歩はお預けになるようです

書込番号:16239708

ナイスクチコミ!2


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/11 11:06(1年以上前)

青空公務員さん コメントありがとうございます。

>>通常撮影時にも砂時計が出るようでしたら
>>倍率色収差とディストーション補正がONになっていると思われます
>>これをチェックオフすると1秒程度で液晶表示になります

 早速チェックしてみました。「ディストーション補正」がON「倍率色収差補正」はOFFになっていました。
自分では、「ディストーション補正」を使っている意識が全くありませんでした。教えていただきありがとうございました。

 おっしゃるように1秒ほどで表示できるようになりました。これで、九州旅行には、EOS5DUより軽いK-5Us+smc17-70mmをもって行くことにします。鹿児島と熊本で夜路面電車と町並みをK-5Usで撮ってきます。本当にありがとうございました。お世話になりました。

(追伸) 青空公務員さん 顔アイコンがお怒りモードなのですが、私のコメントはお怒りを受けるようなものでしたでしょうか?
    たぶん間違いだったのではないかと思います。私は「喜び」の顔アイコンで投稿させていただきます。

書込番号:16239766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/06/11 11:14(1年以上前)

アイコンの件 失礼致しました
昨日、スマホ板に不具合報告した時に変更したまま戻すのを忘れていました
この失敗、しょっちゅうやらかしているので、普段はアイコンを変えることはしないのですが
あまりにも頻発する不具合に・・・

九州旅行 良いですね
梅雨と台風の影響が出始めていますが、いつ頃出発でしょうか
程良い雨ならこれまた喜し ですが、良い旅になりますように

書込番号:16239787

ナイスクチコミ!2


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/11 12:19(1年以上前)

別機種

今度はK-5Us高感度特性を生かして夜撮りたいと思っています。

青空公務員さん 安心しました。

 これまで青空公務員さんの写真を拝見し、私も青空公務員さんのような写真を撮りたいなと「あこがれ」ていました。
書き込みの中で「EOS5DU」比べたのでお怒りをかったのではないかと心配していました。お怒りでないことが分かり安心しました。

 九州旅行には88歳の父親を連れて、博多に転居した娘夫婦に合いに明日から出かけます。台風が四国の方に向かっているので九州は曇り程度ですみそうです。四国に住む人たちが困るほどの雨にならないことを願っています。

(追伸) 父親と一緒なので、K-rでと思ったのですが、高感度特性を生かすためK-5Usをもって行きます。ただし、レンズはsmc17-70mmでなく軽いK-rのセットレンズ(18-55mm & 55-300mm)+50mmf1.4を連れて行くことにします。写真は2004年に熊本を訪問したときにEOS20Dで撮影したものです。

書込番号:16239938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 アーノルドフシのPhotoブログ  

2013/06/11 12:38(1年以上前)

☆男さん、横スレぎみですみません。

P-Krさん、少しはお役に立てたようで、
良かったです。

長秒時NRのほうは、「OFF」のままで、
使ったことないです。
特に、HDRの時には、ひどいことになりますので。

高感度NRのほうは、非常に優秀なので、
よく使ってます。
どのくらい掛けるか悩むようなときは、
RAWで撮っておいて、カメラ内現像で、
後からノイズリダクションの強さを決めることも多いです。

それでは、九州旅行、楽しんできてください。

書込番号:16239984

ナイスクチコミ!2


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 縁側 

2013/06/11 13:44(1年以上前)

arnold_fushimiさん コメントありがとうございます。
☆男さんなら横レスでも許してくださるでしょう。

>>高感度NRのほうは、非常に優秀なので、
>>よく使ってます。

 arnold_fushimiさんのアドバイスを生かして、AUTOに戻します。
鹿児島&熊本の夜の路面電車は「高感度NR」を使って撮影してみます。

>>どのくらい掛けるか悩むようなときは、
>>RAWで撮っておいて、カメラ内現像で、
>>後からノイズリダクションの強さを決めることも多いです。

 PENTAXの良い点は、SRを使ったO-GPS1と「撮影後のRawプラス」ですね。
 5DUでは、最初からJPEG+Rawですが、K-5Usでは、普段はJPEG設定でOKと思っています。星景写真は常に+Rawで撮影して後処理をしています。ただ、Mac版のPDCU4は相変わらず不安定で困ってしまいます。PENTAXさんSILKYにしっかりした動作環境になるよう言ってくださいね。

 arnold_fushimiさんのアドバイスありがとうございました、感謝いたします。☆男さん横レスお許しください。

書込番号:16240172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/14 12:08(1年以上前)

別機種

(スレ外) コンデジで木星を・・

☆男さん、レスありがとうございます。

仰るとおり、せっかくO-GPS1を付けていながら光害地域に入っている自宅の庭では天の川も見えませんから、早急に撮影適地を見つけて試行錯誤に出かけたいと思っています。

明るいレンズの選択はサイフの問題もあって非常に悩ましいところです・・(汗)、広角単ならDA14でしょうしズームなら☆レンズのどれかも必要ですね(マスマス汗)。
K-5Usも、Silverが出るようならgetしたいし、・・・。

なので、もっかのところは今ある機材でがんばってみます♪

書込番号:16250991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 21:03(1年以上前)

☆男さん、はじめまして。

すごい写真ばかりですばらしいです!

そして気が付いたら「k-5Usボディ」をポチってました(笑)

僕自身も、ポタ赤ですがk-5+DA☆300で星雲を撮っているので、
こういう作品見ちゃうと凄く憧れちゃいます。
またいい作品がありましたら見せてくださいね。

書込番号:16252603

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2013/06/16 05:40(1年以上前)

kotobukiblueさん>

おはようございます。
良いレンズをお持ちですね。これでK-5とK-5Usの2台体制ですか。
私と同じです。
K-5Us購入のためにK-30などを手放しましたが後悔はしていません。
この価格で良いモノ感たっぷりで、所有満足度が高いです。
もちろん、その高性能があってこそですが。
良い写真が撮れたら是非ともアップしてください。

書込番号:16258532

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/17 08:20(1年以上前)

アストロは地上の風景が乱れるので固定撮影で天の川を撮ってます。
だいたい、ISO3200で30 sec以内で撮れておりますが、
同じローパスレスのX-E1だともう少し高感度に強いらいいですが、両方比較された方おられますか?

書込番号:16263003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信20

お気に入りに追加

標準

雨も、また楽し・・・・

2013/06/03 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件
当機種
当機種
当機種
当機種

D FA マクロ 100mm F2.8 WR

D FA マクロ 100mm F2.8 WR

D FA マクロ 100mm F2.8 WR

D FA マクロ 100mm F2.8 WR トリミング

みなさん、
  こんばんは、・・・・

 すっかり梅雨になり、週末は雨模様でした。
 
 D FA マクロ 100mm F2.8 WRを装着して、アジサイ撮りにいってきました。
 当地(九州)でも、まだまだ2分咲き程度でした。

 防滴仕様なので、防水対策はせずに小雨の中で撮りましたが、
 目に雨が入って、撮り辛かったです。
 ボディ・レンズ共にぐっしょり濡れました。

 アジサイと言えば・・・・・

  カタツムリやアマガエルのコラボになりました。

  アマガエルより、体型が変幻自在で、目(触覚)が伸び縮みする
  カタツムリの方が撮り難いですね。

 前スレの『小動物の季節に・・・・・・』みたいになってしまいました m(__)m
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16137954/#tab


 全て、D FA マクロ 100mm F2.8 WR、手持ちです。
  4枚目は、若干トリミングしてます。

  撮影後は、ボディ・レンズともにしっかり養生させました。

書込番号:16209280

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 02:25(1年以上前)

とても綺麗で自然な発色ですね・・。カスタムイメージとシャープネスの種類・度合いをご教授下さい・・・。とても気になりますし参考になりますので、よろしくお願い申しあげます。

書込番号:16209447

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/03 07:21(1年以上前)

当機種
当機種

1641091さん おはようございます。

カエルさんやカタツムリさんとのコラボ、
いいですね〜。

入梅後の休日には、降水量を記録するような雨が降っていなくて、
いまだ雨とのコラボさえ実現していません。

梅雨らしくないアジサイですが、
2枚ほど貼らせてください。

書込番号:16209641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/03 07:25(1年以上前)

アマガエルの緑がとても綺麗ですね。昔はよくアマガエルを捕まえては手の中に入れてもぞもぞ動く感触を楽しんでいました*_*;。
もちろんちゃんと逃がして上げてますけど、ヤモリ同様あの独特の足の形状も好きですね^o^/。どちらも害虫を食べてくれるのでありがたいです。

書込番号:16209647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/03 18:47(1年以上前)

こんばんは

綺麗な色ですね^^

100mmWRはトキナーと同じレンズ構成でペンタのオリジナルレンズという感じがせず毛嫌いしていたのですが
こちらのレンズで撮った写真を色々と見ていくうちに
植物などがとても瑞々しく綺麗に写るレンズだなと考えを改めました(笑)
*タムロンの90mmも同じような印象です

自宅(東京)にアジサイがあるのですがまだ蕾すらなく葉っぱだけのような気が^-^A

書込番号:16211295

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/06/03 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モンシロチョウ春型

アジサイ咲き始め?DF-SOFT

ラミーカミキリ メタボ♀

強風の中、今季初♂ショウジョウトンボ!

1641091さん

タムキュウで参戦します。
私、マクロレンズはこれしか持ってないので(^_^;)

カエルはシュレーゲルですよね!最近見てません!
バチピンだし、発色もイイ!上手い!
やっぱ欲しいな〜DFA100マクロ。
内側鏡筒繰り出しなのが、何気にうらやましいです。
タムキュウだと、近ければ近いほど、レンズを繰り出すので
たまに被写体に当たっちゃいます(笑

画像は全て80%トリミング。
紫陽花の画像は、デジタルフィルターSOFTでカメラ内現像♪
ラミーカミキリのみ、片手撮影なのでAF

書込番号:16211907

ナイスクチコミ!5


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/06/04 02:05(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

D FA マクロ 100mm F2.8 WR ノートリミング

Makro Planar T*2/100 ZK 高ISO,ノートリミング

撮影終了時

設定内容

みなさん、
   こんばんは、・・・・

 >バンシュウAKOさん、

  褒めのお言葉、ありがとうございます。
  設定内容は、画像で貼り付けます。
  ご参考になれば、幸いです。

 >雲太さん、

  ボケ味が柔らかですね。タムロン系の特徴でしょうか。
  これ以上マクロレンズが、増殖したら大変ですが、
  タムロン系のマクロ(272E)は、欲しいと思っています。

 >salomon2007さん、

  アマガエルと遊んだ幼少の頃が思い出されますね。
  子供のころは、大きなヒキガエルを捕まえて、
  親から、毒があるので怒られました。
  今は、触ろうとする勇気が無くなりました。

 >北の猫熊さん、
  100mmWRはトキナーと同じレンズ構成で・・・・・

  DFAと、それより前のsmc-A 100o/F2.8では、
  見た目、重さで歴然とした差がありますね。
  smc-A 100o/F2.8は、ペンタの独自設計でしょうか。
  晴れた日には、DFAより稼働率が高いです。

 >kantyan-yさん、
  カエルは・・・・・

  モリアオガエルとニホンアマガエルは、知ってましたが、
  シュレーゲルは、初めて知りました。


  早速、検索すると・・・・・
  オタクサ(長崎でのアジサイ呼び名)と、シュレーゲルアオガエル、
  両者ともシーボルトと縁がある生物ですね。
  長崎に住んでいたので、感動を覚えました。

  撮影時に、鳴き声に違和感がありました。
  高めの綺麗な鳴き声に感じました。
  吻の部分も尖っていて、スマートに見えました。
  別種だったのですね。納得です。

  以前撮ったものは、ニホンアマガエルですね。
      (アオガエル、アマガエルややこしいですね)

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16137954/ImageID=1556729/  
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=14461992/ImageID=1188153/

   >ラミーカミキリ  

   最近ちょくちょく見かけるようになりましたが、本当にメタボですね。
   ♂♀の区別もあるのですね。
   大人しく、手乗り状態はメタボだからでしょうかね。
   手乗りは、テントウムシでやったことはありますが、
   MFで、手を前後してピンを合わせました。

   >内側鏡筒繰り出しなのが、・・・・

   フードを上手く利用してますね。
   フードを外せば、同じように伸びていきます。
   MFの方が多いのですが、AFの音がちょっと気になります。


  1枚目・・・・あらためて、オタクサ(アジサイ)とシュレーゲルアオガエル
  2枚目・・・・私も今日、見つけました・・・ショウジョウトンボ?
  3枚目・・・・撮影が終わって・・・
  4枚目・・・・撮影時の設定情報です。 

書込番号:16213120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/04 07:38(1年以上前)

アマガエルにも色々と種類があるんですね。
セサミストリートのカーミット・フロッグは多分アマガエルが元だと思いますがシュレーゲル・アマガエルがモデルなのかも^o^/。

書込番号:16213468

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/04 08:02(1年以上前)

シュレーゲルアオガエルですよ。シュレーゲルアマガエルではありません。アマガエルとは別の仲間で、モリアオガエルに近い仲間です。
田んぼのまわりに普通にいるカエルなのに、シュレーゲルなんて、学名そのまま和名にしているので、なじみが無いですよね。
もっと、普通の和名にしてくれたらいいのにって、ずっと思ってます。

書込番号:16213523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/04 10:41(1年以上前)

失礼しました、シュレーゲルはアオガエルなんですね。田んぼの水の中のお玉じゃくしが成長したのはアオガエルなんですね、そういえばアマガエルは田んぼじゃない花壇の葉っぱで捕まえたような記憶がありますから*_*;。

書込番号:16213904

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/04 22:49(1年以上前)

えと…(^_^;)
アマガエルのおたまじゃくしも、田んぼにいます。というか、本土に棲む大部分のカエルのおたまは、田んぼや池に産卵されて、育ちます。
カエルになったら、案外、水辺を離れる仲間は多いんですよ。アマガエルも、シュレーゲルアオガエルも、そうです。

カエルネタで、もっと、いろいろコメントできるんですけど(^_^)、カエルのスレじゃないんで、この辺で。

書込番号:16216190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/04 22:56(1年以上前)

Photo研さん 説明ありがとうございます。

産卵時には水辺(田んぼとか)に集まって交尾しますけど、通常は水の少ない陸地でも生活しているようですね。外観も茶色い筋が見えるなどアオガエルとはぱっと見で識別できそうです。

書込番号:16216232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/04 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさまこんばんわ。雨と葉っぱがらみで参加させてください。
ただし葉っぱだらけでカエル等の出演がないことをご了承
いただきたく存じます(笑)。オホーツクの雨はまだとても
冷たいですが、雨って緑がきれいに見えて楽しいですよね。

書込番号:16216473

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/06/05 01:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Makro Planar T*2/100 ZK

Makro Planar T*2/100 ZK

Makro Planar T*2/100 ZK 開放で・・・・

Makro Planar T*2/100 ZK

みなさん、
  こんばんは・・・・

 >カエルネタで、もっと、いろいろコメントできるんですけど・・・・・・

  スレ主としては、まったく問題ありません。
  全天候型フィールドカメラなので、生物ネタでも良いですね。 
  撮影の参考やテンションを上げるのに、有益ではないでしょうか。
  そういえば、最近ポピュラーだったトノサマガエルを見かけませんね。


 >レンズ沼の前で踏ん張ってますさん、  
     オホーツクの雨は・・・・・

  画像貼り付けありがとうございます。
  北海道にお住まいでしょうか。
  これから、短い春が過ぎ夏になるのでしょうね。
  私は、FA31は雨の日はお留守番です。



 梅雨の中休みでしょうか。今日は、晴れて夏日になりました。
 スレタイにあった写真が撮れませんね。

 みなさんも、スレタイに拘らずに画像をどうぞ!
 

 今日も、シュレーゲルちゃんを撮ってみました。

 1、2枚目・・・・シュレーゲルアオガエルとガクアジサイ
 3枚目・・・・・開放で遊びました。
 4枚目・・・・・ふ入りのガクアジサイです。

 

書込番号:16216862

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/06/05 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゲンジボタル♂

ゲンジボタル♀

この♂、いいもの持ってます(笑

ゲンジボタル♀ フラッシュ撮影 目がルビー!

1641091さん、こんばんは。
梅雨入りしたのに晴天が続いていますね…暑いです(^_^;)

昨日撮って来たゲンジボタルを。
風が強くて難儀したので、今日も行って来ます!
今日も風があります…風がやむのを祈って出発!

レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
三脚使用。
80%トリミングです。
1〜3枚目は、露光中に携帯電話のLED照明をちょっとだけ利用(3秒くらい?)

書込番号:16218907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/05 23:54(1年以上前)

>>1641091さん

>>DFAと、それより前のsmc-A 100o/F2.8では、
>>見た目、重さで歴然とした差がありますね。
>>smc-A 100o/F2.8は、ペンタの独自設計でしょうか。
>>晴れた日には、DFAより稼働率が高いです。

smc-A 100oは見たことがないのですが100mmWRから見たら3つくらい前のモデルとなるのでしょうか?
食わず嫌いでしたが今では100WRの作りの良さに感激してしまって
MacroLimitedを名乗ってほしいくらいです(笑)

あと、アジサイですが
大きくなってしまったため何ヶ月か前に切って小さくしたらしいです。
そのため葉っぱは元気に茂っているものの今年は咲かないのではないかとの事でしたm(..)m

書込番号:16220394

ナイスクチコミ!1


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/06/07 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D FA マクロ 100mm F2.8 WR

smc-A macro 50o/F2.8

Makro Planar T*2/100 ZK

Makro Planar T*2/100 ZK

みなさん、
  こんばんは・・・・

 >kantyan-yさん、

  もう、ホタルの季節でもあるのですね。
  当地のホタルの名所は、昨年の豪雨でどうなったか気がかりです。
  補助光を使って、お尻の発光とホタルの姿が、
  上手く撮れてますね。参考になりました。


 >北の猫熊さん、

  私は、272Eの方が食わず嫌いでした。
  ここの作例を見て、触手が動いています。
  しかし、雨降りにはD FA100oですね。

   アジサイやツツジは、花の後の新しい枝に花芽ができますね。
   花が終わったら、選定をしておくと来年も花がたくさん付きますね。
   遅く選定をすると、花芽まで切ってしまうので残念な結果になります。
   おそらく、今の時期に樹勢を整える剪定をすれば、来年が楽しみですね。
 

   
  1枚目・・・・雨の日のコガネムシの仲間、ノートリミング
  2枚目・・・・手乗りナナホシテントウ、トリミング
  3,4枚目・・・今日撮ったアジサイ、トリミング

書込番号:16224039

ナイスクチコミ!1


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/06/07 01:21(1年以上前)

当機種

一部変換ミスでした m(__)m

  選定→剪定ですね。

 放送局の中継用のカメラやアンテナが、
 アジサイ寺に設営されていました。
 そろそろ見頃になるのでしょうね。
 一雨、欲しいところです。

書込番号:16224058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/15 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。
本日久しぶりに雨が降り、この季節の雨と言うと紫陽花という事で近場の紫陽花の名所に。
傘をさして撮影する他社ユーザーを尻目に唯一所有の18−55の防滴レンズでずぶ濡れになりながら・・・。

書込番号:16257305

ナイスクチコミ!3


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/06/16 03:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA ☆16-50

D FA 100 WR

D FA 100 WR

SIGUMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

 >しげっき〜さん、
  >傘をさして撮影する他社ユーザーを尻目に・・・・

  画像貼り付け、ありがとうございます。
   ボディ・レンズともしっかり養生させて下さいね。

 私も雨に濡れながら、しとどに濡れたアジサイを撮りたかったのですが
 昼から雨が上がってしまいました。残念!

  カタツムリは、雨が降ってないと出て来ませんね。
  シュレーゲルは、見つけることができましたが、
  アオガエルでなく、イエローガエルになってました。

  1枚目・・・・・・広角、雨の中でと言う予定でしたので、DA☆16-50
  2、3枚目・・・・ D FA 100 WR
  4枚目・・・・・・魚眼の為、プロテクターフィルターが付けられないので
           雨中では使用しませんが、すっかり雨も上がったので・・・・
           アジサイ畑は、もう少しで満開です。

             全て、手持ち・ノートリです。

書込番号:16258434

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/16 22:28(1年以上前)

別機種

レインウェアー着るくらい、かなり雨降ってました

防滴カメラ、本領発揮ですね。
私も、これまで、歴代のペンタ防滴カメラ、かなり、無茶してます。
防滴レンズではなくても(^_^;)、雨が降る中、霧の中、何度、水滴にまみれたことか。

幸いにして、今まで、雨によるトラブル無しです。
写真は、2年前、四国の石鎚山に登った時のものですが、傘も差さず、レインウェアーの中に隠すようにK-5をぶら下げ、撮る時は雨ざらしでした。レンズはペンタの標準ズーム。

このときほど乱暴でないにしても、雨にさらすなんて、当たり前にしています。でも、なんともなかった。
単に私が運がいいだけとも思えません。ペンタックスの防塵防滴は、相当信頼できると思います。

書込番号:16261840

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ140

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件
別機種

底面か背面にもベルトホールがあると、ハンドストラップ派としては助かるのですが…

過去、何度も語られた内容かもしれませんが、個人でペンタに要望を挙げる際の参考にしたく、改めてスレ立てさせて頂きました。
このスレがペンタの開発陣の目にとまり今後の方向性の参考にして貰えると最高なのですが、自分が不満に思う点が他の方と違っていたり、使い方を変えれば納得出来る点に気づくことが出来れば、ペンタに挙げる要望内容が変わるかな? と思っています。

要望という括りでは、センサー、AF、ファインダー、WB、測光などなど非常に広範囲となってしまうので、今回は操作性のみでいかがでしょうか?(AF分割点(数)は操作性では無くAFの括りと考えています)

複数マウント所有の方の他社比較、大歓迎です♪ 操作性ですから良し悪しよりも好き好きの範疇が多いと思いますので、ストレートに私見を頂けますと嬉しいです!
前置きが長くなりましたが、私の要望(Usは購入予定で未入手、K-5所有)です。

【ボディ】
@「グリップ」
小指が余りますが、底部の角に小指を曲げてあてているので不満は無いです。全高が低いことの方が私は有難いです。
K10Dのように交換可能だと嬉しいです(Ltdシルバーのグリップは使い辛いとの意見もあるようですが、ユーザーで交換出来るのでしょうか?)。

A「底面へのベルトホール追加」
ハンドストラップ派なのですが、底面にアタッチメントをつけると自立しなくなってしまい、マウント下部に金属クリップを貼り付けています(カッコ悪い…)
底面に第三のベルトホール(背面に雌ネジだけでも可)があると嬉しいです(需要は少なそうですが…)。

【スイッチ関連】
B「シャッターボタン」
反力が弱くストロークが長く、節度感が無いので好きになれません。
中心を絞るように押しているつもりですが、2度押しになることがあります(押し方や電子的な問題かもしれませんが)。
他スレで全く不満が無いという意見を見たのが、スレ立てしたキッカケです。
好き好きの範疇ですし、不満が無い方にカキコんで頂けると嬉しいです!(自分の好みが世間と違う事が解れば、次期モデルがフニャフニャボタンでも諦めがつくので)

C「前後ダイヤル」
是非今後もこのパーツでお願いしたいです! 各社ほとんどの機種を手にとりましたが、K-5のクリック感が最高に好みです♪
位置も使いやすいです♪

D「+-」「ISO」「AE-L」「INFO」「MENU」ボタン、「測光モード切替レバー」、「フォーカスモードレバー」
好みの位置です♪ 是非今後も同様の位置にして頂きたいです!
フォーカスモードレバーは、もう少し明確なクリック感が欲しいです。

E「LVボタン」
SELで構えながら測距点を変更する際、誤って押してしまう事があります。
額から離して操作するボタンかと思いますので、「INFO」「MENU」ボタン付近に配置して欲しいです。

F「再生ボタン」
背面液晶で確認の際、片手で操作出来た方が便利だと思います。「INFO」「MENU」ボタン付近に配置して欲しいです。

G「測距点切替ダイヤル」
小さく、渋く、節度感が無く、額に当てたままの操作が非常に困難に感じます。
(店頭のUsは少し軽く回るので、個体差や改善済みなのかもしれません)
ダイヤルをもう少し大きく、軽く回るようにして、少し上方(グリーンボタンのあたり)にして貰えると嬉しいです。

H「グリーンボタン」
とても使いやすい位置だと思いますが、後ダイヤルの左上に移動すれば、測距点切替ダイヤルやAFボタンを一等地に移動出来ると思います。
液晶と干渉するようでしたら、凸部をつくって接点部分を収めてはどうでしょうか?

I「十字キー」「OKボタン」
上方(測距点切替ダイヤルのあたり)に移動出来れば、SELで測距点を変更する際に、構えながらでもやり易くなると思います。

長文ですみません、次に続きます

書込番号:16185573

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/28 00:24(1年以上前)

【操作性】
J「WBのブラケット撮影」
CTEの空や森の色が好きで良く使うのですが、赤い服などが紫っぽく写る事があり、AWBなどと一緒に撮りたい時があります。
RAWで撮ってカメラ内現像でjpegにしたり、ライトルームなどで後で現像し直せば解決するかもしれませんが、WBのブラケット撮影が出来ると嬉しいです。
(RAWがサムネイルで観れるのでライブラリ用途でLR2を使っているのですが、ついつい画像を溜め込んでしまう為、複数のWBをRAWで簡単に撮り溜めたいです。ライトルーム側で良い方法(CTEの再現)があるでしょうか?)

K「カスタムイメージとシャープネス、コントラストのブラケット撮影」
上記Jと同じ理由で、あると助かります。代替策も上記と同様かもしれませんが、ライトルームで良い方法があるでしょうか?
(LR2とLR4では、K-5への対応は違いますでしょうか?)

L「INFO画面(記録形式)への、カスタムイメージとWBの追加」
SEL選択時は中央またはオートに切り替えなければ、カスタムイメージとWBのボタンが反応せず、不自由に感じます。
INFO画面で操作できた方が便利(K-01はカスタムイメージをINFO画面で切替可能)だと思います。
項目を増やせないのであれば、ハイライトやシャドー補正は無くても良いと思います(頻度が少なく、MENUからで十分?)

M「INFO画面(記録形式)での表示項目のカスタム設定」
上記Lは、項目をカスタム設定出来れば解決するので、便利だと思います。

N「フォーカスモードレバーの電子スイッチ化」
各プログラムラインをUSER登録して活用していますが、AF-Cが動体プログラムの時だけに自動に切り替わると助かります。
たまに戻し忘れるので…
現状の3段階の機械的接点では登録したモードと一致しませんが、360度でも720度でも回ってしまう電子スイッチなら、フォーカスモードのUSER登録が可能になるのでは? と思います。
又、FAltdなどでピント微調整をする時は、レンズ取外しボタンを半押ししてフォーカスリングを回していますが、機構的なダメージの有無が解りません。
問題が無いのであれば電子ボタンのAF-CとAF-Sの2択にした方が、操作性が良いと思います。

長くなりましたが、宜しくお願いいたします!

書込番号:16185592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/28 01:06(1年以上前)

要望ですか
いろいろ有りますが、親指AFをやっている右手が何か言い分があるようです

右手:現在のAFボタンを押すと手の平に隙間が出来てグリップが甘くなるので
   AE-Lボタンの左隣に並べてもらえると嬉しいです 

書込番号:16185718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2013/05/28 01:18(1年以上前)

ファインダーを覗いたらセンサーで画面が消えたらいいのにな‥
ずっと消しておくのも見たいときにいちいちつけるのが面倒だし。

再生時に画像を2枚並べられるモードの復活

再生時の等倍表示ができれば‥(^_^)

書込番号:16185754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/28 04:22(1年以上前)

【 背面液晶画面の フリーアングル化 】 d(-_^)

グランドレベルから、お花などを見上げる構図で撮るときに、凄い便利なんですよ、

K-5Us を使い始めて一ヶ月ちょっとになりますが、 要望したいのは この一点のみ、、
                  
 他は すべて よく出来たカメラです、、
                 
                    

書込番号:16185969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/28 05:58(1年以上前)

ダブルスロットが欲しいです。

頼まれて写真を撮るとき(失敗してはいけない時など)、何だか不安です。

この理由だけでマウント換えしなくてはいけなくなるかも知れません(T-T)

書込番号:16186054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/28 06:07(1年以上前)

神父村さん、はじめましてm(__)m

シャッター柔らかいですか…やはりこのあたりは個人的な好みの差や、あるいは個体差が大きいのかもしれませんね^^;

私はレビューにも書いたとおり、半押しから全押しにかけてがちょっと固いかな、と感じました(今はもう慣れましたが)
キヤノンやニコンの中級機種のように明確な段差が無い感触がかつては苦手でしたが、そちらの方が手振れ防止やシャッタータイミングのとり易さ、という点では好ましいかな?と今では感じるようになりました。
もっともそれが撮影結果に左右されるほどのものとは言えませんので、まったく好みの範疇だとは思います。

WBのブラケットとは面白いご意見ですね。
私も夕景でCTEをよく使いますが、日陰や蛍光灯なんかとも迷うことがありますし、鉄道のような動き物を連写で追う場合、RAWを諦めることも多いので、悩ましい限りです。

AFボタンに関しては青空公務員さんと同意見です。
置きピンが多い鉄道撮影では、半押しAFはキャンセルすることが多いので、確かにあの位置はどうかなとは思っていました。
液晶は、夜間などはモニターに紙を貼ろうかと本気で考えたくらいなので、ふぃーねさんのご意見に同意します。
しかし、常に消灯できるものなのでしょうか?もう一度説明書熟読しなくては…

他に個人的にはSDをもう少し取り出しやすいようにスロットカバーの開度を大きくするなどの改良を希望します。(X-Pro1も同様の欠点有)

…まあ今のところそんな程度の不満しかありませんね。このカメラには。

書込番号:16186063

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2013/05/28 08:50(1年以上前)

要望は2点あります。

1.連写後のバッファ開放時間を何とかして欲しい。
  バッファ開放時間が長いと、決定的な瞬間を逃しかねません。
2.AFボタンの位置を改善して欲しい。
  現在のAFボタンは三脚や一脚に固定しての撮影ではそれほど気になりませんが、
  手持ちの撮影の時には親指のグリップ感が損なわれます。
  AE-Lボタン付近に移動して欲しいと思います。
  

書込番号:16186398

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/05/28 10:35(1年以上前)

 みなさん、こんにちは、・・・・・

 それぞれ書き込みされてる機能は、欲しいものばかりですね。
 
  ブラケット撮影でのWB等の機能追加は、良いと思います。
  つでに、AFでのフォーカスのブラケット撮影も・・・・・・

  ふぃーね♪さんのオート液晶画面OFF機能は、便利だと思います。

 連写後のバッファ開放時間は、Uになって期待しましたが、
 時期機種にどうにかして欲しいと思います。

 レバーの操作剛性感を、アップして欲しいです。


 MFレンズ装着時、
    ・AF-Cモードでレリーズが下りない
    ・手振れ補正OFFやアストロトレーサー使用時に
     Exifにレンズの焦点距離が出ない

  以上、2点はファームアップで、対処して貰ったようです。

 ファームで、改善できる点は頑張って欲しいですね。 

 

書込番号:16186626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/28 11:23(1年以上前)

私にも参加させてください。

あればいいもの
(1)ファインダーのシャッター
 三脚撮影の時ファインダーから目を離すと光回り込みで露出が狂うので、いつも遮光板をたこ糸でぶら下げていて必要なときにあいピースのゴムの隙間に差し込んでいるがボタンを押すと遮光されると便利。
(2)WI-FIを使ったテザー撮影−スマートフォンは持っていないがこれができるようになったら買おう。

いろいろ意見があっても現状維持が一番
(3)可動液晶 −一見便利そうだが太陽を背景にしたら視認性が悪くどのみち実用にならないと思う。明るい場所での視認性を重視している(はずの)ファインダーを持たないコンデジでも太陽を背にしたら画像を見るのに苦労する。カメラまかせならともかくピント合わせは無理だろうと思う。堅牢性、重量など犠牲にするものが多すぎる。

改善してほしいもの
(4)AF速度、追従性。 迷うのは正確さ狙いとのトレードオフなのか(よくわからないが。いい悪いを別としてジャスピンの閾値を広げれば解決し迷わないという評価になるのか。)
(5)AFボタン−AF-L付近と言う要望もあるが、私の手だと親指をAF-Lに持って行くとカメラを落としそうになる。SDカバーの左のカーブは実にうまくできていて親指がしっくりいく。私にはにはむしろ今の位置の方がよいが、欲を言えばグリーンボタンの右10mmが一番。指の長い人には後ろダイアルを左に寄せ、AE-Lとの間が使いやすいだろうとは思うが。
(6)バッファーの開放時間−電子回路を再設計すれば売れ残りの古いチップを捨て値でかき集めてこない限り当然最新の高速なCPU、大容量メモリーを使うことになるから自動的に改善されるでしょう。まさかそうならないなんてことはないですよね。

書込番号:16186747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/28 14:35(1年以上前)

1:フォーカスブラケット。世界初?
一回のレリーズで前後(+−0.1%)のピント位置を撮影。
マクロ撮影時のみに有効だけでいいです。基本手持ち撮影で花粉を写す為。

2:ストラップ取付金具が回転する。世界初?
ねじれたままネックストラップを首に掛けたときでも手元でねじれを戻せる。

3:被写体までの距離20m以上の場合、距離表示(Exifでも可)。世界初?
+−10%の誤差。AF出来るのだから被写体までの距離は解るはず。
レーザー距離計は高い。

4:モードダイアルのAV前後にXと動画モードをもってくる。世界初?(笑)
基本AV使用で、その次にストロボ同調モードと動画をよく使う為。

しつこいですが取り合えず1をお願いします。

書込番号:16187309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/28 16:31(1年以上前)

機種不明

後継機種参考図

皆さん、色々とご意見がありますね。私も参加させていただきます。
概略はずばり「BG外して大型化」です。
K-5シリーズのボディはBG無しだと小さすぎて手が余ります。
BG付けると若干大きいかなと。なので、サイズはその中間くらいに。
今後、Kマウントは大型(ハイエンド)と小型(エントリー)の2ラインナップでいいと思ってます。

サイズを大きくした分、アクセス頻度の高いボタンを第一階層に序列。
イメージ的には645Dのボディデザインのような形に。
十字キーのWBとカスタムイメージを廃止してもいいと思ってます。
また、ボディを大型化してスペースに余裕もあるので、デュアルSDに。
一方のスロットにeye-fi入れておくこともできるので、かなり便利です。

レンズが重いものもあるので、手持ちで安定するようにサイズUPしてもいいかなと。
今の所、そう考えています。

書込番号:16187568

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/05/28 19:36(1年以上前)

前述書き込み No.16186626の

 >MFレンズで、手振れ補正OFFにExifにレンズの焦点距離が出ない

 の件は、まだ改善されてませんでした。
 私の勘違いでした。 申し訳ございません。

 MFレンズ愛用者としては、  
    早くファームアップで、改善されることを望みます。

書込番号:16188143

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/28 20:10(1年以上前)

別機種

ペンタ部脇に後ダイヤルを移動してはいかがでしょう?カッコ悪いですが(笑)

青空公務員さん
表現がすごく解り易かったです。AFボタンは上方に来て欲しいですよね!
後ダイヤルの位置にAFボタンをずらし、上面液晶の左、ペンタ部端面にダイヤルを移すってのはいかがでしょう?
ゴツくてカッコ悪くなりそうですが(笑)


ふぃーね♪ さん
なるほど〜 センサーで画面が消えたら便利ですね! 
そのセンサーを利用して、覗いている時と離している時で、各スイッチの割り当てが変わるようにすれば、
(例えばSELで覗いている時は十字キーとなり、離すとWBやドライブに切替など)コストに見合ったメリットがありそうですね!

2画面表示はK-5でも「画像比較」の左下に出て来るのですが、旧来のものとは使い勝手が違うのでしょうか?


syuziico さん
バリアンは永遠のテーマですよね〜 有り無し2機種出した方が開発投資に見合った売り上げになる気がするのですが…
私もxactiを使っていた頃はウエストレベルばかりで撮っていて、たまに土下座状態になってました(笑)

K-01を入手してからはローアングルはそちらで撮るようになったので、レフ機はバリアン無しの方が好みです。
(奥行きが5mm以上薄くならないなら、バリアン付の方が良いです)鼻の脂が液晶につくので(笑)
マグニファイヤーをつけたら液晶の汚れが減ったのですが、カメラバックが小さく長い玉だとパツパツになってしまうので
拡大アイカップに戻しました。
また液晶が脂だらけに… 加齢臭全開のオッサンには、奥行きの5mmの差は大きいです(笑)


いつかはフルサイズさん
私もメーカーの立場で考えれば、ダブルスロット搭載機は必要だと思います。
個人的には小さめのボディが好きなのでシングルの方が好みなのですが、
あるカメラマンから「本当に申し訳ありません、画像の2/3が壊れました…」と謝罪された時、怒る気になれませんでした。
レンズから想像すると懐具合が厳しそうな方でしたが、40Dを手放してダブルスロットの機種に買い換えるのかな? と。

wifiなどに詳しくないのですが、シングルスロット+wifi接続先記録ですと、転送速度などの問題がありそうでしょうか?


デジタル一筋さん
解り易いご説明をありがとうございます! レビュー、拝見させて頂きました。
半押しまでのふわふわした感じよりも、半押しから全押しまでの重さが気になられるという事ですね?
私の場合はその逆パターンなのだと、お陰さまで自己分析出来てスッキリしました♪
私も半押しから全押しはここまで固くなくても良く、現状の「ふにゃ〜⇒グキ!」から「プリっ⇒プリっ」って感じになると好みなのですが。

私の場合は設定や取り直しでモタモタしていて嫁の機嫌を損ねるのがしばしばでして、殆どAWBとCTEしか使えていません。
WBブラケットがあれば、日陰や蛍光灯も試せるのにな〜 と、常々妄想しておりました。

私は背面液晶を常時消し(ガイド表示をoff)、infoを押した時だけ背面に設定画面が出るようにしています。
ご希望の状態に近いでしょうか? ガイド表示の設定は、MENUの工具マークの1番にあります(Usでは無くK-5ですが)。

infoを押した時、消灯(ガイドoff)⇒設定画面⇒水準器と一巡するのに3度ボタンを押す必要があるので、
水準器offのカスタム設定があると便利に思います。

スロットカバーは、私の場合はカードの抜き差しを含めて不満は無いです。

操作性ってまったく、好みの範疇ですね!

書込番号:16188269

ナイスクチコミ!2


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/28 20:44(1年以上前)

縦位置横位置撮影の発展的改善をして欲しい(これも間接的に操作性に関係ありますよね)。
66版はともかく昔からフィルムの画面サイズは横長でデジタルになってもこれを踏襲しています。
縦位置撮影のときはカメラを縦に構えなければならず三脚にセットしてあるときなど何かとやっかいです。

そこで希望ですが、撮像素子は有効イメージサークルの内側いっぱいの真四角にする。そして横画像とか縦画像のボタンでもって任意に切り替えできるよう、つまりトリミングできるようにならないか。場合によっては正方形というのもできるとか。

書込番号:16188403

ナイスクチコミ!2


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/28 21:08(1年以上前)

K-7ユーザーの分際で、
次期モデルへの要望なんて烏滸がましい上に

神父村さんに反論するみたいで、申し訳ないんですが…



ニコン式の『前・電子ダイヤル』の位置、遠くないですか?

それと、露出補正ボタンを“後ろに”戻して欲しい。



一瞬のシャッターチャンスを狙う、撮影はしていませんが

人差し指は、なるべく『シャッターボタン』に集中させてあげたいんですよ(笑)




ペンタックスの、フィルム一眼レフ『Z-5P』を長年使ってたんですが

Z-5Pの場合
現行機の、シャッターとダイヤルの“中間辺りに”シャッターボタンがある感じですね

で、シャッターボタンのすぐ後ろに『前ダイヤル』があったんですよ


“指をずらす”だけで、ダイヤル操作ができて良かったんだけどなぁ…




操作性に関しては
いまだに、Z-5P(Z-1P)は“最高のカメラのひとつ”だと思います。

※使用者、個人の感想です。



あと、もうひとつ
操作性と関係無いんですけど

『RICOH』バージョンを、出して欲しい〜(笑)

書込番号:16188514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/28 21:21(1年以上前)

神父村さん、こんばんはm(__)m

今改めてK-5Usのシャッターボタンを確認しましたが、なるほどおっしゃるように半押しまではやや頼りない感じはしますね。
つまりはそれが半押し→全押しまでをより固い印象にしている一因かも知れません。
私としては半押し→全押しはボタンの手ごたえ(固さ)ではなく、ストローク量でコントロールするほうがやりやすくは感じますが、これは個人の好みや感覚に依存する部分なので、なかなかこれが正解、というのは出せないでしょうね。

液晶ガイド表示の件ありがとうございますm(__)m
まさに望んでいた設定でした。
昼間は別に困りませんが、暗くなると一時的に夜間視力を奪われかねませんので…
まあ、そんな時間まで撮影するほうがどうかしているとは思いますが^^;

あとはサイズに関しては私はコンパクトではあっても小さすぎるとは感じないので、やはりメーカーとしてユーザーのこの種の希望の最大公約数を導きだすのは大変そうですね。

書込番号:16188575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/05/28 21:22(1年以上前)

縦位置グリップが初めからくっついた(一体化)したデザインに…

三脚穴も横、縦の二カ所に…

アクセサリーシューも二カ所に(初?)
…フラッシュ2つを本体につけて同時稼動…良くないですか?

デュアルスロットも欲しいです♪

う〜ん…重くなりそうですね(苦笑)

書込番号:16188580

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/05/28 22:10(1年以上前)

操作性か〜。
いまのとこ3つだけですかね…

@フォーカスモードのクリック感
確かに節度感無いですよね(^_^;)
私も、MF/AF-C/AF-Sをこまめに変更して撮影するので
かなり触るレバーです。
AF-Cなんて真ん中だから、微妙にズレてる事があります。
なんで追従しないんだ!? あ!レバー位置ズレてる! とかって(笑

A感度変更ダイヤルの追加
TAvモードだけで撮影するので、F値とSS値をクルクル変更して撮影する事が多いです。
感度もクルクル変更出来たら便利なんですが…他にやり方あるんかな?
SSを少しでも稼ぐ為に、露出補正はいつも+5なんで
グリーンボタンは役に立ちません(^_^;)自業自得

Bシャッターボタンの剛性感が欲しい
柔らかいシャッターボタンは嫌いじゃないですが、
も少しシッカリ感が欲しい…柔らかいのとフニャフニャとは違う気がします(~_~;)
とは言え、K-5よりは節度感が増している気がします…個体差?
たまにK-5を使うと、全てのボタン類のタッチが、異様に軽いです(ストロークが浅い)

まあ、良く出来たカメラだとは思います。
アマチュアが生意気言いますが(笑

書込番号:16188805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/05/28 22:11(1年以上前)

誰も書いてないやつで、

3ダイヤル:
ペンタ独自のTAVモード+3ダイヤルで最強の操作性を実現。

絞りブラケット:
誰も必要としてないのかな?
なぜどこのメーカもこの機能をいれないのか?不思議です。

書込番号:16188809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/05/28 22:15(1年以上前)

わたしは、BGは無くても(後付けで十分。)イイのでですな…。

横方向に少し大きくして欲しいですな。

その上で、AFボタンを大型兼、「一等地」に付けて欲しいですな。

ソレから、十字キーの操作性も向上して欲しい。

最後に、皆さん懸案のバッファ容量。コレはもうPRIMEUタンデムしか…。

アトは視度調整レンズ使用でもアイカップのゴム枠が付くようにして欲しいですな。

…新型はいつ出るんでしょうなぁ?

書込番号:16188831

ナイスクチコミ!3


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/28 22:59(1年以上前)

ronjin さん

バッファ開放時間、短くなって欲しいですよね。
ディストーション補正の待ちはK-01で改善されているので、それと共に次期モデルでの改善を期待しています♪

AFボタン、私も改善を心待ちにしています!


1641091さん
AFでのフォーカスのブラケット撮影!? これは楽しそうです♪
ただ、所有するマクロ2本はMFなので、ちょっと悔しいかも(笑)

手振れ補正OFFやアストロトレーサー使用時に、Exifにレンズの焦点距離が出ないのは知りませんでした。
手振れ補正ONで、タイマーやリモコンを使ってもExifは出ないということでしょうか?
私も早く改善して欲しいと思います。


山の上太郎 さん
私もテザー撮影、強く希望します! 
ちなみにまだガラケーですが、バリアン無しで超ローアングルが撮れるなら、直ぐにスマホ買います!

可動液晶については、ミラーレスであれば私は賛成派です。K-O1で折りたたみフードを使っているのですが、
折りたたみが面倒で外すとシャツのボタンで液晶に傷がつき、遮光性は良いのですがローアングルでは液晶が見えず…
バリアンであれば裏表をひっくり返してキズ防止に出来、ローアングルも楽なので、あれば便利だな〜 と思っています。
それでも、固定液晶のK-01が一番好き(ミラーレス)なのですから、私にとっては大きな問題では無いのかもしれません。
賛否両論、好みが大きく影響する機構ですよね。

AFボタンの件、参考になりました! 好みは元より、手の大きさも人それぞれなのですね。
後ダイヤルやAE-Lの左、グリーンボタンの右に赤、青、黄などのボタンを配し、カスタム設定出来たらどうでしょうか?

AF速度や追従性の進化は私も熱望していますが、「この欠点が無ければサブ機として他社製品を妄想出来なかったかも?」
と前向きに考え、のんびり待つ事にしています(笑)
AF関連は操作性から脱線してしまうので、どなたか詳しい方が別スレを立てて頂けますと嬉しいです♪


常にマクロレンズ携帯 さん
フォーカスブラケット=前後(+−0.1%)のピント位置を撮影。 現実的でワクワクします♪
搭載されたら、DA35macroLtdやDFAmacro100が欲しくなりそうで怖いです〜

ストラップ金具の回転、便利ですね! ゼロワンはネックストラップなのですが、ねじれると煩わしいです。

距離表示とモードダイヤル、世界初がいっぱいでワクワクします♪(笑)
私の場合、プログラムラインを登録したUSERを中心にAVとTAVを使う事が多いので、それらが隣接していると有難いです〜

書込番号:16189043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/28 23:08(1年以上前)

ホワイトバランスがワンアクションで変えられるようにして欲しいですね。
測距点をセレクトしながらだと、いちいちOKボタン長押しするのが煩わしいです。
あるいはFnボタン復活。

書込番号:16189096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/28 23:36(1年以上前)

APA非会員さん
画像ありがとうございます!大きさが解るとボタン配置のイメージが沸きますね!
私は小型な方が好みなのですが、縦グリ一体ダブルスロット機ってラインナップとして必用だと思います。

ハイエンドですが、DA★200の手持ちでバランスが取れる最低限の大型化とし、BGをつけるとDA★300やDA★60-250
を組んだ時に「おろ?手持ちでいけるか?」と思わせてくれるサイズだと嬉しいです。
D400や7DU待ちの方々をクラクラさせるようなスペックなら、無理してでも買っちゃいそうです♪

エントリー機は、安くて程よい大きさで軽く、バリアン付きで動画もOK、そんな大衆車のようなスペックでどうでしょう?

個人的にK-30とK-5Uは、スペック的には近すぎる気がします(K-30が凄いとも言えますが)。
なので、エントリー機とハイエンドの間に、小型プレミアム機が欲しいです!
α55やX7並のサイズでマグボディ、600g弱のシルバーボディ。
画質はUs以上で連射は程ほど(AFが進化してくれると超嬉しいですが…)
FAltdに特化した、画素数、ローパス、レンズ補正とピント微調整、QSFがわりのMFボタンなどなど…

望遠はAPS-Cならではのメリットがありますし、FALtdは日本が誇る宝(笑)だと思っているのですが、両方に合わせた
ボディって難しいと思います。

安くて燃費が良く、荷物が積めて5人乗れる大衆車。
軽快で操って楽しく、所有満足度が高い、エリーゼのようなライトウェイトスポーツ。
脳みそがずれるようなGでも踏み続けたくなる、GTRのようなエキサイティングスポーツ。

そんな住み分けで3機種出して貰えると嬉しいです♪

すみません、操作性から脱線してますね… 妄想が止まりませんでした、楽しすぎて♪ 

書込番号:16189220

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/29 00:10(1年以上前)

いろいろ反論するぞ(^_^)

神父村さん、
> F「再生ボタン」
> 背面液晶で確認の際、片手で操作出来た方が便利だと思います。
再生機能は左手に役割分担する方が、分かりやすいです。何でもかんでも右手にやらせるのは、右手がかわいそう。一極集中は良くない。

> L「INFO画面(記録形式)への、カスタムイメージとWBの追加」
> ハイライトやシャドー補正は無くても良いと思います
それは、冗談良子さん!ハイライト・シャドー補正は頻繁にするので、無いと困るよ〜!
SEL選択時でも、長押しすれば、カスタムイメージとWBに切り替わりますよ!これは、ユーザの声を反映し、実現した仕様です。

いつかはフルサイズさん、
> ダブルスロットが欲しいです。
大きくなるので、ひとつでいいです。心配なら、2台使ってください。

常にマクロレンズ携帯さん
> 2:ストラップ取付金具が回転する。世界初?
ペンタックスの双眼鏡パピリオでは、とっくに実現されてますね。

APA非会員さん、
> 概略はずばり「BG外して大型化」です。
絶対、いや〜っ!大きくなったら、ペンタックスじゃない!

やたら、いろんなブラケットのリクエストありますが、あれば、ホントに使います?
露出ブラケットも、私は自分で1枚ずつ補正して撮るので、ブラケットは使いません。
いっそ、ブラケット全廃したら?

バリアングルは、個人的には凄く欲しいのですが、必ず賛否あるので、いっそ、バリアンなし、ありと2モデル同時に出し、世に問うてみる、というのは?
バリアンありが+1万円くらいで(コスト的にむつかしいかなあ)。

書込番号:16189366

ナイスクチコミ!5


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/29 00:36(1年以上前)

利根さん
正方形センサー、考えつきませんでした! 確かにセンサー上下方向にスペースが残っているのなら、
長方形の左右端カットではなく、長方形に上下プラスとなり、無駄にならないですよね!
私は技術的な事は解らないのですが、実現可否をご存知の方がおられれば、コメント頂けますと嬉しいです♪


10358548さん
反論だなんてとんでも無いです〜 むしろ逆のご意見を頂けると嬉しいです♪
一人の考えでは妄想しつくしていたのですが、新たな妄想が止まらなくなっています(笑)

私の場合は、初イチデジがK−5だったので、前ダイヤルや露出補正ボタンに違和感が無いのかもしれません。
ただ、ニコンは感じませんが、キャノンの前ダイヤルには違和感を感じます。

「シャッターボタンに集中」って良い表現ですね! 
K-01はグリーンボタンと赤ボタン(プレビュー)が人差し指でしか押せず、シャッターを中指で押しているせいかもしれません。
私は落ち着かない子だったので、シャッターに集中していない可能性は否定出来ませんが〜(笑)

Z-5P、ヤフオクでよく見かけてました。昔欲しくても買えなかったMZ-5を入手したのですが、オブジェになってます(汗)
イチデジで満足に撮れていないので銀塩はハードルが高いのですが、いつか撮ってみたいです♪
今度、ダイヤルとボタン配置を気にして、Z-5Pを見てみますね!  落札しちゃったりして…(笑)

>『RICOH』バージョンを、出して欲しい〜(笑)
では私は『RIKENON』をリクエストします〜(笑)


デジタル一筋さん
ご返答と、解り易い説明をありがとうございます! まさにストローク感です。
車のブレーキも、マツダや日産に多いストロークでコントロールするタイプが嫌いで、
ペダル位置やマスターシリンダーを変えてストロークを減らし、踏力コントロール向きに調整している
ことに気がつきました。
好みって車もカメラも、手も足も一緒なんですね〜 ご指摘頂けるまで、気がつきませんでした。

ガイド表示の件、お役に立てて良かったです♪

サイズについては私も同感です。
FALtd向きの小型とDA★向けの大型の2機種を出して貰えると嬉しいのですが、難しいのですかね…
モデルサイクルを3〜4年にして、2年ごと交互に出しても売れないですかね???


ほら男爵 さん
縦グリ一体希望の方が想像していたよりも多く、スレ立てして良かったです♪
私はK-5同等か小さい方が好みなので、参考になりました!

三脚穴2個、アクセサリーシュー2個って面白いですね! 子供に渡したら、連結合体させて遊びそう(笑)

書込番号:16189448

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/29 01:49(1年以上前)

kantyan-yさん
フォーカスモードレバーが微妙にずれて、AF-Cが追従しない事があるんですね!考えてませんでした。
今後は確認してから動体にチャレンジしてみます。

感度のクルクルは、SVモードでは駄目なんですよね? 
MENUのカメラマーク3番目、「感度AUTO設定」「感度アップポイント」でゲインを変えてみても駄目でしょうか?
K-01はこの設定項目が無いのでISOをちょくちょく弄るのですが、K-5で「ISO160-1600」「SLOW」に
設定すると、私の場合はだいたい納得のいくISO値で落ち着いてくれます。

シャッターボタンは私も同じ印象なのですが、皆さんのご意見が聞けて、不満がちょっと減りました〜



ちさごんさん
3ダイヤルは良いですね! WBや露出補正を割り当てられたら、すごく便利だと思います。
どこかでパテントとってるのでしょうか? 是非次期機種で採用して頂きたいです!

絞りブラケット、あれば便利だと思います!
ブラケット撮影が複数同時に出来ない(3つブラケットを重ねたら9連射???)のであれば、
ダイヤルで設定が簡単に出来る絞りは、後回しになっちゃうかも? と思いました。
現像時にWBやシャープネスを調整し、露出補正を一発で決められれば、絞りブラケットを使いたいです♪


馬鹿なオッサンさん
横方向の拡大は、ボタンの大型化と配置目的ですね!
小型が好きな私も、ブラインド操作が楽になる大型化でしたら歓迎です♪

私も十字キーが、もっと押し易くなったら嬉しいです。


あとたんさん
OKボタンの長押し、今知りました! ありがとうございます♪
知らなかった私にとっては、超便利です♪(笑)

ホワイトバランスは、私も簡単に変更したいです。ちさごんさん ご提案の3ダイヤルではいかがでしょうか?

K20Dは使った事が無いのですが、Fnボタンはどんなシチュエーションで便利だったのでしょうか?



書込番号:16189593

ナイスクチコミ!1


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/29 02:05(1年以上前)

神父村さん、こんばんは。

操作性で気になるのは、まず、AF測距点と機能の十字ボタンとOKボタンでの切り替えでしょうか。
AF関連は新設して欲しい気がします(そして測距点も増やして欲しい)。D7000のような感じが良いかな?
あと、十字ボタンはK-30やQとストロボや連写などの割り当てが異なるのが。K-5準拠に統一して欲しい所です。

LVボタンに関しては全く同感です。結構押してしまいますので、あんな良い場所には要らないですよね。
測距点切替ダイヤル、フォーカスモードレバーも同感。改善はされてるみたいですけど、根本的に変更して欲しい部分です。

あとは操作性についてはそれほど不満は無いですかねー。ダイヤルやボタンの耐久力に関しては向上を望みますけど。シャッターボタンは気になったことはありません。

バッファの増量は欲しいですが高画素機になると、コストとの兼ね合いが難しそうですね。
大きさに関しては、小さなものにBGを付けることは出来ても、外すことは出来ないので、性能を損なわない程度に小型軽量が好みです。良いファインダーを載せてくれるなら頭でっかちで内蔵ストロボ無しでも可。

書込番号:16189618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/05/29 09:51(1年以上前)


・・゛サッ♪



               RAW展開の純正ソフト
               改良と各機種の統一性


ノ゛サッ!!

書込番号:16190244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2013/05/29 10:44(1年以上前)

目が悪いから、ファインダーの視野を広くしてほしい。せめてニコンD800のような感じ。
ってむりかな

書込番号:16190373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/05/29 16:22(1年以上前)

私もAFボタンの位置は変更してほしいです。
理想は今のAE-Lボタンの位置。
そこなら親指をグリップからほとんど動かすことなくAFを作動できます。

K-m(K-x)はボディの右上角にAFボタンがあるんですが、まだそっちのほうがK-5の位置より好みです。K-5の位置はやや下がり気味でちょっと押しにくいかな。

でもそれ以上に下がり過ぎてて押しにくいのが十字キー。
今後測距点が多点化していくなら使用頻度も増えるので、今のAFボタンの位置辺りに配置してほしいです。
さらに言うなら、マルチコントローラーのようなタイプも採用してほしい。(十字キーより場所もとらないですし)

まぁこれでは、キャノニコとおんなじじゃん・・・となってしまいますが、ボディ背面のボタン類を右側に集めることでカメラを小さくできているのは上位機ではペンタだけだと思うので、それは続けてほしいです。

書込番号:16191336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/05/29 18:42(1年以上前)


 既出でしょうが、K5で最悪なのはAF測距点の位置変更がやりにくく、操作感もよくないところ。ここだけは本当に直して貰わないと困りますね。ソニーα99の足元にも及ばない。カメラの格を若干おとすほどの欠点だと思いますので。

書込番号:16191721

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/29 19:56(1年以上前)

Photo研 さん
>いろいろ反論するぞ(^_^)
はい、お願いします! (^_^)/

>何でもかんでも右手にやらせるのは、右手がかわいそう
あはは、そうかも知れないですね。
私の場合は左手が嫁に押し付けられた荷物で塞がっていることが多く、ハンドストラップをしてる事もあって、
右側に再生ボタンがあると凄く楽なんです。 左手は荷物でかわいそうだったりします(笑)

>ハイライト・シャドー補正は頻繁にするので、無いと困るよ〜
こういったご意見を待っていました! 
操作性から少し脱線してしまうかもしれませんが、ご教示頂けませんでしょうか?
私の場合、ハイライト:on、シャドー:offに設定したあと、一度も変更したことが無いんです。
黒潰れはLRで素人の私でも簡単に修正出来たので、白とびはよくやってしまうので、先の設定にしています。
そこでご質問なのですが、iso100を使いたい時以外に、どのような時にハイライト補正をoffにされますでしょうか?
例えば、満月を照り返しを抑えて表面をシャープに撮りたい場合は、いかがでしょうか?

>ペンタックスの双眼鏡パピリオでは、とっくに実現されてますね。
2〜3ググッてみても回転方向に確信が持てなかったのですが、ねじねじは防げそうでしょうか?

>絶対、いや〜っ!大きくなったら、ペンタックスじゃない!
そうですね〜 私も小さいのを最低1つは所有していたいのですが、大型モデルもメーカーとしては必要かな? 
と思っています。 K-1の再来(復活?)ってことで〜

>いっそ、ブラケット全廃したら?
こ、困りますよ〜(汗) ド素人の私には、上達出来るまではマストなんです…
ハードではなくソフト的な問題でコストをかけずに搭載できるのなら、色々ブラケットで撮れると助かります〜


斐光苑さん
私も、AF測距点と機能の十字ボタンとOKボタンでの切り替え、ファインダーの為のアタマでっかち、同感です!
AFとバッファ、進化してくれると嬉しいですよね♪

ダイヤルやボタンの耐久力は、どの辺に不具合が出ていますでしょうか?
シャッターボタンは、やはり好みが大きいのですね。


書込番号:16191979

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/29 20:28(1年以上前)

神父村さん、ありがとうございます。

Z-1Pか、Z-5P
ご縁がありましたら、一度使ってみて下さい。
(小指が余らず見栄えもいい、ゲタ付きを)


『バリアングル液晶』、私も欲しいです!

ファインダー、左目派なんで
ひっくり返しておきたいんですよね〜


ちなみに、縦位置撮影では“右手下派”です。

バッテリーグリップ、付けっぱなしなんですけどね(笑)


縦位置シャッターが、無かった時代の後遺症でしょうかね…

書込番号:16192111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/29 20:38(1年以上前)

まだ使用は1回のみですが、操作性で気になった点が一つ。
人差し指がダイヤルに触れてしまい、TvモードでSSが変わってしまうということがありました。
Avモードではその心配はありませんが。

D700を日常使用しているせいもあって、連写したいと思って、カメラを弄りまくりました(笑)
セルフタイマーのボタンでしたね。K200Dと同じなのに忘れてました。

デザインも大きさも気に入っています。
その点はPENTAXらしく◎です。

ファインダーも明るく、操作性に貢献していると思います。

書込番号:16192146

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/29 21:02(1年以上前)

が〜たん さん
RAW展開の純正ソフト、激しく共感します!
RAWがサムネイルで観れて、CTEや銀残し、雅やほのか等がPCで後処理出来れば、ブラケット撮影への要望が薄らぐのですが…
RAW対応純正ソフトの実現って、難しいのでしょうか?

各機種の統一性は私も疑問に思っています。操作性が違うのも不便ですが、K-30のダイヤルのクリック感がK-5と
違うのが不思議でした。
個体差だったのでしょうか? 良い部品は共用して原価低減して欲しいです。


小熊猫ちゃん さん
私は眼鏡をかけないので良く解らなかったのですが、ファインダーの倍率では無く、ファインダーの面積
(開口部)がD800と違うという事でしょうか?


photogenic blue さん
AFボタンの位置は、微妙に好みが分かれて面白いですね! スレ立てして良かったです♪
私もマルチコントローラーのようなタイプが好みです。

>ボディ背面のボタン類を右側に集めることでカメラを小さくできているのは上位機ではペンタだけだと思う
そうだったのですか〜 今度店頭で気にして見てみます!


納豆King さん
私もAF測距点の位置変更が一番不自由に感じています。
(シャッターは気分が悪いだけで、それほど困ってはいないので)

α99はやり易いのですね! 今度AF関連も弄ってきます♪
(アキバヨドバシのα99は前後ダイヤルが壊れて(ま、回らない)いて、EVFだけ確認して置いちゃいました。
 他の個体も壊れ易いのか?と、ちょっと不安になりました)


10358548さん
>Z-1Pか、Z-5P ご縁がありましたら、一度使ってみて下さい
う、悪魔のささやきです〜 意中のレンズを入手するまで、我慢我慢(笑)
たまに付属レンズ目的でヤフオクのMFボディを覗いているので、おかげさまで楽しみが増えました♪

ファインダー左目って、考えた事が無かったです。 
試してみたのですが、鼻の脂が液晶につきませんね(笑)他に便利な点ってありますでしょうか?










書込番号:16192255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/05/29 22:04(1年以上前)

>今度店頭で気にして見てみます

私もたまに量販店などで買う気もない他社のカメラを弄ったりして遊んでます^^;

D800や5D3,7Dは操作性良さそうだけどデカくて重い!
D7100、D600はそれほど大きくはないけど、AFボタン(AE-L、AF-Lボタン)がちょっと遠い
6DのAFボタンはいい場所だけどマルチコントローラーの位置がKissと一緒で使いにくい

同一メーカーでも機種によって操作性も違いますし、大きさ、重さ、グリップ形状まで含めると中々理想的なカメラってありませんよね。 そんなこと考えながら、カメラコーナーぶらつくと楽しいですよ〜

書込番号:16192614

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/30 00:03(1年以上前)

こてつのアニキさん
10358548さんと同様に、前ダイヤルに違和感を感じるって事ですね? 今度、気にしながらD600をお触りしてきます!

D700は一度手に取っただけなのですが、それと比べてもファインダーも明るいと感じるというご意見はなんだか嬉しいです♪


photogenic blueさん
>私もたまに量販店などで買う気もない他社のカメラを弄ったりして遊んでます^^;
はい! 私もです!
1〜2ヶ月に一度、都内に出張があるのですが、早めに家を出てアキバ ヨドバシにGo! です(笑)
DA★やらFAltdやらDAltdは交換し放題だわ、645DやらD800やら5DVやらRX1やら… 弄り放題で超楽しいです♪
もう、仕事に行ってんだかカメラ目的なんだか、完全に見失っています〜
前回はX7とGRの発売前だったので、次回の出張が楽しみです♪

書込番号:16193278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/05/30 02:33(1年以上前)

縦位置三脚座が欲しいです。
三脚座の無い半端な望遠レンズだとスローシャッターで下がってきて悲しい写真が撮れます。

ボタンに透過照明が点くと更に嬉しいですが、せめて表示を蓄光塗料にしてもらえないかな。

余談ですがZ-5pの頃使われていたリトラクタブルストロボは開かなくなったり閉じ無く成ったりのトラブルが多いです。

書込番号:16193652

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/30 07:57(1年以上前)

神父村さん、

ハイライト補正ですが、私も、基本、ONのままです。
夕方の日陰とか、あまりに光線にメリハリが無い時に、OFFにします(シャドー補正もOFF)。
ハイライト補正がついた最初の機種はK-20D?、K-7?ちょっと覚えていませんが、補正された白の色がちょっと濁った感じでした。でも、今はそんなことも無く、きれいに補正されますね。

双眼鏡パピリオのストラップ取り付け金具は、どちら側にもくるくる回りますよ。
一眼レフに採用しないのは、強度の問題なのか?単にそういう金具を付けようという発想が無かっただけなのか?

ブラケット、欲しいですかね(^_^)
私自身、同じ被写体で、露出やF値は、何通りか撮りますが、自分で変えて、1枚、1枚撮ります。でないと、被写体ブレが確認できないですから。
ブラケットだと勝手にシャッターが切れるから(一枚ずつ切ることもできますが、普通は連続ですよね)、露出が合っているのに限ってブレてた〜、なんて、悲しいことありません?

ボタンの位置は、使っているうちに慣れますから、あまり気にしません。
機種が変わっても、なるべく同じ位置にして欲しいというのは、ありますが(Qの露出補正ボタンの位置がちがうので、露出補正のつもりが、よく、電源をOFFにしてしまいます)。

書込番号:16194020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/30 09:29(1年以上前)

>K20Dは使った事が無いのですが、Fnボタンはどんな シチュエーションで便利だったのでしょうか?

Fnボタンを押すことで、WBとかの十字キーの機能を呼び出せたんですよ。
設定が終わったらすぐに測距点の選択に復帰するので、長押しとかの煩わしさがなかったんです。

他のほとんどの操作は、ボタンを押したりレバーを動かしたりなのに、あそこだけ長押しなので…
どうにもリズムが狂ってしまって嫌なんですよね。

書込番号:16194267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/30 13:49(1年以上前)

個人的にはレンズを出して欲しいです。ロードマップにはリミテッドとスターのズームレンズが今年以降の予定に入っていましたが、まだ出てませんね。今年後半ぐらいにどちらか一つぐらいは出て欲しいなと思っているんですが・・・。

書込番号:16195041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/30 18:04(1年以上前)

TAvで撮っています。ファインダー内の情報表示を見やすくして欲しいですねー。
斜めから夏の日差しがあるようなときは情報が読めません。

SELセレクトで任意エリアを選ぶのがファインダーを覗いたままでは操作ボタンが分りづらいです。
フォーカスポイントを選ぶダイアルをもっと上にして欲しいです。ボタンが低すぎて判別しづらいです。

シャッターの2度切れはK10Dのころから続いています。K5Usでも起こります。これは直して欲しいです。

書込番号:16195706

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/30 21:16(1年以上前)

すみません。
またまた、お邪魔します。


>鼻の脂が液晶につきませんね(笑)


え!逆だったんですね
ずっと、左なもんで“右の方が付き難い”と、思い込んでました…


でも、A型なんで
ひっくり返したいです(笑)



ソフトボールで、打撃フォームを撮影しますが
1塁側から縦位置(右手下)で撮る場合、左目はファインダーで打者を

右目は、投球動作と走者の盗塁スタートをチェック出来て便利です。
(スコアラーも兼任)


左の利点は、これぐらいですかねぇ(笑)

書込番号:16196433

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/30 21:33(1年以上前)

続けて、すみません。


猫の座布団さん

>Z-5pの頃使われていたリトラクタブルストロボは開かなくなったり閉じ無く成ったりのトラブルが多いです。


ですよね〜

私のZ-5Pも、ストロボが上がらなくなって10年以上…


ストロボは、ストロボブラケット使って
“カメラの左”が定位置なんで、修理してません。



でも、お気に入りなんでね
完動品を、一台買っておきたいんですけどね、そこまで予算が回りません(笑)

書込番号:16196538

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/30 22:46(1年以上前)

> >K20Dは使った事が無いのですが、Fnボタンはどんな シチュエーションで便利だったのでしょうか?
> Fnボタンを押すことで、WBとかの十字キーの機能を呼び出せたんですよ。

K20Dの、Fnボタンを押して十字キーを切り替えるのが不評で、十字キーの長押しで切り替えられるようにしたら?とのアイディアが、価格コムにも載っていました。
そしたら、次のモデルで、長押しで切り替える機能が実現されたんですよ。ユーザの声を反映した結果ですよね。
でも、長押し切り替えになったら、なったで、また、やりにくいとの声も上がるんですよね。
100%のユーザが満足する機能ってのは、どだい無理(どんな機能にしても、それがいやだと言う人は必ずいます!)。
Fnボタンよりは、今の長押しの方がいいと思うんですけど。少なくとも、ボタンを減らせるという部分は、長押しの方が優れてます。

シャッターの2度切れ、私は、Kのシリーズでは、ほとんど記憶にありません。Qではありましたが。多くの場合、押し方の癖なんじゃないのかなあ。

書込番号:16196920

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/31 00:47(1年以上前)

猫の座布団 さん
凄く解り易い説明をありがとうございます! 
自分は縦で三脚を使ったた事が数回しかなく、つい先日まで半端な望遠が無かったので実感が沸いて
いませんでした。
大型ボディが発売(小型も兼売してくれると嬉しいのですが)された時は、ダブルスロットと共に実装して
欲しいですね!

透過照明は高級感があって良いですね! バルブ撮影の時は自動消灯したりとか。
蓄光ですとホタルを撮る時などに、小心者の私は周りの目が気になってしまいそうです…

MZ-5もフラッシュが開かない個体を良く見かけますが、Z-5pはそれ以上の頻度なのでしょうか?


Photo研 さん
ハイライト補正の件、コメントありがとうございます! 今度、余裕をもって撮影出来る時にoffも試して見ます!

ブラケットはですね、私の場合は必須なんです… 
室内での物撮りでは、殆ど露出ブラケットは使わず露出補正を決め、絞りもバラして納得がいくまで何枚でも
ジックリ撮っていますが、うちの嫁がせっかちでして… 
屋外の撮影は殆ど嫁が同行、しかも被写体の50%以上が嫁なのですが、構えて3秒以上経つと不機嫌に…
それと、歩いている嫁や愛犬を撮る際に、露出ブラケットで補正を決め、補正セットしてWBとカスタムイメージ選んで…
ってしているうちに、20mくらい置いてきぼりを食らうんです(汗)
なので、いつもブツケ本番、逆光や明るさが均一な時以外は、殆ど露出ブラケットになっちゃうんです…
モタモタしていると被写体の表情が悪化するので、絞りもせいぜい2通り位です。
露出補正が一発で決めれるような修行は元より、嫁の機嫌取りの修行が急務だったりします(笑)


あとたんさん
Fnボタン、すぐに復帰がポイントだったのですね! 確かに長押しはリズム狂いますよね…
ただ、私の場合はこのスレで長押しを知ったので、以前に比べれば超快適になりました!
スレ立てして良かった♪


狸穴の銀次さん
レンズ出ませんね〜 広角ズームはトキナーから出たので、直ぐにWRで出てくると思ったのですが…

私はDA★ズームが出てくるのが怖いです。DA★16-50とFA★28-70に、先週DA★50-135を追加したばかりなので。
臓器でも売って金策か? ってことは、臓器よりもFA★28-70が大事って事か?(笑)

DAltdズームは、どれくらいの焦点距離で来るか楽しみですね♪ 
太くなっても良いので、15−30mmのF4位だと嬉しいのですが、DA15とDA21との住み分けが微妙ですよね。

操作性とは脱線してしまいましたが、DA15シルバーltdを熱望しています!

書込番号:16197473

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/05/31 01:20(1年以上前)

kとんぼさん
マグニファイヤーを使っていた時期が長くてファインダー内情報表示は常に見辛かったのですが、
最近拡大アイカップに戻したので、斜めの日差しの時に注意して見てみます!

SELのの操作性は私も同感です。

シャッターの2度切れは、K10Dの頃からだったのですね。
不満に思う方が少ないのか、押し方の問題なのか、難しいですね…


10358548 さん
>でも、A型なんで ひっくり返したいです(笑)
私はB型ですが 鼻の脂が出なくなって欲しいです。 10年前のように(笑)

>1塁側から縦位置(右手下)で撮る場合、左目はファインダーで打者を
なるほど〜 私も状況に合わせて使い分けてみます!

さっそく昨日、Z−5Pをヤフオクで検索してみしたが、1台も出ていませんでした。
10358548 さんの情熱で、需要が急増してたりして!


Photo研 さん
この板を読み返した私の印象ですと、AFボタン位置の改善要望が1番多く、そして希望位置も様々。
ダブルスロット&縦グリ一体&縦位置用三脚穴の大型機の要望がある反面、小型機の要望も多い
のが印象的でした。
近いうちに個人的に要望を挙げてみます! 個人的には小型なFALtd専用機が一番欲しいです♪

長押しについては、それすら知らなかった私とっては便利に感じましたが、2連打とかの方がリズム
が狂わないと思いました。

シャッターの2度押し防止、何かコツってありますでしょうか?

書込番号:16197573

ナイスクチコミ!2


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/02 01:04(1年以上前)

神父村さん、ありがとうございます。

こういう形での意見具申が、メーカーに届いているのかどうか判りませんが、
より良い製品開発の参考にしてもらいたいです。




AF化以降のペンタユーザーって
ほとんど、迫害の歴史でしたもんね(笑)

AFの多点測距や、精度・速度で大きく立ち遅れ

スーパーインポーズや縦位置グリップ、
花形フードの採用も遅かったし

果ては、ペンタックスは『デジイチ』を作れないのでは?

と、ユーザーをやきもきさせて…



現在の、第2次『Kシリーズ』の成功なんて、
黄金時代の到来かと錯覚してしまいそうですよ(笑)

(フルサイズ難民の、流出が続いてるけど…)




私は、リコーから入ったんで
いまだに若干、外様の気分ですが
ペンタックス、頑張ってもらいたいですよね

書込番号:16205120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/06/04 13:19(1年以上前)

神父村さん、こんにちは。

ペンタのデジイチはK-7からで、現状、使用中の機種も4種(K-7、K-5、K-01、Q10 [Q])のみの輩ですが、クチバシを挟ませていただきますと…(^>^)(一応、フラッグシップ機、且つAPS-C機という括りで…)

【改善/追加を望む点】
1) アイピースシャッター:フラッグシップ機なのでぜひ!(^^)
2) 視度調整をダイヤル式に:おそらくコンパクト化に一役買っていると思われるが、スライド式だと意図せず簡単に動いてしまうため。
3) 収差補正ON時の遅延解消:K-5以降の機種では大丈夫なようなので、次期機種では解消されているハズ?(笑
4) ボディ印字カラーの統一:一部ブルー・グリーンが使われているが、視認しづらい場合があるので(シルバー機は特に)、白系で統一(シルバー機は黒系)した方が機能的にも見栄え的も良いと思う(もっとも、配置は体で覚えるが…w)。例外はグリーンボタンとダイヤルのX・グリーンモードのみで。
5) メニューのブラッシュアップ:使用フォントをカッコイイ(?)ものに。また、タブの切り替えをカーソル位置に関わらず左右矢印で可能に。現状だとトップに戻らなくてはならず、テンポが悪い。OK押下はOKボタンで統一した方が良いと思う。

【現状維持を望む点】
1) ボディサイズ:このコンパクト・凝縮感はペンタ機所持の醍醐味なので、これは死守してもらいたい!(笑(多少はOK!)
2) バリアングル非搭載:K-01やミラーレス機などのLVメインの機種にはあった方が良いと思うが(それでもデザインが悪くなるなら不要!)、ファインダーメイン、且つフラッグシップ機には利便性よりも堅牢性を重視してほしい!^^(K-30後継機への採用はアリ?)
3) ボタン類の硬めのクリック感:個体差はあるにせよ、総じて他社より硬めの印象なので、この文化(?)は継続してほしい。
4) 電池ボックスのフタのロック:これに勝る堅牢性と操作が楽しいギミックはないと思うので、ぜひ継続を!(笑

【オマケ?】
1) ファインダーを大きく明るく:ボディサイズ維持と矛盾するが、気持ち大きく明るくなると嬉しい^^
2) パーツのアルミ削り出し化:電源やモードダイヤルがアルミ削り出しなら、操作時に間違いなくテンションが上がる!(笑
3) 塗装の品質向上:シルバーなど色違いを出すのは良いが、色ムラ(Q10などのツヤあり系は特に…)があり決して質が高いとは言えないので改善を願う(ブラックはシボ加工のおかげか、機種に関わらず良好)。

皆さんと被らない方向でなるべく簡潔に…と思ったのですが、つい熱くなって長々となってしまいました…スミマセン(^◇^;


余談ですが、シャッターの2度切れはバグだと思われます(個体差?)。機械的なのか電子的なのか分かりませんが、K-7・5両機にて(押下しっ放しなど)テストをした際、他機種では見られない現象として簡単に2度切れしてしまうことがありました。ただ、必ず起こる訳ではなかったため(もちろん、連写になっていた訳ではありません)、結局、診てもらわず終いで保証切れ…現状、放置になっています…(^_^;

書込番号:16214342

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/06/04 22:01(1年以上前)

10358548 さん

>…メーカーに届いているのかどうか判りませんが、より良い製品開発の参考にしてもらいたいです。
そうですね♪ 個人的な意見を上げる際、ここののURLも貼ってみようと思っています〜

>AF化以降のペンタユーザーって ほとんど、迫害の歴史でしたもんね(笑)
あらら(笑) 私はK-5でイチデジを始めたので、知らなくて幸せだったのかも(笑)
私の場合、MZ-5が欲しくてしょうがなかったのですが家族の了承が得られず… 時が経ち…
何の予備知識も無く手に取ったK-7に一目惚れ!3年越しで嫁を説得してK-5を購入しました〜
そんな私にとっては、いつもワクワクさせてくれているメーカーです♪  

>(フルサイズ難民の、流出が続いてるけど…)
最近知人から、同じ被写体をK-30、キャノンAPS-C(型式不明)、D800で撮り比べた画像を見せて頂き、
D800の緻密な画像に驚きました!(DA★50-135の健闘にもビックリしました!)
そこでNのレンズを色々調べて妄想していたのですが、
D600+50単とK-5Us+FA31Ltd。D600+70-200(f2.8/f4)とK-5Us+DA★50-135。
果たして自分は携帯性まで含めると、どちらが幸せになれるか? … 考えても解りませんでした。
少なくとも私の場合、DA★200の次にFA31Ltdを入手出来てからですね、他社のフルサイズを試すとしても。

ペンタのフルサイズ、個人的にはFALtdが現状の同等以上に写り(同等でも極端な話構わないです)、
広角と標準が1本ずつ出てくれるだけでも十分と思っています。
FALtdが、より広角域で使えるだけでも嬉しいです♪ 周辺の流れや解像の低下を懸念される方もおられる
ようですが、FA77Ltdを一度でも使えばそこを重要視するでしょうか?
(私が撮ったFA77Ltd画像の多くは、周辺はトロトロなので解像とか流れとか言われても…(笑))

操作性から離れた、長文となってしまい、すみません…
メーカーの魂が好きだったり、親が子を思うよな愛情でカメラに接しているユーザーさんの熱意が伝わって
くると、ペンタユーザーとして嬉しくて、つい…

>ペンタックス、頑張ってもらいたいですよね
はい! きっと楽しませて貰えると、信じています♪

書込番号:16215895

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/06/04 22:47(1年以上前)

とむっちん さん

アイピースシャッター、ご意見は二人目ですので参考になりました! 
私はあまり不自由を感じた事が無かったので、気にして観察してみます!

視度調整、掃除やアイカップ交換でずれますよね… 大型化にならないのであれば、私もダイヤル式が良いです〜

収差補正の待ち時間、私も次期モデルでの改善をお願いしたいです〜 
ソフトで対応されている方ばかりでは無いと思いますので。

ボディ印字カラーは、確かに統一した方がカッコ良いかもしれないですね。
グリーンは初心者向きのデェフォルトの意味と考えると、賛否両論なのかもしれないですね。

タブ切り替えの操作、私も同感です! 多くの方に賛同して頂けそうな気がするのですが〜

現状維持を望む点、4つとも私も好みです♪
バリアンは私も、普及機やミラーレスには搭載して貰いたかったです。
K-7の前はMZ-5が好きだったので小型が好みなのですが、メーカーとしての立場を考えると
多少大型でダブルスロットの縦グリも一体機も必用かな? と思っています〜
もし、7DUやD400に一泡ふかせる機種(大型AP-S)を出してくれれば、DA★200用とFALtd用で使い分けて…
などと妄想しています♪

おまけも、激しく同意です♪ とむっちん さん、ペンタに入社してください!(笑)

シャッターの2度押しの件、参考になりました!
近日フォーラムに行く(初)予定ですので、見てもらってきます〜

書込番号:16216176

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/06 21:14(1年以上前)

すみません。
脱線ついでに、もうひとつ(笑)


現行機で、ペンタ部のメーカーロゴを“銘板風”にしているのは『K−5U』だけですよね?
※ストロボのとこの段々になってる部分


銘板風の処理は、ニコンMF機の定番で
ペンタックスでは『LX』ぐらいでしたけど


よそがやらないんだから、ペンタックスの定番にしてもらいたいです。


ボルボやアルファロメオ、アストンマーティン etc
フロントグリルを見ただけで判る、みたいな…



ニコマートみたいな“ネジ止め風”なら
さらに良いです(笑)

書込番号:16223179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2013/06/08 21:19(1年以上前)

レスが遅くなりました。
2画像並べて再生するモードはk-5U以降なくなっているんです(+_+)
地味に便利だったのに‥

追加で要望をもうひとつ(^_^)
感度Autoのときに、シャッタースピードを設定できればいいなぁ。 GRにはその設定があって、私は1/15より長いと感度を上げるという設定にしているのですが無駄に上げてしまうことなく安心です。
リコーと同じ会社になったので次機種は是非とも(^_^)v

書込番号:16230305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/06/09 22:31(1年以上前)

10358548 さん
>よそがやらないんだから、ペンタックスの定番にしてもらいたいです。
そういった演出、私も好きです〜
K-50は個性が薄らいだ印象なので、K-5後継はどうなりますかね? 楽しみですね♪


ふぃーね♪ さん
ご回答をありがとうございます! 
2画像再生モードがk-5までとは知らなかったです。素人としてはコストに影響が無い気がしますが、不思議ですね…

感度Autoのシャッタースピード設定、便利ですね! 私も搭載希望です!
GR、週末に触ってきましたが良いですね♪ ますます欲しくなっちゃいます〜

書込番号:16234771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/10 06:25(1年以上前)

メモリーカードの空き容量が一目でわかるようにして欲しい。
パーセンテージもグラフィックでリアルタイムに表示する。
現在の設定で動画で何分、静止画で何枚撮れるのかを概算で詳しく見れるメニューがあると助かりますね。

書込番号:16235616

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/06/11 23:00(1年以上前)

鈴木ゾンビさん
私の場合は32GBのカードを使っているせいか、現状の残り撮影枚数表示で困る事は無いのですが、コストがかからないのであればパーセント表示があっても良いのかもしれませんね!

書込番号:16241994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/12 11:30(1年以上前)

別機種
別機種

(1)PEFサイズ14,863KB

(2)PEFサイズ23,435KB

神父村さん 鈴木ゾンビさん
>メモリーカードの空き容量が一目でわかるようにして欲しい。
>パーセンテージもグラフィックでリアルタイムに表示する。
画像によりあまりにも使用容量が違うので パーセンテージで示してもほとんど意味がないと思います。 現状通り残枚数で曖昧に示すしかないと思います。
背景をぼかし単純化した画像のサイズは小さくなるし遠景まで写した画像は大きくなります。
私は基本RAW撮りですのでJPEGのサイズ比較のできるだけの資料はないので最新のPEF画像を比較してみました。添付の画像はK-5で撮った画像ですが (1)はPEFの元サイズで14,863KB、(2)は23,435KBで比率は63%です。これをいくら概算とはいえもっともらしく残何パーセントと示しても意味はないと思いますが。
この例よりももっと極端に撮れば(たとえばもっと単純な形状、色の被写体を背景を単一色で撮る)もっと差が大きくなります。

書込番号:16243341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/06/12 12:24(1年以上前)

山の上太郎さん

自分は主に動画を頻繁に撮っており、「意味がない」なんてことはないんですよ。
カードは64GBを20枚位で運用してます。
例えば残りが25%と表示されれば、まだ16GBは使えることが判りますよね?
それがひと目で判るってことは自分にとっては非常に意味のあることなんですよ。

書込番号:16243455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/15 08:24(1年以上前)

変な(?)要望かもしれませんが、、、

@プログラム ラインを カスタマイズできるようにしてはどうでしょうか?
例えば、SSが 1/XXX〜 1/XXXはISO・絞りは維持してSSは下げるけど、、
1/XXX以下になりそうなときは絞りを開ける(ISOを上げる)、、なんてのをユーザーが
(ある程度細かく)カスタマイズできたら、、便利かな、、

A或いは、TAvモードで、SSの下限値設定が出来ても良いのにな。
光が大きく変化する中でTAvを使うと、ISO最低感度でも露出オーバーになったりしますよね。
それを防ぎたいなと。(街中でスナップばんばん撮りながら散歩のときありがたいかも)

Bハイパー・プログラムで、例えば Avモードへ以降した後に、SSを触ると、Tvモードへ切り替わり
ますが、これを現行のままTVモードへ切り替わるものと、TAvモードへ切り替わるのと
選べると良いかも。(変なこと言ってるかもしれません・・・)


プログラムラインを上手く選べば必要ないかもしれませんし、また@のように
プログラムラインのカスタマイズ機能で対応も出来ると思います。

後は地味に・・・

C 12bitRAWも選択できる。(ファイルサイズ減少と処理速度向上を期待して)

D Eye-fi対応 ← 現行機のファームアップで出来ないかなぁ・・・

E SILKYPIX Developer Studio ではなくPDCU4のように(これまで以上に)カスタムイメージ
など各カメラ設定にソフト側も対応して欲しい。


おかしな事を言っていたら どなたか優しく(笑)教えていただけるとありがたいです。

書込番号:16254433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/15 12:23(1年以上前)

↑ 変な事を書いているような気がしたので、補足しておきます。

>A或いは、TAvモードで、SSの下限値設定が出来ても良いのにな。

これは、例えば、TAvモード時に、絞りを設定、さらにSSを設定すると そのSS値を
下限として、測光値に応じて、@SSを上げる、AISO感度をあげる 事で、
オーバーとアンダーが発生しないようになったら便利だなと思うのです。

街中でスナップ撮影で遊んでいるとかなり明るさが変化します。
ある程度の深度を確保しながら、人の動きを止めたいから、F5.6としながらも
SSは 1/125「以上で」撮りたいな って時に対応できたらいいのにぁ、、と思った次第です。

書込番号:16255262

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:42件

2013/06/15 21:54(1年以上前)

空き容量の表示ですが、
・残り枚数
・残りGB
・残り%
のどれかの表示方法をカスタムメニューで選べるようにしてくれたら、いいと思う。

残り枚数表示って、残りのGB数からわざわざ枚数換算して表示させているんじゃないの?
だったら、GBや%で示すのは簡単だと思う。

次モデルじゃなくて、IIsでも、ファームアップでできるんじゃ?
もし、できたら、さっそく、GB表示に変えたい(^_^)

書込番号:16257433

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2013/06/21 21:35(1年以上前)

ご返答が遅くなり、申し訳ありません…

鈴木ゾンビさん、山の上太郎さん、Photo研 さん
メモリーカードの空き容量は私の場合、残り枚数表示で不自由はしていなかったのですが、コスト増にならないのなら是非、
色々な表示をさせて貰いたいです♪

例えばカーナビの表示では、私はノースアップしか使いませんが、進行方向表示を使う方もおられるでしょうから、
色々な表示方法が出来た方が良いと思っています。
ユーザーの立場で便利機能を充実させてくれているのがペンタの長所のひとつですから、是非実現して欲しいですね♪


青空と自転車大好き さん
>1/XXX以下になりそうなときは絞りを開ける(ISOを上げる)
良いですね! 私も大賛成です!

>光が大きく変化する中でTAvを使うと、ISO最低感度でも露出オーバーになったりしますよね。
そうだったんでね。 私もTAvで意に反した露出になった事があり、それ以来あまり使っていませんでした…

>、これを現行のままTVモードへ切り替わるものと、TAvモードへ切り替わるのと選べると良いかも
すみません、私には良く解らなかったです…

>12bitRAWも選択できる。(ファイルサイズ減少と処理速度向上を期待して)
私は贅沢に、14bitRAWのまま爆速になることを期待してます♪

>Eye-fi対応
ですね〜 同感です!

>カスタムイメージなど各カメラ設定にソフト側も対応して欲しい。
RAWデータをサムネイルで見れて、ソフト上でCTEを後処理出来るとすごく嬉しいです♪

スレ立てした後にLR4のカスタムイメージ擬似プリセットを知り、私の中では「カスタムイメージ・ブラケット撮影」
への要望はかなり小さくなったのですが、CTE擬似プリセットは未だ見つけられません…
どなたか創ってくれたら嬉しいのですが〜

書込番号:16280149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSMの組合せで月撮影

2013/05/26 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 
当機種
当機種

望遠端で撮影を幅1024画素でリサイズ

月の部分を等倍(1024x1024)でトリミング

PENTAX K-7からK-5IIsに更新しました。APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM(SIGMA)とK-5IIsの組合せを三脚に取付け、35mm判換算766mm相当の望遠でリモートコントロールO-RC1(PENTAX)を使って月を撮影しました。
 月のシーイングがよかったこともあると思いますが、低輝度限界が−3EVまで拡大されたことを含むAF性能の向上、そしてローパスフィルターレスの効果で、数枚の撮影で作例の等倍のトリミングのような月が撮れました。

書込番号:16177416

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:48件

2013/05/26 10:34(1年以上前)

こんにちわ

この解像画像をみると、K-5Usに変え変えろぉぉぉぉを言われているようで。
P社の販促のかたではないでしょうね。
Σ50-500持ってるんですが、
K-5(元祖)でもとれるかなあ。?と思っています。
F6.3でもいいんですね。
ご馳走様でした。

書込番号:16178615

ナイスクチコミ!2


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/26 10:49(1年以上前)

当機種
機種不明

手持ちAF撮ってだしです

等倍きりだし、LR4で現像しました

青乱雲さん
こんにちは
手持ちで気軽に取れるのはいいですね。シグマ50-500をN社で使っていた時にはボディ内手ぶれ補正がなくてなかなかうまく取れませんでした。最近はIIsでAFボーグですが、雲が晴れたときを狙って手持ちで撮れるのがありがたいです。
作例は5/22で天気はまずまず、AFアダプタとクローズアップリングをかましたBORGで、普段(昼間)は鳥撮りに使うシステムでAFで撮ってみました。

書込番号:16178665

ナイスクチコミ!4


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/26 11:30(1年以上前)

別機種

SIGMA50-500 D5000

青乱雲さん
私なんか変なレスしてしまったようです。申し訳ありませんでした。
IIsの解像度やトリミング耐性に感動していて血迷ってしまいました。
シグマ50-500にテレコンつけて頑張った他機種D5000の写真を貼らせていただきます。当時はこれでもかなり頑張って満足していたつもりです。半段階絞っています。

書込番号:16178808

ナイスクチコミ!1


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ロボット人間の散歩道 

2013/05/26 11:45(1年以上前)

>2sun-a-abe02さん、

 こんにちは

>> P社の販促のかたではないでしょうね。

 いいえ、単にPENTAX K-7の防塵・防滴構造、-10℃耐寒動作保障、自動水平補正機能、マグネシウム合金外装、超音波振動ゴミ除去機能などに惹かれてPENTAXでデジタル一眼レフカメラを使い始めた人間です。(それまではCANON党でしたがデジタル一眼レフカメラで欲しい広角をまかなうレンズの品揃えが当時はで・・ (^_^; )

 月の撮影は大気の影響が大きく、K-7が手元を離れた現在、比較撮影はできませんが、以前、APO 150-500mm F5-6.3 DG HSMの下記の掲示板にK-7との組合せの作例を紹介したのを思い出しました。デジスコで月の撮影をすることが多いため、この時は解像感について「もう一つ・・」と感じてしまいました。なお、FinePix HS30EXR(望遠端で35mm判換算720mm)でお手軽月撮影をすることもありますが、階調の表現力はK-7を含めてやはり撮像素子の大きいデジタル一眼レフカメラ(及びデジタル一眼カメラ)ですね。

----------
価格.com - 『K-7とAPO 150-500mm F5-6.3 DG HSM で月撮影』 シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011949/SortID=10848795/#tab


>iso6400さん、

 こんにちは

 Lightroom4での現像能力すごいですね。
「コンポジット処理とか、自由に扱えるようにならねば・・」と思うのですが (^_^;

 SIGMA50-500とD5000との組合せによる作例の紹介ありがとうございます。

書込番号:16178868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 18:50(1年以上前)

今やデジタル・ビデオ・カメラの超望遠でさえもぶれずに月程度も撮影可能だ。

驚いた点は、手持ち望遠撮影でオリオン座を映すことが出来るようになったことだ。

ビデオならではの蓄光処理によって鮮やかなカラーで写せてしまう。

デジカメでなら、HDR処理となるが、どうしてもブレてしまう。

技術の進歩を製品に生かしたモノだと言える。

これから益々、進化していくことだけは確かなようだ。

今で満足せず、明日を期待しよう。

書込番号:16180231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1050

返信74

お気に入りに追加

標準

プロの厳しいレビュー

2013/05/25 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 kuni.yさん
クチコミ投稿数:4件

購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。

http://mayblo.blog.fc2.com/blog-category-17.html

4年も昔の7Dが今だに売れているのにも納得です…(ブログのコメント欄参照)

「フィールドカメラ」を謳うならOM-Dの方が軽いし、安心。
F2.8のシステムを組むならGH3の方が軽量(価格は同等くらいか)。

翻って、SDMの故障問題もいまだ対応しないペンタックス…。

http://www.amazon.com/review/R1Y87L99JQ5G7N/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R1Y87L99JQ5G7N

K-5はデザインが気に入っているので残念です。

書込番号:16176857

ナイスクチコミ!6


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/25 22:47(1年以上前)

そうですか、残念でしたね。

書込番号:16176911

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/25 22:56(1年以上前)

まあ、K-5Us+DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDMと1DX+70−200mmF2.8とを比較してどうこう言うのもちょっと大人気ないプロだとは思いますが・・。

書込番号:16176958

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/25 22:59(1年以上前)

こういうプロは、毎回初期不良で大騒ぎのキヤノン5Dシリーズも、ぜったいに手を出さない方がいいですね。

書込番号:16176977

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/25 23:10(1年以上前)

kuni.yさん>
どんな事が書いてあるか見てみようと思ったら、英語なので訳すの諦めました(笑)。ただ、使用する人により感想は異なる(このプロの方にはk−5U/Sが合わなかっただけ)と思いますので、ご自身が手に取りよいと思ったら購入してもかまわないと思いますよ。どんな機種でも自分が嫌なら否定的な意見になりますからね。私的には【みなとまちのおじさん】さんと同じで、価格も性能も段違いなプロ用機と比べるのはコクかなと思います。

書込番号:16177027

ナイスクチコミ!27


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/25 23:11(1年以上前)

こんばんは。

プロも人それぞれで評価が変わります。
参考程度に考えたほうがいいと思いますよ。

書込番号:16177031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/25 23:16(1年以上前)

プロにもいろいろいるからね……

知見の無い人が使うと駄目駄目になる良い典型ですね。

これじゃここの住人以下のスキルです。多分自称プロの初心者。

書込番号:16177059

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/25 23:20(1年以上前)

K-5Usと7Dならば、ファインダの視野率の正確さで言えば
K-5Usの圧勝ですけどね。

撮像素子もちょっと大きいから、同じ焦点距離のレンズの場合は
広く使えるしね。

望遠で遠くの被写体を撮る時なども、ローパスレスの恩恵は
かなりあると思うけどな。

撮影目的によって、どこに性能の重きを感じるかは
使う人、それぞれですからね。

K-7、2台目買っちゃいました。もちろん中古ですが。
キヤノンも使っているけど、ペンタックスもいいですよー。
どうしても好きになれない5D2を売却して、
K-5Usを買おうと思っているくらいだし。

書込番号:16177083

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/26 00:19(1年以上前)

プロや上級者に憧れるのは全ての趣味で共通ですね。
ネットでちょっと見たレビューで判断するぐらいなら何買っても同じですよ。

出来たらご自身でのレビューも合わせて書き込んで貰えると参考になると思います。

書込番号:16177346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/26 01:00(1年以上前)

>客観的なレビュー

ですか・・・・・・

どちらにしても、やめておかれたほうがいいでしょう。

書込番号:16177511

ナイスクチコミ!17


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2013/05/26 02:19(1年以上前)

カメラが、走ってる犬を撮影する専用の道具ならそうかもしれないですね(*´▽`*)


結婚式場のプロカメラマンとか
スタジオで物撮りしてるプロカメラマンとか
ジャンルによって求めるものは違うんじゃないかな。。

あと、プロが自分の仕事の道具に求める基準と
趣味に求める基準は違ったりとか。

書込番号:16177659

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/26 03:01(1年以上前)

>購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。

閲覧を検討していましたが、あなたの主観的な発言を見て読むのをやめました。

書込番号:16177714

ナイスクチコミ!48


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/26 04:05(1年以上前)

プロの意見って大人の事情(スポンサーとか)が絡んでる事が多いから
客観的じゃない意見の方が圧倒的に多いですよ(笑)

スポンサーが変われば、いとも簡単に手の平をひっくり返すのがプロってもんです(爆)


まぁ、写真の世界って宗教に近いですから、何を信じるかはアナタ次第!!m9( ゚ω゚) ドーン!

書込番号:16177776

ナイスクチコミ!30


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2013/05/26 04:23(1年以上前)

総額70万のシステムと総額12万程度の機材を比べられてもね…。
同等クラスの物と比べるのであればわかりますけどね…。

せめて、smc PENTAX-DA ★ 60-250mmF4ED [IF] SDMぐらいを使ってから言って欲しいね。

カメラ自体もレンズの価格的にも同クラスではないのに比べたら意味がないですし、
客観的でもありません。

その辺りからもプロとはとても言わないわ。

プロというか、スペシャリストってのは使っている機材の能力を最大限生かせる人だと思ってるしね。

後は好みの問題と感性の違いは人それぞれあるので参考意見にはなるけど、意味がありません。

書込番号:16177785

ナイスクチコミ!42


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 04:39(1年以上前)

 誤字の多いブログ……。
 K-7は「検討」してるし、SLIKYPIXは「モレア」なんて謎の現象を軽減する機能が搭載されてないことを非難されてるし。「中盤+デジタルバック」って、序盤カメラとか終盤カメラもあるのなら、是非見てみたいところです。

 1DXと比較して、「ピントの速度・精度を比較するのは論外だが」って、ボケやノイズ感を比較するのは妥当なんだろうか?
 比較をしたいのなら、基本的な部分の変わらないもの、キヤノンなら7Dとかでないと意味がないってことに気付いてもいないのか。気付いていないのなら比較する資格がないし、分かっていてやってるなら……悪質です。

 シャッターフィールがキヤノンの静音モードみたいでキレがないって……シャッターとミラーが騒音を撒き散らして、構えている手にまで振動が伝わってくるのがキレがあるってこと?

 ……プロにもいろいろいるんですね。

書込番号:16177793

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 05:46(1年以上前)

ん〜、何というか、

・・・・駄スレだね(-。-)y-゜゜゜

こんなんじゃ座布団はあげられないね。

出直してきてね(^^)/~~~

書込番号:16177864

ナイスクチコミ!23


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 06:56(1年以上前)

機材に頼り切ってる時点で、
プロとは言えないと思う。

プロって言っても、ピンキリですしね〜w
素人が撮ったものでも、すごいって思うのは
沢山ありますし。

ペンタ機って使い込んでいくと、
MFの技術上がりませんか?

書込番号:16177960

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/26 08:03(1年以上前)

K-5と7Dを使用していますが、動きものとポートレート以外に7Dの優位性は感じません。
画の描写は、好みによりますので判断しきれませんが、一般的にはK-5の方がレベルが高いと聞いております。
これは、母校の先輩である知人のプロの方もキタムラ○○店長も(小声で)言い切っておりました。

また、以前に5DUを使用(友人からの借り物)していた時期もありましたが、まったく同じ他社レンズ(2種)での使用でもK-5との優位性を見い出せませんでした。
その為、高感度とファインダーに関しては素晴らしいのですが、その他の機能はかなり劣ると判断して、購入を止めました。

K-5でもそう感じましたので、USなら尚の事優位性は高いと感じます。
7Dも動き物に関しては、確かに一見早くて良さげに感じますが、正確性という点では、K-5に劣ります。
キヤノン機は、他にも所有していますが、総じて歩留まりは良くないですね。
只、数枚でもビシッと決まった際の動きものへの写真は、K-5にはできない描写があります。


スレ主さん、50-135を所有している様ですので、その良さは実感されていると思えますが、
特にそのシステムでの静物描写では、絶対に7Dには劣ることは無いと思います。
USへは他に理由が無ければ、躊躇する事は無用と思いますが?

私も中々USへいけないままですが、それほどローパスレスのクッキリ画像を求めていないので、購入するとしても買い増しですね。
また、K-5に満足しているのが、最大の要因かな? 興味は多いにありますが、、

書込番号:16178109

ナイスクチコミ!22


スレ主 kuni.yさん
クチコミ投稿数:4件

2013/05/26 10:11(1年以上前)

>レスノートさん

ご経験に基づく情報をありがとうございます。

小生、今興味があるのはGH3です。最近値崩れし始めたのでまだ下がるのではないかと待ち状態ですが…。

GH3やOM-Dの素子の良さ、システムのコンパクトさは国内外で評価が高いようです。
用途によっては5D系から乗り換える人もいるようですね。

http://www.youtube.com/watch?v=JnqPpXO82M0&list=UU9w10oUhs3cIEIZJIt2Ptrw&index=13

報道やスポーツ写真のプロはフルサイズ高級機、入門者やアマチュアはミラーレスという流れが今後加速していくと思われる中、ペンタックスの先行きは正直、怪しいと考えざるを得ません。
(ソニーはNEXが好調なのでαがポシャってもよいと考えているかも知れませんが)

書込番号:16178538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/26 10:51(1年以上前)

kuni.yさん、はじめましてm(__)m

貴重な情報ありがとうございます。
比較対象が1DXですか…
私が過去に乗っていたシビックタイプR(EK-9)とポルシェを真向比較するようなものでしょうか(^^;)
どちらも良い車(ポルシェに関しては推測ですが)販売価格がまるで違いますし、「オーバースペック」という言葉についても考える必要があるでしょう。
正直K-5Usでも私には高性能過ぎる部分もあります(無論邪魔にはなりませんが。)
端からプロ用を謳う1DXに至っては何をか言わんやです。

また、アマチュアにとってプロの評価は神の声と思ってしまうのも仕方ないとは思いますが、カメラに限らず車などでも実際に乗るとレビュー記事と正反対の印象を持つ事さえあります。

大事な事は実際に使ってどう感じるかでしょうね。

キヤノン・ニコン両方使ってきて、このカメラを手にした私は、ペンタックスは両社に匹敵或いは凌いでいる部分もあると感じます(及ばない点も当然ありますが)
しかしながらご指摘のように戦略のまずさからカメラ事業が破綻する可能性は、確かに無いとは言えないでしょう。
ですがそれは我々が心配してもしょうがない話です。

長文乱文失礼しましたm(__)m

書込番号:16178673

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/26 10:54(1年以上前)

えええ?!!。
....そうなんだ( ゚д゚)。

書込番号:16178684

ナイスクチコミ!1


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/26 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

正面から向かってくる愛犬に、ピントを合わせられません…

撮影距離1mは、構図が難しいです…

個人的に緑の出方は、他のレンズよりFA77Ltdに近く感じました

丁度昨日、買ったばかりのDA★50-135をK-5に組んで、愛犬が走っているところを50〜60ショット撮ってきたのですが全滅でした。
コマ速優先で正面から走ってくるシチュェーションでしたが、愛犬の周辺の芝にピンが来ているものが多く、すごく難しく感じました。

ブログ、興味深く拝見しました。ただ、私の場合はますますUsが欲しくなりました!
私の場合はドックランを撮る目的も1〜2割あるのですが、花や風景を撮ることが多いので、Usの解像と色合いはたまらなく魅力的です♪

私はかなりペンタに愛着を持っている方だと思うのですが、7Dや6D、D600等々、店頭で手に取り家でカタログを眺め、色々妄想しております♪ 
それでも次に買うのはUsだと思っています(K-3を先に買ったとしても、サブ機として買っちゃいそう。質感とデザインが最高気に入っているので)

何故なら、使ってみたいレンズがペンタにたくさんあるからです。
FAltd3姉妹とDA★16-50、50-135,200を6本揃えても¥40万(ネット新品最安)位ですが、CやNのフルサイズで近いレンズを揃えると2〜3倍はしますから、私の収入では楽しめないです…

では、安いからペンタか? といえばそうでは無く、サイズが私にとってベストだからです。
7Dを買ったら私の場合はEF-70-200mmF2.8L ISUが欲しくなるのですが、全長20cmで1.5キロもあるレンズで犬の散歩に行く気には、とてもなれません。 
ところがDA★50-135ですと14cm弱で0.7キロしかありません! 評価最高のDA★200もほぼ同サイズなので、組み合わせれば最高にコンパクトで満足度が高い望遠システムと思います♪ コレが出来るのはペンタだけだと思います。
OM-Dにも興味がありますが、私の場合はメインに使うには小さすぎ、構えた感じや操作感がしっくりきませんでした(好みの問題だと思います)

スレ主さんの感想を車の話に例えると、「ロードスター(UsだとS2000かな?)とGTRを、中高速コーナーの性能や加速は後者が圧倒的に優れているとプロが言っていたので、ロードスターを買うのを辞めました」といった感じに聞こえます(ちょっと極端ですが)。
私は2〜3速主体の峠がステージなら、¥1000万あってもロードスターを選びます。乗って楽しいですし、タイヤ代や燃料代(レンズ)も考えて。
ペンタを選ばない理由が「正面から迫る犬を撮り辛い事」というのは、ロードスターを選ばない理由が「馬力が無い」と言っているようなものなので、ちょっと勿体無い気がしますよ。

まだペンタに興味がおありでしたら、FA77ltdを軸にしてみてはいかがですか? 同じ味のレンズって、他社ではあまり無いと思いますよ〜
DA★50-135も1日使っただけですが、割と近い色合いが出た気がします。ボケ味は違いますが。

多分CやNを買ったとしても、K-5+FA77Ltdは手放せなくなると思いますよ♪

書込番号:16178774

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/05/26 13:48(1年以上前)

はなっからK-5 II sを買う気がなかったのでしょう。

その気持ち的な部分を裏付けするために偏ったプロの評価を
持ち出しただけのことのように思います。

だったらわざわざスレ立てせずに買わなきゃいいだけじゃん。
とても意地悪な性格に思えてなりません。(スレ立ての書き込みから
今までのレスを読む限りにおいて)

そんな方にK-5 II sを買って使ってほしくありませんね。
どうぞ、ご自分のご希望の機種を購入なさってくださいね。


書込番号:16179258

ナイスクチコミ!37


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/26 14:12(1年以上前)

提灯記事にのせられる⚪⚪
自分の目で確かめましょう。

書込番号:16179336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


maysbrosさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/26 14:34(1年以上前)

皆さん、初めまして、ブログ主のmaysと申します。

多数のアクセスに驚きお邪魔いたしました。

まず月歌さんご指摘の誤字に関しまして誠にお恥ずかしいかぎりです、早速訂正させて頂きました。

ご批判の記事内容につきましてはタイトル通りの試みで正に私の体験そのものとなりそれを否定する事は困難です、1発目から甘くなる以上こちらとしてはどうしようもなく以後AF追従が正確に行われない事例につきましても撮影者側で調整する事が出来ないのが現状です。

テクニック云々で罵倒されてらっしゃる方もおられますが神父村さんのようにご自身でお試し頂きご判断頂けますと幸いです。

また1DXはサブに持参していただけで画質はK-5Usのほうが優れていると感じておりましただけに「1DXも意外によく写るなぁ」との感想を付け足したつもりで動体撮影性能を比較する意図は全くありませんでした、ただレンズに付きましては同じ焦点距離・F値となりますのでボケの差は私も参考になりました、価格が安いから良しとするならそれはそれで結構ですし気に入らなければ購入を見送るや他社を模索するなどの判断材料になればと考えております。

当ブログでレビューしてるDSLRボディは現状K-5Usのみです、これは軽量・コンパクトなボディに強靭さも兼ね備えた信頼性をコンセプトにした製品だけに私も注目しており期待感を持ってテストを行っております、合わせて高性能で軽量・コンパクトなレンズをラインナップしているのも唯一ペンタックスだけと他社にはない大きな魅力を有しているが故にダメな部分がどうしても目に付くと言いましょうか希望的に期待が大きい分あのように批判的な記事となりました事ご容赦頂きたく存じます。

私自身ペンタックスを否定するつもりはなく頑張って欲しいと願っている1人であります。

では皆さまよろしくご査収ならびにご理解の程お願い申し上げます。

書込番号:16179395

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/26 15:44(1年以上前)

1DXの方がサブだとか画質が悪いとか〜

トンチンカンな事を言うプロ?ですね!

やはり変です。

書込番号:16179583

ナイスクチコミ!9


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/05/26 16:14(1年以上前)

 情報の取捨選択能力は必要でしょうね。
 一人のプロの意見を完全な真実として受け入れるスレ主さんって、私の価値観から見れば・・・。
 私はとりあえずはもっと多くの情報を調べますかねえ。

書込番号:16179670

ナイスクチコミ!8


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/26 16:36(1年以上前)

あーあ、本人が来なければもっと盛り上がったのに・・・

書込番号:16179743

ナイスクチコミ!5


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/26 16:43(1年以上前)

>トンチンカンな事を言うプロ?ですね!

状況等を説明して、実際に試された上で主観を述べられているので、私には1意見として参考になったのですが(自分で今後再検証してみようと思う部分もあります)、どの辺がトンチンカンと思われたのでしょうか?

>1DXの方がサブだとか画質が悪いとか〜

サブかどうかは値段や格で決めるものでは無く、楽しく感じる方がメインと思うのですが…
私は軽のオープンカーをメインにして、サブで3ナンバーの車に乗り続けてきましたが、トンチンカンでしょうか?

設計が古い¥500万の新車より、¥200万の新型が部分的に優れているのは当たり前の話なのですが、
モデルサイクルの早いカメラで、設計が古いフラッグシップでが全ての面で現行中級機を上回れるものなのでしょうか?
ましてや写真は、数値的な解像感だけではなく、色合いや雰囲気も評価に影響すると思うのですが…

ご自分で試されてるとは到底思えない方があちこちでチャチャを入れることで、有用な情報提供者が減ってしまうようでは困ります…

書込番号:16179774

ナイスクチコミ!24


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/26 17:48(1年以上前)

興味深く拝見し増した。
カメラの使用目的は色々でしょうから、他メーカーより優れている部分、劣っている部分を各人で選べばよい訳で、スレ主さんが重視する部分がK-5Usに足りなかったのは残念ですね。

>とは言え他社APS-C機にK-5IIsより高画質なモデルがあるのかと問われると確かに存在するとは思えない、各社多数が採用し定評あるソニー製センサー+ローパスレスとくればやはり現行ではK-5IIsが最高画質なのだと言えるだろう。

と上記の様にこちらのブログでも書かれています。
私は満足していますよ。

書込番号:16180005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/26 18:05(1年以上前)

こんばんは

英語の方は見ていませんがブログの方は読みました。

過去に拝見したことのあるブログだったので
対抗馬としてはD7000や7Dですし1DXやD4を引き合いに出されてもなぁ・・・
と思った記憶が蘇りました。

私はK-5Usを購入しましたが・・・たぶん参考にならなかったからでしょう(笑)
主観的な意見ではありますがFALimitedレンズや手ブレ補正だけでペンタックスカメラを買う理由は十分です。

失礼ながらずいぶん狭い範囲の悪い意見だけで判断しちゃうんだなと感じました。
否定的なレビューだけピックアップしないで良いレビューも見て総合的に判断すべきで
一人の方の否定的なレビューでダメと決めてしまうのは
ご自身の主観的かつ否定的な気持ちがより色濃いと感じます。

SDMが悪い→→確かにDA★16-50では聞きましたが2012年だったか最新のロットでは改善されているらしいです
ボタン・シャッターフィールがダメ→→7DやD7000などとの比較なら納得ですがD4と1DXと比べられても・・・
静音モードのように静か→→良い事でわ^_^; メカがダメと言いながら静かなシャッターフィールが特に気に入らないって・・・

1DX D4 VS K-5Us ガチ対決!というレビューなら良いのでしょうけど
K-5Usの値段の範囲内のカメラを買う人からすれば
たいして参考になるレビューとは思えないんですよね(苦笑)

駄文、失礼いたしました。

書込番号:16180059

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/26 18:18(1年以上前)

仕事道具としてカメラを見た場合、用途によって
評価はまったくちがって当然ですからね。

私もプライベートでも仕事でも、カメラをイロイロと使ってますけど
EOS 5D2とK-7を比べて、画質で言えば、K-7のほうが上。
と思えるシチュエーション(同じレンズ使用でも)も多いですし、
カメラ単体での、現場での画像の微調整も、ペンタ機のほうが
何倍もしやすいです。

高感度や連写が不要な人間にとっては、EOS-1DxもD4も
ただ重いだけのカメラにしかすぎないですしね。

7年前の中古で1万円のCCD機のほうが、
50万円もする報道系のプロ向けの現行機よりも、
良い写りをする時もあるわけで、このあたりも道具の使い分けの
楽しみのひとつですよね。

書込番号:16180106

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/26 20:41(1年以上前)

こちらが、このスレッドのリンクさえ貼っていないのに、
こちらのスレッドにご本人登場。
しかも、本人である証明もせず・・・

これは・・・、勘ぐらない方がおかしいレベルです。
(それとも、自分のブログ名やURLで検索して、自分のブログや写真の評価を気にせずにはいられない方なのでしょうか?)

書込番号:16180700

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/05/26 20:47(1年以上前)

機種不明

canon-nikonさん

ブログによってはアクセス元が分かります。
(例で貼った画像の黄色部分が価格コムから飛んで来た方)
そのアクセス元の数値が大きければ当然気になりますよ。

書込番号:16180730

ナイスクチコミ!16


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 22:52(1年以上前)

本当に本人かどうかは別として、
元でも現役でも、
プロと名乗るならMFなり置きピンなり、
バシッと決めたのも1枚位見せて欲しいです。

AF頼みで動き物ならキヤノニコボディに
爆速レンズで誰でも撮れるのでは(笑)

書込番号:16181403

ナイスクチコミ!11


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/05/27 00:05(1年以上前)

kuni.yさん

スレを立てられた理由が、私には理解出来ません。

価格.comのクチコミを見られている多数の方に
「K-5Usは、やめときなよ!」って言いたいのでしょうか。
もしくは、どんな反論があるのか知りたいのでしょうか。
前者なら、可哀想な方だと思います。
後者なら、無礼者です。(せめて理由を述べてスレ立てするのが礼儀かと)

私は元々K-5を使用していましたが、とても気に入っていました。
も少し精細さが欲しいな〜って思っていたところに、K-5Usが発売されたので
買い増しをしました。

欠点も多いカメラですが、美点は数限りなく。
欠点に対して不満を漏らすより、
その欠点を補う努力をしたくなるカメラだと感じます。
PENTAXという会社に対しても、同様の想いを持っています。

お好きなカメラを買われてください。
所詮、100点満点のカメラなんて無いのですから(^_^;)

書込番号:16181723

ナイスクチコミ!17


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2013/05/27 00:43(1年以上前)

てか他人のブログ晒しただけのような。。

書込番号:16181843

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件

2013/05/27 01:30(1年以上前)

 初期は、ケニアの動物撮りから始まったので7D+70−200F2.8LU(場合によって+2×、1.4×)を愛用していましたが、APS‐Cでの広角の限界と高感度性能の厳しさから5DVを何気に加えてそれまでに買いそろえたLレンズがすべて一皮むけた感があったのを覚えています。

 PENTAX歴はその後ですが山専用にモウチトコンパクト軽量な防塵防滴カメラセットはないか、できれば星景用にインターバル動画が可能なデジ一ないか…ということでK30+18−135KITを購入してからです。
 今でも本気撮りの時は5DV+24−70F2.8LUに85LU、16−35LU、70−200LU、100L2.8ISほか総重量20kg以上をローラーバッグに入れ車移動をしますが、普段はK5Us+SIGMA18−250(簡易マクロから望遠まで使える)で十分です。
山ではK30+18−135とDA☆55、FA☆31で間に合います。

 7Dは連写とAFは優れていますが高感度時のノイジー感、暗所合焦の迷いなどで真昼間の動物、鳥以外では使いません。PENTAXは高速移動の動物撮影時のAFは厳しいですが、自称プロがその点だけに注目しているのは恣意的なものを感じます。撮影対象がバラバラだし肝心な良い写真がない。小学校御用達のプロもプロだし、観光地の記念撮影している方もプロだしね。尤も、K5Usの連写性能と高速AF(予測AF)が付けば言うこと無しなのも事実ですし本当に希望します。

望遠の手振れ補正は、レンズ内補正が強力ですが、他社製レンズですがIS(SR)可能なものを選べばPENTAXのBODYでも可能だし、色乗りも最高、DA☆望遠レンズも安くて良いし…見るとこ見ないであんたほんとにPro-nano-kasira。下手な笛でも踊るやつは踊るのね。

PENTAXのKマウントを追加してからの出費は充分1DXを買っておつりがくる程ですが、逆にK5UsやK30を使える環境を整備する出費とすれば安かったと思います。(EFレンズ買いまくったので一応CANONファンですが)

書込番号:16181934

ナイスクチコミ!11


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/27 02:18(1年以上前)


kuni.yさん

>プロの客観的なレビュー
とおっしゃるのでリンク拝見しましたが、客観的でないように思います。
このようなカメラマンが居ると影響しやすい人、あまり知らない人も居るので、
メーカーさんやユーザーにとって困りものです。

>切れのない動作や音などまるでキャノンの静音モードで撮っているかのようである
それはミラーショックを抑えたPENTAXの高い技術です。メーカーの方と直接話したときに
とてもそれを売りにされていて、誇らしげに話しておりました。
NikonやCanonのフルサイズのシャッター音は明らかにミラーショックが大きい音です。
ですので静音モードというミラーショックの少ないモードを作ったのです。

PENTAXはそれが標準で連写性能も維持しています。


>メリハリのないボタンは2度押しを何度かしてしまう
>フニャっとしたボタンフィールによる現象である
全くそう感じたことは一度もありませんし、不満もありません。
そのような不満をはじめて聞きました。
その人の使い方や感じ方が少しズレているように思いました。


書込番号:16182001

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:27件

2013/05/27 02:51(1年以上前)

 ブログのご本人が登場していたのですね。
言い訳がましい書き方でさらに不信感を抱きました。明らかに貶していましたよね。評価とは思えません。
読んでいて気分が悪くなりました。

 ご当人のほかのテーマも拝見しましたが評価を勝手にして注目を集めリンク収入を得ている「プロ」(引退?)と確信しました。引退とは、まだお若いようなのによっぽど向いていなかったのでしょうね。カメラもいろいろお持ちのようなのに機材収集や機構についての中途半端な解説が多く全く信用できません。
CANONの静音シャッターは秀逸です。K5Uのそれも然りです。
 「機材がPENTAXから届いた…」一流プロがメーカーから評価用に送られたような書き方ですがご自分で買われたのですね。ご苦労様です。ソニーのセンサー搭載だけは使い方、画像処理CPUに関係なく褒めておられましたが皮肉ですか?悪意があるようにしか思えません。


kuni.yさんへ 「引退した」プロのブログを勝手にリンクしてかわいそうですよ。

書込番号:16182031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件

2013/05/27 11:10(1年以上前)

 
 ブログをみる限り、とくにレビューそのものには問題ないかと思いますが・・・・そもそもカメラは嗜好品ですし、評論家でもない限り、そこまで「客観的」な評価を要求する必要もないでしょう。プロだとかアマチュアだとかも、とくに気にするほどのことでもなく、カメラの性能くらいは素人でも判断できますので。ブログ主ご本人に「腕」があるとかないとかいう方は、それこそライカM3でドッグラン撮影できますか?という話です。性能は高いに越したことはなく、3600万画素は必要なくても、ピンボケでは写真になりませんからね。


 とりあえずAFシステムに関して、価格安いからといって「合わない」のは問題で、一応フラッグシップを名乗る以上はそれなりのレベルは必要でしょう。イストD・K10D・K7・K5ときてK5US ですから、そろそろ安心感が欲しいのは普通の感覚だと思いますよ。私自身は、αフルサイズとのダブルマウントですが、K5(Usは未購入)を使うのは単焦点オンリー・AF半分MF半分といった具合ですので、AFCなどは一度も使ったことありません。しかし、せっかくコンパクトかつ高画質(しかも低価格)の望遠レンズがそろっているので、そこが進化すればペンタの評価上がるのは間違いないでしょうね。
 ただブログ主さん、☆16−50mmで解像力比較するのはどうかと思いますよ。あれでは、ボディの解像性能よりもレンズの解像限界のテストになってしまうので。しかしペンタックスの弱点を突くという意味では適当かもしれません。他にないわけですから。
 

書込番号:16182738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/05/27 13:07(1年以上前)

(・ω・ )・・・・??

てか・・・・
素人さんと玄人さんではスキルが違うのでしょ?
だったら玄人さんの意見や感想って
聞く側も玄人さんのレベルでないと意味が無いのでは?

素人さんが扱った意見や感想が
うちら一般ピープルには1番必要な情報かな?

バイクなどもレーシングライダーの感想より
レッドバロンなどで井戸端会議の方が
自分に必要な情報を入手出来たりするしね(^_^)

書込番号:16183056

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/27 15:56(1年以上前)

こんにちわ。

私はC社が嫌いです。
昔、FDマウントだったレンズを、AFのEFマウントに
変えてしまい、FDは過去のマウントになってしまいました。

中古で売っても二束三文。そんなC社は許せません。

恨み一生です。

ペンタックスが今いかに劣勢であろうと、
そんなことは気にしません。
K-5Usはとても良いカメラだからです。
何がどういいのか?使えばわかります。
人の評価はそれぞれです。
独断と偏見でも、コスパでも、負けてはいません。
独自性=PENTAX

私はC社がどうしても嫌いなのです。ただそれだけです。

失礼しました。

書込番号:16183489

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/27 16:29(1年以上前)

私もC社が大嫌いです。嫌いだけれども、使っています。

愛着がまったく無いから、乱暴に扱えて便利ですよ。
C社という会社も嫌いだし、商売のやり方も、デザインも嫌い。

キヤノンのカメラを、ボロボロになるまで使い込んでいますが
道具として愛着を持ったことが一度もありません。
壊れたら、また新しいのを買えばいいや、くらいの気持ちです。

でもペンタックスのカメラは、同じように使い込んで
ボロボロになってきても、愛着があって、手放せません。

なんでキヤノンのカメラを使い続けているのか、と言えば
頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る
から、という理由だけです(これが便利な時があるから)。

撮影だけに集中できない、忙しい時にバシャバシャ撮っても
WBもAFも、そこそこ安定していて、結果的にトータルで
あまり失敗しないからです。

でも、風景やブツ撮りなどで、じっくり本気で被写体と向き合った時に、
キヤノンのカメラでは、いつも限界を感じます。
レンズをいくら変えても、メーカーが設定した枠内から
はみ出すことができず、どう撮っても、そこそこな画にしかならないからです。
(追加のピクチャースタイルをダウンロードして入れても、メーカーの押し付け設定が強いのが変わらない)

ペンタックスは違います。自分の意思や拘りに応えてくれるように、カメラが出来ています。
レンズを揃えれば揃えた分だけ、描写の違いを楽しめます。
ボディが増えても、使い分けが楽しいです。
ボディ内手ブレ補正SRも、とても親切で優れた機能です。
カスタムイメージやシャープネス、WBの微調整も、カメラ単体で
液晶を見ながらでも、とてもやりやすくできています。
バッファRAW保存も、使う人間の気持ちを考えた、素晴らしいアイディアだと思います。

C社は大嫌いですが、私はこれからも他社機と併用して使っていくと思います。

書込番号:16183586

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件

2013/05/27 19:32(1年以上前)

>>が〜たん様

 論旨が微妙になりますが、ワタシが云いたいのは、写真を撮る・見ること自体の高い抽象性ゆえにプロ・素人の区別には大した意味はない、ということです。 そこに写真というメディアの可能性があるのだと思います。

 レーシングライダーの仕事は、サーキットを何十周と回ってコンマ一秒を削りとる(しかも命がけで)、そんな世界です。一般人のなかに、そのようなスキルをもっている人間はまずいません。写真では、そのへんのオジサンがプロよりスゴイ機材を使いこなしていても、特に違和感はありませんので。まただからといって、そのオジサンがプロカメラマンより格上だという訳でもないでしょう。このように抽象性の高い領域において、カメラに求める性能は、誰でも等価でありうるのではないでしょうか?
 なおワタシ自身はK5大好きですし、高く評価しています。ただペンタックスの底力はこんなものではないとも思いますので。

書込番号:16184152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/05/27 20:37(1年以上前)

皆さん、こんばんはm(__)m

私は本来このような書き込みは有益であると思います。
しかし、どうにも引っかかるのはcanon-nikonさんもおっしゃるように「客観的な評価」と言いながら、それをもってこのカメラやペンタックス自体を否定するかのような発言に、恣意的というか主観的な印象がぬぐえないからです。

ニコンだろうとキヤノンだろうと、特定のメーカーに肩入れする気など毛ほどもない私には、このカメラの売れ行きがどうなろうと正直興味はありません。
それに比べると購入検討者の参考になれば、と考えての書き込みであれば、私などよりもよほど志は高いと言えます。

ですが、仮にそうであるならこのような他人のブログを右から左へ持ち出すよりも、例えばローパスレスのメリット・デメリットや、このカメラの得意分野・不得意分野などを、実例を挙げて紹介するのが望ましい形かと思います。

誤解の無いように申し上げますが、私も納豆Kingさん同様、レビュー自体が間違っているとは思いません(比較対象がどうか?とはレスしましたが。)し、私自身は鉄道を撮影する限りは問題を感じない動体予測AFも、詳細な比較テストでは追従性・正確性で同クラスのライバル機種にやや劣る、という評価は耳新しいことでもありません。

それを踏まえた上で申し上げるならば、似たような価格帯・発売時期の機種であれば、こと「総合力」という点ではメーカー間でそこまで明確な優劣は無いのでは、と個人的には考えます。
私は7Dが出た当時D300Sを、K-5が出たころはD7000を使ってましたが、当時のライバル比較記事を見る限り、どれを買っても困らないだろうと感じました。

とは言え納豆Kingさんもご指摘のように弱点がある以上、ペンタックス自身も注力すべき点であるとは認識しているでしょうから、次機種が更に高い完成度となることを期待しています。


私は価格コムのクチコミは論争の場ではなく、より良い情報交換の場であって欲しいと考えています。
要するにあまりおかしな空気は持ち込んで欲しくありません。(私の考えすぎであれば謝罪しますが)
「このカメラにはこんな弱点があるんだよ」というのがスレの趣旨だったかとは思いますが、そうであるならもう少し違った形でご意見をお聞きしたかった気はします。

書込番号:16184411

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/27 21:52(1年以上前)

何だか、盛り上がって来ちゃいましたね。

これだけ皆さんの色んな意見が拝見できて、とてもありがたく思いますし、面白いですね。
スレ主さんの趣旨と方向が異なって来たような気もしますが・・

まあ、でもこれ位の意見交換は宜しいかと思います。


銀塩*ISTさん、こんばんは、

その気持ち凄く解りますし、PENTAXへは、妙に思い入れが入るのも同感です。
その為、ペンタのデジイチも4台所有していますし、銀塩に至っては家内が呆れる程あります。
逆にC社は、躊躇なく買い換えますし、購入時も特殊な感情が沸かないので、冷静な目で判断できます。

>なんでキヤノンのカメラを使い続けているのか、と言えば
頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る
から、という理由だけです(これが便利な時があるから)。

でも、上記の事に関しては、私も同感ですが これこそがキヤノンの真骨頂ではないかと思います。
また、これは凄くメーカーとしての技術とポリシーのレベルが高い事の証明でもあると思います。
ここが、キヤノンのキヤノンたる所以ではないかと多いに感じますし、他社にはマネできない点ではないでしょうか?

ユーザーに対し、常に安定した仕上がりを提供する事。
後は、ユーザーが好みでRAW等で彩色して行けば、ということではないでしょうか?
ビジネスユーザーに好まれるのは、当然かと思います。

私は、思い入れが入らなくても安心できる血縁家族的な感じで、嫌いではありません。
所有していますから、当然すきです。

書込番号:16184808

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/27 22:27(1年以上前)

釣りっぽいスレ主の書き方や、紹介先のブログの狭い見方の記事には少々むっときますが、
他社をdisってるレスに大量のナイスが入ってるこのスレの流れも残念な感じですね。

皆さんは、ペンタ機で(レンズ駆動系も含め)2強の動体追尾にもう少し近づいてくれれば…
と思われた事は無いのでしょうか。

書込番号:16185003

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/27 23:15(1年以上前)

昔のプロは、グラフレックスやローライフレックスでピントを外さずに
動きものを撮っていたのですが、いまどきのプロはすっかりAFに依存して、
よくもまあ、MFでピントを合わせられもしないで、プロを自称している
ものだなあ、と驚きあきれますね。写真学校でMFカメラを使ったことが
ないのでしょうか?

またそれを真に受けて、ペンタックスはダメと断定してしまう浅はかな
ユーザーがいることにも、大いに驚いてしまいます。

こういうプロやアマチュアには、「チェキ」か「写るンです」をお勧めします。
このカメラは、ちゃんとピントが合いますからね。

書込番号:16185276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/28 00:21(1年以上前)

ブログでのレビューなんて主観的なものでしょ。

それが当然だと思うし、ブログ主がわざわざ出てきて釈明するほどのことじゃないと思うんだが。

スレ主がそのブログを参考にして買うのをやめたってのも別にいいんだけど、
それを引用して「プロ」「客観的」と表現したので、スレ主の性格や意図が見えちゃったって感じ。

スレ主の他の書き込み見る限り、それほど悪意があるとは思わないけど、
知識は十分じゃなさそうですね。
浅はかなことをしたと反省して次に生かしてください。

書込番号:16185581

ナイスクチコミ!11


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2013/05/28 02:08(1年以上前)

AFを使ってもMFを使っても狙った被写体が撮れれば良いのであって、今どきのカメラマンを馬鹿にしてる意味が分からない。

書込番号:16185842

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/05/28 08:36(1年以上前)

>秋葉⇔神保町さん

今時のAF用になってしまったフォーカシングスクリーンでMFで動体にピントを合わせられるわけないでしょ。

昔のMF時代のフォーカシングスクリーンならそれなりに出来ましたよ。
ついでにフィルムだから今よりピントに厳しくないしね。

書込番号:16186354

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/05/28 10:53(1年以上前)

明神さん

> 今時のAF用になってしまったフォーカシングスクリーンでMFで動体にピントを合わせられるわけないでしょ。

K-5IIsのファインダーでMFしたことあります?
キャノンはMFし辛い素通しに近いファインダーですが、ペンタのファインダーはMFがし易い様、
ピントの山が分かりやすいフォーカシングスクリーンを入れてあるので、動体でもMF出来ますよ。

書込番号:16186671

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/28 11:04(1年以上前)

>昔のMF時代のフォーカシングスクリーンならそれなりに出来ましたよ。
スプリットのことなのかな?
動体MFならスプリットの方が見えにくいと思いますが、いかがでしょう?

K−5Usで動体・マクロのMFに特化するのなら、全面マットのME−60がベストかと思います。

書込番号:16186702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/05/28 11:14(1年以上前)

納豆Kingさん (*^_^*) こんにちは

スレ主さんの
「プロの客観的なレビューを見て」

(^◇^;)これにたいして 綴りましたが
言葉足らずでしたね(汗) ごめんなさい

o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
フルサイズや新レンズ
最近は噂話も出ませんね?

秋冬に大量放出するのかしら?
嵐の前の静けさだと いいな〜

書込番号:16186721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2013/05/28 11:43(1年以上前)

他人の評価がどうであれ何を買おうと、ご本人の勝手なのでは?
まして、ご自身のお金で購入されるのですから
気に入った物を買われればよいかと。。。
ここは、写真が好きな方々が集まって頂く場であって欲しいものです

書込番号:16186816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/28 11:50(1年以上前)

>レスノートさん

私の極端な表現の書き込みに、丁寧なレスをありがとうございます。

私もキヤノンのカメラを、特定の条件では非常に信頼して使っています。
それは、「頭を使わずに撮っても、適当にそこそこの画が出る」ことと
「結果的にトータルであまり失敗しないから」の部分が
他社機よりも、秀でているからという理由です。

これはキヤノンが主に報道系で鍛えられて勢力を伸ばしてきたブランドだから、
「失敗が少ない」ことに早くから性能を振ってきたのだと考えています。
初代のキスデジですら、AWBがニコンも含めた当時の他社機よりも安定していました。

用途によっては道具として非常に信頼しているにも関わらず、別に好きではない。
というのが私にとってのキヤノンのイメージです。

ペンタックスは、キヤノンとは逆に、中判でじっくり拘って撮るユーザーに
鍛えられているため、自分の好みの画作りを、細部まで反映しやすく
なっていますね。シャープネスひとつとっても、様々なかけ方ができます。
野外に持ち出すユーザーにとっても、ボディ単体で微調整ができるのが
素晴らしいと思います。 使い込むほどに愛着が深まります。


何を言いたかったかと言えば、1人の人間ですら、用途や撮影条件によっては
機材の印象や評価など、がらりと変わってしまうわけで、
プロだろうがアマチュアだろうが、レビューに客観性があると信じることほど
馬鹿らしいことは無い、ということです。

プロと言っても、ティーチングプロのような人に、自分の撮影目的を伝えて
機材のアドバイスを求めれば、たぶん客観的な判断で、良いカメラを
薦めてくれると思います。それが仕事ですからね。

プロの現場もいろいろありますから、むしろ主観が強くないとやっていけない
ジャンルも多いです。なので「プロの意見=客観的」って話は無理がありますね。

書込番号:16186837

ナイスクチコミ!11


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/05/28 15:21(1年以上前)

>delphianさん

各社のなかでペンタックスのファインダーでピントの山が一番分かりやすいことは間違いないと思います。
ただし、今回の件に関して、ブログ主は犬の目にジャスピンでないと満足できないと言っています。そこまで厳密にMFで合わせられますか?

ついでに秋葉⇔神保町さんのコメントは自分の好きなメーカーにけちを付けられたために相手がプロだというのを否定するような発言をしただけのものと考えられます。これに対して一言皮肉を言ったまでです。

>すかいほ〜くさん

はるか昔、20年以上前にはスプリットで動体(バスケットボール)撮っていました。今ほどピントにシビアになることもなく、特に困らなかったですよ。
マットとスプリットを比較したことがないので、動体撮影についての差はわかりませんし、今後も比較検討する機会は一切ないと思います。

なお、このスレに対しての私の感想を一言書かせていただきます。

ペンタックスのカメラは風景撮影などおいては、他社にないこってりした画像を撮影することのできる良いカメラだと思います。だからキヤノンとペンタックス併用の方が割りと多いんだと思います。
ただし、AFに関してはキヤノン、ニコンに追いついていないことに関しては否定できないと思います。秒7コマ撮れたとして、全てがジャスピンであれば文句ないでしょうが、そうでないことも良くあるはずです。ついでにフォーカス優先AF-Cで追いかけると遅くなるのもちょっと困ると思います。しかしながら通常の撮影においてそのAF能力で困るような場面は多くないと思います。

ブログ主はK-5UsはペンタックスのフラッグシップなんだからAF能力をもっと良くすべきだと前向きの意見を述べているように私は感じました。

私が主に使用しているキヤノンのカメラでは5D2は中央1点以外AFはまったく信用ならないし、測光能力なんかひどいもので、一発で決まらないことがよくある、とか、7Dは明るいところでのAFはすばらしいものがあるが、ゾーンAFなど、AFエリアを広めにすると甘くなる、また、暗いところ(体育館など)でのAF能力は明るいところに比べ落ちるとか、いろいろ不満な点はあります。キヤノンユーザーってこういうことを堂々と議論を進め、各機種の良い点、悪い点を明らかにしていくのですが、ペンタックスの板ではそうでない雰囲気がありますよね。ちょっと残念です。

書込番号:16187402

ナイスクチコミ!8


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/05/28 15:52(1年以上前)

明神さん

なるほど、皮肉でしたか。

> そこまで厳密にMFで合わせられますか?

歩留まりは落ちますが合わせられますよ。
普段から高速移動する小さな被写体の目にジャスピンで撮っています。
たぶん走るイヌよりも難しいと思います。

そして AF能力をもっと良くすべきだという意見には私も賛成ですよ。
今より楽に撮れるなら大歓迎ですからね。

書込番号:16187465

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/28 16:03(1年以上前)

プロの標準機材が二眼レフだった以前は、スピードグラフィックが主流でしたが、
ピンぼけ写真だらけなんてことはありませんでした。かつて相撲を撮るために
決して明るくない土俵周辺に、バルブを付けたスピグラを持ったプロがずらりと
並んで「動体撮影」をしていましたね。AFが甘いだの何だの、写りの悪さを
機材のせいにするプロが散見されるので、どうかと思います。

そんなプロの話を真に受けて
>購入を検討していましたが、プロの客観的なレビューを見てやめました。
なんていう方まで出てくる始末。非常に残念です。

勘違いされている方がおられるので申し上げますが、私が一番愛用している国産
レンズはFD初期までですが、圧倒的にキヤノンです。筆頭は35mmf1.5ですね。
ペンタックスFA31mmも大好きですよ。

書込番号:16187494

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/05/28 18:28(1年以上前)

K-5Usの「AF-C」は良くないと思います(笑
K-5から買います際に、ちょっとだけ期待していたので少々残念。
「AF-S」は、位相差とはいえ、かなり良いと感じます。

ですが、
K-5/K-5Usのファインダーは素晴らしい!
単焦点レンズでMFを躊躇した事はありません(^・^)
TAMRON 90mm MACRO 272Eなら99% MFで撮っています(蝶とトンボ、動体含め)
※残りの1%は、地面に居る被写体を撮る場合、同じ目線で撮るためにLVコントラストAFを使うから。
トンボなら「複眼の表面」にピントを合わせる事が可能です。
手持ち撮影でも、風が無ければ歩留り80%を超えます♪

ちなみに、私は矯正視力でも1.3どまりです(笑

ついでに言わせていただければ
ジャスピン・ブレ無し・良い露出で撮影した場合
とんでもなく綺麗な絵が撮影出来ます。
K-5Usで、機材の能力を出し切れる方は、
私も含めてそんなに多くないと思います。
K-5と比べるとOK画は、明らかに少ない印象(T_T)

すいません、スレ違い気味のレスですが
言わずにいられませんでした(^_^;)

書込番号:16187893

ナイスクチコミ!4


しー☆さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/28 19:06(1年以上前)

せめてお店で触って○○が気に入らなかったからやめました、とかならこんな大騒ぎにならなかったろうに...

書込番号:16188036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2013/05/28 22:30(1年以上前)

ペンタックスのK20DからK-5までを使っていますが弱点さえ知っていれば特に問題ないです。
キヤノンの6Dも使っていますがこれもなかなかいいカメラです。
どんな写真を撮るか? どんなレンズを使うのか?
十人十色と思いますが、カメラだって同じ。
それぞれの機種で得意不得意があるものです。
ここがダメだから使えないとか言うよりも、その機種の得意分野でうまく使ってやればいいんです。

私は今、撮りたい写真を撮るためにハッセルを検討しています。
その一方で街のスナップにGRD4を使っています。
マイクロフォーサーズならPENかGX1か? 個人的にはコンパクトなモデルに興味があります。

悩んでみるのも楽しみのひとつ。
良い選択を。

書込番号:16188897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/29 01:11(1年以上前)

>>スレ主様

こんばんはです。
差し出がましく失礼ですが投稿させていただきます。

色々な方にご意見のレスしていただいているのですから
放置していないで返答を投稿しスレを閉じたら如何でしょう。。。
他人のブログを載せ、そのブログ主様も巻き込んでしまったわけですし(書き込まざるおえない状況を作ったとも)わけですし
そろそろ事態を収拾などスレ主として責任を全うするべきかと思います・・・

書込番号:16189516

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:43件

2013/05/29 11:25(1年以上前)

>>が〜たん様
ワタシの勘違いがあったようで済みません。

AFCの性能云々について議論になってますが、ワタシ自身はペンタにプロカメラとしての地位をゆくゆくは確立して貰いたいので、今後頑張ってほしいところです。静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。

 ところで写真家の小松義夫氏(K2にも登られたとか)がインタビュー(2000年頃)で、EOSを絶賛されてましたが、その理由というのが「疲れた状態でも撮れる」ということでした。氏はメキシコやアフリカによく行かれるので、撮影現場にたどり着くだけでもヘトヘトになり思考力も低下します。なのでマニュアルだとどうしても失敗が多くなる、という話でした。仮に「腕」があっても、それを常に発揮できるかは別問題ですので、AF性能は必要なわけです。
 
 



書込番号:16190480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2013/06/01 18:07(1年以上前)

キャノンの6DとPENTAXのK5Usを使っているド素人です。両方とも好きなカメラです!
最初に買ったのがCanonのKiss x3を三年、今年の初めに6Dを買いまし。先月K5Usを購入。PENTAX。k5Usを使ってみたいと思ったのはただただ興味があったからだけです!!なのでレビュー等は一切みずに購入しました。
確かにPENTAXにもCanonにも使いづらい部分は多々あります。
使ってみた感想はPENTAXの方が楽しいです!!!やり込み要素がたくさんあります!他の方が言われているようにCanonは普通に良く、誰でも使えるカメラだと思います。なので子どもの行事用に使っています!!嫁も使うので!!
物欲は止まらない!!!欲しい物はすべて手にいれるべし!!

書込番号:16203421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/01 23:43(1年以上前)


納豆kingさん

>静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。
ピント調整やAF微調整を行いましょう。充分ジャストピント得られます。


>「疲れた状態でも撮れる」ということでした。氏はメキシコやアフリカによく行かれるので、撮影現場にたどり着くだけでもヘトヘトになり思考力も低下します。なのでマニュアルだとどうしても失敗が多くなる、という話でした。仮に「腕」があっても、それを常に発揮できるかは別問題ですので、AF性能は必要なわけです。
 
アマチュア写真家で疲れ切ってそこまで追い込んで撮影する方は少ないのではないでしょうか?…
プロの写真家さんでもそこまで過酷に撮影している方は少ないように思います。
心や気持ちの状態が写真には写ったりしますから。

書込番号:16204831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/06/02 01:12(1年以上前)

(*^_^*) わぁ〜

>納豆Kingさんの「FAリミだといまいち」
ヽ(^0^)ノ うんうん わかる〜

FA28-105mmF3.2-4.5だと合焦しないこと(笑)
クイックシフトもないので しかたなくMFへ

それに比べるとFAリミは進化したな〜と
DAになると、さらに良くなったな〜と

光学的には、それほど変わらない感じですが
エレクトロニクスの部分は そうとう良くなりましたね
これからのレンズやボディは ますます良くなりそうで
(*^_^*) 楽しみでもあります 

書込番号:16205135

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/02 01:53(1年以上前)

> 静体にたいしても、FAリミだといまいち合わないこともありますしね。

K-5までとは違い、K-5II(s) + FA Limited はもの凄いAF精度ですよ。
F2.8対応センサー搭載は伊達ではないという感じです。
もしそう感じないのであれば調整が必要なレンズですね。

書込番号:16205221

ナイスクチコミ!14


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/06/02 04:03(1年以上前)

上記のdelphianさんに同感です。

 K-5UsとFA3姉妹等のレンズを、点検整備にだしたら、
 半数のレンズが、調整・整備が必要でした。

 AFに関しては、一度ボディと共にレンズを
 点検に出した方がすっきりしますね。

 特に、保証期間中であれば尚更です。

書込番号:16205329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2013/06/02 11:26(1年以上前)


 AF調整の話でましたが、実際調整にだすほど悪いわけではないです。ただ、特定の状況下ではFAリミでのピント精度はよくない印象はあります。たとえば、絞り開放で5メートル先の草花に合わせようとしても、いまいちAFが合わない。そこまでは良いのですが、ライブビューでMFしようにも、レンズの描写自体が柔らかいのでピントピークが掴みづらいというような事です。あとワタシの知識不足かもしれないのですが、開放で柔らかいレンズはAF精度も良くないように感じますね。
 
 K5そのものは、特にAF精度悪いとは思いません。ただ、特定の状況には弱いのかなと(一応、ほぼすべてのレンズはペンタでピントチェック&ボディ内調整してますが、「仕様の範囲」のため工場送りまでは行かず)。比較対象がα99なので、AFについては分が悪いのかも知れないですね。K5Uはスルーして後継機待つつもりなので、多分それまでは現状維持になりそうです。

書込番号:16206311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/06/02 11:31(1年以上前)

>>saeko.70さん

 メキシコだのアフリカだのは、確かに大げさでしたね(笑)ただ自分などでも、ペンタ+αの機材フルセット持ち歩いて一日撮影するだけでも、けっこうな疲労(肉体・精神ともに)感じますし翌日にも響きます。ですので、MFレンズも所有していますがあまり持ち出さず、AFレンズだけで済ませるほうが多いですね。
 
 むしろ長野博文氏あたりを例に挙げたほうが良かったのかも知れません。氏もEOSお使いですが、一日で千枚以上はふつうに撮られるようで、AFに少しでも不安あったらそこまでの枚数は撮れないでしょうね。そのような撮影は特殊だと思われますか?とはいえ、肉眼や日常世界を離れるためのカメラだと基本ワタシは考えてますので、実際にハードな用途が「多い・少ない」はさほど問題ではないと思いますよ。心や気持ちも大事ですが、某木村氏ですら「写真はメカニズムです」とか言ったらしいですし。

書込番号:16206332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/06/02 12:48(1年以上前)


 ※補足しますが、当方K5U・Usは所有していないです。F2.8センサー搭載というだけでも、購入しようかどうか迷いましたが、結局スルーしました。Uではほぼ同じだし、Usだとモアレ・偽色の処理がなにかと面倒そうなので。
 ただし買い換えても、AFが「合いにくい」場面において、ピーキング+ピント拡大MFがファインダー内でできるα99のほうが使いやすいし確実ですので、自分的にはそれほどのメリットはないと考えています。

書込番号:16206541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/06/14 22:32(1年以上前)

みなさん なんでこんな人相手にしてるの?

時間もったいないですよ^_^

書込番号:16253084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/06/14 23:37(1年以上前)

まあ、人の意見に左右されて止めるなら止めるでいいと思います。

けども、ペンタックスは、ここまで白熱するウィークポイントをこのままにしておいてはいけない。

Usは私も使っています。性能的にも十分です。けども、ペンタックスファンは、もっと期待してるんです。だって、aps-cで1dxと張り合ってしまうのだから。

私はペンタックスがフルサイズを出し、1系のような機種を出したら、ニコキャノなんて相手ではないと思っています。

というか、aps-cで1dxを超える機種を出してしまうのではないだろうか?と思っています。

そろそろ出るであろう、次の機種にはかなり期待しています。

詳しいことは分かりませんが、ペンタックスならボディー内超音波とかでaf爆速に出来そう(^^)

近い将来、ペンタックスはトップに踊り出る機種を出すと予想しています。

そもそも、皆さんペンタックスをバカにされたからって怒ったりする必要はありません。分からない人は放っておけばいいんです。
怒るということは、ペンタックスの良さ、凄さを信じてないから、または自信がないからではないですか?

本当にペンタは良いと思っていたら、分からない人は可哀想とか、それどころか相手にすらしないと思いますが。

まあ、ペンタックスに対する恋は伝わってきます。しかし、もう一つ上をいき、愛しましょう。

と、格好つけてみました(^-^)/

そういえば、dxoで上をいってなかったっけ?

書込番号:16253478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング