このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 1 | 2013年5月24日 23:50 | |
| 78 | 16 | 2013年5月26日 12:25 | |
| 155 | 18 | 2013年5月15日 05:59 | |
| 62 | 14 | 2013年5月15日 21:40 | |
| 215 | 23 | 2013年5月4日 09:21 | |
| 80 | 15 | 2013年5月9日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
下記のサンコーから発売された、一眼レフっぽいカメラを買ってK−3 風にしてみました。
http://www.thanko.jp/product/4578.html
昔、フイルム時代にもミニチュアカメラを買った覚えがありますが、今回は
ミニデジタルカメラです。サイズは幅38×奥行き33×高さ28(mm)で17gです。
静止画は2560×1920 (490万画素)、動画は1280×720(92万画素)30fpsで
マイクや照明LEDも付いていますが、ファインダーや液晶はないので撮影は
おおまか狙いになります。
@せっかくなので、PENTAX K-3 風にして、機種名はK-3Usです。
レンズキャップもないので、ノリスティックのキャップをカットして作りました。
A液晶部もさみしいので、コントロール画面を貼ってみました。
K−5のミニチュアと比較しても、一回り小さいです。
※大陸製のため、案の定最初の物は初期不良でしたがサポートがすぐ交換して
くれて、2回目のものは正常に動作しました。
今のコンテジに比べれば画質はそこそこですが、Lサイズで印刷するので
あれば、十分実用レベルです。
動画も綺麗で、動作検知がついているので監視用にも使えて、遊べそうです。
17点
あれ!知らないうちに初心者マークを付けてしまいました。でもカメラのウデは初心者レベルなので・・・いいのかな?
書込番号:16173111
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、
こんばんは、・・・・・
ウメ、サクラ、チューリップなどの百花繚乱の季節から、
小動物も撮れる季節になってきましたね。
散歩がてらに撮ってみました。
1枚目は、久しぶりに内蔵ストロボ使用しました。
日暮れ時は、ストロボ使用も良いですね。
ピンは、フォーカスエイド使用で合わせました。
1,2枚目・・・・Makro Planar T*2/100 ZK、ノートリミング
3,4枚目・・・・DA ☆300mm、トリミング
24点
こんばんは
私のK-5Usよりノイズっている気がするんですけどシャープネスの設定ってどうしてます?
書込番号:16138027
4点
>Tomato Papaさん、・・・・
シャープネス設定は、EX+1です。
鳥撮の場合は、モアレ対策や皆さんの意見を参考にFS+1にしたりします。
高感度NRは、オート設定より少なめに設定しています。
書込番号:16138065
1点
1641091さん おはようございます。
この季節、花撮りが主ですが、蝶がいると思わず撮ってしまいます。
いい季節になって来ました。
トンボや蛙にはまだ出会えていませんが、
連休中の蝶の姿を2枚ほど。
3枚目、カラスも飛んでました。
書込番号:16138340
6点
1641091さん
カエルさんとにらめっこして
汗、出た?!
書込番号:16138406
1点
1641091さん、はじめましてm(__)m
ノイズの多寡も確かに大事かもしれませんが、それよりも私は身近な生き物の、よくは知らなかったディティールに目が釘付けになりました。
カエルってなかなかユーモラスな顔ですね^^
300mmでの近接撮影、相手は動く物となると手持ち撮影でしょうか。
根気と集中力が不可欠でしょうね。
このカメラの描写性能にも惚れ惚れしますが、それ以上に1641091さんの技術と熱意に敬服致します。
書込番号:16138665
2点
ちょっとおじゃまします。
小動物の季節に・・・・・・という事で参加させていただきます。
K−5Usの性能に腕が追い付いていませんが、いくつかかわいらしい?子たちを貼らせていただきますね。
書込番号:16138745
8点
被写体もいいですが、雰囲気のある画作りが素敵ですね(^^)
書込番号:16138766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1641091さん、いつも素敵な写真ですね!
小動物の季節…タムロン90mmあたり買ってしまおうか…悩みます。
書込番号:16139333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091さん、この手のネタには思わず反応してしまいます(^_^;)
最近撮ったものをアップします。
昆虫の類は、普段TAMRON 90mm MACRO 272Eで撮影するのですが、
☆300も離れた位置から撮影出来る利便性?があるので、も少し使い込んでみようかと考えています。
ただし、写りはタムキュウが上かな?
画像は、それぞれ適当にトリミング(80〜90%)
1、2枚目はタムキュウで撮影 EXシャープ±0
3、4枚目は☆300で撮影 Fシャープ±0
シャープネスはFSの方がいいかもです(±0で)
ハイライト補正はONですが、シャドー補正はOFFの方がザラつかない。
RAWで撮ってカメラ内現像でJPEGにしていますが、
現像時にシャドー補正をしても、画像はざらつくので
最近はシャドー補正を使いません(^_^;)なかなかに奥が深い。
書込番号:16140127
3点
グッドタイミングのスレ有難うございます。
野草の被写体探しは少し苦労する季節になりましたが
小動物の被写体探しには苦労しない季節になりました。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
2.4倍はDENTAL CLOSE-UP LENS DS9を付けています。
書込番号:16140963
4点
Makro Planar T*2/100 ZK |
Makro Planar T*2/100 ZK |
Makro Planar T*2/100 ZK |
Makro Planar T*2/100 ZK 内蔵ストロボ使用 |
みなさん、
こんにちは、・・・・
コメント・ご指摘ありがとうございます。
>雲太さん、
飛翔中の2匹を、綺麗に撮れてますね。
2匹となるとなかなかピンがどっちつかずなったりして、難しいです。
3枚目の、日没時の色合いが素敵です。
>すかいほ〜くさん、
2枚目は、イトトンボの仲間でしょうか。
小さいので普通のトンボより撮るのが難しいですね。
いつも、逃げられてばかりです。
>kantyan-yさん、
272E、良いですね。
触手は動きますが、タムロンは純製でなく、時には当たり外れの話があるので、
敬遠してます。タムロンの新しい製品でKマウントがでませんね。
完全にディスコンする前には、手に入れたいレンズです。
DA☆300は、鳥撮と共用で使用してますがトリミングが必要であったり、
F4スタートで、ボケがイマイチな時もありますね。
>常にマクロレンズ携帯さん、
湯船につかった目玉オヤジみたいで、ユーモラスなアマガエルですね。
動く小さなタカラダニは、ジャスピン!凄いです。
接写リングも持ってますが、等倍以上はまだまだです。
ハーフマクロレンズ中心で、頑張っています。
これからの季節は、防滴仕様のDFA MACRO 100mmF2.8 WRが活躍しますね。
1枚目・・・・雰囲気は良かったのですが、風があったので振れています。
2枚目・・・・夕刻の麦畑で
3枚目・・・・今年初の人面カミキリ(ラミーカミキリ)
4枚目・・・・暗かったのでストロボ使用しました。
捕食している昆虫は、何という名前でしょうかね?
全て、若干トリミングしてます。
書込番号:16150637
6点
遅れて飛びいるうまダルマ〜
みなさんこんにちは^^
最近200mm★macroを手に入れて虫撮り・花撮り・動体練習中のうーまんです。
まだまだ腕が追いつきませんが画像張っちゃいます。
ほんと みなさんマクロ撮影がうまいと思う今日この頃です。
2枚共、手持ち撮影です。
書込番号:16167471
0点
みなさん、
こんにちは、・・・・・
先日は、夕刻にたくさんチョウがいましたので、
DA☆300oのナンチャッテマクロで、撮ってみました。
>うまダルマさん、
200mm★macroを・・・・・・
いつかは、手に入れたいレンズです。
100oクラスのマクロでは、少々警戒されチョウは逃げていきます。
DA☆300mmなら、逃げられることもなく撮ることが出来ますが、
マクロ機能がないので、トリミングが必要になってきます。
200mm macroでも撮ってみたいですね。
たまに、FAF1.7を100mmにつけて撮りますが、F値が暗くなっていまいちです。
前回の4枚目の捕食中の昆虫は、ヨコヅナサシガメみたいですね。
昭和初期にやって来た外来種のようです。
全て、手持ちで、トリミングしてます。
書込番号:16178983
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆さんこんばんはm(__)m
昨日ようやくこのカメラを持って遠出してきました。
僅かな時間ではありましたし、片道200km足らずのささやかな旅でしたが…実に今年の正月休み以来の鉄道撮影旅行を楽しんでまいりました。
5月に入っても肌寒い日が多く、また年度末の激務をだらだらと引きずる毎日にテンションも体調も下降曲線を描いていましたが、この日は五月らしいさわやかな晴天に恵まれました。
以前から行こう行こうと思いつつ、その機会に恵まれなかった新潟県市振駅近辺の撮影地。
親不知・子不知の名称で知られる天険の地、その西端に位置します。
31点
日本海沿いを走る北陸本線ですが、以外にも海の見える区間は少なく、当然海と絡めることの出来る撮影地もそれほど多くはないようです。
そんな中にあってこの撮影地は比較的有名らしいのですが…これほど絶好の撮影日和にも関わらずカメラを持ってここに立ったのは私一人でした。
絶景を独り占めしながら、カスタムイメージやホワイトバランス、Dレンジなどの設定を色々と試しつつ、贅沢な「試写会」を楽しみました^^
書込番号:16129977
20点
何て雰囲気のある素敵な写真でしょう。心温まります。
書込番号:16130014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまりにもきれいな夕日に夢中でシャッターを切りました。
思えば夕日が水平線に消えるまで見届けたのは…小学校5年生の臨海学習以来と気づきました。
このカメラのオートホワイトバランスは非常に正確だと思いますが、夕景ではやや物足りない仕上がりになるのも事実。
ここにあげた作例はすべて太陽光設定です。
日陰やこのカメラ独特のCTEなども捨てがたいですので、実に楽しく頭を悩ませてくれます。
ただ、CTEは時々「それはないだろう…」という仕上がりになりますので、RAWに適用するのが良いでしょうが。
(作例すべて手持ち撮影です)
書込番号:16130048
18点
今回の撮影、高感度画質や暗所でのAFテストの意味も兼ねて日没後まで粘りましたが、非常に急な階段を延々上り下りすることになるので、もし同所を訪れ、日没まで撮影しようという奇特な方(多分皆無でしょうが)はマグライト等を持参することをお勧めします^^;
皆さんご存知かと思いますが、まもなく北陸新幹線は金沢まで延伸開業し、長年国鉄型車両が活躍し特急街道とまで言われた北陸本線も激変することになります。
実際今回の道中、既に立派な高架を至る所で目にすることが出来、今すぐ新幹線が走ってきても不思議ではないほどでした。
在来線最速の160km/hを誇り、金沢富山から首都圏への新幹線連絡の重責を担う「はくたか」もまもなく使命を終えるでしょう。
「いつでも見られる」そう思ってなかなか足の向かなかった、今回の撮影地。
次に訪れる時にはもう同じ光景は見られないのかもしれません。
書込番号:16130142
19点
いつかはフルサイズさん、レスありがとうございますm(__)m
ありがとうございます。
この日は条件に恵まれましたし、このカメラの画質あればこそと思います。
DA☆55mmの逆光性能も優秀なようですね。
まともに太陽を入れるとさすがにゴーストが出ますが、私の経験した大口径標準〜中望遠単焦点の中では軽微な方です。
今後も存分に活躍してくれることでしょう^^
書込番号:16130183
7点
県外遠征お疲れ様です(^_^;)
日本海をバックに撮影♪憧れはあるんですが中々地元から抜け出せません(^^;
ちょっと鉄分が多い話になっちゃいますがw・・・
新幹線が走っても貨物列車は無くならないと思うのですが、私の好きな電気機関車にも世代交代の時期が迫っているというかもう来てるというか(ーー;)
EF81型電気機関車が次々と廃車されEF510型に。。。
東日本で貨物を牽いていた青いEF510もこちらに何両か転属の噂も出ており、近いうちに日本海縦貫線でEF81が見れなくなるのではと心配しております・・・
出来るだけ記録を残そうと暇があったら撮りに行っております^^
たまに貨物列車も撮ってあげてくださいませ♪
書込番号:16130504
17点
新幹線が開通すると新潟県の信越線・北陸線の「妙高高原−直江津−市振」はJR東日本・JR西日本から分離して第三セクター化されます。
以前、そちらへ行ったときに路線の名称を募集しておりましたが、信越線部分が「妙高はねうまライン」、北陸線部分が「日本海ひすいライン」と決まったようです。
http://www.echigo-tokimeki.co.jp/
長野新幹線が完成した時に信越在来線「軽井沢−篠ノ井」はJR東日本から分離して「しなの鉄道」になっています。 そして、「横川−軽井沢(碓氷峠)」は鉄道がなくなりました。
書込番号:16130985
1点
プラーモさん、レスありがとうございますm(__)m
EF81電気機関車も幼いころから完全に身近な風景の一部でしたので、特急「雷鳥」同様趣味的にはさほど食指の向かない車両でした。
しかし、雷鳥がそうであったように、この機関車にまつわる思いでも結構あるのだ、と今振り返ってみて気づきます。
初めての上京の際、初めて乗った夜行列車「北陸」、初めて北海道の地を踏ませてくれた「日本海」。
雷鳥も走っているのが当たり前すぎて、なくなるとわかってからその大きさに気づき、「もっと記録に残していれば」と後悔したものです。
だからプラーモさんのお気持ちはよくわかりますよ。
元気な姿をいっぱい残してあげてください(^^)/
GALLAさん、レスありがとうございますm(__)m
特急列車が頻繁に行き交い、地上設備もほとんどが120km/h,130km/h対応と一見在来線としては華々しい北陸本線ですが、転じてローカル輸送に眼を向ければ、1時間に1本程度の普通列車にまばらな乗客、という線区、時間帯も少なくありません。
そのローカル輸送のみを担ってゆくのは、おそらくは苦しい経営になるだろうと私にも予想できます。
しかし、地元にとっては貴重な足。(殊に冬季は)
新幹線の華やかさに埋もれてしまわないようがんばってもらいたいです。
私は以前からそうですが、鉄道撮影には極力鉄道で移動して微力ながら存続に協力したいと思います。
書込番号:16131081
3点
デジタル一筋さん
高速道路が、
横に通ってたもんな。
書込番号:16131102
1点
nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
親不知駅付近では、トワイライトの乗客から、視界をさえぎる高速道路に対してブーイングが沸き起こるとか(^^;
まあ、利便性の向上の影で、絶景が失われるのは全国に例があるのでしょうが。残念な気持ちもありますね。
プラーモさん、貨物ではありませんし他機種で恐縮ですが、EF81の画像貼らせてもらいますm(__)m
書込番号:16131124
10点
クリーム4号と赤2号の国鉄特急カラーですねえ♪
関東では久しく見てない気がする…
書込番号:16131161
2点
デジタル一筋さん
そうなんや。
何となく何やけど
駅の雰囲気良かったで。
書込番号:16131290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あふろべなと〜るさん、レスありがとうございますm(__)m
お詳しいですね。
各社多彩な車両を揃える今とは違い、国鉄時代は「赤い特急」と「青い特急」にほぼ大別でき、全国で同じような車両が見られた事と思います。
食堂車を始め、JR型には無い暖かみや良い意味で人間くささがあったように思いますが、それも懐古趣味から来る幻想なのかもしれません。
nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
あの辺りの無人駅には長年風雪に耐えてきた凄味と不思議な暖かみが備わっているように感じます。
また、駅の美化や手入れにはJR職員のみならず地元の方々の尽力もあるようですね。
書込番号:16131341
1点
デジタル一筋さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
日本海も廃止になり敦賀の釜も減らされております(ToT)
トワ釜が減らされるとは思ってもみずビックリしました・・・
トワイライトの写真を少々(^^;
書込番号:16133990
3点
デジタル一筋さん、みなさんこんばんは。
皆さんの撮られた日本海縦貫線の写真を拝見して感動しました。
新潟県民の自分も稚拙ながら参加させて頂きたいと思います。
国鉄型車両の宝庫だった新潟・北陸地方もEF510の増備の話がでたりE653の配備が進んできています。
EF81牽引の貨物も日中撮れる物が少なくなって来ました。
また、来年度の新幹線の開業で大きな変化があると思います。
それでも今の鉄道風景を綺麗に残せたらと試行錯誤しています。
その点、カスタムイメージで色々設定できるペンタは自分に合っていると思っています。
今年中に出ると噂されているフルサイズに期待しています。
書込番号:16134069
5点
前日は新潟、夜討ち朝駆けでこの撮影ポイントへ。疲れた・・・ |
今年の夏もリフレクションをものにしたい。 |
乗降数名/1日の秘境駅、浦本駅のブルーマン。 |
手放し難いレンズの味。だからPENTAXを使い続ける。 |
お邪魔します。
トワイライトな北陸本線、新幹線開通まで多くのファンを牽き付けることでしょう。
特に日本海に沈む夕日と列車を重ねるのは、ロケもさることながら"運"も味方にする必要がありますね。
遠征お疲れ様でした。
2006年の夏にPENTAX *istDsからNIKON D200に「半乗り換え」してます。
2010年頃だったか再びK-x、K-5と購入し現在もNとPの二本立て。
Pのレンズの持ち味には手放し難いものがあり、年間半々使うようにしてます。
撮り方にもよるでしょうが600万画素でも1600万画素でもネット公開ではそれほど大差ない、と感じてました。
ジックリ見れば判るのですが、パッと見は気にならないかな。
ただしデバイス性能が進化して、特に低光量時=ナイトバルブ時は 最新デジカメが有難く感じます。
書込番号:16134224
5点
デジタル一筋さん
そうやろな。
書込番号:16134634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラーモさん、レスありがとうございますm(__)m
編成全体を入れての正面がちの流し撮り、お見事です^^
坂井平野で撮影されたのでしょうか。
あのあたりは周囲に遮蔽物がなく、通年風が強いですから苦労がしのばれます。
でも良いところですよね。
私も特急「雷鳥」の撮影に何度か出向きました。
マッコイ爺さん、レスありがとうございますm(__)m
幻想的な水鏡の1枚目、かつての国鉄特急の双璧を印象的に捉えた2枚目、そして厳冬期の日本海側の厳しさとそれに立ち向かう列車の凄みを感じる3枚目。思わず見入りました。
ボンネットではなくなった急行「能登」は1回きりの乗車でしたが、あれも外観含めて捨てがたい味がありましたね。
夜行壊滅状態の現状は時代の流れでしょうが、つい何年か前まで毎日何本も北陸線を走っていたのを知る身としてはやはり寂しいです。
くらはっさんさん、レスありがとうございますm(__)m
素晴らしい作例、また懐かしのボンネットの写真ありがとうございます^^
新潟から成願寺川とは、かなりの強行軍ですね。
お疲れ様でした。
真っ青な普通列車、私は始めてみたとき客車だと思ってしまったのを思い出しましたよ(^^;
それにしてもペンタックスは青空の発色が印象的ですね。
nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
経営分離後もこの地に列車の音が消えないことを私も祈っています。
書込番号:16134718
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆さんこんばんはm(__)m
レビューに書いたとおり、このカメラの書き込み待ちはかなり長いと感じていたのですが、あまりこの点が話題になっていないようですので、私の個体だけの問題か、あるいは何か原因があるのか、色々と調べてみました。
まずSDカード。
主に使用しているのはサンディスクのエクストリームプロ8Gと16G。
このカメラはUHS規格には対応していない(私はこのあたりまったく詳しくありません)そうですが、ようするにSDの本来の実力が出せていないだけで、そのために書き込みが極端に遅くなるとは考えづらく…
案の定レキサープロフェッショナル400x8Gや、エクストリームV4Gに変えてみましたが、特に遅くも早くもならず。
次に、ファームウェア。
調べてみると私のは1.00。
要するにまったく発売当時のままです。(購入は先月ですが、珍しくもないのですかね)
早速最新の1.04にアップデートしましたが、目立った変化なし。
そこでもう一度価格の口コミを検索してみると…
どうやらレンズ収差補正が怪しい様子。
どちらもオフにしたところ、JPEG1枚撮りでも再生まで数秒かかっていたのが、瞬時に表示されるようになりました。
JPEGなら10枚程度連写した後でも、ほぼ書き込み待ちはなくなり、5D3などと大差なくなりました。
ほっと旨をなでおろすところですが、私のレビューをご覧になった方が「たいそう待たされるカメラだそうな」との感想をもたれてしまうのは問題だと思い、改めてご報告申し上げた次第です。
しかし、5D3にも同様の収差補正機能(こちらは周辺光量と倍率色収差)がありますが、オンにしても特段書き込み待ちが生じることはありません。
このカメラも特別な事情がない限り、結局はオンのまま使うことにするつもりですので、今後改善されることを期待します。
まだまだこのカメラとは付き合いが浅く、知らないことだらけだと痛感しました。
明日ようやく県外遠征に連れ出す予定ですので、今後時間をかけて理解を深めたいと思いますm(__)m
13点
RAWで撮影した後で現像時に収差補正を掛ければOK
K-01とK-30は収差補正をONにしても速いのですが。
使っていく内にまだまだ他のに似たような疑問が出てくるけど使いこなすと変な事も出来ますね。
自分はインターバル多重露光が最近の発見です。
書込番号:16122884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
虎獅狼さん、レスありがとうございますm(__)m
そうなんですか。
このカメラならではの特別な処理でもしているのでしょうかね…
情報ありがとうございましたm(__)m
ところで…
×旨をなでおろす
○胸をなでおろす
カメラを理解する前に先ずは誤変換を無くす事を胸に誓い、寝る事にします。
おやすみなさいm(__)m
書込番号:16122917
1点
初めて書き込みさせて頂きます。
私はレンズ収差補正はオフにして使ってましたので、まったく気にしてませんでした。確かにオンにすると2-3秒ほど?待たされますね。
しかし、さすがに5D3と比べるのは酷な気がします。価格帯も3倍は違いますし、となれば当然CPU(DSP)も違うんでしょうし、本体での後処理速度に差が出るのは仕方ないかと。
ただ、虎獅狼さん書き込みの情報によれば、価格帯の問題でもないのかも知れません。もしかしたら、今後のファームウエアップデートで改善される可能性もあるかも知れませんが。
誤字などは、あまり酷い物でなければ皆さん推察なさいますので、それほど気になさる事もないかと。むしろ、デフォルトではオフになってる設定をオンにした状態で、書き込み速度が遅い、とレビューしてしまった事の方がよろしくなかったかな、と思いました。もちろんそれを気にされたからこそ、このスレッドを立てられたのだと思いますし、検証してその結果を情報共有して下さった事は感謝しておりますが。
全般的にペンタ機のレビューは若干、マイナー故からかユーザーの愛情が強く、ポイントが上がり気味な傾向があると思います。ですから、ネガティブ要素をレビューして下さる事は、購買意欲のあるユーザーにはとても参考になると思いますが、それも正確であればこそ、と思います。特にネガティブ要素に関しては、メディアや設定、ファームウエアバージョンなど、環境もなるべく書き添えられた方が良いかと思います。(デジカメよりもパソコン関係で、よくこれによる誤解や論争が生じがちですね)
投稿した事がないので分かってないのですが、レビューには編集機能はないんですかね? 口コミ掲示板の書き込みは、新しい投稿でどうしても埋もれてしまうので、レビューが追記訂正出来れば良かったですね。
書込番号:16123252
9点
tOmoriさん、レスありがとうございますm(__)m
おっしゃるように、書き込みに関しては後から編集・削除が出来ないようですので、このようなスレッドを立ち上げて補足させてもらったわけです。
代弁していただきお礼申し上げますm(__)m
また、お叱りというよりアドバイスもいただき、肝に銘じることにいたします。
確かに、不特定多数の方の目に触れる掲示板、そのメリットと同時に危険性も理解しているつもりでいながら、どうやら認識が甘くなっていたようです。
あれだけ長い書き込み待ちを不審に思いながらも、特段の検証もせずにレビューに書いたことは軽率だったと反省しております。
ただ、レンズ補正をオンにして撮影される方は少なくないと思いますので、その際は結構な書き込み待ちを強いられることは事実として述べさせてもらいますし、次期モデルでの改善を期待しています。
改めて…
このカメラは書き込み待ち時間が長い―ではなく
このカメラはレンズ補正をオンにした状態では書き込みに時間がかかるが、オフにすれば他機種との明確な差はない。
このように補足いたします。
あるいは私のレビューをご覧になって、無知さ加減にあきれたり不快に思った方もお見えかもしれません。
お詫び申し上げますm(__)m
書込番号:16124095
7点
キャノンはレンズからして補正ありきでの設計だからしょうがないよ。
書込番号:16124869
2点
ガライアさん、レスありがとうございますm(__)m
それは興味深いご意見ですね。
EFレンズの歴史を考えれば後処理によるレンズ補正はまだ日が浅い話だと思っていましたが。
しかしキヤノンに限らず、後で補正すれば良いという考えでレンズの設計・開発を行なっているとするならば、技術者のプライドという物はどこに行ったのだろう?と思います。
案外ガライアさんの書き込みを見てギクリとする技術者は各メーカーに居るのかもしれませんね^^;
書込番号:16124947
1点
先程価格.com管理人様よりメールをいただきました。
要約しますと、
レビューの訂正は不可能だが、一旦削除し再度投稿することは可能なので、削除を希望する場合その旨返信願いたい。
なお、クチコミの方の訂正記事は当社(価格.com)の判断で削除する事もあるのでご了承願いたい。
以上のような内容でした。
私としても、一部とはいえ正確ではないレビューは、百害あって一利無しとまではいかずとも購入予定者の判断を誤らせる可能性は否定できません。
削除依頼をし、改めてレビューを投稿したいと思います。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:16125256
7点
デジタル一筋さん、こんにちわ。
お気持ちわかります!
私も以前に書いたレンズのレビューを訂正し再掲載したことあります。
始めは、ついファーストインプレッション的なレビューを書いてしまったのですが、使い込んでいくと、いい意味でも、悪い意味でも、違った面が見えてきたりますからね。
それ以降、レビューに関しては非常に慎重になっています。
個人的には、レビューの編集よりも追加レビューなどができるようになったらいいなぁ〜と思ったりしています。
書込番号:16128533
4点
この問題はK-7からの仕様ですので、みなさんご存じかと思われます。
知らないで遭遇された方は一瞬焦るでしょうね。
説明書に注意書きがほしいところですね。
RIGHTROOMを使用するとサードパーティのレンズでも自動補正ができるのでおすすめです。
書込番号:16128997
3点
ricky007さん、レスありがとうございますm(__)m
おっしゃる通り、長く付き合って初めてわかることって少なくありませんよね。
それはカメラに限ったことではありませんが…
確かにもう少し使ってからレビューすれば良かったと今になって思いますが、時間が経つほど投稿の意欲が薄れるのも事実。
何より、思った以上にこのカメラが(値段からは信じがたいほど)優秀だったために、私自身、少々浮かれていたという点も否定できません。
そして、これは一種の倒錯した心理と言えるかもしれませんが、「これだけの優等生には少しぐらい大きな欠点があっても良い、いやそのほうがむしろ可愛げがある」などと考えていたのかもしれません。
その結果「書き込みで待たされる?それがどうした」と特に不審がらずにその状態を受け入れてしまったのだろう、と今になって自己分析しているところです。(X-Pro1で既に書き込み待ちに免疫?が出来ていた点も影響したかもしれません)
t0moriさんの「ネガティブ要素のレビューは有意義だが、それも正確なればこそ」とのお言葉を噛み締めつつ、今後は特にマイナス要素の書き込みは充分な検証を経て行おうと思います。
jackiejさん、レスありがとうございますm(__)m
確かにオン・オフの落差が激しいとは思いますが、オンの状態のみがこのカメラの(書き込みに関しての)実力であると早とちりし、また購入検討中の方々にもそのような印象を持たせてしまったのは不本意ですし、非常に申し訳ないと思います。
何より、昨日初めて県外遠征に連れ出し、早くも愛着の芽生え始めたこのカメラに対して悪いことをしたと後悔しています。
なるべく時間を置かずに改めてレビューを再投稿したいと思います。
正直このスレッドを立ち上げた際は「つるし上げにあうのもやむなし。」と覚悟していたのですが、冷静かつ紳士的なレスばかりで、私は二重の意味で恐縮することになりました。
どうかにわかペンタックスユーザーの私を、今後ともよろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:16129533
4点
> 説明書に注意書きがほしいところですね。
いちおう説明書の「レンズ特性を補正する」のところ、p194に、レンズ補正をオンにするとクイックビューが表示されるまでに時間がかかります、てなことが書かれてますけどね。
書込番号:16130622
4点
Photo研さん、レスありがとうございますm(__)m
今説明書確認しました。
情報ありがとうございましたm(__)m
DA☆55mmF1.4に関しては歪曲はほとんどないようですし、色収差補正もオン・オフでどの程度画質に違いが生じるか、もう少し検証を重ねて、オフでも問題ないようならオフを基本にして使っていこうかと考えています。
書込番号:16131057
1点
> レンズ補正をオンにするとクイックビューが表示されるまでに時間がかかります
画像に処理が加えられて書き込まれるのに時間がかかるというのが本当のところ。
決してうそではありませんが、上手な表現で逃げていると思います。
それが連射スピードに影響することを書いてないので、戸惑ってしまうのですね。
画像処理をしているので、他の画像処理と同じことをやっていると考えると、「なるほど」と受け入れることができます。
書込番号:16135753
1点
jackiejさん、レスありがとうございますm(__)m
説明文の解釈については、なるほどと思いました。
いずれにせよ、優等生そのものと言っていいこのカメラにも伸びしろはあると言うことでしょうね。
それはそれで歓迎すべきことだと個人的には思っています。
書込番号:16137149
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
本日の正午頃、沖縄で日暈が見られました。(7年ぶりに撮りました)
良い天気でしたので、撮影された方も多いのではと思います。
滅多に無い気象現象にはいつもワクワクしてしまいます。
折角のチャンスなので、HDR合成する為にブラケット撮影しました。
ブラケットが 5コマ設定出来る K-5系はこの様な撮影で役に立ちますね。
74点
幻想的で素敵な、写真ですね!
日暈って、初めて知りました(○_○)!!
書込番号:16086199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
へ〜こういうのは気象現象として名称があるんですね。この時はレンズで太陽を撮っても撮像素子が焼けてしまうとかにはならないんですよね?あの日食の時のように強力なNDフィルター付けてないとダメっていうなら、事前にどこ辺りで見られるという情報ありきで準備してないと撮れないですからね〜*_*;。
それにしても神秘的ですな〜、ってか何で沖縄へ?此れ撮るためにわざわざ休暇とって(平日も連続休の会社にお勤めかは存じ上げませんが)行かれたんですかね*_*;。なんにせよ珍しいものを見させて頂きました^o^/。
書込番号:16086226
1点
写真では見たことがありますが、実物は見たことがありません。
書込番号:16086266
3点
こんばんは
今日の沖縄はハロ祭りのようでしたね
外側の環は 22度のハロ
内側の環は9度のハロと言います
この9度のハロは大変珍しい現象です
5000mより上に漂う氷の結晶が作る光学現象
一般的には天気下り坂のサインと言われますが
今回の虹色は寒気がもたらした空からのプレゼントですね
行けるものなら飛んで行きたかったのですが、それは叶わす
姪に電話して写メを送ってもらいました
私も見たかったです
書込番号:16086315 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
日暈見た事有るけどカメラ持って無かった・・・
太陽柱を見た時もカメラを持って無かった・・・
縁が無いのだろう。
書込番号:16086329
7点
国内では、思ったより、撮影されている方がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93%FA%9D%F2&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Reload.x=27&Reload.y=14&PrdKey=&act=input
書込番号:16086393
3点
delphianさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
あちゃ、今日は日暈が観れたんですか(笑)
同じ沖縄でボクは住んでいながら今日はデスクワーク
だったもんで全く気づきませんでしたよ♪
好いお写真ですねぇ〜
ボクは旧機種、K-7ですが、未だ現役絶好調♪
昨年撮影したものをアップしますわ〜
書込番号:16086486
16点
日暈いいですね〜、HDRブラケットはこういう時大活躍ですね。
私は日暈は一度だけ遭遇したことがあります。
月暈は何度か遭遇していて撮影してますのでそちらをお目汚しにアップ致します。
書込番号:16086607
13点
日暈ってゆーんだ?
読めないけど。 (*ノ_<*)
書込番号:16086658
7点
このような光学現象を追いかけている人は結構いますよ(私もその一人)
22°のハロは年中見ることが出来ます
発現パターン判れば意外と簡単に見つかります
他にも 46°ハロ(外傘) 幻日 幻日環 120°の幻日
タンジェントアーク 環天頂アーク 環水平アーク etc etc
理論上は 18度、20度、23度、24度、35度のハロも有ると言われています
今日沖縄では 35度ハロが出ていた可能性もあるようです
また 月にもハロや幻日が現れますよ
虹色現象の追っかけは楽しいですよ
書込番号:16086707
21点
もらーさんのレスで思い出した(^O^)
月暈を撮ろうとしたけど、上手く撮れなくて断念しました(><)
明日は雨だと思いました(。-_-。)
書込番号:16086720
1点
TYPE-RUさん
ありがとうございます。
滅多に見られない気象現象なので、幻想的に感じますね。
salomon2007さん
この様な画は普通に撮影してOKです。
SSが十分速いので、撮像素子が焼ける事はありませんね。
この程度で焼けたら夕日の撮影とか無理ですので。
私は沖縄在住ですよ (^^
じじかめさん
是非実物を見て欲しい現象です。
青空公務員さん
仕事中に友人から日暈がでていると電話が来ました。教えてくれた友人に感謝です。
46度のハロも出てくれると嬉しかったのですが、それは見えませんでした。
今回は青空(薄雲はありましたが)が背景でしたので、良い画になったと喜んでおります。
LE-8Tさん
毎日カメラを持ち歩かないとチャンスを活かせないですね。
次回は是非撮影を (^^
今から仕事さん
出ても気付かない場合がほとんどだと思います。
月光花☆さん
私も友人からの電話が無ければ分かりませんでしたね (^^
もらーさん
日暈は昼なので、出ているのに気付かない事の方が多いかもですね。
guu_cyoki_paaさん
日暈 → にちうん、ひがさ らしいです。
松永弾正さん
滅多に見られませんが、空に気をつけていると遭遇するかもですよ。
書込番号:16086768
9点
delphianさん、みなさま、こんばんわ。
沖縄の日暈はすごく鮮明ですね。なんとも感動的です。
私も今年の春、桜を撮りにいった昭和記念公園で撮影したものがありましたのでUPしま〜す。
かなりわかりにくく...多分、日暈ではないかと...汗
書込番号:16086963
7点
ありゃりゃ〜delphianさんは沖縄在住でしたか、勝手に関東以東に住んでらっしゃるのかと思ってました、失礼しました*_*;。
書込番号:16087573
1点
お見事です!
お昼に会社の同僚から、
「今日はめずらしい天文現象の日なんでしょう? 撮影しないんですか?」と言われ、
これは天文現象ではなく上空の細かい氷の結晶が、、、と説明しました。
今日の日暈はとても明瞭で、カメラがないのは残念でした。
しかしカメラがあっても、かなりの広角ではないと収まらないので、
やっぱりダメかなと思いました。
2〜3日前の新聞に月暈も載っていました、最近の涼しい気候がくれた
プレゼントでしょうか。
上手く捉えているdelphianさんに感心しました^^
書込番号:16087847
5点
delpianさん、凄すぎます、検索した画像でもこれ程の物は有りませんでした。
書込番号:16088258
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
technoboさん
よく見られるとは羨ましい地域です。
もっと鮮やかに出てくれると嬉しいですね。
ricky007さん
晴れの日に出てくれたので鮮明だったんですかね。
良いものが撮れて喜んでおります。
貼ったお写真、日暈ですよね (^^
ワインとチーズさん
あら〜 カメラはお持ちじゃなかったのですね。
実は DA21で撮ろうとしたら全然入りませんでした。
急いで DA15に付け替えて撮ったんですよ (^^
上手く撮れて喜んでおります。
nightbearさん
ありがとうございます。
阪神あんとらーすさん
出現した時の状態がよかったのでしょうね。
よい色が出たと喜んでおります。
ミホジェーンVさん
どうぞどうぞお使い下さいな。
より高解像度の写真はこちらからダウンロードできます (^^
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/%A4%CB%A4%C1%A4%A6%A4%F3
書込番号:16090026
5点
delphianさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:16090037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、こんばんは・・・・・
つまらないものですが、
カメラは撮ってなんぼですので、
たまには、こんな画像でも・・・・
帰宅途中に、早々と田植えが終わった田んぼを見つけました。
今年初のアマサギがいたので、カメラを持ち出しました。
よく見ると、いろんな水鳥がいましたよ。
夕刻で小雨交じりだったので、SS・ISOの落としどころがいまいちでした。
もう少し、高SS・低ISO・絞り込みが出来れば、良かったです。
1枚目・・・・今年初のアマサギ
2枚目・・・・クサシギでしょうか? 一年中見かけますが、逃げ足が速いです。
3枚目・・・・初めて、お目にかかった鳥です。真っ赤な足とピンと伸びた翼が印象的でした。
4枚目・・・・これも、初めて・・・・ 変わった嘴の形状でした。
もしよければ、鳥さんの名前を教えて頂けないでしょうか。<m(__)m>
シギ類は、苦手です。
16点
今晩は。
一枚目、綺麗ですね〜(^-^)
四枚目はダイシャクシギでしょうか?キアシシギなど色々といますね。
ツバメさんも元気に飛んでますし。楽しみ放題です♪
書込番号:16079620
9点
16079594さん
よいシーンを撮られていると思いますが、もう少しシャープネスを優しくしてあげると
鳥さん達も喜ぶと思います。
よく言われてる酷いラーメンドンブリも発生確率が減るのではないでしょうか。
個人的には、ラーメンドンブリはEXシャープネスに起因してると思っています。(確証はありません)
余計なお世話ですが、せっかく良い物を撮られているのに勿体ないなと思いましたので。
書込番号:16079625
6点
>reotaさん、・・・
>個人的には、ラーメンドンブリはEXシャープネスに起因してると思っています。
別なものを撮って、EX+1のままでした <m(__)m>
確かに、シャープネス設定で、偽色・偽解像は減りますね。
書込番号:16079648
5点
こんばんは(そろそろ おはようございます の時間かな
当地も早期米コシヒカリの田植えは終わり、次の田植えがはじまります
スマホで見ているので微妙ですが
二枚目はタカブシギかなぁ
三枚目の赤い足長さんは 夏羽のセイタカシギ
四枚目はタシギですね
いつかはフルサイズさんの一枚目もタシギでしょう
ダイシャクシギは コサギ位大きく、嘴が下向きに曲がっています(身体はサギよりメタボちゃん)
シギ類は見分けが難しいですね
(カモメも良くわからない)
私もゆっくりと鳥撮りに出かけたいです
書込番号:16079714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
四季の移ろい…他方では桜が咲き…他方では田植え…価格コム…国土は小さくとも日本の雄大さを教えてくれます♪
書込番号:16079931
6点
みなさん、
こんばんは、・・・・・
>いつかはフルサイズさん、
ツバメさん、ばっちり撮れてますね。100o前後が撮り易そうですね。
向かって飛んでくる場合は、AFが効き辛いですけど、カモは綺麗に撮れてますね。
>reotaさん、・・・・・
今日は、ファインシャープネス設定です。
>青空公務員さん、
ありがとうございます。
セイタカシギ、タシギは、しっかり覚えました。
タカブシギは、似たようなものがたくさんいそうで悩ましいですね。
>松永弾正さん、
海も有り、山も有り日本の自然は、良いですね。
山の滝や渓谷の写真にも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
>itosin4さん、
キジバト=ヤマバトでしょうか。
近所にも、番で結構いますが、なかなかラブラブなショットが狙えません。
ほのぼのした画像、ありがとうございます。
>じじかめさん、
まだ残雪が有る地方も有って、日本は広いですね。
こちらもまだ、朝晩は冷え込む時もありますが、日中は長袖では暑い日もあります。
>すかいほ〜くさん、
水面のリフレクションが、素敵です。
狙っても、鳥さんなので逃げられ、思うに任せない時がしばしばです。
今日は、シャープネス設定を、ファインで撮りました。
1枚目・・・・シンクロナイズド、セイタカシギ
番でしょうか、2匹一緒に行動してます。羽の色合い等が微妙に違います。
2枚目・・・・タカブシシギ、違う背景で・・・
3枚目・・・・タシギ、ちょっとピン甘です。
4枚目・・・・カワセミ飛翔は、まだまだ修行不足です。
ファインダー内に収めるのに、苦労してます。
書込番号:16083440
3点
1641091さん
もう少しシャープネスを抑えてみてはいかがですか?
DA★300と無印K-5の組み合わせでも、私の作例程度には解像しますしね。
K−5Usならそこまでシャープネスにこだわる必要もないかと思いますよ。
書込番号:16083489
6点
1641091さん
私ごとき若輩者の戯れ言に付き合って設定まで変えていただいて恐縮です。
鳥は撮らない人間が横からすみませんでした。
ざっと探したところ、ひばり君を撮っていましたのでアップさせていだたきます。
元画だと豆粒のようでしたので、大幅にトリミングしております。
書込番号:16083604
4点
スピード感や躍動感と反対の鳥です。 近所の公園にわりとよくいるんですが、かなり人間慣れしていて怖がらないのでこんな遊びが余裕でできるほど同じところにずっと立っていてくれます。
1枚目1/13秒うーーんまだまだ ってことで2枚目はSS1秒です。ただ三脚がなかったので、手すりに乗せて
極力カメラ本体に触らないようにして、2秒のセルフタイマーで頑張ったけどこのくらいでした。
書込番号:16085791
1点
みなさん、
こんばんは、・・・
>すかいほ〜くさん、
好みの問題もありますが、シャープネス設定が同じでも、
トリミング(切り出し)の量、ISO、露出・・・で、ニュアンスが異なってきますね。
どこらあたりで、適正とするか難しいです。
1枚目・・・私のディスプレイ 三菱 RDT232WX-Sでは、これくらいが良いのですが・・・
>reotaさん、
画像を探していただき、ありがとうございます。
ヒバリの特徴(頭の毛)が、良く出ていますね。
>静かなラッパ吹きさん、
>スピード感や躍動感と反対の鳥・・・
アオサギですね。私のところにも身近にいます。
鳥撮にハマったきっかけの鳥です。
ジッとしてそうで、しばらくみてるといろな表情も見せてくれます。
2枚目〜4枚目・・・昨年のになりますが、アオサギのショットです。
4枚目のようにモノクロにしたりと・・・
書込番号:16087700
1点
みなさんこんばんは。
今日は時間があったので寄り道をして棚田百選にもなっている岡山県の棚田で遊んできました。
残念ながら、田植えは一部だけで鳥の一羽も・・・・。
しかたないので、棚田だけを撮ってきました。
本当は夕陽と・・・と言いたかったのですが、余りに山奥の為暗くなると怖いので挫折。
次回は、友人と夕陽を撮りに行こうかと。
書込番号:16111388
1点
>しげっき〜さん、
棚田は、夕景に成ればさらに、素敵に撮れそうですね。
一人の方が気ままで良いのですが、山奥の夜はちょっと怖いですね。
☆を撮りに行きたくても連れがいないので、躊躇してます。
田植えが終わった田んぼは、雑草が生えた休耕田や麦畑の中にありました。
いろんな鳥がやってきてました。
1枚目・・・・最近は九州でも見かけるようになったらしい、ケリです。
2〜3枚目・・エサ付シリーズで・・・・・
2枚目・・・出合頭に土手から上がってきて、慌てて飲み込み飛び去りました。
3枚目・・・良く見ると、小さいなメダカぐらいの魚を咥えています。
4枚目・・・カワセミは、遭遇率が低いので、まだまだ修行が・・・
書込番号:16111951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































































