このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 581 | 200 | 2018年5月14日 21:07 | |
| 30 | 18 | 2018年2月14日 17:29 | |
| 138 | 131 | 2017年12月4日 14:15 | |
| 127 | 53 | 2017年8月31日 21:58 | |
| 65 | 13 | 2017年6月4日 06:55 | |
| 27 | 34 | 2017年5月25日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
.
まだ買えるカメラなんですね 1600万で黒が締まってるフィルターレス
ぐしゃん♪ ていうシャッターフィール^^
KS2で うっ と来ましたが以降は2400万でのたうちまわってるPentaxに物言いです^^
使いやすさタフさを常套にするなら センサも吟味しなおしたほうがいいのでは ないかな〜
ペンタックスAPS-Cは まだ不完全 これからだと思ってるんですけどね^^
思い残した1枚をUPしていただけると いつかへつながるような気がしていますが
20点
>suzakid77さん
丸で、ちぎり絵か、版画の様です。
日本海側は、夕陽が水平線に沈むので
その煌めきが詩的な写真を撮りやすいです。
あぽ70 300は
海面の煌めきも良く写してくれます。
あぽ
⇒アポクロマートの略
色収差を3色にわたって補正したもの
望遠レンズや、天体望遠鏡で使われる
写真用語
(だったかも知れない)
書込番号:21452751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
Usいいですよね、さんざん使わせて貰いました。
色々と勉強させて貰いましたし、高感度にも助けられました。
現在は、流石にボタンが変になり、液晶がさかさまむいたりで・・(^^;
書込番号:21452783
9点
謎の写真家さん、ありがとうございます
山も海も Pentaxかリコーです^^
アポは馬場ではありませんね(古い!)
いまは55-300バルスですが サクサク動くこの廉価レンズもいまだに侮れない良品のはず
じ〜っくりと付き合うカメラ そうでしか味わえない世界を若い人にも知ってほしいですね
書込番号:21452806
12点
.
写真は光さん、ありがとうございます
Us+300☆ どんだけレジエンドだったでしょう ほんの数年前のこと
で、思うにプリントの世界なんですが ぜんぜんいまだにトップをいってるような気がします
PCモニタはあくまでヤギの四角い絵なんですがプリントに変換すると
これがバケるんで(もちろんいい方向に) なんだろうこれは・・・ということなんです
ヒトの目の基準なのか 高精細の理論の絵なのか 現状はギリなのではないでしょうかね
ちなみに自分のUsは十字カーソルの印字はすべて消えてしまって^^ それくらいかな
なかなか手放せません
書込番号:21452870
12点
.
K5Usのスッピンがあったので載せてみる 大瀬崎だったと思う
ペンタックス豆というコーヒーがあって 焙煎やドリップにいろんな方法があるように
Usといまの2400万シリーズとは別の味として考えたほうが分かりやすい
自分的には現在の2400万は あまり好きになれなかったというのが 現在での結論で
かといってすぐK1に行きたいわけでもないといふ
なのでUsと01に戻ってゆくかな〜〜 という感じです 風景は
オプションとして中間のKS2もあるのですが シャッターとバッテリでごめんなさいね
まあ、そういう方のスレッドになりそうです^^
書込番号:21452993
8点
suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:21453130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-7、5系のファイナルエディションだけあって
一回り大きくなった現行機種と比較しても
ファインダー以外に使用上不満のない
とても完成されたカメラだと思います。
普段使いに単焦点とともに愛用しています。
位置づけはサブのサブですがたまにメインになります。
書込番号:21453188
15点
おっ、緑川洋一みたい。
カメラ云々より、この切り取り方をしたスレ主さんに拍手。
書込番号:21453305
5点
>suzakid77さん
懐かしくなってストックからストレート現像してみました。
K-5Us + DA★16-50
この頃、雅+コントラストアップがこの組み合わせの風景ではデフォでした。
この色にやられたんだよなぁと、あらためて確認。
書込番号:21453350
7点
皆様今晩は。
私のK-5Usも、いつもではないですが、緑の綺麗な画面を撮ると濃厚な緑色(飽和しない範囲で200%)位でしょうか。
*ist DS2、K10Dの頃は赤が200%でした、時代とともに変わりますね。
書込番号:21456955
3点
.
たくさんのコメントをいただき本当にありがとうございます おそくなりました 賀状おわりましたか^^
いえね・・ 私のような気むずかしいオッサン向けにK5VRとか あったらいいんです(笑)
ボディはK3系でしっかりと しかもお値段そこそこで! ←ここ重要。
64000円くらいになったとき安く購入していましたが マグボディのひんやり感はやっぱいいですね
露出の安定度やWBの正確さは 現行機のほうがグングン進化していきましたが その辺だけかなあ
黒をクロとして 真っ黒であってほしいときなどUsを持ち出したくなります
ペンタックスは高精細でもレンジでもなく 発色自体が人を惹きつけるのだと感じています
ファンは、もはや中毒を自覚することになるのですが・・・
個人的な傾向はフィールド系なので ナショジオ誌に出ている T.D.マンゲルセンさんのように
自然のなかの生き物たちを撮影できたらなと思っております
基本はがっちりと これからは派生機種を絞って堅実にいってほしいですね
書込番号:21459387
8点
お邪魔します。
K-5Usは、K-1には適わないところもあるし、出来上がる写真の画質だけで言うなら
きっと大きな差がある、、、、ような気もするし
でも、写真を撮る行為というか、撮れる写真の種類(特に過酷な環境などへ、どうやって持っていくのかも含めて)
までをもそのカメラの力だと考えると、まだまだいい勝負してます、少なくとも私の元では。
というわけで、現役使用中です。
実際のところ、K-1と使用頻度を比較すると、、、あれ?K-5Us.の方が多いぞ ??
書込番号:21460126
5点
.
ありがとうございます
もともとカメラサイトよりバイクサイトに長くいたヤツでして^^
リアルを平面に写す写真も オートバイの辛さや楽しさも
根っこのところにあるのは 「錯覚を楽しむ」というエンターテイメントがあると思うんですね
ツアーで残した万枚の駄スナップも自分にとってはココロの日記で うれしはずかし
本人次第ってことで まあときどきサイトでさらして遊ぶわけです
いわばUsというバイクの味ですかね 時間とともにつきあい方も変化したり
どこ行ってきたより 本来は操縦・操作がいちばん楽しいのです
書込番号:21460562
6点
>suzakid77さん
3枚目のバイクのシルエット、いいですねぇ〜!
今もスーパーシェルパにお乗りでしょうか?
バイクとカメラ、相性がよさそうで本当は、
あまり良くないと聞き及んでいます。
実際どうなんでしょう?
特に移動時の振動が厄介らしいと、、、。
春になったらセローでバイクデビューする予定です。
"the Return Rider"ならぬ"the Cool Water Rider"ですがww
今まで行きにくかったアンナトコやコンナトコに行けるんじゃないか
と今からワクワクしているのですが、
一眼レフ携行時の注意点など教えていただければ幸いです。
K-5IIsかK-01を予定しています。ダメならCX-3かG12、、、2台とも最近挙動が怪しくなってきましたがww
スレ違いなのは重々承知ですが何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21461557
2点
.
('jjj')さん、ありがとうございます シェルパは残念ながら今年 処分いたしました・・
リターンしてから5年で12万 夜は峠練習 金曜の晩からロングツー もう気がふれていました
富山〜弓ヶ浜など日帰りが普通な感じになってしまい1000キロ前後がマヒしちゃって^^
バイクでなければ知床も指宿も行かなかったです バイクで鼻水たらして行くから旅なんですね
全国の孤独なライダーたちと知り合えたのも楽しく いまだに親交があります
もう思い残すことがない といえばウソになりますが現在はカメラに打ち込もうと思います
バイクのまえはハンググライダーや少年サッカーのコーチでしたが これもすべて土日曜まるつぶれでした
いまはなるべくカミさん孝行につとめないとね(笑) 彼女がいちど入院したのをきっかけにスッパリです
もともとヤマハツースト育ちなのでセローやSRのディスコンのニュースには驚いていました
DT125 200 TDR スコティッシュにも乗っていました セローも戦闘力たかくていいバイクですね
ぜひ渚ドライブウェーあたりの砂丘も走ってみてください 気分はもうパリダカ♪ さいこうです
携行についてはサブコンデジはジャケットですが リヤトップケースにはクッション多めの
カメラケースに入れ、かつ周りは予備衣類やカッパなど もっと言えばプチプチシートなど応用
それくらいしないと、ちょっとのオフでキャップがレンズにめり込むような事態になってしまいます
まあ、猫ベッドみたいな感じでしょうか でも360度囲わないと はじけるポップコーン状態になるので
速写性はあきらめて厳重にくるむしかないでしょうね・・・
防空頭巾みたいの自作してくだされ (丸投げ)
あと、ご存じかもしれませんが pentaxmemo さんの日記 これさいこうです
現在はセローだし 気持ちがすごく分かりますし かなりのペンタエンスーで 彼以上を知らないです
http://pentax-memo.brassworks.jp/archives/
あかんわ・・ バイク虫がうづきます^^
Usで風景被写体を追い込んでいくとき、地道〜な感覚になりますが これがまたいいのです
書込番号:21461663
5点
.
むかしショットです イチガンむずかしい
けど、おもしろい
そんな時期を味わって 追い込めるようになったのは 本当につい最近ですよ^^
書込番号:21462092
4点
おはようございます。
>suzakid77さん
いろいろありがとうございます。
とても参考になります。
苦楽を共にした相棒との別れ、、、寂しいですね。
これからは、今まで苦労を掛け通しだった筈の奥様孝行に励んでください(笑)。
北端南端あちらこちらwww
片道500Km弱の日帰りツーリング
20代ならいざ知らず、車でもどうかと思いますwww
suzakid77さんは、その猛々しい活動と行動半径から推測するに、
ジェイソン・ステイサムやショーン・コネリーのような
光ってる、タフで2枚目な一般人なんですね、きっと(笑)。
でも、バイク降りても体力有り余ってるんで
春になったらいろんな蟲が疼いてきっとまた、再リターンするんじゃないですかwww
昔友人がDTに乗っていたので
”DTいいかも”と思ってメーカーのページ見たら
国産2ストはすでに絶滅、その上
ヤマハのオフロードカテゴリーのすべてのバイクが
”生産終了”となっており愕然としましたwww
セローはいつになるか分かりませんがニューモデルは出すそうです。
残念ながら、排ガス規制の為、より非力に、ABS付いてより重く、より高くなるそうですwww
販売店が抱える新車か、程度の良い中古のセローをねらってます。
suzakid77さんやpentaxmemo さんと
同じ機材を使ってるのに、
”どうしてこんなに写真の出来が違うんだろうか”と
不思議でなりません。
それはきっと、車では味わえないバイクならではの
”なにか”が関係しているに違いないと踏んでいます。w
(一番の問題は腕とセンスっていうことは秘密)
あ〜っ、早く、春よ来い!
書込番号:21463138
4点
ペンタックスだって動体捕れます。
AF遅いのは否めないけど、決まるときは決まります。
飛行機撮影の合間に撮りました。
飛行機を撮っていたら、小鳥のけたたましい鳴き声が!
書込番号:21463357
6点
.
('jjj')さん、ありがとうございます セローは面白いでしょうね
昔話になりますが ツーストのヤマハがXT200というのを出したとき
たしか車重90キロくらいしかなく これが日本の狭いぬかるみ林道などで超活躍
それのエンデューロ版がセロー225となって これも地方の草レースで大活躍していました
素性がそのあたりから来てるんで楽しくないわけがない
ちょっと愛車ものっけてみますね シェルパはオフの格好したじつはオンロード車で
6速あってドロドロのぬかるみから高速150キロまで出せるDOHCという・・変わり種
電装とマフラーとドリブンスプロケ1こ減らしでほぼカンペキでした
カタログには釣り竿ホルダーとか載っていていかにもビーパル世代に
カワサキ版セロー、どうや?という雰囲気でした ふざけてセロパとか自虐していたほどです^^
オートバイ というかツアラーが大好きです なかでも夏北海道は奇人がたくさん来て最高ですね
楽しんでください
書込番号:21463778
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆様お早う御座います。
12月と冬になりました、山陰地方の奥地は雪よりも雨降りが多いこの頃ですが次第に雪に変わりそうです。
デジイチは K-5Us, レンズは smc PENTAX-A 1:2.8 28mm 三脚撮りです。
電気万能の時代なので何処を撮っても電線が入ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
5点
こんばんは。
>おじん1616さん
日本列島は長いので、地域によっては、まだまだ晩秋です。
それで、冬らしくないですが、とりあえず写真を貼ります。赤城山はそれなりに冬です。
書込番号:21416215
3点
ご覧の皆様、今日は。
朝から良いお天気で撮影日和です、午後は曇りで今一の予報です。
*近所のお寺に朝日。
*野菜畑とご近所。
*畑と県境の山、此方が鳥取県側。
*道産娘の看板と国道や向うにローソンポプラも。
書込番号:21417624
3点
呆けさん、今日は。
松の木にイチョウの葉が乗り黄葉風景色が綺麗です、風のない内が花かと。
池の水と向うの山?がきれいです、全部見えないのが花?
書込番号:21417638
1点
画像の二組めです。
* 雪国の農道。
* 農道を岩井側から東向きに。
* 柵の向こう側は国道九号。
全部三脚撮りです。
書込番号:21417682
2点
K-5Us愛用の皆様今晩は。
今日は良く晴れて撮影日和でした。
朝夕の風景が撮れました。
*水田地帯から南(縦)。
*水田地帯から南(横)。
*水田地帯から西(縦)。
*水田地帯から西(横)。
明日はk-5辺りの予定です、お天気はどうでしょう?
書込番号:21418353
1点
呆けさん、今晩は。
一枚目も、二枚目も、畑に下りた霜?か冷え込みによる氷なのでしょうか。
此方の朝も冷え込んで寒い朝でした、遅めに起きてヤット数枚撮りました。
書込番号:21418366
1点
こんばんは。
なかなか冬らしい景色というのが、難しいです。雪国出身の私としては、冬というと、どうしても氷や雪がある景色になってしまいます。
昨日、いつもの公園に薄氷が張りました。
書込番号:21448088
1点
K-5U愛用の皆様、お早う御座います。
山陰地方の奥地は全く雪のない昨年の12月とは違いチョコットだけ積雪が有ります。
積雪の早い年は10月下旬に1mコス雪が積もりその後溶けてなくなりまた積もりなおした
年もありますし、04月01日に1m位積もった年もあります。
今朝持ち出したデジイチはEOS 5D なので今朝の画像はEOS 5Dしかありません。
大分溶けて少なくなりました、2-3回積雪をしてそれが解けて少なくなります。
これを繰り返して(2-3回?)春が来ます。
書込番号:21449001
1点
昨年のこの頃の画像です、昨年は12月は雪のない初冬でした。
今朝の残り雪(異機種)。
昨年のこの頃の画像-1。
昨年のこの頃の画像-2。
昨年のこの頃の画像-3。
書込番号:21449041
2点
K-5Usの味わい違いますね。
私は写真は好きでも撮影上手じゃなく詳しくもないですが、あれやっぱK-3Uよりこっちが好きかも?と昨日一昨日あたりから思い直しています。
K-5Usは現役でまだまだぐいぐいイケますね。
書込番号:21455333
2点
K-5Us愛用の皆様、今日は。
>チョア!さん。
寒い冬に険しい雪山を登ってますね、凄い体力と気力です。
山陰地方の奥地は真っ白な雪化粧から田畑の地肌がい見えてきました。
でも、未だ2-3回大きな積雪があるとは思いますが・・。
書込番号:21456461
1点
皆様今晩は。
古い時代のK100DレンズキットのレンズとK-5Usで撮ってみました。
別に不自由もなく綺麗に撮れます、最新のキットレンズとWR以外のどこが違うのでしょう?
多少色合いは違いま明日がそれ以外は同じにみえます。
書込番号:21456847
1点
皆様今晩は。
山陰地方の奥地は薄く積雪があり寒いです。
寒い中での朝夕の七瀬の散歩時に撮った雪国の風景です。
一枚目が単焦点レンズの画像、二枚目と三枚目がシグマの17-50 F2.8の画像です。
一枚目がちょこっとぼやけ気味です。
書込番号:21485772
1点
K-6Us愛用の皆様、今日は。
山陰地方の奥地は冬真っ只中です、強風がびゅんびゅんと吹いてます。
時たま晴れ間も、まさに冬真っただ中です。
石油ストーブのそばでも寒い!
書込番号:21534708
1点
呆けさん、チョア!さん、御覧の皆様、今晩は。
冬の良く晴れた夕方間近です。
美しい雪景色と彩雲が見れました、彩雲はサングラスをかけると肉眼でも良くわかりました。
ローソンポプラの除雪した雪。
早めの夕空の彩雲が。
書込番号:21598983
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
おはようございます。
今月もよろしくお願いします。
神戸市北区は昨晩は23 C°台まで気温が下がり、肌寒く感じました。皆様の所は如何でしょうか。
昼間も秋の気配を感じますが、昨年も秋が早かったです。
夏の花のヒマワリも秋の訪れを表している様で哀れさを感じますね。
貸農園で栽培している四角豆の花ですが、収穫時期は9月から10月頃になります。
書込番号:21163281
2点
OPJ D-STARさん、お早う御座います、此方こそ又よろしくお願いします。
四角豆ですか、初めて聞く珍しい豆ですね、私の減反水田のタンバノクロマメは花が咲いてますが
イノシシやシカなどが人が帰ったあと夜から早朝にかけて出没して豆の木毎引っこ抜いてしまってます。
手が付けれません。
タンバノクロマメを収穫する11月末頃までに豆の木を全部引っこ抜かれはしまいかと心配です。
今朝は豆の画像はとってませんし持って出たデジイチは EOS 5D でした。
複数のデジイチ+レンズと三脚を持つと重くて体力のない物には不味いです。
書込番号:21163373
1点
>おじん1616さん
うちの畑ではまだスイカが、大玉、小玉共に二番、三番成りが成長途中です。
今年二回目ですが取り入れ時期がなかなか難しくて熟しすぎたり、未成熟くだったりと失敗しています。
ただ去年よりは甘いのが多く収穫できましたが。ネットで調べても教科書通りにはなりません。
四角豆のアドレスを貼り付けておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A1
書込番号:21163634
1点
OPJ D-STAR さん、今日は。
ミヤンマーの花も食用になる珍しい豆なのですね。
冬に雪が積もらない暖かな地方では実用化出来るのでしょうね。
*ベゴニア:種が飛来して勝手に開花しました、長く咲いてます。
*スミレ:家内が庭に植えた物。
*スミレに虫が住み着いてる。
smc-PENTAX-D FA 1:2.8 100mm MACRO 非WR
書込番号:21163730
1点
こんばんは。
>おじん1616さん
>OPJ D-STARさん
9月になっても、今日は暑かった。
風景も、まだ、秋には、ちょっと遠いかな。
書込番号:21167813
3点
9月に入っても、まだまだ、体感的には暑いです。そして、風景も、まだ、夏の名残が残っています。
今日の写真は、隣町の神社を飾っている風鈴祭り(?)です。
書込番号:21184184
2点
呆けさん、今日は。
風鈴の背景のボケが綺麗です、風鈴の揺れは止まりませんね。
数撮り良いのを選択しかないかも知れないです。
小さい池の水の流れと青い光が綺麗です。
牛と向きの二人が綺麗です、照明が眩しすぎでしょうか?
書込番号:21184786
1点
ボランティアで村の入り口辺りを草刈しました。
草刈、国道どて。
草刈2、村の入り口あたりから
バス停横(西側)
朝日の出前、朝日の出は飽和してAPS-C機では無理でした。
書込番号:21184800
2点
たかちん↑↑さん、皆様お早う御座います。
杉林からの木漏れ日が根元の切り株(石?)に辺りとても綺麗です。
一眼レフでの撮影は上手に撮りませんと簡単に綺麗に撮れるスマホに負けてしまいます。
頑張って良い画像を撮りましょう。
書込番号:21198153
0点
たかちん↑↑さん、今晩は。
山陰地方の奥地は台風18号の影響で大雨降りです。
*村の公民館の庭先の花他。
*ムクゲ?の花。
*ツルボの花、村に入る明治時代以前の古い道沿いで見かけました。
単焦点レンズのルームと同じ画像です。
書込番号:21205954
1点
関東の彼岸花もだんだん少なくなってきたように思います。
書込番号:21225332
2点
こんばんは。
秋を探しに、東北に行ってきました。そのうち整理をして、コメントします。
>たかちん↑↑さん
白い彼岸花の写真は、構図が良いですね。勉強されているのでしょうか。
私は、日の丸構図のトンボの写真です。
書込番号:21225822
0点
>呆けさん
初めまして。構図の勉強、頭ではわかったつもりでも、実際カメラを手に取りファインダーを覗くと忘れてたりします。(汗)
動かないものならまだ良いんですが、動体となると完全に忘れてる時が・・・。
とりあえずはカメラを持って出かけて数を撮り、良いとこ悪いところを見つけながら少しづつでも「良い作品、満足のいく作品」ができる確率を上げていこうと思います。
書込番号:21227697
1点
皆様今晩は。
お米のコシヒカの新米ができました、地球温暖化で今年も収量が少ないです。
減反水田の草刈をしました。
たった1.5aなので主に苗床です。
書込番号:21228157
0点
こんばんは。
>たかちん↑↑さん
>、実際カメラを手に取りファインダーを覗くと忘れてたりします。(汗)
私もそうです。家に帰って、PCのディスプレイを見ながら反省することが多いです。
私の場合、ピント合わせが中央一点なので、どうしても日の丸構図となってしまいます。
>動かないものならまだ良いんですが、動体となると完全に忘れてる時が・・・。
先日、流鏑馬を撮りました。完全に構図より、ピントが合えば良いとしています。
写真は遠野の行われたお祭りです。
>おじん1616さん
草刈りは、いくら機械でやると行っても、大変ですね。私も、自前で機械を買って、近所の空き地の草を刈っていましたが、大変なので止めました。
書込番号:21228773
2点
呆けさん、今晩は。
私は風景撮りが多いので構図は 3:7 が多いです。
見せたい方が7、そうでない方が3 です。
人物撮影はほとんどしないので未知数です。
MモードでISO 100が殆どで三脚撮りです。
書込番号:21228864
0点
草刈機は若い時は安い2サイクルエンジンが多かったのですが右腕が冬でもうずくので 4サイクルエンジン機
を新旧機を二台交互に使います。
一台では壊れが二年ほどできます、予備がいります。
此方は仕事用(農作業用)なのです。
書込番号:21228889
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
せっかく撮った写真を誰にも見せることが出来ないなんて、なんか寂しい。
そんなんで、貼り逃げです。
どこが夏じゃ・・・・といわないでください。今日、撮ったばかりのホヤホヤです。
書込番号:20970462
7点
呆けさん、お早う御座います。
*お花がきれいです、何の花か思い出しません。
*咲始めたアジサイが綺麗ですね、此方も淡い緑の塊が色を付け始めました。
*ヤブカンゾウ?が綺麗です、此方はまだ先かも。
*梅か桃?が落下してもなお綺麗です。
ヤット田植えと捕植をしました。
となりの内の壁に蛍が、28mm F2.8で撮りましたが、100mm Macro で撮った方が良かったかも?
書込番号:20971317
3点
皆様、お早う御座います。
呆けさん、お早う御座います。
蝶さん、お花でお食事に一生懸命です。
落ちた梅?桃?でしょうか、暗い雰囲気が出ています。
書込番号:20983955
1点
皆様今晩は。
梅雨の晴れ間の夕方でした。
*梅雨の夕空 28mm F2.8。
*梅雨の夕空 100mm F2.8 Macro。
ISO 100 で三脚撮りです。
書込番号:20990528
3点
neruken今晩は。
蛍も昔は家の周りでたくさん見れましたが、水田に農薬が使われ始めて以来ごくまれにしか見れませんね。
家の周りで今年たった二回だけ見ました。
書込番号:21003050
0点
呆けさん、お早う御座います。
蛍撮りは背景といっても蛍の飛んでいるところで違います。
複数設定を変えて撮って好みを残されると良いかと思います。
でも、蛍がたまにしか見れません、できれば蛍を見る時間だけ街灯を消してほしい。
書込番号:21009889
0点
呆けさん、お早う御座います。
あめんぼーなどは子供の昔によくあそびました(遊んでもらった)。
今の子は遊びません。
書込番号:21009897
1点
A.kenさん。
蛍は、蛍見の観光地でなくては見れませんね。
とてもたくさんいた時代もありました、少し寂しい気もします。
書込番号:21009902
1点
今日の写真は、ジャイアンツと横浜の対戦で、東京ドームでした。今日は、蒸し暑く野球観戦は嫌だなと思っていましたが、ドームなので冷房が効いていて、楽しく見ることが出来きました。
なお、ネットがあってオートフォーカスにすると、ネットにピントが合ってしまいます。それですべてマニュアルで撮りました。
書込番号:21014512
3点
お早う御座います。
古い機種も含めて余り頑張りますと嫌われるようなので新しい機種だけ頑張ります。
畔草刈、エンジンが焼けて暑くなりこれからの季節は大変です。
EOS 5Dでも撮りましたが異機種なので遠慮します。
呆けさん。
美しいゆうやけです。
特に、濃い紫色と濃い赤い雲が印象的です。
書込番号:21026669
3点
>A.kenさん
昨日夕方暗くなってから水田の向こうの山沿いの農道を犬と散歩してますと立った一つホタルがいました。
三脚とデジイチを持って散歩すると良かったです。
後の後悔先立たずでした。
書込番号:21026678
1点
☆おじん1616さん
はじめまして。
>畔草刈、エンジンが焼けて暑くなりこれからの季節は大変です。
じいさんもこれから、幅が2m以上ある斜面の草刈りです。こちらついついボヤキが多くなりますが、お互いに事故に気をつけ頑張りましょう。
乾いた畑の感じ以外夏の季節感は全くなくて恐縮ですが、昨日通りすがりの畑で見かけたものなど、協賛ということで。じいさんもこれから厚くならないうちに草刈りです。
書込番号:21029067
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
今日は、朝から晴れましたので、出勤前に散歩してみました。
単に、写真を掲載してみただけです。みなさんも5Usで写した写真を掲載しませんか。
コメントは面倒なので、みなさん、貼り逃げで行きましょう。
11点
こんばんは。
>デジ好き☆nonki☆さん
写真を掲載していただきありがとうございます。
私の写真は、白い鷺です。
書込番号:20274153
5点
13日に朝霞の観閲式の予行演習に行ってきました。
この日は寒かった。温かい飲み物が欲しい。
書込番号:20296837
5点
K-5Us愛用の皆様、お早う御座います。
此方にも朝の農道脇の草の画像を少しアップさせて下さい。
*広域農道横の雑草のなかに。
*彼岸花の葉。
レンズは FA 43mm F1.9 Limited です。
書込番号:20363009
4点
呆けさん 初めまして
これ、私が撮ったものと同じ鳥?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20271403/ImageID=2599078/
飛行機を撮りながら、この鳥が獲物を狙っているので撮ってみました。
なかなか魚を捕るところを見せてくれないので痺れを切らして飛行機を撮り始めたら
なな何と!、私がスタンバイしていない時に魚をゲットしているではありませんか!
そのためピントが間に合わず、惜しい!・・・4枚目です。
書込番号:20369127
4点
>浮雲787さん
おはようございます。なかなか時間がなくて、返信できなくてごめんなさい。
>これ、私が撮ったものと同じ鳥?
鳥を撮る人なら、名前を分かると思いますが、同じ鳥のようですね。白い鷺は、小鷺等、数種類いるようですが、私は、すべて白鷺(しろさぎ)と呼んでいます。
4枚目の「魚を咥えてる」は惜しいですね。私の写真も、もうちょい粘れば、さかなを捕る瞬間を撮れたのですが、なにしろ、朝の通勤途中なので、遅刻しないようにとがんばれませんでした。
書込番号:20375664
0点
皆様、お早うございます。
K10Dを買った頃は白いサギを撮っていましたが今は風景撮りが多いです。
一番多い白いサギは「チュウサギ」でして、体長65cm 程です。
45cm - 65cm以下の小さなサギが「コサギ」です、個体数が少な目です。
体長65cm程のものが「チュウサギ」です、一番多く見られる白いサギの仲間です。
体長90cm程の大きい物を亜種チュウダイサギとよびます。
体長1m位の大きい物をダイサギと呼びますが個体数が少なく稀にしか見れません。
体に黄色い模様が入った「アマサギ」も白いサギの仲間に入れることが多いです。
一番多いチュウサギは、10月下旬山陰地方に何処かから来てあくる年田植えの前あまり見なくなります。
どれも昔に異機種のデジイチでの画像です、最近は風景撮りばかりしてます。
書込番号:20376207
2点
追加情報です。
400mm のレンズは smc TAKUMAR 1:5.6 / 400ボディー内手ぶれ補正を利用した手持ち撮りです。
きずかれない様にそっと近寄って撮ります、珍しくないので今は余り撮らなくなりました。
懐かし昔の画像です。
書込番号:20376223
0点
K-5Us愛用の皆様、今日は。
ここのBBSに異機種の画像をアップしますと数日で削除されますのでアップしない様にしています。
この度は参考用にアップしました。
例によって数日で削除されたらコメんなさいね。
多分、昔の(当時の)K10D等の部屋に沢山アップされていると思います。
TAKUMAR 200mm F4、TAKUMAR 400mm F5.6での手持ち撮り画像が殆どです。
書込番号:20376240
0点
>おじん1615さん
>呆けさん
吾輩は、こんな素敵な色目(私的に)を見せられると、ペンタックスいいねぇ〜!
MXすでにないですが、タクマーや80-200mm含め5,6本のレンズを使いたくなる!
ボディはまだナイ!(笑)
書込番号:20940278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
春になりましたがまだ寒かったり、暖かかったりと寒暖の変化が大きい山陰地方の奥地です。
昨日の午後と今日は良いお天気に恵まれました。
5点
今日は。
陸上岬展望休憩舎の水仙がチラホラ咲いてます。
陸上岬展望休憩舎。
陸上岬からの夕焼け。
陸上岬からの日没。
どれも三脚撮りです。
書込番号:20747794
1点
晴れ間を見て苗床の予定地のスチールメッシュの補修をしています。
SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM で一脚撮りです。
適当にポンポン撮りましたのでそれなりです。
書込番号:20761865
0点
薄曇り(時々淡い晴れ間?)の日です。
*田舎の朝。
*土手で土筆が。
*ヒマラヤユキノシタのイチリンをマクロで。
*今日のカタクリの花。
RAWで手持ち撮りです。
書込番号:20778900
0点
三月30日に夕焼けの陸上岬展望駐車場から撮りました。
*陸上岬展望駐車場からの日本海の夕焼け-1。
*陸上岬展望駐車場からの日本海の夕焼け-2。
三脚撮りです。
書込番号:20780898
0点
ペッタンは。
*スノーフレーク。
*ヒヤシンスピンク。
*ヒヤシンス紫。
*ムスカリ。
レンズは PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 手持ち撮りです。
書込番号:20796216
1点
ペッタンは。
*ヒヤシンスピンク。
*ソメイヨシノ一枝、K-5+Sigma 17-50 F2.8 EX DC HSM の画像の方が桜の色が肉眼で見た色に近いです(今回)。
書込番号:20798581
1点
お早う御座います。
K-5UsにK100Dのキットレンズ(当時はWRでは無し、QSFは有る)を使用して RAW撮りしてみました。
常用している SIGMA 17-50 F2.8 と比べても 18-35mm の辺りの画角迄では画質も普段撮には使えるようです。
これが K100Dレンズキットのレンズです、K100Dも11月30日で満10歳になります。
K100D本体も一度も故障せず長持ちしてます。
書込番号:20810863
2点
良く晴れた朝です。
今朝は県境の高い山から美しに朝日の出が見られました、三脚撮りです。
農道脇のスミレに朝露-1、手持ち撮りです。
農道脇のスミレに朝露-2手持ち撮りです。
RAWで撮りトーンカーブを操作しています。
書込番号:20831421
0点
今日は。
富山湾、春の画像です。
この日は、湿度も低く、ローパスレス効果が発揮されています。
書込番号:20854446
2点
1/f ゆらぎさん、今晩は。
富山湾の生地方向、氷見市方向、魚津市方向が美しいです。
其方では何処か蜃気楼が見れるところもあったとお聞きしたような・・?
ハマダイコンも綺麗な色のお花ですね。
書込番号:20865056
0点
お早うございます。
おじん1616さん
>其方では何処か蜃気楼が見れるところもあったとお聞きしたような・・?
魚津市の海岸からは、蜃気楼が見えるので有名ですね。
魚津市のホームページには、蜃気楼情報も掲載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20709034/ImageID=2756927/
光芒の雰囲気は、春よりも初夏でしょうかね。でも素適な作品です。
昨日、出向いた上市町の番場島からの剱岳。
早月尾根ルートの発着点が番場島です。
番場島の少し手前(6kmほど)の伊折地区からの剱岳。
機種違いです。
書込番号:20866135
1点
お早う御座います。
山陰海岸国立公園内の浦富ジオエリア(浦富海岸)辺りに行きました。
浦富海岸辺り。
浦富港辺り。
荒砂神社の有る岩山辺り。
田後港、民家と神社。
書込番号:20868175
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































































































































