このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 13 | 2013年3月8日 22:32 | |
| 367 | 42 | 2013年3月6日 20:50 | |
| 20 | 9 | 2013年3月2日 13:19 | |
| 73 | 13 | 2013年3月1日 19:53 | |
| 137 | 25 | 2013年2月24日 11:30 | |
| 83 | 13 | 2013年2月18日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
本日、K-5II / K-5IIs用の新しいファームウェアがリリースされました。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_2_s.html
変更内容 《バージョン1.03》
単三形電池使用時の露出精度を向上しました。
全般的な動作安定性を向上しました。
自動水平補正の不具合も直っているようです。
12点
>単三形電池使用時の露出精度を向上しました。
K-5II / K-5IIs の???
なんか変・・・・
書込番号:15861686
0点
D-BG4使用時の事じゃないですかね。
書込番号:15861702
3点
なぜ、K-5にはリリース無いの・・・?
書込番号:15861821
2点
delphianさん
なるほど、そういうことですか。
納得です。
書込番号:15861874
1点
D-BG4には単三電池6本が入るホルダーが付属されており、それを用いることで
単三電池のみでの駆動も可能です。自分はもっぱらD-LI90/D-LI90PとD-BG4の組み合わせでしか
使っていませんでしたので気づきませんでしたが。
試しにしまっていた単三電池ホルダーを掘り起こして、アップデート前にごくごく簡単に
テストしましたが、その程度では不具合がわかりませんでしたね。
>なぜ、K-5にはリリース無いの・・・?
K-5II/K-5IIs固有の不具合を直しただけだからじゃないかと。
前述の構図微調整不具合もK-5では発生しませんでしたから。
書込番号:15861935
3点
K-5は生産終了してしまいましたからね。
ファームアップはもう終わりということでしょうね。
まだ買っていなかったと叱られそうですが、K-5Us買いどきですかね。
書込番号:15862682
1点
バージョンアップしましたが、
私の思っていた機能(滅多に使わない)はアップされていませんでした。
10日ほど前、シビアにピント合わせする被写体(花粉)に出あったのでドライブモードをリモコンのミラーアップにしました。
光学ファインダーでもピントが微妙だったのでLVで拡大してピント合わせしましたが、レリーズできません。リモコン時の赤ランプも点滅しません。
そこでドライブモードをただのリモコンにしたところレリーズ出来ました。
まあLVだからミラーアップしているのは分るのですが、ドライブモードのリモコンミラーアップでもレリーズしてくれると有り難い。
一々ただのリモコンに設定しなおすのは面倒。
このことをペンタックスに報告したのが10日ほど前だったので、さすがペンタさん早速バージョンアップしてくれましたか、と喜んだのですが残念!
まあ、滅多に使わない機能なのでどうでも良いですが。
オオイヌノフグリ 約3倍(このときの花粉ではありません)はフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9
キンバエ 等倍はフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5
タヌキ?イヌ?はフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5
クモ 2倍はsmc PENTAX-A DENTAL MACRO F4 100mm+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9
書込番号:15862844
3点
>>常にマクロレンズ携帯さん
おそらくセルフタイマーの2秒レリーズやリモコン3秒レリーズが有るからじゃないですか?
上記に設定すると自動的に手ぶれ補正を切ってミラーアップ撮影をするので
そちらで対応なのだと思います。
書込番号:15863083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横レスすみません。
虎獅狼さんどうもです。
リモコン3秒は確かにLVでもミラーアップして3秒後にシャッター切れますが、3秒以外の時間にLVでレリーズしたいのです。
被写体の風ブレをなくす為です。
リモコンマークが付いているのだからLVの時でもレリーズ可能にして欲しいと提案しました。
関係部署に連絡しておくとのことです。10日前のことです。
全てsmc PENTAX-A DENTAL MACRO F4 100mm +DENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄
書込番号:15865217
3点
構図微調整のバグが治ってホッとしてます。対応できる内容であれば、ファーム修正されるんですね。
PENTAXに問い合わせして二週間前後でしょうか…。その対応も速い!!
書込番号:15865547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブ、WBなど十字キー操作が非常に不安定(反応しないことのが多かった)
でしたが、ファームアップしてからは問題なく使えています。
本当によかったです。
書込番号:15866595
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
まさか、ローパスレスでくるとは思いませんでした。
ボディもマグネシウムで防塵・防滴となれば、なんだかいいところを
すべて吸収されているような…。
飛びモノに強いAFがさらにクロック機能も付いて強化されています。
早いとこ、ペンタックスも飛びモノでも負けないAFを付けてほしいですね。
(あと、高感度もお願いします。)
※素人コメントでスイマセン。。
10点
D7100で羨ましいのは51点AFシステムくらいですかね。
書込番号:15797461
20点
噂の域はでないKー3(仮)に期待しましょう♪
2400万画素・デュアルプライム・最高感度102400・実用感度25600・毎秒10コマ連写…みたいのが出るかもね〜♪
ああ、Kー5が好き♪
書込番号:15797483
16点
ニコンファンですが、K5-Usは良いカメラですよね!
D7100を刺激した存在だと思います。
書込番号:15797567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ニコンやキャノンが凄くても、ペンタの色が好き。
書込番号:15797597 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
7100にボディー内手振れ補正が付いて、小粋なリミテッドシリーズ
みたいなレンズシリーズがあって、なおかつデザインはk-5
レベルだったら間違いなく購入するのですが残念です。
書込番号:15797738
10点
>なんだかいいところをすべて吸収されているような…。
心の広い、良い表現です。
私だったらパク、、、(自主規制(^_^;)
書込番号:15797743
36点
>7100にボディー内手振れ補正が付いて、小粋なリミテッドシリーズ
>みたいなレンズシリーズがあって、なおかつデザインはk-5
>レベルだったら間違いなく購入するのですが残念です。
それじゃPentaxじゃない。
Pentax/Olympus 頑張って欲しいな。
書込番号:15798088
14点
最近PENTAXの板もすっかり飛びものだらけで
こればっかりはもうメーカーうんぬんより腕さえあればって感じ(^-^)v
書込番号:15798339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いくらスペックがスゴくても
あの、ガッシャンショックはいただけない(D300sは静かなのに…)。
そんなワケで、K-5limを愛用中
でも51点で速く正確なAFは羨ますぃ…
でも、ニッコールレンズには魅力がない…
そんなワケで、K-5Usが欲しい…
書込番号:15798340
13点
>すべて吸収されているような…。
対抗商品ぶつけて露骨に潰しにきてるように思えますけど…
スペック的には素晴らしいけど、やっぱり色はもの足りなくて、RAW現像前提なんだろうなー。
イベント用にはいいかな。
書込番号:15798384
10点
D7100が羨ましい機種かは人それぞれだが、会社としての勢いの差は、認めざるを得ない。
書込番号:15798670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
立派なまがいもの 本当は偽物
僕は君でも 君は僕じゃない
君が誰であろうと 僕には興味ない
写真は直感 状況判断 偶然と必然
すべての答えはPENTAX
書込番号:15798745
10点
他所は他所、
ウチはウチ、
隣の芝生は緑に見えても、隣のトイレは見えない。
隣の奥さん綺麗に見えても、イビキやオナラは聞こえない。
書込番号:15799376
24点
現状の2400万画素は高感度とのトレードなので
多画素には魅力を感じませんがAFだけは裏山ですね(笑)
冷静に考えるとペンタが同等の高密度のAFを積んだら
NとCの強みというのは無くなってボディ内手振れ補正の分だけ有利になるような
そんな気もしています。
フルサイズはわかりませんが作るならば広範囲AFも必要でしょうから
AFの強化がとりあえずの課題?
>>★★★BINさん
D7100にボディ内手振れだったらかなり魅力的ですね^^
NかCのどちらかがもしボディ内手振れだったとしたら
2強のシェアというのは大きく変わっていたのでしょうかね・・・
レンズ内でロールは補正できませんのでボディ内とレンズのハイブリッドという
選択肢はいずれ出てくるのかなぁ。
2強のNとCがどちらか(さらには他社も)を蹴落とすには
ボディ内手振れ補正を手っ取り早く積むだけだと思うのですが(笑)
書込番号:15799455
3点
現状で満足されていれば問題ないのでしょうが、
私はAFが物足りないです…。
まあ、もともと、飛びモノように作っていないのかもしれませんが、
一台で色んなモノが撮れるカメラであってほしいと思います。
だから、良いところは引き継ぎ、足りないところは他社の技術で
あっても取り入れてほしいです。心情的には。
自分の場合、パテント代や部品代が現状のカメラにオンされても
構わないので、AF強化モデルを出してほしかったです。
昨年11月下旬にK5Usを購入しましたが、そのころに出ていたら
発色が悪くても7100にいっちゃったと思います。
飛びモノ、ちゃんと撮れないと撮影した意味がないですし。。
(値段が下がるのを待っている方の中には、そちらに流れる人も
多いかと。)
書込番号:15799547
3点
やっと出た!って感じですね。D7100。
値段も手頃感があるし。
でも、私は買いませんが(爆)
って言うか、スペックを観る限りNikonは何をやりたいのか?どこに行きたいのか?不明と言うか。
D800E、D600と私的意味不明の機種を連発(D3200も)。
高額レンズを売りたいのは分かりますが。
Nikonを見切ってPENTAXに引っ越ししてよかった〜〜〜と思える今日この頃。
書込番号:15799679
16点
一台でいろいろなものが撮れるカメラであって欲しいです
この言葉に尽きますね
K30の様などこにもない機種を基準に頑張ってAF強化更なる高感度強化、バリアンと動画60P
AVCHDでブルーレイで孫の学芸会録画をおじいちゃんおばあちゃんに簡単に配布出来るの作って下さい
書込番号:15799835
7点
試行錯誤の繰り返しが許されるメーカーだからこそだ。
唯一無二と同じように数少ない製品を大切にするメーカーもある。
しかし、その実、試行錯誤など出来ない内部事情が進歩に足かせを加えている。
久しぶりの新製品での一コマには必ずと言って良いほど連呼された言葉が聞こえる。
渾身の新製品、っと。
大海を見渡せば、その渾身の新製品が業界標準レベルだったりする。
開発から製品化までの時間的ロスがあり、新鮮味が無くなってしまっている事に気付く余裕すらない。
それが理解出来るのであれば、ユーザーが魅了する製品を考えるのだが、それも無い。
性能の平均化と、嗜好品的製品造りが欠かせない。
書込番号:15800570
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは
PENTAXDACHからプロモーションビデオがYouTubeにアップされました。
http://youtu.be/snkRTIE3RSk
ドイツ語なので、詳しいことはわかりませんが、少しは何を言っているかわかるように思います。
まあ、一応、公式ビデオですので、雰囲気だけでも楽しんでください(^ ^vぶぃ
14点
ソーセージDeビールをやりたくなっちゃいました。(^ ^vぶぃ
書込番号:15787229
0点
こんにちは
画像で大体の意味は分かりました
うまくもあれのない画像を選んで動画を撮影されています
これでフルサイズが出れば鬼に金棒ですねそれまでイストデ我慢です
書込番号:15787780
1点
48sで
シャッター切ってるけど電源OFFになってるww
書込番号:15793286
0点
みなさん、こんにちは
少し、楽しんでいただけたようで、何よりです(^^/
フルサイズの話が出たので、先日のCP+で聞いた話を少し。
この話題は荒れるかなとも思いつつ、悩んでいましたが、自分のスレだからいいかなということで(^^ゞ
フルサイズは開発しているが、発売するかどうかはわからない。
Q10のスレでも話題になりましたが、ミラーレスが思いのほか売れていて、一眼レフの将来の姿がどうなるか、考えているところ。
そのため、相対的にフルサイズの位置は低くなっている。
ペンタとしては、将来も光学系は大事にしていきたい。
APS−Cからデジタル一眼レフに触れた人にとって、フルサイズの必要性は低いだろう。
ペンタのスタンスは昔から、クラス最小、最軽量。
フルサイズではペンタックスの可動式手振れ補正では、小さくするのはなかなか大変。
選択肢の可能性としては、645Dのように、レンズ内手振れ補正も考えなければならないかもしれない。
デジタルになって、100%やそれ以上で画質を見られるので、フルサイズでも、それでも耐えられる画質にある程度の水準を確保しなければならない。
そのため、ボディが20万円台でできても、レンズは20万円を超えるようなものにならざるをえないので、価格に訴求力があるかどうかわからない。
さらに、それを考えると、フルサイズのレンズは、同じKマウントでも、一つのマウントのような位置づけになり、実質4マウント体制は、人的にも限られた資源を投入するのは難しい。
今は、現在のKマウントレンズを充実させるのが、最優先。希望が多いのは広角レンズで、ズームを充実させていきたい。
フルサイズのことを聞かれるのは、古くからのマニアの人たちと、メディア、特に、海外のメディアが多く、記事や話題になっても、一般のユーザーの要望や市場のニーズとは少しかけ離れているのではないか。
などというものでした。
これは複数の人の話を総合してありますが、なるほど、いちいちごもっともというお話でした。
ペンタックスの開発の方向の一端が垣間見えて、興味深いものでした。
相対的に、フルサイズの位置づけは低くなっているかなという印象でした(^^
書込番号:15804792
3点
パラダイスの怪人様こんばんは!!
たまにですが…ブログの方もよらせてもらっています。
カカクの方も、穏当で楽しくまた勉強になる投稿が多く、楽しく読ませていただいてます!!
さてさて、フルサイズのお話…
CP+でのペンタさんお話、常識的で全く理にかなった話ではありますよね。
ただし、何というかその…結局弱小というか、開発資源が乏しい(のでできることが限られる)っていう話に行き着いてしまうところが、残念ですよね〜。何とか、技術・経営ともブレイクスルーをしてもらいたいところですが。
隙間商法ででもとにかく利益を上げる、という所なんでしょうけど、私としてはやはりK-01とかは、ブレイクスルーを目指してあらぬ方向に行ってしまった感があります。
状況はわかっていますので…こそっそりと、小さい声でですが…私はやっぱり欲しい、ですかねフルサイズ。
広角側の画角はやっぱり気になります。18oはレンズの真ん中を使おうがやっぱり18oで、けっして24oにはならないなあと。それとぼけ味ももっと欲しいです。FAリミをフルサイズで使いたいなあ…(遠い目)。まあ、フィルムで撮ればいいんでしょうけど、あまり現実的ではない(笑)。
中判は(デジは持っていませんが)やっぱりおいそれと持ち出せないし。
まあ、できるだけペンタックスのものは中古を買わず、お布施お布施、ってことでしょうか(笑)。
傘が必要になる前に(あれないうちに)、感想を書かせていただきました。
情報提供ありがとうございました!!
駄作ですが枯れ木も山の賑わいで写真を貼っておきます。
いつも撮影に出るのが遅いもので、夕方の写真ばかりです(笑)。
書込番号:15818629
1点
ヒオウギさん
おはようございます
美しい夕暮れ時の写真ですね♪
夕日と地上の反射や、暗がりの中の明かりの対比と構図が素敵ですね。
縦大好きです!
いまや、ほとんど放置プレイ状態のブログのほうまでおこしいただいて、恐縮です(^^;
さて、フルサイズ、
こっそり書いたので、あまり読まれていないようで、傘は必要なさそうです・・・
ペンタさんの話もいちいちごもっともな話ですが、
それでも、645DやK-5IIsに続いて、ローパスレスのフルサイズを希望しておきました。
「これからも光学系を重視」という話はうれしくなりました。
私も、一部の古くからのマニアですから・・・(^^ゞ
私はFA☆の画質が好きですので、20万円を超えるレンズは、どんなレンズになるのか興味はつきませんが、たぶん必要ないので。
ペンタさんの言うとおり、お財布もそう言っております(+_*);☆彡\(^ ^);
ただ、古いレンズを使いたいので、クラス最小最軽量はあきらめて、ボディに手振れ補正は搭載して欲しいかなと思います。
キヤノンの6Dはクラス最小最軽量を謳っていますが、軽くて頼りない印象でしたから。
私は古い人間ですから、フルサイズなりのずっしりとした安定感のある重量は必要かなとも思います。
ただ、FA☆とではちょっと重くなるかもしれませんね。
まあ、手振れ補正も、なければないで、割り切ればそれでいいかと思います。
ただ、そうなると、いまどきのユーザーには位置づけも変わってきますので、販売量も変わってくるかもしれませんけど。
ペンタの方は、結構いろんな仕事を掛け持ちでされているようで、確かに、人的資源の話はあながち当たっていなくもないという印象でしたが。
書込番号:15818974
0点
フルサイズが出ないなら出ないでいいのですが、なら出さないとキッパリ言って欲しいですね。
あと、ということは、aps-cのさらなる強化ということになると思うので、kシリーズがどんどん進化していく、そこの部分に集中して力を注いでくることにワクワクします。
とりあえずフルサイズか出ないのなら、他メーカーの、どのaps--cにも負けない機種を出さないとダメですね。
なので、とりあえずは7100にならい、af51、いや越えなきゃダメなのでファインダー全域で61点、追従性能完璧、リレーズタイムラグ005秒台のk3を期待します。
書込番号:15819205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズは望まない派なんですが、全く出ない?となると、ほっとする反面、少し寂しくはありますね。身勝手な言い草ですけど。
せめて、今ある技術で、最小限の投資で1機種だけ出してみる、というのはアリじゃないかと思います。
FAレンズをフルサイズで撮ってみたいというニーズは、時間が経てばたつほど減ってゆくと思うので、もし、出すなら今でしょう。
K-01の後継機をフルサイズで出したら、おもしろいかも?シャッターユニットだけ何とかして、手ブレ補正を無しにすれば、すぐにできそうに思えるんですが。…売れないかな。
書込番号:15823114
0点
パラダイスの怪人様おはようございます!!お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
写真…ほめていただきまして大変うれしいです!!結構孤立した(まわりに写真を撮る仲間がいない)カメラマンですので。2枚目は盛大にセンサーにゴミがついていることをあとから気がついて…ですが(笑)。
フルサイズ用の新規レンズ…20万位なんでしょうね。F2.8のズームが出たら、24-70の1本くらいお布施をしましょうかね(笑)。私も財力的に全面的な追随は無理ですね。とりあえず、昔のFA24−90を買いました(←これはこれで便利ですね)。
手ぶれ補正は、皆さんのコメントを読んでいますと、無理ではないが難しい、ようですよね。
私もまずは画角・ぼけ、なのでなくても我慢しますが、商品的には成立が難しくなりそうなのかな。大きいのもいいですが、やはり商品的に難しくなるのでしょうね。小型軽量が必要な時はK−5とかK−m使いますので。
それから、私もオールドレンズがなぜか家にいっぱいありますが(笑)、最初に買ったのはパラダイスの怪人様からの情報によりリケノン50oF2.0です。 それから次第にインダスターやらカールツアイス・イエナやら、もちろんアサヒペンタックスも、さらにペンタコンシックスマウントのレンズが増殖し(前掲2枚目はペンタコン純正?←元はどこの設計なのでしょう?の300mF4です。)…というわけで、いろいろと教えていただきまして、ありがとうございました!!
買ったころのことをだんだん思い出してきましたが…おっしゃるとおりで、たまには「解放からしっかりシャープ」それから安いレンズをお願いしたいですね!!。撮影会にも参加しますが(いわゆるカメラ小僧)、ポートレイトの中望遠ははだいたいFA77で撮っていまして、たまにはFA★85も持ち出してみたいと思います←実は、今まで買ったレンズで一番高価・壊すのが怖くてあまり持ち出さない(普段の使い方が荒っぽいので)、というなんで買ったのかわからない状態です。←丁寧に使います。やっぱり、フルの画角・ボケで使いたいなあ…
フルサイズの話は、とにかく、気長に待ちますかね!!
ではでは、今後とも宜しくお願いします!!。
書込番号:15838109
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、
こんばんは、・・・・
先日、福岡空港に家族を、送り&迎えに行き
時間があったので、暇つぶしで、飛行機の流し撮りをやってみました。
本来は、山手の方に鳥撮予定でしたが、
あまりにも天気が悪かったので、飛行機撮りなった次第です。
SS 1/25〜1/15で、手振れ補正ON、AF-S 中央1点AFまたはMFです。
レンズは、DA☆300mm、手持ち、または手すりに肘を当てた半手持ちです。
そこそこ撮れた画像です。
流し撮りで、ブレれずに撮れると気持ちいいですね。
ふと、思いましたが・・・・・・
手振れ補正で、画像センサーを動かしますが、
AFのロックと連動して、オート流し撮り機能ってできないのでしょうかね。
オートで出来ない所に楽しみがありますが・・・
センサーサイズのスレもありますが、
サイズが上がれば、手振れや流し撮りもシビアになりそうですね。
16点
アンシャープネスマスクの掛け杉かなとも思いますが
さすがDA☆300mm!良く撮れていると思います。
書込番号:15798754
2点
おはようございます・・・・・
>モンスターケーブルさん、・・・・
アンシャープネスマスクの掛け過ぎ・・・・・
そうですね。EXシャープネス+2の設定でした。
>あふろべなと〜るさん、・・・・・
この解像度ならこのくらいNR処理・・・・
綺麗に仕上げて貰いましたね。
使用ソフトは、LR4でしょうか。
粗粒子感が、抑えられつつシャープさも保ってますね。
1枚目・・・高速SSで
2枚目・・・右下にRICOHの福岡営業所?
3枚目・・・武器を装備した?軍用機もいました。
書込番号:15804368
4点
1641091さん
300mm手持ち低速シャッターなのに綺麗に撮れてますね♪
私撮れる自信ありません^^;
鉄道の流し撮りの件では色々お世話になりました^^;
メーカーさんに流し撮り用の手ぶれ補正を考えて欲しいと言っては見たのですがあまり期待のできる返答はもらえませんでした・・・(一応開発の方に言ってはおきますが、流し撮りは手ぶれ補正を切るというのがペンタックスの考えです!みたいな。。。)
このクチコミへの書き込みの感じから見てもペンタックスで流し撮りをされてる方は少数派に属するのではないでしょうかね^^;(沢山の方が要望すればメーカーさんも少しは考えてくれるのでしょうけど・・・)
あの時アドバイス頂いたプレミアム会員にはならずw DA☆16-50修理に出しまして試し撮りをしてきました^^(修理費用1.6諭吉(;´д`))
書込番号:15805832
9点
1641091さん
>> 3枚目・・・武器を装備した?軍用機もいました。
自衛隊機なので軍用機に間違いはないのでが、機体はT-4と言うブルーインパルスでも使用している中等練習機です。
また、翼下のは武器(爆弾やミサイル)の類ではなく、増加燃料タンク(増漕とも言います)です。
垂直尾翼の部隊マークから航空自衛隊那覇基地所属の機体かな?
練習機ですが基地間の連絡業務等でも使われるみたいです。
余計なお世話ですが説明させていただきました。
お目汚しですがブルーインパルスとして使用しているT-4の写真をアップします。
書込番号:15806896
5点
SS1/25でとは、綺麗に撮れておりますなぁ…。
私はこんなんですがネ…K-5U(s)では無いですが。(泣)
しかも、DA★60-250mmF4SDMですがネ。(号泣)
今のAFシステムならもう動体も全く怖くないですからなぁ、イロイロと楽しめますな。
書込番号:15807152
4点
ニートいじめ…
じゃなかった
ニートイメージでやってみました♪
JPEGからだとニートイメージがいいなと思ってます
自分で仕上げるならRAW現像でカラーノイズを消して
JPEGにした後、ニートイメージで仕上げる流れが好き
書込番号:15808706
0点
みなさん、
返信ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん、・・・・・・
>ニートイメージでやってみました♪
インストールして、使ってみました。
Jpeg撮りなので、そのまま適用しました。
シャープ感とトレードオフになりますが、ノイズ感は消えますね。
ご紹介に、感謝します!
>プラーモさん、・・・・・
お久振りです。
あれこれ言うより、撮ってみないとわかりませんね。
列車の場合は、平行移動で無く、遠近の移動もあるので難しそうですね。
>降下猟兵さん、・・・・
ご指摘ありがとうございます。
戦闘機は、SR-71の形状に感激してプラモで作ったくらいです。
>増漕・・・懐かしいですね。昔のゼロ戦にもついてましたね。
>垂直尾翼の部隊マーク・・・3機離陸しましたが、それぞれ異なってました。
>馬鹿なオッサンさん、・・・・・
福岡空港は、国際便もありひっきりなしに離発着してました。
数打ちゃ当たるの連写で、やっと撮れた次第です。
>ダグラスペンタックス2さん、・・・・
空港で、ダグラスペンタックス2さんの名前が思い浮かびましたよ。(^_^)
スローSSで綺麗に撮れてますね。流石です!!
私のは、流れた光源軌跡をみても分かるようにブレブレですね。
三脚、自由雲台、ビデオ雲台も有ったのですが、
レンズの三脚座を忘れたのと、設置が面倒なので、手持ちで撮りました。
やはり、三脚は必須でしょうか?
自由雲台よりビデオ雲台が適してるのでしょうか?
ニートイメージ を使った画像です。
本来は、RAW現像処理後に使ったが良さそうですけど、
jpegから使いました。ある程度の調整をしました。
書込番号:15821690
2点
1641091さん、どもです^^; まず夜なら絶対RAWですかね〜
現像に僕はライトルーム4を使っています。こいつも強力なノイズリダクションありますよ♪
僕はよくA4〜全紙くらいで印刷するのでISO3200くらいに抑えないと
いくらライトルーム4といえどアラ、が見えます。
三脚ですが、 福岡では使ってません。 気合の手持ちでした
でもあったほうがいいかもですね^^; ビデオ雲台・・・僕も欲しいですがそのまえに
超広角が欲しかったり・・・で買えていません(汗
書込番号:15823216
2点
>ダグラスペンタックス2さん、・・・・・・
ご覧頂いた上に、アドバイスまで <m(__)m>
>夜なら絶対RAW・・・・
最初は、RAW+で保存してましたが、
閲覧チェックには、ソフトが必要だし、
私のPC(i7 860)でも、サクサクとは動かないので止めました。
最近は、LR4もあまり使ってませんでした。
>福岡では使ってません。 気合の手持ちでした
綺麗に流れて、すごい!!
初めてで300oを使った私が、無謀だったようですね。
100〜200mmで撮った方が、良さそうですね。
>それはそうとお写真はアクシオン福岡ですか?
よくご存知ですね。中学校の山がちょっと被りますね。
風向きによって、侵入方角は変わるのでしょうかね。
撮影日は、海に向かっての離陸でした。
ターミナルの送迎デッキは、総ガラス張りだったので諦めました。
>超広角が欲しかったり・・・
お目当てのレンズは、お決まりでしょうか?
アウトレット価格に惹かれて、Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMを、
定価の半額程度で買いました。
明るいレンズが欲しかったので、衝動買いです。
若干パープルフリンジが出るようです。(2枚目参照)
FISHEYEなので、上手く撮れればインパクトがあります。
また、フードが当たるぐらいまで寄っても撮れます。
流し撮りは、似たようなものばっかりでネタが尽きたので。
空港、超広角つながりで・・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:15830499
2点
1641091さん 、レンズおすすめありがとうございます。^^
単焦点、いいかんじですね♪ 空港前のダイキンのでっかい看板、覚えてます(笑)
200mm〜 僕の知っている方は、600mmや500mmでss0.4秒とかでやっているので
慣れなんでしょうかね。
書込番号:15834756
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
日本カメラに
4月にAPS-CのK-3とK-3s
6月に645DU
が出るという予想がのっているようですね。私はまだ見ていないのですが、どなたかご覧になった方はいますか?
当然予想ですけど、同じ記事によると、キヤノンが8月から9月にかけて7DUを、ニコンが6月にD400を発表するとなっているので、今年は各社ともAPS-Cが忙しい年になりそうですね。
13点
k-3・・・
どんな仕様だか想像がつかない・・(@_@;)
書込番号:15794475
0点
2400万画素になるみたいですよ。
書込番号:15794508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本カメラ3月号、P179
ヤマクミ(山田久美夫)的カメラ大予想と題して「継機、新機軸機入り乱れて混戦模様の2013年」のなかに
一眼系の現在の16メガから24メガへとステップアップした「K−3」「K−3s」を発表。いずれも、4,5月の決算説明会か、6月の株主総会前に発表か。
フルサイズ一眼「K−1」(?)は、レンズ開発を含めて考えると、合弁後のカメラ事業が軌道に乗るまで難しそう。
と記載されています、あくまでヤマクミの2013年カメラ予想図です。
当たるも八卦、当たらぬも八卦なのでは?
書込番号:15794512
8点
どうせ出すならE−3、5のようにスモールフォーマット最高のOVFでも追求してほしいものですね
倍率1.1倍くらいにすれば、今の時代的にはかなり馬鹿でかいファインダー倍率
K−5のセンサーで1.1倍だと
23.7×1.1=26.07mm
ちなみにD800
35.9×0.7=25.13mm
となり、D800のファインダー像の大きさを超えます♪
倍率1倍でも23.7mmなわけで
十分現代レベルの小さいファインダーには対抗できますね
書込番号:15794758
3点
おっ、K-3・K-3sですか?
そんなに早く!
金が!金がない。
書込番号:15794832
10点
今のUs自体、フルサイズ2300万画素レベルと書かれていました。
ということは、2400万画素のsは3000万画素クラス。D800と大して変わらないとなりますかね。
けど、画素アップによる弊害が恐いな〜。ノイズは目立たないのだろうか?高感度は弱くならないのだろうか?
というか、そもそもそれくらいではインパクトに欠けるな〜。
寧ろ、1000万画素、高感度仕様、連射15枚にした方がインパクトありそう(笑)
書込番号:15794860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます
K-5Usの値段の下落を見ていると新商品が来るのかな?という感じは
持っていましたが事実だとしたらちょっとペースが早いですね。
*K-7の時も一年でK-5が出ましたが
NEX-7の素子と同じになるのかもしれませんが
画質はかなり解像力も高いためK-3sは不要かもしれません(笑)
おそらくはK-5Usの方が高感度で有利かと思いますので買い替えはしませんが
素子が変わり動画がフルHDの60Pになったりしたらちょっと羨ましいかもです^^;
ただ24MPは一年ほど前の素子ですので最新α58の20MPとか
そちらとの性能差も気になるところです。
高画素版としてK-5U系と併売するのかディスコンにしてしまうのか
そのあたりも注目したいと思います。
書込番号:15794918
4点
K10D以降K−5までは一年3,4ヶ月のモデルサイクルで
非常に安定してましたよ
歴代ペンタックスデジタル一眼レフ中級機
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00502110305_00502111052_00491011105_K0000036023_K0000152651_K0000416047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
K−5からK−5Uの間隔があいたけども
K−5から2世代で2年6ヶ月後に出ると考えれば普通のサイクルとも見える
でもK−5Uからは早すぎるのでK−5Uの上級機として併売?
だとK−30も入れて中級機が3モデルになるからなさそうだ…
まさかK−3はプロ機なのか?(笑)
書込番号:15794936
2点
K-5Uに まだシルバーモデル出て無いし、微妙な処かな?
書込番号:15794975
2点
K-5II/IIsはK-30/K-01に劣る点もありますからね。
その辺りを補強して、新モデル出てもおかしくは無いと思いますが、
4月はさすがに早すぎではないでしょうか。
でも、ペンタもK-5II/IIsがずいぶん値下がりしてきているんで、
何かしらのテコ入れはしたいところでしょうね。
645DIIは、素子の問題もあるようなので、実際有り得そうですけど・・・
書込番号:15795225
8点
K-3/3sというと、去年、RiceHigh's Pentax Blogというブログがフォトキナで発表されるモデルとしてK-3/3sのスペックを予想したことがありましたが、それを思い出してしまいました。結局、フォトキナでは出ませんでしたが。
私も、北の猫熊さん、やむ1さんのように、K-5U/Usの値下がりペースが速いなと思っていました。ここの最安値だけでも、発売からわずか4カ月あまりで30%の下落はちょっと急だなという気がします。
書込番号:15795267
1点
>K-5U/Usの値下がりペースが速いなと思っていました。ここの最安値だけでも、発売からわずか4カ月あまりで30%の下落はちょっと急だなという気がします。
計算はずれかも。 (。-_-。)
書込番号:15795538
2点
K-5Usに悩んで買わなかった私としては嬉しい情報ですね。
資金は余裕持って作りましたから、あとは待つだけ。
そういう話が多くなってきたら、たとえ3月四月に発表されなくても
いろいろ妄想しながら時間を潰せそうです。
スペックはファインダーの追求とか
どなたかが書いているように、画素数下げて
高感度耐性が強烈になったりとかも面白いですね。
現在つかってるK-5よりよくなってれば十分ですけどね。
書込番号:15795593
2点
ファインダーの件、あふろべなと〜るさんの意見に大賛成です。
APS-CがFullに絶対に勝てない二つの違いのうち、仕上がりサイズの問題は
いかんともしがたいがファインダー倍率は接眼光学系の改善とブライトマット
粒状を微細化するだけでもできそうですので、ぜひともお願いしたい。
倍率1.05(他社Fullサイズ機同等)を超えれば最強のAPS-C機になるでしょう。
書込番号:15795629
5点
マジに出るなら、スゴいでしょうがネ、ソレならCP+辺りで話があっても良さそうな状況だとも思いますなぁ…。
画素数2400万、イラナイですが、果たして?ですなぁ。
フルサイズの噂の件は、納得ですなぁ。
書込番号:15795755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も、ファインダーのサイズがもっと見やすくなってくれればと願っています。
眼鏡ユーザには拡大アイカップではケラレで使いづらく、購入後、すぐ外してしまいました。
眼が悪いので、ファインダー倍率拡大に1票です。
書込番号:15795808
6点
まだ、元記事読んでませんが…
K-5U/sが秋冬モデルなので、半年での後継機発売はどうなんでしょう?
ペンタはそういった事はやらない気がしますし、フルを控えて、そこまでの余裕は無いのではないかと自分は考えています。CMOSを24MPに載せ換えただけのモデルなら作れるかもしれませんが、それだけだとほとんど売れないような。
株主対策を考えると何か出さないといけないとは思われますが、出すならエントリー機じゃないですかね。
で、最近はどのモデルでも値下がりが早いので、K-5U/sの値下がりに関してはこんなものと思ってます。マイナーチェンジモデルですし、初期の買い替え、買い増し需要は一巡してるでしょう。
フルは体制が整おうがどうであろうが、ここ1、2年(可能なら今年冬ボ商戦)で出さないと商機を逃すと思うんですけどね…
書込番号:15795875
11点
プライム?を二つ積むだけで、AFや連写とかが劇的に進化しそうだけど。
ペンタックス版7Dみたいなコンパクトなスピードモデル…魅力的だけどね!
書込番号:15796791
7点
ニコンがD7100を出しましたし、むしろここで出しておかないとまずいくらいですね。
UとUsをローパスレスの需要を見極めるための布石と考えれば、上位機としてK-3(s)を出すことに違和感はないです。
あとはAFが・・・D7100に対抗出来得るものになっていてくれればと思いますが、こちらは期待薄ですかね。
書込番号:15796876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、こんばんは。
先日、外国から帰ってきた後輩が、お土産に外国のカメラ雑誌をくれました。読んでみると、k-5Usに多くの紙面がさかれていました。オーナーとしては嬉しい限りです。ちなみに南アフリカの近くで買った雑誌そうです(フランスの植民地だったらしく、フランス語のようです…。全く読めません)。
(iPadからの投稿なので、写真の縦横を修正できませんでした…)
14点
dipper_kakakuさん
何となくで、ええやん。
書込番号:15638858
3点
でも、そのわりにはフランス国内にサービスセンターはないようで、残念ですね。
皆さんも、もしPENTAXのサービスセンターが日本国内にないとしたら、それは残念なことでしょ?
それとも、そんなの関係なく、平気かな。。。
http://www.pentax.fr/fr/Photo-Contact-Service-apres-vente.php
↑
今年はPM2Sという業者さんへ委託のようですね。
去年は「なんとか2000(うるおぼえですみません)」という会社でした。
書込番号:15638890
2点
ほう…変な意味じゃなくアフリカは現状ではやむない部分があるにしても…フランスにもないんだ…勉強になった。
K-5Uをきっかけに…とは宿願ですね。
ところで、ヨーロッパにはご当地メーカーの地場カメラってないのかな?
クラカメではきくんだけど…。
書込番号:15639040
4点
ないですね。
デジイチではキヤノンが5でニコンが4.5、ソニーが0.5でオリペンは限りなくZEROで、まず見かけることはありません。
ミラーレスはコンデジと見分けがつかないので不明。
ソース攻撃はご遠慮下さい。
書込番号:15639057
3点
ありがとうございます!
ヨーロッパにはある種の保守的なイメージはあったのですが、やはりカメラとしての形は大きいですね。
勉強になります。
書込番号:15639197
0点
あの〜、PENTAX・RICOHのサービスセンターはフランスも含めて欧州各地にありますよ。
http://www.pentax.jp/english/support/repair_entry-europe.html
kawaseさんの海外情報って、間違いが多いですね。
前から思ってたんですけど、この人の情報は注意が必要です(^-^)/
書込番号:15642137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
↑
これでみると、どれも地元修理業者さんのようですよ。
書込番号:15642191
3点
これでみるとP社の自社運営のSCは日本と韓国とカナダとアメリカだけのようですね。
例えばNIKONの場合、ブラジル、カナダ、アメリカ、メキシコ、オーストラリア、中国、香港、日本、インド、マレーシア、韓国、シンガポール、タイ、オーストリア、ロシア、ベルギー、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、スウェーデン、ルクセンブルグ、ノルウェイ、ポーランド、スロバキア、スロベニア、スイス、ウクライナ、英国に自社SCがあるようです。
もちろん規模はたかだか知れているし窓口業務だけのところもあるでしょうが、自社運営と委託(丸投げ)では意味合いは違うと思います。
http://imaging.nikon.com/worldwide/index.htm
やっぱ自国にサービスがないと、修理期間や時間がかかるので、居住者にとってはたいへん使いにくいものです(あくまでその国に居住して、その機種を買って所有し使用するのが前提です)。
それは「P社のSCが日本ではキタムラに業務委託され、SC自体は韓国で運営されています」と奇想すれば、想像に難(かた)くないと思います。
メーカーにしても、数が出ていなければSCの自社運営は難しい。
もうちょっとP社製品(カメラ関係)がフランスやカイガイ各国で売れれば、SC自社運営に踏み切れると思います。
頑張って下さい。
書込番号:15642389
4点
委託するんだから修理できて当たり前なのでは?
丸投げだから何もできないってことはあり得ないです。
逆に丸投げされる側の方がスキルが高いことだって
ありますよ。
それに、修理部品や修理マニュアルは整備されてて
当然でしょう
車を買って日本の販売店では修理できないから、
本国に送り返すと言ってるぐらいあり得ない話ですよ。
個人輸入品なら別ですけどちゃんと販売店を用意して
SCも置いてるんだから。
しかも車ほど複雑でも高価ないから、最悪本体を
丸丸交換すれば済む話だしね。
日本でもよく見られる対応ですよ。
書込番号:15645067
9点
SCが委託ってそれほどの問題なんですかね?
直営が、無いよりあった方が良い位の話では?
強いて言えば、欧州に1か所くらいあったら格好いいかな〜〜〜(笑)
例えば、車で言えばダイハツやスズキは国内で〇〇スズキや△△ダイハツって店と、スズキ販売店〇〇自動車って店がある(特に田舎では)
後者は、販売店で修理も行ているわけだが、前者と後者で通常の修理業務に支障があると聞いたことは無い。
国内でもSCで対応出来ない修理は工場に送るわけで、カメラのような送ることが簡単な物に関しては海外にSCを持つコストより、委託するのが正常な判断じゃないかな?
書込番号:15649295
8点
kawase302さんは以前も K5のステインは問題だーーー とか言って証拠画像を上げたら しっかり自分のD40のデーターが・・・
そんな工作してまでK5がうらやましいんでしょうか・・
ろくなゴミ落としが付いてない自分の機体が悲しかったんでしょうか・・
書込番号:15650434
13点
>>そんな工作してまでK5がうらやましいんでしょうか・・
>>ろくなゴミ落としが付いてない自分の機体が悲しかったんでしょうか・・
メーカーの評価はともかく了見が狭くて器量の小さいコメントだこと・・・。
ナイスを付けるひともどうかと。(苦笑)
書込番号:15781581
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































