このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 526 | 84 | 2013年2月13日 14:02 | |
| 91 | 31 | 2013年2月12日 21:10 | |
| 30 | 4 | 2013年2月10日 20:43 | |
| 11 | 1 | 2013年2月8日 22:05 | |
| 51 | 15 | 2013年2月1日 02:20 | |
| 207 | 61 | 2013年1月29日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
CP+ でPENTAXスタッフに誘導尋問するように聞いてみました。
K-30、K-5クラスには可動液晶搭載されない可能性が高いとのことでした。
要望は絶えず多いとのことでしたが…
理由はペンタックス売りの小型やファインダー重視の点からだそうです。
デジタルでモニター不可欠の時代だし、コントラストAFの1番速いPENTAXだからこそ、
上位機種にも可動液晶搭載は有用なのではとリクエストしましたが、上が決めること
なので何とも言えないという回答でした。
またQにはとの質問には付かないでしょうとの回答でした。コンパクトさが失われるから
でしょうか…コンパクトだからこそ可動液晶は欲しい機能だと思うのですが...
話の裏を返せばK-01のミラーレス機後継に搭載されるのではないかなと想いました。
ですので一眼レフの可動液晶搭載機が必要で欲しい方はNikon、Canonにいくしかないのかなぁ
と思いました。因みに私はなかなかはっきりしないPENTAXなのでNikon D5100を追加しました。
可動液晶機は他人に頼まず自分撮りも出来ますし、お花の撮影や高低撮影など変わった視点
で写真が撮れたり、三脚撮影など天体写真にも大きく役立つので非常に使い勝手・使い回しが良いです◎
Nikonユーザーは上位機・プロ機と一緒にD5000クラスを併用する方が多いそうです。
PENTAXは商売下手だなぁと感じました。
利潤追求に慎重になり過ぎて、市場動向ばかり追いかけているのでしょうか…
勘賭けのヒット狙いに行くのは難しい状況なのでしょうけれど。
10点
K-5系統はともかく、K-30シリーズには載せてほしいと思いますけどねー。
エントリー機で全部入りっていうコンセプトなわけですし。
ファインダー重視は良いとして、小型軽量路線は大型センサー搭載のミラーレス機には
確実に遅れをとっちゃう部分なので、レフ機ではもうそこまで気にしなくてもって個人的には
思いますが。フィールドカメラっていう別の路線もK-30では打ち出せてますしね。
書込番号:15716478
5点
株主でも社員でもなきゃ他人の会社の心配しても意味がない、バリアン嫌いな層が確実にいるので良いではないか。
書込番号:15716535
18点
K-30クラスには搭載してもいいですね。
ですが、K-5クラスに載せるのは絶対反対です。
可動液晶があるとガッカリするユーザーがいることも知って欲しいな。
書込番号:15716539
37点
個人的には可動式液晶よりもスマホ連動機能、つまりスマホでワイヤレスでライブビュー、それもカメラ内蔵wifiによるのが欲しいです。
というかそれが有ったら可動式液晶が無いデメリットもかなり相殺できちゃいます。内蔵wifiであれば防滴防塵性能も有効活用できます。
pentaxさん、現在は有線でも出来ないので一から開発になるので大変だとは思いますが、頑張ってつけてください!
書込番号:15716565 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レスありがとうございます。
そうですね。
一眼レフ機の可動液晶要望者としてはせめてK-30クラスの後継機には搭載して欲しいものです。
書込番号:15716577
5点
私はいまだに、液晶をあまり見ることなく撮ってしまいます。距離計連動機で写真を覚えた感覚が抜けません。でもスマホ連動機能なら、三脚で撮るさいなど便利ですね。
書込番号:15716594
4点
元々必要ないけど、さらに小型と引き換えでは嫌ですね。
K01に付けたらダメだったのかな?
書込番号:15716626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
背面液晶モニターをサイズダウンすれば全て解決(*´ω`*)
稼働ギミックのスペースも厚みも無問題。
あとはメーカーにその勇気があるか?
そもそも、カメラの背面いっぱいのモニターって、誰要望なんだろ?
ボタン類も隅に追いやられちゃうのに(´・ω・`)テモトガキュウクツジャナイ?
書込番号:15716679
7点
私は可動式液晶付きのカメラは持ってはいませんが、ファインダーでもライブビューでもAF速度が大差なくなるならミドル機以上も必要になるかもしれませんね。
ソニーのα99なんか面白そうで予算が十二分に余裕あるなら買って試してみたいですね。…当分無理ですけどね。
書込番号:15716689
5点
自分は付いてればどのクラスでも使うので、残念な話です。個人的にはK-01系の後継機は出ないと思っているので…
そんなに厚ぼったく、重くなりますかね。K-5U/Sとかアクリル取っ払って液晶部分がへこんでるので、少しの差しか出ない気もしますけど。
技術が無い
生産ラインの都合(部品供用によるコストダウン)
嫌い
の複合的な要素が絡んでるんじゃないかと思ってます。
書込番号:15716702
7点
ペンタカメラへの”可動液晶”搭載の要望はちょくちょくありますね。
PENTAX社では
「一眼レフカメラはファインダーを覗いて撮る」
という文化でカメラ企画をしているのでしょう。
ファインダーの付いていないQにも付けないのは
価格を押し上げる要因排除と小型軽量が命題からでしょうか。
コンデジに可動液晶搭載機がめったに見当たらないのも価格面でしょう。
Qに可動液晶を搭載していても
「この価格では他社の可動液晶搭載機にしよう」となりかねません。
MX-1とか海外で可動液晶搭載機が出るようなので
今後なんらかの機種に搭載してくる?でしょう。
書込番号:15716877
3点
可動式と、そうじゃないのとが選べたらありがたいのに…。
可能性が広がるんだけどなぁ!
書込番号:15716905
6点
液晶によるLVしか無かったk-01はともかく、自分はK-30に付けて商業的なメリットがあるのか疑問です。
というのも、K-30が売れている理由ってCM効果もそうですがあの価格と大きさで他社には無い防塵防滴だと思うのですよ。
可動式液晶をつけるとなると、防防を捨てるか稼働部分の品質管理などで大幅コストアップのニ択になってしまい、他社に対する唯一の利点を捨てる事になってしまわないでしょうか?正直なところ、可動式液晶のエントリー機が欲しいならCNでいいでしょ?ってなってしまうわけですし。
そこで無線によるLVってそれはもういいですか(^◇^;)
書込番号:15716910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
saeko.70さん>
以前もバリアングルの可否で話題が挙がった事がありました。私は、ファインダー重視ですが、家族を含めた自分撮り、花などの低アングル、人垣などの障害物があるときは上から撮影するときにバリアングルがあればよいと思います。バリアングルを拒否する方も(メーカーでも)いらっしゃると思いますが、撮影の幅が広がるのであれば1機種につけてみれば良いと思います。それでユーザーの意見を吸い上げて今後の展望を考えてみては?と思いますね。
書込番号:15717068
8点
私はk-01(後継機が出るとすれば)シリーズは可動式液晶もいいかな、と思います。Qシリーズはあのサイズではどんなものでしょう?
でもK-30はペンタックスではエントリー機とはいえ、一般的には中級機ですよ。あしてK-5系にはファインダーだけで十分です。バリアングルにするくらいならばいまより見やすいファインダーを望みます。
老眼が進行中です。いま、手元に銀塩MXがあるのでファインダーをのぞいたら見やすいこと。MFですがピントもピタッと決まります。
書込番号:15717138
10点
これって、基本的には平行線でしょう。撮影スタイルからくる道具の使い勝手の差やからさ。
いつみても肯定派もほぼ同じメンバーで、否定派も似たようなメンバーだからね。
書込番号:15717139
11点
可動液晶はコストがかかるからでしょう。
ペンタックスの場合、液晶が可動しない代わりにカメラの基礎部品にお金をかけているのでは?
だから同価格帯のC・N機よりも基本性能が良いと思います。
だから、エントリ-機で1/6000秒のSS可能だったり、ペンタプリズムファインダ-だったりするのでは?
書込番号:15717425
5点
無骨にファインダーを覗く姿がペンタ使いの勇姿!
そんでおねーちゃんを・・・
書込番号:15717488
4点
私はぜひ欲しいと思っている人間です。
YESかNOではなくAorBと言う選択肢を作ってほしいです。
書込番号:15717607
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現場到着後の一枚目が露出オーバー。
そこで露出補正-0.7にすると暗い、-0.3でも暗い。
一枚目と同じ設定にすると、なんと私敵には適正になっています。この間26秒。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
ペンタさんにはまだ相談していません。
一枚目
シャッター速度:1/2000sec‖絞り値:F6.3‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:800‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効‖緯度:-----‖経度:-----‖標高:-----‖撮影方向:-----‖ソフトウェアバージョン:K-5 II s Ver 1.02
二枚目
シャッター速度:1/4000sec‖絞り値:F6.3‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:800‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:-0.7‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効‖緯度:-----‖経度:-----‖標高:-----‖撮影方向:-----‖ソフトウェアバージョン:K-5 II s Ver 1.02
三枚目シャッター速度:1/3200sec‖絞り値:F6.3‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:800‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:-0.3‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効‖緯度:-----‖経度:-----‖標高:-----‖撮影方向:-----‖ソフトウェアバージョン:K-5 II s Ver 1.02
四枚目
シャッター速度:1/2500sec‖絞り値:F6.3‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:800‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効‖緯度:N 34° 37.916'‖経度:E 135° 38.691'‖標高:44.20m‖撮影方向:T 115.46°‖ソフトウェアバージョン:K-5 II s Ver 1.02
1点
露出が不安定なんですよね。
ありますね。
しかし、大体-0.7で撮って、raw編集しています。
どこかに補整しないと明るすぎるので、-0.3〜-0.7で使用して下さいと書いてあったような。
アップデートで安定性の向上と書いてあったような。露出の安定性かどうかは分かりませんが。
書込番号:15746792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この場合は微妙に構図は違うからかも?
1枚目よりも4枚目のほうが空が多いので…
こういうのは同じ構図でやらないとなんとも言えないかな
第三者的には特に
2枚目と3枚目でも露出の差が少ないようですし…
書込番号:15746867
8点
常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。
同じ経験があります。
自分の場合は絞りの動作不良(レンズ不良)でした。
絞りの動作が緩慢になっており、
主に高速シャッター時この現象が出ました。
スレ主さんほどの高速ではありませんでしたが。
1枚目と他のSSの関係から、機械的な部分が怪しいと考えます。
書込番号:15746883
3点
露出が不安定?
構図の問題?
示されたデータからは大きく外してないみたいですが。
書込番号:15746910
2点
AEぶらけっと? (°_。) ? (。_°)
書込番号:15746991
4点
>Tubby spongesさん
とりあえず機械が壊れていないという場合としての可能性ですよ
雲が出ているので太陽に薄く雲がかかるかもしれないし
光量が一定とも限らないわけですからね
書込番号:15747006
5点
あふろべなと〜るさん
了解です。
ではそのように最初からそちらの要因をお書きいただきたかったです。
素人目には影響が出るほど構図が変わっているとは思えませんので。
書込番号:15747038
2点
晴天時の屋外の撮影で一番露出に影響あるのは
空の面積って場合が多いので
いずれにせよそこは一番疑っているという意味ですよ
中央重点測光なら影響が出る構図の変化ですしね
書込番号:15747091
4点
どうもありがとうございました。
分割測光と中央重点測光と同じ意味なんですね?
書込番号:15747119
2点
ぜんぜん違いますよ
分割測光はメーカーごとに独自のアルゴニズムですから
どう補正するか予測が付きにくいわけですが
中央重点測光で差が出る構図なら分割測光でも差が出てもおかしくはないということです
ひとつの可能性を示しているだけなので
書込番号:15747132
6点
あふろべなと〜るさん
了解です。
ではそのように最初から分割測光とお書きいただきたかったです。
書込番号:15747278
2点
こんばんは。
測光方式はともかく、常にマクロレンズ携帯さんの1枚目と4枚目、
シャッタースピードが1/2000と1/2500で、こんなに(見た目の)
露出が異なるのはおかしいと感じますよね。1/3200と1/2500との差
と比べて、かなりの違いがあります。
外しているかもしれませんが、似たような経験をしたことは私もあり、
(Tubby spongesさんがおっしゃるのと近いかもしれませんが)
高速シャッターだと暗めに写ってしまうことが、私のK-5ではあります。
露出に失敗した写真は捨ててしまうことが多いので、作例はあまり
残っていないのですが、添付したのは、
絞り半分、シャッタースピード倍で、露出は同じになるはずなのに、
見た目はだいぶ違う、という例です。
私のK-5のシャッター周りのメカ的な不調ではないかと思っていますが、
1/2000秒超が怪しいと認識したうえで、高速シャッターは使う頻度が
少ないので、あまり追及はしていませんでした。
書込番号:15747334
5点
旧態依然たること、汗馬しからずや。
残すはリコーの叱咤に期待。
書込番号:15747352
3点
カメラの物理的な可能性としては、絞りかシャッターユニットの動作不良。
シャッターよりは絞りのが可能性高いかな。
絞りなら、簡単にテストできるよ。
絞り優先かマニュアルにして、最小絞りでレンズの前玉を覗き込み連写するだけ。
それで絞り羽根の動きを見る。
書込番号:15747383
6点
絞り羽根の作動不良か、これに関連するボデイ側の故障と思われますので、
画像ファイル持参で点検依頼されたらよいです。
書込番号:15747409
3点
私も似たような経験があります。 組み合わせはK-5IIsとDA18-135
三脚固定で鉄道写真を連続で撮っている際に何枚か露出オーバーになる写真が混ざりました。
引きの構図で三脚固定なので 測光の影響もほぼ無いと思っています。
その後再現しないこともあり、レンズやカメラが壊れているというのでもなさそうな感じです。
書込番号:15747953
2点
K-10とK-5IIsの両方で、レンズがA*200mmF4.0Macroのときに経験があります。
古いレンズで、このレンズに限ってでしたので(そんなにたくさんの種類のレンズを試してはいませんが)レンズ側の絞りが怪しいかな推測します。
書込番号:15748173
2点
そういえば昔、kr出ですけど、明るく写る写真ばかりになりました。
レンズの取って?をカチャカチャしたら治りました。
それかな?
書込番号:15748179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅くなりました。
もう11時ですが皆様おはようございます。
Exifに表れない測距点は中央で測距点と露出の関連付けはOFFにしています。
このような状況はこのレンズに限らずです。
スポット測光では無いのでこれぐらいの構図づれでは露出に影響ないかと思います。
出かける時はカメラ、レンズの接点周りを清掃しております。
絞りは正常に連動いたしております。
滅多に起こらないのですがこの現象が出た時は慌てます。
私の思っていることはgotowさんと同じでなぜこんなに見た目が違う?です。
もし構図でこの事が起こるのであれば、ピント面での測光も考慮した方式が良いです。
無理?ペンタさんなら出来る。
書込番号:15748690
0点
Afエリアモードスポットというのは何でしょうか?
花にピントがあって明るい一枚目ということ?
2〜四枚目は枝辺りにあってるということ?
そういうことではないのかな?
書込番号:15748746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさま、はじめまして
K5Usのスレッドには初めてお邪魔いたします。よろしくお願いいたします。
今日、さきほどこの機種をポチッ!いたしました。
当機は発売してまもなく一度目の購入をいたしましたが、しばらくして手放しました。
買い換えたメイン機は近頃重くて持ち歩いた後には腰が痛くシップを貼る有様です。
サブ機になるかメイン機になるかわかりませんが今回の選定にはOM-D E5,X-E1とK5Usの三台に絞り、私なりの熟慮の末K5Usにしました。
今後のご交誼をよろしくお願いいたします。
14点
kとんぼさん。
はじめまして。こんばんは。
K5Usを再購入されたとのこと。まずはおめでとうございます。
私は、K5Usは従来のペンタックス機に比べ一皮むけたのかと、思っています。
DA★レンズを装着しての解像力、充分に満足しております。もちろんFA3姉妹も当然でございます、
フルサイズ機がでてもK-5系は後継機を出して欲しいものと期待しております。
作例3枚お見事なできで見入っております。
個人的にはDA★系のレンズ専用機のほか、FAリミッテッド用にもう一台欲しい戸さえ思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
貞太郎拝。
書込番号:15740162
5点
貞次郎さん こんばんは
Pentax機はK10Dが初めてでした。その後浮気をしながら続いております。
その長い付き合いから贔屓目に見ているわけではありませんが、
実に使いやすく、出てくる画像はすばらしいです。色も他の見本になれるように思います。
使いやすさにおいては、この機だけを使っていてはその良さは気づき難いものですが、他社機を使ってみた時、私にはすぐわかりました。
手振れ補正を搭載したり、ローパスレスにしたり、企業にとって命がけの勝負に挑み続けるPentaxの姿勢をPentaxファンの皆さまはよく理解されていると思います。
この機を私は生涯持ち続けます。
貞次郎さん 今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:15740645
6点
失礼いたしました。宛名が違っていました。
貞次郎さんではなく正しくは貞太郎さんです。
お詫びいたします。
次郎さんを太郎さんに訂正いたします。
書込番号:15742489
1点
kとんぼさん。こんばんは、
貞太郎でも貞次郎でも結構でございます。
私のHNは祖父の名前を借用しておりました。祖父はいわゆる大工の棟梁で近隣では評判の腕前であったようです。
K20Dでの作例、私ごときにはとても撮れるものではございません。kとんぼさんの写歴のすごさを物語っていると思います。
私は就職直後に最初のボーナスがでて、職場近くのカメラ屋さんに行って、最初はニコンと思っていたのですが、ペンタックスのMEsuperを奨められました。それが大正解、当時としてはとても使いやすい機種でした。
それから、コンデジを除くカメラはペンタックスオンリーです。
ですから、kとんぼさんのように他社カメラとの比較はできません。
ですが、歴代ペンタックス機のシャッターを切るときの胸の高まりは特別なものでございます。istDに始まるペンタックス歴代機すべて現役です。
そのなかでもK5Usは度肝を抜かれました。
私も生涯終わるまで、このカメラだけは特別な存在であり続けると思います。と同時にこのカメラを上回る新型機の開発を望むものです。
私は還暦間近ですが、これからもペンタックスオンリーで終わると思います。
厳冬の次期を除いて毎月一度、愛車スバル・アウトバックにお気に入りのペンタックス機を積み込み、一日1,000キロの長距離ドライブを楽しんでおります。
書込番号:15745447
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 4.04」にて、
「K5 IIs、K5II、K-30、Q」のRAWファイル形式との互換性が追加されました!
http://support.apple.com/kb/HT5371?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
8点
情報ありがとうございます。
いよいよPentax K-5IIsも来ましたか。
個人的にMacには、FUJIFILMのカメラのRAWファイルもサポートして欲しいものです。(;^_^A
早速、Macのほうのアップデートしておきます。
書込番号:15735912
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_2_s.html
1.01からあまり時間が経ってませんが、1.02更新だそうです。
1.01の更新もサボっていましたが、一気に1.02へ更新しようと思います。
既に更新された方いましたら、ココが良くなった・ココがこっそり変わってるよ等ありましたら情報提供お願いします。
変更内容 《バージョン1.02》
新製品レンズ「HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW」使用時のコントラストAFを最適化しました。
全般的な動作安定性を向上しました。
※本アップデートを行うと 《バージョン1.01》 の内容も更新されます。
5点
DJ Levi'sさん。
最新情報ありがとうございます。
早速更新いたします。
でもDA 560なんて買えないし。
全般的な動作安定性の向上って、なんでしょうね?
書込番号:15695859
3点
>全般的な動作安定性の向上って、なんでしょうね?
こっそり見つけたバグとか、細かな手直ししてるんでしょーね。 (・。・)ノ
書込番号:15695886
8点
今回のver.UPで、
手振れ補正OFF時にも、
焦点距離情報が残るようになってれば、うれしいですけど・・・・・
ただいま、ペンタで点検中でボディが手元にありません。
書込番号:15695992
2点
guu_cyoki_paaさん。
>こっそり見つけたバグとか、細かな手直ししてるんでしょーね。
なるほど、私も現役時代システム屋だったので、どさくさに紛れてやったことあります(~~:。
書込番号:15696040
3点
>なるほど、私も現役時代システム屋だったので、どさくさに紛れてやったことあります(~~:。
ソフト屋・メカ屋・電気屋。
そか、やっぱ、にやにやしていたのは、そこに理由があったか。
書込番号:15696140
2点
>こっそり見つけたバグとか、細かな手直ししてるんでしょーね
前回のver.UPの板に書き込みましたが、
当事者には、きちんと電話連絡してくれましたよ。
細かいことも、すべてのユーザーにオープンにしてくれるのが、
ベストだと思いますね。
書込番号:15696143
5点
>細かいことも、すべてのユーザーにオープンにしてくれるのが、
ベストだと思いますね。
全日本柔道連盟にゴラ電話してください。 (# ̄△ ̄[]ゝ
書込番号:15696172
5点
560の宣伝のような気がする(^^;
書込番号:15696685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタってバージョン表記同じでもバイナリ差し変わってたりする事ありましたよね…
リコーになってサポートはさらに良くなりそうで嬉しい。
書込番号:15697482
3点
最近柔道の男性指導者が、女子選手に陥れられてるぽい事件おおくね?
書込番号:15699102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
「掲示板のカテゴリ(製品)や、スレッドの主旨とは関係のない話題はご遠慮ください。」
というのがルールです。
書込番号:15699394
5点
>こっそり見つけたバグとか、細かな手直ししてるんでしょーね。
>ペンタってバージョン表記同じでもバイナリ差し変わってたりする事ありましたよね…
残念ながら、そのやり方は、現在でも変わっていませんね。
この間もK-5で指摘したマイナーバグは、今回のK-5IIsのファームウェアと同時に出た
K-5用ファームウェアVer1.14が出るまで、こっそりVer1.13を差し替えて直していたようです。
そのやり方はいかがなものかと思っていますし、いまだそういったことを続けている
PENTAXには事ある毎に改善を要求しています。
>手振れ補正OFF時にも、
> 焦点距離情報が残るようになってれば、うれしいですけど・・・・・
K-5IIs Ver1.02および、K-5 Ver1.14両方においても、Aレンズなどの焦点距離が取得できないレンズにおいて
手ぶれ補正OFF時には焦点距離が記録されていません。
K-5でも同様なので、承服しかねるとは思いますが、仕様ではないかと。
書込番号:15699431
2点
こんばんは、・・・・
>22bitさん
>Aレンズなどの焦点距離が取得できないレンズ・・・
承服しかねるとは思いますが、仕様ではないかと
焦点距離は、自動で取得できませんが、
手振れ補正機能情報として、手動でプリセット値を選ぶことが出来るので
その情報を活かせないものかと思ってる次第です。
欲を言えば、プリセット値で無く、任意の値が入力できればなお良いと思います。
無理ですかね?
書込番号:15699582
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usユーザーの皆様。
私、k-5Usを使用していますが、なかなかFA31mmリミテッドの購入に踏み切れません。
もっぱらk-5UsにはDA★16-50がつきっぱなしです。たまにDA35mmリミテッドマクロおよびFA43mmリミテッドを使用しています。
それぞれの描写力には不満はございません。
FA31mmリミテッドは値段が値段だけに躊躇しています。FA31mmの描写はDA★16-50と比べて、どんなものなのか知りたいと思います。
わがままなお願いでございますがよろしくお願いいたします。
5点
追伸。
k-5UsとDA★16-50の描写にはなんの不満点はございません。ペンタックス単焦点の最高峰FA31mmリミテッドの実力を知りたいと思っています。
ぜひ、御協力お願いいたします。
書込番号:15641938
1点
FA31mmリミテッドはリミテッドであってスターじゃないので最高峰ではありません。
絞り羽根の枚数も少ないし、QSFにも対応してません。それでも良いですか?
書込番号:15641976
2点
>絞り羽根の枚数も少ないし
絞り羽根9枚で少ないの?
書込番号:15642044
13点
DA★16-50は持っていないので比較画像はあげられませんが、
FA31でしたら
https://skydrive.live.com/?cid=f45f297bc9f55546&id=F45F297BC9F55546%21105
にあげています。
ファインシャープネスなどかけていない(場合によってはナチュラルもあり)の画像なので、
適切にシャープネスをかければもっと解像感は増すと思います。
発表会セミナーでは、カメラの性能を最高に活かすにはやはりDA★だとのことでしたが、
レンズ担当者さんに聞いたところでは、FALimiでも問題ないとのこと。
ただFALimiは収差が多めなので、そこを雰囲気としてどうとらえるかなのかもしれません。
DA★16-50を使っている友人(カメラにもレンズにも詳しい)によると、
やはりFA31Limiは違う のだそうです(^_^)
感覚的な話ですみません(^_^;)
書込番号:15642073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主、貞太郎さん今晩は。
FA Limited 三姉妹は、最高の画質を狙ったものではなくて、軸上色収差により
画像に、人情や空気感などの描写を狙ったレンズです。
QSF はなくとも、レンズ着脱ボタンを右手の薬指等で強く押すと AFのクラッチ
が外れて QSF と同じことが出来るので何の不住も無いです。
K-5Usはもって無いので、K-5とFA-43 LImited (長女)の描写を参考に。
水田地帯の西空を、K-5と FA-43 Limited。
書込番号:15642173
12点
貞太郎さん、
こんばんは、・・・・
参考になるか、分かりませんけど・・・・
近撮で、光源が白熱球とLEDが混じっていて
いまいち綺麗じゃありません。
jpeg、撮って出し、ノートリミングです。
AFのチェックがてらに、撮った画像です。
書込番号:15642202
6点
すみません、訂正です。
二つ目の画像は *ist DS2の画像です。
書込番号:15642233
0点
昨年の11月21日に撮ったものがありました。
風景
レンズ名称:smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited‖撮影時焦点距離:31.0mm‖シャッター速度:1/1250sec‖絞り値:F6.3‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:ON‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効
ヒヨドリジョウゴ F1.8
レンズ名称:smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited‖撮影時焦点距離:31.0mm‖シャッター速度:1/1600sec‖絞り値:F1.8‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:-0.3‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:ON‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効
ヒヨドリジョウゴ F2.5
レンズ名称:smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited‖撮影時焦点距離:31.0mm‖シャッター速度:1/1000sec‖絞り値:F2.5‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:-0.3‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:ON‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効
緑から赤へ
レンズ名称:smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited‖撮影時焦点距離:31.0mm‖シャッター速度:1/125sec‖絞り値:F5.6‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:0‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:ON‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖Shake Reduction:有効
書込番号:15642641
9点
こんばんは。
防塵防滴もQSFもないですが、FA31いいですよ。
駄作ですが、FA31での作例をアップしときます。
もし購入されたら、ウェポン化することをお勧めします。
(詳しくはググってください)
ご存知かもしれませんが、GANREFにはレンズやカメラ別の写真が沢山投稿されています。
FA31シルバー
http://ganref.jp/items/lens/pentax/206/photo
FA31ブラック
http://ganref.jp/items/lens/pentax/207/photo
ご参考に。
書込番号:15642717
10点
(?_?)......何を撮るのですか?
DA35mmリミを持ちながらFA31mmに興味を持たれるのは何故?
何の実力を知りたいのでしょうか?
いくら最高峰と言ってもDA★16-50はズームレンズですから
描写性能を比べる方が間違いですし
F1.8は1段絞ってもF2.5ですしね・・・
書込番号:15643773
7点
私も所有しておらず、画角的には似たような物が多くあるので、それほど必要性はないのですが、なぜか気になって欲しくなる時が、時々ある不思議なレンズです。
このレンズは、確かに良いのでしょうが、イメージが先行している感もありそうです。
でも、スレ主さんの所有ラインナップでしたら、画角からしてFA77の方が、良いのではないですか?
元々、柔らかい描写から絞り込むとキリッとした画になるという、実に表現力の幅のある3姉妹の中でも最も人気があるのは、こちらではないかと思います。
このFA77のボケは、数ある他社のレンズ群も含め 絶品と思います。
他キャリアの方にも有名なレンズですし、わざわざこれを使いたくて5DUを買ったという意味不明の人もいるようです?
併せて、こちらも購入されれば、ベターかと思います。
私も、余裕があれば FA31を揃えてフルラインナップといきたいのですが、懐が・・・
書込番号:15644084
4点
kenji_kkさん。おはようございます。
早々のレスありがとうございました。
最高峰という言葉に語弊がありましたかね。
QSFが使えないのは承知しております。多くの方が絶賛するこのレンズとk-5Usの組み合わせの実力が知りたかっただけです。
書込番号:15644236
4点
Tomato Papaさん。おはようございます。
絞り羽根9枚、充分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15644251
2点
スレ主様 横スレ失礼いたします。
常にマクロレンズ携帯さん 教えてください。
掲載のexif dataの書き出しはどのようなソフト(自作?)をお使いですか。
差し支えなければお教えください。
私は時々PHOTO MEのテキスト出力を使いますが、常にマクロレンズ携帯さんの方がうまくまとまっていてよいように感じます。
書込番号:15644306
3点
ふぃーね♪さん。おはようございます。
早々のレスおよび作例のご紹介ありがとうございました。どれもすばらしい作品でした。
>適切にシャープネスをかければもっと解像感は増すと思います。
どうして、充分解像していると思いますが。入手した暁にはシャープネス工夫してみます。
>ただFALimiは収差が多めなので、そこを雰囲気としてどうとらえるかなのかもしれません。
ううむ、ふぃーね♪さんの作品ではほとんど気になりませんでしたけど。私のFA43Limで撮ったものも違和感はありません。
>やはりFA31Limiは違う のだそうです(^_^)
そうでしたか!ここは逝くしかないですか。
スレ趣旨違いですが、マクロプラナーの描写もすてきですね。
ありがとうございました。
書込番号:15644307
1点
おじん16120899さん。おはようございます。
たびたびのご教授ありがとうございます。
>人情や空気感などの描写を狙ったレンズです。
単に描写だけならDA★で充分ですが、FALim独特の雰囲気を知りたいと思っています。
おじん16120899さんの撮影した風景いつも感じ入るものがございます。
ist DS2の作例もすばらしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15644354
1点
1641091さん。おはようございます。
3枚の作例ありがとうございます。
特に1枚目は私のお気に入りです。白熱球とLEDが混じったという条件でこれだけの写り。ホワイトバランスは何をおつかいでしたか?
バラの花弁がいききとしていますね。
ありがとうございました。
書込番号:15644401
1点
常にマクロレンズ携帯さん。おはようございます。
作品のご掲示ありがとうございます。また詳細な撮影データをつけていただいて恐縮です。とても参考になります。
常にマクロレンズ携帯さんなではのさすがの写真です。というかマクロ写真しかみたことが無かったので感激です。
特に「緑から赤へ」はお気に入りです。等倍鑑賞しましたが葉っぱ1枚1枚をため息をついていました。
ありがとうございました。
書込番号:15644437
3点
☆M42☆さん。おはようございます。
3枚の作例どれも素敵です。特に3枚目、これだけよれるんですね。
>防塵防滴もQSFもないですが、FA31いいですよ。
ずばり、欲しいです。でも懐が。いつかは1本。
当然、私もウエポン化は考えています。なかなか難しそうですが、入手の暁には実現したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15644483
1点
スレ主様
K-5ですがFA31mm Lim FA43mm Lim DA*50-135mmの色収差を試験した画像がありますからご参考までに貼り付けます。
(1)の画像:FA31の開放(F1.8)は確かに収差によるフリンジ が出ています。(左目、頬と髪の毛の境)
(2)2.8間で絞れば少し出ていますがほとんど気になりません。ちなみにF4.0位まで絞ればこの被写体の場合全く気になりません。
(3)FA43 開放(F1.9)では少し出ていますが、あまり気になりません。
(4)DA*50-135 70mm 開放(F2.8)では全く感じません。
私は(2)位の絵が一番好みです。(4)のDA*50-135はシャープではありますが、この被写体の場合は (1)(2)(3)の方が味わいが深いと思います。
しかし K-5Usでのシャープさを求めるならFALimtedの解放は失望するかもしれませんね。
以上ご参考まで。
書込番号:15644527
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































