このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2012年12月5日 16:43 | |
| 120 | 22 | 2012年12月2日 09:40 | |
| 46 | 5 | 2012年11月28日 12:34 | |
| 56 | 7 | 2012年11月26日 00:00 | |
| 24 | 3 | 2012年11月24日 22:24 | |
| 45 | 3 | 2012年11月22日 06:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昨日からCP+2013の事前申し込みが始まりました。
皆さん登録されましたでしょうか?
ペンタは3月に動きがあると噂されていますが、
次回CP+は1ヶ月程度前になりますね。
昨年は、ツイッターでの写真募集がありましたね。
自分の写真大画面に表示して、記念写真撮ったのを思い出します。
今年のリコー&ペンタブースでのイベントが楽しみです!!
http://www.cpplus.jp/
8点
やむ1さん情報ドモです。(登録しました
セミナーの”Open Show CP+2013”も覗いてみようと登録です。
来期のCP+は少し早めに開催の様ですね。
リミテドタイプで初のズームレンズを並べてくるのが楽しみです。
ペンタさんからはまだ出展のアナウンスは出ていませんね。
トークステージはアノ方がまた元気に出演なのでしょうか。
書込番号:15432100
3点
くりえいとmx5さん、こんばんは。
Q10もK-5II/IIsも、そしてレンズ数種も出てしまいました。
CP+でも、何かしら現実味のある発表があるといいですよね。
個人的には、やはりSDMテレコンが出て欲しい・・・
って、DA★持ってないんですけどね。
シグマHSM使えると嬉しいなぁ〜と。
書込番号:15433538
2点
やむ1さん情報ありがとうです。一応登録してみました。
ただ関西在住なので、新幹線で新横浜まで行く往復の旅費を今から貯金しないと*_*;。
(障害者手帳があれば登録なくても入れるみたいなのでそれでもよかったのかも+_+;)
書込番号:15436049
1点
salomon2007さん、こんにちは。
こういうイベントって、関東圏が多いですよね。
規模小さくても、地方でやるとか、
映像流すとかして欲しいところですね。
中部在住の時には、いつも思ってたことでした・・・
書込番号:15436582
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
カタログでは-10℃耐寒動作保障が謳われていますが
-30℃での動作テストの様子がYouTubeにアップされています。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=yX15rE7a7SM#!
まあ、カメラの動作以前に人が動けなくなってしまいますが…
18点
>カタログでは-10℃耐寒動作保障が謳われていますが
>-30℃での動作テストの様子が....
>まあ、カメラの動作以前に人が動けなくなってしまいますが…
鼻の中が、「パシッ」と凍ります。帽子を被っていないと、頭の先が凍傷になってすごいことに。髪の毛もマツゲも、自分の吐いた息で凍り付きます。ほんと、ものすごい世界です。−10度以下というのは。
ところで...−22〜3℃ぐらいのところでウオッチの液晶、死んでます。バッテリーの性能低下かもしれませんが、けっこう、保つもんですね。
昔のペンタLXを思い出しました。黒部ダムの放水口付近(放水終了後)の冬期測量(浸食計測)で霜や氷がはりつくような使い方をしましたが、ニコンFM2やF2といっしょに、よく動いてくれました。フィルムを順巻きに(普通は逆巻き)に改造してもらって、低温切断を防ぎました。逆に、フィルム順巻きが標準だったキヤノンは(NewF1)は、−4℃〜−10℃ぐらい、6時間ほどで、あっけなく昇天しました。霜がつくと、シールや裏ブタが浮き上がります。それで、電気系やメカニカル系が凍結圧でやられてしまい、あっけなくという感じです。ペンタLXと同様、メカニカルシャッター(ハイブリッド)に期待していましたが、意外な結果におどろきました。
ニコンやペンタの突き合わせ部のエッジは、丸く仕上げられていて、凍結しても、そこからチカラが逃げるような感じでしたが、キヤノンの突き合わせ部の加工は髪の毛の精度のシャープコーナーで、逆に、湿気を毛細管現象で吸い上げてしまい、低温には強くても、凍結に弱い感じがしました。後の90年代の終盤の最終ロット品では、丸エッジに改良されていたので、どこかで、要望が出たかもです。意外と短命に終わったのも、鬼門征伐に手間がかかったのが理由かもです。
昔の銀塩カメラの頃は、−10℃以下というのは鬼門でした。
書込番号:15404882
12点
こんばんは。
長野県なもので冬は-10℃以下なんて連日でして、今朝は-5℃でした。
カメラは*istDSですが、普通に動いていますよ。
-20℃でもなんともなかったし、サブに持って行くフジF30もなんともない。
そんなにすごいことなのかなあ…
書込番号:15405043
4点
>ニコンやペンタの突き合わせ部のエッジは、丸く仕上げられていて、凍結しても、そこからチカラが逃げるような感じでしたが、
>キヤノンの突き合わせ部の加工は髪の毛の精度のシャープコーナーで、逆に、湿気を毛細管現象で吸い上げてしまい、
>低温には強くても、凍結に弱い感じがしました。
ペンタックスの防滴防塵や耐寒性能もいろんな技術の積み重ねでここまできているのでしょうね
>そんなにすごいことなのかなあ…
上の動画はApacerという半導体メモリ製造メーカーが行ったSDカードの耐寒性能テストのようですが(たぶん)、企業の実験機材としてK-5が使われるということは、この分野ではエキスパートとして認められてるってことですかね
書込番号:15405202
10点
多分気温だけでは分からないかもです^_^;
吉林省とか遼寧省とか-20〜-30行きますけど、
そんなに寒くないです(*^_^*)
湿度とか、風の有無も関係あるんじゃないかな、
って思います。
日本の-10の方が断然寒いです(・。・;
それはともかく、外から部屋に持ち帰った時が
一番怖いような。。
K-5の内部の結露とか大丈夫なんでしょうか^_^;
書込番号:15406264
7点
カバンに入れたまま、玄関など比較的温度の低いところに暫く放置しておいて、暫くしてから取り出さないとダメですね。
冬場にスキー場などで撮影する場合も、外からロッジ内に入る時は要注意ですね。
書込番号:15408561
3点
陸別とか占冠にでも来てもらって再テストしてもらいたいですね。
書込番号:15409862
4点
冷却機から出した瞬間にボディが霜で真っ白になってましたね
内部のメカは大丈夫だったんだろうか…
あれでシャッター切れるんだろうか…怖くてシャッター押せませんね^^;
書込番号:15410202
2点
( ̄、 ̄=)ハニャ!?
PENTAXは南極観測基地に採用されたんでしょ?
マイナス50℃にも耐えられるレンズを造ったとか・・・
南極仕様のレンズ
冬季限定発売しないかなぁ〜
書込番号:15410658
3点
>南極仕様のレンズ
ググったらでてきました。
以外にも35o。しかもリミテッドみたいなレンズなんですね〜
書込番号:15410689
3点
どうなんでしょ、鏡筒が金属だとキンキンに冷えちゃうけど割れたりはしないよね。FRP(プラ)の方が扱うには良さそうだけど、流石に-50℃だとひびが入っちゃうとか。
キンキンは手袋してて直接触らないから皮膚がくっ付いて離れないとかはないだろうし、極地専用のレンズの画像とかあったら見てみたいですね。
書込番号:15410815
2点
南極での使用・・・・
湿度が低いという点と、日本とは違い細かい粉塵が問題になると記事で読みましたが?
負傷宮島氏が南極観測に同行した際はEOSだったと聞いておりますし、自衛隊の観測隊参加の
方はD700を使われていたように記憶しております。
結局の所、結露などに気をつければ、どのメーカでも大丈夫なのでは??
書込番号:15410883
3点
>http://programer.at.webry.info/200511/article_11.html
>http://www.nikon.co.jp/channel/today/vol76/cover/cover03.htm#column
書込番号:15410897
3点
ググッたらありました。おもいっきりプラ外装ですね。単焦点なのはなるべく塵の侵入を防ぐためにズームなど可動する部分を失くすためでしょうかね。
ただK-10等が同行した時のレンズには防塵防滴の★ズームレンズも含まれていたようですから、その先さんがレスされてるように運用次第ですかね。もちろん防塵防滴仕様のレンズ・ボディを使っての上ですけど。
書込番号:15410913
2点
-30℃で使う一般市民は殆ど居ないので、そういった仕様にする意味が
わかりません。
プロ機ならわりますがね。
書込番号:15412261
1点
ナノさん スレッドの一番最初をちゃんと読んでる?
カメラの耐寒動作保証ではなく、「SDカード」の耐寒動作保証をSDカードメーカーが行った時に使用されたのがたまたまK-5Usだったというだけのことですから。
あくまで間接的にペンタのカメラの耐寒動作も見られるということですよ。
一般の方には確かに必要ないですが、北海道など−20℃とか普通にある地域で写真を撮られる方には余裕を持って使えるという証明になりますから、ちゃんと意味はありますよ。
それとペンタはカタログ上は−10℃を謳っていても−30℃とは書いてないですからお間違えのないように。
っていうか今度はオリ板からペンタ板まで出張ですか、キヤノン板で仲良くしていればいいのに〜他板に来てまで皮肉レスしてかないで欲しいですね。
書込番号:15412402
23点
中国の映像じゃん^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E5%B8%82
ハルビンの人にもカメラ使ってもらおうよ〜(^ー^)ノ
書込番号:15414617
1点
↑Wikipediaのハルビン市から引用
>1月の平均気温は-18.6℃と世界の大都市の中では最も寒い部類に入る。朝の最低気温は平均で-23.9℃にまで下がり、−40度以下まで下がることもあるが、非常に乾燥していて降雪はほとんどない。この寒さのため、ハルビンは氷の町と言われている。
今年の冬は「寒い〜」と弱音を吐かないようにします。
書込番号:15414682
2点
-30度での動作テストもいいですが、バッテリーの持ちが心配です。
書込番号:15415869
2点
正体ばれてないと思ってるオマヌケさんがw
南極では某社のフラッグシップが停止した中でもペンタは作動し続けたことでその後も愛用されてる訳で。
ちゃんとした防塵防滴に耐寒性能を掛け合わせて極寒地でも安心できるて事ですね。
10−30分位ならコンデジなんかでも作動するかもしれないけど何時間とか丸一日外に出してOKかてことですが。
うちもか弱いもんでw 2−3時間しか連続撮影したことありませんが、雪とか降りしきる中でもずーと元気に動いてくれるK5君です。
K5Usはまだリミ待ちでおあずけです。
−30度とか遊園地のアイスワールドみたいなとこで体験できるので各社のカメラ持ち込んでみると面白いかもw
http://www.senyo.co.jp/cosmo/attraction/019.html
書込番号:15415870
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆さんの作例を拝見しているとどうしてもいられずに買ってしまいました。
レンズはお勧めされた31/f1.8です。
当分の間はこのレンズのみで撮る予定です。
残念ながら明日の天気予報は雨だそうです。
ペンタックスは初めてなので取り説みなが勉強します。
分からない点があれば、また教えて下さいね。
13点
t0201さん こんにちは
購入おめでとう!
FA31を買われたのですと明日が雨でも今すぐ夜景を手持ちで撮影出来ますよ。
カメラ内蔵機能のHDRを使うと簡単に撮れますので
添付画像は小樽運河をHDRを使って手持ちで撮影しています。
書込番号:15391016
11点
ご購入おめでとうございます。
私もペンタックスはじめてだったですけど食わず嫌いだっだというか
とっても使い勝手のいい手になじむ秀作カメラですよ。
画質も申し分なし、フルサイズに匹敵云々アピールしてる他社のカメラより遥かに画質いいです。
提灯記事による援護射撃もなく気の毒なカメラですが、
われわれユーザーが画質の良さをアピールしていけば必ず実力は認められるはずです。
いい作例をどんどんアップしていきましょう!
書込番号:15392580
14点
t0201さん、おはようございます。
K-5IIs購入おめでとうございます。
しかも、FA31mmLtd.もセットにですか、重ねておめでとうございます!!
K-5IIs+FA31mmLtd.でのフォトライフ楽しんでくださいね。
雨の間を使って、試し撮り楽しみましょう!!
書込番号:15393265
3点
皆さん有り難うございます。
高い買い物をしたせいか熱が出て自宅で寝ています 汗
ちなみにですが。。。
K-5IIs+FA31mmLtd+SDSDXPA-032G-X46 [32GB]で175000円で買いました。
書込番号:15401142
4点
>K-5IIs+FA31mmLtd+SDSDXPA-032G-X46 [32GB]で175000円で買いました。
ずいぶんお安いですね?!イイお買い物ですね。
一緒に買っちゃうと、値引きも大きくしてくれるんですね〜。
その手がありましたかー。
書込番号:15402710
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさん、
こんばんは・・・・・
特別、ショックは受けてませんが、
天然物(アオサギ)で、俗称ラーメンドンブリ模様が発生しました。
人工物以外では、あまり発生しないと言うことでしたが・・・・
ご報告まで・・・・
これで、偽色、ラーメンドンブリ経験しました。 ^_^;
1枚目・・・・ラーメンドンブリ
2枚目・・・・目じりの皺もうつります
3.4枚目・・鳥さん、お食事中
24点
1641091さん
目尻の皺、、本当にクッキリですね.
もー、ラーメンドンブリ模様がどうだっていいと思わせる超解像です(^^)
余程K-5から買増しでもしたい気分ですがガマンしよう.
書込番号:15391129
5点
1641091さん、こんばんは。
ラーメン丼、貴重な事例のupをありがとうございます☆
よかったらエクストラシャープネス(でしょうか?)の設定値をおしえてくださ〜い^^/
書込番号:15391228
2点
Pic-7さん、こんばんは・・・
設定は、鮮やかで、EXシャープネス+2です。
レンズは、APO 50-500mmです。
実は、以前から撮影後のフォーカスチェックで、
背面液晶で確認すると、それらしきものはありました。
先ほど確認すると、
別の日のアオちゃんの同じ部位でも、弱いながら発生してました。
ISOが高めなので、発生しないだろう思ってましたが・・・
ちなみに、高感度NRはオートでなくカスタム設定で、
2500から弱めにかけるように設定してます。
1枚目・・・・以前の画像撮って出し
2枚目・・・・1枚目のほぼ等倍の発生部分
3枚目・・・・前述の今日の画像の撮って出し
4枚目・・・・食事中その3(お尻を向けて花の蜜を吸っていたので、食後の画像で)
より高解像のDA☆300で撮ったら、もっと盛大にでるんでしょうかね〜?
書込番号:15391477
5点
>Photo研さん、こんばんは・・・・
はい、良い意味、悪い意味
K−5UsとUの違いが出なきゃ、
買った甲斐がないと思いますもんで (*^_^*)
(トークライヴでは、なかなか発生しないと言うことでしたし)
書込番号:15391914
8点
1641091さん、再びこんばんは。
>設定は、鮮やかで、EXシャープネス+2です。
設定公開、ありがとうございます!
EXシャープネスとは思っていたんですが、+2ってそこまで強いかけ方ではなくてもラーメン出るんですね。
早くPentaxからちゃんとしたRAW現像ソフトを出して欲しいです。
シャープネスを掛ける範囲を設定できる機能とか付けてくれると、
こんな状況でのローパスレス機の使い勝手がよくなると思います。
書込番号:15392295
3点
Pic-7さん、こんばんは・・・・
>設定公開・・・・・・
どういたしまして、別に隠すでもありませんし・・・・・
ただ、高感度でも発生するのが意外でした。
>早くPentaxからちゃんとしたRAW現像ソフト・・・・・
PDCUのVerUPが出てますけど、UPする気になれません。
i7のCPU積んでるPCでさえ、動きが緩慢でした。
ましてやK-5Uの発売と同時にすべきだったのでは思います。
K-30では、使用できないところも痛いです。
書込番号:15392357
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
今日から毎度のなんばシティキタムラ ミナピタセールです。
キタムラネットを覗くと96,800円の下取りで93,800円、ミナピタで支払い84,420円
この値段ならもう充分です。安すぎます^^;
書込番号:15378412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>poyooonさん
>ミナピタで支払い84,420円
安・・・ o(TヘTo) クゥ
書込番号:15378421
7点
まだまだ高い。
7万円台が妥当な水準だ。
K-5 リメーク版 K-5Uシリーズ。
年末辺りにX6と同様にキャッシュバックを行うかどうか。
書込番号:15385419
4点
>>ミナピタで支払い84,420円
確かに今の最安値から見たら安い気はします。
でもK-5が6万円台半ばで落ち着いていた(一時期5万円台後半のときも)ことを思えば、K-5Uシリーズも6〜7万円台が値頃のように思います。
なので、最低価格にならずとももうしばらく待ちま〜す。。
ちなみに私はDL2もK-200も6万円台で買ってます。
デジタル一眼もお安くなりましたねー。
書込番号:15386867
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ご存知の方も多いでしょうが、DPREVIEWに今秋発売のカメラのサンプルイメージが追加されていましたのでアップします。
studio comparison tool
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare
プルダウンで機種、種別、ISOを選択して画像を呼び出すことができ、最大4種類の画像を比較することができます。
K-5とK-5IIでは顕著な差は感じられませんでしたが、両機種と比較して高感度のRAWでのK-5IIsのノイズの少なさには驚かされました。
レンズ、ピント、被写界深度の違いがあるので、このツールでの比較画像はあくまでも参考程度のもので、画像にあるカラーチャート部分にカーソルを合わせて、各色の階調、ノイズを参照する程度にしていますが、毛や細密画でのK-5IIsの解像感は飛びぬけたものがありました。(モアレが出ることがあるのかもしれませんけど)
僕はソニーのA65でカメラを始めた超初心者なので恐縮ですが、写真の画質の向上に真っ向から挑戦をしてくれたペンタックスに賞賛の念を禁じえません。
UV/IRカットフィルターについても、富士フィルムのX-PRO1と比較してHα線を拾える程度にIRカットを抑えたようですし、写真を撮るなら綺麗な星空も撮りたいと当然思ってしまうわけで、K-5IIsは非常に魅力のあるカメラだと思います。
16点
以前より使い勝手の良いインターフェースとなり各社カメラ比較画像が容易に得られるようになった。
この比較画像での優劣はともかく、オリンパス機の画像の良さが改めて見て取れる。
画像処理の問題なのだろうが各社共見習ってもらいたいものだ。
目に鱗かもしれない。
書込番号:15357499
1点
★本当ですか?さん
100のゴタクより一枚の写真!
書込番号:15358968
22点
★本当ですか?さん
>目に鱗
日本語がイタイ、、、。 そりゃー、目に鱗を入れたら痛いでしょうけど。
目<から>鱗、、ですよ。
書込番号:15373518
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























