このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 10 | 2012年10月13日 06:33 | |
| 71 | 21 | 2012年10月10日 15:47 | |
| 195 | 33 | 2012年10月9日 22:01 | |
| 18 | 8 | 2012年10月9日 18:11 | |
| 56 | 15 | 2012年10月9日 18:08 | |
| 316 | 42 | 2012年10月7日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
モアレの心配でしょうか。
髪の毛等に出る可能性はあると思いますよ。
焦点距離を変えたり、位置を変えたり、工夫すれば問題ないレベルではと思っています。
書込番号:15187508
2点
(^○^) 気になるのでしたら
K-5IIとK-5IIs両方買っちゃいましょう♪
ニコンとは、また違いますからねPENTAXは
後は何のレンズを使うか?ですね
書込番号:15187641
8点
A50/1.2 とか昔のトキナーのボケ玉を使えばK5でもお肌チェックにはならないですよ。DA★なんかはモアレが出なくとも絞るとお肌チェックレンズになってしまうので要注意ですよね。
モアレが出たところで処理すればよいだけのことと思うのですが。面倒と思えばIIもあることですし。
書込番号:15187671
2点
>スレ主様
DA★55などでは開放に近い位置の絞りを選択すれば
レンズの解像力もピークではありませんし
モアレの心配も少ないのではと思います。
*野外で開放付近が使えるか?という問題も発生しますが(笑)
書込番号:15187919
1点
この価格で、モアレを心配するくらい解像してくれているとうれしいのですが。
書込番号:15188606
4点
服(布地)って、モアレが出やすいらしいですね。
だから、人物を撮るのにはローパスレスは不向きとか何とか。
自分的には、最近の画像処理ソフトの能力を考えたら、(特にRAW前提なんかだと)一眼でモアレ出たときだけ後から修正したら良いんじゃね?って考えてます。
書込番号:15192206
1点
綺麗なお姉さんなら、沢山撮るでしょうから心配なしですね。
1000枚中20枚に、モアレが発生してても問題でしょうか?
私は1000枚撮っても、990枚は駄作なので無問題です。
書込番号:15192243
8点
皆様返信ありがとうございます!
こりゃあ予約だ!
と思い逝き忙ぎそうですが
先発隊の方の評価を見てからでも良さそうですね。
先に幸せになれるのは羨ましいですが…
PENTAXの発色とシャープネスは最高ですね
K20D現役使用中です!
書込番号:15192985
3点
ゴリラ太さん、おはようございます。
そろそろ店頭にK-5II/IIsのカタログが出回っているようです。
お近くにありましたら、手にとって見るといいかも知れません。
その中に、モアレの説明があるのですが、
柄の細かいスーツにモアレが出てる例が紹介されてます。
これが頻繁に出るようであれば、チョット困ってしまいますが、
トークライブの田中先生の話だと、少し条件変えるだけで消えるとか。
1枚だけじゃなく、少し位置・角度・設定変えて数枚撮れるといいですね。
後はもう、最悪出てしまったら、後処理で消すことも考えましょう。
田中先生の話では、D800E/D800との差以上、
K-5II/K-IIsの差はスゴイと言っていましたよ!!
私は、子供撮影がメインですが、K-5IIs購入予定です。
K-7/K10Dと手元にあるので、組み合わせで対応していこうかと思ってます。
書込番号:15193143
3点
やむ1さん
おはよーございます。
調べてみますと
645Dもローパスレスのようですね
sigmaのSD1なども
モアレ問題がさほど出てないようなので案外大丈夫そうですね
また
購入しましたら
感想等よろしくお願いしますね♪
書込番号:15196845
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は検討している」−−ペンタックスの次世代戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
より引用
------------------------------------------------------------
■ 2013年度以降を目処に先行開発
--- ではペンタックスは、趣味のカメラがフルサイズ化している状況に対して、どのような対処を考えていますか?
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセンサーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています
------------------------------------------------------------
ここまでフルサイズに踏み込んだ発言は、初めてではないですかね。
期待して間違いはないかと思います。
さらに引用。
------------------------------------------------------------
--- フルサイズセンサーに話を戻すと、ペンタックスのカメラに対するイメージとしては、やはり小型軽量でフィールドで動きやすく、風景撮影に向いた画作りやローパスレスの高解像度といったイメージがあります。
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメ>ラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
------------------------------------------------------------
レンズをどうするのか、Kマウントをそのまま継承するのかなど、まだ謎が多いですが、とにかく2013年度・・・実質は2014年度くらいになるでしょうか。将来のペンタックスに期待しています。
個人的には、FA31mmLimitedがそのまま装着できるフルサイズであれば即購入ですが、それ以外であれば要検討ですね。
でも、直近ではK-5IIsのローパスレスがどの位良いのかを確かめてみたいのが先ですね。
11点
>小型軽量でフィールドで動きやすく、風景撮影に向いた画作りやローパスレスの高解像度といったイメージがあります
これを追究して他社がやってないものだと…
やはりフルサイズミラーレスかな
広角に特化したマイクロレンズにすればレンズはかなり小型軽量化できる
中判フィールドカメラの現代版的な意味で
LV重視で5〜7インチモニタとかの機種もあってもいいかもね♪
書込番号:15183823
2点
ずいぶん前向きで明るい方向になりましたね。
ただ、フルサイズ ミラーレスは無いと思うな。
むしろファインダーにこだわって欲しい。
書込番号:15183895
6点
リソースには限りがあるので、ペンタもやたら手を広げない方がいいのにね。どれも中途半端になるなら、どれかに集中した方が効率的だと思う。D3出す前のニコンと違って中判デジタル出してるんだし。無理してださない方がいい。
書込番号:15184001 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まあ個人的にはレフで出すことを目指したけども
6Dがあると差が出しにくいということで
ミラーレスにしましたって展開が最高に理想的だなあ♪
(*´ω`)ノ
レフなんて将来的に出せばいいので
世界初のフルサイズミラーレス(スチル用)の称号が欲しいね
書込番号:15184059
2点
MZ-Dを断念した過去がありますが、今ではレンズも少なく、本当に出せるのでしょうか。
書込番号:15184130
0点
70-200を出すならミラーレスはないと思うな〜。
次回オリンピックを視野に入れて欲しい(爆)
書込番号:15184214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K-5IIトークライブで田中さんが話をされたAFアップデートについて。
その複雑なAFモジュールと一眼レフの機構にメーカーとして並々ならぬ拘りがあるように感じています。
ペンタプリズムをメーカー名にしただけあって、「ファインダーを通して像を結ぶ」という拘りは強いですね。
その辺がバリアングルを採用しない点にも繋がっているような・・・。
今回のフォトキナのインタビュー記事を読んでいても、
一眼レフのカメラにとてもこだわっているように見えます。今の流行としてミラーレスや携帯があってもです。
そういうスタイルで扱う上位機種を一眼レフにするのは自然な流れなのかな、と。
ただ、議論を重ねている最中という文言から分かる通り、
レンズも含めてどういうシステムにするか悩み中なのでしょう。
私の予想としては、今後も主戦場はAPS-Cだと思います。
APS-Cの層がPENTAXとして最も売れる価格帯であるし、培って来た歴史もある。
他社がフルサイズと小型ミラーレスに行くのであれば、尚更APS-Cの一眼レフでしょう。
例え35mmフルサイズが出たとしても、そんなに数は出ないと私は考えています。
具体的な%は分かりませんが、APS-Cユーザーの半分も購入すればいい方です。
20万円以上するボディと15万以上のレンズを容易に購入してくれるユーザーはそんなにいません。
Qのように小型化と高画質を兼ね備えた新マウントミラーレスにする可能性もあります。
まぁ、でも、めんどくさいんで、645Dの時みたいにミラーレスと一眼レフのモックを作って、
CP+2013でユーザーに投票して貰えばいいかもしれませんね。選挙みたいで面白い。
ただ、他のメーカーにバレてしまうのも問題アリですが。。。
書込番号:15184591
5点
やるなとは言いませんが、不採算部門を閉じるなど事業仕分けが必須でしょう
民主党もやろうとしましたが、官僚の妨害に会うわ
保守系マスコミも反対するわで骨抜きにされてしまいました
その結果今の大増税に繋がり、日本は衰退しました
ペンタックスリコーはどうなのでしょうか
書込番号:15184631
2点
>あふろべなと〜るさん
フルサイズミラーレスはもうSONYがやっていますね〜
あの勢いだともうβ機あたりが出来ているかも知れませんが…
PENTAXはやはりレフに拘るのではないでしょうか。
>色々言って委員会さん
自分自身のリソースだけ心配していればいいのだと思います(^^)
書込番号:15184675
2点
>saeko.70さん
そうですよお
動画も含めればすでにVG900がありますからね
なので(スチル用)としているのです(笑)
センサーをソニーから調達しているかぎり
NEX−9(仮称)より先に出すのは難しいでしょうね
フィールドカメラのペンタックスだからこそ
真っ先にフィールドスペシャルなフルサイズミラーレスを出して欲しいのだが…
書込番号:15184691
1点
あ
M9はミラーレスと思わないけども
ライカMは確かにミラーレス&レンジファインダーのハイブリッドだった…
ちなみに動画の世界では何十年も前からミラーレスが当たり前だったことは
あまり認識されていない事実だったりする(笑)
書込番号:15184713
1点
>製品化前提で作っているので・・・。
こうはっきり言っているので、先は長いんですが出てくることは間違いないでしょう。
どんな特徴を持った物になるのか楽しみですね、希望としてはファインダー倍率を出来るだけ大きくして欲しいですね〜。
フォーカシングスクリーンが簡単に交換できるとか、自分で触れるカメラにしてほしいですね。
書込番号:15184757
1点
これって、インプレスだけに先行して発表したのでしょうかね。
書込番号:15184787
0点
一眼レフを作る手間、FAレンズを今から構築し直す手間を
考えると、おそらく一眼レフでは採算が合わず、失敗するのではないでしょうか
あふろべなと〜るさんの意見と同じく、フルサイズミラーレスに
行くしか選択肢はないと思います
KマウントはすでにDAレンズが充実しているので、
K-5IIがフラッグシップで構わないのではないでしょうか
書込番号:15184788
0点
昔、ペンタフル熱望して意見したらコテンパンにされたむちょうです。
会社に負担になるだの、他社には追いつけないだの、いろいろ勉強になりました。
さて、ここまで話がすすんでいるのならば
ネガキャンしてた方には申し訳ないですが
ペンタックスのフルサイズが出るのは間違いないでしょう。
出る以上は私は即購入します、会社の負担になるというのであれば
ペンタックス好きが買って貢献すればいいだけだし、
ペンタフルいいよ〜♪と布教活動すればいいだけですから。
それしかユーザーはできませんし。
あの時、「出るわけないだろ?あなた大丈夫?」とか言われたも
全力拍手でペンタフルを迎えましょ、だって出ちゃうし。
リミテッドをフルで使えるとは…もう来年再来年わくわくだぜぇ!!
書込番号:15184830
10点
このインタビュー記事から推測すると
フルサイズで、ローパスレス。
ローパスレスにするには、APS−Cで1200万では無理、1600万以上
フルサイズで、換算すると4000万画素クラスが必要?
2400万画素のフルサイズは出さない?
現在、商品化されてるカメラは、ニコンだけ
ソニー製を使うにも・・・
どんなに早くても1年後くらいにはなりそうですね。
K−5USでローパスレスのアドバンテージを示さないと、1年待ってくれるでしょうか?
逆にFAレンズの開発の時間は稼げますけど・・・
645Dは、遅くてもフルサイズの発売前後に動きが出るのでしょうか?
書込番号:15184949
0点
少なくともあと2年は絶対出せない事と、それ以上は「検討中」である事が明確になりましたね。
書込番号:15185183
2点
電子機器の世界で2年という月日は、大昔に等しい。
その間、APS-C機で凌ぐのは至難の業だ。
今よりもっと困窮するのではあるまいか?
その意味において、PENTAXのフルサイズ投入は早期に発表されるものと予想する。
世の中の推移が理解出来ればの話だが。
書込番号:15185553
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みんな行くんでしょうね。(いいなぁ
レポお願いしますね。
13:30から18:00までですね。
いつものUDXではなくダイビルの方。
私も行く予定でしたが写真コンテスト出品とか写真展準備とか
慌ただしくなってますので泣く泣く欠席します。
アノ方の、トークが楽しみだったのに。
そうそう特にK-5sの実感レポお願いです。
大伸ばしのサンプル写真の具合もお願いします。
Q10の方のサンプル写真も出てるはずですのでコッチもレポして下さいませ。
4点
田中先生のトーク始まってます。
K-5とK-5USの比較撮影の際はLVで拡大、マニュアルピントで。
勿論三脚使用のこと とのこと。
書込番号:15168352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おさわり&トーク・・・・・・・・。
書込番号:15168531
6点
K-5USの特徴的問題点を聞いたほうが良い。
総てに於いてK-5Uに勝っている訳ではない。
ローパスレスにおける諸問題点などを問いかけてみるのも面白いだろう。
オールマイティーな撮影が可能かどうかを問うことが大事だ。
単純な意味でK-5UとK-5USを兼買している訳ではないことを知ることが大切なのである。
K-5USが優れているならば、その一機種だけでも良いはずだからである。
それを聞きなさい。
聞けば納得する答えが返ってくるだろう。
書込番号:15168721
4点
>それを聞きなさい
あなたがお聞きになってください。
書込番号:15168732 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
モアレと偽色が比較的出易いだけで風景写真では些細な問題なのだそうです
解像感の違いに魅力を感じなければ安い方を買えばよいだけの話
ジスイズタナカ氏は「K-5Uの方は売る意味が無い」なんて言ったけどね
書込番号:15168827
5点
某巨大掲示板をのぞいたら、田中センセが16時からの講演でPENTAXがフルやるって言ってたらしいんですが本当ですか?田中センセの先走りですかね。
書込番号:15169130
1点
みなさまレスありがとうございます。
アノ方のトークはその内”YouTube”で視聴するとして
大伸ばしサンプル写真はどーでした?
おさわりの方で、K-5との違いをなんか感じたところとか?
会場の雰囲気とか?
レス頂けるとうれしいです。
書込番号:15169822
1点
>K-5USの特徴的問題点を聞いたほうが良い。
>総てに於いてK-5Uに勝っている訳ではない。
K-5Usは万能ではない。ローパスレスにはメリットもあるがデメリットもある、
そんなことはメーカー側もユーザー側も承知のこと。だからこそのUsとUの併売なわけでしょ?それはD800&D800Eも然り。
K-5USの特徴的問題点を聞いたところで返ってくる答えは予想した答えしか返ってこないのは目に見えてるわけで今更聞く意味もほとんどない。
あなたの書いてることは今更感がアリアリですよ。
書込番号:15169983
14点
皆様
★本当ですか?さんは可哀そうな方ですのでそっとしてあげて下さい。
書込番号:15170021
40点
行ってきましたので大伸ばし写真サンプルを添付しますが、私のK-5で撮影しておりフィルターがかかっているので、どんな写真が展示されたか、雰囲気だけでも味わっていただけたらと思います。
もっと良い写真を撮られた方がいましたらアップ御願いします。
まず最初は田中希美男先生の作例です。
書込番号:15170133
6点
次は小林義明先生です。
書込番号:15170164
5点
最後は浜崎さわこ先生です。
会場は暗めで大伸ばしプリントにはスポットライトが当たっていましたので、周辺が暗くなっています。
書込番号:15170189
5点
雰囲気だけとはいえ、作例撮ったの載せちゃ、ダメじゃないの?
書込番号:15170340
0点
おさわり禁止!
すいません。
「おさわり」と聞いてどうしてもこれを言いたくなってしまいましたw
意味は全然ありません。
失礼しましたっ!
書込番号:15170361
1点
久々にアキバに行ったので、人酔いしました(*_*;
本カタログを頂けました。 そちらにかなり詳しく説明があるので、ゲットできたらご覧になるのが一番わかりやすいと思います(^_^)
視野角に関しては、例えはおかしいかもしれないですがSMCコーティングとHDコーティングぐらいの違いは感じました。
こちらはカタログに違いの写真がありましたので、ご覧になってください。
私の撮り方だと一番価値があると思ったのが、暗所のAF精度です。
−3EV環境ではないので当然かも知れませんが、持っているK-5ではダメでも、Uはピントがきます♪
解像感は明らかに違います。
少し残念だったのがLV周り。
キッチリ確認の必要があると思いますが、K-5と変わらないようです(/_;)
田中先生のトークでは色々なお話が聞けましたが、個人的にツボだったのが、擬解像の画像です(^_^;)
ビルの柵に出ていましたが、見事にラーメン丼のような模様が‥
これはこれで面白いと言えば面白いです♪
ただ、嘘の画像には違いないですからね(^_^;)
ですが、K-5ローパスありで撮ったのもボケている訳ですから‥‥
自然物を撮るには殆ど問題ない、ということなら、K-5USの方がメリットが大きいと判断しましたが、
私のように雑写型だと2機種体制がベストだと思います。
‥‥でも売らないと買えないけど(/_;)
書込番号:15170410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トークライブの感想ですが、以外に人が少ないと感じました。
先生方の公演中はほとんど並ばずにK-5Usをいじることができました。
K-5からあまり変わったところがないので、皆さん興味がなかったのでしょうか。
それとも運動会や撮影に出かけていたのでしょうか。
K-5Usを触った感想ですが、明らかにK-5とは違う描写でした。
一皮向けたというか、ローパスレスの恩恵はあると思います。
どういう計算かわかりませんが、200〜300万画素アップして1900万画素と同等の解像度だとか(田中先生談)
それにファインシャープネスを上手く利用するとさらにアップし、2400万画素のフルサイズ機の描写と同等かそれ以上の描写をするとのこと。
比較写真を見ましたが、大きくしてみると確かに同等の以上の描写をしているところが見受けられますが、ファインシャープネスの功罪というか、ノイズが乗っている部分もあり、ファインシャープネスの使い方も注意しなければならないと感じました。
次にAFについて
暗所に強く-3EVというのは伊達ではありませんでした。
K-5では、少し暗いところやコントラストの無いところでは迷って合焦しないときがありましたが、K-5Uは実に良いですね。ファインダーで真っ暗なところでもピピッと合焦します。
それも補助光無しのAF-Cでですよ。
また、K-30から取り入れられたセレクトエリア拡大についても効果絶大ですね。
たとえば中央一点をセレクトしたときは、目標が小さいと前後にピントが移動することがありますが、このセレクトエリア拡大を設定すると、前後にピントが移動することが激減します。
動き物では試すことができませんでしたが、発売したらすぐにでも試してみたくなる衝動に駆られました。カワセミの飛翔やホバリングには最適なんではと思います。
液晶モニターの視認性について
エアギャップレスモニターの採用により、K-5と比べて視認性がよくなっていました。
屋外では試せませんでしたが、結構効果がありそうですね。
バランスのとれたK-5をさらにブラッシュアップしたK-5Usは欠点のないカメラのように見えますが、残念な点は、バッファフルからの開放時間が改善されなかったことです。
K-5と同じ形状寸法のためか、UHS-T対応にはいたらなかったのでしょうか。
番外編ですが、ゴロゴロこと、560mmF5.6ですが、
重量は3キロ台とのことで、手持ちで構えてみましたが、それほど重くなくバランスも悪くありませんでした。ずーっとですと疲れてしまいそうですが、一脚で使うには十分可能と思います。
手持ち撮影したものを等倍で確認してもきっちりと描写しているところを見ると、描写性能は文句ないと思います。
但し、高額なので、私には買えません。
作例についてですが、ペンタの人がどうぞご自由にお撮りくださいとのことでしたので掲載しました。
書込番号:15170581
17点
2400万画素のフルサイズ機と同等以上とは、景気の良い話ですね。
それが事実ならば、女房を質に入れても手に入れるべき逸品ですね。
早くそのフルサイズ同等以上の作例を等倍で見て見たいものです。
猛烈に楽しみです!
書込番号:15170621
2点
皆様レポートありがとうございます!
先週末、大阪に行った時には、まだ本カタログはありませんでした。うらやましい…
(Q10カタログとUはA2チラシ)
フルサイズとUs等倍比較(等倍以上なのかも知れません〜しっかり確認してませんでした)は、
間近に接してプリントを見れば、
微かにUsはギザギザと偽色が見られるトコロがありましたが、
普通によく見ても違いはわからないと思います。
書込番号:15170691
2点
別次元とは感じませんでした
八百富さんの表現には八百長くさいものがありますね
予約をたくさんして欲しいがための褒め殺し作戦ではないでしょうか?
確かにローパスありと並べて比較すればなんとなく違いはわかります(拡大すれば一目瞭然)
フルサイズの写真と並べても違いがわからないほどの解像感はあります
だからといって写真の芸術性が変わるわけではありませんよね
ブラインドテストで一枚だけ出されたらK-5IIsの写真かどうかなんて答えられる人はいないはず
自分の場合はほとんどが手持ちなのでローパスレスの効果を発揮できるかどうかは微妙だな
>どういう計算かわかりませんが、200〜300万画素アップして1900万画素と同等の解像度だとか
見かけ上の解像感は画素の積み増し効果で約2200万画素まで向上させることが可能です
(1628万画素 + ローパスレス効果の200〜300万画素 + シャープネス効果の200〜300万画素)
つまりファインシャープネスやエクストラシャープネスを最適に活用すれば、K-5でも1900万画素と同等の解像感を得られることになりますね
このカリッとした描写に慣れてしまうと今まで撮った写真がピンボケっぽいモヤモヤした描写に見えそうで怖い…
書込番号:15171229
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k−5で気になったことをペンタに質問しました。
@INFO画面の「倍率色収差補正」をONにした場合、処理速度がk−5では遅かったですが、k−5U/Sは、k−30の並みの処理速度となりますか?
A露出はk−5で以前の機種(k20等)より白とびし易い感じがするが、k−5U/Sは何か改善していますか?(私も以前古民家撮影で白とびしたこともありますと質問)
Bk−30に付属するシルキーで、k−5U/Sは現像できるか
の3点をペンタにメールで質問しました。結果は、
@k−5と同程度の時間がかかります。
Aカメラに起因するものかは分からないので、画像を比べるしかない。
Bk−30用なので、k−5U/Sでは試用版で現像は出来ない。
でした。k−5USはサンプル画像が良くk−5と置き換えますが、できれば@Aだけは改善してもらいたかったです。k−30はサクサク処理するのに、上位機が時間がかかるのは正直残念ですし、露出についてもネットやペンタに要望が出ていると思うのですが・・。
現物を見てないので分かりませんが、実際つかったら「良いじゃん!」ってなっている事を期待します。できれば、後からでも良いのでファームで対応してくれないかな〜。
4点
UとMの画像処理エンジンの違いというのがペンタックスの言い分みたいですが、
二年も経って更新無しは怠慢だと思いますね。
快適性の面等色々と下克上を許す上位機種ってどうなの?と思ったり。
U+でもM+でも名前はどうでもいいからどうにかならなかったのかと。
書込番号:15166574
4点
Vol.36さん>
k−5U/Sが、画像処理エンジンプライムMでなくプライム2を載せたのは、Mは動画重視、2は静止画(写真)重視だと記憶しております。k−5U/Sは、静止画での頂点を目指していると思うのですが、「倍率色収差補正」など、折角良い機能を搭載しているのに、使いが手が悪いのであれば、やはり処理速度UPしてくれればユーザーとしては嬉しいですね。
k−20の時は、手ぶれ補正やAFの向上のためファームで対応していたと思うのですが、画像エンジンの処理速度UPは、もしできるならやって欲しいです。
書込番号:15166985
2点
せめてUHS-Iくらい対応して欲しかったな・・・
UHS-I対応になっても体感出来る程サクサクにはならないと思いますがこの業界ではもう標準規格というかUHS-Iくらい対応してて当たり前みたいな感じの規格なのでなんでだろ?って思っちゃいました。。。
ハードでの対応部品だとファームアップなんかじゃどうにも出来ませんからね。
書込番号:15169139
2点
「フルサイズに全力投球中でK-5IIに手が回りませんでした。」
なんて事情説明でもして貰わなきゃ、微妙な進化に納得できないなw
書込番号:15169299
1点
今回のK-5IIsのほうはローパスレスによる解像感アップとAFの進化でかなりの進歩だと感じます。
既存のK-5ユーザーはIIsへ十分乗り換えの価値ありと思えます。
ただ『かなり期待していた人』にとっては、金型も流用し経費削減したオリンパスのE-3からE-5へのアップと同じといった印象で微妙と感じる人がいるかもしれません。
タイミング的にも、ローパスレスAPS-Cはすでにシグマのフォビオンや富士フィルムのX-Pro1、X-E1があり、こちらはモアレや偽色もほとんど気にする必要がないので、ベイヤー方式のK-5IIsがどこまで奮闘するのか興味津々です。
カメラ雑誌でもこれから比較記事やレビュー記事が出てくると思われるのですが。
書込番号:15169783
2点
kagefune8さん>
UHS-I未対応でしたか。折角画質もバージョンアップするなら、対応すればRAW撮り専門の方も画像転送などで時間を費やさなくても良いんですけどね。ただ、私のOSはUHS-Iに対応していないので、もし対応しても恩恵は受けれませんね(涙)。
神楽坊主さん>
私は、リコペンが何か「隠し玉」を持っていると思っております。改良版だけでは終わらないと信じていますよ。D600買ってしまいましたが、ペンタも小型・軽量機だしてくれないかな?。
Yu_chanさん>
確かにローパスレス・AFの改善は、k−5Uにとって大きなプラス材料ですね。今月号のカメラ雑誌や、価格コムの方々の作例を楽しみにしております。
書込番号:15173025
1点
あー休みが欲しい!!さん こんにちは。
D600購入されたんですね!!!
フルサイズとAPS-Cの1眼レフ機の組合せとしては私の理想に近いsetです^^
私もD600orα99を購入しようかとつい最近まで悩んでたんですがどちらにも欲しいレンズが無かったので
1眼レフ機はK-5UsだけにしてEVFのミラーレス機ですがFUJIのX-E1を買い足してとりあえずK-5Us・X-E1・Qの
3台体制にしてみようかと思っております。
PENTAXのフルサイズは出れば買うし、出なければそれはそれで別にいいかなって思うようになりました。
K-5Usの不満も上で書いたように多少はありますが十分満足出来そうな写真が撮れそうです。
書込番号:15181164
1点
kagefune8さん>
私もペンタクスのフルは欲しいのですが、いつまでも出ないのでフジも良いなーと思っていましたが、結局ニコンにしました。たしかにカメラは大きくなりますが、フルのファインダーで写真を撮るのは気持ちいいので、k−5USを後回しにD600を購入しました。D600+24-85VRか50mmF1.8のコンビは凄く軽くて、これからの撮影が楽しみです。
でも、やはり機種統一はしたいですね。ペンタのフルサイズファインダーで写真が撮りたいです!!
書込番号:15181921
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
デジカメinfoの記事ですが、フルサイズの開発が進んでいるようですね!?(^o^) K-5 II&IIsの発売日も19日に決まったようですが、いやぁ、今から楽しみですねぇ!
ペンタックスがフルサイズ用の70-200mm F2.8の特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/10/70-200mm-f28-1.html
書込番号:15164079 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まずはレンズありき!ですからね。
首を長くして待つ必要がありそうですけどw
書込番号:15164150
4点
フルサイズボディの登場はどうあれ
このレンズは嬉しいです
(DAでもラインナップがなかったのが不思議)
三段跳びで突き進んで欲しいですね
その前に 宝くじ買ってこようかな
書込番号:15164212
5点
>•ペンタックスは...K-5II/sを発表した。 何故、K-3ではないのか。
>それは...開発リソースの大部分を、フルサイズK-1(仮称)に投入したからに他ならない。
なーんて事まで話がいっちゃってるの。
>首を長くして待つ必要がありそうですけどw
買うんですね^^arenbeさん。(お友達になりたいわぁ
書込番号:15164615
2点
(^○^) K-5シリーズより
FFの話しで盛り上がるクチコミ
メーカーも焦りますよね(笑)
書込番号:15164679
1点
楽しみなフルサイズですね
お金かかりそうです
ゆっくり出てほしいな
息子が受験だから、それから大学卒業する4年後
その前に出ちゃいそうなので
K-1Uを目標にしようかな
書込番号:15165903
4点
PENTAXリコーの時代がいよいよ到来ですかね(^^)
楽しみにしてます♪
現行のレンズ資産もありますから、Kマウントでクロップ機能を絶対に付けてください↑↑
書込番号:15166607
8点
間近に迫ったフルサイズの登場。
K-5がシリーズ化で登場し物語るようにAPS-Cの終焉間近だ。
PENTAXも一つのステップを上ろうとしている。
問題は画像処理エンジン。
書込番号:15168002
1点
オートフォーカスなんとかしないとね。
書込番号:15168049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズスレに書いたのですが、もう少し突っ込んで
このレンズの特許出願が 2011.3.10です。
欧州のペンタックス関係者の発言で「pentaxQで18ヶ月開発に掛かる。大きなサイズ
なら、それ以上」という表現がありましたから、開発がこの時点から18ヶ月なら、
今年9月、それ以上ならば来年春?? くらいの感じでしょうか?
もちろんレンズを開発するなら、ボディも開発していると考えるのが、自然です。
書込番号:15168766
5点
フルサイズは楽しみですが、きっとお高いんでしょうね。
そして最近のペンタのレンズはほとんどがAPS-Cサイズのデジタル専用ですから、
フルサイズに対応したデジタルレンズがでるときっとこれまたお高いんでしょうね。
私はあと10年ぐらいはAPS-C機でいいや。
RX100に使われているソニーの1inセンサーの性能の高さを見てしまうと、
その何倍も大きい面積を持つAPS-Cサイズにはまだまだいくらでも良くなる可能性が秘められていると感じます。
面積は3倍ぐらいはありますよね?
レンズの問題もあるし、とくに望遠を多用する人は焦点距離が1.5倍になるAPS-C機の方が重宝すると思いますし、フルサイズ機ではレンズの四隅が厳しそうですよね。
まだあと10年ぐらいは一般市民ユーザーにはペンタのフルサイズは縁のない存在のような気がします。
ハイアマチュア以上の人だけじゃないでしょうか。フルサイズに飛びつくのは。
とはいえ、NCS社がフルサイズも出してる現状、ペンタも出しておかないとますますペンタックスのパイ全体がどんどん縮小していきそうですから、出すこと自体は必要なことなんでしょうね。
書込番号:15170419
4点
>HYPER8PPMさん
現行のレンズでもフルサイズカメラに使用できるレンズがありますからKマウント
にしていただければ充分使用可能です。勿論それ以前のレンズでも。
非公式なので現行レンズで併用できるレンズをメーカーが正式公開してくれると良いのですが…
更にはリクエストしているクロップ機能さえ仕様に盛り込んでくれれば、
現行全てのレンズがケラレずにAPS-Cカメラとほぼ近い状態で使用できます。
これまでのレンズ資産を拡張させて生かすためにもフルサイズを出すならやはりクロップ機能が必要です。Nikon以上の画期的なクロップ機能になることをスゴく期待してます☆
ゼロからフルサイズ用レンズ揃えは経済的に厳し過ぎます。
これからフルサイズ用に出すであろうレンズはお高いでしょうね(^^;;…
でも既に☆55/f1.4など他社フルサイズ用レンズ以上にお高いレンズもありますね。
写りは流石ですが。
書込番号:15170973
3点
クロップで始めよう〜フルサイズの毎日を〜♪
ってことですね。
書込番号:15171831
2点
概ね、ユーザーさんの期待は大きいようですね!(^^)
日曜にトークライブへ行ってきたのですが、フルサイズについては、当たり前ですが言葉を濁していましたね(笑
ちなみにHDコーティングについてですが、先日発表されたレンズ以外、今のところKマウント用レンズには採用予定はないそうです。もっとも、レンズの発表自体がないわけですから、フルサイズも含め今後のレンズには採用されていくのだろうとは思いますが?(^^)
PENTAXリコー時代の到来、クロップ機能の搭載などなど、大いに期待したいですね!(^o^)
書込番号:15180285
1点
何はともあれ、ペンタックスらしく小型のフルサイズを希望。今の他のメーカーのフルサイズでは持ち運びに躊躇する。
K5くらいなら持ち運びが苦にならないんだけどな。
書込番号:15181912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usには関係ないですが・・・Q10の作例もあったのでついでに覗いてみて^^
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/ex/
06 TELEPHOTO買わなくちゃ!
書込番号:15151690
4点
kagefune8さん>
あ、先こされてしまった!!。でも、k−5U/Sの作例良いですね!!
書込番号:15151757
4点
最高の情報に感謝!
鹿がスゴイ!毛の質感まで出てるやんけぇ!
間違いなく買い!
これを買わずに何を買うというのか!
書込番号:15151775
10点
イイ感じです。
特に、K-5Usサンプルで湖の対岸の樹木の葉っぱ一枚一枚が曖昧になっていません。
もちろんきっちり結像しているわけではないですが...
もしかして、レンズ性能が追い付いてない?
どこぞのサンプルみたいに葉っぱがもやもやということではないですね。
東京でのおさわり会場での特大サンプルが楽しみです。
書込番号:15151788
10点
スレ主様
情報ありがとうございます!
ついに出た!!・・・いや、出てきてしまった、見てしまった・・・か。
作例1と作例5の比較がしたいと思ったのですが、レンズが違う、ISOも・・・あ、CIも違う。
差が分からない@_@。でも、針葉樹で少し差があるような・・・
作例2と作例8は比較できるかな?絞りも作例8の方が低いし・・・8の方が解像してますね〜!
やっぱりUsすごいかも(自己満足の世界に浸っております)。
来春までは手を出さないつもりだったのに。我慢できるか・・・?
冬の山撮ったら、気持ちいいだろうな〜ToT
駄文、失礼致しましたー!m(_ _)m
書込番号:15152024
11点
これはいいですね。
遠近感が非常に良く出ていてリアルです。
ローパスレスは等倍の解像云々よりもリアリティ効果があるんですね。
予約入れといてよかった。
書込番号:15152265
6点
すごいですね。たしかに2と8を比べると
8は毛先まで見える感じですね。発売が楽しみです
書込番号:15152419
6点
思ったより凄くねぇな、と思ったらK-5Uの作例でした(笑)、。
Usの作例を見て予約入れて正解だったな、と一安心^^、
まぁ実際使ってみないと分からない部分はありますけどね。
書込番号:15152493
7点
いやはや、K-5(U)の高画質にさえ驚いているK-7ユーザーです。本当だ!私の使用環境,被写体やコンピュータでは、フルサイズなんて要らない。他メーカーのユーザーにも、USに興味をもっている方が非常に多いようですね。発表翌日に予約しましたが、発売日に手にできるかな。非常に楽しみです。K-30の販売好調、そしてこのモデルも売れてペンタユーザーが増え、レンズを始めとする商品が充実するとよいですね。
書込番号:15152840
7点
すこしマジメにリアクションします
ローパスレスでこれほど先鋭で立体感のある写真が撮れるのかと正直驚きです。
ただまぁ、世の中にはすでにローパスレスのカメラはたくさんあって、645Dはその兄貴分と言った所。
他社の比べて経験値のあるPENTAXは技術的にもユーザーライクにしても、
割と導入しやすかったのかもしれません。
個人的な印象としては・・・同じメーカーなので当たり前ですが、645Dに近い印象。
D800EともシグマのSD1とも違う先鋭さだと思います。
追い込みしている画像のチューニングっていうのも大切なんですね。
同一メーカーの比較ということで、過去のカメラとの比較も考えてみました。
例えば、
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/ex/img/bod_img_06.jpg
と
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/image/ex_04_1.jpg
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k20d/image/ex_02.jpg
光の光線が違うので厳密ではありませんが、K-20Dはシャドー部が潰れて樹々の描写も曖昧に。
K-5ではシャドー部に改善があるものの、アウトフォーカスになっている周辺部の描写がまだ曖昧。
「ローパスを外せば光が入ってこない箇所も鮮明に描写できる」ってことなのでしょう。
こうして見比べてみると随分違いますね。
APS-Cでもこんなにできるっていうことではなく、
「センサーとレンズそしてチューニングのベストバランスが大切なのだ」と。
どのメーカーにも一長一短ありますが、最終的には画質で選ぶ訳でユーザーもそこを見極める必要がありますね。
書込番号:15153024
18点
みなさん こんばんは^^
あー休みが欲しい!!さん 油断しましたねwww ははは^^
元々素性の良かったK-5がLPFレスになればそれ以上の写真になって当然なのかもしれませんが
素人の私が見ても違いがはっきり分かるくらいUとUsで違ってますね^^;
どの作例も艶があり艶やかなのに自然な感じですよね^^
作例5を見た瞬間にK-5オーナーズBOOKの表紙の言葉を思い出してしまいました。。。
これぞ『K-5最強の証明』ですね^^
書込番号:15153030
4点
この作例 K−5ユーザーでもあこがれますね。これって
レンズの良さということはないんですか?
スターレンズですもんね。
確かに標準レンズでは荷が重いのかもしれませんが
でもスターレンズのほうがボディより高いのでは?
書込番号:15153137
2点
DP1 Merrillの作例とかを見てハードルを上げ過ぎたのか?
K-5持ちの私には正直「衝撃」と言うほどの驚きは感じませんでした。
確かに良くなってるとは思いますますけど…。
それよりも個人的には皐月の樹さんの↑のお写真のクリアさに感嘆しました。
どうしたらこのようなクリアな写真になるのでしょう?
レンズ?設定?現像?やはり腕が一番なのでしょうが…。ぜひご教授いただきたいです。
K-5でここまで撮れるなら、まだまだ私にはK-5でやれることがあるように思いました。
もちろんllsも試してはみたいのですが…。
書込番号:15153311
4点
こ、これは…
言葉が見つかりません!
書込番号:15153668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルっぽさの残る、粒状のボケだけはまったく改善していない事に残念を覚える。
根本的要因だから仕方ないと言わず、デジタルの風味をもっと緩和してもらいたかったものだ。
昨今のカメラではほぼ、同程度な画質が得られる。
毎度、毎度、新製品が出て、そのサンプル画像を見るたび、フォビオン・センサーの優位性の再確認と成ってしまうのが残念だ。
フォビオン・センサーを採用している唯一のシグマ社を賛美するものではなく、カメラメーカーとしての意地を見せてもらいたいものである。
書込番号:15153872
2点
K-5Usの作例,いいですね〜.
確かにDP1&2 MerrillやD800Eも良いですが,ペンタックス資産を有効に活用するなら,K-5Usは買いでしょう.いやー,予約して良かった.
発売日が気になるところです.Amazonでは10/20の予定になっていますが,どうなんでしょうね.
書込番号:15154113
4点
お部屋には 大きなデジイチが何台(所有者は私じゃないけど)かあるのですが、自分専用の一眼レフも欲しくなって、、、最近このカメラに興味を持っていました。
お部屋にあるのはキャノンとかニコンなので、レンズが共用できないことはわかってますが、、でもなんかK-30とかK-5に惹かれてます。
作例みても、ローパスレスのありがたみが私にわかるか? と言われれば イマイチ自信があーりませんが、写真自体はとっても綺麗なんで 買っちゃおうかな〜 と 思ってます!
で、、なんだか文句つけてる人もいるけど、、、以前から気になるの、、、、
★本当ですか?さん の発言って、、なんだか ボクは解ってる! 風に上から目線でかっこつけて評論するばっかりだけど、 その文章のいろんなところで言葉の使い方すら間違ってて、内容以前に、読んでて恥ずかしい感じがするのは私だけ?
言葉がおかしのは この少し前の発言だけじゃなくて 他にもいろいろなんですけど・・・・
それはそうと、、、ローパスレスの中でもフォビオンってやっぱりそんなに良いんですか?
あー、もう 迷うの面倒だし、このカメラに決めちゃおうかな!
書込番号:15154238
43点
kagefune8さん、皆さん
こんばんは・・・あ、おはようございますです。
あれから何度も作例見直してます。で、hidepontaroさんのおっしゃっている”リアリティ”にすごく感銘受けてます。同感です。個人的には、特に作例7で立体感というか空気感が伝わってきます。見れば見るほどに・・・
K-5Usに、FA Limitedをつけたらどんな空気感が表現できるのか・・・?想像しただけでも卒倒しそうです(大げさでしたねf^_^;)。
☆TORI-Anさん:お褒めのお言葉(?)頂き、恐縮です。m(_ _)m
この日はとても天気がよく、空気も乾燥した感じだったのでその感じが出たのかもしれません。あと、山の近くに住んでいるので邪魔が少ないのと・・・
ちなみにレンズは、既にディスコン品のシグマAPO50-150mmF2.8Uです。純正の★50-135が欲しいですf^_^;
書込番号:15154278
4点
作例を観て、来春まで購入を待てるのか?と自問自答。
購入資金の一部は、S社のカメラ売却で確保した。
どのメーカーもそれぞれ特徴があり、その人に合う合わないがあるので一概に優劣を付けることは出来ませんが、N社に慣れ親しんだ後にS社のFセンサーに度肝を抜かれ購入。
とあるきっかけで、K−5を購入。
それまでPENTAXに興味がなかっただけに、なぜ最初にPENTAXと出会わなかった?と悔やんだものでした。N社のカメラとFマウントレンズは売却し、Kマウントレンズの購入資金とサブ機として買った中古のK−rの購入資金に(勢い余ってQも購入)。
そして、K−5が手に馴染めば馴染むほどS社のカメラの出番は無くなり、Us購入資金の足しに・・・。
桜の咲くころまでには購入したいものだな〜〜〜と思いつつ、部屋の壁に貼り付けたカタログ?ポスターを眺めながら悶々な日々(笑)
書込番号:15154354
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































