このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 10 | 2013年10月25日 14:35 | |
| 28 | 18 | 2013年10月23日 20:06 | |
| 92 | 30 | 2013年10月28日 06:13 | |
| 23 | 6 | 2013年10月10日 12:31 | |
| 37 | 15 | 2013年10月8日 19:45 | |
| 33 | 11 | 2013年10月3日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
店頭で触って来たんですが、撮った直後のプレビュー表示が遅いなと感じました。
表示されるまでに5秒ほど待たされます。
個体の問題かと思ったのですが、複数店舗で確認してみるとどれも遅い。
店員さんに確認しても「仕様です」の一言。
これはファームウェアのアップデートもしくはSDカードの性能等により改善されるのでしょうか。
1点
この現象もはやFAQなのですが
PENTAX機の場合 倍率色収差とディストーション補正がデフォルトでONになっているので
この計算に時間がかかっています
補正をオフにすれば1秒程度で表示されます
補正オンでもすぐにプレビューされる他社機もあると思いますが
ペンタ機のCPUパワーがそれらと比べるとPoorなのでしょう
書込番号:16749260
![]()
10点
此処で聞かなくとも、マニュアルに出ていると思います。
阿呆の一つ覚えで、ろくにマニュアルも読まずに安易にここで聞くやつばかりです。
メニューの「レンズ補正」の中に二つの項目があります。
「ディスとーション補正」 ON
「倍率色収差補正」 ON
になって居るると撮影するたびに、画像の目盛りカードへの書き込み時にこの二つの補正が入るので遅くなる。
タムロンやシグマのレンズを使うとこの補正は働かないので書き込みが早くなる。
マニュアルをよく読むこと・・。
書込番号:16749316
14点
>ペンタ機のCPUパワーがそれらと比べるとPoorなのでしょう
PRIME IIIはレンズ補正処理も速いそうですよ。
プレビュー表示の遅れが気になるあなたは、PRIME III搭載のK-3へGO!
書込番号:16749322
4点
所有している訳でもなく、店頭で展示品を触ってみて疑問に思ったことを、ここで質問しただけの方を阿呆呼ばわりするのはどうよ?
何様のつもり?
書込番号:16749349 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
買ってもいない・買うことを決めたわけでもないカメラのマニュアル読む人って、、、
細かい事言いたくないけど
「画像の目盛りカード」って変換ミスはわかるが人に文句言う暇あったら自分の書き込みミスくらいチェックした方が、、、
書込番号:16749630
19点
洋ゲスキーさん
こんばんは。
確かに遅いです、K-5シリーズのプレビュー表示までの時間。
特倍率色収差とディストーション補正をonにしてると3秒くらい待たされます。
この補正をoffにしたり、8GBくらいのクラス10のSDカードを使用すればかなり快適になりますが、
CPUのパワー不足はあると思います。
先日K-5シリーズの後継機、k-3を触ってきましたが、レビュー表示がハンパなく速かったです。
8.3/秒の連写画像を待たせることなくサクサクと表示させて、びっくりしました。
書込番号:16749676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
私の地域では、
大手量販店4店舗はどこも
置いてません。
スレ主さんの地域、
羨ましいですね。
書込番号:16749754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洋ゲスキーさん
他の方のレスにもありますが、「ディストーション補正」と「倍率色収差補正」がオンですと処理時間で待たされるのは、K-7から使用されているエンジン「PRIME II」の処理能力によるものと思われ、K-01やK-30などに搭載されている「PRIME M」エンジンでは待たされることはありません(撮影方法やメモリカードの差により遅くなる場合もありますが)。
間もなく発売のK-3は、エンジンが「PRIME III」となり処理能力が5倍、バッファも2倍になっていますので、この問題の解決はもちろんのこと、AFや連写の速さにも一役買っているそうです。予算が許すようでしたら、K-3はかなり魅力的ですよ(^o^)
ご参考になれば。
以下、ちょっと余談的な内容ですが…
おじん1612さん
>此処で聞かなくとも、マニュアルに出ていると思います。
私は、購入前にマニュアルを読むということをしたことがありませんので、ここで質問することは妥当だと思いますよ(^_^;
>タムロンやシグマのレンズを使うとこの補正は働かないので書き込みが早くなる。
以前、別スレで書いたことがあるのですが、レンズによっては他社製でも補正がかかることがあるようです。タムロンは補正機能を試さずに手放してしまったため分かりませんが、シグマの24-70 F2.8 HSMではこの現象が起こります。もっとも、PENTAXは補正情報を開示していませんしシグマが誤動作だろうと言っていましたので、ちゃんと補正されている訳ではないようですが…(笑
書込番号:16750208
![]()
10点
洋ゲスキーさん
表題の件は皆様がご回答くださっていますので
他にも不明な点が有りましたら、
リコーイメージングのホームページから
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/
から、サポート、ダウンロード、使用説明書と進むと各機種の
使用説明書のPDF版がダウンロード出来ますので、ご参考に。
残念ながら発売待ちのK-3はまだ出ていませんが。
書込番号:16750714
0点
皆様回答ありがとうございます。
最近になってカメラに興味を持ち始めたので、何度も店頭に足を運んでは実機を弄り回るこの頃です。
時間がかかるのは補正計算の為なんですね。
今度店頭に行った時、オフにして試してみます。
K-3カメラ・PRIME Vエンジン 気になるので、発売されたら店頭で実機に触れたいですね。
僕の予算的にちょっと買えそうにないですが・・・。
どうもありがとうございました!また回答お願いします。
書込番号:16752572
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
約二年ほど使用したK-rからステップアップをしようと買い替えを検討しています。
主な撮影は風景や動植物やマ接写写真などが多いですが、普段使いもするため人物なども撮ったりします。
まず本体として、ローパスレスというものにとても興味があり、K-5Usが本命ではあるのですが、新機種であるK-3やコストパフォーマンスの良いK-30も視野に入れて検討したいと思っています。
またそれぞれの本体を買ったときに、レンズをプラスして購入しようと考えています。(K-3以外)
予算は12万前後で考えています。
現状考えているのは3つあり
@K-3を買ってしまう。(ただ予算オーバー)
AK-5Usとレンズ1本購入
BK-30レンズキットにプラスしてレンズ購入
@は予算オーバーですが、スマホ関連の付加機能に惹かれています。
A.Bとしては今持っている
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
MACRO 70mm F2.8 EX DG
にプラスして常用で使えるレンズを購入しようと思っています。
ツーリングなどに持っていくので防塵防滴のレンズの方がいいとは思いつつも、単焦点レンズに魅力を感じていたり・・・。
まだカメラを初めて日が浅いので、皆様の意見を参考にさせていただけたらと思います。
2点
今ならKー5USでしょうが…買い時は難しいでしょうね。
捨て値や底値を考えず、魅力だけで買えば爆安なのは間違いありません!
書込番号:16719766
2点
nayuu_sanさん
私も少し前に、K-r⇒K-5に移行したのでひと言。
(今はK-5Usですが)
K-30は、nayuu_sanさんの場合、対象から外すべきだと思います。
K-二桁と、K-一桁の差は大きいです(色んな意味で)
お持ちのレンズで、K-3を今買われても、
レンズを買う予算が残らないのは厳しい(^_^;)
なので、Aが幸せになれると思います。
K-r比ですと、画素数アップの恩恵もありますし
カメラとして、明らかに格上です。
(使っていて、満足度が高い)
今のK-5Usは、バーゲンセールなので
予算12万なら、余った予算で結構良いレンズが買えますよ(^o^)
書込番号:16719779
5点
nayuu_sanさん、
こんばんは、・・・
ボディのみであれば、
K-5Usがお買い得ですが、
レンズも一緒で有れば、
K−30のDA18−135のレンズキットがお買い得です。
余った予算で、マクロレンズ等も購入できますね。
ただし、K-30ディスコン予定で、カラーオーダーは2013年10月20日までです。
キタムラでは、もう販売してません。
予算オーバーですが、防滴防塵であれば、
K-5 IIs + DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM セット 新品 ¥153,800(税込)
http://www.mapcamera.com/item/set4549212220753b
>防塵防滴のレンズの方がいい
防塵防滴は、スター☆レンズが対応してます。
D FA macro 100oWR や DA18−135oWRは、
簡易防滴で、防塵防滴ではないので、
ご注意下さい。
書込番号:16719888
![]()
0点
こんばんは。
今、買うならK-5Usでしょうね!16Mセンサーの性能を最大限に引き出したAPS-C最高のDSLRですからね^^
おすすめレンズは純正でも防塵防滴でもないけど、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMですね。
(DA★16−50も所有してて使ってはいるんですが、良いのか悪いのか判断出来ない不思議なレンズなので人にはあまりお勧め出来ません)
それか、純正で簡易防滴のDA 18-135WR、単焦点ならFA43mmF1.9 Limitedかな。
K-3はまったくの新型なので、少し様子見した方が宜しいかもしれません。メーカーHPの作例もUsの時のようなインパクト無かったもんね。
書込番号:16720115
![]()
1点
K-5II/IIsは、性能的に過不足なく、7-8万円台とお手頃価格。
あとはご自身が、K-3との比較・予算で選ばれるべきかと・・・・ こればかりは新しもの好きかコスト重視かで。
K-30/50は数値上のスペックは良いのですが、K-3やK-5IIなどと比べると、露骨に質感や作動音での差がありますから
一桁機のほうが絶対に良いですよ。
書込番号:16720167
1点
無理してk-3だね。
これから何年かは上を気にしないで楽しめるなら安いもの。
来年フルサイズ出ても20万超えそうな感じもするので手が出ないだろうし。
書込番号:16720237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
@は魅力的です。
まだ、レビューも無いですが、被写体によってローパスの切り替えが出来るのに魅力を感じます。
これだとK-5Uの必要を感じませ。
レンズは好みの単焦点を追加するのが良いと思います。
書込番号:16720244
2点
K-r購入後、気に入ったのでK-r買い増しかk−5購入かで悩みk−5を買って、今月k−5Usを買ったものです。
K-r買い増ししなくて良かったと思いました。
K-rからでしたらAK-5Usとレンズ1本購入がいいと思いますよ。その後、底値付近のK-3。
予算を増やせるならK‐3+レンズでしょうか。
書込番号:16722182
0点
今買うのなら迷わず K-5Us で決まりでしょう(^^)v
K-30では後悔すると思います!
書込番号:16722535
0点
私はK-xに始まり現在k5Uを使っています。k5Uを選んだポイントは単純にAFの速さとシャッター音です。決める時にローパスレスか非常に悩みましたが、同時にレンズとなるとUのレンズキットの方が自分には無難で当時安かったのでUの方にしました。
ローパスレスも当然使ってみたかったのでローパスセレクターという一石二鳥の夢のような機能を搭載したK3は即決で予約した!というのが私の経験談ですが、スレ主さんはK−rに何か不満があるのでしょうか?
特に無いようでしたらK3発売まで待てるのであれば待つのが一番の得策かなぁと思います。
UもUs現在値下がりし続けてますし(泣)。K−rからのステップアップで買うならUsクラスのカメラが感動すると思いますけど。(Uの存在も忘れないで下さい!!)(´・ω・`)
書込番号:16722570
2点
K-r、K-30を使っていてK-rからK-5IIsに買い換えました。
一番の目的はピント精度ですね。
暗い状況でも比較的合いやすく、明るいレンズを使用しても精度が保たれていると思います。
組み合わせるレンズはkagefune8さんの書いている
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM(現行モデル)が良いでしょう。
これは私も使用しています。
広角端で歪みが出てしまいますが、中域から望遠端ではスッキリとした描写です。
ズームにしては解像度が高く、人物撮りだとクッキリ写りすぎて百年の恋も冷めてしまうかも知れませんが。(笑)
K-30も悪くは無いです。
この場合はバッテリー関連がK-rと使い回し出来ますからね。
縦撮りをする場合、左肩のデザインがスッキリしているのでK-5系より持ちやすいと思います。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMと組み合わせた場合、
かなり軽く成るのでお散歩スナップにも良いと思います。
書込番号:16723243
![]()
1点
K-30レンズキット プラス レンズに一票。
組み合わせるレンズは、HD DA Limitedの21mmか15mm。
ボディーにお金を掛ければ、すぐそれに見合うレンズが欲しくなりましょう。
予算が限られているのであれば、ここはレンズの充実を優先させた方が吉かと。
キャリブレーションした高性能ディスプレーで等倍鑑賞するのでなければ、
センサーと処理系に由来する画質の差はさほど気にするまでもない、
と自分を納得させるのです。私のように…(泣)
K-30とK-5IIsでは、やっぱり、質感がえらく異なるし、
ファインダー倍率やダストリムーバルの差が気になるところ。
なので、そこが割り切れるかどうかですね。
書込番号:16724010
0点
オススメは、K-5Usに18-135WR。
私は、これにDA55-300を使用しています。
カメラが変わるだけで、DA55-300でもキレイに写るようになりました〜
お手持ちのΣでもお試しください^^
書込番号:16724149
1点
皆様、本当に色々な意見ありがとうございます。
>>松永弾正さん
買い時はやはり難しいですよね。
底値よりも、早く手に入れて弄り回す方が満足できそうです。
>>kantyan-yさん
K-3は本当に・・・。
やはり実機を触ってもK-5Usの方がいいのがわかります。
やっぱりAが幸せになれますよね!!
>>1641091さん
やはり今買い時ですよね!
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM しっかりと検討したいと思います。
>防塵防滴は、スター☆レンズが対応してます。
D FA macro 100oWR や DA18−135oWRは、
簡易防滴で、防塵防滴ではないので、
ご注意下さい。
この部分は勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>>kagefune8さん
やはりK-5Usですよね。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズもすごく気になっていました。
レビューも見ながら検討していきたいと思います。
>>さぁ鐘を鳴らせさん
二桁機のシャッター音とかも嫌いではないんですが、やはり一桁機の方が魅力に感じます。
後は実機K-3に触れればベストなんですが。
>>信じても救われない事が分かったさん
K-3待ちですか。
確かに1〜2年くらいは気にせず使えますよね。
少し、頑張ってみても良いのかなとも思えます。
>>t0201さん
やはり@魅力ですよね。
レビューが出だすのが楽しみです。
>>よすみんさん
K-3を買うのはしばらく先になりそうですが、その作戦もとても魅力的です!
予算は現状では少し厳しいかもですね・・・。
>>o t uさん
そうですよね!
確かに二桁機買って、後々後悔するなら、一桁機を買ったほうが精神衛生上良いと自分でも思います。
>>朝食はミニサラダさん
不満といえばやはりAFと、防塵防滴ですね。
ツーリングなどで突然の雨って時にあるのとないのでは焦り具合が変わりますから。
K-5Uも忘れてないです!
>>SushiCoreさん
ピントの精度は不満のひとつでもあります。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズは考えていた中の1本なのでしっかり検討したいと思っています。
そしてK-30の形もすごく好みなんですよね。軽いのも魅力ですね!
>人物撮りだとクッキリ写りすぎて百年の恋も冷めてしまうかも知れませんが。(笑)
そんな写真が撮れるように腕を磨いていきたいです!
>>ハイゼンベルクカッツェさん
Bですね。
自分納得させる力が必要ですね。
しかし、納得できなかったらと思うと怖いですね。。。
>>こてつのアニキさん
Aに18-135WRですか。
確かにこの組み合わせも考えています。
しかし135もいるのか?と少し悩んでいるので、しっかりと検討したいと思います。
本当に皆様、様々な回答ありがとうございます。
@.A.B全てに意見があって、ココの回答で心を決めようと思っていたんですが、更に迷い始めました(笑)
なので実機に触って改めてそれぞれの機種について吟味したいと思います。
その後、予算に合ったレンズを、皆さんの写真を見ながら自分の好みのレンズを探したいと思います。
書込番号:16728324
3点
閉じられた後で恐縮ですが、、、
自分でしたらAです。
本体は、K-5IIs またはK-5II が良いと思います。
一度上位機種を使って、各種設定値と撮れ方についていろいろいじってみるのが良いと思います。
レンズは、DA18-135 mm WRにします。理由は、、、自分がそのように使っているから・・・。
サイクリング、シーカヤックツーリングなどでは、殆どDA18-135mm WR一本です。
結構ぬれても大丈夫ですし、ズームリングの幅が広くてグローブをしていても操作しやすいです。
自分は交換レンズは最小限しか持たず、しかもバッグの奥にしまっておきますが
シーンによって、このレンズが使いたい!というのがあった時のみレンズ交換して撮影します。
が、その機会は殆どないです。
ちなみに、買い替えではなく、買い増しではNGでしょうか?
予備機として手元に残す方が、売って得る価格より価値がありそうです。。
書込番号:16729068
2点
>>サンチン先生さん
いえいえ、コメントありがとうございます。
やはりAが良いですか。
DA18-135 mm WR このレンズは検討中の1本なんで、しっかり本体と合わせて考えたいと思ってます。
>ちなみに、買い替えではなく、買い増しではNGでしょうか?
予備機として手元に残す方が、売って得る価格より価値がありそうです。。
書いてないんですが、知人に安く譲る形です。
お店などで売るよりは金額的に高くなるので、それも含めて買い替えをしようと思っています。
書込番号:16733176
0点
nayuu_sanさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
A案が、候補みたいですが、
以下を、ご参考に・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16733284/#16733628
書込番号:16733753
1点
>SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM このレンズもすごく気になっていました。
ひと言。
このレンズのOS付を持っています。
撮るシーンによっては周辺ボケが目立ちます。
私なら、「SIGMA 17-50mm F2.8」をお勧めします(今は格安です)。
書込番号:16745346
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
今日、K-5Usの練習がてら、地元の動物園に行きました。動物園には当然檻があり、鉄格子なり、金網なり、ガラスなりが動物の間にあるんですが、あれがあるとAFってまともに働かないんですねぇ。
思えば当たり前なんだけど、今日改めて感じました。
AFにしてると鉄格子とか金網にピントが合うので、初めてMFモードで撮ってみましたが、案外なんとかなりました。
けど、自分は眼鏡掛けてるので本当にピントが合ってるのかどうか自身が無くて。
老眼来てますし。
なんか哀しい。
動物園では木陰に動物が居ると暗くて肉眼では表情が見えても、カメラ通すと暗くて見えない。
フラッシュ焚くわけにはいかないし、こういう場合諦めるか、明るいレンズ使うしかないんでしょうかねぇ。ちなみに今持ってるレンズはsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRだけです。
シグマの17-50mm F2.8 とか買い足したいなぁとは思ってるんですが。
4点
AFのエリアを小さくすれば、AFは合いやすくなると
思いますが。
書込番号:16707216
6点
オリとガラスありなら、MFの方が良いかもですね( ´ ▽ ` )ノ
因みに、顔認証はついてないんでしたっけ~(・・?))
一部の動物さんには反応しそうですが(^_^;)
書込番号:16707221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3枚目のピンは女性に・・
UsのAFは一味違うぜ
書込番号:16707246
5点
レンズは関係ないと思いますAFエリアを小さくし、中央1点で、絞り開放で動物に合わせると良いと思います。
書込番号:16707291
7点
> 動物園には当然檻があり、鉄格子なり、金網なり、ガラスなりが動物の間にあるんですが、あれがあるとAFってまともに働かないんですねぇ。
確かにあれは厄介ですね…。でも、一眼レフは(ファインダーの)AFエリアが小さいので、AFエリアを手動選択にして合うところを見つければ、少なくとも一般的なミラーレスカメラと比べればピント合わせはは楽だと思います。
ミラーレスカメラの中でも、金網越しのピント合わせが最悪と言われる、Nikon1でも、鉄格子や金網は何とかなります(^^;)。それと比べれば、K-5は楽勝の部類だと思いますよ。
もっと厄介なのは、ガラスで、これはMFの世話になるしかないのかも知れません。この辺は、皆さんがどうされているのか私も知りたいところです。
> 動物園では木陰に動物が居ると暗くて肉眼では表情が見えても、カメラ通すと暗くて見えない。
LVボタンを押して液晶で見るのを試すといいかも知れません。感度自体は、ISO3200くらいまではきれいに撮れると思います。
書込番号:16707381
6点
300mmクラスのレンズを使い
絞り解放でもソコソコ撮れますよ。
AFは中央一点で。
QSF(クイックシフトフォーカス)あれば尚更良い。
でも、動物園って…背景が辛いね(^_^;)
書込番号:16707406
3点
周囲に気配りし、子ども達の邪魔にならないように配慮(基本的に動物園は子供の聖域と信じる松永)して…ガラスや檻に密着すればクリアできますよ。
で、測距点を中央か、任意のローカルエリアに固定すればいけます。
で、自分は神戸中心ですが…動物園って…意外に高感度撮影が多いんですよね。
レンズにシグマでもよいので…70〜300ミリクラスを追加すれば格段に便利になるかと。
また、水中をガラスで観察できる動物園なら標準か広角ズームが便利です。
撮る動物を決めて、じっくり観察していると…その子の性格や生物的行動パターンや生活サイクルが見えてきます。
あとは、こちらがそれに合わせるだけ…動物に学べ…の精神かな?
長文駄文、失礼しました。
書込番号:16707429
![]()
10点
松永弾正さんのおっしゃるように、私も可能であればレンズを密着させます。
合焦するし、鉄格子は大抵気にならない程度に消えますね。
ガラスの場合はハンカチなどをレンズフードとガラスの隙間に当てて反射や映り込みをブロック。
動物が檻にひっついている場合は、距離を取るしかないので、
絞り込んで被写界深度をかせいだり、QSFやMFを使う、
といったところでしょうか。
作例はK-7の時のものですが、
(1)こんな金網越しでも…
(2)レンズを金網に密着させればOK
(3)動かなければ暗くても平気
書込番号:16707876
9点
関西のジャック・ニコルソンさん
こんばんわ、私も初めて動物園行ってきました。
難しいですね〜確かに、かなりの確立で立て格子ありますから。
それもレンズから数十センチ以上離れていますからね〜。^^;)
マニアルも難しいような、めんどくさいとか、私も近視、遠視,乱視とスリーカードで大変です。
ハイゼンベルクカッツェさんや松永弾正さんのおっしゃるように金網もしくはクリアガラスに密着できれば言われるとおりだと思います
今回は金網が遠くにあり、又キングペンギンだったかな?のいるところは汚れひどく諦めました。
、先ずは被写体が格子に当らない位置を先ず探すことになると思います。(格子にピントが当らない位置を探す)
FA-Sで被写体を待ち伏せなどの時に、人差し指レリース半押しポンピングAFにて合焦時2〜3枚連射の繰り返しで撮りました^^;)
できのよさは関西のジャック・ニコルソンさんの方がいいできですね〜^^;)
又天王寺以外にも行ってみよ っと
書込番号:16707990
5点
>今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。やり方をしらべてやってみます。
書込番号:16708296
0点
>>MA★RSさん
顔認証ですか。今度行く時試してみますが、鳥の顔とかは反応しなさそうですね。
書込番号:16708301
0点
>>信じても救われないことが分かったさん
多分これはMFでピント合わせたと思うので、女性に合ってたら私のミスですなぁ。
キリンに合わせたつもりだったんですが。
書込番号:16708306
0点
>>あれこれどれさん
細かくご指導ありがとうございます。K−5Usの機能が全然使いこなせないもので。
一つづつ試してみたいと思います。
書込番号:16708308
0点
>>kantyan-yさん
ご指摘ありがとうございます。背景はまぁ仕方ないんでしょうね。サファリパークとかならもっといい背景で撮れるんでしょうけど。私みたいにのんびり撮ってたら、トラに食われるかも知れませんが。
書込番号:16708309
0点
>>松永弾正さん
檻に密着というのは全く頭に浮かびませんでした。ありがとうございます。
子供はいいんですが、ご両親がベビーカー足にぶつけたり、カメラの前を平気で横切ったりするのでちょっと腹立たしかったですが。別に混んでも無かったのに。
書込番号:16708315
1点
>>ハイゼンベルグカッツェさん
魔法みたいに格子が消えるんですね。今度密着させて撮ってみます。
にしても、オオトカゲの写真すごいですね。
書込番号:16708318
0点
暑いのでうす暗い屋内スペースにて アクリル板越し |
屋内リスの森にて 至近距離 |
5DU 暗闇を激しく動き回るもこの木で一瞬警戒するクセに気づき…待ち伏せ一発勝負! |
仲良い双子 檻越し。アクリル板も檻もレンズ最短より近ければ無いも同じ。 |
可愛い子ども達と若い親御さんは未来への貯金でしょうね。この子達が動物を好きになってくれれば、未来の地球は明るいですからね♪
写真撮ってる方が異物だと納得しときましょうよ♪
僕の子供時代がそうでしたから♪
僕はキャノン5DUとペンタックスK-5メインで撮影しています。
駄作ですが…少々。
書込番号:16709126
8点
同じ動物でも性格が大違い!
ってことで…おまけでした!
あしからず♪
書込番号:16709149
6点
こんばんは。
金網や、鉄格子がある場合は、
・AFモードはAF-S、AFエリアは中央一点
で使っています。
金網までの距離があって近づけない場合の自分の立ち位置ですが、金網に対して正面に立ちます。
斜めだと1枚目の写真のようになります。縦に白っぽくボケているのが金網です。
正面だと金網との距離があっても2枚目の写真のように、ある程度目立たなくなります。
といっても人がいて正面に立てない場合も多いと思いますが。
私も金網越しの撮影に慣れていないときは、なかなかうまくいきませんでしたが、
AFエリアを意識して、慣れてくればコツがわかってきて、AFでも大丈夫だと思います。
ガラス越しの場合は、みなさん言われているように
・レンズのフードをガラスに密着させる
といいと思います。
関東在住なので関西の動物園はわかりませんが、金網、ガラスなしで撮れる場所を見つけるのが
一番かもしれません(答えになってないか)
貼付写真は、金網、ガラスから離れて撮ったものです。
書込番号:16710164
3点
関西のジャック・ニコルソンさん、
こんばんは、・・・・・・
檻を出来るだけ、写さない(目立たない)ようにするには、
檻をボカスと目立たないようになります。
よりボカスには、
焦点距離の長い望遠を使う
可能な限り、開放に近いF値を使う
檻とレンズの距離を近づける(被写体と檻の距離を長くする)
実際は、200o F2.8 や 300o F4ぐらいのレンズが理想です。
しかし、高価になるので、
DA18−135oのテレ端135o付近で、
フェンスに近づき、開放気味で撮られて下さい。
檻のボケが、被写体のポイントである目などと被らないようにして下さい。
ガラス越しの場合は、レンズをガラスに出来るだけ近づけますが、
出来たら密着させたが良いです。
フードを、ゴム製に変更すれば、よりガラスに密着できやすいです。
また、ガラスに密着させることで手振れ防止にもなります。
暗い時は、高ISOで撮影し後からソフトで高感度ノイズ除去も
ある程度効果があります。
1枚目・・・動くのでなかなか撮り辛く、フェンスのボケが目に被りました。
2枚目・・・まあまあフェンス越しとしては、上手く撮れました。
3枚目・・・トリミングしてます。
4枚目・・・かなり暗かったですが、レンズをガラスに密着させスローSSで撮り、
高感度ノイズリダクション処理。
書込番号:16710388
3点
関西のジャック・ニコルソンさん,こんばんは。
私も皆さんがおっしゃるように,金網越しでもAFで何とかなると思います。
たしかに,金網と被写体との間でジーコジーコしてうっとうしいときは,MFのほうが楽で早い時も多々ありますけど。
作例をもたもた準備しているうちに,私が書こうと思っていたこと(特に檻を目立たさないためにどうするか)は,☆M42☆さんと1641091さんがきちんと説明してくださいました。なので,作例だけ貼っておきます。
レンズは,全部DA50-200o(旧型)です。AFエリアは中央一点です。
こうしてたまに使ってみると,DA50-200はとっても安価で小型軽量なのに,写りはどうしてどうして結構素晴らしいものがあるな,と思ってしまいます。
書込番号:16710859
3点
>>silver backさん
今度私の方が天王寺動物園行ってみようかなぁ。岡崎動物園は動物が少なかったので。象とゴリラが見つからなくて。
書込番号:16711016
1点
それと…無地の黒の服…アクリルやガラスだと便利ですよ。
自分の影で反射を抑えて撮影できますからね(笑)!
逆に本当にAFがダメなのは…ブラックのジャガーです。
あの光沢感溢れる漆黒の毛皮と流麗なシルエットは…その瞳じゃないとAFではピントがあいません。
まさに、自然界が育て上げた漆黒のハンターです!
書込番号:16711040
1点
>>松永弾生さん、
レッサーパンダとリスが可愛いですね。毛づやがとても綺麗。そんな写真を撮ってみたい。
まだ先は長そうですが。
>>☆M42さん
細かい指導ありがとうございます。ただ、すぐにできそうに無いので一つづつこなしていこうかと。
>>1641091さん
200か300の望遠レンズ欲しいなぁとは思ってるんで、買ってみようかなぁと思いつつ。
お金との相談です。
>>にわかタクマルさん
トラやヒョウ表情がとてもりりしいですね。
なんか、野性味溢れている。
書込番号:16711067
1点
関西のジャック・ニコルソンさん
そういえば、この夏に、小さなオリの中のクジャクを撮った事を想い出しました。
DA☆300を、目の細かい金網に押し付けて撮影したっけ(^_^;)
結果、緑カブリの絵になるので、色調の補正は必要でしたが
この時に、結構撮れるものだな〜って思った記憶があります。
(☆300の最短撮影距離の短さも実感)
あらためてフォトショで現像してみました。
機会があれば、動物園行ってみようと思います。
書込番号:16715690
2点
あぁ…今度の休みに動物園に行って、このスレを参考に動物を取りたくなってきました。
私は東京近郊に住んでますんで…個人的には多摩動物園かな〜
動物との距離は遠いけど、ほとんど檻(金網)が無いし!(^^)!
書込番号:16716348
2点
関西のジャック・ニコルソンさん
天王寺動物園には、私の親類はいませ〜ん、残念ですが
ですが、何度も通いたいとも思ってます。
必ず,いいポイントいい瞬間が訪れると思うので〜^^
因みに岡崎動物園は昨年ゴリラの子供が生まれたらしいですよ〜
名前はげんたろ〜らしいです。
お互いいい出会いを〜
書込番号:16719662
0点
関西のジャック・ニコルソンさん
ごめんなさい
同じことだと思いますが、訂正です。
京都市動物園ということでお願いします。
書込番号:16719765
0点
天王寺動物園に行って、皆様のアドバイスに従っていろいろやって見ました。オートフォーカスについては、格子の目が粗いところはオートフォーカス使えましたが、細かいところはダメでしたね。
ISOは暗いところと明るいところどちらに合わせていいんだか、だんだん訳分からなくなってきました。
格子を消して撮る方法については天王寺動物園は格子まで結構遠くて、レンズを近づけられずに消せないことが多かったですが、近づけてみる確かにある程度消えました。
silver backさん
京都市民も岡崎動物園って言ってるので、それでいいかと思います。
書込番号:16764312
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
おはようございます。以前少しK5を使っていたことがあるのですが、純正18−135WRの防滴レンズを使うと背面液晶に1ヶ月もすると大量にホコリが混入しがっかりしたことがあります。それでミラーレス機に移行していましたが、物足りなさがつのり本気種購入を考えています。
K5U、K5Usはエアギャップレス構造となっていますが、これでホコリの混入は改善されているでしょうか?
1点
アイアンマンMARKZさん
エアギャップレスの場合、画像を見ていただけるとお分かりいただけると思います。
構造的には液晶とガラスとの間に樹脂が充填されているので、埃が入り込む隙間がありません。
埃が入ることはまずあり得ませんのでご安心ください。
書込番号:16680516
10点
エアギャップレス構造であろうとなかろうと、液晶のガラスの隙間にホコリが入ることはまずありえません。
本当に入ったなら生産ラインで入るか、どこか割れているとかでしょう。
それ以外でありえそうなのは、液晶と保護フィルムの間に入ることです。
貼る時にホコリを気にしなかったり、何度も貼り直したりはしていませんか?
もしかすると安いものだと自然と入ったりもあるかもしれません。
それか傷の見間違いか…
書込番号:16681369
1点
ゴミの混入はレンズ交換式の場合はファインダー内に見える事の方が気になるかも。
PMV-95さん
このモデルはエアギャップレスで液晶パネルと背面クリアパネルが樹脂充填されているので問題ないはずですが、
K-5などは液晶パネルと背面クリアパネルに空間が有るのでゴミの入る余地は有るようです。
書込番号:16681423
4点
>エアギャップレス構造であろうとなかろうと、液晶のガラスの隙間にホコリが入ることはまずありえません。
>本当に入ったなら生産ラインで入るか、どこか割れているとかでしょう。
誤った情報です。
きっと、実際に使用したことがないんでしょうね。
K5U、K5Usの液晶は埃が混入することはありませんし、視認性も向上していますのでだいぶ快適になりました。
書込番号:16681711
4点
こんばんは。
ペンタックスはLCDに埃混入は当たり前でした。防塵でもです。シーリングがされているようですが組み付けが悪いのでしょう。めくれて隙間があるようです。
エアギャップレス液晶は見えの改善だけでなく、埃対策でもあります。K-5Uは大丈夫です。
書込番号:16681825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
回答ありがとうございます。
ホコリの混入は改善されているとのことで安心しました。k-5は非防滴レンズでは問題なかったのですが、
WRレンズを使うと空気の逃げ道がないみたいでへんなところへ排気されてしまうので困ったものでした。(それだけWRレンズでもしっかりした作りということだと思いますが・・・)
書込番号:16687974
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIsをお持ちの方質問ですm(__)m
撮影をした後の、画像の書き込みが異様に遅いのですが(4〜5秒 液晶確認だと7〜8秒)仕様ですか?
ちなみにSDHCは書き込み45MB/秒です。ほかのSDHCでも試してるのでSDHCの不備はないです。削除
0点
過去スレにもあるので確認してみてください。
倍率色収差補正がオンになっている。
ディストーション補正がオンになっている。
この辺が原因と思います。
書込番号:16674922
12点
このカメラは書込みは遅いです。
異常ではないと思います。
書込番号:16674930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aurora0202 さん
はじめまして。
書き込み遅い件は買ってすぐだと悲しくなりますね。
でも、カメラアイコンのメニューからレンズ補正に入ってディストーション補正と倍率色収差補正をoffにすると解決します。
自分はデフォルトでoffなら混乱ないのにと思います。
書込番号:16674946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
ディストーション補正と倍率色収差補正をオフにする時とオンにする時で変化はありますか?
書込番号:16675074
0点
使用しているレンズにも依るのでズームならワイド端での撮影や逆光や光源を撮影してonとoffの効果を比べて見るのがいいと思います。
自分は気になる場合は後で修正するので両方ともoffのままです。
書込番号:16675100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もK-5Usを持っていますが、撮影直後の書き込みの速度が遅くてビックリしました。
設定に夜物なので、不必要な物はOFFにするのが高価が得られるみたいです。
撮影後にPCで変種するのがいみたいですね。
書込番号:16675105
1点
45MB/秒から95MB/秒に変えると少し速くなると思いますよ。
量販店では日本版なので高いですが、メモリー専門店で探すと
海外版の同じ商品が破格で売っていますよ。
45MB/秒がそんなに遅いの?と思いましたが、メモリーカードの
転送速度によるストレス改善もあるみたいなので、試してみては
いかがでしょうか?
書込み速度は、バッファの増量以外にも書込み方式の改善で速く
なっているので使用するハードとの相性もあるようです。
メーカーにおすすめの記憶媒体を教えてもらうのも良いかもしれないですね。
私のおすすめメーカーはサンディスクです。
書込番号:16675131
1点
こんにちは。確かに設定をoffにしたところで、遅いです。K-rと比べてのことですが。サンディスクの95MBにしたら気持ち速くなったような。 (^_^;)
まぁ、後は慣れですね♪( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:16676462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オフにしたところ、かなり改善されました。
ですが、フィルター効果をかけたりした時の書き込みが遅すぎですね(>_<)まあこれは、どうにもならないとおもいますが、SDHCを95MB/秒の物にしてみます。
書込番号:16676795
1点
t0201さん
>設定に夜物なので
>高価が得られるみたいです
>PCで変種
ヨルモノ コウカ ヘンシュウ
何かちょっと変ですよ!
書込番号:16676823
0点
aurora0202さん
〉フィルター効果をかけたりした時の書き込みが遅すぎですね(>_<)
フィルター効果とは、デジタル・フィルターのことでしょうか。
倍率色収差補正とディストーション補正onとフィルターonは、書込み速度足かせの三重苦の設定でした(^^;;
倍率色収差補正とディストーション補正はRAW撮影で後から効果を掛けられます。
また、デジタル・フィルターも撮影後に自在に掛けたり重ねたりできます。(jpegでも)
特にフィルター系の書込み(= 実質の画像処理)は時間がかかります。
これらの三重苦を外せば、かなり快適な撮影になります。
書込番号:16677147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが
45MB/秒から95MB/秒に変えると少し速くなると思いますよ
について
UHS-Iに対応していないので95どころか45MB/sでも
宝の持ち腐れです
私はこの理由でK-5 II 見送りました
K-3ならばメリットありそうです
書込番号:16677476
3点
UHS-Iに対応していなくてもスピードは変化するようですよ。
http://www.geocities.jp/infinite_555/ta/np7700.htm
UHS-I非対応のP7700での比較です。
このページの下の方にとても良い比較が乗っております。
参考にしても良いかと思います。
書込番号:16678658
0点
娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14535685/
確かにこちらでも多少の速度の向上が見られますが
K-5ですが私も 書き込み 90Mb/s 使っていますが
将来用と思って買っています
CLASS 10 と比べ 体感差はほとんど
無いと感じています
小声で 実際には対応機でもさほどUPしないものも
あるんですけどね
書込番号:16681269
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
どなたか、DA 35mm F2.8 Macro Limited 使って撮影している方はいらっしゃいますか?
本体より古いレンズですが、このレンズで本体の性能は発揮されますか?
室内でのペット撮影ですが、毛の一本一本までシャープに撮影したいのですが可能ですか?
書込番号:16654349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしは持っていませんが、
近接ではシャープだが、遠景ではやや甘い画像だそうです。
ボケ味はとても良さそうです♪
但しこの評価は、コーティングがsmcのときで、新しくHDコーティングになった場合には
より良くなっているかもしれません。
それにしても、このDA 35mm F2.8 Limitedは、物欲を発散させているレンズですよね♪
上記評価の出典は、
「伊達純一のレンズが欲しいッ!」です。
サブタイトルに「〜見ているだけで幸せになれる高質感レンズ」とありますが、その通りです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/27/8526.html
書込番号:16654440
3点
室内で猫撮影を3万枚以上していますが室内ですとISO感度を上げないとダメなので…ノイズのが目立ち…毛一本一本までは望めません。
被写体深度を浅くすればボケますし…
ある程度、絞る必要もありますがそうするとISO感度がさらに要りますし。妥協は要りますよ。
書込番号:16654442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>> のんぽさま
室内のペットは何なのでしょうか?
うちには猫(アメリカンショートヘアー)とうさぎ(ミニうさぎ=雑種)がいます。
ハムスターとか、その他にもいろいろ飼ってました。
動物も人と同じで、目にピントが合っていて、猫やうさぎなら、鼻の毛が「キリリ」とは
いかなくても「分離」できていれば、仕上がりはシャープな写真に見えますよ。
レンズは、FA 31mm F1.8 か DFA 50mm F2.8 MACRO、あえて甘めに写すなら FA 50mm F1.4 を多用しています。
ちょっと遠くからの場合には、FA 77mm F1.8 や タムロン 90mm F2.8 です。
書込番号:16655022
3点
のんぽさん、こんばんわ。
室内でペットの撮影ならば「DA35mm F2.8 Macro Limited」よりも、「FA Limited」シリーズをお勧めします。
☆イケッチ☆さんも書かれてますが、室内撮影の場合は、どうしても高感度に頼らなくてはいけなくなりますので、少しでも明るいレンズがいいと思います。もっとも、マクロ撮影が必要なほど小さなペットであれば、もちろん表題のDA35マクロがいいと思います。
写真は、猫カフェで撮影したものですが、開放で撮ってもやはり高感度になりますので、ディテールはこんなもんだと思います。ちなみに、作例は、FA43mmですがFA31mmのほうが寄れますし、ちょっとだけですが、被写界震度も深いので使いやすいかもしれません。
書込番号:16655112
5点
のんぽさん、こんばんは
DA35mm macroは、私の常用レンズです。
主な被写体は、野山の花。この焦点距離でマクロレンズは他にないので、重宝しています。
解像度は、特に不満はないですが、子猫のテラスさんも書かれているように、遠景だと、少しシャープさに欠けるかも。
ボケは、35mmという焦点距離にもかかわらず、きれいですね。
我が家のペットは、こんなのしかいないので、参考になるかどうか(^_^)
オリジナル画像で、顔や胸の部分を拡大してもらうと、解像具合がわかるかな。室内はちょっと暗いので、F4.5のISO1000になっています。カメラはK-5です。
書込番号:16655903
3点
のんぽさん こんばんは
>本体より古いレンズですが、このレンズで本体の性能は発揮されますか?
>室内でのペット撮影ですが、毛の一本一本までシャープに撮影したいのですが可能ですか?
DA35mm F2.8 Macro Limitedなら、開放から十分にいけると思います。
逃げない猫が相手なら、室内では35oくらいが使いやすいかもしれません。いい選択だと思います。
一本一本までシャープに・・・となると他の方も仰っているようにISO感度はなるべく抑えて撮影したいですね。
どんなレンズでも絞ればよく解像しますが、室内では感度を低く抑えるために開放付近でもよく写るレンズがいいですよ。
あとは低速シャッターでもぶらさない撮影スキル身に着けるとか、
RAWで撮って現像処理するのもいいです。Lightroom等を使うと、シャープネスやノイズ処理はJPEG撮って出しよりも良い結果になると思います。
書込番号:16655959
4点
DA 35mm F2.8 Limited 1/50 f4.5 ISO1250 |
DA 35mm F2.8 Limited 1/50 f2.8 ISO400 |
DA★ 50-135mm F2.8 (135mm) 1/125 f3.5 ISO1600 |
DA★ 50-135mm F2.8 (50mm) 1/125 f3.5 ISO1250 |
のんぽさん、こんにちは。
室内での猫撮り用に ズームレンズを付けたままのカメラ を手元に置いてます。
このスレッドを見て、初めて 猫を撮影するのに DA 35mm F2.8 Limited を使ってみました。
柔らかな描写で "髭^^;"は一本一本まで "それなりに"撮影できたかと思います。
DA 35 F2.8も アリ ですね。
ただ、我が家の猫は 好奇心旺盛なので カメラ向けると観察に近寄ってきます。
毛並みまで写る距離だと 我が家では 35mmでは ちょっと辛い感じです。
( DA★50-135 F2.8 だと 数m離れるので 自然に振る舞ってくれます )
書込番号:16658225
1点
のんぽさん、
こんばんは、・・・・
HDコーティングが出ましたが、
DA 35mm F2.8 Macro Limited は、新しいレンズの部類ですね。
>毛の一本一本までシャープに・・・・
現行のDAレンズであれば、いずれも撮れると思います。
レンズ以前のフォーカス、手ブレ、被写体ブレ、高ISOの方が、
シャープさを無くす要素としては、大きいと思います。
まずは、自分に必要な画角が、35mmで良いのか判断して下さい。
マクロと言えば、近撮で綺麗に撮れるイメージですが、
同じ焦点距離で、最短撮影距離付近になると、
被写界深度は、非常に浅くなり焦点が合う範囲は、
少々絞り込んでも、あまり効果は期待できません。
どんなに解像度があるレンズでも、被写界深度が浅いと
当然、ボケてきますね。
明るいレンズが、高SSや低ISOで有利ですが、
F値が明るい分、被写界深度が浅くなります。
前述のように、近づけばさらに浅くなりますね。
私はネコはあまり撮りませんが、書き込みを見てると
50o前後の明るいレンズを使う方が、多いような気がします。
ネコの個体差もあるでしょうけど、ボディ内AFモーターより、
シグマのレンズも含め、レンズ内AFの静かなレンズが良いよう気がします。
ジッとしてないネコであれば、明るいズームレンズも良いのではないでしょうか。
35mmの画角がお気に入りであれば、DA 35mm F2.8 Macro Limited で良いと思います。
35mmでは有りませんが、望遠系でのネコの画像です。
被写界深度や高ISOを参考にして下さい。
書込番号:16659045
3点
皆様アドバイスありがとうございます。
レンズ性能だけに気を取られていましたが、室内撮りだと高感度ノイズやブレも考えないといけないのですね。
勉強になりました。
しかし、作例などを見て、DA 35mm F2.8 Macro Limited の購入決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:16661301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































