このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2014年2月17日 00:57 | |
| 26 | 8 | 2014年1月12日 22:05 | |
| 28 | 8 | 2014年1月12日 21:43 | |
| 41 | 13 | 2014年1月7日 01:55 | |
| 17 | 6 | 2014年1月5日 19:07 | |
| 124 | 27 | 2015年1月30日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昨年11月中古で購入しました。ど素人なものですから、フォトショップは持ってません。
付属ソフトは皆さん使われてますか?
例えばトリミング設定パネルの表示がヘルプの画像と違ったりしてます。
皆さんはこのソフトを使われてますか?
1点
一眼、始めた、ドシロウ−トさん初めまして。
「カスタムイメージを使いたい時だけはPDCL4を使う事もある」という程度で専らLightroom5を使っています。
あまり使いこなせてないので色々やりたい時はPhotoshopを使いますが、奈何せんお財布の事情で買い替える事も出来ずCS3と古いものを使っています。
Lightroomならお手頃ですしPDCL4よりは使いやすいので無料の体験版を一度試してみては如何でしょう。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
直感的にってほど取っ付き易くは無いですがツールもそこそこ揃ってます。
失敗してパープルフリンジが盛大に出た時もフリンジ軽減に助けられてます。
書込番号:17108635
![]()
1点
一眼、始めた、ドシロウ−トさん
こんばんは
私は付属ソフトは使わずにLightroom5を使用しています。
付属ソフトは反応が遅いのでイライラしまして、それ以来使っていません。
K-3付属のPDCU5は少し改良されて使いやすくなりましたが、
未だにメインソフトはLightroom5です。
RAWでもJPEGでも思うように補正できるので重宝しています。
書込番号:17108750
0点
一眼、始めた、ドシロウ−トさん
こんばんは。
私はこのソフト(PDCU4)を使ってます。
他にも現像用ソフトを持ってはおりますが、(ライトルーム等の有名なやつではありません)
K-5Usで撮った写真(RAWデータ)の現像にはPDCU4を使用しています。
それほど凝った事をするなら判りませんが、現像の基本的な・・
ホワイトバランス
露光量
覆い焼き
シャドー補正
レベル補正
は手軽に調整出来ますし、加えてカメラ機能のカスタムイメージもソフトで
再現できたり、トリミング、色の微調整やレンズ収差補正なども出来ますので、
使い方に馴染めば まあまあこのソフトでも良いかな、、って思っています。
(私はそれほど現像で創りこんだりしませんので)
ちょっと残念な点は、シャープネスの設定がボディにある
シャープネス・ファインシャープネス・エクストラシャープネス というのが無くて
<シャープネス>だけなのが私はちょっと残念です。(K-3の付属ソフトではこの点は
変更になってて全ての種類のシャープネスがあるらしいです)
というわけで、、使ってます。
書込番号:17109317
![]()
1点
一眼、始めた、ドシロウ−トさん こんばんは。
3年前K-x購入時から付属ソフトPDCU4を使用しています。
チョット重いかな?ってたまに思いますが、タダなんで気にしません。
ヘルプは見たこと無いです…がトリミング等、困ったことは無いです。
というわけで、私も使ってます。
書込番号:17109447
3点
こんばんわ♪
自分は使ってません、 インストールCDの封も切ってないですねぇ f ( ^ ^ )
他社カメラ、オリンパスの RAW もあるので、使い慣れた シルキーピクスを使ってます、
書込番号:17109874
1点
皆さんご教授有難う御座います。
miyarinさんさっそくダウンロードしてみました。
無料お試し期間30日の間に
少しずつ勉強して行きます。
口コミ掲示板で皆様の作品や知識、参考にして写真を楽しんで行こうと考えてます。
コンデジのオプティオVS20を1年半前に購入、1年後に中古でk-x、3か月使用してK-5 II sをマップカメラで
去年の11月に購入しました。
私的には写り、シャッター音、最高に気に入っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17109936
1点
機種は違いますが、PhotoshopCCとLightroom5を使っています。
月額1,000円プランを機にPhotoshopCS5からバージョンアップしました。
月額1,000円でPhotoshopCCとLightroom5が使え便利ですな。
色々なソフトがありますが、体験版を試して購入するのがベターですな。
Lightroom5も乗換版ありますし、お得に購入できるソフトもあります。
書込番号:17127172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今夜から当機種のクチコミを見始めましたが、K5Usの解像感を活かすのであればDxOもお勧めです
http://www.dxo.com/jp
K5Usならスタンダード版で対応しているので、無償版で製品登録しておけば、たまに特価で出ています。処理は相当に重いのですが、収差補正、シャープネス処理、高感度ノイズとシャープネスの両立等、カメラJPEGや純正ソフト、AdobeのCameraRAWやLightroomとは一味違います。
書込番号:17202055
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
価格も安くなってきたのでk-5iisの購入を検討しています。
iisはボディしかないので最初はどのズームレンズと一緒に買うか悩んでいます。
候補としては現在の予算的に
シグマ 17-50 f2.8
シグマ 17-70 f2.8-4
ペンタックス 18-135 の三本なのですがどれがおすすめでしょうか?
撮影対象は風景、建物等で個人的には描写がシャープなレンズが好みです。
特に17-50と17-70が気になっているので、もしこの2本のレンズとiisをもっている方がいたら違いなど教えてほしいです。
1点
やまぴくるすさん、こんにちは。
過去旧モデルのSIGMA17-70mmF2.8-4.5を持っていました。
SIGMA18-250mmHSMを買って、出番が減ったので手放してます。
広角から中望遠まで、簡易マクロも使えて、
広角ではF2.8の明るさも助かる、万能的な良いレンズでした。
現在はSIGMA17-50mmF2.8を持っています。
17-70mmと比べると大きく重いですが、
50mmでF2.8が使えるメリットを重視しました。
モデルチェンジ?で安価に買えたというのもあるのですが。
写りはどちらのレンズも、ズームとしては結構良い部類だと思います。
+20mmの望遠域と軽量コンパクトを重視するか、
重く大きくてもF2.8通しを重視するかで選択されてはどうでしょうか。
DA18-135mmは高倍率ズームです。
所有したことなく作例を見ただけですが、
写りに関してはこれら2本よりは劣ると感じてます。
ただ簡易防滴(WR)なこと、純正の安心感ということからも、
純正の他のレンズ(単焦点など)を追加購入の予定がなければ、
純正1本は持っていたほうがいいと思いますので、
こちらの選択もありだと思います。
参考になるかわかりませんが、ブログに幾つか写真を載せています。
お時間のある時にでも遊びに来てください。
K-3+SIGMA17-50mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-87.html
K-5IIs+SIGMA17-50mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-84.html
K-5IIs+SIGMA17-70mm(旧)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-74.html
書込番号:17052609
![]()
4点
やまぴくるすさん。こんばんは。
やむ1さん同様ですが、私も同じシステムを利用しておりました。(まだ私はSIGMAを所有していますけど…)
基本的な考え方は私もやむ1さんと全く同じですが、純正の場合は微妙なピントずれが生じた場合メーカーでカメラ内での微調整を行えるのは大きなアドバンテージかと思います。
また、メーカーの意向として安く上げるなら「18-55、50-200or55-300」の二本でというスタンスなんでしょうが、ある程度万能に撮影したいという場合55mmという焦点距離って個人的には微妙に足りないと思うんです。
これはキヤノンもニコンももう少し長いレンズを出しているという裏付けではないのでしょうか?
それを考えると18-135mmか17-70mmSDMあたりでしょうかね…
そうでなければシグマの17-70mmAシリーズ。
この辺りが中間域では一番活用しやすいのではないかと思います。
広角ズームをというならばTAMRONでもSIGMAでも17-50mm系統でもいいかとは思うのですけど。
書込番号:17052907
![]()
4点
やむ1さん
大村7さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
やむ1さんのブログ拝見しました。
個人的に17-50の方がシャープでいろいろなレビューをみても評価が高いので17-50にしようかと思っていますが、やはり御二方のおっしゃる通り純正レンズは安心できるということと焦点距離に余裕があって普段使いに便利だと思うので悩ましいです。
書込番号:17053281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やまぴくるすさん、
予算外になりますが、
HD-DA20-40mmが良いですね。
予算重視であれば、無視して下さい。
書込番号:17053286
3点
両方持っています。
17−70は撮るシーンによっては周辺ボケが目立ってきます。
全域の解像度は17−50のほうがいいので、Usにはピッタリです。
書込番号:17053473
3点
シグマの17-50が魅力だったので私もボディ購入と合わせて使ってます。
価格も安いしね。
シグマのAFは速いので、気持ち良く撮影できますよ。
書込番号:17060654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
候補には書かれて無いですが、おすすめはDA17-70ですね。
画質は全域で安定しています。
DA18-135は画質面でお勧めしません。
書込番号:17063287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
息子の小学生のサッカーを撮影します。
k-rのダブルズームで購入したDA55-300の望遠は持ってますが、さらに満足のいくようなオススメのレンズはありますか?
書込番号:17052038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きな大会でない限り、小学生の試合だと、タッチラインから、1〜2mくらい外で、撮れます。
お持ちのカメラが、APS-Cですから、55-300mmなら、82.5-450mm換算ですので、これ1本で、間に合うと思います。
問題は、カメラとそのレンズで、AFが合うかですが。
書込番号:17052066
3点
ryo78さん、こんにちは。
DA55-300mmよりも何処を満足させたいかにもよると思うんですけど、
よりキレイに撮りたいとなると、画角固定になってしまいますが、
DA★300mmF4しか無いような気がします。
ズームが必要なら、DA★60-250mmでもいいかも知れません。
ただ、自分は使ったこと無いのでわからないのですが、
DA★はAFは遅いと言われてるんで、そこは気になるところです。
書込番号:17052085
2点
>さらに満足のいくようなオススメのレンズ
満足度を、どこに求めるかでしょうけど、
一般的に、F値の明るいレンズ、AFモーター違いなどですね。
ペンタ純製であれば、
DA☆300mm、DA☆60-250oでしょうか。
ただし、、大きく・重くなったりします。
三脚・バッグ等の機材追加も必要になったりもします。
望遠レンズの写りは、価格相当なので、金食い虫です。
書込番号:17052106
![]()
6点
こんにちは
APS-C機ですと、300mmあればそれなりに撮れます。
長いのを使うと、近づいてきた時に思うような構図で撮れない時がありますので、
お持ちのレンズが手ごろで良いです。
少し大きくは、トリミングで対処で良いのではないでしょうか。
書込番号:17052130
5点
追記
サッカーは、シャッタースピードがポイントになりますが、晴天ばかりとは限りませんので明るいレンズがあった方が良いです。
70-200mm f/2.8 で、APS-C機で雨の日に撮った事も有りますがまぁ何とかなります。
もし買うのでしたら、f2.8通しが良いです。
書込番号:17052155
![]()
4点
こんばんは。
まずはDA55-300mm(DALでもWRでもいいと思います)から始めるのがコストパフォーマンスから含めて一番良いかと思います。
一応EDガラスも2枚入っていますし、屋外なら特段問題もなく使える基本的なレンズでありながらも優秀と思います。
それでもちょっとという場合ならばSIGMA120-400mmあたりでしょうか…
サッカーやバスケなどでもそうですが、撮影にあたっては確かにトリッキーな部分はあるかと思います。
その時には5UsならAF-Cモードを使い、周辺AFを利用したうえで、動きを予測し撮影するのが良いかと思いますよ。
K-5ですが、DA55-300mmのサンプルを出しておきます。
書込番号:17053262
4点
こんばんは。
300mmより、もっと長い焦点距離のが欲しいと言うことであれば、35ミリ判の FAズーム 80mm〜320mmがあります。ただし、このレンズは中古しかなく、しかも、なかなか出てこないのが難点です。
書込番号:17057817
![]()
3点
ryo78さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
以下に、K-5UsとDA55-300との最近の画像があります。
人物なら、鳥より撮り易いのではと思います。
DA55-300o
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583656/SortID=16990716/#17026908
AF-Cの設定を、自分好み(被写体にあった)設定をし、
できるだけ、フォーカスポイントから
逃がさないようにするのがポイントだと感じます。
書込番号:17065155
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になります。
カメラ初心者です。
昨年10月にキタムラでK-5IIs、Sigma17-50/2.8を購入しました。
11月、40cmくらいの高さから三脚ごとボディ、レンズを転倒しぶつけました。
その時はボディのSDカードカバーが開いたくらいでしたので、気にせず使用していました。
昨日、位相差AFでピンボケが発生していることに気づきました。
細かい文字にピントを合わせると、ぼやっとした画像になります。
コントラストAFではしっかり合うようです。
つい最近の撮影(モノや風景など)では、ここまでぼやっとするものは
なかったと思うのですが。。
【試したこと】
1.AF微調整⇒変化なし
2.ミラーアップ撮影⇒変化なし
写真添付します。
ピントは180gの文字の上の文章に合わせています。
このほかでは、ペットボトルの文字、ストーブの文字で
試してみましたが、同様にピンボケするようです。
なんだか前ピン後ピンどころではない気がするのですが、
ぶつけた影響で位相差センサーに異常が出たと考えるべきでしょうか。
細かい文字が苦手とかありますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
4点
hotutahimeさん こんばんは
ダメージを受けた後 異常が見られるのでしたら すぐにメーカーで点検してもらった方が 今後 安心して使えると思いますよ。
書込番号:17038723
6点
こんにちは。
お写真の3枚目と4枚目で、分かりましたが、位相差AFのピントがずれているようです。それも可成りズレているようです。
メーカーで見てもらわれた方がいいと思います。
念のために、一緒に落とされたレンズも一緒にみてもられた方がいいと思います。
書込番号:17038741
4点
こんばんは。
異常を感じてあるのでしたらメーカーに点検に出されることをオススメいたします。
書込番号:17038744
5点
>>もとラボマン2さん
>>アルカンシェルさん
>>Greenさん
返信ありがとうございます。
来週使う用事を控えておりますので、
取り急ぎMFで乗り切りたいと思います。
もう1例添付いたします。
もう少し大きな(絵+文字)の被写体ですが、
これくらいだと位相差AFでも合っている気がしますが
どう見えますでしょうか。
(ただ、コントラストに比べ後ピンに見えます)
明日FA31が届く予定なので、それでも同じであれば
調整に出そうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17038811
0点
hotutahimeさん 返信ありがとうございます
今回の写真は 差が解らない位で 異常がないようにも見えますが 心配しながら使うのも良くないと思いますので
やはり点検に出し方が安心できると思いますよ。
書込番号:17038884
4点
>>これくらいだと位相差AFでも合っている気がしますがどう見えますでしょうか
上記のお写真では、若干、コントラストAFの方がピントがきている感じのようで、先程よりかは差は感じ無かったです。
でも、最初のお写真で、明確に差はありましたので、SCで見てもらわれた方がいいと思います。
フォーカスエイドは、位相差AFの機能で表示されていますので、位相差AFがズレていると、フォーカスエイドの表示もズレてきます。
書込番号:17038975
3点
hotutahimeさん、こんばんは。
落下の衝撃で、位相差AF用のサブミラー(メインミラー)にズレが生じたのでは?と想像します。
ミラーでなければ、セパレータレンズあたりかな?
いずれにしましても、皆さんの仰る通り、落下したレンズ(17-50/2.8)と一緒にメーカー点検へ出して下さい。
その際、落下させたことを確実に伝えて下さい。マウントに歪みが生じている可能性も考えられますので。
早く回復すると良いですね。
書込番号:17038978
4点
1年位前にレンズをクルマの座席から地面に落として、とりあえず使えるからずっと使ってて、やっぱ何か絵がおかしいなーと思って修理したら、パリっと生き返りました。
「何かおかしい」と思ったら、それは故障です。
こんな私(カメラは600万画素、JPEG撮ってだしのしかも低画質モードかつ画像サイズ小!)でも気がつくくらいですから、人間の感覚ってバカにできないって思いましたよ。
書込番号:17039636
2点
落とした場合は、点検依頼がセオリーです。
外見が何もなくても、ボデイのマウントが歪んでいました(交換)。
ニコン機ですが、マウントはレンズを保護する為の緩衝の役目もしているとの事でした。
AFもショックで変わる事も有るでしょう。
コントラストAFは、位相差AFとはピントの合わせ方が違いますので、片方が正常は有り得ます。
今の状態は、点検依頼の方が良いです。
書込番号:17039788
2点
ボディーがペンタックスでレンズがシグマだと…
私のタムロンもこれで両社を行ったり来たりしました。
面倒ですが、じっくり時間をかけて調整に出した方が良いです。
まずはペンタックスでピントの検査をしてもらい、
今度はシグマでボディーに合わせてくださいとお願いして調整に出すと良いと思います。
調整後の注意として、私の経験ですが、絞り解放で広角側の無限遠と最短距離でピントが合っているか確かめた方が良いです。
どちらかが合っていないなら、根気よく説明して何度でもシグマで調整してもらいましょう。
それでもVFのようには合いませんので、どこかで手を打たなければならないかもしれません。
他社製レンズの宿命です。
書込番号:17039891
3点
最初に添付されたヘアスプレーの画像は位相差AFが苦手な被写体なので参考に成りません。
細かい規則的なパターン、また光沢は位相差によって反射する位置が変わるので位相差AFが迷い易いのです。
AFをチェックしたいなら完全な平面に対して完全な平行を保った状態で行うのが基本です。
>40cmくらいの高さから三脚ごとボディ、レンズを転倒しぶつけました。
という事ならレンズマウントの平行が狂って片ボケが発生する事も考えられるので平行面でのチェックが必要です。
書込番号:17040385
![]()
4点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>>猫の座布団さん
被写体の問題なのですね。
本日、FA31が新しく届きました。
同じように試しましたので、おそらくレンズに異常は無い
という状態の画像を添付します。
1枚目・・・缶上部の赤枠の赤い部分に位相差AFでピント合わせ
2枚目・・・昨日と同様、文字部分に位相差AFでピント合わせ
3枚目・・・コントラストAF
見てのとおり、色(赤)のある部分に合わせたところ、
しっかりとピントが合いました。
こういう光沢は苦手なんですね。勉強になりました。
また、フォーカスチェックシートと新聞紙でチェックしましたが
特に片ボケ・前ピン後ピンは見受けられませんでしたので
直近の用事は大丈夫かなと思います。
落ち着いたら、点検してみようと思います。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:17043516
0点
>こういう光沢は苦手なんですね。
もっと反射が極端な鏡で考えると判り易いと思います。
鏡に映った自分の姿は鏡までの距離の2倍の位置にピントがありますので、鏡の表面にマジックで書いた文字とはピント位置が違います。
同様に光を映している物の表面より、映り込んでいる光の方がピントの位置が遠い事に成ります。
人間はどちらにピントを合わせるか主観的に判断しますが機械はデータ的に明暗の数値差が大きい事を優先する傾向に成ります。
書込番号:17043868
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年末に購入し、本日久しぶりに使っていた所、LVモードを試している最中に気がつきました。カタカタ、ジージー、カタカタとやたらに中での動作音がしました。静かな時もありますが、カタカタ音が目立つ時もあります。こちらは、通常なんでしょうか?久しぶりの起動だからかなとも思いましたが、ご質問させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17036262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正がONになってないかい?
書込番号:17036322
![]()
4点
おはようございます。
上にも書かれていますが、手ぶれ補正がONであること(SR機構の動作音)と、
オートフォーカスがAF.Cになっている(フォーカス駆動音)である可能性が高いと思います。
一度、手ぶれ補正をOFF、オートフォーカスをAF.Sにして、LV撮影してみて下さい。
おそらく、心配されている音は消えると思います。
書込番号:17036551
![]()
5点
基本的には手ぶれ補正の動作音であり、仕様となります。
手ぶれ補正をOFFにすると多少音が小さくなりますが、完全に消すことはできません。
次に掲げるリンクはK-5での話ですが、K-5IIsでも同様です。
『LV時の動作について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=15100534/
『LVモードで異音がします。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13917210/
また、レンズによっては映している構図の明るさに応じての絞りの制御が頻繁に動作してしまうために
その音(ジッジッ音)が目立つこともあります。例えば、タムロンA16Pがそれにあたります。
これも仕様ではないかと思います。
書込番号:17036912
![]()
4点
TownCleaning様・ … 彩 雲 …様・ 22bit様
こんばんは。早速、ご回答を頂き、誠に有難うございます。
ご指摘頂きました通り、SRをオフにしました所、動作音が目立たなくなりました。
本日、外出時にSRをオンにし、再度LVを起動した所、殆ど気になりませんでした。
昨日は、夜間で室内使用をした為、周りが静かなので、目立って聞こえたのかなと思います。
安心しました。年始早々、助けて頂き感謝しております。
本当に、有難うございました。
※余談ですが、本日の昼に名古屋城に出向き、パシャリと練習して参りました。
帰宅後、PCにて写真を確認した所、名古屋城内を見学している方々の表情が分かりました。
凄い解像度を超えて、ブルブルしてしまいました・・・・。
書込番号:17038692
1点
またひろさん、こんにちは。
悩みが解消されたようで、よかったですね。
>凄い解像度を超えて、ブルブルしてしまいました・・・・。
良い機材ですよね、K-5Us。私も使っていた時期があります。
機材が増え過ぎたため、泣く泣く手放しましたが・・・。
高性能な相棒に出会えたこと、おめでとうございます。
書込番号:17038734
2点
… 彩 雲 …様
こんばんは。はい、高性能過ぎる相棒で、手を焼きかけております!
使いこなせるように頑張ります!
しかし、PC越しで、しかも城内の方と目が合うとは思いませんでした。
サプライズ・・・越えてます!
書込番号:17038839
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めて質問させて頂きます
。
数年前に購入したk-mを使っています。主な用途は
子供の体育館でのスポーツ撮影、ポートレート、風景等です。
体育館ではタムロン SP AF70-200mm F/2.8 Diを使用しています。
難しくて苦労しながら楽しんでいます。
腕の勉強を続けながらカメラ本体のステップアップの為に
PENTAX K-5UsかK-3の購入を検討しています。
体育館でのスポーツ撮影にはどちらの機種が適しているとお思いでしょうか。
アドバイスの程宜しくお願い致します。
2点
何のスポーツですか?
書込番号:17007847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信じても救われない事が分かったさん
バレーボールです。サーブは比較的撮りやすいのですが、スパイク、ブロック等は歩留り低いです。
書込番号:17007870
0点
PENTAXはスポーツに向きません。
でも、バレーは、動く幅が少ないので、楽だとは思います。
Canon 7Dの中古はどうですか。
動き物には、強いです。
書込番号:17007886
5点
ノイズに強いのはK5Uかも?
AFが有利なのはK3かな?
…と、思います
どちらもKmよりはかなり撮りやすいと思います
…吾輩は無印K5・K30・K200Dです
AFは
K200D→K5でかなり良くなりました
K5→K30も使いやすくなっています
…で、K5系でスポーツだとSでは無くK5Uで良いと思いますよ
書込番号:17007905
4点
どちらかといわれれば、K-3ですが、どちらもK-mよりかなり食い付きが良いかと。
私は、K-rからK-5Usに買い替えましたが、今までのピントの苦労は何だったのかと、早く買い換えなかったことを後悔しました。
書込番号:17007986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Usでも大丈夫です。
ピント精度、高感度、かなり違いますよ。
K-3は、afcがいいみたいだけど、AFが賛否両論なので、私は今は様子見してます。
書込番号:17008035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニバスから中学バスケまで、K-7,K-5,K-5Us,K-3で撮ってきました。
最初のK-7の時は、修行僧の苦行のようでした(笑)
K-5Usでほぼ満足してましたが、K-3では追従の向上とAFホールド機能の利点を実感してます。
レンズはDA☆50-135か、コードサイドならF2.8以下の中望遠の単焦点使ったりです。
SP AF70-200mm F/2.8 Diってモーター非内蔵でしょうか?
K-3のボディー内モーターって、体感で従来の1.5-2倍ぐらい速くなっていて
びっくりしますよ。売り場でK-3+HD DA50-300mm試した時は、ビックリするぐらい
俊敏になっていて驚きました。
学校の体育館は暗いから、F2.8 ISO3200でも撮れない時は諦めてます。
画質は、ISO1600-3200だったらK-5Usの方がややスッキリしてますが、
まあ似たりよったりです。低感度は、K-3が圧倒しています。
DCモータのレンズが充実してくると、他社のユーザーさんも驚くと思いますよ。
書込番号:17008406
![]()
12点
追記です。
あと、シャッターユニットや画像処理エンジンが素晴らしく刷新されて、
バッファの余裕やシャッタースピードの速さは、現行APS-CではNO.1だと
思います。止まらない連射、素早い画像処理(背面液晶にすぐ表示)など、
とにかく快感です。
書込番号:17008440
11点
AFの正確さは、早さだけではありません。
PENTAXは動態追尾AF、Canonはリアルタイムに合せるだけでなく、先を予測する動態予測AFです。
シャッターボタンを押してから、撮像素子に写るまで、予測して、レンズを動かします。
タイムラグが短くても、ボタンを押して、AFが止まっては、意味がありません。
書込番号:17008768
5点
ライオンKと申しますさん こんにちは
k-3は、本体内のAFモーターが強くなっています。
TAMRONの70−200mmF2.8でも従来機よりもAF速度が速くなっているのが、
体感できますよ〜。
K-3が購入できるのであれば、K-3の方が良いかもしれません〜。
あと、k-3は、k-5系よりも高感度が少し劣る感じもありますが、それ
ですらk−mよりは高感度に強いと思いますので、問題はないかと〜。
TAMRONの70−200mmF2.8(A001)は手ぶれ補正もなく、超音波モーター
搭載レンズでも無いのですので、すべてのマウントで不人気なレンズ
ですよね^^;
5dmk2にてCanonマウント(レンズ内の内蔵モーター駆動)でも、
K−5やk−7でpentaxマウント(カメラの本体内モーター駆動)でも、
AF速度はほとんど変わらない印象でしたが、k-3になりAF速度が上がって
使いやすいレンズになった感じがします。
pentax機であれば、本体内手ぶれ補正もあります。
70−200mmF2.8クラスのレンズでは、軽量なレンズになります。
最短撮影距離も短いです。
ボケも悪くないと思いますので、AF時の駆動音が気にならなければ、
k-3ユーザーにとって人気が出るかもしれないな〜と思っています〜(笑)
とは言え、MiEVさんの書き込みにもありますが、Canon機(7Dなど)に
EF70−200mmLISUUSMが購入できるのであれば、こちらの方が楽に撮影が
できるかと思います。
しかし、お持ちのpentaxマウントのTAMRON70−200mm(A001)を活かす方向で
考えるのであれば、K-3がお勧めだと思います〜。
書込番号:17008995
![]()
13点
スパイクやブロックは位置が大体予測が付くので置きピンという手もあるかと。(シャッターを押すタイミングが鍵になっちゃいますけど*_*;)
タムロンの旧モデルはマクロモデルでAF速度自体はどうかと思いますが、K-3のボディ内モーターが高速になったのならレンズを新モデルに買い換えるよりK-3に一気にボディを刷新の方がいいかもしれませんね。
書込番号:17009092
2点
HSMの動産条件を満たしたボディで有れば、シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ペンタックス用] でも考えるか?
でも駄目なら、K3とかK5移行を考えるか?
最初から、キャノンに乗り換える事でも考えてみるか?
書込番号:17009108
1点
ISO3200を超えても、どうしても綺麗に撮りたいということであれば、
現状はやはりフルサイズに分がありますね。しっかし、それなりの
動体撮影能力を備えた機種は、お値段も立派ですから(^_^;)
私もK-3でスレ主さんのレンズを試してみたいです。
それとK-3のAFですが、他社フルサイズのフラッグシップにしか搭載
されていないRGBセンサーってのを新採用したそうで、それをシーン
認識に活かしてるそうです。動体にどれくらい効力が有るのかは、
私レベルでは正直わかりませんが(笑)露出は凄く安定するように
なったので、安定していい写真が撮れるのは実感しています。
書込番号:17009412
3点
ISO6400以上で綺麗にとりたい場合は、現状はフルサイズしか選択肢はないと思います。
しかしそれなりの動体撮影能力を備えたフルサイズは、お値段も立派ですね(^_^;)
K-3はフルサイズのフラッグシップにしか搭載されていないRGBセンターってのを新採用
したそうで、シーン認識にも活かされているそうです。動体にどれくらい効力があるのか
私レベルではまだ分かりませんが(笑)たしかに露出はとても安定するようになりました。
AFの設定も豊富になったので、いじってるだけで楽しいですよ(^O^)
書込番号:17009451
2点
k-3は動体予測ではないのですか?
書込番号:17009558
2点
一枚目、ミニバスです。暗い体育館では経験上、ISOはかなり高くなります。
だけど、Usの高感度で撮れなければ、もう諦めるか、フルサイズでも相当な値段のボディーを買うかになりますね。
なので、単焦点の明るいレンズで対応するかですが、単焦点ではズームではないので、今一画角的に同じ傾向になり、何とも言えません。
しかし、今のところUsで大丈夫です。ssもミニバスなら1/400で大丈夫です。マイナス補正も上手く使うと吉かも。
二枚目、ISO8000、ノイズの作例です。参考にどうぞ。
書込番号:17009654
5点
あ、すみません。ダブルで投稿しちゃったみたいですね。
最近書き込むようになったのであまり慣れておりません。
それと私はソフトでノイズ処理しません(スキルが無い、面倒)なので、
ちゃんとノイズ処理すればもうちょっと高感度も使えるかも知れません。
動体予測は入ってるんでしょうか?
それなりに撮れてるんで、ズボラな私はそのへんはどうでもよく思えてます。
7Dは、ISO800のノイズみてビックリしました。ちょっと無理だと思います。
書込番号:17009817
2点
K-5IIsで撮影した ISO6400と ISO12800のサンプルです。
RAW撮影し、丁寧に仕上げるとこんな感じになります。
流石にフル解像度はNGですが(笑)
書込番号:17009935
14点
こんばんは、ライオンKと申しますさん。
個人的に言えば動体モノを撮るなら他の方も仰る通りキヤノン7Dが最上の選択かもしれませんね。
ただ、写真撮影って私の中では「カメラに写真を撮らされているか」「自分がカメラで写真を撮っているか」の二択だと思うんです。
勿論7Dユーザーを貶めて言っているつもりはありません。
何を申し上げたいのかと申しますと、比較的AFが苦手なPENTAX機で撮りこなしていくという覚悟が必要だと思うんです。
私もk-3のAF27点ポイント、拡張AFポイントは非常に魅力ありますしギリギリ購入まで迷ったのは事実ですが同じような機能が(AFポイントは少ないですが)K-5Usでもあるとわかったので、こちらを購入しました。
マゾいかもしれませんけど、このような選択も一つかと思います。
因みにこれで(前のK-5でもそうでしたが)結構鉄道や最近ではヒコーキ撮影をやっていますが、失敗しては次に活かそうと考えつつやるのも良いものですよ。
書込番号:17010050
![]()
5点
良く見たらタムの70-200か、ならk-3でしょ。
書込番号:17010439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
>体育館ではタムロン SP AF70-200mm F/2.8 Diを使用しています。
難しくて苦労しながら楽しんでいます。
私もこのレンズは気に入っており、使用頻度も高いですが あくまでも静物撮り専用です。
動体には、かなり無理なレンズと考えています。
以前、偶然遭遇した凄いシャッターチャンスを逃してしまい、それ以降私の中では位置づけを決めてしまいました。
胴体に関しては、DAレンズか、同ズーム域ならシグマの方が断然良いと思います。
7Dで使用する際のキヤノンの70-200Lとは、比較対象にもなりません。
でも、静物への描写は 素晴らしいものがあり上記の白いレンズより断然好きで、使用頻度も高いですね。
DA☆も速い事はない様にて、HDの50-300ズームレンズのK-5Usに対するAF性能、非常に気になりますね。
書込番号:17010566
2点
HDの50-300ズームレンズ、とても興味あります。
モーター非内蔵で軽くて簡易防滴、K-3のモーターが強力なのでびっくり
するくらい俊敏にAFするようになりました。
登山用に欲しいなぁと。運動会とかにもいいでしょう。
ただ、F値が暗いので屋内スポーツはかなり難があります。
書込番号:17011079
1点
みなさま
多くのご回答、作例ありがとうございます。
現在アメリカ出張中でして、12月31日まで仕事、時差も14時間あり返信が遅くなり申し訳ございません。
みなさまのご意見より、
本体はK-5US、K-3どちらもよさそう。もちろん腕が必要。
トータルではK-3のほうがよさそうか。
キャノン 7Dもいい。
レンズも検討が必要。
など大変参考になります。
なかなかの価格差ですが、今のところK-3がいいかなーと考えています。
書込番号:17011151
6点
書き込みが遅かったかも知れませんが、参考までに。
今までK5Usでバスケットボールを撮っています。
PENTAXの動体撮影では、TAVでシャッター速度を1/250秒、F2.8で撮影するようにしています。
レンズは、☆50-135がメインレンズです。
連射速度を求めて、K-3も購入しましたが、ピントがキッチリこなくて、現在メーカーに調整をお願いしています。
ある程度動きを予測して撮影できれば、K-7以降のカメラなら撮影可能だと思いますが、レンズの明るさ(F値)は重要です。
(k-100super→k-7→K-5→K5Us→K-3とカメラを買い替えながらバスケを撮影してきました。)
添付している写真は、自分が主催しているバスケットボールの大会で撮影したものです。
動きものが苦手と言われているPENTAXでも、撮れるときは撮れます。
より多くシャッターを押して、枚数を撮ればその中に光る1枚を見つけることが出来ると思います。
腕の無い私は、そうやて撮っています。
書込番号:17028253
5点
籠球パパさん
ご意見と作例ありがとうございます。
K-5USと☆50-135、詳細を具体的に教えて頂き大変参考になります。
☆50-135は他のかたの書き込みにもあり、同時期の購入は予算がちょっときびしそうですが
興味があります。
書込番号:17029736
2点
みなさま
さまざまな角度からのご回答や
数多くの作例
ありがとうございました。
大変勉強になりました。
K-3を候補に検討してみます。
書込番号:17046533
4点
NBDLレノヴァ鹿児島のオフィシャルカメラマンです。
父の代からのペンタ譲りなのでスポーツ撮影でもペンタでいきます!
小生レンズはシグマ70-200F2.8と24-70F2.8
ISOオート100-1600
設定は露出1/200くらい絞りは常に2.8 です。
Usで充分撮れると思います。
ただ、先日、K-3を導入しました。
明日、公式戦にてデビューです。
頑張ってください!
書込番号:18422899
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























