このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 15 | 2013年6月1日 19:59 | |
| 40 | 22 | 2013年5月26日 20:08 | |
| 14 | 13 | 2013年5月28日 22:15 | |
| 1 | 10 | 2013年7月8日 12:03 | |
| 11 | 11 | 2013年5月20日 19:23 | |
| 69 | 23 | 2013年5月18日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんわ。
先日は初期不良の件、皆様の沢山のご意見ありがとうございました。
ファームウェアアップデート1.0→1.4にアップデートしてから
一週間のうちに800枚近く撮りましたが、あのフリーズ現象は昼夜問わずSD問わず一度も起きる事なく撮影できています。
やはり私の場合は、SDではなくバージョンの問題だったのかもしれません。
皆様ありがとうございました!!
と、ここで星空撮影の質問お願いします。><
7月の上旬に八重山巡りに行きます。
有人島では日本最南端の地、南十字星がみれることで有名な波照間島にいく事になりました。
私が滞在する間は南十字星は見えないのですが、
人口の光がほとんどない小さな島なので雲がなければ天の川が肉眼でも恐ろしいほどくっきりみえるそうです。
三脚+明るいレンズは必須ですが、アストロトレーサーを買うか、新たにポートレートもかねて
明るいレンズを買うか迷っています。(ラビのポイントが12000くらいあります)
星空の撮影はかなり初心者で、今年の一月にアリゾナの砂漠に行ったときは流れまくってしまいました涙
(30秒にしたらそりゃあ流れますよね汗)
アストロトレーサーはやはり天の川は必須でしょうか??
撮影手順や、こうしたほうがいい!などのご意見もおまちしております。
よろしくおねがいします><
写真はバージョンアップしてから今日までの間に撮ったものたちです。
DA55★1.4借りたんですが、とってもよかったです!とっても欲しい。。。
9点
ぽんであやこさん こんばんは
波照間ですか〜いいですね^^
アストロトレーサー持ってないのでそこはアドバイスできないのですが、確かに星空は恐ろしいほどに美しいと思います。
数年前に西表で見た星空も凄かったです
>アストロトレーサーを買うか、新たにポートレートもかねて明るいレンズを買うか迷っています。(ラビのポイントが12000くらいあります)
ということですが、あやこさんは今どんなレンズをお持ちだったでしょうか?
ポイントを含めてどれくらいのご予算があるかが分かるとレスが付きやすいかもしれませんね〜
書込番号:16193638
1点
ぽんであやこさん,こんばんは
ファームウェアアップデート(1.04)で治りましたか!
フリーズ現象が解決してよかったですね.(^^)
>7月の上旬に八重山巡りに行きます。
いいですねえ,うらやましいです.
私は,星空も撮ったことないし,アストトレーサーも使ったことがないのでご質問にはアドバイスできないのですが,ここにアップされているみなさんの星写真を見ていると,アストロトレーサー欲しいなとちょっと思っています.
7月の上旬は梅雨明けして天候が安定しているときかもしれませんが,やはりそこは亜熱帯,夕方にはスコールが降るかもしれません.防滴仕様とはいえ,雨対策も多少は考えていったほうがよいかもしれませんね.
ちなみに,昔,西表に行ったことがありますが,夜になると道路に大量にカニが出没するのが印象に残っています.あ,その際,サキシマハブにもご用心を.
書込番号:16193660
1点
ぽんであやこさん、おはようございます。
フリーズ現象、とりあえず収まっているようで、良かったですねぇ。
波照間いいですね、楽しんできてくださいね。
私もアストロトレーサーは持ってないので、使い勝手等はわかりませんが、
こちらでの写真見てて、星の綺麗な場所に行くのであれば、
ぜひとも欲しいアイテムですよね。
長秒で星の軌跡を撮ってもいいですし、止めて満天の星空も撮れる、
どちらも楽しめるので、アストロトレーサー購入で良いのではないでしょうか。
あとは、リモコンお持ちでしょうか?
30秒を超えるバルブ撮影を行なうには、カメラぶれ抑えるためにもあった方がいいです。
カスタム設定でリモコンのモードをMode2にしておくといいですよ。
撮影の設定でミラーアップも使うと更にいいかと思います。
リモコン1度押しでミラーアップ、2度目で撮影開始、3度目で撮影終了となります。
ボタンを押しっぱなしにする必要ないので、B撮影時には有効ではないでしょうか。
ラビはレンズあんましお買い得とは思えませんので、
その面でもアストロトレーサー選択がイイかも知れません。
書込番号:16194276
1点
ぽんであやこさん、こんにちは。
去年6月前半に、ダイビングの定宿にしている西表は白浜(北の集落です)の港で、アストロトレーサーで星空撮影をしました。
元々はジオタグ埋め込み用に購入したので、星に関しては事前に情報も仕入れずに、思いつきで初めて撮った物ですから、露光時間もイマイチ状況に合っておらず、地明かりで空の色が浮いてしまって(且つ、美しい夜景の後で)恥ずかしいのですが、2枚ほどアップします。三脚も持っていなかったので、カメラを直接地面に置いてショルダーベルトで斜めに浮かせ、リモコンレリーズにて撮影してます。中心部も若干ブレがあるのはそのためかと。
個人的には、アストロトレーサー、オススメします。そんなに高い物でもないですし、赤道儀などの専門的な機材でなくても、あれ一つで簡易的とは言え手軽に星を静止で撮れますし、普段の撮影でもジオタグ埋めたりと、結構遊べると思います。私は内蔵ストロボを使わないので、常に付けた状態で使ってます。特に天の川を撮ろうと思ったら、流れない方がきれいではないでしょうか。
アップした物はDA 21/F3.2で周辺は少し流れてしまってますが、アストロトレーサー1つで(しかも初めての手探りで)、この程度は撮れると言うことで……。
#こちら↓のページによると、魚眼広角だったら流れないようです。
http://ganref.jp/m/akitsuakito/reviews_and_diaries/review/3407
三脚、リモコンレリーズ、ストップウォッチ、懐中電灯(最後の2つはスマホがあれば代用出来ますね)などが、他に必要な物ですかね。7月だとそれなりに虫もいるでしょうから、虫除けも必須です。港の桟橋の突端(落ちないで下さいね(^^;)や浜など、地明かりの少ない所を選んで下さい。波照間には行った事がないですが、薮のあるような所はハブが出るのでやめた方が良いでしょう。
書込番号:16194424
1点
ぽんであやこ 様
いや〜、またまた好い感じのショットです。レンズ沼にもどっぷりのようで。
K-30と同じファームウェアのバグのようでしたね。同じプログラムを使用しているなら、当然起こりえるプログラム・ミス。”実に、面白い。”
まぁ〜、原因が分かって良かった、良かった。
星撮りに関しては、ノーコメです。
ん、じゃ
書込番号:16194516
0点
ぽんであやこさんこんにちは。
☆男と申します。
ご作例を拝見するに、写真のセンスがあって羨ましい限りです。
このスキルがあれば、星景写真もきっと素晴らしい作品になるのでは
ないかと想像します。しかも波照間島ですしね♪
私がスレ立て、もしくは沢山書き込んだ☆関連記事をリンクしますから、
ここをじっくりお読みになって気分を盛り上げて下さい。
アストロトレーサーは精密キャリブレーションが完了しにくいかも
しれませんが、その場合はカメラを∞軌道に振り回すと良いですよ。
その動画も貼っときます。
K-5Usとアストロトレーサーの最近の記事
スマホ用スマートステラというアプリもあると便利ですよ。
iPhoneならiステラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16028920/
K-5Usは市販デジイチで最高の天体撮影適正を持ったカメラです。
天体気合撮りスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15231029/
K-5とアストロトレーサーの記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13174426/
K-rとアストロトレーサーの使い方記事(特にコレを読むと良いです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13193216/
K-30とアストロトレーサーの使い方記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14740430/
K-30だけはアストロトレーサーの使い方(ファームウェア仕様)が
異なりますので、ご参考までと言うことで。
アストロトレーサーの精密キャリブレーションが出にくい時はコレです!
http://youtu.be/VQAFThCS5W8
星景写真は何も星を点像にとどめなくても良いと思います。
K-5Usに18mm程度の広角レンズを付け、F4 , ISO1600 , 10分程度の固定撮影
で十分に綺麗な写真となるでしょう。(IRリモコンは最低限必要)
WBはAutoで良いです。
ピンボケはイヤですから、昼間のうちに無限遠位置を実写で決めておき、
そこにテプラシールなどを貼って線を書いておくと良いでしょう。
18mm〜35mm程度まではこれで十分にピントが合います。
波照間で撮るなら、無理に望遠で星を大写しにしようとせず
(敷居が一気に上がります)、広角で天の川を入れ込んだ星景撮影をお勧め
致します。
また、ぽんであやこさんなら、
広角で星景撮影している最中に写野に入り込んで数分間バンザイでじっと
して☆と一緒に写りこむなど・・・如何でしょうか。
アストロトレーサーは事前に何回も練習撮影をやった方が良いですよ。
せっかくの星空の下でカメラの設定に右往左往するのはもったいないですからね。
では、
楽しんできて下さい(^^♪ 波照間かあ〜、イイなあ〜 と何度も書く(爆)
書込番号:16194719
![]()
6点
ぽんであやこさん>
波照間島・・。う、うらやましい・・。私も昨年10月八重山の星が撮りたくて竹富島や石垣島へ行きましたが、運悪く迷走台風のおかげで6日のうち5日間が大雨・暴風雨でした(泣)。ぽんであやこさんが波照間で良い写真が撮れる事をお祈りしています。
私は、星空にはアストロトレーサーがあった方が良いとおもいます。八重山は光害も少ないので大口径レンズ+高感度でかなり星(天の川)が綺麗に撮れますが、アストロがあれば光量が少ない星も綺麗に撮れます。ただ、操作法に慣れるため、今のうちに購入して練習するのが吉だと思います。以前、アストロで撮影した八甲田山の星空(天の川)を掲載しようと思いましたがデータ消してしまったので(過去のk−5の板?で掲載した気が・・)作例はありませんが、D700で宮古島の星空を撮影したデータがありましたので掲載しますね。
撮影がんばってください!
書込番号:16196578
![]()
5点
☆男様
実は何度かペンタの板で☆男様の作品やスレ拝見させて頂いてました。
いや~本当に美しい星を撮られていますね。
詳しく書いて頂きありがとうございます。初心者の私にもとてもわかりやすいです。
K-5Usは市販デジイチで最高の天体撮影適正を持ったカメラです
↑おお。うれしい。でもそれは技術を伴って初めて成り立つものですよね笑。
昼間のうちに無限遠位置を実写で決めておき、
そこにテプラシールなどを貼って線を書いておくと良いでしょう
↑これはごめんなさい。初心者すぎて全然わかっておりません><
流して撮るときのことでしょうか?><
、ぽんであやこさんなら、
広角で星景撮影している最中に写野に入り込んで数分間バンザイでじっと
して☆と一緒に写りこむなど・・・如何でしょうか
↑
いや〜〜〜〜よくわかっておられますね!笑
うれしいです!笑。それを予定しております!
家に帰ってゆっくり拝見させていただきますね。
書込番号:16199663
0点
ぽんであやこさんへ
☆撮影をする際には無限遠に合わせなければなりませんが、
ファインダーやライブビューで合わせるのは結構大変で、ピンボケ率が高いです。
そこで、昼間のうちに使うレンズの真の無限遠位置にマーキングしておけば、
夜間にイチイチ星でピントを合わせなくて済みますと言うことです。
これも↓に詳しく書いてありますのでご一読を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13193216/#13198799
昔のMレンズなどのマニュアルレンズは、当然∞位置=無限遠だったのですが、
AFレンズでは無限遠を行き過ぎてストッパーに当たる仕様が殆どです。
よって、ピンボケ星景写真を量産することになるんです。
星景写真では明るいレンズが正義です!
これに勝るものはありませんが、私が書き込んできた一連のアストロトレーサーねたでは、
あえてキットレンズのDAL18-55mmを使っています。
これは、初めて天体写真を撮る人が高価なレンズでなければ☆撮影は無理! と
諦めてしまってはもったいないと言う気持ちからです。
このキットレンズは描写も甘いし明るくも無いし、作りもチャチな物ですが、
星景写真を撮ると結構良い仕事をするんです。
それは”色”です。
ニコンやキャノン機に比べてペンタックス機+ペンタックスのレンズで撮影した星の色は
温かみのある暖色系に写ります。コーティングなどの効果もあるのでしょう。
同じペンタックス機で撮影しても、SAMYANGレンズで撮るとシャープですが色乗りが悪いんです。
だから純正レンズがイイと思いますよ。
それから、ぽんであやこさん的に極めるなら、
ケンコープロソフトンAなどのフィルターも付けてみましょう。
星の色と星座が強調されて見栄えがする写真になります。
あ、最低限赤外線リモコンを忘れないでください。(再度書く)
チョイ撮りならばタイマー・リモートコントローラーまでは必要ではありません。
バルブ時のリモコン撮影モードの設定も忘れないで下さい。
設定メニューの19番にあります。
これを "Mode1 " にしてください。
知らないと現地で焦りますよ。
書込番号:16199806
3点
ぽんであやこさん 初めまして。
私は、沖縄本島在住でK-5・K-5Us、アストロトレーサー&ポラリエ(ポータブル赤道儀)を使用し星をちょいちょい撮っている者です。
私は本島在住なのですが、少しでもお役に立てればとコメント致します。
(ちなみに沖縄本島でも市街地を離れれば、天の川が肉眼で薄雲のように見えますよ)
天の川の撮影にアストロトレーサーは「あり!」ですね。私はずっと固定で撮影していましたが、アストロトレーサー&ポラリエを手に入れてからは星を撮るのが「格段」に楽しくなりました!長時間の露光が可能になるので、写る星の数が圧倒的に増えました!!これは感動的ですよ〜。
アストロトレーサー、手軽に星を「点像」で撮れる素晴らしい機材だと思っています。
まず、私が星撮りで使用している基本機材なんですが、
1、K-5・K-5Us
2、PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8(20秒位ならどうにか点像で写るかな?)・PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
3、アストロトレーサー・ポラリエ(星の軌跡を撮りたい(コンポジットする)場合は必要ないですね)
4、ソフトフィルター(明るい星が大きく、色も綺麗に写るので星座を撮る時に)
5、三脚(きちんと狙いの星にカメラを向けるにはやはりあった方がいいですね〜)
6、レリーズケーブル(私は社外品をしています)
7、ストップウォッチ(無くてもいいかな…私はスマホのアプリを使用してます)
8、ライト(携帯のライトでもいいですがちょっと明るすぎ、しょっちゅう見ると目が暗順応出来ません)
カメラの設定ですが、その日「月」があるかないかで変わります。月明かり、意外と明るいんですよね。設定はすべてマニュアルになるので、これは旅行前にしっかり覚えるか、練習した方がいいですよ。暗闇での作業は思った以上に難しいと思います。(一度アリゾナで経験済みとのことでしたね)
私はピントは撮影前にライブビューで明るい星を入れて合わせています。明るい星を中央に入れて、
ライブビューしながら「infoボタン」を押すと拡大表示されるので、それでじっくりピントを合わせていってください。
あと、細かい設定などは「星景写真」というキーワードで検索すれば色々と、とても参考になるものがあるかと思います。
それと、7月頃の沖縄は、20時頃まで太陽の残照が明るいですよ。星が明るくなるのは21・22時以降かと思われます。波照間島には「ハブ」が居ないそうなのでその点はうれしいですね。
沖縄本島ならサトウキビ畑の近くに結構いたりします。僕は怖くて夜中は近づけません。
あと、参考画像をUPしておきます。Photohitoにもアップしたものですが。
http://photohito.com/photo/2467142/
実は、このコメント欄に投稿するのは初めてなので色々と不十分なところもあるかと思います〜。
書込番号:16200235
![]()
13点
あー休みが欲しい様
素敵ですね!私もこんな封に自分たちもうつりこみたいです!!
なんか写り込むときに意味もなく息とめようとしそうです笑。
宮古島懐かしいな〜。また行きたい宮古。。。。
書込番号:16200716
0点
追尾装置なしで、ISOを高感度に設定してシャッタースピードを速くして撮る方法はあります。
無難なのは、アストロレーサー使用ですが使い方に慣れが必要ですので、行く前にテスト撮影をされた方が良いです。
書込番号:16201236
1点
☆男さん
なるほど。なにかなんでも良いけど遠い景色?
にピントをあわせておくんですね?
まず、マニュアル撮影をあまりしたことがなくて・・
花火の時にLVでやったくらいです。
URL読ませていただきました。
天文マニアの方にも迷惑かけないようにしたいと思います。
キッドレンズでもあれだけ撮れるんですね!素晴らしいです。
私はもうキッドレンズは処分してしまって
使う予定のレンズはペンタの35mm2.8しかないんですが、
これでは天の川は入りきらないでしょうか?
他にもシグマ10-20mm4.5がありますが・・・。
他にないものは、レリーズ。これは買わねばですね。
ケーブルレスと有線どっちがいいとかは特にないのでしょうか?
とにかく、ここで頂いた意見をもとに、一度星撮りリハーサル
やってみないとだめですね!!
本当に詳しくありがとうございます!
書込番号:16202605
0点
沖縄黒豚さん
ピントは撮影前にライブビューで明るい星を入れて合わせています。明るい星を中央に入れて、
ライブビューしながら「infoボタン」を押すと拡大表示されるので、それでじっくりピントを合わせていってください
↑
おおお!なるほど!やってみます!
まずどこかで練習しないとですね!
35mm2.8私の常用レンズです!!同じレンズでここまで撮れるとは!
ちなみに私が行く日、調べたら新月の二日後です。これはどうなんでしょう?
書込番号:16202633
0点
ぽんであやこさん>
昨日空を見ていたら雲ひとつ無い天気だったので星を撮りに行きました。場所は青森県三戸郡新郷村の道の駅です(キリストの墓がある村です(笑))。k−5USをアストロ無し、有りで撮影しました。やはりアストロ有りの方が綺麗に写せますね。あと、参考までに同じ場所で撮影したEOS6Dの画像も貼ります。やはりフルサイズは夜間撮影ではAPS-Cに比べ余裕があります。(ただ、プリントすると色味や星の大きさ・写りがパソコンモニターで見るのと違いがっかりしました。)
あと、ぽんであやこさんの写真を見るのを楽しみにしているので、八重山の写真UP楽しみにしております!!
(参考)
k-5US〜レンズ 10-17フィッシュアイ
EOS6D 〜レンズ シグマ20mmF1.8 ケンコープロソフトン(A)
書込番号:16203828
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
デジタル一眼レフ購入予定者です。
ボディについては
フィルムカメラでMZを使用していることもあり、
今のところK-5IIかK-5IIsを第一候補と考えています。
質問は表題の通りで、お勧めのレンズをご教示ください。
現在はほぼFA43mmのみで楽しんでいるということもあり、
換算で同じ程度になるレンズということで28mm前後を希望しています。
もちろん純正の新品が良いのですが、自分には見つけられませんでした。
・ズームレンズではなく単焦点を希望。
・非純正でも、中古でもかまいません。
・他社もお勧めがあれば。
以上よろしくお願いいたします。
2点
FA31mmではダメなんでしょうか?
FA43をお使いなら,FA31はご存知だと思います.
純正で,この焦点距離は現行だとFA31しかないように思います.
書込番号:16164752
![]()
8点
書き忘れました.
あと,中古になりますが,FA28mmというのが焦点距離ではぴったりだと思います.
純正だと,そんなものじゃないのかなあ?(FA以前は除く)
純正以外だと,Sigma30mmというのがありますね.
これらの中でどれがいいかと言われれば,予算度外視ですが,FA31がよいのではないでしょうか.
書込番号:16164789
4点
ペンタを使用されているので薄々お気づきとは思いますが。
24mm〜30mmは忘れられた焦点距離とでもいいますか。
ロードマップにも発売予定はありませんし、
実際それほど売れる距離でもないとペンタでも踏んでいるのでしょう。
DA21かFA31を買えというペンタのメッセージでしょう。
どうしてもその距離というのであればコシナ28oかFA28ではどうでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/10504510365/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501211881/#tab
書込番号:16164802
4点
丁字さん こんばんは
24mm〜30mmよりは広角に成りますが 同じ問うなパンケーキタイプの DA21mmF3.2AL Limited辺りが近いかも知れません。
書込番号:16164841
3点
スレ主:丁字さん、今晩は。
マニュアルレンズで良ければ、中古しか入手できませんが。
smc PENTAX-A 1:2.8 28mm をお勧めいたします。
マニュアルレンズといっても「キャッチインフォーカス」出来ますのでオートフォーカスレンズにくらぺても遜色が有りません。
リバースアダプターKでリバースをすれば約三倍くらいの拡大マクロで撮れます。
28mm なのに F2.8 と明るいので、後ろ玉がでかくてリバース撮影時に暗いときでも使用できます。
scm TAKUMAR 28mm F3.5も持っていますが、此方は後ろ玉が小さくてリバース撮影は晴れ専用なので使い難いです。
書込番号:16164857
3点
にわかタクマルさん
ご返信どうもありがとうございます。
早々に結論が出たという感もありますが、
やはりFA31が最有力の候補になりますね。
問題はただひとつ、価格だけですね。
(ひょtっとして最近値上げが有りましたか?)
予算面をやりくりできれば良いのですが、
ボディかレンズのどちらかを中古等で考慮してみます。
書込番号:16164867
1点
ご希望に一番近いのはシグマ28mmF1.8でしょう。
書込番号:16164960
2点
皆様へ
ほんの僅かな時間内に実に多くのお返事に恐縮いたします。
まとめた返信(しかもゆっくり)になりますがご容赦ください。
>にわかタクマルさん
実はFA28を購入するつもりでしたが、
新品も代替品も無いことを知ったばかりでして。
いつの間にかFAレンズはずいぶん減ってしまったんですね。
画角は希望通りで良さそうですし、中古を探してみます。
>arenbeさん
同じくFA28がお勧めありがとうございます。
ツァイスは見た目も最高でしょうが、価格から候補にはしづらいです。
そこまで出せるならFA31を選択したいです。
>もとラボマン 2さん
DA21もちょっと広いですが、確かに候補になります。
実は触ったことがある数少ないレンズのひとつでして、
短時間試した感じでは、ピントが全然わからないのがネガでした。
>おじん16120899さん
なるほどマニュアルレンズも有りかもしれませんね。
43mmならば問題ないことなんですが、
28mmになるとピント合わせがちょっと気がかりです。
機会を見て試してみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:16165020
1点
MFで良ければ、
arenbeさんと同じく、
COSINA Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZK に1票です。
ディスコンなので、中古でさがすことになりますが・・・・
書込番号:16165047
4点
>ちさごんさん
ご返信ありがとうございます。
このレンズは存じませんでしたが、
大きいけれど明るいのがいいですね。
想定よりはちょっと重いのが気がかり。
シグマは、にわかタクマルさんのお話にある、
30mm/1.4も価格・軽さ・評判から気になります。
書込番号:16165075
0点
1641091さん
ありがとうございます。
ツァイスはやはり定評があるんですね。
価格的に即購入は難しいところですが、
ネットでの評価や作例など色々調べてみようと思います。
書込番号:16165106
0点
丁字さん、
こんばんは、・・・
FA 31は、後でも購入できそうですが、
ツァイス系は、これからもっと入手困難になってきそうです。
ツァイス広角系は、
Distagon T* 3.5/18 ZK
Distagon T* 2.8/21 ZK
Distagon T* 2.8/25 ZK
Distagon T* 2/28 ZK
Distagon T* 2/35 ZK
おじん16120899さんの書き込みのように、キャッチインフォーカスが出来ます。
ペンタのsmc-A系レンズと同じように使えます。
画角が外れますが、smc−A20mm F2.8も中々良いですよ。
Distagon T* 2/28 ZKの新品は、
http://www.otsukashokai.co.jp/items/distagon-282zk-shinpin/
現品限りの早いもの勝ちですけど・・・・
中古品であれば、FA31より安いのではないでしょうか。
ツァイスのフォーカスリングのトルク感はたまりません。
レンズ沼にハマらないようにご用心ください。
書込番号:16165236
0点
中古でMFでもいいなら、
コシナZEISS DistagonT*2.8/25mmZK
写りはPENTAXの純正とは違いますが、独特の色味と高解像度が持ち味
高い、重い、デカイ上に数が無い(生産中止)と四重苦ですが
手に持てば、FA31や77かDALimited?に感じる重量感。
しかも、フルサイズ対応(もともとフィルム向けですから)
レンズの口コミで、販売終了の過去スレに所有者の写真も有ります。
まあ、よほどのマニアじゃないと持ち歩くのも大変なんであれですけど・・・持ってます^^;
あとは、FA31mmかDA21mmのLimiotedになっちゃいますね(これも防湿庫に有りますけど)
書込番号:16165310
1点
銀塩Kマウント初期のペンタックスにsmc PENTAX 28mm F2というレンズがありました。
中望遠レンズと見紛うほどの大きさがありますが、描写は素晴らしいものでした。
超レア玉で現物を見られるのは数年に一度くらい、しかも超プレミア価格が付いています。
探し当てる手間も時間も惜しまず、予算にも糸目を付けないというのなら、このレンズが間違いなくベストです。
書込番号:16165729
0点
皆さんご指導どうもありがとうございます。
>1641091さん
再度の情報ありがとうございます。
中でもやはり28mm/F2がツボですので、
色々調べているところです。
中古でも玉数が少ないようですから、
入手まで時間がかかるかもしれません。
>単焦点おやじさん
25mmも迷うところです。
これまた良い巡り合いが無いと
なかなか入手が難しそうです。
>画期的な酢の物さん
何やらすごいレンズが有るのですね。
あまりゆっくり探す時間もありませんので、
そのお話ですと私には無理だと思いますが、
自らの幸運を祈ってみましょうかね。
FA28/2.8
FA31/Limited
ZEISS 28/2
私の中では今のところこの3本が有力になってきました。
(FA31含めて)まずは中古を探してみることになりそうです。
皆様へ
返信はこのとおり夜間のみで、
お待たせするかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16167975
0点
丁字さん、こんばんは。
Distagon T* 2/28 ZKで撮った写真を貼っておきます。
このレンズは金属の塊感があり、さすが高級レンズと思わせる質感があります。
マニュアルレンズなのでピントリングに適度なトルク感があり、ピントが合わせやすいと思います。
マップカメラさんでDistagon T* 2/28 ZKの中古がありましたのでリンクを貼っておきます。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=3000006872585
気に入ったレンズを購入できると良いですね。
書込番号:16169133
![]()
2点
丁字さん、
こんばんは、・・・・
機種違いですが、Distagon T* 2/28 ZKの画像貼っておきます。
1枚目・・・・ F2開放、ノートリミング
2〜3枚目・・・かなりトリミングした画像です。
FA28/2.8、FA31/Limited、ZEISS 28/2で、良いものが見つかると良いですね。
書込番号:16169347
![]()
2点
有力になってきたレンズとは別になってしまいますが、
Distagon T* 2,8/25 ZKは、フジヤカメラで在庫限りのセールをやってますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000003/order
書込番号:16169814
1点
丁字さま
28o前後で使用しているものは次の通りです。
少し条件から外れているものも含めました。
1.(既出)DA21o Limited:コンパクトで写りも良いレンズだと思っていますが、お望みの画角とは全く異なると思います。
2.(既出)Zeiss 2/28:K-01に付けて使用しています。精巧で重厚な作りもさることながらボケ方も美しく好みです。
3.SIGMA 1.8/28 Macro:寄れるので山歩き時など使い勝手は悪くありません。値段も実に安い。しかしなぜか今一つ?…orz.
4.FA20-35mmF4(単焦点ではないのですが):チープな作りですがAPS-Cで35-50o弱という画角が意外と便利です。高感度特性が上がったので開放F4でも出番はUP?
書込番号:16173065
1点
私はツァイスではないCOSINA 28mmf2.8MCを使ってます。
オークションでは1万円しませんが設計にツァイスが関わっているようです。。
http://photohito.com/lens/brands/cosina/model/28mm_f2.8_mf/
書込番号:16174317
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
K-5からK-5IIsの入れ替えを検討しています。
K-5IIsでは、K-5に対して背面液晶周りの造形が幾分異なっているようなので、
K-5で使っていたReally Right Stuff(=RRS)のクランプがそのまま使えるか心配です。
もし分からなければ、新宿のPENTAXフォーラムにK-5用のRRSクランプを持ち込んで、
試させてもらおうかとも思っていますが、もし、ご存じの方いらしたら教えてください。
1点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは。
ネットの情報で恐縮ですが、以下のURLには、
”KIRKやRRSなど、各カメラ専用設計のアルカスイスプレートも、K-7およびK-5用がそのまま使える。”
とのことで使えるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121211_578073.html
書込番号:16161098
![]()
2点
たこたこ3号さん、こんばんは。
早速の情報、ありがとうございます。
記事見ましたが、KIRKは確実に大丈夫なようですね。
RRSのプレートはカメラ底部から背面にかけて回り込んでいる部分があり、そこが気になりました。
話は変わりますが、液晶保護フィルムは再利用しないものの、K-5とK-5IIシリーズでは互換性がないとか。
背面液晶と液晶周りの造形が変わっているらしく、影響が無いといいんですが。。。(^_^;;;
後ほど、K5+RRSクランプの背面から見た写真アップします。
書込番号:16161182
1点
斜め横からなので、見づらいかもしれませんが、
クランプが底部から背面液晶下の方まで回り込んでいるんです。
k-5IIsは大丈夫かなぁ。
書込番号:16161307
0点
K-5Us+RRSクランプを使用しています。
お写真、液晶下の角の部分とクランプのR部分は、密着しているように見えるのですが、どうでしょう?
K-5Usでは、若干の隙間があり、クランプR部分の先端で接触(固定)しています。その画像をお見せできればよいのですが・・・ごめんなさい。
私も最初は心配しましたが、ズレ等なくしっかり固定しており、何ら問題なく使用しています。
書込番号:16161636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私もK-5Us+RRSのLプレート(BK7-L)を使用しています。
背面の液晶周りの変更も忘れ、違和感無くつけていました。(汗)
写真の通り、K-5Usでもジャストフィットですよ。問題なく付けられます。
書込番号:16161691
![]()
6点
ラミウスさん、こんにちは。
同じRRSプレートをK-5IIsに装着ご使用されているとのことで安心しました。
あと、お礼の返事が遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:16162993
0点
ronjinさん、こんにちは。
そう、RRSのプレートはBK7-Lです。
分かりやすい装着写真まで添付頂いて、本当にありがとうございます。
これで、不安は無くなりました。K-5IIs、最近、値が上がってしまったので、
もう少し落ち着いたら、買い換えしようと思います。また、よろしくどうぞ!
書込番号:16163005
0点
あるお店で、バッテリーグリップとのセットがお買い得価格(93,800円)になっているのですが、
RRSのプレートを付けるとなると、バッテリーグリップは不要ですよね。
今、キヤノンKiss X7+18-55STMと、NEX-6Lとで迷っている最中です。うーん、どうしようかな?(;^_^A
書込番号:16168041
0点
今夜、そのお店の価格をチェックしていたら、特価SALEで、80,800円(税込み)になったので、
K-5IIsボディに決めました。
商品が届いたら、また報告させて頂きます。流用できて嬉しい!
コメントをくださったみなさん、ありがとうございます。(^o^
書込番号:16168871
1点
みなさん、こんばんは。
K-5IIsは明日の夜に届く予定なのですが、RRSのサイトで、K-5用のカメラプレートを検索しても、
もう、Lプレート(BK7-L)は出てきませんね。
まあ、2個は要らないので、今あるK-5用のを、K-5IIsに取り付けて、K-5はLプレート無し
(DA18-270mm手持ち専用機)にしようかと思っており、別に無くなってしまってもいいんですが、
忘れられた機種という感じで、ちょっと哀しくなりました。
書込番号:16184221
0点
あ、ほんとだ。ディスコンになっていますね。
http://reallyrightstuff.com/PrintItem.aspx?itemcode=BK7-L&code=
K-5IIsご購入おめでとうございます。
私は300mmF4.0やBORGがメインレンズなので、
レンズプレートL84またはベルボンのSPT-1のほうが使用頻度が高いです。
書込番号:16184651
0点
ronjinさん、みなさん、こんばんは。
ronjinさんが貼られたRRSのリンク先は、知りませんでしたが、確かにディスコンとなっていますね。
さきほど、K-5IIsが到着し、液晶保護フィルムを無事貼り終わり、A&Aのストラップを取り付け、
フル充電してあったK-5のバッテリーを入れ、起動させました。
日付設定を済まし、RRSのL型プレートを付けたその精悍な姿に、ひとりニンマリしています。(^o^
ただ、以前、PENTAXフォーラムで、K-5とレンズをピント精度点検に出しており、
とりあえず、FA31mmリミテッドを付けて撮った感じでは、今日来たK-5IIsはちょっとピントがずれている気がするので、
今度K-5IIsも一緒にピント点検に出して、調整してもらうつもりです。
書込番号:16188704
1点
ファームウェアのバージョンを確認したら、Ver1.00だったので、只今、Ver1.04に更新中です。
先程のK-5IIsの元箱の写真では、FA31mmリミテッドのレンズ補正がオフになっていたので、
盛大に倍率色収差が出ていますが、そこはご愛嬌ということで。(;^_^A
書込番号:16188833
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先月K-10DからK-5Usに買い換えて、どれを取ってもK-10Dを上回る性能の素晴らしさに感動しっぱなしです。
早速皆様に質問なのですが、昨夜、室内で『ペンタックス FA 50mm』をつけて何となくテーブルの上に置いてあったテレビのリモコン(撮影距離;約50p)を撮ってみると、1pほど後ピンで写ってしまいました。
レンズが異常なのか本体が異常なのか確認してみようと、レンズを『ペンタックス DA 40mm』に替えて撮ってみるとこれも同じくらい後ピンでした。
念のため『タムロン AF 90mm』で撮ると、ピントはピッタリ合いました。
今朝、朝日が差してきた室内でもう一度FA 50mmで撮ってみたら、今度はピタリとピントが合っていました。
周りの明るさによってピントの合い方に違いって出るものなのでしょうか。
0点
写真を拝見していないのでなんともいえませんが、
近づきすぎているということは無いですか?
ちなみにDA★55mmは45cmが最短距離です。
書込番号:16157953
![]()
0点
こんにちは
AFのピントチェックは、自然光で行う方が良いはその通りで、蛍光灯とかだと狂うと言われていますが、メーカー機種により
差が有るのかな?と思っています。
キヤノンはよく聞く話で、ニコンは聞いたことが無い感じです。
ピントチェックは、画像のようなツールも有りますが、お菓子の箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
ファインダーに、人物が一杯になる位の距離が適当と言っているメーカーも有ります。
AFの誤差は、レンズ、ボデイにありますのでどちらも点検対象になります。
最短撮影距離。
撮影距離。
光の質での差。
三脚使用。
ズームは各焦点域で。
書込番号:16157997
![]()
1点
おおすぎさん、こんにちは。
AFエリアの何処にピントが合うのか。
斜めに配置した被写体だと、正確には判断できないようです。
また光源によってもピント位置がズレるという話はよく聞きますね。
K-7以降は専用センサー積んで、精度も良くなりましたが。
自然光の下で、カメラを三脚に据えて、水平をしっかり合わせる、
そして、正対した被写体を撮ってみるといいかと思います。
簡単なのは、乾電池を3本横に並べて、左右どちらかを1本分前に、
もう一方を1本分後ろに配置してみるといいと思いますよ。
書込番号:16158027
![]()
0点
>ronjinさん
早速のレス有難うございます。
すみません。画像は消去してしまって残ってません。
余裕のある距離で撮影してますので、近すぎるということは無かったと思います。
3メートルくらいの距離のものを撮っても同じ症状が出ました。
書込番号:16158056
0点
>robot2さん
はじめまして
詳しく説明して下さってありがとうございます。
やはり蛍光灯だと狂う可能性があるんですね。
三脚は使わなかったのですが、腕をテーブルに置いて撮って全て後ピンだったのでピントが狂っていたのは間違いないと思われます。今度は三脚を使用して試してみます。
書込番号:16158079
0点
>やむ1さん
こんにちは
確かにリモコンは『斜めに配置した被写体』だったのですが、3メートルぐらいの距離で撮ったのはCDボックスの裏で、枠の部分のと裏板の部分に1pほどの凹凸があり、『枠』と『裏板』それぞれにピントを合わせて撮ると、枠にピントを合わせたはずの画が裏板にピントが来てました。
感度が飛躍的に上がっても、やはり自然光で撮るのがベストなんですね。
皆様早速のレスポンスを本当にありがとうございました。ベストアンサーは選べないので皆様に『GOOD アンサー』をつけさせて下さい。
書込番号:16158110
0点
自分がその状態だったら
まずはファームウェアアップデートして、それでも変わらないようであれば
PENTAXフォーラムなりサービスセンターに点検、調整依頼に出してしまいます。
もともとK-5 IIsについては後ピン傾向があるのですが、何度かフォーラムでも後ピンの調整していただいています。
書込番号:16158424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>22bitさん
ありがとうございます。
ファームウェアは一応1.04を入れているのですが、もう一度した方がいいのでしょうか?
まだ保証期間内なので、22bitさんが言われるように一度調整に出してみます。
書込番号:16163017
0点
修理に出されたその後いかがでしょうか。
また結果をお知らせいただけると感謝です。
私の場合は自分で裏メニューで処理し、
各レンズごとに微調整が必要でした。
試しにマニュアル時代のレンズでやってみるとよくわかります。
AFレンズではないので、フォーカスエイドとして機能しますが
合焦ランプとファインダーでのピントとずれが生じます。
そこを自分で追い込んで行きました。
また、LVで撮影するとピントはぴったりですが、
ファインダーでは外します。
特にズームレンズでは広角側で遠景を狙うと顕著です。
解像度が低いと思うとそうではなくわずかなピンボケです。
時間がかかりましたが、今はぴったりになりました。
修理でどこまで追い込んでくれるのかが知りたいところです。
ボディが完璧でもすべてのレンズが完璧ではないので
結局今持っているレンズに合わせて落としどころを探る感じです。
書込番号:16168992
0点
>jackiejさん
レスが遅くなってすみませんでした。
当初、修理に出した販売店の方から「もしかすると、今使ってるレンズも全て出して下さいと(修理業者から)言われるかもしれません。」と言われて『面倒くさいなぁ・・・』と思ったのですが、結局一本だけ本体につけて調整してもらい、修理が上がって全てのレンズで試しましたら、どれもピントはジャストに来てくれました。
『全てのレンズを出す=jackiejさんの使われた裏技で調整』を意味するのではないかと思うのですが、どうやら裏技を使わなくても大丈夫だったようです。
私の場合、このピント調整の後もっと大変な事が起こって先日やっと修理から戻って参りました。
というのが、GPSユニット(アストロレーサー)を買ってカメラにセットしてキャリブレーションをした直後、全くカメラの操作が出来ず壊れてしまいました。
今度はこの件で修理に出しましたところ、約10日後に基盤交換されて返ってきました。
私だけかもしれませんが、少々このカメラは安定性に欠ける気がします。合焦に限らず、保証期間内にこのカメラの機能の試せることは全て試された方がよろしいように思います。
書込番号:16343886
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
週末にK-5IIs購入しました。早速本日100枚程度撮影しましたが大変快調でした。
しかしわからないことがあり、先輩の皆様に教えてほしいのです。
撮影モードをAvにしても液晶画面にはTvと表示され、事実ダイヤルを回してもシャッタースピードのほうが変わります。
Tvモードは正常です。しょうがないので本日はPモードで絞り値を変えて撮影しました。
同様に動画モードにしてもグリーンモードという表示になり動画撮影ができません。
この場合もグリーンモードは正常です。共通することはいずれもとなりのモードと同じままになっているということです。
もうひとつ、再生時の液晶画面が外ではほとんど見えず撮影の確認ができませんでした。液晶の明るさの設定を+7の最高まで明るくしているのですが。昔から使っているCanonEOSと比べてあまりにも暗いのでおかしいなと思っています。(2台を同じ環境で比較)
以上について、機械の初期不良でしょうか?それとも何か重大な手順ミスをしているのでしょうか?
ちなみにレンズは純正のDA18-135とDFA100マクロです。レンズ交換したり電源ONOFFを繰り返しても変わりませんでした。
0点
今、確認しましたがダイヤルにはロックボタンがあるので、ダイヤルが回る可能性はほぼ無いと思います。
モードを切り替えても液晶には正しく表示もされます。
初期不良だと思います。
購入店に持ち込み症状を確認して交換してもらう事がお薦めです。
書込番号:16152581
0点
残念ですが…(;^_^A
初期不良の可能性が高そうですm(__)m
購入店で、ご相談を…
書込番号:16152626
0点
グーナー党さん>
私もこれまで、K10D・K20D・K-x・k−7・k-5・k30(殆ど全機種・・)で同じような症状がありました。ペンタに修理依頼して直してからは、この症状は出ておりません。でも、ペンタでもこの手の根本的な問題の解決に至ってないんですかね(因みに原因はダイヤル等の不都合だったとの回答でした。)。ただ、k30の時は10日後に沖縄旅行があったので、その旨をメモとして伝えたら迅速に対応してくれ旅行に間に合いました。ペンタのこうゆう所は大変賞賛に値しますが、やはりカメラの信頼性を上げて欲しいです。
書込番号:16152662
![]()
3点
たぶん、不良でしょう。
購入店に相談されれば、交換してもらえそうな・・・・・・・・。
書込番号:16152912
0点
グーナー党さん、
今回は、残念でしたね。初期不良っぽいですね。
私のUsも初期不良でした。
別スレにも書き込みましたが、
初期不良が再現出来るなら、販売店に持って行き
初期不良での新品交換が良いと思います。
メーカーに直に送っても、初期不良交換はしてくれないようです。
部品交換による、修理対応みたいです。
私の場合は発売日の翌日でしたが、カメラのキタムラにて
初期不良本体交換で、5日ほど日数を要しました。
その後は問題なく快調で、その後他のレンズと共に、
無料点検・清掃で異常なしでした。
まずは、みなさんのご意見ように早めに販売店で、対応されたが良いと思います。
Amazon等の一部通販では、商品によって初期不良交換が難しい場合もあるようですね。
書込番号:16153353
![]()
0点
こんばんは
初期不良、残念ですね・・・
早めに持っていって交換してもらった方がよいかと思います。
Aモードにならない?という症状は他機種でも
聞いた事のない症状ですので気になりますね^^;
書込番号:16153387
0点
皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
モードダイヤルが初期不良であること、確信しました。
ところで、もう1つの質問のほうですが液晶画面が暗いというのはどうでしょうか?
どのくらい暗いかと言うと、撮影の確認ができないというレベルです。
たしかに当日は晴天で見えづらい環境下であったことは確かですが、それでも一緒に持っていたCanonEOS5Dmk2の液晶画面も決して晴天下では見やすいとはいえないのですが、それでも撮影後の確認はできました。
書込番号:16154096
0点
グーナー党さん こんにちは。
液晶画面 確かに暗いですね。 ライブビュー撮影しかできない液晶いのちのコンデジ、マイクロフォーサーズに比べたら晴天下では実用にならないと言っても過言ではないと思います。
ライブビュー撮影には困りますが、私は 屋外ではOVF撮影しかしませんし、撮影後の確認はそれほど重視していないので(全く見ないことの方が多い)それほど困ってもいません。
メニューから調整できますが、(取説P260)最大に明るくしてもさらに明るい晴天下ではやはり見えませんね。体で日陰をつくり、さらに手で陰を作らないと画面確認はできませんね。
でもさらに明るくするとバッテリー寿命とのトレードオフということになりますから私は現状でよいと思います。
どうしても晴天下でも画面確認したかったら写真のような液晶フードを使うのがよいと思いますよ。もっとも、私は持ってはいますが持ち運びの邪魔になるので昨年の金環食以外には使ったことはありません。
いずれにせよ モードダイヤル初期不良で交換か修理依頼するわけですからその結果を見れば良いわけですよね
書込番号:16154891
![]()
0点
グーナー党さん、こんにちわ。
モードダイヤルについては皆さんがおっしゃっている通り初期不良だと思います。
また、液晶についても、そこまで視認性が悪いはずはないと思うので初期不良だと思います。
IIsは、視認性の向上を売りにしていますから、他社のカメラ、あるいは他の機種と比較して暗くて見づらいという現象がある時点で、初期不良の可能性が高いです。
※実際、無印のK-5やコンデジなどと比較すると格段に視認性は向上しています。
販売店もしくはメーカーにご相談されたほうがいいと思います。
書込番号:16155469
1点
グーナー党さん>
液晶も問題ですか?。それであれば修理に出した方が安心ですよ。保証書があれば無料で修理してくれますしね。あと、不具合な箇所をきちんとメモしてペンタに伝えると共に、合わせて本体・レンズのピント調整・確認を依頼すればようと思いますよ!。今後使用するにあたり信頼性がUPしますから。災い転じて福としましょう!!
書込番号:16155606
1点
皆様 ありがとうございました。
明日店舗で新品交換してくれるという話になりましたので、とりあえず本件の質問はこれで終了します。
当方10年来のCanonユーザで現在は5dmk2を使用しています。
小型のAPS-Cが欲しいと思いCanonの新製品を待とうか、評判のよいNIkonD7100にしようか迷っておりましたが、親しくしてるプロカメラマンからのアドバイスでPENTAXにした次第です。いきなりつまづいてしまいましたが、カメラ性能そのものには大変満足しており、将来的にこちらが主力機になるかもしれません。
また使い込んで疑問がでてきましたら教えてください。
書込番号:16155709
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆様こんにちわ。
先日自転車で小豆島に行ってまいりました。
このカメラを購入して初めての遠出という事もあり楽しみにしておりました。
現在小豆島を含む近辺の島々では瀬戸内国際芸術祭というイベントが行われているようでして、島に到着するまで何も知らなかった私ではございますが、急遽日帰り予定を一泊二日に変更して島内に点在する展示物を見て回って楽しんでまいりました。
で、失敗についてなのですが、自分は風景撮影時は絞りを絞れば絞るほどシャープに撮影できると思っておりまして、F22まで絞ってバンバン撮影しておりました。
カメラのモニターで見ている分には気づいていなかったのですが、家に帰ってからPCのモニターで画像を確認してみると暗い部分のディティールが潰れて解像感に乏しい気がしたので調べてみると絞り過ぎると回折現象によって画質が劣化する場合があると知りました。
また当日は天気が良すぎたと言う事もあり、白飛びを抑制しようとする→絞りを絞るor露出をマイナスに振る→暗い部分のディティール潰れと言った感じになったのかとも思います。
悔しく感じつつも勉強になったなあと考えるようにしております。
そこでお聞きしたいのですが皆様は風景を撮影する場合どのような設定にしておりますか?
また天気が良すぎる場合の風景撮影ではPLフィルターは必須なのでしょうか?
もちろんレンズによって特性や特徴があるとは思いますが、次回に生かせる何かヒントになればと思い質問させて頂きました。
ちなみに私の所有機材はk-5UsにDA★16-50になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
追記です。
投稿画像はすべてjpeg FINEで撮影の無加工となります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16143292
1点
こんにちは
レンズのシャープネスやコントラストのピークはレンズにもよりますがF8〜F11位が多いと思われます
なんぼなんでもF22は絞りすぎかなって気がします
デジタルの場合、絞りすぎは回折による小絞りボケを招いたり撮像素子に付いたゴミを目立ち易くするだけです
そこまで絞るのは多少のシャープさを犠牲にしてもスローシャッターが欲しい場合や被写界深度を深くしたい場合だと思います
また風景はできれば三脚使用の方が良い結果になるように思います
書込番号:16143327
![]()
13点
Raw撮りして、後で整えた方がいいですよ。シャドー持ち上げたり、ハイライト押さえたり露出調整出来ますし。
逆にjpegで一発で決めるのは、かなり難易度高いかと思います。
書込番号:16143344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンチェス山田さん、こんにちは。
とくに2枚目と3枚目のお写真ですが、シャッタースピードが1/6秒と、ちょっと遅くなりすぎているようです。
そのため手ブレの影響が出てしまっているようですので、シャッタースピードが1/30秒くらいになるように、絞りやISO感度を調節してあげるのがいいと思います。
ところで撮影モードや測光方式は、何をお使いになられていますか?
書込番号:16143373
2点
そうですね、K-5UsはAPS-Cサイズのセンサーですから、回析現象回避のためにはF8〜11あたりが無難でしょうね。フルサイズならF22でも構わないと思いますが。
>白飛びを抑制しようとする→絞りを絞るor露出をマイナスに振る→暗い部分のディティール潰れと言った感じになった
これは仕方がないことですね。できればJPEG一発勝負ではなく、RAWで現像時に仕上げたほうが好結果を得られると思います。参考までに、白飛びした部分のデータは失われやすいですが、黒つぶれした部分はRAW現像でかなり救済できますよ。
PLフィルターですが、私の場合、木々の葉っぱの表面のテカリを抑えたり、青空を濃く表現したり、水面の反射を抑えたりという特定の目的がある時以外はあまり使いません。また、晴天の順光以外ではなかなか効果を感じませんし、効果を強くするとコントラストが強調されて黒つぶれしやすくなったりします。
書込番号:16143387
6点
|・ω・`)コッショリ
DA★16-50mmなら・・・・
日常スナップが1段のF4から2段のF5.6なので
そうね〜無限遠の平面撮りならF8ぐらいまでですかね〜
近遠両撮りならF11とかF16まで絞るけど
この場合は背景がボケ味加減なので画質は気になりませんしね
ちなみにDA18-135mmとかなら無限遠はF11ぐらいまで絞ります
感覚的には3段絞りが目安ですかね〜
PLフィルターは遊びで強調するとき以外 使いません
逆にPENTAXはクッキリと空の色がノルので彩度を下げたり
ナチュラルに切り替えて色飽和から逃げます
露出は地味にコツコツと決まるまで
決まらないと4〜6枚は試写する時もあります
デジカメなので消せますしね(^_^)
ロケーションが変われば露出もバラバラです
露出を触らずに上手く撮れる方が少ないですwww
RAW撮りでも潰れや
飛んだりしたら終わりですからね
それに白飛びを抑制しようとして絞っても
シャッター速度が遅ければ同じですからね
シャッター速度の上限に余裕があるのなら
無理して絞る必要がないですしね
|)彡サッ
書込番号:16143475
5点
スレ主 様
絞り過ぎの場合は、他の方も仰る通りで「回折による小絞りボケ」でボヤ〜としてしまいます。ピークは、F4〜F8が一番良いようですね。
また、天気の良い場合はNDフィルターですね。これは、滝・川の流れをシルク状に写す場合に長時間露光が伴いますのでNDフィルターを使います。
PLフィルターも若干の効果がありますが、基本的にPLフィルターは反射を抑えたりするものですので用途が違うと思います。
色々とお勉強することがあって、それもまた楽しいものです。
では、”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16143648
4点
皆様早速のご回答ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
やはりここまで絞るのは通常撮影では有り得ないのですね。
また絞り過ぎによってゴミが目立つ事もあるのですね…
頂いた助言を元にまずは自分のレンズのピークを見極めていきたいと思います。
また三脚も不精せずに使用していきます!
(今回は三脚を持って行っておりましたが使用しませんでした…)
いつかはフルサイズさん
RAW撮影ですね!
今までのミラーレスがRAW撮影ですとかなりレスポンスが悪かったので、なんとなく先入観でRAWは避けていたのですが、これからはRAWでどんどん撮影していこうと思います。
というか帰ってからRAWで色々撮影してみましたが全然ストレスなく撮影できる事に今更ながら気づきました…(汗)
現像ソフトのライトルームも購入しましたのでこちらも合わせて使いこなせるようになって行きたいと思います!
secondfloorさん
なるほどシャッタースピードが遅すぎますか。
TAVモードで絞り値と感度を気にしながら撮影していたのですが、これからは優先順位を変えて考えながら撮影して行きたいと思います。
ちなみに撮影モードに関しましては、TAVモード・鮮やか・分割測光での撮影になります。
みなとまちのおじさんさん
黒潰れに関してはRAWによる救済もそれなりに可能なのですね。
しかしそういった事がないように撮影するに越したことはないので、やはり風景撮影時の絞りのピークを見極めて安易に絞り過ぎずに撮影する事が大事なのですね。
PLフィルターの使用によって黒潰れが発生しやすくなるとなれば、本末転倒な感じですね。
やはりまずは現状のままで綺麗に撮影できるように頑張って参ります。
が〜たんさん
無限遠の平面撮り…遠近両撮り…なかなか難しいですね。
ここはやはり地道に練習しながら見極めていくしかないのですね。
しかし仰られていますように絞り値を変えて複数枚試し撮りしながら撮影すれば失敗は減りそうですね!
あとSSはできるだけ上げていくようにしてみます!
書込番号:16143650
0点
5D2が好きなひろちゃんさん
そうです!なんとなくボンヤリした画像になってしまっており今回質問させていただいております。
こういった現象の事を小絞りボケというのですね。
また皆様のご回答でもF8前後というのが一番多いように思います。
ですのでまずはこの辺りを多用しながら自分のレンズのピークを見極めていきたいと思います。
また減光にはPLフィルターではなくNDフィルターでした!
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:16143666
1点
ニコン機ですが風景・街並みF6.3-8、ピーカンでF8-11で使っています。
ただし、APS-C24M機では通常F8までにしています。16M機ですから、F11まででしょうかね。
この辺りは、夜景だともっと絞ってクロス効果を狙ったりしますが。
書込番号:16143987
1点
スレ主様
話が変わってスイマセン。
三脚ではなく、手持ち1/6で撮影されたんですか?
思った以上にSRは効くんですね。
自分はそんなシャッタースピードで三脚なしに撮る勇気がありませんでした。
今度やってみようと思います。
書込番号:16144021
5点
たしかに絞りすぎですがヒストグラムを見るとベース写真としては良いヒストグラムの形をしています(露出は問題ない)
黒つぶれもしてませんし極端なオーバーでもありません
私自身風景を撮影する時はこんなヒストグラムで撮影して後からレタッチをしていますから・・・・
ちなみにレタッチ例を作りましたので見てください
書込番号:16144181
![]()
6点
サンチェス山田さん、こんばんは!
K-5でイチデジを初めて1年半の素人です。
私も絞りや露出に悩みながら試行錯誤しているのですが、素人ならではの方法が参考になれば…
私は主に、風景、人物、愛犬、花の撮影が多いので、それらに近いプログラムラインをUSER登録し、それを基準に絞りや露出を弄って撮影しています。
プログラムの数値はそれなりの適正値と思いますので、そこからダイヤルで絞り値などを調整して結果が悪くなった場合でも、グリーンボタンひと押しでデフォルト値に戻るので便利です。
【プログラムライン】【カスタムイメージ】【コントラスト】【シャープネス】【WB】
@ MTF 鮮やか +1 FS+1 CTE :基本用途(CTEの空の色が好きです)
A 人物 鮮やか +1 EX+1 AWB :花用
B 人物 人物 0 FS 0 AWB :人物用
C 風景 風景 +1 EX+1 CTE :風景用
D 動体 鮮やか +1 FS+1 AWB :犬用
モードダイヤルを「X」に回し「USEER」に戻すと背面液晶に設定画面が表示されるので、左右ボタンで設定を変えています。
価格のスレやデジカメinfoなどで、レンズ固有のお勧め(性能が高い?)絞り値を覚えるようにしていますが、なかなか暗記出来ません…(汗)
DAレンズですとMTFでお勧めの絞り値がデフォルトで出ますので、参考にしています。
DA★16-50ですと22mm位で16mmに対して絞り値が変わるので(今室内で試したら変化しませんでしたが、晴天時屋外では変化したと思います)、足で稼げる時の広角は22〜28mm位にするようにしています。
暇な時はUSER登録を各種切り替えて絞り値を観るのですが、面白いですよ♪
>諸先輩の皆様
他に効果的であったり簡単な使い方や、お勧めの設定がありましたら、ご教示いただけますと嬉しいです!
書込番号:16144193
![]()
4点
ピーカンな天気での風景撮影は、とてもむつかしいと思います。
光が強すぎ、平板な写真になってしまいます。
私の場合、そういう時は、基本的に、風景写真を撮りません(^_^)
やはり、斜めから入ってくる光の方が、メリハリつけ易いですから、きれいな風景写真を撮ろうと思ったら、朝方や夕方にがんばって、昼間はお休みタイム、と考えています(特に夏場)。
でも、いつもそうできればいいですが、そうもいかないですよね。
既に、皆さんからいろいろアドバイスされていますが、ハイライト補正、シャドー補正に触れたコメントがないようですね。
とにかくコントラストが強いわけですから、白飛び防止のためハイライト補正はオンにした方がいいと思います。
シャドー補正は、暗部が潰れてもメリハリを出したければオフ、潰したくなければ弱か中にするのがいいと思います。
書込番号:16144657
3点
サンチェス山田さん こんにちは
自分はニコンなのですが このような場合絞りは絞ってもF11にして ハイライトからシャドーまでなるべくデーターに残るように RAWでコントラスト弱め シャープネス弱めでRAWで撮影し
RAW現像時に中間調補正しながらハイライトからシャドーまでなるべく出るように調整しています。
書込番号:16144914
2点
うさらネットさん
やはりその辺りの絞りまでと言った感じですか。
当日はまさしくピーカンでして、購入してから今まで夕方や夜景ばかり撮影していたので特に難しく感じました。
まずはF5〜F8程度もしくは天候によってはF11までといった感じで試行錯誤して行きたいと思います!
ももくらりんさん
当日の撮影はすべて手持ちで撮影しております。
屋内の写真についてはもっとブレている写真も多数ありましたが、撮影テクニックを磨けば成功率も上がるのではと自分では思っております。
他のデジタル一眼を使用した事が無い身ですので比較などはできませんが、今までも何度か夜の撮影等をしていて、その際もこれくらいのSSで撮影しておりました。
しかし今回ご助言も頂きましたし、不精せずに三脚ももっと利用していこうとも思っております。
三脚使用と手持ち撮影どちらも選べる身になってから手持ち撮影で済ますようになりたいです。
餃子定食さん
投稿画像を元にレタッチ例まで上げていただきありがとうございます!
自分でもソフトで少し修正してみたのですが、ここまで自然な感じに修正ができませんでした…(泣)
またまだ知識不足でヒストグラムの見方がイマイチ理解し切れていないのが問題でもあります…
しかし露出に関してははそこまで酷くなかったという事のようですので一つ安心しました!
やはり後は絞りの問題ですかね。
撮影もですがレタッチについても勉強していきます!
神父村さん
なるほど。
事前に自分の好みの設定をいくつか登録しておくという事ですね!
確かにこれでしたらまずは近所で自分の好みであったり適正な設定を調べて登録しておき、いざ撮影に出かけた時にすぐに利用できるので失敗は少なくなりそうですね!
これも利用していきます!
また並行して自分のレンズについてももっと様々な作例を見たりし、調べて行きたいと思います。
MTFについて今調べてみましたが理解するまでに少し時間がかかりそうですのでじっくりやっていこうと思います(笑)
Photo研さん
やはりピーカンの中の撮影は難しいものなのですね。
コントラストが強く全体が白っぽくなりメリハリが少ない絵になりがちなのでしょうか。
しかし今後は難しい状況の中でもできるだけ綺麗に撮影出来ればと考えておりますので、今回ご助言頂きました絞り値についてや、Photo研さんの仰っておりますハイライト・シャドー補正も触っていこうと思います!
書込番号:16144918
0点
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
レタッチ前提、もしくは現像時に綺麗に仕上がるようにRAWで撮影するという事ですね!
上の方でもご指摘がありましたが、本当にRAWで撮影していなかった事を今になって後悔しております…
RAWで修正が効きやすいようにはコントラスト・シャープネス共に弱めの方が良いのですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:16144939
1点
皆様たくさんのご回答本当にありがとうございます!
すべてのご回答が参考になり、次回から実践していきたいと思っております。
グッドアンサーについてはすべてを選びたい所ではございますが、3個までしか選べませんので大変心苦しくはございますが独断で決めさせて頂きました。
今回の失敗についてですが、あえて「失敗して良かった」と前向きに捉えていこうと思います。
「次からは失敗しない」そして「使いこなしてやる!」という気概を持って今後取り組んでいこうと思います。
次回は笑ったアイコンでどこかの綺麗な風景を皆様に披露できるよう頑張ってまいります!
また何かアドバイスをいただく事もあるかと思いますがその際は何卒よろしくお願いいたします!
書込番号:16144996
1点
お邪魔します。
その人の主義・ポリシー・好み・ルーチンワークなどなどでカメラ側の設定は十人十色。「絶対これだ」は無いでしょうな。
あくまでも当方は、と言うことでお答えしますと、
(0) 基本はマニュアル露出。
(1) カメラ側の設定は少しシャープ側に倒してその他の設定は放置。
(2) なるべくRAWで撮影し、帰宅後にPCで加工。
(3) 露出はお天道様の位置と、被写体側の背景の色(森林の緑の濃さ、青空の強さなど)で変える。基本はー0.3EVよりアンダーに撮影
こんなところです。極端にアンダーにしておいても、Photoshopなどで簡単に救済できます。が、極端なオーバーは救済できない絶望的な場合がほとんど。
因みにRAWを使うのは玄人好み、だからでは無く「Photoshopなどで加工する際の素材として扱いやすい」からです。無ければ無いでJpegでも何でも使います。
テツちゃん系ですので、オートかTV、AV優先にしますとヘッドライトの幻惑を受けて露出が狂います。このため直前まで絞り環とS速度の微調整を続けてます。
結構な確率でハズレがあり(笑)、まあその時は仕方ないと諦めます。
書込番号:16145020
4点
ぶっちゃけると
被写界深度の深い写真を撮りたいのでしたら
センサーが小さい(いわゆる豆粒センサー)のコンデジが有利です。。。
コンデジは、彩度・コントラスト・シャープネスが高い
はっきりくっきりな写真に出来上がるのが一般的ですから(笑)
絞り値って慣れてくると、焦点距離によってのひとそれぞれ「自分の基準の絞り値」があります^^
風景に限らず、いろんな条件の物を撮って「場慣れする」事も大切だと思います(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16145439
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































