このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2013年3月13日 09:32 | |
| 36 | 26 | 2013年3月6日 10:18 | |
| 8 | 3 | 2013年3月6日 10:32 | |
| 18 | 6 | 2013年2月26日 18:08 | |
| 45 | 30 | 2013年2月23日 13:24 | |
| 18 | 8 | 2013年2月18日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
はじめまして。
普段canonを使用しておりますが、小型で防滴と
山歩きに最適なこのカメラを購入いたしました。
タイトル内容の質問ですが、
撮影後、砂時計が出てきて液晶に表示されるまで3-5秒の待機時間があります。
その間はフリーズしているわけではなく、次の撮影はできます。
長時間NRや高感度NRを外しても、設定をリセットしても
SDカードを交換しても待機時間は変わりません。
※SDカードはClass10を使用し、フォーマットしてから確認。
これまで使用してきたカメラ(コンデジ含め)では見受けられなかった症状ですので
このカメラの仕様なのか、エラーなのか判断できません。
皆様のカメラでも同じくらい待機時間はかかっているものでしょうか?
また、プレビューの待機時間を短縮する方法などご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
収差補正をONにしていませんか?
書込番号:15885419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
過去の質問にもよく出ていますが、これは「ディストーション補正」がONになっているためだと思います.
MENUボタンを押してレンズ補正を選択し、「ディストーション補正」をOFFにしてください.
K-5IIsでもデフォルトで、ディストーション補正がON、倍率色収差補正がOFFって変わらないようですね.
私自身もK-5購入時に、あら、、と思った疑問なので修正してほしい改善点でもあります.
ペンタに要望出しておかなくちゃ..
書込番号:15885430
![]()
4点
不具合じゃないと思います。思い込んでいます。
僕も購入当初、撮影後に液晶で確認するのに時間がかかるのが遅いと感じました。
そこでカメラの設定を初期化してみましたが変化を感じることが出来ませんでした。
書込番号:15885445
0点
ディストーション補正…
そんなのあったんだ。
私も遅いな〜と思いながら、5秒くらい毎回待って使ってました(泣)
書込番号:15885483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5のスレッドでは何度か出てきている話題なので、参考にしてみてください。
ディストーション補正を切ればとりあえずは大丈夫ですが、ISO感度が上がることでも
若干クイックビューまで時間がかかってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15340433/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14565122/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12090125/
書込番号:15885523
2点
スレ主さん
皆さんが仰ってるように、ディストーション補正がONになっているからだと思います。個人的にK-5(K-7から?)の最大の欠点(?)だと感じていますが、II・IIsで改善してほしかった点でしたね。ファームで改善可能であれば嬉しいんですが、以前、伺った際のお話ではハードウェア絡みということで無理(ホント?)なんだそうです、残念…(^_^;
ところで、今、手元になく確認ができないのですが、倍率色収差補正がONでも同じ症状が出るんではなかったでしたっけ??
ともあれ、ことあるごとにペンタの方には伝えていますし(K-01以降の機種では同症状は出ないハズ?)、後継機では間違いなく改善されていることでしょう?(^^)
書込番号:15885556
1点
レンズ補正
が、ONになっていると思います。
書込番号:15885653
1点
私も原因は収差補正がONになっているからだと思います。
それはそうと早くclass10以上のSD書き込み速度を実現してもらいたいですね。
RAWで連写20コマ撮影後、30秒くらいジーと待っているのは辛いです。
早くUHS-I対応して欲しいです。
書込番号:15885819
![]()
3点
皆様朝早くからありがとうございました。
原因は皆様ご指摘の通り
レンズ補正の各設定がデフォルトのままになっていました。
収差補正をOFFに切り替えた所、クイックビューが快適に出るようになりました。
皆様本当にありがとうございました。
あとはronjinさんのおっしゃるように高速書き込みへの対応を何とかして欲しいですね。
連写Hi、iso100、1000万画素設定でテストしたところ、
JPEGでも30コマ撮り切らずにスピードダウンし、書込みに30秒〜という感じです(´Д` )
なかなかカワセミ撮影には持っていけないです。
書込番号:15885949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めて一眼レフを買ったので色々と撮影がしてみたのですが、
分からない事があります。
絞り優先自動露出(Av)にして撮影しているのですが、
花の左側がぼけてしまいました。
これは、単にピントがずれているなんでしょうか?
腕の問題だけな気もしてるのですが、何枚撮っても同じような感じに
なって悩んでおります。
尚、4枚目も同じ設定で撮影しましたが、これは特に問題もなく撮影できていると思っています。
使用しているレンズは、FA50F1.4です。
元々星を撮影したくて購入したんですが、花などの撮影にもはまりそうです。
0点
いちばん左の花の写真は近くで撮っているので、ピントの合う範囲が狭く、左側の花がぼけてしまいます。
いちばん右の写真は距離が遠いので、ピントの合う範囲が広がり、被写体全てにピントが合います。
これは、極普通のことです。
絞り(F値)を操作して、いろいろ試してみるとピントの合う範囲把握することができるでしょう。
書込番号:15853726
![]()
6点
f1.8で被写界深度が薄いので真ん中と手前ではピントが違いますね。
花に角度が付いているので、手前がボケてますね。
4枚目は一見大丈夫そうですが、マスクの先端はやはりボケてますね。
それが嫌なら、もっと絞って撮って見てください。
書込番号:15853743
![]()
4点
こんにちは、
お書きの左側のボケは確認できませんでした。
2枚目は手振れの可能性大です、そして1と3も、4は1/500で切れたこともありばっちです。
書込番号:15853760
2点
中央一点でピントを合わせているのなら、若干後ピンかもしれませんね。
気になるようでしたらK-5IIにはAF微調整機能がありますので活用してみてはどうでしょうか。(取説p111、112)
書込番号:15853768
3点
こんばんは。
絞りがF1.8ですので被写界深度が浅いため
ピント部以外がボケやすくなります。
被写体までの距離によっても違いはありますが
絞りを絞っていくとピントの合う範囲が広くなりますよ。
同じ構図で絞りを変えて撮影してみると違いがわかりやすいです。
書込番号:15853784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
接写だとかなり絞り込む必要がありますね。絞り値はいくつにされたんでしょうか?
オートフォーカスをマニュアルフォーカスに変えて、f16〜22ぐらい絞ってみては?
書込番号:15853812
2点
こんばんは。
これで正常です。
接写の場合、手ブレ補正はあまり効きません。
手ブレ補正オフで三脚とレリーズを使い、なるべく絞って撮ってください。
書込番号:15853828
2点
こんばんは
総てF1.8で撮っておられますが…
絞り値は、被写界深度_ピントの合う範囲を考えながら決めなければいけません。
シャッタースピードが遅く成る場合は、三脚を使うかISO感度を上げます。
対象を斜めから撮ると、距離差が出てそれが被写界深度の入らないと、ピントが合わないのでボケます。
これが、ボケる原因です。
被写界深度については、こちらでよく判りますよ(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ぼかしたい場合ですが…
対象に近づく。
対象と背景の距離を取る。
レンズの明るい方_F値を使う。
ズームの場合は長い方を使う。
書込番号:15854149
2点
訂正/追記
対象を斜めから撮ると、距離差が出てそれが被写界深度に入らないと、ピントが合わないのでボケます。
絞り値F8でも、対象と背景の間に距離が有るとこのようにボケます。
ぼかしたい場合は、背景にも注意します。
書込番号:15854208
2点
知りませんでした、FA50F1.4 これほどアップできるのですね。
*istDの頃、持っていたのですが気に入らなくて売ってしまいました。残念!
書込番号:15854341
1点
もんきちたろうさん こんばんは
これは皆様が書かれている通り 被写界深度の問題だと思います 特にこの開放F値が1.8と明るいレンズは絞り開けた状態ではピントの合う範囲背ます成りますし 特に近距離になるとピントの合う範囲極端に狭くなります。
今回の場合も ピントの合う範囲近距離の場合ですので ピントの有った距離から外れた為ボケたと思うのですが これがこの明るいレンズの特徴ですので 逆にこの前ボケ後ボケ有効に使い 写真撮るほうが面白い写真出来ると思いますよ
書込番号:15854360
1点
ronjinさん
距離の問題なんですね。
ピントがあう距離を探すのが課題ですね。
やはり、オートフォーカスで撮るのではなくマニュアルで
自分で設定して撮影する技術を身につけるとよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:15854393
0点
いつかはフルサイズさん
被写界深度とかまったく考えずに撮影していました。
そりゃ角度が付いているとこうなりますよね。。
言われて納得しました。
4枚目も言われて初めて気がつきました。
これもオートで撮ったのでf値とかもカメラ任せですが、
今後はマニュアルで撮影する努力すべきですね。
しかし、動いているものをマニュアルで撮れる様になるのは
なかなか大変そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:15854405
0点
里いもさん
手振れですか!
気がつきませんでした。
4枚目のシャッタースピードはオートで撮ったので
カメラ任せなんです。。
マニュアルでの撮影技術を身につけないといけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:15854412
0点
アナスチグマートさん
AF微調整機能なるものがあるんですね。
確かにマニュアルに載っておりました。
さっそく今週末にでも試してきてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15854419
0点
Green。さん
オートフォーカスで撮影したので被写界深度とか
まったく考えてませんでした。
確かに言われてみれば、その通りですよね。
花は動かないので、マニュアルで色々な絞り設定?で
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15854433
0点
秋葉⇔神保町さん
オートフォーカスでf1.8での撮影でした。
確かにマニュアルで自分で設定して撮影した方が
良さそうですね。
色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15854443
0点
たいくつな午後さん
確かにおっしゃるとおりですね。
ぶらり散歩中に撮ったものなので、
今度はどこかでじっくり三脚を持っていって
撮影してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15854448
0点
robot2さん
オートフォーカスで撮影したのでF値とか
まったく考えていませんでした。
単焦点レンズしか持っていなかったのですが、ズームレンズも
買ったのでこちらでもマニュアルで色々試してみます。
おおー!
このサイトすごいですね。
背景との距離も注意するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15854496
0点
常にマクロレンズ携帯さん
マクロレンズも買いたいのですが、ズームレンズを買ってしまったので
手が出せません。。。
FA50F1.4 は元々星の撮影がしたくて購入したレンズですが、
普段撮りにも使っており、すごい気に入っておりました。
書込番号:15854509
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日に続き質問ですいません。
ファインダー内に表示されるスーパーインポーズですが、
測光(3秒でOFFに設定)が切れる時に、ファインダー内
で、スーパーインポーズの残像?のようなものが、一瞬
だけ表示されます。
全てでは無く、どちらかというと左半分が、、、
皆様の愛機はいかがですか?
0点
こんばんは。
他社ユーザーでありますが、近所の悪友?がペンタユーザーでして、借りたことがある
程度のペンタ知識です(笑)
>全てでは無く、どちらかというと左半分が、、、
添付はK5の断面ですが赤矢印の箇所に強い圧迫を加えた事は無いでしょうか?
ペンタ機に限らず、あの辺はデリケートですからね〜。
書込番号:15844714
![]()
1点
ミホジェーンさん
ワザワザ、情報ありがとうございました。
自分はそういった所に強い衝撃を与えたことはありません。
昨日、ペンタックスフォーラムに持ち込んだところ、フォーラムに置いてある
別のK-5 2Sも同じ状態になったそうです。
ファインダーを覗き、測光が始まり、終了(任意の秒数、3秒とか10秒)すると
インポーズが一瞬点灯します。
フォーラムではファームウェアで改善できるかも知れないので、上に上げておき
ます。といった趣旨の説明がありました。
返信ありがとうございました。
書込番号:15854250
3点
K-5IIsユーザーからのレスがついてませんね。
私のK-5IIsも同様の現象が出ますが、機能に問題無さそうなので放ってあります。
書込番号:15855798
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昨日、新宿の量販店にて購入しました。
レンズはマップカメラにて中古の50〜200の安い中古で取りあえずは
我慢です。
購入したら、ある程度は試し撮りする方が多いと思いますが、何やら
スイッチをONにすると「ジャッ」と音がすることに気が付きました。
展示品では気が付かなかったし、これまで使っていたD90もしなかった。
もしや、と思い、レンズを外してみたら、絞りのレバーが電源ONと連動
し、動きます。レンズを取り付けた状態ですと、プレビュー時の音と同
じ音がします。
勿論、電源ON時にはプレビューまでは動かしておりません。
ONするたびに絞りレバーが動くのは何かの設定?故障?
先輩方教えてください。
4点
リンク先に答えが出ていますが、絞り連動レバーの初期化音でしょうし問題無しですね
書込番号:15818753
3点
こんにちは
絞り連動レバーが動くのは、開放測光だからですが、音がするのはカメラの仕様ですから問題無いです。
書込番号:15819640
1点
ちゃんと検索してなくて、、、以前にあったんですね。
お店にある展示品では気がつかなかったです。
すいません。
書込番号:15820836
1点
>絞り連動レバーが動くのは、開放測光だからですが、音がするのはカメラの仕様ですから問題無いです。
起動時の音の事を尋ねているのに全くの的外れ。
相変わらず無意味な発言をするね。
書込番号:15820874
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5Uを購入し、その時同時にレンズはDA18−135mmを入手しました。その後当レンズで風景や人物を撮り(約1000枚位)一応オールラウンドのレンズとして満足していますが、次にもっとキレやボケのある写真を撮りたく、単焦点のレンズがほしくなりました。
私の撮影パターンは今のところ
@旅行時の記念写真(風景と人物)
A登山時の山や花の写真
が中心です。
現在あまり知識と経験の少ない私ですが、当サイトの情報や本などにより次のレンズを候補に挙げて迷っています。
1、DA35mmF2.8マクロリミテッド
2、シグマ 30mmF1.4EX DC
3、FA31mmF1.8ALリミテッド
どなたか私の撮影パターン(使用目的)に合ったレンズで推奨するレンズ(上記3点以外も含めて)を教えていただければ幸いです。なお、費用予算は限定していません。
3点
私のお勧めは、DA21mmF3.2AL LimitedとD FA MACRO 100mmF2.8 WRですね。
記念写真(風景と人物)には、DA21mmF3.2AL Limitedが場所を取らずに撮影出来て
登山時の山や花の写真には、D FA MACRO 100mmF2.8 WRが少し離れた花も撮影出来ますので。
D FA MACRO 100mmF2.8 は簡易防滴ですので登山には最適です。
書込番号:15778159
4点
実用性を考えたら1がいいと思います。
所有欲を満たしてくれるのは3かもしれません。
書込番号:15778163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマの30mmf1.4は明るくてボケもいいですし、夜にも強い(手持ちでの撮影もかなり可能の明るさ)ですが、近づけないので花を撮る時は悲しい時があるので注意してください。
といっても、明るいレンズは一本持っていて損はないと思いますね。
後、マクロならシグマの50mmマクロは良いレンズですよ。安いし。
書込番号:15778283
3点
孫4人のおじいちゃんさん:
こんにちは.
K-5 IIご購入,おめでとうございます.
私はFA 31mm F1.8 AL LimitedとDA 35mm F2.8 Macro Limitedを持っているので,比較します.
良い点:
・色乗りが良いです.
・F2.8かそれより絞ると,かなり解像力が高いです.
・大変ボケ味が良いです.
・DA 35mm F2.8よりも遠景の描写が良いと言われています(私はDA 35mm F2.8で遠景を取らないので,実感が伴いませんが).
悪い点:
・DA 35mm F2.8と比べると最短撮影距離が長いので,撮影パターンAで制約があります.但し草花の撮影では,DA 35mm F2.8よりも焦点距離の長いマクロレンズ(例えばD FA Macro 100mm F2.8 WR)の方が使い易いので,この点は大きな欠点とならないと思います.
・DA 35mm F2.8と違って,クィックシフト・フォーカス・システム(いわゆるフルタイムマニュアルフォーカス)に対応していません.
・DA 35mm F2.8と比べると大きく重いです.
あとシグマ30mm F1.4 EX DCは最近生産終了になり,ペンタックス用の入手は難しいと存じます.
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:15778446
![]()
6点
孫4人のおじいちゃんさん こんばんは^^
PENTAXで単焦点レンズを楽しみたいなら!
おもいっきり個性のあるレンズから始められてみたらどうですか^^
使用目的に合わせて使うのはズームに任せればOK!!!
私のお勧めは『FA77mmF1.8 Limited』でぇ〜〜〜す。。。
書込番号:15778498
3点
自己レス申し訳ありません.
上の書き込みですが,当初FA 31mmのスレッド用に書いていた物をこの板にコピー&ペーストしたので,判りづらくなってしまいました.補足いたします.
「FA 31mmの良い点:
・色乗りが良いです.
・F2.8かそれより絞ると,かなり解像力が高いです.
・大変ボケ味が良いです.
・DA 35mm F2.8よりも遠景の描写が良いと言われています(私はDA 35mm F2.8で遠景を取らないので,実感が伴いませんが).
FA 31mmの悪い点:
(以下略)」
それでは失礼いたします.
書込番号:15778562
0点
DFA Macro 100mm F2.8 WR |
DFA Macro 100mm F2.8 WR 最短距離付近で |
DFA Macro 100mm F2.8 WR 近景 |
DA 12-24mm F4 ED AL |
孫4人のおじいちゃんさん、
こんにちは、・・・・・
風景、記念撮影、マクロとなると
やはり、風景・記念撮影用とマクロ用と2本必要かなと思います。
風景・記念撮用に
DA 14mm F2.8 ED [IF]、DA 15mm F4 AL Limited、DA 21mm F3.2 AL Limited
ズームですが、DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
DA 35mm F2.8 Macro Limitedも風景に使えますが、
ここの掲示板では、遠景に問題ありの記述が見受けられますね。
マクロ用に
DFA Macro 100mm F2.8 WR が、花撮りには良いと思います。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedもありますが、
かなり寄らないと、100mmと同倍率の写真は撮れません。
山や足場の悪い所では、DA 35mmはちょっと苦しいです。
また、自分の影を苦慮しないと影が入ります。
前述のDA 12-24mm F4 でも30cmまで寄れますので、
被写体が大きければ、疑似マクロ的な撮り方もできます。
マクロでは、DFA Macro 100mm F2.8 WR、
風景で目的がはっきりしなく迷った時は、DA 12-24mm F4 ED AL が多いです。
書込番号:15778744
![]()
6点
孫4人のおじいちゃんさん
こんばんは、自分もお邪魔します!
35mm付近の短焦点をお求めのようですね。
自分は
fa35mmf2
siguma 30mm f1.4 EX DC
fa31mm f1.8
を持っています。
どれも素晴らしいのですが、登山、旅行などでの重量を考えるとfa35mmは軽くてそこそこ寄れて凄く便利です。
30mmf1.4もその明るさ、ボケは素晴らしく、また従来ですとピントで問題のあるレンズでしたがK-5Uで明るいレンズ向けのAFセンサーが積まれてからは全く違う評価です。
手元に明るいレンズが無ければ一番お勧めしたいところですが…
売っていれば安いと思うのですが既にお話しにでている通り生産中止です。
fa31mmは言わずもがな…しかし重いです。そしてお値段高めですので天候等でレンズを気にしてしまうかもしれません。先の2本ならば潰しても・・・と・・・
携帯性ではfa43mm+フジツボフードが大変好みです。
ボディキャップ代わりにいかがでしょう。
人物を撮るには大変入りやすいレンズです。
沼に。
書込番号:15780959
2点
孫4人のおじいちゃんさん、おはようございます。
風景と人物では、35mm付近はいいような気がしますが、
登山ルートから外れた花とかだと、短いと感じるかも知れませんね。
FA31mm買う予算があるのであれば、
DA35mmLtd.+DFA100mmとかの方がイイかも知れません。
もちろんFA31mmは良いレンズだとは思うのですが、用途から考えると。
書込番号:15781653
1点
早速9名の方から親切なご教示いただきありがとうございます。
皆様のアドバイスから@旅行等の記念写真(風景、人物)用にFA31mmF2.8ALリミテッドを、また少し時期をずらしてA山の花等にDFAマクロ100mmF2.8WRを購入したいなあという気持ちになっています。(特に1641091さんの写真を見てDFAマクロ100mmもほしくなりました。)
さらにお願いですが、最終的に決めるためFA31mmF2.8ALリミテッドを@の用途(風景、人物)として使うことについて何か気になることがあればアドバイスお願いします。(藤八さんの比較記事大変参考になりました)
書込番号:15782440
0点
やむ1さん
ご教示ありがとうございます。
貴兄の記事に「 もちろんFA31mmは良いレンズだとは思うのですが、用途から考えると。」とありますが具体的に危惧される点 を教えていただければ大変参考になるのですが宜しくお願いします。
書込番号:15782498
0点
まがみりゅうやさん
ご教示ありがとうございます。
貴兄が所有しているFA31mmF1.8ALリミテッドはどのように使用されているのですか? 教えていただければ大変参考になるのですが・・・
なお、間違ったところに返信しすみませんでした。
書込番号:15782527
0点
孫4人のおじいちゃんさん
こんにちは!丁寧なお返事ありがとうございます。
自分の写真のほとんどが人物と猫の撮影です。
fa31mm f1.8も例外ではなく、人物撮影に使っております。
重量に問題が無ければfa31mm、迷わずお勧めです。
fa31mmはややフードが甘めで工夫をするとさらに写りが良くなりますがさらに重くなります!
fa43mm f1.9を出したのは携帯性と人物を撮るには43mmより望遠の方が楽だなぁと思うからです。
広角で人物を撮るのは気を使います…特に女性は。
書込番号:15782863
0点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんばんは、・・・・・・
DFA Macro 100mm F2.8 WRは、ご参考になって幸いです。
私の場合のFA31mmは、
AFとF値が明るいので、室内撮りに使ってます。
QSFSがないので、使い辛い面も少々あります。
少しハードなアウトドアや雨天時は、高価なレンズなので持ち出しません。
3枚投稿・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15641903/ImageID=1431839/
4枚投稿・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15641903/ImageID=1433404/
フードに関しては、藤八さんの投稿を参考にウェポン化しました。
購入方法やお値段等・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510366/SortID=15608324/#tab
書込番号:15783768
0点
スレ主さん
こんばんは、、
FA31リミは持ってますがDA35mm Macroは持ってません。。
しかしスレ主さんの使用目的であればDA35mm MAcroで決まりだと思いますよ^^。
花に寄って大きくアップで撮れますし(FA31ではアップになるほど寄れません)。
人物も問題ありませんよ。
もし私がDA35mmMacroを持っていれば上記用途であれば一本で済ませますね^^。
書込番号:15784045
1点
孫4人のおじいちゃんさん、こんばんは。
登山道での使用ということで、
寄って撮れるマクロ、軽量コンパクト、
そういった意味でFA31mmよりもDA35mmLtd.だろうと感じました。
書込番号:15785315
1点
私も写りの向上に期待して15mmと21mm、35mm、40mm、100mmマクロの単焦点レンズを揃えましたが、役に立っているのは18-135ズームではカバーできない広角の15mmと接写ができて明るい100mmだけです。他のレンズは防湿庫の肥やしです。
出先での頻繁なレンズ交換は面倒なだけ、特に風景ではPLフィルタを良く使うのでキャップ、フィルタ、フードの脱着、そしてボデーのレンズ交換の一連の作業は非常にやっかいなものです。周囲の条件が悪かったり雨降りだったり時間に追われていたりすると尚更ですし焦っていると落としたりする危険もあります。
そういった細かな苦労をして単焦点で撮っても出来映えはズームと殆ど変わり有りません。
単焦点の良い点は明るさと逆光耐性、小さく軽いという物理的メリットなのでそれらを生かせる撮影をするなら持参してもいいかもしれません。
登山や旅行がメインなら18-135ズームを中心に山岳風景用に15mmF4と高山植物の接写用に100mmF2.8マクロを用意すればよろしいのではないでしょうか。
私の旅スタイルでは接写はしないので100mmマクロの換わりに200mmF4の単焦点(昔のMFレンズ)を持参しています。
書込番号:15787099
![]()
3点
自分はFA31mmを持っています。
スレ主さんの撮影パターン、よく分かります。自分と同じみたいです。
自分の場合、記念写真がやっぱり優先度高いので、画角的に35mmは狭くて使いにくい
のでFA31mmにしました。ズーム嫌いというのもあって。
そんで高山植物の写真も撮りたいのでマクロも欲しいですが、まだ買ってないです。
一番欲しいのはマクロプラナー50mm。でも高いんですよね。
次に欲しいのはタムロンの60mmマクロ。でもkマウントがない。マクロ用にニコン機が欲しい!
シグマの50mmマクロもありますが、発色とデザインがあまり好きでない。
タムロンの90mmマクロは、庭の花を撮るのにはいいけど、手ぶれしそうで山では使えないか。
いろいろ悩むの楽しいですね。
書込番号:15788810
1点
1.でイイと思いますなぁ…。
人物はバストアップのみで良くて、風景(含登山時)は、望遠で撮ってもイイと云うならAFが激遅ですが、D FA Macro100mmF2.8WRでイイと思います。
まぁ、キレはともかく、ボケはやはりF値2以下の大口径レンズでないと満足できないのではと思いますがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:15789050
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日新聞で「デジ一眼での動画撮影の画像は1千万円以上するテレビカメラより良い」との記事を読み、さっそくUSで試みたら、撮影中はAFが動作しないのです。
「何かやり方が間違っているのか」「動作不良か」といろいろいじったりしたのですが、取説読むとどうもそういう仕様のようですね。
他にもっているオリンパスペンは撮影中もAFでスーっとピントが合っていくのに、こういうものなのでしょうか。やはりデジ一眼では動画に対しては多くを求めていないということでしょうか。他社のデジ一もそうなら納得なのですが。
1点
>やはりデジ一眼では動画に対しては多くを求めていないということでしょうか。他社のデジ一もそうなら納得なのですが。
K-5Usの動画撮影機能は、2010年10月に発売されたK-5から進化してませんのでAFは追随しませんね。
動画でAFが追随するのはK-30が追随してエンジンもその様に開発されていますよ。
K-5Usは写真撮影の中、上級者向けでK-30は動画も撮りたいファミリー向けに開発されていますね。
書込番号:15778013
![]()
7点
デジタル一眼レフにおいては動画はマニュアルフォーカスが基本です。
AFはほとんど追従しない。
デジ一眼というのはオリンパスペンとかもミラーレスのデジ一眼ですよ。
NEXやμフォーサーズ機はコンデジと同じコントラストAFでAFを追従させています。
唯一SONYのα機だけが透過ミラーを使いデジタル一眼レフと同じ位相差AFで動画中のAFを追従させています。ライブビューもファインダー時と同じ速度でAFします。
書込番号:15778058
![]()
4点
動画撮影中一眼レフでAFが作動するのは今のところX6iしかないみたいですね。
動画撮影は専門のビデオカメラに私は任せています。
画質に関してはセンサーがでかい一眼レフが有利みたいですが、使い勝手はビデオカメラの圧勝になると思われます。
書込番号:15778185
![]()
2点
itosin4 さん、うすらトンカチ2007 さん、スペクトルムさん、返信ありがとうございます。実はその新聞の記事を読むまで私はUsで動画を撮影しようとは考えもしませんでした。Usの前がK20Dだったので、ペンにできてなぜできない?と。デジ一眼の動画撮影の基本がMFとは知りませんでした。
動画の場合、対象の多くは旅行やレジャーでの家族、運動会の子供でしょうか。コスト面を考えカメラの主眼に応じて、機能を絞り込むのですね。当たり前っていえば当たり前ですが。
私のスタイルにしても、Usの動画撮影にAFがなくとも全然困らないのです。でもK30についていると聞いてペンタファンとしてはどこかほっとしました。
書込番号:15778247
3点
解決済みとなっていますがお邪魔します
基本的にデジイチの動画作りとお手軽ムービーカメラのそれは異なるモノと考えた方が良いです
画質に関してはそこらの業務用ビデオカメラに引けを取らないことはお解りかと思います
C社の5D3等はプロモビデオやCF等プロ現場にも多用されています
但し、ノーマルの構成ではなくシネレンズを使ったり、三脚・ドリー等各種機材を活用します(良いレンズだと数百万円)
構図、フォーカス合わせも外部モニターなどを使います
また、長回しフィックス撮りだったりカット繋ぎで演出をして
ホームムービーのようにパン・ズーム多用というような撮り方には向きません(今のところ)
私も動画撮りとしてデジイチを使うこともありますが、あくまで緊急対応時ですね
イベントなどで動画メインの時はソレなりのムービーカメラの出番です
たまにK-5で8mmフィルムムービー時代を思い出して短編を仕上げたりもしますが
単焦点で被写界深度を遊ぶのは結構楽しいですよ
(PCにソレなりのパワーが必要、フィルムは高価だったけれどビューワと鋏とフィルムセメント時代はお手軽でした)
書込番号:15782658
0点
青空公務員さん、造詣が深いのですね。
>プロモビデオやCF等プロ現場にも多用されています
これまさに新聞の記事に書いてありました。なだらかなボケはビデオカメラでは得られないとも。
もう少しすれば春。花ほころびだした野辺の小川でもせせらぎの音声付きで撮ってみようかと思います。三脚添えて。透明感が際だつUsの画像なら新しい発見があるかもしれません。
書込番号:15783443
0点
夜明けの空さんこんばんわ。
動画はフルハイビジョンでも1920×1080なので静止画ほどピントがシビアではありません。
MFは難しくないと思います。
K50mmf1.2の開放で動画を撮るとホームビデオとは別世界です。
書込番号:15784257
1点
ガンドロワさん、返信ありがとうございます。
50mmf1.2ですか。ずいぶん明るいレンズですね。
オールドレンズですか?
わたしは50mmf1.2は持っていませんが、M42系なら
結構収集してます。
古いレンズを使えるのもペンタの良さですね。
書込番号:15784753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























