このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 23 | 2013年11月3日 13:48 | |
| 10 | 4 | 2013年1月25日 23:25 | |
| 446 | 100 | 2013年2月6日 21:14 | |
| 20 | 12 | 2013年3月20日 22:05 | |
| 37 | 7 | 2013年1月20日 09:40 | |
| 17 | 6 | 2013年1月20日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前は二本目のレンズ購入のアドバイスを頂きましてありがとうございました。
今回、お聞きしたいのはライブビュー撮影の画面をPCまたはiPadなどに出力できますか?
ということです。
聞く前に自分で調べてからと思い、調べて見たのですが
それっぽい内容がみつからず、できないんだろうなぁーで自己完結しています。
実際不可能なんですかね?
撮影した画像はEye-FiでiPad、PCに転送しているのですがライブビューをリアルタイムで大画面で確認できると
かなり便利です。
仕事で自社製品を撮影しサイトにUPするということをたまにしているので…
みなさんのお力をお貸しくださいませ。よろしくおねがいします。
2点
有線と成りますが、TV(テレビ)に写すじゃダメですか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12765607/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDMI%8Fo%97%CD#tab
↑こんな使い方たされてる方もいらっしゃいます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
書込番号:15670423
2点
早速のご回答ありがとうございます。
外部モニター的なものを別途購入する形ですか。
できれば、今あるPCに出力された方がいいです。
すみません。わがままを言って…
有線でも構わないのですが、単純にミニHDMIで繋げるだけでは撮った写真を再生するだけで、
ライブビューをみながらPC上で撮影するっていうソフトはペンタックスさんではないんですよね?
NikonさんCanonさんではできますよね?
書込番号:15670540
1点
>有線でも構わないのですが、単純にミニHDMIで繋げるだけでは撮った写真を再生するだけで
PCで再生ですと下記の製品を購入するとPCで再生できますよ。
ビデオ/オーディオキャプチャー
http://www.iodata.jp/product/av/capture/
書込番号:15670781
2点
>ライブビューをリアルタイムで大画面で確認・・・・
フォーカスチェック等で、ライブビュー画面を大きくして
観たいと言うことでしょうか?
そうであれば、PCに取り込む(PCで処理)は必要ないので、
モニター画面に写れば良いのですよね。
モニターにK-5ライブビュー画面が写れば良いので、
PCのモニターに映像信号を送ることになりますね。
デスクトップであれば、外部ディスプレイHDMI端子に繋げばOKです。
ノートブックやiPadには、ディスプレイとPCが一体化してるので、
ディスプレイに直接映像信号を送るのは無理だと思います。
>あまぶんさん提案の、外部ディスプレイになると思います。
HDMI入力があってもカラーバランス等を考慮すると高価なものに成りそうですね。
そこまで考えなければ、
HDMI入力がある小型液晶TVや液晶付きのDVDプレーヤーになると思います。
録画であれば、キャプチャーでしょうけど、
ライブビュー画面をリアルタイムでとなると、キャプチャーは違うような・・・・
書込番号:15671076
3点
K-5を含めたいていのデジカメにはHDMI出力がついているからその受け口(HDMI入力端子)があれば簡単ですよね。でもノートPCにこれがついた機種を私は見たことがありません。 入力機能がなければ始まりませんからペンタしんぷそんさんが考えているPCを確認してみてください。
有線無線にかかわらず接続手段がなければソフトで解決するモノではありません。
CANON 5DMK3にはオプションでワイヤレス ファイルトランスミッター というものと接続できるようですがこのアダプターはなんと定価8万円 。 1DXにはLANで撮影時自動転送ができるようですがともにリアルタイムでしょかね?
一時無線LAN機能を内蔵したSDカードが売られていましたが、カードの内容を転送するだけですからもちろんリアルタイムではないですね。
希望を実現しよう思ったらあまぶんさんの提案が一番現実的でしょうがWVGA(画素数800X480)の画素数では背面液晶より画質は悪いし。
ポータブルDVDプレーヤーには3.5mmAV入力ミニジャックがついた機種があるようなのでデジカメ画像をリアルタイムで再生することができるでしょうが、3.5mmAV入力では静止画像品質はしれています。
画素数的にも10型画面でも1024×600ピクセルしかないので背面液晶の92万画素に及びません。
試しに1920X1200ピクセルの24型のモニターにHDMI接続してみましたが、ピント合わせには不十分。 むしろ 背面液晶の拡大表示の方が画素ピッチが細かく目を近づけられるのでやりやすいと感じます。欲を言えば4Kモニターがほしいところです。
他人にも画像も見せるのが目的ならポータブルDVDプレーヤーなどの1024×600ピクセルの10型程度の画面でも十分でしょうがピント合わせに使いたいとなるとかなり難しいと思います。
HDMI入力のついたフルハイビジョンの7ないし10インチのタブレットがあれば買うだろうと思います。どこかで出さないかな。
書込番号:15672156
1点
> 画素数的にも10型画面でも1024×600ピクセルしかないので背面液晶の92万画素に及びません。
92万画素は RGBの画素を全てカウントしていますので、PC的に解像度を
計算すると 640 x 480 になります。
1024x600の方が高解像度ですよ。
書込番号:15672278
4点
↑
「一時無線LAN機能を内蔵したSDカードが売られていました」
今ググったら今でもより盛んに各社から出ているようですね。
SDカード WIFIでググってみてください。
興味がなかったから調べたこともなかったです。カメラからデータを送り出させるにはPC側から操作が必要で、リアルタイムからは外れますが、便利かも。
書込番号:15672316
1点
delphianさん
ご教示有り難うございました。画素数といったらそういうことですね。理解していたつもりでしたが時々うっかりします。
書込番号:15672348
2点
スレ主さま、横スレ続けて申し訳ありません。
delphianさん、確かにK-5のスペック表には92.1万ドットと書いてあり画素とはないですね。画素数はVAGですね。
書込番号:15672406
1点
6Dに付いてるようなWifiで、PCにリアルタイムで飛ばせればいいですね。
そうなると、ライブカメラみたいな感じですか。
なら、最初からPCに一眼レフレベルの性能のカメラを付けてしまえばいいのに(^^;
まあ、普通の人には必要ないと思いますけど。
書込番号:15672442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
ノートPCはHDMI入力端子ないですね…
結構難しいんですね。
リアルタイムライブビューは諦めます。
撮影した画像を瞬時にノートPCに映すことは可能なのでしょうか?
Eye-Fiは結構遅くてやきもきするので…
プロのカメラマンさんってどうしているのでしょうか?
書込番号:15674141
1点
山の上太郎さんへ
> CANON 5DMK3にはオプションでワイヤレス ファイルトランスミッター というものと接続できるようですがこのアダプターはなんと定価8万円 。
Canonの現行「一眼レフ」(EOS-Mは無し)の場合有線でなら、付属のUSBコードをPCに接続するだけで、添付のソフトからリモートライブ撮影が、追加投資無しで出来ます。
>1DXにはLANで撮影時自動転送ができるようですがともにリアルタイムでしょかね?
USBやLANの通信速度によりますが、ライブでPC画面を見ながら、PCに撮影ファイルを同時に取り込めます。
(因みにK-5Usユーザーです。念のため(^^;)
書込番号:15674332
0点
かえるまたさん
これはよい。今CANONの取説をみてきました。取説にあるインターフェースケーブルというのはUSBケーブルのことなんですね。今までcanonは本気で検討したことがないのでスタジオで使う高級機でなくても、kissレベルのカメラでもリモートライブビュー撮影ができるのは全く知りませんでした。
PENTAXも見習ってほしいところですね、
書込番号:15674965
0点
確か*istDやistDS2にはリモートアシスタント(ソフト)なる物を使ってPCからカメラを操作できたと思ったのですが、いつの間にか無くなりました。K10Dからかな。
書込番号:15675273
2点
先に紹介したPK_Tetherですが、
ペンタ機用のテザー撮影ソフトですよ。
PCとカメラをUSBでつなぐので、
すぐに表示されます。
書込番号:15676045
![]()
5点
煩鞍さん
>先に紹介したPK_Tetherですが、
ペンタ機用のテザー撮影ソフトですよ。
すばらしい情報ありがとうございます<(_ _)>
タブレットPCで試してみます。
書込番号:15676200
1点
スレ主さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13293795/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g
K5の板ですが、パソコンにUSBでリアルタイムに転送するソフトです。
試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:15676306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ペンタしんぷそんさん こんにちは
>今回、お聞きしたいのはライブビュー撮影の画面をPCまたはiPadなどに出力できます>か?
この目的には皆さんのRESのようにHDMI接続する必要がありますが、撮影した画像をほぼリアルタイムでPCで見るなら 煩鞍さん、昔の名前はかんらん車ですさんご紹介の
PK-TETHERがありますね。以前何かのブログか掲示板で見たのですが、そのときは興味なしで試用しませんでしたが ペンタしんぷそんさんのこのスレを機会に使ってみました。テザー撮影ソフトなのでPCからある程度のカメラ設定とシャッターを切る動作ができ、ひと呼吸後に画像がPCに表示されます。何枚か撮り気に入った者をPCにセーブ(もちろん全部も)できます。
他人に見せることが主目的なら十分使えると思いますが、ライブビュー撮影の画面をPCでリアルタイムで見るとは異なります。
なおHDMIで高精細モニターに出力してみましたがカメラ側からは背面液晶に映る画像がそのままの解像度で出力されるようです。写真データがそのまま出てくると勘違いしていました。(ちょっと考えると当たり前でHDMIは単に高精細画像の帯域幅を伝送できる規格ということで肝心なのは元がどのような精細度かということですね。)
綺麗さからいうと上記のような テザー撮影ソフトはメモリーに書き込まれるべきデータをPCに伝送するのでHDMIに比べきれいな画像が出ます。 これで等倍表示ができればいいのですが。
ペンタしんぷそんさんがまだこのソフトを試みておられないならサイズの小さい(展開後で700KB程度) Free Softですから試してみることをおすすめします。
参考までに PK-TETHERの画面をキャプチャーした画像を添付します。
書込番号:15677068
![]()
3点
みなさんお忙しい中ありがとうございます。
PK_Tether試してみました。
まさしく自分のやりたかったことです。
テザー撮影というのですね。初めて知りました。
NikonさんCanonさんは純正のソフトかlightroomでできるのですね。
ペンタックスさんのカメラは商品撮影などであまり使われないから開発を辞めてしまったのですかね?
もう一度純正を出してもらいたいです。
テザー撮影もできたらコストパフォーマンス等含めてまさしくAPSーC機の頂点なんですけど…
今回の質問はPK_Tetherで解決させていただきます。
みなさんありがとうございました。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15679067
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIs 衝動買いしてしまったものです(汗
普段はCやN社のカメラで、それぞれの会社
の現像ソフトを使っています。
加えて、作品として出したい時に、
SILKYPIX Developer Studio Pro 5も使用することも。
(以下Pro5と書きます)
K-5IIsに同封されてる
PENTAX Digital Camera Utility 4、これは
SYLKYPIXによるものですよね。
K-5IIsなどPENTAXのカメラのデータの処理には
Pro5 よりも付属ソフトのほうが適切なのでしょうか?
現在使用のPro5より同封ソフトは明らかに下位版のなので
悩んでいます。
どなたかご教示いただければありがたいのですが。
0点
DSP5を使った方がいいと思います。
パラメータの調整が段違いですしね。
書込番号:15660311
![]()
4点
SYLKYPIXの機能を簡略化したものが付属のソフトですのでフル機能が使えるSILKYPIX Developer Studio Pro 5があるならばインストールする必要も無いと思います
書込番号:15660573
![]()
5点
SILKYPIX Developer Studio Pro 5のお試し版試してみましたが、良いような、本当に良いの?という、「??」という感じでもありました。
ライトルーム4とどっちが良いのか悩みますね〜。
シャープが魅力的。
付属ソフトとは大違いの性能にはビックリでしたけど。
書込番号:15662984
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
あくまで個人的な感想でいうと、PENTAX独自のいろいろな
設定(カスタムイメージなど)の pre-setで入っている点
は付属のシルキーも使いよいと思いました。
やっぱり、PENTAX独自の処理とはいえ、カメラの裏の液晶画面
でRAWを触るのはあんまり。。。
もちろんPro5のほうが各種パラメータの設定が段違いに可能なの
はそのとおりですね。それはよくわかります、はい。
皆さんの意見も参考にして結論は、付属ソフトもK-5IIs用の
画像を扱うには良いかもってことでインストールしました(笑
Pro5は従来のように使おうと思います。K-5IIsのクリアでキレイな
画像が撮れたら、Pro5に入れてレタッチもできるように頑張ります。
別件でライトルーム4のお話ですが、これも職場でマイマック
に入れてありますけど、私にはいまいち合わないというか、性能は
十分なんでしょうけれど。。。あまり使いませんね。CSは仕方なく
使ってますけど、これもソフトが大きすぎてあまり好きではありません。
ながくなってしまいましたけど、みなさんありがとうございました。
書込番号:15670635
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
CP+で発表があるといいですが、ペンタックスユーザーの中でもマニアック,玄人な方々が多いであろうK-5Usのスレで皆さんが切望するフルサイズを教えて下さい。
ペンタックスの開発の方々が見てくれてることを祈って 笑
自分の希望スペック
@通常モデルとローパスレスモデルの2ラインナップ
Aフルサイズセンサーで5軸手振れ補正
BAFポイントの拡大とAFポイント数アップ,秒間8コマ(さらに動体追従性能向上)
C画素数は2800万ぐらいでAPSC約1240万画素のクロップ機能(さらにダイナミックレンジの拡大)
D2スロットSD
EUI?メニュー画面,RAW現像時のレスポンス向上(K-5と比較して)
Fライブバルブ機能
G常用ISO25600拡張204800
値段は20万〜30万ぐらいだとうれしいですかね。あとはFADレンズの拡充をお願いしたいですかね。
3点
小型軽量で手ぶれ補正がついていれば、とりあえずそれでOKです。
逆に言うと、そうでなければ魅力を感じません。(個人の感想です)
その他のスペックについては高望みしません。
書込番号:15655997
9点
流行りに乗り15万くらいでお願いしたい(^-^)
書込番号:15656025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーグリップ一体型が良いかなぁ…
書込番号:15656105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も小型軽量、ボディ内手振れ補正、ボディ15万ぐらいの条件を満たしてればそれで大満足ですが、実はこの条件ってかなり高望みという説も…。
あと、Kマウント維持だけは必須でお願いしたいですね。もっとも、K-5系統とレンズ開発を並行させないといけないはずなのでマウント変更はありえないと思いますが。例えばフル用に70-200を出したとして、それがK-5で使えないとか切なすぎですからw
ただでさえレンズの開発ペースがゆっくりなのに、フルとAPS-Cのラインを分けるリソースがあるわけないですしね。
書込番号:15656137
5点
ペンタックスリコーユーザーには中判デジタルがあるのだからフルサイズなんかどうでもいいのでは?!
と思ってしまうニコン・富士ユーザーでした。
書込番号:15656147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズぐらい古典的マニュアルフォーカスにして、ボディーもレンズも超小型に・・・なんて思うのは私だけでしょうね。失礼しました。
書込番号:15656174
5点
>中判デジタルがあるのだからフルサイズなんかどうでもいいのでは?!
とんでもございません FA Limited 三姉妹はやはり35mmフォーマットで使いたいのです
書込番号:15656219
24点
その前にレンズ不足を何とかしないと。
フルサイズが出ましたけどレンズがそれ程販売されていません。では、本体の魅力なんてさほど意味が無いとは思いますけど。
書込番号:15656543
5点
皆さんの希望って
・Kマウント(FAもDAも D FAも)
・ボディ内手ブレ補正
・小型軽量
・低価格
このあたりを全部優先するってことでしょうか。
私はPENTAXには不可能だと思ってます。
一番のネックはボディ内手ブレ補正ですかね。
フルサイズのセンサーを動かすわけですから、そりゃあ大変ですよ。
・新マウント
・レンス内手ブレ補正
・小型軽量
・高価格
ってのが現実的だと思います。
でも、Kマウント維持ってのが絶対譲れないんですよね。
「新マウントでボディ内手ブレ補正」なら何とかなりそうな気もしますが。
書込番号:15656685
4点
Kマウントもフルサイズαマウントもマウント径はほぼ同じですから
フルサイズは可能でしょう。他社より安い15万くらいなら売れるでしょうね
欲張らず画素も2400万くらいでとめないと。3400なんて不必要技術の誇示だけ
それ以上必要ならフィルムでとればいい
書込番号:15656800
6点
まずは、手ぶれ付き、小型、センサーもそれほど、画素数が無くて
これくらいで、25万くらいなら良いです。とにかく、出して下さい!
書込番号:15656874
4点
出てから考える(笑)♪
まぁ、現実的なのはKー5Uに古サイズねじ込み。
とりあえず、やるならレンズを出してから。
書込番号:15656897
6点
>APA会員さん
・新マウント
・レンス内手ブレ補正
・小型軽量
・高価格
…って、これもうペンタックスのカメラじゃないと思うんですが。。
どこの6Dって感じのスペックですよね。
しかしそう考えると、デジカメwatchのインタビューで言われてた
「ペンタックスならではの付加価値」が何になるのかが問題ですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
個人的には、SRを使ったギミック(アストロレーサーとか構図微調整)と、
FA limitedシリーズがそれにあたるのかなぁと思ってるんですが。
よってSRとKマウント維持は必要。その両立が難しいのかもしれませんが。
価格と大きさ重さはまぁそれなりでいいのかなと…
6Dよりも数ミリ小さかったところでそこまで嬉しいかと言われると??ですし。
書込番号:15657036
6点
D600くらいのお値段で1/8000シャッターを搭載して欲しいですかね。
もちろんKマウントで手振れ補正付き!
α99の2400万画素の素子で像面AFは無し。
5D3を圧倒できると思われます(笑)
AFは11点SAFOXではさびしいのでちゃんと開発を希望します。
5軸手振れだとスゴイですが
ペンタやソニーとかってそもそも何軸なのでしょうかね。
本の受け売りですがたいがい2軸でピッチとヨーらしいのですが
ペンタの場合は水平補正ができるのでローリングも効いていると
考えて良いのでしょうかね。
*結果的には3軸
書込番号:15657055
3点
のまどそうるさん
確かにそうですね。
まず、プライオリティを「フルサイズのセンサー動かす」ためにどうしたらいいか?
って所から開発しないとダメですよね。
・35mmフルサイズでボディ内手ぶれ補正
・構図微調整、アストロトレーサー対応
・小型ボディ
・低価格
ってことにならないと、誰も買いませんわな。
そこまで満たした上でKマウントできるか?
なんですが。それは無理でしょ。
だから、Kマウント取るかボディ内手ぶれ補正取るか?ですよね。
書込番号:15657081
4点
デジタルカメラマガジン2013年1月号掲載の記事で、ペンタックスの北沢氏が「フルサイズセンサーの手振れ補正は可能」と断言なさってますね。
ペンタックスはミラーレスをKマウントで出してきたくらいなので、今さら新マウントは考えていないと思いますよ。
発表は早くても次のフォトキナくらいでしょうね。
書込番号:15657087
14点
こんばんは。
私の希望は、マニュアルフォーカス・手ぶれ補正なし・・・すなわち、フィルムカメラのフィルム部分が撮影素子に変わっただけのものが欲しい。至れり尽くせりだと、撮す楽しみがないですからね。
機能を絞ったので、価格は5万円台にね。
書込番号:15657138
9点
photogenic blueさん
たぶん、問題はそのフルサイズセンサーの手振れ補正が、Kマウントのままで可能か?
っていうことなんでしょうね。
私はそういうの詳しくないから分かりませんが、
レンズのイメージサークルの大きさによってはセンサーの移動範囲をカバーできずケラれる、
とかはありえるのかなと思います。
ただもしKマウントとSRが両立できないなら、Kマウントを取るような気がします。
↑でも書きましたが、645とQがあるのに、さらにKを旧Kと新Kに分けるのは
開発リソース的に無謀すぎるのではと思うので…。
ユーザーとしても同じメーカーの一眼レフなのにセンサーサイズでマウントが違ったら
激しく違和感が出そうです。
まぁ妄想スレですから、あまり現実の問題は気にしない方が良いのかもしれませんが、、
書込番号:15657164
3点
うーーーん。また、言葉が足りなかった。・・・この口コミは修正機能が欲しい。
私は、最近、昔の smc-m シリーズのレンズを集めています。これらのレンズを使うのに必要最小限の機能でよいです。
書込番号:15657165
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
6年前にキャノン30D購入してボチボチと下手ながら楽しんでいます。
現在の所有レンズは
@EF-S 17‐55 F2.8 IS(カメラと同時購入)
A55-250 F4-5.6 IS (2年前子供が幼稚園入園を期に購入)
の2本です。
ほかコンデジはオリンパスXZ−1(お手軽用)を使用。
そろそろ新しいカメラが欲しくなって色々徘徊しています。
で、K−5のデザインとDAリミテッドの高級感&コンパクトさに一目ぼれ!
DA15o、DA35oマクロを付け換えながら軽快に持ち歩くイメージが浮かんでいます。
そこでマニアっぽいペンタックスにマウント替えを計画中。
とはいうものの子供(今春年長と2歳)の幼稚園を含めた子供向けイベントでは
単焦点を交換しながらというわけにもいきません(焦点距離も足りませんし)。
チープな腕ですのでチャンスを逃さず連射、ピントさえ外さなければオッケーかな?
高倍率ズームだとボディにUsは必要ない気がしますが価格差も縮小しているので
この際思いきろうかと…
@DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
レンズ交換なしでオールマイティー AF性能も子供の運動会レベルなら何とかなりそう。
ADA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
見た目は好み!運動会では少々役不足?(55‐300が必要???)
キャンプ等行く機会が多いのでWRはアドバンテージあり。
皆さんならどちらを選ばれますか?値段はあまり気にしていません。
4点
とりあえずDA18-135oで良いのでは?
幼稚園・小学校のイベント(運動会などや室内遊戯)撮っていますけど
子供の出る位置を事前に把握しておけば135oで充分対応出来ます
運動会などで短いかなと思うのであれば運動会用として廉価版のDAL55-300oを
中古屋かヤフオクなどで買っておけば良いと思いますよ
書込番号:15653074
![]()
6点
ヽ(^0^)ノ B DA★60-250mmF4
広角側は@EF-S 17‐55 F2.8 ISを使う
書込番号:15653117
4点
DA55-300は値段の割に
とても良い描写力なんですが、
AFが遅くうるさいのが難点です。
運動会では6年培った腕の見せ所です(^-^)/
単焦点はDA15と思い切ってFA31を買って至高の時を過ごしてみませんか?(w
書込番号:15653848
3点
アウトドアカメラさん、こんにちは。
まだK-5IIs出てから運動会が無いので、K-7でになりますが、
私はDA55-300mmを使っています。
タムロン18-250mmも使っていますが、あと少しが欲しかったり、
画質面でもDA55-300mmの方がいいというのもあります。
私の中では普段+旅行時には18-250mmを、
運動会では55-300mmをという使い分けになってます。
キャンプや旅行時にも使うことになるでしょうから、
ここは、DA18-135mmと、DA55-300mmもしくはシグマAPO70-300mmの
2本という選択ではどうでしょうか。
(可能ならAF速度の面からもDA18-270mm+DA55-300mmがいいと思います)
135mmでは、幼稚園の運動会でも、表情とらえたいとなると厳しいですよ。
書込番号:15654544
1点
見た目に惚れているのだから、どうしようもないと思いますが、、
マウント交換でなく
60Dや7Dも結構いいと思いますよ。
あと、レンズを増やすのも。
書込番号:15655323
0点
私が幼稚園で運動会を撮影したときは、K-7+SIGMA70-200 F2.8とDA★300を使用
田舎で運動場が広いという事もありますが、2本とも役に立ってくれました。
遠くから意識していない楽しそうな笑顔を撮るには300mmは必要かと思います。
しかし、アホみたいにデカいレンズを振り回しているのは私だけでちょっと浮いてましたけどね^^;。
いずれにせよ二度と戻ってこない時間、、大切にキレイに残してあげてくださいね^^。
書込番号:15655922
![]()
0点
■Tomato Papaさん
最終形は2本持ちですね?
焦点距離がある程度被っているので頻繁に付け換えることもなさそうですし
ヤフオクで検索したらDA18−135もキット崩れと思われる新品が出品されていますね!
2本購入してもDA18−270より安く上がりそうです。
いや〜購入に向けて大きく前進できそうです。
ありがとうございました。
■が〜たんさん
コレも発想の転換!カメラ2本持ちですか?
でもマウント替えで手持ちのカメラ&レンズは処分しようと思っていたんです。
17‐55をヤフオクに出して資金をねん出しようと考えていたので
DA60−250は良いレンズだとは思いますが買えないですね…
■arenbeさん
AFの遅さは気になりますね。今の望遠は腐っても超音波ですから…
とはいえ幼稚園の運動会レベルなら気にならないかとも考えます。
腕はないけど秒間7コマでカバーしましょうかね!!
■やむ1さん
2本持ちのアドバイスが多いようですね?
確かに日常で300ミリは絶対に必要ないので
幼稚園の運動会&発表会専用と考えるとDA55−300
日常はWRの付いているDA18−135で十分ですね。見た目もカタログどおりでカッコいいし!
■hiderimaさん
60D、7Dも考えたんですけどね!
特に7Dのファインダーの大きさはワンランク上と思いましたが
いかんせんK-5のデザインにやられています…(笑)
とデジイチという時点で50歩100歩かもしれませんがコンパクトなので。
レンズは単焦点のコンパクトさも気に入ってたり…
昨日キタムラで舐めるように鑑賞していました!
■ペンタバカさん
うちの幼稚園の運動会は白レンズを使っている親御さんがチラホラいらっしゃいました。
あれを一日中振り回す勇気はありません…
が、やっぱり300ミリ程度必要なんですね?
最後に書かれている2度と戻ってこない時間…これに尽きると思います。
皆さん短時間に沢山のアドバイスありがとうございます。
決断しようと考えていますが、毎日ジワジワと値下がりする最安値と見ていると
指がプルプルと震えてきます。
さてさて…決断したらまたご報告しますね!
書込番号:15661508
0点
アウトドアカメラさん、おはようございます。
> 確かに日常で300ミリは絶対に必要ない
これが、子供と一緒だと、結構使う時あるんですよ。
公園で遊んでいる時、遊園地、山登り、原っぱなど。
カメラ意識しない自然な表情撮れるのは、やはり望遠レンズですね。
でもでも、お店とかの中では広角も必要ですよね。
そういった面からも、普段使いは可能ならDA18-270mmオススメです。
自分は、最近こういう用途では、タムロン18-250mmばかり付けてます。
予算的に厳しければ、タムロンやシグマの18-200mmでもイイかも知れません。
画質的には、少し厳しくなるようですが、そこは我慢ということで。
それでも、運動会となるとAF速度の面が気になってきます。
そして、できるだけ+αの焦点距離が欲しくなりますね。
なのでDA55-300mmかシグマAPO70-300mmがあるといいかなと思います。
あと、最初からではなくてもいいです。
予算的に厳しければ、安いDA35mmLやDA50mmLでもいいでしょう。
ぜひ1本単焦点を手に入れてみてくださいねぇ。
高感度良くなって、室内でも問題無く撮れるようになりましたが、
それでも、やはり単焦点のメリット、室内でもSS早く、背景ぼかして、
そしてなんといっても、撮れる写真がすっごい綺麗です。
自分は過去FA35mmを入手し、室内で子供撮って感動した記憶が!!
その後単焦点レンズが増えることになりました。
書込番号:15663113
![]()
0点
■やむ1さん
更なるアドバイスありがとうございます。
そうですね!絶対ということはないですね。
写真目的であれば考えながら自分が動けば良いのでしょうが
子供の一瞬はその時にしかないですものね。
レンズを増やしていったとしても高倍率ブームは
出番がなくなるということはないかもしれません。
運動会でAF速度が気になればそこでまた考えるとしましょうか?
いずれにしても近いうちに結論を出して報告いたします。
単焦点は完全に趣味の世界なのでさらに悩みそうですが
安くても単焦点には単焦点の魅力があるでしょう。
楽しみです!
書込番号:15671605
0点
みなさんにご報告です。
色々検討した結果レンズはDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを購入!
カメラは迷わずK-5 II sにしました!!
昨日夜にイートレンドさんがハンドグリップ付きで78,000円になっていたので
いつまでも待っていてもしょうがないので、このあたりが買い時かな?ということで…
レンズは価格コムより楽天が安かったので楽天を利用。
明日には到着するとのこと。
最後まで18−135と迷いましたが
子供が5歳&2歳ということもありレンズ交換の必要がなく
シャッターチャンスを逃さないことを優先しました。
後は趣味の単焦点をボチボチ揃えていきたいと思います。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:15818146
0点
アウトドアカメラさん、こんにちは。
K-5IIs+DA18-270mm購入おめでとうございます。
お二人のお子さんのカワイイ写真、
いっぱい残してあげてくださいねぇ。
モニターで一緒に見るだけでも、すっごい喜ぶと思いますよ!!
単焦点・・・ペンタの沼地には十分ご注意を。
フォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15819552
2点
>>やむ1さん
お返事が遅くなりました。
色々アドバイス頂いたおかげで納得の買い物ができました。
ありがとうございました。
3月は忙しい時期なのでまだ本格的に活躍していませんが
春休みになったら大活躍してもらう予定です。
単焦点は…早めに1本欲しいところですね!!
書込番号:15917239
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ふるい考えですがペンタックスと言えばペンタックスブルーを思いだそ増すが、RAWで差杖いる方は付属の純正ソフトを使われていますか?
今までキヤノンをCSで使うのが一般的と思いましたが、ペンタックス本来の色味を楽しみたいと思います。
皆さんのWAW変種の飼養方法を教えて頂きたいと思います。
編集ソフトの質問を連投していますが、そのメーカーが吐き出す色を楽しむ為に情報収集を行っていますのご理解願います。
3点
暗号か隠語か?
一昔前の中国の花火の注意書きのような文章ですな。(^^)
>>ペンタックス本来の色味を楽しみたいと思います。
RAWでjpgであれ、一切補正しないのがPENTAX本来の色調では?
ちなみに私はCS5です。
書込番号:15637930
15点
LR4使っています
メーカーの味付けを楽しみたいなら撮って出ししかないと思っていましたが違うのでしょうか?
書込番号:15637965
6点
あはは。読み返しました。
帰国男子なので (嘘)、日本語になれいません。カメラの勉強する前に日本語の勉強をします。
そうですね。自分ルールですがRAWの現像が原則だとしています。
書込番号:15637971
2点
Lightroomなどサードパーティ製のRAW現像ソフトだと、
カメラ側の設定で反映されるのはホワイトバランスだけですよね。
もちろん、ペンタ独自のセンサーのチューニングによる発色の良さは
RAWをいじるときにも活きるはずですが…(他社よりも色が乗りやすいとか。)
ちなみに私はペンタの一眼レフで撮るときは、必ずRAW+jpegに設定して、
現場で納得のいくjpeg画像が撮れるまで頑張る。
⇒ 家に帰ってから、RAW現像でそのjpegと同じような画像になるように設定をいじる
⇒ そこから補正をして現像。
という手順をとってます。
ペンタのjpegは魅力的だと思うのですが、
jpegをそのまま使うとどうしても補正時に画質が劣化してしまうので、
上の方法でペンタの色合いを活かしつつ、RAWで補正もできるようにしてます。
少しの補正なら、サードパーティ製のソフトを使わずともボディ内現像とかでOKですね。
その場合は、わざわざ設定をペンタのjpegに近づける手間が省けます。
書込番号:15638196
![]()
6点
ありがとうございます。ぼくもRAW+jpgで記録したいと思います。
ローパスレスのかいぞう感を実感したいので基本的にはRAWで仕上げたいと思います。
書込番号:15638279
2点
こんばんは。
Jpeg撮って出しの場合もありますし、RAWで撮影する時もあります。
カラー撮影はRAWがメイン、モノクロは撮って出しがメインですね。
RAW撮影だとローパスレスが実感できる理由がちょっとわかりませんが、それは良いとして、他の方法だと、RAW撮影後カメラ内現像でTIFFに変換して、その後現像する手があります。
これなら画の劣化も抑えられますし、何よりペンタックスのチューニング活きてきます。
書込番号:15641638
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス・ユーザーの皆さん,初めまして。よろしくお願いいたします。ペンタックスK-5のユーザーです。K-5を購入した2010年末から,この掲示板を読むようになりました。いろいろと勉強させていただいております。
近いうちにK-5IIsを購入し,それぞれにレンズを付けて,2台体制を目論んでおります。現像,写真整理をLightroom 4.3で行っていますが,2台にしたときに,カタログ管理,現像の初期設定をどのようにするかということで迷っていまして,皆さんのお知恵を拝借したく,質問させていただきます。長文,ご容赦下さい。
1.カタログを別にされていますか?
現在,ファイルは「撮影年月日-シャッターカウント-K5.PEF」にリネームし,撮影日ごとにフォルダに分けています。現像設定は,「撮影年月日-シャッターカウント-K5.xmp」として書き出されます。親フォルダは撮影年とし,撮影年ごとにカタログを作成しています。K-5IIsを導入した場合,ファイルも撮影年月日ごとに同じフォルダに保存して,カタログも同じにしたいと考えていますが,如何でしょうか?あるいは,機種ごとにカタログを設定した方がいいでしょうか?
2.現像の初期設定はK-5とK-5IIsで変えておられますか?
ファイルをカタログに取り込むとき,現像の初期設定をしています。環境設定のプリセットで,「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」,「カメラのISO設定に固有の初期設定を作成する」にチェックを入れています。主としてノイズ処理のためですが,K-5とK-5IIsのノイズ処理は同じにされていますか?他に,K-5とK-5IIsで変えておられる現像初期設定パラメーターはありますか?
3.現像初期設定をするときに機種は区別されますか?
上記の1,2を考えているときに,K-5ボディのシリアル番号がLightroomで読み出されていないことに気がつきました。exiftoolではボディのシリアル番号が読み出せますのでexif情報としてはもっていると思われます。adobeに問い合わせたところ,症状が確認され,いずれ改善したいとの返答をいただきました。ということで,シリアル番号で2機種を区別するつもりでいたのですが,「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」にチェックを入れても,有効に働かないと思われます。
環境設定のプリセットには,「カメラのモデルに固有の初期設定をする」というチェックボックスがありません。しかし,現像モジュールで現像メニューの初期設定を選ぶと,「次のプロパティをもつ元画像に対してLightroomとCameraRawが使用する初期設定を変更しますか?」というダイアログが表示され,下には「画像入力機器のモデル名:Pentax K-5」と示されます。ということは,K-5とK-5IIsは特に設定しなくても,モデル名が違うので自動的に区別され,それぞれに初期設定ができるということでいいでしょうか?
同じ機種を2台,あるいは違う機種を2台以上お持ちで,使い分けていらっしゃる方も多いようです。Lightroomで現像,カタログ管理をされている場合,どのようにしていらっしゃるか,ご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
vacciniumさん こんばんは
横スレに失礼します。
今の書き込みではカメラ毎に専用ホルダーを作成すると言う事でしょうか?
これはどのカメラで撮影したか明確にする為だと解釈しています
Lightroom をご使用になると言う事は主に写真の整理がメインでしょうか?それとも画像編集がメインでしょうか?
また付属のソフトではRAWでの編集に満足出来ないという事でしょうか?
書込番号:15637788
0点
K-5とK-5Usを使っており、LR4.3で管理及び現像しております。
[1.について]
LRは機種で絞り込みするのも簡単なので、同じカタログで管理し、同じフォルダへ保存しております。
ファイル名はどちらも 年月日-時分秒-ファイル番号(20130118-012345-0001.PEF)としています。
時系列で並ぶし、分類はキーワードでできますので、同じフォルダへ保存する運用としています。
[2.について]
私も「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」,「カメラのISO設定に固有の初期設定を作成する」
の両方にチェックを入れ、ISO毎に初期設定を登録しております。
で、K-5とK-5Usは全く同じ設定にしてあります。
同じセンサーですのでね (^^
「3.について」
> K-5とK-5IIsは特に設定しなくても,モデル名が違うので自動的に区別され,それぞれに初期設定が
> できるということでいいでしょうか?
貼った画像の様に別の機種として登録できますので、それぞれに初期設定が出来ます。
個体差が顕著な場合はシリアルで別に登録出来た方が良いと思いますが、その様な個体は修理すべきでしょう。
ですので、通常の使い方だと全く不都合はありませんので、それで良いと思います。
シリアル別に初期設定を変えたいのはポートレート専用のK-5、風景専用のK-5など、運用形態別に
個体を分けて使う場合だけでしょうね。
アマチュアの場合、そんな運用は誰もやらないと思います (^^
書込番号:15637969
![]()
12点
t0201さん,こんばんは。
レスありがとうございます。
Lightroomは,当初,写真の整理を主目的に導入しました。キーワードやラベルなどで分類できるという機能を重視しました。JPEGオンリーで撮影していましたが,「鮮やか」で撮った写真を後からみると「ナチュラル」の方がよかったかなと思うようなことがあり,RAW+JPEGに変えました。RAWで撮り始めると,こちらにキーワードやラベルを付けるので,JPEGはまず見なくなりました。そんな経緯でRAWオンリーになり,現在に至っております。Lightroomは現像と写真整理の両目的にかなっております。
カメラごとに専用ホルダーを作成した方がいいのかと思ったのは,現像の初期設定をカメラごとに変えた方がいいかもということと,カタログが何枚ぐらいまで写真を管理できるかが判らないので,カタログを分けるとしたら機種ごとにというのが1つの方法かと考えたからです。
書込番号:15641185
0点
delphianさん,アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見しております。勉強になります。実は,K-5IIsはDA★300、愛称トマホークのためにと考えております。名付け親のdelphianさんに直々にご教示いただき,ありがたく思っております。
[1.について]
やはり時系列の順に並べるのがいいですね。ファイルをリネームするときに撮影時刻を加えることを考えたのですが,使用しているファイル名変換ソフトでは撮影時刻を抽出できなかったので,シャッターカウントにしましたが,2台にするとシャッターカウントでは,時系列に並びません。今後,リネームの方法を考えることにします。
[2.について]
現像時の初期設定が同じとのこと,了解しました。センサーは同じですが,ローパスがないので,シャープの設定に差が出てくるかとも思っていました。取り込んだ後に写真ごとに設定する方がいいのかもしれませんね。
[3.について]
Lightroom設定画面の画像ありがとうございます。期待通り,モデルごとによる現像初期設定はデフォルトで組み込まれているのですね。環境設定のプリセットのチェックボックスの画面を見る限り,2機種をシリアルで区別することしか思いつきませんでした。adobeから回答をいただいた後,ひょっとしたらモデル名でできるかと思い,お尋ねした次第です。貼っていただいた画像は,確認したいことそのものでした。考えてみれば,モデルごとに現像初期設定を変えるのは、当たり前といえば当たり前で,チェックボックスを設けるまでもないのでしょうね。
もう少し伺ってもいいでしょうか?一つのカタログで,実用上どのくらいの写真が管理できるのでしょうか?年ごとにカタログを分ける必要もないかなぁと思い始めています。何か目安のようなものというか,カタログを分ける際の基準のようなものがあれば,ご教示いただけると幸いです。
書込番号:15641249
0点
vacciniumさん
ブログをご覧頂いているとの事、ありがとうございます。
私も K-5Usは DA★300専用になっておりますよ (^^
ファイルのリネームですが、これを使ってみますか?
http://delphian.seesaa.net/article/169280158.html
SDカードから 年月日-時分秒-ファイル番号.PEF へリネームして取り込む事ができます。
[フォルダを指定して処理] をすると取込済みのファイルも処理出来ます。
ファイル名のルールを指定すれば 撮影年月日-シャッターカウント-K5.PEF から
年月日-時分秒-ファイル番号.PEF へ変更する事もできますよ。
書式は %Dyyyymmdd-hhnnss-%T(10,4) とすれば良いと思います。
※現在のファイル名が 20130119-0001-K5.PEF となっている場合
詳しくはアプリを起動し、[書式のヘルプ] をお読み下さい。
テストフォルダを作って試してみて下さい。
> 一つのカタログで,実用上どのくらいの写真が管理できるのでしょうか?
10万枚とか管理している方もおられるようですが、1フォルダへ多数のファイルがあると起動後の
待ち時間が長くなるので、適度に区切った方がよさそうです。
年毎にカタログを作るようにし、年月フォルダへ分散させると良いかもしれませんね。
例)
2013年
2013-01
2013-02
私の場合 1年で3000枚程度しか残さないので、1つのカタログで結構な年数分を管理しております。
現在 2万枚登録しておりますが、動作が遅いなどの現象は見られません。
書込番号:15641418
![]()
3点
delphianさん
ご回答ありがとうございます。
DA★300は,昨年の5月に購入したのですが,使い始めると,専用ボディが欲しくなりました。K-5をもう1台と思っているうちに市場から消えました。しばらく間が空いてK-5IIsが登場したときはこれだと思いました。K-5では,例の件に該当する個体だったので,しばらく待ち,でも年末には購入を決め,受け入れ準備を始めたところです。レンズ付きボディ2台を入れるバッグを探さないといけません。
Lightroomのカタログは2万枚くらいで動作が遅くなるようなことはないとのこと,目安となる数字を示してもらい,助かります。2台の写真を数年分管理できそうです。
リネームのソフトをご紹介下さり,ありがとうございます。自作されたんですね。GUI環境で作られるなんて,凄いです。SDカードからPCに読み取るときにリネームするというのも秀逸なアイデアと感じました。後からリネームし直すことができるのも,今回の目的にはぴったりです。RAWデータから,どうやって撮影日時を取り出していらっしゃるのかなと疑問に思いました。JPEGはexifからと記載されていましたが,RAWからの方法は記載されていなかったような気がします。読み落としかもしれませんが...。PHPやシェルスクリプトを扱う機会もありますので,気になっています。それはともかく,すぐにでも使用させていただきたいのですが,あいにく当方は,Mac OSXの環境でして,すぐには試せない状況です。職場でもWindowsは月に1回使う程度です。ということでして,リネームの件,しばらく時間がかかりそうです。
今回の質問には,delphianさんにご回答いただき,改めてお礼申し上げます。delphianさんのご回答にもナイスが寄せられ,多少なりとも共有できたのかなと思っております。疑問は次々に出てくるものですが,ここで解決済みとさせていただきます。
delphianさんをはじめ,ペンタックス・ユーザーの皆さんは,多くの方がブログや当掲示板で写真を公開され,とても勉強になります。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15644039
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














