このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 20 | 2012年12月6日 17:54 | |
| 13 | 10 | 2012年12月3日 05:47 | |
| 28 | 10 | 2012年12月3日 22:48 | |
| 85 | 23 | 2012年12月20日 23:53 | |
| 41 | 15 | 2012年12月4日 23:43 | |
| 35 | 8 | 2012年11月25日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
予算的に10万以内でボディが買える、K-5IIsとEOS7Dで迷っています。
一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書いていますが、一般的に評価の高いCANONのAF(EOS7D)と比べてどうなんでしょう?どなたか知恵をお貸しください。
1点
そらまあ、スキーなどの競技スポーツを撮影するなら、EOS7D、旧型でもニコンのD300/D300s
のほうが優れているでしょう。ただ、それに見合ったレンズが必要となるとお考えください。
過去のペンタックス機よりも相当に良くなってきておりますが、極限性能を比較すれば以前と
して、レンズ・システム全体で追いつくことは難しいです。
出来れば純正の70-200f2.8クラスを使うことをお勧めします。
書込番号:15433940
8点
こんばんは。
PENTAXは旧型のK-5を使っていますが、先日、K-5II(s)を見てきましたが、
AFはかなり改善されていて、合焦速度も上がっています。
まだニコン・キヤノンが先を行っている感はありますが、結構近づいてきたと思える程でした。
(但し、レンズはSDMを使用の場合。)
個人的には、10万円以内で、ローパスレスの描写が味わえるK-5II sの方が面白みがあるように思います。
PENTAXも良いレンズが揃っていますので、悩みますね。
書込番号:15434027
5点
>一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
雪山だったら、レンズは、70−300mmF4〜5.6が、おすすめです。悪天候でも無い限り、開放F値F2.8は、必要無いと思います。
露出さえ克服すれば、EOS7Dが、お勧めです。ペンタックスは、今のところ単焦点でじっくり狙うカメラです。ローパスレスだと、雪山の赤外線でノイズ出すかもですが、R64フィルターあたりで、モノクロ撮影したら、昔のスーパーパンタイプのモノクロームになるかもです。今度、どこかでチャレンジしてみたい課題ですが、いまのところ雪山に行くチャンス無しです。
書込番号:15434425
6点
こんばんは。
ご質問には2つのキーワードがありそうですね。
1.雪山
2.連写
連写については、AIサーボがある7Dがよいと思います。
が、耐寒性能はK-5のほうがよさそうですよ。
どちらを採るか悩ましいところですね。
7DとK-5はかなり方向性が異なるカメラですからじっくり悩んで決められた方が後々後悔しないでよいと思います。
私はズームレンズ中心なら7D、単焦点系もしくは耐寒性能優先ならK-5IIsをおすすめします。
書込番号:15434482
![]()
5点
>雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
連写で不規則の動作(ターン)を撮影する場合は、EOS7Dが良く
規則正しい動作ですとどちらでも良いですね。
ペンタックスは、まだ不規則の動作はまだ苦手です。
書込番号:15434563
5点
動きものを狙うのならまだ7Dの方が優位です
雪山へ300mm以上の超望遠を持ち出すのは大変かと思いますし、スキー、スノボーなら300mmで間に合いそうに思いますが、300mm以上が必要になった場合に純正だけでなくレンズメーカーのも含めレンズのラインナップが充実しているキヤノン機の方が心強いでしょう
あと雪山では電池の減りが早くなるので予備電池を用意されるのが良いかと思います
書込番号:15434616
5点
高感度特性の良し悪しを気になされないのであれば、7Dはいい選択だと思いますよ。
書込番号:15434621
3点
防塵防滴に不安のある7DなんかよりD7000はいかがでしょうか。
K5程ではないですがちゃんとした防塵防滴と連写、AF性能があると思います。
ただ、強い逆光でも平気なペンタのレンズも雪山ではお勧めしますが、SDMもそれほど早くないので動体追尾も楽となるとDA18−135mmかシグマの70−200あたりならK5でも大丈夫かと思います。
書込番号:15434674
4点
スノーボードの動体撮影をよくしています。
まず撮りたい画がどんな感じのものになるでしょうか?
私がUPしたようなキッカーで下から狙うようなアングルなら
多分広角レンズを使うでしょうし、どちらでも問題ないと思います。
AFのショボイX4やK-rでもこのくらいは余裕です。
というかほぼパンフォーカスになるので…
少し離れて望遠で追い続けるなら7Dが良いでしょう^^
ただ、皆さんが言われているようにそれなりのレンズへの投資が必要になります。
書込番号:15435009
![]()
13点
なおきっくすさん、おはようございます。
AF随分良くはなってると思いますが、
AF-Cで動き物追いかけるとした場合は、まだまだCやNには追いついていないでしょうね。
でも、過去の経験からして、スキーでよっぽど超望遠でアップを狙わない限り、
K-5でも十分対応可能と思います。
あとは、レンズとの組み合わせになりますので、
何のレンズを使うかも一緒に考えられるといいかと思います。
AFの食いつきで7D、コンパクトなK-5という感じでしょうか。
あとは、スキー中となると、グローブ付けての撮影になるかと思いますので、
可能なら、グローブ持って店頭に行き、両機触ってみることオススメします。
書込番号:15435187
![]()
7点
こんにちは
動体の撮影は、キヤノン、ニコンに一日の長が有ると私は思っています(私見ですよ)。
ニコン機は、動体の設定 AF-C は予測駆動AFに成りますが、キヤノンも優れています。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
候補の機種からでしたら、7D!
書込番号:15435614
4点
>口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書 いていますが
ペンタックス機どうしの比較で、キヤノンやニコン機と比べての比較ではないですね。
比較対象にならないと思います。
>一般的に評価の高いCANON
常識ですが、レンズの予算含め10諭吉ですか?
書込番号:15435821
6点
ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。
書込番号:15436121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様回答ありがとうございます!!!
こんなに沢山いただけるとは思わず、非常に嬉しいです!!
AFのスピードや、滑走者を追いかけるような用途なら7Dのほうがイイ感じですね。
逆に風景写真+滑走者のような引きの画ならK-5IIsのほうが面白そうですね。
レンズはシグマの28-70f2.8をまず買おうと考えてました。
今後は70-200mm、単焦点も数本購入予定です。
nikonD7000も選択肢に入れてもう少し悩んでみようと思います。
一長一短でなかなか難しいですが^^;
皆様本当に感謝です!ありがとうございました!<(_ _*)> ペコリ
書込番号:15438261
1点
スレ主様、
締められた後で恐縮ですが以前ほぼ同じような内容で悩み尽くしたものです。
皆さんからの色々なアドバイスが豊富ですので下記のスレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15328408
結構量が豊富です。
ちなみにK-5Usメインですが最終的には動態用に7Dを購入しました。
書込番号:15438687
3点
▼なおきっくすさん
締められたようですが、僕の専門分野なので、書かせてください。
K-7のAFでも全く問題ないので、K-5であればよりチャンスに強いと思います。
雪山での撮影で重要なのはAFよりも、撮影者本人の機動性の確保と機材としての
信頼性で、7Dはシステムとして大柄で雪山では撮影者の行動を制限します。
また、CANONは防塵防滴レンズはフルサイズ用の大きくて重い(しかもお高い)
LLレンズしかなく、システム重量はPENTAXより500g程く重くなります。
レンズについてはNikonも同様なので注意が必要です。
あと、7Dは大きな部品の合わせにシーリングゴムすら無く、フィールドでの
使用に於いては信頼性に欠ける商品なので気を付けてください。
こちらの口コミも参考頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10672993/#tab
書込番号:15439057
15点
最終的には、腕を磨くか、機材に頼るかの違いですかね。
どんな機材を使ってもうまい人はうまい!
下手な人は機材のせいにしてしまうので、いつまでたっても上達はしないかと。
私自身、動体を撮ることはほとんどありませんが、
知り合いにK-7・K-5でサーキットメインで撮ってる方がいますが、
かなり上手いです。
C・Nの物も使ったそうですが、つまらないのと、
色が気にいらずにペンタに戻ったそうです。
変態だねとは言っておきました(笑)
書込番号:15439237
13点
>ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
キャノンなんかよりはしっかりしとるわなw
>一般的に評価の高いCANON (正) 評価の高い記事を書かせてるキャノン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
止まってる物にもちゃんとピントがこない・・・
書込番号:15440590
8点
問題が耐寒なんだか防滴なんだかわからんわー。
相変わらずだ。
書込番号:15441500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usをお持ちの方に質問です。
私はK20Dを所持していますが、バルブ撮影時にシャッターを10分くらい開放した場合、書き込み速度が異常に遅いです。確か3分くらいだったとおもいます。
勿論SDカードの性能に依存してくるでしょうが、当時友人の持っていたEOS KISS(私と同じSDカード)の方が圧倒的に速かったのを覚えています。
K20Dが出てからかなりの年数が経ちましたが、技術の進歩から見てそろそろ新しいカメラを・・・と考えています。そして、星を撮るのにはかなり寒い季節になってきたので書き込で時間を取られるのはしんどいです。
当機種はその点の改善は見られますか?
1点
>圧倒的に速かったのを覚えています。
長秒時ノイズリダクションが無効だっただけとか。
書込番号:15424783
0点
それってノイズ処理に時間かかってるのとは違うのかな?
書込番号:15424788
1点
sanzi21さん こんばんは
>書き込み速度が異常に遅いです。確か3分くらいだったとおもいます
長時間NR ONに成っていないでしょうか 長時間露光の時(0.3秒以上)の時撮影後 ノイズ除去の為 時間とられますので 撮影後時間が かかると思いますのでカードのせいでは無いと思いますよ。
書込番号:15424817
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
あふろべなと〜るさん
もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。流石に友人のNRがどうだったかは覚えてませんが、僕のNRはオートになっていました。(オフは無かったです)
K20Dと比べてNRはさほど進歩していないということでしょうか?
書込番号:15424866
0点
>●長秒時NR
オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、
カメラが自動的にノイズリダクション処理を行います。
オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクショ
ン処理が行われます。
確かに説明書読むとオフにはできないようですね
ちょっとびっくり(笑)
K−7はオン(K20Dでのオート)かオフが選べるから
KISS的な動作にもできるようですよ
(注:30秒を超えると自動的にオン)
K−5は完全にオフが選べる♪
書込番号:15424908
1点
あふろべなと〜るさん
オフにする機能もあるんですね!でも、ノイズが結構出てしまうのでは・・・?
まぁNRが遅いと言われても心は既に持って行かれてるのでポチってしまいそうです。
最安値から多少値上がりしましたが、これからもっと下がりそうですかね?
書込番号:15424920
0点
長秒時NRは撮影時にシャッターが開いた時間とおなじだけ
シャッターが閉じた状態で露光して
そのときに写ったノイズを写した画像から引くことでNRしています
なのでどのカメラでも長秒時NRかければ同じ時間かかります
どのカメラでもかかる時間に差はないと思っていいですよ
書込番号:15424944
![]()
4点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございました。
カメラの知識は浅いので勉強になりました。
また質問する機会がありましたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:15424958
0点
sanzi21さん 返信ありがとうございます
K20Dの場合 長時間NR オートとオンしか無いと思いますので切る事出来ませんので カードを変えても ノイズ処理の時間がかかり短く出来ませんが
K-5Usの方は長時間NR OFFに出来るようですので 今のカメラより書き込み時間 短く出来ると思いますよ
書込番号:15424992
1点
締め切り後のところ失礼します(^_^)
k-5から31秒以上も長秒時NRが切ることができるようになりましたので星撮りには随分楽になりましたね。
長時間のノイズですが、カメラ内の温度(センサーにかかる)や感度等が重要になってきます。
k-5USではまだ撮っていないのでk-5の画で恐縮ですが‥(^_^;)
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html
センサーは基本的に同じなので同じ傾向だと思います。
これから星を撮るには楽な季節ですね(^_^)
寒いし、結露やバッテリーには気をつけないといけないけど‥‥(^_^;)
書込番号:15425199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
未だにK-5IIs購入を迷っていますが、価格はどうなっているのだろうとボディ価格の推移グラフを見たら…
平均価格が、11月20日に、いきなり2万円ほども跳ね上がって、また、元に戻っています。いったい、何があったんでしょう?
どこかのお店が、思いっきり価格をまちがえて(ゼロが一つ多い、とか…)、翌日に気づき元に戻した、ってとこ?
これ以外は順調に下がっているかと思いきや、11月末にちょっと戻してますね。ボーナスシーズンに向けて、逆に上がったりするんでしょうか?
0点
値段の推移は日時に応じて値段が下がるのが一般的ですが、波もあると思います。
僕は、上記の様に考えていますので、値段交渉をして少しでも安く購入したいと思いますが、購入を決意したときに
買います。
納得出来るなら何時でも買い時だと思います。
書込番号:15423482
1点
安売り店に在庫が無くなった時に価格が上昇しますね。
値段だけで無くお店もチェックしていると良く解りますよ。
書込番号:15423574
4点
こんばんは。
安い販売店の在庫がなくなると価格が上昇するときもあります。
そういう時もあると思ってみていたほうがいいですよ。
生産完了品なども安い販売店の在庫がなくなり
最後に価格が上昇するモノもよくあります。
書込番号:15423613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Photo研さん,こんばんは。
ほんとだ,最安でなくて平均価格が1日だけ2万円以上も上がるっておかしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> どこかのお店が、思いっきり価格をまちがえて(ゼロが一つ多い、とか…)、翌日に気づき元に戻した、ってとこ?
そんなところじゃないでしょうか?
どうでもいいけど,計算してみました。
平均価格 11/19 104,322円,11/20 126,435円,(11/21 104,465円)
価格登録している店舗数を,"n"とする。
仮に,11/20も11/19と同じ平均価格だったと仮定
1店舗だけ,ゼロを一つ多くつけてしまったとすると,
(11/20の平均価格=)126435=[104322(n−1)+1043220]/n
この方程式を解くと,n=42.45 店舗となります。
今日現在(取り扱い店舗数:36店舗)なので,まあまあいいところかな?って気がします。
(各店舗の価格がまちまちなことを考慮すれば)
逆に,価格登録している店舗数が36として,1店舗が価格を入力しそこなったとすると,その店舗は80万円くらい高く入力してしまった計算になります。
どうでもいいけど,とんちんかんなレスをしている人が多いので計算してみました。
書込番号:15424454
![]()
4点
ちょっとフォローさせてください。
私は,Photo研さんの前半の疑問(平均価格がなぜ急に2万円もあがるのか?)だけに反応して,レスしてしまいました。
でも,Photo研さんの後半の質問
> これ以外は順調に下がっているかと思いきや、11月末にちょっと戻してますね。ボーナスシーズンに向けて、逆に上がったりするんでしょうか?
に対しては,私より前にレスしたお三方が的確な返事をされています。
なので,私の「とんちんかんなレスをしている人が多いので」という発言は慎んで撤回致します。たいへん申し訳ありませんでした。>t0201さん,itosin4さん,Green。さん
書込番号:15424682
2点
にわかタクマルさん
いえいえご丁寧に有り難うございます。
全く気にしていませんよ。
勘違い等は僕も良くしますんで 汗
書込番号:15424963
2点
Pentaxは売れないのですぐ5万程度にはなるでしょう、実はこの機種はMK2とは名ばかりで、AFは相変わらず酷い、SDへの書き込みなども相変わらず、いらいらするほど遅いので5万程度の価値も無いカメラです。
こんなくずのような、太古の化石のようなカメラ買うくらいならSonyA65かSonyA57がお薦めです、OVFはもう既に過去のものに成り下がりました、今後はEVF搭載の最新のSony機以外はちょっと苦しくなるでしょうね。
実際量販店でもPentaxはあまり展示していないししていてもK30だけですので、もう将来の無いPentaxは今後この業界で生きていくのは無理ではないか?
書込番号:15425158
5点
おはようございます。
質問の仕方が悪かったかもしれません(^_^;)聞きたかったのは、平均価格が2万円跳ね上がって下がった現象の方です。
最後の2行はオマケのつもりで書き足したのですが、これも質問文なので、まぎらわしいですね。
t0201さん、itosin4さん、Green。さん
通常の価格変動ならその通りでしょうが、この、瞬間的な2万円上昇は、単に変動の波ではないし、最安値の在庫が無くなった程度では、ありえないと思います。
にわかタクマルさん
計算までしてくれて、ありがとうございます。
やはり、1桁まちがえたという仮説は、正しいかもしれませんね。0ひとつ少なくまちがえて、騒ぎになったこともありましたし、逆もあって然り。
私も、他の3人は、とんちんかんな回答と、思ってしまいました。でも、私の質問も紛らわしかった(^_^;)
平均値を一気にこれだけ跳ね上がるのは明らかに異常で、よほどの何かがないと起こらないはず。
一時的に高価格をつけてしまった(と推測される)店から、その値段で買った人は…、いないでしょうな(^_^)
nikon-canonさん
ノーコメントとさせていただきます。
書込番号:15425402
4点
nikon-canonさん
こんにちは。
悪意があっての書き込みかと思いましたが、実際にお使いになった上でレビューもされてましたね。(笑)
nikon-canonさんが書いておられるとおり、ペンタックスAPS機のAF性能の問題や操作性のまずさについては、概ねプロの方のレビューは一致しているように思います。
(元々プロはN,Cユーザーがほとんどですから不慣れで使いづらいのもあるでしょうけど。)
私も値下がりして欲しいのはやまやまですが、過去機の値下がりを見ると5万円になるのはあまりすぐでもありませんでしたねえ・・・。
書込番号:15427034
3点
まあ、推移グラフの変な動きという小ネタでしたし、どこかが価格を一時的に間違えたくらいしか回答も無さそうだし、風向きが怪しくなる前に、ここらでお開きに(^_^)
お粗末さまでした_(._.)_
書込番号:15428876
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
当初、買うつもりはなく次の機種にしようと思っていましたが
室内や薄暗い森での撮影が多いので、暗所AFが強くなったということなので、買ってしまいました。
実際に使ってみると、
暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない・・・。むしろK-5で発光しない補助光がK-5IIsでは発光する場合が多いです。
また、連射は、K-5ではバシバシいくところが、K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。 明るいところではK-5と同じです。
両機種とも設定は同じで、高感度、長秒時、湾曲補正などはOFF。
レンズはDA★16-50mm F2.8とDA★60-250mm F4 で比較。
フォーカスモードはAF-Sです。
両方お持ちの方、実際に比較していかがでしょうか?
余談ですが、SDメモリの取り外し時の引っかかりは無くなってますね。
自分としては以前の固いのがよかったですが、これもユーザーの声を聞いた結果なのでしょう。
変更を求める声は出るけど、変更を求めない声って出にくいので、「そのままがいい」という声も出さないといけないかな、と感じています。
6点
> 変更を求める声は出るけど、変更を求めない声って出にくいので、「そのままがいい」という声も出さないといけないかな、と感じています。
全くその通りです。
ペンタックスに限りませんが、苦情対応のつもりで変更すると、
実は「変更しない方が良い」という相当数のユーザーが、黙って他社に移行していってしまう、
という事実をもっと考えるべきでしょう。
書込番号:15420450
7点
えっ、そうなんですか??
私も近日中に購入予定なのですが、そこに最大の魅力を感じていたので悩みますね。
必要以上の高精度は求めないので、ローパスレスそのものへは さほどの魅力はありません。
で、あれば 春までフルサイズの動向を待ちますかね。
5DVも迷っていますので、K-3が出なければ、5DVに行こうかと思います。
もちろん、その場合はK-5は残して7Dとの入れ替えですが、
また、スレ主さんに質問ですが、シャッター音はどうですか?
変わらなければ、ありがたいですね。
K-5は、他社にない 実に高性能感と高級感の有るシャッター音が魅力の一つです。
5DVの静音モードも試してみましたが、実にチープで、購入意欲を阻害します。
Uのトイカメラ風な音よりは進歩しましたが、通常音もニコンコンプレックスそのものですので、ここはキヤノンの不得手な部分ですね。
また、ニコンも昔は良いと思っていましたが、長く聞くと実にやかましいですね。
昔のペトリUの音は大きくても機械っぽくて好きでしたので、音だけで購入したこともありますが、
大きな音は、それだけで自然を写すのに向いていないという事を、メーカーも考えて欲しい気がします。
大きい方が、商品アピールに良いと判断しているのでしょうか?
K-5の音を体験してからは、特に感じます。
書込番号:15420487
5点
xal39yxさん
おはようございます。早速のレスありがとうございます。
マイノリティーも大切なのですが、サイレント・マジョリティーも大変重要だと思います。TVのCFなども、視聴者のくだらない意見、苦情で簡単に中止されたりしますよね。
レスノートさん
このスレで質問をさせていただき、他の皆さんからのご感想を頂戴してから、自分の機体がおかしいのか、K-5IIsがこのようなものなのか判断したいと思っています。
ですので、私の書き込みは、現段階では自分の機種がこうです というものに過ぎません。
現段階での一例に対して、「で、あれば・・・・」という考えは危険です。
ご一緒に、両方使われている皆さんからのご意見に期待しましょう!
なお、シャッター音は、変わっていると感じます。
K-5は、クシュ、クシュ という小さく、どちらかと言えば低い音でした
自分のK-5IIsは、クシュにパチッというやや高い衝突音が追加された感じです。
K-5の静粛性が損なわれた感じで、個人的にはガッカリポイントです。。。
書込番号:15420537
5点
変えることと同様に、周りの意見に流されずポリシーを持って変えないことは、どちらも重要だと思います。
とは言え全てのユーザーの要望を満たすことは不可能なので、変更への不満が出るのも仕方ないですよね
それらの不満に対しては、やはり自分が動くしか無いような気がします。
再度要望を出すか、あとは慣れる(我慢する)か、見切りをつけるか・・・
私自身は既存機種(K-7以降)のSDカード部「結構めんどくさい」から
K-5IIsのSDカード部「すこぶる使いやすい」になりました。
書込番号:15420633
2点
小生のK-5は、SDカードが抜けなくなってしまう事も有るのでそれが改善されたのは朗報かな・・・(四苦八苦して取り出す事が多々あります)
書込番号:15420640
1点
サンチン先生さん>
暗所AF、あまり良くないんですか?私は安くなってから購入しようよ思っているのですが、後継機(k−3?・フルサイズ)まで待つのが得策かもしれませんね。でも、正直k−5US使ってみたいのですが・・、悩みますね。
あと、個人的に要望としては「操作系・ボタン配置」は直さないで欲しいです。咄嗟にk−5からk−30に変えたとき、操作系・ボタン配置が異なるので失敗する場面が多々あります。ちょこちょこ変えるのは、ユーザーにとっては余り利が無いように思います。
書込番号:15420750
4点
サンチン先生さん
>>K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。
持ってないので正確なことは云えませんが、たまたまフィルタやモードなどの設定でそうなっているのではないでしょうか。
>>暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない
いつものことですがこの話題はそのうち出てくると思っておりました。(苦笑)
フルサイズに期待するご意見もございますが、また同じ話題になるのでは?
レンズのラインナップもさることながら、貧弱なフラッシュシステムや操作性のブラッシュアップを希望します。
カラバリやバッテリーの保ちの悪いQ、カタログスペックなど、カメラやレンズをオモチャにして喜んでるだけのユーザーに特化していってるような・・・。
書込番号:15420992
3点
サンチン先生さん、こんにちは・・・・
売却しましたが、k-5も持ってました。
暗部AF性能についてですが、
K−5Uのトークショウライブでの説明では、
暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
ただし、F2.8以上の明るさのレンズでのこと。
(今現在は、キャノンも同等になったのかな?)
詳しく説明がありましたが、要するにレンズの開放F値に依存するようです。
FA Limited系のレンズでは、体感できました。
しかし、望遠系の暗めのレンズではどうなのか確信がもてません。
セレクトエリア拡大等の性能は、UPしてるのは実感できます。
シャッター音は、K-5が手元にないので何とも言えませんが、
あまり変わらないような気がします。
K−30と比較すれば明らかに、K−5系は静かですけど。
カード取り出しは以前のK−5、と変わらないような気がしました。
K−30のビックリ箱的なものとは、明らかに違いますね。
連射性能については、遅い・速いの違いが体感できませんでした。
書込番号:15421502
2点
サンチン先生さん、こんにちは。
普段から、K-5とK-5Usを同時使用している者です。
>暗所でのAF合焦率がK-5と変わらない・・・。むしろK-5で発光しない補助光がK-5IIsでは発光する場合が多いです。
私も、最初に暗所でUsのみでテストをしたときはそう思いましたが、同じ場所で同時に使用してみたら、特にそういうことはありませんでした。
暗所でのAFは確実に良くなっています。
K-5では全く合わない暗闇に近い状態でも、Usでは確実に合わせてくれます。非常に頼もしいです。
あと、K-5では逆光でフレアが起きるような状況では全く合焦しませんでしたが、Usではきちんと合焦するようになりました。
>また、連射は、K-5ではバシバシいくところが、K-5IIsでは連射が効かない(2コマ/秒ぐらい)です。 明るいところではK-5と同じです。
連写に関しては、ほとんど変化なしという感じですが、AFがよくなった分、若干コマ数は多いくらいかもしれません。
>余談ですが、SDメモリの取り外し時の引っかかりは無くなってますね。
こちらは元々気になってないというか、K-5で引っ掛かりをさほど感じたことが無いのでなんとも…。
レスノートさん
>また、スレ主さんに質問ですが、シャッター音はどうですか?
スレ主さんは、変わったとおっしゃられてますが、特に変化無いように感じます。
装着レンズによっても音は変わってきますし、個体差もあります。
Usの他にK-5が2台ありますが、それぞれ微妙に違いますし、個体差の範囲内かと。
少年ラジオさん
>レンズのラインナップもさることながら、貧弱なフラッシュシステムや操作性のブラッシュアップを希望します。
私も、ストロボをどうにかして欲しいと感じています。
基本的には、純正が一番とは思いますが、いかんせん古い。リサイクルタイムが他社の倍かかるのは問題です。
最近メッツのストロボを導入したのですが、こちらが思いのほか良いのでこっちをメインに使おうかと考えいています。リサイクルタイムは短いし、電源OFFしても前の設定を覚えていてくれるので助かります。
書込番号:15421588
9点
サンチン先生さん、こんばんは。
AF速度、連写の症状ともに、初期不良か設定によるものでは??
K-5IIsを所有していないのですが、セミナーで触れたときに暗い場所でsのAF合掌は凄かったです。
暗闇の中を走る鉄道模型を素早くAF捉えAF-Cで普通に追従していました。(レンズはDA18-135でした。)
K-5では有り得ないので、びっくりしました〜^^
1641091さんのレスにおいて、
> 暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
> ただし、F2.8以上の明るさのレンズでのこと。
「-3EVのAF合掌」(暗い場所でのAF合掌)と「F2.8光束AF」(大口径レンズでのAF精度向上)を混同されているようですが、
それぞれ別の機能だったと記憶しています。
暗い場所のAFにおいて、F2.8よりも明るいレンズでなくても大丈夫なはずです〜。
>変更を求める声は出るけど、
変更を求める人(発言する人)の声って、大きくて目立ちます〜。
実際はマジョリティの意見じゃないことが多いので、メーカー側は注意が必要ですね^^;
書込番号:15422881
3点
Pic-7さん、こんばんは・・・・・
>「F2.8光束AF」(大口径レンズでのAF精度向上)を・・・・・・
ご指摘ありがとうございます。
私のトークショウでの解釈・理解が不十分だったようです。
レンズのF値に依存せずに、暗部AF向上ってことですね。
それとは別に、『F2.8より明るいレンズでの合焦精度の向上』があったということですね。
私の場合、
MFで、F値が1.4〜2前後のツァイスレンズでの近距離″での
フォーカス精度は、K−30と変わらない感じで、少々ずれるようです。
FA Limited系は問題ないですけど・・・・・
書込番号:15423025
2点
1641091さん、こんばんは!
お気遣いのご返信ありがとうございます〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/
Pentaxの説明によると、-3EVとF2.8光束は別の機能のように思います〜。
暗いシーンでは中央9点クロスセンサーが対応しているようで、
F2.8光束は中央のラインセンサーで対応しています。
サンチン先生さん、横レス失礼しました。
書込番号:15423139
2点
返信が遅くなりまして失礼しました。
皆様、レスありがとうございます。
オリムピックさん
自分も、SD部はとても使いやすくなったと感じます。 自分的には、バッグ中で意図せずカバーが開いて、そこからSDカードが紛失する危険が少なくなるのかなーとか、防塵防滴に一役買っていると思って、気に入っていました。
LE-8Tさん
自分はK-7, K-5でSDカードが取りにくくて困った経験が無いのですが、K-5IIsでは無抵抗で取り出せます。ちょっとあっけない感じです・・・。
あー休みが欲しい!!さん
自分の個体の問題という可能性がありますので、色々なご感想を参考になさっていただければと思います。自分の個体に関しては、暗所AFはK-5と変わらないですが、時間が経過すれば色々な情報が得られると思います。
少年ラジオさん
K-5とK-5IIs で、同じ設定です。それぞれ手元にあるので間違いありません。
同じ環境で、同じレンズを付け替えて連射テストして、確かに違うのです。
暗所AFは、K-5と変わらないぐらい迷うんですよね〜。 本当に、えーっマジか?という感じです。
フィールドカメラということですので、ストロボなどのアクセサリーはおまけ程度って考えているのかも知れません。自分も結構不満に思っていて、以前から要望していたいのですが諦めています。AF540FGZ, AF360FGZはさっさとモデルチェンジして欲しいですね。
1641091さん
シャッター音は、1/250s以下での違いは感じないのですが、よく使う1/60sより遅く、1/2sより速い速度で違うように感じます。この辺は機差の範囲かも知れません。(同じレンズ、バッテリーも同じもので比較)
あとたんさん
>暗所でのAFは確実に良くなっています。
>K-5では全く合わない暗闇に近い状態でも、Usでは確実に合わせてくれます。非常に頼もしいです。
買った理由はコレなのです。ちなみに、↑の場合、暗闇に近い状態とは、部屋の電灯は消して、豆球のみ(目が慣れてくれば部屋全体が見える程度)ぐらいでしょうか? また、補助光は光っていますか?
自分の場合、上記状況より明るい場所ですら、K-5とK-5IIsのAF合焦率が変わらないのです。
連射についてもコメントありがとうございます。
自分の場合、太陽光が直接当たっている場所ではK-5とK-5IIsの連射速度が変わらないのですが、室内蛍光灯環境では明らかにK-5IIsが遅いです。(遅いなりに一定間隔でシャッターが切れます)
暗い室内でも"子供の一瞬の良い表情が撮れる" という名目で資金を捻出しておりますので、最低でも K-5と同等でないと困ってしまいます(涙)
Pic-7さん
初期不良でしたら、例によってレンズとともにSCに送って、レンズの調整までしてもらっちゃおうと思っています。今回は DA★16-50mm を出そうと思っています。
そのためにも、皆様からの情報にて、気のせいなのか不良なのかを判断させていただきたいと思っております。
なお、個人への誹謗中傷や、よくあるメーカーの代理戦争でなければ気にしません ので、横レスは全然OKです!
書込番号:15424603
4点
サンチン先生さん、こんばんは。
私もK-5とUsを同時使用していますが、あとたんさんと同じ意見です。
AF補助光に関しては、K-5Uのスレで暗所AFの話題が出て自身でテスト
するまでUsの補助光を見たことがありませんでした。
暗所のAFは格段に良くなったと思うのですが、光量が十分なところで
ここで迷うのか?と思う時がたまにあります。
特定条件下で起きている気もするのですが、発見に至っていません。
気のせいなのかもしれませんしね。
連射に関しても特に差がないように思いますが、片方がフォーカス優先で
片方がコマ数優先になってるとかはありませんか?
書込番号:15424786
5点
サンチン先生さん
>ちなみに、↑の場合、暗闇に近い状態とは、部屋の電灯は消して、豆球のみ(目が慣れてくれば部屋全体が見える程度)ぐらいでしょうか?
蛍光灯の豆球でしたら、目が慣れなくても部屋全体見える気がします。それぐらいなら、K-5でも合焦しますね。
豆球よりも暗い状態です。
>また、補助光は光っていますか?
まず光らないですが、ストロボを付けているので、光る場合はストロボの赤い光になります。
>自分の場合、太陽光が直接当たっている場所ではK-5とK-5IIsの連射速度が変わらないのですが、室内蛍光灯環境では明らかにK-5IIsが遅いです。(遅いなりに一定間隔でシャッターが切れます)
昨夜暗い状態で試して見ましたが、条件や設定が同じなら連写速度は変わりませんでした。
暗い状態でAF-Cにすると確かに2コマ/秒ぐらいになりますが、K-5も同じでした。
reotaさん
>暗所のAFは格段に良くなったと思うのですが、光量が十分なところで
ここで迷うのか?と思う時がたまにあります。
確かにありますね。特にコントラストが低いわけでもなく普通に合焦しそううなところでダメな場合があります。
気のせいではないと思います。このあたりはK-5から変わらずです。
書込番号:15426080
![]()
4点
自分はK-5 II sにして明らかに「良くなった」と思っています。
具体的には速度と精度でしょうか。
と言ってもK-5も購入時には不満があったものの
調整を重ねて明るい所での精度は申し分ない物でした。
暗所での精度が不安定なぐらいで。
ヒット率は確実に上がったのですが、自分の場合は補助光を使いません。
一発でピントが来るのでシャッターチャンスには強くなりました。
撮影の種類によってはk-5で全くと言っていいほど問題無いでしょうね。
それほど微妙な差ではありますが明るいレンズを開放で使う人間には
買い増し、買い替えするに値すると感じています。
体感の話で申し訳ありませんが!
書込番号:15426383
![]()
6点
こんばんは。返信が遅く済みません。
書き込みをしてくださった皆様、ありがとうございます。
reotaさん
貴重な情報、ありがとうございます。
補助光に関しては、やはりあまり発光せずに使えているという事ですね。
>連射に関しても特に差がないように思いますが、片方がフォーカス優先で
>片方がコマ数優先になってるとかはありませんか?
K-5, K-5IIsともに、AF-Sでフォーカス優先です。
なお、気になってAF-Sのレリーズ優先を選択してみましたが、やはり遅いです(涙)
あとたんさん
>蛍光灯の豆球でしたら、目が慣れなくても部屋全体見える気がします。それぐらいなら、K-5でも合焦しますね。
>豆球よりも暗い状態です。
そうなんです。K-5でも合焦する明るさです。それでも自分が持っているK-5IIsは補助光が光って、やっと合焦するという感じです。もっと暗い場合でも、一応は補助光が光って合焦します・・・。
連射速度に関しても、K-5より遅ければ、やはり何らかの異常が疑われますね。。
まがみ りゅうやさん
体感でのご意見、ありがとうございます。
やはり自分の個体に何らかの異常があるように思えて来ました。
書込番号:15428854
0点
こんにちはです。
1641091さんの仰る
>暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
というのはこの設定で露出が正常になる明るさという感じなのでしょうか。
ためしに自宅の隅っこの暗い箇所を探して
ISO100・F1.4・SS15秒で
露出は少しオーバー気味になる所ではありましたが
AFを補助光無で合わせてみたところ
合掌するときもあればできない時もあり
ファインダー内の六角形(SSとF値の右側です)が
点滅したままという事もありました。
尚、合掌したときの精度は良い感じでした。
K-5と同等のテストをしているわけではありませんので何とも言えませんが
前評判では真っ暗でもAFが合うような事を聞いていましたから
ちょっとハードルを上げすぎな感じかもしれません^_^A
性能ギリギリの暗所で使用というよりは通常使用での精度UPが
されていればいいかなという気はします。
あと補助光が緑色ということに今更ですが気がつきました(笑)
K-5は赤ではなかったでしたっけ・・・(記憶が...無いでスorz)
頻繁に光るような印象は私も持っています。
シャッター音は概ね同じような気がしますが
K-5の時はシャッタースピードで音質や手に伝わる(ミラー?)ショックが
若干異なる印象を持っていましたがUsではそれが無くなったような。
K-5は手放してしまったため両機ともお持ちの方の比較レビューをお願いいたしますorz
連射についてですが暗所の方が遅いですね。
SS優先・iso200固定・NR OFF・レリーズ優先・AF-S・収差補正 OFF・ドライブHi
と
マニュアルモード・以下同じ
で試しました。
SS優先では
私の感覚では7コマが2コマではなく7コマが4コマくらいの印象ですが
室内の蛍光灯を点ける点けないで連射速度が変わりました。
ですので暗所であればあるほど遅い可能性が高いかと予想しました。
で、明るさで異なるという点が気になり、Mモードで試しました。
結果、遅くなりませんでした。
詳しくはわかりませんが暗所の場合はAEの処理が影響を及ぼしている
可能性があるかと思います。
一度、Mモードでテストしてみていただけないでしょうか。
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:15431363
![]()
2点
こんばんは、・・・・・
>北の猫熊さん、
>1641091さんの仰る・・・・
の記述内容は、体験&トークライブでの田中 希美男氏の説明内容です。
カタログ等でも−3EVと表記があると思います。
トークライブでは、まずAF機能の向上の説明がありました。
また、暗所ブースがあり実機での体験コーナーもありました。
−3EV=ISO100・F1.4・SS16秒が
AFで撮ることが出来る限界と言うことでしょう。
限界なので、確実とはちょっと違うでしょうね。
しかし、露出範囲は、
EV0〜22(ISO100・50mmF1.4)なので、露出補正をかけて
撮る必要あり?
K-5よりK-5Uが、暗部AF性能がUPしてるのは確実と言えると思います。
>サンチン先生さん、
私のK-5Usは発売日購入でしたが、夕方手にしたので、
夜の試し撮りで、O-GPS1を装着するとキャリブレーションができません。
K-30ではOKなので、明らかにK-5Usの不具合です。
翌日、お客様センターにTELして、初期不良を確認しました。
ただし、新品交換かどうかは販売店側での対応と言うことでした。
翌日、キタムラで展示品のK-5Uとで動作確認して、不具合の再確認後、
初期不良での新品交換となりました。
なお、トークライブの画像は、初期不良品での撮影です。
O-GPS1を装着しない限り、確実な不具合とは気が付かなかったことでしょう。
早めに、メーカーや販売店とコンタクトを取り対処されたらどうでしょうか。
また、K-30を不注意で落下させましたが、保証期間中ということで
送料のみ自己負担で、無料点検できました。
手元での使用できない期間が生じますが、この際メーカーによる無料点検が
今後の事を考えれば、心休まるのではないでしょうか。
異常が見つかった場合どう対応してもらうかは、販売店との交渉次第と思います。
早期のメーカーによる点検を、お勧めします。
書込番号:15433645
5点
北の猫熊さん
書き込みありがとうございます。
Mモードでは、K-5, K-5IIsとも、連射速度が落ちませんでした。
ということは、AF絡みではなく、AEが影響している可能性が出てきました!
貴重な情報、ありがとうございました。
自分が所有するK-5とK-5IIsで若干の差がありますので、ウチのK-5IIsはちょっとおかしいと思います。
シャッター音(あるシャッタースピード範囲)については、自分のK-5とK-5IIsでは異なる(高い音が追加されている?)ように聞こえていますが、個体差の範囲かも知れません。いずれも、Canon EOS 5DMk2やNikon D7000などよりは圧倒的に小さいです。
1641091さん
毎度貴重な書き込みをありがとうございます。
皆様からの色々なご意見を参考にし、故障の疑いが高ければ修理に出そうと考え、当掲示板にて質問させて頂きました。他の方の状況や、ご意見から問題の切り分けができたことで、メーカーの方とある程度的を射た話ができると思います。
幸い?K-5の時にサブのK-7が大変役立った経験から、バックアップとしてK-5も手元にありますので、サービスセンターに送っても差し障りない状況です。
この機会に、他にも存在するかもしれない異常を見つけ出し、根こそぎ洗い出したいと思います。
書込番号:15437706
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お願いします。
お店に他の用事でいったのですが、この機種が気になりいじくりまわしていました。パンフレットの作例がとても素敵です。
で、気づいたのですが、この機種は14ビットですね。
K30は12ビットだと思います。
そこで、他にも何かあるのかと調べてみると、jpeg画質でk30にはない、プレミアムというものがありました。
これは、14ビットを活かした本体内での階調処理によるjpeg画質ということでしょうか?(パンフレットのカスタムイメージ、リバーサルフィルムや鮮やかも素敵でした。rawでならリバーサルフィルムとか書かないですよね?となると、jpeg撮って出し?)。
また、rawで14ビットを活かすことは、私のような素人にもできるのでしょうか? パソコンやプリンターが8ビットなので普通の人は意味がないとの話しも聞きます。
ということは、普通の素人には14ビットは意味がなく、パンフレットのようなプロが撮った写真のような色合いは出せないのでしょうか?(プロは14ビットを活かしてると思っているのですが)。
書込番号:15418528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつかはフルサイズさん
こんばんは。
>>パンフレットのようなプロが撮った写真のような色合いは出せないのでしょうか?
まず印刷物ですからデータ処理の際にRGBではなくCMYKに変換されます。
この時点で色調が変化します。
印刷の分解能は175線〜225線程度のドットが一般的ですから高解像度でのプリント出力に比べると画質は劣ります。
またドットゲインが生じるため階調は正確ではありません。
印刷物を見て差が分かることはあり得ませんね。
書込番号:15418583
![]()
5点
少年ラジヲさん、こんばんは。
なるほど、ということは、あのパンフレットの画はなんだろう?と考えて見ました。
ローパスレスによる、綺麗さなのかな?と思いました。
なら、ビットの差は印刷物はともかく、プリントで、k5とk30を比べて見るといいということですね。
印刷物で階調の差は分からない…、勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15418742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな写真だったか覚えてませんが、パンフレットの画像が素晴らしいのは単に写真家の腕が良いからです。
どんなカメラ使っても性質の違いこそあれ同様に素晴らしい写真になると思います。
つまりパンフレットを見たひとの思い込みだけの話。(笑)
印刷時には350〜
450dpi程度(ディスプレイの等倍表示は72〜96dpi)ですから余程わかりやすい極端な作例じゃない限りローパスフィルターの有無などカメラの差は判断はつかないでしょうね。
書込番号:15419072
6点
私のは22bitですが12bit機とさはわかりません
それだけ12bit機がいいのでしょう
4bitの絵になるとわかるかもしれません
書込番号:15419109
![]()
2点
K−5の22bitは画像処理エンジンでの内部処理の段階であり、
A/D変換(入力)部分は14bit、最終出力14bit(K−30は12bit)でしょう?
レタッチ耐性に影響がありますが、ふつうは差が分かり難いでしょうね。
書込番号:15419406
![]()
5点
少年ラジオさん、ありがとうございます。
なるほど、ということは、k5Uシリーズは画質に関しては進歩してないのと同じなんですかね。
私の思い込みだったか(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:15419413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星ももじろうさん、22ビットの機種って何ですか?
調べたところ、階調多くうたっていても、実際は違うということがあるらしいですね。
4ビット!面白いです。
階調、12も14も、現実は関係ないみたいですね〜。
何だかな〜と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15419432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
階調は分からないものですか、どうやら私の勘違いだったみたいですね。
なら、12ビットにして、その分を安くして欲しいものです(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:15419459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまや中級機以上は、14bitが主流になっていますが、
中判では16bitが主流ですし、Adobe Photoshopのような画像処理ソフトも、
16bitRAWを読み込んで16bitTIFFにレタッチできます。
ですから、14bitを12bitに落としたところで、若干連続撮影可能コマ数が上がるだけで、
バッファーメモリを少なくできる程度です(いまやDDR3も安いですけどね)。
このあたりは、2年前と比べても割安になっているので、
K−5よりもK−5U(s)は、同じ性能をコストダウンできます。
書込番号:15419523
4点
22ビットの機種はK10Dでしょう。
ただでさえバッファ処理が遅いのに話題作りだけの全く不必要なスペックです。
>>k5Uシリーズは画質に関しては進歩してないのと同じなんですかね
いえいえ・・少しは進歩してるとは思いますよ。
撮った写真の使い方によって画質の進歩が反映されるかどうかです。
さすらいの「M」さんが触れておられますが、高画素化や画質の向上はレタッチ耐性に期待する部分が大きいです。
ただ撮って出しの状態で印刷に用いて画質の進歩を反映させるのは困難だと思います。
書込番号:15419591
4点
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
k5Us、段々と値段が下がってきましたね。
良い機種ですが、k-5との差をあまり感じられずに売れないのかな?それとも売れてるのか?
何だか活気があるのかないのか分かりませんね。
中判は16bitですか!ちょっと覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。
少年ラジオさん、ありがとうございます。
k22・・・話題作り(笑)
なるほど、レタッチが必須ですか。パンフの作例は撮って出しではなかったのかな?
---
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15419757
2点
ちなみにジャンルにもよりますがプロはJPEG撮って出しが理想だったりもします
現像やレタッチも仕事なわけで、余計な仕事が増えれば
時給換算すると悪くなるだけなので(笑)
仕事ではない作品撮りは徹底的にこだわるのが普通ですけどね♪
書込番号:15419935
3点
22ビット機は現実に存在します
K10ですがイストDS-2と比べてもよくわかりません
それだけイストがよくできていますペンタックスの過去の書き込みをご覧くださいいろんなところでヒットします
いつもツアイスのレンズで撮影していますしゃきっと出ますよ
書込番号:15422830
2点
A/D変換bit数以上に光を電気信号に変換する素子の方が撮影された画像の質には影響大だ。
性能オタクのようなマヤカシ信者にはならぬよう、くれぐれも注意されたし。
現在主流であるCMOS素子を使ったカメラでは、どんなにbit数を増やそうがCCDには適わないだろう。
それでも少しずつ近づいてきている事だけは確かだ。
そこまで到達出来た時こそA/D変換bit数を論じればよろしい。
今は念仏と同意語だ。
書込番号:15429953
2点
ビット数多い方がトーンカーブいじった時に階調が破綻しにくいんじゃないかな。
私が仕事で使う写真はよくトーンカーブいじるから。
もちろんアート系の写真じゃないけど。
書込番号:15433955
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
先日のフルサイズ機との比較スレではお世話になりました。
Nikonユーザーですが、清水の舞台から飛び降りたつもりでこの機種を購入することを決めました。
運が良いのかどうか、カメラのキタムラのネットショッピング週末限定特価96,800円。さらになんでも下取り3,000円とたまっているTポイントを利用して購入しようと思います。そこでレンズについての購入ご相談なのですが・・・
用途は鉄道風景で現在はD300S+AF−S16−85で撮影していますがズーム使用域が16mm〜35mmの範囲で使うことが多いです。(DXにてそのままの値)16mm以下で撮影したいと思うことが時々あります。35mm以上は頻度としては少なく、せいぜい50mmまでで事足ります。
候補としては、DA12−24F4を購入し不足を感じたらDA40mmリミを加えればいいかな?と考えておりますが、他にオススメのレンズがあれば教えてください。サードパーティ製でもOKです。
よろしくお願いします。
追伸、新スレでも問題なかったでしょうか?
5点
はまかぜ181さん、こんばんは^^
>96,800円。さらになんでも下取り3,000円
う〜ん、すばらしいお値段ですね。先週購入した私には、まるで浦島太郎のようです^^
お値段のお話だけですいません。お得に感じたもので、値段が下がるのを待つよりも、
今が購入するタイミングに思えて書き込みしちゃいました!
書込番号:15376538
3点
この手の広角レンズとなると、はまかぜ181さんが候補にされているDA12-24が一番いいと思います。
他には、タムロンの10-24やシグマの10-20等ありますが、タムロンの10-24は周辺の流れがひどく、おすすめできません。
シグマは使ったことがないので画質は分かりませんが、20oまでだと不足を感じそうです。
ただ、DA12-24も結構個体差があるようですので(片ボケ等)、購入したらフォーラムで点検してもらうと良いと思います。
書込番号:15376852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
K-5IIs購入、羨ましい
DA12-24F4も良いですがDA16-45F4(アウトレットか中古になってしまいますが)も良いですよ
で足らない広角はDA10-17ギョガーンかシグマの8-16でいかがでしょうか?
それかPENTAXの変態焦点レンズ群の中から
DA15・FA31かDA35F2.8マクロにして中を抑えたいならDA21の追加組み合わせも面白いと
背中を蹴飛ばしときますw
書込番号:15377132
![]()
6点
どうせ購入するなら思いっきり広角レンズを購入したほうが画角の変化が大きくて楽しめると思いますよ。
ということでシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が一番APS-Cで広角レンズになりますので良いと思いますが。
ちなみに価格はDA12−24F4より安いです。
ついでに12mmはフルサイズに換算すると18mmですが8mmは12mmになりますので広角レンズで最も広い画角で撮影できます。
書込番号:15377446
4点
PLフィルターに対する考え方で決められたらよいと思います。
PLフィルターとNDを多用する私は必然的にシグマはアウト。
純正かタムロンで如何でしょう。
タムロンは解像感は純正よりあまいですが、あたたかい色味がペンタックスとマッチしますよ。
書込番号:15377542
4点
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
はまかぜ181さん、こんにちは・・・・
DA12−24を所有してます。
広角ズームで、重宝していますが、
最近、F2.8,フィシュアイの
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも購入しました。
DA12-24の12mmとは違った描写です。
カメラのキタムラの中古のページに
アウトレット価格で、出てると思いますよ。
(新品購入ページでも在りますが、高い)
メーカー1年保証付で、新品と変わりありません。
試し撮りデビュー時に、落下させフードが曲がったので
まだまだ撮ってませんが・・・・・
全て、ノートリ・Jpeg・撮って出しです。
逆光性・解像力は問題ないと思います。
極端に近づいての近撮も可能です。
参考までに・・・・・・
書込番号:15378685
![]()
4点
こんばんは。
本日仕事でしたのでお返事が遅くなりました。いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。DA12-24で間違いないかな?と思いながら書き込みましたが結果は、多種多様なオススメがあり、悩みが大きくなってしまいました。
ももくらりんさん
2つぐらい上のスレではミナピタカードで93,800円からの10%OFFのようですね。
こちらの値段はとても羨ましく思います。
あとたんさん
心の中ではDA12-24に決めたつもりで書き込みしましたが、いろんな意見を頂いてまた悩み始めました。さかのぼって口コミを読むとDA14mmやDA15mmLよりも良い描写をするなどのコメントもあり古いレンズですが改めて良さを実感しました。
きよどんさん
DA16-45はカメラのキタムラ中古にて出ていますね。お値段もお手頃で、今はディスコンとのことですが、このレンズの口コミやレビューを読むとなかなか良さげなレンズですね。ギョガーンよりかは変態焦点のほうに興味があるかな?
ステハン野郎さん
8-16mmですね?16mm始まりのレンズとは良い組み合わせなんでしょうね?今所有のAF-S DX16-85mmに広角ズームの追加を考えた時期もありましたが、10-24mmや12-24mmなど被る部分が多いので悩んだことがありました。
松永弾正さん
タムロン10-24mmもコッテリ系なんでしょうか?タムロンは全体的にソフトなイメージがあったので候補に挙げても外れることが多いのですがコッテリ系なら良いかもです。調べてみますね。
1641091さん
フィッシュアイのススメ、ありがとうございます。
興味はあるのですが、鉄道撮影用に考えておりますのでもう少し慣れてからフィッシュアイを考えようと思います。
DA12-24を中心にDA16-45か、(昨日は頭の中で整理したつもりでしたが)追加マウントになるので持ち運びが便利なDA21L,DA15Lあたりが再び浮上してきています。明日も1日ゆっくり検討します。決まればご報告させていただきますね。
書込番号:15381440
1点
その後のご報告です。
ボディはさきほどポチりました。
レンズについては家内と相談した結果、ネットショッピングより合計額が少し高くても
無金利ローンにしてほしいと言われ(ネットショッピングなら代引き、カード払いにしても1回で
現金が動くため等々)
中古ですが、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMをチョイスし、これもポチりました。
候補であったDA12-24、DA21L+DA35Lよりも少し安かったので、最初からペンタの王道レンズになりますが
使いこなせるよう頑張りたいと思います。質問では広角レンズということでご意見を頂きましたが
取り留めのない結果になってスイマセンでした。
ひとまずご報告まで。
書込番号:15391432
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























