このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 30 | 2012年12月15日 23:55 | |
| 112 | 30 | 2012年11月27日 23:01 | |
| 80 | 39 | 2012年11月26日 02:49 | |
| 17 | 8 | 2012年11月20日 21:25 | |
| 137 | 20 | 2012年11月23日 10:09 | |
| 376 | 32 | 2012年11月21日 04:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIsの購入に踏み切るには、何か、もうひとつ決め手が欲しいこの頃…。
そういえば、K-5II/IIsの目玉のひとつが、暗所でのAFの進化でしたね。
星空に向けて、オートフォーカスしたら、星にピントが合いますか?
アストロトレーサーを使うとき、ピント合わせに大変苦労します。もし、これができるのなら、購入に向けて、一歩、前進できるのですが。無理?
1点
こんばんは、
星撮り・アストロトレーサー初心者ですが、
レンズと星によって違うと思いますが・・・・
DA☆300、FA77Lim、FA31Limを使って、惑星(木星)に合わせ時に
いずれかのレンズでAF出来ました。
しかし、構図を合わせる時にAF出来てても、
レリーズ時に合うとは限らないので、
AFがあった時に、フォーカスリングを固定、または、AF機能停止
面倒なので、フォーカスリングが回し切ったとこで無限遠が出るレンズを使ってます。
手持ちのDA12-24oは、AFレンズですが、MFにして回し切ったとこで無限遠が出ます。
(個体差があると思いますが)
後は、もっぱらSMC-AのMFやコシナのMFを使ってます。
先日、夜空が綺麗だったので家の近所で撮った画像です。
DA12−24にソフトフィルター使用で撮りました。
トリミングしてます。
星ではありませんが、暗い所や黒っぽい被写体に対しての
AFの効き具合は、K-5・k-30より向上が体感できてます。
書込番号:15373166
![]()
2点
レンズの無限遠に合わせた方が間違いないですよー。
暗いところでのピントはかなり向上しています。
書込番号:15373188
1点
現在のカメラとオートフォーカスレンズではどんなものを使っても星空にカメラを向けてシャッターボタンを半押しすればピントが合うというのはほとんど期待出来ないと思います。
勿論月のようにある程度面積があったり、あるいは金星や木星のように超明るい場合は出来る場合もあるかもしれませんが、例えば月と恒星でははっきりピント位置は違いますので、星を撮るなら星で合わせなければならず、正確を期すためにどんな最新のカメラとレンズを使っている人でもライブビュー拡大マニュアルフォーカスで合わせておられると思います。
書込番号:15373428
6点
おはようございます。
すみません、あまり時間がないので、まとめてコメントさせていただきます。
やはり、星空に向けてオートフォーカス、というのは、さすがに無理ですか。
最近のレンズは、回し切ると、無限大を超えてしまうものが多いですよね。その微妙な位置が、むつかしい。
夜空に向けて、アストロトレーサーをセットして、AFで合わせて、というズボラを期待したのですが、そこまでは難しいですか(^_^)
ところで、takuron.nさんの、
> 月と恒星でははっきりピント位置は違いますので
これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?
書込番号:15373604
4点
>これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?
違いますよ。月は38万km程度ですが、星は数光年以上はなれています。距離がまったく違います。
厳密に言ったら月の中央部と辺縁部でも違うくらいピント位置はシビアです。
書込番号:15373673
2点
Photo研さん、こんにちは
デジ一更新で発売日に1台購入し、その後予備機の2台目も
ISS光跡や星野撮影もするので、星にAFでピントが合うかどうかは
AFで木星等明るい星に向けて合焦します、その後MFに切り替え、
養生テープ等でAFリングを固定する方法で使っています。
テスト撮影ですが、上記の方法で撮った画像です。
レンズは純正の、10-17魚眼,35mmマクロ,100mmマクロ
自作の簡易自動赤道儀使用しています。
気温でも合焦点位置が変わると言われているので、特にズームは
現場でAF試し撮り画像確認は必要ですが、殆ど問題なく使っています。
書込番号:15373766
4点
スレ主さんはある程度以上の距離になれば被写界深度の中に収まって月や星ではもうピントに差はないと考えておられるようですが、厳密には違います。
どんな距離でも本当のピントは本来1点ですが、光学系とフィルムやデジタルセンサーを使った写真撮影ではその1点の前後に許容錯乱円と呼ばれる解像度の限界によってピントの差が認められなくなる範囲があり、1点のピント位置前後のその範囲内を被写界深度と呼ぶわけですが、まず現在のデジタルではこの解像度がフィルムを越えてしまっており、いまだにフィルム時代の解像度の頃の許容錯乱円での計算から求められている被写界深度はすでにデジタルでは通用せず、もっと狭い範囲になってしまっているということがあります。
そしてもう一つ星撮りで難しいのは、この解像度の高さが被写体のピントだけでなく光学系の色収差まではっきり写し出してしまい、ほんの微かなピントの移動で星の周りに青や赤のハロ、軸上色収差によるRGBの色ズレが現れてしまうことで、これは被写界深度以上にシビアと感じます。
被写界深度に関しては、フィルム時代に比べて狭くなったとはいえ広角になればなるほどピントの差が認められなくなる範囲が広がるのは変わりませんので、現実には月でピントを合わせて星を撮ってもそんなにズレは感じられないかもしれませんが、軸上色収差が出るレンズだと盛大に青ハロや赤ハロが出て明るい星がみんな青とか赤とかの輪っかが付いてしまうなどということにもなりかねません。
なので、広角レンズであっても出来れば星を撮る時は星で合わせられることをお勧めします。
また、広角ではあまり感じなくても、中望遠くらいになれば星と月ではピント位置が違うことは感じられるようになりますし、300ミリ以上の望遠ともなれば明神さん書かれているように月の中央部と辺縁部でも違うのが分かるようになりますが、これは大気の揺らぎの程度によっても分かり方加減は変わりますので、望遠鏡などで月を撮る場合はこのピントの差も難しい問題になります。
書込番号:15373859
7点
星野写真等でのフォーカスは苦労しますね
私はMF時代の古いレンズを使っていますが、それでも個体差があり
フォーカスリング回しきりの∞でも微妙なところが有ります
結局の所はMFでISOを6400程度に上げて短時間露出の試し撮りをしてフォーカスを追い込んでいますが
AFレンズ それもインナーフォーカスレンズの場合微調整微妙(回しきり位置が判り辛く苦労します)
厳密には温度変化などでフォーカスもずれてきますが、ピントが決まると
サージカルテープで固定して不意のフォーカスズレを防いでいます
特にレンズ結露防止の懐炉が重みで動くことがあるので、アングルを変えたり
赤道儀追尾の時などは時々チェックしています
ということで ズボラ撮影はなかなか難しいですね
余談ですが、燃焼式の桐灰が後1箱になってしまいました
Netショップも品切れ常態なので大切に使わねば
書込番号:15374011
3点
Photo研さんへ
難しく考えなくても大丈夫!
アストロトレーサーで撮る程度のフォトクウォリティーならば、遠くの鉄塔などで
昼間にピントを出し、テプラに線を引いちゃいます。
つまり私の場合、星でピントを合わせるなどをやっていません。
添付はK-30のWズームキットレンズです。このクラスはガタガタなので、一度無限遠一杯
まで回転させて押し当て、そこから戻して位置決めをやります。
赤道儀で勝負撮影の場合はLVにルーペですね。
ただこれも偽色との兼ね合いがあり、バリピンなら良いかと言うとそうでもない。
さじ加減は人それぞれと言うことだと思います。
アストロトレーサーで70mm程度までならシール貼りで十分に楽しめますから、
是非K-5Usを手に入れてバシバシ撮ってみましょう。
そこを越えたらポータブル赤道儀なども購入し、100mm以上で長時間撮影のコンポジット処理
などにもチャレンジされるとレパートリーが広がりますよ〜(^^♪
尚、添付の作例は K-r + SAMYNG 85mmF1.4(4.0) + 赤道儀 + 入笠山1800m付近にての撮影です。
☆撮りには良い空が一番ですね。
書込番号:15374221
10点
>星にピントが合いますか?
K-5、K-5Usを使っていますが広角-標準ではどちらも星にAF合焦しませんでした。
やはり面倒でもMFかプレビュー拡大ですね。
いずれもISO12800で5秒位のでテスト撮影がいります。
K-5はファインダーに見ている明るさでも無理ですが流石にK-5Usは
ファインダーで見える明るさがあればコンティニュアスでもAF合焦が使えます。
2枚目は高野山のライトアップですが左の建物でもコンティニュアスAF合焦します。
参考までに貼らせて貰います。
書込番号:15374291
2点
こんにちは
背面液晶で拡大し、マニュアルFが最良ですが、∞でピントが合う_確り撮れると思って先ずは大丈夫です。
書込番号:15374673
1点
∞マークのところに実際の無限大はないのが普通です。どちらかに少しずれていて、レンズによって、また個体によって千差万別です。ですから、マニュアルで合わせます。
PCソフト(イオスユーティリティーやカメラコントロールプロ2のような)で拡大画面を見ながら明るい星で合わせられればベストですが、普通は明るい星で背面液晶を拡大してピントを合わせるので間に合うことが多いです。が、このやり方で外すこともあるので、背面液晶用のルーペを使うのも良い方法です。安価に売られています。
一度ピントを決めたら、セロハン以外のテープで留めておきます。ズームならズームリングも留めます。不用意に触れないためです。
また、目盛りを自作するのも良い方法です。ただ、焦点距離が長くなると、目盛りに頼りすぎると夏場と冬場では温度変化でピント位置が変わるので、注意が必要になります。蛍石レンズなどでは、気温が5度変わるとピントを合わせ直してほしいと、望遠鏡メーカーが言っているくらいです。
色々試していくうちに、自分に合ったやり方が分かってくると思います。
書込番号:15374858
3点
皆さん、改めて、コメントありがとうございます。
1641091さん
私が使っているレンズは、回しきったところが無限大ではないものがほとんどなので、やっぱり、ピントを合わせないといけません。
ttttatuさん
無限大の目盛りに合わせる、ということですよね。ちょっと、大雑把では?
takuron.nさん
最近、アストロトレーサーを使ったときは、まず、明るめの星を視野に入れて、ライブビューで合わせましたが、確かに、色によってピント位置がずれ、にじみ具合が微妙なので、いったい、どこで本当にピンが来たのか、よくわかりませんでした。
月の真ん中と周辺でピント位置が変わるのは、距離の差もあるでしょうが、むしろ、この、色の差によるものと思っていいんでしょうか?
明神さん
調べたんですが、月までの距離は約38万km。月の半径が約1700km。およそ100m先の50cmくらいの差なんですね。思ったより、差があるんですね。
ELF OWLさん
木星くらい明るかったら、AF合うんですね?
その後、やっぱり、レンズ固定ですか。
青空公務員さん
結局、合わせて固定、しばらくしたら合わせ直して固定、またしばらくしたら…、の繰り返しということですね。
☆男さん
ははは、確かに(^_^)
アストロトレーサーだったら、位置が微妙にずれてくるし、ピントはそんなにシビアに考えなくてもいいっちゃあ、いいんですよね。
でも、だからこそ、ピントはきっちり合わせて、アストロトレーサーの限界に挑みたい、なんて。
でも、アストロでも200mmで撮ったりするんです。200mmで撮った、アンドロメダ座大星雲を添付します。30秒露出です。
本格赤道儀を使ったコンポジットは、☆男さんにかなわないので(^_^)、というか、本来は、野花撮りなので、そこまでは、ちょっと。
sawa136さん
星空は難しそうですが、かなり、暗いところまでAFが合うんですね。夜景撮りには、威力を発揮しそうですね。
robot2さん
> ∞でピントが合う_確り(しっかり?)撮れると思って…
すみません、おっしゃる意味がよくわかりません(^_^;)
おからクッキー(豆乳)さん
やっぱり、何らかの方法で、マニュアルでフォーカスを合わせ、レンズを固定する。気温の変化などでずれてくるから、ときどき合わせ直す、というのが、星撮りのピント合わせの王道なんですね。
いろいろ参考になる意見、驚くような意見、ありがとうございました。
居ながらにして、皆さんのお知恵を拝借できるのは、ありがたいですね。
で、K-5IIsの暗所でのAFは、優秀だけど、さすがに、星空までは無理(木星など、とても明るい星を除いて)、ちゅうことですか。
書込番号:15376949
2点
追伸
ちょっと本題からそれますが、星空撮りで、ピントあわせもさることながら、目的の星雲、星団を視野に入れるのが、大変です。ファインダーでは見えないし。
ズームレンズなら、広角側で捉えてまず撮影し、ずれを調整して真ん中に持っていて望遠側にズーム、という手が使えますが、単焦点だとそれもできません。
先ほどの、アンドロメダ座大星雲も、DA★200mmで撮ったのですが、肉眼でこのあたりと位置決めし、撮ってみたら端の方に入っていたので、さらに、勘でちょっとずらして、撮ったものです。
こちらも、いい手はないものでしょうかねぇ?
書込番号:15376998
1点
フィルム時代には 針金等で作ったスポーツファインダーをホットシューに付けて構図を決めていましたが
現在では フォーカス同様にISOを上げての試し撮りになっています
この場合 雲台のスムースさが肝
お手軽星野写真の時は ケンコーNew KDS マウント を使っています
ただ素のままではクランプが甘く、ヤフオクで改造している人がいるので依頼しました
自由雲台は物によってはクランプ最後の一締めで動く物があるので長玉では要注意ですね
以前借用して気に入った 梅本製作所の雲台を買いたいな と
http://www.umemoto.ecnet.jp/
書込番号:15379384
1点
恒星でのピント位置は基本的には輝点が一番小さくなったところです。
しかし、お気づきのようにげんざいのレンズでアポとかEDといわれるものでも大半はRGあるいはGBといったように緑を含めた2色が合っていてももう一色は微かにずれている場合が多いです。
これは、極端にいえば無限遠で正確にピントが合えばいい望遠鏡でさえ硝子素材を通す時点で完全な色消しが難しいのに、近距離から遠距離までピントを合わせるためにガラス枚数も多くなってしまうカメラレンズではもう至難の業で、ここを追い込もうとするとレンズ自体も重く大きくなり、お値段はもっと跳ね上がりということになるため、一応2色が合っていればもう一色は少しずれていてもアポと呼んで良いということになっているようです。
そこで、まずはジャスピン、つまり中央の輝点が一番小さくなる状態にした時周りに赤か青のモヤモヤが見えると思いますが、これがある程度少なくなるよう微かにピントをずらした方が、結果的にはより色収差も少なく解像感高い写真になるわけです。
これは最後はもうピントリングに触るかどうかくらいの調整になるくらい微妙なものですが、月の中央部と縁の部分のピント差はもっと大きく、実際の距離に応じた差があります。
まあ実際にそれを実感するにはよほど大気の揺らぎの少ない時でないとピントそのものが分かりにくいということはありますが。
これらをどこらへんまで追い込むかは人それぞれですが、実際にはこういうことになっているというのを知っているのと知っていないのとでは気持ちの上で違いはあるのではと思います。
また、フローライトレンズのように温度の影響を受けやすいものでも、レンズ径の小さいカメラレンズではそれが問題になるのは暖かいところから寒い野外に持ち出した最初の1〜2時間くらいで、望遠鏡のように大口径であったり長焦点であったりしない限り、それ以降はそんなにピントの移動を気にする必要は無いと思います。
それよりも結局は最初にしっかりピントを合わせたか、そしてそれが動かないようちゃんとビニールテープなどで留めておいたかといった方が問題は大きいと思います。
最後に構図合わせですが、青空公務員さんの書かれている針金自作のスポーツファインダー、懐かしいですね(^_^;)
昔は結構多くの人が作って使ってましたが、最近ではとんと見かけたこともなく、ファインダーでは分かりにくいという場合はこれの代わりに
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/dotsight-multiS.html
このようなものを使い、これと高感度での試写で入れることが多いと思います(^^ゞ
書込番号:15381729
![]()
0点
Photo研さん、こんばんは。
私も居残り組みです。
恒星(1等星)か惑星(木星)何が対象だったか分からないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222378/#15230974
風丸さんが書き込まれてます。ただ構図を決めてそのままって訳にはいかないのでは思います。
私もライブビューで合わせるのが確実と思いますが、こんなアイテムでアシストするとよいかも、レンズに傷がつきそうな気もしますが。(私は使ってはいません)
http://hoshimiya.com/?pid=37322457
http://blog.hoshimiya.com/?eid=185662
あとは、月の話しも出ていましたが、中央と周辺でピント位置が違うのは撮像素子面でも起こる訳で画面中央から1/3くらいの位置に明るい星を置きそれをライブビューで行ったほうがよいかと。
導入の件は、感でとありますが、撮影結果とファインダー像でくらべて、たとえば作例の右したのフリンジが認められる明るめの星が、ファインダーで確認できれば、その星を右下の角へ見えるか見えないかに移動してやればM31が中央に持ってこらられるとかの判断をしながら行ってますでしょうか?。瞬時に判断して行わないとですが、どうでしょう。
もう一つの方法は、雲台上にプレートでも使ってカメラと併設で双眼鏡かフィールドスコープとか、光軸あわせが必要ですが 確実ではないかと思います。
書込番号:15381867
![]()
0点
青空公務員さん
スポーツファインダー!懐かしい。私も、大昔、針金で作りましたよ。
でも、でも、O-GPS1を使うと、ホットシューが使えないんですよね!(^_^;)
O-GPS1が出た頃、スポーツファインダーを使ったら?という話を価格コムでしたんですが、誰かに、コレ、突っ込まれるまで気づきませんでした(^^ゞ
梅本の自由雲台、愛用してますよ!
いいですよね。それまで使っていた雲台はいったい何だったんだろう、って思いましたよ。
ボディやレンズに比べたら安いもんです。ぜひ、購入しましょう!
takuron.nさん
詳しくて、わかりやすい説明、ありがとうございます!
なるほどと思うことばかりです。レンズによって、どのあたりのピントの位置が、きれいに写るか、たくさん試してみるしかなさそうですね。
紹介してくれた、マルチドット高輝度照準器、こんなものもあるんですね。でも、O-GPS1付けたら、やっぱり、付かないですね。残念ながら。
あまぶんさん
風丸さんのコメント読みました。たぶん、冬の一等星のどれかじゃないかな?
星にもピントが合うんだ!
紹介してくれた、フォーカスロック機械、なんだか、すごいですね。ギブズみたい。でも、レンズ傷つきそうで、やっぱ、ガムテープでいいです。
老眼のせいか、ファインダー像では、ほぼ、星は見えません。ライブビューの方が見えたかなあ。勘と、数打つことが、たよりです。
書込番号:15382183
0点
月のピントが距離の違いのため中央と周辺で違うという話がありますが、どうでしょう?
計算は苦手なので被写界深度計算のサイトの力を借りて計算してみました。
使用するレンズは「すばる望遠鏡」のカセグレン焦点です。
焦点距離:100,000mm/口径比:F12.2
許容錯乱円は非常に厳しく0.005mmにしてみます。
(NikonD800の画素ピッチに近い・35mm判では0.03mmが普通)
すると、月までの平均距離384400kmにピントを合わせたときの被写界深度は375600km〜393630kmとなりました。
月の縁までの距離は384400km、一番地球に近い中央部までは386100kmですから、縁と中央のピントの違いは「すばる望遠鏡」にD800を使用しても検出できないことになります。
ちなみにこのときの月の像の直径はおよそ10メートルもあります。
我々が使うことのできるカメラレンズはもちろん、天体望遠鏡でもまったく考慮する必要はなさそうですね。
月の縁と中央でピント位置がズレるのは、像面湾曲によるものではないでしょうか。
あるいは収差の状態によっては、背景が漆黒の月の縁と全面明るい月面中央部でピント位置が違うように見えることもあるかもしれません。
書込番号:15382827
8点
すみません、入力ミスです。
すばる望遠鏡カセグレン焦点の月の像の大きさは、直径1mでした。
書込番号:15382839
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさんの後押しをいただいて、11/16(イイ色の日にちなんで)に購入しました。
日曜に初撮影に行き、K10Dからの移行では驚くばかりです。(当たり前ですが)
さて、私の住む北海道では、オオワシがやってくる時期になりました。
高感度に強いこともあって、もっとズームの効くレンズで撮りたい・・・と
思うようになりました。
そこで、お値段を考えながら、シグマのAPO 500mmを購入しようかと思うのですが、
1.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
2.APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
の違いって顕著なんでしょうか?
作例を拝見させていただくと、値段のとおりレンズの差があるようですが、
個体差も大きいようですね。
(どうも1は画質が甘くなってしまうように思えまして・・。)
K-5 II sで撮った場合の違いを教えていただければと思います。
(どなたかいらっしゃいませんか?)
ご無理を言ってすいませんが、よろしくお願いします。
4点
こんばんは
K-5にシグマのサンニッパ付けてる人は見たことありますが、APO 500mmについては情報少なそうですね。
GANREFの性能テスト(どこまで信用していいのか…)を見る限りでは開放からバリバリという感じではなさそうですが、F4.5の明るさが欲しい方にとってはキヤノンやニコンの純正と比べてコストパフォーマンス高そうですね。
APO 50-500mmは肝心の400o以上から甘くなるみたいですが、高倍率ズームであることを考えると良くできていますよね。
OS付きですし、愛用者が多いのも頷けます。
書込番号:15371784
4点
すみません。
肝心の1と2の比較ですが
APO 500mm の開放(F4.5)よりは、APO 50-500mmの開放(F6.3)の方が中央に限っては若干いいようですが、F値を揃えると、APO 500mmのほうがいいみたいですね
書込番号:15371855
5点
写りには個人差の嗜好もありそれぞれ。
シグマのAPOシリーズには自然色で写せるという感をもちました。
ただし、オオワシを狙うなら500mmでも足りない気もします。
書込番号:15371936
3点
ももくらりんさん、こんばんは・・・・・
ご参考になるかどうか・・・・?
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを、常用レンズにしてる変わりもんです!
K−5、K−30、K−5Usで使ってます。
DA☆300も使いますが、AFA1.7×のテレコンを使わずに
APO 50-500mmを、購入しました。
(マイナーチェンジ後の新品アウトレットで、89,800円で)
レンズ内手振れ補正なので、DA☆300より安定してファインダーが覗けます。
DA☆300と比較するれば、F値、防滴・防塵、解像度で劣りますが、
レンズ内手振れ補正、50mmからのズームの利便性、500mmの優位性はあると思います。
飛翔中の鳥さんまで、なかなか腕が付いて行ってないので・・・・
この程度で、お許しください。
私は、レンズとボディのAF-Cの使いこなしの技術が、まだ未熟ものです。
書込番号:15371963
9点
!!!
DA★300o + F AFアダプター1.7X (500o)のほうがいいてこともあるかもしれません。
書込番号:15371966
4点
やっぱり作例は説得力がありますね
あとは、1641091さんお願いします<(_ _)>
ダグペンさんもこないかな〜
書込番号:15372007
5点
みなさんご返答ありがとうございます!
photogenic blueさん、こんばんは^^
>F4.5の明るさが欲しい方にとってはキヤノンやニコンの純正と比べてコストパフォーマンス高そうですね。
APO 50-500mmは肝心の400o以上から甘くなるみたいですが、高倍率ズームであることを考えると良くできていますよね。
OS付きですし、愛用者が多いのも頷けます。
おっしゃるとおりです。そのまま悩んでおりました。。
>APO 500mm の開放(F4.5)よりは、APO 50-500mmの開放(F6.3)の方が中央に限っては若干いいようですが、F値を揃えると、APO 500mmのほうがいいみたいですね
やっぱりそうですよね。。
★本当ですか?さん、こんばんは^^
>シグマのAPOシリーズには自然色で写せるという感をもちました。
そうですか〜。了解です!
>ただし、オオワシを狙うなら500mmでも足りない気もします。
そうなんですよね。ただ、これから年明けになってくると、近寄ってもいくらか
警戒心が弱くなっていきます。たまに、驚くほど近寄れることも。。
(でも、500mmだと近寄っても構えられないかもしれませんね)
1641091さん、こんばんは^^
作例、大変ありがとうございます!
蝶の水滴、素晴らしいですね!こんな感じで撮れるならイイですね!
(購入されたお値段も素晴らしいですね)
photogenic blueさん、
>DA★300o + F AFアダプター1.7X (500o)のほうがいいてこともあるかもしれません。
そうなんですか?!それはまた悩ましいですね・・。DA★300o単独での使用もすごく
楽しそうです。。
ブローニングさん、こんばんは^^
十勝方面ですか、お会いすることもあったりして^^
書込番号:15372215
0点
photogenic blueさん お呼びですか^^
値段の誘惑に負けて 50−500を蹴って A001を買った身からするとアレなんですが
写りはいいと思います。
僕にはKENKOの珍? ミラーレンズ500mmがあるので今回はパスしましたw
APO 500/4.5と 50−500どっちかと言われれば僕は50−500ですね。
一応A001の作例うpしときますw
書込番号:15372302
7点
ももくらりんさん、・・・・
先ほどは、色のり等の作例ってとこで・・・
APO 500mm F4.5 EX DG /HSMと比較すると、
価格・重量からして、APO50-500とは異質と思います。
APO 500mm F4.5 EX DG /HSMであれば、DA☆560oが・・・・・
DA☆560oを装着したK-5を、ちょっとだけ触ってみましたが、
手持ち主体の私には、手に負えませんでした。
また、Q10+アダプター+DA☆300も触りましたが、
これもファインダーじゃなくLVなので、手持ちは無理でした。
オオワシでは有りませんが、図体のデカいアオサギ等を撮りますが
開放値付近では、体の一部にしかフォーカスしません。
体全体をジャスピンで撮るには、結局は絞り込むので、
BORG+AFA1.7×になるのかなと思っています。
photogenic blueさんのご指摘のように、
500oで遠景の撮影中心であれば、半AFながら爆速らしいので
DA☆300o+AFA1.7×が良いような気がします。
APO50-500では、フォーカスポイント外すとAFが迷います。
外さずに、追いかける腕があれば良いでしょうけど・・・・
ちなみに、k-5UでK-5よりAF-Cの性能は向上しています。
K-30の時より体感できます。
しかし、私の場合あくまで向上で、楽に撮れる訳ではありません。
歩留まりが良くなった次第です。
書込番号:15372367
5点
ダグラスペンタックス2さん、こんばんは^^
>写りはいいと思います。
そうですかー、作例も拝見しました。よく写っていますねー^^
50-500にいっちゃっても良さそうなきがしてきましたー。
書込番号:15372376
2点
1641091さん、ありがとうございます。
レンズ内補正も大変気になるところでもありまして、、
小生が撮る鳥といえばオオワシ(オジロワシ)とタンチョウが中心です。
比較的追いやすいと思いますが、補正があれば撮りやすいんだろうなぁと
妄想しております。
こういうのって、一度試しに使えればいいのに〜と思いますが、それじゃ
商売にならないですね^^;;
書込番号:15372427
1点
ダグラスペンタックス2さん、追加作例ありがとうございます^^
いや〜写るモンなんですね−。なんとも驚きました。。
書込番号:15372468
2点
SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
それに,AFジーコジーコで遅いと聞きました。
856を買おうと思ってSIGMAに電話で確認しました。
野鳥撮りにはちょっとお勧めできませんと・・言われました。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15372699
3点
先ほど、画像添付を忘れたので・・・・
APO 50−500は、
はまれば、私なりに満足できますよ。
K-5,K-30,K-5Usの板に、他にも投稿させていただいてます。
書込番号:15372955
7点
こんばんわ〜
500F4.5のペンタックス用はzaizai777さんが書かれている様に
入手できるかが怪しげだと思います。
50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。
その他の超望遠
PROMINAR 500mm F5.6 FL
http://kakaku.com/item/K0000236598/
北海道の寒さを考えるとMFはどうなんでしょうか??
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX
本体2万前後でTマウントが2千円くらいなのでお試しで買っても良いかも^^
意外とシャープですがフォーカスリングに難があるので撮影は難しいです。
ミラーレンズは被写界深度浅いので独特の雰囲気があります。
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://kakaku.com/item/K0000416085/
最短撮影距離や全長を短くする事や軽量化にあまり努力していない。
無理のない造りなので画質には非常に期待できると思います。
レンズの口径からすると謎の価格です(笑)
写真のボディは色々ですがレンズはケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXを使っています。
書込番号:15373063
5点
この分野 PENTAXには選択肢が少ないので辛いですね
APO500mmは他マウントも身近に使用者がいないので評価できませんが
50-500mmは好光線下では価格以上の写りを出してくれていると思っています
条件が良ければ TAvでss 1/1000 F:8 ISO 80-1600(3200) という感じで1〜2段絞っています
ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています
昔APO 800mm F5.6を買った方が居たそうですが、結局観音様に御布施したとのことです
フォーカスを外した時の復帰はそれなりに迷います
アウトフォーカスで見失いそうになった時は咄嗟に トロンボーンズームを生かして前玉を引くことによりフレームイン出来るのでこのズームも 有って良かった と実感しています
贅沢を言うとフォーカスリミッターが装備されたらと思いますね
AF-Cで微妙な被写体移動(100m向こうからゆっくり歩いてくる鳥さん)の追随性は
レンズ性能かボディ性能によるのか判別で出来ませんが、鈍いと思っています
先日フィールドでお会いした AFボーグ使いの方は K-5からK-5Usに変えて
画質抜群 AFも向上したのでお勧めとのことでした
それでも飛び物には辛いので 今期Nikon 500mmをお供にされていました
でも画質はAFボーグ+K-5Usの方が上だとのこと
留まりモノなどでPENTAXに拘るならAFボーグも侮れないようです(価格的にも)
だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました
PO 500mm F4.5 EX DG /HSMが入手できるとしても 価格からみると微妙かな
中途半端なスペックですがHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW の人柱待ちです
書込番号:15374327
7点
zaizai777さん,こんばんは^^
昨日はおねむとなり、先にお休みさせていただきました。
申し訳ありません。。
>SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
そうだったんですか・・・?!そりゃ、比較してはダメですね;;
mutaさん、こんばんは^^
>50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。
そうですか〜。純正300mmなら、花を撮るのにも良いし・・悩ましく
なりました。
ところで、HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWはいつ出るんでしょうかね?
30万円台だったら、買おうかナーと思ったんですが。。。
青空公務員さん、こんばんは^^
>ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています
そうですよね。。暗いでしょうね。。なんとも悩ましい限りです。。
>だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました
やはりそうですよね。それを理由にいっちゃうか?と考えたりします。。
悩ましーです〜〜
書込番号:15376053
1点
はじめまして こんばんは
もしかしたら、Qちゃん、もしくはQ10にKマウントアダプタを使うというのが
安くなる・・・けど、画質で満足出来ないですかね?
tamron 18-250mm にアダプターをつけて、安物の一脚にセットして撮ったものです
距離的には、K5+35mmの画像の距離です。
私の腕では、これが精一杯ですが、他の方達は結構、ビシッと撮られています。
なんせ35mm換算1375mmが、本体2.5万+アダプタ2.5万+300mmクラスのレンズですむので安い?
のと、何と言っても軽いので、どこでも行けそう
書込番号:15376707
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K7で撮影しているときは、PicasaでRAWを確認できていたのですが、K5Usになってからは、色がおかしくなってしまいまいた。
単純にK5のPEFに対応していないということなのでしょうか?DNGでも同様でした。
そうであれば、K7のPEFとK5UsのPEFは違うということになりますが。。
また、おすすめのRAW現像ソフトがあれば教えてください。
現在、PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます。
1点
違うpefということとありますが、そうではなくて、
まだソフト側が新機種に対応していないということはありますね。
新しいものは仕方がないです。
他の現像ソフトを買うにしても動作確認はしたほうがいいです。
書込番号:15364830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
K-5とK-5Usでも同様です。
K-5付属のPENTAX Digital Camera Utility 4でもK-5UsのRAWは不可ですし。
>おすすめのRAW現像ソフト・・・
私はSILKYPIX Developer Studio Pro 5ですべて現像してます。
正式に対応してますよ。
あとLightroom 4.3ata バージョンでも可能です。
書込番号:15365035
![]()
6点
ttttatuさん こんにちは
PicasaはまだK5Usに対応していないだけだと思いますし 今後対応してくると思いますよ
>PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます
カメラ購入時 純正のRAW現像ソフト入っていなかったでしょうか?
書込番号:15365083
3点
いつかはフルサイズさん
写真のEXIFなどのデータが対応していないならわかるのですが。
画像エンジンが変わるとデータの作り方が違うんでしょうかねー。
例えば、JPGであればどのカメラでとってもJPGなのにPEFは機種ごとに対応しなければいけないなら、PEFという規格はなんのため?という単純な疑問もあり。。
書込番号:15365193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?
純正ソフトの親玉ですよね、
純正が使いづらくて。。
同じPEFでもやはり明確に違うんですね!データとしては。
部分的な暗部補正ができるlightroomは便利そうだなとおもいました!
書込番号:15365240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん
純正ソフトはすごく使いにくいんですよ。
モニターにつなぐ方法だとゲームのコントローラーのように操作できてすごく楽です。
エクストラシャープネスも使えます。
ただ、本体に画像があるうちに現像しないといけないんで、めんとうです
書込番号:15365263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PEFよりDNGの方が、現像はしやすくないですか?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
Adobeなら尚更ですが...
書込番号:15365392
3点
こんにちは
カメラが良いのに、純正ソフトが今一つは困りますね。
RAWで撮れば、PCに取り込んだあと純正ソフトで設定の変更とか出来なければ成りません。
キヤノン、ニコンユーザーから見れば普通のことなんですけどね。
カメラのカラー設定とかを考えず、他社ソフトと併用するのが良いと思います。
LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
PENTAXユーザーの皆様へ(SILKYPIX)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/pe/
書込番号:15365488
![]()
4点
ttttatuさん
ボディ内現像って便利ですよね。
純正ソフトは使いにくい上にボディ内で出来る現像のすべての機能があるわけではないし…
usbでパソコンにつなげてK-5ボディ自体が現像ソフトの代わりになっちゃえばいいのに
ソフトは接続制御だけで操作はパソコンからでもK-5をコントローラ代わりにでも!
付属ソフトが糞なのだから別売りにしてしまってコストを落としてほしいです。
ペンタはボディ内現像をもっと発展させて欲しい。
書込番号:15365586
![]()
5点
さすらいのMさん
それが、なぜかDNGも階調などがおかしく表示されます。
多分、こちらもK5U独特の何かがあるのかも。
Adobeであれば問題無く開くのですがピカサはダメでした。
書込番号:15365746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さん
そうなんですよー!
あの純正ソフトの使えないっぷりはやばいですよね。
その正規品?であるsilkypixも使いにくいのでは?といぶかしがってなかなか購入に踏みか切れません。
Lighteoom4の方が安いのでそちらを使おうかなぁーっと思いますが、銀残しなどが使えないのが。。
書込番号:15365779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?
付属ソフトのようにパラメーターは引き継がれませんが、使い勝手は雲泥の差があります。
付属のものは使いつらくて・・
書込番号:15365786
3点
まがみゆうやさん
usbでは無理ですが、ミニHDMIをモニターのDVIにHDMI変換コネクターをつければ、ボディ内現像をモニターを見ながら、カメラをコントローラーのように使用することが可能です。
私はそうやってまして、かなり使いやすいですよ。ただ、少し遅いのと、カメラから画像を取り出すと後から現像をするのが面倒です。
書込番号:15365806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天国の花火さん
付属ソフトとは雲泥の差なんですね(笑)
なぜ、ペンタックスの付属は、、、
どちらにしても頑張って欲しいなぁ。
カメラの改造感はRAWをきちんと現像するとJPEGと雲泥の差です。
正直、撮ってだしならK7とあまり変わらない気が。
オートフォーカスが進化しすぎて泣きたくなるのと、高感度3200がK7の800程度の画質を維持してるのに驚きました。
ちなみにK7で撮影した写真も添付します。
ぱっと見わかんないですよね。
書込番号:15365830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
改造ではなく、解像でした。
あと、写真をiPhoneからアップするとExif情報が消えるようです。
すみません。
あと、誤解の無いように付け加えですが、RAWで追い込めばK5Usの方が圧倒的に解像いたします。
書込番号:15365876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のボディない現像への不満はフォルダに対して一括で現像指示できないことです〜(^^)
ファイル名もいちいち新規になってしまいます。
上書き、新規、別のフォルダに同名で、等出来ると嬉しいなと思っています〜
試しにボディ内現像 eyefi androidにて
書込番号:15365979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まがみりゅうやさん
私もそれは同感です。
特に新しい名前で画像を保管するので写真の時系列が乱れてイラっとする時があります。
私がアップするとexifがなくなるのでおかしいと思ったら、Facebookに、アップしたやつを取り込んでるのでそこでデータが飛んでいるようです。
私もEye-Fiを持っていますが選択して転送を行った際に何度かカードが、エラーでロックしたことがありそれ以来使ってません。
また、エンドレスモードにしていた場合、これまた保存できないとのエラーがあり、信用できません。
最近は改善されたのですかねー?
何度かアプデがあっているようですが。X28Gです。
野良猫、野性味があっていいですね!
書込番号:15366156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ttttatuさん
自分のもx2 pro 8gです
プロテクトをかけた画像のみ転送にしています。
主に人物撮影なのでk-5まで出来ていた2画像比較表示が出来なくなったのはマイナスです。
現像時には拡大すら出来ません。
ボディ内現像する場合、
自分はまずpcに全てコピーして番号を確認しています…
しかし、afセンサーがf2.8束光対応の恩恵
が大きいです…
シグマレンズでもボディ内手ぶれ補正は効いているかと思われます!
野良猫は餌をあげないとなつかないけど、あげられないので遠くから撮って我慢していますw
書込番号:15366241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわー!かわいい!!
キュンキュンしますね!
FA77リミテッドですか?
ボケ、光、ピン。最高です!
シグマ50ミリについてはSRがOFFになったまま、ボディの設定ができません。
謎ですが、寄れないし、重いので出番が減ってるので原因を解明せずに放置中です(笑)
もしかしたら効いているのかもしれませんね。。
現像ソフトの試用ができるようなので、そちらで試してみようと思います!
猫様たちを撮る時はあまりシャープネスをかけないほうがかわいいですね。
このカメラを買った時は嬉しくて硬い絵をとってましたが最近はシャープネスを落とし始めました。
添付はシャープすぎて怖い猫。
飼猫です。
うちは、黒猫と白猫で2匹撮ると白飛びと黒つぶれに悩まされていましたがかなり使いやすくなりました。
あと、黒猫にピントが合います!
書込番号:15366339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ガンドロワさん>
こんばんわ。私も以前気になってペンタに確認しましたが、画像エンジンの違い(プライムUは静止画重視・プライムMは動画重視)により、処理速度はk−5と同じと回答をもらいました。k−30はレンズ補正処理が早くて常にONにしておりますが、k−5はレスポンスが悪いのでOFFにしています。でも、折角なら、プライムUとプライムMのいい所を融合した画像処理エンジンを搭載して欲しかったですね。
書込番号:15358991
![]()
6点
あー休みが欲しい!!さん、ありがとうございます。
現在k7+DA18−135ですが、補正ありだとあまりにもレスポンスが悪いので、k5Uには期待していたのですが・・・
書込番号:15359542
1点
ガンドロワさん>
良い機能が付いているだけに残念です。ただ、OFFにしても特段問題ないと思いますので(k−5ではそう思っていました。)私はOFFで使用します。
現在、k-5USに買い換えようと思っておりますが、お金が無いので12月〜1月のセールを狙おうかなと思っております。購入されたガンドロワさんが羨ましいです(笑)。
あと、私も18-135は持っておりますが、先日の旅行の際にk−r用に嫁さんに取り上げられたので18-270を購入しようと思っておりますが、18-135は補正無くても中々の描写だと思いますよ。18-270は高倍率だから補正があったほうが良いんですがね〜。
書込番号:15359684
2点
残念ですが、K-01&K-30のレンズ補正程の速度は出ませんね。K-5と同等です。
デフォルトでディストネーション補正、倍率色収差補正がOFFですからK-5IIとK-5IIs共に
K-5II&K-5IIsでは補正OFFにしてPDCUで修正する感じでしょうね。
残念です。
書込番号:15359695
![]()
2点
ERUさんありがとうございます。
最上位で最新機種なのにちょっと納得できませんがしかた無いですね。
あー休みが欲しい!!さん。
k5Uはまだ購入していません。次機種がでるまでk7で頑張ろうかとも考えています。
書込番号:15359824
1点
若干話はそれますが、高ISO感度撮影の反応も遅くないでしょうか?PENTAX機は所有したことがなく店頭で触った程度なのですが、ISO800〜1600程度だともう「あれ?」って感じでした。K-30に触った後だっただけに差が目立ちました。
書込番号:15363209
0点
PENTAXの弱点でもあるソフトウェアーの問題。
開発能力の差が出てきてしまっている。
真のリコー・PENTAX機まで待てば少しは改良されるか?
次期製品に期待だ。
書込番号:15365550
1点
開発力の問題とは考えていません。現に01やk30では改善されているのですから。
コストの問題なのか、時間がなかったのか理由は分かりませんが、画竜点睛を欠くというか・・・。
k30にしても、DRU搭載ならたぶん購入したと思います。こちらはたぶんコストが問題だったのでしょうが。
書込番号:15367523
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前D800Eが発売された時から気にはなっていたのですが、元々キヤノンユーザーであった為。5dm3を購入しました。
それからしばらくカメラライフからは遠ざかっていましたが(春先に足を怪我したため)先日よりこちらのHPを拝見していると上記の機種に興味を持った次第です。
さすがに2マウントは現実的ではないとも思いながらも実際に購入して撮影したいと思います。
主な撮影対象は風景と花です。登山もするので過去な条件での撮影にはこちらの機種が理想的であると考えたからです。
そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。
ズームならDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMかなと思いますが?。。。
金銭的な事情も有りが金額は無視して頂いて結構です。
よろしくお願いします。
6点
やっぱりボディーを活かすなら防塵防滴便利な18-135になるのかな。
でも、35mmマクロも優秀らしいんですよね。これなら風景&花もいけます。
私が好きなのはシグマの50mmマクロですけどね。f2.8でやや暗いのが難点。なので、30mmf1.4が重宝します。
書込番号:15350806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いつかはフルサイズ おはようございます。
早速35マクロの画像を見ました。どれも素敵な作品ばかりでした。
恥ずかしい話ですがマクロは花をメインに、稀に人物を撮影した事しかありませんでした。
マクロで風景まで撮影出来るなんて凄いですね。
ちなみにマクロで風景撮りは当たり前なのですか?
書込番号:15350843
3点
当たり前かは分かりませんが、マクロは解像するのでボディーと合わせて風景にも適していると思いますよ。
書込番号:15350875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。
極普通に考えればDA★16-50mmかなとは思います。
DA18-135mmでは、写りに不満が出た場合には、後悔するでしょうが、★レンズを使って不満が出ても清く諦めれる。
ズームレンズは、★で揃え、花撮りはDA35mmマクロで良いとは思いますが、高山植物も撮られるのであればDFA100mmマクロかタムロンの90mm辺りを選ばれた方が良さそうですね。
小生のカメラは、型落ちになったK-5で標準ズームも廃版のDA16-45mmなので憶測での書き込みになりました。DA35mmマクロは良いですよ。
書込番号:15350950
![]()
8点
LE-8Tさん おはようございます。
確かに★レンズ使用では後が無いですよね。
仰る通り高山植物は自然環境保護の為に近づいての撮影が困難状況もあります。この様な環境下では100ミリはありがたいですね。
今回は初めての2マウントで考えていますが、現実的な問題からしてボデーと同時購入するのはレンズ一本と考えています。
ズームレンズはやはり立ち位置にあまり左右されず便利である事はキヤノン機で認識しています。それ故に所有しているレンズはズームがメインです。
今回は単焦点の評価がいいペンタックスと言う事で出来ればペンタックスで考えていますが、カメラの性能を引き出す事が出来るならばレンズメーカーも選択しに入れようと思います。
その様な観点から金額的な制限をせず、一番ベストだと考えられるレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:15351144
2点
t0201さん。はじめまして。
まずはズームからということなので、
t0201さんもご自身でお書きになっていらっしゃいますし、LE-8Tさんもご推薦のDA☆16-50しかないと思います。
K-5Usになって、ますます16-50本領を発揮してきたかと思われます。
書込番号:15351323
4点
おはようございます。
僕も山歩き用にマウント追加しました。
レンズはDA15/4、DA35/2.4、DA70//2.4の三本にしました。
どれも軽量コンパクトで写りが良いのでおすすめですよ。
メインは70mmで必要に応じて付けかえてます(おきにいり)。
35mmはマクロlimitedも考えたのですが、あとでSigmaの70mm買うつもりで
安いほうにしておきました。
あと防滴のレンズが1本欲しいですね。
18-55WRの中古いくか思い切ってDA★55mmいくか思案中です。
書込番号:15351348
3点
こんにちは。
マクロレンズは接写ばかりでなく
スナップから遠景まで幅広く対応できる万能なレンズですよ。
DA35mmF2.8マクロLimitedをオススメいたします。
書込番号:15351460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hidepontaroさん おはようございます。
目的が同じですね。
素敵な写真有り難うございます。
フルサイズと比べるとコンパクトかつ軽量なのでいろいろなレンズで撮影したくなりますね。
書込番号:15351541
3点
Green。さん こんにちは
作例をみてみると正に万能レンズですね。
防塵防滴の便利ズームを取るか、好みの焦点距離を選択するか悩む所です。
でも今凄く楽しいです。
書込番号:15351590
4点
t0201さん こんにちは
防塵防滴をボディとレンズという事になると、DA☆がいいでしょうね〜!
またマクロですとDFA100mmWRという選択になると思います。
こちらは、DA☆と違って防塵防滴ではないですが、簡易防滴という感じに
なるので安心感があると思います!
重さ大きさを考えると、DA15mmLTDやDA35mmLTD、FA☆などいろいろ軽量
コンパクトな単焦点がありますので、良いのではないかと思います。
15mmを軸に考えると、hidepontaroさんの様に、15,35,70のDAのLTDレンズ
というのも良いかと思いますし、マクロをあまりというのであれば
15,31,77mmというトリオも楽しいかと思います〜!
他社のレンズを見てもAPS-Cの一眼レフで15mm前後の広角レンズでこの様な
サイズの物はないと思います。
中望遠のDA70mmLTDの様なものですと、SONYの85mm F2.8 SAMくらいかと(笑)
超広角ですと純正ではDA12−24mmF4という選択になります〜。
私はpentaxとcanon(5dmk2)ユーザーですが、pentaxは本体内手ブレ補正と
本体内モーターという組み合わせですので、単焦点レンズが比較的に小さく
軽くできるメリットがあるように思います〜。
ですので、2−マウントであればそのメーカーの特徴のあるレンズを使用
されるのが、楽しいのではと思います〜(笑)
書込番号:15351738
![]()
12点
みなさん有り難うございます。
どうせなら、ペンタックスは単焦点中心のシステムにしようと考えます。
購入はまだ少し先なりますが今から楽しみです。
書込番号:15355981
8点
既にご承知のように各社フルサイズ機を一眼レフの柱に据えている。
APS-C機に渾身の技術を盛り込む時代は過ぎ去った。
最後のAPS-C機として手元に残す覚悟でなら理解できる。
今あるAPS-C規格のレンズ群が将来無駄になる可能性は大きい。
クロップにてAPS-Cレンズでも使えるとしても、単なる場繋ぎの技だ。
いずれ、欲望にかられフルサイズ・レンズが欲しくなる。
規格が変貌する現在、多大な投資は控えることが慣用である。
落ち着いてからでもまだ間に合う。
ただ、PENTAX内にフルサイズ無用論者技術者がいるとするなら、PENTAX機は選べない。
APS-C機で遊ぶだけのメーカーとなろう。
書込番号:15357908
4点
↑ でかい、高い機材をみんなが使いたがるわけではない。
フルサイズも小型軽量がアピールポイントになっているのは一般ユーザーを対象にしての事。
自己中の判断だけでなく世の中をよく見よう。
女性を含め小型軽量の機材が欲しい人のニーズは広い。
素子サイズに合わせ各自自分のニーズに合ったものを買って行くだろう。
バランスの良いAPS−Cで小型軽量、高品質のペンタにユーザーならわかる良さがある。
マクロレンズは光学系を奢っているので開放値さえ求めなければより上質な写りを与えてくれます。
風景だとやはりズームより単焦点を何本かがいいですね。
15mm、21mm、31mm、あたりかな。
逆光に強いのもペンタの魅力ですので太陽を入れた景色も大丈夫ですよ。
書込番号:15358947
24点
解決済みですがすみません。
相変わらずの輩が来ていたもので。。。
ガラ イヤさんに同意ですな。
銀塩時代にだって、沢山のサイズのフォーマットがあった。
視野の狭い、「自分の意見が世間の意見」な発言は、まあメーカーもそんな意見は聞く耳持たんでしょうが、黙ってられんな(-。-)y-゜゜゜
本当なんちゃらさんよ、スペック最上主義の妄想オタクがストレス発散の為に言いたいこと言って、ビギナーさんが「そういうもんかな」と思っちまうんだよ。
それが狙いか(*_*)
世間ではそれを「荒らし」というのか。
クロップだって、出来るようになれば、市場に出回っている玉で遊べる要素が増える。
何が「場繋ぎの技」だ(-。-)y-゜゜゜ 笑止!
あーあ、ま・ペンタが早くフルを出さんから、こういう輩の言いたい放題を許してんだろうけど、出したら出したで、「後発のくせにこの程度!?」ってほざくんだろうな。分かってるよ。
単体の重さ大きさと、システムとしての機動性でAPS-Cは存在価値があるんだよ!
フルサイズをラインナップするだけでいいのか?
フルサイズだけがあればいいのか?
APS-Cもマイクロフォーサーズもいらんのか?
あんたの言い分はホントに「戯言」だ(ーー゛)
妄想オタクには無理なんだろうけど、作品出してからモノ言えや!
スルーしている人がほとんどだからいいんだけど!
Usを出した意味は、物凄く大きいと感じているよ。
K10Dでもバンバン撮ってるし、K-5で不満は無いけど、ローパスの有り無しは重要なので、使ってみたい気は満々です。
作例を見ても、魅力的です。
書込番号:15360549
27点
>★本当ですか?さん
想像で物事を語る時は、それなりの文章にした方がいいですよ。
毎回、予言者のような文章を披露してますが、いかがなものかと。
スレ主の質問の回答としてもおかしいです。
ところで、機材の使い分けとかいう発想は無いんでしょうか?
適材適所という言葉を知っていますか?
車は高性能な高級車だけでいいんですか? 軽自動車は不要ですか?
テレビは大型テレビだけでいいんですか? 小さいテレビは必要ありませんか?
スマホは大きいパッド型が主流となり、小さいスマホは淘汰されて行くんですか?
時計は壁掛け型が主流になって、腕時計はなくなるんですか?
自転車は折り畳み型はなくなる運命ですか?
ほかにもいろいろバランスを考えて棲み分けているものってあふれていますが、
カメラはすべてフルサイズにになるんですか?
ありえない話だと思うんですがね。
書込番号:15369199
7点
極端な狭思考の捉え方には幻滅すら覚える。
今あるAPS-C素子の使い道が今までのように一眼レフ一辺倒ではなくなるということだ。
そして、加速する現実社会ではもはやAPS-Cサイズの一眼レフの価値すら脅かしてきている事実を読むことが大事だ。
もし一眼レフにAPS-Cが載ったカメラがこれからも存在するのであれば、今までのような高価な値付けは到底不可能な話なのである。
その現実を知ればコスト割れしそうなモノ作りを続ける企業などいない。
加えて、各社とも続々とフルサイズ機を市場に投入しだしてきている現状を観れば、今までのようなコスト高であったフルサイズ素子のコストすら量産効果によって低価格に向かうのである。
APS-C機でも以前経験した経済効果だ。
企業心理からも推察する事が出来るが、儲からない製品を製造することなどありえない事象なのである。
各自個人的思い入れはともかく、産業界としてみた場合、もはや日本国内ではなく、広く世界がその相手だということを良く考えることだ。
各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力があれば容易に想像できたはず。
その各企業の切磋琢磨された姿こそが、無用と思えるほどの製品性能であり、フルサイズ機投入なのである。
その努力の副産物としてフルサイズ素子のコスト・ダウンが叶うなら、PENTAXとしては嬉しいかぎりなのではあるまいか。
ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ。
後だしジャンケンの効能だろう。
書込番号:15372110
2点
★本当ですか?さん
>ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ
>後だしジャンケンの効能だろう。
この意見は、理解できますね。
ブルーディスクも最初高額でしたが今は、普及してドライブとデスク共に安く成りましたよね
ペンタックスの問題は、レンズの開発がどの様に成るかですね。
書込番号:15372388
1点
フルサイズ、でかいから、嫌い(^_^)
ボディはある程度小さくできても、レンズは無理でしょう。特にズーム。逆立ちしたって、APS-Cに敵わない。
それに、どうやっても、APS-Cより、高いし。
大は小を兼ねんのです。
書込番号:15373076
3点
>★本当ですか?さん
>各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも
>無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力が
>あれば容易に想像できたはず。
各カメラメーカーが正しく情勢を読んでいるのかという問題がありますよ。
今の家電業界が大変なのも正しく読み取れなかった結果ですよ。しかも
全ての日本の家電業界が失敗している。
常にペンタックス批判する割には、ニコン・キヤノンのメーカーの方針には
疑いを持たないんですね。不思議でなりなせん。ただのペンタ嫌いなんじゃ
ないんですか?
自分でカメラを買うときになれば分かると思いますが、ボディスペックだけで
カメラを買う訳ではないんですよ。自分の使用用途や予算、重量、デザイン
レンズなど、色々な要素を検討してカメラの購入に至るんです。
フルサイズだから買う、APS-Cだから買わないという単純な行動で買う人って
いないですよ。だからこそ、★本当ですか?さんの意見はあまりにも偏ってる
と言わざるを得ないですね。ご自身が言う、「極端な狭思考の捉え方」をしてる
んじゃないでしょうか?
不確かな将来の話は、そのときになってからベストな機種を買えばいいだけですよ。
今考えることではないです。不確かな予想で今を犠牲にして物を買うのはどうかと
おもいますよ。予想なんて当たればラッキー程度のもんです。
★本当ですか?さんは、自分の言ってる事が当たるという信念を持ってるようです
けど、僕にはその自信がどこから来るのか不思議でなりません。トレンドなんて
あっという間に変わりますよ。今はフルサイズという言葉がはやってるだけで
APS-C機を駆逐するくらい定着するかどうかは、これから先の話ですよ。
書込番号:15378657
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K5Usに良いレンズかD600キットレンズか購入で迷っています。
予算は20万以内です。D600はまだ20万以上しますが・・・。
撮影対象は風景です。
山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K5を購入し、少しでも良いレンズを買ったほうがよいのではないかと思っていますが、
いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
また、K5のローパスレスを生かすレンズがあれば紹介していただけると
ありがたいです。
標準ズームと単焦点レンズを考えています。
よろしくお願いします。
4点
>いつかはフルサイズ
なら今でしょう。
回り道はしないほうが...
書込番号:15340637
7点
屋久丸さん、はじめまして。
K5UsもD600も持っていませんが、D600に画素数の近い
同じ135判フルのEOS 5D2と、K-7やK20Dを併用しています。
山登りが主でしたら、防塵防滴機や小型軽量のほうが
良さそうな気がしますが、どうでしょうか?
もし、ニコンの広角レンズ等をすでにいくつもお持ちであれば、
D600をオススメしますが、現時点でとくにレンズ資産が無いならば、
K5Us+レンズ数本、という購入プランは、良いと思いますよ。
焦点距離と画角のバランスの関係で、しょうがなく135判フルも
買いましたが、被写体や撮影条件によっては、APS-C機のほうは、
何倍も良い画を出してくれる時があります。
とくに、ペンタックスは風景やマクロ撮影など、屋外でもじっくり
撮るような被写体には、操作性も含めて、めっぽう強いと感じます。
ただ、APS-C機がどんなに高解像で操作性も運搬性も良くても、
どうしても出来ないことが、焦点距離28mmのレンズを、広角レンズとしては
使えないことや、50mmが中望遠になってしまうことです。
これが、ばっちりはまる被写体であれば、むしろ長所になるのですが、
後ろにひけない条件などでは、被写体が入りきらずに、短所になったりしますね。
K5Usに18-135WRを中心に、DA15Limとマクロレンズなどを買われるのが
良さそうな気がします。もう少し重くて良いなら、広角はDA12-24も
良さそうな感じですね。
書込番号:15340677
22点
>いつかはフルサイズ、その心理学的、気持ちがあるかぎり、
5USを買ってもまたフルサイズは?と気になります。
ですので、結果はD600です。
一度は購入して、使わないと気持ちは収まりません。
私は山登りには67or645、他一眼を併せ登ります。
だから重さは大丈夫ですよ。
書込番号:15340685
1点
本格的に山岳写真目指してビパークとかしちゃう人なら重さも気にならないでしょうが、
一般的な日帰り登山なら軽量なAPS-Cのシステムのk-5Usが良いのでは?
レンズはDA15の軽量コンパクトは最強ですが、DA★16-50も良いと思います。
尚ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。D600をどーぞ。
書込番号:15340761
15点
こんにちは
>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています
そういう気持ちがあるなら「今」だと思います。
「やがて」なんて言ってたら、先は分からないのだから。
後で後悔しないために。
書込番号:15340777
6点
屋久丸さん こんばんは。
カメラはボディよりもレンズにお金をかけた方が良いと思います。
但しいつかはフルサイズと考えられているのであれば、現在ならばペンタックスの選択肢は無いと思います。
書込番号:15340827
9点
横レスすいません。
arenbeさんの
>ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。
のコメントには笑ってしまいました。こういう伏せ字はいいネ!ですね。
ナイス!も入れちゃいました。
私もペンタックスのフルサイズを待っていますが、しょうがなく
EOS 5D2を買いました。 世間で言われるほど、良いカメラだとは思いません。
私の撮影条件では、高感度性能は不要ですし、本当はニッコールレンズが
いくつもあるので、ニコンの135判フルが欲しかったのですが、
近い価格帯のD700が私にとっては不必要さ満載のカメラなので、
D800EやD600が安くなってきたら、買い増そうと思います。
その前に、10万円台前半の135判フルを、ペンタックス・リコーが
出してくれれば良いんですけどね。
ちなみに私は、K5UsもD600もどっちも欲しいです。
ですが、山登り用のカメラであれば、K5Usと複数のレンズ、をオススメします。
DA15は、ポケットにも入るでしょうし、サブレンズに最強でしょうね。
書込番号:15340839
16点
安いのでどちらも買えばいいだと思いますが、やはりD600の方がいいです。
APS−Cに出来る事はフルサイズなら全て出来ますが逆は無理です。
>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません
フルサイズの方がレンズにやさしいですので安いレンズでもAPS−C+高級レンズより描写はいいです。
書込番号:15341004
4点
「画質はレンズで決まる」はどの場合でも当てはまります。
>山登り...なるべく軽いほうがよく
K-5Usに軍配でしょう。
>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K-5U+良いレンズを購入に軍配でしょう。
書込番号:15341121
30点
屋久丸さん、初めまして。
私も同じような質問を↓↓↓のほうでさせていただきました。
画質の差についてはフルサイズのほうが良く、APS−C機との差は大きいという意見を多数いただきました。
自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果、皆様の言われるとおりであることを実感しました。
しかし、一度惚れてしまった相手に未練たらたらで忘れることが出来ないので画質は承知の上でK−5Usを購入する予定です。
画質と将来フルサイズをお考えでしたらD600でよろしいのではないでしょうか?
その他、本格的な山登り(例えば雨が降ったり雪山登山をされるとか)をされるのか否か、荷物の量、風景以外の撮影対象などでK−5Usの選択要素を考えればいかがでしょうか?
ちなみに私はDA12-24から始めてみようと思っています。余計に迷わせちゃいますかね?
書込番号:15341411
11点
屋久丸さん、こんばんは。
>山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
この条件でK-5Us決定だと思います。
>フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
この時代もう差はほとんどないのではないでしょうか。
まして高解像のK-5Usですからボディによる差はほとんどないのでは。
画角に対する被写界深度の差くらいと思います。
APS-Cにフルサイズ対応のレンズ(FAレンズなど)を使用すると画質が悪くなる傾向にある
周辺部は使われず美味しい中心部だけ使われるので画質に有利な面もあります。
>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
それであれば来年以降PENTAXもフルサイズ出す予定ですよ。
出すことは公言されましたから。私も期待しています。
>それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
皆さんおっしゃるように写真の出来はボディよりレンズに依存する部分が
大きいです。
予算が限られているのでしょうからD600キットレンズよりK-5Usで高性能なレンズに
お金をかける方が賢明かと思われます。
書込番号:15341535
13点
私は超広角域以外は、基本的に単焦点レンズで撮影しているのですが、
絞って撮ることも多いので、手持ち撮影では、ボディ側の手ぶれ補正機能ほど、
デジタルならではの素晴らしい機能は無い、と感じるほど恩恵を受けています。
実際に135判フル機のEOS 5D2を使ってみて、いくら高感度が強くても、
ミラーショックもあるせいか、手持ちでは微ブレが無い写真を撮るのが難しいです。
OMレンズやM42レンズなど、同じレンズを使ってEOS 5D2と撮り比べても、
K-7やK20Dのほうが、良い画が出てくることのほうが多いです。
三脚に乗せて、ミラーアップとリモートケーブル、RAWの撮影で、なんとか
撮像素子の大きさを活かした、それなりの画が出てくるな、と言った感じです。
開放付近でポートレートや動体撮影であれば、135判フルというのは、現時点では
一番良いフォーマットだと思います。
レンズラインナップやボディの機能性という意味でも、中判デジよりも撮りやすいでしょう。
でも、手持ちで単焦点を絞って静体を撮るとなると、まだまだニコンもキヤノンもレンズがありません。
ずっとペンタックスのほうが、撮りやすいですし、結果も良いです。
三脚も担いで山登りなら、D600。手持ち撮影で、単焦点も興味あるなら、K-5Us。
で、良いんじゃないでしょうか。
ペンタックスはK20D/K200Dの頃から、緑色系の表現力が、とても良いので、
風景を撮るなら、そこもオススメポイントです。
緑系の階調性、色数の豊富さ、など、素子の大きい5D2よりも、ずっと良いです。
書込番号:15341565
![]()
17点
「いつかは」フルサイズと言うくらいですから、一年くらいは待てますよね。
来年後半にはペンタもフルサイズを出すようですから、今はK-5IISにして、フルサイズでも使用できるレンズと組み合わせてペンタフルサイズの登場を待ってみてはどうでしょうか。
一年後ならK-5IISもまだそこそこの値段で売却できるでしょうし。
また案外K-5IISを使ってみたらフルサイズが欲しいという気持ちが減るかもしれません。そうなれば、必要以上の投資をしないで済んだということにもなります。
書込番号:15341571
14点
レンズのご紹介を忘れていました。
>標準ズームと単焦点レンズを考えています。
予算も限られているでしょうから、
標準ズームはDA18-135かDA17-70、もしくは中古でFAのズームあたりを安く購入でも良いかも知れませんね。
標準ズームで出費を抑えて単焦点レンズはやはりFA Limitedレンズが良いと思われます。
Limitedは高価ですけど、31mmが使いやすい画角と思います。★55もお薦めです。
みんな最終的にはFA31mmLimitedには辿り着くようです。
予算の都合があれば、FA35mmやFA50mmなども良いと思います。
山登りにはPENTAXの軽量コンパクトな単焦点レンズがやはり良いですね(^^)
頂上からより広く景色を撮るのにDA15mmLimitedも良いかも知れませんね。
レンズ選びは悩みますよね。
あとは作例なんかも参考にして見てみると良いかも知れません。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/
良い買い物が出来ますように★
書込番号:15341596
![]()
7点
はまかぜ181さんをヤユするのではないことを言っておきます。
>自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果
この等倍で写真を見るということの観賞方法って気味が悪いと思いませんか。
まあ、ここでは画質を検証したいとのことで拡大(等倍にする)するのでしょう。
しかし現実的にはせいぜいA3ノビにプリントするとか
普通にモニター観賞(10万円前後のモニターで見れば少しは差が出てくるかも)するとかであれば
APS-Cであろうがフルであろうが(並べて見なければ)相当な差は感じられないのではないでしょうか。
それではPENTAX645Dの立場はどーなのか^^と云われればぁ。どーなのよ(@@)☆\(^^)
まあ普通の観賞であればAPS-Cで十分と云っておきます。
私なんか携帯電話カメラで撮った写真をコンテストに出して審査員から満点頂いてます。
写真ってカメラ・レンズよりもピントをしっかり出すとか手振れしないとか
露出を適切に(←ココ結構大切)の方が最重要な気がします。
あっそれとシャッターチャンスとか被写体への感じ方とかも写真の決定事項と思います。
良い写真が撮れない原因の一つに、連写でやっつけてやろうとかズームは便利!というのはいつまで経っても
気が抜けた写真しか撮れないと思います。(年寄りはつい余計なことまで...スマン
書込番号:15341789
22点
D700とK-5IIs持ってますが登山ならK-5IIsですね。
ニコンのフルサイズで登山に使える広角系の軽くて画質の良いレンズってなんだろう?
AF-S 28/1.8Gくらいしかないんじゃないでしょうか。
35/1.4、24/1.4は高すぎデカ過ぎ。フルサイズ向けズームもでかい。小さいのは画質が今ひとつ。
Dタイプの20、24、28、35mm単は周辺画質が良くないから絞って使う=三脚必携。
廉価ズームや高倍率ズーム使うならぶっちゃけフルもAPSもマイクロフォーサーズも大差ないですし。
かたやK-5IIsならDA15、21の広角系はじめ35、70と軽量で写りの良いレンズが揃ってる。
僕は15、35、70の三本に決めて登山用にしてますけど中くらいのバックに余裕で入ります。
手ぶれ補正もついてるし絞っても常時手持ち撮影できて言うことなしです。
また意外に良かったのはボディの重心が真ん中にギュッと固まってる感じで、
DA15や70つけとけばタスキがけで坂を上ってもブラブラせずじゃまにならないこと。
カメラを気にせず非常にテンポよく撮影することができます。
書込番号:15341799
![]()
25点
屋久丸さま初めまして。
フルサイズとAPS-Cで画質の違いは、見比べれば確かにあるでしょう。
しかし、フルサイズでも機種によって違いはあります。
「いつかはフルサイズ」という気持ちが画質の追求からくるものであれば、
D600を購入しても「いつかはD800」という気持ちが出てくる可能性もあります。
D800は一例ですが、現在のご予算的にレンズまで含めて最高画質の追求は難しいかと思いますので、
妥協点としてAPS-Cという選択はありだと思います。
画質の差が「大きい」かどうかは個人の判断ですが、
ネット上に作例が沢山あります。
同じ条件ではないので厳密な比較はできませんが、
K-5IIsの作例を見て
「凄い」「自分にはこれで十分だ」と感じるものがあれば、
予算内、軽量ということも考えてK-5 II sが良いのではと思います。
最終目標がD600であるならば別ですが、
写真を続けていくのであれば、
どちらの機種を買ってもいずれは買い換えることになり、
その際にフルサイズ移行するとしても
今回購入するK5Us+レンズとD600のボディの価格差はあまりないので、
経済的な遠回りにはほとんどならないと思います。
書込番号:15341859
7点
ペンタックスもフルサイズを出すと、秋の展示会で明言しておりますから、
少なくとも「ペンタックスでフルサイズ」を待った方が良いと思いますよ?
書込番号:15341874
11点
屋久丸さん、初めまして。
自分は、フルサイズとAPS-Cの差なんて、言われている程違うか?思っていますので
断然K-5IIs + DA☆レンズの方が、防塵防滴で取り回しがよく財布にも優しいので良いと思いますが・・・。
しかし、フルサイズというものが気になっているなら、様々な比較に意味がなくなります。
この場合、D600(というか、フルサイズ)をお勧めします。
K-5IIs を買っても、D600ならもっと良く撮れたかも? とずっと思い続ける事になるでしょう。
書込番号:15342373
7点
スレ主様
ネイチャー撮影等に、2台持ち歩いています。
フルサイズ機は、D800E(24〜70M)
APS機は、当機(18〜135M)
の参考画像です。
D600との比較では有りませんが、、私的には、ペンタックスの
方がお勧めかと思います。
書込番号:15342532
18点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































