PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

向かってくる動体に対して

2012/12/14 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

こんにちは、この機種、afの向上に魅力を感じています。

先日のことですが、1才の子供が自分に向かって走ってきました。それを撮ろうとkrを子供に向けたところ、合掌しませんでした。暗い病院(夕方)ということもあったのかも知れませんが、
この機種でも同じなのでしょうか? 因みにこの時は、シグマの30mmf1.4を使っていました。

また、子供のスポーツの練習中(小学校、高学年)、自分に向かってダッシュを何人もしてきたので、写真を撮りましたが、これも合掌のキツい時が何度もありました。(これは昼間の晴れ、外です。シグマ70-200f2.8で2.8)。
この機種を購入しても同じでしょうか?(
レンズのせい?)

そもそも向かってくるものは、レリーズタイムラグがあり、ピントがズレルだろうと推測しますが、このくらいのレベルでもズレルことがシバシバでした。

Uには、この辺りを期待していますが、レリーズタイムラグは変わってないかな?と思っています。

それよりも、問題なく向かってくるものに合掌するかどうかが気になります。チャンスを逃すので。

また、これは機種の問題ではなく、腕の問題でしょうか?
それでしたらアドバイスを頂きたいです。

宜しくお願いします。マニュアル置きピン連射というのも…。
皆さんはどう撮っているのでしょうか?

書込番号:15477729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2012/12/14 17:08(1年以上前)

こんにちは

>合掌する  ガッショウするのは神仏の前です。
ピントが合うことは、合焦(ゴウショウ)といいます。

書込番号:15477748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/14 17:11(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

合焦!

勉強になりました。恥ずかしい。゚(^ω^;)゚。

書込番号:15477757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/14 17:20(1年以上前)

白川郷の合掌造りに合掌してから合焦しました。

と覚えれば簡単です。

漢字合ってる?

書込番号:15477790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/14 17:29(1年以上前)

読み方は、どちらでもよいです。
合焦 は がっしょう ごうしょう どちらでも可。

其れはさておき、腕とかカメラのセイではなく、難しい被写体を追っているように思います。
(近距離で?)コッチヘダッシュされたら、ほとんどアウトでしょう。
タイムラグだけじゃなく、AFが追随しないと思いますよ。
強いて言うなら、シグマのレンズでは、ニコンやキヤノンの純正レンズのようには、AFが決まらない傾向があります。

書込番号:15477826

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/14 17:47(1年以上前)

いつかはフルサイズさん、今晩は。

 ずっと前に出てきた、此方に向かってくる犬に旨くピントが合わず遅れて撮れないと言うのと同じ原因と思います。
結論は、APS-C の機種では EOS 7D + EF 70-200 F4(F2.8) にされて何とか撮れるようになったと思います。
或いは、EOS 1Dx系のカメラに行くかの結論だったとか。

書込番号:15477903

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/14 18:00(1年以上前)

いつかはフルサイズさん こんばんは。

もしF1.4開放で撮られているのであればどのカメラを使用してもかなり難しいと思います。

私はニコンD7000使用ですがニコンのカメラの場合予測駆動がかなり優秀なので、一定のスピードで近づいてくる物に関してはF2.8程度ならばほぼ合焦すると思います。

置きピン連写に関しては撮りたい大きさになるように予めマニュアルで合わせておき、あなたが動いて被写体との距離を同一にしたり、合焦した瞬間に連写すれば数撮る内に良い物も出来ると思います。

書込番号:15477951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/12/14 18:02(1年以上前)

手元のペンタ機は古いものばかりですが。
K-5やK-rまでは動体撮影はキヤノン・ニコンに比べてかなり弱いという印象がありましたが。

K-5UとK-30になってかなり改善したと聞いています。
K-r+シグマ30mmF1.4ですと、やはり動体AFは厳しいのではないでしょうか。
やはり純正レンズでお考えになったほうがよろしいかと。

書込番号:15477958

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/14 18:54(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ただ今出先なので、簡単に、すいません。

やはり、かなり難しい被写体なのですね、しかし犬と違い、子供、小学生くらいで合焦がどの機種でも難しいとは…。

このくらいのレベルの被写体で1dxを買うのも高すぎる選択かと。

純正のレンズは速いとのことで、確かに18-55は速かった気がします。

やはり、レンズで多少改善するくらいしかないのですかね。それでもレリーズタイムラグの関係で納得いかなそうですが。

この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、マニュアルで被写体の速度と合わせて引いていくのも手ですかね?


書込番号:15478108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/14 19:49(1年以上前)

「ごうしょう」という読み方は知りませんでした。

http://kotobank.jp/word/%E5%90%88%E7%84%A6

書込番号:15478303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/12/14 20:27(1年以上前)

>合焦

「がっしょう」と言い続けて30余年…。
「ごうしょう」は、聞いたこと無かったです。

私は子供撮りの経験的にですが、「向かってくる被写体」だとニコンのフルサイズ+高価なAF-S大口径ズームがお勧めです♪
まあ、限界と悟りの時は近いのですが…orz。

書込番号:15478455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/14 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピント面と被写界深度

ピントの追従性とは?(コンティニュアスサーボのイメージ)

こんばんは♪

>この辺り、どうしてカメラは苦手なのでしょうかね、

静止画のサガです^_^;

いつものワンパターンですけど^_^;^_^;^_^;
写真と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタン押しても遅いです。
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えても時すでに遅し。。。
その「瞬間」は既に過ぎています。

つまり・・・ビデオ(動画)の用に、被写体を「追いかける」様には撮影出来ないワケです。
0.1秒でも良いので・・・先を読む・・・つまり「予測」したり「予定」しないと、その瞬間は撮れない物なんです。。。

コンティニュアスサーボ オートフォーカス(AF-C、C-AF、AIサーボ等)
コレを動体「追尾」フォーカスと訳す人がいますけど・・・
本来は「予測駆動フォーカス」と訳した方が正解だと思います。

「追尾」では、いつまでたっても動体にピントは合わせられないんです。
シャッターボタンを押した瞬間でも・・・フォーカスリングを動かし続けて(コンティニュアスサーボして)、動体がココに移動するであろう所にピントを素早く正確に移動させる必要があるわけです。。。

なので・・・この掲示板でも「動体撮影」において。。。
「AFスピード」「連写スピード」「シャッタータイムラグ」等・・・
スピードやレスポンスばかり気にする人がいますけど・・・
「動体撮影」で一番重要な事は・・・この「予測駆動フォーカス」が優秀か??って事です。
この「動体予測アルゴリズム」が優秀か??・・・コレがまず第一なんです。

ドーしても・・・この動体予測アルゴリズムに関しては・・・キヤノニコに一日の長が有る。。。
と言う事になります^_^;

もう一つ重要な事が・・・レンズの駆動方式です。
コレが・・・キヤノンさん以外は「圧倒的」に遅れている事です。
いわゆる、ボディ側に内蔵されたDCモーターで、AFカプラー(連結器)を介してレンズのギヤーを回す方式では、素早く、正確にピントを合わせる事が出来ません。

超音波モーターやステッピングモーターでレンズのフォーカスリングをダイレクトに動かす必要が有るんです。
超音波モーターやステッピングモーターと言うのは、ピントリングを速く回すための物では無いんです。。。^_^;
このモーターの特徴は・・・「加速減速しない(少ない)=トルクの変化が少ない」と言う事です。
つまり・・・アクセルを踏むと、一気にトップスピードで発進して・・・ブレーキを踏んだ瞬間にピタリと停止できる。
コレが、超音波モーターやステッピングモーターの優れている所♪

アクセルを踏んで・・・徐々に加速し。。。
ブレーキを踏んでも急に止まれない(減速区間が必要な)駆動モーターでは・・・
動く物体に対して「素早く」「正確に」ピント合わせが出来ないって事です^_^;^_^;^_^;

だから・・・絶対にに合わない・・・使い物にならない。。。ってワケでは無いんですけど。。。
相対的に「歩留まりが悪い」・・・と言う事は容易に想像できると思われます。

スピードやレスポンスってのは、動体撮影に必ずしも必要なモノでは無いんです。。。
ハイ・・・おっしゃる様に、子供の運動会ごときに1DXの様なモンスターパワーは必要無いです♪
もっと、素早い物・・・予測のつかないトリッキーな動きをする物・・・物陰からいきなり飛び出してくる物。。。
この様な被写体でない限り・・・スピードもレスポンスも・・・それほど重要な事ではないです。。。
ニコ爺が言う様に(笑・・・昔はMFでも十分撮影出来てた♪被写体です^_^;^_^;^_^;

この様に・・・動体にピントを合わせるってのは・・・難しいのです^_^;

多分・・・動体(奥から手前に動く被写体)を上手に撮影出来ないと言う人は。。。
助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
先ず・・・キチンとピントを被写体に食いつかせる。。。
そして、シャッターボタン半押しを維持するか??何回かONOFFを繰り返して、フォーカスの食いつき(追従)を確かめる(その間コンマ数秒・・・笑)。。。
この「助走区間」を設けずに・・・慌ててシャッターボタンを一気押しで撮影すると。。。
ピンボケの山になります^_^;
多分・・・シャッターボタン一気押しで撮影したければ・・・キヤノンさんのパワーが必要だと思います(個人的な妄想です^_^;)

ご参考まで♪

書込番号:15478549

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/15 00:17(1年以上前)

さすらいの「M」さん、こんばんは。
向かってくる被写体についてはアウトですか、確かに明らかに難しいです。
泣きそうです。

ニコン
キャノンがこういう時に欲しくなりますね。

おじん16120899さん、こんばんは。
やはり7Dは優秀ですか、ちょっと憧れています。
けども、今更買い換える財力はないのです(^_^;)
でも、x6iはいいな、と値段的にも思っています。

写歴40年さん、こんばんは。
30mmf1.4のときは、f2.0を使っていました。
D7000もいいですね、ちょっといいですが、キムタクが苦手で・・(^_^;)

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
K-5UとK-30のAFが著しく向上していますか、これは良い情報です。欲しくなりました、ありがとうございます。

#4001さん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど
押した瞬間には既に遅いと。確かにそうでしょうね。悲しいサガですね。
予測機能!、やはりここでキャノンの出番ですか。
X6iいっちゃいたいですね。
MFでも撮影出来てた被写体!そうなんですか!
凄いですね。やはりAFに甘えてた所があるのか、と思いましたし、またカメラは進歩してるようで人間の能力が必要なのだなmと再認識しました

助走区間ですか!なるほど!今暫く練習してみたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15479507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/15 02:53(1年以上前)

別機種
別機種

この日は正面から走ってきたのは一回だけ

ほとんどボールで遊んでました

K-30です。
昨日 小鳥を探しにぶらっと散歩に出た時の写真です。
写真の犬は生後4ヶ月近くになり小学生低学年ぐらいのスピードで走るようになりました。
犬撮りは適当に4〜5枚撮った程度で、しかも真正面から撮ったのはワンショットだけですので参考になるほどの写真はありませんが、「助走」は必要だと思います。

書込番号:15479873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/15 05:56(1年以上前)

犬山鬼神さん、ありがとうございます。

K30もいいですね、
しかし、k5Uのf2.8での合焦精度の向上は魅力的です。

K5Uがそんなだから、K30を買うのにその部分で躊躇しちゃいます。室内スポーツ撮りをするので大事な部分なんです。

助走、意識してみます、ありがとうございました。

書込番号:15480017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/16 15:04(1年以上前)

いつかはフルサイズさん、はじめまして。遅いスレで失礼します。

ほとんどAFしか使わないK-5ユーザーですのでそのリポートとしてお読みください。

ISOが拡張で3200までの40Dに置き換えるつもりで、K-5を購入しました。
当地の踊りを主に撮り続けているのですが、シャッタータイムラグ大きい
せいか、ついに40Dを超えることが出来ず、現在は風景と散歩のお伴に
なっています。
風景描写は確かに優れていて、ネットに掲載されているサンプル写真などを
見渡して、6Dなどには十分匹敵する力があると再認識しています。

しかし動体撮影となると話は別で、IIになって大きく改善されたという
うれしい話は、この掲示板でもないようです。

いつかはフルサイズさんが、どうしても向かってくる犬の撮影にご執心なら
Cの7Dでしょうが、それとて習熟なしで歩留まり良く撮れるとは思えません。
得るものがあれば、失うものもあるで、AFの速さと引き換えに、遠景の樹木の
綿菓子状描写が待っています。
悩ましいですね。

書込番号:15487077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/16 16:32(1年以上前)

常夏の島さん、ありがとうございます。

拾う神あれば捨てる神ありですか(笑)

綿菓子描写は勘弁ですが、動体の場合は背景はそれほど気にしませんね。
背景が入らないほど基本はupなので。

けど、レンズも揃ってきた今、7Dに変える勇気がありません(泣)

書込番号:15487403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 18:47(1年以上前)

機種不明
別機種

最近7Dで撮った写真

スレ主様、こんにちは。

締められた後に恐縮です。
おじん16120899さんも引き合いに出されていらっしゃいますが、ちょうど1ヶ月前に同じ内容でスレをたてたものです。
読まれたかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15328408/#tab
も参照されれば良いかと思います。


まず最初に、afの向上は特に「暗い箇所でのaf精度」を指しているのではないかと思います。
動態追尾の性能は向上は間違いなくしてるとおもいますが、そこまで驚くほど、はないような気もします。
ただ、セレクトエリア拡大、の機能が搭載されたのは大きいでしょうね。
(自分自身が持っていたK-7比による)

細かい仕様などについては皆さん、既に書かれてらっしゃいますので僕は実際に使い、マウント追加をした際の感想を述べさせて頂きます。
僕はK-5Us+★60-250mmという装備でしたが、僕の場合はまだまだ腕が未熟だというのも原因の一つにあると思います。
現に本スレにおいてもコメントされている犬山鬼神さんなどは立派に向かってくるワンコをジャスピンで捉えられてたので。
それを加味した上でですが、機械の限界、というのも原因の一つだと思います。理由は実際にその後★60-250mmを手放し、7D+EF70-200F4L IS USMを購入したのですが同じ技術でありながらジャスピン率は確実に向上しました。これは紛れも無く、機械の違い、というのが原因だと思います。
また別途、レンズが原因ー★60-250mmはそんなにAFが速くない部類のレンズーということもあると思いますが、★200mmやシグマ70-200mm F2.8を新たに投資する勇気は持ち合わせていませんでした。

次にワンコ撮りは予想以上に動態の中でも難しいレベルだったと思います。予想のつかない動きをする、上下のぶれの激しさ、あとは純粋にスピードの速さ。これも一つ上手くとれなかった原因だと思います。
ただ、お子さんのスピードはそんなに速くないし、予測もつくと思います。とすればK-5UsにAFの速いレンズだとジャスピン率の高い写真が撮れるような気もします。

カメラについては皆さん既に色々と述べられていらっしゃいますが、7Dにうつり色々と調べたところ、動態のピンを捉えるには色々な必要要素がありますが、自分の感覚では7DとK-5Usの違うところでは「シャッタータイムラグ」が大きな原因ではないかな、と思ってます。K-5Usは正式公表されていませんが、0.1秒前後、7Dの場合確か0.05秒前後で約2倍の差があります。これにより「ピント合焦後ー幕が下りる」間に被写体が動く事によるピン抜けが発生し易のではないか、と推測してます。

この他に7DではAF敏感度調整、など様々に動態撮影の成功率をあげるに寄与してくれる機能はありますが一番の違いはやはりシャッタータイムラグだと自分で思っています。スペック上では連写速度はK-5Usでも十分、セレクト拡大エリア機能によりAF.C時のピント追従の性能も向上してます。しかしシャッタータイムラグについては一切カタログ上にはでてきません。

あと#4001さんも仰ってられますが動態予測アルゴリズムこれも重要だと思います。

>助走区間が短すぎるのだと思います^_^;
この部分ですが、キャノンの解説書によると0.5秒の予測時間を与えてください、とありました。参考に画像もアップします。

最後になりますが、x6iとありますが僕はお勧めしません。
シャッタータイムラグはK-5Usより速いのは間違いないでしょうが、その他の追従便感度の設定、領域拡大機能(セレクトエリア拡大)、等のAF周りの細かな調整の機能がx6iは無いと思いますので。だからx6iを選ばれるのであれば7Dがベターだと思います。

あ、ちなみに僕は1Dまで行ってません。7Dで必要以上の機能を有してますので。

書込番号:15488004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/17 12:06(1年以上前)

bun-bさん、詳しくありがとうございます。

最後の望みとして、フルサイズを待ち、スペックに納得いかなかったら、Us、Usでダメなら7dへ移行というプランが浮かびました。

X6iは、コンパクトで好きなのですが、お薦め出来ないとのことで、ちょっと除外しようかと思います。

先ずは、フルサイズ情報まで自分の腕を磨きたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15491182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

星にピントが合いますか?

2012/11/22 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件

K-5IIsの購入に踏み切るには、何か、もうひとつ決め手が欲しいこの頃…。
そういえば、K-5II/IIsの目玉のひとつが、暗所でのAFの進化でしたね。
星空に向けて、オートフォーカスしたら、星にピントが合いますか?
アストロトレーサーを使うとき、ピント合わせに大変苦労します。もし、これができるのなら、購入に向けて、一歩、前進できるのですが。無理?

書込番号:15373091

ナイスクチコミ!1


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/22 01:36(1年以上前)

当機種

DA12−24mm

こんばんは、

 星撮り・アストロトレーサー初心者ですが、
 レンズと星によって違うと思いますが・・・・

 DA☆300、FA77Lim、FA31Limを使って、惑星(木星)に合わせ時に
 いずれかのレンズでAF出来ました。

 しかし、構図を合わせる時にAF出来てても、
 レリーズ時に合うとは限らないので、
 AFがあった時に、フォーカスリングを固定、または、AF機能停止
 
 面倒なので、フォーカスリングが回し切ったとこで無限遠が出るレンズを使ってます。

 手持ちのDA12-24oは、AFレンズですが、MFにして回し切ったとこで無限遠が出ます。
  (個体差があると思いますが)
 
 後は、もっぱらSMC-AのMFやコシナのMFを使ってます。

 先日、夜空が綺麗だったので家の近所で撮った画像です。
 DA12−24にソフトフィルター使用で撮りました。
 トリミングしてます。

 星ではありませんが、暗い所や黒っぽい被写体に対しての
 AFの効き具合は、K-5・k-30より向上が体感できてます。

書込番号:15373166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2012/11/22 01:45(1年以上前)

レンズの無限遠に合わせた方が間違いないですよー。
暗いところでのピントはかなり向上しています。

書込番号:15373188

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/22 05:34(1年以上前)

現在のカメラとオートフォーカスレンズではどんなものを使っても星空にカメラを向けてシャッターボタンを半押しすればピントが合うというのはほとんど期待出来ないと思います。

勿論月のようにある程度面積があったり、あるいは金星や木星のように超明るい場合は出来る場合もあるかもしれませんが、例えば月と恒星でははっきりピント位置は違いますので、星を撮るなら星で合わせなければならず、正確を期すためにどんな最新のカメラとレンズを使っている人でもライブビュー拡大マニュアルフォーカスで合わせておられると思います。

書込番号:15373428

ナイスクチコミ!6


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件

2012/11/22 07:45(1年以上前)

おはようございます。
すみません、あまり時間がないので、まとめてコメントさせていただきます。

やはり、星空に向けてオートフォーカス、というのは、さすがに無理ですか。
最近のレンズは、回し切ると、無限大を超えてしまうものが多いですよね。その微妙な位置が、むつかしい。

夜空に向けて、アストロトレーサーをセットして、AFで合わせて、というズボラを期待したのですが、そこまでは難しいですか(^_^)

ところで、takuron.nさんの、
> 月と恒星でははっきりピント位置は違いますので
これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?

書込番号:15373604

ナイスクチコミ!4


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/22 08:11(1年以上前)

>これ、本当ですか?どちらも無限遠で、同じじゃないんですか?

違いますよ。月は38万km程度ですが、星は数光年以上はなれています。距離がまったく違います。
厳密に言ったら月の中央部と辺縁部でも違うくらいピント位置はシビアです。

書込番号:15373673

ナイスクチコミ!2


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2012/11/22 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

10mm(10-17mm魚眼)ピント合わせは木星

35mmマクロ、固定撮影10分間

100mmマクロ、オリオン座の三つ星とM42星雲

Photo研さん、こんにちは
デジ一更新で発売日に1台購入し、その後予備機の2台目も
ISS光跡や星野撮影もするので、星にAFでピントが合うかどうかは
AFで木星等明るい星に向けて合焦します、その後MFに切り替え、
養生テープ等でAFリングを固定する方法で使っています。
テスト撮影ですが、上記の方法で撮った画像です。
レンズは純正の、10-17魚眼,35mmマクロ,100mmマクロ
自作の簡易自動赤道儀使用しています。
気温でも合焦点位置が変わると言われているので、特にズームは
現場でAF試し撮り画像確認は必要ですが、殆ど問題なく使っています。

書込番号:15373766

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/22 09:19(1年以上前)

スレ主さんはある程度以上の距離になれば被写界深度の中に収まって月や星ではもうピントに差はないと考えておられるようですが、厳密には違います。

どんな距離でも本当のピントは本来1点ですが、光学系とフィルムやデジタルセンサーを使った写真撮影ではその1点の前後に許容錯乱円と呼ばれる解像度の限界によってピントの差が認められなくなる範囲があり、1点のピント位置前後のその範囲内を被写界深度と呼ぶわけですが、まず現在のデジタルではこの解像度がフィルムを越えてしまっており、いまだにフィルム時代の解像度の頃の許容錯乱円での計算から求められている被写界深度はすでにデジタルでは通用せず、もっと狭い範囲になってしまっているということがあります。

そしてもう一つ星撮りで難しいのは、この解像度の高さが被写体のピントだけでなく光学系の色収差まではっきり写し出してしまい、ほんの微かなピントの移動で星の周りに青や赤のハロ、軸上色収差によるRGBの色ズレが現れてしまうことで、これは被写界深度以上にシビアと感じます。

被写界深度に関しては、フィルム時代に比べて狭くなったとはいえ広角になればなるほどピントの差が認められなくなる範囲が広がるのは変わりませんので、現実には月でピントを合わせて星を撮ってもそんなにズレは感じられないかもしれませんが、軸上色収差が出るレンズだと盛大に青ハロや赤ハロが出て明るい星がみんな青とか赤とかの輪っかが付いてしまうなどということにもなりかねません。

なので、広角レンズであっても出来れば星を撮る時は星で合わせられることをお勧めします。

また、広角ではあまり感じなくても、中望遠くらいになれば星と月ではピント位置が違うことは感じられるようになりますし、300ミリ以上の望遠ともなれば明神さん書かれているように月の中央部と辺縁部でも違うのが分かるようになりますが、これは大気の揺らぎの程度によっても分かり方加減は変わりますので、望遠鏡などで月を撮る場合はこのピントの差も難しい問題になります。

書込番号:15373859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/22 10:16(1年以上前)

星野写真等でのフォーカスは苦労しますね
私はMF時代の古いレンズを使っていますが、それでも個体差があり
フォーカスリング回しきりの∞でも微妙なところが有ります

結局の所はMFでISOを6400程度に上げて短時間露出の試し撮りをしてフォーカスを追い込んでいますが
AFレンズ それもインナーフォーカスレンズの場合微調整微妙(回しきり位置が判り辛く苦労します)
厳密には温度変化などでフォーカスもずれてきますが、ピントが決まると
サージカルテープで固定して不意のフォーカスズレを防いでいます

特にレンズ結露防止の懐炉が重みで動くことがあるので、アングルを変えたり
赤道儀追尾の時などは時々チェックしています

ということで ズボラ撮影はなかなか難しいですね


余談ですが、燃焼式の桐灰が後1箱になってしまいました
Netショップも品切れ常態なので大切に使わねば

書込番号:15374011

ナイスクチコミ!3


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/11/22 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DAL18-55mmはこんな感じ

DAL55-300mmはこんな感じ

K-rと赤道儀にて2枚コンポジット撮影

K-rにて4枚コンポジット撮影/K-5Usならもっとイケるでしょうね。

Photo研さんへ

難しく考えなくても大丈夫!
アストロトレーサーで撮る程度のフォトクウォリティーならば、遠くの鉄塔などで
昼間にピントを出し、テプラに線を引いちゃいます。
つまり私の場合、星でピントを合わせるなどをやっていません。
添付はK-30のWズームキットレンズです。このクラスはガタガタなので、一度無限遠一杯
まで回転させて押し当て、そこから戻して位置決めをやります。

赤道儀で勝負撮影の場合はLVにルーペですね。
ただこれも偽色との兼ね合いがあり、バリピンなら良いかと言うとそうでもない。
さじ加減は人それぞれと言うことだと思います。

アストロトレーサーで70mm程度までならシール貼りで十分に楽しめますから、
是非K-5Usを手に入れてバシバシ撮ってみましょう。
そこを越えたらポータブル赤道儀なども購入し、100mm以上で長時間撮影のコンポジット処理
などにもチャレンジされるとレパートリーが広がりますよ〜(^^♪

尚、添付の作例は K-r + SAMYNG 85mmF1.4(4.0) + 赤道儀 + 入笠山1800m付近にての撮影です。
☆撮りには良い空が一番ですね。

書込番号:15374221

ナイスクチコミ!10


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2012/11/22 11:47(1年以上前)

別機種
当機種

smc PENTAX DA10-17mm フラッシュアイF3.5-4.5 ED

smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL

>星にピントが合いますか?

K-5、K-5Usを使っていますが広角-標準ではどちらも星にAF合焦しませんでした。
やはり面倒でもMFかプレビュー拡大ですね。
いずれもISO12800で5秒位のでテスト撮影がいります。

K-5はファインダーに見ている明るさでも無理ですが流石にK-5Usは
ファインダーで見える明るさがあればコンティニュアスでもAF合焦が使えます。
2枚目は高野山のライトアップですが左の建物でもコンティニュアスAF合焦します。
参考までに貼らせて貰います。

書込番号:15374291

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/22 13:29(1年以上前)

こんにちは
背面液晶で拡大し、マニュアルFが最良ですが、∞でピントが合う_確り撮れると思って先ずは大丈夫です。

書込番号:15374673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/22 14:21(1年以上前)

機種不明

いて座辺り

∞マークのところに実際の無限大はないのが普通です。どちらかに少しずれていて、レンズによって、また個体によって千差万別です。ですから、マニュアルで合わせます。

PCソフト(イオスユーティリティーやカメラコントロールプロ2のような)で拡大画面を見ながら明るい星で合わせられればベストですが、普通は明るい星で背面液晶を拡大してピントを合わせるので間に合うことが多いです。が、このやり方で外すこともあるので、背面液晶用のルーペを使うのも良い方法です。安価に売られています。

一度ピントを決めたら、セロハン以外のテープで留めておきます。ズームならズームリングも留めます。不用意に触れないためです。

また、目盛りを自作するのも良い方法です。ただ、焦点距離が長くなると、目盛りに頼りすぎると夏場と冬場では温度変化でピント位置が変わるので、注意が必要になります。蛍石レンズなどでは、気温が5度変わるとピントを合わせ直してほしいと、望遠鏡メーカーが言っているくらいです。
色々試していくうちに、自分に合ったやり方が分かってくると思います。

書込番号:15374858

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件

2012/11/22 22:51(1年以上前)

別機種

アンドロメダ座大星雲(M31) 200mmで、アストロトレーサー30秒

皆さん、改めて、コメントありがとうございます。

1641091さん
私が使っているレンズは、回しきったところが無限大ではないものがほとんどなので、やっぱり、ピントを合わせないといけません。

ttttatuさん
無限大の目盛りに合わせる、ということですよね。ちょっと、大雑把では?

takuron.nさん
最近、アストロトレーサーを使ったときは、まず、明るめの星を視野に入れて、ライブビューで合わせましたが、確かに、色によってピント位置がずれ、にじみ具合が微妙なので、いったい、どこで本当にピンが来たのか、よくわかりませんでした。
月の真ん中と周辺でピント位置が変わるのは、距離の差もあるでしょうが、むしろ、この、色の差によるものと思っていいんでしょうか?

明神さん
調べたんですが、月までの距離は約38万km。月の半径が約1700km。およそ100m先の50cmくらいの差なんですね。思ったより、差があるんですね。

ELF OWLさん
木星くらい明るかったら、AF合うんですね?
その後、やっぱり、レンズ固定ですか。

青空公務員さん
結局、合わせて固定、しばらくしたら合わせ直して固定、またしばらくしたら…、の繰り返しということですね。

☆男さん
ははは、確かに(^_^)
アストロトレーサーだったら、位置が微妙にずれてくるし、ピントはそんなにシビアに考えなくてもいいっちゃあ、いいんですよね。
でも、だからこそ、ピントはきっちり合わせて、アストロトレーサーの限界に挑みたい、なんて。
でも、アストロでも200mmで撮ったりするんです。200mmで撮った、アンドロメダ座大星雲を添付します。30秒露出です。
本格赤道儀を使ったコンポジットは、☆男さんにかなわないので(^_^)、というか、本来は、野花撮りなので、そこまでは、ちょっと。

sawa136さん
星空は難しそうですが、かなり、暗いところまでAFが合うんですね。夜景撮りには、威力を発揮しそうですね。

robot2さん
> ∞でピントが合う_確り(しっかり?)撮れると思って…
すみません、おっしゃる意味がよくわかりません(^_^;)

おからクッキー(豆乳)さん
やっぱり、何らかの方法で、マニュアルでフォーカスを合わせ、レンズを固定する。気温の変化などでずれてくるから、ときどき合わせ直す、というのが、星撮りのピント合わせの王道なんですね。

いろいろ参考になる意見、驚くような意見、ありがとうございました。
居ながらにして、皆さんのお知恵を拝借できるのは、ありがたいですね。

で、K-5IIsの暗所でのAFは、優秀だけど、さすがに、星空までは無理(木星など、とても明るい星を除いて)、ちゅうことですか。




書込番号:15376949

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件

2012/11/22 22:59(1年以上前)

追伸

ちょっと本題からそれますが、星空撮りで、ピントあわせもさることながら、目的の星雲、星団を視野に入れるのが、大変です。ファインダーでは見えないし。
ズームレンズなら、広角側で捉えてまず撮影し、ずれを調整して真ん中に持っていて望遠側にズーム、という手が使えますが、単焦点だとそれもできません。
先ほどの、アンドロメダ座大星雲も、DA★200mmで撮ったのですが、肉眼でこのあたりと位置決めし、撮ってみたら端の方に入っていたので、さらに、勘でちょっとずらして、撮ったものです。
こちらも、いい手はないものでしょうかねぇ?

書込番号:15376998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/23 12:36(1年以上前)

フィルム時代には 針金等で作ったスポーツファインダーをホットシューに付けて構図を決めていましたが
現在では フォーカス同様にISOを上げての試し撮りになっています

この場合 雲台のスムースさが肝
お手軽星野写真の時は ケンコーNew KDS マウント を使っています
ただ素のままではクランプが甘く、ヤフオクで改造している人がいるので依頼しました
自由雲台は物によってはクランプ最後の一締めで動く物があるので長玉では要注意ですね
以前借用して気に入った 梅本製作所の雲台を買いたいな と
http://www.umemoto.ecnet.jp/

書込番号:15379384

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/23 21:54(1年以上前)

恒星でのピント位置は基本的には輝点が一番小さくなったところです。

しかし、お気づきのようにげんざいのレンズでアポとかEDといわれるものでも大半はRGあるいはGBといったように緑を含めた2色が合っていてももう一色は微かにずれている場合が多いです。

これは、極端にいえば無限遠で正確にピントが合えばいい望遠鏡でさえ硝子素材を通す時点で完全な色消しが難しいのに、近距離から遠距離までピントを合わせるためにガラス枚数も多くなってしまうカメラレンズではもう至難の業で、ここを追い込もうとするとレンズ自体も重く大きくなり、お値段はもっと跳ね上がりということになるため、一応2色が合っていればもう一色は少しずれていてもアポと呼んで良いということになっているようです。

そこで、まずはジャスピン、つまり中央の輝点が一番小さくなる状態にした時周りに赤か青のモヤモヤが見えると思いますが、これがある程度少なくなるよう微かにピントをずらした方が、結果的にはより色収差も少なく解像感高い写真になるわけです。

これは最後はもうピントリングに触るかどうかくらいの調整になるくらい微妙なものですが、月の中央部と縁の部分のピント差はもっと大きく、実際の距離に応じた差があります。

まあ実際にそれを実感するにはよほど大気の揺らぎの少ない時でないとピントそのものが分かりにくいということはありますが。

これらをどこらへんまで追い込むかは人それぞれですが、実際にはこういうことになっているというのを知っているのと知っていないのとでは気持ちの上で違いはあるのではと思います。

また、フローライトレンズのように温度の影響を受けやすいものでも、レンズ径の小さいカメラレンズではそれが問題になるのは暖かいところから寒い野外に持ち出した最初の1〜2時間くらいで、望遠鏡のように大口径であったり長焦点であったりしない限り、それ以降はそんなにピントの移動を気にする必要は無いと思います。

それよりも結局は最初にしっかりピントを合わせたか、そしてそれが動かないようちゃんとビニールテープなどで留めておいたかといった方が問題は大きいと思います。

最後に構図合わせですが、青空公務員さんの書かれている針金自作のスポーツファインダー、懐かしいですね(^_^;)

昔は結構多くの人が作って使ってましたが、最近ではとんと見かけたこともなく、ファインダーでは分かりにくいという場合はこれの代わりに

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/dotsight-multiS.html

このようなものを使い、これと高感度での試写で入れることが多いと思います(^^ゞ

書込番号:15381729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/23 22:17(1年以上前)

Photo研さん、こんばんは。


私も居残り組みです。

恒星(1等星)か惑星(木星)何が対象だったか分からないですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222378/#15230974

風丸さんが書き込まれてます。ただ構図を決めてそのままって訳にはいかないのでは思います。

私もライブビューで合わせるのが確実と思いますが、こんなアイテムでアシストするとよいかも、レンズに傷がつきそうな気もしますが。(私は使ってはいません)

http://hoshimiya.com/?pid=37322457
http://blog.hoshimiya.com/?eid=185662

あとは、月の話しも出ていましたが、中央と周辺でピント位置が違うのは撮像素子面でも起こる訳で画面中央から1/3くらいの位置に明るい星を置きそれをライブビューで行ったほうがよいかと。

導入の件は、感でとありますが、撮影結果とファインダー像でくらべて、たとえば作例の右したのフリンジが認められる明るめの星が、ファインダーで確認できれば、その星を右下の角へ見えるか見えないかに移動してやればM31が中央に持ってこらられるとかの判断をしながら行ってますでしょうか?。瞬時に判断して行わないとですが、どうでしょう。

もう一つの方法は、雲台上にプレートでも使ってカメラと併設で双眼鏡かフィールドスコープとか、光軸あわせが必要ですが 確実ではないかと思います。

書込番号:15381867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2097件

2012/11/23 23:12(1年以上前)

青空公務員さん
スポーツファインダー!懐かしい。私も、大昔、針金で作りましたよ。
でも、でも、O-GPS1を使うと、ホットシューが使えないんですよね!(^_^;)
O-GPS1が出た頃、スポーツファインダーを使ったら?という話を価格コムでしたんですが、誰かに、コレ、突っ込まれるまで気づきませんでした(^^ゞ

梅本の自由雲台、愛用してますよ!
いいですよね。それまで使っていた雲台はいったい何だったんだろう、って思いましたよ。
ボディやレンズに比べたら安いもんです。ぜひ、購入しましょう!

takuron.nさん
詳しくて、わかりやすい説明、ありがとうございます!
なるほどと思うことばかりです。レンズによって、どのあたりのピントの位置が、きれいに写るか、たくさん試してみるしかなさそうですね。
紹介してくれた、マルチドット高輝度照準器、こんなものもあるんですね。でも、O-GPS1付けたら、やっぱり、付かないですね。残念ながら。

あまぶんさん
風丸さんのコメント読みました。たぶん、冬の一等星のどれかじゃないかな?
星にもピントが合うんだ!
紹介してくれた、フォーカスロック機械、なんだか、すごいですね。ギブズみたい。でも、レンズ傷つきそうで、やっぱ、ガムテープでいいです。
老眼のせいか、ファインダー像では、ほぼ、星は見えません。ライブビューの方が見えたかなあ。勘と、数打つことが、たよりです。

書込番号:15382183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:48(1年以上前)

月のピントが距離の違いのため中央と周辺で違うという話がありますが、どうでしょう?
計算は苦手なので被写界深度計算のサイトの力を借りて計算してみました。

使用するレンズは「すばる望遠鏡」のカセグレン焦点です。
焦点距離:100,000mm/口径比:F12.2
許容錯乱円は非常に厳しく0.005mmにしてみます。
(NikonD800の画素ピッチに近い・35mm判では0.03mmが普通)

すると、月までの平均距離384400kmにピントを合わせたときの被写界深度は375600km〜393630kmとなりました。
月の縁までの距離は384400km、一番地球に近い中央部までは386100kmですから、縁と中央のピントの違いは「すばる望遠鏡」にD800を使用しても検出できないことになります。
ちなみにこのときの月の像の直径はおよそ10メートルもあります。
我々が使うことのできるカメラレンズはもちろん、天体望遠鏡でもまったく考慮する必要はなさそうですね。

月の縁と中央でピント位置がズレるのは、像面湾曲によるものではないでしょうか。
あるいは収差の状態によっては、背景が漆黒の月の縁と全面明るい月面中央部でピント位置が違うように見えることもあるかもしれません。

書込番号:15382827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/24 01:53(1年以上前)

すみません、入力ミスです。

すばる望遠鏡カセグレン焦点の月の像の大きさは、直径1mでした。

書込番号:15382839

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

久しぶりに書き込みにて質問させていただきます。
私は現在K20Dを使用しておりまして、そろそろこちらの機種を購入しようかどうしようかと考えております。(金銭的に30dになってしまうかも)
先日家電店に行って触ったり質問してきまして、次の点が今一、店員さんから納得いただける答えが聞けなかったので、すでにお持ちの方に確認させていただければと思います。
HPやカタログに開放F2.8より明るい大口径レンズを使用時、合焦精度がアップします、と書かれていますが、実際K-5と比べてどのくらい変わったのでしょうか?
私はAFレンズですとFA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8などを持っており使用しておりますが、K20dですと、開放付近ではピントをはずすことが多く、こちらの機能が結構良いよということであれば、思い切ってこちらの機種にしたいなと思っております。
(K20dよりは格段にAF精度が良くなっているのだと思いますが)
そもそもK5も触ったことも無いので、比較でなくてもかまいません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:15457685

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:2519件

2012/12/10 13:05(1年以上前)

mikaeruさん、こんにちは。

私はこのカメラを持ってないので、具体的な使用感の報告はできないのですが、次のスレを参考にされれば、HPやカタログでいってることが、もう少し具体的になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15107665/

あとこれは別のカメラでの経験ですが、大口径レンズの絞り開放付近で、至近距離の撮影をするときは、たとえF2.8のAFを使っても、なかなかジャスピンにならないため、どうしてもライブビューを多用してしまいました。
それが最近のペンタックスは、ライブビューでのコントラストAFが速いので、いいなと思ってます。

書込番号:15459634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/10 13:58(1年以上前)

mikaeruさん、こんにちわ。
ご質問のあるレンズ(FA24/2.0、FA50/1.4 F100M/2.8)は持っておりませんが、FA77mmF1.8(FA31mmF1.8でも同様の結果でした)をベースにした比較はやってみました。

http://pentax.briefing-paper.com/1770
※リンク先は私のブログですが...ご容赦を。

上記の実験は購入後すぐにやってみたものですが、その後の使用感でも同様の感触をもっています。K-5時代は、FA Limitedの開放はマニュアルでピントが必須でしたが、IIsでは安心してAFを使うことができます。

もっとも、通常あまりAFは使いませんので、AF精度よりもFA Limitedの収差が適度に抑えられることのほうが私にとってうれしいことでしたが...(笑)

書込番号:15459767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/10 21:07(1年以上前)

secondfloorさん
ご返信ありがとうございました。
前スレも含めて拝見させていただきました。
(あまりの量に9月まで見ておりませんでした。)
そういうことなんですね。たいへん勉強になりました。
キャノンカメラミュージアムも見ましたが、キャノンはeos kissX5やX4の普及機にまで、センターには2.8光束がついていたのには驚きです。(実はeoskissX4持っているので改めて今度しっかり撮って見ようと思いました。MFレンズしかF2.8レンズは持ってないのですが…私もkissX4ではピント板も変えましたが、目が追いつかずライブビューで撮影してますがほんとピントは難しいです)

まあこちらのK-5Uは-3EVまでピントがあいやすいということで、kissX4よりもピントがあう率が増えることを期待して5Usを購入したいと思います。いつになるかはまだ未定ですが(笑)

ricky007さん
ご返信ありがとうございました。
素晴らしい写真のブログですね。
大変参考になりました。やはり5と5Uでは全然違うんですね。
UとUsの違いの記事も大変参考になりました。
(まだ気になったところしか拝見できておりませんので、後ほどじっくり拝見させて頂きます。)
ricky007さんのブログの写真は、昔のレンズも含めてほとんど全部シャープですよね。
私の20dとFA50で撮った写真はF4くらいまで全く芯がない写真(ソフトフォーカスともいえないような)になってしまうんですよ。レンズスレまで確認はできていないのですが、これってカメラを変えると変わるんでしょうか。スレ違いですね。FA50スレ見てみます。

いずれにしましてもお二方とも参考になるご返信、大変有難う御座いました。
この機種が早く買えるように、頑張って仕事します。

書込番号:15461166

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/10 22:30(1年以上前)

mikaeruさん、こんばんわ。

ご購入を決意されたようで...お待ちしております。

FA50は持っていないのですが、レビューなどをみている限り開放付近ではソフトな描写のレンズのようですね。
ブログのほうで実験したFA77やFA31もK-5のときは、開放付近では非常にソフトな印象なレンズでしたが、K-5IIsでは、収差が抑ええられてて程よくシャープな描写をしてくれます。
理由はわかりませんが、ローパスフィルターの有無が収差の出方と関係しているのだと思います。
したがってFA50のソフトな描写の正体が収差なんであれば、K-5IIsにすることで描写の印象は変わるのかもしれませんね。
私はどちらかと言うとシャープな切れ味を見せてくれるレンズ(オールドレンスも含めて)が好きなので、これまではFA Limitedの出番は少ない傾向にあったのですが、K-5IIsを入手して以来、FA Limited三姉妹の出番が激増しております。

mikaeruさんのFA50もそうなるといいですね!

書込番号:15461646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/12/10 23:36(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)
K-5からUsに置き換えた者です。
開放時の合焦精度は確かに上がったと感じています。
もちろん、外すこともありますが(逆に、ここで迷うか? って時もあったりして ^_^; )
失敗率はかなり減ったと思います。

https://skydrive.live.com/redir?resid=886179135589BA5F!105
よろしければご覧になってみてください。
スマホの写真とにっぽん丸の模型写真がFA31の開放での作例です。
スマホの作例はかなり厳しい撮影状況だと思いますが、私個人の感覚ではOKラインです(*^^)v
私のK-5(点検には出しています)では、まずきません ^_^;

書込番号:15462048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/12/10 23:44(1年以上前)

あちゃー ^_^;
直前に拝見していたお友達のリンクを貼ってしまいました <(_ _)>
申し訳ございません。

https://skydrive.live.com/?cid=F45F297BC9F55546&id=F45F297BC9F55546%21105
こちらです ^_^;

書込番号:15462093

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 00:25(1年以上前)

ricky007さん

そうですね。FA50やスクリューM42などフィルム時代のレンズを結構まだ持ってますので、ぜひとも開放に近いF値で撮影したいです。(M42は暗いレンズが多いからか、開放でも割と芯があるんですがね)FA50が使えるようになれば嬉しい限りです。どうも私が思うにK20dのCMOSと相性が悪い気がしてならないのですが…。
いずれにしましても早く買いたいものです。ありがとうございました。

書込番号:15462292

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 00:43(1年以上前)

ふぃーね♪さん

サンプルどうもありがとうございました。

FA31羨ましい限りです。F1.8でもやはりピントに芯がありますね。
これだけピントが来ればバシバシAF使って写せますね。K-5Uはピント板もとても見やすかった記憶がありますから、もしかするとMFも使えるのかなという希望もありますし、もう少し安くなったら買ってみます。年明けに8万円台前半になれば買いなんですが。あー早く欲しい…。
(DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??なんか止まっちゃいましたのでLRで拝見させていただきました。)

書込番号:15462361

ナイスクチコミ!0


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/12/11 00:50(1年以上前)

mikaeruさん、こんばんわ。

>DNGってペンタックスのPDCUだと現像できないのですかね??

できます。
ただし、最新バージョンにしていないとK-5IIsの現像はできないかもしれません。

書込番号:15462388

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/11 23:58(1年以上前)

ricky007さん

こんばんは
ありがとうございます。最新にしましたら現像できました。
アップデートも豆にやらないといけないですね。

書込番号:15466685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントチェックをしてみました。

2012/12/05 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
当機種

50mm f8

50mm f5.6

50mm f2.8

こんばんは。
先日購入したK-5Usと同時に中古の★16-50f2.8を購入しました。
そしてピントチェックを行ってみましたが、少し後ピン傾向かな?と思ったのですが
これぐらいなら規格の範囲なのでしょうか?

これぐらいというのは感覚的ですが、以前に違うカメラとレンズでテストしたものをサポセンに
持って行って確認したところ規格内と言われたものと比較してになります。

テストは三脚にカメラを固定し水平を出した後、45度上下方向に傾けて撮影しています。
やり方がマズイ点もあるかと思いますが、テスト結果写真と合わせアドバイスお願います。

書込番号:15434066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/05 00:38(1年以上前)

こんにちは。

仰れるように、後ピンですね。
ペンタックスで、カメラとレンズとをお持ちして、調整して頂いては如何でしょうか。
新品でもカメラボディのピントが狂っている場合もありますし、中古のレンズの方でもあります。
ですので、ボディのピントをきっちり出して頂いて、そのピントの出たボディにレンズのピントを合わせて頂いたらいいと思います。


書込番号:15434253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/05 05:39(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・ビミョーですね^_^;
ピント(被写界深度?)は、手前に浅く、奥に深くですから・・・
近接&斜めなら・・・OKの範囲だと思います。

確かに、若干後ピン気味にも見えますけど??
F2.8の写真は、水平が出ていない(もしくは正対していない)だけでは??^_^;
メモリを見る限りでは、左が後ピンで、右がジャストに見えます^_^;

書込番号:15434718

ナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/05 07:16(1年以上前)

ほぼジャスト、とても優秀と思います。中点ではなく、ボケはじめの1/3くらいがベストのはず。

書込番号:15434830

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/05 08:27(1年以上前)

機種不明

ピントチェックは、広角側ほか各焦点域で行います。
室内より外光が良い。
距離は、人物がファインダー一杯に成る位でも撮って見る。
斜めに撮るのでは無く、画像のように箱とスケールを組み合わせ、箱を水平に真っすぐ撮るようにします。

書込番号:15434974

Goodアンサーナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/05 09:30(1年以上前)

はまかぜ181さん、おはようございます。
ピントチェックは、斜めに配置したものではなく、
何かしら立体物のほうが、はっきりするかも知れません。
確かそんなチェック用紙(立てて置くタイプの)がネットにあったかと思います。
あとは、光によってもズレがあるようなので、
日中の自然光の下でチェックした方がいいようですね。

それでも、できればペンタに持って行くことオススメします。
私もK-5IIs買ってすぐFAレンズと共に新宿に持ち込みました。
K-7では若干ずれてたFA77mmはジャスピン、
FA35mmとFA135mmは、どちらかが後ピンで、もう片方が前ピン、
共にピント微調整機能使って設定してくれましたよ!!

書込番号:15435166

Goodアンサーナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/05 13:42(1年以上前)

robot2さんがご紹介のやり方は、斜めの部分はスケールで、撮影ターゲットは平面ですね。斜めを撮影するわけではないのです。スケールがあると前後どのくらいなのか把握しやすい。

書込番号:15436036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/12/05 20:01(1年以上前)

なるほど、カメラは水平ですね。それと自然光で!今度の休日にでも再度チェックしたいと思います。このチェックシートの説明書(実際には英語なので図解のみを見て)にはカメラを45度に傾けてとありましたので、信頼しきっていました。

robot2さんが添付されているピントチェック器と言えばいいのでしょうか?便利なものがあるのですね。ピントは平面で合わせて、傾斜部分でのズレの確認ですね。

書込番号:15437411

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/06 08:52(1年以上前)

はまかぜ181さん、おはようございます。

にけ@横浜さんという方のブログに掲載されているチェックシートがいいと思いますよ。
robot2さんのシートと同じで、ピント面は平面で、
ズレは傾斜でという事が可能です。

ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html
(念のため、頭に h を付けてください)

一度ご覧ください。

書込番号:15439659

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 19:37(1年以上前)

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html

すみません。クリックできないので、リンクにさせてもらいます。

書込番号:15441899

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 19:40(1年以上前)

使いやすそうなチェックシートですね。早速使ってみます。ありがとうございました。

書込番号:15441909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツの撮影について

2012/12/04 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:6件

予算的に10万以内でボディが買える、K-5IIsとEOS7Dで迷っています。
一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。
口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書いていますが、一般的に評価の高いCANONのAF(EOS7D)と比べてどうなんでしょう?どなたか知恵をお貸しください。

書込番号:15433909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 23:41(1年以上前)

そらまあ、スキーなどの競技スポーツを撮影するなら、EOS7D、旧型でもニコンのD300/D300s
のほうが優れているでしょう。ただ、それに見合ったレンズが必要となるとお考えください。
過去のペンタックス機よりも相当に良くなってきておりますが、極限性能を比較すれば以前と
して、レンズ・システム全体で追いつくことは難しいです。

出来れば純正の70-200f2.8クラスを使うことをお勧めします。

書込番号:15433940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2012/12/04 23:56(1年以上前)

こんばんは。

PENTAXは旧型のK-5を使っていますが、先日、K-5II(s)を見てきましたが、
AFはかなり改善されていて、合焦速度も上がっています。

まだニコン・キヤノンが先を行っている感はありますが、結構近づいてきたと思える程でした。
(但し、レンズはSDMを使用の場合。)

個人的には、10万円以内で、ローパスレスの描写が味わえるK-5II sの方が面白みがあるように思います。
PENTAXも良いレンズが揃っていますので、悩みますね。

書込番号:15434027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/05 01:34(1年以上前)

>一番多いシチュエーションは雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。

雪山だったら、レンズは、70−300mmF4〜5.6が、おすすめです。悪天候でも無い限り、開放F値F2.8は、必要無いと思います。

露出さえ克服すれば、EOS7Dが、お勧めです。ペンタックスは、今のところ単焦点でじっくり狙うカメラです。ローパスレスだと、雪山の赤外線でノイズ出すかもですが、R64フィルターあたりで、モノクロ撮影したら、昔のスーパーパンタイプのモノクロームになるかもです。今度、どこかでチャレンジしてみたい課題ですが、いまのところ雪山に行くチャンス無しです。

書込番号:15434425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/05 02:07(1年以上前)

こんばんは。
ご質問には2つのキーワードがありそうですね。

1.雪山
2.連写

連写については、AIサーボがある7Dがよいと思います。
が、耐寒性能はK-5のほうがよさそうですよ。
どちらを採るか悩ましいところですね。
7DとK-5はかなり方向性が異なるカメラですからじっくり悩んで決められた方が後々後悔しないでよいと思います。
私はズームレンズ中心なら7D、単焦点系もしくは耐寒性能優先ならK-5IIsをおすすめします。

書込番号:15434482

Goodアンサーナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/12/05 02:48(1年以上前)

>雪山でのスキー、スノーボード撮影です。連写を多用します。

連写で不規則の動作(ターン)を撮影する場合は、EOS7Dが良く
規則正しい動作ですとどちらでも良いですね。

ペンタックスは、まだ不規則の動作はまだ苦手です。

書込番号:15434563

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/05 03:33(1年以上前)

動きものを狙うのならまだ7Dの方が優位です
雪山へ300mm以上の超望遠を持ち出すのは大変かと思いますし、スキー、スノボーなら300mmで間に合いそうに思いますが、300mm以上が必要になった場合に純正だけでなくレンズメーカーのも含めレンズのラインナップが充実しているキヤノン機の方が心強いでしょう

あと雪山では電池の減りが早くなるので予備電池を用意されるのが良いかと思います

書込番号:15434616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/05 03:38(1年以上前)

高感度特性の良し悪しを気になされないのであれば、7Dはいい選択だと思いますよ。

書込番号:15434621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/05 04:46(1年以上前)

防塵防滴に不安のある7DなんかよりD7000はいかがでしょうか。

K5程ではないですがちゃんとした防塵防滴と連写、AF性能があると思います。

ただ、強い逆光でも平気なペンタのレンズも雪山ではお勧めしますが、SDMもそれほど早くないので動体追尾も楽となるとDA18−135mmかシグマの70−200あたりならK5でも大丈夫かと思います。

書込番号:15434674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:43件 PHOTOHITO 

2012/12/05 08:39(1年以上前)

別機種

スノーボードの動体撮影をよくしています。
まず撮りたい画がどんな感じのものになるでしょうか?

私がUPしたようなキッカーで下から狙うようなアングルなら
多分広角レンズを使うでしょうし、どちらでも問題ないと思います。
AFのショボイX4やK-rでもこのくらいは余裕です。
というかほぼパンフォーカスになるので…

少し離れて望遠で追い続けるなら7Dが良いでしょう^^
ただ、皆さんが言われているようにそれなりのレンズへの投資が必要になります。

書込番号:15435009

Goodアンサーナイスクチコミ!13


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/12/05 09:37(1年以上前)

なおきっくすさん、おはようございます。
AF随分良くはなってると思いますが、
AF-Cで動き物追いかけるとした場合は、まだまだCやNには追いついていないでしょうね。
でも、過去の経験からして、スキーでよっぽど超望遠でアップを狙わない限り、
K-5でも十分対応可能と思います。
あとは、レンズとの組み合わせになりますので、
何のレンズを使うかも一緒に考えられるといいかと思います。
AFの食いつきで7D、コンパクトなK-5という感じでしょうか。
あとは、スキー中となると、グローブ付けての撮影になるかと思いますので、
可能なら、グローブ持って店頭に行き、両機触ってみることオススメします。

書込番号:15435187

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/05 11:48(1年以上前)

こんにちは
動体の撮影は、キヤノン、ニコンに一日の長が有ると私は思っています(私見ですよ)。
ニコン機は、動体の設定 AF-C は予測駆動AFに成りますが、キヤノンも優れています。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
候補の機種からでしたら、7D!

書込番号:15435614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/05 12:40(1年以上前)

>口コミでよく、「PENATAXのAFが良くなっている」と書 いていますが

ペンタックス機どうしの比較で、キヤノンやニコン機と比べての比較ではないですね。
比較対象にならないと思います。

>一般的に評価の高いCANON

常識ですが、レンズの予算含め10諭吉ですか?

書込番号:15435821

ナイスクチコミ!6


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/12/05 14:10(1年以上前)

ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。

書込番号:15436121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2012/12/05 22:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます!!!
こんなに沢山いただけるとは思わず、非常に嬉しいです!!

AFのスピードや、滑走者を追いかけるような用途なら7Dのほうがイイ感じですね。
逆に風景写真+滑走者のような引きの画ならK-5IIsのほうが面白そうですね。

レンズはシグマの28-70f2.8をまず買おうと考えてました。
今後は70-200mm、単焦点も数本購入予定です。

nikonD7000も選択肢に入れてもう少し悩んでみようと思います。
一長一短でなかなか難しいですが^^;

皆様本当に感謝です!ありがとうございました!<(_ _*)> ペコリ

書込番号:15438261

ナイスクチコミ!1


bun-bさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/05 23:50(1年以上前)

スレ主様、

締められた後で恐縮ですが以前ほぼ同じような内容で悩み尽くしたものです。
皆さんからの色々なアドバイスが豊富ですので下記のスレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15328408
結構量が豊富です。
ちなみにK-5Usメインですが最終的には動態用に7Dを購入しました。

書込番号:15438687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/12/06 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

▼なおきっくすさん

締められたようですが、僕の専門分野なので、書かせてください。

K-7のAFでも全く問題ないので、K-5であればよりチャンスに強いと思います。

雪山での撮影で重要なのはAFよりも、撮影者本人の機動性の確保と機材としての
信頼性で、7Dはシステムとして大柄で雪山では撮影者の行動を制限します。
また、CANONは防塵防滴レンズはフルサイズ用の大きくて重い(しかもお高い)
LLレンズしかなく、システム重量はPENTAXより500g程く重くなります。
レンズについてはNikonも同様なので注意が必要です。

あと、7Dは大きな部品の合わせにシーリングゴムすら無く、フィールドでの
使用に於いては信頼性に欠ける商品なので気を付けてください。

こちらの口コミも参考頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10672993/#tab

書込番号:15439057

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/12/06 01:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AFの信頼度のわかりやすい写真を追加します。
写真は全て「旧世代」AFユニットのK-7。

書込番号:15439102

ナイスクチコミ!11


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/06 03:31(1年以上前)

最終的には、腕を磨くか、機材に頼るかの違いですかね。
どんな機材を使ってもうまい人はうまい!
下手な人は機材のせいにしてしまうので、いつまでたっても上達はしないかと。

私自身、動体を撮ることはほとんどありませんが、
知り合いにK-7・K-5でサーキットメインで撮ってる方がいますが、
かなり上手いです。
C・Nの物も使ったそうですが、つまらないのと、
色が気にいらずにペンタに戻ったそうです。
変態だねとは言っておきました(笑)

書込番号:15439237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/06 13:13(1年以上前)

>ニコンの防塵防滴って信頼できるのか?
レンズ含めて。

http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
キャノンなんかよりはしっかりしとるわなw


>一般的に評価の高いCANON   (正) 評価の高い記事を書かせてるキャノン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/

止まってる物にもちゃんとピントがこない・・・

書込番号:15440590

ナイスクチコミ!8


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/12/06 17:54(1年以上前)

問題が耐寒なんだか防滴なんだかわからんわー。
相変わらずだ。

書込番号:15441500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

14bitとプレミアム

2012/12/01 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

お願いします。

お店に他の用事でいったのですが、この機種が気になりいじくりまわしていました。パンフレットの作例がとても素敵です。

で、気づいたのですが、この機種は14ビットですね。

K30は12ビットだと思います。

そこで、他にも何かあるのかと調べてみると、jpeg画質でk30にはない、プレミアムというものがありました。

これは、14ビットを活かした本体内での階調処理によるjpeg画質ということでしょうか?(パンフレットのカスタムイメージ、リバーサルフィルムや鮮やかも素敵でした。rawでならリバーサルフィルムとか書かないですよね?となると、jpeg撮って出し?)。

また、rawで14ビットを活かすことは、私のような素人にもできるのでしょうか? パソコンやプリンターが8ビットなので普通の人は意味がないとの話しも聞きます。

ということは、普通の素人には14ビットは意味がなく、パンフレットのようなプロが撮った写真のような色合いは出せないのでしょうか?(プロは14ビットを活かしてると思っているのですが)。

書込番号:15418528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/01 20:31(1年以上前)

いつかはフルサイズさん
こんばんは。
>>パンフレットのようなプロが撮った写真のような色合いは出せないのでしょうか?

まず印刷物ですからデータ処理の際にRGBではなくCMYKに変換されます。
この時点で色調が変化します。
印刷の分解能は175線〜225線程度のドットが一般的ですから高解像度でのプリント出力に比べると画質は劣ります。
またドットゲインが生じるため階調は正確ではありません。
印刷物を見て差が分かることはあり得ませんね。

書込番号:15418583

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/01 21:06(1年以上前)

少年ラジヲさん、こんばんは。

なるほど、ということは、あのパンフレットの画はなんだろう?と考えて見ました。

ローパスレスによる、綺麗さなのかな?と思いました。

なら、ビットの差は印刷物はともかく、プリントで、k5とk30を比べて見るといいということですね。

印刷物で階調の差は分からない…、勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:15418742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/01 22:06(1年以上前)

どんな写真だったか覚えてませんが、パンフレットの画像が素晴らしいのは単に写真家の腕が良いからです。
どんなカメラ使っても性質の違いこそあれ同様に素晴らしい写真になると思います。
つまりパンフレットを見たひとの思い込みだけの話。(笑)
印刷時には350〜
450dpi程度(ディスプレイの等倍表示は72〜96dpi)ですから余程わかりやすい極端な作例じゃない限りローパスフィルターの有無などカメラの差は判断はつかないでしょうね。

書込番号:15419072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/01 22:12(1年以上前)

私のは22bitですが12bit機とさはわかりません
それだけ12bit機がいいのでしょう
4bitの絵になるとわかるかもしれません

書込番号:15419109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/01 23:06(1年以上前)

K−5の22bitは画像処理エンジンでの内部処理の段階であり、
A/D変換(入力)部分は14bit、最終出力14bit(K−30は12bit)でしょう?
レタッチ耐性に影響がありますが、ふつうは差が分かり難いでしょうね。

書込番号:15419406

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/01 23:07(1年以上前)

少年ラジオさん、ありがとうございます。

なるほど、ということは、k5Uシリーズは画質に関しては進歩してないのと同じなんですかね。

私の思い込みだったか(^_^;)

ありがとうございました。

書込番号:15419413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/01 23:11(1年以上前)

星ももじろうさん、22ビットの機種って何ですか?
調べたところ、階調多くうたっていても、実際は違うということがあるらしいですね。

4ビット!面白いです。
階調、12も14も、現実は関係ないみたいですね〜。

何だかな〜と思います。
ありがとうございました。

書込番号:15419432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/01 23:15(1年以上前)

さすらいの「M」さん、ありがとうございます。

階調は分からないものですか、どうやら私の勘違いだったみたいですね。

なら、12ビットにして、その分を安くして欲しいものです(^_^;)

ありがとうございました。

書込番号:15419459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/01 23:28(1年以上前)

いまや中級機以上は、14bitが主流になっていますが、
中判では16bitが主流ですし、Adobe Photoshopのような画像処理ソフトも、
16bitRAWを読み込んで16bitTIFFにレタッチできます。
ですから、14bitを12bitに落としたところで、若干連続撮影可能コマ数が上がるだけで、
バッファーメモリを少なくできる程度です(いまやDDR3も安いですけどね)。
このあたりは、2年前と比べても割安になっているので、
K−5よりもK−5U(s)は、同じ性能をコストダウンできます。

書込番号:15419523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/01 23:43(1年以上前)

22ビットの機種はK10Dでしょう。
ただでさえバッファ処理が遅いのに話題作りだけの全く不必要なスペックです。

>>k5Uシリーズは画質に関しては進歩してないのと同じなんですかね

いえいえ・・少しは進歩してるとは思いますよ。
撮った写真の使い方によって画質の進歩が反映されるかどうかです。
さすらいの「M」さんが触れておられますが、高画素化や画質の向上はレタッチ耐性に期待する部分が大きいです。
ただ撮って出しの状態で印刷に用いて画質の進歩を反映させるのは困難だと思います。

書込番号:15419591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/12/02 00:20(1年以上前)

さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
k5Us、段々と値段が下がってきましたね。

良い機種ですが、k-5との差をあまり感じられずに売れないのかな?それとも売れてるのか?
何だか活気があるのかないのか分かりませんね。

中判は16bitですか!ちょっと覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。

少年ラジオさん、ありがとうございます。
k22・・・話題作り(笑)

なるほど、レタッチが必須ですか。パンフの作例は撮って出しではなかったのかな?

---
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15419757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/02 01:07(1年以上前)

ちなみにジャンルにもよりますがプロはJPEG撮って出しが理想だったりもします
現像やレタッチも仕事なわけで、余計な仕事が増えれば
時給換算すると悪くなるだけなので(笑)

仕事ではない作品撮りは徹底的にこだわるのが普通ですけどね♪

書込番号:15419935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/02 18:37(1年以上前)

22ビット機は現実に存在します
K10ですがイストDS-2と比べてもよくわかりません
それだけイストがよくできていますペンタックスの過去の書き込みをご覧くださいいろんなところでヒットします
いつもツアイスのレンズで撮影していますしゃきっと出ますよ

書込番号:15422830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 03:56(1年以上前)

A/D変換bit数以上に光を電気信号に変換する素子の方が撮影された画像の質には影響大だ。

性能オタクのようなマヤカシ信者にはならぬよう、くれぐれも注意されたし。

現在主流であるCMOS素子を使ったカメラでは、どんなにbit数を増やそうがCCDには適わないだろう。
それでも少しずつ近づいてきている事だけは確かだ。

そこまで到達出来た時こそA/D変換bit数を論じればよろしい。

今は念仏と同意語だ。

書込番号:15429953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/04 23:43(1年以上前)

ビット数多い方がトーンカーブいじった時に階調が破綻しにくいんじゃないかな。

私が仕事で使う写真はよくトーンカーブいじるから。
もちろんアート系の写真じゃないけど。

書込番号:15433955

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング