このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2012年12月3日 22:48 | |
| 13 | 10 | 2012年12月3日 05:47 | |
| 112 | 30 | 2012年11月27日 23:01 | |
| 80 | 39 | 2012年11月26日 02:49 | |
| 35 | 8 | 2012年11月25日 21:23 | |
| 137 | 20 | 2012年11月23日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
未だにK-5IIs購入を迷っていますが、価格はどうなっているのだろうとボディ価格の推移グラフを見たら…
平均価格が、11月20日に、いきなり2万円ほども跳ね上がって、また、元に戻っています。いったい、何があったんでしょう?
どこかのお店が、思いっきり価格をまちがえて(ゼロが一つ多い、とか…)、翌日に気づき元に戻した、ってとこ?
これ以外は順調に下がっているかと思いきや、11月末にちょっと戻してますね。ボーナスシーズンに向けて、逆に上がったりするんでしょうか?
0点
値段の推移は日時に応じて値段が下がるのが一般的ですが、波もあると思います。
僕は、上記の様に考えていますので、値段交渉をして少しでも安く購入したいと思いますが、購入を決意したときに
買います。
納得出来るなら何時でも買い時だと思います。
書込番号:15423482
1点
安売り店に在庫が無くなった時に価格が上昇しますね。
値段だけで無くお店もチェックしていると良く解りますよ。
書込番号:15423574
4点
こんばんは。
安い販売店の在庫がなくなると価格が上昇するときもあります。
そういう時もあると思ってみていたほうがいいですよ。
生産完了品なども安い販売店の在庫がなくなり
最後に価格が上昇するモノもよくあります。
書込番号:15423613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Photo研さん,こんばんは。
ほんとだ,最安でなくて平均価格が1日だけ2万円以上も上がるっておかしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> どこかのお店が、思いっきり価格をまちがえて(ゼロが一つ多い、とか…)、翌日に気づき元に戻した、ってとこ?
そんなところじゃないでしょうか?
どうでもいいけど,計算してみました。
平均価格 11/19 104,322円,11/20 126,435円,(11/21 104,465円)
価格登録している店舗数を,"n"とする。
仮に,11/20も11/19と同じ平均価格だったと仮定
1店舗だけ,ゼロを一つ多くつけてしまったとすると,
(11/20の平均価格=)126435=[104322(n−1)+1043220]/n
この方程式を解くと,n=42.45 店舗となります。
今日現在(取り扱い店舗数:36店舗)なので,まあまあいいところかな?って気がします。
(各店舗の価格がまちまちなことを考慮すれば)
逆に,価格登録している店舗数が36として,1店舗が価格を入力しそこなったとすると,その店舗は80万円くらい高く入力してしまった計算になります。
どうでもいいけど,とんちんかんなレスをしている人が多いので計算してみました。
書込番号:15424454
![]()
4点
ちょっとフォローさせてください。
私は,Photo研さんの前半の疑問(平均価格がなぜ急に2万円もあがるのか?)だけに反応して,レスしてしまいました。
でも,Photo研さんの後半の質問
> これ以外は順調に下がっているかと思いきや、11月末にちょっと戻してますね。ボーナスシーズンに向けて、逆に上がったりするんでしょうか?
に対しては,私より前にレスしたお三方が的確な返事をされています。
なので,私の「とんちんかんなレスをしている人が多いので」という発言は慎んで撤回致します。たいへん申し訳ありませんでした。>t0201さん,itosin4さん,Green。さん
書込番号:15424682
2点
にわかタクマルさん
いえいえご丁寧に有り難うございます。
全く気にしていませんよ。
勘違い等は僕も良くしますんで 汗
書込番号:15424963
2点
Pentaxは売れないのですぐ5万程度にはなるでしょう、実はこの機種はMK2とは名ばかりで、AFは相変わらず酷い、SDへの書き込みなども相変わらず、いらいらするほど遅いので5万程度の価値も無いカメラです。
こんなくずのような、太古の化石のようなカメラ買うくらいならSonyA65かSonyA57がお薦めです、OVFはもう既に過去のものに成り下がりました、今後はEVF搭載の最新のSony機以外はちょっと苦しくなるでしょうね。
実際量販店でもPentaxはあまり展示していないししていてもK30だけですので、もう将来の無いPentaxは今後この業界で生きていくのは無理ではないか?
書込番号:15425158
5点
おはようございます。
質問の仕方が悪かったかもしれません(^_^;)聞きたかったのは、平均価格が2万円跳ね上がって下がった現象の方です。
最後の2行はオマケのつもりで書き足したのですが、これも質問文なので、まぎらわしいですね。
t0201さん、itosin4さん、Green。さん
通常の価格変動ならその通りでしょうが、この、瞬間的な2万円上昇は、単に変動の波ではないし、最安値の在庫が無くなった程度では、ありえないと思います。
にわかタクマルさん
計算までしてくれて、ありがとうございます。
やはり、1桁まちがえたという仮説は、正しいかもしれませんね。0ひとつ少なくまちがえて、騒ぎになったこともありましたし、逆もあって然り。
私も、他の3人は、とんちんかんな回答と、思ってしまいました。でも、私の質問も紛らわしかった(^_^;)
平均値を一気にこれだけ跳ね上がるのは明らかに異常で、よほどの何かがないと起こらないはず。
一時的に高価格をつけてしまった(と推測される)店から、その値段で買った人は…、いないでしょうな(^_^)
nikon-canonさん
ノーコメントとさせていただきます。
書込番号:15425402
4点
nikon-canonさん
こんにちは。
悪意があっての書き込みかと思いましたが、実際にお使いになった上でレビューもされてましたね。(笑)
nikon-canonさんが書いておられるとおり、ペンタックスAPS機のAF性能の問題や操作性のまずさについては、概ねプロの方のレビューは一致しているように思います。
(元々プロはN,Cユーザーがほとんどですから不慣れで使いづらいのもあるでしょうけど。)
私も値下がりして欲しいのはやまやまですが、過去機の値下がりを見ると5万円になるのはあまりすぐでもありませんでしたねえ・・・。
書込番号:15427034
3点
まあ、推移グラフの変な動きという小ネタでしたし、どこかが価格を一時的に間違えたくらいしか回答も無さそうだし、風向きが怪しくなる前に、ここらでお開きに(^_^)
お粗末さまでした_(._.)_
書込番号:15428876
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usをお持ちの方に質問です。
私はK20Dを所持していますが、バルブ撮影時にシャッターを10分くらい開放した場合、書き込み速度が異常に遅いです。確か3分くらいだったとおもいます。
勿論SDカードの性能に依存してくるでしょうが、当時友人の持っていたEOS KISS(私と同じSDカード)の方が圧倒的に速かったのを覚えています。
K20Dが出てからかなりの年数が経ちましたが、技術の進歩から見てそろそろ新しいカメラを・・・と考えています。そして、星を撮るのにはかなり寒い季節になってきたので書き込で時間を取られるのはしんどいです。
当機種はその点の改善は見られますか?
1点
>圧倒的に速かったのを覚えています。
長秒時ノイズリダクションが無効だっただけとか。
書込番号:15424783
0点
それってノイズ処理に時間かかってるのとは違うのかな?
書込番号:15424788
1点
sanzi21さん こんばんは
>書き込み速度が異常に遅いです。確か3分くらいだったとおもいます
長時間NR ONに成っていないでしょうか 長時間露光の時(0.3秒以上)の時撮影後 ノイズ除去の為 時間とられますので 撮影後時間が かかると思いますのでカードのせいでは無いと思いますよ。
書込番号:15424817
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
あふろべなと〜るさん
もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。流石に友人のNRがどうだったかは覚えてませんが、僕のNRはオートになっていました。(オフは無かったです)
K20Dと比べてNRはさほど進歩していないということでしょうか?
書込番号:15424866
0点
>●長秒時NR
オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、
カメラが自動的にノイズリダクション処理を行います。
オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクショ
ン処理が行われます。
確かに説明書読むとオフにはできないようですね
ちょっとびっくり(笑)
K−7はオン(K20Dでのオート)かオフが選べるから
KISS的な動作にもできるようですよ
(注:30秒を超えると自動的にオン)
K−5は完全にオフが選べる♪
書込番号:15424908
1点
あふろべなと〜るさん
オフにする機能もあるんですね!でも、ノイズが結構出てしまうのでは・・・?
まぁNRが遅いと言われても心は既に持って行かれてるのでポチってしまいそうです。
最安値から多少値上がりしましたが、これからもっと下がりそうですかね?
書込番号:15424920
0点
長秒時NRは撮影時にシャッターが開いた時間とおなじだけ
シャッターが閉じた状態で露光して
そのときに写ったノイズを写した画像から引くことでNRしています
なのでどのカメラでも長秒時NRかければ同じ時間かかります
どのカメラでもかかる時間に差はないと思っていいですよ
書込番号:15424944
![]()
4点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございました。
カメラの知識は浅いので勉強になりました。
また質問する機会がありましたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:15424958
0点
sanzi21さん 返信ありがとうございます
K20Dの場合 長時間NR オートとオンしか無いと思いますので切る事出来ませんので カードを変えても ノイズ処理の時間がかかり短く出来ませんが
K-5Usの方は長時間NR OFFに出来るようですので 今のカメラより書き込み時間 短く出来ると思いますよ
書込番号:15424992
1点
締め切り後のところ失礼します(^_^)
k-5から31秒以上も長秒時NRが切ることができるようになりましたので星撮りには随分楽になりましたね。
長時間のノイズですが、カメラ内の温度(センサーにかかる)や感度等が重要になってきます。
k-5USではまだ撮っていないのでk-5の画で恐縮ですが‥(^_^;)
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html
センサーは基本的に同じなので同じ傾向だと思います。
これから星を撮るには楽な季節ですね(^_^)
寒いし、結露やバッテリーには気をつけないといけないけど‥‥(^_^;)
書込番号:15425199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
みなさんの後押しをいただいて、11/16(イイ色の日にちなんで)に購入しました。
日曜に初撮影に行き、K10Dからの移行では驚くばかりです。(当たり前ですが)
さて、私の住む北海道では、オオワシがやってくる時期になりました。
高感度に強いこともあって、もっとズームの効くレンズで撮りたい・・・と
思うようになりました。
そこで、お値段を考えながら、シグマのAPO 500mmを購入しようかと思うのですが、
1.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
2.APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
の違いって顕著なんでしょうか?
作例を拝見させていただくと、値段のとおりレンズの差があるようですが、
個体差も大きいようですね。
(どうも1は画質が甘くなってしまうように思えまして・・。)
K-5 II sで撮った場合の違いを教えていただければと思います。
(どなたかいらっしゃいませんか?)
ご無理を言ってすいませんが、よろしくお願いします。
4点
こんばんは
K-5にシグマのサンニッパ付けてる人は見たことありますが、APO 500mmについては情報少なそうですね。
GANREFの性能テスト(どこまで信用していいのか…)を見る限りでは開放からバリバリという感じではなさそうですが、F4.5の明るさが欲しい方にとってはキヤノンやニコンの純正と比べてコストパフォーマンス高そうですね。
APO 50-500mmは肝心の400o以上から甘くなるみたいですが、高倍率ズームであることを考えると良くできていますよね。
OS付きですし、愛用者が多いのも頷けます。
書込番号:15371784
4点
すみません。
肝心の1と2の比較ですが
APO 500mm の開放(F4.5)よりは、APO 50-500mmの開放(F6.3)の方が中央に限っては若干いいようですが、F値を揃えると、APO 500mmのほうがいいみたいですね
書込番号:15371855
5点
写りには個人差の嗜好もありそれぞれ。
シグマのAPOシリーズには自然色で写せるという感をもちました。
ただし、オオワシを狙うなら500mmでも足りない気もします。
書込番号:15371936
3点
ももくらりんさん、こんばんは・・・・・
ご参考になるかどうか・・・・?
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを、常用レンズにしてる変わりもんです!
K−5、K−30、K−5Usで使ってます。
DA☆300も使いますが、AFA1.7×のテレコンを使わずに
APO 50-500mmを、購入しました。
(マイナーチェンジ後の新品アウトレットで、89,800円で)
レンズ内手振れ補正なので、DA☆300より安定してファインダーが覗けます。
DA☆300と比較するれば、F値、防滴・防塵、解像度で劣りますが、
レンズ内手振れ補正、50mmからのズームの利便性、500mmの優位性はあると思います。
飛翔中の鳥さんまで、なかなか腕が付いて行ってないので・・・・
この程度で、お許しください。
私は、レンズとボディのAF-Cの使いこなしの技術が、まだ未熟ものです。
書込番号:15371963
9点
!!!
DA★300o + F AFアダプター1.7X (500o)のほうがいいてこともあるかもしれません。
書込番号:15371966
4点
やっぱり作例は説得力がありますね
あとは、1641091さんお願いします<(_ _)>
ダグペンさんもこないかな〜
書込番号:15372007
5点
みなさんご返答ありがとうございます!
photogenic blueさん、こんばんは^^
>F4.5の明るさが欲しい方にとってはキヤノンやニコンの純正と比べてコストパフォーマンス高そうですね。
APO 50-500mmは肝心の400o以上から甘くなるみたいですが、高倍率ズームであることを考えると良くできていますよね。
OS付きですし、愛用者が多いのも頷けます。
おっしゃるとおりです。そのまま悩んでおりました。。
>APO 500mm の開放(F4.5)よりは、APO 50-500mmの開放(F6.3)の方が中央に限っては若干いいようですが、F値を揃えると、APO 500mmのほうがいいみたいですね
やっぱりそうですよね。。
★本当ですか?さん、こんばんは^^
>シグマのAPOシリーズには自然色で写せるという感をもちました。
そうですか〜。了解です!
>ただし、オオワシを狙うなら500mmでも足りない気もします。
そうなんですよね。ただ、これから年明けになってくると、近寄ってもいくらか
警戒心が弱くなっていきます。たまに、驚くほど近寄れることも。。
(でも、500mmだと近寄っても構えられないかもしれませんね)
1641091さん、こんばんは^^
作例、大変ありがとうございます!
蝶の水滴、素晴らしいですね!こんな感じで撮れるならイイですね!
(購入されたお値段も素晴らしいですね)
photogenic blueさん、
>DA★300o + F AFアダプター1.7X (500o)のほうがいいてこともあるかもしれません。
そうなんですか?!それはまた悩ましいですね・・。DA★300o単独での使用もすごく
楽しそうです。。
ブローニングさん、こんばんは^^
十勝方面ですか、お会いすることもあったりして^^
書込番号:15372215
0点
photogenic blueさん お呼びですか^^
値段の誘惑に負けて 50−500を蹴って A001を買った身からするとアレなんですが
写りはいいと思います。
僕にはKENKOの珍? ミラーレンズ500mmがあるので今回はパスしましたw
APO 500/4.5と 50−500どっちかと言われれば僕は50−500ですね。
一応A001の作例うpしときますw
書込番号:15372302
7点
ももくらりんさん、・・・・
先ほどは、色のり等の作例ってとこで・・・
APO 500mm F4.5 EX DG /HSMと比較すると、
価格・重量からして、APO50-500とは異質と思います。
APO 500mm F4.5 EX DG /HSMであれば、DA☆560oが・・・・・
DA☆560oを装着したK-5を、ちょっとだけ触ってみましたが、
手持ち主体の私には、手に負えませんでした。
また、Q10+アダプター+DA☆300も触りましたが、
これもファインダーじゃなくLVなので、手持ちは無理でした。
オオワシでは有りませんが、図体のデカいアオサギ等を撮りますが
開放値付近では、体の一部にしかフォーカスしません。
体全体をジャスピンで撮るには、結局は絞り込むので、
BORG+AFA1.7×になるのかなと思っています。
photogenic blueさんのご指摘のように、
500oで遠景の撮影中心であれば、半AFながら爆速らしいので
DA☆300o+AFA1.7×が良いような気がします。
APO50-500では、フォーカスポイント外すとAFが迷います。
外さずに、追いかける腕があれば良いでしょうけど・・・・
ちなみに、k-5UでK-5よりAF-Cの性能は向上しています。
K-30の時より体感できます。
しかし、私の場合あくまで向上で、楽に撮れる訳ではありません。
歩留まりが良くなった次第です。
書込番号:15372367
5点
ダグラスペンタックス2さん、こんばんは^^
>写りはいいと思います。
そうですかー、作例も拝見しました。よく写っていますねー^^
50-500にいっちゃっても良さそうなきがしてきましたー。
書込番号:15372376
2点
1641091さん、ありがとうございます。
レンズ内補正も大変気になるところでもありまして、、
小生が撮る鳥といえばオオワシ(オジロワシ)とタンチョウが中心です。
比較的追いやすいと思いますが、補正があれば撮りやすいんだろうなぁと
妄想しております。
こういうのって、一度試しに使えればいいのに〜と思いますが、それじゃ
商売にならないですね^^;;
書込番号:15372427
1点
ダグラスペンタックス2さん、追加作例ありがとうございます^^
いや〜写るモンなんですね−。なんとも驚きました。。
書込番号:15372468
2点
SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
それに,AFジーコジーコで遅いと聞きました。
856を買おうと思ってSIGMAに電話で確認しました。
野鳥撮りにはちょっとお勧めできませんと・・言われました。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15372699
3点
先ほど、画像添付を忘れたので・・・・
APO 50−500は、
はまれば、私なりに満足できますよ。
K-5,K-30,K-5Usの板に、他にも投稿させていただいてます。
書込番号:15372955
7点
こんばんわ〜
500F4.5のペンタックス用はzaizai777さんが書かれている様に
入手できるかが怪しげだと思います。
50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。
その他の超望遠
PROMINAR 500mm F5.6 FL
http://kakaku.com/item/K0000236598/
北海道の寒さを考えるとMFはどうなんでしょうか??
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX
本体2万前後でTマウントが2千円くらいなのでお試しで買っても良いかも^^
意外とシャープですがフォーカスリングに難があるので撮影は難しいです。
ミラーレンズは被写界深度浅いので独特の雰囲気があります。
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://kakaku.com/item/K0000416085/
最短撮影距離や全長を短くする事や軽量化にあまり努力していない。
無理のない造りなので画質には非常に期待できると思います。
レンズの口径からすると謎の価格です(笑)
写真のボディは色々ですがレンズはケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXを使っています。
書込番号:15373063
5点
この分野 PENTAXには選択肢が少ないので辛いですね
APO500mmは他マウントも身近に使用者がいないので評価できませんが
50-500mmは好光線下では価格以上の写りを出してくれていると思っています
条件が良ければ TAvでss 1/1000 F:8 ISO 80-1600(3200) という感じで1〜2段絞っています
ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています
昔APO 800mm F5.6を買った方が居たそうですが、結局観音様に御布施したとのことです
フォーカスを外した時の復帰はそれなりに迷います
アウトフォーカスで見失いそうになった時は咄嗟に トロンボーンズームを生かして前玉を引くことによりフレームイン出来るのでこのズームも 有って良かった と実感しています
贅沢を言うとフォーカスリミッターが装備されたらと思いますね
AF-Cで微妙な被写体移動(100m向こうからゆっくり歩いてくる鳥さん)の追随性は
レンズ性能かボディ性能によるのか判別で出来ませんが、鈍いと思っています
先日フィールドでお会いした AFボーグ使いの方は K-5からK-5Usに変えて
画質抜群 AFも向上したのでお勧めとのことでした
それでも飛び物には辛いので 今期Nikon 500mmをお供にされていました
でも画質はAFボーグ+K-5Usの方が上だとのこと
留まりモノなどでPENTAXに拘るならAFボーグも侮れないようです(価格的にも)
だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました
PO 500mm F4.5 EX DG /HSMが入手できるとしても 価格からみると微妙かな
中途半端なスペックですがHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW の人柱待ちです
書込番号:15374327
7点
zaizai777さん,こんばんは^^
昨日はおねむとなり、先にお休みさせていただきました。
申し訳ありません。。
>SIGMAの500mmF4.5のkマウントはもう作ってないのでは?
そうだったんですか・・・?!そりゃ、比較してはダメですね;;
mutaさん、こんばんは^^
>50-500は価格コムでは定番ですが野鳥だとズームの必要性が薄いので
純正300mmにテレコンの方が良い様な気がします。
そうですか〜。純正300mmなら、花を撮るのにも良いし・・悩ましく
なりました。
ところで、HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWはいつ出るんでしょうかね?
30万円台だったら、買おうかナーと思ったんですが。。。
青空公務員さん、こんばんは^^
>ただ ベースFが暗いのはいかんともしがたく、曇天時や日没後などは証拠写真に甘んじています
そうですよね。。暗いでしょうね。。なんとも悩ましい限りです。。
>だだ、私の場合手持ち撮影が基本なので超望遠でレンズ内手振れ補正を体験すると、補正のないレンズは辛く感じてしまいました
やはりそうですよね。それを理由にいっちゃうか?と考えたりします。。
悩ましーです〜〜
書込番号:15376053
1点
はじめまして こんばんは
もしかしたら、Qちゃん、もしくはQ10にKマウントアダプタを使うというのが
安くなる・・・けど、画質で満足出来ないですかね?
tamron 18-250mm にアダプターをつけて、安物の一脚にセットして撮ったものです
距離的には、K5+35mmの画像の距離です。
私の腕では、これが精一杯ですが、他の方達は結構、ビシッと撮られています。
なんせ35mm換算1375mmが、本体2.5万+アダプタ2.5万+300mmクラスのレンズですむので安い?
のと、何と言っても軽いので、どこでも行けそう
書込番号:15376707
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K7で撮影しているときは、PicasaでRAWを確認できていたのですが、K5Usになってからは、色がおかしくなってしまいまいた。
単純にK5のPEFに対応していないということなのでしょうか?DNGでも同様でした。
そうであれば、K7のPEFとK5UsのPEFは違うということになりますが。。
また、おすすめのRAW現像ソフトがあれば教えてください。
現在、PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます。
1点
違うpefということとありますが、そうではなくて、
まだソフト側が新機種に対応していないということはありますね。
新しいものは仕方がないです。
他の現像ソフトを買うにしても動作確認はしたほうがいいです。
書込番号:15364830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
K-5とK-5Usでも同様です。
K-5付属のPENTAX Digital Camera Utility 4でもK-5UsのRAWは不可ですし。
>おすすめのRAW現像ソフト・・・
私はSILKYPIX Developer Studio Pro 5ですべて現像してます。
正式に対応してますよ。
あとLightroom 4.3ata バージョンでも可能です。
書込番号:15365035
![]()
6点
ttttatuさん こんにちは
PicasaはまだK5Usに対応していないだけだと思いますし 今後対応してくると思いますよ
>PCのモニターにHDMI端子で出力してボデイ内現像の画面を確認しながら現像してます
カメラ購入時 純正のRAW現像ソフト入っていなかったでしょうか?
書込番号:15365083
3点
いつかはフルサイズさん
写真のEXIFなどのデータが対応していないならわかるのですが。
画像エンジンが変わるとデータの作り方が違うんでしょうかねー。
例えば、JPGであればどのカメラでとってもJPGなのにPEFは機種ごとに対応しなければいけないなら、PEFという規格はなんのため?という単純な疑問もあり。。
書込番号:15365193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?
純正ソフトの親玉ですよね、
純正が使いづらくて。。
同じPEFでもやはり明確に違うんですね!データとしては。
部分的な暗部補正ができるlightroomは便利そうだなとおもいました!
書込番号:15365240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん
純正ソフトはすごく使いにくいんですよ。
モニターにつなぐ方法だとゲームのコントローラーのように操作できてすごく楽です。
エクストラシャープネスも使えます。
ただ、本体に画像があるうちに現像しないといけないんで、めんとうです
書込番号:15365263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PEFよりDNGの方が、現像はしやすくないですか?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
Adobeなら尚更ですが...
書込番号:15365392
3点
こんにちは
カメラが良いのに、純正ソフトが今一つは困りますね。
RAWで撮れば、PCに取り込んだあと純正ソフトで設定の変更とか出来なければ成りません。
キヤノン、ニコンユーザーから見れば普通のことなんですけどね。
カメラのカラー設定とかを考えず、他社ソフトと併用するのが良いと思います。
LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
PENTAXユーザーの皆様へ(SILKYPIX)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/pe/
書込番号:15365488
![]()
4点
ttttatuさん
ボディ内現像って便利ですよね。
純正ソフトは使いにくい上にボディ内で出来る現像のすべての機能があるわけではないし…
usbでパソコンにつなげてK-5ボディ自体が現像ソフトの代わりになっちゃえばいいのに
ソフトは接続制御だけで操作はパソコンからでもK-5をコントローラ代わりにでも!
付属ソフトが糞なのだから別売りにしてしまってコストを落としてほしいです。
ペンタはボディ内現像をもっと発展させて欲しい。
書込番号:15365586
![]()
5点
さすらいのMさん
それが、なぜかDNGも階調などがおかしく表示されます。
多分、こちらもK5U独特の何かがあるのかも。
Adobeであれば問題無く開くのですがピカサはダメでした。
書込番号:15365746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さん
そうなんですよー!
あの純正ソフトの使えないっぷりはやばいですよね。
その正規品?であるsilkypixも使いにくいのでは?といぶかしがってなかなか購入に踏みか切れません。
Lighteoom4の方が安いのでそちらを使おうかなぁーっと思いますが、銀残しなどが使えないのが。。
書込番号:15365779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SILKYPIX Developer Studio Pro の使いごこちはいかがですか?
付属ソフトのようにパラメーターは引き継がれませんが、使い勝手は雲泥の差があります。
付属のものは使いつらくて・・
書込番号:15365786
3点
まがみゆうやさん
usbでは無理ですが、ミニHDMIをモニターのDVIにHDMI変換コネクターをつければ、ボディ内現像をモニターを見ながら、カメラをコントローラーのように使用することが可能です。
私はそうやってまして、かなり使いやすいですよ。ただ、少し遅いのと、カメラから画像を取り出すと後から現像をするのが面倒です。
書込番号:15365806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天国の花火さん
付属ソフトとは雲泥の差なんですね(笑)
なぜ、ペンタックスの付属は、、、
どちらにしても頑張って欲しいなぁ。
カメラの改造感はRAWをきちんと現像するとJPEGと雲泥の差です。
正直、撮ってだしならK7とあまり変わらない気が。
オートフォーカスが進化しすぎて泣きたくなるのと、高感度3200がK7の800程度の画質を維持してるのに驚きました。
ちなみにK7で撮影した写真も添付します。
ぱっと見わかんないですよね。
書込番号:15365830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
改造ではなく、解像でした。
あと、写真をiPhoneからアップするとExif情報が消えるようです。
すみません。
あと、誤解の無いように付け加えですが、RAWで追い込めばK5Usの方が圧倒的に解像いたします。
書込番号:15365876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のボディない現像への不満はフォルダに対して一括で現像指示できないことです〜(^^)
ファイル名もいちいち新規になってしまいます。
上書き、新規、別のフォルダに同名で、等出来ると嬉しいなと思っています〜
試しにボディ内現像 eyefi androidにて
書込番号:15365979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まがみりゅうやさん
私もそれは同感です。
特に新しい名前で画像を保管するので写真の時系列が乱れてイラっとする時があります。
私がアップするとexifがなくなるのでおかしいと思ったら、Facebookに、アップしたやつを取り込んでるのでそこでデータが飛んでいるようです。
私もEye-Fiを持っていますが選択して転送を行った際に何度かカードが、エラーでロックしたことがありそれ以来使ってません。
また、エンドレスモードにしていた場合、これまた保存できないとのエラーがあり、信用できません。
最近は改善されたのですかねー?
何度かアプデがあっているようですが。X28Gです。
野良猫、野性味があっていいですね!
書込番号:15366156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ttttatuさん
自分のもx2 pro 8gです
プロテクトをかけた画像のみ転送にしています。
主に人物撮影なのでk-5まで出来ていた2画像比較表示が出来なくなったのはマイナスです。
現像時には拡大すら出来ません。
ボディ内現像する場合、
自分はまずpcに全てコピーして番号を確認しています…
しかし、afセンサーがf2.8束光対応の恩恵
が大きいです…
シグマレンズでもボディ内手ぶれ補正は効いているかと思われます!
野良猫は餌をあげないとなつかないけど、あげられないので遠くから撮って我慢していますw
書込番号:15366241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわー!かわいい!!
キュンキュンしますね!
FA77リミテッドですか?
ボケ、光、ピン。最高です!
シグマ50ミリについてはSRがOFFになったまま、ボディの設定ができません。
謎ですが、寄れないし、重いので出番が減ってるので原因を解明せずに放置中です(笑)
もしかしたら効いているのかもしれませんね。。
現像ソフトの試用ができるようなので、そちらで試してみようと思います!
猫様たちを撮る時はあまりシャープネスをかけないほうがかわいいですね。
このカメラを買った時は嬉しくて硬い絵をとってましたが最近はシャープネスを落とし始めました。
添付はシャープすぎて怖い猫。
飼猫です。
うちは、黒猫と白猫で2匹撮ると白飛びと黒つぶれに悩まされていましたがかなり使いやすくなりました。
あと、黒猫にピントが合います!
書込番号:15366339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんばんは。
先日のフルサイズ機との比較スレではお世話になりました。
Nikonユーザーですが、清水の舞台から飛び降りたつもりでこの機種を購入することを決めました。
運が良いのかどうか、カメラのキタムラのネットショッピング週末限定特価96,800円。さらになんでも下取り3,000円とたまっているTポイントを利用して購入しようと思います。そこでレンズについての購入ご相談なのですが・・・
用途は鉄道風景で現在はD300S+AF−S16−85で撮影していますがズーム使用域が16mm〜35mmの範囲で使うことが多いです。(DXにてそのままの値)16mm以下で撮影したいと思うことが時々あります。35mm以上は頻度としては少なく、せいぜい50mmまでで事足ります。
候補としては、DA12−24F4を購入し不足を感じたらDA40mmリミを加えればいいかな?と考えておりますが、他にオススメのレンズがあれば教えてください。サードパーティ製でもOKです。
よろしくお願いします。
追伸、新スレでも問題なかったでしょうか?
5点
はまかぜ181さん、こんばんは^^
>96,800円。さらになんでも下取り3,000円
う〜ん、すばらしいお値段ですね。先週購入した私には、まるで浦島太郎のようです^^
お値段のお話だけですいません。お得に感じたもので、値段が下がるのを待つよりも、
今が購入するタイミングに思えて書き込みしちゃいました!
書込番号:15376538
3点
この手の広角レンズとなると、はまかぜ181さんが候補にされているDA12-24が一番いいと思います。
他には、タムロンの10-24やシグマの10-20等ありますが、タムロンの10-24は周辺の流れがひどく、おすすめできません。
シグマは使ったことがないので画質は分かりませんが、20oまでだと不足を感じそうです。
ただ、DA12-24も結構個体差があるようですので(片ボケ等)、購入したらフォーラムで点検してもらうと良いと思います。
書込番号:15376852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
K-5IIs購入、羨ましい
DA12-24F4も良いですがDA16-45F4(アウトレットか中古になってしまいますが)も良いですよ
で足らない広角はDA10-17ギョガーンかシグマの8-16でいかがでしょうか?
それかPENTAXの変態焦点レンズ群の中から
DA15・FA31かDA35F2.8マクロにして中を抑えたいならDA21の追加組み合わせも面白いと
背中を蹴飛ばしときますw
書込番号:15377132
![]()
6点
どうせ購入するなら思いっきり広角レンズを購入したほうが画角の変化が大きくて楽しめると思いますよ。
ということでシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が一番APS-Cで広角レンズになりますので良いと思いますが。
ちなみに価格はDA12−24F4より安いです。
ついでに12mmはフルサイズに換算すると18mmですが8mmは12mmになりますので広角レンズで最も広い画角で撮影できます。
書込番号:15377446
4点
PLフィルターに対する考え方で決められたらよいと思います。
PLフィルターとNDを多用する私は必然的にシグマはアウト。
純正かタムロンで如何でしょう。
タムロンは解像感は純正よりあまいですが、あたたかい色味がペンタックスとマッチしますよ。
書込番号:15377542
4点
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM |
はまかぜ181さん、こんにちは・・・・
DA12−24を所有してます。
広角ズームで、重宝していますが、
最近、F2.8,フィシュアイの
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも購入しました。
DA12-24の12mmとは違った描写です。
カメラのキタムラの中古のページに
アウトレット価格で、出てると思いますよ。
(新品購入ページでも在りますが、高い)
メーカー1年保証付で、新品と変わりありません。
試し撮りデビュー時に、落下させフードが曲がったので
まだまだ撮ってませんが・・・・・
全て、ノートリ・Jpeg・撮って出しです。
逆光性・解像力は問題ないと思います。
極端に近づいての近撮も可能です。
参考までに・・・・・・
書込番号:15378685
![]()
4点
こんばんは。
本日仕事でしたのでお返事が遅くなりました。いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。DA12-24で間違いないかな?と思いながら書き込みましたが結果は、多種多様なオススメがあり、悩みが大きくなってしまいました。
ももくらりんさん
2つぐらい上のスレではミナピタカードで93,800円からの10%OFFのようですね。
こちらの値段はとても羨ましく思います。
あとたんさん
心の中ではDA12-24に決めたつもりで書き込みしましたが、いろんな意見を頂いてまた悩み始めました。さかのぼって口コミを読むとDA14mmやDA15mmLよりも良い描写をするなどのコメントもあり古いレンズですが改めて良さを実感しました。
きよどんさん
DA16-45はカメラのキタムラ中古にて出ていますね。お値段もお手頃で、今はディスコンとのことですが、このレンズの口コミやレビューを読むとなかなか良さげなレンズですね。ギョガーンよりかは変態焦点のほうに興味があるかな?
ステハン野郎さん
8-16mmですね?16mm始まりのレンズとは良い組み合わせなんでしょうね?今所有のAF-S DX16-85mmに広角ズームの追加を考えた時期もありましたが、10-24mmや12-24mmなど被る部分が多いので悩んだことがありました。
松永弾正さん
タムロン10-24mmもコッテリ系なんでしょうか?タムロンは全体的にソフトなイメージがあったので候補に挙げても外れることが多いのですがコッテリ系なら良いかもです。調べてみますね。
1641091さん
フィッシュアイのススメ、ありがとうございます。
興味はあるのですが、鉄道撮影用に考えておりますのでもう少し慣れてからフィッシュアイを考えようと思います。
DA12-24を中心にDA16-45か、(昨日は頭の中で整理したつもりでしたが)追加マウントになるので持ち運びが便利なDA21L,DA15Lあたりが再び浮上してきています。明日も1日ゆっくり検討します。決まればご報告させていただきますね。
書込番号:15381440
1点
その後のご報告です。
ボディはさきほどポチりました。
レンズについては家内と相談した結果、ネットショッピングより合計額が少し高くても
無金利ローンにしてほしいと言われ(ネットショッピングなら代引き、カード払いにしても1回で
現金が動くため等々)
中古ですが、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMをチョイスし、これもポチりました。
候補であったDA12-24、DA21L+DA35Lよりも少し安かったので、最初からペンタの王道レンズになりますが
使いこなせるよう頑張りたいと思います。質問では広角レンズということでご意見を頂きましたが
取り留めのない結果になってスイマセンでした。
ひとまずご報告まで。
書込番号:15391432
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前D800Eが発売された時から気にはなっていたのですが、元々キヤノンユーザーであった為。5dm3を購入しました。
それからしばらくカメラライフからは遠ざかっていましたが(春先に足を怪我したため)先日よりこちらのHPを拝見していると上記の機種に興味を持った次第です。
さすがに2マウントは現実的ではないとも思いながらも実際に購入して撮影したいと思います。
主な撮影対象は風景と花です。登山もするので過去な条件での撮影にはこちらの機種が理想的であると考えたからです。
そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。
ズームならDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMかなと思いますが?。。。
金銭的な事情も有りが金額は無視して頂いて結構です。
よろしくお願いします。
6点
やっぱりボディーを活かすなら防塵防滴便利な18-135になるのかな。
でも、35mmマクロも優秀らしいんですよね。これなら風景&花もいけます。
私が好きなのはシグマの50mmマクロですけどね。f2.8でやや暗いのが難点。なので、30mmf1.4が重宝します。
書込番号:15350806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いつかはフルサイズ おはようございます。
早速35マクロの画像を見ました。どれも素敵な作品ばかりでした。
恥ずかしい話ですがマクロは花をメインに、稀に人物を撮影した事しかありませんでした。
マクロで風景まで撮影出来るなんて凄いですね。
ちなみにマクロで風景撮りは当たり前なのですか?
書込番号:15350843
3点
当たり前かは分かりませんが、マクロは解像するのでボディーと合わせて風景にも適していると思いますよ。
書込番号:15350875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこでこの機種に組み合わせる(ボデーの性能を発揮出来る(腕は除く 汗))レンズはどの様なレンズか教えて頂きたいです。
極普通に考えればDA★16-50mmかなとは思います。
DA18-135mmでは、写りに不満が出た場合には、後悔するでしょうが、★レンズを使って不満が出ても清く諦めれる。
ズームレンズは、★で揃え、花撮りはDA35mmマクロで良いとは思いますが、高山植物も撮られるのであればDFA100mmマクロかタムロンの90mm辺りを選ばれた方が良さそうですね。
小生のカメラは、型落ちになったK-5で標準ズームも廃版のDA16-45mmなので憶測での書き込みになりました。DA35mmマクロは良いですよ。
書込番号:15350950
![]()
8点
LE-8Tさん おはようございます。
確かに★レンズ使用では後が無いですよね。
仰る通り高山植物は自然環境保護の為に近づいての撮影が困難状況もあります。この様な環境下では100ミリはありがたいですね。
今回は初めての2マウントで考えていますが、現実的な問題からしてボデーと同時購入するのはレンズ一本と考えています。
ズームレンズはやはり立ち位置にあまり左右されず便利である事はキヤノン機で認識しています。それ故に所有しているレンズはズームがメインです。
今回は単焦点の評価がいいペンタックスと言う事で出来ればペンタックスで考えていますが、カメラの性能を引き出す事が出来るならばレンズメーカーも選択しに入れようと思います。
その様な観点から金額的な制限をせず、一番ベストだと考えられるレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:15351144
2点
t0201さん。はじめまして。
まずはズームからということなので、
t0201さんもご自身でお書きになっていらっしゃいますし、LE-8Tさんもご推薦のDA☆16-50しかないと思います。
K-5Usになって、ますます16-50本領を発揮してきたかと思われます。
書込番号:15351323
4点
おはようございます。
僕も山歩き用にマウント追加しました。
レンズはDA15/4、DA35/2.4、DA70//2.4の三本にしました。
どれも軽量コンパクトで写りが良いのでおすすめですよ。
メインは70mmで必要に応じて付けかえてます(おきにいり)。
35mmはマクロlimitedも考えたのですが、あとでSigmaの70mm買うつもりで
安いほうにしておきました。
あと防滴のレンズが1本欲しいですね。
18-55WRの中古いくか思い切ってDA★55mmいくか思案中です。
書込番号:15351348
3点
こんにちは。
マクロレンズは接写ばかりでなく
スナップから遠景まで幅広く対応できる万能なレンズですよ。
DA35mmF2.8マクロLimitedをオススメいたします。
書込番号:15351460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hidepontaroさん おはようございます。
目的が同じですね。
素敵な写真有り難うございます。
フルサイズと比べるとコンパクトかつ軽量なのでいろいろなレンズで撮影したくなりますね。
書込番号:15351541
3点
Green。さん こんにちは
作例をみてみると正に万能レンズですね。
防塵防滴の便利ズームを取るか、好みの焦点距離を選択するか悩む所です。
でも今凄く楽しいです。
書込番号:15351590
4点
t0201さん こんにちは
防塵防滴をボディとレンズという事になると、DA☆がいいでしょうね〜!
またマクロですとDFA100mmWRという選択になると思います。
こちらは、DA☆と違って防塵防滴ではないですが、簡易防滴という感じに
なるので安心感があると思います!
重さ大きさを考えると、DA15mmLTDやDA35mmLTD、FA☆などいろいろ軽量
コンパクトな単焦点がありますので、良いのではないかと思います。
15mmを軸に考えると、hidepontaroさんの様に、15,35,70のDAのLTDレンズ
というのも良いかと思いますし、マクロをあまりというのであれば
15,31,77mmというトリオも楽しいかと思います〜!
他社のレンズを見てもAPS-Cの一眼レフで15mm前後の広角レンズでこの様な
サイズの物はないと思います。
中望遠のDA70mmLTDの様なものですと、SONYの85mm F2.8 SAMくらいかと(笑)
超広角ですと純正ではDA12−24mmF4という選択になります〜。
私はpentaxとcanon(5dmk2)ユーザーですが、pentaxは本体内手ブレ補正と
本体内モーターという組み合わせですので、単焦点レンズが比較的に小さく
軽くできるメリットがあるように思います〜。
ですので、2−マウントであればそのメーカーの特徴のあるレンズを使用
されるのが、楽しいのではと思います〜(笑)
書込番号:15351738
![]()
12点
みなさん有り難うございます。
どうせなら、ペンタックスは単焦点中心のシステムにしようと考えます。
購入はまだ少し先なりますが今から楽しみです。
書込番号:15355981
8点
既にご承知のように各社フルサイズ機を一眼レフの柱に据えている。
APS-C機に渾身の技術を盛り込む時代は過ぎ去った。
最後のAPS-C機として手元に残す覚悟でなら理解できる。
今あるAPS-C規格のレンズ群が将来無駄になる可能性は大きい。
クロップにてAPS-Cレンズでも使えるとしても、単なる場繋ぎの技だ。
いずれ、欲望にかられフルサイズ・レンズが欲しくなる。
規格が変貌する現在、多大な投資は控えることが慣用である。
落ち着いてからでもまだ間に合う。
ただ、PENTAX内にフルサイズ無用論者技術者がいるとするなら、PENTAX機は選べない。
APS-C機で遊ぶだけのメーカーとなろう。
書込番号:15357908
4点
↑ でかい、高い機材をみんなが使いたがるわけではない。
フルサイズも小型軽量がアピールポイントになっているのは一般ユーザーを対象にしての事。
自己中の判断だけでなく世の中をよく見よう。
女性を含め小型軽量の機材が欲しい人のニーズは広い。
素子サイズに合わせ各自自分のニーズに合ったものを買って行くだろう。
バランスの良いAPS−Cで小型軽量、高品質のペンタにユーザーならわかる良さがある。
マクロレンズは光学系を奢っているので開放値さえ求めなければより上質な写りを与えてくれます。
風景だとやはりズームより単焦点を何本かがいいですね。
15mm、21mm、31mm、あたりかな。
逆光に強いのもペンタの魅力ですので太陽を入れた景色も大丈夫ですよ。
書込番号:15358947
24点
解決済みですがすみません。
相変わらずの輩が来ていたもので。。。
ガラ イヤさんに同意ですな。
銀塩時代にだって、沢山のサイズのフォーマットがあった。
視野の狭い、「自分の意見が世間の意見」な発言は、まあメーカーもそんな意見は聞く耳持たんでしょうが、黙ってられんな(-。-)y-゜゜゜
本当なんちゃらさんよ、スペック最上主義の妄想オタクがストレス発散の為に言いたいこと言って、ビギナーさんが「そういうもんかな」と思っちまうんだよ。
それが狙いか(*_*)
世間ではそれを「荒らし」というのか。
クロップだって、出来るようになれば、市場に出回っている玉で遊べる要素が増える。
何が「場繋ぎの技」だ(-。-)y-゜゜゜ 笑止!
あーあ、ま・ペンタが早くフルを出さんから、こういう輩の言いたい放題を許してんだろうけど、出したら出したで、「後発のくせにこの程度!?」ってほざくんだろうな。分かってるよ。
単体の重さ大きさと、システムとしての機動性でAPS-Cは存在価値があるんだよ!
フルサイズをラインナップするだけでいいのか?
フルサイズだけがあればいいのか?
APS-Cもマイクロフォーサーズもいらんのか?
あんたの言い分はホントに「戯言」だ(ーー゛)
妄想オタクには無理なんだろうけど、作品出してからモノ言えや!
スルーしている人がほとんどだからいいんだけど!
Usを出した意味は、物凄く大きいと感じているよ。
K10Dでもバンバン撮ってるし、K-5で不満は無いけど、ローパスの有り無しは重要なので、使ってみたい気は満々です。
作例を見ても、魅力的です。
書込番号:15360549
27点
>★本当ですか?さん
想像で物事を語る時は、それなりの文章にした方がいいですよ。
毎回、予言者のような文章を披露してますが、いかがなものかと。
スレ主の質問の回答としてもおかしいです。
ところで、機材の使い分けとかいう発想は無いんでしょうか?
適材適所という言葉を知っていますか?
車は高性能な高級車だけでいいんですか? 軽自動車は不要ですか?
テレビは大型テレビだけでいいんですか? 小さいテレビは必要ありませんか?
スマホは大きいパッド型が主流となり、小さいスマホは淘汰されて行くんですか?
時計は壁掛け型が主流になって、腕時計はなくなるんですか?
自転車は折り畳み型はなくなる運命ですか?
ほかにもいろいろバランスを考えて棲み分けているものってあふれていますが、
カメラはすべてフルサイズにになるんですか?
ありえない話だと思うんですがね。
書込番号:15369199
7点
極端な狭思考の捉え方には幻滅すら覚える。
今あるAPS-C素子の使い道が今までのように一眼レフ一辺倒ではなくなるということだ。
そして、加速する現実社会ではもはやAPS-Cサイズの一眼レフの価値すら脅かしてきている事実を読むことが大事だ。
もし一眼レフにAPS-Cが載ったカメラがこれからも存在するのであれば、今までのような高価な値付けは到底不可能な話なのである。
その現実を知ればコスト割れしそうなモノ作りを続ける企業などいない。
加えて、各社とも続々とフルサイズ機を市場に投入しだしてきている現状を観れば、今までのようなコスト高であったフルサイズ素子のコストすら量産効果によって低価格に向かうのである。
APS-C機でも以前経験した経済効果だ。
企業心理からも推察する事が出来るが、儲からない製品を製造することなどありえない事象なのである。
各自個人的思い入れはともかく、産業界としてみた場合、もはや日本国内ではなく、広く世界がその相手だということを良く考えることだ。
各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力があれば容易に想像できたはず。
その各企業の切磋琢磨された姿こそが、無用と思えるほどの製品性能であり、フルサイズ機投入なのである。
その努力の副産物としてフルサイズ素子のコスト・ダウンが叶うなら、PENTAXとしては嬉しいかぎりなのではあるまいか。
ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ。
後だしジャンケンの効能だろう。
書込番号:15372110
2点
★本当ですか?さん
>ただ単に安くなった素子を使えばよいからだ
>後だしジャンケンの効能だろう。
この意見は、理解できますね。
ブルーディスクも最初高額でしたが今は、普及してドライブとデスク共に安く成りましたよね
ペンタックスの問題は、レンズの開発がどの様に成るかですね。
書込番号:15372388
1点
フルサイズ、でかいから、嫌い(^_^)
ボディはある程度小さくできても、レンズは無理でしょう。特にズーム。逆立ちしたって、APS-Cに敵わない。
それに、どうやっても、APS-Cより、高いし。
大は小を兼ねんのです。
書込番号:15373076
3点
>★本当ですか?さん
>各社とも世界のシェアーを伸ばすためにも製品差別を付ける意味でも
>無理をしてフルサイズ機の製品化を急いでいた事は情勢を読む力が
>あれば容易に想像できたはず。
各カメラメーカーが正しく情勢を読んでいるのかという問題がありますよ。
今の家電業界が大変なのも正しく読み取れなかった結果ですよ。しかも
全ての日本の家電業界が失敗している。
常にペンタックス批判する割には、ニコン・キヤノンのメーカーの方針には
疑いを持たないんですね。不思議でなりなせん。ただのペンタ嫌いなんじゃ
ないんですか?
自分でカメラを買うときになれば分かると思いますが、ボディスペックだけで
カメラを買う訳ではないんですよ。自分の使用用途や予算、重量、デザイン
レンズなど、色々な要素を検討してカメラの購入に至るんです。
フルサイズだから買う、APS-Cだから買わないという単純な行動で買う人って
いないですよ。だからこそ、★本当ですか?さんの意見はあまりにも偏ってる
と言わざるを得ないですね。ご自身が言う、「極端な狭思考の捉え方」をしてる
んじゃないでしょうか?
不確かな将来の話は、そのときになってからベストな機種を買えばいいだけですよ。
今考えることではないです。不確かな予想で今を犠牲にして物を買うのはどうかと
おもいますよ。予想なんて当たればラッキー程度のもんです。
★本当ですか?さんは、自分の言ってる事が当たるという信念を持ってるようです
けど、僕にはその自信がどこから来るのか不思議でなりません。トレンドなんて
あっという間に変わりますよ。今はフルサイズという言葉がはやってるだけで
APS-C機を駆逐するくらい定着するかどうかは、これから先の話ですよ。
書込番号:15378657
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































