このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 376 | 32 | 2012年11月21日 04:38 | |
| 17 | 8 | 2012年11月20日 21:25 | |
| 150 | 23 | 2012年11月15日 23:59 | |
| 209 | 28 | 2012年11月10日 16:53 | |
| 30 | 7 | 2012年11月9日 14:36 | |
| 23 | 3 | 2012年11月7日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K5Usに良いレンズかD600キットレンズか購入で迷っています。
予算は20万以内です。D600はまだ20万以上しますが・・・。
撮影対象は風景です。
山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K5を購入し、少しでも良いレンズを買ったほうがよいのではないかと思っていますが、
いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
また、K5のローパスレスを生かすレンズがあれば紹介していただけると
ありがたいです。
標準ズームと単焦点レンズを考えています。
よろしくお願いします。
4点
>いつかはフルサイズ
なら今でしょう。
回り道はしないほうが...
書込番号:15340637
7点
屋久丸さん、はじめまして。
K5UsもD600も持っていませんが、D600に画素数の近い
同じ135判フルのEOS 5D2と、K-7やK20Dを併用しています。
山登りが主でしたら、防塵防滴機や小型軽量のほうが
良さそうな気がしますが、どうでしょうか?
もし、ニコンの広角レンズ等をすでにいくつもお持ちであれば、
D600をオススメしますが、現時点でとくにレンズ資産が無いならば、
K5Us+レンズ数本、という購入プランは、良いと思いますよ。
焦点距離と画角のバランスの関係で、しょうがなく135判フルも
買いましたが、被写体や撮影条件によっては、APS-C機のほうは、
何倍も良い画を出してくれる時があります。
とくに、ペンタックスは風景やマクロ撮影など、屋外でもじっくり
撮るような被写体には、操作性も含めて、めっぽう強いと感じます。
ただ、APS-C機がどんなに高解像で操作性も運搬性も良くても、
どうしても出来ないことが、焦点距離28mmのレンズを、広角レンズとしては
使えないことや、50mmが中望遠になってしまうことです。
これが、ばっちりはまる被写体であれば、むしろ長所になるのですが、
後ろにひけない条件などでは、被写体が入りきらずに、短所になったりしますね。
K5Usに18-135WRを中心に、DA15Limとマクロレンズなどを買われるのが
良さそうな気がします。もう少し重くて良いなら、広角はDA12-24も
良さそうな感じですね。
書込番号:15340677
22点
>いつかはフルサイズ、その心理学的、気持ちがあるかぎり、
5USを買ってもまたフルサイズは?と気になります。
ですので、結果はD600です。
一度は購入して、使わないと気持ちは収まりません。
私は山登りには67or645、他一眼を併せ登ります。
だから重さは大丈夫ですよ。
書込番号:15340685
1点
本格的に山岳写真目指してビパークとかしちゃう人なら重さも気にならないでしょうが、
一般的な日帰り登山なら軽量なAPS-Cのシステムのk-5Usが良いのでは?
レンズはDA15の軽量コンパクトは最強ですが、DA★16-50も良いと思います。
尚ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。D600をどーぞ。
書込番号:15340761
15点
こんにちは
>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています
そういう気持ちがあるなら「今」だと思います。
「やがて」なんて言ってたら、先は分からないのだから。
後で後悔しないために。
書込番号:15340777
6点
屋久丸さん こんばんは。
カメラはボディよりもレンズにお金をかけた方が良いと思います。
但しいつかはフルサイズと考えられているのであれば、現在ならばペンタックスの選択肢は無いと思います。
書込番号:15340827
9点
横レスすいません。
arenbeさんの
>ペンタのフルサイズを待つというのは石の上にも●年です。
のコメントには笑ってしまいました。こういう伏せ字はいいネ!ですね。
ナイス!も入れちゃいました。
私もペンタックスのフルサイズを待っていますが、しょうがなく
EOS 5D2を買いました。 世間で言われるほど、良いカメラだとは思いません。
私の撮影条件では、高感度性能は不要ですし、本当はニッコールレンズが
いくつもあるので、ニコンの135判フルが欲しかったのですが、
近い価格帯のD700が私にとっては不必要さ満載のカメラなので、
D800EやD600が安くなってきたら、買い増そうと思います。
その前に、10万円台前半の135判フルを、ペンタックス・リコーが
出してくれれば良いんですけどね。
ちなみに私は、K5UsもD600もどっちも欲しいです。
ですが、山登り用のカメラであれば、K5Usと複数のレンズ、をオススメします。
DA15は、ポケットにも入るでしょうし、サブレンズに最強でしょうね。
書込番号:15340839
16点
安いのでどちらも買えばいいだと思いますが、やはりD600の方がいいです。
APS−Cに出来る事はフルサイズなら全て出来ますが逆は無理です。
>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません
フルサイズの方がレンズにやさしいですので安いレンズでもAPS−C+高級レンズより描写はいいです。
書込番号:15341004
4点
「画質はレンズで決まる」はどの場合でも当てはまります。
>山登り...なるべく軽いほうがよく
K-5Usに軍配でしょう。
>フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
K-5U+良いレンズを購入に軍配でしょう。
書込番号:15341121
30点
屋久丸さん、初めまして。
私も同じような質問を↓↓↓のほうでさせていただきました。
画質の差についてはフルサイズのほうが良く、APS−C機との差は大きいという意見を多数いただきました。
自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果、皆様の言われるとおりであることを実感しました。
しかし、一度惚れてしまった相手に未練たらたらで忘れることが出来ないので画質は承知の上でK−5Usを購入する予定です。
画質と将来フルサイズをお考えでしたらD600でよろしいのではないでしょうか?
その他、本格的な山登り(例えば雨が降ったり雪山登山をされるとか)をされるのか否か、荷物の量、風景以外の撮影対象などでK−5Usの選択要素を考えればいかがでしょうか?
ちなみに私はDA12-24から始めてみようと思っています。余計に迷わせちゃいますかね?
書込番号:15341411
11点
屋久丸さん、こんばんは。
>山登りなどに持っていくのでなるべく軽いほうがよく、
フルサイズを購入してもレンズにかける予算はあまりありません。
この条件でK-5Us決定だと思います。
>フルサイズとAPS-Cの画質の差はかなり大きいものでしょうか?
この時代もう差はほとんどないのではないでしょうか。
まして高解像のK-5Usですからボディによる差はほとんどないのでは。
画角に対する被写界深度の差くらいと思います。
APS-Cにフルサイズ対応のレンズ(FAレンズなど)を使用すると画質が悪くなる傾向にある
周辺部は使われず美味しい中心部だけ使われるので画質に有利な面もあります。
>いつかはフルサイズの気持ちもあり迷っています。
それであれば来年以降PENTAXもフルサイズ出す予定ですよ。
出すことは公言されましたから。私も期待しています。
>それともその予算を少しでも良いレンズにまわした方がよいでしょうか?
皆さんおっしゃるように写真の出来はボディよりレンズに依存する部分が
大きいです。
予算が限られているのでしょうからD600キットレンズよりK-5Usで高性能なレンズに
お金をかける方が賢明かと思われます。
書込番号:15341535
13点
私は超広角域以外は、基本的に単焦点レンズで撮影しているのですが、
絞って撮ることも多いので、手持ち撮影では、ボディ側の手ぶれ補正機能ほど、
デジタルならではの素晴らしい機能は無い、と感じるほど恩恵を受けています。
実際に135判フル機のEOS 5D2を使ってみて、いくら高感度が強くても、
ミラーショックもあるせいか、手持ちでは微ブレが無い写真を撮るのが難しいです。
OMレンズやM42レンズなど、同じレンズを使ってEOS 5D2と撮り比べても、
K-7やK20Dのほうが、良い画が出てくることのほうが多いです。
三脚に乗せて、ミラーアップとリモートケーブル、RAWの撮影で、なんとか
撮像素子の大きさを活かした、それなりの画が出てくるな、と言った感じです。
開放付近でポートレートや動体撮影であれば、135判フルというのは、現時点では
一番良いフォーマットだと思います。
レンズラインナップやボディの機能性という意味でも、中判デジよりも撮りやすいでしょう。
でも、手持ちで単焦点を絞って静体を撮るとなると、まだまだニコンもキヤノンもレンズがありません。
ずっとペンタックスのほうが、撮りやすいですし、結果も良いです。
三脚も担いで山登りなら、D600。手持ち撮影で、単焦点も興味あるなら、K-5Us。
で、良いんじゃないでしょうか。
ペンタックスはK20D/K200Dの頃から、緑色系の表現力が、とても良いので、
風景を撮るなら、そこもオススメポイントです。
緑系の階調性、色数の豊富さ、など、素子の大きい5D2よりも、ずっと良いです。
書込番号:15341565
![]()
17点
「いつかは」フルサイズと言うくらいですから、一年くらいは待てますよね。
来年後半にはペンタもフルサイズを出すようですから、今はK-5IISにして、フルサイズでも使用できるレンズと組み合わせてペンタフルサイズの登場を待ってみてはどうでしょうか。
一年後ならK-5IISもまだそこそこの値段で売却できるでしょうし。
また案外K-5IISを使ってみたらフルサイズが欲しいという気持ちが減るかもしれません。そうなれば、必要以上の投資をしないで済んだということにもなります。
書込番号:15341571
14点
レンズのご紹介を忘れていました。
>標準ズームと単焦点レンズを考えています。
予算も限られているでしょうから、
標準ズームはDA18-135かDA17-70、もしくは中古でFAのズームあたりを安く購入でも良いかも知れませんね。
標準ズームで出費を抑えて単焦点レンズはやはりFA Limitedレンズが良いと思われます。
Limitedは高価ですけど、31mmが使いやすい画角と思います。★55もお薦めです。
みんな最終的にはFA31mmLimitedには辿り着くようです。
予算の都合があれば、FA35mmやFA50mmなども良いと思います。
山登りにはPENTAXの軽量コンパクトな単焦点レンズがやはり良いですね(^^)
頂上からより広く景色を撮るのにDA15mmLimitedも良いかも知れませんね。
レンズ選びは悩みますよね。
あとは作例なんかも参考にして見てみると良いかも知れません。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/
良い買い物が出来ますように★
書込番号:15341596
![]()
7点
はまかぜ181さんをヤユするのではないことを言っておきます。
>自分でも等倍比較できるサイトでじっくり観察した結果
この等倍で写真を見るということの観賞方法って気味が悪いと思いませんか。
まあ、ここでは画質を検証したいとのことで拡大(等倍にする)するのでしょう。
しかし現実的にはせいぜいA3ノビにプリントするとか
普通にモニター観賞(10万円前後のモニターで見れば少しは差が出てくるかも)するとかであれば
APS-Cであろうがフルであろうが(並べて見なければ)相当な差は感じられないのではないでしょうか。
それではPENTAX645Dの立場はどーなのか^^と云われればぁ。どーなのよ(@@)☆\(^^)
まあ普通の観賞であればAPS-Cで十分と云っておきます。
私なんか携帯電話カメラで撮った写真をコンテストに出して審査員から満点頂いてます。
写真ってカメラ・レンズよりもピントをしっかり出すとか手振れしないとか
露出を適切に(←ココ結構大切)の方が最重要な気がします。
あっそれとシャッターチャンスとか被写体への感じ方とかも写真の決定事項と思います。
良い写真が撮れない原因の一つに、連写でやっつけてやろうとかズームは便利!というのはいつまで経っても
気が抜けた写真しか撮れないと思います。(年寄りはつい余計なことまで...スマン
書込番号:15341789
22点
D700とK-5IIs持ってますが登山ならK-5IIsですね。
ニコンのフルサイズで登山に使える広角系の軽くて画質の良いレンズってなんだろう?
AF-S 28/1.8Gくらいしかないんじゃないでしょうか。
35/1.4、24/1.4は高すぎデカ過ぎ。フルサイズ向けズームもでかい。小さいのは画質が今ひとつ。
Dタイプの20、24、28、35mm単は周辺画質が良くないから絞って使う=三脚必携。
廉価ズームや高倍率ズーム使うならぶっちゃけフルもAPSもマイクロフォーサーズも大差ないですし。
かたやK-5IIsならDA15、21の広角系はじめ35、70と軽量で写りの良いレンズが揃ってる。
僕は15、35、70の三本に決めて登山用にしてますけど中くらいのバックに余裕で入ります。
手ぶれ補正もついてるし絞っても常時手持ち撮影できて言うことなしです。
また意外に良かったのはボディの重心が真ん中にギュッと固まってる感じで、
DA15や70つけとけばタスキがけで坂を上ってもブラブラせずじゃまにならないこと。
カメラを気にせず非常にテンポよく撮影することができます。
書込番号:15341799
![]()
25点
屋久丸さま初めまして。
フルサイズとAPS-Cで画質の違いは、見比べれば確かにあるでしょう。
しかし、フルサイズでも機種によって違いはあります。
「いつかはフルサイズ」という気持ちが画質の追求からくるものであれば、
D600を購入しても「いつかはD800」という気持ちが出てくる可能性もあります。
D800は一例ですが、現在のご予算的にレンズまで含めて最高画質の追求は難しいかと思いますので、
妥協点としてAPS-Cという選択はありだと思います。
画質の差が「大きい」かどうかは個人の判断ですが、
ネット上に作例が沢山あります。
同じ条件ではないので厳密な比較はできませんが、
K-5IIsの作例を見て
「凄い」「自分にはこれで十分だ」と感じるものがあれば、
予算内、軽量ということも考えてK-5 II sが良いのではと思います。
最終目標がD600であるならば別ですが、
写真を続けていくのであれば、
どちらの機種を買ってもいずれは買い換えることになり、
その際にフルサイズ移行するとしても
今回購入するK5Us+レンズとD600のボディの価格差はあまりないので、
経済的な遠回りにはほとんどならないと思います。
書込番号:15341859
7点
ペンタックスもフルサイズを出すと、秋の展示会で明言しておりますから、
少なくとも「ペンタックスでフルサイズ」を待った方が良いと思いますよ?
書込番号:15341874
11点
屋久丸さん、初めまして。
自分は、フルサイズとAPS-Cの差なんて、言われている程違うか?思っていますので
断然K-5IIs + DA☆レンズの方が、防塵防滴で取り回しがよく財布にも優しいので良いと思いますが・・・。
しかし、フルサイズというものが気になっているなら、様々な比較に意味がなくなります。
この場合、D600(というか、フルサイズ)をお勧めします。
K-5IIs を買っても、D600ならもっと良く撮れたかも? とずっと思い続ける事になるでしょう。
書込番号:15342373
7点
スレ主様
ネイチャー撮影等に、2台持ち歩いています。
フルサイズ機は、D800E(24〜70M)
APS機は、当機(18〜135M)
の参考画像です。
D600との比較では有りませんが、、私的には、ペンタックスの
方がお勧めかと思います。
書込番号:15342532
18点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ガンドロワさん>
こんばんわ。私も以前気になってペンタに確認しましたが、画像エンジンの違い(プライムUは静止画重視・プライムMは動画重視)により、処理速度はk−5と同じと回答をもらいました。k−30はレンズ補正処理が早くて常にONにしておりますが、k−5はレスポンスが悪いのでOFFにしています。でも、折角なら、プライムUとプライムMのいい所を融合した画像処理エンジンを搭載して欲しかったですね。
書込番号:15358991
![]()
6点
あー休みが欲しい!!さん、ありがとうございます。
現在k7+DA18−135ですが、補正ありだとあまりにもレスポンスが悪いので、k5Uには期待していたのですが・・・
書込番号:15359542
1点
ガンドロワさん>
良い機能が付いているだけに残念です。ただ、OFFにしても特段問題ないと思いますので(k−5ではそう思っていました。)私はOFFで使用します。
現在、k-5USに買い換えようと思っておりますが、お金が無いので12月〜1月のセールを狙おうかなと思っております。購入されたガンドロワさんが羨ましいです(笑)。
あと、私も18-135は持っておりますが、先日の旅行の際にk−r用に嫁さんに取り上げられたので18-270を購入しようと思っておりますが、18-135は補正無くても中々の描写だと思いますよ。18-270は高倍率だから補正があったほうが良いんですがね〜。
書込番号:15359684
2点
残念ですが、K-01&K-30のレンズ補正程の速度は出ませんね。K-5と同等です。
デフォルトでディストネーション補正、倍率色収差補正がOFFですからK-5IIとK-5IIs共に
K-5II&K-5IIsでは補正OFFにしてPDCUで修正する感じでしょうね。
残念です。
書込番号:15359695
![]()
2点
ERUさんありがとうございます。
最上位で最新機種なのにちょっと納得できませんがしかた無いですね。
あー休みが欲しい!!さん。
k5Uはまだ購入していません。次機種がでるまでk7で頑張ろうかとも考えています。
書込番号:15359824
1点
若干話はそれますが、高ISO感度撮影の反応も遅くないでしょうか?PENTAX機は所有したことがなく店頭で触った程度なのですが、ISO800〜1600程度だともう「あれ?」って感じでした。K-30に触った後だっただけに差が目立ちました。
書込番号:15363209
0点
PENTAXの弱点でもあるソフトウェアーの問題。
開発能力の差が出てきてしまっている。
真のリコー・PENTAX機まで待てば少しは改良されるか?
次期製品に期待だ。
書込番号:15365550
1点
開発力の問題とは考えていません。現に01やk30では改善されているのですから。
コストの問題なのか、時間がなかったのか理由は分かりませんが、画竜点睛を欠くというか・・・。
k30にしても、DRU搭載ならたぶん購入したと思います。こちらはたぶんコストが問題だったのでしょうが。
書込番号:15367523
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
PENTAXユーザーの皆様、こんにちは。
私は現在D300Sを所有しており、主に鉄道写真を撮影しております。今までは走行している列車を望遠レンズでAF追従させ、車両を大きく撮影することが多かったのですが、最近では川や海、花などの風景と一緒に撮影するパターンが増えてきました。
そこで、風景撮り(鉄道写真では鉄道風景と言うらしいですが)に1台買い増しを考えております。Nikon機を所有しているので、フルサイズのD600を買い増しするのが自然な流れかと思うのですが、この機種で撮影された作例を見てK−5Usにかなり気持ちが傾いています。
気持ちが傾く理由として
(1)フルサイズに迫る解像感(メーカーの宣伝文句ですが・・)
(2)軽く防塵防滴なボディと心地よいシャッター音
(3)高感度性能
(4)ペンタックスブルーに代表される独特な描写
(5)D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。 などです。
前置きが長くなりましたが、このK−5Us フルサイズのD600と比較して引けを取らないくらいの解像感が得られるのでしょうか?やはり所詮APS−Cなので、D600と比べると劣る部分は多いのでしょうか?
追伸
過去に少しの期間だけですが、K−rダブルズームキットを併用していたことがあるので、ペンタ機の操作方法もわかっています。2マウントを維持する大変さもわかっているつもりです。もし、購入するならDA12−14F4かDA21LIMあたりから始めてみようと考えています。
よろしくお願いします。
6点
ニコンユーザーなら、素直にD600にすることをお奨めします。K-5IIsはいくらローパスレスで解像感が上がったと言っても、それはK-5IIと比べてのことです。しょせん、APS-CはAPS-Cです。もちろん、12.3メガピクセルのD300Sに比べれば、16.1メガピクセルのK-5IIのほうが解像感は高いでしょうね。K-5IIsは場合によってモアレが出ますから、被写体が少し限定されます。
書込番号:15288548
5点
鉄道写真や鉄道を風景に組み入れた写真は撮った事は有りませんが、・・
>D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。
どの様なレンズを使って設定はどうされてるのかを書かれた方が良いのではと思います。
絞りは、結構絞らなければならないだろうし、シャッタースピードは上げなければ為らないと言う矛盾点がどうしても出るシーンでしょう。
あとレンズ依存の部分もあるでしょう。
書込番号:15288586
5点
はまかぜ181さん>
私は、ニコン・ペンタを併用しております。でも、やはり2マウントはキツイですね。お金もかかるし、置き場所、旅行の際のチョイス全てで迷います。
よって、今後ニコンで行くならD600を購入してはいかがでしょうか?D600は以前の機種より軽くて疲れ難いですよ。それに、D800E・k-5USの成功で廉価機へのローパスレス機がニコンからも市場に出てくると思うので、敢えてマウント変更しなくても大丈夫だと考えます。
ただ、小型軽量・記憶色のペンタが良いとおもうのであれば、風景を撮影するなら買い換えても後悔はしないと思います。正直、高倍率ズーム一本で対応すると荷物が減り大変楽です。
最後に、k-5USとD600の解像感比較がありますが、劣る・劣らないと言うよりも、撮り手のテクニック・カメラ設定で何とでもなると思いますよ。
書込番号:15288622
15点
解像度の話。
下記数字のとおりです。
D600(24M) > K-5Us(16M) > D300s(12M)
解像感の話。
K-5Usは、ローパスフィルターレスモデルであるため
K-5Uよりモヤっと感は少ないです。
しかしながら、画素数が24Mと16Mでは全然違いますから
D600と比べてしまうとローパスレスのアドバンテージは薄れます。
スレ主様が一番気にしている?モヤっと感ですが、どちらを購入しても
印象がよくなると思います。
K-5Usはローパスレスが、D600は画素数が、解決してくれるでしょう。
さて、フルサイズD600と比べK-5Usのメリット、デメリットは?への返答です。
メリット
・D600よボディ価格が安いこと。
・スレ主様がペンタの絵作りに満足していること。
・Kシリーズ最上位モデルであること。
・軽いこと。
デメリット
・2マウント維持は将来それなりの費用がかかること。
・モアレが出易いこと。
・フルサイズで無いこと。
・画素数が少ないこと。
風景撮影であれば、高画素・フルサイズの方が断然面白いです。
悩んでください♪
書込番号:15288751
7点
ドモ、ペンタユーザーです。
>(5)D300Sでは...風景のモヤっと感、遠景のつぶれ
どの様な観賞方法にするとその様に見えてくるのでしょうか。
普通の観賞をしているのであればご不満は起こらないと思うんですが。
普通の観賞方法
・モニターで拡大しない。
・トリミング又はA2以上の大型プリントまではしない。
注)被写体ブレ、手振れは極小である条件が付きますョ。
追伸1
お解りになっていると思いますが、画素数が上がってくると
カメラブレとか被写体ブレが顕著に現われ易くなって
コンナハズデハなっかのに!みたいなことも...。
追伸U^^
しっかり納得のいくデータや作例を示さないのに
「所詮うんぬん」とかの断定的な発言は
誤解を招きますので止めて欲しいですね。
キヤノンやニコンユーザーの中にちょくちょく^^いえ独り言です。
(独り言)自分の写真に自信が持てないのかも。
追伸Us
2マウント維持はきついのでペンタ一本にしてしまいましょう。
書込番号:15288778
17点
趣味の世界だし、予算が許すならマルチマウントで良いんじゃないでしょうかね(笑)!
Kー5USの最大のメリットはスレ主様が体現してくれてます。
“このカメラなら何かが出来るかもしれない!”
でしょう(笑)!
普通に考えて、画素数が格段に多いフルサイズ機とは比較しません。
してみたくなる可能性を感じるから面白いし、いろいろな挑戦をしてみたくなるんだと思います。こういうカメラはそんなにはないでしょ!
デメリットは…その壁じゃないですかね!
書込番号:15288823
![]()
18点
>独特の描写
こんにちは
好きな方には、たまらないでしょうね。
気になる機種は、使ってみることです。
D300Sをお使いで、カメラの事ほかよくご存じですから後は決断!
書込番号:15288828
6点
短時間の間にたくさんのコメントいただき、ありがとうございます。
どんな写真を撮影しているのか少しですがご紹介させていただきます。(下手なので恥ずかしいですが)
フルサイズとAPS−C性格の異なる2つのカメラを比較すること自体が的外れなのはわかっているつもりですが、言い方は大げさですがこのK−5UsはD600に対し真っ向勝負できるのでは?という期待と希望感を持っています。ボディと広角系ズームまたは単焦点を買ってもD600より安く買え、フルサイズに近い描写感覚で楽しめるのなら?と思い質問させていただきました。
◎カメラヲタクさん
D600への薦め、ありがとうございます。K5−Usトークライブでの2400万画素機と比較
している点も気になる存在になった理由のひとつです。モアレについては詳しくわかりませんが風景メインでは、そんなに気にする必要はないのでは?と考えています。
◎LE-8Tさん
普段のレンズはAF−S16−85F3.5−5.6VRとAF−S70−200F2.8VR2です。風景の中の鉄道といいましても仰る通り、SSも気にしなければいけない条件が多いですね。
◎あー休みが欲しい!!さん
ペンタとニコンの併用なんですね?撮影に応じて使い分け等はしていらっしゃいますか?今年ニコンはフルサイズ機をどんどん発売し来年はD300S後継も期待をしておりますがD400Eとか出たら面白くなりそうな気がしています。そんなのがでたら迷うでしょうが、それでもペンタ機にしか味わえない魅力は忘れられないような気がします。
◎sakurakaraさん
>K-5Usはローパスレスが、D600は画素数が、解決してくれるでしょう。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
現機種とくらべると、どちらを購入しても満足できると思いますが、コストや重量も選ぶにあたり大きなスペックになりますね。フルサイズとわかっていながら冒頭で書いたようにK−5Usへの想いも大きいです。
◎くりえいとmx5さん
ペンタへのお誘いありがとうございます。
反論するつもりは全くございませんが、>キヤノンやニコンユーザーの中にちょくちょく^^いえ独り言です。は他のキヤノン、ニコンユーザーの方に失礼に当たりますよ。私は素人知識なので、個人としてはすべて受け入れますが・・・
◎松永弾正さん
すべてを代弁していただき、ありがとうございます。”こいつなら何かやってくれるかもしれない”魅力がk−5Usにはあると思います。使った人にしかわからないことでしょうが、きっと後悔はしなのでは?もしその時に考えましょか?って気持ちです。
◎robot2さん
あとは決断力!ですね。そこが一番難しいところなんですが・・・
もう少し皆さんからのコメントをいただいて決断したいと思います。
書込番号:15289015
8点
こんにちは。
K−5Usの展示会に行ってきまして、あるメーカーのフルサイズ機(2400万画素)とK−5Usとの撮り比べ写真がありましたが、解像感は殆ど同一ように見えました。
またK−5UsとK−5Uとの撮り比べ写真では、圧倒的にK−5Usの方が解像感は上でした。
ただ、それからのKー5Usの写真を何度か拝見していますと、フルサイズのような立体感、階調性の良さ、ダイナミックレンズの広さなどは、APS−C機の域を出ていないように感じます。
解像感が良くなったことで、ピントの合った所はよりリアルな表現となり、そうでない所の差がハッキリして、その分の立体感は出ているように見えますが。。
D700は、不安定なホワイトバランスでしたが、D600では安定しているようなので、空の色も忠実に表現してくれるのではないでしょうか。
自分もペンタックスの色は好きで、今は、ペンタックスのAPS−C機とニコンのフルサイズ機と所持していますが、画質全体で捉えると、フルサイズの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15289045
![]()
9点
>しかしながら、画素数が24Mと16Mでは全然違いますから
D600と比べてしまうとローパスレスのアドバンテージは薄れます。
APS-Cとフルサイズでは画素数は同じではないですよ。
簡単にいうとAPS-Cのカメラはフルサイズのカメラをトリミングしたような形になるので純粋に画素数だけで比較するとK-5の方が上です。計算はめんどいので割愛しますが。
APS-Cはフルサイズ換算1.5倍ですよね。
おおざっぱに言うとボケ量はフルサイズ200mmF2.8で撮った場合APS-Cでは300F2.8になりますが実際はフルサイズ200mmF2.8をトリミングして300mmにしてるので同じ焦点距離にするとボケは少なくなります。
D600に対してK−5Usのメリットって事ですが
今時のシャープネスを強めたような解像度の強い写真を撮る事ができる。
フルサイズに比べレンズなどもコンパクト
レンズもフルサイズ対応レンズに比べ安い
防塵防滴性能はペンタの方が強い
ペンタの色がいい(個人差がありますが)
−3EV対応AFなので暗いところに強い
ボディ内手ブレ補正
1/8000のシャッターユニット
D600
ダイナミックレンジが広い(RAW現像時にとても有利)
センサーサイズの余裕がある分取り込む情報が多いので色など多彩。
とフルサイズの利点ですね。
でもD800のコスパの方がいいのでD600買われるならD800を勧めますが。
書込番号:15289187
8点
D600フルサイズと競うk5Us…。
単にマイナーチェンジしただけなのに…。
ということは、この後に出てくるであろうペンタフルサイズはD600を軽く越えてくる逸材と今からワクワクしているのは私だけ?(^-^)
書込番号:15289188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>失礼に当たりますよ。
そうですね失礼ですよね。(すいません
私も銀塩時代にはヘビーニコンユーザーだったんだ。(冷汗
書込番号:15289784
1点
私はEOS 5D MarkIIIをメインで使っていますが、フルサイズの中では、画質が良くない部類だと思います。
K-5とかはAPS-Cなのに画質が凄く良くて魅力的だったので、もしかして、APS-Cと比べて負けているのではないかと思って調べてみましたが、それでもAPS-Cに負ける場面というのは、殆ど無さそうに思いました。
K-5IIsは、ローパスレスということで、低感度撮影ができる光の回りが良い場面では逆転ということもあるかもしれませんが、あくまで逆転ということであって、D600とK-5IIsはうわさでは両方ともソニーセンサーみたいなので、その面では同じなので、画質面での優位性があるのはセンサーサイズが大きいD600だと思います。
K-5ではブラケット枚数が多いとかの機能面とか大きさとか、価格とか、手持ちレンズとか、その他の重視項目がいろいろあると思いますので悩ましいところですね。
書込番号:15289975
3点
自分はニコンユーザーですけど、
>(4)ペンタックスブルーに代表される独特な描写
が気になっているなら(予算が許せばですけど)K-5IIsを購入してみたらいかがでしょうか?
(自分が使用するレンズとの組み合わせで)実写を比べた結果ならまだしも、画素数等のカタログスペックでは語れないのが写真であり、またこういったスペックに現れないところで妥協してまうと「やっぱりあっちの方が。。。」と悶々としてしまうのではないでしょうか?
僕も予算が許せば、K-5IIsを使って星景撮りしてみたいと思っています。
書込番号:15290191
7点
はまかぜ181さん
もやっと感についてですが
1 絞り値 F8〜F10あたりに設定する
2 パラメーターを変更する シャープネス コントラストなど
3 最終的にアンシャープマスクをかける
などしてみたらどうでしょうか
作例のレンズは何ですか? レンズによる描写の違いも大きいような気がします
D300あたりでも、プロアマ問わず良い風景写真を見たことあるので
プリントならA3ぐらいまでは十分1200万画素でも行ける気はします
パソコン等倍鑑賞だと、ローパスレスかローパスの効きの弱い機種がクリアなのは言えますが
書込番号:15291042
2点
作例を見させてもらっての感想ですが、良く撮れてる様に思いましたが、縮小されてるからかも知れません。
絞りは、f10〜11辺りにもう少し絞ってパンフォーカスで狙ってみるのも試してみる価値はあると思いますし、SSが稼げない様であればISO400に上げてみても良いかもとは思いました。
レンズは、良い物をお持ちなので色々と試してみれますしね。
ペンタックス機の弱点は、標準レンズかと自分では思ってます。
多分ニコンの16-85mm程の写りを考えると★16-50mmに成ってしまうのではとも思います。(両レンズ共持って無いので憶測です)
書込番号:15292429
3点
おはようございます。
本日より出張のため関西空港にて拝見しております。
◎アルカンシェルさん
PENTAXのAPS−Cとニコンのフルサイズをお持ちとのこと。
実際に比較されての印象を聞くことができてとても参考になります。
ありがとうございます。
◎アーレス( ̄∀ ̄)さん
私の場合はほとんど手持ちで撮影しているため、D800は使いこなせそうに
ありません。センサーサイズの違いによる画素ピッチについてはちゃんと理解
しているつもりですがアドバイスいただきありがとうございます。
◎いつかはフルサイズさん
K−5を使用されている方から見ればバージョンアップに過ぎないかもしれませんが
使ったことがない私にとっては大きな魅力を感じます。
◎hagitanさん
私の書き方がまずかったところもありますが、フルサイズを超えるというより、
解像感においてどこまで迫れるのかが興味のあるところでした。
D600や6Dお安くなったフルサイズ機ですがお値段も高いことですし・・・
貴殿の機材との比較コメントいただきありがとうございました。
◎ジェンツーペンギンさん
おっしゃるとおり、とても気になっています。
真っ向勝負できないことは皆様のコメントで理解することができましたが
あとあと後悔しするでは?という魅力がK−5Usにはありますね。
◎mao-maohさん
プリントレベルでは何の不満も感じませんがRAW編集したりビューアで見てしまうと
どうしても等倍で見てみたりするので、モヤっと感を感じるのはその時ぐらいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
◎LE-8Tさん
作例見ていただきありがとうございます。
手持ち撮影なので拡大するとブレが出ているかもしれません(でていると断言したほうがよいかも)
風景といっても列車は近くを走る場合もありますし、SS遅くしてじっくりしぼり込める場合も
あります。SS稼ぐためにISOは800ぐらいまで気にせず上げますが、そのあたりの露出設定は難しいですね。
題名の書き方や説明の仕方が悪かったところもあり、D600に勝てる?勝てない?という認識を
皆様に持たせてしまったのではないかと反省しております。
D600に限らずフルサイズ機のほうが、より高い解像感を得られますが、最初に書いたK−5Usへの魅力はそう簡単には捨てきれないといったところです。どちらも使ったことがないので一度お店で撮り比べ等をさせてもらおうと思っています。
それでは搭乗時間が迫ってきましたので一先ず失礼します。
書込番号:15292798
0点
K−5Usはレンズを含めて考えると安価であり防滴防塵モデルも比較的安価です。レンズ込みの価格差は大きいです。でもニコンをお持ちのようですから後々を考えると今D600の方が結果的に安い可能性もあります。スレ主さんの場合、K−5Usへの好奇心が強いように感じますからそこ次第な気もします。
解像感はレンズにもよりますから一概には言えません。ただ単純に考えればD600でしょう。
防滴防塵レンズは風景写真をある程度こだわるならあって損はありません。最近は特に気象の変化が激しいですしね。ニコンにもありますが価格がけっこうします。私は防滴防塵対応ではないレンズでも小雨程度なら突入しますし、カバーして三脚に乗せます。壊れたことはありませんが、やはり安心感の面で防滴防塵はついていた方がいいでしょう。
高感度はD600が良いでしょうが風景は絞りますからね。APS-Cとフルサイズの被写界深度の差を使用状況が風景と考えるとそんなに大差ない気もします。風景はレタッチも含め考えるとシャドーノイズの出方次第で使いやすさはずいぶんと違ってくるように思います。そこは確認された方がいいと思います。
画の傾向は好みと使用する現像ソフトによるところも大きいですね。自分の好みの調整していくことは可能ですからメーカーの色が好きというのも充分承知した上でそこに縛られないことも重要です。
自分ならの話でいきますが、撮影メインで考え、ペンタを併用することはありません。D600であれば300Sと共有できる部分が多いからです。予備機の意味もあります。ただ好奇心に負けた場合はペンタは浮気程度に始めてしばらく様子見ます。
書込番号:15293505
2点
スレ主さん こんにちは、
断然、複数マウントではないでしょうか?
何故か皆さん、費用や持ち出し時の選定云々で既存のマウントに絞った方が良い様に誘われてますが、
もちろん、余計に費用はかかりますが、許される範囲で勧めて行けば良いではないですか。
その苦労する分、複数マウウトの所有者でないと知りえない経験と知識が得られます。
他には、松永弾正さんが指示するくらいなので以外でしたが・・
この「価格・・」にも、常連さんは相当数の方が複数マウントのはずですよ。
他社製品の使用も所有も無い人が、比較、批評はできませんからね。
もちろん、それはスレ主さんが、趣味としてここにどれだけのウエイトを置けるかでしょうが?
私も少ない予算ながら3マウントですが、それなりに楽しんでいます。
費用や保管、家内の眼などの障害物とは、常時格闘しています。
今、7Dの常用標準レンズとK-5US(ペンタは3機種ありますが、)の買い増しで資金繰りに悩んでいます。
更に、このところの手頃なフルサイズが発売され、予定外の悩みが出てきました。
これは、2月にレンズのローンが完済してから、その時点で悩もうと必死で気持ちを抑えています。
まあ、こんな苦労がつきませんが、楽しいですよ。
50も過ぎると、漸く多少は計算して我慢もできる様、大人っぽくになってきましたので、
ぜひ、多いに苦労をして2マウントの世界を楽しんでください。
書込番号:15294239
![]()
5点
はまかぜ181さんこんばんは。
複数マウントも良いですよ。
以前ペンタK−7とニコンD700を使ってました。
ニコンは645D購入のため売却しましたがペンタと言っても67,645,K、Qマウントと4マウントになってしまいました。
補正レンズが入りますがニコンのレンズをペンタックスに付けるアダプターもebayなどで売られてます。
(絞り環があるレンズ用ですが)
K−7にタムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD (Nikon mount)の500mm側絞り開放で手持ち撮影したジョロウグモさんです。
MFでも問題なければ結構レンズは共有できるんです。
>(5)D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。
鉄ちゃんではありませんが山口に出張に行った際前泊してSLやまぐち号を撮影したことが有るのでお気持ちは解りますがここらへんはこるとお金がいくらでもかかりますよね(^^;)。
デジカメができる以前はペンタックスの67や645(フィルム)が使われていましたのでD600でも厳しいでしょうね。
書込番号:15295331
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在、K200Dダブルズームキットと
DA 40mm Limited、 DA FISH-EYE、AF540FGZ を使っております。
被写体のほとんどは、子ども(0歳〜3歳)です。
先日、店頭で K-5U を触ってからというもの、
ボディを新調して、少しでも良い写真を撮ってあげたくなり、
K-5Us の購入を考えておりました。
が、最近、K-01 も気になり始めました。
理由は、
・安い
・ミラーレスもアリかなぁ
(メガネOK、妻が携帯感覚で使ってくれそう)
・なんとなく個性的で格好良い
あとは画質なのですが、
K-01 の評判はそこそこ良く、
「K-5に引けをとらない」とおっしゃる方もおられます。
方向性が全く違う2機種ですが、
皆さんなら、どちらを選択されますか?
どなたか私の背中を押してやってください!!
6点
どちらもお勧めしません、K200Dで十分良いと思います。
>少しでも良い写真を撮ってあげたくなり
カメラじゃなくて腕をバージョンアップしましょう。
>妻が携帯感覚で使ってくれそう
ここまでいくと、口実というより、こじつけとしかみえません。
向こう6カ月を修業期間として写真コンテストに片っ端から応募、入選したら自分へのご褒美に購入するというのはいかがでしょう。
書込番号:15296324
![]()
28点
杜甫甫さん
>>妻が携帯感覚で使ってくれそう
>ここまでいくと、口実というより、こじつけとしかみえません。
スパルタ親父ぶり(スミマセン)に思わず笑いました!!(笑)
teraPiさん
K200Dが機嫌よく動いてくれるのでしたらそのままってのも有りかもですね。
CCDですから色もきれいですし今どき貴重かも。
書込番号:15296400
13点
K-01ならありかもですね。K5UsがK200Dの出番奪っちゃうかもしれません。K200Dの発色の良さは素晴らしいものがあると思います。K-01をサブとして持ち出したり、散歩スナップに使ったり、奥さんに貸してあげるのはいいかもしれませんね。
書込番号:15296449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
K200Dは、ペンタックスの画像素子CCDを搭載してきた機種の中で、発色が良く、シャープで、いいのではないでしょうか。
未だにその発色の良さに魅力を求めて、K200D,K10D,K−mなどのCCD機の中古を購入される方いると聞きます。
ただ、CCD機は、高感度性能が、今のカメラと比べると、よくないので、その高感度撮影の場面を補うことで、サブ機としてK−01の購入は、いいのではないでしょうか。
お持ちのDA40で、可成りコンパクトになり、持ち運びに便利になります。
今、K−01のボディ単体で、東京、中野のフジヤカメラでは、26,800円と安くなっています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=029001000002&search=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C8&sort=price
書込番号:15296638
![]()
9点
こんばんは。
>・ミラーレスもアリかなぁ(メガネOK、妻が携帯感覚で使ってくれそう)
唯一(?)動画撮影はK-01はK-5に勝っています(MPEG-4 AVC/H.264 × FullHD,30fps)。
お子さんの小さいうちに、「動画用」としてK-01を追加してはいかがでしょうか?
思い出の写真や映像はカメラを選びません。とにかく沢山、良い思い出を残してあげてください。
奥サマも大事な被写体であることをお忘れなく(笑)。
書込番号:15296893
9点
実はKー01が欲しくなってる私(笑)!
ほとんどのケースは自己満足だから好きなカメラを使えばいいですよ!
Kー5USをリアルに使い倒そうとしたらレンズなんかの投資が大変(笑)!
Kー01に魅力的モノを感じるなら運命かも!
書込番号:15296895
12点
夏にK−01を奥様に購入し、先ごろk−5Usを購入しました。
結果、奥様はK−01のクッキーレンズ付きで毎日、お子ちゃまを撮って報告してくれています。k−5Usは、毎日、私が持ち歩いてます。
休日は、お互いがお子ちゃまとの2ショットを撮り合ってます。
k−01は安いのによく写ります。ファームアップで更に良くなりました!
おすすめです。
書込番号:15297512
![]()
19点
操作性を除いて、K-01を携帯感覚で使うにはデカすぎるような気も。
相当安くなってファームUPでAFも良くなったから買った方がいいですよ。
まぁ、でも奥さん用でしたらQ10もオススメです。安くなってるQの01キットも。
ちょっと危ない発言になるかもしれませんが、K-5とK-01とK-30とK-5IIの画質はそんなに差は無いです。
センサーの大きさは同じで解像度はどれも16Mですから。
K-01のパッと見の画質はローパス少ないのでシャキッとしているはずです。
傾向としてはK-200Dに近いんではないでしょうか。
逆にK-5とK-5IIは眠くぼんやりと感じるかもしれませんね。
K-01は悪い選択じゃないと思いますよ!!
書込番号:15297539
10点
新製品に目移りしてしまうのが人情ではありますが、現状、K200Dに我慢ならないほどのご不満がお有りでなければ、15年後〜20年後のことを考えて、今はお子さんのために貯蓄に励まれるのが吉かと。
書込番号:15297742
5点
>K-5Usは、K-01との価格差8万円の価値がありますか?
今まだお布施価格ですが、価値はありますね。
ミラーレスはまだコンデジの域を出ません。
書込番号:15297774
5点
皆様たくさんのご意見本当にありがとうございます。
K-01を購入することに決めました!
K200Dはうまく光を取り込むことが出来ると
ドキッ!っとするくらい綺麗に撮れるので気に入っています。
が、夜の我が家(白熱灯色)での動体撮影では、
「もう少し感度が欲しい」と思うことが多々あり、
そこを少しでも補ってくれればなぁと。
2台あると何かと便利そうですし、動画も魅力的です。
これから両方をメインに腕の方も磨いていければなぁと、
欲張りなことを考えております。。
書込番号:15298852
11点
なかなか鋭いタイトルですね(笑)
K-5IIsとK-01使っていますが、画質はK-5IIsの方が良いとはいえ、併用していると両方とも
甲乙つけがたいですね。
もしK-5IIsを選ばれる場合には、もう少しレンズへの投資をしたほうがいいのではないかと
率直に思ってました。
ただ、K-01は晴天下の液晶視認性は工夫しないとイマイチな点、動体AFは期待できないので
そこは要注意です。視認性はK200Dと併用であれば、晴天下はK200Dを使えば問題はないですね。
書込番号:15300214
6点
はっきり言って、ありません。
残念ですが。
8万円分の性能向上が見込めない。
書込番号:15300958
4点
>K-01を購入することに決めました!
この〜っ!
おみゃあ、ほとんど人の話をスルーしてるなぁ。
え〜っと、あのう、そのう
Goodアンサー、あんがとうね。m(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15301254
8点
K-01いいと思います。オススメです。
ウィークポイントは、RAWでの連写速度と、ファインダーが
ないので、動きの速い物を追うときに見失う事がある点ですね。
K-5IIsはK-5からかなりの性能向上を果たしているので、
購入しても損はないですよ。基本的に上記2点が致命的な
撮影になるのであれば、K-5IIsのほうがいいです。
画質的には、K-5IIs>K-01>K-5>K-7>
という感じで、古い機種の画質が新機種を上回ってると感じた事
はないですね。
書込番号:15301583
3点
その差額で、新製品バリアングル液晶搭載2400万画素機が購入可能だ。
そう考えるとK-5Uシリーズは割高感たっぷりだ。
既にAPS-C時代は過去のモノになりつつある。
高値で売ろうとするメーカーも自然の流れには逆らえない。
書込番号:15303334
4点
>既にAPS-C時代は過去のモノになりつつある。
妥協の産物でしたので「過去の物」は違うと思います。
>高値で売ろうとするメーカーも自然の流れには逆らえない。
ペンタックスではフルサイズが無いので、ペンタックスユーザーさんには
通用します。
書込番号:15304190
6点
★本当ですか?さん、初めまして。
>その差額で、新製品バリアングル液晶搭載2400万画素機が購入可能だ。
なんていう機種か教えて頂けたら幸いです。
ペンタK−5シリーズはあまり良くないのでしょうか?
書込番号:15304245
3点
> なんていう機種か教えて頂けたら幸いです。
Nikon D5200 のことですよね。
K-5とは趣向が違うような気がするのですが。。。
書込番号:15304964
9点
Meister Tさん、ありがとうございます。
5200って中途半端な気もしますね。
私はあまり所有欲、魅力を感じません。
手振れ補正機構があり、防塵防滴のK−5Usの方が格が上のように思えます。
書込番号:15307840
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
フルサイズ来年中には出ないようだし、K-5も15万回超えたので、辛抱たまらず購入いたしました。
昨日、連写していると一枚目は適正露出なのですが2枚目から露出オーバーになったので、あれやこれやといじくっていて気がつきました。
これが原因かどうか解りませんが、カスタムメニューの測光作動時間項目が暗くなっていて時間設定できません。
設定できないだけなら良いのですが果たして測光しているのか、と思いペンタに問い合わせ中です。
今日撮影現場でカスタムメニューの件、解りました。
O-GPS1の電源をONにすると今まで表示されていた測光作動時間項目が暗くなり、OFFにすると復帰します。
私のO-GPS1だけが起こるものか、はたまた皆さんのO-GPS1でも起こるのかお聞きいたします。
ところでK-5Usに取り付けた場合K-5のときより感度がよくなっていませんか?
K-5のとき家屋の中ではキャリブレ出来なかったのが出来てしまいました(良)。
今日は連写でも白飛びしませんでした。
昨日のレンズはPENTAX D FA100mmF2.8 MACRO WRでした。絞り羽は軽快なんですが。
今日のレンズはPENTAX D FA100mmF2.8 MACROで2.4倍はプラスDENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄
です。
7点
常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
>O-GPS1の電源をONにすると今まで表示されていた測光作動時間項目が暗くなり、OFFにすると復帰します。
この現象は、私のカメラでも起きますね。
>連写していると一枚目は適正露出なのですが2枚目から露出オーバーになったので
確認ですが
測光方式は、スポット測光ですとこの現象が起きますね。
説明書ではAEロックの使用すると便利と書いて有りますね。
中央のセンサーが良くなったのでこの現象が起きたのかな?
書込番号:15312607
![]()
5点
こんばんは(^_^)
私のもO-GPS1の電源オン時は選択できません。
オフで選択できるようになります〜^_^;
書込番号:15312623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
itosin4さん 有難うございます。
起こりますか、私の物だけでなくて一安心?
連写の場合の件ですがスポット測光だと起こるのですね。
データーを消してしまったので明日、試してみます。
ふぃーね♪さん 有難うございます。
ふぃーね♪さんのも起こるのですか、どうも仕様らしいですね。
ペンタからの返事を待ちます。
書込番号:15313569
2点
K-5IIs(Ver1.00)および、K-5(Ver1.13)でも、O-GPS1装着・電源ON時に
>O-GPS1の電源をONにすると今まで表示されていた測光作動時間項目が暗くなり、OFFにすると復帰します。
この現象を確認しました。仕様のような気もしなくはないですが、どうしてそうなっているか興味がありますね。
書込番号:15314588
3点
O-GPS1の使用説明書を見てみると、P.17 ■測位時間を設定する の項目のメモに
「測位時間の設定に従って、カメラの測光時間が自動延長されます」と記載されていますね。
この動作のために、カスタムメニュー側の設定が無効になるのではないかと思います。
書込番号:15314607
![]()
5点
ペンタから返事来ました。
設定できないのはやはり仕様のようです。
そしてO-GPS1の使用説明書P.17を読んで下さいとのことです。
22bitさん スレ有難うございます。
K-5でもなっていたのですね、気がつきませんでした。
O-GPS1が使えるカメラは皆そうなっているのかもしれませんね。
慌てて取説探しました。
それによると22bitさんの説明以外に
「本機の電源がONのときは、Cカスタムメニューの測光作動時間は設定できません」と書いてありました。
なぜO-GPS1の測位時間とカメラの測光作動時間が共通になるのかは問い合わせの返事にも書いてありませんでした。
今日itosin4さんが仰っていたスポット測光で連写してきましたが(同じ場所で空と木の枝の境目の葉にピント)白飛びしませんでした。
肝心の白飛びの原因が解らずじまいになってしまいました。
次に起こった時はデータを残すようにします。
有難うございました。
書込番号:15316118
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
RAW+で撮影した時、イメージとしてはRAWとJpegの2枚で撮影されると思っていました。
本体で確認すろと1枚の画像しかでてきません。
また、PCで読み込んでも(当方LightRoom4を使ってます)やはり1つの画像しか出てきません。
2つの画像が現れると思っていました。
取り回しとしてはLightroom上でRAWの方は自分で現像する、そしてJpegは本体でカスタムイメージをかけたものをそのまま保存する、という感じで使っていきたいと思っていました。
また、Lightroom上でその出てくる画像を見るとDNG形式のRAWデータでExif情報のところで通常のRAWデータにはない「サイドカーファイル」という項目が出てきます。恐らくこれがなんらかのjpegデータに関する事だと思うのですがよく意味が分かりません。
恐らく根本的な部分を理解してないと思います。どなたかアドバイスいただけれませんか?
1点
ライトルームに取り込むのではなく、先ずはデスクトップなどに取り込んでみる。
すると、ファイルが出てきて、そこにjpegもありませんか?
若しくは、今の状態でマイピクチャーか何かにふぉるだーがあって、その中にjpegありませんか?
書込番号:15307128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
> RAW+で撮影した時、イメージとしてはRAWとJpegの2枚で撮影されると思っていました。
されますよ。
拡張子違いの同じファイル名なので同じシーンとし、1個しか表示しない仕様なのでしょう。
カメラ本体ではおそらく RAWファイルのプレビュー用 JPEGを表示していると思います。
Lightroomの設定を確認してみて下さい。
「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」
にチェックを入れると両表表示されると思います。
お試し下さい。
書込番号:15307146
![]()
12点
いつかはフルサイズさん
デスクトップ取り込みでもできました。こういう方法もあるんですね。
LRに取り込みをしない場合に使っていきたいです!
delphianさん
ご指摘いただいた通りやるとちゃんとLR上でもjpegデータ出てきました。
まさしくこの方法を望んでました!
こんな簡単に解決するとは。。今後困った場合はまずLRの環境設定を調べてみます。
これで先日からの懸念事案でしたRAWも銀残しもLRで楽しむが万事解決しました!
ありがとうございます。
早いですが解決済みとさせて頂きます。
書込番号:15307195
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























