このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2014年6月4日 22:53 | |
| 63 | 27 | 2014年6月1日 08:33 | |
| 7 | 6 | 2014年5月17日 05:46 | |
| 28 | 18 | 2014年5月11日 12:03 | |
| 5 | 2 | 2014年5月5日 16:40 | |
| 31 | 23 | 2014年5月3日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ストロボ初心者なのですが一灯での撮影に少し慣れて来たため二灯で撮影したいと思い、ストロボの購入を検討しています。
初心者なため的外れな質問でしたら申し訳ございません。
現在持っているのはカメラがk-5 IISで、ストロボはAF360FGZ(旧型)です。
そこでもう一台買い足すにあたりレビューなどいろいろ見て検討し
AF360FGZU、AF540FGZ(旧型)、SIGMAのEF-610 DG SUPER、metz 44AF-1 digitalの四つのうちのどれかが良いかなと思っております。
いま一灯で使用してる場合、純正なので特別な受信機等なくても本体から離して(ライトスタンドにつけて)使用できており、また純正2灯でも受信機は不要だとわかりました。
では社外品と純正のストロボを交えた二灯撮影だとよく目にする受信機と発信機(ラジオレシーブ??)等を購入しなければいけないのでしょうか?
上記のシグマとmetzのものは特別な受信機等がなくてもいまのようにワイヤレスでオートで発光するのでしょうか。
発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。
純正のストロボでオートしか使ったことがないためマニュアル設定などはほとんどわかりません。
また上記以外にオススメなストロボがあったら教えて頂けると嬉しいです。
無知なためわかりにくい質問になってしまいましたが回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17585477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重複してしまい申し訳ございません。
360FGZUが有力候補だったのですがまわりからいろいろ薦められ迷っているため、こちらに統一させて頂きます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17585525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あおいなおさん、今晩は。
2灯焚きをするんでしたら、ストロボのガイドナンバーは揃えて於いた方が良いです。
同じ出力を用意するのが基本です。
それから、スレーブ機能を気にしている様ですが、スレーブ機能とはシャッターを切った時、まずカメラに接続しているストロボが光ります。
光ったストロボの光を拾って、別のストロボが光るのがスレーブ機能です。
「ストロボ光に誤差を生じるのではないか。」と、疑問に思う方が居ますが、光が1m進むのに掛かる時間は約3億分の1秒です。
カメラの同調速度は、もっと遅いので誤差を気にするほどではありません。
ストロボにスレーブ機能が搭載されている機種ならば、スレーブ発光は可能になります。
まとめ、ガイドナンバーが同じで、スレーブ機能を装備しているストロボ。
ラジオ(無線)スレーブというのも確かにありますけど、結構高価です。
特殊な場合以外では、費用対効果が見込めません。
書込番号:17586180
![]()
2点
ストロボでどう言った効果を期待しているのかによって
お勧めするストロボは変わってきますけどね。
記念撮影で明るくするのが目的なら純正で揃えたら楽です。
いかにもストロボらしいドラマチックな効果を狙うなら
発光量が可変しやすいストロボが宜しいでしょう。
価格対効果を言えばYongnuoSpeedlight YN560III辺りがお勧めです。
スレーブ機能もラジオスレーブの受信機も内蔵しているので
システムアップも楽です。
もしFacebookアカウントを持っているなら
https://www.facebook.com/groups/strobist.japan/
ストロビストジャパンに参加してみて下さい。
オフカメラストロボ(カメラから離したストロボ)で撮った写真しか投稿できないというルールで
皆さんが楽しまれています。
書込番号:17586603
3点
>発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。
ラジオスレーブですね。
個人的には、受光センサーの位置を気にしなくてはならない光学スレーブよりも、
ラジオスレーブの方が便利だと思います。5000円もあれば買えますし。
ストロビストの指南書(無料DL)を昔、読みましたが、その時から無線スレーブを使ってます。
書込番号:17593013
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラを初一眼レフとして買って1年4ヶ月、18-270ズームから始まって今や単焦点レンズ沼に、楽しく浸かってます。
特にfa31mmltdが大のお気に入りで、室内外で活躍してくれてます。
が、しかしです、木漏れ日が当たってる花や木々の風景を撮ると、花びらの日の当たってるところが白トビしてしまいがちです。
露出補正すれば白トビは抑えられるのですが、それでは写真の雰囲気自体が陰鬱な別物になってしまいます。
こういう場合、どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?
ご教示いただければ助かります。
1点
普通のやり方であれば、やはりアンダー目に撮るしかないでしょうねえ・・。
後は現像時に、ハイライトを抑えるとか。。
HDR処理するとか・・。
書込番号:17568259
3点
簡単に撮るなら白飛びしそうな部分に露出を合わせストロボを弱く発光させる
工夫して撮るならレフ版を使うとか露出アンダーで撮ってレタッチするとかかな
書込番号:17568327
![]()
3点
ハイライト補正をonにするのはどうでしょうか?
書込番号:17568396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?
光線状況にもよりますが、太陽が雲間から出て直射日光があたってる状況では、多少の白トビは仕方ないかと、
自分はもともとローキー気味が好みなので、常時アンダー露出してます、
それで 白トビが気になるときは、RAW現像で HDRをすこしかけたり、ハイライト補正をかけたり・・・・ですかね、
フォトコン応募作品を撮るならまだしも、自分の好きな写真を撮るのであれば、そんなに気にしないことです ( ^ ^ )
白トビ、黒ツブレ も また良し♪ ですよ、、 写真を楽しみましょう d(^○^)b
書込番号:17568572
5点
スレ主さんがアップされてる写真は
明度の低い部分が多くて光度差も大きいので、しょうがないと言えばしょうがない状況ですかね^^;
これは同じセンサーサイズのカメラなら、どれも同じだと思います^^;
最新フルサイズ機や、ペンタ唯一の中判機なら、多少は改善されるかな??(笑)
書込番号:17568647
2点
自分の目玉で見ても真っ白にみえてたなら、白飛んでも当たり前ですよ?????
書込番号:17568654
3点
撮影時間を、朝か夕方にするのがいいと思います。
書込番号:17568765
3点
このような場合は、C-PLフィルターを使って反射を除去すれば
ほとんど解決しますよ。
飛んでしまった色情報は戻りませんから、撮影時に対策します。
書込番号:17568992
4点
厳しい光ですね。
曇っている日や、もっと日の光が穏やかな時間帯に撮るのがいいでしょう。
あるいは、奥様に日傘かなんかをさしかけてもらうといいんじゃないでしょうか?
http://fotonoma.jp/lecture/subject/scenery/flower01/
これなんか参考になりますかね?
書込番号:17569041
1点
風鈴坊さん。
中央の花を主題にしたいなら、レフやストロボのハイスピードシンクロ使い、花に光を当てると良いかと。
もしくは、中央の花に直接光が当たらないよう、日傘とかでも良いので光を遮るくらいでしょうか。
あとは、HDRで撮るとかアンダーめに撮ってRAW現像でなどかな。
書込番号:17569895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の質問がちょくちょくありますが、たいてい、「その光線状態で白飛びは仕方ない」というのが妥当な答えだと思います。写真の上手なひとは、そのへんの見極めが上手いのです。また、ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。常識的な対策としては、レフ板を使ってシャドウを起こすことが考えられますが、そう簡単でもないと思います。
書込番号:17570283
![]()
2点
K-5系の露出プログラムは確かに、暗部に引っ張られて、部分的に白飛びが発生しやすいような感じを受けます。
私がK-5を使うときは、ほぼ全て、-0.7の露出補正をかけて撮影して、後から補正してます。
安直に対策するなら、マイナス補正でRAW撮影し、現像時に暗部を持ち上げるような処理をするのが簡単だと思います。
どうしても撮影時に決めてしまいたいのなら、影になる部分に当たるような向きから、ストロボを当てるしかないのではないでしょうか。
書込番号:17570943
1点
風鈴坊さん こんばんは
白トビって気にする人と、そうでない人に別れますね。被写体にもよるでしょうけど。
僕は気になります。
昔はアンダーで撮って編集していましたが、最近はなるべく適正露出で撮り、トーンカーブで調整しています。
アンダーって慣れないとどれ位が良いのか分からないので、数枚撮るのが面倒なので。
念のため、撮った画像はヒストグラムと白トビ、黒ツブレを点滅させています。
アドビのソフトも月単位んで利用出来る様になったので編集が少ないならメリットもあると思います。
書込番号:17570965
0点
こんばんは。K−5U無印使っています。
根本的には明暗差が少ない天候(特に雨の日)とかで撮る方が綺麗だとは思いますが、なかなかそう都合良くも行かないです。
私自身は、スポット測光で白い花は+2以内で撮るようにしています。
当然、「写真の雰囲気自体が陰鬱」になりますので、
添付ソフトのPDCU4の「覆い焼き」で暗部を持ちあげるようにしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/exposure_bias.html
下の方に「自動覆い焼き」の説明があります。
スレ主様のお好みに合うかどうかはわかりませんが、試してみては?
書込番号:17571029
4点
HDRとか使うかですね。
RAWで撮って後で補正。
あとは、ストロボやレフ板などの補助光を使うとか…
でも、一番は、このようなシーンを選んで撮らないことかな。
被写体を選ぶのも大切かと。
書込番号:17571126
0点
こんにちは〜、カメラ初心者の美恵ちゃんが行くと申します。
お写真は、むしろ露出を上げて、暗くなった部分の美しさをしっかり表現してあげる方が、まだしも花が喜ぶように思いました。
一つの考え方です。すみません。
ヒストグラムの中に収まっていないと写真じゃない、っていう人がいてもいいとは思いますが…。
個人の自由なので。
私も白トビあり写真を連発しています。
写真は本日K-200Dのスレに掲げたものですが(使い回し恐縮)、
白トビが少しもないことに拘ると、花が陰鬱に見える暗〜い写真になってしまいます。
初心者である私の妥協点です。
書込番号:17571200
9点
てんでんこさんのコメントに便乗させてもらって・・・・・
>ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。
実例が見つかりましたので 貼らせてもらいます、 見極めが上手い・・・・かどうかは分かりませんが f ( ^ ^ )
1枚目は晴天の直射日光のシチュエーション、 輝度差があるために いかんともし難く・・・・
2枚目、曇天の日に再訪して撮影しました、
白トビって気にする人と、そうでない人に別れる・・・というコメントもありますね、
自分は 基本、気にならないひとですが、1枚目のような写りではさすがに納得できず (笑)
太陽をフレーム内に入れた逆光構図が大好きで よく撮りますが、そんなときは 白トビなんて頭の中に無いですね、
プロではなく、趣味で写真を撮るのならば、ご自分で許容できれば それはそれで良いのではないでしょうか、
ただ・・・・ スレ主さまの写真のシチュエーションでは、白トビ必至になるのは当然なわけで、、
自分だったら、明暗差が少ないお花をさがすとか 角度を考えてシャッターを押すとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:17571425
3点
みなさま、、
ちょっと仕事でPC離れてる間に、どっさりのご教示・返信ありがとうございました。
ここで再度、質問の再確認というか説明不足を補足させてもらいます。
@当方、jpegで撮ってそのままPC画面で鑑賞、時々A4にプリントして楽しんでます。
よって、後加工で調整するというより、撮る段階での設定・調整を知りたかったのです。
A私の目に映る風景は、花びらは最初の写真の色合いくらいです。
その写真で白トビしてる部分が、おおむね2枚目の写真の薄いピンク色なのです。
この花びらの普通の部分と逆光に透けてる部分を、カメラの設定で一枚の写真に再現できないか?
これが、お聞きしたかったことなのです。
質問がどうも舌足らずで申し訳なかったです。
Tomato Papaさん、、、
白トビしそうな部分に露出を合わせて+ストロボ、、、これいけそうですね、やってみます。
てんでんこさん、、、
確かにこりゃ無理!という気もします。根本的かつ手軽かつ簡単な解決策はないんですね。
もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。
GG@TBnk2さん、、、
やっぱK5系のくせ、、、sonyのRX100とかで撮るとここまで白トビ散見というふうにはなりませんものねぇ!?
syuziico、、、
確かに白トビ、ちょっと気にしすぎかもしれませんね。黒トビ(黒つぶれ)は、けっこう好きというか写真の構成上あんまり気にならないですね。そのへんももうちょっと考えて見ます。
今日も天気よさそうなので、午後にでももう一度チャレンジしてみます。
でも、自分の目に映ったままを映す、意外と難しいですねぇ!
書込番号:17572418
0点
> もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。
K-5系はフルサイズのセンサーに匹敵するダイナミックレンジを持っています。
つまり APS-Cでは最高レベルの階調が得られるセンサーと言うことです。
ですので、でかいセンサーを使用しても今回の様な撮影では対応不可能ですね。
補助光無しで撮影するなら「一枚目の白トビの部分は、実はこんな感じ。」
の様に撮影し、現像で暗部を持ち上げるしか手段はありませんね。
書込番号:17572948
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k-5歴2年のものです。
早速質問ですが、最近ケイゴ君の電源投入時に時々ブルブルブル〜ブルブルブル〜と振動します。
振動は携帯電話の振動機能の様な振動で、携帯よりも強い振動です。
強いのは恐らく、振動モーターと振動重りのパーツ自体、携帯電話の物と比べて大きい分強く感じてると思います。
これは故障でしょうか?
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:17523313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう考えてもSR絡みの故障でしょう。
書込番号:17523329
2点
SRをOFFしてみては?
最近まではそのようなことは感じなかったのでしょうか?
であれば、メーカーにだしてみたほうがよろしいかも。
書込番号:17523400
![]()
2点
電源ONでSRが起動する設定で無いなら、SRの故障かなと思います。
気づかないで設定変更してしまった可能性もらあると思います。
設定を再確認、起動時SR設定になっていないなら点検、修理に出したほうが良いです。
書込番号:17523628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
K-30のダストリムーバブルと勘違いしてしまいました。
K-5のDRはブルブルしませんね。
なのでSRの故障、誤作動だと思います。
点検、修理に出したほうが良いと思います。
書込番号:17523635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やはり故障のようですね…
SRはずっとONでしたが、
最近色々と設定をいじるようになってから
電源投入時の時々バイブレーションが現れたので
何か設定の組み合わせによるものかな?
との思いもありましたが、
早速修理に出すことにします。
そういえば、背面表示も何やら変な時があるので
良い機会ですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17523731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気なった時点でサービスセンターで、見積もりを確認し、その後修理すれば良いと思います。
思っていた以上に修理代金がかかる様でしたら、ボデーの買い替えも視野に入れても良いと思います。
書込番号:17523737
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Us用に便利ズームを検討しています。表題の件なんですが、
これはAF的にはどんな感じになるのでしょう?
@「晴天とか条件が良いなら普通にAFして静物なら歩留まり悪くないけど、
室内、夕方とか薄暗い所だと静物でも結構外しちゃうよ」
A「条件良くても外す確率アップしちゃうよ」
ちなみに候補は
シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM [ペンタックス用]
純正のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
一応候補として同じくsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
の3本です。
よろしくお願いします。
0点
カメラ、レンズのメーカーは保証してくれませんが、大抵は大丈夫でしょう。そうでないと出さないですよ。
書込番号:17499811
0点
こんにちは
タムロン18-270を使ってますが。。。
解放は、F6.3っとなってますが
疑似的にF5.6と同じ信号となってますので
つまりF5.6のレンズを絞りF6.3の状態にした状態を
デフォルトにした
レンズってことになります
なのでAF精度は、他の解放F5.6レンズと
ほぼかわりないですよ^^
書込番号:17499853
![]()
2点
条件悪いからって外すと言うことは有り得ないでしょう。
ただ、F値が暗くなればブレやすくなるので自分で注意するくらいですかね。
あと、タムロンの16mm始まりの300mmがで始めてますがペンタックス用はどうなのかな?と思いますね。簡易でもマクロ付きなので是非ペンタックス用のも出して欲しい所です。
書込番号:17499972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
なので理屈ではf5.6センサーの精度は出るはずです。
なぜf6.3の明るさにするかというと、その方がコンパクトにできるのと、コストダウンが目的です。
書込番号:17500228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
うちの4姉妹さん
> 解放は、F6.3っとなってますが疑似的にF5.6と同じ信号となってますので
ペンタイオスGさん
> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
ペンタックス機をお使いでしょうか? そして F6.3のレンズの開放はF5.6と表示されていましたでしょうか?
私の経験ですが、DA 55-300mm F4-5.8 というレンズを使った時、300mm開放は F5.8と表示されていました。
TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 というレンズを 200mm開放で使うと F6.3と表示されていました。
たとえば F4のレンズに FAFアダプター1.7を取り付けるとレンズからは F6.7と言う信号が来ます。
それでも AFはキャンセルされる事なく作動します。
※ペンタの場合 F5.6は AFの保証値で、F8でも AFしようとします。
おきまさささん
開放 F6.3だと AFに必要な光束が狭くなるため、理論的には AF精度は落ちます。
ですが差は僅か 1/3段程度ですので、体感的には F5.6のレンズと変わらないと思います。
書込番号:17500353
![]()
9点
opaqueさん
うちの4姉妹さん
写真は光さん
ペンタイオスGさん
皆様ご回答ありがとうございます。実は純正18-135WRは以前持っていて、それまで
旅行にはそれ持って出ていたんですが、子供が2人成長してきたし便利ズームはいいや、
って手放してしまって、そうこうしているうちに3人目が生まれてしまいまして、
この度のGWの旅行にて「ああ、便利ズームって必要なんだな」と思い至った訳です。
特に望遠側のF6.3は気にすることもなさそうですね、ありがとうございました!
ゆっくり検討します!!
書込番号:17500397
0点
delphianさん
すみません、レスありがとうございます。
なるほど、理屈の上では精度は落ちるわけですね。
でも、使用上は体感的には変わらないということは良いことを聞きました。
ありがとうございます!
書込番号:17500401
0点
> AFセンサーがf5.6までしか対応していないため、f6.3のレンズでは作動しません。そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
すみません、詳しく教えて頂けないでしょうか。
位相差方式のAFがf5.6というのは、電気的な理由では無く、測距素子が物理的(光学的)にf5.6までの光束まででしか測距出来ない為だと思っていました。(AFのしくみは謂わばMFカメラのスプリットと同じで、あるF値以上だと、分割された光が受光素子から外れてしまうから。f6.3でも動作するのは、測距素子が多少余裕を持って作られているから、と思っていた。)
説明の通りだと、解放がf8のレンズも「f5.6」の信号を送れば測距可能になるのでしょうか?
書込番号:17500439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
delphianさん、こんにちは。
f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。
アダプターは純正品なのである程度AFが作動するのだと思います。
しかしDA18-270はタムロンのOEM品です。タムロンの場合、ニコンやキヤノンでも作動しなければいけません。各社異なる仕様のf5.6センサーでAFが動かなければいけないのでこのようになっていると思われます。
書込番号:17500538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おきまさささん、こんにちは。
候補のレンズではないですが、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを使ってます。
AF的にはK-5Usで使用する分には条件悪くてもイラっとした記憶は無いです。
子供を撮るには便利なレンズで気に入ってますよ。
書込番号:17500570
1点
なんかその、F5.6でAFとかって、位相差AFのみの話です。
なので、
ちょっと暗い所で望遠端のF6.3で撮ろうというときは、
背面液晶でコントラストAFつかっちゃえば、ばっちり合います。
撮像素子に写っている画像そのもののコントラストでピントを合わせるためです。
※暗所に強い撮像素子のカメラであれば、なおのこと正確になってきます
どのレンズでも、静物をじっくり撮るとき、コントラストAFのほうがいいですよ。
遅いですが確実に合います。
書込番号:17500575
0点
孔雀杢さん
前半の光束が、、、云々はその通りだと思います。
センサがF5.6「付近」の光束の巾を全て使えるか、一部ケラれるかというイメージだと思いますよ
だますと動くか?という事については
キヤノンで、純正テレコンの接点を一部マスクするとF8でもAF動いちゃうなんてがありました
またタムロンのA005とシグマのテレコンで実質開放F8でもAFは「かろうじて」作動します。
EXIFでデータみるとテレコンつけない状態のままのF値がボディに伝わってるのがわかります。
でも露出はなんら問題なく制御できていますので、露出制御とレンズ情報のデータは別に
やり取りしてるのではないでしょうか。
ボディ側が判断する部分のデータを改竄あるいは遮断できれば作動はすると思います。
ただやはりセンサに届く光束がまるきりケラれるような状況なら作動はしても合焦は困難
だと思いますが、、、ひたすら往復するんじゃないでしょうか
ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
近いデータを表示するようになっているはずです。
例えばペンタ機だと、FA50/1.7って他メーカーではあまりないレンズあるためかF1.8付近は
F1.7で表示されます(今の機種は知りませんが)
なのでシグマの28/1.8をつけても、開放だとF1.7って表示されていましたよ
書込番号:17500727
0点
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
候補の機種は特に使用上は問題ないという事でよろしいですかね。
では重ねてありがとうございました!
書込番号:17500886
0点
シグマ18-250F3.5-6.3をD3200で使ってますが、AFで困ったことはありません。
書込番号:17500915
0点
ペンタイオスGさん
お返事ありがとうございます。
> f6.3と表示されるのはAFセンサーではなく、測光センサーのデータなので開放f値のとおりです。
いや、測光センサーのデータではなく、レンズの ROM情報から得ているデータです。
ペンタの露出制御はレンズから開放 F値を取得し、それを起点にして絞り連動レバーを動かして
何段絞るという制御で絞りを動作させています。
そしてペンタの場合は F5.6を超えると AFが作動しないという制限は設けていませんので、
どの様な F値のレンズでも合焦するかどうかにかかわらず AFは動きます。
極端な例ですが、仮にサードパーティ製で開放 F11というレンズが有ったとしても動作します。
ですので、
> そこで「f5.6だよ」と嘘の信号を送って作動するようにしているのです。
という例はペンタには当てはまりません。
オミナリオさん
> ボディ側に表示されるF値は、レンズから取得するのではなくてボディ側で持ってる
> 近いデータを表示するようになっているはずです。
これは誤りです。
ボディ側に表示される開放 F値は FAや DAレンズの様な KAFマウントの場合は ROM情報から
得ています。ですので、FA43mm F1.9 の様な中途半端な開放 F値でも表示出来ます。
PENTAX-A シリーズの様な KAマウントの場合は電子接点の ON/OFF の組み合わせでボディへ
開放 F値を伝えています。
この ON/OFF の組み合わせは半段ステップでしか表現出来ないため、F1.8のレンズは F1.7と
表示されます。
※細かく言うと F1.8という組み合わせは作れないため、レンズの電子接点は F1.7の並びに
なっている。
書込番号:17501001
9点
おきまさささん、Good アンサーありがとうございます。
delphianさん、こんばんは。
そうなんですか。
で、あればペンタックスに限っては小細工する必要がなく普通にf6.3でもAF可能なわけですね。
都市伝説だったんですかね?もっともこの話も数年前のことですからタムロンの仕様がかわっているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17501525
0点
スレは、解決済みですが、
オミナリオさん、レスありがとうございます。
よく考えれば、MFレンズでフォーカスエイドが出来るのだから、レンズのF値情報は測距動作には関係ないですね。
ただ、キヤノン機は、元々純正はAFレンズだけだし、サードパーティのレンズを含めて、電子接点が無いとフォーカスエイドが動かない仕様らしいので、レンズの解放F値を読んで測距動作を制御していると思われます。
書込番号:17503681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
価格COMからK-5が消えているので こちらで質問させて頂きます
タイムラプス撮影したRAWファイルから色温度を変更したいのですが
500枚ほど有り、手動ではとても敵いません
普段 RAW現像は殆ど行わないので手持ちの現像処理の出来るアプリは
PENTAX Digital Camera Utility 4だけです
このアプリで500枚現像してリネームまたは別フォルダにバッチ処理する方法はありますか?
よろしくお願いします
1点
青空公務員さん、こんにちは。
比較明合成の画像用に大量にはありますが。何枚だったか?。
1、まず1枚でお気に入りのように調整後に、その画像を選択状態にして 右クリックでパラメーターのコピー
2、下のほうに並んでいるサムネイル画像で残りの画像を複数選択してパラメーターの貼り付け(一気に行おうとすると固まるので見える範囲 10個ぐらいに貼り付け、その後スクロールまた、10個ぐらい貼り付けを地道に繰り返します、また繰り返している途中でもPDCU4終了もう一度立ち上げてを繰り返して、終わるまで面倒ですが途中終了してしまわないように焦らず。)
3、すべてに貼り付け終わったら、パラメーターを書き換えた後の画像を選択後の右クリックで複数画像の連続処理で書き出しでいかがでしょう。
ご理解いただけるでしょうか?。
あとこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/#tab
書込番号:17482588
![]()
2点
あまぶんさん
有難うございます
現在処理中です
因みに、RAW+で撮っていたのでサムネイルウインドウに両者が交互に現れて
チマチマとクリックしていたのですが、イラチな自分は耐えられず
表示方法を弄っていたらファイル名モードを発見
ファイル種別でソートして先頭から終端まで シフト+クリックでビヤァーっと一気に選択、パラメータセット
時間はかかりましたが500枚あまりのファイル操作が落ちること無くできました
あとはプアーなPCに頑張ってもらっています
この方法なら、やり直しもお気楽に出来るので助かりました
>あとこれ↓
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/#tab
Myページ リニューアルに慣れなくて・・・
重ね重ね有難うございました
あとはPCが落ちないように触らないようにして、今夜の水瓶座η流星群 の準備をします
書込番号:17482934
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-30使用中です。レンズはタムロンA001とA09を使用しています。どうしてもこちらの機種が気になって仕方ありません。K-30に特段の不満もないのですが機種変更できるような金銭面の余裕ができてしまって浮気しそうです。K-3はさすがに無理ですが…今は主に室内バスケと星空の撮影で使用してます。両機ともそんなに変わらないから変更の必要は無いのか、それともローパスレスの恩恵があるのか、などなど良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17473207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ♪
> K-30からの乗換はありですか?
もちろん、"有り" でしょう ( ^ー゜)b
ただ、諸性能アップに過剰には期待しないほうがよいかも、、
K-30 と K-5Us で撮った写真を並べて見せられて、即座に判別できる人は少ないかとおもいます、
いろんな設定項目で パラメータの幅が広がったりとか、操作性の向上は使ってみると実感は出来ます、
乗換・・・ ということは、買い替え を考えてらっしゃるのでしょうか?
出来れば 自分の経験上、"買い増し" をお勧めしたい、
2カメ体制は いろんな意味で楽しいですよ〜 ( ^ ^ )
書込番号:17473273
5点
k−30はコスパに優れた名機ですがやはり入門機。
ガシャとうるさいシャッター音がとても静音になり、
ボディはプラマウントの安っぽさからマグネシウム合金の堅牢と質感に。
所有欲は大いにUPするでしょうなぁ。
書込番号:17473304
3点
失礼しました。この場合乗換ではないですね。買換えです。やはりあまり変わりはないですかねぇ。なんせ購入時、K-30にするかK-5Usにするか最後まで悩んで、その時予算不足でK-30にした経緯があるものですから…今さら昔好きだった人に誘われてる気分です。
書込番号:17473334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
この場合はステップアップということになりますので、アリだと思いますよ。
画像に特段の見分けるべき点があるかないかは別として、同じ画像を得るとしても上級機のほうが融通がきいてやりやすい…といったこともあるかと思います。
ペンタックスはエントリークラスといっても、基本的なとこは手を抜いて?いないので、大きな違和感は少ないと思います。
故にステップアップはやりやすいかとも思いますし、他のメーカーがコスト最優先で、年々道具感が落ちてきているとこがありますが、そういったとこは少ないようですね。
ですが、変更の必要はないかといったら、そういうことはなく上級機の所有感というものは大きいものがあり、機会があるなら所有されてみるのも良いかと考えます。
でも、できればKー30も残されて併用されていくのが良いかと思いますし、使わなくなったら、その時に考えてみるのも良いでしょう。
書込番号:17473397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨネ原人 こんばんは
乗り換え賛成します。(正、しばらくは2台体制が良いと思います。売却に関しても、購入後しばらくたってからの方が良いと思います)
K−5UsをK-3発売前に購入したので、少し後悔しています。
両機を比較すると、AFエリアが少し不満に感じます。個人的にはこれが一番ショックです。
購入動機は「ペンタックスブルー」に以前から憧れていましたが、それほど感動する事は無かったです(天候にも左右される点ですが)
また、ボデーの構造や、重さ、コンパクト、単焦点のラインナップ等です。あっ金額も比較的買いやすいです。
K-30の色の出方は分かりませんが、デフォルトでの撮影はかなり見た目より色濃く写りビックリしました。(ピンク色の花撮影時)
また初めてのローパスでしたが、特に問題を感じる事はないです。
現時点での買い替え、買い増しを考えると、もう少しお金を貯めて、K-3を購入して末永く使うのが良いと思います。
僕が構図を言える立場ではないですが、AFエリアが多いと自由度が高まると思います。
書込番号:17473405
1点
両機種で画質的な差は難しいと思います。
良いレンズで、ライブビューMFでピントを追い詰めて…パソコンで拡大するなら有意でしょうが…それ自体が有意か否か(笑)!
でも、買い換えはありでしょうね。
静かな音や柔らかいショックなど、カメラとしての作り込みの差異は歴然としてますからね。
書込番号:17473465
2点
予算不足でK-30を買われたのですね。
それぞれ予算には都合があるので。。。
と、なると今回も同じ様な事態になりかねませんので、購入は見送った方が良いですね。
書込番号:17473591
1点
K-5Us買換えイイと思います。
但し、K-30を直ぐに売却せず、K-5Usと併用して使いながら
K-5Usが気に入ったならK-30をオークション等で売却、その逆
もアリかな。実際、自分が使ってみなければ人からいろいろ聞いても半信半疑
な部分から抜け出せないと思いますから。
もし、予算が許せるなら両方とも所持しても良いのではと。
撮影場所でのレンズ交換等の煩わしさなどを考えた場合など。
自分の場合、それで結構、重宝してますので。
書込番号:17473620
0点
私はK-50とK-5llsですが、画質的にはほとんど変わりません。
K-5llsのメリットはシャッター音が静かなところと、センサーにゴミが付きにくい。
デメリットは補正をかけると最低感度が200になるところかな。
どちらも良いカメラ。買い替えは微妙なところだと思います。
書込番号:17473624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
高くて良いのは当たり前
安くて良いからK-30はすばらしい
自分はそう思ってます。
でも、K-5Usも安くなったんですね〜
これなら考えちゃうかも。(笑)
書込番号:17473695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も半年使用したK-30をK-5IIsに今年初めに買い替えました。
他の方が触れてないところですと、暗所でのAFはかなり違いがあると感じました。夜景をバックにスローシンクロで人物撮影する際、K-30だと全くAFが合わないシチュエーションでもK-5IIsは難なく合わせてくれます。
ローパスレスの影響としては、縮小画面で気になるようなモアレはあまり起きてないです。ただ、細かいところまで拡大すると比較的容易に見つかることがあります。
また、動作はK-5IIsはモッサリしてますね。
個人的には暗所AFが必要でしたし、所有感、シャッター音等で買い換えて満足してますが、K-30を手放した時はやはり少々寂しい気持ちになりましたね笑
書込番号:17473732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスケを撮るなら高感度がより良い方がいいですよね。
シャッターショックも少ない方がいい。
けど、性能云々は別にして、予備機として二台持ちは必要かと。
私もバスケを撮りますが、1台壊れた時にバスケを撮れないのではなくに泣けません。
書込番号:17473919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5Usを使ってます。
皆さんが買い替え(買い増し)を勧めてますので敢えてスルーに1票を投じさせて頂きます。
シャッター音が静寂になり、マグネシウムボディ、暗所でのAF性能の向上
所有欲を満たしてくれるのはK-5Usで間違いないと思います。
しかし、パッと見で写真に違いが出るかと聞かれると“然程差は無い”と思います。
もちろんローパスレスの恩恵はありますが、モニターに全画面表示した程度で別々に見せられたら答えに詰まります。
等倍表示や2機種の画像を比較したら分かる程度の違いだと思って頂いて良いと思います。
ですので買い替えて使用した場合「こんなものなの?」と感じてしまうでしょう。
ここはグッと我慢してK-3の値段が落ち着くのを待つか更に待ってK-3の後継機、もしくは単焦点や☆レンズの購入をお勧めします。
ボディは2世代変わると各所に変化を感じられますし、ボディよりもレンズの方が写りに差が出ます。
書込番号:17473969
![]()
2点
ヨネ原人さん、こんばんは。
>星空の撮影で使用してます。
K-5Usを購入してもK-30は残しましょう。
私は星用にK-xを残してます。
流星群の時とか2台で狙ったほうが面白いですよ。
書込番号:17474020
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。ほんとに参考になります。K-30で不満があるとすれば皆様おっしゃる通り、やはりシャッター音ですかねぇ。連射の時などはついつい回りの目を気にしてしまってます。あと体育館では暗所のAFが早い方がいいのかなとも思いまして。まあレンズのせいもあるのでしょうがピントがくるのが遅いと感じるものですから。二台持ちは悲しいですが無理です。予算の範囲を超えてしまい、そんなことが奥様にバレたらもう考えただけで恐ろしい・・・機種交換も内緒で計画中なものですから・・・でもホントは二台持ちしたいです。皆さんが羨ましい。
書込番号:17474111
0点
K-5Usでもピントが合うまで遅く、モーター音がかなり大きいので、当初は驚きました。
書込番号:17474149
1点
K-30は持っていませんが、、K-5UsとK-rを使っています。
ありでしょうか、という事で言えば 充分アリ! だと思いますが、
必要でしょうか、必要ないでしょうか と質問を変えれば、少なくとも私の場合は必要は無いと思います。
(K-rから防塵防滴性能を求めて購入したのがK-5Usなので・・)
じっくり使い込んでみると、確かに、機材、モノとしての信頼感みたいなものはK-5Usははっきりとありますね。
でも、普段カメラ(K-30)を使う中で不可欠な要素かと言えば、、んーー、、どうでしょうね?
上記、手に持って、触って、使ってみて感覚的に感じる差異以外の、機能的違いは14bitのRAWであることと
シーンモードのようなカメラお任せ設定が無いこと、、が目につく違いでは無いでしょうか?
(ローパスフィルターの有無を含めて)
特にJPEG撮影を代表に、出てくる写真の色はK-30とK-5Usの比較で言えば、画質に優劣は感じませんが
k-30の方が鮮やかでコントラスの高い絵柄が簡単に得られるような気がします。(作例を見る限りですが)
誤解がないように書いておきますが、K-5Usは大好きなカメラです。
しかし、大好きになるまで(K-r)よりもじっくり、じわじわと時間が経ったように思います。
そしてK-5Usが大好きになった今も、K-rも大好きです。
参考にならないような意見でスミマセン・・・。
書込番号:17474335
2点
こんばんは。
私は買い換え(買い増し)に一票入れさせていただきます。
画質に差があるかと言われると、あると言えばあるし、ないと言えばない。
みなさん言われている通りですね。
しかし、そう言ってしまうと比較対象が最新のK-3になっても同じですよ。
写りに関しては、使い方やレンズによっても答えが変わってくると思います。
それから、暗所AFについては既にたくさんの方が触れておりますが、
AFに関してはF2.8光束対応センサーも良い点としてあげられると思います。
ピント精度が向上しており、明るいレンズを使用した時は差を感じるのではないでしょうか。
次に佐藤コータローさんが言われているデメリットについてですが、
(佐藤コータローさん、すみません少しフォローさせてください)
補正をかけると最低感度が200とありますが、これは恐らくハイライト補正のことではないかと
思われます。
ハイライト補正に関しては、他のカメラでも一段分ISOが上がることになるので
デメリットとは言えないと思います。
K-5系に関しては拡張感度オンでISO80が使えますので最低感度は160になります。
ハイライト補正に関しては、delphianさんがかなり詳しく解説されています。
参考までに
http://delphian.seesaa.net/article/313920056.html
(delphianさん、google検索したら一番上に出てきたので使わせていただきました。)
書込番号:17474358
2点
画質云々もありますが、やはりバッテリーの違いが大きいですよ。
単三が使えるということでK-30選ぶ方もいますが、すぐに電池がなくなるので実は不便です。
K-rからK-5Usに買い替えて、一番正解だったのは、バッテリーのもちの良さです。
あと、これはK-30との比較はわかりませんが、暗所でのAFの食いつきも良いと思います。
書込番号:17474383
2点
皆様短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。本当であれば皆様にお返事を、と思ったのですが私の予想を超える書き込みをたくさんいただき、恐縮ですがこちらでまとめさせていただきます。またじわりじわりと価格も下がってきましたから、皆さんひとりひとりのアドバイスを吟味してしばらく様子を見ながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17474592
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























