このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 29 | 2013年3月25日 20:27 | |
| 194 | 27 | 2013年3月4日 00:23 | |
| 56 | 39 | 2013年2月23日 11:34 | |
| 12 | 9 | 2013年2月11日 09:24 | |
| 25 | 7 | 2013年2月8日 00:16 | |
| 173 | 42 | 2013年2月16日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
本機の購入を検討していますが、本機における手ぶれ防止機構を利用した自動水平出し機能についてお教え下さい。
風景、人物、鉄道、スポーツなどでは、カメラの水平を維持する必要のある撮影が結構多く、私は水平表示機能があってもシャッターを切るまでイライラします。よって自動水平出し機能はAFの速さと同じくらい有難いのではないかと思うのですが、その割には世の中で評価されていません。
お使いになっている方々、実際はどうなんでしょう?感想をお知らせ下さい。
3点
こんにちは
カメラは持っていませんが、良い機能だなと思っいて関心があります。
上限+−2度の補正がネックかもですが、2度有れば普通は大丈夫と思います。
撮像素子が動くのが、ちょっと心配な感じがしますが大丈夫なのでしょうね。
書込番号:15878068
2点
K−5の話で恐縮ですが・・・
K−5にも同じ機能があるのですが、K−5だと、合焦まで少し余分に時間がかかるので、
AF速度を重視される方には、お勧めしにくいかも。
私は、解除しています。
USになって、改善されていたらすみません。
書込番号:15878143
3点
基本的にカメラを動かさない撮影(風景とか)でしたら良い機能です
ただスポーツや鉄道などで流し撮りすると斜めに撮れます
書込番号:15878293
8点
微妙に傾いて撮ってしまう人には便利な機能です。
ペンタユーザーでは普通に使ってしまってる機能になっちゃっているんですかもね。
書込番号:15878311
7点
多くの皆様からレスを頂き、深謝申し上げます。
皆様のご意見から、そこそこ便利な機能ではないかと理解致しました。
ただ、購入の決め手になるほどの高評価ではないようですね。
書込番号:15878489
2点
ガラ イアさんの言われてる通りで一度設定すると忘れて撮影していますね。
最初は、水平表示機能で撮影していましたが手持ちで悪い癖を修正して行くと
水平表示を見ないでも撮影が出来る様に成り現在は忘れていますね。
三脚使用時にも上限+−2度の補正が有りますので便利です。
書込番号:15878501
5点
大変便利な機能だと思います。
ただ、問題があるとすれば、K-5Usで対策されてるかどうか分りませんが、
K-7、K-5は内蔵の水準器は時に狂います。
このため、水準器が狂ったときにオンにしていると、3脚で水平線に合わせて撮っても
傾いた写真が量産されることに…
結局は某カメラライターが言うように、オフにして「水平くらいは自分で合わせて」ます。
「水準器をユーザーがキャリブレーション出来るようにしてくれ」という要望は結構あったように記憶しています。
書込番号:15878610
8点
私は現在Kx-xのユーザですが、次機種として、手持ちのレンズ3種類を生かせ且つ画質が良い本機にするか、小型軽量なSonyのミラーレスにするか迷っています。方向性が違って変ですが、次機種を買うからには際立ったメリットが欲しいと思うのです。
普段使っているコンデジ(CX6)は、水準器に憧れて買ったのですが、合わせるのにイライラすることが多く、自動水平出し機能に憧れています。そこで私的にはこの機能が決め手になりそうなのです。
書込番号:15878824
2点
私は銀塩の頃は忠実にしっかりと構えて手ブレを防いで撮っていたため必要ありませんでした。
しかし、ここ数年デジタル化してから写真に対する姿勢(色んな意味で)が緩くなってしまいました。
主たるはしっかりと構えるということ
おかげで水平はずれてしまい、手ぶれ補正がないとぶれてしまうようになりました。
只今、自動水平調整機能はオフにして矯正中でございます。
書込番号:15879728
5点
>ただ、問題があるとすれば、K-5Usで対策されてるかどうか分りませんが、
>K-7、K-5は内蔵の水準器は時に狂います。
それはその機体が故障していたいう固有の話で、
K-5Usとは無関係の話、対策する云々も関係の無い話。
故障は直してからコメントすべきでしょう。
>「水準器をユーザーがキャリブレーション出来るようにしてくれ」
>という要望は結構あったように記憶しています。
この人は掲示板に1件でも書かれていたら、ユーザ要望の最大公約数にしてしまうんでしょうね。
K-5Usではそのような書き込みは見覚え無いけれど、この人にかかると
要望が多数あった →不良が多くあった →対策が必要 →PENTAXは技術が無いから欠陥製品を出す
という論理展開にしそう(笑)。
たかがバリアング如きが搭載されていないだけで、PENTAXには技術が無いと騒いだ実績からすれば
容易に想像出来きることです(笑)
K-5Usユーザならともかく、所有もしていないのなら、ミスリードを誘う無責任な発言は慎むべきでしょう。
書込番号:15880469
7点
>故障は直してからコメントすべきでしょう。
そだね。K-7でも調整に出したし、K-5は2回調整後、3回目は工場送りになったからね。
その上でのコメント。他の諸々ともに対策されてることを祈る。
書込番号:15881983
2点
手ぶれ補正機能も昔は無かった機能ですが、今では必須機能視されています。AFも然りです。
自動水平出し機能は手ぶれ補正機能が本体側に無ければ不可能だし、またペンタの特許にもなっているでしょうから、他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。
便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。
書込番号:15882226
1点
昭和1桁さん
水準表示は現在のように0.5度間隔のデジタル表示では 昭和1桁さんも[15878824]でかかれているように確かに
>水準器に憧れて買ったのですが、合わせるのにイライラする
ということになりますね。これは私もうなずけます。
これがアナログメーター表示ならまだよいでしょうが。
そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。
昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、わたしはこの機能がないなら水準表示は邪魔だとさえ考えています。
もっとも今はフォーカシングスクリーンを分割スケールのML-60に替えこれの水平、垂直のラインを頼りにしているので余程気合いを入れた風景撮影をのぞき、普段の撮影では水準表示を気にすることはあまりありません。
書込番号:15883047
4点
こんばんは。
他社ユーザーです。
>その割には世の中で評価されていません。
スレ主さんも述べていますように、最初は手ブレ補正機能を更に進化したボディ内
θ方向の手ブレ補正が開発の最大目的だった?と理解しています。
違っていたらスルーでお願いします。
それがθ方向にも動く事を利用してローコスト?でほぼ完璧な100%視野率を達成。
更に水準器と連動させて水平出しまで行うと言う、追ったウサギを3頭?とも捕まえた格好に。
ですが構えたカメラ毎の傾き修正でなく投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で
無くなっていると言う事でして、そっちの方が若干困るという人も居ると思われます。
書込番号:15883189
2点
山の上太郎さん
>そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。
そのお言葉を期待していました。大変参考になります。
>昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、
他の方のコメントにありましたので、・・・・
書込番号:15883931
1点
ミホジェーンVさん
>投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で無くなっていると言う事
たしかにそういうことはありますね。しかし私的には視野率は余り気にならないので・・・
実は私の家から遙かに富士山を撮影できるので、四季折々に写すのを楽しみにしております。
ところが、近景に大きく丘の傾斜面がありまして、水平出しが仲仲難しいのです。沢山シャッターを切るので、水平を自動的に決めて貰えれば有り難いと常々思っているような次第です。
書込番号:15884197
2点
意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。
水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。
無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。
電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。
たまに、急いでシャッターを切った時、補正が追いつかずに傾いている?みたいな時もありますが、おおむね、ちゃんと働いていると思います。
100%の視野じゃないといっても、ほんの僅かなこと。それに、水平補正をオフにしても、手ブレ補正をオンにしていたら、同じことじゃないでしょうか?よほど神経質な人で無い限り、気にすることは何も無いと思います。
書込番号:15885010
1点
Photo研さん
>意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。
貴重な使用感有り難うございます。お陰様でペンタの自動水平出し機能について確かな感触を持つことができました。
コメントを寄せていただいた多くの皆様方に、改めて深謝申し上げます。
書込番号:15885952
0点
>他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。
ペンタックス独自のSRを利用した機能ですので、他社には真似、採用のしようがありません。
また、アストロトレーサーのような驚きのある機能と言うわけでもありませんので、話題には上りにくいかと考えます。
>便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。
自分は前述した理由で使用しなくなりましたが、それまでは常時ONにしていましたので、
大変便利な機能だとは思います。
「オマケ」云々ですが、機能に関しては個人個人の感じ方、使用頻度があり、ライブビューでさえオマケと感じる人もいますので、ご自分の価値観で判断されてください。
書込番号:15886406
1点
いろいろお騒がせ致しましたが、結論として私のニーズに対しては大変便利な機能であると理解しました。
迷っているうちに値段が1割も高騰してしまいました。
書込番号:15887595
2点
昭和1桁さん、こんばんは。
K-5IIsですが、「カメラの八百富」の会員特別価格がかなり安くなってますよ。
書込番号:15887644
1点
こんばんは
水平の水準器は便利ですよね
自分は付いていないカメラで結構斜めっていてダメにした事が結構あります
*ソフトで水平補正しろという話ですが当時はもっていなかったもので(笑)
短い期間ではあるのですがD700を使った事がありまして
それに比べるとファインダー内の水平水準器のレスポンスが
K-5系は遅いような気がします。
上や下へ向けると水準器の片側の表示がMAXになったり
ちょっと動作が怪しい部分はあるかもです。
*過去に持っていたK-5では起きなかったですがUsで起きてます
といっても斜めで水準器が働くか働かなくなるかの間際ですので気にはしていませんが(笑)
書込番号:15888667
0点
北の猫熊さん
>K-5系は遅いような気がします。上や下へ向けると水準器の片側の表示がMAXになったり
ちょっと動作が怪しい部分はあるかもです。
ご注意有り難うございます。店頭でチェックしてみます。
書込番号:15889876
0点
昭和1桁さん
すいません、売り切れになってましたね、、。
次回入荷分も安かったらいいんですけど、、、。(^_^;)
書込番号:15890941
0点
機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています。たいせつなのは、まっすぐであることではなく、まっすぐであるように見えることです。つまりは、ファインダー像をしっかり見ることです。
書込番号:15896447
0点
K-5 使いですが手振れ補正との兼ね合いもあるので手持ちの時は基本的に自動水平はOFFにして目で
三脚使用時には電子水準器にアシストしてもらっています
荷物を軽くしようと安物の三脚の時など雲台の動きが渋い場合は自動ONにすると肩の力が抜けるので嬉しい機能です
てんでんこさん の書かれている
>機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています
これ有りますね
湖、河川の対岸、港の防波堤、画面一杯に伸びる直線的な構造物など、水平ラインより明らかに角度が付いている時、問題ないのですが
僅かな角度が付いている時等、キッチリと水平を取ると不自然に見えてしまう事もあるのでお悩みの一つです
垂直の構造物等の影響がない場合は破綻しない程度に見た目の水平にすることもあります
この辺りはさじ加減ですね
書込番号:15900159
1点
>機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています。
これは、人間の目(脳)の錯覚による現象ですね。(笑)
同じ長さの物を見方を変えたら長く見えたり短く見えたりする現象と同じで
脳が水平だと認識している物は水平に見えてしまう現象ですね。
書込番号:15900402
2点
Hiro Cloverさん
八百富カメラに在庫が出ていましたので、77850円(送料込み)
で購入しました。安値情報どうも有り難うございました。
書込番号:15937745
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
今度子供が生まれてくることから一眼レフの購入を考えk5-Usの存在を知り一目惚れしました。しかし、いろいろな話を聞くにNやCの方が使いやすい、レンズが多い、子供撮りには向かないなど若干否定的な説明されました。どうでしょう。素人には向かないのですかね?ちなみに、用途は子供撮り、レジャー時の撮影、車、バイクの静止画です。
書込番号:15821751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼はどのメーカーでも基本的に初心者にやさしく出来てますよ。
一目惚れしちゃったら買うしかないです。
レンズに関しては、レンズカタログとにらめっこしながら欲しいレンズがあるかを見ておくといいかと思います。
よく分からなければ、とりあえずレンズキットにしておけば間違いありません。
書込番号:15821812
7点
SUBARU LOVEさん>
それほど気になさらなくても良いと思いますよ。AFは、k5USで大口径レンズ(明るいレンズ)でもピントがビシッと決まりやすくなるなど改善されていますし。それに何よりも短焦点レンズ(リミテッド・★レンズ)等は写りも良く、お子さんを写すのには良いと思いますよ!。因みに私も7月に初めて子供が生まれる予定です。お子さんの成長を残すためにも、早くカメラを買って練習しましょう!!。
最後に、キヤノン・ニコンでも全然問題ないと思いますが、趣味でカメラを選ぶなら自分が一目惚れしたカメラの方が、上達も早いしカメラの欠点も許せると思いますよ。
書込番号:15821833
10点
レンズが多いって言いますが、
100万のレンズ使いたいとか、特別このレンズが使いたいのであれば、
通常の撮影であれば気にいったものを使っても問題ないかと。
書込番号:15821836
11点
今のAPS-Cのカメラでは一番かっこ好いですね。でも、ペンタは将来性はたぶん無いです。リコーがどうでるか判らないけど、ペンタ、不採算ですからね。
ただ、K-5 IIにズーム2本付けて暫く楽しむってのは乙だと思います。今のAPSの一眼だと7Dみたいなモンスターに匹敵しかつ小さく軽くファインダーも良いこのカメラは良いと思います。少なくとも用途には不足無いと思います。
フィルム時代はマウントに拘ってましたが、特段高価な単焦点を揃えなければ、マウントにこだわる必要は今は無いと思います。将来キャノンが欲しくなれば乗り換えれば良いのです。それにAPS-Cで今K-5 IIよりかっこいいキャノンって無いでしょう。無いですよ。大抵のダブルズームのレンズは優れています。
僕は単にアフリカに行くためだけにK-5を前買いました。自分の他の防塵防滴カメラが全部フルサイズで有名ブランドで盗まれるのが嫌だったからだけです。でも使ってみてK-5は惚れました。
オリンパスの宣伝じゃないけど、カメラは見てとるものだ、、、にk-5のファインダーはまさにふさわしかった。
書込番号:15821852
8点
作例のレンズはシグマの30mmf1.4です。ふてくされてます(笑)
Usは高感度もいいし、AFもいいですよ。
ただ、キャノン等はAFが早い等といいますね。
x6iなんてコンパクトでいいと思いますけど、Usの魅力には敵いませんね。
触ってシックリくるもの、ビビッとくるもの、自分の感を信じるべきですね。
トヨタがいいと言うからトヨタを買う。本当はスバルがいいのに・・。となると、自分というものがなくなってしまいます。
キャノニコはレンズが多いというけど、撮れた写真は変わらない。
変わるのは色合いなど。
その部分がメーカーによりけりで、自分が好きな色を出すメーカーを選ぶのが良いかと。
ただ、フルサイズにいく可能性があるならペンタは・・・(^_^;)
APS-Cなら、こんなに経済的でこれだけ楽しめるメーカーはないんじゃないかな?と思います。
ペンタからキャノニコに行く人もいれば、キャノニコからペンタにくる人もいますね。
フォトヒト等で作例を沢山見て、自分に合った色を出すメーカーを見つけてくださいね(´∀`)
書込番号:15821907
14点
素人には向きません!…と言う人はペンタックスで挫折したのかな?(笑)
生まれたての内は…
タムロンA16かA09があると良いと思います
K5USにレンズ付きのキットは無いので(;^_^A
A16の方が少し広角よりです
吾輩は、ただ今
無印K5にA09を追加して…A09未使用のままタムロンさんに調整依頼中です(笑)
DA☆16ー50F2.8が買えるなら純正が良いかも♪
書込番号:15822203
2点
ウェブ上で見られる各社のデジカメ作例を比較すると、SUBARU LOVEさんが気に入る描写が
きっとあるはずです。「こういう写真が好きなんだよな〜」というデジカメが見つかったら、
それが正解です。私の場合はどういうわけかペンタックス比率が多いのです。
書込番号:15822207
5点
好きなカメラで最初は始めればいいですよ。
勿論、メーカー毎に得手不得手はありますが、全然撮れないワケではないですから。
レンズの種類は、
Nikonのカタログに載るものは確かに多いですが、
Canonについては決して多くはないですよ。
試しに、使い方の被る新旧キットズームなどを省いて数えてみればわかるはずです。
また、両社のレンズをどれでも購入できる資本力があるかも問題です。
レンズメーカーだと、
シグマはともかく、
タムロンはPENTAXマウントをつくる予定は今後に於いても全くないとの事です(昨年12月問合せ)
トキナーは最新の広角ズーム以外はPENTAXと共通設計
コシナがPENTAXマウントを止めた
辺りが数に入れると差はあると言えるでしょうか。
ただ、
純正レンズだと、PENTAXは現行品でもCanonより多いんですよ
PENTAX645マウントやPENTAX67マウントも純正組み出来ますから…
でもまぁ、レンズの数〜特にズームレンズの数を比較するのは無意味ですよ
そんなにズームレンズを揃え使い分けるのはあまり賢い買い方とも使い方とも思えないです。
単焦点レンズなら意味はあるかもしれないけど、
PENTAXでも、
14/15/21/31/35/40/43/50/55/70/77/100
がKマウントでありますし…
書込番号:15822409
10点
SUBARU LOVEさん、こんばんは。
使いやすいかどうかは慣れの問題かなと。
店頭で実際に触ってみましょう。できれば長時間。
わからないことは、どんどん店員に聞いてみましょう。
で、店員の話すオススメ話はスルーしましょうw
レンズはたしかに多いですが、そのすべてを買いますか?
ペンタにも、必要にして十分なレンズが揃っていますよ。
自分は小さな頃からペンタで子供追いかけていますが、
何故向かないのか???です。理由を知りたいですね。
SUBARU LOVEさんはK-5IIsに一目惚れしたとのこと。
好きなカメラを持って、そのカメラを使いこなす、
これも、いい写真撮る一つの要素だと思いますよ!!
書込番号:15822658
7点
PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトでカメラやレンズ毎の作例が
たくさんありますので、一度ご覧になるといいと思います。
カメラの操作に慣れるのにも時間がかかると思いますので、
自分で納得したものを早めに買って、練習されることをお勧めします。
書込番号:15822756
3点
同じく子供の撮影を機にカメラを買いました。
レンズの作例を片っ端からチェックして、FA43 Limitedを選びましたが大正解でしたよ。
最初のボディはK-mで、それだけ満足できずにK-5へ乗り換え、今も満足して使ってます。
室内でも本当に綺麗に撮れますし、使いにくいと感じた事もありません。
むしろ子供が動き回るようになってから、TAVモードはとても重宝してます。
安心して買っていいカメラだと思いますけどね!
書込番号:15822807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
K-7に一目惚れし、2〜3年かけてK-5オーナーになりましたが、どこかスバル車やマツダ車に似た感じがありますよ、K-5って♪
誤解を恐れずに言えば、キャノンはトヨタ車みたいな印象があるのですが、トヨタにもLFAなどのマニアックな車もあるわけで、良し悪しでは無く好き好きなのだと思います。
「スバル車が初心者向けではない」と言われれば、強いてトヨタと比べるなら解らないでもないですが、「?」ですよね、トヨタ以外にも興味がある者にとっては。
好きな車(カメラ)を所有できる事って、幸せな事だと思います♪
素人の私が撮影する範疇では、他社にすれば良かったと思うことは殆ど無いですよ〜
(走り回る愛犬を撮る時は、他社のAF性能が気になる事もあります)
むしろMFレンズを使う時は、ペンタで良かった(手振れ補正やグリーンボタン)〜と思います♪
レンズの写りについては詳しい方からコメントがあると思いますが、ラインナップに不自由はあまり感じないですよ。
超望遠域は数が極端に少ないですが、APS-C専用レンズは豊富ですし、DA LtdやFA43Ltdなどの写りが良いパンケーキはペンタックスならでは! と思います。
お子さんや静物主体で、野鳥などは撮らないなら、ペンタの方がレンズ選びが楽しいのでは?と思いますよ。
又、レンズは他社に比べて割安に感じます。
例えば広角標準ズームの松クラスは、ペンタ(DA★16-50)は¥8.6万から買えますが、キャノン(EF16-35mmF2.8LUUSM)ですと\15.7万します。
勿論、両者の写りに違いがあるかもしれませんが(焦点距離も違いますが)、私の場合キャノンで同じ用途で買うなら¥15.7万コツコツ貯めていたと思いますし、DA★16-50にとても満足(中古良品\5.2万)しているので、割安に感じまています。
動体AFが他社に比べると弱いと言われていますが、Usは改善されたと聞きます。
D7100のスペックやD400の予想からすると、20〜24M APS-Cでの連射性能の向上は難しいのかもしれません。
そういった意味でも今の時期にAPS-Cを買うのなら、Usは長く満足出来ると思います。
GC8で例えるならSTI RA最終型、GDBで例えるならRA-Rみたいなもんです。
仮にK-3が出ても、Usならではの良さを両立するのは??? と感じます。
運動会を撮りたくなる頃には各社スペックアップした新型が出ているでしょうし、万が一(個人的には兆が一)ペンタが潰れてしまっていたとしたら、今しか買えませんよ〜Us。
たまにペンタの将来性が他社と比較されますが、安心してください。兆が一倒産して不要になったレンズは、私が買い取ります(笑)。
楽しいですよ〜 ペンタックス♪
書込番号:15823083
9点
SUBARU LOVEさん
さわったんかな?
書込番号:15823499
1点
SUBARU LOVEさん。はじめまして。おはようございます。
もし、間違っていたらごめんなさい。お名前からしてスバリストと思いましたので、コメントします。
私、ペンタックスとスバルの愛用者です。どちらも業界下位の会社ですが、その技術力・社員の製品に関する拘りがひしひしと感じられるすばらしい会社だと思っています。
トヨタやホンダに比べてスバルが初心者に向いていないなどはいえないように、ペンタックスが、ペンタックスがニコン・キヤノンに比べて初心者にむかないなどということはあり得ません。
たしかに、スバルにはハイブリッドは存在しませんが、水平対向エンジン・洗練された足回りなどの魅力満載ですよね。
ペンタックスにはすばらしいレンズ群があります。
レンズ一つづつ吟味してください。
K-5Usに一目惚れされたとのことで、お目が高いなと思います。
書込番号:15823814
8点
>ペンタは将来性はたぶん無いです。リコーがどうでるか判らないけど、
>ペンタ、不採算ですからね。
Q10が好調で赤字から脱却したのをご存知ですか?
スレ主さま失礼しました。
カメラは趣味です、自分の感性で気に入ったものをお買い求め下さい。
ペンタックスもレンズは買いきれない程、豊富にあります♪
書込番号:15823817
11点
SUBARU LOVEさん
私はK-5で3才と0歳の子供を撮影してますが、なんら不満はないです(^^)
レンズはFA31とシグマ17-70、50-500を使って室内から屋外まで活用してます。
もし、お名前が車のスバルのことでしたら、ペンタはオススメです。
どことなく、技術者のこだわりとか、ちょっとクセのある感じとか、似てる気がするんですよね。
トヨタが何度もレガシィに挑んで勝てなくて、実際にレガシィをバラして研究して、あんなコスト掛けて作った車に勝てるわけがないってことになって諦めたなんて話をどこかで見ました。
K-5(K-7?)にも似たような話をどこかで見たんですが、Nikonがどうやったらあんなに小型で高性能にできるのかバラして研究して出てきたのがD7000だったとかなんとか。
※ネタ話だったらすみません。。
それに車の写真も風景入れて撮られるなら、雰囲気のあるのが撮れると思います(^^)
実際某所で車の写真をたくさんアップしてるんですけど、その影響か気がつけば同じ車仲間でペンタ率が50%くらいになってたこともありました。
長々と書きましたが、手に持ってしっくりと来られて、見た目にも惚れてるなら、それ以外のクセみたいなことってユーザー側で慣れとか対策とかでなんとでもなると思います。
あとは、吐き出す絵が気に入れば、もう悩む必要も無いですね♪
よきカメラライフを!
書込番号:15823859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NやCの方が使いやすい?
とんでもございません
僕に言わせればPの方が圧倒的に使いやすいです
NやCに慣れてる人に聞けばそういう答えが返ってくるのは当然ですよね
子供撮りには向かない?
とんでもございません
ベストショットの連発であります
ただ動きの速い被写体を継続的に焦点を合わせ続ける機能はNやCが有利ではあります
キットレンズで比べれば高速連写の歩留まりで差は出ますが、向かないということではないです
でも撮れた写真の出来はPの方が断然好みだし、素直に綺麗な色だと感じますね
SUBARUとPENTAXは僕も似てると思います
なにかしらコラボすればいいのになぁ…
書込番号:15824732
11点
PENTAXとSUBARU
共に、アウトドアと寒冷地対応能力はピカいちです。
書込番号:15825643
7点
みなさん貴重な意見ありがとうございました。変なこと悩まず自分の一目惚れを信じようと思います(^ω^)
しかもスバル車とペンタックス、なんか考えるとぞくっとしちゃます(笑)K5IIレンズキットとK5IIsで若干迷ってますが後悔しないようよく考えつつ自分の直感を信じて選びます(^_^)
書込番号:15826504 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
SUBARU LOVEさん
おう!
書込番号:15827952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真 撮る人はペンタ率が高いです。ww
ろくに撮らない人に限ってそんなこと言って訳知り顔してます。
レンズが多いとか・・・
キャノンなんか同じ焦点距離の70−200,70−300(400)だけで8本とかw
画質が落ちるため ISの無し使用もあるためですが。
ISがなけりゃ手振れ補正は効かないし、あれば大きく重く高く壊れやすい・・・
ニコキャノに劣るなんてとんでもないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
コスパが悪い → 利益率が低いww なんで儲かってはいませんが。
社内基準が高い、長く使い続けられるなどスバルと共通かと。
書込番号:15828744
8点
SUBARU車とPENTAX。
一緒ですね〜。
なんか王道じゃないのが良いですよね〜
私は初代レガシーから今でもレガシー。
フィルム時代から今もPENTAXです♪
書込番号:15829614
7点
K-5からは本当にお勧めです。ファインダーが先ずAPS-Cの中では今最強です。防塵防滴です。何といってもあの小ささ軽さでスパルタンなカメラらしさ。大手がフルサイズに傾倒している今、APS-Cの新作はどんどん手抜きになり手触り、ファインダーなどは見る影もありません。7D, D7000でC,Nは見捨ててつつあるのがこのレンジです。何れ、この大きさでフルサイズになるでしょうし、その流れは止まりませんが、旬に使い倒すのがデジタル時代ですから、今ならK-5 IIは、まさに強く推薦できる、って感じでしょうね。
話がスバルとか松田になってますが、両社を愛用している僕からすると、どちらも高いですね。そしてフルラインでは無いけど、他に無いのを作ってます。僕はレガシーやインプを愛用してますが(東北なので)、ロードスターの旧型も大好きで手放せません。CPが良いはずのT,N,に今、そのクラスで欲しい、いや勧められる車って無いです。まさにK-5 IIはその位置に経っていると思ってください。
どうせ、デジタル時代、1−2年で下取りなど期待できません。綺麗に使おうなどと思わず1−2年で10万位取り巻くってしまいましょう。
書込番号:15831564
5点
こんにちは。
何だか、ペンタとスバルの「組み合わせ」が心地いいスレになってますね。
おいらも同じなもんで。
おいらのインプGC8(初代WRX)は、維持できなくなって庭でオブジェ化してて悲しいですが、サンバーDias2台持ちでまだとりあえずスバリストです。
インプの前はFCで、「ロータリー」と「水平対向」のファンです。
綺麗に撮れればそれだけでいいとは言っても、コンデジだとシャッターラグがどうしてもイライラする。
結構沢山居る「スペックオタク」やアナリスト気取りの「将来性が無い」などとほざく輩ががのさばっているので、スペックだけでは語れないポイントや、シェアだけが心の支えのN・C信者がうるさかったりする(*^_^*)
人間がシャッターを押す作業しか無くなった現代では、てんこ盛りが人気を左右しがちですが、最新K-5コンビは、無印K-5オーナーでもやはり気になるものです。
大変参考になる意見が沢山出てると存じますので、それらを参考にK-5Usオーナーの仲間入りをしてくれる事を信じています。
スレ主様の用途にピッタリと存じます。
書込番号:15841717
6点
まずは、お子さんがお生まれになると云うコトで、おめでとうございます。
さて、その用途ではですな、メーカーなど気にしなくともAUTOモードでなら誰にでも確実に撮れるので心配要りませんな…。
操作方法は各社共にソレゾレ工夫を凝らしているので当然個人間で使い易い、難いが有るとは思いますがネ、撮れない事は無いでしょうなぁ…。
ますは、お店で構えた感じとか、各操作ボタンやノブまでに自分の指が掛り易いか等、確認した方がイイでしょうな。
ワタシには寧ろ、小さい子供を撮るがごときに高速AF、高速連写が絶対に必要とか偶にそんな話を見かけますが、私には信じられませんな…。
機材に頼る前にまずは、創意工夫と何より訓練による経験だと思う物で…。
現状では、新型D7100のAFが要するにD7000と同じ程度であるなら、Canon7DやNikonD7100(高いでしょうなぁ、新型なだけに。)でなくても、K-5U(s)で容易く撮れるでしょう。
それよりは、レンズシステムがご自身の要求に有るモノかどうか良く検討される方が先決ですなぁ。
超望遠はPENTAXの場合、DA560以外は、300ミリまでしか無いので、超望遠の世界まで行きたいのであれば、CanonやNikonの方がイイのでしょうが、まぁ、そんな人は稀ですからな、コンデジからのステップアップでもあるなら、低予算でもかなり良いシステムが組めるPENTAXから始めるのもイイと思いますな。
少なくとも、CanonやNikonの同系列カメラには無い機能が沢山ありますので、是非、購入されると良いのではないですかな?
さて、おススメはですな。
K-5U+D-G4
AF360FGZストロボ
DA★16-50F2.8SDM
DA★50-135F2.8SDM
DA35mmF2.4AD
予算が苦しければ、本体のみにストロボとDA35mmF2.4ADにズームはDA18-135mmF3.5-5.6DC WRが有ればイイでしょうなぁ。
予算が有るなら、今後お子さんが大きく成ったトコロで、DA★60-250mmF4SDMでしょうな。超望遠域のあるレンズは、当分不要でしょうから、慌てる事はありませんな。
…ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
あ、そう云えばワタシも小僧の頃はスバルのGC8インプレッサWRX STIVer.UとVとGDB系列の極初期型WRXに乗っていた事が有りましたな。(ドーでもイイですがネ。)
書込番号:15841828
5点
スバル&ペンタックスに釣られてきました。BPレガシィを乗り継いで、今はエクシーガです。
自分はスバル/アップル/オリンパス…あんたはマゾだといわれて苦笑しながら結構気に入っているんですが、ペンタックスもいいモノづくりをしていますよ。
ペンタックス機はK-5/K-5IIsを使っていますが、K-5IIsはローパスフィルターを省くことで解像度の高い画像を得られるように仕立てた「ちょっとだけとんがった」カメラです。
レガシィのtSみたいなもんだと思います。
ので、もしかしたらK-5IIの方が汎用性が高いかもしれません。
K-5(II)(s)は子供撮りに向かない、なんてことはないと思います。高感度や連写の強さは子供撮影に大変重宝していますし、IIsなら車の質感をいい感じに表現してくれますよ。交換レンズも18-135mmのレンズ一本で始めてみて、こんな写真が撮れたらいいな、という欲が出てきたところで、目的に見合ったものを買い足していけばいいと思います。
書込番号:15844369
4点
良い選択だと思います。
レンズキット→単焦点買い増しでどうですか?
ニコン、キヤノンはフルサイズメインのレンズラインナップですので
お高くつきますし、結局重いシステムになりがちですよ。
書込番号:15845857
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昔のTAMRONの90mmマクロ(52BB)を使用しているときに、露出を失敗したとき、中心付近に薄紫色の円形が現れます。
ちゃんと絞って撮っているときには現れないのですが、時たま、適正露出のときでも暗部とかぶったときなど現れます。
ほかのレンズでは現れない気がしますが。。
MFレンズを使われてる方で同様の症状の方、いらっしゃいませんか?
1点
ttttatuさん、
こんばんは、・・・・・
1枚目は、良くわかりました。
私も、MFを結構使っています。
Kマウント仕様のフォクトレンダー、ツァイス、smc-M、
マウントアダプターを介して、67レンズ。
同様な現象は、経験したことはありません。
素人考えですが、
中心に綺麗な円型なので、マウントアダプターの内面反射など、
アダプターに起因する現象かもしれませんね。
昔のフィルム時代では発生しなくても、デジタルのなり
顕著に表れることも多々ありますね。
書込番号:15781051
3点
ttttatuさん、こんにちは。
MFレンズではないですが、フジのX-S1の口コミで同じようなものを見たことがあります。
その時の回答は、曇天での不規則な光によるゴーストでした。晴天より曇天の方が光が安定しないらしいです。
X-S1の場合は高倍率ゆえのレンズ枚数の多さによるフレア,ゴースト耐性の低さでしたが、古いレンズだと乱反射防止のコーティング技術が低い、もしくは無いために発生しやすいのだと思います。
書込番号:15781107
2点
私はソニーユーザーですが
フィルム時代の単焦点レンズでは
逆光気味で絞り気味撮ると
写真真ん中に同じようなフレアゴーストがよく出ます(笑)
で!、デジタル時代の単焦点レンズだと、こういう症状はまず出ません。
アップした写真は画像情報が消えちゃってますが
絞りはF8〜F11に絞って撮ってたと思います^^v
私のはミノルタレンズですが
古いレンズは同じような傾向なんだな!、、、と勝手に思っちゃいました(笑)
書込番号:15781213
8点
稀にあるレンズの内面反射…とは思うのですが…難しいですね。
書込番号:15781294
2点
おはようございます
このような現象が起こることがあるのですね・・・
古いレンズという可能性ですとFA Limitedでも起こるのかな?
怖くて試せません(笑)
書込番号:15781404
3点
K-rでレンズ構成が同じタムロン52Eを使用していますが、このような経験はないですねー。多分ゴースト一種のように見えますが、、、
他にもYASHINON,RIKENON,TAMUKAR等々もっと古いレンズも使用していますが、他のレンズでも見たことが無いです。
この手の現象はオールドレンズではある程度やむなしと割り切ったほうが良いでしょうね。
その制限の中で使いこなすことに意義がありますので。。。
しかし、初代タムキューの描写能力はすさまじいですねー。
いまだ撮影するたびにギョッとする絵をたたき出してくれます。
30年以上前に設計されたものとは到底思えないですわ。。。(笑)
永遠に手放せないと感じる一本です。
書込番号:15781535
2点
特定の、レンズの時にのみ出るのはレンズが原因ですが…
念のために、保護フィルターを外してテスト撮影。
書込番号:15781542
3点
ttttatuさん、おはようございます。
K100DからK10D,K-7,K-5IIsとMFレンズも使っていますが、
このような現象に出くわしたことはありません。
ゴースト系の問題でしょうか。
フードが短いとか、フィルター付けてたら、それが邪魔してるとか、
コーティング剥がれとかでしょうか。
写真添付で、タムロンに問い合わせてみてもいいかも知れませんね。
書込番号:15781585
3点
なるほど、まずは保護フィルター。。。。痛恨の平面板ガラス。
書込番号:15781665
2点
特定のレンズの時にのみ出るのは、レンズが原因です。 (・◇・)ゞ
書込番号:15781694
8点
ttttatuさん こんにちは
この写真だけでは はっきりとは解らないのですが もしかしたら適正オーバーに関係なく 開放での撮影の時に発生する内面反射のような気がしますし オーバーの方が目立つので オーバーの時に出ているように見えているのかもしれません。
少し確認ですが絞り込んでも この症状でますでしょうか?
書込番号:15781733
2点
平面板ガラスのオモテとウラ、レンズ前玉の3面はユーザーが清掃可能です。そこから先は修理ですが。後ろ玉も月に一度くらい清掃するとレンズ性能が上がります。
書込番号:15781793
1点
周りが明るくて、中央が暗いと目立つのかもですねσ(^_^;)
52BB使ってますが、私は経験した事ないですけどヽ(´o`;
書込番号:15782016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのヒントをありがとうございます。
今までは、たまたま映り込んでいたことが多く条件を特定できなかったのですが、三脚に固定して確認したところ以下の条件で発生しました。
@曇り(青天の時に試していないが、過去も曇り空の時に発生)
A無限遠〜5mの間
BF値 5.6以上
という条件のようで、水平より上に向けるとあまり発生しないことから、回りこんできた光が悪さをしているのではないかと感じました。
フードを外したり、フィルターを外したりしましたが、同様でした。
50cmくらいで反射しない素材で簡易フードを作りましたが、同様でした。
絞りが大きくなると、円は小さくなりました。
とりあえず、絞りを5.6以上は絞らない。という使用方法であれば、問題はなさそうですが、非常に描写がよいので、迷います。
書込番号:15782479
1点
開放で発生しているとばかり思っていましたが、
実際は絞り込んだ時に発生していたようです。
EXIFが残らないのでどうしようもないですが、記憶力を鍛える必要がありそうですね。。
清掃に出したら治るのか、、、
同様の症状の方がいらっしゃれば引き続きお願いします。
また、52BBを使われていて同様の症状が出ていない方もいらっしゃるようなのでその辺りも気になります。
書込番号:15782491
0点
>実際は絞り込んだ時に発生していたようです。
私の場合、2.5〜4でしか使ったことないです^_^;
あと、真ん中が暗い、という構図がないようなきがしますので、
気が付かないだけかもしれないです。
時間があるときに、色々試してみます(^o^)/
書込番号:15782515
1点
ttttatuさん こんにちは
絞り羽の大きさに 比例して変色部分大きさ変っているように見えます レンズのクモリかコーティング不良か それともレンズ内の反射か解りませんが レンズ自体に何か問題が出ているように見えます。
書込番号:15782523
0点
ちゃんとレンズフードを付けていますか
フード無しだとよく現れますよけられない程度の深いフードを付けて
あまり開放側ではうつさないこと
書込番号:15782611
0点
隣の廃墟の写真ばかりですみません。
この光が移りこむのは稀なケースで普段はものすごく立体感のある絵を結ぶので非常に気にいっています。
これさえなければおすすめなんですけどね。
書込番号:15782619
1点
ありがとうございます。
星ももじろうさん
フードに関してはその可能性を一番に疑い、レンズに写り込まないギリギリの長さ(50cm)の簡易フードをつくて試して見ましたが変わりませんでした。
レンズの曇りの可能性であれば、清掃で治りますのでありがたいのですが。。
書込番号:15782630
0点
先ほど、レンズなどのオーバーホールなどをしているお店に持って行って見ていただきましたが、レンズの状況は完璧とのこと。
コーティングの状態もいいし曇りもなしとのこと。
ゴミもなし、
このシチュエーションでは写さない。というのが一番の解決かもしれませんね。
書込番号:15782925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ttttatuさん
このレンズは持っていないので、アップされた写真からの推測になりますが、もしかしたら画像素子からの反射した光がレンズで再反射し、ゴーストとして写っているのではないかと思います。
ゴーストの形が、絞りの形にみえるからですが如何でしょう。
悪さをしているのは、前玉辺りだと考えられます。
しかしこのレンズ、良い写りをしてますね。
使ってみたいo(^-^)o
書込番号:15785078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前玉あたりによくある、平面板ガラスのコーティング色が、亡霊のように写ってしまうのでしょうかね。見えない平面板ガラスならいいけど、存在が外から絶対見える。ロスや悪影響が多いのに、平気でつけている人が多い。不思議なアイテム。
書込番号:15785348
0点
真ん中らへんが暗いのはこれくらいでした(^-^;
多分F4位で、フードあり、フィルターなしです。
もともとフィルター付けてないですし、フードは
オリジナルのやつです(;^ω^)
書込番号:15785549
1点
MA★RSさん 逆光気味で前玉に明るさ成分が当たっている(反射している)ような写真ではないかと思います。この作例だとひさしの下にいるので有利な気がします。
書込番号:15785573
0点
撮れました('ω')ノ
手持ちなんで、ブレとピントは無視してください(^-^;
周りを明るくして、真ん中暗めの被写体だと出ますね。
真ん中が明るい場合は、目立たないかもですね。。
書込番号:15785687
2点
同じ条件で、smc PENTAX-M 50mm/F4.0 MACROだと
発生しないですね。(フィルター、フードなし)
52BBは、フード有り無しで変化無かったです。
フィルターはなしです。
アダプトールレンズはちょっと色々試してみたく
なってきましたね(;^ω^)
書込番号:15785771
0点
MA★RSさん、お見事です。前面の平面板ガラス無しで、十分に再現されました。すみませんでした。
書込番号:15785806
0点
>MA★RSさん
試し撮りされたのと全く同じ条件でさらに絞ってみてください。
私が先にアップしたような
絞り羽の形がはっきり分かるようなフレアゴーストが出ると思いますから(笑)
書込番号:15785967
0点
適正かどうかとかじゃなくて
画面内の明暗の比が大きいかどうかですね
光学的なことなので実際には常に同じことは起きています
しかし
丸いフレアを作るための明るさ:中央の明るさ
の比が大きく無いと認知可能な形では出ないということです
CMOS(LPF)の反射由来でしょう
未露光のフィルムはCMOSよりは反射率が低いので問題なかったわけですね
書込番号:15786152
2点
MARSさん
すごいです!
同じ症状ですね!レンズ特有の症状みたいですね!わざわざ試していただきありがとうございます。
解放でも発生するのですね。。
光芒が広くなるので、目立たなくなっているだけなんでしょう。
個体差ではないようで、改善もしませんが、発生条件としては整理できているので気をつけて使うことにします。
いやー。モヤモヤしているものがスッキリしました!
発生する仕組みとしてはちょっと分かりませんが、皆さんの意見、すごく参考になります。
書込番号:15786637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
ミノルタの50ミリも同様の症状ですので、フイルム時代のレンズで、コーティングが旧世代のものは気をつけた方がよい。ということが分かりました。
それを表現に使うのは面白いですね!
書込番号:15786642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
カメレスになってしまいましたがガクガクブルブルしながらLimitedで試してみました(笑)
尚、光が多くなかったので長時間露光になっていますorz
距離はほぼ最短です。
室内で夕方ですから強い光ではありませんが
今回のテスト条件では問題はなさそうです。
さすがはゴーストレスコートざます。デジタルでも問題なしざます!
と言いたいところですが今度はちゃんと昼間にテストしてみたほうがいいかなぁ・・・
参考になるかわかりませんが上げておきますね^^
書込番号:15796724
0点
こんにちは。
最近のコーティング技術であれば特に問題ないのかもしれませんね。
52BBはアダプトール時代のですから。。。
書込番号:15800313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再現するなら逆光(またはハレーションを発生させる奥側の光の強さ)と言える状況を作ったほうがいいですよ。
書込番号:15803793
0点
古いフィルム時代のレンズでの
写真真ん中のフレアゴーストを発生させる条件は「逆光または逆光気味で絞って撮る!」ですよ(=゚ω゚)ノ
まぁ、必ず出る訳ではないですが(笑)
書込番号:15804009
1点
こんにちは
逆光で試してみましたが薄っすらと??DA★55だけ確認ができました(笑)
31Limitedはゴーストがでましたが真ん中だけというのはなく
77Limitedもフレア掛かりましたが明暗の差みたいのはでなかったです。
唯一確認がとれたのはDA★55でした。
何枚も撮ってみたなかで一枚だけでしたので結構レアケースかもしれません。
ご参考になれば!
書込番号:15804705
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日結婚式で、カメラ設定TAV、1/180 F5.6
使用レンズは、タム17−50/2.8とシグ70−200/2.8を持参し
撮影に挑んだのですが、ほとんどの画像がオーバーになっています。
ストロボの光量を−1.0で何とか許容範囲には収まりましたが、ストロボと
カメラの相性といいますが、ストロボが現行機に性能的についてきていないのか
設定の問題なのか?ご教示いただければ助かります。
ISOは400上限で撮影しておりました。
70−200使用時はストロボ側のAズームが58mmから変わらないのも気になります。
最適な設定とか、注意点があれば是非ご教示ください。高精細な画像だけに・・・・
よろしくお願いします。
0点
TAvだとダメと
誰か言ってませんでした?
書込番号:15739457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティー製のレンズというのが一番の問題では?
書込番号:15739826
3点
ぼんまさん、こんにちは。
いつかはフルサイズさんが書いてくださってるように、ペンタックスのTAvモード全般の特徴のようですね。
次のリンク先の情報が参考になると思いますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12443091/
ただこの仕組みによって、ストロボ使用時に、背景が暗くなってしまうことを、自動的に避けられますので、発光量をマイナスに補正しながら使われれば、なかなか便利なのかなとも思いました。
またAズームについては、このストロボの照射角度は35mm換算で85mmまでのようですので、APS-CのK-5 II sで58mmまでというのは、仕様どおりなのかもしれません。
書込番号:15739954
3点
K-5での話ですが、K-5IIsでもほぼ同一傾向での発光になります。
現状ではサードパーティレンズ、FAレンズを使う場合は、ストロボ光量補正をして撮影して下さい。
類件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15359798/
書込番号:15740034
1点
私はとりあえずAVでバウンスさせて光の回り具合を確認します
光量が足りないのであればISOを抑えてストロボの光量を+0.5なり1.0なりに上げますね。
バウンスさせないで直接光だとオーバーになってしますでしょうね、多分。。
書込番号:15740839
1点
secondfloorさんご紹介のスレで、TAvモードの仕様について報告した者です。
Usでもこの仕様は変わっていませんね。
ただ、私は最近これを逆手に取り、マニュアルにしたり調光補正したりなどしながら使うようにしています。
これが意外と便利で、全体をフラットにしつつメインの被写体のみ明るめに起こすことができるので、以前と違いこのままでもいいかなとも思うようになりました。
ぼんまさん
結婚式(披露宴)の撮影をされるのであれば、MモードでISOを1600ぐらいまで上げてしまったほうが安定した露出を得られますよ。
あと、オートは決して万全ではないですから、調光補正で適正露出に持っていけるのなら、それで問題ないと思います。
もし調光が不安定で明るくなったり暗くなったりするなら、トラブルも考えられますが、そういうわけではないのですよね?
書込番号:15741571
1点
K7に付けて使っていますが、いつも白いレジ袋をかぶせて使っています。ちょっと見かけは悪いですが、移動の時に丸めてポケットにつっ込んで持ち運べるし屋外でもバウンスの角度と袋の膨らませ方で光量が調整できて便利です。後はオートブラケットで対応しています。
書込番号:15742474
1点
K7+540での露出安定度は大変よかったのですが、K5+540ではマニュアルで撮っていました。
残念なものは新宿のフォーラムへ、役立ててくださいと持ち込んだので
K5IIsで改善が見られることを期待しています。
最新ファームでの確認はこれからです。
書込番号:15746487
1点
沢山のアドバイスありがとうございます。
相対的にオーバーになる事、TVAはむいていないこと・・・
非常に参考になりました。
基本は調光補正とバウンスで、いろいろ試し一番いい条件を見つけたいと思います。
その時々の撮影条件にも左右されるかとは思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:15748122
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
やっと念願のこの機種と純正18-270を買いました。
次の月曜日に同窓会の撮影をします。うるさいからカメラでも持たせとけというようなことらしい、、というようなことは、さておき、、、。
買ったのはいいんですが、そこは悲しいことにワンデジ超初心者、どの設定で撮ったらいいか分からんのです。
基本ノーフラッシュで、場合によってはフラッシュの光量調節なぞもやってみたいのでグリーンモード以外の設定ですね。せっかくの望遠なんで、やや遠くからカメラを意識しない自然な表情を撮れればと思います。
会場は14m四方の貸ホール、スカイプで神戸-東京をつないで同時開催します。出席者は60人弱、外光ナシの室内照明だけの明りです。
新品のカメラを持っていってボロボロの写真のオンパレードでは、あとでナニを言われるのか分かったものではないので、先輩諸兄(諸姉)、どう撮ったらいいのか、なにとぞご教授願います。
そこそこに(以上に!?)酒も飲んでしまうでしょうから、メインにワンモード、そのお助けにもうワンモードくらいしか、よう操作できないかもしれません。
で、最後にね、ケッケッケッ!(喜びの「にやにや笑い」です!)
昨日初充電もそこそこに何も分からないまま、グリーンモードでパシャパシャと試し撮りしたんですが、いい色(絵)艶、出ますねぇ!もう大感激ですわ。
嬉しさ紛れで3枚UPします。「なんでこんなもん買うたのよ!」とお冠だった嫁サンも、この画質には「やっぱ違うね」とご満足の様子で恭悦至極です!
というようなことで、お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
6点
室内照明は暗いので
被写体ブレに注意
多少のノイズは気にせず、
感度を上げて撮ると
使える写真が多くなる
と思います♪
書込番号:15715424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新品のカメラを持っていってボロボロの写真のオンパレードでは、あとでナニを言われるのか分かったものではないので
の場合
ISO高め800〜1600
Pモードで撮りまくる
(あまり技は考えずコンデジだと思って撮りまくる)
が良いかと思います
注意点
レンズフードははずす
あまり近くで写さない(多分レンズが邪魔で下方にストロボ光が回りません)
予備電池持参
以上
書込番号:15715627
6点
風鈴坊さん、こんにちは。
条件かなり厳しそうな会場ですね。
AUTO感度の上限を1600とか3200辺りにして撮りまくる。
宴会酒の入った席だったら、写真止まってる必要無いでしょう。
ブレブレでもいいので、笑顔を沢山撮りたいですね。
自分も輪の中に入って盛り上げて(お話好きということで)、
広角+ノーファインダーで撮ってみるのもイイかも知れません。
何はともあれ、風鈴坊さんも楽しむことだと思いますよ!!
そうすれば、たとえ失敗写真でも、あとで話のネタにはなりますから(^o^;
書込番号:15715953
3点
こんにちは
純正の外付けのスピードライトを使い、絞り優先モードで任意の絞り値で撮られたら良いです。
こうすれば、失敗は先ず有りません。
暗い所では、スピードライトを使うのは普通の事で、雰囲気良く撮ろうと思われない方が(今回は)良いです。
留意点
露出補正。
調光補正。
バウンス。
書込番号:15716208
3点
スレ主 様
はじめまして、そしてK-5Usご購入、おめでとうございます。
さて、同窓会でのカメラマン、それも”ワンデジ超初心者”で敢行とのことお察し申し上げます。
私の事で申し訳ありませんが、私は気兼ねのない飲み会等で練習をしまくりました。同窓会でも、ある程度酔っ払っていると思いますのでアルコールを入れてからの練習も必要かと思います。悪酔いには、お気をつけ下さい。
後一週間で、そんな飲み会がないのであれば、ご自宅での晩酌でご家族をお撮りください。屋内の照明は、カメラにとっては劣悪な環境なので、どのような写りをするか体験しておくのも手だと思います。
色々と設定を変えて結果はデジタル物ですから、すぐに確認もできますから酔いが醒めてから検証してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。同窓会カメラマンの成功を祈っています。
書込番号:15716490
2点
主にバスケの写真を撮っています。
体育館内は選手の目をカバーするために窓はいつも暗幕カーテンで館内照明だけでかなり暗めです 。自分の設定はシャッタースピード優先でISOは上限6400でオートにしています。多少のノイズはでますが、気にならない程度。
宴会場なら体育館より照度があるとおもうのでISOはもっと低めでも行けそうです。
写真ですが、小生、K-5とK-5IIsの二刀流なのでどちらか定かではありませんが、レンズはオールドレンズの70-210f4-5.6です。
室内撮影に強い機種なので、自信を持たれて下さい。
当日は余裕をつくってカメラを持って宴会場を先に視察して撮影してみたらいいと思います。そこにノートパソコンがあれば、パソコンで写真を確認するのもベストかも。
私は試合時間前の前座試合で試し撮りして持参したノートパソコンで確認します。
書込番号:15720383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっとこさやっとこさ返信の時間が取れました。
皆さん、沢山のご教示ありがとうございました。
gda_hisashiさん、、、
ISO高め800〜1600
Pモードで撮りまくる
(あまり技は考えずコンデジだと思って撮りまくる)
↓
これこれ、これでいきますわ、、、っちゅうか、これしかできない。
また他の皆さんからも言っていただいたように、私も参加してはしゃぎながら面白おかしく撮ればいいわけですよね。
グッと気が楽になりました。ありがとさんです!
で、仕事の合間を縫って取説片手にuser設定をしました。
こんなもんでいいのか、お知恵を拝借できれば幸いです。
(userモードの確認画面を見ながらレポートしますが、初心者ゆえヘンな言葉使いの説は堪忍・類推してつかぁさい)
まずドライブモードは「P」
ISOはAUTO 100-3200
プログラムインは、被写界震度深め(後ろの山のはっきりしたヤツ)
JPEG16Mで★三つ
電子水準器と自動水平補正をON
AF補助投光ON
充電中のレリーズON
とまぁこんな設定にしてます。残りはデフォルトというか変更してないです。
迷ってるのが、プログラムインなんです。
レンズがsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMなので、MTFにしたほうがいいのか、斜めからの集合写真が手前ボケ向うボケにならないように被写界深度「深め」にしたほうがいいのか、どっちなんでしょうね。
それとストロボは−1.3にしてます。逆光気味の時にだけストロボ焚くつもりですが、顔が真っ白にならないようにとの思いからです。
最後に(かな?)フォーカスはセンター1点にしました。慣れてるせいかそのほうが構図が取りやすいのです。
というような設定にしていますが、なんやかや不都合・間違い・無駄、、等々あるでしょうから、ご指摘いただければ幸甚です。
追記:バッテリーは予備買いました。
書込番号:15732321
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックスユーザーの方もそうでない方も。
はたまた銀塩時代から一筋だ!なんてコアな方も。
EOS5DMarkIIのロングラン。
D800の大ヒット。
市場のニーズが高まってきた昨今、
期待を込めて、こんなのがあったら欲しい!!
デザインや細かいディティールやスペックなどアイデアがありましたら是非。
奇想天外な要望も大歓迎です。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
2点
りきうさん、こんばんは!
フルサイズとは違う件で恐縮ですが、後輩で写真家の人に
今日、聞いた話です。
多分、信憑性はあるとは思います。
645Dの後継機種が何れ、発表されるらしいとの事でした。
詳細までは残念ながら、一寸難聴気味の方ですので、聞けませんでしたが、
高感度の描写がかなり向上しているらしいです。
また、会えれば聞けるかもしれませんが。。。
横道に反れた話ですみません〜。
書込番号:15713696
7点
来るフルサイズのスペック妄想
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15655858/?#tab
ペンタックスからフルサイズ機はいつ頃?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689166/?#tab
フルサイズ一眼レフカメラ K-3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15542295/?#tab
フルサイズカメラ、他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15184657/?#tab
なんてトピもありましたね(*^-^*)
書込番号:15713698
4点
あの(笑い)いきなりIDを作って
いきなりのご意見拝聴板に戸惑っちゃってます。
どういうご関係の方でしょうか?
書込番号:15713729
7点
ほころび始めた紅梅smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR |
ホトケノザ 2.4倍smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄 |
オオイヌノフグリ蕊の影 2.4倍 |
苔生した地面smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR |
しつこいですが
1:フォーカスブラケット。
2:被写体までの距離が分る機能。
3:Kマウント
書込番号:15713822
3点
いまさらキヤノン二コンと同じ土俵では争えない。
出すなら廉価版の645D。価格は20万以下よろしく。
書込番号:15713833
11点
マーク・ニューソンのデザインで('ω')ノ
書込番号:15713862
3点
こんばんは、
『ペンタックスのフルサイズ』
ニコンやキャノンは、フルサイズでしょうが・・・・
645Dは、オーバーフルサイズと言うのでしょうかね?
常々思ってることを、書き込みました。 <m(__)m>
ペンタックス様
ボディのロードマップを早く出して下さいね。
それから、DAリアコン、サンニッパもね。
一ユーザのたわごとでした。
書込番号:15713885
2点
まだだいぶ時間がかかるなら、純正マクロレンズに取り付けて使うフィルム複写用アダプターを早く出して欲しい。
書込番号:15713905
2点
初めましてこんばんは。
みなさん早速のご返答ありがとうございます。
K-01はお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
こちらは次世代機種への布石という意味合いが強いようです。
APS-C機存続の重要なクッション役になっている、という意味でも。
新レンズのアイデアも大歓迎です。
>フィルム複写用アダプター
古くからの写真家を大事にしてほしいですね。
フィルムを取り込みソフトで編集。
こういった手法での作家さんも多いようです。
APS-C機は向いてますよね。
まだまだ思いついたことがありましたら奇抜なモノでも構いません。
だってペンタックスですから!
書込番号:15714100
4点
レンズだろうね。
やるんならKー5ベースでいいよ。
より、645!
書込番号:15714431
5点
本来のフルサイズという意味からすれば
645DやAPS−Cはどちらも
フルサイズをトリミングしたようなサイズでしょ
厳密には中判カメラでフルサイズは出ていません
すべてトリミングされたようなものです
一応…フルフレーム(フルサイズ)と言ってしまってるセンサーはありますけどね
まあ、その意味では一般的なフルサイズカメラもフルサイズじゃないのあるけど(笑)
書込番号:15714505
2点
恒例のネタですね(笑)。
K-01方式はもう出ないんじゃないかな?
既存のデジイチからマウントそのままでミラーを外すなんて、技術的にはどこでもやれるけど、
やってない意味を考えれば… 専用レンズもお蔵入りになったみたいだし。
645Dクラスまで行って、大幅に安価、軽量になるなら話は変わると思いますが(北沢さんもそう判断してなかったっけ)。
ペンタフルサイズに望むのは、良質なファインダーとレンズの迅速な再整備。
それにミラーショックとラグが少なくて、耐久力のあるシャッターユニット。
大きさはそこそこで良いかな。でもそれだけじゃ売れないんですよね…
書込番号:15714523
5点
まあ、ペンタックスのフルサイズは何がいいかと聞かれたら…
とりあえず先に出すのはミラーレスがベストでしょう
国産初になってほしいなああ…
ソニー以外のセンサー使ってでもね
国産初になれないならKマウントでもいいや(笑)
広大なミラーボックス跡地を使って
シフト&チルトできるマニアックなカメラがよいなあ♪
それか昔から何度も言ってるが
円筒形ボディでレンズも含めてI字型シルエット(笑)
これなら望遠系にかんしてはフランジバックが長いデメリットがなくなる♪
書込番号:15714542
1点
K-01の路線はもうやらないと思いますが・・・
どんなに頑張っても、Kマウントのフランジバックなどを考えると小型化があれ以上できませんし、
今から新マウントというのも厳しいです。活かすなら「GXRの新ベースボディとKマウント用ユニット」
などと「Qシリーズの展開」がリコーペンタックスのミラーレス路線ではないでしょうか。
少なくとも、645Dのモデルチェンジは決定稿でしょうね。
センサのサイズが許せば、現状より大きく画質に優れたセンサーも搭載できますから。
フルサイズに関しては、MZ-SやMZ-3のような小型・薄型での一眼レフが理想だと思います。
OM-Dのように「ファインダーはないけど過去の人気機種の名前を借りた」ようなものでなく、
フルサイズで真の意味で「MX」や「LX」のようなボディを目指して欲しいです。
どこかにも書きましたが、連写やAF性能で争っても厳しいでしょう。
秒4コマクラスでも良いので、フルサイズ一眼レフの最小・最軽量モデルの実現と小さくても
3600万画素・14bitでD800並の画質パフォーマンスを希望します。
書込番号:15714575
4点
素人の予想や既成の願望を超えたカメラがいいな。
書込番号:15714625
6点
K-3s
36.3Mpixel ローパスレス 防塵防滴仕様。
これで完璧だと思います。
書込番号:15714649
6点
(´・_・`) 今PENTAXからフルサイズが出ても
購入資金もないしレンズを買い揃える余裕もない
なのでフルサイズで使えないレンズを売って
その資金でボディが買える値段がいいですね
でも、そうなると単焦点だらけですね・・・
・・・全部売ってレンズをタムロンで増やす・・・?
とにかく市場のニーズが高まっても
家計のニーズは、この不景気で暴落ですから
このままだと全部売って、他社のミラーレスかな?
書込番号:15714859
3点
PENTAX なんだから、、という事で
K-r、K-Xのようなカラバリ、防滴防塵
(エンプラ・ボディでOK)
でも連写速度は他社上位フルサイズモデル並
画素数は(レンズが追いつくのに時間が掛かるから最初は)控え目に。
ファインダーは視野率100%、倍率を高く、、0.85倍くらいにはして欲しい。
手ぶれ補正機構内蔵、Kマウント、、、
その他の性能はK-5U/sと同等でOK
という感じで、エントリー・フルサイズ一眼レフ、、なんだけど、他社の
上位モデルに機能は劣らないよ、、、
エントリークラスなんで、AUTO PICTみたいなモードも装備。
こんなのもPENTAXらしくて良いと思います。
書込番号:15714964
4点
鳥撮り用に、ファインダー内が凄く広く見えて、中央9点に鳥が入った時に9点の部分がボアッと広がりピント合わせ出来、9点部分が撮影出来る機能が欲しいです。
ズームで合わせる手間がなくなるので。
ということは、勝手に自動で最適に調整してくれるズームがあればいいのかな。(最適とは、撮影者が設定出来る)。
AFみたいに、AZ機能(オートズーム)を付けて欲しい。
分かりにくいですかね…、すいません。
書込番号:15715415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダー倍率0.9倍。
いや。。。いっそのこと夢の1.0倍!!(笑)
これ以外の部分はどうでも良いです。。。。
書込番号:15715452
8点
過去に私が提案した645マウントは人気なく、どうもKマウント支持が大多数のようです。
だからマウントがどうなるってことは、ここではタブーのようですね。
でも、どうなんでしょう。
皆さん、フルサイズフォーマットに何を期待していますか?
旧いレンズやDAレンズが使える事ですか? あるいは、マウント遊びですか?
いや、違いますよね。高画質に写るってことですよね。
そういう意味で言うとFAレンズがフルサイズ領域を確保しているからと言って、高画質に写るとは限りません。
撮影画像を拡大して隅々まで見て破綻ない画像がデジタル時代の見方だと思います。
いやいや、等倍鑑賞なんてしないと言う方もいるかと思いますが、
カメラ雑誌やトークライブではそういう検証をしますよね。
PENTAXとしては「高画質なカメラ」を目指すはずです。
どちらかと言うと645並みの画質ですよ。
K-5IIsよりも遥かに解像感があり、シャドーが粘りハイライトまでの破綻が無い画像。
そういう条件じゃないと、CP+での大伸ばし展示に迫力が出ない。
だから、レンズのシステムまで含めた上で高画質を目指すことが必須。
キヤノンやニコン、そして645Dと比べても高画質でないとユーザーはお金出さないのでは?
15万くらいでDAレンズもM42もマウントできるようにしてくれ!!
ってなったら、それなりのものしかできないと思いますけどね。
書込番号:15715537
8点
ちさごんさんの意見に大賛成です。
フルサイズはファインダーが広い!と言う方が多いですが、他社のフル機はファインダー倍率0.7倍程度ばかり。
80年代のMFエントリー機ですら0.8倍以上あるのになぁ〜と思います。
道ばたニャンコさんの意見にも賛成です。
安ければそれなりのモノしかできないのは当然の事。
高画質を得るにはお金がかかる。
至極真っ当なご意見ですね。
書込番号:15715621
1点
http://www.youtube.com/watch?v=wQk4ZkYVzVo&feature=youtu.be
インタビュー来ました。
若代氏「フォトキナの時点では悩んでいるが、現時点ではやらなきゃならない」
若代氏「社内ではやらなくてもいいという意見もあったが、現時点では前向き」
若代氏「技術開発自体は進めていて進展している」
若代氏「小型軽量化は不可欠ですが、それにプラスして要素開発は必要」
まぁ、すぐに出る話じゃないですね。
お金を貯めて待っている方は、まずはボディとレンズ買いましょう。
そのレンズがフルサイズで使えなくとも、これから楽しむ期間は永遠なのですから。
書込番号:15715722
2点
風景、スナップに特化したK-01みたいなKマウントミラーレスがいいな。
三脚に据えるならK-01の厚みがちょうどいいんですよね。
バッテリーの保ちもいいし。
ミラーボックス跡にアイデアがあれば皆納得するだろうから
キラーレンズとしてマウント内に入り込む沈胴レンズもしくは
後玉がマウント内に入って見た目パンケーキな28-35mmくらいの単焦点の開発をお願いします。
マウント内に接点をもたないKマウントなら可能でしょう。
センサーは36Mpで、RAWでもクロップ可能な技術を開発、DAレンズに完全対応。
手ぶれ補正は必須で。チルト液晶もお願いします。
書込番号:15715951
0点
Pentax Forumsは「2014年初頭に発表、2014年半ばに発売」と予想していますね。
だんだん、発表・発売時期が延びていくような気が…。
書込番号:15716161
2点
インタビューがあんまり前向きに聞こえないので、少しテンション下がりました…
書込番号:15716164
6点
道ばたニャンコさん こんにちは
645マウントベースの35mmフルサイズデジイチですが、
広角域のレンズが645DFA25mmF4までしかないですので、少々
厳しいのかな〜という気がします。
最近、スピードブースターなる物が出ているようですので、
Kマウントの35mmフルサイズで出していただき、pentaxさんには
645レンズを35mmで使用できるスピードブースターの様な物を
出してくれても、面白いかな〜と思う様になりました。
kマウントと645マウントフランジバックの差の分に、補正レンズを
入れる事が可能かもしれませんし〜。
また、AFでき絞りピンも連動して使用できる645ーKマウントが
あれば、645マウントの35mmフルサイズを作る必要もないのかなと
いう気もしますが、どうでしょうか〜?
書込番号:15716750
4点
C'mell に恋してさん
645マウントは発想がK-01と一緒でレンズありき。
一定の需要があれば広角レンズも追加という算段ですが、
基本的に645Dの廉価機の位置づけです。
645Dでライブビューを可能にするという発想でもあります。
ただ、あまり受けがよろしくないのでK-5IIsスレでは控えます。
http://digicame-info.com/2013/02/post-459.html
この辺りの記事も怪しいなぁと思いますけどね。
トキナーと共同開発すればレンズ負担が1/2に。
作り易くなると思いますが、守秘義務に懸念。
PENTAXにとって極秘のフルサイズなだけに、心配でもあります。
書込番号:15717634
5点
みなさんこんばんは。
とても面白くかつ有用性に富んだご意見ありがとうございます。
と、ここで一つ私のアイデアです。
ざっくりと大まかですが
現在ペンタックスが他社製品との違いを明確に指摘できるウィークポイントはボディ内蔵手ぶれ補正、
つまりSRシステムであるという観点から着想を広げました。
添付しました画像はあくまでも参考程度ですがご覧の通り
ボディ、ファインダー、マガジンとそれぞれ独立したユニットを組み上げて
撮影を成立させる大判カメラシステムや中判カメラを特にならったものです。
交換式バックにおけるポイントの例は各マガジンの機能差別化、あるいは多様化です。
例えば、
1 高画質に応える35mmフルフレームのハイエンドデジタルバック。
2 ムービー使用に特化したAPS-Cバック。例にSRを進化させセンサー自体のシフト&チルトが手動で可能な機能。
3 K200Dのセンサーをフルフレームで洗練させモノクロに特化した仕様などフィルムライクなデジバック。
4 ずばりフィルムマガジン!!
マガジン着脱おけるデジタルバックと光軸精度の問題を解決するのにも当然SRは一役買えそうです。
より選びやすくなるように交換バック値段も様々であるといいですね。
ファインダーについてはペンタックスの名に恥じぬ着脱可能な高品質な光学式のものにプラス、
例えば2の様な交換バックの脇に角度調節可能な可変式のEVFを装備させるなどの両立があっても好いと思います。
動画撮影時はOVFを取外しガンマイクの土台なったり、なんてのも面白いかもしれません。
ただ、各ユニットを安定駆動させるためのバッテリー問題はとても大きな課題です。
と、突飛でしたが如何ですか?
返答下さいましたご意見にも同じような希望の方もいらっしゃいましたね。
しかしどのような形態でも新マウント採用の是非が重要課題になります。
私は新マウント、あるいは645マウントでも好いと思います。
645レンズ資産との互換も叶えたいですしね。
動画の方などは先のアイデアによってシフトチルトが大きなイメージサークル!
を利用して大胆な事が可能になりますしね。
もちろんスチールにも。
うーん.... いや、生温い!
なんて方のアイデアももちろん大歓迎です。
世界中のユーザーをアッ!!と驚かす他には絶対に真似をできないペンタックスの新機種と新レンズ。
期待したいですね。
書込番号:15717959
3点
皆様こんばんは。楽しそうな話題ですね。645D後継とフルサイズ
果たしてどっちがはやいでしょうかね?個人的にひじょーに悩ましい
問題であります。内心はアイコンのとおりなんですけどね。
問題は、どっちも近い時期に内容が分かっちゃった場合、どっちを
選ぶかなんですけども。フルサイズが出るならば、鬼のようなダイナミック
レンジと高感度性能を持ち、ボディ内手振れ補正をもつものを妄想します。
順当にK−5の兄貴分みたいな性能を。
645Dならばセンサーサイズがより大きくなり、今度はCMOSになって
高感度がもっと広げられたりするのかな?みたいな。無骨で使いづらくても
持ち前の超弩級の解像度が後退していなければ個人的にはアリです。
久々に見てみたいですね。ペンタックスの会心の一撃を!
金はいま貯金してるとこです。足りるだろうか…(汗)
安くなるまで待つという発想はペンタに関してはないもので。
書込番号:15718110
2点
もう要望出しても製品化には間に合わないフェーズだと思います。
ただそれが実際にいつ出るのかは分かりません、来年のCP+でお披露目も厳しいかなと。
出るのか出ないのか、さえも怪しい。
「出さなくてはいけない」と言いながらも製品化できなかったケースもあり得ますから。
フルサイズがいつ出るのか分からないからレンズ買えないって言ってる人は、
もう体に毒だから買って写真撮った方がいい。それでレンズ使え無くなったら売却すればいいんだし。
ちなみに私の販売予想は2016年。645Dで言うならば、ようやく開発表明したフェーズ。
PENTAXの開発スピードで換算して、あと3年かかると思ってます。
書込番号:15719073
3点
レンズが少ないとか言いながら新マウントとかの矛盾を唱える人も。
FALimの使えないペンタのフルサイズなど誰が買うのだろう。
FAレンズは画質が追いつかないのだろうか・・・
K5に付けて十分なら2400万画素なら大丈夫だろう。
やっぱファインダーはがんばって欲しいけどね。
できれば交換式でNotハイアイポイント仕様を。(でもうちはメガネっ子ゆえ・・・ いや、コンタクトとゆー手が)
ムービーはいらない。
今までに2回遊びで使っただけだし・・
コンデジでいい。
ローライスタイルは前も提示したけど実際はホールドが安定するのかな?
レンズは個人的にはフルサイズが出ても困ってないのでしっかりと更新をw
書込番号:15719501
3点
ガライヤさん
FA時代のレンズは35mmフルサイズセンサーでは周辺が甘く解像が弱いと言われています。
FAリミテッドもK-5IIsではDA☆と比べても解像が弱いかなぁと個人的に思います。
まぁ、もちろんFAリミテッドは味を追求したレンズなので、そういうもんじやないんですけどね。
ただ、現状フルサイズ対応できるレンズはFAリミテッドとD FAマクロの5本。
一部、DAレンズも対応可能と検証されていますが、シェイクリダクション絡みでどうなるか。
私が先にあげたリンク先の元ソースで
http://www.pentaxforums.com/news/tokina-confirms-pentax-full-frame-under-development.html
トキナーに声かけていますよね。
この時点でミラーレスもしくはボディ薄型新マウントの線は薄いかなと。
十中八九、Kマウントだと思いますが、フランジバックとマウント径が同じで新規設計かもしれません。
私の645マウント案は擦りもしてませんが・・・(笑)
小型化と防塵防滴の関係で交換ファインダーとバリアングルモニターもないかな。
ユニットタイプも上記理由でないと思います、PENTAXらしいシステムカメラになりそう。
インタビューを聞いた感触では、プロトタイプとそのマウント仕様が決まった段階かなと。
そこから更にPENTAXらしさと「プラスアルファ」が加味されるんじゃないですかね。
PENTAXのカメラ使いたいってユーザーがいたら、たとえレンズ無くても買うんじゃないですかね。
645レンズ1本も持って無くても645D買う人いるわけですし。
発売と同時に使えるレンズが5・6本あれば十分だと思いますけどね。
ボディとプラスして10本以上ポンポン買えるわけじゃないですし。
新規開発の標準単焦点と広角ズームを同時発売でいいでしょ。
書込番号:15719972
6点
1200万画素程度で売り出し10万円ぐらいのK-5サイズボディでエエと思います。
書込番号:15720350
0点
道ばたニャンコさん
SRに使われる余裕って数mmなんでそれほどイメージサークルを侵害しないと思います。
毎回レンズが無い! とかゆーおバカに 当然ボディと一緒にレンズは発売されるだろーが! と言い続けてきましたがw
現状で31mm、35mmF2 (F2.4?) 40mm×2、43mm、50mmマクロ、50mmF1.4(1.8?)、55mmF1.4、70mm、77mm、100mmマクロ、200mm、300mm、(560mm?) に10−17mmの15−17間、20−35mm、50−200mm、55−300mm +FAズーム2本 が現役でフルサイズに使えます。
んで、24?−70mmと70−200mmのズームは出るだろうから、単焦点で20mm、24mm、28mmと85mmがでればとりあえずOKなのではないでしょうかね。
FA☆の28−70なんかK5で使ってもきれいだと思ってますが、F4の方もなかなかですw
300mmなんかはM☆F4はなんかダメですがFA☆のF4.5は結構いけます。
おかげでまだDA300mm買ってません。
20mmは結構超広角なんですがいきなりDA14mmを出したペンタならあるかな と。
LXでも (てかLXが初の防塵防滴を始めた一眼レフですが)できたファインダー交換式防塵防滴ですのでぜひデジカメ初のファインダー交換式を実現してほしいなと。
書込番号:15725406
4点
ガラ イアさん
フルサイズでもSRを利用した機能を付加させないと勝負にはならないと思ってます。
構図微調整・アストロトレーサーなど手振れ補正以上のセンサー移動が必要な機能もありますよね。
構図微調整・アストロトレーサーがフルサイズでも必要がと思ってる人はいます。
だから、これらシステムが実現できて初めて「SRは可能」と言えるでしょう。
・・・ただ、フルサイズのスレッドはみんな少々疲れ気味ですね。
CP+のインタビュー見て、トーンダウン&意気消沈してる人が多いのでは?
だってフォトキナの最中でも「やるか悩んでた」っていうことですから。
去年のCP+後で散々議論して、盛り上がってたのは一体なんなんだろうと。
今年の段階で「やらなきゃいけない」に気持ちが変わったってことで、
こういうスレッドの役目も果たしたのかなとも思いますが。
ほぼほぼ仕様も決まってると思うので、今の段階は見守るしか無いのでは。
DAは非サポート、新マウント、など色々ありますが、出た時は腹くくるしかないですよ。
書込番号:15726997
6点
道ばたニャンコさん
当然フルサイズでもSRは搭載されると思います。
APS−Hくらいにクロップで5mmシフトとか出来ればオールシフトレンズに。
構図微調整とかアストロトレーサー時は手振れ補正を使わないので(手持ちで撮らない)SRの障害にはならないのでは。
一時期流れたソニーセンサーの半年遅れからの給与の噂話。
1600万画素センサーでK5が飛びぬけてしまったしっぺ返しか・・w
α99が10/26発売、D600が9/27発売
最近のペンタは前情報が全然出ませんから。
4月末にK5Uのようにいきなり発表があるかもですね。
それを信じて!
あ、金が無い・・・
写真は上で貼り忘れたやつ。
FA35mmF2とも撮り比べたいなと。
書込番号:15728157
4点
フルサイズネタに疲れた・・・
ん〜、おいらもそうかも(*_*)
出たらローン組むか必死で考えるんだろうけど(>_<)
メーカーの「意地」で135mm版を登場させるってのも全然当たり前の理由で、レンズに関しては、「クロップで使える」アダプターで「645のレンズ」をなんてのもおかしくない。
・・・出るまでの間に合わせで645のレンズとアダプター、買わないなあ。
順当に行くなら、同時発売で何本かですよね。
まあ、出さない事で他メーカーに流れてしまうのは自業自得ですんで、これは嫌味でも皮肉でもペンタが甘んじて受けるもの。
K-5とK10Dで楽しんでいけてるから、ペンタには感謝してます。
銀塩機も20機くらいあるから楽しんでるし。
スペックオタクの口を黙らせないといけないと思って開発してる?のかな?
でもまあそれが「開発」ってもんでしょうけど、動画はいらんし、連射もほどほどでいい。
でも、サードパーティや記録媒体メーカーの高性能化に引けを取ってたらやっぱ恥ずかしい事。
情けない意見でしょうが、てんこ盛りの機種より、今までの資産(レンズ)が使える、ただそれだけのDSLRでいいです。
なんかやっぱ、疲れたかな・・・(*_*)
書込番号:15729166
8点
ペンタックスLXの様に、小型軽量化なフルフレーム機種であって欲しい。スペックマニア受けする物は要りません。ただしKマウントで、過去のレンズ資産を活かせることは重要でしょう。
ファインダー倍率はフルフレーム機種中最大を望みます。
カラーはシルバーとブラックを用意して下さい。
限定品でチタン外装ボディーを発売して下さい。
センサーはフジXPro1用フルフレームの外注品で。
書込番号:15774797
0点
スペックは 庶民の味方
これで充分ですわ〜
書込番号:15775180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































