このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 567 | 123 | 2012年12月21日 19:27 | |
| 101 | 28 | 2013年2月20日 22:10 | |
| 5 | 7 | 2012年10月10日 08:38 | |
| 946 | 200 | 2012年10月5日 14:04 | |
| 21 | 10 | 2012年9月18日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
下のスレッドにも御座いますが、PENTAXは35mm判デジタル一眼レフカメラを発売する
ことは確実になりました。
ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、
PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために
求めたいこと、アイデアなどを教えてください。
私は単純に他社の35mm判カメラでやっていることいいとこ取りで、そこにPENTAXらしさが
加われば、充分に魅力的な製品になると想います。
他社との差異を図るために斬新な機能って何かありますでしょうか…
7点
やるのならボディ内手振れ補正で出してほしい
書込番号:15184672
23点
「早くフルサイズを出す事」
それが差を出す一番の方法。
遅くなればなるほど似たり寄ったりになっていくと思います。
ボディ内現像が珍しかったのも今は昔。
パンケーキ40mmF2.8一本でお出かけ、はキャノンでもできてしまいます。
小型フルサイズはD600より大幅に小さいのでしょうか?
手ブレ補正は放熱に何かアイディアが無いと厳しそうですね。
そこは頑張ってもらいたい。
ミラーレスというか、リコーのGXRというか、ユニット式のボディが欲しいなとは思います。
グリップ+シャッターユニット(リチウム版、単3版、カスタムグリップ版(K10Dの奴))
バリアングル液晶ユニット。ノーマル液晶も…(液晶無しも!)
フルサイズマウントユニット(フランジバックが短い)
フルサイズマウントユニット専用レンズ(非Kマウント)
専用Kマウントアダプタ(レンズシャッター搭載)
専用EVF
専用Kマウントミラーボックス(ミラー、ペンタプリズム、位相差AFセンサー搭載)
ユニットでなく、これらをカスタムで一体型として組み上げて色も選ばせて受注生産にするのも…
冗談はさておき、Kマウントの単なるフルサイズが出るだけで、
FAリミテッドシリーズを新しいコーティングにしてQSF付けるだけでも売れると思います。(個人的にはWRも…)
このレンズ郡だけでも個性と言えるでしょう。
FAスターレンズも同様に復活。FA☆85mm f1.4などはニコンにもその設計が使われている名レンズですよね、これをリニューアルしようものなら…
奇をてらうよりも一台、でーんとK-1を出すべきです。
格闘技のK-1も消えたし気兼ねなくこの名を使えます!?
書込番号:15184749
11点
チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
デジタルフィルターに搭載ではなく。
書込番号:15184750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チルト・シフト撮影(に近い)が可能。 レンズがないので。
>デジタルフィルターに搭載ではなく。
素子を傾けるということですか??
すごく斬新!!!
書込番号:15184774
3点
>そこにPENTAXらしさが
参入が遅れたのですから
D600や6Dよりも安い、驚き価格で出すことかな
価格破壊のボディのみ10万円を下回ればヒットするかも
でもむずかしいかな....
それとレンズも再整備しないと
書込番号:15184817
1点
>素子を傾けるということですか?
はい(^_^) 知識が殆どないので無理なことを言っているかもですが、
アストロトレーサーで素子を動かす発想が既にあるので、できたら可能性が広がるかなと。
一時、チルトシフトレンズが欲しかったのですがKマウントにはなくて、いずれ購入することを見越して他社に鞍替えした経緯があるので。
結局、撮ってて楽しいペンタに戻りました(^_^;)
書込番号:15184822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回のK-5IIsで開発したAFとローパスレスは今のPENTAXの優位性でしょう。
SAFOX Xはミラーレスでは意味がないので、
やるとしたら光学ファインダーのある35mmフルサイズですかね。
フルサイズになればもっと光学ファインダーは見やすくなると思いますし。
そしてローパスレス。645Dとすでに二台出しているので経験値もある。
私はD800Eのローパスレス(?)よりも技術的に上だと思ってます。
この二点と小型化・防塵防滴・画像処理が卓越しているのがPENTAX。
さらにセンサーを動かす技術、カラーバリエーション、ファッション性の高いデザインなどが
現在のAPS-Cのラインナップでしょうか。
35mmフルサイズではどうやってもセンサー動かしづらいので、
おそらく645D同様にボディ内手振れ補正は無理だと思います。
先に書きましたが、今後も主戦場はレンズが充実しているAPS-Cだと思います。
フルサイズをKマウントで出せば、さらに拡充されるでしょう。
ただ、そうなるとケラれるDAをマウントできてしまうわけで、
クロップ機能をわざわざ作らないといけない。
DAレンズは電子回路を持っていますがボディへの送受信はできないので、
物理的にマウントできれば写す事ができてしまいます。
すでに多くのFAレンズはありませんから、必然的にレンズを一から作る必要があるのは事実。
DAレンズを使うことは考えられないでしょう。せっかく新開発のHDコーティングもあるわけですし。
私の読みをズバリ書きます!!
・一眼レフ35mmフルサイズ
・ローパスレス
・新マウント
以上です。
特にレンズには力入れるでしょうね。コーティングからSDM防塵防滴とこれまでの技術てんこもり。
それにおそらくD FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRで使ったレンズ内手振れ補正もあるでしょう。
当然、SRレンズの価格は上がるでしょうね。
ズームは特許の70-200mm F2.8が出ると思いますが、単焦点のラインナップの方が多くなる。
画質にこだわっているユーザーがターゲットだからです。
そしてKマウントとの互換は、m42マウントアダプターみたいなものを出してクロップ機能は無し。
とにかく「レンズを再設計する」ってことがこれから出す意味にもなるんじゃないかなと。
おそらく今悩んでするのは、新マウントは決定だけど"レフありorナシ"ですかね。
私としては一眼レフでちょっと薄型が妥当かな、と思っています。
サイズ的にはLXくらい。
書込番号:15184829
4点
シフトチルトをやるならミラーレスカメラを出して
フランジバックの差の部分でシフトチルトアダプタを出すのが一番かもしれない
既存のKマウントレンズではイメージサークルが足りなくなりがちだろうから
APS−Cにクロップするモードもつければいいでしょう
前々から主張しているがあまり同意してもらえない意見だが(笑)
書込番号:15184846
1点
1眼レフで出す場合は特にだけどもボディ内手振れ補正はつけないとまずいでしょう
ソニーはやったわけで…
動画はおまけになっても全くかまわないけど、手振れ補正で手抜きはまずい
競争力と言う点ではですけどね
個人的には手振れ補正はどっちでもいいけど(笑)
書込番号:15184862
7点
ふぃーね♪さん
電子水準機との連動で自動的にシフト効果が得られたら凄いですね。
物理的に難しいのかもしれませんが…
できたらメガヒットしそう
書込番号:15184872
3点
防滴防塵の上を行く堅牢性
ローパスレス(キャンセルでは無く)
ファインダー倍率80%以上
動画、ライブビュー等の補助機能削除
つまりは環境を気にせず、ファインダーを覗いて写真が撮れるシンプルなカメラだったら
乗り換えたいです。
APS-Cの中ではK-5はSD1と共に一番好きなカメラです。
あ、あと85f/1.2を出してもらうかヤシコン付けれるならもっと嬉しい。
書込番号:15184881
4点
シンンプル is ベスト。
ギミックは要らない。
目からウロコの逆転の発想。
APS-C の K-5 よりも薄く小さいライカ版デジイチの登場を望む。
SRも要らない。
三脚上等、風景中心用途でいいじゃないか。
まずは出すこと、早くに出すこと。
以上。
書込番号:15184975
11点
デジカメWatchの記事のインタビューは開発統括部長の北沢さんですね。
K-5IIのほうのスレでも書きましたが、デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューで北沢さんは田中センセの質問にフルサイズミラーレスは作るのは可能と答えていらっしゃいます。
高画素になるほどローパスレスでもモアレや偽色は目立ちにくくなるようなので、連写性能は4コマ/秒まで落としてもいいので、2400万画素以上高画素化へふって645Dのように風景にしぼってローパスレスにしたりすれば、個性的なフルサイズミラーレスはできそうです。
ペンタが作るとレフ機になるのかミラーレスになるのか気になりますが、来年になればソニーNEXフルサイズやライカのフルサイズミラーレスもでてきそうな気配もありますから、ミラーレスで出すとなると他社に先駆けて出さないと発表時のインパクトは弱まります。
ペンタの個性として色使いや絵作り、小型軽量といった辺りを思い浮かべますが連写等は期待しないので、スナップにも使える小型で三脚使用でじっくり風景を撮るのもOK、ミラーレスでミラーショックは無くなり、短いフランジバックでアダプターをかませばGXRのA12ユニットのようにライカMレンズなども使用可能、といったいつもの出し惜しみなし、機能てんこもりを期待します。
書込番号:15185084
2点
・ミラーレス
・ボディ側での手振れ補正強化
・O−GPS対応または内臓
・従来レンズとはアダプタで互換
・ローパスフィルタレス
・ISO51200以上
・センサーは18MP程度
・WIFI対応
・小型化と静音化の追求
・レンズ体系再整備(第一弾は単焦点50mmF1.2)
・ファインダー内臓(背面液晶無くとも可)
・連続ビデオ撮影モードをオプション化し、オプション追加で30分以上の長時間連続撮影を可能にする。
書込番号:15185085
1点
☆男さん
私もシンプルなってもいいかなぁと思えて来ました。
具体的には、
・ボディ内手振れ補正
・Kマウント互換(マウントアダプター対応)
・クロップ
以上はナシ。
特にセンサーを動かす機構はAPS-Cに任せて、645D路線に。
フルサイズのボディ内手ぶれ補正に開発の時間を割かれるのが勿体ないです。
私のプライオリティは以下の順
・もうレンズは新マウントで構わない→Kマウントアダプター同時発売
・Kマウントアダプターは絞り制御なし→つまりDAは使用出来ない
・新レンズはフランジバックが短いため、Kマウントには使用出来ない
・レフにするかミラーレスにするかは、議論とマーケティングが必要
・短フランジバックになるので、いずれにしても薄型になる
売りは、「小型で薄い・新レンズ・高画質」です。
書込番号:15185152
2点
他社と真逆の低感度、風景専用機が欲しい。動画不要!高感度不要!
いわばミニ645D
16~24MpくらいのCCD ←これ絶対。唯一無二!
ローパスレス
16bitRAW
出来る限り最小限のノイズリダクション
もしくはAD変換前のノイズフィルタをキャンセルできるような機能。
とにかく、低感度限定でいいからノイズリダクションとローパスという
デジカメの二大有害要因を完全に取り除いた画像が撮影できるカメラが欲しい。
書込番号:15185153
9点
過去の135ミリ判の一眼レフの形態にこだわらないカメラが欲しいと思います。
「一眼レフ」というカタチのカメラであれば、APS-Cフォーマットの方が小型軽量に仕立てられます。センサーが大きくなるのですから、そのデメリットを無理やりぎゅう詰めにしてみても中途半端なものになるだけでしょう。
私なら、リトル645Dよろしく箱型のボディにグリップの生えたようなデザインにしますね。その方が高画質をイメージさせやすいですし、現状のフィルム645からの移行にもすっきりとするように思えるからです。その代わりにファインダーは645Dから移植して、目いっぱい見やすいヤツにします。
もちろん、センサーはローパスフィルターレスですが、ライブビューができるようにして、645Dと差別化するといいでしょう。
書込番号:15185157
14点
他社ユーザーですが楽しそうなので混ぜてください。
PENTAXは自分自身の魅力に気付いてないのかな〜
私が思うにPENTAXの魅力は、キヤノン・ニコンやソニーなどと異なり、変にスペックや新技術を追い求めるのではなく、写真好きの気持ちを揺さぶる地に足がついた堅実なカメラ作りがあるのではないでしょうか。
それは他社と比較しても全く引けを取らない魅力的な単焦点レンズのラインナップしかり、操作性抜群のグリーンボタンしかり、フィールドに持ち出しやすい軽量コンパクトかつ防塵防滴構造のボディしかり、数えればいくつも出てきます。
ここはそれをさらに伸ばしていく方向に期待します。
必須なのは交換レンズの充実です。
PENTAXの財産ともいえるFAリミテッドやFA★は期待の先鋒ですね。
ズームは必要最小限でいいので、魅力的な単焦点レンズを出して欲しいです。
そしてこの単焦点レンズを活かしていくために、何としてもボディ内手振れ補正は実現して欲しいです。
私は手振れ補正なしに慣れていますが、あればいいなと思うことは多々あります。
何といってもオールドレンズにも効くところがニクイです。
ファインダーの品質はもちろんですが、是非ともファインダースクリーンは交換式にして欲しいと思います。
キヤノンのように明るいレンズに特化したスクリーンだとか、さらに進んでMF時代のようなマイクロスプリットなどがあると魅力倍増ではないでしょうか。
そしてPENTAXのお家芸である軽量コンパクトは外せません。
これに加えて、手にしたときに思わず顔がにやけてしまうような質感があれば最高です。
とどめは官能的なシャッターフィーリングでしょうか(笑)
キヤノンやニコンのプロ機のフィーリングも素晴らしいのですが、フィルム給装がないためなにか物足りなさを感じます。
モードラでなくても横走り布幕シャッター搭載機などは、滑らかかつ重厚なフィーリングがあります。
これらの点においては物理的に如何ともし難いですが、それに代わるほどのフィーリングがあるといいですね。
などと好き勝手書いてきましたが、こんなのが出たら正直ヤバいです。
衝動買いしてしまいそうで。。。
書込番号:15185165
30点
ピンクのフルサイズは斬新だと思う…(・・?)
書込番号:15185219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ、ペンタックスらしいさの1眼レフなら
ファインダー倍率にこだわるのはおおいにありですね
MXと同じく0.95倍とかね
ファインダー内表示の問題もあって近年ハイアイポイント化されてしまったわけですが
とことんシンプルなファインダー内表示にするとか
むしろ表示をスーパーインポーズさせて、消すこともできるとかね
最初から専用設計のマグニファイアー付属にして
めがねじゃない人はファインダー倍率かせげますとかいいかもしれない
これは他社に比べてかなりのアドバンテージになるとみた♪
書込番号:15185254
6点
>ただ他社との差異を追求して付加価値を見出そうと社内で議論されているようですが、 PENTAXユーザーの皆さんが35mm判デジタル一眼レフカメラで他社との差異を図るために 求めたい
まずは今あるレンズをフルサイズで使えるようにどうにかする。
望遠レンズを増やす
AF速度をなんとかする。
書込番号:15185259
5点
戦略として「出すのか出さんのか」「出す時期どうする?」まで言及したんだから、まず良しですか。
「使い勝手の良い」「OVF」出してくれりゃあまたローン組む覚悟も出来るってもんだが、「一眼レフの形したビデオカメラ」で「ガッカリスタイル」だったら、別に触手も動かんが。。。
「何でもかんでもてんこ盛り」「初一眼のヤツでも綺麗に撮れます」を望む輩が多いんで、そういった路線で出るんだろうな。。。
「質実剛健」というのを嫌うからな。昨今の「きゃめらまん」は。
売れなきゃしょーがないんで仕方ないか。。。
昔は「男の道具」的でカッコ良かったんだがなぁ。
センサーサイズの立ち位置が、645とAPS-Cの間なんだから、背伸びしないで双方の特性を取り入れた感じで。
「Kマウント」「クロップ付き」「OVF」で。
動画も現状維持というか、退化していいが、退化するくらいなら無しの方が潔い。SRもいらない。
でもこんな意見、全然ダメダメだって事も分かってる。。。
「LX再来」のデジタル機、出して欲しいなぁ。。。
書込番号:15185286
9点
645Dにある縦位置三脚螺子だけは絶対付けて欲しいですね。
あとは成るようになるでしょう。
書込番号:15185329
4点
しょーびんさん
「ナイス」入れました(笑)
でもここまで言うならクロップもナシ!! でしょう(^_-)-☆
書込番号:15185330
1点
ようやくPENTAX陣営でも世の中を空気が読めてきたようだ。
APS-C機で十分だとする、これまでのPENTAX。
その考え自体、保守的防衛思考なのだ。
攻めることを忘れたメーカーだった。
ここに来てようやくフルサイズ。
それも本腰なのかも疑われる思考が内部に存在しているならば、またまた中途半端になるのは至極当然の姿だ。
いまさらAPS-C機でもあるまい。
どんなに高機能・高性能でも、やはりAPS-Cなのだ。
昨今のコンデジでもAPS-C機をも上回る画質を得られるモノさえ出現してきている。
PENTAXフルサイズ機に求められるものとは、小型・軽量・低価格、それだけだ。
決して今までのように、ついに出た!!PENTAXのフルサイズなどと騒ぎ立てる高価な値段設定にはしてもらいたくは無い。
まずは台数が売れることを前提に考えれば、自ずと答えが見えてくる。
市場フォーマットの比率を高める斬新な思考力が必須なのである。
市場ユーザー数を確保すること、これに尽きる。
書込番号:15185331
3点
こんにちは!
フルサイズデジタルの機種かは不明ですが、僕の遠縁にあたる写真家の方が鈴鹿へ仕事で撮影に
出かけた際に、ペンタックスのボディだと思われるカメラの、
ブランドネームの所をパーマセルを貼って隠していたボディに、
ペンタックスのレンズを付けて撮影していた人を見かけたそうです。
F-1撮影なので、動体撮影のAF撮影をテストしていたのでしょうか。
ひょっとしたら、新機種の開発が相当、進行している可能性が有ると推測されてます。
書込番号:15185363
7点
個人的にはレンズですね。24-70、70-200は欠かせないと思います。ボディよりもレンズのほうに開発(ないしリニューアル)の時間がかかるのではないかと想像します。ペンタックスらしく焦点距離が他社と若干異なってもかまわないので、その2本を同時に出してほしいですね。
書込番号:15185400
7点
こんにちは
フルサイズ機の市場は今年から廉価版の競争が始まるので、
ペンタックスがどのレベルの領域で勝負をかけてくるのか、
興味があります。
イメージ戦略としては高級機種から廉価機種への展開かなとも思いますが、
市場の流れから、買いやすいレベルの商品展開でくるのかもしれませんね。
気になるボディー内手ぶれ補正対応ですが、
以前、APS-Cへの搭載時のミノルタ技術者の方のコメントで、
撮像素子の大きさ、重量、の二乗比で困難さが増すというようなことが
言われていました。
当時からは年月の経過もあることだし、対応のめどはついているのかどうか、
オールドレンズも含めての手ぶれ補正対応が可能になると、強みになりますね。
書込番号:15185421
6点
沼の住人さん説に一票プラス。
>リトル645Dよろしく箱型のボディ
女子から“カワユイ”なんて言われそうなデザインが浮かびました。
ウエストレヴェルファインダーも...いけそう。
書込番号:15185430
4点
レフレックスミラーで顔認識AF,AEが使えれば人物撮影する初心者にとって画期的になると思う
書込番号:15185433
1点
>レフレックスミラーで顔認識AF
ニコンがD800でやってるからやろうと思えばペンタックスでもできるでしょうね
ただ、あのAEセンサーは結構高そうだ(笑)
書込番号:15185451
1点
とりあえず645Dみたいに手ブレ補正が無いってのはなしでお願いします。
645Dなんて買えませんけどね。
書込番号:15185478
4点
>リトル645Dよろしく箱型のボディにグリップの生えたようなデザイン
これは素晴らしいし、是非デジタルだからこそのデザインで出して欲しいのだけども…
ライカ判では非常に難しい…
理由は…
ミラーボックスが小さいからボディ部分もすごく小さいので
今の標準的なサイズの背面液晶がつけられない…
個人的には背面液晶小さくていいから出してといいたいのだけども
時代がそれをゆるさないのでしょう
近年のコンデジがつまらんデザインばかりなのも背面液晶の問題ですしね
個人的にはデジタル1眼レフでいいデザインのカメラが出るのはあきらめてるので
スペックと操作性だけよければデザインはなんでもいい(笑)
書込番号:15185486
0点
てんこ盛りバージョンの他に、もう一つ出す。
もう一つはフィルムカメラがそろそろ限界でデジタルにせざるを得ないけど、難しそう、使い方がようわからんという方たちや、
シンプルが一番という方たちのためにLXやもうちょっと発展して*ist程度で、見やすく、バッテリー持ちがよく、膝が痛くてしゃがんだりできなくても撮りやすいもの。
乾電池で動くってのもいいなぁ‥
てんこ盛りバージョンもシンプルバージョンも、小さく堅牢で防塵防滴、耐寒保証なのはもちろんです。
書込番号:15185567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボックススタイルは理由がないわけではないです。
FFセンサーに手振れ補正ユニットをつければ、当然大きくなります。
もちろん、センサーユニットもフィルムと比較すると厚みが必要ですし、クーリングを考えても基板の間隔は空いていた方が無難です。
と考えるとあまりマウントから撮像素子基板の厚みや大きさは小さくならないだろうと。
ならば、645Dのファインダーを流用できるように設計できれば、面白いカメラができると思うんですけどね。
書込番号:15185814
5点
ボックススタイルは僕も熱望していたので欲しいのですけどね
ボディとグリップの間に隙間があるようなデザイン
デザインだけで見れば最高に面白いのができる
だけどやはり背面液晶のサイズ…
個人的には2インチでいいから出してといいたいが(笑)
現代的にまとめるならハンディカム的にボディ左サイドに
バリアングル液晶かなあ…
バッテリーもハンディカム流に容量の違うのが本体後方に付けられればいいね
645は目の位置を後にするために特殊なプリズムにしてますが
ライカ判ならそれが必要かどうかってとこでしょうね
大容量バッテリー使用時にはいいかもだが
そういう構造にしておくと小容量バッテリーのときは無駄にかさばるという欠点がでてしまう
書込番号:15185859
2点
ふぃーね♪さん
画像センサーの、シフトとチルトは、既にペンタックスは、特許の申請はしています。
シフトについては、既に三脚使用時の構図変更や、アストロトレーサーで、製品化
されてますね。
二強が出来ない事としては、中判レンズの活用で、SRの可動範囲を大きく取れば
アストロトレーサーの追随時間を長く取れる。シフト合成で高画素画像が得られる。
等が考えられます。
645の箱型ボディーの方が、ペンタックスしか出来ない事が出来るのですが。
でも、普通に考えると小型・軽量になるでしょう。
親会社がリコーなので、MFの一眼レフで、ニコンFマウント、ヤシコンマウント
なんて「裏技」も期待しますが・・・。
書込番号:15185940
2点
ううん、来年以降か!
来年の春ぐらいなら要望も出せるのだが来年以降ではなぁ。
鬼が笑うどころか怒ってしまう。
ペンタさん、たるんでいるよ。
とりあえずフォーカスエイド搭載を気長にお願いしようかな。
センサー傾けるだけではなく前後移動もさせる。
ペンタの技術者なら出来る。
書込番号:15185944
1点
次機645と部品を共通化して645を安くしてほしいな。
書込番号:15186508
3点
ペンタックスにとって世界最小最軽量のタイトルは絶対条件ですが、6DがK-5と同じ680gで出てきました。
こうなったらマグボディ、ボディ内手振れ補正つきでK-5より小型軽量を実現するしかありません。
APS-Cよりも小型軽量なフルフレームなら革命的。
書込番号:15186617
6点
とにかくシンプルに、LXのようにファインダーが交換可能ならなおOk。
書込番号:15186653
8点
他社との差別化はたしかに必要ですが、それを実現するときに王道から逃げてほしくないですよね。フルサイズレフ機のボディ内手振れ補正で世界最小最軽量を実現しさえすれば、それだけで他社にはないカメラになるわけですから、難しいかもしれませんがそこは頑張ってほしいと思います(まぁ出るだけでも嬉しいんですが…)。
書込番号:15186864
13点
他社との差別化というより自分の希望です。
1.防塵防滴(ペンタックスとして、フィールドカメラとして当然でしょう)
2.ローパスレス(フィールドカメラとして、風景写真を撮るなら当然でしょう)
3.ミラーレス(他社との差別化)
4.単三電池バッテリー(他社との差別化)
5.防塵防滴のレンズをもっと出して欲しい(交換レンズなくして一眼(レフ)の魅力なし)
個人的希望です。笑い飛ばしてください。
書込番号:15187009
2点
みなさんこんばんは★
私としてはフルサイズが出るだけで嬉しいんですが、
先ずはKマウントで有る事と、ボディ内手ブレ補正、ローパスフィルターレス、AFのスピード向上でしょうか!
重量に関してはK−5Usより少し重くて大きくても良いんじゃ無いでしょうか?
実際K−5ではグリップも少し小さく感じますのでもう少しぐらい大きい方がしっくりきます!
重さとか大きさよりFAリミテッド使えるようにKマウントでよろしくって感じです!
Kマウント&ボディ内手ブレ補正無しならAPS−Cはペンタックスで、フルサイズにも興味が有るのでC社かN社のフルを買います!
書込番号:15187108
6点
プレミアム・スモールでお願いします。
いくら小型軽量でも、廉価版はいらない、趣味の道具ですから。
同じ理由で値段で勝負もしてほしくない、中途半端なものなら、出さないほうがましだと言えば、言いすぎでしょうか。
書込番号:15187196
6点
なんか、とても、がっかり。
ペンタックスは、APS-Cを貫いて欲しかった。いや、まだ、「開発を検討」だから、フルサイズを作ると決まったわけじゃない。よくよく先々のこと、5年、10年先を考えて、検討し直して欲しい。
フルサイズがもてはやされて、ある程度の市場を得られるのは、フィルム時代を知っている団塊世代が購買力があるうち、長くて10年、せいぜい7、8年程度だと思う。
その頃には、センサーの性能がもっと上がって、フルサイズはレンズが大きくなる弊害でしかなくなるでしょう。
韓国、中国のカメラメーカーが勢力を伸ばし、フルサイズと言う名のガラパゴスに入り込んだ日本のカメラメーカーは、今のテレビや携帯がそうであるように、衰退の一途。
なんて、思ってしまいます。
書込番号:15187470
12点
↑
おいおい
違うぞ
ガラパゴスカメラは日本でしか売れないミラーレスカメラだろ!
実際
オリンパスやパナソニックやソニーは既に衰退の一途を迷走中!
書込番号:15187619
11点
機能はともかく、可能なら、LX-5のサイズでフルサイズデジタル一眼レフを・・・
OM-Dのようななんちゃって光学ファインダーではなく、0.8倍ぐらいのOVFをベースに、DFAリミテッド
が似合うよなカメラにして欲しいですね。
書込番号:15187678
1点
FA43リミテッドが似合うMZ-3かMZ-Sの流れを組むデザインだと、
他のメーカとひと目で違いがわかり良いのでは。
書込番号:15187682
5点
確かに日本とアジアの一部でしか売れてないガラパゴスカメラはm4/3といった小型ミラーレスですね。
メーカーも営業的にかなり苦労してるようですよ。
パナソニックX 12-35mm F2.8は6月末の予定で価格は1000ポンド - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/x-12-35mm-f2861000.html
『パナソニックの営業は、画質がセンサーサイズだけでなく、画像処理や光学性能にもよることを主張するのに骨を折っている。パナソニックはこのメッセージを販売店のスタッフに伝えようと計画しており、スタッフが顧客に届けてくれることを望んでいる。』
『パナソニックのCSC(ミラーレス)の成功にもかかわらず、これまでの長い間の機材の資産による多くの写真家の伝統的なカメラブランドに対する忠誠が、パナソニックの大きな難題になり続けている。』
正直言って、APS-C規格のほうがこのまま5年、10年もつとは思えません。m4/3を含め小さいセンサーのほうがジリ貧のように思えます。
APS-Cにこだわり続けるということはマイナー路線を選択したとも受け取れますが、ペンタを買収したリコーは慈善事業で買収したわけではないので、それで良しとする、満足するでしょうか?リコー社長はキヤノン・ニコン・ソニーと肩を並べるくらいに成長させたいと言っていたと思います。
ペンタがマイナー路線を選択すれば、また売りに出される可能性もあります。
センサー性能が上がっても解像度は上がるでしょうが、フォーマットサイズからくる立体感や奥行き感、臨場感や空気感などは補えないと思います。それでいけばさらに上には645Dがありますけど。
小型ミラーレスはサムスンなどもすでに参入しており外国メーカーも参入しやすいです。
この前のフォトキナでニコンブースがにぎわい、D600がかなり注目をあびていたのを見れば、世界市場ではなにが求められているのか一目瞭然だと思います。
書込番号:15187841
3点
数年前にPENTAXフルサイズ機待望・発売は必然の書き込みをしたら「信者」などと食ってかかってくる人までいました。多分自分が買ったDAレンズに思い入れがあっただったんだろうな・・・ペンタはAPS-Cユーザーを切ったりしませんよ。
PENTAXに期待するフルサイズ機となれば
1.OVF。ミラーレスは要らない、PENTAXはペンタプリズムからの造語。EVFや背面液晶のタイムラグは好かん。SONYも900の方がいいですね。
2.ファインダー交換はともかく、スクリーンは交換式。ファインダー倍率×0.8以上。
3.小型軽量、防塵防滴(LXが先駆けでしたね。)
4.ローパスフィルタは廃止。
5.ボディ内手ぶれ補正。
6.AFの多点化、AFポイントの視野内拡散(D700でも、もっと広い方がよい。)
7.ストロボは内蔵(SFX形式が定着しましたね。)
8.秒5コマ以上(やっぱり軽快です。)
9.Kマウントの維持
10. 高性能かつ小型軽量なレンズ(DFA100マクロなんてすごい。ボディ内手ぶれ補正の恩恵も)
11. 最後に”Made in Japan”
ペンタックスはMX以来、30年以上使い続けています。
書込番号:15187892
15点
だけどさあ
ペンタックスって旭光学のブランド名にすぎなかったわけで
ペンタックスが1眼レフが由来の名前なのは間違いないけども
旭光学的には最新のいいものを開発しようって精神だっただけなんじゃないかな?
だったらむしろミラーレスの新しいブランドを作ってしまうのも
旭光学精神らしい行動といえると思うよ
1眼レフにしがみつくのが旭光学ぽいのかな?
あえてブランド名をすててでもミラーレスにいくのもありと思うね
まあ無理にブランド名かえる必要はないと思うけど(笑)
書込番号:15187933
4点
AFの多点化、カバー範囲拡大やファインダー視野率、倍率の確保は大型化に繋がりそうですけどね。こだわって欲しい部分ではあります。
それなら内蔵フラッシュを廃して、多少頭でっかちになっても良いかな…とも思ます。
書込番号:15187944
5点
どんなカメラになるか興味はありますけど、買う気にはなりませんね。。
問題は性能面ではなく金銭面ですけど^^;、
この不況ですし消費税も上がります、カメラより生活費を優先しないと死んじゃいますから(笑)。
それに私はAPS-Cで充分かなぁ、、
書込番号:15187974
4点
だから「一眼レフ」で開発中なんだって。
ミラーレスはミラーレスで、マウント乱立の中に勝算があるならペンタも参入すべきだと思うけど、それはAPS-Cサイズ以下で良いのでは。実際そのへんがボリュームゾーンなんだから。
レンズ交換式フルサイズミラーレスはSONYがやりそうでしょ。そちらにリクエストしたら?
645Dでミラーレスなら別の意義がありそうだけどね。
書込番号:15188020
5点
みんな熱いね(笑)。ファインダー交換と視線入力AFとペリクル・ミラーの復活かな。
書込番号:15188037
0点
>ペンタックスって旭光学のブランド名にすぎなかったわけで
その元は「型名、商品名」ですね。Asahiflexからモデルチェンジしたときの。
今、オリンパスやパナソニックの後追いでミラーレスやったところで「最新のいいもの」とは言えないと思う。
書込番号:15188039
3点
ふと、デジタル一眼レフで官能的なというか、印象的なシャッター音のカメラは作れるのかな? と考えた。
K-5の音は好きだけど、もしシンプル路線も出すなら、LXなんかの音に近いといいかな(^_^)
個人的にはNEW FM2の音が好きだけど(^_^)
書込番号:15188060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1:ボディ内手振れ補正
2:ローパスレス
3:レトロなフルサイズ(MZのミラーレスデジ一眼)
4:既存でやっていること全て(アストロレーサーなど)
5:大きめのボディのフルサイズ(OVF)
6:価格破壊(K-7で中級期で100%ファインダー搭載のような感じで)
あまり差異は無いかもしれませんが(笑)
アストロレーサーなどはペンタの手振れ補正だからこそですし対応して欲しいです。
5はK-5を使っていると重いレンズではバランスが悪いので
大きめのボディが欲しいです。
正直α900とかのサイズが実はちょうど良かったりしますので・・・
*重さも200gくらいしか変わりませんし(笑)
でもペンタらしく堅実にカメラを作ってくれればOKです^^
書込番号:15188079
3点
ボディで他社と差をつけるには難しいと思う。
題ハズレからもしれんが、フルサイズ機に期待するところは
堅牢性(K5レベル同等か以上)
AF(D4レベルぐらい)
使いやすさ(K5レベル同等か以上)
無駄機能を省く(アートフィルターとか、シーンモードとか)
最後に信頼性が高い製品を作って欲しい。
(自分が持っているK5は2回入院歴を持っているからです)
書込番号:15188124
4点
ユーザーが求めるものを何でもかんでも入れてしまって、結局どのターゲットを狙ってるのかわからない、
そんな中途半端な、そして売れないフルサイズはごめんです。
もちろん、今のユニークな路線を力強く走るPentaxであればそんな心配はないです〜^^
個人的には沼の住人さんのアイデアが素敵やな〜っておもいます。
書込番号:15188309
4点
こんにちは
個人的には どの会社もやらない「フルサイズ一眼レフに可動式液晶を採用」ですね。
ニコンもSONYもキヤノンも絶対に「一眼レフ」にバリアングルはやら無いので、
他社がやらないことをやってこそ、他社ユーザーからの参入も可能にもなる。
あとボディはできるだけ軽量、例えば6D位の大きさや重量なら気軽に持ち出せてありがたい。
AFセンサーは全点クロスでお願い☆ ボディ手ぶれ補正は必須、じゃないと買わない。
それと、「早く出して欲しい」(笑)
書込番号:15188538
5点
>オリンパスやパナソニックの後追いでミラーレスやったところで「最新のいいもの」とは言えないと思う
といっても旭光学も最初に1眼レフ作ったわけじゃないわけで
独自の新機能を取り入れたミラーレス出すので十分でしょ
それがまさに「最新のいいもの」ですよ
俺は1眼レフ至上主義だから将来てきには1眼レフも出せればいいとは思うけども
今の時代のこのタイミングならミラーレスで出すべきと思うね
かつてマウント変更で失敗したペンタックスだからこそ
ここでは遅れをとって欲しくないなああ
書込番号:15188742
3点
出るのが確定したのでいくらでも待ちます。
小型バリアングルでもいいし
1DやD4のようなドデカサイズの全部入りペンタフルもいいし
いやー、わくわくが止まりません!
でも、ここは他社との差異ですよね。
機能的には語りつくされてるので、ここは敢えて値段のことを。
今までペンタックスは安くて良い物を提供しつづけてくれたので
フルサイズはお祝儀相場で多少高くてもいいと思います。
経営陣、開発陣が妥協することなくとびきりのフルサイズを作ってほしいです。
個人的に高くても買います!出るというだけでここまで楽しまさせていただいてますし。
書込番号:15188856
10点
形にはこだわりませんがとにかく小型軽量にしてほしいですね、レンズだけでも重いのに本体も重くて大きいと動きが取れないので・・・。^^;
当たり前ですが、PENTAXで有る以上ペンタプリズムの一眼レフでしょう。
希望としてはとにかくファインダー倍率は1倍以上、フォーカシングスクリーンも自分で簡単に変えられると嬉しいですね。
アスロレーサーを使うことも考えると、やはりボディー内手ぶれ補正は必要でしょう。
バリアングルの液晶の付いた物と無い物の両方を出してもらえると、買う人も選びやすいんですが難しいでしょうね〜・・・。
書込番号:15189207
6点
自分はシンプル派に一票。
Kマウントレンズが付く、フィルムボックスであれば買います。(その分安価、という条件で)
DAが多くなってしまって、フルサイズ用が少ない現状では、Kマウント対応がいいように思います。
(サードパーティ製のいいレンズが使える意味でも。)
自分なら、動画やライブビュー的な機能すらなくてもいいかも。
手振れ補正は、可能なら載せて欲しい。
対して、ストロボは無し(別のを外付け)でいいので、いい新型を出して欲しいです。
フィルムの645も持ってますが、形状はボックスよりも通常の一眼レフ型がいいなぁ。
ちょいとOM−Dが羨ましいです。
書込番号:15189646
3点
CNと同じもの作ってはいけません。
(必須)ボディ内手振れ、アストロ内臓
---これができなければ、フルサイズ諦めた方がいい。
(できれば)世界最軽量、防塵防滴、ローパスレス
書込番号:15189660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D600が8年前のD70と余り変らない形で出てがっかりしています、少しは冒険して欲しかった、
そろそろ一眼レフも、デジタルを生かした新しい形になっても良いと思います、例えばミラーを横向きにしてボデイの横にファインダーを付ければ鼻の頭で液晶を汚さずに済みます、
ボックス型にするなら液晶を側面に付け、必要に応じて横に展開をすれば良いわけでフイルムが無いのに、フイルム時代の形にこだわる必要はナンセンスです、
カメラ業界は私が言うのも何ですが実に頭が固い。
書込番号:15189859
3点
フルサイズの情報が乱れ飛んでいる中、K-5Uシリーズは売れるのだろうか?
いまさら感があるAPS-C機ではどうしてもインパクトに欠ける。
まだ発売されていないK-5Uシリーズと同等な価格帯でフルサイズ機が登場するのも間近だろう。
フルサイズ低価格化に向かい始めている業界の中、いまさらAPS-C機でもあるまい。
書込番号:15190644
2点
明るいレンズを出して欲しい。
フルサイズで使える新レンズを出してくれ。
書込番号:15190681
4点
K-5IIsは確実に売れるとおもいます。
ペンタックスが、フルサイズを出したとしても、他社と同じようになる可能性が高いからです。
ボディ手振れは今の技術では困難で、アストロも絶望的でしょう。
よって、APS-Cのほうが独自に魅力的路線を歩めるはずです。
今は流行病のようにフルフルと猫も杓子も騒いでますが、画質がよくなるわけではない訳で、期待しすぎですね。
書込番号:15190703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
沢山のレスありがとうございました!
楽しく読ませて戴いております。
PENTAXユーザーは熱心な方が多いですね(^^)
色々なアイデア、意見に感心してしまいました。
PENTAX社の方々もきっと喜ばしく見られていることと存じます。
さて、ある方の情報の引用ですが
現行のレンズでフルサイズのイメージサークルをカバーするレンズはこれだけあるそうで
驚きました(**)
《単焦点》
〜純正〜
・FA31mmF1.8AL Limited
・FA35mmF2AL
・DA35mmF2.4AL
・DA40mmF2.8 Limited
・FA43mmF1.9 Limited
・FA50mmF1.4
・D FAマクロ50mm F2.8
・DA★55mmF1.4 SDM
・DA70mmF2.4 Limited
・FA77mmF1.8 Limited
・D FAマクロ100mm F2.8 WR
・DA★200o F2.8ED [IF] SDM
・DA★300o F4ED [IF] SDM
〜サードパーティ〜
・シグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
・SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
・シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
・シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
・シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
・シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
・シグマ MACRO 105mmF2.8 EX DG
・シグマ APO 300mm F2.8 EX DG/HSM
・シグマ APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
・シグマ APO 800mm F5.6 EX DG/HSM
《ズーム》
〜純正〜
・シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
・シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
・シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
どれ程画質をカバー出来ているかは不明ですが、これだけあれば後は純正のズームを
出せば、とりあえずは出せるのではないかと思ってしまいました。
すでにLimitedズームと70-200/f2.8を同時発売で準備体勢に入っていたり…
CP+2013で発表はちょっと早過ぎますかね…2013秋頃でしょうか...
FA☆レンズDCモーター内蔵の防塵防滴仕様でリニューアルされることも期待したいですね。
ただサードパーティレンズの方が多いことに少し残念に思いました。
レンズ発売のペースからも開発人が足りないのでしょうかね(ノ_-。)
個人的にはAPS-Cでは表現できない超広角側のレンズを出して欲しいですね。
世界一写ると言われている?…14-24/f2.8Gを超えるようなレンズを出して欲しいです。
かなり高価になるとは思いますがNIKKORレンズよりは安いでしょう(^^
どなたかのレスで35mm判一眼レフに可動式液晶を採用で、
他社がやらないことをやって、他社ユーザーからの追加も可能とありましたが
私もこの意見に支持したいですね。
他社ユーザーでも上位機に可動液晶搭載を望む声もあるそうで。
α99が一眼レフであれば、もう不満もないし言うことないなぁと思ってしまいました。
SONYの間ではEVFかOVFかの投票も始まっているそうです。
書込番号:15190711
3点
しばらく忙しくて流れについていけなくなっていましたが・・・
皆さん色んな意見があるものの、「シンプルなカメラ」って声が大きいように思います。
それは645D同様に必然的にシンプルにせざるを得ない機構もあると思いますが、
あえてシンプルを選択するというのも得策でしょう。
具体的には
・センサーを動かす事はやめる→ボディ内手振れ補正ナシ
・構図微調整、アストロトレーサー、自動水平などの機能はナシ
・動画モードもナシ
・ライブビューもなし(反論意見多々あるかと思いますが)
・新規マウント
・クロッブモードなし
できることは、
・APS-Cよりも薄く高級感あるボディ
・APS-Cよりも大きいファインダー
・APS-Cよりも高画質
世の中的には"ミニマムで高級感あるシンプルなもの"が一定の本物志向のユーザーに指示されています。
まぁ、大人の男の趣味ですな。多機能はKシリーズに任せて、フルサイズは本物志向でやってもらいたいですね。
書込番号:15190953
2点
saeko.70さん、こんばんは・・・・
追加として、
純正ズーム DA55-300mm F4-5.8 も使えたと思います。
書込番号:15191034
1点
しつこいですが、ファインダーには拘ってほしいですね。
王道のペンタプリズム、外してウエストレベル、EVFのアングルファインダーに付け替えれば
バリアングルは不要でしょう。
そう、LXの様にね。
書込番号:15191252
2点
APS-Cのレンズを装着時はスクエアフォーマットもある
マルチアスペクトなんて仕掛けを実現してくれたら、
ペンタックスらしくてしびれます。
書込番号:15191627
3点
そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?
DAレンズは、APS-C対応でフルサイズまでは無理かと思っていましたy
書込番号:15191652
1点
>DAレンズは、APS-C対応でフルサイズまでは無理かと思っていました
ケラレないというだけで、周辺画質は保証できないのではないでしょうか。
ですからメーカーでは推奨しないと思います。
書込番号:15191761
8点
>そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?
フィルム機で検証されてる方は結構いますね。
あくまでも参考程度の情報ですが
DA55-300は厳しかったはず。
むしろDA★60-250の方がワイド端もう少し頑張ってくれてたら使えてたのに…という印象だった憶えがあります
書込番号:15191847
4点
フルサイズで、そこそこのレンズをつけたら結構な重量となるのに、バリアン派はカメラをどうやって保持するつもりなんでしょうかね。
あと、写真を撮る目的でカメラが欲しいのであれば、こんな写真を撮りたいという話が出てきてもいいかなとも思うのです。車で花を撮りに出かけたときは、混み具合に応じて、三脚を使ったり手持ちで撮ったりします。三脚が使用可能なときはマニュアルフォーカスで絞りを開いて撮ります。レフで光を起すので日向で使える外付けモニターを探しています。一般の三脚は縦位置でつかいにくいので645Dは憧れですね。
ポートレートは個撮でたまに三脚を使いますが、9割以上は手持ち、8割以上はAFですね。絞るかどうかは背景次第ですが、ズームレンズを多用することが多く、その場合は止む無く絞っています。
書込番号:15192114
4点
私はアストロトレーサーを使って天体写真もよく撮影するので、可動液晶がであればなと
思うことが多々あります。天体写真を撮るときにCユーザーの方がバリアングル液晶を
使っているのを見て、体勢も楽そうで便利でいいなと羨ましく思うことがありますね。
書込番号:15192646
6点
>フィルム機で検証されてる方は結構いますね。
>あくまでも参考程度の情報ですが
なるほど、試されている方々がいるのですか。情報提供者の方には感謝です。
>ケラレないというだけで、周辺画質は保証できないのではないでしょうか。
>ですからメーカーでは推奨しないと思います。
フルサイズ機が出てくれば、レンズの対応表がメーカーより出されるかもしれませんね。
使えるレンズが予想外に多いのは嬉しいけど、明るいレンズが欲しいな。
FAシリーズと古いレンズだけと思っていたので、嬉しい誤算です。
書込番号:15192680
1点
いきなりD4/D800Eや1D/5DVと互角とはいかない(プロ使用数が違いすぎる)のだから、
645Dと同じようなコンセプトでいいのかなー、と思います。
ならば、
645Dの形、ファインダーで
ミラーより前、フランジバックはKマウントに
センサー周り、後ろは、余裕ができるので、
手ブレ補正と冷却板(外部電源でなら放熱でなく冷却可能)
645アダプターKを、AF/AE可能にリプレイス
Kマウントと645マウントがつかえれば、レンズの選択肢も広がりますよ。
あと、
上にリスト挙げられてますが、
広角系以外はリスト外でも、結構35mmフィルムで使えますね。
デジタルだとちょっと硬いDA Limitedは、フィルムだとちょうど良い感じで
*ist+DA40mm Limited の小型ペアでよく使います。
絞りもカメラで操作出来て問題ありません。
書込番号:15192706
3点
ダブルエンジンですね〜!!ペンタックスのエンジンとリコーのエンジンのダブル!二つの個性を一つのボディに!面白いと思いませんか?
書込番号:15193132
1点
画質の差で考えたら、K-5IIsとフルサイズでそんなに差がある訳じゃないと思います。
つまり、今までのAPS-Cをそのままセンサー大きくしただけでは他社と同じ。
最後発なのにやる事がそれじゃあ芸がない。
「センサーを大きくして、かつ、高画質に対して歴然とした違いがないと出す意味ないのでは」と。
どういう作りにすればより高画質になるかは、技術者ではないので分かりませんが、
少なくともK-5IIs以上の画質にする必要がありますよね。
CP+2012でミラーレスフルサイズが出るのでは?と私も思いました。
でも、多くのユーザーは光学ファインダーを欲しがっているんですね。
・光学ファインダー
・高画質
・小さいボディ
この三つがPENTAXユーザーのマストプライオリティかなと。
それが満たされるのであれば、ある程度の妥協も受け入れられると思っています。
まぁ、つまりレンズマウントの刷新ですね。
今の時代、マウントアダプターで遊ぶ事に違和感はありません。
デジタルに移行して10年。
今後を見通したレンズ設計を考えても良いチャンスですよね。
書込番号:15193233
2点
ペンタックスである必然性は、やはりペンタックスの
マウントにありと思います。
もちろん、性能で突き放してニコンやキヤノンの客も奪う、
という夢のシナリオもありですが、現実には難しそうです。
むしろ、いままでの膨大なレンズ資産(世界中の他社のもの
も含め)をきっちり活用できるフルサイズ撮像素子であれば、
ミラーレスだってありです。
もちろん画質が他社比で負けていてはダメですが、
ミラーレスでメカを省略した分、とてつもなく軽くてコンパクトな
(たとえば300グラムくらいとか)そして古いレンズで遊びたい人も
手を出しやすい価格を実現してくれたらうれしいと思います。
書込番号:15193372
2点
>PENTAX社の方々もきっと喜ばしく見られていることと存じます。
見られてるかもしれませんが、正式な意見としては採用しにくいと思います。
サポートやイベントでも公式には「感知してない」方向として扱われるでしょうから。
自分は要望や新製品の感想は公式にサポートで送る事にしています。
スレ主さんには大変かと思いますが、取りまとめ&ご自分の要望の送付をよろしくお願いします。
書込番号:15193445
2点
マウントに接点を追加するのは良いと思いますが、互換性の確保は最優先事項。
新マウントだとマウントアダプターで新本体に過去のレンズは着けることが出来ても、
既存の本体に新レンズは付かない可能性が。
そこらへんはペンタさんは当然わかってるはずで、全く心配はしてませんが。
ソニーがOVFを捨て、キヤノニコも液晶スクリーンを採用。
多点AFだとスーパーインポーズ表示が心配ですが、ファインダーとスクリーンはこだわって欲しいな。
しかし、フルサイズミラーレスとかまだ話が出るとは、田中先生のあの与太記事は罪作りですね。
書込番号:15193473
3点
手振れ補正はα900でも実現してましたし可能です。
DA50−200や55−300もZ1pで試しましたがOKです。(フード付けるとNG)
ようするにフルサイズがラインアップにないからあえてDA表示なのだと思います。
100マクロは前のDAFの改良版てことで名称を引き継いだんでしょうね。
60−250がちょっとけられるのが残念だけどまあ、キャノンレンズくらいかw
希望としてはISO50(25でもいい)スタートで3200まで使えればOKかな。
あとデジカメ初のファインダー交換式。
連写は5コマもあれば。
3種くらいの交換グリップ。
K20Dの裏技 秒間21コマ復活
小型軽量化もいいけどどこかみたいにいい加減な防塵防滴やら低い質感にされたら困るからしっかりした造りでお願い。
書込番号:15193529
8点
斐光苑さん
以前、K-01が発表になった当初、
当該スレでKマウントの35mmミラーレスが出るのでは?と予想していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14144682/
でも、今は少し考え方が変わっています。まず、ミラーレスは無理かなぁと。
他社が出していないからと言っても、既存ユーザーの最大の関心事は光学ファインダーですからね。
次に「ボディはAPS-Cよりも薄型にLXみたいな感じ」という意見も多くと思います。
この二つを満たすにはレンズのフランジバックを短くする必要があるでしょう。
つまりは新規マウントにしないとできません。
あの時、あふろべなと〜るさんが"新型マウント"を要望されていましたが、今の私はそちらに気持ちが傾いています。
リミテッドレンズやFAレンズを捨てる事ではなく、マウントアダプター同時発売すればいいだけのこと。
新規マウントにするもうひとつの理由はDAレンズの存在です。
フルサイズに対応しているFAレンズ・DFAレンズをベースに作ると、自ずとDAレンズも視野に入れる必要がある。
つまりニコンのようにクロップ機能をはじめから組み込まなくては行けなくなる。
物理的にマウントできてしまう分、私は厄介な存在だと思っています。
「シンプルなフルサイズカメラ」という事もそうした厄介な存在を回避したい考えなのです。
まぁ、Appleだったら切り捨てていますね、きっと。
書込番号:15193543
1点
APA非会員さん
マウントの変更には大きなリスクが生じます。
こちらを参考にして下さい。
レンズマウント物語:(第6話)マウント変更の各社各様 [前篇]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20121012_565460.html
たかが、FF化でそこまでリスクを負う必要はないと思います。
書込番号:15193725
11点
沼の住人さん
インプレスの記事は今朝方読みました。
重々理解した上であふろべなと〜るさんの意見に傾いております。
それにより新規レンスがK-5IIsで使用できなくなるのも知っています。
でも、それで薄型化と高画質化が達成できるのであればやって欲しい。
Kマウントを捨てるわけではなく、Qのように新しいシステムを作るだけですから。
仮にKマウントのままフルサイズになったとしても、K-5IIsとどれだけ画質の差があるか・・・。
値段も高くなるでしょうし、それだけの価値が見いだせるか。。。
高画質だけど薄い光学ファインダーを今の所、僕は所望しています。
皆さんの意見とこれからの流れで気持ちが変わることもありますけどね。
書込番号:15193875
1点
本来あるべき姿に戻ったというだけのこと。
今までが異常な錯覚情報に惑わされ続けていただけだ。
綺麗に撮れるかどうかは、被写体と、その撮影環境に大きく影響される。
ただし、映し出される画像の奥行き感だけは、素子の大きさに左右される。
そこをどの程度重要視するかどうかだ。
また、デジタルっぽい写真もだいぶ緩和されるだろう。
書込番号:15194331
3点
>DA50−200や55−300もZ1pで試しましたがOKです。(フード付けるとNG)
そうなんですか
私が見たブログの画像は結構ケラレてましたが…まさかAPS-C用のフードを付けたままだったのかなあ?
書込番号:15194612
3点
>photogenic blueさん
>>そのレンズ群、どこでフルサイズと判断を?
についてフォローありがとうございました。
35mm判がKマウントで登場するとき、35mm判イメージサークルをカバーする
現行の純正レンズについて正式にアナウンスするのですかね…
>斐光苑さん
勿論、こちらの掲示板での意見が正式なユーザーの声とは思っておりません。
ただこういった熱心なユーザーの方の意見を交換する場として参考程度に見ているの
ではないかと思っております。
スレッドを立てたのはより多くのユーザーの考えや意見を聞いてみたかったという興味からです。
因みに私は既に直接メーカーに声を寄せています。
新規マウントの採用について言及されていますが、
新規マウントにする大きなメリットはあるのでしょうか?…
新規マウントにして、強烈な目玉新機能を盛り込めるのでしょうか??…
または更なるAF性能の向上が実現可能なのでしょうか…
Kマウントにしてクロップ機能付けた方が、より多くのボディで現行のレンズも継続して売れるし、
更に画質を求めるユーザーには新レンズも売れてゆくと思うのですが…
私はKマウントを採用する方が、レンズのセールスにもメリットがありますし、
レンズの拡張性も上がって良いと思います。
もし希望するなら既存のAPS-Cユーザーはステップアップしやすくてベターだと思います。
書込番号:15194960
2点
>新規マウントにする大きなメリットはあるのでしょうか?…
Kマウントの後玉は直径36mm程度が限界ですがライカ版のイメージサークルは43o、APS-Cは29o。
フィルム時代の遺物マウントを流用する事は画質の妨げでしかありません。
絞り制御に時代遅れの機械連動を抱えているという事もありますが画質にとって重要なのは撮像素子の大きさよりもレンズの大きさですから、旧製品と互換性を持たせる為だけに性能が不十分な規格を採用したカメラなど作る意味がありませんし旧レンズや下位機種のミラーレスはマウントアダプターで対応すれば充分ですから新規の一眼レフ用マウントを開発するべきです。
書込番号:15195490
6点
猫の座布団さんの意見はまさに正論だと思うのですが
そうだとすれば、マウント径も大きくフランジバックも
短く、ボディの性能も高く、レンズもそこそこ揃っている
EOSマウントがある現在、ペンタックスのブランドで
フルサイズを出す必要もない、という結論になってしまわ
ないかと私は思うのですが・・・・。
書込番号:15195529
4点
「小型軽量」
かつてのMシリーズの写真をアップされている方がおられましたが、あのコンパクトさは大きな魅力でした。現在NやCは非人道的サイズの1眼レフを「高性能」をうたい文句に皆に売りつけていますが、ふつうのユーザーにとって、コンパクトさことがいちばんの性能だと思います。ペンタックスは伝統的に小型化が上手なメーカーでもあり、どこまで小さなフルサイズが作れるか挑戦してもらいたいものです。とはいえ、最近のペンタの路線から想像すると、このようなことは1000%あり得ないでしょうね。
書込番号:15195603
4点
Kマウント互換を優先すればAPS-C, 画質にこだわれば645D系統があるわけで。
そんな中で敢えていわゆるフルサイズを出すにはマウントを含めて他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
と振り出しに戻るのでしょうか??
今までフルサイズの開発すら表してこなかったPENTAXの見識もこの辺にあるのでしょうかね。
書込番号:15195632
6点
猫の座布団さん
分かりやすい説明、ありがとうございます。
私はそこまで詳しくなく何となく新マウントがいいのでは?と思えた程度でしたので。
FAレンズやD FAレンズ、はたまたDAレンズが使えたらスマートでいいよね!っていうのは分かります。
かつ、KマウントであればK-5シリーズにも流用可能。
でも、35mmフルサイズをディスコンされて、これからリセットするという段階で、
これまでと同じ互換性に頼っていると技術革新のチャンスを永久に失います。
我々ユーザーが受け取れる情報には限界があります。
それを元に判断するのであれば、どう考えても同じものが使えるという互換性に行くつくでしょう。
でも、現場の技術者はそうは考えていないはず。
何らかの新しい技術革新に旧来のレンズシステムが障害となっているとしたら、私は開放して欲しい。
現実的に私はK-5IIsでAPS-Cの限界までできたように感じています。
もうこれ以上何をやることがあるのだろうか、と。イメージ付きません。
(UHS-iや露出の暴れ具合とか細かい問題は別として)
仮にセンサーだけフルサイズに変えたとしても、私は魅力を感じません。
もっと革新的な何かを、どうせ作るならやって欲しいと思ってます。
だから、僕らが想像しうる範疇のものを作ってもしようがないと。
PENTAXには作りたいものを作って欲しいんですよ。ユーザーに受けるものじゃなくて。
書込番号:15195704
3点
>フィルム時代の遺物マウントを流用する事は画質の妨げでしかありません。
そう考えるとニコンFマウントって頑張っていますよね。
50年前の規格でEOSと互角に渡り合っているのだから。
Kマウントも見習ってほしい!
書込番号:15195871
4点
1眼レフで出すならデジタル化程度では新マウントの必然性は少なすぎでしょ
完全電子制御の決定的なメリットなんてEOSのようにミラーレスでマウントアダプタがめちゃ簡単に作れるくらいしかないと思う
そもそも形状かえずに完全電子化もできるしね
ニコンが電磁絞り入れたみたいにね
後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ
さらに根本的に決定的な事言えば今後衰退が目に見えている1眼レフで新マウント出すなんてクレージーだよ
コンタックスNマウントの失敗を繰り返すだけでは?
書込番号:15195903
9点
saeko.70さん
こんばんは。
小型の一眼レフでボディ内手振れ補正内蔵。
他メーカーとの差別化はこれだけで十分ですから、
時間もあることですし、中身を完璧にに磨き上げて出して欲しいです。
それなら他社を買うよと言いたくなる新規マウントや、
何かと収まりの悪い645的ボディには賛同できないです。
もちろんフルサイズ対応レンズの素早い展開に期待したいですね。
ちなみにDA55-300は明確にNGですよ。
70mm〜100mm辺りが特に酷く、トイカメラ様の写りになります。
書込番号:15196045
7点
フルサイズで出すなら
他社を圧倒するような、見えやすいファインダー
フルサイズならではの画質
精度の高いAF
持ちの良いバッテリー
堅牢なボディ
操作性を犠牲にしないボディサイズ(小さすぎるのはかんべんして)
それを実現してくれれば文句無いです。
ペンタックスがどんなフルサイズ一眼レフを出すのか、楽しみにしています。
書込番号:15196082
6点
>後玉の大きさもテレセン性の問題さえ解決すればあまり問題はなくなるよ
と言ったって、そこが最大の問題。
ライカMなんかはマイクロレンズをオフセットしたりしてるみたいだけど、ミラーが無いくせにバックフォーカスを詰められていないのもあれもこれもデジタルに適していない時代遅れのマウントの結果。
確かにニコンは不利な条件で頑張っているだろうけどバランスが悪いせいか良いレンズは高価いし、後から出すからにはニコンもキヤノン画質で圧倒的に凌駕しなけりゃ存在価値が無い。
書込番号:15196186
4点
テレセン問題の解消にはもちろんブレークスルーが必要
自分としては裏面照射が一番問題解消に近い技術ではないかと期待してますね♪
書込番号:15196212
2点
ニコンの良いレンズ、高いですか?
28mmf1.8G、50mmf1.8G、85mmf1.8Gと手頃な単焦点も出てきておりますし、ズームのリニューアルも
進んできており、AF-S24-85f3.5-4.5G VRやAF-S24-120f4G VR、AF-S70-300f4-5.6G VRなども揃い
つつあります。
あとは単焦点に35mmf1.8ないしf2、180mmf2.8をリニューアル、AF-S70-200f4G VR、AF-S17-35f3.5-4.5G
と欲しい中庸レンズはこれぐらいでしょうか。また単焦点なら、AiAF-Dタイプ+ヴィネットコント
ロールやRA現像時のレンズ情報補正が入れば、まず問題なく使うことが可能です。
レンズメーカも一時、フルサイズ用レンズの特に広角ズームなどを整理してしまい寂しいところ
ではありましたが、タムロンは24-70f2.8VRとともに70-200f2.8も手ぶれ補正・超音波モーター
対応、ケンコートキナーは、広角ズームの16-28f2.8などや、試作発表の「AT-X 70-200 PRO FX」
(70-200mm F4 Aspherical IF)もあり、レンズメーカが再びフルサイズ市場の広がりを感じて
製品化を進めつつあります。
またシグマはすごい勢いで、ラインナップを揃えており、DG化などのマイナーチェンジを含むと、
20mmf1.8・24mmf1.8・28mmf1.8・35mm F1.4開発中、50mmf1.4、85mmf1.4さらに300mm F2.8
マクロ兼用の150mmf2.8や200mmf2.8なども脇を固めつつあります。ズームも言わずもがなです。
なぜここへ来て、レンズメーカもフルサイズとミラーレスのレンズを次々発表しているか?
むろん、「単価が高くて稼げる」のもありますが、フルサイズの裾野は確実にこの秋から
来年度にかけて広がります。EOS6DとD600、α99などの占める割合はかなり大きくなるでしょう。
書込番号:15196312
6点
昨日、たまたま D600に触る機会がありました。
D7000より軽く、K5の代わりに持ち歩きの重さはほとんど差がないようでした。
ペンタも検討しているだけではなく、早く、フルサイズに対し明確な意思表明をしなければ、
別メーカに移る人が出てくるような気がしました。
K-5Usのライブトークに行きましたが、K-5+DA☆16-50で感じていた暗いところでのピントの
精度向上など、これはこれでAPS-Cでの風景・ポートレート対象のカメラとしては、
完成域に達している気がします。
私が抱く、ペンタのフルサイズのイメージは、K-01ような筐体に FA31mmLtdレンズを付け
(ソニーのDSC-RX1を多少大きくしたイメージ)、APS-Cとフルサイズの画角に切り替えできる
ものです。それを通勤カバンに入れておき気になる被写体があれば、写真をとることです。
書込番号:15201749
3点
皆さんこんにちは。
盛り上がってますね〜
それだけ期待されてるって事なのでしょうね。
個人的にはFA☆とFALimレンズのデジタル化とLXのようなボディを低価格でお願いしたいです!
それより皆さんRICOHになってからお布施しましたか?(笑)
書込番号:15202223
1点
フルサイズ機で撮った写真が、APS-C機と比べ、多くのシチュエーションで、
明らかな差が出て、私のような素人にも違いが分かるのでしたら、
フルサイズ機を購入したり持ち出したりするモチベーションが上がると思う
のですが、そう簡単ではないのかなと思っています。
ひと昔と比べ、APS-C機も画質が底上げされていますし。
そこで、ちょっと裏技的な機能かもしれませんが、
フルサイズ機に適した絵作りのカスタムイメージや、
フルサイズ機の写真を、さらにフルサイズっぽく(?)する、デジタルフィルター
(トイカメラ風と間逆?)のようなものがあると面白いかもしれません。
書込番号:15202437
5点
フルサイズにコンデジのようなコンパクト性を求めたら戦略的失敗に終わる可能性大だ。
フルサイズ・コンパクトはソニーに任せればよい。
実際、世界中の写真を撮る、という作業を行っているユーザーたちは、みな例外なく一眼レフを使用している。
その中において、他社比・小型・軽量・低価格がPENTAXには最も期待しているところである。
出来上がった画質が、ソニーのフルサイズ・コンパクトカメラと同等なモノでも、やはり、一眼レフというアドバンテージは譲れない特徴なのである。
それをどう読み取るか、どのように咀嚼するかで将来が見えてくる。
書込番号:15203048
2点
特に海外では、日本のように老若男女が趣味としての写真に目覚めていない今、コンパクト性より操作性や質感は重要でしょうが、かってライカが写真機を小型化したように軽量コンパクト性は全てのユーザーの望む所ではないでしょうか、
各メーカーが最も重要と思はれる処の地域性を考慮し、其の落とし処ろで各メーカーの個性や魅力が出てくると思います。
書込番号:15204080
3点
室内楽とか狭い会場でアコースティックの演奏を企画する身としては、記録撮影にシャッター音のしない物を切望します。
一眼レフなんだから音がして当たり前でしょうし、またそのシャッター音に魅力を感じるというのも承知の上で。
現在はLX5を使っていますが結局コンデジしか選べないのは悲しいです。
書込番号:15216199
2点
フルサイズには、
K-5同等以上のセンサー・エンジン
K-5と同じ大きさ
ボディー内手振れ補正
AF 21点オールクロス
×1.5 クロップ可
ミラーアップで外付けEVFかつ可動タッチスクリーン液晶
新レンズFAスター35mm/2.0とFAスター50mm/1.2の各レンズセット。
書込番号:15219092
1点
>FAスター35mm/2.0
FA★なら35mm/F1.4でしょう(^з^)-☆
書込番号:15219116
1点
早く出す事、と最初の方に書かせていただきましたが…
今出すとおそらくですがローパスレスモデルが人気となるでしょう。
同じく手ブレ補正内蔵の一眼レフを出していたCMOSの供給元であるSONYはミラーを捨てました。
トランスルーセントはその機動性の代わりに画質絵の影響が避けられず賛否両論ですが、
アレはアレで大変良いものです。大変チャンスに強い。
手ブレ補正ボディ内臓の35mm「一眼レフレックス」
これだけで大変な個性ですよね、α900ユーザも取り込めるかもしれません。
α99とも棲み分けが出来ます。(絵作りも対極にあります)
像面位相差AFが進むとミラーは消えてしまうかもしれません。
それは遠い話ではないハズです。
今出さないんだとするとKマウントは…急いで下さい!
K-5UsとK-5Uの生産バランスだけでも見通し出来てなかったんじゃないかと心配です。
求められているのはなんなのか…もう一度見直してほしいです。
書込番号:15225245
1点
ミラーが消えても、Kマウントで出せばよろし。と、思います。
自社・他社、ものすごい数のレンズがあります。コンパクトで
廉価なKマウントフルサイズ,納得の画質。それでOKでは?!
書込番号:15226492
3点
自己亀レスですが、イベント会でメーカースタッフに聞いたところフルサイズに新規マウント
は有り得ないとのことです。独自マウントでも他社よりも遅く出したマウントですし、
Kマウントのレンズは大きなイメージサークルを作り出せるように設計しているらしく、
マウント変更で失敗がないように吟味されて作られているということでした。
フルサイズカメラがそのうち出ても気軽に現行のKマウントレンズが使用できるように、
やはりクロップ機能は搭載して欲しい機能の1つです。フルサイズ用のレンズを購入しない
と移行できないようなカメラなら制約かかるのでAPS-Cカメラでも良いような気がします。
書込番号:15260340
0点
>独自マウントでも他社よりも遅く出したマウント
えっと、Kマウントに限った話なのでしょうか…?
大切な、M42はどうなるのっと?
まあEOSでも問題ないですから、Kマウントは自動絞りで気軽に使いたいです♪
書込番号:15264704
1点
楽しみです
他社との差別化なら
pentaxとしては絶対
ボディ内手ブレ
防塵防滴
レンズも防塵防滴
ミラーレスはいらないです。
人気機種K-5の系統の外観デザイン
カスタムイメージの画像編集機能も他社には強みなので残して欲しい
いれて欲しい機能は、現在のレンズ資産を生かしたいので
クロップ撮影は、絶対いれて欲しいです。
後、動画中のAFをもうちょっと使いやすくして欲しいです。
現在K-5持っていてAFがないので、動画摂りたい時だけミラーレスの他社を使うので
書込番号:15509717
2点
One Unitedさん、
昔のスレにレスありがとうございます。
私もクロップ機能だけは盛り込んでもらわないとと声を上げている一人です。
フルサイズ待ち望んでいる人はクロップ機能の要望を挙げる方は多いそうですので、
拡張性という意味でもきっと搭載してくれるでしょう!
動画はPENTAXおまけみたいなものですよね〜
動画に関する開発力がいまいちみたいですね(**)
NikonやCanonカメラのコントラストAFみたいな感じですかね…
書込番号:15510310
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
いままでペンタックスは使ったことがなかったのですが、
ローパスレスってのに惹かれて、この機種に興味を持っています。
(D800Eはちょっと高すぎる。)
でもこの機種ってレンズキットがないですよね?
購入予定の皆さまは、どんなレンズを使う予定でしょうか?
K-5Uのレンズキットに付属されているDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRはあまり評判がよくないようですし…
単焦点もいいですが、利便性からできたらズームを使いたいと思っています。
おススメのレンズを教えてください。
0点
何を撮るのでしょうか?
やはりお勧めは 単焦点ですが
ズームとなれば ペンタックス大三元(?)
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mm F2.8ED [IF]SDM
DA★ 60-250mm F4ED [IF]SDM
から選択するのが幸せへの入り口でしょうか
書込番号:15166792
2点
せっかくSAFOX XがF2.8光束にも対応していますし、またローパスレスを活かせる解像性能という意味でも、最初のズームはDA★16-50mm F2.8がベストだと思います。
防塵防滴ですし、K-5IIsとの組み合わせなら正に最強のフィールドカメラになるんじゃないでしょうか^^
書込番号:15166854
2点
実は…全くこだわってないです(笑)。
手持ちのレンズの中には九分九厘しんどい奴が数本ありますが、予算もありますので焦りません。
のんびりと、順次、交代していきます。
ですので、スレ主さまもレビューに惑わされず、無理ないシステム構築をどうぞ(笑)!
ただ、悩ましいのは広角ズーム…多用するのですが…純正は12ミリスタート。タムロンやシグマは10ミリスタート。
DA☆10〜24ミリF4WR SDMなんかが出ないかな。
書込番号:15167013
2点
DA★が良いと思います。
とくに、メーカー作例の多い 60−250mmF4SDM
それと、サードパーティから
シグマ MACRO 70mmF2.8 EX DG
このレンズはキレ味抜群で、FOVEON機で使って一二を争う高解像レンズです。
ところで、標準ズームは DA★16−50mmF2.8SDM が無難ですが、
DA17−70mmF4SDMも(防塵防滴ではないけど)使い易いでしょう。
書込番号:15167058
1点
このローパスレスという機能が活かせるのは、デジタル性能をギリに追求したDA☆でなく、案外FA☆や普通のFA、またはMレンズにこそにこそ、恩恵がきそうな予感がしますが?
そうであれば、もう我慢できませんね。
書込番号:15167106
3点
とりあえず今買うなら、
皆さんお勧めのDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
でも、発表されたレンズロードMAPによれば、
DAシリーズで18?〜24?クラスのWAID ZooM、
DA Limitedクラスの標準24?〜37?mm Zoom
DA★クラスで18?〜85?mm Zoomが2013年の予定に記載されてます。
とりあえず懐具合で、手軽な標準か広角単焦点1本で後は待ちですね。
来年のCA+まで様子見ますが。
書込番号:15167137
2点
Sレンズアダプターでオールドレンズを使いたいですね
カールツアイステッサー。パンカラー。ペンタコンなどMFにはなりますが
バリオゾナー28-70をペンタックスマウントに交換してます。普段はK10で撮影しています
イストDS-2にはプラナー50F1.4をカメラ側マウント改造でつけています
ツアイスレンズオススメです
ローパスアリでこのくらいですからなしではどんな絵が出てくるでしょう
X-Pro1は体験済みこちらもツアイス20ミリF2.8をつけています
早く出て来いです
書込番号:15167148
1点
私はペンタ初めてなんでとりあえず単焦点で三本って決めました。
他社でしょーもないレンズ買いすぎて失敗した経験からです。
広角はDA15mm limited ←コンパクトなAPS広角単が他社にないペンタらしいレンズだから
標準はコシナdistagon 2/35 ←FA31mmと迷ったんですがディスコンなので早めにgetしました
望遠はDA70mm limited ←DA★55mmと悩みましたがコンパクトなのと作例でこっちが好みだったので
あとは悪天候用に、18-55WRの中古かDA35/2.4でも買おうかな。
望遠ズームはシグマのAPO70-300/4-5.6あたりが安くていいかなと考えてます。
書込番号:15167494
0点
ローパスレス機ではレンズ・コーティングの塩梅で多少だが違いが出てくる。
同じレンズでもその状態によっても違ってくるはず。
それを味わうのも面白い。
ダメなレンズと思ったモノが以外に妙な味わい有る写真と成りうる可能性あり。
レンズ選択をするという事は、限定的写真を想定している、という事につながる。
新しいレンズが良く、オールド・レンズが全て悪いという事だけは言えないのである。
その意味においてレンズは、汎用性あるレンズを可能な限り持つ事が必要だ。
書込番号:15167960
2点
皆さん、ありがとうございます。
焦点距離を考えると、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMかなあと思うのですが
このレンズもあまり評判がよくないですよね。
普通は純正レンズがいいと思うのですが、同じ焦点域でサードパーティーのもののほうが安くて優秀みたいですね。
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
うーん、やっぱりズームはシグマかタムロンてことですかね。
書込番号:15168062
1点
スターレンズは最高だったが、DAスターは何故か食指が動かない。早くフルサイズが欲しい。
書込番号:15168417
1点
>このレンズもあまり評判がよくないですよね(DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
)
そりゃー出たころと今とでは、ボディが何代代わっているか。
出たころのボディを考えれば察して知るべしでしょう(^^;
来年出る予定のDA Zoom LimitedとDA★Zoomの出来を待った方がいい様な〜。
少なくともK-5Usも考慮した仕様になる可能性が高いし。
SIGMAはPENTAXやタムよりシャープだがQSFが無いのが不便
タムは安いが見た目のチープさと画質が甘めでLPFレスには不向き?
サードパーティーに限らず安易なZoomにLPFレスのK-5Usはもったいない〜的な。
K-5で十分でしょう?
(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
新Zoomを待つか、単焦点で行ったほうが幸せになれる〜的な。
書込番号:15168980
4点
>K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ
ということはK-5ではシグマレンズの能力を引き出せないってことなんだねw
もっとまともなボディじゃないともったいないね。
書込番号:15169221
2点
Limited☆衝動飼いさん。
>(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)
不愉快かもしれませんが、意図と違う表現をしていると思いますので。
この表現では「売れないカメラは売れないさん」の意味になりますよ。
たぶん言いたいことはレンズの性能がカメラの実力にそぐわないという意図と思いますが違いますか。
ならば「 レンズの力不足感じてますよ」が適当な表現です。
時々文章の表現が発言者の意図と違うんではないかと思うことがありますので、「クソレス」してみました。
書込番号:15169429
21点
やはり純正の標準ズームでこの機種に見合うものはないんですね。
もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
とりあえず、シグマかタムロンで検討してみようと思います。
書込番号:15169774
0点
相当調べられているようですので、なかなか助言が難しいですね。
たしかにペンタックスのスターレンズには更新が必要、といわれているものがありますね。
元々、ペンタックスのレンズには、すっきりハッキリ(高コントラスト高解像)のレンズを目指していないので、比較されるといつも不利ですし(笑)、…この現状には私も少々フマンです。
上記の「ペンタックスレンズの味」は理解していますが、たまには…解像度重視のレンズが欲しいところです(笑)。
17・18〜50oF2.8クラスは、引用されているHPでも紹介されているタムロンないしシグマがよいのではないでしょうか?あとは、タムロンの28〜75oF2.8、それからシグマの24〜70oF2.8が高解像でお好みにそったレンズになろうかと思います(この2本はともに所有)。タムロンの28〜75は激安ですしね。広角側の焦点距離がたりない感はありますので、そこが悩みどころ。
私は24oより下は、基本的にDA12-24oを利用しています。18oはやっぱり18oでしかなく、中央部しか使わないにしても超広角的にしか使えない、という考え方です。やはり、フルサイズが欲しいです。DA12-24oは、同レベルの広角ズームの中で、18o以遠での歪曲収差がきわめて少ないので選びました(GANREFによる)。
あと、前述シグマの24〜70は「でかい・重い」(790g)ですので、軽量のK−5(680g)ではやや取り回しづらいかも知れません。なにげにフィルター径も82oで、高額な上ほかのレンズと使い回しが難しく、これを主力とすると、追加の出費が必要になります。タムロンの28-75はフィルター径67oなので、今後増えていくであろう?比較的安価な大口径レンズにいろいろと使い回しが効くので、便利ではあります。
私の場合は…大きさの問題もあって古いシグマ24〜60oF2.8の出撃する場面の方が多くなっています(レンズを多数持ち出すとき、どれがバックにはいるかが問題)。
ほかに評判の良いレンズではシグマの17-70oF2.8〜4(持っていません)あたりでしょうか。新旧あり、古い方にはOSがついています。
また〜300oまでも、シグマのOS付70-300oがよいと思います。純正ですとDA55-300があり、こちらも値段を考えると良いレンズですが、望遠ではやはりレンズ側の手ぶれ補正があると便利です(このレンズを使ったあとにボディ側手ぶれ補正を入れ直すのを忘れる事故がしょっちゅう起きますが)。写りも、素人目の解像感ではシグマの方が上ではないかと思います。ただし、シグマの方が二廻り大きいです(純正440g・シグマ610g)。
サードパーティーレンズでも、実用面ではほとんど支障はない、と思います(当然ですが実用面に問題があるものなど発売していませんしね)。純正の利点は、クイックシフトフォーカスとレンズとカメラの調整をペンタックスにて一発でできること、になるでしょうか。
単焦点についてはみなさん書かれていますので、簡単にしておきますがペンタックスといったら単焦点。FAリミテッドレンズは、何時か使ってみてください。解像度・解像感がウリのレンズではありませんし、独特の空気感・表現力が総体としてすばらしいことは間違いありませんが、中央部の解像感も…すばらしいです(レンズの諸収差はそれなりにあります)。
書込番号:15169876
1点
>もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
私のDA★16-50はまともなレンズでしたよ^^
書込番号:15170025
8点
DA☆200、DA☆55、FA77Lim、DA35Lim 、DA70Limどれも十分な解像感を
持ってますよ。オススメです。あえてペンタを避けてシグマかタムロンにする
必要性は感じません。
ただし、K-01を使わないとピントが甘い事も多くその性能の良さを発揮できて
いないと感じます。(等倍で見た時の事を言ってるのでペンタ機が他社に比べて
ピントが甘いというわけでは無いです。他社機も似たようなもんです)
K-5Usであれば、ピント精度がコレまでより向上しているのが確かなので
レンズ性能をちゃんと使い切れると期待しています。これまでのレポートを
見る限り、AF精度にはかなり期待できますね。
書込番号:15170386
5点
ちょうど今日の体感イベントで、ペンタの詳しい人に聞いてましたのでレスします。
Sのカリッと感を生かす、相性のいいレンズはやはり
DA☆
(田中先生はここまでしか仰ってなかったです)
ペンタの方が仰ってたレンズは35マクロ、FA31Lim、DA15及びDA55も悪くないとのこと。
書込番号:15170505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆16−50は解像感があって、色が濃く、しっとりとした描写をするレンズです。
最初にこのレンズで撮った写真を見た時、「おお!」と思わず口に出ました。
でも、いかんせん、AFが遅くなる病があります。
AFが遅くなったので、販売元に言ったら、新品に交換してくれました。
が、その新品も1週間しないうちにAFが遅くなりました。それで、今、メーカー送りの状態です。
描写は間違いなく素晴らしいと思いますので、後は予算の問題ですね。
18−135WRや、シグマ、タムロンの標準ズームも悪くないレンズですので、
どうしてもズームにこだわるのであれば、予算の都合のつくレンズを買われるのがよろしいかと思います。
書込番号:15171045
0点
スレ主は予算の都合というよりも、
他社のに比べてDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMが性能が悪いのに価格が高いことで躊躇しているんジャマイカw?
サンプルの写りを見る限り、たしかに純正を選ぶ理由はないわな。
書込番号:15171338
2点
やはりDA★16-50ではないでしょうか。
防塵防滴で造りも良いですよ^^
弱点は収差が大きい事です。
16mmスタートなので歪曲は許せるにしても
白い被写体を開放で撮ると中心から色収差が発生するので
もうちょっと頑張って欲しい部分ではあります^_^A
*基本的に1段ほど絞ればさほど問題は無いかと
↑↑↑↑↑
お持ちの皆さん、いかがでしょうか?
あくまで個人的な感想ですので補足等あればお願いします^^;
収差は多いですが解像力は高いレンズな気がします。
*近接も良いと思います
他社ですとタムロン17-50F2.8が安くてコスパが良いです。
*2万くらい?
18-135はあまりチェックしていませんが自分は悪い噂は聞いたことはありませんね。
*3.5万〜4万くらい?
過去にサンプルの描写を見たときには
個人差があると思いますが比較的早く周辺が中心に比べ悪くなる点と
色収差がある点が少し気になりました。
あと、Limitedを是非1本いかがでしょうか(笑)
DA70Limitedあたり安価で性能も良くオススメかと思います(自分は77mmですがorz)
書込番号:15171587
3点
スレ主さん、ちょっと、おじゃましますよ。
北の猫熊さん、☆16−50は絞った方が安定するそうですよ。
F5.6からF8辺りが一番安定するそうです。
私もほとんど、その2つしか使いません。
書込番号:15172231
0点
DA★16-50は開放2.8ですが5.6以上に絞るとよいと開発者がどこかで言っていました。F2.8スタートであることは忘れたほうがいいです。
DA★50-135は4.0以上に絞って使うことが多いです。
DA★200は開放2.8か1-2段絞ることが多いです。
単焦点ですら1段絞ることが多いので、小さなFを謳うズームでも絞り込むことが多いです。
IIsで期待しているのはKマウント生産中止になってしまったコシナのZeissです。2.8/21, 2/100に期待しています。
IIsのお財布ダメージから回復したらDA★50を試したいですね。
書込番号:15174579
0点
>田舎のペンタさん
F2.8ズームは1〜2段絞りで最良となるケースが多いようで
16-50はまさにその通りかもしれませんね。
開放から非常にシャープな部分もありますので
そのせいで色収差もハッキリでちゃう感じなのでしょうか(笑)
ちょっとだけ球面収差を残してフワっとさせると目立たないような気もしますが
防塵防滴など造りはいいのでこのレンズはオススメできます^^
>スレ主様
こちらのページ参考になるのでは??
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da-star-16-50-f2-8-ed-al-if-sdm/
書込番号:15178256
2点
スレ主さんは ペンタは使ったことが・・・
今まで何を使っていたんですか。
まさかの妄想ユーザーさんじゃないですよねww
いや、前にそーゆー人がいたもんでw
売りっぱなしだけど満足度は低いカメラさん
いいカメラ がそんな妬ましい?ww
書込番号:15793575
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5Uには有ってUsには設定無い・・・
ローパスレスとの相性が有るレンズなのかなぁ・・・。
ボディはUs、レンズは表題のレンズが欲しい・・・別々に買うしか無いのかなぁ。
それとも待てば出てくるか・・・。
でも予約してでも欲しい・・・。
0点
こんにちは
IIsのターゲットユーザー考えると、レンズキットで出す可能性は、低いでしょうね。
ニコンも、D800Eのレンズキットはないですよね。
書込番号:15141651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行きつけのカメラ店があれば、K-30の18-135レンズキットとK-5USのボディを
合わせて買ってK-30ボディだけ引き取ってもらう交渉をしてみたらどうでしょ
うか。
書込番号:15141770
1点
あくまでも買い増し需要しか想定してないのかも…ですね。
あるいは、発売まで時間があるので新コーティングのレンズの準備中なのかな?とは、期待しているんですが。
書込番号:15141982
2点
3人の方々・・・レス戴き有り難うございました。
結局の所、早く防塵防滴機が欲しくてキットレンズ設定のあるK30買っちゃいました。
K5Usボディと18−135を別々に取り寄せ注文していましたが、レンズの方は
キャンセルしました。 ちょっと贅沢し過ぎですか? ^^;;;
発売日に入手できるといいけど・・・。
書込番号:15157545
0点
以前聞いた話しでは18‐135のキットは市場の相場が下がった時に問題が発生するらしいです。
キットを買って、レンズのみをオークションで売り飛ばせば本体が結果として超安く手に入るし、その逆もあるので、市場が混乱するって感じで。
まあ、このレンズは私は持っていないのでK-30のキットを買って・・・と考えたことがあります。
でもそこまで割り切る自信がなかったのでやめましたが(K-30を手放すのが惜しくなって、余計な出費をしてしまう)
書込番号:15159168
0点
murakamikunさん、おはようございます。
キットレンズ、後から追加はあまり実績無いですよね。
DA18-250mmキットが追加されたことがあった位でしょうか。
なので、待たずに先にK-30キット購入は正解だと思いますよ。
K-30購入おめでとうございます!!
K-5IIsを追加されても、ボディは出来れば2台あった方が何かと便利だと思います。
レンズ複数本とか、片方ズーム片方単焦点、
片方三脚セットで片方手持ち、メンテナンス時の予備等。
K-5IIsは、厳密に言えば苦手な被写体もあるようなので(といっても極僅からしいですが)、
それがわかってきたら、そういうシーンではK-30とか使い分けもできそうです。
書込番号:15159197
0点
遅レスですが僕の希望を含めた見立てを書かせていただきます。
他のスレからも分かる通り現ペンタユーザー及び興味アリの方々の関心は
圧倒的にK-5Usの方が高いですし、実際の予約数も同機の方が多いようです。
また、メーカーもそれを認識していると思われます。
当初メーカーはUsはUほど売れないだろうと考えたようですが、
この現実を無視することは出来ないでしょうし、
このチャンスを活かさなければメーカーとしていかがなものかと・・・
せっかくペンタユーザー以外の方が興味を持ってくれる状況なのですから、
ハードルを下げる意味でもUs+18-135キットは何れ出して来るのではないでしょうか?
機種毎の採算も大事ですがKマウントユーザー自体増えてくれないとその先の拡販性も無い訳で、
むしろ長い目で見ればそちらの方が大事だと思います。
よって僕は来年3月以降にUs+18-135キットが出ると予想します!
ただし、18-135がUsの性能を十分に引き出せない場合は話は別ですが・・・
書込番号:15184511
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Uの発表があり、噂レベルでは可動式液晶とあったのですが、実際は固定式でガッカリしました。
K-01やK-30で試用する限り、ペンタのコントラストAFは十分な合焦速度で、αには及びませんが、キヤノンやニコンのバリアングル機種に比べるまでもなく高速です。可動式液晶ではないことが勿体ないです。
アングルを変えると、今まで撮れない被写体の違う姿が捉えられて面白いです。小動物や幼児を撮影する際には可動式液晶は必須くらいだと思いますが、なぜにペンタは採用しないのでしょう。
せっかくのコントラストAF速度を有効利用していないと感じましたので書かせていただきました。
15点
こんにちは。
可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかるからではないでしょうか。
書込番号:15108609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノブヒロ@上野さん>
私もそう思います。可動式モニターは撮影に大変役に立つのに「フラグシップにつけないで」等の書き込みもあります。低アングルや高アングルなど撮影の幅が広がってよいと思うのですが・・。
現在、ニコンフルかk−5USどちらを買うか迷っていますが、ファインダー倍率UP、ダブルカードスロット、バリアングルがあれば、K−5UかUSに即効で決めるところでしたが、今はサンプルを確認するまで様子見ですね。
書込番号:15108620
8点
Green。さん、返信ありがとうございます。
しかし、OM-Dやα77では可動式液晶で防塵防滴に対応しているので、技術的には妥当なコスト範囲内で目途がついているかと思いますが。
以前、K-5すれでバリアングル液晶は必要か?というスレが立っており、否定派が多かった記憶があります。メーカーにも可動式液晶というニーズが届かないのかと、少し悲しかった思いがあります。
せめて、K-01でも採用してくれればよかったのですが、ペンタは採用機種が一つもないですよね。逆に言えば、他のメーカーは全て採用している訳で不思議としか言いようがありません。
書込番号:15108640
6点
不要だしデメリットが多いから採用されないだけでしょ
アングルファインダを充実させるか
外部PCやストレージ/スマホに接続して使える方がバリアングルより有用でしょう
余計な機能は、抱き合わせ商法と同じで
無用な価格上昇
故障の増加
重量/体積の増加
などメリット少なく
多機能オマケ万歳の一部のスペックマニアにしかメリットはないんじゃないですか?
特に初心者なんか、
ちゃんと構えなくていいと
バリアングルカメラが教えるようなものだから上手くなれず可哀相だと思いますね(;_;)
書込番号:15108643
21点
あー休みが欲しい!!さん>
自分もフルサイズは考えていますが、ローパスレスのK-5USも気になったりというところです。ペンタのコントラストAF速度なら、静物なら不満は感じることはないはずですので、なぜに固定式液晶にこだわるのか不思議でたまらないです。特に業界の下位メーカーだからこそチャレンジする立場なのに、なにを保守的なことやっているのかと・・・。
ペンタファンの中にも可動式液晶を求める声がありホッとしました。メーカーに届けばいいですね。
書込番号:15108696
5点
‡雪乃‡さん
デメリットはありますか? 稼働させたくなければ、そのまま固定にしておけばいいだけの話ですし・・・。
重量増も数十グラム程度でしょう。アングルファインダーって、可動式液晶並みに角度融通が利くんでしたっけ? 外したりつけたり面倒ですよね。
もしコストの話なら、ペンタには実装技術がないのかな…と勘ぐってしまいます。普段はファインダーを使いますが、それでは賄えない低位置の被写体や、見上げるようなポジションで撮影したいときこそ可動式液晶です。せっかくのコントラストAF速度なのに勿体ない…。
もちろん、ソニーやミラーレスを買えばいいのですが、ペンタのAF速度なら十二分に可動式液晶が実用なのに勿体ないの思いで書かせていただきました。
書込番号:15108718
15点
返信ありがとうございます。
可動式液晶が原因とは言いませんが
OM-Dに防塵防滴性能に疑問のスレもあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=15020180/
私はバリアングルモデルと固定液晶モデルと2タイプ出てほしいと思います。
書込番号:15108729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初は私もLVを使ったり、バリアングルを欲しく思ったりしましたが、今では慣れてしまいました。
同じ価格なら多少壊れやすくてもバリアングルがあった方が嬉しいですが、数十グラム重くなるようでしたら無くても良いかな?
と思います。
「必須では?」と問われれば、「どちらでも」といった個人的感想です。
ただ、愛犬をローアングルで撮る際に不便なので、ヤフオクでアングルファインダーを買いました。
海外製の新品が¥6千強で売られているせいか、PENTAX純正(定価\3.9万)の極上品が¥7千弱で買えました♪
2倍の倍率に簡単に切り替えれるので便利ですよ。
根本的な解決にはなりませんが、ついてない物は仕方が無いと開き直って、アングルファインダーなどで遊ぶのも楽しいですよ♪
バリアンがあるとなかなか購入しようと思えないでしょうし、位相差AFの恩恵にあやかれますので。
書込番号:15108742
1点
他のメーカーはすべて採用といってもフラッグシップはほとんど固定式では?
プロは必要ないのかもしれません。
必要であれば、寝そべったりして撮りますもんね。
一眼ではありませんが、ペンタックスもX-5で可動式液晶は採用しています。
撮影者の技量に合わせて採用する、しないを選択するペンタックスの回答なんだと思います。
ただ、K-5Uに関しては、ボディを利用できるメリットのほうが多かったのでしょう。
書込番号:15108763
6点
Green。さん、神父村さん、ronjinさん>
可動式液晶がない現実に対して、駄々こねても仕方ないのですが、勿体ない!というのがスレ立ての趣旨でした。もちろん固定式で、ファインダーしか使わないっていう撮影スタイルも尊重しますが、自分の場合は可動式ではない時点で選択肢として外してしまい…。買い増しでEOS-60Dを買うか考えていますが、もしペンタで可動式液晶あれば、ペンタの一眼レフが第一選択肢でした。
液晶については、撮影のために使うという考え方がなく、設定や撮影結果の確認だけという割り切りがあるから固定式液晶で十分という判断だと思います。繰り返しますが、ペンタのLVは撮影にも十分に耐えるAF速度を提供しているだけ、可動式液晶を採用しないのが勿体ない…。固定式液晶なら、誰だってファインダー使いますよ(笑)。しかもペンタは視野率100%なんだしね。
ペンタという会社は保守系なのかも知れませんが、それでも次機種以降で可動式液晶を期待したいと思い案す。
書込番号:15108794
12点
確かに欲しいケースはありますね。
森で樹幹から曲がりくねってのびる味わい深い古木を撮るとき、実は根も葉も素晴らしいんです。
根から超広角で仰ぎ見る巨大な古木。
ただ、横になっても物理的にファインダーもアクセサリーものぞき込めなくて諦めていることがあります。
で、Kー01後継機に期待しています。Kー5Uなどは賛否わかれるでしょう。
Kー01なら背面液晶がベースだし、コンセプト的に何をやっても許されますよね。軽いし!
書込番号:15108841
4点
多分可動式液晶搭載にするとコストアップするし、小型軽量には出来なくなるからかも。
書込番号:15108893
4点
以前はバリアン無しもったいない思いましたがここの多数派ユーザーさんに大きなおせわって感じに受けとめられますよ。いらないみたいです
書込番号:15108929
4点
EOS6D にWi−Fiが内蔵されたので、
今後 同じような仕様が流行する可能性は出てきましたね。
手元のスマホやPadでライブビューできるようになれば、
三脚撮影時で液晶の発熱を減らせて、良いかも知れません。
書込番号:15108962
3点
ノブヒロ@上野さん、まったく同意です。
私は OLYMPUS E-3、E-5を経て、現在はPENTAX K-5を使っておりますが、
使っていて一番残念に思うのは、バリアングル液晶を装備していない所です。
確かに、E-3やE-5と比べると、スペック的にはK-5が凌駕するところが多いとはいえ、
本来、価格帯が違うカメラなので、同列に論じるべきでは無いのかも知れませんが、
バリアングル液晶の便利さを一度知ってしまうと、K-5というカメラが良いカメラだけに残念に思ってしまいます。
E-3、E-5を使っていた頃は、BORGとのセットで月面写真などもよく撮っていました。
なるべく濁りのない澄んだ月を撮ろうと思うと、お月さんが天頂近くに位置しているのがベストなわけですが、
その際、バリアングル液晶の存在が本領を最大限発揮します。
いくらレンズが天頂部を向こうが、撮影者にとって無理のない最適なポジショニングを確保してくれます。
何方かが仰っているように、携帯デバイスと連携すればというご意見もあるでしょうが、
個人的には、「カメラに固定されながら自由自在に角度が変えられる」という点に最大の意義があると思っています。
低コストや小型軽量化を犠牲にしてまで搭載する必要があるのかと問われれば、確かにその通りなのかも知れません。
しかし、その存在が、また新たな撮影の可能性を生み出すギミックの一つであることは間違いないと信じます。
書込番号:15109059
13点
月や星座を撮るのに苦労してファインダーを覗いたのを思い出しました。
精密なピント合わせをするために液晶で拡大表示をしながらピントリングを辛い格好で回すのは苦労します。
K-5Usは無理でもオールラウンドに使える一眼レフに採用しても良いかもしれません。
書込番号:15109253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかる
ゴムで覆うだけの話なので、そんなに費用はかからないような・・・。
要はユーザーの要望が少ないからでは?
きちんとユーザーアンケートに答えてますか?
フルサイズ一眼レフにないのは、OVFで撮影擦る人がほとんどだから
でしょう。
書込番号:15109302
4点
PENTAXお得意の防滴の為?
いやいや、コストの問題もある。
防滴処理させるのであれば、可動式液晶でも必要十分な処理は可能だ。
Oリングなどで回転部分は可能だ。
でもやらない。
何故か?
面倒だからに他ならない。
そこまでの体力は無いだろう。
やらない、出来ない事を正当化する巧みな付加説明をしてくるであろう。
そしてまた、可動式液晶とは、家電品カメラという意識的差別があるのだろう。
書込番号:15109354
5点
「家電製品との差別化」私もそんな気がしてきました。
あとは、他社がやってることをうちでもやるっていう姿勢はPENTAXには皆無でしょう。
そういう私は可動式orバリアングル液晶反対派です。
特に可動式は駆動部に埃がたまって掃除しにくくなるので嫌です。
K5IIからはギャップレス液晶になるので、さらに可動式は難しいでしょうね。
それから、もしやるんならもっと斜め上の技術を採用して欲しい。
例えば取り外し式液晶とかLiveview時にHDMIモニター同時表示とか、スマホ転送とか。
液晶に限らず、他社がやってるからPENTAXもっていうのはそろそろ無くてもいいかな
書込番号:15109436
8点
ギャップレス液晶のほうが、バリアングルにし易くないか?
むしろ、アクリルでカバーする液晶を全機種使いまわしてたのが、障害?
流行りには後乗りするペンタだから、開発力かコストか知らんが、単に力不足だろ。
あと、3年くらい待てば開発できるかも。
ところで、アングルファインダーって何w
銀塩時代の遺物?
書込番号:15109602
4点
>開発力かコストか知らんが、単に力不足だろ。あと、3年くらい待てば開発できるかも。
上からのGoサインさえあれば、直ぐにでもバリアングルに出来たのだと思いますよ。力はありますから。
X−5でチルトを出していますのでバリアンは大きな問題では無かったでしょうし、
防水の技術も他社以上との評判なので応用も難しく無かったでしょう。
PENTAXがバリアングルの市場要求を大きく捉えていたなら、ボディが新設計のK-30に搭載されていたと思います。
ただ、上層部がそう考えなかったのでしょうね。
K-5Uのボディが旧型踏襲だったのは、AFや液晶などの懸案事項を重視し、他で極力コストカットする必要(命令)があったのでしょうね。
ボディの旧型踏襲が決定した時点で、バリアングル搭載はありえなかったのだと思います。
カメラの開発設計は良く解りませんが、大衆車の設計をしている友人が「部品1個のコストカットで、¥5って無茶苦茶デカイです!」
とよくボヤいていました。
ペンタックスの開発関係者に、バリアングル非搭載の経緯を尋ねてみたいですよね。
思想的な理由なのか? 純粋にコストの問題だけなのか? パテントの問題なのか?
本当に技術不足が理由だったら、ちょっとガッカリですね(苦笑)
(K-30にバリアングルを搭載すれば、輸出用下位機種とK-5の住み分けがハッキリしたのでは? と問いたいです)
>ところで、アングルファインダーって何w 銀塩時代の遺物?
確かに過去の遺物かもしれませんね〜 直角でしか覗けないし、着脱が面倒だし…
ただ、普及機の標準部品としてなら問題ですが、趣味性が高いカメラで個性的なペンタの準フラッグシップになら、
楽しむためのオプションとしてアリだと思いますよ!
位相差AFで走ってる愛犬を追いかけるには、これ以上に重宝するアイテムは無いですから♪
次期モデルに搭載するのなら、現状技術のバリアングルではなく、スマートホンなどで観れる様にして欲しいですね。
書込番号:15109835
1点
最初の一枚がソニーα77です。
周囲はユキヤナギと荊の隙間。刺されるとやばい虫もいるので、広角ズーム付けたα77を差し込んで、LX+手振れ補正で撮ってます。
二枚目以降がK-5。
二枚目の木は根元も美しいのだが、危険で寝転がったりできない立地。
三枚目の曼珠沙華は下が狭い用水路。
四枚目…頭は突っ込めないし、ネットはかかってるし…もう直ぐ猪除けまで…。
すべての機種に可動式はいらないけど、付いてる機種が一つくらいは欲しいなぁ。それだけでやれることが爆発的に広がっていく!
書込番号:15109934
21点
こんにちは(^_^)
私は欲しい派です。 真っ暗闇の中、三脚を目一杯開いて、地面上15センチから星景を撮る とか、
猫目線で撮るとか、波を撮るとか‥‥
特に夜中は液晶を見て撮影結果を確認しながらピントを追い込んでいくので、アングルファインダーを使用していたとしても液晶を見る度に困っています。
寝そべっていますが、顔は地面にべったりくっついています (>_<)
私のような撮り方は少ないかもしれませんが‥‥
もし、しゃがんで撮れたら、万一熊が出てもすぐ逃げられます(笑)
書込番号:15110035 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ふぃ−ね♪さん
わかります!
森の中で寝転がって顔を擦り付けて撮ってて…今年は20pほどの距離でアオダイショウと目が合いました(笑)!
書込番号:15110217
5点
松永弾正さん>
素晴らしい作例ですね。やはりバリアングルがあれば、色々な撮影が安全かつ安易に行えますね。昨年、青森のねぶた祭りで、観客の波で撮影が出来ず腕を伸ばして撮影しておりました。こんな場合も下から覗き込めるバリアングルがあれば楽に撮影できるのに!と感じました。
書込番号:15110343
11点
あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます!
見事なねぶた!流石!
で、そうなんですよね。撮影の可能性の問題だと思います。
だから、全てにやる必要はないんですが、出来るモデルも欲しいんです!
書込番号:15110490
4点
X−5でためして
K‐01後継機で本格導入とか?
固定液晶のミラーレスだとしっかり構えられないという弱点があるしね
まあ横位置でしか役に立たないチルト液晶よりバリアングル液晶がいいかと思うが…
書込番号:15110599
1点
面白そうなので私もスレに参加してみます。
私自身は あってもなくても構わないのですが、、でも
有ることで、撮影の幅が楽に広がるのもどうやら多数の意見のようですし
わたしもそうだなあ と思います。(コンデジでバリアングル使ってます)
なぜペンタックス一眼は可動式液晶を搭載しないのか? という点についてですが
メーカーの考え方があるならそれは聞いてみたいですね。
例えば、PENTAXの求めるカメラの、カメラの基準を満たす為には既存の技術による
可動式液晶は不可 というものならその求めるカメラ像を知りたいなとも思います。
願わくば、そうした <カメラ像>に基いて不採用としているのであればいいなあ
とも思います。
車で言えば4輪操舵を頑なに採用しなかったメーカーも多いですが、そこには
考えや技術の追い込み不足と判断していたメーカー(私が聞いたのはポルシェの
開発部長の談話)もあったようですし。 まあ今は無くなってしまいましたね。笑
一方で、ユーザーが不要論を唱えるのは カメラのイメージからくるものなのでしょう
かね?これは私にはあまり理解できません。
レース車両にエアコンは不要、と言った類のものでしょうか。
でも、実際はレース車両でも積極的にエアコンを搭載したりする場合もあるんですよね。。
デメリットとして、重量増加とかアングルファインダーの充実の方が良い という
意見もあるようですが、見方を変えれば、重量増加は可動式がある事を基準に考えれば
どうって事のない話で、バリアンの無いモデルもあれば良いだけだし、アングル
ファインダーについては、それはそれ、これはこれ、、、だと思います。
外部液晶(端末)で見たほうが、、というのは、、スマホもIpadも持たない私から見れば
それはそれで実際の値段は格段に跳ね上がっているわけでコストメリットが少ないし、
そもそも 手が4本あれば良いけど。。。。。
可動式自体のメリットが多いのか少ないのか、、は まさにユーザーそれぞれですし、
<ユーザーが意図する写真表現を出来るだけ可能にする> 機械を製造するんだ という
考え方があるメーカーは(どれかひとつくらいのモデルには)採用するでしょうし。
でも、写真って、人間の可動範囲ギリギリの所で撮るなら、やっぱりギリギリの姿勢で
とるからこそその世界が写るんだ、、なんて(いや いま思いつきで書いた単なる例です
から、ツッコミはご容赦を)ポリシーを持っているメーカーがバリアンなんて写真が
緩くなるから駄目! なんてのも アリ とは思いますが、でもそれはペンタという
メーカーとはちょっとイメージが違うなあ・・・私的には。
ただ、キャノンで採用しているような 横方向へ展開して使うタイプのバリアンって
ストラップと干渉して、煩わしいんですよね。 SONY一眼タイプのだとどうなのかな?
というわけで、私は ペンタ一眼にもバリアン液晶はあっても全然構わないと思います。
無いなら無いで構わないのですが、何故搭載しないのか メーカーの談話を聞いて
みたいです。
書込番号:15110712
12点
ノブヒロ@上野さん、
バリアングル液晶、私も、欲しいと思っています。
K-5II、K-5IIsは、どう見ても、つなぎのモデル。これらに搭載は無理でも、来るべきK-3には採用してもらうよう、ペンタに要望を出しましょう!
少し前までは、バリアングル液晶については、懐疑的でした。どちらかと言うと、かさばるし、特に要らないと思っていました。
でも、バリアングル機の人と一緒に撮る機会があって、その便利さに、あっさり脱帽。ぜひ、欲しいと思いました。
要らない、と、うそぶいている人が多いですが、食わず嫌いなだけで、実際に触れてみれば、便利さに気づくのでは?
腹這いになったり、寝転べばいいと言う人もいますが、はっきり言って、目の前で寝転ばれて撮影されたら、邪魔です(^_^)
というのは、半分冗談ですが、でも、例えば、自然の中で寝転ぶことは、そこの植物を踏みつけてしまうので、好ましくありません。自然環境を守るためにも、バリアングルを!
書込番号:15111843
11点
バリアアングルの必要性の可否はひとそれぞれ。
でも、それを採用するとなると不必要ない人にもそのコストは跳ね返る。
一番いいのは、外部にモニター部分の画像をそのまま表示できる方法。
本体から外部のモニターにLV画像をそのまま流して・・・・。
必用な人は、外部モニターキットを買うだろうし、そうでない人は買わない。
書込番号:15112455
7点
バリアングルはコストがかかるとか、フルサイズはレンズが高く(重く)なるとか…
なんだかレベル低くないか?
書込番号:15112501
8点
こんばんは。
スレの主旨と少し離れますが、可動式液晶よりも、スマートフォンやGoogleのメガネなんかとカメラをリンクさせて、
液晶代わりにするのってどうでしょう?
可動式の液晶と言ってもカメラに固定されていますが、この手法だとワイヤレスで可動式にないメリットも出てくるかと。
しかも防滴防塵や耐久性を犠牲にすることもないですし。
液晶そのものをなくせば小型化(薄型化)にもなるでしょう。
もちろん、カメラ本体と離れたことによってのデメリットもたくさん考えられますが、
クリエイディヴでユーザーをあっと言わせるPentaxはこんな感じのアイデアの方が、「らしい」って思います^^
書込番号:15112649
6点
もちろん光学ファインダー有っての液晶バリアンってことですよね。
それなら付けるほうに賛成です。
K-01で飛んでいる鳥や飛んでいる昆虫の画像を見たことが無いので液晶バリアンだけでは嫌です。
それより先にフォーカスエイド搭載したフルサイズだしてくれないかなぁ。
レンズロードマップ見る限りでは来年もフルサイズ、出そうに無い、あぁ。
書込番号:15112670
5点
スレ主様こんばんは。前々から話題のバリアングルなんで
そろそろ来年の発表の新機種あたりから搭載されるんじゃ
ないでしょうか。
開発と供に今まさにユーザーの声を集計してるんじゃないでしょうか。
エントリーモデルか防塵防滴か、詰めの段階ぽいですけどね。
あくまで個人予想ですが。
実際写真撮ってて170cm付近の視点ばっかで撮っても平凡すぎて
つまらないし、無理なポジションだからこそ良い構図って本当
多い気がします。
人と違う視点って大事だと思います。なのであったら歓迎の機能です。
無理な体勢で首とか痛めるより、バリアンで楽に構図やピント決めたいと
思うのが、怪我するよりいいかなと、最近の心境です。
書込番号:15112687
10点
基本的にペンタは種類が少ないですよね。cやnみたいに、どれ買っていいか分からないではなく、qか01か30か5しかない。
まあ、今回の2&sみたいなのは珍しいかと。
このシンプルにしてるのには、会社の規模とかあるのかな〜と思いますが、
何にせよ、あれば便利だし、なければないでいいかな(^-^)
書込番号:15113537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「バリアングル」私自身は、あっても良し・無くても構わないといった位置付けですね。詰まるところ被写体や構図、ひいては納得のいく画のための個々人の撮影スタイルの問題ではないかと・・。私もK-5購入前はC・Nにあってペンタになぜ無いのかと思った時期もありました。が、実機を使い始めて3ヶ月、一度もLXも使用せずひたすらファインダーを覗いています(笑)。それと、機械物である以上操作する可動部分が増えれば不具合要因が発生するわけで、ペンタ一眼の予備機でも持っているなら付いていても気にしませんが。ちなみに、私自身は今のところ地面に寝そべって蟻を撮るといったことは未だ無いので仮にK-3(?)にバリアングルが装備されなくてもそれ程落胆しないと思いますね。(多分、撮り方が横着なだけかも、です)
書込番号:15113805
5点
(o´∀`o) あったら便利ですね〜
雨上がりの花畑で苦労しています
ファインダーを覗けない条件って、結構あるもので
ファインダーと同じ向きに液晶が付いていても
とうぜん見れないワケで・・・
撮影用途で全く必要なかったり
頻繁に必要になったり
カメラって難しいものですね〜
カラバリみたいにオーダーで
例えば動画機能を省略したり
測距点を5点で良いとか
個人々で選べたら楽しいですね♪
書込番号:15114016
8点
一眼レフにアイレベルファインダーを普及させたのはペンタックスですから拘りといえばそうかも?
でも以前は可動液晶の変なコンデジを結構出してましたね。
MX-4では地面スレスレとか猫目線とかでよく撮ってましたが、従来のボディ形状の液晶モニタだけ可動させても使い難いので一眼レフには採用しなくてもいいかな。
書込番号:15114037
1点
やはりペンタの開発陣には、カメラはどっしり構えてファインダーで見て撮るというポリシーみたいなのがあるのでしょう!?
でも、三脚使っても高いところを撮ったりするには年寄りにはつらい体制になりますので可動式モニターはぜひ欲しいところです。
別に年寄りだけでなく、医学的に首を後方に長時間曲げてると首の骨の間の軟骨に負担がかかり、骨の中を通っている太い神経が圧迫されるので良くないとのことです。つまりヘルニアと同じような症状になる可能性があるので危険なんです。
ともあれ熟年世代もターゲットにするなら可動式モニタは必須だと思います。
書込番号:15114223
6点
待ってますよ〜・・・。
必要性は撮影スタイルによると思いますが、地面に張り付いて写真を撮るのも大変ですから・・・。_( ̄∇ ̄;)
単純に今までは開発の手が無かったのと、製品価格を抑えたかったんだろうと思います。
今回はK-5のマイナーチェンジだったので同じボディーを使ったため液晶も固定式になったのでしょう。
X-5でチルト式の液晶を付けたので、様子を見て他の機種にも付けてくれると思います。
来年当たりK-40とかでも良いので・・、チルト式で良いのでなんとかお願いします。
書込番号:15114481
6点
今回液晶に手を入れてきたので、(次期機種(エントリーでも何でも)への)バリアングル採用の下準備…だったら良いけど。
視認性が改善されましたので考えません、とかは言わないで欲しいかな。
書込番号:15114690
4点
わたしも同感です。断固可動液晶を否定する人の気持ちが分かりません。
コントラストAFの速いPENTAXだからこそバリアングル液晶を搭載するべきだと考えます。
ましてライビュー撮影を当たり前のように搭載し始めたからこそ、可動液晶は必要に思います。
フラッグシップ機で可動式液晶がより精細に作られたα99にはとても感心しました。
軽快な入門機レベルに可動液晶搭載はもう時代が古いように思います。
撮影幅、作品の幅が広がる絶対的な意味で上位機種にバリアングル液晶搭載を望みます!!
書込番号:15116628
7点
ローアングル撮影をけっこうするので
腰痛持ちの私にとってバリアン液晶は本当にありがたいです。
泥だらけの所では、寝転べないですし・・
それがために、いまだにE-5が手放せません。(もちろんレンズの良さもありますが)
まあ、必要な人、必要でない人 両方あって当たり前
スタイルが違うんですものね
あとはメーカーが決めてくれるでしょう・・ まあ、出さないだろうなぁ・・
書込番号:15116645
7点
こんばんは。
バリアングルは有った方が便利ですね。
使わないならば固定しておけばいいだけですし。
今は手元に無いのですが使った事のある
オリンパスE-3とかはいいなぁーと思います。
*液晶を裏返えせば保護にもなりますね^^
実装しない理由はコストや耐久性といったあたりではないのでしょうか。
*まぁ無いからといってカメラを買わないということにはなりませんけど・・・
E-5はK-5付近の機種に比べて高感度が厳しいので
買い替えなどはしていないのですが
いずれE-7などが出てきてAPS-C機に肉薄する性能が実現できたならば
素直にオリンパスへ移った方が賢いかもしれませんね。。。
レンズも高性能ですしね。
書込番号:15116755
5点
そんなに可動液晶を使う方は使うんですね。
よく使う方は全撮影コマの3割位は使うんでしょうか?
もっと使うのか?
(一眼レフでの)普通の構えはしないのか、
背面液晶だけでも困らないなら、
一部の方も書かれているとおり、
K-5や後継機ではなく、
構造的に合うミラーレスK-01後継機に求めるのが良いと思うんですが、
違うんですかね?
ミラーレスなら、以前から何度となく書いたのですが、
背面ではなく、
上面液晶(中判のウエストレベルのイメージ)で、
可動液晶か取り外し可能液晶が、絶対便利だと思いますね。
一眼レフにせよ、ミラーレスにせよ、
道具としては、
本体に余計な機能がないのが使い易く長持ちする
〜のは当たり前のことですので、
中途半端な一眼レフはやめて欲しいものです。
一部の方の、付いていても使わないならたたんでおけば問題ない
〜は、違うでしょう。
それは、まるで自動車のオープンカーの屋根みたいなものです。
なぜ、ほとんどの車は屋根が開かないんでしょう?
開けたくないなら、閉めとけばいいじゃない?
腹這いで撮影することも、
虫やちいさな草花も、
星も、撮らない訳ではありません。
それでもわずかなリスクを避けて、
「一眼レフ」には可動液晶を付けてもらいたくないのは、
カメラという「写真を撮る道具」を「家電製品」にしていないPENTAXを信頼し期待しているからなのです。
書込番号:15117172
20点
>中途半端な一眼レフ
>カメラという「写真を撮る道具」を「家電製品」にしていないPENTAXを信頼し期待している
よく分かりませんが、デジタルカメラは電子部品が多いのでそのうち不具合出ますし、よれよりも
似たような表現や写真が増えていると言われる中で写真の表現幅や今までの手固定概念を
覆すような柔軟なスタイルのカメラへ変更していく方が良いように感じます。
カメラを長く使いたいのであれば、フィルムカメラを使えばいいのではないかと思います。
カメラは撮影して表現する道具ですから、表現幅が拡がるスタイルになる方が
可能性が広がって良いように思います。
一眼レフの後継機に可動式液晶が搭載されることを希望します。
こんな所で議論していてもしょうがないので直接PENTAXに要望を出しておきました。
要望は直接出すようにいたしましょう。PENTAXは応えてくれます。
https://www.pentax.jp/info/ques_enter.html
書込番号:15117456
10点
可動液晶を使う頻度と言うのはそれほど多いとは思いませんが、それでしか取れない写真も有るのでそういった機種がほしいと言うことです。
ファインダーを覗いての撮影が基本ですが、それが出来ないことが100回に1回有っても心残りにはなりますから・・・。
書込番号:15118398
9点
>(一眼レフでの)普通の構えはしないのか、
>背面液晶だけでも困らないなら、
>一部の方も書かれているとおり、
>K-5や後継機ではなく、
>構造的に合うミラーレスK-01後継機に求めるのが良いと思うんですが、
>違うんですかね?
ここが違うんですよね
やはりOVFに魅力は捨てられない
普段撮りでミラーレスのEVFでは満足できない
だけど、ここぞというシーンではバリアングルが欲しい
ペンタックスAPS-C一眼レフ ハイエンド機でバリアングルが欲しい
そう言うことなんです
従って、仮にK-01後継機にバリアンが付いても食指が動きません
といっても、K-5Uはコストを抑えたマイナーチェンジ版ですから未発表機に期待するしかありません
理想は 同じスペックのボディにバリアン有無のバリエーションが有ればいいのですが
これはもっと無理な話でしょう
(K5-U と K-5Us ほど簡単な話ではない)
バリアン不要者にとっては開くことのないオープンカーかも知れませんが
私にしてみれば悪路に入った時に頼りになる 4WDシステム という感じかな
これが実現できれば 中途半端な一眼レフではなく より完璧に近づいた一眼レフになります(自分比)
まぁ、この話題はK-5板で色々書いたから、もういいかな。
書込番号:15118537
14点
書き忘れていました
バリアングル採用の前提条件は
可能な限り
大きくしない
重くしない
高額にしない
です
え、身勝手?
まぁ、無い物ねだり のうえの要望ですからお叱りはごもっとも
ついでに言うとフルサイズも魅力なのですが、大きく重くなるのは・・・
K-5の10%増し位までで抑えて頂けると、たいへん有りがたいです>PEATAX様
書込番号:15118838
5点
自分の場合、基本はOVFです。
バリアン液晶は この撮影の時はコレ! という使い方なので
全体でいえば1割もあるかないか・・
でも、その1割が大変便利で手放せません。
ここをこうして撮りたいっていう時に、
それができない のと、 それができるのとでは、表現範囲に大いに違いがあります。
バリアン液晶は初心者が使うもの
というイメージがメーカー側にもあるみたいですね。
だからE-5以外、上級機には採用されていないのでしょう。
バリアン液晶こそ、しっかりした液晶が必要だと思うんですけど・・
書込番号:15119129
4点
私の場合ですが・・・
ハイアングルでの撮影では、絞ってパンフォーカス・ノーファインダー
ローアングルでの撮影では、厳密なピント調整が素早くできる光学ファインダー
上記の理由により、バリアングルである必要性を感じたことはありません。
手持ちマクロ撮影が好きな方なら賛同いただけると思いますが、小さな生物のマクロ撮影では素早く正確にピント合わせができなければいけません。
バリアングル液晶で確認しながらという場合、確実に両手の二点保持もしくは三脚固定か地面に置いて固定ということになります。
生き物の場合ですが、地面や三脚に固定して液晶でピントチェックしている間に逃げられる可能性が非常に高いですし、両手の二点保持の場合ではカメラの固定が不確実でピントを外す確率が極端に高くなります。
バリアングルはあれば便利ですが、上記のような撮影では光学ファインダーに対するバリアングル液晶のアドバンテージが全く見出せないので、私的には必要がありません。
そんな事は無いといわれる方も居られるでしょうが、一つの意見ということでサラッと流してくださいね。
書込番号:15119288
20点
ファインダーしか無い時代ならともかく、ライブビューが一般化した今、それを十分に生かせる機構を付けるのは進化と言っても良いと思います。
ライブビューやバリアングル液晶で撮るのを堕落と馬鹿にする方もいらっしゃいますが、ファインダーで撮るのと完全に排他的ではないでしょう。100%ファインダーで撮る喜びも知ってますよ。ファインダーで撮るべき時は撮り、体勢が厳しいときはバリアングル。ユーザーの選択肢、可能性の拡大です。苦しい思いをして不完全な写真を数枚やっと撮るのか、リラックスして数十枚撮るのか。スペック云々ではなくて、完全に撮影現場での話です。キヤノンくらいのコントラストAF速度ならあまり魅力的ではありませんが、スレ主さんのおっしゃるように、ペンタが採用しないでどうするという感じです。
K-5は中上位機だから…という意見(というか感覚)はわからなくもありませんが、既に初値が10万ちょいで、もう、フラグシップもなにもあったものではありません。まあ、K-01に付けておくべき機構とは思いますが、あの機種は我慢すべき事も多いですし、K-5にバリアングルが付けば、多彩な状況に対応できてガシガシ使える決定版的な機種になると思うのです。
アングルファインダーは現実的に価格、普及率、利便性はどうでしょう。バリアングル液晶の比較にもならないと思います。祭の人垣を超えての撮影とかは無力ですし。
永く使える機械という話も、毎年新製品が出て、電池がヘタって交換できなくなったら使えなくなるデジタルカメラで、銀塩カメラと同じような感覚を求めるのはナンセンスだと自分は考えます。
もちろん、壊れにくい、薄い、軽い、防塵防滴、低コストは必要な項目です。しかし、それはメーカーの技術、アイデアの見せ所。
いつもアレがありません、これがありませんではなくて、そのへんをクリアして色んな可能性を提示できる企業であって欲しい。
消費者を感心させるような製品を出してくれる事を希望します。
書込番号:15119533
14点
斐光苑さんのおっしゃる通りだと思います。前回の同じようなバリアンスレでも長く使うって書いたレスにナイスが沢山入っててビックリしました。ここの常連さんの多くは新しいのが出ると入れ替えするのにな、又はコレクションとして予備機になると思っていましたから。私はソニーとパナのバリアン機種使ってますが6割がたバリアン撮影ですが故障も無く被写体とコミュニケーションしながら撮影出来てありがたいです。ペンタックスには何回もバリアンリクエストしましたがK30、K5Aがっかりしました。けっこう頑固ですペンタックス
書込番号:15119623
8点
バリアングル液晶不要と思われるのは撮影は基本手持ち撮影なんですかねぇ。
私自身も手持ちの時はLVで撮影はしないのですが、三脚を使用しての撮影では
LVはそこそこ使用します。その際もっと違ったアングルで撮影したいと思っても
バリアングルでないとかなり不便に感じると思います。
そういった意味で1機種くらい付けと欲しいと思います。
何度も要望は出していますが実現には至っていないのですが
X−5が出たことで少し前進していると思われるので
欲しいと思っている方はPENTAXに要望を出しましょう。
書込番号:15120840
6点
僕もPentaxに要望を出しました。
バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
バリアン代わりに使うことですけど(笑)
[15112649]
この手法なら、バリアン肯定派と否定派の双方の主張のぶつかるところを一挙に解決できると思ってます☆
消費者をあっと驚かせるPentaxっぽいアプローチと思いますし^^
書込番号:15121529
9点
私も Pic-7さんに賛成。
そしてぺんたZ-5pさんと同じく、私もバリアングル液晶は必要無い人です。
書込番号:15121638
5点
スレ主さま こんばんは。
自分は、採用しない理由は技術的な問題だと思っています。
動植物の撮影には欲しい機能なので、K200Dを使っていたときから何度か要望を出しています。
現在はピントリングでのMFと広角(後トリミング)のノーファインダー撮影でやり過ごしていますが、やっぱり可動式液晶は欲しいです。(特にDA18-135mmは距離の目安が分からないので、相当不便です・・・)
今回のII, IIs は、可動式液晶でないことと、AF測距点の増加が無いことから、パスですね〜。(その次のモデルでも採用されなければ、IIsを中古で買うかも。。AF改善とローパスレスは魅力ではあります)
書込番号:15121657
3点
撮影スタイルにこだわりを持つのも良いとは思うのですけど…
案外、ペンタリコー合併後設計の機材が出てくるようになれば、採用するんじゃないかと思ってます。どのクラスに付けるかは不明ですが。付いてても買う人は買うでしょ。コストが高くなると言っても、ユーザーにはどこにコストがかかってるかわからないし。
>バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
>バリアン代わりに使うことですけど(笑)
三脚でのじっくりとした撮影なら対応可でしょうけど、手持ち撮影では実用的ではないので、少し意味合い異なる機能ですね。
別のデバイスで構図確認しながら、フレーミングしたりピントリングを調整?
撮った画像を即確認できれば魅力的ですが、自分は屋外では操作するデバイスが多いと、むしろ撮影に集中しにくいかな?
>消費者をあっと驚かせるPentaxっぽいアプローチと思いますし^^
既にこういう試みがありますね。
http://pencil-jp.net/weblog/archives/2009/06/dslr-remote-iphoneipod-toucheo.html
リモート撮影(テザー撮影)機能に関しては是非とも充実させて欲しいところです。
書込番号:15121773
3点
可動式液晶搭載の話題になると賛否両論あり、白熱しますね〜
断固反対派より賛成派とどちらでもいい派の合計が多いのあれば、
可動式液晶導入しても良いのではないでしょうか。今まで一眼レフ機に搭載されなかった
ですし、ライブビューが当たり前になった今だからこそのように思います。
今度こそ賛成派の意見が反映された機種を期待します。
もちろん上位機種で。
>バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
>バリアン代わりに使うことをリクエスト
これだと使い勝手が悪くなるだけで撮影しづらくなるだけのように思います。
可動式液晶はカメラと一体化しているからこその使いまわし、意味があると思います。
被写体側にも見えるようなチルト式可動液晶が搭載されればいいのにな…
他社はプロ機に可動式液晶を搭載しましたから、固定観念に捉われない柔軟な発想が
素晴らしいなと感じました。
P.S.デジタル一眼レフカメラで1番売れているのがバリアングル搭載機だったりしますね(^^)
書込番号:15121987
4点
スレ主です。議論の白熱にビックリしました。
現在はソニーユーザーですが、あちらの口コミスレでは、バリアングルに対して議論は一つも見たことありません。あれば当たり前として受け入れられているように思えます。
ところで、背面液晶は結果確認と設定変更のみ? 撮影にも使う? 現在の利用用途から立場が異なるのかと思いました。結果確認と設定変更なら固定式で十分ですし、撮影に使うならファインダーとは異なるアングルを提供できるバリアングルが欲しくなるでしょう。
ニコンやキヤノンのバリアングルが、その遅いAFから撮影が非現実なのに比べて、ペンタのライブビューは実用的なAF。なのにバリアン非搭載。本当に勿体ないな〜。ソニーの例を見ればバリアングル搭載で重量増や価格アップはあり得ないと思うんですけどね(ペンタの考え方次第ですけど)。
ペンタは優秀なOVFを持っています。さらに実用的なライブビューでバリアングル搭載なら、独自のスタイルを切り開けます。ソニーでも、EVFに対する意見はいまだに賛否両論で、OVF+バリアングルでライブビューは、なかなか訴求すると思いますよ。コンデジ上がりのユーザーも取り込みやすいでしょうし。
K-5クラスでは無理だとしても、K-30では採用してほしかったです。バリアングル。
書込番号:15122330
6点
自分もバリアングルは欲しかったですね。
もしかするとですが、場面によってはCMOSの冷却に一役買ったり…w
いや、可能性としては無くは無いと思うのですが。
書込番号:15122562
3点
E-620ユーザーですが、バリアングルの有利さを実感したのは金環日食撮影のときです。隣で撮影していた人はかなり無理な姿勢で液晶を覗き込んでいたのに対し、私は楽な角度に調整して撮影できました。
あんな天体ショーはもう当分無いでしょうから、今からは無意味といわれればそれまでですが。
書込番号:15124229
3点
まがみ りゅうやさん>
そうゆう利点があるかもしれませんね!。技術的なことは分かりませんが、一理あると思います。
私は、基本ファインダーで撮影し、しゃがんだり、腕を伸ばしたりして無理な体勢で撮影する時にバリアングルが必要と思います。カメラに拘りを持つことは、趣味の物ですから当然だと思います。ただ、昔ながらの撮影方法が本来の楽しみ方(例えば、這いつくばったり、ファインダーでのピン合わせ)だとバリアングルを否定するのは違うと思います。便利になると楽しみが少なくなると思うのは分かりますが、色々な撮影に対応できるというのは商品として魅力的だし、そこで新たな写真の世界が広がるのは、撮影者としてプラスに向かうと思います。一度k−30クラスにつけてみれば良いと思いますね。
書込番号:15124311
2点
自分は、どちらでもいいのですけど、どちらかと言えばない方がいいかな〜。
Pic-7さんとsaeko.70さんの案を足して、ホットシューとか三脚取り付けに
うまいことホルダーをつけてスマホとかが付けられるとおもしろい道具に
なったりしませんかね。あるいは、専用の液晶モニターでもいいかもしれません。
あまり深く考えていない思いつきですが^^;
書込番号:15124403
5点
斐光苑さん、情報ありがとうございます!
〉リモート撮影(テザー撮影)機能の充実
そうなんです、スマフォならばバリアン(多角度)や構図の自由度以外にも、もっと撮影の自由を膨らませれるかなって^^
saeko.70さん
ご指摘ごもっともです。↓
〉可動式液晶はカメラと一体化しているからこその使いまわし、意味があると思います。
ここはPentaxの創造力とユーザーの想像力で、その弱点を埋め合わせていけるアイデアと可能性に期待してます。
可動式液晶の一番の利点である、より自由な構図作りと撮影スタイルを、使い勝手よくできれば、
バリアンの代わり、またはそれ以上のことを実現できるんじゃないかなって。
トレンドを追いかけるより、トレンドを作る方がかっこいいですし^^v
書込番号:15125104
1点
後もう一つ。
バリアングルは、使用しないとき裏返して置けるので、液晶画面に傷がつきにくいという利点があります。この点だけでも、あるに越したことが無いという理由になると思います。
書込番号:15125108
3点
皆さんなかなかいい意味で討議されていてよいスレになっていますね。
PENTAX関係者が見ていることを期待して
バリアングル要望に対する回答(メール)をご参考までに。
概要を下記しておきます(そのままでは長いのと)
>K-5 IIsではエアギャップレスLCDモニターを採用しており、キズが付きにくく、
>優れた視認性を保つことができ、上下左右それぞれに広い視野角があるので
>バリアングルでなくても・・・ご検討いただけたらと思います。って感じでした。
個人的には「いいね」を押したくなる位いい回答ですが
会社でこんな対応したら厳しいご指導受けていますね。(笑
(言いたいことはわかりますが、要望に対し答えになっていませんから。)
まだまだPENTAXではバリアングルは遠い道のりになりそうです。
書込番号:15125329
1点
> Pic-7さんとsaeko.70さんの案を足して、ホットシューとか三脚取り付けに
うまいことホルダーをつけてスマホとかが付けられるとおもしろい道具に
なったりしませんかね。
シューにスマホ取り付けるって…。それって、バリアングル液晶じゃん!
書込番号:15125338
3点
小松の航空祭で、RF-4という偵察機からパイロットが降りてくるところをとりたかったのですが、大混雑で前の人が邪魔で、とっさに万歳状態で頭上にカメラを構えて、上下左右適当にとりまくりましたが、フレームにコックピットが収まる事はまれでした。この状態でスマホとかもうひとつの電子機器を扱うなんて無理です。小型軽量というのは機動力の基本ですが、全てではありません。機能の充実があって、初めていみがあります。それと、ここのペンタックス養護の人達は、ペンタが製品化してない機能についてはボロクソにこきおろす傾向があるので注意が必要です。発売された途端に絶賛者に転向する人もいます。
一眼レフそのものを開発したのは、他社との小型軽量化競争に勝つ為ではなく、写真撮影そのものの機動力や自由度を高め、新たな市場を開拓するためだったはず。標準装備を廃したら、市場を狭くするだけ。専門特化してる訳でもなく、単に魅力を下げているだけです。
書込番号:15125765
4点
>背面液晶は撮影にも使う?
私は使います。 特に三脚を立てて風景を撮る時は、LV拡大でじっくりピントを合わせる事が多いです。
もちろん、だからと言ってファインダーなしでいいとは思っていません。両方使うので。
書込番号:15125803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホに映すのとバリアンでは形は似ていても使い勝手としては全く別物だろう。
同じレベルで考える人はきっと手が4本生えているに違いない。
書込番号:15125942
5点
>シューにスマホ取り付けるって…。それって、バリアングル液晶じゃん!
そうですよ〜
要る人、要らない人、両方の希望が両立できないかな〜というだけの安易な発想です。
O-GPS1の後継を可動液晶付きにするとかは、どうですかね?
値段が結構いっちゃいそうですけどね〜。
書込番号:15126024
2点
バリアングルでなければいけないカメラはK-01でしょう。
K-5後継機には無くてもいいかな?アングルファインダー買ってから必要性感じないし。
バリアングルになってボディの厚みが増してアイカップMUが今の様に使えなくなる可能性あるならバリアンはいらねぇや
書込番号:15126052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バリアングルならではの撮影に挑もうと思うと、ペンタックスから他社へ乗り換えなくてはならない。初めて買う人は、候補からペンタックスをはずす。
バリアングルの無いペンタックスを養護しても、かえってペンタックスユーザーを減らす事になる。
撮影領域を拡げたいひとの足を引っ張るのは止めてもらいたい。
嫌なら搭載モデルを買わなければ良いだけ。
今のペンタックスに無い機能は全て不要な機能なら、現在のご使用機種をずっと使い続けてください。
代りの工夫より、つけてしまえば良いだけ。
他社製品の優れた点を素直にうらやむことができずに、代りに不要論を唱える可哀想な人みたいになってます。
ミラーレス邪道論もペンタックスからミラーレスが発売された途端に、誰も言わなくなりました。それと同じように、本件も、いつもの無いものコンプレックスにしか思えません。
書込番号:15126071
6点
追加で!
シューにスマホとか付けた場合はストロボはどうするんですか?
書込番号:15126082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石川県民代表さんは何を言ってのかな?
使いたい人は必要と言えばいいし、要らない人は不要と言えば良い。
不要という人を可哀相というのは筋違いだ。
書込番号:15126130
7点
グリップを取り付けてそこにストロボを取り付けます。
あとは、いろいろ配線すれば「簡単」にバリアングルを再現できます。
少々複雑で重くなりますが、本体に組み入れることの不利益よりずっとよいです。
ペンタックスファンならこれくらいへっちゃら。
書込番号:15126131
2点
ここは、お買い物情報。僕は使わないので不要ですと、論戦をはり声だかに叫ぶことの方が意味不明。
この機能が無いので、こういった用途の方はやめといた方がいいよ、とかこれができないことが残念、という、これから買う人に有益な情報なのに、おれはこんな理由で使わないのでそんな機能なんていらないと言われても、飛ばして読むの大変だから。
書込番号:15126177
8点
思いつきなんですけど
例えば、取り外し式液晶 なんていいかも。
で、その取り外し式ユニットには シャッターを切るボタン/スイッチや
ボディの背面パネルにある操作機能も全部ついてて、カメラの遠隔操作が出来て、、
これ、きっといろんな方の要望を満たすでしょうね。
同時に(手持ちバリアン撮影ができるように)その取り外した液晶をバリアンで
ホットシューや三脚用ねじ穴に固定できたりしたら、、、
既存のバリアンよりも 魅力ある商品になりませんかね?
こういうのを <カメラ>ではなく<家電>って呼ぶ人もいるかもしれないけど
家電売り場でペンタックスのカメラも沢山売られているんだし、いいんじゃないかなあ。
書込番号:15126230
2点
本体にくっ付けることができる、液晶画面付きリモコン?
スマホ案よりは使えそう。
でも、やっぱりバリアングル付けちゃうのが、一番簡易で使い勝手がいいです。
代替案はどうしても、重く複雑になり、手持ち撮影時には腕が足りなくなりそうです。
書込番号:15126285
1点
石川県民代表さん
確かにスマホ案より使えそうでしょ!
で、さらに、、考え方を変えてみるとですね
背面液晶を外すと遠隔操作ユニットになる、、という機能の 付加的に
本体に固定できて バリアンにもなりますよというイメージで捉えられるように
開発、宣伝したら、 バリアンがメインじゃないから、 バリアンにアレルギーを
持っているような層も 受け入れやすいかと。
実際、バリアン液晶よりも更に多機能というか 撮影の幅を広げてくれますからね。
書込番号:15126314
1点
バリアンって単純にローアングルで撮る時に便利かなぁ、、と思ってたけど、動き物には使えないし風景ならLVでも撮影できるから結局意味が無かった。
よって、堅牢性・操作性・大きさが犠牲になるなら要らないし、犠牲にならないなら有っても無くてもどちらでもかまわない。
書込番号:15126412
12点
うーん・・・
バリアングルに関するPENTAXの技術者のコメント
どこかで見た記憶があるんですが・・・
資料が見つからない
(毎日忙しくてこんな時間に出てくるほどなので資料探す気にならないw)
記憶している内容では・・・
「バリアングルを採用するメリットとそれに伴うコストUPの問題」
何よりも採用によるボディ背面の本体のトータルでのがっしりとした強度が長期間保てるか
(その技術者によると、背面のボディ強度はかなり重要らしい)
万が一バリアングル取り付け部に無理な力が加わった時、本体背面のボディ強度が保てない
そしてー10度でのバリアングル稼動部分の動作の保障・・・
(たぶん結露が凍った時がヤバイでしょ)
それらを加味してフィールドカメラとして極限の環境でも
確実に「撮る」機能を優先した結果・・・」
と載っていましたが、細かいところはうらオボエです^^;
まあ、言い訳にも聞こえますが、
PENTAXの社員には元々趣味の天体望遠鏡で冬山とか行く技術者も多いとかで。
確かに冬山で氷点下でバリアングルは使い物にならないし、
氷点下でバリアングルを使わないでとは言えませんしねw
個人的には構図が見れる後付けEVF(PENに付いてるやつ)がOPであればホスィですが。
年取るとかがむにも腹ばいになるのもメタボ予備のお腹が邪魔で・・・うっぷ(^^;
書込番号:15126565
9点
氷点下10度で可動が難しくなる程度のバリアングル機構しか作れないのであれば,
しかたがないかも知れませんが・・・。
グリスとか,そのくらいの温度で平気な製品はいくらでもあるんですけどね。
書込番号:15127765
2点
マーケットリサーチ するのなら
K-5後継機(ペンタックスハイエンド機)に妥当な価格、サイズでバリアングルが付いた時
「絶対に買わない」比率を調べると良いと考える
書込番号:15128403
2点
氷点下で使ったら水滴が付いただけで、液晶開かなくなるかもしれませんね。あとは、三脚使用時に液晶開いて倒したら強度的にどうなんだろう? つい最近スピードライト付けて三脚使用で倒してしまってスピードライトの根元が折れたので、どうなのかなって思います。
書込番号:15128445
2点
形あるものいつかは壊れる。マイナス10度とかバリアン開いてて三脚倒れるとかまでの発想ってコジツケか付けない為の理由探しにか思えない
書込番号:15128457
3点
こじづけじゃなく、そういうとこまでの耐久性も考えてるのかもしれませんよ。
書込番号:15128471
3点
60万のデシカメでもない機種、フィルムカメラみたいに電気機器と呼べないような機械でない機種にそこまで考えていたら他社比で劣る機能はペンタックスには似合わない事になると思う私の考えは偏見でしょう?
書込番号:15128489
2点
誤 他社比で劣る機能はペンタックスには似合わない事になる
正 他社比で劣る機能を装備した機種はペンタックスには似合わない事になる
書込番号:15128510
1点
ペンタックスのカメラは耐久性(防塵防滴)などが売りのカメラですからね。もし、可動式液晶付けるならエントリーで防塵防滴を保証してないカメラなら良いのではないでしょうか?
書込番号:15128521
3点
私は6割がたバリアン撮影ですが横着だから三脚でバリアン開いて撮影の経験は微小です。三脚倒れるとレンズやボディーは大なり小なりダメージはあるものだと思います。オリンパスE5はバリアン付きの全天候カメラですね
書込番号:15128554
2点
全天候でも、どこまでなんでしょう? もしかしてK5の方が強いかもしれませんし、K5は1年保証されてませんでしたっけ?ちょっと覚えてないので...
書込番号:15128590
1点
防塵防滴1年保証は E−5ですが、低温動作保証は無いですよね?
動作時は 0〜40℃です。
書込番号:15128612
4点
もっぱら植物の写真を撮っている爺さんです。
ペンタックスを使用している理由は、ヘリコイド接写リングが入手可能な唯一のメーカーだからです。
接写用には、引き伸ばしレンズ・写真製版用レンズ等をヘリコイド接写リングに装填して撮影しております。屋外の撮影においても、カメラは三脚に固定して、Xeフラッシュを3灯点灯しております。
私の考えるデジカメの最大の利点は、撮影した結果をその場で確認できる事であると考えております。
花の細部の突起等を明瞭に表現するために、Xeフラッシュの照射角度、照射強度等を色々に変化させて撮影しておりますが、毎回、結果を液晶画面で確認しながら、微調整を繰り返しております。
ローアングルでの撮影はかなり高頻度ですが、固定式の液晶ですと、結果の確認が困難であり、可動式の液晶があれば助かると常々思っております。
皆様の御義論を拝見しておりますと、フォーカス合わせに可動液晶が便利であるとのご意見が多いようですが、撮影結果の確認にも可動液晶は役に立つと考えており、可動液晶の製品が発売されるのを期待してk200で買い換えを見合わせております。
書込番号:15129312
8点
可動液晶の搭載可否・・・色々な意見がありますが、私はあった方が便利派です。Wifiで携帯に飛ばすのも一つの方法ですが、三脚でじっくりと被写体と向き合えるのなら良いとは思いますが、手持ちでは手間がかかりすぎ。
皆さんもおっしゃっているローアングルや、人が沢山いるような場所でのハイアングル撮影でとても重宝しています。確かに使用する頻度はそれほど多くはないですが、必要な場面は確実にあります。私が所持しているカメラはK-5,NEX-7,GH2,GX1等ですが、確実にK-5の使用頻度が減っています・・・・システムの大きさ・重さも関係していますが^^;
それから可動式液晶の作りこみでは、NEX7の方が薄く仕上がりが良いです。動作範囲では、GH2の方がもちろん良いのですがチョイ無骨で・・・持つ喜びが違います。
ペンタにも早く可動式背面液晶を搭載して欲しいです。
書込番号:15131700
6点
結構盛り上がってますね〜・・・。
今まで無かったと言うのは予算的な問題だけでしょう。
今回X-5で一つ作ったので、次からはこの図面が使えるので同じ物が付いたカメラが出ると思いますよ。
液晶自体は−10℃でも問題無いので、技術的な問題は全くないと思います、後は販売戦略と予算の問題でしょうね。
ユーザーの要望多ければ当然商品に反映されると思います。
書込番号:15131808
2点
X-5はOEM供給の部分が多いと思うので、可動液晶も供給元のオプションの可能性が…
チルトは中途半端で、K-5クラスならそれこそ付けない方が良いですので、採用するならちゃんと開くものを希望。
書込番号:15131915
1点
私の場合画面が上下から見えれば基本的には問題ないんですが、チルトでは縦位置で構えた場合は使えないわけで、そう考えると左右にある程度動いたほうがいいですね。
この場合どういった構造にするかですが、 Kiss のように横に開くものは画面の位置が本体の外側に行くので、若干構えにくい所があるので悩ましいいところですね。
まあ、縦位置はあきらめて上下だけで我慢するかどうするか・・・、何か壊れにくくて使い勝手の良い構造を考えてくれると良いんですが。
書込番号:15132470
1点
以前、何かの折に聞いたのが「欲しいと言う声はあるが、実際に市場を調査してみるとバリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。
要は、欲しい欲しいと言う割には使わない。
ならば、わざわざ、信頼性や耐久性、小型化の邪魔になるものはつけないという方針だそうです。
ニコン、キヤノンくらいまで一般的な機種がバカ売れすれば、バリアングル付の機種も追加するかもしれませんね。
そういえば後付バリアングル液晶のジグビーもあまり売れなかった模様。
書込番号:15132616
8点
沼の住人さん ニコキヤノと同じ土俵で戦っていてもペンタックスには不利だと思います。ニコキヤノは出来ない、だから搭載機種を絞る、だからバリアンが普及しない。ペンタックスにはコントラストAFが早いというニコキヤノに無い武器が有るのに有効活用しない、自分の身長から解放された写真を撮るチャンスが増えるからニコキヤノがやる前に違う土俵で有利な競争となると思うのに、カラバリもそうだけど出来る事全てをやりニコキヤノの販売量に近づく努力をする。本当に本当にもったいない
書込番号:15132709
5点
このての議論て平行線にしかならないからなあ…
バリアングル液晶バージョンと固定液晶バージョンの二種類出さないと解決しない…
僕はLVとバリアングル液晶は肯定なんだけども
1眼レフにはどちらもいらない
LVとバリアングル液晶使いたいときはミラーレス使うので
いらない機能で信頼性が少しでも下がる機能は困る
でも一台でオールマイティーに撮るなら欲しくなる気持ちもよくわかります
書込番号:15132821
3点
>「バリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。
んなのは当たり前。あれば便利な付加機能なんだから。ペンタは指名買いも多いんだから、無ければ「我慢」もする。ヒアリングすれば購入動機としては上位に挙がらないでしょう。
K-5に積むかは別として、そこを努力して、他の選択肢を示すなりして(コンデジのX-5は論外)、隙を作らず、他社に追いつく/追い越さなければ、苦しい現状からの脱却・成長は無いと思うんですけどね。
書込番号:15132845
3点
>「バリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。
うーん、どうなんでしょう。その調査結果はそれとして
一方でバリアンが無いから、バリアンのある他メーカー機種を買った人の数(台数)は
ここではどう考慮(評価)されているんでしょうね? そもそも調査対象になってないのかな?
それとも、バリアンの有無は他メーカー含めての機種選定にはさほど影響が無いという
調査結果があるんでしょうかね??
だったら他メーカーもやめちゃうように思いますけど・・。
それにしても、、
*有っても無くても構わない人 (私は今のところここに属してます)
*無いと困る人
*有ると困る人:但し耐候性・重量、コスト等をクリアするなら受け入れる等の条件付き
*有ると困る人:とにかく受け入れれらない
*有るのが嫌な人
それぞれの立場を明確にした上で その理由が議論されるといいのかなぁ ??
色々な人が居るんですね。やっぱり趣味のものだったり頼りにする道具だからでしょう。
逆に言えば、色々な人がいるのでより多くの人の要望を満たすものが製品となるの場合も
多々有って、それはそれで仕方ないでしょうね、、。
でもなあ、、コストって簡単に解らないですよね。
その製品が物凄く売れて、開発費が少し潤沢になれば次期モデルがもっと高性能に
なったりして、、、。
カメラなんで7〜8年に一台しか買わないよ、っていう人には売値が一番大事だろうし。
書込番号:15133733
1点
バリアングルが、確かにペンタには、ほぼ無いので、ほしいと言う人は。それなりにいると思うん
ですよね。私も、どちらかというと、あれば使うと思うので、だしてほしい物ですね。
今回、X−5で、だしましたが、やはり、kシリーズですよね出すなら。
まあ、週末から、トーク&ライブ体験会が大阪から始まりますので、直接言う機会もできましたの
で、いってみるのもいいですよね。とにかくメーカの人に何度でも言わないと反映されてこないん
でしょうね。
書込番号:15133786
3点
K-5やK-30を晴天下で使用していてもアンダーなのかオーバーなのか見にくくて分かりにくい。
鉄道撮影時はユーエヌのモニタリングPROを覗いて適正露出を出しています。
ペンタにまず必要なのは晴天下でも見えやすい液晶を手にすることだと思うんです。
バリアン積んでみましたっても見えなくて役に立たないのでは本末転倒。
逆にユーザーの怒りを買って使い物にならん!というのであれば製品の評価を下げてしまう要因になりかねません。
X-5のモニターは触ったことがないので分かりませんが、
積んできた、と言うことは試験的には実用段階まで来ているという事ではないでしょうか?
ところで・・・
このK-5Us、DRUで取れないゴミに対してペッタン棒は使用しても大丈夫なのでしょうか?
DRUで取れないゴミはない!って訳ではないですから、、ちょっとおっかねぇな、とは思っていますがどうなんでしょ?
書込番号:15134727
2点
o(^▽^)o フォーラムへ持ち込めば
保障期間内なら無料で清掃してくれますよ
それにK-5シリーズになると
なかなかゴミも入り難くいです
K-rさんは良くゴミが入ります
書込番号:15134801
0点
PENTAX内でも賛否両論だと思いますよ、決定権を持つ一部の社員が不採用と言うことで、、、
カメラというものに対して保守的な人達だと思いますよ。
キャノン、ニコンもバリアングルを採用している機種もありますがデジ一眼への採用は遅れていると思います。
先ず、フルサイズ機には採用していない。横開きのため光軸がブレる。
やはり、電気メーカの方が妙な拘りがなくて新しいモノがすぐに作れるのかな〜
ソニーなどはフルサイズで3軸式バリアングル、しかもミラーレスも計画しているみたいな〜
PENTAXのカメラに良いところはあるでしょうけど、そればっかしでもね、、、
我々に出来ることは不採用のカメラは買わないという事だと思います。
私はキャノンユーザですが5DVにバリアングルが付いていれば買ったところですが
KissX6にするかソニー製カメラにするか迷っています。
>スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、、、
手を4本使うというのは大変ですから、跳ね上げが出来るメガネ形式が良いと思いますがね。
書込番号:15135184
4点
私なら晴天下で適正露出を探る時は、背面モニターに「ヒストグラム」を出して確認しています。
書込番号:15135642
3点
>我々に出来ることは不採用のカメラは買わないという事だと思います。 ソニーもですがお客様の気持ちがわからないメーカーって数が出ない
書込番号:15135657
1点
20万以上もするような機種は別にして、このクラスのカメラは、「気楽に撮影できる」という点が売りの一つですから、ライブビュー撮影の角度に自由が無い固定液晶はマイナスでしかありません。ペンタックスユーザーは他のメーカーを使ったことが無い人も多いのでしょうが、一旦使うと便利さを思い知るはずです。そうでなければ、かつてフォーサーズしか出さなかったバリアングルを他社で続々と採用したはずがありません。
書込番号:15135706
7点
ペンタさんバリアングルは入門機でたのむで!
それよりレンズに注力して^^
書込番号:15135981
7点
色々なご意見がありますね。
個人的には、普段そんなに必要性は感じてませんが、たま〜に落ち葉とか地面から生えているキノコとかをマクロ的に撮影するときなどに、バリアングルが欲しくなるときもあります。
あと、三脚を低い位置にセッティングして、草花を撮るときとか・・・
アングルファインダーも使ったりしましたけど、結構しんどいのと、目が悪くなってきてからは、マクロでLVでピント合わせするのも良いかな? なんて思ったりします。
ということで、Pic-7 さんのアイデアに賛成です。
外部映像出力端子にケーブルでiPhoneとかをつないで使えると良いなぁ〜って思いますね。
ホットシューとか、三脚に追加で付けられるようなアングル可変のホルダーも開発してもらえると、嬉しいです。
あ、写真は、昔アングルファインダーを使って低い位置のあじさいを撮影したものです。
通常のファインダー位置で覗くには、かなりしんどい位置でしたので・・・
ちなみに・・・最近は、地面すれすれにカメラを位置させるような撮影の際は、NEX-5を使ってます。
ただ、良いレンズが少ないので、アダプターを使ってペンタックスのレンズを利用したりしてますが・・・余り良い絵は撮れないですね。これがK-5だったら、なんて思います。
書込番号:15136663
3点
僕もバリアングルモニターをつけて欲しいですけど、無いなら無いなり撮ります。
ペンタックスとしても、バリアングルモニターのリクエストがあるのは認識していると思います。
ただ具体的に、どの機種で導入するかになると判断が難しいのだと思います。
K-5の後継機の場合は、もっとAFを強化して欲しいとか、フォーカスポイントを増やして欲しい、大きなファインダーにして欲しいとかが、優先順位の上位になると思います。
K-30の後継機だと、比較的バリアングルモニター導入しやすそうですけど、K-rのような路線になった時に、バリアングルモニターよりも、もっと小さいカメラの方が消費者が求めていると思った時にバリアングルモニターは厳しいような気がします。
リコーのGXRとかが導入しやすそうなんですけど、ユニット交換式カメラなんで、どうなんでしょうか。
書込番号:15137862
2点
ペンタックスの開発担当者様、ご覧になっていますか?
今や、(カメラに限らず)何処のメーカーでも消費者の需要を盛り込もうと必死です。消費者が必ずしも必要としていなくても、高画素化、タッチパネル、アートフィルターといった具合に、「これでもか」と言わんばかりに新機能が盛り込まれています。
これらの機能を皆必要としているかと言われれば、答えは「否」でしょう。それでも加えているのは、それだけの需要を掘り起こせるからです。
バリアングルモニターについては、必要な人もそうでない人もいることは分かりました。はっきりしたのは、「必要な人」も一定の割合で存在するということです。これを取り付けただけで、それだけのユーザーを獲得できるのです。
一眼レフは戦国時代です。既に、ミノルタ、京セラ、パナソニック、富士フイルム、ソニーが撤退し、オリンパスも形だけ残しているようなものです。ペンタックスも経営主体が次々と変わったことからも分かるように、お世辞にも安泰とはいえない状態です。
一眼レフ事業を今後も継続する意思があるのであれば、これだけ要望があるバリアングルを採用しないでいることは許されないことです。技術的には困難なものではないはずです。
書込番号:15137998
8点
バリアアングルもほしい面もありますが、
カメラは覗いて撮るもんだっていう、気持ちの入れ方って大切だと思います。
撮れないものが撮れるより、こう撮ろうっていうファインダーをのぞく意図が
大切ではないかと思います。
書込番号:15138260
3点
議論がつきませんねぇ。
それだけ、関心のあるテーマってことでしょう。欲しい人、要らない人、両方ありますが。
私は、以前は不要派、バリアングルの他機種を触ってみて、一転、必要派。
まさに、電産さんの言われるとおり。百聞は一見にしかず、ですよ。
最上位機種にこそ、採用して欲しい。
写真はファインダーで撮るものだ、というのも、否定はしませんが、もはや、その考え方は、一昔前のものだと思います。
せっかく、液晶があり、バリアングルがあるんです。それらを活用することで、今までに撮れなかった写真が撮れるようになるのに、その道を生かさないなんて、もったいない!
書込番号:15138595
8点
以前 K-5のバリアンスレで書きましたが
AEを邪道といった時代がありました
AFも邪道といわれました
つい数年前までLVも邪道といわれていました
でも時代は変化しました
バリアンの評価が出るのは・・・
書込番号:15138812
4点
新しい機能やシステムはどんどん使っていくべきだと思います。ペンタのユーザーはカメラに拘りが強いと思いますが、他機種でスタンダードなバリアングル等の機能を「駄目・要らない」等の言葉で芽を潰してしまえば、従来と代わり映えのしないカメラだけになってしまい、一部のマニアにしか売れないカメラになってしまいます(今でもかな?)。色々挑戦して、多くの人に受け入れられるペンタのカメラと言えるものを完成させてけば良いと思います。
書込番号:15139543
2点
このスレでは
一眼レフ+バリアングル肯定派の方が多いようで、言葉尻を突きたくはないのですが、
バリアングルのどこがスタンダードなの?
*一眼レフでは、光学ファインダーがスタンダード(というより、〜でないと一眼レフではない)
*ミラーレスでも、一番人気のE-Pにはない
*高級コンデジにはない
*高倍率ズームコンデジ(かつてのネオ一眼)は一部採用
*コンデジにはない(かつて少し違う形であったが無くなった)
*SONYの一眼レフ型ミラーレス(EVF)は標準装備
いまやほとんど使われなくなったメモリースティクと同じ位
一見スタンダードで便利そうに見える使わない機能
でもあれば、マレに使うかもしれない
位じゃないのですか?
バリアングルは
AEやAF、連写などと違って、撮影と結果に直結する基幹部と違って
あくまで、
液晶が限られた範囲で可動出来る
…という付加機能ですからね〜
液晶動かすヒマがあるなら、
内蔵ストロボをバウンスできたり(高感度が使えるから小GNでも活きる)
縦位置シャッターボタン付けたり
の方がよほど多くの人が使いそうに思いますけどね
〇あ、液晶に
OPでバリアングルスコープ(仮称)付けたらいいんじやないですか?
書込番号:15139733
3点
また、見当違いの書き込みを…
頭が固いにもほどがあるな。
書込番号:15139826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まだ続いてますか・・・。^^;
一つの機能ですから、必用な人は欲しいし、使わない人はいらない。
被写体と撮影スタイルが違う人が言い合いをしたら、どこまで行っても平行線でしょうね。
とりあえず私的には、来年当り何かにつけて欲しいんですがね〜・・・。
書込番号:15139944
1点
>被写体と撮影スタイルが違う人が言い合いをしたら、どこまで行っても平行線でしょうね。
ここでの話しならそれで十分ですがK01やQシステム 645システム カラバリまでやるペンタックスがニコキヤノより有利な状況で少しでも販売量が増える事をしない馬鹿さ加減は光学ファインダー撤退したソニーと似てる
書込番号:15139971
2点
K−5U K−30 が低温性能(−10℃)を意識して バリアングルを敬遠したのを理解してあげましょう。
付けたら、低温保証は0℃までで勘弁して欲しい とメーカーは言うでしょう。
他社と差別化するためには、レフ機は環境性能をアピールしたいのでしょうし、
バリアン欲しい人向けに、ミラーレス(K−01派生系)で付けたら良いと思います。
書込番号:15140126
4点
ライブビュー撮影を付けるなら、有用で付加価値のある可動式液晶にした方が良いと思われます。
極論、可動式液晶でないなら、中途半端なのでライブビュー撮影(コントラストAF)はあまり必要ないです。
軽量下位モデルではなくて一眼レフ上位機のカメラで撮影視点・視野を広げたい。 ただそれだけです。
書込番号:15140194
4点
本当に低温性能のためにつけなかったかどうかは不明。
液晶周りの部品の共用化かも知れませんので。k-01は後継機出せるんですかね…
書込番号:15140260
2点
議論は付きませんね〜。
折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。バウンス可能なストロボと同じ要領で稼働する液晶を。これならファインダー撮影派の邪魔にならないし、本体固定の稼働液晶も実現できます。
ソニーα77を使っていますが、本音を言えばバリアンは軟なつくりではないし、状況に応じてバリアングルやファインダーを使い分けて撮影できる便利さは使ってみないとわからないと思います。ペンタも採用してほしい。
書込番号:15140310
0点
K7の時から気になりK-5 II sが凄く欲しいカメラなんですよ。D800Eよりも圧倒的に私には魅力的だ。 FA31リミとFA43リミDA35も欲しい。でもバリアン付いてない。
ペンタックスのニコキヤノよりも有利な状況。私は星撮りしないからわからないがペンタックスにはアストロレイサーもある星撮りにはバリアン必要でないのですか?
>折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。
>強いて言うなら、プロ用に高価な「ホットシューにつける外付けモニター」が売られてはいるけど・・携帯性凄く悪くなるしねぇ・・。つか、ああいうのが売られている事自体、プロにも同種のニーズが根強くあるという事を示してる様に思う。
>バリアングルは
AEやAF、連写などと違って、撮影と結果に直結する基幹部と違って
あくまで、
液晶が限られた範囲で可動出来る
…という付加機能ですからね〜
液晶動かすヒマがあるなら、
内蔵ストロボをバウンスできたり
自身の身長目線から解放された写真が簡単に撮れる意味が理解出来ない
>年食うと新しいものの便利さを理解させるのが、まず難しい
書込番号:15140747
3点
スレ主様
> 折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。
はい。私もこれが一番良いと思います。
そして、ペンタックスにさらにお願いするなら、iPhoneとかを利用できると嬉しいかな。。。
iView みたいな名前でアプリ作って、Bluetooth接続でライブビューができて、ついでにシャッターコントロール可能なんてのが出来ると、最高なんですけどね〜(*^O^*)
書込番号:15140810
2点
まあだけどきっと時代が過渡期だからこそ
1眼レフにバリアングル液晶がもとめられるのだろうなあ
今後ミラーレスこそが高画質高性能カメラとして当たり前になったとき
1眼レフは光学ファインダーを使いたい人だけが使うマニアックな存在になる
その時代バリアングル液晶のミラーレスを持ってて当たり前なのだから
1眼レフは光学ファインダーだけにこだわった機種こそ好まれるかも
α900がめちゃくちゃ再評価されてたりしてね♪
書込番号:15140901
2点
いや〜、凄い。スレ伸びてますね〜^^
バリアン肯定派の多くがスマフォ案に反対なのは意外でした。
別にスマフォや外部モニタでもカメラに簡単に固定する方法をイマジネーションで膨らませれば、
撮影スタイルが自由で物事にオープンな、バリアン肯定派に支持されるアイデアと思ってたんですが…^^;
個人的にはPentaxにもバリアンのモデルが一つくらいあっても良いと思います。
K-01がバリアンで出てこなかったのは勿体ない、本当に。
フラッグシップ級のモデルには、堅牢性重視でモニタは固定式が希望です。
ここはPentax得意の、「10,000台限定でK-5IIs 可動式液晶搭載 Special Version」を出してみては?
(台数はテキトーに書いてみました。)
速攻で売り切れれば、追加製造や次期モデルにパーマネントモデルとしての採用の可能性ありみたいな。
売り切れなければ、そもそもそれ程需要がなかったってわけで。
次期モデルに採用となれば、ローパス有無の違いがあるK-5II・K-5IIsみたいに、
可動式・固定式液晶の違いがある、K-40f・K-40m(fはfixで固定式、mはmovableで可動式)で出してみると良いかも?!
書込番号:15140938
3点
書込番号:15140982
1点
ペンタの全ての機種に付けろと言ってるわけではない。
なのに反対派はペンタの一眼レフには一機種たりともバリアンを認めない。
なんか、変です。
書込番号:15141191
6点
> あふろべなと〜るさん
液晶モニターレスの一眼レフ。
本題から逸れますが。。。
デジタルになったおかげで、気軽にシャッターを切り、液晶モニタで仕上がりを確認できるようになりました。
自分だけかもしれませんが、便利になった反面、考えなくなったというか真剣勝負さが低くなった気がします。
液晶モニターレスの一眼レフがあっても面白いかも。売れないとは思いますがww
書込番号:15141285
2点
α900使ってて思ったけど同じ真剣ならフィルムで撮れば
書込番号:15141341
1点
>液晶モニターレスの一眼レフがあっても面白いかも。売れないとは思いますがww
バリアングル機はLCDを内側にして閉じることが出来ますので、そういうニーズも満たします!
書込番号:15141484
2点
スレ主さんこんにちは。
私はバリアングルについてはあっても無くても良い派です。
あればあるなりに、無いなら無いなりに撮影するのがカメラの楽しみと思ってますので。
でも、咄嗟の撮影にはあると便利かと思いますね。
ちなみに今回PENTAXがバリアングルの搭載を見送ったのは、以下が理由かと考えてます。
・K-5Uでは新たなボディー型を起せない
K-5は全身マグネシウムボディーですので、新たにバリアングルを搭載するには不細工な外付けをするか、マグネシウム成型用の型を起す必要があります。今回はマイナーチェンジのような物ですから、そこまでお金をかける訳にはいかなかったのだろうと思います。
・信頼性を重視している
複雑な機構が増えれば増えるほど、機械としての信頼性が落ちます。
ついでに機構の追加費用&メーカ保障費用の調整で価格も上がるはずです。
お手軽で安価な入門機ならバリアングルも搭載しやすいかと思いますが、高価で信頼性を求められる機材への採用は、何処のメーカも躊躇してるのかなと感じています。
多分、X-5で故障率やメーカ保障と価格のバランスを探ってるのではないかと。
他の方もおっしゃっているように、タブレットPC等による外部操作対応して頂きたいです。
これなら自由度も高いし、使うも使わないもユーザ次第ですから。
書込番号:15141492
4点
欲しい人、必要な人、邪魔だと思う人、有れば使う人、有っては成らないと言う人、あと付けの人。
前に立った、スレの中で、バッテリーグリップの背面から上に本体の液晶に被さる様にバリアングル液晶モニター取り付けたらって書き込んだのですが。(誰か覚えてますかね?。)
『通常のバッテリーグリップ』
『稼動液晶つきバッテリーグリップ』、どちらかをオプヨンとして選択可能。
私は、ホットシュー使いたいからです。(笑)ストロボ、O-GPS1・・・ついでに本体から離してケーブル接続ありでもよいか、LX MXのモータドライブのバッテリーのような感じでモニター付き。
背面液晶は、構図を決めるにも、撮影結果を確認するためにも、撮影前のライブビューでピントあわせをするにも、撮影結果に反映させながら カスタムイメージ ホワイトバランス、を調整するにも、正面から見たいですよね。
そのような場合にも、低いとか高いとか、カメラの背後にスペースが無いとか撮影状況によっていろいろ。
私は、マスモニターとは行きませんが、いざとなったら手段を選びません。ライブビューでピントあわせ、結果の確認、小さなモニターより大きなほうが確認しやすいですよね、機動性は皆無ですが。
プラダンボールで箱を作り遮光フードとし、液晶テレビでモニターしました。ビデオカメラのバリアン液晶だって、きっちり確認には不十分。
書込番号:15141717
2点
可動式液晶の有無でここまで白熱するスレッドはPENTAXだけですね☆
一眼レフカメラで採用していないのはPENTAXだけですから〜
少なくとも他社の真似にならないのは一眼レフの上級機で可動式液晶を採用することですかね。
軽量機や入門機に限らず、一眼レフ上級機でより表現スタイルを広げたいですね。
堅牢性もちろん大事ですが、表現する道具ですからそこを最重視して戴きたい。
書込番号:15141721
2点
> バリアングル機はLCDを内側にして閉じることが出来ますので、そういうニーズも満たします!
なるほど。
あとは…てか最初から精神力の問題か。
書込番号:15141730
1点
バリアングル便利ですよ。
否定派もバリングル付きの機種が出れば、ほとんどのユーザーがこれは便利って言うこと間違いなし(笑)
メーカーの肩もつ必要なんかないです。
他にもリコーに早くAFをニコンやキヤノン並にしろとか言わないとメーカーは本腰いれません。
ま、この手の話は昔からありますね。例えばAFが出始めのころなんか。
書込番号:15141795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>他にもリコーに早くAFをニコンやキヤノン並にしろとか言わないとメーカーは本腰いれません。
な〜ん年も前から言ってますよ。トークライブでもメーカーサポートでも、フォ−ラムでも。
その他、レンズ、フラッシュ、バリアングル機1機種は、諸々。
そろそろ疲れてきましたので、あんまり期待してあげないほうが良いのかと思ってきました…
書込番号:15141855
5点
しかし、1眼レフで最速のコントラストAFを誇るペンタックスなのだから
K−01にこそバリアングル液晶はほしかったね
あれだけ大きく重いのだから…
書込番号:15141862
1点
猫の座布団さん、ちょっと教えてくださいませ。
HDMI出力を使うと、撮影している時のフォーカシング用として外付けモニターが使えるのでしょうか?
ちょっと、ケーブルが手元にないので試せませんでしたので・・・
もし、それができるならケーブル買ってきます〜(^_^)v
書込番号:15142053
1点
自己レスです。
すいません。リサーチ不足でした。
K-5のHDMI出力は、外部モニターでライブビューが使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12765607/
ということで、作戦を考えたいと思います。
あ、ちょっとスレ内容から外れてしまいましたかね・・・すいません。
ということで、可動式液晶を採用した場合のメリットをばひとつ。
報道カメラマンなんかが、人混みで写真を撮るときによく使うのが、手を思いっきり上に伸ばしてノーファインダー撮影
そんなとき、可動式液晶があると便利だと思いますね。
私は報道カメラマンじゃないですけど、似たような状況で写真を撮るとき、というかそういうシチュエーションの場合は、NEX-5持って行きます。
とりあえず、ここでの書き込みはこれくらいにしておきます。
メーカーには、ワクワクするような素敵な商品を作ってもらいたいですね。では。
書込番号:15142100
2点
バリアングルの代わりに何かくっつけると、耐寒性はどうなるのでしょう‥‥?
北海道でかなりの寒さを経験しましたが、他メーカーカメラでケーブルレリーズの金属部分が折れた方がいらっしゃいました。
私は防水リモコンで対応したので、ケーブルの心配は無用でした。
もし、耐寒的に問題ないなら、別途何かをつけるよりもバリアングルにしてほしいです。
大きい方が見やすいのは確実ですが、機動性も大事なので。
今回の液晶は拡大しても見やすいとも聞くので、次機種は是非とも検討していただきたい と要望あげてきます(^_^)
書込番号:15144962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えばスマホでLV確認 カメラコントロールコントロール出来るアプリを開発しているデベロッパーもいまして
http://jp.techcrunch.com/archives/20110804dslr-controller-app-lets-android-call-the-shots/
これなんか、なかなか優れものです
(まだC社しか対応していませんが、各社用のパッチを当てて貰えると期待)
おそらく、カメラメーカーからの情報無しで、コントロールを解析しながらの開発している気がします
メーカーがコントロールコマンドを開示すると一気にに広がる可能性もあります
(現在Androidアプリ開発も学んでいますが、流石に脳味噌が錆びついてきていて昔のようにはゆかず苦労しています)
ただ、私の場合 草花の雫撮り等もするのでUSBケーブルを挿す事による防水対策を施さないと少々不安です
やはりここは、ハイエンドカメラ本体にしっかりとしたバリアングルを装備して欲しいですね
書込番号:15147431
3点
パナソニックがバリアングルを出す前、ファインダーに取り付けて「擬似張りアングル」みたいな装置をカメラショーに参考出品した会社があったのをカメラ雑誌で見た記憶があります。
考えてみれば、セルフタイマーも、露出計も、昔はカメラ保本体とは別の装置だったものを内蔵にしたことで利便性が格段に上がりました。
「パソコンやスマートフォンを取り付けて使えばいい」なんていってる人は、そんなものを別に持ち歩き、取り付ける手間をいとわない人なのでしょうが、大勢は「カメラについていれば便利に使うけど、手間のかかることをするくらいなら使わない。もしくは別機種を選ぶ」という人です。
バリアングル機種がラインアップに無いペンタックスにすれば、「別機種を選ぶ」というのは「他のメーカーを選ぶ」ということに他なりません。
こんな些細なことでみすみす顧客を逃しているのです。
書込番号:15147471
8点
ペンタ だけにペンタプリズムに執着心が強いのでは?
モニターを搭載したときはペンタ維新と言われ、
大化の改新=Kマウント変更以来の文明開花?と後期に残っています。
ただ、維新以前に生まれた乳母神様が、
だだをこねていると思います。
書込番号:15147914
1点
まあ戦略上ははやくバリアングル液晶機を出したほうがいいでしょ
俺は1眼レフにバリアングルついたら買わないし
むしろLVすらいらんけど(笑)
1眼レフって光学ファインダーのために大きく重くなってるわけで
LVでいいならすなおに小型軽量なミラーレス使うからね
もちろん常に2台のカメラを持ち出すからいえるわけだが(笑)
でもシェア伸ばすためには今のタイミングなら絶対必要と思う
経営戦略上は絶対に出すべきだよ
書込番号:15148005
2点
まだまだ、続いてますね。
ところで、スマホをつければいい、と言っている皆さん、そもそも、スマホ持って無い人は、眼中にないわけ?
書込番号:15148884
6点
強度や寒冷の信頼性が無いので付けないとメーカー擁護の論戦で、後付けアイデアは無いだろう。強度思想や想定使用環境が異なる他社製品をウィークポイントである各種接続端子「特にホットシュー!」を使うなんて、耐久性無視もいいところ。
強度や安全性を望むから一体型での搭載に意味がある。
さらに、万歳撮影では、モニターを取り付けしてる間に、撮影チャンスは終わってます。
お金と暇と撮影チャンスがたっぷりある方は、三脚使って、ゴテゴテのシステムを楽しめば良いが、速写性は犠牲になります。
Kマウントレンズしか持っていない、でも、地べたすれすれからとか、前の人の頭越しに撮りたいとか、ペンタの資産を活かしたいとの思いでの
バリアン提案です。
他社にはあるのにペンタには無いとか、時代遅れとか、そんなことどうでもいいんです。
河原の湿地帯に生息するカニを追いかけていますが、アングルファインダーは使用不可です。
ファインダーを覗くでっかい頭蓋骨にビックリしてカニが逃げちゃいます。カメラだけをそっとゆっくり、近づけても、なかなか難しいです。
外付けごちゃごちゃなんて問題外です。
ほふく前進スタイルも考えましたが、湿地帯を破壊しかねませんし、泥だらけ間違いなし。
だからバリアンです。
書込番号:15148976
8点
(ノ≧∀≦)ノ イベント撮りは
プロの人の方がエントリー機を使っていたりする(笑)
上級機は重くて使い勝手が悪いのよ
書込番号:15149016
3点
が〜たんさん
それって プロ機にバリアングルがないから仕方なくエントリー機使ってるんだと思うけど
違いますかね
二台持ち三台持ちで撮影する人ならそれも有りでしょうが
一台でこなせればそれに越したことはないと思いますよ
書込番号:15149331
6点
だからバリアン搭載モデルを出すべきなんです。フラッグシップの必要などないんです。
書込番号:15149358
3点
ニコン D4 0〜40℃・85%以下
キヤノン 1DX 0〜45℃・85%以下
オリンパスE−5 0〜40℃・30〜90%(保持時:−20〜60℃・10〜90%)
各社フラッグシップ機の動作保証(温度・湿度)です。
これよりも高性能かも知れませんが、目安としてはこれが安全範囲なのでしょうね。
ペンタックスのK−5 K−30 が、これらと同等以上の冷温性能なのかは、
実地に比べないと断定は出来ませんが、
少なくとも自信があるからこその−10℃耐寒保証なのでしょう。
因みに、キヤノンの7Dや5D2でも、−10℃程度の環境で撮影は可能なのです(バッテリーは減ります)。
冬は寧ろ、雪や氷の湿気が怖いです、85%もあると0℃より高くても止まる覚悟が要ります。
オリンパスE−5は、−10℃でも使えると思いますが、安全性を考えてそれを謳わないのでしょう。
ライブビュー撮影ではバッテリー消耗も激しいですし。
K−5も、E−5と同じように0℃保証で済ますなら、バリアン付けて良いと思います(小ささを犠牲にして)。
ライブビューはバッテリーを消耗しますから、実際に低温下で使うのは躊躇います。
その点は、固定液晶でもバリアンでも関係ないでしょう。
また、レンズも選ぶ必要があると思います、防塵防滴仕様が良いのは言うまでもありません。
低温下では、それなりの使い方をするので、バリアンであろうとなかろうと構わないのです。
ただ、ユーザーの不安材料が少しでも減るか如何かです。
バリアンでライブビュー前提だと、−10℃保証は書けなくなると思います(使えるとしても)。
−10℃保証という表現に拘らず、次機種ではバリアンを付けたら良いのです。
書込番号:15149589
1点
>強度や寒冷の信頼性が無いので付けないとメーカー擁護の論戦で、後付けアイデアは無いだろう。強度思想や想定使用環境が異なる他社製品をウィークポイントである各種接続端子「特にホットシュー!」を使うなんて、耐久性無視もいいところ。
この理屈はちょっと違うかなあ
LV部分で比べれば確かに内蔵のバリアングルより耐久性はないけども
カメラ部分だけで考えれば固定液晶機のほうが耐久性は高いでしょう
なのでLVできなくなっても撮影が出来る
まあ、とにかく平行線の話にしかならんから
2タイプ出すしかない(笑)
書込番号:15150079
1点
d(⌒o⌒)b 青空公務員さん
プロカメの人が良く本音をこぼしています
プロ機は業務用として会社名義で購入
バリアングルは個人で、ふだん使うカメラ
営業的な「見栄え」でプロ機を持ち出すが
本音は個人機の方が使いやすいw
仕方なく・・・ではなく好んで使用w
書込番号:15150453
2点
動物を動物目線で撮影したいので、バリアングルは是非付けて欲しいですね。
一昨年、新しく K-5 D7000 60Dで迷った時、D7000はグリップが良くないのでパスしたが、
K-5は非常に握りも良くて悩んだ。でも最終的にはバリアングルの60Dにした。
LVも位相差AFで撮っているので、便利で仕方ない。しかしK-5にバリアングルが付いていたら
間違いなくK-5購入してた。理由は「欲しかった」ので。
キヤノンもニコンもそうだけど、経験者になると「そんなものイラネ」という人目立ちます。
でも殆どがバリアングル未経験者で、撮ったペットの画像見たら、なんとかの一つ覚えで
上から覗き込むような写真が本当に多い。 確かにそったら写真撮る位ならバリアングルはイラネね。
ペンタックスの関係者の方、早急にバリアングル付きを考えてください。売れますよ。
特に他社ユーザーからペンタへの新規転入が多くなりそう。
書込番号:15154310
5点
私もどちらでも良いですが、
オリンパスのPL3とPM1のような関係になるのなら不要です。
大きくて重くて高い
書込番号:15156290
1点
一部極論派の方が見受けられますが、絶対に付けるのが正解、
付けないのが正解というのは誤りですよ。
使う人の求めてるものが違うんですから。どちらも正解だと思います。
あふろべなと〜るさんが言われてるとおり、2タイプだしてくれるのが
一番よいのかもしれませんね。
書込番号:15156892
5点
高山巌さん
たくさんスゴイ写真を撮られてますね。
でもペットをクイックモードで撮影するのは困難じゃありませんか?
ちなみに私も動物を地べた近くのローアングルで撮影しますが、そんな時でもファインダーを覗いて撮る派です。
窮屈ですけどね。
ただ頻繁に地べた近くの動き物をローアングルで撮影される方であれば、バリアングル機ではなくレフコンバーター(キヤノンだったらアングルファインダーCでしょうか)を使われた方がストレス無く撮影できると思います。
私の場合もよちよち歩きの子犬や小動物の撮影が多いので、どうしても地面に顔をこすり付けるような姿勢での撮影も多いですが、撮影を快適にするにはやはりバリアングル機ではなくレフコンが一番良いと思います。
レフコンならピーカンの晴れ渡った日でも影響されませんしね。
よって、私のようにローアングル撮影が多い人間でも、バリアンの必要性って感じないんです。
ですから結局こういう結論になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15108547/#15126412
書込番号:15156964
2点
reotaさんの結論は良いと思いますが、
付けて欲しいという人は、全部に付けろなんて最初から言っていないと思います。
なのに、付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。
両方あるべきで、どっちを買うかは、そのひとの勝手。
今は、バリアンモデル欲しいひとは、ペンタサークルから出ていけって事になる。
そこが問題だと思います。
しかも、ペンタオンリーの生え抜きの方は使ったこともありません。なのに声だかに反対してます。
今までバリアン無しで頑張ってきたのですから、今さらのこのこバリアン仕様を出された日には、今までの我慢と苦労は何だったんだ!と腹立たしくなるのでしょう。
だからといって、みすみすペンタファンが増える要素を放棄し、排除するのは、どうかなぁ。
書込番号:15157793
2点
もういいや バリアン歓迎されないみたいだし、動画AVCHDでもないし おとなしくソニー使ってた方がお金もかからないし
書込番号:15157908
2点
>付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。
私はバリアングルを否定しておりませんが。
私の文章内に「バリアングルはあれば便利ですが」とありますが、多くのレスに埋もれてしまっているので気づかれなかったのでしょう。
逆に付けて欲しい人こそ「バリアングルこそペンタックスに必要だ」という感じで、頑なに自分の意見を通そうとしている様に感じます。
私はバリアングルの付いたパワーショットSシリーズを持っていましたから、バリアングルの良さも理解しています。
しかしながら、私の場合はどんなアングルでも「自分の視線の同軸上に被写体がある」方がとっさの判断や被写体への追従が楽だからバリアングルが必要ないだけです。
それでは、このスレからは失礼させていただきます。
書込番号:15157981
5点
>付けて欲しいという人は、全部に付けろなんて最初から言っていないと思います。
>なのに、付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。
>だからといって、みすみすペンタファンが増える要素を放棄し、排除するのは、どうかなぁ。
バリアングが必要か否かの議論はありましたが、付けた機種が出ること自体に反対してる人なんていないのでは?
しかもペンタファンが増える要素を放棄し、排除って?ちょっとヒステリック過ぎやしませんか?
だいたい他社の中級機以上、例えばフラッグシップ機種でバリアングル出せの大合唱が起きているスレなんかないですから、K-30やK-01の所ならいざ知らず、ここK-5USのスレッドで声高にバリアングル出せとか、
バリアングルが売り上げに直結する等、の言い分は不自然というか違和感を感じますね。
中級以上でバリアングルをどうしてもという人は他社のE-5でも選択すれば良いでしょう。
だいたいPENTAXもユーザアンケートで要望などリサーチは実施しているので、バリアングが出ないのは
そういう要望自体が少なかったが故のことでしょうから、
駄々をこねる子供じみた事はもっともないです。
個人的には、
バリアング自体別にあってもいいけど、炎天下では使い物にならないし耐久性低下要因ですから、
K-5クラスにはつけてもらいたくはありません。付けるのならK-30やK-01後継機種でやって欲しい。
書込番号:15158123
6点
誤記訂正
×駄々をこねる子供じみた事はもっともないです。
○駄々をこねる子供じみた事はみっともないです。
書込番号:15158173
0点
私は必要無い、というひとの中の一部に、私は必要無い、だからペンタから出す必要がない。となっちゃってる人がいるのが、困りもの。
私は、必要無いが、必要とする人向けに、そういう機種をだすのは、お好きにどうぞ。なら、納得します。
出して欲しいという人はバリアンの使用を、いらないと言ってる人にまで無理やり押し付けているわけではありません。
実際に、バリアン搭載モデルが出てませんから。ですが、ペンタがバリアン機を出すこと自体に反対するひとは、バリアン無しでの撮影スタイルを押し付けることになってしまいます。
使わないひとは、搭載モデルが出ようが出まいが、殆んど影響無しですが、使いたい人は、別メーカーに行くか、ペンタから出るのを待つか、直接的な問題。
自分が使わないからという理由で、ペンタからバリアン搭載モデルを出すこと自体に反対という人は、自分の撮影スタイルと同じスタイル以外を求めるなら、ここから出ていけ!と言ってることになっちゃいます。
大昔、車にエアコンが付き始めた頃を思い出します。当時は付けるデメリットが多く、要らない、使わないと言っている人が大勢いましたが、今は絶滅しました。
バリアンは、そこまでの革新性はありませんが、要らない、使わないという時の構図は似ています。
書込番号:15158314
5点
ライバルにあるものは当然持ち合わせる。
そしてさらにライバルに無いものをいち早く取り入れ
先手を打つ。仕事ってそういうもんじゃないのかな
保守的な意見にいつまでも惑わされていたならば、
世界と伍して戦える会社にしたいなど夢のまた夢。
書込番号:15158325
8点
そんなに飛躍した屁理屈でバリアングル強要するなら
ご自分でカメラ作ればいいのに…
Kマウントはオープン規格だし
バリアングルツイてたらバカ売れするんだからすぐにトップシェア間違いなし!(笑)
なにしろ、自称であれ、県民代表できるほどの方ですもんね
なんでもかんでもツイてたらお得
なんて、世界的にも日本のマーケットだけでしょ?
要らないなら畳んでおけばいい
って、立派な強要
小売店で、抱き合わせ商法したら大変よ
書込番号:15158374
4点
一機種でもあれば、それで充分なのに。
全方位優位を追求できる程の開発力や多種展開する営業力が圧倒的に不足していることが残念。
出さないというより出せないんだろうなぁ。
大丈夫かなぁ、将来。
ユーザーも受け入れちゃってるし。
書込番号:15158409
1点
↑
なんだかむきになっちゃって、完全に自分の世界に入り込んじゃってるので
そっとしておいてあげた方がよさそうですね(笑)
書込番号:15158430
3点
全方位(!?ニュアンスはわかる)への開発力(多分、規模と資金)不足
営業力(これは明らか)不足
は、そうだと思います。
今の時代、一発逆転は難しいですから、
得意なところをコツコツ、コツコツ、企業と顧客のピッタリ重なるトコロをカバーできるようにするのが
今のPENTAXには精一杯なんじゃないですか?
カメラメーカーのコシナを目指せ!
みたいな感じ!?
RICOH がどう考えるか次第でもありますが …
書込番号:15158437
1点
今頃気づいたのですが、これってK-5Usに付けるべきだったかどうか、または当機種の後継機種に付けるべきかどうかのスレッドなの?
もしかしたら、思い違いしてたかなぁ。
ペンタから搭載モデルを出すことの是非についてだと思ってました。
どうりで。
新型K-5ならつけなくていいです。
つけなくても、買う人がいるから。
でも、一眼レフブランドとして一機種も搭載モデルが無いというのは、受け入れられないなぁ。
書込番号:15158528
2点
もうペンタックスには来ないから思いのまま書きます。ニコキヤノの土俵で弱小マウントが戦っても結果は見えてます、バリアンも付けられないホヤに美味しい医療だけ抜き取られたペンタックスが他社マネーにすがって生きる会社に10年後の未来が有るのでしょうか、本気でカメラ事業の経営してるのか?
書込番号:15159757
2点
去り際の美学って大事ですよね
あいさつ代わりに捨て台詞なんてみっともないだけですよ
書込番号:15159883
11点
ヒステリックなのはどっちでしょうね。
10万円台の機種に「バリアン」程度の機能を付けるかどうかで。
コントラストAF速度は速いけど、正直言うと、ニコンと僅差。この優位性が動かない間に何とか出来ると良いけど。
>ご自分でカメラ作ればいいのに…
小学生かよ…
書込番号:15160005
8点
結局自分の撮影スタイルで
バリアンは要らない
バリアン欲しい
てことですよね
どっちも捉えようによっては エゴ なんです
まぁ、経験値も重要で バリアン機使ったけれどやっぱり必要なかった
というご意見なら重みがあるのですが、触ってもいないで脳内判断を主張されると
なんだかなぁ と
あとね、バリアン欲しかったら他社へ行け、とかエントリー機買いなさいって
なんなのでしょうね
ペンタックスユーザーの枠を狭くして楽しいのかな?
一眼レフの良さは OVF という考え方は大いに分かりますし、現状では私もEVF機に食指は動きません
でもOVF命の人では有りませんから、三脚据えてLVも多用しています
(流石にLVでコンデジ持ちはしません)
窮屈な姿勢でアングル決めたり、ノーファインダーで撮るよりはバリアングルで楽したいです
ひょっとしてOVF命の人って 液晶画面は設定確認と上がりの確認にしか使っていないのでしょうか?
折角装備された機能、骨までしゃぶって使いこなさないと勿体ないと思います
屋外で液晶画面が見辛いって・・
そんなもの創意工夫で何とでもなります
でも、固定された液晶は鏡でも使うのなら別ですが、どうにもなりません
勿論、前に書きましたが 大きさ、重さ 価格には有る程度枷があります
他社も羨む小型軽量は継続して行かなければなりません
今、仮にK-5Usの性能でバリアングルが付くのなら、K-30の実績を踏まえて
プラボディも許容できるし、防塵防滴は外せませんが耐寒性は−5℃で我慢します(やっぱりエゴだな)
次年度には良い話しが聞こえると期待しています
書込番号:15160224
5点
スルーしようと思っていたけど誰とは言わないが
あまりにひどい書き込みに苛立ったので
あれがありなら何でもありだと思うので書いてやろうと思う。
そもそもハイエンドだの中級機だのと誰が決めるの?
(作り手はそのような子といってないと思うけど)
個々の考え方だけだと思うんだよね。
そこまで他人を貶して優位性を保ちたいかねぇ。
バリアングル不要なユーザーで現在のAPS−Cで“倍率0.94ごとき”の
ファインダーで満足しているのですか。 小生は非常に不満です。
個人的にはフルサイズの撮像素子はどちらでも良いがファインダーで見て撮影というスタンス
であればあるほどもっと広い視野が欲しいです。
倍率1倍以上出だして欲しいです。(それでも狭いので1.2倍は最低でも欲しいですが)
頭でっかちで格好悪いと思うけどペンタと標榜しているのなら一考願いたい。
書込番号:15161689
3点
みなさんこんばんは。 盛り上がっておりますね。とりあえず
ワタシはK−5IIsは発表日に注文してあるのでそれを待つだけです。
他社から比べて機能性に不満を持つ気持ちは一ペンタユーザーとしても
分からなくはないです。しかし全てを叶えてもらうにはまだ時期尚早な
気がどうしてもしてしまうので、求めている部分でペンタに今は求める
ことが出来ない部分があればそこは他社カメラを買って補うという
考え方に近年変わって来ました。実際ペンタ以外の機種を若干所有して
もおります。今後それらのカメラのお株を奪うようなカメラがペンタから
出ればそちらに戻ってしまえばいいなんておもっております。
レンズ出すスピードもうちょっと早めてくんないかなあ…
高性能標準ズーム出してくださいペンタさん!(心の叫び)
Kマウントでも645でもそれのほうが個人的には不満だ…という
事を今この場で思い出してしまった…せっかく忘れていたのに。
結局私のもただの乱文になってしまった(泣)。
…みなさんすいませんでした。
書込番号:15162305
1点
ん〜なんだろ、このモヤモヤとした気分は。
バリアンは必要無いと言ってる人も「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」と言ってるだけで、たとえば最初から堅牢性を期待されていない機種ならバリアンが付いててもかまわないわけだし、頑なに「バリアンは嫌だ」「バリアン付いたら買わない」なんて言ってる書き込みは無かったと思うんだけどね。
…逆にバリアンが付いていないから買わないという書き込みはいつくかあったけど…
バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?
書込番号:15162429
7点
犬山鬼神さん
え?
不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな、ファインダーで工夫しろ、ライブビュー&バリアンは堕落で理解できん、て感じで、他人を小馬鹿にした書き込みをしてる方が居ると思うけど。
K-5でもK-30後継機種でも良いから、さっさと採用すればいいやん。バリアングルくらい。K-01にさえ搭載できなかったペンタに腹が立ってくる…。バリアングル機として最初からマークニューソンにオーダーすれば、面白いデザインを考えてくれそうなもんなんだが。
個人的には、k-rやK-30はDRの効きやシャッターのショックであまり持ち出す気がしないから、K-5クラスに積んで欲しいというだけ。この上にさらに上位機(フルサイズ)でも設定するなら、それは非搭載でも別にかまわんし。
書込番号:15162795
6点
一つ考えられるのは、ペンタックスはこのクラスを、「キヤノンやニコンの廉価版フルサイズと同クラス」と考えているのではないかということ。これらのカメラがバリアングルを採用しないことと、オリンパスのE-5は事実上「死に体」であることから、出していないということが考えられます。
これについては人それぞれ考えがあるでしょうが、値段から考えればどう考えても「同クラス」ではありません。
書込番号:15162896
1点
議論が さらに別の議論を引き起こしているようですがその流れに乗って、、
私も
*バリアン あってもなくてもいいよ
*あった方がいい!
*あると困るな、、
という意見はそれぞれ個々の使い方なので色んな意見があってよいと思える
のですが、
*そんなもん 一眼レフカメラにつけて欲しいなんてあり得ない!
そんなのカメラじゃない、カメラの使い方解ってんの??
的な発言をされている方は、、将来、もしも(車のエアコンと一緒で)
着いていないモデルが市場に無くなっても、絶対にバリアン搭載カメラは
使わないんでしょうね、、と 念をおしたくなるなあ・・・。
書込番号:15162897
4点
青空と自転車好きさんへ
ちょっと極端過ぎますよ
言い換えたら、MTBやクロスバイクも全部パスみたいにバッテリー/モーター付きになったら…みたいな
私のコメントを読んでる方々が
上記のどこに当てはめてるが知りませんが、
そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。
でも(同じように見れて使えるんだから)2つは不要。
業務用VTRカメラのように、大型フード付き可動液晶一つでいい
だから、一眼レフである必要は無いのです。
現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
だって、三脚使うなら、バリアングルよりは外部液晶(スマホリンクやPC接続)が便利だし
多くの方がされてる、手持ち撮影なら、
グリップが固定なのは、構えに無理があります。
グリップも動いて、はじめてしっかり構えれるはず。
ここまで、可動式液晶猛烈推進派の方々は、
一部利用時の便利さは論じられても
一切
*構えにくさ、
*ブレ対策
*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
〜こういった写真の基本的なポイントは、
全く考えてらっしゃらないのが
カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。
書込番号:15163070
5点
‡雪乃‡さん
おはようございます。
極端すぎ でしたか、そうですか。
でも、MTBもクロスも原動機、もしもいろんな課題を克服して着いてくれたら
そっちの方がありがたいって思う人もいるんですよ、、って事の例えです。
事実、私、MTB大好きで、ダウンヒルなんかやるんですけどしょっちゅう
モーター欲しい! って漏らしてますもん。
登りはラクチンに登って下りは ひゃっほう! なんて具合に。
>そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
>光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。
ん〜、だからさあ、 このスレのバリアン欲しい派は カメラの進化なんて
事を議論しているのではなくて、 同じように見れて使えるけど 2つ欲しい
って言ってるんです。 要らない人も居るでしょうけど、欲しい人も居る
わけです。 どちらがカメラとして正常進化かなんかの教えを請うていたり
そんな事を定義したい人は居ないようですよ、ここまでのレスを見る限り。
もちろん、‡雪乃‡さんにそんな事を決めてもらおうなんて誰も思ってない
と私は思います。
>だから、一眼レフである必要は無いのです。
必要が無い事と、でも<あっても良い> 事は 普通に同居、共存できますよね?? ‡雪乃‡さんは その考え方の共存はできませんかね??
必要ないと思うにとどまれなくて、そういうモデルがあってはおかしい、あってはいけないみたいに考え方が共存できないような意見自体が <極端すぎる>と呼ぶに相応しいと思いますよ〜。
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
キワモノって何を指してるのか解らないし、まあ‡雪乃‡さんの考え方として
それはそれでいいと思います。
でもね、
>一部利用時の便利さは論じられても
>一切
>*構えにくさ、
>*ブレ対策
>*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
>〜こういった写真の基本的なポイントは、
>全く考えてらっしゃらないのが
>カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。
それね、写真好きじゃなくてカメラ好きのお節介に見えるんです。
私、場合によっては手振れとか構え難さより 撮りたい構図を見つけて
いかにその構図に近寄れるかの方がよっぽど大事と言うか、、
写真とってて、この構図だとこう構えなきゃ撮れないけど、フレアやら
ファインダーーからの入光が、、どうのこうのなんてことより、撮ってそれが
手振れしてようが、多少の露出誤差があろうが、そんな事は実に小さな問題だと
思ってます。 (こういう時にバリアン、便利ですよ)
(まあ ファインダーにカバー 付いてるのあるじゃん、、あれ付ければ
問題ないし。露出誤差とか入光とか)
とまあ書いてみたものの、私、デジイチなんか初心者ですから変なこと
書いてるかもしれませんが、他者の意見と自分の意見の両方があることくらい
は解ってるつもりです。
書込番号:15163184
8点
斐光苑さん
>不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな
そういう意見だって裏を返せば「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」ということですよ。
不細工にならずに耐久性も落ちなければ、反対する理由が無いんですから。
バリアンに拘らない人からはスマフォの活用などの提案はありましたが、逆に強硬にバリアンが必要だという人からは、犠牲になる部分に対してなんら提案は無かったように思いますけど。
こういう議論だと、単に撮影スタイルの違いや価値観の違いの話になって、生産的な議論はできないでしょうね。
書込番号:15163190
3点
‡雪乃‡さん ファインダーにこだわるなら何故α900使わなかっの ペンタックスの小さいファインダーと違うよ、その程度でバリアンだとグリップまで動けとか偏ってるよね 写真好きだからバリアン欲しいんだよ スマホにヌード画像は送る気持ちにならないし手が4本無いとね、あと三脚って機動性悪いし良い撮影スポットで携帯でしか写真撮らない一般人から見たらあんな迷惑な物ないよ
銀座のお姉さんで営業ミエミエでおかしかった雪乃さんって人思いだした
書込番号:15163191
4点
もう何週間も前にペンタックスもバリアン付きのカメラを出すっていう情報を見た気がするんだけど
これだけ、この議論が白熱しているのだから私の勘違いだったのかな〜
ニコンやキャノンもデジ一にバリアン付けたのはかなり遅いですよ。
ましてや、フルサイズには未だに付けていません。
技術的問題(耐久性等も含めて)もあるかも知れませんが、それ以上にカメラ製作上の意識が付いていかないのでは無いかと思っています。
私に言わせれば感覚が遅れているんですね。つまり、保守的なんです。
一眼の歴史が比較的古いオリンパスが早々にバリアンを採用しましたが、かのメーカは
捨て身のところがありました。
一眼カメラの長い歴史を持つメーカにはヘンな拘り -プライド?があるのでしょうか、
所詮、時代遅れの意識です。
長いカメラの歴史の中で光学ファインダーなんては一過性のものだと思います。
それは残っても良いですが主流で有り続けることは出来ないと思います。
ペンタさんもいかに頑張ろうとも売れなく成ってくれば考えるでしょう。
ホヤとかリコーとかじゃダメで、ソニーとだったら或いは新しい展開もあったでしょう。
書込番号:15163293
3点
スキンシップさん
α900は昔お店で触ったことがある位ですが、
ネットでは素晴らしいファインダーだったとか?
あまり気にして見てなかったので記憶に留まっていませんから、私は良さに気づけなかったのかも知れません。
αはレンズがいやで検討してません。
EVFもチラチラ、ザラザラした感じがまだ馴染めてません。
昔ミノルタを使ってた時もあったんですが、
いまいちフィーリングが合わなかったのもあり、積極的ではないのかもしれないです。
今のところ、PENTAX645Nは使ってますから、
大きめのファインダーの良さはデジタルになってからカメラをはじめた方よりは分かっているつもりです。
青空〜さん
青空さんはどうか知らないですが、
バリアングル推奨派の書き込みには、会社の変化、進歩姿勢について書いてた方々もいらっしゃいましたよ
だから私は、
中途半端なバリアンは、写真とる「道具」としては使えない「退化」だと感じただけです。
〜スマホリンクについて
手が四本ってトンチンカンだなぁ
外部リンクってカメラは
〜どなたかの意見のようにシューにつけるのも可能性の一つだし
〜バンドで腕時計のようにつけて使うことも考えられるし
〜室内やスタジオ撮影なら、実際PC接続が一般的ですよね
まぁ、あなたの求める撮影スタイルと合わないかもしれないから、
それいじょうは
議論ではなく
アイデアの積み重ねが必要なのでしょう
書込番号:15163421
1点
頭の硬いお婆ちゃんの嫌みたらしい書き込みに、吐き気がしてきたw
ペンタ内にもこんな意見の人居そうだね。
しかし、ペンタ信者には無自覚の詭弁家が多いね。可動グリップとかの屁理屈には笑えた。
書込番号:15163522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なら吐いてください、ドウゾドウゾ(^O^)
誹謗専用HNでコソコソとレスするほうがチッチャイですね
書込番号:15163595
8点
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
OVF一筋でLVも使わない人にとっては、そもそも液晶画面自体が余分な機能なのでしょう
ステータス確認は肩の液晶だけで良いから 小型軽量・堅牢ボディを販売して欲しいとお考え
撮影結果は現像上がりを心待ちにするように、帰宅してPCで確認
思い起こせばセーフライトに浮かぶ銀像やカメラ店で渡されるプリントを見る時のワクワクは
シャッター押すまでのプロセス以上に興奮しましたね
でも私にとっては OVF+αの機能であって
現状ではOVFをEVFに置き換えることは出来ません
この辺りは撮影スタイル、考え方の違いだから交わることのない線ですね
そう言えば ズームレンズも邪道の時代がありました
構造的に画質が劣るから という意味ではなく
構図は足で決める と言われていた時代です(今でも間違ってはいませんけど)
TTL-AEさえなかった頃から一眼触っていますが(途中ブランク有り)
完成度の問題はあっても、新機能は新しい世界が広がることに心躍りました
犬山鬼神さん
少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ
うーん 暇に飽かせて懐古厨になってしまった
書込番号:15163689
4点
さすがに平行線だけあってすごいことになってますね〜・・・。^_^;
>バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?
ははは、基本的にこれはメーカーでしょうね、欲しい人はこれだけ熱意を持ってるということです。^^;
この機能が取上げられるようになったのは、ライブビューが出来るようになってからのことなので、K20D以降のことですね。
その後紆余曲折があって中々開発も出来なかったと思うので、そう有意味でもそろそろ出してほしいと言うことです。
コントラストAFも使い勝手がよくなってきたし、欲しい機能ですね。
あ、普段はファインダーをのぞくのでファインダー倍率は出来るだけ上げて欲しいと思ってます。
まあ、K−5Vとかで来春出してくれると嬉しいんですけど・・・。(^^ゞ
書込番号:15163706
4点
青空公務員さん
>少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ
はて?
いったい誰のことでしょうか。
貴方にそう思わせたのは、バリアンを付ける事によるマイナス面に対して、きちんとした回答が成されていないからではないでしょうか。
バリアンは必要無しと言っている人もスマフォや外部モニターとの接続に異を唱えている意見は見当たりませんけど、これはバリアンが必要だと言っている人の「撮影の幅が広がる」という気持ちを汲み取った提案でしょう。
バリアンが必要と強硬に主張するのも良いですが、違う人の考えや自分とは異なる撮影環境にある人の意見にもう少し耳を傾けては良いのではないでしょうか。
書込番号:15164109
4点
旅人”さん
おっしゃるとおり、掲示板ではなくメーカーに言うべきことですね。
おそらくバリアングルを付けろという意見はメーカーにも届いているでしょう。
しかしメーカーはいまのところ採用しないと判断しているにすぎません。
ペンタは他のメーカーと比較して耐性にこだわりを持っているメーカーだと思いますので、投入するなら耐性を最初から問題にされていない機種になると思います。
書込番号:15164154
1点
読み手の私の心にバイアスがかかっているのかも知れませんね
とりあえず私としては 折衷案や代替案も書いてきたつもりですし
バリアングル採用に際しての許容範囲も書いてみました
(それらに対する反応がなかったのは寂しいですが)
こう書かれている
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノ
現状を打破するバリアングル液晶を出して頂ければ問題のないことかと
デメリットに関しては重々承知していますが、思いつきなりのアイデア提示は出来ますが
それを克服するのはメーカーの仕事です
現実がどう有れペンタックスに体力がないとか、無理等というようなマイナス思考は正直聞きたくありません
別スレでも書きましたが、他社ではありますがエントリー機でバリアングルに慣れ親しんできた人が、ステップアップする時に選択肢が無いというのは悲しいと思います
同様に 他社へ行けとかエントリー機を買えとか言う発言は、ペンタックスユーザーとは思いたくありません
被写体によってレンズをチョイスするように、特化したボディを数台持ち歩けるのなら、それに越したことはありませんが
一台で叶えられたら幸せになれるのです
K-5Us の性能を上回る機種でバリアングルが出た時
絶対買いません という人がどのくらい居るのか気になるところです
書込番号:15164190
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんにちは。春桜秋楓さん
下記のHPに少し載ってますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_557874.html
書込番号:15072919
2点
take a pictureさん、天国の花火さん、こんにちは!
比較資料をを教えて頂き、どうもありがとうございます。
ゆっくり拝読させて頂きます。
書込番号:15073102
1点
HPではまだ詳しく上がっていないのですが、
僕も違いが分かりません(笑)
AFモジュールの変更とか気になりますが、
最初の値段もこれでは今後K-5よりさらに落ちて来るのでは?って思ってしまいます。
ちなみに、「連続撮影」はK-5の初期と違いますがファームアップで同等に
なっているので、ここも変わりないですね。
とりあえず、レンズ取り外しボタンが飛び出さなければ良いのですが・・・
書込番号:15073443
2点
こんにちは。
私も違いを探しています。
今のところ
1 AF性能(SAFOX X)
2 液晶モニター(エアギャップレスと強化ガラス)
くらいしかわかりません。
書込番号:15073814
2点
K-5との違いですかな?
ソレは、液晶のガラス強化と、イロイロ云われた「砂ぼこりの様なモノ」の侵入を対策した事以外では、ズバリ、皆さんの要望が多かった(ハズ)のAF周りの強化(=動体撮影能力の強化)でしょうな。
その対岸で、ジックリ撮るヒトの為にローパスレスモデルも出すと云う事でしょうな。
暗所でのAFの作動確立と精度を上げる為にK−30より更に進化させたSAFOX]ユニットの採用に加えて、PENTAXでは初ではないかと思うんですがネ、領域アシスト型AFモードを装備した点が大きいですな。
オート5点では無く、測距点を中心とした周りのエリアでの目標追尾に付いてアシスト機構が付いたのは確かに進化していますな。
ですが、残念ながら進化の内容は外観も据え置きだし結局は「ソレだけ」なんで、Uと云う訳なんでしょうなぁ…。
ソレのローパスレスでメーカーHPでは同じ性能の様ですが一部情報では連写コマ数を落とした(イミ有るのですかな?)りしたモノがUs、と云う事ですな。
どうも人気は、このK−5Usの方が有る様ですが、私の場合はK−5Uに需要が有りますが、今回は見送りまして、「次」を期待しますがネ、このカメラは十分に熟成されたカメラだから購入するのは当然、問題はナニも無いと思いますなぁ…。
書込番号:15073864
5点
大阪の八百富写真機店のブログでは、
ペンタックス PENTAX K-5 II 体感&トークライブ大阪会場のお知らせ - 中古カメラご一行様
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/k-5.html
>ほんと、サンプルをみた感じでは、とくかく細部が「切れた」写真。
>うまく表現できませんが、「バッサーと、日本刀で切った」ような
>先鋭感のある写真なんです。
>witterで「コンデジと一眼の差」なんてつぶやき「いくらなんでも...」
>と物議を呼んでおりますが、ほんまサンプルを見た限りでは「えらい差」
>なんですよ。ほんと......です。
とありました。
>非常に沢山の方からご予約を頂戴しておりまして、特に「K-5IIs」が絶好調。
>やはり、皆さま「ローパスレス」に心グラグラのようです。
とのことで、やはりみなさんローパスレスの「K-5IIs」のほうに興味が
行っちゃってますね。
ひとつ前の記事では、
ペンタックス PENTAX K-5II / K-5IIs がやってきた - 中古カメラご一行様
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/-pentax-k-5ii-k-5iis.html
>聞くところによると、ネーミングに関してもかなりの議論があったそうで、
>「メジャーバージョンアップ系の名前でもいいスペックアップ内容では」と
>の話もでていたそうです。
>センサーは従来通り。K-5IIに関しては、K-5と全く同じ絵が出てきます。
>ただ、K-5IIsは、このセンサー内部にあるはずのローパスフィルターが
>省かれていますので、全く違う絵をはき出します。
>サンプルを数枚(説明用のA4サイズ・インクジェット)見た限りでは、
>あまりの解像感の違いにただただ驚きました。
とありました。
書込番号:15077457
3点
ブログの紹介ありがとうございます。記事中の動画を見ると、K-5IIのライブビューにおける
コントラストAFは、K-30、K-01の拡大なし合焦ではなく、K-5と同様の拡大合焦なんですね。
K-30と同様な動作にしてほしかったんですが、ちょっと残念。
この辺りも体感&トークライブでいろいろPENTAXに質問したい所です。
書込番号:15077545
1点
皆さんからたくさんの書き込みを頂き大変感謝しております。貴重なアドバイスは大変勉強になりました。
たいへん魅力のある機種ですが、もう少し時間をかけて考えてたいと思っています。
書込番号:15079547
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































