このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2014年4月28日 18:39 | |
| 54 | 19 | 2014年4月20日 21:40 | |
| 65 | 23 | 2014年3月12日 03:30 | |
| 21 | 11 | 2014年1月28日 00:23 | |
| 547 | 97 | 2014年1月21日 23:13 | |
| 82 | 26 | 2016年3月27日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を使い始めて、かれこれ2年近くなります。
3日に1回はシャッターを切る使用頻度ですが、ボディーの四隅など、少々剥げ模様です。。
先日PhotoMEで調べたところ、シャッター回数が4万回に達っしておりました。
多少、前後のダイヤルが緩くなってきたかなぁ?程度で、おかげさまで今まで一度も故障も無く、安い買い物をしたと思っています。
ところで、このカメラのシャッター耐性ですが、10万回を表記しておりますが、皆さんはどの辺りまでいけたでしょうか?というのも、K-3に買い換えるか、この次のモデルにするか、少々悩んでおります。
あと、ニコンのD600騒動で知ったのですが、シャッターユニットの交換は、かなりの費用だと伺いました。
APS-Cでも同じでしょうか?「中古で買い換えたほうがよっぽどまし」という書き込みもありました。
ご経験のある方がおられましたらご教授下されば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点
シャッター耐久回数ってのは「あくまで目安」なので
仕様以上に使える物もあれば、それ以下で壊れる物もあります、、、結局「運」次第でしょうね(笑)
メイン機をそろそろ買い換えようかなぁ、、と思ったら、私は最新機種を選びます♪
書込番号:17456698
2点
こんばんわ♪ よく使い込んでらっしゃいますね ( ^ ^ )
自分は入手して一年そこそこですが、ショット数は数千・・・といったところです、
さて ご質問は、現時点で K-3 に買い替えるか、多分来年くらいになると思われる K-3 後継機を狙うか、あるいは
現有機 K-5Us が壊れたら修理して使うか・・・・ の3択ということですよね?
それは 各個人の考え方、そして懐具合によって決まってくるものとおもいますが、自分のことを書かせてもらえば
懐具合がはなはだ厳しいので、とりあえずは 現状維持で K-5Us を大事に使っていきます、
オリのデジイチも数台所有しているので、併用していれば飽きることもありません (笑)
K-3 後継機が出た時点で 型落ちすることになる K-3 の入手に、自分の懐と相談して動くかも知れません、
今のところ、K-5Us には特段 不満も感じてないし・・・・・ というところです f ( ^ ^ )
書込番号:17456717
3点
シャッター部品は、シャッター幕と前側のミラー関連があります。
CanonやNikonの高級機だと、シャッター幕のみ交換で、2万円ちょっとです。
全部交換すると、7万円を越えます。
ただ、安い機種だと、もっと、修理代は下がります。
いつ壊れるかは、運ですね。
気にせず、ガンガン撮って下さい。
書込番号:17457015
3点
10万回近くまで使ってから、検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17457020
3点
僕のKー5は累計30万回以上はシャッターをきってますが絶好調です。
ある意味の“目安程度”かな…という認識です。
書込番号:17457021
2点
シャッターなんて1回目で壊れる時もあるし、30万回でも壊れない時もあるのではないでしょうか。
私のカメラの中で一番のシャッター数は9万回で、まだまだ大丈夫そうです。
スレ主さんのはまだまだですよ。
ただ連射を多用すると寿命が縮むという話です。
書込番号:17457536
2点
私も久々に調べてみました。
K-r…約46,000回(売却済み)
K-5…約52,000回(売却済み)
K-5Us…約48,000回(現役サブ)
K-3…約40,000回(現役メイン)
K-3が意外と伸びてます(^_^;)
ちょっと焦るけど、
シャッター耐久性に関する不具合は、今まで未経験。
5万ショット付近で、音が変わった気がするのは気のせいいかな?
SSにも依存するので何とも言えないか。
書込番号:17457745
3点
SSでというより、高速連写を、使うかで、負担がちがうでしょうね。
ONE SHOTだけでの使用なら、回数は伸びるでしょう。
書込番号:17457962
1点
MiEVさん
「SSにも依存するので」ってのは「シャッター音」の話。
今日は雨天なので、撮影に出ずに
家の中で、レンズの個別AF微調整をやってました。
FA系のレンズは、撮影距離で随分変わるので悩ましいですね。
やはりMFで使うべきなのか…。
久々にK-5Usを使いましたが
K-5系のシャッター音はいいですね〜。
「シュコ!シュコ!」って音が大好き(^o^)
K-3は「シャカ!シャカ!」って少し音程が高い。
書込番号:17458141
1点
わぁ〜!皆さんたくさんありがとうございますm(__)m
K-5Usを使う人は変態マニアが多いと言われたことがありましたが、ご返信の数で証明されました(笑)
葵葛さん>
車と同じ感じですね!サブ機がないので心配性になっていました。
syuziicoさん>
楽しくてどこに行くにも一緒で、持っていればついつい「パチリッ」としてしまいます。中身のある写真の数は少ないかも・・・いつかは来るべく時があるんでしょうけど、今の私はサブ機がありません。壊れてしまう日が恐ろしくてなりません。
MiEVさん>
確かに、気にして楽しみが減るのも勿体ないですよね!防湿庫に寝ている時に、ついつい「歳取ったからな〜」っと心配してしまいました。基本は風景や人物、花なのでワンショット派です。ということもあり、ペンタックスがちょうど良かったです。動きものはAFの食付きがいいNIKONが好きですが、いまだ動きものはあまり必要な時がありません。
じじかめさん>
まさに車の10万キロみたいなものでしょうか?
松永弾正さん>
30万回!!!!心配して損しました(^_^;)
安物買いkazuさん>
連射は基本滅多なことでない限りしませんので大丈夫そうですね。流石に一回で壊れられてはリコールものでしょうが、4万回では序の口ということですね。
kantyan-yさん>
大先輩!
音が変わったことは読まなかったことにします。(気持ちで今日から変わって聞こえそうなので(^_^;))
確かに、K-3を触ったことがありますが、シャッター音はK-5の方が好きです。
FAレンズは全て調節、点検してもらいましたが、特に近いモノを撮るときには「アレ?」って思う時がしばしば。
FA31も、一度調節してもらっているにも係わらず、ホントにジャスピンなのかフォーラムに再確認しに行ったこともありました。
書込番号:17458306
1点
遅ればせながら。
10万回はいけるでしょう。
私の被写体は連射向きなのでしまっくっています。
K-3は仕様書には書いていないですが20万回だそうです。
PhotoMEではK-3のシャッターカウントは読めません。ExifToolGUIというソフトで読めます。
書込番号:17458665
3点
常にマクロレンズ携帯さん>
すばらしいお写真!!100mmマクロ私もお気に入りです。
300mmは☆ですか?
回数は無視することにしました。安心しました!
書込番号:17458774
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を使用しています。
撮影後は主にPC鑑賞ですが、先日家族で花見をした時に撮影した家族写真をカメラ屋にて印刷しました。(サイズはL版)
PCで見る分には特に不満はないのですが、写真に印刷すると画質が悪く感じました。
これは、プリンターの問題なのでしょうか?
それとも印刷サイズが関係しているのでしょうか?
カメラ屋はサトカメなのでプリンターが悪いとも考えにくいですが。。
書込番号:17399031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真に印刷すると画質が悪く感じました
具体的にどのような感じなのでしょう?
DPEに印刷依頼すると彩度やコントラストを上げて
印刷することが有りますので、
可能ならその辺りを変更せずに印刷してもらうように
依頼する方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17399063
3点
ヨアキムさん こんにちは
パソコンのモニターは バックライトによる透過光で見ていますが 写真は反射光で見ている為 どうしても 写真の方がくすんで見える場合が多いですし
お店プリント自体も 仕上がりにバラツキがあり イメージと違う写真が出来る場合もよく有りますので プリントの際は お店の人とコミニュケーションとらないと イメージ通りのプリント出来ない場合がよくあります。
書込番号:17399067
6点
hotmanさん
具体的に。。難しいですが、髪の色のグラデーションがPCだとキレイにグラデーションになっていますが、写真だとベチャっと同じ色になっています。
PCの方が大きい画面だからそこまで細やかに見えるのか。。
たしかにコントラストが高めですね。
K-5も設定を鮮やかにしてあるので、お店側でさらにコントラスト、彩度を高めにした可能性もありますね。
たしかに写真の桜の淡い色、空の青空がちょっとギラギラしすぎてました。
書込番号:17399088
0点
もとラボマン2さん
なるほど。。PC画面を見るのと、写真を見るのとでは正反対?なのですね。
それでボヤッとしたりするのですか。。
なんかカメラ屋に飾ってある写真(一般客が撮影した物で4切サイズ等)はとても綺麗で、近くに寄ってよーく見ても綺麗でしたが、自分が過去に撮った物でお気に入りの1枚を4切で印刷しましたが、ある程度の距離から見れば綺麗ですが、やはり寄ってよーく見るとイマイチボヤッとしています。
もちろん機種やレンズ差があるとは思いますが、皆さん凄いな〜と感じます。
あのような写真は殆んどがRAW現像で修正しているものなのでしょうか?
書込番号:17399112
3点
カメラのコントラストや彩度の設定はおとなしめにしておいたほうが無難でもあり、あとで修正もしやすいです。
あと、今度プリントするときは「自動補正なし」にしたらどうですか。「自動補正」にした結果、元データが台無しになるのは日常茶飯です。途中にブラックボックスを介在させないことが思い通りのプリントに至る第一歩です。
PCのモニターの調整が悪い場合もありますが、下手に調整すると、他の用途に使いにくくなりますから、「プリントするとどれくらいずれるか」を感覚的に覚えるのが現実的な対処法かと思います。
ついでながら「フチあり」も指定すべきです。でないと、せっかく写したのに画面の端っこが切れてしまいます。
書込番号:17399141
2点
きっとK-5でなくても同じ結果だったでしょう…
書込番号:17399465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現像もメーカーによって出て来る色は異なります。同じメーカーでもプリント種類によっても変わります。
同じ写真を、複数のメーカーやプリントの種類をかえたりして、好みのプリントを探すのが良いです。
印刷依頼時には自動補正無しでと伝える方が良いです。
書込番号:17399477
2点
>カメラ屋はサトカメなので
フジカラーから取引を止められた店でプリントするからですよ。
噂に聞くサトカメクオリティーは酷いもんです。
写真のド素人ですら「何か変」と言っていましたからね。
ニコンは純正レンズを卸さなくなったとも聞きましたが、真偽は確かめておりませぬ。
ちなみに、サトカメの名が通用するのは一部の地域に限られております。
書込番号:17399522
8点
近所のお店プリントに懲りて自分でプリントしてます。
モニターには拘っていませんが消耗品が、、、
用紙はともかくインク代が、、、(涙)
書込番号:17399561
2点
プリントも納得できるレベルを…と思うと道のりは険しいですね。
書込番号:17399741
1点
皆さん回答ありがとうございます。
プリントで満足とゆうのはなかなか難しいのですね^_^;
皆さんはPCでの鑑賞メインで写真にする時は割りきってる感じでしょうか?
一つ気になったのが
大場佳那子さんの書き込みですが。。
サトカメがフジカラーから取引停止を受けたとのことですが、何か理由があるのですか?
地元企業だから 贔屓するわけじゃないですが、サトカメだから悪いってことは無いかと思います。
花道の帰りに寄ったショッピングセンター内のキタムラでプリントしましたが、イマイチだったので後日サトカメでプリントしましたがやはりイマイチでした。
サトカメの悪評はよくわかりませんが、個人的には近所にあれだけ品揃えがあり、売り込みじゃなくても店員が時間かけて客と話するようなお店は無いので有り難いです^_^;
書込番号:17399904
1点
取引停止の理由は存じ上げません。
ただ、信頼出来る複数の情報源から、フジカラーから縁を切ったというのは間違いなさそう。
その結果、粗悪ペーパーを使う様になってしまった。
お店の人は、以前のフジカラーより良いと言っているらしいけど、そりゃ悪くなったとは口が裂けても言えんよね。
更に、店頭販売以外の商売も評判が悪い。
同業者は勿論、お得意様からも信頼を失い、顧客を減らしているというし。
わたくし自身、サトカメには何度か煮え湯を飲まされてもいる。
具体的なことは書けないが、色々と情報が入ってくる立場ではあることは察していただきたい。
書込番号:17400016
7点
同じ写真のデーターでも違うPCで観ると色味も異なると思いますよ。
割り切る事は無いですが、気に入った写真は編集してより見た目に近づけます。
僕はフジのクリスタルプリントを愛用しています。
書込番号:17400303
1点
はじめまして。
めったにプリントすることは無いですが、自分の要求レベルが低すぎるのか、
L版のデジカメプリントで大きな不満を持ったことは無いです。
(コイデカメラのネットプリントか、フジカラーのネットプリントでコンビニ受け取りを利用)
少なくとも自分で家庭用複合機でプリントするよりはずっと綺麗。
たまたま最近プリントしたものがあったので、UPしてみます。カメラはK−5U無印です。
プリントの方はKGサイズからの家庭用複合機でのスキャンなので、そもそも画面上での比較には
無理があるかと思いますが、プリントのイメージはだいたいこんな感じです。
スレ主さまの求められるレベルはもっと上なのでしょうか?
ちなみに、鑑賞はPCよりもテレビの方がずっと楽しく綺麗に感じるので、ポータブルHDDに落とした
画像をテレビで見ています。
とりとめのないレスですみません。
書込番号:17400998
3点
カシオのコンデジも持っておられるようですが、そちらはプリントに出しても問題ないのでしょうか?
K-5についているレンズは何ですか?手入れはされていますか?
といったような点も気になるのですが、拝読した限りでは一番強く感じるのは、「プリントに問題がありそうだから、他の店も使ってみては?」ということです。
飾ってある四つ切りが奇麗に見えたとのことですが、それは店内でのプリントでしたか?私が以前働いていた店でもお客さんのプリントを飾ることがありましたが、やはりフジカラーのクリスタルプリントとか、要するに紙質からして違う高級プリントだったりします。あるいは店内に飾るプリントなら、自分で焼き付けする時でも、何度か再プリントするのは当たり前です。
ちなみに私は、写真のダイヤというところにネット注文していますが、最低でもA4サイズです。初めて注文する時は、RAWから現像したjpgを「補正なしで」と注文してA4に焼いてもらい、仕上がりと送信したデータとを見比べて、モニタのキャリブレーションを補正し直し、それ以降はその条件で利用しています。
書込番号:17401028
4点
疑問を解く方法として、次のようなことを試してみては如何でしょう?
他メーカの写真でパソコンで見てそこそこ良いなと思う写真をダウンロードして
試しにそれを同じお店で印刷してみたら?
キヤノン、ニコンでもいい、それぞれ一枚でも試し印刷して見れば
きっと疑問が吹っ切れますよ。
やっぱりペンタックス機の方がいいじゃん!となることでしょう。
良い結果が出るといいですね。
書込番号:17404904
4点
こんにちは。以前、小さいお店でプリントしてもらいましたが、同じような感じでした。
その後、エプソンの6色プリンターで同じ写真を印刷したら、ものすごく階調豊な写真になりました。
プリンターや設定でかなり変わると思います。
書込番号:17422275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サトカメラが良いか悪いか別として、またフジと縁を切られた事は、実際のプリントを
作る上ではあまり関係ないですが(オペレーターの手腕に依るところが大きい)、作業レベルや
感材等何かしらフジの基準を満たしていなかったんではないかと思われます。
プリントに話戻しますが、1度テストチャートなんかを入れ込んだ画像をプリントして
貰って見るのはどうでしょう。街ラボでは大きく分けて2つの対応をします。
1つは完全ド素人が撮る何の変哲の無い写真を明るく鮮やかにピンをかちっとさせる感じの処理。
もう1つは写真をやっている人たちのプリントを出来るだけ忠実に再現する処理。
何も言わなければ1でプリントされてしまう事も多々有りますし、ノン補正以外は写真屋さんも
キャリブレーションされていないモニター(一般的に高コントラストで明るく鮮やか)を想定して
若干派手に仕上げてしまう事も有ります。
お金をかけてモニターをキャリブレーションして基準を作るのも手ですが、まずはノン補正で
プリントを出されてみる(カメラの素、もしくはヨアキムさんが補正してOkとしたデータで可)
そのデータは以後ノン補正で出せば全く同じ物が仕上がる(街ラボでプリントするって事では
一定になります)。
そのノン補正のプリントとモニターを比べて、モニターを調整(モニター側の自動明るさ調整等は
切って、モニターの調整メニューから、輝度、RGB、ガンマ、色温度等設定)してノン補正プリント
に近づける。安価なモニターだと限界はありますがここはカット&トライで出来るだけここであわせ
られるだけ合わす。
そうすれば簡易的では有りますがある程度近似すると思います。
後は普段使っているグラフィックソフトで写真を好みの色合いに調整して、お店でノン補正で
プリントすればモニターに近い仕上がりになると思います。
ただあくまでモニター単体で色調が整出来ないと駄目です。
高価なモニターであれば調整範囲も広いですが、安価だと近づけきれない事も有ります。
まずはどんな傾向になるのか、写真屋任せとノン補正を同じ画像で試してみると良いと思います。
うちのブログで恐縮ですが(誘導w)オリジナルチャートを作ってますので右下のグレーと白の
部分に画像をはめ込んだデータをプリントされてみると階調やプリント時の補正の感じがわかると
思いますので、宜しければ試してみて下さい。
http://t223t.seesaa.net/article/232675357.html
ちなみにノン補正でもお店が違えば用紙も変わったりする事も有るので、僅かながら色は変わって
来ます。あれこれ何店も試すよりは1つのお店に限定した方が安定します。
キャリブレーションを取り、カラーマネージメントを実践して、インクジェットでプリントした
方が簡単ですが、ある程度お金をかける事に見合うモニターも必要です。
まずは簡易的かもしれませんが、ノン補正プリントにモニターを合わすをしてみる価値は有ると
思います。
やってる事は逆算してるだけで、有る意味ハードウェアーキャリブレーション
(裸眼感覚verってだけですw)。
お店の人と自分のイメージが合致する難しさはフィルム時代はもとよりデジタル時代もさほど
変わってません。人に依っては好みや傾向をわかってもらう為に自分の写真を見せたり、仲良く
なってお店が暇な時にそばで指示したりと結構密にするとかして少しでもイメージ通りに仕上げる
感じか、モニターキャリブレーションやカラーマネージメント的なを導入して基準にのっとってやるか?
自分のイメージ(こんな色やトーンがいい)が強い程、後者を見据えて展開した方が良いです。
ちなみによく有る話ですが、フラッグシップ機を持って大三元レンズを持ってのカメラ機材だけに
お金をかける人とエントリー機だけど素性の良いモニター+カラマネ等バランス良くかける人がいたとすると、
思い通りの色が仕上がるのは断然後者です。
長々と済みません。
書込番号:17428285
1点
悩ましい問題ですね(^_^;)
私は、たま〜にキタムラでプリントしますが(ハガキサイズかA4)
裏切られた事はないですね…自分の腕前は別にして(笑
kazushopapaさんの投稿は参考になります。
私も、店プリントの場合、少し明るく仕上がるな〜って感想を持っています。
コントラストも少し高い感じになり、白は飛びやすく、黒は潰れやすい印象。
RAWで撮って、サードパーティ製の画像現像/編集ソフトがあれば
ソコソコ仕上げる事が出来ますよ。
私は、Photoshop Elements 11を使っていますが、おおむね満足。
ただし、どこまで追い込むかが悩ましいところ。
自然に見える様にするのが、一番難しいです(^_^;)
書込番号:17433644
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5/K−30 中古
K−50 18-135 ¥62500(キャッシュバック割引後)
K−5U ボディ ¥54000
K−5U 18-135 ¥80000
k−5Us ボディ ¥64000
K−5Uシリーズが上位機種ということで一番良いのだろうけど画質にそこまでの違いがあるのか疑問でもあります。
コスパはやはりK−50でしょうか。18-135のレンズですのでお買い得感はあります。
あとは、K−5Uの微妙な立ち位置も気になる所です。
用途は静止画(人・風景・車・ヤフオク出品物など全般)と夜景です。
レースなど動いてる物は撮影しません。
メーカー問わないので、他にもお勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
中古に抵抗がないのでしたらK-5の中古がお買い得かなと思います。
私は中古でK-5を買いました。
K-5Uと大して性能が変わらないのにK-5Uの半額以下で買えたので。
残りの予算で単焦点レンズを買い足しました。
一案ということで。
書込番号:17265354
4点
k-5の中古はやめられた方が良いような…
私も以前とても程度の良いk-5を中古購入しましたがレンズ交換ボタンがポロリしました。
中古なので当然メーカー保証も無く修理代かかりました。
新品でk-5U買っとけば良かったと後悔しました。
ところでk-5Uはポロリ改善してるのかな?
してるなら私も欲しいなぁ
書込番号:17265382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上位機種には上位機種である理由がありますね。
それは画質というわけではなく、例えば画質に関してはシャッターが静かでショックが少ないだけで良くなりますけど。
さらにゴミが付きにくい、ローパスレスのS、防塵防滴などなど、細かい部分で差があります。
アマとプロの違いとして、プロの細部へのこだわりというのがあり、アマは気にしないとこもプロは仕上げてきます。
そこがプロとしての所以なわけです。
それと同じように、目に見えない部分が上位機種は違うわけです。
しかしk-50は私も欲しいです。軽量だし。気楽だし。これは大きいです。
なので、k-rが壊れたら手に入れようかと思っています。
k-rは入門機ですが、気楽に持ち出すには最高です。ただk-5シリーズと違い、電池の持ちが悪かったりショックが大きかったり音が大きかったり、ゴミが付きやすいとか色々とあります。
そこが上位機種ではない所です。
まあ、自分が何を求めているかですけどね。セカンドとしてk-50はいいと思いますね。
値段の面からするならk-5Uはk-50より全然お買い得で割安だと思いますけどね。
書込番号:17265485
5点
出てくる絵はK-50に何ら問題無いと思います。
ブラインドテストされたら少なくとも私は見分けが付きません(笑)。
前後ダイヤル・プリズムファインダー・防塵防滴etc、あなたの使い方にプラスになる基礎体力を持ってるモデルですので、気になるなら行っちゃって大丈夫ですよ。
実機は触られてみましたか?
私個人はK-5系の剛性感だったり前後ダイヤルの吸い付くクリック感をとても気に入っているので、そこに対価を支払っても惜しくないと思っています。
気持ち良く撮るという感性の部分のお話しですが、そこはもうお好みですよね。
だからそこを大切にしたいと思う私の目には、どちらもお買い得モデルに映ります。
良いお買い物が出来ますようお祈りしています!
書込番号:17265609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-5U、K-5Usの方がいいですよ。
センサーサイズは同じですが、AF性能が違います。暗所でも食いつきます。
K-rでピンボケで泣かされてたのが、解決しました。
書込番号:17266140
4点
金額的問題がないならK-3が良いと思います。AFエリアが大きくなった事に魅力を感じます。
K-5Usを持っていますが、K-3が発売されるのを待っていたかも知れません。
確かにK-5Usは中途半端な立ち位置かも知れませんが、金額的な事を考慮すると魅力的だと思いました。
ローパスの問題点を改善する為の機種だったのかも。
書込番号:17266213
2点
どの機種であれ、
写りは、最終的に、
レンズに依存します。
コスパ的には、
K−30がまだ購入できれば、ベストです。
K-5系の方が、ゴミ取り機能SRは優れてます。
ただ、k-5は使い込まれた中古が多いのではないでしょうか。
k-5を選ぶとしたら、Limited silverを選びます。
K-50は、バッテリーが付属しませんから、
何らかの対応は、必要ですね。
k-50新品を購入するより、
K-30の新品を探します。
AFで言えば、K-5より
K-30,K-5U系の方が良いですね。
手に持った感じが、微妙に異なるので、
触ってしっくりなじむのを選択しても良いですね。
k-50新品を購入するより、
K-30の新品を探します。
>18-135のレンズ
探せば、単体でも3万円ちょっとで
アウトレット新品が購入できますね。
書込番号:17266303
4点
LEXIORさん、おはようございます。
画質だけで語ると、確かに大した違いは無さそうですね。
鮮やか寄りとか、そういったのはあると思いますけど、
カスタム設定で、ある程度は対処もできそうですし。
高感度のレベルも、最近のクラスまでいけば、満足できるでしょうから。
ゴミ取りが超音波型のDRII、こちらはオススメしたいポイント。
あとは、夜景等暗所での撮影対象が想像できるのであれば、
暗所AFが強くなったK-5II/IIsがいいかと思います。
もしくは、撮影対象がある程度幅広いんで、
ボディよりもレンズにこだわってみるのも手だと思いますよ。
撮影対象からして、高倍率ズームは不要ではないかなと思います。
ボディ+SIGMA17-70mmもしくは17-50mmF2.8に、
お好みの焦点距離の単焦点をプラスしてみるのはどうでしょうか。
人・車辺りをどのように撮りたいかですが、
安価なDA35mmLやDA50mmLで始めてみるのもいいと思いますよ。
中古は、ある程度保証がしっかりしたところならいいですが、
可能ならボディは長期保証が入れるところをオススメしたいです。
ピンズレもそうですし、素子の傾きやボタン・ダイヤルの問題、
これら結構年数経ってから発生するケースも有ります。
(私はこれで1年以上経過したK10DとK-7を無償修理受けてます)
安心という意味では、やはり新品購入がいいのではないでしょうか。
書込番号:17266792
2点
メイン使用をお考えならK-5Uがオススメかな。
ただ写真をどの程度趣味にするかでも違いますから、K-30でも良いかな。
レンズ資産が無いならレンズキットですね。
K-30のら18-135がAmazonで在庫ありますから良いかなと思います。
物撮りもするようなので、DA35マクロかDFA50マクロの中古を追加するのがベターかなと思います。
書込番号:17267179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんいちは!
多数のアドバイス皆様ありがとうございます。
凄く参考になります!
未だにボディを迷っています。
>例えば画質に関してはシャッターが静かでショックが少ないだけで良くなりますけど。
さらにゴミが付きにくい、ローパスレスのS、防塵防滴などなど、細かい部分で差があります。
上位機種のここは魅力を感じます。
ただ、防塵防滴は雨の中での撮影はしないのでなくても良いと考えていますが、
ローパスレスのSと上位機種の造り込みは画質向上につながるので迷います。
お金があれば迷わずK5Usに即買しますが・・・・
>どの機種であれ、
写りは、最終的に、
レンズに依存します。
そこなんですよね!
標準レンズではやはり物足りないと思うのです。
しかし、レンズ高いですよね〜(涙)
みなさんのアドバイスを聞いて、自分なりにも色々と調べたのですが新たにレンズに疑問が生まれました。
こちらもアドバイスを是非ご教授願いたいです。
@標準のWズームキットレンズ
A標準の18-135ズームレンズ
Bシグマ 17-50mm F2.8 29000円(価格コム価格)
Cタムロン 70-200mm F2.8 59000円(価格コム価格)
金額を見ていくとレンズは@orAorB+Cの組み合わせにしようと思っています。
やはりF値が明るい方が綺麗に撮れますし、ボケにも強いですよね?
となるとB+Cの組み合わせが一番良いのでしょうか・・・・
それともこの4種類ではさほど画質が変わらないのでしょうか(苦笑)
宜しくお願いします!
書込番号:17267194
0点
AとCの組合せがオススメですな。
Aは写りも良いですし、キット購入で割安です。
f2.8にこだわるならBになりますが。
書込番号:17267257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4種類ではさほど画質が変わらないのでしょうか
4種ともズームレンズなので、
単焦点と比較すれば、差が出ます。
ズームの利便性を求めるか、
単焦点の画質を取るかでしょう。
ズームでもF値通しの方が使い易いですね。
ペンタには、DA☆ズームもあります。
まずは、低価格でのズームでも、
とにかく撮ってみて、
不満があれば、単焦点や高価なズームで良いのでは・・・・
自分の撮る被写体に対して、
焦点距離が決まっていれば、
単焦点でも良いし、
近撮が中心であれば、マクロレンズが必要です。
>お金があれば迷わずK5Us
であれば、今回はK5Usと
予算内でのズームレンズを購入して、
後から、趣向にあった単焦点で良いのでは、・・・
書込番号:17267305
3点
LEXIORさん、こんにちは。
K-5IIsが気になってて、多少無理すれば手が届くのであれば、
ここはK-5IIsにいっておいたほうがいいような気がします。
あとから簡単には買い直し・買い足しできないでしょうから。
レンズに関しては、自分がSIGMAのF2.8通しを使った経験だけですが、
明らかにキットレンズや高倍率ズームレンズとは違います。
単焦点には負けると思いますが、どちらかというとそちらよりの写りになるかと。
1,2よりも断然3をオススメしたいですね。
4は、後日必要になってから追加するという選択肢はありませんか?
撮影対象から、あまり望遠を重視するような対象は無いと感じましたので。
そちらよりも、画質を気にされているようにも感じますので、
まずは1本単焦点レンズを追加することをオススメします。
風景重視ならDA35mmL、人物重視ならDA50mmL辺りが焦点距離的にオススメです。
書込番号:17267393
1点
私の感覚では
K-5Us>K-30.50>K-5かと・・・。
K-30や50は実機を保有していませんでしたが、K01(最近まで保有していました・・・)と同等の画質であるという事なので。
K-3に関しては、今後購入しての評価しか出来ませんの今回は・・・・。
sが付く付かないで言えば好みの問題かと。
今、K-5、K-5Usを保有していますが、もしK-5とK-30を交換してあげると言われたら
「はい!喜んで!」
と返事をします。
書込番号:17267736
2点
@もしくはAが一番かたいと思います。
少なくとも、標準レンズだから写りが極端に悪く満足出来ないと思う事はないと思います。
ペンタックスは多くの単焦点が、その中でも好みの焦点距離は使ってみないと分からないと思います。
必要性を感じた時に、適切な単焦点を購入するのが、経済的にもいいかと思います。
書込番号:17270201
0点
こんにちは。
5から5Us へ変更したモノですがその感想を。
AFに関しては変更に拠って僅かながらAF-c設定(だっけ?動く方ね)周辺にも合ってくれるので、この点は正解でした。
最もK-3程ではありませんけど、5U系で充分でしょう。
また、ローパス云々に拠るモワレですが、レスでも私にはあまり気になりませんでした。
しかしこの点が気になるならローパスモデルにした方が無難でしょうね。つまり5か5U或いはK50、30といった選択になります。
私なら無難にいくなら5U、セカンドを持てる余裕が在ればsに行きますね。
30に関してはヨドバシ、ビックのアウトレットに行けば在るかも知れません。
また、中古を選ぶならと言う場合私がやる手順としては
Cardとノートパソコンを持っていく(そこにはphoto meを入れておく)
Jpgで試し撮りをして、目星を付け予約して一旦出る。
表で累積シャッター数を確認する。
最後に有効なメーカー保証書があるか確認する。
それで在れば購入も悪くないかなとは思いますが、中々上手く行かないんですよね。
書込番号:17270910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主、22bitさん、みなさん今日は。
K-5Usがモアレが出て、K-5Uがモアレが出ないと言うのは、ただのたわごとの類です。
良いレンズを使い風景に瓦屋根などが入ると、古くてローパスフィルターが二枚入っている
K100Dで曇りの日でも100%に近い確立ででます。
モアレがいやなら、安物のレンズのキットレンズくらいにしておくと出ません。
良いレンズは買わないこと。
書込番号:17271229
5点
こんにちは!
お返事遅くなりすいません。
ご相談いただけた方々、本当にありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にし色々と悩み続け数日間を過ごしました(笑)
しかし!
本日、たった今、遂に購入してきました^^
店頭で悩み続け・・・5Uor5Us・・・・
直ぐに現物が持ち帰れて価格も魅力的な・・・K-5U君
通販で購入し後日、宅配で送られてくる・・・K-5Us君
結果は
5U君に軍配が上がりました!
正直言いますと、18-135レンズキットで74000円という価格と現品有の魅力に負けました(笑)
しばらくは現状で撮影してみて満足出来なければレンズを別途購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17287472
8点
LEXIORさん、こんにちは。
K-5II購入おめでとうございます。
皆さんの書き込みは参考程度に、
自信で決断して決めたものなので、きっといい相棒になってくれると思いますよ!
K-5IIでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:17287590
4点
>やむ1 さん
こんばんは
書き込みありがとうございます!
これから取説を片手に設定を弄りながら撮影を楽しみたいと思います。
みなさんもフォトライフを満喫してくださいね。
最初の一枚目です!
庭に無造作に止まっている構図性なしですが、セルシオとベンツのツーショトです。
Avで初期設定のままです。笑
書込番号:17288481
3点
ご購入おめでとうございます。
私も先月、5UとFA43を同時購入しました。
(レンズは中古ですが)
本機はAWBがちょっとおバカなので
うまく付き合ってあげて下さいね。
それでは良きフォトライフを。
書込番号:17290629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LEXIORさん、はじめまして!
パスタの魂と申します。
Kー5U18-135レンズキット購入おめでとうございます!
私も先週購入しました。
Kーrをシャッター音にしびれ購入しましたが、子供の発表会で「ちょっと賑やかかな(笑)」と感じコスパ最高・超破格値となった当機の購入を検討し、この度家庭内決裁が下りましたので、晴れてオーナーとなりました。
暖かくなったら5才の子供にKーrを持たせて、撮影に行くのを楽しみにしています。
まだ本格的に撮っていませんが、本当にいいカメラですね。
書込番号:17290924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、皆様今晩は。
AWBがおばかなのは、レンズのせいのほうが多いです。
シグマ 17-50 F2.8やツァイス イエナ フレクトゴン等のとても前玉が大きいレンズを使えば
信じられない位安定したAWBが得られます。
カメラは偉大です。
前玉の小さいコンパクトなレンズを好む方が多くて其の世界化と思います。
いちと前玉の77mm位ある馬鹿でかいレンズを使うとそのホワイトバランスの良さに納得します。
前玉の49mm や 52mmのレンズは、名レンズでも 良く晴れたときの昼間専用で使わなければ AWBが大きくずれます。
書込番号:17293665
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
最近、リケノン 50m F2をゲットしたのですが
中央一点のフォーカスエイドが機能する場合としない場合があります。
ファインダーを覗いてピントをゆっくり合わせて行くとフォーカスエイドが機能する時もあれば全くしない時もあります。
レンズはあまり状態が良いとは言えないのですが
レンズ側の問題なのでしょうか?
リケノンレンズやオールドレンズを使っている方いましたらアドバイスお願い致します
書込番号:17086860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨアキムさん、
こんばんは、・・・・
>フォーカスエイドが機能する場合としない場合
フォーカスエイドが点灯しても、
ピンが合ってるとは、限らないので、
ほとんど、あてにして撮ってません。
MFオンリーで使う場合は、
最初からOFF設定で撮る時もあります。
機能しなくても、
自分の目で追い込んだが、確実です。
書込番号:17086897
5点
シャッターボタン半押しやAFボタンを押してからMFしても機能しませんか?
書込番号:17086914
4点
ターゲットは何でしょう(・・?)
確実にAFできるものでしょうか?
書込番号:17086957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんレスありがとうございます。
たしかにフォーカスエイドが機能した時に撮影してもピンボケ気味ですね。。
ただ、フォーカスエイドする時としない時があるのが気になりまして・・
レンズ側の問題ならともかくK-5側の問題だったら嫌なので・・^_^;
シャッター半押し状態でやっても
機能する場合としない場合があります。
そこが謎です
それと被写体は固定物です
書込番号:17087402
0点
K-5はもってませんけど、どのメーカーでも
普通にAFするより、MFレンズのフォーカスエイド
の方が反応鈍いですよ(;´・ω・)
なので、何度も往復させないとダメな時が多いです。
1641091さんも書いてますが、どっちが信用できるか
分からない場合もあります。
慣れたら、目で合わせた方が早いし正確かも。
50mmだと目でいけると思います。
広角はフォーカスエイドを頼っちゃいますけど('◇')ゞ
ターゲットの個体物がどんなのか分からないですが、
十字の線が入ったものとか、AFは確実に効くもの
で試した方が良いかも。
書込番号:17087560
1点
最短距離がのびちゃった後期型で近づき過ぎとかー(・ω・)σ
書込番号:17087715
2点
>レンズ側の問題ならともかくK-5側の問題だったら嫌なので・・^_^;
まずは、
手持ちのペンタ純製レンズで、
MFモードに設定して、
試されたらどうでしょうか?
書込番号:17088287
3点
皆様おはようございます。
私も最近、K-5でMFレンズ(K30/2.8やK24/2.8など)で楽しんでいますが、
感覚としてはMA★RSさんのおっしゃるのに近いです。
マークが出なかったときでも、フォーカスの距離をゆっくりめに前後させると
出るということもあります。
また、マークが出る距離にはある程度の幅があり、どこで本当にピントが合うのかは、
レンズによって異なるような気がしています。
個体差があると思いますが、私のK-5では概ね、距離が遠いほうが良いようです。
ところで便乗質問ですが、
フォーカスエイドは、K-5の場合11点あるうちの、中央のフォーカス位置にしか
出せないのでしょうかね?
書込番号:17088354
2点
スレ主さん こんにちは、
私も時々OLDレンズを使用しますが、殆どLVでじっくりと撮ります。
最近、PENTAXのAF精度はかなり信頼できるのですが、やはりこういうレンズ群はその都度ピント調整をしないと正確にはできない場合も多いので、Mレンズ=LVと決めています。
撮ったあとで幾度か首をかしげるよりも、返ってその方が急がばまわれ的で良いですよ。
最も、老眼の進行もありますが、・・
書込番号:17088403
0点
ヨアキムさん、おはようざいます。
気になってK-5Usに「smc M50mm F1.7」着けて試してみました。
フォーカスモードレバーをどの位置にしてもフォーカスエイド機能しますね。
ただAFが出来無さそうな真っ黒の壁に向けて試すと点灯しませんでした。
「リケノン 50m F2」は今は純正になるのかな?
気になるなら一度メーカーに相談してみては…
書込番号:17088478
2点
M135を使ってます。
確かにフォーカスエイドは便利ですけど、眼鏡使用なので、ファインダーに視度補正を入れて裸眼でピントを追い込んで行きますね。
悪い選択ではないですけど、視度補正を使って見るのも一つかも。
ただ、純正ですと見た目が悪いのでNikonのDK -20とOLYMPUSの組合わせがスッキリするかも。
ペンタが67版を積極的に売ってくれれば嬉しいんだけどね。
書込番号:17121719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラとレンズを購入して一年近くが経ち、それなりに色々な所に行き撮影を重ねてきました。
その間色んな方のK-5Asでの作例等も見てきました。
もっと写真が上手くなりたいと最近つくづく思います。
今まで気の向くままに写真を撮影する事がカメラの楽しみであり、それが上達への一番の近道だと考えておりました。
しかし最近になってネット上の素晴らしい作例等を見ている内に、ただそれだけでは上達しないという事を感じるようになりました。
こんなとこに書き込んでる暇があるなら外に出て何枚でも撮影しろという声もありそうではありますが、それでも色んな方の意見や考えを聞きたいと思い今回質問させていただきました。
皆さんはどうやって写真撮影テクニックを身につけたでしょうか?
どういった事を意識して撮影しているのでしょうか?
具体的な手法はもちろん、考え方や自分の中のポリシーのような抽象的な事でも構いませんのでお聞かせください。
ちなみに私の所有機材はk-5AsにDA★ 16-50mmで風景をメインに撮影しております。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
8点
こんばんは。
失敗して学ぶものがありました。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17031611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのくらいの実力なのか貼って欲しいな〜。
アドバイスして自分の方が下手だったら恥ずかしいしm(_ _)m
書込番号:17031637 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
サンチェス山田さんこんばんわ!
EOSスーパーと申します。
バリバリの初心者です。
僕が家でも出来て心がけている事は自分が撮りたいと思っている被写体を撮っているプロの方の写真や価格.comの方の写真を見て「構図」や「露出」などを知る、という事を少しですが心がけています。
写真が上手(綺麗とは違う)な方の写真を見たら、心に印象的に残りますし自分で撮影にいった時にその写真を思い出しながら撮影できるので上達に繋がると思います。
一度試してください。
書込番号:17031638
3点
サンチェス山田さん、こんばんは。
自分の場合には、ネットや写真展などで、いいなと感じた写真を、
なるべく脳裏に焼き付け、それを真似て撮ってみることから始めてます。
まだまだ思うようにできてない面は多々あるんですけど、
いつかは、自分が感動したような写真が撮れたらいいなと。
ということで、
「ネット上の素晴らしい作例等」
これをまずは見様見真似で撮ってみてはどうでしょうか?
風景撮影に行く時に、事前にそのポイントの写真を、
Googleの画像検索とかで調べて、
いいなと思う構図とかを選んでみると参考になる点もあるのではないかと思います。
書込番号:17031639
6点
こんにちは。
レベルアップは、もっと巧い方の写真に見て、こんなふうに撮りたいという向上心しかないと思います。
ペンタックスフォーラムなどの写真展や、この価格コムでは、巧い方の写真など見て、勉強されたらと思います。
ペンタックスの写真では、こちら方の板の写真は、勉強になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15989564/#tab
書込番号:17031643
5点
レリーズ前にどれだけの可能性を考えられるか、でしょうな。
書込番号:17031647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず「何を撮りたいか?」があって、それを「どう撮りたいか?」が明確になった段階で技術的なものを身につけていくのが正しいアプローチだと思います。もっというと、「カメラが欲しくて買った」 → 「さて、何か撮ろうか」ではなく、「これが撮りたい」 → 「そのためにカメラを買おう」という順序が望ましいと思います。
「ああいう写真が撮りたい」と思いたち、その撮影に必要な技術を身につけることはさほど難しいとは思いません。しかし、それが「上手な写真を撮る」ことを最終目的としたものであると、いくら上手になっても「何のために撮っているのか?」が不明確で、撮った写真をどれだけたくさん並べてもまとまりのある作品集にはならないでしょう。
要するに、もっとも重要なのは明確な「テーマ」をもって撮影に臨むことだと思います。
書込番号:17031651
6点
Green。さん
早速のご返信有難うございます。
そうですね、やはり失敗ありきでの上達ですね。
しかし失敗が多すぎてメゲそうになったり、滅多に行けない場所での失敗はかなりショックです。
今後出来るだけそうならない為にも上達したいです。
信じても救われない事が分かったさん
駄作ではありますが、何枚か貼らしていただきますのでしばらくお待ちください。
EOSスーパーさん
なるほど、確かに素晴らしい作例を見てカメラの設定を見ると「えっ!こんなに絞るの?」とか思ったりします。
それをちゃんと次回の撮影に活かす事が大事なんでしょうが、中々撮影に行くと忘れてしまってるのです…
やむ1さん
そうですね、今まで自分の思うがままに撮影する事に拘ってしまっていたのかもしれません。
見よう見まねだけでなく、撮影ポイントも良い写真を撮影するための大事な部分ですし、そこはすぐに実践してみようかと思います。
書込番号:17031687
1点
どう撮るかより、まず何を撮るかだと思います。
当たり前のことですけど、自分が好きなものだけを撮る。。
自分の嫌いなもの、関心ないものは、自分で見てもつまらないし、被写体に興味がなければ上手くなりようがない。
あと、基本中の基本ですけど、水平はちゃんととる。
どんな写真でも傾いていたら、それだけで見難いです。
料理のコゲと同じです。
書込番号:17031773
6点
サンチェス山田さん こんばんは
一番大切なのは 自分の撮った写真 失敗も含め 全て確認し 反省しながら次はどのように撮影したいか 考えることだと思います。
それに 失敗した写真でも 面白く感じる写真が有れば 新しい発見できますし 自分らしい写真作るきっかけになる場合もありますよ。
書込番号:17031778
4点
被写体を徹底的に好きになり、徹底的に敬意をもって観察し、徹底的に被写体について勉強し、徹底的に通いつめます。
書込番号:17031780
13点
こんばんわ、サンチェス山田さん
思えば自分も3年前はサンチェス山田さんと同じような
思いを抱いていたと振り返って思います。
一時は自分には写真撮影のセンスや技量が無さすぎで
辞めた方がイイかなとさえ真剣に考えたこともあります。
それでもここまで撮影を続けてこられたのは価格コムに
集う仲間の作例やらアドバイスも大変参考させてもらった
ことと、励まされたことが多々、あったからです。
自分なりに思うことはカメラの基礎知識を勉強するのと
並行して作例や写真集等を学ぶことかと。
カメラの基礎知識はシャッタースピード、絞り(F値)そして
レンズの選び方など。(どの被写体にはどのレンズが良いとか)
ネットでも良いし、雑誌で見るのも良いでしょう。
作例や写真集などで学ぶことは構図や光の捉え方、ボケの出し方
等々。花の撮り方や風景の撮り方などのいくつかの写真集の本を
暇な時に時々、見るようにしてますよ。
書込番号:17031796
4点
こんばんは。PENTAX K-5 II s は持ってませんが・・・
うまい写真を撮るには、写真を選択・選別する眼を養うことが必要かと。その方法ですが
同じシーンやテーマで、露出や構図を変えて複数枚撮っていることかと思いますが、"じっくり時間をかけて"その中からベストの一枚を選び出してください。
同じような複数枚の写真を見比べて、「この写真は構図は良いけどピントが甘い」とか「この部分の描写は良いけど別の部分の露出が・・」などなど悩んで、その時点での"ベストの一枚"を絞ります。こんな作業の積み重ねで"眼を鍛える"ことができるかと思います。
これらの悩み・その時点での問題点を次回の撮影に反映させることでレベルアップにつながるかと、たぶん。
複数枚の写真を見比べるには、同時に複数枚の写真を並べて表示できる、同じ部分あるいは特定の部分を簡単にピクセル等倍に拡大できる、そんな機能を持った写真表示ソフトがあると便利です。
もしお持ちでなければ無料ダウンロードソフトをひとつだけ紹介しておきます。
スフィリコ・デジタル・ワークスのPhotoStagePro
http://www.rjtt.jp/sufirico/
<余談>
時折、同じ時に撮った同じような写真を何枚も見せつけられることがあります。小生としては、「"写真を選択・選別する眼"がない」と自ら恥をさらしているようで、気の毒にも感じます。
最初に買ったちゃんとしたデジカメがCanonで良かったと、今でも思っています。少し前までCanonデジカメに付属していたZoomBrowserEXは役に立ちました。
ついで・・・
あまり一般的ではないのかもしれない、他の人が薦めているのを見た記憶がないから、
スポット測光のマニュアル露出(露出計表示を参考にして露出設定)、多点でない一点フォーカスエリア、オートホワイトバランスでなく状況に応じた"晴天"や"曇り"の組み込み済みホワイトバランスの選択など、わざわざ手間を掛けて撮ってみては。
最初は戸惑うかもしれませんが、スポット測光や一点フォーカスエリアで、本当に自分が狙っている被写体は何なのか、それをどんな明るさで撮りたいのかを意識することになります。状況に応じたホワイトバランスは"光を読む"ことにつながります、かも。
賢いカメラのオート機能に頼った方がイイ写真が撮れるかもしれませんが、それを目指してマニュアル修行に励めば、賢いカメラに近づけるかもしれません、だったらいいな。
書込番号:17031826
5点
アルカンシェルさん
ご返信有難うございます。
後でじっくり見させていただき勉強させていただきます!
大場佳那子さん
深い、今の自分には深すぎる言葉です…
しかしそういった事を今は出来ないにしても意識して撮影する事が大事なんだと気づきました。
ありがとうございます!
てんでんこさん
確かに自分は風景写真が好きで、このカメラの購入動機も風景を綺麗に撮れるという理由からでした。
しかし実際に風景を撮影するにあたって、自分の求める風景がある場所まで足を運ぶ事が中々できず、そのせいでまとまりが無くなってしまっているのかもしれません。
しっかり自分の中でテーマを固持する必要があるのですね。
書込番号:17031831
0点
ここでアドバイスをしている常連組よりも良い写真を撮ってるね。
書込番号:17031842
33点
kawase302さん
先ほどのてんでんこさんへの返信と同じく自分の好きな被写体をしっかり撮りまくろうと思います。
まずは風景を撮影するのが好きなくせに出不精になってしまっている自分を戒めます…
もとラボマン 2さん
失敗して、じゃあ次はどうすれば上手に撮れるのか?という部分において自分の中で答えが見つからない点が多々あるのです。
フォトヨドバシのk-5Asの作例のように空気感を出すにはどうすれば良いのか?
何度も色んな撮影方法を試すのが答えなのでしょうが、カメラもレンズも一緒なのに自分にはあんなの撮れる気がしないのです…
松永弾正さん
確かに今までの自分は好きだ好きだとは言っていましたが、じゃあ観察したか?研究したかと言われれば答えようが無いですね。
勢いで撮影に出発し、勢いで撮影し、失敗して落ち込んでいるだけでした。
もっと真摯に向き合わなければならないのですね。
毎朝納豆さん
なるほど、確かに今まで撮影が先にあり基礎的な知識はあまりしっかりと勉強した事がありませんでした。
今度撮影に関する雑誌やムック本を購入してみます!
スッ転コロリンさん
具体的かつ丁寧なご回答をありがとうございます!
確かに何が良くて何が良くないのかよく分からないまま雰囲気だけで写真を選別している自分に気づきました。
これでは絶対に次回につながりませんね…
また自分は何にピントを合わせたいのか?何をハイライトにしたいのか?も漠然としていたと思います。
マニュアル修行は明日から早速実践させていただきます!
書込番号:17031891
0点
サンチェス山田さん
僕が一番簡単だと思う方法は、他人から評価を受けることです。
素人よりは写真家の先生とかのほうが良いかもしれません。結構きびしいこと言われてムスッとしてしまうこともあるかもしれませんけど。
自分ひとりでやっていても変わりません。
ただネットの掲示板では撮影時の状況などがわからない(会話した方が早いし伝わり易い)ので、おすすめしません。
写真教室(当たり外れ、いろいろありますが…)とかで、同じ撮影地に複数の人で行かれて、他人の撮った写真を観て、自分と違う視点、切り取り方なんかをみると「なるほど」と思うこともありますし、その人の感性を知ることが出来たりして楽しいですよ。
書込番号:17031925
5点
風景を撮影するのが好きなくせに出不精になってしまっている自分を戒めます
>>>>
そうそう、そういうことです。
ここでもたまに見かける感動的な作品や写真の上手な人って、写真以前に努力されているものが多い気がします。
例えば人がまだ起きていない早朝だったり、たどり着くだけでも大変そうな難所だったり、粘って粘ってやっと手に入れた一瞬だったり。
写真の上手い下手ってそれだけではないけれど、そういう「撮影以前の努力」って、大事なんでしょうね。
少なくとも、皆なと同じ撮影名所で、皆なと同じ時間に、押し合いへ試合で場所とり合戦をしながら撮られたような皆なと同じ写真や、皆な競ってまるで撮らなくてはならないようないくようなディズニーや花やイルミの写真などに「感動力」はないです。
「上手くなりたい」という意味では皆なと同じ写真は混雑にも迷惑にもなるし、NGなのでしょうね。
書込番号:17031976
13点
トンボアンテナさん
他人からの批評はたしかに必要だと思いました。
友人などに見てもらってもカメラに何にも興味が無い人に無難に褒めてもらうだけでは上達にはならないだろうと…
写真教室は自分の今の環境ではハードルが高く、現状ではカメラ好きの友人知人も周りにはいないのですが自分なりに模索していきます!
nightbearさん
本日早速本屋行ってきます!
何かオススメの本でもあればご教授ください!
kawase302さん
撮影する以前の努力…これはたしかに大事だと感じます。
その努力があるからこそ失敗したくないというプレッシャーがあり、失敗すれば次こそは…と思えると思います。
(落ち込みすぎてどうしようもない時も多々ありますが…)
今は寒い時期ではありますが正月休みが残り2日ありますのでこの期間にどこか撮影旅に行ってこようと思います!
書込番号:17032016
3点
主殿
そんなに悲観する程下手じゃないと思いますよ。
アップした写真を見ましたが、写真がシンプルじゃないような気がしました。
例えば貼っていただいた、1,2枚目の写真。
山を見せたいのか、雲を見せたいのか、木を見せたいのか。
見るものの思考にすっと入ってこないんです。
私や一般の方みたいな凡人はまずはシンプルな写真を撮る。
まずはこっからでしょう。
私は、極力写真のウンチクをたれる時は、作例を上げるようにています。
という訳で、何枚か
どれも単純な作例(作品と言えるレベルではないですが)ですが、参考までに。
追伸:写真が上手くなりたければ、他人のアドバイスはそのまま聞かないことです。
そのまま聞かないで、自分ならどうすると考えてみてください。
それと多くの人の意見は聞かない方がいいです。どの方も間違ったことを言ってないけど、
考え方とか経験の違いから、違うことを言われるケースが多いです。
色んなコーチにいじられて大成しなかった野球選手みたいにならないように。
書込番号:17032020
13点
サンチェス山田さん
雑誌の表紙。
書込番号:17032041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラを、AUTOだけで、撮るのでしょうか。
マニュアルで、撮った方が、色々撮れます。
一番大事なのは、センスというか、感性です。
それを助ける、撮影技術です。
書込番号:17032047
4点
ねこまたのんき2013さん
そう言われてみればシンプルな写真を撮るのは難しそうですね。
何を見せたいのか、自分だけでなく見た人に分かる写真を意識してみようかと思います。
また確かにここでアドバイスいただいただけでは何も進歩しませんね…
自分なりの創意工夫も交えて頑張ってみようと思います!
nightbearさん
なるほど!
本屋に行けば色んな雑誌の表紙を見て構図や色使いなど参考になる物も見つかるかもしれませんね!
お金もかからないし、明日カメラの雑誌に行く時に色々見てきます!
MiEVさん
現状露出や絞りはマニュアルで、フォーカスやWBはオートで撮っています。
しかし最近ピントを自分でイジるのが少しだけ楽しくなってきたところですし、今までの回答の中にもありましたようにマニュアルで撮ることによって意図した写真に近づける、また意図した写真を撮るためには自分の中で明確なイメージが必要だと気付かされましたので、今後はマニュアルでもドンドン撮っていきたいと思っております。
それによりセンスを磨けれれば…と。
書込番号:17032067
2点
兵庫在住の方でしょうか。
最近混んでいて撮影が難しい場所もありますね。
さて、風景を撮りに彼方此方出掛けていらっしゃるようですが、
風景は 場所も然ることながら 季節や天候また時刻で 全く違った見え方をするものです。
同じ場所に何度も出掛けて、条件が異なる時に 撮るのも良いと思いますよ。
特に風景は、写真以前に 感じるものがあるか如何かだと思います。
ただ、風景だけでなくもっと身近なものに眼を向けることも必要だと思います。
普段から何気ない一瞬を切り取ることで、風景を見る眼も違ったものになるかも知れません。
もうひとつ
風景撮影って ある意味 一番不自由な撮影を強いられます。
自分では如何することも出来ない状況が多々あります。
ですから、対応するが最も難しいとも言えるのですが、
その為の訓練として、自分で如何とでも出来る被写体を先ず撮ることをお奨めします。
とくに 自分の家でも撮影できるのが 料理や小物。
レイアウトと配光を 自分で組み立てることに慣れていると、屋外でも役に立つことも偶にあります。
また、被写体と光源(太陽)との位置関係を考えることも必要ですね。
写真をモノクロで考えるのも訓練になりますよ。
書込番号:17032071
6点
うわぁ〜〜♪ 1枚目のお写真は "竹田城址" ですね、 天空の城 ( ^ー゜)b
先日 近くを通り、まったく 前知識はなかったんですが、道の駅で空撮の DVD が放映されており、その素晴らしさに
釘付けで動けなくなったもんです、 気が付いたら その DVD を買ってしまっていました、、
さて、自分は K-5Us と オリンパスの E-5 をダブルメイン機として写真を楽しんでいる者です、
ご質問の要旨は スレ題にもあるように、"写真が上手くなるには・・・・" ということですが、
そもそも、写真の上手下手って、何だろう・・・ と考えることがあります
上手い写真・・・ ってのは、いわゆる、「ピントが合っている」 「構図が良い」 「色の出方が自然」 の3点が基本なのかな?
他に 「シャッターチャンスが適切」 とか 「稀にしか見られないものが撮れている」 とかもあるのかな・・・・
しかし 自分が 良い写真 だなあとおもうものは、それらにとらわれない写真のことの方が多いんですよ
つまり、見た瞬間 心に響いて、その写真から 何かしらを感じる・・・と言うか、、
また、それらの写真は、"上手い写真の基本原則" にあてはまらないものも多い
ピンポケ写真であったり、色の出方が不自然であったり、ノイズっぽい画像であったり、、
フォトコンに出しても おそらく、入賞すらしないであろうとおもわれる写真に、しばし 見入ることがあります
上手い写真 というのは、プロの写真家さんや ハイアマチュアのベテランさんにまかせておけばよいのではないでしょうか
自分を含めて 普通のアマカメラマンは、そんなことは気にせず、自分が望む写真を追い求めればよいとおもってます、
自分が撮ってきた写真を見て、"おっっ♪ これ いいなぁ〜♪" と喜ぶことってあるでしょ、 あれですよ ( ^ ^ )
人に評価されずとも、自分だけでも喜べれば、それは幸せな写真ライフじゃないでしょうか、
自分は 写真が上手くはなりたくないです、
自分が感じた被写体の印象を 写真に込められる・・・・ そんな アマカメラマンになりたいと、常々おもっています、、
書込番号:17032076
14点
夜分遅く失礼します。皆様のご意見大変参考になります。ありがとうございます。
わたしも写真が上手くなりたいと思っている1人です。
そんな私が日頃気にかけているのは、本屋でカメラ雑誌を見て感性を磨く事と、テレビを見ていても感動出来るシーンを見つけて心に残して真似出来そうなら、良く似た構図で撮ってみたり、、、。
ほんと、写真って難しいですね。
朝、昼、夕方と全く違う顔を見せるし、晴れなら良いと言うわけでもないようですし、、、。
ちょっと向きを変えるだけで表情が違います。
だけど、はじめは自分が納得出来るまで撮り続ける事でしょうか?
本当はついつい妥協してしまうので後で後悔してしまいます。(^_^ゞ
最後にやっぱりお気に入りのカメラとレンズでなければ良い写真にはならないと思っています。
書込番号:17032130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔、一緒に作品撮りしてた女の子に
中途半端に妥協するぐらいならシャッター押すな
と怒られた事を思いだした
書込番号:17032140
7点
サンチェス山田さん
おう!
書込番号:17032141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
なにをもって、失敗や上手く撮れない〜とみるのかは難しい問題だと思います。
私の場合、結果が理解できて、撮った写真がイメージ通りであれば、失敗ではないと考えます。
例えば、
運動会なんかだと、走りはじめたところで日が陰ることや、撮りたい子が速い子らの影になってしまうことも
あるでしょう。
そんな時に、ファインダーで追いながら、
どう露出を変え、どこでピントを合せ直し、どう構図を作るか、
結果、あと一瞬後がシャッターチャンスと感じて、仕上がりがそのイメージ通りなら、
その写真は失敗ではないといえるでしょう。
反対に、
風景では、たまたま「傑作」が撮れたりするかもしれません。
でも、意図して露出を「決め」、ピントを合せ、描写でレンズを選んで、脚で構図を決め、、、
としていなければ、
その写真は失敗した結果の傑作と言えるかもしれません。
さて、勉強と言うか、学ぶのに、私は他人の写真を見るのはオススメしません。
雑誌の比較や、特集記事なんかはもっとオススメできません。
それはどうしてもイメージから写真を作ろうとしやすいからです。
本の写真を見るのは、レンズやカメラの癖を見たいとき位です。
一本の単焦点レンズで一日、まずは「MF」で撮ってみてください。
どこにピントを合わせるか
どんな構図をつくるか
とても考えて撮ることになると思います。
私は、「あるがままで撮る」がいつも目標です。
家を出るときは、どのレンズを持つか?
大概、単焦点1〜2本だけですが、200mm1本でこなす日もあります。無理してる訳でなく結構愉しいですよ。
この2年あまり撮ってませんが、ちょうど3台のカメラで撮ったのがあったのでのせてみます。
全部手持ち、WG-3以外は、MF、M露出です。(Usでないから消されるかも、Us前後の機種比較と考えてくださいね)
K-5以外は、使用初日の写真です。この2機種は人に見せる用の写真でなく自分のカメラチェック用の写真なので、
面白くもないですがお許しくださいね。
スレ主さんの写真、よく撮れてます。
書込番号:17032145
9点
こんばんは。
よく撮れていると思いますよ。
「上手い写真」これは永遠のテーマでしょうね。
何をどうもって上手いとするのか。
人それぞれであり、主観も違います。
風景は特に単調になりがち。
その中で、どこを主として持ってくるか。難しいんですよね。
それより大事なのは「写真を通して何が伝わってくるか」ということでしょう。
本当に上手くなりたければ、それ相応のとこに行けばいいし基本から教えてくれるとこもあるでしょう。
ですが、そこまでは……とも思いますので、撮られた写真の中を見て「おっ、ここはどういうとこで、この時期は…」なんて話題にできれば、それで良いと思いますよ。
「曇っている日に撮ったけど、晴れた日ならどうだろう」とか考えて、再度行くことも肝要です。
特にPENTAXなら、強烈な色合いを出してくるでしょう。
そして風景でも何でも、多く撮ってみることです。
また、ほんの身近なとこにこそ、よい題材があったりします。
そこを見つけることも肝要でしょうか。
一番大事なことは、たとえ上手くなっても「それを鼻にかけないこと」くらいでしょうか。
時々、「自分は上手いんだぞ!おまいら下手くそだ」といって見下してる人もいたりしますが、そういう人に限って技量的には確かに上手いでしょうけど画は活きてません。
「へぇ〜、だから何?何がいいたいの」ってことが多いですね。
まぁ、アタクシにはスレ主さんの域まで到達するのは、一生かかってもムリですがね( ̄▽ ̄;)
書込番号:17032154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
構図を何も意識しない味気の無い写真は大体が以下の2つに当てはまります。
・撮影したい物を中心の日の丸構図
・境界線を中心にする2分割
構図については感覚なんて掴み所のない物では無く、言葉に出来るものもあるので
もちろん受け売りですが、いくつか書いてみます。
黄金比というのを聞いたことがあると思いますが、写真もこの比率に合わせて構成されていると、
単純に安定して、美しいと感じる見やすい写真になるようです。
黄金比は約5:8ですが、写真の場合わかりやすく3分割法ということで
縦横3等分し、その交点に変化のあるものを配置することで、
ぱっと見、見やすい写真になると言われます。
ポートレート横向きは、あえて視線の先に空間をいれることで、その先に何があるのか想像させる写真に。
あと、近くの物の撮影はレンズのズームに頼らず、自分が動いて構図を変える。
もちろん被写体にもよりけりですが、覚えていて損はないと思います。
あまり参考にならないとは思いますが、まともなのをいくつか貼っておきます。
書込番号:17032191
5点
ぶっちゃけると写真の「上手い・下手」の基準って一体なんだ???って気もしますが(笑)
個人的には、「撮影の基本があっても、撮った写真の上手い下手の基準はひとそれぞれ・・・」だと思います。。。
スレ主さん・・・
難しい事をあれこれ考えずに、もっと肩の力を抜いたら如何かしら(*´・д・)(・д・`*)ネー
写真を撮る事は、実はそんなに難しい事ではない」ってのが私の持論です(笑)
オールマニュアルのフィルム時代は、
デジカメみたいに細かい設定が出来なくて
今より、もっと雑に撮ってた気がしますワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
書込番号:17032279
13点
現在撮影されている写真から、かなり高いレベルへのレベルアップを望まれているものと推測しましたので、”この人は写真の達人だ!”と崇拝している写真家のブログをご紹介します。
http://www.kohori.com/gallery.html
数多くの写真が掲載されていますので、是非ご覧になってみてください。
目の覚めるような驚きと感動を感じ、写真という媒体でしかなしえない表現とは何か?を体感できると思います。
書込番号:17032326
2点
お!いいな〜と思う写真は撮りたいですが、うまくいきませんね。
たまに美術館に行きます。先人の絵は参考になります。
特にどれということもなく、脳みそに仕舞い込んで、脳みそが熟成するのを期待しているのですが。
それと、ファインダで覗くと、肉眼で見ている時には気づかない「ハッ」とする事が多々あるはずなのですが、
ファインダ覗きながらの「ながら歩き」はできませんから、
そこのところを見落とさない訓練したいなと最近は特に思います。
書込番号:17032349
5点
知識はあっても、なかなかうまくいかないのが普通だと思います。
基本的な技術を理解した上で、素晴らしい写真ををたくさん見るのもいいのではないでしょうか。
書込番号:17032424
5点
永遠の課題と申しましょうか、難しい問題ですね。
まあ、私の場合は写真の大先輩である伯父(銀塩時代は、地元のアマチュアカメラマンでは名前が通っていたらしい)の
「写真は楽しく撮れば良い、わざわざ屁理屈こねて難しくするより、楽しく撮っていればその内に上手くなるかもしれない」
の言葉を信じて撮っています(笑)
確かに最低限の基礎知識はいると思いますが、その作品をどう評価するのかは本人とその作品を見た人の感性の問題(または違い)と割り切っています。
昨日も、同じ場所で同じ被写体に対して気が付けば数十枚撮っていました。
結果的には、納得のいかない物ばかりでしたが、気分的には満足。
次回は・・・・と言った、反省点と課題が見付かったし。
書込番号:17032466
8点
サンチェス山田さん
はじめまして〜^^
>もっと写真が上手くなりたいと最近つくづく思います。
私も今年で三年目を迎えます、チョ〜初心者で〜す。
お気持ちお察しします。
答えは大体でたように思います。
Green。さん、EOSスーパーさん、やむ1さん、アルカンシェルさん、毎朝納豆さんの言われるいい作例を参考にする
スッ転コロリンさん、松永弾正さん、さすらいの「M」さんガ言われてる 見比べて、実際に同じ被写体に向かって構図などを変えて撮ってみる。
眼力をつける、なんでしょうね〜
私も少しわやってるつもりではいますが、松永弾正さん、のように数をこなせていないのも問題です^^;
ココでの話は、技術向上ではなく、私の手法で、技術の無さを補うためです
で私の場合は撮影現場の空気に身を任せて撮っていることが多いです。
と言いますのも,いくら献立を決めてもその通りに行くこがないため(技術面の能力)。
カメラ意外でもほとんどそんな感じです。
兎に角カメラを持てば、できるだけ妥協しないようにしてます。
手振れ、構図の甘さ、ピント、露光 これらはうまくいったことのほうが超〜少ないです。
対策、角度なんか変えてひたすらとりまくる、、のみ^^
ちょいと散歩なら100ショット午後から出かけて夜まで500〜800ショットぐらいです
で、その中にお〜って思えるのが撮れていた時の感動はまた撮ってみたいとの活力源にもなりますしね〜。
必ず、何枚かはありますよ〜
無ければ自分ガ感動できるまでとりまくるしかないですね〜(価格コムの皆さんのアドバイスヲふまえて)
サンチェス山田さんのお写真いいとおもいます。
一枚目は日本のマチュピチュですよね〜、私も撮りたいひとつです。
晴れの日、曇りの日もいいでしょうが、簡単にいいな〜って分かりやすいのはご存知のように霧のある雲海の竹田城跡でしょうね〜。
お近くなら、今年秋からの雲海の次期に通われたいかがでしょうか、是非拝見させてください。^^
四枚目は好きなお写真です。いいと思います。
それから、私には自分なりのイメージがありますのでそれに近ければ、取りあえずはいいかな〜って思います。
カメラもって写真とって、撮った絵がお〜って先ずは自分が感動できばまずは○でんはないでしょうか。
私も今回のサンチェス山田さんの投稿に感謝いたします。
それから皆さんの作例とご意見感謝いたします。
わたしの作例ですが、一度はお〜って思い捨てられない写真になりました。
いつかわこれらも捨てるように努力したいしもっと感動のある写真が撮れる様にがんばりたいと思います。
(ピンボケ、手振れ、構図のしっかりした)^^;
どれも、自分で撮ったのではなくその場の空気に撮らせてもらったものです。
書込番号:17032487
11点
作例ありがとうございます。
一枚目は曇ってません?
風景は、天候の良い時、天候が良くなるまで待たなくてはならなかったりもします。それも腕。待つことも仕事。
プロが良い風景写真を撮れるのは、その日まで待てる時間が撮れるからというのもあります。
アマチュアは休みの日に風景を撮る。キツイです。
一ヶ月くらい休みがあり、その一ヶ月、その場所で同じような写真を撮りまくり、ベストの一枚を得る。
そもそも撮り方が違うというのもあると思います。
いきなり行って、いきなりベストな写真は無理ですね。
だから、何ども富士山に通う、富士山ばかりを撮るのでしょう。
二枚目、いいですよね。勝手に弄らせてもらいましたが、構図、トリミングも大事。色合いも大事。
私の弄り方は適当です。けども、。弄り方によって差がでますね。良くも悪くも。この辺りは経験も大事だと思います。
良い写真を沢山見ている人は、良い切り取り方をします。けど、良い写真を見ないで、自分独自の切り取りをし、個性的な方もいます。それもいい。
写真の難しいとこは、見る人によって感想が違うとこです。ある人には良い写真でも、ある人には大したことない写真になってしまう。
しかし、それでも上手い人は、ある水準までいっていて、安定して良い感じの写真を撮りますね。
写真の世界だけではないですが、プロとアマの違いは、安定して高レベルなのがプロ。たまにはプロより上手い写真を残すけど不安定なのがアマだと思います。
三枚目、独創的で素晴らしいと思います。私は好きです。
さて、写真の世界意外でも考えてみると分かりやすいかも。写真以外でスレ主さんは何か上手くできることはありませんか?
もしあるならば、そのことに関して上達したのは何をしたからですかね?
私、個人では、好きだからというのもありますし、上手い人を見てきたというのもありますし、本を読むというのもありますし、実践、反省の繰り返しというのもあります。
本を読むことで知識が増え、新しい撮り方を知ることが出来ます。知識がないと、同じ撮り方ばかりで、風景を撮りにいっても、「何だかな〜」と同じような写真、気持ちの繰り返しになります。
例えば、草野球で、試合だけずっとしていても試合の経験は増えるけども、大した向上はしない。まあ、相手から技を盗めたりはしますえど。
けど、試合までに、本を読んだりして、新たな変化球を身につけたらどうでしょう。試合での内容レベルがあがりますね。
ここから学べることは、風景を何も考えずに撮り続けてもダメだということです。アマチュアの将棋好きのおじさん達のレベルが上がらないのは、何も考えずにただ指しているだけだからです。
勉強して実践で使う。そして、失敗してもそこから学ぶです。
「知識は力なり」。
アマチュアよりプロの方が勉強していますよ。実践が大事というけど、何を試したいから実践するのかを考えると良いと思います。
ただ、綺麗なとこに行く。そして、撮る。それの繰り返しでは上達しません。
以上ですが、偉そうに書いてしまいました。自分への戒めとして書かせて頂いた部分が多いです(^_^;)
このスレに参加させて頂き、私自身が勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17032549
4点
サンチェス山田さん はじめまして。
写真歴が浅い(3年半)のど素人ですが、自分がいつも思っている事は
被写体を撮る位置を確認してからシャッターを切るようにしています。
(角度や位置などを移動して目で確認しています。)
それと、あまり小難しく考えないようにもしています。
失敗も大いに結構ではないでしょうか。
書込番号:17032622
5点
風景撮りに関して言えば(他の被写体でも同様かな)
光の捉えかたが大切になると思います。
早朝、夕刻、春夏秋冬で光の角度、強弱でも変化が出ます。
それによって同じスポットの風景でも印象がガラリと変わりますから。
書込番号:17032647
3点
こんにちは♪
>上手くなりたい
ある意味、我々写真愛好家の永遠のテーマですね♪
信じても救われない事が分かったさんと被りますけど・・・^_^;
私も、お写真を勝手にお借りしましたm(__)m
1枚目・・・
kawase302さんや、ねこまたのんき2013さんのアドバイスにある通りです。
竹田城は、すでに多くの人が決定的な写真を残してますので・・・^_^;
あの「構図」に勝る感動を得るのは難しいと思います^_^;
下界が見えるので高さを感じないし・・・人や現代的な人工物がハッキリ写ってるので歴史の風格も感じません。
せっかく行ったのだから・・・なんか撮らなきゃ「損」・・・と言う感じです。
「雲の表情が良かったから撮った!」と言うのであれば・・・せめて、人間の居ない時間帯を選ぶべきだったかも??
※モチロン、その時間帯に・・・あの雲の表情があったかどうか??分かりませんけどね^_^;^_^;^_^;
風景写真とはそういう物です・・・コレもタイミング=シャッターチャンスに「めぐり合う」しか無いんです。
せっかく行ったのだから・・・では、良い写真は撮れないです。
だから・・・シャッターを押さない(ダメだと思ったらスッパリあきらめる)ってのも「上手な写真」を撮るテクニックの内なんです^_^;
2枚目・・・
コレも時間帯というか??気象条件がイマイチですかね??
もう少し光が鮮明に写っていれば??
少しコントラストを上げてみました。
もしかしたら・・・もう少しアンダーに撮影すれば、光の線が鮮明になったかもしれませんね?
3枚目・・・
発想(アイデア)は凄く良いと思います♪・・・私も「お!」と瞬間思いました。
でも・・・やっぱり・・・なんか違和感を感じるんです。
素直に「シンメトリー」の構図にしてくれた方が・・・「上手い!」と言えたかも??
左側の街明かりを入れたかったんでしょうけど・・・「夜景」の構図にしない方が良かったと思います。
「構図を整える」・・・と言う意味では「トリミング」ってのは非常に勉強なるテクニックです。
自分のとった写真を徹底的に切り刻んでみる・・・ってのも構図のお勉強になるかも??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17032947
4点
こんにちは
貼られた、最初の画像良いなと思いました構図も良いですね。
下記は、こうすれば良いのでは?と思っている事で私が出来ている事ではでは有りませんので念のため。
見る人に、何を伝えたいのかは、先ずはタイトルを付けて見るのはどうでしょうか。
画像を見て、感じた事をタイトルにしますが、出来ればその感じた事を主題にして構図を決め撮影します。
後は、現場で感じた事を強調する為の画像調整が大事で、それが撮影にも反映されます(RAW)。
撮影は、しつこさ_追及がとても大事で、これはと思う対象は日を置いて何度も撮影するようにします(天候、時間、季節)。
思うように、出来ないのが写真ですね(涙)。
書込番号:17032954
4点
竹田城址ならグーグルのCMでコンシェルジェ使って例の二人組みが見に行ってますね。
まさに雲海の上に浮かぶ城址で雰囲気が出てました。ああいう状況になる季節、時間帯を待って始めて撮れるっていう事でしょうね。風景撮りには実は周到なロケハンが要るんだな〜と思いました。
書込番号:17032978
1点
>皆さんはどうやって写真撮影テクニックを身につけたでしょうか?
私の場合・・・
カメラの基本的な事は・・・
中学生のころ・・・丁度、AEカメラ(オート露出)と言う技術が確立されて、一眼レフにもこの機能が搭載され始まった時期で・・・「第一次一眼レフブーム」が到来した時期でして。。。
この時初めて、ペンタックスのMEスーパーと言う一眼レフカメラを手にしました。
カメラ雑誌を読みあさったり・・・友人と、つまらない物を撮影したりして基本的な事は学びました。
まあ・・・子供って奴は飽きるのも早いって事で・・・
すぐに一眼レフカメラへの情熱は冷めたんですけど・・・
社会人デビューして会社に入社すると・・・中学生の時に写真が趣味だった(一眼レフで写真を撮った経験がある)という理由だけで「カメラ係」なる、何の権限も無い役職に命じられ(笑
会社行事やら、クレーム現場写真やら・・・キヤノンのT60?(T70??)と言う一眼レフカメラで撮影する事になりました。。。
それが販売促進部の目に止まって・・・数年後「カタログ」製作のプロジェクトメンバーに選ばれまして。。。
プロカメラマンと、スタジオでセット撮影したり、現場でロケしたり・・・
クリエーターさんと、写真を切り刻んで(トリミングして)レイアウトを考えたり・・・
門前小僧の手習い・・・って事で。。。
自分で写真を撮らないのに・・・写真のウンチクの多くはこの時期に自然と覚えました♪
と言うか??
この時は「ふ〜ん??」・・・って程度にしか理解して無かったんですけど。。。
数年前に、またデジタル一眼レフで再デビューして・・・自分で写真撮るようになってから・・・
「あ!」「そ〜言うことだったのか!!」と改めて、その時カメラマンやクリエーターさんがこだわっていた事や、仕事の段取り=撮影の段取り等の「意味や意義」が理解できた!
こんな感じでテクニックの多くを学びました。
モチロン、カメラ雑誌や入門書等も・・・再デビューしてから随分と読みあさりましたよ♪
元々、絵画等の美術鑑賞も好きだったので・・・
写真と絵画ってのは共通点が多い事も・・・理論的に?(学問的に?)理解するのに幸いしました♪
私の場合はこんな感じです♪
書込番号:17033263
9点
スレ主さん、上手い。
写真雑誌って上手と思いますが「いい」写真かどうかは、、、
コンテストに出したい写真と後から見て楽しい写真って違ってもいいのでは、、、
って風景難しいです。(汗)
書込番号:17033366
2点
サンチェス山田さん、みなさん、こんにちわ。
多くの方が色々書いておられますが、見方がおよそきれいな写真に傾いているようですが、きれいな写真と良い写真というのは全く別物だと思っています。
一時、海外の写真サイト(有料)に登録していました。自分では多少うまいかなという自負が有りましたが、コテンパンでした。そのサイトでは勝手に写真がメンバーにより評価され、私のレベルは6点満点の3.4とまるっきり普通のレベルです。何が悪いかのか判りません。世界的なトッププロが、良い写真を撮るためにはまず「プラン」が大事と書いていました。プラン(計画)って何というのが正直なところで、全く意味不明です。そこで、従来の撮り方を放棄し、力のある作品とはどういったものか分析し、真似てみました。
皆さん景色の事を書いておられるので、景色について書くと怒られそうですが、あえて書くと、山でも湖でも構いませんが、何故、その景色を写真に撮るか?です。旅行の記録という場合は普通に撮っていれば良いと思いますが、
ある程度作品にしたい、少なくとも人に見てもらって、いいねと言われるようにするなら、何故、その景色を撮りたいのかはっきりさせる必要があります。大抵の場合きれいだからとなります。これでは禅問答ですので、もっと掘り下げる必要があります。何がきれいなのか、景色の中の何を撮りたいのか?です。景色は厄介な撮影対象で、主題を見つけ難いという面があります。
ほとんどの方は紅葉の季節だと紅葉が入った景色を大きく切り取られます。以前は私もそうしていましたが、こうした景色は作品には実は不適格だと気付きました。同じような風景がこれまでに何千、何万もの人により撮影されていますので後追いになってしまいます。後追いでも構わないなら話は簡単ですが、、、。
実は大きく切り取ると、見た方は悩みます。何が表現したいのか判らないからです。判らない写真は撮影者の満足だけになってしまいます。何がポイントと聞かれると、撮影者自らも判っていないという事になりかねません。
表現したい対象が色なのか?、森なのか?、それとも紅葉なのか?、山や湖なのかはっきりしません。逆光で表現する方も多いのですが、これも後追いです。何を撮りたいのか、ファインダーを見ながら考えてみて下さい。個性的な写真は主題を見つける事です。
何を主題にするかが決まらないと良い写真は撮れないように思います。撮りたいものが決まれば、構図を考えながら
最大限大きく撮るようにします。主題ですからできるだけ大きく、邪魔物を入れないようにし、画面を単純化します。主題が見つけ難い風景は、空や大地などを大きめに取り込んで誤魔化します。誤魔化しですから、きれいであっても良い写真では無いと覚えて置いて下さい。私の場合、風景ではポイントを見つけるのに苦労します。このため、風景は大嫌いです。ほとんど場合、ポイントを見つけられず、色誤魔化すという形になっています。
写真をきれいに見せる方法は簡単で、まず、色を強調する事です。ガンガン彩度を上げた方が良いと思います。
撮って出しではインパクトが弱すぎるように思います。ほとんどの写真にはインパクトがありません。撮って出しの軟弱な、どこにでもある絵になっています。お使いのカメラはデジタルですよね。ほとんどの方は、デジタル・イコール・フィルムいらずと考えておられるようですが、これは間違いのような気がします。デジタルには思いのままに変更できるというもっと重要なメリットがあります。一度撮影したものを自由に加工してみる事をお勧めします。
デジタルですので、カメラの良し悪しや、撮って出しの色など、実はどうでも良い事のように思います、と、こう書くと、怒る方が大勢おられますが、これは確たる事実です。きれいな写真は誰でも撮れますが、良い写真、力のある写真は極めて少ないと思います。
最初にプランが最も重要という事を書きましたが、デジタルで色をくっきりはっきりさせるという事は基本かと思っています。そこからプランが始まります。色々な作例を見ながら、自分なりに何が主題なのか、自分なら何をどう撮るか?を考えてみる事です。頭の中でシミュレーションします。画角や周囲の状況まで計画して撮影できるようになれば、撮影者の意図がもろに写真に反映しますので、人に何を撮りたかったかが説明できるという訳です。もちろん、その後の加工を含め、最終作品まで予定して撮影するというのが最高ですが、、。色と何が主体かを考慮すると、写真がかなり変わると思います。実はここまでがプランの一歩手前かと思っています。この後のプランが大変、難しいかと。この後は、作品を作るという段階になります。この先で私も停滞中ですが、、。
書込番号:17033437
9点
写真の基本は日の丸構図、コレが一番安定感のある撮り方です。 |
2分割法、画面を上下左右に分けて構図を考える、シンメトリーもコレ |
2分割法(斜め)・・・余白やスペースが欲しい時に |
風景の定番♪ 3分割法(黄金比の応用) |
連投スイマセンm(__)m
>どういった事を意識して撮影しているのでしょうか?
風景撮影の場合・・・
皆さんのアドバイスにも沢山ある様に・・・
やはり「ロケハン」が第一になるんですけど^_^;^_^;^_^;
まあ・・・コレは、経験を積まないと中々難しいし・・・
何よりも意識改革が必要になりますんで・・・
どこまで・・・こだわれるか?用意周到に準備できるか??・・・修行僧みたいなもんなんで(笑
コレは割愛します。
現場に付いて、やれる事は「構図」位なもんなんで・・・
やはり・・・基本的な構図やアングルは意識して撮影しています♪
1)日の丸構図
言わずと知れた・・・基本の構図で。。。
最も安定感のある構図です。
あまりにも、定番過ぎてつまらないって事で、嫌われていますけど。。。
まあ・・・確かに風景ではあまり使わない構図ですが、スポーツ撮影等では、多用する構図です。
2)2分割法
画面を上下左右に分けて配置する構図で・・・
対比や対象形にする事で構図の面白さを出します。
シンメトリー構図、逆さ富士等もこの構図に当たります。
3)2分割法(斜め)
被写体の向き、アングルに対して余白やスペースを持たせる事で安定感の出る構図。
4)3分割法
いわゆる「黄金比率」をベースとした考え方で・・・
画面に縦横に3分割した線を引く事で、黄金比に近い構図を得る事が出来る。
※黄金比は、絵画に多く採用されていて、最も均整のとれた「長方形」に合わせてモデルや、造形を配置する手法です。
この3分割した「井桁状」の線上に、被写体やトピックを配置する事を基本にします。
さらに・・・
この井桁状の線の交点上に被写体を配置したり・・・
あるいは・・・
この交点通る斜線を引いて、その線上被写体やトピックを配置する事で、均整のとれた構図を作る事が出来ます♪
撮り鉄で有名な「レールマン比率」と言うのも、この黄金比がベースになっています♪(レールマン比率は4分割)
ご参考まで♪
書込番号:17033491
6点
>プラン
写真を撮ろうと思えば、みんなそれなりにプランを立てますが、意識の深さが差になるのでしょうね。
先人の、心構えに付いての著作を読むのも良いと思います。
名画の観賞も良いはずです。
http://www.google.com/culturalinstitute/project/art-project#!project:projectId=art-project
書込番号:17033555
1点
アンリ カルティエ ブレッソン でも検索してみてください。
スナップやポートレートでも いかに構図が大事か分かるかと思います。
モノクロ作品なので 光 のことも。
風景といえば、雄大な対象に眼が行き勝ちですが、身近な対象も面白いですよ。
それと、全部を見せないで、態と隠して連想してもらうのも「手」ですね。
構図は、フレーミングで収まると良いのですが、トリミングで勉強するのも良いと思いますよ。
「組み写真」をやってみるもの良いでしょう(最初は3〜5枚くらいで。4コマ漫画じゃないけれど)。
そうすることによって、対象に対して「視点」を変える勉強にもなりますしね。
書込番号:17033567
3点
こんにちは。
僭越ながら私見をば^^;
1.主役をひとつに決める
2.余計なものはなるべく画面に入れない
ということを意識なさってみてはいかがでしょうか^^
たとえばお写真の1枚目、
主役は城跡なのか山並みなのか空なのか、ちょっと分散している気がします。
もしもいい撮影場所があれば、縦位置で、
城跡の高度感を出したり、空を大きく入れたりできるといいなあと思いました。
それから2枚目と3枚目、空の上の方は余計なような気が・・・
上と左を切っちゃってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17033710
1点
サンチェス山田さん
投稿された写真を皆さん色々と良くなる様にいじっておられるので、私も色だけを少しいじってみました。
当初の写真だとどうにインパクトが少ないので、暗くしてコントラストと彩度をアップしてみました。トリミングなどはしていません。3枚目は面白い作品ですね。こうした写真は好みです。色と明るさでずいぶん見た目が変わります。
写真は、まず、一目で人を惹きつけることが大事ですので、ためらわずに色を濃くします。オリジナルの画像は保存しておき、コピーを作って色々試される事をお勧めします。色を適当に調整する事で、ペンタもニコキャノも全く関係無くなります。
書込番号:17033927
4点
サンチェス山田さん
このスレッドは今朝から、興味深く見ています。
3枚目は、手すりの黒い線が分ける彼方と此方の不気味さが、いじるとそがれてしまうと思いました。
この3枚目の写真は、空と地面を上下中央で切り、かつ右重の、つまり元の不安定構図の方が表現として合っている気がします。
(生死観のようなものを感じての撮影、もしくはその表現を意図していらしたらですが…)
悪い例として挙げられたという事は、サンチェス山田さんご自身はあまり気に入られていないのでしょうか?
確かに3枚とも、ワー素敵コンテスト優勝間違いなし、と言う感じでもありません。
でもですね、でも、この、だらだらっと広がる左。重く詰まる右。どこか引っかかるんです。
3枚に共通する、上下を中央で分断し、右重。この感じは狙っての事ですか?
書込番号:17034049
2点
サンチェス山田さん、こんにちは。
まだまだカメラ歴の浅い私です。
写真を始めた頃はどう撮っていいのかもわからなかったので、
まず、本を買いました。
その中でもわかり易く、色々と参考になったのは、
中井精也さんの「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」
のシリーズです。
私もネットや雑誌の作例などを見る度にこの人センスあるなー、
自分のは全然だなと思うことが多々あります。
でも、自分はプロじゃないんだし楽しめればいいやと思っています。
平凡ですが、
・主題を何にするかはっきりさせる
・傾けない写真の場合は、水平をしっかり出す
・主題にピントをきちんとあわせる
には気を付けています。
書込番号:17034109
4点
サンチェス山田さん、こんにちは、
>もっと写真が上手くなりたいと最近つくづく 思います・・・
思わない人はいないのでは?
これは永遠のテーマです、多分答えは無いでしょう。
人は機材に求め、理論に求め、体力に求め…
だから写真って楽しくて、面白いのです。
書込番号:17034118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
面白いものでですね、本屋さんに行って写真集等を見ても、ネットの写真を見ても、最初の頃は凄いと思わないんですよ(^_^;)
でも、ある時からスゲ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━!!!!と思うようになる(^_^;)
将棋などもそうですが、プロの将棋を見ていても大したことがない!と言うオジさん達が結構いるでしょう(笑)
なので、写真集などが売れないのは、そういう意味もあるかも知れない・・。
話が変わってしまいました(笑)
つまり、ここで凄い助言をしてくれる方がいても、それを理解するまで年数がかかる(^_^;)
まあ、理解できるレベルにならないといけないですね。
はい、私が勉強させて頂いています。
何せ、構図はトリミングで決めてしまえばいいじゃん、と思っているレベルですから(笑)
でも、分かりやすく教えてくれる先輩が多いので助かります〜♪
本当に理解できるまで、本当に大切と思うのには時間がかかりそうですが(^_^;)
一枚目、いかにもトンボが主題。
二枚目、まあ綺麗かな、と自分で思う写真。
三枚目、良い写真と思うものです。
まあ、何せ難しいですよ。
他にも、地味でも魅力的な写真とかあるでしょうし、ド派手な写真とか、笑える写真とか
色々とあるでしょうし。つまらない写真特集というのがあれば、つまらない写真でさえも良い写真になってしまう(笑)。
一つだけ言える事は、写真好きな人達って素敵(´∀`)
写真が上手くなるって言うのはどういうことなのでしょうね。先ず、そこから聞きたいですね。
カメラを使いこなすというだけではないのでしょうね(^_^;)
書込番号:17034372
8点
こんばんわ
狐屋コンコンさんの書き込みにいたく同意します。
最近はあまり見かけなくなりましたが、カメラ板の住人、ブラックパンサーさんの、雑誌のコンテストで優秀賞を取られた写真を見て、電車の中でしたが、泣いてしまったことがあります。
技術とか、構図とかは、作品を後ろで支えるもので、それだけが出来ていても、せいぜい、まぁ綺麗という程度のものです。
人の心を動かすことができる写真
どう心を動かすかもテクニックなのでしょうが、やはり心を動かされる写真はなかなかありませんが、やはり目指したい目標です。
映画で感動する作品もありますが、写真のように一瞬のドラマがあってもいいのではないか
と、思うわけです。
書込番号:17034764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サンチェス山田さん
>>皆さんはどうやって写真撮影テクニックを身につけたでしょうか?
>>どういった事を意識して撮影しているのでしょうか?
私はこれは上手い写真だなぁーと感じたら、出来るだけその写真を真似るよう撮る練習をします。
後は失敗しても気にせずに撮って撮って撮りまくります。
サンチェス山田さんの作例見せて頂きましたけど、上手いですね。特に3枚目が気に入りました。
これも真似させて頂いて自分の撮影技術にさせて頂きたいと思います。
書込番号:17034848
3点
サンチェス山田さん こんばんわ。
私も写真上手くなりたい!
という訳でいろいろな本を読みましたがこちらが目から鱗でした。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=703
すぐ上達できないからこそ私は写真が面白いです。
書込番号:17034957
8点
盛り上がってますね〜
私はまだまだ初心者なので、正解じゃないかも知れないですけど、私の感じていることを書いてみます。
(狐屋コンコンさんに強く同意します)
きれいな風景写真を撮るのだったら、三脚を使ってじっくりしっかり撮る方が綺麗な写真が撮れますね。
たとえ、日中で光量豊かな環境でも。
では、その三脚って、何のために使ってるんでしょうか?
手ブレを防ぎながら、適度に絞り込んでシャープな写真を撮るため、、でしょうか?
きっとそうなんだと思いますが、そこで撮れるのはきっと <綺麗な写真>ですよね。
しかし、手ブレを防いでまで絞り込むのはなぜなんでしょう?
・・・・なんて考えていくと、結局、「なぜその光景を こういう風に撮ろうとしているのか」ってところへ
思考が行き着くまでそう時間は掛からないと思います。三脚も、その答えのための道具ですよね。
先日来、ネットの巨大な写真コミュニティを覗いているのですが、、そこには上手に撮れている
写真、素晴らしい写真は結構たくさん有るんですが、、同時に何か物足りなさを感じる写真ばかりです。
なぜなのか考えて、、ある方に助言を頂いて気がついたのですが、、結局、私や投稿している人の多くは
アマチュアなりの技術しか持たないからだと思います。
プロは技術も有るでしょう。しかし、その技術を何に使っているのかがアマチュアと最も違うところかも
しれません。
得てして、技術を持っている事を示したり、綺麗な写真を撮るために使っていたり、、、
そんな写真の撮り方をして綺麗に撮れた写真は、やっぱりプロの技術力の真似はしていても
たいして印象に残らない写真のように思います。技術の質でプロには劣る場合も多いでしょうから
出来上がった写真は<プロ風に綺麗に撮れた写真>の域を出ないものが多い、、そんな気がします。
良い写真の根源は、写真を撮ろうとしている自分の気持ち、、ほんの小さなものでもいいから
自分の感情の動きだと感じます。それを自分の意識で捉えて写真に載せるようにする事がいい写真を
つくる第一歩で、技術は三脚と一緒で、それを具現化するために使う道具だとも思います。
(だからあったらあったで、勿論良いことだと思います)
まぁ、、実際のところ、きっと職業写真家の殆どは、自分の撮りたいものではなく、オーダー通りに
オーダー主を満足させるために写真を(きっと)撮っているのでしょうが、私のようなアマチュアは
幸いなことに満足させるべきオーダー主も要求もありませんから、これ幸いとばかりに、自分が気にいる
写真を追いかけ、プロ達が達成しなければならない完成度等の尺度とは別の尺度で写真を見たり撮ったり
したいなって思います。
受け売りですが、、、一流シェフの作る料理よりも、どこかでおふくろの味を求める気持ち、、
この後者に応えるような写真が撮れれば私は凄く嬉しいですし、満足です。
それが撮れれば、たとえ、多少ピンぼけでもぶれてても、解像度も重要ではないように思っています。
と、偉そうな能書きを垂れてしまったのですが、じゃあどうやってそういう写真が少しでも多く撮れるように
なるか、、と言えば、ありきたりですが
@撮れた写真を良く眺める
A撮れた写真を人に見せる。コメントなんか貰えなくても見せ続けるだけでも効果は凄くあります。
それが何故なのか文字で説明すると長ったらしい割に説得力が無さそうなのでやめておきますが
数ヶ月〜半年〜1年、、、って続けるときっとよくわかると思います。
(私は縁側でそういう感じで写真を載せてます、良かったらいつでもどなたでも遊びに来てください)
それと、練習方法ですが、良く言われる単焦点を使え! は 私は実践してよかったと思っています。
どう良かったかといえば、「楽しい!」 ^^;
やってみるまでこんなに楽しいことだとは知りませんでしたが、この楽しみを知ることができて
ヨカッタです。写真撮影がもっと楽しくなる、、、これは私の尺度では上達のうちの一つです。
最初に単焦点を使い始めてほぼそのまま半年以上そのレンズで撮り続けました。(DA35/F2.4)
楽しかったなあ〜
私はまともに写真の教本も読んだことがありませんが、一冊だけ読んでとても良かった本があります。
「もっと写真がすきになる 菅原一剛」
最初に(それがそのまま最後になってますが)読んだ写真に関する本がこの本であったことはとても
幸運だったと思っています。とても読みやすい本ですので気が向いたら是非!
書込番号:17035098
11点
心を動かす写真は興味があるのですが、考えてみると、心を動かすような事が起きていて、それを撮るということですよね?
それが良い写真となるならば、そういう場所へ出向けば良いということになるし、若しくは創りだせばいいんですよね?
違っていたらゴメンなさい。
そうなると、とたんに写真に興味が沸かなくなる自分がいて、何か違うのでは?と思うんですね。
前に戦争の写真、飢餓の写真などを見ました。
確かに良い写真と思っていました。綺麗とは違う。
心も動いた。
でも、そうじゃないかな、と。
写真が上手くなりたい、って、事実より美しく撮ることが出来ること・・
これはどうなのですかね。 違うかな〜。
うちの妻をアイドルみたいに撮ったら、写真が天才的に上手いことになるでしょう。
けど、そもそもアイドルみたいに可愛かったら、アイドルみたいに撮れて当たり前となる。
さてさて・・。
お邪魔しました。
書込番号:17035102
9点
簡単なところでは写真共有サイトなどを眺めて
気に入った作風を真似てみることです。
同じように撮れるとしたらある意味でテクニックが身についたと言えるでしょう。
ちょっと手間の掛かること。
フォトゼミ、フォトワークショップに参加する。
ガンレフやスタジオグラフィックスでは写真共有以外にそういった催しをしています。
「こう撮るとこう写る」と。プロが目の前で見せてくれるのですからこれ程近道は無いでしょう。
ガンレフの場合、後日合同講評会が有ります。
大勢の前で自分の作品を展示し、点数を付けてくれますのでかなり有意義ですよ。
書込番号:17035919
2点
サンチェス山田さん、
十分、上手だと思いますよ。
ワイド画面に仕上げているところからして、ただ者じゃないですね。
上手くなりたいという気持ちを持ち続けて、自分の思うまま撮り続けてゆけば、それで結果はどんどん出てくると思います。
ところで、写真仲間はおられますか?仲間がいると、いい刺激になりますよ。
なんだかんだ言って、写真は、その人の持っている個性、感性が出るものです。時々、仲間で上映会や写真展をやっていますので、それがよくわかります。テクニカルに上手い、もう一つ、というのはありますが、でも、どの人の写真も、いいなと思います。
書込番号:17036187
3点
信じても救われない事が分かったさん
とっても拙い経験から思うことですので、正しいかどうかわからないんですけど、、
>心を動かす写真は興味があるのですが、考えてみると、心を動かすような事が起きていて、それを撮るということですよね?
んーー、、そういうのも有るでしょうし、そうじゃないのも沢山ありそうです。
例えばたくさんある花の写真、花のマクロ撮りとかっていうのがあったりするように、
何かが起きているというより、別に何も特別なことは起きてないけど、それを人間が感情で特別な事に
仕立てて写真にし、、それを見た人が心を動かされる、、なんて写真もいくらでもあると思いますよ。
様々なんでしょうけど、心が動くっていうのは、感動した、驚かされた、怖くなった、、とかって
大きな心の動きもあるでしょうけど、反対に心が反応しなかった、というのはどういう事なのかって
いうと、、、多分、その写真を見た事実すら覚えてない、なんて感じなのかもしれませんね。
心が動く写真、、、私は少なくとも 見た記憶が無い なんて写真で無ければ心が動いたという事だろうなと
思います。
>写真が上手くなりたい、って、事実より美しく撮ることが出来ること・・
>これはどうなのですかね。 違うかな〜。
うん、そういうのも、上手いかどうかの尺度の一つなんでしょうね。
凄く上手かったから確実にそれで食べていけそうですものね。
商業写真的にはその通りだと思います。
一方で
>うちの妻をアイドルみたいに撮ったら、写真が天才的に上手いことになるでしょう。
>けど、そもそもアイドルみたいに可愛かったら、アイドルみたいに撮れて当たり前となる。
自分の妻を アイドル級に写す、のが上手い事だとは上述のように、そういうのもあるでしょう
しかし、(アマチュア写真家として)色んな人を アイドル級に可愛く写したいですか?
アイドル級に可愛くなんて全然写らないのですが、奥方のことを知っている人が見たら
「うわぁ〜、この表情、仕草、まさに ◯◯ちゃんだぁ〜!!」 なんてのもやっぱり上手い写真だろうと
思います。そしてそれは奥方をよく知っているから撮れたものかもしれないですね。
さらに、アイドル級に可愛い人を、ハリウッド女優級に 綺麗な人 に撮ったりできる人もいるかもしれません。
でも、アマの世界で言えば、、私に取って大事なのは、仕立てる事じゃなくて、自分の気持ちにはどう
映ったのか、、なのかなぁって思います。
と、まあ、書いたものの、決して反論なんかじゃありません。
良い写真がどんな写真で、それを撮れるようになる事が 上手くなるってこと、、という考え方の
順番にとらわれる必要もないのかな、、、職業では無いのなら、と思うんです。
良い写真かどうかは見た人が決めるんでしょうけど、自分で決めても全然構わないし、それが
具体的にはどんなものなのかよく解らないままでも良いのかなと思います。
きっと 上手くなることと、良い写真、、こういうのを定義しようとしても千差万別、はたまた
禅問答になりそうですよね、、、^^;
おじゃましました。
書込番号:17036192
8点
皆様たくさんのご返信を本当に有難うございます。
遅くなってしまい申し訳ございませんが、すべてのご返信を見させていただきました。
さすらいの「M」さん
そうです竹田城・摩耶山がある兵庫県在住です。
身近な物を綺麗に撮ったり、「あっいいな」と自分なりに思える写真が自分には本当に撮れないですね…
もしかしたらそうした部分に今の自分の欠点があるのかもしれません。
身近なスナップ写真や家の中の物、そういった物にも目を向けてみます!
syuziicoさん
そうです竹田城です!最近バイクで竹田城に行ってきました。
雲海がそこまでモクモクでは無かったのですが、一応竹田城を見下ろす形になる立雲峡からの撮影も明け方からしてきたのですが、結果は撃沈でした…
さて良い写真・写真が上手いについてですが、確かにプロのような上手さにも憧れます。
しかしsyuziicoさんの仰るように「おっ!これいいなぁ〜!」という写真。
これこそが私の求めているものです、その写真を撮るには自分の中だけでの問題も多々あるかとは思いますが、皆様に聞いて納得できることも多々あるだろうと思い今回質問させていただきました。
>自分が感じた被写体の印象を 写真に込められる・・・・ そんな アマカメラマンになりたいと、常々おもっています、、
この部分がまさしく私の求めている物です。
武田のおじさんさん
私もカメラを購入して初めて時間や気象条件によってここまで写真は変わるものかと気づきました。
その中で妥協せず自分の求めている写真が撮れれば今よりレベルアップできるのだと今回質問に他するご回答を見ていて気づかされました。
私はこのカメラ・レンズを購入して本当に良かったと思っています。
なぜなら暑くても寒くても雪が降っていても雨が降っていても使えますからね。
後は私の腕次第なのです…
ねこまたのんき2013さん
妥協するなら…ですね。
まさしく今回の質問に対する明確な答えの1つかと思います。
妥協せず不精せず撮りまくれば良い写真が増えるはずですね。
書込番号:17036288
1点
‡雪乃‡さん
イメージ通りの写真が撮れないという事が私にとっての失敗だと思っています。
風景写真の場合大胆にトリミングする、もしくは現像の際に色や光量を弄れるので少なからず自分のイメージには近づく場合もあります。
しかしやはり現像でいくら弄っても最終的に自分のイメージ通りにはならないのです。
それは先に大場佳那子さんが仰っている「レリーズ前にどれだけの可能性を考えれるか」という部分が今まで自分には足りていなかったのでは、と今回気づかせていただきました。
私は現在単焦点を持っていません。
しかし、決まった画角であればイメージしやすい、もしくはしっかり考えて撮影する癖が付くのかもしれませんね。
単焦点はありませんが、50mm縛りでの1日スナップ等をやってみようと思います!
拙作に対してお褒めのお言葉ありがとうございます!
Hinami4さん
お褒めいただきまして有難うございます(汗)
さて上手い写真…確かに質問はさせていただきましたが、この部分に対するイメージが自分の中でもはっきりしていなかったように思います。
しかし今回ここご回答いただいている皆様のアドバイスを読むにつれ、自分にとっての良い写真・写真が上手いというのはどういう事かハッキリしてきました。
また同じ場所に何度でも行ってみる粘り強さ、これも本当に必要ですね。
次ならもしかして傑作が…と思いモチベーションを高められるようになっていきたいです!
k-utada77777さん
構図は本当に大事だと気づきました。
今まで撮影ポイントを見つけると同じ場所でバシャバシャ撮ってたのですが、たまにほんの数センチ横にズレて撮影するだけでハッとするような写真になる場合もあります。
それをたまたまとするか、狙ってするかという点が所謂カメラマンの腕なのだと思います。
分かりやすい構図についての解説有難うございます!参考にさせていただきます!
葵葛さん
>難しい事をあれこれ考えずに、もっと肩の力を抜いたら如何かしら
確かにそうです(笑)
難しく考えたから良い写真が撮れるのでもない、というのは理解しております。
しかしこういったカメラが好きで写真が好きで親切な方が集まっているコミュニティがあるのであれば一度は聞いてみたいと思いました。
皆様からのアドバイスのすべてが私に合っているのかは今は分かりません。
しかし「なるほど!」と思うアドバイスばかりです。
自分一人で考えていては思いつかないような事もたくさんあります。
なので肩の力を抜きつつ皆様からの回答をしっかり理解し、実践していってみたいと思っております。
書込番号:17036365
2点
皆さん、こんばんわ。
写真投稿スレ並みに、盛り上がっていますね。凄いです!
海外の写真サイトで、平均的な写真とランク付けされてから、
写真の撮り方を変えた事を先に書きましたが、まず2つの事を
しようと決めました。1つはそのサイトで数ヶ月間トップレベルに
居る方達の写真を見て分析し、同じような写真が自分で撮れるかどうかを
考える事。ここ数ヶ月間(3ヶ月)トップレベルに居る方達は多くの場合、
新人プロや、アラブ諸国のプロ、デザイン学校の終了間際の方が主になっています。
まず、デジタル技術で追いつけない事を思い知らされます。爺には難しい。
2つ目は、現在世界のトップに居るカメラマンの創作を見て、何故トップなのかを
考える事。モデルさん達を使って、景色やファッションからオカルト系まで見て、
どういった写真に一番惹かれ、自分でもやってみたいかを探しました。
これで好みの素材やどういった写真に興味があるか自問しました。
欧米のプロですから、ほとんどの場合、モデルや衣装、撮影場所でお金の掛け方が
違っていますが、そうでない独創的で感動的なシーンやはっとする写真も沢山あります。
このお金の掛かって無さそうな、しかも感動的なシーンなら真似できるかも?と思い始めました。
撮影場所やタイミングを見計い後は勘任せですが、、。
先にも書きましたが、景色は苦手です。何が主体か判らないので、、。
そこで、何を題材にするかです。手っ取り早いのはポートレートですが、
人物写真は全身を写すとか顔を写す必要は無い事に気付きました。
秋を写すのに、紅葉の木全体を撮る必要は無く、1枚の葉っぱだけで十分です。
きれいな女性の手先だけ写すと、見た方は顔が写っていなくても、美人だと勝手に
想像してしまうという心理を使った方法があります。
そこで心理戦で、手だけで美女と連想させる写真を撮るためのプランを練ります。
手先だけで美人だと見せる瞬間はどうすれば撮れるか?
モデルや友人、家族を使って偽装する。時間は夜、昼?タイミングはコーヒーカップを
持つ瞬間、右手で持つから、左側から撮る。背景は、、とこういった事を考えます。
写真の出来上がりをイメージして、その写真を撮ります。撮って出しでなく色をイメージに
合わせます。こうして出来た作品で手だけで見た方に美人だとイメージさせれば、カメラマンの
勝ちという訳です。
感動的な美しいシーンを撮りたいと思い、プランを練りました。私の場合、
最も女性が驚きと喜びを見せるシーンというのに挑戦。どの瞬間が最も女性が輝くか?
結婚式?違うでしょ!恐らく、好きな人からプロポーズされた瞬間!? 夜、外灯の下で、でも、これは、絶対無理!
で、それに代わるシーンを探しました。で、見つけました。
夜、洋風のカフェの店先のテーブル席、服装も期待通りの若い大変美しい女性が人待ちです。まるで映画のエンディングの感動的なシーン。
スポットが彼女の席だけを照らしています。見ていると、全く予想通りの事が起きました。僅か1秒ほどでしたが、
全て予想通り、彼女の顔に笑みが走り輝きました。僅かに腰を浮かせて立ち上がり掛けました。なんて美しいと感動!
ただ、プランと違って、あまりに予想通りで、シーンに見とれズーム一杯寄るのがが逆回しで、ワイドに!!
なんでやっ!!天罰や!!と、ちゃんと落ちが付きましたが、、。
撮影対象を何にするか良く考え、どこで、いつ、どうしたらその結果が得られるかプランします。
モデルを使うとかなんでも構いませんが、何を使い、どうすれば撮れるか?見る人を人を(騙してでも)感動させる事ができる写真が、
結果的には良い写真かと思います。
色々試していると、まず自分の写真がどんどん変わって来る事を実感できます。写真は人間の思考に忠実です。
何も考えないと、撮影した写真から何も伝わりませんし、人を納得させたり感動させたりできません。
まず自分が感動する事が大事で、一体、何に自分は感動するのか、何に興味が有るのかを知る必要があるように
思います。
書込番号:17036461
3点
ちさごんさん
貼られているURLの作品拝見させていただきました。
昭和の時代の作品なのでしょうか?
良い雰囲気の作品が多いですね。
私は風景が好きですが、地方への自転車や電車での旅もたまにしますので参考にさせていただきます。
じじかめさん
>基本的な技術を理解した上で、素晴らしい写真ををたくさん見るのもいいのではないでしょうか。
私は基本的な技術を知らなさすぎている気がします。
にも関わらず素晴らしい作例を見て、こんな写真はどう撮るの?といわば一段飛ばしで物事を考えてしまっているのかもしれません。
まずは基本的な技術の理解、その上でアドバイスいただいた中で実践できる事から実践していきたいと思います。
しげっき〜さん
確かに私にも失敗作ばかりだったとしても気分的に満足できている場合はありました。
しかし最近になって気分的な満足ができなくなってきてしまい、こうした質問をさせていただきました。
よくスポーツの写真等で言われている「歩留まり」
風景写真でこの言葉に拘ってしまうとますます泥沼な気がするのではありますが、失敗作だったとしても次に繋がるような、もしくは気分的に満足できるレベルになりたいと思います。
silver backさん
作例アップありがとうございます。
私的に1枚目の写真が特に素敵に思います。
こういった空気感のある写真撮れるようになりたいです。
また撮影に関しても、すべてに気を使って撮影するというのは今の私のレベルでは到底ムリですね…
ですので対策と仰っている構図に拘って何枚も撮るというのは参考になります。
無理に露出・ピント・WB等すべてに気を使って、結果中途半端な物しか無かった…という事が何度もありました。
ですので私もまずは何か1つに拘り、そこに関しては絶対に妥協せずに撮影に臨む決意で今後は撮影していければと思います。
信じても救われない事が分かったさん
1枚目は曇ってます。印象的にはもう少し晴れ間も見えていたつもりなんですが、この写真の時は雲が多かったみたいです。
確かに行った先が毎回ベストな状況ではないですね。
ただその中でも自分なりに納得できる一枚を撮影して帰る事が出来るようになりたいです。
2枚目は縦に切り取るだけで雰囲気が良くなりました!
自分的に手前の草が邪魔な気がするなぁ…というような感覚だったのですがこの切り取り方ですと自分が見せたい場所を残しつつ邪魔な草が消えています!
3枚目はソフトフィルターをかけているのでょうか?
シルエットの輪郭部のエッジが柔らかくなり遠景に対しては不利でしょうが、ここまで切り取ればその不利も無くなりますね、参考になります。
>知識がないと、同じ撮り方ばかりで、風景を撮りにいっても、「何だかな〜」と同じような写真、気持ちの繰り返しになります。
>ただ、綺麗なとこに行く。そして、撮る。それの繰り返しでは上達しません。
この文面を読んで「うわー」と思いました。まさに今の自分の状況かと思います。
毎回自分なりには工夫しているつもりなのですが、知識が伴っていないので功を奏さない事ばかりなのです。
結果的に違う場所なのに毎回同じような写真ばかりになってしまっているのです。
今回ここで皆様からアドバイスいただいた内容だけでなく、もっと他にも勉強して、毎回創意工夫を重ねられるようになっていきます!
スノーチャンさん
確かに自分は今までなんとなく決めた場所でファインダーを覗いて構図を考えていましたが、その前に自分の立つべき場所を目で見る必要があるという事ですね。
とても参考になります!ありがとうございます!
毎朝納豆さん
光の捉え方…これは風景写真において本当に大切な要素だと考えております。
しかしながら中々「よし!」と思える写真は少ないのが現状です…
もちろんこれは一朝一夕で身につく物では無いと思いますし、経験を積んで初めて身に付いてくる物かと思います。
なので今回いただきましたアドバイスの中にもありましたように同じ場所に時間帯を変えて何度も行く、構図を変えてみる。
この2点を実践して経験を積んでいこうと思います!
書込番号:17036464
2点
#4001さん
1枚目
>せっかく行ったのだから・・・なんか撮らなきゃ「損」・・・と言う感じです。
完全に私の心が読まれてしまっているで恥ずかしいです…
そもそもこの日は竹田城を向かいの山から見下ろせる立雲峡へ撮影に行っておりました、竹田城へはその後に行ったので正直疲れてあまり余裕が有る中での撮影ではありませんでした。
確かにそういった心境で良い写真が撮れる可能性は一気に下がってしまいますね。
今後の撮影の参考にさせていただきます!
2枚目
これは色温度も変えているのでしょうか?陽の光が温かい印象になり良いですね!
この現像をした時にはモノクロなイメージでパラメーターを調整していたのですが、やはり色々な見方があるなと実感しております!
3枚目
シンメトリーにすると写真がカチッとしますね。
そもそも夜景を撮影しに行った時の写真だったので「夜景夜景…」という自分の中のイメージがあったのですが、イメージにとらわれ過ぎていた気がします。
構図に関してもその他の部分に関しても撮影直後の記憶や雰囲気を頼りに現像するのももちろん良いのでしょうが、あえて少し時間をおいてから現像してみると自分にとっては良い場合もあるのかなぁと思いました!
robot2さん
なるほど!タイトルを付けるというのは発想に無かったですが良いですね!
撮影前にタイトルを決めるのはもちろんですが、タイトルを決めてから現像するだけでも構図や色合いや明るさはまとまりが出そうな気がします。
参考になります!ありがとうございます!
salomon2007さん
そうです、現在グーグルのCM使われています!
雲海の発生は明け方から遅くとも10時頃までの様ですので、あのCMはおそらく合成かとおもいますが、あんな光景が見れれば幸せかと思います。
私が行った日も365日の内300日くらいはここに来て撮影してるというカメラ協会の会員という方がおりました。
そうまでして初めて手に入る物があるんだなぁと考えさせられました。
書込番号:17036490
2点
こんばんは、はじめまして。
盛り上がってますね。
写真ですから色々な方向性があっていいと思いますが、人間の動機は快である、という言葉があります。そしてその快の中心の一つに感動というものがあります。狐屋コンコンさんもおっしゃってますが、まずは感動出来る力だと思います。そのためには自分を高めることは必ず必要です。それは何かに思い入れを持たないと出来ないことだと思います。
自分が最初に感じたのは子供の写真でした。妻が撮った写真にはどうやってもかないません。次がプロが取材で撮った親父の写真です。親父に対する興味関心が私より遥かに上なのでかないません。(笑)
感動できる力をやしない、必要に応じてそれをしっかりと切り取れる技術を学んで行くのが理にかなっていると思います。その蓄積から苦しみを切り取ったり、遊び心を表したりと多岐に渡る方向性が出てくるのではないかと思います。
まあ、これは写真に限ったことではないと思いますがいかがでしょうか?
まずはセンスオブワンダー、驚嘆の感覚をたくさん経験つむことから始まる気がします。
自分は、下手ですが、撮りたい物は沢山あります。今は被写体をゲ
ットする事に一番エネルギーをつぎ込んでいるように思います。
一つの考え方として参考になれば幸いです。
書込番号:17036509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#4001さん
プロの方たちと一緒に撮影に同行するってのは物凄く貴重な経験でしょうね。
私が100回1人で撮影に行くよりも1度プロの撮影に同行させてもらう事の方が学ぶ事は多そうです。
私にはそういった機会は無さそうなので、まずは本・雑誌で基本的な知識の習得をしつつ頂いたアドバイスを元にひたすらメゲずに撮影に出向きたいと思います!
また絵画も確かに写真と通じる物があって当然ですね。
今まであまり興味が無く、絵画を見る機会といえば周に一度の「なんでも鑑定団」くらいでしたが今度近所にある小さな美術館に足を運んでみようかと思います。
また構図に関しての詳しい解説有難うございます!
今までこういった言葉は知っていましたが撮影に際して意識した事はありませんでした。
今度から早速意識してみたいと思います!
しんちゃんののすけさん
確かに「良い写真」というのは難しいと思います。
完璧な構図で完璧に撮影したからといって「良い」のか?というのは私も考えます。
それよりも多少構図が狂っていようが、ピントが甘かろうが強烈な印象を与えられる、もしくは10年後に見た時に一瞬で撮影した時の状況が思い出せる、そんな写真が私は撮りたいです。
皆様からのアドバイスはその為にとても参考になると思い読ませて頂いております。
狐屋コンコンさん
なるほど投稿した作品が批評されるというのは良い刺激になりそうですね。
あまりコテンパンにされると再起不能になりそうで怖いですが…
そしてプランが重要というのは参考になります。
なんとなく撮影前から撮影が始まっている…というようなイメージでしょうか?
私の場合、勢いで撮影に出かけて、勢いで撮影して、勢いで現像してばかりでした。
まだ私には難しいレベルの話でもありそうですが参考になります!有難うございます!
robot2さん
>写真を撮ろうと思えば、みんなそれなりにプランを立てますが、意識の深さが差になるのでしょうね。
まさに私もそう痛感しました。
◯◯を撮りたいから◯◯に何時頃に行ってというレベルでは無いのですね…
季節だけでなく気象条件やその日に周囲がどういう状況なのか、そして当日の気温や湿度…
もちろん今の私には把握できていない事までもが含まれているんだろうなと考えます。
さすらいの「M」さん
>それと、全部を見せないで、態と隠して連想してもらうのも「手」ですね。
今の自分には中々ハードルが高い構図ですがこれは出来るようになりたいです!
また組み写真って今まで知らなかったので調べたのですがこれは勉強になりそうですね!
単調な写真ばかりですと組み写真にならないので、色んな構図の写真を撮るきっかけに最適かと思いました!
参考になります!有難うございます!
lin_gonさん
主題ですね…
自分では今まであまり意識していなかったのですが、今回ここに拙作を貼らせていただき、いくつかのご指摘を見ていて気づいたのは、自分は無意識ではありますが空を強調したいのかな?と思いました。
にも関わらず現像の際にはあれもコレもという感じで仕上げてしまっているので主題が定まっていないように見えてしまっているのかもしれません。
自分は確かにそう考えると空が好きです。
曇り空のダイナミックな雲のうねりや雲間から僅かに漏れる陽の光などに心を奪われる瞬間が多いです。
であるならば、それを前提とした写真を撮ってみては?と自分なりに今考えております。
書込番号:17036559
3点
狐屋コンコンさん
拙作を弄っていただきありがとうございます。
私自身の好みでコントラストはガツンと上げる事はあるのですが、彩度は極力上げたくないという意識がありました。
しかし3枚目の写真では彩度を上げてもそこまで違和感を感じないように思いました。
ですので被写体によっては固定観念を捨てて調整してみても良いのかと思い参考になります。
ネオパン400さん
>生死観のようなものを感じての撮影、もしくはその表現を意図していらしたらですが…
いえいえまったく意図しておりません(汗)
しかし確かに言われて見れば癖のようなものが自分にあるのだなーと気づかされました。
ちなみに今回貼らせていただきました画像は気に入ってない物ではありません。
自分の中ではまだ良く撮れているかな?でも自信満々で貼れるような物でもないかな?といった感じです。
癖に気づかないままであれば欠点のままでしょうが、気づいた上で意図した形にできれば個性として昇華させれるのかな?と今はポジティブに考えていきます!
☆M42☆さん
中井精也さんは良い写真がたくさんありますね!
このカメラのムック本にも中井精也さんの作例がいくつかあったのですが、電車にとらわれず周りの被写体を大胆に取り込んだ作品などを見ると撮り鉄でもない私ですが目を奪われます。
今度教えていただきました本について探してみます!
橘 屋さん
そうですね。こうすれば誰でも上手に撮れます、もしくはこのカメラであれば完璧です。
そういった「答え」が無いからこそ楽しめるものなのだと感じます。
そんな中私は今回皆様に「答え」を求めさせていただきました。
本当に参考になるアドバイスばかりで大変有難い限りです!
信じても救われない事が分かったさん
確かに私には今回ここでいただいているアドバイスすべてが理解できておりません。
しかしその中には来年の今頃には理解できているものもあるのかもしれません。
だからこそ真剣に見させて頂いております!
>写真が上手くなるって言うのはどういうことなのでしょうね。先ず、そこから聞きたいですね。
これは私にとっての「写真が上手い」なのですが、
まずはイメージ通りの撮影ができる事
また空気感・雰囲気を映し出せる撮影ができる
印象深い写真が撮れる
全てではないにしても自分が納得できる写真が撮れる
という辺りでしょうか。
上記に関しては第三者に対してでは無く少なくとも自分にとってという感じです。
そうなるためには、という点で皆様からのアドバイスを参考にさせて頂いております!
はるくんパバさん
人の心を動かす写真というのは私にとってはまだまだ遠い世界かと考えております。
ですのでまずは自分の心を動かせる写真が撮りたいです。
写真に込められたドラマ、仮にそのドラマを理解する者が自分だけであったとしても、まずはそこがスタート地点かと思い頑張っていきたいと思っております。
赤柴むさしさん
私も良い写真だなーと思ってじっくり見てると新たな発見があり楽しいです。
そういうのを次の撮影に活かせれれば…と思いつつ中々上手くいかないことばかりです。
3枚目の写真に関してはリモコンを間違って押してしまった副産物なのですが、けっこう気に入ったので現像してみました。
こういう部分に関して写真って面白いなとつくづく思いますね。
スーパーポラリスさん
ご回答有難うございます!
今回様々な本をご紹介いただき、すぐにすべての本を!というわけには行きませんが参考にさせていただきます!
確かにゲームのように誰でもクリアできるように攻略本があってしまってはカメラは面白く無いでしょうね。
書込番号:17036581
3点
私もなのですが、風景を撮っていても何か平凡だな、とか見た目より綺麗でないな、と思ってしまう。
でも上手い人って、同じ状況でも上手く切り取ってしまう。
そういうことかも知れない。
書込番号:17036598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも、私の書いた
"心が動く"
という表現が、抽象的でありすぎたかなと反省します。
これについては、青空と自転車大好きさんのレスが、補足していただいてるようです。ありがとうございます。
また狐屋コンコンさんのレスには、今回も激しく同意します。狐屋さんの写真を拝見したいです。
決定的瞬間にズームを反対に回してワイドになったというエピソードには、心を動かされました( ´ ▽ ` )ノ
でも、その写真、うまく撮れても個人情報云々でどこにも発表出来ないのでは?
先日、テレビの番組でフェルメールの「ミルクを注ぐ女」を解説していました。
いろんな技巧が凝らしてあって、特に驚いたのは、遠近法を使って見る人の視線を誘導していることでした。
また、見る人を楽しませるための仕掛けがしてあったりします。
いろいろと仕掛けがあり、その絵をじっくり見て、楽しめるように書いてあるということです。
フェルメールと比べるのもなんなのですが、私は写真雑誌にちょこちょこ投稿しています。
選者は1人。
月に2000枚から3000枚の投稿作品がある。
という条件であること。
写真を選ぶのに、かなりの労力が必要とされることが想像できます。
実際、投稿作品は、1秒も見てもらえていないようです。
逆に言うなら、選者の手を1秒以上停めることができれば、第1番目の難関はクリアできるわけです。
選者はプロの方なので、その目は厳しいとおもいます。
ここで言いたいのは、観る側のことを考えて撮る必要ってあること。
また、そのための仕掛けや技巧は存在するということです。
自分の撮りたい写真をただ撮るだけでは、それはただのマスターベーションになりがちです。
それはそれで否定はしませんが、いい写真を撮るには、他人の厳しい目にさらされることも必要であることを言っておきます。
書込番号:17036742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば思い出したので追加で一言。
うちの妻がたまにドキッとすること言うんです。私が気づかないことを言う。女性ならではかな。
「仲間が良いカメラじゃないと良い写真が撮れないよな〜」と呟いた。それに対して妻が「カメラじゃないよ、編集次第だよ」と。
私なりに流石だな、と思いました。
デジタルになり、編集の力は大きいかと。
まあ、私の編集を見て、撮って出しと随分変わることを単純に言っているのか、
私に高いカメラを買わせない為に言っているのかも知れませんが(;´д`)
書込番号:17036749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
直接写真技術では無いですが、根本的に写真の目的は見るということになります。
これについて考えてみました。
人の目というのは色んな物が見えていても
「脳は見ようとしている物しか識別していない」ようですね。
写真というのは、おもに決められた小さな範囲を見るという行為につながります。
中でも写真のボケという表現は、人が物を見て感じている時と同じく無駄を省いて主題を鮮明にしています。
つまり撮影者が見えていて伝えたい物を明確に伝えることが出来ます。
(ボケが綺麗と感じるのは、人が物を見ている時に周りの物が見えていない
ということに感覚が似ているのからなのかもしれませんね。)
ボケがなく全てが鮮明に写っている写真だと、それを見た人は、まず見たい物を見ます。
見る人によっては隅々まで見るかもしれないし、一部しか見ないかもしれません。
伝わる情報量は人それぞれということになります。
わかりやすい写真とわかりにくい写真。
カメラという道具は撮影の仕方によって、自分が見えていない物も写してしまう可能性があります。
このため、後から写真を見た時に何か違うなーという感じ。
自分には何が見えているのか?この点を意識して
伝えたいことを明確にした写真に仕上げることができれば
脳to脳、で
撮影者の伝えたいことが見る人に伝わる、わかりやすい写真になるのだと思います。
あと、加えて、
脳は物だけでは無く色も。明るさや周りの色を総合して何色なのかを判断しています。
この色を見る人に伝えるということも写真の難しい点ですね。
とか、書いてみたけど、もっともボクは人に見せるような写真はほとんどなくて、日常の物や、カットを
「現場写真」のように残すことが多いので、人に偉そうなことは言えないのですが・・・。
このスレは多くの人の色んなスタイル、意見、技術が聞ける良いスレですね。
書込番号:17037898
7点
みなさん、こんにちは。
はるくんパバさん、こんにちは。
撮りたかった写真、貼っておきます。ただしワイドでもはっきり女性の顔が判るので、
縮小しています。カメラがD7000でレンズはタムロンA005を付けて、20mほど離れた
位置から狙っていました。テレ端近くで、女性を主体に男性を画面の端に、女性が立ち上がる
瞬間の中腰状態での何とも言えない笑みを、という構図を考えていました。
スポットライトでで顔に少し影がでますが、デジタル処理で、誤魔化し、周辺はある程度
暗く、テレ端近くだとボケるし、周辺減光などの編集で周囲の邪魔者を暗く落としてしまうと
いう予定でした。女性の笑みは長くは続かないだろうし、人通りもあります。通行人の間から
女性が立ち上がってしまうまで、連射しても数枚が限度と読んでいましたが、最後に大失敗が出てしまいました。
もう一枚、人物写真で、大学生のストリートパフォーマンスを撮ったものを上げておきます。
グループですが、ざっと見て、絵になる子を見つけ、その子だけを追いかけるという撮り方をしています。
結構、激しい動きなので、テレ端では追うのが難しくなるため、ファイダーを見ながら追いかけられるレベルに
落としていますが、それでもフルサイズ300ミリ相当にはなっています。カメラとレンズは上記と同じです。
デジタル処理は周辺減光、縮小とコントラストと彩度のアップを行っています。
トリミングでもっと寄れば、良くなる可能性があるかな?とは思っていますが、あまりトリミングするのも、どうかな?という迷いもあります。
ついでに、私が会員になっていた(今もアカウントが残っていますが)、写真サイトで、閲覧自由です。
デジタル処理から造形的なものまで沢山あります。評判の良い写真家の一覧ページへのリンクです。
動物から風景と1人の写真家でも対象が広く、作品を見ていると、十分追いつけるものが多い事が判ります。
逆にデジタル処理で、追いつけないものも多いですが、、。まあ、参考です。
http://photo.net/gallery/photocritique/filter?rank_by=photog_avg&period=90&store_prefs_p=0
もう一つ、zemotionの写真作例フリッカー。モデルとか衣装などで、追いつけませんが、微妙な表情でうまく作品を作っている事が判ります。大事なのは目ですね。zemotionは22歳の時には、すでにベンツの専属だったり大手コスメティックと幾つもの契約を交わす世界的なトッププロでしたので、一体デビューは何歳と疑うほどの若手です。最近はスイス観光庁と契約してアルプスの写真にまで範囲を広げています。なかなかポートレイトを練習するのも難しいので、能、狂言、舞妓、芸子で動きと顔の角度で練習しています。機会がないと難しいのですが、まあそれなりに練習にはなります。
http://www.flickr.com/photos/zemotion/
書込番号:17038263
3点
サンチェス山田さん、こんばんは。
作例の1枚目を見る限り、とてもお上手だと感じました(曇り空が素晴らしい!)
画像編集ソフトとか使われていないのなら、素晴らしい腕前です。
写真を極めるのは、きりが無いです。
私は、消去法で頑張っています。
ここがこうだったら…あそこがああだったらって。
階段は、一段ずつ登るものだと思っていますので(^・^)
風景はあまり撮りませんが、
今日撮った、椿の花を貼ります。
幹からニョキっと出た姿が可愛い椿の花でした。
三脚使用、LV-MFでピント追い込み、2秒セルフ、RAW形式で保存
Adobe Photoshop Elements11にて現像と画像補正
結構、真剣に撮っています(笑
書込番号:17039032
4点
RAW現像しないと、オオって思う作品にはなかなかならないよ。
jpg撮って出し(笑)でオオって思える写真は、かなり奇跡の要素がないと撮れません。
まずは夕景をRAWで露出変えていっぱい撮って、ホワイトバランスいじったり、暗部持ち上げたり、
いろいろやってみましょう。
それだけで、jpg撮って出し(笑)とは全然別物の写真になりますから。
それでも全部気に入る写真になるわけではなく、
私の場合は、RAW現像しても、1000枚のうち3枚くらいしか
気に入る写真は撮れません。
そんなもんです。
ネット上でオオっこれは凄い、て思う写真は一杯ありますが、
それらは撮った人にとっても1000枚に1枚の写真なんです。
1枚の写真を当たり前のように軽く見てしまいますが、
その1枚を撮るためにどういう努力をしたのか、何時間待って撮れたんだろう・・・と一回考えてみましょう。
何気ない鳥の写真などにしても、意外と労力がかかっているものです。
あと単焦点の望遠寄りがいい写真率高いですね。
タムロン90マクロとか風景でも良いですよ。
下手くそな人ほど広角で撮りたがりますが、広角ほど難しい物はありません。
本当に広角が必要な場面って、実はほとんどありません。
アレも入れたい、コレも入れたいで漫然と広角を使っても、クソ写真を量産するだけです。
中望遠で時空間の広がりを表現できてやっと初心者脱出です。
ドラマや映画も、これどうやって撮ったんだろう、この構図はいいな、レンズは何ミリかな、など
考えながら見ると勉強になりますよ。
半沢直樹も映像的な意味でも面白かったですね。
書込番号:17039504
4点
技術的なことは長く撮っていれば身に付いてくるし、皆さんがアドバイスしている事をちゃんと実行すればきっと写真は旨くなってくると思います。
@沢山の写真を見ることで身に付くもの:様々なシチュエーションに出会った時に、作画に対する引き出しをどれだけ多く持つ事が出来るかという事。その為の技術的な対応力が必要です。
A撮影に行く前の事前準備が必要という事。:風景写真において撮影地の下調べは非常に重要なポイントです。季節・天気・時間帯・地形・撮影ポイント等入念に下調べをすることが、撮影成功率を高めます。
B撮影に出掛けたら目を凝らし、五感を研ぎ澄ませ、穏やかな気持ちでその場の空気を感じ取りながら執念深く被写体を探してください。マナーを守りながら。
そして旨くなる為に肝心な事は、それを続けていく情熱や写真を好きだという気持ちをずっと持っていられるかという事が、最終的にはテクニックよりも重要だと思います。
なお、上手な写真と良いな〜と思う写真はやはり違うと思いますので、出来れば良いなーと自分で納得される写真を目指した方が幸せになれるんじゃないかな?
以前こんなスレッドがあり僕も参加させて頂きましたので、暇な時にでもご覧ください。
「綺麗なだけの写真」: http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16010316/#tab
書込番号:17040152
5点
お邪魔します。
何をもって「上手い」「下手」を区切るのか、と言う議論はこの際脇に置いといて、
まずは撮りたいものを楽しみながらガンガン撮って、然る後に考えれば宜しいかと。
当方、取り合えずテッチャンの端くれで御座います。
おおよそ世の善良なテッチャンはなまじ広角レンズに手を出さないようです。
しかし不良中年の私は、仕上がりの歪んだ世界が大好きです。
もっとも普通に「標準」〜「望遠」レンズも使います。
他所様が持ち合わせない、自分だけの「ワールド」を構築していくのも、
この趣味の楽しみの一つかと思うので御座います。
書込番号:17040164
7点
書き込みされた諸先輩方の意見も大変参考になります。
それに加え、もっと具体的な手法、つまり撮影テクニックをもう一度イチから見直すのも良いのではないでしょうか。
感性にしたがって撮影することが重要なのは承知してますが
雑誌などに載ってる構図の撮り方、テクニック。手法などを読むだけでなくあえて実践(マネ)してみるのもいいと思います。
書込番号:17041068
3点
始めまして・・私はPENTAX派ではなくNIKONですが、サブ機にマウントの違うK5-Usを
購入しようかなと思い口こみを見ていたたら私と同じような悩みの方が居られたので、
私が上達したいための写真撮影への取り組みが参考になればと余計なことかもしれませんが
書いてみます。
まず風景写真と言ってもジヤンルが広いですよね。ネイチャ−、山、海、雲、夕景、夜景等々
最初は漠然と撮るのではなく私はもう少し範囲を狭くしました。初心者なのに難しい夜景、イルミ
夕景を主体に撮影して他には四季を表現できる風景を撮ります。(例えば桜と風景、紅葉と風景)
それは雑誌や他の人が撮影したお手本がありますので、同じような環境で撮ってみて、プロの構図
を真似してそして自分ならどういう風に撮るか考えて撮っています)
又風景の場合は光の方向(順光・逆行・半逆行)天気 時間でも違う描写になりますので、
自分の決めた目的地に何時間もじっくり腰を据えてあるいは何回も出向いて撮影することも必要
だと思います。時間が僅かしかない、中々出かけられないと言う方にはピンポイントで撮影する
ためのクラブツ−リズムが主催している「フオト旅」のような目的別の撮影会に参加されてそこの指導
の先生のアドバイスを聞きながら撮影することで、自分が目指している写真の腕も上がることと思います。
私も二度ほど参加しましたが勉強になりました。又参加した他の人と共通の趣味で話もできたり
必ずしも上手い人ばかりではありませんので萎縮することもありませんでした。これがキッカケで
中々決断できなかった地元のフォトクラブにも通いだしました。
但し参加費は高いですが!それも本気で上手く撮りたいと思われるのであれば一つの投資ではないで
しょうか? そして上手くなるためには、
@自分は写真展に出品して入選するんだと先の目標を持って
活動しようと言うこと(実際は無理かもしれませんがそういう目的で遮二無二やる気持が植え付けられます)
A月の内1日だけでもまるまる撮影に費やせる時間を捻出して、自分が撮りたい現場、被写体を決めたら
現地に行ったら最低500枚以上露出、絞り、SS、WB、構図を変えて撮り尽くします。その内1枚か2枚だけでも
自分の気に入ったものがあれば、それがいい作品だと私は思います。
写真は人により感じ方が違います。自分がこの現場で風景の何を撮りたかったのかが相手に伝われば(これを
意識すると漠然とした風景写真ではなくなると思います)後は良い・悪いある程度見ている人の個人的な好み
で感じることではないでしょうか?
まだまだ私も上手くはなくて拙い写真ですが、私が撮りたいとイメ−ジした写真を添付します。
(初日の出の写真は太陽が岩の間にかかった構図が雑誌に載っていますが
自分としては満足していません。ただそういう構図にするためには岩場を滑りながら歩いていかないと行け
なかったので海に落ちる危険があり今回はこのポジションで撮影しました。再挑戦はしてみたいと思います。
書込番号:17041111
5点
明けましておめでとうございます。
今年の初日の出は晴天で良かったのかな? 私は「撮りに行きたい〜!」という欲求の中、
仕事でございました・・・・泣
私は写真を撮り始めて、4年ほどになります。
上手くなるにはどうしたらいいかを考えて、教室に通うお金もなかったものですから、
ネットの写真サイトに登録し、そこで知り合った方々に疑問をぶつけたり、
自分でもネットで調べたりして、基本的なことを身につけました。
ありがたい世の中になったものですね〜♪ 対して投資もせず、基本的なことはわかるのですから。
ですが、風景写真でセンスを磨くとなると、やはりお金が必要なんだと思います。
お金というよりは、チャンスにめぐり合う確率を高める ってことです。
富士山撮影のプロにしろ、私たちにしろ、絶好の光や色や造形に出会うって、
なかなかないし、逆にいえば、たまたまそのタイミングに当たったら、
スマホやガラケーでも綺麗な写真は撮れます。
もちろん、確率を高めるための下調べや勉強も必要なときもあるでしょう。
気象予報士並の知識を持った方やネットの情報を駆使してベストポイント、ベストタイミングを割り出す方も
多数いらっしゃいます。
スレ主さんの竹田城址と少し似た環境に前回行ってきたので、
どんな感じで行動したかを少し紹介しますと・・・
前日、日中のうちに前もって実際に歩き、
下調べをしてポイントを決定、地元の人の話を聞き込んで、どのくらいから人が集まるかを予測。
それ以前に行くことにして、到着は夜中の3時前。
ベストタイミングが過ぎて人が去っても、何か画になるものがないか確認。
撤退は8時前。
こんな感じです。
それでも、いわゆる見たのに近い(広角)風景写真は撮れても、
(今回は気象条件も目的どおりにはなりませんでしたし)
個人的には何か心にひっかかるほどのものではない・・・・
「今回、心にひっかかる風景写真が撮れなかった」 って何だろうって考えてみたら、
もう、雲海までとはいかなかったことに尽きるな と ^_^;
雲海に近いものは出ましたが、民家やビニールハウスが隠れなかったことによって、
幻想的な雰囲気とはならなかった・・・
だから、今回はロケハンができた ということで納得しました。
スレ主さんの竹田城址の場合は、これに当たるかと思います。
今回は広角よりも標準から望遠のほうが「ひっかかる」写真が撮れました。
(ブログには出していません)
そういうときって、大体、物語が浮かぶ、その物体(被写体)に気持ちを語らせる(擬人化)ことができる、
被写体が○○に見える
綺麗な色や撮る際に見た風景に感動した ってことが多いです。
見た風景に感動したってときは大体広角が多いかな・・・? いかんせん、ありきたりな一枚になりがちですけど。
スレ主さんの撮影の方向とは違うかもしれませんが、
こういう考えをする人間もいるってことで・・・^_^;
書込番号:17042597
5点
まだまだ写真歴半年の超初心者マークです。
いつかはこのカメラを使ってみたいとチェックしていてこのスレを見ました。とても勉強になる話ばかりですね。(^ー^)
私が感じるのは、風景でも何でもその被写体を知るって大事だなっと。
例えば冬山を撮ろうと違う土地から写真旅行して冬山を撮っても、美しい写真は撮れるでしょうけど、その本質を写す事ってできないのでは??と。
そこに住んで冬山の厳しさ、怖さ、優しさ、美しさを肌で感じる事は写真にあらわれる感じがするのです。
私は北海道の田舎に住んでますが、南の真っ青な空と海の美しさを上手に撮れる気がしないのです(涙)
やっぱりそこに住んで色んな表情を知ってる人が写す写真にはかなわないだろうなぁ〜なんて。
さらに都会のビル群の姿も上手に撮れる気がしません。その場所をちゃんと知らないし、その魅力を肌で感じていないからです。
じつわ、身近な所に素敵な被写体ってあるのではないかな?
有名な撮影スポットへわざわざ出掛けてその瞬間だけを撮影するより、毎日の通勤途中の風景や人物など、その場所の晴れた日、曇りの日、雨の日など色んな表情を見てそこの魅力に気付ける事が大切なんだろうなぁ〜なんて。
それを気付ける人って上手な写真が撮れるのかなぁ〜。
自分もそんな人になりたいなぁ〜と思う毎日です。
書込番号:17049153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
チビ太にメロメロさん
こんばんは。
良い意見だなって思ったり、補足したりしたくなって出てきてしまいました。
その土地、気候、文化を肌で感じて身体に染み込ませてないと本当にいい写真は撮れないのでは?
これ、私もすごく同感します。
でも・・・
むかーしTVでやってたクイズ番組にある有名な写真家がレギュラー回答者として出演していました。
とにかくその方の知識量には驚かされるばかりだったのですが、きっとプロの写真家って物凄く勉強して
文化、風土、、そういうものを理解しようと努力して撮影するんだろうなって思ったんです。
そういう努力というか、心がけがあれば、例えばそこに住んでいなくても、もしかしたら何も知らないよりも良い写真が撮れそうです。
スポーツ競技の会場で知り合ったプロのカメラマンが撮影の合間に、英語のイギリス文化の本を読んでて、今度イギリスへ仕事で撮影に行くので、、、と言ってました。そういう努力って必要なんでしょうね。
そして、さらに でも、なのですが、
チビ太にメロメロさんが見知らぬ土地へ言って、見慣れぬ高層ビルの街に居たとして、、その時の驚きやら
見慣れぬものを観る、いきなり見て驚く、、そういう感情もきっと写真には写ると思うんです。
そういう写真だってきっと凄く良い写真になり得ると思いませんか。
と、、私も初心者ですが、またまた偉そうに書いてしまった。。僭越、お許し下さい。
また一枚UPします。
昨日撮ったものですが、久しぶりに陽が差して、風もない穏やかな小春日和でした。
なんだかそれってとってもありがたいことだなあ、心地いいなあって思いながらファインダーを
覗いたら、その時間ってとっても貴重なものに感じました。 その気持のままシャッターを切った写真です。
作品として見れば 下の下の下、、でしょうけど・・・^_^;
書込番号:17049647
6点
青空と自転車大好きさん。
こんばんは。こんな私のような超初心者の思いに返してくださって本当にありがとうございます(^ー^)
うんうん、確かにそうだなぁーと頷いていました。
プロカメラマンの方達は凄く努力をされているのでしょうね。被写体を知ろう、理解しよう、好きになろう、、やっぱり気持ちって大切なんでしょうね。
北海道には凄く沢山のプロカメラマンの方達がいて、全国から移住されて道内を撮影してたりするのですね。。そこを知りたい、感じたいという情熱ってやっぱりスゴイなぁーと思うのです。
そんな方達の写真を真似しても同じようなエネルギーでは撮れない事は当たり前なのでしょうね。
なので私は全然有名でもない我が家の近所の写真をよく撮ります(笑)ここの事ならプロカメラマンより知ってるぜってな感じです(笑)
青空と自転車大好きさんがおっしゃる通り、初めて見た驚きや感動をそのまま写す事も写真には写し出されるのだと私も思います。。そうであってほしいと思います。
うーん上手な写真って何なのでしょう??
難しい、。
本当に難しい、、
、、っと、、その前に、私は技術がまだまだひどいものですので、もっと勉強する事がありそうです(泣)
今は大切な家族や友達、我が家の大好きな近所などを撮って写真の勉強をしております。
私も先日撮った写真を、、
北海道に生まれ育って40年ですが、毎年同じ冬の風景なのに、毎年やっぱり「うわぁーキレイだなぁー大好きだなっ」って感動します。。
PLフィルター使用でケラレてますね汗
水平も。。水平器買わないと汗
まだまだ修行が必要なようです。
書込番号:17050520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チビ太にメロメロさん
返信どうもありがとうございます、、っていうか、、スミマセン、申し訳ありませんでした。
HPの写真なんかを拝見させていただきました。今回貼っていただいた写真、、特に二枚目もそうですけど、、、
私も何がうまい写真なのか、まだ確固たる答えは持てていませんし、技術も全然ありません。
でも、チビ太にメロメロさんの写真を拝見して、うわ、、やべ、、って思いました。
ご家族の写真、、、こんな写真は私は過去に一枚も撮れたことがありません。
うーん、、自分の力量忘れて 能書き垂れてしまった・・・^_^;
僭越でした、スミマセン。。
チビ太にメロメロさんが写真について思うこと、感じること、教えていただきたいと思った次第です。
気持ち、感情、想いがないといい写真なんか撮れないよ、それがあれば、それだけで良い写真って写るよって
言葉ではなく実際に見せられたようです。
書込番号:17050936
5点
>皆さんはどうやって写真撮影テクニックを身につけたでしょうか?
私の場合、専門はポートレートで(上の方に太陽に照らされた船の画像をUPしていますが、実は専門外)、しかも師匠が結構奇抜な方だったので、色んなことをやりました(やらされました)。
例えば、風景写真はその場所について知らないといい写真が撮れない。だから人物写真も人物を知らないといい写真が撮れないだろという訳で、まずはストリートナンパ撮影を半年ぐらいやりました。
半年に述べ500人ぐらいは声かけて、100人ぐらいは撮ったと思います。
その中で、連絡先を聞いた人が何人かいて、25年経った今でも友人なのは2人かな。
お陰様で、腕以前にクソ度胸は身に付きました。
その他は、人がやらないことをやれ、カメラの勉強なんてしなくてもいい(撮っていれば自然と身に付く)、必要になれば嫌でも勉強することになる。みたいな破天荒ぶりでした。
そんなこんなで私か実践したことは、女性に人気のある雑誌は読む(これが電車の中で読むと恥ずかしい)、現役ホストに女性の心を掴むコツを伝授してもらったことですね。
結構後々さんこうになったと思います。
更に、外出時は必ず単体露出計をもって出かけて、どこでもカチカチとさせて明るさを計りました。
これも3年ぐらい続けました。
おかげで定常光の場合、ほぼ露出計は不要になりました(今は大分鈍ってしまいましたが)。
その他にもいろいろやりましたね。但し何をやるにも自分で考えてやりました。
今思い出すと懐かしいです。
書込番号:17051106
5点
まずはスレ主様、このようなやりとりをさせていただいて申し訳ありませんm(__)m
青空と自転車大好きさん。
ブログ、見ていただいたようでとっても嬉しいです。1人でも多くの方に見ていただけると、とても励みになります。。
私は本当にまだまだひどいものなんです(泣)
専門用語もよくわかってないし、カメラの事まだまだ理解できてないし、ベテランさんが書かれている用語もチンプンカンプンだしf(^^;
しかし、こんな風に言っていただけると励みになります。ありがとうございますm(__)m
私が子どもの写真を撮る時に気を付けてる事は、「はみ出る」ということです。
全体を写さずはみ出しちゃう。その時の感覚で撮っちゃうので細かくは考えてないのですが。、
一枚目は全体を。外のウッドデッキの形も気に入ってて画面に入れました。
2枚目は描く指をあっぷに。
3枚目は支えてる手を。
この時は10枚くらい、色んなかんじで撮りました。
今、一番好きなのは、3枚目なんです。
小指にカットバンしてるんですが、怪我してるから、痛いと思うんです。でもこんなに力入れて体重を支えてる。その痛みを忘れるくらい、ラクガキに集中してるわけです。子どもってそういう生き物(笑)面白いなぁ〜って思って、、これが一番のお気に入りになりました。
青空と自転車大好きさんの写真もすごくいい場面をとらえててすごくホッコリしましたよ。。
あえて、もし私だったら。。
お子さんの手をメインに撮ります。
お母さんの肩に手をかけてますね。お母さんへの愛情、絶大なる信頼を感じます。だってお母さんがちょっとずれたらお子さんは落っこっちゃう。
お母さんは絶対そんな事しないって知ってるんです。
バックに飛行機をぼかしていれるかな?絞りは段階で撮っておきます。後で見比べて、飛行機は必要か?考えてみます、ないほうが、お子さんの手が強調されていい感じの時もあるでしょうし。
あとはお子さんの足。これ私すごく好きです(^ー^)
好奇心が表れてますね。ワクワク感。
背伸びして頑張って見ようとする感じ。たまりませんね〜〜。
これも色んな角度で撮っておくかなぁ〜〜。
私、子育て支援の保育士してるので毎日母子の素敵なシーンを見ます。子どもの動きから子どもの心を感じるのは職業病だと思います(笑)
すいません。。えらそうに色々書きました。m(__)m
書込番号:17051653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チビ太にメロメロさん
どうもありがとうございます。どれもいい写真ですね。
そして、撮られているチビ太にメロメロさんにちゃんと 想いがあるという事が写真の良さに現れている気がします。
私は どうすればよかったのかな、、って後から振り返る事もあまりうまくないのでとっても参考になります!
このまま写真談義をここで続けると、スレッドの主旨から外れていきそうですので、この場では
このくらいにしておきます、皆さんすみません。
良かったら私の縁側へ遊びに来てくださいね〜
書込番号:17052203
2点
写真って 巧くなったら終わりだと思っているヒネクレ者です、わたしは。
巧くてよいのは コマーシャル写真だけで良いと思っています。
巧さを感じさせないのがホントは良いのではないか?と考えています。
あの ロバートキャパの 崩れ落ちる兵士も その後の研究では 二人のカメラマンが居て
ほぼ同時に撮った写真が存在するそうですし、真贋論争もあります。
おおよそ有名な作品には 何らかのイワクが付いているみたいです。
対象に向き合って(何かを感じても感じなくても)記録するスタイルで良し。
私のような凡人は それだけでも良いと考えています。
何のイワクもありませんし(笑)
季節柄寒さがある感じのを3点ほど貼らせていただきました(オマケあり)。
書込番号:17052332
4点
スレ主様、皆様、青空と自転車大好きさま。
ありがとうございましたm(__)m
ぜひ縁側もお邪魔させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17052661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サンチェス山田さん こんばんは♪
亀レス失礼いたしますm(_ _)m
頑張っておられますか?♪
日本カメラの2月号(今月号発売中)はご覧になりましたか!!
「うまい写真」の撮り方が詳細に書かれています♪
「うまい写真」とはなんぞや?
「うまい写真」を撮るコツ、心構え、考え方等。。。
すごくわかりやすく書いてありますよ♪
そして「うまい写真」の先にあるものまで書かれています♪
ぜひ一度書店で手にとってみては♪
書込番号:17098480
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
評判の良さとコストパフォーマンスの良さでK10Dに2か月ほど前に買い増しました。昔購入したFAJ75−300で飛行機や動くものを撮影しようと思っています。 300mmの望遠でおすすめのレンズなどありましたら教えて頂けませんでしょうか。先日飛行機の撮影を行ったのですが、最初綺麗に撮れてる(露出の違いや色の表現力とかはあまり理解ができておりません。 これから勉強です。)と思ったのですが、ペンタックスのユーティリティで拡大して確認したところ300mmいっぱいで撮った写真を中心にすごく眠いものでした。 AF,手振れ、絞りなどで改善していくと思うのですが、300mm程度でこれがおすすめというのがありましたら是非教えて下さい。
1点
望遠の世界は値段=ですからなぁ。
納得いくとなると単焦点なら★300mm、
ズームなら★60−250あたりが良いと思います。
書込番号:16993277
6点
DA300mmは各社のサンヨンと比較しても優秀と聞きますね。
是非DA300mmを購入されてみてください。
書込番号:16993326
5点
ペンタの望遠は、
DA☆300になると思います。
近頃、販売価格が少々上がってますね。
ただ、飛行機の場合は、ズームの利便性もあります。
DA☆60-250もありますが、
シグマのAPO 50-500も良いですね。(使っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16589860/#16597402
書込番号:16993349
3点
こんにちは
単焦点なら他の方がご推奨のスター300が筆頭でしょう。
ただ私なら意外なのですがDA55-300も侮れません。
理由なんですけど、まず安さ。WRの新品でも50,000円くらいでしょう。
それでいてEDガラスが2枚入っているだけでなくフードも標準で内側がマット仕様になっていることにより内面反射対策も一応はとっている点も効果があります。
二つ目は純正レンズという事。
サードパーティーを否定することではないのですが、わずかなピンずれならカメラ内補正が利くこと。
デメリットとしては60-250スターや300スターに比べると開放値が暗い(f5.6)なのでホール撮影等の場合には少々向かないかもしれません。
また300mm以上の焦点距離を欲しいとなった場合ですとサードパーティーに頼るしかないのが現実的でしょうね。
※確か純正で新製品の500mm超えの単焦点とFA100-320はありますけど、これらを使うのは疑問。
そうなるとSIGMA120-400か150-500のいずれかではないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=400-500
書込番号:16993390
6点
メッセージを頂いた皆様、有益な情報を有難うございます。 やっぱりそれなりに撮ろうとすると10万円超えを考えないとだめなんですね。 DA55−300が★レンズかすると便利かつ高画質でいいですね。 50−250の★が300まで伸びてくれるのもいいですね。 画質を追及すると300mm単焦点ですね。悩みます。 有難うございます。
書込番号:16993435
2点
こんにちは。
>やっぱりそれなりに撮ろうとすると10万円超えを考えないとだめなんですね
そうです。
現行AFレンズの場合は何処のメーカーでも値段の差が性能の差になってきます。
安くて性能の良いものになると中古のMFレンズになります。
マニュアルフォーカスは慣れの問題だけで誰でも数を練習すれば上手くなります。
中古の645用のA☆300mmf4なら5万円ぐらいで買えるでしょう。
写りはスターレンズなので勿論良いですよ。
マニュアルフォーカスになるだけです。
>また300mm以上の焦点距離を欲しいとなった場合ですとサードパーティーに頼るしかないのが現実的でしょうね。
純正でも50万するのでいれてないのでしょうがHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWがあります。
カメラメーカー純正なら格安です。
ニコンさんでもキャノンさんでも純正ならもっと高いですよ。
書込番号:16993750
4点
有難うございます。 確かに価格にある程度は比例しますよね。 買ってから後悔しないようにじっくりお金ためながら考えます。
書込番号:16994145
1点
解像感の損失は、否めませんが、
MFレンズに、F AF1.7×テレコンも一案ですね。
明るいレンズ(F5.6が限度)と組み合わせれば、
MFよりは、半AFになる分使い易いですね。
一絞り半ぐらい暗くなります。
ただし、最終的にはDA☆300になると思います。
書込番号:16995720
3点
こんばんは。
何人かの方もご提示されていますが、僕もDA★300mm F4をオススメします。
絶対的な画質を求めるなら、これしかありません。
確かに値段は大きなネックになるところですし、僕もそれで躊躇しました。
ただ、一度撮ってみると、値段以上の満足度を得ることができると思います。
ぜひお試しください。
書込番号:16995891
2点
おじゃまします。
スレ主さんが
>買ってから後悔しないようにじっくりお金ためながら考えます。
と仰るようにじっくり、、ならば、取り敢えず DA55-300 もしくは入手が可能ならばDA L 55-300を
買ってみるのも良いかと思います。
DA55-300は、値段の割にはしっかり写るレンズだと思います。
その上、軽い(特に DA L の方だと軽いです)し、ズーム倍率もそこそこあるので、使いながら
スレ主さんが求めるレンズ性能がどういうものなのかを感じ取りながら、お金も貯めて、
それから、、、っていうのも良いのでは無いかと思います。
私は 超望遠域レンズは、最初にキットのDA L 55-300をカメラと一緒に入手して、その後DA18-135WRを
買いましたが、、超望遠域の必要性(出番)が無いのであまり高性能/高価格 超望遠レンズには
目が行っていません。 先日ひさしぶりに飛行機を撮りにDA L 55-300を持ちだしましたが、それでも
55-300で私には充分かなって今は思っています。
飛行機撮るなら、意外と ズームって便利だなって思ったり・・
書込番号:16995914
4点
素直に、DAレンズから選んだ方がいいと思うよ。
中古の中判レンズなんてさ、まあ、やってみてもいいけどさ、期待通りにはいかないと思うよ。
フォーマットに最適な解像力設計ってのがあるんだよ。
レンズの設計ってのは、収差補正とか、解像力とか、トーンとか、いろいろとさ、あっちを立てるとこっちが立たずになっちゃうんだってさ。
でね、レンズってのは、イメージサークルがでかければ、小さいのをカバーするからOKってわけじゃない。
35ミリ判用のレンズは35ミリを最適にカバーするイメージサークルで、各種の性能のバランスを取る。
645、67、APS、それぞれ同じようにね。
確かにね、中判のレンズを35ミリフィルムに使うこともできるけど、中心部のいいところを使うと言っても、やっぱり、解像力設計が違うから、それほど良い結果にならないらしいよ。フィルムでさ、俺自身、やったことあるけど、キャラは面白いと思ったけど、やっぱり、35ミリは35ミリのレンズのほうがいいんだよ。
まして、APS Cだろう?K5って。
645レンズなんて、やめておいたほうがいいよ。
まあ、やってみて、何を思うかってのも、経験だから、別に止めやしないけどさ。
ついでに、645のフィルムのボディも買ってみて、銀塩の中判の描写力を経験するのもいいかもね。画質アップのために、デジタルに夢中になって投資する気が無くなるかもしれないがw。
もし、買うなら、新宿のアルプス堂がいいと思う。アルタの横。
645→35ミリアダプターも置いてあるか聞いてから行くなら行けばいいと思うけど。
ちなみに、僕は、FA100−300で、K200Dで飛行機撮ってみたけどさ、そうだねえ、やっぱり、それほど、シャープっていうか、抜けがいいとか、そんな感じは出ないよなぁ。やっぱり、価格相応になっちまうよなぁ。望遠は、確かに...
いい硝材を使わないとダメなんだろうねえ…
誰かが勧めてる、最近WRも出た、DA55−300、だっけ、あれ、試してから考えてみたら?
少なくとも、FAJ、って確か、MZの最後の頃出た、廉価版でしょ?
それよりは、いいと思うけどなぁ。
それから、DA300 F4.5だっけ、あれは、本当かどうか知らないけど、F 300 4.5と同じ光学系かもって。
SFXのころからあるレンズってことになるねえ。すると、時々中古で出てるよ。5,6万円で。三脚座がついてるやつ。
DA200 2.8は、FA☆200 2.8の光学系ってことは、こいつは、Z1の頃のやつってことだ。
FA200 2.8は、もってるけど、デジに付けても、かなりいい感じだよ。
中古で6万円くらいで買えると思うが、こいつは、数が無いだろうねえ。
参考にならんかもしらんが、中古は、信用のおける店を見つけるのが大変だよ。
書込番号:16997995
1点
補足ですが。
飛行機撮影のPENTAX使いと言えばここではダグラスペンタックスさんが有名ですが、彼は確か70-200のf2.8使ってましたななぁ
(タムロンかシグマは忘れましたが)
彼のBlogを見たことがありますが、とてもきれいでいいと思いました。
書込番号:17000204
1点
PENGUINCOOLさん、こんにちは。
自分は300mmクラスの望遠となるとDA55-300mmを使っているのですが、
このレンズ全般的に写りはいいのですが、
どうにも250〜300mmで若干緩くなる傾向があるように感じてます。
FAJの300mmで緩いと感じているとのこと、これよりはいいと思いますが、
似たような傾向があるのは、認識しておいたほうがいいかも知れません。
望遠側を重視し、安価に済ませたいなら、SIGMA APO70-300mmがオススメですよ。
ネットでの評判でも、望遠域はDA55-300mmよりもシャープに写るようです。
予算かけられるのであれば、皆さんがすでに書かれている、
DA★300mmかDA★60-250mmがいいと思います。
私は望遠短めですが、SIGMA70-200mmの大口径レンズを使ってます。
やはり、同じズームでも、55-300mmや70-300mmよりもかなり写りはいいです。
こういったことを考え、トリミングでもOKとするなら、
タムロン70-200mmF2.8を候補に入れてもいいかも知れません。
書込番号:17000695
1点
こんにちは。
どうでも良い話ですが又都市伝説を書かれている方がおられるので。
ご自分でも撮影したと書かれていますがだめなレンズはそのフォーマットで撮影されてももともとだめだったんですよ。
拡大率が低くて解らなかっただけだと思いますよ。
私が書いているのは良いレンズの話です。
今はフィルムカメラが下火になっているので良いレンズでもさがせばかなり安価に買えます。
一枚目はSD1メリルにハッセルブラッドの350mmf4テレテッサーにペンタの1.4倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
2枚目は645Dにニコンの大判レンズのAMED120mmf5.6で手持ち撮影したタテハチョウさん。
3枚目はニコンのD700にペンタ67の400mmf4に1.4倍テレコンを付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
4枚目は645Dに富士の大判レンズの250mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
全て絞りは開放です。
4枚目のレンズなど250mmf4.5ですがわずか2千円で買いました。
良いレンズはどのフォーマットで使っても良い写りをしますよ。
マニュアルフォーカスになるだけです。
書込番号:17001118
6点
PENGUINCOOLさん こんにちは
300mmのレンズですが、AFで安価にという事であれば、SIGMAのAPO70−300mmや
中古でDAL55−300mmなどが良い様に思います〜。
また、AFが良いがあまり費用がDA☆ほど掛けられないという事であれば、FA☆300mmF4.5が
良い様に思います〜。
あとDA☆300mmF4SDMとFA☆300mmF4.5は光学系は違いますので、DA☆300mmF4が
購入できるのであれば、DA☆の方がお勧めですね〜。
また、SIGMAの150−500mmOSなども、DA☆300mmF4よりも安価ですので、こちらでも
悪くないかもしれませんね〜。
http://www.topcamera-store.jp/item/811713.html
MFでも構わないし、安価で良い絵をなんとかというのであれば、ken-sanさんの書き込みにも
ある645レンズのA300mmF4が中古が安価に良い絵という感じになるかと思いますが、
マウントアダプターの購入費用もありますし、微妙な所かもしれませんね・・・。
http://www.topcamera-store.jp/item/811857.html
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockinfo/0008144.HTM
同じ300mmF4でも、67用のレンズの場合、☆のない安価な物と☆付きの高価な物が
ありますが、☆付きのものであれば使用に耐えると思いますが、☆無しは
お勧めはしません^^;
書込番号:17001372
1点
こんばんは
私もK10Dからの買い増しを予定している一人です。
K-3かK-5系かと迷っていましたが、K-30を持っているので
試写した上で最近K-3でと腹をくくったところです。
300mm級の望遠レンズは諸先輩方がおっしゃるように
DA★300mmが理想であると思いますが、価格面で手が出せないでいます。
その他何本かこの焦点距離をカバーするレンズを持っていますが、
近頃、野鳥用にはDA55-300mmを専ら使っています。
QSFでピントをコントロールする感覚が楽しく、はまっています。
そして気配をなるべく消して、驚かさないように出来るだけ近づいて
撮るように心掛けています。DA55-300mmで撮ったものを出させて
いただきたいと思います。幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:17001657
5点
皆様、いろいろご教示を頂きまして有難うございます。その後、状況が変わりまして予算がかなり少なくなりました。
そうなると、DA55−300やシグマの70−300が現実的になりました。 DA60−250や300が
ベストであることはわかっているのですが、かなり厳しくなりました。いまのFAJ75−300よりは
250〜300の領域でDA55−300やシグマ70−300(APO)であれば若干の改善がされると思って
おります。 DA55−300やシグマ70−300での作例をもっとみてみます。 タムロンの70−300は
あまり話題にでてきてませんので、これらの二つのうち、ひとつかと考えております。
書込番号:17002024
0点
Usに300mmなら迷わずDA★を購入されたほうが宜しいですよ。
私のDA★300は、春の梅・桜にメジロを絡めた撮影をする為だけにしか使用しませんので、飛行機撮りはよく分かりませんが、メジロが枝から枝に飛び移って、蜜をついばむ瞬間をAF(QSFで補助しながら)でいつも狙ってるんですが、AFの速度にもピント精度にもなんら不足する事はありませんし、PENTAXにはこれ以上の300mmはありませんので、腕を磨く事に集中出来ますよ^^
FAF1.7を装着すれば、約500mmの超望遠としても半AFで使用出来ますよ。
1枚目はK-5UsにDA★300
2枚目はK-5にDA★300+FAF1.7AD
書込番号:17002209
5点
コメントありがとうございます。 DA★300だと悔いなく写真とれそうですね。 ちなみにFA75-300で絞りを変えた
場合の例です。 左が11、右が6.3だったかと思います。いずれも300oです。 これがこのレンズの限界でしょうか。
シグマの70−300やDA55-300だともう少しキレが良くなればいいですね。
書込番号:17007454
1点
今晩わ
>PENGUINCOOLさん
>300mm程度でこれがおすすめ
[delphianさん]が仰る通り[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですね ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
[このクラスのレンズ]にしてはかなり軽量化されてますからお奨めですよ (´⊂_`*)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:17017365
3点
コメントありがとうございます。 まずは、低予算でもう少し満足いく写真となるか試してみます。
やはり、ズームの便利さは手放せなく評判の良いシグマの70−300mmを試してみます。
その間に、貯金してDA★の望遠ズームをなんとか手に入れたいと思います。
皆様にはいろいろと教えて頂き有難うございました。
書込番号:17024480
1点
今日わ
>PENGUINCOOLさん
>その間に、貯金して
回り道するとその分お金が掛るので
直で[DA★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ ∩`・◇・)
過去にレンズは[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を買い足したのですが
その時点では[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]そのものが無くて仕方無かったので
皆さんにはこの失敗をして欲しくないので・・・ ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:17025864
3点
被写体が野鳥などの場合は、ズームを買ってもほぼ望遠端しか使わないでしょうが、
飛行機の場合は、短い焦点距離も使うと思うので、ズームの方が使い易いと思います。
となると、現実的には300mm相当はトリミングで対応するとして、
DA★60-250mmを頑張って買うか、シグマ・タムロンの70-200mm F2.8辺りでしょうか。
私個人としては、野鳥を撮るようになってから、望遠レンズとして、
【新品】タムロン 70-300mm F4-5.6
【中古】シグマ 70-200mm F2.8 HSM II(手振れ補正が付く前のモデル)
【中古】ペンタックス A★300mm F4
【新品】ペンタックス DA★300mm F4
と使ってきましたが、やはりDA★300mmは別格の解像力です。
結局は良いものを最初に買った方が得なのは、間違い有りません。
一方、シグマの70-200は、飛行機狙い中心なら、フォーカスも速いし、良いかもしれません。
中古やオークションで出物があれば、5万円くらいで買えるんじゃないでしょうか。
実際、私もほとんど使わないので、その内オークションに出そうかと思っているのですが・・・
当座の資金が無いという事だと、シグマのAPO70-300か、ペンタックスの55-300しか選択肢が無いでしょうね。
書込番号:17026396
2点
最近Usに変更したので昔の5で撮影したものですが、レンズはDA55-300の駄作サンプルを貼っておきますね。
撮影コンディションは悪くない状況ではありましたけど…参考になれば幸甚です。
書込番号:17030150
2点
皆様、お礼のコメントをするのを失念しておりました。 いろいろアドバイス頂きまして、本当に有難うございました。
その後、シグマAPO70−300、150−500追加、2本まとめて売却し150−450となりました。
書込番号:19733859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































