このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2013年7月1日 02:35 | |
| 46 | 17 | 2013年6月29日 21:02 | |
| 16 | 8 | 2013年6月28日 17:47 | |
| 9 | 7 | 2013年6月27日 09:52 | |
| 84 | 32 | 2013年7月5日 20:11 | |
| 1245 | 200 | 2013年6月21日 03:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラを手にして約1ヶ月になります。
ユーザーの皆さんにアドバイスを頂きたいのですが背面液晶の事です。
この背面液晶、実際に撮れた写真よりもコントラストが高く、また色もかなり
鮮やかに表示されるように思います。
さて、背面液晶は ピントの確認、白とび、黒潰れの確認程度だからそんなのあまり
気にしないで(後からRAWデータを調整する前提で)撮るのが吉ですよという
アドバイスが過去のクチコミにもあるのは存じておりますが、一方で折角の色味調整機能
であったり、コントラスト調整機能なので有効活用できないかなぁ と感じます。
明るさ(露出補正の程度)も掴み難く、これはある程度撮影時に追い込んでおくほうが
(後からRAWデータを調性するにしても)いいかなと思うのですが、ヒストグラムではなく
撮れた画像を基に補正できたりするほうが楽に感じるので、、、
皆さんは背面液晶の表示はそのままにして使っているのでしょうか?
こんな具合に調整しているよって方が居れば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、私は画像鑑賞方法は殆どがPC液晶で見るというものです。
PC画面は一応 色や輝度の調整は気に掛けて行っております。(完全じゃないとは思いますが)
JPEG撮りでそのまま手を加えないまま使いたい、鑑賞したい事もよくあり、、、、
現在のカメラの背面液晶設定はかなり大胆にいじってますが、それでもまだ感じが
違うので、「私はこんな感じの設定にしてるよ」などの情報をいただけると幸いです。
画像全体の雰囲気が大きく異なる事があるので、撮った写真をさっと背面液晶で
見た時に あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
1点
私は何も調整していません。
屋外晴天時、曇天時、室内、暗いバーなど、液晶を確認する時の
外光が全然違いますので。
閲覧する時の環境光が違うので、1つの調整では無理があるのでは?
書込番号:16313223
5点
すみません回答ではなくて、スレ主様に同感なのであえて書き込ましてもらいました。
>あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
>うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
>ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
これ、ものすごく激しく全く同感です。
昔はノートPCを使用しており、モニターのせいかと思い、無理してナナオのモニターを購入しましたが、背面液晶との差は埋まりませんでした。
(私はK5です)
書込番号:16313224
2点
単にpcで見た時と違和感がない設定にしておけばいいのでは?
私は日中でも良見えるように設定してますが。そうすると確かにpcで見た時と違うように
なりました。
けど、不思議なもので慣れますよ。慣れるとpcで見たらこんな感じだろうな、と分かります。
Usと阿吽の呼吸という感じですかね。かっこつけてしまいました。すみません(^^;
書込番号:16313272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じようなスレを以前立てました。
僕は基本的にrawを主に使っているので、特にカメラ側での設定はいじっていません。
絞り優先、iso100が多いです。風景がメインなので。
撮影後はヒスとグラムをメインに露出を合わせています。自信が無いので露出を変えて数枚撮っています。
カメラやレンズ自体の色味を求めるならjpgだと思いますが、同じく試行錯誤中です。
書込番号:16313312
1点
青空と自転車大好きさん、こんばんは。
背面液晶の表示…調整はしていません。
普段は見ないのですが、そんな時に限って露出の大外しがあったりします。
見た方がいいんですが、撮影に集中していると忘れちゃいます(笑
・白トビ/黒ツブレ警告はチェックを入れています。
・拡大表示は、ワンクリックでx4になる様にしています。
露出は少々外れていてもいいのですが、
ピントチェック/ブレチェックがメインになります。
だから、明るさとか色合いは気にしませんね〜。
上手く撮れているかどうかは、家に帰ってからのお楽しみ♪
明るさとかコントラストの調整は、
環境に左右されるので意味ないかな?(明るい場所、暗い場所)
今日撮った絵を貼ります。
意外と身近にも被写体は居るもので(*^。^*)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
80%まで縮小
書込番号:16314240
2点
私も 青空と自転車大好きさん と同じように感じてて設定を変えてます。
私の設定は、M7 B7、いちばーん 左下にマークがきてます。
コントラストは -4にしてます。明るさはたいてい 0〜4くらいで使ってます。
このくらいの設定の方がカメラ液晶表示、パソコン画面の差が少ないように思います。
もっとちゃんと見比べたらもっといい設定があるかもしれないので、私もどなたかに教えて欲しいです。
私が写真を見ているパソコンの画面は、一応 写真だとかの印刷、出版の業界に居る人が
プライベートで使っているもので設定もこまめにしているようですが、それが正しい設定なのかは
わたしはよくはわからないです。
何も設定を変えてない方が多いようですけど、折角の機能だし少しでも使いやすくなるのなら、やったほうが良いように思います。
書込番号:16314252
0点
青空と自転車大好きさん、
設定は変えていますよ。
確認してみたら、LCD調整は明るさ-4、コントラスト+1、色調整はA3でした。
明るさについては、delphianさんが言われるように、周りが明るいか暗いかによって、見え方が変わってきます。とりあえずいちばん使う撮影条件の状態で違和感のないように合わせ、それより明るい時、暗いときは、ヒストグラムと一緒に見て確認しています。
色味については、最初、青すぎると感じたので、その場で撮った実際のものと見比べて、違和感のない色を探したら、アンバー寄りになりました。
ホワイトバランスがおかしい時は、これでだいたいわかります。でも、PCで見る色とは、完全には一致しませんね。
背面液晶は、そもそも画面が小さいし、限界があると思います。PCで見たら雰囲気が全然ちがうことは、やっぱりあります。でも、私の場合、背面でいまいちでもPCで見たら案外良く撮れてた、ってことの方が多いです。
ちょっと話変わりますが、「色」の調整は、むつかしいと思います。
まず、モニターによってまるで色味が変わります。カラーマネジメントできるEIZOのモニターを持っていますが、それと比べると、普通のノートPCの色は全然ダメです。
それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
人間の目(正確には脳)は、ホワイトバランスも、明るさも、オートで補正してしまうし、時間の経過と共に彩度も上げてしまいます(いわゆる記憶色)。
たくさん撮って、自分のなりの色の感性を磨いてゆくしかないのかな?って思います。
書込番号:16314428
5点
こんばんわ、
自分は ほとんど弄ってません、 ・・・・つうか、こんな小さい液晶サイズで所詮 無理だろうと思います、
いつかはフルサイズさん と同様で、背面液晶画面は 感覚的に見てますねぇ、
たとえば、こういうことはありませんか?
PCで見た感じと、プリントアウトしたものと、どうしても感じがちがうなあということ、、
また、同じPC画面でも、画面フルで見たときと、縮小して小さいサイズで見たときとも違いますよね?
カメラの液晶でこのくらいだと、PCで見たらあんな感じになるかなぁと感覚で見るしかないと思います、
もちろん、あと処理のことも考えて、+RAW で撮ることは言うまでもありませんが・・・・
スレ主さまも記述されてて、十分にご承知されてることの二番煎じのカキコで申し訳ないです f ( ^ ^ )
書込番号:16314575
0点
delphianさん
t0201さん
kantyan-yさん
syuziicoさん
こんばんわ。コメントありがとうございます!
設定は変えていないという方へまとめレスになりますが、お許し下さい。
確かに、外光が変わるので 単一の設定では無理があることは承知ですが、それでもとにかく(設定を変えない
にしても)おおよそ一定の設定で撮れた写真を見ることには違いないので、それならばせめて撮れたものに
近い(PCで見るのに近いという意味です)ように近づけられたらなぁ と思うんです。
せっかく調整がある程度できる機能もあるわけですし、ファームのバージョンが上がってコントラストも
変えられるようになった事からも、メーカーもそれなりにこの部分には着目しているという事かもしれませんね。
カメラとオーナーの阿吽の呼吸ですか! はい、そういうのも素敵だと思います。使い込んで慣れてくれば
どういう風に表示されているかで、おおよそどんな写真が撮れているかイメージできるようになるだろうとも
思います。
でも、繰り返しますが、調整機能があるって事は、カメラがユーザーに変えて、ベストに近づけてくれ!って
言ってるのかなと捉えれば、その機能を使って自分に馴染ませるのもまた 阿吽の呼吸かなあ なんて・・・笑
それと、明るさは、時々見やすい明るさに変えてもいいと思うんですよね。
でも、色味(バランス?)とかコントラストは、その光の中で写真を撮っているなら 大雑把に言えば
液晶で見えるものも、実際の被写体も同じ色に見えてくれるだろう、、とも思うんです。
もちろん、例えば室内から外の景色を撮ってる場合、なんかは全然違う光源ですから話は別ですけど
森の中で撮ってる場合なんかは、ある程度同じ色に見えるように調整したいなあと思います。
画面の大きさによる見え方の違い、その他諸々、、どうしたって同じにはならないよ っていう意見も
そうなのだろうなって思います。
でもこのカメラ、、私が持っているカメラの中で一番 色の感じが違うんですよね、、背面液晶の。
なにもぴたりと精緻に色合せをしようというのではなく、、今よりももっと近づいてくれたら良いなと、、、。
同じメーカーのK-rも使ってますが、こちらは日中、、日差しの中では エアギャップレス液晶よりずっと
見難いです。色が薄く?淡く?見えるというか。 これは液晶の性能で、仕方ないですし、全体に薄いことで
かえってイメージがしやすいんですよね、、
でも反対に、K-5Uは凄く鮮やか 時に濃厚、、コントラストもずいぶん高い、、という事で脳内でそこから
引き算的にイメージしていくのが 私には難しい、、という事なんだと(これを書いてて)思いました。
ところで、みなさん、、お二方がご自身の設定を披露してくれました。
一度、ものは試しと (設定変えても仕方ないじゃん と言わずに)やってみませんか?
書込番号:16314705
2点
elmasatoさん
よしぞうちゃんねるさん
Photo研さん
コメントありがとうございます、まとめレスで失礼します。
elmasatoさん、同じように感じていらっしゃいますか!
せっかく 設定例を教えてくれた方がいるので試してみましょ〜。
よしぞうちゃんねるさん
どうもありがとうございます!
私の設定とよく似ているので少しびっくり。 なるほど〜。
意外と私の設定も そんなに変ではないのかとちょっと納得?しました。
PC画面との 色調整のお話も少し心強いです。設定を試させて頂きます!
Photo研さん
どうも設定を教えていただきありがとうございます。
私やよしぞうちゃんねるさん と やや反対に コントラストを高く、明るさをマイナスに、、なんですね。
こういうのって面白いというか、、なるほどぉ、、、。こちらも試させて頂きます。
どうもありがとうございました。
色の調整のはなしですけど、、確かに難しいですよね。厳密に追い込んでいくとほんとに難しいでしょうね。
でも一方で普段、私達って 色ってある程度共通のものとして会話したり使ったりしています。
それも厳密に言えば 随分とずれがあるんだと思います。
そこで、ずれがあんまり大きいとどうにもならんから、っていうんで標準が定められているのだと思いますが・・
>それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
正しいかどうかというより、単なる決め事なんでしょうね・・たぶん。
(もちろんその決め事には 一定の合理性みたいなものがあるんだとは思います)
その中で、今回の質問は、K-5Usの背面液晶の出す色は、きっと多くの皆さんが 「普通」と捉えている色の
出方とは相当ちがうのではないだろうか?
だったら、みなさん どんな風にこの調整機能を使っているのか 参考にさせて欲しいな と思った故の
質問です。
で、最後になりましたが、私の現在の設定を披露したいと思います。
まず、明るさは 0〜3程度の間で その場の状態で変えて使ってます。
コントラストは (よしぞうちゃんねるさんと同じ!) -4にしています。
カラーバランスですが、M5 B5 にしています。
このカラーラランス調整の画面、、グレーですよね、、、このグレーといわゆるグレーカードの
色がだいたいおなじになるようにすると良いって事なんですよね??
私は、(撮れている写真より)緑が明るく鮮やかに表示されるのにすこし戸惑っている事もあり
こんな設定にしています。
他にもまだ、こんなのが良いよ とか、グレーでうまく合わせるにはこの設定が良いみたいって
試した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私も教えて頂いた設定を少し試して見ようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:16314724
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
Eye-Fi に関しての質問です。
連れに古いPENTAの一眼を使わせてたのですが、さすがに
あまりに古くなったということで、K-30(18-135付き)でも
買ってやるかと思い、調べたところ、このK-5IIsが意外に
廉価だと言うことに気がつき、色々調べてるところです。
K-30のほうが
・軽い
・基本性能はあまり変わらない
・Eye-Fi
・(小声で)安い
しかしながら買い換えれば当分使い続けると思うので、
価格差を納得できる違いがあればK-5IIsでもよいかなと
思っているところです。
ただ、一つ気になっているのが、Eye-Fi対応
一応、K-5IIsでも使用実績があるようですが、
正式対応で無いからでしょうか? 転送中に固まったり
することがあるようですし、K-30なら転送中電源断を
抑制する機能があったり
連れはパソコンをあまり使わず、アイフォン生活の人
なので、K-30の方が良いのかと悩んでいるところです。
K-5IIsでEye-Fiを使っておられる方の感想、ご意見を
お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願い
いたします。
書込番号:16304428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5でEye-Fi使っていますが
最初の設定が必要なので面倒かもしれません。
また、jpgしか保存できないのでノートPCを使用するほうがいろいろ楽かと思います。
(ファイル管理に関してもそのほうが楽だと思います)
個人差があると思いますが、iphoneよりipadmini以上があったほうがいろいろ捗ります。
書込番号:16304446
4点
PC使うけど“クラウド”の方が汎用がきく。
・Dropboxに画像ぶち込めば、iPhoneだろうが、他端末だろうが家族全員同期できる。
・2GB無料で、画像だけじゃなくて、MP3やら、動画やら、文書ファイルでも。
・Eye-Fiなんかで、個別にせせこま転送するより、PCで一気にドカンとクラウド化。
https://www.dropbox.com/tour
書込番号:16304542
6点
K-5ですが FLU CARD PRO と Eye-Fiを使ってAndroidスマホに転送していました
Usでも使えるとは思いますが、K-5の場合転送失敗とか、カードリーダーでPCに転送する時に異常に発熱したり
その他使い勝手の点で今一つ不満があり、現在はカメラバックの中で緊急用の代替えカードとして眠っています
現在はカードリーダーの使える未契約のスマホからBlietoothでメインのスマホに転送してネットへ上げています
まあ、これも道具立てと充電管理が面倒なので、現在 WiFi機能付きメモリカードを検討しています
http://kakaku.com/item/K0000447179/
転送や閲覧に際しては専用アプリがあるのと、使うSDカードの自由度も上がるので良いと思っています
なによりモバイルブースター機能もあるので二度美味しい感じです
本題とは逸れてしまいましたが、ご参考になればと思います
書込番号:16304619
2点
回答ありがとうございました。大変参考になります。
説明不足だったようで申し訳ありません。一部の方はパソコン等、他の手段を使うべきとのご意見でしたが、使うのは私ではないので、嫌がる人にPCの使用を強要するのはは大変困難という事情があります。設定までやってあげて後は勝手に使え、と言いたいわけです(苦笑)
どうしても使うのであれば正式対応のK30の方が無難そうですね。その方向で検討してみます(しまった、ヨドバシで触ってこいと言ってしまった。高い方が良いと言い出したらどうしよ)
書込番号:16304664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eye-Fiは、コンデジ、K-30、K-5で使ってもみましたが、
コンデジであまり枚数を撮らなければ、使えましたが、
デジイチで、データ量の大きい画像を多量に転送すると
時間もかかり面倒です。
転送ミスも有ったので、やめました。
読み込み速度の速いSDカードで、
USB3.0対応カードリーダ、USB3.0ボードを追加して
現在、画像はPCに転送してます。
書込番号:16304700
3点
補足します。
>設定までやってあげて後は勝手に使え
なにがそこまでPCが使いたくないのかわかりませんが。
ただPCの電源をいれてカメラとPCをUSBでつなぐだけだとおもうのですが
(もしくはカメラからSDカードを抜いてSDカードだけPCと接続する)
PCを使うのが嫌だという人がEye-Fiを満足して使うことができるかというと疑問です。
(Eye-Fiが悪いという意味ではありません。)
もしくはHDMIケーブルでTVとつなぐのも手ではあります。
書込番号:16304740
3点
目的はSDカードを読み込むことができないiPhoneにPCを介さずに写真を送りたいと言うことかと思います。
そうするとEye-FiのようなWi-Fi付きSDカードしか方法が無いかも知れません。
Eye-Fiカードは多機能な代わりに設定がちょっとめんどうで、原因不明のトラブルもよく起こるように思います。
最近出たEye-Fi MobiはPCへの転送ができない分トラブルが減っているかも知れません。
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
撮った写真のうち必要なものだけ転送する用途では東芝のFlashAirという製品もあります。
これもPCへの転送が事実上できませんがトラブルはEye-Fiより少ないように思います。
書込番号:16304775
2点
って言うか
そんだけのパソコンアレルギーが、
一眼カメラに凝るハズもなく、
実は本人は“iPhoneのカメラで満足してる”のに、
スレ主だけが「自分の趣味を押しつけている。」
とみた。
書込番号:16305019
2点
そんなこともなく、花が好きなので、一人でもマクロを付けてうろうろしてるようです。
あまり人をバカにした言い方するものではありませんよ!
さておき、使い方はとった写真の一部をメールしたりとかになるでしょう。そして、結局はHDDへのバックアップは手伝うはめになるんだろうなあ(苦笑)
世の中、パソコンを使わない人、意外に居るようですよ。特に女性はね。
書込番号:16305111 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
wifi機能付きSDカードの、flashair(東芝製)を、Pentax Qで使っています。
スマフォ側から転送する写真を直接選べるので、とても便利で気に入っています。
ただ、残念なことにK-5シリーズやK-30の動作確認は行われていません。
閲覧環境がスマフォのみで、RAW現像などpcで画像データを扱うことが無いのであれば、
JPGの2〜6M位のデータ量が低い設定で撮る方が、データ転送がサクサクでお勧めです(^^)
書込番号:16305911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンデーカメラマンAさん、
こんばんは、・・・・
iPhoneは、SDカードを直に読み込めなかったですね。
同じ状況にあるとしたら、
SDカードから、画像(ファイル単位が整理しやす?)で、PCに取り込み
PCから、クラウド上のサーバーなりに転送します。
容量が大きくなると、有料になるでしょうね。
ここまでを、ご主人が作業し、
後は、連れ合い様がサーバー上から、iPhoneに選択して取り込む。
iPhoneにも、保存容量の限度があるでしょうしこの方が楽だと思います。
ただし、iPhoneで見るまでにタイムラグは生じます。
Eye-Fiに関しては、前レスの様にいまいち信頼性がもてません。
即座の鑑賞で有れば、HDMIケーブルでTVでの鑑賞が良いと思います。
カメラ側で、画像の削除やデジタルエフェクト操作もできます。
ただし、K-5やK-01はHDMI出力できますが、K-30ではAV出力になります。
書込番号:16306063
1点
女性も苦手な人が多いでしょうけど、男性でもPCを断固として拒んでる人はいますね。
友人(自分より若い40代前半)にも今だにデジカメの画像は一切他端末に転送せず(PC始めデジタルデバイス自体を持ってない為)、SDカードが一杯になったら新しいメディアを買う、と言うスタイルです。閲覧はカメラの液晶とテレビのみ。一眼ではなく、高機能コンデジを買い繋いでるユーザーで、たまに必要に応じてプリントサービスなど利用しているようです。
ともあれ、本題のWi-Fiメディアカードについて、雑感など。
K-5IIsでEye-FiとPQI Air Cardを使っていますので、比較など。ちなみに常時K-5IIsに挿さってるのはPQIで、Eye-Fiは対応している水中カメラでの使用の方が多いです。
スマホやタブレットはiOS端末しか持っていないので、Android端末に関しては無知です。
■Eye-Fi (MicroSD内蔵Wi-Fiカード)
・書込みが安定している。
・細かい設定にはPC必須。
・iOSアプリが使いやすい。
・iOSアプリ転送でもEXIFが保持される。
・K-5IIsの場合、カメラ側から操作ができないので、電源オン=Wi-Fi転送となりバッテリの消耗が大きめ。
■PQI Air Card (MicroSD別売りのWi-Fiカードアダプタ)
・稀に書込みの失敗がある。(カードの相性にも依存)
・MicroSDカードの相性がある。(当方では、Samsung社製よりTranscend社製の物の方が安定していた)
・iOSやスマホのWebブラウザでも細かい設定が可能。
・iOSアプリので気がイマイチで、アプリ経由だとEXIFが保持されない。(PCのWebブラウザ経由であれば保持される)
・K-5IIsでも、Wi-Fiのオン/オフが可能の為、バッテリの消費が最小限。(カメラ電源オンの度にカード内に生成される、3種類の画像をカメラ上で削除する事で制御)
と言った所です。
Eye-Fiは、カメラ側のUIに操作機能が付いていれば安定しており非常に使いやすいですが、付いていないと結構面倒事は多い印象。PQIはWebブラウザベースの操作が可能なので、必ずしもPCは必須ではないのが、大きなアドバンテージでしょうか。上記最後に書いた、カメラのUIに依存せず、カードの機能にアクセス出来るのも良いです。
Wi-Fi転送に関しては、他の方も書かれているように、たまに失敗もありますし時間もかかりますので、全画像と言うのは結構厳しいと思います。特にデジイチのようなサイズの大きい画像の全転送は向きません。シェアしたい数枚に絞ってWi-Fi転送した方が良いと思います。転送は、失敗した時に「なぜうまく行かないか」の探求心がないと、ストレスになる可能性は高いと思います。その辺、その都度ケアされる前提でしたら、問題ないかと思いますが。
個人的には通常のSDを使って、iPhoneではなくiPad(かiPad mini)を購入されて、別売りのSDアダプタ経由で読み込むのが、お連れさんの負担は低いような気がします。
iPadに関して言えば、挿せば自動で転送モードになりますので、Wi-Fi経由より遥かに簡単です。画面も大きいですし、私の73歳の母も使えるくらいなので、苦手意識は低いかと。容量の限界はありますが……。
また、Androidタブレット端末も、多くがMicroSDの読み込みが可能なので、PQIに関しては、MicroSDカードを取り出して読み込みが出来ると思います。恐らく。
以上、長くなりましたが参考までに。
書込番号:16306216
2点
iPhoneの利用形態なのにはいくつかありますね
1 鑑賞を目的とした再生装置(保存)
2 撮った写真のチェック、保存と削除、プリント依頼等の選択のためのビューワー
3 ブログ等 ネットへのアップ
まだあるかな
そして2・3の作業を撮影現場で行うのか、ご自宅等でゆっくりと行うのか?
私は撮影現場(主に野外)で3を行うためにスマートフォンを利用しています
この場合、スマホの中で編集作業を行いますが、無闇な高画質は必要にないのと
転送に時間がかかるのでカメラ内で選択した画像をリサイズして転送しています
Eye-Fiの安定性を重視してK-30を選択されても8M〜10Mのファイル転送にはそれなりの時間がかかるので
画像を二次的に利用されるのでしたらお奨めします
さて、iPhoneに画像を取り込む方法としては、ケーブル端子に直接接続するメモリーカードリーダーや
先にリンクしたような Wi-Fiでアクセスするメモリーカードリーダー
Wi-Fiストレージ といってメモリーカードリーダーにメモリーを内蔵した製品等があります
PCを使われない女性でもメモリーカードの差し替えは出来ると思います
これらの機器を使えば使えるメモリーカードの種類が増えたり、
取り込むデジタルカメラを選ばなくなります(スレ主さんのカメラの画像も転送可)
持ち物が一つ増えますがご検討されは如何でしょうか?
書込番号:16306348
1点
沢山のコメントありがとうございます。未だ、咀嚼しきれていないのですが、じっくり読んで勉強させていただきます。
手持ちのサブカメラのG12をウエッブ用に、Wi-Fi対応に買い換えたいと思っていたのですが、今回調べたらカードと連繋機能ありと判明、試してみて、うまくいくようなら水平展開するかな、なんて考えてます。
ちなみに連れの写真の腕ですが、時々あれ!と思うような写真を見せてくれることもあり、理系の能力とアート系の才能は別なのだなと思い知らされます。iPhoneの方が結果が良いように見えるのはたぶん、露出補正が上手くないからでしょう。新しいカメラでヒストグラム見ながら勉強させたいところです。
ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを! EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
書込番号:16306742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
technoboさんも紹介されていますが、Eye-fi Mobiがいいですよ。8GBで4980円くらいかな。
もちろん、K-5IIsでもK-30でもK-50でも使えます。
これまでのEye-fiって初期設定がめんどくさいし、要らない捨てショットまで勝手にクラウドにUPされ続けます。
基本的にPC利用することをベースに作られてましたからね。
その点、Mobiはスマホに特化してます。
利用の手順は、
1.アプリをダウンロードして、付録のアクティベーションコード入力
2.セキュリティプロファイルをダウンロード
3.アプリ起動して、WI-FIでEye-Fiを選ぶ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HPl3jlPfedc#at=177
1と2だけが初期設定。3はその都度やらなくちゃダメです。
実はこれがちょっとだけハードルが高い。
基本的に、カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出てきません。
ある程度の慣れは必要です。
そして、転送は撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様なので、設定する前に撮った写真を同期するものではありません。
ここは結構重要な点です。
・カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出ない
・撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様
・カメラに入ってる写真全部が自動同期されるわけではない
ちなみに、Eye-fiアプリを終了すると画像はリセットされます。
Eye-fiアプリとiPhoneの写真アプリと関連付け(設定-プライバシー-写真-Eye-fiをオン)しておけば、写真は保存されます。
書込番号:16307297
1点
こんにちは。
>ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを!
>EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
>彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
あっはっは。分かります、そのお気持ち^^
人の感性って、本当に予想つかないですよね。
周りの感性豊かな女子友の間では、Q(初代、マグネシウム・ボディ)や、中判フィルム機67(ASASHI PENTAX 6X7ロゴ、1970年代前半製造)は、
デジタル一眼レフのK-5シリーズよりも、大変評判良いです☆
書込番号:16308319
1点
サンデーカメラマンAさん
こんばんは!
まず、Eye-Fiですが、私はK-5Usでも問題なく使えています。
(但し、私の持っているのはRAWデータは転送できないタイプです)
私は最近は RAW+で撮影、JPEGは2Mで撮ってます。Eye−fiカードの設定でJpegだけを
転送するようにできるのでこのファイルサイズなら転送にはストレスはないと思いますよ。
ただし、他の方も書いてらっしゃるように多少バッテリーの持ちに影響はあるように感じます。
(初期設定でどれくらいの時間待機するのかなどをPC上で設定しますので、そこで
ある程度コントロール可能ではないでしょうか?)
ここまでが質問への私の回答なのですが、、、
@ K-30が良いのか、K-5Usが良いのか、については、私はK-30でも十分というか
画質についてを含め絶対的にK-5Usの方が良いという部分を見つけられません。
価格が安くて、(レンズも付いて!)Eye−fiカードの電源管理も出来る
という部分はK-5より魅力的だと思います。
(私がK-5Usを選んだ理由の一つは露出ボタンとシャッターボタンの位置関係です)
A なぜそんなにPCを使う事を疎んじるのか? というやや揶揄するような書き込みもありますが
私に言わせれば、そんなPCなんてまどろっこしいもの使ってられるか〜 という場面が
あります。
私はiphone5を使ってますが、一旦PCに取り込んだ写真をそこからIpnoeへコピーするのも
実は結構面倒なんですよね、、iOSとWindowsの親和性の低さもあって。
で、そんな事以前にですね、、、
旅先で写真をバシャバシャ撮って、SNSへUPするためだとかメールで友達に送る、
だけじゃなくて、iOSのフォトストリーム機能(って言ってもiphoneに取り込めば
ほぼそれで操作は終わりですが)を使って、仲間内と写真を共有し、コメントを付け合う
という事も簡単に出来るし、流行の「LINE」なんかで会話をしながら写真を見せたり、、
はたまたiPADを持っていれば、TVなんかに繋がずとも鑑賞できるし、、で、このiPADと
iPhoneも勝手に写真データを同期してくれるし、、、。
(Andorid端末でも勿論 ソフトでフォトストリームと同様な事はできますが、手軽さでは
このフォトストリームが一歩先へ行ってる感じです)
旅行先の食事中にでもiphoneに撮り込んだ写真を何枚でも選んで、仲間や家族に
今日見たもの、今日撮れた写真! なんて感じてアップロードできちゃったり、、
とっても楽しいですよ。翌朝には家族や友人からコメントやらも一杯だったり。
こういう事をする上ではPCって 単なる中継地点でしかないんですよね、、、
できればその中継地を介さないほうが当然ラクチンです。
車で寝泊りするような旅行をする事もありますが、いちいちPCなんか使ってられません、、
就寝前のひと時を車の中で中や家族とその写真を見ながら会話をしたり、、、。
全くもってタブレットやスマホやiphoneの方が便利な場面って沢山ありますよね。。。
余計な事を書いてしまった。。
Eye-fiカードでないにしろ、スマホ/iPhoneに取り込みたいというのはその方なりの
写真を楽しむスタイルでしょうから是非実現してあげてください!
書込番号:16309431
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ちょっと別ブランドの商品の質問ですが、すみません。
私はいまK-5 IIsとK-01を持っています。
Sigma 18-35 1.8ペンタックス用はもしにK-5 IIsに使われたら、
C,N,SONY,SIGMAのAPS-Cよりもっと素晴らしい解像力と鮮鋭感と綺麗なボケを再現できるでしょうと。
今日はキャノン用のレンズが発売し始めますが、
ペンタックス用はいつでられるかは楽しみにしています。
皆さんはその情報を分かれば教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
1点
SIGMAの一部の関係者しか知らないでしょう。
まずはSIGMA、NIKON用が出て、それ以降でしょうからかなり先のような?
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=541
↑はご覧になりました?
SIGMA、NIKON用すら未定で、
SONY、PENTAX用に関しては「開発を行っている」段階のようですし。
ちなみに、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、
CANON、SIGMA用が2013/1/25発売で、
SONY、PENTAX用は先週の6/21に発売されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580710.html
ということは、早くて年末?
書込番号:16304179
4点
αyamanekoさんへ:
ご回答ありがとうございました。
年末? 年末か。。。。
けれども、9月に長い旅行の予定ですが、手元にDA14とDA55しか持っていないし、
ズームレンズはどうすればいいですか。。。。
書込番号:16304250
1点
スレ主さん
ズームレンズはどうしたらいいかって、、
たーくさんの方法や、やり方がありそうですよ。
でも、その前に自分がどうしたいのか考えて書かなきゃね。
書込番号:16304393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
潘神さん こんにちは
旅行用という事で、コストの良いレンズを選択されてみては〜!
TAMRON17-50mmF2.8
DA17-70mmF4
DA18-135mmWR
などお勧めしてみます〜!
AFが速くてWRのDA18-135mmWRが良い様な気がします。
k-01ですと、AFが遅くなりますが、DA18-135mmWRであればk-01でも
なんとか使用してもいいかな〜と思っています(笑)
書込番号:16304624
0点
ペンタ用はまだまだ先の様ですねぇ、旅はDA14とDA55で撮りましょう。
旅用に標準18-55ズーム購入も良いですが、間に合わせ感が付きまとって撮る様になりそうです。
このレンズ、ナカナカの様ですね。(デジカメinfoからの報告ですが
>シグマ18-35mm F1.8 DC HSM は特に広角側は単焦点レンズ並みの画質
・ 素晴らしい解像力、F1.8一定の明るさ、周辺光量落ちが少ない、造りが良好、手頃な価格。
・悪い点: 報告するような問題はない。
http://digicame-info.com/2013/06/18-35mm-f18-dc-hsm-5.html
今秋又は2014冬当りにSigmaOEMで「DA18-35f1.8Limited」が!!...なーんて。^^
あくまで私の希望ですよ。(K-3のキットレンズとかで)
書込番号:16304671
1点
潘神さん、
こんにちは、
シグマのレンズは、
K-01では、AFが効かないという書き込みを
よく見かけます。
K-01でも使用するなら、一度試してからが良いでしょう。
>ズームレンズはどうすればいいですか
F4通しのDA12-24なら、中古で5万前後ですね。
書込番号:16304678
1点
皆さんの回答、本当にありがとうございました。
この前よく背景を皆さんに説明していないから、ごめんなさい。
実は6月14日前後、このレンズはペンタックスマウントも発売するとの情報を分かってから、
この前に半年間使っていたDA*16-50 F2.8を転売しました。
原因は18-35 1.8を早く買い替えたいですから、
気が早すぎで売ってしまいました。O__O"…
DA14を持っていますが、旅行は
やはりズームレンズがあったら、もっと自由に綺麗な風景をとれるでしょうと思います。
まあ、DA14+K-01, DA55+K-5 IIsの組み合わせでしばらく我慢しましょうか。
書込番号:16304965
0点
潘神さん>
時間的余裕のある旅行なら単焦点でも良いと思いますが、いちいち画角を考えて前に後ろに移動してたら旅行も大変ですから、ズームの方が良いと思いますよ。とりあえず中古で18-135や16-45等を購入してみては?。
書込番号:16305056
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入前にはいろいろな方からのアドバイスありがとうございました。
PENTAX K-5 II sを購入して、おかげさまでレンズは少しずつ増えております。
@DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM:オールマイティ用(AF速度以外は概ね満足です)
ADA 21mmF3.2AL Limited:スナップ用(軽量&コンパクト、気に入っています)
BDA 70mmF2.4 Limited:子供アップ用(21mmとセットで持っていきます)
CDA 18-55mm F3.5-5.6AL WR:雨の日用(雨でもキャンプしますので)
まだ当分先の話ですが、秋の運動会用で1本とも考えています。
@はオールマイティですが、少々AFが遅いと感じています。
幼稚園年長さんなのでこのままでも大丈夫だと思いますが気になるのはこのレンズ!
DDA★ 60-250mmF4ED(候補)
防塵防滴でズームレンジの広いF4通しとワンランクアップの性能ですがAF性能はどうなんでしょう?
18-270mmもSDMですが、60-250mmのSDMもAFは似たようなものでしょうか?
明るいレンズですので室内の発表会でも使えることを考えると1本あっても良いかなと思案中…
この時間まで起きてしまった…
1点
AF性能は、60-250のほうが性能は良いですよ。
これからのことを考えると、出来れば>シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
など、f2.8ズームを買っておく事をお勧めします。
いわゆる高倍率ズームや普及価格の55-300に対して、f2.8の絞り2段のアドバンテージは大きいです。
いざとなれば、本体+70-200f2.8+テレコンx2倍で、70mmf2.8〜400f5.6までカバーできてしまいます。
書込番号:16299792
3点
日中屋外の運動会撮影は問題ないですが、
室内の撮影になるとF4通しは若干心もとないです。
その先へさんもオススメのF2.8ズームいかがでしょう。
書込番号:16299811
1点
百聞は一見に...
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED
このレンズAFはわりと速そうですが人に聞くよりも自分で確かめたほうが良いですね
お近くにヨドバシカメラとかありませんか
展示している店も結構ありますし、展示品でAFスピードを確認するのが一番ではないでしょうか
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=count%3D24%26disptyp%3D02%26oword%3DPENTAX-DA%242605%24002060-250mmF4ED%26searchtarget%3Dprodname%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING%26ginput%3DPENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED&ginput=PENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED
在庫のある店舗 (17) をクリックすれば、展示している店もわかります
書込番号:16299813
0点
んにちは
私もその先へさんに一票です
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000168318/
を考慮した方が室内では、有効と考えます
運動会では、しばらくはこのレンズにテレコンでも
いいですが、将来的に小学校では広くなりますよね?
でしたら
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000120666/
なども将来的に考えられたらは?っと思います
書込番号:16300020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの70-200、テレコン使えましたっけ?
書込番号:16300065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドアカメラさん、おはようございます。
私はシグマ70-200mmHSMを使っています。
今年の春の運動会では、K-5IIsにこのレンズ付けて撮ってきました。
OS付きではない昔のモデルで、現行よりその分若干軽く小型です。
ただ、現行のほうが、少しばかり写りは良くなっているようですね。
私はこのレンズを、卒園式・入学式用に用意しました。
それ以降も、屋内撮影ではかなり重宝しています。
DA★60-250mmよりも1段感度を落として撮れることがメリットですが、
F2.8だと、少しゆるい写真になるのもあって、
F3.2とかF4で使うことが多いですね。
DA★60-250mmは使ったことがないのでわかりませんが、
F4の開放から問題無く使えるのであれば、その選択肢もいいかも知れません。
シグマやタムロンの70-200mmF2.8は、F2.8を”使うこともできる”
といのは、大きなアドバンテージではないかなと思います。
(タムロンは安価ではありますが超音波モーターではないので、
音の面では不利と思われます。特に屋内行事においては)
ちなみに、シグマ70-200mmHSMのAF速度は、早い部類に入ると思いますよ。
以下にSIGMA70-200mmの写真を載せています。
もしよろしければ、お時間のある時にでも遊びにきてください。
K-5IIs+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-72.html
K-7+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
書込番号:16300431
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を手放して、K-5Usを購入予定ですが、レンズについてアドバイスをお願いします。
レビュー等で、明るいレンズの方がこのカメラの性能を引き出せる、
などのコメントをよく見ますが、どのレンズを購入すれば良いか分かりません。
現在、K-5に着けているDA18-135 DC WRをそのまま着けようと思うのですが
やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
主に風景を撮っています。
1点
こんばんは。
風景と言っても、遠景全景から、一部切り取りまで焦点距離は様々ですね。
まずは、お手持ちのDA18-135mmをお使いになるのがよいでしょう。
焦点距離がかぶるF2.8通しのズームレンズよりも、上記でよく使う焦点距離の単焦点や
今ない焦点距離のDA15mm F4 AL Limitedとかを追加していくのが、効率がいいかもです。
書込番号:16287433
5点
吾輩も18ー135に単焦点
…に一票です♪
DA★16ー50のリニューアルを待ちたいかな♪
書込番号:16287466
6点
すでに言われていますが。
過去の風景写真のデーターを確認して、使用頻度が高い焦点距離を把握する。
単焦点レンズなら、お持ちのレンズで販売されている焦点距離に合わせて、それぞれの焦点距離で撮る。
結果的に一番好みの焦点距離が分かればそちらを購入しても満足いくと思います。
書込番号:16287474
3点
DA*16-50/2.8は世代遅れ感があるんで、
単焦点を買うのがいいんじゃなかろうか?
静かで防塵防滴が希望なら止めないけど。
どうしてもズームがいい?
僕ならSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM を待つね。
書込番号:16287482
3点
書き忘れ
ズームなら16−50ですかね。
僕の手持ちは31,35,100,16-50です。
書込番号:16287485
2点
自然大好き^^さん こんにちは
DA18-135 DC WR 今お持ちですので まずはこのレンズ使ってみて 問題あるようでしたら その時考えると良いと思いますよ。
書込番号:16287497
4点
追記です
どうしても、すぐにF2.8ズームが欲しければ
18ー135は残し
タムロンA16(17ー50F2.8)
タムロンA09(28ー75F2.8)
…のどちらかを推薦致しますm(__)m
書込番号:16287504
5点
ペンタックスの場合ズームレンズは悩みますね。
私もDA18-135 DC WRを最初に購入しました。
ちょっと暗いレンズなので、室内撮影ではちょっとなぁと思って、もう少し明るい標準ズームを探していました。
純正とシグマ・タムロンと皆さんのレビューなどを参考して、最終的にシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを
購入しましたがいいレンズですよ。
書込番号:16287514
4点
こんにちは
確かに明るいレンズの方が被写体に対する適応力は上だと思います
蛍の撮影、星夜写真、オーロラ撮影、手持ち夜景などは明るいレンズの方が有利です。
でも一般的に、風景は三脚使って絞り込んで撮影するのがベストです。
夜景も三脚使って絞り込んで撮影すれば絞り羽根の枚数に応じて光芒も出ます。
暗所用に明るい単焦点が1本あれば、普段の撮影は守備範囲の広い18-135をそのまま使っても問題はないと思いますよ。
追加するなら単焦点レンズはどうでしょうか
書込番号:16287717
3点
こんばんは、
K-5Usに、変更と言うことですが、
DA18-135を、手元に残し、単焦点に行かれたが良いと思います。
ほとんどの単焦点は、DA18-135より明るくなるのでボケが楽しめますね。
DFA 100o macroなどのマクロレンズも良いですよ。
あえて、ズームなら防滴・防塵のDA☆16-50でしょうね。
この時期、雨を気にせず使えます。
書込番号:16287839
2点
自分もk5Us、風景メインで18-135を使っていましたが、今は手放して☆16-50を使っています。
全く違います、☆16-50をお勧めします。
自分は☆16‐50を買うまで、タムロンとシグマの17-50mmで悩みました。
タムロンはちょっと周辺減光や眠い感じの作例が多くてパス。
シグマの方は確かに解像度では優れていますが、☆16-50mmの方が色のり、階調、立体感に優れ、
そしてなんとも艶っぽい写真が撮れると感じ、☆16-50mmに決めました。
解像度もシグマと比べると分が悪いですが、風景でも十分な解像度が得られますよ、特にK5Usであれば。
あと16mm始まり、防塵防滴というのも風景メインなら魅力ですね。
しかし、標準ズームを教えてくださいというタイトルなのに、みなさん単焦点をおされていますね。。
確かに私もFA77mmを所有していますが、これは最高です。
広角側の単焦点も興味がでてきてしまったなー
書込番号:16288015
4点
はじめまして
風景撮影という事なので、F2.8に明るさを求めているのでしたらF2.8通しのレンズの購入資金で三脚とDA12-24mmなんかを購入してみては如何でしょう?
DA18-135WRの明るさ不足は三脚を使う事で対応できますし、余った予算で超広角レンズも楽しめちゃいますから一石二鳥ですよ。
書込番号:16288390
3点
DA★16-50mmF2.8SDMですな。
このカメラの性能を画質的にはF2.8通しの16mmスタートはイロイロと引き出す事が出来るダケでは無いですな。
1.純正保証の安心感
2.防塵防滴機能が発揮される。
コレも特徴ですな。
簡易防滴では無いので、更に信頼性が増すので安心ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16288501
3点
自然大好き^^さん
こんばんわ。
何故 K-5から K-5Usを 買い足す(買い換える?)のか存じませんが、、
標準ズームレンズの事と絡めて(写真、カメラ ビギナーの)私からアドバイスです。
まず、お勧めできそうな 標準ズームは、既にみなさんが書かれている通りですが、私も
@ タムロン A16 17-50/F2.8
A ペンタックス DA☆16-50/F2.8
のどちらかがお勧めです。 ただし、値段が数倍 DA☆が高いですので、
私だったら、タムロンの方を買うかな。。DA☆は防塵防滴という魅力やPENTAX純正という
安心感もありますので魅力は強いですね。ただDA☆はなかなかクセのあるレンズだとの
書き込みもありますので、私のような初心者に使いこなせるかは解りません。
でも素晴らしいレンズのようですよ!
ところで、、、現在は K-5 +DA18-135 だけで写真を撮られているようですが
もしもそうなら、カメラは買い換えずに、先にレンズだけ買ってみては如何でしょうか?
というのも 自然大好き^^さんがどのように撮った写真を鑑賞されているのか解りませんが
プリントするにしてもA4程度の大きさまで、もしくは PC画面での鑑賞がメイン という事であれば
K-5US と K-5 による 写真の違いよりも 遥かにレンズによる違いのほうが大きく現れると思います。
(K-5を使ったことは無いので想像も混じってますが)
現在使用されている K-5に 多くの方が進める単焦点レンズ、、、例えば一番価格的に手頃な
DA35/F2.4はAmazonで16000円程度ですから それを買って使ってみては如何でしょうか?
おそらくK-5の実力をあらためて実感できると思います。(DA18-135 とは 随分違う写りです)
また、標準ズームにこだわるのであれば、上述のズームレンズを手に入れて、まずはK-5で使ってみては
如何でしょうか? きっと レンズによる写真の違いに驚くと思います。
K-5Usの性能は、暗い所でのAFの精度や食いつき、そしてローパスフィルターレス という部分が
クローズアップされる事が多いですね。暗所でのAF性能をより高いものが必要ならK-5Usは良い
選択だと思いますが、それ以外の部分はローパスフィルターレスを含めて、写真の写り具合に
大きな違い、パッと見に解る違いは無いように思います。(PCで等倍鑑賞を頻繁にされるのであれば
別ですが)
というわけで、私からのアドバイスは、ボディよりも先に、レンズを買い増ししましょう!
そして、DA18-135との違いを感じてから、次に、ボディを買うのか、更にレンズを買うのかを
考えても遅くは無い、、どころか、K-5Usの価格もじりじり下がってますので、より安い値段で購入できて
得かもしれません。 純粋に写真の写り具合だけを求めて K-5Usを買うのなら、レンズを買い増す事が
得策だと思います。さらに その後、K-5Usを買っても良いでしょうし、もしかしたら、他のレンズも
欲しくなるかもしれませんね。
最後に、、カメラの性能を引き出す事よりも、撮りたい写真を撮ることの方がずっと楽しいというか重要な事だと
思います。今、DA18-135で何がご不満なのかを自分で見極めてから レンズにしろボディにしろ購入を検討するのも
良いことだと思います。
写真をUPしておきます。
@ K-5よりも低いクラスの K-rに単焦点レンズ
AK-5UsにDA18-135を付けて撮った写真
B再び、K-rと単焦点レンズ。
CK-r + DA18-135
K-5はK-rよりも高性能クラスのカメラです。 でも、、私にはK-rとK-5Usの 写り具合の違いって同じレンズを使っていたらなかなか解らないです、、、汗
書込番号:16289084
8点
自然大好き^^さん、こんばんは。
「DA18-135 DC WRそのまま」(+単焦点など)で、新しいK-5Usと年内過ごされることをおススメします。
というのは、PENTAXホームページ>交換レンズ>「Kマウントレンズ ラインナップ&ロードマップ」に
[2013 or Later] = DA★Zoom ってのが1本あり、ズバリ「DA★Zoom15-85 F2.8 ED AL SDM*」っていう
自然の高画質撮影にピッタリなのが、年末から来年にかけて発売されると確信してますので、後悔のないように。
*ワタクシの勝手なスペック予想なので、今後フルサイズ対応に変わったりしてハズれた場合はゴメンなさいね。
書込番号:16289219
2点
自然大好き^^さん
どんなんが、撮りたいのん?!
書込番号:16289476
2点
スレ主 様
はじめまして。自然が大好き・・・を、風景を撮るのが大好きと読み替えてみました。風景だと、広角側のレンズをお薦めします。
で、未発売ですが「シグマ18-35mmF1.8」世界初のF1.8通しのズームレンズが出ます。PENTAXマウントの販売時期が未定なので、ゆっくりお待ちできるなら如何でしょうか。お待ちする間を貯金期間としたら。APS-C機でF1.8ならボケ味も135判機のF2.8ですよ。でも、広角で暈すことは余りないかもしれませんね。シグマなら絞り開放からシャープと思われるので、暗所やSSを稼ぐには便利だと思います。
ちょっとお高いかも・・・値段がこなれてくるのを待つと、ず〜っと先かも。
参考情報でした。
書込番号:16290752
3点
(^^) K-5の どこが不満でK-5Uにするの?
書込番号:16291150
3点
みなさん、たくさんのコメント頂きまして、ありがとうございます。
まず、捕捉させてください。
K-5は、もともと主人が使っていたのですが、
機種変に伴いレンズと一緒にまとめて頂いたものです。
それまではコンデジでした。
撮影は、朝焼け、夕焼け、夜景がメインですが、花なども撮ってます。
現在、持っているレンズですが
PENTAX
DA18-135mm(一番よく使うレンズです)
DA14mm(2番目にによく使います)
DA10-17mm fisheye(画が面白いうので使います)
FA100oマクロ
SIGUMA
8-16o※周辺減光が凄いので昼間しか使いません。
50-500o(少年野球などに)
そこで、よく使う18-135oですが
等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
(例えば紅葉シーンなどで葉の輪郭など)
絞りなどは、いろいろ試しています。
主人は、こんなもんだよって言いますが
私的には、もう少しキリっとした解像度のある写真が好きなんです。
ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書いていましたので興味を持ちました。
焦点距離ですが、過去のデータを見てみると
18〜50mmの範囲でよく撮っているようです。
みなさんのコメントを拝見すると
ズームでは
☆16-50
シグマ17-50
タムロン17-50
もしくはシグマ18-35F1.8の発売待ちか☆16-50のリニューアル待ちか
という感じでしょうか。
シグマの18-35はとても興味あります。
やはり、画質に拘るのでしたら単焦点ですかね?
ますます悩んでしまいます。
書込番号:16291687
1点
自然大好き^^さん
こんばんは、・・・・
>よく使う18-135oですが、等倍鑑賞した時に
一度、ボディ共々レンズを、メーカーに点検に出されたらどうですか?
私の18−135は、保証期間でありましたが、部品交換になりました。
他のレンズも、AF調整や微調整するのもありました。
ズームと単焦点ですが、同価格であれば単焦点でしょうね。
レンズの性能は、やはり価格相応なとこがありますね。
AFに拘らなければ、単焦点もいろいろありますよ。
中古になりますが、
ペンタのsmc-A☆やCOSINAのCarl Zeiss、VOIGTLANDER があります。
書込番号:16291842
4点
自然大好き^^さん
ボチボチな。
書込番号:16292834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自然大好き^^さん、おはようございます。
標準ズームレンズで悩まれているのですね。
細かな所で、モヤッとした感じというのが難しいのですが、
写真全域でそのように感じていますか?
一部はしっかり写っているとかだと、ピンずれの可能性もアリそうです。
あとは、K-5にもシャープネスが3種あると思います。
これの設定を幾つか試してみてはいかがでしょうか。
シャープネスをかけ過ぎることで、偽解像が出る可能性もありますので、
その辺りは注意が必要です。
それでもダメであれば、恐らく安価なズームレンズであれば、
似たり寄ったりの世界になりそうです。
タム17-50mmF2.8等、大口径レンズであれば、多少マシにはなると思いますが、
その上を求めるには、単焦点を揃えていくしかないかと。
DA14mmとFA100mmをお持ちとのことですが、
これらレンズで葉の輪郭等はどのように感じられますでしょうか?
まずは、レンズが問題なのか、設定の問題なのか、
原因をはっきりさせたほうがいいように思いました。
そして、個人的意見ですが、あまり等倍鑑賞はしない方がいいかと。
木を見て森を見ずとイイましょうか、
それだけでNGとすると、もったいない写真もあると思いますよ。
私のレンズ使い分けは、以下の様な感じになってます。
普段撮り用:SIGMA18-250mmHSM
暗所・ちょっと本気撮り用:SIGMA28-70mmF2.8、SIGMA70-200mmHSM
運動会用:DA55-300mm(今年は上のSIGMA70-200mmも)
本気撮り用:各種単焦点
書込番号:16293128
4点
自然大好き^^さんへ
>やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]を使用しています。
その作例を4枚ほどUPします。
やはり明るいレンズは、出番が多くなりますよ。
書込番号:16295392
0点
ペンタがバヨネットマウントに切り替えたときのKMに始まり現在はK-5を使っています。昔はズームは高かったし性能のイマイチと言われていたのでもっぱら単焦点を交換しながら撮影していました。
私ももっぱら風景写真メインですが、18-135はホントに便利で大抵はこれ一本で間に合ってしまいます。しかしこのレンズもF3.5〜5.6と暗いのが惜しい、せめてF2.8〜4.0くらいだったら良いのになあといつも思っています。
風景撮影でも近景の紅葉をアップ気味に狙ってバックをぼかしたいとき大抵135mmイッパイにしますがそのとき5.6ではイマイチで4.0ならまあまあかなという感じだからです。
最近アジサイ園に撮影に行った時は、このレンズではなくシグマの17〜70mmF2.8〜4.0とペンタの50〜135mmF2.8通しの二本だけで撮り歩きましたが、24〜90mmあたりを使うことが多くレンズ交換が面倒で参りました。
結果、どういうことになるかというと17-70を付けているときはそのズーム範囲内での撮影ばかり、そして50-135に交換したときはこれもその範囲ばかりで撮ることになってしまい、ワンカット毎に交換するなんてことはやってられません。つまり一つの被写体(風景)に対し幅広い焦点で撮らずに次の場所に移動してしまう。帰宅して写真を整理するたびに反省するのですが。しかしズーム二本でさえこんな調子なのに単焦点をバタバタ取替えるなんて実際のとこ現場でできるのでしょうか。それが目が覚めるほど綺麗に写るというならともかくパッと目で見分けがつかないくらいの差ではね。
135から200mmの間はそれほど画像の大きさは変化しないので、200mmはMFのsmc200mmF4.0の単焦点でまかなっていま。また18mmは広角にはちょっと狭いのでこれもまたDA15mmF4.0の単焦点で補っています。撮影行にはこの3本がメインで必要がありそうな時はDFA100mmF2.8のマクロとかDA12-24F4.0の広角ズームを持参するくらいです。
ペンタの200mm単焦点としてはF2.8の良いレンズがあるのですがさすがに高価で手が出ません。それに大きく重いので持ち運びも大変です。できれば小型の200mmF4.0というAFの単焦点レンズを出して欲しいものです。マクロ機能もあれば更に良いかな。
ところで等倍にしてもすっきりしないとのことですがピントは合っているのでしょうか、また手振れなどしていませんか。私の場合等倍でもそれほどかったるい画とは思えないのですが。
書込番号:16296121
3点
サブカメラとしてK-5Usを使っています。
>等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
K-5Usで18-135を使っていましたが、同じですよ。
これが気に入らなくて☆16-50と☆50-135に買換えました。
もちろん18-135に比べればいいのですが相変わらず、すっきりしない画質と感じてます。
メインで使っているのがオリンパスのE-5にHGクラスのズーム3本なので、これらと比べるとK-5Us+☆ズームでも不満は残ります。
ペンタックスのズームレンズの実力はちょっと・・・という気がします。
もちろんボディの差もありますが・・・。
SIGMAとかは使ったことがないので試してみる価値はありそうですが。
個人的にはDA☆16-50や☆50-135はお勧めしません。
AFとかは18-135のほうが早くてスムーズですし。
ちなみに
>ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
>その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書かれていらっしゃいますが、「本当にそうかな?」という感じです。
(フルサイズがどんな画質なのかは比べたことないのでわかりませんが・・・)
私の使用範囲内ではフォーサーズのE-5の方がよっぽどキレのある画を叩き出してくれますから(高感度時は除く)K-5Usが特に優れているようには感じません。
友人がK-5使いなのでよく比べますが、K-5をお持ちならわざわざK-5Usにするほどの差は少ないような気がします。
けっして悪いカメラだとは思わないですが、雑誌の評価を鵜呑みにして過度の期待をするは禁物です。
K-5、十分いいカメラだと思いますよ。
まずはK-5である程度納得できるレンズを選び、その上でK-5Usを検討されるほうが順序としてはいいような気がします。
書込番号:16297747
1点
Photo検さん。
私も同じように感じています。あまり等倍で比較する事もないし。
私の場合、IIsを買ったらK-5の出番はなくなるだろうと下取りに出しましたが、置いておけば良かったと思っています(^_^;)。
K-5の方が色乗りが良かったかなと思う事もあるので、1と3かK-5と言う事で。
単に露出の違いかもしれませんが。
解像度では判別出来ません(>_<)。
書込番号:16300152
0点
佐藤コータローさん
Photo検 X →Photo研 ○
しかも返信するスレッド間違えてるし。
以上、おせっかいなオヤジでした。
書込番号:16302597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(; ̄O ̄) 等倍で鑑賞しちゃいますか・・・・
その方向へ走り出しちゃうと 大切なモノを見失っちゃうかも・・・・
とりあえず シャキッと撮るなら 三脚と雲台に拘って
中判の様に スローシャッターで撮された方が良いかもです
しっかりと絞って 減感ISOで ミラーアップのリモコンシャッターで・・・
書込番号:16332974
0点
参考までに書かせてもらいます。
等倍鑑賞ではありません。
比較的、風で揺れていたのでスローシャッターだと、多分シャキッと撮れないです。
絞りについても、好みの問題ですが、
一応、このレンズのBxU値が1に近いところで(2枚目はF5.6の方が良かったかな?)撮っています。
できれば似たようなシーンでいいので、
具体的な作例を上げてもらった方がハッキリわかりやすいんですが。
書込番号:16333102
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k−xを使用しておりそろそろ買い替えを考えており
現在本機を購入する為の資金を貯蓄中です。
だが今年中にフルサイズ機が登場するとの噂が出ていますね
有力な情報としては
ペンタックスの関係者であろう人が
今年はやります!と発言しています。
6本持っているレンズのうち
4本がフルサイズ機対応となっています。
今年中に、もしくは
来年初頭に発売されるのであれば
購入を考えています。
フルサイズ機となるとk-5Asより高価になるのは明らかで
k-5Asを我慢してフルサイズ機購入の為に
貯蓄を頑張ろうと思っています。
フルサイズ機は発売されるのでしょうか?
7点
こんばんは。
> フルサイズ機は発売されるのでしょうか?
ペンタからの発表がないのでわかりませんが
発売してほしいですね。
書込番号:16226861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>フルサイズ機となるとk-5Asより高価になるのは明らかで
先入観はいけません
K-5 IIsより安かったらフルサイズで一番売れる機種になるでしょう...(喜)
でも、レンズはどうするんだろう
書込番号:16226954
6点
ペンタックスがEOSマウントのフルサイズを本家キヤノンの半値で出したら衝撃だよね。
しかもレンズは本家のキヤノンを使ってね〜なんてほざいたら更に衝撃さ。
書込番号:16227184
1点
アダプター付きで出ればスクリューマウントの純正レンズが使えますね…ゴクリ
書込番号:16227193
5点
皆さんフルサイズへの期待が大きいですね、PENTAXなら応えてくれるでしょう(≧∇≦)
発表があったならば速やかに移行したいところですが、レンズしかり純正ソフトの強化の動向次第でしょうか…
仕事柄ワークステーションの開発担当の方にお世話になりましたが、ソフト開発でのPENTAXの対応は素晴らしかったです。
社員食も美味しかったし(笑)
カメラ業界にも力を入れて欲しいです。
仕事とプライベートでもPENTAXドップリです…
書込番号:16227423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
僕も期待しています。
ペンタックスは独自路線の様な気がするので、他メーカーとどの様な差別化をしてくるか楽しみです。
書込番号:16227487
8点
EOSマウントのレンズなんか使いたくもないさ。
だってAPS−Cでしか使いもんにならんのだろう。
だいたいあの安っぽい(安い?)デザインがたまらない・・
余計な補正機能ばっか積み込んでボディ高くなるなんてイヤだしね。
K5Uのときもいきなり発表だったからね。
まあ、やる宣言はでてるからいい物に煮詰めてほしいですね。
書込番号:16227719
23点
出た時に考えるかな。
結果的には、古典的ライカ判135システムってだけのことだしね。
バカ正直に645Dをやってくれちゃうメーカーだし、Qのラインも強化してくれちゃうメーカーなので…期待はしてよいかも。
ただ、レンズだよね。
一から揃える感覚になっちゃうからね。メーカーとしても。そこそこまとめて出さないといかんやろうし。
リコーGXRU(仮)+フルサイズKマウントユニットってパターンもなくはないしね。
書込番号:16227726
15点
こんにちは。
早く、どんなのか見てみたいですよね。
最近のDAレンズは、APS−Cに対応ですけど、その前のFAレンズや、A,M,K,タクマーレンズ(アダプター使用で)などは、フルサイズはいけます。
ニコンでも、フルサイズ機で、昔のAiのマニュアルレンズがそこそこの良い写りするように、ペンタックスも、オールドレンズでの写りは気になります。
書込番号:16227896
10点
>フルサイズ機発売されますかね?
ペンタにそんな財務余力があるのかね?
ボディはどうにかなってもレンズがない。これ致命的。
現状のAPS-C用Kマウントレンズでさえも更新されていないのに。
書込番号:16228072
10点
松永弾正さん
>出た時に考えるかな。
>結果的には、古典的ライカ判135システムってだけのことだしね。
ここなんですよ。結局、昔からあるフォーマットなだけ。Kマウントならば尚更。
現実的に今、Kマウントはデジタル用(APS-C)がほとんどで、使えるのは昔のレンズが数本とDFAマクロ。それらフルサイズレンズもK-5やK-01でマウントできちゃうんだから、"新たに古典的ライカ判135システム"を創る必要があるのか?ってことも。1.5倍にトリミングされていない実際の焦点距離で撮れるって意味もあるけど、「マウントできないレンズがマウントできるようになるって意味」じゃないしね。
市場にフルサイズセンサーがあるからと言って、例えば、オリンパスとかパナソニックとか、富士フィルムが「うちも35mm一眼出します」ってことにはならない。結局の所、レンズ出せるのか?ってことで、この販売ペースを考えると、どう考えても無理でしょ。
どこかがレンズ出してくれるんなら話は別ですが。
書込番号:16228372
6点
今年のペンタックスはAPS-Cを3機出す、といううわさはありますね。
先日、K-50のスペックが流れましたが、3機とは
K-5U上位機、K-5U下位機かつK-30上位機、K-30下位機
の3つのようです。
要は、
← ココ
K-5U
← ココ
K-30
← ココ
の3つになるらしいです。
K-50はK-30の下位機なので、次はK-5U下位機かつK-30上位機が発表され、9月か10月にK-5U上位機が出るという順番のようです。
このうわさでは、今年はフルサイズは出ないということのようですが、年末にかけてのお楽しみというところでしょうか。
書込番号:16228464
5点
>今年中にフルサイズ機が登場するとの噂が出ていますね
アサヒカメラ6月号の開発部長インタビューで「フルサイズ商品化のGoサインは出ていない。レンズをそろえるのに相当な資金を投資しないといけないから、慎重にならざるを得ない」とありましたよね
『ペンタックスにはフルサイズ用のレンズをそろえるお金がない』って公言しちゃったんだから、当分はでないんじゃないですか
現実的に考えて、あと半年以内で、急にたくさんの資金ができて、すぐにポンポンとレンズが開発・製造できて、今年中にすぐ発表!なんていう可能性はどんなもんでしょうかね?
だからといって中途半端にレンズがない状況でフルサイズを出したって、ソニーの二の舞になるだろうし
実際α900やα99の板では「使いやすいF4ズームがないからニコン、キヤノンに敗れた」とか「ちょっと使ってみたいと思ってもでかくて重い高級ズームしかないから手が出しにくくて他社ユーザーを取り込めない」っていう意見が過去にありましたから
いつかは出るでしょうが、今年中とか甘い期待は持たない方がよいのでは?
書込番号:16228626
18点
まあ、マウント規格としては存続しているのですから、気長に待ったほうが良いかもしれませんね。
投資額としては、一定金額かかるでしょうけれど、既にAPS-C市場は上が見えてしまっており、せっかくいいボディを
出しても、すぐに7-8万円まで価格下落ではメーカもやっていられませんし、本当にコストをかけてのモノを作る余裕
がなくなってしまいます。ミラーレスのように、新機能じゃなくて単なる「価格下落を防ぐためのマイナーチェンジ」
みたいに、半年サイクルで新機種を投入するような、消耗戦こそ避けるべきでしょう。
フォーサーズのように、未来がないわけじゃないですから、
現状のKマウントとて、APS-Cセンサーを採用しているだけで、35mmフィルム規格用のマウントです。
レンズラインナップはともかく、出せる「マウント」であることには違いないです。
書込番号:16228667
7点
PENTAX として生き残りをかけた戦略が始まる。
フルサイズ導入は必須の事柄だ。
K-5うんぬんでお茶を濁している製品登場率を考えれば判る。
既にシフトはフルサイズ機。
規格がモノを言う世界が勝負の舞台だからだ。
擬似フルサイズのAPS-C機では太刀打ち不可能なのである。
書込番号:16229356
7点
フルサイズは、素子が進化した今、もはや、オーバースペックなだけで、ボディもレンズも高価になるだけ。他社と差別化する意味でも、APS-Cに特化して欲しいです。
私は、ずっと前からそう思っていますが、そんな風に思っている人、あまり、いないんでしょうかねぇ?
書込番号:16230165
29点
Photo研さん。
実は僕も其の方が良いと思うのです。。。
ボケ具合や画角的なものも、画像処理設定等でFXフォーマットの様な雰囲気に
出来る様になるのではと思います。
企業体質、体力を考えて、今のシステムを発展させて行くのも、手かと。
書込番号:16230303
10点
僕もフルサイズは要らないな。
正直レンズラインナップにもあまり不満はないです。WRモデルが増えると嬉しいけど。
撮り方とか対象の問題なんだと思っておりますが。
これまで通り地に足の着いた進化を続けていただきたいと思っています。
書込番号:16230380
10点
フルサイズ=古サイズ なんですよね。
でもそれが、出痔樽一眼としては新しいサイズなので。実に分かりにくい。
×1.5に慣れてしまうと、それはそれで、
ボケなんかもそんなもんかなあとなってしまいました。
比べればということは=比べなければ
となってしまい、一部の方が言われる通り、
K-5Usのようにここまでよい亀羅ができてしまうと
今更という気もします。
時の流れですから、いずれは出る。
いかにインパクトを与えてくれるか楽しみにしていましょう。
先行して古サイズレンズだけ3−4本ぱああーーとだしてくださらんかな。
そうするといくらかフラストレーションが解消されると思われます。
ご清聴ありがとうございました。
書込番号:16230471
9点
僕も、どちらかといえばAPSーC派…かな(笑)♪
確かにキヤノンのEOS5DUは愛用してるけど…山や沢に持ち出すのはKー5…つまりはAPSーC。
古い規格のマウントだから、レンズもフルサイズと大きさ的に変わらない?
それこそ迷信(笑)♪
400ミリが必要なケースはかなり多いのだけれど…フルサイズの400ミリズームと、APSーCで400ミリ相当…笑えるくらいにサイズが違ってくる。
せっかくコンパクトなシステムができてるんだし、その魅力は失いたくないよね。
トータルでコンパクトで、色彩の自由度が高く、絶妙の操作性。
こんなに魅力的なシステムはないよね♪
書込番号:16230686
18点
私は645DとK-5の間を埋める存在があれば欲しいと思う
人間なのでFAlimitedがそのまま付くフルサイズが出れば
頭で考える前に予約すると思います(笑)。K−5と同等の
機動性を期待するのは酷すぎると思いますので、D600や
EOS6Dくらいの大きさか7Dくらいまでの大きさならば
許容範囲です。ただボディ内手振れ補正は絶対欲しいところ。
これがなかったら他社でいいという話になってしまいます。
(むろん同じ画づくりは期待できないという前提)
他社のAPS-Cとフルサイズの焦点距離による使い分けのような
関係がK−5IIsとフルサイズ機の間でできれば理想的だとは思います。
K−5IIsよりもオールラウンダー寄りで、画質はK−5IIsを当然超えたもの。
これに何かサプライズがプラスされれば文句はないですが、
なくても恐らく買うでしょう。
ただ1つ恐れているのは…
645D後継機種と近い日程で発表されてしまうこと!!
考えただけで楽しいが…いや恐ろしい! ああ出費額が恐ろしい。
そんな恐ろしいことはやめてねペンタックスさん!
せめて間は空けてね。
以上たわごとでした。
書込番号:16231084
10点
今PENTAXからフルサイズが出たとして、
(今のレンズラインナップも考慮して)
例えば、スポーツ写真撮影用に購入する人がいるでしょうか。
PENTAXカメラでスポーツ写真の撮影をするなら、
やはりメインはAPS-Cカメラでのような気がします。
そういった意味で、PENTAXフルサイズカメラのマーケットとして、
(フィールド)風景写真やポートレート写真用途等に絞り、
機能も、AF・連射のスピードではなく、AF精度の向上(可能ならエリア拡大)、
シャッタータイムラグの縮小や、ミラーショックの減少、画質や防塵・防滴性能の向上、
そしてやはり、もっともPENTAXらしい小型・堅牢性の維持などに限定し、
手ぶれ補正も(用途が広角系中心になるので645Dのように)無しにするか、
あるいは4段も必要ないので、せいぜい1〜2段で、代わりに精度を向上するとかし、
(あるいは望遠系はせいぜい300mmまでに対応を限定するとかし、)
フルサイズレンズも、FAレンズやDFAレンズは、フルサイズ用途で使用できると公言し、
DAレンズでも、フルサイズ用に使用できるものはDFAレンズに改称したり、
(超)望遠系は、レンズ内手ぶれ補正があるサードパーティ製に任せる戦略にするといった、
思い切った割り切りができるようなら、
それなりに早くフルサイズ販売にふみきれるのではないでしょうか。
現在の各社のフルサイズへの参入などの動向を考えると、
とりあえず早めに参入に踏み切っておいた方が得策のように個人的には思いますが、
(会社の規模からも)失敗はできないことを考えると、
最終的にふみきれるかどうかが、いちばん難しい問題ではないでしょうか。
書込番号:16232896
4点
今までもpentaxのフルサイズはここで何回も話題になりましたね。
私もフルサイズの登場を待つ一人です。もともと50年からの
ペンタ党なので仕方ないけど・・・
いつ出るか、いつ出るか待っています。現在K-10、K-7主体ですが、
チョット体調優れないので、K10or7では重いので、初めて浮気して
最近は、canonG12でもっぱらご近所のスナップです。
フルサイズ機購入のために今下取り用として、LX2台、MZ-3 1台に
コダックのTVSとpentax SMC50mm1.4と2.0を用意して待ってい
ます。
他のレンズは☆の300,200,85、80〜200mm、Lim43、77mmを大事に
取ってあります。D用には100mm、35mmあり。(ほかにもレンズあり)
フルサイズが出れば、体調も一気に回復しそうです。多少重くても
pentaxさんどうかよろしく。
書込番号:16232907
11点
以前から、ペンタックスKマウントで35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラを希望する人が多々いる様ですが、カメラとしと大きな問題点がある事を把握すると認識が変わりAPS-C受光体を採用しているのが好ましいとなるのではないでしょうか?
35ミリフルサイズ受光体を採用したD600の関連記事です!
ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
絞り開放で撮影した画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html
画像周辺に、注目して下さい。
特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。
ペンタックスKマウントで、35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラが造られても同様の現象が発生するでしょう!
最初に、35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラを発売したキャノンはこの事を把握していなかった様です。
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
〜フルサイズセンサーだけではない、5Dの魅力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
≪ 実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます ≫
当時は、この様に答えていましたが、EOS-5DUからはカメラのソフトにより画像周辺減光を修正(誤魔化す)する処理がされているとカタログに記載されています。
キャノンは、実験部、研究開発部などが他社と比較してかなり次元が低いからこの様な矛盾が生じてしまったと考えられます。
この様に、基本を軽視したキャノン、ニコンから発売されているカメラの評価はどうか?
カメラ業界の人?はこの様な情報を提供してくれました。
≪ まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。≫
ペンタックスは、その様な低次元のカメラではなくAPS-Cでも受光体の受光角が広い物を求めたり、面積の大きな受光体を採用するには適した環境、状況として中盤カメラである645Dを基本に造ったりしましたよね。
フィルムとは、全く異なる受光(感光)特性を無視して設計、製造されたカメラと、受光体の特性を理解、把握してそれに応じて設計されたカメラと比較してどちらが好ましい画像を記録出来るのか?実験結果からもはっきりしているのではないでしょうか?
参考までに、ペンタックスK20Dにシグマ製30ミリF1.4レンズを使用して絞り開放で撮影した画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503796/
ニコンD600の様な、低次元な受光不良など感じ取れない事と思います。
基本を軽視したD600と、基本を大切にしているK20Dとの差が画像として表れているからです。
基本など、どうでもよい!
写りなども、気にしない!
35ミリフルサイズ受光体を採用したデジタル一眼レフカメラ欲しい!
その様な、おもちゃ感覚の人?には価値がある製品化も知れませんが、普通の写真家は心に訴え掛ける?味のある画像を求めているのではないでしょうか?
キャノン、ニコンはペンタックスの様な志の高い、真面目なカメラ造りをしていないのでは?
その様な、企業の製品を真似る事に意味があるのでしょうか?
書込番号:16232961
25点
↑
信者というか洗脳というか。。。
思い込みもここまで来ると完全に救いようが無い!
全部間違っていますよ。顔でも洗って勉強やり直しですな!
書込番号:16233003
16点
周辺減光ならマイクロフォーサーズでも発生します。補正しているようですが。オリンパスやパナソニックも基本を軽視しているという事かな!?
書込番号:16233098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OMDの超解像技術なども、一種の「捏造」にすぎないわけだし、センサーサイズ小さいことの不利は確実にあるでしょう。ただ周辺減光の補正と違うのは、証拠が残りにくいっていうだけの事です。
フルサイズでしか撮れない絵は確実にある以上、画質求めるなら移行するのが得策でしょうね。実際D800とかα99のカタログみたあとで、K5Uのをみると若干見劣りしますから。K5Usでもおなじ絵は難しいかと。あと広角・標準ズームについては、APSC用で積極的に使いたいレンズなんてまったくといっていいほど無い。特に広角側は、実焦点距離が短くなるので空気感がでずらく、NEXのゾナーやツィートのような高額単焦点じゃないとフィルム越えられないでしょう。
書込番号:16233132
7点
↑ 全部間違ったようなことばっか書き込んでるのはあなたでしょう。
写真も上げられず いつもコンデジ万歳なこと書いといてフルサイズネタにからまんといて!
相変わらずこの手のネタになると出てくるのがレンズがない! とか言い出す奴。
どっかのミラーレスじゃあるまいし2本だけであとはアダプターででかいレンズをろくにAFも効かないで使え! とかする訳ないだろ。
現行で使えるやつに標準&望遠ズームと24mm、28mm、85mmを出せば新規の人にも十分対応できるしね。
書込番号:16233180
22点
二人 差し込まれたw
フォーサーズも周辺減光はある て書いてくるのはいるけど 有る と 酷い は違うのだけど。
普通のF2.8の広角レンズ群が3EV以上周辺減光するEFレンズなんかと同列に語るのなんか詐欺でしかない。
あと、パナなんかとオリンパスを一緒にしないで。
デジタル一眼(レフでない)、ムービー一眼(使えたのは暗いズーム一本だけだった)女流一眼(大笑い)とか初心者騙して、すぐ暴落するような製品売ってるようなとこですよ。
あと素子の小型化によるシステムの小型軽量化や値段の差をを無視してただ画質が落ちるとか言うのもね。
D800なんかでも645Dにくらべれば画質勝てないんだし。
だからフルサイズなんかダメだ なんては言わないしね。
書込番号:16233296
16点
2400万画素のAPS-C機(K-3?)を出してからじゃないでしょうか…
フルサイズ機の発表・発売は来年、再来年以降のような気がします。
書込番号:16235031
2点
ガラ イアさん。
色々と、ご意見ありがとうございます。
写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
>信者というか洗脳というか。。。
思い込みもここまで来ると完全に救いようが無い!
製品に関する情報交換の場で、この様な文章を書き込む事に恥を感じない人はまともな写真家ではないのでしょうね?
携帯電話や、コンパクトカメラではなく高価で、大きく、重い一眼レフカメラを使いこなそうと真剣に取り組んでいる人が、差別用語である 信者 などと侮辱する表現をする事はありませんよね。
カメラを、写真家の道具として認識した時に各カメラがどの様な特性であるのかを試験結果にもとずいて評価をするのも一般的に行われている事ですが、この事が理解出来ないのでしょうね。
写真家に求められる 感性と企業戦士として求められる論理的思考のどちらも苦手な人にはかなり難しい内容なのでしょうね。
否定をしていますが、大切な根拠については何も語られていませんよね。
結論に至る根拠が示せない情報については、信用性に欠けており議論する価値もないでしょうね。
書込番号:16235082
16点
松永的持論(笑)♪
“K”ラインにはフルサイズはいらない。
APSーCで、コンパクトながらバランスのよいシステムを維持してほしい!
フルサイズ出すなら…新しいラインで出して♪
ガライアさんとも以前に話したけど…“LXーD”!
細部までこだわって…しかし、軽量コンパクトに仕上げてほしい。
昔のFA☆レンズみたいな単焦点を出してくれるなら存在意義は十分♪
書込番号:16235221
15点
>写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
その通りですよ。ラフ・スノーローダーさん
たまには良い事言うじゃないですか!
つまり、フルサイズで撮ろうと、APS-Cで撮ろうと、m4/3で撮ろうと本質的に関係ないんですよ!
まあ、僕的に言えば、
心、気持ちが重要で、その次に感性も大切だと思います。
って感じかな。
僕がUPした写真は4年も前のカメラの写真ですが、今でも充分な画質だと思いますよ。
まあ、最新機種には劣る部分もそりゃあるでしょうけど、古いフルサイズで写したから言って僕の写真に一点の曇りも無いと思っています。
書込番号:16235305
30点
ペンタックスもデジタル一眼を作り始めてようやく10年ですからね、。
この10年でいろいろ進化を遂げていますからイメージセンサーなんかこれからどうなるかも分かりませんよね^^、
まだまだ発展途上にあると言っていいんじゃないですか?
フルサイズ機発売されますかね?>どーでもいいっす。
書込番号:16235354
5点
フルサイズネタになると盛り上がりますね〜〜〜お祭りみたいに(笑)
それだけ、PENTAXがいつフルサイズを出すのか?に興味があるのでしょう。
私自身は、フルサイズが発売されたら悩むんだろうな〜〜〜。
フルサイズが発売されて、その時にフルサイズが欲しければスペックが云々でなく黙ってPENTAXを選ぶでしょうが(笑)
レンズ購入資金に予算が割けなければ、645のレンズにアダプターを付けて使うか、M42にアダプターを付けて使うか。
APS−Cにしても、次こそ2400万画素クラスに行きそうだから当面は購入する予定は無いし(K−5Usで満足しているので)
購入するとしたらK−01がハイブリットマウントになって再登場したら、黙って購入かな。
撮影スタイルは人それぞれ。
色々な意見が咲き乱れていて楽しい。
それにしても、フルサイズってそこまで良いものなんでしょかね。
友人のD700を借りて撮ったけど、そこまで感動しなかった。
当時私はD300を使っていたのですが、期待外れと言うか(D700に関して)
それで、いつかはフルサイズという事で使っていたNikonに見切りをつけてPENTAXに移った(それ以外にも理由はあったのですが)
それ以上に、645Dの廉価版で645dを出して欲しいな。
書込番号:16235568
10点
センサーサイズ大きいことのメリットは、単に解像度が良いとかDRが広いとかいうことでなくて、撮る気分が違うんですね。なんか「向こうに託す」感が増すというか、カメラは重くても心は軽くなるような。
ほんの4年程前のK7は、13万弱で売っても画期的に「安かった」し他社よりコンパクトでした。いまはフルサイズのD600や6Dが大して変わらない値段で、しかも小さい。そしてこの不景気下、モノに対する価値観も変わってます。要は「少々高くてもいいから、長く使えてプレミア感のあるもの」志向というのは、価格コムのランクみても伺えるのでは?コンデジなんて、選ばなければ1万弱で買えるのに5万のRX100がトップだったり、レンズも21万のニコン70−200が現在一位ですからね。
リコーとの合併、K30・コンデジQのヒットと波に乗っている今が好機かと。K=キング・マウントを名乗るからには、それくらいの気概みせていただかないと!(今年中じゃなくてもいいですけどね)
書込番号:16236033
6点
周辺光量不足の補正、ニコンで言うところのヴィネットコントロールですか。それくらい別にいいんじゃないの?
今は無いけど、ペンタがフル出したり、次世代の処理チップ採用すれば載せてくるかも。
JPEGの写りをウリにするなら、DA18-135は今すぐにでも補正機能が欲しいところです。
現像ソフトで補正すればいいだけだけど、ペンタの現環境だと、ボディ内現像の結果と同じにはし難いんだし。
あと、APS-C特化を望む方がいらっしゃいますが、ビジョンが見えません。
K-5に24MPセンサー積んだだけでは色々厳しいと思いますけど、それ以上の機種(D7100対抗ではなくて、噂のD400、7D2対抗機)が開発出来るんだろうかと心配になります。K-30がK-5のスペックに肉薄してますし。
ここのところ良いレンズも出て無いですしね。
書込番号:16236140
6点
ペンタックスのフルサイズ機は、一応ゴーサインは出ているはずですよ。
2012年10月 フォトキナ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
開発統括部長の北沢利之氏 「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wQk4ZkYVzVo
今年の2月 CP+ 2013のインタビューです。 若代 滋氏(マーケティング統括部 商品企画グループ
プロダクトチーム主任企画員)と横に川内 拓氏も座っていらっしゃいます。
「フルフレームは、フォトキナの時点では、私自身を迷っていたが・・・現時点では「やらなきゃ
ならないな」」
と明言されています。
また、前出の北沢氏も
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作って、
少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す
意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を
行っているので期待してください」
とのことなので、まあ、来年度中くらいを期待しておけば良いでしょう。APS-Cのみ特化の路線は
考えにくい状況ですよ。
書込番号:16236272
5点
ぷーさんです。さん
「開発はしているけど、商品化までのGOサインは出ていない」というのが現段階の公式発言(アサカメ6月号)ですよ。
去年のフォトキナまでは社内の技術陣でも意見が分けて、今は作らなきゃならないという事で進めていると。
PENTAXの場合、Qとか645とか個々にプロジェクトチームがあって別々に技術開発しています。
もちろん、リソースの共有はありますが、そのチームが一旦凍結となってK-20D・K-200Dを総出で作ったともアサカメには掲載されていましたね。今の段階がどういうフェーズなのかは分かりませんが、Qも645もそれぞれ忙しいわけですので年内中にフルサイズが出る事はないでしょう。
合理的な理屈で考えれば、DAが出していない焦点距離をDFAで埋めて行くのが妥当です。
例えば、24〜80mmだったり、85mmや135mmも。そうすることでKマウントが充実する。
ただ、単純に焦点距離埋めるだけでフルサイズフォーマット作るなんてのは無駄すぎます。
「高画質を小型化で」というPENTAXの得意分野を押し進めるのなら、全く新規でマウント作るべき。
もちろん、どちらの選択肢もレンズ拡充する必要があって、「高画質を小型化で"高価格"」なら買わないでしょう。
書込番号:16236398
5点
APA非会員さん
>「開発はしているけど、商品化までのGOサインは出ていない」というのが現段階の公式発言
>(アサカメ6月号)ですよ。
はい、開発が続いているならば、商品化されるでしょう。私は、今年出るとは書いていませんよ。
来年くらいまでで、期待と書いています。また、もし今年の後半に、APS-Cの上級機が予定されて
いるのであれば、セールス面で「フルサイズ機が出ますよ」とは言いにくいでしょう。
ここでの「APS-Cのみで特化」という意見は、違うでしょう・・・という事です。
新規でマウントを造るとしたら、ミラーレス(K-01方式ではない)でしょうね。それでないと
他社との差別化は難しいでしょう。
書込番号:16236562
6点
マイナーなPentaxがフルサイズ作るなら、CanonやNikonとスペック競争せずに、31o/43o/77o単焦点レンズが似合うような小さくて粋で渋いのを作って欲しいですね。
絞りはレンズの絞り環で操作、シャッターは専用シャッターダイヤル、ASA感度は露光補正と同軸・・。露光モードは、絞り、シャッター、感度の夫々を機械的にマニュアルで指定するか、A(オート)に設定するかによって決める方式が宜しい。
形は、LXのペンタ部を固定式にしてもう少し小さくした感じがよいかも。軍艦部はLX並に低くしましょう。小さくてギッシリと詰まった精密機械で、実際には、そんなに重くないけど持ち重みがする、存在感がある・・・ちゅう感じかな。
レンズは、絞り環付として、3本以外には、24o、150o位の単焦点に、70〜200o程度の望遠ズームがあれば、取り敢えず宜しい。マクロは絞り環付の60o、100oをラインナップの乗せましょう。おまけに50o F1.2もシリーズの記念として作りましょう。
商売的には難しいですが、非常に限られたファン(大半が60歳代以上)からは絶大な支持を受けると思います。
(先日、リコーの有価証券報告書を見ましたがカメラ事業は「その他」分野で、営業赤字だから、無理かな)。
書込番号:16237060
11点
70-200を特許申請出してると聞きましたが、これはaps-c用なのですかね?
Da?
フルサイズ対応なら近々ボディーも、と思いますが、aps-c専用ならば暫くフルサイズは出ないでしょうね。
というか、特許申請してどのくらいで販売になるのでしょうかね?
そこからボディーの
時期も見破れるかも。
昨日のハッカー、ホコタテみたいに(^^;
書込番号:16237239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつかはフルサイズさん
>70-200を特許申請出してると聞きましたが、これはaps-c用なのですかね?
フルサイズ用です。
http://digicame-info.com/2012/10/70-200mm-f28-1.html#more
>というか、特許申請してどのくらいで販売になるのでしょうかね?
これは「それぞれ」ですね。特許を取っても、商品化されないこともあります。
ただ70-200mmF2.8や、24-70mmF2.8なんかは、フルサイズ機と同時に、発表して
欲しいレンズですね。
書込番号:16237284
3点
ぷーさんです。さん、ありがとうございます。
やはりフルサイズ出すんですね。
まあ、時期としては来年以内に間に合うかどうか、と
なる予感がしますけど。
しかし、そこからレンズを徐々に揃えて、ボディーも何種か出してとなると、他社に比べ随分とノンビリしてますね。
安定するのに10年必要とするならば、その頃にフルサイズが必要となっているのか疑問でもあります。
余程のペンタ好きではないと待てないのでは?と思いますね。
いま一眼レフ、またペンタは勢いあると思うんです。何でもそうですが、勢いのある時に一気にいかないとダメですね。
チャンスを逃さないようにして欲しいものです。
書込番号:16237625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ部門はリコーの非公開子会社なので、財務内容が判りませんが、リコー本体の有価証券報告書を見るとカメラ部門(「その他部門」と一括りされている・・まぁ、リコー全体からは、そんな程度の売上規模なんです)は、2012年12月までの3四半期は連結営業赤字です。
この様な状況ですから、ペンタックス部門は外様である事もあり、リコー役員会で大きな新規開発投資の許可を貰うのは大変じゃないかと思います。たくさん企画書書いているんでしょうね、ご苦労様(赤字部門での新規開発投資、しかも競争が厳しい分野・・・役員会で勝算はあるのか、いつ投資回収出来るんだとか何とか、苛め抜かれそう)。
一ユーザーの観点からは、Kマウントレンズに8本(15o、21o、40o、70o Limited, 100mm Macro, 12-24mm, 18-135mm, 55-300mm)も投資してしまったので、APSCのK-5以降のボディーもちゃんと開発して頂きたい、間違ってもまたペンタックス部門ごと身売りなんかしないで欲しい、という事です。
こういう観点から、フルサイズ開発も宜しいけど、コケないでちゃんと事業を続けて頂きたいと思います。Sonyみたいに強い基本デバイスを抑えている訳でもないし、販売網も弱い(売っている場所が少ない、あっても面積が小さい)から、今更、Canon、Nikonと正対抗しようなんて考えないで、ニッチ・アラカン市場を狙うとかしてリスクを小さくしましょう。Pentaxの最大の資産は、プロでなく、風景写真や町撮りが好きそうなアラカン以上のファン層だと思います。これを大事にしましょうね。
魅力的なフルサイズが出てくれば、また応援しますよ。
序ながら、クロップ機能付けて、APSCレンズも使えるようにしてちょうだいね。
書込番号:16237741
11点
私は動体撮らないし、645DのようなKマウントの135判フルサイズが
出てくれれば、それでいいけどな。
α900のような機種でもいいけれど。
(私はすでに5D2を売り飛ばして、今は6Dかα900の中古を買おうと思っている)
フィルムの頃のレンズを同じ画角で使いたい、というユーザー向けに
趣味的なカメラで、良いと思いますけどね。
MX-1みたいなヤツでもいいじゃん。 LXのデジタル版が理想だけど。
スローなカメラで、オールドレンズも楽しめればそれで良い。
ただし、スローなカメラにする場合は、MZ-Lとかの頃まであった
絞りリングと連動する機構は、復活させるべき。
PENTAX-Mレンズとかが、ぐっと使いやすくなる。
新レンズなんて、ボディがそこそこ売れて、需要が見込めてからでいいよ。
645Dみたいな売り方で、なにも問題ナシ。
静体撮影であれば、むしろペンタックスは高機能高性能なんだから
報道系で発展してきたようなニコンやキヤノンのカメラに
ユーザーは引け目を感じる必要はないです。
ペンタックスの操作系や独自の機能に馴染むと、他社は不便な箇所だらけ。
グリーンボタンにしても、カスタムイメージやWBの微調整のしやすさにしても、
撮影後にJPEGをすぐ追加保存できる機能にしても、バッファRAW保存にしても。
EOS 5D2は、いろいろ出来なくて、使っていてイライラしたな〜。
AFへぼくてもいいから、早くペンタックスからフルが出てくれ〜。
書込番号:16238131
14点
アラカン?
嵐勘十郎じゃないよね(^_^;)
ゴミレスしちゃった…
書込番号:16238583
1点
まあ、すぐには出ないですよ。
でも、K-5の2のローパスフィルターのない奴で満ち足りちゃってますからねえ。
645Dと使い分けられるので、そんなにすぐに欲しいわけではないです。
ということで、私は長いレンジで待ちましょう。
噂によれば、今年度中にはということですね。あるかな?ないかな?
経営的には難しい判断でしょうね。
リコーの新しい柱として期待されていますから、おそらく、すぐの投資回収を目指す縮小均衡型よりも、将来への投資も含めた製品戦略を求められているはずですから、その研究開発の対象として、より大きなFFセンサーのカメラも入っているはずです。ただし、C,Nと同じ土俵で戦うわけにもいかないし、世界的にはデジカメの売れ行きに一時の勢いがないので、どこでどのような投資をしていくのか、は重要問題でしょう。
ただし、GRも含めて、センサー拡大の方向に向かっているので、方向性としてはどこかの時点ではでると思いますよ。
今年のCP+発表のカメラでは、全天球カメラが面白いと思いました。特にデジタルコンテンツとして考えるといいですね。あれ、レンズ交換で一眼レフに付かないかなあ。。。?
書込番号:16239519
9点
たぶん、皆さんが欲しいのは
35mmフルサイズ一眼レフデジタルカメラ(仮称 K-1 )で、Kマウント。
視野率100%な光学ファインダーで従来のレンズと互換あり。
DAレンズはAPS-Cにクロップといった所でしょうか。
でも、ユーザーの意見を聞きまくって迎合した商品戦略は、絶対にどこかで破綻します。
PENTAXのある種"変態的な思想"こそペンタックスらしさであって、他がしない哲学がないとダメでしょう。
小型ミラーレス Q/上級ミラーレスK-01→?
小型一眼レフ K-30・K-5IIs/上級一眼レフ 645D
というマトリックスはメーカーの製品MAPとしては理想的でした。
市場の穴を埋める商品としても、ミラーレスフルサイズで新規マウントがしっくり来る。
メーカーもユーザーも変わって行くという視点を持たないとダメなんじゃないかなって。
AppleのWWDC基調講演見てそう思いました。
書込番号:16239917
5点
何れにせよ、Pentaxが早く経営的に安定して、Kマウントユーザーが先々の事を心配しなくても済むように頑張って頂きたいですね。
ボディー内手振れ防止で、小型で特徴のある(しかも比較的安価な)Limited Lensが使えるのが、K-seriesの大きな魅力。このシリーズを、APSCでもフルサイズでも良いから、今後も守って欲しい。
頑張れPentax!
書込番号:16241268
13点
皆さん、やっぱり気になりますよね。
ライカ判ですか、ペンタックスの人達からはやりたいというか、やるぞっていう感じを受けます。ただ私が感じたのは、どうもマウントを新規にするのかどうするかの方針でもめているような感じでしょうか。
アサヒカメラ6月号のインタビューは、その辺りを臭わせているように感じますし、その記事を読む限り出せるお金がないということでは無く、どういう方針、つまりレンズやカメラ本体のロードマップにするかを決めかねているという事だと思います。
CP+の時に、お話をさせて頂いた方の話しからは、レンズに関してのDFAやDAなどのレンズ社内基準の厳しさと、出すなら10年先を見越したレンズなどを製品化するように考えてるとの事でしたので、ペンタックスらしいライカ判が出ることに期待してます。
まあ、今の手持ちのK-5で満足感があるから、ライカ判がでても買わない(資金難で買えない)かもしれないおっちゃんのボヤキです。(^^;)
書込番号:16242443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらにしても、良い製品ならヒットするだろう。
初めからマニア向けを意識した製品ならスベル可能性大だ。
小型軽量を実現する為には集積回路設計開発能力が求められるが、如何せん、PENTAXは弱い。
ここは、開発製造出来る他社との協力が必須なのだ。
論理回路設計とまではいかなくとも、せめて今あるカメラ性能には到達してもらいたいものである。
回路の小型化が出来れば将来に向けた製品開発にも弾みがつくというものだ。
昔のフィルム・カメラの大きさ・容量以下でフルサイズ・デジカメも夢ではなくなる。
いずれ、ワンチップ化が進むのだろうが、その時が待ち遠しくもあり、嬉しくもある。
書込番号:16242643
1点
「フルサイズ不要論」
以前のニコ爺たちの主張とそっくりですね
彼らは今なんていっているか知っていますか?
フルサイズ絶対優位なんて思いませんが、不要だとも思わないです
例えばせっかくのフルサイズに対応できるマウントですし、市場に大量にあるフィルム時代のレンズをそのままの画角で楽しみたいとは思わないのでしょうか?
そもそもカメラの価値は画質やスペックだけで語れるような単純なものではないでしょう
>写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
>つまり、フルサイズで撮ろうと、APS-Cで撮ろうと、m4/3で撮ろうと本質的に関係ないんですよ!
いいこと言いますね、ボクもその通りだと思います
ついでに言えば、どのメーカーのカメラで撮ろうと関係ないですよね
なのであからさまに他メーカーを貶すカキコミを繰り返す有名人や、そのカキコミに大量にナイスが入っていることを見て、まっとうなペンタファンはどう思っているんでしょうか?
ボクは非常に残念に思います
書込番号:16243545
20点
>市場に大量にあるフィルム時代のレンズをそのままの画角で楽しみたいとは思わないのでしょうか?
思わないですねぇ、そもそもKマウントのレンズはK-5でもistDでも付けられる。
それらレンズがマウントさえもできないのであれば、フルサイズの意義はあるのでしょうが、画角のためなら要りません。
レンズ周辺部の収差が厳しいFAリミとか、コーティングの古い中古レンズとか、
そんなのが頭数になってセンサーだけ大型化しても意味ないですから。
あと、DAレンズもダメ。フルサイズのイメージサークルありそうなレンズと無いレンズをどうやって識別させるの?
デジタルAPS-C専用ってことでDAと銘打ったのだから、フルサイズで使えなくても問題無し。
そもそもクロップするんだったら、K-5でいいじゃんってことになる。
ぺんたっくまさん
>どういう方針、つまりレンズやカメラ本体のロードマップにするかを決めかねているという事だと思います。
その通りだと思います。社内で「やらなくてもいいんじゃないの?」をまとめて「今はやらなくちゃ」になった。
でも、製品化することを前提にしての仕様がなかなか決まらない。Kマウントレフ派・ミラーレス派・新マウント派などなど。
これだけは言いますが、何らかの新しい要素が無いと私は全く買う気がしません。
Kマウントなら、価格の安いK-5使った方がいいですから。
書込番号:16243807
8点
個人的にはKマウントで出て欲しいですが、新マウントになるならアダプタ噛ませてKマウントでもAF効かせて欲しいです。新マウントがアダプタの互換性も無い場合、私は新マウント購入に躊躇しますね。ニコンのように互換性を持たせて、フル・APSでそれぞれ状況でフルレンズを使い分けれたら良いなと思います。DA/フルともKマウントで注力するのが一番無駄が無いと思います。
書込番号:16244412
7点
ペンタの場合645Dの存在がネックになっていると思います。あれがなければフルサイズはもっと早くに出せたのではないでしょうか。他社はAPS-C機の上位として当然のように35mm版を検討したがペンタはなまじ人気のある645があったために645Dに走ったのではと思います。
645はフィルムのままで細々と生産を続けることはできなかったでしょうか、せっかくデジタル化してもセンサーサイズは35mm版より一回り大きいだけで本来の645サイズよりずいぶんと小さい中途半端な機種にしてしまった。まあそのうち645に近いサイズに変更するらしいですが。
ともかく早くに、できれば今年中にもフルサイズ出してくれないとCNに鞍替えしてしまうユーザーが増えそうです。余裕のある人はサブ機としてK-5あたりを処分しないで残すかもしれないけどレンズの追加購入減りますからメーカーにしてみればさほどの益にもならない。
私もフルサイズが出たら購入したいので待っているのですが。そのため現用機のDAレンズ購入はためらってしまうんですよね。そこでフルサイズでも使えるFA28とかFA50、FA80-200など中古品を買ってしまった。
私のようなユーザーが多いのではないでしょうか。
CNに劣らぬ高機能のフルサイズを出そうなんて気負い込むと開発期間もかかるしコストや売価も高くなる。それより機能はそこそこ場合によっては手振れ補正など無くてもいいからまずはフルサイズを出してCNSと同じ土俵に上がることが先決だと思います。それから改良版として機能アップを目指せば良い。
機能面で多少負けてもペンタファンはたぶん買いますよ。今のK-5なんかはAFではまるで負けているのにそれなりにユーザーは付いているし。
書込番号:16244450
7点
カルツォーネさん
ここでもこれまでも、色んな意見が飛びました。
Kマウント維持でフルサイズという意見が一番多いかなと、なんとなく。
でも、選挙している訳じゃないんだから大多数に合わせて商品作る必要はなく、
仰る通り、10年その後を見つめるのであれば、新しくもないことやっても意味はない。
おそらく中の技術者たちは新しいことしたいはずで、そこでの対立はありそうですな。
利根さん
645D出したがためにフルサイズ出しづらいという話は2010年頃私も聞きました。
今以上にフルサイズ待望論が上がっていなかったし、低価格フルサイズもありませんでしたから、
「単純に価格が645D並みになるから」という回答でした。
35mmフルサイズのミラーレスという発想もありませんから、高くなるのは当たり前ですね。
ただし、"Kマウント維持でフルサイズ(一眼レフ)"であれば、今でも645Dの価格に肉薄すると思います。
いや、D600と6Dの価格で出してよって人はいますが、フルサイズ初号機でそんなん無理でしょ。
個人的には、645DとK-5IIとQでシステム作っちゃったので、フルサイズ揃える体力はありません。
AF刷新と液晶強化で盤石となった軽(K)自動車の方が小回り効いて乗り易いですから。
フルサイズやるなら趣味性の高いカメラ作った方がいいんじゃないですかね。
書込番号:16244967
4点
個人的には、雑誌カメラマン6月号に書かれていた田中希美男氏のα99の評価が衝撃的でしたね。その一部を書き出すと・・・
『ソニーがカメラ作りに対する意地を見せるため採算を度外視して作ったが、結果的にニコンキヤノンに惨敗。
この惨敗を受けて、ソニーはα99の後継機をつくることはないだろうと思う。
α99の出来がもっと良ければキヤノンとニコンの牙城に食い込めたかというとそれは違う。
ソニー以外のメーカーがどれだけすばらしく画期的な最高機種を出したとしても、キヤノンとニコンの築いて固めたテリトリーに立ち入ることは不可能に近いのだ。』
・・・とのことらしいです。
まあ推測の部分もあるでしょうが、それを考慮しても、ここまで書くか、とびっくりしました!
ソニーは素晴らしいファインダーをもつα900で、5DUとD700に真っ向から勝負を挑んで敗れて、
(このファインダーも採算を度外視していたらしいって噂もα900の板でありましたが)
次にα99という独自技術で変化球勝負しても5DV、D800、6D、D600に敗れたわけですかね
ペンタックスが例え莫大な開発費用をかけてフルサイズを作ったとしても、
少なくとも、採算を度外視したとまで言われるα900やα99とαのレンズを超える魅力が無ければ「惨敗」となってしまう可能性も十分あるわけじゃないですか
ペンタックスが「慎重にならざるを得ない」っていうのもわかる気がしますけどね
書込番号:16245006
17点
登山写真が撮りたいさん>
確かに・・・・・。
PENTAXユーザーのフルサイズを要望する声はPENTAX自体も痛いほどわかっていると思います。
そして、技術者もフルサイズの市場で勝負したいだろうし・・・。
しかしながら、それが採算ベースを含めて2強の市場に食い込めるのかと言うと非常に難しいのが現実でしょう。
仮に、PENTAXの製品が少々優れていたとしてもマウント変更の壁がそこに存在しますから。
フルサイズ市場に打って出ないと将来的により苦戦するであろうことが予見されると同時に、打って出ることが致命傷になり得る可能性もありますから。
仮にオリンパスやパナソニックがAPS-Cの市場の出たら?きっと惨敗するでしょう。
リスク回避を考えたら、SONYと共同でフルサイズなら可能性があるのかも知れません(昔の、ニコンとフジの関係のように)SONYがPENTAX仕様(画像処理関係をPENTAXの味付けで、Kマウント)で作れば可能性は高まるかも・・・・。
書込番号:16245243
5点
私も中途半端なフルサイズ機を出すよりも、究極のAPS−Cカメラを開発する方が良いと思います。
K−5Usの完成度には感動さえ覚えましたが、その後に中途半端な性能のフルサイズ出したんじゃ、K−5シリーズで築いたPENTAXのブランドイメージが崩れますよね。
私はK−5Usを更に進化させたK−5Vsを今年の夏頃に出してくれるのを期待していました。
K−5シリーズの唯一で最大の欠点は画素数でしたので、新しいセンサーで2400万画素にしたらAPS−C機の最高峰カメラになると思っていたのですが、そのスペックのカメラを先にニコンに出されて(D7100)、かなりショックを受けた次第です。
『質実剛健』、『ユーザーに優しい』...と言うPENTAX本来の商品ラインアップを期待しています。
でも、PENTAXがフルサイズを出したら、恐らく出来が悪くても私は買っちゃうんですけどね...(^^;)
書込番号:16245286
9点
登山写真が撮りたい!!さん
非常に興味深い評価でα99のユーザーには痛い話でしょうね。
レンズ資産(Kマウント)活かす方向に持って行ったとしても、K-5で満足している私みたいなユーザーは多いでしょうし。
既存ユーザーでさえも買わなければ勝負にはなりません。そもそも、Kマウントでもレンズは拡充する必要はありますからね。
ミラーレスで小型化して新規マウント。Kマウントアダプター同時発売が妥当だと思います。
やり方としてはEOS Mみたいに。初年度に単焦点レンズ2本出れば御の字でしょう。
マグネシウム合金だったQの兄貴分のようなカメラだったら、ちょっと興味あるかもなぁ。
書込番号:16245689
1点
>なのであからさまに他メーカーを貶すカキコミを繰り返す有名人や、そのカキコミに大量にナイスが入っていることを見て、まっとうなペンタファンはどう思っているんでしょうか?
ボクは非常に残念に思います
やれやれ・・・
オバキャノが先にちょっかい出してきておいて反論されると やれ信者だのなんだの被害者面ですか。
バカなちょっかいかけてくる自称キャノン大好きさんs のことこそ残念に思わないのでしょうか?
そういった人への反感があるからナイスつけるのではないでしょうかね。
周辺減光の話が出てる所にF16とか絞った写真持ち出してくる人とかね。
なんか誤魔化して丸め込もうてのがメーカー&ユーザーに染みついてるんですかね。
いまだに安い645Dを とかゆー人が絶えませんが。
絶対値と相対値がまるで分ってないとしか。
後ろに付けるデジタルバックだけで何百万の時にレンズ付きで100万切。
未だにさらに安い中判機は表れていない。
あの時大型素子つけていたらその値段で何人が買う?
書込番号:16246111
8点
ペンタックスにとって、135判フルサイズを出すということは
たしかに様々なリスクを覚悟しなければいけない現実があるかもしれないですね。
私自身はペンタックスのAPS-C機が大好きですし、これからも継続して
欲しいと思います。そして、このAPS-C機とレンズの組み合わせで、
ぴったりと来る撮影条件や被写体では、フルサイズよりも便利で高画質、
と感じることも多いです。
しかし、レンズの焦点距離と画角とパースペクティブのバランスで、
撮像素子やフィルム面がより大きいほうが撮りやすい撮影条件も、確かにあるのです。
画角の広さと自然なパースを両立させたい場合は、もちろん中判のほうが
良い(できれば6x6以上)のは解っているのですが、デジタルでシステム
を組むと、予算がかかりすぎます。
遠近感・パースペクティブを正確(人間の眼に近い状態)に合わせなくては
いけない撮影では、実焦点距離で少なくとも60mm以上(90mm未満)のレンズを
使いたいところですが、70mm前後の単焦点をAPS-Cで使うと、やはり
画角が狭すぎて、撮影環境によっては、被写体が収まらないこともあります。
同じマウントで同じレンズが使えて、画角が広くなるのは、やはり便利です。
もちろん、短焦点の広角域ではパースの誇張が強くなる(とくに画面の四隅に向かって)
ので、たとえ135判フルや中判であっても、人間の眼と遠近感を合わせるのは
ほぼ不可能ではありますが。
135判フルの標準画角である、焦点距離50mmですら、ややパースの誇張があるのに
APS-Cでの標準域になる30mmや35mmでは、被写体や撮影条件によってはパースの誇張が
強すぎて、非常に使いづらいのです。
APS-Cのように中央をトリミングしている状態であっても、誇張が残る場合が多いです。
67判や68判だと標準域の、90〜120mmで、人間の眼に近い、自然なパースペクティブが
得られるので、いつかはデジタルでも大きいフォーマットが使えたら、とは思います。
でもまずは、135判フルをできるだけ早く出して欲しいです。
書込番号:16246163
4点
645Dは、現状でも充分すばらしいカメラだと思います。
とくにCCDなのが良い! そしてローパスレス。
デジタルバックと違って、操作系が普及機で磨かれていて、
カスタムイメージやWBの微調整がしやすいのも、
645Dの良い所だと思います。
中判デジタルで、カメラ単体でこれだけ仕上がり後のイメージを
詰めやすいカメラって、他にあるのでしょうか。
屋外に持ち出せる中判として、やはり645Dは名機だと思います。
私も一番欲しいカメラではありますが、135判のレンズを
たくさん揃えてしまっているので、出来ればペンタックスから
135判フルサイズのデジタル一眼レフが出てくれるのが理想です。
書込番号:16246189
6点
登山写真が撮りたい!!さん
>α99の出来がもっと良ければキヤノンとニコンの牙城に食い込めたかというと
>それは違う。
>ソニー以外のメーカーがどれだけすばらしく画期的な最高機種を出したとしても、キヤノンと
>ニコンの築いて固めたテリトリーに立ち入ることは不可能に近いのだ。
これは単純にα99の、カメラとしての出来に問題があったと思いますよ。ソニーがどれだけ
売りたかったかは分かりませんが。α900は持っていて、α99も購入するつもりで、色々
触りましたが、操作感とバランスが、気持ちよくなくて、購入に至らずです。
これがニコンD800の3600万画素センサーであれば、購入していただろうと思います。価格も
ニコンD600やキヤノンEOS 6Dと、同価格帯であれば、まだ何とかなったでしょうか?
結局は、ニコン・キヤノンとフルサイズ機で対抗するのであれば、K-30(K-50も発表されましたが)
路線で、比較的安価&高スペックにするしか無いです。(まあ、APS-Cでも、同じですが)
マウント変更ではなく、マウント追加を促す機種ですね。
別に、キヤノンとニコンの牙城に食い込むつもりは、ペンタックス・リコーには、無いでしょうから
ソニーの「失敗」は、性格が違うでしょう。
書込番号:16247033
2点
ペンタ板で云ってもしょうがないですが、α99はカメラとして特に「失敗」ではないですよ。むしろK5より使いやすい位です。あまり売れてはないかも知れませんが、本来20万前後のカメラがバンバン売れるほうが異常なわけで。同時期発売で価格3万程のEOSMより現在上位にあるくらいですから、そこそこ「健闘」はしているのかと思います。D800やEOS5DVはよくまとまった優等生カメラではあっても、使い方・ユーザー次第では「問題」は色々あるには違いなく(←じっさい、私は欲しくなかった)、ただ気に入ってる方々には普通に思えるだけのことです。あとα99のレビュー評価は平均4.6程で、売れ筋ののD600や6Dの4.7とほぼ変わらない高得点です。
ペンタにしたって別にニコンキャノンを過剰に意識しなくてもいいので、なんとかペンタ流で商売成立させればいいのかと思います。個人的には、「不可能」だとは思いませんね。NC2社がどんなに手堅い選択であっても、できれば避けたい人は一定割合いるでしょうし、ダブルマウントだって普通ですから。それに価格コムの売れ筋ランクみる限り、日本はまだまだ豊かです。カメラ自体に魅力があれば、頑張って買おうという人間は沢山いるんじゃないですかね。
書込番号:16247461
7点
納豆Kingさん
>同時期発売で価格3万程のEOSMより現在上位にあるくらいですから、そこそこ「健闘」はしているのかと
>思います。
たぶん、価格の売れ筋ランキングを見て、書き込まれていると思いますが、α99は110位です。
EOS Mのボディのみは113位ですけど、EOS M ダブルレンズキットは2位ですよ。色違いやキット
違いもあるので、比べようも無いです。
また価格の売れ筋ランキングは、実際の販売数とは、かなり差があると思いますが、ニコンD600は3位
キヤノンEOS 6Dが4位です。20万円を超える キヤノンEOS 5D3が7位 ニコンD800が8位です。
α99が、2強と太刀打ちできていないのは、まあ事実でしょう。
それよりも、ベスト10にフルサイズ機が4種(レンズキットは別で)入ってきているのに、危機感を
持たないと、ダメな時期に来ているという事ですね。
書込番号:16247510
8点
今のAPS-C一眼レフは、元々135フィルムフルサイズの一眼レフの基本設計(マウント、レンズ群)が先ずあって、何らかの理由(特にコスト)で、デジ一眼開発当初はセンサーサイズを小さくせざるを得なかったのではないかと思います。それで何故かAPS-Cというサイズでかなり一般化し、専用レンズも開発されてきたので、APS-Cというジャンルが出来たのではないかと思います。こうなると、大量に売れたAPS-C専用レンズの存在がAPS-Cフォーマットの継続の慣性になってきている様な感じですね。これは本末転倒とも言えなくもないですね。
元々135フィルムサイズの一眼レフが基本なので、同じマウント規格のフルサイズのレンズは各社ともある。デジ一眼開発当初の様に小さなセンサーしか選べないという条件が外れ、規格目一杯の性能を引き出そうとすれば、フルサイズに移行するのも頷けます。
こう見ていくと、APS-Cというのは過渡的な規格に終わる可能性も否定出来ませんね。
どの会社も、ミラー式一眼レフでAPS-C専用のマウントはなく、フルサイズと共通なのも、これを裏付けているのではないかと思います。APS-Cが本命規格と考えれば、その規格の中で最適なマウントサイズ、フランジバック等を決めて、より小型で高性能なシステムを組み上げてきたはずです。
書込番号:16247656
5点
ペンタックスわ自社でフルサイズ出すと645Dの画質超えちゃうので出せないんだよ。
レンズも645D用より明るくて良いしねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
645Dわ大っきい素子の方が良いなんて思い込んでるおバカ様にあるんだよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:16247916
5点
2年ほど前から銀塩を始めて中判をメインに35判はMXとLXで撮影を楽しんでいます。
最近になりデジタルを試してみたくK-5IIsとK-01で迷いましたが結局、
とても安価になっていた40mm付レンズキットのK-01を選択し使用してます。
私もペンタのフルフレーム(35も645も)を期待しています。
ただK-01を使用していて感じたのですが、
この機種で評判が良ければアクセサリーも充実を図り
APS-CサイズのモデルはK-0~シリーズに特化させ、
645Dがペンタックスにおいては事実上フラッグシップ機ですから
K一桁代を行く末は一般の方が求めやすい価格での35mmフルフレーム機へ、
という目論みも少なからずあったのでは?と勘繰ってみました。
使用してみると想像していた以上に写りが良いですしね。
しかし現在K-01はディスコンになってしまいましたし
リコーとの立場や方向性の兼ね合いもありますでしょうから、やはり
フルフレーム機の発売は時期早尚なのではないでしょうか。
余談ですがMX-1がシリーズ化し後々にKマウントを踏襲する形になり
かつモノクロ専用センサー機に、なんてのも面白いかなと思っています。
何れにせよ現状はAPS-C機のK-01でも画質については十分満足しています。
私も発売されれば買う、に一票です。
ペンタックスとしても発売させたいが焦らず時期を見て、
という姿勢なのであれば一ファンから見ても妥当に感じられますし
まぁ気長に待ちましょう。。。というのが私の意見です(笑)
書込番号:16248935
3点
まだ続いていたんですね。
採算を度外視すれば、FFのカメラを出すことは可能でしょう。
ある意味、企業としての存続だけを保証されていたHOYA時代はともかく、リコーではキャッシュリッチな企業ですし、リコーの新しい事業の柱を期待されていますからできないことはないはずです。
ただし、事業の将来性ということを考えたときに、ニコンやキヤノンと事業規模も既存顧客も販売網も違うわけですから同じものを出して、勝つ見込みはないのではないですか?あちらは、報道もプロサービスもがっちりと、しかも大量の既存顧客を抱えてやっている。それに、無謀にも、正面から突っ込んで玉砕したのがかつてのソニーのαマウントだったと考えています。
どういう事業戦略を立てれば、ある分野で売れるFFカメラができるのか?
それは、目新しいキーワードを並べるだけではだめで、きちんとした市場を創生できる見込みがなければ、企業としては動けませんよね。
個人的には、645Dとの間が開いているので、そこにFFの入る余地はありそうだとは思うので645DJrのようなカメラなら入るのではないか?と思っていますが、5Dだとか、D600といった機種の市場ともかぶるのでニコン、キヤノンの将来戦略も読んだ上で、差別化をしっかりとさせる必要があるだろうと思います。
おそらく、その部分で最終的に開発にゴーサインがでていないのでしょう。
とはいえ、時間も限られるので、そのうち、なにかの形ができるんじゃないですか?
現状、FFの方向性が決まらないと中望遠以上のレンズのスペックも決まらないんですから、ね!
まあ、ある意味、FFの一眼レフとか、レフなしとか、FFのコンデジとか、ソニーが先にやって、試してくれてるんで、単純にはいかないというのは良くわかるんじゃないですか?
書込番号:16251240
6点
沼の住人さん
>とはいえ、時間も限られるので、そのうち、なにかの形ができるんじゃないですか?
>現状、FFの方向性が決まらないと中望遠以上のレンズのスペックも決まらないんですから、ね!
ソニーの2400万画素フルサイズセンサーは、ニコンD600の成功で、今後大幅に値段が下がると
考えられます。少なくとも2年後にモデルチェンジがあるとして、今のK-5Uの価格帯に、フルサイズ
エントリー機が出てきます。もちろんキヤノンも、同価格帯に下ろしてくるはずですね。
ソニーについては、ミラーレス・フルサイズ機を投入する「噂」があり、これも低価格機になるでしょう。
またAPS-Cは、現在2400万画素センサーですが、これ以上の、画質向上を伴った高画素化が、続いていくか
どうかも見極める段階に来ています。
スマホの高性能化で、低価格コンデジが「壊滅」して、一眼レフ(ミラーレスを含む)は、より高画質
を追求する商品の性質は強くなります。そのような将来展開の中で、APS-C機より、より高画質を狙える
フルサイズ機をラインナップに含めるのは、正に「今でしょ!」です。
もし、APS-C機と中判のみで続けるのであれば、K-5Us以上の、性能と画質を持った、現在でも15万円
前後で売れるボディが必要ですし、超望遠系の高画質・リーズナブルなレンズも、数本必要でしょう。
書込番号:16251350
6点
センサーの価格は量産効果が出たから下がるというよりも、各センサーメーカーは価格帯を設定した上で商品設計をして、それをメーカに提案するというフェーズに入っていると思います。おそらく、海外勢もいますし、東芝も事業の柱として虎視眈々と狙っています。
D600の成功は、メーカサイドにこのスペックならば、このくらいの価格で売れるぞという市場を示したのだというのが実際ではないでしょうか?
おそらく、今のPENTAXのスタンスは高感度性能などを削ってまで、APS−Cタイプのカメラの画素数を上げても市場への訴求性に欠けると考えているのではないでしょうか?そのくらい、高感度性能の高いカメラを使うと、撮影の幅に差を感じます。
ネットに写真をアップロードすることを考えると、専用のカメラよりもスマートフォンのような機材の方が楽ですから、やがてはコンパクトデジカメは、安いものと高級機(高画質機)とネットに繋がるものくらいしか残らないかもしれませんね。
レンズ交換式のカメラは、レンズ交換できるという特徴から趣味のカメラ(セミプロ)、仕事のカメラ(プロ用途)として残るでしょうが、その他の用途は不透明なように思えます。
ファミリー向けの市場をミラーレスと高機能コンデジで奪い合うのかな?
おそらく、これもネット対応と動画の利便性が鍵ではないでしょうか?
そして不透明な部分をどのような形態の機器で攻めるのか?が各社の腕の見せ所でしょう。
K-5の路線でそのままFFにするのか?
それとも、もっとゆっくりしたFF高画素機を出すのか?
テレビが4Kに向けて走り始めたようですから、入力機器の方も4K対応と一緒に走り始めるのかな?
書込番号:16251592
3点
沼の住人さん
>D600の成功は、メーカサイドにこのスペックならば、このくらいの価格で売れるぞという市場を示した
>のだというのが実際ではないでしょうか?
いや、別にどのような経緯だろうと、誰が予想しても、フルサイズセンサーの価格は「下がります」。ソニー
やキヤノン以外が参入するならば、なおさらですよ。
>おそらく、今のPENTAXのスタンスは高感度性能などを削ってまで、APS−Cタイプのカメラの画素数
>を上げても市場への訴求性に欠けると考えているのではないでしょうか?そのくらい、高感度性能の高い
>カメラを使うと、撮影の幅に差を感じます。
高感度性能についても、同程度の画素数であれば、フルサイズセンサーの方が「有利」であるのは、自明です。
今のペンタックスは、画素数を据え置きにして、ヘビーデューティーに軸足を移しつつあると思います。
>おそらく、これもネット対応と動画の利便性が鍵ではないでしょうか?
デジタルカメラと、携帯端末との連携は、既に一眼レフにも入ってきていますし、キヤノンは今後の中級機
以上は導入されるでしょう。たぶんペンタックスも、K-5Uの後継機では、導入されると思っています。
この辺りも、早めの対応が必要ですね。
>K-5の路線でそのままFFにするのか?
>それとも、もっとゆっくりしたFF高画素機を出すのか?
K-30の後に、K-50ですから、私は、そのままK-5路線の一眼「レフ」機になるだろうと思っています。レンズ
を、一から揃えるミラーレス機であれば、2強よりも、かなり低価格にならざるを得ないでしょうから。
書込番号:16251640
4点
o(^o^)o や〜とお尻に着けた〜 長っ〜www
(・・ )( 。。) あれですよね〜
フルサイズを出しても
他社にボロボロにされるのなら
APS-Cだって、そのうちボロボロにされ
中判だって他社から6×7が出て
Qみたいに小さな
超小型マイクロフォサーズ機も出るみたいだし
立ち止まったら 結局ポシャるのでは?
どうせポシャるのなら やるだけやって
完全燃焼して灰になればえぇんよ
書込番号:16251855
9点
私には使い勝手の悪かったEOS 5D2を売却して、3日前に6Dを購入しました。
機能的にペンタックスの同時期のカメラ(K20DやK-7や645D等)と比べて
5D2は多くの面で劣っており、改善を期待しての新機種投入です。
ISOオートの上限設定が出来るようになるなど、多少はマシになりましたが、
まだまだペンタックス機との性能差を感じます。
液晶の色の調整すらできないのには、驚きました。明るさの調整の変化も大雑把だし。
微調整したい部分の設定項目が、いろいろと大味で、ペンタックスとは雲泥の差です。
できれば、キヤノンに十数万円のお金は使いたくないのですが、
ペンタックスから135判フルサイズが発売されていないので、仕方がなく買いました。
画質優先で、ペンタックスらしいユーザーの意思にあわせた細かい設定ができて、
オールドレンズにも優しく、中古カメラ店が活性化するような、
他社には無い135判フル機を、そのうちに出して欲しいです。
ソニーは、電子接点の無いレンズで、手ブレ補正が使えないのがネックです。
α900も、ファインダがせっかく良いのに、勿体無い事をしましたね。
APS-C用のレンズが、自動で強制的にクロップされてしまうのも、余計な御世話です。
ペンタックスでは、ニコンのように、ユーザーがクロップするか、ケラレても
そのまま撮るかを、選択できるようになると良いですね。
135判フルでも使えそうな、DAレンズは何本かありそうなので、これがもし強制的に
クロップされたら、損した気分になりますよね〜。
書込番号:16253203
6点
ちょっと脱線しちゃいますが・・・
沼の住人さん
>ネットに写真をアップロードすることを考えると、専用のカメラよりもスマートフォンのような機材の方が楽ですから、やがてはコンパクトデジカメは、安いものと高級機(高画質機)とネットに繋がるものくらいしか残らないかもしれませんね。
>ファミリー向けの市場をミラーレスと高機能コンデジで奪い合うのかな?
おそらく、これもネット対応と動画の利便性が鍵ではないでしょうか?
wifi対応ってのは、シェイクリダクションに次いでのブレイクスルーになると私は思ってます。
COOLPIX S800cみたいにアンドロイドOSが入っていてSNSにダイレクトアップロードできるなんてのは、ダメ!!
全然面白くない。そんなん端末にeye-fiで飛ばしてやればいい。
そうじゃなくて、カメラそのものの機能を追加したり共有したりする機能でのネットワーク対応。
例えば・・・
・ユーザーが作ったオリジナルフィルターの共有
→例えば、カスタムイメージのパラメーターなど
・クラウドサーバに自分のカスタム設定を保存
→大型ファームUPでリセットされてしまうため
・有料デジタルフィメターの追加購入
→SONYのplaymemoriesみたいな
こういうのはQの話だと思いますが、PENTAXのカメラはフィルターワークに凝る人多いので、新しいカメラにも欲しい機能だと思っています。
書込番号:16253414
3点
Q7でちょっと大きめのセンサ積みますね。
同じノリで、K−3(仮称)でも、ちょっと大きめのセンサ(APS-Hサイズみたいな)積んだら面白そう。
DA、DA★レンズでも、135版は無理としても、APS-Cよりも大きく135版よりも小さなイメージサークルを十分カバーし得るものがありそうですし、レンズ資産も活かせそう(135版フルではないので(APS-Cでもないですが)、メーカも「使用可」のお墨付きを出しやすいかも(135版フルに出すよりは・・)?)。
個人的には、
レンズの換算焦点距離が中途半端でもよい(APS-C、135版、m4/3を使用中のため、保有レンズでの微妙な画角が増えて寧ろうれしい)。
ローパスレスが選択できるのなら、過度な高画素も要らない。
微妙なセンサの大きさで構わないので、メーカのお墨付きのもとレンズ資産が活かせて、センサ大型化の恩恵が受けられて、画質(高感度も)と高速連射(写)とAFの各性能を現製品より高い次元でバランスしてるものが欲しい。
あ、小型であることは言うまでもないけど、135版ではないので6Dや600Dよりお安いとうれしい。
135版K−1(仮称)は、後のお楽しみということでOK(ずっと待ち望んでいる方には申し訳ないですが・・)。
書込番号:16253865
4点
(誤)600Dよりお安いとうれしい。
(正)D600よりお安いとうれしい。
失礼しました。
書込番号:16253875
1点
>>ぷーさんです。サン
なるほど。EOSMはレンズキットだとかなり売れてるんですね。うっかりしてました。スミマセン。
ただα99に関しては看板カメラとしての意義もあるので、出すこと自体はマイナスにはなってないと思います。ツァイスレンズもフルサイズ用として設計されてますしね。あと次世代カメラを予感させる部分もありますので。ただいかんせん、万人受けしないところは確かにあり、ヒットしてないのは残念ですね。
フジとパナが開発中という有機センサーなど、センサー技術に関しても動きがあると、また変わってくるのかも知れません。ベイヤーの高純度シリコンより安くて高性能になる可能性もあるわけです。そうなると、APSC画質最強というK5の地位も揺らぎかねない。ペンタ独自のフルサイズ機で勝負かけるほうが、かえってリスク配分できるかもしれませんね。
書込番号:16254123
4点
ソニーさんのFF機と同じ位置づけにPENTAXは645Dがあります。
まあ、某社さんのFT機とも一緒かと。
ネット対応は全体のシステムで考える必要があるので、タイミングが難しいですね。リコーはOffice365のサービスをしているようなので、クラウド対応も視野にいれて研究はしているでしょうね。
どんなカメラが、どんなシステム提案で出てくるのか、ここまで慎重にやっているのなら、何かありそうな気がします。
これだという案はないですね。
ただ、言えるのは単純にセンサーを拡大するだけではないのではないかな?
ちなみに、本当はソニーにこそNEXで安易に素子を拡大せずに、Qのようなレンズでネットにつなぐガジェットを出して欲しかったんですけどねえ。
書込番号:16255315
3点
フルサイズの映りは、
のんびり昔のフィルムカメラのMXやLXで楽しみながら待ってます。
最近のペンタの動きを見ると、
入門者向けの低価格のAPS-Cを幅広く量産して手堅くシェアを広げる手法ですかね。
小さなモデルチェンジを繰り返し、できるだけ同じ部品で、同価格帯の他社製品より高機能でお買い得感を出す。
フルサイズで返り討ちに合うより、企業の姿勢としては堅実かも。
残念ながら。
書込番号:16256798
8点
Qシリーズ実現のようにペンタックスはかなり執念深い会社なのかなと。
フルフレーム機は大分前から開発しているのではないでしょうか。
K-1以降も再検討と再開、中断を繰り返しながらも。
APS-Cサイズの採用には自明な理由がありますが根本的に
他社の経緯とは違うものが在るように思いますし
現在もペンタックスが持つ伝統の基準を加味して相当練り込んでるのでは?
煮詰め過ぎてK−01の様な有様にならないでほしいですが(笑)
新モデルには間違いなく他社にはない革新的な機能を搭載してくると思います。
勉強中であまり詳しくはありませんが、
一例として一時期話題に上がったRGBマルチショット機能。
センサーシフトの稼働域も当然もっと拡げられるでしょうし。
D800の登場で画質向上に対すアプローチの転換期とも見れば
ペンタックスには絶好のチャンス到来??
APS-Cでなのかフルフレームなのかは予想できませんがどちらにせよ
何かしらのインパクトを示す自信があるが故に慎重になっている、
とすればやはり発売時期を決めかねている状態なんじゃないでしょうかね。
新レンズの開発やソフトウェアの互換性など課題が多いみたいですがともかく楽しみです。
ペンタックス機で写真を始めて本当に良かったなと思っています。。
年明け前後には何らかのアクションがあるだろうと私は勝手に勘ぐっていますが、
やっぱりものすごぉ〜く期待、、、せずにはいられませんよね。
書込番号:16258433
5点
>ペンタックスわ自社でフルサイズ出すと645Dの画質超えちゃうので出せないんだよ。
レンズも645D用より明るくて良いしねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
645Dわ大っきい素子の方が良いなんて思い込んでるおバカ様にあるんだよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2013/06/13 16:31 [16247916]
この様な、結論に至る人には645Dの価値やペンタックスのカメラ造りを理解するのは困難な事かも知れませんね?
「 645Dわ大っきい素子の方が良いなんて思い込んでるおバカ様にあるんだよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 」
これは、35ミリフルサイズ受光体をフィルム用に設計されたカメラ、レンズマウントに無理やり使用しているものに当てはまるのでは?
カメラ本来の目的は、画像を記録する事です。
画像を、記録する情報は何か?
光!
真っ暗な暗室、ダークバックの中ではフィルムは感光しません。
デジタルカメラは、フィルムの代わりに受光体が光の情報を受けて電気信号へ変換しています。
さて!
「ペンタックスわ自社でフルサイズ出すと645Dの画質超えちゃうので出せないんだよ。」
現実問題として、フルサイズ受光体カメラが645Dと比較して同等以上の受光率に達しているのでしょうか?
ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html
「AF-S NIKKOR 28mm F1.8 G」、「AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G」、「AF-S NIKKOR 85mm F1.8 G」
すべてのレンズで、受光不良を表す画像周辺減光がはっきりと見られるのを問題として認識出来れば、写真家の道具であるカメラとしてどちらが好ましいものであるのか?
子供でも、理解できるであろう次元の情報提供をしたのですが!
難しく、理解する事が出来ないのでしょうかね?
「レンズも645D用より明るくて良いしね」
単純に、レンズのF値を見るとそうなりますが!
受光体面積と、被写界深度、レンズの価格、寸法、重量それらの関係には全く目を向けないのでしょうかね?
645Dは、どうして防滴仕様なのか?
室内撮影専用設計であれば、その様な仕様にする必要性はありませんよね。
屋外で、使用する事を前提に設計製造されたカメラが撮影地まで持ち運びするのが寸法、重量などの問題で困難である事が許されるのでしょうかね?
一般の消費者が、購入する事が困難な価格である事が望ましいのでしょうかね?
受光体面積が、大きくなり被写界深度が浅くなっているのに価格、寸法、重量を考慮せずに35ミリカメラと同等のF値のレンズが求められるのでしょうかね?
フィルムカメラの中型カメラのレンズと比較して、疑問と感じるものなのでしょうかね?
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/feature.html
http://www.camera-pentax.jp/645d/top.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html
カメラに求められる目的から、大きく外れてしまって受光不良が多発する
おもちゃ的なフルサイズカメラ
と、基本を大切にして設計製造されたカメラとの違いを理解する事は中学生程度の学力、判断力を持っている写真(愛好)家であれば簡単ではないのかな?
狭い、一部分だけに着目して物事を結論付けるのではなく、広い範囲を見渡していくと違った答えになる事も多々あるのでは?
写真家として、重要な感性をお持ちの人ならば、この様な理屈な無くても、基本を軽視している幼稚なフルサイズカメラと、基本を重視しているカメラの画像を比較して見ればどちらが価値のある物なのか簡単に判断が下されますよね。
≪ まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。≫
こちらが、その一例です。
写真家として、本来のカメラを求めるのか!
数字に踊らされて、本質から外れたおもちゃ的なカメラを求めるのか!
どちらも、各個人の自由ですけどね。
書込番号:16260073
7点
↑のカキコミ
>写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
って書いた人のものとはとても思えないね
と思って他のカキコミも見てみたら、ボクが感心したフレーズこそがこの人の気の迷いだったみたい
感心して損した
心や気持ちがまともな人だったらここまで他のメーカーに対してボロクソ言えるわけないもんね
こんな発言ばかりしてたらあの人じゃなくても信者呼ばわりしたくなるよね
どのメーカーにだって得意なことと苦手なことがあるはず
同じようにフォーマットだって645DとAPS-Cが理に適っていてフルサイズだけがダメってことはないでしょう
もちろんその反対もいっしょだと思います
書込番号:16260564
14点
フィルムの制約に拘束されていた昔のカメラと違い、デジタルカメラには変化することの可能性がある。
今あるモノに執着せず、進化を楽しむだけの度量を持ちたいものである。
そして、その進化には我々の期待を裏切らない進歩を感じることだろう。
ふと立ち止まって振り返れば、昔の産業化された機器が哀愁とともに心に染みてくる事だろう。
現在とは哀愁の過程であり、未来への礎なのである。
突然は産業界では不可能なのだ。
逃げに回り続けたPENTAX、そろそろフルサイズの時期なのだ。
それが進化を意識した正常な思考なのである。
書込番号:16260876
6点
色々な事を仰る人がいて面白いですね。
でも、現在のレフ式APS-Cデジタル一眼レフのレンズマウントは、APS-Cに最適化して出来た新しい規格ではなく、フルサイズ135フィルム時代の規格を踏襲している事は、忘れてはいけないと思いますね。
書込番号:16260965
9点
で、ラフ・スノーローダーさんは結局なにが言いたいんですか?このスレの主旨に沿ったことを書いてるようにはとても見えないのですが。
簡潔に3行で書いてください。
書込番号:16261340
9点
>って書いた人のものとはとても思えないね
文章(言葉)を、どの様に解釈するのかで受け取り方によって異なるのでしょうね。
>心や気持ちがまともな人だったらここまで他のメーカーに対してボロクソ言えるわけないもんね
標準レンズまでも、まともに使用できないカメラを販売するカメラ会社の姿勢、意思に疑問を感じる事に問題があると感じている様ですね。
キャノンも、EOS-5D開発者が公の場で
≪ 実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます ≫
と答えていますから、ここまで次元の低いカメラであったとは認識していなかったのでしょう。
キャノンは、実験部、研究開発部などが他社と比較してかなり次元が低いからこの様な結果になったと考えられるのでは?
問題のある製品が、批判されるのは当然ではないのかな?
批判する消費者が、問題なのでしょうかね?
社会常識では、問題のある製品を製造、販売する企業が問題とされているのでは?
>こんな発言ばかりしてたらあの人じゃなくても信者呼ばわりしたくなるよね
カカクコムの掲示板は、製品についての情報交換する場所なのでは?
製品である、カメラについての情報提供者に対してこの様な文章を書き込む事に問題を感じないのでしょうかね?
>同じようにフォーマットだって645DとAPS-Cが理に適っていてフルサイズだけがダメってことはないでしょう
実験結果である画像も、提示してありますがカメラに関する知識と経験が浅いのでしょうかね?
全く理解できていない様子に見えます。
カメラについて、語っても理解出来ない様子ですから他の例えをしてみましょう!
靴を、選ぶ時に使う人の足に合ったものを選びませんか?
それ以外の要因(価格、デザイン、製造会社)を、優先して足に合わない小さい靴を選んだ場合どの様な結果になるでしょうか?
快適に使いこなす事が出来るのでしょうか?
カメラも、同様です。
35ミリフィルム用カメラの規格を、用いてデジタルカメラを設計、製造する場合はその環境に適した部品を選択するのが好ましくなります。
キャノン、ニコンは、それらの事を軽視してフルサイズの受光体を採用するから受光不良が発生してしまいカメラ本来の目的を失った製品になってしまっています。
画像を、記録するためのデーターが受光不良によりそのまま使用出来ないからデータを書き換えて誤魔化しています。
その結果、価値の低い物になってしまいます。
極端な事ですが、苦労して撮影したデータがカメラによって偽造データ化されてしまうのですから、苦労して撮影する意味が消えてしまうのでは?
同じ、偽造データであるのであれば画像専門業者に依頼してお望みのデータを作成してもらっても大差ないとも考えられますよね。
その様な、画像(偽造データ)と基本を大切にしたカメラによって撮影した画像データとではどちらに価値があるのか?
この様な、根拠、思想からするとキャノン、ニコン製のフルサイズデジタル一眼レフは写真家が望む道具ではなく、遊び道具である おもちゃ の部類になるのでは?
おもちゃではない!
立派な、道具である!
と認識するのも、各個人の自由です。
書込番号:16261394
3点
ラフ・スノーローダーさん、いい加減にしては?
ペンタックスもフルサイズを開発しているようだし、発売されたら
当面フルサイズ用のレンズは FA Limitedとかになるだろうし。
そうなると当然ラフ・スノーローダーさんはペンタックス批判をするんですよね?
書込番号:16261558
27点
昔々、あるところにニコンユーザーのDigi(デジ)さんという人がおったそうな。
彼は熱狂的なニコン信者であり、ニコンがDXフォーマットしか出していない時代、徹底的に35oブルサイズをたたいて
いたそうな。それに賛同するニコンユーザーも多かったが、メーカさんも頑張って、D3とD300を出したとたんにブレイク
したのは2007年だったそうな。
そうしたら、DXに賛同していたニコンユーザーが、一人また一人とデジさんのもとを離れ、結局村人はだーれもおらぬよ
になったそうな・・・
ペンタックスのマウントは見まごう事なき、フルサイズ35o対応マウントじゃ。
絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う。
フルサイズを出すのが厳しいなら、リコーペンタックスには、RX1のように「次期GXR用システムでミラーレスフルサイズ」
を出すという、技の可能性もあるのじゃ。
書込番号:16261888
3点
delphianさん。
ご意見ありがとうございます。
>当面フルサイズ用のレンズは FA Limitedとかになるだろうし。
未来の事を、予想するのは困難ですが!
多分、デジタル用に設計されたフルサイズ用レンズも用意する事と思います。
販売本数は、あまり期待できないでしょうから数多くを望む事は出来ないかもしれませんね。
従来から、発売されているAPS-C用レンズは代替えとして減少する可能性も高くなるかも知れませんね。
ペンタックスの、長所である小型軽量はフルサイズ対応化により犠牲となり、また価格も跳ね上がるかも知れませんね。
>当然ラフ・スノーローダーさんはペンタックス批判をするんですよね?
カカクコムの掲示板は、製品についての情報交換をする場所です。
ケンカを、する場所ではありません。
必要であれば、製品であるカメラの情報について語る事もあるでしょうね。
ただ、K5USを使用した感想としまして、画像から感じ取れるものがニコン、キャノンのフルサイズカメラの作例と比較して勝っているのに幼稚なおもちゃ造りをする企業に落ちてしまう事を非常に残念に思います。
書込番号:16261894
4点
>絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う。
事実を、把握していない人は困ったものですね!
ペンタックスマウント内径 45ミリ
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
「フォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」
数字の示す意味さえも理解出来ないのかな?
そして、Kマウントでのフルサイズカメラについて語っているのにどうして全く関係のないフォーサーズを比較対象にするのでしょうね?
カメラとは、全く関係のない 顧客満足度1と宣伝しながら実用域に達していない
ミシュラン エックスアイス2
のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
この様な、文章を書き込む人ですから、彼らしいと言えるのかな?
また、彼は他人に知られたくないから事実(恥)を隠すために削除依頼を速攻でする事でしょうね!
書込番号:16262011
4点
自己の正当化のために、ペンタックスとは関係のない、キヤノンとニコンの徹底的批判をしているのは
何処の何方でしたっけ? リコーの子会社化している以上、資金面での不安はないし、ペンタックスから真面目に作られ
た、キヤノンやニコンに作れないような、小型・プレミアムなフルサイズ一眼レフが出てきて、どこが悪いの?
それが、ラフ・スノーローダーさんに都合が悪いですか?? 選択肢が増えていいじゃないですかw
存続するかしないかも解らないような、詐欺犯罪企業のマウントよりは、よほどペンタックスのほうが未来がありますよ(大笑)
書込番号:16262175
12点
ラフ・スノーローダーさん
delphianさんに賛成。
うーん、どーにも見苦しいのでそろそろやめてもらえませんかね?
ここは、ケンカする場所ではなく、情報交換をする場所だというその口で、キャノン・ニコンは稚拙でおもちゃを作っていると暴言を吐き、その暴言は消費者の意見だと言う。
僕はK-5ユーザーで初心者で、カメラのことは何もわかって無いかも知れないが、あなたの書き込みが不愉快極まりないことだけはよく伝わります。
書込番号:16262344 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
キヤノンは普及帯のカメラにFFセンサーを取り入れるという先駆者として敬意が称されるべきだと思うし、ニコンは単純にFFへセンサーサイズを拡大するのではなくデジタルカメラに高感度特性というパラメタを取り込んだ点は評価されるべきです。ソニーは事業としては怪しいのだけれど、出す出す詐欺にせずにきちんとレンズラインナップに対応した立派なFFカメラを出した点は技術者、マーケティングの意地として評価してあげたい。
そこまでFFにこだわりがなかったPENTAXにしても、当時100万円以上していた大型センサー搭載機をフィールドカメラとして、がんばれば手に入る価格で発売したことはメーカとしてのこだわりを感じます。ただし、あまりKマウントのFFについてはレンズラインナップを整理してしまったことからもこだわりはなかったですね。
じゃ、今後はどうだといえば、高画質に関してはやはりセンサーサイズが大きいことはメリットだとPENTAXも認めているんだから、出す時には出すと思うけれど、現在のセンサーテクノロジーの延長かどうかはよくわかりませんよね。
3Dはあまり市場性がなかったけれど、4Kの動画対応にするとか、そういった面でのブレイクスルーがおそらく次のセンサー技術の変化で起きるはずで、それはデジカメメーカ主導というよりも、センサーメーカからの提案で動きつつあるんじゃないですか?
デジタル対応のFFのKマウントという規格は当然そうした将来的な機能は考えた上でのマウントになるべきなので、その計画と同時発売のレンズを含めた製品ラインナップの規格設計、普及帯の製品規格になるAPS−C機の商品企画をやっていると見るべきでしょう。
今のPENTAXの技術トップはZ-1、MZ-Sを手がけた方らしいので、生半可な企画では動き出さないということなのでしょう。
もはや、デジカメは光学機器というよりもネットワークも含めたシステム機器になってきていますし、もちろん各社がシステムとして商品戦略を練ってきているわけです。なので、中の人にとってはやることが山盛りだと思いますよ。
まあ、そのうち出ますよ。
書込番号:16263167
8点
納豆Kingさん
>ただα99に関しては看板カメラとしての意義もあるので、出すこと自体はマイナスにはなってない
>と思います。ツァイスレンズもフルサイズ用として設計されてますしね。
α900が出る前に、コニカミノルタからソニーにカメラ事業が移った段階から、フルサイズ用の
レンズ(プラナー85mmF1.4 ゾナー135mmF1.8)を揃えて、その準備はしていました。
今もAマウントは、フルサイズを頂点にしたシステム造りですし、一応「レンズありき」の形で
動いているようです(そのラインナップ面の、不満はユーザーから多いですが)。
1本 10万円を超えるレンズを購入する層は、当然高画質を求めるので、フルサイズ機を続けていく
必要はあります。
>フジとパナが開発中という有機センサーなど、センサー技術に関しても動きがあると、また変わって
>くるのかも知れません。ベイヤーの高純度シリコンより安くて高性能になる可能性もあるわけです。
>そうなると、APSC画質最強というK5の地位も揺らぎかねない。ペンタ独自のフルサイズ機で勝負かける
>ほうが、かえってリスク配分できるかもしれませんね。
センサー技術に、革新が起こっても「より多くの光を取り込める」という点で、センサーの大きさが
大きい方が「有利」という事は、変わりはないのですが、普通に写真を楽しむレベルでいえば、より
小さいセンサーでも良いでしょう。
このようなフルサイズ機論争では、APS-Cとの違いが議論になりますが、L判のプリントで、パンフォーカス
的なスナップ写真では、もうスマホでも「十分」な訳です 笑。
そのなかで、より多様な表現を求める中で、フルサイズ機の選択があり、一応アマチュアが手を出せる
価格帯(レンズ込み20〜30万円)で、商品化が可能である。APS-C機より、市場価格の下落がなだらか
である。という時期にきていますね。
これからAPS-C機で勝負するならば「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」のような、2強が出さないレンズを
出していく必要がありますが、純正で造るとすると15万円オーバー・・・結局、出せないという事に
なるのでしょう。
書込番号:16263352
2点
ところでフルサイズの周辺減光等についての話が出てましてが、何故そこまでこだわる方がいらっしゃるのかよく理解できないのですが。メーカー批判が目的の書き込みでないなら、なにか明確な理由がおありなんですかね。
そもそも50mmレンズでF2以下というのは、近接時のピントは数センチ以下で人間の視覚とはかけ離れてますね。レンズのつくりだす映像自体が強力なフィクションなのに、なにをもって「偽造」云々へのこだわりが必要なのか。周辺減光がダメなら、フィルムの粗粒子だって肉眼ともレンズ性能とも無関係な「偽造」画質にはなりませんでしょうか?現実には存在しないものですから。
ニコン・キャノンの絵作りはあまり上手くはないですが、ライトルームあればなんとかなるかと。「イメージに唯一絶対なんてない」とは北島敬三氏の言ですが、デジタルの画像処理というのは一概に排斥する必要はないと思います。ただシャープネスに関しては、実感としてもフルサイズ機のほうが控えめで済みますね。
書込番号:16263483
7点
周辺減光は画像処理でもなんとかなりますし、逆に周辺減光を写真表現に利用したいなら、画像処理をさせなければよいわけです。
あまり重要な点ではないと私も思います。
書込番号:16263539
9点
納豆Kingさん
>ところでフルサイズの周辺減光等についての話が出てましてが、何故そこまでこだわる方がいらっしゃる
>のかよく理解できないのですが。メーカー批判が目的の書き込みでないなら、なにか明確な理由がおあり
>なんですかね。
ありません 笑。 オリンパスが「フォーサーズの優位性」を説明するための話を、そのまま信じている
だけですよ。 昔、ニコンユーザーにも、そのような人が「沢山」いました。キヤノンを攻撃するための
「お話」でしたが、ニコンのD3が出てから「絶滅危惧種」になっています。
>周辺減光は画像処理でもなんとかなりますし、逆に周辺減光を写真表現に利用したいなら、画像処理を
>させなければよいわけです。あまり重要な点ではないと私も思います。
はい。いくら説明しても、理解しようとしないので、スルーで良いと思いますよ。たぶん「絞る」という
が、キライなんでしょう。
書込番号:16263793
4点
一つ不可解なのが、4/3規格(m4/3でなくレフ用規格の4/3)です。小生高校生の時代に愛用した135ハーフサイズのオリンパスPen-Fは、非常にフランジバックが短く、薄型のカッコいいボディーを実現したのですが、135ハーフサイズのまた半分近い寸法の4/3規格では、マウントの寸法(口径・フランジバックとも)が限りなく135フルサイズ規格に近いです。
その結果、レンズ設計には確かに余裕が出たのでしょうが、結果的にシステム全体として、小さいフォーマットの4/3規格を生かし切れずに、オリンパスのEシリーズは、余りぱっとしない存在で、お友達も出来ませんね。
ミラーレスのm4/3規格になって漸くPen-Fに似せたオリンパスの製品が出てきましたが、本来であればミラーレスでなくて、レフ規格の4/3でPen-Fの様な(但し縦長でなく横長画面で)魅力的な小型一眼レフシステムが出来るように規格を作らなかったのか、不思議ですね。
書込番号:16263822
4点
Southern Islandさん
旧フォーサーズについては、発想自体に「コンパクト」は、抜け落ちていて、APS-C機よりも「高画質」
な機種を目指すという「構想」でした。(企画の設立時には、フルサイズ機は存在せず、夢想だに
していない)
また、開発当初デジタル一眼レフ自体が「高価格商品」であったため、コンパクトなカメラは、高価格
で売れないという判断もあったでしょう。
要は「サブ機」を目指すのではなく、「メイン機」を目指してしまった・・・というのが、ボタンの
掛け違えですね。
銀塩PENではなく、E-400シリーズを「当初」から目指していれば、まだ居所はあったろうと思っています。
ですが、当初コンパクトを目指しても、E-300くらいですから、小型軽量化の技術蓄積も無かったと判断
しています。
書込番号:16263862
6点
せっかく、知らないフリをしていたのに。。。
FTは当時としては仕方がない規格だったのだと思っています。
センサーサイズは高いし、オリンパスには継続すべきAFマウントはないし。
おそらく、プロ仕様の評価を宣伝に使って、量販クラスのカメラの販売量を稼ごうとしたのでしょうが、N,Cとの対抗から来るはずだった他社が賛同しなくて、孤立無援になってしまったのでしょう。戦略の読み間違えですね。
なので、MFTではその経験を生かして、いいスタートが切れたのだと思います。
ただ、どことなく、行き当たりばったりな感じも受けますね。
書込番号:16263894
3点
デジタル一眼黎明期はキヤノン以外のカメラメーカーはセンサーで苦労したのでしょう。初期にキヤノンの独走を許してしまった事がペンタックスやミノルタ、オリンパスの首を締めました。
ペンタックスはミノルタを反面教師にして社員とその家族と客の笑顔を見る為にもっと頑張って下さい
書込番号:16263906
1点
今、APS-Cセンサーは、非常に安価になっているので、実感が薄れてきているかも知れませんが、
フォーサーズ構想時には、「非常に高い」物でした。
画像センサーを、出来る限り安く調達するには「自社製造する」「大量発注して単価を下げる」
「型落ちのセンサーの供給を待つ」「より小さなセンサーを使う」等が考えられますが、
自社製造を選んだのがキヤノン、
大量発注を選んだのがニコン、
型落ちセンサーを選んだ(選ばざるを得なかった)のが、ペンタックスとコニカミノルタ、
より小さなセンサーを選んだのがオリンパス です。
で、より小さなセンサーでは「画質面では不利」なので、それを補うために、レンズの
高性能化や防塵防滴性能を上げて商品化したので、小型化とはベクトルが違ってしまいました。
書込番号:16263916
2点
特別なセンサーを使って高価なモデルを作ってた京セラも事業放棄しました。
のらりくらりと変革期をかわした加賀前田家は藩士を浪人させなかったのだから偉いのかな。 やればできる天下を取れペンタックスリコー
書込番号:16263952
4点
沼の住人さん
>おそらく、プロ仕様の評価を宣伝に使って、量販クラスのカメラの販売量を稼ごうとしたのでしょうが、
>N,Cとの対抗から来るはずだった他社が賛同しなくて、孤立無援になってしまったのでしょう。戦略の
>読み間違えですね。
戦略の読み間違えというか「無謀」だったですね。E−1は秒3コマで、AF合焦も光らず、背面液晶での
ピント確認も「出来る代物でなく」 高感度はノイジーなのに、当初は手振れ補正も無くて、感度も上げら
れず・・・岩合さんの300mmF2.8付きを、川に落としても撮影できる・・・くらいが、魅力的でした。
画像としては、かなり良かったので、まだ持っていますが、やはり方向性は、違ってましたね。
書込番号:16263971
1点
ある意味、面白いのがリコーという会社はキヤノンと非常に良く似た技術的な背景を持っている会社で、カメラが弱かったけれども、逆にネット、ITに強いという点がありますね。
なんとなく、HOYAはリコーに売りつけるために、米国ファンド会社ともめていたPENTAXを買い取り、時機を見て、事業を譲渡したようにも見えます。
PENTAXがうまくリコーの技術を使うには、強い電子機器やネットワーク技術、IT技術をカメラというデバイスに繋げてシステム化するかが鍵のように思えます。
うまく使えれば、いいシナジーが生まれるでしょうね。
書込番号:16264021
4点
ぷーさんです。さん
長期レンジで技術革新を含めて、商品の計画をしていなかったのかもしれませんね。
E-1が出た当時で考えれば、そんなに悪いスペックではないと思いましたが、各社の動向を考えるとマウント変更するほどのこともなかった。しかも、ニコンのD70がバカ売れする中で、競合機種が出せなかったのが痛かったと思います。
最初は小型化する気すらないように見えましたから。
そうこうするうちに、K10Dが全部入りで話題を持って行っちゃった。
書込番号:16264058
3点
ぷーさんです、沼の住人さん・・大変参考になります。
こう見ていくと、フィルム時代の最後あたりからデジカメへの移行期の各社の経営判断というのは、経営学の演習課題とか会社での部次長昇格試験の課題とかに最適ですね。例えば、『O社のデジタル一眼レフ市場参入に際し、135フィルム時代のMマウントを捨て、新たにレンズマウントを新規開発した経営判断の是非の論ぜよ』とか。
東京に行く際には、時々英国大使館裏の「日本カメラ博物館」に立ち寄りますが、結構面白いです。趣味としてのカメラを見るのもよし、産業史として各社の栄枯盛衰を眺めるのも興味が尽きません。
しかし、アラカンの小生の立場からは、オリンパスはセンサーサイズは兎も角、光学一眼レフでPen FTの様な爺受けする画期的製品を出して欲しかったですね(薄いカッコいいボディー、光学一眼ファインダー、ロータリーシャッターで全速シンクロ、小型でいてシャープで粋なレンズ群)。m4/3で似た製品が出ましたが、やっぱ液晶眺めたりEVFでは、食指が動きませんね。
それで、現在では単焦点Limited Lensが使えて、比較的小型でデザインも宜しいK5シリーズが一番気に入っています。
書込番号:16264107
2点
沼の住人さん
>長期レンジで技術革新を含めて、商品の計画をしていなかったのかもしれませんね。
そもそも「一眼レフ」をやっていく技術が、社内に残っていなかったんでしょう。AF銀塩は
頓挫していましたから。それから2強をキャッチアップするのは、大変です。
Southern Islandさん
いや〜、それほど明確に分類・判断できるものでは無いので、試験には不向きでしょう。オリンパスが
一眼レフを手がけていたのは、やはり医療分野の経営が盤石だったからで(銀塩時代から)、主力で
あったならば、今の状況には至っていないはずです。
銀塩PENは、未だに持っていますが、あれを開発すると「サブ機」になるので、当初の経営陣には、受け
入れられなかったと思いますよ。また旧フォーサーズのレンズを小型化するならば、たぶん、周辺減光は
免れないでしょうから、その点で「製品哲学」とは合致しませんね。
書込番号:16264168
1点
Southern Islandさん
私たちは部外者で、結果だけしか見えていないのでなんとでも言えますが、実際には各社は競争をしていますから、もっと血のにじむような努力をしているのでしょう。
まあ、経営学の事例研究には使えそうですね。
現在、リソース的に有利なのはキヤノン、ニコンの2社。こいつらは磐石ですね。余裕があるので実験的な機種も平気で出してくる(特にニコン)。
センサー技術を社内事業部として持っているのはソニーですが、どうも昔からのカメラのイメージから抜け出せない感じで、実装技術としては面白いけれども、殻を破れない感じ。今の販売数だと、社内カンパニーである半導体事業部は最得意顧客であるニコンの言うことの方を聞くでしょうね。もしくは、同様にカメラの使い方に特化しているPENTAXのノウハウを拝聴してしまう。
オリンパスは、どうも迷走している感じで、キヤノン、ニコンの2強を崩せないにしても、PENTAXが崩せないのが良くわからない感じかな?
PENTAXは現状の弱みをよくわかって、正攻法ではなく、写真やカメラの根本に戻って、機能提案をしてくる感じですか。彼らは写真とカメラマンを良く知っていますね。
フジはXシリーズでリバイバルしたんだけど、次に困っているんじゃないかな?やはり、ゼロから立ち上げたマウントでは既存顧客のいない分、コアなユーザのフィードバックが弱い感じではないでしょうか?
この状況でFF出すのって、やっぱり、大変ですよね?
書込番号:16264173
7点
PENTAXの製品戦略は仮定の世界のロールプレイならできるのですが、じゃ、本当の世界ではどうかというと当たったためしがない。
言えるのは、もともとの彼らが非常によく商品戦略を練ってくるということ。これはHOYA時代に随分と鍛えられたように思います。
それと、今まで彼らの弱点であった電子、電気とソフト、ネットワークといった技術がリコーになることで身近になった点。
そして、リコーの事業の柱として、デジタルの「入り口」のひとつとして、事業展開を求められている点でしょうか?
おそらく、オリンパスやソニーは単純にシェアを追求して、ニコン、キヤノンに対抗しようとしましたが、リコーはもっと現実的に売り上げ、利益ベースで考えているんじゃないでしょうかね。
書込番号:16264230
5点
ぷーさんです、未だに銀ペンお持ちですか・・・。小生高校時代に使っていましたが、その後Pentax SV→SP、Nikon FM、Leica M6、Nikon F3と揺れ動き(その度に前のカメラは売却)、デジタル自体はPentax Ist DS→K5と流れ、コンデジは色々→S95→RX100と浮気しています。
オリンパスも米谷さんという技師が全盛時代は、面白い製品を出していましたね。浮気心が出る製品を出して欲しいですね。
ソニーもミノルタの遺産に加えセンサーや実装技術等があって、尖がった商品は出てくるんですが、交換レンズ群は茶筒みたいで性能も今一で、一眼レフは変な方向に走っているし(大昔Canonがやったペリクルミラー改めトランスルーセントとか、EVFとか)。それでコンデジは良いけど、ソニーの一眼レフには食指が動かない・・・EVFならミラーレスでよかんべ、かと言ってNEXシリーズはボディーは良いけど、レンズが茶筒みたいな太くて不細工だし、今一買う気が起きない。
こで一つPentaxにも頑張って頂きたいですね。
書込番号:16264239
2点
追伸:ちょっと勉強の為に、4/3の正式なサイトを見てみました。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。』(フォーサーズのベネフィット)
『半導体技術の進歩の速さを考えると、素子サイズが4/3までになれば、近い将来間違いなく35oの画質クオリティーを超えれれるし、中判カメラに迫るものになると思っていました』(開発者の声)
なるほど、なるほど一理あるんだ。そうなると、ニコンが一番古く径の小さいマウントだから、レンズ設計は苦労しているんでしょうね(まぁ、ニコンの広角レンズには昔から周辺減光はあったわなぁ)。キャノンは、FDレンズのスピゴットマウントを捨てて、大きなEOSマウントに移行してからデジタル時代となったので、多少楽という事なのかな。でも、FDレンズ時代の客を見捨てた事になるので、Nikonの様に継続性を重視するかどうかで、判断が分かれるのでしょうね。まぁ、スピゴットマウントは、いずれにせよ、ちょっと頂けませんがね。
それでも、一応商品として通用するフルサイズで何とか使えるんだから(異論を唱える方もいるみたいですが・・)、センサー側の技術進歩(テレセンとか云う問題への対応)とかレンズ設計技術の進歩+ソフトの進化等で、フォーサーズ開発初期段階の技術的前提と、現在の状況が異なってきたという事なんでしょうかね。
4/3も色々あったフィルム規格と同様に、カメラの技術史に記憶されるでしょう。多分、肝心の小型化が殆ど達成できていなかった事が致命傷だったでしょうが。もう一つは、お友達が少なすぎましたね。
書込番号:16264671
4点
私見を述べさせていただきますと・・・
皆さん撮影するときの視界はどのような状態ですか?
詳細にピントを追い込む時以外、私は焦点距離を問わず両目とも開いてます。
ライブビュー機でもシャッターを切る瞬間には対象とモニターを同時に見るイメージです。
至極単純なことですが肉眼で見る視界を物理的な最上位概念として
各フォーマットへトリミングしてる感覚なんですね。
撮影は焦点距離を主体として独自の解釈でトリミングする行為が主な醍醐味なのかなと。
まったくレンズとカメラを使っての享楽的なスタンスですが(笑)
ただ、言えますのがここから作家性や商業性へと分岐して行くのではないでしょうか。
作家は新しい解釈を生み出して商業家はそれらをアーカイブとして活用する。
どちらにせよ各自の在り方を反映させるのは写した画にあってカメラではないですよね?
カメラはプロセスなので撮影者側がプリントまで総括して工夫を凝らすのが当然なのでは。
メーカーに新しい機能の追加や技術を提案したりすることはあっても、
カメラに考え方を完全に求めたり思想をリンクさせるのはカメラにもう一つ脳を持たせるくらい途方もないことです。
ライツ社や様々なレンズ、カメラの銘設計者、日本にも米谷さんや平川さんなどが居られますから理解はできますが
少なくとも設計や製作もしたことのない一消費者がそれを求めたり軽々しく語る、
ましてや比較して批判するのは正直ナンセンスと言いますか、利己的なのが度が過ぎてちょっと恐ろしいです。
フォーサーズの件はレンズ設計を主体としてフォーマットを選択してますから正解なのでは?
後はその視界が自分に適している、もしくはトライしてみようと思えば使用したらよいだけですから。
センサー性能や画像処理傾向も含めてカメラ自体に純然たる良し悪しは存在しないと言えます。
私がペンタックスが好きだな〜って思えるのはシンプルに間口が広くて扱いやすいからです。
扱いやすければ写真を撮る人も捉え方も増えて様々な考え方、画に触れられるからです。
limitedレンズのようにレンズに主体を置いた考え方もしっかりありますし機種は少ないですが
アストロトレーサーなど撮影を楽しめる要素が自分次第でてんこ盛りですよ。
絵画や音楽や文学などの表現に比べれば写真の歴史は浅いですが
私はそれらと同じように一つのコミュニケーションツールだと思っています。
APA非会員さんの意見で
WiFiはSRに次いでブレイクスルーになると思います、とありましたが私も同感です。
更に言えば、記録メディアやモニターがカメラから分離してカメラはより撮影するための機関として
原始的な方向へ向かう一つの潮流があっても面白いかな、なんて思います。
撮影に集中してる時にはシャッター毎にモニターで一枚一枚確認なんかはしませんし、
リズムが途切れるようで好ましく感じませんしね。
と、新参者がほざいてみましたが私の立てたスレッドが過疎ってます。
よければ皆さん参加してみて下さい。
つまり、何が言いたかったかと申しますとスレ宣でございまする(笑)
なんだか価格.comちょっと怖いな〜と思ってきましたけど、
若輩者ですがこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。。
書込番号:16264692
5点
たくまぁさん
WIFI対応がブレイクスルーになるというのは、半ば、沼の住人さんの書き込みからの受け売りなんですが、
そのやり方によってはSRに次ぐブレイクスルーになると思っています。
以前も書きましたが、その具体的なアプローチについて・・・
・フィルター(カスタムイメージ/デジタルフィルター)の共有
・気に入った写真の露出設定共有
・オンラインファームアップデート
・追加アプリの購入
・GPSなどとの連携?
SNSにアップロードとかPCテザーとか、今できる事は眼中にありません。
逆にこういう機能はできなくてもいい。
そうではなく、「ユーザーとユーザーを繋いでカメラをアップデートし続ける」ことに意義があるのです。
「し続ける」という所が肝で、結局、楽しいのは「誰かが作ったカスタムデータをダウンロードして遊ぶこと」なんですよ。
Qのクイックダイアルで呼び出す4つのオリジナルフィルターは良いアイディアだと私は思いまっています。
あの発想で"自作(他作)オリジナルフィルター"をストックしたり、追加フィルターを購入したり。
複雑な決済はカメラ内でやらずにPentax Online Shopで行って、カメラに自動ダウンロード。
カメラのWIFIは軽いデータのやり取りでサクサクと。こんな所でフリーズされては困りますから。
(画像共有しないのも動作が重くなるから-ユーザーが使用を選べてもいいのですが)
基本的には、カスタムイメージとかデジタルフィルターとか、PENTAXが得意な部分でネットを使う。
クラウドデータを扱うのも、新しい(フルサイズ?)カメラに期待したい所でもありますね。
書込番号:16265131
1点
ネットにつながるということは、カメラというものを入り口にして、そこから自由に拡張できる可能性を示していると感じています。
例えば、記録媒体がクラウド化されれば、写真は媒体の物理的な制限から解放されます。上限なしで写真が撮れるようになる。今の大きさの写真では問題ないかもしれませんが、やがてはスチルのサイズもムービーのサイズもどんどん大きくなるとすると、ネットにつながるのなら、つないでネット上においた方が利便性が良くなるでしょう。
しかも、クラウドサーバの機能として、編集機能や画像加工、現像機能などができれば、タブレット上ですぐに作業や確認ができるようになる。
もちろん、カメラの機能だって、どんどん向上させることができるでしょう。
まあ、まずはそういうのはQなどから始まって、次にプロサービスというように広がるのではないかと思っています。
書込番号:16265791
4点
↑
サムスンは既にそんなカメラを開発して売ってるよね。
数年先にはサムスンが世界をリードするカメラメーカーだろうね。
その時の日本は?
書込番号:16265915
2点
すみません。クラフドサービスの件、激しくスレ違いになりそうなので一旦止めます。
内容的にQの方が相応しいのでQ7の方で改めて書かさせて頂きます。
書込番号:16266032
2点
フルサイズはペンタの人が言うとおり「出さざるをえない」のではないでしょうか。
APS-C特化を望む人が居ますが、次回の機種更新(今秋〜春)までに、「100%の出来です」と言ってしまったK-5を大きく超える高性能、革新的な機種の開発が可能でしょうか。エントリー(K-50)の性能もK-5にほとんど追いついてしまいました。
フルサイズの低価格化とミラーレスの性能向上で、APS-Cの市場、存在意義がやや狭くなり、キャノニコでは中上位機には望遠、連写機としての側面が期待されてきています。次の機種で、AFや測光ユニットを更新して、噂されているD400や7D2、70Dに対抗できるのでしょうか。また、同クラスで言えばD7100をあらゆる意味で超える事が望まれます。
いいファインダーを積んだフルサイズ機を早めに出してくれるならば、AFなどの機能更新は、ある程度保留しても許される気がするのですが(APS-C中上位機の開発時間もかなり稼げる)。
また、他社フルサイズは去年で更新と需要が一段落して、今は谷間にあると思います。高価な事もあり3年程度は更新が無く、APS-C中上位機に手を入れて来るのが予想されます。今年から来年が投入のチャンスではないでしょうか?
レンズの開発が大変との事ですが、レンズ交換式カメラの魅力の半分(以上)はレンズ。フル、APS-Cに限らず、Kマウントレンズの早急な開発発売は、どちらにしてもやらなければならない事。そろそろマズイと思います。
書込番号:16266117
8点
本題に戻して・・・・
1)ペンタックスからフルサイズ一眼レフが出るか
→出せる。マウントがフルサイズに対応している上、社長自ら開発中と示唆している。
2)レンズが足りないのではないか
→現状、ソニーと比べてもフルサイズ用のレンズは少ない。が、もともとペンタックスの十八番でコンパクトな
DFAをみなさん期待しているのではないだろうか
3)周辺光量が不足・・・
→マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズと色収差補正・周辺光量の調整などデジタル的にできる部分は補正
をかけても全く問題ない。これは「暗室作業をやったことのある人なら、普通にわかるが覆い焼きなどと全く
変わらない」
像が流れてしまっては元も子もないが、そこはニコン・キヤノン、そしてシグマ・ソニーと解っていてきちんと
レンズをリニューアルしてきている。
自分で暗室作業もやったことのない、ラフ氏は「デジタル補正がどうのこうの」などと言っているが、
暗室作業における覆い焼きなどとどこが違うのであろうか? HDRなどの技術もあるし、フルサイズの欠点にはならない。
4)APS-Cでもっと頑張ってほしい
気持ちはわかりますが、K-5II/sをみてあとほかに、何が出来るでしょうか?
ソニー、ニコンが2400万画素/APS-Cに移行して、バッファ不足や高感度の弱さを露呈しつつある。画像処理エンジン
などを刷新するまでの余裕もないでしょうし、1600万画素・ローパスレスは絶妙のバランスになったかと思う。
しかし、今の値段で次に行くとして2400万画素超をAPS-C一眼レフに期待できますか?
単価が下がっており、15万前後で発売してもすぐに7-8万まで下がってしまう。バッファなど余裕を考えると、
メーカとしてはもう少し価格帯が上であれば、コストもかけられる。
もう一段上の性能やバッファを持たせるには、「20万円のAPS-C」よりも「20万円のフルサイズ」のほうが市場での
プライス・競争力もあるでしょう。ハイエンドを出すには、フルサイズ化しないとコスト的に厳しくなってきている。
5)新技術は・・・
もちろん期待したいですが、ペンタックスには小型化に期待したい。
QやMX-1のようなコンパクトもいいが、やはり所詮はコンデジと同じセンサー搭載機に過ぎない。
ペンタックスの開発力を考えれば、売れ筋とはいえ単価競争と開発競争に晒される、ミラーレス市場は消耗戦に
なるだけ&新マウントを立ち上げることこそ、無謀というもの。
そういう意味では、Qシリーズはいい意味で被らなかった。マウントを生かしつつ高付加価値なものを投入する
そのためのフルサイズだけど、AF性能や連写性能で争っても無理でしょうし、同じソニーセンサーなどを用いれ
ば画質的な極端な差はつかない。
なら、お家芸である小型化で、LXやMZ-3/5のようなフルサイズ一眼レフを期待したい。
正直、APS-Cとはいえ、K-5、K-30/50ともにコンパクトさには若干欠ける。KissX7は無理にしても、争うなら
プレミアムスモール+αに。
書込番号:16266212
4点
相変わらず、ペンタがリコーに吸収されたから半導体関係で進展して、Wifi、4Kと絵に描いた餅な話をされてますが。
コンデジの世界では、汎用部品が出回り始めたからか、Wifi搭載は当たり前になってきていますし、メニューや機能強化の通信連携&カスタマイズはSONYのNEXが先鞭をつけてる。サムスンからはミラーレス一眼と携帯電話のニコイチのような機種も噂されている。携帯キャリアとの関係も薄く実績の少ないペンタとリコーはそれらに対抗出来るのでしょうか。リコーは去年あたりの事業計画で、ネットやクラウドサービスを充実させるような話をしていましたが、それも最近はどの企業も当たり前。一般の認知度、実績はどうなのでしょう。
丸一年以上経過してもシナジー効果が実感できず、過去のペンタ、リコー両社の性格そのままで、保守的で動きが鈍くやや遅れている感じを受けて、むしろ差を付けられそうで心配なのですが…。
4Kに関してもCP+で展示やインタビューで誇らしげに「これからは4Kの時代です」と述べられてましたが、「ん? ペンタ4K規格の機材の開発に何か寄与してるの?」というのが正直な感想です。
あと、ペンタは上位機に645Dがあるとおっしゃっていますが、あれはKマウントとは「別マウント」です。フルはKマウント規格であるということが重要。中判の優位性が明らかで、必要と判断すれば、キヤノンユーザーもニコンユーザーも購入するでしょうし、資産が無ければペンタユーザーも等しく新規購入になります。撮影地でのKマウントとのレンズ互換性も無い(アダプターは別)ので併用したければ、一式全部荷物が増える。
また、他社フラグシップ機と異なり、判が大きいだけで中身はK10Dと大して変わらず、デチューンして下位機種に盛り込むような技術もあまりありません。ペンタの面目は保たれるのでしょうが、リソースが分散されるだけで、むしろ他社レンズのOEMで何とか出来てしまうKマウントレンズにツケが廻ってきているように感じられます。高価で売れ筋商品でもなく、試合に勝って(いや、何とか引き分けか)勝負で負けてるような。
フルサイズを出すという事は、それに対応する高性能なKマウント新レンズの発売が必要です。選択肢が増え、高性能な機材が出る事はフル、APS-Cユーザーに限らず「Kマウントユーザー」の利益になると考えるのですが…
他社マウントフル併用の方は投入時期は気にならないのかもしれませんが、あんまり悠長な事は言ってられないと思うんですけど。
書込番号:16266246
8点
各メーカーが35mm判サイズ、APS-Cサイズ、4/3インチサイズなどのイメージセンサーを採用してそれぞれが一眼レフカメラを作っているのは、どのメーカーにもしっかりした裏付けのある理由があることで、どれも間違いだと言うことは出来ません。
皆さんの意見を楽しく拝見しましたが、それにしても4/3システムに関しては誤解や無理解の多いことに驚かされます。
4/3システムは小型化されていない?
4/3はセンサーが高価だったからそのサイズにした?
4/3ユーザーはメーカーにだまされている?
私はE-1から現在のE-5まで4/3カメラを使用していますが(APS-C機・35mm判機も使用しました)、それらの意見とは違う感想を持っています。
35mm判DSLRで起こる周辺光量の低下は、口径食とテレセントリック性の不足が原因です。これは絞り込むことである程度解消しますし、マイクロレンズのオフセットやデジタル補正などにより実用上問題無いとおっしゃる方がいらっしゃいますが、おおいに問題となることもあります。
画像処理で周辺部を持ち上げても、周辺と中央の画質の差が出ることは避けられません。一見、明るさはそろっているように見えるけれど、レンズを絞り込んで光量をフラットにしたものと比べてみれば、あきらかに違うことがわかります。さらに、それよりも大きな問題は「写っていないものは出てこない」ということです。普通の風景ではわかりにくいですが、天体を撮るようなセンサー性能をギリギリまで求められるような撮影では、より一層はっきりとします。周辺の露光不足で写っていない星は、画像処理をして明るくしても現れてこないのです。
星空のような低光量下の撮影では、出来れば絞り込みたくない上にコントラストを強く処理しますから、なおさらのことです。
フィルムの場合、周辺光量の補正は覆い焼きをしますが、ネガの濃い部分と薄い部分の諧調をそろえることは、かなり難しい作業です。一枚の印画紙の上で露光量の調整をするだけでなく、マルチグレード印画紙を使用してのコントラスト調整も必要になります。それがカラーの場合は、さらにカラーバランスの崩れも補正しなければならないのです。
また点光源のボケ、いわゆる玉ボケですが、これは口径食がボケの形にてきめんに現れます。これにはテレセントリック性は関係がなく、フィルムカメラでもまったく同じなレンズの問題ですが、絞り込まずに画面周辺部まできれいな玉ボケにしようとしたら、解決方法はレンズを大きく作るしかありません。だからといって35mmフィルム規格流用のままレンズを大きくすればいいかというと、こんどはマウント径の不足やミラーボックスのケラレが問題になって、周辺光量低下の無い明るいレンズは実現することは出来ないのです。
銀塩プリントで周辺部を焼き込んで主題を強調する手法は一般的で簡単なことですが、逆に周辺光量低下をきれいに補正するのは非常に難しい。結局は、周辺光量の低下は出来るだけ無い方がいいということです。
・要するに「4/3のセンサーが小さい」のではなく「35mm判サイズ用のレンズが小さすぎる」のです。
これは最近高画質が話題になっているAPS-C用のSIGMA 18-35mm F1.8レンズの大きさを見てもわかりますね。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
最大径×全長:Ø78mm×121.0mm/重量:810g
ズーム比:1.94
近いスペックの、4/3のF2.0通しの標準ズームはこのような大きさになっています。
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
最大径×全長:Ø86mm×123mm/重量:900g
ズーム比:2.5
APS-C用レンズでも、当然それなりの大きさが必要になるということですね。
DSLRでAPS-Cサイズのセンサーを採用した機種が多いのも、交換レンズシステムを4/3と同様に、結像に問題無いサイズを考えた結果でしょう。単純にセンサー価格だけの理由ではないはずです。
念のため書いておきますが、私は35mm判DSLRを使用していて周辺光量低下は問題ではないと言う方の感想を否定するものではなく、欠点をデジタル補正して実用上問題無い程度まで改善すると言う手法も、現実問題としておおいにアリだと思っています。4/3も35mm判DSLRと同じような欠点を抱え込んでもいいというのなら、かなり小型化出来るはず。しかし、あえてそれをせず、理想的な結像を追求しようとした4/3のねらいを私は高く評価したいと思っています。従来からのフィルム35mm一眼レフカメラの機動性を損なわない程度のレンズの大きさ重さで、画面周辺部まで理想的な画質を得ようとしたのが4/3ということで、これは実際に4/3カメラを使い込んでみて理解出来るのです。
4/3一眼レフの評価が低いのは、高感度画質とAFに劣るところが原因だと見ています。E-M5から4/3センサーの評価が一変しましたが、センサー性能が良くなればなるほど、4/3というシステムの真価が発揮されるはずです。ある意味エンジニアの理想を具現化したシステムでもあるので、ぞんぶんに育てて欲しいと思います。たくさんの選択肢があることは、私たちユーザーにとってありがたいことに違いありませんから。
現状、ユーザーがとても少なく、使っていない人の想像や伝聞で語られることが非常に多くて、最初に書いたような誤った評価がまかり通っていることがたいへん残念です。スレ違いは承知のうえで、4/3ユーザーとしてそうではないということを少し書かせていただきました。長文で申し訳ございません。
そういう観点から、PENTAXが35mm判DSLRを出してくるとしたら、どのようなものを作ってくるのか、かなり興味はあります。Kマウント希望者が多いようですが、どんな形になるのでしょうね? 楽しみです。
書込番号:16266345
5点
覆い焼きと同じである・・・
意味が判りません。
覆い焼きは周辺落ちを誤魔化すためにやるものではなくて、主体を目立たせるためとか 今で言うハイライト補正&シャドー補正(号数選択もあるが)みたいなもんでしょ。
>きちんとレンズをリニューアルしてきている。
てキャノンの新型24mm、28mm、35mmの周辺落ち 3EV以上はなんなの?
まさにソフトで適当に持ち上げちゃえば安上がり! て設計でしかないですね。
高感度うんぬんも雑誌ではD7100のほうがK5より上との評価が。
バッファがきつくなるのは判りますがそれは増設やファームアップなどでも対処できるみたいですし、D7100はD400の為に なんて話もありますし。
ソニーの2000万画素の素子とゆー手もありますしね。
フォーサーズをなんやら言ってる人もいますが、あれはまた良く考えたものだと思いますが。
追及してない などと言ってますが300mmF2.8で600mm相当で使え(2段暗いとかのバカは置いといてw)フルサイズ600mmと比べて値段も大きさ重さも相当に負担が小さくて済む。
高感度が とか言っても600mmF4と比べて一段明るいのとで昼間とかならなんら不満もないでしょう。
暗くなったら不利かもしれないが何にでもオールマイティとはいかない物です。(フルサイズだと逆に大きさ、重さ高額を強いられる)
マクロでは逆に深度が取れますし。
まあ、パナのセンサー開発力が今一だったのと基本の売れ筋であるエントリー層をおざなりにしていって趣味に走っちゃったのが失敗なんでしょうね。
>はい。いくら説明しても、理解しようとしないので、スルーで良いと思いますよ。たぶん「絞る」という
が、キライなんでしょう。
大体大本は43の板に ボケが少ない! こっちにはF1.2やら1.0w のレンズがある! てちょっかい出したのでは?
それに対し、その御大層なレンズの開放での画質はなんじゃいなw て話を今度は 絞るのが嫌いなんですか とねじまげるか。
開放で使えばボケるぜ! と言っておいて絞ればいいんだろ て言ってるんですよ。
前にも書いたけどF16に絞った写真持ち出したりとか 誤魔化して正当化しないで欲しいですね。
あとSさん
サムソンお似合いです。
まあ、D4や1DXの対抗馬なんかは高くなるだけで売れないので出さないでしょうが、2400か3600素子かそれ以外か?
結局フルサイズ買ったけど重いので買い替えたい なんて書き込みもちらほら見るので普段使いにたる機体となるかですね。
35−70mmか28−50mmF4とかのコンパクトズームが出れば良いと思ってます。
書込番号:16266414
4点
皆さんのご意見を要約すると概ね以下の様になりますか・・。
@ APS-C:元々135フィルムフルサイズの一眼レフのマウントを継承したが、デジタルセンサーに求められるテレセントリック性(周辺減光、解像力低下対策)から、結果的に程よいセンサーサイズとして収まって、また市場でも認知されてきた。専用レンズも相当数出回り、過去のフィルム用フルサイズレンズも何とか使えるので、いいじゃないか。
A 4/3:フィルム時代の遺産は継承せず、デジタル一眼レフ用レンズに求められる要件とセンサーサイズの最適解としての規格である。センサーの小ささは、今後の技術進歩で解決可能。但し、焦点距離がフルサイズの半分でボケは期待できず、またシステム全体として意外に小型化出来ていない。
B フルサイズ:現在のレジタル一眼レフは135フルサイズフィルム用一眼レフの諸規格・遺産を継承しており、レンズ焦点距離と画角、ボケ具合への親しみ、大きなセンサーによる画質(高感度特性、画素数)の余裕等から当然回帰すべきサイズである。広角レンズの周辺減光・解像力低下は、センサー・レンズ・ソフトの総合力で解決できるハズである。
夫々一理あり、技術的な観点、経営・マーケティングの観点、ユーザーの観点からも見解が異なるでしょうから、正しい結論というのはないでしょうね。
アラカンの小生の様なユーザーの観点からは、換算しなくても直観的に焦点距離と画角、絞り値とボケ具合が想像できる135フルサイズで、かつ小型な光学レフファインダー式の一眼レフです(多分、それを望む人は多いと思います)。極端に大きな画素数は、PCでの処理に困るしレンズも高くなるから必要ないでしょうね。
技術的には解決すべき問題は多々あるのでしょうが、過去の遺産やコスト制約等の数多くの制約の中で、何とか商品になる製品を練り上げるのが技術者のお仕事ですから、Pentaxの技術者の一層の頑張りを期待しましょう。
(その意味から、4/3は、デジタル用レンズ設計がしやすい規格だそうですが、技術屋さん主導で、多分ユーザーが求めていたであろう小型化・・例えばEVFでなく、光学ファインダーでPen FTの様な形でのデジタル一眼レフ・・を軽視したのではないかと愚行します。)
以上
書込番号:16267358
4点
サイズによってボケの具合が変わる。ま、実際はレンズによって変わるというのが正解だけど。とりあえずAPS-Cよりフルサイズの方がボケは大きい。
そこでアイデアだが、ソフトによってボケを増やすことが出来るのではないだろうか。ボケた画像の精細度を上げるのは不可能に近いが精細画像をぼかすのは簡単なような気がする。少ないボケをもっとぼかすのはより簡単だろう。
APS-Cのカメラにこの機能を仕込んでフルサイズ並みのボケ具合が任意に得られるようになれば、ボケの面では必ずしもフルサイズでなくてもいけそうだ。
更に発展させてレンズによる遠近感の差までソフトで補正できるようにすればそれこそフルサイズの隠れたメリットすら消えてしまうかも(遠近差のある被写体のとき遠い部分を距離に比例して大きめに補正する)。
デジタルカメラはフィルムと違いソフトによって画像色彩に加工を加えている部分が多い、だったら徹底的に加工してしまっても良いのではないかな。
唯一大昔から変わらないところは光学レンズによって結像している点だけのようだが、もしレンズを使わずに結像する手段を発明すればそれこそカメラは大激変するだろう。
書込番号:16267533
2点
Tranquilityさん
えーと、ペンタックス板まで出張ご苦労様ですけど、間違ってますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm
2001年に公表された発表ですが、オリンパスのDI事業推進部部長 小島佑介氏による「銀塩カメラ・デジタルカメラの現状と未来」という講演です。
フォーサーズ企画の「夢」が語られていますが、はっきりと
「35mm一眼レフ用交換レンズシステムをベースとした、デジタル一眼レフの欠点について説明した。それに
よると、35mmフィルムを基本にした既存の交換レンズシステムを使う限り、画角(写る範囲)の関係で、CCDや
CMOSを大型化せざるを得ない。その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になる」
と、はっきりとAPS-Cより大きなセンサーの欠点として「コスト」を上げています。探せませんでしたが、
当時のオリンパス関係者のインタビューにも、その点を指摘した物はあったと記憶していますし、フォーサーズ
が、センサーのコスト高を嫌ったのは、自明のことですよ。
また、興味深いのは、当初の見込みが「破綻している」事ですね。
「さらに、35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCD
でも解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応
できないという。」
今ペンタックスK-5Usの画素ピッチは4.79ミクロンです。ニコンD600は、5.94ミクロン D800は 4.88ミクロン
となっています。もちろん解像が追いついていないレンズもありますが、ほとんど対応できないということは
ありません。
オリンパスの目論み通りに、35mmシステムの「理論限界」があれば、良かったのですが、その前提自体が
「間違っていた」ので、フォーサーズシステムは、苦労しています。(一般の消費者用としては、十分では
ありますが)
リンク先の発表は、2001年の事なので、デジタルの世界では、相当古い話ですが、自分達の技術力は
過大評価して、35mmシステムの進化を過小評価した結果が、オールド・フォーサーズの現在の姿でしょう。
結局は「そこそこの画質で、コンパクト、かつ安い」というマイクロフォーサーズで、市場を得ることと
なりました。まあ、回り道をしましたが、それなりの意味はあったと思います。
書込番号:16267679
7点
利根さん
>そこでアイデアだが、ソフトによってボケを増やすことが出来るのではないだろうか。ボケた画像の精細度を
>上げるのは不可能に近いが精細画像をぼかすのは簡単なような気がする。少ないボケをもっとぼかすのはより
>簡単だろう。
富士フイルムが、コンデジに採用していますね。完璧にコントロールできるのならば、面白いのですが、
やはり難しいようです。また、この技術が完璧なれば、別にAPS-Cやフォーサーズに拘らず、高倍率コンデジで
「完結」してしまうので、レンズ交換式カメラの「終末」になりますね。
また「ボケた画像の精細度を上げるのは不可能に近い」と書かれていますが、可能です。そのような研究も
進んでいますし、ピンボケが無くなるカメラも開発中です。
いずれにせよ、そのような機器も、元の情報量が多いほどベターなので、結局大きなセンサーの優位性は
しばらくは変わらないでしょう。
書込番号:16267797
1点
2つ前の記事の部分の
「と、はっきりとAPS-Cより大きなセンサーの欠点として「コスト」を上げています。」
は
「と、はっきりとフォーサーズより大きなセンサーの欠点として「コスト」を上げています。」
ですね。訂正します。
書込番号:16267940
0点
斐光苑さん
>4Kに関してもCP+で展示やインタビューで誇らしげに「これからは4Kの時代です」と述べられてましたが、
>「ん? ペンタ4K規格の機材の開発に何か寄与してるの?」というのが正直な感想です。
4Kについては、一般家庭には「入っていかない」ものだと理解しています。ある一定の画面の大きさが
ないと「圧倒的な優位性」を感じませんから。日本では、住居スペースの狭さがネックで、ごく一部の
マニア向きになるでしょう。
映画館ユースとしてのプロ機は、可能性は残りますが、さてリコーの力がそこまであるか??
>フルサイズを出すという事は、それに対応する高性能なKマウント新レンズの発売が必要です。選択肢が増え、
>高性能な機材が出る事はフル、APS-Cユーザーに限らず「Kマウントユーザー」の利益になると考えるのですが…
>他社マウントフル併用の方は投入時期は気にならないのかもしれませんが、あんまり悠長な事は言ってられない
>と思うんですけど。
選択肢が増える事は、良い事ですよ。Kマウントユーザーが他社に流れるのを、防ぐ事になりますし。
また「周辺周辺!!」と神経質な人は、フルサイズ用の優秀なレンズをAPS-C機に使うと、ある程度は解消する
のですが・・・。昔、ニコンが盛んに「キャッチフレーズ」としていた事なんですけど、最近聞きません 笑。
書込番号:16268494
5点
ぷーさんです。さん
4Kに関しては全く同感です。地デジ+フルHD液晶でかなり綺麗になり、一般家庭では十分。
地デジ化で強引に買い替えさせたので、しばらくは需要は少ないでしょうね。4〜5万円なら売れるかもですが。
ペンタのインタビューはネタが無かったためかとも思ってます。
フルサイズ機自体も欲しいのですが、それに付随するレンズの拡充や周辺機器、ソフトの更新も含めて期待してるん
ですよね。
製品が出ないことには買い支えも出来ませんし、少なくとも秋(次期冬ボ商戦)までには何らかの動きを見せて欲しいと思います。
書込番号:16269889
2点
4Kはテレビのような大画面よりも、タブレット端末やノートパソコンのほうが普及するでしょうね。
既に、Retinaディスプレイや高解像度IGZO液晶が現実、搭載されたパソコン・タブレットが出てきています。
大画面をリアルにではなく、印刷された写真や雑誌を超える画質を手元でみられるというメリットです。
動画よりも実は、一眼レフなどの写真のほうに向いているように思えます。結構、高年齢層の方々が、
iPadの高解像度版で、撮影・フォトビュアー・共有までやってしまうような例も見受けられます。
動画ですと、「外からの放送・コンテンツ」を待たなければなりませんし、ハードウェアも高価ですが
一眼レフなら800万画素相当なんてすべての機種がクリアしていますし、10万円台のパソコンに4Kディスプレイ
レベルの液晶は十分搭載できる状況にあります。
書込番号:16269976
1点
フォーマットの戦いは不毛なのであまり私としてはどの陣営にも加担したくはないです。
レンズのボケや光量落ちも含めた癖は、私はレンズの個性として大切にしてあげたいと思っています。なので、優秀なレンズも優等生なレンズも好きですし、よく使いますが、癖の強いレンズも大変に好きです。
まあ、それが一眼レフを使っている理由のようなもので、ファインダーを覗く楽しみだと感じています。
その楽しみの一部として、ファインダーのちゃんとしたFFのカメラが欲しいなあと。個人的な楽しみはここです。
PENTAXのKもM42も個性的なレンズが多いからね。
書込番号:16270735
9点
ぷーさんです。さん、こんにちは。
>間違ってますよ。
>フォーサーズが、センサーのコスト高を嫌ったのは、自明のことですよ。
そうですか? どこか間違っていますか?
ご紹介の記事を読ませてもらいましたが、OLYMPUSが4/3インチサイズのセンサーを採用した理由については、まず最初に、以下のように書かれていますね。
「4/3インチCCDをベースにレンズ設計をデジタルカメラ用に最適化することで、既存の35mm一眼レフ用レンズを流用している現行のデジタル一眼レフよりも、バランスのとれた高性能モデルが実現できる」
ずっと下の方まで読めば確かにコストについても触れられていますが、ひと言だけですね。それが第一の理由であるようには読めません。
センサーのコスト高よりも、レンズの解像や大きさのバランスを重要視しているように読み取れますね。
だいたい、時間とともにセンサーのコストが低くなっていくことは、エンジニアでなくても誰でも想像がつくことです。ですが、センサーサイズに見合うレンズの大きさや性能は、ほとんど物理的に決まってしまいます。まったく新しくシステムカメラを作るなら、どちらを優先して決めるべきかは、素人でもわかることではないでしょうか?
>また、興味深いのは、当初の見込みが「破綻している」事ですね。
どこか破綻しています?
同記事では「4ミクロンピッチであれば1,600万画素が可能」とされていますが、今の4/3センサーがその画素数になっています。しかし、いまだに4/3のZDレンズは余裕のある解像を見せています。これについては、2000万画素にも対応出来るとOLYMPUS自身が述べていますね。
いっぽう35mm判用のレンズには、おっしゃるように「解像が追いついていないレンズ」も普通にありますね。35mm判にキッチリ対応しようとすると、かなり大きく高額なレンズになってしまうことがはっきりしてきました。
>オリンパスの目論み通りに、35mmシステムの「理論限界」があれば、良かったのですが、その前提自体が「間違っていた」ので、フォーサーズシステムは、苦労しています。(一般の消費者用としては、十分ではありますが)
35mmフィルム規格の流用でも技術の進歩で問題が減っていくことは、だれでも簡単に想像出来るでしょう。当然OLYMPUSでも4/3の規格策定時には検討したはずです。しかしOLYMPUSはデジタル用に最適と思われる規格を考えてそちらの道を選んだ。
新しい規格にしなければ、実用的なサイズで35mmフィルム規格が根本的に抱えている問題点(レンズ&マウントが小さすぎること)を解決できないからですね。
OLYMPUSの目論みが間違っていたとするなら、それは、一般の消費者が35mmフィルム規格に起因する欠点をそれほど気にしなかったということかもしれません。
私の勝手な想像ですが、PENTAXもその欠点を問題視しているのではないかと思っています。
ですからずっとAPS-Cサイズを主力にしていますし、645でもセンサーはフィルムの画面より一回り小さくなっていますね。
35mm判サイズを出すとしたらどのようにその欠点を克服するのか、そこが興味深いところです。
沼の住人さんのおっしゃるように、私もフォーマットの戦い?に加担するつもりはありません。したがって35mm判DSLRを否定しているものではありません。しかし、なぜか4/3については誤解や無理解が多いように思いますので「それは違う」と書いているだけです。
カメラ選びはそれぞれの人が自分に合ったカメラを選べばいいのですが、少なくとも誤った情報や思い込みに惑わされたくないようにしたいと思います。
書込番号:16271035
1点
> ですからずっとAPS-Cサイズを主力にしていますし、645でもセンサーはフィルムの画面より一回り小さくなっていますね。
あ。これは単純にコストです。
幻のデジカメ1号機はFFセンサーで試作されていましたがコスト面がネックで発売されず。
結局、売り出されたのはAPS-Cセンサーがようやく安くなった(当時としては)ので*istDです。
その際、経営合理化とデジタル対応するために、フィルム時代のレンズを大量にディスコンにしてしまったので、普及価格帯のカメラメーカとしてはAPS-Cに特化していただけですね。当時のコメントは「デジタルはAPS-CのカメラしかないのでFFの評価ができないからフレームサイズに余裕があったとしても全部DAレンズ」だったかと。
645Dも同様の理由で645サイズのセンサーは採用ならず、当時市販センサーとしては普及型の現在のCCDに決まったとのことでした。最初、ローパスフィルタについても価格面とモアレで、随分と悩んでいたようでしたよ。
書込番号:16271116
4点
沼の住人さん、こんにちは。
>あ。これは単純にコストです。
そう言ってるのですか。
APS-Cサイズのセンサーサイズは、フィルム規格を流用するにはとてもいい落としどころだと思います。
35mmSLRのデジタル化にあたって35mmフルフレームを望む声は多かったと思いますが、コストと同時にフィルム用レンズでは能力不足なことは明らかだったので、その辺をメーカーは総合的に判断したのだろうと思います。理由をすべて明らかにするかどうかは、メーカーごとの戦略によるところでしょうね。
書込番号:16271174
2点
単純にコストだけの問題ですよ〜
メーカー発表の記事を読む時は行間をよみましょう!
ニコンですら大嘘付いてAPS-Cを買わせたじゃないですか!
フルサイズは周辺が。。。とか。。。
APS-Cこそがデジタルでは最適だ。。。とか。。。
フルサイズ不要論を声高に吹聴したじゃないですか!
もしペンタックスが未来永劫APS-Cに特化したら事業は潰れますね!
なんたってペンタックスは、
APS-Cに最適な設計を何もやってない、やれない、やる気がない…
書込番号:16271275
3点
サイズ決定の根拠はすでにあった規格サイズだったというのは、たぶん、あると思います。
それと当然ながらフィルムレンズの周辺光量落ちという問題も認識していたでしょう。
書込番号:16271286
4点
Tranquilityさんは、ご自身の「信念」を貫いて下さいね。私は、2001年当時の状況を「分かりやすく」
説明しただけですから。
オリンパスは理想を追った事は「事実」ですが、その「理想」は、さまざまな制約の中での、理想であって
その制約の大きな要因である「センサー価格によるコスト」であって、それを無視した議論は、無意味だと
思っています(あくまでも私見ですけどね)。
ただ、私の上げたリンク先を12年後に見直してみて「ああオリンパスは、35mmシステムは、解像しない
から、画素数が上がると、自動的に壊滅すると読んでいたのか・・・」と、唖然としています。
また、Tranquilityさんの上げた「天体撮影時の周辺減光」の問題は、破綻していますよ。フォーサーズ
レンズも、マイクロフォーサーズレンズも、周辺減光は起こします。周辺画質は安定していますけど。
また高感度性能は、フルサイズやAPS-Cに劣るので、フォーサーズ系は、チョイスされないです。
玉ボケは、作例を上げましたが、別にフォーサーズでなくとも、周辺まで丸いですよ。フルサイズも
レンズに寄ります。
いずれにせよ、Tranquilityさんの上げたフォーサーズのメリットは、全てマイクロフォーサーズに
引き継がれているので、何の問題も無いでしょう。
>私の勝手な想像ですが、PENTAXもその欠点を問題視しているのではないかと思っています。
>ですからずっとAPS-Cサイズを主力にしていますし、645でもセンサーはフィルムの画面より
>一回り小さくなっていますね。
えーと、ペンタックスがAPS-Cなのも、645Dのセンサーが小さめなのも、全て「部品コスト」の
問題です。かなり勝手ですね 笑。
オリンパスが12年前の予想で、大体当てはまるのが「コンシューマ用途で上限といえる実販価格」
が20万円以下という点ですね。今のフルサイズ低価格機が、このレンジに来ました。
ペンタックスも、出す時期に来ているで、良いと思いますよ。
書込番号:16271329
2点
阪本龍馬さん
>単純にコストだけの問題ですよ〜
それはあり得ないと思いますよ。
>メーカー発表の記事を読む時は行間をよみましょう!
そうですね。
すべてを正直に発表するとは限りませんから。
>ニコンですら大嘘付いてAPS-Cを買わせたじゃないですか!
>フルサイズは周辺が。。。とか。。。
>APS-Cこそがデジタルでは最適だ。。。とか。。。
ウソじゃないと思いますけど。
・周辺光量不足(センサーへの斜め入射とレンズの口径食の両方問題)
・解像力の不足
・カラーバランスの偏り
・色のずれ
・像の流れ
こんな問題を無視してコストだけでセンサーサイズを決めているなら、そんなモノ作りをするメーカーはとうの昔につぶれているでしょう。
書込番号:16271346
5点
今見たらレスが消えてますが 笑。
「ペンタックスがフルサイズ機を造ったら、645Dの画質を超えるから」という意見は、あながち
的外れでは無いでしょう。
今 ニコンD800Eと645Dの画像を比べると、まだまだ差はありますが次の4000万画素オーバーの時代に
なると、今の645Dのセンサーサイズのままならば「どうなるか分からない」と思っています。
そうなると「フル」645センサーに移行せざるを得ない・・・たぶん、ペンタックスのフルサイズ機
進出は、645Dのサイズアップも促すでしょう。
書込番号:16271363
7点
Tranquilityさん
・周辺光量不足(センサーへの斜め入射とレンズの口径食の両方問題)
・解像力の不足
・カラーバランスの偏り
・色のずれ
・像の流れ
ああ、そんなことは「普通の人」は、全く気にしません。ですからスマホのカメラ機能で「ピンボケ」
「手振れ」を連発していてもOKで、その影響で、ペンタックスもオリンパスも、低価格コンデジから
撤退しています。
Tranquilityさんや、他のフォーサーズユーザーが「唱えている呪文」みたいな条件は、プロとハイ
アマチュアの条件で、それが一般のユーザーに訴求するものではありません。ですから、フォーサーズ
は「売れません」でした(過去形)。
ペンタックスは、2強と対抗するために、色んな対策をしていますが「防塵防滴」「カラーバリエーション」
「比較的小型化」「価格に比しての高機能」と、頑張っていると思いますよ。
書込番号:16271404
6点
ぷーさんです。さん
>「天体撮影時の周辺減光」の問題は、破綻していますよ。
>フォーサーズレンズも、マイクロフォーサーズレンズも、周辺減光は起こします。
>また高感度性能は、フルサイズやAPS-Cに劣るので、フォーサーズ系は、チョイスされないです。
4/3での周辺光量の低下も皆無ではありませんが、35mmフルフレームやAPS-Cに比べればはるかに少ないですね。
天体の撮影でも4/3やM4/3を選んでいる人はけっこういますよ。他の撮影ジャンルに比べて特別少ないということは無いと思います。
確かにパナソニックセンサー時代は敬遠する向きもありましたが、最近の天文系の雑誌ではよく見ますね。
>玉ボケは、作例を上げましたが、別にフォーサーズでなくとも、周辺まで丸いですよ。フルサイズもレンズに寄ります。
作例拝見しました。きれいな作品ですね。
でも、これは35mmフルフレームでの撮影じゃないですよね。
使用されたレンズも2009年に発売された「デジタル一眼レフカメラ専用」という触れ込みの比較的新しいレンズですし、望遠端での撮影です。
35mmフルフレームよりAPS-Cの方がレンズとのバランスがいいと言う証明でもありますね。
>ペンタックスがAPS-Cなのも、645Dのセンサーが小さめなのも、全て「部品コスト」の問題です。かなり勝手ですね 笑。
「すべてコスト」とする方が、一方的な見解に思えます。
書込番号:16271411
3点
いずれにしても、多くの方のカキコミのお陰で、フルサイズを出すには
「相当な技術・財力・見極め」が、必要な事が良くわかりました。
そう言えば、ニコンは当初、フルサイズ機を出すまでは
「ニコンは、デジタルにはフルサイズは必要ないと考えています!」と
大真面目に喧伝していました。 (~~,
書込番号:16271413
7点
このスレって、K−5Usのユーザーや購入予備群にとって有益なスレではないですよね。
いいかげん言い争いは外でしてほしいものです。
書込番号:16271417
9点
ぷーさんです。さん
・周辺光量不足(センサーへの斜め入射とレンズの口径食の両方問題)
・解像力の不足
・カラーバランスの偏り
・色のずれ
・像の流れ
>ああ、そんなことは「普通の人」は、全く気にしません。
はい、まったくその通りだと思います。
35mmフルフレームカメラに憧れる多くの人もあまり問題視していないようですね。
でも、高性能なカメラを作ろうと思ったらここを避けては通れません。
NikonもAPS-Cサイズで十分と思っていたのでしょうが、これまで何十年も慣れ親しんできた35mm判を望む声が想像以上に大きかったということなんでしょう。よくがんばって問題点を克服してきていると思います。これは素直に両メーカーのエンジニアさんに賞賛を送りたいと思います。
書込番号:16271440
3点
百家争鳴、面白いですね。小生のコメントは以前の通りで、APSも4/3もフルサイズも夫々一理あると思います。
4/3のセンサーサイズでコンシューマーに必要な画質が確保されている事は事実(今時1インチのRX100でも十分な位)・・・問題は、APSに対して圧倒的な小型化のメリットが出せなかった事だと思います。Eシリーズボディーって、APSより大きくて重い。
m4/3のフランジバックに、ミラーを押込んで光学レフ・ファインダー付けたら、拍手を贈って、小生真っ先に買います・・丁度、オリンパスPen E-P5の様なサイズで光学ファインダーバージョンのイメージ。
ちなみに・・・
・ハーフサイズの短辺は18oで、Pen FTのフランジバックは28.95o、その差10.95o。
・m4/3の短辺は13oで、フランジバックは20o、その差7o。
ミラーの寸法はセンサーサイズより大きくなくてはならないし、センサーの前に色々なフィルター類も付いているでしょうから、m4/3にミラーを押込むのは至難の業、殆ど不可能でしょうが、以上の数字から見ると『絶対に不可能』とは言い切れないでしょうね。
m4/3の規格説明文書には「ミラーボックスを持たない構造を基本とする」とあります。基本とするという事は、基本以外の例外・応用編もあってよさそうな・・・。
日本の優秀な技術者の皆様、不可能を可能にして消費者を喜ばせて下さい!
書込番号:16271476
3点
当時の状況判断ではニコンも大真面目に「必要なし」と考えていたことでしょう。
PENTAXのデジタル化はフィルムカメラ併売状態でしたから、既存ユーザありきでKマウント維持を選択したのでしょう。その時点で、FTへの合流はありえなかったし、N,Cの動向や部品の調達の問題からAPS-Cセンサーに落ち着いたのだと思います。そこはセンサーのコスト構造的にはFTよりも不利ですが、顧客の維持という一眼レフ商売の基本からも、PENTAXにとっては正しい選択だったと考えています。
すべては、そのときどきの状況と技術的なブレイクスルー、そして市販化に結び付けられるコスト構造、マーケットの熟成などなどで変化します。
おそらく、オリンパスだって当時は大真面目にそう思っていたし、PENTAXなんてデジタル化できるかどうかもわからなかった。
その前には、そんなに早くフィルムからデジタルに移行するなんて思わなかったし、黎明期のデジタルだとユーザがモニタで等倍で鑑賞するなんて思いもよらなかった。(当時はそんなレンズはプロ用だけだったから)
このところのFF機の価格下落で、コスト構造的には機が熟しつつあるとは思います。
対応レンズがないというのはデジタル化の初期でもそうでしたが、それはあまりメーカにとっていい訳としては順位は低いと考えています。
ただし、各社の競争の世界ですから、それはPENTAXのFF機だって、その中でどうして市場を得るかを真剣に考えている最中だと思いますよ。おそらく、技術的な問題よりも、マーケットの問題の方が大きいはずです。
それとて、発売後の市場の動向で、どんどん変化するものです。
でも、芽のない企画は通らないでしょう。
K-01後継も沈胴レンズもなくなったみたいですものね。
この失敗で、余計慎重になっている可能性もあるかもしれません。
投資判断として、でかいですから。
書込番号:16271491
4点
> これまで何十年も慣れ親しんできた35mm判を望む声
そういう情緒的な理由ではなく、もっと実際的な理由だと思いますよ。
過去の135mmフィルムの規格を引きずるマウントでは、その中に作り込める最大限のセンサーサイズはFFなんです。
そして、現在のセンサーテクノロジーでは同じ土俵で比較する限りは、面積の大きい方が画質的に有利です。
(ま、消費電力としては絶対に不利なはずですし、発熱の問題もありそうですが)
まあ、追いかけられる一眼レフとしては画質の高い方向に逃げるということでしょう。
書込番号:16271521
5点
追伸:レンズと撮影素子の間にはシャッターもありました。狭い空間で、ミラーがレンズに当るのを避けるには、@上下分割式ミラー(上半分は上に、下半分は下に)、A左右分割ミラー(半分ずつ水平に移動する)、Bしゃくり上げ機構式、C固定ハーフミラー(ダスト対策にもなる)等色々やり方はあると思います。ハーフミラーは最後の手段ですね。調べたらゼンザブロニカECが@+Bの製品だったそうです。
書込番号:16271588
2点
沼の住人さん
>その中に作り込める最大限のセンサーサイズはFFなんです。
>現在のセンサーテクノロジーでは同じ土俵で比較する限りは、面積の大きい方が画質的に有利です。
センサーだけで見るとその通りです。
物理的な原則なので、これは覆しようがありません。とくにノイズやダイナミックレンジにおいてですね。
しかし、この点はセンサー製造技術の向上に伴い、小サイズセンサーでも十分な性能になってくるでしょう。というか、そうなりつつあるのが現状ですね。そうした場合、大サイズセンサーの利点は超高画素化が可能だということになるでしょうか。
いっぽう、レンズを込みで考えると、面積の大きい方が画質的に有利とはならないところもあります。
センサーサイズが小さい方が高解像力のレンズが必要になりますが、収差補正や周辺光量では小さなセンサーの方が有利な面があります。
さらに、満足出来る性能のレンズを作った時の、レンズのサイズや重さ、価格も考えなければなりません。
カメラは持ち運んで手に持って使うものですし、高価すぎると売れません。
これも物理的に決まってしまうことですね。
35mmフィルム規格では解決出来ない問題を抱えながらも35mmサイズ採用に踏み切ったメーカーは、それなりに商売的な勝算があると踏んでのことでしょう。そのバランスをどう見るかはメーカーの考え方や製造技術しだいで、そこは興味深いところですね。
いずれにしろ、どのメーカーも命をかけて真剣に考えていることは間違いないので、素人の限られた知識や情報で軽々に批判出来るものでもないと思います。
書込番号:16271651
3点
追伸2:阿呆か、そんなミラーや光学系にコストかけてどうするの、EVFで十分でないか、という声が聞こえてくる様な気がします。まぁ、来年孫3人の爺様ですから、許してくんろ。やっぱり、光学ファインダーに愛着あるからね。
書込番号:16271652
1点
「沼の住人さん」
>ニコンは当初、フルサイズ機を出すまでは
>「ニコンは、デジタルにはフルサイズは必要ないと考えています!」と
↓
>>当時の状況判断ではニコンも大真面目に「必要なし」と考えていたことでしょう。<
あっ、その「必要なし!」の話をある展示会でニコン担当者から聞いてから、自分の記憶では
なんと半年もたたない内に、かのフルサイズ機が華々しく発売されました。
いくらなんでも、ニコンがわずか半年で「フルサイズ機の必要必性→開発→製造→販売」と
なったのなら、それはもう神技ですね。 (^^,
「スレ主様」 横レスながら、この板の趣旨の関連で書き込んでいますので、ご容赦下さい。
書込番号:16271711
3点
ニコン初のフルサイズは開発に三年はかかったはずだから約二年半もの間、
純粋なニコンユーザを騙し続けた訳ですね。
これは酷い!
ホントの理由はフルサイズ撮像素子が高かったと言うよりは、誰も売ってくれなかっただけですよ。
ニコンだったらプロ用のフルサイズだったら、100万円でも売れたはずです。でも撮像素子が入手できず作れなかった。
だからニコンユーザをキヤノンに取られないように、
DX至上論で誤魔化したんですね。
これを信じた信者が馬鹿を見た訳!
書込番号:16272102
1点
だから
ペンタックスもオリンパスも絶対にフルサイズを出します。
但し
ミラーレスで。。。
書込番号:16272114
0点
「阪本龍馬さん」
>ニコン初のフルサイズは開発に三年はかかったはずだから約二年半もの間、
>純粋なニコンユーザを騙し続けた訳ですね。
>これは酷い!
>ホントの理由はフルサイズ撮像素子が高かったと言うよりは、誰も売ってくれなかっただけですよ。<
おーっと、そうだったんですか!
自分は当時、ニコン担当者の「フルサイズ不要発言」を信じて、高いAPS用レンズを何本も買ってしまいました。
その直後、フルサイズが出た時には、もう超金欠状態・・・。
仰せの様に、バカなユーザーなんです。 (号泣・・・
書込番号:16272176
4点
>ホントの理由はフルサイズ撮像素子が高かったと言うよりは、誰も売ってくれなかっただけですよ。
これは、たぶん「違う」と思います。EOS 1Dsの販売は、2002年12月で、それより前にコダックの
「DCS Pro 14n」というニコンFマウントのフルサイズ機がありましたから。
有効画素数 1,371万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーで、ローパスレスです。実売は60万円
くらいかな?
このセンサーの存在を、ボディをOEM供給したニコンが、知らないはずもなく、コダック自体も
ニコンに売り込んでいたとは、思いますよ。
この「DCS Pro 14n」は、ボディ性能が低かったので、話題にも上がらず、消えていきましたが、
ニコンが、この時に本腰をいれていたら、100万円程度のフルサイズ機は、可能だったかも
知れません。
やはり、当時はニコンはAPS-C機(DX)を主力に考えていた事、センサーの供給先のソニーとの関係
の悪化を気にしたのかと思っています。
楽をしたい写真人さん
>自分は当時、ニコン担当者の「フルサイズ不要発言」を信じて、高いAPS用レンズを何本も買って
>しまいました。その直後、フルサイズが出た時には、もう超金欠状態・・・。
その高いAPS-C用レンズがあるから、ニコンのフルサイズ機には「DXクロップ」が着いています。
また「フルサイズは周辺が糞」と、いい続けていたので、D800には「×1.2クロップ」も、着いて
います。
そういう意味では「くそ真面目」な会社ではあると思いますよ。
ニコン機には、クロップ機能が付いていますので、過去のいきさつに拘らずに、自由なクロップを
つければなぁ〜と思っていたら、D7100で「×1.3」が着きました。これについては、一眼レフには
特許があるのか、キヤノンは追随していませんね。
書込番号:16272268
6点
楽をしたい写真人さん
複数のフォーマットで製品を出しているNikonは、フォーマットサイズによる優劣について自らは何も言わないでしょうけれど、FXとDXでは、DXの方がデジタルに適しているという事実は変わらないでしょう。だからNikonはウソをついていたわけじゃないと思うし、DXで機材を揃えたユーザーさんが馬鹿を見たということも無いと思いますよ。DXのいいカメラも出してくれていますしね。
(OLYMPUSも4/3で同じくらい頑張って欲しいものです)
ぷーさんです。さんが上の方で示して下さった素敵な作例もAPS-Cフォーマット+APS-Cデジタル専用レンズですよね。
やはり35mmフルフレームは憧れですか?
メーカーをウソつきだと批判したり、特定のカメラユーザーを小馬鹿にしたりする書き込みが多いですが、そんなことで右往左往することはありませんよ。もしも本当にウソつきだったら消費生活センターにでも通報しましょう。
書込番号:16272345
9点
前言訂正:m4/3のマウントをよく見たら、マウント面でなく内側に電極が並んでいます。これでは、どう工夫してもミラーは入りませんね。「ミラーレスを基本」というよりも、「ミラーレス専用」設計でございました。失礼しました。
書込番号:16272623
0点
約10年前の「カメラスタイル」誌上、プロ(萩庭桂太氏)がインタビューで「楽して撮りたいんだったら絶対中判」(←フィルム機の)と仰ってました。勿論手を抜けるという意味ではなくて。35mmにくらべて拡大率が低く粗が目立たないし、トリミング耐性もある。さらにスローシャッターでもぶれにくい中判のほうが断然仕事がやりやすいという論旨でした。
↑はフィルム時代の話ですが、(ブレ云々はともかく)じっさいフルサイズ使うと、APSCより楽なんですよね。(画素ピッチがAPSCと同等のD800は手ごわいらしいですが)いまや35mmセンサーの威力は中判フィルムの空気感にも迫りつつあると思いますし、同じクオリティーをAPSCで求めるなら、結局かかるコストとストレスはフル機以上にもなりかねない。今後「画質」が向上しても、フォーマット自体のもつ空気感まで突破できるのかどうか。SD1メリルとか凄いんですが、その「凄み」が表現力を殺ぐこともあるわけで。たとえば市橋織江ちっくな写真はメリルでは撮る気にならないでしょうし、K5Usでも微妙ですね。ただ隅々まで解像すれば良いってもんじゃない。
たしかにAPSCのほうが軽くて安い。しかしサムスンだって、NEXレベルのカメラならじき作れるでしょう。個人的には、とくに急ぎでペンタのフルサイズが必要ではないんですが、そろそろ勝負しないと将来的にどうかとは思います。神経質なD800とか地味なD600がバカ売れする位だから、需要はある筈なんですよ。でも、あと2,3年は練ったほうがいいのかな・・・。「あと×年です」ってアナウンスしてくれたら、このスレも終了できるのに(笑)
書込番号:16274553
2点
「ぷーさんです。さん」
>その高いAPS-C用レンズがあるから、ニコンのフルサイズ機には「DXクロップ」が着いています。
>また「フルサイズは周辺が糞」と、いい続けていたので、D800には「×1.2クロップ」も、着いています。
>そういう意味では「くそ真面目」な会社ではあると思いますよ。 <
↓
了解です。 ありがとうございました。
マウントでもそうですし、仰せの様なこともありますから、今もそのメーカー機を主に使っています。 (^^,
もっとも、DX機能は、あまり使っていませんが・・・。
「Tranquilityさん」
仰せのご趣旨、よくわかりました。 ありがとうございます。
ただ
>やはり35mmフルフレームは憧れですか? <
↓
憧れもなにも、自分は必要があって より精細な画像を求めていましたから、やっとフルサイズが出た当時
その圧倒的な解像度を目の当たりにして、「やっと、使いものになるカメラが出た!」と、感動したものです。
>もしも本当にウソつきだったら消費生活センターにでも通報しましょう。<
↓
ニコンは「デジタルにフルサイズは必要ないと考えている」と、言っただけで、決して「フルサイズは出さない」と
明言していたわけではありませんから、そこがにくいところですね。 (^^,
上でも申しましたが、それを勘違いした自分が、おバカだったと言うことで・・・。 (涙・・・
「スレ主様」 長々と 横レス失礼しましたが、皆様もどうかお気を付け下さい。 (汗・・
書込番号:16274554
2点
Tranquilityさん
>Nikonは、フォーマットサイズによる優劣について自らは何も言わないでしょうけれど、FXとDXでは、DXの方が
>デジタルに適しているという事実は変わらないでしょう。
同じフランジバックのレンズを使う限り、APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの「トリミング」でしか
ありません。ニコンが「社命のように」APS-Cセンサーをデジタルでの有利性を、宣伝したのは、単純に
大量生産・低コストでAPS-Cセンサーが手に入るから「だけ」ですよ。
今、D800に「×1.2クロップ」が着いていますが、通常のレンズを(笑)使用した場合の、周辺描写の
バランスは、良いようです。この辺りが「最適解」なのですが、当初は、そのサイズのセンサーが無かった
・・・そのサイズを造れば、フルサイズセンサーと、あまりコスト面で変わらない・・・ので、使えなかった
訳です。キヤノンは「×1.3」のAPS-Hセンサーがありましたが、これがデジタルに「最適」といわなかった
のは、キヤノンの見識でしょう。
周辺描写についての「最適値」は、レンズによって違います。優秀なレンズは広く、プアなレンズは狭い。
レンズそのもののF値によっても、違ってきます。今の35mmシステムであれば、レンズに合わせて、クロップ
範囲を変える「可変クロップ」が、一番良いですね。
比較的小さなセンサーであれば、シャッター周りの構造が小型化でき、連写性能に有利ですが、これはデジタル
に有利とは、また違ったメリットです。
レンズも小型化出来ますが、優秀なレンズは結局「高価」になり、今度はセールス面で、フルサイズ機に
対抗する事が難しくなります。
以上は、OVFを前提とした話ですが、EVFのミラーレスになると、フランジバックも変わるので、また違った
話になりますね。
ニコン機については、フルサイズ機にクロップ機能が入ってきているので、APS-C機のデジタルの画質面
でのメリットは、あんまり意味は無くなりました。(積極的にうやむやにした 笑)
キヤノン・ソニー機については、まだありますが、両社とも、35mm規格のAPS-C用の高品質レンズについては
「放棄」しているので、論外ですね。
今のK-5Usの画質で、3年ほど続けるならば(もちろん、通常ユースでは十分ですが)、より高画質を
目指すならば、やはりフルサイズでしょうね。
書込番号:16275006
5点
>ニコン機については、フルサイズ機にクロップ機能が入ってきているので、APS-C機のデジタルの画質面 でのメリットは、あんまり意味は無くなりました。(積極的にうやむやにした 笑)
これは同意ですね。
PENTAXも仮にフルサイズでクロップするようなら、K-5以降の後継機種は要らなくなる。
フルサイズもAPS-Cも両方楽しめるなら、別に必要ないよねって。
こういう意味も含めて、フルサイズは諸刃の剣なんだよなぁ。
書込番号:16275104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、ペンタックスがAPS-C機に特化して、将来展望を描くならば、DAレンズのニコンFマウントと
キヤノンEFマウントのレンズを製造する事が考えられます。
両マウントとも「特許」は切れていますから。要はシグマ方式ですね。
シグマがSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMを出して来たのは、自社のSD1メリル用ももちろんですが
ニコン・キヤノン・ソニーが、APS-C用の高価格レンズは出さないとの「勝算」です。また、ペンタックス
用も、比較的早期に用意するようなので、ペンタックスも、このレンジの製品は出さないと踏んでいる
んでしょう。
APS-C機で、専用高品質レンズを望むユーザーは、「沢山」います。ですが、既にフルサイズ機を出して
いるメーカーは、進化を止めました。ペンタックスだけが、まだ可能性を残していますが、ペンタックス
のみのシェアでは、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMのようなレンズの開発は、非常に難しいです。
OVFのAPS-Cデジタル一眼レフは、これからエントリー市場では、しばらくは主力でしょうし、一般に
出回っている台数も、相当数あるので、レンズの生産台数を増やしたり、高性能・高価格のレンズを出す
には、良いかなと思います。
書込番号:16275146
0点
え?なんでニコンキャノン用にマウント出さないといけないの?
無理矢理過ぎるよ
書込番号:16275160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
道ばたニャンコさん
>え?なんでニコンキャノン用にマウント出さないといけないの?無理矢理過ぎるよ
「このままずっと、APS-C機のみで続けるならば」の前提ですよ 笑。そのくらいの事をしないと
厳しいという「お話」です。もちろん「無理」でしょうし、よりAPS-C用のレンズの高性能化を図る
投資と「フルサイズ」のレンズを拡充の投資との、選択を考える時かなとの事です。
ただ荒唐無稽の話ではなく、HOYA傘下の時には、ペンタックスの技術でトキナーからAPS-Cの
「魚眼ズーム」は、ニコン・キヤノン用が出ています。
書込番号:16275182
0点
ぷーさんです。さん
ニコンキヤノン側の特許が切れていても、PENTAX側はどうなんですかね。
レンズに関しては、下にもスレッド建てさせていただいたのですが、自社ブランドでパツンパツンなのに他社をも面倒見るなんて無理。
APS-Cをまずやる!!ってことで別にいいのでは。私はK-5で満足していますし。
APS-Cの将来図を語るのであれば、K-5IIsでも不満な点と発展すべき点はあります。
あとはレンズですね、根本的な所として。
ローパスレスになって詳細な部分が浮き彫りになっただけに、それに耐えきれないDAレンズもあります。
先日、フォーラムでレンズ点検して貰った時に係の方からもそんなお言葉を貰いました。
結局の所、キヤノンは黎明期にフル用のレンズがあり、ニコンは途中で方向転換した。
PENTAXは完全にディスコンしてDAレンズ開発に注力した結果があるだけです。
APS-Cでやることまだまだ沢山ありますよ。
書込番号:16275225
4点
ぷーさんです。さん
>同じフランジバックのレンズを使う限り、APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの「トリミング」でしかありません。
35mm規格のマウント径であるなら、APS-Cから4/3くらいのセンサーサイズが適しているということです。35mmフルフレームでは、最周辺部までまともに使うことが出来ないので。
35mmフルフレーム用のレンズを使っているならただのトリミングと同じですが、センサーサイズに適した解像力を備えた(小さなセンサーほど高い解像力が必要です)レンズであればトリミングではありません。
マウント径に対して35mmサイズのセンサーが大きすぎることは確かで、ご自分でも
『D800に「×1.2クロップ」が着いていますが、通常のレンズを(笑)使用した場合の、周辺描写のバランスは、良いようです。』とお書きになっているではありませんか。
1.2倍というのは画質と解像度のバランスを見て妥協した数字でしょうけれど、理想的なサイズにはまだ遠いはずです。
35mmフィルムカメラをデジタル化するにあたってメーカーでは仔細に検討したはずですが、その結果、APS-Cサイズというものが出てきたのでは。
実際は4/3やM4/3のマウント径&フランジバックでも、F2.0(正確にはF1.8程度?)より明るいレンズだとケラレが出てしまうということですよ。
>周辺描写についての「最適値」は、レンズによって違います。優秀なレンズは広く、プアなレンズは狭い。
基本的にはそうでしょうが、ある程度絞り込めばたいていの場合不満の無い描写になります。
だから、優秀なレンズというのは、絞り込まずに高画質の得られるレンズということになるでしょうが、たとえデジタルに要求される解像力やセンサーへの入射角適正を備えた優秀なレンズでも、ボディが35mmフィルム規格流用では、口径食やマウントおよびミラーボックスのケラレを避けることは出来ません。
その結果、F数の小さな明るいレンズだと周辺光量低下が発生します。そして画面周辺まできれいな玉ボケにならず、背景ボケが同心円上に渦を巻いたように見える、いわゆる「ぐるぐるボケ」になってしまいます。
周辺光量の低下やぐるぐるボケを解消するには、だいたい2段〜3段は絞り込む必要がありますよね。
>レンズも小型化出来ますが、優秀なレンズは結局「高価」になり、今度はセールス面で、フルサイズ機に対抗する事が難しくなります。
35mmフルフレームで同じように高性能なレンズを作ろうとすると、さらに大きく高価なレンズになるでしょう。
小さめなセンサーの方が、レンズの価格・大きさ・重さの点においてすべて有利です。求める画質が得られるのであれば、あとは可搬性や経済性、製造技術で決まって来ますね。昔からカメラに小型軽量が求められ続けてきた理由も、この点にあります。必要な画質が得られるのであれば、普通は出来るだけ小さくて安いカメラがいいですから。
>ニコン機については、フルサイズ機にクロップ機能が入ってきているので、APS-C機のデジタルの画質面でのメリットは、あんまり意味は無くなりました。
画質のために1.2倍クロップを使用するのであれば、もともと画面周辺部は無くてもいいということです。
それはつまり、余分な大きさ重さを抱えているということで、言い方は悪いかもしれませんが、これはフィルム時代から抱え込んできてしまった贅肉ですね。
「APS-Cセンサー機+APS-Cデジタル専用レンズ」とか4/3システムは、画質と可搬性・経済性のバランスのいいカメラシステムだと思いますよ。
>より高画質を目指すならば、やはりフルサイズでしょうね。
大きなセンサーの方が高解像度で高画質のカメラを作ることが出来るのは当然ですが、従来の35mmフィルム規格の流用では問題点が多すぎるでしょう。NikonやCanonが35mmフィルム規格流用で35mmDSLRを作ったのは、35mmフィルムSLR用レンズ群とその背後にいる膨大なユーザーがあったからです。ライカMも同じですね。
大センサーで、より高画質を目指すには、まったく新しいシステムを構築するのがベストでしょう。
書込番号:16275285
3点
道ばたニャンコさん
>ニコンキヤノン側の特許が切れていても、PENTAX側はどうなんですかね。
今、現有のDAレンズをMFで良ければ、ニコンFならば、そう難しい事では無いでしょう。
AFについては、トキナーを噛ませば、何とかなりそう(今 提携が残っているのかな?)。
まあ、ズーム魚眼は、売れませんでしたが、APS-C単焦点レンズは、売れるでしょう。
(ペンタックス単独よりも)
レンズの特許は、切れたのを使うので、ペンタックス側の特許は、問題有りません。
>ローパスレスになって詳細な部分が浮き彫りになっただけに、それに耐えきれないDAレンズも
>あります。
レンズスレも見ていますが、やはり「フルサイズ用のレンズを開発中のため、DAレンズの開発
が遅れている」という状況だろうと思います。
APS-C機で、まだまだやれるんですけど、APS-Cのレンズをリニューアルして、より高価になった
場合に、他社もしくはペンタックスのフルサイズ機に、画質面で拮抗するのかが、鍵にはなる
でしょうね。
書込番号:16275292
1点
まず、事実の確認を。
> ただ荒唐無稽の話ではなく、HOYA傘下の時には、ペンタックスの技術でトキナーからAPS-Cの
> 「魚眼ズーム」は、ニコン・キヤノン用が出ています。
ええと、トキナーとの協業はHOYA傘下に入る以前で、HOYA傘下ではDA Ltd35マクロくらいなものだったと思いますけど?当時は、硝子材料の共同購買(トキナーはHOYAから有利な条件で入手できる)と設計分担によるラインナップの早期立ち上げが主眼でした。
HOYA傘下ではあまり材料面の有利材料がなくなったためか、同一設計のレンズはなくなり、構成の一部が違うようなレンズがでているだけです。
現状で考えると、HOYAからはまだPENTAXはリコーとの協業母体なので、レンズに関しては有利な条件で入手できるようです。
あとは開発スピードの問題でしょうね。ただ、元気のない現在のトキナーと組むかどうかは不明です。
ローパスフィルタレスの特徴は、詳細な部分が浮き彫りになるのではなく、レンズの描写がそのまま写ると考えた方がいいかもしれません。
今まで、ローパスフィルタで一度ぼやけさせた画像をデジタル処理で解像したように見せかけていたのが、そうする必要がなくなったことにより、レンズの描写がそのまま写るようになったようです。少なくとも、PENTAXの画像処理はそうしているようです。
なので、レンズのクセが前よりも強く出るようになったといえるのではないでしょうか?
書込番号:16275361
6点
Tranquilityさん
>35mmフルフレームでは、最周辺部までまともに使うことが出来ないので。
Tranquilityさんの「まとも」と、私やフルサイズ機を使っている人の「まとも」は違うんですよ。
ちゃんと、周辺まで解像するレンズを使っているので、ご心配なく。また、解像しなくとも、流れて
いても、減光が大きくても、レンズの中心部の画質が良ければ「楽しんで使う」ので、全く問題無い
んです。
また、周辺が流れているならば、事後レタッチでトリミングすれば「終わり」です。ズームレンズ
ならば、流れない焦点距離まで、セットすれば「終わり」です。
結局「周辺・命」になるのは「写真を商品」にする目的以外には、あまり「意味がない」んですよ。
「全面クリアに撮れないと写真じゃない」と思っている人が、それを「正義」と思うのは、それこそ
「勝手」ですが、一般のカメラ市場を考えた時に、マイノリティーで有ることは、自覚してくださいね。
Tranquilityさんは、本城直季氏や、梅佳代氏、森山大道氏の「作品」を見ても「周辺がぁ〜」と
言いそうで、非常に「怖ろしい」ですが 笑。
>大センサーで、より高画質を目指すには、まったく新しいシステムを構築するのがベストでしょう。
これは、これからのミラーレスシステムのフルサイズ機が、切り開く分野でしょう。そうなっていくと
思いますが(私は、それでも良いですが)、これはOVFカメラの衰退を意味しますね。 もちろんフルサイズ
に限らず、中判ミラーレスも可能ですし。(当然、アダプターで古いレンズは使えるし)
この分野は、ソニーが先陣を狙ってます。でもTranquilityさんは、OVFのオールド・フォーサーズの存続
を願ってるんじゃなかったっけ???
書込番号:16275393
3点
>シグマがSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMを出して来たのは、自社のSD1メリル用ももちろんですがニコン・キヤノン・ソニーが、APS-C用の高価格レンズは出さないとの「勝算」です。また、ペンタックス用も、比較的早期に用意するようなので、ペンタックスも、このレンジの製品は出さないと踏んでいるんでしょう。
ペンタックスは以前出したロードマップで、22-38mmのようなリミテッドレンズを計画しているので、シグマの18-35mmとかぶる可能性はあります。ただし、ペンタックスのレンズがAPS-C専用と考えた場合ですが。
フルサイズ待望論者が深読みするならば、シグマは内々でペンタックスから「今度出す22-38mmはフルサイズ用」との連絡を受けたので、安心して18-35mmをAPS-C用としてペンタックス向けで出すということかもしれません。いや、これは半分冗談です。
書込番号:16275425
4点
沼の住人さん
トキナーの件、了解です。私も、本気で書いている訳ではありませんし 笑。
狸穴の銀次さん
>シグマは内々でペンタックスから「今度出す22-38mmはフルサイズ用」との連絡を受けたので、
この焦点距離は「何とも微妙」ですが「フルサイズ33-57mm相当」のAPS-C用と考える方が「無難」
ですね。標準ズームとしては「50mm」が外れるのは、ちょっと考えにくいかな?
書込番号:16275469
0点
ぷーさんです。さん
どうも私のことを勘違いされているようですが…
それはともあれ、
>周辺まで解像するレンズを使っているので、ご心配なく。
絞り開放から周辺まで解像するレンズの方がいいですよね。
>また、解像しなくとも、流れていても、減光が大きくても、レンズの中心部の画質が良ければ「楽しんで使う」ので、全く問題無いんです。
それはそれでいいんですよ。私もそういう楽しみをしていますから。楽しみ方は自由です。
でもそれは、皆さんが35mmフルフレーム機に求める「高解像・高画質」とは違う方向性ですよね。
>「全面クリアに撮れないと写真じゃない」と思っている人が、それを「正義」と思うのは、それこそ「勝手」
そんなこと、一言も主張していませんよ。
どうも極端ですね。
>ですが、一般のカメラ市場を考えた時に、マイノリティーで有ることは、自覚してくださいね。
ただ、カメラは発明の当初(写真術の発明以前です)から今まで「被写体を正確に二次元の画像として定着する」という方向で開発されてきました。そしてその方向性はマイノリティーではなく、カメラ開発の王道です。
写真を「商品」にする人だけでなく、「作品」を撮りたい人でも、レンズを絞ることなく周辺まで高画質の方がいい人も多いことでしょう。しかも、あまり大きく重く高価なカメラじゃない方がいい人がほとんどなはずです。
大きなセンサーのカメラを求める人は、ボケの大きさだけじゃなく、基本的に高画質を求めているわけですよね。
だから、カメラというものの目的から言えば「35mmフィルム規格流用DSLRは、そうとう無理をしている」と言っているのです。ボケの質にしたって、35mmフィルム規格流用じゃない方がいい。
でも、写真を作品として撮る場合はそんなことは、ほとんど関係無いこともあります。
>Tranquilityさんは、本城直季氏や、梅佳代氏、森山大道氏の「作品」を見ても「周辺がぁ〜」と言いそうで、非常に「怖ろしい」ですが 笑。
だから、そんなこと無いのでご心配なく。
それに、その皆さんの作品も「高解像・高画質」とは違うベクトルですよね。
その方々の作品と比べるわけじゃありませんが、トイカメラ・トイレンズもおおいに楽しいですよね。
以前、氷を磨いたレンズで写真を撮ったこともありますよ。
>Tranquilityさんは、OVFのオールド・フォーサーズの存続を願ってるんじゃなかったっけ???
(〜オールド・フォーサーズという言い方には抵抗がありますが)
はい、今のところはね。一眼レフに比べて現在のEVFでは不自由なこともありますから。
でも、以前から言っていますが、その不自由な点が無くなればEVFでも全然かまいませんよ。4/3のポリシーが継続されれば、実際のところ問題ありません。
できればOVF・4/3とEVF・M4/3の二本立てで上手くやってくれれば、より幅広いニーズに応えられるので理想的でしょうね。OVFの一眼レフにはまだまだ大きな市場がありますから。
書込番号:16275631
5点
全然違う板の話題になってしまいますが、Tranquilityさんの書き込みを読みながら、ふと、FTの継続ってオリンパスの保険じゃないか?という気がしました。
書込番号:16275650
2点
沼の住人さん
保険ですか。どうでしょうね?
おそらく、OLYMPUSは普通に一眼レフシステムでガンガン行こうと思っていたのでしょうが、経済的事情がそれを許さなかったのでしょうね。
しかし4/3は、ぷーさんです。さんがおっしゃる「写真を商品(だけではありませんが)にする目的」には、いいボディがあれば優れた規格だと感じているので、中途半端にやめて欲しくはないですね。
それはともかく、これから35mmフルフレームのシステムカメラを作るなら、35mmフィルム規格(レンズ&マウント)の流用はあまり得策じゃないと思います。NikonやCanonの後追いも、はっきり言って「いまさら」という感じではありませんか?
PENTAXのKマウントはAPS-Cに割り切って、35mmフルフレーム(じゃないフォーマットの可能性だってあり?)は新しいシステムにした方が、市場に受け入れられる可能性が大きいかもしれません。さらなる高画質を達成するために。
やはりフィルム規格流用である645DSLRの置き換えをねらってもいいくらいじゃないでしょうか?
まぁ、素人の無責任な発言ですけどね。
書込番号:16275799
4点
出て欲しいし、
多分購入するとは思いますが・・・・・
OVFでないなら、躊躇します。
センサーサイズが大きくなれば、画質UPは明確で、
それに見合うレンズも、必要でしょうね。
K-5Usを使っていますが、
現在の300mmの画角が必要であれば、450mmになりますね。
また、現在の200mmが300mmの画角に相当しますね。
そうなると、
仮に、クロップ機能がついて直接・マウントアダプターで使えたとしても、
本来のスペックを出すには、それ相当の投資が必要ですね。
APSでの焦点距離×1.5の画角に慣れてしまっているので、辛いとこです。
また、現在のK-5Usよりボディが肥大化するのもいやですね。
望遠系では、現在のAPSでのAF周りを含めての進化を望みます。
望遠系ない撮影では、センサーサイズアップを望みます。
645Dもありますが、そこまで投資する気持ちは今のところありません。
話は変わりますが、HDコーティングレンズはどうなっているんでしょうか。
DAシリーズでは、ゴロゴロ以外出ないのでしょうかね。
広角域のDA☆(防塵・防滴)で出て欲しいです。
センサーサイズ変更(マウント変更?)で、ラインアップする・・・?
書込番号:16275850
6点
ペンタックスから135判フルサイズ、そろそろ出て欲しいですね。
私が135判フルに求めているのは、同じKマウントで、
同じ焦点距離の同じレンズを使った時に、画角が広く使えたら
嬉しいシチュエーションがあるからで、とくにフルサイズだから
高画質だとかは考えていません。
私は低感度主体の撮影ですから、CCDのカメラのほうが高画質だと思って
いますし、最新のCMOSがたとえ数値上のダイナミックレンジが広くても、
画の奥行きや立体感や階調性がとぼしく感じる時もあります。
現実的に考えれば、ペンタックスからいずれ発売されるフル機は
ソニーあたりのCMOSを搭載してくるでしょうから、
画質に過度な期待はしていません。
K-5IIsはもちろん、オリンパスのE-5なども、画質でフルサイズに大きく劣る
とは考えていません。条件によっては上回ると思います。
ただ上でも書きましたが、フィルム面や撮像素子が大きくないと
撮り辛いシチュエーションはありますので、ペンタックスから135判フルは出て欲しいです。
書込番号:16275990
4点
もうなんでPENTAXのしかも発売さえもしていないフルサイズのスレッドでオリンパスの話が出てくるの?
ちょっと止めてもらいたいなぁ。横に逸れ過ぎて有意義な話ができないし。
もう早いとこレンズ一体型35mmフルサイズ出して、APS-Cレンズ出して欲しいわ。
書込番号:16276177
4点
35mmフルフレームのレフ機はKマウントよ。
それ以外の選択肢は無いと思う。
完全に新しいシステムにするなら35mmという規格にこだわる必要すらないんだから。
で、ミラーレスをやる気なら新マウントは避けられないでしょうね。
薄く軽くすることができるマウントは必要でしょう。
フルフレーム・APS-C共用で。
でも、両マウントにレンズのラインナップをそろえるのは現実的じゃないから
新マウント用レンズは、薄いやつが2−3本でいい。とりあえずは。
でも、Kマウントレンズの機能を100%使えるマウントアダプタを同時開発。
これが必須。
書込番号:16276561
1点
>Kマウントレンズの機能を100%使えるマウントアダプタを同時開発
これが有れば、文句無しですね!
しかし、絞り情報伝達やレンズ情報は、出来るとして・・・・・
AFに関しては、ボディ駆動レンズも多いので無理っぽい感じですね。
出来れば、賞賛ものです!!
装着しても、MFに成りそうですね。
と言うことで、
私はAFレンズより、smc‐Aレンズを集めてます。
写りは、デジタルにチューニングしたDAまで行かなくとも、
往年の銘玉は、お気に入りレンズです。
書込番号:16276618
1点
フルサイズなんつ出したらリコーペンタックスの自滅ですな。
手を広げすぎ
書込番号:16276624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
645デジタルを10万で出したらよろしい
レンズでかせげ
書込番号:16276668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀塩*istさんの言うように、「表現の為のフルサイズ」という存在意義は、間違いなく有ると思うんだけどなあ。
世界中のフォトグラファーが慣れ親しんできたこのフォーマットは、結構懐が深く表現の幅も広いんですよ。
まあ、確かに周辺画質の悪化や減光は他のフォーマットより大きいとは思いますが、僕から見れば微々たるものです。(それが大いに問題になる撮影をする人もいるでしょうけど)
話は変わりますが、僕の周りには PENTAX の愛用者が沢山いましたよ。
彼らは銀塩中判で圧倒的シェアを誇ったPENTAX645のユーザーで、風景写真の世界では他を寄せ付けませんでした。
その彼らも徐々にデジタルに移行していきましたが、非常に残念なことに殆どの方がニコンやキヤノンのフルサイズへ移って行ったようです。
まだまだ銀塩645や67で頑張っている人も大勢いるでしょうが、その人達もいずれはデジタルへの移行を余儀なくされる時がくるでしょう。その時にPENTAXへ残るか甚だ疑問なのです。
未だに銀塩で頑張っている人達は結構プライドが高い上にデジタルへの理解度が低い人達も多いので、その人達がAPS-Cを選ぶか? または慣れ親しんだ35mmを選ぶか?
個人的にはK-5Usは今まで銀塩中判を使用してきた人達も充分満足出来る性能だと思っていますが、残念ながらそれを分かる人は少ないのではないでしょうか。
それがフルサイズになって更に画質UPが図られれば、その人達にも魅力的な選択肢の一つとして選ばれることになるのではと期待したいです。
※PENTAX にはPENTAX645Dがありますが、それに移行している人は非常に少ないです。
書込番号:16276705
7点
ミラーレスはK-01が大失敗して、一方でGXRとQシリーズがあるのですから、
新マウントを出す意味が分かりません。
フルサイズ一眼レフなら、レンズ開発して作ったものを
をAPS-C一眼レフでも使えるのですから無駄にはなりませんし、
ズームレンズは積極的にタムロンやトキナーのOEMを使うのもあり。技術うお技術お
現状だって、共同開発やOEMもあるんですからね。
トキナーの最近のレンズはコーティング技術が遅れているようなので
ペンタックスの技術を入れれば、かなり良くなりそうです。
まあ、ここ2ー3日書き込んでいる方々はあ賛否両論あれ、
きちんと議論になってますね。
書込番号:16276766
1点
まだまだ議論が絶えないんですね。
銀塩*istさん、私も同感です。
645Dはマウントが違うのでフラッグシップ機ではないという意見もあるようですが、
フォーマットが変われば使用「用途」も変わるんですね。
だたペンタの場合は645D、Kデジタル共にレスポンスや使用「目的」が統一されていていますから
他社とはちょっと異質なように感じます。
とはいえ色々な目的に程よく使えるのだと思いますしスタジオでも十分使えるのかなと。
私も高感度性能はそんなに望まないです。
音の分野と似た話しになりますが、
フィルムの場合でも結像とは別にノイズが空間を押し広げる要因の一つとして貢献していると感じています。
デジタルの場合ではそれぞれ独立した情報を記録した後、画像処理していますから
フィルムのように自然現象の偶発性を持って画に対して巧く解け合ってくれない。当たり前な事ですけど。
従来の高感度耐性、ノイズを除去し修復させるアプローチではなく逆に、
画像へ巧く融合させるような処理プログラムがあってもほしいです。
そういったランダム性を完全にプログラミングするなんてことは果てしな〜く難儀で異端になると思いますが。
傍目から見てますとライカには少しそういったアプローチがあるんだろうなと感じてます。
画質(解像感)の面だけで言えばAPS-Cでも構いませんが
フルフレームなら単純に今よりも用途選択が拡がりますから出てくれたらそれはやっぱり欲しいですね。
書込番号:16276816
3点
森の目覚めさん
>※PENTAX にはPENTAX645Dがありますが、それに移行している人は非常に少ないです。
いやや、そんなことないです。
私は67メインの645ユーザーでしたが、今は完全に645Dに移行。
全然後悔していないですね。高いレンズも買って随分投資もしているし。
645Dのスレッドは67使い多いですよ。
私は今はQ・K・645の3マウント体制でKマウントはK-5IIのみ。
個人的にですが、ここにフルサイズを入れる予定はありません、新マウントだろうがKマウントだろうが。
買わないのになんで書き込むんだ?という事なんですが、PENTAXに死んでもらっちゃうと困るわけです。
今の3マウントが4マウントになったら、企業体力として持つかどうか疑わしい。
いや、奇跡が起きて年間5本くらいドドンとレンズ出ればいいんでしょうけど、そりゃ無理だ。
メーカーが出しているロードマップと最近のインタビューを加味して書きますが、
2013・・・Q(07 MOUNT SHIELD LENS)
2014・・・645(ズームその1)、Q(08 マクロ)
2015・・・645(ズームその2)、Q(09 広角)
2016・・・645(ズームその3)
順調に行けば、2016・7年にはQも645もレンズが一旦落ち着く。もちろん、それまでの3年余でDAレンズも出るでしょう。
2017年までフルサイズ待てるか?っていうとそれもどうですかね。
基本的に皆PENTAXというメーカーの歩行速度をあてにし過ぎです。★レンズだって何度発売延期になりましたか?
このロードマップにしたって、遅すぎですよ。もっとジャンジャンレンズ出してよ!!って思います。
書込番号:16276928
4点
そろそろ誰か結論出して欲しいな。200超えると書き込みできなくなるし。
私は何でもいいから早く出してフルサイズ論争終わらせて欲しいね。
書込番号:16277063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレッド制限間際に、またの投稿失礼します。
たくまぁさん、興味深い御話の御投稿をじっくり読ませていただきました。
>フィルムのように自然現象の偶発性を持って画に対して巧く解け合ってくれない。
ボディ側の撮像素子がデジタルで記録と制御をされていますので、
フィルムのような偶発性も合わせた画の調和が、デジカメでは出しづらいですね。
今のCMOSの高性能化は、「ノイズが出ることを前提にし、いかにそれを制御するか」
という視点から達成されていると考えられますので、「高画質」であるかも
しれませんが、人為的にコントロールされすぎた色彩や階調のために、時々とても
嘘っぽい画になってしまうことがあります。
人間の眼で見えている、空気遠近法的な、手前と奥の微妙な色や階調の違いが出ず
人工的な、もしくはCGなどの仮想空間のような、現実にはありえない風景に見えることも。
EOS 5D2からEOS 6Dへ換えて、高感度時のノイズの処理と彩度とコントラストの維持は
ますます巧みになっているのですが、上記の空気遠近法的な奥行きや調和性が
表現しにくいのは、変わっていません。キヤノンらしいなと感じます。
645Dの作例を見ていると、そこはペンタックスらしく、色の手前と奥の違いが
出ていると感じます。おっしゃるようにマウントが違っても、中判カメラがK-7など
共通の操作系やカスタムイメージを使えるのは、すごいことだと思います。
感度上げや長時間露光でノイズが「出てしまう」CCDと違い、
はじめからノイズ制御を前提としたCMOSは、まだまだ開発陣のノウハウと
趣向によって、画の傾向が大きく変わる余地が残されていると思います。
ライカも富士もペンタックスも試行錯誤していると思いますが、
すべてのメーカーがキヤノンやニコンのような報道系で発展してきたブランドの
画作りになってしまったら面白くないので、それぞれが特性を出してきて欲しいですね。
カメラのボディのメーカーが、フィルム会社の役割も持ち出したので
時に実験的な機種もありだと、私も思います。
書込番号:16277071
4点
結論?は出ないでしょうね。
K-5IIまでで満足されている方は、もっとAPS-Cに集中してほしいというし、
他社のフルサイズのように出してほしいと思っ知るひともいるし、そこは平行線です。
ご自身の好み、施行は千差万別ですから。
まあ、賛否両論あるでしょうけれど、出せるKマウントがあるのですから、欲しいというのが心情でしょう。
次のスレッド立ててもいいんでしょうかれど、関係のないフォーサーズの話は持ち出さないでほしいですね。
あとラフ氏も出入り禁止で。
フルサイズをラインナップされている3メーカのユーザーは、出荷台数を見れば年30~50万人規模で増え続けて
います。プロやアマチュア含めて、彼の理論だとフルサイズユーザーは「トイカメラを使っている節穴の目」
となる、偏見の塊ですからね。
書込番号:16277141
5点
APA非会員さん
実際の撮影フィールドでは645Dを見かけることは非常に少ないです。645Dより遥かに銀塩PENTAX645を使用している方を多く見かけます。でも大分少なくなりましたねぇ。
皆さん645Dに移行されれば良いのですが、なかなか予算の関係もあってそうは行かない方が多いのでしょうね。
長年PENTAXを愛用してきて、PENTAXに対する愛情も充分にあるだろうと思いますので、そういう方達がニコン、キヤノンに変更してしまわないよう、メーカーには魅力ある商品開発を願いたいですね。
書込番号:16277170
6点
一眼レフの売れ筋はAPS-Cエントリーです。ペンタックスではKマウント。
ペンタのプライドがかかっているのでしょうが、645Dの画質がいかに良かろうと、価格や運用性を考えると、主流にはなりえません。高画質を目指して判が大きくなったり新センサーを使うのなら、価格もこれ以上抑えられるか微妙なところ。
色々事情はあるかもしれませんが、ペンタックスが真面目にユーザーの事を考えて、Kマウント製品を売っていくつもりなのなら、力の入れ所を間違って欲しく無いと思います。
もうそろそろ「会社の移行で大変なんだろう。製品が出なくてもしょうがい」とユーザーが配慮してくれる時期も終わりではないでしょうか。
書込番号:16277196
5点
ペンタックスから135判フルサイズ機が発売されるかどうか、のスレで
フォーサーズの話題が出ることは別に悪いことでは無いと思うけど。
理論やコンセプトのみの規格や企画と違って、フォーサーズは
たとえ成功しなかった規格だとしても、実際にカメラという製品であり
道具を世に送り出したわけで、それを使っているユーザーはまだ世界中に
たくさんいるわけです。
フォーサーズに興味が無い人、買ってもいない人にとっては、
ただの失敗した過去の遺物かもしれないが、ペンタックスが135判フルという
まだリスクがあるジャンルに、長い年月をかけてやっと実現するかも、
というこの時期には、良い意味でも悪い意味でも、参考になることも多い。
E-1もE-300もE-500も、メカ的な欠点も苦手なシチュエーションもたくさんあるが、
用途があえば、写りはすばらしい。他に換えがきかない。
ペンタックスの135判のフィルム機も中判も、いまだに愛用されている人は多いはず。
ボディのほとんどがディスコンとなってしまったが、レンズもたくさん出ているし
いずれは国会図書館などのアーカイブ作成向けに、業務用の中判ミラーレスも
出るかもしれない(リコーは本当はコピー機と一緒にそれを売りたいのだと思う)。
製品としてちゃんと発売されないことには、評価のしようがないけれど、
どんなことがあっても、ペンタックスはKマウントの135判フルサイズは
いずれ出すべきだと思います。
書込番号:16277201
7点
そもそもですが・・・
みなさんの中に「現実」を世界を証明、少なくとも定義できる方いらっしゃいますか?
、、、いませんよね。
私も頑張っておりますが(笑)
数学上においては既に可能なようですが物理として実態としての表象化は現状、不可能です。
ご自身の眼で風景を、世界をご覧なさい。。としか言えません。まさに、まさに。
誰一人できませんから当然、写真撮影における機体センサーの画像処理、傾向もその時々の価値観により大体
おそらく こんなんだろう、、、との前提に行なわれているわけです。
以前にもコメントしましたが、つまりセンサー性能の純然たる善し悪しは存在しないと言えます。
ですから全世界中各人の写真表現にかかっているとも言えます。
では仮定としてでも何が決定させているのか。
フォーサーズの件で言えば
オリンパスが考え提示する超高性能レンズによる視界を適切にフォーマットする規格。
焦点距離から見て私の認識では、
レンズとカメラそのものが近接世界を精密に採取する性質を持っている
まさにオリンパス社が作るカメラ、と言ったところでしょうか。
異論はあるでしょうけども。
一つの結論をあげるとすれば、
私たちの眼になり代わったレンズの性質をカメラが賢く忠実に再現してくれれば善し、として。
このスレッドのまとめは、
「現ペンタックスが考える最高のレンズ」を
新たに提供してくれるのなら、フルフレーム機だろうが何だろうが望む。
と言ったところでよろしいでしょうかね。。。
書込番号:16277495
2点
メーカーが最も知りたいのは客が何を欲しがっているのか、何を売れば儲かるのかということ。
あれは要らない、これは欲しくない、なんて声は聞いてもしょうがない。
だから、消費者はただ欲しいものを欲しいと言う、ただそれだけでいい。
ペンタのフルサイズKマウント一眼レフが欲しい!!
超高性能な機種と小型軽量な機種の両方欲しい!!
それもできるだけ早く欲しい〜!!
書込番号:16277525
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































