このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 25 | 2013年6月4日 20:15 | |
| 22 | 23 | 2013年8月17日 00:41 | |
| 22 | 12 | 2013年5月26日 20:58 | |
| 21 | 14 | 2013年5月23日 07:41 | |
| 81 | 21 | 2013年5月18日 23:36 | |
| 13 | 8 | 2013年5月25日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ご質問ですが、ブルーインパルスの撮影を、シグマ 150--500mmで行う予定です。
撮影の注意点をご教授お願いします。
画像をアップデートしていただければ幸いです。
書込番号:16185051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怒られそうですが。。。
冗談抜きで、体力勝負となりそうですから
熱中症対策を怠らないことでしょうか。
カメラ、レンズは申し分ありませんので、今年で結果を求めようとせず
長年楽しむつもりでこなされてはいかがでしょう。
書込番号:16185112
6点
広角はいらないですか。
スモークを撮るなら広角が必要です。
書込番号:16185358
3点
おそらく、アップデート ではなく アップロード ですね。
ヒコーキを追いかけて地平線が入ってくるときには、地平線が水平になるように撮影するのが肝、だけどそれが難しい。。。
書込番号:16185404
2点
天候にもよると思いますが、F8〜11、SSは最低でも1/1600、できれば1/2000以上。
あとは順光で撮りたいので、フライト時間と太陽との位置関係を考えた位置取り。
それに演技書目の内容と順番を事前に覚えておくと、あわてなくて済みます。可能なら、予行から撮影しておくとイメージが掴みやすいと思います。一脚や三脚は邪魔になるだけなので私は使いません。
2台体制で広角も用意しておくと「スタークロス」なども撮れます。
下手ですし、カメラも違いますが何かの参考になれば。
書込番号:16185687
17点
中判ですが、つい先日ブルーインパルスを撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510183/SortID=16184777/
中判でも撮れるので、K-5Us+150-500mmなら問題なく撮れると思います。
あまり望遠を欲張らずに少し引き気味で撮ると失敗は減ると思います。
スタークロスなどは超広角レンズでないと画面に収まりきりませんので、一本用意しておいた方がいいと思います。
書込番号:16185968
3点
あば〜さん 早速のご返信ありがとうございます。
そんな事は、考えていませんでした。
準備は怠りなくします。
書込番号:16186180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一脚ありますので、持って行きます。
ナイスなアドバイスありがとうございます。
秋田では、初めてのイベントなんで今からテンション上がっております。
書込番号:16186189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自然豊Aさん、おはようございます。
自分の場合は、一脚は邪魔になるんで使いませんでした。
頭上を通過していくポジションだったので、
カメラをぐるっと前から後ろに振って撮ってました。
一脚とか使ってると、振り回せませんから。
でも、横位置とかからの撮影なら、あると安定していいかも知れませんね。
特に500mmクラスなら、重量的にも厳しい面あると思いますので。
あとは、望遠もいいんですけど、やはり広角があったほうがいいと思いますよ。
もちろん、飛行機のアップを撮りたいというのであれば別ですが、
ブルーインパルスは、やはり軌跡も楽しみたいですよね。
カメラは違いますが、K10DとK-7で撮ったものを。
K-5IIsなら、もっと楽に撮れると思います。
少しでも参考になるといいのですが・・・
書込番号:16186434
8点
遮光器土偶さん。。。。すばらし〜〜い写真ですね。感激しております。
ご丁寧に設定条件まで書き込んでいただき、大変参考になります。
フォーカスは、AF、MF どちらなんでしょうか、小生はMFでとらえる自信ないです。
PLフィルターなどは使用されておりますか、、、宜しかったら教えてください。
やむ1さん。。。綺麗に撮れておりますね。。私もK-7との二台持ちですので、こちらには、16-50mmをセットして
挑んでみようかと思っております。
やむ1さんは、超望遠と言うわけではありませんが、どれくらいの距離で写されたんですか、、、
当日の会場は、男鹿半島ですが多分、岬の突端が会場だと思いますので、太陽光がどうなるのかちょっと気には、
なっております。
出来るだけ南側に陣取れるように頑張ってみます。
皆さんからアドバイス受けた事をしっかり生かして、撮影してきます。 万が一お見せできるようなのが撮れましたら、アップいたします。 本当にありがとうございました。
昨晩は、携帯からのスレでしたので、ニックネーム異なりますが、同一人物です。
書込番号:16186502
0点
こんにちは
私も一脚は持っていきません
私は千歳なので脚立は持って行くこともありますが会場によっては禁止されているところがあるので確認が必要です
設定はシャッター速度優先でも、絞り優先でも良いですからシャッター速度はブルーインパルスなら1/1000秒以上、戦闘機の機動飛行なら1/2000秒以上は確保した方が良いかと思います
ヘリコプターについてはあまりシャッター速度を速くするとローターの動きが止まって写り飛んでいる感じがしません
1/200秒以下が良いようにも思いますがあまり遅いとローターの動きが出ても今度は肝心の機体がぶれるので1/320秒くらいが良いのかもしれません
コンティニュアスAFでAFは中央1点ですね
シグマ150-500はわかりませんが、多分シグマ50-500と似たようなものだと思いますがAFを外すとAFが再度合うまでに時間がかかったりするので、右目はファインダー、左目で飛行機を直接おいかけた方が飛行機を追っかけ易いですし、大きく外れた時は少し焦点距離を戻すとか、ピントリングを直接回してAFをアシストする方が良いかもしれません
私は50-500ではフードを引っ張ったり、押したりして直進ズームのような使い方をしています
あとシグマのズームは500mmにすると結構長いので隣の人に当たらないように注意が必要です
>熱中症対策を怠らないことでしょうか
一度ほとんどなりかけました。
滑走路際に場所を占有してブルーインパルスが飛ぶまでそこにほとんどいましたが水分補給が少なかったために、帰りに足が突っ張り歩けなくなりました。
ビッコ引きながらやっと車までもどり運転して帰ったけど、後で調べて足がつるのは熱中症の症状だと初めて知りました。
書込番号:16186507
1点
アナスチグマートさん・・・中判での撮影ですか、、、余程体力に自信がないと、撮影うんぬんより体力が持たないです ね。。まぁ〜持っていないから心配することはないか、、(笑)
ブルーインパルスは、初めて見るんですが、どこの会場でも同じ飛行をするんですか、、
位置取りが難しそうですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:16186518
0点
Frank.Flankerさん>> ナイスなアドバイスありがとうございます。
ご自分の失敗談まで・・・気を付けます。
今回のと言うか、秋田では初めての開催なんでとても楽しみにしております。
飛行会場は男鹿半島になると思いますので、岬は広い芝ですので滑走路よりは楽かなと思っておりま す。 でもここでは考えられないかな??
秋田空港から半島までは、多分5分も掛らない距離なんで、詳細はまだ発表されておりませんが私は
勝手に男鹿半島でやるのと思っておりますが、、、
空港内なら好都合なんだけど。。。発表まちです。
書込番号:16186621
0点
自然豊かさん、こんにちは。
飛行機に詳しい方がいると、どちら方面から飛来し、
どちらに去っていくのかとかわかるんですけどね。
あとは、会場で、それらしい長玉持ってる人の行動を見ていましょう。
どちら方向を向いているのか、レンズを向けているのか、
それで、大体の方角等はつかめると思います。
そのテの人は、事前に情報をキャッチし、
また、その場でも無線等で情報取り入れて撮ってるようです。
2台体制が可能なら、それがいいと思います。
自分の時も、1度はK10DとK-7の2台持ちで行きました。
撮影箇所は、千歳での航空祭(2,3枚目)と、横須賀防大の開校祭(1,4枚目)ですね。
1,2,3枚目は会場入りしてたので、ほぼ真下という位置付けでした。
4枚目は開校祭の前日、予行の時のものです。
こちらは海岸沿いに出てなので、会場まで直線距離約1kmという感じした。
ただ、予行と本番で、同一場所を飛んでいたかどうかまではわかりません。
開校祭の時には、見てわかるように曇り空でもあったんで、
少しでも早いSS切れるようにと、70-200mmF2.8を選択しました。
初めてであれば、望遠で大きく切り取りよりもブレ防止中心に捉えるをメインにおいて、
あとから必要なところだけトリミングがいいと思いますよ。
自分はAF-S中央1点で、Avモード少しだけ絞るといった感じの設定でした。
とにかく思った以上に、飛び去るスピードが早いです。
ファインダーで、高速物を捉え続ける練習してみてもイイかも知れませんね。
目の前を横方向に走り過ぎる車とかを至近距離で。
ブルーインパルス撮影、楽しんできてくださいねぇ。
書込番号:16186845
1点
やむ1さん>> 重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
当日は、周りをよく観察して参考にさせていただきます。
晴れる事を願うしかないですね。。。残っているレンズは、50-135MM タムロンの18-250mm
なんで、う〜〜んレンズ追加したくなってきました。
★DA-300 が欲しいけど、いつ出るかフルサイズの為に寄せてあるヘソクリに魔の手が伸びそう
・・・
書込番号:16187206
0点
自然豊か さんへ
>フォーカスは、AF、MF どちらなんでしょうか・・・
基本はAFオンリーです。ただ広角で太陽が入ると迷うことがあるので、その場合だけはMFにします。あと、露出は絞りとSSは固定して、ISOオートでカメラに調整させることが多いです。記録画質は撮影後の調整のためRAWを使いますが、連写枚数優先ならJPEGを使うのもありでしょう。
>PLフィルターなどは使用されておりますか、、、
C−PLは使いません。角速度が大きく太陽との位置関係が急激に変化するので、C−PLで調整してる余裕などないです。そのためにRAWで撮って後で調整してます。先の広角の写真などかなりいじってます(汗)
「海フェスタおが」のフライトですね?まずはメイン会場の位置を確認してください。必ずメイン会場から見やすくて、安全の確保しやすい空域を飛ぶはずです。そこから順光で撮れる場所がないか探しましょう。
可能なら予行に行ってください。天候によって演技が変わるので、2回くらい予行で飛ぶかもしれません。ネットを丹念に探すと、マニアの方が情報をアップしてたりするので、そういう情報をチェックするとか、主催団体や自衛隊の広報に問い合わせるのも手です。
もし本番にしか行けなくても、マニアの方々のアップした予行の時の写真をチェックできれば、位置取り等について何かの情報が得られるかもしれません。
書込番号:16187887
2点
私も去年シグマの50−500で初めて撮影にしたので参考にはならないでしょうが、へたくそをUPしておきます。
下手なんで結構ボケてますが・・・。
子供と二台体制で広角&望遠で行こうと思ったんですが、子供が人ごみとショーに飽きてしまったので望遠のみになっちゃいました。
脚立と三脚は確か禁止なので周りの人の迷惑にならない様に気を付けて下さい。
場所取りと、逆光にならない位置取りに気を付けて良い写真を撮ってください!
アルミのケースは役に立ちますよ〜♪(脚立の代用で)
書込番号:16188411
5点
自然豊かさん
通りすがりのCanon使いです。
カメラの設定や撮影のしかたは、他の方がいろいろ書かれているのでそちらで・・・
>空港内なら好都合なんだけど
基本的にブルーは民間の飛行場は使用しません。
今回は、三沢基地か松島基地から直のリモートだと思います。
ちなみに「海フェスタおが」のHPでブルーインパルス展示飛行の会場は、
「OGAマリンパーク」となってますね〜
遮光器土偶さんも言われてますが、前日の予行演習を確認された方が良いですよ。
たぶん、リモート形式なので「編隊連携機動飛行」になると思います。
フライバイ(通過)に水平系の課目になると思います。
書込番号:16188416
3点
自然豊Aさん、こんばんは。
機種違いですが、ブルーインパルスに惹かれて、やってきました。
ブルーインパルス、編隊科目からソロ科目まであり、ボディ1台では、難しいと思います。
私が、ブルー撮りに行く時は、三台体制で行きます。
まず、スタークロス、バーチカルキューピッド、さくら用の12mm、編隊科目は、300mm、ソロ科目は、500mm
で、レンズ交換する暇がないので、ボディ3台にレンズ付けていきます。
場所によると思いますが、ブルーの場合上を向いて撮ることが多いので、一脚は、邪魔になるだけだと思います。
三脚とか脚立は、使用禁止のほうが多いです。
で、「海フェスタおが」ですが、場所がOGAマリンパークとなっていますね。
たぶん順光で撮れると思いますが、演技時間が15分となってるので、フルコースじゃないと思われます。
ブルーの演技順序等は、あまり参考にならないのじゃないかと思います。
前日の12日にリハーサルがあるので、時間が取れるならいかれたほうがよいと思います。
前日のリハーサル、大体同じ時間に行いますが、午後の天気予報が悪ければ、午前に行うこともあります。
今年は、岩国F.S.Dが中止になり、鳥取県の美保基地航空祭も自治会の草取りがあって、行けませんでした。
6月の防府北基地も用事があって行けません。
10月の築城基地航空祭も今のところ未定です。
年に1度くらいはブルーを見たいところですが、分かりません。
自然豊Aさん、頑張っていい写真撮ってくださいね!
書込番号:16188432
6点
「海フェスタおが」ですかね
楽しみですね。
さて、一脚の使用ですが、撮影場所次第かと思います。
撮影場所が近いと、真上での飛行もあるかと思いますので
自由雲台を付けたとしてもかえって邪魔になるかと。
秋田での
展示飛行は15分位のようですから一脚はいらないかもしれませんね。
↓
http://www.umifesta-oga.jp/event/87.php
あと、プログラムはどこまでするかですね。
私の住んている近くでも年に1度ブルーインパルスがきています。
震災後は2年続けて来ていません。
航空自衛隊の基地ですが、離着陸できるほどの滑走路がありませんし、
市街地の中にあるため展示飛行は15〜20分位です。
レインフォール
バーティカルキューピッド
スタークロスなどの
飛行はせず、飛行高度も高めで
編隊を組んでの旋回、単独での飛行などで終わってしまいます。
F-86セイバー時代はいろんな曲芸をしていたのに…
30年ぶりに、空港でのプルーインパルスを昨年の入間で撮ってきました。
どの方向からどのように展開していくのか分からなかったためチョッと戸惑いました。
カメラは
α55+16-105
α77+シグマの50-500です。
ご参考までに、
書込番号:16188633
5点
ご返信いただいた皆さんにまとめての、遅スレで申し訳ありません。
多くの方にご指南いただきまして感激しております。
Frank.Flankerさん>>> 私が所有している150-500mmも一度被写体を外してしまうと中々合わせずらいのは、白鳥の撮影の 時に感じておりました。 フードをつかんでズームリングですか、、参考になりました。
遮光器土偶さん>>> 度々のご指南痛み入ります。 ありがとうございます。
Boo-Bee >>> 四枚目の画像、排気煙の質感好みです。
Panyakoさん>> >>今回は、三沢基地か松島基地から直のリモートだと思います。>>貴重な情報ありがとうございま す。
コードネーム仙人さん>> 3.4枚目の画像迫力ありますね。。。こんな写真が撮りたいです。
okiomaさん >> 2.3枚目良いですね。。。4枚目はコクピットの操縦士の姿も見えますね。 感激しておりま す。
今回の会場は、南側が海で東西は海岸線、北側がそんなに高くは無い山となっておりますので、侵入経路は南側かなって
おもっております。
公園の近くにサッカーグランドがあるんで、その上空での演技になるんではとおもっております。
高い建物ないんで遮蔽障害は少ないと、感じておりますが、、
お天気状況も確認しながら、前日の予行演習も視野に入れて挑んでみます。
色々とご指南いただいたことを感謝申し上げます。
書込番号:16190191
2点
前出ですみませんが、K5&Krで入間で撮りました。
シグマの150−500mmにタムロン70−200mm、DA16−50mmにDA10−17mmで挑みました。
シグマは丁度いいUPになりますw
Kr,K5から飛行機位は楽勝で追っかけてくれますね。
今年はK5&Us体制で行きたいと思います。
書込番号:16193260
2点
遅レスですが失礼します。
地元にBIがやって来るのはさぞ楽しみでしょうね。
しかもロケーションの良さそうな場所で撮影にも
気合が入りますね。
さて私は先週末、静浜にて撮影してきましたので書きこませていただきます。
4枚目の画像、ほぼ真上を通過、この時はかなり早いスピードで
カメラを振りすぐさま振り向きそのまま撮影、こんな事も多々有
りますので足場の良い場所で撮影してくださいね。
皆さんが言われているとおり、暑さ対策は万全してのぞんでくださいね。
楽しい撮影であります様に。
書込番号:16196209
0点
海辺の丘さん…返信が遅くなって申し訳ありません。
お天気に恵まれたようで、迫力のある画像ですね…
撮影までまだ時間もありますが、いまからk-5 150-500mm k-7 に16-50mm をセットアップして、その日の来るのを待っております。
書込番号:16215423
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIsを使い始めて3ヶ月ほどになりますが、時おり、ホワイトバランスのオートが変な色に転ぶことがあります。それも、一定方向の色のブレではなく、妙に青っぽくなったり、赤っぽくなったりします。
同じRAW画像から、オートと太陽光で現像した例を2つ挙げました。
例1は、オートが青っぽくなった例、例2は、オートが赤っぽくなった例です。
実際の色は、自分の記憶では、どちらも、オートと太陽光の間(例1はオート寄り、例2は太陽光寄り)くらいです。
もちろん、オートホワイトバランスといっても万能ではなく、撮影条件によっては意図しない色になることは、ある程度やむをえないと思います。でも、以前のK-5やK-7の時より、IIsになって、その頻度が増したように思うのです。
ここにあげた例のような色のブレ方は、K-5やK-7ではあまり記憶にありません。
皆さんはどうでしょうか?
K-5IIsのオートホワイトバランスで、以前の機種より変な色に転ぶことが多くなった、ということはないでしょうか?
なお、ホワイトバランス・オートは常時+1Aに補正しています(デフォルトではちょっと青よりなので)。でも、それは関係ないほどの色のブレ方です。
3点
Photo研さん
初めまして、実は私のK-5IIsもAWBで撮影すると赤に転ぶときがあります。
私は人物撮影がメインで、最初はストロボのバウンスが周辺のもの(花と一緒に絡めると赤色の花もあったりした、洋服の色などを)を拡散させていたんではないかと、いろいろ条件を探っているのですが、先日、赤系統のものがない環境でも、AWBで赤に転ぶことがありました。
自分の個体だけなのか気になっていましたので、この掲示板にスレ立てしようと思っていましたが、ある程度の確信が得られるまで躊躇しておりました。
ただ、最近ファームウェアを1.04に上げたため1.04でも同じ現象が起きるのかもう少し調査してから、ペンタックスフォーラムにデータを持ち込んでみようと思います。
書込番号:16178179
1点
RTK-PNAVさん、
赤に転ぶことがあるとのことですが、ファームを1.04に上げる前の話ですね。
私のK-5IIsのファームは、まだ1.03でした。最新に上げていませんでした。最新に上げてみて、様子を見た方がよさそうですね。
ここまで、レスがほとんどありませんが、皆さんは特にオートホワイトバランスの不調はない、ということなのかな?
ところで、すみません、どこをどう間違えたのか、初心者マーク付きのスレになってしまいました。失礼しました。
書込番号:16181233
1点
赤に転ぶのは1.03の話でしたが、1.04での履歴を調べたところ、1.04でも同じ現象はあるようです。
ただ、まだ統計をとっておりませんのでよくわかりませんが、体感的には1.03よりも1.04おほうが頻度は少ないようにも思いますが、はっきりとはわかりません。
先週は1.04で100〜200枚撮影で発生頻度が2〜3枚、本日撮影は400枚前後で同じく2〜3枚でした。ただし、本日はちょっと意識しまして、赤に転ぶ現象が出たときに、構図をちょっと変えて位置をずらしてみると出ない、そして同じ位置に持ってくると出る、ということが確認されました。ある特定の条件があるのかもしれません。
私ももう少し様子見をしてデータ撮りをしたいと思います。
それにしても、他にレスがないのは、同じ現象の方はいないのでしょうか。
書込番号:16181604
1点
こんにちわ♪
スレ主さまの状況とは 少し違うかも知れませんが、書き込みさせてもらいます、
4月の上旬に K-5Us を入手して、試し撮りをしていた頃のものです、
デフォルトの状態を把握したかったので、設定はほとんど弄らずに撮っていました、
ホワイトバランス は オート、 カスタムイメージは 「鮮やか」 です、
家の近くに咲いてた ヤマツツジ を撮ってみたんですが、色が妙な感じ・・・・?
色温度を見たら、何と、4200台なんです、 この時の時間帯は、午後と夕方の間くらいで晴天です、
自分の今までの感覚でいけば、5000台後半くらいが適当かなあというところ、
常時、+RAW撮りをしているので、現像ソフトで色温度を 5800 にして現像したものが2枚目の写真です、
このショットだけでなく、この日は他のショットもほとんどが 色温度 4000台になっていました、
原因がわからないまま、その後は お天気マークのプリセット、あるいは任意設定温度で撮影しています、
自分は、ほぼ 100%、RAW撮りしているので実害はありませんが、このボディの オートWB は信用してません、
オリンパスのデジイチも長く使ってきましたが、ここまでの色温度ずれは経験がありません、
ボディにより個体差はあろうかと思いますが、自分のボディの オートWB は、色温度低めがお好きなようです、、
このスレの流れから言えば、「青に転ぶ・・・」 ということでしょうか、、
書込番号:16183455
2点
Photo研さん、こんにちは。
レスが少ないようですのでコメントします。
私も初心者の域を出ないアマチュアですが、
記録方法はRAWしか使いません。
よってWBはいつも「太陽光」です。
モードもナチュラルだけ。
極端に暗い場所やフラッシュ撮影なんかでは
記憶色とのズレが出ますし、不自然な感じになる事が多いので
後でジックリ補正します(不自然でない色と露出に)
露出と色合いって難しいですよね。
「適正露出」とか「元色の忠実再現」とか
私はあまり考えないようにしています(^_^;)
許容範囲内であればいいかなって(笑
書込番号:16183592
1点
RTK-PNAVさん、
ファーム1.04でも、同じような傾向でしたか。とりあえず、私も、さっさと1.04に上げて、この週末にでも、いろいろ撮ってみたいと思います。
syuziicoさん、
このように、青に転ぶことも、時々ありますよ。
K−5IIs以前から、あります。特に、黄色い花をアップ気味で撮った時、何をカン違いしたか、夜景?と思えるほど青くなってしまうことがあります。+RAWで撮っているので、そんな時は、太陽光や、5000Kで現像し直しますけど。
kantyan-yさん、
私も、デジカメ出初めのころは、太陽光で撮っていました。でも、そうすると、フィルムと一緒で、日陰では青被りしてしまいます。だからと言って、日陰にすると、黄色すぎました。
あるときにオートを使ってみると、これが、案外、思ったような色合いじゃないですか。
以来、基本はオート、変な色に転んだ時だけ、微調整したり、他のホワイトバランスに変えたりして、現像し直し、というスタイルです。
私も、そんなに、微妙な色合いにこだわる方ではありません。おおむね、見た目の色になっていればよしとします。
今回スレを立てたのは、「おおむね見た目」からも外れることが、以前の機種より増えたように思えたからです。
K-5IIsになって、オートホワイトバランスのアルゴリズムを変えたのでは?と勝手に想像します。それが、色が良くなったという評価になっているものの、アルゴリズムの詰めが甘く、ある特定の条件になると、バランスが破綻するのではないか?
そんな風に思うんです。
であれば、さらにブラッシュアップして、破綻しないオートホワイトバランスにして欲しいですね。
書込番号:16184928
2点
スレ主さん、みなさん。こんばんは。
思い当たる節があったので、画像をアップしておきます。
1枚目、赤っぽいですよね?撮ったとき「んん?」と思いました。
2枚目、見た目と同じ様な感じです。
撮った環境は、動物園のガラス越しの少し暗い部屋です。
光は自然光だけではなく、照明もついていました。
WBはオート、ファームVer.は1.03です。
書込番号:16185662
2点
久しぶりにクチコミを見ましたが、なんと同じような現象が起きてるんだと思い投稿させて頂きました。私も、たまにですがWBが「ん!変」だなっていうことがありました。ファームウェアは1.04です。詳しく現象を分析しておりませんがオートホワイトバランスで昼間に4400前後になることがありました。わずずか40枚ほどの撮影で4枚くらいこの現象が出ましたが、以後は出ておりません。何か特別の条件で発生するようですが詳しくはわかりません。k−mなどはシグマのレンズをつかうと青に傾く傾向がありましたが、これは「青に傾く」ということで傾向として捉えていましたが、k5Usは傾向がなく、突然ぽつっとでるのですこし不安を覚えます。それと、スレの内容からは外れますが、シャッターボタンのチャタリングというのでしょうか?シングルで2枚撮れてしまうことが数度ありました。(個人差、感覚によっても違うと思われますが、k-m以降5代目のPENTAXとして初めての経験です。今後も発生するようであれば保証のあるうちに相談しようと思ってます。
書込番号:16188372
2点
ぽつぽつと、コメントがありますね。
☆M42☆さん、
多分、私の例2と似たような現象ではないでしょうか?
何か、カメラがカン違いして、赤方向に補正してしまっているみたいですね。
投げ釣り師さん、
2枚目と4枚目が青いですね。私の例1に近いのかな?
こんなに青くなって欲しくないですよね。
この現象は、長い目で様子を見た方がいいのかも。
何かつかめたら、ペンタックスにも問い合わせてみようかと思います。
書込番号:16192205
0点
Photo研さん
私はデータごとペンタックスに持ち込みました。
預けて連絡があるまで3時間ほど掛かりましたが、赤に転ぶ現象が確認されたということで工場送りになりました。
早く戻ってくることと、うまく治ってくれることを祈ります。
書込番号:16203161
0点
私のK-5IIsでも同じような現象が起こる時があります。
一番近いのはsyuziicoさんのような作例で 全体的にマゼンダっぽい発色になります。
基本RAW+FINEなので後から調整は出来るのですが、今まで使ってきたペンタ機
(K200D/K-x/K-7)と比較しても 結構不安定で癖があるAWBのような気はします。
書込番号:16203369
1点
Photo研さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが、PENTAXにメールして一辺倒リの回答しかなかったのでサービスセンターに送りました。
10日ほどかかり先日戻って来ましたが、処置内容に「AWB(日中外光)不具合のため、調整しました。」とありました。また補足事項に「AWB点検異常無し、念のため関連箇所の調整、次回は当該レンズも一緒に送付・・・」とのことも書いてありました。
多分再現性がそれ程高くない現象だと思われますが、k-m、k-r、K-200D、では経験しなかったことなのでK-5 II s特有の”クセ”と解釈することにしました。
遅くなりましたがご参考までに報告させて頂きました。
書込番号:16456860
1点
投げ釣り師さん
報告ありがとうございます。
やっぱりというか、K-5IIsのクセなんでしょうね。というか、ペンタ一眼のクセかも。
というのも、実は、少し前「K-5 vs K-5IIs」という、両者の比較画像のスレを立てたときの撮影の際、図らずも、同じ条件で、K-5でも同じように暖色系にぶれたんです。
「K-5 vs K-5IIs」は画質比較のスレだったので、ホワイトバランスの件は、改めてスレ立てしようと思いつつ、忙しさにかまけていました。
そんなわけで、ちょっと、あきらめモード。
その後、バランスがぶれた時は、オートホワイトバランスの微調整などで対応しています。
微調整できるのが、せめてもの救いですね。
書込番号:16459767
1点
Photo研さん
「K-5IIsのクセなんでしょうね。というか、ペンタ一眼のクセかも。」<---実は私も最近のペンタはそうなのかな、と思い始めております。
というのはk−01(k-m、k-r、K-200Dでは無しです)でもAWBがコケてる写真がありました。その他にもその場で消してしまった写真が何枚か記憶にあります。参考までに2枚ほど貼り付けておきます。
撮影の状況みて気づきましたが、マニュアルレンズ(SMC55mm1.8等)で絞り込んで測光した時にこの現象が起こる確率が高いようです。(写真は2枚ともマニュアルレンズです)
大好きなペンタの単焦点オールドレンズでこんなことになる確率が高いなんて、ちょっとショックです。おまけにボディーは異常なしとのお墨付きをいただいてるのでよけいです。
私は基本AWBで撮影しますが、これからはマニュアルレンズのみWBを設定することにします。(ちょっと面倒ですが)
最後に、AWBのこのスレ、もっと反響が大きくなるのではないかと思ってましたが、皆さん不具合は少ないんですね。
追伸
「K-5 vs K-5IIs」のスレ、とても興味深く拝見させて頂きました。
書込番号:16463146
0点
>最後に、AWBのこのスレ、もっと反響が大きくなるのではないかと思ってましたが、皆さん不具合は少ないんですね。
オートに不安を感じたら、みなさん、プリセットとか 任意設定を多用されるんじゃないかと思います、
「JPEG撮って出し派」 の人には少々問題有りかも知れませんが、自分は 「+RAW派」 です、
WB が正常であったとしても、特定の色を強調したりして自分好みの色になるように RAW現像で楽しんでます、
自分にとっては あまり実害はないんですよねぇ・・・・ つまり、不具合という認識は無いと f ( ^ ^ )
書込番号:16464063
0点
はじめまして。
k5を使用してますが、オートの不自然な色は感じていました。
仕様ととらえ今では意図しない色で飛び出してくるcameraのおかげで
row撮りを覚えました。
lightroomも購入し、すべての写真を調整するようになりました。
結果、自分のスキルがほんの少しあがったような気もします。。
ありがとう!K5!
書込番号:16464822
0点
syuziicoさん、
bijinesuさん、
私も、RAW+JPEGで撮っているので、あとから調整はできるのですが、でも、楽したいんで、なるべくオートで済ませたいです(^_^)
ちょっと、おもしろい?例をお見せしますね。
この2つの写真の被写体(ヤマアジサイ)は、同じ花です。
でも、あら不思議?アップにするだけで、青い花の色が赤味がかってしまう!
さすがに、これは、何とかして欲しいですね。
書込番号:16466628
0点
追伸:
モニターによっては、あまり、差がないかも。
赤くなったと言うのは少し大げさでで、濁ったような青になった、という感じです。
書込番号:16466654
0点
Photo研さん、 こんにちわ♪
>モニターによっては、あまり、差がないかも。
実は、自分のPCで見ても、2枚の色の違いは まったく分かりません、同じに見えます (> <)
自分のPCは 古いノートPCで、OSも XP という古さ・・・・
最近、ディスプレイ画面を見ても、白が あきらかに黄色っぽくなっており、そろそろ寿命かなあと思ってたところでした、
完全に成仏する前に、データ移転等も急がねばなりませんね、 ・・・・いや、 代わりのPCはあるんです、
セミデスクトップ型のPCを すでに買ってはあるんですが、ネット設定とか ソフトのインストールが面倒に感じて 手つかず、、
まだ 箱も開封してない状況で・・・・・ ズボラおやじですねぇ f ( ^ ^ )
さて、AWB ですが、自分は 先のレスでも書いたように、AWB はほとんど使ってません、
プリセット設定ですが、それでも RAW現像時に調整することがほとんどです、
でもねぇ・・・・ 調整する大前提となるディスプレイが 相当にヘタってるとなると、こちらの価格コムでの作例で上げた画像や
ブログアップの画像が、実際は どんなふうに見られてるのかと思うと・・・・ コワッ (> <)
むかし、デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では AWB そのものがありませんでした、
強いて調整しようと思ったら、カラーフィルターをレンズに装着するだけしか方法がなかった、
しかも、微妙な調整は 現実的に不可能、
そういう時代のことを考えると、現代は 撮影時の調整もできるし、撮影後の調整もできる・・・・
すごい時代になったものだと 感慨深いものがあります ( ^ ^ )
書込番号:16472807
2点
> むかし、デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では AWB そのものがありませんでした、
> 強いて調整しようと思ったら、カラーフィルターをレンズに装着するだけしか方法がなかった、
> しかも、微妙な調整は 現実的に不可能、
> そういう時代のことを考えると、現代は 撮影時の調整もできるし、撮影後の調整もできる・・・・
> すごい時代になったものだと 感慨深いものがあります ( ^ ^ )
ホントに!その通りですね。
フィルム時代、特にリバーサルだと、日陰では青カブリしてどうしようも無かったし、直射日光の下だとコントラストがつきすぎて、これまたどうしようもなかった。
でも、デジタルになった今、ほとんど調整できてしまうし、さらに、いろんな効果も簡単に付けられる。
いつの間にか、それが当たり前になっていて、オートホワイトバランスが思うようにならない、なんて、昔を思ったら、とんでもない要求ですね(^_^;)
書込番号:16473885
0点
Photo研さん、 こんばんわ ( ^ ^ )
いえ、いえ ・・・・ もし、批判がましく受け取られたんなら、全然! そーゆーことじゃありませんからね〜
お気になさらないでくださいね (;^ _ ^ A
ふと、昔のことが思い出されて 感慨深い気分になったもんだから・・・・・
それよか、オートフォーカスです d(-_^) 今どきのカメラは、すべて 多点フォーカスポイント式ですよね、
でも、自分は いまだに 中央一点のみでフォーカスして撮ってます、
これは 昔の銀塩フィルムカメラ時代の 「スプリットプリズム」 方式の クセ が強く残っているせいで、
フォーカスポイントを選択するよりも、自分で中央の一点でフォーカスして、その後フレーミングして撮る方が
自分的には数段 撮りやすいからなんです、
フォーカスする部分も、 面 ではなく、エッジで無意識に合わせてしまってるんです、
この クセ は、どーしても直りません、 だからか知らん、自分の写真は "後ピン気味" の写真ばかりです (> <)
早いはなし、つぶしの効かないオヤジ・・・・ということでしょうね (笑)
AF と言えば、20年前か 30年前になるのか、自分がスチルカメラからビデオに興味が移った頃のことですが、
キヤノンから 「視線入力式AF」 というものが出てきてました、
ファインダーから覗いたポイントに AF が合うというものでしたが、それを聞いたとき、すっげぇ〜! とびっくりしたものです、
その後、自分はビデオに没頭し、スチルカメラには興味がなくなったんですが、あの 「視線入力式AF」 はどうなったんでしょう?
なんか・・・ スレ題には関係ないことを書いてしまいましたね、 すみません f ( ^ ^ )
とにもかくにも、技術の進歩というものは 想像を絶するものがあります、
今どきの ケータイやスマホにしても、20年前、30年前には想像もできなかったことですよね、
ウルトラ警備隊の隊員が、腕時計のような通信機で会話してるのを見て、すっげぇ〜なぁ〜・・・と憧れてたものです (爆)
だから、AWB についても、パーフェクトなものが ある日、どこかのカメラメーカーが開発するかも知れません、
その日をたのしみに、気長に待つことにしましょう ( ^ ^ )
しつれいしました〜 m(_ _)m
書込番号:16474236
0点
syuziicoさん、
わ、すみません、なんか、カン違いさせてしまった?(^_^;)
私も、思わず、ちょっと前までそうだったなあ!って、感慨にふけっただけです。
私も、フォーカスは、中央一点派ですよ!
多点だと、合って欲しいところに合ってくれません。中央で合わせから、カメラを振って構図を取る、その方が早いです。価格コムの定連さんにも、そんな人は多いんじゃないかな。
キヤノンの「視線入力式AF」は、キヤノンの板を覘いていると、たまに、話題にのぼりますよ。
発想はおもしろかったんですが、ファインダーって、案外、一点を見つめるってこと、しなくないですか?中・上級者ほど、視野のあちこちに目配せして、構図を確認し、余分なものが入っていないかチェックする。そんなわけで、使い勝手が悪く、自然消滅してしまったらしいです。
フィルム時代もおもしろかったですけど、どっぷりとデジタルに浸かってしまった今、とても、昔には戻れませんね。
オートホワイトバランスも、まだまだ、進化するでしょう。でも、たまに変な色を出してくれるK-5IIs君も、嫌いじゃないですよ(^_^)
書込番号:16477061
1点
Photo研さん、
こんばんは、・・・・
AWBについてですが、
>デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では・・・・・
私も同世代と思います。
フィルターで補正して、最終的にはプリント時に修正して貰ってました。
AFも含め、機械任せなので満足いかないことは、有りかなと思います。
アルゴリズムが、さらに進化すれば理想に近づくでしょうね。
他のメーカーは知りませんが、ペンタの場合転ぶ時は、有りますね。
>カメラを振って構図を取る・・・・
遠景または絞り込んで撮る場合は、問題ないと思います。
また、フィルム時代は、それでも良かったのですが、
デジタルにになり、フォーカスもシビアになり、
近撮(マクロ)や開放値近くでの撮影が、多くなってくると、
コサインボケが生じて、通用しなくなりましたね。
AFレンズであれば、多点フォーカスが効きますが、
MFレンズのフォーカスアシストは、中央のみですね。
ペンタのファインダーが、そこそこ見やすいので助けられています。
また、コサインボケではなく、
デジタルになって、小絞りボケ(回折ボケ)も、悩ましいです。
昔と違う新たな知識も必要ですね。
参考になるか分かりませんが、
AWB使用で、アンダー気味でブラケット撮影した画像です。
青みが強すぎるような気がします。
Jpeg撮って出し、FA 31o Limited使用
※アンダーにしたのが原因かも知れませんが・・・・
しかし、いつもの画像と比べ違和感があります。
他にも、露出ブラケットでAWBがおかしくなることがたまにあります。
書込番号:16477552
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になっております。
こちらでは初めて書かせて頂きます、ham41と申します。
製品選びについてご質問させてください。
現在、発売してすぐに購入したKXを使っております。
非常に優秀なボディで一眼の楽しさを知ったひと品なのですが、
ここ最近、AFや高感度が強化された上、ローパスレスで解像感が高いというK52sに興味を持ち始めています。
主な使用レンズは以下の単焦点です。
・DA21
・FA35
・DA70
どちらもボケ味や解像感の高さを実感しています。
さて、ここから本題になるのですが、
普段KXで撮影する時、基本的には撮って出しが多く、
ファイル容量を削減するため600万画素で撮影しています。
6M+ファインシャープネスという組み合わせです。
(12MやRAWはここぞという時に使っています)
質問は、K5s2のローパスレスの恩恵が16Mだけでなく、6M時にも得られるかという事です。
既にお持ちの方は最高画素数で撮影されている方がほとんどだと思われますが、
6Mや2Mで撮影した時にもローパスレスならではの解像感を実感されていますでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
一般的な意見としては
JPEG撮って出しでも、
そのカメラの最大画素数で撮って
PCで画像編集ソフト使ってのリサイズの方が画質が良いと言われてます^^
実際、私も出来るだけ多い画素数で撮った写真をPCでリサイズしてブログにアップしてます。
「ローパスレスの恩恵」って事ですが
ローパスの有る無しを6Mの等倍で実感出来るか?と言われれば微妙かもしれません・・・。
状況にもよりますが
こういう繊細な違いは16Mの等倍でも微妙な『差』程度にしか感じられないと思いますから^^;
書込番号:16173507
0点
ローパスレスの恩恵は等倍鑑賞や大きくプリントする場合は得られると思いますが、通常サイズでの鑑賞ならローパスレスとローパス有りの違いは思ったほど大きくないというのが一般的な見解だと思います
しかも小さいサイズで撮影するならメリットは出てこないでしょうし、モアレという弊害だけ残ってしまうのではないでしょうか
書込番号:16173652
8点
微妙だなあ…
PCで処理する場合
600万画素機のデータよりも1600万画素機を600万画素にリサイズしたほうが
かなり解像するのは間違いないのだけども…
ローパスレスで差が出るかは微妙…
さらにカメラでのリサイズ処理は検証したことないし信用できないかな
HDも2TBで1万円弱で買えるのですし
後々のこと考えてRAW+JPEGで撮影しておくのがベストですよ
書込番号:16173696
2点
容量基準での画質なのかな? ローパスレス6Mで撮影した物が、KX6Mと同等容量なのか? 容量が大きければ、更に低い画質で撮って出しにするのでしょうか?
ローパスレスで解像感がとは聞きますが、サンプル写真でわかるのでしたら、購入を決断されれば良いのではないでしょうかね?
書込番号:16173875
0点
K52sってナンジャローと思ったら・・・
書込番号:16174141
3点
ローパスフィルタは隣の画素(縦横)に二重像を作るものです
したがって教科書的にローパスフィルタを効かせた場合
ローパスレスは元の画素数の1/4出力まで解像感の向上があることになります
K-5だと400万画素ですね
これ以下では解像感の向上はありません
これは原理的なものなので実機を見る必要も無く確実です
さらに実際にはそこまでローパスは効かせていないのが普通です
K-5の画像を等倍で見て1画素での解像は全くしていないという風には
見えませんよね
なので600万画素程度では解像感の違いは全く無いでしょう
ただしモアレのほうは600万画素だろうが200万画素だろうが容赦無く出ますので
その場合ブラインドテストで見分けることは可能です
書込番号:16174894
2点
こんにちわ、 K-5Us ユーザーです、
ローパスフィルター(LPF)有り無しの画質差は、そんなに目に見えて明らかに分かるものでもないと思っています、
微妙なディテールの描き方に差があるくらいかなと考えてるので、立体感と言うか存在感と言うか、
そういうものが向上してるのかな・・・
スレ主さまの使い方から考えると、ノーマルタイプの K-5U で十分なのではないかと考えます、
モアレ・偽色の発生頻度も激減でしょうしね、、
ちなみに自分は、モアレ・偽色は まったく気にしないので K-5Us を選択しました、
書込番号:16175056
1点
ファイル容量の削減が単にHDの容量のせいなら、外付けのHDを増設して最大画素数で撮影したほうが解像感に関しては費用対効果は高いんじゃないかな。
書込番号:16177775
1点
質問の趣旨から外れてすみません。
ほんの10年前、126MBのカードが1万円近くしました。
旅行時は枚数を多く撮るので、画素数を落としていました。
SDカードや外付けHDDが安価になった今、なぜ画素数を落とすのでしょうか?
書込番号:16177875
1点
そういえば、K20DだかK200Dだかで、
記録6M・ファインシャープネス+4って
裏ワザありませんでしたっけ?
今の機種でもいけるのかな?
書込番号:16177974
2点
皆様
お世話になっております。この短い間にここまで
多くの方に返信頂けるとは思っておらず、大変感謝しております。
皆様に頂いた疑問や、私の考えをまとめてさせて頂きます。
【私が600万画素で撮影する理由】
多くの方に「なぜ最高画素で撮らないのか」「HDDを購入すれば良いではないか」というお話を頂きました。
これは”まず大量に撮影を行い、その中で上手く撮れたものを残す”という私の撮影スタイルによる所が大きいです。
晴天下以外の環境…夕方〜夜間や暗い室内、その中で動く人物等を撮影するとなると
最高画素で撮影しても結局ノイズで潰れてしまうため6M撮影が多くなります。
なのでニーズを捉え直すと、正しくは「ファイルサイズが大きいから最高画素を避ける」ではなく、
「高感度撮影する機会が多く、高画素が活かせない為=数の勝負になりがちなので6Mを頻用」でした。
※A4以上の紙で印刷する機会がほとんどないのも理由の一つかもしれません
ただ、決して6Mばかりで撮影してるわけではなく、
例えば晴天下、FA35で近所の港を12Mで撮影し、家のPCで確認した際の
「どこまで拡大しても高精細。作品として切りだせそう…一眼&単焦点凄い!」という感動から、
条件が揃えば高画素撮影も行います。
高感度でもノイズが目立たず、ジャスピン率が高まれば高解像度に戻るのかもしれません。
【画素数によるファイルサイズの比較】
とはいえ、ファイルサイズをよくよく確認したところ、JPEGであれば許容範囲内かも。と思えて来ました。
RAWに関しては当初ノイズ除去を目的に付属のSILKYPIX、もしくはPhotoshopを利用していましたが、
撮って出しと比べて劇的な変化があるわけではなかったので使わなくなってしまいました。
2M:1MB(まったく利用しません)
6M:3MB(メイン)
12M:6MB(良いスポットな時)
RAW:12-18MB(後ほど補正が必要だと感じる場合。前述の理由で現在は使用頻度低。)
【最大画素数時でないときにローパスレスは必要か】
この問に関しては「ノー」という結論が得られました。
・元々ローパスレス自体が最高画素時でも劇的な変化が現れるわけではく、
まして6M程度であれば殆ど違いはわからないだろう。
・かつ偽色やモアレのリスクのみが残る。
【6M+ファインシャープネスに関して】
煩鞍様も言われていましたが、「なんちゃってフォビオン」という俗称で呼ばれていたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
実は6M撮影時はこの設定で撮影していました。比較用画像が無いため確認出来ませんが、
過度にシャープネスが目立つわけでもないため、実用的かと感じていました。
【結論】
長くなってしまいましたが、私の使用用途ではメリデメを踏まえると「k5II」があっていると感じてきました。
KXと比べAFや高感度性能も上がっているでしょうし…
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:16180748
0点
>「高感度撮影する機会が多く、高画素が活かせない為=数の勝負になりがちなので6Mを頻用」
6Mにするのは確かに非常に有効なのだけども
だからこそRAWで撮っとくべきかなあ…
画素混合技術はまだ発展途上と思うので
カメラ任せでいいのか悪いのかよくわからない処理されるよりも
今後いい技術ができればいつでも最新の技術で処理できるRAWで残すのがいいと思う
書込番号:16180788
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先輩諸兄諸姉に教えていただきたく質問投稿です。
過去3年ばかりCANON powershot s95で写真を楽しんできたのですが、昨年11月に知人のピアノコンサートの撮影を依頼されたことからデジイチ購入を検討始めました。
当初はCANON EOSX-6iを候補に挙げていたのですが、カタログ見ても作例見てもどうもピンと来ない。ヨドバシ梅田でうろついてるうちにK-30が目に付き、ほとんど買う寸前までいっていたのですが、PENTAXのアドヴァイザーが「これこれこっち、K-5Uそれもできたらsにしとき!」と強引に薦めてくれたおかげで、この最高にお気に入りの機種を購入できました。
当機種にはキットレンズの設定がなかったので、なんでも来い風のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを購入しました。
以来役4ヶ月、初のデジイチライフを楽しみながら満喫してきたのですが、、、、(撮った写真を何枚かUPしますね)
もう少し描写力のあるレンズで撮ってみたくなってきています。あぁ自ら進んでレンズ沼に近づく愚か者よ!とは思うのですが、、、、あぁどうにも止まらない!というところです。
で、上記2レンズが候補なのですが、当機種で使われていらっしゃる方、使用感・作例等を教えていただけないでしょうか。
この単焦点のレンズのうちどちらかを買った後でほとぼりが冷めたら、ズームレンズsmc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMとかマクロレンズsmc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8なんかも試してみたいものだと楽しみにしています。
余談ですが、6D等のフルサイズ機用のレンズの価格を見て、PENTAXさんのレンズは決して高くは無いんだと思ってしまうのは、レンズ沼症候群の初期症状なんでしょうね!?
6点
こんばんは。
ゆくゆく検討されているレンズ(候補2本)は焦点距離50mm近くをカバーするので、
やはり、APS-Cで標準画角にも近いFA 31mm F1.8 AL Limitedの方がおすすめですかね。
この単焦点持っちゃえば、他のFA Limited以外、あまり気にならなくなるので、
沼もそこそこで済むのではないかと思います。DA★沼いっちゃうと、高く付きそう。
書込番号:16156976
0点
風鈴坊さん>
FA31mmF1.8AL Limitedとsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMですか!。私も持っておりますが、描写はどちらも良いので甲乙つけれませんので迷った時は高い方を購入するのが良いかと・・・。ただ、★55oはレンズコーティングやSDMがあり、デジテルカメラに最適化されたレンズですので、後々購入されても後悔は無いと思いますよ。因みに、FA31oはフードが短く光の影響を受けやすいので、深いフード(ヤフオクで出てます。私も購入しました)を購入してはいかがでしょうか?。あと、FA50mm・50-135F2.8(売却しましたが)も写りが良いですよ。
書込番号:16157026
3点
FA31mmで行きましょう。
APS-Cだと、50mm画角なので、なんでもござれ。
よることもできるし、風景も撮れる。ポートレートが主でなければ、画角が合うならばオススメです。
私は、FAリミテッドを3本揃えたら、レンズ病がとりあえず収まりました。
初期投資が長い目で見ると、経済的です。
書込番号:16157049
1点
やはり★50-135mmを買うのなら★55は不要では。
ペンタの至宝FA31が鉄板でしょう。
書込番号:16157052
0点
風鈴坊さん、こんばんは。
おそらく大半の方(7〜8割)の方がFA31を勧められると思いますが、私はDA★55をお勧めします。
確かにFA31の方が画角的に使いやすいですが、DA★55はちょっと集中して見つめた時の画角に近い感覚だと思います。
やや癖があるレンズですが、私のお気に入りです。
あまり参考にならないかもしれませんが、DA★55とK−5Usの組み合わせの画(駄作ですが・・・)を貼らせていただきます。
書込番号:16157127
4点
こんにちは
ここ最近カメラを使っていなかったので稼働確認ついでにということで参考にならないかもですがorz
設定はナチュラルでパラメータ変更無し&WBオートです。
DA★55の方がハイ側にキレがある感じでしょうか。
*Limitedは良い意味で少しネムくてやさしい感じ?(笑)
K-5UsになってDA★55のキレが増してお気に入りになりましたが
Limitedもキレが増したのでこっちはむしろK-5時代の方が好きだったかもです(苦笑)
連投になってしまいますが77Limitedもついでに撮っておいたのでご参考までに載せておきますね。
書込番号:16158887
3点
77Limitedのほうです。
ピントはどれも右目のちょっと上ですが若干ピント位置の違いがあるでしょうか。。。
個人的にはですがLimitedは77mmが一番お気に入りです(笑)
31Limitedは寄ってヨシ、離れてもヨシの万能レンズですが
レンズ選択はホント迷いますね^^A
書込番号:16158927
3点
決め手は、スレ主殿が単焦点の場合は「ドコ(=屋内か屋外か?)で撮るか。」で別れると思いますなぁ…。
主被写体が屋外の例えば人物等であれば、K−5Usをお持ちなら、迷わずDA★55mmF1.4SDMでしょうなぁ…。
防塵防滴、デジタル用の最適光学設計、K−5UsのAFは大径レンズにも適した内容だから楽しめるのではないですかな?
解像性能がココまで上がるといよいよFA31mmF1.8AL Limitedでは苦しいかもしれないと感じていますな。
予算もDA★55mmF1.4SDMの方が安いし、ともかく屋外で使う機会が多そうなら是非購入されるとイイでしょうなぁ。
ただ、このレンズの注意点はリングボケが偶に出るのとAF速度はSDMの割には遅いのでそこだけはK−5Usでも変わらないような気がしますな。
どちらのレンズも昔に使用していましたので概ねは分かるつもりですがネ、FA31mmF1.8AL LimitedはK20Dまでだし、DA★55mmF1.4SDMは昨年までK−5で使用していましたから確実な事は云えないので参考程度にされて下さい。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16159824
0点
風鈴坊さん、こんばんわ。
間違いなく!レンズ沼症候群の前触れでしょうねぇ〜
で、私はFA31mmをお勧めしておきます。
いまさらくどくど言われなくともこのレンズの評判は、目にされていると思いますので省きますが...
第一の理由は、いつか必ず欲しくなるレンズですってことです。
風鈴坊さんが、今後、重度のレンズ沼症候群に罹患することは間違いなさそうですからね。
あと、いくつか理由をあげると...
■APS-Cで31mmという画角(135判換算で約46mmくらい)はとても使いやすい
これまで135判のカメラの標準レンズが50mmであったのには理由があるんですよ。皆が使いやすいと思う画角なんですね(※もちろん人によっては違うかもしれませんが...)。私なんかも段々このレンズの画角が使いやすいなぁ〜と思うようになってきました。
DA55mmは使ったことがありませんが50mmのレンズは持っております。APS-Cでは、常用のレンズとしては、ちょっと使いずらいと私は思います。
■将来の135判(フルサイズ)をにらんで
今年中にはペンタックスもいよいよ135判を出してくると噂されていますが、その時、FA31なら全く問題ありません。
とまぁ〜こんな感じなのですが、ちょっとデメリットも書いておくと...
・クイックシフトフォーカス(ボディ側をAF設定にしておくとマニュアルでフォーカスできない)が使えない!
・DA55よりも逆光に弱い(おそらく...です)
まぁ〜副作用はありますが、しっかりと効くレンズなので、レンズ沼症候群が初期症状のうちに、私としては「FA31mm」を処方しておきます(笑)
書込番号:16160886
0点
仕事終ってPCチェックしたら、沢山のご教示をいただいていました。ありがとうございました。
Digic信者になりそう_χさん、あー休みが欲しい!!さん、ryo78さん、arenbeさん、、、
4人連続で「そらぁFA31mmですよ!」と怒涛の寄りで後押ししていただいて一気に決まりかと思われたのですが、、、、
すかいほ〜くさん、馬鹿なオッサンさん、、、、
素敵な写真UPと「どこで使うかが大事な要素」とのご指摘ありがとうございました。
北の猫熊さん、、、
31mmLimitedとDA★55mmそしてDA★77mmの作例ありがとございました。
ありがとうございました!なんですが、ますます迷いの淵が深くなってますわ!?
呈示いただいた写真や作例を見てると、画質は31mmLimitedがわっちの好み!
でも使用条件からすると、悪天候でも外で使う機会の多い私としてはDA★55mmになるという二律背反なんですなぁ!
ここまでの条件だけでは正直どちらを買うか決めかねますので、防塵防滴のDA★50-135mmf2.8を購入することを前提にして、このズームと補完関係に最適なのはどっちなのでしょうか?
このズームを買う資金は、手持ちの18-270mmを売って足しにしようかと思ってます。
で、こんなことここで聞くのアカンのかもしれませんが(どこで聞いたらいいかわからない!)、みなさんどこで売ってらっしゃるんですか?
とまぁ、なんかヘンな展開の質問になってしまってますが、写真撮るのも楽しいし、こうやって迷ってるのも楽しいですよねぇ。ほんとこの機種、このメーカー、買ってよかったと思ってます。
書込番号:16161378
0点
こんばんは
はじめに、FA31mmLimitedとDA★55mm持ってます。
ついでにFA43と77も、DALimitedもオール・コンプリートしています。
でも、いちばん使うのは77mmだったりしています。
そんなもんです。
将来的にDA★50-135とD FA.MACRO50mm購入予定なら31mmのほうが
いいんじゃないでしょうか?
50mmにかかる焦点距離を重ねて持っても無駄になりますし、
将来フルサイズが出てもFAならそのまま使えると、自分に言い訳できます。
FA31とDA★50-135mm有れば、DA★55mmは気にならなくなりますが、
DA★55mmと50-135mm買ってもFA31mmはいつも気になる存在で
買うまで後ろ髪惹かれます。
で、気が付いたらFA3本手に持って、単焦点レンズ沼に浸かってます^^;
書込番号:16161494
0点
こんばんは
多少なり参考になったようでよかったです(笑)
用途についてもう少し詳しく記載したほうがアドバイスを得やすいと思いますが
標準域よりも望遠の50-135を欲しいというのはポートレート重視だからでしょうか?
いずれ50-135ならば焦点距離も被らない31Limitedの方が良いと思います。
耐候性はいずれ買う50-135に任せるとして
それまでは18-55WRや18-135WRで代用するとか選択肢はいくつかあるのではないでしょうか。
どのみち高いお買い物ですので熟考ください^_^;
ついでにK-5時代ですがテスト試写した画像が残っていたのでで上げておきますね。
背景の(圧縮効果での?)違いや絞った時のボケの感じが参考になればorz
書込番号:16164957
0点
間違って両方ぽちぽちっとしてしまえばいいんですよ。
きっと幸せになれます。
書込番号:16165500
1点
ricky007さん、単焦点おやじさん、、、
やっぱ31mmやでぇ!のお招きありがとうございます。
北の猫熊さん、、、
31LimitedF4 DA★55F4 77LoimitedF4のサンプル画像ありがとございます。
後々のレンズ構成考えたら、やっぱ31mmなんですよねぇ。
ただポートレートはまず撮らず、田舎の山や川やたんぼの自然を撮るのがメインです。
そうなると雨雪の中でこの高価な31mmを稼動させる勇気があるかどうかですよねぇ。
reotaさん、、、
真摯な悪魔のささやき天使の誘惑、ありがとうございます。一気に2本買ってしまえという黒い炎がムネの底でチロチロ燃えています。でも確実に嫁にばれるでしょうから、後が大変ですわ。
で、まだ決断できないというのが現状です。
もうちょっと作例を眺めながら考えてみることにします。
どう考えてもレンズ沼近しだと思います。
みなさまありがとうございました。
また報告させていただきます。
書込番号:16165952
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
超念願だった、K-5IIs買いました!!!
一眼が、というよりカメラ自体が初めてみたいなものなので
これから色々勉強しようと思っています。
でもまだレンズが決まっていなくて迷っています。
色んなサイトを見ていると、ズームレンズは便利・単焦点レンズはズームがないから不便だけど
その分撮るときに色々考えないといけないから勉強になる、とか、明るくて画質が良い。
等と書かれていることが多かったので、多少不便でも単焦点の方が勉強になるかなと考えています。
単焦点・ズームレンズのどちらが優れているのか
とかそういう議論をするつもりはありません…
あくまで最初のレンズとしてどうかという話です。
撮るものは、人や、テーブルの上に置いた小物、街中の風景を考えています。
ですがそのうちきっと動物園に行って動物を〜とか
ハイキングに行って遠くの山を〜とか
そんなことも思い始めるのではと自分で思っているので
少し使えるようになったら、買える範囲でズームレンズも、と考えています。
候補としては、DA40mmF2.8 Limitedが
値段的にも買える範囲で、評判もよさそうなのと
素人目ですが、photohito等で実際に写真を見てくっきり写ってるなーと思うものが多かったので
ちょっと惹かれているのですが、それならこっちのほうがいいとか
こういうとこ見て選んだ方がいい等
諸先輩方から何かアドバイスいただけないでしょうか。
4点
DA35mmF2.8 Macro をお勧めいたします。
DA40mmよりも描写が良いし、何よりも等倍まで撮影出来るのが魅力です。
書込番号:16138867
14点
k−5Usご購入おめでとうございます。
買える範囲でとのことなので3万以下くらいでしょうか。
オススメだとDA35mmF2.4などいかがでしょう。
抜けの良さはDA40mmF2.8より上だと感じます。
ただ見た目のかっこ良さとアルミ削りだしの質感は断然DA40mmです^^カッコイイ。
あと若干中望遠ぎみですがシグマの50mmF2.8も評判の良いレンズです。
最初の1本なので純正じゃないという不安はありますが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150354_10505011309_10504511360
書込番号:16138900
2点
はじめまして、
テーブル上の小物だと、DA40では最短撮影距離が長すぎて使いにくいですよ。
単焦点なら
DA35mm F2.8マクロLtd
が一本でなんでもこなせる万能レンズだと思います。
個人的には、K-5ですが、
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 を一本でこなしています。
(同等品をPENTAX純正なら
DA 50mm F1.8が使いやすいと思います)
書込番号:16138903
5点
miЯuさん、こんにちは。
レンズは一本も所有されていないということですよね?
もしそうでしたら、やはり最初の一本は、広角から標準・望遠までをカバーできる、ズームレンズがいいと思います。
御予算が分からないので、5万円くらいまでの純正レンズを考えてみますと、、、
18-135mm WR
17-70mm F4
このあたりがオススメでしょうか。
ちなみに焦点距離(画角)というのは、写真にとって重要な要素の一つでもありますので、
焦点距離の変化が写真に与える影響を勉強する上でも、ズームレンズは最初の一本としてふさわしいように思います。
書込番号:16139109
7点
はじめましてスレ主様
素人ですが少しでも参考にと・・・ちなみにトリミングはしないです
自分はK−30 ダブルズームキットからK-5Usへ移行しました
自分は撮るものが決まってない 色々撮る
川、滝、風景、小物、鳥、花・・・などなど
ダブルズームキットの時 交換が面倒くさかった もしくはズームレンズを持って来ずに悔しい思いをw
そこで今回は1本化で検討し
K-5Us購入時に
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを揃えました。
近くも撮れて いざとなれば遠くの鳥も行ける!
手前に人多く近づけない場合でも ズームで人混みを抜けて寄せれる
柵があって(動物園など)動物のみを撮りたい時も ズームで柵を抜けれる
(ズームがないと手前の柵や人物が写って嫌な時に助かってます^^:)
自分の場合は風景もそうです
それ以上近づけない絶壁や岩場など ズームでなんとか撮れたり
先日 岩場に行った時は
80m位遠くにハヤブサがとまってた時も何とか撮れました
(270mmでも足りないんですけど)
崖の下数mに巣に入った卵発見時も 200mmで何とか撮れたり
近づけない&対象物が小さい=助かりますよ〜
カメラマニアでもなく
レンズ2本持ち歩いたり バックを持ったりせず
カメラを裸で持ち 撮るものも決まってなく 被写体距離も決まってなく 気が向くまま
ですが スレ主様の綺麗な画質!が主なら微妙ですかねw
K-30のダブルズームキットよりは綺麗にとれますけど^^;
AFは噂通り遅いです・・・通常は気にならないかな!? いや!慣れたのかな!?
自分と同じ用途ならズームレンズが最初の1本にはストレス出ないかもですね
きっと色々撮りたくなるでしょ〜から・・・
その後 自分でよく撮るスタイルが見つかったら
1本いかがでしょ〜!?
書込番号:16139199
4点
miЯuさん、こんにちは。
K-5IIs購入おめでとうございます。
最初からK-5IIsを選択されるとは、かなり勉強されましたね!!
最初のレンズとしてであれば、やはり勉強の意味からもズームを1本がいいです。
この先どのようなシーンが現れるかわかりませんので、
撮りたいもの、撮りたい焦点距離の感覚がわかってから、
単焦点を買い足していっても遅くはありません。
ズームレンズでもそれなりに綺麗な写真は撮れますから。
ズームレンズは、写り重視であれば、タムロン17-50mmF2.8とか、
ペンタDA17-70mmF4とかはいかがでしょうか。
多少写り我慢できる場合には、DA18-135mmとか、シグマ18-250mmをオススメします。
そして、もし予算に余裕があれば、
DA35mmF2.4L辺りを追加してみてはどうでしょう。
安価な単焦点レンズですが、光学系は評判のいいFA35mmF2.0と同じなので、
単焦点での写りも楽しめますよ!!
書込番号:16139213
3点
delphianさん
返信ありがとうございました!
>DA35mmF2.8 Macro をお勧めいたします。
参考にさせていただきます。
Macroと付いているレンズなので、マクロ撮影専用なのかと思っていました…。
予算的にはギリギリいけるかな…んー…という感じなのでじっくり考えて見たいと思います。
arenbeさん
返信・お祝いの言葉、見やすい比較も作っていただいてありがとうございました!
>買える範囲でとのことなので3万以下くらいでしょうか。
まさに3万円以下くらいで考えていました。
絶対にそれ以上出せないかと言われると…という感じなのですが厳しいには厳しいです…。
>オススメだとDA35mmF2.4などいかがでしょう。
>ただ見た目のかっこ良さとアルミ削りだしの質感は断然DA40mmです^^カッコイイ。
DA35mmF2.4は、値段的にも気になっていたので見たことがありました!
ただ、普段はある程度の値段のものをぽん!と買えるチャンスがあまりなく
今回予算が少しあるので、せっかくだから少し根の張るものでも。と考えていました。
高いものが良いと考えてしまうのは少し浅はかですね。。
arenbeさんの言うようにDA40mmのアルミの質感はちょっと気になっていて
それもあって惹かれていたところがありました。
非純正レンズ、ということにあまり抵抗はないのですが
最初は純正のほうがいいのかな?と特に理由もなく思っていたので
非純正レンズも少し考えて見たいと思います。
書込番号:16139226
1点
最初の一本ならば、私は標準ズームをおすすめします。広角から中望遠までそれなりに撮れます。
できれば、F2.8通しだったりすると更に便利です。
タムロンのA16はどうでしょうか?17-50mm/F2.8となります。
値段もお安いです。
私は某オークションで1万5千円位で購入しました。値段を考えると非常によく写ります。
望遠が必要であれば、SIGMAの18-200もお安いです。
こちらも中古ならば1万円ちょっとで購入できます。
参考にされてみてください。
書込番号:16139366
3点
初めてのレンズなら単焦点より、標準ズームレンズが良いと思います。
ズームだけに便利です。
標準ズームレンズを使っていて、この焦点距離が好きだ等と感じた時点で単焦点を買う方が経済的だと思います。
書込番号:16139394
2点
Tamron A16は価格を考えなくても非常によく写ります。
少なくとも、純正よりは
書込番号:16139541
3点
K-5Us のご購入、おめでとうございます ( ^ー゜)b
>一眼が、というよりカメラ自体が初めてみたいなものなので・・・・・
額面通りに受け取っていいものかどーか・・・(謙遜で仰ってるのかも)・・・(笑)
さて、本題のレンズ選びですが、まず ご自身がどんな写真を撮りたいか、、 というところから始まると思います、
人物ポートレート、静物、街撮りから・・・と仰ってますが、それだけをとっても、それぞれに適したレンズは違ってきます、
無難なところ、そこそこ オールマイティにこなせる ズームレンズ、広角系と望遠系の2本ということになりますが、
まず初めの1本ということでは、広角系のズームということになるのでしょう、、
需要が多いゾーンなので、純正を含め、サードパーティーからも多数出てますね、
自分は 経済的理由で シグマの広角系ズームから始めましたが、社外品の哀しさか、フルタイムMFができなかったり、
収差補正ができなかったり・・・と、買ってから "アレッ!" っと思うこともありますが、写りそのものには大満足しています、
スレ主さまは Limited クラスが買えるご予算がある・・・ということですね、 羨ましいかぎりです、
しかし、 Limited クラス、しかも単焦点レンズは ご自分が撮りたい被写体に合わせて選択するレンズであり、
miЯuさんがお考えになってるシチュエーションに すべて応えてくれるレンズではないように思います、
せっかく、高解像感が楽しめる素晴らしいボディを手に入れられたんですから、まずは初めてのレンズとして
ズームレンズでいろんな被写体を いろんな撮り方をして、ご自分の撮りたい写真を見極めることから始めた方がよいと思います、
そうしていくと、おのずと必要なレンズ、欲しいレンズが見えてくるものです、
・・・・そして、いつの間にか "レンズ沼" に足を踏み入れていて・・・・・ (笑)
それと・・・ くっきり写ってる写真がお好みのようですが、 写真というものは奥が深く、くっきり・しゃっきりの写りが
写真のすべてではないと、自分は考えてるんです、
一見、ピンポケのようにも見える ぼやぁ〜っとした写真が、妙にこころに響くことってあるものです、
もちろん、それには テクニックと、なによりも センス が必要なのは言うまでもありませんが・・・・・
自分も この春、長年使ってきたフォーサーズ機に "加えて" K-5Us を手にしました、
素晴らしい解像感に大満足の日々です♪
miЯu さんも、K-5Us で素晴らしいフォトライフを送られることを祈ってます、、
しつれいしました、、
書込番号:16139756
3点
miЯuさん こんにちは
他bb焦点で頑張ると言うのはいいことだと思いますが 他の単焦点で頑張っている人も レンズ一本だけと言う人は少なく 単焦点何本か持ち歩き撮っている人多いです。
単焦点で頑張るにしても 最低 標準ズームが後一本は有った方がいいと思いますよ。
書込番号:16139783
4点
スレ主 様
はじめまして。
■ズームレンズではじめましょう。
で、今日はこの焦点距離で撮るんだ〜! と、テーマにする。
例えば、「今日は50mmにする」と決めたら、ズームの焦点距離を50mmに合わせてセロハンテープなり、マスキングテープで固定する、とか。
それから、ご自分の好みの焦点距離が分かってきたら単焦点レンズを購入。ズームは、どう頑張ってもF2.8より明るく(開放)にはできません。よって、F1.4等のお楽しみを単焦点で。
広角側でも、大口径であればボケますよ〜。
では、”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16139886
2点
たくさんのご回答ありがとうございました。
こんなにたくさんのアドバイスをいただけて、本当に助かりました。
本当にデジタルカメラ自体がほとんど初めてで
(7,8年前に家族が持っているすごく低価格なコンデジを触ったことがある程度で。)
一眼レフやレンズのことも全く分からず、欲しいなと思ってから
サイトやカタログをじーーっと何度も見て、少しだけ用語を知ったばかりのような感じで
ほとんど何もわからない状態でしたので
いいなと思うレンズはぼんやりとあっても、本当にこれでいいのか?という
もやっとした迷いがあったのですがいただいたアドバイスを
本当に何度も読ませていただいて、決める事ができました。
今回は、まず一眼レフでいろんなものを撮ってみよう。というのと
どんな焦点距離の写真が好きなのかを色々撮って試してみよう、ということで
ズームレンズの、DA18-135mmを購入してみました。
レンズ単品だと高いしな…と思っていたのですが、マップカメラで
アウトレットで30000円強で新品が売られていたのも後押しになりました(笑)
個別に回答できずに申し訳ない気持ちもあるのですが
本当に何度もみなさんの返信は読ませていただきました。
おすすめいただいた単焦点のレンズや、他のズームレンズは
今後、自分が少しカメラの事がわかるようになったときにまた読み返したいと思います!
そのときはまた、これってこういう事を思って書いてくれてたんだなー…と
今分からない事を感じられるように、精進したいと思います!
本当にみなさんありがとうございました!
書込番号:16140059
7点
私もマップカメラで同じの買いましたよ。
アウトレットと言うかレンズキットからのバラ売りで、保証書も着いた新品ですから良かったです。
ただ、18-135は便利過ぎてしまうので、早めに35マクロなど買わないと単焦点の感激を味わうことをお勧め致します(^_^;)
私は魚眼と100マクロで楽しんでおります。
只今GPSユニットでのアストロトレーサーによる星空撮影に奮闘中です。
書込番号:16140288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。初一眼がK-5 II sとはお目が高い!
ご質問のレンズは…、あれ?もうご購入されたのですね。
18-135は、はじめの1本にはとても良いと思います。
私も18-135は使っており、何か目的があって撮影に行く場合以外はほぼこのレンズです。
つまり、撮影する対象が決まっている場合はやはり単焦点レンズになってしまいます。
そこで次のレンズには、他のユーザーさんもおススメのDA35mmF2.8 Macroを
推しておきます。(私はFA43もお気に入りです。)
むしろこれ1一本で出かけれみて、このレンズで撮れない被写体しかとらない
見たいな感じでファインダーを覗いて見ると、新鮮な発見があるかもしれません。
素敵なフォトライフをペンタックスと共に!!!
書込番号:16140424
4点
miЯuさん、多くのアドバイスがあり、良かったですね(*^。^*)
18-135はWRかな?いいんじゃないでしょうか。
長く付き合えるレンズだと思います。
K-5Usは、素晴らしい写りをするカメラですが
反面、少し気難しいところがあります。
ピント位置にも気を遣うし
手振れ・被写体ブレにも敏感です。
肩肘張らずにサクサク撮られるのも楽しみ方のひとつですが
本気で撮りたい場合は、ピント精度とブレに「細心の注意」を払って撮ってみてください。
ジャスピンでブレが無い場合、K-5Usの本当の実力が分かりますよ♪
そこまで行くと、単焦点レンズに行きたくなるはずです(笑
それが終着点だとは、個人的には思いませんが…
良いフォトライフを〜。
それにしても、猫と田舎暮らしさん
非の打ちどころの無いジャスピンですね…凄いです(^_^;)浅いのにまあ…
書込番号:16140710
2点
k−5Usご購入おめでとうございます。
スレ主さんはデジカメをお持ちだと思って書き込みます。
私は5年前にK20D+FA77+FA35でデジタル一眼スタートしました、画角の広いのはデジカメで済ませていて、追加レンズはスレで皆さんのアドバイスからマクロ(272E)を追加購入しました。
その経験から私のアドバイスはDA35マクロとデジカメでスタートして足らない画角はデジカメでカバーしておいて、足らない画角から、17-70か18-135か18-270を選ばれたらと思います、また足らない画格が集中していればDA21とかDA70とかを候補にしてして、またスレで質問してアドバイスを聞かれればと思います。
楽しいフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:16140986
1点
(^-^) DA18-135mmを使い慣れた頃
DA50mmF1.8を使うと単焦点とズームの違いが
良くわかると思いますよ〜 ではでは(o・・o)/
書込番号:16141195
3点
こんばんは。
18-135mmMR
とりあえず自分の良く使う画角、焦点距離を
知るには良いんじゃないでしょうか。
単焦点レンズを買うのは、それからでも遅くないです。
どんなに良いレンズでも、自分のあまり使わない画角の
レンズは、必然的に防湿庫の中で寝ちゃいます。
自分の場合は31mmとか35mmは意外と使わないんですよ^^;
15mmは神社仏閣、庭園で、21mmは車とかのイベント関係や風景で
それなりには使うんですがね〜。
メインで使うのは意外と77mmが7割強と圧倒に多いです。
俗に言う中望遠派ですね。
ペンタの単焦点は価格が他社よりお手軽とはいえ
やはり買い揃えれば、それなりの金額がかかります。
そのくせ稼働率が低くては、底無しのレンズ沼行きになりますから(反省
書込番号:16148400
3点
撮影技術を鍛えるなら高倍率ズームがいいと思いますよ
ペンタなら18-135とか、しっかり写るのもありますし。
カバー域が広いので、一つの被写体でもポジショニングと焦点距離の使い分けで様々な
フレーミングができるので、構図力を鍛えるにはもってこいです。
また暗いF値や画質面など弱点を上手に避けて長所を活かす使い方を覚えることは、他の
レンズの使いこなしにも役立ちます。
反面あまり考えずに使うと「画質の悪い便利なだけのレンズ」なんて評価になってしまいますが。
プラス標準域の明るい単焦点を一本加えると、高倍率の弱点を補うことができるので
なおベターと思います。
書込番号:16148619
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
PENTAXファンの皆様にご教示お願いしたく書き込みました。
自分で探せとか言わずに教えてくださいませ。
Kマウントのスーパータクマー50MM F1.4というレンズが
ひょんなことから見つかりまして早速K-5 USにKマウントアダプターとともに
着けてみたところ意外に綺麗に映るじゃやないですが!
これならこのまま使いたいと思うのですが、残念なことにリアキャップが
紛失していて早速アマゾンやらいろいろと探したいのですが径サイズが
わかりません。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく
よろしくお願いします。
0点
スーパータクマーであればm42マウントじゃないですか?ネジ式ですよね?
ヤフオクなどで m42 リアキャップ で検索すると出てきます
書込番号:16136358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本、径とかはないですよ。M42マウント用です。
また、サードパーティー製品なら数百円で売ってます。
書込番号:16136364
2点
そうなんだ?
以前はヨドバシでも
ペンタ製が
定価150円
2割引きで
120円で買えたのに〜
書込番号:16136378
1点
M42沼は思いのほか深いですのでご注意を・・・
書込番号:16136523
1点
マウントアダプターをレンズに付けっぱなしにした方が何か便利かも。。。
書込番号:16177222
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































