このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 29 | 2013年11月21日 11:55 | |
| 36 | 7 | 2013年10月18日 19:48 | |
| 496 | 75 | 2013年10月25日 16:19 | |
| 120 | 16 | 2013年10月11日 20:19 | |
| 20 | 9 | 2013年10月14日 21:29 | |
| 53 | 17 | 2013年10月3日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前モアレのことで質問させていただきました、その件では皆様ありがとうございました。以後あまり気になることもなく楽しく使っております。
今回は設定等でお聞かせください、ちなみに一眼レフを手にして一年も経っていないのでトンチンカンな事を言っているかもしれませんがご容赦ください(^_^;)
最近は色々と他の方の写真を見て勉強しているのですが、キャノン機で撮られているものが自分の好みに合っているのに多いことに気づきました。
印象としては淡い色調でも締まりがあったり濃い色調でも派手すぎない、あと奥行き感を感じる写真が多い気がします。
この辺は感覚の違いが大きいですし、編集されていたりそもそも被写体の選択もありますが全体的な印象として同じようにお思いの方はいらっしゃいますでしょうか?
カメラ内の設定で近いものにならないかとWBを赤めに、色彩は下げて、コントラストは下げると単に締まりがなくなってしまうのでキーとコントラストを上げたりコントラストハイやシャドーをいじってみたりしているのですがよくわからなくなってしまいましたσ(^_^;)
被写体や光の状況などによっても違うとは思いますが、同じような印象をお持ちでこんな設定にしているよという方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです、よろしくお願いします。
書込番号:16855065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
photogenic blueさん
可愛い写真ありがとうございます、これはエミューですか?3枚目のボケが放射状になってて面白いですね(^_^)
やはりちゃんと仕上げるならrawを使ってみないとなーとは思ってるのですがカメラ内で完結させる場合とraw向けで露出の選択もかわってきそうなんでどうしたもんかなーと思ったのもあって質問させていただきました。
なので編集時こんな調整してるよーという方もいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
書込番号:16855331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回は"大雑把にフォトヒト等で見られるようなキャ ノン機っぽい雰囲気"に近づける設定をお持ちの方、 僕にもその設定で撮らせていただけないでしょうか?
そーゆー設定をしてる人がいたとして、長い時間をかけて試行錯誤しながら作り上げた設定を、楽して手に入れようって寸法ですか?
いー根性してますな。
しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
知ってても教えないよ。
書込番号:16855335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
見た感じをあっさりにするには、彩度をマイナスに振りコントラストを好みに調整します(明るさも大事です)。
RAW で撮り、他社ソフトを使う方法も有ります。
DxO Optics Pro 9 、Adobe Lightroom とかですが、最初の表示はそのソフトの初期設定で画像を表示していますので、
好みに調整してそれをデフォルトにする方法も有ります。
カメラで、設定すると RAW で撮った時に、純正ソフト、他社ソフトで反映しないのが注意点になります。
先ずは、Lightroom で何もせず表示して見て下さい。
書込番号:16855448
1点
スマフォトさん
そうですよねぇ(^O^)ごめんなさい
robot2さん
基本表示が変えられるのですね、ありがとうございます、Lightroomは画像管理、表示ソフトとして使いやすいのでしょうか?フォトショップみたいなものかと思っていて(^_^;)
であればなるべく早く導入してみようかと思います(*^_^*)
上に二枚のような写真がもうちょっと空気感が出ないものかなーと思っていろいろ設定をかえてみてます、明確なイメージもないし腕の問題もおいといてなんですがσ(^_^;)
書込番号:16855548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
guu_cyoki_paaさん、 さりげなく 当方ブログの営業、ありがとうございます f ( ^ ^ )
緑カブリ・・・・ たしかに そういうところがあります φ( .. )ナットク
使ってるノートPCが相当にヘタッており(XP)、そろそろ天寿を全うしそうなご様子、白 を 白 に表示しきれません、
そういうディスプレイで画像調整してるから、自分でもおかしいんじゃないかと思ってました、
PCよりか、自分の目が著しく退化してるのも原因のひとつ・・・・ まともに見れてないのかも・・・・ (> <)
yapoosさん、 上記のように、意図的にと言うより、無意識に調整した結果ですので・・・・ (笑)
人それぞれに好みの画質や色合いというものがありますから、yapoosさんは ご自分の好みに調整を追い込めばいいんです
その "追い込み" のヒントを得るためのスレ立てだと思いますが、ペンタ使いの方は、普通は濃厚な色出しを好む方のほうが
多いんじゃないでしょうか?
自分は好みではないんですが、カスタムイメージを 「ノーマル」 とか 「ほのか」 に設定して、そのモードを基本にした上
彩度とかコントラストを弄ってみてはどうでしょうかねぇ・・・・・
K-5Us は解像感が高い画を出してくるのが "売り" ですから、ある意味 逆方向の設定・・・ ということになるのかも?
自分は 基本、RAW撮りで、ソフトは シルキーピクスを使ってます、
WB や明るさ、色合い、コントラスト、ほとんどすべての項目で調整しています、ときには HDR も効かせたり、、
どうしても 自分好みの画を出すのが難しいということであれば、いさぎよく キヤノン機に移行するのも手ですよね、
以前、オリンパスの E-30 を入手したとき、出してくる色合いがどうしても気に入らず、数ヶ月の間 いろいろと試したけど
結局 調整を断念したことがあります、
いろんな項目で 調整の幅はありそうでも、どうしても好みの画質にはならないということもあるんでしょうね、、
>しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
>知ってても教えないよ。
むかし、オリの E-410、510 のとき、画質が劇的に良くなる定番の設定では、喜んだオリユーザーも多かったはずです、
"門外不出の秘伝" などと言わず、ご存知だったら教えてさしあげるのも 大人 というものではないでしょうか、、
書込番号:16855637
13点
ギブアンドテイクならいいとは思いますけどね。
あと、設定のヒントとかならいいと思いますが、答えそのものはどうかと。
>"門外不出の秘伝" などと言わず、ご存知だったら教え てさしあげるのも 大人 というものではないでしょう か、、
その設定がその人にとってどのくらいの大切なものかによりますね。
人の大切なものを安易に手に入れようとしないのも、大人というものでは?
書込番号:16855711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yapoosさん こんにちは
pentax(645d、k−5など)とCanon(5dmk2など)ユーザーです〜。
>あと奥行き感を感じる写真が多い気がします
この件に関して言えば、写真のデータの確認をしてみてください。
どのフォーマットのカメラで、どの焦点距離のレンズを使用し、どの絞り値を使って
どの位の撮影距離で被写体を撮影しているのかを調べていくと良いかと思います。
使用されているフォーマットが、APS-C機であれば同じ様な焦点距離のレンズと絞り値
と撮影距離で同じ様な感じになります〜。
もし、フルサイズで撮影されているのであれば、同じ画角で考えるとAPS-C機の方が
焦点距離の短いレンズを使用しますので、絞り値が1段から2段くらい小さくされると
同じ様な雰囲気になってくると思います〜。
色味に関してですが、Canon機pentax機での違いを感じますね〜。
私がpentax機でCanon風にする場合ですが、彩度をやや低めにして、WBをアンバーの
方向に少しシフトする様な感じで仕上げますね・・・。
(RAW現像ですけども)
RAWでなく、jpeg撮って出しでという事であれば、こんな感じはどうでしょうか?
ピクチャースタイルをナチュラルにして、彩度を‐2くらいにし、WBのアンバーに
+2くらいシフトさせてみてはどうでしょうか〜。
お好みのよって、量を調節してみてください〜。
Upされた写真を使用させて頂き、少し加工してみました。
私の感覚ですと、Canon機で撮影するとこんな感じの色味になるような感じです^^;
書込番号:16855811
6点
> キャノン機で撮られているものが自分の好みに合っているのに多いことに気づきました。
ペンタックスのカメラボディを使って、キャノンの味を出すことに苦労するなら、キャノン機を買うのが早道じゃないですかね。
書込番号:16856039
8点
syujiicoさん
意識的にされていたわけではないんですね、ごめんなさい、でも退色したプリントのような風合いがあってよいと思いますよ(*^_^*)
やはりペンタユーザーの方は濃い色が好きな方多いですよね、鮮やかな色彩が好きでペンタックスを選ぶとすればrawでどのようにでも変えられる今の状況でなぜペンタ機を選ぶのか、やはり元々の特性は残るものなのか、そのあたりも気になります。
最終的に挫折してキャノン機に移行するとしても今はお金もないのでまだまだ頑張ってみようかと思います。
スマフォトさん
ギブアンドテイクと言われましても初心者なものですから皆様にテイクしていただくようなものがございません(^_^;)
いい設定を教えていただけて、さらに使い込み、ペンタックスに愛着が持てた結果周囲の人に勧めたりレビューを書いたりでk-マウント機に活気が出る一助になり、フルサイズが出て、レンズサイクルが早くなり、、、というテイクがあるかもしれません(*^_^*)
ヒントでも大変助かりますよー
C'mellに恋してさん
おおーありがとうございます!
確かにちょっとキャノン寄りになった気がしますね(*^_^*)
普段の設定はWBアンバーに、ナチュラルで彩度2~3落としたくらいで使っています、この画像もそのくらいでしたのでさらに落としてもいいのかもしれないですね。
あとはキーやコントラスト、ハイ、シャドー、露出等がそれぞれ影響しあってて設定の順番が理屈があまりわかっていないので色々と変えてると訳がわからなくなってしまったりします>_<
出来ればぜひぜひその辺のところもお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16856212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、初めまして
前置きですが、ペンタックス機は持っておらず、キャノン機しかもっていません
>ヒントでも大変助かりますよー
ヒントではなく、答えを教えれるなら教えたいですが、
写真に限らず、美術的作品って、答えってありませんよね・・・
ある特定の画像を提示してもらって、その画像に対して、キャノン風の答えを出すことはできるのかもしれませんが、
ほかの画像には、構図も被写体も光のまわり方も違うので同じ方法はまず通用しません
yapoosさんのキャノン風と私のキャノン風の考え方は多分違うでしょうし、
ここにレスしてくれたひとりひとりのキャノン風の色味も、十人十色だと思うので、
みなさん、具体的な答えは出したくても出しようがないのが本音かも。
キャノン風に加工といっても、構図や被写体、光のまわり方で、レタッチの方法が違ってくるはずだし、
全て一緒でも、レタッチする人が違えば、同じキャノン風に仕上げても、違ってくる・・・
yapoosさんの歩道の木の画像見てみると、キャノン機よりコッテリしていて、緑の発色が良いですね
ペンタックス機は、G(グリーン)が強いのでしょうか?
キャノンっぽく、M(マゼンダ)を増やすなら、Gの出力を下げるとよいかもしれません
>印象としては淡い色調でも締まりがあったり
作品なら、LRやCS等を使っていると思いますが、締りがあるように感じるのは、輪郭を強調するレタッチをしているのかもしれません
カメラ内で似たようなことをするなら、シャープを上げてみるとよいかもしれません
ただし、CS等ではシャープの強め方も細かく設定でき、なめらかな部分をあまり荒らさずに、輪郭だけ強めるようなこともできるので、カメラ内のシャープネスでは、まねできないかも
>濃い色調でも派手すぎない、
彩度上げていると思いますが、CS等では、特定の色だけとか特定の場所だけ彩度変化させることができるので、
カメラ内では、画像全体の彩度調整に留まると思いますので、色が飽和しないようにほどほどに彩度を上げる位でしょうか
>あと奥行き感を感じる写真が多い気がします。
背景とか手前とかをしっかりぼかして撮影しているのかも。
望遠レンズで圧縮効果を使って、近いところと遠いところを同時に構図に収めるとか、
F値の小さいレンズで、背景を徹底的にぼかすとか、あるいは手前の被写体を徹底的にぼかす等
レタッチでもぼかしを入れることは出来ますね
また、レタッチにおいては、彩度上げすぎで色飽和させると階調が無くなって立体感がなくなるし、露出を上げすぎ、下げすぎでも階調が、なくなって立体感がなくなりますね
また、光源の向きでも立体感がガラッと変わります
順光とサイド光では、サイド光では、サイド光のほうが立体的に見えます
逆光では、輪郭が強調されやすい等。
偉そうに書きましたが、
実際、頭の中でわかっていても、実際撮影するときに、都合よく光源が理想的であることは少ないので、
こだわるなら、何かしらの工夫や努力が必要かと思います
日中シンクロしたり、レフ版使ったり、あらかじめ下見をして、太陽の位置を確認するなど。
レタッチに関しても同じで、頭の中で彩度やシャープネス等の意味がわかっていても、
いざ編集する画像を目の前にすると、どこをどのように補正すれば、記憶色通りになるのか、
なかなか難しいです
構図が変われば、補正の手順も違ってきますし・・・
こんなわけで、
みなさん、答えたくても答えようが無いのが、実際のところではないでしょうか?
>しかも、こういうオープンな場で設定書いたら、スレ主さんだけでなく大勢の人に教えることになりますな。
>知ってても教えないよ。
カメラ内の設定だけで、簡単に良い画が得られるなら、だれも苦労しないな・・・
書込番号:16856669
8点
初心者でもできることは、
パラメータを一度に複数変えてしまうのではなく、一つ変えては撮影、もう一つ変えては撮影を繰り返し、比較する
ことはできるでしょう。
書込番号:16856778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yapoosさん
どんな絵を撮りたいのかは、人それぞれですから
答えは、ご自分で探すしかないと思います(^_^;)
RAWで撮っていれば、まず大丈夫だと思います。
私の設定は…
カスタムイメージ=ナチュラル/FS±0/他デフォルト
フォーカス=AF-S/AF-C/MFは使い分け、AF-Cでの設定は、もっか格闘中(笑
(中央一点が圧倒的に多いです)
モードダイヤル=ほぼTAv
ISO=160〜400(たまに500〜1000)
WB=太陽光
ドライブモード=Hi/2秒セルフ使い分け(たまにリモコンでバルブ)
ハイライト補正ON/シャドー補正OFF
露出補正+5
記録形式=RAW(DNG)
電源ボタンスライドで、露出確認割り当て
他にあったかな?キリ無いね((+_+))
簡易的な現像は、カメラをHDMIケーブルでTVに繋いで行っています。
本格的な現像?は、Photoshop Elements11で。
シャドーを持ち上げたり、ハイライトを下げてディテールを出したり
必要に応じてコントラスト上げたりしています。
角度の補正も、かなり多く行います。
色温度の調整(再現)は必須作業ですが、彩度は基本的に触りません。
現像作業って、「ここが、もっとこんなだったらな〜!」だと思っています。
やり過ぎると、絵が破たんするので、悩ましいところですね(^_^;)
書込番号:16856921
1点
ほかのコントラストO前後、彩度お好みで±
どうでしょう。
ちなみに、
略して書きますが、
初心者でないキヤノンユザーさんいわくRAW で撮ってアンシャープマスクをかけるのが常識と言っておられたので、
多くの初級でないキヤノンユーザーの方は、撮って出しは少ないのではないのでしょうか。
色ではなくシャープネスの話でしたが、色にも当てはまるのではないかと思い書いてみました。
キヤノンユーザーさんが、付属ソフトが使いやすいと書かれているのも何度か見かけますし、
RAW で撮ってソフトで修正、もしくはJPEGでもソフトで修正とか少なからずされているのでは。
書込番号:16857534
1点
ほかのコントラストO前後、彩度お好みで±
↑ほのかです…
書込番号:16857584
1点
yapoosさん こんにちは
>普段の設定はWBアンバーに、ナチュラルで彩度2~3落としたくらいで使っています、
この画像もそのくらいでしたのでさらに落としてもいいのかもしれないですね。
なるほど〜。
設定自体が先に上げた感じで撮影されているのですね〜。
被写体や撮影条件によって、jpegの設定でそのままというのは、難しいかと思いますので
そうなると、一番はRAWで撮影されてから、RAW現像する際にお好みに調整するのが一番かも
しれませんね〜。
RAW+で撮影しておいて、場合によってはRAWの方で追い込むのが良さそうですね。
そして、Jpegの方はもう少し彩度とアンバーの調整をしていても良いかもという感じ
かな〜。
書込番号:16858035
1点
yapoosさん、
> 上に二枚のような写真がもうちょっと空気感が出ないものかなーと思って
yapoosさんの言われる「空気感」ってなんでしょう?
少し前、K-3の板で、空気感に関するスレが立ち、けっこう意見が乱立しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16726475/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%F3%8BC%8A%B4#tab
空気感というのは、よく使われますが、実態があるようでないような言葉です。
さて、「上の2枚」の写真ですが、この写真を拝見する限り、細かい設定云々よりも、被写体の選び方、構図の取り方、光線の選び方などの方が問題のように思います。
「空気感」(その場の雰囲気、撮りたかったものが伝わってくる、と解釈するとして)を言われるなら、もっと、構図を追い込んで、光の捉え方や、ボケも工夫しないと、と思います。
なんか、えらそうなコメントになってしまいました。すみません。
要は、細かい設定をいろいろ触るのも悪くないですが、それより、どんどん写真を撮って、一喜一憂しながら経験してゆくことじゃないでしょうか。
書込番号:16861333
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在キャノンの50Dを使用しているのですが、ローパスフィルターレスが気になり
買い替えを検討しております。
pentaxはAFが遅いという記事を目にするのですが実際はどうなんでしょうか。
5年前の50Dと同じくらいであれば問題ないのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
EOS50DとKー5のユーザーです。
DCモーター同士だとスピードは大差ないですが、精度はKー5が上かな。
Lレンズをつけちゃうと…ボディというよりレンズ内モーターのスピード差が出ちゃいます。
どのレンズを選ぶか?だと思います。
書込番号:16715854
11点
>松永さん
早速ありがとうございます。
レンズはSIGMA 30mm f1.4予定です。50Dで使用していて気に入っているのでPENTAX用購入予定です(廃盤のようなので中古で)
書込番号:16715909
0点
カツマガさん、こんばんは。
50Dは以前使っていて、今はK−5IIsを持っています。
松永弾正さん仰るように、レンズに依ると思いますが、PENTAXなら、
DA★のSDM(超音波モーター内蔵)レンズですね。これなら遜色ないかと。
(DA18−270mmのSDMは遅いので)
それと、SIGMAの30mmF1.4ですが、
廃番となった旧型PENTAX Kマウント用は非HSM(超音波モーター非搭載)だったかと。
なので注意してください。
書込番号:16715979
4点
レンズによると思います。
また、AFの音が大きくて初めは驚きました。
書込番号:16716073
2点
AFの早さを見る時、同じ頃のモデルで比べないと…。
50Dは2008年モデル。
K-5は2012年モデル。
日進月歩のこの時代。
Canonに不利な問い合わせですよね。
70Dで、先日のF1を撮って、画像を貼っている人がいます。
二桁EOSでも、AFは早くなったようです。
書込番号:16716917
1点
スレ主さんは、
>5年前の50Dと同じくらいであれば問題ないのですが。
と書かれているので、不利も何もないですね。
書込番号:16716926
17点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K5Usを導入して数ヶ月が経過しましたが、題名のようなことで我慢が出来なくなりK3へ移行することにしました。
使い勝手は良いし、持ち運びも楽です。機能的には満足しています。
レンズのコーティングが改善されたら画質のヌケがよくなるのかもしれませんが、どうにもまったりしていて。自分の技量は
棚に上げての上ですが。
100mmf2.8MACROでしたら何とか我慢出来るレベルなのですが・・・・・
あるいはPENTAXの個性として捉えた方が良いのでしょうか?
今月中にドナドナする予定ですが、手放す前に皆様のご意見を伺って見たいと思い投稿しました。
5点
ライカ大好きさん
散策好きさんの写真についてのコメントを見るとなんとなく自分の好みと同じです。
最初の二枚は順光、三枚目は半逆光による違いが原因だと思います。
自分は古いK200Dでとっていますが、上記の原因で順光は意識的に避けています。
ペンタックスの絵はC、Nより好きですが、順光は例外です。オリについては経験がなく申し訳ありません。
書込番号:16720288
1点
余談になりますが、私自身はこういった形のスレが大好きで・・・。
と言うのも、いろいろみなさん作品に注釈をつけて載せて下さる。
本当に参考になるんですよね。
行き詰ったと時に、一筋の光明を与えていただけると言うか。
最近いろいろ設定をいじりながら、その奥深さに迷子になることが多くて(笑)
書込番号:16720374
6点
ペンタックスも以前のイベントでは「同程度の画素の他社機と比べて解像力はやや劣るけど、これがペンタックスの画作りだ」と胸をはって言ってたのですけどね。
市場のトレンドや数値での比較では「負ける」ためか、最近は聞かなくなりました。
他社機と撮り比べて見ると、ペンタ機はあまりエッジを書かず、画面全体で均質で滑らかな描写をしているのかな?というのが個人的な印象。線が繊細なFA31やFA77を付けた時の親和性が良いように感じます。
(あくまで個人の印象)
雑誌等の比較では、オリは解像重視のチューニングをしているようで、キットズームレンズでもチャートの解像はK-5Usを上回るようです。
ただ、「解像感」「透明感」となると、ライティング、コントラスト、シャープネスも関わってきますので、難しいところですが。
K-3へ移行とのことですが、同じ轍を踏まれるのではないでしょうか?
カリカリの解像重視の画に仕上げるなら(RAW現像は必須)、まだニコンのほうが向いている気がします。
求めるものがあるのなら、「嫌」とか言っててもしょうがないでしょう。
書込番号:16720604
4点
散策好きですさん
ご投稿いただいた画像で問題が解決したようで、ありがとうございました。
コーヒーはジョージアさん
今まで偏光フィルターは使用しておりませんでした。これからは挑戦してみようかとも思います。
ありがとうございました。
ルネックスさん
順光と逆光で印象が変わるのは怖いですね。もう少し神経を使わないといけないようですね。
しげっき〜さん
本当にありがたいことですね。一人であれこれやっていて答えが出ないことがままあります。
今回は一筋の光明どころから複数の光明を頂きました。
斐光苑さん
ご連絡ありがとうございます。以下のご指摘その通りと思います。
>他社機と撮り比べて見ると、ペンタ機はあまりエッジを書かず、画面全体で均質で滑らかな描写をしているのかな?というのが>個人的な印象。線が繊細なFA31やFA77を付けた時の親和性が良いように感じます。
>(あくまで個人の印象)
確かに難しい話です。現像の問題もあると思い、11月に購入しようと思っていたLightroom8を早速購入して、いろいろ挑戦してみようと思っております。
>雑誌等の比較では、オリは解像重視のチューニングをしているようで、キットズームレンズでもチャートの解像はK-5Usを上回>るようです。
>ただ、「解像感」「透明感」となると、ライティング、コントラスト、シャープネスも関わってきますので、難しいところです>が。
同じ鐵という心配もあります。K3のサンプル画像を見ていると傾向は同じです。そうなると現像でかなり時間を使って好みに
仕上げるのは億劫だなあと思い始めました。
K5Usについて今回、多くの方に様々な角度からアドバイスを頂いたので、それを生かしたいとも思っておりますが、
ご指摘は心を揺さぶるものです。ニコンには行かないことは確定しています。
>K-3へ移行とのことですが、同じ轍を踏まれるのではないでしょうか?
>カリカリの解像重視の画に仕上げるなら(RAW現像は必須)、まだニコンのほうが向いている気がします。
>求めるものがあるのなら、「嫌」とか言っててもしょうがないでしょう
書込番号:16721423
1点
ライカ大好きさん、こんにちは。
ニコンの件に関しては、「嫌なら他社に」に通じますね。失礼しました。反省しています。
以前はペンタK-5やニコンD7000、キヤノン中級機を同時に持ち出して、色々撮り比べましたが、最近は大体癖がわかってやらなくなりました。
AFや描写の癖等、弱い面も考慮して、「ペンタを使う意義がある」と判断して使ってます。
もっとも、レンズがこれまでの様にあまり出ないなら、使い続けていくのは厳しいですが。
ブログの方、拝見しました。自分もK-3は買うとして、α7、α7Rは気になっています。
「キヤノンニコンに完全に移行するのはちょっと…」とか「ペンタが来秋にフル出すかもしれんから、とりあえず」
という層には魅力的かもしれませんね。
書込番号:16721838
1点
お邪魔します。
「ヌケのよさ」…明確な定義付けは何でしょうね?
実は当方、判った振りをして使っているだけだったも知れません(苦笑)。
たぶん、空気が乾いていて遠景もクッキリスッキリ見えるとか、
色に淡い霞が掛かったような感じが一切しないとか、そんな感じかなあと漠然と捉えてました。
PENTAXの*istDsからK-x、K-5, NIKONのD200,80,7000,V2と気分次第で使っていて、結局のところ自宅のPCでかなり派手に色合いを弄繰り回します。
で、『ヌケが良いように捏造した』写真をお披露目してます。
Photoshop、ほぼ画像編集の頂点付近に君臨して『何でもあり』ですから結果オーライで良しとしてます。
書込番号:16724282
10点
オリンパスはE-510という古い機種しか持っていませんが、わかる気がします。
初心者なので的外れかもしれませんが、
いちど、ピクチャースタイルをキーマイナス1か2にして、コントラスト+1か2、明るさはお好みで。
を試されてはどうでしょう。
書込番号:16727496
0点
斐光苑さん
どうもです。PENTAXに対する皆様の愛情と情熱には感動しています。私にはそこまでの情熱と感動が無いようであることが
分かりました。K5Usのボディの大きさは大変気に入っていましたし、E-3にするときはK20Dと、どちらにするか悩んでいた時です。ですからPENATAXに対する憧れもありました。それでK5Usを導入した時は大変嬉しい気持ちで満足していました。
最初はズームレンズだけで行こうと思っていましたが、どうもズームの癖が気になり、全て単焦点に変えてみたのですが、
良い時と悪い時があり、それから手応えがゆるい感じで、今回の運びとなりました。余裕があればK3へも行きたいのですが、
皆様からのアドバイスを受けてあれこれ考えているうちにα7Rに行こうという気持ちになりました。これが気に入らなければ
K3に戻ろうとも考えています。
くらはっさんさん
観音様の画像、素晴らしいですね。これなら文句なしです。仰る通りソフトで「捏造」が可能なことは存知ております。
何でもアリな世界でもあるようです。そこで私はメーカーの付属現像ソフトに限定して、これまで現像をしていました。
何でもありの青天井では何かつまらない感じもしていたからです。最近Lightroom5を導入して研究中ですが、面倒ですね。(汗)
途中で投げ出してしまうかもしれません。(笑)
よすみんさん
ありがとうございます。残念ながらK5Usは手放してしまいました。K3に行くようでしたら試してみますね。
書込番号:16733561
0点
ライカ大好きさん:
こんばんは。
Photoshop、1000円/月のクラウド版に乗り換えました。2年毎にアップデートを考えると、まあトントンかと…しかし毎日使わないのでチョイと贅沢か…(笑)。
撮影データは以下の作業を経てネット公開してます。
(1) CameraRAWによるRAW現像
(2) ノイズキャンセリング
(3) 色調整
(4) リサイズ
(5) シグネチャ埋め込み
このステップで2~5分程度。全機能の2パーセントも使ってません。
ルーチンワークって奴ですな。
それ以外の未公開データは、HDDの肥やしになってます。
趣味・遊びのカメラなら、自分の納得行くよう徹底的に拘る箇所は拘る、サボれるところは放置する…で良し、と割り切ってます。
書込番号:16737837
2点
スレ主さんの感じられていること、
僕もオリからペンタに流れてきたので、判るような気がします。
E-3からK-5に移行した時感じたことは、「レンズはZUIKOでボディがK-5ならベストかも・・」
現在はk-5IIsも使っていますが、SIGMA 70-200mm F2.8 APO EX DG OSと組み合わせてから、オリで感じていたキレとかクリアな描写を感じるようになりました。
レンズが印象を大きく左右していると思います。
K-3、かなり進化しているようなので、好印象を得られるといいですね。
書込番号:16750974
1点
くらはっさんさん
ありがとうございます。仰ることごもっともです。
>趣味・遊びのカメラなら、自分の納得行くよう徹底的に拘る箇所は拘る、サボれるところは放置する…で良し、と割り切ってます。
whgさん
この感覚は何ともいえませんね。
>現在はk-5IIsも使っていますが、SIGMA 70-200mm F2.8 APO EX DG OSと組み合わせてから、オリで感じていたキレとかクリアな>描写を感じるようになりました。
>レンズが印象を大きく左右していると思います。
私もそれで18-250mmf3.5-6.3DC MACROを導入したのですが、それで、切れ味が出ましたが、色的にはPENTAXのレンズの方が
豊かな感じでした。
それで、今回、PNETAX使用経験の長い皆様に色々とご教授頂きました。
その結果として私には皆様ほどPENTAXと付き合っていく情熱が無いことが分かりました。
それで一度全部手放してみて、自分がどのように感じるのかを確認しているところです。
ですのでK-3へ行くのは断念しました。
書込番号:16751585
1点
シグマで改善ということは輪郭線の描写ですかねえ?
PENTAXは他社と比べて、輪郭線の描写が細かい(弱い)という話を聞きます。わざわざ、ファインシャープネスという輪郭線をより細かく描写するモードまで作って、輪郭線が目立たないようにしていますから。
デジタル臭さを低減して、フィルムの描写を目指すとそうなるとPENTAX開発陣は言いますが。
どちらかというとシグマのレンズは輪郭線を際立たせる結像をするので、そのあたりの感覚の違いかもしれません。
ならば、シャープネスを上げる調整をしたらどうかなあ?
書込番号:16751659
4点
沼の住人さん
>デジタル臭さを低減して、フィルムの描写を目指すとそうなるとPENTAX開発陣は言いますが。
そうですか!やはり!私はそれを感じていました。
シャープネスを当初上げて使っていましたが、最後の方ではエクストラシャープネスを使っていました。
そのフィルム的ではあるが、フィルムではないというところも疲れた原因かもしれません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16751692
0点
だとすると
同じアウトプットサイズなら、もしかして645Dの方が疲れるんじゃないですか?
デジタル画像慣れですかねえ?
ずっと、PENTAX使っているとこんなものだとおもって評価していますが、他社の機材を使用しているとピントが甘い、画像が眠いと言われることが多くあります。
メーカーのクセですが、画素数が上がれば上がるほど、点描にしようとする傾向は強くなるように思います。
ローパスレスをPENTAXが好む理由のひとつですし、レンズのクセが出やすくなるという交換レンズカメラにとっては大きな利点ではあるようです。
書込番号:16751744
2点
沼の住人さん
>同じアウトプットサイズなら、もしかして645Dの方が疲れるんじゃないですか?
そうなのです。プリントアウトされて展示されていた645Dの画像を見たのですが、不自然に感じてしまいます。
PENTAXの色質は大好きなのですが、どうも、それ以外で「???」と感じます。
フィルムから撮影に入っているので懐かしかも感じますが「???」なのです。
撮影された方のご努力には敬服いたしますし、情熱を傾けておられることには感動もいたします。
しかし「???」なんですね。
部屋にはライカで撮影しプリントした画像を幾つか掛けて、アナログの画質は忘れないようにはしていますが
どうもPENTAXの不自然さには疲れてしまったようです。
書込番号:16752117
0点
> どうもPENTAXの不自然さには疲れてしまったようです。
PENTAXが長いと反対なんですけどね。感じ方が。
どうも輪郭線を強く描画する写真はCGっぽく感じます。
エクストラシャープネスよりも通常のシャープネスを強くする方が改善するのではないですか?
書込番号:16752182
8点
お節介かもしれませんが、645D写真展を見ても「???」なら
ライカ大好きさんにとって「???」と疑問符を感じ続けて写真を撮るよりも
ライカ大好きさんにとって「!!!」と感嘆符を感じる写真が撮れるカメラに移行した方が
これから先楽しくないですか?
書込番号:16752296
2点
沼の住人さん
>エクストラシャープネスよりも通常のシャープネスを強くする方が改善するのではないですか?
それも行いましたが、どうも納得できない感じでしたね。CGのような画像は私も好きではないのですけど。
どうにも何か抜けきらない印象がありましたね。ペンタの色には満足はしておりました。
シグマをつけると色が褪せた感じで、ペンタの単焦点の方が色がしっかり出て良かったですね。
夜明けの空さん
>ライカ大好きさんにとって「!!!」と感嘆符を感じる写真が撮れるカメラに移行した方が
>これから先楽しくないですか?
それで移行することにしました。
今は、一度スレは締めたつもりなのですが、皆様がその後も貴重なご意見を下さるので、その後の学びとして
お話をさせていただいております。
書込番号:16752465
0点
>それで移行することにしました。
もうα7Rに決められていたのですね。余計なこと言ってすみませんでした。
書込番号:16752657
1点
夜明けの空さん
いいえどういたしまして。誤解を与えてしまったところもあると思います。
失礼しました。
PENTAXファンの皆様の貴重なご意見は大変学びになっております。
そういう点ではK3が楽しみだなと思います。このようなしっかりした審美眼を持った方々が支えているのが
PENTAXなのですから。
また、いつかPNETAXを楽しみたい気持ちになったときはよろしくお願いします。
書込番号:16752878
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
既にK-3は専用スレは立ったのでいい加減にそちらに行っていただいて、こちらでは本家の K-5系をみなさんがどのようなアレンジで、“自分流”の仕様にして愛用されているのかお見せ願いないかと思います。
今後もまだまだ、現役で活躍予定の K-5系 を愛用していく上での参考にさせていただこうと考えてのことですので、よろしくお願い致します。
恥ずかしながら一応、自分の愛機もUpしておきましたので、見てやってくださいまし….. _(_^_)_
※ 現在は K-5 & K-5 II s “2つ持ち”コンビネーションを基本としての仕様です。
重さも最低限に絞ったので、グリップはトリガーで連射も可能なのは良いんですが、ストックの方がパッド部分の安定悪いのがたまにキズで(ブラックホークなどでは仰々しく重すぎるけど、安定は良いでしょうね?)。
これを、軍用スリングのような、幅広なストラップで肩にかけて移動してます。
片や、片手での取り回し重視のグリップストラップ仕様として、手元にあった細身の限定デザイン(?)のPENTAXストラップ付けてマス(旧型の広角レンズがご愛嬌で…..)。 (^_^;
17点
スミマセン、間違えてしまいました〜 <(_ _)>
”ブラック・ホーク”では無いですよね、マグナムとかじゃないんだから.....
ブッシュ・ホークってやつです。
それに、やっぱり拳銃とかじゃないんだから、連射 → 連写 ですね。
当然ですが...... (^_^;)
ついでに、片手持ちとかそれに近い状況での(K-5の方ですが)作例挙げてみました。
浜松基地の「天井つり下げ飛行状態52型」とか、靖国の狭い入り口付近「常設展示52型」とか、河口湖季節展示の「倉庫みたいな場所の21、52型」とか、パールハーバー・ミュージアムの「(色が変な?)52型」とか、色々と撮ってきましたが、これまでは無理だった、真上に近いアングルとか、斜め上方とか、思い切り下から煽ってとかで撮影が出来たのは、今回の所沢での展示が初めてでしたよねー。 (*^^)v
床に這いずるようにしたり、手すりから思いっきり身を乗り出して、ライブビュー活用したものですが、固定液晶ではこれが限界かなと......
書込番号:16684437
14点
“ナイス”ばかりで(私も、打ちました)
レスが無いので、賑やかしに【K-7】で失礼します…
※パッと見、変わらんしね(笑)
アクセサリーが碌に無かった、『リコー』のフィルム機時代に作ったシステムを
今も、愛用しています♪
結婚式、忘年会、祝賀会。
どこでも、何でも、これで撮りまくってます(笑)
天井バウンスが使える会場なら
『ストロボ』を、サンパックの【auto36SR】に交換(ブラケットごと)
重たいのが、ちと…
書込番号:16685251
11点
10358548さん
レスを有り難うございます。
“ナイス”を頂いて、大変恐縮なのですが、やはりタイトル通りのレスを頂けないのはちょっと寂しく思います。 (>人<;)
私自身はこれまで(駈け出し程度の腕前ですから)、結婚式や祝賀会のような大事な席での撮影は未体験なのです。
それだけに、10358548さんのこのような仕様というのも興味津々というか、参考になるというかソソられますネ〜。
しかしやっぱり皆さん、そうそう容易には“自慢の愛機”を披露しては下さらないものですね。 (/_;)
それと、古い画像なんですけど、コレ撮った頃は上向き加減になると、カメラは殆ど顔面(眼面!?)ホールド状態となっておりましたので、現在のはまあ、その対策案とかなんとかって言っても実際の所、それよりは多少マシになったかなと……. (;´∀`)
書込番号:16686526
4点
アンディ・ロビンソンさん、こんばんは。
K5を愛用しています。
僕の「仕様」はあまりに普通ですので参考にもならないと思いますが、一応upしてみます。
K5にはAcruのレザーストラップを付けています。
肩あてのところがやわらかくて、きっと負担を軽減してくれているはず・・・
ついでにKxもupします。
これにはユーエヌのチロリアンストラップを装着しています。
オーダーカラーに合わせたつもり、です。
これは近々ハンドグリップに変えてみる予定です。
書込番号:16686732
9点
自分は手持ち縦撮りが多いので。
違和感のあるマイク端子にベルクロテープの柔らかい方を貼ってカバー。
(接続端子は使わないので無視(笑)
背面液晶に鼻が付きすぎるのでO-ME53(拡大アイカップ)で距離稼ぎ。
機種名塗りつぶし。ストラップも使わないので取り付け金具を黒塗装。
(擦れるので剥げてきますが)
書込番号:16686826
8点
アンディ・ロビンソンさん、
こんばんは、・・・
>K-5系 を愛用していく上での参考にさせていただこうと
>ハンドグリップに変えてみる
特別な事はしてないので、参考にはなりませんが・・・・
ハンドグリップと言うことですが、
ハンドグリップストラップの
ハクバ製とペンタ純製を、K-30・K-5Usで使ってます。
ハクバ製は、取り付けるとバッテリーの蓋が、
ネジを緩めて、ずらさないと開閉できないので不便です。
ペンタ純製は、そのままバッテリーの蓋が開閉できます。
しかし、私の手では、ハクバの方が手に馴染んで使い易いです。
三脚は、夜景や星撮りに使うくらいで、
ほとんど手持ちで、重量級のレンズを装着することが多いです。
画像は、ハクバの方のハンドグリップストラップです。
書込番号:16686849
10点
アンディ・ロビンソンさん
はじめまして〜
なんか面白そうなので〜参加しま〜ス(^3^)/
何でも撮りタガリ屋で〜す。^^
特にマクロと鳥さんですかね〜
レンズは〜琢磨〜レンズのスパータクマー50mmf1.4が大好きで〜す。
写真はHELICOID EXTENSION TUBE K,SperTakumar50mmf1.4とK-5
SMCP−67 90mmf2.8to K7
です
なんかシステム見ているだけで、ぞくぞく〜っとくるんですよね〜。
たぶんメカニカルなものが大好きなんだと思いますね〜たぶん。
初めて、クラプトンのレイラ聞いたときの様な^^
言いすぎかな〜
書込番号:16686896
7点
みなさん、レスを頂きまして有り難うございましたーっ! <(_ _)>
恐らく、レスを下さった方たちって、「自らの“ツール”にはこだわりを持ってる方なんだろうな〜」と感じましたネ。 ヾ(℃゜)々
ただ”写真を撮る機械”って捉え方でのスペック追求するだけに留まらず、その行為自体をも含めて楽しまれているような方たちの”愛機”なんだろうな〜と。
そういうのを見せていただきたいと思ってたのでした。
>あゆむのすけさん
レザーストラップって、高級感があって印象が変わりますね〜。
Kxのオーダーカラーとマッチさせたチロリアンストラップもなるほどって感じです。
機種のそれぞれに、全く違った個性化が良いです。
>SushiCoreさん
自らの撮影状況に特化した“カスタム化”って事ですね!
機能追求なさってるんですね〜。
なにかマネごとしてみたくなりました.....
>1641091さん
立派なレンズをお持ちですね!
重量級レンズを手持ちということで、ハンドグリップストラップのみの装着なんですね。
たしか私が使ってるのもハクバ製で、やはり手に馴染んで使い易いんですけど、バッテリーの蓋の点はマイナスポイントでした。
ペンタ純製なら、そのままバッテリーの蓋が開閉出来たんですね〜、参考になりました。
>silver backさん
マクロ道を追求されてるんですね〜。
SMCP−67 90mmf2.8というレンズを拝見したら、「システム見ているだけで、ぞくぞく〜っとくるんですよね〜。」っていうの、わかる気がしました。
わたしも、メカニカルなものは大好きなもんで....
機能追求だけに留まらず、個性面の演出等もアリで、お陰様でとても楽しませて頂きました、というか、大変参考になりました〜! (^^)/
P.S
あと、直接は関係ないお話なんですが、前述の『零戦』を観に(撮りに)行った所沢で、折角だから零戦とのツーショットも収めておきたいと思い、1人での来場だったので学芸員(係員?)の方に K-5 お渡ししてお願いした時、返し際に「良いカメラですね〜」っと一言そえて渡して下さったのでした。
ただそれだけのことなんですけど、そんな事でなんだかウレシイ気分にさせられてしまったワタシなのでした(単純ですねネ......)。 (^^ゞ
書込番号:16688111
5点
アンディ・ロビンソンさん
お返事有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16682873/ImageID=1695979/
これなんかいいですね〜
機械物全般好きなので、たまりませんね。^^さすがうまく撮られておられますね〜。
以前神奈川の鎌倉、保土ヶ谷区、などにいてころは、厚木飛行場あたりを良く通りましたが。
もったいない〜 そのころは全然興味なかったし、金もなかったし。
>1人での来場だったので学芸員(係員?)の方に K-5 お渡ししてお願いした時、返し際に「良いカメラですね〜」っと一言そえて渡して下さったのでした。
ただそれだけのことなんですけど、そんな事でなんだかウレシイ気分にさせられてしまったワタシなのでした(単純ですねネ......)。 (^^ゞ
そうですよね〜確かにネ〜^^
些細な親切とか何気ない笑顔で(女性ですが)接客された日には も〜一日最高ですよね〜(^3^)/
それと、私は腕がない分機材を何とかしたいと思っています。
最初のころは、マクロも手持ち、望遠も手持ち、兎に角機材が嫌いで仕方なかったんですが、、、面倒なので。
やれることはやってだめなら仕方ないかな〜なんてね(^^)思ってます。
ブレやピンボケは止まりませ〜ん、原因はわかっていますが、どうしようもないので。 ははは〜^^)
1641091さん
はじめまして、、だと思いま〜す^^)
以前から作例見させていただいておりますが、む〜 すばらしいですね。
以前アマガエルのお写真のやつですよね〜、一枚目の?
うまく撮られているな〜と思ってました。
腕がある人は、ナにやっても抜きん出てますね〜。m(−−)m 頭が下がります。
雨にぬれたDA★300もいいですが FA★300f2.8 く〜いいな〜^^ otokomae
サバイバルしてますね〜。
私も少しは男前になりたいですね〜^^)
機材
マクロ撮影用は
HAKUBA 自由雲台BH-1, Manfrotto410,Velbon Mcro slider, 三脚はVelbonultra rexi L, Velbon,フリーアングル雲台 V4-unit
などです
書込番号:16689003
5点
続きましては〜
望遠編です〜
因みにボーグ使ってます。
普段は基本手持ちF1.7×AF adapter, デジボーグ71FL 680mm
それでは〜失礼します。
書込番号:16689035
4点
アンディ・ロビンソンさん、皆様こんばんは♪
私はカスタムまでいきませんがアイカップを変更して、グリップストラップを取り付けています。
k-rの時はグリップストラップのみでしたがk-5Usにはストラップとダブルで付けています。
運動会で役員しながらの撮影だったのでけっこう便利でした(笑)
それとk-rになっちゃいますが、液晶の配色が変えられるのは意外と気に入っています。ボディカラーに合わせられてgood♪
書込番号:16689618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン製ハンドストラップ+キャプチャー・カメラクリップシステム・プレート |
K-01+ニコン・ハンドストラップ用ベースプレート |
モゲそうで怖かったので三脚座が欲しい〜 クイックシューを買うなら… |
アンディ・ロビンソン さん、こんばんは!
グリップ、超カッコ良いです♪
私は犬の散歩途中に手持ちで撮る事が多いので、ハンドストラップ+キャプチャー・カメラクリップシステムを愛用しています。
http://peakdesign.jp/
ベルトに着けたホルダーに片手で脱着出来て便利なのですが、初めて用を足した時にレンズに小便の飛沫が…
3点支持のハンドストラップですと、腕輪をリュックなどに簡単に繋げられるので便利です。
(小便がかかる事はなくなりました(笑))
ハンドストラップ自体は別売りなので、JJCとかいう安物を使っていましたが、最近ニコン製
(韓国の純正品)に変えたところ、具合が良いです♪
裏面が布なので蒸れないですし、ベースプレートがアルカスイスのクイックシューになっています。
余ったベースプレートはK-01につけているのですが、長めなのでFA77Ltdくらいですと自立します。
(正方形のキャプチャー・カメラクリップシステムのプレートだと、前に転びます)
K-01をネックストラップで下げていると、液晶がシャツに擦れたり、長いタマだと邪魔だったのですが、
液晶を上にして下げられるので便利になりました♪
アルカスイスのプレートを買う値段でハンドストラップごと買える価格なので、三脚座を買ったら、もう一個
ニコンのハンドストラップを買ってみようと思っています〜
ロゴ入りなのが難点ですが(笑)
書込番号:16690780
6点
9月30日に引退した、ポケモン塗装ジャンボ機です。
ジャンボ機は、毎月1機ずつ引退し、来年春にはいなくなります。
今のうちにジャンボ機の雄姿を撮っておこうということで、
ポケモン塗装ジャンボ機の着陸へ向けて
飛んでくる様子、飛び去っていく様子を貼ります。
書込番号:16691312
4点
訂正
上のスレ「k5Usで撮った写真を貼ろう」に貼るつもりが、こちらに貼ってしまいました。
書込番号:16691318
2点
皆さん、ご自身の仕様についてご説明いただいてるのに、私のはホトンド説明無し状態でしたので、ちょっと補足させていただく事にいたします。
ハンド・ストラップ仕様の(短物レンズ)方は、上蓋がダブル・ジッパー式でガバっと開く、ウェストポーチ型の「デュポン加工コーデュラ・ナイロン素材」ソフト・ケースの上から突っ込んで使ってます。(万年、UVフィルターを保護目的に付けっぱなし状態で....)
それを、前側(腹部の側)に装着して携帯し、もう一方の長物レンズの方は38mm幅のストラップで肩掛けにしてます。
これなら移動しながら、主に長物レンズの方での撮影中の持ち替え時も、そっちを肩掛けストラップに任せて放し、ハンド・ストラップ仕様のを右手で腹部のケースから取り出してすぐに切り替えられますのから。
まあ、真上からWジッパーで“ガバッ”と大開口してすぐに掴み出せるので、「シャッターチャンス」を考えると、例えば、競技会や運動会とかの場合や、子供や犬連れの散歩なんかでも、それなりにこなせてます。
あと、写真のように、小物類以外にもサイド・ジップポケットには小型レンズ等は収納出来てしまいますので、広角はカメラ装着状態にして、標準レンズ等を予備に入れてます。
因みに、Diagnl の38mmストラップというのは、簡単に長さ調整自在で、つまみを引っ張って瞬時に任意の短さ、リリース・タブを引っ張って瞬時に解除して長く、ということが出来ることが特徴で。
長物レンズ付きの機種の場合には、カメラ本体が銃のように腰のベルトあたりにぶら下がって見える程度の位置にストラップを調整して携帯しながら、もう一方のカメラをケースから取り出して使って、終わったら投げ込んで、また持ち替えてという繰り返しになるワケです。
また、短物レンズの場合で下向きかげんになる作業場面などはでは、背中にまわした状態で極力短くして体に密着させておくと安心ですから、「子連れの行楽」なんかで威力を発揮できるように思います。(自転車乗りの方にも良いらしいとか)
短く体に密着させることで、通常のストラップのように下を向いた時に(背中に回しておいたのが)前側に勢いよくおちて来てぶつけてしまったりのようなアクシデントへの心配はまず無いです。
取り敢えず短時間に、カメラを気兼ねなく(2台交互にでも)扱いやすくなることで、シャッターチャンスへの貢献度も大きいのではと考えた結果(?)で。
>silver backさん
Velbon の Mcro slider っていうのと、デジボーグ71FLってやつ、なんか物々しくって凄いですね〜
>レンタローのパパさん
私もK-5の方は、前述のような「上向きだと顔面ホールド状態」のうえ、鼻押し付け状態(笑)になってたからアイカップを変更しました〜。
グリップストラップの方へはやっぱり念のためストラップも付け、左ショルダー・右グリップのダブル・ストラップにしてます。
カメラ上のアクセサリーって、ちゃんとシュー部分にくっついているんですね〜
>末ひろがりさん
なるほど、標準レンズにワイコンってのも便利で良いですね〜。ありがとうございました。
早速、それ試してみようかなと.....
>神父村さん
なるほど、キャプチャー・カメラクリップシステムっていうの、面白いですね〜
予め任意の場所に、台座の方を取り付けておくことで、カメラを直付け出来るわけですね。
今のところ私はクイックシューを使ってないのですが、ベースプレートがクイックシューになっているニコン製
のハンドストラップは良さそうな感じですね。
皆さん、いろいろな情報を提供いただきまして、有難うございました! _(_^_)_
書込番号:16693539
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5等と同じで6〜7万ていうところではないでしょうか?
なにげに・・・24Mセンサーは今のところ過剰だと思うので、最高のベストバランスAPS-Cカメラだと思います。
十分に買う価値ありです。
もしペンタックスがK-3を16Mに据え置いたら個人的には最高のAPS-C機だと思ったんですけどねえ・・。
書込番号:16681893
7点
K-5ボディの最安値が5.5万程度だったようですね。
K-5IIsはK-5IIとの併売で、台数もある程度少ないでしょうから、
もう少し上の価格帯ではないでしょうか。
現時点で8万弱、6万台になったらほぼ底ではないかと。
書込番号:16681919
3点
今、八百富さんで会員限定で10台限定で74800円ですね。
当面K-5Uと併売するとの事なので、記念特価でしょうか?。
Uはともかく、Usは当分下がらない気はしますが……。
書込番号:16682373
2点
在庫次第でしょうが、この二三ヶ月で7万切ったら買ってもいいかなと。
書込番号:16691641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり在庫調整している感じがしています。
その意味では、RPFありの方が投げ値が出ているようですね。
7万円くらいが底ではないか?と想像しています。底につくかどうかのところで終売となるのでは?
書込番号:16691680
2点
欲しいなら今のうちに買って、どんどん撮ったほうがお得感はあると思います。
私は8万円で買いました。ムチャクチャ満足してます^^
もし買い替えるとしても、8万円は安いと思います。
ローパスレスでは「デジタル特有の違和感みたいなものがなくなってフィルムカメラみたいに素直」な感じがします。
たぶんそれが「ローパスフィルター」なんでしょうね^^;
私は7万円前後で落ち着くと思います。
大差ないし、いま使うのであれば、いまが買いではないでしょうか。
そのうちK-3の値段も落ち着いてきて、更に悩むのでは? ^^
書込番号:16705139
1点
現在、K-30を使っています。
IIsを買い増ししたいと思っていますが、値段のことが気になっていました。
いつまでIIsが販売されるのかが気になりつつ、値段を見ています。個人的には6万円ぐらいになって欲しいのですが、その前に市場から消えてしまっては元の木阿弥ですからハラハラしながら値段の推移を見守っています。
書込番号:16705563
1点
K-5Us、スルーしてK-3が下がるまで待つか悩みましたが、結局買ってしまいました。
キタムラでK-5を24300円にて処分し、ヨドバシで88000円(ポイント10%)で購入です。
結果“買って良かったなぁ!”でした。
今の価格でも、十分過ぎるほど“買い”だと思いますよ〜。
書込番号:16706483
1点
K-3が出るんですね。値下がりする前にK-5Usを買ってしまった。
まぁ、いいけど。今はカメラ本体よりも次どんなレンズ買おうかばっかり考えてるので。
結局、レンズなんだよなぁと本体買ってから思います。だいたい私の腕ではK-5Usも全く使いこなせてないので、現在練習中です。
書込番号:16707064
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
友人からCanonのレンズを3本ほどもらったので、何とか使いたいのですが、アダプターが手に入りません。
どなたか、購入先か又何らかの方法での使い方などを、教え得て頂ければ幸いです。
レンズ名(CANON LENS FD 24mm 1:2.8)など。
大変恐縮ですがご存じの方が居られましたら教えて下さい。
1点
こんにちは
キヤノンEFマウントのフランジバックは44mmと極端に短く、フランジバックが45.46mmと長いペンタックスKマウントにキヤノンのレンズを装着してもアダプター内に補正レンズを入れない限り無限遠が出せません。
また、完全電子マウントのキヤノンのレンズは機械的に絞り操作ができないということもありマウントアダプターは発売されてないように思います
書込番号:16658060
1点
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forFD-PentaxK-adapter.htm
こういったものがあるようです。
ですが・・・こちらで質問をして答えを導き出すのは簡単ですが、ご自分で調べることも大事ですよ。
書込番号:16658167
8点
ごさんぴんさん こんにちは
FDマウントレンズ Kマウントボディの場合 フランジバックが合いませんので 普通に付けると無限が出ません
その為 補正レンズ付のマウントアダプター使うのですが 補正レンズの影響で画質は落ちますし レンズが入るので焦点距離も延び使いにくいです。
でも一応 補正レンズ付マウントアダプター 張って起きます
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm
この中の JYC FD-PKになります
書込番号:16658173
3点
こんばんは。
キヤノンのレンズでもEFマウントではなくFDマウントなら絞りが使えます。
Amazonでも大手オークションでも「マウントアダプター FD-K」をキーワードに検索すれば見つけることができますよ。とりあえずこれあたりを。
「Kernel キャノンFDマウントレンズ-ペンタックスPKマウントアダプター[補正レンズ内蔵]【ネットショップ ロガリズム】FD-PK Optic」
リンクは長くなりますし、価格comさんに叱られそうなので遠慮します。Amazonの家電&カメラで検索してみてください。補正用レンズが入っているので、無限遠が出しやすいようです。
ご承知かと思いますが、当然MF・実絞りになりますし、絞り優先またはマニュアルモードでの使用が原則になります。また、カスタムメニューから「絞りリングの使用 許可」に設定する必要があります。詳しくはこちらを。
http://sky-rocket.ddo.jp/degimera/index.php/pentax-k-5
書込番号:16658180
1点
ペンタ等にはマウントは補正レンズ付になります、
簡単な使い方はAE-1などのFDマウントのカメラの購入、但しフイルムですがT90がお勧めです、
マウントアダプターでm4/3、XE-1、NEXで使う、
昨日New F-1 を購入、
旧FDの28mm,50mm,135mm,NewFD75〜200があります、
是非とも私に譲ってくれるのが一番です(*^_^*)…ね
書込番号:16658256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Pentax Q10,Q7などフランジバックの短いボディを購入されてはいかがでしょう。
換算焦点距離がずいぶん長くなりますが、レンズを介さずにFDレンズを楽しめます。
マウントアダプタ例:http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-q-02.html
書込番号:16658351
3点
キヤノンではありませんが、
ニコンのレンズを、
無限遠補正レンズ入りで使ったことがあります。
写らないことはありませんが、
まったく使う気は起きないほどの描写でした。
友人の手前、どうしようもないかもしれませんが、
ペンタの20年前のKマウントsmcレンズの方が・・・・・・
キヤノンのレンズが、いかほどかは知りませんが、
無限遠補正レンズ入りのアダプターを、
アダプター購入してまで、K-5 II s で使う意味は無いように思います。
それより、キヤノンのアダプターに投資するより、
ペンタのMFのオールドレンズを入手した方、楽しめますよ。
ペンタックス smc-A 50o F1.4の画像です。
Exifの焦点距離は、入力ミスで45mmになってます。
書込番号:16658623
6点
こんばんは
機種は違いますが補正レンズを使ったアダプターで遊んでます。
FD-EOSのアダプター+タムロン350mmRFで撮った画像を貼ります。
色があっさり目に出ますので、カメラのWBだけさわっています。
書込番号:16658702
2点
…レンズを使いたければ素直にキヤノンのカメラ買うか、マウントが違うのですから下取りに出されては?!
貰った友人の手前、下取りに何か出せるか!ならキヤノンのカメラを買う。
それか貰った物は自分の物だから飾っておく方が勿体無いので下取りに出す。
アダプターも安くはないですしアダプターを使ってはレンズ性能は活かせません。
つまりご友人からせっかく貰ったレンズを有効活用していないことになります。
書込番号:16658868
2点
皆さん、こんばんは〜。
7年前までは、キヤノンのFDレンズ愛用者でしたが、当時欲しかったEOS-10D等にはストレートな状態での装着は、
FD-EOSは皆さんが丁寧に書き込みされておられる様に、フランジバックの関係で不可能だと判り、しかも、
EOS登場当時に発売されていたキヤノン純正のFD-EOSコンバーター(1.3倍の焦点距離になる、補正レンズ入り)もディスコン状態で入手不可で、
他に選択肢も無いために、PENTAX istDs2を、初のデジ一に選びました。
でも、やっとの思いで、FD-Lレンズをそろえた関係もあって中々、手放せずにいてFDレンズを使ってistDs2で撮影できないかと思い、何とFDレンズを左手で持ちながら右手には、istDs2を持ちながら、近接撮影(FDレンズの後部がかなり、
istDs2のミラーBOXに入り危険なので、無限遠撮影は無理でした。)をした経験が御座います。
一枚目は、NewFD85mmF1.2Lでのブルーサルビアの花、2枚目は、NewFD24mmF1.4Lでの百日紅の花です。
(両レンズとも、絞りは開放です。)
本当にFDレンズって、元々のフランジバックが身近過ぎるので不便ですね。
今でこそ、SONYのNEXやオリ・パナのマイクロフォーサーズはストレートでFDレンズもアダプターで装着可能なので、
便利ですが、当時は仕方なく、K-10DやDAレンズ購入のために思い出多きキヤノンにサヨナラする決心が付きました。
FDレンズを補正レンズ付きアダプター無しのレンズアダプターでそのまま、撮影するのであれば、NEXやマイクロフォーサーズ機種も選択肢の一つですね。
でも、PENTAX Kシリーズは本当に素晴らしいですよ♪
M42スクリューマウントレンズやKマウントレンズなど、多用なレンズを装着して撮影が楽しめるカメラって他には無いですよね、しかも手振れ補正も使えるし。
ペンタックスのレンズとK-5Usで撮影を楽しんでください〜。
書込番号:16659017
3点
中が塗っていないのでデジカメには向かない真ん中が白っぽくなりますよ
書込番号:16659556
2点
お忙しい中、皆様にいろいろご教授を頂き誠にありがとう御座いました。
お陰様で取り合えずアダプターを注文することができました。
うまく写るか?は別にして。これで写友の遺品を使用することができそうなので安心いたしました。
以前から取引のあるAmazonnや八仙堂に問い合わせをしたのですが、この機種
は作ってないと言われ、本当に困って居りました。
みなさん本当に有難うございました。
書込番号:16661152
2点
ごさんぴんさん 返信ありがとうございます
マウントアダプター購入されたようで おめでとうございます。
補正レンズ付の為 焦点距離感覚的に違和感有るかも知れませんが 楽しんで写真撮って下さい。
書込番号:16661177
0点
こんにちは
アダプターが有って良かったですね。
私の場合、フィルム時代使っていた古いレンズをどうしても使いたくて
μ4/3で使っていましたがEOSでも使いたくて、手に入れました。
補正レンズが入るため、画質があまめになったり
先にも書きましたが、色的にもおとなしくなったりと
いろいろありますが、絞りやWBを調整して楽しんでいます。
楽しく撮っていってください。
書込番号:16661384
1点
ごさんぴんさん 初めまして。
FD 24mm 1:2.8で逆付けマクロを楽しまれるのも良いかと思います。
ペンタ純正の逆付けアダプターにはフィルター径49mmと52mmが有ります。
適合しなければヤフオクでいろんなフィルター径のアダプターが出品されています。
書込番号:16662847
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































