このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2013年8月31日 10:28 | |
| 14 | 10 | 2013年8月6日 00:14 | |
| 24 | 29 | 2013年7月26日 02:25 | |
| 14 | 8 | 2013年7月20日 23:38 | |
| 18 | 16 | 2013年7月11日 06:55 | |
| 45 | 38 | 2013年9月11日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
GX1を春先に購入しましたが、身の程しらずで、ファインダー覗きながらだと上手く撮れると思い込んで、この度皆さんの仲間入りしました。初心者です。
さて早速質問させてください。
当方、海外在住で仕事と実家訪問とで年に数回日本に来ます。そこで、今回購入したカメラに何か不具合があった場合、自分の住んでる国のサービスはあまり当てになりそうもないので、東京滞在中にPENTAX FORUM
とやらに持込もうと思います。ビントズレがあった場合、修理にどの位時間が掛かるのでしょうか?仕事で滞在の場合は短い時間なので預けるのは避けたいのですが。
皆様の助言お待ちしてます。
書込番号:16517285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
混み具合にもよると思いますが、2時間程で終わった気がします。
書込番号:16517354
0点
点検清掃の間違いでは?
ピント調整は10日前後じゃないでしょうか。
書込番号:16517424
1点
>点検清掃の間違いでは?
ピント調整は10日前後じゃないでしょうか。
すみません、間違えました。でも異常が無く点検で済めば2時間程度で終わりますね。
書込番号:16517438
0点
皆さん、情報有難うございます。
まだ、買ったばかりで異常があるわけではないのですが、その時に備えようと思いまして。
ピントズレがままあるようなので、質問させて貰いました。
2週間も我が子を預けてしまうのは、心もとないですが、しかたがないのですね。
有難うございました。
書込番号:16517612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント微調整機能があります
本格的なピント微調整(レンズ側)は無理でも多少ならば調整出来る…はずですよ(預けてしまうのでやった事はありませんが)
片ボケとかは預けるしか無いかもしれませんが…
書込番号:16517717
0点
いざとなったらコントラストAFで凌ぐという手もありますよ。
ライブビューで撮ればどのレンズでもジャスピンです。
書込番号:16519070
0点
同じように海外在住です。
僕は日本帰国時にK-5Usを入手して、すぐにフォーラムに持ち込んで
チェックしてもらいました。結果はピント微調整のみ、預ける必要は無く
1時間ほどで終わりました。レンズも一緒に診てもらい、こちらは問題なしでした。
そのとき、同時にカメラの保証書を国際保証書に切り替えてもらいました。
万が一海外で故障した場合に、現地でも修理受付してもらえるように、です。
僕も当地の修理は信用できないので、基本的には修理に出すつもりはありませんが、
単なる部品交換ですむような修理の場合、そのために帰国することもできませんので・・・
国際保証書は、日本国内でもつかえますので、一応切り替えておいてはいかがでしょうか?
追伸
滞在地の写真もお願いいたします。
書込番号:16525385
2点
先日、上京したついでに、
ボディセンサー清掃とDA☆16‐50、DA☆60-250の点検をしました。
DA☆16-50は、使用感としてAFがイマイチの気がしてました。
点検の結果、ワイド側、テレ側での若干のAFずれがありました。
レンズ内ROMの書き換え処理でしたが、たまたま修理工場の方が
居られたので対応できたそうです。
そうでなければ、工場送りだと言われました。
ズームレンズのAFずれは、ROM書き換えだそうです。
DA☆60-250の方は、FORUMでは望遠側のチェックは無理だそうです。
気になるなら、工場送りです。
FORUMで対応できるAF調整は、午前中早めに出せば、当日には仕上がるようです。
滞在していれば、後日受け取りも可能です。
レンズの解像度チェック等は、工場で対応のようです。
FORUMでは、望遠を除く簡単なAFチェック、調整の様ですね。
工場送りの点検整備調整は、内容・レンズ数により異なりますが、
10日〜2週間程度では、ないでしょうか。
書込番号:16525578
3点
貴重な情報有難うございます。
私の場合は、カメラ自体、充電してないと点検するにも何も始まらないと思い、時間が無いため新宿に滞在していたにも関わらず、FORUMには行きませんでした。失敗したと思ってます。購入したお店で、国際保証書がいいのか、聞かれましたが、あまり信用出来ないので、調子が悪くなったら、次に帰国する時に持って行くつもりです。
ドが付く素人なので、作品を観ていただくなんてお恥ずかしいので、勘弁してください。
そのうち地元のアダルトスクール(たいてい地元の小学校などを使ったカルチャースクールの様なもの)でフォトクラスで習おうと思ってます。
書込番号:16525825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OH CANADAさん
作品とまではいえなくとも、日常の風景とか、日本人から見て
面白い・不思議なものなどもアップされてはいかがでしょうか?
ペンタックスのユーザーさんたちは優しい人が多く、
いろいろ教えてくださいますし、ここの掲示板も雰囲気がとても和やかですよ。
フォーラムに持っていくとき、電池の充電は必要ありません。
あちらに予備の電池は豊富にありますので、カメラといつも使っているレンズを
一緒に持って行ってはいかがですか?
点検のみでしたら無料ですし、清掃などを伴う場合でもそれほどの料金はかからないです。
点検後に要修理の場合は、別途見積もりを出してもらって、修理に出すか出さないかを
判断してから着手となります。
あまり構えずに気軽に行ってください。とても親切に相談に乗ってくれます。
書込番号:16526586
2点
ルンビニさん、丁寧な助言有難うございます。
そうですね、9月末から10月に掛けてこちらでは紅葉が綺麗になります。少しまともな作品ができれば、アップさせていただきます。
書込番号:16526628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は昨日(8月30日)にフォーラムに行ってAFの後ピンな感じの17-70mmのピントチェックをしてもらいました。
結果は「わずかにズレがあり、たまたま今日は工場の技術者がフォーラムにきていたので精度の高い調整ができま
した。」と言われました。(1641091さんと似た感じ)
平日ですいていたので2時間程度で終わりました。休日の昼過ぎに持って行ったことがありますが、その時は「本日
は混み合っていて」となり、翌日受け取りに行きました。
17-70mmは今朝、試し撮りしたらAFはジャスピンでした。
行って良かったと思いましたが、それよりも今開催の写真展をみて圧倒されました。
外国の農村の写真でしたが、何気ない景色がこれほどすばらしく表現できるものなのか、写真は深いと。
等倍でピントをチェックするのもいいけど、やはり写真は表現だな、とあらためて思いました。
(もちろんAFによる場合、AFに狂いがないことが土台となるでしょうが)
ピント調整もありがたかったですが、この写真展を見たことが行った甲斐があったと思っています。
スレと違う話題でスミマセン
書込番号:16527279
4点
>等倍でピントをチェックするのもいいけど、やはり写真は表現だな、とあらためて思いました。
まったく同感です!!依存なし!
自分が満足できる作品ならカメラもレンズも関係ないですよね。
この自分が満足が人によって差があるからあれがいいこれがいいなんて接点のない空中戦がはじまるんでしょうけど。
K5系は私にとってはほんの少し不満があるんです。
なんで新センサー搭載の時期APSC機に期待しています。
APSC用レンズがでたんで今年の秋は確定でしょうね!k3??期待してます。
書込番号:16527507
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
質問です。
k-5Usですが、添付のように一部個所がぼやけてしまいます。
センサー部にゴミが付くことは今までもあったのですが
その場合は黒っぽい写り込みがあり、添付のように一部解像しない
ような事はありませんでした。
これはセンサーもしくはレンズのどちらの問題なのでしょうか?
(現在、手元にレンズが一つしかなく、レンズ交換で直るかどうかの
判断が出来ない状況です。)
以上、お手数ですがご回答お待ちしております。
0点
ボケてはいますが、本来の画像が映っていますから、レンズ側のゴミのような感じですね。(しかも。結構大きい)
または、フィルタを付けているなら、フィルタかも。
レンズをボディから外して確認してみては……。
書込番号:16435199
0点
tetora21さん こんにちは
センサーの汚れか故障または レンズの後玉の方の汚れかは この画像だけでは判りませんが 1度メーカーでの点検が 必要な気がします。
後確認ですが 絞り開放にしてレンズのマウント側からレンズ覗いた時 何か異物がレンズ内に有ると言うことは無いでしょうか?
書込番号:16435215
2点
センサーのゴミでしたら、センサーをよく見れば確認出来ます。
レンズのゴミでしたら、勿論確認出来ますがたぶんセンサーのゴミでしょう。
センサーの掃除は、SCに依頼された方が良いです。
書込番号:16435275
0点
一部が正しく解像しないということは内部のオイルがセンサーに付着していませんでしょうか?
拡大して確認してみました、茶色の濁りがあるような・・・・
以前、私の書き込みで「初体験センサーダストのその後」
オイル漏れを経験された方がおられました。
kenta_fdm3さんが書き込んでくださいました。
ニコンのD600にもそのようなことがあったと聞いています。
当然ダストリムーバルを行われていることと思います。
またセンサークリーニングでエアーブロ−もされたと思いますが。
他のレンズに交換しても同じようなことが起きるのであれば、機械的オイルの可能性が高いですね。
もしそうであればメーカーへ出すことが一番ではないでしょうか。
書込番号:16435288
2点
センサーに極小さなゴミ、水滴(つば)などが付着している?
書込番号:16435297
0点
tetora21さん、
こんにちは、・・・・
既に、ご存知で実行されてるかも知れませんが、
この機種は、メニュー画面より、
ダストアラート機能を使えば、センサーゴミの確認ができます。
しかし、半透明のゴミや汚れは認識できるかまでは、分かりません。
レンズを交換して、絞ってとっても同じ位置であれば、
明らかに、カメラボディ側のセンサーに由来する物ですね。
>元にレンズが一つしかなく・・・
ですが、購入店もしくは、ペンタを扱う店舗で、
事情を話して断れば、他のレンズで試写確認できると思います。
私の場合は、保護フィルターに付いた水滴等で、
同じような、半透明のボケが発生しました。
まずは、ボディ側かレンズ側かの切り分けが必要です。
ボディ側のセンサーであれば、メーカー保証期間であるので、
メーカー送りが確実です。
その際、レンズも共に出して、点検してもらうと助かりますよ。
書込番号:16436609
3点
SCに出される前に、電池をフル充電してピクセルマッピングの操作をされたら
いかがでしょうか?
書込番号:16437814
0点
tetora21さん、
こんばんは、・・・
水滴が付着した画像は、ほとんど削除してますが、
広角で撮った似たような傾向の画像が有りました。
数ヵ所水滴で、ボケているのが分かると思います。
水滴を除去すれば、問題有りませんでした。
参考までに・・・・・
1枚目・・・・保護フィルターに水滴付着
2枚目・・・・センサーゴミ(画面右側の白い雲の上)
ミラーUPして、目視すれば確認できるぐらいの小さなゴミです。
ソフトで除去可能です。
書込番号:16437931
3点
tetora21さん、
この現象は、この後に撮った全ての画像で現れているのでしょうか?
それとも、一時的なものだったのでしょうか?
一時的であれば、レンズに付いた水滴などの可能性が高いですが、ずっと続いているなら素子の汚れ、または恒久的なレンズの汚れと思われます。
質問されて1日半経ちます。
そろそろ、皆さんへの返事が欲しいころです。
書込番号:16440819
3点
室内撮影をしてみて
開放で出なくフル絞りで出る場合は
センサーの汚れが考えられ
開放でもぼんやり出て
絞るほどクッキリ出る場合は
レンズの汚れが考えられ
(´・_・`) うぅ〜〜〜ん
この場合はウサギさんの霊かな?
書込番号:16440990
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
私は現在K20Dを使っています。
夜、駐車場の外灯の下に車を止めて撮影したりするのですが、暗く写ってきれいに撮ることができません。
友人が使用しているcanonkiss4はけっこうきれいに撮れます。
※三脚は使っていません。話しながらの撮影なので手持ちで撮っています。
なので、値段が安くなったK30を購入しようかとヨドバシで試し撮りさせてもらったところ、同じく試し撮りさせてもらったK50の高感度のノイズの少なさに驚き買うならばK50かなと思っていました。
その後、いろいろ価格comを見ているとこのK-5USとK30がそんなに値段に違いがないことが分かり、この機種にも興味が出ました。
明日、お店に行ってK50とK-5USを試し撮りさせてもらおうかと思うのですが、どいういった状況で撮ると機種の違いが分かりやすい絵が撮れるか教えてください。
0点
かずりえさん、こんばんは^^
私もノイズは嫌いです。
なので、高感度はほとんど使いません。
使っても1000までですかね〜。
お店で、高感度の耐性を確認するのは難しいと思います。
ノイズに強い設定に揃えるのも大変?
K-30とK-50を比較した場合、
K-50の方が、高感度には強いかもしれませんが、
K-30が高感度に弱いわけでもないと思います^^
@シャドー補正はOFF
Aシャープネスは、FS±0を選択
この2点は、ノイズレス撮影の場合、押さえておいた方が良いと思います。
それでもノイズが乗ってしまった場合は、
付属ソフトで補正は出来ますが、ディテールは失います。
カメラ内現像でのNRはイマイチかな^^;
ISO1000ですが、参考画像を載せますね。
レンズはDA☆300
付属ソフト(PDCU-4)によるNRのパラメーターは、
ランダムノイズ除去-ノイズ整列-偽色信号抑制です。
30-10-30くらいなら、ディテール損失は少ないみたい。
元画像に、あまりノイズがないので参考にならないかも…
まあ、NRの功罪は分かるかな。
書込番号:16383756
2点
実は私、K200Dで高感度撮影ができないと悩み、K-5Usを買いました。
このカメラ、ローパスレスで解像感が高く、ISO1600までは比較的キレイだと思います。
K200Dだとザラザラですが。
屋内や手持ちの夜景等に、ISO3200までは使いますよ。
でも、フルサイズのほうが高感度耐性はあるのかも。
荷物を持ち歩く旅行にはK-5Usを持って出かけますが、車の場合はD700ですね。
他のカメラはわかりませんが、K-5Usだと、日中屋外ズームで絞りたい時などはISO400でもキレイです。
答がズレて、すみません。
書込番号:16383844
0点
かずりえさん
返信有難う御座います。
>同じ条件化でISO感度をあげた写真を撮っていっただけです。
>K-30はたしかISO3200くらいでノイズが目立ちましたが、K-50はISO6400(かな?)でもそんなに
>ノイズは目立たなかったですよ。
なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
私も近日機会があったら試して体感してみよう〜っと。
ただ、両方のカメラの設定を揃えてもう一度試してみても良いかもしれませんね。
ノイズリダクション(NR)やJPEG画質設定、シャープネスの種類と強度、、だけでも違いが
大きく現れそうですしね。
>価格comだとおよそ12000円の差なんですよね。
K-50ボディ単体の値段で見ると、確かにK-5Uとの差はそれくらいですねえ。
でもこの先、再びその差は開く、、というか レンズキットの値段を見て判る通り
ボディ単体の値段は割高感がありますね。
余談ですが、、
現在すでにレンズはお持ちなので、ボディだけの購入という事なんでしょうけど
例えば、レンズキットのDA18-55WRをオークションで売っても確実に5千円どころが倍くらいの
値段で売れるように思います、、、って、私だったら1万円でも新品同様品ならそれくらい出します。
>k-5Usのほうは、ローパスフィルターレスということで、実際撮るとどう違うのかが気になっています。
ローパスフィルターレスの効果は、お店での試写、写真の比較だと差を感じるのはなかなか
難しいかもしれませんね。
K-30はローパスフェイルターが従来製品より薄く、ローパスフィルターの弊害をかなり低減している
との噂がK-30ユーザーから頻繁に出ていましたが、おそらくK-50も同様のLPFだとすると、、
ほんとにその差は少ないと思います。
びしっと絞って、三脚で固定して条件の良い被写体(風で揺れたりする木々では無く遠方の岩肌とか・・)
で比較すれば、その効果は当然あると思いますが、私が使っている限りでは、LPFレスの良点を感じることは
殆どありません、、、、。
比較すれば判るのかもしれませんが、比較しながら写真を観る事の方が圧倒的に少ないですし。
つい数日前、K-rで撮った写真を貼っておきます。つまらない写真ですが、、。
この写真、、K-rで撮ったと言われず、もしもK-5Usで撮ったものだと言われたら、私は
なるほどお、さすがLPFレスだあ なんて言ってしまいそうです ^^;
じゃあ、この時、K-5Usで撮ってたら、さらに解像感が増したんでしょうか??
その違いが判るのかなぁ?? なんて考えると、、今のところ私には(情けなくもありますが)
LPFが無いことって、、あまり違いがわかっていません、、、、とほほ。
(私は写真は99.9%がPC画面での鑑賞ですが、そのせいもあるかもしれません)
写真はRAW+JPEGで撮ったもで、こちらはJPEGそのままです。
書込番号:16383855
0点
こんばんは
両機の違いは、お店で撮って比較では判断困難だと思います。
比較サイトが有りますから、テストチャートの比較を見るとかされた方が良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
K-5US は、ローパスレスで高解像ですが、モアレが出やすいので出た時どうするかです。
純正ソフトに、モアレ修正機能が有るかどうかも注意点に成ります。
書込番号:16384056
0点
かずりえさんこんばんは。
駐車場の街灯の下で手持ち撮影は条件次第ですが無謀です。
ISO感度を3200まで上げてもシャッタースピードが1秒前後まで落ちるので、常人が撮影した場合の手ブレ補正の限界を超えていると思います。
ご友人の手ブレに対するウデは相当高いと想像します。
その時の写真の設定を教えてもらってから、同じ設定(F値、シャッタースピード、ISO感度、焦点距離)で何枚か撮影してみて、それで手ブレしなければカメラを買い換えてノイズを減らすのは有効だと思います。
書込番号:16384073
3点
かずりえさん、
お早うございます。
K-5UsとサブとしてK-30を使用しています。
両者の高感度でのノイズ感ですが、
カメラ側のシャープネス設定、高感度ノイズリダクションの設定で、
変化してきますので、大きな差はないと思います。
撮影後のソフトでのノイズ除去でも対応できます。
参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#16280967
両者の大きな違いは、LPFの有無ですが、
暗い条件での手持ち・高感度よりでの差は、あまり感じません。
ただし、三脚に据えての低感度での夜景では、差が出ると思います。
明るい条件でも、レンズ性能にも依存しますし、
また、鑑賞・プリントするサイズによっては、差が感じられないと思います。
暗所撮影が多ければ、
暗所でのAF性能が良いK-5U系を、お勧めしますね。
この差は、はっきりと体感できます。
MFレンズ使用時も、ファインダーで覗いてフォーカスエイドで、
対応します。
その他の違いで感じるのは、
シャッター音の静粛性
ボディ造りの剛性感
バッテリーの持ち
上面液晶表示
リモコンの受光部が前面・背面両方(K-30は、前面のみ)
HDMI出力の有無
添付現像ソフトの違い
など・・・・・・・・・・・
値段の差をあまり、感じないならK-5U系が良いと思います。
コスト重視であれば、K-30ですね。(カラバリの多さも選択肢の一つ)
撮影は、LVでされるのでしょうか。
私は、ファインダー中心での使用感です。
K-50は所有してませんが、ボディの大きさが
私には、大きく感じました。
書込番号:16384279
1点
こんばんは。
>お店で判断できる撮り方・・
素晴らしい質問ですね〜。
どんな回答が出るのか興味津々で読ませてもらいました。
もし有力な回答があったなら、他スレでの特に初心者を名乗る方へのアドバイスの
決定版?になるやも。
スレ主さんには是非200投稿まで閉めないで欲しいです。
書込番号:16386147
1点
三脚があればキレイに撮れますよ!新しいカメラも必要ありません。
レリーズも必要ないでしょう2秒セルフで十分です。
書込番号:16390455
1点
私も三脚購入以外に道は無いと思います。
いくら高感度に強い機種を買っても、手撮りで街灯の下では、ISO感度はざらざら領域にならざるを得ないでしょう。
そうなったらもう単にどこまで我慢できるかの話。手振れとざらざらのせめぎ合い・・・ってか手振れしてるのにざらざらなんて画像も容易に起こりうる。
三脚ならば感度落としてなんぼでもスローシャッター切れるし、色んな表現も出来るし良い事ずくめだと思いますが。
書込番号:16391500
1点
展示品で高感度での違いを見るのであれば
メチャクチャになっているであろう設定をもともに戻すのは基本として、他に
・露出モードは揃える(マニュアルまたは絞り優先AEがベターと思います)
・感度オートをOFFにして任意の感度に固定
・ノイズ処理も同じにする(OFFとかオートとか)
・AWBあるいは固定WBで揃える
がカメラ側の設定で留意する点かな
撮影としては構図&露出は可能な限り揃えるのが基本で
・同じ構図の中に明るい部分と真っ暗な部分が入るようにする(暗部ノイズが判断できるよう)
・感度を変えながら何枚か押さえておく
・構図の中に鮮やかな色のもの、緩やかな陰影のあるものが写っていると発色性や階調が見やすいですし
細かい文字などがあれば輪郭処理の違いがよくわかるかと思います
・蛍光灯&白熱球などミックス光源だと、AWBの出来が比較しやすいです
見るのは
・ノイズの出方(ハイライトとシャドウの輝度ノイズ、カラーノイズ、見た目の粒状感の印象)
・ディテールは残っているか(輪郭が融けているか、残っているか)
・色再現は自然か(好みか)
・階調は残っているか(ペタっとつぶれていないか)
・ホワイトバランスは正確か(好みか)
かなあ
で気をつけるのは「シャープネスは判断できない」事ですかね。
手持ち&低照度&高感度域と悪条件すぎて、これについてはまともな評価はできないと思います
それと、SDカードなどに入れて自宅で確認するのが前提です。本体の液晶ではムリです
撮影としては三脚があれば今の機材でもいけると思いますが、スレ主さんの希望は「手持ちで
できるだけキレイに撮りたい」という事でしょうから、それには言及しませんし
K-30やK-5Uの世代であれば、その条件でもソコソコのものは撮れると思います。
書込番号:16391999
0点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
先週、ヨドバシに行ってきたのでまずは報告させていただきます。
K20Dを持参して20時頃来店して、店員に夜景が暗いと不満を伝える。
店員はk-5Uと私のK20Dを比較させるため、店外に出て撮影。
いちお、同じ条件で撮っていただき(サイズがK20Dのほうが大きかったです)再生すると、写り方がまったく違いました。
k20Dは全体的に暗くて、照明、光が当たる看板付近だけ明るい。
k-5Uは全体はほんのり明るくて(夜景だから暗いですよ)細かいところが分かる感じです。
ここまで違うのかと驚きました。
K-5USはなかったので確認できませんでした。
時間がないので写真のアップができませんが今度アップします。
書込番号:16395151
1点
私が質問した趣旨とはちがくなってしまいましたが、参考までにあげさせていただきます。
これについて意見があればいろいろ教えてください。
レンズはK20Dがペンタックス18-250mmの18mmで撮影。
K-5Usはレンズキットで18mmで撮影しています。
書込番号:16395831
0点
餃子定食さんへ。
ローパスフィルター無しのデメリットはどういったところか教えてください。
モアレと偽色のことは店員に聞きましたが、それ以外にもあれば教えてください。
もとラボマン2さんへ。
ハッキリと確認したわけではありませんが、キャノンの友人はたぶんオート+ISOをあげて撮っていたはずです。レンズはダブルレンズの広角のほうです。
>シャッタースピードが遅くなってぶれるし、そんなに明るくなりません
これは説明不足でした。
明るくはなりますが、ぶれてしまい見れるものではなくなりました。
露出補正+1でもすこーし暗いかな。という感じでした。
+3にすると、手持ちではすごくぶれますね。
キドロンじゃあさんへ。
液晶での比較です。
はっきり違いが分かりました。
書込番号:16395850
1点
kantyan-vさんへ。
写真見ました。
確かにはっきりと違いが分かりますね。
こういうところも勉強しなくちゃいけませんね。
こてつのアニキさんへ。
私と同じ悩みで買い換えたんですね。
k-5Usに満足してるということはやっぱり機能は良くなっていますね。
青空と自転車大好きさんへ
>私が使っている限りでは、LPFレスの良点を感じることは
殆どありません、、、、。
と、ありますがK-5Usをお持ちで、LAFレスのメリットは感じていないのですか?
だとすれば、私はそこまでこった写真は撮らないのでK-5Uで良さそうですね。
robot2さんへ。
教えてくれたサイトを見ました。
英語で$を請求されそうで怖いですが参考になります、ありがとうございます。
K-5Usは、モアレなど画像以外のデメリットはないのでしょうか?
なかなかの田舎者さんへ。
あくまで手持ちで撮っての違いです。
手持ちでもK20Dとkiss4ではぜんぜん違いますが。
なかなかの田舎者さんのように、友人のもきれいには撮れていませんよ。
1641091さんへ。
>K-5UsとサブとしてK-30を使用しています。
私が迷ってる機種を2つとも持ってるとは羨ましいです。
内容からすると、こだわらなければK30とK-5Uではそんなに大差はないんですね。
ただ、というかやっぱり、細かいところがK-5Uはいいみたいですね。
>K-50は所有してませんが、ボディの大きさが
私には、大きく感じました。
とのことですが、K-5Utok30であれば、どちらのほうが使いやすい(操作しやすい)ですか・
ミホジェーンVさんへ。
褒めてくださってありがとうございます。
そろそろコメントは減っていますから、閉めることはしませんが、コメントがこなくてみんな見なくなるのではないでしょうか。
ペンタバカさん、いぬゆずさんへ。
基本は三脚ですよね。
大きい三脚しか持ってないから、小さい三脚を買って試すのもいいかもしれませんね。
オミナリオさんへ。
細かく説明していただきありがとうございます。
今回撮ったのは店員がやってくれたので(設定とかは全部あわせてくれたと思います)、次回は私が操作形を確認しながらやってみたいと思います。
三脚があればいいんでしょうけど、三脚を使えない(使用しちゃいけない)状態で撮影しなきゃいけないときがあるので相談しています。
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:16396203
0点
>K-5Utok30であれば、どちらのほうが使いやすい(操作しやすい)ですか・・・・
既出でだぶる点もありますが、
慣れの問題もあるし、
K-5を使っていたせいもあるでしょうけど、
K-5Uの方が,使い易いです。
一番は、やはり上部液晶でファインダーを覗く前に、
背面液晶を見なくとも、素早くSS,F,露出補正等がチェックできる点です。
K-30でも、背面液晶でチェックは出来ます。
測距点変更レバーが有る点も、使いや易いです。
K−30では、背面液晶表示から変更します。
リモコン受光部が、背面にもあるのも便利です。
K-30では、カメラの背面からはリモコンが使えません。
記念撮影であれば、問題ないけど、花火等の場合は使いにくいです。
ケーブルレリーズがありますが、雨天時は使用できません。
細かいことですが、K-30では、O-GPS1での露光時間設定が細かくできません。
電池の持ちが、良くありません。K-5の場合は、K-01と共用も出来ます。
K-5も、バッテリーグリップ使用で乾電池使用可となりますね。
大画面液晶TVに、K-5の場合はHDMI出力できます。
添付される現像ソフトも異なります。
(私は、ほとんど使用してませんけど)
それから、シャッター音が、小さいのもK-5ですね。
センサークリーニングのDRUも、超音波振動で静かです。
最後に、暗部AF性能と剛性感でしょうね。
コスパ重視であれば、K-30!
しかし、撮れる写真出来が、大きく違うことはありませんよ。
書込番号:16396535
0点
1641091さんへ。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
画質にそれほど差がないというのは、とても嬉しい事実です。
今は正直K30でいいのかななんて思っています。
電気屋へ行って確かめてみたいと思います。
書込番号:16399562
0点
かずりえさん、
おはようございます。
高感度よりで撮った画像をはりつけます。
ご参考までに・・・・
全て、Jpeg、撮って出し、ノートリミング、鮮やか設定、高感度NRはオートの弱め、手持ち
1枚目・・・・K-30、 ISO−1000
2枚目・・・・K-5Us ISO−2000
3枚目・・・・K-5Us ISO−4000、昨日のNHK放送のリハ中
4枚目・・・・K-5Us ISO−8000、ストロボ使用
K-30の場合は、カラーリングでも悩んで下さいね。
書込番号:16400971
0点
>昨日のNHK放送のリハ中
2枚目の画像でしたね <m(__)m>
書込番号:16400978
0点
1641091さんへ。
何度もありがとうございます。
1枚目の写真はISO1000でもそんなにノイズは目立っていませんね。
K30を第一候補に、電気屋へ行きたいと思います。
カラーオーダーするなら何色にするか想像するだけで楽しいですよね。
メタリックのイエローかオレンジなんてのを考えてます。
書込番号:16403017
0点
かずりえさん、
K-30に、いかれるようですね。
バッテリーの持ちが、あまり良くないので
予備のバッテリーか乾電池ホルダーでの使用を
考慮されたが、良いと思います。
以前書き込みの
>撮影後のソフトでのノイズ除去でも対応できます。
リンク先が、少々違っていました。
正しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16280967/
書込番号:16403983
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
早速レンズを付けて試写しようと思ったら 16-45f4EDレンズで16mmにするとシャッターがきれない25〜45mmでは切れる
状態でした。
バッテリーをフル充電してファームを入れ替えたら今のところ動いています。
こんな症状はありませんか? このままで問題ないのでえしょうか?
どなたかご教授ください。
1点
こんにちは
被写体に接近しすぎてピントが合わなくてシャッターが下りなかった
というようなことじゃないですよね
とりあえずレンズ外して、ボディとレンズの接点を掃除してみて、レンズはカチッというところまでしっかり嵌めて、それでも同じ症状がでるなら故障の可能性がありますから購入店またはSCに相談なさるのが良いかと思います
故障なら交換してもらって下さい
書込番号:16374715
3点
フィルムカメラ時代のレンズでしたら電子接点が無いので焦点距離情報がカメラに入ってないからだと思います。
レンズ登録で焦点距離を入力して「レンズ無しレリーズOK」にすればMFでシャッターは切れるかと。
書込番号:16374828
0点
siqqさん、こんにちは。
K-5IIs購入おめでとうございます。
K-5IIsは電圧が結構シビアにチェックしているようで、
フリーズしたような現象は出たことあります。
しかし、焦点距離によるということは、経験はありません。
充電してない状態であれば、ありえるのかも知れません。
現状症状出ていないということなので、しばらく様子見でしょうか。
1年は無償保証が付いていますので、
その間に可能ならペンタに出してみるといいかと思いますよ。
点検・清掃、共に無料で対応頂けます(持ち込み時)。
K-5IIsでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16374948
1点
似たような経験があります。
ちょっと確認して頂きたいのですが、AF(AFモーターも)はきちんと
作動していますでしょうか?
シャッターが切れるときは、たまたまAFが合焦する焦点距離になっているだけで
AFモーターの不作動により、レンズの焦点距離にあわせてAFが動作せず、かつ、
シャッターがAF優先に設定されているのでシャッターが切れない、、という事はないでしょうか?
このような症状を経験した事があります。ファームアップしても改善しませんでした。
書込番号:16374985
2点
DA16-45mmF4ED AL レンズでのトラブル(?)という事で、気になり試してみました。
( istDと一緒に購入したものの、K-5Usでは使った記憶が無かったもので^^;)
多分、合焦マーク[使用説明書p36]が点滅していてシャッターが切れないのだと思います。
メーカーサイトでは、DA16-45mmF4ED ALの最短撮影距離[m] 0.28となっていますが、
30cmスケールの上に載せて試写した所、約27cm(16mm側)〜約24cm(45mm側)でした。
試写ということで近くの物を狙ったため、25〜26cmという微妙な距離になったのだと思います。
私も何度か同じ事を経験しており、(レリーズ優先[使用説明書p109]にすれば)ピンボケでもシャッターが切れる設定になるのですが、替えるべきかどうかは悩ましいですね。
書込番号:16375917
6点
たくさんのご意見ありがとうございました。
今のところ症状は出ていません。
充電が半分くらいでしたので電圧の影響ではないか思いました。
書込番号:16386077
0点
siqqさん こんばんは
症状は出ていないとのこと良かったですね。
充電が半分くらいでも、そのような影響は出ないと思いますが
siqqさんは、カメラが手元に届いて間もない様子なので
暫く使い続けてみることだと思います。
この製品の電池は長持ちする方だと思います。
因みに、先週2日で500枚近く撮影しましたが、
それでも、まだ電池インジケーターは満タン表示です。
それが不思議なくらいです。
よきフォトライフを!
書込番号:16387199
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前、K-5Usの高感度性能について質問させて頂いた者です。(主目的は子ども達のピアノ発表会での写真撮影)
その後仕事関係等で全く余裕がなくなり、ここに来てやっと一息ついたので、いよいよ今週か来週にでもK-5Usを購入したいと考えております。で、カメラはK-5Usで決まり、レンズも取り敢えずはDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの購入を決めております。こちらは、この掲示板では決して評判は良くないようなのですが、付け替える暇無く次々子どもの演奏を撮らなければならないピアノ発表会では私の場合、どうしても1本高倍率ズームが欲しいのです。(とは言え、過去のデータからはスナップについては大体50〜200mmあればいいのですが。)ただ、集合写真用のレンズには何を使うべきか迷っております。そこで、次の2点についてご教示頂ければ幸いです。
@室内での集合写真用に良いレンズは?
集合写真用の焦点距離としては、20〜30mmが良く、PENTAXではDA 21mmF3.2AL Limitedがそれに該当しそうなのですが、このレンズ、この掲示板での評判がもう一つのようで(特に解像力では)迷っています。言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます。(腕の問題が一番大事とも承知はしておりますが)ということで、このレンズも含め、また場合によれば単焦点に限らず、20〜30mm位の画角の写真にはこれがいいよ!というレンズをお教え下さい。
A200mm位までの(室内用)望遠ズームとして良いものは。
上に、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを書きましたが、やはり便利レンズとの評価のよう。確かに私も、このレンズがあれば旅行にも使えるし、と考えていることもあります。それはそれで大切な特徴だと思いますが、もし、あくまで画質にこだわるとすれば、どのようなレンズがあるでしょうか。但し、いくら画質が良くてもあまり高価なもの、そしてあまりにも重いものは、私には現実的ではないので、ごめんなさい。(10万円越え。1500g超)
以上です。よろしくお願いします。
※もし、今回の質問に表れている私のレンズの揃え方自体について、再考した方が良い点があれば、その点もご教示頂ければ幸いです。
なお、Aは予算的に、今夏は見送るかも知れません。@は今回ぜひ購入したいと思っております。
0点
こんばんは。以下のレンズがコスパが高くて、いいような気がしますが。。。(^^;
@SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000338445/
ASIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16345983
1点
こんばんは♪
1)集合写真
集合写真は「道具」さえ揃えば・・・それほど難しい撮影では無いです。
むしろ・・・「並ばせ方」や「被写体の集中力(シャッターボタンを押すタイミングに合わせる/目をつむったり、よそ見をさせない)」を持たせる方が難しい・・・^_^;
レンズの焦点距離は30o前後の物が理想的です。
20oでは、少し端が歪んでしまうので・・・撮影するなら余白を付けて後でトリミングする位で丁度良いハズです。
それから・・・
>何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
コレが一番重要な事ですから・・・絞りを絞って撮影します。。。F5.6〜11.0程度を使いますので。。。
「明るい単焦点レンズ」である必要がありません。
むしろ・・・キットレンズ(18-55o)やDA★16-50oF2.8の様なズームレンズの方が理想的かもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなって手振れしやすくなるし。。。
構図をシッカリ固定するためにも「三脚」と言う道具を使うのが必須です。
室内で撮影するなら・・・「ストロボ」と言う道具も使った方が良いでしょうね。
後ろに引くスペースが無い(狭い)からと言って、安直に歪んでしまう広角レンズを使用したり。。。
暗いからと言って、明るいレンズで絞りを開放して・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。。。
と言う撮影方法はNGでしょうね^_^;
2)室内用望遠レンズ。。。
多分、子供の発表会とか??・・・インドアスポーツの撮影を想定されていると思いますけど。。。
つまり・・・手持ちで、ノーフラッシュ撮影・・・したいって事ですよね??
そーなると・・・70-200oF2.8と言う高価で重たいレンズしか選択肢は無いです^_^;
こちらは、何よりも「F2.8」と言う「明るさ」が最重要であって。。。
F4.0とか・・・F3.5-5.6・・・なんて言う「暗いレンズ」を選択する余地は無いです。。。
ペンタさんの純正レンズが無いので・・・
シグマさん頼みなのかな??
シグマさんで10万円コースでしたっけ??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16346075
3点
アトムふたたびさん こんにちは
>言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
キッチリ写すのであれば 絞り込んでの撮影になると思いますので 明るいレンズは必要ないと思いますが 絞り込むために ブレ対策に 三脚は有った方が良いともいますし 単焦点よりは ズームレンズの方が撮影場所に融通が利きますので良いともいますよ。
レンズは 18-270mmでも撮れるとは思いますが シグマの17−50mmがモデルチェンジ前で安くなっています。
後望遠レンズは 重いのも高価なのも以外でしたら DA50-200mmF4-5.6ED WRが コンパクトで良いと思います。
(軽量化のため レンズの明るさ犠牲にしていますので ISO感度上げなければいけませんが)
書込番号:16346114
1点
集合写真は、余白を残す構図にするか、引いて撮った方が周辺の歪が少なく成ります。
使うレンズは、場所、人数、立ち位置で決めますので焦点距離の方が大事に成ります。
しっかり撮るには、
被写界深度=ピントの合う範囲を意識して絞り値を決めます。
F8とかに、絞った方が良いのですが、室内の場合は暗いので外付けフラッシュを使います。
引いて、距離を取って撮る方がより被写界深度が深く成ります。
レンズ選択の注意点。
軽さを重視しては、良いレンズを選択出来ない時が有ります。
書込番号:16346158
1点
>@
F2.8通しのズームは明るいだけでなく画質もワンランク上ですから集合写真にも向いていると思います
私もシグマ17-50mm F2.8HSMをオススメします
http://kakaku.com/item/K0000338445/
このレンズ早く買わないと店頭から消えるかもしれませんよ
また集合写真は前後に深く人物を配置しますから絞る方が深度が深くなってよいですし、絞ることによってシャープネス、コントラストも上がって画質もよくなりますからF8〜F11当たりまで絞って撮るのが良いですね。
室内での絞っての撮影では三脚は必須ですね
>A
200mm暗いまでのズームはトキナー70-200mmF2.8がベターなんですが10万を少し超えて予算オーバーのようですからシグマ70-200F2.8の方をオススメしておきます
重さも1.5Kを下回ります
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/spec/#tab
結局はDigic信者になりそう_χさんと同じということです
書込番号:16346194
1点
こんばんは。
ピアノ発表会のような暗い屋内の撮影の難しさや、レンズの選択については、他の方のおっしゃるとおりです。
(ISO感度が上がってノイズが多く出るか、SS不足で被写体ブレの写真になりやすくなりますが、
DA18-270のような暗いレンズでまったく撮れないわけではないです。)
さて、ピアノの発表会では、AFのモータ音(ジーコ・ジーコって感じの音)はマナー違反になりそうなので、
レンズ内モータを搭載したものを選ばれると良いと思います。
Pentax純正ならば、DA18-270やDA☆レンズにあるSDMやDCモータ搭載の18-135、シグマならば、HSM搭載レンズです。
http://www.youtube.com/watch?v=ttG_2Sq1yK0
↑の映像で、レンズ内モータ搭載・非搭載のAF音の比較ができます。
実際にはDA18-135のモータ音はもっと静かに感じ、DA18-55の音はもっとうるさく感じると思います。
ご参考までに。
書込番号:16346271
2点
アトムふたたびさん
こんばんは。
1)smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
最高にシャープというわけではありませんが、
純正では周辺と中央との差が少ないレンズだと思います。
2)タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
AF駆動音が大きく、速度が遅いのですが、
被写体からMFで充分対応できると思います。
画質最優先で明るいレンズなら6万円ちょっとでコスパ最高です。
書込番号:16346319
1点
アトムふたたびさん、おはようございます。
高倍率ズーム、望遠側で-20mmとなってしまいますが、
シグマ18-250mmHSMもオススメですよ。
HSMなんで、フォーカス動作も静かですし、
DA18-270mmよりもAFは間違い無く早いです。
DA21mmは糸巻き収差が出ると言われていますね。
周辺いっぱいまで使っての記念撮影だと厳しいかも知れません。
入れば35mm付近、DA35mmLtd.とかがいいような気もしますが、
室内の広さと、対象の人数次第では厳しいかも知れませんね。
私は集合写真ではよくFA35mmF2をF8〜13程度まで絞って使ってます。
これで厳しいとなった場合には、ズームの選択になりますでしょうか。
タム28-75mmF2.8やシグ24-70mmF2.8辺りのレンズとかどうでしょう。
F2.8と明るいズームレンズなので、高倍率ズームあったとしても、
使いドコロはあると思いますよ。
200mmまでの望遠としては、
シグマ70-200mmHSMの旧型が若干小型でオススメでした。
タムロン70-200mmはボディ内モーターなので、
ピアノ発表会には向かないかも知れません。
でも、静かなシーンではMFに限定して使えるのであれば、
タムロン70-200mmも安価で写りよくいい選択だと思います。
書込番号:16346935
1点
どのくらいの人数を、どのくらいの広さの場所で撮るのかわからないのですが?
最近の単焦点の広角レンズはさほど周辺がゆがまないので、それほど、歪みを気にする必要はないように思います。
私は広さの分からない会場なら、K-5系ならDA15リミテッドを持っていきます。
書込番号:16347016
1点
(^ ^) ・・・・・
とりあえずK-5UsでDA18-270mmを着けて
しばらくは慣らし撮影をされてみては?
パートナーのポテンシャルを引き出すのが先でしょ?
@ 集合写真は絞りますからDA18-270mmでも余裕でしょ?
A A3程度の伸ばしならDA18-270mmでも余裕でしょ?
動くもの 部屋の明るさ それで違いますが
本人の狙い方 許容ISO 伸ばしのサイズ
それらによって個人差があるので
DA18-270mmで不満が出たら 作例写真を載せて
その時にアドバイスを求めた方が
ポイントを絞れたアドバイスが寄せられると思いますよ (^-^)
書込番号:16347622
3点
集合写真でしたらお持ちのDA18-270mmで良いと思います。
レンズよりも先に、三脚とストロボが必要かもしれません。
書込番号:16348040
1点
アトムふたたびさん
三脚、ストロボ
大丈夫なんかな?!
書込番号:16350147
1点
皆様、アドバイス有難うございました。
レンズのことだけでなく、集合写真を撮る際の留意事項まで教えて下さるコメントもあり、大変有難く、参考になりました。
質問した2つのレンズについては今、次のように考えています。
@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
@について
まず、何より私に「集合写真はやっぱり単焦点なんだろう」という思い込みがありましたが、そういう必要はないんだと教えて頂いたのが大きな収穫でした。
(というか、アドバイスしてくださった方々全体の雰囲気として、「集合写真なんて大したことないよ。」という感じなんですね。私の場合、一応ピアノ発表会の公式(?)素人カメラマンを10年以上〜始めの頃はフィルムカメラ〜続けているのですが、何が気を遣うといって集合写真ほど気を遣うものはないのです。いえ、並ばせ方・重なり具合・表情等はもちろんですが、今持っているNikonD90+(初代)TAMRON18-270 だと3段目(全部で30人ほどなので横10×3段)の端の子になるとどうしても目や髪の生え際辺りが解像しなくて、毎年仕上げるまでヒヤヒヤものなのです。あ、もちろん三脚・ストロボ使用です。)
そのため、私の中に「やはり集合写真は単焦点レンズで撮らないとダメなものなんだろう。」という思い込みがいつしか出来ていました。そうでないならキットレンズでなくF2.8くらいの良い標準ズームをいつかは使ってみたいと以前から思っていたので、これはその意味でも嬉しいアドバイスでした。特に、SIGMA 17-50mm F2.8は解像度の良さで高評価を受けているレンズ。常に購入を考えながらも、その値段と重量がライバルと比べての障害となってあきらめかけていたレンズでした。それが、アドバイスを受けて見てみると何と「なんでこんなに安いの?」という値段。(少し前まで5万円超でしたよね?)ということで、付けっ放しにはやや重いのかもしれませんが、これをK-5Usと共に購入したいと思いました。
Aについて
で、集合写真用に標準ズームを使うなら、焦点距離の重なりを避けて、いっそ思い切って高画質を望める良い望遠ズームをこの際買ってしまおうかと考えました。(当初考えていたDA 18-270と21o単焦点の組み合わせの値段内で買える!)演奏中に忙しくレンズ交換しないといけなくなりますが、それはもう今後覚悟を決めることにして。そう私も撮影スタイルを変えて行かなくてはいけないと思いました。
アドバイスで多かったのは SIGMA APO 70-200 ですが、これを推して下さったのは、恐らくピアノ演奏という「動きもの」を撮るため、AFの合焦速度を考慮して下さったのだと思います。ただ、ピアノ演奏は、指は高速で動いていますが、体や顔やそれほど動かないわけで、アップで撮る時は大抵目にピントを合わせるので、それほど合焦速度は速くなくていいのです。となると写りの良さと値段、重量の比較ですが、値段&重量の点でTAMRONを、と考えました。
長くなってしまいました。皆さんのそれぞれのアドバイスや、以上の今現在の自分の考えを持って、近日中にヨドバシカメラに行って実物に触ってみた上で決定しようと思います。
皆様本当に有難うございました。
※ 三脚・ストロボの心配をして下さる方々も多くいらっしゃいました。PENTAXファンの方々の温かさを改めて感じましたが、その点は大丈夫です。有難うございます。今回のマウント変更(NIKON→PENTAX)に際して当然、ストロボ、リモコンスイッチ等も買い換えるつもりです。
書込番号:16350739
0点
アトムふたたびさん
集合写真、むずかしいよな。
書込番号:16351154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アトムふたたびさん、こんばんは。
〉@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
〉A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
どちらも写りに定評のあるレンズです。
レンズを決められたところに、水をさすような書き込みで申し訳ないのですが、
Pentax用のTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 は、カメラ・ボディ内のモータを使用するAFなので、ギア音がかなり騒々しいです。
それからSigmaとTamronは、ズームやフォーカスのリング方向が逆になりますので、お気をつけください。
以前からピアノ演奏の撮影をされているので、釈迦に説法かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:16352152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pic-7さん
ありがとうございます。そうか、SIGMAを勧めて下さった方々は、動作音のことも考えて下さっていたわけですね。
・・・ただ、ピアノ発表会というのは、それほど静かな場ではないです。演奏者のピアノが鳴っている中での親達のしゃべり声、幼い弟妹の泣き声、等々。プロのクラシック演奏会とは別物で・・・。とは言えもちろん喧騒の中でやっているわけではなく、小さな演奏者たちの緊張の中にも真剣な演奏、祈るように、或いは微笑ましく見守る親達の眼差し、雰囲気、私は撮影していて半日、本当に楽しいです。
で、ギアの音等ですね。もちろん程度があると思いますので、それを実際に触って確かめてきたいと思っています。十分納得して購入するようにしたいと思います。お気遣い本当に有難うございました。
書込番号:16353494
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
私はケーゴツーエスって読んでるけど
正解なんて無いでしょうし、多くの人が使えばそれが一般的な呼び方になるように思う
ケーゴくん、親しみが湧く呼び方ですね♪
書込番号:16343253
1点
Photo研さん>
以前カメラのキタムラのアナウンスで、
k−5がケーファイブ
とアナウンスされていましたので、
k−5USは、ケーファイブツーエス
ではないかと・・・。ただ、同じアナウンスで、ISOがアイエスオーと呼ばれていました。私、イソだと
思ってたんですが・・。正直良く分かりません(笑)。
書込番号:16343316
2点
おはようございます。
ケー・ファイブ・ツー・エス
ケー・ゴ・ツー・エス
ケー・ゴ・ニ・エス
だいだい、この3通りでしょうか?
ケー・ファイブ・ツー・エスが正式っぽい?ですが、ファイブって、何か、かっこつけてるみたいで、言いにくい(^_^)
型番で、1、2、3までなら、何々ワン、何々ツー、何々スリーって抵抗無く言えるけど、4以上になると、なんとなく日本語の方がしっくりきますね。慣れの問題でしょうか。
ケーゴって略してしまうと、K-5やK-5IIと区別つかないこと無いですか?
略すなら、ツーエスかと思うのですが。
K-30、K-50は、ケー・さんじゅう、ケー・ごじゅうですかね?ケー・サーティ、ケー・フィフティというのは、言いにくそう。
書込番号:16343338
1点
自分も
ケーゴツーエス
なにせ、数字の読み方が普段から
ワン・ツー・サン・フォー・ゴ・ロク・セブン・・・
こんな感じなもので・・・
書込番号:16343425
0点
ケーゴツーエスだ私も。
5D3はゴーデースリー。和英折衷だな。
書込番号:16344016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラや車の型番の数字は日本語,アルファベットはカタカナ英語で読むようにしています。
K-5IIsは「けーごにえす」,アウディA5なら「えーご」,ドイツの車に「えーふぁいぶ」はおかしいかなと。
零は「まる」。三桁までは百・十を言わない。あくまで自分ルールで,根拠はありません。
従って,K-30は「けーさんまる」,ホンダのスポーツカーはS2000「えすにせん」。
※第2外国語がドイツ語じゃなかったこともあり,1-3しかドイツ語の数を知りません・・・。
また,アウディA5やホンダS2000は高くて買えません。
書込番号:16344090
1点
けーごかけーふぁいぶかという議論を聞いて、以前、AMDのCPUのK6をどう読むかと
いう議論があったことを思い出しました。
ソケット7はもうはるか昔の事のような気がします。カメラとは関係ありませんが…
書込番号:16345541
0点
勝手に正式名称は、
ケイ・ファイブ・セカンド・スーパー
と思ってました。。
いつもはケーゴツーエス、と呼んでます(笑)
書込番号:16345653
0点
結局のところ、それぞれ、愛情こめて呼べば、何でもいいのかな〜
それじゃ、解決しない?しなくったって、いいじゃない!(^_^)
ふぃーね♪さん、
確かに!小さい「s」って何の略?
ペンタックスのサイトには、説明見当たらないし。
sharpとか、superじゃ、ありきたりでつまんない。きっと、凄いよ!の s だ!
K-5IIsugoiyo! んなわけないか(^^ゞ
書込番号:16345997
1点
こんばんは
この話題実は自分も気になってまして他の人に聞いてみたいと思ってました(笑)
K-5Us⇒ケーゴ ツーエス
他、気になる機種
K-7⇒ケーナナ
K20D⇒ケーニジュウディー
K-30 K-50⇒ケー サンジュウ ゴジュウ
K-01⇒ケー ゼロワン
5DMK3⇒ゴディー マークスリー (何故か日本語と英語が入り混じる・・・)
6D 7D⇒ロクディー ナナディー
D600 D700 D800⇒ディー ロッピャク ナナヒャク ハッピャク
D7000 D7100⇒ディー ナナセン ナナセンヒャク
D3⇒デイースリー
D4⇒ディーフォー
α900⇒アルファ キュウヒャク
α99⇒アルファ キュウキュウ
α9⇒アルファ ナイン
E-5⇒イーゴ
E-3⇒イースリー
NEX⇒エヌイーエックス (前はネックスでした・・・)
K-3(仮)⇒ケーサン
意識しませんが結構呼び方って不思議ですね。。。
CMでは5D はファイブディーですね。
書込番号:16346423
1点
あたしわぁ「けーごえす」(・ω・)
だって、つーつけなくても分かるじゃない(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16348714
0点
PENTAX K-5 II s (ケーファイブ ツー エス)
PENTAX Q7(キューセブン)
PENTAX K-50(ケーゴジュウ)
PENTAX K-01 (ケー ゼロワン)
以上、本家サイトの「ニュースリリース」からコピペしました。
愛称で呼ぶのはもちろんOKだと思いますが、正式名称は知っておきたいですね。
自分自身においては、「ケー」は暗黙の了解事項として、「ファイブ ツー エス」と呼んで識別しております。
書込番号:16348896
1点
Photo研さん、面白い質問です(^_^;)笑ってしまいました。
私は「ケーゴ・ニエス」って呼んでます。
日本語発音が好きなんで。
ただ、Canon 5D MarkVだと「ゴ・スリー」ですが。
日本語発音だと「ゴ・サン」(誤算)になってしまうので(笑
「s」は「シャープ」の意だと何かの本で読みました。
画像はネジバナ
最近、フラッシュ撮影を覚えて、撮影の幅が広がりました♪
内蔵フラッシュにメンディングテープを6枚貼っています(*^。^*)
レンズはタムキュウ272E
書込番号:16350127
0点
私はケー・ゴ・ツー・エス派です。
K01は単にゼロワン。
K10Dはグレート・テン(私の周辺と、某量販店の某担当にしか通用しませんが)
K200Dはニヒャク
K5はケー・ゴから最近はゴンタと・・・・。
Kxはエックス
ってところですかね〜〜
ちなみに、RICOH GRDWはディーフォーと呼んでいます。で、NikonユーザーからD4と紛らわしいと顰蹙を買っています。
書込番号:16350235
0点
(・ω・ )・・・Sて
(。-∀-) スゴイだろぉ〜
(・ω・ )・・・でしょ?
(。-∀-) ケイゴ にぃ♪ スゴイだろぉ〜
書込番号:16350308
0点
自然に「けーごつーえす」と言ってました。
をーゐゑーさんの書き込みに妙に納得です。
アメリカ発のiPhone4sは「あいふぉん・ふぉー・えす」
D51は「でごいち」、AE86は「はちろく」、確かに日本製だ。
面白いスレッドですね。
書込番号:16356166
1点
歴代のKシリーズを振り返れば、
K10D = ケー・テン・ディー
K20D = ケー・にじゅう・ディー
K-7 = ケー・なな
K-5 = ケー・ご
って呼んでました。そして、
K-5IIs = ケー・ご・ツー・エス
めちゃめちゃ和洋折衷です。
セブンやファイブは私の口になじまなかったんでしょうね。10はじゅうよりテンの方が言いやすかった。20はトゥエンティとかトゥウェニィとかは、よう言えません(^_^;)
ついでに、Q-7は、コマーシャルで向井君はキュー・セブンって言ってますが、私は、キュー・ななですねぇ。
ちなみに、以上の機種は、全部購入したものです(^_^;)
書込番号:16356325
0点
今更の件でしょうが…
先日RICOHのお客様相談センターへ電話した際、受付の方が "K-5Us(ケーファイブツーエス)"と言ってました。
確かにK-7も"何と読むのですか?"と開発の担当者へ質問された記事で"ケーセブンと読みます"ってのを読んだ事があります。
私はK-7は"ケーセブン"と読む様になりましたが、K-5Usに関しては電話するまで"ケーゴツーエス"と読んでました。
まぁ、どうでも良い事なのですが私も気になるタイプなので、メーカーに別件で相談した際に得た付加価値でした。
書込番号:16570505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさくん☆さん、
どうも、です(^_^)
おそらく、ペンタさんの基本ルールでは、一桁台は英語読みで、二桁台以上は日本語読みなんじゃないかと思います。
向井君は、Q-7のCMではキュー・セブンと言っているのに、K-50のCMではケー・ごじゅうって言ってますし。
書込番号:16573465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































